« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012/05/31

2012.05.31 戦闘の火蓋

 けさはルーター再設定の検証作業があって、その前にルーティンの作業を片付けておく必要があったのと、週の半ばなのにきのうの夜は友人と結構がっつり呑んだので、走りには出ず、そのまま8時前から仕事に突入。きょう3.4km走れば月間400km超だったのだが、それにはとくにこだわりはない。

 「ミツカン」グループって知ってる?と尋ねると、名古屋とか愛知県の人はほぼ知っていると答えると思うけれど、愛知県に本社がある「酢」や「お酒」の老舗醸造メーカーだ。もっとも、今は「味ぽん」、「追い鰹つゆ」、「金のつぶ」といったほうが、あぁ、知ってると言われると思うけれど。

 その数百年もつづくメーカーで、創業の「酢」の売上を、近年参入した「納豆」の売上が上回ったというニュースが、きのうの新聞に載っていた。納豆については後発メーカーなので、タレを混ぜるときに手が汚れない容器を開発したり、もともと納豆を食べる習慣の薄い西日本で需要を開発したりという企業努力があってのことらしい。「酢」に関しても、「飲む酢」だったり、さまざまな料理への応用レシピの提案など、需要の開拓に努力している。老舗であるとか、ナンバーワンとかいうことにあぐらをかいていてはいけないということだ。

 おなじ新聞に、名古屋の老舗デパート松坂屋で、売上○位というPOPをつけた「アナログな」ランキング陳列をはじめたという記事があった。これには、何を今ごろ寝ぼけたことを言ってるのって思ってしまった。こんなこと、ふつうの小売店ではあたりまえのようにやっていることで、記事にするほうもおかしいよね・・・って感じだ。まぁ、デパートといえば、化粧品コーナーがその典型であるように、自主編集の売り場より、販売員も含めてメーカーに場所貸しするような商売のやり方が多かったから、メーカーを問わず、同じカテゴリの売れ筋をランキング形式で集めるなんてことが、デパートとしては画期的ってことでニュースになるんでしょうね。これも「老舗」という看板だけではやっていけないということのあらわれなんだよね。

 最近、わたしのまわりでは、シェア1番とか、大手とかいわれている企業のお粗末な対応が続いている。かつてはかなり先鋭的なクレーマー攻勢をかけたこともあったが、角のとれたわたし(?)としては、「呆れてものが言えない」というような感覚で、大人の対応で受け流しているが、相手の出方次第では、ちょっと突っかかっていってもいいなって思いになってきていて、ワクワクする感じ。さぁ、戦闘の火蓋は切られるだろうか。

2012.05.30 空席の理由

 きのうの夜大粒の雨を降らせた寒気がまだ残っているのか、曇り空で腕がひんやりする中をいつもどおり10.8kmのRUNでスタートさせる。帰ってくる頃には陽射しも戻ってきて気温も上がってきた。5月って新緑が美しくさわやかな月というイメージがあるけれど、ことしはなんか不安定で粗粗しい月だった感じだ。

 もらったチケットがあるという友人のお誘いに乗ってナゴヤドームでセ・パ交流戦の中日とオリックスの試合を観てきた。試合は延長10回裏、森野のサヨナラホームランで中日が勝利を収め、まわりの中日ファン(友人も)は大いに溜飲を下げ、さぞかし良い夜になったことだろう。

 わたしはというと、野球好きとして劇的な結末を生で見られたので、やはり良い夜だったのだが、このところ、ずっとテレビの中継でも気になっていたスタジアムの空席が気になってしかたない。わたしたちは、3塁側ビジターの内野席(3塁ベースの横あたり)だったのだが、かなり良い席だった。こんなところに招待券の引換で座れるのか、つまり売れていないのか、ということが残念だ。

 見回せば、応援団の陣取るライト側外野席以外は、ホームの1塁側も空席が目立っていた。以前に、ドームは飲食物の持ち込みが禁止だから、野球観戦は高いものにつくので、テレビ桟敷のほうが・・・って書いたけれど、じつは食べ物に関しては、手荷物検査でも黙認。ビールも入り口で紙コップに移し替えてくださいと言われるだけだった。

 おなじ時間、東京ドームでは杉内(大嫌いだ!)がノーヒットノーランを達成していたし、メジャー昇格初戦でホームランを打った松井とか、野球っておもしろいことはおもしろい。

 ならば、やっぱり「生」の臨場感に勝るものはないって思うのだが、でも、実際じぶんがお金を払って見に行くかって言われたら、う~んって考えちゃうなっていうのが正直なところ。それだけ熱心なプロ野球ファンではないってことなんだろうね。

 試合観戦後、金山まで移動して誘ってくれた友人と終電まで呑む。中日ファンの友人にとっては祝杯だしね。試合中も呑んでたし、結局は呑むための理由なんだとすれば、チケット代はちょっと高いよね。テレビを見ながら呑んで騒いでもいいわけだから・・・。

 帰ってから、いくつか今夜中に処理をしておかなくちゃいけないことをちゃんと済ませたのは、週の半ばなのにがっつり呑んだのだから当然だと考えてみれば、要するにふつうに仕事をしている人にしてみれば、平日の18時開始の試合にはそうそう足を運べないってことなんだという結論にたどり着くが、それでは、土日もやはり空席が目立つことの説明にはならない・・・。ま、球団経営者じゃないんだからいいんだけどね。

2012/05/29

2012.05.29 3度の雨

 きのうの夜はさすがに眠くて、日付が変わって「すぽると」が始まる頃にベッドに入った。(タイガースは負けてたからすぽるとの楽しみがなかったし)。・・・ということで、からだの疲れはとれた感じの朝の目覚め。町おこしのためにもう一度お店をはじめるんだってずいぶん気合が入っている夢を見た。それも父や母が一番はじめに小さなお店を持った通りでなくちゃダメなんだって力説していた。

 父や母が最初にお店をはじめた場所は、今の住まい(お店が最後にあったところ)から200mくらい離れた、昔は商店街の体をなしていた場所だけど、今、もしこの通りでお店を開くなんて言ったら、いくらでも借りられる場所はあるはず。なんせ8割くらいのお店が廃業しているという「超」シャッター商店街だからね。・・・ということは、そもそもお店を開けるような立地じゃないってことなんだけど。

 7時21分スタート。紫外線を浴びたり歩いたりしたことでのからだの疲れはほぼ解消したように思えるが、脚の疲れは当然とれていない。なので、前のめりにならず腰高のフォームで・・・だけを意識して走ってくる。ゆったりした気持ちで走る分にはとくに問題はなく、木漏れ陽の中を気持ちよく走ってきた。けさも10.8kmのRUNから一日をスタートさせる。

 きのうに続いて大気の状態が不安定だと、朝から報じられていたが、きょうの名古屋(南区)は、13時すぎ、17時少し前、そして22時頃と日に3回も大粒の雨が降った。3度目の夜の雨は、雹が降ってきたかと思うくらい大きな音を立てて大粒の雨が落ちてきていた。いずれもほんの数分程度で上がったけれど、なんか、ことしもゲリラ豪雨とかの心配がありそうな感じだ。

 夕方に適度のお湿りというのは、水やりをしなくていいので助かるね・・・と妻も言っているが、夜降った大粒の雨だったりすると、また葉を開きはじめたばかりのか若いゴーヤたちが心配になる。今までだったら、ブランだの掃き出し窓のすぐ外にあったので、その様子をいつも見ていられたのだが、今は1階まで降りていかないといけないので、余計に心配したりしているところだ。

 大気の状態が落ち着いてくる週末からは、こんどは梅雨が近いことを思わせる、ムシムシした曇り空の日が多くなるらしい。5月の気持ちのいいRUN環境をギリギリまで楽しみたいので、今夜も早めに眠ってあしたに備えよう・・・って、何が中心に回ってるんだ?>わたし

2012/05/28

2012.05.28 それは甘いでしょ

 6時30分起床で、いつもどおり10.8kmのRUNから1日をはじめる。走り出しの第1歩から、笑っちゃうくらいに脚が重い。まぁ、起きだした時からわかっていたことだけど・・・。お天気に恵まれて(?)休みなく走っているし、きのうは日中紫外線をいっぱいに浴びてウォーキングだったしね。それでも、緑地内では、300mくらい先に見えたゆっくりランナーの背を追いかけ、スルリと横を駆け抜けるという大人げない走りをしたり・・・(笑)おかげで2周目はkmあたりで10秒速くなった。まぁ、それでもふだんよりは遅いのだけどね。

 きのう出かけている間に簡易書留が届いていた。夜のうちにネットからきょうの「9時~12時」の再配達を依頼していたのだが、届いたのは12時30分だった。配達員さんは、一応「すみません遅れまして」と言ったものの、申し訳なく思っている感じが伝わってこない。ついでにとふつうにきょう届けられる予定だった郵便物も渡された。これって、なんかおかしくないかな?

 わたしが待っていたのは「簡易書留」で「速達」ではない。その中身も「6月6日」のMr.Childrenのナゴヤドーム公演のチケットだから、きょうの12時に届いていなくちゃいけないものではない。・・・だとしても、わざわざ時間帯指定をかけて、再配達を依頼しているという事実は重い。

 おそらく、通常の配達をしながら順に回ってきても「12時まで」という約束には間に合うつもりだったのだろうが、この対応はいただけない。このあたりの考え方が、まだ甘いというか、お役所的というか・・・。こんなことだから、サークルKがゆうパックからヤマト運輸の宅急便に乗り換えるということになるんだよな。

 ちょうどこの簡易書留が届いた時に出かけていた西尾の「憩いの農園」は、JA西三河が運営している施設だということはきのう書いた。広大な敷地に数千という単位の花木や野菜の苗などが売られているのだが、出口の会計(レジ)以外にスタッフをほとんど見なかった。生産農家が決められたスペースに直接納品する「直売」スタイルだから、ふつうのお店のように、スタッフがあれこれ売り場をメンテナンスする必要がないからなのだろうが、ここに、簡単なガイドができるスタッフが配置されていたら、もっと購買意欲が上がるだろうなぁ・・・って思っていた。

 生産農家の人がべったり張り付いて、あれこれ売り込まれたら閉口するだろうけれど、さりげない花の知識を提供してくれたら、付加価値が上がるはず。ちょっともったいない気がしたなぁ。

 きょうは夕方前、雷が鳴って、ざぁ~っと大粒の雨が降った。おかげで水やりをしなくてすんだけど、ゴーヤくんたちは元気かなぁ。植え替えで1階に行ってしまったので、「窓の外を見たらそこにある」という状況じゃなくなっちゃったんだよね。ちょっと淋しい・・・。

2012/05/27

2012.05.27 紫外線たっぷり

 7時起床、スッキリとした青空のもと、8時スタートで走りにでる。きのう気になったことがあったので、緑地を1周半してからきょうも天白川へ。東海市との境にかかる千鳥橋から東海市側の堤防道路をさかのぼってくる。じつは何が気になったかというと、走っている時横目に魚がジャンプしているのが見えたからなのだ。

 きょうは、きのう以上によく飛び跳ねていた。どうもボラらしいが、これが結構大きいので、なかなか見応え(?)がある。それも、水面から50cmくらい跳び上がるやつもいれば、鮮やかに連続ジャンプを決めるやつもいたり、個性があってなかなかおもしろい。鵜もいた何羽もいたのだが、跳んでる魚は大きくて勢いがあるので無視して、その横で水中に首を潜らせていた。

 ネットで調べてみたのだが、魚がジャンプするのは、鳥など捕食するものに追われている時、逆にエサとなる生物を追っている時のほか、体表の寄生虫をとるためとか、ストレスの発散や気分転換など・・・はっきり理由はわからないようだ。これは魚に聞いてみないとわからないね。きょうは15.2km。

Sdsc_0294

 きょうの昼食は「お好み焼き」。5枚分の回数券が55%offというクポーンを買ったので、それを使ってみようということにした。先日の中華料理はイマイチだったけど、今回のお好み焼きは、ふだんからメニューの真ん中に載っている「定番」なので、味は悪くない。ちょっとにぎやかだった(それだけ繁盛しているということだ)のは気になるが、まぁ、正解。きょうは妻と2人で3枚のお好み焼きを食べたので、あと2枚分残っている。また、金山に用事で出かけた時に使ってみよう。・・・そう、書くのが最後になったけど、金山総合駅から歩いて5分くらいの「新 萬丸亭」というお店だ。エビの明太マヨネーズも美味しかった。

Sdsc_0296

 金山から名鉄に乗って西尾まで。JA西三河の運営する「憩いの農園」にバラを見に行った。約200種、3,500本あまりのバラが植えられている「バラ園」は、見応えじゅうぶんだった。そして、本来は、植木や苗木、鉢花など産地直売方式で提供する総合ショッピングセンターということなので、まぁ、とにかく妻のような「花好き」にはたまらない場所。名古屋市内と違って、このあたりの人はきっと庭も広いのだろう、買いっぷりも半端じゃない。

 わたしは・・・というと、「へぇ」「ほぉ」「すごい!」と感嘆符ばかり。いつものように公共交通機関(名鉄電車)で出かけていたからいいものの、、これはクルマで行っていたら、トランクいっぱいにお花が・・・ってことになるところだ。ただ、クルマで来ることがほぼ前提となっている立地なので、往きの小さな無人駅福地から1.2km、帰りは電車の本数の多い西尾駅まで歩いたので、4kmのウォーキングとなった。そして、西尾駅近くのスーパーの中のユニクロで、感謝祭目玉商品のシルキードライのシャツやポロシャツを買ってくる。なんでわざわざ西尾で?と言われてもねぇ・・・。でも、こういう時、どこで買っても同じ品物、同じ価格っているのはいいよね。

Sdsc_0297

 夕方、17時すぎに戻ってきて、きのう買ってきたままになっていたプランターに土を入れてゴーヤの植え替えをする。30cmほどの直径の鉢の中にあった時は、「ずいぶん大きくなって・・・」と感心していたけれど、大きなプランターに植え替えてみると、なんとも心許ない。これでちゃんと緑のカーテンになって、そしてゴーヤチャンプルーが食べられる(笑)のでしょうか?

Sdsc_0298

 朝のRUN、午後のウォーキングとたっぷり紫外線を浴びたし、休みなく走っていることでの足の疲れだけじゃなくて、全身にけだるい感じがある。今夜は早く眠ることにしよう。

2012/05/26

2012.05.26 なんだかちょっと

 きのうの夜は、芋焼酎のロックが進んで久々のタイガースの快勝のニュースを見ようと思っていた「すぽると」をうたた寝で見逃した。その後もうだうだしていてベッドに入ったのは2時30分すぎ、おかげでけさは7時30分まで爆睡だった。

 よいお天気に「当然」という感じで走りに出る。9時スタートでいつもの緑地に向かうと、大勢のウォーカーとすれ違う。あぁ、そうかきょうはJRのさわやかウォーキングが、笠寺駅スタートなんだ。なんだかちょっとうれしかったりする。わたしは緑地を突っ切って、大学祭が行われている大同大学の前を通って、天白川に出て、そのあと大高台の坂を楽しみ、有松から中京競馬場に向かい、その周りを回ってくる。

 きょうは中京競馬場はレースを行なっていないのだが、馬券を買いに来る人たちがいるので、角ごとにガードマンが立っている。地域住民への配慮というやつなんだろうね。そのガードマンが、走っていくわたしのために脇道や駐車場から出てくるクルマを止めてくれる。なんだかちょっとエリート選手になった気分。

 滝の水や池上台といった坂を楽しんで戻ってきたが、気温も上がってきたので、さすがにきょうは無給水というわけにはいかず、今シーズンはじめて自販機かコンビニで「コーラ」を買おうと考えた。せっかくならポイントが貯まるコンビニで・・・と思ったのだが、なかなかそれがコース上にない。やっぱり、名古屋は「サークルK」なんだなぁ。

 で、新海池公園の横の自販機で「ペプシネックス」を買って、池を見ながら給水を摂ったのだが、結構がまんしちゃったなという感じで、なんだかちょっとガス欠気味に。最後、小さな坂に息が上がりそうになった。なんでもそうだけど、備えは早め早めがよいようで。うちの近くの東海道の一里塚あたりにもウォーキングの人たちがいた。たぶん、そのあと見晴台の遺跡、笠寺観音というコースなんだろうな。

 最後、ちょっとへばったものの、きょうは29.7kmを実走時間2時間32分34秒だから、まぁまぁ坂を楽しんだにしてはいいペースだったね。戻ってきたら12時近かったこともあって、シャワーのあとの体重は52.0kg。ガス欠気味というのもうなづける。でも、もちろんお昼ごはんの前にビールで「給水」しましたが・・・。

 陽射しが戻ってきたので、ゴーヤに勢いが戻ってきた。夕方、ホームセンターでプランターと土と支柱を買ってきた。植え替えももうすぐ。なんだかちょっとワクワクするね。

S

 女子バレーボールのロンドンオリンピック世界最終予選、ロシアの高さと正確さに完敗。中継をするテレビ局は、きょう勝てばオリンピック出場が決まると煽っていたけれど、冷静に考えれば、これがふつうだね。あしたの最終戦(セルビア)に出場権獲得は持ち越しとなったわけだけど、これとて、テレビが煽るほど簡単なものじゃない。贔屓の引き倒しで、なんだかちょっと残念・・・って結果にならないことを祈りたいもの。

2012/05/25

2012.05.25 感謝祭

 けさも迷惑メールで、3時と4時半に起こされた。ドメイン拒否を登録し続けているのだが、いたちごっこが続いている。タイトルを見るだけで気分の悪くなるアダルト系じゃないのがマシだけど、頭にくるのは日中ではなくて夜中に配信されること。スマホでいきものがかりというのがアラームなので、枕元に置いているから夜中のメールにも目を覚ましてしまうんだよね。以前ほどではないけれど、あいかわらず眠りは浅いし・・・。

 このところ届くのは、「副業」「副収入」のメール。ドメインを1文字2文字微妙に異なるドメインから配信され続けている。「副業」で月に100万以上稼いでいる人もいるそうな。ホントにちゃんと稼げるのなら・・・なぁ~んてことは思わないけどね。だいたい、わざわざ夜中に配信してくるようなメールがまともなはずないじゃんね。けさは6時15分にもメールが着信して、迷惑メール3連発か・・・と思ったら、これは夜勤明けの友人からの遊びのお誘いだった(;´∀`)

 それでも、いつもどおり6時30分に起きて7時21分スタートで10.8kmのRUNから一日がスタート。どんより曇っていてちょっとジメッとしてきたが、梅雨のそれではなく、汗はかくけれど、まだまだ「びっしょり」になるほどではない。それよりもきのうも書いたけれど、目のかゆみのほうが気になる。

 あしたから3日間のユニクロ「誕生感謝祭」の大きなチラシが、朝刊に折り込まれていた。一部の「6時開店」の店舗で、先着100名にアンパンとお茶が配られるという「伝統的な」販促以外は、単純にいくつかの「超目玉」を中心に、価格訴求を全面に押し出したセールなので、内容的にはそんなに面白味や工夫ががあるわけではない。それでも、東京練馬時代も去年の福岡でも、6時に並ばないものの毎年出かけていた「ユニクラー(死語ですね)」のわたしだ。

 同じ小売業に身を置くものからすると、カウンセリング(コーディネート提案?)がないので、基本的には品出しとレジがユニクロのスタッフの仕事なので、1人前にするのにそれほど大変じゃないようにみえるが、じつは、いつもながら、レジのオペレーションの教育にはさすがだなと思わされる。とくにこういう長蛇の列がレジにできる感謝祭の時には、その真価が問われるのだが、いつぞやは、その喧騒の中で、小さな縫製のキズを見つけて交換してくれたこともあったりした。ことしは、妹分のguにならって、モバイルの画面を見せると一部商品がさらに安くなるというオペレーションが加わって、ちょっと面倒が増えるのだが、はたしてどうなんだろうね。・・・って、すっかり行く気になっているのだが、名古屋で迎える「誕生感謝祭」は、どこのお店に行こうかなぁ・・・。

S

 最後に、きょうのゴーヤ。陽射しがなかったので、イマイチ元気がなかったように思えたけれど、いちばん大きくなったのは、もうそろそろおおきなプランターに移せそうだ。そうしないと、その葉の陰になってしまっている種がかわいそうだし。知り合いから、せっかく種から育てて愛着があるのだから、名前をつけてかわいがったらどうだろうって提案をもらった。うん、それはいいなと。まずは全体の名前もつけて、そのあとでひとつひとつにもって考えはじめた。たぶん、10個は発芽してくれると思うので、となると、ももいろクローバーZよりも、少女時代よりも多く、乃木坂48やAKB48よりは少ないし・・・(;´∀`)。なかなかむつかしいね。 

2012/05/24

2012.05.24 夏がくる

 きのうよりは目覚めのからだが重くなかった。きのうの夜は、本には手を伸ばさなかったものの、バレーボール、サッカー、そして久々のタイガースの勝利と見たいネタがたくさんあって、「すぽると」にチャンネルをあわせていたので、やっぱり日付が変わってしまったけれど、それでも0時30分にはベッドに入れたような気がするから、少しだけ睡眠時間が長くとれた。それが多少は影響しているのかな。

 けさも6時30分起床、7時21分スタートのRUN10.8kmから1日をスタートさせる。お天気に恵まれてきたこともあって、きょうで今月のトータルが300kmを超えた。べつに何か目標があってのことではないが、故障することなく積み上げられていることには満足満足。

 夏日が連続するようになったけれど、まだ半袖への衣替えが終わっていない。まさか、日中もランシャツ、ショートスパッツというわけにはいかないから、この週末には入れ替えをしなくちゃいけないな。季節は、夏近しを感じさせるようになっているのに、例年はゴールデンウイーク頃には終わる目のかゆみと涙目が、ことしは今も続いている。春先のスギ花粉の時よりも酷いくらいなんだけど、これっていつまでつづくのかなぁ・・・。

 「夏」といえば、きょう新聞に折り込まれていた東急ハンズのちらしの1ページ目は、扇子で埋め尽くされていた。ことしも省エネ・節電の夏となる(というか、それがあたりまえになればいいんだけど)ので、注目されているんだろうな。おなじ1ページ目の下の方では、ステテコも取り上げられている(ワコールからも出ているんだね)。最近、メンズの夏のインナーとしてユニクロでも結構大きく展開している。わたしは在宅でスーツを着なくてはいけない仕事ではないし、去年の夏もTシャツとショートパンツで過ごしちゃったので、ステテコの必要性は全然感じなかったけれど、先人の知恵として、結構いい具合なのかもしれないね。

 きのうの東京スカイツリーの工法についての書き込みもそうだったけど、つねに最新技術や、あたらしいものがいいわけじゃない。古くからあるものでも、いいものはいいと見直していくべきだよね。

 わたしはエアコンがキライなので、昨年の夏も、それ以前の単身赴任生活の時も、夏も冬もほとんどエアコンをつけることがなかった。べつに根性論とか精神論とかをぶち上げるつもりはないけれど、「暑い時は暑い」「寒い時は寒い」というあたりまえのことを、あるがままに受け止めていくってライフスタイルが、もともとの「人間らしい」暮らしに通じているはず。エアコンがなくったって、べつに生活できないわけじゃないんだからね。

S

 ことしは、緑のカーテンづくりを目指している。これは見た目にも涼しげだしね。ただ、もうすぐ、苗を植え替えするタイミングがくるのだけど、新たにプランターと土が必要になるし、これも意外に費用がかかるんだよね・・・。節電と同時に節約もしたいと思っているんだけど、この緑のカーテンはちょっと逆行(?)しているのかなぁ・・・(;´∀`)

 きょう28℃を超えた最高気温が、あすは23℃予想。それなのに、湿度が高くなって梅雨時のようなジメジメした一日になるという予報がでている。まぁ、誰にも文句は言えないけれど、考えただけでも鬱陶しいね。

2012/05/23

2012.05.23 かわいい

 正直、けさは走らないでおこうと思った。ホントに寝起きのからだがじぶんのものとは思えないくらい重かったのだ。さっさと眠りにつけばいいのに、きのうも1時すぎまで本を読んでいたから、睡眠時間が不足しているんだろうと思う。そのくせ、けさも5時台に目を覚ましたし・・・。きのう「雨」で走れない予定が、曇り空ながらなんとか走ることができて、スケジュールが狂ったことも影響しているのだろうな。

 でも、グズグズしそうな気持ちに何とか打ち勝って6時30分にいつもどおりベッドを出る。そして7時21分に走りに出た。さすがに軽快な走りという訳にはいかないが、走りは重くても、このいいお天気には気分が悪かろうはずはない。いつもと同じ10.8kmを走り終わってみれば、寝起きのあのぐだぐだな感じは霧散して、きょうもいいスタートが切れそうだ。って気分になれた。

 きのうにつづいてけさのテレビも「スカイツリー」の話題一色。初日の入場券をやっとの思いで手に入れた方には。お気の毒としかいいようのない展望台からの映像だったが、同じ報道の中で伝えられたこのスカイツリーの工法は、「日本の技術ってまだまだ捨てたもんじゃないな」という思いにさせてくれた。

 スカイツリーの鉄骨って、ひとつとして同じかたちのものがないんだそうだ。正三角形の土台から高くなっていくにつれて円になっていくあの独特の意匠には、「そり」とか「むくり」といった日本伝統の技が使われているというし、中心には「心柱」があの高さを支えているのだという。

 どこに使われたかはわからなくても、鉄骨の一つを作った鉄工所のおやじさんも、それを地上600mの高さで組み上げた溶接工さんにも、きっと「誇り」に思える仕事だったんだろうな。「記録よりも記憶に残る仕事」っていうフレーズがあるけれど、このスカイツリーに関わった人たちは、記録と記憶、そのどちらにも残った仕事っていう感じかな。ちょっと羨ましい。

 ふだん、ひとの仕事ぶりを羨ましいなんて思うことはないのだが、ちょうど今、リストラ請負人村上 真介が主人公の、垣根 涼介の「張り込み姫」を読んでいるところで、「仕事って・・・」ということをあれこれ考えているからかもしれない。もう一般企業での定年がすぐ近くに迫っているわたしが、今さら「記憶に残る仕事」っていってみてもはじまらないけれど、単に流されていくだけの仕事にはしたくないって思っている。

 ミスチルのベスト盤にも入っている「彩り」の歌詞を思い浮かべては、ともすれば、単調で退屈しそうな在宅でのデスクワークに立ち向かっていくわたしなのだ。

 僕のした単純作業が この世界を回り回って
 まだ出会ったこともない人の笑い声を作っていく
 そんな些細な生き甲斐が 日常に彩りを加える

 そんなふうに考えると、わたしも少しは人のためになっているのかな・・・ってね。

 直接、お客さまとコミュニケーションがとれる、そしてお客様の笑顔と出会うことができる、時には、お叱りを受けることもある・・・そんな接客の仕事は、日々「誇り」を感じらることができるものだ思っている。もう、現場にでることはないだろうけれど、それを生業としてこられたことはよかったな。

 知恵と技の結集で「完璧」とも思われたスカイツリーだけど、想定の風速の半分くらいでエレベーターが止まったというニュースを聞いて、思わず笑ってしまった。天望回廊に登れなかった人は気の毒だったし、ちょっと不謹慎だけど、それくらい、「弱み」があったほうが、親しみが感じられるんじゃないかな? その後のニュースによれば、自動で運転が止まるという風速には達していたわけじゃないけれど、自動停止の予防的な措置で人的に運転を止めたということらしい。背丈だけは親を追い抜いたけど「過保護」なママの言うがままの甘えん坊みたいで、ちょっとかわいい(?)よね。

S

 「かわいい」つながりで、けさのわが家のゴーヤ。葉がすっかり開いたものもあれば、まだ殻をつけたままのもの、ひょろっと背の高くなったのと個性がそれそれにあって、楽しいし、かわいい成長の速度が早いので、あしたにはまた変わっているんだろうなぁ。。

2012/05/22

2012.05.22 たのしみなこと

 曇り空の朝。けさも5時台から目が覚めたが、二度寝して6時30分に起きだした。きのう全国各地で空を見上げていたテレビカメラが、きょうはスカイツリーを見上げている。東京は小雨のようだが、高さ350mの第1展望台は地上からかろうじて見えている。ということは、展望台から遠くの景色はダメでも地上は見えるということだ(わたしは見たくないが)。東京タワーも開業日は小雨だったらしい。

 うつむいているより顔をあげて空を見ていたほうが、いい考えも浮かぶし、気持ちが前向きになったり、おだやかになったりするだろうけれど、スカイツリーを真下から見上げたら口が開いてマヌケ顔になるだろうなぁ、なんてことをテレビを見ていて思う。個人的には展望台まで上ってみようとは思わないけれど、もし、今も本社勤務で東京にいたら、休みごとに、スカイツリーの見える風景を訪ねて走っていただろうなぁ。

 予報では「雨」の可能性もあった、ちょうど1週間走っていたし、きょうはおやすみにちょうどいいかなと思っていたが、どんよりと曇り空ながら、雨は落ちてこなかったので、いつもどおり走りに出た。疲れもあるにはあるが、テンションがいまいち上がらずじまい。けさも10.8km。それにしても、日食がきょうでなくてよかった。雲にしっかりとガードされて、シースルーにもならなかったからね。ホント運が良かったというか、お天気の神様からの贈り物だったというか・・・。

 うちには1店舗、女性向けの雑誌を取り扱っているお店があって、最新号が発売になるタイミング毎に価格マスタのメンテナンスを行なっているのだが、きょう発売となった「東京ウォーカー」の特集は「あじさいの鎌倉」らしい。全国各地に「あじさい寺」と呼ばれる寺院は数多くあるけれど、やっぱり北鎌倉の明月院はその筆頭なんだろうな。鎌倉って行ったことがないので、いちど行ってみたいなと思うのだが、やっぱりあじさいの季節がいいんだろうか・・・。

 5月も後半に入って、ツツジが終わり、ボタンやシャクヤクも終わり、バラが見頃を迎えている。6月に入ってしばらくして雨の日が多くなるとあじさいの季節になる。花好きだった母が、あれもこれもと植えてしまったうちの節操のない庭は、節操がない分、次々に見頃を迎える花がつづいて、目を楽しませてくれる。あじさいも緑色の花芽をつけはじめてきた。たのしみなことだ。

 たのしみといえば、きのう書いたゴーヤの発芽。葉を開きはじめた種は、1日でみるみるその葉を大きくしてきている。それに続くように硬い殻を破っていくつも土から顔を出してきている種たちだが、これがまた、ひとつひとつに個性があっておもしろい。ひょろっと伸び上がったものがあれば、まだほとんど土の中というのに、葉を広げようとしているものもある。思ったより時間はかかっているけれど、種から育ててよかったなぁ。

 火曜日の夜21時は「リーガルハイ」。コミカルさに磨きがかかってきていて、今、見ている3本の連ドラの中ではいちばんおもしろい。予告編によれば、来週は金田一耕助シリーズのパロディ的な要素も入ったものになるみたい。たのしみなこと! この中できょう放送された福山雅治が出ている「SKII」のCM。これもよかったなぁ。ネットで検索したらテレビで流れるのはきょう1回だけだったらしい。

 あ、もちろん21時直前までちゃんと仕事はしてますから・・・。(;´∀`)

2012.05.21 きょうは強運

 けさは。まるで遠足の朝の小学生みたいに5時前からなんども目を覚ました。日の出は4時43分だったけど、まだ欠けてくるわけではないしと、もう少し眠ろうとしたのだが、結局5時30分には起きだした。予報よりも雲が少なく青空も大きくひろがっている。このままでいてくれ!と必至に祈るが、時間を追う毎に雲が南から北に向かって広がり始めている。やばいぞやばい・・・。

 6時45分スタートでいつもの緑地に向けて走り出す。いつものように緑地内を2周して入口近くの噴水池のところに戻ってくるとちょうど金環食が始まるという計算。走りだした時には東の空はすっかり雲におおわれていて、欠けはじめた太陽が隠れてしまった。北から西にかけての空の半分は青空がひろがっているけれど、雲の流れていく方向は芳しくない。緑地に入って1周目が終わる頃には、空全体を灰色の雲が覆ってしまう。欠けてきている太陽の影響もあるのだろうけれど、かなり暗くなってしまって、あぁ、これはダメかもと気持ちが落ち始める。いまさら、日頃の行いを悔いてもはじまらないが、やっぱりこころがけが悪いのかなぁ。

 2周目、木々の間から見える空に雲の切れ間を探しながら走るけれど状況は芳しくない。でも、なんとかほんの一瞬でもと気持ちがはやるせいか、最近にはないかなりのペースで噴水池の畔に戻ってきた。金環食のはじまる2分前だった。東の空低いところには雲が切れて晴れ間も見えてきて、光の筋が地上に向かって伸びているけれど、肝心の太陽はどこにあるかわからない。

 金環食がはじまったと思われる時間になってすぐ、薄くなった雲を通して一瞬だけキレイなリングが見えた。あと少し右に行ってくれれば、雲が切れているところがあるのに・・・と恨み言を言いつつ、ほんの一瞬でも見られたことに安堵していると、雲のフィルターを通して見えるようになってきた。凝視したらまずいとウエストポーチから日食グラスを取り出してみるが、雲をとおしての弱々しい光なので、グラスをすると真っ黒で何も見えない。まぁ、雲越しだからいいかとそのまま見つづける。

S

 やがて、さっき見つけていた雲の切れ間に入ってきて、くっきりとそのリングが見えるようになった。すかさず日食グラスをかざしてみる。こんどはキレイに見えた。次はもう見られるとは思えないので、ホントよかったなぁ。この一瞬に一生分の運を使い果たしたような気分だ。噴水池の周りで、この瞬間を共有したのは4~5人。歓声が上がることもなく、みんな静かに興奮しているような感じ。

 金環食が終わってしばらくするとまた雲の向こうに隠れてしまったから、ホントに運が良かったんだよなぁ・・・。と、足どりも軽やかに帰ってきた。ベダンダに出て、青空が戻ってきた東の空で半分戻ってきた太陽を見る。足元を見ると、土の中から硬い殻を持ち上げてきていたゴーヤが葉を広げはじめていた。このあと続々と発芽しそうだ。スケールは違うけれど、この育ちゆく様は、こちらもなかなかにしてすごい。きょうは、太陽にも月にも、ゴーヤにも元気をもらって、23時すぎまでかかったデスクワークもハイテンションで乗りきれた(*´∀`*)

S_2

 いやぁ、きょうに限ってはめちゃめちゃ強運だったわたしである。

2012/05/20

2012.05.20 あまりない

 7時起床。きのうは1時40分まで本を読んでいたのでちょっと眠い。読了したのは貴志祐介の「鍵のかかった部屋」。今、嵐の大野智くん主演で「月9」ドラマとして放送されているものの原作だ。テレビドラマの原作というと、ふつうは原作のほうがおもしろいのだが、この作品に関しては原作にはないキャラがあったりすることもあって、テレビドラマのほうがおもしろい。テレビのほうが・・・ってあまりないことだよね。作者の名誉のために付け加えるが、このドラマ、小説の「鍵」となっている密室のトリックについては、もちろん原作あってのものだ。

 この4月からのクールでは、ストレートな刑事ものとか法廷ものではなくて、この「鍵のかかった部屋」のような、ちょっと斜めから事件を解くようなミステリー仕立てのドラマが多い。その中で、毎週見ているのが、月曜の「鍵のかかった部屋」と火曜の「リーガルハイ」そして、土曜の「三毛猫ホームズの推理」の3つ。どれもちょっとコミカルな味付けもあって肩がこらなくていい。テレビはキライじゃないけれど、週に3本の連ドラを楽しみにしているというのもあまりないことだな。

 きょうはずっと曇り空。朝のうちはときどき雲が薄くなったところから太陽が顔を出して、ちょうどフィルターがかかったような状態。あしたもこんな感じならなんとか金環日食の雰囲気は味わえるんだろうけど・・・。金環日食は、あまりないどころか、この先生きている間には見るチャンスはないと思うので、なんとか薄曇りくらいで・・・と「雨男」としては祈るしかない。最新の予報では、名古屋は晴れ間がありそうなのだが果たして? 

 けさは8時18分スタートで、きのうと反対に南へ向かって走っていく。大高城址や大高台あたりの坂、名古屋第2環状沿いの大きな坂2つなどを堪能。トータル20.5km。湿度が高くなってきたのか、きょうはかなりの汗をかいた。この時期に、この汗の量というのもあまりないこと。これはきのうの夜の水分の摂り過ぎ(飲みすぎともいう)が原因かというとそういうわけではない。本に夢中でほとんど飲んでいなかったのでね・・・。

 そのかわりというわけじゃないが、妻が、来名中のお姉さんたちとクルマで出かけていて、きょうはハンドルを握ることがないだろうということと、お昼のおかずが唐揚げだったこともあって、昼間っからビールをいただいた。いやぁ、しあわせなことです。

 ニラと間違えてスイセンを卵とじにして食べてしまい、食中毒を起こして救急搬送というニュースがあった。たしかに葉は似ているけどなぁ。このご家族の場合、自宅の庭でニラを栽培していて、それを収穫した食べたのだが、同じ庭にスイセンも植えてあったのが事故の原因らしい。うちのようにプランターでちょこちょこ食べられるものを作っているくらいでは起きないことだけど、この時期、全国的にあまりないことではなくよくあるんだそうだ。

 さて、それにつけてもあすのお天気だね。

2012/05/19

2012.05.19 8割

 けさは遊びに行く次男夫婦を駅まで送るために6時起床。彼らのマンションの下まで迎えに行き、駅まで送ってあげる。たかだか5~6分のことだけど、やさしいお父さんだなぁ(甘いとも言う)。

 スッキリした青空のもと、7時50分スタートで走りに出る。南に向かうか北に向かうか迷ったけど、涼しい風がアゲンストになる北に向かってスタート。鶴舞公園のバラを見たあと折り返してくるが、まっすぐ南下せず、東に遠回りして八事界隈のジェットコースターのような坂を楽しんでくる。きょうは22.5kmのRUN。めちゃめちゃ気持ちよかった!

S


 今月から帳票類が届く曜日を調整してもらったので、土曜日がフリーになった(というか、ようやく定着してくれたというところ)ので、きょうは一日、本を読んだりテレビを見たりしてのんびりと過ごす。いよいよあさってに迫った金環日食の報道が加熱してきた。アンケートでは8割の人が見たいと答えたとか。でも、ふつうの会社勤めの人は通勤時間帯という人が多いよね。クルマで通勤中の人なんか、よそ見運転になっちゃって危ないよなぁ・・・。で、何といっても「お天気」だよね。きょうみたいな青空は望めないみたいだけど・・・、果たして。

2012/05/18

2012.05.18 看板に偽り

 6時30分起床。きのうの雷が嘘のように晴れている。7時21分スタートで走りだすと、ひんやりした北風が強く吹いていていることに気づく。きのうの夜、雷と大粒の雨をもたらした寒気がまだ居残っているんだなぁ・・・。腕がひんやりして、走る分には心地よい。緑地で2周目に入る頃からは一段と風が冷たくなってきて、流れてきた灰色の雲に太陽が隠された。幸い雨は落ちてこなかったが、きょうも不安定なお天気が続きそうだ。名古屋市内でも霰が降ったところがあるらしい。

 最近、毎日のように「花の便り」を新聞で見かける。バラが満開になったニュースだったり、ひなげしが草原いっぱいに咲き誇ったとか、この時期は、晴れればちょっと出かけるには快適な陽気になるので、こうした写真を見ると、ついついアクセス方法を探ってみたりする。で、実際に出かけてみると、「あれっ?」ってことがままある。まぁ、何といってもプロのカメラマンが、花の盛りを見事に切り取って見せているのだから、人の目で見るのと違いがあるのはしかたない。でも、あまりにも違って見えて「看板に偽りあり」と思わせるような写真は、いくらカメラマンの腕が良かったとしても、ちょっと罪つくりだ。

 この手の話は、クーポンサイトやネット通販サイトの「グルメ」にもあてはまる。少しでも美味しそうに見せたいのはわかるけれど、現実との差に落胆させてしまうと、リピートは叶わないことになる。やっぱり、ここは正直であるべきなんだろうな。

 この週末は、不安定さもおさまってよいお天気に恵まれそうだ。新聞で見たあの「花の名所」へ行ってみようかなとか、あの「スイーツ」を食べてみようかな・・・とか、考えているうちがいちばん楽しいのかも。

 そうそう、朝刊にドナ・サマーが亡くなったという小さな記事が出ていた。まだ63歳だったそうだ。冥福を祈りたい。

2012/05/17

2012.05.17 働いている人

 けさも5時台からなんども目を覚ましていた。そんなテンションが上がるような楽しいことが待っているわけじゃないのにな。6時30分に起きだす。雲のベールがかかっているが「晴れ」と言っていいんだろうな。7時21分に走り出すが、休み明け2日目(叩き2走目)なのに脚が重い。競馬ウマなら、休養明け叩き2走目といえばよく走るんだけどな(苦笑)。もっとも雨で1日休んだだけでは「超回復」が望めるほどの休養にはなってないから仕方ないか。とはいっても、けさも10.8km。からだはすこぶる元気!

 イオンが6月1日から開店時間を朝7時にすると発表した。9月までの夏季限定らしいのだが、サマータイム制が導入されているわけではないので、閉店時間はそのまま。つまり、営業時間が2時間伸びるということになるわけだ。早起きのシニア層だけでなく、仕事に行く前に食料品などの買い物ができるとか、朝ごはんやお昼のお弁当の食材をその朝に調達できたりとか、メリットもニーズもあるとは思うが、省エネ・節電の夏に、2時間長く照明をつけたり冷房したりというのはどうなんだろう? 報道では、LED照明に切り替えることで、電力消費は前年よりも抑えられると言っているらしいが・・・。

 本社の管理部門は号令を発するだけだが、なんだかんだ言って、いちばん大変なのは現場で働いている人。シフトを調整してやりくりすることになるんだろうけれど、毎日の2時間を埋めるのは大変だ。それに、食品などは仕込みがあるから、早番の人は夏は早いとはいえ、夜明けとともに働きだすという感じになるよね。うまくパートさんとかが配置できないと、社員さんにそのしわ寄せがいくことになりそうだ。過労死とかが起きませんように・・・。お小遣い稼ぎにわたしも早朝のバイトにいこうかなぁ・・・ヽ(´Д`;)\(- -メ)

 以前に仕事の関係で何度かミーティングを持ったこともあり、社長さんとはプライベートでお会いしたこともあるケンコーコムさんが、Facebookに「楽天株式会社との資本業務提携を行うことを決議いたしました。楽天株式会社は当社の筆頭株主および親会社となる予定です。」という短いコメントをアップしていた。要は、第三者割当による新株式の発行を行なって、それを楽天が引き受けるということだ。そのニュースを楽天側の視点で書くと「楽天がケンコーコムを子会社化」(msn産経ニュース)ということになる。新株の発行で15億円の資金が調達できるらしいのだが、実質的は会社を手放すことになる社長の思いはどうなんだろうね。そして、働いている人たちはどう思っているんだろうか。

 21時すぎ、カーテンを揺らす風が急に冷たくなってきた。ゴロゴロという不気味な雷鳴もどんどん近くなってきたと思ったら、大粒の雨が一気に降りはじめた。雨はものの5分もしないうちにあがったけれど、雷は近くなったり遠くなったりしながら、ずっとゴロゴロと唸っている。何事もなく通りすぎてくれればいいけれど・・・。

2012/05/16

2012.05.16 セ・パ交流戦

 雨が上がるはずだから、きょうはきっと走れると思うと、なんだかとてもうれしくて(嘘)5時すぎからなんども目を覚ましていた。きのうは1時すぎまで本を読んでいたのに・・・。6時頃までは雲が多いようだったが、起きだしたいつもの6時30分には陽射しが注ぎ始めた。いつもどおりの朝が戻ってきたぞ。

 7時21分スタートと、こちらもいつもどおり。そして、けさはうちの近くの国道の信号もドンピシャのタイミングですんなり渡れた。きょうは良い感じでスタートが切れそうだ!って前向きなぢぶん。物事をポジティヴに考えられるのも、走りにでられたからかな? 本日も緑地を2周して10.8km。16日にして月間200kmに到達だ。

 今日から交流戦が始まったプロ野球だけど、ここまでのところ、前年に比べて観客動員数が減少しているという。セ・リーグの予告先発も観客動員にはさして効果を上げていないようだ。テレビ中継を見ていても、ナゴヤドームではビジター側の内野席などはガラガラということも珍しくない。

 ひとつには、去年の飛ばないボール(統一球)導入以降の投高打低の状況が、ことしはとくに顕著で、2対1みたいな僅差のゲームが多いことがあるかもしれない。ファンにしてみれば、1点差でも10点差で勝てばいいと言われればそうなんだけど、派手な打ち合いのほうがおもしろいというのも確かだ。だいたい、絶妙のコントロールで打者を手玉に取ったと言われても、球場で見ている分には、ピッチャーの「技」などまったくわからない。それを楽しむならテレビのほうが断然いいことになるよね。

 だからといって、統一球をやめて「飛ぶボール」に戻すというのは反対だ。打者は、自らの技を磨いて、投高打低を打破してもらいたいところだ・・・って、書いてるうちにタイガースの交流戦初戦の結果のメールが届いた。日ハムに3対1で敗れていた。う~ん、またしても1点しかとれなかったかぁ・・・。広い甲子園の試合だけでも「飛ぶボール」に・・・なぁ~んて、勝手な言い草だね。

 そして、何といっても入場料が高いよね。あのやたらと騒がしい外野席ならば2000円以下だと思うけれど、内野といっても天井近い高~い席でも結構な金額がするし、ナゴヤドームは「原則」飲食物持ち込み禁止だったりするから、あのドームのバカ高いビールを飲みながら応援となると、これが結構高いものにつくんだよね。ならば、テレビの前で寝転がって好き勝手言いながら見てたほうが・・・と思ってしまう。でも、そのテレビも有料のCS以外では、なかなか思うように中継が見られないんだけどね。

 野球観戦より、もっとコスパがよくて楽しめる娯楽へと人が移っていくのがわかる気がするなぁ・・・。わたしも正直なところ、タイガース「愛」は若干薄れつつあるもんな。負けちゃったから、スポーツニュースを見る楽しみがなくなっちゃったので、今夜も読書だな。で、これが結構はまってしまうので、睡眠時間がけずられちゃうことになる。ほどほどにしておかないとね。そうそう、ひとつ前に読んでいた恩田陸の「訪問者」は、なかなか面白かった(はまった)ですよ。

2012/05/15

2012.05.15 雨男返上

 5時35分に目が覚めた。どうやら外は雨が降っているようだ。望んでいたことだけど、あぁ・・・と一気に疲れが増した感じでそのまま二度寝に突入。いつもどおりの6時30分に起きだしたが、ヤバイくらいに気怠い。起きた時は一旦止んでいた雨は本降りとなってきて、今日は走りには出ない(出られない)。きのうから予定していた行動だけど、お天気のぐずつきと相まって、朝からどんよりとしてしまう。

 毎朝、決まった時間に走りに出ようと、スケジュールどおりに動いているのって、やっぱり1日のスタートにあたって、テンションとモチベーションを上げるのに役だっているんだなぁ・・・と実感。けさは、このままテレビの前にいると、ついついゴロリと横になってしまいそうで、「よぉ~し」と気合をいれて、8時前から仕事に突入する。

 金環日食が近づいてきた。東京・大阪、そしてここ名古屋を含め、太平洋側のほとんどの地域で、日本の人口の3分の2にあたる8000万人以上が金環食を見ることができるらしい。あとはお天気次第ということになるのだが、きょうの段階では「曇り時々晴れ」となっている。だんだん近づいてくるにつれて、いろいろな注意事項が報じられるようになってきた。わたしたちが小学校の時には、色の付いた下敷きを持って運動場に出て、部分日食を見たような記憶があるのだが、最近の報道では、色の付いた下敷き、すすを付けたガラス、サングラスなどではダメだといっている。

 昔は、そういったリスクについては「おおらか」だったということなのだろうけど、専用の日食グラスを買わせようという業界の恣意的な報道では・・・なんて穿った見方もしたくなるが、とりあえず、日食メガネは買っておくことにした。きょうたまたま出かけたイオンモールで探してみたのだが、イオン本体では見つけられず、専門店街のカメラ専門店では「売り切れ」の表示が出ていた。で、家電専門店で、いちおう天体望遠鏡のメーカーが出している「ちゃんとした(?)」日食メガネを見つけて購入。850円だった。曇ったり雨だったりしたら、無価値になってしまうので、なんとか「元を取りたい」ものだ。この家電量販店でも在庫はあとわずかだった。買おうと思っている人はお早めにどうぞ。

Sdsc_0280

 何人かで見るのならば、ピンホールカメラの原理で、白い紙に太陽を投影して観測する方法もある。でも、よくよく考えれば、21日は「月曜日」。始業時間を早めてみんなで観測するという学校や、逆に始業を遅らせて、自宅で観測する時間を用意するという学校など、学生はその状況を作れるようだが、お勤めの人はそうもいかないよね。そうしてみると、わたしの在宅勤務はラッキーだなぁ・・・。とにもかくにも、ここはなんとしても「雨男」のジンクスを返上したいところだ。

2012/05/14

2012.05.14 小回り

 6時30分起床。あたらしい1週間もいつもどおり7時21分スタートの10.8kmの緑地RUNではじまった。正直、疲れが溜まっている感があって、そろそろ「雨でお休み」がほしいところ。でも、けさも国道交差点の信号の関係で、ラストにちょっとペースをあげたのだが、意外にからだがついてきて・・・なかなかいいじゃんって一人悦に入る。とは言っても、故障しないうちに休みがほしいところ。あしたは終日「雨」のようなので休養日にできそうだ。

 お天気は下り坂というものの、夕焼けも見えたりして、ホントにあしたは雨なの?ってお天気。あいかわらずカラッとしている。南向きの部屋では、もう網戸にしているのだが、それでも、あたたかさに日中は眠くなる。もちろん、仕事なので「シエスタ」をとるわけにはいかないが、もし、それがとれたら気持ちいいだろうなぁ・・・この時期は。

 「マイチロルの無料モニター」当選のメールが来た。「マイチロル」は、自分ごのみのチロルチョコが作れるというあたらしい試み。全体のチョコと土台となるボトムのチョコと中身、それぞれ5種類の中から組み合わせることができるから、パターンとしては125とおりあるということかな。そして包装紙も5種類の中から選べる仕組み。今回のモニターでは3種類各10個を、これから作って送ってきてくれるらしい。ちなみに、ネットで実際に買えるようになるんだそうだ。

 無料モニターの500人、外れてしまった人の先行販売を通じて、サイトの使い勝手などを検証して、本格的にスタートさせるということだけど、1個が10円とか20円とかの商品で、究極の多品種少量販売の仕組みをまわそうというこの試み、はたしてうまくいくんだろうか。もっとも、チロルチョコって会社は、おなじチョコレートを扱っていても、明治や森永やロッテとかと違って、フットワーク軽く、小回りがきく会社みたいだから、そのあたりは織り込み済みなんだろうけど。

 きのうまで「遅れてごめんね、母の日プレゼント」なんていうタイトルで、母の日用のプレゼントを売り込むメルマガが届いていたが、さすがにきょうはぴったりそれが止まって、「父の日」の文字がそれに入れ替わった。デパートでは、早くもお中元商戦が立ち上がったらしい。まぁ、変わり身が早いというか、機を見るに敏というか・・・。勝ち残っていくため、生き残っていくためには、必要なんだろうな。

 「変わらなくちゃ」とわかっていても、なかなか一歩が踏み出せない零細店舗が淘汰されていくのって、身につまされるものがあるけれど、その一歩の才覚があるかないかなので、致し方ない面もある。けさの新聞だったか、再販制度で価格が守られている唯一の業態である書店業界では、このところ街の小さな書店の廃業が猛烈に加速しているという。いろいろな意味で守られてきた業界だから、逆に土俵際でこらえる力も技もないんだろうな。これって化粧品業界も同じだ。

 でも、いまも知恵を使って、しっかりと頑張っているかつての仲間たちが全国各地にいる。Facebookを通じて、そんな様が日々感じられて、うれしくなる。取り巻く環境はあいかわらず厳しいままだけど、なんとかフットワーク軽く小回りをきかせて、勝ち残ってほしいな・・・。何もできないけれど、こころのエールだけは送り続けるから・・・。

2012/05/13

2012.05.13 母の日

 きのうは結構いも焼酎が進んだけれど、二日酔いもなく7時に起床。青空のもと、8時15分スタートで走りに出る。きのうたっぷり(?)走ったので、きょうはいつもの緑地2周して帰ってくる。10.8km。強い風はおさまったけれど、相変わらずひんやりしていて走るには快適。気持ちよかった!

 11時にうちを出て、愛西市の「船頭平河川公園」のかきつばたを見に行く。国道23号線(名四国道)は車が少なく、スイスイと走っていけた。公園で食べるのに弥富のイオンタウンのミスドでドーナツを購入。これが本日のランチ。ちなみに本日はドーナツ100円セールだ。(;´∀`) 立田大橋でちょっと渋滞したが、これは、河川敷でバーベキューを楽しもうという人と、木曽三川公園に向かう人の車によるもの。木曽川の堤防道路にでるとまたスイスイと車が流れて、そこからはすぐに「船頭平河川公園」到着。残念ながらかきつばたはピークを過ぎていた。土日の休みと花の盛りのタイミングをあわせるのはなかなか難しい。

S_2

 この公園、スイレンも植えられている水生植物の公園のようだ。もともとは、明治時代の河川工事により木曽川と長良川を往来できるようにした「船頭平閘門」があったところ。この閘門は、明治35年に完成したもので、現在の使われていて、国の重要文化財に指定されているのだとか。すぐ横のヨハニス・デ・レーケの像の前の木陰でミスドを食べてきた。空気がカラッとしていて木陰に入るととても快適な午後だった。ヨハニス・デ・レーケは、教科書にも出ていたと思うが、このあたりの木曽三川の分流工事に功績のあった人だ。

S_3

 クルマで5分ほど戻って、道の駅「立田ふれあいの里」へ。このあたりはレンコンの産地(産直の市場でも立派なレンコンが売られていた)。・・・ということで、レンコンコロッケなるものを売っていた。手づくりだからなのだろうけれど、レンコンの量に著しく差があるのが笑える。わたしが食べた方は、ほんとただのポテトコロッケのようだった。おなじお店で、レンコン入り焼きそばとか、レンコン入りたこ焼きとか、レンコンソフトクリームも売っていたが、いくら名産でも、何にでもレンコンを入れたらいいってもんじゃないだろうに。

S_5

 長良川と揖斐川を分ける堤防道路をひたすた南に下る。両側が満々と水を湛えた大河という風景がよい。長島町に入って「なばなの里」の花市場に。ホームセンターの園芸コーナーの何倍もあろうかというお店には、これでもかと言わんばかりに花がいっぱい。そして人もいっぱい。世に「花好き」かくも多いということだね。妻も「こんなにいっぱいあると迷っちゃう」と言いつつ、とてもうれしそうだった。

S_4

 きょうは「母の日」。次男の嫁から、ハヤシライスを作っていくので、ご飯を炊くのとサラダを作ってね・・・とメールがきていた。ということで、道の駅「立田ふれあいの里」で買ってきた、みずみずしく、葉付きで立派なダイコンと、ミニトマトをつかったサラダと、キャベツの千切りとハムのサラダをたっぷり作った。・・・って、サラダは材料さえあれば簡単だもんな、つくったうちに入らないね。・・・ということで、今夜は次男夫婦とわたしたち夫婦の4人で夕食。妻は何やら秘密のメッセージも受け取っていたようだけど、何だったのかな。

 いやぁ、お休みらしい1日だった。これで英気を養えた(?)ので、あしたはあたらしい週をハイテンションでスタートできそうだ。

2012/05/12

2012.05.12 絵日記みたい

 いつもの朝と同じように6時30分に起きる。5時すぎにいちど肌寒くて目が覚めたりしていた。くっきりと晴れているが、風の音が聞こえてくる。ゆっくり新聞を読んで、折込チラシをチェックして、8時10分に走り出す。きょうは午前中いっぱい走りを楽しもうって決めていて、きのうの夜からあれこれ地図を眺めて考えていた。とりあえず、熱田区の名古屋国際会議場あたりの「ナンジャモンジャ」の並木、桜の季節に行った荒子川の川べりの径、名古屋港とポイントを決めたので、あとは行き当たりばったりで、それを適当な道でつなげようというプランにしてみた。

S

 一旦、逆方向となるいつもの緑地に向かい、木漏れ陽の中を西の端まで突っ切ってからスタート。ふだん車では走ることのない脇道や住宅街の中の道を選んで走りこんでいく。変わったかたちの家があったり、意外な抜け道だったり、いきなり道が細くなってしまったり、いろいろな発見があっておもしろい。ナンジャモンジャはそろそろ花が終わりかけていて、ちょっと残念。

S_2

 名古屋港のガーデンふ頭には、ちょうどクルーズ船が接岸したところのようで、大きなキャリーケースの人たちが降りてきていた。船旅には興味がない(そもそもお金もないけど)ので、うらやましいとは思わないけど、世の中にはこういう優雅な時を過ごしている人たちもいるんだね。

 きょうは、とにかく北風が強くて(10m近い風が吹いてきたようだ)アゲンストになると脚が止まりそうなくらい。ただ、あおなみ線の荒子駅あたりを折り返すようなかたちで、帰りはほぼフォローの風だったので、疲れてきた後半が文字どおりフォローになって、コース取りとしては正解だったな。トータル30.0km。実走時間2時間34分44秒。気持よかった!

 帳票が届くスケジュールを変えてもらったので、ほんとうはきょうは何も届かない予定だったのだが、某店舗から帳票が届いた。1時間ほどでサクッと処理をして、きのう作業済みのものと合わせて出荷してお仕事完了。おやつに、LAWSONのプレミアムロールケーキの新作「カシスとレアチーズ」をいただく。コンビニのスイーツ充実の端緒となったこのプレミアムロールケーキのシリーズは、やっぱり美味しい。

S_3

 そうそう、ちいさな根が出てきたゴーヤの種を土に植え替えた。あとは、葉が出てきてくれたら、本格的にプランターに移して緑のカーテンづくりを目指す段取り。上手く行けばゴーヤも収穫できるし、楽しみだ。

 なんだか、夏休みの小学生の絵日記みたいになっちゃったな。まぁ「日記」だからいいんだけど。あしたもいいお天気みたいだ。100円セールのミスドでも買ってどこかに出かけようかな?

2012/05/11

2012.05.11 生命力

 けさはちょっと冷えた。5時45分に目が覚めたが肌掛け布団にくるまり直して二度寝。ここでイタイ夢を見た。上司に報告をしているのだが、その報告内容が「てんでなってない」とダメ出しを食らっていた。前のページ、その前と、ページを繰られるのだが、空白の部分が多くて、そこでまたお叱りを受けている。心のなかでは、「これまでは添付メールで報告のファイルを送っていたからじゃん」と思っているが、口には出さず、ただただお叱りの嵐が過ぎ去るのを待っているという状況だ。上司の顔は今の上司のものではなかったけれど、これってかなりリアルだよなぁ・・・。

 なんていう夢を見ていたので、からだが疲れているってのを忘れた朝だった。これはこれでよかったのか悪かったのか・・・。けさも6時30分起床、7時21分スタートといつもどおりの朝。きょうはいちだんと北風が強く、走っていった緑地では、高い木々がザワワとゆれている。半袖から出た腕がひんやりして気持ちいい。きのうブラウス1枚だった女子高生がきょうはジャケットを着てた。うん、これは正しい判断だな。けさも10.8km、疲れは溜まっているはずなのだが感じなくなっている。

S

 風が強く吹いているおかげで、春のうすい霞のようなベールがスッキリと吹き払われて、きょうはキレイな青空が広がった。うちの庭の薔薇も明るい日差しに映えている。そうそう、種から育てることにしたゴーヤが、ようやく発芽(根がでてきた)しはじめた。思ったより時間がかかったので、もうダメなのかもと思っていたけれど、いやあ、よかった。このあと、土に植えて葉が出てきたら、本格的にプランターへ移植することになる。まだまだ緑のカーテンへの道のりは遠いな。それにしても、この硬い殻を突き破って出てくるんだから、植物の生命力もすごいね。

S_2

 ゴールデンウイーク明けの今週から、帳票の届くスケジュールを少し変えてもらったので、あした土曜日は荷物待ちをしなくてもいいはず。なので、午前中いっぱいテコテコ走ってこようかなって地図と眺めている。どうしようかなぁ・・・。

2012/05/10

2012.05.10 ミスチル20周年

 6時に目が覚めた時は呑みすぎの翌朝のような淀んだような気怠さがいっぱい。とりあえずあと30分と・・・アラームが鳴るまで眠る。そんな程度で回復するはずもなく、スッキリしないからだを、気持ちで起こしてあげる。ここで、休んでしまうとかえってテンションが落ちてしまうし、走ればスッキリするでしょ・・・と、委細構わず7時21分にいつもどおり走りに出た。

 いつもすれ違う自転車の女子高生が膝頭に救急絆創膏を貼っていた、緑地の中では、朝からインターバル走をしている人がいた。しかも2人も! いつもは木の上にいるカラスが、けさは数羽地面に降りていた。けさは何かがいつもと違う。でも、わたしはいつもどおりだ。走り出す前の狙いどおり、目覚めのあのどんよりとした感じは汗とともにからだから排出されたみたいだ。

 きょう5月10日はMr.Childrenのデビュー20周年の記念日。それに合わせてベスト盤が2枚発売になった。うちが扱っている化粧品もそうだけど、ほとんどの場合「発売日」の前日には商品が入ってきて、その時点から販売がはじまるというのがふつうのこと。「発売日厳守」なんていうのは、ほんとに稀だ。なので、ネットではきのうから「getした」とか「お店で見かけた」という書き込みが相次いでいた。

Smacro

 わたしは、TSUTAYA onlineで買ったのだが、2枚のうち「MACRO」は、きのうのうちに近くの宅急便のセンターまで来ていて、「配達日時指定」で留置されていた。それが、10時頃には届いたのだが、もう1枚の「MICRO」は、けさ来ていたメールによれば、きのう速達メール便でしゅっかになったということだ。なんで同じタイミングで注文したものが、バラバラでくるのかなぁ? しかも配達方法も「判取り」が必要な「宅急便」と、ポストへの投函で完結の「メール便」と異なっているし・・・。速達メール便のほうの「MICRO」も無事お昼前には届いたので、一応「発売日」にGetできたことになったわけだが、この物流、なんか不経済だよね。

Smicro

 ミスチルは、好みがはっきりわかれるようで、知り合いやまわりの人間でも、めちゃめちゃ好き!という人と、桜井くんの歌い方や声がぜんぜんダメという人がいる。わたしは、彼の「詩」が好きだな。今回のベスト盤、あらためてブックレットで歌詞をきちんと読んでみたい。ちなみにアルバム「HOME」に入っていて、こんどのBESTにも入っている「彩り」はいいなぁ・・・。

 いつも、仕事の時はBGMなしなのだけど、きょう午後は、この2枚のベストを小さく流しながら仕事をしていた。音量は相当絞っているので、歌詞をしっかり聞き取ることができなかったが、まぁ、仕事の時はやむを得ない。じっと聴きはじめちゃったら仕事になんないもんね。

 20周年の記念日のきょうは、京セラドーム大阪でのLIVE。その模様はWOWOWが生中継していた。このツアーは、来月ナゴヤドームでのツアー最終公演を観るので、きょうはちらっと見るだけにしておいた。LIVEが楽しみだ。

 今週は、忙しいんだか、そうでもないんだか、なんともよくわからない感じ。あしたは、かなり大量の帳票がやってくることが予想されるので、今夜は早く眠ろう・・・。

2012/05/09

2012.05.09 虎4連打で貯金1

 どんより曇り空。けさもアラームより早く5時45分に目が覚めた。まだ早いなと目を閉じたら、あっという間に6時30分のアラームが鳴りはじめた。ここで起きだすが、お天気同様いまいちスッキリしないなって感じ。走り出しはいつもどおりの7時21分。ポツリポツリと細かい雨が落ちてきたけれど、なんとか無事10.8km走ってこられた。

 けさの緑地は緑の草のニオイが強いした。雨が近いからかなと一瞬思ったけれど、どうやら、きのう公園整備で下草刈りが入ったからのようだ。草の葉のニオイって決して嫌なものではないが、雑草とともにタンポポもポピーも刈られてしまっていたのはちょっと残念。

 戻ってきた8時30分頃からしばらく、南の空が真っ黒になって、時々遠くで雷の音がしていた。知多半島あたりでは強い雨も降ったようだし、中部国際空港にある気象台は「竜巻」を観測したというニュースも入ってきていたけど、このあたりでは道路が濡れた程度でお昼過ぎには雲の切れ間から青空ものぞくようになってきた。この間のつくばの竜巻依頼、「前兆」にはこういうことがあるという情報がよく流れていて、そのうち「急に冷たい風が吹き始める」と「空が急に暗くなる」っていうのがあてはまったので、ちょっとドキドキしたが、何ごともなくてよかったな。中部国際空港での竜巻も飛行機の離発着を含め、特段影響はなかったようだ。

 きょうは、予定していた仕事が思いのほか量が少なくて驚いたり、その代わりにと手をつけた作業が、こちらは思いのほかボリュームがあって驚いたり・・・で、仕事的にはプラマイゼロって感じかな。

 今夜のプロ野球の速報記事のタイトルに「桧山!鳥谷!平野!マートン!虎4連打で貯金1」というのがあった。阪神が、7回に2アウトから4連打で一気に逆転して、広島を下したということを伝えるニュースサイトのリードなのだが、スカッと快勝して、ようやく「貯金1」というあたりが、ことしのイマイチ並みに乗りきれない様子をよく表している感じ。あ、イマイチなのはことしに限ったことじゃないか・・・(;´∀`)

 こういうリードを見ると、いつも中日ファンの友人Sくんにからかわれているネタを思い出す。もうずいぶん昔のことになるが、8連勝だか9連勝だか、とにかく連勝街道まっしぐらの年があって、その時にリードに「阪神◯連勝! ようやく5割」というのがあって大笑いしたというのが、Sくんのネタだ。都合の悪いことはいちいち心に留め置かないというわたし的には、そんなことあったっけ?と記憶が定かではないが、まぁ、阪神ならあっても不思議はないでしょうというところなんだけど、からかわれるのは、気持ちがいいものではない。

 ことしのプロ野球、何が意外かって・・・西武の不振だなぁ。まぁ、このあと交流戦もあるので、また流れが変わるだろうけれど、阪神ファン、そしてアンチジャイアンツとしては、まぁ、とにかく巨人の上にだけはいてほしいというのが願いかな。

2012/05/08

2012.05.08 ゴーヤの日

 きのう、仕事の最後のメールを送ったのがほとんど日付が変わる頃。久しぶりにそんな時間まで仕事をしていたからか、けさはテンションが高い。6時前からスッキリ目が覚めていて、結局いつもアラームのなる6時30分を待てずに6時20分にはベッドを出ていた。ホントは疲れもあるはずなんだけどなぁ・・・。ゆっくりと新聞に目を通し、走り出しはいつもどおり7時21分。こちらも疲れているはずなのに、きのうよりもペースが速い。べつにきょうはそれほど仕事が詰まっているわけではないから、そんなに慌てなくてもいいのに(苦笑)。

 きょう5月8日は語呂合わせで「ゴーヤの日」だとか。ことしは緑のカーテンを作ろうとゴーヤを育てることにしているのだが、どうせならと種から発芽させようとしている。ところが、結構、時間がかかっていて、どうも失敗だったかなと不安になってきている。全部で12粒の種を発芽させようとしているのだが、今、根が見えはじめているのが4粒。知り合いは、ほとんど「苗」からすたーとしているようで、なんだか出遅れ感を感じてしまう。ちゃんと種から育てられたら、それはそれで愛着も一層わくってものだろうけれど。果たして・・・。

 きょうお昼に本社からパソコンが届いた。今まで使っていたデスクトップは、時々フリーズしたり、USBを認識しなくなったり、ディスプレーに映像信号を送らなくなったり、日になんどもハードディスクが高速回転したりと、このところ不安定な様子を見せていて、大事に至る前に交換しようということになったものだ。間に外付けハードディスクを介して、データの移行を行なう。しょっぱなの固定IPでの接続の設定でちょっと躓いたほかは順調に移行が進み、19時頃には、結構マイナーなアプリケーションもダウンロードし、設定も完了した。

Sdsc_0262

 昔のことを思うと、ネットワークの設定もアプリケーションデータの移行も、ずいぶん簡単になったものだ。今回はWindowsXPからWindows7への移行なのだが、OSが変わっても特に面倒なことはなかった。いつもうまくデータや設定が移行できないメールソフトも、今回はThunderbird同士なので、appデータと設定ファイルをコピペして再起動するだけということで、順調に作業は完了。あと2~3日、移行し忘れたデータやアプリケーションがないかを確認したら、本社へ送り返すことにしよう。

 スムーズ、簡単と言いつつ、なんだかんだで4時間近くかかった。きょうがたまたま業務量の少ない日だったことと、本社のHさんの手が空いていたことがラッキーだったな。あしたは早速、いろいろな作業が待っているのでフル稼働だな。

2012.05.07 使命

 6時30分起床。新聞休刊日で時間を持て余してしまう。早く走りに出ようかとも思ったけれど、「いつもどおり」にこだわって7時21分にスタートする。けさも半袖のシャツから出た腕がひんやりして気持ちいい。でも、この冷たい空気が居残っていることが、きのうの茨城の竜巻の原因なんだろうなぁ。それにしても、ホント竜巻には何もできないという感じだなぁ。

 疲れが慢性化したというか、なじんだ(?)というか、ちょっと走りが楽になった(笑)本日も10.8km走ってきて、あたらしい1週間をスタートさせた。きょうは、運送会社が本来金曜日に届いていなくちゃいけない荷物をきょうに繰り越したこともあって、とにかく処理しなくてはいけない帳票が山盛り。日付が変わるちょっと前に最後のメールを送り終えた。ふぅ~っ、ちょっと疲れた。

 ずっと、外の様子に気を止めることなくデスクに向かっていたのだが、夕方、急にひんやりした風を感じて、外を見てみたら雨が降っていた。えっ、あんないいお天気だったのに・・・ってちょっとびっくり。天気予報は当たったけれど、ホントまだまだ不安定なんだね。

 けさの日テレ「zip」は、メインキャスターのひとり馬場アナウンサーが、竜巻の現場から生中継していた。このところずっと「zip」だけど、生中継にメインキャスターが出ているのははじめてのような気がする。竜巻の凄まじい破壊力については、もちろん報道する使命はあると思うが、おそらく各局が、視聴者が携帯などで撮った映像の取り合いもあっただろうし、けさの中継をめぐっては、場所をめぐっての駆け引きもあったに違いない。

 土台だけ残して屋根も壁も飛ばされていた住宅から、「バスタブがこんなところに」とか「帳簿のようなものががれきに中に」とか、凄まじい被害の状況を見せていたが、ここまで見せなくてもいいのではって気がしてならない。そもそもこの家の人の了解はちゃんと得ていたのだろうかという疑問も。東日本大震災のあとにも思ったのだが、廃墟のように何もない状態になっていたら、すべて見せてもいいのかっていうと違うんじゃないかなぁ。バスタブまで横に飛ばされた状態を晒されているのって、着替えを覗き見しているようなそんな気分になるのはわたしだけだろうか。

 きのうの夕方の取材VTRでは、屋根が飛ばされたお宅に上がりこみ「1階の部屋から空が見えます」っていう画を撮っていたが、これなんかまさに「他人の家に土足で上がり込んだ」ということだよね。これは、一応、その家の人に承諾をえていたようだったけれどね。「報道する使命」というお題目のもとに、無神経、無遠慮な振る舞いがまかり通っているんじゃないのかなぁ・・・。

 あ、もうつまんないことを考えるのはやめにして、早く寝ようっと。

2012/05/06

2012.05.06 疲れ

 けさは7時起床、7時55分スタートで走り出す。起きだした時から、きのうまでの「3日間」での62.7kmの疲れが顕著。というか、このところスッキリと疲れが抜けず、ずっとグダグダしている感じがある。それに、この60kmオーバーの走行距離って、1日じゃなくて3日かけてのものなのになぁ。名古屋に帰ってきて毎日のように走る(走れる)生活に戻ってから、もうまもなく1年になるけれど、こんな感じはここ最近のこと。

 きょうは仕事の都合もあって、もともといつもの緑地2周の10.8kmにしようと決めていたけれど、それでも走り出しから脚の重さだけでなくて、からだ全体がどんよりと重く感じられて気分がのってこない。

 加えて、きょうは花粉症の症状が重い。ふつうなら走っている間は涙も鼻水も花のムズムズ感も感じないのだけど、きょうは、走っている最中も目は痒いし、花のムズムズ感は収まらないしで、涙をポロポロながし、時々盛大なくしゃみをしながら走っていた。なんか「弱り目に祟り目」って感じ。

 それでも、2周を終えて緑地を出て、うちまでの帰途に入った頃からは、ランナーズ・ハイまではいかないが、すっと呼吸が楽になって気分もよくなってきた。「体力が落ちているのかなぁ」「こんな調子じゃフルマラソンが思いやられるなぁ(次の予定は11月のつもりだけど)」とか、あれこれ不安を感じながらの10.8kmだった。

 戻ってくるとすぐにバラバラっと大粒の雨が落ちてきた。いやあ~グッドタイミング!でも、午後早い時間まで降ったりやんだりしていたし、雷も鳴っていたので、外出はせず、おとなしく本を読みはじめる。その後、14時過ぎにはスッキリさわやかに晴れてきたのだけど、もうこの時間からどこかに・・・という気分になれず、再配達を依頼してあった「仕事のネタ」も、ちょっとした行き違いで届かず(あした元々届く予定のものと重なってしまった)、重松清の「ステップ」を一気読み。今回はお得意(?)の父親が主人公のもの。感情移入がしやすいので、ツボにはまりまくりボロボロと泣きながらページを繰る。ホント、この人、うまいんだから。

 この4連休、なんとなくだらだらと過ごしてしまったなぁ・・・という感じ。遠出をするばかりがゴールデンウイークの過ごし方らしいとは思わないし、どこもかしこも人でいっぱいだったみたいだし、幸い、うまく雨を避けて走ることはできたし、まぁ、よかったということにしましょう。わたしは4連休中も曜日でルーティンの作業は行なってきたけれど、それでもあしたは仕事が結構盛り盛りだ。4日間(あるいは9日間)休んだ人には、あしたはヘヴィーだろうなぁ。満席の新幹線や渋滞の高速道路で帰ってくるだけで疲れてしまった方、おつかれさまです。あすからの新しい1週間、おたがい元気に乗り切りましょうね!

2012/05/05

2012.05.05 こどもの日

 けさは6時45分起床。ちょっとゆっくりして8時15分スタートで走り出す。紫外線バリバリの晴天のもと、大高~有松~中京競馬場~保健衛生大と緑区、豊明市のゆるやかなアップダウンを満喫して、トータルは28.3km。気温はそれほど高くはなかったと思うし、北風も吹いていたから快適だったけど、さすがにちょっと疲れた。でも、走った後、昼間のビールが旨い! いやぁ、お休みっていいよね。

S

 走りの途中、前から気になっていたJR南大高駅横のドブ川沿いの未舗装の道に走りこんでみた。たぶん、イオンモールの先で駐車場の方へ抜けられるはずとあたりをつけていたのだが、1kmほど先で行き止まりだった。イオンモールの方へは斜面を上り、柵を乗り越えて行かないと入れない状況で、さすがに、それはあまりに「不審者」なのでやめておいた。水たまりもものともせず突っ込んで行ったのになぁ・・・。まぁ、その分距離は稼げたけれど・・・。瀬戸のO先輩から「まだ、月がかわって、間もないですよ。走りすぎでは?」といわれたけれど、貧乏性のわたしとしては、稼げるうちに稼いでおかないと。って気分です。

 午後、13時30分まで東京からの荷物を待ったけれど、届かなかったので、きょうは諦めて妻とお出かけ。行き先は、蒲郡クラシックホテル(この3月までは蒲郡プリンスホテルだった)。お目当てはツツジだ。ここでは散々書いているけれど。基本的に車より電車という人なので、当然のことながらJRで向かう。駅からは1.5km。渋滞しているクルマを横目で見ながらテクテクと歩いて行ったのだが・・・。

S_2

 残念ながら庭園内のツツジは盛りを過ぎていて、たかだか500円だけど、入園料を返せって気分になる。駐車場の入口あたりのツツジはまだ満開の盛りの状態だったので、まるでそれを疑似餌にして誘い込んでるみたいで、妻は憤懣やるかたない様子。一応、最後にワンドリンク(業務用のパックに入ったコーヒーだったけど)ついていたので、わたしは、まぁ、いいじゃないのって気分。

Stakeshima

 その後、海岸に下りて、海にかかる橋をわたって竹島へ。はじめて渡ったのだけど、ここは島全体が国指定の天然記念物になっているらしい。小高いの丘のてっぺんにある神社にお参りし、島の周りをぐるりと歩いてきた。思ったより海はキレイで、とてもトクした気分。こちらはお賽銭だけで当然入場料はないしね。潮干狩りをするには1000円の入漁料がかかるらしいけれど。

 金山まで新快速で一気に戻って、夕食は居酒屋で外食。17時30分に着いたのに早々と満席状態。立地的に会社帰りのサラリーマン御用達のお店とイメージしていたので、祝日だから予約などしなくても平気と踏んでいたのだが、ちょっと甘かった。このお店、料理はリーズナブルな価格なのに、結構美味かったのだけど、人手が足りないというか、フロアのスタッフの動きがこなれていないというか、接客面で不満が残ってしまったのが残念。あと、禁煙席と喫煙席がわかれていなかったこともちょっとなぁ・・・。でも、二度と利用しないかと尋ねられたら、いや、また利用するかもって答えそうだな。お店の名前は、養老乃瀧直営の「だんまや水産」です。

 その帰路、空に大きなスーパームーンが浮かんでいた。ニュースを目にして以来楽しみにしていた大きく明るい満月だ。月が満月を迎えるタイミングと、地球との距離が年間で最も近くなるタイミングが重なるのを「スーパームーン」と呼ぶということで、通常の満月と比べ、16%大きく30%明るく見えるらしい。たしかにきょうの月は「うさぎさん」がくっきりと見える。わが家では、満月のことを次男の名前で「かずみのお月」とずっと呼んできた。彼のこどもの頃、とにかく顔がまんまるで満月のようだったからだ。今では体型もまあるいけれど。そうだね、きょうは「こどもの日」だ。30歳になった長男と、結婚した次男という状況では、もう「こどもの日」でもないけれどね。

 きのう1時過ぎまでかかって、重松清の「かあちゃん」を読了。重松清がはじめての書いた「母親」ものというキャッチがあったけれど、どちらかというと、数組の親子の登場する連作短編集という感じだ。ただ、たしかに話の筋となる「親」は、父親よりも母親だったけれど・・・。彼の小説は、基本的に「泣くために」読んでいると言っても過言ではない。そして今回も泣かされた。ある思いがあって、後年、母親とほとんど口をきかなくなって、死に目にもあえなかった親不孝なわたしなので、この小説に涙する資格はないけれど、重松清の筆致はいつもあたたかくて、今回もやられた。

 いくつになっても、親からすればわたしは「こども」だったのだが、最後までけっして「良い子」ではなかったことを、今になって後悔している。ありきたりな表現だけど「後悔先に立たず」だ。そんなことを思う「こどもの日」の夜である・・・。そして、久々の居酒屋メニューにお腹いっぱいの「幸せ」な夜でもある。

2012/05/04

2012.05.04 出かけなきゃ!?

 きのうの夜は異様に眠くて、久しぶりに日付が変わる前にベッドに入った。おかげで、アルコールの量も少なく(350ml缶のワインスプリッツア1缶だけだった)、けさは5時30分にスッキリ目が覚めた。早めに行動を始めようとは思っていたが、さすがにちょっと早いので二度寝して、いつもの朝とおなじ6時30分に起きだす。きょうはいつもの金曜日に比べてかなり折り込み広告が少なく、新聞も読みでがなかった(?)ので、7時09分に走りだしていた。

 きのうよりは晴れ間が多くて、緑地に木漏れ陽がさしていて緑がキレイだ。風が北風に変わっていて、ちょっと冷たさをおびた風なので、半袖から出た腕がちょっとひんやりしてとても気持ちいい。走りはあいかわらず重くて、どうしたものか・・・とちょっと悩ましいが、いつもと同じように2周して10.8km。

 さっとシャワーを浴びたあと、サクッと仕事をして、遠い親戚の告別式に出る妻を送って豊田市へ出かける。妻の従兄弟にあたる方が亡くなったのだが、まだ68歳。7年ほど癌と闘っていたということだった。ご冥福をお祈りします。わたしは告別式は失礼して、近くのコメダ珈琲で持っていった本を読みながら待っていた。お付き合いも面識もない方だけど、送らせてもらったほうがよかったかなぁ・・・。と、後から思ったけれど・・・。

S_2

 帰り道、ちょっと早めのお昼ごはんでもと、一般道からも立ち寄れる刈谷のハイウエーオアシスに行ってみるが、駐車場に入ろうとしている車の列がずら~っと連なっていて断念。行きがけには、潮干狩り等のレジャーに行くらしい車が大渋滞している知多半島道路が見えたが、この4日間は、どこもかしこも人・人・人なんだろうな。それでも、出かけようというのだから、なかなか辛抱強いというかなんというか。

 こちらは、その後、裏道を上手く抜けて緑区まで戻ってきて、和食処の海鮮丼ランチ。祝日でもランチメニューがあったのが、評価点アップだな。ネタはまぁまぁだったけど、ごはんがおいしかったし。

S

 きょうは、帳票が届かなかったので、午後は、赤福の柏餅をいただきながら、録画したままになっていた2時間ドラマを見たりしてのんびり過ごし、夕方から4時間ほど作業を行なって、きょうはおしまい。

 Facebookを見ていると、みんなあちらこちらに出かけているんだなってことがわかる。自営業時代はゴールデンウイークって全く関係なかったし、休もうと思えば休める環境になったものの、どうにも長いお休みの過ごし方がわからないわたしとしては、どうにも持て余し気味だったりする。お店は休みなしなんだし・・・というのをうまく利用している感があるなぁ。もっとも、平日のようにフルタイムで働いているわけではないし、それなりにくつろいでいるのだけどね。とりあえず、あすあさってのどちらかで、ツツジを見に行こうって計画はたてているんだけどね。

2012/05/03

2012.05.03 無神経

 きのうはウイスキーをロックでいただきながら、桜木紫乃の「氷平線」を読んだ。きのうも書いたけれど、最後まで海霧にすっぽりと包み込まれたような、スッキリしない気持ちのままだった。1時過ぎに読了。ほろ酔い気分ですぐに眠りに落ちた。

 けさは7時に起床。ウイスキーのロックが結構残っている感じで、起き抜けはけだるい感じがあったが、すこしずつ青空が見えはじめてきたし、きのう走っていないので、8時16分スタートで雨上がりの街に走り出す。ゆっくりだけど雲が切れ始めて、時折陽射しが注いでくる。雨上がりの緑地は若々しい緑の葉が鮮やかで、草の香りも濃い感じ。

 いつもの緑地を1周半したあと、南に向かって走って行き、緑区大高界隈のアップダウンに汗を流してきた。途中までペースが上がらず、からだが重かったけれど、坂を楽しんでいるうちにアルコールは抜けた(?)みたいで、楽になってきた。実走2時間ちょっとで23.6km。いい汗かけたな。

 お昼ごろにはすっかり青空がひろがって、カラッとした空気がとても気持ちいい午後になった。ベランダでお昼寝でもしたいところだったけど、残念ながら、東京と福岡からやってきた帳票の処理でデスクワーク。あしたは帳票が届く日ではないので、ちょいとのんびりできるかな。

 関越自動車道のバス事故で、webサイトでバスのチケットを売った楽天トラベルが、事故の翌日(4/30)に、被害者や家族らに「ご乗車はいかがでございましたか?」などとアンケートへの回答を求める電子メールを送っていたという。

 楽天市場で買い物をしたあとに届くのとおなじで、乗務員の対応やバスの設備、価格など「お客様の声」や評価を尋ねるためのもので、出発日の翌々日に自動送信される仕組みになっていたというのだが、これは無神経と言われてもしかたない。配信リストから削除する時間は十分にあっただろうに、担当者は何をしていたんだろうね。

 小さな小売店で、顧客の名前と顔が一致するような客商売と違って、なかなか小回りがきかないというのはわかるけれど、今回は、対応する時間はあったのだから、お粗末としかいいようがない。

 うちも本社は4連休中。何かお客さまから問い合わせがきても迅速な対応ができない恐れがある。そういう事態が発生しないように願うしかないというところだけど、過去の例からいっても、何かあるんだよなぁ・・・。いずれにしても「お粗末な対応」と言われることのないようにしなくちゃね。

2012/05/02

2012.05.02 正しい判断

 このところ1時頃まで本を読んでから眠るというのがリズムになっていたのだが、きのうは眠くて、0時30分にはベッドに入っていた。その分というわけではないだろうが、5時25分に目が覚めた。日付が変わる頃から降りだすと言っていた雨は、眠るときにはまだ降りだしていなかったし、この時間でもまだ降っていない。今起きれば走ることができそうだ・・・。

 でも、ふだんと変わったことをすると災いを引き起こしそうだし、やっぱり「いつもどおり」(この単語、毎日頻繁にでてくるなぁ)がいいと6時30分まで眠る。さぁ、いつもの時間だ!と起きだすと外は雨だった・・・。あきらめきれず、小止みになったんじゃないかと何度も外を眺めるが、道行く人は傘をさしている。あの時起きて走っているべきだったのか、なんとなくどんよりとした疲れを感じているから、雨を神様がくれた休日を考えるのか・・・果たしてどっちが正しい判断だったのか。

 走りにでられなかったので、けさは7時台から机に向かった。あした予定していた仕事の一部も前倒しで片付けられたので、あしたからの世の中的には「4連休」のゴールデンウイーク後半は、最初の想定より「お休み」らしくできるかも・・・。

 寝る前の時間を読書にあてるという生活のリズムのことを書いたけれど、最近読んだのは、最新刊が出るのを心待ちにしていて、発売日に手に入れていた小路幸也の東京バンドワゴンシリーズの「オール・マイ・ラビング」、東野圭吾の「聖女の救済」、そして堂場瞬一の「虚報」とちょっとメジャーどころが続いた。きのうからはちょっと趣を変えて、桜木紫乃の「氷平線」を読みはじめた。あ、この人がべつにマイナーという意味ではない。わたしは初めて読む作家だけど、直木賞の候補になったそうだから・・・。

 北海道が舞台の短篇集のようだが、「スケールが大きく伸びやかな初夏の北の大地」ではなく、「夏も霧が立ち込める原野」というような印象の、ちょっと重いタッチの作品だった。きょうのように、梅雨のはしりみたいな雨の一日には、鬱になってしまうかもなぁ・・・。まぁ、たまにはよいのだが。もっと明るいタッチの本を選択するという判断が正しかったかなぁ。

 鬱になるといえば、このところのタイガースの打てなさぶりは、なんともいえない。きょうは、ほんとうに久しぶりに「1点」を取ったのだが、逃げきれず、延長に入って、天敵ともいえる浅尾から1点勝ち越したのに、その裏、藤川が打たれて同点に・・・。チャンスであと1本のタイムリーが出ない打線の不甲斐なさに、引き分けで負けなかったのを「よし」とは思えないなぁ・・・。まぁ、うだうだ言ってもしかたない。こんな時もあるよね。

2012/05/01

2012.05.01 サービス業だから

 5月は朝5時50分に目が覚めた。スッキリとしていたので起きだしてもよかったのだが、「いつもどおり」にしようと二度寝。6時30分に起きだした。朝刊の折り込み広告が少なかった(パチコンやさんは大量に入っていたが)こともあって、いつもより軽く5分以上早く走り出せたのだが、ここでも「いつもどおり」を選択。7時21分に走り出した。でも、こちらはいつもどおりなのに、いつもすれ違うのに出会わない人も多く、途中の自動車部品工場はお休みだったし、「いつもどおり」じゃないことも多いんだな。

 うちの近くのシネコンは、毎月1日が1000円で映画が観られるサービスデー。きょう5月1日のサービスデーは朝8時開場で、8時15分から初回上映するという告知が新聞に出ていた。9連休って思ったよりふつうになっているのだろうか・・・。でも、学校は休みじゃないし、火曜日の朝8時15分に映画を観にくる人ってそんなにいるんだろうか・・・。もっともこのシネコン、ふだんから平日でも初回上映は9時30分くらいからで、その初回上映は1300円で観られるから、もしかしたら朝早くからにぎわっているのかもしれない。

 多くの人がお休みの時に忙しい(忙しくなってほしい)のがサービス業で、それは「宿命」なのだが、きょうみたいな思い切った戦略をとった場合、目論見どおりにことが運べば、いつもより1時間以上早く出勤してきたであろうスタッフも報われるのだけど、どうだったのかなぁ・・・?

 うちも現場のお店のスタッフのみんなは「ゴールデンウイークって何?」という感じで、いつもどおりのシフトで回していくことになる。本社はカレンダーどおり休みになるのだけど、いつもこのギャップが気になっている。本社にしてみれば、相手先であるメーカーさんなどが休んでいるわけだから、仕事がないといえばたしかにないわけで、そこは世の中と同じように休みをとってもなんら問題ないのだけど、現場は休みなく動いているわけで、個人としては心情的に受け入れがたいものがある。

 わたしがひとり頑張ろうとしても、物理的な距離もあって何もできないに等しいのだけど。それでも、わたしは休みですからと、帳票の送るタイミングを変えてもらったりというようなことはしたくないので、4連休中もふつうに受け取るつもり。せめて「いつもどおり」でいることで、頑張っているスタッフたちにささやかに報いてあげたいというところだ。

 ( ´Д`)=3ハァ・・・きょうはちょっと疲れたなぁ・・・。

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味