« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009/12/31

2009.12.31 寒い大みそか

 ふつうにやってくる木曜日だが、2009年ことしの最後の日。明けて金曜日は2010年の最初の日になる。ドッグイヤーではないが、年を追うごとに(歳を重ねるごとに)1年が過ぎていく早さが加速していく感じがある。とくに東京での生活をスタートさせた2005年からの4年半はホントにあっという間という感じがする。

 けさは7時30分に起床。天気予報はくもりで雪も舞うようなことを伝えていたが、名古屋でも南の端に位置するうちのあたりでは、北風が強く吹いてきのう用意した玄関のお正月飾りが大きく揺れているものの冬晴れだ。

 朝9時の開店を待って近くの食品スーパーに妻と出かける。お正月の「鍋」用に日替わり特売の豆腐を買いに行ったのだが、例年の大みそかの日替わり限定特売といえば開店前に人が並んでいるのが常識だったのだが、けさは閑散としていた。一瞬、時間を間違えたかと思ったくらい。そのスーパーよりも近くにあったべつのスーパーは昨年の夏に閉店していたし、小売業ではないが、近所のショーパブもなくなっていた。帰ってきたのはお盆以来だからほぼ半年ぶりだけど、その間だけでもどんどん「淋しく」なっていく。

Ana

 スーパーから帰ったあと、北側の庭にお正月の生ゴミ用の穴を掘る。北風が強くて寒いがザックザックとスコップを動かしていると、カラダが温まってくる。10分ほどかけて庭木の根っこを避けてちょっと深めの穴を掘った。そのあとは、神棚を清める。このふたつがわたしの本日の「しごと」。

Kami

 午後、朝のスーパーで買うことのできなかった「春菊」を買うためにべつのスーパーに出かける。となりの区にできたある食品スーパーのチェーンの「新業態」で、安値に挑戦というようなコンセプトのようだ。その名も「チャレンジングハウス」。たしかに、野菜など生鮮品は安い。でも、なんだろうなぁ、もうひとつインパクトに欠ける。陳列が平板なのかなぁ・・・。客の入りもビックリするようなものではない。でも、妻は、「鍋」に必要な春菊が安く買えたから満足だった様子。

 このお店の中でお酒のつまみになるものはないか・・・と物色しているところに、きょうも池袋のお店にでているMくんから電話が入る。その後も2度3度と電話でやりとりをしたが、こちらはすっかり「おやすみモード」なので、ちょっと申し訳ない気分。江戸時代の「士農工商」とまではいかないが、小売業はあいかわらず労働環境的には厳しいものがある。それでも、結果がついてくればそれなりに報われるのだが、夜のニュースでは、例年以上の人出でにぎわった東京アメ横でも、消費者の財布の紐は堅かったらしい

 夕方から、ここ南区でも雪が舞い始めた。あしたは初日の出は無理かな?

 紅白歌合戦がはじまった。あいかわらずのキレのわるい演出に呆れるが、「音楽好き」なのでとりあえずことしの集大成としてのこの番組は外せない。でもホントに見たいのは絢香、いきものがかり、木村カエラ、ファンモンくらいかな。

 さて、2009年も無事終わろうとしている。ことしもまわりでわたしを支えてくれたみなさんに心から感謝したい。とくにうちの会社のみなさんには、いろいろ失敗もしたので迷惑をかけてきた。それでも、みなさんのおかげで、病気をすることもなくなんとか365日を完走できた。ホントにありがとうございました。それでは、みなさんよい年を!

2009/12/30

2009.12.30 名古屋の家電量販店

 昼まで寝た。8時すぎから時々目はさましていたけれど、ウダウダと12時ちょっと前まで惰眠をむさぼった。休みになって名古屋に帰ってたがが外れてしまった感じ。まっ、いいか。

 午後、名古屋駅新幹線口前のビックカメラに出かける。妻が以前から携帯の機種変をしたがっていて、それにおつき合い。家族割りの関係でau(通話エリアと通話品質では文句なしなのだが)なのだが、正直、今、勢いがない感じ。機種もめぼしいものがないし、料金プランにも派手さ(?)がない。とはいっても、いまさらキャリアを変更するのもね。
 ・・・って、ここには書いていなかった気がするが、iphoneを買っているわたしだ。残念なことにiphoneはソフトバンクなんだよね。一応、ホワイトプランに入ったものの、まわりにソフトバンクユーザーはいないし、電話なのに通話には使ったことのない状態。要するにサブノートパソコンがわり、というか知的好奇心を満たす「おもちゃ」というところかな。

 で、妻には、「携帯くらいいいんじゃない」と見た目に「かわいい」機種を選ばせる。機種変の契約手続きをしている間にまわりを見回すと、すべてのキャリアが揃った店内にはそこそこ人が入っているが、ビックカメラのこの店舗での一番人気はDoCoMo、つぎがソフトバンク。auはウイルコムよりは人気があるけど、3番人気かな。おかげで手続きは待たなくてすんだし、上のフロアでテレビを見ている間にデータ移行も終わって受け取ることができたから、ケガの功名(?)かな。

 テレビのフロアは思ったより混みあっていない。「地デジ対応をしなくちゃいけないので、あなたが帰ってきているうちにおおよその見当をつけておきたい」との妻のリクエストによるもの。エコポイントも継続となったので、その恩恵があるうちに買い換えようとちょっと「太っ腹」な気分になっている。でも、安くなったよね。わたしが東京に行った時に買った液晶は15型のアナログだけど、その値段で30インチ超のものが買えちゃうんだからなぁ・・・。まぁ、それでも慎重に検討しなくちゃいけない「高価」な買い物であることはたしかなので、各社の総合カタログを持ち帰ってきた。お正月休みはその比較検討をするかな。

 きょうはそれほど寒くなかったけれど、夜になって雨が降った。あしたは日中4℃予想。冬の時雨はちょっと気分が落ちそう。でも、大みそかのわたしの仕事は「神棚」を清めることくらいだから問題ないけれど。

2009/12/29

2009.12.29 納め

 14時近くまで仕事をしてから名古屋に帰ってきた。降り立った名古屋駅新幹線ホームは北西からの風が吹き込むとはいえ、東京より確実に寒く感じられる。夏暑く、冬寒い・・・名古屋に帰ってきたという感覚を肌で感じる。名古屋は快晴、夕焼けがキレイだ。

 きょうの年内最終出社は、結構ハラハラさせられた。システムでトランザクションエラーやタイムアウトが発生し、けさまでかかって全店で行った実地棚卸のデータが取り込めない恐れがでていた。幸い、こちらはきょうから休みに入っていたメーカーサポートのKさんに連絡がついて、なんとか対応ができた。

 年明け早々に予定していた研修は、何故か異様に人が集中していて残り枠が1名になっていると知らされた。こちらも会社を予定より30分早く出て、申込を終えてから東京駅に向かうということで事なきを得た。

 さいたまから一緒に帰る長男と合流したあと、ホームに上がったところに会社から電話が入る。ある書類を探しているのですが・・・とのこと。これも「たぶんこれじゃないかな」と答えておいて車内に乗り込んだ。名古屋に帰ってから確認したら、この推測でドンピシャだったようだ。こちらもうまく納まった。

 ということで、ことしもホントにいろいろ(失敗も)あったけど、なんとか無事納まったということかな。支えてくれたみなさん、見守ってくれたみなさん、感謝です。

 名古屋最初の夜は、いつものようにこちらの友人Tちゃんと呑むことになった。呑めばきっとカラオケ」でオールということになるだろうな。けさは3時間半しか眠っていないので、今、とても眠いのだがだいじょうぶかな。

Simg_0041

 ※画像は、きょうのお弁当のおかず。冷蔵庫の残り物の「豆腐」と「えのきたけ」を煮てとろみをつけたもの。結構量があったが、おいしかった。

2009.12.28 待機

 昨夜、ベッドに入った2時過ぎ。思わずカーテンを開けてみるくらいに強く雨が降っていた。6時15分起床、雨があがったようだが外はどんよりと曇っている。その分冷え込みはなく暖かい朝。

 目覚める直前の夢は結構きつかった。何故か接客の現場に立っていて、そこに「なじみ」のお客様がいらっしゃった。が、とっさに名前が思い出せない(これはよくあること・汗)。カルテを取り出さなくてはいけなくて、「え~っと、たしか「か」からはじまる苗字の方だったはず」などと、テンパッている。見かねたスタッフが接客を替わってくれるが、それでも名前が出てこないもどかしさがつづいているというところにアラームがなった。

 現実に引き戻されてほっとしたような、あまりのリアルさにまだもどかしさが残っているような複雑な気分で暗い部屋に起き出した。あぁ、ヤダヤダ。

 きょうのお弁当のおかずは、冷蔵庫の残り物できのうのうちに作っておいた「ニンジン、ジャガイモ、エリンギ、ネギと厚揚げの煮物。今夜も終電までをメドに実地棚卸の本社待機なので、会社で食べようと夕食の分も作っておいた。2食つづけて同じおかずというのも味気ないが、まぁしかたない。これで、かなり冷蔵庫はかたづいた。

Sx2_71867d

 いつものように7時21分発の渋谷行各停で氷川台駅を出る。きょうまで仕事という方が多いのか、車内はふだんとかわらない。本日は小竹向原で座れた。

 弊社の親会社は本日仕事納め。お昼15時過ぎから大掃除がはじまった。大晦日も営業の小売の現場を抱える弊社はあすまで営業。とはいっても、あすは休むのも自由というゆるい規定になっている。わたしは、15時の新幹線なので、帰省の用意をして一旦出社し、ここから東京駅に向かうつもり。

 弊社も月曜の定例全社ミーティングのあと、オフィス内と共有スペースのうち割り当てられたところを掃除する。その後、両袖に高く積まれた書類をバッサバッサと捨てていく。その前に担当していたガラス拭きもそうだけど、掃除ってとりかかるまではとても億劫だけど、いざはじめて見ると結構一生懸命になるじぶんがいる。きょうも「あれ?もうおわり?」って人たちがデスクに戻っていってからもガラスと格闘していた。「う~んこの拭き残しはそっち側だぞ!」って言いたい気分になるが、それが上長ではねぇ・・・。

 デスクの上のファイルは思いっきり捨てた。「おぉ、こんなに机って大きかったんだぁ」って今さらの思いにちょっと気恥しさを・・・。(汗)

 わたしの今夜の待機は終電がメドだが、実際にはアイテム数の多い新宿店は朝までかかって作業が行われる。もう一箇所、池袋ではうちのMくんがひとりで取り組んでいてくれる。こちらは何時に終われるかなぁ。さっき電話したら、年末用の納品が予想外に多くて厳しいっすとのこと。がんばれ!Mくん。・・・ということで、わたしはそろそろ帰宅の途につこう。

 0時30分過ぎの氷川台駅からの帰り道。月がキレイ。そこに池袋で棚卸をしていたMくんから電話が入る。「終わりました!」との声。良かった、終電までに終えられて。おつかれさまでした。戻って、あしたからの帰省の準備をしていたらもうこの時間。あしたは燃えるゴミを出して行くのを忘れないようにしなくちゃ。

2009/12/28

2009.12.27 小売業の今

 8時15分起床。きょうは6時間眠れた。昨夜の久々の日本酒が深い眠りにいざなってくれたようだ。二日酔いは全くないが、吐く息に「あぁ、きのうは日本酒を呑んだんだ」という名残がある感じ。

Sdsc01216

 9時過ぎのサミットストアへ。火曜日の午後から名古屋に帰るのできょうはほとんど買うものがないが、なんとなく習慣できてしまったというところか。店内放送が年末年始の営業案内を告げている。ここ氷川台のサミットストアは大晦日が22時まで、そして元旦も10時にお店が開く。シフト勤務で対応するのだろうが、小売業はなかなかにして大変だ。

 11時過ぎに走りに出る。きょうもとくに目的地も目的もなかったが、きのうは北に向かったのできょうはお日様に向かって南へ走り出す。西武池袋線練馬駅からさらに南へ。学田公園、徳殿公園、江古田の森公園、哲学堂公園と公園を線で結ぶようなコースどり。

 新井薬師から下高田に向かう途中の住宅街の中に、人だかりのする酒屋さんがあった。店頭に一升瓶がたくさん並べられていて、そこここに車を止めた人たちが品定めをしているようだ。今はお酒は間に合っているし、買っても持ち帰れないのでそのまま駆け抜けたが、おそらくこだわりの品揃えなんだろう。個人経営の小売業のひとつのあり方なんだろうなと思う。でも、これはなかなか容易ではないし、たとえ品揃えに成功したとしても、それを「通」の客に知らしめるのがまた大変だ。

 中井駅近くの強烈なアップダウンを楽しんでから戻ってくる。ところどころに「商店街」「商店会」と書かれた街灯がある。住む人は多いから商店も必要なのだが、消費行動は地元商店街、商店会には向いていない。どこも歳末商戦のさなかというのに閑散としている。先の酒屋さんのような例は稀有だ。そういえば、きのう走った川越街道近くの商店会では小さな食品スーパーが店を閉じていた。時々入る折り込みチラシでは、価格面では結構頑張っているのが伝わったが、実際のお店に行ってみると、雑然とした店内にうんざりした記憶がある。だから、申し訳ないけれど「あぁ、やっぱり」という風にしか思えなかった。本日は16.8km。

Sdsc01217

 お昼ごはんは、サラダマカロニを茹でて、きのうのシチューをかけていただく。南向きのベランダはきょうもぽかぽか心地よい。片付け物をしたあと、レンジを掃除する。とりかかるまでがちょっと気が重いがキレイになるとこれはこれでとてもうれしい。

Sdsc01218

 有馬記念を見て(馬券は外れた)、16時にうちを出て会社に向かう。本日は上野と渋谷の2店舗が閉店後に実地棚卸を行う。何かあった時の対応に本社に詰めるというのがきょうの仕事。何事もないにこしたことはないが、毎回何らか対応が求められることが起きる。誰もいないものと思っていたので、ヒゲも剃らず、ダウンの下は室内着のようなラフな格好で出かけたのだが、MくんとTさんのふたりが出ていた。「んとにもぉ、休日出勤なんかしちゃあダメでしょう」って、自分のことを棚にあげて思う。Tさんは19時前、Mくんは19時過ぎに帰っていったが、ふたりともお店に届け物をしてから帰るという。ほんとおつかれさま。

 夕方、ドン・キホーテからメールが届く。2010年1月から価格競争力を高めるために、新聞の折り込みチラシをやめると書かれていた。折り込みチラシは、本当にその情報を求めている人のもとに届いているのかいささか疑問だ。そのわりにコストがかかっているだろう。ただ、メールやそこからリンクされたサイトでの情報量は、今のびっしりと商品の写真が並ぶ折り込みチラシとは比べものにならない。一覧性もチラシに分がある。果たしてこの決断は吉とでるか凶とでるか。

 20時30分の閉店時間後から本格的にスタートした実棚は、渋谷が22時25分、上野が22時45分にそれぞれ終了。今回から業者さんが変わったのだが、一部、商品マスタデータがないものがあったほかは、大きなトラブルはなく、どちらも想定した時間内に無事終了。終電覚悟で詰めていたのだが、23時過ぎに会社を出てくることができた。夕食は、作っていったおにぎりを頬張った。あしたは残る店舗の実棚に対応する。今回から徹夜対応はしなくいいことになった。ちょっと楽になった。

2009/12/26

2009.12.26 今夜も音楽のチカラ

 8時35分起床。きのう眠ったのが3時過ぎだったから5時間半の睡眠というところ。曇り空で日差しが全然見えないが、そのわりに寒くない。

 午前中は、とくに何をするとでもなく、燃えるゴミを出しに行ったくらいでのんびりと過ごす。お昼少し前くらいから雲の切れ間から太陽が顔をのぞかせはじめる。お昼ごろには急速に青空の領域が広がって一気に快晴となる。

Sdsc01214

 お昼ごはんは、大根おろしとわかめのふりかけでパスタをいただく。残りもののキャベツは、りんごと一緒にサラダにする。13時半過ぎ、走りに出る。とくに目的地も目的もない。見ていた地図ソフトで、地下鉄赤塚と地下鉄成増の間に北に向かって結構長く続く住宅街の中の道を見つけ、それを目指してみる。

 光が丘公園の縁をかすめ、川越街道をわたり東武線の踏切を超える。ここから東京大仏の近くまで住宅街の中を裏道がつながっている。高島平で折り返して、赤塚公園脇の急坂、徳丸から東武練馬駅方向に向かう途中のジェットコースターのような上り下りを楽しむ。ゴールは、氷川台駅近くのドラッグストアぱぱす。作りかけていたシチューの仕上げ用に牛乳を買い、ついでに買い置き用のラップを買っておく(クレラップが広告特売で出ていた)。本日は14.3km。

 そして、今夜も「音楽のチカラ」を存分に味わってきた。きょうは日本武道館でのアンジェラ・アキの弾き語りライブ。きのうはテレビの画面を通じて届いた「音楽のチカラ」だったが、きょうはそのチカラをおなじ空間の中で、「生」で感じることができた。

 これが本当にピアノ一台とアンジェラ・アキのひとりの肉声だけなのかと疑いたくなるほどに圧倒的なパワーを持って「音」の、そして「うた」のチカラが迫ってくる。それは障壁のように押し迫ってくるというのではなくて、ガッシリとした腕の中に抱きとめられるような力強さを持って押し寄せてきた。

 武道館14000人がともに歌った「ウイアーザワールド」。なかなかメジャーデビューに辿り着けないでいるアンジェラと、小説を世に送り出せないでいる友人アンドリュー、そのふたりが、「終りと思ったその瞬間がはじまりの一歩」と折れそうになる気持ちを励まし合って、そして夢を叶えたエピソードのあとに歌われた「サクラ色」、合唱団による唱歌「故郷」に続けて歌われた「HOME」、そして「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」と、涙がドッとあふれてはこぼれ落ちた。いやぁ、きょうもがつぅ~んとやられました。いい夜でした。

 音楽のチカラの余韻に浸りたくて、車の通りの多い表通りでなく、靖国神社の鳥居の前を通り、フィリピン大使館の横を通る住宅街の中の道を歩いて飯田橋へ。ここも結構アップダウンがあって走ったら面白そう・・・。(瀑)

Sdsc01215

 21時30分に戻って夕食は、作っておいたシチュー。もう一品は、お酒の肴に作ってみたネギと刻み焼豚をごま油と豆板醤で和えたもの。年内最後の土曜日は、ゆったりと充実した夜を迎えている。

2009.12.25 クリスマスの幸せ

 今夜も眠りが浅く、夜中に目が覚めたりした。睡眠時間3時間40分で6時起床。きょうのお弁当のおかずは豚肉としめじとネギを煮たものとシューマイ。煮物はきのうの夜のうちに用意してあったので、きのうほどには焦らなくてもだいじょうぶ。朝刊もひと通り目を通せた。そしていつもどおりの7時21分発の渋谷行各駅停車に乗る。いつも朝としては空いているこの電車、けさはなんと氷川台から座れた。

Sx2_6cd89d

 7時56分に会社に。いつもはこんな早くにくることはないという親会社のTさんとエレベーターで一緒になる。そのTさん、しばらくしてちいさなサンタブーツを配りに来た。これが弊社の親会社の社長からのクリスマスプレゼント。

Spresent02

 しばらくして弊社の社長も出社してきて、本社スタッフひとりひとりのために選んでくれたプレゼントをサンタよろしくそれぞれの机の上に置いていってくれた。早く出てきているのがきょうばかりは「サンタ」に申し訳ない気分。

Spresent

Sdsc01213

 本日は、22時35分まで。ちょっとメドがたったかなぁ。サミットストアでさっと買い物をして帰宅。23時59分からの小田和正音楽特番「クリスマスの約束」にチャンネルを合わせる。この特番、毎年泣かされているが、ことしのめちゃめちゃ豪華なメドレー「22'50"」に大泣き。常々「音楽の持つ力」のことを書いてきているが、ここでもそれをめっちゃ痛感。素敵な「音楽」のプレゼントでした。

 「ひとりぼっちのクリスマス」は、あたたかく幸せな気分で終わっていく。

Simg_0037


2009/12/25

2009.12.24 イブも・・・

 きのうは1時15分にベッドに入った。寒かったわけでもないのだが、どうにも眠りが浅かった。夢を繰り返しみていた。そうこうするうちに目が覚めてしまった。まだ真っ暗だけどもうすぐ起きる時間に近いものと思っていた。しかたないのでトイレに行く。部屋に戻って時計を見ると3時07分。あらら・・・まだ2時間も眠っていない。

 もちろん2度寝。6時のアラームで目を覚ますが、こんどはそのまま眠りに引きずり込まれそうになる。ハッと気がついて6時10分起床。きょうのお弁当のおかずは、豚ロース肉をさっと焼いて、刻んだキャベツをカレーパウダーで炒める。10分起きるのが遅かったが、テキパキと(じぶんで言うか?)作り上げて、きょうも7時21分発の各停に間に合う。

Sx2_6b9315

 いつも池袋では座れてしまう、朝としてはかなり空いている各停だけど、きょうは池袋から空席もあるガラガラ状態になった。まだ休みじゃないだろうにな・・・。空いてはいたが、いつも乗り合わせる人は何人かいた。ひそかに「小走りさん」と呼んでいる女性も乗っている。この女性は、いつもドアのところに立っているのだが、きょうはガラガラだったせいか、座席に腰を下ろしていた。

 7時56分にオフィスの鍵を開け、23時10分に退社するまで、年内にあげなくてはいけない仕事に取り組む。考えてみると、正式な出社日は、きょうを入れて年内は3日間だけ。これは結構タイトだ。もっとも、じぶんの撒いた種なので、これはちゃんと育てて刈り取らなくてはいけない。

 日中は結構穏やかな冬晴れだったようだが、一歩も外にでていないのでよくわからない。夜、ビルの外に出ると、予報どおりちょっとひんやりしてきていた。世の中的には新型インフルエンザの流行はおさまりつつあるらしいが、うちの会社では、体調がいまいちという人がまだまだ多い。今ここでダウンするわけにはいかないので、気をつけなくちゃ。

 というわけで、クリスマスイブはどうっていうことなく終わった。とりあえず、サンタさんは来てくれなかったようだ。じぶんでじぶんへのご褒美として買ったお酒も、まだあしたが出社日だから封は切らない。今夜は、おとなしく眠ろう。(もう結構いい時間だしな)

2009/12/24

2009.12.23 じぶんへ

 昨夜は3時にベッドに入った。けさはいちど7時30分に目が覚めたが迷わず(?)二度寝。起き出したのは8時20分。ハムトーストの朝食を摂りながらゆっくりと朝刊に目を通す。社会面下の広告欄に「父へ」から始まる告知広告が載っていた。どうやら「病気」を苦にして行方がわからなくなっているようだ。

 燃えるゴミを出してきて、午前中は宅配便の到着を待ちながら年賀状を作る。11時前に届いたのが、日本酒1本と焼酎2本。これがじぶんへのクリスマスプレゼントかな。日本酒は久しぶり。この「九平次」の蔵は名古屋の実家のすぐ近く。いちど蔵に行ったことがある。

Sx2_6acabc

 大手の酒造会社の下請けでタンク売のお酒を醸造していた蔵だったのだが、戻ってきた息子が根本から美味しい日本酒づくりに取り組み始めた。もとより大量生産するわけではないので、今や、なかなか手に入らないお酒になっている。今回、愛媛の酒屋さんから取り寄せたのは今月生詰めされたばかりの新酒だ。あと2本は焼酎。飲みすぎないように気をつけなくちゃ。

 取り寄せといえば、きのう、いきものがかりのCD「ハジマリノウタ」が届いていた。amazonはメール便で届けてくれるので、在宅していなくても受け取れるから楽ちんなんだけど、郵便受けからはみ出した状態になっているのがちょっと心配だよなぁ。

Sx2_6acf8c

 お昼ごはんは、ほうれん草ともやしで作った「焼き飯」とさつま揚げ。

 昼食後、「ハジマリノウタ」をipodnanoに早速取り込んで走りに出る。快晴、高い空に白く飛行機雲が見え、のびやかな気分になる。気温もここ数日前の寒さとは違っている。まず、光が丘郵便局に向かって、年賀はがきと持ち帰っていた会社からの郵便物を投函する。局の前では年賀はがきの臨時売り場に列が出来ていた。道路を横断してダイソーの大きなお店へ。日本酒や焼酎を冷蔵庫で冷やしておくためのものを探す。うちの冷蔵庫には一升瓶はとても入らないからね。思うようなものがなかったが、とりあえずお銚子を買ってみる。お燗するわけじゃないから銚子じゃなくていいんだけどなぁ・・・。

 ダイソーから土支田を通り和光市に抜け、再び東京都に戻って先週オープンしたばかりの成増のニトリへ。広告に出ていた羊毛調の敷きパッドを見てみるが、いかにも合繊という感じで暖かそうではあったけれどこちらはパス。食器の売り場でガラスのポットを買う。茶漉のネットを外せば、日本酒や焼酎を冷やすのに使えそうだ。

 西に大きな夕日が沈みかける頃帰宅。本日は15.3km。気持ちよかった。

 その後は、持ち帰った仕事をこなす。いよいよお尻に火がついてきていて、うまく時間を使って作業を積み重ねていかないと、何度も何度もずらしてきたdue dateに間に合わない。2009年ももうおしまいだから、ここでのリスケはまずい。

Sx2_6b1089

 夕食は、真ダラ、豆腐、もやし、大根葉の水炊きと、お昼に続いてさつま揚げ。

 とりあえず、きょう中にと考えていた作業は22時過ぎに終了。23時にサミットストアに特売のマヨネーズを買いに行く。昼間の暖かさはもう感じられないけれど、夜気の冷たさもここ数日前とはぜんぜん違う。あすのクリスマスイブも暖かいらしい。まぁ、あしたもやらなくちゃいけないことはてんこ盛りなので、「ひとりきりの聖夜」を楽しむ余裕もなさそうだ。

2009/12/23

2009.12.22 冬至

 けさも6時起床。凛とした寒さも少し和らいできた感じがする。きょうは冬至。きのうの夜のうちにかぼちゃを煮ておいた。それと塩鮭がお弁当のおかず。

Sx2_69b845

 12月ももう月末を意識するところにきている。経理面も見ているわたしたちのチームは、うしろの決まった仕事が多くなってきている。個人的には業務をかなり委譲しているのでその部分の負担は軽くなったが、あいかわらずパラレルに仕事が走っている。

 業務をかなり委譲した先のTさんは、かなりヤバイ状況にある。本日も結局彼女とふたりがオフィスの最終退館者となった。年末の2~3日が使えない12月の特殊事情があるにせよ、この業務の偏りはわたしがひとりで請け負っていた時からかわらぬ改善必須項目だ。

 23時20分に会社を出て、西武線練馬駅前の居酒屋でちょっと呑んでから歩いて帰ってきた。この居酒屋さん、帰り際に戸口のところでミニサイズの使い捨てカイロをくれた。おぉ、このちょっとした心遣いは、ポイントが高いなぁ。コスト的には微々たるものだけどね。ただ、オーダーストップ間際の時間だったとはいえ、お店のおすすめアイテムにかなり「売り切れ」があったのはちょっと残念だった。まぁ、残して「廃棄」というようなエコでない状況になるよりはいいか・・・。

 2時過ぎに帰宅。あしたはとりあえず休日出勤はしないつもりだ。

2009/12/22

2009.12.21 評価

 6時起床。眠りが浅く、何度も何度も夜中に目を覚ましていたが、冬らしい「凛とした」空気にシャキッとする。この冷たさが気もちいい。お弁当のおかずには、きのうの夜のうちに、厚揚げ、ニンジン、ネギを煮ておいたので、朝はそれほど忙しくはない。7時21分の渋谷行に乗り、56分にオフィスのカギを開ける。

Sx2_68c2a5

 クリスマスムードに加え、年末年始を意識させられることが多くなった。「日本郵便」の年賀状のテレビCMも始まったし、あちらこちらで年末年始の営業時間のご案内という張り紙がめだつようになってきた。わたしたち本社組は年末年始休暇があるが、現場(お店)は、大晦日か元旦のどちらかに1日お休みがあるだけ。もちろんシフトでみんなそれぞれに休みを取っていくのだが、それでも5連休だとかまとまった休みをとるのは難しい。現場のみんなはがんばってくれている。

 きのう書いた「冬の定番」かかとのひび割れは、歩くと着地の時にちょっとピリっとする。でも、一旦割れたものはなかなか元通りにはならない。だましだましいくしかない。

 夕方、上期末の評価面談。社長からは今回もまた「そこに至った結果に対してのロジックや、なぜそうなるのかの理由を常に考えるといった意識が低い」「自ら課題を発見するタイミングが遅い」「課題にたいしての対応策を常に複数案立案し、そのなかから最適なものを取捨選択し、実行するというプロセスが取れない」、「今抱えている業務を、どうしたらもっと簡単に、わかりやすく、”普遍的”な業務とするかを考えなくちゃいけない」等々、じぶんでも認識していることばかりなので、反論は思い浮かばない。毎回毎回の「継続課題」になってしまっていることはちと情けない。

 22時45分にTさんとオフィスのカギをかける。今週の真ん中に鎮座する「祝日」の存在は実に悩ましい。面談での指摘どおり、タイムマネジメントきっちり行う必要があるな。ことしの営業日は、あす以降4日しかない。(会社は5日)

2009/12/21

2009.12.20 冬の定番

 8時15分起床。昨夜は「ハイボール」を呑んだ。500mlのソーダの栓を開けるとどうしても飲み切ってしまう貧乏性なので、ついつい量が進んでしまう。

 9時にサミットストアへ。冬至が近いので「かぼちゃ」を買っておく。戻って冷蔵庫に収めて床屋に向かう。けさ予約を入れたのだが、当日予約で10時の予約がとれた。ここ2年半ほど使っている女性スタッフばかりの床屋さんだが、当日でこんなにスムーズに予約できたのははじめて。4,200円也の調髪料金も節約ムードなのだろうか。かくいうわたしも間隔は以前より長くなっている。

 お昼前に、母から頼まれている年賀状のデザインを決める。ついでに自分の分も文書を練ってみる。元旦に届けるためには25日までにと広告に書かれている。年賀状をやめようとは思わないが、元旦の1週間も前に投函しなさいって年末の忙しい時期にちょっと面倒な話だよなぁって毎年思う。だからといって、正月早々せっせと書くというのもなぁ・・・って、結局面倒くさがっているのかな>ぢぶん

 お昼ごはんは、パスタを茹でて、ミートソーススパゲティ。りんごとキャベツのサラダもつくる。

Sdsc01207

 13時40分に走りに出る。きょうは、まず上野へ。弊社の上野のお店が、別のフロアで臨時のイベントを開いている。その現場を見に行くというのがまずひとつの目的。そして、巣鴨に移動。こちらでは、「スポーツ用品(ランニングシューズ)の関する座談会」(2時間拘束で8,000円也の臨時収入)に参加。そのあと、走って帰るか電車にするかは決めないままスタートする。

 すっきりとした冬晴れ。きのうよりもあたたかさが感じられ快適。きのうの12km強の疲れもなく、たぶんkm5分30秒くらいのペースをつないでいく。上野までは、いつものように坂をつないでいく。15.9km。

 別フロアでのイベントは、認知されていない分集客には苦労している様子だった。企画そのものは悪くないと思うんだけどな。巣鴨への移動は最短距離をとらず、お気に入りの「ヘビ道」「よみせ通り」を通っていく。ここは5.7km。

 座談会は、フルマラソン3時間台のタイムを持つ男性ランナー(ジョガー)6人。市民ランナーとしてそれぞれに拘りがあって、なかなかおもしろい。走り始めてからタイムがどんどん伸びていた5~6年間はあんな感じだったなぁ・・・っていう人もいたりして、なつかしいというか、初心を思い出させてくれたというか・・・。終了は18時40分。ちょっと迷ったけれど、走って帰ることにした。とげ抜き地蔵の前を通り、庚申塚、板橋、大山と辿るコースは走り慣れているコースだが、ふだん夜間に走ることがないのでちょっと新鮮。路地の先のおうちが軒並みクリスマスのイルミネーションをつけていてキレイな一角も。ここは9.0km。本日のトータルは30.6km。

 帰って、シャワーを浴びるタイミングで毛染めをする。使いさしをとっておいたクリームタイプのヘアカラーはちょっと劣化していたのか、染まり具合はいまいち。まっ仕方ないか。

Sdsc01210

 夕食は、湯豆腐(ほうれん草も)。冬の定番だなぁ・・・。冬の定番といえば、ずっと注意していたつもりだったが、左足のかかとと小指のつけ根がパックリとひび割れた。一旦、ぱっくりいくとなかなか治らないんだよなぁ・・・。きのうから寝るときも五本指ソックスを履いている。でも、このまま春までのおつきあいとなりそうだ。厳しいなぁ。

 なんだかんだで、持ち帰った仕事はできずじまい。あしたからまた頑張ります!

2009/12/20

2009.12.19 やっぱり「音」が好き

 8時過ぎに一度目を覚ましたが、あとちょっとと目を閉じたら9時25分だった。あらら、ちょっと予定が狂ったなぁ・・・。きのうの夜はウイスキーをカルピスで割った微妙な1杯が効いたかな? まぁ、カクテルのようなものといえばそうだけど・・・。睡眠時間は7時間。

 午前中は、洗濯をしてそれをベランダに干し、燃えるゴミを出し、新聞を折り込みチラシを含めゆっくり読み、メールチェックをしたくらいで終了。お昼ごはんは、豚肉のソテー、エノキタケのバター炒め、水菜のおひたし、白菜と豆腐のお味噌汁。

Sdsc01205

 午後、走りに出る。本日はご近所をめぐる。12.5km。弱々しい冬の日差しだが、出ているのといないのは大ちがい。風も少しおさまって寒さは一段落かな。そういえば、名古屋は初雪だったと妻が電話で言っていた。

 15時過ぎ。フローリングの床にワックスがけ。ベランダよりからかけはじめて、全体にかけ終えて玄関から出る。きょうのお出かけは「ゴスペラーズ」のLIVE。代々木第一体育館は10,000人で超満員。まわりは女性ばかり。50過ぎのおやぢがひとりで来ているというのはレアケースだろうなぁ。

Simg_0024

 LIVEは、ソウルフルなナンバーあり、お得意のメローなバラードナンバーあり、アカペラ芝居(曲の間を小芝居でつないだ)ありと、伊達に15年やってきたわけじゃないという実力を存分に発揮していて、時折「鳥肌」がたつ。そしてMCで言っていたように「代々木第一体育館」の硬いイスがゴージャスなソファに感じられるような気分にもなる。

 15年前のきょう(12月19日)にはメジャーデビューを2日後に控え、原宿ルイードでLIVEをした日だという。その日はいくつかの事務所が集まって彼らを「値踏み」したらしい。「顔がいまいち」だの「意外と歌がうまくない」とか、散々な評価だったらしい。彼らはその悔しさをバネに頑張ってきて、きょうのこの日があるという。

 常々「音楽」の持つパワーのすごさは感じているが、きょうもまたそれを実感。とくに彼らは「肉声」だけで勝負するアカペラという武器もあるからね。どちらかといえば「ラブソング」が多い彼らだから、「あしたからガンバろう」という気分になる直接的なエールのような曲はないが、自然にからだが火照ってくるような感覚がある。やっぱ音楽っていい。20時20分過ぎ終了。3時間ちょっとの濃密な時間だった。

Simg_0025

 21時過ぎに戻って、夕食はマイワシの塩焼き、玉ねぎ揚げを焼いたもの、大根おろし、水菜のおひたし、白菜と豆腐のお味噌汁。

Sdsc01206

 きょうは、ここまで。持ち帰った仕事も年賀状作りも、あ・し・た。


2009/12/19

2009.12.18 地震が目覚まし

 5時41分、ゆらゆらと揺れる地震で起き出す。その少し前に目がさめていて、寒さに布団に縮こまりながらウトウトしていたところだった。睡眠時間3時間30分。ちょっと眠い。

 鮭を焼き、シュウマイを電子レンジで温めてお弁当のおかずにする。今週は出張が2日間あることを想定せずにいろいろ買い込んでいたので、冷蔵庫に賞味期限切れがいくつかある。う~ん、ちょっとうっかりしていた。

 7時09分の各停に乗り、小竹向原で急行に乗り換え、新宿三丁目で各停に乗り換えるパターンで7時44分にオフイスの鍵を開けた。社内にはきのうの「納会」で使ったと思しき駄菓子や、装飾物が隅に積まれていた。またまた納会に出られず。どうも、間が悪い。おみやげだけをMくんから受け取る。この心遣いがうれしい。

 朝からお昼までミーティング。さくっとお昼ごはんを食べて、14時から紀尾井町の某社でメイクの実習。きょうは模型の顔が相手。眉を描こうとするが、人間の顔と違って骨がないし眉毛も生えていないので描きにくかった。なんとか初心者レベルはクリアできたが、今目指しているのは「大学レベル」。きょうの実習のレベルは「小学校低学年」というところかな。なかなか前途多難だ。

 夕方戻ってたまった作業に取りかかるが、体調を崩している人、お店を回って直帰という人、人と会う約束があるという人・・・。20時30分にはひとりになった。ホントはここからぐっと仕事がはかどるところなのだが、きょうは眠くてだめだった。で、21時15分に早々と鍵をかけて退社。

 千代田線で明治神宮前に着くと、副都心線は人身事故の影響で運転を見合わせているというアナウンスが流れていた。いつごろ運転を再開するかわからないので、山手線でとりあえず池袋まで行ってみることにした。原宿からの山手線は超満員。高校生とおぼしきグループが傍目も考えず大きな声で笑い合っている。迷惑そうなサラリーマン氏の顔。(わたしも同じような顔をしているのかなぁ)

 新宿で少し空いたが、今度は後続が遅れているので運転調整で2分止まるという。せっかく早く出てきたにな・・・。慣れないこと(?)はするべきじゃない???

 池袋に着くが、有楽町線はまだ運転見合わせ中。副都心線は運転再開したと駅員さんが説明しているのを聴いて、駅構内を移動。再開一番の電車は覚悟したほどの混雑ではなく本を読む余裕がある状態で氷川台へ。伊坂幸太郎の「フィッシュストーリー」を読了。いつもながらの筆致。読ませるなぁ・・・。氷川台へはふだんより15分以上余分にかかって辿りつけた。あ~ぁ。

 さて、この週末は計画的に動かないと、何もできないままになってしまいそう。あしたはまずスケジュール管理からだな・・・って、今夜やっておけばいいのにといわれそうだが、またまた眠くなってきてしまった。ま、いいや。またあした。

2009/12/16

2009.12.17. 福岡は寒かった

 1泊2日の福岡出張から0時過ぎ帰着。帰りついた東京も寒いが、福岡はもっと寒かった。本日「初雪」も観測していた。

 この二日間、「面接」をびっしり行なってきた。そのうちきのうは合同説明会への参加。こちらは事前に履歴書や職務経歴書を送ってくれた人を書類選考して、面談時間を予め決めた上で臨んでいたのだが、当日エントリーシートを出してくれた人が50人を軽く超えている。パラパラと見ると来年春卒業の4大卒、短大卒の娘たちが多数を占めている。学校の先生からもよろしくと頼まれたりした。ふたたびの就職氷河期というのを実感させられる。

 正直、ハードなスケジュールだったが、その中で唯一の楽しみであったのが、福岡の「食」

 きのうのお昼は「とり天」。夕食は「イカの活き造り」「サバ刺し」「イカの活き造りの残りを天ぷらにしたもの」「あら煮」(写真撮るのを忘れた)「鯛茶漬け」

Simg_0019

Simg_0020

Simg_0021

Simg_0022

Simg_0023

 きょうのお昼は、とんこつラーメン。そして夕食は回転寿司でふたたび玄界灘のお魚を。

 まぁ、出張もこれくらいの楽しみがなくっちゃね。あしたは、たまった仕事が待っている。気合で乗り切らなくちゃ。

2009.12.15 聖なる夜近し

 けさも6時起床。朝は雲が多く暗い。きょうは朝刊がある。折り込みチラシには塾の「冬期講習」のものがたくさん。その中に「ロボット作りから科学を学ぼう」というものがあった。これもある意味ひとつの「塾」といえるかも。

 「聖なる夜に君は」を読了。奥田英朗、角田光代、大崎善生、島本理生、盛田隆二、蓮見圭一の6人が描くクリスマスのアンソロジー。どれもそれぞれに味があってちょっと得した感じの文庫本438円也。とはいっても、上品な懐石料理のような物足りなさも感じる。お腹いっぱいにはならなかったというところか。

 23時10分過ぎにMくんと一緒に会社を出る。一緒に副都心線に乗る、「トイザらス」の大きな袋を持った男性を見て、Mくんがぽつりと「クリスマスですね」と。とくに予定はないという彼は「じぶんに何か買ってやろうかなぁ・・・」という。「何が欲しいんだ?」って聞くと、「とくにはないですけど・・・セーターでも買うかな」と。イブの夜に枕元にセーターを置いて、クリスマスの日に着てくるのもいいね・・・。

 その副都心線の車内。ことしもいました、つり革を回転軸(?)にゆらゆらと揺れている人。揺れに合わせてその振れ幅がだんだん大きくなる。目の前で腰掛けている人たちもきがきではなかっただろうが、倒れ込んでいってしまうことはない。このあたりが「ヨッパライ」の不思議な習性。小竹向原に着くと、さっきまでぐにゃぐにゃしていたのに、急にシャキッとして降りていった。ほぉ・・・帰巣本能かな。

 23時55分帰宅。あしたからの久しぶりの出張の準備をする。1泊2日だからとくに着替がいるわけでもないけど、なんだかんだで結構時間がかかった。あとはお天気だなぁ。出張とか重要な打ち合わせとか、ちょっと重要な外出の時は決まってお天気が悪いわたし。飛行機が飛ばなくなるような荒天にだけはならないで欲しいな。

2009/12/15

2009.12.14 やられたなぁ。

 6時起床。昨夜は1時過ぎにベッドに入れたから5時間ちかく眠れた。きょうは新聞休刊日。お弁当のおかず(オージービーフと白菜、エリンギの牛皿もどき?)は昨夜のうちに作っておいたので、朝の時間を持て余す。ならば、早めに会社に出てしまえということで7時07分の新木場行、小竹向原で急行に乗り、新宿三丁目で各駅停車に乗り継ぐ「ちょっと面倒」なパターンで向かう。会社の鍵を開けたのは7時44分。早い!

S

 読みかけていた重松清の「小学五年生」を急行の車内で読み終える。続けて各駅停車に乗ってからは「聖なる夜に君は」と題された6人の作家の連作集を読み始める。社長以下弊社の男性陣には「いとうさんは重松清好き。いつも読んでは泣いている」と認識されている。否定はしない。ただ今回の連作集は小学5年生の少年が主人公。本の腰巻(帯)のキャッチコピー「人生で大事なものは、みんなこの季節にあった」がいい。男の子の小五は背伸びしてちょっと大人の世界を垣間見ようとする年頃。男の子ならでは「幼い」悩みも通ってきた道。ホロッとさせられたり、遠くを見る目というような思いになったし、心にしみた。涙が溢れるところまではないかなったが、やられたなぁ。

 やられたなぁといえば、この一つ前に読んでいた垣根涼介の「借金取りの王子」。連作集の最後のエピソードのタイトルは「人にやさしく」。読み始めたときには気がつかなかったが、最後ブルーハーツの「人にやさしく」の歌詞がモチーフに使われていた。う~ん、これはずるいぞう、反則だぞう・・・とつぶやきつつ、どんと胸をつかれた。やられたぁ・・・。

 本日の退社は22時40分。社内では「ちょっと頭痛がする」「おなかの調子が・・・」とつぶやく人が多い。12月らしくなった天気のせいもあるのだろうか。個人的にはこれくらいの凛とした冷たさの方が快いのだが、小春日和だった土曜日との温度差もあるんだろうなぁ・・・。とりあえず体調をくずしたことがないというのは褒めてあげられるかな。

 23時18分氷川台駅着。サミットストアの店長さんがわたしの降りた和光市行に乗り込んでいった。べつに話したことも挨拶したこともないのだけど、店内に貼ってあるポスターで見知っているし、日曜日の朝いちばんでも店内で見かけている。きょうも立ち寄ってきたのだが、氷川台のサミットストアは深夜1時までの営業。店長さんもなかなか大変だろうな。でも、接客業って一日たりときのうと同じではない。それってルーティンのデスクワークと違って刺激的で楽しい仕事だって思っている。勤務形態はサラリーマンだけど、業種として小売業に身をおいていられるのは、個人的にとても幸せなこと。

 ・・・なんか、ちょっと優等生っぽい書き方だなぁ。(苦笑)

2009/12/14

2009.12.13 お買い物サンデー

 8時10分起床。睡眠時間は4時間40分。昨夜はハイボールを飲んだ。それにしても千代田線の最終で出社というのも記憶に残る一日だ。じつは、きのうの夜は映画に行こうと思っていた。ジョニーデップ主演の「パブリック・エネミーズ」と作品まで決めていたが、ギリギリになって「まっ、いいかぁ」と取りやめていた。映画に行く時は携帯を持っていかないことにしているので、連絡がつかず大変な事になるところだった。やめて本当に良かった。

 そうそう、映画といえばこの週末は「ONE PIECE FILM STRONG WORLD」が大変なことになっている。近くの「ユナイテッド・シネマとしまえん」では、土曜日曜のすべての回が満席だった。コミック0巻がもらえるというのがその動員の要因なのかなぁ。わたしにはそれがどれだけのものか価値がよくわからないけど。

 9時すぎ、サミットストアでお買い物。きょうは生鮮食品以外は10倍ポイント。この機会に在庫が少なくなっている必需品のふりかけや焼き海苔などを購入。消費者のささやかな「抵抗?」。

 11時に走りに出る。きょうは「定期券の購入」が目的。一番近いのが小竹向原駅の定期券売場(継続定期だから自動機でも手続きができる)。まっすぐ向かえば2.5kmのところを、西武線に沿って練馬~桜台~江古田とたどって6.8km走って到着。今回は訳あって「1ヶ月定期」を購入。帰りは小茂根から台橋を渡って城北中央公園経由で戻る。本日は11.4km。時々弱々しい日差しがのぞくが、北風もちょっと強く吹いて、12月らしい陽気になった。

 お昼ごはんは、ペペロンチーノと白菜とりんごのサラダ。

Sdsc01203

 きょうは渋谷のお店で最近入社したスタッフにシステムの研修を行うことになっていた。一旦会社に立ち寄って16時の約束の時間にお店へ。日曜日の渋谷の街はまたまた大変な人出。うちのお店もおかげさまで多くのお客様に入っていただいていた。感謝。よくよく考えれば、日曜日の夕方に研修ってちょっと無謀だったな。それでも予定通りOさん、Iさんを相手に1時間半ほどかけて無事終了。

 帰途、池袋で途中下車してちょっと大きなお買い物。プリンターが壊れてしまったのはほぼ1年前。自営業時代から使い続けいたものだったからそろそろ寿命だったのだと思うが、うちでプリントすることことはほとんどないので、あればいいなと思ったことは数回あったが、そのまま買い換えずにきてしまった。年賀はがきの季節となって一応揃えておいたほうがいいかなということでヤマダとビックをはしごして見比べる。

 中くらいの価格帯でと狙いの機種はすぐに決まった。はしごした結果どちらも値段もポイント還元率も変わらないことはわかっている。印刷用紙のおまけが付くことだけを決め手にヤマダ電機で購入。キャノンのMP560が17800円也。

 すぐにそばに擦り寄ってきてやたらと説明したがる若いお兄ちゃんには、思わず「自分で見るからいい」と口にしてしまう。接客はされるほうもするほうもなかなか難しい。でも、説明を求めているという様子を見極められるかどうかかな。わたしは全身から「自分で選ぶかいい」オーラを出していたはずなんだけどな。

 シェアの低いメーカーのヘルプの人は一緒にレジに並んで、保証書に捺印したり、手提げ用のフックを取り付けたりしていた。キャノンもエプソンもレジに並んでいるところに商品を運んできてはくれたが、あとは自分でレジに持って行き、保証書やフック付けなどはレジの人にさせていた。それだけ売れているからすぐに売り場に戻らなくちゃというのはわからないでもないが、この差はちょっと心証に与えるものがある。とはいっても、もう購入を決めたあとだからどうにもならないが・・・。

 戻って、夕食は1尾50円が半額になっていた「アジ」の塩焼きと、納豆、お味噌汁。

Sdsc01204

 その後、プリンターのセットアップ。うちのPCのOSはWindowsXPだけど、ほんとセットアップは楽になった。それにしても、コピー、スキャナー機能もついて、自動両面印刷もできてこの値段か・・・。のちのちインクで儲けるから本体は安くできるということだと思うが、それでも、いままでの(壊れてしまった)ピリンターのことを思うとずいぶん安くなったものだ。

 さて、来週は週の半ばに久しぶりの出張もある。2009年も残りが少なくなってきた(サミットストアには鏡餅が並んでいた)。年内が締め切りの仕事にはそろそろメドをつけていかないといけない。大掃除もしたいし・・・。この週末みたいにメモの積み残しをしているとまずいぞ、計画的に行かないといけないな。

2009/12/12

2009.12.12 急転直下

 8時57分起床。6時間半眠れた。きのうは焼酎のピンクグレープフルーツジュース割りを飲んだ。杯を重ねるのは味に飽きるなぁ・・・と思っていたのだが、結局のところ結構飲んでしまった。酒飲みの性というかなんというか・・・。

 けさは、きのうの夜立ち寄ったサミットストアで安く売られていた菓子パンで朝食。折り込みチラシでは1個50円となっていたパンがクリームパン20円、あんパンとメロンパンが30円だった。べつに消費期限がきているわけでもないのに、どうしてこんなに安いんだろうと思いつつカゴに入れた。菓子パン3つで80円の朝食は相当に安いが、でも考えてみるといつもの6枚切り食パン2枚の朝食の方が安いなぁ。(けちくさい???)

 土曜日の折り込みチラシは建売住宅が多い。氷川台界隈では5500万円とか5800万円とか・・・ボーナスシーズンにあてこんだ折込広告なのだろうが、高い買い物だよなぁ。ここ東京では、同じように高い買い物の「車」の折込広告はあまり見かけない。きょうも日産のディーラーのものが1枚きり。不特定多数相手の折込広告にお金をかけるより、名簿にある顧客に営業をかけたほうがいいということなのかな。

 折込広告の中で目についたのが、JAと巣鴨信金の定期預金のもの。どちらもボーナスにあてこんだものということは容易に想像できる。JAのは「子育て応援:」ということで、妊娠中の場合に0.1%、こどもが1人か2人で0.2%、3人以上いると0.3%金利に上乗せされるという。巣鴨信金は10万円を1口にして抽選で最高10万円が当たるらしい。ゼロ金利の折、庶民としてはいろいろ考えないとね。名古屋では妻がいろいろ動いてくれるようだ。感謝。

 1時間半かけてゆっくり新聞を読む。その間に洗濯をしてベランダに干す。燃えるゴミを出して・・・。あれをしよう、これをやろうということはいくつかメモしてあったが、午前中はそれくらい。メールチェックをして、いくつか対応をしておいて、13時少し前に走りに出る。部屋の中より外のほうが暖かく感じる。

 きょうは池袋に向けて走り出す。きのう読み終えた垣根涼介「借金取りの王子」で文庫の在庫がなくなったので、LIBROで調達しようというのがその目的。東武東上線に沿うようなかたちで行き、西武池袋線に沿うようにして帰ってくる。行きも帰りもところどころではじめて走る道に走りこむ。東上線東池袋駅近くでは行き止まりの細い路地に入り込んだ。池袋と大塚の間で山手線を超える西巣鴨橋も結構な坂になっていた。そんな発見がなかなか楽しい。

 小春日和で結構な人手の池袋で文庫本と液晶の保護シートを買う。このところいつも思うことだが人出のわりに買い物袋を下げている人は少ない。

 本日の走行距離は18.2km。15時半過ぎに戻ってきて、シャワーを浴びて、ビールを飲みながら延長で川崎が敗れた瞬間を見、鹿島がガンバに敗れた試合を見る。そのうち、うとうと昼寝。う~ん極楽。

Sdsc01202

 夕食は、まぐろの山かけ丼、野菜揚げを焼いたものとネギと豆腐のお味噌汁。「30人31脚全国大会」に大泣き。いかにもというかやりすぎ感もある演出には鼻白む思いもするのだが、それでもツボにハマる。

 このままのんびり過ごしてきょうを終えようと思っていたのだが、精算処理が完了しないというヘルプの電話が入る。なんとか電話でのやりとりで無事解決してホットした矢先に、商品マスタにトラブル発生の緊急メールが同報で流れてきた。最近担当を変わったMくんに緊急召集がかかったらしい。これから会社に向かうという連絡があったのが23時。わたしもこれから向かうことにしよう。う~ん、原因が・・・。

 ということで、1時半近くの社内。なんとか原因を突き止め、Mくんと作業完了。これから帰ります。そういえば、午前中にもお店とのやりとりがあったし、きょうはそういう日だったのね。

2009.12.11 出かけるときに限って

 けさも6時起床。睡眠時間は3時45分。雨が落ちはじめていて暗い。放射冷却がなかったせいか朝はそれほど寒くない。でも、きょうは日中に気温が上がらず寒いらしい。久しぶりに店舗に出かけることになっているきょうに限って・・・。心がけは決して悪くないつもりなのに。

S_001

 お弁当のおかずは、カレーパウダーで味付けしたキャベツ炒めを敷いた上にシュウマイ。じぶんちの畑でとれた野菜を並べているおばちゃんのところで買った大きなキャベツはその大きさの割には、やわらかくあまいので、毎日何らか使っているが、まだまだ「大きな球」だ。

 新聞販売店の古紙回収に新聞を出し、ダンボールとプラスティック包装容器ゴミを出し、駅に向かう途中でガラス瓶をリサイクルかごに入れて駅に向かう。けさも21分発の渋谷行。この渋谷行は東新宿であとから来る通勤急行に抜かれることもあって、小竹向原で座れることが多い、池袋では確実に座れる。楽々通勤というこの感じは捨てがたい。けさは明治神宮前駅の通路を小走りする女性がいつもドアのところに乗っていた。

 今の大きな課題になっている「フローチャート」と「マニュアル」づくり。とりあえず第一稿を社長に見てもらう。強力なダメ出し。フローチャートは独特の作り方があるから、こちらはダメ出しをしてもらい、アドバイスをしてもらって作りこんでいこうと思っているから、全然平気。ただ、マニュアルへのダメ出しはちょっとつらい。でも、言われた指摘はまさにごもっとも。う~ん、やっぱりツメが甘いよなぁ。

 夕方、上野のお店を往復。雨が本降り。きょうはアメ横も人は少ない。きょうはうまく時間がとれなくて、お昼ごはんがとんでしまったので、ガード下の焼き鳥屋や立ち飲みの酒場から流れてくる「いい香り」がおなかを襲う。戻って、19時過ぎに本来お昼ごはんだったはずのお弁当を夕食として食べる。22:40にオフィスのカギをかける。今夜はちょっとだけ飲んで早く眠ろうって思っているのだが、シューマイのボリュームが結構あったので、深夜になろうとしている今もまだおなかが空かない・・・。

2009/12/11

2009.12.10 またか。

 けさも6時起床。睡眠は4時間10分。ここ2日間に比べてちゃんと眠れた(きのうは赤星引退がショックって言ってたのにね)。けさもスッキリ目覚めた。お弁当のおかずは、きのうのうちに煮ておいた山芋とごぼう巻きとネギ。なので、余裕を持って21分発の渋谷行に乗る。きのうの夜、ダイヤが乱れていたことなど微塵も感じさせず、定刻通り電車が入ってきた。

 同じ時間に同じ電車に乗るととくに意識しているわけではないが、「いつも会う人だな」という人が出てくる。明治神宮前駅、副都心線から千代田線への連絡通路を、いつも小走りで行く人がいる。べつにそうしないと乗り換えが遅れるわけでもないのだが・・・。けさはその女性がいなかった。いつもはただイアホンを耳にして音楽を聴いているだけの女子高生は、試験中なのだろう、カラフルなマーカーで彩られたノートを広げて「暗記?」にいそしんでいた。

 このところ、業務が若干遅れ気味になることはあっても、大きなミスやトラブルは起こしてこなかったが、先月から始まった勤務体系の変更で、本来果たさなくてはいけなかった確認が漏れていた。何気に見ていて「あれっ?」と気づいたのだが、今頃・・・というところ。きちんと体系立てて「こと」を動かしていなかったのは明らかなミスだった。「申し訳ありませんでした」

 とくに大きな用事もなく、来客もない一日だった。なので、溜まっていた「フローチャート」や「マニュアル」づくりが進むはずだったが、先程のトラブルへの対応やら、わたしの手から離れたはずの業務に駆り出されたり(新担当の人がお休みだった)で、思ったより「懸案」は片付かなかった。余裕たっぷりだったはずのこのあたりの引継ぎは、あいかわらず遅れ気味・・・。あんなに遠く見えていたゴールが、結構近いところにきている。溜まるとリミットが直前に来た時が大変だ。

 退社は22時40分。寒くない。でも、あすは朝から下り坂らしい。

2009/12/10

2009.12.09 赤星引退

 6時起床。睡眠時間4時間。けさも少し前に一度目が覚めた。あいかわらず眠りが浅い。でもからだはスッキリ。外は曇り空、夜明けの遅いきょうは部屋の中はほんとに暗い。お弁当のおかずはアジを焼いたものとシュウマイ。けさも21分の渋谷行。きょうから、通勤のお供は垣根涼介の「借金取りの王子」。きのうまでの江國香織「ウエハースの椅子」から世界は一転。

 夕方、仕事の切れ間に何気なく巡回したニュースサイトで赤星の引退を知る。ショック! 藤本が移籍することを聞いた時もショックだったが、今回はその比ではない。タイガースファンクラブの会員証は、じぶんの好きな選手の背番号の数字を入れられる。わたしは入会からずっと赤星の「53」にしてきた・・・。

 まだ33歳なのになぁ・・・。野球選手としては小さくて細いあのからだでいつも全力でプレーしていた印象がある。相当に無理をしていたというか、頑張りすぎちゃっていたんだろうなぁ。もっとも、選手生活を長らえるためとセーブしていたら、ここまでファンの心を打たなかっただろうけれど。

 タイガースという球団は自前の選手を育てるのが本当に下手。「未来の主砲」が、いつになってもその「未来」がこない。最近で言えば、濱中も桜井も「大砲」にも「主砲」にもなっていない。来季は城島の加入こそ期待材料だが、打線の「スパイス」のようだった赤星や藤本がいなくなってしまうので、きっと「大味」な打線になるんだろうなぁ・・・。う~ん、ショック。

 ありがたいことに、このところ毎日のように取引先から「お歳暮」をいただく。きょうは名古屋が唯一誇れるおみやげの「ゆかり」をいただいた。そして、某社から「みかん一箱」を、また別の大手メーカーさんからは「稲庭うどん」をいただいた。たいていは、みんなで分けやすい個包装のものが多くて、みかん一箱っていうのはめずらしいが、これはこれで女性陣中心によろこばれていた。稲庭うどんは「銘が入った」もの。ちょうど10束入っていたので、本社スタッフに1束ずつ分けることができた。ありがたい。

 本日の退社は22時35分。きょうはまだ女性陣3人が残っていた。明治神宮前駅からの「和光市行」、西早稲田を出るときにアナウンスが入る。「西武池袋線」で人身事故が発生したため、西武線は運転見合わせとなっている。この電車は池袋止まりに行き先を変更するという。えっ? せめて小竹向原まで行ってくれれば、有楽町線からの電車に乗り継ぐことも可能だけど、池袋止まりではなぁ。

 同じアナウンスで、小竹向原で西武線への乗り継ぎはできないので、池袋で乗り換えろと言っていた。・・・って言ったって、西武線は運転を見合わせているんでしょ? どう乗り継げっていうのか。幸い、副都心線の次の電車が「和光市行」だったし、それほど待たずにすんだので、個人的には「5分遅れくらいですんで」事なきを得たが、ちょっとボトルネックができるだけで、ふだんはあたりまえに思っていることが、結構、絶妙なバランスの上に成り立っていることを思い知らされる。

 ・・・う~ん、やっぱり「赤星引退」はショックだ。

2009/12/09

2009.12.08 日本語

 きのうは2時半にベッドに入ったものの、またしても眠りが浅く、しかも5時半過ぎに目が覚めた。まだ早いと目を閉じたが、ストンと眠りに落ちることができず、ウトウトしただけで、6時にはいつもどおりベッドを抜け出す。睡眠時間はかなり短いが、からだはスッキリしゃっきり。

Sdsc01201

 きょうは、焼きそばを作り、鮭を焼いた。それでも、21分の渋谷行にちゃんと乗れた。氷川台駅の入口の横にある「すき家」、先日、牛丼祭りが終わったばかりだが、牛丼が新価格280円になっていた。道路を挟んで向かい側にはこの間値下げしたばかりの「松屋」がある。デフレスパイラルは景気に影響するのか・・・。個人的には、ほとんど外食しないので、この新価格も特に恩恵を受けないが。

 自宅のPCにインストールしているGoogleの日本語入力、ATOKのユーザー辞書が移行できたら強力(完璧)だよなぁ・・・とググってみる。その方法がヘルプにあった。まず、会社のPCでトライしてみた。会社でも自分で持ち込んだATOKを使っているから、ここで検証すれば自宅でも簡単に導入できるしね。って、ホントは会社のPCではやっちゃいけないんだったよね・・・。

 で、ユーザー辞書の移行完了。ATOKのユーザー辞書がでかくて、分割して登録することになったが、とくに問題なし。テンキーで入力した数字は、自動で半角確定する仕様だとか、「SHIFT」+「変換」で、一度確定したあとも再変換できるといったATOKの親切な機能が、Google日本語入力でも引き継がれていると「最強」なんだろうが、人名など最新のデータに基づいているようだし、この「google日本語入力」は使えるぞ!

 きょうのミーティングで、社内報が作られることになった。それも「手書き」のアナログ版。原稿の依頼を受けたが、内容よりも「漢字(正しい日本語)が書けるかな?」とか、よくいえば「個性的な」わたしの字がそのまま記事になるのか・・・と考えると少しドキドキするが、みんなでアナログな新聞をつくるというのって、ワクワクする。なんか「楽しい」ぞ。

 本日の退社は22時38分。細かい積み上げスタイルの作業を淡々とこなした夜だった。あしたは、ちょっと大きい流れの方を動かなさくちゃ。その前に今夜こそ「深い」眠りを。

2009/12/08

2009.12.07 日本語音声検索

 6時15分起床。昨夜は1時過ぎにベッドに入ったが、なかなか寝付かれなかったのに、夜中に目が覚めたりで眠りが浅かった。6時のアラームは夢の中で聴く。危なかった。

 けさの朝刊社会面のコンサート広告。以前にも書いた「昔の名前で出ています」的な、シカゴ・アースウインドアンドファイア・マイケルシェンカーグループがきょうも並んでいる。そして、本日はその下に「ジェフベック」が! あれっ、ジェフベックってことしのはじめにきたばかりだよな。エリッククラプトンとジョイントしたのもことしのはじめだったはず。2年連続かぁ・・・

Sdsc01200

 きのうの夜、がんもどきとエリンギ、大根葉、ピーマンを煮ておいたのでおかずづくりの時間が必要なかったのが幸いした。おにぎりだけサクッとつくって、きょうも21分の渋谷行き各停に間に合う。さすがは星占い「第1位」(関係ないか?)。

 きょうから通勤のお供は、ひさびさの江國香織。う~ん、このうねうねとした感覚、朝っぱらからおぢさんが読むのはちょっと「なんだかなぁ」。

 最近、googleのテレビCMが流れている。日本ではまだYahoo!に水をあけられているようだが、この先取性はすごい。先週の「Google 日本語入力」(これが結構使える。ATOK危うし)のリリースにつづいて、きょうはモバイルの「日本語音声検索」がリリースされた。これが実に優れもの。えっこんなにきちんと日本語を認識するとは・・・と驚かされる。なんせ、これが無料だもんなぁ。

 本日の退社は22時15分。店舗に立ち寄ってから直帰する人、来客があって出かけた人などで21時にはTさんと二人になっていた。週明け月曜日は業務が重なって厳しいTさんは、お昼ごはんを食べ損なっていた。こんなことが続くとからだを壊しちゃうぞ・・・と話しながらオフィスの鍵をかけたが、ほんと、ちょっと業務の分散を考えなくっちゃ。

 サミットストアに寄ってから帰宅。すっきり晴れて下弦の月が東の空にキレイ。でも、北風が強くなってきていて寒くなってきた。でも、私の好きな「凛とした寒さ」にはまだまだだ。でも、風邪をひかないようにしなくちゃ。

2009/12/07

2009.12.06 だらだら

 8時30分起床。睡眠時間6時間。外はスッキリとした青空。朝食後、いつものお買い物。きょうはサミットストアではなくて、平和台まで自転車を走らせてライフへ。入口にあるペットボトル回収機では持っていったボトルが受け付けられない。炭酸系の底がフラットではないものがはねられることはあったが、きょうはふつうのボトルもダメだった。それと、ライフではアルミ缶の回収はしていなかった。持っていたもののうち持ち帰らずにすんだのは牛乳パックと食品トレイだけだった。なんだかのっけからライフとの相性の悪さ(?)を感じる。でも、買い物のほうはまずまずの収穫。

Sdsc01194

Sdsc01195

 戻って、11時過ぎ走りに出る。まずTSUTAYAでCDを返し、西に向かう。埼玉県に入り和光市から新座市へ。栄緑道の西端まで行って戻ってくる。この緑道では機関銃(?)のような射撃音が聞こえた。帰ってきて地図を見たら。この緑道のすぐ北側は自衛隊の駐屯地だった。小春日和で心地よいラン環境だったが、帰り道ふくらはぎが重く(だるく)なってくる。きのうだってそんなに距離を走ったわけではないのになぁ。なんとか歩きたくなる衝動を抑えて「走って」帰ってくる。うちのすぐ北にある畑でとれた野菜を売っているおばちゃんのところをゴールにして、おっきなキャベツを手に下げて帰ってきた。本日は21km。

Sdsc01196

 昼食は「焼きうどん」

Sdsc01197

 おやつに弊社のキャラの焼き印を押したどら焼きを。

Sdsc01198

 その後は、やっておきたい仕事も持ち帰ってはいたのだが、だらだらと過ごす。洗濯をしてベランダに干したが、掃除機をかけるのはあとまわし。まぁ、それもいいか・・・。ラグビーの早明戦も観られたしね。夜も、とくに見たくてチャンネルを合わせたわけではないけれど、バンキシャやら、ジャンクスポーツやら、行列・・・などを見る。その中でたまたまチャンネルを合わせた「ザ!鉄腕!DASH!」の「「 歴史探偵 ~昭和の映像から現在の場所を探し出せるか!? 」は名古屋が舞台で、こちらは正座して見た。名古屋がバラエティで採り上げられると、総じて「異食文化」(変な食べ物)のことが多いけれど、こちらは「文化」をちゃんと伝えてくれていた。べつに里心がついたわけではないが、なんかホッコリした気分になった。

Sdsc01199

 夕食は、塩鮭、タマネギ揚げを焼く。ご近所練馬の畑産のキャベツは大玉のわりにやわらかかった。

 結局、こんなに時間があったのに、夕食後に掃除機をかけるという体たらく。まぁ、いいでしょう。あした朝起きたらところで「仕事モード」に切り替えればね。

2009/12/06

2009.12.05 寒から暖

 7時台に目が覚めたけれど二度寝して、それでも8時30分に起床。睡眠時間は5時間。きのうのよるは、ジンジャーエールで割るちょっと甘めのハイボールを堪能。これは結構いける。

 予報はどんより曇り空のはずだったが、朝は陽射しも注いでいる。ゆっくり朝ごはんを食べ、新聞に目を通す。きょうは本紙の厚さの3倍近い折り込みチラシが入っている。10時、燃えるゴミを出しに階下へ。ボックスを開けたがひとつもゴミ袋が入っていない。「えっ、もう行っちゃったの?」と焦るが、少し先の収集場所にはまだゴミ袋が置かれていた。それにしても、12戸(今は11戸が入居中)の集合住宅でゴミが1つってどういうこと? いくら冬でも生ゴミは都度出したいと思わないのかなぁ?

Sdsc01180

 予報どおりすっかりくもりぞらとなった11時過ぎ走りに出る。本日は久しぶりに光が丘公園のイチョウ並木を目的地にする。残念ながら、並木はすっかり葉を落としていたが、ところどころに鮮やかな黄色の葉を残している木がある。寒さが今ひとつなので色はもうひとつ冴えないが「紅葉」も色づいていた。雑木林の中を縫うように走るコースには、落ち葉が降り積もっている。これをサクサク踏みしめて走るのが、わたしのいちばん好きな走りの場面だ。帰りに4枚1000円セール中のTSUTAYAでCDを借りてくる。本日は14.3km。

Sdsc01183

 Sdsc01184

Sdsc01187

Sdsc01190

 お昼ごはんは「あんかけ焼きそば」(五目といいたいところだけど、肉なしの野菜あんかけだ)。

Sdsc01191

 雨が降りはじめた午後は、部屋でのんびり。読みかけていた楡周平の「ラスト ワンマイル」を読了。「配送という行為がつきまとうビジネスでは、ラストワンマイルを握っている我々がいちばん強い」と語られる。江戸時代から「士農工商」と商人はいちばん低い身分と軽んじられてきた。でも、小売業のわたしたちは、消費者のいちばん近いところにいる。いくらメーカーがいい商品を作ってもわたしたちの存在抜きでは、それが世に出ていかない。もっと自信をもってもいいよな。

 ”安定は情熱を殺し、緊張、苦悩こそが情熱を生む”
 ”ビジネスの世界は弱肉強食。弱みにつけ込まれれば、猫にだって虎は倒される。それが掟だ”

 15時30分からは、サッカー中継を見る。NHKの地上波が「鹿島」の試合を、BSが「川崎」の試合を同時刻に生中継。迷わず「川崎」を選ぶ。結果は周知のとおり。勝利で試合を終え、ベンチを見て鹿島の勝利(=優勝)を知った瞬間の選手の顔、崩れ落ちた選手に最後までキチンとしろと大声を上げる関塚監督・・・。勝負の世界は時として残酷だ。

Sdsc01192

 夕食は、アジの塩焼き、刻みネギがいっぱいはいった玉子焼き、豆腐とネギのお味噌汁。

 21時30分から回で「カールじいさんの空飛ぶ家」を観る。雨があがって自転車で行けたのはラッキーだった。作品は、ディズニー・ピクサーならではの「安心して観られる」出来。寒かった一日だったけど、最後にぽっとからだの中にあたたかい火が灯るような気分。うん、いい一日だったという終わりかたができそうだ。


2009/12/05

2009.12.04 消耗戦

 アラームが鳴ったような気がして目を覚ます。いつにまして部屋の中が暗い。時計を見る・・・あらら5:33。3時間しか眠っていない。で、トイレに行ってもういちどベッドに。つぎに目を覚ましたのは6:13。6時のアラームは夢の中だった。

 きょうのお弁当は「焼きそば」。おかずは、山芋を煮て献立いろいろ味噌をかけたもの。サクサクと支度をして、プラスティック包装容器ゴミも出して、いつもと同じ21分の渋谷行きに乗る。

 けさは西武新宿線が信号トラブルで止まっているらしい。その影響が西武池袋線にも波及し、そこから乗り入れがある有楽町線・副都心線のダイヤも少し乱れていて、女性専用車両が中止されている。21分の各停は4分遅れで明治神宮前駅に着いた。その分が会社到着に響いて8時にドアを開ける。きのうは納会での出し物の打ち合わせと練習で徹夜をした「1年生」くんたちがいたらしく、カギは開いていた。

 今週末あたりから「歳末商戦」が本格化する。デフレ宣言のなされた中、果たしてその結末はいかに・・・というところだが、けさの折り込みチラシはカー用品店の広告が目立った。JMS・イエローハット・オートバックス・カレッツアの4枚。車の売れ行きは少し上向いてきたらしいが、カー用品はどうなんだろう。

 氷川台駅前には「松屋」と「すき家」がある。「すき家」の牛丼まつりはこんどの日曜日まで。このところ、両店の客の入りは歴然としていたが、きのうから「松屋史上最高のタレ」で美味しくなったという触れ込みの「牛めし」が値下げされた。帰り道、0時過ぎの両店は互角の客の入り。「すき家」はまつりのあとが課題だろうな。それにしても、値下げ競争は企業の体力勝負が果てなき消耗戦の様相を呈している。以前にも書いたが、流通に身を置くものとしてはなかなか厳しいものがある。

 とはいっても、帰りに立ち寄ったサミットストアで、元々1尾98円の「真あじ」が半額の49円になっていたのを「うれしい」と感じるじぶんがいる。一消費者としては、それが正直なところ。

 さて、この週末はどうしよう。日曜日の雨がいつあがるかが気になるな。

2009/12/04

2009.12.03 予約

 6時起床。睡眠時間3時間45分。外は小雨。きのうの小春日和から一転、師走らしい一日。けさは、マダラの切り身をバター焼きにし、野菜揚げと一緒におかずにする。けさも7時21分の渋谷行き。雨の影響か2分ほど遅れて電車が入ってくる。

 きょうは1月3日乗車分の新幹線の指定席の発売日。ことし(来年)の曜日のめぐりからいうと、1月3日(日)がUターンのピークとなるであろうことは想像に難くない。かくいうわたしも、Uターンというか東京に戻るのは3日の夜の予定。

 東海道新幹線で、高速道路の「どこまで行っても1000円」に対抗して、週末と年末年始に「EXお出かけ早特」という割引キップが用意されている。1列車に割り当てられているのは何席なのかわからないが、それほど多いとは思えない。予約を入れようとしたお昼過ぎ(ずっとトラブルでつながらなかった)には、キレイさっぱり売り切れていた。

 トラブルのことを伝えるネットニュースは14時近くに見た。指定席発売の10時から3時間ほどダウンしていたらしいから、この3日乗車分の予約が殺到したからなんだろうなぁ。とりあえず、通常のエクスプレス予約で座席を確保。列島大移動もなかなか大変だ。

 きょうのニュースで残念だったこと・・・学研の「学習」と「科学」が休刊らしい。小学館の「小学五年生」「小学六年生」も休刊が決まっている。少子化の影響なのかもしれないがちょっと淋しい。活字離れも相当に進んでいるらしいし、ちょっと将来を案じてしまう。来年2010年は「国際読書年」だ。本が与えてくれるもの・・・知識だったり、情報だったり、感動だったり、笑いだったり・・・の効用をもっと見直してほしいもの。

 ちなみに今の通勤のお供は、楡周平の「ラスト ワン マイル」。ヤマト運輸と日本郵政、楽天とTBSがモデルになっている(と想像される)ビジネス小説。通勤のお供にはふさわしい(?)かも。

 はや週末。1週間がホントに早い。

2009/12/03

2009.12.02 ぱつんぱつん

 けさも6時起床。あいかわらず12月の寒さではない。きのう作っておいた八宝菜(風)の野菜うま煮をおかずにする。燃えるゴミを出して、このところのパターン通り7時21分の渋谷行きで会社には7時56分着。

 きょうのわが社は社長以下役付の人全員が終日外出、1人発熱でお休みということで、ふだんでも10人だけの「なかよし」オフィスに6人だけ。外の小春日和もあってか、おだやかで和やかな瞬間がときどき訪れる。でも総じて本日出社の6人は、わたしを含めて仕事がぱつんぱつんの状態なので、空気がだらけてしまうことはない。

 店舗からかかってきた電話にMくんが、「いとうさんは今月からいないことになっています」というなんとも直球の答え方をしていた。ほんとうは、月初のルーティンワークで忙しい人たちと一線を画して業務設計といざというときのサポートに回っている予定だったが、業務があふれそうで、机上で描いた業務フローどおりには進みそうもなくて、いちばん面倒なところにサポートに入る。これが例月にもまして厄介な状況になっていた。

 今月から前倒しになっている〆切に間に合わせるためには、この手助けはやむをえないと、個人的には思うのだが、会社的には、また「いとうさん」の属人的な「勘」と「テクニック」に依存してしまったといわれそうだ。悩ましい。

 結局、気がついたら副都心の最終には間に合わない時間になってしまい、六本木発0:24の大江戸線で帰ってくる。会社に16時間強。1日のうちの3分の2を社内で過ごしたことになる。仕事はイヤじゃないけれど、これまた悩ましい。

 帰宅は1時15分。早く寝なくちゃあしたに響いてしまうよな・・・。

2009/12/02

2009.12.01 窓際族

 6時起床。5時間弱眠れたのにけさはなんだかやたら眠い。日の出は6時30分過ぎなので、6時のアラームで目覚めた時は部屋の中が暗い。きょうから12月、寒さはないが、部屋の暗さはこれからまだ加速していく。

 ダイコンと揚げ物をきのうのうちに煮ておいた。これがきょうのおかず。余裕を持って出て、7時21分の渋谷行きに乗る。今、通勤のお供は海堂尊の「夢見る黄金地球儀」。桜宮市が舞台というのはチームバチスタシリーズと同じで、共通するキャラも登場してくるのだが、不定愁訴外来の田口先生や、厚労省の白鳥はでてこない。2転3転、4転5転というかんじで、う~んそうきたかと感心。しかし、あいかわらずの軽妙洒脱さで、スイスイと読み進められた。

 本日もきのうにつづいてお店に立ち寄ってから直帰のパターン。きのうと同じで、22時45分閉店の駅前のパチンコが、まだ開いているうちに帰ってこられた。これはなかなか。

 あたらしくTさんが加わってくれたことで、わたしの(属人的といわれている)業務の引き継ぎが進められている。ここまでおおよその業務は引き継げたが、まだまだ今月も引き継ぎや、マニュアル・フローづくりがつづく。その引き継いだ作業がホンモノになるためには、担当となった人がわたしの手助けを受けつけず、ひとりの力でこなしきれるようにならなくちゃいけない。

 ということで、きょう12月からわたしは「窓際族(死語か?)」というか、集団で「しかと」という意地悪な状況というか、とにかく、手を出さないという位置に退くこととなった。つまり、お店に直接電話をかけることはなく、かかってきた電話も取り次いでもらえない。・・・「力業」というか、これまで個人に閉じた仕事のしかたをすることが多かったので、会社という組織(集団)にとって最良な方法で進んでいける業務の組立と、フローやマニュアルを作るのが当面の仕事。

 だから、仕事を取り上げられるというわけではないので、実際には、前段のような「しかと」でも「窓際族」でもない。でも、ちょっと不思議な気分となる。月初はみんな忙しいので、机上の計画どおりにはいかないことも多い。まぁ、ひとつずつだね。

2009/12/01

2009.11.30 複雑

 6時起床。小雨が残っていて、朝日はのぞめず部屋の中は相当に暗い。朝刊の社会面の下、コンサート告知が並んでいる。それを見て思わず「今は何年だ!?」って突っ込みたくなる。

Sdsc01179

 「CHICAGO」「アースウインド&ファイア」「マイケルシェンカーグループ」だってさ。ホント、いつの話だよって感じ。ちょっと前にはライクーダーとニックロウがジョイントで来日していたし、ジャクソンブラウンがシェリルクロウとやってくる。来春にはキャロルキングとジェイムステーラーのジョイントも決まっている。なんだなぁ・・・。ちょっと複雑。

 午前中、某携帯電話会社の営業担当から「法人契約」の話を聴く。ちょうど近くのお店で1回線開設しようと思っていたところにかかってきた営業電話に応えたもの。20代前半とおぼしきちょっと頼りなげな営業くん。まぁ、どのみち開設しようとしていたことだからと契約することにしたのだが。説明をするために申込書のページを繰る手がぶるぶる震えている。新人っぽいけれど、もしかしたら初めの契約だったのかな?

 きょうは、めずらしくデスクワークの時間が少ない一日。お昼を早めにすませて、新宿~渋谷とお店回り。夜には上野店に出向き、そのまま直帰。店舗の業務BPRのためのヒアリングというのが本日の目的。(はじめてBPRということばを聞いたとき意味がわからなかった。Business Process Reengineeringの略で、日本的には「業務改革」というような意味らしい)

 このBPRはなかなか一筋縄ではいかず、複雑な課題をかかえている。お店それぞれに事情が違い、口でいうほどには標準化、一元化がむつかしい。知恵のひねりどころだ。

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味