« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006/11/30

2006.11.29 1129(いい肉)

 めざましテレビの愛ちゃんが「ここお台場はスッキリと雲ひとつない青空がひろがっています」って言っていた。でも、ここ練馬では東の空に大きな太陽が昇ってきているのが見えたが、雲が空一面を覆っている。東京も広い。

 きょうは夕食が外食になることがわかっているので、冷蔵庫の賞味期限切れ間近の「厚揚げ」を1枚ピーマン、水菜とともに炒める。いつものおかず入れには収まらずちょっと大きめの密閉容器に詰める。

 1129(いい肉)の日の夕食は、うちのグループメンバー全員と社長・部長を交えての夕食会。10月達成できた新記録を祝うとともに、そこに至るがんばりに「おつかれさま」という意味を込めてのもの。西麻布交差点近くの焼肉の有名店に繰りだす。数多ある焼肉のチェーンならば、メニューに並ぶ数字は1皿が3ケタ。でもこのお店はすべてが4ケタ。自腹ではとても来られない。

 その主賓というかスポンサーというか、本日欠かせない人である社長はミーティングが伸びて遅れて合流ということになった。部長も同様だ。「古い人間」であるわたしは、少しのことなら全員が揃ってからはじめたらいいのに・・・って考えてしまうし、上座とかも気になってしまう。

 若い会社だから、当の社長も先に呑みはじめていることには何とも思ってはいないようだったし、オーダーしたお肉がまだ出ていなかったので「先にはじめていればよかったのに」と口にした。社長と部長が席につくのと同じくしてオーダーしていたお肉が続々と出されたから、結果オーライといえないこともない。でもなぁ・・・とおじさんは思うのである。

 さすがに高級店だけあって、おいしいお肉を堪能させてもらった。これで鋭気を養って次のステップへというか、ここで使った費用分の利益をあげるためにというか、とにもかくにもあしたからもがんばろう! ごちそうさまでした。(・_・)(._.)

2006/11/29

2006.11.28 ふくらむ

 雨の朝、けさも部屋の中が暗い。きのうの少しのへこみをまだ引きずっているかんじだ。このところ朝は段取りよくを心がけて5分でも10分でも早く出られるようにと考えてきていたが、きょうは時間を気にせずお昼のおかずの玉子焼きづくりにいそしんだ朝。フライパンでうまく玉子焼きが裏返せたことがよろこびだったりする。べつに諦観したわけではない。

 昨日事故で長く止まった京王電鉄は、けさもダイヤが乱れているとテレビが伝えている。雨のけさはあちらでもこちらでも「遅れ」を知らせる電光掲示が流れている。鉄道事業者には厄日だったのかも。

 わたしたちとは違うグループが主催する年に一度の大きなイベントが行われるきょう。いつもTシャツ、ジーンズで仕事をしているIくんがスーツにネクタイ姿だったし、女性陣もフォーマルっぽい服装が目立つ。いつにない光景だ。うちのグループは直接関係がないのでふだんどおり。わたしもオーバーシャツだったりする。

 へこみ対策は「抗わないこと」と、きょうはつとめて「素直」にと心がける。じぶんの非ももちろん認めるし、謝るべきところは頭を下げる。へんなところで力んでもしかたない。ということで、だいぶ楽になった。あと少しってところかな。

 本日の退社は22時35分。間食にと持っていったバナナとチョコブロックのおかげで、空腹は感じないでいられた。今夜の夕食は冷蔵庫の残り物「豆腐」と白菜、ダイコンを軽くゆがいてぽん酢でいただいた。カラダもあたたまったが、気持ちもふくらんだ。今夜も2時までにはベッドに入りたいなぁ。


 コスメ・コム

2006/11/28

2006.11.27 「遊び」

 雨の朝、明け方からなんども目が覚めた。お弁当のおかずはきのうの夜作っておいたサツマイモと厚揚げを煮たもの。味がしみてなかなかおいしそうだ。(って、自画自賛)

Ssn340059

 電車の中での読書用にきのうの佐藤多佳子「一瞬の風になれ」のつづきを持ってでようかと思ったけれど、朝晩、細切れで読み継いでいくのではもったいないなぁ、これは休みの日に一気読みすることにしようと思い直して、きょうはあたらしい文庫をバッグに入れる。これもなかなかおもしろそうだ。

 いつもより10分早くうちを出たのに会社に着いたのはいつもとほとんど変わらない。雨の日は私鉄からの乗り入れのある路線はどうしても遅れがでる。先の電車がつかえているらしく、何度も減速、停止をくり返した。きょうの有楽町線の電車は東武鉄道の車両。整備が悪いのかなんなのか、その都度、すわ一大事というような耳障りなブレーキ音をきしませる。

 けさは順調、順当に業務をスタートできた・・・と感じていた。たしかに夕方近くまではそのはずだった。わずか数時間表示するだけだから、今、制作物がたて込んでいるFさんの手を煩わせるのは得策ではないと判断して、わたしが手がけたものにダメ出し。本職じゃないからクリエイティブ力が劣るのはやむを得ないことだけど、そこまでのクオリティが必要なんだろうか・・・。結局、PC用はFさんに依頼することに。釈然としない思いも残る。

 うちのチームはバックヤードを支えるメンバーがしっかりしている。彼女たちなくしては今はなかったし、今後も頼りにしている。ただ、もう少しゆるいところもあってもいいと思うこともある。自動車のハンドルの「遊び」みたいな部分も大事だと思ってしまうわたしはA型でもAOだからか。「そこんところ、なんとかしておいてよ」とか「その時になってから考えればいいじゃない」という曖昧さは許されない。

 うちのチームの仕切りなのか、システム系のチームが仕切るのかをしっかり確認していなかった面も否定できないが、先日の「棚卸」が徒労に終わる可能性もでてきた。「それは無理ですよ」って杓子定規に決めないでよ・・・って思ったりもする。でも、それではもともとの原因をつくったじぶんを棚に上げることになるね。

 それでも粛々と業務を遂行するが、少しへこんだ。最後に残ったメンバーはバックではなくフロント側をかたちづくるメンバー。彼女たちとは相通じる「あうんの呼吸」がある。へこみが少し戻っていくのを感じる。22時35分退社。かえりの明治神宮前駅の自動定期券券売機で今月末で切れる定期を更新する。2月28日までと書かれたその券面にちょっと心がざわつく。その期間を持ちこたえられないことはないだろうとは思うけれど・・・。

 氷川台の駅からの帰り道、雨がまた降り出した。傘は持っているけれど、元どおりにふくらみかけていたへこみがまたはじまるような気がした。でも、さほど冷たい雨じゃなかった。


あなたが応援するのはどの卵? ★コスメ・コム「ヒットの卵たち」★

2006/11/26

2006.11.26 見る聞く読む

 きのうの青空から一転初冬を思わせる曇り空。とりあえず雨はまだ降らないだろうと洗濯をしてベランダに干す。でも残念ながら夕方になってもスッキリとは乾かなかった。

 午前中は約束していた来客を待つ。いや「客」とはいえないか・・・。この住まいに決めたときはじめからケーブルテレビが接続されている(もちろん視聴するには費用はかかるから有料チャンネルの契約していないけれど)ことから、ネットへの接続と電話をケーブルテレビの会社と契約していた。

 ネットは光ファイバー並みの回線速度が出ているし、これまでトラブルもなく満足しているが、固定電話に関しては1度もかかってこない月がほとんどだし、こちらからかけることにいたっては携帯電話からはかけられないフリーダイアルに何度かかけただけ。携帯で事は足りている。

 ということで、1年半くらいつづけてきた契約を終えることにした。使用実績がないから問題はないと思うけれど、唯一気になるのは「固定電話」が必要条件となる契約とかがあったときだなぁ・・・。まぁ、これからあたらしいクレジットカードをつくることはないだろうし、そんなときも名古屋の住所でつくればいいしと考える。もっとも「解約」の書類に判を押してしまったからもう元に戻れないが。

 その営業担当さんが帰ったあと走りに出る。部屋の中は寒々としていて「寒いよなぁ」ってひとりごとを言ったりしていたけれど、走るとなればそんなことはどこへやら。きょうは光が丘公園へ。イチョウ並木はそろそろその葉を落としはじめている。青空がバックだったらもっとキレイだったろうなぁと思いつつ、持っていた携帯でパチリ。

Ssn340056

Ssn340058

 きょうのお供はきのうipodnanoに入れておいたBeatlesの「LOVE」。「ブラックバード」のイントロから「イエスタデイ」へつながったり、「ア・ハードデイズナイト」のジャァ~ンというギターの音からはじまる「ゲットバック」、「グッド・ナイト」のストリングをバックにスタートする「オクトパス・ガーデン」などなど、楽しめるといえば楽しめるけれど、なんか「反則技」のような気もする。ポールとリンゴは承諾したようだけど、ジョンやジョージが生きていたらどう判断しただろうね。うちのドアの前に着いたときちょうど26曲目の「愛こそはすべて」が「グッドナイト」で終わった。

 このCD国内盤は2800円、きのうのTSUTAYAでは輸入盤を1850円で売っていた。今さら日本語のライナーノーツもいらないからと輸入盤にしておいたけれど、これは大正解だったなぁ。画像が入っていないDVD(5.1chサラウンドの高音質というが)との2枚組スペシャルエディション(4000いくらもする)なんて「どうよ!」って気分だなぁ。

 お昼を食べた後、おなかがいっぱいの時なら余分な買い物はしないだろうと、今週も東武練馬駅近くの食品スーパー「ユータカラヤ」まで自転車を走らせる。またまた白菜の半割を買った他、みかん、タマネギ、バナナとずっしり重い買い物ながら野菜がほとんどなので1200円ちょっとの買い物だった。

 野菜をしまってテレビをつけるとFC東京と浦和レッズの試合の後半がはじまったところだった。ゴールが遠いレッズ、でも守りも堅く相手に得点を許すこともない。同時進行のガンバがリードしているという状況で、最終節直接対決かと思っていたら、J1残留に望みを託す京都パープルサンガが追いついたという。引き分け同士ならレッズの優勝が決まる。レッズのベンチからもガンバの試合の状況が選手に伝えられているらしい。

 点を取るために前がかりになると、反転カウンターで失点というのもよくある話。ガンバが引き分けるだろうと、レッズは引き分け狙いになっているのが伝わる。その狙いどおり引き分けたレッズ。切り替わった雨中のガンバの試合もロスタイムに入っていた。そこでレッズにもサンガにも「きつ~い」一発がゴールに突き刺さった。

 どちらのサポーターでもないわたしのような単なるスポーツ好きには、劇的な幕切れ、そして去年につづいて最終節まで持ち込まれ、しかもその最終節が直接対決という展開は堪えられないけれどねぇ・・・。

 自宅であしたの業務の下準備をと思っていたけれど、うちのPCではデータが揃わないことがわかる。これからいちど会社へ・・・と思ったりもしたが、あした少し早く行けばいいやと考えることにした。そう決めればゆっくり読書というのがいいよねと、きのう買ってきたばかりの佐藤多佳子の「一瞬の風になれ」を読みはじめた。うんうん、前評判どおりの展開だぞと胸が躍る。第1巻を読了。この先が楽しみ。

 今夜は湯豆腐。白菜と水菜、ニンジンもぽん酢でいただく。同時にあしたのお昼のおかずにとサツマイモと厚揚げと切り昆布を煮てみた。休みらしいといえば休みらしい一日だった。次の1週間はハードなスケジュールが待っている。これでよかったのだろう。


2006/11/25

2006.11.25 気持ちを満たす

 けさはいつもより1時間ゆっくり眠って8時少し前に起きだす。きょうは6時間眠れた。外はスッキリとした青空がひろがっているが、ちょっと冷え込んだ。きょうは弊社が業務委託している物流倉庫さんに出向いての「実地棚卸」。6月末の決算時にも行ったので、ことし2回目。

 自営の化粧品店時代はPOSレジに連動したPCにデイリーでデータが保存されていた。在庫数量に差違を見つけると都度修正して正していたので、全品をきっちりと棚卸をしたことってあまりなかった。税務署さんの手前大きな声では言えないけれどね。

 お昼は近くのダイエーに出かけ店内のDバーガーでセットを購入。京浜運河にかかる「かもめ橋」のベンチに腰かけ、キラキラ光る水面を眺めながらいただく。バーガーは久しぶりだけど、バンズがイマイチ。コーヒーは1杯ずつ抽出というのが売りらしいが、ちょっと焦げたような苦みが。個人的には嫌いな味じゃないけれど。おいしかったのは揚げたてのポテト。M社のものと違ってちょっと太めでホクホクしていた。軽い昼食のあとは陽射しをいっぱいに浴びながら読書。気持ちいい・・・。

Ssn340055

 運河を下っていく船が引いていく白い波と青空を見ながら思ったこと。「あぁ、洗濯すればよかった・・・。」

 棚卸は前回より順調に進んで15時過ぎに終了。会社に寄ろうかとも思ったけれどきょうはそのまま帰ってくる。自宅には16時半に到着。夕食をはさんできょうは物欲を満たす日? TSUTAYAでは話題の「Beatles」の新作(?)、同じく話題の佐藤多佳子の「一瞬の風になれ」を購入。ドラッグストアでは歯磨きやトイレの芳香剤を、ドンキホーテではコーヒーやマヨネーズ、チョコレートなど「必需品」を物色。ここでは迷ったけれど食べ過ぎておなかをこわしそうなのでミックスナッツの缶入りはやめた。

 そうそう、ドラッグストアの帰り、すぐ近くのPCショップにも立ち寄った。このショップのハウスブランドのデスクトップPCのスペックが印刷されたものをもらってくる。予約受付中のポスターが貼ってある。うるさくつきまとわないのがこのお店のいいところだけど、商売っ気がないというか、わざわざスペックを尋ねているのにその用紙を渡しただけで店員さんは離れていった。買う気がないと見えたのだろうか・・・。まぁ、きょうは買ったり予約したりするつもりはなかったけれど、魅力的なセールストークを受けていたらわからないよねぇ・・・。

 きょうの往復で筒井康隆の「ヨッパ谷への降下」という自選のファンタジー集を読み終える。この人の頭の中っていったいどういう構造になっているんだろうね。よくまぁ、こんなにいろいろなカテゴリの作品を生み出せるものだ。そういえば、このひとつ前に読んでいた奥田英朗の「真夜中のマーチ」にも、そのもうひとつ前の赤川次郎の「さすらい」にも、いつもとの作風の違いに少し驚いた。どちらも一気に読ませるエンターテインメント性はさすがだった。

 あしたはどうしようかなぁ・・・。


 あなたが応援するのはどの卵? ★コスメ・コム「ヒットの卵たち」★

2006.11.24 混雑

 急速に青空がひろがってくる朝、東京モノレールが作業用車両の故障で運休しているとニュースが伝えている。あした利用する予定なのでちょっと気になって思わず耳をそばだてる。夕刊によれば午後1時すぎまで止まっていたという。影響を受けた方には申し訳ないが、わたし的にはきょうでよかった。待避線がないという東京モノレールの特性が災いしたというところ。

 きょうの有楽町線はそろそろ着ぶくれラッシュの兆候も出てきたのか、氷川台でもうびっしり満員。もっとも混雑する要町~池袋間は息が止まるくらいの混雑度。前に立つ小柄な女の娘のかぶっている毛糸のキャップにつけられたふさふさが顔にあたってくすぐったい。

 休み明けのきょうはきのうの休日出勤で進めておいたのが功を奏して、午後に入るまではちょっと余裕ができたかなと思っていたのだが、夕方、打ち合わせが少しのびたことなどあって、夜はドミノ倒しのように仕事か折り重なってくる感じ。退社は22時45分、この時間でほとんど最後となるのは週末金曜日らしい。

 朝、新聞の折り込みちらしに「クリスマスケーキのご予約はお早めに」というのが入っていた。会社では年末調整に向けての書類が配られた。2006年もいよいよカウントダウンがはじまった感じ。去年の激動に比べればずいぶんこなれた感のある一年だったが、あいかわらず矢のような速さで過ぎ去っているなぁ。

 

2006/11/23

2006.11.23 配達

 勤労感謝の日。きょうは午前中指定で2つ宅配便の再配達を依頼してあった。平日にはとても宅配便を受け取れる時間がない。別々の会社だけど、どちらも深夜でもネットで再配達の依頼ができて便利になった。

 先週は宅配便のドライバーに起こされてあわてたので、きょうは8時すぎには起きだし、朝食もちゃんと摂って待ち構える。待っているとなかなかやって来ないもの。早めに来てくれたら走りに出ようと思っていたのだけど、2つめが届いたのは11時半近かった。まぁいいか。

 お昼ごはんを終えて食器を洗っているとドアホンが鳴る。また宅配便?とモニターを見ると、新聞代の集金のお兄さん。今月はちょっと早めだなと出てみると、きょうは集金ではないという。このあいだお知らせのチラシが入っていたのだが、1年半近く継続購読してきたことで「会員」として認められたというらしい。継続の勧誘の時にもらっていた洗剤とかが定常的にいつでももらえるというのだけど・・・。サッカーのチケットももらえるらしいし、一応、感謝して入会しておく。

 13時すぎ、会社に向かう。遅れ気味の仕事をここでちょっと挽回して、なんとかオンスケにもっていきたいのだ。14時から19時まで5時間みっちり作業に没頭。ほんとうはオペレーションテストにも入りたかったんだけど、きょうのところは切り上げてくる。

 会社の外に出ると細かい雨が落ちはじめていたけれど、濡れるほどの降りかたにならず、傘を持たないで出かけたわたしに味方してくれた。部屋にたどり着いたのは20時、平日こんな時間にうちにいることはないので、テレビをつけてもなじみがなくて妙な感じがする。

 ひさびさにゆったりとれた夜の時間なので、何をしようかと考えた結果、年賀状をつくるための住所録の整理をはじめた。ことし届いた年賀状を繰っていくのだが、ところどころで手が止まって読んでしまったりする。今の仕事で知り合った人たちとはメールでのやりとりが多いこともあって、昨年よりも差し出す賀状の数が減りそうだ。そうそうことしは「喪中ハガキ」がいつもより少ない。

 あしたこそオペレーションテストをオンスケジュールに持っていかなくちゃ。飛び込みの仕事が発生しませんように。


コスメ・コム

2006.11.22 猫

 きょうも朝から青空がひろがる。先週土曜日に出しそびれたのと2つの「燃えるゴミ」をダストボックスに出してから出勤。夜露がいっぱいに水玉をつくっていた。きのうは朝の限られた時間を効率よく使って洗濯をし、ベランダに干して出かけたけれど、帰ってきて取り込んだのが0時すぎ、せっかくいいお天気だったのにこの時間には少し湿っぽかったというのもこの夜露のせいだよね・・・。

 11時前から15時過ぎまで外出するので、それまでにメドをつけたいと夜のうちから考えていた段取りだったが、朝出勤してみるとこちらが先だなという仕事がでてきて、予定が狂う。そのギリギリでまわしている時間の中に5分ほどいいですかと相談を持ちかけられたりする。それも急ぎの仕事だということはわかるけれど、ちょっと相手の都合も理解してほしいなと思うところも・・・。

 本日の外出は大手町。某社のミーティングスペースでお見合いのような商談会。本日は3社と話をする。お昼は1時間ほど余裕ができる。いつも社内でお弁当というお昼なので、まるまるポッカリとお昼休みというのは滅多にない。お天気もいいし、コンビニでパンとコーヒーを買って、きのうのうちに地図ソフトで調べておいた児童公園まで歩いていく。

Ssn340053

 公園には思い思いのお昼休みを過ごすサラリーマン氏やOLさんたちがいる。植え込みの縁に腰かけると横に猫が姿を見せ、みやぁ~っと甘い鳴き声を出しながらわたしにすり寄ってくる。おなかが空いているのかなぁ・・・。クロワッサンとジャムパンでは猫は食べないよなぁ・・・とあげるものがなくて残念。たらことか鮭のおにぎりとかにしておけばよかったなぁ。

Ssn340054

 本日の退社は22時55分。氷川台の駅からの帰り道。なぜか猫が目立つ。べつに集まって寄り合いをしていたわけではないだろうけれど、2~3mの間隔を置いて3匹の猫がいた。ゴロゴロいわせたくて呼びかけてみたけれどスッと逃げられた。まぁ、それが猫だよね。

 あしたはお休み。でも午後は出社して仕事を進めておかないと間に合わないなぁ・・・。


あなたが応援するのはどの卵? ★コスメ・コム「ヒットの卵たち」★

2006/11/22

2006.11.21 バグ発見

 4時間20分睡眠ながらスッキリと起きだす。カーテンを開けると空にもスッキリとした青さがひろがりはじめてきた。きょうは小春日和だと予報が伝えている。

 本日も一向に捗ったという感覚の得られない一日。お昼までに一気にピッチを上げていこうと思ったけれど、もうひとつ突き抜けた感がない。午後は14時すぎからミーティングが3本、メーカーさんの来訪が1件あって、夕方には表参道まで往訪に出た。机に向かって落ち着けたのは19時半過ぎ。ここから23時すぎまでは、遅れ気味のオペレーションテストに集中。23時近くになってそろそろ帰ろうかと思いはじめた頃、結構大きなバグを発見する。う~ん、困ったなぁ・・・。こちらをきっちり検証していたら今夜も終電は必至だ。

 迷いに迷ったけれど23時20分に退社。有楽町線の最終1本前で帰ってくる。途中駅の小竹向原では、肩でもぶつかったのか男性ふたりがドアのところで大声を上げている。気持ちのもっていきどころがない一日だったのかなぁと気の毒に思う。こちらは忙しいけれど、気持ちはじゅうぶんに満ち足りている。

 あしたは商談でちょっと長い時間外に出なくてはいけない。時間の使い方が問われる一日になりそうだ。あぁ、それにしてもあのバグはちょっと気になるなぁ・・・。

2006/11/21

2006.11.20 段取り

 冷たい雨の朝、カーテンを開けても薄暗い。週明けの「がんばるぞ!」モードに水を差される。土日は睡眠時間がとれている(足りている)ので、月曜日の朝はからだが軽いかというと、日曜日の夜はさして眠くないのにベッドに入っていることが多く、あたらしい1週間モードでアルコールも口にしていないので、意外と眠りが浅かったりする。でも、けさは天気に負けない元気さでうちを出る。

 週明けの煩雑さをみこして、きのういくつかの道筋をつけに出社したつもりだったし、そのように黙々と作業をしたはずだった。なのに、きょうは一向に仕事が捗らない。午前中におひとり、午後から夕方にかけておふたり打合せとごあいさつの来客があったことも影響はしているのだけど、それにしても外のお天気のようにぐずついている。

 段取りがわるいのか、しきりがダメなのか、夜の帳がしっかり降りても一向にtodoメモが減らないじぶんに悪態をつきたい気分。加えて20時すぎにトラブル発生。業務提携先が深夜の対応をしてくれているので、連絡があったときのためにと社内に待機。この時間で仕事が少し片づいたという「余録」はついたけれど、退社は久々の日付またぎ。

 終電の早い池袋からの有楽町線はでてしまい、西武池袋線の終電にも間に合わない。ということで最後の砦「大江戸線」の最終に間に合うように、戸締まりをして雨上がりの外苑東通りを青山一丁目に急ぐ。週明け月曜日なのでまだまだ気力は充実しているわたしは電車の中でくずれるように眠りに落ちているサラリーマン氏に同情する余裕がある。でもあしたはもっと早く帰りたいなぁ・・・。部屋には1時20分着。深夜の対応をお願いしていた相手先と作業終了の確認のメールをやりとりしたら2時を回った。わたしはじぶんの部屋だけど、相手先はまだ社内のはず。申し訳なさと感謝を気持ちだけで伝えてあたたかい珈琲をいただいた。う~ん、今夜は睡眠4時間台だなぁ。

2006/11/19

2006.11.19 地味な幸せ

 朝から初冬を感じさせるひんやりとした曇り空。細かい雨がひとしきりベランダを濡らしたようだ。いつも日曜日の午前中はスーパーへ買い出しに行くのだが、きのう野菜やお肉などを買い物しているから、きょうはお休み。本降りになる前に走りに行こうかとも思ったけれど、なんとなく気分が乗らずお休み。部屋の中で「肌寒さ」に縮んでいるくらいなら、走ればカラダもあたたまったろうに・・・と、あとからちょっと後悔。

 ハムトーストの朝食を摂ったというのに、何もしないでもおなかが空くもの。昼食はきのうの味噌鍋を雑炊にしてアジの開きを焼いた。早めに片づけて12時30分過ぎにうちを出る。本降りの雨の中、休日出勤する。

 5時間ちょっと。電話が鳴ることもなくひとりきりの仕事はまぁまぁ捗ったかなというところ。机の引き出しに入れてあったみかんとブロックチョコで気分転換と糖質補給。冷たい雨が降り寒々とした夜道を帰ってくる。さすがにこのお天気では原宿駅の休日の混雑もさほどでもない。池袋では書店で文庫の新刊を調達。今月2回目、本日は6冊購入。ジャンルもまちまち。

 20時前に帰宅して夕食づくり。本日はシチュー。横でブロッコリもゆでる。前回はヨーグルトを入れすぎて失敗したので、本日は牛乳だけにしておく。きょうはうまくいった。

 ・・・なんて、とくにこれといって特筆すべきことのない一日。それはそれで幸せなこと。そうそう、マイルチャンピオンシップは、ダンスインザムードから流したのだが、1着のダイワメジャーとの650円ながら的中。損をしなくてよかったなぁ・・・ってところもきょうの一日らしい。


 あなたが応援するのはどの卵? ★コスメ・コム「ヒットの卵たち」★

2006/11/18

2006.11.18 のびのび

 午前中の再配達を頼んでいた宅配便のドライバーさんの鳴らすドアホンで飛び起きた。10時半だった。昨夜眠ったのは3時、8時半にいちど起きたのだけど、もう30分だけ眠ろうとしたのだけど・・・。トレーナーをはおってドアロックを開けて荷物を受け取る。あわてて「燃えるゴミ」を出しに行くが収集の終わったあとだった。あぁ、失敗。

 午前中に掃除をすませる。お昼をすませたあと、東武練馬駅近くの食品スーパーまで自転車を漕いでいく。南から陽ざしがいっぱいに入る部屋では網戸にしていて平気だったが、外に出ると意外に空気がひんやりしている。でも、自転車にはとても気持ちのよいお天気だ。

 野菜もお肉も安いのでいつもにぎわっているこのスーパーは、昔の街道筋の商店街にあるので駐車場がない。だからお店の前は自転車が鈴なりだ。本日も白菜の1/2カットを購入。このあいだ名古屋で妻と買い物をしたとき、今は3人だから1/4でじゅうぶんって妻が言っていたのを思い出す。ひとりで半割は多いけれど、このスーパーでは1/4カットなんて置いていない。

 キャベツも茄子もブロッコリも安かった。ブロッコリは2個買うともっと安くなると書いてあって、ゆでて冷凍しておけばいいからとちょっと気持ちがぐらついたが、ここはひとつだけにしておいた。豚ブロック肉や鶏肉のささみ、お弁当にも使えそうなサイコロステーキ肉も購入。自転車の前カゴと肩にかけたバッグに詰めて帰ってくる。重いものが多かったし嵩もあったけれど、1700円ちょっとのお買い物だった。

 太陽が雲におおわれてしまって薄暗くなってきた15時半過ぎから走りに出る。陽射しがなくなるといちだんと肌寒くなってくるが、走るにはかえって好都合だ。きょうはこのあいだ借りてきて取り込んでいたアンルイスのベストを聴きながら走る。「ああ無情」「六本木心中」「ラ・セゾン」「恋のブギ・ウギ・トレイン」「LUV-YA」・・・走るのにはノリがよくてちょうどいい。

 夕食は、大きな白菜半割を使って味噌鍋と、白菜のサラダ。あたたまったぁ・・・。テレビのCMにも冬を感じさせるものが多くなったなぁと思っていたら、今夜の「たべごろマンマ」ではランドセルのCMが。早くも「がんばれ新1年生」かぁってちょっとビックリ。でも出ている子役がかわいい。うちのこどもたちにもあんな頃があったなぁとつい顔がほころぶ。

 「のびのび」「ほっこり」って感じのする休日だった。あしたは雨らしい。午後は出社して少し仕事を片づけよう。在庫(?)が少なくなった文庫本も調達したいなぁ。


 あなたが応援するのはどの卵? ★コスメ・コム「ヒットの卵たち」★

2006.11.17 カギ当番

 本日は「山のような」仕事を覚悟しての出勤。朝の空気がひんやりしてきて気持ちいい。いつもより15分早く地下鉄に乗る。会社には一番乗り。ビルの1階のキーボックスからカギを取り出して7階に上がる。

 ミーティングの予定は少なかったけれど、午後に急な来訪のアポが入った。23時35分まで粘るが、全部が片づくところまではいかなかった。いい休みと有意義な出張だったけれど2日間の空白は重いなぁ・・・。

 本日は「カギ当番」の日。電気を消し施錠してキーボックスにカギを返してビルを出る。池袋からは有楽町線の最終電車となる。その足で空になった冷蔵庫のためにスーパーに寄ってくる。帰宅してほどなく1時となるが、今週は比較的睡眠時間がとれていたのでなかなか眠くはならない。

 そうそう、今回名古屋に帰ったときに、はじめて次男の運転する車に乗った。地元駅までの数分だったけれど、なんとも面はゆい感じ。長男が使っていた車をそのまま使っているのだが、座席にはマットが敷かれ、芳香剤もほのかに香っていて、粒ガムのボトルやらティッシュやらが雑多に置かれていた長男の頃とはべつのものようだ。

 中を小ぎれいに使うのもいいが、どこにこすったのか外にキズを増やさないように気をつけてほしいもの。もちろん事故は起こさないようにしてほしいというのが親の願いだ。


2006/11/17

2006.11.16 古巣

 名古屋の自宅で目覚める。きょうの仕事(出張案件)は午後からなので、いつもの出勤時間よりも1時間近くゆっくり眠れた。なんだか申し訳ない気分。

 本日の出張は、古巣(?)化粧品組合の年次大会への出席。昨年の福岡の大会への参加の時は少しドキドキした。はたしてどういう迎え方をしてもらえるのか不安だったのだ。結果的にあたたかく迎えてもらえたことでホッとしたものだった。

 ことしは社長と2人で出席。社長はこの年次大会への出席ははじめて。名古屋での開催とあって、古巣でもありかつての地元だから、わたしのところへは入れ替わり立ち替わり知り合いがあいさつに来てくれる。それにつきあっていただき申し訳ない次第。

 大会の内容は、わたしが関わっていた頃から大きく様変わりしてきているが、ことしはさらに加盟店だけが取り扱うことのできるアイテムに特化した内容で「攻め」の姿勢をより明確にしてきていた。外に出てしまったけれど、少しでもその実現に向けてわたしにできることはしていきたいと思っているが、現実はますます予断を許さないものになっている。がんばれ!化粧品専門店!

 社長と一緒に帰京。雑誌に目を通していたのにほどなく眠りに落ちた社長、日帰りとんぼ返りは疲れさせただけだったかなと申し訳なく思いつつ、静岡の手前からわたしも眠りに落ちた。23時30分に帰宅。あしたは山のような仕事と格闘することになるだろうなぁ・・・。


2006/11/15

2006.11.15 熊野古道

 あした名古屋で仕事(弊社としての用事というくらいの感じ)があってシュッ注することが決まっていた。それにあわせて帰省をしたらという配慮をしてもらったと思っている。あすの要件を終えて金曜日に有給休暇をとれば4連休も可能だった(そうしたらと言ってもらった)が、前日のきょう水曜日に有休をもらって連休とした。

 現在の業務の状況からするととても4連休をとってはいられない。休み明けに業務がたまるとかいう個人レベルではないと思われたのだ。それと水曜日に休みをとったのにはもうひとつ理由があった。

 その理由というのが、かねてから訪れてみたいと妻と話してきていた世界遺産「熊野古道」に出かけようということ。水曜日は妻にも同居してもらっているわたしの母のスケジュールからして出かけやすい曜日なのだ。もちろん日曜日でもいいのだが、秋の行楽シーズンのこの時期、人が多いのは覚悟しなくてはいけないし。

 熊野古道のうち三重県内の海山・尾鷲あたりは、峠越えを中心に3時間くらいで歩ききれるようなコース設定が16コースされていて、その出発点とゴールとなる場所をぐるりとまわって往復するシャトルバスが毎日運行されている。三重県側は入門編というところで山歩きの経験のないわたしたちにも楽しめそうだ。

 本日はその中から「熊野古道」らしさである石畳の急峻な坂道をに味わえる「馬越峠」コースを選んでもらっておいた。コースのレベルは距離は5段階のうち★3つと低めだけど、体力と坂道のレベルは5段階のうち★4つ。元気なうちというかしっかりと歩けるうちにトライしておくべきコースというところ。

 シャトルバスを「道の駅海山」で降りたところから7~8分で峠への道がはじまる。国道から左に折れたそこからもう石畳の坂道がずっとつづいていく。べつのツアーの団体さんが出発する前に行動しはじめたことも幸いして、古道に入ってからはほとんど前も後ろも見える範囲はわたしたちだけ。たっぷりとその雰囲気を味わってきた。

Ssany1496

 よかったこと・・・何より快晴というすばらしいお天気に恵まれたこと。バスが渋滞もなく時間どおり行き来できたこと。無事クリアできたことかな。想定時間3時間とあったけれど、わたしたちくらいの年齢(たいして脚力はないけれど)ではもっと短い時間でクリアできた。もっとも距離は6kmだったから当然といえば当然かもしれない。

Ssany1499

 ちょっと「?」といえること・・・バス会社のくれたガイドブックを手に歩いたが、こちらはかなりデフォルメされていて実際の距離感と微妙に異なっていたこと。ガイドブックに掲載されている名所(?)が、案内看板もないような大したものじゃなかったこと。そのバスツアーの料金、運行しているバス会社の正規(?)料金がいちばん高く、同じバスを利用しているのに30%近く安いツアー料金もあること(わたしたちはそれだ)。

 驚いたこと・・・尾鷲の商店街と呼ばれるところのあまりの寂れよう。今も生き残って営業しているお店の価格水準が安かったこと。ジャージの上下を思わず買って帰ろうかと思ったわたしだ。尾鷲の街ではお墓に生花やしきびの替わりに杉を生けているところが多かったこと(その大半が造花だったこと)。駅前にはおみやげ物を扱うお店がまったくないこと。(国道沿いのおさかな広場まで歩いたが、こちらは大正解)

 さて、いい一日だったと「記憶に残る」ことは間違いのないところだが、最後にだめ押しのできごとが・・・。せっかく歩いて買ってきたおみやげをバスの棚にのせておいて忘れてきたのだ。名古屋駅に到着すると運転手さんが「お忘れ物のないように」と注意をしてくれた。バスを降りてすぐ、他のツアーバスから降りてきたと思われる女性3人組が、発泡スチロールの箱を下げているのを妻と見て「カニかな?」って思ったりした。それでも2人ともまったく気がつかなかった。

 地元駅に降り立ったとき、荷物の少なさにハッと妻が気づいた次第。バスの中で配られたパンフレットに書かれた番号に電話をすると20時半だけど担当者が出た。「バスが営業所に戻りましたら探して着払いでお送りします。」とすんなり対応してくれる。よくあることなのだろうねぇ。土日などたくさんのツアーを出した日のカスタマーサポートは大変だろうなぁ・・・と、迷惑をかけた張本人ということを棚に上げて思ったりして。

Ssany1495

 元気に歩けるうちにこの先を紡いでいきたいなぁ・・・。


あなたが応援するのはどの卵? ★コスメ・コム「ヒットの卵たち」★

2006.11.14 はた迷惑

 今夜は会社からそのまま名古屋に帰る。あさって必要なスーツをどうするのか2日ほど悩んでいたが、結局スーツハンガーを下げてラッシュの電車に乗るよりも、きょう来てでたほうが荷物になるまいと判断する。

 普段着でコロコロに太ったバッグを肩にかけて出勤。重くはないし固くはないがカサはある。いつもより20分早いこともあってか、地下鉄は有楽町線も千代田線も満員。とりわけ千代田線は小田急からの乗り入れ遅れも重なって最大級の混みかた。よく荷物と生き別れになるくらいというが、きょうは荷物が身体をぐいぐい押しつけてくる。まわりの人にも迷惑だろうなぁ。澄まないことです。

 少し早く仕事に切りがついたので新大阪までの最終のぞみに間に合う。品川で乗り込んだのに隣の席の人はもう呈なく酔っている。そのうちに足を投げ出してくるは、寄りかかってくるはで大迷惑。眠っていることを確認した上で脚に蹴りを入れておく。わたしもこんなことがあったんだろうなぁ・・・。名古屋の自宅には23時25分着。のんびりお風呂に入ろう。

2006/11/14

2006.11.13 充実

 きのうの強い風もおさまって気持ちのよい秋晴れの一日。午後から夕方にかけて窓の向こうに灰色の雲が見えた時間もあったけれど雨は落ちなかったようだ。

 週明け月曜日、新聞休刊日のけさはいつもより10分早くうちを出た。きのうあらかじめ進めておいた仕事もあった。それなのに、目一杯の一日だった。退社は23時。ホントはもう少し粘りたかったところだけど、きょうは打ち止め。

 週の半ばに一日有休を取っていること、その翌日は丸一日出張とあって、今週は周5日の稼働日のうちの3日しか仕事ができない。それがきょうの「目一杯」に通じている。まぁ、それもまた「充実の証」。

 さて、ちょっと書きたいこともあるけれど、まだあしたの準備をして、それからシャワーを浴びようと思っている。これくらいにしておかないと眠る時間がなくなっちゃう。

 あなたが応援するのはどの卵? ★コスメ・コム「ヒットの卵たち」★

2006/11/12

2006.11.12 km5分

 きのうのどんよりとした空が嘘のようにスッキリと晴れあがった。北風が強く吹いていてモヤモヤしたくすみを吹き飛ばしてくれたようだ。11月第2週の日曜日、全国各地でたくさんのマラソン大会が開かれたはず。大会関係者にしてみればこの青空は何よりのものだったに違いない。

 かつてこの週に名古屋から遠征してきて「横浜マラソン」を走ったことがある。大会そのものよりも、その後の中華街でのオフのほうが印象に残っている。あの日も青空だった。きょうも何人かは氷川丸の前に集まっているはずだ。わたしは、超地元の大会に参加することにしていた。

 去年、光が丘公園に走りに行ったとき、ゼッケンを付けたランナーが周回しているのを見てこの大会の存在を知った。その時から、「いつもお世話になっている」この公園内の陸上競技場が発着点の大会なのだから、これは是非とも参加しなくちゃと思っていたのだ。大会の告知を見たのは「ねりま区報」、その後ネットでエントリーできることを知って早速済ませておいた。

 ウオーミングアップを兼ねてうちから走っていくということも考えたけれど、なんせ20kmへのエントリーなのでここは自転車で向かうことにした。なんといっても「健康」マラソンだからね。

 20kmのエントリーは全部で450人ほど。競技場のトラックのまわりの芝生の上もそれほど込みあってなくてのどかな感じがする。スタートロスもほとんどなく号砲とともにラインを越える。人数は少ないが結構レベルは高いようだ。スタートと同時にどんどん置いていかれる。トラックを1周半する間にずいぶん後ろに下がった。それでもまわりのペースに揺さぶられてじぶんの走りではない感じがする。

 きょうの目標は1時間50分くらいにおいている。といいつつ、最近はまったく時計をしないで走っているし、きょうも時計をしていないのでどのくらいのペースかは正確にはわからない。からだが苦しがらないペースで最後までといこうとだけ決めている。公園内の周回を終えて外周に出ると歩道寄りの1車線をランナー用に使わせてくれている。これを5周する。この頃からようやくペースが落ち着いてきた。

 2周目の後半、自転車(!)の先導車が横を通り抜け、そのあとを「異次元の走り」で先頭のランナーが駆け抜けていった。こんなに早く周回遅れになるなんて・・・。4周目には女子のトップに抜かれる。小柄だけど小気味のいいキレイなピッチ走法だった。だんだん遠のいていくその背中を見送りながら、何年か前ならこのくらいのペースにもついていけたのになぁ・・・と文字どおり「遠くを見る目」になる。でもまぁ、わたしは「健康」マラソンですから・・・。

 チップでタイムを計測ためのマットに躓いて見事に転んだ人がいた。足が攣ったのか係員に支えられて歩道に上がっていった女性がいた。わたしは、ひたすら淡々と息が乱れないペースを守っているが、4周目くらいからはペースが落ちてきた人を抜き去ることも多くなった。最終周回、umbroのシャツを着たサッカー好きと思われる学生風の男の子と併走するかたちになる。なんどか前に出たり少し下がったりをくり返していたが、公園に入るあたりで少し置いていかれた。残り2kmを切っていたし追っていけないことはなかったが自粛。だって、わたしは・・・(くどいね)

 競技場に入ってゴールの時計が目に入る。「えっ? 1時間39分?」ということは、km5分だ。いやぁ、予想外だ。たしかに少しずつ走力が戻ってきている手応えはあるけれど、今はまだ距離を積む段階と考えていたので、km5分なんてまだまだと思っていた。いやぁ、うれしい誤算だった。走り終え、ゼッケンを付けたままのウエアの上にジャージをはおってすぐうちに戻る。10分くらいでシャワーが浴びられるのっていいよね。参加賞もTシャツではなくてタオルだったし、また来年も参加してみてもいいかなって気分よくしたわたしだ。

Ssany1493

 お昼をすませたあと休日出勤する。きょうは取締役がひとりでていただけだった。この取締役、こんどの週末にトライアスロンに出場の予定だ。毎日忙しい中でなかなか練習もままならないようだけど、楽しんできてもらいたいものだ。途中からは一人きりの仕事となる。来週は週の半ばに休暇を1日もらうほか出張で1日空けるので、少し前倒しで仕事を進めておこうというのがきょうの目的。予定していた作業はすべて終えて19時に鍵をかけて退社してくる。

 夕食はシチューを作る。牛乳のかわりに賞味期限を1日過ぎたヨーグルトを入れる。調子に乗ってちょっと入れすぎたので甘味がなくなってしまった。走るほうは「分をわきまえた」ことでいい結果が残せたけれど、ヨーグルトのほうは「過ぎたるは及ばざるがごとし」というところ。


2006/11/11

2006.11.11 うちごはん。

 空はそんなに暗くないが細かい雨が落ちている。雨じゃなくてもきょうは「何にもしない」贅沢な一日を過ごそうと決め込んでいた。朝、起きだしたのは9時40分。7時間たっぷり眠れた。土曜日なので生ゴミを出しに出ていき、折り込みちらしがずっしりと重い朝刊を取ってくる。このあと夕刊を1階の集合郵便受けに取りに降りた以外、一歩も外に出ない一日を過ごした。

 夕刊を取りに出た郵便受けに2冊の本の入ったメール便が差し込まれていた。先日広告を見て申し込んでいた「うちごはん。」、調味料メーカーのA社が出した料理本だ。さんざん書いてきたことだけど、こちらの生活でわたしは外食をしない「うちごはん」派。決して凝ったものを作るわけではないし、道具も揃えているわけではないけれど、少しずつレパートリーは増えてきている。これを参考にさらに単身生活を豊かに(?)しようというわけだ。

Ssany1489

 そんなきょうの夕食は味噌仕立ての鍋。冷蔵庫の野菜室でちょっとくたびれかけたいた白菜を中心に、ダイコンとニンジンを入れ、冷凍してあったひき肉をまるめた。隠し味にはキムチ鍋の素を入れてみた。からだがホッコリあたたまる。おなかがいっぱいになると幸せな気分になれるもの。「食べる」ということはとっても大切、ことしからひとり住まいをはじめた長男はちゃんと食べているだろうか・・・とメールでもしてみるかと思ったけれど、「何? そんなことくらいでメールを」って煩わしく感じられたらつまらないのでやめておく。

Ssany1492

 「メールでも」と思ったのにはわけがある。外に出かけない「贅沢な一日」の中で読みかけだった芥川賞作家伊藤たかみの「アンダー・マイ・サム」を読了。青春小説って歳じゃないけれどねぇ・・・。その最後に「誰かが誰かを待ってるのっていいよ、無条件にさー。それがなかったら、何もできない。やる気起きない。そいで、誰かが待ってるんだったら、メール送るの当たり前じゃん。何か言いたいもん。たいしたことじゃなくたって、言うことあるもんね。」ってくだりがある。

 妻にメールしてみるかって思ったけど、べつに「待っている」わけじゃないから、「どうしたの?」って不審がられたらつまらないので、こちらもやめておいた。ちょっと冷えてきて人のぬくもりが恋しくなったのだとしたら、これから2度目の冬を迎えるというのに困るよな。まぁ、そんなヤワなわたしじゃないけれど。

 部屋にずっといたわりにはあまりテレビのスイッチを入れなかったが、浦和レッズが横浜Fマリノスの波状攻撃を何とか守りきった後半と、セルビアモンテネグロに勝った女子バレーの最後の2セットを見ることができた。カラダの中にちょっと燃えるものが・・・。あしたはそれを活かせるかな?


 あなたが応援するのはどの卵? ★コスメ・コム「ヒットの卵たち」★

2006.11.10 ホッコリ

 けさもスッキリとした秋晴れ。きのうまで読んでいた野中柊の「参加型猫」の中に、夜中に無性にカレーを作りたくなって深夜スーパーに走るという話がでてきた。昨夜のわたしは夜中にポテトサラダを作っていた。電子レンジで下ごしらえすればわけないことがわかってから、結構食卓に上るのだが、深夜1時すぎにジャガイモをつぶしたり、キュウリをスライスしているというのは、傍目にはあまり健全には見えないかも。

 でも、朝のトーストの朝食にも、お弁当のおかずにも、そして夕食分まで一気に作れたのだから、これはなかなか効率がいい。

 今週は連日睡眠4時間台で突っ走った。ハイテンションで走ったけれど、その分ハイリターンだったのが眠気を感じることない金曜日の目覚めに通じたのかもしれない。「終わりよければすべてよし」というようなところか。

 朝の池袋駅、目の前で階段を上がる男性のダークスーツに一本の白い糸くずがついていた。くっきり目立って気になる。教えてあげようかと一瞬思ったが、この男性、けさはいつもより込みあっていた有楽町線の中で、前の人の背中との狭い空間で任天堂DSでゲームをやっていた、朝のラッシュ時の非常識人だったので教えてあげなかった。

 きょうは朝イチから往訪。気持ちのお天気に気持ちもホッコリ。あまり営業は得意じゃないけれど、きょうのお相手は、よくしゃべってくれる人。こういうときは相手に合わせておけばいいので気が楽。双方にメリットある話がまとめられたので、ここでも気持ちホッコリ。

 少しはやく渋谷駅まで戻ってこられたので、スタバでラテ。こころもカラダもあたたまって、ここでもホッコリ。10分ほどだったのでこのくらいは許容してもらえますよね>上司殿

 本日もあっという間の一日。気がつけばフロアに残ったのはわたしひとり。きょうは週末でみんなの上がりが早いようだ。22時30分過ぎに、戸締まりをして電気を切って退社。きょうは朝カギを開け、夜鍵を閉めて帰るということになった。「守衛」さんみたいだなぁ。帰りのスーパーでプレミアムビールを買ってきた。今夜は一週間のご褒美だ。


 

2006/11/10

2006.11.09 青空

 太陽の前を水星が通過しているとニュースが伝えている。そんなちっぽけな影などモノともしない圧倒的なまぶしさが青空とともにひろがっている。その青空に魅入られるように洗濯機を回す。たいして洗うモノはなかったんだけどね。ベランダにそれらをひろげていく。加えてお弁当用にニンジンを茹でたりしていたら、うちを出るのがきのうより10分遅くなった。それでも決して遅いわけではないが、それがたまたま

 JR山手線、内回り電車に遅れ 約2万人に影響

 9日午前8時30分ごろ、東京都豊島区のJR山手線・池袋駅で内回り電車が、同駅進入の際、停止信号を受信したため停止。安全確認後、同8時42分、運転を再開した。このため内回り線計6本に12分以内の遅れが出て、約2万人が影響を受けた。(asahi.com)

 にぶつかった。ホームに上がるとちょうど次に入ってくる電車がすぐ手前で停止信号を受信したところだった。ホームに人があふれそうになってくる。「今、係員が誘導しに電車のところに向かっている」というアナウンスが入る。このくらいでは遅刻になる心配など全くないけど、この満員のホームでただ待つだけというのも能がないと、踵を返してふたたび地下鉄有楽町線へ。永田町・表参道乗り換えで乃木坂へ。10分遅れくらいで会社にたどり着けたので、あのまま池袋で山手線を待っていてもあまり変わらなかったかな?

 午後は、気持ちのいい青空の下、大井競馬場近くの業務委託先に打ち合わせに出かける。運河の水面がキラキラ光っていて気持ちのよい往訪。たまには外に出るのも気分転換になっていい。日比谷・有楽町を乗り換えのために歩いたけれど、午後の時間帯だけにすれ違う男性はほとんどスーツにネクタイ姿。こちらは極めてカジュアルな姿。なんか申し訳ないみたいな気分になる。

 きょうは往訪の行き帰りにもページが開けたこともあって、野中柊の「参加型猫」を2日で読み切った。日常のなんでもないできごとを平易なことばでポエティックに書ききっていることに感心する。猫を飼いたいなぁ・・・って思いがいちだんと強くなる。でも、今の東京の住まいじゃ無理だけどね。駅に向かう道では猫と目があうことも多い。もちろん呼びかけても無視されるばかりだし、のどをゴロゴロいわせたくても手を伸ばそうものならするりと身を翻されてしまう。この媚びなさがいいんだけどねぇ。

 今夜は19時すぎに急展開した話もあって退社は22時40分。あしたがタイムリミットの課題にも何とかメドが立った。


 あなたが応援するのはどの卵? ★コスメ・コム「ヒットの卵たち」★

2006/11/09

2006.11.08 奇遇

 6時半に目が覚めた。まだ少し早いなぁと思ったけれど思い切って掛け布団をはねのけた。トイレに立つとビックリするくらいたくさんのおしっこが出た。(食事中の方失礼)昨夜は眠る前にトイレに行ったし、お酒も口にしていないし、そんなに水分も摂らなかったのになぁとビックリ。みかんだってSサイズをひとつ食べただけだよなぁ。

 日中は20℃近くまで気温が上がるらしいが、朝の空気はひんやりしているし、帰りはグンと気温が下がってからの帰宅となることが確実とあって、ちょっと迷ったけれどけさもフリースで出かける。きょうは買ったばかりのことしのフリース。心なしか去年のものより薄いような気がする。

 きのうの夜のうちに作っておいたダイコンの葉とちくわを炒めたものと春巻きがきょうのお弁当のおかず。もちろん、春巻きは冷食だ。けさはちょっと手抜きだね。

 きょう午後、わたしがひとりで担当している業務でしばらくおつき合いすることになる某社の人と打ち合わせ。何気に「名古屋出身」のことに話が及ぶと、「えっ、名古屋のどこですか?」とOさん。「南区です」「南区のどこですか?」「笠寺です」と思わぬ展開。聴けば、実家は昭和区の川名らしい。彼の高校はS高校。彼のお母さんの出身校は、うちの長男とおなじだった。

 いやぁ、ビックリですねぇってひとしきり「私事」で盛り上がる。奇遇はさらにつづいて、彼の今の住まいは「練馬」。私の住む氷川台からは隣町ともいえる桜台だった。おまけはおたがいの送りあった連絡とお礼のメールがわずか1分のタイムスタンプ差で行き交った。

 世界バレーは第2ラウンド。きょうから全日本が闘うのはうちから歩いてもすぐ近くの名古屋市総合体育館レインボーホール。夜のスポーツニュースでキューバに力負けしたのを見たけれど、試合そのものよりも見慣れた感じのする場内の造りに目がいく。あ、べつに里心がわいたわけじゃない。

 第一ラウンドが行われていた代々木第1体育館の最寄り駅のJR原宿と地下鉄明治神宮前の両駅は世界バレーの広告で黄色く埋め尽くされている。地下鉄駅の柱には等身大の選手の写真が貼られている。リベロのかおる姫は169cm。目の高さはほぼいっしょだって思いながらその横を通り過ぎている。

 きょう、その横を通り過ぎたのは22時30分。〆切が近づいているテスト仕様書は気になるが、眠気も襲ってきていてここが本日の限界だった。あしたは往訪もあるし、効率よくがんばらねば・・・。


 コスメ・コム

2006/11/08

2006.11.07 気持ちホッコリ

 昨夜は風がうなりを上げていた。朝、目覚めたときは雲におおわれていて、部屋の中が薄暗い。新聞を読むには・・・と部屋の電気をつける。新聞をとりにドアを開けると階段が雨に濡れていた。

 きのうは今シーズン初「フリース」だった。この日曜日に購入したものではなく、昨年買ったレモンイエローのリバーシブルジャケットだ。中には長袖シャツといういでたちだったが、朝の通勤ラッシュではうっすら汗をかいた。ちょっと季節の先取りだったかもしれない。夜中の雨のおかげか暖かい朝を迎えたきょう。日中も23度まで上がるという予報にコットンセーターにする。立冬なのにね。

 トートバックにはお弁当だけでなく、みかんをひとつ放り入れた。数えてみたらSサイズみかんが15個入っていたようだ。会社で一息入れるとき、甘いものもいいけれどみかんもいいかなと思ってのことだけど、ラッシュでカバンの中でつぶれてしまわないかちょっと気になったけど、無事会社に到着できた。

 きのうからの通勤のお供だった瀬尾まいこの「天国はまだ遠く」を帰りの山手線で読了。仕事にも人間関係にも躓いて見知らぬ北の町へ自殺するために向かうという、通勤の合間に読むにはいったいどうよという書き出し。もっともずぶずぶと沈み込んでいくような話ではなく、知らず知らずのうちにほほがゆるむ話ではある。

 しばらく前に知り合いの山の家で、テレビも新聞もインターネット環境もない生活を1泊2日だけ過ごした。これとて、2日目には東京に戻ってくることが決まっているから、情報のない生活も新鮮なのだろうけれど、これが1週間、2週間とつづいたら果たしてどうだろうね。この本の中でも、すっかりからだになじんでしまった山里の生活も、「自然の中に入ることはできても、自然の中で暮らすことのできる人ではない」と、都会に戻って何をすると決まってもいないのに山里を離れる決断をする。

 わたしは「情報」のない場所では暮らせないだろうなぁ・・・。情報に振り回される生活はしたくはないけれどね。いつも近くに情報という刺激があるほうがいいのだろうと思うけれど、でも東京での生活で、休みの日に積極的に情報や刺激を求めて街に出るかといえば、最近は渋谷も新宿も行かない。原宿も毎日の乗り換えで通るだけ。せいぜい池袋にでるくらいか。情報もあふれるほどあってはかえって疲れ果ててしまうだけかもしれない。

 きょうは5つミーティングがつづくという厳しいスケジュール。案の定、オペレーションテストの仕様書はあまり進まなかった。昨夜睡眠時間が短かったこともあって、本日はキリのいいところで22時退社。がんばる気持ちが品切れになったというところ。

 脂ののった大きなサンマをいただいて、品切れた気持ちもホッコリと回復。今夜はあまり遅くならないうちに眠ってあしたに備えよう。


コスメ・コム

2006/11/07

2006.11.06 スーパーは楽し

 3連休明け、きょうは誰もが忙しい。ミーティングのスケジュールが入っていないわたしは、まとまった時間がとりやすいきょうのうちに、課題となっているOTテスト仕様書を一気に進めたいところだったのだが、やっぱり休日出勤の時のようにはいかず、ところどころで停滞を余儀なくされてしまう。22時30分まで粘ってなんとかきょう予定していたところまでは書きあげる。

 めざましテレビの愛ちゃんが「傘を忘れずに」と言っていたが、なんとか雨にはならずにすんだようだ。月曜日はいつものようにスーパーに立ち寄る。第1月曜日は3倍ポイントというのが効いているのか、いつもの「月・金サービス」の木綿豆腐とかが売り切れている。サンマが半額だったのであしたの夕食用に購入。いったん通り過ぎた野菜コーナーに戻ってダイコンを買う。やっぱ、セットでしょ。ダイコンも安くなっていた。

 今シーズンはじめてミカンも買った。小さいけれどまぁまぁ甘かった。ジャガイモも買ってしまって帰り道はずっしりと袋が重かった。ホント雨じゃなくてよかった。

 昨日の午前中に買い物にきたはずのこのスーパーなのに、なんだかそれがずいぶん以前のことに感じられる。一日が長かったということ? でも、体感的にはあっという間の月曜日だったのになぁ。今夜はきのうたくさんつくった煮物で夕食。ダイコンに味がしみていておいしかった。なんて、過ごしているうちにあっという間に2時近くだ。早く寝なくちゃ。


 あなたが応援するのはどの卵? ★コスメ・コム「ヒットの卵たち」★

2006/11/06

2006.11.05 菊薫る季節

 3連休の最終日。きょうも秋の陽差しが注いでいる。テレビのレポーターなら「菊薫る季節」といういい方をするのだろう。近くの広々とした畑ではキャベツの収穫が行われていた。(って、菊の香りってどんなだっけ?)

 本日は、極々のんびりと過ごそうと決めていた。それでも結構早くに目覚めてしまう。まぁ、スッキリしていたから良しとしよう。金曜日に買い物しているから、日曜日午前中のスーパーではあまり買うものがない。久々にレンタルショップに出かけて、コブクロのベストやシングルCDなどを借りてくる。即座に取り込んで午後のJOGのお共にする。しばらく出番のなかったiPODnanoはすっかり放電していた。

 その足でユニクロへ。来るべき2度目の東京の冬に向けての買い出しだ。小物もあったけど9点のお買上げで9230円って、あいかわらずデフレチックなお店だよなぁ・・・。

 傾きかけた秋の太陽を眺めながら、城北中央公園を周回して本日はジ・エンド。仕事のファイルはいちど開きかけてやめた。「休みらしい」一日かととわれれば、「そうだね」って言えるはず。iPODnanoとあわせ、わたしも充電完了といったところ。


2006/11/04

2006.11.04 事件?事故?

 人が倒れていた。ピクリともしない・・・。

 休日出勤の帰り、弊社の入っているビルは正面の自動ドアを出て細い道を渡るとすぐそこが地下鉄千代田線乃木坂駅の3番出口への階段となっている。道路を横断しようとすると左の脇道のほうからパトカーがやってくるのが見えた。それに向かって大きく手を振って駆け寄っていく女性の姿。何事?と思いつつ階段に足をかけたところで、立ちすくんでしまう。

 階段の下、折り返して地下へと向かう踊り場のところに男性が倒れている。遠巻きに恐々という感じで10人くらいの人がそれを囲んでいる。高校生くらいの男の子がその脇を通り抜けて階段を上ってきたが、わたしも含めてほとんどの人が、動きがとれないというところだ。

 パトカーが通りがかったのは偶然だったようだ。手を振ってそれを止めた勇気ある女性とともに警官が2人階段を駆け下りていく。その動きに引っぱられるようにしてわたしもゆっくりと階段を降りていく。警官が脈をとっているのが見えたが、腕をとられても倒れているその男性はまったく動かない。

 「救急車は呼びましたか」と警官が回りに立ちすくむ人たちに聴いている。女の人が駅員に伝えると言って降りていきましたと誰かが答えている。「あとはお願いしていいですよね」とべつの誰かが警官に尋ね、「どうそ」という声が返ってきたのを機に、人の流れが生まれた。わたしも横をすり抜けて地下へと向かう。ちらっと横目で見たが、血だまりはできていなかったので、段を転がり落ちたわけではないようだけど・・・。よくはわからないが結構若い人のようだった。

 駅の助役らしき人が駆け上がってきた。わたしは逆に階段を改札に向けて下ったが、血の気のひいたその顔色がふとよぎってゾクッと背中が寒くなった。毎日の行き帰りに読む小説には時として死体が転がっているシーンもでてくるが、実際に人が倒れているのを見ることは滅多あることじゃない。もっとも死体と決まったわけではないし、小説のように事件性があると決まったわけじゃないけれど。

 連休の中日。午前中に掃除機をかけ、ぞうきん掛けもし、光が丘公園まで走りに行った。お昼にはパスタを茹で、白菜とキュウリのサラダを作った。その昼食を摂りながら洗濯機も回した。結構、テキパキとしてるじゃんって自画自賛。13時15分にうちを出て、会社に向かう。5時間強、電話が鳴らず、誰かに声もかけられることもなく、ミーティングのない5時間強、テスト仕様書をカリカリと書いてきた。

 氷川台に降り立つと道路が濡れている。冷たい空気が入ることで急なにわか雨があるかもしれないと言っていた予報どおりになったようだ。残念ながらベランダの洗濯物は乾ききっていなかった。

Ssany1487

 夕食は、久しぶりに「ニンニクの芽」を炒めた。きのうのキムチ鍋の残りにはニラを加えた。あしたもお休みだからね。それにしても、あの倒れていた男性どうなったかなぁ・・・。

 あなたが応援するのはどの卵? ★コスメ・コム「ヒットの卵たち」★

2006.11.03 「手紙」

 3連休の初日、朝6時半に目が覚めた。眠ったのは2時半だったし、お休みの前のお約束(おたのしみ)のビールを呑んでいたこともあって、当然ながら眠いし、スッキリ起きられる気分じゃない。もちろん、起きなくてはいけない理由もない。ということで、トイレにだけ行って、ふたたびベッドにもぐり込む。8時頃と9時頃に時計を見たけれど、まだまだ・・・と結局起きだしたのは10時。外は青空がいっぱいにひろがっていて気持ちよさそうだけど、べつに悔いはない。

 きょうの朝刊は予想どおり本紙の3倍以上の厚みの折り込み広告が入っていた。休みの日はこれにゆっくり目を通せるのがうれしい。本日は住宅と車が多くを占めていた。そろそろ冬のボーナスを見込んだ「大物買い」への誘いというところか。PCショップの折り込みには、Windowsvistaの予約受付開始と書かれていた。発売が1月にずれ込んだことでこの冬のボーナス商戦ではPCは主役になれないだろうね。

 お昼をすませたあと、東武練馬駅近くの食品スーパーまで自転車で足を伸ばす。このお店はもともと野菜とお肉が安いのだが、本日、白菜の半切りが50円だった! 鶏むね肉も安かったので、今夜は早速お鍋だなぁ。

Ssany1486

 15時少し前から好天に誘われて走りに出る。本日も「知らない街を走ろう」がテーマ。川越街道を池袋方面に向い、いちど入って行ってみようと思っていた「大山」のアーケード街へ。東武東上線の大山駅までのアーケード街はそこそこ人も歩いていて活気があった。でも、どのお店もお客が入っているかというとそうでもなく、決して安泰という感じはなかった。駅を過ぎるとほどなく人通りも少なくなっていく。

 中山道(国道17号)に出て、その先白山通りへ。巣鴨のとげ抜き地蔵の横に出る。さすがに参道商店街は人が多くて走れそうもないのでそのまま白山通りを走っていくが、JR巣鴨駅までは人通りが多く走れない。そこから千石まではお店は途切れないけれど、人通りは途切れてしまう。千石から不忍通りへ。護国寺を過ぎて目白通りまでは適度にアップダウンもあって気持ちいい。

 目白通りは左に学習院、右に川村学園があるあたりは緑も多くジョグコースとしてもなかなかのロケーション。そのまま山手線を越えてまっすぐ江古田まで向かう。商店街というほどではないが、ずっとお店が途切れることなくつづいている。さすがに居住人口が多い東京らしいと感じる。でも、駅に近いとか遠いとかに関係なく、その勢いにはかなり格差がある。

 土地がない(高い)から駐車場がとれず、いきおい地域の住民を相手にしているというお店ばかりなのだが、その規模に関係なく活況を呈しているお店が何店かつづくと、そのまわりも含めて元気な空気がただようけれど、ただキレイなだけのお店があるだけだと、街の空気に熱が感じられない。トータル20.2km、小売業の厳しさを知っているだけに、いろいろな思いが交錯した2時間弱だった。

 夕食はお約束通り「キムチ鍋」。新鮮な白菜も甘味のあるニンジンも美味だった。本日の締めくくりは21時45分からのレイトショーでの「手紙」。先日、映画を観るのは敬遠しようかなと書いたような気がするが、東野圭吾自身の推薦文が掲載された広告に後押しされた。

 原作者自身が語ってもいるように、かなり設定が変えられているが、これが功を奏してわかりやすくなっている。小説では、読者に「この先、じぶんならどうする」と鋭く問いかけて終わっているが、映画ではそれにひとつの解を示している。それが好きかキライかは個人個人で違うかもしれないけれど、救いのある道をわかりやすく指し示したと言えるだろう。その後半は涙が止まらなかった。「絶対におすすめ」とは言わないが、見て損は絶対にしない映画だと思う。そして、誰もが「久しぶりに手紙を書いてみようかな」って気分にさせられる映画でもある。


2006/11/03

2006.11.02 働ける幸せ

 3連休はうれしいけれど、5日でしている仕事が4日で片づけなくてはいけないことと、たまたま月初ということもあって、この1週間はどちらかというと3連休憎しという感じだ。たぶん連休中のどこかで出勤すると思うのだけど。相手先も休んでいることを思うと、この4日にかかる負荷は結構高い。きょうも22時40分の退社。まだすべてクリアになったわけではないけれど、睡魔も近づいてきてそろそろ限界。

 帰宅して0時頃から夕食にして、休み前だからと缶ビールのプルトップタブを開け、しばらくすると木曜深夜(金曜)のアニメがはじまった。まだ木曜日なんだ・・・いや、もう木曜日なんだと、その番組で認識する。あしたは朝寝ができそうと考えると気持ちがぐっと和らぐ気がする。だからといって、夜更かしを・・・というには、もうまぶたが上下でくっつきあいそうで、いつもより早速とベッドにということになりそう。

 帰り際に、先月のタイムカードをプリントした。休日出勤は1日だけだったけれど、21時台が最も早い退社時間という1ヶ月だった。でも結果がついてきたのでそれが報われた1ヶ月だった。それは小さいけれど「幸せ」だ。べつにいいカッコしいをするわけじゃないけれど、この歳になると、仕事ができる(仕事がある)幸せって結構素直に受け止められる。

 さて、とくに何も予定を入れていない3連休。はたしてどう過ごそうか・・・。


 コスメ・コム

2006/11/02

2006.11.01 地位

 一気に失地回復とまではいかないが、きょうのスッキリと晴れた空のように気分は澄んでいる。きのう終わったあたらしい企画の事後処理を薦めていく中で、「目標達成という結果は出せなかったけれど、この企画に参加できてうれしかった」とか「とても参考になった」というような声をもらった。

 初月ということもあって、じゅうぶんなバックアップがとれなかったなぁと悔いる思いがある中で、このことばは素直にうれしい。そして2ヶ月目がスタートした。今月は、その轍は踏むまい。

 きょうまでの通勤のお供は江上剛の「銀行告発」。経済小説とでもいえばいいのだろうか、このジャンルはめずらしい。実際にあった総会屋への利益供与事件を彷彿とさせる。そしてバブル後につづいたまるでジグソーパスルのような合併連衡の中で、おそらくそこここに転がっていただろう「旧○○」という派閥の醜い権力闘争など、ドキュメンタリーのように一気に読ませる。

 大企業のトップの座って、その場についてしまうとすっかりまわりが見えなくなるんだろうなぁ。そして、どんどん現場からずれていくことにも気づかないんだろうなぁ・・・。かつて、化粧品店のおやぢをしていた頃、メーカーの地元支社トップとやりあったことを思い出す。どれだけ「お店の置かれている状況は理解できますから」といわれても、その立ち位置が両端である以上、絶対に交わることはなく、両者の間には相容れることを許さない深くて広い大河が横たわっているとしか思えなかった。

 向こうが「バッチ」を外して胸襟を開いてつきあおうと言ってくれれば、人間的にはじゅうぶん受け入れられる存在ではあったのだけど、メーカーとお店の人という関係は越えられるよしもなかった。

 中間管理職的な位置づけも楽じゃない。でも、「特権」がない分その地位に恋々としなくてもいい。地位が人をつくるわけじゃないからね。

 本日は22時40分に退社。今週は4日しかないからねぇ。

 あなたが応援するのはどの卵? ★コスメ・コム「ヒットの卵たち」★

2006/11/01

2006.10.31 甘いわたし2

 きのう「わたしは甘い」と書いた。それを露呈させてしまうできごとが本日発生。10月31日、きょうまでなんとか乗り切れるはずと願望を込めて見通していたのだが、その読みが甘かった。早い段階でアラートを鳴らしておけば、まわりの協力を得られて乗り切れたかもしれない。またしてもじぶんに閉じてしまったことが悔やまれる。

 でもすんでしまったことはしかたない。これをプラスに転じさせることができればいいのだ。(・・・よね)

 落ちこまないように集計作業に没頭。10月度の数字を確定させる。退社は久々の23時。まだまだ元気!


 ハウス オブ ローゼ/ブライカ ボディ スムーザー

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味