« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011/10/31

2011.10.31 来季の話

 6時30分に起きたときには、南の空低いところに少し見えていただけの青空が、みるみる空いっぱいにひろがった。道路はまだ濡れているが、冷え込みもなく気持ちのいい朝。きょうも7時20分に走り出す。

 走りだしてすぐ、ずっとつっぱるような違和感が残っている左脚の打撲の痕だけじゃなくて、反対側の右脚の大腿の前にも少しハリがあることに気がつく。

 考えてみれば、フルマラソンでの負傷で3日間休んだあとは、お天気にもうまく恵まれたこともあって、きょうで12日間休んでいないんだから、疲れがたまってきているのも当然だようなぁ。どこかで休養を入れるのも必要だなと考えながら走っていくが、この先、金曜日くらいまでは「秋晴れ」が続くという週間予報だし、ちょっと悩ましい。

 雨上がりの緑地は、しっとり柔らかい空気に包まれている感じで、気持ちが落ち着いてくる。脚のハリでちょっとざわついた気持ちもおだやかになって、2周をkm5分で走ってくる。きょうのトータルは10.8km。10月の月間トータルは350kmを超えた。とりあえず、あと3週間後に迫ってきた11月のフルに向けては、「距離」という不安はなくなった。

 南側の窓際にいると汗ばむくらいの強い日差しが注いでいる。あしたから11月とはとても思えない。週明けの作業に、月末の作業が重なって、ちょっと盛りだくさんだったが、なんとか夕食までにほぼめどが立った。あしたも盛りだくさんの予定。ありがたいことです。

 セ・リーグのクライマックスシリーズでは、ヤクルトがファイナルステージへの進出を決めた。日本にもっとも多くいるらしい「巨人」ファンのみなさんには申し訳ないが、「アンチ巨人」のわたしとしては、とても気分がいい。最後まで勝ちきれなくて、巨人の3位を許してしまったタイガースの不甲斐なさを、ヤクルトが救ってくれた。感謝だ!

 きのう、西武の勝利のことに触れたところにも書いたけれど、短期決戦では、ミスが命取りだね。結局、どんな大一番にも、「ふだんどおり」の「ふつうのこと」がキチンとできるかどうかなんだなって、あらためて思う。

 タイガースの来季の体制も発表になったようだ。生え抜きの「和田」新監督には、若いんだから、まわりに気を遣いすぎることなく、思う存分暴れてほしい。そして、活きのいい若手を発掘してほしいところだ。藪恵壹とか湯舟敏郎とか、かつてのエースたちがコーチとして支えることになるようだ。こちらも、若手育成にがんばってほしいところだ。

 でも、この時期に「来季」の話しかできないのって淋しいよねぇ・・・。

2011/10/30

2011.10.30 ふつうじゃない

 けさは、ちょっとお寝坊して7時45分の起床。曇っているが、まだ明るさもあって雨は降ってこないだろうと、走りに出ることにする。きょうは「ちいさな旅」(?)編。

 先日、新聞に載っていた鳴海八幡宮の大楠を最初の目的地にしたあとはその時の気分で・・・と8時50分に走り出す。まずは、いつもの緑地まで走り、緑地を西の端まで突っ切ってから南下。天白川の堤防に出てからは、堤防の内側を上流へさかのぼってくる。

 名古屋高速、国道23号の橋の下をくぐってから堤防の上に出て、人道橋を緑区側に渡る。めざす鳴海八幡宮は、大高城の城下町だったところにあるので、たぶん、まわりは迷路のような細い道だろうと想像していたが、これが予想どおりで、「ちょっと迷子状態」というのが好き(?)なわたしにはうれしいロケーション。

Simg_2802

 名古屋市の指定保存木となっているらしい大楠は・・・、うん、たしかに大きいよねぇ。という感想のみ。まぁ、ここにしかないってほどのものではないしね。それより、境内にだれもいないのがさびしかった。

 この後、高架化が終わり、区画整理も終わった名鉄鳴海駅前へ。駅前から小さく丘を越えて、旧東海道を横切り、伝治山への緩やかな坂を駆け上がり、そのまま北進して野並へ下る。坂を下りきったところにあるヤマダ電機の建替工事はもうほぼ完成していて、11月にはオープンになりそうだ。

 ヤマダの脇から天白川の堤防に出て、旧東海道から笠寺の街に戻ってくる。狭いわりに車の多い旧東海道から脇にそれると、ここはまた迷路のような細い道の楽しめる(?)ところ。さすがに地元なので迷子にはならないけれど、走っていて楽しい。走った距離は17.7km。夕方からという予報より早く、お昼前から雨が降りだしたので、本日のわたしは「心がけよし」というところ。

 前半の天白川の堤防の内側では、ウオーキングの人、釣りをしている人、犬の散歩の人など、結構多くの人がいた。帰りの同じ天白川の堤防の土手の上も、歩いている人が多かった。からだを動かすにはいい季節になったということなんだろう。同じ場所を真夏の炎天下に汗だくで走っていた誰かさんは、ふつうじゃないってことだ。(自覚してます)

 きょうは、市民ランナーのフルマラソン「大阪マラソン」が行われていた。27000人余りの人が走ったフルマラソンの完走率が96%を超えたらしい。制限時間が長いということもあるけれど、ずいぶんマラソン人口(ふつうじゃないひと)が増えたものだと感心してしまう。だって42.195kmなんだよ。

 強くはないが雨が降り続く午後は、パ・リーグのCSをテレビ観戦。最後は大きく差が開いてしまったが、途中までは、両者が要所を締めたいい試合だった。でも、試合の流れってホンのひとつのプレーをきっかけに一気に傾くものだということを改めて思い知らされた試合だった。

 それは、エラーであったり、フォアボールであったり・・・。あるいは温情の采配(?)だったり。試合の趨勢が決まってしまってからとはいえ、西武はおかわり君のCS第1号のホームランも出て、良い感じで福岡に乗り込めそうだ。

 日曜日の夜は、例によって、あすからの新しい1週間のtodoスケジュールを立てる。祝日が入ることもあるが、月末月初ということで、結構作業量の多い1週間になりそう。時間をうまく使っていかないといけないな。

2011/10/29

2011.10.29 高額副収入

 けさもスッキリ快晴。きのうバーボンソーダを結構くいっくいっといってしまったが、とりあえず7時にふつうに起きられた。(;´∀`)

 きもちのよい青空と、冷え込みもない心地よさで、ちょっと遠出(走ること)も考えたのだが、午前中に妻に付き合ってホームセンターに行くことにした(って、自分が行きたかったことでもあるので、人のせいにしちゃいけない)ので、きょうもいつもの緑地を3周して14.0km。

 きょうは、ちょっと速筋に目覚めてもらおうと、ほぼ2週間ぶりに「ちょっと
がんばり走」を採り入れる。緑地の1周、3136mの中に800mのがんばり走を2本入れ、間をJOGでつなぐというのが、そのパターンだ。

 緑地に入って400mのところから、一気にギアをトップギアに入れた。・・・が、ホンのわずかで息が上がる。あらら・・・これはダメだと思いつつ、1200mの距離表示を超えたところ(800m)でラップタイムを見る。「3:21」・・・あれ、体感よりかなり速い。

 と、気を良くして2本目は少しペースが上がるが、ここまで、2周目の後半の4本目は、ちょっと気が緩んでペースダウン。3周目はちょっと持ち直して、なんとか800mのちょいがんばりを計6本。現状、わたしとしてはこれくらいかな。

 午前中に出かけたホームセンターでは、妻は花の苗を、わたしは「実利が伴う(?)」野菜の苗や種を物色。とりあえず、ほうれん草をベランダのプランターで育ててみることにした。ちゃんと食べられるものがとれたらいいんだけどなぁ。そうそう、ほうれん草の種って緑色なの知ってました?

Simg_2798

 帰り道、久しぶりのココ壱番屋でカレー。カウンターに置かれた季節のおすすめメニューは、迷うことなく「カキフライカレー」を選ぶ。ことしの牡蠣は、震災の影響で東北がダメだし、三重県もダメなので、高くなりそうだよね。

Simg_2797

 きのう、怪しいメールの話を書いたが、きょうもまた「副収入があるといいな」と思っているわたしを狙いすましたかのように、怪しいお誘いが続いた。ひとつは、「パチンコ屋のサクラをしませんか」というお誘い。空いた時間に指定のパチンコ屋さんに行って、パチンコをするだけというこのバイト。「よく出る台」を教えてくれて、その上、資金も出してくれるというもの。

 サクラということだから、「こんなに出ている人がいる」と周りに思わせるということなのかなと想像するのだが、資金を出してくれるとか、よく出る台を教えるとか、こんなこと、はじめだけに決まっていて、最後は「バイト代」以上にむしり取られるだろうなぁ・・・と予想できる。もともとパチンコはまったくやらない人なので、全然興味がわかなかったが、なんにせよ「君子危うきに近寄らず」である。

 もう1通のメールは、ごくシンプルに「家でできる高給内職!!(例:一個作って100円報酬)」という件名で、本文に「無料資料請求」のリンクアドレスが書かれているというもの。具体的に何と書かれていないし、資料請求くらいならとクリックしたら・・・これまた次の展開が想像できるので、当然、無視。でもまぁ、次から次へと、いろんな手を繰り出してくるものだなぁ・・・と感心します。

 あしたはお天気下り坂。自宅でのんびりCSとか天皇賞(秋)のテレビ観戦かなぁ。雨が降らなきゃ、瑞穂ラグビー場でラグビー・トップリーグのトヨタ自動車を観にいくのもありかなぁ・・・。

2011/10/28

2011.10.28 すごいこと

 だんだん日の出が遅くなってきていて、朝目覚めたときに、はたしてきょうはいいお天気なのかどうかがよくわからなくなってきているが、けさは、朝の冷え込みも和らぎ、空高くに羽のような雲が浮かぶ、キレイな青空がひろがっている。

 ということで、きょうも快適なRUN日和。・・・のはずだが、イマイチ調子が出ない。着地の時に感じる左脚打撲の痕の引きつるような違和感がけさはちょっと強い。まぁ、こんな日もあるさと、はじめペースを抑え目に走っていく。

 でも、徐々にペースが上がってきて、5:08/kmくらいで走りはじめたのが、緑地からの復路では4:44/kmくらいまであがって、10.8kmのトータルが5:01/kmだったので、まぁまぁでしょう。

 最後に信号で止められた国道交差点から、一気にストライドをのばして自宅まで250mを!・・・と試みたのは不発だったが、まぁ、最後まで気分よく走れたので、本日も「良し」ということで。

 戻って、メールチェックをしていたら、「ご確認ありがとうございました」という件名のメールがあって、本文はこんな感じだった。

------------------------------------

こちらが提供情報となりますので、
必要な情報を入力の上、ご利用ください。

http://tmx-rainrten.info/m/**************

以上、よろしくお願いします。

------------------------------------

 どうみても、クリックするとやばいぞって匂いがプンプンするメールなのだが、ネット慣れしていない人にしてみると、これってひっかかっちゃうかもって気がする。どうぞ、お気をつけくださいませ。(って、わたしのところに来てくれる人たちはベテランの人たちばかりなので、釈迦に説法とは思いますが)

 朝、走りに行く前のテレビの生ワイドで、本日オープンの「有楽町ルミネ」からの中継を見た。朝7時、開店までまだ4時間もあるのにもう長蛇の列ができていた。みなさん「開店」って好きなんですねぇ。(@_@)

 1フロアが狭くて、立地の良さをうまく活かしきれずに西武百貨店が撤退を余儀なくされたこの場所を「元気な」ルミネがどう料理するか、お手並み拝見というところ。

 うちのお店が入っているプランタン銀座は、ターゲットとなる客層が近いと思われるので、その影響が気になるが、個人的には逆に「プラス」になるような気がしてる。ルミネを迎え撃つ銀座では、ライバルの三越と松屋がタイアップしたイベントを開催して話題になっているし、プランタンはきょうから「目指せ日本一!ジャイアンツセール(笑)」だったりする。

 つまるところ、ルミネが刺激となって、「有楽町・銀座」が街としてのシェアを獲得するように思えるのだ。福岡も、春の博多駅開業で一時的に天神は苦戦したものの、この秋のバーニーズニューヨークの開業で、ふたたび息を吹き返したという。

 ただし、消費のパイが拡大するわけではないので、「有楽町・銀座」が取った分は、どこかが凹むわけで、一商業施設の成否ではなく「街全体」の優劣が今後ますますはっきりしていくような気がする。でも、1日に軽く地方都市丸ごと1つ分くらいの人の流れが変わるわけだから、考えてみればこれってすごいことだよなぁ。

 すごいことといえば、アメリカ大リーグ「ワールドシリーズ第6戦」、王手をかけられていたカージナルスの9回2アウトからの同点タイムリー、そして10回も2点差を追いつき、11回にサヨナラ勝ちという試合、これもまたすごいなぁ。たまたま9回の同点のシーンはLIVEで見ていたのだけど、いやぁ、鳥肌が立ちました! こちらはあしたが最終戦。果たして結末は・・・

2011/10/27

2011.10.27 季節到来

 けさはこの秋いちばんの冷え込み。名古屋では10℃を割って、起き出すちょっと前の6時過ぎに9.7℃まで下がったらしい。目覚めた時、つい2~3日前までは蹴飛ばしていた肌掛け布団にしっかりとくるまっていた。

 走りだした7時過ぎでも11℃くらいだっただろうか、半袖から出た腕が冷たい。空はくっきり青空。北風もかなりおさまって、けさも絶好のランニング日和になった。

 きのう、おとといと「タイム(ペース)」をちょっと意識したが、けさは緑地を3周してくることが目標。この14.0kmを加えると、今月の目標300kmを27日にしてクリアできるからだ。なんのかんの言って、何かこだわりとか、目標とかが目の前にあると、テンションは上がるものだ。

 往路5:14/kmくらいで入って、緑地内の周回は5:15~5:01/kmくらいのペース。そして、復路はちょっとからだが動くようになったので4:48/km。このくらいなら、呼吸も楽だし、走っていて気持ちいい。

 途中から、左脚の打撲の痕の突っ張るような違和感が、ちょっと強くなったように感じられた。気のせいかな? でも、無理は禁物だな。

 予定どおり14.0km走って、月間300kmを27日で達成。来月のフルマラソンに向けて、とりあえず「走りきれる脚」は作れたかな・・・。

 名古屋栄に「東急ハンズ」ができて25周年だそうだ。けさは、その感謝セールの折込チラシが入った。ハンズといえば、限られた分野のさらにコアなファンの人が思わず唸るようなこだわりの品物があって、とても興味深い。

 門外漢のわたしなど「へぇ~っ」と感心するしかないようなものがあるのだが、この究極のこだわりぶりは、チラシを見ているだけでもワクワクする。きょうのチラシでも、名入れしてくれる爪切り7,140円とか、本物そっくりの手作り「カエル」15,000円とか、なかなかおもしろい。

 個人的にはコスパがどうかわからないけれど、ツボにピンポイントではまった人にしてみれば高い買い物じゃないんだろうな。ハンズって、化粧品にも結構力が入っているのだが、けさのチラシでは、名前を聴いたことがない、でも、そのわりには結構お高い商品が紹介されていた。

 これらって、誰が買うの?なんて野暮なことを言っちゃあいけないよね。

 朝刊(スポーツではない一般紙)に、この週末に開幕する「ラグビートップリーグ」の展望が載っていた。ワールドカップではいいところなしだった日本代表、こんどリーグ戦となると、代表チームのメンバーもちりぢりになり、さらに迫力が分散ってところだけど、今シーズンはまた生で観戦したいなぁ・・・と瑞穂ラグビー場での日程を確かめてみた。6日間予定されているから、そのうちのどこかで見に行けそうだな・・・。楽しみ((o(´∀`)o))

2011/10/26

2011.10.26 治療完了

 けさは、肌掛布団を蹴飛ばしていなかった。朝の気温はきのうより7度も低い。もうすぐ11月だから、これがふつうなんだろうけれど。

 けさもリアルな夢をくり返し見ていて、眠りが浅く、午後からずっと睡魔に襲われることになった。それでも、起き抜けの体調はここ数日よりはうんといい。
 7時20分、快晴の街に走り出す。ひんやりした北よりの風も吹いて、汗もかかず絶好のRUN環境。走り出しから、この気持ちよさに、きのうよりいいタイムで走れるはずと気持ちは完全に「前のめり」状態。気持ちだけで早く走れたら、どんなランナーも苦労はしないよなぁ。

 緑地までの往路は、背中を北からの風に押されているのを感じる。なので、気持ちはますます前にのめっていく。緑地に入ってからも、気持ちだけは攻めているが、残念ながら脚も腕振りも頭で考えるほどには上がらない。まぁ、当然のことだけど。

 それでも10.8kmできのうより約1分タイムを縮めた。kmあたりで5秒くらい速いということになる。大したことじゃないけれど、一応「前のめり」な気持ちに対して結果がだせたので、お天気同様気分いい!

 きょうは、作業量が少なめで、ちょっとのんびりできる(?)日。夕方には歯科医院に出かけたりもした。その歯科医院通いは、きょうで一区切り。激痛に耐えかねて覚悟を決めて歯医者さんのドアを開けたのが5月17日。まだ福岡にいた。最初の見立て違いもあって、福岡の残り1ヶ月では治療を終えられず、名古屋で継続。

 激痛を引き起こした原因の歯の治療が終わっても、この機会にキチンと詰めるなりなんなり処置をしておきましょうと、「営業」されて、結局4本の歯を治療することになった。名古屋に戻ってくる頃には、もうすっかり緊張しなくなっていたので、「もういいや、どうにでもなれ」と言われるままに継続してきた治療もきょうでおしまい。

 最後に、チェックを兼ねてクリーニングしておきましょうと、歯並びの悪いわたしの歯と歯とのすき間をぎゅんぎゅんと削る(磨く)。このクリーニング、なんか、無理やりというかなんというか、この処置でかえって痛みが出そうな気がして、これは患者をつなぎとめる手段なのかとうがった見方もしたくなる。でも、とにかくまずは一区切り。

 歯の治療はこれでおしまいとなったが、10日経った左脚の打撲は、あいかわらず「シコリ」のような打ち身の痕が残っている。日常生活には何ら問題はないが、走るときには皮膚表面が突っ張るような、引きつるような違和感がある。こちらは治療の必要まではないと思うが、完治とはいっていない。

 う~ん、21時過ぎというのに今夜はもう眠いぞ。

2011/10/25

2011.10.25 自給自足

 きょうも夜中は蒸し暑く感じられた。あいかわらず肌掛け布団蹴飛ばしては目が覚めてという感じ。それと、なんだかリアルな夢を何本か見た。いつものように6時30分に起きだしたが、きょうも体調はイマイチ。

 トーストの朝食を終えた7時頃の気温が19.7℃。きょうはこのあと10時過ぎに22.3℃の最高気温を記録すると、ジリジリと気温は下がっていく。21時には16℃。あすあさってと寒くなる(これがふつう?)らしい。

 7時20分、けさも、体調イマイチだなぁ・・・とテンションが低いまま走りだした。曇り空で、ひんやりした空気も入りはじめているのに、わたしにしては汗のかきかたが多い。めずらしく額にも汗が滲んでくる。やっぱり、体調がイマイチなのかなぁ・・・と思いながら走っていく。

 気分が乗らないこういう日に限って、歩道いっぱいに広がって歩く3人連れとか、リードを長く伸ばして犬の散歩をしている人とか、人の前に割り込んだと思ったら急にスピードを緩めた自転車とか、思わず時計を止めたくなるような減速を強いられる「迷惑」な人たちに邪魔される。もっとも、それらの人たちからすれば、走っているわたしのほうが邪魔者なのだろうが・・・。

 「あ"ぁ、もぉ」と、ちょっとイラつきながら横をすり抜けて走っているうち、「あれっ? 意外に早いかも・・・」ということに気づく。これはちょっといけるかも・・・と、息が上がらないところまでペースをあげてみる。とはいっても、ビルトアップにもインターバルにもペース走にもほど遠く、5分/kmをちょっと切れただけだが、それでも、このところのもやもやをちょっと解消できた感じ。

 連日報道されている、タイの水害。いくら国全体が低地だといっても、これだけの日にちがあって、どうして対策が施せないのか不思議。自動車産業が大きな打撃を受けたニュースはいち早く伝わっていたが、きょうの朝刊には、ミツカン(味ぽんで有名な愛知県の会社)が、「春雨」の生産がストップしてしまい、急遽、他の供給先を探しているという記事が載っていた。なんでも全量をタイで生産していたらしく、このままでは、鍋物の季節(最需要期)の在庫がなくなるという。

 ソニーは、この秋冬のデジカメの発売日を延期したし、同じくタイで生産したものを逆輸入するかたちで国内販売している日産マーチ(多部未華子のちゃっかりさんのCM)も、このまま操業停止が続くと在庫に支障がでてくるという。

 そして、コーセーも一部の化粧品で、供給が途絶えて、今はまだ在庫があってだいじょうぶだが、こちらも長引くと影響が出てくるかもしれないと、その記事は伝えている。化粧品もかぁ・・・。

 食料自給率が低いのはわかっているが、その他にも暮らしのあらゆる面で、想像以上に外国に依存しているっていうことだよなぁ。ふと、今、日本が鎖国したら、わたしのような庶民は生きていかれないなぁ・・・って思ってしまう。諸外国と本当なかよくしていかないとね。

 今夜は、妻の誕生日にと、長男が送ってくれた「国産牛」のお肉をいただいた。TPPで日本の農業のあり方が問われているが、参入障壁を低くして、大規模化を目指さないと厳しいだろうなということはよくわかる。もう少し若ければ、農業もいいかなって思ったりするのだが、もうこの歳からでは体力に自信がない。でも、がんばって「自給自足」(農業だけじゃなく工業製品も)の精神でいかないと、このままじゃ、日本が危ないね。

2011/10/24

2011.10.24 冴えない

 なんだか、季節がおかしいよね。10月ももう下旬というのに、きのうもきょうも「夏日」だなんて。朝方も肌掛布団を蹴飛ばしていたりする。この微妙な温度差が体調に影響するんだろうなぁ・・・。というわけで、けさは、スッキリした青空にもかかわらず、イマイチ冴えない。

 7時20分にいつもどおり走りだしたが、きのうと違って、にわか雨の心配はまったくない青空なのに、走りもイマイチ冴えない。こんな時は無理はしないで緑地2周の10.8kmで終える。フルマラソンから1週間以上経って、打撲の状態もふつうにしている分には、まったく影響を感じないところまで回復しているのにどうしてなのかな?

 走り終えて体重を計る。このところ食べても一向に体重が増えていかない。きのうの夕食は、デザートのケーキを含めて、結構しっかり食べていたんだけどなぁ・・・。なんか、先週の健康診断の結果が、ちょっと心配になってきた。

 ・・・なんて、朝からちょっとテンションが低めのスタートだった週明け月曜日は、先週末のデータ不整合の復旧がまだということで、あすへ先送りした作業がいくつか出たのにもかかわらず、夜まで、結構みっちりと作業が続いた。もちろん、することがなくて・・・という状況より、はるかにこちらのほうがありがたい。

 ちょっとまえに今シーズン最後の「タイガース試合結果速報」メールが届いた。最終戦は、勝利で締めくくれたのだが、ことしの闘いは正直物足りないというか、冴えないシーズンだったなって印象。「個人」としては嫌いではないが「監督」としては、真弓明信という人は物足りなかったなぁ。

 このあと一気に来季の体制づくりの話で、すったもんだがあるのだろうが、選手も同じように、監督もチーム内からじっくり育てていったらいいと思う。ただ、優勝できたのは、他で実績のあった「請負人」的な監督を招いた時だったから、球団の経営からすれば悠長なこと入っていられないんだろうけれど。少なくともいちどは縦縞のユニフォームを着たことがある人に監督になってもらいたいもの。

 タイガースのメールと相前後して、「パチンコのサクラスタッフ」をしないかというメールが携帯に届いた。何でも、日当17500円+歩合給で「月50万円以上の収入」も可能なんだそうだ。最近、わたしの事情がわかっていてなのか、この手の「高額副収入」系の勧誘メールが多い。もちろん、報酬につられて「クリック」なんてことはしないけれど、この不況の折、怪しいとわかっていて、ついついクリックしちゃう人もいるんだろうなぁ・・・。

 それにしても、毎日毎日、びっくりするほど大量の折込チラシが入るパチンコ業界、競争が激しいからという見かたもできなくはないけれど、どちらかというと、テレビCMも含めて、相当に儲かっているからという感じがする。パチンコ屋さんが儲かるということは、お客が儲かるはずがないということ。そんな誰が考えてもわかりそうな単純な理屈にも、「わたしだけは儲かる」って思っちゃうのかなぁ・・・。

2011/10/23

2011.10.23 妻の誕生日

 朝7時に目を覚ます。おぉ、朝日が注いできている。ということで、8時過ぎに走りに出る。走り出すとき、「きょうは時計をしないでいこうかな」ってふと考える。時計を買って以降、走るときは必ずつけているのだが、ペース走やインターバル走など、目的を持って走るとき以外は、とくにタイムを気にする必要はないのだが、時計を腕にしていると、うちから走りだして緑地に着くまでとか、周回ごとのタイムをついつい見てしまう。

 で、どうして、きょうはタイムを気にせずに走ろうっていう考えがよぎったのは、走りだしてみてすぐにわかった。そう、からだが重かったのだ。まぁ、こんな日はからだの発するメッセージに逆らわないことって決めているので、淡々と緑地を2周(10.8km)して帰ってくる。

 そんなちょっとテンションが上がらないわたしに追い打ちをかけるように、緑地を出て帰路に入った頃からポツポツと雨が落ちてきた。東の空は明るいし、うっすらと青空も見えているのに、北から西にかけての空は濃いねずみ色の雲が覆っている。なんとか、このポツポツ程度で終わってくれ・・・という願いも虚しく、残りあと250mの国道交差点からは、大粒の雨が落ちだした。あ~ぁ、あと少しだったのに・・・。なんとかずぶ濡れにはならずに帰りつけたし、2周で終えた判断は正しかった(?)。

 シャワーを浴びている間に、雨は上がり、またまた青空が見えてきた。陽射しが出ると同時にグングンと気温が上がっていく感じがする。そんな中、窓をいっぱいに開けてきのうとは違う食品スーパーへ買い物に。きのうも書いたが、きょうは妻の誕生日。夕食は次男夫婦と4人でするのだが、そのメニューはわたしが考えることにしているのだ。

 買い物を済ませ、冷蔵庫に収めてから妻と映画に出かける。観るのは妻からのリクエストで「はやぶさ~HAYABUSA」。観る前から想定していたとおり、ボロボロと落涙。映画の中で文科省との予算をめぐる攻防がエピソードとして挟み込まれている。かたちに残るものへは予算付けがしやすいだろうとは思うけれど、いわゆる「箱モノ行政」ではなく、科学の分野に予算を厚くできる国じゃなくちゃいけないよなぁ・・・と思う。こどもたちに夢を、大人にもロマンを感じさせられることにお金を割けないような「心の貧しい」国にはなってほしくないなぁ。

Simg_2787

 さて、夕食。作ったのは「もちもちジューシーなギョウザ」。タネの中身は豚バラ肉を細かく刻んだものと、ニラ、油揚げを細かく刻んだもの。味付けは、簡単に本格中華の味が楽しめる味の素の「香味ペースト」(今、buzzlifeでモニター中)。皮に包むときに、豚バラ肉を敷いて、それで包むようにタネを入れるところがポイント。これでモッチリ感がでてくれる。

Simg_2788

 もう1品は、こちらは過去にも何度か食卓にのぼった「じゃがいもと豚バラ肉、とろけるチーズのミルフィーユ焼き」。ホントは、主食に焼きそばを予定していたのだが、知り合いからお寿司の差し入れをいただき、それをメインにしたので、作ったのは2品だけ。買い物からずっと気合を入れてきたので、ちょっと肩すかしみたいになったが、美味しくいただきました>お寿司。

Simg_2792

Simg_2791

 ということで、きょうは「いい日曜日」だった・・・よね?

Simg_2794

2011/10/22

2011.10.22 todo終了

 7時にセットしたはずのアラームにまったく気づかず8時まで爆睡。う~ん、きのうの夜のバーボンソーダが効いたかなぁ。予報どおり、外は雨。とはいっても、小雨だったが、走りに出ることはなく、静かに朝刊に目を通して朝の時間を過ごす。きょうの朝刊は、ドラゴンズ優勝の別刷りがあって、まるでお正月の新聞のように重かった。

 午前中、ひとりで食品スーパーに買い物に行く。あしたは妻の誕生日。次男夫婦もやってきて夕食をうちで一緒に食べることにしていて、その食事をわたしが作ることにしている。・・・と言っても大したものをつくるわけではないが。そこで、きょうから計画的にお買い物という次第。要はチラシ特売狙いってことですが・・・(;´∀`)

 きのう発生した福岡店のネットワーク障害は、朝、開店前から電源の抜き差しとかいろいろ試してもらったが、原因もつかめないし、解決もせず、もどかしいやら歯がゆいやら。やっぱりハード系のトラブルは現地で見てみないと解決はむつかしいということで、レジのメーカーのサービスエンジニアにお店に行ってもらってお昼すぎにようやく解決。よかったと胸をなでおろすが、物理的な距離という課題は残った。

 ネットワークが復旧して正常にデータが飛んでいることを確認して、14時前に走りに出る。空はあいかわらず灰色の雲が低く垂れこめたままだけど、雨はお昼前から上がっていて、道路も乾いてきたので、エイヤッと走り出す。打撲の後遺症はまだ完全に消えたわけではなく、こうして走ってしまうと、いくら走る筋肉とは違うといっても治りが遅くなるのだろうとは思うのだが・・・。

 きょうは緑地内を3周して14.0km。陽射しがないわりには気温が高めで、いい汗をかいたってところ。

 夕方から夜にかけて、帳票のデータ入力などの作業を少し行なって、予定していた仕事は終了。あしたのバースデーケーキの予約もしたし、買い物のメモも更新したし・・・。福岡店の閉店処理も正常に終わったようだし、とりあえず、本日のtodoはこれですべて終了。今夜は、これから何を呑もうかな・・・。

2011/10/21

2011.10.21 トラブルは週末に

 きのうは寝起きがすっきりしなくてグズグズしたって書いたが、けさもそれほどすっきり~っ!というわけではなかった。でも、瞬時にそのもやもやを振り払ってくれたのが、「絢香復帰!」のニュース。きのうは結構遅くまでWebのニュースを追いかけていて、ゆずの北川悠仁と高島彩の結婚のニュースや、カダフィー大佐死亡(殺害?)のニュースはチェックしていたが、絢香の復帰は朝の「Zip」まで知らなかった。

 いやぁ、思いの外早かったなぁ・・・。個人的にはママになって、ちょっとふっくらして、声量がさらに豊かになって戻ってくるというイメージをしていたんだけど・・・。早くも「紅白の目玉」としてとか噂が飛び交っているが、あまり大げさなかたちではなく、ふつうに「唄って」くれればいいんだけどなぁ。

 絢香が休業している間、いきものがかりの聖恵ちゃん「命」(笑)だったのだが、この先、ちょっと悩ましいなぁ・・・(爆)

 雲が多くなってきたけれど、まだ陽射しののぞいている朝、けさも走りに出る。きのうより状態は良くなっているが、あいかわらず打撲の痕は、触ってみるとシコリのような感じがある。下りなどでちょっと強く着地するとビンッと響くような感覚があるが、もう「痛み」ではない。

 無理はせず、もともと短いストライドをさらに短めにして、緑地内を2周して10.8km。5:13/kmペース。まぁ、徐々に戻っていってくれると思うので、焦らない焦らない。

 だんだん雲が厚くなってきて、夜の帳が下りるころから雨になった。あしたにかけて強く降るかもしれないという。この週末はロング走は考えていなかったので、個人的にはとくに影響はないが、またしても土曜日の雨ということで、お店の営業には影響が出そうで、ちょっと気がかり。

 いつもより早めに作業が終わって、20時頃には日報も送り、きょうは「早じまい」(週末で呑める日だ!)と思ったところに、ネットワーク障害の連絡が福岡から入る。ソフトウエア的なトラブルではなく、どうもハードのトラブルのようなので、物理的な距離が結構きつい。加えて、ネットワークが落ちたときに起きたのであろう、POSデータの不整合も発生して、手動で精算して納金しなくてはいけない事態となり、22時30分近くまでやり取りを続けた。

 結局、夜間のお約束事で、とりあえずそのままの状態で退出という対応なのだが、あすの営業へ支障が出る恐れがあって、結局のところ解決につながる有効な手立てを持たないわたしは、歯噛みするばかりだ。それにしても、どうしてこういうトラブルって、夜間とか週末(休日)に起きるんだろうね。死語だけど「マーフィの法則」ってホントあるよなぁ。

2011/10/20

2011.10.20 グズグズ

 夜明け前4時40分に盛大なくしゃみをして目が覚めた。トイレに行って二度寝するが、寝起きがスッキリしない。最初起きるつもりだった6時30分から30分以上グズグズと眠って、7時過ぎにこれではキリがないと起きだした。

 フルマラソンから4日。きょうから走りを再開するつもりにしていた。打撲の内出血はまだかなり残っているが、階段を降りるとき、1段1段手すりにつかまったりしていた最悪期からは脱していて、ふつうに歩けるようになっている。起きだすのが遅くなったが、距離を走るつもりはないので、8時前にいつもの緑地に向けて走りだした。

 打撲、転倒の後も痛みがありながら完走したように、走りに使う筋肉と打撲で痛めた筋肉は違う(と思う)ので、なんとかゆっくりなら痛みもさほどでもなくだいじょうぶそうだ。・・・ん~ん、やっぱり突っ張るような感じの痛みというか違和感はちょっとあるんだよな。

 やばくなったら歩けばいいと決めていたが、本日は緑地内1周だけの7.7km。最後まで走れなくなるようなことにはならず、打撲の左腿の前側以外はまったく問題なしで、終わってみれば5:30/kmで走り終えていた。その後、日中もとくに痛みがぶり返すことはなかったし、とりあえずはリハビリラン成功というところかな。(ホントは休めておくのがいいんだろうけど)

Simg_2785

 午前中からお昼過ぎにかけて、ちょっとペースをあげて作業を片づけておいて、妻と、今コスモスが満開という愛・地球博記念公園(モリコロパーク)へ出かける。大芝生広場の一角に説明書きによれば100万本のコスモスが植えられているという。

Simg_2781

 同じように見えるコスモスだが、じつは3種類が植えられているということが、近くまで寄ってみるとわかる。1種類は、花弁が筒状になっていて、ちょっと珍しい。

Simg_2782

 広々とした(人が少ないのでなおさら広く感じられる)園内を散歩し、帰りに近くにあった「優雅な」喫茶店でコーヒータイムを過ごして帰ってきた。こんな時間の使い方ができるのも、在宅勤務のおかげ。ありがたいことです。

 戻って、その分の作業はちゃんとこなして、本日の予定はちゃんとクリアしています・・・って業務報告しておこう。そうしないと、コスモスの画像をFacebookにアップした時間から、サボっていたって思われそうだからね・・・。(;´∀`)

 夜、ドラゴンズ優勝のセールで「ポイント6倍」のドラッグストアに出かける。いやぁ、こちらはさすがにいつもよりお客様が多い。男性一人のお客様も多いのは、お酒類も扱っているからか。そのわたしも、ビール系飲料(第3のビール)をケースで購入。このドラッグストアでは、酒類もポイントが6倍になる。このあたりは太っ腹だ。・・・っていうか、ポイントの倍率を商品によって変えるのは、レジの設定が面倒だからかもなぁ・・・。

 さて、あしたはグズグズしないで、ちゃんと起きるぞ!

2011/10/19

2011.10.19 一波乱ある?

 きょうは健康診断。きのうの夜20時過ぎから「絶食絶飲」に入っていた。昨日のこの欄には「朝の空腹感がつらそう」と書いていたが、その前に、勝利の美酒に酔おうとしている中日ファンの友人と飲みに繰り出せなかったのが残念。よりによって今夜なんて・・・とせっかく格好の「飲みに行くネタ」だったのに。

 その中日のセ・リーグ制覇を受けて、けさは大量の新聞折込が入り、本紙にも綴じ込み4ページ特別編集の「優勝セール」の広告宣伝が載っていた。デパートや地下街、ショッピングモール、あと地元の食品スーパーやドラッグストアチェーンまではいいとして、某大手コンビニチェーンも東海地区の店舗で、揚げ物やフランクフルトなどをきょう午前0時から値引きし始めたらしい。

 この大手コンビニでは、ペナントレース中に「応援セール」が行われたという記憶はないし、ふだんの店内で「ドアラ」を見たこともないような気がするのだが・・・。まぁ、どのみちわたしは中日ファンではないので、何でもいいからトクするのならいいじゃんというスタンスだけど。

 落合監督の背番号「66」にかけた特売価格が目立っていて、食品スーパーではサンマ1尾、ミネラルウオーター(2L)、納豆1パック、ふだん100円のスナック菓子などが、66円となっている。単価の高いデパートなどでは、6600円セールなんてのもある。名古屋駅前の某デパートでは、先着750名に「紅白まんじゅう」を配ったらしい。

 日持ちのする加工食品や、衣料品、雑貨類はいいとしても、生鮮食品の「優勝セール」は、バイヤー泣かせだろうね。今回、優勝目前で巨人に3連敗したあたりでは、用意していた生鮮品にロスが出たりしたかもしれないし、そもそも、まとまった量を調達するのも大変だ。

 それにしても、あれだけの広告宣伝が展開されるというのは、「優勝」という響きがお客様によく響くことばなのだからと言えるし、裏をかえせば、景気がなかなか回復しない中で、何でもいいから、売上が上がりそうなことには取り組まなくちゃ・・・という切羽詰まった思いもあるのかもしれない。個人的には、あすの日替わり特価でミネラルウオーターと柔軟剤と・・(笑)

 健康診断は、うちから歩いて5分もかからないところにあるクリニックで受診。今回は、健保組合から「政府管掌の協会けんぽ」に変わってからはじめての検診。検査項目もちょっと少なくなり、それぞれの検査もちょっとずつ簡略になったけど、まぁ、やむを得ないこと。

 これまでは、待っている間に速報値が出て、総合診断というようなかたちで、先生から所見を聞いてから帰ってきたのだが、今回は、結果は後日郵送ということで、きょうのところは何もわからない。ただ、心電図で「心室肥大」は指摘された。これは毎度のことだ。あと、結果が気になるのは、コレステロール値。福岡に異動になって以降、かかりつけの医者を決められずに、結局、クスリを処方してもらうことなくここまで来ちゃったからなぁ・・・。あと、強烈な打撲の影響も多分、血液検査に響いているような気がする。まぁ、あとは結果を見てのお楽しみ(?)

 夕方には、歯医者にもかかる。こちらは左奥歯の虫歯の穴に樹脂を詰めておしまい。これで5月の突然の痛みに端を発した「大嫌いだった」歯医者通いは、次回、治療の最終チェックと、歯のクリーニングで、一応一件落着となる(予定)。

 ことしで退任(クビ)が決まっている中日の落合監督が、最大10ゲーム差をひっくり返しての優勝について、そこまで言っちゃっていいのというくらいの暴露話をスポーツ紙に語っている。曰く、9月の巨人戦、3対5で敗れた試合後の関係者通路で、球団の上層部の某氏がガッツポーズを繰り出したのだという。それを目撃した関係者の話は、あっという間にチーム内に広がって、それが反骨心につながり、「負けてたまるか」という気持ちで選手が一丸となったのだという。

 さすがに親会社(当事者)である地元大手新聞には決して載ることのないニュースだけど、なんかせっかくの優勝に水を差す話で、ファンでなくても嫌な気持ちになる。昔からストーブリーグのほうが新聞をにぎわすことの多かった(?)タイガースも、次期監督は、生え抜きの中からという意見がでたり、外部招聘でまだ今は他のチーム(CSに出るチームだぞ)を務めている某氏の名前が取り沙汰されたりしている。まだまだ試合は続いていくというのに、試合結果の記事より、そっちのほうが大きな記事になっていちゃダメだろうに・・・。

 TBSはお荷物だった(?)横浜ベイスターズを売却することが決まりそうだし、来年に向けて、まだまだ一波乱ありそうな予感がするなぁ。

2011/10/18

2011.10.18 絶食絶飲中

 左足打撲の腫れはまだひかない。痛みは若干治まってきたかなぁ・・・という朝。きのうは夜遅くに訪ねてきた妹とあれやこれや2時30分まで話し込んでいたので、7時15分起床でもちょっと眠い。

 あす(19日)に健康診断の予定を入れている。その予約の段階からフルマラソン(16日)のあと3日間を「休足にあてる」というのは既成事実だったんだけど、もし、この打撲がなければ、リハビリをかねてゆったりJOGにでていただろうなという 申し分ない秋晴れ(ちょっと暑いくらい)。まぁ、焦る必要もないのだけど、ちょっともったいないというか悔しい感じ。

 こまめにフィルターをかけているので、ひところに比べると携帯への迷惑メールはずいぶん減った。PCもプロバイダー経由のメアドにはフィルターをかけてあるが、メインの個人アドレスは、とくに何もせずオープンな状態。(もちろんセキュリティ対策はきちんととっているが)

 なので、時々集中して迷惑メールがくることがある。今、多いのが、出会い系とか、競馬予想とかでなく、求人っぽく装ったもの。きょうきたのは、「最近流行っている代行スタッフの副業」などというもっともらしい内容が書かれているが、メールの最後の「本日の更新内容」や「お知らせが不要な方はこちら」のそれぞれのリンク先のドメインが「@****.am」という具合。サイトに誘導することでメアドが生きているかどうかの確認をして、さらには、「無限」のメルマガスパイラルに引きずり込もうという仕掛けが見て取れる。

 ちなみに、その副業というのが「お墓参り代行」。お墓のまわりの雑草を取り、掃除をし、墓石・床石をピカピカに磨き、献花をしてお線香をあげて1基10000円なんだそうだ。ただ、これだとお彼岸やお盆しか仕事がないので、もうすこし副業収入を得たいなら・・・と巧みにリンクをクリックさせようと魂胆がミエミエだった。この手のメールが届いたら、ついふらふらっとクリックしないように、無視するのがいちばんですね。

 名古屋は、あすから中日ドラゴンズ優勝にかこつけたバーゲンがはじまる。今頃、新聞販売店では、優勝が決まったら配布ということになっている「きょうから○日間、セール開催」の折込チラシの準備に忙しいことだろう。まさかの巨人戦3連敗で、優勝セールに週末を絡められなくてほぞを噛んだ流通業界関係者も多かったはず。果たして、これが名古屋経済を元気にさせる起爆剤となるだろうか・・・。

 優勝が決まった今日の試合は。3点のビハインドをブランコの一振りで追いついたものの、勝ち越せず「引き分け」での優勝決定。この間、巨人戦の3連敗の時も、、昨年のパ・リーグ覇者ソフトバンクが、CS下克上で3位から勝ち上がってきたロッテに敗れたことを思い出していた。(中日ファンには縁起でもないと怒られそうだけど)それに当てはめると・・・。う~ん、とにかく中日がんばってくれ!

 先ほどから、健康診断前夜の「絶食絶飲」がスタート。夕飯を食べてまだそんなに経っていないというのに、なんかお腹がすいてきた気がする。あしたの朝の空腹感は、想像しただけでつらくなってくる・・・(;´∀`)

2011/10/17

2011.10.17 障害

 朝目覚めたら、痛みが嘘のようにすっきり~・・・なんてことは、期待しても無駄だとわかっていたが、少なくとも打撲の左足の状況は、きのうよりかなり悪化している。じっとしている分には何でもないが、ちょっと動かすと情けないほど「イテテテ」ということになる。とりわけ辛いのが階段だ。

 一段一段、手すりにつかまりながら降りていくのだが、右脚やふくらはぎなど脚の他の部分には、何の症状もない。フルマラソンの「走り」そのものからのダメージはほとんどないということになる。これはちょっとうれしいが、左足の打撲による障害の状態は、それを軽く相殺して、さらに余りある感じ。1週間くらいは影響が残りそうな感じだ。

 仕事のほうでも、きのうからサーバにデータが上手く取り込めない障害が発生していて、けさは、デイリーの売上集計作業も、週明けルーティンの先週を取りまとめる集計作業も行えなかった。こちらはあす朝には復旧しているはずなので、一日先送り。

 「送り」といえば、本来土曜日に着いているはずの帳票が、きょう到着予定のものと一緒に届いた。何か障害があったのかと思って、ちょっと心配していたのだが、一袋にまとめられていたということは、単純に出荷し忘れただけということなのかも・・・。

 雨の土曜日だったけど、荷物の着くのを待ってうちにいたのに、結局来なかったということで、作業に充てるために予定していた時間と、この待ち時間が、無駄になってしまった。メールでも電話でも、ひとこと伝えてくれていたらなぁ・・・と、ちょっと残念。次からは、予定どおりに荷物が出せなかったときは連絡をもらうようにしようとルールを設けたのだが。

 結果的には、集計系の作業ができなかった分を、帳票の集計、入力の2回分が埋めて、ちょっとお釣りがあったいう感じ。それにしても、きのうから繰り返し書いているが、ホント在宅勤務でよかったなぁ。

 webのニュースで、100歳の男性がフルマラソンを完走したという記事を見た。タイムは8時間25分16秒。これが100歳以上の世界最高記録を更新したという。ということは、これまでも100歳以上の完走者はいたということだね。

 ぢぢぃになっても走り続けるのが目標ではあるが、100歳かぁ・・・。ちなみにこの人、89歳からマラソンをはじめたというから、そのことのほうがタイムより気になる。ちなみに2003年には5時間40分で完走して、90代の世界最高記録も更新したんだそうだ。

 まぁ、わたしはとりあえず、そんな先の話ではなくて、左脚の腫れと痛みがとれてくれることを願うばかりだな。

2011/10/16

2011.10.16 完走してよかったのか

 きのう一日降り続いた雨も夜明け前には上がり、急速に青空が広がってきて、暑くなりそうなのは心配だが、申し分ないマラソン日和になった。雨男のわたしとしては画期的なこと。

Simg_2779

 5時30分に起き、朝食を摂り、大きなおにぎりを2つ握って、6時30分にうちをでる。大会会場の「庄内緑地公園」は、同じ名古屋市内でも北と南の端ということで、これまで一度も行ったことがなかった。桜本町まで歩いて、地下鉄を桜通線~鶴舞線と乗り継いで、トータル1時間。駅を出るとすぐそこが公園だった。

 庄内川の洪水時には遊水地として使うということらしいフラットな公園で、芝生広場も広々としていてなかなかのローケーションだった。(近ければ、走りに来たいところだ)」

Simg_2778

 受付終了が8時で、スタートが9時なので、ゆったりとした気分でスタートを迎えられた。フルマラソンは700人くらいのエントリーというところか、スタートは真ん中くらいから。ラインを超えるまで20秒くらいか。

 コースは、庄内川・矢田川河川敷のサイクリングロードが主だが、そこに出るまでに、まずは1周2.4kmほどの緑地内を約4周することになっている。そのサイクリングロードへ入ってしばらくは渋滞状態。はじめの1kmに6分以上かかった。その後だんだんばらけてきて、前をいく人を追い越しながらという状態が解消したのだが、2周目も3周目もペースが5分10秒/kmぐらいからあがらない。気温が高いせいなのか、肩に力が入って気負っているのか・・・。

 緑地内のサイクリングロードを3周と4分の3走って、いよいよ河川敷に出るための堤防に向かって公園の外に出ていく。ここで最初の給水。迷わず水を手にする。この紙コップを走路脇のゴミ箱に投げ入れようとしたのだが、箱の角にあたって外にこぼれ落ちた。「しまった」と思って振り返ったところで、左足にどんと衝撃を受け、あっという間もなく転倒していた。

 堤防へ登る細い道なのだが、そこにオートバイなどが入り込まないようにと鉄のポールが立てられていた。その頭の丸いところに左腿の膝から10cmくらい上のところをまともにぶつけたようだ。

 「だいじょうぶですかぁ」という声が給水ポイントの方から聞こえてきたが、とりあえず、すりむいたのは右肘だけのようだったし、恥ずかしさもあって、すぐに立ち上がり「だいじょうぶで~す」と堤防への坂を走りはじめた。

 堤防に出て、勇壮な太鼓の演奏に送られて河川敷への坂を下り始めると、ぶつけた左足が、紫色に腫れてきているのがわかった。下りで踏ん張るとバランスを崩しそうになるし、ベルトで締め付けるような痛みを感じはじめた。「あぁ、きょうはもう無理だなぁ・・・。でも、お天気もいいし、行けることころまで行って帰ってこよう」って思ったら、気負いがとれたのか、きゅうに呼吸が楽になった。走るのに使う筋肉と痛い腿の前側の筋肉は違うし、膝をぶつけたわけではなかったので、幸い平坦なところを走る分にはなんとかふつうに走れた。・・・というか、このあとしばらく4:40くらいのペースで走っていた。「怪我の功名」って一瞬思ったが、そうは問屋がおろさない。

 右岸から左岸に走るコースが変わったり、舗装されたサイクリングロードからコンクリートブロックの上を走る川面ギリギリのコースになったり、階段を登ったり降りたりや、不整地になると途端に痛みが強くなる。このまま走り続けていいのかって思わないでもなかったが、まぁ、ホントに痛みで脚が止まるまでと進んでいく。帰りに気づいたのだが、かなりフォローの風に追ってもらっていて、それで気持よくいけたということもありそうだ。

 25.5km、尾張旭市に入ったところで折り返し。風がアゲンストになり、さすがにペースが維持できなくなった。それでも、35kmの壁を超えても、ペースこそkm6分近くまで落ちたが、「歩きたい」という思いには至らなかったし、呼吸は楽だったし、落ちてくる人を拾ってどんどん順位が上がっていくこともあって、気分はハイなままゴールまで走り切れた。タイムは3:46:09。「たられば」は言いたくないが、とりあえず、来月のフルにメドは立ったかな。

 ゴール後、救護テントでぶつけたところと肘の擦り傷の応急措置を受けたが、ぶつけたところは、擦り傷より打撲のほうが心配だ。帰り道、脚を引きずるようにして地下鉄の階段を降りている人を見たが、彼は走りでふくらはぎとかがパンパンに張っているだろうなと思う。その後ろで、走りきった途端に強烈に襲ってきた打撲の痛みというか、筋肉の突っ張るような痛みで、階段がまっすぐ降りられなかった。完走してしまったことが果たしてよかったのかどうか。

 ゴールに合わせて会場まで来てくれた妻と木陰で昼食。Tシャツといったありきたりな参加賞ではなく、参加者にはお弁当とお茶が付いているというのが、この大会の特徴なのだが、それは、某お弁当チェーンの「のり弁」だった。しかもご飯の詰め方がひどかった。3000個近い注文に応えるのは大変だったことはわかるが、これってそのチェーンの信用に関わるよなぁ。包装紙に名前が入っているんだから・・・。

 お天気もよかったし、アクシデントはあったものの無事完走したし、ゴール後の緑地でのお弁当を楽しみにしていたのに、これはとても残念だった。行政が絡んで道路を規制して行う大会とは違うので、コースも、もう少し参加者が増えたら、混乱しそうな狭い場所もあるし、これがギリギリのレベル。走友会などがランナー目線で大会運営しているのだろうと期待していたが、ここもギリギリ合格ってところかな(偉そうでごめんなさい)

 15時に戻って、競馬中継を見ながら(ドラゴンズの優勝はきょうもお預けだったし)寝そべってビール! 寝返りをうつと、「イテテテ」となってしまう以外は、極楽な一日。う~ん、あしたあさってくらいが打撲の痛みはピークだろうなぁ。2階にもトイレを作っておいてよかった・・・(;´∀`)


  5km 25:59  5:12
 10km 24:13  4:51
15km 24:27  4:53
20km 27:05  5:25
25km 26:10  5:14
30km 27:23  5:29
35km 29:00  5:48
40km
goal 41:49  5:49

2011/10/15

2011.10.15 結婚記念日

 一日中、雨が降ったりやんだり。元々、きょうは走る予定は立てていなかったので、残念な思いはしなかったが、そのかわり時間を持て余してしまった。東京から届くはずの作業用の帳票が届かなかったこともあって、とくにこれといってすることもないままにだらだらと過ごしてしまい、もったいなかったかもなぁ。荷物も届かないとわかっていれば、映画とか出かけることもできたのだけど、いつくるかわからないと待っていなくちゃいけないというのはね。
 
 そんなきょうは「結婚記念日」。東京・福岡の単身赴任中は、楽天でいろいろ探しては、スイーツを当日に届くよう送っていたのだが、一緒に迎えられることしは、きのうのうちに、車で7~8分ほど行ったところにある「エスポワール・ド・オチアイ」というケーキ屋さんに、ロールケーキを頼んでおいた。

 このお店、ネットで検索すると「美味しいお店の少ない」南区ではダントツ評価の高いお店。ご近所(町内)にケーキ屋さんがあるのに申し訳ないけれど、いちど食べてみたかったのだ。

Simg_2774

 お昼ごはんを少し早めに済ませて、3時のおやつにいただいた。生クリームは甘さ控えめで、そのかわりにスポンジがちょっと甘い。そして上に乗ったりんごなどのフルーツが美味しかった。こんどはデコレーションケーキも頼んでみようかなぁ・・・。

 そのケーキの画像を撮ったあと、iPhoneのカメラが何故か起動(ディスプレイに出なく)しなくなった。「再起動」で復活したけれど、きのうのiOS5へのアップグレードの影響なんだろうか。でも、最近のOSは、なにかトラブってもデータが吹っ飛ぶということがなくなったのがありがたい。昔は、OSのトラブルでフリーズしたりするとヒヤヒヤものだったよね。

 このバージョンアップ、無償なんだけど、かなりいろいろ変わっている。細かく数えると100以上もあるらしい。こういうところはAppleってやっぱすごいよね。(これが囲いこみ戦略なんだろうけど)

 このあと、深夜にかけてまだひと雨あるらしいが、あしたは午前中には晴れてくるようだ。1年半ぶりのフルマラソンは、あす朝9時スタート。河川敷のコースなので、きっと足元はぐちゃぐちゃだとおもうけれど、秋晴れの下、今のわたしにどのくらいの走力があるのかを試しつつ、とにかく「走ること」を楽しんでこよう。

 さっきから持っていくものを準備しているのだが、久しぶりなのでなんか忘れ物をしているような気がしてならない・・・(;´∀`)

2011/10/14

2011.10.14 降らないで

 今にも雨が降り出しそうな曇り空。けさもそんなお天気につられてか、寝起きの体調がすぐれず。きのう1時近くまで本を読んでいたからなのか、じぶんのくしゃみで4時30分頃に目覚めてしまったからなのか、原因は定かではない。

 6時30分のアラームがわりの小田和正「今日もどこかで」の着うたフルが完奏するまで、ちょっとベッドから抜け出すのにグズグズしたけれど、ちゃんと起きだして、いつもよりは7~8分遅れとなったが、曇り空に走り出す。

 緑地までの往路(2.3km)は、いつもより少し速めのペース。意外に走れることがわかったので、このままペース走へあげていこうかと思ったが、このシューズとこの体調でどこまでがんばれるかのテストをしようと、緑地の周回(3136m)の中に800mの「ちょいがんばり走」を2本入れるパターンにしてみる。

 800mのちょいがんばり走は、4本ともきれいに3:25(4:16/km)。まぁ、今の力ならこれでじゅうぶんでしょう。ということで、あさっての「名古屋アドベンチャーマラソン」(フル)には、このシューズで挑むことに決める。

 心配なのは、先日の台風の被害(溢水した庄内川の河川敷がコースだ)の影響と、お天気(例によって、傘のマークがついている・笑)だ。たとえ、日曜日の本番に雨が上がっていても、足元はぐちゃぐちゃかも・・・。

 きょうは緑地2周の10.8kmを51分34秒。4:46/kmだから、このペースで走りきれれば、フルが3時間21分とちょっと夢のようなタイムになる。まぁ、あくまでもこれは机上論だけど (;´∀`)

 まぁ、いずれにしても、ひさびさのフルなので、楽しんで、最後は笑ってゴールしたいもの。

 そうそう、プチ・カーボローディングで、きのうから炭水化物を多く摂りはじめたのに、けさ走ったあとの体重は-0.3kg。これはどうしたことか・・・。35kmすぎに地獄を見ないためにも、蓄えておかなくちゃいけないのに・・・。

 シャワーを浴びて着替えようとするとき、右足の中指の爪が剥がれかけた。足の爪はそのほとんどを殺してしまったのだが、中指は色も黒くなってなかったので大丈夫だと思っていた。あらら、こいつも死んでたんだ・・・。とりあえずフルが終わるまではこのままくっつけておこうかな。

 きょうは、とびこみの作業依頼が多数。既に完了していた業務にミスがあった(わたしのではない)ことが発覚してその後処理に時間を費やしたり、結構切れ目なく仕事が続いた。ありがたいことです。お昼ごはんのあと、久しぶりに渡辺満里奈をテレビで見た。40歳にはとても見えないなぁ・・・。あいかわらず可愛かった。きっと幸せなんだろうなぁ。

 先ほどから、雨がベランダの掃き出し窓をたたいている。大雨の恐れもあるらしい。まさかとは思うが、庄内川が増水(溢水)することがありませんように。

2011/10/13

2011.10.13 攻める

 けさは曇り空。お天気はゆっくりと下り坂のようだ。そのお天気のせいでもないだろうが、体調も「曇り」という感じ。走り出しからからだが重い。・・・ということで、無理せずきょうは緑地内2周で帰ってくる。ペースもきのうよりかなり遅く5:02/kmペース。攻めていくパワーがなかった。4日目になった新しいシューズが、はじめてちょっと重く感じられた。

 こんどの日曜日は、去年2月のフルマラソン以降、先週末の31km強がもっとも長く走った距離という状況なので、11月の「神戸マラソン」に向けて、まずは小手調べという感じでエントリーした「名古屋アドベンチャーマラソン」のフル。追い込んだ走りにするつもりはないが、「35kmの壁」以降の走りを思うと、やっぱりもう少し軽めのシューズにしたほうがいいかもなぁ。

 そのフルマラソンに向けて、きょうから炭水化物を積極的に摂取する3日間に入った。専属の栄養士が付いているエリートランナーと違うので、いい加減なカーボローディングをして、失敗した日には目もあてられないので、日曜にフルに対して、月、火、水の3日間、ごはんの量をちょっと減らして炭水化物を若干セーブし、木、金、土で、こんどはがっつりと炭水化物を摂っていくという簡易のカーボローディングをすることにしている。きのうまで、ちょっとお腹がすいてひもじかった(?)ので、きょうはちょっと幸せ。

 きのう、タイガース真弓監督の采配には「納得がいかない」と書いたが、きょうの新聞は、5割を割り、クライマックスシリーズに出られなかったら解任と伝えている。裏を返せば、まだまだ試合数が残っているので、ここでがんばって5割キープでCSに出場となったらもう1年続投ということになるのかな? それってなんか嫌だなぁ。べつに真弓監督「個人」を否定するつもりはないけれどね。天敵三浦を叩いて、きょうは横浜に大勝。きのうもうちょっと打ててたらなぁ。

 同じく、きのう書いた世界体操男子団体の話。演技の後半を見ただけなのだが、日本とメダル争いをしている中国やアメリカは「1発勝負」の決勝の演技にも、リスクを承知で最高難度の技を入れてきていた。でも、日本はミスを回避するために、難度を下げて(リスクを冒さず)予選トップの数字を守りにきているように思えた。

 日本の最終演技は「鉄棒」。同じグループのアメリカが、ダイナミックな飛び技を連続させていたのに対し、日本チームの演技は、小奇麗だったが、迫力感じられず、これが同じ鉄棒の演技かと正直別物のように見えた。もちろん体格の差という見た目の差は大きい。

 あと1種目を残して僅かの差で首位に返り咲いたが、中国との差はほんとにわずか、そこに田中兄弟末っ子の落下。気落ちしたのか最終演技者のエース内村も落下。手が届くところまできていた「金メダル」が、するっと離れて行ってしまった。結果、僅差で銀メダルは確保できたが、危なかった・・・。

 「攻撃は最大の防御なり」とはよく言うが、やっぱり「守りに入る」と、ここいちばんというところで、脆さが出るように思える。きのうも中国との間のほんの僅かなリードを守りに行ってしまったけれど、こういう局面こそ「慎重にかつ大胆に」攻める気持ちをもっていかないといけなかったんだろうな。同じミスを冒しても、攻めていっておきたミスと、守りに入って起こしたミスでは、その意味合いが違う。・・・って、ことばで言うのは簡単だけどな。

 今、攻めに攻めている中日ドラゴンズは、きょうも勝って(ヤクルトに4連勝だ)マジック2。早ければあすにも優勝が決まる。地元の私鉄が「優勝記念乗車券」を発売するというニュースが新聞に載っていた。急上昇だったせいか、街の盛り上がりはまだあまり感じられないが、この週末、郷土英傑行列が行われる「名古屋まつり」と優勝が重なったら、栄や名古屋駅周辺は一気に盛り上がるんだろうなぁ。

2011/10/12

2011.10.12 納得いかない

 きのうの朝はやや雲が多かったが、けさは青空がいっぱいにひろがっていて気持ちいい。このいいお天気もきょうまで、あすからは下り坂という予報が出ているようだ。

 けさも7時15分過ぎにスタートして、いつもの緑地を3周して14.0km走ってきた。緑地に向かう往路で、国道を横断するのだが、点滅しはじめた歩行者信号を見て、ペースをあげて渡りきった。このとき上がったペースの勢いを活かして、きょうは全体でいつもよりちょっとだけペースをあげたままで走り切ることができた。とはいっても、4:58/kmなので、フルマラソン換算で「サブ3.5」(3時間30分を切ること)ギリギリというペースだが・・・。

 新しいシューズも3日目になって、きのう気になった左足の靴ひもの締めすぎを直したこともあって、ちょっとしっくりしてきた感じがする。このままこれをフル本番にも使うのか、ふだんの練習用にしておくのか、そのあたりはもう少し悩んでみよう。

 地上波テレビでは中継がなく(三重テレビが中日戦を中継していたが)、熱狂しているのは一部のファン止まりという感じになってきてしまったセ・リーグの優勝争い(クライマックスシリーズ争い)は、天王山だったヤクルトとの直接対決4連戦で、3連勝した中日が俄然優位に立った。あした負けても、4連戦を3勝1敗ならじゅうぶん、ヤクルトにダメージを与えられたと思う。クライマックスシリーズ進出は確定していて、これで優勝にもだいぶ近づいた。

 名古屋の流通業界は、まずは「中日2年連続セ・リーグ制覇」に期待を寄せていることだろう。そして、ふだん野球にはとくに関心がない奥様方も、スーパーの「祝・優勝セール」を心待ちにしていることだろう。

 もっとも、「祝・優勝」が「応援ありがとうセール」となっても中身は変わらないだろうが、盛り上がりを欠いてしまうから、ここはそれ、名古屋人としては優勝してほしいと思っている。

 奇跡の逆転優勝なんて夢が、本当に「夢」のままで終わることになるであろう「阪神タイガース」では、監督交代が噂されるようになってきている。きのうきょうの連続サヨナラ負けを見ていても、監督の采配ミスと言われてもしかたないだろう。

 「負けても納得のいく采配」って絶対にある。それが、きのうきょうだけでなくタイガースにはずっと感じられていない。きのうだって、そこまでメッセンジャーを引っ張るのかと思っていたところへ、最後に藤川を出してきての敗戦。どうしてそんなに早く大砲ブラゼルを引っ込めるのかも納得がいかない。きょうは同点だったとはいえ、10回は何故に福原~榎田のリレーだったのか。

 適材適所という起用法とはとても思えず、かといって、ひらめきというほどには、その采配が輝いていない。地味な監督なら地味なりの堅実さがあるものだが、なんか、一貫性が感じられないし、なおかつ、ファンを納得させられるだけの力強さや熱が感じられない。

 「だめな子ほど可愛い」という温かい目で見守るのがタイガースファンだけど、やっぱり勝ってくれたほうがどれだけいいことか・・・。それには、今の采配は納得がいかない。

 夕食後に見ていた世界体操男子団体は、最後の「鉄棒」で、田中兄弟の末っ子と、エース内村が落下して金メダル獲得ならず。それにしても、どんどん文字通りの「離れ技」ばかりになってきていて、かつては「ウルトラC」がすごかったのが、いまや「F」難度というから、見ていてハラハラドキドキがとまらない。田中兄弟の末っ子くんは、予選の「床」で首を強打して脳震盪を起こしているし、なんか華麗な技のスポーツから危険なスポーツになってしまたみたいだ。

 まぁ、いずれにしても運動神経のないわたしには、別世界の話だけど。わたしは淡々とマイペースで走っているのがお似合いってことだよね。

2011/10/11

2011.10.11 朗報

 薄雲が広がって、その分冷え込みも和らぎ穏やかな感じのする朝。きょうは新聞休刊日。トーストの朝食を摂りながら紙面に目を通すのが、日課になっているので、なんか手持ち無沙汰になる。

 7時17分スタートで、本日も緑地内を3周して14.0km。あたらしいadidasのシューズの2日目。左の紐の締め方がちょっときついみたいで、周回を重ねていくうちに甲が絞めつけられている感じがちょっと気になってきた。

 緑地内の周回のうち最後の3周目は少しだけペースをあげてみる。シューズは決して重いというわけではないのだが、まだしっくりときていないせいか、すんなりとペースが上がってこないもどかしさを感じた。まぁ、焦ることはない。だいたい、きょうの全体の平均ペースなら目標はクリアできるような気がするし・・・(って、だいじょうぶか?)。

 店舗シフト勤務も含めた福岡の1年ちょっとで土日を全休しないスタイルに慣れたので、名古屋に戻ってからも、基本的には祝日は平日と同じとする仕事のスタイルをとっている。なので、3連休明けだからといって、わたしは特段ペースが変わるわけではないが、本社が休み明けのきょうは、いつになく電話がよくかかってきた。今日は出張者が多くて本社の人の数は多くないはずなのに、うしろに聞こえる音(声)からすると、本社は実質週明けのきょうは2日間分の忙しさなのだろう。

 秋になってもあいかわらず「目のかゆみ」とのおつきあいが続いている。真夏の間だけだったなぁ楽だったのは・・・、でも、ウェザーニュース社がきょう発表した来春(2012年)のスギ、ヒノキ花粉の飛散傾向によると「全国的に飛散量が多かった今年に比べ7割減少する」見込みらしい。これは朗報だな。

 中日が勝って首位固めをしたのは朗報。サッカーのワールドカップ予選でタジキスタン相手に大勝したのも朗報。藤川が変わった直後にタイムリを打たれたらしいサヨナラ負けのニュースは「BAD NEWS」。知り合いに相次いだ「東京マラソンの抽選に外れた」という知らせも「BAD NEWS」。わたしは申し込んでいないので、ここでは悔しい思いはしない。これは精神衛生上は朗報でしょう。

 ということで、きょうも一日が無事終わる。満月でも眺めて、ちょっと清らかな気分になってみましょう。

2011/10/10

2011.10.10 オリンピック

 10月10日「体育の日」。わたしにとってはまさにこの日が体育の日。連休を増やすために10月の第2月曜日になってしまって、なんとなく違和感があったのだが、やっぱり10日じゃなくちゃって気がする。

 きょうは、きのう買ったばかりのadidasのNewシューズで、いつもの緑地内3周の14.0km。フルマラソンの「タイム」のためには、もう少しソールの薄い軽量シューズのほうがよかったのかもしれないが、この歳になると膝とか足の故障のほうが怖い。

 足の甲が高いのか、2EなどのWIDEが細めのシューズだと、爪を殺してしまうことが多くて、ふだんはnew balanceの4Eを好んで選んでいるのだが、きのう出かけた大型スポーツショップでは、4Eの品揃えが少なかった。それと、NIKEとadidasは、セールで20%offになるということだった(せこいけど、ランニングシューズって結構高いのでこの差は大きい)ので、今回はadidasで選ぶ。ファンの方には申し訳ないがNIKEはきらいなので・・・

 今回選んだシューズは3E相当ということで、つま先に余裕がある。足入れ感は悪くないので紐をきちんと締めたら、これで爪を殺すことはないだろう・・・って、もう何枚も殺しちゃっているんだけどね。・・・にしても、地味なわたし(?)としては、この蛍光色はどうよ・・・。

Simg_2769

 シューズに慣れる(なじむ)までには2~3日かかるかな? とりあえずきょうのところは足首のフィット感も悪くないし、重くも感じないのでなんとかフルマラソンでも使えるかな・・・。

 冒頭に体育の日は10月10日じゃなくちゃと書いたが、昭和39年10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたことがこの祝日の元々の所以。そのオリンピンクを人質に取るという話が、きょうまでかけて読みきった奥田英朗の「オリンピックの身代金」(上・下)。

 作家っていろいろな一面を持つ人って結構いるが、この人もまた、萩原浩同様、引き出しの多い人。「ガール」のようなかわいい(?)作品もあれば、「イン・ザ・プール」のような爆笑ものもあり、そして今回の「オリンピックの身代金」は、オリンピック景気と、戦後終わるという高揚感の後ろに厳然と存在している今で言う格差社会の問題を織り込んだサスペンスミステリーだ。

 きょうど開会式の行われた10月10日に読了したというのもちょっと感じるところがある。

 きょうは、そんなわけで、週明けの集計作業や届いた帳票の処理など5時間ほど仕事をして、あとは読書の一日。あす本社の業務がはじまったら、あれもこれも伝えなくちゃというメモを置いて、きょうはここまででおしまい。

2011/10/09

2011.10.09 休日の外食事情

 秋晴れが続いているが、きょうは走るのをお休みした。べつにきのうの疲れがあって走れなかったわけではないけれど、なんとなくきのうの夜からそう心に決めていた。そこで、けさは名古屋人らしく(?)喫茶店のモーニングで朝をスタートさせる。午後の時間帯にいくと満席なんていうことは及びもつかない、ちょっとゆったりとした喫茶店に出かけたのだが、「休日のモーニング」は別格なのだろう、「満席なので・・・」という言葉をはじめて聞いた。

Simg_2768

 その後は、もう着ることや使うことないだろうというランニングウエアや、バッグなどを整理したり、奥田英朗の「オリンピックの身代金」を読んだりしてゆったりと一日を過ごしていく。いただきものの「ドラゴンフルーツ」を2分の1、スプーンですくって食べたのは、かなり贅沢な時間だったなぁ。「実」といえば、ハナミズキに赤い実がいっぱいついた。いつもは早々に鳥がついばみにくるけど、ことしはどうしたんだろうねと妻が言っている。

Simg_2767

 きょうは地元の氏神さんのお祭。うちの町内会でも一応お宿を作って、こどもみこしが町内をまわるのだが、例年以上にこどもの数が少なくさびしい限り。それでも隣の町内会のお宿からも太鼓の音(こどもたちがてんでに叩く音だけど)が聞こえてきて、それらしい雰囲気はする。

 そういえば、喫茶店のモーニングの帰り、隣の学区のお祭りの宿をいくつか見たが、この学区(この氏神様の店子)のお宿は、どこも「万国旗」を巡らせていた。最初に見かけたときは運動会じゃあるまいし・・・と違和感を感じたのだが、そこかしこで同じ万国旗を見ると、あぁ、こういうものなんだとなんだかふつうのものに思えてくるから不思議だ。

 夕食は、なんとなく「回転寿司」という話になって、買い物ついでに出かけてみたのだが、連休中日の19時過ぎということもあって、最初に出かけたところは駐車場に入りきれない車が、国道に列を作っていた。そこからすぐ近くのべつのお店は、駐車場こそすぐに入れたものの、入り口の「待ち時間表示」は50組で81分となっていた。これはとてもダメだと、買い物に先に行くことにして、車をイオンのショッピング・モールへ走らせた。

 ここでもまず食事にしようかとレストラン街にいってみるが、先の回転寿司ほどではないが、どこも店前に行列ができている。休日の外食事情はこんなことになっているのだとため息。それと驚きはこのレストラン街、行列の長いお店はすべて「ビュッフェスタイル」のお店。串揚げ食べ放題90分制限なんていう「胸焼けしそうなお店」にも、学生風のお客さんが列を作っていた。ショッピング・モールはこういうことになっていたんだなぁ・・・とここでも新発見。

 結局、食品売り場で「お寿司」を買って帰ってうちで食べたのだが、何となくそのほうが落ち着くなぁ・・・って思っちゃうのは年をとったからなんだろうな。

 あしたは、通常の週明け作業をこなす予定。そのほうが落ち着きそうだし、あとがしんどくならないだろうし・・・って考えるのも・・・?

2011/10/08

2011.10.08 LSDに満足

 3連休初日(といっても、まるまる休むつもりはないが)は、ちょっと長く走ろうということで、7~8年ぶりに半田コロナの湯まで走ることにした。6月の終わりに名古屋に帰ってきて、ほぼ毎日走ることはできるようになったが、20kmを超える走りをしたことは1度しかない(それも21.8km)。そろそろ「距離」を脚に思い出させなくてはいけないのと、何よりきょうは絶好のランニング日和になりそうだったので、楽しみたいと思ったからだ。

Simg_2763
      ■8時の天白川(ここまで名古屋市、この先東海市)

 6時30分に起き、7時30分にスタート。知多半島の背中にあたる部分を南に向かって走っていくコースは、市街地を抜けると、田んぼや畑、竹林にぶどう棚とのどかな景色の中を走っていける。そして、決して急坂ではないがうねうねとした上り下りが連続していて、「坂フェチ」には堪えられない。(片側1車線で歩道がないところが多いのが玉に瑕だ)

Simg_2765
      ■知多半島の背をゆくうねうねとした坂道

 このコースのもうひとつの魅力は、ゴールがスーパー銭湯(映画館やパチンコもある総合アミューズメント施設)ということと、すぐとなりがJR武豊線の東成岩駅なので、帰りが便利ということ。(列車は1時間に2本しか来ないが)

Simg_2764
      ■稲刈り間近の田んぼと案山子

 単身赴任中には走ったことがないので、少なくとも7年ぶりとなるのだが、そのうねうねは健在。少しだけ歩道ができている所があったのが変わったところ。市街地は、お店がずいぶん入れ替わっていた。仏壇屋さんがなくなってコンビニができ、その新しい店舗の影響なのか、以前に給水で立ち寄ったこともある近くのコンビニが廃業していた。

 新しくキレイなケーキ屋さんができ、路面店(ドライブイン)型のスタバもできていたが、ちょっと似つかわしくなくおしゃれだったイタリアンレストランが潰れていた。当時から古いなぁと思っていた工場が2ヶ所でなくなり、1箇所は大きな書店となり、もう1箇所はしゃぶしゃぶのお店になっていた。

 当時から寂れていたかつての繁華街(?)半田の「銀座本町」は、さらに商店が減り、大きなマンションがそびえ立っていた。そして、何よりびっくりだったのは、ゴールのコロナの湯のすぐとなりにドン・キホーテができていたこと。

Simg_2766
      ■半田市街地近くの阿久比川の堤防の砂利道

 走行距離は31.8km。オプションはつけずいちばんよく走った道のりをまっすぐに向かった。好天に恵まれて、ホント気持よかったが、脚はもったが、足はちょっときつかった。シューズの中で指がつま先に当たる感じがあるのはずっと気にしていたのだが、やはり距離を踏むとそれが顕著になる。シューズは新しくしたいなぁ・・・。

 はじめからkm6分を想定していたが、結果実走時間が2:58:35で5:36/kmと予定どおり。途中リュックの肩ベルトが外れたりのトラブルはあったが、給水も持って出たペットボトルだけで済んだのでグロスタイムは3時間18分。お風呂上りにとなりのドンキでビールを買って(昔利用していた駅の横の酒屋さんはなくなっていた)11時43分の大府行きに乗って帰宅の途に着き、妻に約束したとおりの12時30分過ぎに無事帰宅。最後まで予定どおりに収まり、本日のLSD(Long slow Distance)は大満足。


 きょうは、母の祥月命日。ちょうど1年前のきょう、福岡で「えっ、嘘だろう」って、突然の知らせに戸惑っていたことを思い出す。1年後、名古屋に戻ってくることは想像していなかったが、まぁ、単身生活も潮時だったということなんだろうな。これからの老後の生活には不安を感じるが、その点は似たもの夫婦というか、まぁ、何とかなっていくでしょうと話している。「住むところはあるんだし」とも話し合っているが、住宅ローンはまだまだ払い続けなくちゃいけない。・・・んでも、何とかなっていくでしょう。(^^)v


 夕方、帳票の整理などで3時間ほど仕事。これであしたは全休にできるかな。

2011/10/07

2011.10.07 楽しいこと

 けさも眠りが浅かった。6時20分起床。あいかわらず起き抜けのからだは重い。スッキリした青空のもとに走り出すと、気分はなんとか晴れやかになっていく。一日のはじめにはしることでこうやって気分を上げていけるのってなかなかじゃん!って自画自賛。

 けさも緑地内2周で10.8km走ってきた。きょうは2周の中に800mの「ちょいがんばり走」を3本入れる。本当は、先日試したのと同じように、1周3136mの中に800mを2本入れて、計4本のつもりだったのだが、緑地の入り口で、ついいつもの調子で距離表示のないほう(反時計回り)へ入ってしまって、往路に入れるはずの1本が欠けてしまった。でも、きょうの調子ではそれくらいでよかったのかも。

 よくあるインタバールトレーニングは、400mのトラックで1周全力走をして、次の1周をjogでつなぐというものだとおもうのだが、これだとなかなか息が整わない。がんばるのと休むのとの間を800mでつなぐこの方法だと、その点はすぐれているのだが、いかんせん「がんばる」のが800mというのがしんどい。3本目は腿やふくらはぎをぷるぷるいわせながら走り切る。それで3:18~3:23。まぁ、今はこんなもんでしょ。でも、気持ちいいし楽しい。(ここでもやっぱりMだなって思う)

 ネットでニュースに触れていると、きのうからきょうにかけては、何と言ってもスティーブ・ジョブズ氏のニュースを圧倒的に多く目にする。これがテレビのニュース番組では、小沢一郎がトップニュースだし、新聞も一面トップの大見出しは小沢一郎だ。「尿道結石」で入院なんておまけまでついた。もちろん政治とカネの問題は大きな問題だけど、今のこの社会を豊かにしたスティーブ・ジョブズの功績に対して、旧式のマスメディアは冷たいって印象を持ってしまう。

 それにしても早すぎるよなと思う。1955年生まれの56歳、じつは同い年なのだ。むこうは「超」のつく天才で、こちらはただのおぢさんなので、「早すぎる」っていっても、その影響度も次元の全然違う話だけど。

 親交のあったソフトバンクの孫さんが「彼は技術と芸術を融合、共存させたところがすごいところ。現代のレオナルド・ダ・ビンチだ」とコメントしていた。彼の業績は、機能だけでいえば単なる道具(ツール)になってしまう「機械」を、持っていることが楽しいグッズにしたことにあると思う。iMacしかり、iPodもiPhoneもそう。

 きのうも書いたが、はじめて買ったパソコンはMacintosh。もう少し早く「クラリスワークス」ではなくて、Mac版の「Office」が出ていたら、いまもMacユーザーだったかもしれないのになぁ・・・。

 きょうから、受付が始まった「iPhone4S」の予約。SoftBank陣営では、3Gや3GSからの機種変が実質無料になるキャンペーンをするらしい。一瞬だけ「おっ?」と心が揺らいだ。スティーブ・ジョブズへの哀悼の意を表する意味でもiPhoneか・・・とも思ったのだが、スマホとガラケーの2台持ちはやめると決めているので、ここはauに一本化するのが既定路線。

 何に変えようかなぁ・・・といいつつ、希望するスペックを満たすのはあれとあれ・・・くらいしかないかなぁ・・・って、こうやってあれこれ調べたり、考えたりするときって楽しいんだよねぇ。

2011/10/06

2011.10.06 彼がいなかったら

 雨はあがったようだが、まだ陽射しが顔を出さないので、ちょっと薄暗い朝。放射冷却がなかったせいか、そのわりに暖かい。ただ、夜中に何度も目が覚めてこともあったりで、けさも寝起きの体調はいまいち。

 いつもどおり7時15分過ぎに走り出す。きょうもいつも緑地に向かう。週末にまとまった距離を走ろうかなと思っていることもあって、きょうも2周。

 2周目に入る頃に急速に広がった青空。木立に斜めに注いでくる陽射しに風に揺れた枝からシャワーのように落ちてくる雨粒がキラキラ光る。うわぁ、キレイ・・・と、朝から得した気分。こんなことがあるから走るのは止められない(?)ただ、脚は重い。

 仕事をはじめてしばらくして、ネットのニュースでスティーブ・ジョブズが亡くなったことを知る。同い年・・・。はじめて買ったパソコンはMacintoshだった。あれからもうすぐ20年。仕事の関係、仲間との互換性でWindowsに宗旨変えしてしまったけれど、あの時の感激は忘れない(ことえりはダメだったけど・苦笑)。

 彼がいなかったら、今の社会はずいぶん違っていたものになっていたはず。わたしもただの街のお化粧品やさんの分際で、Macintoshを買っていなかったら、今頃全然違った仕事をしていたかもしれない。冥福を祈りたい。

 今夜、阪神タイガースは、先日の神宮での屈辱の3連敗の借りをきっちりと返して、京セラドームでの対ヤクルト戦3連勝を決めた。脅威の粘りを見せている「名古屋」中日ドラゴンズが、5連勝でとうとう首位が入れ替わった。このセ・リーグの優勝争いは、たぶん最後まで続いていくだろうと思うのだが、球場はどこも空席が目立っている。

 買っても負けても観客動員はすごいはずのタイガースも、京セラドームだからということもあってか、3塁側の内野席などはガラガラだった。たしかに、内野席で生ビールを飲みながら試合観戦をしたら、5000円をすぐに超え、お弁当だおつまみだと財布のひもを緩めた日には、万札も飛んでいってしまう。ファンだからといってそうそう球場に足を運べないのも事実。

 ならばお茶の間で観戦と思っても、有料のCSチャンネルでないと中継は見られない。負けたら即終わりのトーナメントではないけれど、そこそこ緊張感もあるいい試合をしていると思うんだけどなぁ。一発勝負といえば、きのうのJリーグナビスコカップ準々決勝、雨中の試合はどれも見応えのある試合だったみたいだ。これもテレビで見たかったのに・・・。

 今、みんな何に興味があるんだろうね・・・。

2011/10/05

2011.10.05 依存症?

 きのうは、日付が変わった頃からテレビをつけたままちょっとうたた寝。1時頃にベッドに入ったが、寒かったわけではないのだが、夜中に何度も目を覚ましていて、寝不足気味なのかなんなのか寝起きの体調がすこぶる悪い。外は、今にも雨が降り出しそうな灰色の空だし、一瞬、もうちょっと眠ってしまおうかと、後ろ向きな気持ちにもなった。

 いやいや、そんなことじゃいけないと、6時30分に起きだし、気になっていたニュースを確認する。「iPhone5いよいよ発表か!」と大きな話題になっていたAppleのミーティングは、蓋を開けてみると、スペックと操作性がさらに向上した「iPhone 4S」の発表だけだった。

 CEOに「これだけ完成度の高いものを超える画期的なものをつくるのは簡単ではない」と言われてしまっては、もう何も言えないな。でも、見た目が変わらないので「5」とは名乗らないのだろうけれど、スペックを詳しく見てみると、日本のメーカーだったら「5」と言ってしまうかもしれないくらいだ。

 ただ、国内的には、auから「iPhone 4S」が発売になるのは大きなニュースだ。それも、来週の金曜日には店頭に並ぶかも・・・というのだから、こちらは思っていたのとずいぶん違っていた。販売価格、料金プランなど、auとSoftBankの間で相当熾烈な神経戦が繰り広げられるんだろうなぁ。

 かくいうわたしは、これで安心して「iPhone3GS」の2年縛りが切れる12月に、auのAndroidスマホに乗り換えられる(笑)。こんどは来年早々にも発表になるだろうと噂される「5」では、WiMAX対応と言われているが、それでも「おサイフケータイ」には対応するとは思えないしね。

 まぁ、化粧品もそうだけど、ヒット商品を超える商品づくりは、その期待も大きいだけに容易なことではないということだね。

 なんてニュースをチェックして、とりあえず走りに行こうと着替えて外に出ると、雨が落ちはじめていた。本降りというわけではないが、この肌寒さでは、さすがに雨の中に走り出すのはためらってしまう。一旦、部屋に戻って、しばらく外を眺めていたが、だんだん雨の筋も見えるようになってきたので、あきらめてランニングウエアを脱ぎ、PCを立ち上げた。

 メールチェックや「iPhone」関連のニュースをチェックしていて、ふと外を見ると雨が上がっていた。体調が悪かったんだし、いつ降り出すかもわからないしと、ネガティブな気持ちが押しとどめようとするが、8時前、いつもより40分遅れで走りに出た。ほんとにもぉ・・・と我ながら呆れてしまうが、じつはこれ、起きた時どうにもスッキリしなかった体調が、走り終えて熱いシャワーを浴びたらシャッキリしたのだ。

 時間が遅いのできょうは10.8kmだったが、モヤモヤしていた体調が、走ってきたらシャッキリって、なんだかある意味、走りに依存した「病気」みたい(ランニング依存症ってか? 笑)だが、正真正銘、きょう1日のウオーミングアップランとなった。

 その後、お昼前に本降りとなった雨は、一日降り続いた。朝は17℃くらいあって、曇っていてもきのうの冷え込み比べれば暖かいなんて思っていたのだが、雨とともに気温が下がっていって、きょうの最低気温はお昼の1時前に記録した16.4℃。さすがに日中がこの温度だと肌寒い。先ほど21時の気温が17.5℃。きょうはほとんど気温の変化のない一日だった。こんな日も在宅勤務のありがたみを感じるなぁ。

2011/10/04

2011.10.04 がんばってみる

 けさの名古屋の最低気温は12.5℃。そろそろ半袖のランシャツ、短パンではじぶんはともかく、まわりから「見ているほうが寒そう」といわれそうだ。

 7時にスタート。インターバル走まで追い込んではいないが、今のわたしにできる範囲でペースを上げた800mを6本採り入れてみた。いつも走っている緑地の中のサイクリングコースは1周が3136m。その周回の中に「がんばって走る」800mを2本入れて、残りをJOGでつなぐ走り。最近、見聞きする「ヤッソ800」の要素を取り入れたもの。

 うちから2.3km走って行って緑地に入り、400mの表示から1200mまでをがんばって走り、1560mで折り返したあと、2000mの表示から2800mを再びがんばって走り、その後3136mで次の周回に入り400mからまたがんばる。この繰り返しで、緑地内3周の中に6本の800mが入る。

 800mの6本は、3:21~3:30。目一杯ではないが、まぁ、今のわたしの精一杯。ただ、つなぎのJOGが落としきれていなくて、1周のペースが4:45くらい。ふだん5:15くらいで走っているから、全体が上がってしまったというところ。

 トータルの14kmも1:08:59といつもよりも速い。4:55/kmと5分を切っている。単純計算だが、フルを3時間27分くらいで走っちゃうペース。もうちょっと、がんばる時と、スローダウンして心拍数を整える部分とで、メリハリつけないとスピード練習にならないな。

 帰路、一瞬、足の指が攣りそうになる。がんばって走る800mも、気持ちは前へ前へと突き進んでいくのだが、足はついていくのがいっぱいいっぱいという感じで、きっと美しくないフォームだっただろうなぁ。

 今、名古屋では松坂屋で「北海道展」が開催中。そして、あしたからは高島屋でも「北海道展」がはじまる。デパートにとって、この「北海道展」は「駅弁大会」と並んでダントツ人気のイベントで、売上については、全催事中ナンバーワンのイベントと言われているようだ。

 現に松坂屋の先月9月の売上は、他のデパートが台風や大雨の影響で前年割れするところが多い中、この北海道展の売上が月末に入ったことで前年をクリアできたという。

 海産物やらスイーツ、ラーメンにおすしと「食品」がメインのイベントなので、化粧品業界には関係ないと思っていたのだが、高島屋のけさの折込広告を見ていたら、がごめ昆布やビート(てんさい)糖などの北海道食材を使った北海道コスメが登場!と掲載されていた。

 へぇ~っ、どんなものなんだろう・・・って、この週末にでも見に行こうかなって・・・はいはい、ご想像どおり、いくらとかアカシアはちみつ生シューとかが目当てなのは事実(汗)。「食べ物」目当てに出かけることがあったら、ついでに立ち寄ってみようというところ。

 きょうも、飛び込みの仕事がいくつかあって、結構タイト。ずっとパソコンの前だから、じぶんでもクビから背中にかけてかなりこっているのが分かる。まぁ、あしたくらいまでで、ちょっと落ち着くでしょう。

2011/10/03

2011.10.03 はや冬支度?

 夜中、夜明け前と2回もじぶんのくしゃみで目を覚ます。肌掛布団にくるまっているのだが、腕が出ていたりしていたようだ。けさの名古屋の最低気温は14.7℃。10月中旬の気温ということだったが、ずいぶん肌寒く感じられた。

 7時に走りだしたのだが、半袖から出た腕がひんやりした空気のもとでは、ちょっと冷たく感じられるくらい。汗もほとんどかかなくなったし、走りやすくなっったことは確か。本日は緑地を3周して14.0km。きのう法事で走っていないので、脚は軽く感じられたが、とくにペースをあげようとはせず、いつものペースで走り終える。

 週明け月曜日のルーティンの集計系の作業と、届いた帳票の処理に、きょうは月初の集計系の作業も加わって、結構タイトなスケジュールの一日となった。わずかな時間を作って、近くの宅配便の営業所に荷物を持ち込んできた。持ち込み割引がかかっているはずなのにこの値段?って、ちょっと思うところもあったが、きっちり箱のサイズを測られていたから、そういうものなのだろう。

 この宅配便の業者は業界の最大手(って書けば名前を伏せてても一緒だけど)で、会員カードをかざすだけで、送り状がさくっと印刷される端末が置かれていたりする。ただ、サイズの区分が結構細かくて、箱がちょっと大きくなるだけで料金がぐんと上がってしまう。なかなかうまくできた料金体系だよなぁ。

 その帰りに、5分だけ寄り道して書店で文庫を物色。きのうでうちにあった未読のものを読みきってしまっていたからなのだが、この「ちょっとだけサボった」時間に、本社から仕事の電話が入る。なんだか、見張られているみたいだなぁって苦笑い。その後も、いつになく電話がかかってくることが多い日だった。

 名古屋の最高気温は23.7℃。数字だけ見ると快適な一日のように思えるが、日中、陽射しが入り込む仕事部屋は、結構気温が高くなったような気がする。長袖ではちょっと汗ばみそうだなぁ・・・って感じだが、かといって半袖というのもね・・・というところ。一日のうちに違う季節が同居している感じ。脱いだり羽織ったりできるコットンベストで対応しているが、まだまだ半袖をしまう訳にはいかないみたいだな。

 妻は、リビングのラグをふかふか暖かいものに取り替えて、着々と寒さ対策をはじめている。今から、そんなぬくぬくした環境になじんでしまったら、本格的に寒くなったときにだいじょうぶだろうか・・・。そんなきょう旭川でははやばやと雪が降ったという。地震、台風、大雨と自然の力をまざまざと見せつけられていることし、冬は「大雪」が心配だなぁ。

2011/10/02

2011.10.02 ネジを巻く

 きょうは、母の1周忌法要。集まってくださった親戚のみなさんからは、一様に「早いねぇ、あれからもう1年なんだね」と言われたが、じぶん自身としては、早かったようにも思えるし、なんだか随分前のことのようにも思える。ただ、きのうの納骨ときょうの法事で、ひとつ区切りがついたという気持ちが大きい。

 昨年の四十九日法要は、自宅が片付いておらず、斎場を使ったのだが、今回は法要については自宅で執り行った。椅子ではなくて正座となるのが難点だけど、やっぱり何となく落ち着く感じがするのがいい。

 とはいえ、その後の会食まで自宅というわけにはいかず、マイクロバスに迎えに来てもらって(歩いても行ける近いところだったけど)外に食事にでた。ここは仕方ないところ。マイクロバスが希望の時間に予約が入れられなかったくらいきょうは法事の「当たり日?」らしく。しゃぶしゃぶで有名な名古屋の老舗の「K」は、きょうのお昼「満室」だった。

 何はともあれ、無事に終えられてほっと一息。うちの息子たち、妹一家の息子たちに、段取りや、進め方など、「法事とはなんぞよ」というところを少しは見せられたかな。時代の流れで、法事の有り様もどんどん変わっていくとは思うから、わたしたちがしてきたのと同様にとは言わないけれど、その時々のやり方の中で、「家」を大切に思い、祖先を敬う心だけはちゃんと伝わるようなものであってほしいなと思っている。

 月初のルーティンの作業のうち、急ぎのものだけ、きょうも法事の前後にさくっと片付けたが、あした月曜日は、その残りといつもの週明けの作業とで、結構いっぱいいっぱいになりそう。・・・といいつつ、きょうは走っていないので、走る時間もとりたいし、だらだらしているわけにはいかないぞと、「気持ち」のネジを巻きなおしているところ。

 あしたの朝は冷え込むみたいだ。明るくなるのも少しずつ遅くなってきているし、朝起きだすのがちょっとずつしんどくなってくるね。まぁ、ここはたぶんに気持ちのもちようだから、ここでもやっぱりネジの巻き直しかな。

2011/10/01

2011.10.01 外食

 本日は、昨年10月になくなった母親の納骨。晴天のもと、本日もまた1時間強のドライブで豊田市郊外の霊園に行ってきた。無事(あっさりと)終えたあとは、長久手まで移動して昼食。妹一家とうちの家族、総勢9名。こどもたちは全員社会人になって、文字通り「大人」の食事で、昔、お正月にうちに泊まりに来ていた頃のように、誰かが泣き叫んでいるというようなこともなくなった。頼もしくもあり、ちょっと寂しくもある。

 その外出を挟んで、朝早くと夕方に毎月1日に片付けなくてはいけない仕事などを集中的に片付ける。そこへソフトバンクホークス優勝のニュースが飛び込んでくる。あしたからのポイント3倍セールの設定をしたり、FacebookやTwitterに書き込んだり。こちらはうれしい悲鳴。

 朝は6時に起きて走ってきた。きょうは緑地3周で14.0km。青空で空気もひんやりしていて気持ちのいい朝だったが、体調はもうひとつすぐれず、質を求めるに至らず。こうしてグズグズしているうちに、どんどん大会日程は迫ってくるよなぁ・・・。

 夕食は、あしたの母親の一周忌法要のために遠くから来てくださった母の実家のおばさんと外食。お昼も「あぁ、満腹」とお腹をさすっていたのだが、夜もまたおなかいっぱい。きょうは昼も夜も外食だった。これはかなり珍しいこと。そして、明日のお昼も法事の後の会食で外食なんだよなぁ。(・・;)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味