« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011/06/30

2011.06.30 何時起き?

 「神戸マラソン」の当選メールが届いた。こと、マラソン大会については強運の持ち主だなぁ・・・>わたし。とりわけ「第1回大会」には強いようだ。

 この当落の通知にあたっては、「当選メール」が届いたのに、マイページでは落選になっていて、参加料の払込画面がない(落選だからね)というクレームが殺到しているらしい。システムの不具合で落選の人にも当選メールがいってしまったというお粗末らしいが、システムを請け負った業者は今頃、首を洗っているかもね。ちなみにわたしはマイページでも「当選」を確認したからだいじょうぶだろう。

 すぐに入金しようと思ったのだけど、今月はちょっと物入りだったので、月が変わって来月早々に入金することにしよう。

 この当選を予定していたわけでも何でもないが、平日朝のウオーミングアップランはきょうも続いた。けさは8時に「ひかり電話」の局内工事があるので、それまでに戻ろうと、5時45分起床、6時30分スタートで10.8km走ってきた。まだ日差しに容赦ない強さがないので、緑地の木々の間を走るのは心地良い。さすがに昼食後はちょっと眠くなったがなんとか乗り切った。

 朝、ひかり電話の開通を確認したあとすぐ、ドンと一つ縦に揺れた。大型トラックでも通ったのかと思ったが、信州を震源とする地震だった。今、日本中どこで地震が起こってもおかしくないのだそうだ。備えあれば憂いなしとはいうものの、台風などと違って目に見える形で予想できないだけに、なかなか備えと言ってもむつかしい。

 このところ、携帯への迷惑メールが元気(?)だ、きょうは妻のau携帯にもひっきりなしに着信しているらしい。わたしは、iphoneが狙われている。それにしてもどれだけドメインを持っているのだろう・・・ドメイン拒否をかけても、次から次へとあたらしい(よく似た)ドメインを使ってくる。中には、ついついわかっていてクリックしてしまう人もいるだろうから、業者も必死なんだろうけど、受信にもパケ代がかかることを思うと腹立たしい。

 最近、危ないなぁと思ったのが「通信状況のご確認」というもの。最新の通信状況を確認するので、このリンクをクリックして・・・というような内容なのだが、これってご年配の方など疑わずにクリックする人もでてきそうだ。とにかく、ほんとあの手この手、よく考えるものだと思うが、その知恵をもっといい方向に使えないものだろうか・・・。

 さて、さすがに眠くなってきた。あしたも早めに机に向かいたい。・・・となると、何時起き?(笑)

2011/06/29

2011.06.29 猛暑日の中・・・

 きょうは朝から申し分のない夏空が広がっている。風が北西からなので、いつもとは違う窓から入ってくる。最高気温の予想は36℃だ。

 朝、仕事を始める前に走ると決めてから3日目。土日も走ったからきょうで5日連続の走り。1日の始まりのウオーミングアップとしての走りという習慣は、からだになじみつつあるし、1回の距離がそれほど多くないので、まぁこれくらいは「朝めし前」(実際は、トーストの朝食後だが)と言いたいところだが、さすがに単身生活(宮仕え生活)をはじめてから、5日連続というのは記憶にないので、気分がへたりそうになるのは否めない。

 7時20分に走りだしたのだが、もうこの時間から日差しは容赦なく降りそそいでいる。脚は軽いとはいえないが、走りだしてしまえば、そこは「ランナー魂(?)」がきっちり後押ししてくれる。けさは大江川緑地の周回をいつもとは逆に「時計回り」にしてみる。それだけで、ちょっと気分が変わる。ただ、陸上のトラックと同じ、「反時計回り」のほうがからだのリズムには合っている気がする。

 きのう、設定に散々苦労したVPN接続について、きょうは朝いちばんからNTTのサポートに電話をかける。きのうの相談内容もちゃんと残っていて、それも踏まえて・・・と、きょうは男性の技術者らしき人から折り返しの電話が来る。ひかり電話の局内工事(開通)があした8時で、そのタイミングで一部のファームウエアが書き換わるので、それが完了した段階で接続がどうなったかを確認しましょうということで、きょうのところは事実上の先送り。業務は、元に戻した設定で本社と結んで行った。

 結局、最高気温は35.6℃まで上がって観測史上6月としては2番目の暑さに。北寄りの風が吹き込まないわたしの部屋(仕事部屋)なので、きょうは朝からエアコンをつけた。きのう夜になって頭がぼぉ~っとしたのは、たぶんに暑さのせいもあったと思うので、仕事の効率を上げるためにも、ここはエアコンも必要だとの判断。ただし設定温度は29℃で省エネ運転モードにしてある。(もともとエアコンは嫌いなんだよね)

 いちばん暑い時間帯に、不用品回収の業者が見積もりに来た。単身生活を終えてとりあえず持ち帰ったものの、使い道のない6年経った洗濯機やらベッドのマットレスやら、次男が使っていた勉強机などなど・・・。リサイクルとして買い取ってもらえるとは考えていなかったが、回収費用として提示された金額に、ちょっと納得がいかないところも・・・。でもまぁ、個々に「粗大ごみ」を申請しても面倒だし、そもそも自治体の回収がないものもあるし・・・で、最後にちょっとだけ値切ってOKを出した。モノを捨てるのもなかなか大変だ。

 さて、あしたは8時の電話開通の時間にはうちにいなくてはいけない。お天気は良さそうだから走れそう・・・ならば5時半起きか? って、最近、飲んでないことと、暑さもあって目覚めは早い。ちょっと早起きくらいなんてことはないよな。もっとも、熱中症にならないためにも、走るなら暑くならないうちに走らなきゃね。(そもそも、走るということ前提としていること自体が変というご指摘ごもっともです)

2011/06/28

2011.06.28 こんがらがる

 明け方まで残っていた雨が、朝には上がって、みるみる青空が増えていった。となれば、いちど決めたことは守らなくちゃ・・・と本日も走りに出る。仕事はきのうほどは忙しくなさそうなので、スタートは7時40分。で、きょうは大江川緑地内を2周して、トータル10.8km。

 走りのお供は90年代オムニバス。SPEED、DA PUMP、globe、MAX、相川七瀬あたりは、走りにリズムも合うのだが、Le Coupleにはほっこりしてしまった。でも、本日もこれでウオーミングアップ(ほんとになってるのかなぁ・笑)完了ということで、元気に仕事に取り組み始める。

 月末開通予定のひかり電話対応のルーターと、モノクロレーザー複合機(FAXとして使うことが主になりそう)が相次いて届いて、午前中はその設定にあたる。ネットに繋げるところまでの設定はうまくいったのだけど、それによって、VPNで本社と結んでいた「肝心要」の接続ができなくなってしまった。

Simg_2657

 午後いっぱいかけて、本社のシステムのFさんとなんども接続しなおしたり、再起動をかけたりさまざまな設定を試みるがうまくいかない。ひかり電話対応ルーターの設定が鍵だということは想像でき、そこはなかなか繋がらないNTTのサポートに、なんとか聞き出した方法を試みたのだが、やはりダメ。

 ネットワーク環境の設定って、いちど袋小路に入り込むと、これがもうにっちもさっちも行かないことになる。久しぶりに「TCP/IP」の設定までいじったけどこれも訳がわからなくなってしまう。

 ということで、きょうのところは、きのうまでの状況に戻して終了。あしたNTTのサポートへの問い合わせを含めてリトライすることにした。

 予想よりは低かったものの猛暑日近くまで気温が上がった名古屋。こんがらがって沸騰気味の頭の中という状況も手伝って、今夜はもうそろそろ限界。冷たいシャワーでも浴びてクールダウンしてこようっと。

2011/06/27

2011.06.27 ウオーミングアップ

 昨夜の雨が上がって曇り空。雲の切れ間にうっすら青空も見える。「ウイークデーは休肝日。早起きして仕事前に走る」と公言してしまった月曜日の朝。6時30分に起きだし、7時20分には走りだす。いつもならこんなに早くなくてもいいのだが。きょうは、きのう東京の3店舗で実施された実地棚卸のデータに係る作業が控えているので、気合充分(?)早めのスタートと相成った次第。

 まだ通勤の人というより、早めの通学の人くらいしか歩いていない駅前を駆け抜け、大江川緑地へ。きょうは緑地内1周(3.14km)と、国道の下を抜けて一番西の端まで行って戻ってくる500mほどのオプションをつけてトータル8.2km。

 これでウオーミングアップ(?)完了。山盛りのデータ処理の仕事に頑張る体制が整った(笑)ってところ。そう、自営業時代は、お店の開店が10時とゆっくりだったこともあって、ほぼ毎朝こうして走っていたっけ。その頃のじぶんに帰ったというところ。もっとも6年の単身生活で(もちろん年齢的なこともあって)すっかり走力(脚力)は衰えているけれど。べつに記録を狙っているわけでもないから、まぁ、毎日が充実するのならそれでよし。

 ウオーミングアップ(?)のおかげで、午前中のデータ分割作業と午後いちのデータ取り込み作業は、とくに引っかかることもなく極めて順調に終了。こんなに気合を入れて早起きしなくてもよかったかも・・・。でもまぁ、これも結果論。このモチベーションの高さが、順調に終えさせてくれたと言えるかも。あしたへ先送りしておいた作業も行うことができて、あしたはちょっと暇になる(?)かも。

 先ほどから、雨音がしはじめた。このところ、夜降って、朝には上がり、日中は晴れ間が多いというお天気が続いている名古屋。きょうも涼しい南風が入って冷房いらずの一日。こんな夏なら楽なんだけど、きっと梅雨が明けたら・・・。

2011.06.26 秋風?

 南よりの風が強く吹き抜けている。ふつうに考えれば「南からの湿った暖かい空気が入り込んで」というところなのだが、やたらと涼しい。きのうまでが猛暑の夏だったのが、きょうは一気に秋風が吹いたみたい。なんだか調子狂っちゃうね。

 午前中は、曇り空から時折日差しがのぞく中、2日連続の走りに出る。きょうは大江川緑地を西の端まで走り、そこから河口部の堤防沿いを進み、大同大学(ちょっと前までは大同工業大学って言ってたな)の前を抜け、天白川の堤防に出る。きょうはそこから上流に向かっていく。名鉄常滑線、名古屋高速、国道23号線、JR東海道線をくぐって、国道1号線の大慶橋から戻ってくる。トータル13.2km。

Img_2653

 天白川はコンクリートの堤防と護岸で殺風景。水は濁っていて、水辺の爽やかさはまるで感じられないのがちょっと残念。フラットだし、車もほとんど通らないので、走るのには悪くないけれど・・・。

Img_2654

 この堤防の高さは5mくらいかな。今回の震災クラスの津波がきたら、あっという間に内側の住宅地は水浸しだなぁ。名古屋港の高潮防潮堤も地盤沈下しているというし、このあたりの人たちは戦々恐々としているのかも。そもそも高台もないし。

Img_2655

 きょうは、届いたハードディスクドライブケースを使って、前のPCのデータを移し替える作業を進めていったのだが、メールソフトのデータ移行で躓いた。一旦袋小路にはまると、これはほんと前にも後ろにも進まなくなる。というわけで思ったほど移行できなくて、ちょっと予定外。あしたからの1週間は、棚卸関連の作業と、月初の作業が重なるので、まとまった時間のあったきょう中にある程度メドは立てたかったんだけどなぁ。

 ということで、名古屋在宅勤務の1週間が終わった。何やかや業務があって「暇を持て余す:ということはまったくなかった。それでも、やっぱり自宅というのはわるくないなぁ。

2011/06/25

2011.06.25 名古屋はじめて

 昨夜、日付が変わる頃に降りだした雨は、2時前には雷を伴ってかなり強く降った。まるで「梅雨明けを告げる夕立」のようだったが、そんなわけないよね。その雨の音を聞きながら、休肝日を利用して、名古屋に戻って「はじめて」の読書タイム。

 読んだのは小路幸也(東京バンドワゴンシリーズが大好き!)の21(twenty one)。ちょっとミステリー仕立てなのだが、このひとの家族愛や友情を描くあたたかさは随所に感じられた。結局2時までかかってイッキ読み。ちょっと切ないエンディングだったが、読後感は悪くない。

 休肝日だったので、お酒の勢いを借りて寝苦しさを忘れて朝まで・・・とはいかず、蒸し暑さになんども目が覚める。でも、目覚めの体調は悪くない。その朝はすっきりと青空が広がり、朝から夏の太陽がさんさんと降りそそいでいる。たしか今日の天気予報には「小さな傘のマーク」が並んでいたはずなのに。

 晴れているし、体調も悪くないしといういうことで、8時過ぎ、名古屋に帰ってきて「はじめて」の走りに出る。向かった先は名古屋にいた頃はいつも走りに出かけていた「大江川緑地」。国道1号線をわたってJRの駅の手前を左に折れれば、あとは新幹線沿いの側道。信号はなく通る車もほとんどなく、走るのに環境は悪くない。そして「大江川緑地」に着いてしまえば、往復(1周)3.14km。大半が木立で強い日差しが直接注ぐことはなく、木洩れ日を楽しみながら走ることができる。

 とはいっても、朝から気温はうなぎのぼりだし、久しぶりの走りということもあって、決して「快調」とはいえない走りに、緑地内2周でもどること(トータル10.8km)も考えたが、その2周目後半、少し走りが軽くなる。ランナーズハイというほどではないが、なんとかペースが体に馴染んだ感じ。で、3周目に突入。緑地から出る手前の水場で、顔を洗い、軽く給水して帰ってくる。トータル14.0km。いやぁ、暑かったけど気持よかった。

 ということで、これから週の半ば(ウイークデー)は、東京単身時代と同じく休肝日として、朝少し早起きして仕事前に走ろうと決める。(と、こうして宣言したらもうあとには引けない)このほうが絶対にからだにいい! 

 走り終えて、なかなかひかない汗と格闘しながら、WiiFitでからだ測定。1週間前の土曜日と比べて2.3kg体重が落ちていた。・・・というかこれ(53.4kg)がふつう。55kgを超えていた先週が尋常ではなかったということ。もっとも、こんな数字、我が人生「はじめて」のことだったが。

 土曜日は、東京からの帳票が届く日。なので、一応3時間ほど仕事に充てることになっている。その帳票がなかなか届かない。これは、きっと出し忘れたんだろうな・・・と諦めかけていた15時過ぎにようやく届く。この暑い時間からの作業かぁ・・・と効率を上げるために「はじめて」エアコンのスイッチを入れる。設定温度は28℃。あぁ、これでもぜんぜん違うね。ベランダの向こうにはモクモクと入道雲がわきあがっていくのが見える。「夏」だねぇ。

 午前中、仕事がはじめられなくて、その間を利用してネット予約でドリカムワンダーランドのチケットを取る。電話は「ただいま大変混雑しています」という無機的なメッセージが流れているのだろう。ネットも同様の表示が繰り返し出てくるところを、委細構わず「リロード」の連打で、なんとか受付開始から18分でゲット。ファンクラブ~抽選先行予約の次の段階だから、まぁ、かなり遠いスタンド席だとは思うが、このドリカムの「お祭り」は参加することに意義があるんだよね・・・。それと「ちび」の妻には、変にアリーナ席で後ろの方というのならスタンド席のほうが見やすいだろうし・・・。(って、ちょっと妻思いなところを披露しておく)

 個人的には、いきものがかりの横浜スタジアムのライブを劇場スクリーンに生中継するというイベントがとても気になっている(行きたい)のだが、そのために3000円というのがちょっと引っかかっている。おそらく妻は行かないだろうし・・・悩ましい。

2011/06/24

2011.06.24 本日休肝日

 3時間毎の天気予報では「くも」のマークが並んでいたはずなのだが、日中はずっといいお天気。風が吹きこんでくるのが救いだが、最高気温は34.9℃と猛暑日寸前。熊谷では40℃寸前まで上がったというし、まだ6月だよねぇ。

 レノボのカスタマイズは少しずつ進んでいる。きょうはお亡くなりになってしまったデスクトップから、ハードディスクドライブを取り出した。これでほとんどこれまでの「頭脳レベル」になるはず。ハードディスクドライブケースを買ってこなくちゃなぁ。(きのう買ってくればよかった・・・)

Img_2651

 ちょうど1週間前の金曜日(引越しの日)まで治療を続けていた右奥歯も、このままでは放置できないので、ネットであれこれ検索した上で、きょうの診察予約を入れておいたH歯科に行ってきた。じつは、ここの先生はわたしの高校の後輩。時々ジョギングをしているというのもブログで知った。まぁ、そんなちょっとした親近感がここに決めさせた要因でもある。もちろん、きょうそんな余分な会話はしてこなかったが・・・。

 設備は福岡でかかっていた歯科医院よりは古いけれど、先生は信頼できそうな感じ。あたらめてレントゲンを撮って、それを一緒に見ながら状況と治療の方針を説明してくれた。最悪のケース(となりの親知らずを抜くことになるかも)などもちゃんと説明してくれたし、ミラーで今の右奥歯の状況も見せてくれた。亀裂が入っているということは福岡でも途中で言われたが、そういえば、それを見せてはくれなかった。

 「当院ははじめてですよね。では診察券を持ってきてください」「はじめてなので診察券はないんですけど」「あ、ゴメンなさい。健康保険証でした」ととぼけたことを言っていたのはこの娘かな?という若い助手さんの手際がちょっと心配だけど、というわけで、初日はまぁ「好印象」というところ。

 まだまだ時間はかかりそうな感じだけど、さすがに歯医者にはもう緊張しなくなりました・・・。(・・;)

 冷蔵庫にビールを冷やしておくのを忘れたので、きょうは休肝日。名古屋に帰ってきて、暑さのせいもあってちょっとビールの量が増えていたので、ここらでちょっと軌道修正しなくちゃ。かつて東京単身時代は休前日しか呑まなかったんだしね。

2011/06/23

2011.06.23 レノボ

 曇という予報だったのに、いいお天気になった。でも、朝、ゴミを出しに表に出たら、日差しが燦々と注ぐ中、パラパラと天気雨が降っていた。そのあたりはやっぱり「梅雨」なんだね。

 午後、最高気温は34.4℃。その気温が記録されていた時間に名古屋駅まで出かけてお亡くなりになったデスクトップパソコンの後継機を購入してきた。今度はレノボ。今夜から少しずつカスタマイズしていこうと思うのだが、何と言っても驚きはLANケーブルを繋いだだけで、ネットに接続できたこと。コンパネの「ネットワーク接続」を開いて、ああでもないこうでもないと設定をいじり倒していたのが嘘みたい。でも、考えてみると簡単にPCのデータがネットに流出するということと同義でもあるので、便利さの反面リスクはあるよね。

Img_2650

 ということで、妻曰く「いいわね、高いおもちゃで遊べて」という状態がしばらく続く。まず、ブログは書けるようになったし、メールも読めるようになった。完全に前の状態が取り戻せるまでどのくらいかかるかなぁ・・・。
((o(´∀`)o))ワクワク

2011/06/22

2011.06.22 新しいほうが

 暑くなった。そう、きょうは夏至だもんね。名古屋の最高気温は32.0℃。まだまだ名古屋の本当の実力(?)を発揮したわけじゃないけれど、暑さに慣れていないからだには結構ズシンと堪える。それでも、ベランダから渡ってくるわずかな風を頼りに、きょうもエアコンなしで乗り切る。じつは、去年の福岡でも結局猛暑の夏を、エアコンなしで乗り切ったから、まぁ自信があるちゃあある。

 そもそも冷房が得意じゃないというのもあるし、「昭和」の人間の変な意地というか、根性論というか・・・。我慢が美徳というか・・・。倹約が美徳というか・・・。まぁ、ことしは一人住まいも解消したことだし、ほどほどにしておこうとは思いますが。

 その暑さにやられてというわけでもないだろうが、ケーブルの交換で息を吹き返していたパソコンが、けさ、また立ち上がらなくなった。こんどはケーブルの交換でも解決しなかった。一瞬、ファンも回り始めるような音はするのだが、すぐに止まってしまうことの繰り返し。そのうち、うんともすんとも言わなくなってしまった。

 「やっぱり買い替えなくちゃダメみたい」という会話のお昼ごはんを終えて、もういちど電源を入れてみると、「なんということでしょう、立ち上げるではありませんか。」と、よろこんだのもつかの間。5分もしないうちに、ひっそりと電源が落ちていった。何かの作業をしている時でなくてよかった・・・。と、安堵しつつ、やっぱり買い換えかと深い溜息をつく。「う~ん、痛いなぁ」と言いつつ、機種選びにサイトをめぐっていくのを楽しんでいるじぶんもいる。まぁ、「女房と畳とパソコンは新しいほうがいい(?)」から、こうなったら楽しまなきゃね。

 徐々に湿度が高くなってきた。今夜はちょっと寝苦しい夜になるかもね。

2011/06/21

2011.06.21 ひきこもり

 午前中、少し雨が降ったが、午後にはうっすらと陽射しも差し込んできた名古屋。きょうも在宅で仕事(・・・って、今さら言うことでもないけれど)。きのうにつづいて1歩も外に出なかった。なんかひきこもりのヲタみたいだなぁ・・・って。(^^ゞ

 一応、気持ちの切り替えというか、けじめというか、顔を洗って髭をそってちゃんと着替えて(といっても、めちゃカジュアルだけど)机に向かうようにはしてる。ここがなぁなぁになったら、ホントにヲタだよなぁ。気をつけよう。

 仕事のほうは、処理しなくてはいけないデータ量が一気に増えて、フルタイムプラスアルファという感じ。ワーカホリックを自認していた(?)わたしとしては、これくらいでちょうどいい感じ。仕事がなくて日長読書で過ごすというのも夢っちゃあ夢だけど、今はまだいいや。

 さて、今夜はここまで。深夜のテレビに「ドォーモ」がないのがめちゃめちゃ淋しい。

2011/06/20

2011.06.20 名古屋での仕事

 きょうから名古屋での新しいワークスタイルがはじまった。今回の本社とのVPNの設定は非常にスムーズにいって、本社のコアタイムが始動した10時には、すべての業務が行えるようになっていた。本社のシステム担当のHさん、ありがとう。

 昨年のやはりちょうど今頃、福岡で同じくVPNの設定を行ったときは、なかなか接続できず、何度も何度も再起動を繰り返したり、コマンドプロンプトでpingを打ったり、ipconfigを打ったりして、苦労した覚えがある。その経験則が効いたのか、たまたまだったのかは定かではないが、今回のスムーズな接続はありがたかった。

Simg_2649

 けさも8時には机に向かっていて、本社サーバにつながなくてもできる仕事から始めていた。本社につないで行う仕事にも早く取りかかれたので、あしたの予定も前倒しで取り組めた。全体の仕事量は、これまでよりかなり少なめなのと、曜日によって仕事量にばらつきがあるので、この調子だと、週中にはお天気さえよければ、ベランダで読書なんて時間もとれるかも・・・。なんとなくリタイアしたあとみたいだなぁ・・・って苦笑い。まぁ、6年間の単身生活の見えない疲れをとるためということで・・・。(というほどには、疲れなど感じてなかったけど)

 朝刊で、クラレンスクレモンズの死亡記事を見つけた。ブルース「ボス」スプリングスティーンのEストリートバンドは、この人なくては成り立っていなかった。あのサックスプレイをもう聴くことができない。ご冥福をお祈りしつつ、今夜は、「YOU'RE A FRIEND OF MINE」でも聴くことにしましょう。

2011/06/19

2011.06.19 父の日はひつまぶし

 きょうも曇り空。時折小雨がぱらつく名古屋。梅雨だからね。本社サーバに接続できないので、きょうも作業には入れない。メールサーバにはアクセスできるので、メールチェックや業務連絡のメールは配信できるが、本社は休みなので、これにレスポンスがあるわけではなく、仕事は進んでいかない。なので、きょうも基本的におうちでのんびりと過ごす。・・・というか、引越荷物の片付けをコツコツとという感じかな。

 そんな中で、一瞬肝を冷やした事件が発生。きのう無事にネットワークに接続できた個人のパソコンがまったく起動しなくなってしまったのだ。背面のスイッチを入り切りしてもうんともすんとも言わないし、電源ケーブルを抜き差ししてもダメ・・・。30分ほど格闘したけど、どうにもならず。

 どうやら電源ユニットがやられたみたい。パソコンショップのオリジナルのPCなので、汎用のタワーケースに各パーツをゆったりと取り付けている構造になっている。だから筐体を開けてみて、電源ユニットの型番を調べれば、それの取替で行けるかもと自作PC屋さんの場所とかも調べはじめる。いずれにしても午後からだなと、荷物の片付けをつづけていると、PC関係のケーブル類を入れた箱の中から、前のパソコンの電源ケーブルが出てきた。ダメもとで、これに付け替えてみるとなんと起動した。なにコレ? 手品みたい。
でも、ここでの散財は厳しいので、これはほんとありがたかった。(今も、そのPCでこれを書いてます)

 さて、きょうは父の日。父の日に名古屋にいるのは6年ぶりということか。といことで、次男が食事に連れていってくれることになった(彼はもうボーナスが出たらしいし)。ゴチになったのは「ひつまぶし」。単身生活の中では、たまにスーパーで買ってきた蒲焼に山芋をすったのをかけて丼にしたりしていたが、ひつまぶしは久しぶり。きょう連れていってもらったのは、緑区の住宅地にある「蓮花」というお店。

Sca3a0075

 おいしくいただいたのだが、これはお店の味が美味しかったのに加えて、こどもにゴチになるというよろこびも加わってのことだなぁ。


 あした、午前中に本社サーバとつながれば、本格的に名古屋でのおしごとがスタート。いよいよあたらしいワークスタイルがはじまる。

2011/06/18

2011.06.18 実感ジワリ

 名古屋に戻ることになってはじめての朝。べつに何も緊張することもないのに5時台からなんども目が覚めた。外はどんよりくもっていてちょっと肌寒い。早速、きょう午前中に東京から帳票が届くことになっているし、午後には、会社とVPN(ヴァーチャルプライベートネットワーク)で結ぶための光回線工事が入るし、夕方前には福岡から夜通し走ってきた引越し荷物が着く予定。

 で、それをただ「待つ」という受身の午前中は、新聞をすみずみまで読み終わり。それでもすることがなくて、ついついテレビを見ながらごろりと横になって・・・。本社は休みの土曜日だけど、福岡のスタッフたちはもう営業時間に入っているし・・・なんて考えはじめるとなんだか申し訳ない気分になる。

 東京からの荷物は、はじめての出荷だったせいもあるのか、11時過ぎにようやく届いた。配送業者のドライバーさんと、今後のやり取りをしておく。そこへ、午後予定の光回線工事の業者さんから、午前中の工事が早めに終わったので、今から伺ってもよいかと連絡が入る。こちらとしては「渡りに船」ということで、早速来てもらうことにして、こちらも12時過ぎに無事完了。残すは引越荷物だ。

 こちらは、最初の契約は15~16時着。15時過ぎ、きのううちの作業をしきってくれたあと、自らハンドルを握ってこちらに向かってきてくれているMくんから電話が入り、思いのほか道路が混んでいるので、16時を少し過ぎるかもしれませんとのこと。でも、まぁ、待つしかないので、「ぐるナイ」の再放送を見ながらトラックの到着を待つ。ここでも土曜日というのに、こんなだらだらとテレビ(しかも再放送のバラエティ)を見てていいのかって、申し訳ない気分になる。でも、やがてそれをとくになんとも思わなくなる日がくるんだろうなぁ・・・。


 福岡からMくんがひとりで運転してきた(5時間くらい仮眠したそうだが)トラックは約束の時間帯の16時ギリギリに駐車場に入ってきた。きのうの作業は3階からエレベーターで荷物を下ろせたが、名古屋の自宅は戸建てで、しかも運び入れてもらう荷物の半分は2階に上げてもらうことになっている。もちろんエレベータはない。訓練を受けて、それなりのコツを覚えているのだろうけれど、それにしても、よくまぁ、こんなに軽々と・・・と感心しきり。前回、東京から福岡に異動したときの引越し業者さんと、今回のSさんでは、まったく作業の小気味良さと丁寧さが違う。なんかホント申し訳ない気分。

Simg_2647

 福岡からひとりで運転してきたMくんは、きょうの作業の助手を務めくれた名古屋のスタッフを営業所で降ろしたあと、その足であす午前着で千葉に向かうのだとか。うわぁ、大変だぁ・・・。心の底から「気をつけてね」ということばがでた。

 ネットワークの接続も無事完了。本社側のアクセス制限の解除などの設定がまだなので、名古屋でのSOHO環境が整ったわけではないが、メールの送受信もできるようになったし、一部業務もできるようになったので、「あぁ、これからはこの場所、この部屋で仕事をするんだなぁ・・・って、ちょっとだけ実感が湧いてきた。

 名古屋ローカルの情報バラエティを見ながら、あ、デパ地下スイーツって、岩田屋さんとか博多阪急じゃないんだって、ここは名古屋なんだなということも摺りこまれはじめているし、実感は徐々に高まっていって、週明け、ネットワークが完全に構築されて、業務がはじまる頃には、もう「名古屋の人」になっちゃうんだろうなぁ・・・。それは、ちょっと淋しいことでもあるなぁ・・・。

2011.06.17 実感に乏しい

 引越荷物は17時前に雨が降り続く福岡を出ていった。がら~んとなった部屋に感傷的になるかと思ったのだが、意外にも淡々としているじぶんがいる。

Simg_2644

Simg_2645

 荷物はきょうの作業を仕切ってくれたリーダーの男の子が、今夜、名古屋までハンドルを握って来てくれるという。あしたの午後には届くとのこと。

Simg_2646

 じぶんのからだは、18時30分博多発ののぞみで福岡を離れた。エキスプレスカードのグリーン特典で、N700系のグリーン車(読書灯もあるんだ!)でゆったりと名古屋へ。車窓の見知った福岡の風景にうるっとくるかなと思ったけど、ここでも実に淡々としていた。なんだろう、じぶんの中で折り合いがついてしまっているのかな。

 名古屋で普通電車に乗り継いで、自宅着は22時15分。これからずっとここで仕事をするんだという実感はまだない。なんか、きょうはなにもかも実感に乏しい一日という感じだなぁ。

2011/06/17

2011.06.16 片づいた

 雨で足もとをぐしょぐしょにしながら、某メーカーさんの発表会に異動のあいさつを兼ねて出かける。帰りにお店に寄って、入館証の返却の手続きをする。お店のスタッフにもあらためてごあいさつ。まだ全然実感がわかない。

 仕事を終えた22時頃から最後の引越荷物づくり。今、ようやく食料品と食器が片づいた。持ち帰れないLPガス仕様のガス台を粗大ごみに出す準備もできた。あした、午前中に仕事を終えたら、パソコンやデスク周りの諸々を片付けるだけかな。なんとか、間に合った。

Simg_2642

 お昼ごはんは、冷蔵庫の残り物でシチュー。夕食は、一口餃子。冷蔵庫はあと豆腐を食べたらOKかな。

Simg_2643


2011/06/16

2011.06.15 あと3日

 一日中、くもり空。午後4時前にパラパラっと雨が落ちたが、ホンの一刻だけ。予報より遅れて夜遅くなって雨が本降りになってきた。あしたはお昼を中心に九州北部でも大雨に注意が必要らしい。

 仕事の合間に気分転換を兼ねて、引越荷物の箱詰めを行っている。本やCD・DVD、冬物衣料などは完了。商品、食器は最後になるな・・・。部屋の中にはダンボールの山ができた。今回のお引越しは「パンダ」のマークのところにお願いした。1年3ヶ月前に東京から来たときは「アリ」のマークのところを利用したのだが、その時の箱のまま押入れにしまわれていたものがあったりする。

Simg_2640

 15時30分の予約で歯医者に。先週の治療後は、簡易の蓋をしていたのだが、こんどは歯茎の腫れも痛みも現れなかった。いちばん最初の治療の時にこの判断が出来ていたら、福岡にいるうちに治療が終わっていたはずなのだが、見立て違いで遠回りをした分、明後日までには終えられず、名古屋に持ち越すことになった。うちの近くには、いい歯医者さんあったっけ?

 最終の金曜日に時間をやりくりして最後の治療をしてもらうのだが、その時に名古屋でかかる歯医者さんに向けて手紙を書いてくれるということだけど、これって「文書料」がかかるのかなぁ?

Simg_2638

 お昼ごはんは「冷やし中華」。具はハムときゅうりだけ・・・。お夕飯は「豚しゃぶ」と豆腐をポン酢で。あしたは、冷凍庫のお肉を使って何作ろうか?

Simg_2639

2011/06/15

2011.06.14 送別会

 退職するわけではないからと固辞していた送別会だけど、きょう2つだけお受けした。ひとつは、うちのお店だけでの独占販売という仕組みを構築してもらった地元メディアの方。お世話になったし、こちらも力を入れてその成功に向けてチャレンジしたし、ある意味「同志」のような感覚の方たちだったので、固辞しつづけるのもおかしいと、本日昼食をご一緒した。(昼間っからちょっとだけビールもいただいた)

 夜は、お店のスタッフたちから声をかけてもらった送別会。日にちだけ決めていて、どういうことになっているのかまったく知らないままに、今夜の集合場所に向かったのだが・・・。

 オープン当初からともにがんばってきたメーカーの営業さんや、美容部員さんもいた。陰でそうしたお膳立てをしていてくれたことに感謝というか、うるうる状態になる。まずはビールですねと届いた瓶ビールには「伊藤さんどうもありがとう」というラベルが貼られていた。やばっ・・・。

 みんなの寄せ書きももらい、もうすぐ「父の日」だからと「お父さんありがとう」の短冊のついた記念品をもらい・・・やばいったら、もうこの上ない。寄せ書きの色紙はうちに帰ってから見るねと、その場はなんとかこらえたが、いやぁ・・・ほんとやばいっす。

 最初にも書いたとおり、退職するわけではないから、ネットワークを通じてつながりつづけるとはいえ、面と向かって冗談を言い合える、目を見てものが言える環境ではなくなるので、やっぱ、淋しいとしか言えない。でも、元気で頑張っていれば、またいつか接点もできるでしょ! その日を信じて、ひきつづき地道にコツコツやっていくことにしましょう。

 みんな、ホントにホントにありがとう!

2011/06/14

2011.06.13 ペーパーレス

 朝方はまだ雲が多かった福岡だったが、お昼前からグングンと青空が広がった。気温は26.9℃まで上がったようだが、北西の風がちょっと強めに吹き抜けていて、机の前の窓のレースカーテンが大きくふくらんでいる。気持ちいい「梅雨の中休み」の一日。きのうだったら、走れたのになぁ。

 きょうも終日在宅で作業。途中、引越しの準備も兼ねてたまった印刷物の整理。これはデータがあるから捨ててもいいな・・・なんてより分けていったのだが、何のことはないほとんど捨ててしまってもいいものだった。店舗の現場ではまだまだプリントアウトしたものが必要とされているということなのだが、無駄といえば無駄だなぁ。

 本社オフィスのスタッフは、ひとり1台パソコンがあるという仕事環境だけど、店舗のスタッフは、共用パソコンが1台という環境だから、アナログだけどまだまだペーパーレスというわけにはいかない。それと、販売職(接客)を志向している彼女たちは、基本的にパソコン(ExcelやらWordやら)を使う仕事とは、なるべく距離を置きたい(?)という思いもあるからね。

Simg_2634

 お昼ごはんは、きのう作ったハンバーグ。きょうは焼き上がり前にチーズをのせてみた。わかめときゅうりの酢の物と、リケンのピリ辛スープ。夕食は、糸島揚げを焼いたものときのうのアジの残りを焼いたものをそれぞれしょうが醤油で。きのうの残りのワカメ、豆腐、ネギのお味噌汁と、ワカメをマヨネーズで。

Simg_2637

 あしたも晴れそう。お洗濯はあしたがラストチャンス(福岡では)かな。

2011/06/12

2011.06.12 イッキ読み

 「九州に停滞した梅雨前線の上を低気圧が進み、雷を伴った強い雨が降る」という予報が出ていた日曜日。幸いにしてここ福岡では強い降りにはならなかったが、夕方まで断続的に雨が続いた。同じ九州でも熊本は相当にひどい雨だったようだ。

 午前中に、届いた帳票の処理を済ませて、お昼前には買い物に出る。お昼ごはんは、冷凍庫のひき肉を使ってハンバーグ。

Simg_2632

 午後、走りに出られそうもないので文庫本を手に取る。原田マハの「キネマの神様」を夕方までかかってイッキ読み。そしてきょうも大泣き。

 18時前には、雲が切れて青空ものぞいた。大雨の恐れはなくなった。

 夕食は、玄界灘のアジのお刺身。この近海物のアジを食べられるのもあとわずか。お味噌汁は豆腐とワカメとネギ。

Simg_2633

 ホントは、引越荷物の荷造りを進めたほうがよかったのだが、まぁ、いい本に出会えて、あたたかい涙を流せたことで、きょうはよしとしましょう。

2011/06/11

2011.06.11 箱詰め

 ベッドに入る前に大きな雨音を聴いたが、そのあとは爆睡でよくわからないが、夜中はかなり強い雨が降った(ようだ)。朝のニュースで福岡市内でも降り始めからの雨が100mmを超えたというから、かなりのものだ。でも、朝方からは止み間も多くなった。梅雨前線は熊本あたりに停滞していて、福岡は微妙に雨雲の通り道からは外れている。北よりの風が入ってちょっとひんやりしている。

 さて、お天気もすぐれないことだし、そろそろできるところから引越荷物の荷造りでもしようか・・・と、まずはアイロンかけ。6年間の単身生活で、たいていの家事はうまくなった(?)けど、アイロンかけだけはどうも性に合わない感じ。洗濯したままハンガーに掛けてあった長袖シャツにアイロンをかけ、他の秋冬物の衣料品と合わせて箱詰めする。

 お昼ごはんは、豚肉のピカタ風。

Simg_2628

 午後、きょうから新しく始まった店内イベントの様子を見にお店に出かける。雨は小康状態になっていることもあって、まずまず館内にお客さまが入っている。でも、今回のイベントはちょっと不発。同じフロアの店舗がそれぞれにイベントを仕掛けてフロア全体を活気づけようという趣旨なのだが、各店舗の足並み(意気込み)に差がくっきり。これでは盛り上がらない。

 戻って、東京へ荷物を出したあと走りに出る。時々、細かい雨がメガネを曇らせるが、気温も高くなくまずまずのコンディション。きょうは10.9km。

 シャワーを浴びたあとのビールでちょっとおなかがふくれた(?)ので、夕食は手抜き。ストックしてあったカップ麺と、お昼の豚肉の残りとベビーホタテの残り。

Simg_2631

 あしたも雨が続く予報の福岡。あしたは本とかCDとかを箱詰めかな・・・。

2011/06/10

2011.06.10 あと1週間

 お昼前から降りだした雨は、時折音を立てて強く降っている。この週末は大雨に注意が必要なんだとか、お客様の足に影響が出るだろうなぁ・・・と、気分が滅入る。

 きのうの日記は、メールやら電話やら、多くの方に心配をかけた。申し訳ない。重松清に大泣きした流れで、書きはじめてしまったので、今、じぶんで読み返しても、たしかに危うい内容になっているわ(汗)・・・。

 ハッキリしておかなくちゃいけないので、ここに改めることにしますが、

 ・福岡を離れ、地元名古屋に戻ります。(6年間の単身赴任生活は終わります)
 ・来週の金曜日(17日)に引越荷物を出します
 ・会社を辞めるわけではありません。
 ・今まで、福岡でやっていたのと同じく、ネットワークでつないで、本社の業務を
  在宅でします。
 ・ただ、名古屋には店舗がないので、今までのようにお店に出て、お客さまと近い
  ところで仕事をすることはありません。

 ・・・で、誤解は解けるかな? 要するに、辞表を叩きつけたわけでも、クビになったわけでもないということです。ホント、お騒がせしてスミマセンでした。

 というわけで、福岡での生活もあと1週間。来週の金曜日には、この部屋とも、とても暮らしやすかった福岡の街とも、福岡のスタッフたち(娘たち)とも、仕事関係でほんとによくしてくれた方達ともお別れです。

 今月1日に、異動のごあいさつをメールしてから、社交辞令が大半を占めているとは、わかっているものの、「びっくりした」「嘘でしょ」「寂しい」など、たくさんの声をいただいた。これは、ほんと「宝物」だなって胸が熱くなる。会社を辞めるわけではないし、この先もネットワークを通じて、仕事上の接点は残るのだけど、如何せん、名古屋と福岡という物理的な距離は埋められない。それは、やっぱりつらいなぁ。

 あすからの週末、どうやら雨で、うちに封じ込められそうなので、できるところから引越荷物を作っていこうって思っている。1年3ヶ月前に経験したばかりだし、極力、物は増やさないようにしてきたから、たいした仕事にはならないはず。でも、多かった「苦い」ものを含めて、福岡での思い出はなかなか箱には収まらないだろうな。

Simg_2626

 きょうの昼食は、豆腐と豚肉とシイタケ、ニンジンをにて。溶き卵を加えた上であんかけにしたものがおかず。夕食は、その残りで丼にしたものと、ベビーホタテのサラダ。冷蔵庫(とくに冷凍庫)も片づけにかからないといけないな。

Simg_2627


2011/06/09

2011.06.09 希望ヶ丘の人びと

 梅雨の晴れ間がひろがった。時々雲がひろがって強い日差しを遮る時間もあって、暑すぎず快適な一日。あすから週末にかけてはお天気下り坂ということで、きょうは洗濯もしている。夕方には、カラッと乾いてくれた。

Simg_2623

 昼食は、きのうの牛肉の残りにキャベツを加えて野菜炒め風焼肉。夜は、ギョウザとハムサラダ。

Simg_2624

 きのうの夜も深夜まで読み続けた重松清の「希望ヶ丘の人びと」上下巻を本日読了。重松清はかならずツボにはまるから、きっと泣かされるんだろうなぁ・・・というか、頬を熱いものが伝って落ちることを期待して買ってきた文庫本だ。で、案の定というか、期待に違わずというか、最終章、エピローグと大泣き。ほっこりあたたかいものが胸の奥に灯った。

 「希望は世界のどこかで転がってるぜ」

 この歳になって、青臭いことを言うつもりはないが、まだまだ「希望」はもって生きていきたいよなぁ。

 「人生に屋根はないぞ! 壁もないぞ! 人生は吹きっさらしだ! だから、めんどくさくて、苦労も多くて・・・でもな、そのかわり、ときどき気持ちのいい風が吹くんだ! その風が、おまえらを・・・俺たちを、いつだって元気にしてくれるんだ!」

 ひとが生きるというのは、誰かから寄せられる「期待」を裏切りつづけることなのかもしれない。憎くて裏切るのではない。「期待」がうっとうしいというのとも違う。できるならすべての「期待」に応えたい。きれいごとではなく、本音だ。だが、人生には、それができないときだってある。悔しいけれど、そっちのほうが多い。


 東京の4年8ヶ月は刺激に満ちていた。この歳になって、新しいことにトライさせてもらえたことには感謝している。正直、ひとり暮らしもエンジョイしていた。福岡の1年3ヶ月はこれまた充実していた。店舗に出てお客さまと近いところで仕事ができたことは、楽しくしあわせな日々だった。福岡はこのまま永住してもいいと思えるくらいに住みやすい街だ。ただ、じぶんの充実とは裏腹に満足ゆく結果は残せなかったことには「悔い」はあるし、会社には申し訳ない。

 吹きっさらしの中で、期待に応えることができず、傷つき、よわっちい気分になったとき、やわらかく包み込むように受け入れてくれる「街」だったり「家」だったり、「帰る場所」がだれにでも必要なんだと思う。6年間、単身生活をつづけてきたが、そろそろ潮時かな・・・って。

 ファンモンの「おかえりなさい」、いきものがかりの「帰りたくなったよ」・・・ってことで、生まれ育った「街」に帰ります! 「希望」は転がってるだろうか?

S

2011.06.08 変わる!

 朝はくもっていたが、予報より早く午前中からグングンと晴れ間がひろがってきた。きのうとちがって、お天気がよくなるだけでテンションはあがっていく。でも、アゲアゲになっても「仕事のミスには気をつけろ」と、めざましテレビの星占いでくぎを刺された。

 けさの西日本新聞に天神地区の大型商業施設のうち「ソラリアプラザ」と「コア」が大改装するという記事が載っていた。この秋以降、博多と天神の中間に位置するキャナルシティにH&Mやユニクロの旗艦店が入る「第2キャナルシティ」がオープンしたり、天神にバーニーズニューヨークができたりする。商業施設同士の闘いは、対博多だけでなく、天神地区の中でも熾烈を極めることになっていきそう。

 夜のニュースでは、銀座の大規模再開発で、銀座地区では最も古くからある松坂屋銀座店がなくなるかもしれないという。流通業をめぐる環境の変化は、これからも激しさを増していきそうだ。

 ・・・なんて「おっきな」話を考えていたら、なんだかきょうは眠くなってきた。

Simg_2622

 お昼ごはんは。3食目のカレー。夕食は、焼肉(あれ?画像がない)

2011/06/08

2011.06.07 アゲアゲならず

 梅雨だからしかたないけど、じめっとしている。でも、救いは気温が低めなこと。夕方近くなって、ふと気がついたら雨が降っていた。夜にはお店に行かなくちゃいけないのに・・・と恨み言。

 お昼休みに歯医者に。まだ時々歯茎が腫れる状態に、まだ蓋はできないですねと、きょうもゴリゴリと歯の奥のお掃除。次は金曜日。ここまでに腫れないようになっていればいいんだけど。きょうの治療費は220円。

 これが最後のジャパンツアーと言っていたはずが、その後も晩秋から年末にかけてなんども来日公演しているエリック・クラプトン。ことしのツアーは、スティーヴィー ウィンウッド とやってくるという。あ、「ブラインドフェイス」が再現される? 個人的にはスティーヴィー ウィンウッド は観てみたい(聴きたい)。トラフィック時代もよかったし、なんといってもソロで出した「Arc Of A Diver」がよかったしなぁ・・・。でも、S席 12000円かぁ・・・。

Simg_2618

 きのう(不徳の致すところ)のきょうなので、いろいろ思うところはあるが、まぁ、粛々ときょうを歩んでいくだけと・・・。その昼食は、茹でたうどんのふしにカレーをかけていただく。お店から帰ってきた22時30分の夕食は、にしてつストアのお惣菜コーナーで買ってきた(半額だったんだ)オクラとベーコンの天ぷら。豆腐と大根のお味噌汁だけ作った。

Simg_2621

 ・・・と、お天気のせいもあるが、テンションがいまいち上がらなかった一日。あしたはアゲアゲでいきたいものです。

2011/06/07

2011.06.06 不徳の致すところ

 朝はスッキリと晴れていたが、徐々に雲が多くなってきた。蒸しっとしている。梅雨入りしたのだからしかたないか・・・。

 きょうは「ロールケーキの日」らしい。「6」がロールケーキの「ロ」の音に通じることと、「6」の字の形がロールケーキの巻いているかたちに見えることからだそうだ。ただ、この間の「カレーの日」と同じように、9月9日を「ロールケーキの日」とする向きもあるそうだ。

 この間の「お願い!ランキングgold」で、ローソンのスイーツとお弁当部門の商品開発をめぐる話を見たが、熾烈なコンビニ業界の競争の中ということもあり、感動ものだった。そのローソンのスプーンで食べる「プレミアムロールケーキ」の限定バージョンとしてもうすぐ発売となる「レモン」風味のロールケーキはなかなか美味しそうだった。それより、250円(だったよな)生チョコにはびっくりだよなぁ。こんど買いに行こう。

 粛々とでも、結構いいペースで進めていた在宅の作業だったが、夕食のカレーを作ろうとしているところにかかってきた電話から、一転、よかれと思ってとった言動が思わぬ方向へ転がっていった。じぶんのミスを他人に転嫁するような意図はこれっぽっちもなかったのに、責任逃れをしているように受け取られたようだ。これは、自らの不徳の致すところを恥じるしかなく、言い訳はしない。でも、万事をそれでくくられるのはちょっと悔しい。

 「親心」と思ってとった言動も、ことをより混迷の深みに落としていった・・・。やっぱり、わたしには向いていないってことなんだろうな。

Simg_2616

 本日のお昼ごはんは、焼きうどん。お夕飯は、ゴタゴタした中でなんとか作りあげた「カレーライス」

Simg_2617

2011/06/06

2011.06.05 梅雨入り

 7時30分に目覚める。あれっ?まだ夜が明けてないの・・・と窓の外を見ると雨が降っていた。ん? そんな予報だっったっけ。お昼のニュースで「梅雨入り」を知る。

 東京から届いた帳票の処理をサクッとすませて、にしてつストアとダイキョーバリューでお買い物。ペットボトル、アルミ缶、トレーもリサイクルに出してくる。

Simg_2611

 お昼ごはんは、冷やしうどんとワカメのサラダ。

Simg_2612

 梅雨入りしたのに、晴れ間が出てきた午後の街に走りに出る。きのうの18.2kmの疲れがしっかり残っている。きょうは那珂川を上っていく。河川敷のあじさいが見頃を迎えている。そうね、梅雨だもんね。川沿いの中学校では体育祭が開かれていた。雨が上がってよかったね。

Simg_2613

 老司の堰~那珂川町片縄~老司池~福岡海星女子学院~やよい坂~野多目池~みやけ通りと走ってきた。きょうはトータル13.5km。右足薬指がシューズのつま先にあたっていたようで、ちょっと痛い。

 きょうもシャワーを後回しにして、文庫本を持ってベランダでビール。これがたまらなく旨いのだが、読んでいたのが、微妙に重い「悼む人」だったのが、降り注ぐ夏の陽射しにちょっと似合わない。上下2巻の大作を本日ようやく読了。エピローグには涙がベランダのコンクリートにポタポタ落ちた。う~ん、なんと評していいのやら。

 おやつにことしお初のトウモロコシ。福岡産だってさ。

Simg_2614

 夕食は、豆腐、しめじ、長芋、豚肉の煮物とワカメを加えたお味噌汁。

Simg_2615

 夜になってちょっと作業をしたけれど、この週末はほぼのんびりと過ごせた。あしたからまた、頑張りましょう。

2011/06/04

2011.06.04 土曜日を満喫?

 6月4日は父の誕生日。生きていればことし83歳かな。亡くなって19年になるんだっけか? おやじがこの世を去った年齢にもうかなり近づいているんだよなぁ・・・。

 きょうの福岡の最高気温は27.4℃。湿度が高いのかちょっと蒸し暑く感じる。けさは、まず洗濯機を回すことからスタート。カラッと乾いてくれそうなこんな日は、ベランダに干すのも楽しい。

 午前中、ゆっくりメールチェックなどをして、開店時間にお店に向かう。頼まれていたPOPを届け、きのう処理しておいてもらった帳票を受け取り、30分ほどでお店を出てくる。土曜日といえども、さすがにこの時間帯は館内のお客さまもまばら。

 その足で、国体道路沿いのTSUTAYAへ。CDを借りる。(今、新作も含め5枚で1000円だ)お目当ての小田和正「どーも」がすべてレンタル中だったのは残念。2階に降りて文庫本も調達。う~ん、最近そそられるものが少ないなぁ・・・。

 戻って、持ち帰った帳票類を整理しているところへ、緊急連絡網でメールが飛んで来る。東京のお店でパソコンが使えないらしい。といっても、こればっかりは福岡では何もできない。隔靴掻痒の感。夜になっても復旧しなかったら、発注確定などの処理はこちらでやってあげることにしたが、ほどなくして復旧の連絡が入る。よかった・・・。それにしても、この手のトラブルは、必ずと言っていいほど本社が休みの日に起きる。不思議だね。

 一段落したので走りに出る。那珂川を百年橋まで下り、平尾~薬院~桜坂~六本松~南公園~小笹~長尾~西長住~桧原桜~屋形原~若久~筑紫台~大橋 トータル18.2km。基本的には表通りではなく、それに沿ってつながる住宅地の裏道など、これまでの走りで見つけた、車の通行量が少なくて、ちょっと楽しみのある道を走ってきた。いちばんのお気に入りは、六本松の九大キャンパス跡から南公園のすぐ手前に駆け上がる細い石段かな。さっき地図を見ていたら、山の上ホテルの脇に登っていく細い道もあるみたいだ。こんど行ってみよう・・・って、こんどっていつ?

 汗が塩になって腕とか脚とかがザラザラ。でも、すぐにシャワーせず、ベランダでビール。ぷはぁ~っ、これがたまんないんだよなぁ。

 能見と杉内の投げ合いだったソフトバンクとの試合は、球数も少なく、どちらかというと投げ勝っていた感のある能見が9回の表にとうとう「根負け」という感じで失点。あ~ぁという感じの敗戦。久々に2日続けて野球中継を見たけど、なんだかストレスが貯まるよなぁ。

 夕方、本社宛に帳票類を出荷したら本日はもうお仕事はしない。「満天星空レストラン」で、熊本天草のタコを取り上げていた。美味しそう・・・。でも、きょうの夕食は、あじの開きと厚焼き玉子と豆腐とネギのお味噌汁という、旅館の朝食みたいなメニュー。

Sdsc01647

 って、なんのかんの言いつつ、結構のんびりできたよなぁ。こんな土曜日は久しぶりかも。さぁ、今夜はハイボール。呑みすぎにはくれぐれも注意しましょう>ぢぶん

2011.06.03 不満の残る闘い

 きょうも陽射しがそそいで、ちょっと蒸し暑さを感じる福岡。終日、在宅作業だった一日。ベランダ越しの青空を見ながら、「あぁ、走りに行きたい・・・」って思ったけど、もちろん実行はせず。

 18時過ぎに仕事が一区切り。メールのチェックや返信やら、きょうの仕事のまとめなどは先送りして、久しぶりに阪神タイガースのナイター中継を見ながら、夕食を作る。結局試合終了まで、つけっぱなし。もちろん勝っていたし、勝ってくれたからなのだが、見ていて欲求不満が募る試合運び。

 10連勝中だったソフトバンクがエラーやミスなどで、お膳立てしてくれた絶好の得点機を何度逃したことか。5対3のスコアだったが、もう3~4点は確実に入っていなくちゃおかしい展開。ことしの不調、不振をここでも思い知らされる。飛ばない統一球だけの問題じゃないなぁ。

 「報道ステーション」で編集された試合結果を見る。う~ん、これだと結構「快勝」だったみたいに見える。

Simg_2603

 きょうのお昼ごはんは、きのうの豆腐のお味噌汁でうどん。同じくきのうの残りのカレーコロッケ。夕食は、ギョウザと豚しゃぶ。

Simg_2604

 なんだか、きょうはすごく眠い・・・゚゚(´O`)°゚

2011/06/03

2011.06.02 目処と目途

 雨が降って肌寒い東京や、地元名古屋の方に申し訳ないが、きょうの福岡は、雲は多めなものの陽射しもかなり注いで心地良い一日。

 お昼前、大きく開放したままの右奥歯の治療に出かける。まだ歯茎に少し腫れがあって膿も完全に取りきれていないとかで、きょうは歯の奥のほうまできれいにする処置をしたとのこと。麻酔をかけなくても痛くないってことは、神経は死んでるんだね・・・。で、きょうも大きく開放したままで治療終了。次は来週の火曜日だってさ。

 NHKのお昼のニュースは、民主党の代議士会の生中継になり、菅総理が「メドをつけたら」退任すると発表した。その後の本会議の生中継をつけたままにして、午後の仕事を行うが、そこまであげつらうこともなかろうにという、内閣不信任案の提案理由を弁じる自民党の大島理森には、吐き気がする思い。

 採決の結果も、その後の「メド」がいつなのかをめぐる「言った」「言わない」も、もう馬鹿馬鹿しくて何も言わない。

Simg_2601

 お昼ごはんは、焼きそば。お夕飯はひと通りの作業を終えた21時半過ぎ。その前に買い物に出かけた「にしてつストア」で買ってきたカレーコロッケと、水菜とポテサラ、そして豆腐とネギのお味噌汁。ちなみにきょう6月2日は「カレーの日」だというのだが、他に1月22日もカレーの日らしい。

Simg_2602

 そうそう、ミネラルウオーターの購入本数の制限がようやくなくなった。つい先日まで2Lサイズは「お一人様1本」がつづいていたが、きょうはその制限POPが外されていた。毎回レジを2回まわっていたことから解放された。ということで、本日3本まとめ買い。

 本日も、終日在宅勤務。あしたも・・・かな。

2011/06/02

2011.06.01 寒々しい

 梅雨入りしていない福岡は夏日の予想。朝から青空が覗いているが、「スーパークールビズ」初日の東京は18℃予想と肌寒いみたいだ。テレビのニュースでアロハシャツ姿で出勤しているを見たが、ずいぶん体格のよい(太った)人なので、それほど寒そうには見えなかったが、なんかまわりから浮いていた。あとで別のニュースで知ったところでは、この人、環境省の人で「スーパークールビズ」を推進する立場のだったらしい。なるほど、自ら普及に一役かってでたというわけね。

 大きな穴が開いた(解放された)ままの右奥歯はまったく痛まず。なんてことはない、よく確かめずに上からふさいでしまったことが痛みを呼んでいたということ。治療ミスに近いかも・・・。時間とお金を返してほしい気分だし、痛みに苦しんだことへの慰謝料(大げさ)をもらいたい気分。意を決して大キライな歯医者のドアを開けたんだしなぁ。

 でもでも、まだしっかりと噛むことはできない。でも痛まないということはうれしい。このところの鎮痛剤の連続服用やら、食事を抜いたりしたことで、ベルトの穴がいちばん奥まで。2~3kgは体重が落ちたかも。

Simg_2599

 きょうのお昼ごはんは、うどん。薬味ネギいっぱい。もずくとキュウリの酢の物。きのうの残りの串かつ。夕食は、唐津のアジの干物、もずく酢の残り、きのうのダイコンのお味噌汁の残りと水菜のおひたし。

Simg_2600

 「内閣不信任案が可決されたら解散総選挙に打ってでる」って、締め付けのための脅しだとしても、今、言うべきことじゃないだろうに。この大変な時期に、国家の大計を真剣に考えることもしない選良しかいないなんて、わたしたちはなんて不幸なんだろう。それを選挙で選んだのはわたしたちだろ・・・って。そうなんですけれどね。東京のお天気以上に「寒々しい」ね。

 

2011/06/01

2011.05.31 見立て違い

 なんだ、結局見立てが違ってたんだ。きょうは歯医者の予約日。お昼休み(というか、スーパーフレックスなので時間がやりくりできるのがいいところ)の12時に診察に出向く。

 もともとの治療方針では、きょうからは痛んだ右ではなく、左奥歯(今は部分入れ歯)をブリッジにする治療が始まるはずだった。だけど、右奥歯は、きのうもまた歯茎が腫れるし、違和感が続いていると話すと、治療方針を変更することになった。最初に撮ったデジタルのレントゲン画像で、「これで見るかぎり、虫歯は見つからないし、神経が痛んでいるわけではないと思ったのですが・・・」と説明(言い訳)したあと、「親知らずとの間が虫歯になっているかもしれないし、ちょっと削ってみて様子をみることにします。」と、麻酔を打たれる。

 麻酔が効いたところで、あのイヤなキュイ~ンで、ゴリゴリと削り込んでいく。親知らずがもたれかかっているところだけでなく、前回かぶせたところも含め、ホントにゴリゴリ削り込まれていく。

 で、結局わかったこと。横向きに生えている親知らずが、詰め物やかぶせたものがとれてしまったまま放置していた奥歯を押し続けていたことで、その歯に亀裂が入っていたということらしい。そこから雑菌が入って、神経は壊死状態、膿が歯茎に広がっていったというのが原因らしい。

 なんだよ、結局開けてみることをせずに、いきなりかぶせてしまったから、これが圧迫して痛みがなかなかとれなかったんじゃないの・・・。

 で、「ちょっと見た目は悪いですが、きょうのところは開放しておいたほうがいいので」と、神経まで丸見え状態の大きな穴が開いた状態で治療は終了。何それ・・・って思ったけど、じつは、ホントにこれで違和感はなくなったし、歯茎の腫れもなくなった。麻酔が切れたら痛くなるのかと思ったけど、それもなし。なんだよ、結局見立て違いだったんじゃん。

 お腹は空いたけど、麻酔が効いていてボロボロこぼしそうなので、お昼ごはんは冷奴のみ。お夕飯は21時。にしてつストアで買ってきた串かつ。お味噌汁の具はダイコンと大根葉。さすがにまだガシガシ噛むことはできないけど、歯の穴と同じく、気分も開放された感じ。

Simg_2594

 本日も終日在宅での作業。東京本社と結構長電話しちゃったなぁ。

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味