« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012/04/30

2012.04.30 何それ

 世の中は3連休最終日だけど、個人的には通常の月曜日とおなじスタート。6時30分に起きだして、7時22分スタートでいつもの緑地に向けて走り出す。こちらはいつもどおりだけど、JRの駅近くにも通勤の人の姿がなく、信号のサイクルも平日と違っているみたいで、うまく国道を横断できなかったりする。緑地にたどり着けば、ふだん見かけたことのないランナーさんがいるかと思えば、いつもすれ違う厚着の(寒がりなのかな)自転車の女性はやってこない。まぁ、そういう日だからね。曇り空の下、いつものように10.8km走ってきて仕事に突入する。

 週明け月曜日のルーティンの作業などを粛々と進めて、午後の早い時間には、あとは東京と福岡からやってくる帳票待ちという態勢になっていたのだが、こちらはとうとう届かなかった。担当ドライバーさんには、カレンダーに関係なく通常どおりの曜日に受け取るからと伝えてあったのだけど、「日祝配達」や「配達日指定」とするように指示を出しておくべきだったかもね。

 きょう帳票類を受け取ることは断念したものの、こちらからは出荷をしなくちゃいけないので、日祝の早い受付締切時間にじゅうぶん間に合うように「集荷依頼」をwebで行なっておく。18時過ぎに担当ドライバーのお兄ちゃんから電話が入って曰く「今、集荷依頼のメールが端末に届いた。すぐに取りに行くけれど、きょうの関東便はもう出てしまっているので、あしたの配送はできない」とのこと。「何それ」って思ったけど、担当ドライバーのお兄ちゃんにぶちきれてもしかたないので、「しかたないね」とおだやかに答えておく。

 18時25分、集荷にきてくれたトラックは、いつもなら満載になっている荷台がスカスカ。あぁ、休日ってこんなもんなんだ。「最近、集荷依頼の転送にタイムラグがあることが多いので、直接携帯に電話してもらったほうがいいかも」とドライバーのお兄ちゃんが言う。やっぱり「何それ」って気分だけど、まぁ、ここは親切で言ってくれているお兄ちゃんに感謝しよう。

 20時少し前、ふたたびドライバーのお兄ちゃんから電話が入る。戻ってきたら関東便のトラックがまだ1台残っていたので、それに積んでもらいましたとのこと。ただ、午前中の配達には間に合わないので午後からになるらしいが、このお兄ちゃん、いい仕事してくれるんだよなぁ・・・。

 きょう届かなかった帳票があしたの作業になることによって、月初1日のルーティン作業と相まって、あしたのスケジュールがちょっと大変なことになったけれど、まぁ、きょうのところは「終わりよければ全てよし」ってことにしておきましょう。

2012/04/29

2012.04.29 期待はずれの勝ち

 きのうも読書とハイボールで夜更かし。けさは7時起床。薄い雲がひろがっているが、陽射しは降り注いでいてきょうもまた暑くなりそう。けさは緑区へ坂を楽しむ走りに出る。8時10分スタート。はじめて入り込んだ古鳴海や戸笠小学校あたりの住宅地など、緑区はどこを走ってもアップダウンを楽しめる。本日のメインディッシュは、ほら貝から鳴子みどりが丘への一気の上り。う~ん、じゅうぶん堪能させていただきました。ごちそうさま(*´∀`*) きょうは14.9km。月間目標の300kmまであと少し。今月はなんとか達成できそうだ。

 きのうのうちにルーティンの作業は片付けておいたので、きょうは今週の業務報告と来週分の予定の提出のみ。午後から夜にかけてをちょっとしたお出かけと買い物で過ごした。

 午後いちばんのお出かけは、歩いて2分ほど、まもなく新棟が完成する病院の内覧会。この「笠寺病院」、今はなくなってしまったけれどかつては産婦人科があって、長男も次男もここで産まれている。内科も外科も古くからの先生がいらっしゃって、一応、医療法人の「病院」なのだが、街の個人医院のような感じで、地元の人(とくに年配の人)には親しまれていて、じつはうちの父親も母親も最後、ここで息を引き取っていて、わたしとしてはホントお世話になっていますという感じ。もちろん、わたし自身も単身赴任で名古屋を離れる前はかかりつけ医といってもよいところだった。

 ただ、如何せん建物が古くなってきたことなどあって、もしかしたらなくなるかもしれないなんて噂も出るくらいだったのが、今回6階建ての新棟の建設に踏み切り、いよいよ完成、ゴールデンウイーク明けの7日から診療開始ということになり、きょう内覧会となったという次第。検査機器も最新のものが導入されていたし、病室も広くてキレイ。個室だけでなく、差額が取られない大部屋(といっても4人部屋)にもトイレがついている。まぁ、ホテルじゃないので、泊まってみたいっていうのは変だけど、ご近所で、新しくて、しかも差額ベット代がないというのなら、入院することになったらここでと思ったりして。

 あとは、お医者さんのレベルだよね。器はすっかり新しくキレイなものになったけど、肝心の中身がどうだかねぇ・・・。「期待はずれ」に終わらなければいいけれど。でもまぁ、どうであれ、ご近所のこういう施設があるということは心強いね。帰りに「紅白饅頭」をいただきました。入り口に紅白の幕が張ってあるのを見て、妻に「紅白饅頭」くらいはもらえるよなって言っていたのが本当になってちょっとビックリ。工事期間中は、相当大きな音と振動に悩まされたので、これくらいはもらってもバチは当たるまい。

 戻ってきて、こんどは先日新聞に載っていた弥富町の三ツ又池公園の芝桜を見に行く。こちらは正直「期待はずれ」。新しい公園なので、これからどんどん広げていくのでしょうが、今はまだ、ほんの一角という感じでまだまだでした。東京時代に秩父の羊山公園の丘全体が芝桜というスケールのでかいのを見ているのでねぇ・・・。

S


 帰り道、カインズホームに寄り道して、散水ホースや草切りなどを買ってくる。園芸用品関係に関しては家のまわりのホームセンターの中ではいちばんの品揃えで、とりあえず「期待はずれ」ということはない。そうそう、ことしはゴーヤを育ててみようと思っているのだが、苗を買ってくるのではなくて種から発芽させることにして、きょう取り組みはじめた。まずは、水を含ませたコットンの上で根がでてくるのを待つことにする。

S_2

 そして、今日の締めくくりは、ひさびさに妻と外食。昨年暮れに買ってあった「グルーポン」の有効期限があと1ヶ月を切っていたし、いつもいつも台所に立ってもらっているので、その感謝の意味を込めて(ちょっと早い母の日も兼ねて・笑)の外食だ。出かけたのは大須(上前津)の中国料理「S」。クーポンサイトでのフレコミは「高級素材のおいしさ、贅沢中華三昧≪アワビや伊勢海老、フカヒレなど豪華食材8品・1ドリンク≫」というもので、7,815円相当が2,600円、なんと66%offというものだったが・・・。

Sdsc_0251

 まぁ、経験則からしても、本当に美味しくて流行っているお店は、クーポンサイトに登場するはずもなく、それほど大きな期待をしていたわけではないけれど、それでも正直「期待はずれ」。味はわるくないが、夜18時~20時というゴールデンタイムにもかかわらず満席にはならず、大半の客がプリントしたクーポン券をもっているという店内の雰囲気を想像すればだいたいお分かりいただけると思いますが、まず、コースの料理が出てくるタイミングがめちゃめちゃ。立て続けに来たかと思うと、最後の締めの炒飯やデザートの杏仁豆腐の出てくるのがめちゃめちゃ遅かったりした。わたしたちより20分くらい遅く入ってきた2人連れの人は、たまたまわたしたちと同じコースだったので、一緒に作れば早いと思ったのだろう、わたしたちと同じタイミングで料理が運ばれていっていて、同じタイミングでコースが終わっていた。ということは、当初はわたしたちを上回るハイペースで、で、炒飯と杏仁豆腐はめちゃめちゃ待たされて・・・あぁ、お気の毒。

Sdsc_0253

 そして、「相当額」の対象として書かれていたコースはメニューに見当たらず、はじめからこのクーポン向けに「高級食材」の量も少なめになっているみたいだし、フロアのスタッフは、早足じゃなくて明らかに店内を走っているし・・・。66%offなんて、すっごく得をしたとは到底思えないけれど、まぁ、2600円ならねぇ・・・。まずはお店を知ってもらって、自慢の味を味わってもらって、またこんど来ようと思ってもらって・・・っていう風に考えているわけじゃなく、1回こっきりのお客でいいから、とりあえずクーポンをどんどん売って、当座の売上を作れれば・・・と思っているんだろうなぁ・・・。残念。

 ということで、ちょいと「期待はずれ」のほうが過半数を上回ったって感じの一日。あしたは・・・通常の月曜日の業務体制で臨む予定です。

2012/04/28

2012.04.28 工場萌え

 きのうは本を読むのが止まらず、眠りについたのが2時。それに合わせて焼酎のロックをちびちび呑んでいたので、6時30分のアラームを7時に遅らせていたのだが、なんのことはない6時30分過ぎに自然に目が覚めた。窓の外は快晴。きのうの焼酎がまだ残っている感じだったが、仕事のネタがくるのは午後になると想定して午前中は走ろう!と朝食を食べながらコースを考える。

Sdsc_0243

 で、決めたのはこの青空と、この陽気だもの「きょうは海を見に行く!」という設定。とはいっても、全然ロマンチックじゃない倉庫とコンテナヤードと工場しかない名古屋港の埠頭への道なのだが、火力発電所のビルのようにそびえ立つ煙突(?)などは、工場萌えのひとにはたまらないだろうな。螺旋を描いて車が上っていく伊勢湾岸自動車道の潮見インターも真下から見るとなかなかいい感じ。実走時間2時間で23.6km、早くもちょっと日焼けした!

Sdsc_0245

Sdsc_0244

 東京から仕事のネタが届いたのは14時過ぎ。そこからはひたすら入力と確定の作業。20時過ぎにはすべて終わったので、あしたは1日フリーになった。何をしようかな?

2012/04/27

2012.04.27 通常営業

 予報よりもお天気の回復が遅れたけれど、起きだした6時30分には雨は上がっていた。朝刊がビニール袋に入っていたし、道路もまだ濡れていたから、つい今さっきまで降っていたようだ。

 その朝刊は、けさは本紙の3倍くらいの厚さで折り込み広告が入っていた。ショッピングモールは軒並み。スポーツの大型ショップと靴のチェーン店は競いあうように各社が折り込んでいる。ゴールデンウイークなんだなぁと思わせてくれたのが、安城の「デンパーク」、名古屋港の「ブルーボネット」、長島の「なばなの里」と、「花」を楽しむ施設のチラシが一斉に入っていたこと。出かけるならこちらへ!というところだね。

 まだ曇り空の7時21分、けさも半袖、ショートスパッツで走り出す。風が北向きに変わってちょっと腕がひんやりとするのが気持ちいい。きょうも10.8km。体重は走れなかったきのうから-0.5kgの54.7kg(まだ多いなぁ)。気持ちよく一日のスタートが切れたぞ。

 緑地の2周目後半くらいから陽射しが戻ってきて、きょうは終日、掃き出し窓を開けて網戸にして過ごしていた。暑くもなく寒くもなくて、気持ちのよい一日だったが、きょうも粛々とデスクワーク。荷物を届けてくれたS急便のお兄ちゃんが、ゴールデンウイーク中の配送のことを尋ねてくれたが、基本的に曜日どおりで作業を行なっていく予定。本社オフィスはお休みになっても、帳票を送ってくるお店は休みはないから、こちらもいつもどおり受け取ってあげないとね。それでも、業務のいくつかは休みになるから、就業時間は通常よりは短くなるはず。うまくやりくりして、春のお花を楽しみに行こうかなって・・・新聞で見かけた公園などをググっているところだ。

S

 花を見に行くのもいいけれど、うちの庭の雑草を抜いたりもしなくちゃな。春先に拾ってきた「藤」の種から芽が出たので、これもそろそろプランターから地植えに変えてあげなくちゃいけないし・・・。そのプランターでは、しそとネギとほうれん草が同居中。こんどはゴーヤで緑のカーテンを作ってみようかな。

 まず、あすだなぁ・・・。午後は仕事のネタがドンと届きそうなので、午前中はどこか走りいこうかな。

2012/04/26

2012.04.26 人の流れ

 予想はしていたけど、雨の朝。「あ~ぁ」って声が出てしまう。それでも7時頃には一旦上がっていて、「走りに出てしまえば、後は野となれ山となれ・・・」という気持ちになる。どうしようかなぁ・・・と迷いながら新聞に目を通していたのだが、だんだん空が暗くなってきて活字が見にくくなってきた。

 やがて、いつも走る準備をする時間になり、それと時を同じくして、また雨が降りだした。途中から降り出すのは全然構わないのだが、さすがに降っている中に走りだすほど酔狂ではない。いつも走り出す7時21分には本降りの雨になっていた。テレビをぼんやり見ていても仕方がないし、前倒しで8時前には仕事に突入する。きのう届いた大量の帳票もあるし「ちょうどよかった」とポジティブに考えることにした。

 「春に3日に晴れなし」とは言い得て妙。ゴールデンウイークのお天気に気をもんでいる人もおおいだろう。とりあえず前半の3連休はまずまずのお天気のようだ。こちらはとくに予定はないのだが、うちのお店は連休中も休みなし・・・どころかイベントを行なうお店も多いので、なんとか「くもり」くらいのお天気にしたいもの。あまりにいいお天気だと、インドアのショッピングよりアウトドアに志向が向いてしまうし、かといって、雨もまた客足に響くしね(勝手な物言いですが)。

 きのう発表となった3ヶ月(5~7月)予報では、全体的に気温が高めに推移するとのこと。節電の夏を思うと気がかりではあるが、商売的には「夏は暑く」なくちゃね・・・。ということで、ちょっと期待できる予報だったりする。

 きょうは、渋谷に「ヒカリエ」がオープンした。朝の「zip」が生中継を入れていたが、商業施設ゾーン「ShinQs」を中心に、ここのターゲットは20代後半から40代の働く女性とのこと。「109」を核に若者の街としてのイメージの強い渋谷を変えていくという意気込みらしい。まぁ、商業施設がひとつできたくらいで人の流れが大きく変わるとは思えない。

 副都心線が開業した時、池袋の商業施設は、新宿3丁目の伊勢丹や高島屋、明治神宮前で表参道のブランドショップに乗り換えなしで行けるようになるからと、練馬やその先の埼玉西部からの人の流れが変わることを心配していたが、意外に影響は出なかったみたいだ。なかなか生活圏における行動パターンは変わらないもの、きょうのzipでは、ふだんは銀座で買い物をしているという人何人かをヒカリエに連れていって、その感想を求めていたりしていたが、銀座のひとが渋谷のひとには簡単にはならないだろう。

 今も、1日の乗降客数全国2位の池袋だけど、それでも、やっぱり池袋にも危機感はあるのだろう、駅ビルのルミネ(昔のメトロポリタンプラザ)では、先月のレストランフロアの大々的なリニューアルに続いて、7階のフロアを「こだわりがつまったファッション&雑貨フロア」として、あしたリニューアルオープンさせる。ここにうちの最大規模のお店が入る。たぶん、今も陳列の手直しなどで、スタッフたちは汗を流しているだろう。( ´∀`)bガンバ!  名古屋でできることは限られているし、お店そのものを見に行けるのもいつになるかわからないが、いいお店になってくれるといいなぁ。

2012/04/25

2012.04.25 見る余裕なし

 薄く雲がかかっているが、きょうも初夏のような一日になりそう。6時30分起床、7時22分スタートといういつもどおりのタイムスケジュールで走り出す。けさは、今シーズン初めて半袖シャツ、ショートスパッツで走ってきた。腕が朝の空気に触れ、気持ちいい。きょうも10.8km。

 朝刊の1面の下の隅の方にあった小さな広告に目が止まった。「ホッケーの五輪最終予選生中継」というものだ。夏のオリンピックのホッケーというからには、氷の上ではなくグラウンドで行われるものだよね・・・。スポーツニュースや新聞記事、ネットのスポーツ情報などに触れる機会は多いほうだと思っているわたしだけど、正直なところ、ホッケーは、それこそオリンピックの年にちらっと見るくらいで、ルールもよくわからないし、そもそも日本がどのくらいのレベルにあるのかもよくわからない。

 競技団体の人たちにしてみれば、4年に一度のオリンピックは、競技の認知度を高めるには絶好の機会で、それに出場できたかできないかでは、その後の4年間に大きな違いが出るんだろうなって思ってしまう。考えてみれば、ちょっと前までの女子サッカーもそうだった。今では「なでしこジャパン」として確固たる地位を築いているけどね。

 ちょっと前、同じく最終予選に臨んだ水球の「ポセイドンジャパン」は、結局出場権を得られなかったけれど、ホッケーはどうだろうね。何時から中継かなとよくよく見てみると、NHK-BSでゴールデンタイムではない16時からの放送。これはとても見られない時間帯だ。これが生放送というから、試合そのものも平日の午後という観客を集めにくい時間に行われているんだね。より多くの人に知ってもらおうとするのなら、これは結構ハンデだよなぁ。

 で、結果はどうだったのかと、アチラコチラのサイトを探してみたところ、女子の予選リーグ初戦は、オーストリアに快勝していた。あすは男子のおなじ初戦が行われることになっている。

Sdsc_0240

 仕事に余裕があれば、休憩がてらちらっとテレビの前に・・・と思ったのだが、きょうはとてもそんな状況じゃなかった。ドカンと一箱届いた「お仕事」。あしたも引き続き片付けていかなくちゃ・・・。

2012/04/24

2012.04.24 困りもの

 朝、スッキリとした青空が広がったのは先週の木曜日以来かな。目を覚ました時に晴れているのはやっぱりうれしい。6時30分起床、7時21分スタートといういつもどおりのタイムスケジュールで緑地に向かって走っていく。3日行かなかっただけで緑地の緑がすっかり濃くなっていて、ちょっと前まではまっすぐ遊歩道に差し込んでいた朝の陽射しが、芽吹いた葉の間から注ぐ木漏れ陽になっている。大好きなメタセコイアの樹も若葉が育ってきて「緑の三角錐」になってきている。う~ん、気持ちいい! 

 けさもいつもどおり緑地2周で10.8km。あまり汗をかかないわたしなのだが、まだ、からだがこの気温に慣れてきていないので、結構あせをかく。それをシャワーで洗い流すと、シャッキリと本日の臨戦態勢が整うってところ。

 そのきょうの名古屋の最高気温は26.0℃。去年よりも2週間早く「夏日」となった。九州や四国では「真夏日」になったところもあったようだ。厳しかった冬の寒さの反動で、夏が早くやってきたり、暑い夏だったりするんだろうか・・・。季節にはメリハリがあったほうがよくて、夏は夏らしく暑くないと、経済にも影響をあたえることになるんだけど、極端なのはこれまた困りものだよね。

 困りものといえば、またまた「マスコミ」の横暴、傍若無人ぶりが伝えられている。きのう無免許運転の18歳が起こした交通事故、その報道合戦の中では、こんな「心ない行為」が、広く人に「知らしめる」という大義名分の上に行われている。なんだか、歯止めはかけられないものだろうか・・・。


■但馬救急救命センターのブログ http://teccmc.blogspot.jp/2012/04/423.html

4月23日 マスコミの人間に心はあるのか


本日,京都府亀岡市で悲しい事故が起こりました.
当ドクターヘリも出動し対応しています.

検証されるべき事項は沢山ありますが,1つの命をすくい上げようと
誰しもが全力をしくしました.

結果,望まない終末になることもあります.

その後のご家族の心のケアには人として,医療者として十分な対応を
心掛けております.

当然,院内や病院敷地内に勝手に入り込み,勝手に取材,写真をとる
マスコミには取材の許可を出しませんし,取材拒否の旨をきちんと
伝えております.
もちろん必要があれば病院から情報を伝えます.

しかしながら,読売新聞,毎日新聞,朝日新聞など各社の記者
(個人名を出しても良いと思いますが)は霊安室の前にカメラをかまえ,
お帰りになるご家族の映像を勝手に撮影していました.

再三にわたって取材はお断りの旨を伝えていたにもかかわらず,
一番大切にしたい瞬間に,ズカズカと土足で割り込んできました.

ご家族,医療者,関係者の心情を考えられないくらいマスコミの
人間の心は腐っているのでしょうか.

このブログが多くの方に読まれていることは十分に存じ上げております.
だからこそ敢えてここで述べます.

 ※追記:霊安室だけではなく,処置室前,敷地内含めての記載内容です
  (一部,誤解ととられる内容,真意が伝わらない部分は訂正・修正して
   おります).
  皆様の反響をいただき,本件に関するコメントは終了させていただきます.
  このような事故が二度と起こらないこと,行き過ぎた報道が二度と起こらない
  ことを切に願っております.


 「読売新聞,毎日新聞,朝日新聞など各社の記者(個人名を出しても良いと思いますが)は」の部分は、「マスコミ各社の記者たちは」に修正されていた。そのことについて、きょうのブログで、「ただ院内,処置室前,敷地内を含めた注意喚起が聞き入れられないほどの取材や,他マスコミ各社の霊安室前の無断撮影があったことは事実であり,ルールを無視した過剰な取材に対する抗議の気持ちは変わりありません.」とあらためて、マスコミの対応を問題視している。

2012/04/23

2012.04.23 猫弁

 6時30分に目を覚ます。カーテンを開けてみるまでもなくお天気が良くないのはわかる。予報から予想はしていたけれど「雨」の朝。それもかなりの本降り。きのうじゃなくてよかったなぁ・・・と、とりあえずポジティブにとらえて朝食を摂る。当然のことながら走りにはでられず、いつもより早めに仕事に突入する。走って汗を絞り出さなかった(?)けさの体重は55.1kg。おととい走ったあとと比べて+2.1kg。なんてわかりやすいんだろ。

 早めに仕事をはじめたこともあって、結構順調に消化できて、お昼ごろには帳票の到着待ちという時間ができた。こちらも幸いにしていつもよりS急便のお兄ちゃんが来るのが早く、空白の時間が生まれることはなかった。順調に事が運ぶのは気持ちが良い。

 そして、予定していた作業プラスαを21時までに終えて、今夜は2時間ドラマ「猫弁」。以前に原作本を読んだ話は書いたけれど、この本はTBS・講談社 第3回ドラマ原作大賞 大賞受賞作で、きょうそれが映像化されたというところ。

 主人公百瀬太郎を演じたのは吉岡秀隆。まぁ、これは原作のイメージのまんま。ストーリーもほぼほぼ原作どおりに展開されたけれど、このドラマから先に見た人は、ちょっと展開についていけなかったかもね。うまく作りこめばシリーズ化もありかなって思っていたけれど、う~ん、一話で完結しちゃったかな・・・。でも、まぁ楽しめました。7月にはDVDになるようなので、気になった方は、それまでに原作を読んで、そしてレンタルしてみてください。

 この春のドラマは、コメディタッチのミステリーが多くて、結構はまりそう。とは言ってもテレビの前にいられる時間も限られるので、録画されたものが2話分貯まったものもある。読みたい本もいっぱいあるし、ことしのゴールデンウィークはインドア派かな? 帳票類の山(?)も届きそううだしなぁ・・・

2012/04/22

2012.04.22 見納めの桜

 ことしは、本当にいろいろなところの桜を愛でた。考えてみれば毎週毎週花見に出かけていたことになる。そして、きょうが今年の桜の見納めにと、高遠城址公園までバスツアーで出かけた。ウエザーニュースや地元観光協会のサイトで開花予想を立てて、22日にと決めていたのだが、4~5日前までは新聞の桜だよりが「つぼみ」のままでずいぶんハラハラしたけれど、きのうの新聞では「五分咲き」までやってきた。現地に行ってみればもう「満開」だった。花は間に合ってくれたのだが、お天気が・・・。ひどい吹き降りにならないことだけを祈っていたが、「雨男」のわたしの切なる思いが通じてくれたようで、傘は手放せなかったもののなんとか小雨という降り方の中で見てこられた。

Sdsc_0234

 山城の城址全体がソメイヨシノより少しピンクが濃い小彼岸桜で包まれている光景は「壮観」という一言に尽きる感じ。園内に入れば、見上げても見下ろしても、どこを見ても桜!という感じで、もうホントにたっぷり堪能させていただきました。薄皮であんこがずっしりの「高遠まんじゅう」もいただいたし、おやきもいただき、傘をさして歩きながらだったけど、ビールもいただいたし・・・と、もうおなかもココロも「満腹」で、しあわせでした。

S01

 今回のバスツアー、ちょっと残念だったのは、酔っぱらいのおっさんの存在。まぁ、酔った上の失敗は散々してきたわたしなので偉そうなことは言えないけれど、バスガイドさんの懸念どおり、城址公園からの帰りの集合時間に15分遅れてきた。これは、この酩酊状態のおっさんが悪いというより、6人のグループできているのだから、他の人たちにも責任があるんだけどね。それにしてもこの6人のグループは、朝の出発の時からそれはそれはうるさかったし、クーラーバック持ち込みで相当ハイペースで飲んでいたみたいだし、もうすぐ昼食の場所というときに、トイレに行きたいからバスを止めろと騒いだり(このときはあと少しだからと我慢させたけど)、それはもう顰蹙ものだった。こういうのはいただけないね。

 あと、ハプニングもひとつ。名古屋からは3台のバスが出ていたのだけど、できれば城址公園のすぐ前の駐車場へ停めたいと無線で連絡をとりあっていて、途中から国道を離れ抜け道しようとしたのだが・・・。あれ?この交差点を回るんじゃないかな?と道路の看板を見て思ったのに、バスはそのまま田園風景の中に直進。進むうちにだんだん道が狭くなり、とうとう大型バスでは通れなくなってしまって立ち往生ということになった。(わたしたちは運転手さんのすぐ後ろという見晴らしの良い席だったので、その一部始終が見えていた)

 ナビや地図を確認して、曲がりそびれたことに気づいたものの、方向転換するだけの道幅もなければ、そういう場所もない。・・・ということで、ガイドさんが笛で誘導しながら、ひたすらバックすること500mほど。バックミラーが見えるだけに、これはなかなかスリル(?)がありました。なんとか道幅の広いところまで戻ってバスの向きを変えて戻り始めた時には、汗だくのバスガイドさんと運転手さんに拍手が送られました。(まぁ、運転手さんは自分の責任なので面映かったかもしれませんが)

 てな感じで、きょうはのんびりと・・・。あしたからはちょいと忙しくなる?かも。頑張ります!

2012/04/21

2012.04.21 初体験

 先日、夕方のニュース番組で「タケノコ掘り」がただでできるイベントというのを紹介していた。うちからクルマで10分ほどのところにある「県営大高緑地公園」の竹林で、この時期毎週土曜日、タケノコを自由に掘ってもいいのだそうだ。なんでも、竹が増えすぎてしまうのだが、整備に予算がなく、公園のボランティアの人たちが採っているだけでは追いつかないので、一般の人に掘ってもらおうということなのだそうだ。だから、どれだけ採っても「ただ」なのだ。

Sdsc_0230

 一応、イベントとしては朝7時(駐車場が開放になる時間)からとなっていて、あとは終日いつでもどうぞということだったのだが、わたしたちが駐車場に車を入れた7時には、もう収穫を終えた人たちが竹林から出てきていた。まぁ、近所の人たちは夜が明ければ全然OKですからね。ということで、竹林へ足を踏み入れるが、大きいものはもうあらかた掘られたあとという感じ。それでも、1時間半ほど楽しませてもらって、そのまま刺身(?)にしていただけそうな若いタケノコを何本か収穫してきました。まぁ、ただなんだからじゅうぶんでしょう。

Sdsc_0232

 見ているのとやってみるのではやはり大きな違いがあって、根っこが絡み合っていたり、思ったより地面が固かったりで、イメージしていたよりも大変だということがわかったことが収穫かな。あと、正直に7時を守っていてはダメということがわかったこともかな。わたしたちが帰る8時半過ぎにもまだ続々と車が入ってきていたが、もうこれからでは収穫もままなないだろう・・・。とすると、この人たちも、次はもっと早くこなくちゃダメだということになって、ますます夜明け前の戦いへと変貌していきそうだ。ちなみに、ことしはもう1回、来週の土曜日にも開催されます。

 帰宅して、メールチェックだけ済ませて、走りに出る。あいかわらずの曇り空から時折細かい雨が落ちてきたりしている。きょうは、天白川の堤防を新島田橋までさかのぼり、そこから八事まで坂を上り、石川橋までくだったあとは、名古屋市博物館あたりから、住宅街の迷路のような道などを走ってくる。この博物館あたりからの道は、これまで、うちからの往路では走ったことがあったが、帰路で南に向かって走るのは初めて。同じ道なのに風景の見え方が変わってとても新鮮。

 本日は17.2km。走ったあとの体重は53.0kg。きのうに比べて-1.3kgだけど、まぁ、これは当然かな。朝食が6時と早かったので、走りに出る時から「ちょっとお腹が空いいたなぁ」って状態だったからね。km5分ちょっとのペースで、最後ちょっとキツくなったのは「ガス欠」だったのかもね。

 午後、サクッとお仕事をして、夕方近くのアピタの中の本屋さんへ。きのう小路幸也の「東京バンドワゴン」シリーズが文庫の新刊となって発売になっているはずなので、それをゲットしようということだったのだが、いざ、本屋さんに行くと、あれこれ目がいってしまって、このあいだTSUTAYAオンラインで6冊購入したばかりというのに、きょうもまた5冊購入してしまった。

 きのう読了した誉田哲也の「ヒトリシズカ」はよかった。時として結構グロい描写が気になることもあるこの人のサスペンスものだけど、この連作短編集はそれはなく、何よりも章を追う毎に、あぁ・・・なるほど!と唸らせるプロットのつながりがいい。

 さて、あしたは・・・う~ん、雨みたいだなぁ。(ーー;)

2012/04/20

2012.04.20 ネットで変わる

 朝から気温が15℃もあって気持ち悪いくらい。・・・というか、曇り空ということもあってか、きのうの宵の口からほとんど気温が下がっていない。6時30分に起きて、いつものように7時22分スタートで走り出す。外に出ると、その曇り空からポツリポツリと雨が落ちていることに気がついた。道路が濡れることがないくらいの小降りなので、委細構わず緑地をめざしていく。

 きのう緑地にいたニワトリの姿はなかった。どうしたんだろうね。カラスに襲撃されたりとかしてないといいんだけど・・・。湿度が高いこともあってたっぷり汗をかいた10.8km。そのわりには体重が落ちない。ヒノキ花粉で目が痒くてたまらないし、どうもシャキッとしない。

 仕事をはじめた9時過ぎからは雨も本降りとなってきた。こういうしっとりした日は、じっくりと腰を据えてとりかかる集計系の作業がいいんだけど、きょうはチマチマとした作業がいっぱいという感じの一日。まぁ、おかげで眠くならずにすんだけど。

 きのうに続いて仕事ネタ(笑)。けさの新聞に折り込まれていた某大型スポーツ量販店のチラシの見出しは「部活動応援」だった。中学や高校に入学して、あたらしい部活をはじめる人たちに向けてのキャンペーンということなんだろうな。広告の中では、スターターセットとして、野球、サッカー、バスケ、テニスなど、さまざまスポーツ(部活)をはじめるにあたってのベーシックなセットが紹介されている。部活を続けていってレベルが上がってくれば、それなりの道具も必要になるのだけど、まずはこれだけ揃えれば・・・という提案は、なかなか的を射ていると思う。だけど「惜しい!」のは、それらがひとつのメーカーのものでまとめられていたこと。

 考えてみれば、ひとつのメーカーや一つのブランドですべてを統一している人ってそんなに多いわけじゃないと思う。先ほどのスポーツ用品でいえば、プロみたいに用具の提供を受けているようなケースは別として、それ以外は自分の気に入ったものをいろいろ取り混ぜて使っているというのがふつうじゃないのかな。

 それは、化粧品に至っては、もっと顕著なはずで、女性ならばじぶんの化粧ポーチの中身を思い浮かべれば、それが、あたりまえのことというのはわかるはず。ところが、化粧品業界でも、デパートや量販店のメーカーのコーナーはしかたないけれど、複数メーカーを取り扱っている専門店でも、メーカーやブランドを横断した提案ができているところは意外に少ない。しかも、なかなか自由に選ばせてくれないというところも多い。

 だから、ネット通販に人がなびいていくわけだ・・・。このところ何度か書いたけれど、いよいよ業界最大手のメーカーがオンラインショッピングに乗り出してくる。メーカー縦割りのうちは全然怖いとは思わないけれど、今までアウトサイダーしか取り扱っていなかったこうした「国内有名メーカー」の化粧品も、ネットでしかも正規のお店でふつうに買えるようになることで、何かが変わる(崩れる)ことがちょっと怖いよね。早速、某大手デパートのオンラインショップには、あすからこのメーカーの商品も並びはじめるし・・・。遅まきながら、化粧品業界もさらに変わらざるを得なくなるかも?

2012/04/19

2012.04.19 ニワトリ?

 敷毛布が撤去されたことはきのう書いたが、けさはあたたかな朝だったので、とりあえず何の問題もなく無事ふつうに起きられた。ホントにこのまま冷え込むことはないのだろうか・・・とまだ疑心暗鬼なわたしだけど。

 6時30分に起きて、7時22分スタートで走り出すという「いつも」どおりのタイムスケジュールで「いつも」の緑地へ向かったのだが、緑地の中では「いつも」じゃないことが待ち受けていた。ちょうど緑地の西の端あたりに走っていったところ、突然「コケッコー」という鳴き声が聞こえてきた。「えっ? なになに? どうした?」という感じできょろきょろ見回すと、遊歩道の脇にニワトリ(チャボ?)がいた。

 名古屋に帰ってきてこの緑地を走るようになって10ヶ月、単身赴任で名古屋を離れる前の10年以上、この緑地を走ってきたが「コケッコー」の鳴き声ははじめてだ。ひとりで歩いてきたとか、飛んできたとは考えにくいので、誰かが持て余して捨てていったのだろうか・・・。餌となるものはあるとは思うし、野犬はいないみたいだから、だいじょうぶだとは思うけれどなぁ・・・。あ、カラスが威嚇してたなぁ・・・。

 今週末21日、名古屋にようやく「H&M」がオープンする。名古屋店は松坂屋の南館の地下1階の全部と1階の一角を使った3200平方メートルの国内最大級のお店となるとけさの新聞が伝えている。通常、デパートにテナントとしてこういうお店が入る時は、固定の賃料の他に、売上の比例した歩合の賃料がかかるものだが、今回、その集客力に期待してということなのか、松坂屋は固定の賃料だけで誘致したという。

 松坂屋はもうここ何年も行ったことがないけれど、H&Mに限らず、南館はかなり若い客層を意識してリニューアルしてきているらしいが、それでも、個人的には「H&M」目当てのお客さまが、百貨店を利用するとは思えなくて、逆にすぐ隣りのパルコ名古屋店(ここはパルコで日本一の売上高のお店)とか、向かいのGAPとか、ちかくのユニクロの旗艦店とかに相乗効果が生まれそうな気がしている。

 まぁ、パルコの筆頭株主は松坂屋の持ち株会社と同じだから「敵に塩を送る」ということではないわけだし、このところ名古屋駅前のJR高島屋の一人勝ちを許している老舗松坂屋の意地というところかもしれないが、野次馬的にはその結果が楽しみだ。松坂屋だけでなく、久しく「栄」をぶらぶらしたことがないので、ホコ天もあることだし、久しぶりに出かけてみるのもいいかな・・・。

 きょうは、午前中と宵の口にそれぞれ新しい仕事の電話がかかってきた。閑職に追いやられることなく使っていただけることは、ホントありがたいことです。心してミスをすることなくこなしていかなくちゃ・・・とテンションが上がるあたたかい夜だ。でも、あしたは20℃を割り込んでちょっとひんやりするらしいぞ・・・。体調管理には気をつけなくちゃね。

S

 そうそう、きのうちらっと書いたうちの北側で、あまり見てもらえない中、キレイに花をつけているリキュウバイをカメラに収めてあげた。がんばっているところはちゃんと認めたあげなくちゃいけないからね。

2012/04/18

2011.04.18 きょうはちょっと硬派

 けさもいつもどおり6時30分起床。敷毛布が邪魔に感じられるくらいあたたかな朝だったが、もうこのまま肌寒さが戻ってくることはないのかな・・・。暑がりの妻は、もう毛布はいらないと宣言しているが、手足が冷たくなるわたしは同意しかねている。

 と言いつつ、けさもショートスパッツで走ってくる。きのう、おとといに比べると走りは多少マシになってきたが、まだまだ「重い」。疲れにしてはちょっと長引きすぎなんだけどなぁ。きょうも10.8km。汗をかいて、それをシャワーで流したあとはスッキリとした気分で仕事に入れるというのは、ここ2~3日のパターン。急に汗をかくような気候になったので、からだがついていっていないのかなぁ。

S

 あんなにキレイだったサクラはすっかり葉桜になってしまったけれど、うちの庭のハナミズキがキレイに色づいてきた。あまり見てもらえない北側では、リキュウバイもキレイだ、彩りが豊かな季節になってきたということだね。

 さて、きょうはちょっと硬派な話。きのう「東京都が尖閣諸島を購入する」とぶちあげた石原都知事。個人的にはキライな人だけど、今回の発言は、その後のコメントを含めて溜飲が下がる思いだ。藤村官房長官は「尖閣諸島は我が国固有の領土だ。歴史的にも国際法上も疑いのない事実だ」と強調したというが、石原都知事が言うように、それならばさっさと国が買ってしまえばよかったことだ。

 どうも日本の外交は相手を見すぎてしまっている感が強い。と言っているわたし自身も、人との関係では、じぶんを声高に主張する前に、相手の出方をみてしまうのだが・・・。消費増税や原発再稼働などにすっかり隠れてしまっているが、TPP交渉にしたって同じことが言える。たしかに農業や医療、保険の分野では日本にとって厳しい対応が求められるだろうが、それとて、交渉してみてはじめてわかること。交渉に入る以前から、壊滅的な打撃を受けるからありえないと決めつけているあたりが情けない。日本という国全体の国益を考えれば、たしかにマイナスとなる部分も大きいとは思うが、プラスとなる部分とのバランスを取るという大局的な交渉をもってすれば、TPPは決して恐くないと思うのだが。

 ついでに言うならば、今、大きな決断の時を迎えている「原発の再稼働」をめぐる政府の対応もまったく信じられない。はじめに「再稼働ありき」で話をまとめようとしているからとはいえ、再稼働を政府として決定してから、第3者機関によるこの夏の電力需要の検証を行うって、順序がまったくもっておかしいよね。

 たとえば、わたしがテレビとかクルマとか、結構高価な買い物をする時のことを考えてみよう。「買おう」という意思決定をしたとして、まずは、いろいろ情報を集めてくるはずだ。カタログだったり、ネットで調べたり、そして
試乗車や展示品だったりに接触してもみるだろう。そうこうして、最終的な「買う」という決断を下すはずだ。ふだんの食品スーパーでの買い物ではないのだから、決して衝動買いもしないはずだし・・・。

 と書いてきて、「あ、そうか。これって小市民的な発想というか、買い物のしかたなんだ」と気がついた。お金持ちの人たちは、チマチマと比較検討などせず、予算を決めてお金を目の前に積んで、「この金額でいちばんよさそうなのをくれ」と営業マンに言って、持ってこさせるんだろうなぁ。

 とすれば、小市民的な意識を持たず、身を切る覚悟もない政治家や、目の前の利権にしか思いが至らない高級官僚のみなさんにとっては、原発再稼働もそういうことなんだ・・・。野田総理が就任した時「どじょう」の例えを語った時には、それまでの「宇宙人」みたいな人とは違って、小市民的な感覚、庶民感覚で国を動かしてくれるかもと期待したけれど、「やると言ったらやる」という面だけは見えたけど、その方向はやっぱり、大多数の国民の方には向いていなかったなぁ・・・って残念な思いだ。

 と、書いているうちに、ベッドから敷毛布がはがされていた。決してどこかの国のような専制政治ではないが、ここでも残念ながらわたしの考え(意見)は採用されなかった。この先、冷え込むことがないように祈ることにしよう・・・。

2012/04/17

2012.04.17 春は眠い

 春らしく薄く霞んだようになっているが、きのうよりは陽射しが多い名古屋の朝。あいかわらずスッキリしない。よくよく考えると、毎年春先はそうだったなって思い出す。要は「春は眠い」のだ。6時30分起床、7時22分スタートで「いつも」どおり走り出す。しゃきっとしなくちゃと、けさはショートスパッツで走りに出た。

 いつもすれ違ったり出会ったりする人たちとは、向こうからやってくるところは見えたが、その前に交差点を回ってしまったりと、微妙にそのタイミングがずれてしまった。きのうの朝感じていた微妙な疲れは、けさも霞んだ空と同じくらいにうっすらと残っていて走りは重かったりと、イマイチだったけど、かいた汗をスッキリ流して仕事に入った。

 「春は眠い」と朝のところでかいたけれど、眠いのは朝よりもお昼間のほうだ。きょうは23.2℃まで気温が上がって、この春いちばんのあたたかさとなったこともあって、日中は正直眠かった。まわりに上長も同僚もいない在宅勤務なので、決められた仕事をちゃんとこなしさえすれば、べつに昼寝しちゃっても構わないっちゃあ構わないんだけど、そういう癖がつくとねぇ・・・。ということで、ちゃんとデスクに向かっていた(いただけでなく、仕事もちゃんとしていた)「真面目な」わたしだ。

 何気なく見ていたスポーツのニュースサイトで、こんな記事を見つけた。「-0.5って何だ!パの順位で珍現象」・・・順位は単純に勝率で決まるので、ゲーム差というのはひとつの目安でしかないのだが、きのうの時点で、パ・リーグの2位のロッテは雨で流したゲームが多くて試合数が少なく、引き分けもあるということで、3位の日本ハムを1分1厘勝率で上回りつつも、ゲーム差は-0.5ということになったということらしい。シーズンの序盤で試合数が少ないからの現象なのかもしれないけれど、珍しいといえば珍しいよね。

 ちなみに、ロッテはきょうも雨で中止、日本ハムは負けたので、勝率は4分8厘も開いてしまったのにゲーム差は「0」だ。阪神はきょうも勝って首位をキープ。「春の珍事」に終わらないことを祈りたいね。

2012/04/16

2012.04.16 「いつも」

 週末ゆっくり体を休めて、週明け月曜日の朝はスッキリ!というのが正しい社会人の姿だろうけど、きのうの走りと歩きの疲れが残っている朝。もちろん「いつも」どおり6時30分にちゃんと起きだしたし、「いつも」どおり7時22分スタートで「いつも」のように10.8km走ってきた。

 「いつも」のペースからするとkmで10秒近くゆっくりなのだが、それでも汗をかなりかいた。ショートスパッツでもだいじょうぶな気温だったということもあるけれど、走りも重くてやっぱり疲れが残っているんだろうなぁ。でも、汗をかいたことでちょっとスッキリとして仕事に突入できたから、この朝走るという「いつも」の1日のスタートのしかたはわるくないってことだね。

 週明け月曜日は、もともと集計系の作業などが多くある日なのだが、きょうは16日ということで、月の前半の勤怠データの集計などの作業も加わって、かなりタイトな一日になった。今週は、ちょいと忙しいかもね。

 「いつも」文庫本しか買わないというのは、もうなんども公言してきている。でも、その文庫選びは書店に出かけ、たくさんの本が平積みされたものの中から、ピピっときたものを選んでくるというのを基本にしている。幸いにして、ちょっと足を伸ばせば、大きな本屋さんはそこここにある環境だしね。今回、その「いつも」の買い方をちょっとお休みして、TSUTAYAオンラインを使ってみた。

 TSUTAYAオンラインは、「いつも」CDを買うのに使っているのだが、本を買うのは初めてだ。たまたまお誕生月で割引になるクーポンが届いていたことと、新聞広告などで買おうと思う本が何冊も決まっていたからというのが理由かな。在庫切れの可能性が少ない新刊ばかりということもあって中1日できょう手元に届いた。ちょっとデカイ梱包には驚いた。

Dsc_0227

 本のニオイのする中で、じっくり選びたいという気持ちには変化はないけれど、ポイントも貯まるし、今回のようなおまけのクーポンがあったりすると、こういう買い方も悪くはないなって思う。化粧品をネットで買う人たちもそうなんだろうなぁ・・・。「わざわざお店まで足を運ぶ」ことに、どれだけ付加価値をつけられるかが、リアル店舗が今後生き残れるかどうかのボーダーラインだね。・・・って、もう何年も前から言われ続けていることだけど、資生堂がいよいよ公式にオンラインショッピングをはじめることしは、その節目の年となるような気がするな。

 最後に、最近の秀逸をまた1冊。荻原浩の「オイアウエ漂流記」。笑えます、そして無人島に取り残された時、なんとか生きていくためのサバイバルの知恵(?)が詰まっています。もっとも、そんな知恵が必要にならないことが大事ですが。

2012/04/15

2012.04.15 楽しませてもらった

 来年の桜はもう見られないかもしれない・・・っていうような勢いであちらこちらに花見に出かけていることし。名古屋市内はもう見頃を終えてしまったが、まだ少しは満開を保ってくれているのではないかと、きょうは大垣まで出かけた。例によって、このくらいの距離となると、公共交通機関かバスツアー。きょうは、JRで大きく移動し、大垣ではバスを使うパターン。最近はネットでバス停の時間も調べられるので計画が立てやすくなった。

 今回の大垣の花見のメインは「水の都おおがき舟下り」。河岸に桜並木がつづく水門川を船で下るというもので、妻が、テレビで見て以来、一度行ってみたいと言っていたものだ。1艘の舟に6人しか乗れないので、予約しないといけないのだが、開花の状況もお天気もにらみながらだから、早々と済ませておくことができなかった。期限ギリギリの3日前の夕方に電話を入れてみたところ、最終便16:10になんとか予約が入れられたという次第。

S

 肝心の桜は、満開を過ぎてしまっていたし、河岸の桜並木も途切れ途切れという感じでちょっと残念だったけれど、風にハラハラと舞い落ちる中をゆったりと下って行くというのは風情もあったし、なにより大垣市観光協会が期間限定でこの時期だけに運行させているということもあってか、1000円の乗船料は破格の値段で、たっぷりと楽しませてもらった。もちろん名物の「水まんじゅう」も食べてきましたよ。

 商店街が100円の商品券をつけたチラシを乗船券と一緒に配っていて、それが駅ビルのパン屋さんでも使えたので、あしたの朝のパンを買ってきた。ということで、実質舟下りは900円ってことになるね。(・・・って、小市民的満足もあり)

S_2

 「奥の細道むすびの地記念館」という芭蕉にちなんだ施設もできて、観光から町おこしへつなげていきたいという意気込みは感じられるが、晴れた日曜日のきょうでも、大垣城から大垣駅へのメインストリートのアーケード商店街は活気がなく、まだまだ実を結ぶところまでいっていない。何かをしようとしても、それぞれのお店の考え方に温度差があって足並みがなかなか揃わないもの。とくに昔は栄えたであろう大きな商店街で、それなりに規模(軒数)が大きいとなるとね・・・。

 夕方、大垣から名阪近鉄バスで墨俣へ移動。街を流れる犀川の堤には、約1000本の桜並木が2kmにわたり続いていた。そのちょうど中間くらい、桜のトンネルを抜けたところには墨俣一夜城があって、きょうまで桜まつり期間中はライトアップされていた。ここは川の片方の堤だけに桜が植えられているのだが、その堤の道の両側に植えられているので、ずっと桜のトンネルが続いていくのがとてもいい。まだほぼ満開だったので、じゅうぶんに楽しませてもらった。

S_3

 墨俣からの帰りは岐阜バスでJR岐阜駅に戻ったのだが、始発の墨俣から乗ったのはわたしたち夫婦だけ。途中から少しずつ乗客は増えたけれど、こういう状況を見ていると、バス事業の大変さがよくわかる。大垣から墨俣への移動のバスも全部で6人しか乗らなかったからね。みなさん、駐車場の心配をしなくてもいいし、観光には公共交通機関を利用しましょう・・・なんてね。

 大垣に出かける前の午前中には、大高~滝の水~相生山~野並と緑区の丘陵地帯を走った。所々で満開の八重の桜や枝垂れ桜に出会えた。アップダウンも楽しませてもらって、こちらも満足の22.1kmだった。

 はい、今週のお花見はここまで。あたらしい1週間はモードを「新緑」に切り替えてフレッシュな気持ちで頑張ることにしましょうか。

2012/04/14

2012.04.14 ショック

 けさはからだが重かった。量からすれば、そんな酔っ払うほどには飲んではいなかったし、現に帰ってきてからいくつか仕事もしたし、ブログもアップしていたから、シャンとしていたはずだった。「僕らの音楽」のあと「すぽると」を見ながら、テレビをつけたまま中途半端に眠ってしまったのが失敗だったみたいだ。誕生日からこんなザマではねぇ・・・反省。

 きのうの雨は予報よりも早く降り始めたから、きょうは予報より早く晴れてくるかと思っていた。走りに出ようと、少しずつ仕事を片付けながら待機しているが、一向に雨が上がらない。強い降りではないが、雨の中に走り出す気分ではない。雨雲レーダーではどうもお昼ごろまではダメみたいだと諦める。先週は午前中の早い時間に作業用の帳票が届いたのだが、きょうはそちらも午後になった。

 お昼頃になってようやく雨が上がってアスファルトが乾いてきたので、ご飯を済ませた13時15分に走りに出る。食事の後すぐに走ってもおなかが痛くなったりしないというのは、ウルトラマラソン向きの一種の才能かもしれない。ウルトラマラソンは食事がコースの上だからね。なんてことを考えながら、いつもの緑地をめざす。西の空には少し雲の切れ間ができかけているのだが、パラパラと雨が降りはじめた。はじめから降っているのと違い、途中で降りだした雨にはとりあえず構わない。そのまま緑地に向けて歩を進めていく。

Photo

 緑地の桜は、ソメイヨシノはもうすっかりその花びらを落としているが、噴水池の周りの枝垂れ桜は、開花も遅かったのでまだまだ満開を保っている。ことしは、長く楽しませてくれたなぁ・・・と、そのちょっと色の濃い花を携帯のカメラに収めてくる。ウエストポーチから携帯を取り出す時に、万が一の時のためにと走るときにはいつも入れていく500円玉を落としたみたいだ。枝垂れ桜の根元の土の上だったから、落とした時の音がしなかったんだろうなぁ・・・。ショック!

 戻ったところに、帳票がようやく届いていたので、2時間ほどさくっと作業をして、本日はおしまい。夜は「三毛猫ホームズの推理」。日テレが相当に力を入れて番宣していたので、まんまとのせられてしまったのだが・・・。ミステリーとしても、刑事物としても、コメディとしても中途半端な感じはするが、ネコが可愛いからいいかって感じ。この時間はとくに見ている番組もないから、きっと来週も見ちゃうんだろうな・・・。やっぱ、ミーハーなんだなぁ、わたし。・・・にしても、落としたみたいな500円がショック。

2012/04/13

2012.04.13 ラッキー!

 4月13日「金曜日」。タンオメ>じぶん。

 キリスト教徒じゃないから13日の金曜日にはなにも感じない。そもそも生まれた年は水曜日だったし。逆に、じぶんでは「13」をラッキーナンバーとしているけれど、これまでそれほど「13」がラッキーだったことはないなぁ。でも、わたしのこれまでの人生は、いろいろな局面で幸運がわたしを救ってくれたような気がする。

 暖かい朝・・・というか走るにはもう暑いくらいの気候になった。もう半袖シャツにショートスパッツでいい感じ。この間g.uでロングスパッツを2枚買ったところなのになぁ。いつもの緑地の桜は、いよいよ見納め。北向きに変わってちょっと強くなった風にハラハラと舞い落ちて「花吹雪」になっている。誕生日に「散りゆく」というのもなんだけど、キレイなのでラッキーと受け止めた。だいたい誕生日の13日に桜がキレイだったことってほとんど記憶にないしね。寒い冬をじっとガマンして風邪もひかずに乗り切ったことへのご褒美かな。

 毎日ほぼ同じ時間に走っているから、そこここで出会う人たちになじみができてくる。といって、べつにあいさつをかわすわけではないけれど。たぶん、むこうも同じように「あのおぢさん、きょうも走ってる」くらいに思っているのだろう。けさは、そのうちで印象の強い3組と出会った。往きの緑地近くの横断歩道ですれ違うちょっと背の高い自転車の女性。緑地の2周目に出会うことが多い、近くの高校に徒歩で通っている女子高生。そして、帰り道、JR駅近くですれ違う通勤途中の凸凹コンビの2人の女性の3組だ。

 これって、それぞれが微妙に時間がずれていて、ありそうで意外とない。きょうも最後の2人の女の子とは駅の出口ギリギリのところだった。なんか。スロットで3つフルーツが並んだような気分。これはこれから1年「ラッキー」だぞ!って思うことにしよう。あ、ちなみにこの3組の女性、残念ながらタイプではないんだけどね・・・。そうそう、きょうは、会社の制服なのか毎日キュロットスカートの自転車の女性と、歩いているより立ち話の時間のほうが長そうな犬の散歩のおばさんにも出会ったのでホントパーフェクトという感じだな。

 ラッキーナンバーの「13」日と「先勝」ということで、11月の「大阪マラソン」の申し込みをした。こちらは、抽選で出場できるかどうかが決まる。きょうのラッキーがよい結果となりますように・・・。

 お昼前にクール便で「日本酒」が届いた。埼玉の長男からだった。忘れずにいてくれることと、お酒を送ってきたことに素直に感謝だな。

 そして、きょうのお誕生日は「アサヒビール」さんにも祝ってもらった。守山にある「名古屋工場」で、特別に工場見学のナイトツアーというのが企画され、それがたまたまきのうときょう13日の開催だった。申し込んだらうまく参加できることになったという次第。べつに「工場萌え」ではないけれど、夜の工場見学って滅多にない機会だから・・・というのもあるけれど、正直お目当ては、見学コースの最後にいただける、できたて鮮度抜群のビールの試飲だ。ひとりランブラー3杯までなのだが、妻は3杯も飲めないので・・・。

 なんだかんだでランブラー6杯くらいを空けたかな、すっかりいい気分になって、やたらと語って妻は迷惑顔だけど、いいお誕生日になったなぁ・・・。たまたまメールのやり取りできょうが誕生日ということが伝わっていたので、全員に配られたおつまみに「タンオメ」のメッセージが貼られていたり、缶ビールの上手な注ぎ方というちょっとしたイベントに、きょうお誕生日の人が・・・と呼ばれたりと、さりげない心配りがあって、ちょっとウルウル。個人的にはアサヒよりサントリーの人なのだが、ちょっと見直しました。

Sdsc_0216

Ssn3m0096


という具合に「お誕生日」が過ぎていく。もうこの年(57歳)だから、がむしゃらに前進していくなんていうことは思わないが、でも、まだまだたとえ1歩ずつでも前へ進んでいくつもり。これからの1年が幸運に恵まれますように・・・。

2012/04/12

2012.04.12 酷使

 おだやかに晴れた。けさも最低気温が11.2℃もあって、もう毛布はいらないなって陽気。これでしまっちゃうときっと冷える日があるんだろうな。きのうも1時過ぎまで本を読んでいたのであやうく寝坊しそうになったが、予定どおり6時30分に起床し7時22分スタートでいつもの緑地を走ってくる。

S01

 おとといは山崎川に行ったし、きのうは雨で走れなかったので、大江川緑地は3日ぶり。定点観測していた桜はきのうの雨と風で半分くらい花を散らしていた。残念だけど、ありがとうって気分。緑地を流れる人工の川の取水口では、散ったさくらの花びらがピンクのじゅうたんになっていた。キレイだけどちょっと淋しいね。

S02

 きょうもパソコン相手に入力系の作業で一日が終わった。室内よりも外のほうが暖かくて気持ちのいい一日だったけれど、朝走ってきた以降は、東京から送られてきた帳票類を受け取りに出たのと、作業後に折り返し出荷するためにドライバーさんに手渡しに出た、その2回だけ。ちょっともったいなかったね・・・って言っても、きょうは就業日だからね。当然といえば当然なんだけど。

 まだ順位のことをいう時期じゃないけれど、タイガースが単独首位をキープしている。きょうは広島の先発が、ノーヒッターのマエケンだったので、正直心のなかでは「負け」を織り込み済みだったのだが、延長10回引き分けで終わったようだ。どんな時期にせよ、首位というのはうれしいものだ。

 パソコンなどで目を酷使した時には、1時間に1回「伸びあくび」をして、眼の表面を涙で潤してあげるといいとこのあいだテレビでやっていた。なるほどな・・・と、デスクワークの途中で、時々「伸びあくび」をしてみるのだが・・・。わたしの場合はあまり変わらないみたいだ。でも、首がコキコキ鳴ったりするのはちょっと楽になった感じがしてわるくはない。

 ホントは、こんな夜はテレビも読書もやめて目を休めるに限るんだろうけれど、読みかけの本は早く続きを読みたいんだよね・・・ということで、今夜はこれから読書で目を酷使してしまいます。

2012/04/11

2012.04.11 最近の秀逸

 雨のあたたかい朝。朝の最低気温が11.9℃って、つい3~4日前の北風が強かった昼間の最高気温だ。そんなわけで、きのうは今年はじめてくつ下をはかずに眠れた。残念ながらこの雨では走りにでられない。グダグダしていてもはじまらないので、前倒しで8時前から仕事をはじめることに。その前に体重計に・・・おぉ、55.4kgだってさ。

 きのう「本屋大賞」が発表になった。本を読むのが好きと言いつつハードカバーは買わず、基本「文庫本」派のケチなわたしなので、本屋大賞のコーナーができていてもちらっと眺めるだけなのだが、ことしははじめて(だよね?)文庫がノミネートされていて、それがまたなかなかにして秀逸だったので、密かに受賞を期待していたが、残念ながら叶わなかった。ちなみにその作品は、三上延の「ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち」だ。

 本の話を続けておこう。ちょっとこのところペースが落ちているが、本を読む習慣は失っていない。最近で秀逸だったのは、大山淳子の「猫弁~天才百瀬とやっかいな依頼人たち」。今月、2時間ドラマとして放送されるらしいのだが、のっけのボケとツッコミからはじまって、まぁ、とにかく一気読み。一見、全く接点のなさそうな登場人物たちが、ピタっとひとつの結末におさまるのだが、その収まり方が意外だけどじつに心地よい。

 この作品、TBSと講談社が共催する「ドラマ原作大賞」の第3回受賞作ということなのだが、この大山淳子という人はもともと脚本を書いていたらしい。それがなかなか売れない(映像化されない)ので、ドラマ原作大賞を獲れば映像化されるかもしれないと小説を書いてみたのだそうだ。そして、念願叶ってドラマ化されるにあたっては、みずからテレビ版のシナリオを書いたということだ。だから、話の展開が映像を見ているような感じがしたんだろうな。この人、今後が楽しみ。

 湊かなえの「少女」も読み応えのある秀作。この人のデビュー作「告白」は本屋大賞を受賞している。「告白」ほどドロドロに重くはなさそうだなぁと安心したところで、終章は結構ず~んときた。この人も追いかけていきたいひとりになったな。

 きょうはずっと雨。夜になってようやくあがったようで、あしたは走れそうだ。結構、強く降ったし、風もあったから、いつもの緑地の桜は散りはじめてしまったかも・・・。うまくすると、ハラハラと舞い降りる花吹雪の中を走れるんだけどな・・・。

2012/04/10

2012.04.10 甘い

 きのう20℃を超えた余韻(?)が残って、毛布が邪魔に感じられた暖かい朝。いつもよりちょっと早く6時22分に起きだして、やはりちょっと早く7時12分に走りだした。けさは、いつもの緑地ではなく、先週土曜日に妻と出かけた山崎川へ走っていく。あしたは雨、しかもちょっと強く降るかもという予報が出ていて、満開の桜には「花散らしの雨」となりそうだ。先週末、あちらこちらに桜を愛でに出かけたが、やっぱり山崎川がいちばんだったなということで、見納めをここにと決めていた。

Sdsc_0209

 先日歩いた鼎小橋のあたりは、老木が多くて枝が川面につくくらいに大きく枝を伸ばしていて「絢爛豪華」という感じがするし、河川改修後に植樹された若木の多い石川橋周辺は、スッキリとフレッシュな感じと、3km近くに渡って川の両岸に植えられた桜は、いろいろな表情を見せてくれていて、東京単身時代の地元石神井川や、走って見に行った神田川もよかったけれど、やっぱりここはいい!( ´∀`)bグッ!

 走った距離は11.7km。ふだん緑地に走りに行ってるのと同じくらいの時間に戻ってこられた。あたたかいし、桜に心和んだし、カラダも動くようになったし・・・で、ホントはもっと走っていたい気分だったけれど、さすがに就業日の火曜日だからねぇ・・・。で、おとなしく(?)9時前には仕事に取りかかったわたしである(って、当然ですけどね)。

 ダルビッシュがメジャーで初登板(初先発)ということで、NHKはBSではなく地上波で生中継していたし、夕刊には1面に記事が載っていた。総額89億円といわれる破格の条件で入団してきた選手のこのピッチングは、日本のマスコミの論調は当然のことながらやさしいけれど、レンジャースファンにはどう映ったんだろう。日本じゃ大エースといえども、やはり「人の子」だったという評は、向こうでは通用しないと思うしね。まぁ、ボロボロの内容でも、結果的に「勝ち投手」になったんだから、「運も実力のうち」ということかもしれないけれど、次の登板では、よほどキリッとしたところを見せないと、いつまでも「ユー」って、親しみを込めた声援がもらえるとはかぎらない。そこはそんなに「甘い」もんじゃないよね。

 外付けハードディスクが壊れて、画像データやMP3データが取り出せなくなってしまったんだけど、何かいい方法はない?と次男に相談された。専門の業者に見積もりを出してもらったら、ただ修復するだけなら8万円、ファイル名なども完全に修復するならば、30万円といわれたのだという。コマンドプロンプトでscandiskをかけたがダメだったので、フリーのリカバリソフトを使って、とりあえず約1600件のデータは取り出せた。でも、一律同じファイルサイズになっていて、2MBくらいの画像ファイルは、その一部が欠けてしまっている。あと、もともとは画像ファイルだったはずのものが、何故か「.doc」とか「.xls」という拡張子になっている。だからといって、WordやExcelで開くわけでもない。こんどはファイルの修復ということなのかなぁ・・・。なんか、いいフリーソフトはないですかね? フリーソフトで・・・ってところが「甘い」ですかね?

 今夜は、きのうよりもあたたかい。今夜は毛布ははじめからいらないな・・・。雨はいつ頃からふりだすのかな・・・。走れたらいいな・・・。

2012/04/09

2012.04.09 カラスにやられた

 けさは思い出すのも嫌な夢を見て、夜明け前に目を覚ましていた。ようやく冷え込みが緩んだとはいっても、寝苦しさを感じるほどの気温だったわけではないので、どうしてこんな気分の悪くなる夢をみたんだろうって、ひとしきりまだ薄暗い天井を見ていた。

 起きだしたのは6時30分。「夢でよかった」とちょっと落ち着きを取り戻せたので、目覚めは悪くない。きょうは新聞休刊日なので、朝食を摂って、いつもより早く7時12分スタートで走りに出た。7時で7℃を超えていて、いくら血行が悪くて手足の指先が冷たくなるわたしでも、もうだいじょうぶそうだ。・・・といっても、きょうも薄いコットンの手袋はしていったけど。

 いつもの緑地の桜は、まだ満開をキープしていて、けさはいつもより歩いている人の数が多い。近くの高校の新入生らしい真新しい制服の子たちも通って行く。そんな中で、サラリーマンと思しき男性、満開の桜の下を、けさ発売の「少年ジャンプ」を読みながら通っていった。連載漫画の続きを早く読みたい気持ちはわからないでもないが、この時期くらいは花を見上げて歩けばいいのに・・・。きのうのウォーキングの疲れが微妙に残っている感じなので、ゆったりと2周して10.8km。

 帰ってきてのった体重計の数字にビックリ。前回から+1.2kgで55.1kg。ジーンズのウエストはゆるゆるのままだし、きのうの夜、食べ過ぎた覚えはなく、もちろん夜食も食べていない。からだも動かしてるし・・・こんなに増える要因がわからない、不思議だなぁ。

 お昼ごはんを食べている時、大きなカラスが、庭の細いハナミズキの枝に飛んできたのを見た。枝がワサワサと揺れていた。「えっ、何?」って妻と驚いていたのだが、夕方、こんどは2階のベランダでガタンと何かが落ちる音がして、大きなカラスが飛び立っていった。覗いてみると落ちていたのはスチールのハンガー。

 で、カラスがうちに近づいてきていた訳がわかった。巣作りのためにスチールのハンガーを集めていたってことなんだね。妻が「うちだけで5本は盗られたかな?」と言っていた。うちはこんなことはじめてなのだが、まわりでは被害にあって対策をとったところもあるんだろうな。だから、無防備だったうちに狙いが定められたんだろうね。盗られてしまったものはしかたないけれど、電線をショートさせたりというようなことはしないでほしいね。

 なごやは、きょう今年はじめて20℃を超えた。22時でもまだ13℃以上ある。やっと「春」がその腰を落ちつかせるのかなぁ・・・。あしたもう一日晴れそうだけど、水曜日は雨になるらしい。花散らしの雨となってしまうのかなぁ・・・。

2012/04/08

2012.04.08 きょうは歩いて

 きのうの冷たい空気が残って、朝は1℃近くまで冷え込んだが、陽が高くなるにつれてポカポカとうららかな陽気になっていった。作業はきのうの夜のうちに済ませておいたので、基本的にフリーとなった日曜日。午前中は名鉄のハイキングに参加することにした。JRのさわやかウォーキングは何度か参加したけれど、名古屋の私鉄である名鉄も、名古屋市営地下鉄もこうした企画をおこなっている。

 きょうのスタートは三河線高浜港駅。三河線でこちらの方面に向かうのははじめてだ。本線の知立駅で乗り換えのホームに向かうと、一目でそれとわかる集団がいっぱい。折り返しの電車が入ってくると、降りる人を待ちきれないくらいの勢いでどっと乗り込んでいって我先に座ろうとしていた。このあとウォーキングイベントに参加する人なのにね・・・。

Sdsc_0203

 例によって、神社仏閣や資料館、公園などをうまく配してコースが作られている。今回は「千本桜の大山」といわれる大山緑地の桜や、神明社の枝垂れ桜が満開でキレイだった。かわら美術館(三州瓦の産地だからね)となりの観音寺には、焼き物を組み合わせてできている高さ8mの観音様(通称、衣浦観音)が立っている。陶管の観音としては日本最大(帰ってきてネットで調べてわかったのだが)ということだ。やさしい表情が印象的でなにかいいことがありそうな気分になる。

Sdsc_0199

 名鉄のハイキングは、吉浜駅がゴール。7.5kmということだった。ここから電車で2つ戻り、刈谷市駅で降りて、刈谷の桜の名所「亀城公園」に歩いて行く。今はその姿はないが刈谷城(亀城)の址を利用した公園ということで、お堀の名残の池の周囲などにソメイヨシノが600本以上植えられているという。名所といわれるだけあって、ここでも露店が軒を並べ、一面にブルーシートが敷かれて宴会真っ盛りだった。ちょうどおひるどきだったので、わたしたちも駅からの途中のコンビニで調達したおにぎりを古株に腰掛けていただいた。きのうと変わって風が収まり、雲ひとつない青空となったので、こうして外で座っていても寒くない。帰りは、JR逢妻駅まで歩いて東海道線で戻ってくる。

Sdsc_0205

 ちょっと一休みしたあと、きょうの最高気温15.6℃を記録した15時過ぎに呼続公園まで歩いていく。こちらも噴水池のまわりの桜が満開だった。これで、きのうきょうと2日間続けた「はしご桜」は、ひとまずおしまい。きょうは全部あわせると16kmくらい歩いたかな。歩数計は22000を超えている。「月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」って中秋の名月を称えるいいまわしがあるけれど、妻の花好きにつきあって、いろいろな花めぐりをしているけれど、やっぱり、寒い冬が終わって一気に街を明るく染め上げるこの月の花である「桜」はいいね。

Sdsc_0207

 「日本人」なんだなぁ・・・。っていうか、日本に生まれてよかったなぁって思うよね。その日本ってこれからどうなっていくんだろうって、先行きに対する不安も、きょうのような青空と満開の桜を見ていると、ひととき忘れさせてくれるね。また、あしたからの1週間、清々しい気分でスタートさせられそうだ。

2012/04/07

2012.04.07 はしご「桜」

 花冷えとはよく言うけれど、満開宣言が出た名古屋なのに、きょうはそんなやさしいものじゃなく、冬の晴れた日を思わせる肌寒い一日だった。強い北風も吹いて、花見の人たちも背中を丸めていたり、ポケットに手を入れていたり、そもそも「スプリングコート」ではなく「ダウン」を着ている人が多かったのだから、およそ4月の花見の風情じゃなかった。

 ・・・と言いつつ、桜はこの時に見ないともう来年まで見られないからと、朝は走って桜をはしごし、日中は、クルマで市内の桜の名所をはしごしてきた。そもそもは「花好き」の妻のリクエストにあわせてというところからはじまっているのだが、連れられてしかたなくという訳じゃなく、じぶんも楽しんでいるからねぇ・・・。でも、なんで日本人って桜がこうも好きなんだろうね。

Sdsc_0185

 見てきた桜は、走って見たのは、大江川緑地、三新通、呼続公園、桜本町。ここはどこも満開だった。クルマで出かけたのが、山崎川、鶴舞公園、荒子川公園、大高緑地。満開の山崎川はやっぱり「見事」のひとこと。7年ぶりの名古屋の桜としては大満足。

Sdsc_0191

 同じく満開の鶴舞公園は、宴会の人出も満開。桜の下だけでなく、となりの芝生の広場にもびっしりとシートが敷き詰められて、どこもかしこも人だらけ。屋台の香ばしい匂いがいろいろ混じり合って、とても花を楽しむという雰囲気ではない。ここは「団子」を楽しむところねと割り切るしかない。それにしても、この寒さの中、ほんとみなさん「お好き」なんですねぇ。

 次に訪れた荒子川公園はまだ5分咲きくらい。ちょうど灰色の雲に陽射しが隠されていた時間帯で、きょうの中ではいちばん寒々としていた。ここでも、デイキャンプ場などでバーベキューを楽しんでいる人達の姿があったけど、一様に寒そうで、15時を過ぎたくらいというのに、早々と撤収をはじめていた家族連れも多いようだった。最後に行った大高緑地もまだ5分咲きといったところ。満開になれば、もっと丘全体が白く浮かび上がるのだろうけれど、ちょっと残念。

Sdsc_0196

 こうしてはしごをしてみると、桜にも種類があることがわかるし、花のつき方もいろいろあることもわかる。そもそも同じ名古屋市内で、こんなに花の咲き方に違いがあるっていうのも驚きだ。あとクルマで回ってみると、まぁ、駐車場の混んでいること・・・。わたしたちは、食品スーパーや大学病院、イオンのショピングセンターともともとの公園の駐車場じゃないところをうまく使ったけれど、宴会用の持ち物があって近くに停めたいという人たちは、まずここから一苦労だね。

Sdsc_0187
 夕方戻ってきて、しごとは片付けておいたので、あしたも「はしご」かな? あしたはきょうよりは暖かくなるらしいけれど、はたして・・・。

2012/04/06

2012.04.06 驚き

 6時30分起床。水たまりができるくらいに雨が降ったようだ。そのおかげで冷え込みはさほどでもなかったが、それでも4月の朝の気温ではないなぁ。少し青空も見えていた7時21分スタートで走りだすが、西から流れてくる雲がだんだん空を覆いはじめて、緑地の2周目からまたポツポツと雨が降ってくる。体感温度がぐんと下がって、手が冷たくなってくる。この肌寒さなので、緑地の桜は、きのうとあまり変わっていなくて、満開までもう1~2日かかりそう。この先も気温は低めらしいから、ことしの桜は長く楽しめそうな感じだ。考えてみれば、東京で4年、福岡で2年満開を迎えてきたから、名古屋の桜は7年ぶりだ。

Sdsc_0181

 プロ野球が開幕して1週間。各チームとも3カード目を迎えていて、タイガースはきょうからジャイアンツを迎えて、甲子園球場での開幕カードだ。春先は「投高打低」ということは、ままあるのだが、ことしはそれが顕著だ。このところの肌寒さが打線にも影響を与えているのだろうか。とりわけジャイアンツの貧打ぶりは驚きだ。本日も、能見くんがスイスイと2安打10三振の完封で勝たせていただいた。ありがたいことです。あしたもこの調子でスタンリッジに勝ってもらいましょう。

 同じ今夜、広島の前田健太がノーヒットノーランを達成しているし、中日は、吉見~浅尾~岩瀬の豪華リレーで1対0の完封勝ち・・・。どこもピッチャーが頑張っている。それはそれでピリッとしたいい試合なんだろうけれど、やっぱりある程度打ちあったほうが「面白み」はあるような気がするなぁ。

 参加標準記録を超えたら、あとは順位でという「一発選考」の水泳の日本選手権で、北島康介が100mにつづいて、200mでも首位になってロンドン・オリンピック代表の座を勝ち取ったというニュースが飛び込んできた。「一発勝負」に強いという精神面もあるのだろうけれど、衰えを知らないというかなんというか・・・。29歳だよねぇ・・・。去年あたりの記録や泳ぎをみていると、「ロンドンでもメダルを」なんていう発言は、自分をただ鼓舞するだけの大言壮語のように思っていたが、有限実行だったわけだ。いやぁ、この結果は驚きだ。

 彼らは別格としても、人それぞれにその年齢相応の「勝負」はできるってことなんだろうなって思う。ゴルフにエージシュートがあるように、たとえば、今のわたしのレベルで目指せる、狙えるフルマラソンのタイムとかがありそうだ。きのうから11月の「大阪マラソン」の申込受付がはじまっている。先着順ではないので、お日柄のよい日(笑)にでも、申し込みしようと思っている。この次のシーズンの目標は、まずこの11月のフルマラソンかな。でも、まずは抽選に当たらないといけない。そっちのほうが難関かもね。 このところ走るたびにパーソナルベストを更新し続けているN氏のようにはいかないけど、なんとかことしは50代のベストを出したいって思っているのだけど・・・。

 この週末は、ちょっと肌寒いけれど「お花見RUN」かな・・・。

2012/04/05

2012.04.05 お客じゃない?

 春はもともと眠いものだけど、冷え込んできてまた季節が1ヶ月くらい逆戻りしたような夜なのに、今夜は相当に眠い。これは体内時計が「春」のぽかぽかとしたうららかさを感じているからではなくて、単純に睡眠時間が短かっただけのこと。なんかまわりくどい言い方だね。

 きのう、友人の誕生日を祝ってカラオケで騒いできたのが、睡眠不足の原因。ルーターの設定変更の作業が朝8時からあることがわかっていて、リモートで入ってきて作業をしてくださる本社のHさんとやり取りが発生するので、いつもどおりに起きていなくちゃいけない朝だったから、ホントは日付が変わる頃にはお開きにする予定だった。クルマで送ってくれた妻にそう言うと、「それが守れたためしがないよね」と一刀両断だったのだが、やっぱり今回も、いざ歌い出してしまうと・・・結局お店を出たのが2時45分。帰りは約3kmの道のりをてくてく歩いて帰って、うちに着いたのが3時30分過ぎ。ベッドに入ったのは4時。友人の休みの関係ではあったのだが、ウイークデーにこれはちょっと・・・ね。

 睡眠時間3時間のきょうは、睡眠時間5時間だったきのうよりウンと元気。夜23時を回った今はさすがに眠くなってきたけれど、日中は細かい数字とにらめっこしていても、全然平気だった。歌ってストレスが発散できたのがよかったのかな。それと、お昼過ぎから曇ってきて手足が冷たくなってきたのも、眠気を催さなかった要因かも。仕事のキリがついたら、きょうは早めに「店じまい」って考えていた(もちろん、所定の8時間はもちろんキッチリがんばりますが)のだが、こういう日に限って、遅くに飛び込みの仕事が入ってくるもの。結局、いつもよりも長く机に向かうこととなった。まぁ、そういうものだね。

 きのう行ったカラオケやさん、またまた会員の仕組みが変わっていた。年に1~2回しか行かないけれど、それでも、そのたび毎に変わっているというのはどうしたものでしょう。今回は、FeliCa対応の携帯電話が会員証替わりになる仕組みに変わっていた。お客さま自身の携帯を利用させてもらうことで、ICカードなどの制作コストが浮くので、最近多いパターンではある。ところが、わたしのスマホは何度もトライしたけれど、結局新規登録ができなかった。FeliCaにも対応しているんだけどなぁ・・・。こうなると、客として否定されているみたいであまりいい気分じゃないね。

 システム的にこうしたトラブルが発生するのは避けられないことだというのは、うちのシステムでもそうなのだから、理解はできるけれど、これって、やもするとクレームにつながるからホント慎重な対応が必要だね。今回は友人のガラケーが対応できたので、無事「会員価格」で利用できたけど、これ、もし友人のもダメだったらどうするんだろうね?

S

 けさは3.3℃まで冷え込んだ。きょう走っていったいつもの緑地の桜の満開も少し遅くなりそう。そして、長く楽しめそうだ。この週末は、近所の名所のはしごかな?

2012/04/03

2012.04.03 なんかおかしい

 6時30分起床。どんよりと曇っているが、朝の最低気温は10℃を割ることなく、けさはあたたかい。7時過ぎ、さぁ~っと道路を雨が降らしていったが、すぐに止んだので、いつもどおり7時21分スタートで走りに出る。緑地の桜はきのうより色を増しているけれど、空が今にも雨が降り出しそうな灰色をしているので、今ひとつキレイさが足りない。

S0403

 低気圧が強烈に発達しながら通り抜けていくということで、外出を控えるようになどという、小売業にはありがたくない情報が伝えられている。走っている時も南からの強い風が吹いていて、冬の間、追い風だった緑地までの往路が、風に押し戻されそうなアゲンストになっていた。・・・となれば、帰りはフォローの風に背中を押されてペースが上がるなのだが、きょうは全体に走りが重いままだった。

 走りから戻ってしばらくして降りだした雨は、お昼過ぎから徐々に強まっていった。でも、どちらかというと雨より風のほうが強烈な感じだ。雷が鳴ったのが荒れたお天気はこれまでだよ・・・という合図だったのか、18時前には西日も差してきた。在宅勤務のわたしにしてみれば、とくに影響をうけることはなかったけれど、都内の店舗は影響は避けられなかったようだ。うちの店舗は、概ねターミナルに近い立地で、路面店ではなく、駅から傘をささずに行けるお店が多いのだが、それでもこの雨と風ではね。

 夕方のニュースワイドでは、あちらこちらに中継を出して、この爆弾低気圧のことをくりかえし放送していたようだ。「荒れた天気に注意を促す」という本来の目的を飛び越えて、台風の中継と同じく、雨風の強さにワクワクしているような印象を受けてしまう。たまたま見た渋谷のスクランブル交差点からの中継では、「風で壊れたビニール傘が道路に転がっていて、それを車が轢いていくというあぶない光景が見られます」なんて報じていたが、「危ないんだったら、カメラで映しているよりも拾いに行ったら・・・」って思ってしまった。なんか、おかしいよねぇ。

 雨が上がって、風向きが北からにかわってきた。あしたは晴れるようで、それはうれしいのだが、ちょっと冷え込んでくるらしい。きょうは雨のおかげで少し楽だった花粉症も、あすは心配だ。って、これもなんかおかしいよね。わたしもわがままだってことなんだよなぁ。

2012/04/02

2012.04.02 アンケート

 6時30分起床、スッキリとした青空がひろがっている。3.5℃まで下がったようだけど、陽射しの暖かさもあって、冷たさは感じない。左足かかとのひび割れもとりあえずくっついた。朝のテレビは、時計がわりにつけているという感じで、真剣に見ているわけではないが、それでもきょうから新しいコーナーがはじまっているのはわかる。新年度の始まりという日なんだよね。

S

 7時22分スタートでいつもの緑地へ。桜の開花はまた少し進んでいて、花の色が青空に映えてキレイ。緑地に入ってすぐの池の畔では、枝垂れ桜とソメイヨシノの色の違いが楽しめる。それでも、まだ3分咲といったところ。満開が楽しみだ。ここまで開花が進んでいるところは少なく、まだ1輪2輪とようやく開花したという木も多く、お天気次第では結構長く楽しめるかもしれない。帰り道、少し寄り道して南区役所横のきんさん桜ぎんさん桜を見てくる。こちらはもう満開だった。この桜は花びらの色が淡く、ちょっと小ぶりな花というのが特徴。

S_2

 先週末、名古屋ウィメンズマラソンのボランティア証明書が送られてきた。中にアンケートが入っていたので、これ以上小さくするとFAXした時に読めないかも・・・というくらいに細かい文字で、びっしりと回答してFAXしておいた。自由記述はWebのほうがキッチリ書ける気がしたのだが、Webサイトの回答フォームのページは真っ白だった。まだ準備中ってこと?

 アンケートといえば、半年に1度くらい回答を求めてくる電話アンケートが、夜20時過ぎにかかってきた。きょうのアンケートは、国際情勢に対する質問があったかと思えば、宗教にどれくらい関わりがあるか(関心があるか)とか、原発事故に対する政府の対応や東電の対応に対してどう思うかを尋ねられたりと、質問が多岐に渡ると同時にそれらがランダムに質問されたので、最初と終わりでは結構矛盾していたんじゃないかと心配になってしまう。

 どうやら、アメリカ(オバマ大統領)の外交政策、テロ対策、経済政策などが、日本の国益に配慮されたものかどうかという印象を聞くのがメインのようだったが、全部で17分、回答する方も大変だけど、質問する人も大変だ。たぶんパソコンにディスプレイに向かって、回答を入力しつつなんだろうなぁ・・・。この電話アンケートは、ポイントを貯めてというしちめんどうくさいことなく、すぐに500円の図書カードを送ってくるところがいい。どのくらいの数の回答を集めているのかわからないが、結構な費用だろうなぁ。

 ただ、この手のアンケートは、設問に恣意的な工夫を入れれば、あらかじめ必要としている回答へ導くこともできそうな気がする。「○○は正しいと思いますか」と聞くのと「○○は正しくないと思いますか」と聞くのでは、答えが変わってくることもあるよね。きのうの夜のスポーツニュースでは、アメリカと引き分けたなでしこジャパンを「ロンドンオリンピックに向けて課題が見つかった試合」と報じていたが、けさの朝ワイドでは「ロンドンオリンピックでの金メダル獲得に向けて収穫の多かった試合」と言っていた。個人的には課題のほうに賛成だけど、中継を見ていない人には、どちらのコメントに触れたかで受け止め方が変わってしまうわけで、結構「怖い」ものがあるよね。

 今夜の締めくくりは、23時からのBSで新年度のきょうスタートの「梅ちゃん先生」。堀北真希はべつにタイプじゃないけれど、久々に朝ドラ(あ、23時からのオンエアでも朝ドラっていうのかな?)にはまってみようかなって思ったのだけど・・・。まぁ、初回の15分じゃ何とも言えないな。

2012/04/01

2012.04.01 もったいない

 6時45分起床、7時41分スタートでいつもの緑地に走りに行く。朝はちょっと冷え込んだ(2.8℃)ので、桜はきのうの午後と見た目は変わらないのだが、ちらほら開花したばかりの樹の下にブルーシートが敷かれ、花見の場所取りがはじまっていた。「団子」組の人たちは待ちきれないのねぇ・・・。きっと日中もまだ肌寒いだろうに、ホント気が早いというか、「お好きなのね?」というか・・・。

 きょう4月1日は、父親の祥月命日。ことしで21年になるのかなぁ・・・。あの日は本降りの雨だった。手分けして親戚などに電話をかけていたのだが、「あんたねぇ、いくらエイプリルフールでも、ついていい嘘とダメな嘘があるでしょ」と怒られたことを思い出す。単身赴任中は1回だけしか帰ってきていない気がする。いや、一度も帰ってきていないかも? なので、何年ぶりかに菩提寺の住職にお経をあげてもらう場に居合わせたことになる。この住職、お勤めが終わるとお茶を飲むのもそこそこにさっさと帰って行かれるあっさりした方なので、30分もしないうち(足がしびれることもなく)に終わった。

Sdsc_0163

 伊勢の赤福本店で、毎月1日に販売される「朔日餅」を、次男夫婦が買ってきてお供えしてくれた。今月は「桜餅」。夜中のうちに出かけて行って、並んで買ってきてくれたもの。おつかれさま、そしてありがとう。ちなみに来月5月1日は「柏餅」とのこと。名古屋駅のデパートの赤福のお店で予約できるそうだから、ここで手に入れるのもいいかも。早朝の販売に向けて、伊勢までいくのは大変だもんね。

 毎月1日に行わなくていけない作業などをサクッとすませて、午後、緑区滝ノ水の「g.u」までお買い物に。銀座に大型店がオープンしたのに協賛して、全国の店舗でもセールが行われていて、「g.uスポーツ」のロングスパッツ(レギンス)やハイネックのインナーなどが安くなっていることを、メルマガで知らされていたので、このチャンスに・・・というわけ。

Sdsc_0162

 ユニクロからのつながりで、メルマガ会員になってはいるものの、買い物するのははじめて。わたし自身は全然抵抗ないのだが、妻に言わせると、CMに前田敦子を起用していることもあるし、わたしたちおぢさんやおばさんの入るお店ではないんじゃない? ということだったけど、実際の店舗に足を運んでみると、ユニクロほどではないが、おじさんの姿も結構あった。ただ、デザインにしても、その品質にしても、やっぱり限られたお小遣いの中であれこれおしゃれを工夫したいという若い子たち向けという感じはあるね。といいつつ、「スポーツ」アイテムを中心に、全11点の「大人買い」。それでも6180円(メルマガ会員は5%offだ!)なのだから、ひとシーズンだけで着なくなってしまったとしても、もったいなくはないってところだよね。

 さて、ことしもエイプリルフールは嘘をつくことなく「正直者」のまま終わっていく(あ、じぶんで正直者って言っていることが嘘か?)。この日のためにつくられた「ファミコン版GoogleMap」はなかなか秀逸だったなぁ。1日限り(だよね?)の公開なんて、こちらは、とてももったいない話だな。

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味