« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012/09/30

2012.09.30 目まぐるしい

 目覚めた6時は青空が広がっていたが、その後みるみる雲が多くなり、母の三回忌法要に親戚の方たちがいらっしゃった10時過ぎからはポツリポツリと雨が降りはじめ、お経さんがはじまった11時過ぎには風も吹き始めた。

 自宅での法事が終わり、近くの和食処に移動し、会食して帰りの送迎バスに乗ろうとした頃には本降りの雨。TVをつけるとどうやら夕方から夜にかけて直撃の様相。いつもなら、久々に顔を合わせるということもあって、法事の後は親戚同士、結構話が長くなってなかなか腰を上げられないということがままあるのだが、今回は浜松の従兄弟が、高速が通行止めになったりすると嫌だから、台風が来る前に帰ってしまいたいということで、お茶飲み話もそこそこに腰を上げられたのを潮に、いつになく早いお開きとなった。

 これで、一気に静かになったのだが、台風の影響はやはり出ていて、母方の実家からきてくださった方は、きのうのうちから特急の運休が決まっていたので、今夜も泊まっていただくことになっていたし、豊橋まで帰る方は、途中まで行ったものの、JRも名鉄も運転見合わせになってしまい、雨の中戻ってこられ、その後、名古屋ではすっかり雨が上がった21時すぎになっても運転見合わせ区間が残っていたこともあって、こちらも泊まっていただくことになった。

 名古屋と台風の上陸した豊橋あたりでは、雨風ともに強かったのだろうとは思うけれど、交通機関は、先日の京急の土砂崩れに突っ込んでいった事故もあって、運転に慎重になっている感じがするなぁ。

 急遽、18時ごろに夕食の買い出しにクルマで出かけたが、名古屋ではこの頃が雨風のピークだったようだ。食品スーパーでクルマから入口に向かうホンの10数メートルでびしょ濡れになってしまった。そしてまもなく日付が変わる午前0時、お泊りのお二人はもう寝息を立てていらっしゃる。窓の外にはくっきりとキレイな中秋の名月が・・・。なんか目まぐるしい一日だったよなぁ。でも、台風の被害もなく(避難勧告が出ていたらしい)、法事も無事終わったし、よかったよかった。

2012/09/29

2012.09.29 あがく

 10年ぶりのウルトラマラソン「えちごくびき野100kmウルトラ」まであと1週間。年次有給休暇も認められたし、準備は着々といいたいところだけど、肝心の走りは距離に不安がいっぱい。はじめてのウルトラの時は1ヶ月前に65kmを経験していた。今回は9月9日の43.1km止まり。しかもヨレヨレのゴールだった。

 最後のあがきできょうは半田まで44.1km。かなり脚にきたけれどなんとか先回の43kmよりは持ちこたえた。くもり空で最高気温が28℃程度だったというのが幸いしたかな。でも、なんとかなるようなやばいような微妙なところだなぁ。

Sdsc_0410

 きょうは途中(知多市役所)まで先回の43.1kmの時に走ったコースをトレースする。2回目の道はその先がわかっているだけに、実際のタイムとは別に体感的には近く感じられる。途中10kmの100円自販機でコーラ350mlの給水。23km過ぎの知多運動公園でウィダーインゼリーとミネラルウォーターを補給。その先、海沿いから知多半島の背に向かってゆるやかに登っていく新しい道。標高差は60mくらいなので、えちごくびき野の400m近い標高差の練習にはちょっと心許ない。

 知多半島の背にたどり着いたあとは、南に向かってその背の上をうねうねと登ったり下ったり、平らなところがほとんどない広域農道を走っていく。この道、「味覚の道」という通称がついているらしい。道の両側は基本的に田圃と畑。ちょうど稲刈りの時期のようだ。たわわに実った稲穂が頭を垂れている田圃もあったけどあしたの台風はだいじょうぶなんだろうか。

Sdsc_0411

 この「味覚の道」もえちごくびき野の峠越えと比べたら大したアップダウンではないのだが、はじめて走るので今の上りがどこまで続いているのかとか、この下りは次いつから登りはじめるのかというのが予想がつかないので、歩きたくなってしまう弱気を、あのカーブの先まではがんばろうという具合に上げていくセルフコントロールの練習(苦笑)にはなったかな。

 この味覚の道は、事前に地図で見た時は、まだまだこの先かなり南のほうまで続いていたのだが、きょうは矢勝川の彼岸花を見に行こうと思っていたので、知多半島横断道路に沿って東に向かって左折する。このあたりが35km。フルマラソンでいう「壁」だ。そこに標高差にして15mくらいだけど、ちょっと急なアップダウンが続いたので、一気に脚にきた。間の悪いことに、ちょうど陽射しが注ぎはじめて暑さを感じるようになり、この途中の信号交差点で残っていたペットボトルの水がなくなった。

 矢勝川の彼岸花に続くサイクリングロードの標識を見つけて、車が来ないので安全だからと、そちらに走りこむが、当然のことながらコンビニもなければ自販機もない。堤防が終わり半田市に入って最初のコンビニまでの7kmは苦しかった。えちごくびき野では5kmごとにはエイドがあるので、こういうことにはならないと思うが、給水・給食は大事だ。

Sdsc_0413

 雨がポツポツ落ちはじめたので、当初の予定の「コロナの湯」を短縮して知多半田駅でゴール。コンビニからここまで、とくに雨が落ち始めてゴールを変えようと決めてからの走りは、そこまでの落ち込みようとは明らかに違った。ウルトラは気持ちのもちようが大きく作用するってこと。走りの先輩から教わった「ウルトラは復活する」というのは、事実そのとおりなのだ。

 ということで、44.1km。目論見的には50kmくらいと思っていたので、少々物足りないし、距離不安も払拭されなかったけれど、もうこれで距離は追わない。このあとは、休養日も入れて、疲れをとりながらの調整というところかな。ちょうど、あしたは台風の影響で走れないだろうし、10月1週目には人間ドックの予定もあって、絶食の朝を迎える日もあるし・・・。

 あしたは、母親の三回忌。お天気がいよいよ心配になってきた。

2012/09/28

2012.09.28 カサ・デーラ

 きょうも名古屋はスッキリと晴れている。けさも北よりの風が吹いていて最低気温も18.7℃と気持ち良い朝だけど、南向きの部屋にいると陽射しはまだまだ力強い。いつものように7時21分に走り出す。走りはなぜかここ数日ではいちばんいい。疲れは溜まっているはずなのに不思議だなぁ・・・と10.8kmを駆け抜ける。きのうより1分以上早い。べつに今はタイムを上げる必要はないんだけどなぁ・・・と、走り終えてから思う。

 台風17号が向かってくる。沖縄はまたまた週末に「非常に強い」台風の直撃を受けることになりそう。観光で成り立っているところも多いだろうから気の毒なかぎり。親戚ができて身近に感じられる存在の奄美も大雨と風が心配だ。そして、今の予報円は名古屋直撃の様相。日曜日の夜から月曜日の未明にかけてということだから、日曜日のお昼に予定している母親の三回忌には影響がなさそうだなと思っていたのだが、台風の影響で強い風が予想されると作業のために出勤しなくてはいけない仕事の次男がでられなくなりそうだ。長男も仕事のやりくりがどうしてもつかず、埼玉から帰ってこられないということが決まっているので、内孫が2人とも参加できないという事態になりそうだ。やむを得ないことだけど、ちょっと格好がつかないなぁ。

 そうそう、書こう書こうと思っていた「ネタ」をひとつ。うちのあたりは通称「笠寺」と呼ばれている。JRの駅名も「笠寺」だ。先日偶然見つけた集合住宅の看板。建物の名前に「カサ・デーラ」とルビがふってある。カーサ(CASA)がスペイン語(だっけ?)で「家」という意味だし、名古屋弁の「でら」(スゴイという意味)とで、「カーサ・デラ」ならば、「スゴイ家」という意味にもなるのだろうけれど、カサデーラでは、日本語に不慣れな外国の人が、笠寺を読み間違ったみたいだよね。

Sdsc_0409


 とりあえず、今週のウイークデーのお仕事はおしまい。週末も月末にあたるのでちまちまとした作業を予定しているけれど、ひとまず、おつかれさま>ぢぶん

2012/09/27

2012.09.27 特売品

 けさもすっきりと晴れて気持ちのよい朝。最低気温は17.8℃ときのうよりちょっぴり低く快適。なのに、走りはじめるとここ数日ではいちばんの汗の量。タイム的にはきのうとほとんど変わらないんだけどなぁ・・・。走りそのものは別段「不調」というわけではなく、とりあえずいつもどおりの10.8kmを走り終え、仕事に突入する。

 きのう、ミスドの半額セールのことを書いたけれど、「ドミノ・ピザ」も半額セールを行なっていると教えてもらった。うちは近所にないのか、ポスティングのチラシを見たことがないので、気に留めていなかったのだが、サイトを見てみると、世界で10,000店舗になったのを記念して、Lサイズが全品半額になると書いてあった。へぇ~っと感心したついでに「店舗検索」をかけてみると、うちは配達範囲に入っていた。それにもへぇ~っと感心。

 こうした「値引きセール」ってどうなんだろうって思ってしまう。たとえば、ミスドの場合は2週間に1回くらいのペースで「ドーナツ100円、パイ120円」のセールが行なわれているので、なんでもないときにふつうの値段で買うのがバカバカしく思えてしまう。

 ドミノ・ピザの場合は「10,000店達成」セールだから、とくべつなこととわかっているが、でも、もし利用したとすると、メニュー価格3,950円の「カマンベールミルフィーユ・クワトロ」のLサイズが1,975円で食べられたという記憶が残るわけで、メニューどおりの価格では注文する気が起きなくなるのは道理だろう。・・・って、今回ドミノ・ピザを使う予定はないんだけどね。

 食品スーパーなどでは、客寄せのために日替わり特売や目玉商品を用意している。これはそれを「撒き餌」にして、とにかくお店に足を運んでもらって、目玉商品以外のものも買ってもらうことで利益を取っていこうというものだというのは、小売業に携わるわたしじゃなくったって、誰でも想像できることだ。俗にいう「損して得取れ」ということ。

 うちの近くにある小規模の食品スーパーは、クルマなどの足がなくて大きなスーパーに行けないご近所の方を相手に、そこそこがんばっていて、毎週月曜日の夕方にはタイムセールで食パンと牛乳が100円で売り出されている。今週、たまたまわたしが買い物に行って、その特売品だけをかごに入れてレジに並んだのだが、レジのおばさんは、かごの中を一目見るなり「特売品だけ?」と露骨にイヤな顔をみせた。

 べつに、そんなことくらいで怯むわたしじゃない。で、あぁ、もったいないよなぁ。ここで愛想よくとまではいかないまでも、ふつうにしてれば、お店の印象を落とさずにすんだのに・・・って余裕でやり過ごしたのだが、わたしの前のお客様には渡していた水曜日の特売のチラシを、わたしのかごに入れなかったのは、ちょっと腹が立った。どうせこの人に渡しても特売品だけ買いにくるのがオチだからって思ったんだろうな・・・。もしかしたら、そうかもしれないけど、野菜やらお肉やらお魚やら、まとめ買いするかもしれないのにねぇ。

 当然、きのう水曜日には妻もそのお店は利用しなかったし、この次の月曜日にもその特売品だけ買いに行くぞって思っていたりするわたしだ。偏屈者って言われるかもしれないけれど、買い物ってやっぱり気持よくしたいじゃないですか。・・・ってなことを、うちのお店のスタッフにもくれぐれも気をつけてほしいな。

2012/09/26

2012.09.26 メールあれこれ

 すっきりと晴れて気持ちのよい朝、最低気温は18.1℃。毎週水曜日はホームセンターの折込チラシが入るのだが、けさのチラシには、ど~んとこたつが載っていた。内側の面にはファンヒーターなど、暖房器具がズラリ。朝晩は過ごしやすくなったとはいえ、きょうも日中は30℃予想の名古屋なのになぁ・・・。まぁ、こういうのは季節先取りですからね。

 涙目、目のかゆみ、鼻水と、あいかわらずの秋の花粉症の症状が続いている。寝起きのからだの重さもなかなか抜けない。とは言うものの、お天気に誘われてけさも10.8km。往きは抑え目で行ったのだが、後半は少しペースが上がり、きのうよりはちょっぴり速くなったが、べつに今はスピードを意識する必要はないので、まぁこんなものか。

 走りに関しては、目前に迫ってきている「えちごくびき野ウルトラマラソン」を”気持よく”走り切ることが、とりあえずの大目標。その先のフルマラソンのことは何も考えていない。そんなきょう、その先のもう一つ先の「東京マラソン」の抽選結果のメールが届いた。ことマラソン大会についてはくじ運が良いことを自認しているわたしだったが、今回の10倍の壁は突破できず落選。

 ま、しかたないかと思っているところに、すぐさま「青梅マラソン」の募集が28日からはじまるというメールが届いた。東京マラソンが当落の結果発表を繰り上げたのは、このタイミングを測ってのことだったんだなと得心。でも,せっかくのお誘いだけど青梅にはエントリーしない予定。

 メルマガといえば、午前中にミスドからメルマガが届いた。きょうから人気の15品が半額というセールがはじまるというお知らせだった。すぐにサイトに15品が何かを見に行くが、おそらく同じことを考えたひとが日本中にわんさといたのだろう、スマホからもPCからもまったくサイトが開かなかった。夕方近くになってようやく確認できたのだが、そりゃあ、いつもの100円セールよりずっとおトクだもの、みんな狙うよねぇ・・・。

 残念なメールがあり、ちょっとトクする気分のメールがあり、へぇ~、そうなんだんだというメールがあり、きょう一日がまぁ無事に終わろうとしていた今さっき、引っかかりを覚える電話がかかってきた。愚痴を聞いてあげるのは得意なので、それはいいんだけど、わたしは解決する力も手段も持ち合わせていないだけに、こちらにももやもやしたものが澱のように残ってしまうのが辛い。とりあえず、出来る範囲で側面からの援護はしてあげたいが、つまるところは、うまくいい方向におさまってくれるよう祈るだけだ。

2012/09/25

2012.09.25 まだ9月だ

 きのうよりもいちだんとひんやりしたと感じた朝だったが、じつは気温は20℃を割っていなかった。でも、しっかりとタオルケットにくるまって眠っていた。6時30分に起きだしたが、きょうはいつになく眠い。きのうの夜も本を読んでいたが、1時にはベッドに入ったから。それほど遅いというわけではなかったんだけどなぁ。

 雲は多めだけど、少しずつ青空も見えてきて、走るのにはとても良い環境なのだが、走り出してすぐから、膝の後ろ、ふくらはぎの上の方にちょっとハリを感じる。この時期怖いのは故障と体調を崩すこと。ということで、ペースをまた少し落としてけさも10.8km。真夏と同じ素肌に半袖ランシャツというスタイルも変えなくちゃいけないね。

 年々、予約が早くなる「おせち料理」。お盆前からやたらと送られてきていたメルマガは、完売だとかで先日からピタリと止まった。ホンマかいなって気分だが、きょうのwebニュースでは、キティちゃんをデザインした重箱に入った「キティおせち」が売り出されると伝えられている。白を基調にした明るいお重は、およそらしくないけど、これが新しい需要を生むんだろうか。ちなみに中身はオーソドックスな和風のものらしい。ただ、かまぼこはキティのかたちなんだとか。

 郵便局のおにいちゃんが、「年賀はがきをよろしく」って申込用紙を置いていったし、年の瀬が近いっちゃあ近いけど、まだ9月なんだから、そんなに先を急がないでほしいよね。

2012/09/24

2012.09.24 秋風

 さわやか秋晴れの朝。最低気温が17.5℃まで下がって肌寒さを覚えるくらい。明け方、足がひんやり冷たいので目が覚めて、タオルケットにくるまリ直した。起床はいつもどおり6時30分。きのう走ったのは夕方だったし、20km近く走っていたので、けさの走り出しはさすがにちょっと重い。無理をせず、朝のすがすがしさを味わえるペースでいつもどおりの10.8km。今月はきょうで300kmを超えた。

 朝はひんやりだったが、最高気温は予想通り29.3℃まであがった。でもきょうも30℃には届かず、ようやく秋本番というところかな。ゴーヤを引っこ抜いたプランターにきのこが生えてきた。どこから菌が飛んできたんだろう。まず食べられないきのこに間違いないが、なんかここも秋を感じるなぁ。まいたけとか、しめじやエノキタケは工業化されて年中安定的に食べられるが、秋の旬のきのこは味が濃くておいしい。もう10年以上前になるが、マラソンの前泊で信州の民宿に泊まった時に食べたきのこ汁は美味しかったなぁ。

Sdsc_0407

 タイガースの金本の引退試合が10月9日の甲子園でのヤクルト戦に決まった。早くから秋風が吹いてしまって、これと言って楽しみもなく、来季への希望の光もなかなか見えてこない、なんとも歯がゆいタイガースだが、なんのかんの言っても存在感は大きかったアニキ金本が抜けるは痛いね。先週、大阪に遊びに行った次男がおみやげに買ってきてくれた「トラトラ カスタード餅」、パッケージの「勝利へGO」の文字が虚しい。

Sdsc_0408

 さわやかな秋風は大歓迎だが、またまた台風が北上してくるようだ。次の週末は母の三回忌。それに影響が出ないことを祈りたいところだ。

2012/09/23

2012.09.23 9月の雨

 6時30分に目覚める。予報どおりの雨、しかもかなり強く降っている。ふと太田裕美の「9月の雨」を思い出す(古いなぁ)。その雨のおかげで、けさは一段と肌寒い。暑さ寒さは彼岸までとは言うものの、極端な気温の変化だ。もともときょうは義父の法事のために朝は走ることができなかったので、べつに雨に恨み言は言わない。

 神奈川からいらっしゃった妻のお姉さん2人とわたしたち夫婦の4人という内々の法事は、午前中に終わり、お昼を一緒にいただいて(池下に最近できた釜飯屋さんのランチはボリュームもあってお得だった)、わたしはお役御免。ちょうどその頃には青空もいっぱいに広がってきたので、「よし、走れるぞ」とテンション上げ気味で帰宅する。

 ただ、きょうは本社へ荷物を出さなくてはいけない日。Web集荷予約をかけて、あとは早めに来てくれるのを祈るだけなのだが、だいたいこういう場合は、期待に応えてくれないことのほうがおおいのだが、きょうは30分もしないうちに集荷にきてくれた。おぉ、ラッキー! で、15時20分にかなり西の空低くなってしまった太陽に向かって、走っていく。

 天白川の堤防を西に向かい、その先もまわりは工場や倉庫など見るべきものはなく、殺風景な埋立地の道を、ただただ「夕日に向かって」走っていく。折り返しは火力発電所の前。細長いビルのようなかたちをした煙突(だよね?)の横には、半月がのぼってきていた。きょうは、日曜日でトラックの通行量が少ないから、まだいいが、歩道も狭かったり整備されていなかったりだし、あまり走るのに好ましい環境とはいえないな。

Sdsc_0406

 秋の日は釣瓶落とし。19.3kmを走り終えた頃、ちょうど日の入りという感じ。ホントはぐんと涼しくなってきたし、もう少し距離を踏んでおきたかったけれど、じきに暗くなってくるかと思うと、ついつい家路を急いじゃうなぁ・・・。って、飲みたかっただけというのもあるんだけどね。

 今週は福岡出張もあったので、ちょっとタイトな1週間だった。さっき作り終えた来週のtodoリストによれば、今週よりはすこし楽になるかなってところ。あと1週間で10月かぁ・・・、早いねぇ。

2012/09/22

2012.09.22 墓参の楽しみ

 昨夜は3時近くまで本を読んでいた。湊かなえの「往復書簡」だ。この人の作品は、じわじわとこころにゾクゾクとする冷たさが広がってくる。でも、途中でなかなかやめられない。当然、休前日で焼酎もいただきながらだったので、けさは6時30分に一旦起きたものの、もう少し寝ようとベッドに戻ったとたん爆睡とあいなる。で、なんとか8時に起きだした。朝食後、サクッと朝イチの作業をいくつか済ませて9時20分スタートで休日バージョンの16.2kmを走ってくる。

 いつもは走り終えると、午前中でもビールなのだが、きょうは飲まない。午後からお彼岸のお墓参りにクルマを運転しなくてはいけないのと、きのうから取りかかっている納品書の入力作業が、軽く見積もっても3時間はある感じだからね。もっとも、晴れてはいたもののこれまでのように汗だくという気温ではなくなったし、それほど喉が飢えていたわけではないし(ん~、かな?)ね。

 お昼ごはんの前に1時間、その後お墓参りに行くまでに片づけてしまおうと頑張った入力作業だったが、思いのほか時間がかかり、「いい加減、キリをつけて行かないと、お墓が真っ暗になっちゃうよ」という妻のことばに、ひとまず区切りをつけて16時にお墓に向かってクルマを走らせた。17時にお墓に着く。曇ってきていたこともあって、もうちょっとで暗がりの墓参となるところだった。

 帰り道、ちょっと寄り道をして長久手市の運営する日帰り温泉施設「ござらっせ」に入ってくる。お墓が遠いのでなかなか頻繁にはいけないので、ご先祖様には申し訳ないのだが、そのたまに出かけた墓参の帰りにちょっとした息抜きのおまけというところ。わたしはこれで3回目かな。サウナで汗を流し、電気風呂で腰やふくらはぎに刺激を与え(?)、きょうはたまたま空きがあった「炭酸泉」につかってリフレッシュしてきた。きょうの電気風呂は腰に効いたなぁ・・・。疲れてるのねぇ。

 帰ってきて、のこりの入力作業を1時間少し。当初の予想の倍近くかかってしまったが、なんとかきょう中に完了できた。

 アンチメジャーというか、No1の人気を集めるものは基本的に「No」のわたしは、最近の「iPhone5」をめぐるマスコミの大騒ぎが気に入らない。おまえも「iPhone3Gを使っていたじゃないか」というお叱りは甘んじて受け止めるけど、あの頃と「4」以降は騷ぎ方が違うから・・・。で、けさ、ちょっと溜飲が下がる思いがしたのが、今回の「iOS6」からGoogleマップにかわって提供されているアップル独自の地図アプリに苦情が殺到というニュース。

 たとえば、東京・首相官邸の敷地内に都立日比谷高校があったり、羽田空港の場所には「大王製紙」が立地しているし、昭島市のJR青梅線には、実際には存在しない「パチンコガンダム駅」があるのだとか。また、尖閣諸島を検索すると東シナ海に浮かぶ「2組」の尖閣諸島が表示されるとのこと。アップルが日中間の領土問題を解決してくれているようだ。・・・って、「マップ」と考えずに間違い探しゲームと思ったら楽しいかもね。

 昔の本当に使えなくて笑うしかなかったMacの日本語変換ソフト「ことえり」のことを思い出すなぁ・・・。今回のマップはクラウドベースらしいので、ユーザーさんたちがせっせと間違い探しをして正しい情報に書き換えていくことで精度が上がるということらしい。なんか、おかしくないかなぁ?

2012.09.21 日本語

 6時半起床。ベッドから起き上がろうとして、めちゃめちゃからだが重いことにびっくりする。明け方が結構涼しかったのでタオルケットをかけたいたその重み・・・てな重さでとはまったく違う。朝刊を取りに玄関を出ていくと、道路も駐めてあるクルマも雨に濡れている。新聞はビニールに入っていないから、まだつい今さっきというところのようだ。けさには快癒しているときのう自己診断していたももの前側のハリはまだちょっと残っているが、雨も上がって青空も広がってきているから、当然走りに出る。もものハリとからだのどんより感は走って立て直したという感じ。なんとかいつもどおりの気分で1日を始められた。まぁ、これも「走りの効用」かな。

 突然ですが、「にやける」という言葉の意味は次のどちらかわかりますか? ・なよなよしている ・薄笑いを浮かべる (答えは後半で) 朝刊に載っていた文化庁の2011年度国語に関する世論調査の記事からの引用なのだが、いつもこの手の記事が出るたびに、生まれてこの方、ウン十年も正しい使い方をしていなかった慣用句などを知らされて、青ざめたりしている。

 この間、福岡に行った時、とあるお店で「ポイントカードをお作りされますか」と聞かれた。「カード」を「お作り」「される」? びっくりして思い切りその女の娘をまじまじと見てしまった。当の本人は至極真面目な表情をしていたけどね・・・で、ここで、思わず「「失笑しました」と書くと、じつは正しい使い方ではない。「失笑する」というのは、「笑いも出ないくらいあきれる」ことではなく、「こらえきれず吹き出して笑う」ことだから。わたしは、びっくりしてどんぐり眼にはなったけど、笑ってはいないからね。

 さて、最初の「にやける」だが、こちらは「薄笑いを浮かべる」のではなくて「なよなよしている」ということなんだそうだ。これは知らなかった。他に、記事で取り上げられていた中では「割愛する」も間違った意味で覚えていた。これって、相当あちこちで恥をかいて(?)きたことということかな。(;´∀`)

 ただ、間違った使われ方が、いつの間にか浸透してしまって、元の意味に変わって定着することもあるので、多数派にいればいいのかな? なんて思ったりもするが、いずれにしても、日本語っていくつになってもむつかしい。

 ジャイアンツがぶっちぎりでセ・リーグの優勝を決めた。マジック1だから巨人の結果より先に、阪神が中日に勝つと自動的に巨人の優勝となったわけだけど、心優しい阪神タイガースとしては、やっぱり勝って優勝を決めたいだろうと、中日に勝たないであげた(ホントか?)。巨人ファンには感謝してほしいところだ。うちのお店の中で1店舗だけ、入っている館が読売グループなので、あすから優勝おめでとうセールを行う。その告知を出したりするために、ジャイアンツ優勝の瞬間を「音で聞いていた」。あ~ぁって気分。今夜は思いの外、作業が長引いた。でもって積み残しも。あとはあしただな。

2012/09/20

2012.09.20 素人判断

 昨夜はなんやかやで1時30分過ぎにベッドに入った。けさは6時30分起床。太ももの前側がパンパンに張っている。階段をペンギンのように降りていく。まぁ、このもものハリは立ち仕事によるものだから大丈夫と判断する。くわえて、帰りの新幹線以降止まらない右目の涙目、そしてグシュグシュいう鼻・・・と、秋の花粉症の状況も酷いけど、走っている間は症状はでないので、「さわやかな朝だもの!」と走りに出る。

 まぁ、とりあえずの読み(素人判断)は当たっていて、若干ペースは抑えたものの無事(?)10.8kmを走り、「気持ち」は、かっちり名古屋モードになった! で、積み残した仕事と、本日届いた仕事へ突入していく。そうそう、何を間違えてくれたか、きょうの仕事のひとつは、着払いで届いた。頼むよなぁ・・・(;´∀`)

 きょうはネットでニュースを見ることもなく、Facebookで一息つくこともなく、あ、おやつにきのう福岡で買ってきた「博多通りもん」は食べたけど、真面目に(おっと、ふだんが不真面目ということではない)がんばって、突然飛び込んできたあれやこれやも片づけての1日。夜になってももものハリは残っているけれど、これも今晩眠ればだいじょうぶでしょう・・・と素人判断しておく。

 きょうが締切の提出物、一応決まりだから督促したのだが、ひとつは22時すぎ、もうひとつ(もうひとグループ)は23時すぎに届いた。どちらも閉店後残業して作ってくれたようだ。営業時間内にはできないことなので、どうしても時間が後ろにずれ込むことになるので申し訳ないかぎり。でも、決まりごとだし・・・あぁ、悩ましい。

 福岡往復で、2冊文庫を読み終えた、伊坂幸太郎の「あるキング」と、有川浩の「フリーター、家を買う。」の2冊だ。伊坂幸太郎は、彼のふだんの作風とはちょっと変わっていた。大笑いはしないけれど、唇の端でニヤッとするような抑えたユーモアがいい感じ。有川浩は、「阪急電車」もそうだったけど、どこにでもいるふつうの人に、誰にも起こりうる困難や苦しみ、喜び。そんなとくべつじゃないことに、ふつうに向き合っていく人たちがお話を支えているので、ついつい感情移入してしまう感じ。ベストセラーになるのがわかるなぁ。次は、何を読もうかなぁ。あ、きょうは早く寝ますヽ(´ー`)ノ

2012.09.19 また行きたい

 きのうの夜は、久しぶりにKBCの「ドォーモ」を見ていて、眠ったのは1時すぎ。それでも6時前から目を覚ましていて、いつもと同じ6時30分にはべっどを抜けだした。カーテンを開けてみると、スッキリと晴れている。

 で、「この青空だもの、そりゃあ、走るでしょ!」というわけで、7時15分スタートで大濠公園まで走っていく。天神からなら道に迷う心配はないので、小銭だけ持って信号の少ない裏道を走り抜ける。池の周り2kmのコースを4周。ホントは桜坂とかの坂も走りに行きたいところだけど、仕事だからそうは言ってられないが、空気はすっかり秋のものだったし、朝からとても気持ちよかった。トータル12km。

 9時半にお店に入り、本日もひたすらレジ業務。セールはきのうで終わったのでお客様の数自体はぐんと少なくなったのだけど、きょうはセミナーに出ているスタッフが2人、メーカーさんの応援もきのうに比べて手薄ということで、サポートに入ったというわけなのだが、こういう時に限って急を要する依頼が本社から飛び込んでくる。リモートで福岡からできることできないことがあるし、何より、レジでお客さまに応対している最中にポケットの会社携帯がバイブすることが多くて、結構気持ちが焦ったりした。でもまぁ、できないことはできないわけで・・・。申し訳ないなと思いつつ、わたしも遊んでいるわけじゃないのでねぇ。

 19時過ぎにお店を出て、博多駅へ新幹線の時間をきにしながら、駅ビルでとんこつラーメン。考えてみれば、これが唯一福岡らしい食事だったなぁ。のぞみの乗り込む前にちょっと贅沢して「プレモル」を買う。出張手当があるわけじゃないけど、このくらいの贅沢はね・・・。

S298653_347288062028064_896713018_n

 0時ちょっと前に帰宅。疲れたけど、やっぱり「お店」は楽しい。また行けるといいなぁ・・・福岡。

2012/09/18

2012.09.18 変わらないね

Sdsc_0404


 始発ののぞみに乗るために4時40分起床。その少し前、大きな音をたてていた雨はいったん止んでいた。地元のJR駅を5時55分発の各駅停車で名古屋駅で。東の空には朝日が顔を出してきそう。6時20分発「のぞみ95号」は、名古屋駅を3割程度の乗車率で西に向かって走り出す。岐阜羽島を過ぎて関ヶ原の山あいに入ると、窓の外は土砂降り。滋賀県に入ると雨は上がるが曇り空は続く。京都、新大阪から多くのお客さまが乗り込み、9割程度の乗車率に。このあと30分ほど眠ってしまう。

 岡山を過ぎたあたりから晴れてくる。博多には定刻の9時40分到着。福岡もきょうは晴れている。地下鉄を乗り継ぎ、天神にあるお店には10時の開店直後に到着。ここから久しぶりの店舗勤務がスタート。店舗勤務といってもわたしにできることは「レジ」の担当なのだが、1年3ヶ月のブランクがあるので、その間に変わったこともいくつかあって、それを店長にいろいろ尋ねているところに、お客さまがレジの前に立たれた。お客さまにしてみれば、こちらが久しぶりかどうかなんてことは関係ないわけで、いきなり本番突入となる。

 で、まぁ、これがまだからだが覚えているわけで、なんとかこなせた。その後、クレジットカードも、ニモカ(電子マネー)も、領収証発行も、限度額オーバーで使用不可になっているクレジットカードにも対応できて、とりあえずの、ひととおりのレジ業務はトラブルなくこなせた(はず)。でも、ひさびさの立ち仕事はさすがにちょっと疲れた。夕方の休憩時間はとなりのビルのスタバで「ホットラテ」で、文字どおり「ほっと」する。

Sfb_img_1347960690640289

 でも、やっぱりお店はいい。福岡のお客さまの「素直さ」も、かわいい娘が多い(?)のも変わっていないなぁ。あしたもう一日、福岡でご奉公。今夜は、朝も早かったし早く眠りましょう。

2012/09/17

2012.09.17 雨の勝ち

 まったく、なんていうお天気の日なんだろう。突然滝のように雨が落ちてきたかと思うと、ものの10分もしないうちにさっとあがって、ふと気がつくと陽射しが出ている。そんなことを朝からずっと繰り返していた。台風は遠く離れているのにね。雨は南から強めの風に乗って吹きつけてくるので、ちょっとベランダの掃き出し窓を閉めるのが遅れると、一気に吹き込んでくる。きょうは何度雑巾がけしたことだろう・・・。

 それでも、止み間を縫って走ったのだから、変な人である。きょうは祝日だけど、わたしとしてはふだんとまったく変わらない就業日の月曜日。なので、起きだしたのはいつもどおり6時30分。ウエアに着替えて7時15分にはスタートの体制が整ったのだが、この時、ちょうど土砂降りの最中。走りだしたあとでずぶ濡れになるのは、別段平気だけど、さすがに、土砂降りの中に走り出すほどの変人ではない。ということで、留守中の録画予約などで時間を潰して、雨が一旦上がった7時30分に走りだした。

 時折、木立を木漏れ陽が輝かせたりしたが。走っている約1時間、雨が降らずにもってくれるとは思っていなかった。案の定、2週目の後半あたりから雨が落ちはじめて、10分、約2kmの間、土砂降りの中を走ってくる。これがヘアトニックなら頭皮を刺激してくれて良い感じだよなぁ・・・と帽子がキライでかぶらないわたしは考え、即座に「ダメだ、目に入って痛くてたまらないだろうな・・・」なんて、つまらない自問自答をしながら、いつもどおりの10.8km。

 就業日とはいっても、メーカーさんなど相手先はお休みのところが多いので、メールを送ってもレスポンスが返ってこないし、飛び込んでくることもなく、なんとなくゆったりした気分で仕事を進めていたのだが、夕方からの作業は、システムにエラーが続発して、ずいぶん余計に時間がかかった。雨が降り込まないようにと窓を閉めているので、室内は蒸し暑いし、ちょっとテンションが落ちたなぁ・・・。

 あすあさっては1年3ヶ月ぶりの福岡。まだまだ大雨のおそれがあるようだが、新幹線の始発はちゃんと動いてくれるだろうか・・・。福岡のお味噌とかを買ってこようと思っているので、ちょっとゆったりとしたバッグを用意して、これで、忘れ物はないかな・・・。えっ? 走る用意は?・・・ですか?。そりゃあ、もちろん忘れずに入れてますが、どうなりますかね?

2012/09/16

2012.09.16 夏が終わる

 きのうは1時過ぎまでスポーツニュースを見ながら黒糖焼酎をいただいていたので、一旦6時過ぎにトイレに立ったもののもう一度ベッドに入り起床は7時。きのう変わった予報が「晴れる」と言っていたが、想像以上にスッキリと晴れている。最低気温も23℃と清々しい朝だ。

 きょうは16日ということで、月前半の勤怠データを集計する作業の日。走りに出るのを後回しにして、2時間ほど作業を行う。走り出しは9時50分。すっかり日は高くなっていて、真上に近いところから照りつけてくるが、もうその勢いは真夏とは明らかに違う。走るのにはだんだん完了が整ってくるけれど、夏が終わるのはちょっと淋しい気もする。それでもセミ(ツクツクボウシ)の声を氷上姉子神社の森で1匹だけ聞いた。

 きょうは、走り出しから空腹状態だった。朝食はちゃんといつもどおりトースト2枚摂っていたんだけどね。ガス欠で脚に響くのを気にしながら、とりあえず10km過ぎ、名古屋南インター近くの100円自販機まで粘る。ここでいつもどおりコーラで給水。ホントは人工甘味料のコーラより、砂糖の入ったコーヒー飲料のほうが良かったかもしれないけど、気分的はスッキリできてよかった。

 お昼までに帰る予定だったので、インター交差点を東進してイオン大高の横を抜け、大高緑地南側のラクダのコブのような大きな坂をとおり、旧東海道から帰ってくる。途中、イオン大高の周りは、東西南北すべての方向で渋滞していた。11時すぎだったが、休日のショピングモールの集客力は恐るべしというところ。そのあと走り抜けた旧東海道のさびれっぷりとはあまりにも対照的で比較にもならない。

Sdsc_0402

 わがやのハイビスカスが、ことし最初の花をつけた。もう9月半ば、夏が終わるというのにね。このハイビスカス、去年は12月まで咲いていたから、ことしもこれからしばらく楽しめそうだ。

 午後は、東京ドームの巨人阪神の今シーズン最終戦を見ていた。きょうは金本が先発出場。クライマックスシリーズもなく、あとは静かにシーズン終了を目指すタイガースとしては、東京のファンに金本の最後の勇姿を見てもらおうということなのだろう。これまたちょっと淋しいし、複雑な気もするが、ファンあっての球団なので、まぁ、これもありでしょう。そして、その起用に見事に応えて、通算本塁打で単独10位となる475本目のホールランを打ったのだから、これな見事というしかない。これで2点ビハインドの7回裏2アウト満塁のチャンスでタイムリーを放っていたらなぁ・・・というのは贅沢だよね。

 このホームランボールは、ライトスタンドの巨人ファンの真ん中に飛び込んだのだが、捕球した巨人ファンから金本のもとに届けられた。そして、それに対して、その人の名前ときょうの日付、本塁打数も書き添えたサイン入りバットが金本から贈られたという。野球ファンとしてちょっとうれしくなるいい話だ。

Sdsc_0403

 今夜は、以前に買っていたお好み焼き5枚クーポンの残りを使おうと久々の外食。粉物は結構どっしりくるよね。空腹状態で走り切ったあとの体重が49kg台まで落ちていたが、これで一気に取り戻しただろうな。

 三連休最終日のあしたは、いつもの月曜日と変わらない就業日の予定。いや、変わらないどころか、火曜・水曜と福岡出張なので、前倒しでしなくてはいけない作業もあって、目いっぱいのtodoリストとなっている。がんばろっと。

2012/09/15

2012.09.15 最大級の警戒

 土曜日だけどいつもどおり6時30分起床。大量の折込チラシに目を通していたのでスタートはいつもより少し遅れて7時30分。お休みの日の走りのショートバージョンの「緑地1.5周プラス天白川の16.2km」を走ってくる。走っている間は時折陽が射したりしていたが、戻ってきてシャワーを浴びた頃から雨が降りだした。雨男としては珍しいラッキー。

 3連休の中で唯一まとまった仕事のない日だったが、友達の結婚式に出るために長男が埼玉から帰ってくることになっていて、午前中からうちにいなくてはいかなかったので、けさはショートバージョンの走りで終えたのだが、ほんとうはちょっと長い距離の走りをこなしておきたかったところ。

 長男がお昼すぎに出かけていったあとは、録画してあったドラマを見たり、本を読んだりでゴロゴロと過ごす。あぁ、これなら午後走ることにしておけばよかったなぁ・・・と思ってみるが、まか、後の祭り。ただ、うちのあたりではまったく雨は降っていない16時台に、名古屋市内で20mm近い雨ガ降ったところもあったようなので、これもまたラッキーだったということにしておきましょう。

 この週末、東京の2店舗と福岡のお店がセールを行なっている。福岡はあしたあさっては台風の影響を受けそうだ。わたしが走れるとか走れないとかということより、なんとか大きな影響がないように願いたいところ。それにしても、今回の台風も非常に強い勢力で沖縄本島を直撃する見通しだとかで、「甚大な被害が予想される」として気象庁は最大級の警戒を呼び掛けているようだ。この間の台風の時にもそんなことを言っていたよね。

 もちろん警戒するにこしたことはないわけで、最大限の警戒をしたけれどたいしたこともなく無事通りすぎてくれたというのなら、それでいいんだし、それが警戒の呼びかけの主旨だけど、あまり「最大級」を連発していると、なんだか「狼が来るぞぉ」的なことにならないだろうかという心配も。

 観光が大きな産業であるはずの沖縄が、夏休み最後の土日も、この3連休も台風の直撃を食らうって、ほんとお気の毒としかいいようがない。せめて、たいした影響も被害もなく通りすぎてくれることを祈りたいところ。

2012/09/14

2012.09.14 天気雨

 けさは、いったん5時30分過ぎに目が覚めた。お天気がゆっくり下り坂のようなので、けさはジメッと蒸し暑い朝になるかと思っていたけれど、意外なほど涼しくて、タオルケットをおなかにかけ直して2度寝。6時30分に起きだし、いつものように7時21分スタートで緑地に向けて走りだした。

 少し、雲は広がってきているが、まだ陽射しものぞいている。でも風があって、結構涼しい。そんな心地よさに気分をよくしたのか、緑地までの往路が意外に速かった。週末金曜日だけど、走るほうは週末も何もないので、きょう一日頑張れば・・・ということではないんだけどなぁ。まぁ、敢えてペースを抑える必要もないので、そのまま緑地に走りこんでいく。

Sdsc_0401

 緑地では、彼岸花が咲きそろいはじめた。ことしは心なしか色が薄い気がする。夏の下草刈りで刈り取られてしまったのか、本数も少なくなったようで、ちょっと鮮やかさが足りないのが残念。本日も緑地2周のトータル10.8km。

 ちょっと涼しい(ひんやりとした)風は午後も吹いていたのだが、気温が上がったのとその冷たい風がぶつかって、ちょうどうちの上空は、半分が白い雲、半分が黒い雲に陣取られた感じになって、16時前から、西日が射しているのに大粒の雨がざぁ~っと降った。「天気雨」なのに、庭に水をやらなくてもいいくらいに結構しっかり降った。なんか変な感じだ。

 上戸彩がお誕生日のきょう、入籍したそうな。個人的にはファンではないので「ふぅ~ん」ってところなんだけど、16歳の歳の差婚ってどうなんだろうね。で、下世話なことだけど、なかなかゴールインできなかったのは、「CM女王」だったからだろうなぁ。(今は剛力彩芽のほうが圧倒してるけど)スポンサーさんとの絡みをクリアするのが大変だったに違いない。まぁ、べつにどうでもいいことだけどね。

 夜に入ってからもパラパラと雨が落ちている。3連休のうち、あしたはまるっと休めそうなんだけど、走れるかな?

2012/09/13

2012.09.13 再び法務局

 けさも22.4℃まで気温が下がって快適な朝。スッキリ晴れた青空と、半袖のランニングウエアの腕を撫でていく風がとても心地いい。でも、ここ1週間ほど症状が重くなってきている涙目・目のかゆみ・鼻水は、きょうも結構酷くなりそうな予感。春と違って夕方から夜にかけてピークがくるんだよなぁ。

 とりあえず、きょうもいつもどおりに10.8km。べつにシューズにあたっているわけではないけれど、右足親指が少し痛い。気にしだすと走りのバランスが変わるので、そのまま走り切る。走り終えればなんてことないんだよなぁ・・・。

 夕方、法務局に出かけた。先日は摩訶不思議な写真が撮れたことを書いただけで、何をするために出かけたのかは書かなかったので、きょうはあらためて書いておこう。8月に住宅ローンを完済したので、ローンの借入の際に設定されていた抵当権の抹消手続きを行ったというのが、今回の法務局訪問の理由だ。

 ローンを組むときに、土地と建物に抵当権を設定したのは、金融機関(うちの場合は住宅金融公庫、今は住宅金融支援機構)なので、完済したことでそれを抹消するのは、金融機関がするのが当然のことと思われるだろうが、実は、この手続は、借金の形に土地や建物をおさえられていた側が行うことになっている。

 実際の手続きはわたしたちがするのにもかかわらず、書面上は金融機関が手続きをするかたちなので、わたしたちは金融機関から委任を受けたかたちでその手続きをすすめることになる。なので、やたらと書類が多くてとても面倒くさい。わたしのように、平日でも時間のやりくりがついたり、法務局が近くにあるようなケースならいいが、ふつうの勤め人では、これは結構大変なこと。いきおい司法書士さんに頼むことになるのだろうが、10,000円くらいというのが代行してもらう費用の相場らしい。

 ケチなわたしは「じぶんでやってみる」ことを選択し、ネットでおなじようにじぶんでやってみた人のブログを見つけ、イチからはじめてみた。一応、登記申請書以外は金融機関側が用意してくれていたし、登記申請書はネット上にいくつかひな形があった。そこに抵当権設定契約証書に書かれているとおりに、一字一句間違えないように書けばいいのだが、あれっ?これってどうするんだっけということはひとつやふたつではなかった。

 登記申請書はパソコンで作ったし、最悪、近いんだからまたいけばいいしと、どうしても不安なところだけ空欄にして、さらにひととおりコピーを用意して窓口に出向いて、「一部、確認していただいてから提出したい」と申し出ると、カウンター横のパーテーションで仕切られた相談窓口を示された。

 そこには、おそらく定年退職後、嘱託で相談を担当していると思われる年配の男性がいて、こちらの質問には、ホンのひとことふたことで指示を返してくれた。べつに怖い感じの人じゃないからいいけれど、もう少しやわらかい接し方ってできないのかなぁ・・・というところ。まぁ「法務局」だからねぇ。

 わからなかったので空欄にしておいた委任状の本人欄は、住所と氏名が必要だったし、抵当権を設定されていた物件を記入しなくちゃいけない箇所が2箇所あったし、借入当時の住宅金融公庫が住宅金融支援機構に変わったことで、あらたに書面を1枚作らなくてはいけなかった(これはほとんどの人が必要になるからだろう、すかさずプリントしたものをくれた)し、コピーを差し入れた金融機関の代表者事項証明書には、「原本と相違ありません」と一筆書き加えなくてはいけなかったし・・・。

 言葉少なの窓口さんだったが、ここは「同所」とすればいいとか、ちょっとしたアドバイスはくれたりしたので、なんとか無事申請ができたし、その後、不備を知らせる電話もなかった。まぁ、ともかく相談窓口さんがいなかったら、とても大変なことになっていたはずだ。司法書士さんへの10,000円の節約というのもなかなか骨が折れるしごとではあった。

 そして、本日登記の完了の確認と、一部の書類の返却を受けるために、ふたたび法務局へ。無事「抵当権抹消」の登記が終わったことを伝えられたので、念のため、登記事項証明書(登記簿謄本)を取得してきた。最後のほうに「【登記の目的】 ○番抵当権抹消、【原因】 平成24年8月○日完済」とちゃんと書かれていた。あぁ、これでやっと土地も建物もじぶんのものになったんだなぁ・・・と、ちょっと感慨深いものが。

 でも、やっぱり、この手続はなかなか面倒だ。時間と手間を考えたら、司法書士さんに頼むのもそんなに高くないのかもしれないね。わたしは、基本的に「やりたがり」だからよかったけれどね。

 お天気はゆっくりと下り坂。夜に入ってジメッとしてきた。その加減か、思ったより鼻の具合はわるくない(目は痒いけど)。どっちが快適なんだろうな。

2012/09/12

2012.09.12 季節の歩み

 すっきりと晴れて、涼しく気持ちのよい朝。おなかにタオルケットを巻きつけて眠っていた。21.8℃まで下がった朝の気温だが、このあとはぐんぐん気温が上がって、日中は33℃まで上がるという予想。まだまだ残暑は厳しそうだが、走りに出た緑地では、彼岸花が咲き始めたし、青々としていた銀杏の実もだんだん黄色くなってきている。けさは、とうとうセミの声は1匹のツクツクボウシだけ。かわりに、木漏れ陽が差しこむ木立の中から、秋の虫の鳴き声が聞こえている。季節の歩みは確実に進んでいるが、走りのペースはあいかわらずなかなか進まない。

 きょう夕方、金本の現役引退のニュースが飛び込んできた。DHのあるパ・リーグだったらまだ続けられただろうし、桧山のように「代打の神様」と割り切れば、まだまだ現役は続けられると思うが、厳しい言い方だけど、守備の衰えは如何ともし難いものがある。スタメンに名を連ねるだけで、相手ピッチャーがビビるほどの怖い打者ではなくなってしまった(とわたしは思う)今、やはり引き際なんだろうなと思う。タイガースにきてくれたことと、ここまでチームを引っ張ってくれたことに、素直に感謝したい。おつかれさまでした!

 人間、引き際が肝心とよく言われる。金本はおそらく誰からも惜しまれつつ去っていくことになると思うが、政界の魑魅魍魎どもには「引き際」という概念が異なるらしい。加えて、今、何が重要かという視点も、われわれ小市民とはやっぱり異なるらしい。名古屋市民以外の方は、ほとんどご存じないと思うが、女性同伴の私的旅行を公務の出張と偽ったり、当て逃げ事故を起こしたりして、議会から辞職勧告をつきつけられても、まだ、その職に居座っている市会議員もいる。なんとも悲しくなってしまうばかりだ。

 きょうの名古屋の最高気温は、予想とぴったり同じ33.0℃。風が北よりに変わっていたので、南向きの部屋はちょっと蒸し暑かった。夜になって、風向きは南よりに変わったが、湿度が高く、きのうの夜の涼しさのようにはいかない。

 そんなスッキリしない夜に、娘(次男の嫁)からSOSの電話がかかる。「ゴキブリが出たの!」すぐに来てって言われても、ゴキブリなんてどこかに隠れてしまうだろうにと思ったのだが、そこはそれ、かわいい娘のために走っていく。スープの冷めない距離とはいえ、たぶん逃げてしまっていると入っていくと、「ほら、あそこ!」と指差された天井の梁に大きなゴキブリが1匹。どうやら、もうあまり元気がないようだ。新聞紙を丸めて駆除成功。なんとか父親の面目躍如(?)というところ。7階なのでふだんはゴキブリなど見かけないということだから、迷い込んでしまった(?)ってことなのかな。あぁ、でも飛ばなくてよかったぁ・・・。

 スッキリしないといえば、ここ1週間くらい、目のかゆみと涙目が続いている。そして今夜はくしゃみ・鼻水も加わった。いつもの季節の変わり目の症状だ。まぁ、考えようによっては、季節の歩みが進んでいることを自らのからだを以って証明しているというところか。・・・にしても、スッキリはしないなぁ。

2012/09/11

2012.09.11 局地的

 夜中3時前の雨と雷は凄まじかった。夜中の雨は、暗くて様子がよく見えないことが、より不安を募らせる。かなり近くに落ちたと思われる大きな雷の音に目が覚めたり、何やかやで眠りが浅く短くて、起き抜けのからだはきのうより重い。

 外はどんよりとした灰色の雲が低く垂れこめているが、クルマの通る道路はすっかり乾いて、きのうの1日の休みをはさんで、いつもどおりの10.8km。脚に疲れはまったく感じなかたけれど、心肺機能のほうがやや気持ちについていかない感じ。これは寝不足のせいかな? 2周目が終わる頃から雲が切れて陽射しがのぞきはじめて、緑地からの帰路はちょっとペースが上がる。やっぱ、なんか安心するなぁ・・・と思っていたが、その後、また曇りはじめて、結局終日スッキリしないまま。最高気温が28.4℃と30℃を割ったので、それが唯一の救いかな。

 こうして時々引用する、最高気温や最低気温は、名古屋市内でも千種区と少し小高いところにある気象台の数字。気温に関してはそれほど大きなブレはないが、それでも夏の暑い日の最高気温は1℃以上確実にうちのあたりのほうが高いような気がする。で、最近ホントにあてにならないのが「雨量」だ。うちのあたりでは3時前に猛烈に降っていた雨も、気象台の観測は28mm。名古屋市内でも0mmというところもある。俗にいう局地的な「ゲリラ豪雨」ってことなのだけど、年々、それが顕著になってきているようだ。取水制限がはじまった利根川水系の水ガメにこそ、局地的な豪雨が降ってくれればいいのに、うまくいかないものだ。

 あしたは、一転晴天に恵まれるそうで、それはいいのだけど、最高気温予想は34℃とか。これまた、ホントに極端なこと(@_@)

 きょう抽選結果が発表になった12月の桑田佳祐の名古屋公演、残念ながら外れてしまった。今回の会員先行予約は、同行者も含めてチケットの引換に身分証明書の提示が必要という、今までにない厳密(?)な先行予約だったので、やたらと入力する箇所が多くて、受付までにずいぶん手間がかかったのに、結局ハズレてしまって徒労感いっぱいだ。でも、この仕組みって、当日大混乱するだろうなぁ。予定していた(登録した)同行者が行けなくなった時は、どうするんだろうって思うし、身分証明書を忘れたら入場できないっていうし、そもそも、当日に記名式のチケットと引き換えるなんて、開演時間に間に合うんだろうか・・・。って、不満を言いつつも次の先行予約への申し込みを考えなくちゃ・・・

2012/09/10

2012.09.10 Back to 福岡

 さわやかな朝だけど、けさは昨夜から決めていたとおり走るのはお休み。脚に疲れはないが、昨夜感じていた気怠さというか火照っているような感覚はまだ残っている。5時30分に目覚めトイレに立ったが、再びベッドに。次はいつもの6時30分に目を覚ましたけれど、新聞休刊日なので早起きしても時間を持て余すことは確実。ということで、その後もうとうと至福の時間をくりかえして起きだしたのは結局7時30分。まぁ。たまにはいいよね。

 きのうの夜は眠る直前まで結構水分を摂った。それもあって5時30分に一度起きだしたのだが、摂った水分の量に比べたら、全然尿の量が少なかった。相当からだが水を欲しがっていたんだなぁ・・・。

 新聞もないので、ぼんやりテレビを見ながら朝の時間を過ごし、8時30分には仕事を開始。週明け月曜日はルーティンの作業が多いからちょうどいい。午前中、本社のOくんから電話がかかる。福岡でアルバイトの子が辞めてしまったので、ちょっとサポートして欲しいという話し出しだったので、以前のように納品書の入力作業を巻きとってあげる話かと思ったら、なんと「レジ業務でお店に入ってほしい」ということだった。

 現場に出たいとか、現場の空気が感じられるもっと近いところで仕事がしたいとか言ってきたけれど、1年3ヶ月ぶりの出張が福岡というのがうれしい。ただ、レジに立つということには、ちょっと緊張するなぁ。しかもパルコのセールだし・・・(もっとも、セールに人手が足りないので駆り出されるんだけど)

 最初は、どうしてもシフトがきつい日に始発でいって最終で帰るという日帰り弾丸ツアーという話だったのが、とりあえず1泊2日の予定にしてもらえた。でも往きは始発で、帰りは最終というのは変わらない。ちなみに日程は18~19日。ルーティンの作業は比較的少ない火曜・水曜だけど、それでも前後に仕事を振り分ける調整は必要だから、3連休の最終日17日月曜日は通常の月曜以上にタイトなスケジュールになりそうだ。

 それに、おそらく2日とも「通し勤務」のシフトとなるはずだから、遊んでる時間はないだろうけれど、1年3ヶ月ぶりの福岡はちょっと楽しみ。となりのにしてつストアで福岡のお味噌を買って帰ろう! あ、その前にレジ操作をちゃんと思い出さなくちゃ。

2012/09/09

2012.09.08 黄信号

 43.1km。中部国際空港セントレア(正しくはその対岸)まで走ってきた。走り出しからずっとくもり空で、時々陽がさしたり、パラパラと雨が落ちたりというお天気だったので、この時期としては良好なランニング日和だったが、帰ってきてみるとかなり日焼けしているし、正直かなり疲れた。

 今、この時間は、気怠さとなんとなく熱を持っている感じがしている。脚はまったく疲れを感じていない。でも、走っていた時は、その逆でふくらはぎが重く感じられて、いつでもやめるぞという脚の状況だったのに、心肺機能は申し分なかった。なかなかうまくいかないものだ。

Sdsc_0399

 34kmくらいの人工海浜の「新舞子ブルーサンビーチ」では、簡単なシャワーもあったし、ここまでで終わろうという気持ちにかなり傾いたのだが、海の向こうに見えた中部国際空港セントレアまではなんとか・・・と目的地を決めて走りだしたものの、ここからの9.3kmは相当しんどかった。でも、ここもタイム的にはkm6分で走っていたようなので、まぁまぁ良い感じで走りきれたということになる。きょうは、どうも体感とのズレが大きかったようだ。

 セントレアを目指したのは、ターミナルビルの中に飛行機の離着陸が展望できる銭湯があるからなのだが、空港島に渡る連絡橋は車専用で走って渡ることができず、手前の「りんくう常滑」駅から一駅電車に乗らなくてはいけなかった。トイレでざっと顔は洗ったが、汗臭かったはずなので、電車がガラガラでよかった。そしてランニングウエアのままで空港ビルの中を平然と歩いていた変人はわたしです。

 ブルーサンビーチの前には、高潮防潮堤を利用した「海釣り公園」にもはじめて立ち寄った。日曜日ということもあってびっしりと釣竿が並んでいたが、釣れるのかなぁ・・・。このあたり、石油コンビナートや火力発電所が並んでいて、そこを突っ切る道路は一般車の通行は少なく、路側帯も結構広いので、単調で面白みはないが距離を走るのにはまぁ悪くない。ランナーは4~5人のグループとすれ違っただけだったが、ロードレーサーはかなり多く走っていた。その手前の東海市から知多市にかけての国道の裏道は、広めの歩道がずっとついていて、コンビニも何軒かあるし、結構使えるかもしれない。

 収穫もあったけれど、30kmで「いつやめてもいい」という気持ちになったのは、ちょっと「黄信号」だなぁ。で、あしたの朝はようやく休みということでいいよな・・・って気持ちになっているのは悪くないよね。

2012/09/08

2012.09.08 楽しめた

 アルコール解禁の金曜日夜。ビールからはじまって黒糖焼酎のロックへ。本を読み終えたことは覚えているが、その後1時間ほど電気をつけたままうたた寝。妻に起こされてベッドに入ったのは2時近くだった。

 そんなわけで、6時30分のアラームを止めてからもう一眠りして7時に起きだした。外はどんよりとした曇り空。ちょっとイヤな黒い雲も浮かんでいる。テレビの天気予報を見逃してしまい、雨雲レーダーを見るためにパソコンを立ち上げるのも、「ま、いいか」ととりやめて、妻の「まだ1時間くらいだいじょうぶじゃない」ということばを背中に、ちょっとだけ走ってこようといつもの緑地に向けてスタートする。

 JRの駅前を過ぎて1kmいかないくらいから、霧雨のような弱い雨が降りはじめる。道路が濡れるほどではなく、まったく何の支障もない雨だったが、走りはじめて10分後、緑地の入口近くの信号交差点辺りで一気に土砂降りになる。一瞬、土埃の匂いが立ちのぼり、すぐにしっとりした雨の匂いに変わった。

 木立の中の緑地の遊歩道に入れば、ちょっとくらいの雨ならしのげるのだが、この時の降りかたは、そんな天然の傘も役立たなかった。でもまぁ、一旦濡れてしまえばどうってことない。当然のように2周目に入っていく。足もとが気持ち悪くなる以外、雨は嫌いじゃない。うちに帰り着く頃には小降りとなったが、30分ほどは雨中の走りを「楽しめた」格好だ。でも、新聞を読んだりテレビを見たり、あと10分うちにいたら、きょうは「お休みしよう」ってことになったはず。どっちがよかったのかな?

 きのう読み終えた朝井リョウの「桐島、部活やめるってよ」につづいて、きょうから真保裕一の「デパートへ行こう!」を読みはじめる。これは、なかなかおもしろい。きょう中に一気読みしてしまいそうだ。

 15時30分から2時間ほどは、読書をお休みして「サッカーU-20女子ワールドカップ」の3位決定戦をLIVEで見る。「蹴ったら入っちゃいました」という田中陽子の先制のミドルシュートはすごかった。この小気味よさはおねえさんたち「なでしこジャパン」にも男子の日本代表にもない、彼女たちの魅力だな。きょうの後半の「ガス欠」状態とか、まだまだ克服しなくちゃいけないことはあるけれど、まずは銅メダルおめでとうってところ。予選初戦からこの試合まで全試合を見たけど、いやぁ、楽しませてくれたなぁ。

 夕方、青空が南にも北にも見えているのに、ひとしきり大粒の雨が降った。この不安定なお天気はいつまでつづくのかなぁ。

2012/09/07

2012.09.07 販促

 0時すぎ、すぽるとを見ていたら、きのうの夜の東京はかなりの雨だったようだ。名古屋は一滴も雨は落ちず、けさも青空いっぱいで、風もなく日中は暑くなること必至。そして、けさも何の迷いもなく走りに出る。きのうの「黒の日」から変わって、きょうは二十四節気の「白露」。まだ陽射しがそれほど高くない朝のうちは、まずまず快適なランニング環境ということにしておこう。

 そのけさは、いつもにもましてストライド短くピッチで稼ぐ走りで入る。でも、意外とこれが最後まで落ちず、終わってみればきのうよりさらにペースアップ。よくわからんなぁ。・・・ってつぶやいたら「何か原因があるはず」とコメントがついた。強いて言うなら、あしたは雨で走れない(休める)かもしれないって気持ちかな?

Dsc_0396

 けさ、新聞にシャンプーとトリートメントの1回分パウチパックのサンプルが付いた折込チラシが入った。作ったのはLUXだ。途中で潰れないように厚紙の枠でパウチパックが保護されていて、おそろしく手間もお金もかかったチラシ広告になっていた。食品スーパーの試食実演販売と一緒で、試してみるとついつい買いたくなるという消費者心理をついているのだと思うが、費用対効果はどうなんだろう。

 きのうこの欄に書いた「ガリガリ君リッチコーンポタージュ」の販売休止もある意味販促だよね。初日から大量のバックオーダーが入ったことは想像できるけど、割り当て出荷とかの対応だってとれるはず。それを一旦止めるというのは、「飢餓感を煽る」ための作戦とも言える。ただ、この手の販促はなかなかタイミングの見極めが難しそう。ヘタをすると反則の販促(ダジャレではない・苦笑)となってしまうから・・・。

 で、まんまと乗せられたわたしの手元にある2個の「コーンポタージュ味」。きょうはバタバタしていて食べ損なった。あした試してみることにしようかな。

2012/09/06

2012.09.06 黒の日

 夜中にひとしきり雨が降ったようで目覚めた時、道路が濡れていた。出窓の三角の窓は夜中も開け放しているのだが、妻が気づいて閉じていたようだ。「そんなたいした降りかたじゃなかったけどね」と妻入っていたが、わたしは全然気がつかなかった。いつもどおり6時30分起床。天気予報はくもりだけど、東の空からは陽射しもたっぷり注いでいるので、きょうも「元気に」走ってくる。とくに何か変わったことがあったわけではないが、きのうより30秒くらい速い。なんだろう?

 と、つぶやいたら「きのうのように自転車を追いかけたのでは?」とコメントがついた。いやあ、きょうはそんなペースメーカーがわりになってくれる都合のいい自転車には出会ってないし・・・。しいて言えば、きょうはカラスの姿が目立ったくらいだなって考えて、あぁ、なるほどきょうは「黒(96)の日」かと思い至る。

 毎朝、iGoogleの「今日は何の日」を見ている。必ずといっていいほど「語呂合わせ」の記念日があって、きょうは9月6日で「黒の日」らしい。朝の食品スーパーの折込チラシには「黒酢」とか「黒ビール」とか、黒いものを集めた企画を組んでいたところがあった。そして、カラスだ。

 けさは、緑地の手前のホームセンターの駐車場にも何羽も集まっていた。走っていく歩道のすぐ脇のフェンスの中で、積み上げられた腐葉土の上で暴れて(?)いた。緑地の中でも低空を滑空していたりで、「黒い」鳥がとても目立っていた。だからと言って、走りのペースが上がったとは思えないけれどね。「黒い」ものでペースが上がるとしたら、ゴキブリかなぁ。これに追われたら絶対ペースは上がるよな。

 以前にここに書いたかもしれないが、ガリガリ君の赤城乳業が、ふつうのガリガリ君の2倍の値段がする「ガリガリ君リッチコーンポタージュ」なるものを、おととい発売していた。それが、予想を大幅に上回る売れ行きで3日目にして販売休止となったとニュースが伝えている。

 発売初日から、「ガリガリ君リッチコーンポタージュ」を温めたらコーンポタージュスープになるか確かめてみたとか、逆に、コーンポタージュスープを冷やしたら「ガリガリ君リッチコーンポタージュ」になるか確かめてみたとか、ちょい足しをしてみたりとか、ネットではちょっとしたお祭り状態だったのだけど、それにしても3日か・・・。

 夜、他にほしいものがあって出かけたLAWSONでは、まだ在庫が5個ほどあったので、2個買ってきた。買い占めてやろうかとも思ったけど、美味しくなかったら(その可能性大)126円は許せないしなと、2個で我慢してきた(笑)。もう夜だから、あしたの昼間に食べてみよう。・・・って、やっぱりミーハーなわたしである。

2012/09/05

2012.09.05 よく走るね

 1時過ぎにベッドに入った時は、まったく風が凪いでいて、寝苦しさを覚悟していたのだが、湿度が下がったせいなのか意外にさわやかな朝だった。窓の外は青空がいっぱい。朝はいいけれど、昼間は暑くなることを思わざるを得ない朝だ。

 きのう0時から受付がはじまった名古屋ウィメンズマラソンの一般枠は、23時前に定員に達したときのうの夜、Facebookに速報が流れていた。去年は5日かかったから、2回目となって、いかに期待されているかがわかる。隅々まで心配りのできた大会にしないといけないなぁ・・・って、ボランティアの責任も重くなる感じだ。

 きょう午後には、東京マラソンの事務局から「抽選倍率が10倍を超えた」というメールが届いた。過去最高の倍率ということだ。このことはニュースで聞いてはいたが、あらためて細かい数字を見ると、マラソン大会の抽選には強いわたしとしても、当たりそうもない気がしてくる。事務局では、この倍率を受けて、当選発表を当初の10月中旬から9月26日に繰り上げたということだ。圧倒的大多数のハズレ組の人たちに、結果を速く伝えることで、他の大会への申し込みをしやすくするという心遣い(?)ってことなんだろうね。

 走らない人にしてみれば、およそ想像もつかないだろうけれど、20年以上マラソンランナーを続けているわたしとしても、この過熱ぶりは信じられない。人に聞かれるといつも「相手がいらない」「じぶんのペースでできる」「特別な場所を必要としない」、そして「あまりお金がかからない」と、走ることの魅力を説いてきたが、それにしても・・・だ。

 あ、ちなみに最後の「あまりお金がかからない」に関しては、大規模な都市型市民マラソンは参加費が10000円を超えるし、いくらアウトレットを漁っているといっても、シューズはそれなりに高かったりするので、そろそろ撤回しなくてはいけないかもしれない。先月2足買ったばかりというのに、きょうもタイムセールで半額でも7000円ほどするシューズが宅急便で届いたし・・・(;´∀`)

 そんなことを考えながら、けさもいつもどおり10.8km走ってきた。これから学校に行くというのに、ずいぶんゆっくりペダルをこいでいる自転車の女子高生のすぐ後ろについてしまった。こっちは別にお尻を追いかけまわしているわけじゃないから、スピードを上げて離れていってくれればいいのにって思いながらの500mほど。アンダーパスの下りでさすがに差が開いたけれど、ちょっと微妙な気分。で、トータルできのうより30秒近く速かったから、やっぱりお尻を追っていたのね・・・。

 きょうで22日連続の走り。週間予報からすると、朝って金曜までは走れそうだ。タイトルの「よく走るね」はじぶんにもまわりにも向けた言葉。

2012/09/04

2012.09.04 暑さ慣れ

 くもり空で湿度は高めなものの涼しい朝。知らないうちにおなかにタオルケットをかけて眠っていた。だる重感はあいかわらずだが、何も考えず走る準備を進めていく。いつもの時間に、さぁ、走りに出ようと外に出たら、ポツリと雨。駐めてあるクルマのウインドウにポツポツと雨のあとはつきはじめたが、道路が濡れるほどではないし、予報も雨とは言っていなかったよなぁ・・・と委細構わず走り出した。

 これが着替える前に気づいていたら、どうだったかなぁ・・・。これ幸いと「お休み」のいい口実にしたかもしれない。雨は、ホントにポツリポツリという降りかたのまま。なんとか無事(?)10.8km走り終えた。

 こんなんで予報どおり、青空が見えて洗濯物もしっかり乾くお天気になるのかなぁという午前中だったが、お昼ごろから急速に青空が広がった。どうやら居残っていた寒気を南の高気圧が押し上げてしまったようで、涼しい風が凪いでしまい、今夜は寝苦しさが戻ってくるかも。

 いつまでも暑いことで、8月の全国のデパートの売上は、秋物衣料が売れずほとんどが前年割れとなったという速報値を新聞が伝えていた。大丸と松坂屋のJフロントリテイリングは、唯一プラスだったようだが、これには、大丸東京店のデパ地下食品売り場の改装効果が寄与したからという解説がついていた。

 その横に載っていた名古屋のデパート売上速報値は、前年比プラスで、好調だったJR高島屋が、松坂屋を抜いてふたたび名古屋地区首位に立っている。名古屋も暑かったけれど、平年並みというか、「猛暑日」もそんなに多くなかった印象だし、消費に「夏バテ」をおこしてないということなのかなぁ。・・・っていうか、暑さ慣れしているのか、我慢強いのか?

 今夜も仕事を前後に振り分けて19時30分からはテレビの前に。サッカーU-20女子ワールドカップ準決勝は、攻守ともに優っているドイツに対して、開始早々の立てつづけの失点で、相手に試合の主導権を握られては、残念ながら勝つすべがないという感じ。相手をあわてさせるようなおもしろいアイデアも個人技もまったくの不発だった。まぁ、これを糧にしていけばいいでしょう。ここまで楽しませてくれたのだから、あとは、3位決定戦でメダルは取らせてあげたいなぁ。決勝のドイツvsアメリカもおもしろい試合になりそうだ。

 あした水曜日は、この夏最後(?)の猛暑日予想があちらこちらにでている。名古屋も35℃予想、暑さ慣れしてるからと強がってみるものの、果たして?

2012.09.03 不思議

 いつものように6時30分起床。でも、けさも眠りが浅く5時前から目を覚ましていた。都度夢を見ているのだが、ひとつはうちの近くで大きなイベントがあるらしく、そのイベント会場に向かう人が、すっごく大勢うちの前の道を通って行った夢。おそらく、会場はあそこだと思うので、うちの前の道はどちらかというと裏道というか遠回りの道なんだけどな・・・と不思議に感じて目が覚めた。

 もうひとつ覚えているのが、天井裏を掃除している夢。なぜか1階の天井と2階の床面との間は、人が立てるくらいに開いていて、そこに入って掃除をしていた。見上げた2階の床が1箇所、まあるく凹んでいた。これって、2階にいたらすっぽりとお尻が埋まるような凹みになってるってこと?って不思議に思ったところで目が覚めた。

 あいかわらず「だる重感」抱えながら走り出す。くもり空だけど、ところどころに開いた穴から青空も見えている。風が一段と涼しくなったような気がする中、いつものように10.8km。きょうから夏休みが終わって新学期を迎えたチャリで通学の高校生たちが戻ってきて、緑地が少し賑やかになった。

 午後、用事があって法務局の支所に出かけた。何をしてきたかというのは、またあらためて書こうと思うが、「こんなところへきています」とつぶやこうと思って、建物をスマホで撮ったところ、トリックアートのような画像ができてしまった。じぶんでは「あっ、手ブレした」って思ったのだが、画像は、ビルがまるで強い日差しに溶けているような感じに見える。カメラ好きのNさんからは、「どういうテクニックを使ったの?」とか「どういうソフトで画像処理したの?」という質問を受けたけれど、ただ、ホントにふつうにスマホの内蔵カメラ撮っただけなので、不思議でしかたない。

S

 わたしのスマホは、SHARPのAQUOSPHONE。SHARPさんの経営が揺らいでいるから、画像も揺らいだ・・・なんて言ったら、怒られちゃいますね。

2012/09/02

2012.09.02 贅沢な気分

 日曜日なので、ちょっとだけゆっくりして7時起床。というか、きのうは1時半ごろまで飲んでいたので、あらかじめアラームも7時からにしてあったからなんだけどね。窓の外を見ると雲は多めだけど、なんとかすぐには雨にならないだろうという感じ。そろそろ長い距離を走っておきたいのだけど、きょうはお天気も微妙だし、そもそも準備をしていないので、けさはいつもの緑地1周半と天白川堤防道路を加えたウィークエンドコース(?)16.4kmを走る。

 湿度は高めのようだけど陽射しがない分涼しくて、9月だなぁ・・・って感じ。でも、だる重感はある。天白川のエイはもっと潮が引かないと見られないようだ。かわりに泳ぎの練習をしているのか列を、作って水面に浮かんでいた鴨の親子にちょっと和む。ボラは小さいものが盛んにジャンプしていた。きょうは川の生き物たちの「こどもの日」なのかな。

Sdsc_0392

 緑地を走っていた8時30分にあちらこちらのサイレンが一斉に鳴り響いた。東海地震の警戒宣言が出たという訓練のためということだった。ふだん、うちにいると区役所のサイレンしか耳にしないが、こんなにあちらこちらのサイレンの設備があるのかと少し驚く。さすがにこれくらいサイレンがなると何事かという気分にはなりそうだけど、このサイレンの前後に流れた広報が聞き取りにくくて、実効性はどうなんだろう? おそらくクルマに乗っている人は気づかなかっただろうし。先日の南海トラフの津波の予想では、南区のこのあたりも津波が到達する。ちゃんと考えなくちゃいけないね。

 お昼ごはんのあと、ベランダから吹き込む南風を感じながら、きょうもお昼寝。2時間ちょっとと結構たっぷり眠れた。もったいない気もするけれど、とっても贅沢な気分にもなる。くせになりそうだ。

 くせになるといえば、ことしの春から毎月手に入れている(知り合いにデパートで予約をしてもらっている)赤福の「朔日餅」。今月9月は「萩の餅」、ようするに「おはぎ」のことね。ほんのり塩味のする上品な小豆で、今月も美味しくいただきました。

 お昼寝したのに、今夜はもう眠たくなってきた。涼しい風が入ってきて、今夜も寝苦しさはなさそう。ぐっすり眠ってあしたからの新しい1週間に備えることにしましょう。

2012/09/01

2012.09.01 申し込む

 土曜日だけど、月初(1日)の作業があるので半日は就業日という予定。なので、朝もいつもどおり6時30分に起き、ちょっとだけゆっくり目の7時28分スタートで10.8km走って、仕事に入る。土曜日の緑地は通勤の自転車組がいないのと、ふだん見かけないランナーさんがいたりで、ちょっと雰囲気が違う。

 5時間ほど仕事をして、きょうはおしまい。今月末に予定している母の三回忌のおしらせを作るなどの個人的な作業がたまっていたので、そちらにとりかかる。できあがったご案内を郵送するために、郵便局まで「往復はがき」を買いに行き、戻って何気なく車を見てみると前輪が見事にパンク(というよりバーストに近い感じ)していて、車がお辞儀していた。

 先日、次男の嫁の車が傷をつけられたばかりなので、一瞬、イヤな感じがしたが、内側の方の溝なので、イタズラではないだろうと判断した(と思いたい)。9年目のこの車をジャッキアップするのは初めて。工具がどこに収納されているかも初めて知った。一応スペアタイヤに履き替えたが、買い替えなくてはいけないのは明らかだったので、某大型ショップへ出かける。取り付け工賃、タイヤの廃棄など諸々で38000円ちょっと。タイヤも結構摩耗してきていたので、安全のための投資と考えれば、まぁいいか。それにしても、きょう午前中は仕事に妻が車に乗って行っていたのだが、その途中でこんな事態にならなくてよかったよな。ん? ってことは、やっぱり駐車場に戻ってからか? でも昼間は結構出入りがあるからなぁ・・・。

 きょうから、名古屋ウィメンズマラソンの「ボランティア」の受付がはじまった。けさまで迷っていたが、やっぱり「恩返し」の気持ちを込めて、当日の給水・給食と、前日土曜日のゼッケン引換の2日間のボランティアに申し込んだ。けさの新聞には主催社としての告知が掲載されていたが、ランナーの参加受付に比べて、地味なところは否めない。ここは、ランナーよりもまわりが大会を楽しんでいるっていうような雰囲気になっていけばおもしろいんだけどな。

 そうそう、この申込公式ホームページからもできると書いてあったのに、午前中はどこにもそんなリンクが見つからなかった。何度か訪れて15時過ぎにリンクを見つけて、申し込みは完了したのだけど、2年目のことしも、まだ不安定なのかなぁ・・・。今回は、不平不満の声が聞こえないようにビシッと運営してほしいなぁ。

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味