« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007/09/30

2007.09.30 Bフレッツ

 6時半に目が覚める。外は雨のようだ。そして、けさも寒い。トイレに立った後、タオルケットをぐるぐる巻きにして二度寝。8時くらいかなぁと起きだしたら9時だった。8時間半眠れた。

 きのうできなかったので、きょうはお掃除デー。午前中に掃除機をかけ、夕方には洗面化粧台を磨く。くもりが気になっていた鏡がキレイになった。この週末に予定していた課題はこれで解決。

 止み間を見せない雨に、自転車をあきらめ歩いてサミットストアへ。駅弁・道弁(道の駅のお弁当だそうな)大会のワゴンに人だかりができていた。個人的には興味がない。それより、常備品の「ふりかけ」が安くなっていたことがうれしい。

 お昼ごはんは、きのうの豆腐丼の残りを味付けし直して、あんかけ焼きそばにする。冷蔵庫の残り物のひき肉とピーマンで「肉詰め」をつくる。

Sdsc00065

 雨は一向に止まない。寒く冷たい雨なので、それをついてまで走ろうという気分にもなれず、その後は部屋に閉じこめられた1日。同じく雨にたたられたF1日本グランプリを最後までテレビ観戦。その中継延長と、雨、不良馬場ですっかり影が薄くなってしまった秋のG1初戦「スプリンターズステークス」では、手堅く「枠連」で1130円也をゲット。

 ミャンマーに入った国連の特使(特別顧問)の名前がいい。イブラヒム・ガンバリ(Ibrahim Gambari)というその方は、日本にもなんども来日しているアジアの政情に造詣の深い方のようだ。名前どおり、がんばってほしいものだ。

 何度、空を見上げてもやはり雨は止まない。しかたないなぁ・・・ってところ。部屋にぼ~っとしていると、ついついお菓子に手が伸びてしまいそうで、気持ちで自制する。夕食は18時くらいからいろいろ下ごしらえをはじめる。砂肝は軽くゆがいた後に、炒めてマヨネーズで和え、ブラックペッパーで味を調える。甘辛く煮るのと迷ったけれど、これはまぁまぁ成功の部類か。ナスは塩もみして即席漬けにし、北海道産のブロッコリはフライパンで蒸す。そして、またまたアジの開き(笑)。

Sdsc00066

 洗い物をしているとき、ドアホンが鳴る。「新聞の集金か?」とでてみると「フレッツ光のご説明に・・・」とスーツ姿の若い男性がモニターに映っていた。加入してもよい気持ちもあるのだが、きょうのところは丁重にお断りする。

 つい先日、うちのマンションにNTTの光ファイバー工事が入って、「Bフレッツ」の「マンションタイプ・プラン1」というのが提供されるようになった。工事の事前のお知らせからはじまって、開通しましたまで、NTT東日本の申込用紙はなんども郵便受けに入っていた。その後は、NTTの代理店が、入れ替わり立ち替わりチラシをポスティングしたり、DMを送ってきたりしている。加えて、きょうの戸別訪問だ。しばらくはうるさそうだなぁ。

 契約を取ったもの勝ちの営業だから、いろいろ知恵を使うのはわかるけれど、チラシの最後まで読まないと「代理店(パートナー)」だということがわからないというのは、果たしてどうなんだろう。開封させたいがために「不在連絡票」なんていう紛らわしい書きかたをするのも、どうかと思う。申込が殺到するのので優先受付期間を設けたという表現もあざとい。

 でも、投げ込まれたチラシの比較表をもとに試算をしてみると、電話を使わないわたしの場合、今のケーブルインターネットより安くなることはたしかだ。検討には値するけれど、紛らわしい営業をするところには申し込まないぞ!

 結局、雨に封じ込められた日曜日。ゆっくり眠れたし、疲れはしっかりとれた。あしたからは10月。弊社の第9期も第2クオーターに入る。積み残しの課題は一日も早くかたづけて、あらたなステージにステップアップしたいところだ。

2007/09/29

2007.09.29 冷たい雨

 雨の朝、涼しいというより寒いくらいだ。けさは目覚める前の夢を覚えている。何故か夢に「香取慎吾」がでてきた。彼の写っているポスターを掲示したので見てほしいとビルのエントランスのようなところへ案内する役回りだった。ところが、貼ってあったポスターがなくなっている。あわてて指示を求めると、近くの居酒屋へ行くようにいわれた。「えっ、居酒屋に香取慎吾を連れていくんですか」というところで、目覚ましのアラームが鳴った。7時だった。

 お弁当づくりがあるわけではなかったし、掃除をする時間もなかったのだけど、ゆっくり新聞と、折り込みチラシに目を通し、ドリップしたコーヒーを味わって8時半にうちを出る。雨はいったん上がっていて、傘は手に持ったままで駅に向かう。きょうは休みの日だからだろうか、真夏日のきのうよりラフな「半袖」の人が多い。天気予報を聞いていないんだろうか・・・。わたしは長袖の綿シャツに薄いベストを重ねている。

 きょは品川の倉庫で実地棚卸、3か月に1度立ち会っている(一緒に作業している)。大井競馬場に近い勝島の倉庫街は、雨のせいもあって、その風景にあたたかさや柔らかさが感じられない。走っているのもトラックばかりだ。

 倉庫での作業は順調に進んで15時半には終了。一旦会社に立ち寄る。会社で2時間ほど作業をしてから18時40分に退社。氷川台では、ドラッグストアで安くでていたチョコレートを買い、銀行のATMでお金を下ろし、ファミマでデジポケのチケットを発券してもらう。ふだんの帰宅時間では足せない用事をこなしておく。

 夕食は、マダラのバター焼きと、傷みかけたニンジンをたっぷり入れた豆腐丼。丼にするにはちょっと味が薄かった。

Sdsc00063

 日本ハムがパリーグを制した試合の中継にチャンネルを合わせていた。積極的に見たいというわけではなく、新聞のテレビ欄にならんだ「縦に長い(時間の長い)」特番に触手がのびなかったというところ。そして、日ハムの2連覇を見届ける。迫力はないけれど、ここ一番の集中力はさすがだ。それと、ロッテファンのマナーのよさも印象的だった。目の前で胴上げされたのにねぇ。

 さて、あすはノンビリ(朝寝を)しようっと。

2007.09.28 ラッキー?

 きのうベッドに入ったのが1:30、ちょうど5時間眠れたのだが、今週ではいちばん眠い朝だった。新聞を取りにでて見上げた空が青空だったので、洗濯機を回す。愛ちゃんの天気予報では、夜遅くなると雨があると言っていたが、かまわずベランダに干していく。

 きょうは、朝イチの短い打ち合わせ以外、社内のミーティングも、来訪も往訪のスケージュールもまったく入っていない。ということで、ずっと積み残しになっていた過去データの整理に取り組む。じっくり取り組めるのはいいのだが、こういう単純作業は眠くなるのが玉に瑕。コーヒーをなんどもおかわりしながら、なんとか一区切り。

 きょうは9月の最終営業日(個人的にはあしたも仕事だけど)、きょうを限りに退職される人がふたり。弊社は退社のごあいさつがわりに、休憩室にお菓子を置いていくというのが決まり事のようになっている。ひとりの女性は「ゆかり」を置いていった。彼女って名古屋出身だったのかな? もうひとりの男性はクッキーなどの詰め合わせを置いていった。ちょうど、小腹が空いてきたところだったので、ありがたくいただいた。

 本日の退社は21時40分。あすもでてくることだしと早めに出てきた。乃木坂を出てすぐ車内に、山手線が人身事故の影響で運転を見合わせているというアナウンスが流れる。表参道で半蔵門背に乗り換え、永田町から有楽町線で折り返す。明治神宮前(原宿)まで行ってしまうと、代替手段がないので早めに知らせてくれたアナウンスに感謝。

 あとからわかったところでは、運転が再開されたときにはもうすぐ氷川台というところまできていたようだ。いつもどおりに原宿駅に向かっていたら、軽く30分は足止めを食らったところだ。ラッキーだった。

 駅前のサミットでお買い物。帰り道、細かい雨が降りはじめたが、道路を濡らすほどではない。ベランダに干していた洗濯物もチャンと乾いていた。その点でもきょうはラッキーだった。そういえば、めざましテレビの星占い「おひつじ座」は1位だったんだ。

 阪神が中日に勝ってしまった。中日の自力優勝がなくなり、巨人にマジック「2」がでた。勝負事には「情け」は無用だけど、やっぱり、ここは「アンチ巨人包囲網」を優先してもよかったのになと思う。8連敗も9連敗もここまでくれば同じだし。ただ、このところ失敗つづきだった藤川も、久保田もウイリアムスもきっちり1点差を守ったことは、ちょっと明るい材料だ。・・・って、結局勝ってうれしいじぶんがいる。

Sdsc00062

 夕食は「焼きそば」。ちょっとボリュームがあったなぁ・・・。いつもより遅くてもいいものの、あしたも仕事。今夜は呑もうか呑むまいか迷っているわたしだ。

2007/09/28

2007.09.27 アンチ

 けさは曇り空。今にも雨が降り出しそうな色をした空だったが、なんとか氷川台駅までの10分はもちこたえてくれた。原宿、乃木坂では細かい雨が落ちていたが、ここでは歩く距離がホンのわずかなので気にならなかった。

 お昼を買いに出ていったメンバーが、傘を濡らして帰ってきた。オフィス街でのお昼時の雨は罪作りだ。14時アポで「青山一丁目」まで往訪の予定があった。その時間には雨は上がっていて無事歩いていけた。同行のKくんに向かって「雨男」のレッテルを返上できてよかった。

 タイガースはきょうも負けて8連敗。でも、きょうは負けて清々しい。だって、相手が中日ドラゴンズ。ここは「アンチ巨人」としては、勝ちを譲っておかなくてはいけないところ。その「まわりを気遣う気持ち」がタイガースらしい。Bクラスが確実なのに、セリーグを盛り上げるためには、タイガースに花を持たせようという気持ちのなかった、ヤクルトや横浜とはそこのところが違う。

 「アンチ」は、ビールもそう。スーパードライのアサヒも、ラガーのキリンもみずから買うことはない。買うのはサントリーかサッポロだ。焼酎も、四国のお店からメジャーではない銘柄を買っている。インスタントコーヒーもネスレではなくAGFだ。ただ、マヨネーズは、やっぱりキューピーだなぁ。

 クルマは日産に乗っている。(ホントはホンダや三菱がいいんだけど)デスクトップPCはショップのプライベートブランドだ。・・・とはいいつつ、ミーハーな部分も否定しないけれど。

 本日は22時10分退社。帰りの有楽町線で新野剛志の「FLY」を読了。600ページを超える長編は、決してハッピーな話ではないけれど、ひたすら「思いつつづけること」の切なさと強さがじんわりと沁みる。このところ長編がつづいたから、あしたからはちょっと軽くいこうかな。

Sdsc00061

 夕食は、簡単味噌おでんとキャベツ、ピーマンと豆腐の炒め物。おでんはあすのお弁当のおかずにもできる。きょうは「VVV6」がはじめから見られたが、新聞を見てみたら今夜は30分遅れのON-AIRだった。ノンビリテレビを見てちゃいけないな。

2007/09/27

2007.09.26 うまく・・・

 このところ「泪目」がつづく。けさも睡眠は4時間20分ということで、「眠い」ということもあるのだけど、鼻水やくしゃみを伴うこともあるのだから、秋の花粉症なのだろう。ブタクサ、ヨモギなどだったっけ。午後、ほんとうに眠気が襲ってきたとき、必死になって目を見開こうとすると、泪目状態が酷くなる。

 6時半起床。けさは、朝から青空がひろがっている。空気はひんやりとして気持ちいい。きのうの半袖はちょっと失敗だったという思いから、本日は長袖シャツにする。そんなきょうあらためてまわりを見ると、きのうより半袖の人が多いみたいだ。片や、はやくもブーツの女性もいる。季節の先取りもここまでくると「おつかれさまです」って気分になる。

 季節の先取りといえば、「喪中はがき」の受付を知らせるポスターを見かけるようになったし、テレビでは風邪薬のCMがはじまっている。スーパーのちらしには「おでん材料」特集の文字が躍る。

 きのうはミーティングの連続だったけれど、一転、きょうは来訪の予定が1件あるだけのノンビリとしたスケジュール。ふだんなかなか時間がとれなくて取り組めないでいたデータの整理を手がける。じっくりと取り組もうとファイルをひろげたのだが、急な作業が割り込んでくる。なかなかうまくはいかないものだ。

 うまくいかないといえば、業務フローの徹底もイマイチうまくいかない。それぞれに仕事のスタイルがあることはわかるのだけど、ここはチームとしての「決まり事」に沿ってくれないとうまくいくものもうまくいかなくなる。

 もっとも、事業部としての方針が微妙に変わったりして、細かいところで曖昧になっている部分がある。権限の委譲が責任の所在を不明確にしているところもある。もういちど、キチンとしたフローを指し示さなくちゃいけないな。とにもかくにも、まっさらな新人に指導するとは違って、なかなかむつかしい。

 本日は、22時15分退社。23時の氷川台からの帰り道、きのうより丸みを増した月が空高いところに浮かんでいた。吠えたくなることはないけれど、「キレイだなぁ」とひとりごちる。夕食は「生サケ」のバター焼きとおろし納豆など。2切れで安くなっていたのを買ってきてあったものだから、あしたのお昼も「サケ」だ。

2007/09/26

2007.09.25 秋だなぁ

 6時15分起床。新聞をとりに行こうとドアを開けると小雨が降っている。ひんやりしていてパジャマがわりの半袖の腕に鳥肌が立った。秋だなぁ・・・。そういえば、きのうの夜、買い物に行ったサミットストアでは、つい先日までモモやスイカのならんでいたところに「ハウスみかん」と「柿」が並べられていた。

 お天気は急速に回復してきて、日中は30℃になるという予報を信じて、雨上がりの道を半袖シャツで駅に向かう。やっぱり腕が涼しい。駅のホームでまわりを見回しても「半袖」はごく少数派。べつにおしゃれをしようと思っているわけではないから、気にはならないけれど、やっぱりここでも秋だなぁ・・・と思う。

 休み明けのきょうは早めに着いて、いろいろ集計作業やらメールの返信やらを進める。10時からはミーティングが6つ。午前中には「水天宮前」まで往訪もあった。席を温める暇がないというのはまさにこんな感じ。ようやく腰をすえて作業ができるようになったのは20時すぎ。結局、退社は22時45分。3連休もいいけれど、やっぱりどこかに「しわ寄せ」はくる。

 きょうは中秋の名月。氷川台駅を降りて、地上に出たところで空を見上げるが、雲が薄くなったところが少し白く明るくなっていて、あのあたりに月があるみたいだなとわかる。駅から帰り道はずっと空を見上げてくる。10分ほどの道のりで、2回だけ、ほんの数秒月が雲の切れ間に顔を見せた。

 ことしの中秋の名月は満月ではないので、ちょっとスリムな月だったけど、秋だなぁ・・・って、ちょっと幸せな気分になった。この秋はいいことがありますように。

Sdsc00060

 夕食は0時すぎ。あしたのお昼のおかずを兼ねて「ピーマンの肉詰め」をつくる。これであしたも少し早めに出られるかな。

2007/09/24

2007.09.24 秋の東京へ

 お彼岸が過ぎて、陽射しがのぞいていても「残暑」を感じなくなった名古屋の朝。ベランダから吹き込んでくる涼しい風に気持ちよく「朝寝」を楽しむ。3連休最終日月曜日の朝刊の折り込みチラシ、パチンコ・パチスロの折り込みがざっと10枚はあった。競争が激しいといえばそうだろうし、それだけの需要があるのだということもいえる。

 10時半過ぎ、走りに出る。そう、せっかくウエアもシューズも持って帰ったのだしね。新幹線の測道には、10月の第1週の土日が「祭礼」だという幟が立っていた。その先にある大きなパチンコの駐車場は満車だった。大江川緑地では、彼岸花が5~6本ひっそりと咲いていた。

 イチョウは色鮮やかな緑の葉をいっぱいにまとっていたが、残暑にやられたのかサクラやプラタナス(だと思う)はかなり葉を落としていた。休みで公園整備の手が入っていないので、遊歩道にかなり積もるようになっていて、わたしの大好きな晩秋のような景色を醸していた。園内の3.1kmのコースを2周、トータル10.8km。緑地に入って木陰にはいるといちだんと涼しいなぁと感じたはずなのに、意外に汗になった。

 お昼ごはんをすませて、ちょっとノンビリしたところで帰京の途につく。土曜日の夜に着いて、月曜日のお昼まで。いつものこととはいえ友人との呑みで一晩を費やしたし、きのうは学区の体育委員として、ソフトボール大会のお手伝いでずっと昼間屋外にいて疲れていた妻とはあまりゆっくり話はできなかった。その分、きのうも書いたけれど、次男とはいろいろ話せた。そして、きょうは彼女とのデートの途中で、駅まで送ってくれたりした。

 この次はいつ帰ってこられるかなぁ・・・。今回も「ベランダで寝ころびながらビールと読書」というプランは実現できずじまいだった。寒くなったらそれもできないしなぁ・・・。

 帰る往路から読みはじめた新野剛志の「FLY」にどっぷりと入りこんでいるうちに、あっという間に車窓の風景が東京に変わっていた。東京も「秋」だった。時間的には東京は近いんだけどな。帰り、池袋であたらしい文庫本を調達して帰る。妻からのリクエスト「犯人に告ぐ」も購入。ベストセラーランキングの1位になっていた。

 ネットで試合経過を見ようとタイガース公式サイトにアクセスした。ちょうど8回の裏、1点差でリードしているものの、早くもマウンドには藤川が立っていた。ランナーがふたり。次のリロードで2点タイムリーツーベースを打たれたことを知る。ここまで阪神を引っぱってきた彼が打たれて負けたのならしかたない。そして、これでリーグ優勝に関しては「The End」だなぁ。

Sdsc00059

 結構サバサバした気分で夕食づくり。冷蔵庫は見事に空っぽなので、常備野菜のタマネギ・ニンジンと冷凍庫の豚肉で「豚丼」をつくる。あしたのお弁当のおかずにもできた。あしたはちょっと早く出勤しようと思っているからちょうどいいや。

2007/09/23

2007.09.23 久しぶり

 お彼岸のお中日、くもり空の名古屋。からだも「くもった」状態で目が覚めた。きのうは呑みすぎた。友人も壊れたがわたしも壊れた。カラオケ代はちゃんと精算して、ポイントも付与してもらっているが、そこからうちにたどり着くまでの記憶がスッパリとない。いや、カラオケの最後のほうも記憶がない。

 二日酔いというものはほとんど知らないわたしだけど、けさはからだが重く起きだすのが億劫だった。それでも、9時半からのスーパーの朝市で買い物を頼まれていたし、そのあとお墓参りにも行かなくてはいけないので、どっこらしょとじぶんを叱咤激励して起きだした。

 バイトでお盆の墓参りに行かなかった次男と母を乗せて豊田市郊外の霊園までドライブする。次男の大好きな「クロマニヨンズ」のあたらしいCDをセットしてスタート。映画の主題歌や吉野家のCMに使われている曲など、あいかわらずシンプルで小気味いい。走るときに聴くのによさそうなので、あとで取り込んでおこう。

 クロマニヨンズの他に次男が持ち込んだのが、クラッシュとレッドツェッペリン。20歳の次男と、ジョーストラマーのメッセージがどうのとか、ジミーページのギターテクがどうとか、こんどの1夜限りの再結成ライブで、ロバートプランとは果たしてこのキーで歌えるのか・・・なんて話をすることがあるなんて思ってもみなかった。

 わたしが彼の年齢の頃に聴いたロックを、30年以上経った今、次男が聴いているって、とても不思議な感じがするけれど、うれしくもあり、リアルタイムでそれを経験してきたことがちょっと誇らしくもある。名古屋に帰ってきても、休日はバイトを入れている彼とは、あまりゆっくり話すことがなかったので、ひさしぶりにいろいろ話せたきょうのお墓参りは有意義だったなぁ。

 お昼は、こちらも久しぶりのマクド。1年ぶりくらいかなぁ、マクドって。ファーストフード店の少ない氷川台の駅前にもマクドはあるのだけど、利用したのは1度キリ。それも東京に引っ越したその日だった。一応、折り込みちらしのクーポン券はとっておくのだけど。

 久々の感想は・・・。まぁ、あんなものでしょう。ポテトが以前よりちょっとやわらかくなったかな? それと味付けも少し淡泊になったような。結構「もたれる」印象があったんだけど・・・、きょうはおなかが空いていたからなのかな。

 と、1ヶ月ぶりの名古屋2日目は「久しぶり」を満喫。夜になって涼しい風が入るようになった。今夜はぐっすり眠れそうだ。

2007.09.22 秋の名古屋へ

 秋晴れの東京から同じく秋晴れの名古屋へ移動。3連休の初日ののぞみ41号は指定席に空席がかなりあった。15時50分東京発という遊びに行くには中途半端な時間だからかな。それとこの3連休は給料日前だから遠出を控える向きもあるかもね。

 友人と呑んでいるところに阪神敗戦のメールが届く。3連敗は痛いなぁ。結局、セリーグをおもしろくしたという役回りで終わってしまうのかなぁ・・・。ばりばり中日ファンの友人に慰められるようじゃ淋しい。

 今夜の飲みは早めに切り上げるはずだったのだけど、呑みはじめると途端にそんな誓いもどこへやら。今夜も時計はとうに今日から明日へ移っている。あぁ、あしたちゃんと起きられるかなぁ。

2007/09/22

2007.09.21 もやっと

 けさも青空の気持ちよさに招かれるように目を覚ます。睡眠時間はけさも4時間だけど目覚めはスッキリしている。きのうの夜のうちに「カボチャ」を煮ておいたので、お弁当のおかずづくりは時間がかからないはずだったのだけど、けさも段取りが今ひとつ。洗濯物を干してから出かけたきのうより1本早いだけだった。

 きょうはくしゃみが立て続けに出たりした。鼻水も出たりする。けさはきのうほど涼しくなかった。たしかにタオルケットは掛けていなかったけれど、寝冷えをするような温度ではなかった。目もかゆいので、これは「秋の花粉」の何かに反応しているのかなと思う。

 本日も、ミーティングや来訪などのスケジュールが入っていなかった。todoメモに書いておいた案件がいくつか片づいた。あらたにメモに加わったちょっと引っかかりのある案件にも答えを出しはじめた。なんだか、指摘をされて急に動き出したように思われそうだけど、一応それなりに仕込んできていたものが、タイミングよく答えとなって戻ってきたということ。

 これまでも、「あれっ?」とか「おやっ?」と思う指示を受けたこともある。べつに滅私奉公という気持ちでいるわけじゃないけれど、一瞬の逡巡は飲み込んで動いてきた。それは、その「手段」には疑義があっても目指す先の「目的」は同じだったからだし、思いが共有できるものだったからだ。それがあれば「宮仕え」としてまったくつらくない。

 中間管理職として、サンドイッチ状態にある今、うまくチームに共有を図れないじぶんの技量不足が目立ってくると、ちいさな「あれっ?」が、「えっ、嘘だろ?」へとふくらんでいくような感じがする。スランプとも思わないし、ストレスも感じないけれど、胸の奥にひっかかる「もやっと」はちょっと大きくなったような気がする。

 セリーグ三つ巴の闘いは、本日からはそれぞれ下位チームとの闘い。どの局も「下位相手に取りこぼしは許されない」と口を揃えるが、たまたま下位にいるとはいっても、そこはそれ、プロ野球のチームだから、そうそう簡単な話じゃない。阪神はアウェーでヤクルトとの対戦。ここはホームチームに少しは花ももたせなくてはと、心やさしい虎は完敗。ホームで闘っている巨人と中日はそれぞれ大きなファンの声援をバックに勝利を収めた。きのうの首位があっという間に3位。しばらくはこうした日々がつづくだろう。勝利のためには「心やさしい」だけではいけないな。

 22時に退社。夕食は、アジの開きとカボチャの煮物の残りと冷や奴。あした名古屋に帰るまでに生鮮品は片づけておかなくちゃ。

Ssn340081


2007/09/21

2007.09.20 仕事雑感

 6時前に目を覚ます。スッキリとした青空が窓の向こうに見える。「やった!お洗濯日和だ!」というわけで、朝食の支度をしながら洗濯物を放り込む。ここ2,3日洗濯洗濯といっていたわりには、量がなかった。「あれっ?」ってところ。

 けさは、お弁当づくりの段取りがイマイチ。洗濯物をベランダに干す時間もあって、きのうより10分遅くうちを出た。朝刊に載っていた基準地価、大きなビルの建設がつづく名古屋駅前は全国の商業地で1位の上昇率らしい。ここ練馬の住宅地の地価は、名古屋の自宅周辺のほぼ2倍。すぐ近くで先日から3LDKプラス駐車スペースの中古1戸建てが4980万円で売りに出ている。車1台がやっとという細い生活道路に面しているのは細い駐車スペースだけ。住宅そのものはちょっと奥まったところに両隣と軒を接するように建てられている。築浅物件のようだけど、それにしてもというところだ。

 プログラムのリニューアルがうまくリリースされなかった話はきのう書いた。その影響ではないが、うちのチームメンバーのパソコンがきのうきょうとつづけてトラブった。デザイン系の仕事をしているFさんは、システムの人に復旧を試みてもらっている間、「何をしましょう」と尋ねてきた。そう問われても、思いつく作業はパソコンがなくてはできないことばかり。「掃除でもしてましょうか」って笑いながら話していたが、ほんとわたしたちには「アナログ」な仕事はホントにない。

 決して「達人」なわけではないが、この年齢の「自営業者」としては、ITの知識を人より持ち得ていたことが、この身を助けたということになる。ラッキーだったなと今あらためてふり返ってみる。

 でも、ちっぽけな自営業者の「経営術」は、時流に乗る(いや、先を行く)スピードが求められるベンチャーでは、あまりにちっぽけな技量でしかない。本日も、力量不足を実感させられる。だからといって、できもしないことをできますという顔をしているわけにはいかない。まぁ、精一杯「身の丈」プラスアルファでやり遂げるってところだ。

 午前中が、そのPCのリカバリでつぶれて、後ろに仕事がずれこんだFさんの仕事につきあって、本日の退社は22時15分。もっと遅くなるかと覚悟したが、Fさんのがんばりで、きのうと同じタイミングで帰れた。山手線の池袋に着いてホームに降りる。目の前の電光掲示には「22時47分発」という文字、となりの東武東上線のホームに、池袋終着の普通電車がゆっくりと入ってくる。きのう見たのとまったく同じ。まるで「デジャヴ」のようだ。

 今週ははや「木曜日」。休みが早くやってくるという心理的なよろこびはあるが、そのおかげで「前倒し」で動かなくてはいけないことも多く、休みが多くないほうが楽かもという気分にもなる。でも、こんどの3連休は「お彼岸」の墓参りもあって名古屋に帰る予定。やっぱり休みはありがたい。今夜エキスプレス予約をするが、3連休だけど思ったより込みあっていない。お給料日前だし、近場でという人が多いのかな?

2007/09/20

2007.09.19 うまくない

 曇り空の涼しい朝。タオルケットにくるまって目が覚めた。雨はなさそうという予報だけど、きょうもなんとなく感じるところがあって洗濯機は回さなかった。

 きのうより1本遅い有楽町線の電車に乗り込む。この電車は新線池袋行き、次の小竹向原で新木場行きに乗り換えだ。それが関係しているのだろう、前後の新木場行きよりは若干だけど空いているのがふつう。だけど、けさは何故かいつになく込んでいた。そんな車内で優先席の3人の男性は朝から爆睡だった。水曜日の朝からそんなにお疲れじゃぁ、大変だ。きっと、会社に着いても朝のうちの仕事はうまくないだろう。

 きのうより5分ほど遅かったのに、けさはカギ当番になった。いつも早いMさんはお休みだったようだ。しかも、うまくないのは、いつもならキーボックスのランプの点灯状況を見てからエレベータに乗るのだが、けさは、ちょうど閉まりかけていたドアを、6階の会社の方が開けてくれたので、そのまま乗ってしまったこと。ちょっとついてない。

 きょうは、朝の短い打ち合わせ以降、ミーティングも来訪も、何もスケジューラ卯が入っていない1日。こんな日は細かいデスクワークに向いているのだが、きょうリリース予定の管理画面のバージョンアップがうまくない。システム担当者はアクセスできるのに、利用者であるわたしたちのチームは誰もアクセスできない。サーバの設定の問題だろかなど、いろいろ原因をあたってくれていたが、結局、きょうは解決せず。予定していたいくつかの作業がこなせずに終わった。

 きょうも作業の合間にちらちらネットで経過を見ていたタイガースは「完敗」。どうせ負けるのならこれくらいの見事な負けかたのほうが後腐れがない。JFKも休めたし。しかし、中日もしぶとく逆転勝ちしている。う~ん、これはうまくない。巨人より中日の底力は脅威だ。またまた3チームが0.5ゲーム差となった。なかなかしんどい。巨人戦の後は、気が抜けるわけじゃないのだろうが結構取りこぼしが多い。気をひきしめて頑張ってほしいところ。

 22時10分退社。乃木坂の道路は雨に濡れていたが、氷川台は降らなかったようだ。今夜は、お昼のお弁当にはムニエルにしたタラのもう一切れとダイコンと豆腐でちり鍋風にする。今夜も涼しいのでそろそろこれもいい。こちらは「うまかった」。あしたの仕事の段取りもうまくいきますように。

2007/09/19

2007.09.18 謙虚に

 5時半に目が覚めた。緊張しているのか「燃えている」いるのかわからないけれど、仕事の夢も見ていた。8時半前には会社に着き、3連休中の集計などから粛々とはじめる。ミーティングや来客の予定も入っていたので、前倒しでこなしていく。

 3連休とうまく絡めて遅い夏休みをとっているメンバーがいる。きょう休み明けで出てきたT嬢はマレーシアに行ってきたという。真っ黒というよりまだ赤くほてっている感じ。となりの事業部にはベトナムに行ってきたと「マカデミアナッツチョコ」のおみやげを買ってきた女性もいる。うちのチームのKくんは、バックパッカーとなってタイだったかミャンマーだったかを貧乏旅行しているはず。

 海外旅行ってちっともうらやましくないけれど、その行動力には畏敬の念というところ。そんなこんなで2人少ない事業部は、ちょっとゆったりした空気感に包まれている。あしたからはもうひとり少なくなる。

 課題はないわけではないのだけど、どうもピリピリした感じのないおだやかな連休明け。それにかまけて緊張感を欠いていたわけじゃないけれど、20時すぎからは、時々「タイガース公式サイト」を開き見る。追いつ追われつの闘い、登板過多の久保田が打たれて同点とされたところでは、敗戦を覚悟したが、8回の裏にワイルドピッチで「1点」もらったところで、こんどは勝利を確信。22時退社。原宿駅で結果を確認。このまま、あした優勝マジック点灯といきたいところだけど、欲をだすとしっぺ返しを喰らいそうなので、ここは謙虚にね。

 氷川台を下りると、ミストサウナのように細かい雨が落ちていた。巨人ファンの涙雨か・・・って、いやいや謙虚にいきましょう。この雨は濡れるというよりちょっと湿るという程度だったけど、洗濯をしなくてよかった。朝からなかなか勘が冴えていたということにしておこう。

Sdsc00058

 22時52分に部屋に着く。夕食は生サケのバター焼きとオクラなど。0時を回ってグンと涼しくなった。あしたの朝は寝冷えに注意だなぁ。そうそう、今夜はこの後お風呂上がりに「桃」をいただこう。週末には巨峰だったし、めずらしくくだものを口にすることの多いわたし。べつに深い意味はないけれど。 

2007/09/17

2007.09.17 陽射し

 けさも見事に晴れている。きのうは本を読んでいて眠りについたのが1時30分、なのにけさは6時に目が覚めた。もちろん、起きだしはせず2度寝したけれど、体内時計ならぬ体内カレンダーというものでもあるんだろうか。きょうは月曜日だ。

 2度寝はしたものの8時には起きだし、トーストの朝食をとりながら洗濯をする。平日の朝のテレビ番組はなじみがないので、どうも興味を惹かれない。MLBのボストンレッドソックスとニューヨークヤンキースの生中継にチャンネルを合わせたものの、こちらにももうひとつ惹かれない。

 青空と白い雲、風にはためく洗濯物をぼんやりと見ているうちに「きょうも走ろう!」と決める。さっき干したばかりのランニングウエアはカラッと乾いていた。きのうの轍は踏むまいと暑さが厳しくなる前の11時過ぎにスタート。膝から下に疲れはあるものの、お天気に支えられて気持ちよく走り出せる。

 本日はいつでもショートカットできるようにと、練馬運動場と城北中央公園で折り返す石神井川沿いのご近所コースを選択。のぞき込むと石神井川も結構キレイな流れだ。水面がキラキラ光り、ところどころでツクツクボウシの鳴き声がする。城北中央公園の外周の2回り目に入る頃から、スゥッと呼吸が楽になる。脚の重さも気にならなくなる。本日は10.3km。この3連休はトータルで53.8km。

 お昼ごはんは、豚肉をしゃぶしゃぶにしておろしぽん酢でいただく。冷や奴とオニオンスライスも添えた。

Sdsc00055

 午後は、心地よい風を感じながら、陽射しの降り注ぐベランダで読書。この3連休はお日さまの恵みをいっぱいに受け止めた感じ。って、いうとカッコイイが、単に昼間からビールの缶を開けることの口実ともいえる。事実、本日も「半島を出よ」を読みながら2缶を空けた。贅沢な休日だよなぁ。

 きょうからタイガースは甲子園でジャイアンツと3連戦。先週の3連勝はできすぎの感があるが、やはり負けられない(負けたくない)。ところが、地上波での中継がない。もっともきのうもおとといも怖くて見ていられなかったのだけど。

 夕食は、昨日たくさん作ったカボチャの煮付け、そして、そののこりのひき肉とお昼の残りのタマネギを焼いてみた。ひき肉の量が少なくてハンバーグのようにはならなかった。

Sdsc00057

 ネットで経過を見ていたタイガースは巨人に快勝。1日で首位を奪還。中日も負けていない。う~ん、安泰という日はなかなかやってきそうにない。このままもつれたままいくんだろうなぁ。

 さぁ、3連休は陽射しをいっぱいに浴びて(日焼けした!)充電完了。今週はKくんが夏休みなので、その分も補わなくてはいけない。結論を出さなくてはいけない課題も待っている。太陽光発電じゃないけれど、このパワーをあすから活用しなくちゃ。

2007/09/16

2007.09.16 あるべき姿

 けさも青空がいっぱいにひろがっている。東京はお天気に恵まれた連休になっているが、台風や秋雨前線の影響を受けているところが多いようだ。ちなみに名古屋も雨のようだ。

 きのうの午前中につづいて、きょうの午前中にも「約束」があった。ときどき注文している四国の酒屋さん(しらい屋)から「焼酎」が届くのだ。楽天市場の中には他にもいくらも焼酎の品揃えの多い酒屋さんもあるし、送料も四国からだからちょっとかかるけれど、対応に誠実さが感じられて利用している。その荷物の到着日をきょうの午前中にしていた。

Sdsc00050

 きのうの新聞販売店とは違って、こちらは9時40分にちゃんと約束どおり届けられた。届けてくれたのは「クロネコヤマトの宅急便」。さすがというより、これが「あるべき姿」というところ。

 荷物が届いたことを受けて買い物に出る。早く届いたことで、いつもと同じ10時前にサミットストアに着けた。「北海道フェア」開催中ということで、生サケ、とうもろこし、にんじん、カボチャなどが安かった。本日も、もう一軒はしごする。こちらは走っているときにその前をなんどか通ったことがあるが、入るのは初めてのところ。

 細い一方通行の道に面している立地からも、歩きで買い物に来る地元の高齢者が主たる客層であろうことは想像できたが、それにしても、店内の乱雑ぶりには唖然。本来は冷蔵ケースに入っているべきものが段ボール箱ごと平積みされていたりする。カップ麺なども段ボール箱ごと通路の床に置かれていたりする。乾物がこれではとても生鮮品は買おうという気持ちにはなれない。申し訳ないけれど、ミネラルウオーターなどのチラシ特売品だけを買って帰る。自転車のところに戻ってよくよく見てみると、回収したペットボトルや生鮮品の発泡スチロールの箱などがちらかっていた。

 以前、平和台の向こうのおなじような地域密着型の小型スーパーに行ったときも感じたけれど、いくら経営が厳しくても食品スーパーとして守らなくちゃいけない「あるべき姿」ってあるだろうと思う。って、かつての自営の化粧品店の有り様を思い出すと、それほど偉そうなことはいえない。

 昼食は、きのうののこりの「ニラバーグ」、買ってきたばかりのとうもろこし、そして冷や奴にオクラ納豆をかけたもの。

Sdsc00051

 キラキラした陽射しに誘われて走りに出る。きのうと同じくやや強めに風が吹いているので、それほど暑さが堪えることはないだろうと高を括っていた。きのうより風は強く感じたが湿度が高かった。きょうは、前回近くを通り過ぎただけの「東京大仏」を目指す。

 大仏は思っていたよりこぢんまりしていたSdsc00052
が、山門の仁王像はなかなかの迫力だった。その後、高島平の細長い緑地帯を駆け抜ける。地下鉄の高架と高島平通りと住宅との間の緩衝帯となっている緑地の中の遊歩道は走るのにはいい条件が揃っているが、だれともすれ違うことがなかった。その後新河岸川沿いを走る。きのうの善福寺川は、水が透き通ってキレイだったし、緑も多かったが、こちらは泥色をした水とまわりが倉庫や工場という環境で美しくない。

 中山道志村坂上への上りでは、きのうの疲れと、湿度と陽射しにやられてバッタリと脚が止まる。たまらず登り切ったところで自販機給水。それでも苦しい走りはつづく。なんとか歩くことはなくたどり着くが、シャワーを浴びて「北海道生搾りみがき麦」をぐいぐいと空けた(一気にのどを潤したため、はじめて飲む発泡酒なのだが味はわからず)後、ベッドに横になるとそのまま爆睡。気がつくとすっかり暗くなり三日月が見えていた。本日は19.7km。

 夕食は、サンマとカボチャと厚揚げとひき肉の煮物。じぶんで言うのもなんだけど、この煮物はとろみのつけかたもうまくいき、見た目も味も上出来だった。なんかとってもうれしい。

Sdsc00054

 夜になって、風は入るものの湿度は高くちょっと蒸し暑さを感じる。ちょっとぼぉ~っとした感じがあるのは、その蒸し暑さではなくて走りとその時浴びた紫外線の疲れなのかもしれない。休みの日に「疲れ」を貯めこんでしまうのは「あるべき姿」ではないなぁ。あしたも休みでよかった。

2007/09/15

2007.09.15 お約束

 あざやかに晴れている。この3連休の関東は青空に恵まれるらしい。土曜日の午前中はお約束の「燃えるゴミ出し」「掃除機かけ」で過ごす。そしてきょうの午前中はもうひとつ約束があった。月曜日、郵便受けに「新聞代の集金」についてのメモが入っていた。そして火曜日の夜、20時すぎに携帯に電話がかかってきた。そこで「土曜日の午前中」にと約束をしておいたのだ。べつに何ヶ月分も溜めているわけではなく、8月分の1ヶ月分だけなのだが、今月は決算だったりするのかなぁ・・・。

 11時55分まで待ったが、一向にドアホンが鳴らない。午後に何か予定があるというわけではないのだが、でも「約束」は約束だ。それも仕事中にかかってきたのだし、チャンと守ってくれなくちゃ。というわけで、販売店に電話を入れる。20分もしないうちにドアホンが鳴る。手に、住宅地図のコピーをもっているから、メモを入れていたこの地区担当の人とは違う人のようだ。ひたすら謝って3925円也を集金していく。

 「あれっ? 洗剤は?」と尋ねると、「そのお約束をしていましたか?」とますます恐縮の表情になる。どうも、ちゃんと手続きがされていないようだ。その事務を担当する人間が土日を休みなので、月曜日以降になるという。平日は帰りが遅いので・・・と伝えると、であれば、きょう夕方にはお届けしますと、どこまでも恐縮しきりで帰っていった。「アタック」300g×3個は、夕方18時前に届けられた。

Sdsc00044

 お昼は、カレイの煮付けをつくる。冷や奴とサツマイモのサラダも添えた。気温は30℃を超えていて、天気予報では残暑とか蒸し暑いとか言っているが、風もちょっと強めに吹き抜けていて心地よい。そんな午後14時前に走り出す。本日の目的地は、杉並区の善福寺川。川沿いに和田堀公園とか善福寺川緑地公園などがつづいているようだ。西武池袋線、西武新宿線、JR中央線を越えて南下していく。

Sdsc00045

 緑豊かで23区内と思えない閑静なところだった。もう少し近ければフランチャイズコースにしたいところ。ただ、そこにたどり着くまでが幹線道路だからねぇ。帰路は勘だけで住宅街を駆け抜ける。JR中央線の荻窪駅が見えたときにはちょっとホッとした。阿佐ヶ谷駅をはさんで南北につづく欅並木(中杉通り)は両側にちょっと変わったお店もあっておもしろかったが、歩道を歩く人や自転車の人には迷惑だったかも。

 本日は23.8km。帰ってシャワーを浴びた後も、先週のように攣りそうになることはなかった。途中、かなりペースダウンはしたものの、先週よりは脚はチャンと出た感じはする。そうそう、本日は途中のコンビニでコーラで給水をした。

 今夜の「食べごろマンマ」は宇都宮餃子特集。「ニラ」は栃木県が生産量一位。ちょうどきのうの夜買ってきていた。テレビでも紹介していた「おひたし」をつくる。ひき肉も買ってあったので、餃子の皮があれば、そのまま餡にできるところだけど、本日メインのおかずはは「ニラバーグ」にする。

Sdsc00048

 20時すぎ、ダイクマへ。このところビールは6缶パックを買うことがほとんどだったけれど、久しぶりにケース買いをしてみようかと思ったのだ。先週日曜日の「金麦」の雪辱(?)をというところ。今週は「金麦」は特売にはなっていなかった。ビールも、よく買う銘柄の「モルツ」も「サッポロ黒ラベル」も安くない。で、目についたのが、新発売で、「やっぱり猫が好き」の恩田三姉妹のCMが流されている「北海道生搾りみがき麦」。週末だけの「お約束(おたのしみ)」はビールと決めていた。これは発泡酒だけどまぁいいか。って、やっぱりミーハーなわたし。

 ここまで3週つづいて「お約束」のようになっていた土曜日の映画、今週も・・・と思ったけれど、観たいなぁと思っていた「包帯クラブ」はユナイテッドシネマズとしまえんでは上映していない。「ミスポター」もよさそうだけど、まぁ、無理に出かける必要もない。今夜はようやく上巻を読み切った「半島を出よ」の下巻を読むことにしようかな。

2007.09.14 ほころび

 雲の切れ間から秋空がひろがりはじめている。けさも「寒さ(?)」に目覚ましよりも早く目が覚めた。きょうは新聞販売店の新聞回収日。寝起きのぼんやりしたからだに鞭打って、1ヶ月分の新聞を集合郵便受けの下まで持っていく。

 新聞もテレビも自民党総裁選のニュースがトップ。たった1日で風向きが大きく変わった。利に聡い政治家のみなさんのこと、勝ち馬に乗るべく動きは速い。当初、最有力とみられていたA氏、家柄もよく、漫画好きで国民の人気も高そうだったが、ひとつの「ほころび」が大きく傷口となったようだ。

 総理の辞意をあらかじめ聴いていながら、最悪のタイミングでの辞任を許した責任が問われている。それを伝えられた瞬間、彼の脳裏には「しめた!総理総裁の座に就くチャンスが転がり込んできた」とひらめくものがあったのかな。そして秘かにほくそ笑んだのではなかろうか。そして、それが判断を惑わせたのかもしれない。本人にしてみれば小さなほころびだったろうに。

 一瞬の逡巡、そして思わずついた嘘が、その後取り返しのつかない結果を呼び込むということは、小市民でも往々にしてあるもの。やっぱり「正直」がいちばんってことか。

 けさの氷川台駅への道のり、犬の散歩と何人かすれ違うが、そのうちの1頭の大型犬、ほんとうはふさふさとしたシッポだと思うのだが、キレイに刈り込まれ、そして先端だけをまるくボンボンのように残していた。もちろん、飼い主がトリマーさんに頼んだのだろうけれど、ぬいぐるみのような小型犬ならともかく(それでもかわいそうな気がするが)大型犬にそれはないだろう・・・と、犬は好きじゃないわたしでもかわいそうになる。

 退社は22時45分。会社を出る前に、阪神vs中日の直接対決での惜敗を知る。同点の9回表の藤川投入は間違っていなかったとは思うし、藤川が真っ向勝負を挑んで負けたのだからしかたない。それでも、シーズン最多登板記録の久保田がホームランを打たれ、藤川がタイムリーを浴びるという負けかたは、勝利の方程式に「ほころび」が生じたということかもしれない。

 表向きは、3強が0.5ゲーム差の中にひしめくことになったことで、セリーグの野球をおもしろくしてやったんだぞ!って強がっておこう。

 氷川台ではサミットストアに寄ってくる。常備品のマヨネーズが特売ででていた。きょうは鮮魚コーナーでカレイが半額。ちょっと小ぶりだけど、あす煮付けにしてみよう。

 戻ると、集合郵便受けの下にトイレットペーパーのロールが1個。1ヶ月分の新聞代3925円が最後はトイレでリサイクル。おかげで、このところトイレットペーパーは買ったことがない。この点では財政にほころびなし。ありがたいこと。

2007/09/14

2007.09.13 注視

 寒さで目が覚めた。窓の外には青空がひろがっているようだ。時計を見ると6時、まだ30分は眠れるからとタオルケットにくるまって目を閉じる。この時期から、この涼しさ。ことしの秋は暑いという話ではなかったのだろうか。仕事的には、季節は季節らしくというのがありがたい。暑いときは暑く、寒いときは寒い。そんな自然の摂理にしたがって季節が移り変わってほしいもの。

 夜まで雨はなさそうという予報に洗濯機を回す。スッキリと乾いてくれるかな?

 きょうはミーティングが比較的少なく、ルーティンワークが捗る。業務を効率化するための作業はこうした余裕のある日に進めるのがのぞましい。22時40分までコツコツ積み上げて退社。

 仕事中にタイガースの試合結果を伝えるメールが届いていた。帰りのエレベーターで開いてみる。おぉ、きょうは勝ったようだ。でも9回の裏に2点入れられている。広島に2ランがでているということは、9回の裏に藤川が打たれたということのようだ。たしかことしはじめての被弾だと思う。

 あしたから甲子園で中日との3連戦。ゲーム差が1.5、ここでは2勝1敗でOK、まずはあすの初戦をとることだなぁ・・・。

 スーパーではなく、コンビニに寄ってあしたの朝のパンを買ってきた。ナスとピーマンとちくわを炒めて味噌で味を調えた。ピリ辛にしようと混ぜた豆板醤がちょっと多かったのか味が濃くなってしまった。まぁ、おかずならいいや。あしたのお昼のおかずにしたくて多めに作っておいた。これで、朝刊を読む時間をちょっと多くできる。名誉欲もからんでまたまた国民のあずかり知らないところではじまった「総理の座」をめぐる争いは、注視しておきたいもの。

2007/09/12

2007.09.12 悠長なこと

 雨の朝、朝の光が入らないと時間がわかりづらい。きのうの夜は2時半にベッドに入った。部屋に帰り着いたのが0時をまわると、軽めの食事をするにしてもあっという間に時間が過ぎていく。加えて、ついついなでしこジャパンの中継を見てしまった。(ロスタイムの宮間のフリーキックはゾクッときた)

 部屋が暗いのでもっと眠れるかと思ったが、いつも起きだす時間だった。でもけさは15分遅くアラームをかけていたので、それまで・・・ともういちど眠る。

 氷川台に向かう10分弱は小雨だったが、乃木坂で地上に出ると激しい雨。こんなときはほとんど駅前といえるような弊社はありがたい。

 通勤のお供の村上龍「半島を出よ」では、何が最優先かを判断する能力に欠け、目の前の事象にしか対せない政治家がでてくる。経済政策に失敗し、預金封鎖が発動され、国民生活が破綻、失業者が街にあふれ、ホームレスも巨大な数に上るという近未来(2011年)に日本が舞台だ。この作品が世に出たのは2005年の3月、2年半たった今、ぴったり現実と符合するような部分もある「フィクション」だ。

 愛されていると信じひたすら貢いできた男に、見限られ捨てられるような仕打ちを、「アメリカ」から受けている、日本を飛び越え中国とアメリカの関係が親密になっているというこの「フィクション」は、予言というよりも分析レポートのような精緻さを感じたりする。おもしろく、通勤の移動の時間が短く感じられるが、何しろ大部、ようやく上巻の終わりが近づいてきた。

 そんなきょう、この国を取り仕切る総理が辞任した。巷間、かまびすしいが、職を賭して成し遂げると「国際公約」してきたばかりの今、所信表明演説をして、きょうからそれに対する代表質問を受けるという今、何故「今」でなくちゃいけなかっただろう。きょうのところは、積極的に「次」に手をあげる人はいないだろうし、火中の栗を拾うのは簡単なことではないが、政治家たるもの、いちどはその職に就きたいのはヤマヤマという輩も多そうだ。

 総裁選が行われ、つぎの「日本の顔」が生まれて、その所信が表明されるまでには数週間はかかるという。ここで生まれる「空白」をどう埋めるんだろう。「悠長なこと」を言っていられるような国情でも景況でもないと思うのだけど。

 かくいうわたしも「悠長なこと」を言ってはいられない。それでも、きょう中に!という案件にキリがついたところで21時10分に退社してくる。たまにはこの「早さ」もよかろう。今から渋谷にいけば、ランナー仲間が呑んでいるところに合流できるとは思ったけれど、脚が向かわなかった。参加表明をしていたわけでもないしな・・・と帰途についた。

 それにしても涼しくなった。半袖の腕がひんやりする。風邪をひかないようにしなくちゃ。

2007.09.11 燃えないゴミ

 どんよりくもっている。けさは、全体朝礼(グループ総会)が9時から行われる。ふだん10時からのコアタイムギリギリに出社してきているメンバーには、「1時間早いから大変」ということらしい。いつも8時半には会社に着いているから、個人的には何ら問題はない。それでも、さらに15分早起きして8時13分には会社のPCにログインした几帳面(小心者)なわたしだ。

 きょうは「燃えないゴミの日」今週はいつもより量が多かった。何があったっけ?。駅に向かう途中の家から出てきたサラリーマン氏、途中でゴミ出しして行ってねと言われているのだろう、白いビニール袋を下げている。1戸建ての家から出てきたのでわたしのようにひとり暮らしということではないと思うが、わたしの半分くらいの大きさの袋だ。

 いちばん近くの集積所も、次の集積所も通り過ぎていく。あれっ?ゴミじゃないのかって思ってみていたら、3ヶ所目の集積所に置いていった。なんだやっぱり「燃えないゴミ」だ。でもどうして近くに捨てていかないんだろう・・・。あ、そうか!と気づいたこと。最初の2ヶ所はカラスよけのネットがゴミ袋にかぶせられていた。3ヶ所目はネットがなかったから、歩いていってそのままスッと置いていけた。合点がいくようないかないようなへんてこな気分。

 練馬区の一部では来月からプラスティック包装容器のリサイクル回収がはじまる。名古屋の分別収集を体験したものにしてみれば、ようやくか・・ってところ。でも、ペットボトル、ビン・缶の回収日の集まり具合。これだけ人が住んでいるところであの少なさは絶対あり得ない。真剣さが足りない気がしてしかたない。ゴミ埋め立て地は有限だって広報しているんだけどなぁ。

 本日は、次々に急ぎの対応を要される案件が飛び込んできて、きのうとうって変わってミーティングがいくつもつづくスケジュールの中で、ひとつひとつ片づけていく。退社は23時15分。きょう中に片づけなくてはならないことはなんとかこなせたかな。あしたに持ち越したものもいくつかある。あしたも少し早く出ていこうか。

 お昼過ぎ、夕方、そして夜21時すぎと、時々大雨が街を洗う。ビルの中にいて雨音があれだけ聞こえるのだから、外はどんなになっているのだろう・・・。遅くまで頑張ったご褒美か、帰り道の雨は小雨ですんだ。これは助かった。あしたもスッキリしないようだ。気分だけはさわやかに迎えたいもの。

2007/09/11

2007.09.10 前進

 テレビではお台場は青空も見えていますと言っているが、練馬の週明けは曇り空だ。予報では傘マークもでている。置き傘のビニール傘もあるし、うちからは傘を持たずにでる。新聞休刊日だし、お弁当のおかずもできていたので、けさは7時20分過ぎにはうちを出た。

 有楽町線の電車が池袋に着く。どっと人の流れがドアに向かう。ドアの真ん中に棹さすように突っ立っているデイパックを背負った大学生くらいの男の子。ここは一旦ホームに下りなくちゃと教えてあげたい気分。そんな彼をすり抜けてホーム下りた人の流れが、パッと左右にひろがる。目の前から白い杖を突きながら高校生の女の娘が歩いてくる。ぶつからないように道を空けてあげるのもいいけれど、うまくドアのところに導いてあげる人がいてもいいよなと思う。・・・と「考えただけ」のわたし。

 池袋駅のコンコースで、同じユニクロのポロシャツを着ている女性とすれ違った。まぁ、ユニクロだからね。個人的にはイヤではない、逆に仲間意識を感じたりしたりして。原宿駅では、週明けの朝からずいぶんテンポのゆっくりの女性が道をふさぐ。べつにみんなが急ぎ足にならなくてもいいとは思うけれど、流れをせき止めるような歩き方はちょっとなぁ。

 明治神宮前駅で千代田線に乗り換えると、有楽町線が車両故障の影響で運転を見合わせているというアナウンスが入る。そのタイミングに出くわさなくてよかったなぁと安堵。後から知ったところでは、氷川台8時5分発となる東武東上線からの直通電車だったようだ。けさはその30分前には駅を出ていたことになる。

 でも、うちを出るときにわかっていればいいけれど、氷川台の駅まで行ってから有楽町線が動いていないとなったら、代替交通機関が離れているのでちょっと大変だ。これまで、そういう場面には遭遇していないけれど。

 この週末、ノンビリしたとか、阪神が3連勝だったとか、いいことばかりを書いたが、じつはそんなことばかりではなかった。アジのゼイゴをとろうとして包丁の刃が指に当たってちょっと切れた。土曜の朝には、手を滑らせてお皿を割った。名古屋からもってきたラスカルのついたお皿だった。右脚の裏がひび割れた。という「痛い」話もあった週末だった。

 月曜日というのに、朝ミーティング以外はとくにスケジュールの入っていない1日。結構、地味な作業が進んだ。一歩前進といったところ。大きく進展してほしいことには動きがなかったことは残念だが、小さな一歩もやがて大きな歩みとなると信じて、22時10分に退社。雨は上がっていたが、置き傘のビニール傘を持って帰る。結局、傘が役に立つ場面はなかった。

 氷川台ではサミットストアに寄ってくる。きょうは鮮魚にお得なものがなくて残念。レジは実習生のバッチを付けた女の娘。 1品ごとのスキャンの速さが慣れた娘とはずいぶん違う。まぁ、しかたない。「ボージョレーヌーボー」の予約のお知らせが貼られている。通りがかりの写真屋さんには「七五三」の写真撮影のポスターが貼られている。秋になったばかりと思っているが、もう街には「11月」が。もう少ししたら「クリスマス」か?季節の前進の速度は速い。

 「痛い」こともあった週末から「ぐずついた」あたらしい週へ。あしたはもう一歩前進したいよなぁ。

2007/09/09

2007.09.09 ノンビリ

 6時前、7時前と2度目を覚ます。「くもり」という予報だったけれど、窓の外にはキレイな青空がひろがっている。ふたたび眠りについて起きだしたのは8時40分。けさもノンビリできた。

 ゆっくり朝食をとった後、けさも買い物に出る。サミットストアでは、常備品の「ふりかけ」「パスタ」を調達。半額となっていた「トマト4個パック」「鶏ひき肉」もカゴに入れる。そのあと、すぐ目の前のドラッグストアに。

 10時開店を15分も過ぎているのに、まだ店頭に並べる商品を店の中から運び出している。バイトが休みなのかもしれないけれど、これは店舗としてはあるまじきこと。目の前を商品をもった店員がなんども行き来するので落ち着いて商品を選べず、柔軟剤の詰替などの特売品だけ買って帰る。

 いちど戻って、こんどはドンキホーテに。ミネラルウオーターと食洗とサントリー「金麦」を買おうと自転車を走らせる。きのう映画から戻ってチャンネルをあわせた「チューボーですよ」に檀れいが出ていた。週末だけしか飲まないので「発泡酒」や「第3のビール」ではなく「ビール」を買おうと決めているのだが、CMのフレーズを生でやっているのを見て、たまには「第3のビール」もいいかなと思ったのだが・・・。

 チラシが入って5日目、きょうがその最終日ということで、特売のケース売りは、残念ながら売り切れていた。自転車で5分ほど走れば、べつのディスカウントストアでも特売になっているはずだけど、べつに檀れいのファンというわけでもないし、まぁ、そこまですることもないかと、バラで2本だけ買って帰る。

 お天気がよさそうだし、汗になったウエアをこれから洗っても乾いてくれそうだしと、お昼前に走りにでる。きのうきょうと氷川神社の祭礼だ。こちらでは土曜日だけお神輿が奉納されるらしい。きのううちの近くの町内会からもお神輿がでているはずなのだが、町内を練り歩くことがないので、「お祭り」という雰囲気のかけらもない。近くまで行くと露店が見えてきて、あぁ、お祭りなんだとようやく感じることができるが、ちょっと淋しい。ランパンのポケットに入れていた小銭をお賽銭にしてお参りしてくる。

 そのあと城北中央公園に向かい、ぐるりと1周して帰ってくる。本日は6.2km。きのうのように攣りそうになることはなかったものの、疲れは残っていた。きょうは無理せずノンビリと走ってきた。

 昼食は、豚肉をしゃぶしゃぶに。たっぷりのおろしぽん酢でさっぱりといただく。16時すぎ、女子ゴルフの中継の音をぼんやりと聞きながらうとうとお昼寝。南から風が入って、エアコンはつけずすんだ。自然の風の中でノンビリできた。いやぁ、極楽。

 夕食は、厚揚げ、ニンジン、マイタケ、ひき肉などで煮物を作り、冷や奴にはトマトを添えた。きのう「食べごろマンマ」で見た、ナスを塩もみしただけの簡単漬け物も作ってみた。

Sdsc00043

 テレビの中継を見るのにはドキドキしちゃうので、ネットで経過を追っていたタイガースの闘いぶり。テレビの生中継が終わった21時すぎからは、タイガース公式サイトの試合経過サイトが極端に重くなる。延長10回の表、巨人の守護神上原を打って2点をとったことにグンとテンションが上がる。阪神はここで藤川だからいけるよな!と思ったが、10回の裏先頭の清水にヒットを打たれたことまでわかったところで、またサイトにアクセスできなくなる。「だいじょうぶ!」と思うものの、不安でジリジリした時間がつづく。

 Yahoo!もダメ、日刊スポーツのサイトのライブ速報でようやくゲームセットを知る。1点とられ、なおも2アウト1・2塁のピンチだった。10連勝、首位固めに成功。ノンビリと過ごせた日曜日、最後の最後にちょっと鼓動が激しくなったけど、いやぁ「いい休日」でした。さぁ、次のスポーツニュースはどのチャンネルだっけ?

2007.09.08 HERO 祝!首位

 一度目が覚めた。スッキリした青空がひろがっている。時計をみると7時。きのう眠りについたのが2時、さすがにからだは天気のようにはスッキリしていない。網戸にして風を入れるようにしてふたたび眠りにつく。

 つぎに目が覚めたのは8時50分。ゴミの日でもあるし、もう起きなくてはいけない時間だ。新聞をとってくる。折り込みチラシでずっしりと重い。けさの折り込みは車と住宅がほとんど。その中にお彼岸が近いからなのだろう、霊園と仏壇仏具のお店の折り込みが交じっていた。ここ何週か入っていなかったユニクロの折り込みも入っていた。秋のファッションシーズンに入ったということなのかな。

 車の広告といえば、きのうの深夜のフジテレビのCMも車つづきだった。日産の提供の「エコラボ」が終わった直後から、ドコモとauの2本を除いてマツダ・フォルクスワーゲン・スバル、ふたたびマツダ、三菱、スバルと車のCMがならんだ。あまりにつづくので途中からメモをとりはじめたのだけど、ちょっとビックリ。ことしはモーターショーもあるから車のメーカーは攻勢をかけてくるのかな。

 お昼は、冷蔵庫に1本残っていたナスを軽く焼いて、できあいのトマトソースに混ぜて冷凍しておいたパスタにかけていただく。

Sdsc00039

 30℃を超えた午後、走りにでる。本日の目的地は「東京ドーム」。きょうは首位決戦2試合目だ。残念ながらチケットはもっていないので観戦ではない。きょうとあすはファンクラブの応援感謝デー。会員証を持っていくと限定の記念品がもらえるらしい。

 巣鴨のとげ抜き地蔵の前を通り、駒込から本郷に抜けていく道ははじめてのコース。東京ドームまでは15.5km。もらえた記念品は想像より小さかったけれど、限定品だからよしとしましょう。試合開始の2時間半前というのに、早くもタイガースジャージを着たファンが集まってきている。応援は彼らに任せて正面からの西陽を浴びて戻ってくる。

Sdsc00042

 ドームをでてすぐの富坂の坂は快調にのぼれたけれど、その後ふくらはぎが重くなってくる。暑さにのども渇いてくる。次のコンビニで給水しようと考える。そうなると急にコンビニも自販機も少なくなる。新大塚を過ぎてセブンイレブンで給水。2軒となりがファミマだった。なんだかなぁ。

 池袋からこちらは、攣りそうになるふくらはぎをだましだましの走り。あとから測ってみると池袋のJRを越える橋のあたりがちょうど20kmだった。これくらいで足が攣りそうになっては困るなぁ・・・。部屋に戻ってシャワーを浴びてもまだ攣りそう。ストレッチで必死にこらえる。

 「食べごろマンマ」は、秋ナスと新生姜。なるほど、塩もみしただけの簡単漬け物ってのも有りだなぁ。生姜ごはんもやってみたいなぁ・・・。ニュースをみようとチャンネルをNHKに替える。きょうの巨人vs阪神はNHKが中継している。7時半から生中継という番組宣伝が入り、鳥谷の先頭打者(初球)ホームランで1点リード、先発安藤はノーヒットに抑えていることを知る。ニュースの間に夕食づくり。きょうはアジの塩焼き。

 生中継がはじまる。見ていると負けそうで迷ったけれど、チャンネルは替えなかった。中継がはじまると、それまでパーフェクトに抑えていた安藤がはじめて許したヒットが、イスンヨプのホームラン。これで同点。う~ん、まずい。テレビを切ろうかと思ったけれど、ドキドキしながら見続ける。7回、葛城の勝ち越しソロホームランで2対1。気の抜けない終盤、きょうはJFKのうち、ジェフウイリアムスが体調不良でベンチ入りしていないらしい。

 9回表、濱中が代打にでたところで、タイムリミット。NHKだから中継が終わるわけじゃないけれど、これはわたしの都合。本日公開の「HERO」の21時からのレイトショーのチケットを木曜日のうちにおさえておいたのだ。ユナイテッドシネマズとしまえんでいちばん大きなスクリーンがほぼ満席。まぁ、あれだけ事前宣伝すればねぇ、けさはTBSの「王様のブランチ」にも木村拓哉と松たか子がでていたし。

 ネタバレになるから内容は書かないけれど、さすがは「踊る大捜査線」のフジテレビ、きっちり作ってくるねぇ。「おもしろかった」と素直に評価しておきましょう。

 帰宅して、おそるおそる携帯に届いている試合結果メールを見る。先行の阪神の得点は2点。う~ん、絶対的守護神藤川が抑えてくれているよなぁ・・・。スクロールをすると巨人は1点。やったぁ!9連勝! 首位だ!! まだ残りは20試合以上あるはずだから、このままいけるとは思わないけれど、よくぞここまで!と感無量。

 美酒の前にと「すぽると」にチャンネルを合わせるが、「阪神若虎たち」の特集をやるとはいうものの、サッカーからはじまり、この1週間をふり返る企画がつづいている。なんだよ、早く見せてよ!と文句のひとつも言いたい。で、今夜のタイガースの「HERO」は、試合をつくった安藤? 勝ち越しホームランの葛城? ウイリアムスの替わりに7回を抑えた江草・渡辺? 絶対的守護神の藤川?

2007/09/08

2007.09.07 祝杯の週末

 6時少し前に目が覚めた。風の音と窓を叩く雨の音はあいかわらずつづいている。電車はちゃんと動いているかなぁ・・・とぼんやり考えながらまた目を閉じる。6時半に起きだしテレビをつける。多摩川が増水してマラソン大会の会場になる河川敷の広場も濁流が飲み込んでいる。こんな朝交通情報を知るにはフジテレビはもどかしい。DefTechが解散したニュースには、ええっ!と驚かされたが、けさはまず電車がちゃんと動いているかを知りたいと思う。

 昼過ぎには晴れてくるという予報に、置き傘にしてもいい透明ビニール傘をもってでる。部屋のドアを開けた時、それほど強くなかった雨が、駅に向かって歩き出すと、急に強くなる。強弱をつけながら住宅街を吹き抜ける風に傘がぐらぐらと振り回される。それでも、駅までの道では、倒れた自転車が1台、壊れた傘が1本、電柱からとれたゴミ収集日のお知らせ看板が、道路に転がっていただけで、とくに変わった景色はみられなかった。まぁ、景色が変わっていたら大変なんだけれど。

 朝の有楽町線はいつもより少し空いていた。山手線はやや混みあい、千代田線はやや空いていた。この千代田線の電車は、後続の小田急線からの乗り入れ電車が大きく遅れているからと、明治神宮前駅で3分も時間調整のために発車を見合わせた。次の表参道駅でも1分ちょっと停まる。いったい「どんだけぇ~」遅れているんだ。みんなおとなしく待っている。わたしは文庫本が読み進められるので、あまり気にならない。

 10時のフレックスタイムのコアタイムのスタートに20分くらい遅れるとHくんから電話が入る。「電車が延着していて」というが、きょうはダイヤが乱れたり、運休したりすることがあるのは容易に想像できること。社会人なんだから、それくらい見越した上で早起きしたり準備するのが常識なんじゃないの・・・って思う。しっかりしなくちゃ、Hくん。

 なんて、わたしも偉そうなことは言えない。朝はいつもいつも早めに動いているけれど、仕事ではミスを犯すこともある。きょうもまたひとつ漏れがあったことに気づく。う~ん、情けない。それに、今週はずっと目がしょぼしょぼするような状態が続いている。睡眠時間は決して短くはないんだけどなぁ。(まぁ、長いとはいえないけれど)

 今夜は22時25分退社。ビルを出るときに届いていたタイガースの結果速報メールを、おそるおそる開いてみる。スクロールしていくとまず先行の阪神の得点経過が見えてくるはず。ドキドキしながらみるとなんと9点。おぉ、大勝だったんだとさらにスクロールすると後攻の巨人が8点。うわぁ、ものすごいシーソーゲームだったんだ。でも、まず初戦をとったことは大きいぞ。これで8連勝、そして0.5ゲーム差! あした勝てば・・・って、欲をだすとあぶない。

 「すぽると」で試合経過をみる。巨人は7本のホームランで得点をたたき出した。なるほど、「らしい」点のとりかただ。そして、タイガースは決勝点のソロホームラン(桧山だ!)を除き、後の8点はタイムリーと押し出しの四死球。こちらも「らしい」展開だった。こういう「柔よく剛を制す」的な勝ち方を巨人相手にできたことには大満足だ。さぁ、週末だ。祝杯をあげて早く寝よう!

2007/09/07

2007.09.06 ワクワク

 台風が首都圏を直撃しそうだ。17時少し前に「きょうは早く帰るように」という社内メールが流れる。交通機関の乱れを想定してあすの朝の月に一度の全体朝礼(グループ総会)もリスケになった。

 社会人としては、台風直撃なんて「百害あって一利なし」なのだけど、じぶんに被害が及ばないことを前提として、ちょっとワクワクする部分があることは否めない。いつもよりも早くガランとしていく社内で定常業務をさっさと片づけて20時40分に退社。こんな時間に帰るなんて久しぶり。

 この時間帯の電車は、ふだんどのくらいの込みかたなのかわからないけれど、きょうは早めに帰宅した人が多いのだろう、地下鉄もJRも空いていた。乃木坂ではふつうの降り方だった雨が、どんどんその強さを増していて、高田馬場、目白でドアが開くと、強い風とともに雨が車内に吹き込んでくる。氷川台からは裾をぐっしょり濡らしながら帰ってきた。

 報道ステーションがはじめから見られるのはホントに久しぶり。いつもより時間がある夜なので、あすのお昼のおかずも兼ねて「牛皿」をつくって夕食とする。ちょっと甘さが足りなかったけど、まぁ、いいか。

 池袋に着くちょっと前に阪神サヨナラ勝ちのメールが届く。7連勝だ。延長12回までいった中日vs巨人は巨人が勝利を収めたということを0時頃のニュースで知る。1.5ゲーム差であすから東京ドームで直接対決。こちらもワクワクする。2勝1敗なら上出来だと思う。3連敗だけは絶対に避けないといけないな。(って、わたしの球団じゃないけれど)

 風がごうごうと唸り窓を雨粒が叩いている。眠気に襲われているので、きっとこの音などものともせず眠りに落ちることができると思う。朝、目が覚めたら、カラリと青空が・・・ってことになっていたらいいんだけどな。

2007/09/06

2007.09.05 2位!

 最近のCMで「夜洗い用」とうたった洗剤がでている。これまで部屋干しは何度もあったけれど、夜洗いはきのうがはじめてだった。前日のフットサルで汗になったウエアをいつまでも置いておくわけにはいかないよなぁ・・・という決断だった。幸い角部屋のわたしの部屋の室内洗濯機置き場は、となりの部屋には接していない。

 その部屋干しが、今夜帰ってきてもまだしっかりと乾ききっていない。きょうの東京は朝から湿度が高く、時々強い雨が通り抜けていた。とくにお昼休みの時間の乃木坂を襲ったバケツの水をぶちまけたような雨は、うちのグループの何人かもその洗礼を受けた。

 本日は22時20分退社。乃木坂の雨は上がっていたが、帰りの氷川台駅を下りたところで降り出した雨は、0時を過ぎてかなり強く降っている。台風も接近しているし、あしたあさっては大荒れになりそうだ。幸いにして往訪の予定はない。

 きょうから通勤のお供が村上龍の「半島を出よ」になった。文庫でも500ページを超える大冊の上下巻。当分これで楽しめそうだ。けさは7時47分発の新線池袋行き。1本前が東武線からの乗り入れで込みあうことと、小竹向原の乗り換えがあるのでこの電車は比較的空いている。ならばと文庫本を取り出すが、小竹向原で乗り換えた新木場行きがいつになく込んだ。

 池袋駅に着くと、埼京線が運転を見合わせているというアナウンスが流れていて、ふだん埼京線を利用する新宿・渋谷へ急ぐ人たちが山手線にまわってきている。こちらもいつもになく込みあった。赤羽駅で線路内への立ち入りがあったということだったが、あとから新聞で知ったところでは、痴漢容疑の男が駅員に通報しているスキにホームから線路に飛び降り逃げたのだという。30歳くらいというこの男、痴漢で女の娘に迷惑を与え、電車を止めて8万人に影響を与えたことになる。

 あと少しキリのつくところまでと思っているところへ、タイガースの勝利を伝える速報メールが届く。6連勝だ。中日vs巨人は?と帰りの駅ホームで速報サイトを見る。巨人が勝ったのかぁ・・・。タイガースが2位になったということを意味しているのだけど、きのうも書いたけれど、ここは勝ち続けるというより、落ちていかないように踏ん張ることかな。そして、クライマックスシリーズに出られるということよりも、やっぱり1位じゃなくちゃね。

 とはいっても、シーズン前半の低迷を思えばよくぞここまでという感に胸が熱くなる。2位は素直にうれしい。それに、個人的には先頭を走るより、トップを行く人をうしろから支えるのが好きだしね。

2007/09/05

2007.09.04 眠気に涙す?

 フットサルでいい汗をかいたきのうは、池袋からの有楽町線は最終だった。食パンがないのでサミットストアに立ち寄ったので帰宅は0時45分。テキパキと進めたつもりでも就寝は2時半近かった。6時半に起きたときはべつに眠さは感じなかったし、筋肉痛もなかった。

 会社では、乃木坂チーム最年少のことしの新卒くんが、筋肉痛に加えてちょっと動くと足が攣りそうだという。なんだよ、なさけないぞ!Hくん。なんて、ちょっと誇らしい気分。

 夕方近くなって、涙がにじむようになる。花粉症みたいな感じで涙がなかなか止まらないのだが、だぶんこれは眠気からきているんだろうなぁ。なんとか必死に目をこらす。目を大きく開けようとすると、ますます涙がにじむ。それでも、なんとか22時45分まで粘る。先月じぶんでつくったAccessのクエリの組立をうまく思いだせないのがもどかしかった。これも眠気が災いしたのかな。

 あさのあつこの「No6」その3巻目を読了。これから・・・というところで「To Be Continued」 はやく#4が文庫にならないかなぁ。

 今夜のナイターで、タイガースは5連勝(なんだか横浜のエラーでもらった点ばかりのようだったが)。首位決戦の中日と巨人は中日の勝利。これで阪神まで3チームのゲーム差が1.5。勝ち上がるというより、ここは「落ちていかないよう」に堪える場面か。次の週末は巨人vs阪神の3連戦が待っている。

 さぁ、寝ようっと。あ、もうすぐ2時だ。

2007/09/04

2007.09.03 スポーツの秋

 月初め週明け、あたらしいスタートの1日。星占いは12位、何をやってもうまくいかないらしい。12位って確率的には12日に1回のはずなのだが、なんか「おひつじ座」って多くないかなぁと思ったりする。

 週明けは「管理職」の仕事も多い。チームメンバーの先月のタイムカードをとりまとめる仕事もある。先月の数字を締める作業は昨日ある程度進めておいたのでスムースだった。支払申請もうかうかしていると〆切がすぐに来てしまう。

 このところののどに刺さった骨のような状態だった案件に、ちょっと明るい解決の兆しが見えた。それを一気に確実なものにしようと動き出すと、またしても相手先の動きが鈍い。う~ん、どうなってるんだか・・・。

 今夜は弊社とグループ会社とで「フットサル」。神宮外苑のフットサル場は23時まで開いているのだという。20時20分過ぎに乃木坂の会社を出る。虎ノ門のグループ会社のメンバーを加え、3チームでくりかえしコートに立つ。わが乃木坂チームは、エースを仕事で欠いていて、いつもはリザーブのわたしがフル出場しているという状況なので、残念ながら全敗。持久力には自信があるのでコートを走り回るのはなんてことないが、球技に求められるセンスのなさは如何ともしがたい。

 虎ノ門チームのことしの新卒のS嬢は、ふと気がつくと球際にいる。このセンスというのは練習では身につくものではないなぁと感心しきり。1ゲーム終えるとしっかり汗をかくが、すぐにさらっと乾いていく。気持ちのいい時間を過ごせた。あしたになって筋肉痛ということはないはず。いくら会社のメンバーと「親睦」を深めたといっても、週明け早々からからだが痛くて・・・となってはシャレにならないからね。

 頭も神経も使ったけれど、週末につづいてからだを使ったなぁ・・・「スポーツの秋」だもんね。

2007/09/02

2007.09.02 準備着々と

 けさも涼しい。もう寝苦しい熱帯夜は来ないかな?。きょうは7時間たっぷり眠れた。起きだす前はロードムービーのような夢を見ていた。どこにいくつもりだったんだろう。

 トーストの朝食の後、きょうも食品の買い出しにでる。本日はサミットストアのみ。主食の玄米を購入。新潟産コシヒカリの玄米が5kg1980円。最近人気が落ちているという話を耳にするが、ここでも秋田産あきたこまちの玄米のほうが高かった。鶏ひき肉が安く買えたので、野菜コーナーに戻ってナスを購入。今夜は麻婆茄子にしてみるか? きのうの朝でなくなったレギュラーコーヒーも購入。

 戻って、走りにでる。陽射しがあっても東よりの風があって快適。気温は26℃くらいかな。25km弱とちょっと距離を走ったことで昨夜は全身に快い疲労感を感じていたこともあって、きょうはからだの声を聞いて走るリハビリランいうのがテーマ。重ければ5kmくらいで戻ろうと石神井川沿いを行く。思ったより脚も出たし、からだも重くなかったのでトータル10.5km。

Sdsc00037

 昼食は「アジの開き」(笑)。けさのサミットストアでちょっと安くなっていたのだ。たっぷりの大根おろしを添える。もう1品はナスを焼く。「秋ナス」が安くなってうれしいけれど、特売となると5本1袋だったりするので、しばらくナスが食卓に上りつづけることになるなぁ。

 13時すぎ会社に向かう。月末、月初めの集計業務などをある程度片づけておきたかったのだ。19時すぎまで5時間ほど作業をする。電話も鳴らずミーティングに時間をとられることのない日曜日は、こうした細かい作業に向いている。これであしたはちょっと重要な案件にしっかりと取り組める。

 往きの地下鉄で堀江俊幸の「雪沼とその周辺」を読了。このところ、ハードボイルド、コンゲームと長編がつづいたので、今回はしみじみとした味わいの連作小説を選択。ちょっといい人のふつうの毎日をそっとのぞいているような感覚。感動はしないけれど、気持ちにポッと灯りが点く感じがある。

Sdsc00038

 戻って夕食は麻婆茄子。う~ん、どちらかというとナスの肉味噌炒めという感じ。でも味はまずまず。半分はあしたのお弁当のおかずにした。

 てな具合で、週明けのスタートダッシュに準備着々という感じの日曜日。次の1週間は平穏な1週間でありますように。

2007/09/01

2007.09.01 ケチだなぁ

 涼しいを通り越して寒い。くもっている。最低気温は20.7℃だったとあとで知るが、体感的にはもっと低く思えた。きのう眠ったのは3時、7時すぎに一度目が覚めたが、タオルケットをしっかりかけ直してもういちど眠りにつく。起きだしたのは8時40分。テレビでは世界陸上の中継。「50km競歩」って地味な競技(失礼)を生中継していた。

 2kmの周回コースをぐるぐると回るだけだから、およそテレビ向きじゃないのになぁと見ていたが、山崎選手が一時トップに立った。おっ、これは中継を決めたテレビ局にもメダルか?ってちょっと期待したが、ずるずると順位を下げていった。周回遅れの選手のペースにもついていけないというのだから、オーバーペースがたたったのは明らか。あ~ぁと食器を洗ったり、洗濯したり、ゴミを出したり、掃除をしたりしながら、チラ見をしていた。

 「誤誘導」のシーンはしっかりと目撃。「世界陸上」でこんなことってあるかょっていうお粗末な結末だった。2kmを23周だか、24周するとかいっても、周回チェックはちゃんとしているだろうに。

 お昼は、暑かった先週の日曜日に買ってきた「冷やし中華」2食入りの残り。1週間でこんなに涼しくなるとは思っていなかった。麺をゆでながら、ポテサラをつくる。いつものように下ごしらえは電子レンジだったけれど、きょうは芯が残った。ちょっと残念。

 ずっと陽射しがもれてこないくもり空の1日。涼しいからちょっとロングランをと考える。そういえば、荒川はいつも下流から上っていたっけということで、きょうは笹目橋から下流に向かって入ることにした。ランシャツでは肩がちょっとひんやりする感じ。
平和台から赤塚に向ける細い道もはじめて北上。東京大仏のすぐ横を通るが道路からは「大仏」は見えない。すぐ先には「不動の滝公園」という看板も。きょうはそのまま先に進んだが、またこんどきてみよう。

 荒川は笹目橋を渡って埼玉県側を下ってくる。東京都側と違ってところどころで堤防から河川敷に下りたり、また上がったりしなくてはならず、ちょっと走りの環境は整っていない。新荒川大橋を渡って戻ってくる。トータルは24.9km。最高気温が24.4℃だったという東京。走るには快適な1日だった。

 ユナイテッドシネマズとしまえんの18:30~の回で、マイケルムーアの「SiCKO」を観る。本日はレイトショーではない。レイトショーなら1200円で観られるからなのだが、きょうは1日で「映画の日」で1日中1000円だからね。(う~ん、ケチだなぁ)「オーシャンズ13」などの娯楽に徹した映画と迷ったけれど、こっちにしてよかったな。

 国民皆保険制度のないアメリカを痛烈に批判しているのだけど、日本だって健康保険も、介護保険も、給付を受けている高齢者にとっても負担増になるなど、けっして国民に優しくない制度になりつつある。海の向こうのことだからって見逃せない。ちょっと心強く感じたのは、ユナイテッドシネマズとしまえんで3番目くらいに大きいスクリーンが、若い女の娘がひとりでというのを含めて、半分くらいの席が埋まっていたこと。

 夕食は、昨日半額で買ってきた「ぶり」を照り焼きにする。このところぶりが多い気がするなぁ。日持ちしないから夜のスーパーで安くなっている(やっぱりケチだなぁ)ことが多いのと、国産ということからかなぁ。

 夜は、ふたたび世界陸上にチャンネルを合わせる。「一瞬の風になる」ではないが、リレーは見ていて力が入るしおもしろい。とりわけ4×100mはおもしろい。やたらと「よく頑張りました」と日本選手を讃える実況にはうんざりとしているのだけど、日本新でもメダルに届かなかったこのリレーに関してだけは、いい走りだったって言ってあげたいな。

2007.08.31 運気最高

 タオルケットにくるまって目覚めた8月最後の日。「猛暑、電力不足が・・・」って言っていたのがつい先日のことなのに・・・。不思議な感じがする。

 朝食はいつもの食パンを切らしていて、きのうの夜、帰り際に駅近くのコンビニで買ってきた菓子パン。立ち寄ったファミマでは「そのまんま宮崎フェア」を開催中。菓子パンコーナーにも「じゃりパン」というのが置いてあった。じゃりじゃりとした食感が楽しめると書いてあった。

Sdsc00034

 じゃりじゃりというのは、砂糖が混ぜ込んであるクリームということのようだ。たしかにちょっとあたらしい食感だった。名古屋の「サンドロール」と同じように、宮崎ではどこでもふつうに売られているのだろうか。でも、この「じゃりパン」、裏を返してみたら製造者は、名古屋が本社の敷島パンだった。

 けさの星占いは、きのから一転「運気最高」の第1位!何もかもがうまくいくらしい。同じ「めざましテレビ」の天気予報によれば、東京は「くもり」。ところによりにわか雨もとはいうものの、画面に傘のマークは出ていない。きのう、おとといと予報の傘マークを信じて傘を持ってでていたが、2日ともいちども開くことなく往復させただけだったので、けさは傘を持たずにでる。

 原宿駅を出ると、雨が落ちている。ここではホンの数メートルで地下へ入ってしまうので問題はないけれど、運気最高の日のはずなのに・・・とちょっと不安になる。しかし、気を見て敏という感じで、カラフルなビニール傘をどこからか運んでくる黒人のバイヤーさんはなかなかすごい。1本300円也と暴利でないところもすごい。

 乃木坂ではちょっと降り方が強くなっていたが、弊社の入るビルは3番出口をでるとすぐ目の前、この程度の雨なら濡れる前にビルの中へはいることができる。これはありがたい。

 きょうは15時30分から、ちょっと厳しい打ち合わせの予定が入っていた。それまでに月末にしなくてはいけないことをすませておこうと思っていたのだが、11時半過ぎにちょっと緊急を要する事態が発生。対応に追われているうちに昼食が15時になってしまった。それも、おにぎりを口にほおばりながらキーを叩くということに。運気最高ってどうよって言いたくなる。

 予定されていたタイトな交渉事は、事前準備どおり大きな区切りをつけにかかる。やむを得ないことと、準備をしながらじぶんに言い聞かせてきたが、くやしさは消えない。そんなこちらの思いを感じていないのか、この期に及んでもなんとか逃げおおせようという意図が見える相手先にますますこころが氷結していく。

 そんな目まぐるしい1日、退社は23時05分。金曜日、最終の2本前の電車が氷川台駅にすべり込む。読んでいた文庫本から顔を上げてホームを見るとレンガの壁。あれ? 階段のすぐ前に止まるいつもの定位置に乗ったはず。小竹向原で西武線直通の小手指行きから和光市行きに乗り換えたけれど、乗る場所は変えていないんだけど・・・と首をひねっていると、停車位置を行き過ぎたのでバックするというアナウンスが入る。5~6mのことだったのかなぁ、ゆるゆるとバックして定位置でドアが開いた。こんなことははじめてだった。そんな珍しいことに遭遇したから「運気最高」ってか?

 迷ったけれどサミットストアに寄る。冷蔵庫は空に近い。きょうはなんとかなりそうだったけれど、金曜の夜の「お楽しみ」が冷蔵庫になかった。やっぱり週末は「わたし、金麦冷やしてたんだからぁ・・・」だよね。(ちなみにウイークエンドドランカーになったということで発泡酒や第3のビールは買わないけれど)ちなみに8月31日は831(野菜)の日だとか。キュウリが高くなったのがちょっとつらい。

 今週はずっと眠りの質が悪かったし、今夜は軽くビールを呑んで、ぐっすり眠ろう。

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味