« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012/12/31

2012.12.31 「走っていく」

 起きだした6時45分には、5℃以上あってあたたかい大晦日の朝。雲の切れ間から陽ものぞいて寒さや冷たさを感じることなく今年の走り納め。いつものように緑地を2周して10.8km。

 この緑地までの2.3kmには国道と市道の2ヶ所で信号を渡る。往復4回のこの横断が、すべて止められることなく渡れるというのは、そうそうないが、きょうは4ヶ所すべてドンピシャの青信号で渡ってこられた。うん、終わり良ければ全て良しだなって、独りごちる。走ることに関してはホントいい1年だったしね。

 戻って、9時過ぎから18時ちょっと前までお仕事。作業のネタ(?)は、年末年始もガンバるS急便さんが、午前便、午後便の2回に分けて届けてくれた。いっぺんに来てくれたほうがありがたかったけど、まぁ、それは言うまい。。

 夕食は長男が妻の誕生日に送ってくれた「もつ鍋」を。ことしの仕事を終えていたし、今夜は夕食の時からビールを。まぁ、年末くらいいいよね。例年より早めに休みに入った妻は、お煮しめだけでなく、おせちの田作やら伊達巻を作っていた。なんかアットホームなお正月って感じ。

Sdsc_0486

 玉石混交の紅白歌合戦をチラチラ見ながら、のんびりと静かにことしが終わっていく。どうだったんだろうって自分に聴いてみるが、ことしは「走った」年だったなぁ・・・って感想。でも、決して誰かに強いられたペースではなく、じぶんのペースは守ったよなってあらためて思う。来年もきっと「走っていく」はず。でも、あくまでじぶんらしくだな。

 もう少ししたら、いきものがかりが紅白の紅組のトリを務める、それが今のいちばんの楽しみ(*´∀`)v あ、斉藤和義もね。

 こんなわたしですが、来年もどうぞよろしく。

2012/12/30

2012.12.30 年末の仕事

 気温は7.6℃もあって朝としては気持ち悪いくらいに暖かいが、降りだした雨がどんどん本降りになっていく。きょうは走ることはあきらめて、年末のわたしの仕事に専念することにする。とりあえず年内最後の「燃えるゴミ」収集に出せるものは全部出しておく。夫婦二人の生活のなので、ふだんは小さいゴミ袋のことも多いが、けさはいちばんお大きな袋がひとつ。そこに、金曜日に収集が終わっている道路の向かいの人が、これもお願いと持ってきたり、ちょっと離れたところに住んでいる妹が2つゴミ袋を持ってきたので、個別収集というのに集積ゴミ置き場みたいになっていた。年末のごみ収集は大変だなぁ。

 きのう用意しておいた本をブックオフに売りに行く。10時開店から10分くらい遅れて入ったのだが、買取カウンターはもういっぱいの本で山になっていた。以前より新刊の文庫の買取価格が少し上がっていたこともあって、78冊が3400円ほどのお小遣いに変わった。加えて年末の買取キャンペーンということで650円分の商品券ももらえた。ちょっとうれしい。本は販売の方でも文庫のほうが人気があるのだろう、スペースが以前より広くなったみたいだ。今回3冊持っていったハードカバーは、古いものと無名の作家(失礼)のものだったこともあって、50円2冊と5円だった。文庫本しか買わないのは結構正解かも?

 帰りの車の中で、ことし読んだ本で1番は何かなぁ・・・と考えていたが、やっぱり坂木司の「和菓子のアン」かなぁ。

S154551_387899611300242_1566988163_


 午後、神棚の掃除をする。神棚はもう30年以上わたしの仕事。去年新しくしたので、まだそんなに汚れていないので、ことしは掃除が楽だった。台所の火の神様にもお飾りを供えて、玄関にもしめ飾りを飾って、これでとりあえず年末のわたしの仕事は完了だ。

 夕方から、本を読みつぐ。きのうから読み始めた伊坂幸太郎の「SOSの猿」を読了。おととい、きのうで読んだ重松清の「十字架」とあわせ、テイストはまったく違うがさすがという読み応え。この次は、ちょっとフレッシュな作家さんの本にいこうかな。

 夜になって、雨が上がった。東京(埼玉)から長男が帰ってきた。あしたはもう大晦日。5~6時間程度の仕事を予定しているが、夕方前には終えてしまおうと思っている。レコ大はとれなかったけれど、紅組のトリのいきものがかりが楽しみだ。

2012/12/29

2012.12.29 仕事の予定


Simg_0409

 きのうの雨が上がって朝から晴れた。この季節のスッキリとした青空は「冬晴れ」っていうんだろうけど、けさは暖かくて春みたい。庭のハナミズキの枝についた雨露が朝日を受けてキラキラとキレイだった。ちょっとゆっくりとして8時35分スタートで走りだした。遠く御嶽山や伊吹山も見えてとっても気持ちよかったけど、この時期にはめずらしくしっかり汗をかいた。けさは22.8km。

Simg_0408

 暖かいなぁ・・・とのんびりと本を読みながら午前中を過ごしていたんだけど、お昼頃から早くも雲が広がってきて、夕方前にはまた雨が降りだした。ただ寒気はまだ入ってきていないようで、暖かさは残っているが、午前中の陽の光に「よし、掃除をしよう」と意気込んでいた思いが急速にしぼんだ。でも、とりあえず、わたしの役割となっている仕事部屋と、あしたブックオフに売りに行こうと思っている文庫本の仕分けだけはやっておいた。

 きょうは、仕事の予定はまったく入れていなかったのだが、電話が2本、アラートメールが1通、作業依頼のfaxが1枚。まったく何もないということはないんだよね。でもこれがわたしの仕事だからべつになんとも思わないというか、何もなかった時のほうがさびしく思えるというか、逆に心配になるというか。

 あしたもとりあえずは仕事の予定は入っていないが、果たして?

2012/12/28

2012.12.28 パンツ

 灰色の雲に覆われていて、気温はきのうより少し高いけれど(最低気温-0.3℃)、体感というか、心に感じる寒さはきょうのほうが強い。緑地の人工池にはきょうもうっすらと氷が張っていたから、気象台のある千種区よりもうちの近辺の方が寒かったみたいだ。走っていく途中の町工場には、もうお休みに入っているところもあって、すれ違う通勤の人たちが少ない。あぁ、ことしももう終わりなんだなぁって、お天気のせいもあってテンションは下がり気味。けさも10.8km

 朝刊の1面に「松井秀喜選手現役引退」という記事が載っていた。朝のテレビでは7時のニュースを中断して記者会見の生中継が入ってきた。個人的には、彼が日本にいるときに所属していた球団がキライだし、松井選手自体にもとくに何の思いもないので、そんな大騒ぎすることか・・・というのが正直なところ。でも、プロの世界は厳しいな。38歳にして「戦力外通告」なわけだから。要するに「お前なんか、もう使いものにならないよ」と言われたわけだもんね。

 20時30分まで仕事をして、雨の中をユニクロまで車を走らせた。けさの折込チラシでパンツ(ボクサーブリーフ)が安くなっていることを見つけたのでね。(*´∀`) そういえば、去年の今頃もユニクロのチラシを見ながら「パンツの特売がない」って騒いでたっけな。

 イオンモールの中にあるユニクロだけど、21時を回っているというのに4台のレジがフル稼働している。それでも、レジ前に何人かの列ができていた。いやぁ、恐るべしユニクロ。同じフロアにカジュアルウエアのお店は他にもあるが、人が入っているのはユニクロだけだった。もっと言えば、イオンの売り場は閑散としていた。それを見越してか、もうあすからのセールのスタンドポップが並べられていた。なんだかなぁ~。

 POPといえば、きょうのお仕事のひとつが、お店から頼まれたPOPパネル作り。冬休みの工作の宿題みたいだなぁ・・・と思いながらカッターナイフでハレパネを切っていた。本社は、きょうが仕事納め。わたしは31日にお店から届く帳票の整理を予定しているが、とりあえず、あしたあさっては時間が取れそう。お掃除をして、溜まった文庫本をブックオフに売りに行って・・・と、ことしを納める支度をしなくちゃ。

2012/12/27

2012.12.27 年内最後

 すっきりと晴れて、めっちゃ清々しい朝。寒いは寒いんだけどね。ちなみに最低気温は走りだしたあとの7時32分の-1.7℃だったみたい。体感的にはもっと低く感じたけどな。緑地の人口池は半分くらい凍っていた。けさはカラスがいっぱいその池のまわりに降り立っていた。何だったんだろう。とりあえず、天変地異はおこらなかったようだ。本日も緑地を2周して10.8km。

 いよいよ「年内最後の」というものが増えてきた。メールしかり、業務しかり。加えて、年末年始進行で、1月分を入稿することも多くなってきた。って言ってももう来週のきょうは1月3日だもんね。わたしは、31日も作業をする予定があるので、あまり年内最後とか、お正月休みとかいう意識がないんだけどね。

 きょう、大阪マラソンの「完走証」が届いた。3時間27分46秒で20656人中1636位は、我ながら上出来。年代別(55~59歳)では1295人中75位! これは思いの外いい順位だなぁ・・・。いくつ(何歳)まで走れるかわからないけれど、年代別で上位に残れるランナーでいたいなぁ。

 あしたからはちょっとお天気がぐずつくみたいだ。じぶんの仕事部屋はちゃんと掃除してねと言われているので、どこかで時間を作らなくてはいけないんだけど、天気予報にらみだと、ほんとギリギリになってからになりそうだなぁ・・・。

2012/12/26

2012.12.26 頑張れ紅組

 けさの名古屋は氷点下にはならず、7時過ぎの1.4℃が最低気温。平年よりは低いのだけど、きのうとくらべて3.7℃も違うと、ずいぶん寒さが和らいだ感じがする。たしかに手指が冷たくなる感じも耳がちぎれそうになる感じもぜんぜん違う。おひさまがおっきく見えるしね。本日も元気に緑地を2周して10.8km。

 ちょっと前におとなりの国では女性の大統領が誕生したのに、日本では政界のみならず、企業でも女性のトップへの起用が少ないということを書いたが、きのう決まった自民党の党役員人事では、党の3役のうち2つに女性が起用された。

 政調会長の高市早苗さんと総務会長の野田聖子さんのふたりで、高市さんは「鉄の女」と言われたイギリスのマーガレット・サッチャーさんが目標だということだし、野田さんは以前から初の女性首相にいちばん近い人と言われてきていた。個人的には、好きじゃないんだけど、その役どころに見合った活躍をしてほしいものだと思う。

 ただ、この人事は、来年の参議院選挙に向けて、女性票獲得のためのパフォーマンスという声もある。わたしもその狙いは少なからずあるのだと思う。だとしたら、安倍総裁はあざとい人だよねぇ。こうなったら、広報本部長に決まった小池百合子さん(この人も好きじゃないけど)を含めた3人で、「女は飾りじゃない」ってところを見せつけて旧態依然とした議員のセンセイどもをギャフンと言わせてもらいたいって思うな。

 女性に頑張ってほしい・・・つながりからもうひとつ。これも前に「噂がある」という感じで書いたことだけど、紅白歌合戦の赤組のトリをいきものがかりが務めることになった。(大トリはSMAPだったけど) いやぁ、これってすごいね。オリンピックの名場面の画像を織り込みながらという演出は目に浮かぶけれど、それにしても聖恵ちゃんが紅白のトリだなんてねぇ・・・。大晦日が楽しみになってきたぞ。

2012/12/25

2012.12.25 ちまちまっと

 けさはことしいちばんの冷え込み。ちょうど起きだした頃(6時27分)に-2.3℃まで下がった。南や東の空はスッキリと晴れていて、おっきな太陽が顔を出してきた7時すぎ、まだ氷点下の緑地に走っていく。凛とした冷たい空気が気持ちいい。緑地の人工池は半分くらい氷結していて鴨が窮屈そうに泳いでいた。走っていくうちに手指が痛いくらいに冷たくなってきて、グッパーを繰り返してみる。緑地の周回を終える頃にようやくしびれるような冷たさは治まってきたが、なんだかことしもしもやけになりそうだ。けさも10.8km。

 クリスマスのきょうももちろんふつうにお仕事。18時過ぎまでハイピッチで作業をこなしていって、一旦、外出。まずはguへ。クリスマスキャンペーンでくつ下が当たったのだ。ちょうどお正月に新しくしたかったところなので、490円とはいえとてもうれしい(*^_^*)/

Sdsc_0483

 その足で、ピザ屋さんに寄って1週間前に注文しておいたピザを受け取ってくる。今夜は次男夫婦がきて夕食を一緒に食べるのだが、メニューはピザとモスチキンと、パスタやピラフなどと決まっている。出来合いのものばかりといえばそうなんだけど、これが次男の嫁(なっちゃん)のリクエストだからね。ピザ屋さんの前は同じように「持ち帰り」の車が何台も並んでいたし、デリバリーのバイクはすべて出払っていた。宅配よりもテイクアウトのほうが時間に正確だろうという読みは正しかったかな。(それに持ち帰りだとかなり安くなるしね(;´∀`)

Simg_0406

 ことしのケーキは「アイスクリームケーキ」。あたたかいお部屋でいただくのには、これもありかもね。それに結構脂っこいものが多いメニューの後だからね。そして、なっちゃんからもらったクリスマスプレゼントは、ユニクロのフリース。わたしがユニクラー(死語ですね)ということは周知の事実だから、これまたとてもうれしい。

Simg_0407

 買わなかったから当たりはしないけれど、宝くじでドンとウン億円というお金が手に入るなんてことよりも、こんなちっちゃなしあわせが、ちまちまといくつもあるっていうのが、わたし的にはとてもうれしい。

 きょうは、うれしいこともあったけど、そのguに向かう途中に電話がかかってきたし、食事中にも2本電話がかかってきた。ハードのエラーが出ているという連絡もあった(こちらは物理的な距離もありなんとも対処できないけど)。往々にしてトラブルは人の手薄な休みに起きることが多い。わたしはとくにどこかに出かける予定がないから、遠隔でサポートできることはなんでもOKだけど、ハードのトラブルは起きないでほしいなぁ・・・。

 さて、あしたも、ちまちまっとうれしいことがありますように・・・。

2012/12/24

2012.12.24 食事でストレス

 思っていたほどには冷え込まず、けさも氷点下にはならなかった。雲が次々に流れこんできて、それに陽射しが遮られると急に体感温度が下る感じ。要は「寒い」ということだ。午前中、うちのあたりでもチラチラと雪が舞ったが、風に流された雲とともに舞い降りてきたものだったので、すぐに止んでしまった。きょうは仕事。ふだんの月曜日より業務量が多いくらい。その前にいつもの緑地を走ってきたけれど、氷点下にはならなかったので、きょうも池に氷はなし。でも、指先はぢ〜んと冷たくなった。

 途中、お酒のディスカウントストアに、お正月のお酒を買いにちょっと出かけたほかは、ずっとデスクに向かってお仕事の1日。陽射しが弱々しいので、南向きの部屋もあまり温まらず、足元から冷えてくる。ひび割れ&しもやけ注意報発令という感じだな。

 きのう、妻と外食をしたことは書いたけれど、このお店の接客がストレスの溜まるものだったことは書いてなかった。店名を晒すところまでは思っていないが、そのダメさ加減は書いておこう。

 このお店、細長いビルの1階から3階までを使っている。当然、各階に人を配置しなくてはいけないのだが、どうも昨日のお客の入り(ほぼ満席だった)に対して、その数が足りなかったようだ。そして、これは推測の域をでないが、料理人がまったく足りていなかったのだろうと思う。

 ということは、どういうことかというのは想像できると思うのだが、とにかく何もかも出てくるのが遅かった。まずはビールで・・・とオーダーしたものがちっともでてこなかった。

 わたしたちは、あらかじめ予約しておいたコース料理だったのだが、これがまたちっとも次の料理が出てこない。好意的に解釈すれば、せっかくの外での食事なので、時間をかけてゆっくり楽しんでくださいという配慮(?)ともいえなくもないが、そんなレベルをはるかに越えていた。

 奥のテーブルでは、おじさま族が呑んで大声で下卑た話をしていたけれど、そういう食事のしかたではなくて、わたしたちはお酒はあまり飲まず、料理を楽しんでいるので、当然「間がもたない」。こんなときフロアに人が適正に配置されていれば、もう少し料理を出すペースを早くしたほうが・・・ということに気づけたかもしれないが、あの人数とバイト君ではそれを要求するのは無理だったろうな。

 最後、締めのごはん(お寿司だった)とデザートが一緒にきて、そのあと、遅れて赤だしが届いた。もうここまでくると、笑っちゃうしかない。お寿司をほおばっている間にシャーベットは溶けはじめる始末。まったく何を考えているんだか。

 このお店、しゃぶしゃぶとお寿司の食べ放題プラス飲み放題の新年会プランもあるようだけど、こんな料理の出方では、あっという間に制限時間がきてしまうだろうなぁ。あ、それが作戦なのか? 

 まぁ、二度と行く事はないと思うからいいけれど、ちょっとストレスを感じた外食だった。料理そのものは美味しかっただけに、余計にね・・・。あしたの夜は、次男夫婦がやってきて、うちで一緒に夕食のテーブルを囲む予定。メインのピザは、デリバリーが遅れると嫌なので、テイクアウトにして取りに行くことにしているけれど、ちゃんと時間通りに焼けるかなぁ?

2012/12/23

2012.12.23 リーダー

 けさは、氷点下の冷え込みを覚悟(楽しみに)していたのに、2.8℃で、風もなく穏やかに晴れていて、ちょっと拍子抜け。8時スタートでいつもの緑地を2周してきた。さざんかがたくさん花をつけてきて、彩りのなかった緑地にちょっと明るさを添えている。

 10時30分から16時まで、来年3月の名古屋ウィメンズマラソンのボランティアリーダー講習会に参加する。奈良県からわざわざこの研修のために来ている方もいて、たまたま会場が歩いて10分ほどのところという幸運に恵まれているわたしとしては、申し訳ない気分。今回の研修は、そもそもボランティアリーダーってなんぞやということや、その日1日限りの活動のために集まったボランティアさんたちに、いかに気持よく活動をしてもらうか、最後、笑顔で帰っていけるような1日にするためにリーダーとしてはどうすべきかというような根本的な問題を、実習やディスカッションで共に考えようという趣旨のもの。

 ことしの第1回大会では、うまくいったチームと、うまく機能しなかったチームがあり、かつ、うまく行ったチームでも、課題が山積していたはずで、それを踏まえた上でのきょうの研修ということで、まずはリーダーの意識合わせを図ろうということが強く感じられたし、研修の内容もボランティアにかぎらず、通常のリーダー研修と考えてもなかなかおもしろいものだった。この次、1月にこんどは実務的な研修があって、3月の本番を迎えることになる。この実務についても、おそらく第1回の反省を踏まえて改善がなされていることと思う。

 ちなみに、こんどのわたしの担当は、32.5km地点(勝負どころとなる名古屋城の長くダラダラとした坂の手前)の給水ポイント。ことしの17.5kmと違って、活動時間も長くなるし、快調なランナーときつくなっているランナーとの間に明確な差ができているあたりなので、単に給水というだけではなく、走り続ける勇気とチカラを持たせてあげられるような元気と笑顔にあふれたエイドにしたいなぁ・・・って思っているところだ。

Sdsc_0480

 きょうの研修では心肺蘇生法(心臓マッサージとAED)も実習した。昔受けたものと変わっていて、今は人工呼吸はせず、ひたすら胸骨圧迫をつづけるのだそうだ。これって結構ハードな作業で、2分も続けると汗が出てくる。でも、あくまで本番でこれが役に立つようなことが起きないのがいちばんなんだけどね。

Sdsc_0482


 あしたのクリスマスイブは、とりあえずふつうの月曜日として仕事をする(ふだんより業務量が多いかも)ことにしている。そのかわりに今夜は1日早く妻と外食。美味しいお魚をいただいてきました。(´∀`*)v

2012/12/22

2012.12.22 右に傾く

 雨の朝。冷え込みはない(3.8℃)けれど、薄暗くて気持ちは「肌寒い」感じ。雨は10時頃にはやんだけど、陽射しが戻ってこないので、午前中は走りに出ず。イレギュラーで届いた作業など30分ほど仕事をしたほかは、ネットサーフィンしながらのんびりと過ごす。

 スッキリと青空が広がったのは14時頃。「待ちかねた!」という感じで14時15分に走り出す。まだ北風も強くなく、寒気も入り込んできていないのか、きょうの最高気温はちょうど走っている時間帯の11.6℃。あたたかいを通り越して、結構汗になった。

 北の方は雲が低く垂れ込めていて、先週くっきりと見えた雪の御嶽山は完全に雲に隠れていた。天白川には鴨とか名前のわからない鳥たちと、流れてきたペットボトルがプカプカ浮かんでいて、低くなった冬の陽射しに照らされてキラキラしていた。風がないと堤防道路も気持ちいい。きょうは16.2km。

 総選挙から1週間、意欲的に行動を起こしている安倍さんだけど、テレビに映る顔が、なんだかむくんでいるようだし、赤ら顔っぽく見える。体調はだいじょうぶなんだろうか・・・と、嫌いな人なんだけど、とりあえずはこの国の舵取りを任せることになる人だから、前回のように体調が元で突然その職を辞するなんてことのないようにしてほしいものだ。

 この安倍晋三って世襲候補なんだよね。おじいさんが岸信介だったっけ? 長州出身者って、伊藤博文とか山縣有朋とか、明治維新以降政界のトップに立った人が多いんだよね。今のところ、外交にしてもなんにしても「能ある鷹は爪を隠す」って感じで、超「タカ派」の本性は隠しているみたいだけど、このまま右に傾くことなく、この国のために真剣にがんばってもらいたいね。

2012/12/21

2012.12.21 締めくくり

 けさの名古屋の最低気温は0.6℃で氷点下にはならず。わずかのことだけどずいぶんあたたかく感じる。マヤ文明の暦によればきょうが地球の終末の日だとか。朝早くからカラスがやたらとうるさく鳴いたし、緑地では地面に降りているカラスが何羽もいた。でも、前に同じようなことがあった日も何事もなかったから、きょうも平穏な1日だろうなと思いながら、緑地を走ってくる。けさも10.8km。

 「年末年始の過ごし方」というアンケートがきていた。わたしはことしも年末年始はとくに出かける予定はない。たぶん31日も少し仕事をしているだろうし、年明け早々も12月の勤怠データを集計する作業を2日(元旦でもいいけど)にするはずだ。なので、結構テレビっ子になるかもしれない。いきものがかりのファンクラブからは、大晦日までの出演番組の一覧がメールされてきた。

 一部では、大晦日の紅白歌合戦の大トリをいきものがかりが務めるという噂がある。NHKのオリンピック中継のテーマソングだった「風が吹いている」を歌うことになっているので、そんな噂につながっているのだろう。「バラー丼」にも収められているスケールの大きなバラードだし、オリンピックイヤーの締めくくりには演出的にもいいかもしれない。なんか、ちょっとワクワクするなぁ。

 解散を発表しているファンモンの最後のLIVEが6月1日・2日に東京ドームで行われることが決まった。当初、1月から始まる全国ツアーの最終公演をもって3月末の解散とされていたのだけど、東日本大震災の影響で中止になっていた東京ドーム公演を望むファンの声に応えて、約束の場所で締めくくることにしたということらしい。往復の交通費を考えるとお小遣い的に厳しいけれど行きたいなぁ・・・。

 雨が近いせいか、今夜はそれほど冷え込んでこない。あしたの雨が上がるとぐんと寒くなるようだ。名古屋でも雪の聖夜となる可能性があるらしい。24日は仕事だから、雪で物流が乱れて仕事の「ネタ」が届かなくなるのは困るなぁ。

2012/12/20

2012.12.20 女子力

 けさの名古屋は、ちょうど走りだした7時19分に-0.3℃の最低気温を記録。ギリギリの氷点下なので、緑地の噴水池には氷が張っていなかった・・・ってことを残念に思う「M」男クンである。でも、ぴ〜んとした冷たい朝の空気が頬に痛いくらいで気持ちいい(って、やっぱりMだ)。けさも10.8km。

 お隣りの国、韓国に女性の大統領が誕生することになった。韓流スターやコスメなど、市民レベルでの交流はまだ盛んに行われていると思うが、竹島をめぐる領土問題とか従軍慰安婦問題で、国と国との関係は良好とはいえないので、これを機に改善を図ってもらいたいものだ。でも、相対する日本のトップは「タカ派」だからなぁ・・・。

 韓国では国のトップに女性が就くというのに、日本では先の総選挙でも女性議員の数が相当減ったようだ。かつては女性首相候補なんて言われていたこともあった田中真紀子も落選してしまったし、世の中の半分が「女性」というのに、日本は遅れているというかなんていうか。

 女性のお客さまが相手という化粧品メーカーですら、そのトップが女性という会社はほとんどない。女性に経営能力がないとは決して思えないので、世の男どもは女性のパワーときめ細やかさを恐れているだけかもしれない(;´∀`)

 化粧品店を運営するうちの会社も、社長以下本社スタッフの大半が「男」である。なので、本社のデスクワークからの発想が、現場の最前線との間でズレを生じさせることはままあること。要は、ここでいかに実際にユーザーでもある現場のスタッフの声や発想を取り込めるかがカギとなるのだが、現場はなかなか「畏れ多くて」声が上げられない。上から目線ではなく、声を上げやすい雰囲気づくりが肝要なんだろうな。彼女たちは、いちど納得して動き出したら、すごいパワーを発揮するんだからね。

 いろんな意味での「柔軟さ」がどんどん失われていくおぢさんとしては、若さは眩いかぎり。それと一緒に働けることは、刺激的だしおもしろい。いつまでついていけるかわからないけれど、まだまだ置いてけぼりになるつもりはない。

2012.12.19 消費意欲

 スッキリとクリアな冬晴れ。最低気温は7時前の1.3℃。思っていたほど冷え込まず、走りに行った緑地の人工池に氷は張っていなくて、ちょっと残念(・・・って、どMな感想だなぁ)。

 きょうの日経平均株価は、終値で10160円40銭となって、8ヶ月半ぶりに1万円台を回復したとニュースが伝えている。自民党政権になって、大型の補正予算が組まれるだろうという期待感と、日銀が物価上昇率を2%台に見込んだ金融緩和策を講じるだろうという観測が株価を押し上げているようだ。

 きのうのニュースでは、ことしのデパートの売上高が11月までで前年比0.5%増となっていて、このままいけば「16年ぶり」に前年を上回りそうだと伝えていた。16年も下がり続けていたのかとあらためて驚くが、いずれにしても、毎日の必需品である「生鮮食品」を扱っているわけではないデパートの売上が上向くということは、消費意欲が高まってきているということなので、流通業に身をおくものとしては、これはちょっと明るいニュースといえるかもしれない。

 ただ、物価だけが先に上がって、収入の増加がそれに追いつかないってことが懸念される。いつも苦しめられるのは低所得者層なんだよなぁ・・・。

 きょうのわたしは、その「消費意欲の拡大」を地で行ったようだった。きのうのLAWSON・HMVバージョンの「バラー丼」が届いたばかりなのに、きょうは通常の「バラー丼」(初回限定のおまけのマフラータオルの色が違うのだ)が届いたのを皮切りに、10年目の継続でダイアモンド会員になった「阪神タイガース公式ファンクラブ」の入会記念品のジャージと特別のエンブレムが届き、熊本からは「訳あり」のみかんが12kgドカンと届いた。

Sdsc_0479

 まぁ、偉そうにいえるほどの「消費」じゃないけれど、わたしとしてはかなりの出費。あれもこれもいちどに重なってしまった来月のクレジットカードの支払いも結構な額になっていて、年明け早々から厳しいやりくりをしていかないといけないみたいだな・・・。

2012/12/18

2012.12.18 指導が必要

 いつまで雨が降っていたのかわからないが、起きだした6時30分はまだ道路が濡れていた。そのおかげもあってけさも冷え込みはない(6.3℃)。冬にはめずらしいしっとりとした空気の中をけさも10.8km。きのう水を噴き上げていた水飲み場の水道栓はちゃんと直っていた。よかった。

 午前中、予約していたいきものがかり「バラー丼」が届いた(*^_^*)。一応、発売日はあす19日。TSUTAYA onlineだと、いつも発売日当日の配達日指定で届くのだけど、エルパカ(LAWSON online)は前日着もありなんだなぁ。もっとも、CDショップの店頭にはきょうから並ぶからびっくりすることではないか・・・。でも、なんかちょっとうれしい!。

Sdsc_0477

 今回の「バラードベスト」は、バージョン違いが収められている曲もあるけれど、基本的には、すべて持っている曲。そのために初回限定盤には、マスタータオルがつくなどの特典で、ファン心理をくすぐっているけれど、とくにファンでも何でもない妻には、鼻で笑われそうだ。

 午後、オープンして1週間のコンビニに出かけた。このチェーンで使える「スープはるさめ」の引換券と、お買い物割引券300円分をもっていたのだ。店内に入ると、スーツ姿の男性5人ほどが、チェーンのおそろいのジャンパー姿の店長らしき人を取り囲むように立っていて、ちょっと「らしくない」感じ。べつに聞き耳をたてていたわけじゃないけれど、「これはねぇ、恥ずかしいことだと思ってもらわなくちゃいけないんですよね」という声が聞こえてきた。

 どうやら、お店の運営について「指導」が加えられていたというところだと思う。品切れを発生させていたのか、スタッフのことなのか・・・。でも、これって店内ですることじゃないよなぁ。バックヤードとか、駐車場の隅とか、少なくともお客様の耳に入るようなところで言うセリフではない。本部の人(?)にも指導が必要だよ、これじゃ。

 で、レジに並ぶと、さっととなりのレジにスタッフさんが入って「こちらへどうぞ」と声をかけてきた。ここまではまぁ上出来(いや、ふつう)だったけど、ここからがいけない。無料券とお買い物割引券も使い、ポイントカードも出して・・・という、レジにまだ慣れない者にとっては「厄介」なお客さまだったわたし。案の定、レジがピィ~ってエラー音を発しはじめた。

 まぁ、こうなると自ずと結果は明らかで、焦るから余計間違えるし、打ち直しをしようととなりのレジに無理やり移らされるが、ここでもエラー音の連発で、結局、ベテランらしき人(たぶん、指導を兼ねて派遣されてきているのだろう)が、交代してくれるまで、精算ができず、えらく時間がかかった。

 まだオープンから1週間だし、クーポン使用だとか、電子マネー併用とか、公共料金の支払とか、ひとつひとつこなしながら覚えていくものだから・・・という鷹揚な親心も持ち合わせているが、エラー音でパニクって、「少々お待ちください」もまともに言えないんじゃなぁ・・・。それと、手が空くと同時にすかさずサポートに入ったベテランさんも、「何やってるの?」という前に、まずは「おまたせしていて申し訳ありません」が先だろう。このあたりも指導が必要だよな。

Sdsc_0478

 「チーズ極まる」のレアチーズは美味しかったけどね。 

 足元からしんしんと冷え込んできた。あしたは氷点下って予報だ。今夜は、イラッとしたことは忘れて、心おだやかにあたたかくして眠ろう・・・。

2012/12/17

2012.12.17 ダダ漏れ

 6時30分起床。やや雲は多いがその間から朝の陽が弱々しく差し込んでくる。最低気温5.3℃で冷え込みはない。けさの新聞は折込チラシもなく、選挙の開票結果中心の薄っぺらいもの。選挙の結果はテレビの開票速報であらかた知っているので、とくに目を引くものはない。でも、ちょっと意外というか残念だったのが、投票率の低さ。朝刊には間に合わなかったようだが、最終集計で「過去最低」だったことが伝えられた。

 事前の世論調査では「投票にいく」と答えた人はもっとうんと多かったんじゃなかったっけと思う。もっとも、世論調査を依頼する電話がかかってきて、いろいろ質問されたあとに「こんどの選挙は投票に行きますか?」と問われたら、「いや、関心がないので行きません」とは答えづらい(見栄を張る?)だろうから、高い数字になるってことかな。


 前回は、歴史的な政権交代の場に自分も立ち会うんだというような、例えれば、大好きなアーティストのLIVEに行くようなというか、贔屓の球団の優勝決定の試合を見るようなというか、はたまた、AKBの総選挙で「推しメン」に1票を投じるようなというか・・・、そんなワクワク感が、「政党の支持なし層」にもあったのだと思う。言っちゃあ悪いが野次馬的な興味っていうのかな。

 ところが、その期待を裏切られてしまったので、そういう劇場的な盛り上がりを求める層は、今回の選挙には興味がわかなかったということなのかもしれない。他方で、民主党にお灸をすえることを楽しもう(?)と考えた「政党の支持なし層」が、雪崩をうつように自民党に投票をしたということにもなるのかな。「しっかり考えたよ」なんて言えるほどのことはないけれど、少なくともわたしは与えられた1票の権利は行使したからね。

 そんなことを考えながら、緑地を走っていると、水飲み場の水道栓が壊れていて、水が噴水のように高く噴きあがっていた。少し離れたトイレの掃除に来ていた年配の男性にそのことを伝えると「あぁ、どこか連絡しなくちゃいけないですね」って、なんだかのんびりとした返事が返ってきた。委託されてトイレ掃除に来ているんだろうけれど、公園の水回りは、また別の管轄なんだろうか・・・それにしても、この「ダダ漏れ」状態、早く止めないともったいないよねぇ。

 借金だらけなのに、またまた公共事業に予算をつぎ込んで「景気回復」を図るんだっていう方向へ舵がきられるようだけど、ダダ漏れにならないようきちんと監視しないといけないよね。

 きのう山田悠介の「その時までサヨナラ」を読了。ホラーっぽい作品を書く人というイメージが強くて、読むのはこの作品が初めて。帯の「泣ける本!」というキャッチに惹かれて手にとったものだったのだが・・・たしかに、ぐっとくるものはあったけれど、最後の設定が「えっ、そっち?」とあまり好みではない方向へ行ってしまったので、ツボにははまらなかった。まぁ、「泣ける本」は他にも用意してあるから・・・(笑)

 午後からは雲が広がって、夕方ざぁ~っと雨が降った。今夜も冷え込みはなさそうだが、徐々に冬型の気圧配置が戻ってくるらしい。水曜、木曜の朝は再び氷点下になるようだ。体調管理には気をつけましょう>みなさま

2012/12/16

2012.12.16 くっきりと

 朝からスッキリとした青空がひろがった。冷え込みもなくとても気持ち良い。ホントは朝から走りに出たいところだけど、きのうまでの12月前半の勤怠データを集計して、速報値をfaxするという毎月16日のルーティンの作業を1時間半ほど。そのあと、妻の用事に付き合って、お昼を外食して、その足で選挙の投票を済ませ・・・走りだしたのは14時。思いのほか北風が強くて、アゲンストになると押し戻されそうなくらいだったけど、陽射しが穏やかに注いでいて気持よく走ってこられた。きょうは20.5km。

 街なかの街路樹より早く色づいた緑地の樹々は、もうすっかり葉を落としていて、大好きなメタセコイアもてっぺんのわずかを残しているだけ。きょうは陽射しがあるからよいけれど、寒々しい風景になっている。それはそれで好きな風景でもあるんだけど。天白川の堤防を走っても、暑い時期のようにはボラが跳ねる姿が見られない。強い風に川面にさざなみが立っていて、やはりここでも寒々しい。大高のラクダのコブのような坂のてっぺんからは、雪をいただく御嶽山が見えた。こちらは気温が高いせいか、もうひとつくっきりとした鮮やかさがないのが残念だった。

Sdsc_0476

 他方、くっきりと鮮やかに勝負がついたのが衆議院選挙。きのうも書いたけど、こんなにも「取り戻させてしまって」いいんだろうか。たしかに何もできなかった民主党に鉄槌を下すという気持ちはわかる。でもなぁ、憲法改正、自衛隊を軍隊化するってことになるかもしれないんだよね・・・。もうわたしのような歳になれば「徴兵」されることもないだろうけれど、うちのこどもたちや、その先の小さなこどもたちに、日本をそんな国にしてしまっていいのだろうか。・・・って、大げさに考えすぎなんだろうか。

2012/12/15

2012.12.15 順風だったのに

 きのうの夜からの雨が朝のうちはまだ残っていてけさは走りに出ず、本社出張で積み残していた仕事に午前中からとりかかった。雨はお昼すぎにはあがったのだが、結局1日おひさまを拝むことができず、なんとなくテンションが上がらないままの一日が過ぎていった。

 きのうの積み残しの仕事は15時すぎに終わった。雨は上がっていたので走りに出られなくもない状況だったが、「まぁ、いいか」ってやめてしまう。お天気によるものと、きのう感じたじぶんの「居場所」って思いが重なって、モヤモヤしているんだろうなぁって考えているじぶんがいる。ならば、走りにでれば気分転換にもなるだろうにと考えているじぶんもいて、綱引きしていたのだが、きょうのところは凹みが優ってしまった。(;´∀`)

 そのかわりといっては何だけど、きょう届いた「えちごくびき野100kmマラソン」のブルーレイディスクを観た。途中のエイドで受けたインタビューも収録されていて、ちょっとテンションが上がった。思えば、信じられないくらいにうまくいった10年ぶりのウルトラ完走からもう2ヶ月ちょっと。その後フルも10年ぶりに3時間30分を切ったのだから、ランナーとしてのわたしにとっては順風にのった1年だったなぁ・・・ってあらためて思う。

 あしたはお天気も回復するようだから走りに出よう。でもって、選挙にも行こう! 正直、この人! この党!というものはない。ただ「取り戻す」と言いつつ、じつはとっても右傾化している「怖い」考えの人がトップを務めるところには投票したくないというような消去法で、貴重な1票を行使しようと思っている。1杯呑みながら、選挙公報でも読んでみようかな。

2012.12.14 居場所

 親会社の納会に合わせて願い出た東京出張。株式上場を契機にしているのだとは思うが、1年10ヶ月のぶりの本社は想像していた以上に様変わりしていて、加えてことし新しくなったお店は、わたしの知っている福岡までの店舗づくりとは雰囲気を異にしていて、浦島太郎状態は一層強くなる。
 
 お店を見て回るのにJR、東京メトロ、都営地下鉄と利用して動いたのだが、名古屋でのゆったりしたリズムに慣れきったからだには刺激が強すぎる感じ。もう東京人にはなれないなって痛感。泊まっていってもいいよとは言われたが、半ば逃げ出すように最終の新幹線で東京を離れた。

 朝の行きがけののぞみのなかで読みはじめて、都内を移動中も読み継いでいた吉田修一の「横道世之介」の影響もあるんだろうなぁ、なんかわたしにはもう東京人という選択肢はないなって思えてならない。でも、上野から池袋へ移動する山手線からの景色は、「あぁ、このあたりはよく走ったよなぁ」って懐かしかった。あっ、そうか。懐かしむという時点でもうそこがリアルに自分が存在する場所じゃないってことなんだよね。

 戻った名古屋は予報より早く雨が降りはじめていた。でもなんだかそのしっとりさがうれしい。

2012/12/13

2012.12.13 Webで説明会

 快晴。けさの名古屋の最低気温は-0.8℃だったので、きょうも今シーズンの最低を0.1℃更新したことになるのかな。でも、平年を大きく下回る冷え込みはきょうがピークらしい。けさもアンダーシャツを1枚重ねて走りに出る。きょうは澄んだ青空が気持ちいい。もっともソールが薄く軽いシューズがローテーションの日で、ちょっとふくらはぎに響く感じがあるが、とくに問題はなし。10.8km。

 日中はひさしぶりに10℃をちょっぴり超えた(10.2℃)。ようやく太陽が北風に勝つことができたってことだね。あしたから2~3日は春先のように温かくなるらしい。それはそれで、体調管理に気をつけなくちゃ。そうそうノロウイルスも流行っているらしいし。

 今夜は、某製薬会社の投資家向けWebセミナーを見ていた。現在、投資しているわけでも、投資を予定しているわけでもなく、セミナーのわかりやすさなどを答えるアンケートに参加したからというのがその理由だ。きょうはあらかじめ放映される時間が決まっていたけれど、Webでいつでも見られるかたちというのも、今後ありなんだろうなと思う。

 ことしは、名古屋に本社がある2つの会社の株主総会に出たけれど、きょうのWebセミナーは、それと遜色ない内容だった。質疑応答の時間も設けられていて、フォームに打ち込むかたちで送られた質問に社長が答えていた。これも株主総会と同じスタイルなのだが、Webの双方向性を活かす仕組みがあってもよかったのになと思う。ただ、これが会社としての公式回答になるのだから、いくら質疑応答での社長の回答が、法務担当者の書いた原稿によるものだとしても、Webの書き込みに法務担当者が次々にレスをつけていくというようなわけにはいかないよなぁ。

 それと、LIVEの株主総会だと、質問を取捨選択できない(あらかじめ質問者を決めておけばいいけれど)けれど、Webの場合は、どんな質問が寄せられているかがわからないので、都合の良いものだけを並べられるという点で、会社側にメリットがある。ツイートみたいに、すべての質問がとりあげず表示されるような仕組みが必要かも・・・。まぁ、どんどん進化していくんだろうけれどね。

 あしたは、またまた新幹線に乗ることになる。こんども富士山は見られるかな?

2012/12/12

2012.12.12 騙される

 スッキリとした冬晴れの朝。いわゆる放射冷却ってやつで、けさの最低気温は-0.7℃。これは今シーズンいちばん低い気温。少しずつ寒さは緩んでくるようだけど、この冬はちょっと厳しそうな予感。きょうはアンダーシャツを1枚着込んで走りに出た。

 JR駅から100mほどの国道交差点にあたらしくできたコンビニはきょう7時がオープン。通りがかったのは7時20分頃だったが、レジの前に少し列ができていたようだ。駅から勤務先に向かう途中という人なのかな? 駐車場ではテントを立てて、果物や野菜の即売もやっていた。これは折込チラシにも書いてなかったから、オープンの時だけのイベントだろうけれど、コンビニは飽和状態だから、あの手この手で顧客を奪いにくるんだろうな。

 陽射しがいっぱいに注いだので、ぐんぐん気温が上がって8.8℃(それでも平年より低い)の最高気温を記録したきょうだが、そのおだやかさをあざ笑うかのように、かの国がミサイル打ち上げを強行した。それも、きのうは「トラブルで解体がはじまった」と報道されていたのだから、イタズラが過ぎるというかなんというか。不思議な国だ。見事に騙された日本を含めた近隣国はちょっと情けないね。

 貧困にあえぐ国情を思えば、ミサイル打ち上げにかかる費用を国民に還元すればよさそうなものだけど、そういう発想はないらしい。国民は、中央テレビの「人工衛星の打ち上げに成功した」という誇らしげな報道を、空腹を満たすことよりもうれしく思うのだろうか・・・。「わたしはそれよりも食べ物がほしい」とは口に出せない国なんだろうなぁ。
 日本も、莫大な借金を抱えて、この先、必ずしも暮らしやすい国であるとは言えないけれど、かの国のようにはならないと思うが、果たしてどうなんだろう。その意味でも、こんどの選挙は、ワンフレーズに騙されちゃいけないって気がするな。

2012/12/11

2012.12.11 後味悪い

 きのうの凍える寒さから、けさはどこまで冷え込むだろうと心配していたが、最低気温はギリギリ氷点下になった(-0.2℃)だけだった。それでも、晴れているにもかかわらず、走っていた8時でも0.6℃しかなく、冷蔵庫の中よりも冷たい。今シーズンでいちばん指先がしびれてかじかんだ。陽射しは注いできても、冷えきった空気を暖めるのには時間がかかるってことなんだな・・・。でも、走るのにはこれくらいが気持ちがいい。けさも10.8km。

 きょうはほぼ1日陽射しは注いでくれて、日中は7.5℃まで気温が上がった。これでも平年よりは低いとのことだが、きのうの凍える寒さを経験した身にはずいぶんあたたかく感じられる。そんなお昼前に、頼まれていた名古屋銘菓を買いに名古屋駅まで出かけてきた。品物はきのう本社に電話をかけて、名古屋駅の地下街の直営店に用意してもらってあったので、すぐに受け取れてことは足りた。で、せっかく名古屋駅まで出てきたのでと、某家電量販店をちょっとだけ見て回ってきた。

 今は、このお店のカテゴリには物欲を覚えるものはないので、「心穏やか」に店内を回れた(;´∀`)。iPadminiにも触ってみたのだが、とくにほしいという気持ちは沸かなかった。それよりも、タッチパネルに触れるか触れないかのうちに、声をかけてきた販売員が鬱陶しくて頭にきた。「テザリングもできるんですよ」とか「スマホがauだったら割引プランもあります」とか・・・。もともと欲しい気持ちがなかったのに、これでトドメ。誰が買うものか・・・って気分になる。キミは販売員失格だな。

 強いて欲しいものといえば、任天堂DS3Dと「とびだせどうぶつの森」かな。こちらはパッケージ版は売り切れで入荷未定。べつにダウンロード版でいいんだけど、ここでもとくに買おうという気分の高揚はなく、ほんのわずか店内を回っただけで帰途についたわたしだ。もともと衝動買いはしない人だけど、なかなかよろしい>ぢぶん

 家電量販店といえば、ヤマダ電機のTwitterの公式アカウントが、今、閉じているという。なんでも先週金曜日の地震の際に不謹慎な書き込みがあって、それを批難するコメントが相次いだので閉鎖しているのだという。そのツイートは・・・

 「こんばんは、ヤマダ電機です。皆様、地震の影響は大丈夫でしたでしょうか。またこれを機に日頃の備えなど検討してみては如何でしょうか」と書いたあとに、ショッピングモールの防災グッズ関連ページへのリンクを入れたもの

 だったのだが、これってどうなんだろう? たしかに「商売っけ」はたっぷりで、便乗のそしりは免れないけれど、そこまで不謹慎だとは思えないのだけどなぁ。おなじ地震のあとに「リツイートしてください 地震で家が崩れ外にでられません がれきの中に閉じ込められています。救助をよんでください」「気仙沼市です」と、嘘のツイートをした高校生の悪質さに比べたら、ふつうに思えるんだけど。

 このツイートの主に寒々とした思いを覚えるのが、「ウソやしwww みんなバカだねぇ(^ ^) マジだったらTwitterなんかやらねえよ」という書き込みのせいだろうな。そして、お決まりの犯人探しがはじまって、本名や学校名が晒されて、あげく、学校が謝罪するという事態に。なんで、学校が謝罪するんだろうって疑問もまた、この一連の騒ぎを後味の悪いものにしているなぁ。

2012/12/10

2012.12.10 16年ぶり

 きのう平年よりも10日以上早く初雪を観測したと思ったら、けさはいきなり積もっていた。水っぽい雪だったので、車の走る道路にはほとんど積もらなかったけれど、12月上旬に積雪を記録したのは16年ぶりなんだそうだ。ことしは雪の多い「凍える」冬になるかもしれない。ことしは在宅勤務のありがたみをしみじみと感じることが多くなりそうだ。

Sdsc_0474

 ただ雪が舞っているだけならば、雨と違って走りに出るのだが、きょうは道路がベチャベチャだったこともあって、走りに出なかった。踵のひび割れもなんとかくっついたことだし、きょうのところは「めげた」というより「積極的に回避措置をとった」ということにしておこう。

 ・・・となると、新聞休刊日でもあるけさは、時間をもてあますことに。いつもより30分以上早く仕事にとりかかることになる。このあたりは、在宅勤務の良いところでもあり、デメリットでもある。

 午後から、陽射しが注いできた時間もあったが、冷蔵庫の中のような冷たい1日だった。最高気温が3.9℃というから、冷蔵庫の中のほうがあたたかいくらいだったということだね。18時からはずっと1℃台だ。

 あたたかい秋が一転して、冷え込が加速した11月後半以降、アパレル業界は好調をキープしているようだ。ユニクロの11月の既存店売上高は前年同月比13.7%増と2ケタの伸びとなったとのこと。これは3ヵ月ぶりのプラスでもあるらしい。冷え込んだことで、ヒートテックやウルトラライトダウンなどの冬物が動いたのが、この結果につながっているという。大掛かりな創業祭もちょうど冷え込み始めた11月の3連休だったしね。

 ファストファッション系では、しまむらも2ケタの伸びだったようだし、ライトオンもユナイテッドアローズも好調だったという。アパレルはやっぱ、気候次第ってことだよね。前にも書いたかもしれないけれど、デパート各社も冬物衣料が売れたおかげで大手4社の11月の既存店売り上げが、揃って前年度プラスとなったのだから、冷え込み様様ってところだろう。とはいっても、きょうみたいに雪が降っちゃうと名古屋のデパートなんかは、客足に大きく響くだろうし・・・って、商売人の「勝手」な言い草だね。

 雪のせいか、きょうは選挙の候補者連呼の声があまり聞こえてこなかった。選挙戦も終盤戦に入っていくから、この先はひとしきり「やかましさ」が増すんだろうな。急な解散でいつもより配布が遅れていた選挙のお知らせが届いた。正直、公約を見ていてもこの人、あるいはこの党という判断がつかないでいるのだが、「1票」は無駄にはしない。消去法になってしまうかもしれないけれど、もう少しじっくり考えてみよう。

2012/12/09

2012.12.09 読書の「冬」

 きょうの名古屋は氷点下の冷え込み(-0.6℃)。起きだした7時もまだ氷点下。冬晴れで青空がキレイな8時すぎ、緑地を2周走ってくる。人工池にはうっすらと氷が張り、さざんかが咲きはじめていた。いつもどおりの10.8km。午前中はゆったりとくつろいで過ごす。

Sdsc_0473

 お昼ごはんをすませたあと、通常ならば、金曜日の午後に行う作業のいくつかを振り替えておこなう。天気予報には「雪だるま」がでていたが、名古屋でも南の方に位置するわが家あたりでは、とりあえず夕方までは青空が見えていて、白いものは舞い降りてはこなかった。

 夕食後、近くのイオンモールの某名古屋銘菓のお店に出かける。ちょっとまとまった数のお菓子を買おうと思っているので、取り寄せてもらおうというつもりで出かけたのだが、その商品はショウケースに並んでいない。奥から出てきた店員さんに尋ねると、ここにないものは取り扱いがないという。取り寄せくらいはできるだろうと思うのだが、それもできないのだという。べつにライバルのお店のものを取り寄せてくれっていうわけじゃないのに、これじゃあ、名古屋の銘店コーナーが聞いて呆れる感じ。まぁ、マスタ登録がないからとか、いろいろ事情はあるんだろうけどね。

 で、せっかく寒い中イオンまできたことだしと、例によって本屋さんで文庫本を物色。4冊購入したのだが、なんだかほっこり心和らぐ系が多かった、べつに今のところ、心がささくれているような感じはないんだけどな。きょう購入した中では大沼紀子の真夜中のパン屋さんシリーズ最新刊「午前2時の転校生」と、谷瑞恵の「思い出の時修理します」が楽しみ。

 ついでに、このところ読んだ中でよかったものを。小路幸也の「リライブ」は、ひとつだけ悔いが残っている過去を変えられる話。じゃぁ、ここまで生きてきた人生はどうなのよっていう疑問は残るが、ちょっと温かくなる話。森浩美の「ほのかなひかり」は、じんわりとこみあげてくるものがある家族小説集。この人は泣かせるツボを良く心得ている。乃南アサの「ニサッタ、ニサッタ」(上下2巻)は、あしたにつながる希望を求めているのに、つまづいてばかりの若者を通して、近年の厳しい経済状況の中で生きていくことをリアルに描いている長編。薬丸岳の「刑事のまなざし」は、異色の経歴のおよそ刑事らしくない刑事が主人公の連作ミステリ。これもじんわりとくる。

 外は雪が本格的に舞い始めている。まぁ、積もることはないだろうけれど、寒い夜だ。さてと、今夜は何を読もうかな・・・。

2012/12/08

2012.12.08 冥土の土産

 快晴の東京ディズニーシーで1日を過ごし、先ほど名古屋(現実)に帰ってきました。何をするにも(トイレで用をたすのにも)行列しなくてはならないにぎわいぶりには、まさに夢の王国というか、別の世界の出来事のようでした。それでも、8時30分頃に入れたので、とんでもない待ち時間の「トイストーリーマニア」などを除いて、まぁまぁ楽しめました。きのうの夜のディズニーランドとあわせ、よい冥土の土産話ができました(;´∀`) 新幹線の往復に小路幸也の「リライブ」を読んでいたから、余計にそんなことを思うのかも・・・。

Simg_0395

Simg_0394

 お店からの電話と、その対応をめぐる本社のMくんとのやり取りなど、一瞬、現実に引き戻される時間があったのも、まぁご愛嬌ということで。

 あしたからまた、ふだんの地味な生活に戻って、仕事を地道にコツコツとやっていこうと思ってます。あ、そうそう現実的なことといえば、左足かかとがまたひび割れました(/_;)

Simg_0378


2012/12/07

2012.12.07 夢の王国

 6時30分起床。スッキリとした冬晴れの空がひろがっている。けさの最低気温は走り出すちょっと前の7時6分の1.3℃。凛とした空気に背筋がしゃんと伸びる気がして気持ちいい。寒さにはからだが順応してきたようで、風もおさまったし、冷たさはあまり感じない。人間のからだってなかなか良くできている。けさも10.8km。

 9時前から仕事をはじめた南向きの部屋には日差しがいっぱい注いできている。きのうとは寒気の入り方が違うのだろう日中はかなり暖かくなりそう。眠くならないように気をつけながら、本日は15時で仕事を片づけて(夕方の仕事は先送りして・・・)妻と新幹線で東上。

 品川を出たところで、非常電源に切り替わり緊急停車。東北での大きな地震の影響で、東海道新幹線も東京と小田原の間で停電したという。東京駅には15分遅れで到着。乗り換える京葉線も同じくダイヤが大幅に乱れていて、ようやく乗れた快速はぎゅうぎゅう詰め・・・なんて、紆余曲折があったものの、予定より30分ほど遅れただけでなんとか・・・

 「夢の王国」へやってきた。今夜の東京ディズニーランドはJCBカードの貸切の「JCBマジカル2012」が開催される。今回「2等」の入場チケットがペアで当たったのだ。当たったといっても19時30分から22時30分までの3時間の貸切パーティに入場できるだけ。名古屋からの交通費は自前だし、夜行バスでとんぼ返りでなければ、宿泊費もかかる。最近の大型市民マラソンと同じく、旅行需要を喚起する戦略でもあるんだよなぁ・・・と思いつつ、今回は「まんまと」乗せられることにした。

 妻とディズニーリゾートにくるのは、開園してすぐの頃以来のこと。こどもたちを連れてきたのもまだシーができていなかった頃。寒さも名古屋ほどじゃないし、お天気はよさそうだし、今夜は舞浜に泊まり、あす1日「年甲斐もなく」夢の王国を楽しむことにします。

2012/12/06

2012.12.06 対策

 明け方の雨のおかげもあって、けさは気温は低くない<最低気温5.5℃、7時で8.7℃>。陽がのぼり青空が広がると同時に西よりの風が強く吹きはじめ、向かう方向がアゲンストの風になると体感的にはきのうより指先が冷たくなる。緑地では、最後までがんばっていた黄色い葉が、ぼたん雪のように風に舞い落ちている。「うわぁ、キレイ!」と思わず声が出る。けさも10.8km。脚に違和感はなくなって、ほぼ大阪マラソンの前の状態に戻ったかな。

 日中、陽射しはあったものの、西風が強く寒気も入ってきているようで、足元から冷たさが忍び寄ってくる。南向きの仕事部屋とはいえ、そろそろ暖房も考えなくちゃいけないな。あったかさが快適だと眠くなっちゃし、そのあたりの兼ね合いがむつかしい。足元だけを温める対策を考えよう。

 きのう勘三郎さんの訃報を受けて、57歳という年齢のことを書いたけど、きょうは、DeNAベイスターズの中畑監督の奥さまが子宮頸がんでなくなったというニュースが入ってきた。59歳だったという。きょう入院して、あすにも「腹腔鏡下幽門側切除」の手術を受ける雨上がり決死隊の宮迫さん(42歳だって)の病名は、正式に「早期胃ガン」と発表になった。彼の場合は、胃を3分の1くらい切除することになるらしいが、早期の発見なので完治するということだ。

 なんとしても「長生きをしたい」とは考えていないときのう書いたけれど、痛かったり苦しかったりする闘病生活は願い下げだ。だから、長生きのためではなく、健康診断はちゃんと受けなくちゃね。そうそう、ことしも結果だけ見て、とくに痛くも痒くもないからそのまま放置しているけれど、コレステロール値が高いのと、肝血腫は、対策を講じなきゃいけないな。

 朝の8時には10℃近かった気温が、夜の8時(20時)は4.3℃。あすはまだ1℃予想で、氷点下にはならないようだが、日曜日の朝は氷点下の予想が出ている。ことしの冬は平年より寒いというから、こちらも対策が必要だなぁ。とりあえず、今夜も「しょうが湯」で温まって眠ろう。

2012/12/05

2012.12.05 57歳

 6時30分起床。名古屋の最低気温はちょうどこの頃の1.3℃。でも、寒さにからだが慣れてきたのか、手の指先を含め冷たさをさほど感じない。お天気はゆっくりと下り坂らしいが、7時20分スタートで、冬晴れの緑地をけさも10.8km。気持ちいいっ!

 けさテレビをつけたら、中村勘三郎さんが亡くなったというニュースが飛び込んできた。この人、1955年生まれの57歳。同い年なんだよねぇ・・・。

 身内ではないし、わたし自身はとくに長生きしたいとは思っていない人なので、57歳での旅立ちに、悲しいとかショックとかいう感情はないのだが、そろそろ、こうしてフェードアウトを求められる年代になったんだなということを思った朝だ。

 勘三郎さんのように、歴史に名前が残るような仕事をしているわけじゃないので、わたしがいなくなったとしても、家族くらいは悲しんでくれるとは思うが、会社も地球も何事もなかったようにまわりつづけるはず。だから、せめてその時は誰にも迷惑をかけず穏やかに迎えたいなと思っている。鉄道に飛び込んで自殺なんてもってのほかだ。

 なんて言ってて、「こいつ、いつまで頑張るつもりなんだよ」って、疎んじられるようなぢぢぃになったらどうしようね(;´∀`)

2012/12/04

2012.12.04 あの手この手

 6時半に起きだした時にはまだポツポツ降っていた雨が上がって、走りだした7時20分頃からは急速に青空が広がってきた。けさは雨のおかげで冷え込みはない(最低気温7.7℃)。しっとりと濡れた落ち葉に木立の間から斜めに陽が差し込んできてとてもキレイ。きょうも10.8km、右脚の違和感は薄らいだ。たぶん速筋を使わなければだいじょうぶだろう。

 朝は冷え込んでなくてあたたかだった(?)が、日中は北風が強くなってきて寒くなってきた。ぐんぐんと気温が下がっていて、あすの朝の最低気温予想は3℃となっているが、20時にはもう4℃まで下がっているので、もっと冷えるかもしれない。そんな冷たい風が吹く中、電気保安協会の人が「漏電」の検査のためにやってきた。事前にお知らせもないもないアポなし訪問だった。

 うちは在宅していたので、室内の配電盤のブレーカーまわりも点検していったけれど、留守の家も多いだろうから、アポなしで軒並みチェックしていくのって結構非効率な感じがする。そんなことを尋ねてみると、ほとんどの家は、外についている電気メーターの引込み線のところをチェックして、その報告をチラシに書いておいていくだけらしい。4年に1回の割合で回っているということだったが、せっかくの点検がもったいない感じだ。

 出会い系サイトはまだまだ健在のようで、なんとか誘い込もうとあの手この手で攻めてくる。「なかなか考えたね」という最近のメールを引用しておこう。ここを見てくださっている方は、引っかからないとは思いますが、一応ご注意あれ。

その1
--------------------------------------------------------------
メールのタイトル 「メルマガの配信停止はこちらから」

本文が・・・

メルマガ配信停止依頼はこちらから↓
http://******.net/************

上記URLをクリックして頂くと
配信停止完了となります。

※このメールに覚えのない方はお手数ですが削除してください。
---------------------------------------------------------------

その2
---------------------------------------------------------------
メールのタイトル
「1日2時間程度のお試しも大歓迎!年齢・容姿・経験など一切不問。」

本文は、言わずもがなの内容なんだけど、一瞬転職系のメールかと
思わせるところがなかなか
---------------------------------------------------------------

その3
---------------------------------------------------------------
メールのタイトル 「CENTERから」

本文が・・・

22:00前後にお届け予定です。
ご確認ください。
http://*********(長いアドレスが)

----------------------------------------------------------------

最後に、くだらなくて笑えたもの
----------------------------------------------------------------
メールのタイトル 「手を引いてくれる?」


私は田中明子。
福山雅冶と将来結婚するものです。

来年には、福山明子になるでしょうね。

まだ雅冶と直接話した事ないけど、ライブでは絶対に私を見てくれたし、
毎日100枚以上のファンレターを書いてるから私の事を好きな筈。

大好きな雅治が浮気しないように事務所と自宅の前をいつも見張ってる
んだけど、ひょんな事からあんたの事を知ったのよね。

あんたが運命の人だって?

それは私なのよ。私の雅冶が誰かに取られるなんて我慢できない!

ライブ、旅行先、家、実家、何年追い回したと思ってるのよ…。

人生かけて来たんだもの。

異論はないよね?

━━━━━━━━━━
★☆ M O V E ☆★
━━━━━━━━━━

※本メールは消費者庁が所掌の「特定商取引に関する法律」に基き
サブアドレスより配信されております。
※お相手様へのお返事は、現在表示されてるアドレスにそのまま
「返信」を押し、普段ご使用されている携帯電話のメールと同じく
送信して下さい。

■PT購入・配信停止はこちらから↓

「http://☆****-ezweb.net」
※☆を抜いてログインして下さい。

----------------------------------------------------------------

まぁ、もっと知恵の使い道はあるような気がするんだけどね。

2012/12/03

2012.12.03 無駄な時間

 けさの名古屋の最低気温は朝7時2分の1.4℃。今シーズンいちばんの冷え込みとなった。夜中に一雨あったようで地面は濡れていたが、日が昇るにつれて、週のはじめにはこれ以上ないというくらいの青空がひろがってきた。その凛とした冷たい空気の中をいつもどおり10.8km走る。手の指先がしびれるように冷たくなるが、やっぱり気持ちいい。今週もガンバロうって気分が満ちてきた・・・(かな?)

 ふつうにしているときはなんでもないのだけど、走ると右脚のももの裏側に違和感がじんわりと広がる。まぁ、焦ることはないので、酷くしなようにだけ気をつけていけばいいかというところ。けさの新聞にちょっと前から噂になっていた、公営の名古屋競馬のダートコースを使ったマラソン大会の広告が出ていた。走りはじめた頃、今から20年くらい前に、JRAの中京競馬場の芝コースを走ったことがある(今は走れない)が、ダートコースは初めてだし、ちょっと興味がある。ただ、ダートはかなり脚力がいるはず。鍛えておかないとまともには走れないかもね。

 きのう中央道笹子トンネルで起きたトンネル崩落事故、9人の方が亡くなるという大惨事になったが、これって、じぶんがいくら注意していても巻き込まれてしまう事故なので、どうにもやるせないものがある。しかも「人災」といってもよさそうな事故原因なのでなおさらだ。

 亡くなった方にはお気の毒だけど、ほんの一瞬の違いで、通り抜けられていたかもしれないし、直前で止まれたりしていたかもしれないわけだから、その一瞬を分けるのは、まさに「運」としかいいようがない。「君子危うきに近寄らず」とはいうものの、こういう避けられない事故って、常に身近に存在しているものなので、ホント「運」をもっていないといけないなと思う。と同時に、次の瞬間に何が起こるかわからないのだから、いつも一瞬一瞬を大切に、無駄な時間を過ごさないようにしていかないといけないなって思う。

 ふりかえって、きょうは「無駄な時間」はなかったか?って問えば、「まったくなかった」って自信をもって言うことはできないけど、でも、なんとか、無事1日を終えられそうなのは幸せってことだな。

2012/12/02

2012.12.02 甘い

 7時起床。ちょうどこの頃1.5℃の最低気温を記録していた。きょうは伯母の7回忌法要に一宮まで出かけるので走りに出る時間がない。この凛とした冷たい空気の中を走るのがいいのに・・・とちょっと残念。

 ことしの秋はうちの母の3回忌からはじまって、伯父、伯母と法事が続いたので、ふだん冠婚葬祭でしか会うことがない親戚のみなさんと顔をあわせる機会が多かった。まぁ、法事だからいいけれどね。喪中を知らせるハガキが届く時節だけど、ことしは「父が」とか「母が」という欠礼ハガキが多かった。わたしたちがそういう年代にいるということなんだなぁと感じている。うちは父も母も早かったということだね。

 きょうは朝方少し雲の切れ間に青空が見えた以降はずっと曇り空のまま。日中も5.8℃までしか気温が上がらなかった。一宮からは雪を頂いた伊吹山が見えた。その寒さに、いつもなら食事を終えて戻ると出かけていた法事の後のお墓参りは、伯母さんには申し訳ないけど、きょうはやめておきましょうということになった。

 うちに戻ってきたのは16時30分。もう日が落ちてしまっているし、走りにはでなかった。日が短いので、なんだかあっという間に1日が終わってしまう感じ。夜長をうまく使えばいいのだけど、こちらも、ちょっとだけ仕事をして、あすからの1週間のToDoリストを作っていたりしているうちに、あら、こんな時間ってところ。1日がホントに短いね。

 戻ってくる途中の国道沿いに、うちの選挙区の前議員さんの選挙事務所がある。この間通りがかったときは、前の選挙の時に所属していた党を出てあたらしくできた党に移ったことで、その党の支部の事務所という看板が出ていた。きょう通りがかると公示に向けて選挙事務所としての看板が用意されていた。もちろん、今はまだ白い布がかけられていたけれど・・・。でも、透けて見えているのはいいのかな。で、できたばかりの新党のポスターも窓に貼りだされていた。そう、この候補者はつい数日前に党が変わったのだ。

 離散と集合を繰り返すなかで、言っていたことが変節していっているのが情けないというか、性根が据わっていないというか。選挙となると途端に「甘言」が多くなるのが常だけど、今回は、その甘さがそれこそ日替わり特売のようにころころと変わっている。きのうまでは和菓子の甘さだったのが、きょうはケーキの甘さに変わっているような感じ。「やり遂げよう」とか「貫き通そう」という強い気持ちが感じられない。いっそのこと、ここで「苦味」とか「辛味」を貫く信念を強調したほうが、気持ちに迫ってくるものがあるような気がするなぁ。

 あしたは、きょうのような冷え込みはなさそうだ。元気よくベッドを抜け出して走りに出られるはず・・・これは「甘い」見通しではないはず。

2012/12/01

2012.12.01 全員参加

 朝はどんよりと曇り空。外を見ると傘をさしている人がいる。きょうははじめから午前中は仕事と決めていたので、とくにがっかりはしない。曇っていたせいか7℃くらいあって冷え込みは感じない。

 きょうから12月。11月の各種の集計作業を行い、勤怠データを集計して各店舗にfax送信して・・・と、5時間ちょっとお仕事をしてきょうはおしまい。14時45分スタートで、すっかり青空の広がった緑地へ走っていく。市内でも早めに色づいていた緑地の樹々は落ち葉の時期を迎えていて、お昼から強くなってきた北西の風にはらはらろ舞い落ちてくる。このシチュエーションも好きだな。右膝裏側の違和感はまだ完全にはとれていないし、陽もかなり傾いてきたので、緑地2周のウイークデーパターンの10.8kmでおしまい。次の大会が決まっていないので、もうひとつモチベーションが上がらない。

 夕方から夜は、久しぶりにテレビの前に長く座っていた。このところ新聞のテレビ欄を見ても、チャンネルを合わせたくなる番組がまったくなかったのだが、きょうは「コナン」や「満天☆青空レストラン」や「世界一受けたい授業」など、定番というか可もなく不可もないというか、そこそこ見られる番組があったからね。

 21時過ぎから、きょう本社から送られてきたパウチされたショーカードをひとつひとつ切り離すという「アナログ」な作業を1時間ほど。うちの本社は、全店で取り組む施策とか、サンプル福袋のセットアップとか、ちょっと手間のかかるバックオフィス業務は、いつも社長以下全員参加で行っている。わたしは、福岡赴任から現在の在宅勤務へと、本社から離れているので、ずっとこうした作業には関われずにいたので、今回は、ちょっとうれしい。

 でも、忙しくてこの作業に時間を割けないという人の分が回ってきたというのが、ほんとうのところ。でなきゃ、わざわざ配送料をかけて送ってこなくても・・・ってところだよね。お店も増えたし、新しい取り組みもはじまっているのに、本社スタッフは増えていないから、忙しくてとても・・・という状況はよくわかるし、わたし自身は、関わっていたいと思っているから、べつに問題はないのだけど・・・でも、全員参加の伝統(?)がくずれるのは、ちょっと寂しい。

 夜になって、朝よりも気温が下がってきている。名古屋のあすの朝の最低気温は0℃予想! 緑地の池には氷が張るかもね。でも、法事に行かなくちゃいけないので、朝は走れないのが残念。

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味