« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011/11/30

2011.11.30 12月、そして来年

 冷え込みはなく、日が昇るとともにあたたかさが増していくおよそ11月最後の日とは思えない朝。6時30分にスッキリ起きだして、7時25分に走りに出る。きのう休んでいるせいか、走りたい気持ちが強すぎて(?)なんか空回りしている感じ。あたたかさもあって結構汗をかいたが、時計を見ると「ん?」って首を傾げたくなる。まぁ、それも「ご愛嬌」。今月も320kmと300kmを超えた。

 お昼ごろ、宅配便のドライバーさんが、来年の「タイガースファンクラブ」の継続入会記念品の「イエローメッシュジャージ」と会員証を届けてくれた。このドライバーさん、配達完了と不在の端末の処理を間違えたのか、ちゃんと受け取っているのに「お届けに参りましたが、ご不在でしたので持ち帰りました」というメールがすぐに届いた。最大手でシステムもしっかりしているYさんだが、ヒューマンエラーではどうしようもないね。

Sdsc_0008

 タイガースも現在契約更改の真っ最中。Bクラスに終わったことしは、厳しい更改となるのは必至だが、「増額を断って現状維持で契約更改した」藤川球児のことがニュースで流れてきた。球団から2千万円の増額提示を受けたが「恩もあるし、十分評価してもらっている」と辞退したというのだ。単純に個人の成績だけ見れば、プラスの更改でも何も文句はないが、優勝を逃し、Aクラスも逃した今年、アップなんて受けられないというその心意気がうれしいよなぁ。

 マートンとブラゼルの残留も、鳥谷の残留も決まったし、来年はきっとやってくれると思う(いや、思いたい)。楽しみ・・・。

Sdsc_0007

 きようは妻がおともだちとランチビュッフェに。なのでわたしは冷食のパスタと大根サラダ、中華スープでお昼ごはん。もともと外食派ではないのだが、なんかますますそれに磨きがかかって(?)きた感じ。まぁ、まだ引きこもりとまではいっていないけど。

 さて、あしたから12月。iPhone3GSの契約変更月に入るので、さっそく「解約」してこようと思っている。そのソフトバンクへの迷惑メールはあいかわらず多い。あと少しだから着拒設定するのも面倒臭いと思っていたけれど、きのうも新たにドメイン指定で拒否設定をした。auはそれほどでもないんだけどなぁ。解約の理由を聞かれたら、それもあげられるな。

 PCへの迷惑メールもあいかわらずだが、出会い系はちょっと止められたかな。かわってきょうは、パチンコの新台モニターの「アルバイト」のお誘いと、「パチンコ・パチスロ」なんかより、「競馬」で稼ごうというお誘いのメールが2つ並んだ。パチスロの新台モニターは、時給2,500円が保証され、日給の場合3-5万円程度になると「甘い罠」が仕掛けられているし、競馬は、「オッズや過去のデータや状況から素直に予想を出すサイト」が3つ紹介されていて、それを参考にすれば、毎週10万円は堅いんだそうだ。

 話は全然変わって、紅白歌合戦の出場歌手が発表になり、「絢香」の復帰が正式に決まった。いきものがかりもファンモンも出る。紅白で55組の出場者の中で、あ、これは見たい(聴きたい)ってアーティストは数えるくらいしかないけど、それでも、大晦日の楽しみはできた。あぁ、あと1ヶ月で「大晦日」なんだもんね。

2011/11/29

2011.11.29 ウケ狙い

 けさは、朝のうち雨が降るかもしれないという予報だったので、昨夜のうちから走るのはお休みにしようと決めていた。なので、起きだしたのもいつもより15分遅い6時45分。朝食を摂ったあとも、けさはのんびりと新聞とテレビで朝の時間を過ごした。これも悪くないなって思っていたのだが、曇っていた空にみるみる青空が広がってきて、あぁ、もったいなかったかな・・・って、ちょっとむずむずするような思いが・・・まぁ、でも、そうでもないと休まないのでよかったことにしよう。

 ゆっくりと折込チラシにも目を通したのだが、その中に「ロイズコンフェクト」の折込チラシが入っていた。北海道(札幌)のおみやげとして有名な生チョコのロイズの通販のチラシなのだが、新聞折込というアナログな媒体で広告宣伝を打ってきたことにちょっとびっくり。おそらく、ターゲットとする地域を決めていて、日本全国すべての新聞に折り込んだわけではないのだろうが、それにしても相当な費用がかかっているはず。対投資効果はどうなんでしょうって、ついつい余計なお世話をする。

 札幌といえば「白い恋人」の石屋製菓が、「面白い恋人」を販売している吉本興業のグループ会社を商標権を侵害していると訴えたというニュースはきのう見た。目くじらたてるほどのこととは到底思えず、単なる「シャレ」じゃんって感じなので、こちらの「場外乱闘」はちょっと「ウケ狙い」のにおいがする。というのはうがった見方かな・・・。

 ついでに、もうひとつ食べ物の話。きょう11月29日は「いい肉」の日ということで、それにちなんでか、ロッテリアが「松阪牛ハンバーグステーキバーガー」なるものを限定で販売しはじめた。こちら単品価格1,800円也。いくらなんでも、ハンバーガーにこの値段はあり得ないだろう・・・。こちらもマクドの陰にすっかり隠れてしまったロッテリアの「ウケ狙い」のニオイがするなぁ。

 朝イチの作業をサクっと終えたところで、歩いて5分の次男のところにお留守番に行く。消防機器点検で誰かいなくちゃいけないのだけど・・・という話に、白羽の矢が立った「暇な」わたし。といっても、リタイアしたわけじゃなく、単に融通がきくスーパーフレックス勤務というだけなんだけど。7階なので見張らしはわるくなかったし、避難はしごの点検に業者の人が入ってきた以外、静かで読書の時間もとれたので、ちょっといい時間だった。

 戻って、午後から再び作業に戻るが、きょうはあえて少なめのスケジュール。このあと月初と週末(土日)が重なって、ここにかなり時間を割かなくてはいけないので、本日は、少し楽をさせていただきましたというところ。

 21時15分からは、このところ毎週見ている「謎解きはディナーのあとで」を見る。「ウケるぅ~っ」って「お嬢様」らしくないセリフが登場。こちらは個人的にはじゅうぶん「ウケてます」。(北川景子はべつにどうでもいいけど)

 あしたは、もっとポカポカ陽気になるとか、あたたかさにベランダのほうれん草も元気いっぱいだ。でも11月もあしたで終わっちゃうね。

Sdsc_0005


2011/11/28

2011.11.28 クレーマー

 けさの名古屋は、きのうと打って変わってどんよりと曇り空。時間を間違えたのか思うくらい部屋の中が薄暗く、朝食を摂る時間も部屋の電気をつけないといけなかった。まぁ、考えてもみれば、あと3日で12月なんだから、日の出の時刻が遅くなっているということだ。

 去年いちどだけ経験した「福岡」の冬は、名古屋よりもずっと西にあるから、朝明るくなるのがもっと遅く、日本海側の気候なので曇り空が多かったんだよなぁ・・・と懐かしく思い出している。冬のイメージが灰色っぽいのだが、それでもなんだか「あたたかい」街だった。

 朝のテレビで、「東京スカイツリー」の地上商業施設が報道陣に公開されたというニュースをやっていた。高いところには興味がない(得意ではない)わたしなので、たぶん出かけることはないと思う。でも、来年5月には、東京の「高さのシンボル」は、東京タワーと新旧交代となって、多くの人を集めることになるのだろう。でも、なんかちょっと寂しい気分になってしまった。

 きのうも書いたが、このところ東京オリンピックの頃(昭和の時代)を舞台にした小説を何冊か読んだせいか、テクノロジーの進化で生活はたしかに便利に快適になったけど、その一方で「豊かさ」「暖かさ」を失ったんじゃないかって思ったりしている。

 気温は7℃台で冷え込みはないのだが、灰色の雲におおわれているので、体感的には肌寒さを覚える。東京スカイツリーのニュースに「寂しさ」を感じるようなテンションの低さのまま、7時25分に走り出す。走りながらも「昭和の時代」のことを考えていた。

 当時と、いちばん違うのはコミュニケーションのとりかたというか、人と接するときの間合いの違いなんだろうか。最近、コミュニケーションが希薄になったことの反動なのか、「勉強カフェ」といったリアルなSNSという感じの会員制の
コミュニケーションスペースも増えているという。そもそもデジタルじゃない昭和の時代には、会員制も何も、わざわざお金など払わなくても、そこらじゅうでリアルなコミュニケーションがあふれていたわけで、そういうお膳立てがなくちゃ成り立たないってのはなんか違うよね。

 なんてことを考えながらの10.8km。総走行距離は今月も300kmを超えた。体重も51.8kgまで戻った(って、まだまだ少ないけれど)。

 そんな感じで、テンションが低いまま突入した週明けの仕事だが、届くはずの帳票類の到着が遅れ、窓の外はずっと灰色のままだし、13℃という気温のわりには。妙に肌寒さを感じて、結局、終日「ハイテンション」になることはなかった。・・・なんて、いい年して、そんなことじゃダメだよな。もちろん、仕事はちゃんとこなしたけれど・・・。

 iPhoneから乗り換えようとしているAndroidスマホの設定は、1週間経ってもまだまだ振り回されている感じがある。使いこなせないという問題ならともかく、「メールを自動受信しない」のは、初期不良なんじゃないか・・・。ショップに持ち込む前に、ネットで見つけた解決策をいろいろ試してみる。

 どうも今回のスマホの目玉の機能である「省エネ設定」で、「省エネ待受」に設定するとダメらしい。なんか、それじゃあ意味ないよねって感じだが、わたしはもともと「省エネ」にしていないので、それは無関係。別の方の解決法は、一旦電池を外し、ICチップを取り出し、もういちどセットし直してみるというもの。わたしの場合も、これで一旦元に戻った。でも、これが接触が不完全な場合に発生しているとすれば、再発の可能性は大だし、初期不良と認めさせなくてはいけないかも。ちなみに機種名は「SHARPアクオスフォン IS13SH」だ。

 なんだかクレーマーの血が騒ぎ出したぞ(笑)。

2011/11/27

2011.11.27 新旧

 7時起床。きのうは「絹の贅沢」に「ウーロンハイ」とちょっと飲み過ぎたかなって思ったけど、ぐっすり深い眠りだったこともあってスッキリと起き出せた。

 きょうは8時30分すぎに走り出す。冬型が緩んでおだやかに晴れていて、気持ちが良いのでいつもの緑地ではなくて、ちょっと遠出をしてみようかなと、旧東海道を東へ走っていくことに。名古屋市内に唯一残る「笠寺一里塚」の前を通り、天白川を渡ると緑区に入る。鳴海宿は商店街になっているが、駐車場が思うように確保できず、しかも広くない道幅の旧道では、今の時代、商売は厳しいだろうな。

 左京山を過ぎると、目の前に名古屋環状2号の巨大な高架が見えてくる。前に走ったことがあるのは、10年以上は前だったかな・・・こんな巨大構造物はなかった。当然、弥次さん喜多さんの頃にも存在していない。その先の「有松」は、街並みを保全している。景観を守るためとはいえ、住んでいる人には制限されることも多くて、厳しいだろうな。すぐ北側の名鉄電車の駅前は再開発されて、スーパーも入った高層住宅が立っている。このコントラストはちょっと微妙。

Sdsc_0002

 駅からの道と旧道の交差点の角の建物には「テナント募集中」の看板が掲げられていた。この程度の景観では観光客が集まるわけではないだろうから、旧道としてはいちばん人目につく立地なのに空き家になっているというのも仕方ないのかな。

 さらに旧道を進むと国道1号線に出る。その先は名鉄電車の「中京競馬場前」駅だ。場外馬券を買おうという人たちが、駅からのだらだらとした坂を大勢登っていく。きょうは「ジャパンカップ」だね。競馬場の正門前から戻ろうと、住宅地に入っていくと、そこここに警備の人が立っている。近隣住民への配慮ということなんだろうね。

 姥子山のアップダウンを楽しんで、有松駅前に出て、往きの旧道を横切って国道1号線に出る。ここから戻ろうかと思ったのだが、目の前に長い坂が続いて見えては、そちらに走って行かないわけにはいけない。この道は今まで車でも通ったことがなかったのだが、長い上りのあと、ちいさな上り下りがあって、楽しめるコースだということがわかったのが収穫。

 調子に乗って走っているうちに、ずいぶん家から離れてきていた。目の前には伊勢湾岸道の高架が見えてきた。これはいけないと、太陽と高速道路の位置から、たぶんこちらが帰る方向だと、さほど大きくない信号交差点を右折して、住宅街の中に入っていく。その先は行き止まりみたいだなぁというあたりで、何台もの車が右折していく交差点があることに気づく。信号のない交差点だけど、これはたぶん地元の人しか知らない抜け道なのだろうと、とりあえず曲ってみる。

 車はしばらく行くとこんどは左に曲って小さなトンネルに入っていっている。こうなればついていってみるまでと、車のすれ違いができない狭いトンネルに入る。そのまましばらく行くと名古屋環状2号の側道に出られた。この道路ができてからは、はじめて走るのだが、もうここまでくればだいじょうぶ。

 県営大高緑地公園の横を抜け、国道1号線に出て、あとは一直線だ。あちらこちらで再開発されたり、切り開かれて新しくできた道を走ってきたので、国道の歩道は、継ぎ接ぎで走りにくいことこのうえない。広い道がいくつもできて、有松、鳴海界隈の片側1車線の国道1号線では、商売は厳しいようで、新しくできたお店はほとんどなかった。

 そんなこんなで、新旧の違いを感じながらの実走時間1時間49分15秒。ルート検索で21.6kmもあったことを知って、ちょっと驚いた。5:03/kmで走っていたということになる。体感的には5:30~5:45ってところだったのに。

Sdsc_0003

 きょうのお昼は妻が不在。なので、彼女のメニューには存在しないキムチ炒飯を作って食べる。旨いなぁって自画自賛。

 午後は、読みかけだった竹之内響介の「見上げてごらん夜の星を」を読了。東京オリンピックの頃(昭和39年)の東京を舞台にした連作短編集。来年映画「ALWAYS三丁目の夕日'64」が公開になるが、ちょうど時代背景は同じだ。帯に「貧しいけれど、あふれるほどの夢があったあの時代」とある。

 東京オリンピックの年、わたしは9歳。たしかに、今ほどものが溢れていなかったし、テレビは白黒だった。遊びだって外で日が暮れるまでという感じで、道具やモノを使わない遊びがほとんどだった。裕福ではなかったが、貧乏ではなかったので、高度成長時代を迎えて、一般的になりつつあった家電や車は、そこそこ人並みには我が家の暮らしに存在していた。

 「あふれるほどの夢」はなかったが、「あきれるほどのひもじさ」もなかった。あの頃のほうがよかった・・・とは思わないが、あの頃のほっこりとしたぬくもり感みたいなものは、すっかり薄らいでしまっている。走っているときにも感じてたことだけど、新しくて便利なものは多くなったけど、ちょっと不便だけどいいものっていうのは存在しづらい世の中になってるってことだよね。

2011/11/26

2011.11.26 来年

 このところ眠りが浅い日々が続いたが、けさは7時のアラームを止めたあとも二度寝の爆睡という感じでしっかり眠れた。この秋いちばんの冷え込みだったけどね。じつは昨夜の「ウーロンハイ」が過ぎたというのが真相だけど。

 8時前に起きだして、9時過ぎに走りに出た。眠りが深かったが二日酔いというわけではない。スッキリした青空に緑地のイチョウがキレイ。お約束通り(?)持っていったiPhoneで撮ってきた。

Simg_2846

Simg_2847

 12時過ぎ、いきものがかりファンクラブからメール。来年のツアーのファンクラブ先行予約の結果がわかるという。早速サイトを開いてみる。おぉ、当選じゃん。2012年10月10日って、ほぼ1年先のこと。ぶっちゃけ、その時、わたしはどうなっているかってわからないよね。でもまぁ、聖恵ちゃんに会えることを楽しみに「がんばって」1年を過ごしていきましょう・・・ってことかな?

 来年の「名古屋マラソンフェスティバル」のレディースマラソンのボランティアリーダー研修会が延期になるという手紙が届いた。12月10日に予定されていたのが来年2月になるという。なんでも、ボランティアが予定していた10000人に対し、4500人しか集まっていなくて運営体制を見直さなくてはいけなくなったので研修会も延期するのだという。

 日当が出ないのはともかく、お弁当も支給されないという条件となると、相当崇高な気持ちがないとボランティアもキツイかもしれないと思っていた。わたし個人としては、これまでの恩返しという気持ちでいるから、ボランティアをしようという気持ちにいささかもブレはないけど、ちょっと残念な話だ。

 あしたもおだやかな陽気とか・・・。知り合いが河口湖とかつくばとかでフルマラソンに挑むことになっている。名古屋からエールを送る意味で、ちょっと遠出をしてみようかな・・・と思うのだが、左脚の太腿の裏側のハリが気がかりだったりする。

2011/11/25

2011.11.25 採用通知

 あいかわらず眠りが浅い。やっぱり冷え込みのせいなのか。起きだした6時30分もまだ6℃台だったようだし。けさは、東の空低くから上りはじめた朝日がのぞいているものの、薄い灰色の雲が空の多くを覆っていて、見た目にはきのうより寒そうだ。

 7時28分スタート。時々ぽつりぽつりと時雨れる。北西の空は雲の色がちょっと濃い。岐阜の山あいでは雪なんだろうなぁ・・・あぁ、ホントに冬が近いんだ・・・って朝。きょうも緑地2周で10.8km。左膝の裏側のハリがきのうより強く感じられるが、眠りが浅かったわりには体調はよく、気持ちはけさも至って前向き。

 この2~3日の冷え込みで、緑地のイチョウがいちだんと色づいた。けさは曇り空でいまひとつ鮮やかさが足りない感じだったので、明るい日差しで輝いているときに写真を撮りにこようと思いながらの走り。気がつけば、桜はすっかり葉を落としていて、走っている遊歩道には落ち葉が積もっているところがある。それをかさかさ音を立てながら、踏みしめて走るのがこの時期の楽しみのひとつ。

 走っている時に寒いのは一向に気にならないが、きょうは南の掃き出し窓から陽射しが差し込まないので、部屋の中でデスクに向かっている時に足元からじんわりと冷えてくる。これはなんともいえずテンションが下がる。かといって、省エネという訳じゃなく、ギリギリまで我慢してしまうタイプの「ケチな」わたしとしては、今の時期からエアコンをつけるのは自分の気持として許し難い。

 きょうはもともとの想定では、夕方早くには予定していた作業は終わってしまうはずで、持て余した時間をどうしようって考えていたのだが、ちょこちょこと発生した作業が、うまくつながって「ぼぉ~っ」とする間はなく一日が無事終わった。きょうは給与の振込日。裕福とはいえないけれど、こうして一日一日、おだやかに送れていることに感謝。

 そんなわたしに「採用決定通知」がきた。って、応募もしていないのに。このあいだまでは「副収入」のお誘い系が多かったのだが、こんどはいきなり転職のお誘いかよって朝から苦笑い。

-----------------------------------------------------------------------

(株)●●●採用担当の玉城でございます。
先ほどお電話をさし上げたのですが、ご不在のようでしたのでメールにして失礼いたします。

先日は弊社の新規採用にご応募ありがとうございました。
採用者が決定いたしましたのでご報告いたします。
・・・・・・・・・・・・
採用者の発表はこちらからとなります。
http://*********************************
・・・・・・・・・・・・
採用された方は、登録URLより各種情報を入力し、弊社からのお電話をお待ちください。
ご応募誠にありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。

-----------------------------------------------------------------------

見るからにアドレスとか住所・氏名とかの個人情報を収集する意図がミエミエのこんなメールに引っかかっちゃう人っているんだろうか。でも、これで、個人情報をがっちり握られたあとにかかってくる電話ってどんなだろうね? ちょっと怖いもの見たさで、聴いてみたい気もする(笑)

そうそう、1800万円を振り込みたくて仕方ない(笑)まなみさんは、このあいだまでのメアドを拒否リストに登録したのに、さっきよく似た別のアドレスから「あと45分です。早く振込の許可をください」って言ってきた。ントにもぉ、しつこいんだから。でも、ほんと、よくやるなぁ。この「粘り強さ」を何か他に使えばいいのにね。

あしたの朝は、放射冷却現象でいちだんと寒くなるとか。今夜は暖かくして眠ろうっと。

2011/11/24

2011.11.24 凛とした清々しさ

 けさも眠りが浅かった。そういえば、きのうの寝付きも悪かった。「ベッドに入るとあっという間に眠りに落ちる」、「枕が替わろうがどこででも眠れる」というのが自慢のはずなのに。べつに、気に病んでいることがあるわけではない。体調もわるくはない・・・。何故だろう?

 夢をくり返し見ながら明け方からなんども目を覚ました。結局、6時30分のアラームのちょっと前から目を覚ましていて、鳴り出した瞬間に止めて起きだした。スッキリ起き出せたし、雨が上がって青空が広がってきているのが窓の向こうに見えて、気分はわるくない。

 朝刊に、あしたオープンのヤマダ電機の「LABI名古屋」の折込チラシが入っていた。名古屋では初となる都心型店舗ということで、新聞紙大8ページのチラシで、力の入れようが見てとれるのだが、これまでの家電量販店のオープンチラシとは一味も二味も違って、「フリーペーパー」か「デパートのお歳暮カタログ」のようなおしゃれ(?)な体裁だった。

 ふつう特価商品の写真がぎっしり押し込まれ、価格以外の情報は虫眼鏡を使わないと見えないくらい細かい文字だったりするチラシが一般的だが、最初の見開き2ページは売り場のご案内に使われていていたり、紙質もちょっと厚手のコート紙だったりと、従来の店舗イメージを払拭しようとしている。家電量販店も価格や品揃え以外のことろで「他店との違い」を打ち出すのに必死という時代になったんだな・・・。

 その家電量販店では、タイの水害の影響で、この年末商戦にデジカメやハードディスクドライブを使ったブルーレイレコーダーなどが相当品薄になるという。「売れる時に売るものがない」ってキツイよなぁ。

 6時30分起床、7時20分すぎに走り出すという「生活のリズム」のパターンが戻ってきた。緑地への往復や、緑地内ですれ違ったりする人がいつもと同じというのは、ちょっとした安心感かな。(べつに挨拶を交わすわけでもなんでもないのだけど)

 きょうは走り出しから左膝の裏側に少し違和感を覚える。なので、あわてずゆったりとした(呼吸の乱れない)走りで、緑地内2周の10.8km。それでもトータルで5:03/km。

 雨上がりで冬型の気圧配置になり、南の空は澄み切った青空だが、北の空には灰色の雲が浮かんでいる。おとなり岐阜県の山間部からは雪の便りも届いた。こんな朝の冷たい「凛とした」清々しさが好きだ。1年でいちばん好きなこの晩秋の気持ちよさは長くは続かず、あっという間に「冬」がやってくる。

 身が引き締まる思いのする「冬」も決して嫌いではないが、厄介なのはかかとのひび割れ。一旦収まりかけていた左足かかとの「ひび割れ」が、またパックリといきそうだ。(ー_ー;)う~ん。

 今夜の食卓に、ベランダのプランターで育ったほうれん草が登場。ちょっと大きくなってきて間引かなくてはいけなくなったので、初収穫という次第。まだ10cmにも満たないちっちゃな葉だけど、ちゃんとほうれん草の味がした。

 さて、今夜はストンと眠りに落ちることができるだろうか・・・。

2011/11/23

2011.11.23 また明日

 きのうよりは少し気温は高いようだが、それでも6℃以下になって、布団のぬくもりからなかなか抜けだせない。6時前に一度目を覚ましたが、まだ早いからと二度寝。6時30分のアラームを止めたあと、グズグズしているうちにまた眠りに落ちてしまい、起きだしたのは7時15分。あ~ぁ、きょうからリスタートをシャキッと決めようと思っていたのに・・・。

 起きだした7時過ぎはまだ青空がいっぱいにひろがっていたのだが、少しずつ雲が広がりはじめてきた。きょうはゆったりと走るつもりなので、寒さに負けないよう長袖、ロングタイツでスタート。

 走りだしたものの、正直、この先の目標となるものがない。でも、タイムをどうとか、距離をどうとか、そんな数字を追いかけるのではなくて、ただ「走るのが楽しい」というのが、今のわたしの「走り」のモチベーションであり、スタンスなので、とくに次の予定は必要としていないんだ・・・としておこう。

 リハビリを兼ねてのんびり走るつもりが・・・。疲れはとれているので、ついつい「ふつう」のペースになってしまう。緑地内を1周とちょっとで戻ってきたので、きょうは8.0km。それがトータルで5:10/kmペース。う~ん、この脚が神戸のラストに残っていたらね。

 6日ぶりに出かけた緑地は、イチョウの色づきが進み、山茶花が咲きはじめていた。季節は駆け足で冬に向かっている。

Simg_2843

 帰ってきて、シャワーを浴びてでてきたら、「あ、これ、スポーツタオルじゃなくてバスタオルのサイズね。使っていい?」って妻に言われていた神戸マラソンのフィニッシャータオルが、タオルのストッカーにたたんで置いてあった。あぁ、ホントに使われちゃうんだ・・・。まぁ、「おかげさまで」完走させていただいたので、その家族のお役に立てば「良し」としましょう。

 徐々に灰色を濃くしていった雲におおわれて肌寒い一日。日中も12.1℃までしか気温が上がらず、指先が冷たくなってくるような午後を過ごす。お店との作業の段取りが、担当者のお休みの関係もあって一日ずれたために、その寒い午後にすることがなくなってしまい、ますます冷たさが身にしみてくる。

 というわけで、Androidスマホの設定を続けるか・・・ということにしたのだが、「電話帳」をgmailの「連絡先」と同期させるのにトラブって、テンションがいちだんと下がる。結局、フリガナの取り扱いで、どうも仕様が微妙に違っているようで、同期=バックアップという発想は捨てて、スマホはスマホで独立させて完備することに決めた。メールの振り分け設定もなんとかやり方を見つけて設定できたし、時間は持て余さなかったが、充実感には欠けた一日になってしまった。

 降りだした冷たい雨は、あすには上がるだろうし、遅れていた作業の段取りは先ほどお店と連絡がついて、あす朝イチには完了できそうだ。まぁ、半歩出遅れた分は、あしたピッチを上げて取り戻せばいいや・・・ということで、今夜はここまで。あとは「また明日」!

2011/11/22

2011.11.22 動作確認

 けさはこの秋いちばんの冷え込みだったらしい。最低気温がちょうど起きだした7時前の4.4℃。12月上旬の気温らしい。青空も澄み切っていて、ちょっともったいない気もしたけれど、リスタートはまだ。べつに、どこかが痛いとか疲れがあるというわけではないのだけど、2日間くらいは休めてあげようかと・・・。

Sdsc_0001

 この寒さにもめげず、ベランダのほうれん草は順調に育っていて、もうお味噌汁の具やサラダに使えるくらいになった。間引きを兼ねての初収穫はいつにしようかって考えるだけでとても楽しみだ。

 きのうの夜は、結構遅くなってから新しいAndroidスマホの設定をあれこれいじっていた。1回前の機種変の頃までは、携帯電話のサイズに比べてやたらと箱が大きくて、ずっしり分厚い取説が入っていたが、iPhoneやiPodなどAppleの取説はwebでという「超」割り切りに日本のメーカーも追随しはじめたようで、今回のSHARPのスマホもじつにあっさりした取説のみだ。

 もっとも、取説をじっくり読むより、とりあえず使ってみて、いろいろな機能を見つけて、試していくというタイプの人のなので、それはあまり関係がないが、iPhone+今までのガラケーの機能という感じで、設定が必要な機能が盛り盛りなので、サブメニューを開いて確認していくだけでも大変。・・・といいつつ、おもちゃを与えられた子供のごとく、楽しんでいるのだけど。(*^_^*)

 ワンセグが、アンテナを引っ張り出さないと映らないことがわかったのが、深夜1時前。そうか、これが電源がわりになっているんだって感心してみたり。タップする操作と、タッチ(長く押している)ことで動作が異なったり、楽しいけれど、覚えていくだけでも大変だ。

 わたしのauのスマホ(IS13SH)が出た日と同じ日にDoCoMoから発売となったレグザフォンが、不具合発生で発売当日に急遽販売をストップする事態となって、富士通東芝は「どんな動作確認をしてきたんだ」って大顰蹙を買っていたが、日本的何でもありのスマホは、文字通り「何でもありすぎて」開発も大変だろうなって、他社(DoCoMo)のことだから同情できる。これがじぶんの機種だったら、そんな悠長に構えてはいられないけれど。

 今回のこの機種と比較した候補の機種がある。こちらは、わたしの機種にさらにWiMAXもプラスになって、さらにてんこ盛りの機種だったのだが、発売が当初の予定よりかなりずれ込んでいることもあったし、出張も仕事で外出することもないわたしには、WiMAXまでは不要ということで候補から外したのだが、これが、DoCoMoで信用失墜の富士通東芝製。期待度が高いだけにやきもきしている人も多いはずだが、この事態を受けて、さらに発売がずれ込むんだろうなぁ。

 動作確認といえば、先日ほぼ1日をそれに費やしたwebサイトがリリースとなった。まだ一部暫定的な運用の部分もあって、同じことを2ヶ所で作業をしなくてはいけないところもある。エディターの仕様が微妙に違っていて、これも慣れるまで、ちょっと時間がかかりそう。便利なんだけど、その恩恵を享受するには、覚えなくてはいけないことがいっぱい・・・。まぁ、ボケずにすむってことで、これはいいことだって思うことにしておきましょう。っていうか、どちらかといえば好奇心旺盛なわたしには楽しいことなんだけどね。

2011/11/21

2011.11.21 その手には乗らない

 寒くなってきた。というか、これがこの季節のあるべき姿(?)なんだけど。作業をしていた南向きの部屋は、午前中は陽射しがいっぱいに入ってあたたかだったが、午後になって雲が広がってパラパラっと時雨れたりしたら、一気に晩秋から初冬へと季節が進んだように感じられた。わたしの好きな季節だ。

 けさは一旦6時前に目を覚ましたが、走る予定はないので7時までもういちど眠る。筋肉痛はなく、起きだすのにとくに苦労はなかった。やっぱり、きのうのあの失速は謎だ。タイムの落ち方を見るかぎりは「ガス欠」の失速に似ているのだが、そんな様子は感じられなかったしなぁ・・・って、まだ言ってる。べつに「楽しめた」んだから、もうどっちでもいんだよな。

 けさの新聞には2種類用意されていたはずの「予定稿」のうち、「感動をありがとう」セールのキャッチが使われていた。そして、こちらも用意されていた食品スーパーの「感動をありがとう」セールの折込チラシも入ってきたが、わたしがファンでないせいもあるのかもしれないが、盛り上がりがイマイチというか、ちょっと痛々しさを感じるし、これで一儲け(?)を目論んだ流通関係のみなさんのため息が聞こえてきそうだ。パラパラっと時雨れたのは、そんな目算ハズレの落胆の涙なのかな。

 一方で、福岡は盛り上がっているようだし、ソフトバンクも大々的な「日本一」感謝キャンペーンをはじめている。こちらは笑いがとまらないだろうなぁ。わたしは12月に入ると同時に解約の予定なので、残念ながら「お父さんトートバッグ」には申し込めない。

 走りには出なかったので、8時前にはデスクについて、週明けのルーティン作業(各種集計)にとりかかった。帳票の荷物が2ヶ所から届くことになっていたのだが、ひとつの到着が午後3時過ぎにずれ込んだので、一生懸命作業をしたのだが、きょうの最終集荷には全然間に合わなかった。まぁ、入力そのものは終わっているのだから問題はないはず。

 このところ「迷惑な」メールの量がいちだんと増えてきた。以前に書いた「1800万円を振り込みます」というまなみさんは、検査入院をしたのかしないのかよくわからないが、きょうも何度も何度もメールを送ってきている。一番最近のメールによれば、親だけでなく、子供も失くしたんだそうだ。なんだか、だんだんストーリーがめちゃくちゃになってきている。

 で、とうとう馬脚を表したというか、まなみさんと同じアドレスから「誰でも知ってるゲームでポイントゲット」というメールも届くようになった。あ~ぁ、つまんないの。あと10日で解約だからと、着拒リストに加えずに放おっているが、ちょっと邪魔くさい。

 きょうはPCにも、「迷惑な」メールが大量に届いた。そのうちのひとつは「NPO法人JLS 日本生活支援会」というところからの、6000万円の支援金を26人に配るのだが、残り4名になったというメール。そりゃぁ、支援してもらえるのならうれしいけれど、こんな胡散臭さ満載のメールのリンクをクリックするわけないじゃん。

 リンク先を開くと、「内容を詳しく知るのはポイントの追加を」てな調子で、支援どころか、こちらからむしりとろうというような話だろうなということは容易に想像ができる。男性が女性に奉仕して対価を得るという「逆風俗」でバイトをしないかというお誘いもくる。

 みんなわたしの老後への蓄えが乏しいことを案じてくれて、支援だのバイトだのと言ってくれている(笑)んだなぁ・・・って、その手に乗るもんか。

 でもまぁ、ホントに次から次へと手を変え品を変えという感じで、いろいろ考えだすものだなぁって感心しちゃう。その発想力、もっと他に活かせるだろうになぁ。

2011/11/20

2011.11.20 謎だ

Simg_2832

 快晴に恵まれた「神戸マラソン」。想像以上に多くの、そして熱い沿道の応援と、須磨から舞子までの海岸線の景色の素晴らしさ、35km過ぎにポートアイランドへ渡る橋の上に上がるという、ある意味サディスティックなコース設計も、存分に楽しめて、気持ちの良い「完走」ではあったのだが、「何故?」「どうして?」という謎の失速が、トゲとして刺さっている。

 走り終えて、着替えたあとは、応援に来ていた妻と北野坂の異人館街の急坂や石段も平気で上り下りしてきたし、名古屋に帰る駅の階段だってふつうに歩いてきたから「走る脚」がなかったわけではない。

 同じく、走り終えたあと、のどは乾いていなかったし、お腹も空いていなかったので、脱水でもガス欠でもない。舞子の折り返しまでの往路は、かなり強いアゲンストの風は吹いていたし、折り返したあとは、正面から陽射しを浴びつづけてきた(背中を押してくれる風を感じていた)けど、それが影響したとも思えない。

 タイムは2:25のスタートラインまでのタイムを含んだグロスで3:36:55。1kmあたりにすると5:08。このところのふだんの走りで、km5分=3時間30分切りはいけそう。うまくしたら4:50/kmで3時間25分もいけるかも・・・なんて思っていたのだけど、要は、これを42.195kmキープするだけの走力はなかったということだね。それでも、最後まで歩かずに走りきったことと、ここ数年ではいちばんいいタイムだったし、最初にも書いたけど、いっぱい「気持ち良い」ことがあったから、「走って良かった」第1回神戸マラソンですよ。

 ゴール後、地下鉄やJRを使って3ヶ所の応援に走りまわってくれた妻と、県庁近くの和風庭園の「相楽園」(菊花展が開催中だった)に行き、その後は、三宮から新幹線の新神戸の駅まで、北野坂の異人館街を散策しながら歩いてきた。わたしは全然平気だったが、ふだん歩いていない(走っていない)妻のほうが、「脚がじんじんする」とぼやいていた。まぁ、それくらい坂の街なのだけど。

Simg_2836

Simg_2837

 北野坂の途中にある、移築した古い洋館がスターバックスになっていて、そのとなりのおしゃれなローソンとともに、街に溶け込んでいてなかなか素敵だった。味も値段もわかっているだけに安心感もあるしね。

 てなわけで、2日間のお楽しみはこれでおしまい。あしたは、この土日に処理できなかった作業もいっぱいあるので、がんばらなくっちゃ!

2011/11/19

2011.11.19 汚名返上なるか

  あすの神戸マラソンに向けて、お昼前に神戸入り。名古屋も土砂降りだったが、新神戸駅もかなりの降りかた。ただ、空は明るさが見えてきた。駅前で豆腐料理のランチバイキング。ごはんとパスタとうどんも食べて、カーボローディングはバッチリ。

  ポートアイランドでの前日受付を終えた15時頃には、雨はほとんど上がった。あすは曇りの予報に変わり、どうやら雨男の汚名は返上できそうだ。

  大雨を覚悟していたきょうの神戸観光だが、旧居留地のランプミュージアムは、関西文化の日ということで、入館料無料というおまけつき。となりのとんぼ玉ミュージアムも楽しめた。

  三宮から市バスに乗って出かけた摩耶山は、ケーブルカーからロープウェイに乗り継いだあたりから深い霧に包まれて、展望台からは日本三大夜景のひとつという神戸の夜景は何ひとつ見えず、5m先も見通せない乳白色の、よくいえば幻想的な雰囲気の夜を楽しめたというところ。さすがにここまでは汚名返上とまではいかなかったみたいだ。

  でも、いくら雨上がりとはいえ、この摩耶山のケーブルカーもロープウェイも往きも帰りも妻と2人だけ。これは赤字だろうなぁ。

  さて、日本シリーズで45分遅れとなった土曜ワイド劇場を見てる場合じゃないよね。あしたは、汚名返上となるよね。

2011.11.18 残念。

 どんよりと曇り空。目覚めはスッキリとアラームが鳴る6時30分よりも早く5時40分。ふとんの中でゴロゴロしていたが、6時15分には起きだした。でも、きょうは走らないと決めた日。ゆっくり新聞を読み、またまた福岡のKBCとの相互乗り入れで日本シリーズの応援合戦を繰り広げたメーテレの「ドデスカ」を見る。
 月曜日の「鷹vs竜」の応援合戦は、名古屋が大変な勢いで盛り上がっていたが、ナゴヤドーム3連戦が終わったけさは、福岡が俄然盛り返して元気いっぱいのKBCの出演者たちだった。この戦いの結末は早ければあした出ることになる。果たしてどちらに軍配が上がるのだろうね。阪神ファンとしては、ドキドキしたりワクワクしたりできないので残念。

 7時30分過ぎから仕事にとりかかり、9時前にルーティンの作業をやり終えたところで、携帯の機種変に出かける。某家電量販店の残念な電話応対のことはここに書いたけど、その後、近所のauショップにも問い合わせていたのだが、ここでは結局、きのうの夜まで待っても販売価格の情報を知らせる電話がかかってこなかった。ということで、電車賃はかかるのだが、ここは「au直営」の「au名古屋」まで出かけることにした。

 開店の20分前に着いてしまったので、お店の前には誰もいない。iPhoneではないので、開店前から行列ができることはないとは思っていたが、2~3人くらいは発売を待ちかねた人がいるかと思っていたんだけどな。7分前になってもまだ一人。スタッフの男性が、寒いですから中でどうぞとドアを手動で開けて迎え入れてくれた。

 10時ジャストの営業開始と同時に、女性スタッフが2階のカウンターまでエスコートしてくれた。これはちょっとVIPになった気分。1番乗りで45分ほどで手続きとデータの移行が完了。45ヶ月頑張ってくれた「W61CA」くんはこれでお役御免となった。この機種、結構使いやすくて好きだったなぁ。iPhone3GSと2台持ちになってからは、もっぱら「通話」に頑張ってくれたんだけど、ホントおつかれさま。

Simg_2826

 2台並べて写真を撮ったら、ずいぶん塗装も剥げてかわいそうな状態だった。ガラケーってカバーをつけるという習慣がなかったからね。その画像を見て知り合いから「私も40ヶ月くらい使用したが、もっとキレイだった。性格が表れるのかな?」というコメントがついた。それには・・・

 「電池周りはめちゃめちゃキレイですねと、auのお姉さんにほめられました。中身はとても素直で心根もキレイだけど、外見にはこだわらないわたしのようです。」

 と、答えておいた。

 電話応対が残念だった某家電量販店にauの袋を下げて入っていって、この機種用のシェルジャケットを買ってきた。ここでもカウンターのお客様は1人だけ。予約なしでも楽勝で買えたんだろうなぁ・・・。と、名古屋駅から電車に乗ったところへ、買ったばかりのこの電話に、近くのauショップから電話が入った。やがて留守電に変わり、駅でそれを聴いてみたら、販売価格と予約のキャンセルが出たので1台お取り置き出来ますがという内容だった。

 価格は、今買ったばかりの直営店と同じだった。きのうわかっていれば、わざわざ出かけなくても、近くのこのショップで買ってあげたのに・・・。残念だったねぇ。

 ホントはあれこれカスタマイズしたいのだが、あすあさってと留守にするのと、午前中をこの機種変で使ってしまったので、ちょっと作業がタイトになってしまい、きょうのところはフル充電して、液晶保護シートを貼り、シェルジャケットをつけておしまい。ちょっと残念。まぁ、ぼちぼち楽しんでいけばいいかと・・・。でも、結構「高いおもちゃ」ですよね。

 週間天気予報で、大阪・神戸の日曜日が「くもり」になった。雨が少し早く移動していってくれるようだ。ただ、あした土曜日はしっかり降りそう。歩いて観光って訳にはいかないみたいだなぁ・・・。

2011/11/17

2011.11.17 段取り

 まだ暗い5時前から目が覚めていた。きょうは「神戸マラソン」の前の最終調整って決めていたけど、それで緊張していたわけでも、テンションが高まっていたわけでもないだろうが、ここ数日ではいちばんスッキリと起き出せた朝だった。起きだしたのは6時30分だったけれど・・・。

 7時28分に走り出す。見上げる空は雲ひとつない青空。「神戸マラソン」前の最後のキッチリした走りは、ゆっくりと下り坂のお天気で、おそらく当日も含めて最後に見る青空の下での走りとなるはず。今はただ、土砂降りだけは免れたいだけ。ここはもう「神頼み」の世界だ。

 走り出しはまぁまぁ。いつもどおり、緑地の入り口で立ち止まらず、そのまま走りこんでいくので、気合で空回りしないように「突っ込むな」と意識しながら走っていく。1周目。ハッ、ハッ、スッ、スッの呼吸が乱れないギリギリのところで走りおえる。設定タイムの15:00をわずかにクリアして14:54。

 2周目は、勢いがついているので、それをキープしていけばそこそこいけるはずと、呼吸だけを意識していく。のこり800mくらいのところで、赤いジャージのランナーに「いびがわ走ってませんでした?」と突然声をかけられた。無視するわけにはいかず、ザッと止まって返事を返す。2言3言ことばを交わした後「がんばってください」と送られて、再び走り出す。

 さっきまでのペースに早く戻さなくちゃと、一気に突っ込んでいったので、息が上がって、ハッ、ハッ、スッになってしまう。でもまぁ、あと500mだし・・・とそのまま2周目を走り切る。タイムは14:25。ちょっとイレギュラーだけど、最終調整としては悪くない。そのまま復路に突入して、トータル10.8kmを4:47/kmとほぼ想定どおり。なんとか、整えることができたかな。あとは、お天気だ。

 そして、きょうから炭水化物摂取を強化するということで、ごはんをおかわり。なんか、冬眠前の「くま」みたいだなぁ。神戸では、後半のエイドで「神戸を代表する洋菓子」が置いてあるらしい。これはちょっと楽しみ。

 土日とうちを空けるので、作業の前倒しと先送りの手配をしたり、仕事のやりくりも始めている。きょうは、そこに「動作確認」の作業が飛び込んできた。仕事的には嫌いなものではないので、引き受けることはぜんぜん問題ないのだが、本来は、複数体制で違う目でチェックしていくのが正解。いくら、スケジュールが押せ押せだからといって、一人で全部というのは如何なものか?って思いもあるけれど、テンパっている担当のMくんの依頼とあらば、応えてあげなくてはということで、6時間近くを費やして全テストを終えた。

 結構、おおきなバグがあったりしたけれど、タイムリミットが迫る中で、うまくフィックスできるかなぁ・・・。そのあたり担当の腕の見せ所、がんばれ!Mくん。

 中日が負けて、これで日本シリーズは、アウエーのチームが連勝という結果になっている。となると、土日、アウエーの福岡で中日が連勝して「日本一」というシナリオになるのかな? でも、チェンときょう使ってしまった中日と、和田と杉内が使えるソフトバンクとでは、ちょっと中日に分が悪いだろうね。バレーボールはドイツにフルセット勝ちで、メダルに可能性を残したけれど、このあとの対戦カードを考えると、こちらは、ホームの熱い応援というアドバンテージを考えても、ちょっときびしいか・・・。

 さて、あしたは段取り良く作業をこなさないとな。マラソン遠征の準備もしてないし・・・。あと、てるてる坊主でもつくってみるかなぁ(;´∀`)

2011/11/16

2011.11.16 買いたいのに

 目が覚めたときは、からだが重く感じられて、アラームがわりの「着うたフル」を全部聞いてからようやくベッドから抜け出す朝だった。ちょっと寒くなってふとんの中で縮こまっていたからだろうか。

 走り出しは7時32分。とくに寒いと感じたわけではないけれど、なんとなく今シーズンはじめてロングスパッツと長袖シャツで走ってみることにした。ちょっとした気分転換を入れないと、走り出せないってところだったのかも。

 緑地への往路、起きだした時の感覚からすると意外に走れている。緑地の周回に入ると、少し先に近くの高校の男子生徒らしき2人組が走っている。じぶんのペースのほうが少し速いことを感じるや、一気に抜きにかかる。そのまま、国道のアンダーパスの下りとその先の上りを走りきって差を一気に広げた。(大人気ないって?)

 1周目、km5分はギリ切っているよなという体感だったのだが、実際は4:49/km。そんな力を入れてないのに? と気を良くして2周目に突入。息が荒くなるようなところまではあげないで・・・という走りだったが、それでも4:47/km。緑地からの帰りは「楽にいこう」とビルドアップしないで戻ったが、それで4:37/km。おとといに続いて、この走りを日曜日までとっておきたいという10.8kmだった。

 その日曜日の「神戸マラソン」、あいかわらず「雨」マークは取れず、降水確率も60%のまま。東京の知り合いから「真性の雨男」と評されたが、第1回の「東京」を2月としては記録的な「雨」にしてしまったわたしなので否定はしない。今回、その走友の知り合いの方が神戸で初マラソンとのことなので、小雨くらいで収まってほしいのだが、「第1回」だからなぁ・・・。

 一緒に神戸に出かける妻からは、「また雨かぁ。雨だと応援も大変なんだよね」と言われている。べつに雨中の走りを好き好んでいるわけじゃないけれど、こればかりはどうにもねぇ。とりあえず、往きの新幹線の指定席は確保しておいた。

 「まなみさん」という女性からわたしに1800万円を渡したいというメールが、きのうの朝から時間をおかず、iPhoneに頻繁に届いていた。なんでもきょうの午後には検査入院するので時間がないらしい。もちろん「メアドが生きているかどうか」を探るためのメールだろうから、配信停止依頼にせよ何にせよ、クリックしたらあとが大変なことが想像できるので、無視しているけれど、話の展開が面白くて着拒にはしなかった。「家族はみんな死んだ」と情に訴えて(?)きたりしていたが、「銀行が閉まりましたが、振込予約はまだできます」というのを最後にメールが止まった。検査入院したのかなぁ(笑)

 携帯の機種変をしようとしている話は、おととい書いたけれど、その流れで、きのう某家電量販店に電話で問い合わせをした。尋ねたのは、発売日と、価格、そして予約ができるかどうかだ。電話にでたのは、そのキャリアのコーナーの担当と名乗る人。

 発売日については即答だったが、価格を尋ねるとしばらく待たされてから返答が返ってきた。さらに分割で買った時の「毎月割」の金額を尋ねると、ふたたび待たされた。ようやく返ってきた回答は、わたしが「機種変」の場合って尋ねているのに、答えは「新規」のもの。そして「予約はできますか?」の問いには「お店に来てくれれば」と一言のみ。

 店舗に出ているときには、お客様からの電話を受けていたので、この店員さんの応対の態度もわからなくはない。電話って、お店の事情(レジに列ができているとか、休憩などでスタッフが少ないとか)に関わらずかかってくるし、顔が見えないから、ずいぶん上から目線でものを言ってくる人も多い。あきらかにこの人、うちのお店で買う気がないのに質問だけしてきていると感じられることもよくあること。なので、どうしても応対がおざなりになってしまうこともある。

 実際、わたしも手元にメーカー直営店で聞いた価格のメモを持って電話をしているわけだから意地は悪い。でも、価格が安ければもちろん、価格が同じでも予約ができるのであればこのお店で・・・と思っていただけに、この応対はとても残念だった。電話の受け答えひとつで、そのお店への好感度も期待感もがらっと変化してしまうから、これも決してなおざりにしてはいけないね。

 きょうは、近所のショップに電話してみた。あさって発売というのにまだ販売価格が決まっていないという。わかるのは発売当日の朝なんてこともあるのだそうだ。入荷台数を教えてくれて、予約分を除くと今なら1台だけあります(ホントかな?)って言っていたけれど、販売価格もわからないまま予約をする気にはなれず、とりあえず、礼を言って切った。言葉遣いは今どきの娘のそれだったけど、それでもきのうの家電量販店の対応よりはずいぶんマシだった。

 ということで、買い換える気持ちはひきつづき高いのだが、どうもまわりが足を引っ張っている感じ。気持よく買わせてくれよぉ・・・。

2011/11/15

2011.11.15 アウェイ

 けさも夢を見ていて、まだ明け切らない暗いうちから目を覚ましていた。何だろう、このところの明け方の眠りの浅さは。まだ、明け方の寒さにふるえるというわけでもないし・・・。ちなみにけさの夢ではマラソン大会のボランティアリーダーをしていた。

 眠りは浅かったし、睡眠時間も決してじゅうぶんとはいえないが、起きだす時は、スッキリしゃっきりとベッドを抜け出せた。きょうは7時29分スタート。晴れていて、きょうのところはまだ気温も高めだが、確実に空気は入れ替わって、陽射しのぬくもりを遮っている感じ。

 けさはその清々しさを味わうためという感じの走りで、鼻歌が歌えるニコニコモードで緑地内2周の10.8km。気持ちがシャンと引き締まって、さぁ、仕事がんばるぞ!(ホントか?)ってモードになれたが、ペース走でも、ビルドアップ走でもなく、大会にむけてはあまり意味を成さない(?)走りだったかも。いずれにしても、もうガツガツと走りこんでいくタイミングではないので、うまく疲れを残さないようにしながら、ピークをあわせていかなくては。

 きょうは妻がお昼ごはんに不在というので、彼女のメニューには存在しない「豚キムチ丼」を作った。じつは、予定が変わって妻がお昼時に一旦帰ってきたので、どうしようか迷ったのだが、せっかくキムチも買ってきたんだから作ればって言われて、じぶんの分だけ作ったのだが、嫌いな人にはニオイからしてダメなんだよね。

Simg_2824

 キムチは食品スーパーでふつうに売っている決して高価なものじゃなかったけれど、久しぶりだったこともあって満足満足。あしたまで炭水化物の摂取を若干抑え目にするミニカーボローディング中なのだが、ちょっとがっつりいってしまった。まぁ、いいやね。

 夕方、平壌からの生中継のサッカーにちょっとチャンネルを合わせた。いやぁ、アウェイの試合って何度も見ているけれど、今回のアウェイ感は凄まじい。あの逆風の中での試合って、ピッチに立っている選手の心の中はどうなんだろうね。国際映像の生中継が入っているから、暴動が起きたりということはあり得ないだろうと思ってはいたものの、大差で勝ったりしようものなら、どんな状況になっていただろうって想像しただけでも背筋が寒くなる。だからといって、選手もザッケローニ監督も、それを負けたことの言い訳にはしたくないだろうけれど。

 北朝鮮の選手の動きは、将軍様のお膝元ということもあるだろうし、予選敗退が決まっていて失うものはなにもないということもあるのだろう、まぁ、とにかく見違えるというか、目を瞠るものがあるというか、すごみがあったなぁ。

 アウェイといえば、中日の本拠地名古屋に乗り込んできたソフトバンクは、ようやく1勝をあげたようだ。こちらは、平壌のあの雰囲気とはぜんぜん違うだろうけれど、アウェイには変わりがない。でも、こちらは逆に開き直れてよかったのかもしれないな。

 アウェイの逆風を物ともしないというか、それを反対に力に変えてしまうというか、そういう逞しさと、冷静さをもっていたいなぁと思ったりしたのだが、わたしのような凡人の日々には、そんな壮絶なアウェイ状態になるようなことはないよね。まぁ、せいぜい、こんどのマラソンで、きっと降られることになるであろう雨と、往路か復路かどちらかで感じることになるであろうアゲンストの風に負けないようにすることくらいかな。

2011/11/14

2011.11.14 AppleからSHARPへ?

 けさは「壮大」なスケール(?)の夢を見ていた。夜明け前に目を覚まして、再び眠りに落ちても、またその続きが見られて、なんともインパクトのある夢だった。

 夢の中で、わたしの作業が何かの機密に触れたようで、最初は見張られているだけだったのが、やがて追われるようになり、最後は拉致されて連行されるというところで終わった。拉致されるシーンでは、ちゃんとパソコンの電源を落とさせてくれとか、テレビの主電源を落としてからとか、エアコンはちゃんと切っただろうかとか、連行しようとしている何人かを相手に、省エネが大事と行動している「冷静な」じぶんがいた。・・・って、何を意味してるんだこの夢。

 そんな夢のおかげで、アラームの前に起きだした。けさは新聞休刊日。時間を持て余すはずが、名古屋のメーテレの「ドデスカ」と、九州朝日放送KBCの「アサデス」が相互乗り入れして、日本シリーズの応援合戦をしていて、福岡の朝の顔宮本アナが懐かしくて、ついつい見入ってしまった。よもやの本拠地連敗スタートのホークスなので、宮本アナはじめ、KBC側の出演者は今ひとついつもの歯切れがないように思えたのは仕方ないことだね。

 そんな影響で、いつもより少し遅れて7時30分に走り出す。けさは走り出しからずいぶんからだが軽く感じられた。ならば、いけるところまでいこうという感じで徐々にペースを上げていく。「おやおや? ホント?」ってじぶんでも不思議なくらいにスムーズにペースが上がっていく。朝イチとしては相当良い感じで走り切れた。あぁ、この感じ・・・1週間先の「神戸マラソン」に取っておきたかった・・・と真剣に思う。

 週明けで、集計系の作業などがルーティンとして待ち構えている月曜日だが、ここでも、結構スムースに業務が流れていく。おぉ、きょうはそういうめぐり合わせの日なのね。こんな日ばかりだったら苦労しないのにねぇ・・・と思いながら、東京の本社に送り返す荷物の準備を終えて、ほぼ本日の作業完了!というのが17時30分。

 その後、栄にある「au名古屋」まで、今週末発売のスマホのセミナーに出かける。セミナーというより新製品の宣伝イベントという感じだけど、ひとりに1台ずつホットモック(販売となる完成品の2つくらい前のバージョンらしい)を貸してくれて、特徴ある機能をひとつひとつ試させてくれた。

 前々から書いているが、いよいよ今月iPhoneの2年縛りが切れる。auのガラケーはもう44ヶ月目ということで、ここらで2台持ちをやめて「au」のスマホ1台にまとめるつもりで、そのためには、おサイフケータイは必須。なので、iPhone4Sは対象外。Android陣営で候補を探して、今の第一候補が、きょう触ってきたSHARPの「AQUOS PHONE IS13SH」。

 ガラケーでは、とくにsoftbank陣営で相当使い勝手を追求しているSHARPだけに、メールまわりとかカメラまわりなどは、「日本的」に手馴れた感じ。iPhone3GSのMMSメールの使い勝手と比べると、ここはSHARPに軍配かな。文字入力は「手書き」の認識精度が高くなったのにビックリ。これは使えるなって印象だったけど、フリック入力はiPhone3GSのほうがスムース。アプリの充実度もたぶんAppleのほうがまだ上という気がするから一長一短だけど、個人的には先にも書いたように、スマホにおサイフケータイが載るのが必須だから、これでほぼ決まりかな。

 今週金曜日発売。販売価格も毎月割の額も聞いてきた・・・。う~ん、新製品だからやっぱり高いねぇ。ここをどうわが家の財務大臣に説明するかだなぁ。

2011/11/13

2011.11.13 応援してください

 けさは7時に起床。外はきょうもおだやかな小春日和。けさの朝食はきのうの夜次男が持ってきてくれた「ミスド」。テーブルの上においてあったものをぺろりと食べてしまったのだが、どうやらそのうちのひとつは妻が食べようと思っていたものらしい。そんなこと、あとから言われてもね・・・。でも「食い物の恨みは恐ろしい」からなぁ。(汗)

 ゆっくりと新聞に目を通してから、8時30分に走り出す。ぽかぽかと心もあたたまるような陽射しに誘われて、きょうも「街走り」にする。妻がこんど利用しようかなと言っているレストランの場所の下見を兼ねて、堀川沿いの白鳥庭園や名古屋国際会議場へ行ってみる。樹々の色づきはまだまだだけど、いつもの緑地とは違った趣があって、このコースも結構楽しいかも。

Simg_2821

 いつものように、往きも帰りも大きな道の脇道や裏道を走ってくる。へぇ、こんなところに・・・とか、あれっ?ここにあったはずのお店は・・・とか、いろいろ発見があるのが楽しい。トータルは16.9km。はじめはのんびり走っていたが、帰り道、住宅や町工場が立ち並ぶ裏道に入って景色の面白みがなくなった後半は大会モードでペース走。神戸マラソンまであと1週間。

 そろそろシーズン本番に入って、きょうもあちらこちらでマラソン大会が開かれていたはず。うちから近いところで言えば、わたしの「初フル」だった「いびがわマラソン」もきょう開催されたはず。その「いびがわマラソン」を題材にした物語が、中学生用の道徳副読本に登場するというニュースが朝刊に載っていた。

 このいびがわマラソンは、10000人のランナーが集まってくる全国規模の大会。人口2万4000人の小さな町では、子どもから大人まで総勢1800人の町民ボランティアが大会を支えているという。そのボランティア活動を通して、3人の中学生が地元の魅力を再発見するという内容で、モデルは、実際に大会に関わった女の子たち。

 これまで、数えきれないくらいのマラソン大会に参加してきたけれど、正直会心のレースなんて、ほんと数えるくらいしかない。某か想定外のことが起きて、描いたとおりの結果にならなかったことのほうが圧倒的に多い。でも、リタイアしたことはない。それには、大会を支えてくれているボランティアのみなさんの力によることも多い。

 「がんばれぇ」って大声でエールをもらって、「ありがとう!」って応えつつも、あなたから見たら歩いているようにしか見えないかもしれないけれど、これでもがんばって走っているんだよ・・・って、「がんばれぇ」が恨めしく思えたこともあるが、総じて応援、エール、エイドの給水・給食にどれだけ助けられたことか。

 ということで、来年3月、名古屋ではじめて開催される市民ランナーのフルマラソン「名古屋ウィメンズマラソン」で、ボランティアリーダーをすることになった。「美ジョガー」のみの男子禁制の大会になったということもあるのだが、いつか「恩返し」をしたいと常々思っていたので、ちょうどいい機会をもらったというところ。「リーダー」なので少々責任重大だけど、そこは、ランナーの目線でうまく参加するランナーのみなさんを支えたいと思っている。

 どうか、ランナーを応援するわたしを応援してください(*´∀`*)/ 

 あ、その前に、まずは来週の「神戸マラソン」だ。

2011/11/12

2011.11.12 ちょっぴり至福

 7時にセットしたアラームを止めたのは覚えている。そとはキレイな青空が広がっているみたいだ・・・と思ってことも覚えている。が、ふたたびここから爆睡。気がついたら8時30分だった。べつに何か決まった用事があるわけではないし、作業する帳票も昼過ぎにしか届かないはずだから、「寝坊した」わけではないが、ちょっともったいなかったなって気分。きのうはアルコールOKの金曜日の夜、最後に呑んだ焼酎のロックが効いたのかな。

 たっぷりの折込チラシでふくらんだ朝刊をとってきて、ゆっくり目を通す。そして、10時に走り出す。きょうは、きのうと打って変わって暖かい陽射しに包まれていて、気持ちもゆったり穏やかになる感じ。・・・ということで、走りもゆったりのんびり、鼻歌が歌えるくらいのペースで史跡巡りのコースに向かう。

Simg_2816

 天白川の堤防の上は、北からの風なのに冷たさをまるで感じない。こどもが川の中に入って水遊びしているのが見える(ホントは川に入っちゃいけないんじゃないかなぁ)。男の子は上半身裸になっていた。野並から伝治山へ坂を駆け登る。途中のハナミズキの街路樹は逆光で見たらとても鮮やかに色づいているみたいだったが、立ち止まってみてみたら、くすんだ感じだった。でも、うちの庭のまだらなハナミズキよりはキレイに色づいている。

Simg_2817

 伝治山から鳴海駅に下って、その先は鷲津砦跡、大高城址と坂を登ったり下りたり。鷲津砦跡への上り下りは結構いい負荷になった。きょうは下ったけれど、JRの大高駅の方からの上りは相当きつい。こんどはこちらから登ってみようって考えている坂フェチ(どM)のわたしだ。

Simg_2818

 大高城址から下ったところにあるのが、今やプレミアムとなった日本酒の「九平次」の蔵。何年か前、まだちょっと名前が知られはじめた頃にいちど見学させてもらったことがあるが、小さな蔵だけど、それがかえってきちんと目がかけられることにつながって、いいお酒が作れるようになったんだろうな。

 15kmを実走時間1時間25分。km5分40秒。すっごく気持ちいい汗がかけて至福の時間だったが、シャワーを浴びて体重を測ったら、なんと50.3kg。おとといに比べて-1.9kg。「ええっ?」 さすがにこれはまずいだろ・・・。

 午後は、ちょっと昼寝もしたりして、これまた至福の時間を過ごし、夕方から届いた帳票を処理する。今回はちょっと量が多く、夕食をはさんで22時近くまでかかって完了。中日がソフトバンクに勝ち、神戸INACが優勝し、川澄奈穂美が仮装してビールかけに弾けていたらしいし、バレーボールは韓国にストレート勝ちし、浅田真央はフリーではトップだったものの、鈴木明子に及ばかなったらしいし、高橋大輔がショートプログラムでは史上3位の高得点でトップに立ったらしい・・・って、どれもネットのニュース速報で知っただけ。中継を見たかったなってものもあるし、べつに・・・ってものもあるけど、やっぱり、スポーツっていいよな。で、それに水を差した巨人の内紛はほんとくだらない。

 さて、あすもお天気はよさそうだ。どんな「至福」を用意しようかな。

2011/11/11

2011.11.11 熱くなる

 6時30分にいつもどおり起きだす。冬至に向かって明けてくるのが日に日に遅くなっているが、けさは小雨ということもあって、一段と暗い。いつものようにトーストの朝食を摂りながら、朝刊に目を通すのだが、けさは部屋の電気をつけなくては、文字が追えない。

 雨はホントに小降りなんだけど、けさはお休み。その後、いつもならまだ走っている時間にちょっと強く降ったりしたから、これは的確な判断だったと褒めておきたいところだが、実のところは、テンションが上がらなかっただけだったりする。まぁ、それはそれとして・・・。

 時間ができたので、いつもより念入りに新聞に目を通し、折込チラシを眺めていく。けさは家電量販店チェーンの大きなチラシが目についた。名古屋駅前のかつてはデパートの「ヤング館」だったところが、ヤマダ電機の都心型店舗「LABI」となってオープンするのが、今月25日と発表になった。それに対抗して、先手を打つ形での戦いを挑んだというところか。

 食品などと違って、家電となればいちど買ってしまえば、いくら新しいお店ができたといっても、そうそう買い換えたり、買い増したりするものではないので、LABIのオープン前に少しでも売上を作ってしまおうということなんだろうね。きょう広告が入った3つに加えて、あす土曜日には別の2つの量販店の広告も入るはず。名古屋の家電戦争は年末商戦に向けてヒートアップしそうだ。

 お昼ごはんを終えて、仕事を再開する前にネットのニュースを拾っていたら、巨人の清武代表が、14時から記者会見を開くというニュースが流れていた。なんでも「コンプライアンス」に関わる重大な内容だという。頭をよぎるのは、当然東海大学の菅野くんのこと。実は巨人入りの密約があったとか、裏でお金が動いていたとか・・・そんな話かと。

 蓋を開けてみれば、「告発」というより、ほとんど「チクリ」という話。個人的には「ナベツネ」は好きじゃないし、球界にとっても抜けない棘みたいな厄介なものと思っているが、でも、あの会見のしかたは、身内の恥を白日のもとに晒すだけで、真剣さと、抑えきれなくなってほとばしってしまった「熱さ」が申し訳ないけど滑稽に見えてしまった。

 言っていることは正しいとは思うし、清武さんを応援したい気持ちはあるけれど、けど、それってコンプライアンスなんてことを持ちだして、世に問う前に、社内でどう融和を図っていくかという話でしかないんだよね。そして、気がついたら、一緒に戦ってくれるはずだったオーナーからはしごを外されてしまった。あんなに愛していると強調した「現場」の原監督にも「残念だ」なんて言われてしまっている。

 記者会見などという強硬手段に出なければ、きっと味方だったのだろうが、内側のみっともないところをさらけ出されてしまっては、オーナーもああ言わざるを得ないのかもしれないが、今回の一連の流れの中で最低なのはこのオーナーだな。衆目の中で「保身」に走るってどうよ! ・・・あ、事実がどこにあるかで違いますよね。わたしまで「熱く」なっちゃいけませんね。

 でも、やっぱり「熱くなって」まわりが見えなくなったらダメだなぁ。ここは清武さんの敗北って感じだけど、でも、なんとか痛み分けに持ち込んでナベツネも退陣に追い込まないと、ホントにピエロに終わって無駄死になってしまうね。
 アンチ巨人でよかったなぁ・・・って今夜しみじみ思う。そして上司に恵まれなかった清武さんの不運を気の毒に思うばかり。

 そして夜20時、野田総理の記者会見。「TPPの交渉に参加」ではなく「「TPP交渉参加に向けて関係国との協議に入る」という、いかにも政治家らしい言い回しで、1日の熟慮の結果を語った野田総理。ちょっと前の誰かのような、パフォーマンス型のリーダーも困るけれど、ここは、もうちょっと「熱く」なってもよかったんじゃないのかなぁ・・・あなたが本当に国益を考えているのなら。

2011/11/10

2011.11.10 テイクオフボード

 名古屋の朝7時の気温は12.3℃。きのうより2℃ほど高いのだけど、くもっていて陽射しがない分、体感的には肌寒く感じる。いつもどおり6時30分に起きたのだが、走りだしたのは7時25分。いつもより10分遅い。長袖のランシャツにしようかなとか迷ってみたり、なんとなくもたもたしてしまった。

 走り出してみると、からだが重く感じられる。あしたの朝は雨でお休みということになりそうなので、ホントは、ビシッと決めておきたかったところだけど、どうにもノッてこない。(あとから時計だけ見れば、それほど遅くはなかったんだけど)きのうの夜、読みかけの本のページを繰る手が止まらなくて、ちょっと夜更かしをしてしまったので、寝不足で調子がでない・・・と言い訳しておく。

 その寝不足の元になった伊吹有喜の「四十九日のレシピ」を今夜読了。この歳までくると、この先に「輝かしい未来」や「華々しい栄光」が待っているとは思わない。でも、なんの目的もなくただ日々を長らえていくのではあまりにも淋しい。この本の中に「テイクオフボード(跳び箱の踏み切り板)」の例えがでてくる。曰く、わたしたちがテイクオフボードになって、次の世代を前に飛ばしていく。思いきって飛んだら、うしろは振り返らず前へ進んでいけばいい。飛んでいった者たちは、そんな踏み切り板があったことなど忘れてしまっても構わない。

 文中でも、「忘れられてしまってさびしくないですか」と問うている。それは「お互いさま」なのだと・・・。そうか、この歳になっても、まだ誰かに踏み切り板になってもらって、「小さく」だけど前に飛んでいるってことなんだよなぁ。それが「生きている」「生活している」ってことなんだよなって、ちょっと暖かな気分になっている。

 今、あたたかな読後感を味わっているが、きょうは一日肌寒かった。早くも左足かかとがやばい。パックリいくのは目前って感じになっている。それに気づいたけさからあわててケアを強化したけれど、間に合うかな・・・。

 きょうは、年末調整の書類を整えた。早いよなあ、もうそんな時期なんだって嘆息していたのだが、ごひいきの某グループの来年のツアースケジュールが発表になって、「名古屋のLIVEは来年10月」という日程がでていたのには、ちょっと驚いた。しかも先行予約もはじまるのだ。

 まぁ、アーティストとしては、曲づくり、レコーディング、ツアー・・・と、大きなスパンでスケジュールを組み立ていかなくちゃいけないんだろうなと、想像はできる。でも、じぶんのことでいうのなら、正直、来年の10月、LIVEに行ける状況にあるのかどうかなんて想像もできない。元気でいるだろうか、ちゃんと暮らしていけるだけの収入はあるだろうか・・・なんてね。

 でも、これを先行予約したら、そのLIVEの日を楽しみに、みんなにテイクオフボードになってもらいながら(じぶんもなりながら)、前に向かって走っていけるのかもな・・・。 って考えたら、ちょっと気分があがったりして。

2011/11/09

2011.11.09 笑って終わる

 5時30分に目が覚めた。いちど起きだしてトイレに立ったものの、もういちど眠ろうとベッドにもぐり込む。とたんに爆睡。6時30分のアラームにまったく気づかず、はっと目を覚ますと6時45分だった。

 そんなわけで、走りだすのもいつもより15分遅れ。朝の気温が10℃近くまで下がり、半袖の腕がちょっとひんやりして気持ちいい。そんな気温のおかげもあるのか、全体にきのうより走りは軽く感じられた。

 緑地の中で、少し前をちょうど同じくらいのペースで走っているランナーがいた。でも、そのランナー氏、脚がちゃんと蹴れていて、フォームはわたしとぜんぜん違う。ふくらはぎの筋肉も締まっているので、もともとはもっと早く走れる人なのだろうなと思いつつ、背中を追うように走っていく。こんな感じで、ペースメーカーみたいなランナーが目の前にいたら、楽だろうなぁ・・・。あ、でもそれについていけなくなって、どんどん背中が遠ざかっていってしまったら、落ち込むだろうなぁ。

 きょうは緑地内2周で10.8km。ちょうどkm5分ペースだった。

 テレビの連続ドラマって、ホントに見ない人だったのだが、この秋のドラマには何故かハマっている。ひとつはユーモアミステリーって感じの「謎解きはディナーのあとで」。東川篤哉の原作は、ことしの春「本屋大賞」を受賞していて、今や160万分を超えるベストセラーになっている。今月シリーズ第2作が出るらしい。原作がおもしろいから、ちょっとうわっ滑りというか、空回りしている感もあるが、まぁ、気楽に見ていられる。

 次が「家政婦のミタ」。こちらは、頼まれたことは何でもやるが、常に無表情でミステリアスな家政婦を演じる松嶋菜々子の演技が見もの。まさに「怪演」って言葉がぴったり。このドラマを見はじめて以来、「効いたよねパブロン」のCMに出ている松嶋菜々子に違和感を感じてしまう(笑)

 そして、前にも書いたけど、宮藤官九郎脚本の「11人もいる」。こちらはクドカンワールド炸裂の爆笑もの。金曜夜11時15分からなんていう枠においておくのがもったいない(あ、この時間帯だからのびのびやっていられてよいのかも)くらい。

 どれもこれも、感動モノでも、感涙モノでも、根性物でも、恋愛物でもなく、一日の終わりに「あぁ、きょうも楽しかった」って笑って締めくくれるような、こころのビタミンみたいなドラマってところかな?(家政婦のミタはちょっと違うけど)

 そして、最近の爆笑といえば、三谷幸喜の監督、脚本の「ステキな金縛り」。まぁ、とにかく出演者が豪華。そして、こんなチョイ役にこの人!?っていう贅沢な使いっぷり。そして、笑えること、楽しめることは保証つき。で、もって、ほろっとさせられるところもあって、2時間30分近くが短く感じられた・・・が、もう少し短く詰め込めたら、もっとキレが良くなったかなという感じもある。

 ネタバレになるからくわしくは書かないが、草彅剛のホロリとさせるくだりも、市村正親の「怪」キャラクターもちょっと長いかなって。浅野忠信の新境地(?)的なキャラもいらないっちゃいらないかも。・・・あ、でも、お金払ってみる価値は間違いなくあります。

Simg_2814

 きょうは、ちょっと予定された作業が少なめだったので、午後、ちょっと私用で外出。出先のスタバでコーヒーブレイク。クリスマスシーズン限定の「トフィー ナッツ ラテ」にショットを追加していただく。うん、甘いけど美味。最近、「甘党」にますます傾斜してるよなぁ。

2011/11/08

2011.11.08 色づきはじめる

 立冬の朝、きのうよりはすこし気温が下がったものの、まだまだ11月としては暖かい。暦の上だけの「冬」という感じだなぁ・・・。けさも7時20分スタート。空には羽のような軽くふわっとした雲が浮かんでいて、こちらも冬というより、完全に「秋」の空だ。

 きのう、2回走りに出ていることもあって、若干疲れも感じるし、無理をせず空の雲のような軽やか(?)な走りを意識する。となると、自然にペースはkm5分を超えるが、まぁ、きょうはそれでよし。途中、緑地の樹々が色づきはじめているところをスマホで撮ったりして、きょうは完全に「ファンランモード」で走り終える。本日は2周、10.8km。気持よかった。

Simg_2809

 きょうは、作業の材料がバラバラとやってきて、延べの作業時間はふつうだけど、拘束時間というか、待機時間も含めた就労に係る時間は結構長いという感じがした。材料がまとまってきてくれていたら、夕方には仕事を終えられていたかもしれない。まぁ、そこはそれ、きのうみたいに午後の2時間弱を私用に使えたりするのだから、文句はない。

 教本者から届いた荷物の中に、「年末調整」の用紙が入っていた。あぁ、もうこんな時期なんだと、あらためて、ことしが残り少なくなっていることを感じさせられる。

 あすあたりからは、ようやく気温が「平年並み」になるらしい。ここまで異様に暖かい秋だったので、わずかなことでも感じ方が変わるんだろうな。朝と日中の寒暖の差が大きくなりそうなので、風邪をひかないように気をつけなくちゃ。

2011/11/07

2011.11.07 癖になりそう

 けさは、6時30分にスッキリ起床。というか、その前から目が覚めていた。きのうだらだら(しっとり)過ごしたことで、疲れはとれたというところかな。

 気持ちのよい青空のもと7時20分に走り出す、朝の気温は平年のこの時期の最高気温くらいあって、冷え込みはなく、半袖でもまったく問題なく快適。いや、というよりも、走りには少し気温が高いくらいだ。きょうは、走り出しからからだが軽く感じられる。疲れがとれたこともあるだろうし、土曜日のミニペース走で、ちょいと刺激を入れたのがよかったのかもしれない。あのときはちょっと苦しかったけどね。

 いつもの緑地までの往路は、ちょっと強めに吹きはじめた北よりの風に背中を押されているのがわかる。おかげで一段と走りが軽く感じられる。往路からkm5分をわずかだけど切っていた。追い風の恩恵がなくなった緑地内もまずまずいい感じの走り。きょうは午後からもういちど走ろう(!?)と思っているので、はじめから2周と決めていたのもよかったみたいだ。

 復路は、完全なアゲンストなんだけど、思ったよりいい感じで走ってこられた。最後に気合を入れなおして国道交差点からの最後の200mをダッシュでと意気込んだところで、自転車でやってきたお向かいの奥さんとすれ違う。にこやかに「おはようございます」って声をかけられたけど、こっちはちょっとひきつっていたかも・・・(;´∀`)

 週明けの集計作業などをこなしてから、14:45スタートできょう2回目の走り。もちろん、まだ仕事はあるのだが、ちょうどその帳票の配送が遅れて、まだ手元に届いていなかったし、スーパーフレックスの特権を使わせてもらって、久々の午後の街走りにでた。

 目的地は「イオン大高ショッピングセンター」。とはいっても、きょうからはじまったドラゴンズの日本シリーズ進出を祝うセールが目的ではなく、きょうが最終日の「ガス展」の抽選と、在庫を切らしてしまった本の調達が目的だ。

 北風はあいかわらず強めだが、まだ気温は20℃を超えていて、スッキリした青空ということもあって、久々の午後の街走りは快適。

 往路は、国道1号線を鳴海まで走って、左折大高緑地公園に向けて一山越えていく道。坂フェチにはなかなか楽しいコース。こちらは6.8km。追い風ということも手伝って、想定よりも速いペースで到着。

 結構、汗をかいたので、エチケットとして(笑)ガス展の抽選に並ぶ前にタオルで汗を抑えておく。んでも、リュックを背負って半袖、ショートスパッツのおっさんはじゅうぶんに「怪しい」けど。抽選は、予想どおり「もれなくもらえる」「肉味噌」だれ。まぁ、大きなものが当たっても走って帰るのに邪魔になるし・・・って、負け惜しみ。

 本屋の中も、この格好(ランナーの正装・爆)でウロウロ。文庫本3冊と、小川糸の新作(彼女だけは何故かハードカバーで揃えている)を購入。

Simg_2808

 復路は、ちょっと前に走った、大高の街を通り、天白川と扇川の合流付近の人道橋を渡ってくる。沈みかけた太陽が川面をキラキラと光らせていてきれいだった。こちらはちょっと長くて7.3km。風がアゲンストになったということもあり、本の重み(大したことはないが)もありで、往きよりはペースが落ちて5分/kmは切れず。

 あぁ、でも気持よかった・・・。あ、もちろん、帰宅後、届いていた帳票の処理はちゃんとしましたよ・・・(;´∀`) でも、なんかこのパターン、癖になりそうだなぁ。

2011/11/06

2011.11.06 違う

 アラームはセットしていなかったが、いつもどおりに6時30分に目が覚める。外はどんよりくもり空。ポツポツと細かい雨が落ちているようだ。予報がよくなかったし、きのう20km強走っているので、きょうは休みかな・・・って気持ちでいたので、起きだしたあとは雨はほとんど落ちていなかったけれど、走りには出なかった。

 妻と喫茶店でモーニングという「名古屋らしい」朝を過ごしたあとは、近くの食品スーパーにお買い物。いくつかの特売品(笑)を買って帰ってくると、きょうはとくに予定がなくなってしまった。本の在庫もなくなっていて、読書の秋というわけにもいかない。もういちど読み返したいものもあるけれど、う~ん、なんかそれとは気分が「違う」なぁ。

 お昼過ぎまでは、全日本大学駅伝を見る。最終区、東洋大の「山の神」柏原くんが、駒大の窪田くんをぐんぐんと追い上げる様子をあたりまえの事のように見ているが、逃げる窪田くんだってkm3:00を切るペースなんだからすごいよなぁ。比べるのが間違いだけど、きのうのじぶんの走りとは次元が「違う」。

 少し、空が明るくなってきたような感じのする午後、ちょっと走りに行こうかなという気持ちも湧いたけど、まぁ、きょうはいいやと録り貯めたままになっていた宮藤官九郎作のドラマ「11人もいる」を2話続けて見る。きのうの三谷幸喜のドラマもそうだが、笑いのツボの押さえどころがいい。やたら賑やかしいだけのバラエティのお笑い芸人たちとは、そこが「違う」よね。このドラマ、この先が楽しみだ。

 夕方、日曜日のお約束事になっている「ウチゴハン」を見る。今週のメニューはハンバーグ。プロに負けない味を家庭で簡単にというのが、この番組の売りだけど、きょうの「煮込み」ハンバーグは、ちょっと「違う」かなって気分。ソーズの味がよくなじんで失敗がないということだけど、やっぱり、ハンバーグは「焼き」だよなぁ。

 夕食後、今夜も妻は「野球」と「バレーボール」をせわしくチャンネルを変えながら見ている。中日が、ヤクルトを破って日本シリーズ進出を決めた。名古屋に住む者としては、あすからはじまるドラゴンズセールの恩恵が受けられるだろうし、日本シリーズがはじまれば、応援セールがあり、日本一になった暁にはさらに大掛かりな「優勝おめでとうセール」があるだろうから、素直によろこぶべきなんだろうけど、正直、ちょっと「違う」な。

 アンチ巨人と同じ発想かもしれないけれど、クライマックスシリーズでは、下克上が起きてほしかった。とくにぶっちぎりで、日本シリーズ進出があたりまえのように思われていたホークスには、ライオンズが一泡吹かせてくれたらなぁと思っていた。同じ発想で、巨人を倒して勝ち上がってきたヤクルトには、レギュラーシーズン終盤の対中日戦の連敗の悔しさをぶつけて欲しかったんだけど、セもパも「順当」な結果に終わってしまった・・・。わたしって「へそ曲がり?」、ひとと「違う」(?)かなぁ。

 しっとりと(どんよりとというほうが正しいか?)終わった日曜日。お天気も回復するようだから、あしたはしゃきっと迎えられるよう、気持ちを切り替えなくちゃね。

2011/11/05

2011.11.05 テレビっ子

 6時30分にアラームをセットしていた。外はくもり空。午前中にゆっくりと走りに行こうと思っていたが、べつにいつものように早起きの必要はないと、気持ちが緩んだら、そのまま爆睡。「朝ごはん食べよ」と8時に妻に起こされるまで眠りこけてしまった。

 走り出しは9時。調子が良ければ「ペース走」にトライするつもりで緑地に向かう。緑地内の1周3136mを15分(km4:48ペース)で、最低でも5周、ペースに乗れたら10周なんて目論んでいたのだが、結果は5周どまり。最低限の目標達成というところ。よかったのか悪かったのか判断はつきかねるが、今のわたしにはkm5分がちょうどいいってところなのだけはわかった。トータル20.8km。1時間40分22秒。(くわしくはジョグノートに)

Simg_2806

 予報より少し早くぽつりぽつりし始めた午後、妻が買ってきてくれたプランターに芽吹いたほうれん草を半分植え替える。食べられるものだから、間引いてしまうのはもったいないということ。ミニバラを植えている妻の横で、庭を少し掘り返して小さな畑にしてみる。ほうれん草の種がまだ沢山余っているので、ここでも収穫できたらと考えたのだが、妻は「猫がおしっこをしていく」とか「ナメクジが食べる」とかで否定的。まぁ、やってみてダメならダメなときだ。

Simg_2805

 夕方前に、サクっときょうの作業を済ませて、土曜日で早い時間の集荷に間に合わせる。ちょうどその頃、ソフトバンクの日本シリーズ進出が決まった。個人的には西武の下克上を期待していたので残念。ただ、仕事でいうと、あすから福岡店はホークスの日本シリーズ進出を祝ってセールということだから、ホントはこっちを応援しなくちゃいけないんたけどね。

 あすからのセールの企画をTwitterやFacebookなどにアップして、こちらのお仕事もサクッと完了。

 そして、今夜も名古屋のテレビはスポーツで熱い。クライマックスシリーズにバレーボールにフィギュアスケートという組み合わせはきのうと一緒。妻は、きょうもリモコン片手にテレビ観戦だ。

 じつは、その後の時間帯もテレビに目が離せない。ひとつは三谷幸喜脚本&演出新作スペシャルドラマ『ステキな隠し撮り~完全無欠のコンシェルジュ~』、そして、ドラマスペシャル 宮部みゆき原作『火車』が重なっている。どちらを見てどちらを録画しようかを妻と話し合ったりしている。わたしってべつに「テレビっ子」じゃないんだけどなぁ。

 んなわけで、20時すぎにはお風呂に入って・・・って、なんか小学生みたい(笑)

2011/11/04

2011.11.04 芽吹いた

 またまた長い夢を見ていて眠りが浅く、6時前に目が覚めた。まだ明け切らない窓の外だが、きょうはきのうと違って晴れているようだ。まだ40分くらいは眠れると目を閉じたらあっという間に眠りに落ちた。

 6時30分、アラームにちゃんと反応して起きだした。窓の外はスッキリとした青空が広がっている。相変わらず冷え込みはない。けさは7時15分スタート。日曜日は雨になりそうなので、あしたちょっと「長め」のをやろうかなって考えていて、きょうは2周、10.8kmで終了。

 これから調子が出てくるというところなのか、ちょっと走りが重い。それでも、じわじわとペースをあげていく(あがっていく)ビルトアップ的な走りにはなった。(とはいっても、わたしレベルの話なので、そんなすごいことじゃない)

Simg_5614

 ベランダのプランターでほうれん草が一斉に芽吹いた。こんなに発芽率が高いとは思わなかったので、結構びっしりと蒔いてしまったので、このあと間引かなくてはいけない。もう一つプランターを買ってきて、間引いたのを植え替えてやろうかなぁって考えている。だって、食べられる(はず)ものだから、間引いて捨ててしまうのはもったいないし。

 今夜の名古屋のテレビは、スポーツ三昧。キー局の「ぴったんこカン・カン」を差し替えて中日とヤクルトのクライマックスシリーズの中継をする局に、きょうから始まる「ワールドカップバレー(女子)」、そして「フィギュアスケート」もある。

 ドラゴンズファンでもあるが、バレーボール大好きの妻は、基本バレーボール、CMやタイムアウトになると野球と、せわしくチャンネルを変えながらテレビ観戦していた。アナウンサーの絶叫が聞こえなくなったので、「あ、負けたな」って思って、ネットでチェックしたら、イタリア(世界ランク7位)に1-3で負けていた。あ~ぁ。

 中日はヤクルトの小刻みな継投策の前に1-2で敗れ、1勝のアドバンテージがなくなった。パ・リーグは、どかぁ~んと派手に満塁ホームランも飛び出して、ソフトバンクがあっという間に王手をかけた。ファンではないわたしからすれば、もうちょっともつれたほうが、入場料収入もテレビ放映権も入るから、営業的にはおいしいのに・・・なんて考えてしまう。せめて日曜日まではやろうよ・・・なんてね。(ファンのみなさんには、不謹慎、不心得って怒られそうだけど)

 さて、あしたは。あまり早く雨になりませんように。

2011/11/03

2011.11.03 曇ってる

 きょうは、ほんとに曇ってる(笑)。夢をくり返し見ていて眠りが浅く、目覚めたのは6時。まだ明けきらない時間だが、きょうは、たしかにくもりだ。

 休みはきのう一日と決めていたので、けさは7時25分スタートで走り出す。いつものことながら休み明けはイマイチすっきりとペースに乗れない。競走馬も休養明けは、叩き2走目くらいで本調子になるし・・・って、わたしの走りを競走馬と比べては馬に失礼だよね。

 きょうは「木曜日」のルーティン作業はするつもりだから、休みという感覚はないけれど、サーバログインのタイムスタンプはしなくていいし、朝イチのfax送信もしなくていいので、朝は時間的に余裕がある。ということで、きょうは緑地を4周してくる。トータルは17.1kmだ。

 イマイチの走りは、3周目がいちばんもたついた感じだけど、4周目に入ると呼吸が楽になった。ランナーズ・ハイというほどではないが、ようやくペースがなじんだということなのだろうか。約2週間後に迫ってきた「神戸マラソン」では、はじめの10kmくらいまではペースが上がらなくても辛抱していきなさいということかもね。その後30kmくらいまででメドを立てて、あとはどこまでペースを落とさずに粘れるかというペース配分になるのかな・・・。まぁ、こればっかりは走ってみないとわからないんだけど。

 お昼過ぎには青空が広がって汗ばむよう気になるという予報は、見事に外れて終日曇り空の名古屋。記憶によれば、文化の日って晴れの特異日じゃなかったっけ? もっとも、どこへも出かける用事のない一日だったし、結構手間のかかる作業の予定だったから、きょうのような「しっとり(?)」した天気は好都合だったけど。

 クライマックスシリーズは、ヤクルトとソフトバンクがそれぞれ勝った。名古屋では、中日戦は地元局がバラエティを飛ばして放送している(当然延長はなし)。このあたりは、熱狂的ファンの多い土地柄だから、営業的にもおいしいんだろうな。ことしの日本シリーズは、とりあえず全試合地上波の中継が決まったらしいが、その対戦チームの組み合わせによっては、全国ネットとして営業的にきつい組み合わせもあるんだろうなって邪推している。

 個人的は、同じような顔ぶれのもうすっかり見飽きたバラエティより、たとえどんな組み合わせでも野球のほうがおもしろいと思うんだけど、どうなんでしょうね。

 きょうは、カレンダー的にはお休みなので、デスクワークは6.5時間でおしまい。あとはあしただな。

2011/11/02

2011.11.02 途切れた

 目が覚めた時、曇っていた。いや、まだ明けきらずに薄暗かっただけかもしれないが、窓の外は灰色に見えた。

 ・・・ということで、きょうは2週間ぶりに朝の「走り」はお休み!と決めた。すると、あっという間に二度寝に落ち、アラームにも気づかず1時間爆睡。7時30分すぎ、いつもなら走りはじめている時間に、目を開けたら窓の外はすばらしい青空だった。

 まぁ、「休み」を求めていたからだが、空の色を「灰色」に見たんでしょうね。べつに連続何日走ったってことを目標にしているわけじゃないんだから、途切れたことはべつになんとも思わないが、瞬時に二度寝に落ちたことにはちょっと驚き。生活のリズムの中に走るということが、ふつうに組み込まれているって思っていたけど、やっぱり、それなりに肩に力は入っていたんだろうね。まぁ、いいお休みとなってくれるでしょ。

 2週間前に受けた健康診断の結果が届いた。「要受診」の項目も、「要経過観察」の項目も、昨年と変わっていなかった。ひとつ年をとったけれど、変わらなかったということを喜ぶべきかな。

 「要受診」は脂質検査でひっかかっている。これは、もう何十年と付き合っている「コレステロール値」の高さが原因。福岡での1年3ヶ月は、あたらしくかかりつけ医を見つけるのが面倒で、クスリを飲むのが途切れていた。なので、、これは高い値が出てしまってもしかたない。こちらでのかかりつけ医を早く決めて、クスリを処方してもらわなくちゃ。

 「要経過観察」は、心電図検査で指摘された「左心室肥大」の疑い。こちらももう何年も前から同様の指摘を受けている。そしてもうひとつは「尿酸値」。こちらも何年か前は、クスリを処方されていた。今回、受診までは必要ないということなので、まぁ、なんとか持ちこたえているということだね。

 そして、もうひとつ。標準体重を下回っているので、3食バランスよく摂って標準体重を目指しましょうって書かれていた。福岡では、シフト勤務で店舗に出ると、お昼が16時とか17時とかいうこともあったりしたけれど、名古屋に戻ってからは、3食ほぼ同じ時間にきちんと摂っているだけどなぁ。

 今夜から、セ・リーグのクライマックスシリーズはファイナルステージ。中日がナゴヤドームにヤクルトを迎えての闘い。内弁慶でやたらとナゴヤドームでの勝率が高い中日だし、ヤクルトは巨人とのファーストステージで先発ピッチャーをつぎ込んでしまっているから、中日有利は動かないと見ているが、初戦は、ナゴヤドームでの中日らしく2対1の僅差で勝っていた。

 けさの新聞には、「ドラゴンズ応援セール」として、落合監督の背番号にちなんだ66円の特売品を集めた食品スーパーのチラシが入っていた。どちらのファンでもないわたしにしてみれば、名古屋に住んでいる特典がいろいろありそうな中日にがんばってもらおうか・・・って気分。

 野球つながりでいうと、イチローのゴールドグラブ賞の連続受賞が途切れたとニュースが伝えていた。ことしは、3割も200本安打も途切れてしまったけれど、ゴールドグラブ賞は守備に与えられる賞だから獲れると思ったんだけどなぁ・・・。厳しいねぇ。

2011/11/01

2011.11.01 ポカポカ陽気なのに

 積極的休養も走力維持に必要な要素だとは、わかっている。知り合いからもそういう指摘をウケたりもした。だけど、起きだして窓の向こうに見えた空が、青く高い秋の空で、しかも冷え込みもないとくれば、これはもう「走らない訳にはいかない」、「走らないなんてもったいない」という気分になってしまう。

 朝食を摂りながら、きょうで13日連続かぁ・・・「13」はわたしにとってのラッキーナンバーだからな・・・なんていう、訳のわからない理屈をつけて、けさも7時16分に走り出す。

 さすがに、徐々にたまってきている疲れを感じるが、思ったより走れてしまったので、よせばいいのに、3周目に突入。さすがに、いつもは周回ごとに少しずつラップタイムがよくなっていくのだが、きょうは伸び悩んだ。気持ちよく走れることにこだわったといえば聞こえがいいが、要は、ペースを上げられなかったということか。

 でも、気持ちの良い汗もかけたし満足、満足! この先の週間予報は「晴れ」マークが、さらに1日のびて土曜日までつながっている。う~ん、これはどうしたものか。(;一_一)

Simg_9531

 お昼前に、頼んであった年賀ハガキが配達された。このポカポカ陽気なのに「年賀ハガキ」? って、ちょっとピンとこないが、考えてみれば、きょうから11月。イルミネーションがはじまったところもあるし、この間でかけたホームセンターでは、クリスマスツリーが入口近くで売られていた。2ヶ月が1ページになったカレンダーは、もうことし最後の1枚だ。

 さて、本日もまた「迷惑メール」というか、気をつけないとヤバイ系のメールを引用しよう。

 --------------------------------------------------------------

 ボランティアに興味はありませんか?
 いちよう、交通費と謝礼は出るので良かったらホームページ見てください。
 ⇒ http://**************************************

 --------------------------------------------------------------

 深夜、1時前に届いた時点で、まともな内容ではないと想像できるし、「いちよう」(「一応」のタイプミスなんだろうね)なんて言葉遣いも、やたらと長ったらしいリンクURLからも、ちゃんとした団体からのメールじゃないことが想像できる。

 訳のわからない「高額副収入」のお誘いは、即座に怪しいと見分けられるけれど、ボランティアとなると、ついついクリックしてしまう人もいるだろうなぁ・・・と想像できる。どうか、お気をつけくださいまし。

 しかし、ホントいろいろ考えるねぇ・・・。

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味