« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011/07/31

2011.07.31 HOTorCOOL

 傘マークが並んでいた今日の天気予報だったが、朝目覚めたとき雨は降っていなかった。少しずつ青空ガ広がってきそうにも見える。けさは7時起床。きのうはハイボールを飲みながら1時過ぎまで起きていたこともあって、ちょっと気だるい。でも、けさも「涼しい」し、走らないのはもったいないと8時に走りだす。

 きょうも緑地内を3周。そして最後に南区の花「ひまわり」の植えてある花壇へ回ったので、距離は14.1km。7月トータルが328.5kmまで伸びた。

Simg_2704

 ミニひまわりの花壇は、まだツボミが多いこともあるのだが、このところの曇り空続きに今ひとつ「元気よさ」が感じられない。

 きょうはとくに作業の予定はなく休日とするつもりだったが、雨の予報にとくに出かける予定も立てていなかったので「読書デー」とした。三浦しをんの「仏果を得ず」を一気に読みきる。人形浄瑠璃・文楽を極めようとする若手太夫の話なのだが、この主人公が日常生活(とくに恋愛面)ではじつに頼りなげで、芸に向きあう真摯な姿勢とのギャップがおもしろい。人形浄瑠璃って、生ではいちども見たことがないが、いちど見てみたいな。

 ふだんの夏(7月31日)ならば、午後の時間を読書に充てるとしたら、自宅ならエアコンの効いた部屋が必須、外でというのなら緑陰が必須なんだろうけれど、予報に反して晴れ間が多くなった午後も、きのうまでと風向きが変わって南からのカラッとさわやかな風がカーテンを大きくふくらませていて、汗を知らずに部屋の中で本が読めた。きのうも書いたけれど、どうにも「らしく」ない。

 夕方近くなって、福岡からの帳票が届いた。ふだんは中1日かかっているのだが、うまくきょうの午後の配送に間に合った(日曜日で物量が少ないこともあるんだろう)ようで、きのう福岡を出た荷物が翌日配送となったみたいだ。きょうは休みと決めていたから・・・とそのままにしておくことも考えたが、あしたは月初と週初めの月曜日が重なって、相当に作業のボリュームがあるので、できるものは片づけておこうと、「ウチゴハン」の前にサクッと片付けておく。

 さぁ、あしたから8月。このまま「涼しく」「らしくない」夏がつづくのか、太平洋高気圧が元気を取り戻すのか、気になるところだが、少なくとも1日と月曜日が重なったあしたは、スケジュール的には相当「HOT」だ。順序なども「COOL」に考えて、うまく片づけたいもの。

 HOTといえば、YouTubeの「フジテレビチャンネル」のコメント欄が炎上している。

2011/07/30

2011.07.30 物足りない

 雲が多めながら、陽射しも少し顔を出している朝。一応、いつもどおり6時30分に起きだしたが、昨夜の焼酎の水割りでの「水分の摂りすぎ」(?)のせいか、からだが重い。

 それでも、いつもどおり、トイレ~トーストの朝食~朝刊に目を通す と過ごしていくうちにふだんの朝の体調が戻ってきた。で、7時30分に走りだす。新潟に豪雨をもたらしている大気の不安定な状態は、ここ名古屋ではこの時期としてはめずらしい「北よりの風」に現れていて、雲が多めで陽射しがダイレクトの照りつけることが少ないこともあって、走るのにはまぁ悪くない環境。でも、個人的にはジリジリと照りつけてくる太陽がないのが物足りない。

 きょうは緑地内3周で14.0km。戻ってきてシャワーを浴びたあと、無料クーポンでGETしていた「サッポロ アイスラガー」を飲む。朝っぱらから呑んじゃって申し訳ない限りだが、これが土日限定の走った後のお楽しみ。

 土曜日は、東京のお店から帳票が届くのでそれを処理する仕事があることはある。でも、配送の都合なのか、いつも午後しか来ないので、午前中は呑んじゃっても平気(もちろん、酔うほどには呑まないので)。けさは、妻と買い物にも出たのだが・・・。こういう日に限って、午前中に配送が来ていた。不在連絡票に書かれたドライバーさんの携帯に連絡を取るが、次の配送は午後になるという。まぁ、結局いつもどおりになったということ。

 きのうの夜から急にtwitterの「フォローしました」メールが増えはじめた。ダイレクトメッセージに「フォロワーを増やすツール」を無料で差し上げますというのがあったから、きっとそういったものを使ってフォローしまくっているのだろうと思うが、メールを開くだけでも大変だし、リフォローするだけでも結構大変。

 見にいってみるとツイートが1件しかないのに、10000以上も「フォローして」「フォローされている」ユーザーがいたりする。これってちょっと変だよね。いつまで続くのかわからないが、まる1日で100件近くフォロワーが増えたのは、うれしい悲鳴ではなく、単なる悲鳴って感じ。

 15時30分過ぎに届いた帳票の処理などの作業をサクッと2時間ほど行って、きょうの業務終了。土曜日の定番「満天☆青空レストラン」を見てから、きょうはわたしが夕食のおかずをつくる。(って、なんかちょっと偉そう) メニューはゴーヤチャンプル。最近のゴーヤはとくに水にさらしたりしなくても、そんなに苦くないので、これも物足りない。

 今、読んでいるのは重松清の短篇集「季節風 夏」。その中に高校球児の話があった。ちょうど、きょうは愛知県大会の決勝。創部6年目(その前は女子高だった)の至学館が初の甲子園行を決めたようだ。中継を見ていたはずの妻が、槍ヶ岳や奧穂高岳などの空撮映像を見ていたので、もう試合が終わったのかと聞くと、大雨と雷で中断しているのだという。

 ことしの決勝は愛知県でも西三河の岡崎市民球場で行われているから、ここ名古屋とはちょっと離れているが、大雨と雷とは、うちから見える空からはにわかに信じられない。雨雲レーダーを見ると、北から流れてきた強い雨雲がたしかに岡崎のあたりを南下して行っていた。高校野球の決勝が、こんなお天気というのもなんか物足りない。

 19時過ぎに名古屋でも雨が降った。風が止んで蒸しっとしてきた。あすはきょうよりももっと天気は変わりやすく雨の確率も高いらしい。週間予報も「雲」のマークばかり。う~ん、ほんと夏らしくなくて「物足りない」

2011/07/29

2011.07.29 満席

 けさもいつもどおり目が覚めたが、曇り空で朝日が窓を照らしていないのを見て7時30分まで二度寝。走りには出なかった。これは、きのう眠る時から決めていたこと。酔っ払うほどには飲んでいないし、眠りについたのも1時と決して遅い時間というわけではなかったが、晴れていたら走る。くもりだったらお休みするってね。

 24.1℃と熱帯夜ではなかったが、湿度が高めで蒸し暑く感じる朝だったが、日中は、日差しがでるとともに湿度も下がっていき、「北より」の涼しい風が入り込んでくる。どうした!太平洋高気圧!って、叱咤激励したい気分。やっぱ、真夏は真夏らしくキリッとしないと、体調も狂っちゃう。

 新潟県では大雨の被害が出ているし、おとなり韓国も大きな被害が出ているようだ。ことしは3月に大きな地震が日本を揺らしたばかりだけど、まだなんか天変地異が起きそうで、この不安定さは居心地が悪い。そうそう、南の海上では台風が発生していて、こちらに向かってくるらしい。

 きょうは、あすの分も少し前倒しで作業をすすめるなど、仕事はちょっと捗ったかな・・・。

 JR各社が、お盆の新幹線の予約状況を発表していた。あぁ、そういう時期なんだなぁって、ことしは違った感慨を持って見ている。去年の帰省は、最悪立って帰ってきても1時間40分という東京とは違って、福岡からの帰省だったことと、まともにお盆期間に帰ってくるつもりだったので、はやばやと飛行機の予約を往復入れていたっけ。もし、急な仕事の日程が入ったらどうしようと思いながらだったことを思い出している。

 福岡空港の出発ロビーが、それこそ帰省シーズンのテレビのニュースの定番どおりにひどく込み合っていて、あぁ、これが日本の「お盆の光景」なんだと妙に感心したことも思い出した。

 きのうMくんが乗って行った「ムーンライトながら」は、木曜日の夜ということもあるのだろうが、50%に満たない乗車率だった。その一方で、駅の西口には、夜行バスを待つ大きな人だかりができていた。「ながら」は年配の人と、いかにも「鉄ちゃん」という人が目立ち、夜行バスは、若い女の子のグループが目立っていた。

 わたしは、お盆だ、お正月だ、ゴールデンウイークだと、予約画面の「×」マークを気にすることも、これからはもうなくなる。これは・・・「いいこと」なんだよね。

2011.07.28 目標達成そして

 薄紙を通したような感じだけど、久しぶりに朝の日差しが顔を出した。ちょっと蒸し暑いが、やっぱり曇り空とは気分が違う。いつものように6:30起床、7:15に走りだす。

 緑地2周のいつものパターンを走りきれば、きょう月間300kmをクリアすることができる。個人用のPCのOSが変わってしまったため、前のPCで貯めていた過去のランニングデータが確認できないのだが、少なくとも単身生活がスタートした2005年の6月以降には300km超はないので、ほんとに久しぶりのことになる。

 300km超え確実というちょっとした「誇り」と、「薄紙を通したような」とはいえ久しぶりの夏の太陽とで、走り出しからテンションが違う。やっぱ、人間、気の持ちようでずいぶん違うんですねぇ。もちろん、左足底の痛みがなくなったわけではないんだけど・・・。

 きのうの不調が嘘のように緑地内を2周して帰路につき、たぶんJR笠寺駅前あたりで300kmを超えたはず。その時、耳元に流れていたのはいきものがかりの「ありがとう」。朝からホロリ・・・。きょうも10.8km。トータルは300.4km。

Simg_2698

 そうそう、途中の小さな交差点で、道路標識が大きく折れ曲がっていた。誰かがぶつけたみたいだなぁ。

 気持よくはじまった一日も、届くはずの荷物が一向に届かず、午後少し仕事の間合いが間延びしてしまった。まぁ、ちょっと息抜きと思えばそうなんだけど、今週は全体に仕事量が少なめで、ワーカホリック(?)なわたしには少々物足りない。

 夕方17時過ぎ、うちのお店のキャラクター「ミカエル」が名古屋にやってきた。・・って、リフレッシュ休暇を使って本社のMくんが、ミカエルのお店を尋ねる旅と称して、東京~福岡を青春18切符で在来線(鈍行)移動しているのだ。

 初日、「ムーンライトながら」で東京を出て、翌日の夜福岡に着くまでが21時間。きのう福岡~京都が12時間強。京都から名古屋は2時間半くらいだが、これだって、新幹線なら35分。米原と大垣で乗り換えが必要だ。そして、今夜、ふたたび「ムーンライトながら」で東京に帰っていく。「鉄ちゃん」ならまだしも、並の人間だと、これは結構苦行だよな。

Simg_2701

 心優しい(?)わたしとしては、名古屋での滞在時間に「名古屋めし」を食べさせてあげようという計画で、たまたま「酒蔵館」が行っている「金鯱コース」を見つけて予約をしておいた。このコース、

「手羽先、味噌カツ、海老フライ、きしめん、ひつまぶしの名古屋名物が勢揃いしたコース! 県外のお客様にもぴったりの内容です。」

ということで、ひとつひとつはもちろん老舗があるのだが、それを一気にまとめて食べられちゃうのって、いかにも名古屋人らしい「お得感」満載のコースなのだ。きょうの星占いのラッキーメニュー「枝豆」も入っている(笑)

 で、実際どうだったかというと、少なくとも「ひつまぶし」ではなく単なる「うな丼」だったりで、少々看板に偽りありの感強し。でも、まぁ、こんなもんか。

Simg_2702

 23時20分発の「ムーンライトながら」は接続する新快速の到着を待って55分ごろ東京に向かって発車していった。東京には5時頃に着くはず。Mくんリフレッシュ休暇の最終日のあすはゆっくり寝られるかとおもいきや、お店との打ち合わせがあるのだとか・・・。あらら。まぁ、これも宮仕えの身ゆえ、頑張って乗り切ってください。おつかれさまでした。

2011/07/27

2011.07.27 今さら梅雨みたいでも

 梅雨時のようなお天気が続いている。けさも熱帯夜にこそならなかったものの湿度が高く、陽射しがないわりには汗をかく。そんな天気のせいにはしたくないが、起き抜けから体調は今ひとつ。

 それでも、雨は降っていないのできょうも走りに出る。気持ちの持ちようもあるとは思うが、けさは走り出しからからだが重く、脚も出ない。きのう一日湿布を貼りつづけた左足底の圧痛も改善の兆しはなく(走っている間は全然気にならない)、結構キツイ1周目だった。

 緑地内2周目に入ると、100mくらい前にメタボな男性ランナーがいるのが見えた。そのさらに100mくらい先には時々出会うサングラスで年齢不詳の女性ランナーの姿。ふたりともわたしよりペースは遅い。こういうシチュエーションになると、心のギアが一段上がるのはランナーの習性。ひたひたと距離を詰め、一気に抜き去る。

 っていうと、いかにもトップギアに入ってさっそうと駆け抜けたみたいだけど、実のところは、イマイチの体調に抑え気味で走っていたペースを普段のペースに戻したぐらいのギアチェンジだった。だから、心拍数は上がっていないので、追い抜く時も、息は乱れていなかったはず。

 1000mくらいの間で、メタボさんには150m先行。女性ランナーには250mくらいそれぞれ先行していたのだが、思ったよりも距離が開いていなかった。まぁ、それくらいのペースでしかないということ。緑地から出て家に戻る途中、ポツリポツリと雨粒を感じたが、降られることなくうちに戻れた。きょうもその点はラッキー。黒い雲、灰色の雲、白っぽい雲が、幾重にもまるでミルフィーユのように重なっていて、ちょっときれいだった。

 本日も10.8km。これで月間300kmにリーチ。

 午後は少し日差しも覗いたが、夕方17時頃、大粒の雨が一気に降ってきた。北の空の雲が一段と黒かったので、中心部あたりではきっと猛烈な雨だろうと思っていたら、ニュースでマンホールが持ち上がりそうになるくらいの勢いで水があふれていたと言っていた。南区のわが家あたりでは、10分もしないうちに上がってしまった。局地的な「ゲリラ豪雨」はことしも健在(?)のようだ。

 とりあえず、この不安定なお天気の要因のひとつだった上空の寒気は東に抜けるようだが、このまま太平洋高気圧が勢力を盛り返さないままだったら、どうしましょうって気分になる。節電対策が求められている中では、酷暑が戻るよりはいいことは確か。でも、やっぱり、夏は夏らしくきっぱりと「暑さ」をもたらしてくれなくちゃダメだよね。

2011/07/26

2011.07.26 笑ってゴール

 雨こそ降ってはいないが、けさも青空は見えず、まるで梅雨に逆戻りしてしまったかのようなお天気。なんかけさも落ち込みそうな夢を見ていた気がするのだが、6時半の起床とともにすっかりその内容は忘れた。

 けさも7時15分に走りだす。日差しがない分、朝の空気がひんやりと感じられて、走り出しはわるくない。きのう重かった脚も、けさはまずまずというところ。でも、いきものがかりが1曲終わる頃には、かなりの汗になる。不調からではなく湿度が高いからみたいだ。(走っている最中の8時の名古屋は、気温25.2℃、湿度84%)きょうも緑地内2周で10.8km。

 最近は、大会参加も年に1~2回で、とくに計画性を持って走っていたわけではない。ただ、ことしは11月20日の「神戸マラソン」を気持ちよく走りたい(つぶれたくない)ので、ある程度のプランは立てた上で臨みたいと考えている。・・・といっても、きっとインターバル走とか、知人が取り組んでいる「ヤッソ800」のような、速筋にカツを入れるようなトレーニングは敬遠しがちになるのは目に見えているが。

 5週前の「ロング走」ということで、10/16の「The4th ナゴヤアドベンチャーマラソン」に申し込んだ。この大会は、「マラソンを通じて健康を求める市民ランナーと、走るのは​苦手でも応援やボランティア大好き人間が集まり開催する​名古屋市内で唯一のフルマラソン大会」というふれこみになっている。庄内緑地公園をスタートし、庄内川~矢田川の河川敷を上流に上っていき、尾張旭市で折り返してくるコースとのこと。

 ガチに走りに行くことはしなくて、調整の場という位置づけで考えているのだけど、まわりのランナーに触発されてペースがアップしたまま突っ切れるということもよくあることなので、これはというペースメーカーをうまく見つけられたらいいんだけどな(って、まだ10月の話だけど)

 いずれにしても、わたしのモットーである「笑ってゴール」できるように、走れるからだづくりだけは、ちゃんと進めていかなくちゃね。

 一日何とかもった空だけど、21時過ぎにひとしきり強い雨が降った。雨上がり一段と涼しくなって、あすの朝も熱帯夜になることはなさそう。青空と夏の太陽がそろそろ恋しくなってきた。だって7月もあと5日しかないんだからね。

2011/07/25

2011.07.25 給与の振込日

 きのうの夜は、宮里藍の優勝を見届けようと「エビアン・マスターズ」を見ていた。後半、1打差まで追い上げられてことが2度。2度目に1打差に追い詰めてきたステーシー ルイスと、ふたたび2打差になったところで1時を回っていて、ネットで優勝を確認してベッドに入る。このまま2時まで中継を見ているのは、週明けが辛いし・・・。

 明け方、社長と取締役と向い合っている夢をみる。「結果が伴わなければ、いくら頑張ったっていっても、それは無駄な努力だから」と、以前に言われたことを、面と向かって聞かされうなだれている場面だった。決して暑くはない朝だったが、ちょっと寝汗をかいていた。う~ん、これは折りたたんだままのタオルケットをお腹にのせていたから・・・ということにしよう。

 間違っちゃいないけど、スッキリはしない夢に、朝からテンションはイマイチ。お天気も遠くでゴロゴロ雷の音がして、こちらもすっきりとはいいがたい。それでも雨は降っていないし、きのうの夜、「いきものがかり」「ファンモン」「Superfly」の今のわたしにとって最強の組み合わせで曲をipodnanoに取り込んでいたので、とりあえず走りに出る。

 お供の音楽は最強だけど、走りはきのうに続いて、腰は重いし、脚も上がらないしで、どうにもうまくない。緑地内1周目の後半に降りだした雨は15分ほど降り続いた。でも、緑地内にいるうちは木々のおかげでさほど濡れない。2周を終えて帰路につくころには、とりあえず上がってくれて助かった。まだ「ツキはあるってこと」だ。本日は10.8km。

 きょうは給与の振込日。先週末に明細が届いていた。契約形態を変えたことで、手取り額が減少することはわかっていたことだけど、昨年の収入を基準にしている住民税の負担が結構大きい。しばらくは倹約しなくちゃ・・・。って、思っているところに、最近やたらと「副収入」とか「サイドビジネス」といったキーワードの迷惑メールが届く。iphoneのSoftBankには、100件近い拒否アドレスや拒否ドメインを登録しているので、出会い系などの迷惑メールはほとんど止まった。それに変わって目立った多くなったのが、先に書いた「副収入」系。

 もちろん「採用となりました」と言われても、応募した覚えもないから、リンク先をクリックすることはないのだけど、どこかでわたしのことを見ているのかなというタイミングの良さに苦笑いの毎日。月に150万円は軽く稼げるらしいですよ・・・。

 仕事を始めた9時頃から土砂降りの雨になる。お昼前まで断続的に強く降ったり小止みになったりを繰り返していた。午後は、時折小雨が降るくらいだったが、夜になってもゴロゴロと低く唸るような雷の音が聞こえていた。最高気温は28.7℃どまりだったし、21時には23℃台だけど、今夜は、湿度が100%近く、ジトっとしている。またまた落ち込むような夢を見ないといいんだけどな。

 そうそう、「なでしこジャパンに国民栄誉賞授与を検討」というニュースが流れていた。「なでしこ」人気に政権が便乗しようとしているわけではないと官房長官は否定していたが、政権の人気浮揚策と考えているのは間違いない。快挙から1週間ほどで内定したそのスピードがまさにそれだという記事も見たけれど、わたしは違うと思うな。ほんとに「国民栄誉賞」に値すると思っているのなら、菅総理を表敬訪問したときには、内定しているのが筋じゃないかな。1週間経って、まだまだ「なでしこフィーバー」は衰えていないぞと考えたに違いない。

 シドニーオリンピックの女子マラソンで金メダルを獲った高橋尚子に国民栄誉賞を授与することを決めたのは、優勝から半月以上も経ってからのことだったらしい。これなど、完全に便乗だったんだなぁ。なんか日本の政治家ってほんとちっちゃいねぇ。

Simg_2697

※画像は、きのう書いた大江川緑地の遊歩道上に捨てられていたブラウン管テレビ。

2011/07/24

2011.07.24 無料クーポン

 7時起床。けさも寝苦しさを感じない朝。こんな感じで過ぎていったら楽でいいね。でも、らしくないけど。

 8時過ぎに走りに出る。走り出しからちょっと腰が重く感じられる。こんな日は無理しないに限ると、緑地内の周回を2周にして帰ってくる。遊歩道にブラウン管テレビが捨てられていた。たぶん、脇の木々の中に捨てられていたものを、誰かがさらにイタズラで遊歩道上に運んだんだろう。アナログ停波のあと、しばらくはこんな残念な光景がつづくのかもしれない。ちなみにきょうは11.5km。月間トータルは、257.2km。ふつうにいけば300kmクリアは間違いない。

 午後、南から心地よい風が吹き込んでカーテンを大きく揺らしている。最高気温30.7℃。5m前後の風が吹いていたらしい。お昼ごはんですっかり緩んだ状態でごろりと寝転がってオールスター戦を見ているうち、そのままお昼寝に。それもうたた寝ではなく爆睡してしまい、気がついたら16時を回っていた。3時間弱眠ったことになる。なんかせっかくの心地良い午後を無駄に過ごしたような気もするが、逆に贅沢な過ごし方だったといえるかも。この週末は、お店からの緊急サポートの依頼の電話もならず、おだやかに過ごせたし、まぁ、贅沢な過ごし方としておきましょう。

 なでしこのリーグ戦(神戸)に、これまでの20倍の17000人を超える観客が押し寄せたとか、17番のバーディパットがめちゃめちゃ惜しかった2位の石川遼とか、全体の2位で決勝に進むことになった北島康介とか、本日のアスリートたちに思うことはいろいろあるけれど、まぁ、わたしはわたし。リラックス&リフレッシュできたので、来週もがんばれるかな。

 で、これから、ちょいとファミマまで。グルーポン、ポンパレのほか、各地の放送局やいろいろなポータルサイトが「クーポン事業」を立ち上げていて、乱立状態の中、浮気性(?)なわたしにしてみると、もう食傷気味というか、飽きがきはじめているのだが、そんな中に「エキサイト」も参入してきた。

 後発というより出遅れ感が強い中で、その認知度を上げるためなのだろう、禁じ手ともいえる「無料」クーポンを連発している。賢い消費者としては、利用しない手はないので「キリンコーラショック」と「サッポロアイスラガービール500ml」のクーポンをゲットしておいた。で、ファミポートで発券して受け取ってこようというわけ。

 ただ、この手のコンビニ施策で時々あるのが「当店は取り扱いがありません」という残念な結果。うちの近くにはファミマがあまりないので、そんな残念な状況に遭遇しないよう祈るだけだな。

 ・・・と。ここまで書いておいてファミマへ。よかった、ちゃんと扱っていた。ついでに支払ってきて・・・と妻から公共料金の払込用紙をもらった。無料クーポンだけで出てくるのはちょっと恥ずかしいかなと思っていた小市民にはありがたい「お使い」の用事だった。(苦笑)というわけで、無事「無料クーポン」を行使。小市民的満足に浸っているところ。日曜の夜からは休肝なので、その味に浸るのは金曜日の夜だね。

2011/07/23

2011.07.23 段取りよし

 ようやく夏の日差しが戻ってきた。きのうのようにタオルケットにくるまってという状態ではないが、朝方はまだひんやりとした空気が残っていて快適。きょうは7時起床。

 ちょっとゆっくりして8時15分に走りだす。きょうは時間に余裕があるので、大江川緑地ではなく天白川の堤防をさかのぼっていくことにする。まずは、母校の小学校(笠寺小学校)の脇を抜ける昔と変わらない細道を駆け抜ける。名鉄本星崎駅の先で踏切をわたり、名南工業高校の角から堤防の上に出る。

 東海豪雨の復旧工事の時からだったか、水面レベルにあった遊歩道(サイクリングロード)に降りられなくなった。今は夏草に覆われ、流れ着いた木々が根付いたのか、コンクリートの護岸ではなく、自然の姿に戻っている。

Simg_2693

 堤防の上の道も、途中で突然土の道になった。なんかちょっといい感じ。ただ、わずかな距離だったけれど。瑞穂区に入って弥富町あたりからは、昔からの遊歩道(健康増進ロードって言ってたような)に降りられる。天白区に入って、環境事業所で折り返してくる。

Simg_2692

 ところどころの小さな堰が、水面に白い波を立たせていて、涼感を感じる。先日走った河口近くは、とても淀んだ水だったが、上流では意外に水がキレイで驚いた。

Simg_2694

 驚いたといえば、いくつかの橋の下に路上生活者の方の結構ちゃんとした「家」があったのだが、そのうちのひとつ、2軒が並んで建っている横に、物干しがあって、そこにお住まいの方が洗濯物を干していたこと。ちゃんとした竿もあってびっくり。

 本日は、18.4km。10時前、暑くなる前に帰りついた。昔で言う「朝の涼しいうちに夏休みの宿題を片付けておきなさいよ」というところか。

 お昼過ぎに、東京から帳票が届く。いちばん暑い時間に、それをサクッと処理をして、夕方、集荷に来てもらった。きょうは段取りよし! ちなみにきょうの最高気温は32.6℃。風もあったので、エアコンはつけなくてもOKだった。このままでは終わらないよなぁ。

2011/07/22

2011.07.22 叩き2走目

 けさは、タオルケットから出ている足先が冷たくなって目が覚めた。タオルケットにくるまり直して、もうしばらく眠ったが、この極端な気温の変化はどうよ。

 いつもどおり6時30分に起きだすが、いつもはあちらこちらの掃き出し窓を開け放つのだが、けさは肌寒くてほとんど開けないままで朝食のトーストをかじる。一瞬、アイスコーヒーではなくてお湯を沸かしてホットにしようかと思ったくらい。

 7時20分に走りだす。ショートスパッツと上半身は裸の上に半袖Tシャツという夏の定番ウエアだが、シャツから出た腕がひんやりとして、からだが温まってくるまで、鳥肌がたつような感じ。きょうもきのうにつづいて90年代コンピレーションをシャッフルで聴きながら行く。きょうは、SPEEDやらTRFやら、ELTでも「出逢った頃のように」とかがでてきて、センチな気分にはならずに済んだが、お天気のせいもあって、すっきりさわやかとはいかない。

 けさも10.8km。競馬でいうところの「叩き2走目」という感じで、走りの体感がいい。前走で一叩きして、馬体重(体重)も少し絞れた休み明け2走目は、よく走るんだよね(笑) サラブレッドのようにはいかないが、気温の低さもあって気分だけは快走。帰路、新幹線沿いの直線の側道からの1kmは、ちょいとペースアップ。気分良し!

 日中も曇り空が続き、最高気温は25℃にようやく届いたくらい。晴れ間の戻るあしたは32℃予想とか・・・。ほんとに極端なんだからねぇ。体調をくずさないように気をつけなくちゃね。

 大量の迷惑メールの攻撃にあっているiphoneだけど、拒否リストに大量のアドレスを登録したことで、ようやくおさまってきた。けさ、それをかいくぐって届いたメールは、それまでの「出会い系」とは違って、「採用が決まった」という内容のもの。もちろん、応募した覚えはないし、リンク先のドメインが怪しげだし、会社が実在しているとは思えないから、クリックするつもりはさらさらないが、これって、ついクリックしてしまう人がいるんだろうなぁ。アクセスさせれば、向こうとしては思うつぼなわけで・・・。今、ハローワーク通いの人とか、ついうっかりリンク先を開いたりしないように気をつけてくださいね。

2011/07/21

2011.07.21 来春名古屋でフルマラソン

 眠りが浅くなんども目を覚ましていた(3時前の迷惑メールにも起こされた)が、いつものように6時30分に起きだす。すこし朝の日差しが見えたかなと思ったが、また曇りだす。西の空は今にも雨が降り出しそうな雲の色。

 台風による雨の影響で2日休んだので、3日ぶりの「ウオーミングアップラン」。湿った空気と灰色の雲に覆われた中で、大江川緑地2周の10.8km。休み明けでからだが軽く感じられるときほど、故障しがちなので注意(?)して、ペースはあげないでいく。

 きょうは走りのお供に、90年代ヒット曲をコンピレーションCD4枚分入れてシャッフルしたのだが、ELTの「Time goes by」とかMAXの「一緒に」とかが流れてきて、カンカン照りでないこともあいまって朝からセンチな気分になってしまう。(苦笑)

 来年3月「名古屋」で開かれる市民ランナー参加のフルマラソンの要項が発表になった。前身の「名古屋国際女子マラソン」から発展的に拡大した大会ということで「名古屋ウィメンズマラソン」として15000人規模で開かれることになった。

 ということで、東京、大阪、神戸とは趣を異にして、男子禁制のフルマラソンということになる。残念だけど、女性だけで15000人というのは、女性ランナーには魅力だよね。しかも完走するとティファニーのペンダントがもらえるんだってさ。先着順申込みというのもいいなぁ。ちなみに開催日は3月11日(日)。男子はハーフマラソンが同日開催とのこと。地元だし、こちらにはぜひ参加したいもの。(ただし、ハーフは「抽選」で10000人)

 ここ数年、あまり大会情報を真剣に調べようとしない自分がいたけれど、名古屋に帰ってきて、ウオーミングアップランなんていうライフスタイルが地についてきたので、ちょっとランナー魂が復活しはじめているみたい。もっとも、この先記録を追い求めようなどとは考えてもいないが、まぁ、これはわるくない(いいこと)なんだろうな。

2011/07/20

2011.07.20 一応、落着。

 6時30分起床。きのうの夜の予報からすると、雨風ともにピークを迎えているはずだった。・・・が、外をみると雨の降りかたはとくに強いとは思えないし、風もきのうの午後のほうが強かった感じ。名古屋は影響をあまり受けずにすみそうだ。

 ・・・とはいっても、走りにでられるわけではなく、きのうから各局出ずっぱりの「なでしこ戦士たち」を斜め見しながら、かわいそう・・・とつぶやいていた。この週末には、リーグ戦がはじまるというのに、自宅に帰ることもできず、ゆっくり休むこともままならず、菅総理だの石原東京都知事だの、表敬訪問までさせられて・・・。勝利の余韻に浸ることもできないだろうし、ホントお気の毒。

 さて、体調万全、気力充実の状態(星占いは最下位)で、9時の受付開始を待って、@nifty法人サポート担当に電話をかける。待ち時間なしですぐにつながった。じぶんでも嫌になるくらい、低く尖った声で、きのう「折り返しの電話をかける」と言った約束が守られなかったことを、淡々と伝える。

 そして、業務に支障が出ていること、1日に何度も電話をかけていることで発生している電話料金に、それに費やしている「時間」、そして精神的な苦痛などなど。損害賠償を請求するのに価する不誠実な対応だと、これも淡々と伝える。朝、一番最初にとった電話が、いきなりのこじれかけたクレームだったOさんには申し訳ないが、こっちだって、いい加減にしてもらわないと、在宅勤務者としては死活問題なんだから・・・。

 きのう折り返しの連絡がされていないことは、ログでわかったのだろう、きょうの担当のOさんは、低姿勢に終始。とにかく、今からすぐに状況を確認して折り返しのご連絡をしますと言う。まぁ、彼女に責任はないのだから、これ以上尖った言い方をするのはやめて、折り返しを待つことにする。

 1時間は経たなかったと思うが、上司と思われる落ち着いた語り口の女性(Kさん)から、折り返しの電話が入る。曰く、「固定IPアドレスを再度お申し込みいただける状況になっています」とのこと。「お申し込み」ってどういうこと? こちらは自ら「解約」を申し込んだわけではなく、あくまでそれ以前の
ふつうに使えていた環境に戻してほしいと思っているだけ。それに、申し込みとなると当然「初期手数料」がかかることになる。「冗談じゃない」と切り返す。

 ここでも落ち着いた口調で「固定IPアドレスに関しては、いずれにせよ、もう一度お申し込みいただかないと、アドレスを提供できない。初期手数料や月額利用料金の件の弊社での対応の検討が終わるまで待たれますか。それともすぐにお申込みになりますか」と言ってくる。こちらは、とにかく1分でも1秒でも早く復旧させなくてはいけないと思っているわけで、その足元をみてきたか・・・と、一瞬、ザラッとした思いが走る。

 「こちらとしては、業務に支障が出ているこの状況では、いつ返事がもらえるかわからない回答を待っているわけにはいかないので、今すぐ、申し込みをしますが、こちらに落ち度がない以上、初期手数料がもしもう一度請求されるようなことになっても、お支払いするつもりはありませんので」と断じて電話を切る。

 何のことはない、責任の所在をNTTとの間でなすりつけあっていただけのようだ。一旦解約となっていて、重複するわけではないから、きのうの段階で「申し込み」=「復旧」はできたはず。ただ、初期費用や月額利用料金をどうするかということの結論が出ていなかったというのが真相かな。何を優先すべきかがわかっていないというか・・・やっぱり、呆れてしまう。

 IPアドレスの申し込みが終わったのを受けて、本社のHさんが大急ぎで設定を整えてくれて、11時前には完全復旧となった。巻き込んでしまったみなさんには大変申し訳なく思う。で、「クレーム対応」については、どうやったら、相手を怒らせたり呆れさせたりするか・・・あらためていい勉強をさせてもらったというところ。

 夕方18時前に、Kさんから電話が入る。「初期手数料と月半ばでの解約、そして再申し込みということにより、規定上はかかってきてしまう1か月分の月額利用料金についてはご請求しないこととなりました」という検討結果についての回答だった。何をここまでかかってんの?って思ったけど、もう、気持ちはすっかり優位に立っているので、「承知しました」「かしこまりました」と心乱れることなく受け入れた。

 なんども書いてきたけれど、まっさきに何をすべきかって当たり前のことを判断するのって、そんなむつかしいことではないのに・・・。結局、後ろに背負っているものが大きすぎて、フットワーク軽く動けないんだろうなぁ。サポート窓口の担当者にしてみれば、お客様の過失ではないことが明らかだったとしても、じぶんの責任ではないから、頭を下げる気持ちにはなれない。そして、上からは、「先に非を認めるような対応をするな」と厳命されているだろうし。それが、火に油を注ぐ結果になることが往々にしてあることもわかっているだろうし・・・。

 とにかく一件落着。費やした時間と労力と電話料金を思うと、素直に「よかったぁ」とは思えないけど、まぁ、ブチ切れなくてよかったよな。雨はお昼ごろには上がって、時々陽射しも見えたりしたけれど、今夜はじめ~っとした空気に包み込まれている。あぁ、すっきりしたはずなのに。

2011/07/19

2011.07.19 約束は守ろうよ

 もう少しで台風の強風域に入りそうな状況の名古屋は、風が唸り、時々、猛烈な強さで雨が窓を叩いている。もちろん、本日は「予定どおり」走るのはお休み。なでしこジャパンの凱旋を生放送の中できっちり伝えたいあまり、段取りが右往左往しているのがわかる「とくダネ」を見ながら一日をスタートさせる。

 それにしても、出発の時(いつだったかも知らない)との変わり様に選手も戸惑っているだろうなぁ。それと、大きな荷物を載せたカートをじぶんで押しながら出てきたけれど、それってVIP待遇してあげられなかったんだろうか・・・。

 さて、9時を回って、きのう解決をみることができなかったネットワークの件で、待っていても埒はあかないと、朝からあらためて@niftyのサポートに電話をかけてみる。きょう朝イチの電話は、問い合わせ先が違うとたらい回しにされた。

 その末にたどり着いた「法人担当」のサポートでは、ようやくつながったとおもったら、もういちど経緯を一から説明させられた。こっちは携帯からだからフリーダイヤルじゃないんだぞ。(サポートのログは持っているんだから、いちいちきかなくったってわかりそうなものなのに)

 でも、それでも、この時のわたしと同じ名字の女性の対応は、きょうの中では一番ましだった。「くわしくお調べして、その上でご対応について折り返しお電話します」という回答だった。2時間ほどしてかかってきた折り返しの電話では、通常のネット接続はまもなく復旧しますと、いかにも「明るい話題」ですといわんばかりの説明だったが、そうじゃなくて「固定IPアドレスでの接続ができないことで業務に支障が出ているんだ」と声を荒げると、「それについては、担当の部署がNTTさんとも確認をとっている状況で・・・」と歯切れが悪くなる。

 何の確認が必要なのかと聴いても、しっかりは承知していないのですが、IPアドレスの接続をもういちど行うための確認と聞いていますとのこと。その時は釈然としない思いながら、まぁ、とにかく1分1秒でも早く復旧をと電話を切る。

 夕方近くになって、NTTから連絡があり、「固定IPアドレス」を引き続き使っていただけるよう作業は完了したとのこと。NTTの連絡とわたしの申し込みとの間に時間差があったことが原因との見解も示され、とりあえず、これで、一気に進展と思いきや、一向に進捗を伝える電話がない。

 17時前に、再度「法人担当」窓口に電話を入れる。10分近く待たされてようやくつながった今回の担当者は、経緯を確認するといって保留音を延々と聞かせてくれた挙句に、「現時点では進捗はわからない」と言う。思わず「はぁ?」と声を荒らげてしまった。

 NTTは作業が完了したと言っているのだから、すぐにも作業できるでしょうといっても、作業をしている部署はここではないので分かりかねるという、言い訳にもならない発言が飛び出し、じゃぁ、その部署の電話番号を教えてくれたら、こちらから直接聴くからというと、わたしのほうからすぐに確認して、わたしからか、その部署からか折り返しお返事しますと言う。

 じゃあ早急に折り返してくれというと、すぐに対応しますが、お返事は早急にできるかどうかはわかりませんと、例によって言質をとらせない対応に逃げていく。とにかくどちらかからお返事をしますからというので、まぁ、そんなガチガチのクレーマーじゃないわたしとしては、とにかくちゃんと対応してくれればと、とりあえず電話を待つことにした・・・のだが。

 その後、待てど暮らせど折り返しの電話がかからない。法人担当の部門は17:45で受付終了となってしまったので、こちらからアプローチする手段がない。折り返しの電話で表示される番号は「発信専用番号」だからと、こちらからの電話は繋がらない仕組みになっている。下々の者のちまちまとした繰り言など聞く耳は持たぬと分厚い扉を閉ざしているみたいだ。

 もうすぐ22時。さっきまで轟々と唸っていた強い風と雨が、何故か今ちょっと静まっているが、まるで今のわたしの心の様みたい。もうこの時間から電話をかけてくるとは思えない(本当に作業がズレこんで遅くにスミマセンとかかってきたら許してやるが・・・)。「約束は守らなくちゃなぁ・・・それって最低限のマナーだろうに。ねぇ、@niftyさん!」 サポートへの電話は録音を録らせていただいていますというから、「わたしか、もしくは担当の部署から折り返しのお電話をします」という対応は残っているはず。そんな約束はしていないとは言わせない。

 じわじわと沸き上がってくるものがある。ふだん「おとなしい?」だけに、キレたら知らないよん・・・。

2011/07/18

2011.07.18 優位に立つ

 なでしこジャパンの快挙は、もう言い尽くされていることだろうけれど、やっぱり触れておかないわけにはいかない。PK戦が始まる前の佐々木監督の笑顔、円陣を組んでいた選手たちにも笑顔があった。これがほんとうによかった。ここで、たぶんアメリカより気持ちの上で完全に優位に立っていたような気がする。

 サッカーではPKは、丁半博打みたいなものだと思う。だから、そこに到るまでの闘いで、2度のリードに泥臭く追いついていきたことで、もうじゅうぶんに頂点に位置するのに値するんだという笑顔だったのかなと思う。あそこで、肩に力が入った状態で、ここまできたのだから何がなんでも「金メダル」を! なんて激を飛ばされていたら、結果は違っていたのかもしれない。指揮官にはいろいろなタイプがあるけれど、あの場面で笑顔で選手を送り出せるのってすごいことだなと思う。

 そして、コイントスで先攻を取ったアメリカの1本目のPKを脚で止めた海堀に、まず鳥肌。これでいけるという確信を感じさせるスーパーセーブだった。そして、もうここから涙が止まらなくなった・・・。


 朝からいいものを見せてもらった!・・・と、7時20分に気分よく走りに出た。まぁ、テンションが高いだけでは、疲れ気味の脚が劇的に速くなるはずもないが、淡々と緑地内を3周トータル14.0km。月間走行距離が200kmを超えた。ふだん、km5:30~5:50くらいのペースのわたしが速いほうという大江川緑地だが、きょうは、km4分くらいの快速ランナーが2人、うしろから一気に追い越して行った。べつに悔しくもなんともないけれど、脚がキレイに蹴り出されていていいフォームの走りだった。わたしは例によって「腰高」だけを意識した走りで淡々と。

 きのうから続いている、会社用のPCがネットにつながらない件は、じぶんでの再起動や再接続、設定変更などの作業につづき、NTTのサポートへの電話、@niftyへの電話など、半日近くを費やし、ようやく原因判明。

 なんのことはない、@niftyの契約が解除されていたというのが原因だった。NTTに依頼した引越しの情報が、「解約」と間違って伝えられたのか、「利用地移動」の連絡を「解約」と受理してしまったのか、言った言わないの水掛け論はともかく、早く復旧をねじ込んだのだが、丁寧だけど言質を取らせまいという慇懃無礼なクレーム担当氏は、きょう中の復旧(原状回復)にはYESとは言わなかった。休業補償ものだよなぁ・・・と納得はいかないが、とりあえずきょうのところは一旦鉾を収めたが、あした朝、もう一回闘うつもり。いや、ホントあした復旧しないと本当に業務に支障が出るんだからね。

 きょうは「海の日」。毎年この夜は名古屋港で花火大会がある。きょうも台風接近で、お昼過ぎに一時強い雨が降ったりしたので、開催されるか心配したけれど、無事行われた。そしてことしは、次男が新しく住み始めた7階の部屋から花火見物。ちょうど真正面のマンションで、低いところの花火は隠されてしまうが、高く打ち上げられる大輪の花火はキレイに見ることができた。しばし、クレームでザラザラしていた気持ちがおだやかに和んだ。でも、気を引き締めて、でも「笑顔」で気持ちの上では優位に立って、あしたまた闘おう!

2011/07/17

2011.07.17 ちょいな人々

 名古屋はギリギリ34.9℃で「真夏日」にならなかったらしいが、全国ではことし最多の141地点で「真夏日」を記録したらしい。朝8時に走りに出たときは、灰色の雲にすっかりおおわれていて、ぐんと湿度が上がって、名古屋の「まとわりつくような」暑さがいよいよやってきたという感じだった。

 左足底に圧痛があったり、爪は何枚も死んでしまっていたりと、正直ちょっときつくなっているのだが、このあと来週に入るとおそらく台風に封じ込められる日がでてくるのでと、けさも走りに出た。故障しない脚をつくるのが目標の7月といっていることと、やっていることは違っていると言われてしまいそうだが、このきついところをクリアすると次のステージがあるという理屈でもある。

 きょうは、気分転換ということで、いつも持って出るipodnanoを置いていき、緑地のセミの合唱を聞きながら走る。緑地内も、舗装路ではなく、木立の中の土の上を走ったりした。木立の中といっても踏み固められているのだが、ところどころ木の根っ子が盛り上がっていたり、折れた枝が落ちていたり、ちょっと変化があるのがいい。きょうは緑地内2周で10.9km。今月のトータルが191.7km。6年ぶりに月間300kmに届くペースだ。

 すっかり青空が広がった午後、ようやく届いた帳票を処理しようと会社のPCを立ち上げると、以前のようなアクセス制限がかかったところに入れないだけでなく、そもそもネットワークにつながらない。メールもふつうにWebを見ることもできず、仕事にならない。再起動やら接続し直しやらいろいろ試したけれど、結局、本日の復旧は諦める。とりあえず、ローカルでできる作業(きのうローカルに落としておいてよかった)だけサクッと終わらせて、本日は「読書タイム」!

 きのう映画に行ったときに、となりのイオンの中の本屋さんで6冊ほど文庫本を調達しておいた。その中から本日選んだのは萩原浩の「ちょいな人々」。ちょっと痛いけどなんとも愛されキャラの人、ブームに翻弄される人、発想はわからないでもないけど、すこしだけズレるだけで起きてしまう悲劇・・・。かなりブラックなというか皮肉った描き方のものもあるが、いやあ、この短編集はおもしろい! 爆笑を堪えることは到底無理なので、以前のような通勤の行き帰りの電車の中では読めない代物。「おっ?」っと興味を持った方、ご自宅でお読み下さいまし。

 と、笑って脱力していい感じで日曜日が終わる。週明け月曜日、本当は祝日でも集計系の仕事はしてしまいたい(お店のためにしてあげたい)ところだけど、ネットワークが復旧する見込みが立たないんだよなぁ・・・。はたして?

2011/07/16

2011.07.16 満足

 3連休(世の中的にはね)初日は、すっきり好天に恵まれた。朝はいつもよりゆっくりして7時15分起床。朝食もゆっくり楽しんで・・・やっぱり走りに出た(笑)きょうは、いつもの緑地を1周半走ったあと、西の端から一般道に出て、南に向かって天白川の堤防へ。

 前回は堤防の上の道路を走ったのだが、きょうは堤防の内側に降りてみた。コンクリートの殺風景さと、ゴミが浮き、決してきれいではない水ということで、水辺の爽やかさは感じられないが、風で立つ小さな波が夏の太陽に照らされてキラキラと輝く様はちょっとなごまされる。

Simg_2690

 JR東海道線と新幹線の鉄橋のすぐ手前まで堤防の内側を走ることができた。車は入ってこないし、もちろん信号もないので、結構走るのにはいいかも。

 東京からの荷物が届かなかったので、ちょっと予定より少なかったが4時間ほど仕事をして、あとはのんびりと過ごす。そして、久々台所に立った。・・・っていうほど、大層なものを作ったわけではないが。

 今夜のメニューは、福岡から持ち帰った「皿うどん」。これって、インスタントのわりにはよくできているなぁ・・・って福岡時代から思っていたもの。本日は、ちょっと豪勢にエビに焼豚もプラスした。

Sca3a0076

 夜は、車でひとっ走りしてTOHOシネマズで「スーパーエイト」。夫婦50割引のおかげで、いつでも1人1000円で映画が観られる。この恩恵に預かることができるのも名古屋に帰ってきたからのこと。しかも、夏休み期間中はインターネット予約(発券)だと100円割引とのことで、1人900円。お得だよねぇ・・・。で、肝心の映画のほうは、まぁ、エンターテイメントとしてはまぁまぁかなってところ。

 と、お休みの日らしい過ごし方もできて、きょうは「満足でした」と書いておきましょう。

2011/07/15

2011.07.15 あやかりたい

 けさも仕事の夢を見ていた。トラブルというほどではないが、イラッとくる状況のようだった。5時過ぎにその夢見のおかげで一度目が覚める。で、二度寝。今度はぐっすり眠れて6時30分起床。けさはすっきりと起き出せた。

 7時15分、いつもどおりに走りに出る。きょうのお供は、なでしこジャパンの川澄選手がお気に入りでよく聴いているという「aiko」(笑)ちょっとあやかりたいって気分?

 あやかりたいといえば、きょうの女子ゴルフ「スタンレーレディス」で、有村智恵が同一ラウンドでアルバトロスとホールインワンの両方を達成したんだってさ。統計学的には、約1000万回に1度で、毎日1ラウンド回っても約3万年かかるということだから、その突拍子もなさがうかがえる。ここまでいくと「あやかりたい」もなにもありえないよね。

 きょうは博多祇園山笠のクライマックスの「追い山」。去年は大雨の中、走って見に行ったことを思い出す。ことしは、いいお天気だったみたいだ。福岡では未明から各局が生中継していた。けさも盛り上がったんだろうなぁ。

 盛り上がったといえば、郷土愛の強い福岡県民のことだから、きのうの魁皇関の史上最多勝達成も、直方では花火が大量に打ち上げられるなど、きっと大盛り上がりだったんだろうなぁ・・・って、ちょっと西の空を見上げて「センチ」な気分になる。

 きのうまでと午後の風向きが違うのか、風が弱いのか、日中けっこう「暑い」と感じたのだが、なんとかエアコンなしで乗り切った。データと向き合う仕事が多かったので、頭をすっきり保つためにはエアコンを入れたほうが効率的・・・とは思ったのだが、なんとなく堪えてしまった。べつに「耐え忍ぶ修行」をしているわけでも、「ケチ」なわけでもないのだが。

 夕方になって風向きが戻って、涼しい風が入ってくるようになった。あしたからの3連休。仕事も待ち構えているのだけど、ちょっとは遊びたいぞ!って新聞記事に目を凝らす。んでもなぁ、取り立ててここっていうところもないしなぁ。

2011/07/14

2011.07.14 貪欲に

 データ収集のプログラムが変わったから、きちんとチェックしておいてほしいという指示を受けて作業中・・・というなんともリアルな夢を見ていた。夢の中では、そのプログラム変更がダウンバージョンでちっとも良い結果を出していなかった。

 そんなせいでもあるまいが、すっきりと晴れているにもかかわらず、目覚めはいまいちすっきりしない。そういえば、きのうは眠る前にふくらはぎのハリをストレッチで解消しようとしていたっけ? 要は走り疲れてきているということかと、6時半に起きだしたすぐは「走るのはおやすみ」という気持ちに傾いていた。ちょうど先週雨で休んだのは木曜日だったし。

 テレビをつけて真っ先に確認したのが、なでしこジャパンの結果。おぉ、なんとスウェーデンを撃破し、決勝進出を決めていた。これには一気にテンションが上がる。7時のニュース枠で、同点に追いついた川澄のゴールを見る。川澄もすごいが宮間のセンタリングが思い切りがよくてすごい。合わせたというか、とにかくゴールのために「貪欲に」飛び込んだという方が正しい川澄にも、もちろん大拍手。

 かっこよくなくたっていいんだよ、要は点が入れば勝ちなんだからね! このあたりが、男子の日本代表に今ひとつ欠けているところかも。

 川澄は今大会はじめての先発だったとか。起用した監督にも、それをきっちり結果に結びつけた川澄にも脱帽。この一体感というか、チームとしての強いまとまりにも感じるものが大きい。個々の技術ももちろんあるのだろうけど、それがかたまりとして勝利に向かって邁進していく感じ。これもまた男子にはあまり感じられないものだったりする。

 そんなこんなで、朝から感動しまくりで、やっぱり走りに行こうと、7時25分に元気に走りだす。気持ちは高ぶっているが、やっぱり脚は重い。今月は距離を踏むことと同時に、故障しない脚をつくることが目標なので、ここは無理をせず、きょうは1周と、緑地の先端までの往復500mを足した8.2kmで終了。でも、走り終えた気分は悪くない。

 からだが「汗をかく」ことにすっかり順応したのだろう、熱がこもる感じがなくなった。走り終えて冷たいシャワーを浴びれば、いつまでも吹き出してくる汗に困ることはなくなった。これはちょっと進歩だな。

 テンション高くはじまった一日は、きょうもやや少なめの仕事量ということもあって、おだやかに終わっていく。阪神タイガースも巨人3タテとはいかなかったし・・・。あ、魁皇が通算勝利の新記録を達成したんだ。(3連敗したときはどうなることか思ったけど)福岡では盛り上がっているだろうなぁ。あしたは祇園山笠の追い山だし。

 うんうん、負けてはいられないね。(何に?)今夜は「満月」だし(って、関係ないよな)、あしたも元気に前を向いていきましょう。・・・ということで、今夜はもう会社のPCの電源は落としちゃおうっと。

2011/07/13

2011.07.13 「鉄」分たっぷり

 6時20分起床。けさも夏空がひろがっている。あいかわらず、名古屋の夏独特のまとわりつくようなムシムシした感じがなく、風もあってさわやかな朝(?)を迎えている。

 けさもウオーミングアップランで10.8km。あまりランナーとすれ違うことが多くない大江川緑地だが、けさはめずらしく女性ランナー3人とすれ違った。・・・って、それだけのことですが。そうそう、お供はきのうちらっと書いた小田和正。決して「きょうも一日元気にがんばるぞ!」と背筋を伸ばしてくれるような曲ではないが、少なくともきのうの桑田佳祐よりは朝向きだ。その小田和正のナゴヤドームのLIVEの先行予約のお知らせが新聞に載っていた。・・・とはいっても、そこまでのファンではない。

 きょうは週の中で、もっとも業務量が少ないことが予想された一日。ならばと、午前中に急ぎの仕事を済ませ、きょう中でいい仕事は夕方以降に回して、午後の時間を空けた。そして、こちらに帰ってきてからの「懸案(?)」だった「JR東海リニア・鉄道館」へ出かけてきた。

 3月にオープンしたという話を聞いてから、ずっと行きたいと思っていて、この先、夏休みに入ると平日も混むだろうから、今週がチャンスとずっとこの日を狙って(?)いたのだ。(・・・すみません、けっしてサボったわけではありません。スーパーフレックスタイムをうまく使わせていただいたということで・・・)

Simg_2687

 人よりは「鉄」分が多いと思っているわたしにとって、ここは「楽園」ですね。妻も意外に「鉄女」っぽいところがあるし、蒸気機関車が名古屋でもまだ走っていたというのを体験してきている世代なので、楽しみのツボは同じといえば同じなのだが、そこはそれ、「薀蓄」をかたむけだしたら止まらなくなりそうだし、一人だったら1日いても飽きない気がする。

 抽選の運転シミュレーターは、ふとりとも見事に外れてしまったけど、ジオラマには入れ替え時間までの20分あまりがあっという間に過ぎ去るくらいに、ふたりではまり込んだ。

Simg_2681

 鉄道の24時間を表しているジオラマなので、まだ明けきらぬ時間に在来線の始発電車が発車し、その後、東京行きの始発ののぞみが名古屋駅をでていくところから始まり、夜、陽が落ちると野外ライブが始まり、新幹線の最終が名古屋駅に着き、名古屋駅からの終電が出ていくところまでを20分間で演出している。

Simg_2685

 で、じつは、24時間なので、この続きがあって、名古屋駅には止まらないが、夜行寝台特急の「サンライズ瀬戸」・「サンライズ出雲」が走るし、新幹線の高架上では、保線工事が始まり、マルチプルタイタンパー(っていうんだったっけ)とかレール削正車とかが出てくる。最後に確認車が工事の終了をチェックしていくところもあり、朝と同時に線路上にいた作業員がスッと収納される(いなくなる)あたり、実に芸が細かく、感動しきり。いやぁ、これ絶対に違う角度からまた見てみたい。

Simg_2688

 やっぱ「0系」ってかわいい。

 って、ひさびさに「鉄」分高く、興奮覚めやらぬ今夜のわたし。タイガースはサヨナラ勝ち(ジャイアンツにだ!)したし、これは「祝杯」ものだが、平日の禁酒はまだつづいている。

2011/07/12

2011.07.12 MUSICMAN

 すっきりとした青空がひろがった朝。5時過ぎに行ったん目が覚めた。二度寝したのはいうまでもないが、寝苦しくて目覚めたのではなく、ひんやりした朝の空気に目が覚めたというのが、名古屋らしくない。

 結局、起きだしたのはいつもと同じ6時30分。そして7時15分に走りだす。きょうの走りのお供は桑田佳祐の「MUSICMAN」。iTunesに取り込んでから、1~2度nanoにも転送したのだが、これまでヘビーローテーションとはなっていない。けさ聞きながら走ってみて、あぁ、なるほどと思ったこと。全体の印象がとにかく「重い」。およそ朝いちばん、仕事の前のウオーミングアップランで聞く感じではない。

 「夏だ!サザンだ!」なんて事を期待しているわけではないし、ノリがよければ軽薄でもいいというわけでもないのだが、どうにもテンションがあがらない。サウンドはそれなりに凝っているし、歌詞も随所に独特の言い回しがでてくるのだが、なんといえばいいのか、とにかく「えも言われぬ重さ」としか言いようがないんだなぁ。

 歌詞は叙情的で、ノリはいまいちな小田和正の「どーも」のほうが、走りにはあっているというのはどうよ?

 本日も緑地内2周の10.8km。ようやくセミがあちらこちらで鳴き出した。まだ大合唱とはいかないが、やっぱり夏はセミの鳴き声がしなくちゃ。


 きょうは、名古屋に戻って以来、もっとも余裕のある日になるはずだった。でも、なんやかや仕事は飛び込んできてくれるし、ひとつのことに集中して時間がとれたのもよかった感じ。名古屋自宅バージョンの在宅勤務の流れもなんとなく身についてきた感じだ。

 きょうも南から涼しい風が入って、日中もまったくエアコンいらずの一日。電気の検針票が入っていて、それを見た妻が「すっごく増えている」と驚いていたので、ここはちょっと節電ももう一段進めなくちゃ。(なんだろう、PCの電源が一日中入っているということが大きいのかなぁ)

 今夜は、きのうおとといほど眠くはないが、何故かやたらと目がかゆい。ほんとに久しぶりに月間300kmを達成できそうな走りのペースだが、その疲れが微妙にたまっているのかなぁ・・・。

2011/07/11

2011.07.11 なまっ白い

 週明け月曜日は、朝からすっきりとした青空がいっぱいに広がっていて、実に清々しい。けさはそれほど寝苦しいという感じもなく、目覚めはまずまず。

 新聞休刊日ということで、朝はいつもと勝手が違って妙にウロウロしてしまう。6時30分起床で、新聞を読んだり折り込みチラシに目を通す時間がない分、もっと早く走り出せるかと思ったら、結局いつもどおりの7時15分スタートだった。

 けさも大江川緑地2周10.8kmのウオーミングアップラン。最近は大会でも着用しないランパンで走ったのだが、ショートスパッツでくっきりとついた日焼けのラインから上、股の付け根にかけてのなまっ白いところが妙に恥ずかしかった。(;´∀`) べつに、女の子のスカートの絶対領域と違って、おやぢのそんなとこ誰も見ちゃいないんだけどね・・・。

 週明けのルーティンの集計作業中心の一日。夜21時過ぎになって急に眠くなった。そういえばきのうもだ。先ほどまで30分ほどごろりと横になっていた。こんなことができるのって、在宅勤務の特権というか醍醐味。まだ、この時間、本社では業務に追われている人がいるのだから、ほんと申し訳ない気分。まぁ、それもこれも含めての契約条件変更と勤務形態の変更なのだから、割りきらなくちゃね。

 お昼間、大きくカーテンを揺らしていた南風がおさまってしまった。まだ決して寝苦しいという温度、状況ではないが、ちょっと残念。

2011/07/10

2011.07.10 解決せず

 日曜日。6時55分に起きだした。外はくもり空。おかげで暑さは感じない。昨夜は日付が変わる頃に、東京の店舗から電話がかかってきた。昼間のトラブルの影響で、レジの精算(閉店)処理が終了できないというヘルプの電話だった。

 申し訳ないことに、こちらはもうアルコールが入っていて(酔ってはいないけど)、状況を理解するのに少し余分に時間がかかった。で、ようやく回転しはじめた「頭」が出した結論は、この状況は、お店でもネットワークで見ているわたしにも、今夜この場での解決は無理という判断。終電時間が迫っていることもあって、お店のスタッフには、とりあえず現状のまま退店することを伝えた。

 朝、開店前になんらかの解決を図ってあげたいのだが、開店時間までは十分な時間もあるし、お休みのプログラムの開発メーカーの担当者さんを直撃するにもまだ時間が早いので、とりあえず(笑)曇り空の下走りに出かけた。

 そんなこんなで睡眠は十分とはいえなかったし、きのうの17.6kmの疲れも少し感じたけれど、日差しが遮られていることで、それほどひどい汗をかくこともなく、緑地内を3周(14.0km)して帰ってきた。きょうは、日曜日で、比較的涼しいということもあって、いつもになく多くのランナーさんとすれ違ったり、追い越したりした。おととい、今シーズンはじめて蝉の鳴き声を聞いたけど、きょうも1匹(?)のまだまだ力強さを感じられない鳴き声をを聞いただけ。

 戻って、ネットワークから調べられることをいろいろ試し、きのうの夜もお店にいたスタッフから、再度状況を聞き取ったが、やっぱり結論は「うちでは対処できない」だった。ということで、解決はあすに先送り。きのうの営業日付のままで運用していく方法について、あれこれ指示を出してとりあえずお役目終了。きのうも書いたけど、こういうトラブルって、ホント判で捺したように土日に起きるんだよね。

 その後は一日遅れで届いた帳票の入力をしたり、不用品回収にパソコン(ハードディスクは外してある)を持って行ったり、「ウチゴハン」を見たり・・・で、比較的ゆったりとした流れで一日を終える。日中は34.9℃まで気温は上昇したらしいが、夕方から強くなってきた風がカーテンを大きく揺らしていて、涼しい夜になった。何故かこの時間から「生あくび」がでる。寝苦しさはなさそうだし、今夜は早く眠ろうかな。

2011/07/09

2011.07.09 結局休日に

 7時起床。カラッと晴れている。当然のように(笑)いつもより約1時間遅れで8時過ぎに走りに出る。土曜日のきょうは東京の店舗から届く帳票の整理と入力の作業があるのだが、たぶんそれが届くのはお昼近くになるだろうと、いつもの大江川緑地ではなくて、先日、名古屋ローカルのテレビ番組で見た天白公園を目指す。

 例によって、太陽の位置を頼りに、表通りではなく1本、2本中に入った住宅地の中を走っていく。福岡には、あちらこちらにため池(調整池)があったが、ここ名古屋でも、緑区あたりのちょっと小高いところに調整池がある。まわりは公園になっていて花も植えられたりしているのだが、朝早くから、この日差しと暑さでは、歩いている人もまばら。まして、走っているなんていう「どM」の人はいない。

Ssimg_2664

 団地の中を抜け、突き当たりをたぶん左!と曲がっていくと、正面に天白公園の入口が見えた。なかなかいい勘をしている(自画自賛)。テレビで見たとおり市内にしてはかなり大きな公園だけど、夏草が伸び放題になっていて、手入れ不足がありありなのはちょっと残念。・・・とはいっても、わたしは単なる目的地で、ここで何かをしようというわけではないからいいけれど。小さなデイキャンプコーナーがあって、たぶんお昼にバーベキューでもするのだろう、はやばやとターフを張って準備をしているお父さんがいた。

 公園からの帰りは、違う出口から出て、ふたたび住宅地の中を軽く迷子になりながら走ってくる。突然、「あ、ここわかった!」という場所に出るのが、とても楽しい。本日は17.6km。さすがに暑くて、途中自販機でコーラの給水を採ったが、きのうより2.1kg体重が落ちていた。

 午後、待てど暮らせど荷物がつかない。その午後、ある店舗から「レジの通信がオフになって、ポイントの付与などができない」というアラートメールが飛んできた。こういうトラブルって、ホント決まって本社が休みの土日に発生する。どうやら電源ケーブルが抜けたというようなことが原因のようだったが、こういうハード面のトラブルでは、何もできない、何もしてあげられないもどかしさが募る。

 16時近くになっても荷物は届かず、きょうはもう来ないのかもと、この後のスケジュールを考え直しているところに、次男が社員旅行から戻ってきて、この券を見せれば、「なばなの里」と「湯あみの島」にただで入れると言う。宿泊者に配られたクーポンだけど、きょう中は使えるらしい。しかも2枚もらってきてくれていた。

 ・・・ならばと、予定変更。妻といそいそと出かけることにした。妻から話には聴いていたが、「なばなの里」ははじめて。あじさいとハナショウブ(一応あしたまでが期間になっているが)はもう終わってしまっていたけれど、噂に聞いていた「ベゴニアガーデン」は、これは期待に違わぬすばらしさで、目の保養もでき、心を満タンにすることもできた感じ。

Ssimg_2679

Ssimg_2676

 その足で「湯あみの島」へ。こちらもジャグジーに黒部渓谷を模した露天風呂といい、なかなかのものでした。もっとも、もらったクーポンで「ただ」だったからということが、点数を押し上げているのは確かだが・・・。

 ということで、朝の走り、夕方のおでかけと、思わぬかたちで休日を満喫(そうそう結局不在連絡票は入っていなかった)できた。次男には感謝しなくちゃ。

2011/07/08

2011.07.08 甲斐性なし

 きのうの雨から一転、夏空が広がった。朝は23℃まで下がってまずまず寝苦しさはなかった。そして、当然のごとく「仕事前にウオーミングアップラン」。本日も大江川緑地2周で10.8km。ワンパターンなんだけど、平日はこのパターンをルーティン化していくのがいい。信号も少なく、車の心配をしなくて済むのは何よりだから。

 きょうも「いきものがかり」と「ファンモン」のシャッフル。雨で一日休みも入ったので、調子も悪くない。これで、きょうも頑張れる(笑)。

 10時に近くの食品スーパーへ妻に頼まれた特売の牛乳を買いに行く。これで3週連続かな? 知らない人が見ると、もうリタイアしてしまったのか、リストラにあったのか、奥さんが働いて、プラプラしている甲斐性のない旦那みたいだ。(;´∀`)

 その10時過ぎに30℃を超えたようだが、まだエアコンは入れなくてだいじょうぶ。きのうの雨の肌寒さが残っている感じ。結局、34.1℃まで気温は上がって、午後はさすがに仕事の効率が落ちそうだったのでエアコンを入れた。で、夕刊を見ると、「梅雨明け」なんだってさ。なんだかちょっと拍子抜け。

 とはいっても、ことしは梅雨入りも異常に早かったんだよね。わたしがまだ福岡にいて、九州北部はまだまだ・・・と言っていたのは先月のはじめだったもんね。きょうのところはまだカラッとしていて風もあるけれど、これが2~3日照り込むと・・・。(;´∀`) こちらより、梅雨入りの遅かった福岡はまだ梅雨明けしていない。ちょいと申し訳ない感じ。

 規則正しい生活(3食きちんと摂っている)ということもあってか、走っているし、平日は呑まないというのに、史上最高体重を更新している。べつにお腹まわりとか太った感じはないのだが・・・。WiiFitのコメントも「標準です!」があたりまえになった。ずっと「やせぎみです!」から脱却できなかったのに・・・。まぁ、健康的な日々なんだからいいでしょ。

 夕方は風がまだ少しあったのだが、夜に入って凪いでしまった。今夜は梅雨明け後、早速の熱帯夜かな・・・。

2011/07/07

2011.07.07 雨の七夕

 七夕はことしも雨。湿気が多いのは嫌だけど、気温が低いのでさほど不快ではない。けさはしっかりとタオルケットにくるまって目が覚めた。

 外は強くはないが雨が降っている。ということで、ひさしぶりにウオーミングアップの走りはなし。・・・と決めたら、なんだか気が抜けたのか、これまでの疲れが顔を出したのか、午前中はイマイチ仕事のテンションが上がらない。やっぱ、ビシッとウオーミングアップで汗をかかなくちゃだめなのかな(?)

 朝イチで、速報データを各店舗に配信したあと、本格的に仕事にとりかかる前に床屋へ行こうと、調べておいたお店に電話をかけてみる。9時の開店と同時に予約が入れられれば、10時のコアタイムスタートとほぼ同時に仕事に入れるという算段だったが、10分前というのに電話が通じない。5分前でもダメ、2分前でもダメ。ようやくつながったのは9時02分だった。で、結局、午前中は予約が入っているとかで、せっかくのプランもアウト。でも、予約が入っているのだったら、それなりの準備もいるだろうから9時過ぎにしか電話に出られないってどうよ?って思ったが、開店時間になるまでお店に電話が切り替わらないという設定なんだと思うことにした。(でもなぁ・・・)

 届いた帳票を黙々と処理していくが、湿気が多くてしなっとしてしまっていて、なかなかきれいに整頓できない。でも、きょうもエアコン入らず(というか、スーパークールビズの短パンでは脚がひんやりするくらい)なのはありがたい。

 午前中のテンションの低い状態から脱して、午後はなんとかアゲアゲで、きょうの必須業務を片付けて、くだんの床屋に19時に向かう。この床屋、うちの近くでは唯一ホームページを持っているお店。でも営業時間を見ると、ウイークデーは、オーナーは18時~20時となっていて、わたしが電話した9時~15時は別の人が担当していることになっている。(その合間の15~18時は休憩だ)なんか妙だなぁと思っていた疑問はお店に行って解ける。

 ここのオーナーさん、この4月から平日は理容学校の教壇に立っているのだそうだ。なので、夜だけしかいないということらしい。で、肝心の仕上がりと技術だけど、まぁ、概ね満足というところ。とくにシェービングは非常にスムースでよかったなぁ。残念だったのはシャンプーがオートシャンプーだったことと、以前だったら絶対にいらないと思っていた、肩などへのマッサージがあっさりとしていたこと。名古屋の相場からすれば3,990円は妥当かなと思うところだが、福岡大橋の若いご夫婦が頑張っていたお店の至れり尽くせりの3,675円と比べちゃうとなぁ・・・。

 鬼門ナゴヤドームでの3連戦。ようやく一矢を報いたタイガース。0対0で延長に入ったと聞いたときに、正直、期待はしていなかったので、ちょっとうれしい。

 さて、あしたは晴れてくれるかな。ならば・・・きっちりウオーミングアップして仕事に取りかかろう。さっきからFAXが大量のデータを吐き出している・・・がんばろっと(汗)

2011/07/06

2011.07.06 一転

 このところずっと続いていた熱帯夜から一転、けさはタオルケットが必要な涼しさだった。清々しい青空が広がっているけれど、北寄りの風が強く吹き抜け、夏を通り越して秋がきたような(?)さわやかさに、走りも快調。

 けさも6時30分起床(目覚めたのはもっと早いが起きだしたのはこの時間)で、7時20分スタート。走りのお供が「いきものがかり」と「ファンモン」というのも同じ。シャッフルで「帰りたくなったよ」が流れはじめる。う~ん、この曲は、朝のウオーミングアップ向きじゃないなぁと苦笑い。これまで、何度この曲で泣きながら走ったことか・・・。けさは、気持ちのいいフィトンチッドのおかげ(?)で泣くことはない。・・・って、朝から泣いてるようじゃ大変だ。

 帰ってきて、冷たいシャワーを浴びると、す~っと汗が引く。おぉ、連続して走るのも12日目だけど、こんなことははじめて。これまでは、上半身裸でひとしきり収まらない汗と闘っていたからね。(あしたは、朝から雨になりそうなので走るのはおやすみということになりそうだ)

 仕事のほうも、きょうは一転して静かな(?)日。帳票も届かない日だし、お店や本社からサポートの依頼があればいつでも対応できるように、待ち構えていたが、きょうは急ぎの依頼はなかった。そんなわけで、午前中には、食品スーパーに出かけお買い物をし(玉子のつかみどりなんてイベントをやっていた)、午後には、なかなか行けなかった郵便局へでかけ、夕方には、歯医者にも出かけた。

 鬼門ナゴヤドームで中日と戦っている阪神。相手のミスで儲けものの得点を得たのに、その裏、ピッチャー交代の一瞬の遅れ(?)から、一転して試合のペースを中日に奪われ、グランドスラム被弾という結果となれば、鬼門で立ち直れるはずもなく、きのうのサヨナラ負けに続く痛い連敗。ほんと、ナゴヤドームでは勝てる気がしない。悔しいけどね・・・。

 でも、このナゴヤドーム、今はオープン戦か?というくらいにガラガラ。内野は半分くらいしか座席が埋まっていない感じ。この間のコンサートの価格の話じゃないが、野球観戦も結構お金がかかる娯楽なんだよね。(ビールは持ち込み禁止だし)

 一日中、涼しい風が吹き抜けていたが、夕方近くになって空が一面の雲におおわれてくると、風向きが南風に変わった。同時に冷たいくらいの風に湿り気が加わってきた。あすは、きょうの清々しさから一転、気温こそきょうより5℃近く低い28℃予想なのだが蒸し暑い一日になるという。一日中「雨」らしいし、体調管理に気を付けなくちゃ。

 22時頃から雨も落ち始めた。そんな中、読み継いできた笹本稜平の「還るべき場所」を読了。おぉ・・・、なるほど、そういうことね。山岳小説ながら、ちょっとしたミステリーの趣もあって、なかなか楽しめました。で、文庫本のストックがこれでなくなった。地元には小さな書店しかないので、この週末あたりに調達に行かなくちゃ。新潮文庫の今月の新刊は、浅田次郎に重松清がラインナップされている。う~ん、ツボを狙いすまされた(笑)感じ。もちろん、ここはおさえておきますが・・・。

2011.07.05 読書で涼

 こんなにカラッとしている夏なら大歓迎って言いたくなるような気持ちのいい一日。きのうの雨がここを別の土地にしてしまったかというくらいの変わり様。ただ、これは梅雨前線が南に下がったからで、このあと、ぐずつく日がきて、そのあと梅雨があければ、またまた容赦ない暑さがくるんだろうけど。

 けさも走りに出た。10.8kmのウオーミングアップも、とりあえずどこにも支障なく、生活のリズムになりつつある。けさのお供は「いきものがかり」と「ファンモン」。それぞれのベストを取り込んで、それをシャッフルで聞きながら走る。うん、これはなかなかいい。まだ聴いていないあの曲、この曲があるから、あすもまだこのシャッフルで楽しめそうだ・・・って、あしたも走ることがあたりまえのことのように決めてるじぶんが笑えるなぁ。

 きのうから、夜眠る前に読書タイムを作っている。読んでいるのは笹本稜平の「還るべき場所」。600ページを超える長編なので、読み終えるのはあさってくらいかなぁ。K2やブロードピークなどが舞台の山岳小説なのだが、氷点下の過酷な情景も描かれていて、暑い夏にはひとときの涼を呼んでくれる(?)かな。

 さて、きょうはこのあたりまでにしてそろそろ眠りましょう。

2011/07/04

2011.07.04 これが「よさ」

 昨夜は蒸し暑く寝苦しかった。夕方降った雨は、涼しさをもたらさず、もわっした湿気を置いていったようだ。明け方からなんども目を覚ましては寝返りを打ち、あと少し・・・と眠ることを繰り返した末、6時30分に起きだす。外は曇り空からうっすらと陽がのぞきはじめている。

 ちょっとだけ迷ったが、けさも仕事を始める前の「ウオーミングアップ」に走りに出る。7時20分スタートできょうは大江川緑地内を2周で10.8km。走り出す前は、それほど気温も高くないし楽にいけるかと思ったのだが、湿度が高かったのか、汗の量は結構なもの。

 きのうきょうと走りのお供は、「夏の定番ソング」のコンピレーション。走り出しのスタレビ「夢伝説」はいい感じだったが、途中「雨のクラクション」とか「ガラス越しに消えた夏」とか・・・う~ん、これは昼間の暑さがまだ残るけだるい夕暮れ時という感じで、朝のウオーミングアップに聴く曲じゃないなぁと苦笑い。でも、歌えちゃうんだよなぁ。

Simg_2660

Simg_2659

 その緑地の中には、夏の花が所々で目を和ませてくれる。途中、新幹線の側道沿いでは、盛りは過ぎてしまったものの「クチナシ」がいい香りをただよわせている。こんなことを感じるのも走りの楽しみのうち。そうそう、花といえば、うちの庭のモクレンが一輪花をつけた。この暑い時になんだかなぁ・・・。時々、こうして狂い咲きするんだけど、こんな「不器用なところ」、私がモクレンを好きな理由だったりする。

Simg_2661

S288

 あたらしい1週間は、運送会社のミスで仕事のいくつかが届かなかったが、フルタイムプラスアルファの就業時間。それでも、昼食後にすこし横になったり(昼寝まではしなかったが)、データがメールで届くのを待つ時間に、おやつの時間をつくったりと、SOHOのいいところがからだになじみつつある。24時間365日サポート的な部分も残しつつ、ゆったりおだやかな仕事の流れが作れたら幸せなことだなぁ。

 だいたい、毎朝走りに出ることができるようになったというだけでも、自宅でSOHOのよさを十分享受しているよね。

 しばらく前から雷がなり、雨が降った。雷は遠いままだったし、雨もそれほど激しい降りでもなかった。今夜は寝苦しさからは解放されるだろうか。

2011/07/03

2011.07.03 外食

 日曜日。昨夜はビールとコークハイを飲んだが、目覚めは悪くない。雲はやや多めだが青空も広がっている。けさは、名古屋人の「正しい(?)」休日の朝食パターンである喫茶店でモーニング。

 たまたまわたしたちが行くところは、土日は、コーヒー代にモーニングの代金が少しプラスになるお店だが、ふつうの名古屋のモーニングは全国的にも知られたように、コーヒー1杯の金額でトーストや玉子やミニサラダがついてくるのが当たり前。そして休日の朝には家族で喫茶店のモーニングというのも当たり前に見られる光景だ。

 配送のトラブルで届くはずの荷物が届かず、ちょっと時間を持て余す。・・・っていうか、そもそも日曜日なのだから休みでいいはずなんだよね。そういえば、夕方近く、大江川緑地に走りに行く途中にある自動車部品工場は、本日稼働日だった。

 その夕方の走りは、走りだしからからだが重く感じられた。休みなく走っていることと、すっかり雲に覆われて雨が近いのを感じさせる湿り気の多い空気に包まれはじめたことが原因か。それでも、3周目に突入。その3周目、うちから一番遠い緑地の西の端を折り返してすぐに降りだした雨は、すぐに本降りに。緑地の中は木立に遮られて、ほとんど濡れないが、緑地から一般道に出てうちまでの2.3kmでぐっしょり濡れた。この気温だから寒くはないし、逆にクールダウンできて走りには悪くない。

 戻ってきたら、玄関で妻からタオルを渡された。「ちゃんと足を拭いてからあがってきて」ということで、家の中にベタベタと入ってこられては困るというのが理由とわかっていても、単身生活の6年間の中でも雨に降られた走りはいくどもあったが、こんな迎えられ方は当然ありえなかったこと。ちょっといい気分。

 夕食も外食。もらったクーポン券が使えるところということで、すかいらーくグループのカジュアルなイタリアン「グラッチェガーデンズ」に行く。休日の夕食時とあって満席。そしてこどもも多いので騒々しい。これまでこうした外食はほとんどしてこなかったけど、これが休日のファミレスなんだなぁと実感。価格もリーズナブルなんだから、まぁ、こんなもの?と納得。落ち着いた雰囲気のところで、ゆったりと静かな夕食をいただくのなら、もっとちゃんとお金を出せってことなんだろうね。個人的には、そこまで思わないけれど・・・。

 雨が上がったあと、風がなくなって今夜はちょっと蒸し暑い。あしたからのあたらしい1週間を快調に乗り切るために、そろそろ眠りましょう。

2011/07/02

2011.07.02 経済効果

 きのう、週末金曜日ということでアルコール解禁。(ほんとは土曜日も就業日なんだけど)久々の(日曜日から5日目)ビールはよく効いて(?)、330mlを2缶でいつのまにかテレビをつけたままうたた寝に入ってしまっていた。

 2時少し前に妻に「何やってるの」と怒られて、歯を磨きトイレに行って、すごすごとベッドへ。これが単身赴任生活との違いだなぁ・・・。休前日は、ビールのあと焼酎に移って飲み続け、ハッと気がつくと3時とか4時なんてこともあったけど、誰にも怒られなかったからなぁ・・・(って、カミングアウトしておく。あ、でもたまにですから。)

 飲んだ量は少なかったから目覚めはすっきり。予報はぐずつくようなことを言っていた気がするのだが、朝からすっきりと晴れている。少し二度寝を楽しんで7時に起床。でもって、青空に誘われて8時に走りだす。本日は大江川緑地3周で13.9km。この1週間で、あ、この人きょうも走っているというランナーさんが2~3人いることがわかる。べつにあいさつを交わすとかではないが、なんとなくほっこりとする。

 うちから歩いて10分ほどのところに「日本ガイシホール」がある。元々は名古屋市総合体育館レインボーホールと言っていたのが、ネーミングライツで変わったのだが、名古屋で10000人規模のLIVEコンサートはここで行われる。東京でいえば武道館や代々木第一体育館、大阪でいうと大阪城ホールということになる。

 ちなみにきょうは「湘南乃風」がLIVEをしているのだが、このLIVEって結構な金額がするなぁって最近つくづく感じている。きょうの湘南乃風は6300円。同じガイシホールでいえば、ゆずが6500円、平井堅が6800円、徳永英明が7500円だ。場所は変わるが、ナゴヤドームのLIVEでは、ドリカムワンダーランドが7800円(妻と行くのだが、ふたりで15600円だもんね)、小田和正が8400円となっている。そして、これらビッグネームはそれでも完売となる。

 で、何気に広告を見ていて思わず「えっ!」って声を出してしまったのが、少女時代のLIVE、こちらもうすぐ日本ガイシホールであるのだが、なんと9300円!だって! LIVEでしかもらえないペンライト付きというのだが、それにしてもねぇ・・・。まぁ、徳永英明はソロで7500円だけど、少女時代はグループだから、1人あたりにしたら・・・って、そういう問題じゃないよね。

 「先勝」のきょう、振込をすませたが、神戸マラソンの参加費10500円も決して安くない。そして前日受付で当日受付がないからどうしたって宿泊しなくてはならないし・・・。身一つで走れるスポーツといっても、こと大会参加が絡んでくるとこれもまた結構な経済効果を生むことになる。だから、地元の申込者はことごとく外れているみたいという関西の知人のコメントも頷ける。まぁ、わたしは、振込もすませたし、あとは「楽しく笑って」ゴールできるように準備をするだけだけどね。

2011/07/01

2011.07.01 堂々巡り

 少し雲が増え、日差しが遮られただけで「涼しく」感じられるから、まだまだ照り込んでいないということなんだろうね。きょうは、終日エアコンのお世話にならなくても快適(?)に暮らせた。灰色の雲がかなり空の多くを占めた時間もあったが、ここ名古屋市南区では雨は降らなかった。

 そんな朝、とうとう「ウイークデーは休肝日&朝の仕事前に走る」というささやかな自己目標を貫徹。さすがにちょっと足に疲れは感じるが、「涼しさ」の感じられる木立の中の道を今朝も走ってきた。けさは6時15分起床、7時スタートで10.8km。

 神戸マラソン当選で、急にモチベーションが上がったわけではないけれど、目標が見えたのはうれしい。まずはきちんと距離を走れる脚作りだな。上下動の少ない(蹴らない)ママさん走りが得意(?)で、ピッチで稼いでタイムを出してきたが、ピッチには限界があるので、秋になったら、少しずつストライドを伸ばしていかないといけない。・・・なんてことを考えるのは楽しい。

 その神戸マラソン、「落選」だった人に誤って「当選」メールを出してしまった件数が5300件に上ったのだとか。けさ、それらの人たちに事務局のミスを詫びた上で、「当選」として参加できることにしたというメールが送られたという。対応としては、めずらしく柔軟というか「わるくない」のだが、一気に定員が増えてしまって、運営とか、道路の安全とかだいじょうぶなんだろうか。

 月初1日は、もともと集計系の仕事があるところに加えて、きのうの実地棚卸のデータ処理も担当することになったので、きょうも8時30分過ぎからびっしりとフルタイム以上の仕事内容。それは「ワーカホリック」のわたしにとってはありがたいこと。暇を持て余すことになったら一日中走っていそうで、この猛暑の折、危ないもんね。

 ただ、きのうもその実棚の行われていたお店の店長から深夜1時近くまで電話がかかってきたりした。個人的には、相談に乗ってあげられること、サポートしてあげることは、うれしいし、厭わないのだが、なんとも就業時間の境目が見えにくくなっている。(もっとも、福岡の1年3ヶ月もそうだったけど。)土曜日はもともと帳票が届く日になっているので、休みという曜日の概念はないけど、せっかく自宅に帰って「ワーカホリック」な生活から少し脱却できると思っていたんだけどなぁ。

 って、考え出すと堂々巡り・・・。まぁ、仕事があるということに感謝ということで、きょうのところはもうこれで仕事用のPCの電源は落としましょう。

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味