« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010/12/31

2010.12.30 霰だよ・・・。

 朝から本降りの雨。予報ではこれが雪に変わるという。年末にきてこのお天気はつらい。うちにとっては初めての福岡天神の年末。お客様の動きがよくわからない(年始の初売がどう動くかも想像できない)なかで、せめてお天気だけは客足に影響が出ないようにと願っていたのだが・・・これもわたしの「雨男」のなせることか?

 午前中を指定した宅配便の着くのを待ちながら仕事をしていたが、11時40分になって、「物量が多くてお昼までには行けそうもありません。30分くらい遅れるかも」と電話が入る。お店に行かなくてはいけなかったので、夜の配達へ変更してもらって、急ぎうちを出る。この頃には雨に少し雪が交じるようになっていた。

 こんな荒天なので、さすがにきょうは厳しいだろうなぁと覚悟していたが、それでも冬休みの学生や親子連れなどで天神はそこそこの人出。いやぁ、ありがたいことです。お店の方はきょう、あすと最少人数のシフト態勢。お昼の休憩を回すためのサポートというのが、わたしのきょうの仕事。接客はしないけれど、レジにも入るし、きょう届いたもののそのまま積まれていた商品を検品したり・・・。きのうも書いたけど、現場にいるのはやっぱり楽しい。

 18時過ぎまでお店にいて、霰が傘を叩く中戻ってきた。きょうは宅配便を待つ間にサクっとお昼ごはんと思っていたのが、何やかやで飛んでしまい、きょうは朝のトーストと、21時過ぎの夕飯の2食。そのお夕飯は、あんかけチャンポン(また「麺」かいな)とダイコンと豆腐を献立いろいろみそでいただく。

Simg_2116

 今夜は「輝く日本レコード大賞」を見ながらお仕事。いきものがかり、ファンモンが見られてよかったな。最近のレコ大はなんか出来レースというか偏っているというか? えっ? これが?という曲多数。大賞のEXILE3連覇もどうなんだろう? それよりもっとよくわからないのが、最優秀新人賞の「スマイレージ」。まぁ、新人不作だからしかたないっちゃしかたないけど。

 きのうの夜は、録画しておいた「小田和正のクリスマスの約束」を見た。モンパチのキヨサクと清水翔太がよかったなぁ。でも、全体の印象は去年よりちょっと地味だったかも・・・。

 あしたは、紅白歌合戦。順調に行けば、大トリには十分間に合うはずだけどなぁ。雪はどうなる? がんばれ!新幹線。

2010/12/30

2010.12.29 気になる。

 世の中的には「年末年始休暇」がはじまっている。新聞のテレビ欄を見ると、ふだんの水曜日に見られる番組はほとんどなく、やたらと縦に長い(時間の長い)番組が目立つ。

 ここ福岡では、市政だよりや県政だよりを新聞販売店が配っている。けさ朝刊と一緒に「福岡県」のものと「福岡市」のものがメールボックスに入っていた。毎回思うのだが、福岡市のものはオールカラーでページ数も結構多くて立派。紙面下に広告をとっているからなんだろうな。その「福岡市だより」は先日の市長選で当選した若い新市長の対談記事がトップ。もう「2011年」を「ことしは・・・」と語る内容になっている。

 折り込みチラシに「お正月」とか「迎春」という文字がずいぶん目立つようになった。あと3日で2010年が終わるんだもん、そりゃあ、あたりまえといえばあたりまえ。でも、きょうびっくりしたのは「恵方巻予約受付中」のチラシ。ええっ、いくらなんでもちょっと早いだろって突っ込みたいところ。でも考えてみれば、節分まで1ヶ月とちょっとじゃん。・・・ということに気づいて、またびっくり。こうして歳をとっていくんだなぁ・・・ (・・;)

 午後、お店にちょっと長い時間いた。くもっていたが、きのうの荒天とはくらべものにならない「おだやか」な一日だったこともあって、多くのお客様にご来店いただけた。ありがたいこと。こういう時に限って、商品の入荷が遅くて検品作業ができなかったり、本社から指示のあった棚卸の後処理にあたれるスタッフがいなかったり、となれば、わたしの出番。作業をしながら、接客にあたってくれているスタッフの様子を見ている時間は、現場が好きなわたしにとっては、これは至福の時間。

Simg_2114

 そんなこんなで、お昼ごはんがズレこんで、うちに戻った17時過ぎ。お夕飯のことも考えて、素うどん(って、また麺類か)。夕ごはんは21時過ぎで、ここでは「水炊き」。冷凍庫の底のほうから出てきた「鶏胸肉」と、白菜、ニンジン、豆腐。ちょっとたくさん作ってしまったが、残すのももったいないので「満腹」に! おなかいっぱいなのも「至福」だ。

Simg_2115

 天気予報が気になる。あすの予報は「雨のち雪」に変わった。あさって大晦日としあさって元日に福岡は「大雪(吹雪)」マークだ。31日まで営業のお店への影響も気になるし、大晦日夜の名古屋への移動への影響も気になる。大晦日は広島、大阪、名古屋にも小さな雪だるまマークがついている。新幹線はちゃんと動くか? 定時に動いても紅白歌合戦の「いきものがかり」の出番には間に合いそうもないが、カウントダウンを見ながら自宅で年越しそばを食べたいぞ・・・。

2010/12/29

2010.12.28 参っちゃう

 いやぁ、ひどい日だった。予報に反して、朝、グングンと青空が広がってきたので、これはこのまま晴れるのだろうと、素人考えして洗濯機を回した。しばらくはあたたかい陽射しで、ベランダの洗濯物も気持よさそうに見えたのだが、みるみる黒い雲が空を覆いはじめたと思ったら、突風が吹き、窓を大粒の雨が叩き、雷の音がずし~んと響きわたった。洗濯物は降り始める前に早めに取り込んで正解だった。

 それにしても、窓の外にくりひろげられる人の前向きな気持を削ぐような光景には、力が抜けてしまう。久しぶりに、稲光が空を横に走るのを見た。なんでも、冷たい空気の残るところへ、この時期としては異様に暖かい空気が流れこんだからというのだが・・・。それでいて、大晦日には「大雪」なんて話があるから、まったく参っちゃうよな。新幹線が停まって、車中で年越しなんてことだけは避けたいぞ。

 そんな呆れるような荒天なので、お店へも影響大。その点でも参っちゃうよな。せっかく12月はここまでまずまずいい感じできていたのに、この間の週末以降、ほんとお天気には勝てないというか、翻弄されているというか・・・。

 そのうちのお店のスタッフKが、本日最終出社日。いろいろあってじゅうぶんに彼女の能力を引き出してあげられなかったことが残念。Kは、応募してきた時から、その後、一次、二次、最終面接を経て内定を出して・・・という時期に、わたしが採用業務を担当していたので、うちに入る前からよく知っている娘。なのでmきょうはちょっとしんみりとした気持ちになるかなと思ったら・・・

 会社へ制服を返すのに、「着替えに持ってきたパンツがはけなくてショックなんですけど」とひと騒ぎ。「このあいだまでふつうにはけていたのに、ここまでしか入んないんですよ・・・そんなに太ったんだぁ」って、知らんわい、そんなこと。って、大笑いになってしんみりする間なし。帰っていってしばらくして、「鍵忘れてませんよね」って電話がかかってきたり、なんだか、最後までKらしいっちゃ、らしいや。この先、あたらしいフィールドで心機一転、がんばれ!

Simg_2112

 さて、きょうのメニュー。お昼は、チャンポンめん。そして夜は、レタスをごま油で炒めたものを加えた焼きうどん、そしてカレイの煮付けと、その煮汁でダイコンを煮た物。このところ麺類が多いなぁ・・・。あすも冷蔵庫にうどんがあるから・・・(;;;´Д`)ゝ(冷凍しておけばよかった)

Simg_2113


2010/12/28

2010.12.27 間延び

 福岡市内では、心配された積雪はなく(個人的にはちょっと残念)、西鉄もふつうに動いてくれたので、早番のスタッフも無事出社。緊急にサポートに駆けつけるような事態に至らず、ほっと一息。

 そのきょうは、きのうの夜実施された東京の2店舗分の実地棚卸データを加工(分割)し、システムの取り込む作業や、今夜、行われる福岡をはじめとした4店舗の実地棚卸に向けてのマスタの緊急メンテナンスなどの急ぎの仕事と、週明け月曜日のルーティンの仕事があって、ちょっと忙しいが、それでもメーカーさんなど、業務の相手先がきょうまでだったり、あしたまでだったりで、あたらしい仕事や約束が発生しないので、なんとなく先送り感というか間延びしたような空気がある。

 19時前にその実地棚卸の行われるお店に顔をだす。パルコ全館のセールがきのうで終わったこともあって、店内にも「お正月待ち」というような間延びしたような空気がただよっている。入り口には門松も飾られていた。

 棚卸の準備を手伝い、今夜徹夜覚悟で棚卸に立ち会う店長といくつか打合せをしてから23時過ぎに帰ってきた。日中の気温が10℃近くまで上がったきょうは、夜23時の気温も6.2℃と、ここ数日とくらべるとだいぶ暖かい。あしたは「雨」らしい。いろいろ業務があるのでこちらに31日までいることにした(お店も31日まで営業)ので、名古屋の実家の大掃除に関わることができず。こちらの部屋の大掃除もできないまま年を越すことになりそう。けっして「掃除が嫌い」なわけではないが、ちょっと情けないかな。

Simg_2110

 本日のメニュー。お昼は、きのうのキムチ鍋の残りのお汁で〆のチャンポン麺。豚肉とエリンギを焼いた。 お夕飯は、豚しゃぶ。わたしとしては珍しくゴマだれでいただく。

Simg_2111

 棚卸の「不測の事態」に備えて待機していたが、もうそろそろお風呂に入って眠ることにしよう。おそらく、夜明け近くまで立ち会うはずの福岡の店長Kや、新宿のSには申し訳ないが、こちらはあすもその集計作業などが待っているので、お先に失礼。m(._.)m

2010/12/27

2010.12.26 雨のち雪

 きのうより少しだけ気温が高い(最高気温4.9℃)ので、雪ではなくて雨。さすがに冬の雨では走る気分になれず、集計作業をサクっと午前中にすませたのに、午後の時間を持て余す。そこで、きょうはシャツにアイロンをかける。冬はほんのり温かさが感じられてアイロンかけはわるくないね。そのあと白髪染めをする。

 夕方になって雨が雪に変わった。水分の多いベタッとした雪だがあれれと思っているうちにどんどん積もっていく。このあとお店にいかなくちゃいけないのに・・・。

Simg_2105

 18時40分発の急行は3分ほど遅れて大橋駅のホームに入ってきた。雪で遅れたのかなと思ったのだが、車両トラブルだったというアナウンスが入る。で、なにげなく見上げるとなんとパンタグラフに竹を巻き込んだまま走ってきている。だいじょうぶなのかと不安になるが、とりあえず福岡天神までそのまま運行。到着したホームで「車両点検をするのでしばらくお待ちください」とアナウンスが聞こえたが、取り除くのかなぁ。いやぁ、珍しいものを見た。

Simg_2106

 何やかやトラブルがあってお店を出たのは23時。雪は止んで歩道の雪も溶けていた。西鉄が止まると早番の娘が来られないのでサポートに入るということも考えなくてはいけないが、このままなら朝はとくに混乱はないだろうな。

 きのうの夜見ていた「カウントダウンTV」で、「ことしブレイクしたアーティスト」というアンケートがあって、1位となったのは「AKB48」だった。まぁ、これは当然として、びっくりしたのは2位が「いきものがかり」だったこと。えっ? 一般的にはことしブレイクなのかぁ(・_・?

Simg_2103

 きょうのメニュー。お昼ごはんは「キムチ鍋」(豆腐・白菜・シメジ・もやし・豚肉)と焼き大根。お店から戻ってきて23時30分頃の夕食は、キムチ鍋の残りと、そのお汁でお雑炊。

Simg_2109


2010/12/25

2010.12.25 田村はまだか

 寒いと思ったら雪が舞っていた。つもりはしなかったけど「ホワイトクリスマス」になった。日中でも3℃くらいしかなくて、見事にお客様の足に響いたなぁ。午後、2時間ほどサポートするためにお店にいたときは、結構入店客が多くて「ありがたいなぁ」と思っていた。でもまぁ、もともと夜の引けが早い福岡だけど、きょうのこの寒さでは、一段と早くなるのはやむを得ないよな。

 夕方戻って、気温3℃以下の曇り空に走りだす。那珂川を下って住吉神社で折り返してきた。手は冷たかったけど気持ちはよかった。これでもう少し雪が舞ってくれると雰囲気がでたのになぁ。きょうは短めで8.7km。

 このところ、「しみる」ストーリーテラーの作品を読んでいる。「東京バンドワゴンシリーズ」が大好きな小路幸也の「うたうひと」は、あぁ、これってあのバンドのことだなぁってモデルが想像できる短篇集。カテゴリ的には音楽小説ということかなと思うけど、光と影の「影」の部分を温かく描いていて、ちょっと切なくて・・・。この人、いいなぁ。

 で、今読んでいるのが、朝倉かすみの「田村はまだか」。この人は「肝、焼ける」を読んでいる。この「田村はまだか」が、またいいんだなぁ・・・。しみてくる! じんわりとこみ上げてくる! 帯には「勇気をくれる小説」ってあったけど、勇気をくれるというよりも、「いいんだよ、それで。間違ってないぜ」って励ましてくれる感じ。で、その片方では、「あんたもこんなダメなところあるだろ」って直球の厳しい指摘も。あ、いたたって思わされる。でも、それがまた気持ちいい。

 きょうの「てっぱん」にも泣かされたけど、またまた弱っちくなってきてるのかなぁ、わたし。んでも、今は「寒さ」には負けていられない。

Simg_2101

 きょうのメニュー! お昼ごはんは、寒くてヤル気がでなかったので、レトルトのパスタソースで、カルボナーラ。 お夕飯は、豚肉、白菜、シメジをフライパンで蒸してポン酢でいただく。あぁタジン鍋がほしい。

Simg_2102

2010.12.24 冴え冴えと

Simg_2098

 冬型の気圧配置になって、朝よりもお昼、そして夕方よりも夜と。ぐんぐん寒くなってきた。日付が変わってクリスマス25日1時過ぎの福岡の空は、冴え冴えと晴れて、月も星もキレイに輝いている。朝方の雲がとれた冬晴れの青い空を見ていると、何故かセンチになってくる。晴れわたる空に前向きになるかというと、そうじゃないところはどうしてなんだろう。それも冬空に限ってなんだよなぁ。

 きのうの夜は2時にベッドに入ったのだが、けさはアラームをセットした7時前から、何度も目が覚めた。サンタクロースが来るのはけさじゃないのにね・・・。そのクリスマスイブも、社会人としてはふつうに就業日。あたりまえにちゃんとお仕事をこなした。こんな「おりこうさん」にはご褒美はあるんでしょうかね。

Simg_2097

 本日のメニュー、お昼ごはんは「焼きそば」。キャベツ、ニンジン、ピーマン、シイタケと豚肉。お味噌汁は豆腐とダイコンが具、そして大根葉はおひたしに。画像はないが、夜はもつ鍋。お腹がいっぱいというのはそれだけで幸せな気分。

2010/12/24

2010.12.23 のんびり

 雨があがっていいお天気に。お店のブログを1本アップして、朝の仕事は終わり。サクっと作業して10時に走りにでる。きょうは大濠公園をめざした。高宮、平尾、桜坂のいくつかの丘を越えていく。往きは7.7km。大濠公園内を1周。帰りは、六本松から動物園への細い石段と坂をのぼる。高宮からは日赤通りをはじめて走る。タクシーでの帰宅で通ったことはあるが、へぇ、こんな広い歩道だったんだ・・・。

 帰りが7.4kmでトータル17.1km。シャワーを浴びたあと陽射しが注ぐベランダでビールを飲み、本を読む。うん、いいおやすみだ。洗濯をしてベランダに干し、昼間のビールの酔いに見をまかせていると、急に眠くなりベッドに。あっという間に爆睡していた。うわぁ、贅沢。

 きょうも遅番シフトの人数が少ないお店のサポートに行く。おかげさまで大勢のお客様にきていただけたので、物流の乱れで届くのが遅かった荷物がまだそのままになっていたりした。発注作業などもあって、店舗を出たのは23時15分だった。遅番シフトの2人、おつかれさまでした。

 あしたはクリスマスイブ。ことしは金曜日だから、夜の客足には影響が出るだろうなぁ・・・。土日は「雪」になるかもしれないという予報。年末に向けてちょっと気になるところ。なんとか、いい結果を残して年を越したいところなんだけど。

2010/12/22

2010.12.22 イラッ

あがったかと思ったらまた降りだして・・・。きょうは一日スッキリしないお天気。洗濯をしなくてよかった・・・(あしたは予報どおり晴れてくれるんだろうなぁ・・・)

自営業時代からずっと思っているのだが、サービス業(小売業)としては。12月も押し迫ってからの祝日は、ちょっと邪魔くさい(大変、失礼な言い方であることは承知の上で・・・)。まして、ことしはそのあとに週末が待っていて、飛び石4連休になっているので、物流も人の配置も結構大変。

福岡は、東京のメーカーさんや卸さんからの荷物が届くのに中1日が必要ということもあるので、いつオーダーを出さなくてはいけないのかが、パズルのように絡み合っている。

きょうはお店を2往復。最後に帰ってくる22時前の西鉄電車には、休日前夜のなんとも言えないゆるい空気がただよっている。それだからといって、べつにイラッとするようなことないが、すぐ目の前に座っているカップルの女の娘、結構酔っているようで、ベタベタと男の子にしなだれかかっている。仲が良さそうなのだが、結構言ってることはキツイ。

「だから、用事があるのは昼からなんでしょ、だったら、一緒に年越しして1日の朝帰ればいいやん」「それじゃいかんと」。対する男の子は「あぁ」とか「まぁ」とかどうにもハッキリしない。べつに聞き耳を立てていたわけではないが、つり革につかまりながら読み継いでいた小説に身が入らない。そのだらしなさにちょっとイラッとしてくる。

優しさと優柔不断は違うんだぞ、びしっと言う時は言えちゃえよ、頑張れ!男の子」ってところ。まぁ、優柔不断に関しては人のことはいえないけど。

Simg_2092

きょうのメニュー。お昼は、鶏胸肉、タマネギ、ニンジン、シイタケで親子丼にしようかと思ったら、冷凍していたごはんがなかったので、うどんにした。お夕飯は、これから作ろうというところ。冷蔵庫を覗いてみた・・・。うん、餃子かなぁ・・・。

Simg_2096


2010.12.21 博多水炊き

 朝から断続的に雨が降った。それほど強い雨ではなかったが、お昼前と夕方の2往復したきょうは、その2度とも傘を持ってでることになった。それでも師走にしては暖かい。

 夜、メーカーさんとの会食の帰り23時過ぎの夜空には、きれいな満月が浮かんでいた。皆既月食は雨で見られなかったんだろうなぁ。天文ファンは残念だったね。帰り、西鉄電車は「濃霧」で遅れが出ていると言っていた。雨だったり、暖かかったり、霧だったり、やっぱり師走らしくないね。

 夕食は、先ほども書いたが東京からいらっしゃった某メーカーの人と会食。こちらにきて9ヶ月、はじめて「博多水炊き」を食べた。お店は冷泉公園近くの土居通りの「博多水炊き 博多いろは」 壁いっぱいに芸能人、ミュージシャンのサイン色紙が貼られているこのお店。白濁した鶏がらだしがおいしかった! 前向きな仕事の話もしたけれど、お酒の話でも盛り上がり、焼酎が進んだ。でも、ちゃんとしてるよ。帰ってきて作業もしたしね。

 お昼ごはんには、オージービーフと玉ねぎにエリンギを加えた牛丼を作った。きょうも2食でお肉だ。あしたあたりはおさかなデーだな。

Simg_2091


2010/12/21

2010.12.20 大切な話

 明け方の雨があがって青空がグングンと広がっていく。気がつくと雲ひとつない青空になり、12月とは思えない暖かい一日になった。クリスマス寒波までの間の一息つける陽気といえばよさそうだが、寒さにようやく順応したからだがまたまた迷わされるなぁ。

 先週土曜日の深夜に届いた上長からのメール。業務報告への返事のあと、最後にこんな一言があった。

 「あと伊藤さんに大切な話があります。月曜日に連絡します」

 土曜日の深夜、飲みながら、日曜日も一日中何度も何度も「なんだろう・・・」って、気になった。こんな感じの気をもたせる表現って酷だよな。夜も寝られないじゃん・・・(ということはなかったけど)でも、「また、なにかやらかしたかな」とか、あれこれよくない方向に考えてしまう。

 とくに失敗はしていないし、もし失敗したのなら月曜日に・・・なんていわず、その場で叱責を受けるだろうしなとか、いろいろ考えた結果、たぶんこういうことなんだろうって落ち着いたところがあったのだが、けさは朝方その夢をみた。(なんと小心者なのだろう)

 午後いちばんにメールが届き、その後、電話で話をする。あぁ、やっぱりそういうことだったんだ。叱責を受けるようなことではなかったし、予想は的中したけど、結構影響範囲の大きい話だなぁ。でも、受け入れられない話ではない。

 ことしは「激動の1年」だったなぁと振り返る年の瀬だけど、この分だと来年も・・・。

Simg_2084

 本日のメニュー。お昼ごはんは、オージービーフの焼肉丼と白菜のお味噌汁。お夕飯は、タコぶつ、鶏胸肉を焼いてしょうが醤油で、きのうの残りのおでん、お味噌汁はお昼の残り。

Simg_2090

2010/12/20

2010.12.19 時が速い

 おだやかに晴れた日曜日。9時前に届いた帳票を午前中に処理して、11時にはにしてつストアでお買い物。お昼ごはんの前にひとっ走り。きょうは那珂川を老司の堰あたりまで上っていく。川面がキラキラ輝いていて幸せな気分になる。

Simg_2080

 お昼ごはんは、チャンポンめん。キャベツ、白菜、ほうれん草、シイタケ、ハムに「野菜たっぷり系」。

Simg_2082

 午後は、いくつか仕事もしたけれど、甲子園ボウルを見たりするなど、リラックスした時間を過ごす。

 夕方、おでんを煮こんでおいて、お店に出かける。中置き什器の商品の並べ替えや、棚の段を調整したりという作業をし、最後にKと面談。帰宅は0時少し前。それからお夕飯。おでんを作っておいて正解だった。薄味で仕上げたので、ダイコンやこんにゃくには「献立いろいろみそをかけていただいた。

Simg_2083

 報告書などを作っているうちにこんな時間。あしたは、朝イチからいろいろ集計系の仕事が待っているので、しっかり睡眠を取らなくちゃ。

大掃除もしなくちゃ・・・と思っているんだけどねぇ。そうそう、ポストに大掃除代行しますというチラシが入っていた、1DKなんて広さがしれているから、じぶんでやるけど、どのくらいでできるんだろうかなって、ちょっと気にはなる。次の週末にやらないと年越しになっちゃうんだぁ。あぁ、時が経つのはめちゃめちゃ速い。

2010/12/18

2010.12.18 酔う

 目覚めた7時には曇っていた空にグングンと青い部分が広がっていく。けさは起きだしてすぐ有無も言わさずに洗濯。この青空を逃すとパンツが足りなくなっちゃう。(^^ゞ

 朝イチにお店に行く。きょうチラシ配布を委託している業者さんと打ち合わせをしたあと天神のTSUTAYAに寄って本を調達して帰ってくる。ホントは、きょう届くはずの商品のラベラー作業を手伝ってくるつもりだったが、開店から1時間経っても届かなかった。

 業務用のエレベーターホールで出会った館内配送を担当している業者のアルバイトと思しき男の子に正すと、きょうは荷物が多くて・・・という。館内配送を独占的に受託して、他の配送業者にお店まで届けさせないような仕組みを運用しているのに、この対応はひどいなぁ。

 おだやかな青空に誘われて走りにでる。きょうは御笠川水系の諸岡川を上っていく。護岸改修された都市河川なので、とくに楽しみはない。南福岡駅近くのJRと西鉄が交差するところから戻ってくる。トータル10.8km。先週名古屋に帰っていて走っていないし、まぁ、きょうはこのくらいで足慣らしかな。

Simg_2074

 戻って、シャワーを浴びたあと昼食。焼きそばは、キャベツ、ニンジン、ほうれん草とウインナ。麺はチャンポンの麺なので太めで腰がある。ここで缶ビールを2缶空けたのを呼び水に、夕方までだらだら飲み続ける。ビールだけだったが、ここ3日間の休肝日が効いたのか、昼間のビールだったからか、結構酔った。

Simg_2075

 一日中オンラインモニタで気にしていたお店の数字が、久しぶりに「大台」を超えそうになってからは、間隔をあけずに「更新」ボタンをクリックした。3月4月と開店当時は、うちの力ではなく、館であるパルコの動員に依存(?)して数字を作ってきた。その後の数字は、スタッフが若く経験もないからとか、商品構成に課題があるとか、スタッフ間の感情のもつれで確執があったりとか、いろいろな要因もあって、伸び悩んできた。

 結果は数字でしか表せないから、様々な指摘は甘んじて受け入れるしかなかった。そんなこと言ったって、うちのスタッフも精一杯がんばっているんですという訴えは、その数字の前には何の意味もなさなかった。

 だからこそ、きょうの数字はうれしかった。大台超えを確認した瞬間はうれし泣き。だから「酔っている」のはわかっていたが、「やったね!」という思いを共有したくてお店に向かった。差し入れのロールケーキを手にお店に入り、店長とハイタッチ!

 記録を更新できたわけでもなく、まだまだこれで満足という状況ではないが、なかなか届かなかった壁なので、そこに手がかかったこと、そして超えられたことには、スタッフみんなに素直に感謝。そしてその頑張りに大きく拍手だ。あぁ、その瞬間にお店にいたかったなぁ・・・。でも、その瞬間、店長が「いとうさぁ~ん、見てます! やりました!」って心のなかで叫んでくれたと聞いて、またまたウルウル・・・。

 といっても、ここがゴールではない。すぐにあしたから、また一からの挑戦だ。みんなで頑張っていこうね!

 戻ってきて。23時の夕食は、タコぶつ、豆腐は食べるラー油で。あとはきのうの残りの白菜と豆腐のお味噌汁。

Simg_2078

 今夜は、スタッフみんなの頑張りに乾杯!(って、結局呑むための口実かよ)

2010.12.17 読んでから観る

 朝は2.2℃まで冷え込んだ。曇り空で、起きだした7時は部屋の電気をつけないと薄暗い。午後には雨になり最高気温は7℃止まり。夕方に向けて5℃台まで下がっていった気温は、夜に入ってすこしずつ上昇し始めていて、日付が変わった0時の気温は7.4℃。お天気が回復するあすはおだやかないいお天気になってくれるかなぁ・・・、お洗濯がしたいし。

 今夜、仲間由紀恵主演で、2時間ドラマ「目線」が放送されていた(ようだ)。お店に行っていたので、見ることも録画することもなかったが、このドラマの原作は先日読んだばかり。新聞などに載っていた番宣では、仲間由紀恵が車椅子に乗っている写真が採り上げられていた。この原作(天野節子著)では、最後の最後に三女のあかりが車椅子生活であることが明かされる。これがこのミステリのおおきな鍵となっている。

 テレビドラマの場合、その車椅子姿をはじめから明らかにしているわけだから、果たしてそのあたりはどう演出したんだろうというところはちょっと気になる。

 きのう、伊坂幸太郎の「ゴールデンスランバー」を読み終えた。こちらは、映画を先に観てしまっているので、随所で、映像がうかんでくる。「観てから読むか」「読んでから観るか」は、いつも議論されることだが、伊坂幸太郎に関しては、「読んでから」にすればよかったかなという感じだな。もっとも、映画公開時には文庫になっていなかったからな。

Simg_2069

 さて、本日のメニュー。お昼は、でっかいアナゴの天ぷらをのせたうどんと、献立いろいろみそをかけた豆腐。夕食は、白菜と豆腐のお味噌汁とおろし納豆、味付け海苔。

Simg_2072

 あしたは、朝少しお店に行ってきて、そのあとはのんびり・・・したいなぁ。

2010/12/17

2010.12.16 本領発揮

 雪が舞った。市街地では積もるようなことはなかったが、きょうは遠賀郡まで仕事で出かける予定。どうも、わたしって「何か・・・」というタイミングでは、雨だったり雪だったり、お天気を狂わせる力を持っているらしい。(汗)

 かつて、ちょっと大きな商談の際、当時の上長とともに応報する予定だった日に、渋谷に15cmくらいの大雪を積もらせたことを思い出した。きょうご一緒する方からは、道路事情がどうなるかわからないので、30分早く出ましょうという電話が入る。わたしの「雨男本領発揮」でご迷惑をかけ申し訳ない気分。

 ここでは、あまり仕事のことは書いてこなかったが、今、日本で唯一セイヨウミツバチではなく、ニホンミツバチ(和蜂)だけが生息しいている対馬でとれた蜂蜜、そしてミツロウからつくられた石けんとリップクリームをうちのお店だけで独占販売させてもらっている。

  対馬和蜂ハニーソープ&リップクリーム http://www2.kbc.co.jp/tv/onnatv/wabachi/

 蜂の巣から蜜やミツロウを抽出するのも手作業、石けんは自然乾燥で1ヶ月くらい熟成して作られている。その生産者のところに本日おじゃましたのだが、こだわりをもちつつ誠実に仕事をしていらっしゃることが、話の端々に感じられて、そういうかたと一緒に仕事が出来ることを幸せに感じる。

 小売業だから、売上が結果のすべてと言われればそうなのだが、やっぱり、信じられるいいものをお客様にご紹介したいし、それをお客様が手にとってくださることが、日々のよろこびだったりする。

 今回は、地元TV局さんとのコラボ企画なので、番組での紹介というバックアップがあって、いいスタートを切っているが、これを一過性の商品に終わらせては、せっかくのこだわりも、せっかくのいいものも無に帰することになる。その匙加減も大切。

 夕方、福岡に戻ってくる頃には雪もやんだが、こんなお天気なのにきょうも大勢のお客様にご来店いただけた。ホントにありがたいこと。今夜は閉店後にあたらしいブランドの導入作業と、よりお客様に商品を見やすく、手に取りやすくしてもらうための棚の高さの見直しなどで23時まで作業をする。お店の現場での作業なら、それはまったく苦にならない。

 きょうは、お天気が悪いので早く出かけることになったこともあって、お昼を飛ばしたので、夜はちょっと早めに食事を済ませてからお店に向かった。そのメニューは、青梗菜と豆腐とタマゴのお雑炊。あたたまったぁ!

Simg_2068

 あすの朝も冷え込みそう。風邪をひかないようにしなくちゃ・・・。

2010/12/16

2010.12.15 ホンモノの冬だ

 寒い。底冷えする。某社のCMではないが「冬だ!」。日付が変わった頃9.5℃あった気温は、日中も下がりつづけ、16時には3℃台になった。ちょっと期待している「雪」は舞い降りてこない(積もったりしたら困る)が、ことしいちばんの寒さを楽しんでいる。

 休肝日としたきのうは、なかなか寝つけず、眠りも浅かった。東京時代はナイトキャップをたしまなくても、すんなり眠れたのになぁ・・・。でも、あの頃は平日の睡眠時間は4時間くらいだったから、慢性的に睡眠不足だったのかもなぁ。きょうも休肝日とするつもり。先ほどからあくびが出ているから、今夜はすんなり眠れるかな。

Simg_2066

 本日のメニュー。お昼はお店から戻ってきた14時頃。焼きうどんと青梗菜の溶きたま汁。お夕飯は21時、スーパーのお惣菜コーナーで買ってきた「一口ヒレカツ」がメイン。温めた豆腐には献立いろいろみそをかけた。お汁はお昼の残り。

Simg_2067

2010/12/15

2010.12.14 休肝日

 きのうの暖かさが残る朝だった。その朝、ちょっと寝坊した。7時台に鳴らしたアラームを聞き流してしまい、ハッと目を覚まして起きだしたのは8時30分だった。とくに朝イチの予定がないからよかったものの、ちょっとドッキリ。

 どうして爆睡だったのかなぁと思い至らせると、いい加減深夜になってから、読みかけの伊坂幸太郎の「ゴールデンスランバー」を手にとったことを思い出す。しかも焼酎のロックを飲んでいた。「あ、このくらいにしないと、朝起きられない」と、キリをつけたのは何時だったか? 3時まではいっていなかったし、酩酊していたわけでもないんだけどなぁ。

 ということで、きょうは「休肝日」と決めた。東京時代はお休みの前日しか呑まないというのを、きっちり守ってきたわたしなのに、最初の2勤1休、3勤1休というシフト勤務で休前日が平日にもあてはまるというあたりからちょっとペースが乱れた。原則、在宅勤務となってからは、きょうは結構集中して集計作業に頑張ったとか、お店のサポートで力仕事をしてきたとか、何かと「呑む理由」を探しては、ちょっと一杯という生活になり、ここのところは、休肝日なしという状態が続いていた。うん、これはちょっと改めようという決意をしたのだが、果たして「固い意志」で立ち向かえるだろうか。

 きょう、お店のスタッフのお誕生日にと、焼き菓子を買いに岩田屋のデパ地下に行ったのだが、このフロアの女性スタッフはみんなサンタ帽をかぶっていた。う~ん、なんかちょっと痛々しい印象をうけるのは変かなぁ。それに、男性社員はかぶっていないし、もともとお店の制服に帽子(ベレー帽とか)があるところは、サンタ帽は免除のようだ。よくよくみると紺色のサンタ帽の人もちらほらいる。なんか、統一感がないのなら、やめたほうがよくないのかなぁ。・・・って、余計なお世話。

 戻ってきて、大橋駅の名店街でガラガラ抽選2本。予想通り「ハズレ」であめ玉2個。こういうくじ運はほんとにないんだよなぁ・・・。(ノ_-。)

 きょうのメニュー。お昼は、作業をしていたら時間がなくなってしまってバナナだけ。夕食は、そんなこんなでいつのより早めに19時前。チンして温めた豆腐に山芋をかけた。ハムと水菜のサラダ、あとは残りものの厚揚げと豚肉の炒めとお味噌汁。

Simg_2064

 足もとからしんしんと冷えてきた。あすの朝の最低気温予想は3℃。きょうよりも10℃近く低い。そして、あすの日中は7℃予想。こちらはきょうより8.4℃低い。ほんとにもぉ、極端なんだからなぁ。週間予報に「雪だるま」がでた!

2010/12/14

2010.12.13 編集

 一日中雨。朝は部屋の電気をつけたまま仕事をはじめた。師走に雨となれば、冷え冷えとしたイメージだが、きょうの雨はめちゃめちゃあたたかい雨。午後、お店に出かけたのだが、ダウンを着てちょっと早足で歩くと汗ばむくらい。どうなってんだ?

 きょうは、先週取材が入ったテレビの情報番組が2本放送になった。どちらも「ことし売れたアイテム」的な企画。毎度のことながら、結構長くカメラを回していったのだが、バッサリと編集されている。それでも今回は商品の特徴はキチンと伝わったはずだからいいかな。

 深夜の人気情報番組のほうは、テンション高いレポーターの女の娘たちに負けていなかったうちのスタッフのAちゃんの「ウケた」「笑いをとった」ところがカットされていたのはちょっと残念。がんばったのになぁ・・・。

 このオンエア効果に期待したいなぁ・・・。

Simg_2062

 さて、きょうのメニュー。お昼は、厚揚と豚肉と水菜の炒めとダイコンの味噌汁。夜は、カップ焼きそばを器に移しブロッコリを添えたものに、水カレイの唐揚げ(カレイは4尾で250円だぞ!)とお昼のお味噌汁。

 Simg_2063


2010/12/13

2010.12.12 幸運に感謝

 8時間たっぷり眠った。9時過ぎにモーニングサービスを食べに喫茶店に行き、おだやかないいお天気に、そのままうちに帰るのはもったいないと、妻と「名古屋市農業センター」へ。

Sca3a0057

 妻は、わたしの母を連れてなんどか「しだれ梅」を見にきたというが、わたしははじめて。といって、冬のこの時期、とくに目をみはるものはないが、1本だけまだ彩り鮮やかに青空にすっくと立っていたカエデや、竹林、ベゴニアの温室を見て回り、放牧されている牛を見て、その牛から搾乳されたミルクで作られたアイスの入った「クリームぜんざい」を食す。遠く雪を頂いた御嶽山も見えて、のびやかな気分になる。うん、これだけでも帰ってきた甲斐があったというもの。

Sca3a0058

 15時25分ののぞみ175号に乗る。駅のアナウンスは三島駅構内で発生した触車(つまりは撥ねられたということだよね)の影響で運転を見合わせていると伝えているが、その1本前を走っていたのぞみ175号は定刻通りに名古屋を出た。

 戻ったらお店で打合せをする予定だったので、この幸運に感謝!と思っていたが、京都駅で少し停車時間が長くなり、新大阪駅の手前では10分ほど停車した。東京方面への上り新幹線が運転見合わせの影響で数珠つなぎになっているのだろう、その影響で新大阪駅のホームが開かず、下りも詰まってきているようだ。

 新大阪駅での15分の遅れが、その先少しずつ積み重なって、広島駅では25分の遅れ。遅れはこれをピークに、それ以上には広がらなかったが、広島駅でのこだまへの乗り換え、小倉や終点博多での特急との乗り継ぎに影響が出た。わたしは、博多から地下鉄で天神に出るだけだから影響は軽微だったが、それでも、打合せの時間が足りなくなった。でも、触車事故を起こしたのぞみは90分の遅れになったというから、きょうは幸運だったことは間違いない。

 22時20分過ぎに大橋着。駅のにしてつストアで買い物をして外に出ると、雨が落ちてきていた。本降りになる前にうちに帰りつけたから、これも幸運だった。こうした小さな幸運に「感謝」する気持ちになれるのは、歳を重ねてとんがったところがまぁるくなってきたからかな。

 さて、急ぎの作業を取り急ぎ片付けたし、新しい1週間に向けてそろそろ眠りましょう。

2010/12/11

2010.12.11 こんにつあ~!!

 「いきものがかりの みなさん、こんにつあ~!!2010」、名古屋日本ガイシホールの立ち見も出た満員の観客の中にいた。そう、このためだけに新幹線代を使って帰ってきた。

 いきものがかりは、おととしライブを観ているが、その時はフェスだったので30分ほどの短いものだったし、アルバム『My song Your song』が出る前だった。丸顔好きのわたしにどんぴしゃな吉岡聖恵ちゃんだけど、それじゃなくて「昭和歌謡」の匂いを感じるPOPな曲(とくにサビの作り方がうまいと思う)と、年甲斐もなくきゅんとさせられるせつな系のバラードがお気に入りで、フルのライブを観たいアーティストベスト3のひとつだった。

 夏の47都道府県すべてを回るツアーの時は、福岡はもちろん、佐賀も大分も先行予約の抽選に申し込んだが、全滅だった。そこで今回の初のアリーナツアー(福岡はないんだ)に申し込んだのがみごと当たったという次第。

 一緒にいった妻からは、はじめ、そんなプラチナチケットならオークションで売ったらと言われていたし、わたし自身も交通費を考えると・・・と迷っていた。でも、チケットが発券できるようになって手に入れてみたら、なんと4階席。これじゃあ、オークションでも額面割れかもしれない。

 それと、このところちょっと忙しかったので、ここは聖恵ちゃんの声と丸顔で息抜きだな・・・と帰ってきた。で、果たしてその結果はというと「大いに満足」の3時間強だった。細かいことをいえば、曲間の間合いがちょっと流れを分断していた感があるのと、MCが妙に長い部分があったりしたのも、いい感じの流れだったのをせき止めたように思えたが、そこはそれ、彼らの誠実なステージぶりが補ってあまりある感じだった。

 それと、音響面の進化はすごいね。ストリングス14人を加えたツアーサポートメンバーの演奏もちゃんと粒だって聞こえたし、何より聖恵ちゃんのヴォーカルが、歌詞もちゃんと聴き取れるくらいにクリアで、「総合体育館」という器の悪条件を環境を克服してた。夏の福岡の野外フェスの時にもすごいと思ったけど、ホントどんどん進化してるんだなぁ。

 個人的には、アンコールのラスト2曲が「ありがとう」「帰りたくなったよ」だったことで完全に持っていかれました。いやぁ、ほんと「ありがとう」というところです。
 
 持っていかれたといえば、新幹線の中で読んできた原田マハの「ランウエイ・ビート」。携帯サイトで連載された、どちらかといえば軽い「ノリ」の作品なのだが、最後、あれっと思う間もなく、ツボにはまってしまって、ポロポロ涙が・・・。となりの方は眠っていたようだったが、いやぁ、昼間の新幹線の中なのにやばいったらありゃしない。

 あしたはお昼までのんびりして、夜には福岡で打ち合わせ。がんばりましょ!

2010.12.10 安泰ではない

 朝は冷え込んだ。この冬いちばんの冷え込みで2.7℃だったらしい。初氷も観測したんだって。それでも陽射しがいっぱいに注いできて、日中は足先の冷たさを感じなくなった。お日様は偉大なり。

 きのう(日付が変わってきょうまで)集計系の作業を詰め詰めでがんばっておいたので、きょうは過去から未来へ仕事の性格が変わった。この先進めていくプランを支えるPOPなどを作る作業は、過去の数字とにらめっこする作業よりはやっぱり「前向き」。

 お昼、「てっぱん」を見てうるっときそうなところに電話。「あ”ぁ”~」ちょっと悔しかったので、夜のBSの再放送でもう一回見た。(笑)

 午後、某社の春の新製品説明会へ。これまでメーカーの主力だった3000円くらいの商品が売れなくなっている。そんな状況だからということもあるのだろうが、3ケタの商品がとにかく元気。他社との競合が厳しく、ドラッグにしろコンビニ、スーパー、どんな場面でも棚の取り合いとなる価格帯だからということもあって、セールスポイントが明確で、この価格でこの成分や処方がありかというくらいコスパのよいつくり。

 その説明を受けたあとでは、3000円クラスの商品は「わるくない」んだがちょっとインパクトに欠けてしまう。これで10000円クラスとなると、これはまた技術革新がすごくて、しかも従来品と同じ価格で出るというから、これまでの商品は何なの?と思うくらい。

 いずれにしても、不況に強いと言われてきた「化粧品」も、必ずしも安泰ではないということね。

Simg_2059

 本日のメニュー。お昼は鰆のバター焼き、きのうの残り物のお味噌汁、いただきものの味付け海苔。お夕飯は、鰆の塩焼き(だって2切れパックだったんだもん)と、湯豆腐を食べるラー油で、そして「素うどん」

Simg_2060


2010/12/10

2010.12.09 寒さにも

 日中、陽射しはあるのに空気が冷たかった。真冬並みの気温ってニュースが伝えていたが、12月なんだもん、べつにおかしくもなんともない話。暑いとか寒いとかがあまり気にならない人だから、このくらいなんてことない。というか、小売業的には、冬は寒く、夏は暑くなくちゃいけない。

 とはいっても、陽が落ちてからグングンと下がっていく気温に、足先が冷たくなってきたのはちょっとつらい。ことしこそ、アカギレ、ひび割れとは無縁でいたいのだけど。あしたの朝はこの冬いちばんの冷え込みになるかも。そういえば、去年12月に面接のためにきた福岡は寒かったなぁ。

 あしたを終了期限と思っていた集計作業を前倒しで今夜仕上げた。できるのを待っている次の作業の担当者から、さりげなく進捗を聞かれた。たぶん、遠慮があっての「進捗確認」なのだろう、じつのところは、次の作業が待ってるから少しでも早くあげてほしいという督促の気持ちなんだろうな・・・と、察してあげたというところ。推定よりは早く終われたが、それでも1時までかかった。

 きょうの午後も、某テレビ局の取材が入っていたのでお店に向かった。スタッフのHさんが対応してくれたのだが、その分レジや検品やラベラー作業にかかる人数が足りなくなってしまった。ということで、レジに入り、ラベラーでカシャカシャとプライスシールを貼り、商品の補充なども。この寒さにもかかわらず、結構多くのお客様に入っていただけた。ホントありがたいことです。

Simg_2052

 本日のメニュー。お昼は、きのうの残り物の煮物と肉まん。夜は、焼きそばと豆腐と白菜のお味噌汁。

Simg_2058


2010/12/09

2010.12.08 あれから30年か

 12月8日 日本軍が真珠湾を奇襲攻撃し太平洋戦争が開戦した日。でも、わたしたちの年代には、ジョンレノンが亡くなった日として深く記憶されている。あの日から30年になるのか・・・。

 当時、音楽関係のアルバイトしていたわたしは、あの日ジョンの音楽活動再開第一弾となったアルバム「ダブルファンタジー」をリリースしたレコード会社の担当者からの電話でその悲報を知った。「何かの間違いだろう」とテレビをつけた途端に飛び込んできたニューヨークからの映像で、その事実を突きつけられて言葉を失った記憶がある。それが、事件からほんの僅かしか経っていなくて、あっという間に世界を駆け巡ったニュースだったことも衝撃だった。

 その夜、名古屋市公会堂で行われたコンサートのあと、音楽関係の仲間と呑み、ひどい二日酔いになった痛い思い出でもある。結局、あの日から30年を経た今も、さして世の中は変わっていない。真の平和はあいかわらず達成されていない・・・。

 ことしも、余裕がなく彼の曲を聞くことがままならなかった・・・。

Simg_2048

 きょうのメニュー! お昼は、「残りもの」大会。きのうの夜のナスと豚肉のトマト味噌味の炒め、お味噌汁にうどんを入れた。そして白菜のサラダ。夜は、厚揚げ、玉ねぎ、ニンジン、しいたけなどの煮物と、焼きダイコン。

Simg_2049

2010/12/08

2010.12.07 ありがたいことです

 朝から雨になった。寒気も南下してきて師走らしい気温になるようだ。そんな商売には辛い状況の中、10時前からの地元ローカルの情報番組「ももち浜ストア」で、うちのお店での取材内容が放送された。

 技ありすぐれもの「化粧品編」という企画だったが、テレビ大好き(?)の福岡のみなさんの反応は、あいかわらず「打てば響く」感じ。ちょうど、この時間帯、同じ放送局の別の番組の取材が入っていて、その対応に店長があたることから、お店の業務のサポートに行っていたのだが、放送直後から電話が鳴り、来店してくださるお客様がぐんと増えた。ありがたいことです。

Simg_2040

 「不況に強い」と言われる化粧品業界も、大手メーカーの主力メイクブランドの不振が続いている。スキンケアにはある程度お金も手間もかけるが、その分、ポイントメイクものは、気に入った色合いさえ出せれば、なるべくプチプラで済ませたいという意識になるのは理解できるところ。

 かつてはマスブランドと呼ばれていたそれらのブランドから、シーズンキャンペーンごとに登場する新色は、大きな数字を作っていた時代もあった。しかし今、その3000円~4000円くらいのポイントメイクは、いくらテレビCMを投下しても動かなくなった。

 そこで、今月発売になった某社の新色・新製品はモデルが変わり、と同時に価格が20%ほど安くなった。これから来年春にかけて出てくる各社のマスブランドのポイントメイクやファンデーションは軒並み価格改定(値下げ)となる。いよいよ化粧品もデフレの時代ということか。

 コスメユーザーにはうれしい話だと思うけれど、販売する側としてはちょっと微妙。「安くなったのに、品質はさらに良くなった」という説明って、「じゃあ、これまでのは何だったの?」と言われたら答えに窮しそうだ。

 かたや「プチぜいたく」も一般化してきた。今、1箱1000円するティッシュペーパー(クリネックスティシュー至高シリーズ 羽衣)が売れているそうな。ティッシュって「使い捨てる消耗品」なのにね。

Simg_2044

 さて、きょうのメニュー。お昼ごはんは、きのうの残りのかき玉汁を雑炊にした。お夕飯は、ナスと豚肉のトマト味噌炒め。味付けはレトルトの合わせ調味料。きのう作った白菜のサラダにシメジと豆腐のお味噌汁。肉まん。

Simg_2047

 こちらのお味噌にも慣れたが、そんな色の薄いお味噌汁なんて「名古屋人」らしくないと、ここで紹介しているメニューの画像を見た地元の知り合いが、赤だし味噌を送ってくれた。ありがたいことです。

2010/12/07

2010.12.06 蒸気のご褒美

 ハードだった1週間が終わり、今週はちょっと楽になるかと思ったのだが、あいかわらず結構厳しい。嬉しい悲鳴ではあるが・・・。

 今夜は、眼の奥が重くなってきたので、ブログはパス。「めぐりズムの蒸気でアイマスク」しようっと。

 テンションはハイのままだけど、お天気も下り坂だし、平年並みの寒さになっていくというし・・・。ここは早く眠るに限る・・・って1時だなぁ。

Simg_2037

 きょうのメニュー。お昼は、豚肉とシメジとキャベツの炒めと肉まん。夕食は、餃子とシイタケ、ネギのかき玉汁。そして白菜とハムのサラダ。

Simg_2038


2010/12/06

2010.12.05 売り切れ

 今週はハードだった。でも、なんとか体力は売り切れにはならずにすんだ。

 12月とは思えないおだやかな1日だったきょう、「福岡国際マラソン」が開催された。いつもなら午前中に届く作業用の帳票が、午後の配達になってしまったので、20km地点の平尾あたりまで見に行こうと思っていたのに、叶わなかった。

 テレビの前で、箱根駅伝で山の神と言われた今井くんの走りを応援する。選手の向こうに見える景色が「あ、あそこ走ったなぁ・・・」と見知ったものであることが新鮮。今年3月から福岡に来ているんだなぁとあらためて思う。

 その今井くん、画に描いたような「失速」。解説で瀬古さんも言っていたが、「駅伝とマラソンは別物」。あの険しい上りを走れたからと言っても、フルマラソンは、30kmを走ったあとに、あらたに12km強を走るというようなものだから、「走り切る脚」「走り切る力」が売り切れたら、失速しかない。まぁ、これも次に繋げられればいいでしょう。

Simg_2034

 作業をサクっと終えて、おだやかな午後に走りに出る。那珂川を上り、やよい坂から戻ってくる13.3km。最初は10km位で帰るつもりで走りだしたのだが、気持ちよくなって、ちょっと遠くまで。キラキラ輝く水面にいきものがかりの「ブルーバード」や「気まぐれロマンティック」などが似合う。陽が傾きかけてきた丘の上で「帰りたくなったよ」が流れてくると、ちょっとキュンとなる。(・・・って、乙女ちっくなことを書いてみる)水が抜かれた野多目池の眺めもいい。

Simg_2035

 夜、イベントの片付けや、棚の段の高さを変える作業でお店に。今週は皆勤賞かな?

 きょうのメニュー。

Simg_2032

 お昼ごはんは焼きうどん。お夕飯は、豚肉のソテーを大根おろしとポン酢で。お味噌汁などを作るのがちょっと億劫。まぁ、そんな週もある。

Simg_2036


2010/12/05

2010.12.04 坂フェチ

 きょうとあすは、はじめてメイクアップのイベント。その準備と、きのうから販売している当店限定商品の緊急入荷分に対応するために、開店前にお店に入る。なので、けさも7時起き。この時期、きょうみたいにすっきり晴れていても、部屋の中は薄暗い。冬至まであと少し。

 遅番の娘たちが出てくるお昼までいて、引継ぎをしてから帰ってくる。集計作業などが山になっているが、このおだやかないいお天気の日に走りにでないのはもったいない(?)と、軽くお昼を済ませて走りだす。きょうは、高宮から平和、山荘通りから動物園、洋菓子屋さんの脇の細い急坂を下り、六本松。桜坂からふたたび動物園西門へ坂を登り、小笹にくだり、平和1丁目の山を上って、下って、また頂点まで上って・・・最後は筑紫丘の上り下りと、きょうは「坂三昧」。走力が落ちているのを痛感。でも、めちゃめちゃ楽しかった。きょうは17.7km。

Simg_2027

Simg_2028

 夕方ちかくなってから、作業に入る。FNS歌謡祭をBGM替わりに流しながらの集計作業は、ついつい口づさんでしまって、ちょっといつもより時間がかかったけれど、ストレスなく(?)仕事ができたかな。でも、ミスはしてないよな・・・。

 最近のFNS歌謡祭は、コラボやメドレーが売り物だけど、鳥肌モノだったのは、サリナ・ジョーンズ×JUJUの「I LOVE YOU」と、Superfly×秦 基博の「楓」、久保田利伸×平井 堅×押尾コータローの「Missing」あたりかな。

 で、きょうのメニュー。

Simg_2025

 お昼は、とんこつラーメン風味の肉まんとポテサラ。夕飯は、ニラ玉うどん。

Simg_2030

 あしたは「福岡国際マラソン」。箱根駅伝で「山の神」と言われた今井くんの走りを見に行こうかなぁ・・・(作業が片付くか?)

2010/12/04

2010.12.03 何故だ?

 6時間眠れた。福岡は夜中にまた雨が降ったようだが、朝には上がっていて、風は強いけれど急速に晴れていくようだ。テレビで見た東京の朝は滝のような雨。9時過ぎには上がるという予報だから、お店の営業には支障はないか・・・。

 晴れてきた福岡、「当店限定」の商品の発売日を迎えた。開店前の準備をするための9時半にお店へ。事前の問い合わせの状況などから、朝いちに来てくださるお客様もあるだろうとは思っていたが、その想定を上回る出足。うれしい限り。

Simg_2017

 この商品、対馬の和蜂のミツロウを原材料にしている。その関係で対馬の福岡事務所の人も様子を見に来てくれた。コラボした会社の方も来てくださったが、そのすべての人の想定を上回ってくれた。ありがたいこと。

 届いた映像素材を流すためのDVDのセットするために、延長タップを用意したり、お昼過ぎまで、その売場のメンテナンスなどにあたったあと、今後の売場づくりについて、店長と共に本社の上司からのレクチャーを受ける。なるほど・・・もっとはじけてもいいのかも。

Simg_2019

 15時前に戻って、五目ならぬ四目あんかけチャンポンめんで昼食。その後、遅れ気味のルーティン作業をこなし、ふたたび19時過ぎにお店に。本日の締め作業に立会い、あすのイベントの準備や、データ作りなどをして22時30分に帰宅。

 この週末は、かなり遅れてしまった月初のルーティン作業(集計系)をこなさないといけない。お店のイベントのサポートにも行きたいし・・・。もうしばらくはばたつきそうだけど、きょうのように結果がついてきてくれると、やりがいもあろうというもの。

 3時間睡眠だった昨日の夜より、6時間睡眠のきょうのほうが眠いのは何故だ? 

2010/12/02

2010.12.02 早いほう

 深夜におよんだ「店内の棚替え」、お店の中の3分の2程度の棚の商品を入れ替えた。スタッフは休みだった娘にも出てもらい全員が揃い、出張してきていた本社の上長にも手伝ってもらい、メーカー各社の担当にも集まってもらった。

 棚受けのサイズに壁面什器と中置什器で微妙な違いがあったことを知らなかったので、急な対応を求められて、ちょっとばたついて、時間が少しずれ込んだ。まぁ、こういう事を行うときは、なにがしかのトラブルはつきもの。自宅の遠いスタッフ、あした早番のスタッフ、めどの立ったメーカー各社の応援、本社の上司と少しずつあがってもらう。

 翌日が休みで自宅の近い娘と、店長Kとわたしが残ったのが1時過ぎ。スタッフの娘に買い物に行かせて、4人で牛丼。疲れてきていたので、この300円弱のファストフードがめちゃめちゃ美味い。みんな異口同音に「コメはいいねぇ」とつぶやき、こんな程度のことに「ごちそうさまです」とお礼を言われる。

 最後に店長とわたしが残り、片付けと翌日の早番への申し送りを終えてお店を出たのは4時25分だった。始発が動き出す頃までとか、早番の娘が出てくる時間までとか、最悪のシナリオも想定していたが、様々な想定の中ではかなりいい方の結果となった。

 タクシーで帰宅し、サッとシャワーを浴びて5時にベッドに入る。「きょうは寝坊はできないぞ」と気合が入っていたので、7時半過ぎにアラームなしで目を覚ましていたが、あと少しともそもそして、8時に起きる。メールチェック、毎朝のルーティン作業などを終えて、9時40分にうちを出る。

 10時にお店に入って、4社との打合せ、あすから発売になるちょっと期待の新商品の発売に向けての準備で、電話をかけたり、陳列用のグッズを買いに行ったり、店舗で業務を行う。あらたな取材の要請も入って有難いかぎり。メーカーさんとの打合せの間隔が空いた時間にいちどうちに戻り、作業をするのとお昼ごはんをと思っていたのが、先に書いた諸々が飛び込んできて戻れずじまい。それよりも、時間がなくなってしまって、お昼ごはんは15時前にコンビニに駆けていって買ってきたメロンパンなどを、立ったまま缶コーヒーで流しこんでおしまい。

 結局、20時までお店にいて帰ってきた。戻って、いくつかの作業を終えてきょうのtodo管理表の記入を終えてみたら、本日の就労時間は18時間。おぁ、久々の数字だなぁ。幸いにも3時間とはいえ睡眠がとれたので眠気はないし、それなりの達成感があるので、テンションはハイのまま。でも、ちょっと面倒で、そのあとつくったお夕飯はインスタントラーメンということで手抜き。あしたも朝からお店だから今夜は早く眠ろう。・・・といいつつ、もうすぐ日付が変わるなぁ。あ、あくびがでる。

Simg_2016


2010/12/01

2010.12.01 予想は?

 師走12月入り。のっけから「正念場?」というか、ハードなスケジュールをクリアしなくてはいけない。Mっ気ありありのわたしは、どこか若干楽しみに(わくわく)しているところもあるが・・・。

 もうすぐ、お店に向かう。きのうの一部のコーナーの陳列替えに続いて、今夜は閉店後にちょっと大がかりに棚替えを行なう。うちのスタッフはきょう休みの娘も全員参加だし、メーカーさんの応援をもらうことにしている。

 まっさらのところに陳列していくのと違って、片付けたところで別の場所から移ってくるという「玉突き式」の作業となる。以下に効率良くすすめるか、なんどもシミュレートしてみているが、なかなか妙案に辿りつけない。

 あすの早番の娘、メーカーさんの応援は当然電車のあるうちにあがってもらうことにするから、そこまでにある程度めどはつけたいから、手を動かせない人が出る無駄は生みたくない。かといって、狭いところにおおぜい投入することも厳しい。う~ん。

 当然のことながら、あすは通常に開店するので、それまでにすべてが終っていなくてはいけない。最後の詰めは「少数精鋭部隊」で行なうことになる。深夜のタクシー帰宅ですむのか、はたまた「朝帰り」なのか・・・。今のところの予想は朝帰りが妥当なところか。予想が「いい方向に」外れることを祈っていてください。

 では・・・。

2010.11.30 和めた

 冷え込みが和らいだ。きょうは11月の最終日。あしたからはじまる12月はのっけからフルスロットルになりそう。きょうはその序章いうところでお店で4時間ほど作業をしてきた。

 準備し忘れたことはないかとか、依頼したものがちゃんと届いているかとか、気にはなるが、ともかく前進するのみという感じ。この感じはなんかうれしい。この歳から、することがないという閑職に追いやられたらたまらないよね。そのためには、ミスは許されない。

Simg_2005

 きょうのメニュー。お昼ごはんは、きのうののこりの「キムチ鍋」と肉まん。夕食は、いつになく早めの18時過ぎ。帰りが23時を回るのは確実、ヘタをすると終電を逃すかもというように考えていたので、食事を先に済ませておいた。メニューは豚肉のソテーをおろしポン酢で、目玉焼きはソースで、そしてきのうの残りの白菜サラダにキュウリを加えた。

Simg_2006

 「忙中閑あり」で、きのうもきょうもTwitterで笑わせてもらった。きのうのは・・・

ファミレスで近くの席に座ってた女子高生達の会話。『あたしさー、いまNHKの龍馬伝ってドラマにハマってんだけどー、この前、歴史の教科書の後ろの方を読んだら龍馬死ぬってネタバレ書いてあんの!最終回楽しみにしてたのに最悪じゃね?』 『なにそれー、ひどくねー?』 

 そして、きょう。関東で地震があったあとのこれ

「地震!超揺れたんだけど!ねぇそっちは無事?無事?(可愛い絵文字)」っていうメールが父さんから届いて、家は大丈夫だよ って返信しようとしたら変換予測の1番上にあったやつ打ちミスって「家は大爆発だよ」って送っちゃったやばい。父さん職場で泣いてるかもしれん

 いやぁ、思い切り笑えて和んだぁ。ありがとう。では、あした頑張ろう!

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味