« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013/06/29

2013.06.29 日本の夏

 6時45分起床。まだ雲が多く予報のようなスッキリとした夏空にはなっていない。ズムサタをゆっくり見て、8時35分に走り出す。きょうは足の向くまま気の向くままにという感じで、大まかには東へ、つまり緑区方面へとだけ決めて、いつもと違う方向に曲がってみたり、信号が青の方に進んだりという感じで、気ままに走っていった。結局実走時間ほぼ2時間で22.3km走ってきた。これで今月は月間300kmをクリア。

Dsc01809

Dsc01811

 きょうは、ところどころで走る脚を止めて、よその庭の「夏の花」をカメラに収めてきた。名前はよくわからないが、どれも夏の花って感じ。3~4日前から工場の塀際に咲いている通称「トランペット」の花を撮ろうと思っていたのだが、きょうカメラを構えてみると、その奥にバナナが生っているのを見つけた。たぶん間違いないと思う。この工場の花がさいているあたりは、作業で発生すると思われる熱のこもった蒸気を排出しているので、きっと温度が高いんだろうな・・・。

Dsc01812

Dsc01814

 そうそう、有松インター近くの工場の駐車場の隅っこにタイガースのユニフォームの人形(身長150cmくらいか)が置いてあった。何に使われていたのかよくわからないけど、珍百景って感じだな。

Dsc01807

 夜は、次男とわたしたち夫婦で、クロマニヨンズのLIVEに出かけた。次男は結婚する前から嫁さんと名古屋でLIVEがあるごとに行っていて、当然のようにこの日程のチケットも手に入れようとしていたのだが、当初の出産予定日の直前ということで、嫁は一緒に行けないのは明らか。一人でいけば「ずるい」と言われるのもまた明らかなので、ブルーハーツ時代からよく聴いている(LIVEはほとんど観ていない)わたしたち夫婦を「だしに使う」という戦術にでたという訳だ。

 まぁ、もちろん断る理由もないので、ウキウキ気分でZepp名古屋へと出かけてきた。いやぁ、もうシンプルかつストレートなロックンロールで小気味いいったらありゃしない。今回のツアータイトルにもなっているアルバム「イエティvsクロマニヨン」には「日本の夏ロックンロール」って曲が収められているけれど、もうまさに「夏」=「汗」=「ロックンロール」って感じだった。うん、これで冥土の土産話がまたひとつできた(笑)

 午後からさわやかな青空がひろがった。あしたも晴れるみたいだ。きのう積み残した仕事はきょういくつか片付けたが、まだ残っているものもある。その時間を少しだけ残して、あとはどこか夏をたのしみに行きたいなぁ・・・。

2013/06/28

2013.06.28 代理

 けさは一転して曇り空。走り出したら時折細かい霧雨のような雨粒が当たる。湿度は高いが気温が低い(7時で21.7℃ 80%)ので、走るのにはまぁまぁわるくない環境のもと、きょうも10.8km。

 ちょっと前まで、梅雨入り宣言が早すぎたのではとか、空梅雨で水不足が心配とか、テレビでも新聞でも騒いでいたけれど、数日スッキリしないお天気が続いたら、すっかりその話題はどこかに消え去ってしまった。ピンチだった水ガメの貯水率は上がったのだろうか? まぁ、次から次へといろいろなニュースや話題が飛び込んでくるから、ひと雨降れば、いつまでもかまってはいられないってことなんだろうな。

 ちょっと調べてみたら、近畿から西はほとんど100%になっていて、どうやら水不足の心配はないようだ。東海地方は80%程度まで回復しているから、こちらも大丈夫だろう。東京の水ガメはまだ50%を超えたあたりらしいので、もう少し降ってほしいところらしい。深刻なのが東北地方(とくに青森県だとか)で、こちらは梅雨に入ってからの雨が平年の2割程度しか降っていないらしい。日本はちいさな国だけど、それでもこんなに違うんだね。

 名古屋はちょっとだけ晴れ間も見えたが、基本的に曇り空のまま終わった1日。最高気温は26.7℃止まり。きのう30℃と比べるとずいぶん涼しい。きょうは大量の作業をすべてこなしきれず、あすに持ち越すことにした。これだけの量を翌日以降に繰り越すのはひさしぶり。べつにサボっていたわけでも、怠けていたわけでもないんだけど・・・。

 あ、でも、午前中に歩いて5分ほどの区役所まで出かけたんだ。でも、要件は3分ほどで終わったから、全部で15分ほどの外出だったけどね。要件というのが、[児童手当」の申請。もちろん次男に頼まれての代理申請だけど・・・。あらかじめ次男が記入し、捺印も終わっていた申請書を提出してきたのだが、代理人であるわたしの名前や身分を問われることもなく、極々あっさりと受付完了だった。まさか、わたし自身の申請って思ったわけじゃあるまいな。(んなわけないよね。生年月日も書いてあるし)

 でも、たとえば、振込先をわたしの口座にして、手当を搾取するってことだってできるわけだし、そのあたり、本人確認とか代理人確認とかしっかりしなくていいんだろうか?

 ということで、とりあえず今夜は一区切り。あとはあすあさってにボチボチとやることにしましょう。

2013/06/27

2013.06.27 景気は?

 6時30分起床。雨が上がって思いの外、青空が大きくひろがった。朝の天気予報でも「くもり」で、時折陽がさすこともあるという予報だったのだが、走りだしてみると、空の半分以上に青空が見えている。緑地の木立の中を走る遊歩道では木洩れ陽が目に眩しい。逆光の向こうからやってくる自転車のフレームがキラっと光っている。北よりの風もあってけさは気持ちいい! と、ひとり悦に入って10.8km。

 きょうは、きのうの夜飛び込んできたちょっと大量のデータの抽出と集計に加えて、本社からずっしり重いおしごとのネタが届いた(開けてみたら、頼んでいたコピー用紙も入っていたから重かったみたいだ)。・・・ということで、朝の気持ちよかったランニングに気を良くして、山盛りの作業に元気に立ち向かった(大げさ)1日だった。

 まだ、梅雨も明けてなくて、夏本番はまだこれからというのに、デパートの夏のクリアランスがいよいよあすから始まる。イオンモールなどGMS業態ではきょうからスタートしている。けさの新聞には、大手デパート3社がカラーの全面広告を載せて、セールをアピールしていた。その中で、JRタカシマヤと名古屋1番店を競っている「老舗」松坂屋は、お店のキャラクターの「さくらパンダ」とパルコのキャラクターの「あるコアラ」をコラボさせた広告を打っていた。

 パルコの中で日本一の売上を誇る名古屋店と松坂屋本店は隣どおし。かつてはライバルだったのが、同じ持ち株会社の傘下に入ったということで、今回はじめて本格的な共同販促を行なって、「名古屋駅に負けないぞ」と意気込んでいるというところのようだ。でも、客層はかなり違うし、はたして相乗効果はあがるのだろうか。福岡にいた頃、大丸とパルコで販促施策をおこなったことがあったけど、それほど大きな効果はあがらなかったように記憶しているのだが・・・。

 松坂屋といえば、東京の銀座店が、老朽化による建て替えで今月末で一時閉店となる。新店舗ができる3年後、銀座の商業環境はどうなっているんだろう。そもそも景気はどうなっているのかもわからない。いちど離れた顧客を取り戻すのって、とても大変なことだろうな・・・。

 大切な法案のいくつかを廃案にしてしまった参議院は、そんなことどこ吹く風と選挙モードに突入しているみたい。どうにも一般人の感覚と「先生」たちの感覚はまるで違っているみたいだ。

 あしたも、とりあえず雨はなさそう。なんとか月間300kmには届きそうだ。

2013/06/26

2013.06.26 外来語

 6時30分起床。外は本降りの雨。予報と天気図を見てきのうの夜から予想していたことだけど、実際に水たまりにはねる雨粒を見るとテンションが下がる。走りに出ない(出られない)ので、必然的にけさも早めに仕事に突入することになる。早めに始めて、早めに切り上げてゆっくりしようかなって、新聞のテレビ欄を見てもつまんない番組ばかり。4月クールのドラマは終わっちゃったし、7月からのドラマはまだ始まらないし・・・。

 朝刊にこんな記事が載っていた。

 ------------------------------------------------------------

 NHKの放送番組で外国語が乱用され、内容が理解できず精神的苦痛を受けたとして「日本語を大切にする会」の世話人◯◯◯◯さん(71)が、NHKに対し141万円の慰謝料を求める訴えを名古屋地裁に起こした。

 訴状などによると、○○さんはNHKと受信契約を結び、番組を視聴しているが、必要がない場合でも外来語が乱用されていると主張。例として「リスク」「ケア」「トラブル」「コンシェルジェ」などを挙げ、「外国語の乱用に不快感を抱く者に不必要な精神的苦痛を与える」として、民法709条の不法行為に当たるとしている。

 高橋さんは「若い世代は分かるかもしれないが、年配者は、アスリートとかコンプライアンスとか言われても分からない。質問状を出したが回答がないので、やむなく提訴に踏み切った」と説明した。

 ------------------------------------------------------------

 この記事を見て、もう10年近く前になるだろうか、同業者の団体の会合で、NHKアーカイブスというタイトルの番組があるが、要は「再放送」のことで、なんでわざわざ訳のわからないカタカナを使うんだと発言して、まわりを白けさせた人がいたことを思い出した。当の本人は、わたしたちが進めていたWebをつかった広報活動とか、グループウエアを使って全国に散らばる委員さんの会議が迅速かつ円滑に行えるようにしようとしている中で、どうしてもIT用語やネットに関する横文字が出てくることに対して、日本語に置き換えたり、わかりやすくかみくだいて説明する努力をしろと言ったのだった。

 べつに覚えたての専門用語をひけらかしていたわけではないのだが、この指摘は至極当たり前のことだなって思ったものだ。その後、そんなWebやITで化粧品業界を変えていこうとしていたことが縁で、今の会社に入って宮仕えをスタートさせたのだが、いざ、ITベンチャーに入ってみれば、わたしの持っていた知識など、ほんの初歩レベルだったことをイヤというほど痛感させられることになる。この時の対処法は、知ったかぶりはしないってこと。わからないことばはすぐにネットで検索したり、質問をしたりしたものだ。

 慰謝料まで求めるのはどうかと思うが、テレビなどのマスメディアにおいては、たしかに「言い換え」が必要なものもあるだろう。でも、日本語に置き換えることで、意味が微妙に異なってしまうものもあるような気がする。どんなもんだろうね。

 断続的に降り続いた雨はとりあえず、夜に入る頃にはあがったようだ。朝の雨のおかげで早めにはじめた仕事だったが、その雨が上がった夜になって、かなりでかいボリュームの作業が飛び込んできて、結局いつもより長く机に向かうことになってしまった、この作業、あした中が納期なんだけど、できるかなぁ・・・。でも、まずは朝走ってきてからだな。

2013/06/25

2013.06.25 うれしいけれど

 6時に一度目が覚めて、まだ少し眠れるなと、ふたたび目を閉じたあとの睡眠のリズムと6時30分のアラームのタイミングが合わなかったのか、けさはひどく眠かった。グッと深い眠りの落ちかけたところをアラームが襲ったというところかもしれない。どうにか起きだして、朝食を摂るころにはふだんの朝の感覚に戻ったけどちょっとびっくりしたな。

 びっくりしたといえば、5年ぶりのサザンオールスターズの活動再開が報じられた。きょう6月25日は35年前に「勝手にシンドバッド」がリリースされた日ということで、サザンのお誕生日ということになるわけだ。個人的には同世代のおじさんが頑張る姿を素直に応援してあげたいし、LIVEも観にいきたいのだが、アニバーサリーイヤーを逃すわけにはいかないというプロダクションやレコード会社の強い思惑を感じるのは、裏読みし過ぎだろうか。

 ことしはB'zが25周年でベスト盤のリリースやドームツアーで盛り上がっているし、負けちゃいられないってところじゃないのかな。でも桑田佳祐をはじめ、メンバー全員がもう中年なわけだけど、LIVEをする体力は大丈夫なんだろうか。この間のファンモンのLIVEでは4時間立ちっぱなしの動きっぱなしで、疲れたなぁって感じたけれど、こっちは観てるほうだからね。もっとも、ファンモンみたいにステージの端から端まで走り回るようなことはしないだろうけれど、それでも歌って、演奏してって結構体力がいるはずだからね。ちなみに桑田佳祐は1956年2月生まれで早生まれのわたしと同級生だ。

 このサザンオールスターズの活動再開のニュースは、民放の朝の情報ワイドには美味しいネタ。エンタメのコーナーだけじゃなく、ニュースの枠でも報じていた。でもね・・・ってわたしは思う。ニュース枠ではもっとちゃんと伝えなくちゃいけないことがあるんじゃないかって。

 きょう衆議院の定数の「0増5減」の法案が可決されたけど、これって小手先の改正でしかない。本当は今国会では、抜本的な定数是正について討論、決議されるはずではなかったのか? 昨年、当時の野田総理と公党の総裁である安倍氏の党首討論で、今国会で定数是正に真剣に取り組むという約束がなされたはず。だから、衆院選が行われることになったんだよね。そのこの国のトップと、党を代表する立場にある人が、国会の場で「約束」をしたことが反故にされたのに、それよりサザンの復活のほうが報じる価値が高いのかなぁ。

 たしかに政治ネタとかよりもサザンのほうが一般ウケするかもしれない。でも、そうやって視聴者におもねるというようなスタンスをとっているから、選挙の投票率は上がらないし、実体がないまま景気が良くなったようなムードが先行したりするんだと思う。そもそもテレビはそれほど信用しちゃいないけれど、それもその影響力を考えると、もっとちゃんと政治のこと、経済のことなど伝えるべきなんだと思うな。でも、それって「諸刃の剣」で、うっかりするとプロパガンダに使われちゃう可能性もはらんでいるんだよね。

 サザンの活動再開から、そんなことをあれこれ考えつつ、曇り空の下をいつもどおり10.8km。走りのほうは可も不可もなし。

2013/06/24

2013.06.24 働けるということ

 6時30分起床。小雨が降っている。朝刊を読むのに部屋の電気をつけないと暗いくらいだ。走るつもりで雨の様子を見ていたんだけど、7時頃には本降りになってしまった。作業の予定がたっぷりのきょうだから「早めに仕事に入りなさい」とお天道さまに言われているんだなと得心して、走るのを断念した。でも、それから程なく7時30分すぎには雨が上がった。あ”ぁ”これは、ちと悔しい。

 弊社は6月決算ということで、今月末2回に分けて全店が実地棚卸をする。その第1弾が昨夜3店舗で行われて、そのデータが朝手元に届いた。わたしの仕事は、それを300件ごとに分割した上で、システムに取り込むこと。とくに何かを考えることもなく、エディタの指定行へのジャンプ機能を使って、淡々とカット&ペーストしていく作業なのだが、ちょっとだけチェックを怠らないようにしなくてはいけないポイントがあって、これが意外に神経を使う。・・・というか、昔、この作業でミスを犯して大騒ぎになったという前科あるので気を遣うんだ・・・っていえばいいのかな。

 この作業をするたびに、その失敗だけでなく、いくつか犯した始末書ものの失敗を思い出す。まぁ、よくぞここまでクビにならず使ってもらえたものだって、会社には感謝の気持ちしかない。

 きょうのところは、きのう比較的ちゃんと眠れたということもあって、作業はまずまずスムーズに終わり、重なったことでどうなることかと思っていた週明け月曜日の作業も順調にこなせて、無事「ガリレオ」の最終回には、頭からテレビの前に座れた。よかったよかった。

 今週は、なんとかこなせたが、次の実棚翌日となる来週月曜日のことを思うと、今からちょっと戦々兢々というところ。なにせ実棚データの作業に、月初1日のルーティンの作業に、週明け月曜日の作業も重なるわけだから・・・。まぁ、優先順位は決まっているから、翌日回しでよいものをうまく振り分けていくってことだな・・・。

 トヨタ自動車の豊田章男社長の2012年度の報酬総額が1億8400万円だったそうな。役員の中に総報酬が1億円を超える人が社長を含め3人もいるという。あまりにも桁が違いすぎて、うらやましいとも思えないけれど、なんだろう、この富の集中ってちょっとやるせない気持ちになる。業績の回復にともなって、正社員はそれなりに恩恵を受けているだろうけれど、現場には期間限定で働いている契約社員も相当数いる。そして、トヨタ本体は協力企業に対して納価の見直しを求めることでコストダウンを図っているが、そのしわ寄せは当然。孫受けやそのまた下請けとかが被っているはずだ。

 企業のトップに立つには、当然のことながらそれに見合った器が求められるわけだし、会社として業績を上げれば、これまた当然のことながら、それに見合った報酬を得るというのは、資本主義として正当なことなんだけど、でもなぁ・・・って気がするのは、才能もなく、技量もない者のひがみなんだろうな。アベノミクスの醸し出す期待感に踊らされないようにしないと、いつか痛い目に合うような気がする。いい思いができるのは、大企業と富裕層だけなんじゃないかなぁ。

 なんだか、せっかくスムースに仕事が終えられたのに、つまんないこと考えちゃったなぁ。1日遅れのスーパームーンも雲に邪魔されてぼんやりとしか見えなかったし(今は、すっかり隠されてしまった)・・・あ~ぁ。

2013/06/23

2013.06.23 あぁ残念

 6時55分起床。きのうの午後のスッキリした青空がちょっと後退して、雲が多くなってきていた。きょうはスーパームーンなのに・・・と天気のことを気にしながら起きだした。8時25分に走り出す。きょうは、天白川の堤防を上流に向かって走っていくアップダウンのないコース。きのうの下流と同じくサギの姿が何羽も見られた。2000年の東海豪雨以降、自然なままにされている堤防の内側は、草木が大きく育っていて、鳥や魚や虫などのいきものたちにとっては居心地が良くなっているんだろうな。

 8時の気温は23.8℃で湿度は63%。それでも堤防の上を渡る風は、結構涼しく感じられたし、陽射しも薄い雲を通して注いでくるので、けさも走る環境としてはわるくないが、時々、川面から暖かい空気が上ってくる。お風呂の扉を開けた時みたいだなって思いながら走ってきた。きょうは18.1km。走ったあとの体重が50.6kg。これはちょっとヤバイかも。

 夕方16時過ぎに、ほんのちょっと雨がぱらついた。その後、一旦青空が見えたのだが、徐々に雲が厚くなってしまって、スーパームーンを眺めることができない。まぁ、梅雨時だからしかたがないなぁ・・・。次は来年の8月11日(鬼が笑うなぁ)。こちらは晴れる確率が高そうだから、それに期待だな・・・。

 でも残念(´・ω・`)

 そうそう、残念といえば、タイガースはとうとう5連敗。ルーキー藤浪も4試合勝ち星なし。こっちも湿っちゃったねぇ。

 早くもあすから6月最終週。さっきまで週間のtodoリストを作っていたのだけれど、地味だけど量が多い作業が重なっている。まぁ、コツコツ片づけていくことにしましょう。そのためには、眠りの質はなんとかしなくちゃな。

2013/06/22

2013.06.22 秋みたい

 アルコール解禁の金曜日の夜ということで、ビールから黒糖焼酎へと杯を重ねたので、さすがに昨夜は熟睡できた。「お酒の力を借りなくては眠れない」ってことにはなりたくないけれど、節度ある飲み方をすれば(って、これがなかなかむつかしいんだ)いいってことなんだろうな。

 けさは6時過ぎにいちど目覚めたけれど、お休みだからということで7時少し前まで眠る。深酒はしていなかったので、セットしてあった7時のアラームの前にスッキリと起き出せた。きのうの雨はあがったけれど、まだ青空と陽射しはほとんど顔を出していない。梅雨前線が南に下がって、北からの風が吹いているせいか、秋みたいに涼しい(8時の気温は20.9℃)。そんな走るのには絶好のコンディションの中へ8時20分に走りだした。

 以前、故障の遠因になったかもと思っていた小さめのシューズで、きょうはちょっと長い距離(20.8km)を走ってみた。左右の足の大きさが微妙に違って、右足のほうが少し大きいので、最後、中指薬指あたりがちょっと押さえつけられた感覚が出たけれど、まぁまぁ、使えることがわかったのが収穫。今、ローテーションで履いている他の2足が、軽量でソールが薄めなので、これくらいのクッションがあるものがあってもいいかな。

 きょうの20.8kmの中では、天白川にやたらと鳥の姿が目立ったことが特筆すべきことかな? カワウも多かったし、サギもいたし、ふだんあまり川辺では見かけないカラスもいた。そんな鳥たちの多さに怖れをなしたのか、いつもは元気にジャンプしているボラの姿が見えなかったのは残念だった。

 お昼前から急速に青空がひろがった。でも、北よりの風があいかわらず吹いていて、空気もカラッとしているので、暑さは感じなかった。最高気温は27.9℃だったようだ。お天気の話つながりで書いておこうと思うけれど、太平洋横断に挑戦していた辛坊治郎さんにしても、雨の中釣りに出かけて静岡県の山中で遺体で発見された寿司職人さんと無事収容された仲間の3人のケースにしても、救助や捜索に向かった海上自衛隊や消防のレスキュー隊の「命懸けの仕事」ぶりには頭がさがる。小型ヨットでの太平洋横断とか、登山とかを否定するつもりはないけれど、何かあった時にどれだけの人たちを危険に晒すかということを考えて行動しなくちゃいけないよね。

 あ、ランナーのわたしも同じだよね。じぶんひとりがよければいいってことじゃないんだから・・・。

2013/06/21

2013.06.21 眠りの質

 昨夜はなかなか寝付けなくて、何度も寝返りをうち、雨音に耳を澄ましたりしていた。最後に時計を見たのは2時すぎ。そこからようやく眠れたのだが、6時前に目が覚めたあと、嫌な夢を見ているところを6時30分のアラームに救われた。夜中に見ていたのも、朝見た夢も、何か(誰か)追われていて逃げている夢だった。でも、どちらも協力者がいて逃がそうとしてくれていた。う~ん、何を意味しているのだろう。

 起き抜けは、ちょっとぼんやりしていた感じだったので、そんなモヤモヤを引きづらないようにと小雨の中に走り出した。途中、少し降り方が強くなった時間帯もあったが、ちょうど緑地の中だったので、樹々の緑が傘の代わりとなってくれて、ずぶ濡れになることはなかった。気温が高くないので、しっとりした空気とたっぷり水を含んだ濃い緑の木立の中を走るのはとても気持ちがいい。やっぱり走るとテンションが上がるね。眠りの質が悪かったことも、変な夢を見ていたこともすっかり忘れて、きょうもがんばろ!って気持ちになれたので、小雨をついて走りに出たのは大正解だった。

 きょうは夏至。でも、一日中雨が降ったり止んだりしていて、結局お日さまにはお目にかかれずじまい。空梅雨で水不足も心配になってきたから、そろそろ雨も・・・と言っておいて、もう青空が待ち遠しくなるんだから、勝手なものだ。

 今週は、それほど窮屈なスケジュールじゃなかったし、作業量もMAXと比べると8割程度ってところで、あまり夜遅くまで引っ張らなくてすんだ。そのくせ、眠りが浅かったり、寝つけなかったり、眠りの質はよくなかったなぁ・・・。来週は、今週すこし楽した分、ちょっとタイトになるかも。でも、おしごとがあるってことはありがたいことです。で、目を使い、頭を使うとよく眠れるかもね。

2013/06/20

2013.06.20 朝も夜も蹴球

 梅雨寒といった感じでひんやりした朝。けさはタオルケットにぐるぐるにくるまっていた。梅雨前線が南に下がって北の冷たい空気が入り込んできたということなのかな。前線の南下に伴って断続的に降っていた雨は、起きだした時にはあがっていたが、またいつ降りだしてもおかしくない空模様だったことと、コンフェデレーションズカップのイタリア戦の生中継が7時からということで、けさは走りに出ず、テレビの前に座った。

 そのコンフェデカップ、例によって「善戦むなしく」という結果。前半の戦いぶりからは、一瞬期待しちゃったけれど、そうは甘くはない。世界レベルとの違いは、ワンチャンスを確実にモノにするゴールへの嗅覚ってところかな。つないでつないでキレイにゴール前に迫ってもあと1本の決定力がない日本と、中2日ということで、明らかに足が止まっていて、引き分け狙いで引いて守っているだけのように思われたイタリアが、日本のディフェンスのマークのズレを一瞬にして勝ち越し点に結びつけたあたりは、さすがというか、日本が不甲斐ないというか・・・。

 ただ、日本も少しずつレベルアップしていることは間違いはない。イタリア代表のプランデリ監督が、試合後のインタビューで「日本の方がはるかにいいサッカーをした。(勝てたのは)幸運だった。とはいえ選手は諦めずよくやった」と語ったと伝えられた。社交辞令も含まれてはいるだろうが、素人目に見てても明らかに試合は日本のペースだった。マン・オブ・ザ・マッチには香川が選ばれているしね。

 その敗戦を見届けて仕事に戻る頃、それまで止んでいた雨がざぁと降りだした。その後、きょうは夜まで降ったり止んだりの「梅雨らしい」1日。こんな時、在宅勤務はほんとありがたい。

 夜は、なでしこジャパンがニュージーランドと「親善試合」。食事をしながら前半を少し見ていたが、サイドバック有吉のクロスとそこに飛び込んでゴールを決めた大儀見の得点シーンはなかなかよかった。でも、全体にまだ代表チームとしてのまとまりに欠けているような感じがしたなぁ。で、仕事に戻ったので、その後どうなったのかわからなかったのだが、先ほど見たネットのスコア速報によれば1タイの同点で試合を終えたようだ。まだまだこれからだね。

 朝の最低気温が19.6℃、日中の最高気温が21.7℃、夜21時で19.9℃と梅雨寒のまま終わった1日。台風の直接的な影響はなさそうだけど、あしたもう1日ぐずつくようだ。まぁ、梅雨だからね。

2013/06/19

2013.06.19 株主総会

 5時58分にいちど目を覚ました。結構スッキリと目が開いたので、このまま起きてしまえばよかったのだが、いつもの時間まであと30分あるとふたたび眠りについた。これがちょっと眠りが深いところでアラームと相成ったようで、起きなくちゃとからだを動かそうとしたら、めちゃめちゃ重かった。加えて、湿度が高くじっとりした空気がからだを押さえつけているような感じもあって、寝起きの気分はかなり悪い。

 夜中に少し雨は降ったようだが、起きだした時には一旦あがっていた。走っている間に降り出す可能性が高かったけれど、今降っていないのならば「運を天に任せて」走りにでることにした。7時の名古屋は25.7℃、湿度83%。走りだしてすぐから玉の汗。なんとか10.8kmを走り終えるまで、雨は落ちてこなかった。

 朝イチの集計系の仕事をさくっと終えてfaxを各店舗に配信したところで、きょう午前中はカゴメの株主総会に出かけてきた。去年に続いて2回目の参加だ。カゴメは登記上の本社が創業地である名古屋ということで、株主総会は名古屋で行われている。取締役や執行役員が大挙して名古屋にこなくてはいけないから、会社的には東京でしたいのだろうけれど、創業地名古屋はその歴史的にも、人脈的にも無視できないんだろうな。わたしにしてみれば、名古屋開催であるが故、こうして足を運ぶことができるわけだ。

 株主総会は、そうそう経験があるわけじゃないけれど、さすがは一流(?)企業という手慣れた運営で、とても居心地が良い。株主を会社のファンとと位置づけているのだが、どちらかというと、カゴメのファンが株主をしているという感じで、質疑応答も常識的で素直なものが多いという印象だ。もっとも、事業の面でも財務の面でもとくに投資家に突っ込まれるような不祥事は起こしていないから当然といえば当然だけど。それでも、あらかじめ決まっている人を指名しているかのような質問や要望がつづいた。

 で、質問者の選定が予定調和的に行われているわけではないということを証明する(?)ために、質問者を募る挙手にトライしてみた。で、見事質問者に選ばれた。・・・ということは、質問者を事前に仕込んでいたわけではないということなんだな(一部はそうかもな?)。

 まずは、トマトの苗(凛々子)が当たって育てていることのお礼を前振りしてから、広告の費用対効果に対する考え方を問うてみた。去年はAKB48を使っていたし、今は古田新太を使っている。会社全体のコーポレートモデル的な存在として吉永小百合も起用している。このあたりのコスパはどうなんだろうといことだ。もうひとつは、ことし東京マラソンで30000このトマトを給食エイドで配ったということだが、これをぜひお膝元の名古屋ウィメンズマラソンでも行なってほしいという内容(こちらは要望だね)。

 質疑応答にあたっては、一応、担当の取締役に答えさせますとしながら、最後にかならず社長として補足を入れている。取締役が答えている間に、壇上のプロンプターに事務局が何らかのテキストを打ち出しているのではないかとは思うのだが、それでも、グループ会社を含め、これだけの規模の会社の様々な事業について、スラスラと回答していく様はさすがは大企業の社長職を務めるだけのことはあると思う。

 で、名古屋ウィメンズマラソンに協賛して、トマトを給食エイドでという件には、ここで確約はできないけれど、是非検討したいという回答を得た。わたしはボランティアリーダーは務めたけれど、べつに大会関係者じゃないし、じぶんは走れない大会なので、そこまで熱心になることはないんだが、協賛スポンサーの数では、東京や大阪から明らかに見劣るする名古屋なので、ここは是非「地元」のカゴメさんにがんばってもらって盛り上げてほしいところだ。

 1時間30分ほどのおだやかな総会を終え、12時頃には自宅に帰り、仕事に戻った。新製品などをちょっとおみやげにもらえたし、来年も参加できるといいな。

2013/06/18

2013.06.18 スーパームーン

 あいかわらず眠りが浅い状態が続いている。けさも夜中、明け方と何度か目が覚めた。いつもどおり6時30分に起きだす。雲は多くなってきているが、まだ陽射しも注いでいて、蒸し暑い。天気予報によれば、雨になるのが半日くらい後ろにずれたみたいだ。きょう日中は曇るものの、雨は日付が変わる頃からというのが名古屋の今日の天気予報。

 テレビでは、例年だとこの時期は遡上してくるアユ漁が行われているという滋賀県の川がすっかり干上がってしまっている映像が流れていた。レタスやキャベツといった葉物に水不足の影響が出はじめているらしい。この時期、多くの水を必要とする米の生育にも影響が出そうだ。食料品の値上げがはじまっている中で、生鮮食品も値を上げていくとなると、結構家計への影響は大きい。

 7時の気温は24.9℃、湿度76%、薄い雲を通して陽射しが注ぐ中、走りにでる。きょうも汗だくになって10.8km。今までは、こんなに汗をかく人ではなかったような気がするので、やっぱり体調がイマイチなのかもしれない。でも、きのうよりは少しペースは速かったけれど。

 そろそろいい加減雨は降ってほしいけれど、ほどほどにって思うのは自分勝手な話。今週末に向けて台風が北上してくるという予想で、それが梅雨前線を刺激して大雨になるという「ありがたくない」話も聞こえてくる。名古屋ではさほどでもなかったけれど、たしか去年も6月に上陸した台風が大暴れしていったはず。ホント、ほどほどにお願いしたいところだ。

 この週末23日の満月は「スーパームーン」。月がいちばん地球に近づいているタイミングで満月になるので、いつもより大きな月を見ることができる日だ。台風の影響なく見られるといいんだけどなぁ。ちなみに、次は来年の8月11日らしい。

 23時を過ぎたけれど、まだ雨は降ってこない。湿度はいちだんと増してきているみたいだけど・・・。

2013/06/17

2013.06.17 そろそろ雨も

 昨夜は眠りが浅く、何度も何度も目を覚ました。ベッドに入ったのは0時30分すぎで、決して早かったわけではないのに・・・。1時20分くらいに「宵っ張り」のお店のスタッフから、今週アップ用のブログの原稿がスマホにメールで届いたのも、眠れないのに拍車をかけた感じだった。真っ暗な中で、「受け取ったよ。これからもよろしく」って返信をしたら、ご丁寧に「こちらこそよろしく」って返事がきたりで、まずここでかなり目が冴えてしまったし・・・。

 それでも、いつもの時間(6時30分)には、思ったよりしゃきっと起き出せた。外は、きのうのポコポコと白い雲が浮かぶという感じではなくて、薄い雲が一面をおおっているって感じの空。7時の気温24.2℃、湿度78%で、風はほとんどないが、陽射しがストレートじゃない分暑さは少し和らいだ感じがする。走りは、びっくりするくらいにペースが上がらない。走りそのものへのモチベーションはこの週末で上げられたので、気分は悪くないんだけど、脚がでない。まぁ、無理はする必要がないので、きつくならないペースで10.8km。

 わが家のプランターのキュウリは、このところの暑さでちょっと元気がなくなって、あたらしい花がなかなか咲かなくなってしまったのだが、替わって2階のベランダのプランターで育てているトマトに花がつきはじめた。こちら、まだ背丈がそれほどでもないので、もう少し大きくなってほしいし、ちゃんと実をつけてほしいので、手引きどおり脇芽を摘んだけど、だいじょうぶかなぁ。

Dsc01806

 Facebookやmixiの知り合いのみなさんが、じょうずに実らせているので、しろうとだから仕方ないとはいえ、ちょっと焦るなぁ・・・。だいたい、花にピントが合ってないや。

 日中33℃を超えた暑さも、夜に入ってちょっと強く吹き始めた南風のおかげでしのぎやすくなったが、お天気は下り坂のようで、空気がかなり湿っぽくなってきた。ダムの貯水率もかなり下がってきているし、植物たちにも、ここらでまとまった雨というのは必要だからね。

2013/06/16

2013.06.16 ことしの父の日

 きのうの雨がスッキリ上がって、青空が広がりぽこぽこと白い雲が浮かんでいる。「あぁ、夏だぁ」って感じの朝だった。きのうも黒糖焼酎をスイスイといただいたのだが、平日とおなじ6時30分に目が覚めて、そのまま起きだした。ダイニングには、次男と嫁(娘)からの父の日のプレゼントが置かれていた。娘の手書きメッセージが書かれた黒糖焼酎だった。

Dsc01801

 それをこの朝早くに次男が届けに来たのには、訳があって、里帰り出産で奄美大島に行っている娘から、「産まれそう」という連絡があったので、これから奄美に向かうというからということだった。つまり、わたしが「おじいちゃん」になるということだ。

 娘は、早産のおそれがあるということでちょっと前から入院していて、なんとかギリギリお腹の中で持ちこたえてほしいと言われていたのが、ちょうどこの週末あたりだったので、ある意味予定通りとは言える。奄美大島への飛行機は羽田と伊丹、そして鹿児島と那覇からしか飛んでいない。名古屋を朝イチに出て行って、伊丹からの直行便に乗っても奄美着はお昼ごろになる。どうにか、そのチケットが取れたからと出かけていったのだが、超安産で、次男がまだ大阪に向かう新幹線の中に「産まれた」という連絡があったようだ。

 それからほどなく、8時過ぎには娘から電話が入った。「まだ分娩台の上にいて、赤ちゃんを抱っこしながら電話している」と明るいな声が聞こえてきた。予定日より早かった分、2300gとちょっと小さめだけど、元気なようだし、当の本人も、それ故にお産も軽かったこともあって、とても元気なようだから、まぁ、それがいちばん何よりだ。

 おじいちゃんになったといっても、顔も見ていないし、抱っこもしていないので、まるで実感はない。顔を見られるのは1ヶ月後くらいかなぁ・・・。ちなみに男の子。うちのこどもは男2人だったので、女の娘だったらどう接したらいいんだろう・・・って戸惑いそうだったので、ちょっと安心かな。男の子は着せ替え人形の楽しみはないけどなぁ。ま、わたしのこどもじゃないんだけど(;´∀`)

 月前半の勤怠データを集計して、速報値を各店舗にfax送信をするという「16日」のお仕事をサクッと済ませて、10時40分に走りに出る。陽射しはずいぶん高いところから容赦なく照りつけていた。走りはじめは北から、途中から南に風向きが変わったけれど、ずっとやや強めに乾いた風が吹いていて、汗だくにはなっても気持ちのよいランニング日和(?)だった。

 きょうは緑地を1.5周してから、南に向かって名古屋市と東海市の境を流れる天白川の堤防沿いを戻ってくるという16.2km。ボラの豪快なジャンプも楽しめた。走りはペースこそあいかわらず遅めだけど、ちょっとだけ軽快さが戻ってきたかな。途中10km手前で、ことしはじめての「コーラ」の給水をした。

 夕方、「エアリズム世界投票モニター」に選ばれ、エアリズムの半袖シャツがモニター商品としてもらえるということで、近くのイオンの中のユニクロに出かける。父の日ということで、プレゼント用にラッピング(紙袋に入れてリボンシールを貼っていた)してもらう人が多く、レジの列がなかなか進まなかった。で、そのプレゼントの中身というのが、トランクス1枚だったり、せいぜいポロシャツ(きょうはセールで1290円だ)1枚だったりする。まぁ、「物」とか「金額」の問題じゃないけれど、ちょっと世のお父さんはかわいそうかな。

 広いイオンの店内もにぎわっていたのはユニクロと回転寿司のお店と、食料品売場くらい。他の多くの専門店は、月半ばだし、夏のセール前ということもあってか、閑散としていた。じぶんも含めてだけど財布の紐はまだまだ固いってところかな。

 ということで、父の日に「おじいちゃん」となったわたしは、じぶんのことよりも孫のことにお財布を開くことが多くなるのかな。気前の良いおじいちゃんにはなれないけれど、けちなじじぃにはなりたくないなぁ(;´∀`)

 Dsc01802


2013/06/15

2013.06.15 楽しく長く

 7時起床。きのうは黒糖焼酎を美味しくいただいた。外は曇り空。予報によれば午後から雨になるようだ。ゆっくり新聞に目を通してから、8時40分に走りに出る。このところ毎日走ってはいるものの、イマイチ、モチベーションが上がらない感じだったので、きょうはわたしの走りのポリシーである「楽しく長く」を実践しようという計画。

 ゴールは、有松のスーパー銭湯「喜多の湯」にし、お昼ごはんもそこから10分ほど歩いたリンガーハットでとることにし、帰りは、そこからまた10分ほど歩いて共和駅から電車に乗って帰るという「後ろ」だけを決めておいて、実走時間2時間以上ということだけを目標にして走りだした。

 人ひとりが通るのがやっとという路地や、懸命に腕を振っても歩いているくらいにしか登れない急坂とか、その先がどうなっているのかわからなかった用水の管理道路とか、思いつくまま、気の向くままに緑区、豊明市、大府市の丘陵地帯を走ってきた。区画整理事業をしていることろでは、軽く迷子になったり、この道はここにつながっているんだって発見があったり、久々に「楽しく」走ることができて満足。

 去年と比べて明らかに走力が落ちていることがわかったのも、ある意味収穫かも。まぁ、この先「長く」走っていくためには、無理はしちゃいけないしね。

 夕食は、理由あって某居酒屋チェーンのお店で。リーズナブルな価格の居酒屋チェーンというと、味はそこそこ値段相応でも、接客はいまいちというお店が多いけれど、今夜行ったお店は、スタッフが全員キビキビした動きをしていたし、元気だったし、明るかったしで、気分よく食事(呑むこと)ができた。

 チェーンといっても、1店舗1店舗はフランチャイズで、それぞれオーナーが運営しているというスタイルのところだと思うから、オーナーさんの教育が行き届いているんだろうと思う。お店全体がこういう雰囲気になると、サボってなんかいられないから、自然と良い人材が集まってくるようになるんだろうな。最初に、そこまでレベルを上げていくまでが大変だとは思うけれど。こればっかりは、いくら本部がかっちりしたマニュアルを持っていてもダメだからね。

 夕方、ちょっと強く降った雨が上がった。あしたは晴れて暑くなるようだ。どうするかなぁ・・・。

2013/06/14

2013.06.14 ろくなもんじゃねえ

 きのうより雲が多くて、陽射しが陰りがちなのでいくぶんしのぎやすいが、けさも7時で25.5℃、湿度73%。走ると当然のように汗だくになる。けさ走ったあとの体重が51.1kg。ちょっと減りすぎ。これも走りのペースが上がらないのに関係しているかも。食欲がないわけじゃないんだけどなぁ・・・。

 名古屋や近畿地方などは猛暑なんだけど、東京はスッキリしないお天気がつづいているらしい。暑くてもいいから晴れ間がほしいって本社の人が言っていた。スッキリしないといえば、朝刊を読んでいても、気分がスッキリしないことばかりだった。

 きのう東京株式市場で株価が大きく下落した。円高も進んでいる。これまで庶民感覚的には決して景気がよくなってはいるとは思えないのに、「異次元の金融緩和」とか「成長戦略」とか、政治家の二枚舌にのせられて、実体を伴わないままに上昇していた相場が揺り戻したというところなのだろう。今の相場を動かしているのは、その昔、バブルで手痛い目にあった人たちじゃないのかな。

 その「成長戦略(大して中身のない)」を掲げている安倍政権は、この国会で定数削減を実施するという野田さんと安倍さんの「約束」の下で行われた解散総選挙で、自民党が圧勝した結果生まれた政権のはずだ。それなのに、「今国会での定数削減の実施はむつかしい」ということで「与野党」が合意したと報道されている。

 そもそも、政治家がじぶんたちのクビに関わることをちゃんと決められるはずがないんだから、こうなることは自明の理だったんだけど、それにしても、彼らにとって「約束」とは、「守らない」「実現しない」ことを意味しているんだね。

 きのうも書いたけど、プロ野球の統一球の問題では「知らされていなかったのだからわたしは悪くない」と開き直ったトップがいるし、「左翼のクソども」とTwitterに暴言を吐いた復興庁の参事官がいるし、早朝から基準値の3倍を超えるアルコールが検出されて交通違反切符を切られた町長もいる。なんだかこの国は「舵取り役」が「ろくなもんじゃねぇ」って感じ。どうにもスッキリしないけど、下々の者は地道にコツコツやるっきゃないってことだよね。

 きょうの名古屋の最高気温は33.5℃。陽射しが陰っている時間もあったし、南風がやや強めに吹いていることもあって、きのうよりうんと過ごしやすい。あしたはくもりで午後から夕方にかけてはにわか雨も・・・という予想。久しぶりにちょっと長く走ろうかなと思っているけれど。

2013/06/13

2013.06.13 不快

 朝から真夏の太陽が照りつけている。昨夜からタオルケット1枚に変えたのだが、それでも5時前に一度目覚めた時には見事に蹴飛ばしていた。7時の気温が25.5℃で湿度73%、とても6月半ばとは思えない暑さの中、汗だくで走り終えた。

 故障の遠因となったと思われるナイキの小さめのシューズ、きのう一旦シューレースを抜き取って結び直してみた。ちょっと右足の甲のあたりが窮屈だけど、なんとかなりそうだ。思えば、去年の夏に買ったナイキのシューズもはじめは小さめに感じて、なかなかなじめなかったっけ。でも、このシューズは、その後大阪マラソンのフルでも、知多半島1周のウルトラでも活躍することになったのだから、第一印象だけではわからないってことだね。

 きょうの名古屋は、33℃予想だったのが軽く外れて、35.7℃の「猛暑日」となった。まだからだが暑さに慣れていないので、さすがに夜になってぐったりしている。夕方、少し黒い雲がひろがりはじめて、冷たい風も吹き込んできたので、ざぁ~っとひと雨きて涼しくなるかと思ったけど、名古屋市内はどうやらその恩恵には預かれなかったようで、その後、風が止んで、不快な夜を迎えている。

 不快といえば、統一球をめぐるプロ野球コミッショナーのトップにあるまじき発言と行動は不快だし不可解だ。「じぶんは知らなかったから」これまでの発言は虚偽ではないし、不祥事でも隠蔽でもなかったって語ったようだが、およそトップに立つ人の発言とは思えない。

 もし、こんな重大な変更をトップに諮らず事務方の判断だけでおこなったというのが事実だとしたら、そういう意思疎通を欠いた組織であったことの責任を取るのがトップの役目だろうに、事務局長にすべて押し付けて、わたしは知らぬ存ぜぬの一点張りってどうなんだろう。柔道連盟といい、過去は栄華を誇ったかもしれないが、今「斜陽」にあるスポーツの団体って、結局、トップがダメで、それが全体をダメにしているってことなんだなって思う。きのう5連勝!ってよろこんでいたら、きょうのタイガースは完封負け。蒸し暑さの不快感が一層身に堪えるね。

2013/06/12

2013.06.12 おとうさん

 6時30分起床。きのうは本を読んでいて眠るのが少し遅くなったので、ちょっと眠く、湿度のせいかちょっとだるい。昨夜の雨はほんのお湿り程度でおわってしまい、けさは青空がひろがっている。テレビの天気予報では「雲」ばかりで「傘」マークがなくなった週間予報を「この先もずっと梅雨空が続く」と紹介していた。紫陽花に似合う雨模様のお天気じゃなくて、なかなかスッキリ晴れないことを梅雨空って言うんだね・・・なんて皮肉のひとつも言ってみる。

 いつもどおり走りだしてみると、きのうより青空の占める割合が多いのに、湿度が高いせいかジメッとしている。気温も高めだった(7時で23.7℃)ので、汗だくになっての10.8km。あいかわらず、走りもスッキリしない。ちょっと気になって去年の6月のデータを見てみた。6月は月間355km走っていて、平日の10.8km(緑地2周)のペースは1kmあたり10秒以上速い。う~ん、やっぱり体力が落ちているのかなぁ。

 「雨が降らなくても陽射しがない曇り空が続けば、それを梅雨空っていうんだ」って、朝の天気予報を皮肉ったと書いたけど、それでお天気の神様のご機嫌を損ねたのか、お昼14時ちょっと前、突然パラパラっと雨が落ちてきた。あわてて、洗濯物を取り込んだが、ものの4~5分で雨は上がり、10分もしないうちにまた陽射しが戻ってきた。あまり悪くは言わないほうがいいみたいだな(;´∀`)

 東京大手町の三井物産の本社前の人工池から皇居のお堀へのカルガモのお引越しがニュースになっている。ことしは子ガモが10羽と多いことから、全部一緒は無理と判断したのか、分散して引っ越しているようだ。ここで子ガモたちを世話している親ガモは「おかあさん」カモのようだが、「おとうさん」はどうしているんだろう・・・というのが気になっている。単身赴任(?)なのか、はたまた遊び歩いているのか・・・

 きのうテレビで、タツノオトシゴの出産シーンの映像を見た。タツノオトシゴはオスがお腹の中で卵を孵して、こどもを産むんだそうだ。いちどに100匹以上も産むので、これは結構命がけみたいだ。。最後の1匹がお父さんのお腹から出てきて、海に泳ぎだそうとするとき、ふっとお父さんを振り返って見つめ合っているようなシーンがあった。たぶん偶然だったのだと思うのだが、なかなかじ~んとくるいい光景だった。生まれたホントにちいちゃなこどものタツノオトシゴは、おそらく、その大半が大きなさかなたちの餌になってしまって、おとなのタツノオトシゴまで成長できるのはホンの僅かなんだろうな。だからこそ、いちどに100匹以上も産むのだろうね。

 もうすぐ父の日だ。ファンモンの「HERO」じゃないが、家族のためにがんばっているおとうさんに気持ちだけでも感謝の思いを持ってくれたらいいな。うちは男の子2人だから、面と向かっては言いにくいだろうし、こっちも困っちゃうしな。娘(次男の嫁)は出産で奄美に帰っているから、ことしは、直接口に出して言われることはないけど、これまた、照れくさいものだしね。まぁ、心の片隅で思っていてくれればいいや。

 きょうはとにかく蒸し暑かった。最高気温は31.6℃。夜になっても、きのうまでの風がなく、空気がしっとり重い感じ。今夜は寝苦しい夜になりそうだが、スッキリ気分がよいのは、タイガースの5連勝。きょうもマートンがホームランを打っている。苦手のセ・パ交流戦をこのまま乗り切れたら、ひょっとするかもしれないな。

2013/06/11

2013.06.11 客数減

 けさも6時30分起床。ところどころに青空が覗き、雲の切れ間に太陽のかたちが透けて見えている。それにしてもホントに雨が降らない。3時間ごとの天気予報にも、ずらりと傘マークが並んでいるのにね。あれこれ言い訳をしているお天気キャスターさんの気の毒さはもう笑っちゃうしかない感じだ。

 いつもどおりに走り出すが、意識しないとズルズルペースが落ちる感じがする。しゃんとしなくちゃ!ということで、緑地に入ってから少しだけペースを上げてみる。けさも雨に降られることなく無事10.8km。湿度はきのうよりちょっと高いのかな、汗はきのうより多いようだ。

 きのう発表になったマクドナルドの5月の既存店売上高は、前年比0.5%のプラスとなって、14ヶ月ぶりに前年を上回ったそうだ。5月は、ゴールデンウイーク明けに100円マックの値上げなどの価格改定を行っているマクドナルド、その結果、客単価が3.7%あがり、値上げで3.1%減った客数を補ったということのようだ。でも、0.5%とわずかなアップでは、値上げ戦略が正しかったのかどうかは微妙だ。

 看板商品の牛丼の大幅な値下げで、客数を30%以上も大きく増加させたことで、前年を大きく上回る数字をだした吉野家とは真逆の方向をとったまくどなるどだけど、個人的には、サービス業として客数を減らすことを織り込み済みの戦略ってどうなんだろうって思う。

 マクドナルドはことしのはじめから福岡などで値上げの実証実験を行なっていから、どのくらいの値上げ幅なら、客数減を客単価のアップで補えるかどうかなど、じゅうぶんに検討した上での価格戦略だったと思うが、ちょっと危うい選択のように思える。値上げ2ヶ月目の6月がどうなるか注目したいところ。ちなみに、値上げ後はいちども利用していないし、利用する予定もない。

 なかなか降らない雨だが、名古屋(南区)では、夕方弱い雨が道路を濡らした。すぐに上がっている。一応、あしたも傘マークはでているが、基本は「くもり」のようだ。ただ、最高気温予想は30℃。台風から吹き込む湿って温かい空気の影響らしい。雨はふらなくても、このジメジメさ加減はじゅうぶんに梅雨らしいといえるね。

2013/06/10

2013.06.10 今日も降らず

 新聞休刊日。いつもどおりの6時30分起床も時間を持て余す。とくにすることもなく、ぼぉ~っとテレビに向かい、麻里子様の卒業スピーチを見て時間を潰してから走り出す。予報は午後から雨を伝えていたが、朝はまだ陽射しが注いでいて、思ったほど湿度は高くなかったので、まずまず快適といって良いRUN環境。きのうおとといのウォーキングの疲れもなく、週初めとして気持ち良くスタートを切れたというところ。あいかわらずペースは上がってこないけれど・・・本日も10.8km。

 お昼ごはんをすませて、ゴミ出しに外に出ると、いよいよ雨かなという空模様。急な雨に注意なんて言っていたことを思い出して、洗濯物を取り込んだ。幸い、風もあったので、もうじゅうぶん乾いていた。

Img_0704

 きのうおとといと「花めぐり」をしてきたけれど、無秩序にいろいろなものが植えられているうちの庭でも、ユリとかなでしことかが花をつけている。群生していないので迫力はないけれど、目は和ませてくれる。

Img_0706

 洗濯物も取り込んで準備万端という感じで、怪しい雲行きも余裕を持って見ていたのだが、ふと気がつくと青空がお大きく広がってきていて、陽射しもふたたび注ぎはじめていた。結局、夜になっても雨は落ちてこず、きょうもお天気キャスターさんは懺悔ものだな。きょう夕方の予報では、あしたは「朝から終日雨」の予報が「午後から弱い雨が降ったり止んだり」と、なかなか降らない雨に手を焼いている様子。そうこうするうちに台風の上陸はほぼ確実な情勢になってきていて、ますますお天気キャスターさんを悩ませることになりそうだ。

 きょうは2ヶ所から仕事の材料が届く予定だったのだが、いつもの配送のおにいちゃんが、お昼に来た時に1つ置いていくのを忘れていって、届いたのは19時すぎ。でも、もしそれがお昼に届いていたとしても、きょうはこなしきれなかったはず。遅れてきたので、あしたにまわそうという判断が正しかったかたちになり、なんとか段取りがついた格好。週明けからいきなりトップギア、アクセル全開という1日だった。ちょっと疲れたかな。

2013/06/09

2013.06.09 きょうはバラ

 きのうの紫陽花に続いて、きょうはバラ。岐阜県可児市の花フェスタ記念公園まで出かけてきた。なんでも、約7,000種3万株のバラが植えられているとかで、品種数で日本一なんだそうだ。もうほんとに満腹というか、当分いいやというくらいに、さまざまなバラを鑑賞してきた。ただ、今は遅咲きの種類が中心ということで、すでに咲き終えたバラも多く、ローズヒップが大きく実っているものもあったりして、ちょっと遅かったかなという感じ。でもまぁ、それでもじゅうぶんだったけど。

Img_0691

 広い園内をめぐる中で、ハンカチノキの並木があることがわかった。これはぜひ来年春(5月はじめくらいかな)見にこなくちゃ。ナンジャモンジャの木も何本かあるみたいだし・・・。

Img_0697

 きょうはきのうと違って、薄く雲がかかっていて陽射しが弱かったので、結構歩いたけれど、それほど汗をかくこともなく、ふくらはぎが重くなることもなかった。でも、やっぱり走ったほうが楽だなぁ。

Img_0701

 今回もまた、クルマではなく名古屋駅からの直行バス(バラまつりの期間だけ可児市や多治見市までの都市間高速バスが延長運転されている)で出かけたのだが、このバスのもともとの運転ルートには「○○ヶ丘」というバス停がたくさんあった。ちょっと小高い丘陵を切り開いて開発された住宅地で、住宅展示場がそのまま街になったみたいに、CMでよく見かけるモデルハウスのような家が立ち並んでいた。この高速バスで名古屋まで1時間ちょっとという距離だから、通勤圏内といえばそうなんだろうね。環境はわるくないけれど、ふだんの買い物とかはちょっと大変そうだなぁ。

 来週は梅雨らしくなるみたいだし、台風がくるかもしれないという予報。在宅ワークには特段問題はないけれどね。

2013/06/08

2013.06.08 紫陽花

 昨夜はアルコール解禁日ということで、ビールから久々に焼酎のロックへとグラスを重ねたので、朝まで熟睡。6時30分のアラームでいちど目は覚ましたものの、二度寝に突入して7時のアラームの記憶がない。たぶん自分で止めたんだと思うけれど。で、7時11分に起きだす。8時20分スタートで平日と同じように緑地を2周してくる。汗をかいて昨夜のアルコールを発散させたというところかな。走ったあとにちょっと熱めのシャワーを浴びてスッキリ。

 きのうの雨が嘘のようにスッキリと晴れている。となると「花めぐり」にという流れだ。きょう選んだのはJR東海のさわやかウォーキングで稲沢のあじさい寺(性海寺)をめぐるコース。途中、稲沢公園のバラ園にも立ち寄ったが、こちらはちょっと遅かったようだ。性海寺のあじさいはまずまず見頃のタイミング。ただ、あじさいはきょうのようなまぶしい晴天よりも雨のほうが似合う感じはするね。

Img_0685

Img_0687

 あじさいにも、いろいろな種類があるんだね。ガクアジサイにも花弁の形が微妙に違うものがいろいろあるし、ここ数年で急によく見かけるようになったカシワバアジサイにも、一重のものだけでなく八重咲きでいちだんとボリュームのあるものもあった。一般にあじさいといってイメージする球状に花をつけるものはセイヨウアジサイで、ガクアジサイが日本原産の古来からあったものなんだそうだ。

Img_0689

Img_0690

 歩き出したのが11時少し前、約11kmのコースを歩き終えたのが13時40分頃。最高気温は30℃ギリギリまで上がった中でのウォーキングはさすがに疲れた。11km走るのと、11km歩くのでは疲れかたが違う。歩くための脚の筋肉と走るときのそれは、微妙に違うんだろうな。

 ゴールのJR稲沢駅から北に800mほどのショッピングモール(リーフウォーク稲沢)に立ち寄ってお昼を食べ、ユニクロで買い物をして帰ってきたのだが、いつもならサクサク歩いて行く距離なのに、シャトルバスに乗ろうという話になったのだから、妻も相当お疲れだったようだ。

 それにしても、この「リーフウォーク稲沢」、そしてユニクロのにぎわいにはちょっとビックリ。まずはお昼を食べようと飲食店の並ぶフロアに行ったのだが、14時というのにどのお店にも順番待ちの列ができていた(列がなかったのは、単価が高いしゃぶしゃぶやさんだけだった)。まぁ、これが土曜日のあたりまえの姿といえばそうなのだろうな。

 さて、あしたもお天気はよさそうだ。どうするかなぁ・・・。

2013/06/07

2013.06.07 降水確率

 6時30分起床。けさも陽射しは薄いレースのカーテン越しという感じで、それほど強くない。7時の気温が20.8℃、あいかわらず湿度は高めだけど、走るのにはまずまず快適といっていい朝。走りだすとけさはきのうまでより脚が楽にでる。きのうは、デスクワーク中もふくらはぎのストレッチをしたし、お風呂でもストレッチをしたからかな。ちゃんとケアしないといけないってことかな。

 けさの天気予報は、午後は、ところどころで雷を伴った急な雨が降ると伝えていて、お天気お姉さんは、お出かけの際は傘をお持ちくださいと言っていた。走りに出てすれ違ったり見かけた通勤・通学の人たちのほとんどは傘を持っていなかった。陽射しがあって、明るい朝だからね。

 わたしは基本的に、その時降っていなければ傘は持ってでないタイプなんだけど、ふつうの人は、降水確率が何%だったら傘を持っていくんだろう。

 このあいだテレビで知ったのだが、「降水確率」って、過去におなじような気象状況(気圧配置)になった時に、雨が降ったかどうかという観測値をもとに、統計処理で確率を出しているのだそうだ。つまり予想というより、経験則に基づいているわけで、これが結構な精度で的中していることにつながっているらしい。

 で、きょうはお天気お姉さんの言うとおり、夕方16時近くから、にわかに北東の空が黒くなってきたかと思ったら、ざぁ~っと大粒の雨が降りはじめた。雨雲レーダーで見ると、うちの名古屋市南区あたりはそれほど強い雨雲というわけでなく、瀬戸とか春日井といった愛知県でも北東に位置するあたりでは、相当強い雨になっているようだ。そして17時過ぎからは雷も鳴りはじめた。本日は、予報も降水確率も的中というところですね。

 ファンモンのLast Liveからもう1週間。今回のLIVEのグッズの最終販売が行われるというメールがファンクラブからきていた。わたしたちはタオルとツアーTシャツを買ったので、もういいけれど、LIVEのチケットが取れなかった人たちには、うれしいお知らせかもしれない。申し込んだグッズの引渡しが7月31日というから、残り物を売りさばくというより、まだまだこれから受注分も制作するということのようだ。裏読みすると、最後だから、とことん売りまくろうという商魂と言えなくもない。

 ファンモンのLIVEが終わるのと入れ替わるように、いきものがかりがことしの活動を始動させた。シングルが発売になり、今夜のMステでその曲をテレビ初披露していた。たしか来月にもシングルがでるはずだし、アルバムもでてくるだろう。そしてツアーも始まる。楽しみだ!

2013/06/06

2013.06.06 価格戦略

 いつもどおり6時30分起床。ちょっと眠りが浅かったせいか、からだが重い。雨雲ではないが薄い雲に空一面がおおわれていて、陽射しはそのヴェール越しに弱く届く朝。7時の気温は20.3℃。湿度が高いのが「梅雨」といえなくもない。大阪マラソン出場決定後最初の走りは、起き抜けから引き続きからだ全体が重い。ラスト200mだけ気持ち良くゴールするイメージトレーニング(笑)をしておいた。

 きのう発表になった吉野家の5月の売上高は、前年に比べて15.9%増(既存店ベース)で、2ヶ月連続で前年を上回ったという。4月に牛丼を大幅に値下げした効果が続いていて、客数が31%も伸びて、値下げで10%以上下がった客単価のマイナスを補ったかたちだ。

 デフレ脱却を掲げる「アベノミクス」政策とは逆行する動きだけど、消費者の心理はやはり安さに向いているのだと思う。(吉野家は早い、安い、うまいだっけ?) ただ、値下げで単価の下落に目をつぶっても売り上げをとるという戦略は、ある種劇薬でもある。それでも、飲食業態にはまだまだ特効薬というところか。

 飲食業だけでなく、あいかわらず不振のつづくスーパーダイエーも、食料品や日用品700品目を平均15%値下げすると発表した。こちらは、もう目新しさを感じなくなってしまっているし、そもそもダイエーが近くにないので、「ふぅ~ん」って感じで興味をそそられることはないのだが、ここでもまだまだデフレ健在というところだ。

 話変わって、きょう6月6日は「ロールケーキの日」。「6」がロールケーキの断面のように見えるからということらしい。こちらは、販促目的で制定されたのが明らかで、現にコンビニスイーツの先駆者LAWSONは、それにあわせて限定のプレミアムロールケーキを発売している。そのコンビニも最近は価格戦略にも敏感で、LAWSONはこのプレミアムロールケーキのLINEとスマホアプリで30円引き券を発行して盛り上げを図っている。で、まんまとその戦略に乗せられたわたし。あしたのおやつはこの限定ロールケーキということになった。(;´∀`)

Dsc01776

 朝よりも雲が少し厚くなってきた。あしたの午後は急なにわか雨に注意が必要かも・・・という予報だ。梅雨に入ったことになっているから、ちょっとは傘も必要になってくれないと、気象庁のメンツも保てないしね・・・。(って、ちょっと失礼な言い方だけどね)

2013/06/05

2013.06.05 夢・希望・目標

 きょうも青空。梅雨入り宣言が早かったかなと気象庁は後悔してる(?)かもね。7時には20℃を超えている中、きょうも10.8km。きのうよりはちょっとだけ脚が軽く感じられた。もっともペースはそれほど変わっていないけれど。

 けさ驚いたのは。スポーツ紙ではない一般紙の1面トップがサッカーの予選突破のニュースだったこと。まぁ、たしかに将来に「夢」とか「希望」とか「目標」とかをもつことができる前向きなニュースではある。そんなふうに明るい話題を待望している感覚っていうのは、今立っている足元がまだまだ不安ってことだからだろうな。

 きょう「大阪マラソン」の抽選結果を知らせるメールが届いた。「当選!」だった。去年に続いて2回目の参加ということになる。ことしもあのにぎやかでノリのよい応援の中を走れるかと思うと、今からワクワクする。去年達成できたサブ3.5(3時30分切り)を、ことしはもう1段高いレベルへもっていきたいところ。それに、ラストのペースダウンのリベンジも果たさなくちゃ。将来に「夢」とか「希望」とか「目標」ができるって、やっぱりテンション上がるよね。

 申し込みの時もお日柄の良い日にエントリーしたので、入金もお日柄の良い日にしようかなって思っている。ちなみにあしたが「先勝」、あさってが「友引」だ。そしてつぎの「大安吉日」は9日日曜日だ。

 ことしの大会は10月27日。去年より1ヶ月近く早い。公務員ランナーの川内さんじゃないけれど、大会をスピード練習の代わりに使ったりするには、ちょっと時期が早いかな。夏から秋のはじめは大会があまり開かれないからね。まぁ、ちょっとおおまかな調整スケジュールを考えてみよう。

2013/06/04

2013.06.04 きょうという日

 けさはスッキリ晴れている。いつもどおり6時30分起床、7時15分スタートで10.8km。青空は気持ち良いがきのうより脚が重い。今シーズンはソールが薄くて軽めのシューズばかりになってしまって、どうも着地の負担が脚に溜まっているみたいな気がする。

 きょう6月4日は虫歯予防デー、語呂合わせの記念日の元祖みたいな存在だね。そして父の誕生日。22年前に亡くなってしまったが、生きていれば85歳ってことかな。仏壇の上の遺影がいつまでも60代なのはちょっとズルイねぇ(笑)。わたしも着実にその年令に近づいている。

 去年のきょうは「部分日食」だった。あの大騒ぎが1年経つとずいぶん昔のことのように思える。そしてことしの6月4日はサッカーのワールドカップアジア最終予選のオーストラリア戦。とくにサッカー好きというわけではないけれど、やはりきょうはちゃんと見ておかないと・・・ということで、仕事を前後に振り分けてテレビの前に座った。

 スポーツを観るのはなんでも好きなのだが、サッカーの神様の気まぐれというかなんというか、予測不能なことが起きるところがさっかーの面白いところ。今夜も、まさにそんな「えっ? 嘘?」というような展開。いやぁ、これだからやっぱりLIVE(リアルタイム)で見なくちゃね。オーストラリアも持ち味を出していたし、ラフなプレーは見られなかったし、いい試合だったね。

 オーストラリアの先制点は、ゴールを狙ったキックというより、クロス気味に上げたセンタリングがそのままふわっと入ってしまったようなもの。あのまま負けていたら、どこに怒りをぶつけたらいいのやらというような不運な失点だったが、サッカーの神様は試合のアドバンテージをちゃんと見ていてくれたんだなというのが、アディショナルタイムに入ってからのオーストラリアのハンドの反則。まぁ、これでちゃらというところね。で、ちゃらになれば、日本のワールドカップ本戦出場が決まるということなので、まぁ、日本にはまるく収まったということですね。

 まぁ、それにしてもサッカーは一瞬たりとも目が離せなくて大変だけど、やっぱりおもしろいね。

2013/06/03

2013.06.03 晴れた

 6時30分起床。知り合いのO氏から遅れて疲れがくると脅かされて(?)いたが、とくにグズグズすることなくスッキリと起き出せた。7時前のzipでファンモンのLast Liveの特集をやっていて、朝イチからウルウル。まだしばらくはLIVEのことを思い出しては「熱くなる」んだろうな。

 「今週はお天気の大きなくずれはない」と天気予報で断言していたが、けさの名古屋はどんよりと灰色の雲。いつもどおり、7時15分に走りだすとその空一面の灰色の雲からポツポツと雨が落ちてきて、道路を濡らすような降り方ではないが、走り終える8時過ぎまでポツポツしていた。まぁ、「大きなくずれ」ではないんだけれど。きょうはファンモン効果か、少しだけペースが上がった。空模様にかかわらずスッキリと気持ちは晴れた。

 週明け月曜日に加えて、月初の最初の就業日と重なったこともあって、予想はしていたし、それなりに長めのスケジュールを立てていたけれど、いざ動き出してみると、急ぎで資料作成を求められたり、いつになく電話が多かったりで、ちょっとバタついた。きのうの夜、ちょっと仕事をしておいてよかった。それがなかったら、きょうは日付をまたぐくらいまで机に向かわないと片付かなかったかもしれない。まぁ、弾丸ツアーとはいえ、ちょっと贅沢な思いをしたのだから、これくらいはね。

 もともと交流戦に弱いこともあって、どうもこの時期、気持ちが遠のいてしまう阪神タイガースだけど、ジャイアンツの連敗のおかげ(?)で、棚から牡丹餅、瓢箪から駒みたいな「セリーグ首位」に立っていて、ちょっとびっくりしたのだが、早速、きょうひっくり返されていた。「1日天下」じゃぁ、なんとも情けない話。携帯に届いたメルマガで結果を見ただけだけど、それにしても派手に負けたものだ。こちらは気分が晴れない。期待すると裏切られるのは、まぁ、いつものことだからね。

 お昼前から晴れた名古屋は、あしたはあさから良いお天気らしい。貯まった仕事もさくっと片付くようなスッキリした1日になりますように・・・。

Dsc_0009

 画像は、ソラマチのビルの8階のドームガーデンで寝そべって見上げた東京スカイツリー。

2013/06/02

2013.06.02 心地よい疲労感

 往復夜行バスの弾丸ツアーは、曇り空の名古屋駅に4時40分頃に無事到着。まだ始発電車が動く前なので、事前に頼んでおいたとおり次男に迎えに来てもらって5時少し過ぎに自宅に帰りつけた。往復夜行バス、しかも定期運行の夜行バスのように大きくリクライニングするシートではないので、さすがに眠りは浅く、姿勢も窮屈だったが、LIVEの満足感が強いからか、疲れはあまり感じていなかった。

 それでも、9時まで3時間半ほどベッドで眠って(さすがに爆睡だった)、10時10分スタートで平日と同じ緑地2周10.8kmを走ってきた。薄日がさしているのにポツリポツリと雨も落ちて、いかにも梅雨って感じの1日は、心地よい疲労感っていう感じでゆったりと過ごし、夕方から4時間ほど、月初の作業をいくつか行った。はじめに月曜からのスケジュールを立てていたんだけど、きょう少しできることをしておかないと、あしたあさってがとてもキツそうだったのでね。

 ファンモンは今夜が大ラス、どうだったんだろうなぁ・・・。きっとこのLIVEは完全版ブルーレイって感じででてくるだろうから、それを楽しみにするかな・・・って、書いてて、ふと下世話な計算をしたりする。きのうのドームで50000人のほぼ全員が、アンコール前ラストの「悲しみなんて笑い飛ばせ」でタオルを振り回した。あれが1本2000円。チケットが7800円で、ツアーTシャツは3000円・・・なんてね。まぁ、ファンにとっては、そういうことじゃないんでね。

 今回、朝東京に着いたあと、オフィシャルツアーの特典のちょっとした企画展示を見てから、お上りさんしてスカイツリーまで行ってきた。わたしたち夫婦は高所恐怖症なので、わざわざお金を払ってそんな高いところに登ろうなんて思いはさらさらないので、下から見上げてきただけなんだけど、真下のソラマチ8階の寝そべってスカイツリーが見られるドームガーデンは穴場でよかったですよ。こちらは睡眠不足なので、そのまま本気で眠ってしまいそうでした。

 そのあと、浅草寺をお参りしたんだけど、ソラマチよりこちらのほうが人が多かったみたい。円安で外国からの観光客が増えているのかな・・・。きのうはソラマチでも浅草寺でも、ファンモンのツアーTシャツをきたり、グッズを持ったりしている人に何人も出会った。こちらも見つけては「おっ、お仲間だ」って思っていたのだが、向こうは向こうで、あのおじさん、おばさんもファンモンなんだ・・・って思っていただろうなぁ(;´∀`)

 さて、心地よい疲労感にゆったりと身を任せていられたのも今夜まで。あしたの朝からはまたいつもどおり「ちょっと勇敢なお父さん」として「You gatta run for today いざ行かんゴールへ」なのです!

2013.06.01 ありがとFMB

 1日のFUNKY MONKEY BABYSの「おまえ達との道 FINAL~in 東京ドーム~」。もうこれが最後という(2日の公演がホントのラスト)彼らのLIVEの場にいられて、ホントに幸せだった。いい冥土の土産ができたなってところ。

Dsc01773

 ファンモンは、LIVEのMCで加藤くん自身も語っていたが、みんなが歌えるわかりやすいサビ、そしてそこで歌われる歌詞は「あきらめずにガンバれ、じぶんを信じて進んでいれば、そこにはいい結果が待っている」という内容だ。そんなことは歳を重ねたわたしだけじゃなく、まだこれから人生の荒波に揉まれようとしている青春まっただ中の子たちにだって、青臭くて現実的じゃないことはわかっていること。でも「すべてがそんな調子にうまく言ったら苦労しないよ」と思いつつ、これまでどれだけ彼らの曲に慰められ、勇気づけられ、背中を押してもらってきたことか。

 とくにかれらのLIVEでは、それがホントに真正面からど~んと伝わってくる。1曲終わるごとにステージ暗転のままの時間が続く。MCもままならないくらい全力投球の歌いっぷりでありパフォーマンスに、こちらもおもいっきりハイテンションになれたし、泣かされたあとにとびっきりの笑顔になれた。今回のLIVEでも、最初から最後まで、歌いっぱなし、踊りっぱなし、そして「悲しみなんて笑い飛ばせ」ではおもいっきりタオルを振り回してきた。

 もう、そんなかれらのLIVEに参加できないのかと思うと、すごく淋しいけれど、素直に「これまでありがとう」って言いたいなって思えた4時間強のLast Liveだった。ドームに来ることができた5万人が彼らへの「ありがとう」という気持ちでひとつになっていたのがステキだったなぁ。1日のLIVEでは、なんとかこみあげてくるものをこらえきった加藤くんだけど、ホントの大ラスの2日はどうだろうか。

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味