雨がちょっと強く降っている。ぐっすり眠れたのでなんとか立ち直れた・・・と思う。朝、きのうのトラブルの種の、商品マスタの更新が、深夜のがバッチ処理で行われているかチェックする。「あれっ?だめじゃん」これは、またまた休みのシステム会社の担当さんに電話だなぁ・・・と考えているところに、お店から電話が入る。「レジが立ち上がりません」。
えぇっ・・・。英語のエラーメッセージが出て、その後、開いたメニュー画面は、テストと書かれていて、どのメニューも動作しないという。背筋に冷たいものが走る。わたしのきのうのミスが原因か・・・。開店がいちばん早い池袋のお店は問題なく立ち上がり営業を開始している。ん?
電話で、再起動やケーブルの確認、別のPCでのネットワーク環境の確認を指示したが、やはりダメ。その頃、ようやくシステム会社の担当さんと連絡がつく。直接お店に連絡を入れてもらうことにしたが、そうこうするうちに営業開始時間になってしまったので、復旧までの間、お買上商品、ポイントカードの番号などをメモして、レシートが発行できないことをお断りした上で売上精算するよう指示をだす。
つづいて営業がはじまる、各店舗に順次連絡を取っていくが、どこもダメ。背筋を走る冷たいものが量を増したような気がしてくる。
11時過ぎから徐々に復旧していったのだが、伝えられた原因を聞いて、安堵するやらあきれるやら・・・。きょうはシステム会社の入っているビルが停電なのだという。そのために、メンテサーバが落ちてしまい、プログラムのアップデートが出来なかったからというのがその原因。開店が早いお店だけは、停電よりも前に起動したためトラブルが発生しなかったというのだが。
わたしのミスから派生したことでなかったのは、よかった・・・というところだったが、これってシステム会社としてどうなの? しかも、あるお店の再起動にあたっては、その実行の前に、サーバを緊急につなげていた状態を、全店復旧が終わったものとして切り離してしまったということで、さらに復旧が遅れたりした。
わたしは、SOHOなので休日でも夜間でもネットワークに入れるが、もしそうじゃなかったから、きょうの復旧はもっと遅れていたはず。ちょっと危機管理体制を見直してもらわないとな、システム会社さんには。
雨のあがった午後、買い物にでかけたついでに床屋さんに寄ってみる。ちょうど今ならいいですよということだったので、長くなったのが気になっていた髪を切ってもらう。きのうのミスは「頭を丸める」なきゃいけないくらいのものだったけど、短く切りそろえてもらったが剃ってもらうまでは・・・。
15時30分過ぎからはお店に出かけ、きょうも陳列替えのサポートなどを行う。きょうも退店は22時過ぎ。なんとか計画していたところは完了かな。
そうそう、先日の万引き犯が、購入商品の返品にきた。買い取ることを条件に被害届を出さないことで決着していて、レシートには「返品不可」と朱書してあったのだが、そこを切り取って、しれっと持ってきていた。たまたまその時接客したスタッフも、わたしも近くにいたのですぐに気づいて、丁重にお断りしてお引き取り願った。連絡を取った安全管理課の人が来る前に出ていったが、いやぁ、どういう神経しているんだろう。
きょうのメニュー。お昼は、なんやかやでずれ込んで15時に、冷蔵庫のあり合わせでチャーハン。夕食は22時30分過ぎに、まびきのバター焼きにオクラ。なんだか手間のかからないものが続いているなぁ。