« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006/08/31

2006.08.30 単月赤字

 雲におおわれている朝、わずかに晴れ間ものぞいている。少し蒸し暑いが寝苦しさを覚えることもなくこのまま夏が終わりを告げそうな東京だ。夕方にはにわか雨もという予報だったがベランダに洗濯物を干して出かける。お昼頃、練馬あたりもにわか雨が降ったようだけど、なんとか乾いてくれていた。

 けさは原宿駅からすぐに地下鉄の乗り換えず、明治通りの角にある銀行に立ち寄る。8時に地元駅近くのATMコーナーを通ったのだが、この時間だと時間外手数料がかかる。原宿支店に立ち寄るのはちょうど8時45分頃のはず。たかだか105円のことにとは思ったけれど、コンビニや他の提携ATMならあきらめるが、じぶんの口座がある銀行ならみすみす手数料を取られるというのもなぁとじつにケチくさいことを考えた。

 利用明細のタイムスタンプは8時44分だったけれど手数料はかかっていなかった。あれっ、サブのカードも時間外手数料免除だったっけ? まぁ、希望どおり手数料を取られなかったんだからいいか。

 うちのチームは、きょうも2人がお休み。ひとりが午前中を休ませてほしいと電話が入る。どうなっちゃんだろうねぇ。暑い夏じゃなかったけれど、冷房の影響とか微妙な疲れとかがたまっているのだろうか。

 ずっと練り上げてきた(というかアドバイスをもらって作り込んできた)企画書は、本日直属の上司へのレビューまでこぎ着けた。あすは担当役員へのレビューだ。ようやくゴールが見えてきた感じだ。でも、完成してからがもっと大変なはず。気を引き締めていかないとせっかく練り上げたものも、文字どおり「企画倒れ」になってしまう。

 最近、引き取った業務に思ったより手間がかかることがわかった。管理画面にイマイチ慣れていないこともあるが、こちらも気をひきしめてかからないと大変だ。

 てなわけで、時計の針が22時を示すちょっと前に退社と相成る。今夜は渋谷の居酒屋に何人かのランナー仲間が集っているはず。これから合流しても1時間くらいは呑めるかなとは思ったけれど、あすのレビューを考えたり、まだ水曜日だと考えたりすると足が渋谷には向かわなかった。久しぶりだから行きたかったなぁとは思ったけれど・・・。失礼しました。

 さて、表題の「単月赤字」、けっして仕事のことではない。きょうは帰りの明治神宮前駅の自動機で東京メトロの定期券を買った。3ヶ月が24400円。あしたが期限だったから今月中に買わなくてはいけないことはわかっていた。そう、今月は個人的な収支が赤字なのだ。定期代の出費はわかっていたことなので、余分な出費は控えてきた。もちろん、ひもじい思いはしていない。ちょっとつましい生活だったというところ。

 2ヶ月くらいかなりの黒字だったので、今月が単月赤字だからといっても、たって困ることはない。でも、お米が来月までもたなかったことと、月末になって3ヶ月分の新聞代を払ったりすることになったのは誤算だった。もっとも、これはいつか払わなくちゃいけないものだから誤算って言ってはいけないよね。


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/30

2006.08.29 ちゃんと

 久しぶりに青空と明るい光に包まれた朝を迎えた。きのう結構生ビールが進んだけれどスッキリ目覚めた。ちゃんとしてるじゃん、わたし。昨日最下位だった「星占い」は本日も8番目、「作業に追われてアタフタ。焦っても手抜きは禁物」とのこと。企画書づくりと規約づくりを抱えているわたしのきょうを言い得ているよう。ちゃんとがんばろう。

 お昼のおかずに細かく刻んだキャベツを入れた玉子焼きをつくる。キャベツは好きなものだからついついたくさん刻んでしまい、ふだんのおかず入れには収まらないくらいの大きさになった。某社から送られてきていたスパイシーケチャップで味付け。ちゃんとできてるじゃん。

Ssn340034

 きょうのうちのチーム、体調がわるいので休ませてほしいという電話が2人からかかる。朝は元気だったのに、お昼になって急に体調がわるくなって早退したメンバーも出た。なんか取り憑かれている?なぁ~んて考えたりして。きのうの「歓送迎会」のせい?って考えてもみたが、わたしを含めて出勤しているメンバーにおなかの調子が・・・という人はいない。

 このところ会社のパソコンのインターネットエクスプローラーの調子が悪い。作業の途中で突然落ちてしまうことが頻発している。そこで、別件の設定にきてもらったシステムのKさんに「FireFox」をインストールしてもらう。ダウンロードしてあったのだけど、会社のPCの場合、個人でのログイン状態ではインストールできない。

 うちでも使っているので違和感はないし、使い勝手もセキュリティもこちらのが高いはず。社内のグループウエアの見え方がちょっと変わったのには少し面食らったが、すぐに慣れるだろう。

 〆切の近づいている企画書に専念したいのだが、他にも決めていかなくちゃいけないことはでてくるし、なかなか専念できない。ちゃんと集中できたのは19時を過ぎてからというとか。どうにかメドが立ってきたところで22時15分に退社。まだ火曜日なんだけど、なんだか木曜日くらいの感じがする。ちゃんとしなくちゃね。


 あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/29

2006.08.28 またきょうも

 「なんだよぉ、またきょうもかよ」とついつい毒づきたくもなる朝。けさの星占いも最下位。「小さなミスに振り回される」だの「空回りする」だの、散々なコメントつきで、週明けの朝の盛り上がろうとする気分を台無しにしてくれる。

 食器を洗おうとキッチンの流しの上の蛍光灯のスイッチの紐を引っぱったら、すぽっと抜けとれてしまった。細いドライバーで器具から出ている紐の輪を探るがなかなか見つからない。蛍光管を外し、グロー球も外してみるがなかなか探り出せない。朝の出がけの時間ではそれ以上はやっていられす、とりあえずそのままにしてうちを出る。

 山手線はさほど込んでいなかったが、新宿駅の手前ちょうど大ガードのあたりで止まってしまう。先行する電車で、お客さんの荷物がドアに挟まったとかで安全を確認するまで発車を見合わせているのだという。せいぜい2分程度の停車だったはずだけど、やたらと長く感じられた。べつにかなりの余裕をもった出勤だから焦ることはないのだけど。

 このままいくと、つぎはどんなトラブルが・・・と身構えるが、とりあえずきょうのところはここで打ち止めという感じ。週明けの業務を淡々とでもちょっと忙しくこなした。

 夜は、グループの歓送迎会。普通の民家を改造した隠れ家風の居酒屋さん。京風料理ということで湯葉を使ったものなどが出てくる。いくらキッチンに立つことが好きといってもそれほど凝ったものが作れるわけじゃないので、本日はプロの味をたっぷりと堪能する。

 幹事のHくんは「きょうって何曜日だっけ?」とさんざんいじめられていたが、たしかに週の初めの呑み会っていかがなものかというところもある。呑みはじめるまではほどほどにとは思っていたのだが、大好きなビールとあっては自制心が揺らぐ。ということで、またきょうも結構おいしくいただいてしまいました。もっとも、あしたに持ち越すほどではないけれど・・・。

 帰宅は0時15分。そのままにしてあった蛍光灯の器具は、結局裏のネジも外してどうにかスイッチの紐を引っぱりだして結び直す。これだけのことがちゃんとできたんだから酔っぱらっちゃいないよね。お利口お利口! でも、朝は寝坊しないようにはしなくちゃ。


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/27

2006.08.27 試飲

 けさも雲が多め。けさも熱帯夜からは解放されたようで寝苦しさはない。7時前に目が覚めたが二度寝。8時にアラームをかけていたが7時50分に届いた携帯メールの音で起こされる。いつもはマナーモードにしているのだが、週末でうちにいるときは身につけていないことが多いので着信音が鳴るようにしている。

 それにしても休日の朝早くのメール着信は迷惑だなぁ・・・。と開いてみると弊社が配信したものだった。あらら、これは失礼しましたというところだが、こちら昨夜18時に予約配信したもの。タイムスタンプはたしかにその時間となっているのだが、キャリアのほうで制限がかかっているのだろうか・・・。

 9時にスーパーに買い物へ。本日はお米(玄米)を買わなくてはいけない。他にキャベツやらミネラルウオーターやら重いものが多くなった。帰りのちょっとした上り坂で自転車のペダルが重く感じられる。

 10時半過ぎに走りに出る。きょうは城北中央公園を周回。戻ってきたところで400mほど坂道トレーニング(?)を加えてトータル10.2km。きょうも汗のかきかたが少ない。

 早めの昼食を済ませて12時前にうちを出る。「焼酎試飲モニター」に参加するためだ。会場は新橋。ウインズに向かう人たちに交じって歩いていく。まわりから見るとわたしも馬券を買いに行く人に見えるかもしれない。でも、セカンドバックは抱えていないけれど。

Ssn340033

 本日の調査は覆面の4つの焼酎の香り、味を較べるというもの。後味の感じから甲類焼酎のようだが、香りも味わいもいろいろ作れるものなんだなぁと感心。昼間だし、あくまでアンケートに答えるためなので、グビグビと飲むわけにはいかないが、結構いただきました。アンケートへの記入も含め、所要時間20分。謝礼は交通費1000円と2000円分のギフトカード。ごっつぁんです。

 その足で会社へ。きのうラフを描いたあと少し作りかけた企画書をしあげるためだ。自宅ではダラダラしてしまいそうなのと、画像などの素材が揃わないしね。酔っぱらっちゃいないし、息が酒臭いことはないはずだけど、濃い味のお茶をコンビニで買ってからオフィスに入る。休みなので気にすることはないかなとは思ったけれどね。14時頃から19時頃までの5時間で企画書はほぼ完成。不具合への対応の指示もだしておく。

 日曜日の夕食は時間をかけられるので煮物系が多い。きょうはきのう買ったナスとエノキとちくわ、ひき肉を煮てみた。もう少し甘めでもよかったかな。食後には溜めていたアイロンかけ。エアコンをつけなくてもじゅうぶん涼しいけれど、さすがにアイロンをかけていると、少しだけ汗が伝い落ちる。でも、これであたらしい1週間への準備完了。一歩ずつ前に向かって歩を進めよう。


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/26

2006.08.26 ラフ

 曇り空、涼しい。8月最後の週末、東京は夏の終わりを実感しているが、夕方かかってきた知人からの電話では名古屋はイヤになるくらい残暑が厳しいらしい。

 午前中はゆっくり新聞を読んで、掃除機をかけて、11時すぎから光が丘公園まで走りに出る。曇り空では汗のかきかたが全然違う。本日は「ゆず」を聴きながら公園の中を3周(8.4km)する。まだがんばっている蝉の声とゆずのハーモニカの音が妙に似合う。木立の上に見える空が青空ならなおよかったろうに。

 シャワーをあびて昼食はパスタ。朝がクリームパンだったので走っている途中からおなかが空いていた。午後ものんびりと過ごす。持ち帰った企画書づくりをしようとは思っているのだが、なかなか手を動かせない。訳あって離ればなれになった人の再会をお膳立てするというテレビ番組に涙したりする。やっぱり、思い切って出社しちゃったほうがよかったなぁ。

 夕方になってようやくラフを書きはじめたが、18時半過ぎ、ちょっと離れた食品スーパーまで自転車で買い物に出かける。東武練馬駅近くのこのスーパーまでは自転車で15分くらい。いつも広告が入っているけれど夜20時までということもあってなかなか行くチャンスがなかった。ちょっと前の市場の雰囲気も感じさせてくれるお店だった。全般におトクな大容量パックを得意としている感じで、わたしのような単身者にはちと使いづらいかな。

 夕食は買ってきたばかりの鶏肉のささみを湯通しして生姜醤油でいただく。特売48円だった木綿豆腐もなかなかしっかりしていておいしかった。

 夕食後はラフを元に企画書を少しずつ作りはじめた。まだまだ緒についたばかりだが23時30分で終了。あとはあしただなぁ。


 あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006.08.25 気持ちが・・・

 昨夜も2時就寝だったが、けさは6時に目が覚める。尿意を催したわけでもなく何か虫の知らせかと思ったりする。空はどんより曇っているようで時間のわりに部屋の中が暗い。まだ早いからとふたたびベッドにころがると、ほどなくして激しい雨音が窓をたたき出す。外側に目隠しを兼ねたシェードがあるので開けっ放していた東の窓をあわてて閉める。これって、いちど目覚めていなかったら気づかなかったかも。

 「東京アメッシュ」で雲の様子を見ると、まさにちょうど今練馬には強い雨雲がかかっているところのようだ。にわか雨というのが見てとれるが、家を出るときはまだ少し雨が残っていた。やむを得ず傘を差して出る。混みあう電車を思うとできるだけ傘は持たずにでたいのだがしかたない。案の定、前に立つ男性が足元をふり返る。もちろんワザとじゃないけど、ふくらはぎに傘があたったらしい。

 本日もあっという間に時間が過ぎ去っていった。金曜日は全体に帰りが早い。21時48分に会社を出たが、いつもの23時くらいの感じだった。わたしとしては眠くなってきたことと、土日のどちらかにちょっと会社に出ようと思っていることもあって早めの退社とあいなった。

 原宿駅には22時少し前に着いたが、一向に山手線の電車が入ってこない。あれっ?と思いはじめた頃、「駒込駅で線路立ち入りがあったので安全確認のため運転を見合わせている」という。15分近く経ってようやく運転再開、満員の電車が渋谷からやってくる。

 ドアのところに立っていた男性、「線路立ち入りで電車が止まるのはJR東日本だけだよ」ってくり返しくり返し声をあげている。遅れたことにいらだつ気持ちはわからないでもないが、いくら声をあげてもしかたないことだし、文句を言うのなら駅員さんとかに言ってよという感じでまわりの人たちは迷惑そう。

 電車遅れたので間に合うか心配だったが、23時閉店のスーパーに15分前に入る。たしかきょうはマヨネーズが158円のはず。でも貼られた値札は258円となっている。レジ近くに貼ってあったチラシにはちゃんと158円とあるのに・・・。もう、あすの営業のために価格を変えてしまったようだ。こちらも気持ちはわからないでもないが、商売人としてはどうよ・・・。

 きっとPOSレジの登録は特売価格のはずとカゴに入れた。閉店間際の処分でコロッケが2つで60円になっていた。頭で考えていたメニューはここで変更。あすの朝のパンもカゴに入れた。レジを通す。あぁ、ちゃんと特売価格だった。んとにもぉ、しっかりやってよっていうところ。

 さて、今夜は呑める日だけど、深酒はやめて早く眠ろうっと。


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/25

2006.08.24 処暑

 きょうのめざましテレビの星占いはまたまた最下位。なんかほんとうに12星座で回っているのかって疑いたくなる。おひつじ座って最下位多くないのかなぁ・・・。まぁ、そんなことは言っていられないけれど。

 山手線では、運良く池袋からはね上げた座席のところに立てた。さっそく本日からカバンに入れた伊坂幸太郎の「重力ピエロ」を開く。このところ江國香織の「号泣する準備はできていた」に、川上弘美の「ニシノユキヒコの恋と冒険」となんていうか「ぐんにゃりした」というか、マンゴープリンのような女流作家の作品を2冊つづけたのはちょっと失敗だったかも。こんどの「重力ピエロ」はなかなか快調な書き出しだ。

 突然のにわか雨に注意という天気予報だったが、下着中心の洗濯物をベランダに干してから出かけた。日中、ときどき曇ってきた様子が会社の窓の向こうに見えたし、なんども「雨降りはじめ~る」が届いたが、どうにか降らずにすんでくれたようだ。

 本日の退社は23時少し前。地下鉄はどちらもいつもより空いていたが、山手線はたまたま少し遅れた電車にあたったらしく、こちらは満員。うまく新宿で座れたら朝のつづきを読みたいと思っていたが、まったくダメだった。帰宅は23時40分。玄関を開けると炊いておいた温かいごはんのやわらかい香りがする。なんかホッとする。

 深夜0時近い氷川台駅の近くでヒグラシの鳴き声がした。梅雨明けが遅かった分、残暑が厳しいらしい。きょうって「処暑」じゃなかったっけ?


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた! 

2006/08/24

2006.08.23 面はゆい

 昨夜は旧知の方と夕食を共にしたと書いた。わたしのことだから当然のことながら食事だけというわけがない。週なかばというのにビールのジョッキを重ねたわたしである。寝坊したら大変と緊張していたせいか6時前に目が覚めた。

 忙しいことは忙しいのだが、思いのほか時間が経つのが早く、あっという間に外が暗くなり、一区切りついたときには23時、ひさしぶりに帰宅が0時を回った。先週がお盆休み明けで3日でまた休みがきたこともあって、今週はまだ水曜日かぁって気持ちになる。もっとも今週中が期限の案件がいくつかあるので、時間があるにこしたことはないのだが。

 そんな午後、かつて化粧品組合時代に一緒に汗をかいた知り合いが会社を訪ねてきた。以前、わたしがしたように組合を代表して、共同で進めている事業の今後の進め方について打ち合わせにきてくれたのだが、なんか面はゆいような気分。両方の立場がわかるだけに、ちょっと複雑な気分も。でも、おたがいにメリットの感じられる方向に進められそうで一安心。

 あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/23

2006.08.22 温める

 本日は席を温める暇なくミーティング続き。あらたに検討しなくてはいけない案件もでてきて(しかも結構タイトな)思考能力のキャパを超えそう。放っておくとどんどん消えていってしまう脳細胞を少しでも死滅させないようにしなくちゃ。そういえば、DSの脳トレは埃をかぶってるなぁ。

 お昼のお弁当はミーティングのわずかな合間にすませる。きょうのおかずはきのうの夜スーパーで半額ででていた「焼き鳥」。社内の電子レンジで温め直していただく。

 18時35分、ちょっと伸びた本日最後のミーティングのあとあわただしく退社。ふつうのサラリーマンの退社時間で混みあう地下鉄に乗って、かつてお世話になった先に往訪。トラブルのほうはとくに時間もかからず解決。今後について意見交換しながら夕食をともにする。旧交を温めたというところ。夕食も「焼き鳥」。こちらはその場で焼いてくれるものだしスーパーのものとは比べものにならない。

 往訪からそのまま直帰。ふだんとあまり変わらない時間になったけれど、帰ってから夕食というわけではないのが余裕だね。あしたもミーティングがつづく。脳のしわを失わないようにしなくちゃ。


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/22

2006.08.21 国民的関心事

 日曜日の夜はいつもなかなか寝付けない。いつもより睡眠時間がとれているし、いくら鈍感とはいえ就業日にはそれなりに精神的な疲れも感じているのだが、日曜はそれがない。そして、あたらしい1週間に向けて断酒にはいるということもあって、電気を消してもなかなか寝付けないのだ。

 くわえて、昨夜レイトショーで観た「ユナイテッド93」は、どう解釈したらよいのか考えてしまった。あの衝撃的だった(生で見てしまった)9/11の事実に基づいているので、エンターテインメントとは言えない。胸の奥深いところにズンと重いものが落ちた感じだ。

 軍の対応の遅れを責めるべきなのだろうか、でも、たとえ早い段階でスクランブル発進できていても、民間の乗員乗客を犠牲にするような攻撃はできない。操縦桿をテロリストが握っているのだから、突入・墜落を防げたかどうかはわからない。それとも、極限状態でも一致団結しテロリストに立ち向かった乗客の勇気を讃えるだけでよいのか・・・。

 そんなことを電気を落とした部屋の中で天井を見つめながら考えてしまった。目覚めはわるくなかったが、めざましテレビの星占いは「絶不調」という。友人に愚痴ってもよいと・・・。

 とはいっても、仕事は仕事。きょうはじぶんの思いであったり考え方であったりをキチンと語ったつもり。愚痴ってなんかいられない。集中していて(?)すっかり忘れていたが、再試合となった高校野球の決勝戦は早実が夏の大会初優勝を飾った。テレビもラジオもないオフィスで、女性陣の中から4対3というスコアが聞こえてきた。すっかり、国民的な関心事になっていたのだということを知る。

 早実の斉藤くんも苫駒の田中くんも一生分ともいえるくらい肩を酷使したことと思えてしかたない。よくあることだけど、この先プロで活躍することってむつかしいのだろうなぁ・・・って、余計なお世話かな。

 本日は22時10分退社。帰りの有楽町線。ドアの横のバーにもたれかかった男性。目が座っていてかなり酔っている。このままだと小竹向原の手前のポイントで揺れると大変かもと思っていたら、案の定というか、バーを起点にくるっと180度回って座っている人の膝に乗りそうになった。

 「あぁ、どうもすびばせん・・・」ってろれつの回っていないお詫びをしていたくだんの男性。おなじ氷川台で降りたけれど、駅の階段はしっかり上がっていった。うちが近づいてしゃっきりしてきたのかな? わたしはというとあしたの朝の食パンを買いに月曜サービスのスーパーに寄ってきた。本日限りの特売のサラダ油を購入。重いのだから敢えてきょうでなくてもって思いつつ、星占いがいう「絶不調」でなくてよかったよなぁ・・・とつぶやいて、石神井川沿いの桜の木の下を歩いてくる。


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/20

2006.08.20 硬派

 けさも東側の窓から明るい陽差しが差し込んでいた。いちど7時に目が覚めたが、レースのカーテン越しにいっぱいに差し込む夏の陽差しをあびながら二度寝。8時すぎにテレビをつけたが、それを見ながら汗をかきかき三度寝。

 午前中にスーパーへ買い物に出かける。先週は名古屋だったので食品トレーやペットボトルがたまっていた。本日はニンジン・タマネギ・じゃがいもとミネラルウオーターなど重いものが多かった。こういう買い物は会社帰りにはなかなかできないし・・・。

 きょうはブランチ。っていうと聞こえがいいが要は朝寝坊だったということ。早めに片づけて13時前にうちを出る。暑い午後、ひとりの部屋でエアコンをかけて、うちでできる仕事をするくらいなら、会社に出てしまったほうが効率がいい時間の使い方ができるだろうということ。うちでは結局ダラダラ過ごすことになりそうな気がするし・・・。

 きょうは往復東京メトロだけで会社に向かう。乗っている時間は長くなるがその分読書タイムに使える。会社では3時間、みっちりと仕事をする。たしかにうちでもできた仕事だったけれど、それはそれで効率よくできたということで。

 18時に戻ってすぐに着替えて走りに出る。きょうもきのうと同じ城北中央公園をめざす。情けないことに脚はやや重い。風もあって気温が下がってきたので心肺的には楽ちん。最後の500mはストライドをのばしてピッチも上げてみる。本日も9.8km。いい汗をかいたところで夕食の準備をする。

 今夜最後は豊島園のシネコンで「ユナイテッド93」を観る。読書のほうはちょっとぐにゃっとしたものがつづいているので、映画はちょっと硬派のものを選んでみた。これから自転車を走らせていくのだが、夜になっていちだんと涼しくなったので気が楽だ。


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/19

2006.08.19 J-WAVE LIVE

 8時に起きる。青い空にポッカリと入道雲が浮かんでいる。まるで梅雨明け直後の待ちに待った夏空というような感じ。真っ先にタオル地のベッドパッドをお洗濯。いつもとおなじハムトーストの朝食のあとは、気になっていたレンジまわりをゴシゴシお掃除。朝から汗だくになる。

 汗だくのついでに10時40分過ぎに走りに出る。すでに気温は33℃を超えていたらしい。脚には疲れがないけれど、さすがに熱中症はまずいだろうとペースをおさえて走る。本日は石神井川沿いから城北中央公園と近場で周回。トータル9.8km。

 なかなか汗がひかずお昼をつくるのが遅れる。13時くらいにうちを出られればと思っていたのだけど・・・。

 午後は代々木第一体育館でのライブ「J-WAVE LIVE2000+6」に出かける。本日の出演者は出演順に木村カエラ・K・スガシカオ・AI・平井堅・ウルフルズ。こうしたフェスティバル形式のライブはことし2回目。時間が短いのでベストアルバムのような選曲となることが多い。今までライブを観たことがないのはKとAIと平井堅の3人。

 木村カエラは5月に日比谷野音で観たばかり。屋内ということもあって音のバランスは前回よりはよかったが、あいかわらず声量が足りない。力強さを増したバック負けてしまっている感じ。

 Kはドラマの主題歌になった「OVER」を知っている程度。顔や曲調に似せぬMCのくだけ方がよかったが、正直眠くなった。

 スガシカオを時間の短さを逆手にとっていつもと違うステージセットで展開。弦楽カルテットとじぶん自身のギターという完全アコースティックで聴かせてくれる。いきなりの「夜空のムコウ」には涙が・・・。

 一番期待していたAIはさすがの歌唱力で心に響かせてくれた。こちらは5人編成のバンドに3人のコーラスと3人の弦楽器という分厚いバックがついていて、音の迫力でも心を揺さぶった。期待したバラード「STORY」は期待以上の出来。

 平井堅もアコースティックな4人編成のバンドをバックに歌う。真ん中にサプライズゲストが登場。それがなんと小田和正。MCでは笑わせたけれど、いざ歌い始めるとこれはじつに圧巻。この小田和正のギター1本だけというステージセットでの2曲だけでも本日のチケット代の元が取れるくらいの感じ。とりわけ小田和正の某生命保険会社のCM曲「たしかな時」には背筋にふるえが走るくらい。もう1曲の平井堅の「瞳を閉じて」もクリアで透明感ある印象に。

 トリのウルフルズはライブバンドの面目躍如。ヒット曲とおなじみの曲だけでつなぐのだからつまらないはずがない。会場の温度が一気になんどか上がったような感じだ。

 今回はスタンド席で、しかもステージからは遠い席だった。ということで、前回と違って帰りはスムーズ。歩道橋も込みあわないうちに原宿駅に着けた。今夜はライブの余韻に浸りながら焼酎のソーダ割りかな・・・。


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006.08.18 私見

 雷は光っていたが結局夜中に雨は降らなかったようだ。けさは朝から夏空がひろがっている。暑くなりそうだ。

 きょうの午後のミーティング。これまで「こうすることに決まったからがんばろう」ということが多かったのだけど、きょうは「こういう企画を考えているんだけどどうだろう」と、ある意味ゼロベースで検討を促すような設定ではじまった。

 時間をかなり延長して話し合い、加えて一旦業務に戻ったあと夜になってからもういちど時間をつくってとみっちりと話し合う。グループ全体のミーティングと違って少人数だったことも幸いして、ふだんあまり発言をしない人もしっかりと自分の意見を語ってくれた。でてきた結論は想定していたものとかならずしも一致したものではなかったけれど、それはそれで尊重できる。いつもと違う設定ではじめてみてよかったなと実感。

 今夜は休み前とあってかいつもより多くのメンバーが残っている。22時をまわった頃から、うちのチームのIさんときょうのミーティングのことなどを話す。その中で「自主性を尊重して自由にやらせてもらっていることには感謝しているけれど、きょうのようなケースでは、いとうさん個人の意見を聞きたいというメンバーも多いと思いますよ」と言ってもらう。

 チームの一員として一緒になって汗をかこうというのなら、私見も語っていかなくちゃと思う。それに対して「えぇっ、ちょっと違いませんか?」って言われてもいい。いや、逆にそういう反応が自然に返ってくるくらいのほうがホンモノかなって思う。そしてその上で、上長としての判断を下せばいいのだから。いろいろな意味でストンと腑に落ちた夜だった。

 退社は22時45分。帰りに休み前のお楽しみのビールを買ってきた。枝豆も買ってきて茹でたところ。今夜は画に描いたような夏の夜の晩酌だ。あっ、もう1時。度を越さないようにしなくちゃね。


 あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/18

2006.08.17 蚊

 けさは蒸し暑さに目が覚める。夜中に降った雨があがって陽差しがのぞいていて、きのうと違ってきょうは窓の外が明るい。湿度が高く今日は蒸し暑くなりそうと予報が伝えているが、もうじゅうぶんに蒸し暑い7時、駅への道を急ぐ。きょうも若干混みかたが少ない感じだ。

 ついつい見てしまう深夜番組がある。というか、深夜しかまともにテレビを観ていないのだが。水曜深夜は「志村けんのだいじょうぶだぁ」。昨夜もよせばいいのに見てしまった。とはいっても、5時間は睡眠時間がとれているのだが、きょうはちょっと眠かった。

 夜になって雷が光り激しい雨が降った。(・・・ようだ)一旦帰りかけた人が小降りになるまでと社内に戻ってきたりした。わたしの退社は21時20分。いつもよりちょっと早め。雨上がりだけど、遠くで空が光っている中を帰ってきた。あいかわらず湿度が高い。

 朝、部屋干ししていった洗濯物はちゃんと乾いていた。今夜はジャーマンステーキ。冷蔵庫にひとつ残った玉子で目玉焼きもつくった。きのうの夜茹でておいたブロッコリが昼間の暑さのせいか少し傷みかけていた。この時期は食べ物には気をつけなくちゃ。

 そうそう、脚を虫に刺されただけだったのに、そこから雑菌が入ってリンパ節を通ってからだじゅうにひろがりそうになっていたという話を聴いた。たかが虫さされと油断はできないようだ。でも、東京って「蚊」が少ない気がする。このあいだ名古屋に帰ったときにかつてのホームコースを走ったが、ちょっと立ち止まるとヤブ蚊がすぐに寄ってくる。ところが、こちら光が丘公園では、そういうことが今までなかったような気がする。

 わたしの部屋は3階で、まだ建って日がなくサッシも網戸もキッチリしているから蚊が部屋に入ってくることがないということなのかもしれないけれど、この夏、埼玉に住むことになった長男も、窓の向こうは草地になっているというのに蚊はあまりいないようだといっている。これってどうなんだろうね、気のせいだろうか。

 0時近くなって、ふたたび空が光り始めた。まだ遠そうだが雷鳴も聞こえる。あしたの出勤時の天気が気になる。


 あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/17

2006.08.16 淡々と

 時計を見るともうそろそろ起きる時間なのに外は薄暗い。新聞を取りにドアを開けると雨だった。休み明け、気合いを入れて臨もうというに水を差された感じもある。まだお盆休み中という人もあるのだろう、地下鉄も山手線もいつもより少し空いているようだ。雨に濡れた傘を持っているのでこれは助かる。

 休み明けの仕事は淡々と。きっちりと決める必要のある案件もあるのだが、チームメンバーの意向も勘案しようとすると一気呵成にとは行かないところもある。この迷いが災いをもたらすことのないようにしなくちゃ。

 きょうは「神宮外苑花火大会」弊社の7階の窓から大輪の花火が間近に見ることができる。去年につづいて2回目だけど、きょうはチラッと見ただけで、ひきつづき淡々と作業を進める。退社は21時50分。花火大会帰りの浴衣姿の女の娘もちらほら。その帰りの電車もいつもより人は少なめ。

 雨は降っていないけれどムシムシする夜。こういう時のほうがエアコンのご厄介になりたくなるところ。帰宅早々からスイッチを入れた。今夜は昨日半額だった「ぶりの切り身」を照り焼きにする。豆腐と水菜のかき玉スープもつくる。

 9月からの新体制への完全移行を前に徐々にチームの動きを固めつつある。あしたはその途中経過の報告を兼ねて上長とミーティング。毎日毎日動いている中で、今は過渡期だからと言い逃れはしていられない。ちゃんと説明できるようにシナリオを練らなくては。


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/16

2006.08.15 涼しい東京

 涼しい東京に戻ってきた。朝晩は涼しい名古屋もきょうの日中は暑かった。その暑さの中、送り火を焚いたあとお墓参りに出かけた。ことしも家族5人揃って「お盆」のおもてなしができた。わたしにとっては「父」のことだけど「義務」だとか「息子の努め」というような思いではなく、きわめて自然に受け止めている。でも、「孫」であるわたしのこどもたちには、「どうしても」と縛るつもりはないけれど、まぁ、つきあってくれるのならそれはそれでうれしい。

 あしたまで休みの長男と一緒に帰ってきた。名古屋19時44分発の「のぞみ」は指定席こそ満席だったが、ピークはあしたなのか、往きのように自由席は通路までいっぱいということはなかった。新横浜で空席ができると心なしか冷房が効きすぎてきたような感じがあった。池袋までの山手線は「弱冷房車」に乗り込んだ。

 一旦うちに戻ったあと駅近くのスーパーへ自転車を走らせる。あしたの朝の食パンをはじめ、冷蔵庫の常備品を買ってくる。群馬県嬬恋から直送の新鮮なキャベツがお値打ちだった。

 あしたから日常が戻ってくる。休み中にたまった処理もあるし、休みで一時中断していた企画作りの〆切はすぐそこだ。今週の残り3日間は忙しそうだ。あしたは少し早く出かけようかな。


 あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/14

2006.08.14 手続き

 天気予報は寝苦しい朝でしたといっていたが、結構風があってさほどでもなかったというか、逆にしのぎやすかったというのが印象。ことしの夏はいつものパワーがないのか?

 本日は「手続き」の日。まず朝いちばんに某銀行に電話を入れる。かれこれ30年近く前、学生から社会に出るまでの間にバイトしていたときに使っていた口座がまだ残っていた。今年はじめにハガキでお知らせがきたのだが、じぶん自身でしかも当初口座を開設した支店に出向かないと解約などの手続きができないとのことだったので、平日に名古屋に戻っているお盆まで放置してあったのだ。

 無駄足にならないようにと必要なことを尋ねるとともに、現在の店舗の場所を確認する。都市銀行の統合で、すでに開設当時の銀行名も支店名も存在していない。ハガキをもらってすぐに電話をしたときと違って、今回の電話口の女性はとてもていねいだった。前回教えてくれなかった手続きがひとつあることもわかった。これってどうよ。

 名古屋の中心にあるその支店に出向く前に地元の銀行の支店で定期の解約と送金の手続きをする。定期預金は本人でないと解約できないからこれも平日にこちらにいるお盆にしかできなかったこと。決まりは決まりだからしかたないとはいえ、わずかな額なのだから家族ということが証明できればいいじゃないのにという気持ちにもなる。

 一旦うちに戻ってすぐに先の「解約」手続きのためにJRと地下鉄を乗り継いで、名古屋栄の某銀行支店へ。待ち時間と手続きとで約40分。バイト時代の残金16000円余が手元に。往復760円也の交通費と時間と手間を考えても、2~3回は飲めるお小遣いとなった。

 午後は、某信託銀行に株式の名義変更絡みの件で電話。前回、妻に連絡をとってもらったときにイマイチ要領を得なかったので、帰ってきたらじぶんで尋ねてみてよといわれていたもの。こちらも、キチンと調べてもらったら先方に必要なものがちゃんと残っていたという話。前回の妻の問い合わせの時に、面倒くさがらずにちゃんと対応していてくれればなんてことなかったということ。

 「人の振り見て我が振り直せ」のたとえ通り、カスタマーサポートのありかたにあらためて思いが至る。ホンのひとこと、ホンの一手間で印象も解決までの手間も時間も変わるということだ。

 東京では「大停電」だったとニュースが伝えている。自宅の練馬は影響範囲外のようだが、会社のある港区は範囲内のようだ。とりあえず支障はきたしていないようだけど、システムの人たちは緊急の呼び出しがかかっていたかもしれない。そういえば、こちらに帰ってきた日の午後には落雷で山手線とかが長時間止まったようだし、何かインフラ系に危機が忍び寄っているような感じもする。戻ってから「3度目の正直」なんてことがないようにお願いしたいところ。


 あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/13

2006.08.13 天国生まれ

  朝7時前に目が覚める。網戸から入ってくる朝の空気が心地よい。きのうは夕方に雷雨が通り過ぎていったあと涼しさを感じるようになっていたが、けさはそれをいちだんと感じた。これはわたしがずっと体感してきた名古屋の夏ではないって感じ。

 日曜日とあってとくにすることもない朝、ダラダラしているとまた眠ってしまいそうなので、走りに出ることにした。そのために準備万端、ウエアは持ってきている。思えば、東京に宮仕えに出て以降、たびたび名古屋に戻っていても走りに出たことはなかった。

 1年と3ヶ月ぶりにホームコースだった大江川緑地に向かう。少し雲が出ていてさほど暑さを感じない。懐かしさを覚えながら新幹線沿いの測道を行く。途中某メーカーの車のサービス拠点が更地になっていたのには驚いたが、到着した緑地は以前と同じ緑濃い姿で迎えてくれた。

 往復3.1kmの木陰の遊歩道を3周。蝉時雨が耳の奧まで響いてくる。そう、これが夏の緑地の姿だ。そう考えると今のホームコースである光が丘公園や城北中央公園は蝉の鳴き声の印象が極めて薄い。加えて大江川緑地の蝉の大合唱はアブラゼミのジージーという耳障りなもの。先日、夕方の光が丘公園で聞いたヒグラシのカナカナカナ・・・というちょっと涼しげというか淋しげというか上品な鳴き声とはずいぶん印象が違う。本日はトータル13.9km。

 午後は13日恒例のお墓参りに出かける。帰ってきて迎え火を焚こうと庭に出ると、いちだんと涼しい風が吹き抜けていて、もう夏の終わりのようだ。夕方、涼しい風を感じながら、すぐ近くにできた地元の大手ドラッグストアに出かけてみる。化粧品の大幅ディスカウントは当たり前のように行われている。加えてこのドラッグのチェーンは自前で教育したカウンセラーを配置している。相談できてしかも安く買えるのだから、もしここまでお店をつづけていたとしても、ひとたまりもなかったなぁと思う。もちろん違う生き方はあるけれど・・・。

 いちだんと涼しさの増した夜、名古屋に届くようにしておいた「THE有頂天ホテル」のDVDを観る。映画館でも観ているがあたらめて観てみてもキャスティングの妙に唸ることしきり。三谷幸喜ってすごいよね。劇中で香取慎吾扮するベルボーイの唄う「天国生まれ」はハイロウズの甲本ヒロトの作品。映画の中でもじゅうぶん耳に残ったのだが、最近リリースされた甲本ヒロトの新曲のカップリングとして収録されている。これはホントついつい口ずさんでしまうくらいに頭の中にぐるぐると残る。映画で気になった方はお聴きあれ。

あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/12

2006.08.12 帰省

 けさは8時前に目を覚ました。頭が重いというほどではないけれど、休みの前日ということでちょっと杯を重ねた芋焼酎の名残を感じる。きょうは燃えるゴミの日。冷蔵庫の最後の片づけを兼ねてお昼のお弁当をつくろうと考えていた。その時の調理で出るゴミを残さないように、キャベツの芯やタマネギの皮を先に処理しておく。

 朝食を済ませ、ゴミ出しをして、お弁当をつくって、床にモップをかけたところで10時20分。長男と約束の東京駅11時半のためにはそろそろ出かけなくてはいけない時間。急ぎシャワーをあびて支度をしはじめる。そこへ長男からメール。「東京駅に着いたけれど・・・」おいおい、1時間間違えてるよ! 心配になって予約のメールをチェックするがわたしが正しかった。きょうは到底列車の変更はできないのでホッと安心する。

 10時38分、自宅を出る。曇っていて少し蒸すけれどさほど暑くない。「名古屋は暑いよ」というメールに覚悟(?)をする。東京駅には11時24分に到着。お盆休みの人の移動がピークと言われていたけれど、こんなに人の多い東京駅ははじめてだ。それぞれに大きな荷物を持っていることも混雑に拍車をかけているようだ。おみやげを買うにも駅弁を買うにも長蛇の列ができている。

 こちらは自動券売機で予約済みのチケットを発券するだけなので、瞬時に終わったが、有人の窓口にはこちらも長蛇の列。見上げた発売状況はずらっと×印がならぶ。1時間後の名古屋行き「こだま」のグリーン車に△がひとつあるだけだ。わたしたちの座席は4号車。となりの3号車からは自由席だ。発車の時には通路にまで人があふれていた。名古屋までの1時間40分くらいなら辛抱もできそうだけど、こののぞみは「広島」行き。帰省も結構苦行だ。

 13時30分過ぎ、ホームに降り立った長男とわたしの第一声は「やっぱり暑いなぁ」。聞けばこれでもきのうよりずいぶん楽なのだそうだ。長男もわたしも休み中の友人との「呑み」の約束もできた。あとはこの先4日間の名古屋が暑さでめげるような天気でないことを祈るばかり。


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/11

2006.08.11 間に合った

 金曜日、一週間でいちばん眠い朝。お盆休みの休日出勤のけさはいつもより25分早くうちを出る。ほんとうは30分は早く出たかったのだけど、洗濯物を干したり冷蔵の残り物で焼きそばをつくったりしているうちにちょっと遅れてしまった。

 けさは午前中の早いタイミングで処理をしておきたいことがあるというメンバーの時間にあわせてのもの。乗り継ぎがスムーズだったので約束の時間にはじゅうぶん間に合った。そうそう、きょうあたりから電車は空くのかと思ったけれど、いつもよりわずかに人が少ないかなという程度だった。

 わたしはというと、売掛金の消し込み処理などの経理的な仕事に集中。こういう仕事は休みとか夜遅くとかの、電話やミーティングの時間に寸断されない時間帯が捗ってよい。こちらの作業も予定より早く仕上がって、同じく休日出勤の経理グループの方に添付メールで送る。こちらも約束の時間に間に合った。

 退社は19時30分。仕事に区切りがついたところで帰ってきた。久しぶりにデパートが開いている時間に池袋に戻ってこられたので、西武の地下の書店によって新刊の文庫本を物色してくる。今月は「これ!」というものがなかったが、5冊ほど購入。

 帰宅は21時少し前。ナゴヤドームでの中日vs阪神戦の中継に間に合った。テレビのスイッチを入れたときは7回裏。食事の支度をしながら経過を追ったが、1点差で敗戦。オールスター明けの3連敗でほぼ終戦という感じがしていたが、本日の敗戦で中日の優勝の確率はいちだんと高くなった。残念だし悔しいけれど、これだけ直接対決で勝てなくては優勝なんてできるはずがない。こちらは「間に合った」ことが意味をなさなかった。

 中継を見ていて気になったこと。阪神の9回表の攻撃中、指揮官である岡田監督は苦虫を噛み潰したような表情を見せながらベンチの後列の席に座って戦況を見ていた。作戦は練って代打も出したからもういいということなのかもしれない。でも、指揮官たるもの最後まで戦い挑む姿勢を見せるべきじゃないかと思うのだ。ベンチの最前列でグラウンドに身を乗り出すようにして大きな声で指示をだすくらいの、そう高校野球の監督くらいの勢いがいると思うんだけどな。たしかに勝てない「ナゴヤドーム」でマウンドには打てない「岩瀬」が上っていると言ってもね・・・。

 さて、あしたは名古屋に帰る。朝はゴミ出しをして部屋の掃除をしてからでようと思っている。同じく掃除をしてから出てくると言っていた長男だけど、ちゃんと「間に合う」ように出てこいよ。帰省ラッシュのピークなんだから指定席の変更はできそうもないしね。


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006.08.10 休み前

 台風一過の青空がひろがった。たまった地面の熱も洗い流してくれたのか、けさはしのぎやすい。けさは炊きたてのごはんでおにぎりをつくる。冷蔵庫でちょっとしおれかかってきたほうれん草を炒め卵でとじる。下ごしらえなしで朝からお弁当をつくろうと思うとちょっと忙しい。朝刊に目を通す時間をちょっと削らなくてはいけない。じぶんで言うのもなんだが、段取りよく用意ができて気分よくうちを出る。

 きょうの山手線は、きのうシングルが発売となったサザンオールスターズの広告でまるごと埋め尽くされた編成。ドアの上の液晶テレビでも新曲のCMが流されている。プロモーションビデオが流されるのならともかく、1分間と思われる短いCMが延々とくり返されるのは飽きがくる。かすかに音が流れているのかなと耳を澄ませたら、となりに立つ人の耳元から漏れてくるシャカシャカ音だった。

 弊社はあすからお盆休み。休み前にいろいろ決めておかなくてはいけないということもあって、全部で6つのミーティング。まとまった作業時間がとれないけれど、休み明けに一気のダッシュがかけられるようにするためにはやむを得ない。

 夕方、帰省のために大きな荷物を肩からかけて帰っていったメンバーもいた。わたしはあしたもう一日出勤して12日土曜日に帰る予定。今回はこちらにいる長男と一緒に帰ろうと指定席をとってある。その長男から23時頃メールが届く。ちょうどうちのドアを開けたばかりだったわたしだったが、メールよりも直電のほうが速いかと番号をプッシュする。

 何回かの呼び出し音のあとにでた彼は、自転車に乗って帰宅途中だとか。試用期間が終わったので残業をするようになったみたいだ。「ちゃんと食べてるかい」って聞こうと思ったけれど、自転車に乗りながらの電話は危ないし、土曜日にとっておいた。

 「食べてるかい?」といえば、わたしのほうはそろそろ冷蔵庫をキレイにしなくてはいけない。本日は半丁残った豆腐を使って「豆腐オムレツもどき」をつくった。あと賞味期限が近いのは納豆とプリンかな。


 あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/10

2006.08.09 カウンター

 台風接近中。けさも雨が本降り。3階建ての集合住宅の3階に住んでいるのだけど、屋根のせり出しが少ないので3階から2階に下りる階段は、きょうのように強い雨だといくら端によっても濡れてしまう。朝刊を取りに行って戻る間だけでもパジャマがわりのTシャツが濡れる。

 山手線、前に立つ女の娘はじつに落ち着きがない。湿気で伸びる内巻きカールが気になるのか、指をくるくると絡めていたかと思うと、バックから鏡とアイシャドウを取り出して立ったままお化粧をはじめる。一旦しまって耳にイヤホンをさして音楽を聴き始めたなって思っていたら、こんどはビューラーを取り出している。電車の中の化粧にはもう驚かなくなったが、この娘ってどういう神経しているんだろうって感じてしまう。べつにじっとその様子を見ていたわけじゃないけれど、これくらいいろいろなことをやってくれると見たくなくても目に入ってしまう。

 本日、弊社のあるカウンターが大台を記録した。お盆休みの間になりそうと、交替で出勤という話もあったようだが、ここにきて予想よりペースが速まって、本日夜、無事達成。しかし、残念なことに達成の瞬間が21時すぎとあって、担当のチームで立ち会えたのは3人ほど。となりのわたしたちをあわせても10人に満たないメンバーが拍手で祝った。そういえば、前回の大台の時も、ちょうどお昼休みでその瞬間は少人数で迎えた記憶がある。わたしはたまたまその瞬間にも居合わせていた。わたしって「記録男?」

 きのう書いた高校野球愛知県代表の「愛工大名電」。残念ながらまたまた初戦敗退。強力なスラッガーひとりでは勝てないなんて言い切ってしまったけれど、そのとおりになってしまった。もちろん、わたしのせいというわけではないが、もう少し期待をもった書き方をしておけばよかったかなぁ。

 氷川台駅からの帰り道。雲が切れた東の空にまんまるのお月様が顔を出していた。あしたは台風一過でいいお天気になるのかな?


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/09

2006.08.08 大雨のちくもり

 激しくたたきつける雨音と雷鳴に目を覚ます。時計を見ると5時10分だった。天気が下り坂というのは知っていたが、まさか朝からこの雨とは予想だにしなかった。それでもうちを出た8時にはすっかり小降りになっていたので助かった。

 雨が降ると電車が遅れることが多い。有楽町線もご多分に漏れず西武線から乗り入れる電車が遅れぎゅうぎゅう詰めに。神奈川県内の大雨が影響して小田急線からの乗り入れが大幅に遅れた千代田線もめずらしく込みあった。湿度の高さも相まって朝から不快指数も高い。

 きょうの星占いは「周囲の意見に振り回される」というものだったが、逆にメンバーのたのもしい意見や前向きな意見が相次いだ。上長からも心強い励ましをいただく。星占いは幸いにしてはずれたというところ。お盆休み前の数日、ちょっとペースをあげていかないといけない。

 22時15分退社、雨は降っていない。きょうはスーパーには寄らず帰宅。チンゲンサイとエリンギでかき玉汁をつくり、冷や奴と冷凍しておいたひじきの煮物で、熱闘甲子園を見ながら夕食。サヨナラ勝ちあり、延長戦ありで、ついつい見入ってしまい、なんども箸が止まる。あしたは愛知県代表の愛工大名電が試合を行う。前評判の高いスラッガー堂上くんだが、野球はひとりだけでは勝てない。はたして・・・。


 あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/08

2006.08.07 今あること

 きょうは全社ミーティング。いつもより1時間早く出社となるけさは6時に目を覚ます。結構いろいろな夢を見ていた気がする。悪夢ではなかったようだけど、早く起きなくちゃって緊張していたのかもしれない。きのうは0時半には眠ったのになぁ・・・。これならホンダが39年ぶりに優勝を果たしたF1を見ればよかった。

 焼肉のたれに漬けおいた昨日ののこりのオージービーフを焼き、エリンギを炒めてお昼のおかずにする。いつもよりも1時間早く7時にうちを出る。地下鉄も山手線も7時台のこの時間のほうがうんと空いている。睡眠時間がちゃんととれるのならこの時間に出勤というのもありかなぁ・・・ってちょっとだけ思う。ミーティングがはじまる1時間前の8時に会社に着く。

 全社ミーティングで人事に関する発表があった。それをうけてうちのグループの新体制も発表した。ちゃんと前向きに受け止めてくれたようだ。みんな大人だからね。もしかしたら何かが起こるかもってドキドキしていたわたしがいちばん子供なのかもしれない。

 「なるようにしかならないから」というのは、妻がいつも口にすることば。そしてわたしたち夫婦の共通した考えでもある。けっして裕福でもなかったし、余裕のある生活ではなかった。でも、難題に直面したとき、それに抗うことなくあるがままを受け入れてきたその結果は、「感謝して」受け入れれば、わたしたちにとってその時点でのベター(いや、ベスト)なものだったと思っている。その時は苦しかったことも悩んだこともへこんだこともいっぱいあったけれどね。

 与えられたステージで最大限の力を発揮することって正直苦しく厳しいことが多い。でも、信頼され、期待され、その場を託されることってそうそうあることではない。その幸せはめいっぱい感じている。

 そうそう「幸せ」っていえば、きのうスーパーでことしはじめて買った「桃」、小振りなものが3個で1パックの特売品だったけど、思いのほか甘くておいしかった。とうもろこしもうまく茹でられた。アイスコーヒー用のインスタントコーヒーが当たった。そんなちっちゃなことを「幸せ」ってよろこべるのもわたしらしくていい。まぁ、そんなことを積み重ねつつ、目標を達成するというおっきな幸せに向かって歩いていこうと「今あること」に感謝のわたしである。


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/06

2006.08.06 乗りきる

 今日も暑くなりそうな朝。7時に目が覚めたが二度寝、起きだしたのは8時半。洗濯機を回しておいて、スーパーに出かける。いつもの日曜日のパターンだ。

 30℃を軽く上回る気温の中、エアコンをつけずにいたが、お昼の食事に火を使うとさすがに我慢できずに一旦室温を落とす。きょうは風の通りもわるい。そんな自室で仕事をと思ったのだけど、エアコンをつけて仕事というのもなぁ・・・とダラダラした格好に見切りをつけて、シャツを羽織りジーンズに脚を通す。

 ということで13時40分にうちを出る。うちにいても退屈だからと休日出勤するようなことにならないようにと宮仕えの先輩から言われていたけれど、きょうの場合はだらけているよりも・・・と決めたことだからいいよね。往復の地下鉄は座れることは確実だから読書タイムにできる。どちらも効率がいいってこと。

 14時半過ぎに着いた会社には休日出勤すると言っていたうちのグループのIさんほかに3人が仕事をしていた。そこに加わって3時間半ほど集中して仕事をする。これであしたが少し楽になった。そのあしたは「何かが起こる?」かも。

 19時すぎに戻って夕食はきょう安く買えたオージービーフの焼肉。久しぶりにみそ汁もつくる。暑いときに冷たいものばかりになるというタイプじゃないけれど、汗をかきながらの赤だしは元気なる気がするなぁ。ということで、あしたからの1週間も元気に乗り切れますように・・・。

 22時、涼しい風が渡るようになった夜の街に走りにでる。東京にきてから夜走るのははじめてだ。遅くに帰ってきても石神井川沿いの道を走っている人とすれ違うことは多い。街路灯は点いているから危なくはないはずだ。練馬運動場を折り返し、城北中央公園で折り返す7.4km。気持ちのよい汗をかく。これで今夜はぐっすり眠れそうだ。


 あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/05

2006.08.05 暑くても

 昨夜はアジの開きと豆腐をつまみに呑んだ。焼酎のグラスを何杯重ねたのかなぁ。眠りについたのは3時。けさは夏の陽差しが照りつける中9時まで眠る。ゴミを出してきて新聞を取ってきたあと、ベッドに転がって折り込みちらしに目を通す。そのままもう少し眠ってもいいなと思ったけれど、暑さのせいばかりでなく眠れなかった。

 本日は誰とも会話を交わさない一日。掃除をした以外は読みかけていた「ダビンチコード」を手にする。夕方走りにでたのと、食事の時間以外はひたすら活字を追っていた。23時過ぎに読了。こちらは「観てから読む」パターンだったが、まぁ満足。「読んでから観る」パターンだった「ブレイブストーリー」の落胆とは違って、この原作をよく昇華させたものだと感嘆。もういちど観てもいいかも。

 暑い午後を読書で過ごし、陽が西に傾きはじめた16時30分頃走りにでる。きょうは音楽のお供はなし。走る時間に思考をめぐらせようということだったが、考えてみてもつまるところ結論はあきらか。こころおだやかに週明けを迎えようってところ。

 エアコンはつけず弱々しく吹き込む自然の風をたよりにTシャツ短パンでだらだら過ごした一日。少しこころに潤いが戻ったかな。


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006.08.04 引き潮

 波乱は起きなかった。でも波がおさまったかというとまったくそうではない。見かけの大波はなくなったが、足許をすくう引き潮がうねりつづけている。

 考えると胃が痛くなるとか、悩むと頭が痛くなるというようなことが、まったくないというのがわたしの取り柄。鈍感ということなのかもしれないけれどね。それでも、じぶんの撒いたタネ、じぶんの力のなさに起因しているとあれば、あっけらかんとしてばかりもいられない。

 23時20分に退社。スーパーに寄ってビールを買ってきた。今夜は呑もうっと。んでもって明日は明日の風が吹く。


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/03

2006.08.03 真逆

 けさの「めざましテレビ」の星占いは最低。「調子に乗り過ぎてミスを連発。油断するとさらに状況は悪化。」だってさ。山手線の星占いも厳しいことばが並んでいた。その一日は、客観的にみれば「なんで?」「どうして?」「嘘だろ?」という事象がつづき散々な一日。でも、当の本人はケロッとしている。

 よかれと思ってしたことも、真逆の方向からみるとまったく違って受けとらえるんだなぁってことに、ひさびさに気づかされる。ついこの間よろこばれたできごとも、いともたやすく唾棄されてしまうんだもんなぁ・・・。むつかしい。

 お昼に往訪した某社でも、たどり着いたのはおなじ答えだったはずなのに、こちらも真逆の方向からそれをみていたことがわかる。齟齬があったということなのだけど利害が絡む交渉事は、そのときはイヤな思いをしてもキチンと落としておくべくということなのかもしれない。

 年々、鈍感になっているのか、年を重ねて泰然といられる術を学んだというのか、この受け止めかたは、じぶんでも不思議なくらいだ。それでも、仕事の一区切りをもって21時20分に会社を出てきたあたりは、若干堪えているのかな。

 早く帰れたきょうは傷んできているニンジンを使おうと、じゃがいもやタマネギも使って煮物をつくる。あしたのお昼のおかずができた。きっとあすのほうが味がしみておいしいはず。そのあしたは一波乱あるかもね。


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006.08.02 くじけない

 けさもくもり空。あいかわらず涼しい朝。日中は陽射しもでて蒸し暑くなるというけれど、およそ8月らしくない。そのらしくない一日、午前中に某気象情報会社の営業を受ける。「サイトに情報コンテンツとしていかが?」ということ。

 気象情報の会社としては台風や集中豪雨が多いと大変らしい。まぁ、被害がでないためにも台風や集中豪雨はないにこしたことはない。でも、彼らの悩みは、そういうときに殺到するアクセスを処理できるだけのキャパシティを用意していないといけないこととか。つまりは非常時に備えるために設備投資をしなくてはいけないが、それは平時には持て余しているということになるかららしい。

 「業界が違えば違う悩みもあるものだ」と他人事ならではののんびりとした感想をもっていた午前中のわたしだったが、夕方になって悩みのタネが降ってきた。単純な勘違いなのだけどなぁ・・・。

 地道な努力が報われるというような星占いだったが、報われるようなことはなかった。まぁ、そうそう簡単にはいかないものだからね。って、くじけないのがわたしの取り柄。勘違いからはじまったきょうの悩ましいできごともおさまるところにおさまるでしょう・・・と22時45分に退社。「明日は明日の風が吹く」しね。


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/02

2006.08.01 新メンバー

 けさもタオルケットにくるまっていた。曇り空でいちだんと涼しさが際だっている感じだ。天気予報には「くも」しかでていないが、雨はないという愛ちゃんを信じてベランダに洗濯物を干していく。

 涼しくてもきょうから8月。月替わりのきょうからうちのグループにあたらしいメンバーが加わった。チームの状況を説明をしたり、今後かかわってもらう業務の説明をしたりする。うまく、そして早くチームに溶け込んでくれたらいいなと思っている。

 きょうのランチはそのFさん歓迎の意味を込めて上長以下9名でパスタランチ。おにぎりとおかずを持ってでていたけれど、そんなことよりチームワークのほうが大事だ。前菜からはじまってデザートまでのゆったりとしたランチタイム。これもなかなかいいなぁ。でも、次のMTGの準備の時間がほとんどなくなったのにはちょっと焦った。

 本日は、そんな新メンバーへの対応があったり、先月の数字を締める業務があったり、いくつか問題が発生したり、あちらに用件があって出向くと、途中で呼び止められたり、こちらで提出物がと向かっていくと、違う用事が待っていたりと、じっくりと時間をかけて仕事に取り組めないまま夜になる。

 少し落ち着いて取り組めるようになって、ふと気がつくと23時を回っていた。さぁ、あとはあした・・・と帰宅の途に。氷川台駅からの帰り道、持ち帰ったおにぎりをほおばりながら歩いてくる。

 あしたはあしたで、また大事な決めごとが待っている。お盆休み前までは気が休まる間がないのかなぁ・・・。


あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

2006/08/01

2006.07.31 ATM

 さわやかな青空がひろがっている。北の高気圧に覆われて涼しい東京、けさはタオルケットにしっかりくるまっていた。

 きょうはランチをとりながらミーティングという予定が入っていたので、おにぎりを持たずにでたのだが、外に出るのではなくて社内の会議室でということだった。ならば、つくってくればよかったなぁ・・・。でも、たまにはいいやと、1時20分過ぎ、お昼を食べがてら銀行に行こうと外に出る。あいかわらず涼しい風が吹いている。

 六本木交差点角の銀行1階のATMコーナーは長蛇の列。迷ったけれど、列の最後につく。月末のきょうは振込などの業務目的の利用が多い。長蛇の列など何するものとばかり、大量の伝票を積み上げている人もいる。わたしのようなただ引き出すだけというのなら、たとえ手数料105円がかかっても、振込ができないから回転の速いコンビニのATMのほうが帰ってコストパフォーマンスが高いかもしれない。本日は外食してくる時間がなくなって、コンビニでパンを買って戻った。

 久しぶりにコンビニの菓子パンを買ったけれど、わずかな定番を残してかなりリニューアルしているのにあらためて感心する。

 週明けのきょうは、「鉄は熱いうちに打て」という感じで、きのうにつづいて今後の進め方を上長とガリガリ詰める。少しずつ先が見えてきたという感じかな。退社は22時35分、週明けだからまだまだ元気だけど、一区切りついたので帰ってきた。

 あすからあたらしいメンバーも加わることになったし、8月は半歩前に出られるかな。


 あっという間の完売のあのブラシが帰ってきた!

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味