2025/03/21

2025.03.21 おたのしみ会

 民生児童委員のわたし、きょうは児童委員として子育てサロンのお手伝い。きょうは、年度末3月ということで「おたのしみ会」。公民館の広いスペースで、魚釣りやいちご狩り、ボーリングなどのゲームをしてもらったり、おもちゃをいっぱいにひろげて、思い思いに楽しんでもらった。

Simg_6902_20250321211001

 きょうは、幼児園が春休みに入ってうちで退屈している3歳の孫と、11ヶ月の四男坊くんとなっちゃん(次男の嫁)も参加させてもらったんだけど、3歳の孫は、線路や踏切が描かれたマットの上で新幹線のおもちゃで遊んだのがとても楽しかったようで、迎えにきたばぁばのクルマに乗せられると「まだ遊ぶの!」と大泣きだったそうだ。まぁ、そこまで楽しんでくれればスタッフとしては本望ってところだね。

Simg_6913_20250321211001

Simg_6910_20250321211001

 わたしは、きのう午後の会場づくりや飾りつけと、きょうの運営だけしか携わっていないけれど、主任児童委員さんや他のスタッフさんは、ゲームに使ういちごや魚を何日も夜なべ仕事で準備してた。参加者のよろこぶ顔が見られれば、そんな程度のことは苦でもなんでもないって言ってるけど、結構たいへんだと思うんだよねぇ。労働に対する対価は助成できないけど、せめて材料代とか参加者へのおみやげなどにもっと助成してほしいなぁ。

2025/03/20

2025.03.20 民生児童委員

 きょうはひとり暮らしの高齢者の方のための「ふれあい給食会」。学区のコミュニティセンターにきていただき、民生委員の女性陣自慢の「豚汁」とおにぎりを召しあがっていただいた。

Simg_6896_20250320214001

 毎回、イベントの中身をいろいろ考えているのだが、今回、次年度に行なう調査研究活動に関連して医学博士の大学教授に「転倒防止のための筋肉づくり運動と食事の摂り方」というテーマで講演をしていただくという、いままでにないハイスペックなイベントを行なったうえに、地元選出の市会議員さんが来賓で出席されることになって、ミスは許されないというプレッシャーはハンパなかったなぁ。

 講演の録画の許可をいただいたのだが、これも失敗は許されないのでビデオカメラとスマホの2台体制。途中でバッテリー切れにならないよう、いずれもACアダプターから給電しながらと万全を期した甲斐あって無事成功。なんとか肩の荷が下りたってところだ。

 14時からは、こんどは児童委員として、あす開催の子育てサロンの「おたのしみ会」の準備に学区の公民館へ。きょうはよく働いたねって、じぶんを労ってあげよう。

2025/03/19

2025.03.19 肉

 お彼岸のお中日のあしたは、民生委員が開催するひとり暮らしの高齢者の方の「給食会」があるので、きょう午前中にお墓参りを済ませてきた。

 平日の通勤時間帯にクルマを走らせたので、いつものお墓参りのときとは違うところで渋滞に巻き込まれたりしたけど、妻のほうのお墓がある八事霊園はガラガラで、結果的にいつもと変わらない時間で移動できたな。

Simg_6891_20250319220001

Simg_6890

 わたしのほうのお墓がある豊田市の山あいの霊園では、日陰に雪が積もっていたし、三河高原のほうの山は真っ白に雪化粧していた。30年以上通っているけれど、春のお彼岸のお墓参りで雪を見たのははじめてだなぁ。

Simg_6893

 名古屋に戻ってきてお昼ごはんは、株主優待券を使ってブロンコビリー。肉にはそそられないひとなので、ステーキを食べたのは1年以上ぶりだ。150gにしたにもかかわらずお夕飯が食べられなかった。肉はしばらくいいなぁ・・・。

2025/03/18

2025.03.18 値上がり

 3歳の孫の「こばと」組最後の登園日。きのうの大泣きとは一転、ごきげんで教室に入っていきました。

Simg_6887

 思えば、じぃじとばぁばもこの1年間、登園(送迎)にがんばりました! 殊の外おせわになったI先生にあいさつしたときには、ちょっとうるってきちゃったなぁ。

Simg_6889_20250318220401

 彼岸の中日の20日は、民生委員主催の「給食会」があるので、あす午前中にお墓参りにいくことにしたんだけど、きょうはそのために、墓花を買いにいったり、ガソリンを入れにいったりした。

 墓花の価格は秋のお彼岸と変わらなかったけれど、比較的安価なお花ばかりで見映えはワンランク下がった感じだなぁ。

Simg_6888_20250318220401

 ガソリンの価格はアプリの3円引きクーポンを使って、1L 174円。また少し高くなっているね。エアコンを使わないことが多くなったので、今回は燃費が良くなったことだけが救いだなぁ。

 政府備蓄米の受け渡しがはじまったらしいけど、お米の値段が下がるとは思えないし、年金生活者としてはひきつづき倹しい生活をこころがけていかなくちゃ。

2025/03/17

2025.03.17 大泣き

 春のお彼岸に入ったというのに、けさの空は灰色の黒が垂れ込めていて、およそ「ひかりの春」とはほど遠い寒々しいものだった。そのせいかどうかはわからないが、3歳の孫が「きょうは幼児園おやすみ」って言っていたらしく、ばぁばが12階の部屋まで迎えにいくと大泣きだったらしい。

 1階の駐車場で待っているわたしのところにきても、まだしゃくりあげていたけれど、抱っこしてあげたらクルマには素直に乗り込んでくれた。園の駐車場から教室までも案の定、抱っこ。教室の入口ではわたしにしがみついてたんだけど、そこはそれ、ベテランの先生がうまく抱っこして引きはがしてくれたのだが、ここでまた大泣き。「こばと」組も最後にきて、まるで幼児園に通いはじめたばかりの子のようになっちゃってるんだよなぁ。

Simg_6876

 帰り、お迎えにいくと、朝はなんだったんだっていうくらいすこぶるハイテンション。マンションにつれて帰ると、わたしの膝の上に座って鉄道図鑑をみたり、おやつを食べたり。やたらと「じぃじ」って呼びかけてくるのは、目が離せないもうすぐ11ヶ月になる四男坊くんにママを取られちゃったって感じてるのかもね。あすが「こばと」組最後の登園。泣かずにいけるかなぁ。

2025/03/16

2025.03.16 インドアな日

 雨が降っているのに、花粉症の症状が今シーズンでいちばん酷かった。ことしは目のかゆみと涙目が酷いのだが、きょうは鼻水も止まらなかった。そんなわけで、chocoZAPにいく気分にもなれず、ほぼほぼインドアで過ごした日曜日だった。

S20250316

 幸いなことに、きのうトレランイベントのカメラ班のボランティアで撮影してきた1,200枚ほどの画像のチェックとか、つぎの木曜日に開催が迫ってきた民生委員の活動としての「給食会」の諸々の書類作成とか備品の発注とか、デスクワークのネタはたくさんあったしね。

 お昼ごはんのあと、ちょっとくつろいでいたとき、阪神タイガースvs.ロサンゼルス・ドジャースのプロ野球プレシーズンゲームを先発才木が、1安打無失点7奪三振で5回を投げきったところまで見ていたんだけど、その後も4投手が無失点リレーで、サトテルの先制ホームランの3点を守って完封勝ち。きのうのカブス戦につづいての完封勝利って、タイガースすごいよなぁ。オープン戦は10位と低迷してたけど、ここで一気に覚醒したってことかなぁ。今シーズンは期待できるかもね。

2025/03/15

2025.03.15 カメラ班

 きょうは5時30分起きで、あいみょんを聴きながら高速をかっ飛ばして岐阜市まで。トレランイベントのカメラ班のボランティアを務めてきた。

Simg_6863

 予報より早くポツポツしはじめた雨は、15時過ぎからは本降りとなり、10時間近く立ちっぱなしのカメラマンのおしごとは、傘をさしては撮影ができないので、からだの芯まで冷え切ってしまったという感じ。ゴールの制限時間が17時で、その頃には雨になるかなぁと考えていたので、撥水性の高いウインドブレカーではなく、薄手のものでいってしまったのが失敗だったなぁ。きのうの夕方の某チャンネルの気象予報士のIさんを恨むぞ(笑)。

 きょうのカメラ班でのわたしの役割は、ゴールシーンをきっちり抑えること。スローな連続撮影の設定にしていたので、総撮影枚数は1,000枚を超えているはず。このあとシーンごとのベストショットを選んでいくのがなかなか大変だなぁ。でも、ゴールの安堵と歓喜の表情が大好きなわたし的にはいいカットがいっぱいあるはず。編集もまた楽しみだ。

«2025.03.14 きょうも託児所

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味