« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013/07/31

2013.07.31 有効期限

 きのう35℃まで上がった気温は、北よりの風のおかげもあって、けさは25℃をわずかに下回るまで下がった。湿度も70%台まで下がって、7月31日としてはずいぶん過ごしやすい朝だ。いつもの時間に走ってきたが、緑地の木立の中は涼しく思えるくらい。きょう月間300kmをギリギリ達成。

 だいたい、この時期に北よりの風が吹くことが変だよね。北から南に向かって風が吹くということは、簡単に言うと南の方に気圧が低いところがあるわけで、太平洋高気圧がしっかりと日本列島をおおっていたら、そういうことにはならない。つまりは、夏の高気圧がまだしっかりと力を発揮していないということになる。だから、あちらこちらで熱雷や豪雨が発生しているわけだ。あしたは、北上していた梅雨前線(まだあるんだね)が、南下するので、ぐずついたお天気になるようだ。

 きょうで7月が終わる。手元にきょうまでが有効期限のスーパー銭湯の無料入浴券と、同じくきょうまでの長崎ちゃんぽん100円引きのリンガーハットの割引クーポンがあって、さらにきょう水曜日はぐるなびポイントを使うと1000円のキャッシュバックがある日ということで、ケチな小市民としては、これを無駄にする手はないと、20時まで必死に仕事をして、緑区まで車を走らせてきた。

 無料券を無駄にしてしまうというのは、わたしの主義に反する(要はケチなだけだが)ということで、バタバタと最終日に走ることが結構多いわたし。このあたり、もうちょっと計画性を持たなきゃね。

 戻って、少し仕事をしてこの時間。眠る前にあたらしい本のページを開こうかどうか迷っているところ。きょうはおとなしく早めに眠ろうかな。

2013/07/30

2013.07.30 沖縄といえば

 6時30分起床。夜中まで降っていた雨はあがっていた。まだくもっていて陽射しは戻っていないけど、待ちきれないセミが鳴きはじめていた。きのう1日じゅう雨だったからストレスが溜まっていたことだろう。

 いつもどおり7時15分に走り出す。雨上がりの緑地は少し靄がかかったような感じ。陽射しが雲を通して届きはじめた。樹々もしっかり水を含んでいて緑地全体がしっとりしているし、湿度も90%くらいと高めだったのでたっぷり汗をかいた。走り終えたあとの体重は51.3kg。沖縄では結構ガッツリと食べたけれど、太るところまではいかなかったようだ。まぁ、しっかり汗をかいたからねぇ・・・。

 小出しにしているようで恐縮だけど、沖縄でいちばん驚いたことを書いておこう。それは、車の運転の荒っぽさ。交通死亡事故全国1位の愛知県は「名古屋走り」「三河走り」と運転マナーの悪さが取り沙汰されるけれど、個人的には、沖縄のほうが荒っぽい気がする。いちばん気になったのが、側道からの合流や、目の前を横切って右折するクルマの間合いの近さ。「えっ? ここに突っ込んでくる」とか「このタイミングで先に回ってくるんだ」と、思わずブレーキを踏むことが始終。沖縄の人にしてみれば、お互い慣れっこなので、それがふつうの距離感なんだろうけれどね。

 あと、赤信号で堂々と走り抜けていくのも、名古屋より確実にワンテンポ遅くても平気という感じだった。この時期の沖縄はレンタカーがやたらと多いので、地元の人にしてみれば、うざったいことこの上ないんだろうけれどね。荒っぽさは一般の車だけじゃんくて、タクシーも空港まで送迎してくれたレンタカー会社のマイクロバスも同じ。いやぁ、ホントびびりますよ・・・。あ、決して非難しているわけではないので誤解なきよう>沖縄県民のみなさま

 本日は、沖縄で食べたものの画像の一部を・・・

■沖縄そば

Img_0736

■ラフテー

Img_0750

■ぐるくんの唐揚げ

Img_0788

■大城天ぷら店のもずくの天ぷらとあおさの天ぷら

Img_0792

■糸満まるみつ冷やし物専門店の白熊

Img_0804


2013/07/29

2013.07.29 画像に和む

 夜明け前に降りだした雨が、1日中断続的に降り続いた。時折強く降ったのは、北陸に大雨を降らせた雲が関が原を通って流れ込んできたのかな・・・。きのうまでの沖縄の青い空から一転して、このどんよりジメジメしたお天気とあっては、テンションも下がってしまいそう。朝、走ることもできなかったし・・・。

 とはいっても、週明け月曜日、そして休み中に対応できなかったトラブル対応など、だらけているわけにはいかず、朝からコツコツと片づけていく。気温は日中も25℃に届くか届かないかだったので、扇風機のそよ風モードで足元に風を送ると、ちょっとひんやり気持ちが良いのだが、如何せん湿度が100%近いので、なにもかも湿っていてスッキリしない。こんな時は、沖縄の写真でも見てみようかということで、こんなのはいかが・・・

 ■ブテナリゾートの海

Img_0728

 ■おきなわワールドのブーゲンビリア

Img_0802

 ■首里城公園

Img_0762


 あしたは食べ物編にするかな?(笑)

2013.07.28 天ぷら

 那覇空港発20:00のJTA258便は、中部国際空港22:05分着。名鉄電車に乗り継ぎ、近くの駅まで次男に迎えに来てもらって23時過ぎに帰って来ました。きのうも書きましたが、お天気に恵まれ、予定していた(行きたいと思っていた)スポットは全てクリア。しっかり楽しんできました。戻って、今まで休み中に受けた急ぎの仕事だけを片づけたところ。これから眠ります。

Dsc_0022

 画像は、奥武島の海辺にある「てんぷらやさん」、もずくの天ぷら、あおさの天ぷら、どちらも大きいのに60円。揚げたてをテイクアウトして、パームツリーの木陰におかれたテーブルでいただきました。ヴォリューム満点だったしおいしかったぁ・・・

 画像のあれこれは、またゆっくりと。では、おやすみなさい。

2013/07/27

2013.07.27 晴れ男

 きょうも沖縄は青い空に白い雲、そしてエメラルドグリーンの海! 関東や東北が豪雨に見舞われているというのに、なんという幸運。ということで、なんだか、一生分の「晴れ男」の運を使い果たした感じかな、これで、この先、わたしの参加するマラソン大会は、たぶん「雨」となることでしょう(笑)

Dsc_0021

 妻と一緒の旅行だけど、知らない土地に来て「走らないわけにはいかない」ということで、けさは朝食前にホテルから首里城周辺まで40分ほど走ってきた。基本的に丘(山)のてっぺんにある首里城なので、そこに至る道は基本的に「坂」なので、Mっ気の多いランナーにはたまらない。金城町の石畳も走って下り、そして喘ぎながら登ってきた。坂の行き止まりが、那覇の中心地の町並みが見渡せる絶景スポットだったりして存分に楽しめました。

 きょうの行程は、走って周囲だけは予習済みの「首里城」から始まって、西海岸の国道を北上、ビオスの丘や万座毛に立ち寄り、その後太平洋側に出て、海中道路を走るなど、快適なドライブを楽しんできました。ふだん、車より電車という人なのだけど、沖縄は那覇市内のモノレール(ゆいレール)以外、鉄道はないので、車の移動は効率を考えても仕方ないこと。でも、バイパスも整備されていて、ナビも最新の情報をカバーしていたので、思ったよりも疲れず、快適だったのがよかった。

 あしたは、船に少し乗って、そのあとは南のほうへ足を伸ばす予定。もう来られないと思うので、この機会にひととおり「沖縄」の基本はおさえておきたいからね。

2013/07/26

2013.07.26 美ら海

 実質沖縄初日のきょうは、ツアーのオプションとなっていていた1日観光のバスに乗る。古宇利島、美ら海水族館、沖縄の古民家を移設したお店での沖縄そばの昼食など、「やんばる」の主だったところをひとめぐり。青空がいっぱい。気温は名古屋より低いのだが、紫外線が突き刺さってくるような感じはさすがに沖縄。

Dsc_00171


 去年、奄美大島に行った時にも思ったのだが、海ってほんとはこういう色なのねというのを思い知る。この海をみたら、とても名古屋近郊の海水浴場では泳げなくなるよなぁ・・・。

 夕食は那覇市内に戻って「アグー豚」。メインストリートの国際通りは、飲食店の客引きとお土産物屋さんの呼び込みでにぎやかだったけど、ハイシーズンを迎えつつあるこの時期の観光客あってこその活気なので、なんとも心もとない感じがする。わたしたちの乗ったオプションの1日観光のバスも、16人しか乗っていなかったし・・・。

 老後、のんびりと暮らすのには、南の島のゆったりとした時間の流れと、カンカン照りのお昼までも、屋内にいると緩やかな風がわたってきてついついお昼寝したくなるようなこのおだやかな環境っていいよなぁ・・・。宝くじでも当たったら移住しちゃうってのもありかなぁ。

2013/07/25

2013.07.25 初沖縄

 3時30分過ぎにざぁ〜っと強い雨が降った。あわてて窓を閉めてまわった。6時25分に起床。スッキリ晴れるかと思ったのに、あいかわらずの曇り空。梅雨に戻ったようだ。湿度が高い中、いつものように10.8km。きのうの休みがよかったのか、きょうはちょっとからだが軽い。

 お昼前から日差しが戻ったが、あいかわらず湿度が高く梅雨時のような名古屋から、夜JTAの最終便で沖縄に飛んできた。今週、前倒しでコツコツと積み上げてきていたのは、じつはこのためだった。

Dsc_0015

 順調な2時間のフライトで着いた那覇は、やっぱり暑い。空港からレンタカーで首里城近くのホテルまで運転したのだが、名古屋の車の運転が粗いって言われるけれど、なんかこちらはそれにもまして勝手気ままというか、自由奔放というか結構怖いものがあって驚いている。

Dsc_0016

 ホテルには22時過ぎにチェックイン。途中のコンビニで買ったオリオンビールあれこれをいただきながら、あすからの計画を練っているところ。初めての(たぶんこれが最後の)沖縄を楽しみたいな。

 こちらへの移動中、いくつかの作業を求めるメールが入り、電話もかかっていたが、残念ながらここからは本社のサーバにアクセスできない。・・・ということで、南の島を満喫させてくださいね。

2013.07.24 前倒し

 夜明け前から雨が降りはじめた。一旦上がったかのように思えたが、7時前からは大粒の雨に。ということで、走るのは7月に入って2回目のお休み。日付が変わった頃にはまだ29℃あった気温が、雨が強くなった7時には24℃まで下がった。きょうの名古屋の最高気温は深夜0時過ぎに記録した29.3℃。晴れたのが午後からだったこともあって、日中は27℃くらいまでしか上がらなかった。雨の降っている間はちょっとひんやりした感じだったが、陽射しがのぞいた夕方になっても湿度が高いまま、風もないので部屋の中はとても蒸し暑い。梅雨時のような1日だった。


 今週はあさって金曜日にお休みをもらうことにしているので、作業を前倒しで進めている。わたしの仕事の大半は、日々のルーティンの作業なので、休むとなると前後どちらかに振り替えることになり、休みはうれしいのだが、結構前後が辛かったりする。きょうは雨で走らなかったこともあり、8時から作業をはじめて、「ショムニ」も見ないで日付が変わる直前まで仕事をしていた。なんて真面目なんだろう(・・・って自画自賛)。

 休みの直前のあすも段取り良くこなしていかないと、休みが休みでなくなっちゃう。がんばろうっと。

2013/07/23

2013.07.23 暑い時こそ熱く

 夜明けとともに庭のハナミズキにとまって鳴き始めたセミの声に起こされる。時計を見ると5時。いくらなんでも起きだすのにはまだ早く、セミの声を「子守唄}(?)に6時30分まで眠る。けさは久しぶりに朝からスッキリ夏空。陽射しが強く8時前には30℃を超えたのだが、走ることに関しては、暑くても曇り空より青空のほうがテンションが上がる。大汗をかきつつ走っていった緑地までの往路2.3kmが、きのうより30秒速かった。やっぱ、夏はこうでなくちゃ。

 暑い時には「熱く」ならなくちゃということで、仕事をハイペースで片付けて、19時30分からイオンシネマの「SPRINGSTEEN & I」を観にいく。これはブルース・スプリングスティーンのファンのために、ファンによって作られた映画ということで、ファンの熱い思いが語られた映像の合間(!)に、「BOSS」の貴重なLIVE映像が挿入されているというドキュメンタリー。

Dsc_0013

 LIVEはホームビデオで撮られたものまであって、かなりレアなものが多く、フルに1曲使われることはなかったけれど、それはそれでじゅうぶん楽しめた。ラストに昨年ロンドンで行われたロックフェスに出演した時のLIVEが4曲(5曲?)フルに観られたのだが、さすがにデビューから40年、はじめて彼の曲を聴いた時、はじめてLIVEの映像を観た時の「強さ」は薄れてしまっているけれど、まだ枯れてはいなかったのがうれしかった。

 わたしにとってロックを通じての魂の師匠は、日本では忌野清志郎、アメリカではブルース「ボス」スプリングスティーン、そしてイギリスのジョン・レノンだ。うち2人はもうLIVEを観ることができないけれど、ボスのLIVEはもういちど観たいなぁ・・・。

 ちなみに、「SPRINGSTEEN & I」は全国21ヶ所のイオンシネマで、きょう1夜限りの限定上映。170席ほどのスクリーンだったけど、ふだんのシネコンではあまり見られない年代の高い男性客中心に満席での上映だった。

 駅からの帰り道、きょうまでが期限のソフトクリーム1個無料券を使おうとサークルKへ。無料でもらえるのは120円のバニラということだったのだが、売り切れてしまったらしく、抹茶かマンゴーのどちらかでよいですか?と尋ねられた。どちらかって・・・そのどちらも198円なのだから、こちらとしては異存のあるはずもなく、よろこんで「マンゴー」のソフトを作ってもらって帰ってきた。バニラでもお留守番だった妻のご機嫌はとれたはずだけど。思いがけずマンゴーになってラッキー!

 そうそう音楽といえば、あす発売のいきものがかりのNewアルバム「”I”」が、きょう届いた。きょうは仕事をぎゅうぎゅうに詰めていたので、聴くことができなかったけど、あしたは発売日だし聴いてみることにしよう!

 うん、きょうは朝からテンション高くスタートできたし、いい1日だったね!

2013/07/22

2013.07.22 投票率

 熱帯夜。気温が高めなだけじゃなく湿度も高くて「蒸し暑い」という朝。ひさしぶりにのどが渇いていた。いつもどおりの時間に走りだすが、いつも国道に出るまでに追い抜くなかよし(?)の高校生の男の子と女の子が歩いていない。そうかぁ、小中高は夏休みなんだね。けさも曇っていて、陽射しはまっすぐ届かないが、湿度の高さに大汗をかいての10.8km。

 きょうの朝刊は折込チラシがなく、ページ数も少ない選挙特別編成の「薄く」[軽い」新聞。でも、内容はずっしりと「重い」。この国がこの先進む道を安倍政権と連立与党に託すことを国民が選択したのだから、それはそれで尊重しよう。あとは、間違った選択や拙速することがないよう見ていなくちゃね。

 それにしても、投票率の低さはどうにも信じがたい。「たかが1票で何も変わりはしない」っていえば、たしかにそのとおりだ。でも、以前にも書いたとおり、参議院選挙で3年に1回、衆議院で長ければ4年に1回、わたしたちに認められている意思表示の大切な機会だと思うんだけどな。そして、そういう機会がないと、真剣に公約だの施政方針だのといったことを読んだりしないでしょ・・・。

 このところのマスコミの過剰な報道ぶりが、選挙への関心を削いでいるような気がする。たとえば、今回の選挙でいえば。事前の情勢分析の段階から「自民党の圧勝」が言われていた。そうなれば、自民党支持者は、わざわざ暑い中投票に行かなくてもだいじょうぶだろうって思うだろうし、反自民の人は、勝ち目のない投票(死に票を投じる)に行くのもつまらないって思うはず。

 支持なし政党層は、勝ち馬に乗るっていう手もあるけれど、圧勝となるとじぶんが支えてやったという満足感が得られないから自民党という選択も今ひとつ「おもしろくない」って思えるだろうし、かといって、対抗勢力が盛り上がっていないので、そちらに投じて「風」を起こすというような期待もできないし、死に票はつまらない・・・。

 そんなところだったのではないかと思う。これが、嘘でもいいから「大激戦」と伝えられていたら、選挙戦終盤のムードは違っていたはず。細かい票読みは各陣営に任せておいて、一般向けには選挙に「参加してみたくなる」ようなムードをつくるわけにはいかないものだろうかねぇ。

 選挙が終わって、ニュース以外の情報ワイドでも、その結果が大きく報じられるのは、たぶんきょうまでだろうね。夕方にはイギリスのロイヤルベイビー誕生に向けての報道合戦がはじまっている。かく言うわたしも、おそらく2日もすれば、ふだんの生活の中で政治のことに思いを致す時間はほとんどなくなってしまうだろう。そんなんじゃダメなんだろうけど、一般庶民ってそういうもんだよね。

2013/07/21

2013.07.21 下馬評通り

 けさも7時起床。最低気温は24.3℃だったが、曇り空で湿度が80%くらいということもあって、梅雨に逆戻りしたような感じの朝。この先の週間予報は「くもり」マークと傘マークが並んでいる。

 8時30分スタートで、きょうは13.7km。起き抜けのからだが重く感じられたので、遠出はせず、きのうにつづいてボラの稚魚のジャンプを見たりしながら、ゆったりと走ってきた。

Dsc01826

 陽射しが戻ってきた11時すぎに歩いて投票へ出かける。暑くなってきたこともあるのか、投票所は閑散としている。なんだか情けない気分になる。マクドとかコンビニとかをスポンサーにつけて、投票したら冷たいドリンクが無料になるとか、何か特典でもつけないとこの状況は変わらないんだろうか・・・。

 午後から夕方にかけては、ずっと読書。最高気温は34.7℃まで上がったようだが、湿度が下がったのと、南から風が吹き込んでくるので、暑さは感じなかった・・・というか、本がおもしろくて暑さを忘れたというか・・・その本は伊坂幸太郎の「オー!ファーザー」だ。

 そんなこんなでのんびり(だらだら)と過ごしたので、あたらしい1週間に向けてリフレッシュできたかな・・・と当たり障りのないことを書いてきたが、やはり気になるのは参議院選挙の結果だ。フタを開けたら大番狂わせ・・・なんてことがあったらおもしろいなって思っていたが、事前の予想通りの結果に終わったようだ。この国の人たちのこの選択が、あとからあの時の選挙で・・・と悔いるようなことにならないことを祈りたい。

2013/07/20

2013.07.20 花火

 最低気温24.1℃、起きだした7時で25.5℃ 湿度70%なら快適!って言えそうだが、結構寝汗をかき5時には一度起きだしていたから「気持ち良い!」朝とまではいかない。・・・って書いてから、きのうはアルコール解禁の金曜日で、結構ガッツリ呑んでいたという事実に気がついた。お天気に文句を言っちゃあいけない。

 雲が多く陽射しが陰りがちというM男的にはちょっと残念なお天気のもと8時20分に走り出す。今夜おこなわれる名古屋みなとまつりの花火大会の下見を兼ねて、いつもは上流へ堤防を上ってくる天白川を河口に向かって走っていく。以前に通った時に、工場と倉庫のような建物の間に公園かグラウンドかがあったような気がしていて、おそらくそこは花火を見るのに穴場ではないかと思っていたのだ。とりあえず、30台ほどの駐車場があることと、広いグラウンドとちょっとした広場あることを確認してきた。

 帰りの天白川では、10cmほどのボラの稚魚が群れをなしていて、それが小さくジャンプしながら泳いでいた。銀色のおなかがきらきら光ってキレイだった。その少し先では、カワウの群れが、まるでシンクロナイズドスイミングのように泳いでいる。白いサギは警戒心が強いのか、カメラを向けるとすっと飛び立っていってしまった。お世辞にもキレイとはいえない市内を流れる二級河川だけど、結構見るものを楽しませてくれる。きょうは16.9km。それほど汗もかかず消耗もしなかったので無給水で完走。

Img_0713

 名古屋みなと祭の花火大会は19時30分から20時20分まで。約3000発が打ち上げられる。穴場と目していたグラウンドには、5~6組の家族連れ。駐車場も難なく停められた。打ち上げがはじまってみると、高く打ち上げられるスターマインはいいけれど、低いところの花火は、ちょっと工場の屋根が邪魔をする。まぁ、混雑しているわけじゃないし、クルマでスイっとこられたし、いいところを見つけたってことにしておこう。妻も「偉い!」って褒めてくれたし。

Img_0720


Img_0719


 今夜のグラウンドから花火を打ち上げている名古屋港のガーデンふ頭までは直線で2.5km。じゅうぶん楽しめたんだけど、やっぱり、音がお腹に響くようなもっと近いところでみたいって気分になるね。来年に向けて、また走って穴場探しをしようかな(笑)

 今夜は南風。寝苦しさは感じなくてすみそうだ。あしたは「選挙に行こう」。

2013/07/19

2013.07.19 選挙に行こう

 7時の気温25.8℃、湿度66%、北西の風4.1m。なんて気持ちのよい朝なんだろう! 行ったことはないけど、夏の避暑地「軽井沢」ってこんな感じなのかな? 当然「走らない」などという選択肢は微塵も存在せず「気持ちいぃ!」とテンション上がりまくりで10.8km走ってくる。ただ、アゲアゲの気持ちほどには脚は軽くない。

 参議院選挙の投票日が近づいてきた。選挙区が広いので候補者を乗せた選挙カーが回ってくることもほとんどないので、なんだか盛り上がりに欠けている感じがする。告示前は今回から解禁になった「ネット選挙」で、情報発信も活発になり投票率のアップも期待できるという予想だったが、フタを開けてみると、やっぱり選挙はネット(バーチャル)ではなく「ドブ板」だという声が多いようで、こちらも盛り上がりを欠いていて、低投票率になるのは必至の情勢だそうだ。

 偉そうな書き方をしているが、わたしとて、ふだんから政治や経済、外交に社会保障・・・って諸々考えているわけではない。日々の暮らしをつつがなく終えることしか頭にないといってもいい。でも、選挙の時くらい真剣に考えてみたいっていつも思っている。住民票を移さないままだった単身赴任時代も、南区の選管から「不在者投票」の一式を送ってもらって、練馬でも福岡でも投票をしてきた。

 たしかに「わたしの1票」で日本の未来が変わるとは思っていない。でも、今回の参院選は、その選挙結果によっては、日本という国が将来進む方向が大きく変わるターニングポイントとなる気がする。だから、わたしのたかが1票といわず、ぜひとも真剣に考えてその1票を行使したいし、してほしいと思っている。

 今回、選挙戦が始まる前、あるいは各党のマニフェストが出揃うまでは、かなりそれぞれの党の主張が明確に示されていたような気がするのだが、いざ選挙向けの顔になったら、みごとにオブラートで包まれてしまって、苦いも甘いもわからないようになってしまった。そして、このタイミングに、失言だけはするまいという妙な自主規制がかかって、すっかり主張が曖昧になってきてしまっている。

 それでも、改憲だったり、自衛隊の位置づけだったり、原発の推進だったり、数の力を得た(得ようとしている)ことを楯に、一気に右傾化しようとしている勢力もあるし、どっちつかずの優柔不断な勢力もあるし、どういう手法をとるのか明快な解のないまま、消費税増税の凍結を叫ぶ勢力もある。このあたり、包み隠された本音をなんとか透かし見ないといけない。

 一庶民としては、たとえ「臆病者」と蔑まれようと、「他人任せでいいのか」と罵られようと、この国の「不戦の誓い」だけは堅持してほしいと思っている。わたしはもうこの歳だから戦場へ送られることはないと思うが、わたしの子どもたちや孫たちを戦場へ送ることはしたくない。今回、投票するにあたってのいちばんの基準はそこかな。

 改憲・原発・TPP・消費税増税などなど、いくつかのカギとなる問題で、わたしの思うところと一致する候補者を・・・と新聞などで確かめていくと、すべてにぴったりという候補者はいない。あとは、どこまでだったら、あるいはどれだったら、考え方の違いを許容できるかというところだ。あした1日、ゆっくりと考えてみよう。

 うちの中をさわやかに吹き抜けていた北西の風が、夕方からちょっと凪いだ感じ。日中33.4℃まで上がったその熱がまだ残っている感じもする。先週はじめの尖った暑さはないけれど、今夜はちょっと寝苦しいかも。まぁ、アルコール解禁の金曜日、ちょいと酔ってしまえばあとは爆睡でしょうけどね。

2013/07/18

2013.07.18 システム障害

 最低気温は25.2℃で熱帯夜。それよりも湿度が90%というのが寝苦しさの原因。夜中に何度も目を覚ましたし、寝返りをなんども打っていた。6時30分の寝起きのからだがだる重。

 外は曇ってはいるが雨は降っていないようだ。「雨でお休み」を正直期待していたところもあったのだが、降っていないのならばと、けさも走りにでる。傘を差している人はいないが、細かい雨粒が顔にあたった。その後、およそ1時間の走りの間、細かい雨が落ち続け、まとわりつく湿気にぐっしょりという感じで帰ってきた。汗をシャワーで流して、スッキリしたところで1日をスタート! 走りは重かったけど、こうしてリフレッシュして仕事に向かえるのだから、それなりに効用はあるってことで・・・。18日にして月間200kmをクリア。長い距離は積んでいないが、ちまちまと走り継いだ結果だ。ま、褒めてあげてもいいでしょう。

 けさ、JR九州でシステム障害が発生して、350本ほどの運休がでて11万人以上に影響がでたという。障害が発生したのは、福岡市のJR九州の博多総合指令にある、各駅の信号機を自動的に制御し、進路を管理するシステム。まぁ、列車の運行にとって肝心要のシステムということになる。

 原因は、いまのところ特定できていないようだが、きのうの朝、システムエラーが確認されたので、けさ4時からハードウエアの交換作業をはじめたところ、4時30分頃に正常に動作しなくなったのだという。急遽予備のシステムに切り替えて、7時30分ころから順次、運転を再開したということだが、朝のラッシュのタイミングと重なって、大混乱だっったようだ。おそらく、JRの公式発表の11万人強という数字以上に、影響は大きかったものと思われる。

 ハードの交換作業の手順は正しかったのか? 予備のシステムに切り替えるのが7時30分までかかってしまったのは何故か? そもそも九州のほぼ全域を、福岡市の博多総合指令で管理しているという集中方式がはたしてよいのかどうか? いろいろ思うところはある。

 JR北海道では、列車のエンジンや配電盤から火が出るという事故が相次いでいる。世界一正確な運行を誇っていた日本の鉄道は、今、一体どうなっているんだろうね。

 曇っていた名古屋の空は、午前中10時前からグングンと青空がひろがって、日中の最高気温は33.2℃。ふたたび風が北西に変わって、ちょっと強く吹いていて、北側の部屋はカーテンが大きく揺れて、秋のように涼しい。このあと、週末まではよいお天気が続くようだ。

2013/07/17

2013.07.17 16,500円

 けさの名古屋の最低気温は24.3℃。時々薄日が射す程度なので気温の上がり方も鈍く、7時でも25.3℃と、暑さは感じない。考えてみれば、例年ならまだ梅雨の最中で、こんなくらいの気温の中で過ごしているんだよね。ことしが異常ってことだ。

 きのうも涼しかったので、エアコンはまったくつけることなく過ごせたのだが、何故か夜になって、ふくらはぎがだる重だった。きのうきょうと暑くなくて、気持ちはよいのだけれど、からだ的には、そろそろ積極的休養が必要ってことなのかな? 東京みたいに雨が降ればあきらめもつくけれど、そうじゃなければ、1日のスタートは走ることからってすり込まれているかのように、さっさと着替えてしまうじぶんがいる。

 けさは、湿度が高いので汗はそれなりにかいたけど、気温が低い分きのうよりもからだは動く。昨夜の様子から気になっていたふくらはぎもとくになんということもなく、ふつうに走ってこられた。体重が51.8kgとほぼ元に戻った。でもきのうからきょうへの1日で0.9kgも増えるってどうなんだろう?

 11月にポールマッカートニーが来日公演を行うことが発表になった。11年ぶりということだが、個人的には全く興味がない。ビートルズの現役時代(最後のほうだけど)を知っている世代で、ストーンズかビートルズかという論争の時には、迷わずビートルズに軍配をあげていたわたしだけど、ポールマッカートニーよりも圧倒的にジョンレノンのほうが好きだったし、ジョージハリソンも贔屓していた。だから、ジョンの死後、もうわたしの中でビートルズは終わったものでしかない。

 ポールマッカートニーは一応現役でがんばっているようだし、今回の来日もワールドツアーの一環としてのものらしいから、それなりのステージは見せてくれるのだろうとは思う。でも、先日、息子とともに日本のステージに立っていたリンゴ・スターもそうだけど、「今さら」というか、「元ビートルズの」という冠をかぶってのLIVEには痛いものを感じてしまうって書いたら、ファンの人には怒られるかなぁ。

 今回の日本公演は、東京・大阪・福岡の3都市だけなので、S席16500円に交通費までというお小遣いがないということと、ちょうどこの頃にはいきものがかりのLIVEもあるから、「残念ながら」見られないってことにしておこう。

 さて、今夜からあすの朝にかけて雨が降るかも・・・という予報。あしたは走れるかな?

2013/07/16

2013.07.16 悪ふざけ

 けさの名古屋の最低気温は24.1℃。走りだした7時過ぎでも26℃台。ちょっと湿度は感じるけれど、1週間前の凶器のように尖った暑さを考えるとなんて心地いいんだろうというところ。何故かきのうと同じく2時30分頃と4時に目を覚ましたけれど、寝苦しくてではない。と、つぶやいたら「歳ですね」と言われた。う~ん、そういうことなのか?(;´∀`)

 けさも緑地の木立を渡る風は信州の高原のよう。気分はとてもよいのだが、走りはめちゃめちゃ重い。首も肩もゴチゴチに凝っているし・・・。そうそう、ボランティアの人たちが緑地の中で育てているひまわりの内、ミニひまわりが満開となった。大きいほうのひまわりはわたしの背丈を追い越している。こちらの花ももう間もなく開花しそうだ。ちなみに名古屋市南区の花は「ひまわり」だ。

Dsc01824

 今、LAWSONのサイトに「加盟店従業員の不適切な行為についてのお詫びとお知らせ」という社告がでている。その原因となったのはあるお店のスタッフの「悪ふざけ」だ。

 社告の冒頭は次のとおりだ。「弊社加盟店である高知鴨部店の従業員がアイスクリームケースの中に入るという不適切な行為を行ったことが、Web上への写真掲載により判明いたしました。お客さまには大変不安・不快な思いをさせてしまいましたことを心より深くお詫び申し上げます。食品を取り扱うものとしてあってはならない行為だと反省しております。二度とこのようなことが起きぬよう、全社員・加盟店一丸となって信頼回復に努めてまいります。」

 そのスタッフは、アイスクリームの冷凍ケースの中に入って寝転がったところを写真に撮り、それをFacebookに投稿していた。その画像からは、そのデザイン(色)からLAWSONであることが容易に想像でき、会社へ指摘があると同時に、ネットではあっという間に犯人探しが行われたようだ。

 その結果、LAWSONとしては、「食品を扱うものとして不適切な行為」だったとして、そのスタッフを解雇し、お店のオーナーとの契約解除、冷凍庫の入れ替え、あたらしい体制が確立するまでの休業などの措置をとったという。オーナーにしてみれば、とんだとばっちりというところだが、スタッフをきちんと教育できていなかった責任といえば、やむを得ない処分かな。

 わたしだって、いたずらや悪ふざけをしたことがないとは言わない。それどころか、小学校の時に、校長室に呼び出されて叱られたこともあるし、警察にご厄介になったこともある・・・。が、ここまでは許されるというギリギリのところの分別はもっていたつもりだ。最近、TDLやUSJでアトラクションを止めさせるような騒ぎを起こして、それを投稿している連中もいるが、これらは、他人への迷惑だけでなく、へたをすれば命にかかわること。もはや「ふざけている」範囲を超えている行為だと思う。

 そして、今、肝に銘じておかないといけないのが、FacebookやTwitterの情報拡散の速さと大きさだ。有名人じゃないし、いいねの数だってわずかだからと高をくくっていてはいけない。なにか「炎上ネタ」はないかと探し回っているウォッチャーもたくさん存在して、今回のアイスクリームケースネタなどは、そうしたウォッチャーたちの餌食なるのは時間の問題というところだ。

 わたしも日記感覚で、あれこれ綴っているが、たとえそれが私見だしても、不用意な発言であったり、内幕を暴露するような発言であったりすると、知らないうちに炎上してしまうこともあるから気をつけないといけないね。

 きょうの名古屋の最高気温は32.4℃止まり。お昼からは風向きが変わって、南からの風が仕事をしている部屋のカーテンを揺らしている。なんだか、気分だけは「夏の避暑地」。あ、柄にもないですか?(*´∀`) 今夜はぐっすり眠れそうだ。

2013/07/15

2013.07.15 私感なので

 昨夜は本を読み終えてベッドに入ったのが0時45分、まず2時40分に目を覚まし、トイレに立ち麦茶で喉を潤してくる。次は、突然の大きな雨音に起こされる。時計を見ると4時。急いで廊下の窓などを閉めてまわってくる。次は5時30分。雨は上がっていたので、ふたたび窓を開けてまわる。北からひんやり(?)した風が吹き込み、気持ちがいい。きのうまでなら二度寝などとてもとてもというところだったが、けさはこの涼しさに1時間、きっちり二度寝する。

 いつもの月曜日とおなじように6時30分に起きだして、7時15分に走り出す。いつも書いていることだけど、うちのあたりは自動車部品やメッキなどの町工場が多い土地柄。祝日は関係なく、曜日単位で稼働スケジュールを立てているからだろう、祝日といっても、JRの駅から降り立ってくる人や、緑地の中ですれ違う通勤の自転車の数は、あまり変わらない。通学の高校生とはすれ違わないが、犬の散歩の人、ウォーキングの人もふだんどおりで、わたしも休みという感覚を感じない。

 けさは走りだした7時過ぎでも25℃台で、北風がちょっと強く吹いて、なんだか夏を飛び越して秋になったみたい。いつもの緑地が高原の散歩道に思える爽やかさだった。けさも10.8km。走りはお天気のようにはいかず、かなり重い。敢えて、ペースを押し上げず、爽やかさを味わいながら帰ってきた。

 午前中、週明け月曜日にルーティンとなっている作業をまとめて片づける。お昼すぎにお店から帳票類が届いたけれど、こちらはあした作業をすることにして、午後はPontaカードの抽選にあたった[風立ちぬ」の試写会に出かけた。

 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」は、ゼロ戦を設計したことで知られる堀越二郎と堀辰雄に敬意を込めて・・・というクレジットと「生きねば。」という手描きのメッセージ以外、ストーリーの詳細も、予告編やCMに使われているシーン以外はほとんどが公開されていなくて、飛行機の音などの効果音を人間の肉声で作っているというような、本編以外のプロダクションノートというかエピソードを小出しにして前景気を煽っている。個人的には、それにのせられているなぁって感じながら、つまりはかなり期待しての試写会だった。

 で、見終えて・・・なのだが、わたしとしては残念ながら相性が悪かったと書いておこう(じつは一緒に観た妻もおなじ感想なのだが)。試写会でよかった・・・これがお金を払って観ていたらと思うと・・・とまで書いたら言い過ぎかな。伝えようとしていることはわかるけれどねぇ・・・。あくまで私感なので参考にはなさらぬように。

 昨夜の「半澤直樹」につづいて、今夜は「名もなき毒」。今クールはTBSのドラマがおもしろい。

2013/07/14

2013.07.14 お粗末

 7時起床。きのうの雨のあとの涼しさ(?)が残って、けさは熱帯夜を回避(24.2℃)。寝苦しさを覚えることなく熟睡できた。というか、そもそも昨夜は結構呑んだので、熱帯夜でも爆睡していたかもしれないけれど。

 出かける妻を地下鉄駅まで送る約束をしていたので、8時に走り出て遠出はせず13.1kmで帰ってくる。天白川の堤防を走るときの楽しみのひとつのボラのジャンプ、きょうは見られなかったなぁ・・・という最後の最後になって、1mはあろうかという最大級のジャンプを見ることができた。ボラにも元気な奴がいる。

 カワウがエサを求めて潜ったりしているそのすぐ横に大きなボラが悠々と泳いでいた。あれくらい大きくなると、カワウもエサという感覚じゃないんだろうね。ボラのほうも襲われるとは考えなくてもいいってことで、そこは見事に共存共栄という世界になっていた。またまた人間界の弱肉強食に思いが至る。

 妻を送ったあと、新聞やダンボールをリサイクルに出しに行き、アピタに出かけた。Facebookで発行されたクーポンで「太陽のマテ茶」がもらえるということで、妻のいない昼食の買い物を兼ねて立ち寄ったのだが、サービスコーナーに置いてあるクーポンの発券機の電源が入っていないというお粗末から始まって、レジのキャッシャーさんは、そのクーポンの取り扱い方がわからず、うしろに列ができているにもかかわらず、それを尋ねにレジを出て行ってしまうという信じられない対応に呆れてしまった。

 引換券のレシートには「レジの方へ」という項があって、そこには「ギフト券」キーで対応してくださいと書かれてあった。流通業に身を置いているからということでなくても、お客の立場でもどう処理をすればいいかわかったのになぁ。だいたい、いきなり「ちょっとスミマセン」ってレジを出ていかれて、わたしのうしろには何人も並んでいるし、こっちが変なことをしているみたいで居心地は悪いしで、なんとも残念な対応だった。

 Facebookを活用してクーポンを発券するというのはアピタ・ピアゴでは初めての試みって地元紙の経済面に取り上げてもらっていたのに、現場がこんなグズグズじゃ、意味ないよね。言っちゃあ悪いけれど、こんなことだからイオンやセブンアンドアイに水を開けられちゃうんだろうなぁ。

Dsc01823

 妻が出かけて留守のお昼は、キムチにとうもろこしにビールって、なんか単身赴任時代の休日を思い出すメニューだった。あしたは半分週明けのルーティンのお仕事をして、半分のんびりかな。

2013/07/13

2013.07.13 一段落

 昨夜はアルコール解禁日。眠る前の水分補給はビールと黒糖焼酎の「DAKARA」割り。・・・ということで、夜中に目覚めることなく爆睡だったけど、起き抜けは飲んだ翌朝のそれ。からだがしゃきっとするのを待っていたら、6時45分に起きたものの、走りだしたのは8時20分になってしまった。

 でも、きょうは雲が多くて、陽射しがダイレクトに向かってこないので、暑さを感じないで気持ち良く走ってこられた。とくに帰り道は北に向かってくるコースだりだったのだけど、強めに北風が吹いていて涼しいって思えるくらいだった。このひんやりした空気が雨を呼んだんだろうね。シャワーを浴びて体重を測ろうとしていた10時30分過ぎ、一気に空が暗くなったと思ったら激しい雨が降ってきた。雨雲レーダーで見ると、ちょうど名古屋市内でも南半分くらいのところを強い雨雲が通り抜けていったようだった。いわゆるゲリラ豪雨ってやつだね。

 冠水したりするほど長い時間降ったわけではなかったが、ほとんど乾いていた洗濯物はアウト! 同じベランダのプランターのトマトはよろこんでいるようだった。そして、この激しい雨の前に走り終えたわたしもね。

 きょうはその「ゲリラ豪雨」のあともずっと曇り空が続き、夕方にはまた一雨降ったりして、酷暑もきょうは一休み。名古屋の最高気温は32.4℃だけど、気象台のある千種区では雨を観測していないので、うちのあたりはもっと気温が低かったかもしれない。全国的にもきょうは暑さが一段落といったところのようで、35℃以上の猛暑日を記録したのが35地点できのうの30%弱にとどまったということだ。

 さて、あしたはどうなるかな? そして、どうするかな?

2013/07/12

201307.12 共存共栄

 北からの風が抜ける部屋はさほどでもないが、寝室は南向きで暑さひとしお。日中の熱がこもっている感じで、夜中も寝苦しくて、けさは2時過ぎと夜が明けた5時頃の2度、トイレに立ち、給水した。毎日毎日気温ばかり書いているが、けさの最低気温は27.2℃。走りだした7時過ぎには30℃を超えた。

 夜もきちんと水分を摂るようにしているからか、体重は順調に回復中。きょう走ったあとは50.9kgまでもどってきた。緑地では、セミがやたらと元気。そして、そのセミを狙う野鳥も集まってきている。人工池の水位は何故か低くなっていて、遊びに(?)きているカルガモが窮屈そうに泳いでいる。いや、もしかしら、足がついているかもしれない。

 夏になると、遊歩道脇の土の中からでてきたミミズが、幅2mちょっとの遊歩道を無謀にも横断しようとする光景が見られるのだが、ことしも果敢にチャレンジしたものの、アスファルトの熱さに勝てなかった残念な姿があった。土の中の温度が上がってきて、もっと環境の良いところを求めて移動をするのかなと思っているのだが、このおそろしく成功率の低いチャレンジを止めることをDNAに刻まないとなぁ・・・。そうそう、敵はアスファルトの熱さだけじゃない。生きているうちは野鳥も狙っているんだよね。あ、そうなると、緑地の生態系のサイクルというか、共存共栄なんだから、土からでてきてもらわなくちゃいけないってことか・・・。

 緑地の中では「弱肉強食」「共存共栄」が繰り広げられているのだが、人様の世界では「共存共栄」はなかなかありえないこと。きのうの日銀の景気判断の時も書いたけど、結局、強いものはより強く、弱いものは弱いままという状態が続いているわけだ。コンビニでは3強がそれ以下との差をどんどん広げているし、GMSでも、イオンとセブンアンドアイホールディングスが抜き出ている。強いものが常に勝つというのは、個人的にはおもしろくないんだけど、しかたのないことなんだろうな。

 きょうの名古屋の最高気温は36.7℃と37℃台にはのらず、猛暑日は続いているものの北よりの風もちょっと強めに吹いて、ほんのちょっぴりだけ楽な感じがする。あすはもう1日猛暑日のようだが、日曜と海の日は曇り空の予報。一応三連休なのだけど、月曜日は週明けのルーティンの仕事だけはする予定なので、長い距離を走るには日曜日かな?

2013/07/11

2013.07.11 なじんだ

 けさの最低気温は27.9℃。朝7時過ぎには30℃を超え、37℃台に向けて快調(?)に気温が上がっていく朝。けさのトイレ&給水は日の出頃の1回だけだったが、のどの渇きもなく、スッキリと起き出せた。・・・って言っても暑いことは暑いけど。

 いつもどおりに10.8km走ってきて、体重計がわりの「WiiFit」に乗ってみると50.4kgと50kgの大台に乘っていた。うん、体重も確実に回復傾向だ。要は、からだが確実にこの暑さに順応しているってことなんだろうね。いやあ、人間のからだって大したものだ。・・・って言っても暑いことは暑いけど。

 日中の最高気温はきょうも37℃を超えて37.4℃。2階の仕事部屋のエアコンは、もうつけないではいられない。それでも、北からの風がうまく吹き抜けていく1階のダイニングはエアコン無しでお昼ごはんを食べたりしたが、とくに辛くはなかった。かえって、自然の風なので、多少生温かくてもそのほうが心地よく思えたくらいだ。

 寝る前も夜中に目を覚ました時にも水分を摂るということを続けているのは、このところ毎日、ここに書いていることなのだが、これは正しい処理だということを大学の先生が語っていた。その先生は横浜国立大学の田中英登教授で、「夏の夜の暑さによる体調不良では、本人に自覚がない中で熱中症にかかっている場合がある。その場合、夏バテやほかの病気と混同し、正しい処置が行えないこともある。体調が悪くなったと感じたら熱中症を疑い、水分補給を行ったり体を冷やしたりすることをお勧めする」とコメントしていた。ということは、やっぱり8日の朝に感じた「一夜干し」になったような気分というのは熱中症だったんだろうね。

 日銀はきょうの金融政策決定会合で、景気の基調判断を「緩やかに回復しつつある」とした。「回復」の文言が使われたのは、東日本大震災の前々月以来2年半ぶりらしい。きのうビールの出荷量のことを引き合いに出して、実体を伴っていないと書いたとおり、市井の庶民感覚では、まだ景気回復とは思えない。企業の設備投資計画が増加を示しているということなどが、「回復」を使った理由だそうだが、結局のところ「大企業」止まりの話ってことなんだろうな。わたしたちが恩恵を受けられる日はくるんだろうか・・・。

 22時を過ぎても32℃以上ある。あしたも36℃予想。いくらなじんだといっても、暑いことは暑いよなぁ。

2013/07/10

2013.07.10 ビール減少

 けさの最低(!)気温は27.5℃。7時には29.7℃まで気温が上がった。夜中と明け方に起きだしてトイレと水分補給というのがけさも続いた。そのおかげか、きょうも寝起きの体調が悪くない。昨夜は1時まで本を読んでいたし、細切れの睡眠になっているのだが、その間を熟睡できているのがいいのかな。それと、暑さにもちょっとからだが馴染んだのか、それほどうんざりしない。きょうも10.8km走ってくる。走ったあとの体重は49.7kgまで回復した。水分を摂りつづけているから「水太り」的な感じなのかな。

 暑さが馴染んできたといっても、きょう日中は37.2℃まで気温が上昇。さすがにきょうも18時過ぎまで仕事をする部屋のエアコンはフル稼働させた。ホント、今からこれじゃあ、ことしの夏は先が思いやられる。

 きのう書いたけれど、プランターで育てているトマトの1株が、強い日差しに焼かれた感じになって、まだ実になりかけたばかりの小さいものまで「尻腐り」になってしまった。水分だけでなくカルシウムも足りていないというようなことが、書かれていたが、ふつうの液肥しかないので、ここはどうしたものか。牛乳でも飲ませてみようかとつぶやいたら、卵の殻はどうだ・・・というコメントをいただいた。あぁ、なるほど。トライしてみる価値はありそうだ。

 ビール大手5社がきょうとりまとめた1月~6月のビール系飲料(ビール・発泡酒・新ジャンル)の出荷量は前年とくらべて0.9%減となって、統計を開始して以来、上半期としては過去最低となったということだ。ちょっと前に、外食産業に客足が戻ってきて、樽生などの業務用が好調だ・・・って言っていたような気がするが、アベノミクス効果は、まだ実体を伴っていないことを証明しているようだ。わたし自身も、この半年間の「酒代」は、前の年より確実に減っている。

 6月単月でも、全体で4.1%のマイナス。2ヶ月ほど前年を上回っていたビールがマイナスに転じた他、第3のビール(新ジャンル)が0.2%しか増えず、ビールや発泡酒のマイナスをカバーできなかったためだ。ただ、7月は梅雨明けが早かった上に、この猛暑なのでプラスになるのは確実と言われている。個人的には「第3のビール」があたりまえになって、もうかなりになるが、全体のシェアでいうと、まだビールが50.4%で過半数を占めているのだそうだ。ちなみに第3のビールは37.2%、発泡酒が12.4%ということらしい。まだまだお小遣いに余裕のある人が多いんですね・・・(;´∀`)

 日曜日「半澤直樹」、月曜日「名もなき毒」、そして今夜これから「ショムニ2013」。7月クールのドラマが続々とはじまった。楽しみだ。

2013/07/09

2013.07.09 恵方巻

 昨夜は0時でも30℃を超えていた。わたしと同じくエアコン嫌いの妻も、さすがにたまらず寝室のエアコンをつけて一旦部屋の温度を下げていた。わたしは、たっぷり水分(アルコールではない)を摂って眠りについた。ただ、そのせいで夜中と明け方にトイレに立つはめに。それでも。その都度さらに水分を摂っていたら、寝起きのからだが全然違った。きのうの朝「一夜干し」気分って書いたけど、ほんとに汗で消耗してたんだなぁ。夜の水分補強は侮れないな。

 7時15分スタートで、きょうも10.8km。寝起きの気分がわるくなかったから、からだは楽だ。でも、脚は重い。なかなかうまくいかないものだ。走り終えた時の体重は48.8kg! (@_@;) ここ数年でも見たことのない数字。あんなに水分も摂っていたし、食事もふつうに食べているんだけどな。そして、きょうは「やせ我慢」はやめてエアコンのスイッチをONに。設定温度は29℃。でも、やっぱぜんぜん違って楽だね。

 日中の最高気温は37.1℃。雲ひとつない空高くから降り注ぐ陽射しは半端なく強い。朝、たっぷりお水をあげたはずのプランターのトマトの葉が、午後、みるみるしおれていくのが見える。夕方陽射しがあたらなくなったところで、ふたたびお水をあげるが、どうもいちばん西日を浴びていた1本に実っていた数個は「尻腐れ」になってしまったようだ。う~ん、残念。

 部屋のエアコンは18時頃に切った。まだ、その時点では外の気温は35℃を超えていたけれど、これ以上エアコンの中にいると、ふくらはぎが「だる重」になってしまいそう。室温は33℃くらいまで上がったけど、これくらいならじゅうぶん耐えられる。これは決して「やせ我慢」じゃないからね。

 あした7月10日は「納豆の日」。そんな語呂合わせの記念日を販促に結びつけようというのは、よくある話なのだが、8月6日を「夏の節分」として、この日に「恵方巻き」を食べようというキャンペーンが、ここ2年くらい前からコンビニなどではじまっている。当初はファミマだけだったと思うのだが、セブンイレブンやサークルKも参入してきたようだ。

 2月の節分に恵方巻きを食べるというのも、もともとは大阪のローカルな習慣だったものが、いつのまにかそこそこ全国的に定着しているから、その「柳の下のどじょう」を狙っているというところなのだと思うが、こちらはどうなんだろうね。ちなみにGMSのイオンは3年前から「秋の節分にも恵方巻」というキャンペーンも行なっているそうだ。商魂たくましいというか、あっぱれというか・・・。はたして定着するでしょうかね?

2013/07/08

2013.07.08 やせ我慢

 最低気温25.3℃、熱帯夜。風向きが北よりなので南向きの寝室は風が通らず、珍しく寝苦しくて夜明けごろ(ちょうど最低気温の時間だった)からなんどもなんども目が覚めた。なんだか一夜干しの干物の気分。

 7時15分に走り出す。建物の日陰や木立の中はまずまず快適なのだが、陽射しはハンパなく大量の汗をかく。けさも49.2kgといくらなんでもやせすぎだなぁ・・・。ちゃんと食べているんだけどね。

 エアコン嫌いなので、文字通りの「やせ我慢」で扇風機だけで仕事をしている。こまめというより頻繁に水分を摂って気をつけているのだが、部屋の中にいても熱中症になるってのがわかる感じ。エアコンをつけないというのは今にはじまったことでなく、ずっと習慣のようになっていて、東京でも福岡でも単身生活の時もエアコン付きの部屋だったけど、ほとんど使うことはなかった。ただ、ことしのこの早くからの猛暑は、ちょっと油断できない感じだ。仕事の効率もあがらないし、あしたは日中の暑さのピークの時間だけでもエアコンをとつけるかなぁ・・・。でもそうすると、夜ふくらはぎとかがだるくなってしまって眠れなかったりするんだよなぁ・・・あぁ、悩ましい。

 ちなみにきょうの名古屋の最高気温は36.2℃。22時でも30℃を超えているのだから、たしかに「やせ我慢」の限界は超えているかも。

2013.07.07 49kg

 一気に暑くなったね。7時に起きて8時30分に走りだしたのだが、この時点で気温はもう29℃くらい。信号交差点で、陽射しに向かって立ち止まっていると、オーブンレンジで遠赤外線で焼かれるチキングリルみたいな気分になる。帽子をかぶっていかないと「バカがさらにバカになるよ」って言われたけれど、帽子ぎらいのわたしはそのまま走りに出た。
 まぁ、とにかく汗はよくかいた。10kmちょっとイオン大高の近くのディスカウント自販機でコーラの給水。ちょっと遅かったこともあって、350mlがみるみるうちに染みこんでいく感じ。そのあとの名古屋環状2号線沿いのラクダのコブのようなアップダウン2つはひたすら地面を見つめてひたひたと登って行くという感じの走りになる。2つの坂が終わったあと、脇に折れて県営大高緑地公園の手洗いで顔を洗い、頭から水をかぶる。

 それでも足りずに17kmすぎくらいで2回目の給水。ここでは緑茶にしたのだが、それもあっというまに染みこんでいく感じ。空には入道雲もわきあがっていて、「あぁ。夏だなぁ」ってご満悦で帰ってきたけれど、シャワーを浴びて「WiiFit」で体重を測ったら、なんと49kg。まぁ、これはいちばん落ちたところの瞬間値だけど、いかに大量の汗をかいたかということ。給水については、ホント気をつけないとやばいね。

 今夜は、あすから変更になる商品マスタのメンテナンスの作業を23時過ぎから行なっていたので、あっという間に日付が変わってしまった。あしたも暑くなりそう。体調管理には気をつけなくちゃね。

2013/07/06

2013.07.06 物足りない

 6時45分起床、ゆっくり新聞を読んで、ズムサタを見てから8時5分スタートで走り出す。雲が多めで時々陽が陰るが、けさは8時ですでに28.1℃あって、湿度も高く汗だく。でも、ふだんより起きてから走り出すまでの時間が長いのがよいのか、平日の朝よりもからだが動く。

 きょうは、走ったあと妻と食品スーパーに買い物に行く約束をしていたので、遠出はせず、大江川緑地を西の端まで突っ切り、そのあと天白川の堤防に向かうという13.1km。暑さのせいか、ボラの元気なジャンプが見られなかった。元気だったのはセミくらいかな。でも、M男くん(?)としては、ギラギラ照りつけてないし、暑さもイマイチ(最高気温32.7℃)で物足りない。関東甲信越は早々と梅雨明けというが、名古屋は雲がまだ多めだったし、夕方には竜巻注意情報も出ていたりした。太平洋高気圧のがんばりがまだ名古屋までは届いていないってことだね。

 きょうは、午前中に食品スーパーで買い出しをしたあとは、どこにも出かけず「音楽のちから」をBGMがわりにして読書で1日を過ごしておしまい。番宣がすごかった「音楽のちから」だけど、民放なのでフルコーラスを流すのは難しいとしても、ひとつひとつの扱いが物足りない。まぁ、BGMにしておくには、懐かしい曲も耳馴染みのある曲も多かったのでわるくなかったけれどね。

 あしたは、どこか「耐暑マラソン」に出かけるかな・・・(;´∀`)


※追記
 これを書き終えてからBGMにしていた21時過ぎからの関ジャニ∞をMCとした名曲カバーのコーナーは、まるで芸人のカラオケ大会みたいで、「音楽のちから」を冒涜してるし最悪だった。


2013/07/05

2013.07.05 コミュニケート

 6時30分起床。外を見たら雨は上がっているようだったので、走りに行こうとウエアに着替えた。それを見た妻と朝ごはんを食べにきていた次男が「えっ?走るの?」と異口同音。止んでいるみたいだから、走るなら「今でしょ」とスタート。正直、走りだしたあとで降ってきたのなら、それは運がなかったことと「後は野となれ山となれ」の心境だ。

 玄関のドアを開けると、外の空気はまるでお風呂の蓋を開けた時のようにもわっとあたたかく湿っぽい。あぁ、いよいよ「名古屋の夏」がやってきたんだなって感じだ。止んでいた雨は、途中、ポツポツと降りだして、傘がいるかなって程度の小雨となったけれど、その雨で濡れるより、汗でベタベタという感じで帰ってきた。きょうも10.8km。

 いつも帰ってきてシャワーを浴びたあと、体重を測るのだが、それを「WiiFit」でしている。じつはおとといこの「WiiFit」を使い始めて2000日になりましたというメッセージがでた。東京単身赴任時代に、上長が社内でオークションにかけたのを競り落として手に入れた「Wii」なのだが、持っているソフトは「WiiFit」だけで、しかも体重を測るだけというもったいない状況で、でも5年半くらい使ってきたことになるんだな。

 バーチャルなトレーナーが、誕生日とかクリスマスとかイベントごとに声をかけてくれたり、休むと必ず次の日には「きのうはどうしたんですか」って聞いてくる。そのくせ、日曜日には「毎日続けるのもいいですが、ときには休むことも大切です」なんて矛盾する(?)こともいう。任天堂のゲームソフトって、このあたりの作りこみがうまい。

Dsc01815

 で、この日も「きょうで開始してから2000日目になります」とメッセージがでた。そして次の画面では「だからと言って、とくになにもないんデスけど・・・」と笑わせてくれた。そういえば、東京単身時代は、この「WiiFit」と「おいでよどうぶつの森」とコミュニケートしただけで、あとは誰とも口をきかなかった会社休日なんてこともあったっけ・・・(;´∀`)

Dsc01816

 きのう読み終えて読書メーターに感想を書いた本多孝好の「at Home」じゃないけれど、家族ってその距離感が大切な気がする。単身生活の6年半、妻は「亭主元気で留守がいい」って感じで、次男や今は嫁になった彼女とも良好な距離感でつきあってきたようで、今になってみると、結婚するまでほとんど話したことがない状態だったわたしは、イマイチうまく噛み合わないところがある。長く一緒にいたら、いたで、それはそれなりに問題も発生するのだろうけれど、やっぱりバーチャルよりもリアルな関係のほうが、何かあっても乗り越えやすいだろうな。もっとも、バーシャルの場合は「リセット」という強力な関係修復の手段があるけれどね。

 きょうはさほど陽射しが強いとは感じなかったけれど、名古屋は32.8℃まで気温が上がっていたらしい。あすからしばらくは34℃前後の暑さが続くらしい。個人的には嫌じゃないけれどね。

2013/07/04

2013.07.04 クレーム対応

 アラームが鳴る前の6時20分にいちど目が覚めた。まだ10分眠れるなと目を閉じたのだが、いったんグッと眠りに落ちて、何かの音に反応して目が覚めた時、何故かすっかり寝過ごした感じがして慌てた。携帯電話の時計は6時28分だったのだが、先日みたいに時計の表示がエラーを起こしたと決めてかかっていた。最近、また不調に逆戻りしているスマホだけど、そこまではダメになっていなかったようだ。疑念を持ってごめん>スマホさん

 起きだして外を見ると雨が降っている。あがってくれないかなぁという願いも虚しく、7時頃には音を立てて大粒の雨が屋根を叩きはじめた。きょうは無理だなぁと走るを諦めたら、きのうと真逆の展開に。空は暗いのに、走りはじめていたらおそらく7〜8分後くらいと思われる頃に雨が上がった。「あぁ、走れたなぁ・・・」と今さらどうしようもない後向きな発言は控えて、8時前から仕事に入る。

 午前中にとびこんできたのが、カネボウの自主回収のニュース。肌がまだらに白くなる「白斑」の症状が39件確認されて、それらが、化粧水や乳液に含まれているカネボウ独自の美白成分が原因である可能性が否定できないので、その成分を含む54品目の自主回収を行うというもの。

 化粧品は医薬品じゃないので、そんな強力な改善を行うような成分はそもそも認可されない。なので、今回の[白斑」が現れるというのは、これまでの感覚からするとおよそ信じられない。なにか、他の医薬品(皮膚用の軟膏など)と併用していたとか、そういうところではないかと思うのだが、いずれにしても最初に症状の報告が寄せられた2011年から2年間、何をやっていたんだろうって思う。クレームへの対応って、化粧品会社としてもっとも大事にしなくちゃいけないところだとおもうんだけどなぁ。

 対象となるのは54品目だけど、それらはトワニーだったりブランシールスペリアだったり、子会社のリサージホワイトだったりと、稼ぎ頭のブランドの商品がほとんどだ。当該商品の売上は50億円くらいということで、会社全体の売上からしてみればほんの数%といったところのはずだけど、これらを含むブランド全体のイメージにおおきく影響をあたえることは必至で、それは、カネボウの稼ぎ頭ブランドに限らず、化粧品業界全体に与える影響も大きい。奥さんひとりで切り盛りしているようなカネボウやリサージが主力のお店にとっては死活問題に発展する可能性もある。

 回収にかかる直接的な費用は50億円くらいと見込んでいるようだが、美白をうたった医薬部外品の化粧品は、新規開発するとなるとかなり時間が掛かる。その間、代替品がない状態が続くわけで、業績に与える影響は少なくないだろう。産業再生機構から花王がカネボウの化粧品事業を買収して7年になるのかな。花王流の戦略をうまく取り入れて、メイク物を中心に、最近はちょっと勢いがついてきているように思っていたので、ここにきてのこの失態は残念だ。

 対象商品のうち、うちで取り扱っている商品のマスタデータを抽出する作業を行うなど、午後の早い時間は、わたしの業務にも影響がでた。あとは、ユーザーであるお客さまがどう受け止めるかにかかっている。

 断続的に強い雨が降ったり止んだりしていた1日。あしたもぐずつくといっているけれど走れるかなぁ・・・?

2013/07/03

2013.07.03 景気回復?

 6時30分起床。ひと雨あったようで道路が濡れていて、小さな水たまりができているが、とりあえず雨は降っていなかった。掃き出し窓から外をみてみると、空が明るくなっているように見えるので、降っても小雨程度だろうと判断して走りだす。走りはじめて7分ほどしてポツリポツリと降りだした雨は、緑地の1周目半ばからは本降りになる。樹々の葉でできた緑のトンネルも傘の役割をなさないくらいに降ってきた。逆に、葉っぱにたまって大きくなった雨粒が直撃してくる。

 もう濡れちゃったからと委細構わず2周目に入るが、ますます雨は強くなって、シューズやソックスまで久しぶりのずぶ濡れ。なのに、家まであと1kmちょっとという頃になって雨は止んだ。あぁ・・・空の意地悪に翻弄された朝だった。

 「けさは雨が降っていたので走りにです」と書くと、「マラソン大会は雨の日でも行われます。雨くらいで休んでいちゃいけません」とコメントを寄せてくださるO先生に、きょうはいい練習ができましたと報告しておく。しかしまぁ、ひさびさに「雨男」の面目躍如というところだ。

 百貨店大手4社が発表した6月の売上高(速報値)は、前年同月比で5.3~16.4%増となり、2か月連続で全社が前年を上回ったようだ。6月は気温が高い日が多かったなどの天候要因もあり、紳士ではジャケット、婦人ではワンピースなどの夏物衣料品の販売が好調だったという。さらに、アベノミクス効果ということだが、ひきつづき高級腕時計などの高額品も2ケタの伸びだという。ただ、日曜日が前年より1日多かったことや、曜日の関係で28日から夏物クリアランスをはじめたところが多かったという要因や、松坂屋銀座店に至っては、閉店セールで前年の5倍の売上だったというから、必ずしも景気回復、絶好調とは言えないような気がする。

 名古屋の百貨店に関していうと、松坂屋とJR名古屋タカシマヤの2強はともに2ケタの伸びとなっている。この対決はまだまだ目が離せない。(完全にやじうまモード)

 その6月、「ユニクロ」の国内既存店売上高は前年同月比20.5%増となった。客単価は5%ほど下がったものの、客数が26.4%増と大きく伸びて、数字を押し上げたようだ。こちらも気温が高い日が多かったことで、「エアリズム」や「ブラトップ」、「ステテコ」「リラコ」などの夏物が好調だったという。ただ、これらは単価は低いから、客単価は下がるよね。

 どうなんだろう。単なるムードだとばかり思っていた「景気回復」が現実のものとしてかたちを現してきているといってもいいのかなぁ・・・!?

2013/07/02

2013.07.02 半夏生

 きのうほどではないがけさも目覚めのからだが重い。お天気はやや雲はあるものの、きょうもカラッと爽やか。なので、例によって走りだしてしまえば、起き抜けのもやもや感もキレイさっぱり抜け落ちていく。じぶんで言うのも何だけど、ふだんのわたしの走りは、前傾姿勢にならず、蹴らないので上下動が少ないので、傍から見ると涼しげというか、軽そうに見えるはずなのだが、きのうきょうは重そうな走りが見えているるかも? 土曜日に50kgを切った体重は51.5kgに戻った。

 きょうは「半夏生」。農家の人にとっては大事な節目の日だったそうだ。梅雨末期で天候がくずれることが多い上に、この日は天から毒気が降るって言われていたりしていて、この半夏生までに田植えを終えるようにして、この日から5日間くらい農作業を休んだんだそうだ。

 そして、関西では、稲がタコの足のように大地にしっかりと根をはりますようにという願いを込めて、半夏生の日にはタコを食べるのが習慣になっていたらしい。それをなんとか商売に結びつけようと、名古屋でも商品スーパーのチラシに「半夏生」はタコを食べようという文字が踊っている。少なくとも、こどもの頃はもちろん、はたちを過ぎた頃でも名古屋にはそんな習慣はなかったはず。まぁ、個人的にはタコは好きなので、目くじらを立てるつもりはないけれどΣ(´∀`;)

 けさの「Zip」の7時のニュースのトップは安藤美姫。名古屋出身ということもあるので、地元紙の朝刊では1面にその記事が載っていた。いろいろな生き方があってよいのだから、彼女の決断にとやかくいうつもりはないし、まぁ、そっとしておいてあげればいいかなって思うのだが、マスコミは早速「父親探し」をはじめているようだ。そんなのどうでもいいことなのになぁ。

 それより「ソチオリンピック」をめざすと行っているけれど、これは相当に厳しい道程だ。2シーズン現役から離れていたので、今は「強化選手」ではないので、国際大会(グランプリシリーズ)にもエントリーされていないし、オリンピックの最終選考会となる全日本選手権には地区予選から出場しなくてはいけないそうだ。過去の実績から、多少の配慮はされると思うけれど、とはいえ、そうそう特別扱いもできないだろうしね。まぁ、その厳しさへの挑戦を温かく見守ってあげたいと思う。全然、関係ないけど安藤美姫と絢香は生年月日が同じなんだよね。

 きょうは思いの外大量の帳票が本社から届いた。先月日付のものなので、早く処理をしたほうがよいということで、きょうの午後いっぱいかけて、最終集荷受付の締め切り時間とにらめっこしながら作業をおこなった。いつもはサボっているというわけではないけれど、きょうは集中してたなぁ・・・って自画自賛。でも、その分、あしたはのスケジュールはちょっと楽になったかな?

2013/07/01

2013.07.01 よかった

 めちゃめちゃ眠くて、からだも重く目覚めは最低の朝。きのうは0時30分頃には眠りについたから6時間眠れたんだけどなぁ。それでもいつもどおりに走りだしてみれば、陽射しはいっぱいに降り注いでいるものの、カラッとした風が強く吹き抜けているという気持ち良い朝の空気に救われて、スッキリと気分爽快で帰ってきた。タイムはさすがにかかっていたけれど、なんとかこのあとの仕事をガンバるぞ!っていう前向きな気持ちになれたのがよかったな。そうそう、セミの初鳴きを聞いたよ! まだ、おぼつかない感じだったけど「あぁ、夏だなぁ」ってところ。

 きょうから7月、マヨネーズに食パン、食用油などの値上げが行われた。ハムやソーセージは内容量を少なくするという実質値上げという方法が取られている。これらのメーカーの思惑が、実際の店頭価格にどう響くかはわからないが、少なくともコンビニの「ハムサンド」は間違いなく値段が上がりそうだ。

 きょうは、月初で週明けで、きのうの夜、決算の実地棚卸を行った店舗が2店舗あってということで、朝から目いっぱいのスケジュールを立てていた。帳票が届くのが遅れたりとか、サーバーが重くて処理にちょっと時間がかかったりしたけれど、概ねスムーズに作業は進行してくれた。とくに、つまづくといちばん影響が大きい実棚関係のデータの作業は、想定の半分くらいの時間で完了。これがスムーズだったことが、きょうのすべて。よかったよかった。

 よかったといえば、奄美のうちの孫がきょう退院した。予定日よりかなり早く小さめに産まれたので、少しおかあさんより長めの入院だったけど、本日、無事退院したとのこと。まだ、小さいけれど、2週間で顔もしっかりしてきた気がする(写真でしか見ていないけれどね)・・・って、もう「孫に甘い」じ~じになってるなぁ(;´∀`)

2013.06.30 きょうは歩いて

 きのうは黒糖焼酎を飲みながら本を読んでいて眠ったのが1時30分近く。きのうで月間300kmを達成したからというわけではないが、ちょっとからだが「だる重」ということで、走りにでるのはやめて、妻を誘ってきょうは「歩く」ことにした。

 といっても、鉄道会社主催のウォーキングイベントにはちょうどよいと思えるものがなく(そもそも暑い時期になったので設定自体がほとんどない)、ネットでどこかいいところはないかなと探していて見つけたのが、名鉄豊田線の三好ヶ丘駅周辺。なんでも以前開催していた彫刻フェスティバルの受賞作品が、街のそこここにモニュメントのようにして置かれているらしい。そして、駅からほど近いところに里山の自然が残る緑地もあるという。

Img_0709

 時々陽がさして、その時は蒸し暑さを感じるのだけど、おおむね曇り空で風もあって、この時期としては、ウォーキング向き(あ、ランニング向きでもあったんだな)のお天気のもと、彫刻よりもよその家を見て楽しんできた感じ。丘を切り開いて作られた街には、じぶんの家がわからなくなるような感じで、同じ顔をした住宅が並んでいるところと、それぞれが自分の好みで設計した家が建っているところがあって、なかなか興味深かったりする。ログハウスがあったり、メルヘンチックな洋館という感じの家があったり、アメリカ映画に出てくるような家があったり、純和風の家があったり・・・。せっかくの庭も草ぼうぼうにしている家があれば、花に埋めつくされているような家もある。勝手に、あれこれ感想を述べながら、ゆるやかな丘の住宅地を歩いてきた。

Dsc_0011

 そうそう、驚いたことがあって、お昼を食べようとたまたま入ったハンバーグレストランで、10年ぶりくらいにうちのお客さまだった女性に出会ったのだ。しかも、そのお店の2代目の奥さんだった。いやあ、こんなこともあるんだね。直線で20kmくらい離れてるのにね。

 帰りは、小さな川の土の堤防を歩いたりして、われながらなかなかよいウォーキングコースだったなって自画自賛。うちから地下鉄駅までの往復(3km)を足してちょうど10kmというところかな。量的にもまずまずというところ。こんどは、このあたりをうまく組み込んで走りにこよう。

 夕方から、積み残しのお仕事を23時近くまで。これで、あしたのスケジュールがすこし楽になったかな。なんてったって、週明けで、月初で、棚卸も行われていて・・・という7月1日ですからね・・・。

Dsc_0010

 画像は、きのう通りがかった名古屋駅前のナナちゃん人形。びっくりしてあごが外れるくらいの「クリアランスセール」ということで。口をあんぐり(というよりびろ~ん)と開けているナナちゃんだ。なんだか、ちょっと微妙だな。

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味