« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013/09/30

2013.09.30 週明けで月末

 きのう走ったのは夕方。その時笑っちゃうくらいに脚が重かったので、けさの起き抜けの走りの具合は推して知るべし。せっかくの秋晴れと白いうろこ雲の気持ちよさを台無しにしないよう、ゆったりと走ってきた。9月は16日に台風で1日走らなかっただけ。361kmまで距離は稼げたけれど、中身は今ひとつ伴っていない感が強い。

 月末のきょうは週明けでもあって、バタバタと慌ただしく過ぎていった。マンションが断水だからと、午後の3時間ほど孫が遊びにきていたが、ゆっくり顔を見ていることもできなかった。仕事のキリの良いところでちょっとだけ、その仕草と表情をみていたが、癒やされるなぁ・・・(*´∀`) まぁ、ぎゃあぎゃあ泣かれた場面には遭遇していないから言えるんだろうけれどね。

 今夜は、各店舗から一部の商品の月末の棚卸表がfaxされてくる。閉店時間はどこも似たり寄ったりなので、先ほどから送信が錯綜している。加えて、うちのFAXはバックアップのために、プリントしたあとPCにデータを取り込むしようにしているので、その取り込み中は着信できない。なので、先ほどから、呼出音が鳴り続け、リダイアルが続き、タイミングの良いお店のfaxが割り込んできて・・・と大変なことになっている。全店分を受け取れるのは何時になることやら・・・。まぁ、あとはお任せして、こちらはそろそろ店じまいしよう。はぁ~っ、ちと疲れた。

2013/09/29

2013.09.29 来る福

 9月29日は語呂合わせで「9(来る)29(福)の日」ということで「招き猫の日」ということらしい。そのきょう、愛知県瀬戸市で開かれている「招き猫まつり」に出かけてきた。瀬戸駅近くの市街地や、少し離れた丘の上にある文化センターなどで、様々な展示やイベントが催され、猫のフェイスペインティングや猫耳をつけた女性やこども(中には男性も)が、瀬戸の街なかにあふれていた。

Img_0930

 メインは、瀬戸蔵で開催されていた様々ジャンルのアーティスト100人の創作招き猫が展示されていた(わたしたちの投票で1位が決まるらしい)「にっぽん招き猫100人展」だと思うが、わたしたちの年代には懐かしいロックのLPジャケットの登場人物を猫にして描かれた「ネコ・レコ・コレクション」も楽しかったな。あと、個人的はおみくじと100体の招き猫を結びつけた「おみくじ猫百覧会」が面白かった。ほとんどすべての展示が撮影不可だったので、ここで紹介できないのが残念だけど100体それぞれがいろいろな表情をしていて飽きなかった。

 おみくじを引いた人はその番号の招き猫だけは撮影してもいいことになっていて、あかんべぇをした猫だったりしたらイヤだよねと、話しながら見ていると、中に1つ「パンダ」があって、まぁ、たしかに熊猫だけど、これはどうなの? ネタ切れ?と妻と話しているところに、ひとりの男性が近寄ってきて、そのおみくじの番号がパンダだと知って、はぁ~っとため息をついたので、申し訳ないけど笑いを噛み殺すのに大変だった。ちなみにおみくじは吉だったのだろうか。それとも凶だったのか?

Img_0927

 メイン会場のある駅近くから少し少し離れた陶祖公園の高さ4mの六角の陶碑を見に行ったり、その近くの「窯垣の小径」(割れてしまった窯道具などで築かれた壁や垣根が続く道)と、その途中にある古民家を利用して作られたギャラリーや資料館にも足を伸ばしたのだが、こちらは歩いている人が少なく、静かに楽しめて、個人的には大いに気に入った。晴れた日曜日のお昼というのに陶祖公園では、遊具で遊ぶこどもの姿どころか、人っ子一人いなくてちょっと驚いた。

Img_0929

 市街地に戻ってきて「招き猫ミュージアム」や先に書いた100人展や百覧会の行われていた「瀬戸蔵」のあたりは、野外イベントや屋台のお店も並んで、とても多くの人でにぎわっていたが、この2つの施設を結ぶ道すがらのアーケード商店街は、おおきな招き猫の置物が置いてあったりするのに、典型的なシャッター商店街だった。昔はここへ来ればなんでも揃ったんだろうけれど、車社会(とくに愛知県や名古屋市は)の到来とともに一気に衰退していったんだろうなと思う。年に何回かのこうしたイベントやおまつりの一過性の集客だけでは、商売は成り立たない。昔、路面店のお店をやっていたものとしてはそのきつさはよくわかる。まわりがシャッターだらけになってしまうと、個店の魅力でなんとか集客を・・・という気持ちが萎えていくんだよね。

Img_0926

 窯垣の小径や、資料館や、お寺などをふくめて観光で訪れる人を増やそうと、瀬戸市まるっとミュージアムという団体が、街中がミュージアムなんだって宣伝活動しているようだけど、おとなり名古屋市に住んでいるわたしが瀬戸を訪れたのはたぶん50年ぶりくらいだから、まだまだ浸透していないんだろうな。きょうの来る福招き猫まつりも、もう18回も開催されていたんだとか。この次は10月の12日・13日に「せと・あとりえ参道」というイベントがあるらしい。

 そうそう、久しぶりの瀬戸なので、知り合いの化粧品やさんを訪ねようかと思ったのだけど、当初、電車で出かける予定がクルマに変わり、お昼から出かける予定が午前中からに変わるなど、他のスケジュールとの絡みで二転三転したので、おじゃまできなかった。これがちょっと残念だった。

 帰ってきて16時頃から、1時間ほど走る。走り出したら異様に脚が重くて苦笑い。起き抜けではないし、呼吸もつらくなく、上半身は(肩こり以外)なんでもないのに・・・。う~ん、もう笑うしかないな。

2013/09/28

2013.09.28 楽しみだ

 6時45分起床。けさも最低気温が16.2℃まで下がって、もうそろそろ半袖・短パンではダメかも。ちょっとゆっくりして、スッキリとした秋晴れのもと8時25分に走りだす。きのうは焼酎のトマトジュース割りがちょっと進んだけど、二日酔いではないのでとくに走りに影響はなし。

 通りがかった小学校や公園で「運動会」を開催しているのが見えた。小学校の前の道路には駐車禁止のカラーコーンが並べられていたし、公園で開かれていた幼稚園の運動会からは「周りの道路は駐車禁止です。直ぐに移動をお願いします。」というアナウンスが聞こえてきた。これはうちのこどもたちの頃から変わらないなぁ。

 きょうは最低2時間30分、できれば3時間以上走るのをテーマにしていた。大高から大府市に入り、桶狭間で再び名古屋市に戻って折り返してくるあたりまでは、楽に3時間はいけると思ったのだが、有松からの帰りのルートが思いの外短くて、自宅近くまで戻ってきたのにまだ2時間15分くらいだった。3時間はあきらめて、最低ラインの2時間半はクリアできるようにと、ぐるぐると時間稼ぎ(笑)。走行距離も30kmに届かず、ちょっと不満が残ったが、お天気も抜群によく気持ちよかった。

Photo

 夕方、18時前の回で「謝罪の王様」を観る。ハチャメチャなだけかと思ったら、それぞれのエピソードが、最後、キレイにひとつにまとまるあたりは、クドカンワールドだなぁ。それにしても、こんな豪華に訳者を揃えるなんて・・・とちょっと驚く。まぁ、このあたりがテレビのドラマとの違いか。キャストといえば、「清須会議」の大きな広告ボードでその配役を見たが、うんうん、なるほどねと楽しみが増えた。予告編も流れた。11月はじめの公開が楽しみだ。

 あしたは、瀬戸市で開かれる「招き猫まつり」に行こうかなって思っている。お天気もよさそうだし、こちらもちょいと楽しみだ。

2013/09/27

2013.09.27 やればできる

 けさの名古屋の最低気温は15.3℃。きのうの朝(21.7℃)にくらべると一気に6℃以上も下がった。きのうの日中、ごぉごぉと音を立てて吹いていた北風が、夏の名残を完全に吹き飛ばしてくれたみたいだ。緑地の木立の中に入ると半袖シャツからでた腕がひんやりする。きょうは2周目から少し押し上げていって、復路はきのうより6秒縮めて今期最速更新した。当面の目標である大阪マラソンを楽しく走り切るために調整していこうということなのだが、やっぱり「東京マラソン」に当たったというのでテンションは上がっている。きょうも10.8km。

 きのうの夜、埼玉にいる長男に「前日泊めてもらうかも」とメールをしたら、「それは大変。片付けなくちゃ」と返信があった。まだ5ヶ月も先のことなのに、どんだけ散らかってるんだ?ってところ。まぁ、これがキッカケで男やもめの部屋がキレイになるんならそれも相乗効果(?)かな。

 きのうは、自分のマラソンのことばかり書いていて、楽天の初優勝のことに触れなかったが、いやぁ、ホントに優勝しちゃったねって感じ。球団創設9年目での初優勝だけど、球団設立の経緯を思うと、よくぞここまでという気がする。なんてったって、近鉄が球団経営から撤退することになって、セ・パそれぞれ6球団という仕組みをなんとか堅持するためにと、名乗りをあげたのが楽天だったのだが、こんな言い方は失礼ながら、撤退する球団の残り物の選手を寄せ集めてのスタートを余儀なくされたわけで、既得権を持つ他の球団のいじめにあったようなものだったからね。

 当然のごとく最初の年はダントツの最下位に終わり、頭数合わせのためにある球団のように言われていたものだ。その後も、優勝のためなら金に糸目は付けないというようなどこかの球団のような補強資金があるわけではなく、オーナーの三木谷さんの「まともな」経営感覚の中で、大金を使えず、今現在も高給取りはマー君ひとりというチーム事情だから、この優勝は格別のものがあるだろうな。中継を見ても名前と顔が一致する選手は数えるくらいしかいないけれど、なんだか高校野球のようなとにかく自分はアウトにならない、じぶんのところで試合を終わりにさせないというようなひたむきだが感じられる戦いぶりが印象的だった。やればできるってことだよな。

 深夜0時から、楽天市場では「優勝記念セール」が始まっていて、星野監督の背番号にちなんだ「77」%off商品のタイムセールなどで、サイトは大変な盛り上がりだ。あさってには、新型フィットが77%offの29万円で売りに出されるなど、一気に活気づいている。日本一の通販モール「楽天市場」あげてのセールなので、こと物販に限ったら、ジャイアンツの優勝セールより、その恩恵に預かることができる人の数も多いだろうし、経済効果は高いかもしれないね。うちのグループ会社の楽天支店もセールをスタートさせている。

 こうなったら、セリーグは阪神が下克上で勝ち上がって、楽天と日本シリーズってことになったらおもしろいよね。・・・って、今の阪神を見ているとちょっと望み薄だけど。

2013/09/26

2013.09.26 相性?運?

 「東京マラソン」の当選通知が届いた。朝、走っている時は「あぁ、きょうが発表だ」と思っていたんだけど、日中はすっかり忘れてしまっていた。19時前に、仕事が一区切りついて、個人用のPCに切り替えてメールチェックをして、「東京マラソン2014登録完了のお知らせ」という表題のメールに気がついた。

 とくにドキドキすることもなく、さらっとクリックしてみると「◇◇ 東京マラソン2014抽選結果(当選)のご報告 ◇◇」と書かれていた。ここで思わず「うわぁ」って声がでた。ことマラソンの抽選には「運」をもっているみたいなわたしだけど、今回は倍率が10.2倍と聞いていたので、さすがにこれはビックリだ。

 これで申込みをした6回のうち、4勝2敗だから、これは相当に相性がいいというところかな。この当選メールには、支払の手続きを行う画面のURLが書かれているが、今、そこに当選した人が殺到しているのであろう、まったくサイトが開かない。10月10日までが支払期限なので、慌てることなんてないんだけど、ついでに入金まで済ませておかないと忘れちゃう(忘れないか?)ということなのだろうか・・・。きょうはお日柄も良いしな。このままサイトが重かったら、わたしは28日の「先勝」に支払おうかな。

 ビックリとうれしい気持ちに加えて、ちょいと贅沢な(?)悩みを覚えてはじめている。じつは、この「東京マラソン」の前週に開催の「京都マラソン」にも申し込んでいるのだ。こちらは倍率3倍を超えたということだが、もしかしたら、こっちも当たっちゃうかも? 走ることに関しては、2週連続のフルマラソンに不安はないけれど、どちらも前泊が必要だし、交通費もかかるしね。ちなみに京都マラソンは10月中旬に当落の発表がある。

 けさは、けさは気温的にはさして下がったわけではなかった(21.7℃)のだが、台風が夏の名残を引き連れていってくれたのか、からっとしていてめちゃめちゃ快適。足取りも軽く、強めに吹き抜ける北風を追い風に気分よく走りだしたが、緑地の入り口で時計を見ると、体感ほどには時計は出ていなかった(;´∀`) 緑地を2周して戻る復路は、一転強い向かい風になったのだが、ここでは意地になってペースアップ。復路のタイムは、このところでは最速だった。

 16日の台風の朝の1日だけ休んだだけで、今月も順調に距離を積み上げられて、きょうで月間300km。質がともなってないし、量もいちどに長い距離を踏んでいないので、1ヶ月後に迫ってきた当面の目標である「大阪マラソン」には黄信号だ。この週末は、質と量のどちらかでちょっと活を入れてみようかな。

2013/09/25

2013.09.25 ささやかな防衛

 けさは眠りが浅く、夜中になんどとなく目を覚ました。最低気温は22.9℃だからそれほど高いわけじゃないけれど・・・。きのう0時過ぎにかかってきた電話で、レジの価格マスタの間違いがあったのが判明して、その対応で1時過ぎまでバタバタしていたことが、たぶん原因だろうな。そのわりにはすんなり起き出せたけど、とにかくそんなもやもやを汗と一緒に流してしまおうと元気に走りに出て、いつもどおり10.8km!

 このところ、朝晩の寒暖の差が大きい(最高気温は31.5℃だ)こともあってか、秋の花粉症の症状がかなりつらい。目のかゆみは春よりも酷いかもしれない。・・・タイプしたところで、またまた盛大に目をこすってしまった。こすればこするほどいちだんとかゆみが増すってわかっているのになぁ。

 続々と食品や外食の値上げが続いている。生鮮品の野菜も高値のままだ。モスバーガーも値上げを発表していた。のんべぇとしては、日本の値上げのニュースが気になる。もともと日本酒はそれほど嗜むわけじゃないし、新聞の経済欄で値上げのニュースが採り上げられるような「名の通った」銘柄は飲まないのだが、大手が値上げに踏み切ったことで、小さな蔵も価格を見直せるチャンスが来たと思っているはずだ。これがやがて焼酎の蔵元にも広がっていくことは容易に想像できる。

 たぶん来年4月の消費税増税は間違いなく実施されるだろう。100円で3円税負担が増えるだけといえば、それだけのことだけど、積もり積もれば結構な出費増になるはず。収入の方は増えるあてがないだけに、ボディブローのようにじわじわと効いてくるんだろうなぁ。今から、飲む量をセーブしていかなくちゃ。

 今夜の中日との直接対決に勝った広島が、球団史上初のクライマックスシリーズ進出を決めた。敗れてBクラスに終わった中日は、監督問題が炎上すること必至だ。巨人が優勝を決めた翌日地元スーパー2社が「ドラゴンズ応援ありがとうセール」の折込チラシを入れてきた。中日ファンの妻ですら、この成績で「応援ありがとう」もないだろうと、呆れていたが、目は真剣に特売の目玉商品を追っていた。庶民としてはささやかな防衛というところだよね。

 きょうお昼すぎ、シャワーのような天気雨が通り過ぎていった。あすはお天気は安定するらしい・・・といってどこかに出かけるわけではないんだけど。あ、あわてて洗濯物を取り込みに走らなくていいから・・・ということにしておこう。

2013/09/24

2013.09.24 仕事

 けさの名古屋の最低気温は21.3℃。陽射しが陰るとひんやりとする。秋の花粉症の症状も強くなってきて、目も鼻もちょっと辛い。いい気候なのに・・・。世間は連休明け、うちの近くは製造業が多いので、祝日も通勤の人はかなりあるってきのう書いたけど、なんのかんの言っても通勤通学の人の数はきのうとは違う。こちらはきのうからウイークデーもーどなので、いつもどおりの10.8km。

 朝は空気がひんやり感じられたけれど、日中はぐんぐんと気温が上がって最高気温は31.4℃。きょうも短パンで仕事をしてしまった。わたしはきのう休んでいないけれど、本社は休業日だったので、仕事のネタがきょうは届かない。・・・ということで、きのう仕事をした分のんびりできるかと思ったけど、意外にやらなくちゃいけないことがあって、結局きっちりフルタイムの仕事ということになった。まぁ、いいカッコしいをするつもりはないが、仕事があるってことはありがたい。

 この時期になると、プロ野球選手の今シーズン限りでの引退というニュースが、あちこちから聞こえてくる。以前、ここにも書いたけれど、桧山、藤本の引退表明はちょっと寂しかった。そしてきょう、現西武(個人的に印象が強いのはヤクルト)の石井一久の引退表明会見が行われたようだ。いつもひょうひょうとしていて、打てない球には全然見えないんだけど、彼のスライダーはすごい切れ味だった。引退後はマネジメントをしてもらっていた吉本興業に契約社員として入社するらしい。なんとなく憎めないキャラなので、タレントに転身してもいいかもしれないね、彼の場合。

 才能がある人は如何ようにもなるが、わたしのような凡人は、地道にコツコツと目の前の仕事を片づけていくしかないんだなと思う。いろいろ思うところはあるし、こんな程度のもんじゃないという自負も捨ててはいないが、もうこの年齢だし、夢のようなことを思い描いてもしかたない。現実問題として、選択肢や可能性は極めて少ない。まぁ、なるようにしかならないわけだしね。

 あしたは、本社からどっさりと仕事のネタが送られてくる予定。もうちょっと分散してほしいよなぁ・・・というのが本音だけど、ま、がんばりましょう!

2013/09/23

2013.09.23 百日の祝い

 夜明け前、猛烈な雨が降った。きのうは1日よいお天気だったし、きょうの予報も晴だったので、まったく雨なんて予想もしていなかったので、あわてて起きだして窓を閉めてまわった。気象台のある千種区あたりは1時間に32.5mmの雨量を記録している。

 起きだしたのは、いつもの月曜日と同じ6時30分。そして、いつもと同じく7時15分に走りだして、3連休とは関係なく「月曜日」としての1日をスタートさせた。何度も書いているが、自動車関連の中小の製造業が多い地域なので、駅前も結構通勤の人たちが多い。

 緑地の中は逆に、ホリデーランナーが多くて、km5分強で走っているわたしが最速。前に見えてきたランナーの背中がグングン大きくなっていくという走りはなかなか気持ちいい。いつもどおりの緑地2周の10.8km。そして、本日「大阪マラソン」の参加案内(ゼッケン引換証など)が届いた。あと5週間ということになるが、ことしは、開催日が昨年より1ヶ月早いこともあって、調整が遅れている。

Img_0907

 いつもの週明けの作業などで18時近くまで作業をして、きょうはちょっと早仕舞い。夕食の時間に孫の「百日(ももか)のお祝」ということで、「お食い初め」の儀式(というほど厳粛なものじゃないけど)を行った。もちろん、当の本人は食べられるわけじゃなく、尾頭付きの鯛は、親たちとじ~じ、ばぁ~ばの口に入ることに。そして、お祝いだからとお寿司をいただく。なんか孫の成長にかこつけて親たちがいい思いをする儀式って感じだね。

Img_0906

 そんな親たちの都合に振り回された孫は、あぁ、疲れたと言わんばかりの「大あくび」。でも、よく食べる子になりそうだから、あっという間に、わたしたちと食べものを取り合う(?)ようになるんだろうなぁ・・・(;´∀`)

 今夜は、風もなく少し蒸し暑く感じる。とりあえずけさのような雨はなさそうだけど、ちょっと寝苦しいかも。

2013/09/22

2013.09.22 テレビかスマホ

 出かける用事があったので、8時40分からいつもより短めの9.9kmを走ってきた。けさは時計を持たずに気持ち良く走れるペースでと、秋晴れを楽しみながらの走り。起き抜けのちょっと重たかったからだが軽くなって楽になっていく感じが良い。

 きょうは17時過ぎからのサザンオールスターズの宮城公演の生中継をWOWOWで見る。LIVEはたとえどんなに遠い席であってもその場にいないとノレないのはわかっているけれど、歌詞の字幕スーパーがでて、桑田くんも原坊もアップで見られるのも悪くはない。でも、なんだろうやっぱり年齢的なことも、大病をしたあとということもあって、全体にパワーが足りない感じ。MCで本人も「前半はまったりだから」と口にしていたが、正直ちょっとダレた感じ。もちろん、スタジアムにいたらそんなことは感じないんだろうけどね。わたし的には、タイガースの敗戦で、ジャイアンツの優勝が決まって、そのセールが行われるお店のブログをアップするという作業を、そのダレた時間にこなせたのでよかった(?)けれどね。もうやらないかもって思った「希望の轍」を演ってくれたのもよかったな。

 サザンが終わって、急ぎ夕食を済ませて「半澤直樹」最終回。結末にはいろいろ意見がありそうですねぇ。妻は「えぇっ、これで終わり・・・?」と不満気でしたが、わたし的には、ちょっとやりすぎてしまったから、これもありなのかと。ただ、喧嘩両成敗(?)的には、ちょっと天秤のバランスが取れていない感じがするけれどね。なんだかんだ言っていちばん得をしたのは頭取だよね。いい人っぽいけどじつは相当タヌキってところかも

 ということで、きょうはテレビの前に結構長くいた1日。残りの時間は、わたしのiPhone5Cのカスタマイズと、妻への使い方レクチャーだった。着信音やアラームを今までどおり「いきものがかり」にできたし、壁紙も聖恵ちゃんに変えられたし、ほぼMyiPhoneにできたかな。あしたは、ほぼいつもの月曜日と同じタイムスケジュールの予定だ。

2013/09/21

2013.09.21 休みでよかった

 7時起床。きのう1時過ぎまで呑んでいたのでちょっと眠い。さわやかな秋晴れの下、8時40分に走りだす。きょうはペースよりも20kmくらいをゆったり楽しんで走ろうという気持ちでスタートしたのだが、きのうまで少し追い込んでいたので、体感よりも速く走っていた。こうやって少しずつペースを上げていけるんだよね。

 きょうの天白川千鳥橋付近では、ボラのジャンプがすごかった。まだ小さいボラが群れで泳いでいて、それが次々に水面ではねていて、キラッキラッと銀色が光っていた。引き潮で海に向かう水の流れがやや速いみたいで、それに逆らうように上流に向かってジャンプを繰り返していた。これってどういう意味があるんだろうね。

 前から気になっていた小高い丘に登っていく道がどこに通じているのか(氏神さんで行き止まりだった)を確かめてみたり、畑のあぜ道のようなところに迷い込んだり、たのしい20.7kmだった。

 午後からは、秋のお彼岸のお墓参り。妻のほうのお墓がある市内の八事霊園と、うちの父と母の眠る豊田市郊外の霊園とをドライブしてきた。うちのお墓では、お盆にお参りした時に引っこ抜かずに残してきたケイトウの花がちょうどキレイに咲いていた。種を落としてくれて来年あと何本か生えてきてくれたらいいなぁ。

092102


 このケイトウの写真と、帰り道のマクドでおやつに食べた「三角マロンパイ」の画像があたらしいiPhoneで撮ったもの。まだ、よく機能を確認していないのでただ撮っただけだが、携帯にしてはよく撮れているような気がする。

092101

 夜19時から2時間は、お願いランキングGOLDの山手線2時間スペシャル。鉄ちゃんを集めて制作費的には安上がりだったんじゃないかと思うけれど、個人的には運転席からのホームに滑りこんでいくところの画像が、ランキングに入った各駅で見られただけでも満足。

 とりあえず、iPhoneには、これまでのAndroidスマホで使っていたアプリはほとんど戻せた。これから、iPhoneならではのアプリをいろいろ探してみようかなというところ。こういうカスタマイズは知らず知らずのうちに時間が経ってしまうので、3連休だったのは正解だった。

 タイガースは、大敗になるところをなんとか引き分けに持ち込み。ジャイアンツはマエケンの前に敗れたので、今夜の優勝はなし。ということで、わたしのブログアップのお仕事もなし。あしたは決まるかなぁ?

2013/09/20

2013.09.20 になります

 けさは18.7℃まで気温が下がった。きのう満月がキレイだったし気分いいよね。けさは、スゥスゥハッハッの呼吸のリズムが乱れないギリギリまでペースを上げて走ってみる。途中でダレることもなく、最後、国道交差点からの200mのラストスパートも効いて、気分よくゴール。大阪までにもう1段階上げないといけないけれど、きょうのところは満足。

 きのう、某焼肉屋さんにて。アルバイトの女の娘がお肉のお皿を運んできて、「こちら上カルビになります」と言った。この「~になります」という言い回しは、もうすっかり一般的になってしまったけれど、わたしは未だに抵抗がある。「お釣りが200円になります」って、100円玉に念力をかけたら200円に変わるわけでもないんだから、「200円でございます」でいいんだと思うんだけど。

 で、先の「こちら上カルビになります」だけど、並のカルビが焼くと上カルビに変わるわけではないから・・・って、ここではそういうことではなくて、アルバイトの彼女、真面目な顔で「上(かみ)カルビになります」って言ったんだよね。一瞬、耳を疑って「えっ?」って言っちゃったけど、至極真面目な表情だったので、このお店には「神カルビ」っていう最上級のものがあるのかと思ったけど、わたしたちのコースに含まれていたのは「上」のはず。単純に勘違いして覚えてしまったのか、お店がそういう風に読んでいるのかはわからない。

Dsc01863

 そして、きょうから、夫婦揃ってiPhoneユーザーになります。わたしは2年ぶりのiPhoneだけど、使い勝手がちょっと変わっていて戸惑い気味。妻はガラケーからの機種変なので、さっきから、う〜んってうなってます。この週末は、iPhone独特の設定やら、Androidスマホで使っていたアプリをインストールしなおしたりと、退屈することはなさそうだ。なんのかんの言いながら、突然の宗旨替え、ご容赦。おサイフケータイはすっぱりあきらめました(;´∀`)

2013/09/19

2013.09.19 袋

 けさの最低気温は19.9℃。きのう日中30℃を超えたこともあってか、じりじり最低気温も上がってきている。でもスッキリとした秋晴れだし、もちろんまだまだ「快適」の範疇。そして、けさの走りは無理なくペースが上げられて、夏以降でいちばんいい感じだったかも。でもこれが続かないんだよなぁ・・・。まぁ、一喜一憂していてもしかたないので、伸ばせる時には伸ばして、イマイチの時には無理をせず、ぼちぼちやっていくしかない。

 きょうは中秋の名月。ほんとうに満月(20時過ぎにドンピシャ満月だったらしい)を見られるのは3年連続らしいが、次は2021年なんだとか。さっきからなんどもその冴え冴えと明るくてまあるい月を眺めている。

 マクドナルドが、商品の持ち帰り用の手提げ袋を紙製からポリエチレン製に全面的に切り替えるとニュースが伝えていた。マクドナルドは今期減収減益となるなど業績が不振なので、今回の切り替えはコスト削減の一環とみられている。5年前にポリエチレンの袋から紙製に全面的に切り替えていたが、今回その逆の切替をおこなうことになる。1枚あたりのコストがぐんと下がるようだし、何といっても、ポリ袋は紙袋より薄いので、スペースを取らずに保管することが可能だからという理由もあるようだ。

 ただ、テイクアウトの際に、バーガー類とかポテトとかを個別に入れり手提げではない紙袋は引き続き使うようだ。個人的は、コーヒーなどのドリンクも含め、カテゴリごとに紙袋に詰め、それらをまとめて大きな袋(これまでは紙製、そして今後はポリ袋)に入れるという、あの何枚も袋を使ったテイクアウトへの対応の根本を変えないと、ほんとうの意味での経費削減には至らないはず。(と、密かに思っている)

 今夜、出かけた帰りの電車で前の席に座った男性は、ロッテリアの紙袋2つが入った大きめのポリ袋を大事そうに抱えていて、ポテトのいい匂いが向かい側のわたしたちにもしっかり伝わってきた。茶色の紙袋が3つポリの袋に入れられていたのだが、お客さま目線で見たもっと効率的な方法もあるだろうに。件の男性、食品なので床に置くわけにはいかず、仕事用の黒いバックを床において、ロッテリアの袋を膝の上に抱えていた。

 さぁ、あすは20日。全国あちらこちらでiPhone5c、5Sの発売記念のイベントが行われるようだ。ちなみに現在わたしが契約しているauは、名古屋栄の直営店舗で朝7時45分から道端アンジェリカ(この間、東京で見た)を招いて、セレモ二ーを行うとメールがきていた。3キャリアの中でいちばん注目度が低いので、予約は狙い目かもしれないですね。

 わたしは、あすも粛々とお仕事を進めるのみ。がんばりましょう!

2013/09/18

2013.09.18 快適とお気の毒

 けさの名古屋の最低気温は18.7℃。きのうよりいくぶん高いが、さわやかな北風が吹いて清々しさはきのうと同じ。緑地では、日曜日まで聴かれたツクツクボウシの鳴き声はもう聞こえず、朝になったのが名残惜しそうな秋の虫たちと鳥のさえずりが聞こえていた。けさの走りは尻上がりに良くなって、気分良し!

 日中は30℃を超えた(30.2℃)。やはりきのうより少し高くて、デスクワークをしていてもうっすらと汗がにじんだが、まぁ、ひところの厳しい暑さのことを思えば、「快適」の範疇。あすの中秋の名月を前に、今夜もまぁるい月がキレイだ。

 9月はまだ半ばだというのに、10月改編に向けて終了していくレギュラー番組もあって、またまた新聞のテレビ欄には縦に長い特番がズラリとならんでいる。レギュラー番組の3時間スペシャルだの、4時間スペシャルなんて言われても、どう考えても「水増し」されているだけというのが透けて見えて、ここのところ見てみたいテレビ番組がホントに少ない。

 毒にも薬にもならないバラエティの間に埋もれるようにドラマスペシャルも放送されているが、きのうの湊かなえ原作の「花の鎖」は、読んでから見たかったので録画しておいた。そして今夜の番組でなんだかなぁ~って思ったのが「AKB48じゃんけん大会~今夜新センター決定SP~」。まぁ、結果が予測できないから臨場感も緊張感もあるっていう点では、水増しのバラエティよりはおもしろいとも言えるけど、こんなことを2時間生中継するってどうなんだろうねぇ。あ、もちろん見てませんけどね。

 今夜のタイガースは、このところのウップンを晴らすがごとく大勝で、とりあえずクライマックスシリーズで戦うことになるであろう広島に一矢を報いた格好。一方、優勝マジックが「3」の巨人は、中日に競り負けて、きょうはマジックが動かず。これで、あすのナゴヤドームでの巨人の胴上げがなくなり、警備上の理由とかで、ドームのグラウンドでの胴上げに難色を示していたという中日サイドはホッとしているだろう。(でも、なんかけつの穴の小さい話だなぁ)

 そして、この試合で岩瀬が382セーブを記録して、大魔神佐々木の日米通算のセーブ数を抜いて新記録を達成した。セーブって地味なせいか、バレンティンが58号を打ったことのほうが、スポーツのヘッドラインニュースでも大きく採り上げられている。なんか、ちょっとお気の毒。

 きょう本社から送られてくることを想定していた大量の「お仕事」が届かなかった。発送作業をしてくれている本社のTさんはきょうから夏休み。ということは、今週は届かないということになる。あすあさっての仕事の段取りをちょっと見なおさなくちゃいけないな。

2013/09/17

2013.09.17 快適だけど

 秋晴れ! 最低気温16.8℃のめちゃめちゃ清々しい朝。いつものように7時10分過ぎに走りだす。陽射しがいっぱいの公道から緑地の木立の中に入ると半袖からでた腕がひんやりとする。気持ちいい! ただ、快適なRUN環境が快調な走りを約束してくれるわけではないので、気持ちとは裏腹にペースはそこそこ。ま、それはそれ。

 きのうの雨風の影響で、緑地の中では風でこすれあって折れたのであろう木々の枝がいっぱい落ちていた。中には3~4mはあろうかという長い枝もあった。おととしだったか、7~8mの高さの木が遊歩道をふさぐような形で倒れていたこともあったが、今回はそこまでの被害はなかったようだ。そして、遊歩道の上はほとんど片付けられていたのは、きのうのうちにボランティアさんたちが入ってくれたのだろう。ありがたいことだ。

 それでも、この夏の暑さでかなり弱っていた松からは、大量に枯れた葉が落ちていてちょっとした絨毯のようになっていたし、まだ青々としている銀杏が落ちてしまったりしていて、それなりに風の影響はあったようだ。

 日中も30℃には届かず(29.6℃)、カラッと乾いた風が吹き抜けて、それはまぁ、うちの中でデスクワークをしているのが嫌になってしまうくらいの快適なお天気。で、ここでも快適なお天気が快調な仕事ぶりを約束してくれるわけではないので、結構、ハードでタイトな1日だった。きのう祝日だからと仕事をしないでいたら、きょうは相当大変なことになっていたかも・・・。それは正解だったなぁ。

 このところ、毎度毎度野球ネタで恐縮。今夜のタイガースはクライマックスシリーズで戦うことになるであろうカープとの対戦。このところの勢いの差がくっきりと出たみたいで、情けないことにサヨナラ負け。一方、ジャイアンツは、ドラゴンズに勝って連敗を止め、これでマジックは3ということになった。

 うちの店舗のうち、1店舗が、読売系列の商業施設に入っていて、このお店はセリーグ優勝の翌日から5日間のセールを予定している。その予告はマジック「5」になったら出せることになっていて、こちらはきのうの朝からアップしている。この一連の告知の作業はわたしの担当。他のセールとの絡みもあって何パターンかの予定稿を準備している。

 まぁ、仕事だからとやかく言うつもりはないし、セールでお店が盛り上がってくれたら、それはうれしいことなのだけど、タイガースが負けることでマジックが減っていくこの感じは、ちょっと居心地が悪い。まぁ、ここまできたら、この週末に優勝セールをぶつけられるようにジャイアンツには、さっさと決めてもらいましょう・・・(と、少々やけくそぎみ)

2013/09/16

2013.09.16 侮れない

 台風が愛知県豊橋市付近に上陸した。7時50分頃のことらしい。直線距離で60kmくらいだから、暴風雨域に入っていたはずだけど、この前後7時30分過ぎから1時間くらい、雨風が強かっただけだった。進路からはもっとずっと遠い、京都府や福井県といったところで河川が氾濫するような大雨が降って、被害に遭われた方のことを思うと、申し訳ないが「良かったなぁ」というところ。

 今回の台風は、小笠原の沖という比較的近いところで発生して、大型だったけど、暴風雨域にもけさになってできたくらいだったので、ちょっと甘く見ていたというか油断していたようなところはなかったのだろうか。テレビに映し出される風雨の様子を見ていると、台風って侮れないなって思わされる。

 きのうバレンティンがホームランのプロ野球記録を更新したニュースも、思わぬ台風の猛威の前に。けさのテレビではすっかり脇役になってしまっていた。それにも増して割りを食ったのが、中日の岩瀬投手が、「大魔神」佐々木投手のセーブの日米通算最多記録に並んだニュースだ。まぁ、こちらは最多タイなので、新記録になった時にはあらためて大きく報じれれるだろうとは思うが、きのうのスポーツニュースはバレンティン一色だったし、けさはさらに台風に吹き飛ばされた格好で、ちょっと気の毒だった。

 岩瀬といえば、阪神にとっては天敵中の天敵。長くナゴヤドームで勝てなかったのも、岩瀬を打てなかったことがその大きな要因となっていたと思う。まぁ、とにかく「ピッチャー 岩瀬!」というコールを聞くと、あぁ、もうだめだと思わされたものだ。

 その中日は、きょうDeNAに負けて、自力でのクライマックスシリーズ進出の可能性が消滅した。きょうも巨人に勝った広島がセリーグの3位をほぼ確実にしたことで、CSのファーストステージは、阪神と広島の対戦になりそうだ。個人的には中日より与し易い気がするが、広島には絶対的エースのマエケンがいるからなぁ・・・。短期決戦だけに侮れない。阪神は打線も投手陣も調子が下降気味だしなぁ。そうそう、きのうバレンティンに2本のホームランを打たれた榎田は2軍落ちになったようだ。

Img_0895

 わが家の鉢植えのハイビスカスは、どうも花を開くタイミングのDNAがおかしいみたいで、秋になって花をつけはじめ、雪がちらつくような真冬まで咲いてくれる。ことし最初の花が、けさ台風接近で風雨が強まる中で咲いた。なにもこんな悪天候の時に・・・って思うのだが、ほんとちょっと変わっている。ことしは、いつまで花を楽しませてくれるんだろう。

 さて、カラッとして冷たい風が強く吹き抜けていて、今夜はぐんぐんと気温が下がってきた。あすの朝は17℃まで気温が下がるという。まぁ、何にせよ、ほんと極端なんだから。

2013/09/15

2013.09.15 結局走る

 7時起床。起きだした時は雨が降っていた。きのうから雨を予想していて走らないと決めていたので、とくに落胆はなく、いつもより丹念に朝刊に目を通していく。9時開店の食品スーパーへ妻につきあって買い物に行って、戻ってきた頃から雲が切れて時折陽射しも顔を出すようになった。きょうは終日雨に封じ込められて、静かに読書の日って決めていたのに、こうなると、じっとしていられない。で、雨雲レーダーで午前中はなんとかだいじょうぶそうというのを確かめて、10時20分に走りだしてしまった。

 なんだかんだで13.1km走ったのだが、のこり3kmくらいで気がつくとすっかりもこもこした雲が折り重なっていて、さぁ~っと雨が走り抜けていったが、汗だくになっている身にはかえって気持ち良いくらいだった。あれだけ「走らない」って決めていたのに、ある意味「意志が弱い」とも言えるが、やっぱり走るのはいい。

 西の空はずっと黒い雲が垂れ込めていて、伊勢湾の対岸の三重県方面は雨が降っているようだが、うちのあたりは、時々ざぁ~っと降ってはすぐに止むというようなお天気で、予報が伝えるほどの激しさは感じられない。このあと夜中からあすの早朝にかけて最接近ということだから、油断はできないけれど、なんとかこの程度で終わってくれるといいのだけど。

 夕方、小雨の中をTSUTAYAへ行ってきた。アプリに届いたクーポンでCDレンタルが半額になるということで出かけたのだが、さすがに3連休の中日、しかもこのお天気ということで、レンタルは大盛況のようで、最新ランキングのコーナーはほとんど貸出中だったし、「まだまだ話題作」のコーナーもめぼしいものがなかった。わざわざクルマを走らせたのになぁ・・・。

 すぐ向かい側のケンタッキーフライドチキンもにぎわっていたし、こんなお天気だから、きょうはうちでゆっくりという人が多かったんだろうね。そういえば、走っている人もウォーキングの人もほとんど見かけなかったからなぁ、雨のやみ間にさぁ行くぞなんていうのは、じぶんでもホントに変人なんだと思う。きのうは思うようにからだが動かなくてちょっと凹んでたのにね。

 凹んだといえば、タイガース投手陣はバレンティン選手に2本もホームランを提供して、新記録の手助けをしてしまった。ゲームも大敗だった。2打席連続のホームランを許した榎田は、ずっと記録に名を残してしまうことになってちょっと凹んでいるだろうなぁ。ただ、今回、時代が変わったというか、あまりにも速いペースで残り試合も多いから達成は確実ということもあったからか、各チームのピッチャーがちゃんと対戦していたのは気持ちよかった。その昔、バースもローズもカブレラも露骨なフォアボールでまともに勝負してもらえなかったからね。まぁ、ここは素直に「すばらしい」と祝福しましょう。

 さて、今夜はじめ~っとして寝苦しそう。被害のでるような雨や風とならないことを祈ろう。

2013/09/14

2013.09.14 夏バテ?

 けさは熱帯夜(25.8℃)。6時45分に起きだしたのだが、起き抜けからからだが重い。いつものように「ズムサタ」を最後まで見て8時20分に走りだす。きょうは久しぶりに桶狭間~有松へと向かう。陽射しが照りつけてくるが、もう真夏の勢いはない。でも、汗のかきかたが多いのと喉が渇くのは、体調があまりよくないせいかも。10km過ぎの100円自販機でコーラの給水。

 ここからショートカットして戻ろうかと迷ったが、うねうねとした上り下りを楽しもうと思ってきたのだからと、予定どおりのコースへ。以前通った時に「へぇっ」と驚いたdocomoとauのショップが隣り合わせにあるところをカメラに収めてくる。ここのdocomoはiPhoneの取扱店ではないようだ。となりのauのショップはたぶん開店までは1時間くらいあると思うのだが、もうブラインドをあげて、中で仕事をしている人が見えた。表には「iPhone5c予約受付中」のPOPが誇らしげで、ブラインドが降りたままのdocomoのお店とは対照的だった。

Dsc_0040

 ラスト4kmくらいは、歩いてしまおうかと思うくらいからだが重くなってきた。陽射しは背中側に回ったので、その暑さは直接感じないのだが、風も追い風になって涼しさも感じられなくなってしまっていた。残り1.8kmの児童公園の手洗いで、ざぶざぶと顔を洗ってちょっと涼を取って、なんとか最後まで走りきったのだが、ちょっときつかった。でも時計を見ると体感と違って、前半と大差ない。もっと思い切ってペースを落とせば楽だったのかも・・・。きょうは22.5km。こんな調子で来月のフルは楽しめるんだろうか?

 夜、ユニクロへ。昼間は混んでいるだろうからと20時過ぎに出かけたのだが、それでもイオンの駐車場は立体の高層階以外は満車状態だった。ユニクロではチラシ商品になっていたレギンスジーンズ2本と見切り価格になっていた半袖ポロシャツを購入。最近、ユニクロのジーンズは裾直しをしなくてもピッタリなので、なんかうれしい。

 台風の接近で、あしたは朝から一日中「雨」の予報。ここでちょっと走らない日を作って休養を取りなさいということだと好意的に解釈しよう。

2013/09/13

2013.09.13 実質負担額

 けさの名古屋の最低気温は24.8℃。ギリギリ熱帯夜にはならなかったが、蒸し暑くて寝苦しい夜だった。そのせいか、締めなのにシステムがトラブって上手くいかないなんていう結構リアルに怖い夢を見た。正夢にならないことを祈りつつ起きだした。

 きょうの緑地には「名古屋シティハーフ」の参加賞Tシャツを着たランナーが二人。男性と結構年配の女性ランナーだった。わたしはどちらも軽く背中に追いついて、さらっと置いていくというじつに「嫌味な」走り。でも、ターゲットがあってペースを押し上げていけたし、まぁまぁ悪くない気分。

 きょうは大量の帳票が届いて、その入力作業とファイリングで時間を要することになるはずと、少しずつ前倒しで時間を空けていたのだが、その帳票が届くのがお昼近くにずれ込んだことで、結局かなり後にスケジュールが伸びた。まぁ、あしたは休める予定だからいいんだけど。

 きょうからiPhone5cの予約が始まった。各社、予約開始の16時ギリギリまで、端末の価格や料金体系を発表しなかった(SoftBankに至っては見切り発車で予約をはじめていた)。結果、端末に関しては、予想どおりほぼ横並びで、5cは実質0円、5Sは16GBは0円ということのようだ。ただ、これは新規もしくは乗りかえの場合で、機種変だと0円にはならない。他社への流出を防ぐ意味と、愛用者を優遇するという発想から、機種変が手厚くなってしかるべきと思うのだが、いつの時も機種変は冷遇されるなぁ。

 アンチのはずが、料金体系だの端末価格だのと、あれこれ調べているので、まるで宗旨替えしたように思われるが、個人的には、iPhone一人勝ちの影響を受けて、たぶんバッタリと売れ行きが止まるであろう、夏モデルの実質負担額が、在庫処分の意味もあって0円になることを期待しているところだ。きょうの段階では、機種変の場合、毎月割を引いた実質負担額が30,000円強のままだった。これでは誰も買わないよねぇ・・・。

 きょうの名古屋の最高気温は33.3℃。あすも33℃予想だ。ただお天気が良いのはあすだけで、日曜・月曜と台風の影響を受けて雨になるようだ。月曜は仕事をする予定だからいいけど、日曜はちょっと長い距離を走りたかったなぁ・・・。

2013/09/12

2013.09.12 マスコミ

 けさも6時30分起床。薄い雲に覆われていてかなり蒸し暑い。きょう9月12日は「マラソンの日」。紀元前490年、連合軍の勝利をマラトンからアテナイまで走って伝えた兵士の故事が起源。兵士はそれを伝えると絶命したと伝えられている。わたしは、走り終えたら絶命するほど追い込んで走るわけにはいかないので、きのうよりちょっとだけ速めの10.8km。

 きょうの朝刊に、カネボウ化粧品の美白化粧品で肌がまだらに白くなる白斑の症状が出た問題で、2007年に開かれた厚生労働省の審議会で白斑の原因とみられる美白成分「ロドデノール」の安全性に疑問が示されていたことが当時の議事録で分かったという記事が載っていた。

 それによると、ロドデノールを含んだ化粧水について審査した2007年9月の審議会で、皮膚科の専門医である委員の一人(故人)が、ロドデノールのもととなる成分について「顔につけて日に当たると事情が変わる可能性もある」と、肌トラブルの危険性を懸念する発言をし、追加資料の提示を求めたものの、議論は別の話題に移っていって、まったく採り上げられず、結果的に2008年1月に医薬部外品の新規有効成分として承認されたという。

 いつも、後追いで「じつはあの時」という事実が明らかになるのだが、今は、あの時こうしていればというような話を蒸し返している場合じゃないと思う。たしかに、医薬部外品の審査、承認の過程で、あらゆるリスクを慎重に検討することは重要だ。少なくとも今後はこうした被害を繰り返さないためにも、おざなりではない真摯な審議を行ってほしいと思う。でも、今、「たら」「れば」を口にしていてもしかたない。症状が出た人の一日も早い快癒のために何をすべきかということのほうが大切だと思う。

 それよりも気になるのは、「医薬部外品」全体に対する不安が高まりそうなこと。誰でも安心して使える穏やかな作用のものが化粧品であって、医薬部外品は医薬という文字がついていても、そもそも医薬品と違って、その用法や容量を守らないといけないというような制限があるわけでなく、副作用などはまったく起こらない程度の効果・効能のものと規定されているにも関わらず、化粧品業界の専門家ではない「新聞記者」が書いている記事では、ことさら危険なものであるかのごとく表現されているし、すべての医薬部外品にリスクがあると受け取られるような書き方も多い。

 マスコミの報道は、時にヒステリックで、往々にして、ことを大きく見せる傾向があって、そのことによって間違った風評が流布されることも多いような気がしてならない。くりかえしになるが、厚労省の承認に至る過程の見直しだとか、メーカーの迅速かつ的確な対応が肝要だという指摘はもっともなものとして受け止めるが、何もかもひっくるめて白いものを灰色と断言してしまうようなことは慎んでほしいものだと思う。

 何本もブログを書いたり編集したりなど、久々に「頭を使う」仕事が多かったので、ちょっとぼぉ~っとしてきた。あ、これはかなり蒸し暑い今夜の天気も関係してるみたいだなぁ・・・

2013/09/11

2013.09.11 アンチ

 6時30分起床。起きだした時は秋晴れだった。いつも走るのは都市河川を暗渠にした上に作られたもので、東西に約2kmの細長い緑地。けさは、その西半分が雨に濡れていた。うちのあたりでは、まったく雨の痕跡はなかったし、新聞もそのまま届いていたのに、緑地の東の端から走りはじめて800mで、あれっ?って気がついた。うちから一番遠い西端の折り返しあたりでは小さな水たまりもできていた。ゲリラ的な雨だったみたいだけど、長くこの緑地を走っているが、こんなことはじめて。

 そんなことに気を取られていたせいか、気がつくときのうより速いペースで走っていた。別に苦しいとかつらいわけではないので、そのまま10.8kmを走り切る。決して寝起きがスッキリしていたわけではないし、う~ん、よくわからない。

 さて、お約束どおりきょう未明に、iPhoneの新機種が発表になった。事前に予想されていたとおり、廉価版とハイスペックのものの2種類。そしてdocomoでもiPhoneを取り扱うことが正式に発表になった。20日からというから、ホントすぐだ。

 アンチiPhoneのわたしですが、廉価版の「5c」の本体5色と、6色のケースの組み合わせで30通りのカラーバリエーションというAppleのうまさは、さすがだなと思う。そして何よりこの廉価版は本体価格が99ドル(アメリカで2年契約の場合)から買えるということにはちょっと気持ちがぐらつく。日本での価格がどのくらいになるかは、まだわからないが、docomoの参入で相当安い金額がでてくるはずだ。

 となると、おサイフケータイとワンセグがついているだけで、実質価格が3万も4万もする国内のスマホってどうよ?って思ってしまう。(iPhone5Sも5cも一応本体価格は5万とか6万とかするようだけど)

 Androidスマホへの機種変を考えているわたしだけど、ワンセグは使わないし、おサイフケータイだけあきらめれば、あとはiPhoneにできないことはほぼないはず。逆にiPhoneにできて、Androidスマホにできないことのほうが多くなるかも・・・。まぁ、こちらの割賦ののこりはあと2回。実機もいじってみたりして、11月までじっくり考えてみることにしよう・・・って言いつつ、かなりぐらついている今夜のわたし。なんてったって、今のスマホに替える前の2年間は、iPhone3GSとauのガラケーの2台持ちだったんだから、偉そうに「アンチ」なんて言えないんだよね・・・。

2013/09/10

2013.09.10 まんざらでも

 6時30分起床。きょうはまずまずふつうに眠れたが、あいかわらず起き抜けの気だるさはある。最低気温は22.2℃だったけど、曇り空で湿度が高いからかな・・・と、お天気のせいにしておく。走りだすと、やっぱりきのうよりもからだが重い。きのうだって苦しくならないペースなどと言って、決して速かったわけじゃないけれど、けさはそれにも及ばない。まぁ、あれこれ考えてもしかたないけどね・・・って、割り切っているわたしがいる。

 きょうは午前中1時間半ほど、孫のお守りをする約束をしていた。来年春からお世話になる予定の保育園の説明会があって、そこに半休をとった次男と嫁が出かけるためだった。これまでは、妻がいる時しか預かったことがなかったのだが、きょうは妻は仕事に行っている時間だったので、はじめてわたしひとりでみることになった。

 あまりぐずらない子だけど、きょうに限ってということもあるしな・・・と身構えていたけれど、どうやら眠くなる時間だったようで、ちょっとだけぐずった時にあぐらをかいたその中で抱いていたら、ほどなくねむりに落ちていった。しばらくして頭を支えていた腕を抜いて、あぐらの左腿を枕にして寝かせる格好にしたら、寝心地が良かったのか親たちが帰ってきた1時間30分過ぎまでぐっすりと寝ていた。(母親の顔を見てもまた目を閉じていってしまうくらいだった)

 思えば、この孫の父親の次男が、眠くてぐずりだした時に寝かしつけるのは、わたしの得意技だった。バタバタさせないように両腕ごとガシッと抱きとめると、なぜかすぐに眠りに落ちてくれた子だった。そのDNAが引き継がれているのかな。

 きょう説明会と見学会に行った保育園は次男も5年間通ったところ。(長男からだと10年間お世話になったところだ)ちょうど次男が入園した時の先生がいらっしゃったようで「ちょっと太ったって聞いていたけど・・・」と、横にでかくなった次男に驚いていたそうだ。「おとうさん、おかあさんによろしく」と言われた嫁(娘)は、「送り迎えは、おじいちゃん、おばあちゃんがしてくれるので・・・」と答えてきましたからと、ちゃっかりしている。まぁ、じ~じとしてはまんざらでもないんだけどね。

 そんなわけで、午前中孫の寝顔で和んだ分、仕事はうしろに倒れたわけで、なんだかいい試合だったみたいなサッカーの試合も見られず、負けはしなかったけれど勝つこともできなかった長いタイガースの試合の途中経過も知らないまま(テレビ中継を見ていたら負けたかもしれないからこれでいいのかな)、先ほどまで机に向かっていた。

 さて、あしたは・・・

2013/09/09

2013.09.09 素直になれない

 青い空のところどころに羽毛のような白い雲・・・っていういかにもという「秋晴れ」の朝。最低気温も20.5℃と快適。その心地よさを満喫しなくちゃと追い込まずにゆったりペースで走ってくる。要は、お天気の気持よさにかまけて怠けただけなのだが・・・。でも、怠けたくなったのには一応理由もある。久々に眠りが浅く、明け方から何度も目を覚ましていて、寝起きのからだがスッキリしていなかったからだ。

 きのうは日付が変わる前に眠りについていたし、夜は呑んでいなかったし、けさはスッキリ目覚めるはずだったんだけどな。日中も眠かったし、さっきから生欠伸もでるし、ちょっと気をつけなくちゃいけないかも。

 週明けのテレビは、あいかわらず「東京オリンピック」で持ちきり。考えてみれば、前回のオリンピックを知らない人たちが、これだけいるんだから、ワクワクするのもはしゃぐのも当然といえば当然なのかな。とはいっても、わたしにとっての東京オリンピックはそれほど鮮明な記憶を残してくれているわけではない。当時、まだ小学校3年生だったし、テレビは白黒だったし、今みたいに鮮明な画像でもなかったし・・・。

 記憶にあるのは、高台にある小学校の教室の窓から見えた「東海道新幹線」、そして国道1号線を東京に向かっていく聖火リレーの応援に、小学校から全員で出かけていったこと。市川崑監督の「東京オリンピック」の記録映画(これは総天然色だった)を、やはり学校から学年全員で、近くの映画館まで見に行ったことくらいだ。なので、わたしにとっての「東京オリンピック」は、ワクワクしたとかうれしかったというような感情よりも、「動員された」「学校行事」という記憶のほうが心の多くを占めている。だから、素直によろこべないのかなぁ。

 でも、きのうも書いたけれど、オリンピックの開催地「東京」のために、福島も宮城も岩手も切り捨てた感は拭い去れない。オリンピックのインフラ整備が本格化したら、景気対策で、公共事業へのバラマキをはじめた結果、東日本大震災の被災地から人も資材もガクッと減ってしまったのと同じことがまた発生することになるだろうしね。なんかやっぱり素直によろこべないな。

 元阪神タイガース、今はヤクルトの藤本敦士選手の現役引退が伝えられた。174cmと小柄な選手だったけど、いい選手だった。レギュラーをとったかと思うと故障したり、ドラフトやトレードで入ってくる選手とのポジション争いで敗れてしまったりで、輝かしい成績が残せたわけではないけれど、印象に残る選手だったなぁ。

 朝のうちは、北風がからっとしていて気持ちよかった。日中は30.7℃まで上がって、まだまだ陽射しは強かったけれど、風向きが変わって南風になって、その風がベランダのカーテンを揺らしてくれたので、快適な1日だった。先ほども書いたが、そんなお天気なのに生欠伸って、やっぱりちょっと体調がくずれ気味なのかも。きょうも早めに眠りにつくことにしましょう。

2013/09/08

2013.09.08 偏屈者

 お昼までは雨が降ったり止んだりという予報が出ていたので、午前中は走りにでるのをやめて、きのうから読みはじめた森絵都の「永遠の出口」を一気に読了。森絵都って作家は、もともとジュブナイルを書いていた人なので、文体がとても読みやすい。読み終えて「風に舞いあがるビニールシート」を再読したくなった。

 お昼ごはんをすませて、日曜日うちにいる時の定番となっている「スタイルプラス」を見て、13時30分に走りだす。南の空も北の空も、低いところは灰色の雲や入道雲があって、まだ雨が降っているところもあるようだが、うちのあたりは、ちょうど雲が切れて陽射しが顔を出したところだった。陽射しはでてきたものの気温は25~6℃というところで、気持よく走ってこられた。きょうは13.1km。もう雨の心配はなさそうだったから、ちょっと遠出をしてもよかったのだが、日和ってしまった(;´∀`)

Dsc_0036

 きょうは、2020年のオリンピックの開催地が東京に決まったことで持ちきりだ。経済波及効果で一気に景気が良くなるなんて甘い考えは持ってないし、インフラの整備は進むだろうけれど、それで一般庶民の暮らしが格段と良くなるとは思えない。だいたい東京の話だから、名古屋にそれが及んでくるわけではないしね。

 でも、なんとなくでも「元気になる」「ワクワクする」という雰囲気がこの国に広がるのはいいことだと思う。そして、ワールドカップ・サッカーがそうであったように、こどもたちに世界のトップクラスのアスリートたちが、国の威信をかけ、そして、自らの力の限界に挑む真剣勝負に間近で触れられる機会をつくってあげられるのは良いことだと思っている。なるべく入場料は安く抑えて、こどもたちが多く見に行けるような大会になるといいんだけどね。

 ただ、今回の最後のプレゼンで、福島第一原発の汚染水の問題に触れて「すべてがコントロール下にあってなんの問題もない」と言い切った安倍総理の発言は看過することができない。かつて「収束宣言」なるものを出してしまった愚かな総理よりは、まだマシかもしれないけれど、タンクから漏れるのを止められないし、それが絶対に海に流れ出していないとは言い切れないという状況を「コントロールできている」って言っていいんだろうか。「国を上げて対策に取り組んでいく」というのは良いでしょう。そうしてもらわないとたぶん東電任せでは解決しないだろうから。でも、現状に対して「安全」を国内外に宣言してしまうのはいかがなものだろう。

 どこかに「東京」までは影響が及ぶことはないからだいじょうぶというニュアンスが隠されているように思えてならない。これって、東京がだいじょうぶなら福島は切り捨ててもいいといっているようにも聞こえてしまった。これはちょっと斜めにものを見すぎなのだろうか。

 素直によろこべない偏屈者なのかな>わたし。

2013/09/07

2013.09.07 申し訳なく

 藤浪の甲子園不敗神話が止まっちゃったなぁ。めずらしくテレビの生中継を見てしまったからかもしれないな。食事をしながら横目で見ていたりしたことは何度もあるけれど、1回の表から生中継をちゃんと見るのはことしはじめてかもしれない。そんな「柄にもない」ことをするからかもと、藤浪に申し訳なく思っていたりする。

 去年まで高校球児だった彼だから、夏の大会(去年の優勝投手だもんな)のある8月に体調もテンションもピークに持っていくのがうまかったのか、とにかく先月はできすぎだったもんな。でも、クライマックスシリーズを見据えて、ここはきっちり巨人を抑えておいてほしかったなぁ。

 そして、きょう「代打の神様」桧山が今シーズン限りの現役引退を発表した。藤浪の甲子園不敗神話が途切れたのもそうだけど、これもいつかは来ることとわかっていたことだけど、やっぱり実際に表明されると淋しい限りだ。44歳か・・・。他のチームのことはよくわからないけれど、阪神には代打でその名前がコールされると、球場の空気が一変するような「代打の神様」がいた。今は桧山だし、その前が八木だ。このあと、彼らに続く選手がでてくるのかどうか心配だ。

 けさは、きのうのビールが残っていて(?)起床は7時20分。次男のところの粗大ごみの片付けを手伝ってあげる約束をしていたので、走りに出たのは10時25分。曇っていて気温は27℃くらいだったが、しっかりと汗をかいた。くわえて、途中からお腹が空いてきて、最後は完全に「ガス欠」状態で、かなりペースを押さえて走ることになってしまった。お天気のせいも含めて、気持ちよかったとはとてもいえない16.2kmだった。

 夕方になってひとしきり本降りの雨。今はいったん上がっているようだが、あしたは1日降ったり止んだりという予報が出ている。うちでのんびりと過ごすということになりそうだけど、あしたも予定されている「阪神vs巨人」の生中継は見ないようにしようっと。

2013/09/06

2013.09.06 野次馬的

 けさは秋晴れって感じ。羽根のような白い雲が気持ちよさそう。最低気温21.1℃、走りだした7時すぎはまだ22℃。日の出が遅くなったので、真夏にはカンカン照りだった往路の新幹線沿いの道も建物の影が長く伸びて陽射しを遮っている。北よりの風がゆるく吹いて涼しくて気持ちいい。そんな気分に後押しされてきのうより2分近く速い10.8km。でもやっとこれで前年並みというところ。

 けさドコモがiPhoneを取り扱うというニュースが日経や朝日新聞で報じられた。テレビでもネットでもこのニュースは一気にひろがって、もう完全に既成事実になった。個人的にiPhoneに機種変するつもりはまったくないので、ドコモが取り扱うということにはとりたてて思うことはないが、これで、またまた激化しそうな携帯電話会社間のサービス競争がたのしみ。今の使えないauのスマホの2年縛り(割賦)が11月で終わる。他のキャリアへの流出を抑えるために、今までどちらかというと疎かにされてきた自社ユーザーの機種変へのサービスが厚みを増すんじゃないかと予想しているのだが、果たして・・・。

 野次馬的な興味でいうならば、これまでiPhoneさまさまでシェアを劇的に伸ばしてきたソフトバンクはどう対抗してくるんだろう。数値を恣意的に集計することで「つながりやすさNo1」なんて謳ってきたけれど、iPhoneの土俵に「巨人」が上ってくることになるとしたら、どんな奇手を繰り出してくるのだろう。「猫だまし」とか「八艘跳び」とか驚きの戦法がでてくるんだろうな・・・。そして、イマイチ地味でおもしろみのないauはどう対抗するんだろうね。

 きのう、Hondaの新型フィットが発表された。ハイブリット車ではこれまでで最もよい燃費を実現していて、なおかつ、その競合車種で8月国内で一番売れた車種であるTOYOTAのアクアよりも安いという戦略的なクルマになっているようだ。個人的にはクルマには興味がない(今のクルマは10年目)人なので、こちらも野次馬的に見ているのだが、TOYOTA・NISSANにどう立ち向かっていくか見ものだ。

 Hondaは化粧品業界でいえば、コーセーみたいな立ち位置なのかな。販売店の数が多く、お店の奥さんが顧客との強い結びつきを持っている資生堂、カネボウに比べ、販売店の数で見劣りする分、商品開発に力を入れて、この商品を買いたいと、お客様のほうから訪ねてきてくれることをめざす。そんな感じが似ているような気がする。

 ただ、Hondaは少し前まで上位2強の「模倣」みたいな感じで、高級セダンから軽までフルラインナップという「身の程知らず」の展開を図っていたような気がする。ここでもう一度、強みをきちんと活かせる立ち位置に還ったというところなのかな。ちなみに化粧品業界のほうでは、コーセーは資生堂・カネボウに追いつき追い越せ的な攻めの姿勢をあいかわらずとっているようだけど・・・。

 まぁ、どちらも野次馬的に楽しませてもらおう・・・。あ、携帯のほうは、うまく恩恵に預かって、安く機種変できるよう期待しよう。

2013/09/05

2013.09.05 来年のこと

 きのうの豪雨と雷が去って、けさはスッキリと晴れるかと思ったけれど、残念ながら朝の空は一面に灰色の雲。湿度は高いけれどかなり涼しい。(7時の気温が21.8℃)

 走りだしてすぐ、250mほど先の国道1号線では、落ち葉やゴミが歩道のかなり高いところにたまっていたから、車道は軽く10cmは冠水していたようだ。緑地でも落ち葉が遊歩道の真ん中にうちあげられていて、逆に側溝がキレイになっていたりしたので、ここでもかなり水がついたことがわかる。きょうも10.8km。2~3日前の絶不調からは脱した感じ。涼しくなったのもいいんだろうな。

 きょうから、来年3月の名古屋ウィメンズマラソンのボランティアの募集がスタートした。友引とお日柄もよかったので、早速応募したわたしだ。去年・ことしと「給水・給食」のリーダーを務めたのだが、来年は活動範囲について「どの活動でも可」というかたちでエントリーしてみた。ランナーの走る姿を直接見られ、エールを送ることができるコース上の「給水・給食」ポイントでの活動は、楽しかったしうれしかったのだけど、ちょっと今までとは違う角度で大会に関わるのもいいかなと思ったのだが、どういう結果になるのかは事務局次第だ。まぁ、どんなかたちであれ、いつも走らせてもらっていることへの恩返しの気持ちで、大会を、そしてランナーをサポートしたいと思っている。

 マラソンといえば、先月末で応募が締め切られた「東京マラソン」のフルマラソンのエントリーが30万人を超え(302,442人)、10倍を超える抽選倍率になったとメールがきていた。発表は26日。ことマラソンに関しては強運と言われることが多いわたしだけど、さすがに10倍ではとても強気にはなれない。まぁ、期待はせずに結果を待つことにしましょう。

Dsc01862

 お昼ごろから青空がひろがって、日中は31.1℃まで上がった名古屋。それでも湿度が下がったので、かなり過ごしやすくなった。ここ数日のジメジメしたお天気のせいか、トマトを植えているプランターにきのこが生えていた。朝はしっかりと傘を開いていたのだが、陽射しが戻ってくるとともにどんどんと傘がすぼんでいって、夕方見た時にはすっかり枯れてしまっていた。これは、雨と湿度を好むものだったんだね。あすは、そんなキノコには辛いお天気、わたしたちには快適なお天気になりそう。青空のもとを気持ち良く駆けることを楽しみに、きょうは少し早く眠りにつくことにしようかな。

2013/09/04

2013.09.04 心配された

 6時30分起床。雨が降っていないので当然のように走る準備をはじめる。走りだした時、空の所々に見えていた青空は、まるでジグソーパズルのピースがはめられていくように、ひとつひとつ消えていって、うちから一番遠い緑地の西端に着いた頃、ポツリポツリと雨が落ちてきた。すぐに戻れないところでというのが、雨に降られる時のお約束。ずぶ濡れを覚悟したけれど、きょうはすぐに西の空から雲が切れてきて、結局濡れることなく無事10.8kmを走り終えられた。心がけよし!

 きのうよりも雨の確率が高いからと、ほとんどを室内干しにして、乾きの遅いジーンズだけをベランダに干して、妻は仕事に出ていったが、きょうも10時ちょっと前に、ざぁ~っと降ってきて、すぐに取り込むことになった。その後、きのうよりもめまぐるしくお天気が変わったのだが、夕方まではきょうも雨量はたいしたことがなかった。

 16時頃から雷が鳴りはじめ、一気に暗くなって雨脚が強くなった。名古屋市内でも中区やおとなり港区では1時間に110ミリの記録的短時間大雨が降ったようだが、ここ南区ではそこまでの雨ではなかったような気がする。それでも、下水が逆戻りしてくるようなゴボッゴボッという音がしていたから、いつも冠水する国道1号線はきっと大変なことになっていたのだろう。

 夕方のニュースは、この大雨関連のニュース一色だったらしい。新幹線も在来線も私鉄も運転を見合わせていたようだし、名古屋駅前も冠水していたようだ。わたしは、とりあえず雷の音をBGMに仕事をしていたのだけど、外回りの営業をしている人は、渋滞でクルマが動かなくなったりと大変な思いをしていたようだ。そんな映像を見て、東京の知人が心配してメールを送ってきてくれた。そういえば、昨年だったか、天白川が氾濫危険水位を超えて、避難勧告が出された時も心配してくれたような気がする。この時もうちのあたりはなんということもなかったんだけど。なんだか、心配かけて申し訳ないって気分。

 21時30分過ぎに、区役所から「21時25分に名古屋市の避難準備情報が解除になった」という広報が聞こえてきた。区役所までは直線で350m、たぶん屋上にスピーカーがついているのだろうけれど、避難準備情報が発令になったことを伝える夕方の広報は、雨の音もうるさくて、何を言っているんだか、よくわからなかった。これって、災害を未然に防ぐための広報の仕組みとしてどうなんだろうねぇ。

 雷も雨も嘘のように静かになった。あすもまだ不安定なお天気ということだけど、きょうのような降り方はもうないだろう・・・って、希望的観測を記しておこう。

2013/09/03

2013.09.03 ライバル

 6時30分起床。密かに雨を期待していた(走るのをお休みする)ところもあったが、けさは東の空から陽射しがたっぷり注いでいた。西と北の空は灰色の雲におおわれているが、てっぺんから東、そして南の空は青空に刷毛で掃いたような白い雲が浮かんでいて、秋の空のようだった。となれば、当然走るわけで、ちょっと涼しい南風を感じながら10.8km走ってきた。きのうよりはからだが動いたのでまずまずということにしておこう。

Dsc01860

 きょうは小さなデジカメを持っていって、紅いヒガンバナを撮ってきた。まだ紅いというよりはオレンジっぽいが、もう少し色は濃くなると思う。きのうの白い花は「リコリス」と教えてもらったことはここに書いたけど、あらためて白いものと紅いものを見比べてみると花弁の形が微妙に違う。いやぁ、わたしが疎いだけなのかもしれないが、なかなか花の世界も奥が深い。きょうは白い花もデジカメで撮ってある。

Dsc01858

 朝は青空が空の半分近くを占めていたので、妻がベランダに洗濯物を干して仕事に出かけていった。不安定なお天気と予報は伝えているので、いつ降りだしてもいいように心の準備は万端だった。10時過ぎ、バラバラっと雨音がするのとほぼ同時にベランダに飛び出したのだが、大粒の雨が風にのって叩きつけてきたので、あとちょっとで乾いていたはずのものが、少し濡れてしまった。意地悪なことに、雨は10分もしないうちに上がり、あっという間に南の空には青空も見えてきた。なんか、遊ばれたみたいでちょっと悔しい。でも、在宅勤務でうちにいたから、この程度ですんだわけで、干しっぱなしだったら、あの10分足らずでも残念な状態になっていただろうから、それを考えるとラッキーということかな。

 大手の百貨店5社が発表した8月の売上高の速報値は、全社が前年の実績を上回っていた。ひき続き宝飾品や高額品の販売が好調なのだそうだ。それに加えて、例年なら売上が鈍る夏物衣料や雑貨(化粧品も含む)が、猛暑のおかげで月末まで売上が落ちなかったことも要因とのことだ。

 婦人雑貨といわれるカテゴリでは、晴雨兼用の日傘や帽子などが、暑さが長引いたおかげでとても好調だったようだ。ただ、主力の衣料品は、一部で秋物に動きがみられたという声があるものの、高島屋、そごう・西武は婦人服の売上が前年実績に届かなかったということだし、まだまだ、消費が拡大しているというのには力強さに欠けているような感じだ。

 名古屋では、8月としては最高の数字をあげたJR高島屋が、松坂屋を抜いてふたたび首位の座に立ったようだ。この名古屋2強は、ともに2ケタの伸びだったそうだから、ライバルが競い合ってともに伸びるという好循環となっているようだ。あすから高島屋は楽天で人気の食品を集めた催事をおこなうようで、それに対抗して松坂屋も好調のデパ地下のお店などの限定メニューなどを集めた「食」の催事をぶつけてくるようで、けさともに折込チラシが入っていた。個人的には、出かけることはないと思うけれど、なかなかこの2強の勝負はおもしろい。

 今夜は、気温は高めだけど、南風がちょっと涼しさを運んでくる。寝苦しくはなさそうだ。

2013/09/02

2013.09.02 雨ですめば

 予報は100%雨だったが、起きだした6時30分の東の空は雲が切れて青空も見えている。正直、寝起きのからだはちょっと気怠くて、雨を期待していた節はあるが、青空がのぞいているとあっては、当然「走る」わたし。はじめちょっともたもたしていたものの、走ると決めたらテキパキ動いて、いつもどおりの時間に走りだした。途中、風に乗って雨粒が走り抜けていったけど、最後まで本降りにはならず、いつもどおりの10.8kmを走ってこられた。うちに帰ってシャワーを浴びてでてきたら、外はシャワーのような雨。きょうは、心がけ抜群に良し!

 きょうから新学期がはじまって、緑地の中を走っていく自転車に高校生が戻ってきた。それでも、きょうは降水確率100%とあって、その数はちょっと少なめだったが・・・。その緑地ではきのうから彼岸花が咲き始めている。他より早く満開になった白い彼岸花の写真をスマホで撮ってきた。ところが、ランナー仲間の植物・鉱物にくわしいNさんによれば、これはリコリスだとか。(ヒガンバナ属ではあるようだが) こういう時、無知なのはちょっと恥ずかしい。となりに咲いている紅いのもリコリスなんだろうか? こんど画像を撮ってきて見てもらおう。

Dsc_0035

 きょうの名古屋は、雨が降ったり止んだり。それでも、5~6分強くざぁ~っと降ってはあがるというような感じで、たいして量は降っていない。ぐっと湿度が高くなってじめ~っとしてきたかと思っていると、しばらくしてこんどは、すぅ~っと冷たい空気が入ってきたりする。上空で冷たい空気と暖かい空気がせめぎ合っているようだ。幸い、名古屋のあたりでは、その戦いがおだやかなものだったようで、先に書いたような、瞬間的な強い雨程度ですんでいた。それが猛烈な勢いで争った結果が、埼玉や千葉で猛威を振るった竜巻ということになるのかな。

 上空のヘリからの画像を見ていると、竜巻の通った道がくっきりと見て取れるし、そこから数メートル離れるだけで、まったく被害がない家があったりして、明暗がくっきりと分かれている。川沿いでないから洪水や浸水の心配がないし、山や崖に沿っているわけじゃないから、土砂崩れも心配いらないと思っていただろう住民の人たちにとって、竜巻は考えもよらない自然災害だったに違いない。相手が相手だけに文句の言いようがないのが気の毒だ。この被害って火災保険で保障されるたぐいのものなのだろうか。

 ここ名古屋市南区界隈では、夕方から雨は降っていない。先ほどから秋の虫たちがにぎやかに鳴いている。ただ、あしたも予報は「雨」。週間予報も雲と傘ばかりになった。妻は洗濯物が乾かないと嘆いている。わたしは、あしたは走れないかも・・・と、ちょっと期待している!?

2013/09/01

2013.09.01 DA・KA・RA

 7時に起きるつもりが、アラームが鳴らなくて気がついたら7時30分だった。きのう出かけた際に携帯をマナーモードにしていたのを忘れていたのだ。きのうは相当に呑んだくれていたが、二日酔いもなく元気に起き出せた。よかったよかった。

 けさは、月初のルーティンの仕事があるので、走るのは後回しにして、まずはデスクに向かう。曇で時々雨という予報だったはずなのに、青空がいっぱいにひろがっていて、走りに出られないのがちょっと悔しいけれど、仕事だからしかたない。

 走りに出たのは、灰色の雲にすっぽりと覆われた11時20分。東のほうの空は黒っぽい雲が低く垂れ込めていて、走っている途中で雨になりそうな嫌な予感の中、平日の朝と同じく緑地内2周の10.8kmを走ってくる。湿度が高くて空気が重い感じのする中に、時々、北からちょっとひんやりした風が吹き抜ける。嫌な予感はますます募ったけれど、なんとか走っている間はポツリポツリときただけで、だいじょうぶだった。走りのほうは、蒸し暑さにへばったのか、お腹が空いてきたからなのか、あきらかにジリ貧。どうも、スッキリしない。

 午後は、読みかけの橋本治の「橋」を読了。なんとか週2冊のペースはキープできている。

Dsc01855

 そうそう、きのう書き忘れたのだが、日テレの「ZIP×GREEN DA・KA・RA 何度でざんしょ!」からGREEN DA・KA・RA 500ml 24本1ケースが送られてきた。この企画、汐留日テレ前にある温度計の毎日正午12時の気温を予想するクイズ企画で、予想が的中すると、GREEN DA・KA・RA1ケースがその日の気温と同じ人数分プレゼントされるというもの。この夏は、ずっと冷蔵庫にGREEN DA・KA・RAの2Lペットボトルが入っていて、走ったあととか寝る前とかに飲み続けていたのでとてもうれしい。

 このクイズは12時ギリギリまで受け付けているので、11時の東京の気温を見てからでも応募ができるから、予想は当てやすくて3回応募して2回的中していた。その2回めの的中だった30日(金)12時47分に、当選しましたというダイレクトメッセージがTwitterに届いた。早速、住所などの情報を登録しておいたのだが、まさか即日出荷で翌日に手元に届くとは思っていなかった。先日、某出版社での当選本数のごまかしがニュースになっていたが、こちらのキャンペーン事務局の仕事の速さはなかなかのものだ。

 ちなみにこのクイズ企画、6日(金)まで行われているので、よろしかったらトライしてみてください。http://www.ntv.co.jp/zip/nando

 あしたの名古屋の天気予報は「雨」。降水確率100%なんだそうだ。そのあとも秋雨前線がウロウロする影響で、曇りや雨の日が多い1週間になるらしい。まぁ、在宅勤務だから、そんなに影響はないんだけど、やっぱりカラリと晴れてくれたほうがテンションは上がるよね。

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味