« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010/03/31

2010.03.30 トラブル

 本日も晴れたもののまだまだ肌寒い一日。それでも天気予報を見るかぎり、東京よりは気温は高い。やっぱ、九州なんだな。

 今夜は、レジがトラブって、精算処理が完了しなかった。サポートともやり取りしたが、結局解決せず、あすに持ち越し。2台態勢の1台のほうは一応動くことを確認しているのでので、とりあえずあすの営業に問題はない!・・・はず。

 あすは休みのハズだった(夜は、実棚立会で朝まで対応)が、トラブル解決のために、朝一旦出ることに。あ~ぁ。今夜は「酔っ払えないなぁ・・・」

 きょうのお弁当は「焼きそば」(添付のタラコソース味)と「鮭」。食べたのは16:10分だった。まぁ、許容範囲かな。帰りは23:46の各停。まぁ、いつもより少しは長く眠れるかな。

Simg_0180


2010/03/30

2010.03.29 味

 晴れたが、空気が冷たく桜が満開を迎えているとは思えない。それでも、陽射しには確実に「春」が感じられる。

 きょうは「月曜日」。どう考えても世の中的には「平日」なのだが、きょうも日中から多くのお客さまにご来店いただけた。春休みの学生さんというのは理解できるのだが、どう見てもふつうの勤め人という感じの方も多い。土日出勤の平日の休みの人?・・・それにしても、ホントふしぎだけど、営業的にはありがたい。

 館の営業の方にも、この平日の動員は想定以上らしくて、オープン後、落ち着いたら「これをやろう」「あれがやりたい」というものに取り組めていないという話だった。これはまったくわたしもおなじ状況。新しい取組だけじゃなくて、やらなくちゃいけないこともできていない。

 ICカードのあたらしい通行証を受け取った。同時に、時間外作業申請をださずに夜の店舗に残っていることを巡回のガードマンからチェックされるようになった。う~ん、毎日申請を出しておくのが正解かもな。

 きょうのお弁当のおかずは、きのう深夜に近くのスーパーの惣菜コーナーで買った「チキンカツ」。要するに手抜き。16時過ぎの昼食、ちょっと濃いめだけど、さすがにプロ(?)の味。わたしの手作りとはひと味違う。

Simg_0178

 きょうは、いただき物が2つ。KA社の営業の女性Hさんが「梅干し」を、スタッフのTさんを訪ねてきてくれた知り合いの人が持ってきてくれたポタジェのケーキ。九州限定のショートケーキはいちごではなく、トマトがはさまれ、プチトマトがのせらている。甘さほどほどで、疲れてめっちゃ甘くても平気という深夜には、もうしわけないがちょっと物足りない。(・・・ごめんなさい)でも、素材と味へのこだわりはひしひしと。

Simg_0179

 あしたは、ギフトセットづくりが待っている。納品締め切りが決まっているので。あす出荷が必須。がんばろっと。

2010/03/29

2010.03.28 ほどける

 きのうは寝酒に「焼酎」に手を伸ばした。ビールでは収まらなくなったというわけではないが、自制心が機能しないのはよくない兆候だなぁ。とはいっても、水割りを1杯だけだけど・・・。

 7時10分起床。外は曇り空だが、予報は「晴れてくる」ことを伝えている。なのに8時過ぎにざぁ~っとにわか雨が降った。出かけるときにはまだ細かい雨がポツポツと落ちていたが、みるみる青空が広がった。

 きょうはシフト上は「お休み」だが、このところ毎日ひとりずつ「開店業務」のレクチャーを行っているのと、きょうもかなりの量の納品があるので、検品とラベラー作業のために、とりあえず出勤する。14時まで作業をして、取り急ぎ売り場に投入したい商品の検品を終え、あとの作業をスタッフに託して帰ってきた。

 昼食は、家のすぐ近くのミスドでドーナツを買って帰る。(きょうまで100円セールだし)考えてみれば、日差しが差し込む昼間にうちにいるのははじめて。まるまる休みという日は一日もなかったし、きょうのように、日中休みをとってもだった時もくもりだったし・・・。

 真南に大きなマンションがあるので、15時近くのこの時間にはようやく日差しがいっぱいに差し込むというところ。練馬よりベランダは広いので、もう少し陽気がよくなったら、のんびり日向ぼっこしながら本を読んだりできそうだ。

 15時過ぎに走りに出る。やっぱり「休み」はこれでなくちゃ。朝は結構冷えていたが、日中、日差しが注ぐとここちよい。まだ汗ばむところまでいかないので、絶好のラン日和だ。先回も走った筑紫女学園への坂を駆け上がる。桜がキレイだ。

Simg_0174

 その後、平尾霊園への坂を上り、霊園の満開の桜の中を駆け下り、福岡市動物園への坂を登り、桜坂を下る。そのまま薬院に出て戻ってくるコース。もちろんはじめてのコースなので、左右のお店を眺めながらの走り。桜坂は雰囲気のいいお店がある。おぢさんがひとりで、しかもランニングウエアではとても入れないが、またきてみよう。動物園となりの「南公園」の北側にはトレイルランもどきの走りの楽しめるところもあって大満足。本日は14.0km。

Simg_0176

 青空に映える満開の桜をところどころで愛でながら、ゆったりとしたペースで走ったので、ホントに気持ちよかった。コチコチに固まっていた結び目がスルッとほどけたような感じ。単純だけど、やっぱ「走ることが好き」なんだなぁ・・・わたし。

Simg_0177

 戻って、ベランダでビールをいただき、さらに気持ちをほどく。シャワーを浴びたあとは自転車を走らせて「マルキョウ」でお買い物。ちょっとお得なお買い物ができて、ここでもさらに「ほどける」。

 一本電話が入ったけれど、なんとかお店は大きなトラブルなくまわったようだ。今、毎日ひとりずつ、閉店(締め)作業のレクチャーを行っているのと、発注業務があるので20時にふたたびお店に。すっかり「ほどけ」「ほぐれて」いるので、お店に戻るのも苦ではない。土日は終電が早いので、発注業務はあすの朝で間に合うFAX分を残して、急ぎお店を出てきた。帰宅は0時ちょっと。きょうは思い切って帰ってきてよかったなぁ。

 あすからは、さすがにお客さまも落ち着くだろうから、バタバタしている業務の流れをきちんと収めなくちゃ。

2010/03/28

2010.03.27 新鮮な仕事

 晴れた。でもきょうも肌寒い。およそ桜が満開の季節の気温とは思えない。

 きょうは一日中、ひたすらラベラーでプライスシールを商品に貼付する作業に終われた。なんか、今夜これから夢に見そうなくらい、ただただひたすらカシャカシャとシールを貼りつづけた一日だった。それでも全部を終えることができなかったし、あしたはあしたで納品もあるので、一応シフト上は休日になっているが、出勤する予定。スタッフたちだけで回せるように早く整えるのがわたしの仕事だが、今の状況では、こうした下支えをしてあげないと正直まわらない。(と思う)

S79154015

 きょうのお弁当のおかずは、作り置いて冷凍してあった手作りハンバーグ。ホウレンソウとエリンギの炒め物を添える。それを食べたのは16時。まぁ、きょうの状況ではしかたない。

 その状況は、少なくとも「わたしの想像」は相当上回っていた。そして、前にも書いた気がするが、今までの店舗と違い、館全体が新規オープンでお客さまを動員している中での毎日なので、「売れ筋」「客数」も「客単価」もこれまでの常識が通用しない。やっと傾向がつかめてきたのかなというところ。正直しんどいけれど、これはこれで新鮮だ。

 あしたはまた大勢のお客様に来ていただけるとありがたいのだけど・・・。

2010/03/27

2010.03.26 手を出すな

 晴れた。でも北風が吹き、肌寒い。福岡でh桜が満開らしいが、この寒さではお花見どころじゃないだろうな。そもそもどこが見どころかわからない。思えば、東京では石神井川をはじめとする桜の見所が身近にあったんだよなぁ。

 本日は、きのう閉店間際に届いた大量の商品や、けさ着荷した商品の仕入れ検品、値付の仕事に追われる。スタッフたちを育てるためには、わたしが手を出しちゃダメだというのは、あたまでは理解しているのだが、実際、店内に商品が山積みになっているのをみると、指示をしていればすむというものではないと感じてしまう。

 少しでも早く商品を店頭に並べて、今日も平日なのに、朝から多く来ていただいているお客さまにも買っていただけるようにしなくちゃいけないと、ひたすらハンドラベラーをうごかす。でも、一部のスタッフは、状況をどこまで理解しているのか分からないが、「もうちょっとシャキシャキ動けよなぁ・・・という気分になる。

 でもまぁ、サボっているわけではないので、ここでイライラしてもことは好転しない。どこかで、仕事との進め方、組み立て方をきちんとレクチャーしなくてはいけないな。

Simg_0172

 昼のお弁当は16時20分過ぎ。今日のおかずは牛肉ともやし、エリンギの炒め物。休憩室のテーブルに突っ伏して眠っている人もいる。みんなオープンから1週間の今、疲れも貯まっていることでしょうね・・・。かくいうわたしもね・・・。

 夜の「閉店締め処理」は少しずつ時間が短縮でき始めた。ホントは、伝票の入力などの仕事もあるのだが、きょうは帰らせてもらった。福岡天神22時50分発の各駅停車で帰宅。オープニングセール以降、軽く(1~2本)ビールを開けている。東京では、休前日しか呑まなかったけれどね。もっとも、今、いつ休めるかわからないから、そのルールだと、いつ呑める事になるやら・・・ということでもあるんだけど。これくらいなら、とりあえず疲れがとれるというか、ストレス解消になるね。チョコレートの消費も増えた。

 あすは土曜日。忙しくなってくれるかな。

2010/03/26

2010.03.25 疲れが・・・

 起き出した7時は雨だった。その後、止み間が広がったが、なんどもにわか雨が降ったりしたようで、傘を持った人が多かった。

 けさのめざましの「星占い」で、おひつじ座は最下位。いいことも悪いこともあまり気にしない人だが、気分は良くない。

 開店の10時以降、お客さまが途切れる時間がなく。ひたすらレジ担当をしながら、セミナーに行ったメンバーが戻るのを待つ。その事自体は苦にならないが、店内のスタッフの動きにちょっとイラッと来る。お昼ごはんは結局16時30分。

Simg_0170

 メーカーさんのエリア担当の責任者やら、実地棚卸業者さんやら、小学校時代の同級生の旧姓Hさんが訪ねて来てくれたが、ゆっくり話もできず、申し訳ない。とくにYさんからは、天然の粉末のお出し(自炊しているのを知っているんだな?)やベーコンをいただいた。どうもお気遣いありがとう。

Simg_0171

 スタッフの動きのわるさにいらっときつつも一日は流れて行く。結局またまた課題を抱えることととなったが、まぁ、これもしかたない。

 きょうもまた、発注データの精査に時間を食われて、終電での帰宅。正直ちょっと疲れてきたなぁ。

2010/03/25

2010.03.24 シフト休だが

 雨だ。本日はシフト上は「休み」だが、グランドオープンセールが終わったあとのきのうから始めている「開店前作業」と「閉店締め処理」のレクチャーのためと、きょうは3連休明けに発注した商品のうち、九州に物流拠点があるメーカーの商品がかなりの量入荷することもあり、朝から出勤する。

 雨が降ったりやんだりしているようだし、ときに強く降る時間もあるようだが、朝からおかげさまでかなりのお客様に入っていただいている。ありがたいこと。その対応にスタッフを振り向け、わたしはひたすら入庫検品にあたる。休憩でスタッフが手薄な時間にはレジに入ったりしていたので、遅番が出てきたら入れ替わりに帰ろうと思っていのだが、一時大変したのは16時過ぎ。

Simg_0169


 自宅に戻って昼食。きょうはは早めに帰るつもりでお弁当は持っていかなかった。昼食用に用意していたのはごぼう天などの煮込み。(相変わらず色は悪いね)それを16時40分過ぎに食べた。

 気になっていたダンボールに半分ほどの古本を、駅近くの「BOOKOFF」に売りに行く。その後、郵便局まで片道15分ほど歩いて、不在持ち帰りになっていた荷物をうけとる。大橋の駅まで戻って、にしてつストアで買い物。きょう24日は2(に)4(し)てつの日ということで特売デー。食パンや味ぽんが安かった。夕方の店内は賑わっていた。これまでは閉店間際しか知らなかったから結構新鮮。

 部屋に戻って、このあとの閉店前作業の手順書を仕上げ、19時50分に再び天神に向けてうちをでる。今夜はKさんに「閉店締め作業」をレクチャー。飲み込みの早い娘だから、スムースに終われたが、その後、細々した作業をしてきたら、23時30分の急行に乗ることになった。

 東京からの荷物が着くあすも入庫検品が忙しそう。頑張ろう。

2010/03/24

2010.03.23 福岡の食

 朝から雨。オープニングセールの4日間がきのうで終わったし、きょうは残念ながら閑散としてしまうのではないかと、朝からちょっとブルー。お弁当のおかずは、サバのみりん干し。休憩室のレンジで温めようと思っているからいいけれど、結構「いい匂い」をさせそうだよな。

 その一日は、一日降り続いた雨というのに、思いの外多くのお客さまにご来店いただけた。ありがたいことです。閉店の締め作業は徐々にスムースに行えるようになってきたが、きょうも発注業務でちょっと躓いて退店は22時50分。

 3月1日にこちらに来てから、天神と大橋のうちとの往復だけで、どこにも遊びに入っていないが、とりあえず食品スーパーを利用しているだけでも、食文化の違いを感じる。何しろ魚が安いし、新鮮だ。それはスーパーの中の鮮魚コーナーでもそうなのだから、磁場のさかなやさんならもっとだろうなぁと思う。ただ、安い分、量が多くて一人暮らしにはちょっと手が出しづらい。切り身が4切れで498円といわれてもねぇ。

 あと、木綿豆腐がしっかり「固い」。個人的にはこうした固い豆腐が好きなので大歓迎だが、東京のまるで絹ごしのようなツルンとした木綿豆腐に慣れている人は面食らうかもしれない。あと、「長なす」には驚いた。それはまさに「長」なすで、およそ50cmはありそうだった。味はどうなんだろう。

 あしたは、シフトでは、久しぶりの休みの予定だったが、業務の研修などをするので、朝出て、午後は休ませてもらって、閉店作業にもう一度行くという感じにしようかな。晴れれば走りたいけれど、予報はどうなんだろう・・・。

2010/03/23

2010.03.22 最終日

 オープニングセール最終日。気温は平年並みまで下がったが、晴れて日差しがいっぱいで気持ちの良い休日。期待して臨んだのだが、結果は平日のオープニング初日がいちばんよく、嵐の土曜日、好天で汗ばむような日曜(春分の日)、引き続き好天の月曜日と、お天気に関わらず日を追うごとにじりじり下がっていく実績に、厳しさを感じる。

S77579718

 混雑するオープニングを避けてゆっくり見にこようという人もいると思うので、あすから急に落ち込まないでいてくれることを祈るばかり。今夜も「ドォ~モ」で福岡パルコを紹介していた。取材を受けたうちの映像もこれから流れるはずだから、このチャンスをうまく結果に結びつけなくちゃ。

 閉店後に、この週末の売上を検証しながら、かなりの量の発注データを作る、量が多くて途中でフリーズしたりしたが、なんとか終了。西鉄の駅に向かう途中で、きょうが「休日」だったことに気がつく。土日祝日は終電が早いということを確認しホームへ急ぐ。なんとかギリギリ間に合った。よかった。それにしても、終電が23時46分ってちょっと早いよね。

 考えてみればもう内覧会から1週間。早いなぁ・・・。そろそろ「休み」がとれるかなぁ・・・。正直、ちょっと疲れてきた。

2010/03/22

2010.03.21 3日目

 オープニングセール3日目。けさはスッキリと青空が広がった。けさも6時30分起床。きのう福岡で吹き荒れた嵐は関東に向かっていったようだ。こちらは黄砂が飛んでくるという話だが、とりあえず、洗濯をしてベランダに干しておく。

 お弁当は、きのうの夜立ち寄ったスーパーのお惣菜やさんの「メンチカツ」。付け合せにグリーンアスパラをバターで炒める。はい、正直手抜きです。

S77198947

 けさもまだ8時を過ぎたばかりというのに、10時の開店を待つ人がいた。まだ長い列にはなっていないので、やっぱり初日に勝るものはないんだろうね。うちのお店の中も、嵐のきのうよりご来店いただく方が多くてかなりにぎわった。

 きょうは、中学生や年配の方が目立った。きのうも書いたが、これまでうちのお店と違って、建物全体のグランドオープンということで、いつもと客層が違う。店内にこうした年代の方が入っているというのには、少々違和感を感じる。

 ビル全体をまずは試しに見てみるか・・・という方が多いのだろう、単品買い、しかもリーズナブルな「プチプラコスメ」に人気が集中している感じだ。これまでの化粧品やさん人生ではついぞ味わったことのない来店客数に、面食らいつつも、わくわくした高揚感を感じる。ただ、福岡の人は「新しもの好き」だけど、飽きるのも早いといわれているので、そうならない店作りをしていかなくてはいけないな。

 レジ精算もかなり慣れてこなれてきたので、22時15分に退店。大橋駅下の「にしてつストア」で買い物をして帰ってきた。正直「疲れ」はあるが、まだまだ元気だ! そうそう某社の営業さんから「栄養ドリンク」(かなり高そうなもの)をもらった。そんなにくたびれているように見えたのかな・・・。

2010/03/21

2010.03.20 2日目

 グランドオープン2日目。けさも6時半起床。ウインナとエノキ、玉子の炒めという、正直手抜きのおかずを作ってお弁当のおかずにする。じぶん的には曜日の感覚がなくなってしまっているが、世の中的には「土曜日」、朝の西鉄は平日とは運転間隔が違っていて駅で少し待たされる。

 福岡天神の終点に着き、通用口に向かう途中、入り口にもう並んでいる人がかなりいてびっくり。まだ公式の開店時間までには2時間ある。ということは、きょうも絶対に早くお店を開けることになるだろうな・・・。

 案の定、開店は30分繰り上げで9時30分。出足は平日だったきのうと同じくらいだったのだが、午後から客足がのびない。傘を持っている人がいるので雨が降ってきたのは想像できたが、なんでも「嵐」のようだったらしい。うちだけじゃなくて、情報交換した他のお店もそうだったので、どうやら「館」全体の傾向だったらしい。・・・厳しいなぁ。

 これまでの店舗は、すでにある店舗の中にテナントして出ていたので、感じることはなかったのだが、ここ福岡は「館」全体がグランドオープンなので老若男女、客層が幅広い。

 ということなので、レジ通過の客数(お買上げ客数)の数倍の人が店内に入ってくださる。このあたりの規模感ははじめてなので、ちょっと面食らう。でも新鮮な感動がある。あした「日曜日」は果たして・・・

2010/03/20

2010.03.19 祝杯

 晴れた! よかった。睡眠時間4時間で6時30分起床。眠くはないし、新聞をとりに出た時に見えた青空にテンションが一段と上がる。

 弊社の店舗が入るビルが、本日グランドオープンを迎えた。出勤の時には、オープニングセレモニーのテープカットのリハが行われていた。心配性(?)のわたしは、8時05分には出社。10時開店だけど、最大9時に繰り上がる可能性あるといわれていたが、予定より45分早く9時15分に開店となった。どのくらいの列ができたのかは分からないが、となりのビルの前を通り越し、2筋向こうまで続いていたという話を聞いた。

 おかげさまで、本日も店内が身動き取れないくらいの人が入る時間帯もあって、初日から目標を達成でした。これも、ひとえにスタッフみんなの頑張りによる。レジ業務もほぼ満大なく無事こなせた。わたし自身はこちらにきて以来、お店(天神)と自宅(大橋)の往復だけということで、そのみんなを支えてきたつもりだけど、まだまだ力不足のところもあった。でも、きょうのところはそのあたりが報われた感はある。

 しかし、売れ筋がプチプラ(プチプライス)の特定の商品に集中した結果、初日から「欠品」を作ってしまった。「在庫は多めに持っていればいい」と言ってもらっていたのに・・・。あす、かなりの部分が商品で埋まる予定だが、きょうが予算達成ギリギリに
なったのは、この欠品に因る「機会喪失」が大きい。

 それよりもなによりも、「欠品」で与えてしまった「マイナス」のイメージは厳しい。(われながら叱責ものだ)これからとにかく「払拭」を目指さなくちゃ。

 きょうは23時ちょうどの急行に乗れた。かなり迷ったが缶ビールで「祝杯」をあげた。まだまだ休みなしが続くので、ここで「酔い」を感じるまでに飲むわけにはいかない。でもまぁ、ちょっとだけならいいよね。

 あしたも9時には開店できるように準備をしてくださいと店内メールが届いていた。スタッフには8時45分出社を指示したが、わたしは、あすもきょう並に出て行かなくちゃいけないな。土曜日で三連休の初日だし、多くのお客さまに来ていただけると思う。がんばろ。

2010/03/19

2010.03.18 2日目、そして・・・

 プレオープン2日目。昨日とはご招待されたお客さまが異なるので、一概に優劣はつけられないが、全体の来店客数の感覚はきのうの80%くらい。それでも、途切れることがなかった。きのうと入れ替わったスタッフの顔ぶれ、その全員がレジに入り、クレジット、電子マネーの取り扱いなどひと通りの業務をこなしてくれた。2日間で、レジ業務もほぼ任せられるレベルに達したかな。

 まぁ、お客さまにはいろいろな方がいらっしゃるので、この先、経験したことのない厄介なトラブルと遭遇することもあるだろうけれど、落ち着いてあわてずに立ち向かうことのできるレベルには押し上げられたかな・・・。

 本日は23時20分発の各停に乗れた。あしたはいよいよグランドオープン。期待と不安と入り交じっているが、根があっけらかんとしているので、どちらかというと「期待」というか「楽しみ」のほうが圧倒的に大きい。なにかイベントごとがある時は、ことごとく雨を降らせているわたしだけど、あした(もう、きょうだ)はどうだろう・・・。

2010/03/18

2010.03.17 プレオープン

 本日プレオープン。ハウスカードの会員さんとメルマガ会員さんに招待状が送られている。12時オープン予定が20分繰り上がって並んでいたお客さまが入りはじめた・・・らしいのだけど、5階のうちのお店では一向にお客さまの姿がみられない。弊社としてはこれまで2階が最高で5階ははじめてだし、きょうはとなりの西鉄バスセンターからの連絡通路はまだ開いていなくて、1階の1箇所からしか入れないので、なかなか5階までは人が上がってきてくれないのだろう・・・と思っていても、不安がむくむくとひろがってくる。

 ようやくお客さまがエスカレーターを上ってくるのが見えはじめ、取材のカメラが店頭を写しはじめた頃から、あっという間に店内が人で埋まった。ホッとすると同時に、ここまで練習を積んできたことがうまく回るのだろうかというあたらしい不安が頭をもたげる。わたし自身もおよそ何年ぶりかにレジに立つ。スタッフの娘たちほど数をこなしていないので、理屈はわかっているし、ひとには教えられるが、いざ自分ひとりで応対することになると、ここはまたちょっと勝手が違う。戸惑いつつも何とかミスなく担当の時間を無事終えた。

 15時頃までは、レジ前に列もでき、予想以上のお客さまの入りに感謝の気持ちもあってテンションが一段と上がる。そして、まだまだ不十分なできだとは思うが、ここまでのみんなの労が、そしてじぶん自身のやってきたことが、少しだけ報われた気がした。もちらん、社長からも言われていることだが、これがはじまりの一歩。ようやくベースラインに立てたというところ。このあと、ステップを確実に踏んで、めざす目標へと進んでいこうと決意を新たにしているところだ。

 営業時間内のオペレーションはある程度確立していたのだが、閉店後の精算業務などは、館からのレクチャーも不足気味なので、まだスタッフ全員に共有するまでに至っていない。ということで、オープンセール中は特典満載のハウスカード(クレジット)の利用が多かったきょうは、思いのほか、その集計に時間がかかった。こればかりは頭ではシミュレートできても、実際、そこにまとまった量が存在すると、これはなかなか思うようにはいかない。しばらくは試行錯誤の日々かもしれない。

 そんなこんなで、本日ははじめて西鉄の終電(0:00発)を利用する。それでも、本社に約束している仕入検品作業を片付けきれなかった。そのことで、迷惑をかける人も複数。全くもって申し訳ない。きのうも言ったけど「あすこそ」頑張ります。ということで、早く眠らなくちゃ。

2010/03/17

2010.03.16 崖っぷち

 きのうの南寄りの風が一転、北寄りの冷たい風になって「この季節らしい?」気温になった。きのうは雨がぱらついたのに20℃近くまで気温があがっていた。その朝は6時45分起床。睡眠時間はあいかわらず4時間台。このくらいのほうが体調がいい。

 いよいよ本日「内覧会」を迎えた。開店披露パーティに出席の来賓の方たちや、報道関係者だけを対象に午後に3時間ほど営業した。関係者向けとはいえ、本番態勢で臨んだのだが、オペレーションの習熟ができるほどには忙しくはならなかったが、個人的には、両替、精算、売上報告、納金、釣銭保管などの一連の流れが確認できたのが収穫。・・・にしても、ちゃんと運用できるかどうか検証したいから、はやく「精算業務」をしてくださいと、端末のメーカー担当者が5分と空けずにやってきたのには閉口した。

 POPをつくったり、ディスプレイ方法を変えたり、あすのプレオープンに向けての作業をして、メンバーたちが帰っていったあと、仕入検品作業で本日も店内でコツコツと作業を続ける。まだまだ全部が終わったわけではなかったが、おなかが空いたこともあって(きっとお昼にはでられないだろうとおにぎりを一個だけ持っていっていたのだが、それを口にしたのは夕方だった)残念ながらテンションが保てたのは終電の一本前まで。きのうもこの時間だったが、福岡はちょっと終電が早い。

 部屋に帰りついたのは0時。朝、洗濯をして干しておいた下着やジーンズを取り込む。風はちょっと冷たさを感じるが、空気が乾いていたのだろう、からっと乾いていた。さてさて、あしたから2日間は「プレオープン」(若干、営業時間は短い)。そして19日はグランドオープンだ。まだまだ入大テントはいかないと思うが、きのうよりはずいぶんらしくなってきた。あすも、朝から全員が早番時間に出て、態勢を整える予定。背水の陣、まだまだ崖っぷちから谷底にからだ半分乗り出しているというところ。奈落の底に落ちないように気合を入れ直さなくちゃ。

2010/03/16

2010.03.15 もう明日なのに

 雨。南から生暖かい風が強く吹いていて寒くはない。

 きのう荷物を受けてあげた東京からの新入社員が赴任してきた。きのう夜うちに帰ってから気がついたのだが、届いた荷物にペンダント(部屋の電気)がなかった。本人に尋ねるとやっぱり送っていないという。じつは、わたしのところは賃借物件としては珍しくすべてはじめからついていた。なので、東京から持ってきていたものが余っていた。なので、それをあげることにして、午後、うちに取りに戻った。

 取り付けてあげて、そろそろ夕方近くなってきて明かりがほしくなりかけた部屋に光が灯った。そこまではよかったのだが、連絡の行き違いでふとんがないことがわかる。別件でお世話になっているレンタル業者さんに電話をするが、月曜定休なのか誰もでない。とりあえず、対応を後回しにしてお店に戻ることにする。

 その途中に、社長から電話がかかる。「このままではとてもお店を開けられるレベルに達していない」という指摘だ。う~ん、いろいろ瑣末な事情はあるが、その指摘に反論できる材料ではない。和気藹々と甘やかすことの境目がやっぱりわたしの未熟さで曖昧になっている。

 未経験者を束ねている中で、厳しくなりきれなかった。(きのうもホントは全員出させるべきだったのかもしれない)。「危機感が足りない」と再三再四言われてきたにも関わらず、それを実行に移せなかった、スタッフを動かせなかった責任はすべてわたしにある。

 とにもかくにも、やるべき事をやるだけだ・・・。

 あすから、わたしも制服着用。メガネも変わる。どんないでたちかは乞うご期待(?)

2010/03/15

2010.03.14 開花

 福岡に桜の開花宣言がでた。たしかにきょうは暖かかった。その午前中には雨が降った。通り雨のような短い時間の降りだったが、ホントに雨が多い。

 午前中は、あしたこちらに赴任してくるこの春美容専門学校を卒業する新入社員の荷物を受け取るために薬院まで行く。天神のお店から徒歩で通勤できるくらいの場所。1Kだけどオール電化だし、結構いい部屋だった。今回1LDKとちょっと贅沢したけれど、1Kと割り切ればもう少し安く住めたんだよなぁ。

 大橋に戻って床屋に行く。ネットで調べて見つけたのだが、ご夫婦でやられている席数2席のお店だけど、雰囲気がいい。サービスもよかったので、これからはここを利用しようという気分。いいお店を見つけるのって気分がいい。

 午後、お店に入って4時間ほど作業をする。帰りに天神ミーナのユニクロで、オープン後の制服となるシャツやコットンパンツを購入。髪も切ったし、身だしなみ系はこれで準備完了。

 夕食は、サワラの塩焼き。新タマネギのスライスも大根おろしも甘くて美味しかった。

Sdsc01294

 あすはいよいよ最後の準備作業日。漏れのないように仕上げなくてはいけない。

2010/03/14

2010.03.13 接客

 7時起床、新聞を取りに行こうと外に出ると大きな音を立てて雨が降っている。あれっ?きょうは「くもり」で降水確率は低かったはず。エントランスに雨やどりをしているらしい女性がいたから、急に降り出したのかもしれない。それを裏付けるように、8時20分過ぎに会社に向かうときには、どんより曇り空ながら雨はあがっていた。

 オープンに向けての作業はそろそろ最終段階。朝礼では1時間ほどかけて「最低限守るべきこと」を共有し、「館」の共有事項を伝達する。緊張感が否応なしに高まってくるタイミングなのだが、なんというのかなぁ、「お客様感覚」のようなのんびりした空気がある。でも、これまで関わってきたオープンのの時もスタッフたちはそうだった気がする。まぁ、なんとかなるさ・・・なんて無責任なことをいうつもりはないが、ギリギリまでコツコツと積み上げていくしかない。

 本日も昼食は16時近く。館の用意してくれた「休憩室」を利用してみた。離れたビルの5階ということで、利用者は少ないようだ。(って、時間が時間だけど)電子レンジが設置されていたので、持っていった「焼きそば」のお弁当は温められたが、飲み物は自販機とお湯(ティファールで沸かし直しするしかない)だけ。自前でインスタントコーヒーをもっていけばいいってことか。まぁ、レンジがあるだけよいか。

 19時にいちどうちに戻る。宅配便が届くことになっているのだ。先週ニトリで買ったカーテンなのだが、丈110cmの4枚セット(ふつうの布地とレースが2枚ずつ)なのに、レースだけが130cm位の物が入っていたのだ。いくらなんでも「シミチョロ(死語だね)」みたいでおかしい。

 早速当日電話をかけてみたところ、代替品を送るので、配達に行ったドライバーに違っていたサイズのものを渡してほしいという対応だった。あっさりそのあたりが段取りされてしまうところを見ると、。このサイズ違い混入ってよくあるのだろうなって勘ぐってしまう。これって、もし、店舗に持っていったらどう対応してくれたんだろうって考えてみる。交通費くらいでるのだろうか・・・。

 きょう、お店の備品を買いにいったスタッフの娘もそのお店の接客の印象を話してくれた。そうそう、そうして学んだり、反面教師にしたりして身につけていくんだよね。

 20時過ぎにお店に戻って23時過ぎまで引き続き作業をつづける。下支えのわたしとしては、みんなの作業を後押しするだけでいいのだけど、やっぱ、もう少しいい意味での「焦り」を感じさせなくちゃいけないなぁ。

2010/03/13

2010.03.12 不安

 雲が少し多めだがきょうも晴れた。気温がぐんと上がるようだ。西に異動したので、日の出が遅い。東京では部屋の二面採光が東と南だったので、晴れた朝は早くから室内が明るくなった。こちらも二面採光だが、南と西。このところ睡眠時間4時間半くらいで7時に起きだすのだが、部屋の中はまだイマイチ明るくない。

 晴れるのはいいが、花粉は一気に多くなる。朝からボロボロ涙を流している。極力かかないように我慢しているが、それでも充血しているらしい。スタッフの娘から「寝不足ですか?」って言われてしまった。

 先日は、クレジットカードやら電子マネーの処理方法の研修を受けたが、きょうは入金機や両替機の利用方法のレクチャーを受ける。あまり偉そうなことは言えないが、きょう説明してくれた人は、要領を得ない人だった。だから「こういうときはどうしたらいいの?」という疑問がいっぱい。ひとうひとつ確認したが、わたしとおなじグループで説明を聞いていた他店のスタッフさんは得したと思うぞ。あそこで、キチンと説明を聴いておかないとあとで「???」となるところだったはずだから。

 本日もお昼ごはんは15時半過ぎ。お弁当のおかずは「豚ロース肉のピカタ」。電子レンジが設置してあるという休憩室までいくことができないので、温めることができないが、ピカタだと、とくに気にならない。オープニングセールが終わって業務の流れが落ち着いたら、レンジのある休憩室を利用しよう。そうそう、この館は「社食」がない。楽しみにしていたのでちょっと残念。でもまぁ、たぶんお弁当は作るだろうから社食はなくてもいいけれど、お茶くらいは用意されているといいんだけどな。

 結構、余裕を持ったスケジュールでの開店準備だったが、いよいよ本当にカウントダウンとなってきた。けさの西日本新聞にはフリーペーパーが折り込まれた。本社からは、レジ業務や接客はほんとにだいじょうぶかと心配の声が聞こえてくる。たしかに不安がないわけじゃない。ただ、素直な娘たちなので、知識を吸収していく速度は速い。あしたも反復練習を入れるし、なんとか間に合ってくれると思うのだが・・・。

2010/03/12

2010.03.11 交通系ICカード

 晴れた。朝から青空が広がっているのは福岡11日間で2日目かな? きょうもずっと店内(室内)での作業中心となるはずだけど、それでも晴れたのはちょっとうれしい。

 本日は、管理や経理の説明会があって、店長と一緒に参加した。福岡では13日から、地元の交通系ICカードの相互利用が可能になる。うちの店舗のあるフロアでは、この交通系ICカードでの決済を受け付ける。決済方法が増えるとお客様の利便性は高まるが、その分店舗側はスタッフによるミスのリスクが高くなる。まぁ、致し方ない。

 今回の西鉄、JR九州、福岡市交通局のそれぞれのカードがどれでも利用できるようになるのにあわせて、suicaも使えるようになる。使い切れずに持っているモバイルsuicaの残高が日の目を見ることになる。

 本日は23時ちょうどの急行で帰宅。ホントはまだまだやりたいことはあるのだが、ちょっと「ガス欠」。おなかはさほど空いていない(お弁当を食べたのが16じすぎだった)ので、文字通りの意味ではないが、ちょっと気持ちが落ちた。あぁ、そういえば、けさのめざましテレビの星占いは最下位だった。失敗やトラブルを抱えなかっただけでもよしとしましょう。

 そうそう、大分の旧知の方から電話がかかってきた。ちょっと落ち着いた頃に一緒に呑みましょうというお誘いだった。ほとんど知っている人がいないこの地だけに、こうした声かけはありがたい。

 あしたは、さらにやらなくてはいけないことが増える。漏れないように積み重ねていかないとあとで困ることになる。頑張ろっと。

2010/03/11

2010.03.10 雪だ。

 雪だよ・・・。それもつよい北風に乗って吹き降り状態だ。幸いなのは気温がそれほど低くないので水分が多く積もらないこと。積もったら交通機関が混乱するところだったが、西鉄電車はふつうに動いていた。よかった・・・というか、にしても、お天気の悪さもここまでくると、もうわたしの「雨男」の埒外のような気がする。もう笑ってしまうというか、呆れてしまうというか。

 日中は、陳列作業はレジ業務の研修等でずっと店内にいた。窓がないからいつごろ雪がやんだかはわからないし、寒さがどのくらいかもわからない。22時30分に通用口から外に出た時は雨はあがっていたし、空気や風の冷たさもきのうよりは和らいでいた感じがした。

 きのうまでは、うちのスタッフだけで行っていた陳列だが、きょうからはメーカーさんや問屋さんの担当さんが手伝いに入ってくださった。ダイナミックに一気に売り場が埋まっていく感じは頼もしいしありがたいが、どのメーカーさんも自社の商品をより目立たせたいし、よりいい場所に多く置きたいという思いがあるから、共用の棚などではフェイスを取るのに、軽く火花が散り、微妙な空気が流れる。まあ、最後はお店が自主的に
編集してしまうのだが、このライバル心を前面に立てた闘いはちょっとおもしろい。

 あすも、別のメーカーさんが手伝いに来てくださる。ここまででほぼほぼ店内は完成型になるはず。まだまだ備品などのバックヤードの整理もあるし、オープニングセールの準備もあるし、まだまだ息は抜けない。今回は本社から応援をだすということができない遠隔地ということもあって、日程に余裕をもたせてここまでこられたが、そろそろタイムリミットが気になってきた。でも、スタッフはみんな前向きに取り組んでくれているし、こちらのメーカーさんたちも好意的に動いてくれているので、なんとか無事にオープンにこぎつけられるかな・・・。

2010/03/10

2010.03.09 どげんしたと?

 またまた雨。風もあって寒い。ホントにもぉ・・・。

 本日は一旦お店にでたあと、別会場で行われた「店長会」と研修に参加。覚えなくてはいけない館全体のオープニング施策がいっぱいあって、スタッフへの共有が結構大変だなぁ・・・。という感想を胸に17時にお店に戻る。ここから22時まで、あっという間の店内作業。

 22時30分に退店。うちに戻って、シャワーを浴びたあと、オープニング前に行うスタッフミーティングの資料を作る。ハッと気がつくと2時30分近く。あしたは「雪」らしい。店内作業だから問題はないと思うが、それにしても、このお天気の悪さはどげんしたと。

2010/03/09

2010.03.08 またも雨

 7時起床。久しぶりに青空が見える。お弁当の焼きそばを作って8時28分にうちをでる。ちょうど急行がホームに入ってきたので、20分弱でお店に到着。早いなぁ・・・。

 本日から陳列を開始。スタッフたちの仕事ぶりを見ていると、どうもキレイに整然と並べようとしているというか、詰め込みすぎるきらいがある。ドラッグストアじゃないんだから、もっと「遊び心」というか「見る楽しさ」を感じられる陳列をしてほしいのだけどな・・・。まぁ、とりあえず収めるだけ収めてみてから「くずして」いけばいいか。

 作業に集中していると時間が早い。17時過ぎにふと気づいてみんなでちょっと休憩タイム。そこで一息入れて、本日は応援に来てもらえる部分を除いてほぼ完了。本社からもとにかく陳列は少しでも早めに終えて、レジや接客の研修やロールプレーイングを集中的に行うようにという指示を受けている。うまく時間を作っていかなくちゃね。

 わたしは、それから仕入検品作業に取り組む。今回の初回納入分は、物流の関係で2月末日までの納品日付で伝票がきられている。ということは、もう月初の入力の締め日は過ぎているということ。もっとも、ネットワーク完了が整って、仕入検品作業ができるようになったのがきょうからだからしかたない。こちらも結構な量があるからうまくこなしていかないとな。こういう時に限って、修正がいっぱい入った納品書にあたってしまい、のっけから気持ちが落ちる。まぁ、盛り上げていかなくちゃ。

 23時。通用口から外に出ると、また雨だ。けさは晴れ間が見えていたので洗濯してベランダに干してきたのになぁ・・・。それにしても「雨」だよなぁ・・・。

 帰宅して、すぐに洗濯物を取り込んで浴室乾燥へ。降り出したのはいつかわからないが、さほど湿っていなかったので、この乾燥でじゅうぶんに乾いてくれた。これは重宝だ。
 あしたは(というか、これから2週間ほどは)結構めいっぱいの一日になりそう。睡眠時間も長くなったし、出社も本社時代より遅いにもかかわらず、なんとなく疲れを感じるのは、座っている時間がほとんどないことと、朝飲んだあと、コーヒーを飲んでいないからかなぁ・・・。まぁ、オープンを無事迎えるまではしかたないな。

2010/03/07

2010.03.07 福岡初

 あいかわらずお天気がすぐれない。日中は雨こそ落ちなかったものの、一日中曇ったまま。「春3月」はどこへいったのか。

 きょう午前中は、テレビ、電子レンジなどの配送待ち。テレビは「無料」で設定しますというのが、最後のセールストークだったが、何のことはないじぶんで簡単にできるレベルの内容だった。これで「有料」だと言ったらキレちゃいそうだ。

 実際、別のお店から届いたテレビ台の組み立てが、その「設定」より遅れたので、一旦ケーブルを全部外して台にセットしてからつなぎ直したのだから、じぶんで設定したのと大してかわりなかった。

Sdsc01274

Sdsc01275

Sdsc01278

 午後も、これまでのテレビ台を寝室のほうに運び入れて「本棚」代わりとして使うようにしたりと、家の中の片付けに時間を使う。その後、少し離れたディスカウント系の食品スーパーへ福岡での初サイクリング。

 マルキョウというチェーン店なのだが、ポイントカードサービスをしていない(?)分、たしかにめちゃめちゃ安いものもある。ここでも慣れの問題かもしれないが、なんとなく品揃えが偏っているというか、強みが何かがわかりにくい感じがする。なんといってもお店の真ん中に突然下着を中心とした衣料品の売り場があったりするし・・・。でも、休みの日のまとめ買いには使えるかもしれない。

Sdsc01277
 ※福岡らしい「豆菓子」

 一旦、届いた荷物がないか確認するためにお店に行こうかと思っていたが、それだけのことなら明日の朝早めに出かければいいなと思い直して、きょうは「お休み」とさせてもらう。たぶん、この先オープンセールが終わって流れが落ち着くまで休みは取れないだろうから・・・。

 そう決めたので、郵便物を出しがてら福岡初ジョギングにでる。東京マラソンから1週間なんだなぁ・・・。なんだかずいぶん前のことのように思えるな。西鉄大橋駅から西に向かうと、その地名も「筑紫丘」というとおりいきなりの「坂」。うれしくなる。一旦下ってさらに西に向かうとまた一気の上りと下りがあった。これはなかなかいい。小雨もぱらつきはじめたし、偶然、駅近くに出てきたので、本日は5.6kmで終了。汗をかくところまでいかなかったが、気持ちよかった。ファンモンのベストもよかった。

Sdsc01279

 夕食は、手作りハンバーグ。そのあとは、アイロンかけ。本日は「主夫業」の一日というところ。あすからは、陳列もはじまるし、レジが入るので、業務研修もはじめる。いよいよ本当にカウントダウン。ここまでは順調だったので、ちょっと甘かったかもしれない。失敗は許されないので、真剣味をもって臨まないといけない。東京からも心配されているみたいだ。心配かけないようにしないとね。

2010.03.06 物入り

 雨だ。地元福岡のスタッフの娘に聞くと「いやぁ、3月のはじめにこんなふうに雨が続くなんて記憶にないです」と言われてしまった。来週は雪マークもでている。う~ん、なんか「悪天候」を引き連れて赴任してきたようで申し訳ない気分になる。

 土曜日だけど、本日も全員出勤。ラベラー作業(プライスシール貼り)を終了させ、一部の商品のラッピング作業も終えて、ちょっと早めに解散。週末だもんね、少しでも開放してあげたいからね。来週また心機一転頑張ってくれればいい。

 わたしは、博多駅前のYカメラに取り寄せをお願いしていた店舗用の備品(取付金具)を取りに行く。新生活応援セールということなのか、お天気がはっきりしないきょうも結構な人出。その分、店員さんがつかまらず、ちょっと気分を害す。メーカーから応援できている販売スタッフはいるんだけどな・・・。でも、ようやくつかまえたYカメラのスタッフの応対は、キビキビしていて気持ちよい。先週接客してもらったBカメラよりは、かなり上という感じ。いろいろなお店の接客は気になるなぁ。

 一旦、店舗に届けたあと、県庁近くの「ニトリ」へカーテンやキッチンの水切りトレイなどを買いに行く。何とかギリギリ持ち帰れる大きさだったが、こういう類のお店は、車じゃなくてはつらい。一旦止んでいた雨がまた降り出したので、地下鉄駅まで歩いて戻るのはやめて、近くのバス停から「天神」まで西鉄バスに乗る。

 バスって、その土地によって乗り方が全然違うのでドキドキして乗る。前の人はICカードをかざしてから乗り込んだ。西鉄のカードは持っているが、定期券は載せているもののチャージはしていないから、ふつうの整理券をとっていこうと思ったのだが出てこない。このあたりから均一区間だから出てこないのかな。わたしが間違えたのかなぁ・・・。

 天神で降りるとき、乗りかたがよくわからなかったので運転手さんに声をかけると丁寧に教えてくれた。結局nimoca(西鉄のカード)にチャージしてそこから早速引いてもらうことにした。よかった・・・。

 雨が降る中、大きな袋を下げて帰宅。早速カーテンをかけ替えた。これまでは東京で使っていたものだけど、ベランダのサッシの背が高かったこともあって、床にたっぷりと余っていて、ちょっと見た目もよくないし、掃除もしにくいだろうし、結露も心配だったのがこれで解消。

 あすは、午前中の便で電子レンジや「テレビ」(地デジに対応しなくちゃ・・・と買い換えてしまった!)が届く。お引越しは結構物入りだ。って、ヘルツの関係で使えない電子レンジはともかく、がまんしようと思えばできなくないということなのだけど・・・。

 まぁ、居住空間を快適に整えることで、がんばれるのですから・・・ということにしておこう。

2010/03/06

2010.03.05 にしてつ

 昨夜の雨は上がり少し青空も見えたけれど、あいかわらずお天気はスッキリとしない。そのくせけさは目がめちゃめちゃかゆい。福岡に来てはじめてマスクをした。

 本日もコツコツとプライスシールを貼る作業に集中。スタッフたちは2つのメーカーのセミナーに別れて参加中。夕方まではひとりきり。お昼も、通用口を出てすぐのミスドでドーナツを買ってきてサクっと食べて、ひたすら作業に集中。夕方セミナー帰りのみんなが加わってくれてペースアップ。スケジュールに比べほぼ1日近く前倒しというところか。なかなかいい感じ。

 22時近くに退社(退店)。外はまた雨だ。ホント雨が多いなぁ。今回の住まいは浴室乾燥がついている。ちょっと助かるが、電気代はかさむんだろうな。大橋駅を降りて、今夜は駅の地下にある「にしてつストア」でお買い物。鉄道の高架下の地下ということで、それほど広くはないが、ひととおりの用は足せそう。さすがに西鉄系列なので、定期券兼用のカード「nimoca」にポイントが貯まる。これはちょっとよいかも。

 ・・・ということで、うちから近い食品スーパー2箇所は探索完了。あとはダイエー系のグルメシティを制覇すれば大橋駅周辺は完了。ゆっくり休める日がきたら自転車で周辺を探索だな。折り込みチラシでは「びっくり!」という価格のディスカウント食品スーパーもあるみたいだ。

 でも、この探索はしばらく先だな。あした土曜日も全員出勤。作業を一気に終わらせようと思う。

2010/03/05

2010.03.04 新聞

 すっきりしないお天気がつづいている。昨夜の雨は一旦上がっているようだったが傘をもって出かける。きょうはホームに上がったらちょうど電車が入ってきた。それは各駅停車だったが、ドアトゥドア20分で到着。東京のことを思うと夢のよう。

 こちらでとる新聞をどうしようか考えている。郷に入らば郷に従えの例えによれば、西日本新聞ということになる。名古屋でいう中日新聞のような存在みたいだが、シェアは中日新聞ほど寡占状態ではないらしい。不動産屋さんを通じて1週間の試読が申し込んであったのだが、けさは届いていなかった。試読なのに催促するのもどうかと思ったが、約束は約束なので連絡しておく。(帰ってきたらちゃんと入っていた)

 折り込みチラシを見るのが好きなわたしとしては、やはりここは全国紙ではなくて西日本新聞だろうな。ちなみにシェア順は西日本~読売~朝日~毎日~日経の順らしい。

 本日もラベラーでプライスシールを貼る作業をコツコツと。午後、出店者説明会に出かける。出店する先のPの社長さんも出席していて、説明会のあとの懇親会で名刺交換をしておく。弊社のことをご存知で、多分に社交辞令的な匂いはするが、「今後ますます良好な関係を・・・」などといってもらう。ちなみにP社の物件に出店するのははじめてだ。

 本日も22時に退社。東京勤務時代だと、帰宅は23時というところだが、22時20分過ぎに部屋の電気をつけられる。報道ステーションのスポーツコーナーや天気予報の前に帰ってこられるなんて・・・。

 あすも、コツコツ頑張ろう!

2010/03/04

2010.03.03 コツコツ

 本日から、プライスシール貼りがスタート。山のような段ボール箱に囲まれた中で、コツコツと地道な作業。本日はスタッフたちは全員セミナーなので、夕方まではひとりだけ。段ボールの山は一向に減っていかないが、こういう作業は嫌いじゃない。夕方からはセミナー帰りのスタッフも作業に加わってくれる。なんとか土曜日までには終わらせたいところ。

Sx2_c7627c

 きょうからお弁当作りを再開。きのうの夜、いちばん近いスーパー「ダイキョーバリュー」に行ってみた。慣れないせいもあるが、雑然とした感じがして、商品が見づらい感じはあるが、お肉も魚も確実に安い。ただ、どれも量が多い。魚の切り身など5枚もあってもなぁ・・・というところ。今まで見たことのない魚や貝類もあって、なかなか新鮮。

 生産者の顔がみえるという直送の野菜コーナーもある。これがまた安い。すっごい立派なきゅうりが3本(少し曲がっているが)で130円だった。

Sx2_c76334

 そうそう、きのうは社長からメガネを買ってもらった。これは店舗に立つときの「制服」の意味がある。今の遠近両用の「年齢相応」のメガネと比べると、確実に「若い」。それでもまぁ、びっくりするようなデザインではないが・・・、。こちらお披露目は16日の内覧会ということで。

 きょうは「燃えるゴミの日」。こちらではプラスティック包装容器ゴミという区分がないので、引越しででた発泡スチロールもきょう出せる。でもって、こちらの収集時間は夜中の12時。なので、会社(お店)から帰ってきて出すというのがルールに沿ったかたち。夜中に収集にくるのってはじめて。福岡ではふつうのことなのだろうか・・・。

 夜になって雨が降り出した、あしたは大雨らしい。午後、地下鉄で一駅先の中州川端まで行かなくてはいけないのだが、ひどい降りにならないことを祈りたいところ。

2010/03/02

2010.03.01. 福岡初日

今、ほぼ片づけが完了。2:30かぁ。今までみたいにはやく出ないにしても、そろそろ眠らなくちゃ。

新居の画像はまたいずれ。  

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味