« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010/11/30

2010.11.29 温かさ

 けさの福岡、最低気温が4.6℃。初霜を観測したらしい。その朝は7時に起床。今週は前倒しで作業をこなしていかないと少々ヤバイ・・・ということで気合が入っている(?)。

 きょうは一日、在宅で作業。朝は寒かったけれどすっきり晴れて陽射しが注いだので、ベランダに干した洗濯物はちゃんと乾いてくれた。日中は15.7℃まで気温が上がったようだが、室内は、ギリギリエアコンをつけなくてもいられるくらい。

 暖かくすると午後は眠くなりそうだし、作業をするには少しひんやりするくらいが効率がいい。・・・なんて、我慢しないでエアコンをつければいいんだけどね。からだ全体はべつにいいんだけど、足の先、指先などはさすがにちょっと冷たくなるなぁ。

Simg_2002

 早速、きょうのメニュー。お昼ごはんは、しいたけ入りタマゴ焼きをのせたうどんと、白菜とりんごとハムのサラダ。お夕飯は、豚肉、白菜、ダイコン、ニンジン、シイタケ、豆腐でキムチ鍋。・・・と、なんのかんの言って温かいものを欲しているわたし。

Simg_2004

 ゆっくりニュースを追うことができなかった一日。さっきざっと目を通した中で、おぉっと思ったのが、「阪神の西村は外野手としての査定も」という記事。彼は、ことし中継ぎで活躍したことが評価されて150%増で更改したのだが、9月9日の甲子園での中日戦、延長戦に入って野手を使い切ってしまった阪神は、ピッチャーの西村を外野守備につかせたことがあった。打者に合わせて、レフトにいたりライトにいたりしていたのを思い出す。結局、守備機会はなかったが、きょうの契約更改には、この外野守備の分も査定されたという。来年もがんばってほしい。

 さて、今夜は「あるコトないこコト」を見るのはやめて、そろそろ眠ろうかな。

2010/11/29

2010.11.28 淡々と

 きのうの夜は、急に思い立ってメーラーを変えることにした。長く「Becky!」を使っているのだが、この7月から仕事のPCでは「Mozilla Thunderbird」に変えた。いろいろカスタマイズして使ってきているうちに、なかなか使える奴だということがわかってきたのだが・・・。

 べつに焼酎のグレープフルーツジュース割りのグラスを重ねた勢いで、その作業に入ることはあるまいに・・・。3時までかかって主だった受信メールも移行した。

 それでもけさは7時30分にスッキリと起き出せた。きのうの夜の雨のおかげか、朝の冷え込みはさほどでもない(10.1℃)。でも、日中もそのままあまり気温が上がらず、陽射しが出てきた午後なのに11.9℃止まり。夜に入って急速に気温が下がってきていて、日付が変わった午前0時は5.5℃。

 午前中に、東京から届いた帳票を処理する。作業後、お昼前には「にしてつストア」と「ダイキョーバリュー」でお買い物。食品トレーやアルミ缶、ペットボトルもリサイクルボックスに入れてきた。

 お昼ごはんのあと、13時30分過ぎから走りに出る。陽射しは弱々しく風が冷たい。シャツは長袖だったが、下はショートスパッツ。本人は、走りだしてしまえば全然気にならないが、すれ違った人からは「うわぁ、寒そう」って声が聞こえる。街の普通の風景からは浮いているんだなぁ。

 きょうは、やよい坂から那珂川町、福岡女子商から春日市に向かい、NHKの送信塔の前を通って帰ってくるコース。きょうはいい感じだったなぁ・・・。でも当面、大会の予定はない。きょう14.8kmで月間トータル103.3km。ぎりぎり100kmを超えた。

 19時前、お店に向かう。作ってあげたはがきを届け、店長とちょっと打合せ。ちょうど寄ってくれたデベロッパーの営業さんとも打ち合わせができてラッキー。戻って、夕食を済ませ、相当に忙しくなりそうな来週の予定を立てる。う~ん、う~ん。兎にも角にも、風邪を引かないようにして乗り切ろう!

Simg_1195

 はい、きょうのメニュー! お昼は、豚ロースのソテー、ブロッコリ。豆腐とシメジのお味噌汁と肉まん。夜は五目(白菜、ニンジン、シイタケ、ブロッコリ、豚肉)あんかけチャンポンめん。お味噌汁はお昼の残り。

Simg_2001

 今、今夜の収集のためにゴミ袋を出しに外に出た。思わず身震い。あしたの朝はまた冷え込みそうだなぁ。

2010/11/28

2010.11.27 「お仕事」

 ハイボールのあと焼酎のロックと、昨夜は少々呑みすぎた。二日酔いはないが、眠りが深く起きだしたのは9時前。キレイな青空がひろがっているのを見てちょっと勿体無いことをしたなぁと思ったが、よく眠れてよかったとも言える。おかげでこの秋一番の冷え込み(4.5℃)に震えることがなかったし。もっとも、起きだした9時でも6.5℃で部屋の中はひんやりしていたが。

 ゆっくり朝食を摂り、メールチェックをしてから、快晴の街に走りだす。那珂川の河川敷を少し下り、きよみ通りから福岡空港をめざし、空港の北の端をフェンスに沿ってぐるりと廻る。着陸してくる大きな機体を眺めたり、誘導路から離陸態勢に入っていく飛行機を眺めたり、結構おもしろい。

Simg_1191

 国内線ターミナル側に出て、ユニバ通りから博多の森(東平尾公園)へ上っていく、街路樹が紅葉していてキレイだったし、緩やかな上り下りがつづいていてこの道はなかなか使える。今夜、J1昇格を決めたアビスパ福岡が試合を行うレベルファイブスタジアムの前を通り(フラッグの準備をしていた)、プールの先から空港の南端へ一気に下る。

 途中、ドラッグストアで洗剤と柔軟剤をそれぞれ2個購入し、リュックに背負って走ってくる。3kgくらいあったみたい。本日は15.9km。これを加えて今月は88.5km、走れていないなぁ。

 シャワーの後のビールとバナナなどでお腹が満たされてしまったので、お昼ごはんはパス。15時のアポのテレビ局の人との打合せにお店に出かける。きょうはお天気が良いせいか天神には結構人が出ている。わたしは一応「お仕事」で天神。

 戻って、頼まれたはがきのデザインとか、ちょっとだけ「お仕事」をしたけど、基本的に「お休みモード」の一日。読みかけの高任和夫の「敗者復活戦」をイッキ読み。60歳前後「アラ還世代」の3人の男性がこの先の人生の道筋を見だしていくという話。四捨五入するとアラ還のわたしとしては、結構身近な話。

 3人のうちのひとりは、退職後、朝から酒浸りになりアルコール依存症で入院するハメになる人、閑職に追いやられた中間管理職の人は、妻が超働き者でほとんどうちに帰らない。もうひとりは、多彩な趣味で退職後の生活をエンジョイしているように見えるのだが・・・。わたしはどうなっていくんだろうなぁ。

 先日、届いた笑っちゃうお仕事情報メール。「早い者勝ち!1回限り日給1000万円のお仕事」~宝くじ関連イベント企画~とか、「ダイエット食品の体験モニター 30万円~出来高」とか、「空いた時間に自宅で記入簡単作業 月収45万円~」って、怪しさプンプン。こんなの真に受けてリンクをクリックしちゃう人がいるのかなぁ?

Simg_1194

 夕食は、インスタントラーメンと豆腐のサラダ(中華ごまドレッシングで)

 あしたは、「お仕事」が半日分。あとはどうしようかな?

2010/11/26

2010.11.26 電気代

 青空が見えているが、足もとから冷たさがじわじわと上がってくる感じの肌寒い一日。最高気温は12.4℃だったらしいが、体感的には10℃以下という感じ。そろそろこの冬の寒さ対策を真剣に考えなくちゃ・・・。もうすぐ12月だもんね。

 今までは、会社に出れば、ちゃんと暖房が効いていたわけなので、自宅の暖房は真剣に考えたことがなかった。ことしは、この部屋がオフィスでもあるので、対策を考えないといけない。エアコンがベターなのだろうけれど、電気代が心配だなぁ。これって、昔の公務員みたいに「寒冷地手当」はでないかなぁ。

 コタツというのも考えないこともないが、これって仕事向きじゃないからなぁ。絶対、猫のように丸くなっちゃってだらけちゃいそうだ。でも、そもそもPCがノートじゃなくてデスクトップだからハナから無理だ。1畳のホットカーペットがあるからこれをうまく活用しようかな。

 空気は冷たいものの、朝はいっぱいに青空がひろがっていたので、思い切り洗濯したが、夕方取り込んだ時も、完全には乾ききってくれなかった。このあと、お風呂に入るのにあわせて、浴室の暖房でふんわりとしあげようとしている。ここでも電気代がかさむなぁ。

 予定はしていなかったのだけど、急遽、打ち合わせることができたので本日もお店を往復。タイムリミットはどんどん迫っているが、なかなかこれは・・・という成案に辿りつけない。

 本日のメニュー!

Simg_1189

 お昼ごはんは、うどんと長芋、シメジ、竹輪、豆腐の煮物。てっぱんで号泣してしまい、つくりはじめるのがちょっと遅くなった。夕飯は、きょうは21時前に準備できた。お昼の煮物の残りと、豆腐と白菜をポン酢で。きょうは肉っ気なし。

Simg_1190

 23時の気温は7.4℃。あすの朝は6℃予想。おぉ・・・

2010/11/25

2010.11.25 ヒット番付

 朝は青空が見えていたが、お昼すぎには一時時雨れた。道路や屋根や色づいた街路樹を濡らしたが、ひどい降り方にはならず、夕方にはまた雲の切れ間に青空も見えた。と同時に、空気が入れ替わってちょっと冷え込んできた。

 本日もお店を2往復。お店に行くのは苦ではない(いや、逆にうれしい)が、自宅でのルーティンの作業が遅れていくのが、ちょっときつい。

 年末になると、いろいろなところから「年間ヒット番付」が発表になるが、きょう発表のSMBCコンサルティングによる2010年のヒット商品番付では、横綱は2008年以来2年ぶりに「該当なし」となったという。

 横綱不在の理由は、円高などによる経済の停滞のほか「話題や注目を集めた商品・イベントは多かったが、大ヒットに繋がる勢いに欠け、全体としては小粒ヒットが多い」ということらしい。

 ちなみに、大関は「スマートフォン」と「食べるラー油」、関脇は「もしドラ(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら)」と「ゲゲゲの女房」だ。なるほど・・・と納得するが、番付をずっと下まで見ていっても「化粧品」が入っていないのがさびしい。

 きょうのメニュー

Simg_1187

 お昼は、牛肉、白菜。シメジですき煮を作り、そこにチャンポンめんを入れた。お味噌汁はきのうの夜の残りもの。夕飯は、そのすき煮をこんどは丼にする。ダイコンとサニーレタスのサラダは、中華ごまドレッシングで。

Simg_1188


◆2010年ヒット商品番付発表 今年の横綱は「該当なし」
http://mixi.at/ai9HLTQ

2010.11.24 ダウンできない

 おだやかに晴れた。きょうもお店を2往復。来週いっぱいまではこんな忙しさが続く。忙しいことは全然イヤじゃない。でも、うっかりミスには気をつけないといけないな。

 夜、2回目のお店からの帰りは、ちょっと冷え込んできたのを感じた。そりゃあ、もうあと1週間で12月だからね。冬らしくなってこなくちゃ。きのう大興善寺への行き帰り、歩道につもった枯葉を踏みしめて走った。これが晩秋の楽しみ。

 巷では、ノロウイルスの感染が拡がっているという。今、ダウンするわけにはいかないから、手洗いなど、ちょっと気をつけなくちゃ。

 冬眠前のエサが足りなくて、人里に降りてくる熊が多いことし。どんぐりを山間に撒く(その量1トンだって!)というニュースを見た。熊は空から降ってくるエサをどう思うだろうね。でも、よかったなぁ。

 で、きょうのメニュー

Simg_1185

 お昼は、ニンジン、ネギ、ハムで焼きうどん。きのうの夜の残り物の、鯛あらと大根の煮物も。夕食は22時30分。牡蠣に小麦粉をつけて焼いたものと、ネギと豆腐のお味噌汁。生食可と書いてあった牡蠣だけど、ここであたってダウンしても困るので火を通した。

Simg_1186


2010/11/24

2010.11.23 紅葉狩り

 青空が見えるが、やや雲も多く風が冷たくなってきた。午後の便で、東京から帳票が来ることになっているので、午前中に走りに出る。きょう目的地は「大興善寺」。

 10時にうちを出て、JR竹下駅から最寄り駅基山を目指す。乗った普通電車は、基山の2つ手前原田(はるだ)行。後続の電車を待つうことも考えたが、ここから走り出すことにした。スタートは11時。ほどなく「ここから佐賀県」の看板。こちらに来てはじめて福岡県から外に出た。

Simg_1175

 mapで見つけておいた田んぼの中の道をダラダラと上っていく。スタートから8.2kmで到着。ちょうど見頃なのかな。いやぁ、命の洗濯ができた(?) シーズンなのでさすがに人が多い。本堂裏の山の中腹には展望台もあるようだったが、人も多いし、拝観料(入園料)が500円(ケチだなぁ>わたし)ということもあってそのまま戻ってきた。

Simg_1174

Simg_1176

 帰り道、あらためて見ると、田んぼの中を小さな川が流れる日本の正しい田舎の風景(?)はなごむなぁ。帰りは基山から電車に乗る。基山駅まで4.3km。トータルは12.5km。往きもそう思ったが、特急の通過待ちの多いことには、ちょっと呆れるくらい。

 ちょっと遅いお昼は、豚肉、白菜、ピーマン、豆腐の炒め煮。

Simg_1178

 その後、19時まで作業をして、きょうもお店へ。きょうまでのイベントの片付けをして、あしたからのプロモーションの準備をして帰ってくる。

 夕食は、きのう安く買えた鯛のあらとダイコンを煮た物、サニーレタスとハム、きのう作った白菜のお味噌汁。鯛は、あらと言っても刺身の切り出しのようなところだったから生臭さなし。(骨が多いけど)、夕方、作っておいたものだからダイコンに味が染みていて美味しかった。

Simg_1182

 名古屋からの帰途、中部国際空港で買った萩原浩の「さよなら、そして、こんにちは」を、きのうのお店3往復までで読み終えた。この人、好きな作家のうちのひとりだが、今回の短編集もよかった。誰にで起こりうる悲喜劇をちょっと滑稽に描いているが、最後ホロッとさせられたりもする。

 とくにテレビの情報番組で採り上げられる「健康にいいもの」ネタに翻弄されている食品スーパーの係長氏の話は笑えたし、身につまされる思い・・・。この飛石連休中も、地元ローカル情報番組に採りあげてもらった化粧品がよく動いてくれました。(感謝)

 あしたもお店2往復の予定。明るく頑張りましょ!

2010/11/23

2010.11.22 蕁麻疹

 7時に起きだす。睡眠4時間半。部屋の中が暗い。カーテンを開けると窓の向こうは雨。きのうの小春日和が嘘のよう。冷え込んでいないのがまだ救い。

 きょうは8時半過ぎ、開店前のを皮切りにお店を3往復。最後、閉店後の店内では全員が集まってミーティング。

 このところ、ずっと続いている肘の内側の湿疹(蕁麻疹?)が一向に治らない。きょうは右腕も痒くなってきたような感じ。これってストレス? 今夜3度目のお店の帰り道では、一段とかゆみを感じる。ここで掻くとひっかき傷になったりするのでガマン。

 きょうのメニュー。

Simg_1162

 お昼は、鰆に小麦粉をつけてバター焼。白菜のお味噌汁と、きのうの法事にお供えしたお餅。 夕食は0時を回っていたので、ごはん粒は控えて、厚揚とネギの炒め物のみ。

Simg_1164

 あすは、朝の設営は免除となったので、ちょっとゆっくり眠れるかな。

2010/11/22

2010.11.21 帰福

 小春日和。わたしは「雨男」なのだが、うちの親の行事には「雨」のことがほとんどない。きょうの法事もお天気に恵まれ、集まってもらう親戚の人達にご苦労をおかけせずに済んだ。(浜松から来てくださった従兄弟の方は、東名の事故渋滞が3ヶ所であったらしく大変だったようだ)

 最近は、車の方が多いので、法事のあとの食事会は宴会と化すことがないので、ちゃんとしたものを召し上がってほしかったので、今回も法要そのものは斎場で行ったのだが、すぐとなりの料理屋さんでお昼とした。この料理屋さん、法事や宴会専門の仕出し屋さんぽいところではなく、オーナーこだわりの料理を出すお店ということで、美味しくいただけました。来てくださった親戚の方にも「美味しかった」との声をもらい、ホッとする。あまり、大きな声ではいえないが、斎場で用意してくれる仕出し屋さんの食事って、正直美味しくなかったからなぁ・・・(そのわりに高いし)

 夜、20時30分中部国際空港発の飛行機で福岡に帰ってきた。夜の早い名古屋らしく(?)、この便がきょうの国内線の最終便。荷物検査所もガラガラだった。定刻通り22時前に福岡着。大橋で電車を降りたあと、にしてつストアで買い物をして帰ってきた。(きのうも書いたけど、やっぱり今は帰ってきたという気持ちだな)さぁ、あしたからまた気合を入れなおして頑張ろう。

2010/11/20

2010.11.20 優勝

 小春日和。青空がいっぱいにひろがった福岡から名古屋に帰ってきた。福岡ではソフトバンクホークスのリーグ優勝パレードが行われたようだ。(午前中に飛行機に乗ってしまったのでその様子を知らない) 朝刊によれば、民放4局に生中継する特番が並んでいた。福岡の街にホークスが根づいているのがよくわかる。

 帰ってきた名古屋では、中日ドラゴンズのリーグ優勝パレードだったらしい。どちらも晴天に恵まれてよかったね。(阪神タイガースの前回の御堂筋優勝パレードは雨の中だった。)これも「運」なのか。ちなみにドラゴンズのパレードの生中継は、地元ローカル情報番組の中での放送ということで、特番がずらりと並んだ福岡とはずいぶん温度差(?)がある。

 その名古屋では、きょうサッカーJ1の名古屋グランパスエイトが優勝を決めた。強いんだか弱いんだか、よくわからないチームだったけど、ことしは安定していた感じ。きょうの試合を生中継で見ていたが、点を取りまくって勝つという感じではなく、ワンチャンスをものにしたら、あとは耐えてしのいで勝つという感じで、名古屋人気質らしく地味だけど強いって感じ。やっぱ闘莉王の加入が大きかったな。こちらは、野球ほどには盛り上がらないとは思う(NHKが特番をやるらしい)が、ことしは名古屋の当たり年といえるかも。

 けさは4時間睡眠で7時に起き、開店前の9時にお店に着いてきょうのイベントの準備をして、10時にお店がオープンしてすぐ、空港に向かった。名古屋へのおみやげを買うついでに、先着プレゼントのスイーツをもらったのだが、並んでいるところを営業部の人に見られてしまった。(→o←)ゞあちゃーかっこわるい。まぁ、ふつうにお客さまとして買い物をしたのだから、いいちゃいいんだけどね。

 名古屋に戻ってしまうと、メールチェックはできるけれど、お店の状況をパソコンで確かめることができない。気にはなるが、こればかりはしかたがない。みんなが力を発揮していてくれることを祈るばかり。まぁ、ちゃんとやってくれたでしょう。おつかれさま!

 あすは法事。20時30分の飛行機で福岡へ帰る。名古屋の妻には申し訳ないが、気持ちの上では福岡に「帰る」という感覚。そこが今のわたしの闘いのフィールドだ。スタッフのみんな、待ってておくれ!

2010.11.19 年末商戦

 冷え込みも和らいできて、きょうは小春日和になりそうな予報。べつにお出かけするわけではないが、やっぱりちょっとうれしい。

 朝の折込広告、あすから(お店によっては朝6時から)のユニクロ創業感謝祭の大きな広告をはじめとして、2箇所のイオンモールなど、いつも金曜日はパチンコ屋さんの折込広告が幅を効かせている金曜日なのに、きょうは小売業の広告が目立つ。

 来年3月開業の新しい博多駅ビル(博多阪急・東急ハンズなど)の計画がいろいろと聞こえてくるようになって、天神地区も熱くなってきた。アバクロの日本2号店が天神西通りにできたし、来春にはバーニーズニューヨークも進出してくる。福岡パルコも、気がつけば開店8ヶ月、いつまでも「新しさ」が通用するわけではない。そのパルコでは、カード会員さん優待のセールが本日スタートする。

 うちのお店もきょうから日替わりで各社にお願いして肌診断イベントを行なう他、はじめて街頭で、サンプル引換券をつけたチラシを配る。ここで弾みをつけて、年末、クリスマス、初売へと突っ走っていきたいところ。

 そのイベントの準備やらなにやらで、朝9時、開店の1時間前にお店に入る。お昼まであれやこれやサポートして、一旦うちに帰り、金曜のルーティンの作業をざぁ~っと片づけて、夜、ふたたびお店に。22時過ぎまで、ここでもあれこれサポート。本日は、まずまずの結果が出て、ほっと一息。やっぱり結果が伴うと、充実感や満足感が高まって「報われた」感が強くなる。

 帰って、積み残しの作業を一気に片づけて、あちらこちらにその結果を報告して、1時過ぎに仕事終了。急ぎ、あしたの帰省に向けての準備をする。あしたは、朝イチにお店に出て、あしたの分のイベントの準備をして、福岡空港へ向かい、名古屋へ飛ぶ予定。

 きょうのメニュー

Simg_1145

 お昼は、焼きそば。夜は、冷蔵庫のストックの関係できのうと同じようなメニューで、豆腐、白菜、シメジ、豚肉をポン酢で。

Simg_1146

 今夜は、疲労感はない。

2010/11/19

2010.11.18 ある日、アヒルバス

 冬型が緩んで肌寒さもちょっと一息。仕事のスケジュールもきょうはちょっと緩むはずだったが、本日入稿の原稿依頼が飛び込んだり、ファイル、フォルダの整理の依頼がきたりして、結構盛り盛りに。夕方からはお店に出向く。きょうは23時までいろいろ話し込む。でも、前向きな話だから苦にはならない。

 きょうお店に向かう電車の中で、読み継いでいた「ある日、アヒルバス」(山本幸久著)を読了。泣き笑い、ほっこり、しみじみのいい本だった。主人公は、都内を巡る観光バスツアーを運行するアヒルバス(はとバスみたいなもの)のバスガイド。

 憧れてなったのではなく、学校の先生の推薦で(おだてられて)なったバスガイドだし、地元(東京)愛が強いわけでもない。要するに「お仕事」としてバスガイドをしている。楽しいこともあるだろうが、仕事だからどちらかといえば、辛いことのほうが多いはず。現に、文中に出てくる新人ガイドの研修のくだりなどは、スパルタ訓練だ。

 でも、主人公のデコは、「仕事はきちんとやるのがあたりまえ」という、まっとうな感覚の持ち主だから、ちゃんと努力する。そして、その中から何かを掴みとることもあるし、結果が伴ってくれば、それが喜びにも楽しみにも通じていく。

 先輩も上司も正直煙たい存在かもしれないけど、でも上下の関係は厳然と存在していて、その縛りこそがチームの一体感や行動力に通じていく。仕事ってそういうものだよね。仕事を「腰掛け」と考えたり、目立たなくても時間までこなしさえすればお給料がもらえるというような考え方、それって違うと思うのは、おっさんだからかなぁ。

 もちろん、仕事だって楽しくしたいというのは間違っちゃいないと思う。でも、それってやることをやってから、はじめて言えることじゃないのかなぁ・・・。「こうあるべきだ」という考えだけを声高に口にするものほど、何もやっちゃいないと思えるのは、気のせいか・・・なぁ~んてね。

 きょうのメニュー!

Simg_1133

 お昼ごはんは13時過ぎ、ほうれん草とウインナと竹輪を炒め、あんかけにしたチャンポンめんと納豆(にゃっとう)。夕食は23時30分頃、白菜、豆腐、黒豚切り落とし肉をポン酢で、そしてかぼちゃの煮つけ。(仕事中の作れるなんて幸せなこと)

Simg_1134

 あしたは、朝イチからお店。寝坊はできない。

2010/11/18

2010.11.17 客足に響く

 きのうの夜、お店からの帰りに「食パン」を買うために立ち寄ったにしてつストア。果汁100%のジュースが特売になっていたので、いつも買う「グレープフルーツ」をかごに入れた。「きょうもがんばったし・・・(ほんとか?)」と、眠る前に「ナイトキャップ(寝酒)」。こんな時に焼酎のグレープフルーツジュース割りなんて飲みはじめようものなら、スイスイっていっちゃうだろうから自制しなくちゃなぁ・・・と考えているのに、そんな思いもいざ飲みだしちゃうと・・・。

 で、けさは15分刻みでセットしたアラームを無視しつづけて、最後のアラームが鳴った8時をさらに15分過ぎて起きだした。二日酔いはないが、5時間半眠れたわりにはからだがスッキリしない。反省するくらいならはじめから自制しろよなぁ>ぢぶん

 起きだしたときには体調と同じくスッキリしていなかった空には、どんどん青空がひろがっていって、空気も風も冷たいが、陽射しのある分ほっこりと心がなごむ。テレビで見る東京の空はどんより鉛色で雨も降っているらしい。気温が7℃というから、心も冷え冷えしてきそう。東京のお店は客足に影響が出るだろうなぁ。

 晴れたけど、風が冷たかったせいか、福岡でも客足に影響があったなぁ。夜、お店に出かけたのだが、ふだんでも夜、客足がひけていくが速い福岡だが、きょうは一段と早かったみたいな気がするなぁ。これはキツイ。

 今夜深夜から未明にかけてが、しし座流星群のピークらしいが、福岡の空には薄い雲がかかっている。まぁ、この寒さの中で、空を見上げるほどの「天文ファン」ではないのでとくに問題はない。そして、日付が変わっているので、ことしの「ボージョレ・ヌーヴォー」が解禁になっている。こちらも「ワイン」をたしなむ人ではないので問題なし。

 さて、きょうのメニュー!

Simg_1126

 お昼ごはんは、きのうの残り物のほうれん草と豆腐のお汁をうどんにする。おかずは鰆の塩焼き。お夕飯は、お店から帰った22時過ぎ。豚しゃぶと豆腐をポン酢で、あとは納豆。この納豆「にゃっとう」っていうんだよ。大阪ほどではないだろうけど、九州にももともと納豆の文化はないだろうから、「あの手この手」というところかな。それと、以前にも書いたが、こちらの納豆には練り辛子はついていない。タレで食べるのが「文化」なんだよね。

Simg_1131

Simg_1132

 あしたもお店に行く。あさっても・・・。今週は皆勤賞だな。

2010/11/17

2010.11.16 余韻の贅沢

 曇り空から時間と共に青空が広がっていった。思ったほどには冷え込まなかった。けさは東京のほうが寒いようだ(7℃だって)。

 きょうは夕方まで在宅作業。そして18時から22時30分までお店。それほど仕事盛り盛りで忙しくて大変という感じではないのに、新聞もテレビもゆっくり見られなかった。お昼の食事の支度をしながら見ていた「てっぱん」はいいところ(場面)で電話がかかってきてしまって、ちょっと悔しい(爆)

 さぁ、こんな日はうだうだしていないで、シャワーを浴びてさっさと眠ろう。

 きょうのメニュー

Simg_1123

 お昼は、きのうの残り物の雑炊と、キャベツ、ピーマン、ウインナで野菜炒め。お夕飯は、お店からの帰りの23時前のにしてつストアで買ってきた「鶏飯」とポテサラ。(どちらも半額) ほうれん草と豆腐のおしるだけ作った。

Simg_1125

 そうそう、このところのマイブームのサントリー「余韻の贅沢」(ランナーの知り合いも最近のお気に入りだとか)を買ってきたが、にしてつストアには6缶入りが最後の1つ。限定醸造だからもう買えないのか?

2010/11/16

2010.11.15 たゆまぬ努力

 きのうは、F1を見ていて、眠るのが2時過ぎになった。ほんとうは、F1よりも世界バレーが観たかった。32年ぶりのメダルだったんだよなぁ。録画しておくということも考えたが、結果が出てから録画を見てもダメなんだよね、これはリアルタイムで見なくちゃドキドキ感がまったく違うからね。

 リアルタイムで観たのは「太平洋クラブマスターズ」。石川遼が逆転賞金王に一歩前進したこの大会、ラウンドの途中でもスイングを改造し、それをモノにしていってしまうのは「才能」でしかないが、相当に練習していることも間違いない。勝つためには、その陰にそれに見合っただけの努力があるはず。

 けさ入ってきた速報で、村上佳菜子ちゃんのスケートアメリカ優勝と、グランプリファイナル出場決定を知る。これも彼女の持って生まれた才能が開花したことがなせる技ではあるが、これとて、NHK杯での失敗を繰り返さないようにと積んだ練習とたゆまぬ努力の結果であることは明らか。

 では、今のわたしはどうだ・・・。なまけちゃいないよ!とは言えるが、「たゆまぬ努力」なのか、勝つことに見合っただけの「努力」をしているのかというと・・・。

 下り坂を走るのが苦手なわたし、きょうは階段を降りるときに足首に疲れを感じた。他には筋肉痛などはないから、それなりに鍛えられていたとは言えるが、「努力」が足りなかったということだろうな

 来年3月、イーグルスがやってくるというメルマガが届いた。結成40周年記念ドームツアーということだが、ここ福岡ドームにはやってこないようだ。観てみたい気持ちはやまやまだが、名古屋に帰省する費用をかけてまで観たいかと言われると・・・。それにS席12,000円も「見合う」ものかどうか。

 本日のメニュー!

Simg_1121

 お昼は、きのうの夜にしてつストアの惣菜コーナーで半額で買っていた、カニコロッケをトマト煮風にしてみた。「煮」というにはソースが少なかったけど。

Simg_1122

 夕食は、お店から戻ってきた22時30分頃。ほうれん草と豆腐、ダイコン、玉子でお雑炊。おかずはダイコンとしめじの醤油味炒め。

 きょうもいろいろあったなぁ・・・。週明け早々、少々おつかれモード。

2010/11/15

2010.11.14 走る。そして仕事

 昨夜はほんとに久しぶりに、日付が変わる前にベッドに入った。何年ぶりという感じだろうか。で、けさは6時前に目を覚ます。きょうは「九州森林スポーツフェスタ2010inささぐり」に参加、距離は14kmほどだが、篠栗町の若杉山で標高差230mの結構ハードなコースを走る森林マラソンだ。
Simg_1111

 サイトでのコース紹介には、標高594mの米ノ山山頂を経由して、遍路宿も点在するセラピーロード荒田周遊コースを一周し、再び米ノ山からゴール(スタート)地点の若杉楽園に戻る、林間と大パノラマを堪能できるコースとある。杉林の中を林道には、木漏れ日が注いでとても気持ちがいい。・・・が、一気の登りと一気の下りということでランナーには結構キツイ。でも、ほとんど歩くような速さとはいえ、急坂も最後まで歩かず「走り通した」。

Simg_1112

 下りの走りが苦手なわたし、最後に2kmほど、S字カーブの続く一気の下りがあるのだが、上りで抜いた人たちに次々と抜きかえされたのがちょっと悔しい。

Simg_1110

 スタート・ゴール会場まではJR篠栗駅前からシャトルバスで20分ほど。町が持っているマイクロバスだけでなく、旅館や仕出し屋さんなど町中からマイクロバスをかき集めた感じ。町をあげての運営というかんじで頭がさがる。2回目の米ノ山山頂では、雲が切れて眼下に篠栗の街がキレイだった。いいところだけど、下から走って上がる走力は今はないからなぁ。

 14時過ぎに戻って、不在連絡票が入っていた書類を受け取り、日曜日のルーティンとなっている作業をこなし、夕方18時過ぎにお店に向かう。シフトの関係で、早番が帰ったあとに人が足りないので、きょうから3日間、お店のサポートに入る。場合によっては久しぶりにレジに入らなくてはいけないかも・・・。

Simg_1120

 夕食は22時前のにしてつストアの惣菜コーナーで半額となっていたエビフライ。お昼はきのうの残りの煮物ですませたし、きょうもちょいと手抜き。ま、いいよね。

2010/11/13

2010.11.13 ひきこもる

 晴れて絶好のお出かけ日和になるという予報だったんじゃないのか・・・と、空を眺めてひとりごちる。もっとも、きょうはとくに出かける予定があったわけではないが。で、一向に陽射しがのぞいてこない灰色の空を眺めながら、本日は「ひきこもり」(笑)

 原稿の最終校正をして入稿したり、POPのラフスケッチをつくって発注したり5時間ほど作業に時間を割いた他は、読書とテレビ。このところ読み継いでいた金城一紀の「映画編」。映画をモチーフにした小説集だけど、最終話には泣き笑い。久しぶりに本で声をたてて笑い、そののち号泣。いい本だった。

 テレビは、「てっぱん」に泣き、「世界バレー」で手に汗をかき、期待にわくわくした後、大金星を逃しため息。(2セット連取したときはいけると思ったのになぁ・・・)やっぱり、佐野優子はスゴイ。

 そして、早々と「きょうのメニュー!」

Simg_1108

 お昼は、知り合いが週末はカレーとつぶやいていたのに影響されて、冷凍してあったカレー。ハムエッグもつけた。夕食は、ジャガイモ、ゴボウ、シメジ、豆腐、鶏肉の煮物。

Simg_1109

 このところずっとキッチンカウンターにハイチェアで食事をしていたが、きょうは気分を変えて、朝食からずっとフローリングにぺたりと座って食事。テレビを見ながらゆっくり食事をするには、このほうがいいけど、平日は、のんびりしてしまいそうだから、カウンターでないとダメだな。

 ・・・って、のんびりゆったり「ひきこもり」の一日が終わる。来週は、ちょいとハードになりそうなので、ちょうどいい充電の日となったということかな。

2010.11.12 クリアならず

 夜中、すさまじい勢いを見せていた雨、風、雷はいつおさまったのだろう。2時過ぎから呑みはじめた焼酎の水割りで心地良くなってバタンキューだったので、まったく気づかないままのわたし。朝刊がビニールにくるまれていたので、結構降ったんだろうなぁ。

 暖かい朝だったが、すっきりひろがるはずの青空が、もうひとつ冴えない。秋には珍しい黄砂の襲来ということだが、これもまた日本海側、しかも中国大陸に近い福岡は影響が大きいのだろうな。

 きょうはお店2往復プラス在宅の作業。量も質もそれほどきついものではなかったと思うのだが、なんか疲れたなぁ・・・という感じ。いろいろな「ひとの気持ち」の絡まりあったところがあって、それが気を重くさせるのだろうか。黄砂ですっきりしない空とおなじで、どうもクリアになりきってくれない。そんなに時をおかずクリアになると思うんだけどな。

 本日のメニュー!

 お昼ごはんは完全に出来合い。カキフライとポテトサラダ。どちらも昨夜にしてつストアのお惣菜コーナーで半額となっていたもの。でも、買ってきてあってよかった。お店に行く時間が迫ってしまっていて、これが買ってなかったら、バナナ一本でお店に行くハメに陥るところだった。

Simg_1099

 夕飯は、この秋はじめての「秋刀魚」。刺身でも食べられますと、鮮度の高さを売りとしていただけあって、美味しかった。こちらに来て魚焼きグリル付きのガス台になったので煙が充満することもなく、なかなかよろしい。もう一品のおかずはダイコンとシメジの炒め。しょうゆと七味でちょっとピリカラに仕上げてみた。お酒の肴にもなりそうだ。

Simg_1106

 う~ん、なんか疲れた。あくびもでる。今夜は、「ト、トッ、トリスのハイボール」を呑んで眠ろうっと。

2010/11/12

2010.11.11 雨と共に去りぬ

 新聞を取りに行こうとドアを開けると、道路が濡れているのが見えた。朝刊もビニールに包まれていた。3時までは起きていたけど雨に気づかなかったから、明け方に降ったようだ。予報はよくなかったが、青空がだんだん広がってきて暖かくなった。

 朝刊の経済面、福岡の老舗百貨店岩田屋と、三越の中間決算が減収と大幅赤字という記事が載っていた。この2社は合併して新会社となるのだが、間接部門の統合効果などもすぐにはでてくるわけではなく、新会社の来期も億単位の赤字を出すらしい。デパート冬の時代はつづく。

 その同じ紙面に、来年3月オープンの「博多阪急」の店舗概要が発表されたという記事が並んでいる。こちらは、赤字の記事より数倍の大きさで報じられていて、「期待」が強く感じられる。化粧品でいえば、1階に九州最大級の化粧品フロアができ、人気のブランドの化粧品が自由に使える「メークパレット」というコーナーもできるらしい。うちはうちらしく粛々と歩んでいくのみ。

 九州新幹線全通に合わせて「博多阪急」や「東急ハンズ」がオープンするのだが、きょう天神西通りに「アバクロ」の日本2号店がオープンした。来年には「バーニーズニューヨーク」も天神にオープンする。キャナルシティも増床するし、この不況下にも、福岡は結構「熱い」。その「熱さ」にうちも乗っていきたいところ。

 きょうも、打合せが2件あってお店に向かう。月の中でもっとも工数のかかる集計作業は、なんとかきょう完了。ちょっと息がつけたかなと思ったが、またまたスタッフ間に齟齬が発生しそうな不穏な空気が。はぁ~っ。

 きょうのメニュー!

Simg_1098

 お昼はお店に出かける時間が迫ってきて、パソコンのキーボードをたたきつつ、立ったままミスドのドーナツ。きのう買ってきておいてよかった。夜は「鍋!」・・・といっても白菜と豆腐と冷蔵庫に少しだけ残っていた豚こま切れだけ。でも、あたたまったし、おなかがふくれたし、幸せな気分になれた。

 今、1時。稲光がカーテン越しに差し込んできて、雷鳴が不気味に響いている。窓を叩く雨音が大きくなってきた。寒冷前線が明日の朝にかけて抜けていくらしい。朝、お天気になってくれればそれでいいけどな。そうそう、いろいろきがかりなことも、朝、起きたらクリアになっていてくれたらいいな。

2010/11/11

2010.11.10 続・痒い

 朝の肌寒さは一段落。でも、日中は16℃台で「こはるびより~ぃ」とまではいかなかった。本日は午後と夜にお店を2往復。その前後にデスクワークを行なって、トータルの就業時間は15時間近くなったが、移動時間もあって、ずっと机にかじりついていたわけでないので、それほど疲労感はない。

 お昼ごはんは16時、お店から戻って来る途中、大橋のミスドで買ってきたドーナツ。きょうからまたまた「100円セール」! 隔週で行われているのかなぁ? こうなると平常価格で買うのがバカバカしくなっちゃうね。

 ドーナツは16時だったのに、お店にいた21時頃からおなかがすいた感じがしていた。戻って22時すぎの夕食は、ナスと野菜天と豆腐の煮物と納豆。ちょっと貧相だけど、ま、いいか。

Simg_1096

 きのうあたりから顔が痒くなってきた。左肘内側の湿疹もなかなか治らない。基本的にストレスは貯めない人だし、先週末は気持よく走れたし、移動中の読書も楽しんでいる(今、読んでいるのは、金城一紀の「映画編」)。だから、べつにストレスを感じているわけではないのだけどなぁ。晩秋にきて、空気が乾燥してきたなのかな。

 中継をまったく見られなかった世界バレー、さっきネットで結果を見たら、ロシアに敗れていた。準決勝はブラジルかぁ・・・。13日土曜日は、テレビを観る余裕はありそうだなぁ。

2010/11/10

2010.11.09 福岡だ

 気圧配置が冬型に。窓の向こうの空には灰色の雲がたれこめている。ところどころ切れた雲間から青空がわずかに見えるところが、かえって寒々しさを募らせる感じ。福岡は日本海側なんだなぁということをあらためて思う。

 去年12月に面接にきた時の寒さと、1月の事前準備にきた時の雪を思い出す。生まれ育った名古屋と5年間過ごした東京の冬は、「冬晴れ」の太平洋側の冬。ことしの福岡の冬は、はじめて体験する「冬」になりそう。冬が嫌いではないわたしは、ちょっと楽しみだったりする。

 その福岡市では市長選が行われている。投票はこんどの日曜日。1人のところに8人が立候補した大激戦のようだが、情勢分析では現職と、30代の元アナウンサーが競り合っているという。その元アナウンサーの応援に自民党の谷垣総裁がやってきた。大橋駅前でも演説をしたようだ。この元アナウンサーは自民党公認ではないのだが、保守陣営の最有力候補というところなのか。

 きょう、保守陣営の女性候補が突然、選挙活動からの撤退を表明した。この候補を応援していたわけではない(もともと福岡に住民票を移していないから選挙権はない)が「なんだって?」という感じ。これまでに期日前投票で1票を投じた人もあるはずだ。公職選挙法では、立候補後の辞退は認められないので、この期日前投票の1票も無効票になるわけではないが、「死に票」にはなる。無責任というかなんというか・・・。

 一説には、保守系で票が割れて現職を利する結果になるのを避けるということだというのだが、それにしても・・・。

 今週は、火曜日・水曜日は多少余裕のある作業スケジュールだったはずなのだが、あれれ・・・という感じ。きょうはひさしぶりに勤務時間が14時間を超えたが、それでもきょうの予定を全クリアできたわけではなかった。でも、ミスなく、かつ期待され(想定され)たデータを纏められたから、まぁ、よかったのでしょう。(めざましテレビの星占いは1位だったからね)

Simg_1089

 きょうのメニュー! お昼ごはんは、きのうの残りのシチューを温めた豆腐にたっぷりとかけていただく。蒸したブロッコリ(福岡産)を添える。ごはんの代わりに肉まん。お夕飯は、白菜、豆腐、ハム、ブロッコリと玉子を炒め合わせたもの。これはちょっと手抜きっぽいな。

Simg_1090


2010/11/09

2010.11.08 痒い

 雲が多い。きのうまでののびやかな「小春日和」が遠のいた。でも、まだ暖かい。水曜日、木曜日あたりに寒さがやってくるらしい。

 週明け月曜日は、集計作業があれこれ。ひとつひとつコツコツとこなしていく。12時30分、キリのよいところでお昼ごはん。きのうの残り物の「おでん」と卵かけごはん。

Simg_1084

 午後も集計作業が続く。16時25分、17時に約束した打合せのためにうちを出る。思っていたより空気が冷たかった。駅は近いからいいけれど、これからの季節油断は大敵だな。

 駅に向かう途中、高架下の名店街の横を通る。あ、そういえばときのうの出来事を思い出す。きのうも書いたとおり、お店に出かけた帰り、天神のTSUTAYAで文庫本を買った。5冊購入したが、その中の1冊には「夏のフェア」の帯がついていた。

 レジのスタッフさんは、「申し訳ございませんが、こちらのフェアは終了しておりますのでご了承ください」と一言添えて本を手渡ししてくれた。そのあと、夕方、買い物に行った帰りの、地元駅近く(西鉄高架下の名店街)の書店にも立ち寄り、先のTSUTAYAで見つけられなかった文庫本を購入。

 レジに持っていくと、店員さんが「ニモカはお持ちですか」と尋ねてきた。「ん?」この書店を利用するのは4~5回目だけど、ニモカのことを聞かれたのははじめて。

 福岡以外の方のために書いておくと、ニモカというのは、東京でいうと「suica」のようなもの。この書店の入っている高架下の名店街では、食品スーパーだけでなく、ミスドでも、ポイントが貯まる。しかも、現金で支払ってもポイントが貯まる。もちろん電車に乗る時に使うものなので、わたしも常に持っている。

 この書店では、これまでいちども「ニモカはお持ちですか」と聞かれたことがなかったので、本は再販だからポイントは貯まらないのだろうと思っていた。なんだ、これまでのレジの人はちゃんと伝えてくれなかったということか。コンビニのファミマでも「Tポイントカードはお持ちですか?」って聴くようにしているよね。忙しい時に飛ばしちゃうバイトもいるけど、これって、お店へのイメージを一気に落とすよね。

 レジでの接客はお店の印象を最後に決めることになるので、とても重要。うちもあらためてみんなに気をつけさせるようにしなくちゃ。

Simg_1088

 夕食は、午後、作業をしながらくつくつ弱火で煮込んでいたクリームシチュー。こんな芸当は在宅勤務ならではの特権。

 今週は、木曜日まで毎日1件ずつ打合せが入っている。・・・ということは毎日お店に行けるということ。仕事にメリハリもつくし、うれしいのだが、総じて就業時間が長くなる傾向、これは段取りの問題もあるが、ちょっと痛し痒し。あ、そうだ、左肘内側の湿疹(痒い)もなかなか治らない。

2010/11/07

2010.11.07 号泣&鳥肌

 目が覚めた7時過ぎは曇っていた。雨が降るというような雲の色ではないが、きょうはピカピカの晴天の予報だったのに・・・。起きだしたのは7時40分。その後、みるみる青空が広がって、予報どおりのピカピカの晴天へ。きょうも「小春日和」。

 午前中は、届いたデータの入力作業をこなし、お昼にお店に。サクっと要件を済ませ、天神のTSUTAYAで文庫本を調達。それを背負って小春日和のやわらかい陽射しをたのしみながらうちまで走って帰ってくる。平和1丁目から平尾霊園への長い坂を登る。距離は8.5kmだったけど、いい汗かけた。気もちいい。

 夕方から夜にかけてはスポーツ三昧。

 高校サッカーの福岡県大会の決勝。延長でも決着がつかず、PK戦へ。そのPK戦も壮絶な展開。九州国際大付、東福岡とも11人全員が決めて2巡目へ。16人目は両方ともキーパーが止めた。そして22人目(両チームで44人目)、2巡目のゴールキーパー同士の対戦で決着。号泣!

 優勝は九州国際大付。敗れた東福岡とは4年前にもロスタイムの間接フリーキックで勝負がつくという闘いを繰りひろげたらしい。

Simg_1083

 おでんの夕食のあと、野球と迷ったが、世界バレーを選択。今夜は江畑デーというところ。彼女はきょうが誕生日とのこと。自ら誕生日を祝った格好。そして毎度のことながら佐野優子の「手の甲」レシーブはすごい。

 トルコ戦に快勝したあとは、日本シリーズへ。こちらはきょうも延長戦へ。見ごたえのあるシリーズだったなぁ。ロッテも中日もすごいよ。残念だけど、今のタイガースではここまでの試合はできなかっただろうな。勝ち越し打を打ったロッテの岡田には鳥肌がたったけど、打たれた浅尾にもまた鳥肌が立つピッチングだった。

 さて、あしたからの新しい週も、この鳥肌ものの感動をパワーに変えて頑張ろっと。

2010.11.06 小春日和

 「小春日和」の一日。午前中、集計作業を2時間ほどしたあと、お昼にお店へ。おだやかなお天気の週末とあって、天神はなかなかの人出。来春の新幹線開業、そして阪急百貨店の進出に向けて、博多駅地下街がリニューアルオープンしたらしい。まだ、見に行っていないが、どうなんだろう。それにぶつけたのか、天神ではあるショッピングビルで、ポイント5倍セールをやっている。各商業施設間の闘いも激しくなってきた。

Simg_1076

 お店から帰って14時にお昼ごはん。豆腐、シイタケ、ほうれん草、納豆のかき玉汁と白菜とりんごとハムのサラダ。その後、小春日和に誘われて走りだす。こんな日はのびやかな景色の中を行くに限ると、御笠川の堤防を大野城まで遡るコースをとる。秋の陽は釣瓶落とし。西に傾いていくにつれて弱々しくなっていく様は、ちょっとさみしさを感じる。きょうは、いきものがかりのベスト盤をお供にしたのだが、吉岡聖恵ちゃんの声は、そのさみしさに染みこんで、きゅんきゅんとなる。(妻に言わせると、飽きるなぁということだけど) 本日は18.1km。

Simg_1077

Simg_1078

 夕食は19時。ほうれん草、エリンギ、豚肩ロース肉のソテーと、お昼に作ったかきたま汁。

Simg_1079

 その後、小さく世界バレー(中国相手に善戦したと言えるのかな)と、日本シリーズ(ミスもあったけど、まぁ、よくがんばったというか、決めきれなかったというか・・・5時間43分だって)を流しながら、0時まで集計作業の続き。なんとか日付が変わる前に予定の作業を終える。あぁ、よかった。ほっとしたな。

 あしたもいいお天気みたいだけど、どうするかなぁ。作業の材料は東京から届くけど・・・。

2010/11/06

2010.11.05 強きものも・・・ 

 けさも抜けるような青空がひろがっている。ちょっと冷え込みはおさまった。なのに、けさもベッドから抜け出すのにもたもた・・・。気合いが足りないのかなぁ。アラームから15分経った7時15分にベッドをでる。

 朝刊の経済面の小さな記事に目が止まった。「グンゼは、2010年12月をめどに創業地である綾部本工場(京都府綾部市)を閉鎖すると発表した。ストッキングの生産拠点のひとつだが、近年はストッキングを身に着けない女性が増えたため需要が低迷・・・」

 ナマ足だったり、レギンスだったりで、たしかにストッキングを身につけている女性が少なくなったよね。これも時代の流れなのだろうか・・・。かつては「女性とパンティーストッキングは日増しに強くなった」といわれていたのにね。

 化粧品業界でも、流行り廃りは激しいけれど、そんな中でもいくつもの「超ロングセラー」がある。そんな商品を集めたコーナーをスタートさせたのだが、40代くらいの女性がその前に立って「あ、これ知ってる?」とか「おばあちゃんが使っていた」とか盛り上がっていた。店内の「憩いの場」になったらいいな。ちなみに、そのコーナーでの最年長(?)は、明治18年の発売の「明色 美顔水」。親子何代にもわたって使われてきているニキビケアの薬用化粧水だ。。

Simg_1050

 きょうのメニュー!

Simg_1055


 お昼は、ナスとシメジを炒めてエビチリソースの素を和えたもの、冷奴、きのうの残り物のお味噌汁。夕食は、肉まん。(レンジでチンするときに使える簡単な蒸し器がおまけについていた!)

Simg_1056

 はぁ~っ、きょうはちょっと精神的に疲れた。

2010/11/05

2010.11.04 ハッピーターン

 けさの福岡の最低気温は7.8℃、この秋いちばんの冷え込み。きのう羽毛布団を入れ替えておいてよかった。でも、ベッドから抜け出せず、アラームを止めてから15分ウトウト。今からこんな調子だと、ほんとに寒くなったら厳しいよなぁ。

 福岡のローカル番組は、各局で朝から夜までグルメ情報が満載だけど、きのうの夜の某番組も、けさの某番組も「鍋」特集をやっていた。そうねぇ、もうそんなシーズンなんだねぇ。・・・ということで、きょうの昼食は、豆腐とシイタケと玉子で雑炊を作る。(おろし納豆も)鍋じゃなくていきなり雑炊というのもなんだけど、寒くなるとこれにかぎるよね。

Simg_1052

 ちまちまとクーポン券やポイントシールを集めるのが趣味(?)だったりするが、時間があるようで、ちょっと気持ちにゆとりがないのか、最近は「マメさ」がたりない。このところずっと引換なくちゃと気になっていたのが、セブンイレブンでの「ハッピーターン」。

 先日、ちょっとまとめてビールを買ったときに、その2本入りのパッケージについていたのがその無料引換券。有効期限が7日までということで、忘れないように目につくところに置いていた。きょう日付が変わるちょっと前、思い立って出かけてきた。もっと大きな袋入りかと思ったけれど、50g入りのものだった。それでも105円で販売しているものを計7枚引換たので735円也。うん、小市民的にはちょっとうれしい。

Simg_1054

 きょうは、やたら電話がかかり、やたら電話をかけた一日。朝フル充電した携帯の電池がもうなくなりそう。(これは単純に電池がダメっぽいけど)話している最中に、新しい着信をしらせる音が聞こえると、ちょっとドキドキする(?)が、きょうはそれが何回あったことか・・・。まぁ、こんな日もある。

Simg_1053

 夕食は、豚肩ロース肉とエリンギのソテー、キャベツ、お味噌汁は白菜と豆腐。ちょっと食べ過ぎたかなぁ。

2010/11/04

2010.11.03 コスモス

 文化の日。たしか晴れの特異日のはず。きょうの福岡も朝からキレイな青空がひろがった。掛け布団を厚めの羽毛に変えるために、今の薄手のものと両方をベランダに並べる。
 午前中ちょっとだけ作業をして走りに出ることにする。きょうの目的地を「キリンビアパーク福岡」のコスモスとする。うちから走っていくにはちょっと今の走力では厳しいかも・・・ということで、二日市まで西鉄に乗って行き、そこから走りだすことにする。

 12時過ぎに二日市をスタート。走りのお供は、いきものがかり、superfly、ファンモン。(そうそう、きょういきものがかりのベストが届いた!) 朝倉街道駅の先からは県道112号に。筑紫野市から筑前町へと通じるこの道は、途中から国道386号に変わる。歩道があったりなかったりするのは、郊外に出るとよくあること。実をつけたまま枯らした枝豆(?)の黄色が一面の広がる農地の真ん中を通ったりする。総じてどんな商売も厳しいようで、寂れたお店が多い中、パチンコ屋が2軒、宮殿のような威容を誇っている。お昼というのに車の入っていないお店が多い中で、1軒だけ自然食レストランは駐車場がいっぱいだった。

Simg_1043

 田んぼの真中を一直線に突き抜ける県道593号に曲がって、太刀洗へ。キリンビアパークまでの走行距離は18.6km(帰り太刀洗まで走ってトータル19.5km)。一面のコスモスはそろそろ見頃は終わりかな。お天気がよいこともあって駐車場はいっぱいになっていたが、どちらかと言えば「花より団子」の人が多く、この時期だけに出店しているらしいテイクアウトのお店に大行列ができていた。

Simg_1046

 帰りは、甘木鉄道で小郡に出て西鉄で帰ってくる。単線で非電化、1両のワンマンカーの甘木鉄道はいかにもローカル線という感じで、なかなかそそるものがあった。

 夜、天神のユニクロへ。この冬向けにフランネルシャツやマイクロフリースのハーフジップシャツなどを買ってくる。ついでに古着をリサイクルに持って行く。以前は年に何ヶ月か月を決めて行っていたリサイクルだけど、今は常時受け付けている。でも、これを積極的に告知しないのは何故なんだろう。

 天神に行ったのだから、当然のことながら、帰りにお店に顔を出してくる。祝日で商品の入荷がなかったメーカーもあって、きのうから進めている棚替えは完成していないところも。帰ってショーカードを作ってお店に送っておく。本日はここで終了。あしたは・・・おっと、ちょっと手間のかかる集計が待っているなぁ。

 きょうのメニュー

Simg_1048

 走ったあとの昼食は、朝倉の高校生が開発した富有柿のロールケーキなど。夕食は、シイタケ、キャベツ、ハムのあんかけチャンポンと焼き大根、茶碗蒸し(出来合い)。

Simg_1051


2010/11/03

2010.11.02 古い一軒家

 きのうも就寝が2時だった。ちょっと眠いがカーテンをあけるといいお天気だ。やっぱり晴れると気持ちがイイ。朝から洗濯機を回す。ベランダ干しに出てもやっぱりお天気がいいと気持ちがイイ。

 きょうはお店を2往復。午後には、このあと商品の開発、販売でコラボする会社の方と打合せ。先方は、化粧品が本職ではないので、わたしたちの直感が新鮮らしい。「ふんふん、なるほど」とメモしている。ストーリーもこだわりも蘊蓄もあるアイテムなので、ちょっとおもしろそう。

 夜は、棚替え。あすからいくつかのエンドや棚で商品を入れ替える。こういう現場の作業はやっぱり楽しい。23時まで作業をして帰ってくる。お客様によろこんでもらえるといいんだけどな。

 久しぶりに、笑っちゃうメールが来たのでご紹介

-------------------------------------------------------------------------------

[件名]古い一軒家ですが、無償でさし上げますね。

古びた一軒家ですが無償で貰っていただけますでしょうか?

老人ホームへ入ってしまえば、一切メールができなくなってしまいます。
ですからその前に自宅・土地・あとは財産全て貴方に差し上げますよ。
こんな老いぼれの…

-------------------------------------------------------------------------------

で、続きが読みたければ、リンクをクリックしろというのだが、こんな怪しげ(?)なサイトへいく人がいるんだろうか。


きょうのメニュー!

Simg_1042

ほうれん草、シメジ、角天の玉子とじをのせたうどんとシュウマイがお昼ごはん。お夕飯は、このあと何か重くないものを作って食べようっと。

2010/11/02

2010.11.01 レジって大切

 昨夜は、帰りついてしばらくして、窓を叩く雨音が大きくなり、地響きのような低く不気味な雷の音が響いてきた。JR竹下駅からの帰り道、傘なしで帰ってこられたのはついていた。暴れ狂う雨音を聞きながら2時まで仕事をする。

 雨は朝方まで断続的に降り続いた。一晩で50mm降ったというからかなりだ。朝のうちは低いところにうっすらと見えていただけの青空は、午前中にはみるみる空一面にひろがった。空気が少し冷たいが快適。

 そんな快適な青空を眺めながら、きょうは在宅で終日作業。月初の集計作業を粛々と進める。根を詰めて作業をし、作業の切り替わりの合間に、休憩を兼ねて「買い物」に出る。

 お昼前に出かけた「にしてつストア」では、バナナ2分の1房(なんと10本)が100円!、ダイコンもほうれん草も、キャベツも安くなった。うれしいねぇ。

Simg_1038

 夕方には、グルメシティとダイキョーバリューをはしご。グルメシティでは、インスタントコーヒーとマヨネーズの特売品を購入。チラシでは、1つ128円のお菓子が4つで500円となっていた商品が集められたワゴンに「1つ258円、2つで500」のPOPがついていた。それを目当てできたお客さんなのだろう、通りがかったお店の人に尋ねていたが、「えっ?そうですか?」ととりつくしまがない。しばらくして、間違いだったことが説明されたようだったが、スタッフの対応もお粗末なら、夕方17時近くまで気がつかなかったというのもお粗末。

 ダイキョーバリューでは、魚さんの前で足が止まる。ホントは別のメニューの予定だったが、あまりにおいしそうなので「五島から直送」のアジの刺身を買ってくる。(しかも安かった!)福岡市指定のゴミ袋も購入。これを購入するとポイントがプラスでつくはずなのだが、つけられた形跡がない。後ろにお客さんも並んでいたし、たかだか5ポイントのことだからと、クレームはつけなかったが、やっぱ気分が悪い。

 べつに、それならわざわざここで買うことはないんだよな・・・。こういうちいさなもやもやが積み重なると、段々、足が遠のいていくもの。レジってその店の印象を最終的に決定づけてしまうから大切だよね。単純作業だからとアルバイト、パートに任せておけばいいというのは大間違い。

 あす、急遽、打合せが1件入ったので、月初の作業が遅れないよう0時過ぎまで作業を続ける。(祝日もあるしね)さぁ、そろそろこのあたりにしよう。

Simg_1039

 きょうのメニュー! お昼は、豚肉、角天、エリンギ、キャベツのあんかけチャンポンとナスのお味噌汁。夕食は、五島のアジの刺身、ほうれん草のおひたし、お味噌汁には豆腐を加えた。うん、満足。

Simg_1041


« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味