« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012/06/30

2012.06.30 責任重大

 7時起床。蒸し暑くなってきたけれど、まだ時々陽射しがのぞく8時06分に走り出す。きょうは、休日のお楽しみ(?)となった天白川のボラのジャンプを楽しんだ(きょうはすごくたくさん飛んでいた!)あと、大高から知多半島の入り口のちょっと小高くなったところを抜けて大府まで走っていく。途中、半田のコロナの湯まで走っていくコースに入るが、きょうはその支度はしていないので折り返してきた。

 きょうは27.2km。そろそろもうちょっと長いのを走りたいんだけどなぁ・・・。6月はトータル355km。梅雨時としては、あまり雨に降り込められることなく、よく走れたなという感じ。ちなみに、きょうは蒸してきたこともあって大量の汗をかいたので、走ったあとの体重は50.8kg。週の半ばとの間に3kgの上下がある。

 午後から夜にかけて4時間ほど仕事をする。本社は7月からの新体制に向けて、社内のレイアウト変更なので、全員お休み。サーバも一部はお引越し中で電源が落ちている。この状態はあす日曜まで続くのだが、今夜実地棚卸のお店が3店舗。そのデータの最初の処理作業を、あしたすることになっている。もともとわたしの担当の作業なのだが、チェックに入ってもらうこともできない状況なので、ちょっと責任重大。今夜は呑みすぎないようにしようっと。

2012/06/29

2012.06.29 夏のボーナス

 懲りない人、とりあえずなんでもない日常のぢぶんに復帰。おなかの調子もふつうに戻ってくれました。でもまぁ、人間のカラダってホントよくできてるわ。けさは6時30分に起きだし、いつもどおりの7時21分スタートの10.8kmRUNから1日をスタートさせる。ただ、体重はおとといに比べ-1.3kgの51.6kg・・・これはすぐには戻らないかもしれない。走りにはやはり微妙に影響が出ていて、いつもより若干タイムが余計にかかっていた。

 きょうの名古屋は梅雨の晴れ間、日中は30.6℃まで気温が上昇したが、梅雨時のわりに空気がカラッとしていて、夕方からは涼しい風がベランダから吹き込んできて心地良い。こんな気候のままなら快適だけど、いずれ名古屋のじっとりとまとわりつくような暑さがやってくるんだろうなぁ・・・。

 国家公務員に夏のボーナスが出たとニュースが伝えている。国会議員にも同じくボーナスが出たのだそうだ。震災復興のために減額となっているようだだが、それでも結構な額をもらっている。いちどその甘い汁を吸ってしまうと、もうそれを手放すことはできないってことなんだろうなぁ。国家の大計よりも選挙で勝てるかどうかしか考えていない「先生」ばかりだ。

 一般企業なら、とうの昔に債務超過で自己破産って状態の「日本」という国に、生まれ育って、今も籍を置いている以上、この借金を少しでも軽くしていくために、消費税増税も止むなしと言われれば、それはしかたのないことだと思う。今も刻一刻と利息がかさんでいく状況は早く止めなくちゃとも思う。

 同じ党にありながら、増税について考え方を異にしていて、党議拘束にもかかわらず反対票を投じた議員さんたちは、当然のごとく党を割るのかと思ったら、なんだかもたもたしている。片や、その造反組を厳しく処分できないという党執行部もなんとも腰の据わっていないみっともなさでいっぱいだ。

 だいたい、「マニフェスト違反」だからと反対するのはいいが、じゃあどうするのか、どうしたら消費税増税なしにこの国の危機的状況を打開できるかという対案は聞こえてこない。「反対のための反対」を口先で唱えるだけでは、信用も信頼もされないってことには気づいていないのかなぁ。政府与党案と自民・公明両党との修正協議もしかりだけど。

 もっと腹が立つのが、マスメディアの姿勢だ。採決に至るまで、そして造反後の今現在まで、一政治家の、どうすれば自分が利することができるかということしか考えていない様を、ただおもしろがっているだけに見える。このもたもたでまた国会審議が止まっていることとか、そもそも、増税ありきのこの一体改革についてだって、矛盾していることや、現状より厳しくなること、後退することなど、マイナス面をあげつらいはするものの、ここでも、その問題点を解決するための対案であったり、修正案であったりするような論調は見えてこない。ケチをつけるだけなら誰だってできるよね。

 一庶民は、目の前のきょう一日の仕事で生活の糧を得ていくしかない。国家百年の大計をたてるのが「仕事」の議員殿には、ちゃんとその責務を果たしてもらいたいものだ。ボーナスももらったんだしさ・・・と、ボーナス制度のない契約のわたしは思うのだ。

2012/06/28

2012.06.28 懲りない人

 いやぁ、久しぶりにやっちゃいました・・・(;´∀`)

 きのうというか、けさというか、友人とカラオケでオールをした(途中、ふたりともちょっと眠っていたけど)のだが、大したものも食べずにガツンと呑んだせいで、きょうはおなかが大変なことに・・・。

 お昼ごはんはとくに問題なく食べられたのだが、その後ムカムカしてくるわ、おなかがゆるくなったりするわで、午後から夕方にかけては、頻繁にトイレに行くはめに。まぁ、今回は何かにあたったわけでなく、単に呑みすぎで胃腸を荒らしたのが原因だろう。つまりは自業自得なので何も言い訳ができない。

 もちろん、仕事を休んだりはしなかったが、自宅でよかった。これが本社オフィスだったり、シフト勤務でお店に出ていたりしたら、顰蹙ものだったろうからね。

 はい。反省してます・・・って、懲りない人ですみません。

2012/06/26

2012.06.26 そんなわけない

 あいかわらずの曇り空。空気がひんやりしていて、予報がいうほどには蒸し暑くない。けさも6時30分起床、7時21分スタートで10.8kmのRUNという「定番」のスケジュールで一日を始動させる。緑地の人工池にはけさも鴨が2羽羽根を休めていた。ここはエサになるようなものはなさそうなので、ホント、単に羽根を休めに来ているということなんだろうな。

 走りのほうは、あいかわらず重くてスッキリしないのだが、腰高の姿勢だけはくずすまいと意識している。けさは、あまり見かけない女性ランナーとすれ違った。申し訳ないが、お世辞にもキレイとはいえない走りのフォームだった。あれでは、故障を引き起こしそうだなぁ・・・。人の走りを見ていると、いろいろ感じるものがあるのだが、そうは言われてもなかなか自分の走りは直せないんだけどね。

 きのう書いたトクホの誇大な広告表現の件、けさは、さらに大きく紙面を割いて報道されていた。きのうのサントリー黒烏龍茶につづいて、けさの記事では、最近話題になっているキリンのトクホのコーラを採り上げていて、それの広告表現を問題視しているという大学教授は、「うちの学生のほとんどが、油物をバクバク食べてもこのコーラを飲めばだいじょうぶなんだと思っている」と語っている。

 ・・・って、そんなわけないだろう。ずいぶん恣意的な発言だなって思ってしまう。大学生にもなって、みんながみんなそんな風に広告表現を信じきってしまうとは到底考えられず、「うちの学生の中には、油物をバクバク食べてもこのコーラを飲めばだいじょうぶなんだと思っている者もいる」というのが本当のところではないだろうか。

 誤解のないように書いておくが、わたしはこれらの誇大表現、とくにトクホではない、一般に通販などで売られているダイエット系のサプリメントの表現には一定の規制は必要だと思っているし、「個人の感想です」と但し書きさえすれば、何でもあり!的な今の広告宣伝手法は是正が必要だと思っている。ただ、目につきやすいもの、話題になりやすいものをたたくという手法が気に入らないのだ。

 ちゃんとしたルールやガイドラインをしかるべき機関が示さないで、大手などが自主的に規制したものをデファクトスタンダードにするから、それを隠れ蓑にフットワークの軽い中小は、拡大解釈によって抜け道を見つけていこうとするんだと思うなぁ。こういうことって、ちゃんとしたガイドラインを示して、大手も中小も、はたまた個人も、そこに収れんさせていくべきなのではないかと思うのだが、いかがでしょう。

 なんて、めずらしく熱くなったあとで、今夜のお楽しみ「リーガル・ハイ」最終回を見た。えっ、新垣結衣がかっこよく最後を締めるのか?・・・って、そんなわけないよねぇ。最後にちゃんとどんでん返しに、オチも付いて、堺雅人のドラマとして完結。このクール3本見続けた中で、やっぱりこれがいちばんだった。7月からのクールはおもしろいドラマはあるかなぁ?

2012/06/25

2012.06.25 意図的なもの

 6時30分起床。どんより曇っているが、昨夜遅くに降りだした雨はあがっていた。ランニングウエアに着替える前にもう一度ベランダに出て確かめたのに、玄関を開けると雨が降り始めていた。歩くのならば傘はいるな!という降り方になっている。一旦、玄関の中に入ってどうしようかなぁ・・・と考える。スタート時間(?)の7時21分になり、「えいやぁ! 後は野となれ山となれ」なんて気分(大げさ)で走りにでる。

 幸いにして、降り方はひどくならず、このくらいの雨だと緑地に入ってしまえば、木々の緑の中をゆく遊歩道では、ほとんど雨に濡れない。時々、ポツッと落ちてくる、雨だれが直撃すると冷たいけれど・・・。その緑地の人工池でホントに久しぶりにカモを見た。2羽だったので夫婦なのだろうか・・・。池の縁からすぅ~いと水面を滑るように泳ぎだしていった様子を、おなじ池の淵にいた3羽のハトがうらやましそう(?)に見ていた。そうそう、緑地の鳥といえば、いつもは高い木の上の方で鳴いているカラスが、きのうは地面に降り立っている姿が目立った。何だったんだろうねぇ? 

 雨は走っている途中にあがったが、冷静になって考えれば、いつもよりも仕事が山盛りの日にわざわざ走りにでなくてもねぇ・・・。(;´∀`) というところなのだろうが、気持ちの問題なんだよね。

 朝刊に消費者庁がサントリーの黒烏龍茶のCMの表現に改善要望を出したという記事が載っていた。「脂肪にど~ん」っていうキャッチコピーのテレビCMに出てくる「食べながら脂肪対策」というテロップが、これを飲めば油ものを食べてもだいじょうぶという印象を与え、偏った食生活を助長する恐れがあるということのようだ。

 この黒烏龍茶は特定保健用食品(トクホ)の認定を受けているわけだから、それなりの効果効能があるはず。同じ新聞にはトクホではない一般食品なのに「たった1粒飲んで楽ヤセしました」というサプリメントの通販の折込チラシが入っている。「個人の感想です」という但し書きを入れることで、最近、結構薬事法ギリギリまで表現がエスカレートしているので、それらの表現にストップをかける狙いがあって、まずはニュースになりやすいサントリーの黒烏龍茶をスケープゴートにしたというか、見せしめにしたというのか、意図的なものがあるよなと穿った見方をしている。

 あくまで「要望」であって「指導」ではないということだけど、そこは建て前で、そこはキッチリと、次の広告表現を注視しているはず。この手のチェックが入るようになるのはちょっと嫌な感じがするなぁ。

 

2012.06.24 疲れた・・・。

 昨夜は焼酎のヘルシアスパークリング割りでかなりできあがった。1時過ぎまでテレビを見ながら長男とウダウダ話していたのは記憶しているが、その後うたた寝。ベッドに入ったのは3時45分だった。

 けさは7時30分に起きだした。曇り空だけど時折薄日も射して、雨の心配はないようなので、8時35分スタートで走りにでる。きのうの30km弱の疲れと、だらだら飲んでいたことの疲れも考えて、遠出はやめる。いつもの緑地を1周半したあと、天白川のボラのジャンプを見に足を伸ばし、戻ってくる。きょうは16.4km。

 きょう、北海道では「サロマ湖100kmマラソン」が開催されている。知り合いが参戦していて、その結果が気になる。まわりのペースに惑わされずに、うまくじぶんのペースで序盤を乗り切れれば、きっといい結果がでるだろうと想像している。それに比べて、こんな程度で「疲れが・・・」なんて言っているようではダメだよなぁって、じぶんの不甲斐なさを恥じる。

 お小遣い稼ぎで、アンケートサイトに登録しているのだが、きのうきょうとBSの競馬番組4本を見て回答するというアンケートに答えた。詳細は守秘義務があるので書かないが、この一連のBSの番組、進行のテンポが悪くてイライラしちゃう感じだった。低予算と進行、構成の出来は関係ないはずだし、競馬のレースという立派な「素材」があるのに、それを活かしきれていなくて残念という感じだ。

 よく深夜のバラエティが、ゴールデンタイムに進出していくということがあるけれど、これらは、低予算を物ともせず、あるいは低予算を逆手に取って、アイディアで勝負していることから生まれてくる話。このBSの件は、それがねぇ・・・。

 今夜は、同じ中継画像を繰り返し繰り返し見たこともあって、競馬自体はキライじゃないけれど、ゲップが出るよぉ・・・というような感覚。あぁ、疲れた。

2012/06/23

2012.06.23 見栄を張る

 きのう金曜日の夜は、焼酎の緑茶割りでアルコール解禁。少々うたた寝もしたけれど就寝は2時。そしてけさは7時15分起床。あれっ?きょうってすっきりはれるんじゃなかったの・・・という曇り空。でも、明るい曇りなので雨になる気配はない。

 8時40分スタートで、きょうは、いつもとは逆回りで鳴海~有松~中京競馬場~大高と坂を楽しむコースへ走り出す。先週、暑さと給水の遅れでヘロヘロだった扇川の堤防は、まだ4~5kmくらいなので元気。ただ、雨で川の水が濁っていて魚の姿は隠れて見えなかった。

 週末にはちょくちょく走りに来ている緑区界隈も、まだまだ走ったことのない坂はいっぱいあって、はじめての道に突っ込んでいってみる。突然真新しい道路に出たり、クロスするように通ったことのある交差点に出たり、なかなか楽しい。中京競馬場近くの真新しい道路は、Yahooの地図に載っていなかった。

 きょうは29.2km。最後、フランチャイズ(?)の大江川緑地を、片道戻ってきたが、ここで知り合いに会う。もうあとうちまで3kmちょっとということで、ペースを落としてのんびり帰ろうと思って入った緑地のコースだったが、「じゃあ、がんばって!」と先に行くよう送り出されてしまったので、なんとなくペースを落とせなくなってしまった。そんなところで、見栄を張ることもないのにね。

 レジのマスタが通らないとかいくつか緊急対応の電話があったりしたのだが、総じて午後は甲子園からの野球中継を見たりのんびりと過ごす。本社に送り返す帳票類も出し終えたので、あしたものんびりできそうだ。次男たちから頼まれていることはあるのだが、頼んだわりに、素材をなかなか揃えてくれなかったりで、進められずにいる。まぁ、のんびりはいいけれど、だらっと無駄に過ごすことのないようにはしたいものだ。

2012/06/22

2012.06.22 バランスが悪い

 6時30分起床。夜中のすさまじい雨音からして、けさはとても走れないと思っていたのに、今にも晴れてきそうな明るい空にビックリ。そして、きのうもちゃんと休肝日だったし、それほど眠るのが遅かったわけでもないのに、カラダがどんより重いのにもビックリ。明るかったりどんよりだったり、あさからバランスが悪いよなぁって感じだった。

 でも、いつもどおりの10.8kmRUNからスタート。7時21分にスタートした時には、西の空から青空もひろがってきて、緑地の木漏れ陽がキレイ! だけど、遊歩道のところどころに大きな水たまりができていて、脇によけなくてはいけなかったり、泥はねがふくらはぎにかかったりと、足元は心もとない。ここでもバランスが悪い。

 9時過ぎには、すっかり晴れ渡って、だんだん気温も上がってきたけれど、とりあえず低気圧が湿気を連れて行ってくれたのと、風がちょっと強めに吹いていることで、とても快適な一日。こんないいお天気にデスクワークなんて・・・とつぶやいてみても、これが仕事なのだからしかたないね。

 ゴールデンウイークに帰ってこなかった長男が、今夜帰ってきた。あした、友人の結婚披露パーティに出席するためだ。この友人は中学・高校・大学とずっと仲が良かった数人の仲間のひとり。この仲間の子たちは、わたしたちもよく知っていて、成人式の日には、みんながうちの前に集まってから出かけていったので、御神酒を振る舞ったりしたこともあった。子供もいる子もいるし、秋にはまたひとり結婚するということなので、うちの長男は、この流れではもう最後尾から追走というような感じになっている。

 わたしは、結婚しないと一人前じゃないなんてまったく思っていない。「この娘とずっといっしょにいたい」と思えるような相手が見つからないのなら、べつに結婚なんてしなくてもいいと思っている。べつに世間体とかを気にすることもないし、家督を守ってくれなくちゃいけないとも思っていない。まぁ、そんな「守るべき財産」があるわけでもない。30歳を過ぎた一端のおとななんだから、親がとやかくいうことでもないしね。まぁ、彼の人生なんだから、結婚というレースでは最後尾かもしれないけれど、何やかやひっくるめて、じぶんで切り開いていくでしょうよ。

 ・・・って、放置しすぎですかねぇ?

2012/06/21

2012.06.21 カラスとカメ

 6時30分起床、どんより曇っているが、とりあえず雨は落ちていないので、いつもどおり走りにでるという前提で、朝食を摂り、新聞を読み、走る支度を整えた。7時19分、さぁ、走りに出ようと外に出たら雨が降り始めていた。たしかに予報もレーダー画像もそれを示していたけれど・・・。

 でもまだポツポツ程度なので、ゴーヤの様子を見るのをやめてすぐに走り出す。なので、いつもより2分早い(笑)スタートとなる。「なんとか駅まで5分なら傘なしでも・・・」というくらいの降り方ですんでくれたので、いつもどおりの10.8km(緑地2周)を走ることができた。帰ってきて1時間ほどしてからかなり強い降りになったので、ラッキーだったな。

 一日中、雨が降ったりやんだりする「梅雨らしい」天気がつづき、あしたの午後にかけては、大雨にも警戒が必要らしいが、きょうは朝のRUN以降は、どこにも出かける用がないので、とくに影響は受けていない。デスクワークにはもってこい(?)のお天気に、比較的順調に作業が終わっていく。本社やお店からの電話もあまり鳴らない。こんな落ち着いた日もあっていい。

 というわけで、きょうはローカルネタのニュースを2つ。

 今週の月曜日(18日)の夕方、豊田市の名鉄三河線竹村駅構内で、ポイントが切り替わらなくなって、一部区間で25分運転を見合わせるという事故(?)があった。駅に入ってこようとした電車の運転士が、停止信号が変わらないので、線路を確認したところ、ポイントに、体長20cmほどのカメが挟まっているのを見つけたという。カメは生きていたので、運転士がそのカメを取り除いて、線路脇に逃してあげたのだとか・・・。その作業などで上下4本の電車が運休となり、4本に遅れが出て、約1500人に影響が出たらしい。

 そして、きのうの朝は、名古屋市役所本庁舎の屋上から屋根瓦が落下するのを防ぐために張られている金属製のネットの中にカラスが迷い込んで、抜けられなくなっているのが見つかった。こちらは消防署からはしご車がやってきて、ペンチでネットを切断して、穴を開けたところ、「カァ」とひと鳴きして無事に飛び立っていった(そのニュース映像はYouTubeで見ることができる)。カラスって、悪さをすることが多いので、ふだんは印象がよくないけれど、でも、そのままにしておくわけにはいかないしね。こどものカラスだったようだしね。

 カラスはともかく、カメは、助けてくれた運転士さんに何か幸運をもたらしてくれそうな感じがするよね。ウミガメじゃないから竜宮城には連れて行ってはくれないだろうけれど(笑)

 新聞を読んでいても、テレビのニュースを見ていても、事件、事故に加えて、政治も経済も、ホッとできることがホントにないので、こういうちょっとほっこりするニュースはいいよね。まぁ、それにしても、名古屋というか愛知というか、このあたりはいい意味で「田舎」で安心するなぁ。

 あしたも、こんなほっこりニュースと出会えますように・・・。そうそう、わが家のゴーヤも緑のカーテンづくりに向けて、台風の風にも負けないでのびていってくれているのもほっこりニュースだな。

S


2012/06/20

2012.06.20 器の大きさ

 台風一過といえど、秋のようにスッキリ青空とはいかず、灰色の雲におおわれ湿度の高い朝。起きだしたのはいつもどおり6時30分。このあと午前中にちょっと用事があるので、わずかだけどいつもより4分早いスタートで緑地を10.8km走ってきてきょう一日をはじめる。

 戻って、朝のルーティンの作業などをサクッと片づけて、9時30分過ぎの電車で名古屋国際会議場へ。きのうガタガタに乱れていた電車のダイヤは正常に戻っていた。きょうの用事は、某社の株主総会。株主になってもう10年近く経つようなきがするのだが、総会に出席するのははじめて。たまたまうちから近い会場だったということと、その会社の製品がおみやげにもらえるらしいということで、「話のタネ」になれば・・・くらいの意識での参加。

 さすがに東証一部上場の会社だけあって、おそらくシナリオや想定問答集を基に入念なリハーサルを行なった上での本番だろうなという感じ。とくに決算に問題はないし、質疑応答が白熱するような案件もない会社なので、ほぼシナリオ通りだろう1時間30分で滞りなく終了した。おもしろいとまではいかないが、まぁ、一度は経験しておくべきものだなって感想。

 お昼には戻って仕事を再開。タイミングよく帰宅直後から電話が何本も入り、バタバタとその渦に巻き込まれていく。そんなわけで、しばらくメールチェックに時間が空いてしまったのだが、15時すぎのチェックで11月の「大阪マラソン」の当選を確認する。なんか申し訳ないんだけど、マラソンの抽選にはホント強運なわたし( ´∀`)/ でも、自他共に認める「雨男」参戦と相成るので、参加者のみなさま、雨のご覚悟を!(;´∀`)

 きのうの「雨男」の話の中で、夕方強風と横なぐりの雨の中を出かけた話を書いた。どことも何とも書かなかったのだが、勘のいい方にはお見通しだったようだ。べつに仕事をサボって出かけたわけではないので、書いても問題はないので明らかにすると、Zepp名古屋で清水翔太のLIVEを観ていたのだ。

 彼のツアーを見るのは3回目。デビュー後最初のツアーだった東京渋谷AXでのLIVEを観たあと、おととしは福岡で観ている。昨年のちょうどこの時期だったツアーは、単身赴任が終わって名古屋に戻るという話の最中だったので観ることができず、2年ぶりのLIVEだった。ひとことでいうと「大人になったな」ってところ。まだまだMCなどにはやんちゃな感じがしてかわいい(?)のだが、歌もステージの構成も、以前に比べるとかなり洗練されてきて良い感じだ。

 最新アルバム「Naturally」を中心にした選曲だったのだが、アルバムでイマイチ印象が薄かった曲がLIVEでは、とても魅力的に仕上がっていたりして、アルバムやリリースされた楽曲だけでは測れない彼の秘めたる力を感じたのだが、反面、アルバムやシングルにもう一歩突き抜けた感じがあったら、もっとブレイクするんだろうけどな。でも、個人的には(きのうの会場の人たちの多くも)Zeppくらいの器での距離を感じないLIVEがいいと感じてるので、売れてしまうのはどうだかなぁ・・・という複雑な思いもする。

 きょうの株主総会のホールが3000人規模。やっぱステージは遠く感じられて、向こう側のひととこちら側のひとって雰囲気がするもんなぁ・・・。器の大きさって結構LIVEには大きな問題だ。

 妻と観たファンモンを皮切りに、ひとりで観たミスチル、清水翔太まできて、この先はひとりで絢香といきものがかり、そしてふたりでドリカムまでが決まっている。あと観たいのが12月の桑田佳祐。以前にも書いたけれどLIVEのチケットも結構するので、お小遣いはちょっとセーブしていかないとなぁ・・・。きょうはお日柄がいい(大安吉日)ので、大阪マラソンの参加料11,500円也を払ったし・・・。( ´Д`)=3

2012.06.19 雨男ですみません

 6時30分起床。ちょっとまとまった雨雲が通過したあと、しばらく小康状態になりそうだったので、走りにでることもかんがえたけれど、やぶ蚊に刺されまくりながらゴーヤを台風から守る対策を実施。他の鉢物は風の影響を受けないように移動させていたけれど、ゴーヤのプランターはネットを張っている関係もあって、動かすことができないのでね。もう少し、ネットにしっかり這うところまで大きくなっていれば安心だったのだが、ちょっとまだ心配だ。

 走るのをあきらめて仕事をはじめた9時頃からは、だんだん雨風が強くなってきた。予報円もきのうより少し南に下がって、こちらにまっすぐ向かってくる感じだ。じつは、今夜は名古屋駅近くの「ささしまライブ」まで出かけることになっていて、どうやら、その時間帯直撃という感じになってきた。

 早めにはじめた仕事にひと区切りつけて18時にうちを出る。雨風は一段と強くなっていて、歩いて駅まで行ったらずぶ濡れになっちゃうからと妻がJR駅までクルマで送ってくれた。雨風が強くなったといってもその中を歩くのはちょっとね・・・という程度だったので、まさかローカルな電車に遅れが出ているなんて想像もしていなかったのだが、1時間以上遅れているという。それでも、来たのに乗ればいいやと高を括っていたら、30分以上電車が到着しなかった。しかも、ふだんは止まらない新快速が臨時に停まるという。

 急遽、各駅停車に変更となった新快速は、停まる駅ごとに乗客が増えてきていたようで、満員の状態で到着。それでも、これに乗らないと間に合わないし、そもそもこの次はいつくるかわからないので、ひさびさにお尻から車内に入り込んでいく。名古屋では、こんな乗り方はめったにお目にかかれないこと。その後も、各駅で遅れを出して、結局名古屋駅到着は定時から1時間20分遅れだった。わたし的には予定より20分遅れというところ。

 順調なら、ここから一駅「あおなみ線」に乗り換えるところだが、ホームに電車の姿がなかったので、歩いていくことを選択。傘が煽られる風と雨の中、膝から下をぐしょぐしょにしながら20分かけて歩いて、ギリギリのタイミングに到着。どうやら一番ひどい時に歩いていたようだ。

 21時40分すぎ、用を終えて外に出ると雨が上がっていた。あいかわらず遅れは出ているようだが、どうやら電車も動いているようなので、とくに気にもせずにJR名古屋駅の改札を通ってホームに上がる。時刻は22時、電光表示は30分以上前の電車の時刻を表示していたが、しばらくして流れたアナウンスでは、次の電車が来るまで25分くらいかかるという。まぁ、ホームに上がっちゃったし、しょうがないかと持っていった文庫を読みながら、待つことにした。

 電車は、ちょうど22時25分にホームに滑りこんできた。ほどなくして反対のホームに特別快速が入ってきて、そちらが先に出ていった。このパターンは名古屋駅ではいつものパターンなので、すぐにこちらの各駅停車も発車するものだと思っていたのだが、一向にドアが閉まる気配がない。しばらくして小さな音量で聞こえてきた車内アナウンスによれば、ダイヤの乱れの影響で、この各駅停車を名古屋駅から担当する乗務員が間に合っていないのだという。なんだよ、そんな理由ってありかよ・・・。

 結局、名古屋駅のホームに停車すること30分。22時55分にようやく電車は動き出した。通常、この時間帯でも15分間隔くらいなのに、その間、次の電車が来なかったのだから、どれだけ乱れているんだろうねぇ。わたしは、ずっと本が読めたので退屈することはなかったし、お腹はすいてきたけれど、苛立つこともなかったけれど、立ったままでいつになるかわからない発車を30分も待たされた人たちも、とくにイライラした人の姿はなく、みんな淡々とした表情で動き出すのを待っていた。こういうところって、日本人は偉いなぁ・・・。

 それにしても、わたしの「雨男」っぷりには、われながら恐れ入る。ふだん平日に電車に乗ることにない人なのに、たまに使うことになったらこれだもんね・・・。あ~ぁ。

2012/06/18

2012.06.18 8年ぶり

 何やら6月というのに台風直撃というようなありがたくない予報が出ているが、けさのところはまだ青空がひろがっている。いつもどおりに6時30分起床。父の日のきのうもお酒はきちんとセーブしたので、週明けの体調はわるくない。7時21分スタートで10.8km走ってきて、今週も「元気に」スタート。

 週明け月曜日は、東京からの帳票の到着が夕方になって、全体に仕事が後ろにずれ込んだ。ルーティンの作業がほとんどだったのに、23時過ぎまでデスクに向かっていた。週明けからいきなりアクセル全開という感じ。

 さて、心配なのは台風だ。このまま進んでくると本州に上陸するコースになりそう。6月に上陸すると8年ぶりだそうだ。このところ、気象の現象はどれもスケールが大きいというか、ゲリラ的に猛威をふるっていくものばかりなので、気がかり。去年も、いつも走ってボラのジャンプを見に行く天白川が警戒水位を越えて避難勧告が出たなんてこともあったしね。ようやくネットに届きはじめたゴーヤはだいじょうぶだろうか・・・。

2012/06/17

2012.06.17 そして1年

 7時に起きだした時にはまだ雨が降っていた。あらら、朝にはあがるって言ってたのになぁ・・・と、ぼやきつつ朝食を食べているうちに雨は上がり、8時すぎには青空も見えるようになった。おぉ、天気予報は当たるじゃんということで、8時40分に走り出す。きょうも大高~有松界隈の緩やかで大きな坂を楽しんでくる。きょうは26.8km。

 途中、コーラ350mlの自販機給水をしたけれど、走り終えたあとの体重は、おとといの朝走り終えた時より1.8kg減って、久々の51kg台の51.3kg。ちょっと絞れ過ぎだなぁ。このあとクルマを運転する予定があったので、ノンアルコールビール350mlを2缶開けたのだが、なかなかトイレに行きたくならなかった。それだけ、汗で水分を失っていたということだね。

Sdsc_0326

 お昼を食べたあと、恒例(?)の「花めぐり」。今週は千種区の茶屋ヶ坂公園のあじさいと千種公園のユリを見てくる。あじさいは今が盛りというところだったが、ユリは残念ながら1週間遅かったかなというところ。でも品種によっては、今まさに満開というものもあってじゅうぶん楽しめた。どちらも市の公園なので入場料がかからないしね。市内なので、久々に車のハンドルを握って出かけたのだが、都心へ向かったわけではないので、車の流れも信号の流れもスムースで気持ちよく運転できた。

Sdsc_0327

 さて、きょうは6月17日。1年前のきょう6月17日金曜日は、福岡の住まいを引き払い、引越し荷物を出して、夜の新幹線で名古屋に戻ってきた日だ。あれから1年が経ったんだなぁ。早かったとも思えるし、意外に長かったという気もする。

 オープンから1年間で福岡のスタッフを育てて、彼女たちに任せて本社に戻るというのが当初から決まっていたことで(実際にはゴタゴタがあって結局1年3ヶ月いたのだが)、それ自体は、既定のスケジュールだった。それでも、本当に安心して福岡を離れる状況にはできなかったので、個人的にはやり残した感が強かった。

 本社に戻るという内示の段階で、家庭の事情もあって名古屋に戻ることを決めたときには、退職止むなしという気持ちでいたところ、特別の配慮をいただいて現在の自宅勤務が実現したのだが、はじめの数週間は、日によってデータ量が違うので、仕事のスケジュールが立てづらかったり、会社(仕事)と自宅と境目がないので、やろうとすればどこまでも仕事ができてしまう(一番遅い閉店時間が22時だったりするので)状況に、戸惑ったりしたものだった。

 朝、仕事前に走る・・・という1日のリズムが定着するようになるまでには結構時間がかかったなぁ・・・と、今しみじみ思い返している。そして、福岡を育てきれず、中途半端なかたちで放り出してしまったというような「敗北感」も、やはり結構引きずっていたなぁ・・・って、今なら思い返せる。なんのかんの言っても、前に進んで行くしかなくて、いつまでも過去にこだわっているわけにはいかないからね。

 で、1年経って、名古屋に戻って2回目の「父の日」だ。去年は帰ってきたのが金曜日の夜遅くで、1日おいて父の日だった。その時はまだ入籍していなかったから、正確には次男とその彼女と、わたしたち夫婦の4人で「ひつまぶし」を食べに行ったのを、鮮明に覚えている。夫婦になった次男たちがことし連れて行ってくれたのは、南区で「美味しいお店」という話になるとよく名前が出てくるお好み焼き屋さん。4人がそれぞれ違うものを注文して、それをシェアしあって美味しくいただいてきました。

Sdsc_0328

 うちに戻ってきて、手渡されたプレゼント。彼女の好きな「ピンク」がアクセントになったポロシャツと、母の日に妻がもらっていたのと同じ旅行券(日帰りのバスツアーにいけるかな?)。そして・・・。わたしの名前のラベルが貼られた焼酎(同じく、名前入りのキーホルダーつき)。いやぁ、このボトルは大事に使わなくちゃ!

 そして1年。生活環境も生活のリズムも大きく変わって、それがようやく定着して、1日が風のようにあっというまに過ぎ去っていくようになった。そうだよね、これでよかったんだよね・・・。1年ごとの更新と決まっている契約なのだが、次の契約の書類がまだ届かない。更新ということは口頭で伝えられているので、心配はしていないが、これからの1年、「これでよかったんだよ」って終えられるように、そして、また1年、そのまた1年と続けていけるといいな・・・って思っている名古屋SOHO2年目に入ったわたしである。

2012/06/16

2012.06.16 GMSの限界

 きのうは金曜日でアルコール解禁。冷蔵庫の「パッションフルーツ」の濃縮果汁を焼酎で割って飲んだ。眠りについたのは1時だったけど、短い時間で結構飲んでいて、けさは7時前に「尿意」で目覚めた。(;´∀`) 窓の外は予報どおり「雨」。走りに出られないので、朝イチから仕事をちょっと・・・。って、15日までの勤怠管理のデータ集計なので、晴れていてもしなくてはいけなかった仕事。雨なのであきらめ(?)もつくというか・・・。2時間ほどで完了。お昼前には雨が小降りになってはいたが、止むことはなく、休みなく走ってきていることもあって、きょうは休養日にあてることに。

 読書か、パワーポイントのアニメーションをwmvで保存すると、じつに簡単にVIDEOが作れることがわかって、このところちょっとツボにはまりつつあるVIDEO編集をするか、迷ったけれど、きょうは映画を選択。観ることにしたのはジョニー・デップの「ダーク・シャドウ」。出かけたのは、イオンモール大高の中のワーナー・マイカル・シネマズ。これまでに2回出かけているが、2回ともJRで行ったので車で映画に行くのははじめて。しかも土曜日に車というのもはじめて。

 大高や有松界隈の坂を楽しむときには、すぐ横を走って通るので、土日に駐車場に入る車の多さはわかっていたつもりだけど、実際、ハンドルを握ってみると、それは想像以上。かなり手前の右折交差点でも車の列ができていた。モールの中も、ワーナー・マイカル・シネマズの中も、人出はかなりのもの。みんなこんなふうにして土日のショッピングモールを楽しんでいるんだなぁ。にぎわう専門店街に比べて、イオン本体の売り場は、かなり閑散としていたのも印象的。

 そのイオンで、ファスナーが壊れてしまったお財布を新調する。先ず以て、売り場がどこなのかわかりにくい。品揃えはまぁまぁだったけど、ただ集めてあるという感じで、陳列に工夫がなく、商品が選びにくい。そんな高価なブランド物とかを買うわけじゃないから、別にいいんだけど、POPやショーカードの類もほとんどなく、商品たちが生きていない感じ。大したお金を入れるわけじゃないけれど、お財布なしでは困るので、一応、これは・・・というものを購入したけれど、食品スーパーで買い物をした時のような「日常感」を感じてしまって、たまの買い物という楽しさや満足感には欠けていた。まぁ、このあたりが、GMSの限界かな。

Sdsc_0323

 あすは、雨が上がってくれるといいんだけどなぁ・・・。

2012/06/15

2012.06.15 ゴーヤたちその後

 けさは、べつに朝イチの仕事があったわけではないが、6時前から目が覚めていて、そのまま6時05分に起きだした。走りだすのはいつもの時間でいいと思ったのだが、朝刊も読み終えてしまい、間がもたなくていつもより早く7時03分に走りだした。この18分を「三文の得」にできればいいな・・・って思ったのだが。けさも10.8km。

Sdsc_0321

 わが家のゴーヤたちは、なんとかネットにつるを伸ばしてきた。それでもよくよく見てみると、となりの苗の茎に絡み付いていたり、ずいぶん横に伸ばしていたり、そもそも育ち具合に差があったりするので、まるで幼稚園の年少さんのようなにぎやかしさというか、楽しさがある。けさも、となりにちょっかいを出しているつるを、ネットに巻きつけなおしてあげたりしたのだが、ちゃんと言うことを聴いてくれるだろうか。

Sdsc_0320

 1階の緑のカーテンづくりの9株の選に漏れた2株は、2階のベランダで育ててあげることにしたのだが、こちらはネットではなく、朝顔のときに使っていた円形のポールを立ててあげた。こちらも、となり同士で絡み付いていたりで、まだ幼い感じ。どちらも、本格的に暑くなるまでに、一人前になってくれるだろうか・・・。

Sdsc_0322

 庭では、2年前になくなった母が1輪だけ植えたユリが、ことしもなんとか花をつけた。蕾がつくまで、ホント雑草に間違えられそうなかわいそうな環境だけど、健気なもの。ホント、植物たちもすごいよね。

 あすは「雨」の予報。一日降り込められてしまうかなぁ。

2012/06/14

2012.06.14 ホタルノヒカリ

 けさは朝イチに東京の本社とやりとりしながらネットワークの設定変更作業を行う予定があって、そのためにいつもより15分早く起床し、7時04分スタートで走ってきた。「朝は雲が多いが絶好のお洗濯日和になる」と予報は言っていたが、走りだした時はホントかな?という曇り空だった。でも、帰ってくる頃には空の高いところに、青空がのぞきはじめていて、きょうは予報が当たりそうだな・・・と思いつつ帰ってきた。けさも10.8km。

 世の中には「ルール」が存在している。それは家庭の中にもあるし、夫婦間にもある。ご近所づきあいにもあるし、会社にも、わが国日本においても、それは存在する。極めて私的な家庭内のルールを除けば、そのルールには「例外」や「特例」は存在しない。たとえ、どんなに「特別」な事情があっても、それをひとたび認めてしまえば、そのルールはあってなきものになってしまう。だから、どんなときもルールを守るということが、生きていくということだって思っている。・・・って大げさだけどね。

 先日のサッカー・ワールドカップアジア最終予選のオーストラリア戦で笛を吹いたカリル・アル・ガムディ主審への非難と疑問の声が止まらない。あの試合終了のホイッスルは、ルール上は、アディショナルタイムがずいぶん経過していたのだから、べつに問題はないらしいが、はじめて見た光景だったし、あとホントにワンプレーだけだったのだから、ふつうは蹴らせただろう。同点PKを献上することになったペナルティエリア内での内田のファウルも、どう見ても「ファウル」だ「イエロー」だというプレーには見えないし、栗原の2枚目のイエローカードでの退場も、えっ?これが?という判定だった。

 と、ここまでなら、どうしても日本贔屓で見るからだろうと言われるかもしれないが、試合前半は、地元オーストラリアサポーターの大ブーイングを受ける「疑惑」の判定が下されていたのだから、おあいこというか帳尻はあっていたというべきか。この主審、ワールドカップ南アフリカ大会でも、他の主審の2倍のイエローカードを乱発していたというし、去年のアジアカップの日韓戦でも、イエローカードが6枚出されていたという。つまりは、「イエロー」カードを出すこと、ファウルの笛を吹くことが大好きな人ということだ。

 そんな曰くつきの人だとわかっていたのなら、対処の方法もあったろうに・・・と思うのだが、PKになった時の内田のディフェンスは、決して、相手をつかんだり、引っ張ったりしていたわけではないから、ちゃんとしていたんだよなぁ。ビデオ判定があるわけではないので、サッカーの場合は主審の判定がすべて。なんとも困った生きたルールブックなんだろう。

 このアジア最終予選レベルの試合になると、主審と副審2人に第4の審判がいて、4人でジャッジをしているらしい。そして、じつは、試合に直接判定は下さないが、主審のジャッジの正確さやゲームマネジメントのうまさなどを評価するアセッサーと呼ばれる第3者がいるのだという。この評価を元に、どのくらいのレベルの試合を担当させるかなどが決まるらしい。このカリル・アル・ガムディ主審は、今回の件で評価を下げたはず(じゃなきゃ、おかしいよね)。今後、大事な試合で日本代表の前に出て来ないでくれることを祈るっきゃないね。

 仕事を終えた20時前、南区内の大同特殊鋼の星崎工場に「ホタル」を見に行ってきた。先日、この工場の前を走っていて、偶然「ホタル鑑賞会」の看板を見かけて知ったのだが、「ホタルの飛ぶ鉄鋼会社」をスローガンに2004年に活動を始めていて、ホタルの成育する環境を工場内につくり、孵化させた卵から幼虫へ、そしてそれを成虫へと育てているのだという。そして、主に地域の住民に対してホタルの光を楽しむ鑑賞会を行なっているということらしい。

 遮光布でまわりを囲った水辺に、小さな光がキラキラ点滅していてキレイ。光の乱舞とまではいかないけれど、とても名古屋市内とは思えない別世界という感じで、幸せな気分になれた夜だった。ちなみに24日(日)まで、毎日19:45~20:45の1時間だけ公開している。

 さぁ、あすはゆっくりお天気下り坂とのこと。朝はとりあえず走れそうだけど・・・。

2012.06.13 時を忘れて

 夢をいっぱい見て、なんとなくスッキリしない朝。6時30分にベッドを出る。きのう1日シトシト降りつづけた雨はひとまず上がって、ちょっと空が明るくなってきている。日中は晴れ間もあると天気予報が伝えている。けさも10.8kmのRUNからスタート。湿度が高く、気温のわりに汗だくになる。まぁ、じっとしていてかく汗と違って、この汗はイヤじゃないけれど。

 雨こそ降らなかったが、結局、一日晴れ間は見えず。またまた天気予報には裏切られた。・・・とはいっても、きょうは走れたし、他に外出の予定があったわけではないからいいんだけど。

 仕事を切り上げたあと、パワポのアニメーションを使ってムービーを作ろうとあれこれいじり倒していたら、あっというまに日付が変わってしまった。あしたは、朝イチに本社とやり取りしながらネットワークの設定を変更する作業があるので、いつもより早めに走り終えておきたいし、未完だけど、きょうはここまで。こういう作業って時間を忘れるよねぇ・・・。

2012/06/12

2012.06.12 生命力

 いつ雨が降りだしてもおかしくないどんよりとした曇り空。けさも10.8kmのRUNで一日をスタートさせる。湿度は高いようだけど、気温が低いのでそれほど汗にならない。関東は梅雨寒、北海道では氷点下まで下がったところがあるそうな。なんかおかしいよね。

Sdsc_0313

Sdsc_0312


 日曜日にネットを張ってやったゴーヤのプランター。その時はつるがまだ短くてネットにも支えのポールにも届いていなかったのだが、きのうから続々と巻きつきはじめている。なんだか、まるでつるのひげの先に目があるかのように、じぶんでうまく巻きついている。すごいねぇ・・・と朝からひとしきり感心。

Sdsc_0315

 おやつの時間に「マイチロルチョコ」を食べる。先日、チロルチョコが行ったモニターキャンペーンに当たって作ってもらった「わたしだけのオリジナル」チロルチョコだ。メインのチョコ、ベース(台)となるチョコ、そして中身と3つの素材を色々組み合わせることができ、包装紙も選べるということで、セミオーダーメードのチョコというところだ。近く、商品化する予定らしいが、あとは価格設定だろうなと思う。単価のわりにおそろしく手間がかかっているはずなので、採算ラインを考えて値付けをするとおそらく厳しいだろうな・・・。というようなことをアンケートに書いたけど、はたしてどう対応してくるんだろうね。

 昼頃から降りだした雨がシトシトとした降り方だけど、結局夜までやまなかった。まぁ、梅雨だからね。でも、ここまできて肌寒いのはイヤだなぁ。ゴーヤの生育も送れるだろうし・・・。

2012/06/11

2012.06.11 プラチナチケット

 5時に目が覚めた。べつにテンションが高くなくてもいいんだけどな。起きだした6時30分は日差しがいっぱいだったけど、徐々に雲がひろがってきた。朝の予報では、雲は多くなるが雨は降らないって言っている。きょうは新聞休刊日で時間を持て余していたところに知人から質問のメールがきた。おかげで走り出す時間までの間がもった。THANKS!・・・って、べつにとくべつの日(?)なんだから「いつもどおり」にこだわることはないんだけどね。で、結局「いつもどおり」の時間に走りだして、あたらしい1週間も10.8kmRUNからスタートさせた。

 次男の嫁から「ドリカムのチケットがあるけどいる?」というメールが届いた。11月の名古屋公演は、うちの近くの日本ガイシホールである。去年「ドリカム・ワンダーランド」を見たし、ことしはどうしようかな・・・と思っていたところだったのだけど、そのお誘いにのることにした。なんでも、知り合いが、いつもなかなかチケットを手に入れることができないので、あちこち予約を入れていたら、今回にかぎって、当選確率が高くて余ってしまったのだという。

 最近は、コンサートもなかなかいっぱいにできず、ビックネームでも当日券が大量に出ることも多いのだが、さすがにドリカムはまだまだ高い人気を保っているんだね。しかも、こうしてひとりで「幸運にも」チケットを抱え込んでしまう人もあるので、なかなか当選確率が改善しないんだろうな。最近は、ファンクラブだけでなく、ぴあやeプラスだけでなく、コンビニや鉄道会社まで、チケットの先行予約にのりだしているので、チャンスは増えたように思えるけど、結局、1ヶ所あたりの限定枚数が少なくなって、かえって当たりにくくなったような気がする。

 そんな中で、争奪戦の激化が必至の「桑田佳祐」のチケットはなんとかゲットしたいなぁ。名古屋は12月、やはり歩いていける「日本ガイシホール」が会場だ。まずは、ローソンチケットの抽選先行にチャレンジだな。その桑田佳祐の来月発売のベスト盤も楽しみ。幻の曲と言われてきた、ユーミン作詞、桑田佳祐作曲の「Kissin' Christmas(クリスマスだからじゃない)」も収録されるらしい。

 チケット代も結構バカにならない金額。これを見るためには、ちょっとお小遣いをセーブしなくちゃいけないな。まぁ、無駄遣いをしなくなる(?)という副次的効果も期待できるってことだね。

2012/06/10

2012.06.10 紫外線たっぷり

 7時起床。梅雨入りしたとは思えない好天に、じっとしていてはもったいないと、とくに予定はしていなかったけれど、急遽出かけることにする。こんな時便利なのが、JRや私鉄が行なっている沿線ハイキング(ウォーキング)。事前の予約は要らないし、参加費も無料だ。きょう開催されている中から、名鉄電車の「初夏の訪れを告げる 碧南油ヶ渕花しょうぶまつりコース」を選ぶ。

 この私鉄と名古屋の市営交通のICカード「manaca」と、JR東海の「TOICA」は、ことしの春から共通利用できるようになったのだが、わたしが東京赴任時から使っている「モバイルsuica」が「manaca」と共通利用できるようになるのは来年春。まだ1年近くあるので、きょう「manaca」をあたらしく作った。この「名鉄沿線ハイキング」はひとまずきょうで春のシーズンが終わるので、いまさらという感もなきにしもあらずだけど。これで手持ちの交通系のICカードは、モバイルsuica、PASMO、nimocaとmanacaと4つになった。もっとも、PASMOとnimocaについては、もう使わないのでデポジットを返してもらえばいいんだけど。

 地元駅を8時44分発、スタート会場近くの駅までちょうど1時間。歩いた距離は約7km。ことしは、花の見頃と微妙にずれることが続いたけれど、きょうはまずまずドンピシャのタイミングといえるかな。油ヶ淵では、ボラのジャンプも見られた。この油ヶ淵って、しばらく前は全国一汚い湖沼って言われていたような記憶がある。雨のあとなので、きょうも濁ってはいたけれど、それほど汚いって感じはしなかった。

S

 ゴールの碧南中央駅には12時ちょっと前に到着。同じく1時間ほどかけて帰ってくる。お昼ごはんはクルマで3分ほどのところにできた「丸亀製麺」。先週の「帰れま10」で見てから1週間で2回目(笑)。きょうは日曜日13時40分ということで、入り口には列ができていた。

 戻って、ゴーヤの緑のカーテン作戦のためのネット張り作業。2階のベランダのからネットを下ろしてセッティング完了。あすにもつるがネットに届きそうだ。今回のネット張りのタイミングで、2階のベランダで大きくなった2株が「選抜総選挙(?)」に勝って、1階のプランターの「神9」へ昇格。替わって1階で伸び切れなかった2株を2階の鉢に植え替え。あしたからはこちらを「見守って」いくことになる。がんばれ!

 夕方16時スタートで走ってくる。7kmとはいえ、陽射しをいっぱいに浴びながらウォーキングしたあとだけに、からだが重いのはしかたない。それでも、梅雨の合間のこの陽射しを楽しんでおかないわけにはいかないので、いつもと逆回りで天白川の堤防を西に向かって下っていくコースどり。傾きはじめた西日をたっぷり堪能してきた。一応、化粧品業界に籍を置いているので、紫外線対策を取らなくちゃいけないんだろうけど、まぁ、男だからいいよね。きょうは12.2km。

 あしたまでは青空が楽しめるらしい。週間予報には火曜日以降、雲と傘のマークがズラリ。ことしの梅雨はどんな梅雨になるんだろうね。

2012/06/09

2012.06.09 ガマンかなぁ

 きのうはアルコール解禁日。焼酎のヘルシアスパークリング割りという健康的なんだか不健康なんだか、よくわからないもの(でも結構美味いんだ)を痛飲。さすがにけさは6時台には起きられず、うだうだした結果が7時40分の起床。梅雨入りした名古屋らしくどんよりと灰色の雲におおわれている。

 雨は降っていないので走りに出るが、いつ降り出すかわからない空模様なので、きょうは遠出は諦めていつもの緑地へ走りだした。ふと思い立って、ボラのジャンプを見に行こうと2周目を半分行ったところから知多街道に出て、天白川へ足を伸ばすが、満潮のせいなのか、お天気のせいなのか、きょうジャンプを見せてくれたのは1尾だけ。でも、とても大きいジャンプだった(笑)

 午後は、週明けの作業に向けての設定作業など2時間ほどデスクに向かったけれど、あとはのんびり読書など。読みかけだった有川浩の「三匹のおっさん」を読了。この人「阪急電車」もよかったけど、この「おっさん」もすごくいい。3人の還暦男性=三匹のおっさんが、ご近所の事件を解決する話なのだが、女性目線がいいんだろうなぁ、結構ハードボイルドな話のわりに、ホロリとさせられるんだよね。続編もこの春にハードカバーで出ているようだけど、文庫になるまでガマンしよう。

 6月2週目のこの週末は、月末と見まごうくらいたくさんの折込チラシが入った。わたしは無縁だが、そろそろその時期を迎える夏のボーナスに向けて、家とかクルマとか高額なものの折込チラシが目立ったのもこの週末の特徴かな。わたし的には、ちょっと物欲を刺激されているものがあって、一応、それを手に入れることには「大義名分」もあるにはあるのだが、う~ん、やっぱりガマンかなぁ・・・。

2012/06/08

2012.06.08 気分も梅雨入り

 けさはまだ青空が見える。予報によれば夕方から雨になり、どうやら梅雨入り宣言がでるようだ。そんな6月上旬としては貴重なさわやかさに5時に目が覚めた。というか、薄い肌掛け布団を蹴飛ばしていたからか・・・。もちろん、前倒しの仕事の予定もないし、6時半まで二度寝して、その後のスケジュールはいつもどおり。けさも10.8kmのRUNから一日がスタートした。

 夕方17時前から雨が降りはじめた。こういう予報は当たるんだね。近畿までは梅雨入りが宣言されて、東海地方も「梅雨に入ったかどうか」検討中なんだそうだ。まぁ、あしたは雨だというし、梅雨に入っていようがいまいが、大差ない。・・・東海地方も「梅雨入りした」とみられるという発表があった。

 きょうまでには返事をするといっていた、某社はまったくなしのつぶて。きょうは無理だけど、あしたにはデータを送りますからと、きのう言っていた親会社のHくんからもメールが届かない。某社の件は、週明け月曜日までに用意しなくてはいけないおっきなデータの集計に関わる話なので、早く何とかしたい。Hくんが送ってくれるデータも、すぐに取引先に送ってあげなくちゃいけないもの。時計の針が進み、雨が降りだしていつもより早く暗くなっていく空を見ながら、鬱陶しさが増してきて、めずらしく「イラッ」とする。

 どちらも、気は進まないが催促のメールを入れる。Hくんからはすぐにデータが送られてきた。忘れてたんじゃないの?・・・ということは言うまい。某社からは19時すぎに連絡があり、こちらも無事解決。まぁ、結果オーライだったからいいけど、イラッとした分、きょうはちょっと損した気分。

 今夜は、ワールドカップサッカーのアジア最終予選のヨルダン戦。FIFAランキングではずいぶん差があるのに、相性が悪いのか、これまで苦戦している相手。ここはしっかり応援してあげたかったところだけど、仕事にキリがつかない。見終わってから仕事を続けるということも考えたけど、ま、いいか・・・と観戦はあきらめた。さっき結果の速報を見たら6-0で大勝していた。あぁ、見てたらスカッとしたかもなぁ・・・。まぁ、きょうはこういうめぐり合わせなんだろうな。

2012/06/07

2012.06.07 見守るということ

 きのう、名古屋は真夏日(30.7℃)だったそうだ。まだ照り込んでいないので、朝晩さわやかなので、とりあえず不快感はまだ感じない。けさも6月には貴重なさわやかな青空のもと10.8km走ってきて一日をスタートできた。ただ、週間予報には雲と傘のマークがズラリと並んでいる。いよいよ梅雨入りも近そうだ。

 きのうの「AKB48総選挙」は、きょうになっても大変な盛り上がりだ。けさは、一般紙にもBEST16のメンバー表が載っていた。当然のように朝の情報ワイドはぶち抜きで選ばれたメンバーのコメントを流している。それにしても、誰もかれも「泣けば可愛いってわけじゃない」って突っ込みたくなるくらいびぃびぃ泣いている。そんな中で、マリコ様はさすが年長者だけあってビシッとしていて、いいあいさつだったなぁ・・・

 って、なんのかんの言いながら、朝ごはんを食べながらチャンネルを変えずに、そのコメントを全部見ていたわたしだ。マスコミが煽るので、もう一種「国民的行事」のようになった感があって(きのうの生中継は、SKE48の地元名古屋で20%を超える視聴率をとったらしい)、その経済効果たるやすさまじいものがある。いつまで続くんだろうねぇ。

 ゴーヤで緑のカーテンを目指しているのだが、発芽したあと大きなプランターに植え替えをした時、これはもうダメかもと残していたゴーヤ2株が、とても元気に育ってきた。大きなプランターの9株のうち、植え替え後、なかなか育ってこない2~3株より、ウンと元気で大きい。この鉢は、わたしの仕事をしている部屋のベランダに置いてあって、仕事をしている時も、時々見てあげている。先日のような雷雨の時には、大粒の雨が直接当たらないように軒先に取り込んであげたし、もちろんお水もちゃんとあげている。さすがに声をかける事はしないけれど (;´∀`) やっぱり植物も「見守ってあげる」ってことが大事なんだろうね。

Sgoya

 妻からは、この2株と大きなプランターの苗の入れ替えを提案されている。なんかAKB総選挙みたいだな・・・。まぁ、入れ替えたら入れ替えたで、メジャーデビュー後伸び悩んだ(?)苗に元気になってもらうように見守るってことだな。植物もいきものだから、このあたりがたのしいというか、うれしいというか、はたまたむつかしいというか・・・。

2012.06.06 POPSAURUS 2012

 きのうの予告どおり、きょう6月6日はイベントいろいろの日。金星の日面通過は、太陽の縁から金星が顔を出しだところをテレビで見てから走りに出た。いつもどおり10.8km走ってきて、仕事に取りかかった頃、ようやく雲が切れて顔を出した太陽を、先日の「日食グラス」で見てみる。もうかなり高いところに上っている太陽なので、そもそもが小さいので金星は、ホンのシミ(?)程度にしか見えなかったが、たしかに肉眼でも見えた。この先100年以上も見られない貴重なものを拝ませていただいて、朝から「有り難い」という気分。

 6月6日「ロールケーキの日」は、LAWSONから無料クーポンが届いた。とりあえず18日まで有効なので、また、近いうちに利用しよう・・・とQRコードをスマホに転送しておく。でもなぁ、クーポンは1個だけ。喧嘩になるよなぁ・・・。あ、そうか、もう1個は買えってことなんだな。

S

 さて、個人的には本日のメインイベントは、Mr.Childrenの「POPSAURUS 2012」のツアーファイナルのナゴヤドーム公演だ。今回、取れたシートは「着席指定席」。位置的には野球観戦なら最高の位置であるバックネット裏の中心。LIVEにおいては、外野のバックスクリーン前に作られたステージからは、真正面だけどちょっと遠目の位置だ。

 正直、この歳になると2時間、3時間のLIVEを「立ちっぱなし」「踊りっぱなし」というのはかなり辛い。これが、ファンモンならしかたないけれど、ミスチルの場合は、座ってじっくり聴きたい曲も多い。ということで消去法ではなく、積極的に選んだ「着席指定券」だったのだが、この設定って、顧客ニーズに則していてなかなか優秀。ただ、子供連れの人が多く、公演中の出入りが結構多かったのはちょっと残念だったけど、まぁ、こどもには罪がないのでね。

 今回いちばんの感動は、ドームとしては出色の音の良さ。ステージ真正面ということもあるけれど、各楽器の音がちゃんと粒だって聞こえた。ヴォーカルはドームという器の影響を受けてはいたけれど、それでも、これまでドームで体験したLIVEではいちばんの音の良さだった。その心地よさもあって、とにかくあっという間に過ぎ去った3時間10分だった。

 大好きな「彩り」もアンコールでやってくれたし、選曲にも文句はない。そして、おまけに貴重な体験までついてきて、これは思い出に残るなぁ・・・ってところ。今夜はツアーファイナルということで、桜井くんはじめとするメンバーには内緒で、スタッフがサプライズ演出を企画していた。それは、アンコールが終わって、最後のあいさつが終わったところで、大きなフラッグをメンバーに向けて掲げるというモノ。よく、サッカーの日本代表の試合でスタンドに掲げられるユニフォーム型のフラッグと同じようなこと。

 それが、ちょうどステージ正面のわたしたちのところで掲げるのでご協力をよろしくお願いしますというペラが、座席に貼ってあったのだ。アンコールがはじまると、曲を聴きながらも、このサプライズ企画がタイミングよく、うまく掲示できるかってことが気になってしまったりして・・・。はたして、最後にメンバー全員が深々を頭を下げたところで、するするっとフラッグが広げられていった。わたしは、通路脇の席だったので、ちょうどフラッグの端から顔を出していて、驚いて指さしている桜井くんや小林武史さんも見ることができ、ラッキーだった。

 ちなみに、フラッグに書かれた文字は「THANK YOU いつの日も この胸に 流れているメロディー FOREVER」というもの。

 さわやかな夜風の吹く夜道を、ドームのとなりのイオンで買ったビールを呑みながら、JR駅まで歩いてきた。LIVEっていいねぇ・・・って、鼻歌交じりでごきげんな15分だったが、電車に乗る頃からは、帰ったら仕事のメールが山盛りになっていたらどうしよう(実際、行きがけに電話で依頼された作業もあったし)って、現実に引き戻されたが、23時すぎ、恐る恐る開いたメールボックスには、仕事の依頼はとりあえず入っていなかった。よかった・・・。今夜は余韻にひたりながら眠りにつくことにしよう。

2012/06/05

2012.06.05 あしたのこと

 6時30分起床、7時21分スタートで緑地2周の10.8kmのRUNから一日をはじめるといういつものスケジュールが戻ってきた。きのう部分月食を見せてくれなかった雲があいかわらず低く垂れ込めていて、気温はさほど高くないが湿度が高い感じ。(朝7時で70%だった)

 きょうの午後は、ちょっと集中力にかけていた感じで、ちょっとまとまった量の集計と資料作成をしたのだが、毎月の「慣れている」はずの作業に、なぜかやり直しを生じさせたりして、いつもより2割増くらいの時間がかかってしまった。決して眠いとかそういうわけじゃなかったんだけどな。

 夕方、こんどとあるイベントにご一緒する方とはじめてお会いするのに、デスクを離れて喫茶店に出かけて戻ってきてからは、ようやく遅まきながら仕事のペースが上がってきた。午後はまったく届かなかった作業依頼が出かけている間に、どっと届いていて、否応なしに仕事に集中せざるを得なくなったということもあるのだが、まぁ、よくしたものだ。

 バレーボール中継が延長になって、今クールいちばん楽しみにしている「リーガルハイ」のON AIRが55分押しになったのもラッキーだった。おかげで、作業を片付けてからテレビの前に座ることができた。

 さて、あしたは、金星のトランジット(日面通過)だ。こちらは次回100年以上も先まで見られない天文現象なのだが、地味なせいかあまり盛り上がっていない。加えて、お天気も台風の影響が懸念される。そして、あしたは「AKB48の総選挙」。こちらは中継をするフジテレビを筆頭にかなり盛り上がっている。さらに、6月6日は「ロールケーキの日」だったりもする。そして、わたし個人としては、ナゴヤドームでMr.Childrenのツアー最終公演を観る日でもある。もちろん、就業日なので前倒しで仕事を片づけて会場に駆けつけることにしている。

 ということで、尻上がりだったきょうの勢いをあしたにつなげてガンバロっと。

2012/06/04

2012.06.04 「きのう」のこと

 先週木曜日につづいて、けさもネットワークの検証作業が予定されていたので、その前にルーティンの作業を済ませておかなくちゃ・・・というわけで、いつもより30分早い6時起床。そして、キッチリ30分早く6時51分に走りだした。なんとまぁ几帳面なこと・・・と自画自賛。梅雨入り前「最後(?)」のさわやかさを楽しみながら10.8km走ってきて、8時に仕事に突入。ネットワークの検証作業の前に、きのうまでの集計データをつくり、添付メールやFAXで送信する。その検証作業も無事終わって、10時にはもう半日くらい仕事をしたような気分になっていた。

 さて、ここではまず「きのう」の話を。きのうの夜のサッカーワールドカップのアジア地区最終予選の初戦、テレビ的に言うと「絶対に負けられない戦い」ということになるのだが、どうしても贔屓目に見てしまうところを割り引いても、日本代表はいい戦いをしたと思っている。

 わたしなど「見るだけの人」が、偉そうに試合を語るのは口はばかられるのだが、敢えて言うなら「次に起こることを予測した適切な位置取り」ができていたというところがよかったなぁ。わたしが見ていた限り、相手のオマーンはただの1本もシュートを放っていないように思う。それは、カウンター狙いの相手のパスを、中盤のうちに体を入れてパスカットしていたからで、決定的なチャンスを相手に与えていなかった。

 そして、それの効果的なディフェンシブプレーをしていたのが、その直前のプレーまでゴーム前に攻め上がっていたはずの本田や香川や長友といった選手だ。それは、さすがの位置取りだった。力のある選手がどんどん海外のクラブチームに引きぬかれていって、寂しい思いがあるのだが、オファーを受ける選手というのは、やはりそれ相応の力があって、しかも海外でより強くなっているんだぁ・・・ってことを、彼らを見ていて感じた。強いチームが集まる強いリーグで鍛えられてくるのは「日本代表」としてはうれしいことだけど、国内の「Jリーグ」との格差(空洞化)が広がっていってしまうのは芳しくないなぁ。

 「きのう」訪れた茶臼山高原で多額盗難事件が発生したというニュースを夕刊で見てビックリ。まさに、きのうおみやげを買い、トイレを使い、パンフレットを見ていたあの建物からだった。売店やレストラン、観光リフトの売上や、駐車場収入だったというから、わたしたちが買ってきた「おみやげ」の代金も盗まれたってことなんだなぁ・・・。ホントビックリだ。

 ※茶臼山の事務所から3750万円盗まれる
   
 そして、きょう6月4日は、父親の誕生日。生きていれば84歳だったはず。亡くなって21年も経つんだなぁ・・・。以前にも書いたけど、父親が亡くなった歳までわたしはあと6年。別にことさらやり残したことがあるわけじゃないし、何が何でも長生きしたいとは思わないけれど、6年はちょっと短いかもな。

2012/06/03

2011.06.03 花めぐり

 きのう最後にちらっと予告したとおり、「花」を見に行くという、このところ定番の休日の過ごし方をする。きょうは、4月の初めに申しこんであったバスツアーで、茶臼山高原の「芝桜」を見に行ったのだが・・・。

 こうしたツアーで、花の盛りにドンピシャのタイミングにするというのは、なかなか難しい。とくにことしは、冬の寒さの影響で全体に開花も満開の時期も微妙にズレているし。と、書けば、お察しのとおり、芝桜の丘は花の盛りを過ぎていた。加えて、先日、新聞にも取りあげられていたが、シカやイノシシが踏み荒らしたりしたので、丘の半分は花がない状態だった。唯一、丈夫な品種なのか、遅咲きなのか濃いピンクの花がなんとか満開に近い状態を保ってくれていたのが幸いだった。画像に切り取ってしまうと、花の絨毯がキレイにひろがっているように見えるけれどね。

S

 花を見たあとの下りは、高原をぶらぶら散策しながら下りてこようかと思ったのだが、雨が降り始めてしまったので、ひどくならないうちにとリフトで降りてこざるを得なかったのが残念。それでも、雨が降りだす前に、山並みを眺め、ウグイスの鳴き声を聴きながらお弁当を食べたりできたので、まぁ、こちらは満足かな。

 今回のバスツアーは、このあと稲武町の道の駅に隣接した日帰り入浴施設「どんぐりの湯」に立ち寄るだけというごくシンプルな内容。おなじ芝桜を見るためのツアーでも、お昼に一旦、南信州飯田までいって、豚しゃぶ(食べ放題)を食べ、漬物工場に寄って・・・というようなものもある。今回に限っては、芝桜の丘でも、どんぐりの湯でも、ゆったり時間がとれた(あまっちゃったくらい)ので、正解だったかな。

 バスの中では、次の行き先をあれこれ話しているおばさん3人組がすぐ前の列にいた。どこどこの食べ放題はよくなかったとか、どこどこの温泉はよかったとか、パンフレットの老眼鏡にさらに虫眼鏡をして見なくちゃ読めないような細かい文字の注意書きをしっかり読まないと失敗するとか、それはまぁ、お詳しいこと。どうやら8月にどこかの「灯篭流し」にいくということに話がまとまったようだった。

 週末ごとの「花めぐり」は、とりあえず今回のバスツアーで予定していたものはひととおり終了。このあとは、ゆりとか紫陽花とかの情報が手に入り次第というところ。さっきのバスの中のおばさんたちじゃないけれど、パッと見だけでごまかされないように、ちゃんと情報は「細かい」ところまで収集しないといけませんね。

2012/06/02

2012.06.02 マイブーム

 アルコール解禁の金曜日、でも、きのうは結構遅くまで仕事をしていたので、飲み始めたのが日付けの変わる頃。それでも、芋焼酎のロックもいただいて・・・。それでも、明けて土曜日の朝も6時45分に起床。朝イチの集計系の作業がない土日なので、いつもよりゆっくり新聞を読んだあと、8時10分スタートで曇り空のもとに走り出す。

 まずは、このところ「マイブーム」(?)となっているボラのジャンプを見るために天白川へ。きょうも元気にあちこちで跳ねていた。そのあとは、大高~有松と坂を楽しむコース取り。ところどころではじめての道に走りこんでみる。へぇ、この道はこんなところに通じているんだっていう発見が楽しい。有松では、きょうあすが「有松絞りまつり」。ちょうど東海道を消防音楽隊を先頭にパレードが練り歩いているところで、しばらく止められた。オープンカーに「ミスなんとか」というような女性と地元の名士(?)みたいな人が乗っていたのだが、カメラマンが群がっていてやたらとシャッターを切っていた。それほどの素材とは思えないのだけど、たぶん「有松絞りまつり」をテーマにした写真コンテストがあるんだろうな。きょうは23.5km。曇っていたし無給水で走り切れた。もちろんゴール後は、午前中からビールを・・・(*´∀`*)

Sdsc_0300

 お昼ごはんは、福岡のマルタイの「皿うどん」を作る。単身赴任の6年間、インスタントラーメンは数えるほどしか作らなかったが、福岡ではマルタイの皿うどんは、「マイブーム」って感じで結構作った。名古屋のスーパーでも時々見かけるのだが、今回は「太麺」タイプを見つけたので早速買ってきたのだ。個人的には細麺のふつうのタイプのほうがいいかなって気がするが、妻はこのほうがいいって言っている。

S

 お昼ごはんは「皿うどん」だけでサクッとすませたので、おやつにカフェで「焼きスフレ」をいただく。歩いて10分ほどのところに去年の夏にできたお店だけど、入るのはじめて。ケーキとかクッキーを作ったりするのが好きな奥さんと、飲み物などはご主人が担当するという感じで、まだ素人っぽさがあるのんびりした空気が流れるお店だった。のんびりはいいのだけど、帰られたお客さまのカップやお皿がなかなか片付けられなかったりで、ちょっとね。焼きスフレは甘くて美味しかったので、あとは、そのあたりのオペレーションかな。残念ながら「マイブーム」にはちょっとならないなぁ。

 夜、LAWSONでかざすクーポンを発券して「からだ巡り茶」をもらってきた。クーポンの番号を打ち込んだり、QRコードを読ませたりというのは何度も体験しているが、かざすクーポンははじめて。要は画面はどんな画面でも、読み取りのところにおサイフケータイを置けば、そのままクーポン画面に入っていけるのだが、画面上にその操作が書かれていないので、ちょっと戸惑った。でも、またひとつ「賢く(?)」なった。コンビニのクーポンで新製品などをgetというのも「マイブーム」だったりするが、このところ、ちょっと少ないのが残念だ。

 さて、あしたはまたまた「花」を楽しみに出かける予定。こちらは「マイブーム」を通り越して、「習慣」のようになってるなぁ・・・(;´∀`)

2012/06/01

2012.06.01 矛を収める

 きのうベッドに入ったのは0時40分。月初の作業が山盛りなので、いつもより少し早く走りに出ようと思っていた。・・・っていうか、走ることを前提にしなければ、「早く」って考えなくてもいいんだけどね。

 で、けさは5時に目が覚めた。遠足の朝の小学生のような健気なわたし(じぶんで言うか・笑)だ。でも、さすがにちょっと早いので、もういちど眠って5時50分に起きだした。走り出しは6時44分。いつもより40分近く早い。偉いなぁ・・・と自分を褒めながら、雨上がりで緑の匂いの濃い緑地を走ってくる。

 きょうから6月。昔のように、この日から一斉に夏服に衣替えということがなくなったので、学生たちを見ていても季節感が感じられない。環境省などはきょうから「スーパークールビズ」なんだそうだが、ふつうのサラリーマン諸氏には関係なさそう。こちらも、あまり季節感が感じられない。ただ、夜明け前の雨のせいもあるのだろうが、湿度が高くなっているのを感じた。例年なら上旬にも梅雨入りなんだよね。

 きのう書いた「戦闘の火蓋が切られるか」という話。シェア1番の某社は、とりあえず電話で「マニュアルどおり」の謝罪をしてきた。さらっと「べつに気にしてませんから」的な話し方をしておいたので、たぶん、これで一件落着と思っているはず。わたしの中では完全に終わったわけではないんだけどな。

 もう一つの「大手」企業のミスは、トラブルの発端となったwebのフォームが新しくなっていた。これがリリースになる前の一時的なトラブルだったのか、トラブルを受けて急遽リニューアルさせたのか定かではないが、こちらもとりあえず対応してきた。

 ・・・ということで、角がとれたわたしとしては、とりあえず今回は「矛を収める」かな・・・。

 めずらしくAKB48ネタを。AKB48の最新シングル「真夏のSounds good!」の初週売り上げ枚数が161万7000枚に達して、オリコン44年の歴史の中でも最高記録となったというニュースがちょっと前に報じられていた。今回のシングルには、「第4回AKB48総選挙」の投票シリアルナンバーが入っているので、例によってご贔屓の娘に投票するために大量に買い込んだ人も多いと思われ、ファン心理につけこんだエグイやり方ではあるが、販促としてはお見事と言わざるをえない。

 6月6日の「第4回AKB48総選挙」は、フジテレビ系でゴールデンタイムに全国ネットで生中継されるらしいし、Webでは「Google+」が強力に総選挙をバックアップしている。いよいよAKB48人気も頂点を極めるという感じですかね。それにしても、前田敦子の引退も含め、ほんと商売がうまいなぁという印象だ。

 あ、ちなみにわたしは、AKB48だけでなく「48」系にはご贔屓さんはいないので、シングルを買い込んだりはしていません。念のため(;´∀`)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味