« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013/08/31

2013.08.31 呑んだくれ

 雨が降っていると思っていたけさの名古屋は青空がひろがっていた、想定外だったが雨じゃなきゃ走るのに躊躇はなく、いつもの大江川緑地から天白川堤防へまわる13.1kmを走ってきた。無給水で走りきったけど、この蒸し暑さはもう少しまじめに立ち向かわないと危ないな。

 帰ってシャワーを浴びて、すかさずビール(新ジャンルだけど)を2缶。朝からいい気なもんだねというご指摘は甘んじて受け止めましょう。なんといっても、きょうはお昼の時間帯、昨年につづいて努めることになった「東海プレモリスト」の総会で、昼間っからプレミアム・モルツをガンガンいただきましたので。

 プレミアム・モルツと、その「プレミアム・モルツ黒」を貯酒(熟成)の段階から混ぜて作り上げたという9月24日発売の「コクのプレミアム」をいただけたのはラッキーだったね、これからもみなさまプレモルをよろしく。愛三岐にお住まいの方、よろしければダイレクトメッセージください。プレモル2缶をもらっていただけます、

 食費ピンチのわが家ですが、事前に購入しておいたクーポンを使うのは、それに対して帳尻合わせとはいえ、まぁひとつの自衛策なわけで、今夜はその1枚を行使。金山駅近くのお店で、「おやどり焼き」をいただいてきました、このお店、半額以下のクーポンだから申し分はないけれど、これが正規の料金(?)だったら・・・というのは、このクーポン系のお店の共通点になりつつある。お店も大変だよねぇ。

 きょうは、朝から「呑んだくれ」。・・・というか、きのうの夜のお酒が朝起きた時残っていた(走って、汗をかいて解消?)しね。そこに土曜日だから、走って帰ってきてビール。プレモリストの総会でしこたまビール! そして酔っぱらい(?)んまま。「飲み放題」のお店ということで、本日もしっかり呑みました。はい、幸せです!

2013/08/30

2013.08.30 ジメッと

 久々の熱帯夜(25.1℃)。ちょっと寝苦しくて目が覚めたが、水分を摂りにいくほどではなかった。走っていた8時過ぎからしばらくの間、陽射しがのぞいたが、ジメッと蒸し暑い。きょうの10.8kmで月間300km達成。きょう「大阪マラソン」事務局からメルマガがきていて、あと2ヶ月。そろそろビルトアップ走を採り入れてスピードアップを図ろうなんてことが書いてあった。う~ん、そうなんだよねぇ。

 お昼すぎにパラパラっと降ったあと、夕方近くにまた少し雨が降ったが、気温が下がらない。それどころか湿度が増すばかりで、汗がひかなくて、まるでスチームサウナの中にいるような感覚だ。週末金曜日のルーティンの作業に加えて、きのうに続いて本社から1箱作業用の帳票が送られてきて、うれしい(?)悲鳴。今まで(21時30分過ぎ)がんばったけど、1日は日曜日でも月初の作業があるので、半日程度仕事をする予定だから・・・と、一部をそこへ持ち越して、ここでお仕事終了。ジメッとした空気に根気がなくなりました。

 さぁ、金曜日だから冷たいビールをいただこうo(´∀`)o

 というわけで、本日はここまで。

2013/08/29

2013.08.29 淡白

 けさの名古屋の最低気温は22.0℃。もちろん涼しいんだけど、毎日少しずつ高くなっている。それに加えて、南海上の台風の影響なのか湿度も少し高くなってきていて、朝の清々しさがちょっと薄らいだ感じ。でも、ひと頃の「朝からぐったり」を思えばなんのそのだ。

 走り出しはきのうに続いて足が地に着かないような感じがあったが、後半地面の蹴りを意識してみたら、ホンのちょっとだけどペースがあがった。うん、この感じ!と気分をよくして帰ってくる。去年の今頃の走りには全然追いつかないが、次の目標(大会)は10月27日の大阪マラソンだから、まぁ徐々に上げていけばいいかな。

 阪神は、かなり差はあるもののとりあえずは「首位」決戦として臨んだ巨人相手の3連戦に3連敗。9月に入るとすぐに甲子園で直接対決3連戦があるし、可能性はないわけではないが、現実的な判断では、残念ながらこれで「終戦」かな。ペナントレースを最後まで盛り上げてくれることを期待したけれど、他球団(全部が勝率5割以下)の弱さと、それに比するところの巨人の強さが際立っていて、ことしは8月末のここまでだね。ファンたるもの、ホントは最後の最後まで逆転を信じて応援すべきなのかもしれないが、その点わたしは淡白なんだなぁ。

 片やパ・リーグは「楽天」にマジックが点灯している。きょうも勝ったようだ。星野監督は日本シリーズで古巣阪神との対決を望んでいると伝えられた。そう、わたしもそれを願いたいところだが、2位からの下克上も、ことしの巨人相手ではなかなか大変そうだ。唯一、期待できそうなのは、ぶっちぎりの優勝(たぶんそうだよね)から、クライマックスシリーズまで日にちが空くという日程的なことくらいかな。

 お昼すぎから風が南風に変わった。日中33.2℃まで上がった気温がなかなか下がっていかない。湿度もどんどん高くなっている(22時で37.1℃ 76%)。台風よりも日本海にある低気圧と前線の影響なんだろうな。今夜は、ちょっと寝苦しくなりそうだ。

2013/08/28

2013.08.28 中身がない

 けさも21.3℃まで気温が下がった。明け方、タオルケットからでていた脚のふくらはぎがひんやりしていた。そのせいではあるまいが、走りだすとどうも地面にちゃんと足がついていないような感覚がある。帰り道では歩道のちょっとした舗装のくぼみに脚をとられそうになった。涼しくなっても、一向にペースが上がってこないし、う〜ん、ちょっと心配。

 ます、きのうの食品スーパーの件の補足から。きのうは、ずっと続いていた特売の仕組みを急に変更されたことに怒り(笑)を覚えたことで、書き込みのトーンが、お店を非難するような書き方になっていた。扱うものが違うとはいえ、おなじ小売業に身を置くものとしては、少々きつい物言いになっていたなぁ・・・と反省している。

 言わずもがな、小規模の食品スーパーの経営状況は厳しいものだろうから、ここはエールを送りこそすれ、非難するような書き方はすべきではなかった。もし、このお店が潰れてしまうと、うちから徒歩圏内で食品を買えるお店は、コンビニとドラッグストアだけになってしまう。ここ3〜4年の間に2店の食品スーパーがなくなっているからだ。これでも名古屋市内で、住宅はびっしりと立っている地域なんですけれどね。

 コンビニとドラッグになってしまうと、加工食品やおにぎり、お弁当、パック詰めされた個食の惣菜などは買えるが、生鮮3品は買うことができなくなる。うちは、クルマという買物の足があるからいいけれど、一人暮らしのお年寄りなどは、もし、そうなったら、相当にお困りになるだろう。わたしたちだって、いつまでもクルマに乗れるわけじゃないし。

 となると、小規模スーパーが生き残るための道としては、商いの規模で適うはずもない大型店やチェーンのスーパーとの価格競争の土俵に上がるのではなく、商圏の拡大を狙うようなこともせず、地域密着で、顔なじみの近所のお客さんの「冷蔵庫」代わりを担うことなのかなと思う。そして、コンビニの「工場生産」のお惣菜やお弁当とは一線を画す「手作り」感のあるものに注力していくというなのだろうと思う。

 ならば、特売の「制限」を厳しくするということにも理解を示してあげなくちゃいけないですね。

 話変わって、きょうは「民放テレビスタートの日」らしい。60年前のきょう8月28日に、日本最初の民放テレビ「日本テレビ」が放送を開始したということだ。(わたしはまだ生まれていない) と同時に民放だから、日本最初のテレビ広告が放送された日ということになる。ちなみに最初のCMは、服部時計店(今のセイコー)の「精工舎の時計が正午をお知らせします」という内容のものだったそうだが、不慣れのためフィルムを裏返しに入れてしまい。画像も音声も不明瞭だったそうだ。

 最近、テレビを見ていますか? わたしはめっきりと減りました。「半澤直樹」のように、ドラマにハマることは時々ありますが、テレビでいう「ゴールデンタイム」は、どこもかしこも意味のない、中身のない(きつい表現ですが)バラエティばかりですもんね、いくら暇つぶしと言ってもリモコンに手が伸びないというのが現状だ。

 スマホやタブレットの普及で、テレビだけでなく、新聞、雑誌も苦境に追いやられているようだけど、テレビに関しては、こんな中身のないものばかりでは、それもやむを得ないという気がする。かつてはゴールデンタイムの花形だったプロ野球中継も、今や地上デジタル放送では、ほとんど見ることができない。きのうからは一応セリーグの首位決戦ともいえる巨人vs阪神の「伝統の」一戦が行われているが、こちらもBSでしか見られない。(タイガースは連敗してしまったけれど) この戦いの生中継と、某バラエティの3時間生放送と比べて、どちらがテレビらしいかって疑問をもったりするのは、タイガースファンだからかなぁ。

 台風がじわじわと北上してきている。空気も少し湿り気を帯びてきている。といって、寝苦しい夜になることはないと思うけれど、この週末は、台風と前線の影響が重なるらしいので、またまた大雨に警戒が必要らしい。とりあえず、あした、あさってまでは走れそうだけど。

2013/08/27

2013.08.27 「食費」がピンチ

 けさの名古屋の最低気温は20.0℃。明け方はタオルケットにくるまっていた。6時30分起床、雲ひとつない青空。きのう夜遅くまで降っていた雨に洗われて、街中がとてもキレイだ。清々しい空気に気持ちよく走りだしたが、走りのほうはあいかわらずちょっともたつく感じ。なかなかすべてがうまくいくことはない。

 けさの新聞の片隅のこんな記事に目が留まった。「縁結びで知られる島根県の出雲大社があるJR西日本米子支社は26日、単線での列車待ちで、車掌が流す車内アナウンスの表現を「行き違い」から「待ち合わせ」に変更した。

 「『行き違い』は、出会いと縁結びを願って、出雲大社に向かう女性に残酷。『待ち合わせ』にすればロマンチックでは」という、岡山発出雲市駅行きの特急やくも号の男性利用客からのメールがきっかけだとのこと。この特急、遷宮人気もあって、若い女性たちで満席だったそうだ。

 なんとなく、小回りの効かないお役所体質のように思えるJR西日本だが、今回、即応したことは好感度が上がるよね。とはいっても「米子支社」だったから即応が可能だったのかもしれないな。ただ、この「行き違い」という表現は、JR東海はもともと使っていないんじゃないかな。武豊線でも中央線の単線区間でも「上り列車の待ち合わせのためしばらく停車します」ってアナウンスしていたような気がする。

 妻によれば、今月わが家の「食費」がピンチなんだそうだ。嫁が里帰り出産から帰ってきたあと、しばらくうちにいたことと、それにあわせて次男もうちで食事をしていたことが、その要因として大きいらしい。今月はほとんど外食をしていないしね・・・。毎日の100円、いや、10円、1円の積み重ねも、積もり積もるとでかいってことだ。

 そんな庶民のささやかな防衛策が、チラシ特売の効率的な活用だ。うちからいちばん近いところにある食品スーパーは、その前にあったお店がつぶれた跡に居抜きで入ったお店。名古屋とその近郊で4店舗を運営している小規模のスーパーなので、こんなシャッター商店街の中にできてもきっと長続きしないと思われていたのだが、なんだかんだでもう15年以上がんばっている。

 車のお客さまの集客を望まず、ご近所から自転車やカートを押しながら歩いてやってくるお客さまにターゲットを絞って、折込チラシも写真こそ使うもののカラーではなく、ローコスト経営を図ることで生き延びてきたという感じなのだろう。ただ、正直言って、肝心の生鮮3品が、B級品とまでは言わないが今ひとつなので、クルマで移動できるうちとしてはメインに使うスーパーにはなり得ていない。でも、この店舗の規模にしてはビックリするような価格で特売をすることがあって、そうした時だけは重宝している。

 そのひとつが、毎週月曜日16時からのタイムサービスで、牛乳1Lが100円で提供されている。ただ、ことしのはじめまでは、食パンの6枚切りも100円だったのだが、それがなくなり、お一人様2本限りという制限が、1家族様2本限りに変わり、そして、きのうからとうとう「500円以上お買い上げの方に、お一人様2本まで」という条件に変わった。

 1本100円という価格はどう考えても赤字のはずで、100本だったか200本だったか、とにかくこのタイムセールは、客寄せの「経費」としてこの赤字分を充てていたわけで、それをその牛乳だけを買われていてはたまらないというのが、今回の変更の理由であることは明らかだ。つまり、特売狙いのわたしたちが、このスーパーをメインにしているお客様たちに迷惑をかけるような結果になったわけだ。

 広告宣伝費に多くを割けないこのお店にしてみれば、定着していたタイムセールの変更は苦渋の決断だったとは思うのだが、きのうの店頭では、変更を知らずに牛乳だけをカゴに入れてレジに並んだ人が止められ、500円以上お買い上げという条件に2円足りないとやはり止められ、いつもよりもうんと長い列ができ、あちらこちらで不満の声があがっていた。「背に腹は代えられない」ということだとしても、これが来店客に影響を与えるかもしれない。

 特売狙いのうちですか? う~ん、たぶんもう行かなくなるんじゃないかな。先ほども書いたけれど、生鮮3品がいまいちだし、500円分何を買おうって考えてしまうくらいなら、もう少し高くてもいいから牛乳も他のお店で買うことになると思うなぁ・・・。1つや2つの安い買い物のために余分なものを買っていたら、その積み重ねが「食費」のピンチにつながるからね。

2013/08/26

2013.08.26 タレント

 けさの名古屋の最低気温は21.1℃。朝の気温が29℃以上もあって寝苦しくて大変だったのが、東京出張の朝だったから3日前の金曜日のこと。明け方には今までほとんど蹴飛ばしていたタオルをしっかりとおなかに巻いていた。まぁ、ホントに極端なことだ。ことしの夏はやってきた時も強引だったけど、去っていくのも唐突で強引ってところなのかな。

 週明け月曜日は、いつもどおり7時15分スタートで10.8km走ってくる。雨は上がっていたが陽射しはなく、空気も風もひんやり感じられてとても涼しかった。もちろん帰り着く頃には汗をかいているのだが、汗だくというかんじではない。じゃあ、走りも涼しげに軽やかかというと、タイムで見るかぎり大して変わってはいなかった。

 お昼ごろにひとしきり強い雨が、夕方から夜のはじめにかけて小雨がという感じで、とうとう一日中おひさまがのぞめず、スッキリしないお天気だったこともあって、日中の最高気温も27.4℃止まり。もっとも、このまま一気に涼しくなるわけではないようで、あしたは日中34℃の予想が出ている。

 モデルでタレントのローラがコーセーのメイクブランド「Visee」のイメージキャラクターになることになり、きょうその発表会が行われたようだ。業界的には、もう何ヶ月も前から、この「Visee」ブランドにローラを起用してリニューアルを図るという話は知られていて、新人を発掘するよりも、今「旬」の売れているタレントを使うのが大好きなコーセーらしいと囁かれていた。

 そこに降ってわいたローラの父親の不祥事。商品もCMもできあがり、リリースを待つのみというタイミングでのトラブルだっただけに、どう対応するのか注目を集めていた。コーセーは、本人の不祥事ではないのでとそのまま「GO」サインをだしたのだが、結果的にはこれが正解だったようだ。「ローラがかわいそう」という同情が集まるかたちとなり、イメージはダウンするどころか、逆にアップするくらいのかたちで事態の収束をみることになった。店舗ではすでに販売を開始しているのに、きょうになって発表会をおこなったというあたりは、その影響を考慮したのかもしれない(って、これはわたしの推測)。

 今回のCMでは、何もしゃべらずロマンティックな雰囲気になっているというから、彼女にとっても新境地を切り開けたかたちになったのかも。ちなみに、しゃべろうがしゃべらなかろうが、好きなタイプではない・・・って、偉そうですね>わたし

 タレントといえば、きのう終了した「24時間テレビ」での嵐やチャリティランナーの大島美幸のギャラの話が週刊誌に採り上げられてちょっとした騒ぎになっているようだ。でも、そんなのあたりまえのことというか、チャリティと称していたって、所詮「民間放送」の特番なんだからね。もちろんチャリティの募金は、正しい目的で使われるだろうけれど、それをダシに広告をいっぱいとって、しっかり儲けたはずだし、チャリティランナーといったって、タレントなんだからギャラをもらって走っているのは当然。民放のバラエティを、そんな崇高なものと勘違いしちゃいけないよね。

 雨はようやくあがったようだ。今夜はこのまま涼しいみたいだから、おなかを冷やさないようにしなくちゃ。

2013/08/25

2013.08.25 雨に降られた

 5時過ぎ、大きな雨音に目を覚ましトイレに立ったが当然二度寝。起きだしたのは7時。細かい雨がまだ残っていた。ゆっくり新聞を読みお天気の回復を待つが、もう大丈夫かと思うとまだポツポツしていたりして、走り出すタイミングがつかめない。雨雲レーダーとこのあとの雨の予想をみると、お昼前にもう一度本降りの雨がきそうだが、1時間ほどはこの降っているのかいないのかという状況が続きそうだ。確実なのは午後からなのだが、手持ち無沙汰だし、遠出はあきらめてとりあえず9時40分に走りだした。

 30分ほど走り、緑地内を1周した頃から、それまでのポツポツ落ちる程度だった雨が一気に本降りとなった。う~ん想定より速く雨雲がやってきたようだ。でも、この時期の雨は風邪をひく心配もないし、シューズがぐしょぐしょになることと、メガネに雨粒がついて前が見にくくなることを除けば、かえって走りやすいくらいなので、ショートカットなどは考えることもなく2周目に突入。

 最初は、2周目後半から緑地を抜けて大回りをして戻るコースを考えていたけれど、雨脚が弱まる気配を見せないので、それは断念して2周し終えてからまっすぐうちへ戻ることを選択したのだが、うちまであと1kmを切ったあたりで雨脚が弱まりはじめ、うちに着いた時には小降りになった。あのまま走り続けていたら、きっと本降りのままだったろうし、まぁ、これは「雨に降られた」ときのお約束みたいなものだね。

 その後、最初の予想どおりお昼前後にまたひとしきり本降りの雨が降った。で、それが上がったあとは急速に晴れてくるものと思っていたのだが、夕方近くになるまで陽射しが戻ってこず、湿度は高いものの日中も25℃前後で涼しい1日。その午後から夕方はきょうも読書で過ごす。

 このままもう「猛暑日」は戻ってこないのかな・・・。次の日曜日は9月だから、これが当然といえば当然なのか。なんだか、あんなにうんざりしていたくせに、きょうのように急に涼しくなってしまうと、ちょっと寂しく感じちゃうから、ホント勝手なものですね。

 さぁ、このあと「半澤直樹」。今、日曜日の夜の楽しみは「サザエさん」じゃなくてこっちだね。

2013/08/24

2013.08.24 しきたり

 前線が名古屋よりも少し南まで下がって、北から涼しい空気が入ったおかげで、きょうは日中晴れたのに30.8℃止まり。これくらいなら、ホント楽だなぁ。きょうは塩竈神社へ、孫の「お宮参り」。お祓いをうける社殿は冷房がないので、このお天気、気温はありがたかった。

Img_0867

 安産祈願に出かけたのは、1月下旬の日曜日だったが、同じ時間にご祈祷してもらったのは3組くらいだったように記憶している。駐車場もガラガラだったのだが、きょうは神社へ登っていく急坂の途中から、誘導の人が出ていてビックリした。ご祈祷も30分待ちだという。待合所でネットで調べてみると、きょうは「戌の日」だった。ちなみにお日柄は「赤口」なんだけどね。

 おじいちゃんおばあちゃんが一緒に来ているところはともかく、初産と思われる若いご夫婦も多く、今でもちゃんとしきたりを守って「戌の日」にという人が多いことには、ちょっとビックリ。でも、なんかちょっとホッとするような気分でもある。今月2回ある戌の日で土曜日はきょうだけだから、集中したんだろうね。

 結構広い待合所がごった返していたが、お宮参りはわたしたち一組だけだった。うちの孫はぐずることなくばーばに抱かれていて、大物ぶり(?)を発揮していたようだ。神官がお祓いをしてくれたときは、一瞬「なにすんの?」とばかりに目を見開いたとかで、その表情がおかしかったらしく、笑いをこらえるばーば(妻)の背中が揺れていた。

 午後は、きのうの東京出張でできなかった金曜日のルーティンの作業や、お店からかかった電話で依頼された修正作業などで過ごす。そうそう、きのうの東京は、ずっと曇り空(帰り際、ちょっと小雨に降られた)で、30℃くらいだったようで名古屋より断然涼しかった。何しろ、きのうの名古屋の朝の最低気温は29℃を上回っていたそうだから。

 そして、今回は、あちこち動きまわらなかったので、人に酔うこともなく、東京を嫌いにならずに(笑)帰ってこられたかな。移転したうちの本社も広々としていて、あまり見知らぬ人の顔ばかりが目に入るということがなかったというのもよかったかな。

 さて、あしたはぐずつくという予報が出ている。このくらいの気温なら、長い距離を走るのにちょうどいいんだけどなぁ。

2013/08/22

2013.08.22 38.4℃

 けさの名古屋の最低気温はとうとう28.0℃。たまりかねた妻が寝室のエアコンをつけたり消したりしていたので、おかげできのうの朝のようなぐったりした寝起きにはならなかった。走っていた時間帯も雲に太陽が隠されていて、直射がなかったので、きのうよりは楽だったなぁ・・・と思っていたのだが、カンカン照りになった9時過ぎからはグングンと気温が上がっていくのがわかった。

 結局、きょうの名古屋の最高気温は38.4℃。きのうほどは湿度はない感じではあるのだが、風が「そよ」と吹いても、まるでスチームサウナのドアを開けた時のような「熱風」という感じで、とても仕事の効率が上がらない・・・ときょうもエアコンのお世話になった。

 週末はお天気がくずれて30℃前後まで気温が下がると行っているが、このところ「朝令暮改」の感が強いのでにわかには信じられない。

 さて、あしたは昨年12月以来、8ヶ月ぶりの東京出張。ツイートを担当することになっているイベントを取材し、今週移転したばかりのあたらしい本社オフィスに立ち寄って、総会や納会に顔を出すことにしている。昨年12月に出かけたときは、久々の東京の人の多さに「人あたり」のような感じになって、くたびれ果てて(?)帰ってきたけれど、果たして今回はどうなんでしょう。新しいオフィスは、わたしをよそ者のように迎えるんだろうなぁ・・・って、早くも腰が引け気味のわたしだったりして(;´∀`)

2013/08/21

2013.08.21 重い

 夜中、蒸し暑さに寝汗をしっかりかいて目が覚めた。寝苦しい夜になることは想定内で、昨夜は眠る前にいつもより多めに水分を摂っていた。喉の渇きで目が覚めるのと、汗をかいて目が覚めるのではどちらがからだにいいのだろうね? 最低気温は27.8℃までしか下がらなかったし、風がほとんどなかったことがこの汗の原因だろうね。

 雲が多く陽射しが陰りがちだったのに、走りだした7時過ぎには30℃を超えた。けさは走り出しからからだも脚も重い。緑地の中で、いつもならみるみる近づいてくる女性ランナーの背中が、きょうは一向に大きくなってこない。それどころか遠ざかっていくような気さえした。その後すぐに止まって給水しているところを追い抜いたから、最後にスパートして終えたのだろうか。わたしのペースがいつもより遅いこともたしかだけど、この女性ランナーさんは元気だ。そういえば、朝刊に「名古屋ウィメンズマラソン」の募集要項が載っていた。

 一方で、わたしが走っている時間帯の緑地で、いちばん速く、いちばん力強い走りをしている男性ランナーが、きょうはスロージョグのようなペースで重そうに走っていた。そういえば、お盆期間中はまったく出会わなかったけれど、体調でもくずしてしまったのだろうか・・・って、ちょっと心配する。それよりもじぶんの心配もしなくちゃね。

 きょうの名古屋の最高気温は37.1℃。個人的にはことしいちばん暑さが堪えた感じがする。体感よりは湿度の数字はそれほど高くないのだが、風がほとんど感じられず、汗がべったりとまとわりついて全然乾いてくれないという感じ。まぁ、それが「名古屋の暑さ」なんだけど。朝の走りもそうだったけど、長く厳しい暑さのつけが溜まってきているのかもしれない。

 この暑い毎日に、結構ボサボサに伸びてしまった髪が鬱陶しくてしかたなかったのだが、いつも行っている(といっても、3ヶ月に1回くらいの儲からない客だけど)床屋さんが今週1週間お盆休みということで、ちょいと困っていた。ネットで「評判の良い」ところを検索したのだが、どうも理容室はクチコミが集まらないようで、これといったところが見つからない。たまたまリンク先の「美容室」のサイトを見ていたら、夜12時までやっている美容室があった。トップページによると、男性客がかなり多いらしい。ということで、ものは試しと20時30分の予約を入れてみた。

 うちからクルマで5分くらい。ことし4月にオープンしたてということで、お店はキレイ。理容室ではないので、顔そりがないのが残念だけど、担当してくれた女性スタッフの「伊藤さん」は、シャンプーもカットもとても丁寧でよかったですね。髪を触られると眠くなってしまう人なので、途中から会話が途絶えてしまったけど・・・というか、気を遣って会話をしなくちゃいけないようなシチュエーションがキライなんだけど、この「伊藤さん」は話していても感じ良かったし、またこの次もここにしようかなって気分。何だろう・・・距離感の取り方が安心できるんだろうな。この次は、薦められるままにカラーリングとかしてしまいそうだ(;´∀`)

 あすも37℃予想。髪は「伊藤さん」曰く、きた時とは別人みたいに短く軽くなったけど、からだは重いまま。週間予報によれば、あしたまでの辛抱かな?

2013/08/20

2013.08.20 ぶれない

 猛暑日の連続がいったん途切れたというニュースを聴いたせいか、夜の風が心地よく感じられた昨夜、秋の虫も鳴きはじめて、これで厳しい暑さともさよならか・・・って期待したのだが、けさの最低気温は26.2℃。風で雲が流されたのかキレイな青空から陽射しが真っすぐ届く。走ると、きのうのまとわりつくような汗と違って、きょうはストレートに噴きだしてくる。汗の量はきょうのほうが多い。う~ん、これは暑くなることは間違いないと、きのうの期待が泡と消えた。

 案の定、グングンと気温が上がって、きょうの最高気温は37.0℃。南からの風がゆるく吹いているのだが、これが熱風のようで、残念ながら心地良くない。きょうは、帳票類をファイリングするというアナログな仕事をしたのだが、風で帳票類がバラバラになるのを防ぐためと、汗がそれらの上に落ちるのを防ぐ意味で、午後はエアコンを稼働させた。夕方になってもういいだろうと、ふたたび網戸に変えたのだが、名古屋らしいじとっと暑さがまとわりつくような夜となっていて、加えて、日中エアコンの中にいたことで感じる気だるさも相まって、今夜は寝苦しさ必至だ。

 マクドナルドが退店した店舗にモスバーガーが出店していることが話題になっている。小型店からの撤退を進めるマクドと、小型店の運営が得意のモスの戦略と、うまくその利害が一致した格好だ。ただ、これはモスが好調というより、マクドの不振が止まらないことに起因していると思われる。ぶれずに愚直に「定番」を大事にしてきたところと、定番をディスカウントしてみたり、値上げしてみたり、はたまた高級路線に足を踏み入れてみたりと軸足がぶれまくりのところとの差がでたということだろう。

 ダイエーに対する株式公開買い付けがあすにも完了する予定のイオンは、22日からダイエーとはじめての合同セールを行うそうだ。名古屋市内では、それこそそのイオンの大攻勢にさらされて、うちに近いところにあったダイエーの店舗が軒並み閉店となったので、とくにどうということはないけれど、これで少しはダイエーの業績が上向くのだろうか。ダイエーもその戦略がぶれまくった口だよね。ずっとトップを走り続けるというのは、ホントむつかしいことだとは思うけれど、たとえ後塵を拝すことになっても、愚直なまでにポリシーやカラーを維持し続けることが、流通業、小売業、飲食業で生き抜いていくために大切なことなのではないだろうか。・・・って、自営業を自ら閉じた者が偉そうに言うことではないけれど・・・。

2013/08/19

2013.08.19 非常識

 最低気温26.9℃。けさも5時過ぎに寝苦しさでいちど目を覚ます。湿度が高くてじとっと空気が重い感じ。雲が多めで陽射しはダイレクトに届いていないのだが、走っていると汗がうまく蒸発してくれなくて、まとわりついている感じ。疲れもあるのかな・・・。ちょっとスッキリしない10.8kmだった。

 名古屋の連続猛暑日が途切れた。名古屋地方気象台の観測による最高気温は34.8℃だった。ただ、気象台のある名古屋市でも北東に位置する場所は、その日照時間の観測数値を見るかぎり、うちの南区あたりより曇っている時間が長かったようだ。午後からはずっと晴れていた南区界隈はきょうも「猛暑日」だったような気がする。(って、べつに自慢するようなことじゃないけれど)

 その午後からは南風がちょっと強く吹くようになったのだが、それが湿っぽく重い(?)風なので、「涼しい」という実感にはほど遠い。それでも、日が暮れたら秋の虫の鳴き声が聞こえてきた。この厳しい暑さもあと少し・・・って思いたいところだ。

 きのう、きょうと立て続けに「おせち料理」の早期予約受付中のメルマガが届いた。そりゃあたしかに、ことしももうすぐ3分の2が終わるわけで、お正月まであと4ヶ月なんだけれどね。それでも、いくら「先んずれば人を制す」といっても、これはないだろうなって思う。

 こうやってブログに書いているのだから、それなりのインパクトを与えたことは間違いないが、申し訳ないけど、きのうのショップもきょうのショップも「店名」が記憶にない。早期割引という文字は覚えているが、それがどのくらいだったのかも記憶にない。要するに驚きというインパクトは与えたものの、それをもって真剣に検討してみようという気持ちにさせるには、あまりにもタイミングが早すぎるってことなんだろうな。その気にさせるタイミングっていうのがあるはずで、なんでも早ければいいってもんじゃなく、「機を見るに敏」なのが本当の商売人なんだろう。

 夜、仕事を終えた21時過ぎ、うちから一番近いLAWSONまで走っていく。その距離、片道1.3km。フローズンデザートが1個無料でもらえる引換券を持っているのだが、その期限がきょうまで。あいにく長男が旅行に行くのにうちのクルマを使っている。自転車という選択肢もあるのだが、どうせ汗をかくのなら自転車よりも走ったほうが断然気持ちいい(笑)ということで、保冷剤を背負って行ってきた。

 「レンジでチンするフローズンデザート」とコマーシャルしているもので、180円也。そのたった1個のために、わざわざ汗をかいて2.6km走るなんて・・・とおっしゃりたい常識人のみなさま、わたしは、こと走ることに関しては「非常識」なのであしからず。でも、これで、あしたのおやつの楽しみができたv(´∀`*v)

2013/08/18

2013.08.18 何事もなく

 けさも5時に目を覚ますが、それほど喉の渇きを感じていたわけではなかったので、そのまま二度寝。6時45分に起きだした。最低気温は26.3℃とあいかわらず熱帯夜だったが、お盆を過ぎたから暑さのピークも超えたみたい・・・と思わせてくれた。でも、天気予報によると、来週水曜日あたりからは再び厳しい暑さになるということだ。

 8時10分スタートで、けさはいつもの緑地から天白川の堤防道路へとまわる13.1kmを走ってくる。水温が高くてじっとしていられないなんてことはないのだろうが、きょうはボラのジャンプがいつもより多く見られた。10.6kmくらいで自販機給水。500mlの缶コーラを一気飲み。風があったのでさほど暑くは感じていなかったが、結構汗はかいていたようだ。

 昼間は録画してあったけど観ていなかった忌野清志郎のLIVEやLIVEドキュメントの映画を一気に観た。返す返すも彼の早すぎる死は残念だ。もし、今も生きていたら、原発の再稼働だとか、憲法の改正や解釈の変更なんていうこの国の進もうとしている方向に、音楽で釘を差してくれただろうになぁ・・・。

 この週末は、本社のお引越しにともなってサーバが停止していて、大半の作業ができない状況だったので、お店から「SOS」がくると困るなぁと思っていた。往々にして、そういう時に限ってトラブルが起こるものだから。でも、誰の心がけか、幸い何事もなく終わってくれた。とりあえず、サーバの電源は無事に入っているようなので、あとはこの週末のデータがキチンと取り込めて、あすの朝から正常に稼働しはじめてくれることを祈るばかりだ。

 きょうも「猛暑日」だった(35.1℃)。夜に入って湿度がぐんと高くなってきている。今夜はまた寝苦しくなるかも・・・。暑さには強いと思っているけれど、さすがにここまでつづくとね。でも、負けないで、あたらしい1週間もがんばりましょ!

2013/08/17

2013.08.17 無茶

 昨夜は1時過ぎまで黒糖焼酎を飲みながらスポーツニュースを見ていた。これなら朝まで熟睡かと思ったのに、5時に給水に起きだした。もちろん、それから7時まで二度寝したのだが、睡眠時間はちょっと短めで、起き抜けはからだが重く感じられたのだが、なぜか、きょうはちょっと長い距離を走ろうと思い立つ。

 リュックに着替えやタオルなどを詰めながら、ゴールは半田のコロナの湯と決め、この間地図を見ていて見つけた新しいルートを辿っていくことに決めた。ただ、うちから走り出すとたぶん35kmくらいになるはずで、8時30分近くなったこの時間から走りだしたのでは、お昼ごはんにうちに戻って来られないし、風はあるもののもう30℃近くになっていることも考えて、JRで2駅ワープしてからスタートすることにした。

 イオンモールが隣接している「南大高」まで、ショートスパッツとTシャツというランナーの「正装」で電車移動し、ペデストリアンデッキでウィダーインゼリーを飲んでスタート。南に向かっていくことになるので、ずっと前から陽射しを受け続けることになるが、ずっと向かい風を感じていたし、薄い雲もでていたので、共和~大府あたりまでは順調な走り。

 40分ほど走って、地図で見つけた新しいルートの入り口に着く。ここで持っていったペットボトルのお茶で最初の給水。これまで何度も走ったルートの少し東側に位置する今回のルートなのだが、造成された丘陵地帯の住宅地に一気に上ると、その先は地図から予想したとおり、田んぼや畑、ぶどう棚、雑木林の中を行く1本道になった。そして、これまた予想どおり、いやらしい(笑)ゆるやかな上り下りが続いていた。これはなかなかにしておもしろいコースかも。ただ、残念なのは歩道も路側帯もないところが結構多かったのと、想像よりもクルマが多く通っていたことかな。

 12kmくらいのコンビニでうちから持っていった500mlペットのお茶を飲みきり、あたらしく500mlを購入。無料クーポン券で「ジャンボフランク」を貰って、お腹を少し満たして坂のつづきに挑んでいく。半島の背の部分から下って、海に近い平坦な県道に出ると、ますますクルマの通行量が増えた。陽射しは真上から照らしつけるようになり、まわりの風景が工場や倉庫が立ち並ぶ殺風景なものになると、気持ちが萎える。給水してもすぐにのどが渇いてくるようにもなったので、途中でJR武豊線でワープすることを決めて、乙川でゴール。21.7kmだった。

 たしか去年も真夏にこのコースを走ったけれど、その時も乙川からJRで2駅ワープしたはず。なんか、駅のまわりの状況に詳しくなってしまったけど、ここでゴールっていうのが癖になっちゃったら困るよな。

 コロナの湯で汗を流し、となりのドンキでビールを買って武豊線の車内で飲みながら帰ってきた。楽しかったけど、やっぱりちょっと暑すぎた。なんせ、きょうで11日連続の「猛暑日」だもんね、名古屋。無茶はしないようにしなくてはいけませんね。

2013/08/16

2013.08.16 無難に

 けさの名古屋の最低気温は26.5℃。あいかわらず湿度が高くジメッとしていたが、けさは5時過ぎにいちど目は覚ましたものの、起きだして給水に行くことはなく、なんとか6時30分まで眠れた。

 きょう16日金曜日から市営交通は平日ダイヤに戻って、JR駅前では始発のバスが発車時間を待っているいつもの光景に出会う。でも、けさも通勤の人の姿はほとんどなかった。わたしはいつもどおり10.8kmを走って帰ってくる。空の低いところには雲が出ていて、陽射しがすこし遮られるせいか、暑さは少し和らいだように思えたが、それも朝のうちだけ。きょうも猛暑日となった(9日連続かな?)名古屋だ。

 本社はこの週末、お引越し。これまでも同じビルの中でフロアを増やしてきていて、都度移動することはあったけど、今回は乃木坂から六本木一丁目へということで、大規模な移動となる。そのために本社は17時までに引越し荷物の荷造りを終えて強制退去ということになっていた。わたしは移動するわけではないので、通常通りの作業を進めていたのだが、サーバが止まるということで、18時前にはネットワークを使う仕事を終えて、その他の諸々の作業も19時までにはすべて終了して、ちょっと早めに仕事を終えた。まぁ、おこぼれをいただいたとうところか。あとは、月曜日、無難にネットワークが立ち上がることを祈るばかりだ。

 きのうの夜遅く、長男が帰ってきた。ということで、今夜は次男夫婦も読んで夕食を共にした。最初は「お寿司」という計画だったが、奄美から出汁とか、鶏肉、しいたけなどを送ってきたということで、「鶏飯」をみんなでいただいた。暑い時に熱いものって、汗だくにはなるけれど、あとが気持ち良い。大変おいしゅうございました。

Img_0849

 先ほども書いたけれど、この週末は本社のサーバが止まっているので、お店からのSOSが届いても、できることとできないことがある。本社メンバーはオフィスがない状態なので、何もできないに等しいし、わたしが遠隔からできることにも限界がある。往々にして、こういう時に限って・・・という考えにちょっとゾクゾクするが、とにかく無事に終わり、無難に立ち上がることを祈ろう。

2013/08/15

2013.08.15 反省と誓い

 けさの名古屋の最低気温は26.7℃。湿度が80%近くあって蒸しっとした朝。きょうも3時過ぎにいちど起きて水分を摂った。なんだか、すっかり習慣のようになっている。起きだしたのはいつもどおり6時30分。薄く雲がかかっているのと、少しずつ日の出が遅くなっていることもあって、射すような強い陽射しはない。

 7時15分スタートで、いつものように走ってきたのだが、きょうも行きあう人たちの顔ぶれが違うし、JR駅前の人の数も少ないし、走っているクルマの数も少ないので、休日に走っているような感覚になる。でも、きょうはまだ木曜日。緩んでいるわけにはいかないってネジを巻きなおす。きょうも10.8km。

 きょうも15時すぎ、仕事に一区切りがついたところで、おしょらいさまを送りにお墓までドライブしてきた。13日の夕方にお迎えして、15日の夕方前には「送り火」を焚いて送ってしまうって、なんだか慌ただしい。在宅勤務で時間の融通(やりくり)が利くこともあって、去年からこの期間に夏休みをとるのをやめたこともあり、そもそも信心深くないこともありで、そのわずかな期間もまじめに仏壇の前に座ることがなかった罰当たり者のわたしだ。まぁ、諦めてくれていると思うけれどね。

 8月15日、旧盆であると同時にかの悲惨な戦争が終わった日だ。以前にも書いたが、わたしは「戦争を知らない子供たち」だ。父はその辛酸をなめた時代のことは、まったく語らなかった。それでも、まだ終戦から間もなかった頃だから、学校でも地域の図書館でも、戦争の悲惨さ、その傷痕の深さについて見聞きする機会はあった。

 わたしたちのこどもの世代は、今の「平和」な日本しか知らない。戦争って歴史の教科書に載っているだけで、実感を伴ってその悲惨さを感じることができないだろうと思う。ことし「永遠のゼロ」を読み、「終わらざる夏」を読んで、この国が戦争をしていたこと、そして、その大義名分はともかくも、戦場に送られた者も銃後の守りを担った者も、国民すべてが未来を奪われ、辛く悲惨な日々を送らざるを得なかったことを、語り継いでいかなくてはいけないと思ったし、彼ら彼女らのために、戦争放棄を明言した平和憲法を守りぬかなくてはいけないと思っている。

 安倍総理は、きょうの全国戦没者追悼式の式辞で、歴代首相が式辞で述べてきたアジア諸国の人々に損害と苦痛を与えたことへの「反省」に触れなかったという。「不戦の誓い」という文言も使わていない。選挙に勝って政権基盤が安定したこともあって、地金が出たというか一気に右傾化していて気分が悪い。たしかに、「いつまで謝りつづければいいんだ」という議論もわからないでもない。でも、ふだんはともかく、この日ばかりは「深く反省」すべきだし、二度とこのような過ちは繰り返さないと誓うべきだと思うのだが、違うだろうか。折しも、この日、中国初の空母が実弾演習のために出航したというニュースも伝えられた。日本を牽制する意図があってのことだろう。なんだか、これも気持ち悪いことだ。

 きょうはお昼前から風向きが南よりだ。最高気温は35.2℃になって猛暑日はつづいているけれど、微妙に夏の終わりが近づいてきているのを感じる。湿度が高いのは玉に瑕だが風は「涼しい」と思える。たぶん今夜も夜中に起きだすんだろうけれど、「お盆を過ぎると・・・」という季節の歩みはちゃんときているようだ。

2013/08/14

2013.08.14 爆睡へ

 最低気温は26.4℃。きのうより気温も湿度も高く4時過ぎにいちど起きだして給水する。基本的に爆睡のわたしが、こんなに夜中に目を覚ます夏ははじめて(歳をとったからというご指摘がくるのは想定済)のこと。

 ほとんどの食品スーパーの折込チラシが入っていたきのうに続いて、けさは宅配ピザの折込チラシがいっぱいだ。きのうは、みんなが集まったら、手巻き寿司パーティって感じの広告内容だったが、きょうはサッカーを見ながらピザでもいかが?ってところなのかな。そして、きのうもきょうも大量に入っているのはパチンコ屋さんの広告。わたしはまったくやらない人なので、よくわからないが、決して儲かるとは思えないし、あっという間にお金をつぎ込んでしまう印象があるのに、どうしてこんなにパチンコ屋さんがあるんだろうね。

 けさもそれほど暑さは感じないで、いつもどおりの10.8kmを走ってきた。ふだんは女性ランナーとはめったに行きあうことがない緑地だけど、けさは2人の女性ランナーさんと行きあった。来月になると来年の「名古屋ウィメンズマラソン」の受付がはじまる。少し涼しくなると、街にはカラフルなウエアの女性ランナーが目につくようになるはずだ。

 きのうと同じく、きょうもエアコンなしで乗り切った。15時頃からは、風向きが南よりに変わって、仕事をしている部屋のカーテンを大きく膨らませるようになってきて、涼しさをいちだんと感じるようになった。ただ、きのうよりは湿度が高いのか、涼しいと言いつつ、うっすらと汗がからだを覆っている感じはある。のどの渇きも感じることができる。まぁ、汗をかけるということは、ちゃんとからだが暑さに対応しているということだから、まずは安心だ。

 タイガースはカープに連敗。きょうはジャイアンツが勝ったので優勝マジックが2つ減った。僅かな希望は捨てたわけじゃないけれど、下位チームに負け越していては話にならない。今週は「死のロード」ではなく、準フランチャイズの京セラドーム大阪での6連戦だというのにねぇ。

 夜に入っても、南よりの風が吹いていて結構涼しい「感じ」がする。ただ湿度は高そうなので、今夜も寝苦しさから免れることはむつかしそうだ。2~3日前に、体内温度計が壊れたかも・・・って書いたのは杞憂に終わったけれど、寝不足気味でちょっと疲れが溜まってきている感じ。週の半ばだけど、世間一般は「お盆休み」だし、アルコール解禁にして爆睡っていう手もあるな。呑み過ぎはダメだけどね。

2013/08/13

2013.08.13 採算

 けさの名古屋の最低気温は25.1℃。「涼しい」と感じるのは間違ってはいないみたい。市営交通はきょうから3日間「休日ダイヤ」らしい。いつも走っていくと、JR駅前の停留所に停まっている始発のバスがいなかった。歩いている人もほんとにまばら。お休みなんだねぇ・・・。わたしはいつもどおりの10.8km。気温はきのうより低いが、湿度が高くなってきたのか、汗のかきかたはきのうより多いみたいだ。

Img_0839

 ベランダのトマトを3個収穫した。もともと加工用のちょっとこぶりなサイズらしいが、プランターでは大きくするのはなかなかむつかしいみたいだ。それでも、一時の「尻腐れ病」多発の事態からはかなり回復して、こうして少しだけど食卓に上るようにはなった。苗はカゴメさんからもらったものだけど、土やら肥料やら用意したものを考えると、採算はとれていないな。まぁ「楽しみ」なのだからいいんだけど。

 そんなきょう、父方の親戚から「トマト」が送られてきた。こちらは専業のトマト農家なので、大きさといい、ツヤといい、プランターのものとは比べものにならない。でも、甘みはプランター産のものも負けていないな(自画自賛)。

 夕方前、仕事を中抜けして、おしょらいさまをお迎えするためにお墓まで。往きがいきものがかりのNewアルバム、帰りはファンモンのベストを聴きながらの快適なドライブだった。いつもは最低2信号はかかる混みあう交差点もきょうはスムーズに回れた。お盆休みで営業車が少ないってことだろうね。

 迎え火を焚いておしょらいさまをお迎えする。この3日間だけ盆提灯が仏間に置かれる。でも、申し訳ないが「キレイだね」と目にするのは、ほんのわずかな時間。リビングに戻ってしまうと目にすることもなくなってしまう。もともと信心深くない人だし、父母からはこの薄情者と思われているかもしれないなぁ。

 悪ふざけ画像のネット流出が原因でブロンコビリーが当該店舗を閉鎖するとともに、そのアルバイト店員に損害賠償を求めることを検討するという発表には、ちょっと違和感がある。最初に考えたのは、もともと不採算店で、ちょうどいい退店・閉鎖の口実ができたというもの。だって、もし採算が取れていたのだったら、それを閉めるのって経営者の感覚としてどうなんだろうって思わざるをえない。キチンと清掃・消毒すれば済む話だろう。

 その上で、大した額も払っていなかっただろうアルバイトに対して損害賠償を請求するというのは、少々ヒステリックになっているんじゃないかなと思う。このアルバイト店員は、おそらく、もうそれ相当の社会的制裁は受けているだろうし、ここでさらに追い詰めても誰も何も得をしないように思うのだがいかがだろう。

 ※ちなみに不採算店だったのではないかという報道陣の質問には会社側は否定している

 きょうの名古屋の最高気温は36.5℃。その頃30%を切っていた湿度は、じりじりと上がりはじめ21時では、29.4℃で66%の湿度となっている。明らかにきのうの夜とは体感が違う。今夜はふたたび寝苦しい夜になりそうだ。

2013/08/12

2013.08.12 お盆モードへ

 けさの名古屋の最低気温は26.8℃、北からの風が「涼しい」。いつもの時間に走り出すが、電車もバスも平日ダイヤのはずなのに、途中ですれ違う通勤の人たちの姿がほとんどない。かわって緑地に入るとふだん見かけないランナーが6〜7人。世間一般はお盆休みに突入したということなんだね。自動車部品を作っている工場は先週末から次の週末までずっとお休みだろうな。べつにうらやましくは思わないけれど、わたしはいつもどおりだ。走りのほうもいつもどおりの10.8km。最後まで、きょうは結構涼しいよね・・・と思いながらの走りだったが、とくにタイムがよかったりすることはなかった。

 その走りに出ていた8時には30℃を超えていたし、気温はグングンと上がっているようなのだが、きょうは室内にいると暑さを感じない。北西からの風が吹いているのはきのうもそうだったのに、きょうは何故? 体内温度計がこわれちゃったのかなぁと思いつつ、最高気温は37.1℃まで上がったのだが、きょうはとうとうエアコンをつけずに過ごせた。それが、暑いのを無理やり我慢していたというわけではないからちょっとじぶんでも不思議。湿度が30%台とカラッとしているからなのかなぁ・・・。

 夕方、菩提寺の住職がお盆のおつとめにきてくださった。父の実家と同じお寺さんにお願いしているので、一宮市からきていただいている。お精霊(しょらい)さまをお迎えするあすからの3日間は地元を分刻みで回られるそうなので、いつも10日から12日の間で、こちらの名古屋方面の10数軒の檀家さんをまわるスケジュールの中できてもらっているということもあって、お経さんが終わって、冷たいお茶を1杯あがっていただくと、すぐに次のところへ向かわれるというあわただしいお盆のおつとめだ。だいたい、盆提灯などは準備しているものの、肝心のお精霊(しょらい)さまは帰っていらっしゃっていないからね(苦笑)

 でも、こうやってバタバタしつつ、わが家にもお盆がやってくる。曜日の関係もあるからだけど、いつもの年ならこのお盆の3日間には帰省していた長男は、15日の夜帰ってくることになった。次男も休みのようだし、この夜は、孫も含めてにぎやかに夕食ってのもいいなぁ・・・。ちょっと調整してみよう。

 夜に入って、少し湿度が高くなってきた感じがするが、この分なら今夜はそれほど寝苦しさは感じなくてすみそうだ。こんな感じで過ごせるのなら、体内温度計が多少壊れてしまってもいいかなぁ・・・(;´∀`)

2013/08/11

2013.08.11 からだが順応?

 毎日毎日、おなじことばかりの書き出しだが、きょうも暑い。昨夜は結構呑んでいたので熟睡かとおもいきや、明け方寝苦しさに目を覚ました。最低気温はちょうどその頃の27.8℃。東京都心は最低気温が30℃を切らなかったとか。エアコンの室外機がフル稼働してるからなのかな。わが家も、走って帰ってきた10時頃から18時過ぎまでかけっぱなしだった。

 きょうは、いつもの緑地経由ではなく、直接天白川の堤防に向かい、上流へとさかのぼっていくコース。緑地の遊歩道と違って全く日差しを遮るものがないことは、承知のうえだったが、思った以上に暑さが堪えた。9kmくらいで折り返すのだが、往路のかなり早いうちから、堤防の下の道路に自販機の位置を確認しながら走っていった。結局、最初に思い描いていたよりも早く、折り返してすぐに堤防を下りて給水をとった。きょうはコーラではなくグリーンダカラの500mlペットボトル。一気飲みだった。

 復路では、13kmくらいでふたたび堤防を下りて児童公園の水場で顔を洗う。水に勢いがあれば、頭から浴びてしまいたいところだったが、ちょろちょろとしかでなくて残念だった。ここから堤防には戻らず、少しショートカットしてきょうは16.2km。きのうの世界陸上の女子マラソンは30℃を超える気温の中で行われていたが、野口みずきの軽い脱水症状というのは、スペシャルドリンク程度の給水では水分が足りなかったということなんだろうな。きのうも書いたけど、「暑さに強い」なんて過信しちゃいけないね。

 その後は、エアコンの効いた部屋で終日読書で1日を終える。最高気温は37.3℃だったそうだ。そして、20時になっても31℃台なのだが、エアコンはつけず網戸にしていてもなぜかいつになく涼しく感じられる。いちだんと厚さにからだが順応したのかな? だとしたら、今夜は朝まで熟睡できるかもしれない。

 タイガースのルーキー藤浪が、きょうのドラゴンズ戦でこれまで最長となる9回を投げ切った。それも無失点でだ。試合は10回にマートンがタイムリーを打って1対0で勝ったので、藤浪に8勝目がついた。巨人の独走が止まらないので、優勝は正直厳しいと思っているが、タイガースとしてはホントに久々の高卒ルーキーの活躍は頼もしいかぎり。なんとかつぶれずに(つぶさずに)今シーズンを戦いきってほしいところだ。

 さて、来週は世間一般的には「お盆休み」モードなので、平常営業のわたしとしても、ちょっと作業量が少なくなるかな? 引き続き猛暑が続きそうなので、夏バテしないようにコツコツと頑張っていくことにしましょう。

2013/08/10

2013.08.10 終わらざる夏

 最低気温が28.4℃。けさも寝苦しさに2度3度と目を覚ました。起きだしたのは7時。この時点で29.9℃と30℃目前の名古屋だった。もっともきょうは日本中が猛暑に襲われていて、6年ぶりに40℃を超えたところがあったそうだから、37.6℃でひぃひぃ言っていてはいけないのだけど。義父の命日ということで、午前中、八事霊園に墓参りに行ったのだが、駐車できるスペースが限られている市営の霊園なので、交通整理の人があちらこちらに立っていた。炎天下、陽射しを遮るものが何もないところに立っている人がほとんどで、仕事とはいえ、気の毒というか心配になってしまう。在宅勤務ってなんて贅沢なんだろうってあらためて思った次第だ。

 墓参りにでる前、13.1km走ってきた、きのうも書いたが妻に遠出を止められていたので天白川堤防までで戻ってきたのだが、途中の自販機給水ではいつもの350mlではなく500mlのコーラを一気飲み。それでもすっと染みこんでしまったようで、お腹にたまらなかった。それだけ汗をかいていたということ。暑さに強いなんて過信しちゃいけないね。

 マラソンといえば、きょうからはじまった世界陸上の女子マラソンで、福士加代子が銅メダルを獲った。これまで途中失速のレースが多く、マラソンとの相性を取り沙汰されたり、練習方法を酷評されたりしてきていたので、競技場のトラックに戻ってきた時の弾けたよろこびようには、見ているこちらもホッとしたというか、素直に喜んであげられた。負けても、潰れてもおちゃらけていたけれど、その裏で相当に悩み、泣いてきたことだろうからね。

 浅田次郎の「終わらざる夏」上中下3巻を読み終えた。「読書メーター」に書いた感想をこちらにも書いておきたい。

 やりきれない、下巻は号泣につぐ号泣。片岡が妻に送った手紙に「これだけの尊い人命が失はれれば、もう二度と戦争は起こりますまい」と綴った。直接敵と対峙し命を賭けた兵士だけでなく、赤子から老人まで、懲役刑の罪人の人生までもすっかり狂わせた戦争を経て今があるというのに、世界ではあちらこちらで戦争が起き、内戦も起こっている。日本では戦争放棄を誓っている平和憲法が今、ねじ曲げられようとしている。これは浅田次郎の小説であってノンフィクションではないが、史実にはほぼ忠実だと思う。中高生、そして若い世代に読んでほしいと思う

 父は昭和3年生まれだったので、本土決戦に備えて九州へ送られたが、銃を持つことなく終戦を迎えている。でも、言うに言えないつらい日々だったようだ。義父は南方の前線を転戦したという。昨年99歳で亡くなったが、戦時中の話はまったく語らなかったという。それだけ、口にだすことも思い出すことも憚られるような凄惨な体験だったのだろうと思う。そのこどもの世代のわたしたちは、まだ、いろいろなメディアで戦争の悲惨さと、それを乗り越えて今の平和を築いてくれた親たちの世代のことをある程度は見聞きしてきた。この先、「平和ボケ」している次の世代、そしてその次の世代へと、このことをきちんと伝えて行かないといけない。そんな責務がわたしたちにはあると思う。

 作中、罪人だった萬助が小学生に噛んで含めるように語ったことばがある。 「二度と、戦争はするな。戦争に勝ちも負けもあるものか。戦争をするやつはみんなが負けだ。大人たちは勝手に戦争をしちまったが、このざまをよく覚えておいて、おめえらは二度と戦争をするんじゃねえぞ。一生戦争をしねえで畳の上で死ねるんなら、その時が勝ちだ。じじいになってくたばるとき、本物の万歳をしろ。わかったか」

 今、わたしたちにできること。子供や孫たちを決して戦場におくらないこと。そして、卑怯者と言われてもいい、臆病者と蔑まれてもいいから、戦争はしちゃあいけないんだって言いつづけることかな。

2013/08/09

2013.08.09 九万九千日

 最低気温が27℃。寝汗をかいて夜中に2度3度と目を覚ます。6時25分に起きだした時は、ぐったりとまでは言わないが、もうひと仕事(ひとっ走り)終えたような感覚。7時台は薄い雲のヴェール越しの太陽という感じだったが、帰ってくる頃には「直射」となっていて、きょうも暑くなることを容易に予感させる。

 いつも走る10.8kmには、往復で都合4ヶ所の信号交差点がある。うち2ヶ所が国道1号線の横断なので、4ヶ所すべてで止められることなく走り抜けられるということはほとんどない。けさは3ヶ所目まではうまく行ったのだが、最後の国道交差点で止められた。止まるととたんに汗が珠のように噴き出してくる。まぁ、これが夏の走りの醍醐味とも言えるけど(たぶんにやせ我慢)。

 きょう8月9日は、地元笠寺観音(笠覆寺)の「九万九千日」。この日にお参りすると、普段9万9千日お参りしたのと同じご利益があるとされる。って、271年分だ。単身赴任から戻ってからだけでも3回目だから、それだけで813年分ってどうなのよって言いたくなってしまう。

 この笠覆寺は開創が733年(天平5年)というから、由緒正しきお寺なのである。芭蕉の句碑もある。でも、地元に住んで、小さい時からふつうに接しているから、そんな感覚はまるでないんだけど(バチあたりでスミマセン)。きょうは夜19時からご祈祷も受け付けるし、境内では盆踊りや屋台も出ていて、夕涼みがてらの人で賑わっているのかと思ったのだが、いるのは近所の中学生くらいのこどもたちばかりで、なんだか拍子抜けだった。

 さて、週末だ。ちょっと長い距離を・・・という思いもあるのだが、妻と娘(次男の嫁)に止められた。まぁ、そう言われてみればわざわざ「命を削りに行く」こともあるまい。・・・ということで、ボラのジャンプなどを見にいく休日バージョンにすることにしようかな。ちなみにきょうの名古屋の最高気温は36.6℃。あすの最高気温予想は37℃だ。

2013/08/08

2013.08.08 今日は何の日

 きのうの最高気温は35.5℃。きょうも36℃の予想。でも、人間のからだはよくできたもので、きのうよりきょうはもう暑さに順応できている感じ。寝汗もしっかりかいているのだが、目覚めの感じもそれほど悪くない。走りにでても、日陰はもちろん、日なたもとくに問題はない。ただ、信号待ちで止まると一気に汗が噴き出してくるところはスゴイ(@_@;)

 きょうの緑地は、何故かふだんあまり見かけないランナーさんが何人か走っていた。そして、いつもすれ違う通勤の人のうち何人かの顔が見られなかった。まだ世間一般はお盆休みじゃないと思うんだけど、うちの会社のように全社的に統一された夏季休業がなく、各自がじぶんの都合の良いタイミングでとるというところが多くなったのかな?

 きょうは8月8日。語呂合わせがしやすいこともあって「今日は何の日」をみると、ものすごくたくさんの「記念日」が並んでいる。名古屋市民としてはやっぱり「まるはちの日」かな。名古屋市の市章は尾張徳川家が使っていた「◯に八」で、その制定から88年目の1996年(平成8年)に記念日としたということだ。一応、イベントも開かれているようだが、盛り上がっているとは言い難い。ただ、きょうの食品スーパーのチラシでは「まるはちの日は名古屋めしで」という見出しが何店舗かで使われていた。

 数字の8が並ぶことから「パパの日」「パパイヤの日」「葉っぱの日」といった語呂合わせはわかるし、「パチパチ」から「そろばんの日」「パチンコの日」、そして「関ジャニ∞の日」、「フジテレビの日」までは許容範囲かな。「白玉の日」「ブルーベリーの日」「プチプチの日」「歯並びの日」「イキイキワークの日」とくると、だんだん無理が生じてくる。

 とにかくきょうはやたらと記念日が多いので、時間のある方は、ネット検索してみるとおもしろいかも。「ベーグルの日」「マルちゃん焼そばの日」も説明を読まないとまったく8月8日には結びつかない。ちなみにあす8月9日は一気に記念日が少なくなる。代表は「ムーミンの日」と「はり・きゅう・マッサージの日」「パクチーの日」かな。

 そうそう、夕方16時56分ごろの「緊急地震速報」には驚いた。着信音はかなり絞ってあるので、突然鳴り響いたアラーム音の大きさにはちょっとビビった。昼寝していた孫もビクッとからだを震わせたそうだ。もっとも、急を要するわけだから、これくらいでいいのかもしれない。で、これが過去最大規模の「誤報」だったというのが、なんともはやだ。「海底地震計で観測したノイズの途切れを地震の揺れだと誤って計算したこと」が原因と発表しているようだが、原因がなんであれ、こうした誤報によって信頼度が損なわれ、本当に必要な時に、誰も身を守ろうとしなくなってしまうのが怖いこと。オオカミ少年になってしまわないよう改善を求めたいものだ。

2013/08/07

2013.08.07 本日は先勝

 太平洋高気圧がようやく頑張りをみせるようで、きょうの名古屋の最高気温予想は37℃。走りだした7時過ぎはまだ27℃台で、きのうの雨で地面の熱が下がったこともあって、それほど暑さは感じなかった。出だしは快調だったのだが、後半少々バテる。2日休んでいたんだし、これはちょっと情けないなぁ。

 緑地の遊歩道はその真ん中に枯れ葉が積もっている。きのうの豪雨で側溝があふれて、遊歩道全体が川のようになっていたんだろうなということがわかる。この先1週間くらいはそんな不安定なお天気にはならないようだ。きょうの名古屋の最高気温は35.5℃。予想の37℃に比べれば「楽だった」のだが、作業の効率を考えて、午後から夕方までエアコンを入れる。今夜はふくらはぎがだるくなるだろうけれど、天秤にかけると、日中の作業効率のほうがやっぱり優先だ。

 本日は「先勝」。お日柄も良いということで、午前中のうちに「東京マラソン」と「京都マラソン」にエントリーする。どちらも抽選なので、よもや両方当たるなんていう「強運」でもあるまいと、エントリーしたのだが、もし本当に両方当たったらどうしよう。ちなみに同日ではなく、京都が来年2月16日、東京は2月23日の開催だ。

 22時を過ぎてもまだ29℃台。先日の日付が変わっても30℃だった日のことを思えば、まだまだだけど、ふくらはぎはだる重になりそうだし、今夜は寝苦しい夜になりそうだ・・・。( ´Д`)=3

2013/08/06

2013.08.06 この国は・・・

 6時30分起床。いったん止んでいたはずの雨がまた降っている。それにしても、日付が変わる頃の雨の降り方はすごかった。1時間に100ミリを超えるような雨だったらしい。雨雲レーダーも南区や港区あたりも真っ赤だった。結構しっかり降っている雨なのできょうも走りに出ず。もっとも走っていったとしても、きょうは大江川緑地」じゃなくて「大江川」って具合で、そこらじゅう水たまりでまともに走れなかったはずだ。国道23号のアンダーパスが冠水で通れなかったかもしれない。

 ということで、きのう大阪国際空港までのお迎えをしたために、きょうへ先送りしていた仕事もあったので、ちょうどいいやときょうも早々と仕事に突入。午前中は時々光る雷と、ざぁ~っと濡らしていく雨を横目で見ながらコツコツと作業を進めていった。お天気はお昼すぎから急速に回復して、夏の太陽も顔を出したが、最高気温は夕方16時30分の31.7℃止まり。でも、きょうは蒸し暑く感じられたなぁ。

 沖縄で米軍のヘリコプターが墜落した。広大な米軍基地の敷地内のことなので、民間人に被害がなかったのは不幸中の幸いだが、人家と2kmしか離れていなかったというから、危険と隣り合わせということをあらためて思い知らされた。沖縄でレンタカーを運転している時も、すぐ頭上をカーステレオの音が聞こえなくなるくらいの爆音を響かせて、ヘリや輸送機が飛んでいた。それが毎日のことなのだから、沖縄に暮らす人たちの苦痛は計り知れないものがある。

 加えて、今回ヘリが墜落した近くに上水道の取水地があるということで、念のため取水を取り止めているというニュースもあったし、今回の墜落は米軍基地内なので、日本の消防は消火活動を手助けすることもできないのだそうだ。なんともがんじがらめで不自由を強いられている。じゃあ、うちの近くに基地機能を移転させると言われたらどうする? と問われたら、やっぱり我が身が可愛いから、本音では、それはゴメンだっていうことだったりする。なんとも、もどかしい。

 折しもきょうは広島に原爆が投下された日。その日、この国の首相は被爆者の代表との会談で「原発の再稼働を推進していく」ことを明言したようだし、年内にも集団的自衛権の行使を容認することをめざしているらしい。この国は一体どうなっていくんだろう・・・って、孫の顔を見ながら考えてしまう。この子が大きくなった時に日本に生まれてよかったと思える国であったらいいんだけど。

2013/08/05

2013.08.05 じ~じ

 6時起床。雨は降っていないけれどけさは走りに出ず、7時からお仕事。きょうは里帰り出産をした次男の嫁(迎えに行った次男も)が、奄美大島から帰ってくる日。ということは、孫とご対面という日( ´∀`)/

 ということで、仕事を前後に割り振って、奄美からの直行便が着く大阪国際空港(伊丹空港)まで、チャイルドシートのついた次男のクルマでお迎えに行ってきた。行きは夏空のもと、渋滞もなく快調に行けたのだが、整備の都合で奄美発が30分遅れたというところから、ちょっとリズムが狂いはじめ、帰りの高速は京都市内に入ったあたりから、新名神で滋賀県を抜けるあたりまで、前の車のテールランプが滲むような激しい雨と雷でスローダウンなんてことがあって、16時30分目標だったのが、18時を少し過ぎての帰宅と相成った。でも、無事に帰りつけたからよしとしましょう。

 って、さらっと書いたけど、きょうから「じ~じ」(妻が、わたしはば~ばと呼ばせるというので)稼業がはじまったことになる。迎えに行った空港で早速抱っこしてクルマまで移動したのだが、うちのこどもたちの頃から20数年、まだ首も座っていないし、いやぁ、緊張したなぁ。

 きょうから1週間ほどは、うちに泊まるのでだけど、幸いにして、手のかからない子というか、よく寝て泣かない子なのでとくにわたしたちの生活のリズムに支障をきたすようなことはなさそうだ。それより、見ていて飽きないし、ちっちゃな手とか足とかにちょっかいを出したくなるので、それで時間を費やしてしまいそうなのが心配だ(;´∀`)

Img_0825

 それにしても、じ~じかぁ・・・。ちょっと照れる(*´∀`)っていう感じかな。

2013/08/04

2013.08.04 せいせいした

 7時起床。けさも夏空。きのうまでの北よりの風がおさまって、少し蒸し暑さを感じられるようになってきた。要は名古屋らしい暑さになってきたというところ。8時20分スタートで走り出す。気温的には28℃くらいで、それほど厳しい暑さという感じはしない。けさは、とくにここという行き先を決めずに走りだし、信号の変わった方向へと曲がっていくうちに、倉庫や工場や資材置き場がならぶ正直殺風景な埋立地のほうへ足を伸ばすことになった。

 市道のクルマを止めて行われていた名古屋臨海鉄道の貨車の入れ替えを見れたのが収穫かな? あとは大して見るべきもののないコースだった。まぁ、日曜日でトラックの往来はほとんどなかったし、信号の間隔も長く歩道がちゃんとあったので、走ることだけいえば悪くはないけれど・・・。きょうは18.2km。

 さて、使えない「スマホ」をめぐる1年8ヶ月に、そろそろ一区切りをつけようと、これまでの経緯と、最後(最新)のサポートからのメールで感じた「疑問」をまとめてみた。長いけれど、よかったら見てやってください。

 これってauスマホの常識なの? http://www.pico3.com/auIS13SH.htm

で、わたし的には、こうして経緯を公にすることで、気分的には「もういいや」ってところ。このまま割賦代金を完済する11月まで「だましだまし」使っていって、シャープ以外のメーカーのスマホに機種変することにしようと思ってます。

 お盆に長男が帰ってきたら、家族まるごと他社へ乗り換えって相談をしてみてもいいかなって思ってもいるのだけど、S社の主力はシャープだし、D社は料金体系がやや高めだし、いっそのことW社という線もあるか? ・・・なんて悩むのを楽しんだりしているところだ。

 モヤモヤしていたものに区切りをつけたので、ちょっとせいせいした気分。でも、スマホにさわるととたんにストレスなんですけどね・・・(;´∀`)

2013/08/03

2013.08.03 モラル

 青い空にポコポコと浮かぶ白い雲・・・っていうこれぞ「夏空」というお天気のもと、8時20分スタートで26.0km走ってきた。たしかに空は「夏空」なんだけど、あいかわらず北や北西からの「カラっとした」風が吹き抜けていて、名古屋の夏らしさとは、何か違う感じがしてしまう。お昼ごはんのあとには、エアコンをつけていないリビングで気持ち良くお昼寝ができたりした。気持ち良いのだから、文句を言っちゃいけないんだろうけれどね・・・。

 しばらく前にコンビニのアイスクリームのケースの中に入って撮った画像がTwitterにアップされて問題になったことがあった。お店のオーナーが契約解除されたということもニュースで伝えられていた。最近になって、模倣犯が相次いでいる。ミニストップでは同じようにアイスクリームのケースの中に入った画像が、ほっともっとでは冷蔵庫に入っていたし、バーガーキングでは大量のバンズの上に寝そべっている画像がアップになっている。

 バーガーキングの場合は、閉店後で誤発注で大量に廃棄せざるを得なくなったものの上に寝そべったものという説明がされていて、客に提供されることはなかったということだ。

 今はTwitterをはじめとして、自己顕示欲を簡単にアピールできるようになっている。携帯で簡単に画像も動画も撮れるから、さして苦もなく全世界に向けて発信できてしまう。このことが、悪ふざけを助長させているんだろうな。東京ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアトラクションで危険行為をした動画を公開した大学生たちもおなじ「ノリ」だったのだろう。

 以前にも書いたが、わたしだっていろいろないたずらをしてきたから、偉そうなことを言う資格はないけれど、食べもので、しかもお客さまに販売する(口に入る)ものをネタにふざけるってことが、どういうことかというのがわかっていないのは情けない。危険行為でアトラクションを止めさせるという行為も同じだ。要はモラルが欠如しているってことなんだろう。

 夕方、イオンモールに買い物に行った折、フードコートでお茶してきたのだが、すぐとなりはゲームコーナーだ。こどもたちでにぎわうそのコーナーでは、すぐ近くでその様子を見守っている親がいるかと思えば、走り回っているこの子たちの親はどこだという光景も。フードコートのお店に並ぶ親子連れもちゃんと手をつないでいる親子もいれば、走り回ったり、床に寝転がっているこどももいる。公共の場でのモラルやルールってのは、親が教えなくちゃいけないもの。こんなことは今にはじまったことじゃないが、徐々に酷くなっているような気がするのは考えすぎだろうか。

 あしたもカラッと良いお天気に恵まれそう。どうするかなぁ・・・

2013/08/02

2013.08.02 夏空戻る

 けさはいつもより少し早く6時10分に起床。里帰り出産をした奥さんを奄美まで迎えに行く次男を駅まで送ってくる。走り出しはいつもの時間。けさは湿度が下がって、あいかわらず北よりから吹く風もあるので、緑地の木陰の道は気持ち良いが、陽射しは強烈に照りつけてくる。9時前には30℃を超えた。8月の走り初日は、きのう休みだったこともあって思ったより良い感じだった。

Dsc01831

 緑地で地域のボランティアの人たちが育てていたひまわり(南区の花)が満開となった。花が大きくなりすぎて、太陽のほうを向かずうつむいてしまっている花があるのがご愛嬌。

 月初の作業山盛りのきょうは、北西からの風がかなり強く吹いていて、室内にいても熱がこもるということがなく、アナログな作業もエアコンなしで切り抜けた。最高気温は34.2℃だったそうだが、体感的にはそこまでのものは感じなかった。

 次男の嫁が里帰り出産した奄美大島の名瀬では7月1ヶ月間全く雨が降らなかったそうだ。梅雨明けが遅れていまだにぐずついたお天気が続いていて、ところどころで災害が発生するような雨が降っている日本海側の地方があったりで、なかなかうまくいかない。その奄美地方にご当地ナンバー「奄美」が導入されることが発表になった。いままでは鹿児島ナンバーだったのかな? 地元の人たちはちょっとうれしいかもね。

 きのう書いた使えないスマホをめぐる闘い。きょうちょっと動きはあったのだが、きっちりと時間をかけてまとめてみたいので、これはまた後日。

 名古屋は、あしたも良いお天気みたいだ。暑そうだけど、ちょっと遠出をしてみるのもいいかなぁ・・・。

2013/08/01

2013.08.01 どう闘おう?

 またまた寝苦しい夜が戻ってきて、けさは5時に蒸し暑さとのどが渇いていったん起きだした。夜が明けてきたころだったが、曇ってはいたものの雨は降っていなかった。その後、6時頃から雨が降りだした。きのう予想したとおりのまるで梅雨時のようなお天気だ、きょうから8月というのにね。

 6時30分起床。7時の気温は25℃台だが湿度が90%以上。雨は本降りということで、8月は初日から走りに出られず。まぁ、月初で朝イチからやらなくてはいけない作業もたっぷりあったから、これは一応「恵みの雨」ということにしておいて、8時前から仕事に突入した。

 お昼前には夏の日差しが戻って、最高気温は33.6℃まで上がった。天気図を見ているとあいかわらず太平洋高気圧の張り出しが弱く、あしたも関東や東北の東の海上には低気圧が残るので、風向きは北から西に変わるかもしれないけれど、あいかわらず、スカッと夏空!という感じにはならないみたいだ。

 スカッとしないといえば、購入当時から使い勝手がわるいスマホの「電話」機能に、また不具合が出現するようになった。なんどもショップや本社のサポートと掛け合ったが
暖簾に腕押し状態で、結局なにも解決しないままで、しかたないので、なんとかなだめすかして11月の2年縛りが終わるまで使っていこうと思っていたのだが、携帯電話で、まともに電話がかけられないとあってはねぇ・・・。どう闘おう(?)か、あらためて作戦を練っているところだが、なかなか敵も手強いのでねぇ。

 そのスマホに「LINE」の友だち申請を騙ったメールが届くようになった。よくもまぁ、飽きもせずにいろいろ考えるものだなと感心(?)して見ているが、こうしたSNSの仕組みに慣れていない人は、ついうっかりクリックしちゃうんだろうなぁ・・・お気をつけください>ご同輩のみなさま

 PCのメールには、それを何倍も上回る「迷惑メール」がやってくる。DMやら電話勧誘やらにくらべれば、はるかにコストがかからないから、あれこれ次の手を繰り出してくるのだろうけれど、その「悪知恵」は、もっと他にうまい使い道があるんじゃないかなって、思いながら眺めている。

 同じく、慣れていないと引っかかりそうだなぁって思ってみていたのが・・・

 「メールは正しく送信されませんでした。コチラより原因をご確認下さい。」という本文の下にあやしいURLが貼ってあるものとか、「お客様のご利用端末の管理情報に関する大切なお知らせがございます。現在のお客様の情報の管理状態は下記URLに反映致しております。必ず一度ご確認頂きますよう宜しくお願い致します。」という本文とあやしいURLとかね。ひところみたいにウン千万円用意していますなんていう滑稽な本文は減って、慣れていないと「何だろう」ってクリックしそうなものが多くなっているみたいだ。どうか、お気をつけください>ご同輩のみなさま


 さて、あしたは走れるかなぁ・・・。

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味