« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013/12/31

2013.12.31 納める

 けさは休日パターンで7時起床。でも、積み残しの仕事と通常木曜日にしている仕事を前倒しするので、走るのは遠出せずいつもの10.8kmにしておく。そんなにまでして走らなくてもいいんじゃないのというご意見、ごもっともです。

 けさの最低気温は0.9℃。走りだした7時50分には、気温は3℃近くあって冷たさは感じなかった。からだが重いのは1時過ぎまで呑んでたからかな。それと日曜日の28kmのあとに左足かかとがまたまた割れてしまったのがちょっと痛い。家の中ではかかとをつかずに歩いているが、走る時は「かかと着地」になるのでね。そんなわけで前半は、いつもよりかなり遅い。後半はペースが戻って、トータルではきのうよりちょっと速いタイムでことしの走り納め。

 9時頃から仕事にとりかかる。火曜日のルーティンになっている作業と、ふだんは水曜日と木曜日にしている仕事を前倒しで片付ける。ここからきのう積み残した仕事に取りかかると、たぶん紅白が後半に入るくらいまでかかってしまいそうなので、年越しさせることに決めて、妻の買い物に付き合うことにした。きょうは食品スーパーもイオンモールも混み合っているはず。お正月休み前の売りつくしをする食品スーパーでは、たぶん駐車場にクルマを停めるのは至難の業だろうから、運転手を務めて「お役に立とう」というところ。

 予想どおり、スーパーもイオンもお正月の食料品を買い求めるお客さまでにぎわっていた。中に切り餅が入った鏡餅の半額セールがはじまって人だかりができていたし、イオンのお酒売り場にはすごく長いレジ待ちの列ができていた。何なんだろう? 専門店の店頭にはクロスをかぶせた福袋のワゴンが置かれている。あすは8時開店のイオンは、初売りの準備も着々と進んでいるみたい。年末年始に11日間ぶち抜きのセールを行っているユニクロでことしもお正月から新しくするためのボクサーブリーフを買う。こちらは予想したほど混み合っていなかった。

 買い物に一区切りがついたところで、イオンのフードコートのマクドナルドでコーヒーとパイアラモードで一息。こちらはいつものにぎわいはなく空席も目立っていた。さっさと食料品の買い物を済ませて帰って、お正月準備をしなくちゃという人が多いのかな。なんかのんびりしちゃっているのが申し訳ないみたい。仕事は納められなかったのにね。

Attachment00

 日が暮れて夜になって、やがてあたらしい1日がやってくる。ふだんの毎日とおなじことの繰り返しだけど、今夜に限ってはやってくるのがあたらしい年ということ。個人的はそんなあらたまらなくても・・・って思うんだけど、こちらでも一応一区切りつけておこう。ことしもいろいろな人たちに支えられ、見守られて無事大みそかを迎えられた。いろいろなこともあったけど、おだやかにきょうを迎えられていることに感謝の気持ちでいっぱいだ。

 では、みなさま、また来年もよろしくお願いします。

2013/12/30

2013.12.30 片づかない

 けさはふだんの月曜日と同じように6時30分起床。時計がわりに見ている「Zip」がお休みで、ちょっと調子が狂うが、いつもどおりに7時15分に走りだす。きょうの名古屋は、風もなくスッキリとした冬晴れだったので、放射冷却で朝の最低気温が-1.8℃。走りだしたこの時間でもまだ-1℃台だった。今シーズンはじめて緑地の人工池が半分ほど凍っていた。狭くなった池で鴨が窮屈そうに泳いでいた。けさもいつもどおり10.8km。

Photo

 さすがにこの寒さだと、軍手では指先がしびれるように冷たくなってしまう。毎年しもやけをつくってしまう右手の薬指と小指が、いかにも血行が悪そうな色になっている。やばいよやばいよという感じで、手をこすったりして何とか予防しようとしているところだ。

 きょうはまるまる1日(ふだんの月曜日よりも長いくらい)仕事をした。それでも、年末ということだからか、想定していたより作業量が多くて、片づけきれなかった。どうやらこのまま年越しだなぁ・・・。お正月4日あたりも就業日にしないといけないかも。

 その中で、食事後の休憩時間を使って、妻と「きょうまでに」と約束していたわたしの割り当て分の「神棚」の大掃除をこなしておく。この仕事は、20歳になった時に、父親から引き継いで以来、ずっとわたしの仕事ということになっている。しめ縄も新しくし、鏡餅もお供えをしてお正月準備は完了。ということで、こちらのわたしの年末の大掃除の割り当て分は片づきました。あしたは買い物のお供かな・・・。

 さてと、今夜は少しだけ呑んで、早めに眠ることにしようかな・・・。

2013/12/29

2013.12.29  この忙しい時に

 6時45分起床。窓の外を覗くと雪は積もっていなかった。雲は多めだけど、青空も見えている。氷点下の冷え込みになったけど、走るには申し分ないお天気だなと一安心。

 きょうは、最近参加したランニングクラブのメンバーが立ててくれた「名城線1周」というランイベントに参加、28kmほどを最大20人(途中参加・途中離脱あり)で走ってきた。名古屋市内を環状運転している地下鉄名城線に沿って走るコースは、以前から考えてはいたのだが、北のほうには土地勘があまりないので実現させないままだった。やっぱり、こういう企画モノの走りは大勢が楽しい。

1497817_556477494430678_1530931122_

 今回も最後尾のお役目をもらって(自ら志願して)走ったのだが、走っている間じゅう話が途切れない女性ランナーがいたり、ペースを上げ下げして前後に移動して、いろいろな人と話をしている人がいたり、どう見ても脚が辛そうなのにがんばって最後まで走ってしまった人がいたり、いろいろなランナーと、人それぞれの楽しみかたが見られて、わたしも年の瀬の慌ただしさを忘れて、9時のスタートから13時のゴールまでたっぷりと楽しませてもらった。

 おかしかったのは、話した人みんなが、お掃除だったり年賀状だったり、何某かやらなくてはいけない仕事があるんだけど、とりあえずお昼までは走ろうって感じで出てきていたこと。もちろん、わたしも妻から割り当てられた年末のお仕事があるんだけどね。「そんなんなら走らなきゃいいのに」って言われそうだけど、やっぱり目の前の人参には逆らえないッて感じかな。

 夜22時からはNHK-BSの「いきものがかり武道館LIVE」で1時間半楽しませてもらった。きょうはとりあえず仕事のことは忘れて過ごしたけれど、走っている間に、お仕事のネタは1箱届いたし、あしたは1日お仕事をするつもり。年末の割り当てもこなさなくちゃいけないし、がんばんなくちゃね。

2013/12/28

2013.12.28 初雪

 7時に起きる。朝焼けで東の空がピンクに染まっていた。8時30分に走りだす。どんよりと曇っていた灰色の空から白いものが舞い降りてきた。平年より9日遅い名古屋の初雪だ。その後の16.2kmはずっと雪が舞う中を走ってきた。今シーズンはじめて手の指先がじ~んとしびれたように冷たくなった。しもやけに気をつけなくちゃ。きょうの雪は水気の多い雪なので道路に積もることはないので走るのに支障はない、ただ、サラサラしていないので、髪やウエアが濡れて冷たくなるのが難点。まぁ、それでも雪なら走るんだけど。

 お昼、時折激しく雪が舞う中を、一宮市の父方の実家に年末のご挨拶に行ってきた。雪雲が流れ込んでくる関ヶ原の方向に向かっていくわけなので、南区のわが家より雪が強く降っていたらどうしようかと思ったが、幸い積もっているようなこともなく、無事に行って帰ってこられた。帰り、名古屋市内に戻ってくると青空もいっぱいにひろがったので、たぶんあすにかけても積もるようなことはないだろう。ただ、最高気温は5.1℃で、20時には1℃台まで気温が下がっているので、あしたの朝はうんと冷え込みそうだ。

 その一宮への行き帰りで熱田神宮の前を通ったのだが、近くのコインパーキングには「お正月特別価格」という表示が掲示されていた。ふだん「最大1日800円」というところなのに、お正月は「2000円」なのだそうだ。信号2つくらい離れたところでも「1000円」。それでも需要があるからこその値付けだと思うが、でもなぁ・・・。

 行きがけの清須市に入ったあたりで、みかん1箱1000円という手描きの看板を置いていたテント張りのお店(?)を見かけた。帰りに立ち寄ってみると、10kgのみかんが1000円だという。山に積まれた箱を指して、そちらのも?と聞くと、それはすべて葉付きみかんだという。どうやら、お正月用に葉付きみかんを売るのが本業(?)で、ふつうのみかんはついでという感じだから安いようだ。1箱買ってきたのだが、甘みはまぁまぁかな。箱の底に押されていたものが5~6個あったけど、それくらいなら許容範囲。スーパーで買えばウン百円するくらいの「葉付きみかん」をおまけにくれたから、いい買い物をしたといえそうだ。

 きょうはもう年末休暇に入っている会社が多いだろうから、道路は込んでいないだろうと思っていたのだが、トラックなどの営業車こそ少なかったものの、あちらこちらで車の量が多くて、いつもより多く信号に引っかかった。例年のごとく、名古屋ナンバー以外の全国各地のナンバープレートが見かけられた。やっぱり世間は「お休み」なんだよね。

 夕方、お店からマスタ登録ができていない商品が入荷したという連絡があった。来月発売の新商品のデータをたっぷりと届けてくれたメーカーもあった。やっぱりわたしは100%お休みというわけにはいかないようだ。ま、べつにイヤじゃないんだけど。

 さっきから雪が積もるのを心配しているのは、あしたラン仲間とちょっと長めに走るつもりだから。降っている雪は物ともしないが、積もってしまうとちょっと危ないからね。ということで、あすの朝白銀の世界に「なっていない」ことを祈ろう。

2013/12/27

2013.12.27 危険なニオイ

 昨夜から弱く降っていた雨は上がったが、7時の空はまだ曇っている。その雲のおかげで気温は6℃近くあって寒くない。道路は濡れているが、水たまりができるほどの降り方ではなかったようだ。緑地内の2周目後半、薄い雲を通して朝の光が射してきた。と同時に北風が急に強くなってきた。この週末は冬型が強まって寒さが厳しくなんだそうだ。きょうも10.8kmで、月間300kmにリーチ。

Photo

 SNSを見ていても、メルマガを斜め読みしていても、「きょうが仕事納め」とか「良いお年を」という文字がやたらと目立つ。ことしはカレンダーのめぐり合わせがよくて、9連休という人が多いんだろうな。うちも本社はあすからお休みだ。とはいっても、お店は休まない。わたし個人としては、お店が開いているのに、本社はお休みでオフィスには誰もいませんっていうのが正直気に入らない。まぁ、わたしのような下っ端が言うことではないんだけどね。わたしは、30日と2日は確実に仕事をしているはずだ。

 きのう書いた安部総理の靖国神社参拝の件、ネットでは「中韓に遠慮することはない」とか「アメリカの憂慮はいらぬお世話」といったタカ派的な発言が多いみたいだ。う~ん、やっぱりわたしには解せないんだけどな。ひとりの私人ではなく、総理大臣としての安倍晋三が、近隣諸国の国民感情や同盟国米国の憂慮を顧みずに参拝を行ったことには、我を貫いたというだけで、「人の嫌がることはしない」という他を慮る「お・も・い・や・り」の心は微塵もない。そんな人間が一国の首相であっていいのだろうかって感じてしまうのだ。

 消費税増税の決定、国家安全保障会議の設置、特定秘密保護法案の可決、武器輸出をなし崩し的に認めようとしていること、そして次は「集団的自衛権の行使」だろうか。人はこれを「安部総理の暴走」と称しているようだが、わたしには綿密な計画の上に、着々とパズルのピースをはめているように思えて空恐ろしくてならない。そして、きょう沖縄普天間基地の移転問題で、辺野古沖の埋め立てを仲井真知事に認めさせてしまった。これも、県政与党の自民党を埋め立て承認の方向へと舵を切らせ、振興予算を大盤振る舞いするというアメもちらつかせて、結局、そうぜざるを得ない方向へと追い込んだ結果のようだ。なんかとても危険なニオイがするんだけどなぁ。

 ことしも残すところ、きょうを入れて5日。けさの新聞の折込広告には、お正月用の食品の買い物を促すチラシが多かった。そんな中で、ユニクロはきょうから年末年始11日間ぶち抜きのセールを行うという折込チラシを入れてきた。Facebookやアプリではきのうの夜から大々的に事前告知が行われていた。

 イオンモールの専門店街では、はやくも「冬物売りつくしセール」として、31日まで「50%off」を打ち出したセールを仕掛けていたりする。年々早くなってきた冬物クリアランスが、とうとうお正月前にスタートということになってしまったというところだ。この週末は強烈な寒波に見舞われるということだから、このタイミングで冬物が安く買えるのは、消費者的にはわるくないのだが、何が本当の値段なのかがわからなくなって、買い物に対する価値観が変わってきそうだ。

 ユニクロのサイトでは、「11日間スゴイ!がつづく ユニクロ冬の応援価格」のセールの告知とは別に「新しい年に、新しい服を。」という特集ページがある。以前にも書いたが、お正月に肌着やお箸を新しくするという習慣を親から受け継いできているわたしとしては、たとえそれが「商売のネタ」であったにしても、ちょっとうれしかったりする。

 さて、とりあえず週末は仕事から離れてのんびりしようかな・・・。

2013/12/26

2013.12.26 配慮

 目を覚ますと外はどんより曇り空。時間を間違えたかと思うくらいに薄暗い。走りだした7時過ぎの気温は4.4℃あって冷たさは感じない。とくにいつもと変わりないつもりなのに、緑地の入り口で時計を見たらずいぶん遅い。あぁ、きょうはそんな体調なんだなと無理をせずそのままのペースでいつもどおり10.8kmを走り終える。きのうより90秒遅かった。

 きょうも本社から仕事のネタが届かなかった。出荷を担当してくれている人が、きのうお休みをしていたから、きょう届かないことは織り込み済みだけど、これで、年内にそれが届いても、本社がお休みになって送り返すことができないから、そのダンボールがうちで年を越すことになる。仕事に使っている部屋はふつうの6帖の洋室だから、決して広い場所じゃないし、そもそもそれが置かれた部分は掃除ができない。ちょっと卑屈な言い方に聴こえるかもしれないが、わたしは「下請け」なので文句は言えない。でも、なんだろう・・・ちょっと配慮してほしかったなぁ。結局、29日日曜日着ということになった。30日月曜日は、他にも届くものがあるので、もともと就業日としようと考えていたけれど、これで、結構なボリュームになりそうだ。

 配慮といえば、きょうの安部「総理」の靖国神社参拝も、配慮があって然るべきだったのではないかと、わたしは思う。「国のために戦い、倒れた方々に尊崇の念を表し、ご冥福をお祈りする気持ちは今も同じだ」という考え方自体を否定するつもりはないし、安部という個人として参拝することは何ら問題はないと思う。でも「総理大臣」という職に就いているうちは参拝しないというのも見識だと思う。個人の主義主張や心情がどうであれ、「人が嫌がることはしない」というのも人の道だと思うのだが・・・。それにしても、安部総理は数の力にモノを言わせて、ホントやりたい放題だなぁ。次は「集団的自衛権の行使」を言いだしそうだ。

 きのう、資生堂の社長交代のことを書いたけれど、ことし、化粧品業界のネタが新聞紙上を賑わせたのは、カネボウの美白化粧品による肌トラブルの一件くらいだった。つまりは、ヒット商品が生まれたわけではなく、ネガティブな話だったわけだ。この一件は、カネボウの対応の不味さがひときわ目立った格好だった。トラブルは誰にも起こり得るのだが、要はそれが発生した時にどう対応するのかという危機管理能力が問われるわけだ。

 今月に入って、白斑の原因とされる美白成分「ロドデノール」を含む化粧品の試供品を誤って配ったことが明らかになったのだが、これなど危機管理の観点からいったら、最低最悪だ。販売促進のために「サンプルセット」をつけるということは、よくあることだけど、廃棄処分されていなくてはいけないはずのサンプルが、支社や支店にふつうに置いてあったなんて信じられない。しかも、それをお店に「おまけ」として使ってくれと持参したのが、営業担当者だったというから情けない。

 で、たまたま大阪のある支店だけのことかと思っていたら、実は調べてみたら判明した3600店のうち約200店にそれらのサンプルの在庫があり、大半の支社・支店にも保管されていたという。該当店舗は20000店というから、今後、調査が進めばその数はもっと増えるだろう。なんともずさんな話だ。きょうになって、新聞に着払いで回収する旨の社告を出していたが、はじめからきちんと対応していれば、こんな恥の上塗りのようなことにはならなかったのにね。

 この白斑症状の被害者はまだまだ増え続けていて、その数17000人を超えたといわれている。この2ヶ月でも2000人ほど増えている。初動の対応のまずさが原因で、被害者の数が増えているのだとしたら、企業としての責任はさらに重くなる。来年は、こんなニュースではなくて、大ヒット商品が生まれたというような明るい話題で新聞紙上をにぎわせてほしいものだ。

 降っている雨はあすには上がるかな? 大掃除のわたしの担当分もあるし、もちろん就業日だし、いい加減走っている場合じゃないかもしれないけれど、気分転換とテンションを上げるために大切な日課だからなぁ(;´∀`)

2013/12/25

2013.12.25 人事

 クリスマスの朝はスッキリとした冬晴れ。ちょうど走りだした7時11分に0.5℃の最低気温を記録しているが、下弦の月を追い払うように上ってきた大きな太陽が、冷たさも追い払ってくれるようでとくに寒さは感じなかった。もっとも、指先はさすがに冷たくなったけど・・・。タイムはさほど変わらないがきのうより脚は出ていたかな?って感じ。きょうも10.8km

 予定していた本社からの「仕事のネタ」が届かず、きょうはちょっとスケジュールに余裕がでたこともあって、午後、妻につきあって年末のお買い物その1。ホームセンターで正月飾りや、鏡餅、そしてお正月から新しくするお箸とお茶碗などを買ってきた。先日、GUで買ったあったかくつ下やインナーのシャツも、お正月から使おうと思っている。うちの親がそういう習慣を大事にする人だったので、なんとなく、それが自然のことのように思っていたが、どうも、今はこの「お正月新調組」のほうが少数派のようだ。

 きのう資生堂の社長の交替人事が発表になった。来年4月1日付で新しく社長に就任するのは、元日本コカコーラの社長で、マーケティングの分野ではその実績に定評がある魚谷雅彦氏だ。このところ進めてきた経営改革で、業績の低迷から抜け出す目処が立ったので、ここから攻めに転じるということらしい。

 資生堂は、昔から上質で品が良いCMを作っているのは知られていると思う。けれど、それがお金をかけているわりに、消費者の購買意欲に結びついていないというイメージが強い。とくにここ10年くらいは、その広告宣伝活動がが「欲しい」とか「買いたい」というお客さまのストレートな気持ちにつながっていなくて、ヒット商品を生み出せないでいたように思う。だからこその、今回のマーケティング重視の人事となったのだと思う。

 今回のように、役員経験のない人を外部からいきなり社長に充てるというのは、異例の中の異例だろう。資生堂ほどの大企業だから、虎視眈々と社長の座を狙っていた役員クラスの人も少なくないだろううし、それに連なるいくつかの派閥もあったことだろうから、この先、この異例の人事が社内抗争にならないといんだけどなぁ・・・というのは、余計なお世話かな。

 思えば、今、社長兼会長を務めている前田新造氏は、前任の社長が体調不良で退任したのを受けて、急遽社長に 返り咲いたという異例の人事の人。その前田氏が「今の社内の社長候補の役員には、マーケティング分野に精通した人がいない」と、今回の人事を断行したのだが、それが吉となることを、業界に足を置いている身としては祈りたいところ。

 わたしが家業の化粧品店に関わりはじめた頃は、全国津々浦々に支店、支社があり、その長になることをステップに、本社に戻り、出世街道を上っていこうという上昇志向の人が多くいた。その一方で、この支社勤務を最後の花道にというギラギラしていない人もいて、サラリーマン社会の厳しさ、おもしろさを傍で見てきた。今回の異例の人事は、そうした出世欲いっぱいで、トップにつながる道筋(派閥)にうまく踏み入れたら、なんとか先(出世)があるというような意識(上昇志向)をもった人には、冷水を浴びせかけられた気分だろうな。

 お店の側からすれば、何でもいいから「売れるCM」「お客さまがお店に来てくれる施策」を打ちだしてほしいというところ。業績改善のために、新製品の投下を抑えたり、販促費用を削ったりというのは、ちょっと本末転倒かも・・・って気がしていたので、ここはマーケティングに長けた外部の血を導入してがんばってほしいところだ。

Img_1099_2

 今夜は次男夫婦と孫がやってきてクリスマス会。生まれて6ヶ月ちょっとの孫は、こととしはまだひっかき回すようなことはないけれど、来年は・・・って、鬼が笑いますね。

2013/12/24

2013.12.24 胸クソ悪い

 けさはいつもどおり6時30分に起きだし、7時15分スタートで走りに出た。はじめは雲が多めだった空から、陽射しは届きはじめたが、最低気温は0.3℃、7時で1.2℃ということで、手の指先と耳がじ〜んと冷たくなってくる。この凛とした空気と清々しさは背筋が伸びる感じがして好きなのだが、けさは、モヤモヤと胸クソ悪い気分で10.8kmを走り終えた。

 そのいらだちの元は、南スーダンでの国連平和維持活動で、陸上自衛隊の弾薬1万発を国連派遣団を通じ、韓国軍に無償譲渡したという報道だ。これまで、日本は「武器輸出三原則」に基づいて、殺傷性が高い武器や弾薬については輸出も譲渡もしてこなかったはず。今回は、治安がとくに悪化している地域で活動している韓国軍の小火器用の弾薬が不足していて、たまたまその小銃に使える弾薬を持っていたのが自衛隊の部隊だったことから、「我が国から無償譲渡を行わない場合、UNMISS隊員と避難民の生命・身体の防護に支障が生じる」ので、これを「武器輸出三原則」の例外として提供したとしている。

 例外というのは、いちどでもそれが認められた場合、次からは、既成事実として例外ではなくなってしまうというのが自明の理。この無償譲渡を蟻の一穴として「なし崩し」的に武器輸出三原則が形骸化していくことになりそうだ。道徳教育で「愛国心」を学ばせる方針を明らかにしたり、この武器弾薬の譲渡にしても、こうなることは、総選挙、そして参院選の結果から予想(危惧)されていたことだけど、ホント安倍内閣は「やりたい放題」だ。

 安倍内閣の今後の外交や安全保障の基本方針は「積極的平和主義」というのだそうだが、平和を建前にしつつ、「積極性」ばかりが目立つ気がしてしかたない。このところギクシャクしていた韓国との関係の中で、韓国軍を見殺しにしなかったという点は評価されるところかもしれないが、難民や避難民と自らを守るために、この弾薬が反乱軍に向けて発射されることは容易に想像がつく。これを「例外」とすることは本当にいいんだろうか。

 じつはもうひとつ、ここ1週間ほど頭にきていたことがある。年賀状を作ろうとしていたのだが、インクジェットプリンターの調子が良くないのだ。今のプリンターはやっぱり年賀状を作ろうとしていた12月に買い替えたもの。東京単身赴任時代に池袋で買ったのだから、4年前になるのかな。どうも、このところ使っていた純正ではない互換タイプのインクカートリッジを「拒否」(認識しない)しているようなのだ。

 インクモニターで見るとちゃんと残量も表示されているのに、テストプリントをするとまったくカラーインクが出てこない。ヘッドクリーニングを繰り返してもダメ、カートリッジを挿し直してみたら一回だけうっすらと色が出たが、またすぐにだめになる始末。思えば、夏の終わりくらいから、キレイにカラーで印刷できなくなっていたのだが、ここへきて急展開というわけだ。

 迷いに迷ったのだが、インクジェットタイプの年賀状も買ってしまったし、ネットで検索したらプリンター本体は、4年前30000円以上していたスペックのものが16000円ちょっとということなので、ここへきての出費は痛かったけれど、Amazonでポチッと購入ボタンを押したのが昨夜20時過ぎ。そして、きょう20時過ぎに配達されてきた。いやぁ、安い、速いってどこかの牛丼みたいだ。ま、これで気持ちを持ち直して、あしたからもがんばろうってことだな。

Photo

 そうそう。きのうのフィギュアスケート女子フリーの中継は、名古屋では36.6%の高い視聴率だったそうだ。表彰台に上がった3選手はいずれも愛知県出身だからね・・・。

2013/12/23

2013.12.23 ソチ代表決定

 カレンダーでは祝日だけど、きょうは仕事。でも、ふだんより30分だけゆっくり眠って7時に起きだした。けさの名古屋の最低気温はちょうどその頃の1.7℃。走り出したのは7時55分。薄い雲が広がっているが、陽射しは届いているし、北風がそれほど強くないので、気温2℃台だけど寒さは感じない。きょうは緑地に入ったところで背中を見かけたゆったりランナーを標的(?)にしてちょっとペースアップ。きのうより少し速めの10.8km。

 お昼ちょっと前に届いたデータの処理と、午後いちばんに届いた帳票の処理が、きょうのメインの仕事。サクッと5時間くらいと想定していたのだが、ふだんの月曜ルーティンの作業もこなしたら、結局フルタイム以上に。まぁ、べつにいいんだけどね。でも、どこかで振替の午後休とかを取ってもいいかな。

 きょうは「天皇誕生日」で世の中的にはお休みだったわけだが、天皇陛下はことし80歳になられたそうだ。ふつうなら楽隠居していてよい年齢なのに、天皇陛下という存在は、崩御されるまで天皇陛下でありつづけるわけだし、皇太子は天皇陛下がご存命のうちは、いくつになっても皇太子ということなんだが、これって何とかならないものだろうか。

 もっとも、皇太子妃雅子様が今みたいな状態では、皇后さまも安心して隠居生活を送ることもできないだろうけれどね。それにしても、雅子様については過保護というかなんというか、市井の小市民の感覚からすると、そんなのありかよって感じだ。わたしたちだったら、とうの昔に会社をクビになってるところだよね。

 夜は、フィギュアスケートの女子フリープログラムを見る。フィギュアにかぎらず、どんなスポーツでもトップアスリートが競う場面では、見ているこちらも緊張感を感じるものだが、きょうのフィギュアは、それがいっぱいに張り詰めている中で、最終滑走の6人は、その緊張感を飛び越えた時空にいるような感じだった。順位争い(優勝狙い)だけだったら、無難にまとめることだってできた浅田真央は、めざす高みへ果敢に挑戦していたし、優勝した鈴木明子は、ここ一番でパーフェクトな滑りを見せてくれた。

 「練習で流した汗は嘘をつかない」とは、よく言われることだけど、本番で練習の成果を100%発揮するというのは、できるようでなかなかできることじゃない。まして、全日本選手権という場で、100%を発揮できるというその精神力はすごいとしか言いようがない。ここまでの不調が嘘のようなすばらしい演技を見せてくれた村上佳菜子も加えた、ソチオリンピックの代表3人はなかなか楽しみだ。

 そして、注目された男子の代表3人の枠には、これまでの実績を評価されて、きのうの全日本選手権ではミスだらけで5位に終わっていた高橋大輔が選ばれた。かつて、マラソンの代表選考でも、密室での談合と非難されたことがあったけれど、今回も不可解といえなくもない。ただ、小塚崇彦には気の毒だけど、「金メダルを含む複数メダルをとれる選手たちを選ぶ」という選考基準と、高橋には「華がある」ということを加味すると、この選考は、民意を汲んだものという感じかな。実際、高橋の名前が発表になった時のさいたまスーパーアリーナの観客の歓声は、他の誰よりも大きかったからね。

 今回はじめて行われる国別対抗の団体戦も含め、ソチオリンピックのフィギュアは楽しみだ。あと、女子のジャンプの高梨沙羅もね。わたしも2月の東京マラソンに向けて、ちょっと練習の質を高めていくかなぁ・・・。う~ん、でも「楽しい」ってのがわたしの走りのスタンスだしなぁ・・・。

2013/12/22

2013.12.22 あとわずか

 きのうは焼酎のお湯割りを呑みながら、ちょっとゆっくり起きていたので起きだしたのが8時過ぎ。スッキリとした冬晴れのもと、9時20分スタートで走りだす。気温は5℃くらい、北風はちょっと強めだけど、陽射したっぷりで心地良い。きょうはウイークデーと同じ緑地2周の10.8km。

 集計系の作業を2時間ほどした以外は、テレビを見、お買い物に行って・・・と、日曜日らしい1日の過ごし方。テレビでは、高校駅伝の男子のアンカーのトラック勝負に興奮し、有馬記念のオルフェーブルの異次元の強さに興奮し、3連複も的中してちょっぴり喜んだ。夜のフィギュアスケートでは、浅田真央の充実ぶりに酔い、村上佳菜子の復活にもらい泣き。男子の熾烈な戦いにドキドキ・・・。

 お買い物は、GUとお酒ディスカウントへ。どちらも思ったより混んでいなかったな。スタバでお茶するために立ち寄ったアピタも、年末・クリスマス商戦のピークと思われる3連休の中日の夕方とは思えない人の入り。このアピタは専門店ゾーンが小さくて、ショッピングの楽しさという点では、近隣のイオンの規模感には劣っているのでしかたないのかもしれない。でも、言うほどに消費は回復していないんじゃないかなぁ・・・。

 きょうは冬至、夕食にかぼちゃの煮つけを食べた。先ほどお正月の1週目までtodoリストを作ってみたけど、もうことしは残すところホントにわずかということになってしまったんだなぁと実感。あしたは、半日は仕事かな。

2013.12.21 ラグーナで

 朝、目を覚ましたら、あらら雨。最近、雨が近いよね。南の空の雲が切れて明るくなってきたのをみて9時30分過ぎに走りだす。緑地に入ってしばらくするまで、降りだした雨にちょっと濡れたが、気温も5℃近くあって寒さは感じない。きょうは、緑地を1周半してから天白川の堤防に向かう16.2kmのコース。天白川では、寒くなったせいか、もうボラのジャンプは見られなかった。そのかわりというか、千鳥橋あたりは、ちょうど満ちてくる潮と川の流れとがぶつかっているタイミングだったのか、かなりの量のペットボトルが漂っていた。遠目には鴨が羽根を休めているように見えたけれど、残念な光景だった。

 午後からは、ラグーナ蒲郡でイルミネーションと花火ショーを楽しむバスツアーに出かけた。13時30分のJRの地元駅では、今夜LIVEがある「超新星」のツアーグッズらしいトートバックを下げた女の子達の姿が目立っていた。そして、13時40分過ぎに名古屋駅に着くと、やたらと「JUKEBOX」という文字が目立つトートバックを下げた女の子がいる。何だろうと検索してみたら、「関ジャニ∞」だった。たしか、きょうから3日間、ナゴヤドームでLIVEがあるはずだ。トランクをごろごろ引っ張っている子も多かったから、3連休を利用して全国から集まっているんだろうなぁ・・・。

Img_1071

 14時に名古屋駅を出発したこのバスツアーは、行きにえびせん工場(直売所)に立ち寄るだけで、あとはラグーナ蒲郡に4時間ちょっと滞在するという内容。マリーナに停泊しているヨットやクルーザーがイルミネーションで彩られているところを船で海上から見て、テーマパークの「ラグナシア」で、「ジブリがいっぱい」という立体造型物展と、花火と噴水のショーを見るというスケジュール。夕食は自由食でついていないのだけど、これで3980円なら、個人で高速を使って行くよりお値打ちのような気がする。

01

 で、実際に行ってみると、いろいろ突っ込みどころはあるもので、まずはクルーズは時間も短いし、17時出港はまだ完全に暮れてなくて、正直1000円はぼったくりって印象。「ジブリがいっぱい」という立体造型物展も、ラグナシアの入場料だけで見られるといえば、おおよそ想像できるように、それほど中身が濃いわけではない。でも、基本的に写真撮影可というのはよかったな。そして、もっともダメだったのが、食事に入った地元蒲郡の漁協が経営している海鮮モノの食事処。出てきたものは新鮮だったし、ボリュームもあって満足だったのだが、なんせスタッフの動きがてんでなってない。順番待ちの名前を書くノートが出してあったが、スタッフがうまく動けば、待ち時間などなく回せたはず。このレストラン街は、テーマパークの外のショッピングモールに隣接しているところだから、地元の人たちも利用できるところなので、ここを改善しないといけないだろうなぁ。

02

 残念なことを書きたてたけど、メインの花火と噴水のショーは想像していた以上にとてもよかった。ラグナシアは、簡単に言うとディズニーシーのミニチュア版という感じで、スケール感もそこそこなんだけど、この花火に限っていえば、結構やるじゃんという感じ。トータルで考えれば、まぁ及第点はあげられるかな。そうそう、名古屋駅着が、バスなのにまるで電車みたいに、予定時刻の22時ピッタリだった。

Img_1082

 年内は、これでイベントはおしまいかな。あとは粛々とお正月を迎える準備、つまりは大掃除だね。

2013/12/20

2013.12.20 びっしり

 昨夜の雨が上がって東の空から大きな太陽が顔を出した。きのうおとといと陽射しが拝めなかったので、なんだか久しぶりという感じだ。予報はくもりだったが、南区では見上げた空はスッキリと晴れていて。冷え込みもなく(7時で4.8℃)、とても気持ち良く走ってこられた。べつに意識したわけではないが、10.8kmがきのうより2分近く速い。気持ちの持ち方で走りが変わるということだね。

 この気持ちよさと勢いで仕事もスムーズにいけばいいなと思って、ふだんは2日に分けて作業するアナログなファイリング作業に取りかかり、夕食までに一気に片付けた。おぉ、やればできるじゃんという感じ、ただ、その分、ルーティンの作業が後ろにずれ込んで、本日は23時までびっしりとお仕事。まぁ、あしたはお休みだし、今夜はアルコール解禁日だしね。でも、ちょっと疲れた・・・。

 あすからの3連休が年末・クリスマス商戦のピークになると思われるのだが、もうきょうから折込チラシがぐんと増えている、あしたはずっしりと重い朝刊が届くんだろうな。個人的には、お正月のお酒を買いに行かなくちゃ・・・。あと、あったかいくつ下かな。

 さてさて、きょうはここまで。呑もうっと。

2013/12/19

2013.12.19 自業自得

 6時30分に朝刊を取りに出た時にはポツポツ降っていた雨は上がったが、スッキリとは晴れてくれず、灰色と少し透けて見える青空の色が混ざって、水彩絵の具の絵筆を洗った水のような空の色。7時の気温は6.2℃できのうの日中と同じ。昼間だと寒く感じられるのに、朝は冷えこみがなく温かいって思えるのは不思議だなぁ。

 雨上がりであちこちに水たまりが残る中を走ってくる。冷え込んでいないのでうっすら汗をかく。緑地の入り口のすぐ手前にできたセブンイレブンはきょうがオープン。おとといまでネオンサインに「酒」の文字が入っていなかったが、けさ見たらはめ込まれていた。酒販免許が間に合ったんだね。きょうも10.8km。

 東京都の猪瀬知事が辞職した。偽証に罰則がある百条委員会が開催されたら、これまでみたいにほつれたところ繕い、また、次の綻びを繕うなんていう逃げがもう通用しないからね。人はだれでもまずは保身を図るから仕方ないといえばそうなんだけど、一気に人としての価値を落としちゃったね。だって、誰が考えたって、苦しい嘘と言い訳って感じだもんね。

 発覚した時、「あぁ、そうですよ。選挙はお金がかかるということだし、無担保で利息もいらないっていう話だったから、よろこんでお借りしました(もらいました)。その後、ヤバイなって思って返したんですけどね。便宜を図ってほしいって話もありましたよ。でも、東京都の持ち物じゃなくて東京電力の病院ですから、こちらではとくに何もできなかったし、強制捜査って事態になりましたから、結局なにもしていません」ってな感じでぶちまけちゃっていたら、政治資金規正法か何かに問われてやっぱり辞職はやむを得なかったかもしれないけれど、少なくとも「人としての価値」を失うことも、「男を下げる」こともなかったのになぁ。

 振り返ってみれば、作家、評論家としても、だんだん切れ味の鋭さはなくなっていった感じがあったなぁ。権力に手が届きそうになって、欲にまみれていったというか、迎合していったというか・・・。いずれにしても、晩節を汚すことになったのは自業自得ってところかな。

 でも、これって事の発端は誰かがチクったんだよね。あぁ、やだやだ。

 きょうは、結局1日スッキリ晴れないままで、夕方からまた雨が降りだした。でも、あす朝には上がると思うし、おかげで夜になっても気温が8℃以上あるので、足の指先が冷たくならないし、わるくない気分だ。

2013/12/18

2013.12.18 テンション

 予報どおり、けさは冷たい雨。7時の気温は5.7℃で、その後もジリジリと下がって8時過ぎに最低気温5.6℃を記録。その後もしとしと降り続く雨に気温は上がらず、日中もずっと6℃台。薄暗いままだし、イマイチ、テンションが上がらない。あ、けさは「Zipでポン!」が当たったんだ・・・くらいしか、テンションを上げる材料がない。(;´∀`)

 いつもは個人向けの荷物を配達している軽ワゴンのおじさんが作業用の帳票類を配達してくれるのだが、本社からは、先週分とまとめてちょっと大きめの段ボール箱で出荷してきたおかげか、きょうは会社関係の業務用の荷物を配達するトラックのお兄ちゃんが配達に来てくれた。彼の配達時間は午前中なので、予定より早く「仕事のネタ」が届いてくれて助かった。何せ「量」が多いからね。

 で、きょうは黙々とアナログな作業に集中。先ほどなんとか一区切りというところにこぎ着けた。ここまでやっておけば、あす返送できるだろうな。あす出せば休み前(本社は3連休)に届けられるし。

 来週は「クリスマス」。ことしは、ちょっと高価なものの売れ行きがいいらしい。消費税増税前の駆け込みということでもないだろうし、ホントに景気が良くなっているのかなぁ・・・。わたしはまったく実感できないんだけど。なんか「ヤケッパチ」になってるんじゃないのかなっていうのは、穿った見方なのかな。

 そのクリスマス、わたしは例年どおり、おうちでケーキとチキンかな?。ケーキは次男が仕事関係の絡みで買ってきてくれるので、うちはチキンを用意すればいい。ちなみにここ何年かは「モスチキン」なんだけど、ことしはコンビニが、チキンの拡売をしかけていて、とくにLAWSONの「黄金チキン」が気になる。

 そうそう、そのチキンのチラシの横には、早くも「恵方巻」の予約受付開始を知らせるチラシが置いてあった。「え~っ、クリスマスもお正月もまだこれからなのに・・・」「年賀状もまだ書いてないのに・・・」って気分。それにしても、気が早いよなぁ。

 さて、今夜は「リーガル・ハイ」の最終回。この時間は否応なしにハイテンションになりそうだな。

2013/12/17

2013.12.17 実直に

 けさの名古屋の最低気温は、走っている最中の8時前に記録した3.4℃。起きだした6時30分には4℃くらいあったようだ。きのう1日走るのを休んだのだが、左腿の裏側には少しハリがある。もちろん走れないという類のものではないが、ちょっと気になってペースは抑え目で。それでも、やっぱり朝走るとすごく気持ちいい!

 走っている時の空は、まだ高いところの白い雲だけだったが、徐々にお天気は下り坂ということで、夕方にはすっかり灰色の雲に被われてしまった。四国あたりまでは雨になっているようで、この低気圧の動きだと、あしたは朝(というか夜明け前)から雨になりそうだ。どうも走れそうもないな。

 上空に寒気が入っているところを、南海上を雨を降らせる低気圧が通過するというこの低気圧の動き方は、東京を含め関東に雪を降らせるパターンだ。積もるようなことはないだろうけれど、夜には雨が雪に変わるかもしれない。で、名古屋は確実に1日を通して「雨」という感じだな。

 妻は、テレビの2時間ドラマの刑事物やミステリーものが大好きで、毎日のように各局で放送されるドラマを飽きもせずに見ている。たまにお付き合いするのだが、「まぁ、いかにもドラマだから」と、あまりにも都合よく事件が解決することに呆れたりもするのだが、最近の実際の事件での刑事さんの地道な捜査活動にはじつに感心させられた。

 つい先日容疑者が逮捕された「黒子のバスケ」脅迫事件では、まだ確実に犯人とは特定されていない中で、防犯カメラの解析で浮上した不審人物と背格好やリュックの特徴が一致したことから、この人物が大阪駅から東京に移動するために高速バスに乗ったところに、急遽同乗してそのまま上京し、渋谷区内で郵便物を投函したところで身柄を確保したのだという。500km以上も尾行(?)したことになるね。

 そして、3年前にホストクラブ経営者のカリスマホストが殺害され、その後死体を強アルカリ性の薬品を混ぜて、ずんどう鍋で煮沸溶解させて、浴室の排水管から遺棄したといういかにもドラマのような、でも実際に起きた事件では、刑事は、敷地内の汚水槽をさらい、顔面の骨らしきものを掬い取ったり、小さなネジを見つけたりしたという。骨は劣化が激しくて、DNA照合ができなかったようだが、見つかった小さなネジがインプラントに使われたものであることを突き止め、全国で599本が使用されていたというそのネジについて、全国の歯科医院をあたっていって、この被害者に使われたものであることを突き止め、この事件を解決に導いたのだという。

 誉田哲也の小説などを読んでいたり、このあいだ最終回だった「クロコーチ」とかを見ていると、警察という組織が官僚的で硬直化しきっているように思ってしまうが、現場の刑事は、じつに泥臭く実直に仕事をしているんだなって思わせてくれる。もっとも、どんな組織、どんな会社にも「食えない奴」はいるんだけど。

 さて、あしたの朝は走れないかも。待っている仕事のネタがきょうは届かなかった。あした届くとしても午後イチなので、午前中のスケジュールを考えなくちゃ。

2013/12/16

2013.12.16 名古屋ネタ

 きょう16日は、月前半の勤怠データの集計作業と週明け月曜日のルーティンの集計作業が重なった。どちらも午前中の早い時間に終えなくてはいけないものなので・・・ということで、きょうは冬晴れだけど走りに出ず、早めにデスクに向かう。腿の裏側にちょっとハリがあるし、土曜日の名古屋ウィメンズマラソンの試走会で左足かかとがパックリいってしまったので、まぁ、ちょうどいい休養ということで。

 かかとは本格的に冷え込んでくる前から、クリームを塗ってちゃんとケアしてきたんだけどなぁ。土曜日のフルマラソンの試走会は、ペースがゆっくりだからストライドが短いので、ふだんのフルよりも歩数が多かったからということなのかな。良いほうに考えれば、そういう走りでもちゃんと「かかと着地」ができていたということになる。それは、ちょっとよろこんでもいいかな。

 一旦、パックリいってしまうと、ここからはイタチごっこというか、割れたり閉じたりを繰り返すことになるんだよなぁ。まだまだ冬ははじまったばかりなので、これに関してはちょっと憂鬱だな。

 その3月名古屋ウィメンズマラソンのボランティアリーダーとしての活動場所が、7.5km地点の給水ポイントに決まったという通知がきた。7.5kmというと、フルマラソンが通過したあと、ハーフマラソンのランナーと10kmのランナーも通過する「忙しい」給水所だ。活動の終わりの時間は早いけれど、その分、短時間に集中して結構しんどそうだ。まぁ、でも与えられた場所で全力を尽くすのみなので、がんばります!

 赤字続きで存続が危ぶまれていた名古屋競馬場の来年度の存続が決まったとニュースが伝えている。名古屋市民には「どんこの競馬場」(地名が土古でどんこと読む)と呼ばれている地方競馬場だ。ことしのはじめにはここのダートコースを走るマラソン大会があって次男と参加したけれど、設備もちょっと古臭くなっているし、狭いしということで、JRAの競馬場とは天と地の差がある。

 御多分にもれずここも赤字続きで、存続には黒字化が条件と言われていたのだが、今年度の収支見込みが3億円近い黒字になるとのことで来年度も開催されることになったという。先日、日曜日にその前をクルマで通ったのだが、駐車場はほぼ満車の盛況ぶりだった。ただ、日曜日は公営競馬は開催されていないので、このクルマは、この名古屋競馬場で販売されているJRAの場外馬券を買いにきた人のものだ。

 名古屋市内にはJRAの場外馬券売り場があるが、ここには駐車場がなく大半の人は公共交通機関を使ってやってくる。その点、名古屋競馬場は駐車場が広いし、たぶん無料だったはずだから、どこにいくにもクルマという人が多い名古屋にはもってこいの場所だったわけだ。この場外馬券の手数料収入が黒字化に貢献しているのはまちがいなさそうだ。あと、JRAのネットサイト「IPAT」で地方競馬の馬券が買えるようになったことも大きい収入源になったらしい。平日もネットで馬券が買えるっていうことは、それだけ依存症の人が増えたってことなのかも。他人事ながら心配になってしまうな。

 名古屋では、名古屋城の耐震改修工事にあわせ、今の鉄筋コンクリート製から、木造で再建しようという計画が浮上してきているらしい。今のまま耐震補強する場合の費用が29億円と試算されているのに対し、木造での再建は300~400億円かかるということのようだ。これは、結構考えちゃうところだなぁ。めぼしい観光資源のない名古屋だから、目玉となるものがほしいのだろうけれど、これを全額市の予算でといったら大反対は目に見えるようだ。

 今、こちらも多額の費用をかけて本丸御殿の復元が行われているので、天守閣の耐震工事に取りかかれるのは2018年度以降ということだが、それまでのあいだ喧々諤々の議論となるんだろうな。個人的にはどうかって? う~ん、わたしは木造での復元は必要ないかなって思うな。それだけのお金があるのなら、もっと他に使い道がいくらもありそうだし。

 あすの名古屋の最低気温予想は3℃ときょうと同じくらい。あしたまでは冬晴れのようなので、気持よく走れそうだな。

2013/12/15

2013.12.15 きょうは10km

 きのう5時30分起き、けさは6時15分起きで、きょうは東浦マラソン。きのうことしはじめての冬日となった(-0.2℃)となった名古屋だけど、けさは3.1℃。うちを出た7時過ぎには4℃を超えていて、きのうよりあたたかいはずなのだが、流れてきた灰色の雲から細かい雨が降ってきたりして、体感的にはきのうより冬っぽい。

 きのう、8時間かけてゆっくり走ったとはいえ、一応フルマラソンの距離を走ったわけなので、さすがにきょうの10kmはスロージョグペースだよなぁと思っていて、予想タイム55分というところに並んでスタートの号砲を待っていた。スタートラインを走り抜けるまでのタイムロスが22秒。およそランナー体型とは思えない人(失礼)と、シューズの紐が解けている(解きかけている)フットサルウエアの人が、一気にかっ飛んでいった。

 となると、俄然ランナー魂(んなものあるんかい?)に火がついて、スロージョグのはずが、その背中を追ってペースが上がる。相次いで彼らを捉えて抜き去ったあともペースは5分/kmちょっとのままをキープ。心肺機能的には問題なかったのだが、さすがにきのうのきょうでは脚に余裕がなく、これ以上はペースをあげられず、結果は50分53秒(速報値)。まぁ、今までフルマラソンの翌日はお休みをしていたことを思えば上出来でしょう。

 この東浦マラソンはことしで39回目(来年は40回記念大会だそうだ)。市民マラソンの草分け的な存在で、名前は知っていたけど参加するのははじめて。スタート・ゴールの「あいち健康の森公園」は丘の上にあって、まわりは平坦なところはない。10kmは、今回コースが変わったらしく、わたしが半田コロナの湯に向かって走っていく時に楽しみにしているジェットコースターのような坂のうちの1つが組み込まれていた。坂フェチには楽しい大会だ。地元の小中学生や、少年野球チームなどが大挙して2kmや3kmの部門を走っていたり、よちよち歩きの子も参加しているジョグの部もあったりで、いかにも市民ランナーの大会って感じもわるくないので、来年の40回記念大会もありかな? これでお楽しみ抽選会で何か当たったら申し分ないんだけどなぁ(;´∀`)

 きのうは問題なかった脚の疲れ、今夜は腿の裏側にちょっとハリがある。あしたは、月前半の集計作業と週明け月曜日の作業が重なるので、走るのをお休みしようかな・・・

2013/12/14

2013.12.14 至福の一日

本日はランナーとして至福の一日。最近加入させてもらったばかりのランニングクラブのイベントで、名古屋ウィメンズマラソンの試走会に参加。名古屋ドームすぐ横の公園を発着とする42km強のコースを60人余りと8時間(休憩含む)かけて楽しんできた。

初参加ということもあり、人見知りのわたしは、最後尾ランナーを務めますと自己申告しておいた。まぁ、照れ隠しね。実際にはそこそこ距離は踏んでいる人たちばかりだったので、あまり最後尾ランナーとしてのお仕事はなかったけれどね。

ペースがペースなのでまったく汗はかかなかったし、コンビニ休憩も長くなってくると、ちょっと寒くなってくるくらいだったが、冬晴れの名古屋は走るのには絶好のお天気。いゃあ気持ちよかった。

このくらいのペースなら、どこにもハリも疲れもこないことがわかったしね。もっとも最後尾を宣言しておきながら、わたしがつぶれるわけにはいかないと、それなりに気持ちが入っていたからなのかもしれないけど。

そして、このあとこのランニングクラブの忘年会にも図々しく参加する。こちらこそ人見知りにはちょいと辛いけど、壁の花をやりつつ呑むだけ呑んでこよう。( ^ ^ )/□

2013/12/13

2013.12.13 わからない

 けさの最低気温は1.4℃、四捨五入すると予想の1℃とピッタリ(笑)。走りだした時も2℃台、薄い雲が一面にひろがって陽射しが届かないけれど、あいかわらずのショートスパッツ&生脚で走りだした。でも寒さや冷たさをさほど感じない。からだがこの気温に慣れたのかな? ただ、走り続けているうちに、手の指先はじわじわと冷たくなっていく。う〜ん、やっぱり冬なんだよね。

 きのう政府の税制大綱が決定された。来年度以降、どうもわたしたち低所得者層にはいちだんと厳しいものとなりそうだ。なんか読んでいるだけで、財布の紐を緩めるわけにはいかないぞという気分になってくる。不公平税制といわれて久しいのだが、解消しないどころか、ますます格差が拡がってくるようだ。

 それでも、消費税が10%になるタイミングで、軽減税率が導入されることになりそうだ。食料品がその対象となるようで、通常の買い物での食料品の税金は軽減されるものの、外食は贅沢だから通常どおり課税という方針だそうだ。うちは、外食はほとんどしないから影響はないが、ひとり暮らしで、仕事が忙しくてやむを得ず外食に頼っているという人は軽減税率の恩恵を受けられない。

 その線引きもなかなか微妙だ、たとえば、ハンバーグをファミレスで食べると通常の税金がかかるが、食品スーパーの惣菜コーナーで買ったハンバーグは軽減税率になるという。ヨーロッパのある国では、外食かそうでないかは、温められているものかどうかが基準というのだが、これもまたよくわからない話だ。

 もっと、わからないのは、この軽減税率は「消費税10%の時に」実施すると書かれていること。これは、10%の税率が施行された日から同時に実施ということなのか、10%になったあとしかるべきタイミングでということなのか、よくわからない表現になっている。役人や政治家が得意などちらともとれる「玉虫色の表現」ってやつかな。うまく騙されないようにしなくちゃいけないなぁ。

 特定秘密保護法案を通したら、こんどは共謀罪の検討に入っているようだし、武器輸出にも道筋をつけようとしている。いよいよ化けの皮が剥がれたというか、本音をむき出しにしてきた感がある。ほんと、気をつけないと、この国は大変なことになりそうだ。

 あしたは、最近加入させてもらったランニングクラブのイベントで、名古屋ウィメンズマラソンのコースを試走する。初心者にも走りきれるように7分30秒/kmペースということなので、余裕たっぷりでいるのだが、どんなにペースは遅かろうと42km強の距離を走ることには変わりないので、あまり「緩んだ」ままじゃいけないなと、今、気を引き締めているところ。少なくとも汗をかくペースではないので、寒さ対策は必須。いよいよロングスパッツの出番だ。

2013/12/12

2013.12.12 ちょっとお粗末

 冬晴れ。でも、そのわりに気温は低くなくて、最低気温は7時過ぎの4.3℃。ならばと、きょうもショートスパッツ&生脚で走りに出る。南向きのうちの玄関に出た時には気づかなかったが、走りだすと冷たい北風がちょっと強く吹いていた。南に位置する緑地に向かうので、往きはいいが帰りはまともにアゲンスト。これが冬の決まり事。

 風の冷たさは、上半身と手の指先が敏感に受け止める。生脚の太ももはとくに冷たさを感じない。痛点というか冷たさを感知するところが少ないということなのだろうか。だから女子高生の娘たちが、あんなに短いスカートでも平気でいるわけだ・・・と妙なところに得心したりする。でも、感じていないだけで、確実に冷えているわけだから、女の娘は気をつけないといけないよね。

 きのうに続いて、きょうもAmazonからの荷物が届くことになっていた。2年ちょっと使ってきたランニング用の時計の「スタート/ストップ」のいちばんよく使うボタンに、ちょっとヒビが入って、うまく押せなくなってしまっていたので、じぶんへのクリスマスプレゼントとして新調したのだ。

Attachment00

 最近の流行りはGPSで走ったコースをトレースすることができるものや、心拍数を記録できたりするものだけど、わたし的には、そこまで求めていなくて、ストップウォッチ機能があればじゅうぶんというところなので、35%offとかで9000円弱のものにしたのだが、なんとその価格で、電波時計で、かつソーラーで充電できるのだそうだ。前回からたかだか2年なのに、ずいぶん進化していてビックリだ。

 その荷物、きのう埼玉を出て、けさ未明に名古屋のベース店を経由したところまではよかったのだが、何を間違えたのか、おなじ南区内だけど違う配達店に送られてしまったことが「配送状況問い合わせシステム」で見てとれた。南区全体を1つの拠点でカバーしている郵便局や、S急便と違って、ヤマト運輸は、区内にも細かく配達店を配置しているから、こうなると小回りがきかない。

 結局、一旦、ベース店に戻して、もういちど正しい配達店に届け直すという対応をとっていたので、手元に届いたのは、陽もとっぷりと暮れた18時過ぎ。お歳暮の配送が加わって、一年でいちばん忙しい時期だと思うけれど、これはちょっとお粗末なミスだったなぁ。クール便の取り扱いで、ちょっと信頼を損なったヤマト運輸なんだから、ここは、きっちりがんばらないといけないのに・・・。

 あしたの朝の最低気温予想は1℃。こんどこそロングスパッツか・・・ヽ(´ー`)ノ

2013/12/11

2013.12.11 トレンド

 けさの名古屋の最低気温は5.5℃。冬型の気圧配置が強まってぐんと寒くなるとといっていたわりには全然暖かくて拍子抜け。いよいよ今シーズンはじめてロングスパッツの登場かと準備していたのだが、まったくその必要はなく、けさもショートスパッツ&生脚で走ってきた。走っている間に、雲に被われていた空から少しずつ青空がひろがりはじめる。寒い1日を予想していたのでうれしい誤算。

939_n

 おとといアスファルトを剥がしていったうちの前の道路は、本日、舗装工事。きのうは何十年ぶりかに土の道路になっていたのだが、ロードローラーがしっかり固めていたので、ちょっとまとまった雨が降ったけど、泥んこにはならずにすんだ、そして、きょうお昼前にはすっかり舗装が完了し、真新しい路側帯を示す白線も引かれた。これがいつまで持つのやら・・・。

 きのうリクルートが、2014年のトレンドキーワードを発表していた。ポンパレとかじゃらんとかホットペッパーとかゼクシイとか、さまざまな情報媒体を持っているリクルートならではの発想というか、じぶんたちの事業分野で流行させたいという思いのこもったキーワードだ。

 それでも、東京オリンピックの開かれる7年後に向けて、外国語を学ぶ人が増えるだろうという「語もてなし」とか、パートやアルバイトの職種に主婦目線を活用しようという「ありのママ採用」、バツイチというネガティブな表現に対して、再婚を「マルニ(○2)婚」と呼ぼうとか、見るべきものはあるというところ。

 美容領域でのトレンドワードは「サク美」だそうだ。会社帰りや空き時間にその場で予約を入れるという行動が増加し、就寝時間にも美容家電を使って効率的にキレイになったりと、とかく時間がかかった美容時間をサクッと自分磨きに使いたいという傾向が高まったとしている。それを受けて、サービスを提供する側にも変化がでているそうで、直前予約対応の美容院が、急速に増えているそうだ。ネイルサロンにおいても、ユーザーが事前にパソコンでデザインを選択するシステムを導入して、通常の約半分の施術時間で対応する店舗が登場しているという。

 でも、これって、ホットペーパービューティーの宣伝ぽいなぁ。総じて、リクルートの雑誌やメディア媒体、事業領域で、流行らせたい、トレンドにしたいという願望が強く現れているなぁって印象だ。

 ただ、ことしのヒット商品番付にしろ、来年の予測にしろ、このところずっと、化粧品がランキングに登場することがほとんどないのが残念だ。ことし、マスコミをにぎわせたのは、ヒット商品ではなくて、「カネボウの美白化粧品のトラブル」だけっていうのじゃ淋しいかぎりだ。2014年こそ大ヒット商品が生まれることを期待したいところ。

 そんなふうにヒットを生み出そうと、いろいろ施策を考えるのが、本社のデスクワーク組の仕事だが、コミュニケーションのとり方を間違うと、店舗でお客様に接する現場組との間で軋轢を生むことがある。事前にちょっと相談したり、声かけしたりしていれば何でもなかっただろうに、それを怠ったばかりに、よかれを思って進めたことが、おもわぬ反発を招いてしまうことになる。

 そんなことは言わなくてもわかってるだろうとか、お店のためを思ってやっているんだからというような考えを持っていたとしたら、それって、口には出さなくても微妙に感じ取れてしまうんだよねぇ。それと、いちばん傷が深くなるのが、「えっ、そんなこと聞いてない」って思われちゃうこと。とにかく、些細なことでもちゃんと伝えることが大事なんだよね。

 近くでも、それなんだから、遠く離れたところで仕事をしているとなれば、自ずから知れたことなんだけど。・・・って、またまた愚痴になりそうだから、これくらいにしておこう。

 あすはいよいよロングスパッツの登場かな?

2013/12/10

2013.12.10 甘くないかい?

 いちど6時前に目を覚ます。窓を叩く雨音がするのを確認してもうひと寝入り。いつもどおり6時30分に起きだす。外はこの時期には珍しい強い雨が降っていて、南からの暖かい空気が吹き込んでいるのか、気持ち悪いくらいに温かい(12℃くらい)。気象データを見てみたら、夜中に7℃を切ったあと5時、6時に12℃台を記録していた。風向きは南で5~6mのやや強い風だったようだ。

 この雨じゃダメだなと走るのを諦めて、ゆっくりと朝食を摂り新聞に目を通していたのだが、7時過ぎ、ふと気がつくと窓を叩いていた雨音が止んでいた。ほどなく雲が切れ始めてみるみる青空がひろがりはじめたのが見えた。おっと、それならばと22分遅れで走りに出る。いつもの緑地では、降り積もった落葉が雨水の流れをせき止めているようで、側溝からあふれた水が、遊歩道に大きな水たまりを作っていた。それを避けながら走ったのだが、生脚にピチピチとはねが上がるのがわかる。きょうも10.8km走ってきた。

 走っている間にひとつ大きな雲が流れていって、それを合図に風向きが北よりに変わった。このところ、比較的おだやかなお天気が続いていたが、これから週末にかけて寒くなるらしい。贈ったお歳暮のお礼の電話をかけてきてくださった新潟の親類が、こっちはけさから雪が降っていると言っていたらしい。この気圧配置だと、このまま根雪になりそうだなぁ。

 国会が終わって、来年度の予算編成や税制大綱の策定が急ピッチで進められているようだ。わが家にとって気になるところは、自動車税がどうなるのかということ。今乗っているクルマは10年目。秋にちょっとエンジンの不調があったので、乗り換えも考えなくてはいけないかなと思い始めている。

 こどもたちも社会人だし、カラダが少し不自由だった母の送り迎えといった使い方もしなくていいから、こんどは軽でもいいかなって考えているのだが、軽自動車税を値上げしようという動きが本格化してきたようだ。一律増税という話が、今は新車にだけ増税ということになったようだ。そうなると、すでに軽自動車に乗っている人が買い換えなくなってしまうからと、保有年数が長くなると税金が高くなる仕組みにするのだという。

 一方で、自動車取得税は、消費税が上がると自動車販売が落ち込む可能性が高いからと、来年春の消費税8%への引き上げの段階で、その上がる消費税分くらいその税率を引き下げるという。さらに消費税が10%になる時には自動車取得税そのものが廃止になるのだそうだ。以前にも書いたけれど、裾野が広い自動車業界だから、日本経済のためには必要な措置なのかもしれないが、なんか自動車にだけ甘くないかい?

 この自動車取得税の引き下げには、もうひとつ業界への配慮がなされているようだ。当初の総務省案は、購入価格のうち一定の額を非課税とする「控除」方式を検討していたようだが、これだと、低価格車ほど恩恵が大きいので、高いクルマが売れなくなってしまうと、自動車メーカーから反対の声が上がって、一律減税という方向に変わったそうだ。やっぱり、なんか自動車業界には甘くないかい?

 あ、「甘い」っていえば、けさの「Zip!」で、トマトにお砂糖をかけて食べると、まるでフルーツを食べているみたいで、トマト嫌いの人でも美味しく食べられるって言ってたなぁ。あと、甘納豆を混ぜる山梨の甘いお赤飯も美味しそうだった・・・。50を過ぎてから甘いものが平気になったわたしだけど、この2つはちょっとそそられるな。

2013/12/09

2013.12.09 スポーツ中継

 けさの名古屋の最低気温は1.2℃。スッキリと晴れていたので放射冷却が進んだのか、きのうの予想よりも低くなった。7時でもまだ2℃以下の清々しい朝の空気の中、「いい感じにあたらしい1週間がはじめられたよね」って前向きに考えつつ走りだす。まだショートスパッツ、生脚だ。きのう走らなかったので、脚は軽い。緑地では山茶花が一気に花を増やした。冬の枯れた景色の中で唯一の彩りだ。きょうも10.8km。あしたの朝は雨で走れないかも。

N

 うちの前の道路は、本日舗装工事。午前中、バリバリとアスファルトを剥がしていった。パワーショベルがアスファルトに爪を立てるたび、微妙にうちが揺れて気持ちわるい。お昼までに次の交差点までの1区画を剥がし終わって、土をならすローラーも行き来していたので、きょう中に舗装完了かと思っていたのだが、きょうはここまで、ひさしぶりに土の道になっている。今夜からあすにかけて雨になるようだから、この分だと舗装完了はあさってになりそうだな。

 この週末は、スポーツ中継をいくつか見た。そのひとつは、福岡で開かれていたフィギュアスケートのグランプリファイナル。こちらは羽生結弦と浅田真央がともに金メダルといううれしい結果に終わったし、スキージャンプの女子では、高梨沙羅が初戦を圧倒的な飛距離で金メダルを獲得してようだ。来年2月のソチ・オリンピックに向けて、ちょっと楽しみが膨らんでくる。

 サッカーJリーグ(J1)の優勝争いは、最終戦までもつれこんだ結果、サンフレッチェ広島が逆転で優勝を勝ち取った。横浜マリノスは勝てなかったのだからしかたない。そして、なんといっても劇的、感動的だったのが男子プロゴルフツアー最終戦の「JTカップ」。最終日最終組が何度もありながら、優勝に届かなかった宮里優作が、プロ11年目で初優勝を飾った中継だ。3打差をつけて最終ホールに挑んだものの、パー3の第一打がオーバーして奥にこぼれ、セカンドショットがミスショットで、こんどは手前にこぼれた時には、とにかく難しいホールなので、もしかしてトリプルボギー(プレーオフになってしまう)もあるかもという嫌なムードが漂いはじめていた。

 この日の中継の解説の青木功も、ゲスト解説の丸山茂樹も、18番をティーオフする時には、ホントはダブルボギーでもいいなんて思っちゃいけないけれど、今回はそれくらいの楽な気持ちで臨めばいいなんて、まるで、すぐ横にいてアドバイスをするようなやさしいことばをかけていた。なんとか宮里優作に勝たせてやりたいという親心のようなものも、ことばの端々に感じられていた。

 その解説の2人にも、セカンドショットが手前にこぼれた時には、「いや、これはちょっとヤバイかも」という空気が、そのことばににじんでいた。そんな危うい空気の中での3打目、これが、劇的なチップインショットになった。コロコロと寄って行く時は、誰もが、これでボギーで収められる、つまりは勝てると思ったはずだが、それがなんとそのままカップに吸い込まれていった。

 涙もろいわたしは、「あぁ、勝つっていうことは、こういうことなんだね・・・」ってつぶやいたことばが涙声になって、横で一緒に見ていた妻に「あぁ、泣いてる」と冷やかされた。

 とくに秀でたものを持つわけではないわたしには、こんな劇的な場面が訪れることは、おそらくないとは思うけれど、あきらめないこととか、どんな状況でも、自分の持てる力をきちんと発揮できる強い心を持つこととか、筋書きのないドラマであるスポーツの中継には感じさせてくれるものがいろいろある。水増しされてやたら放送時間の長いバラエティなんかより、いろいろなスポーツの中継のほうがずっといいのになぁ。

 お昼すぎからくもりはじめたが、今夜遅くからは低気圧の通過で大荒れになるらしい。あしたは走れないかもなぁ。でもって、緑地の樹々も一気に葉を落としちゃうだろうなぁ。

2013/12/08

2013.12.08 町おこし

 きょうは久しぶりにウォーキングイベントに参加した。秋のシリーズは最終盤で、私鉄の名鉄のイベントはきょうがラスト、JR東海も来週がラストになる。もっとも、年が明けるとすぐに初詣の神社仏閣巡りを組み込んだ新春バージョンが始まるのだが・・・。

 きょう選んだのはJR東海の三重県桑名駅発着のコース。距離が6.2kmと短めということと、神社仏閣が少なめで、そのかわりに、アーケード商店街で3と8のつく日に行われている朝市の「三八市」や、この日に合わせて開催されたらしい「軽トラ市」などがコースに組み込めれているという目新しさに惹かれたというところ。

Img_1052

 最近、このウォーキングイベントを町おこしに活用しようというところが多くなっていて、今回の朝市や軽トラ市などを組み入れたのも、そういう意図からだと思う。コース上にある飲食店や御菓子処などのお店にも広く声掛けしたようで、お店の入り口のガラス戸に「協力店」というPOPを出しているところが多くあったのだが、そのほとんどが、義理なのか、おつきあいなのか、いちおう名前を出しましたという感じで、いちばん多く人が歩いているであろう時間帯にもかかわらず、お店が開いていなかったり、開店しているのにお店の人の姿が見えなかったりで、実にもったいない気がした。

 「おせんべい配ってるから寄ってって」と呼び込みをしているお菓子屋さんが1店だけあった。わたしたち夫婦は、ありがたくおせんべいだけいただいて、「何も買わず」でてきてしまったけど、中にはお店おすすめの商品を買っていらっしゃる方もあった。おそらく、ただで配ったおせんべいのコストのほうが、売上や利益を上回ってしまうだろうなと推測するが、協力店に名前を連ねた以上、このイベントを盛り上げるためには、これくらいのことはしなくちゃなぁって思う。

Img_1048

 現に、ただただひたすら「歩く」ことが目的ではないわたしたちは、1kmも歩かないうちに、地元の銘菓「安永餅」とコーヒーのセットで休憩し、いただいたおせんべいを桑名城址のベンチでいただき、軽トラ市で「桑名コロッケ」(はまぐり入り)を食べ、ゴールの桑名駅で、最近くわなめしとして売り出し中の「肉巻きおにぎり」(あさりの炊き込みご飯を豚バラ肉で巻いたもの)を食べてきた。スタートから程無い「三八市」で、ダイコンやらみかんやらを買ってしまって、それをさげたままウォークしている人も多く見られたので、やはりここはイベントを面白がって、何か仕掛けていく気持ちがいるんだと思うな。「どうせ・・・」って後ろ向きになったらダメってことだよね(って、偉そうに言えた義理じゃないけど)

Img_1055

 きょうの桑名は(名古屋も)雲ひとつない青空。揖斐・長良川の堤防からは、雪を頂いた御嶽山も見ることができた。よく晴れたのであすの朝は冷え込みそう(2℃予想)だ。暖かくして眠ろうっと。

Img_1054


2013/12/07

2013.12.07 リーダー研修

 7時に一度目を覚ますが二度寝して7時15分に起きだした。朝の最低気温は5.7℃で、7時には7℃近くあったのだから、寒さで布団のぬくもりから抜け出せないというわけではなく、きのうの夜、ちょっと焼酎が進んだだけ。ちょっと鼻水が出るなど、風邪をひきかけているかなって感じだったので、今シーズンはじめて焼酎をお湯割りにして呑んだのだが、これがイケたんだよね・・・。

 いつものようにズムサタを見て、ゆっくり新聞に目を通して、8時30分スタートで走りに出る。この時には8℃を超えていて、空の南半分はスッキリと晴れて陽射しもたっぷりだったので、久しぶりにうっすらと汗をかいた。きょうは、いつもの緑地を1周半してから、一般道に出て、天白川の堤防道路をめざすという16.2kmのコース。冬になって川の水温が低くなっているので、ボラのジャンプはあまり数が見られなくなったが、その分、大きなボラがお腹の白いところまでくっきりとみせるような大ジャンプを見せてくれた。そうそう、その堤防道路でネコが死んでいて、それをつつこうとするのかカラスが数羽集まってきていたのが気持ち悪かった。見なかったことにしようとペースを上げたのだが、そのペース以上に心臓がドキドキした。

 午後は来年3月の名古屋ウィメンズマラソンのボランティアリーダー研修会。第1回大会から続けてきて、今回で3回めのリーダーということになる。過去2回は、給食・給水ポイントでの活動を希望したのだが、3回目の今回は「どこでも可」として応募している。活動内容と活動場所は今月中旬に決まるそうだけど、どこになっても、何を担当することになっても、ランナーの気持ちのわかるわたしだからこそのボランティアをしたいなと思っている。

 ・・・って書くとずいぶん志が高いように読めるね。リーダー研修会に行くと、毎回思うのだが、そういう人が結構な数でいる。ディスカッションでもグループ発表でも、率先して手を上げていくような人たちでもある。個人的には、そういう類の人が正直苦手なのだ。第1回の時は、市民ランナーが万単位で走るフルマラソンの運営ははじめてということで、運営のしかたが手探り状態のところがあって、細部まで決まっていなかったこともあるが、そうした声の大きい人たちや、過去のシティマラソンなどのボランティア経験者が、事務局を吊るし上げるような研修会だった。

 去年から内容が替わって、第1回は「コミュニケーションのとり方」とか、そもそもボランティアリーダーに求められることはといった内容を実習を交えて行うようになっている。きょうも、3人1組になって、話す人、聞く人、観察する人に分かれて、コミュニケーションのいろいろなケースを実習したり、廊下に置かれたブロックモデルを、見てきた記憶を元に同じものをつくり上げるという実習などを行った。つい今見たばかりなのに、色と組み合わせ方を展開図に書けないということも驚愕(?)の事実だけど、考えるよりも先に動いてしまう人、こうしたらいいのにという明確なプランを持っていそうなのに口にしない人、口も手も動かす人がいる一方で、まったく何もしなくなってしまう人と、たかだか6人のチームなのに、性格が如実に現れておもしろい。

 まとめで講師の方も言われていたが、こうやって3時間も一緒にいれば、コミュニケーションのとり方もわかってくるし、おおよその性格もわかってくるが、マラソンの当日は、朝集合したらすぐに活動に入らなくちゃいけないし、この人はこんな性格、あの人はあんな感じとわかってくる頃には活動が終わってしまう。リーダーとして、大会が無事終了させるのも大事だけど、ボランティアをして楽しかったとか、いい経験をしたと思ってもらえるようにするのも大切な仕事。オレについてこい的なリーダーではなく、縁の下の力持ち的な存在のリーダーなら、性に合っているというか、わたしにもできそうだなって思うんだけどな。こんなリーダーのもとではイヤだって思われるようなことにはならないようにしなくちゃ。

2013/12/06

2013.12.06 不幸なこと

 けさの名古屋の最低気温は7時過ぎの5.0℃。空の低いところには薄い雲が広がっていて、陽射しがダイレクトに届かない分、見た目的には寒々しいが、生脚でも全然寒くない。予報では、あしたあたりから少し寒くなるらしいが、この分だと、ことし新調したロングスパッツのデビューはいつになることやら。けさも落葉を踏みしめて10.8km走ってきた。メタセコイヤの葉がかなり茶色くなってきている。

 今週は最後までスムーズとはいえない就業環境だった。きょうも帳票類の到着が午後かなり遅い時間になった。そして、届いたのを開けてみると、予定していたものの半分しか入っていなかった。忙しくて集荷時間までに準備ができなかったのだろうと「好意的」に解釈してあげたいのだが、どうも現状はそうとばかりは言えないようだ。なんていうのかなぁ、今、している仕事や作業の先にいる人だったり、先にあるものというのを、ちょっと考えたらわかることって気がするんだけどな。

 今週は、ホント結構翻弄された感がある。なんかほんの少しずつ噛み合っていないというか、連携しきれていないという感じなんだなぁ。それは、物理的な距離だけじゃない気がしてしかたない。

 南アフリカのネルソン・マンデラ元大統領が、けさ亡くなった。テレビや映画でしか知らないけれど、そこからだけでも、いかに偉大な活動家であり、指導者だったかはうかがい知れる。きのうも書いたことだけど、今、この国には真の「為政者」はいない。ただ利権に巣食う職業政治屋がいるだけだ。不幸なことだね。

 あしたの午後は名古屋ウィメンズマラソンのボランティアリーダー研修会。3回めの来年はどこを担当することになるのかなぁ・・・。

2013/12/05

2013.12.05 居心地

 けさはいつもよりも15分早く6時15分に起きだす。その前4時30分頃にも目を覚ましていた。とくに冷え込んだとか尿意を催したというわけではないのだけど・・・。最低気温は6時17分の4.5℃。きょうも青空がいっぱいに広がっていて、走りだしても寒さを感じない。日中は15.5℃まで気温が上がって、南向きの部屋は眠くなりそうなくらいぽかぽかと居心地が良かった。

 そんな中、聞こえてくるニュースは居心地の悪いものばかり。とうとう特定秘密保護法案が参議院の委員会でも「強行」可決されて、会期末までに本会議でも可決されることになりそうだ。まさに「数」を力にした横暴な国会運営だけど、こういうことになることは、去年の総選挙、そしてことしの参議院選挙でわかっていたこと。今頃になってねじれを解消させてしまったことを悔いても遅いよ。

 特定秘密保護法案で騒然としているのをいいことに、それを隠れ蓑にして、生活保護に係る法案やら、70歳以上の医療費の自己負担比率を上げる社会保障改革プログラム法案も可決している。軽自動車の税金も引き上げるというし、貧乏人には痛手となることばかりだ。

 その一方で、選挙制度の改革はまったく進まない。もっとも、こちらは進めようという意志がそもそも感じられない。こんな輩にこの国の行く末を託しているんだもの、国民は不幸だよね。とはいえ、その議員さまを選んだのも国民だし、半数近い国民が、その選択にすら参加しなかったんだから、いまさら何も言えないよな。

 仕事のほうは、ようやくもとの軌道へ戻りつつあって、こちらでため息をつくことは少なくなったけど、あ~ぁ、って感じだよなぁ。

2013/12/04

2013.12.04 だからって何だ

 けさの名古屋の最低気温はちょうど起きだした頃(6:28)の3.5℃。朝のうちは雲が多いという予報が外れてスッキリと晴れていたので、放射冷却が進んだのか少し冷えている。このところ、朝は平年を下回り、日中は平年を上回る気温になっていて、朝晩の気温の差が激しくなっている。ちょっとのどがいがらっぽい感じなので気をつけなくちゃ。緑地の黄葉もさらに進んで、あちらこちらに落葉のじゅうたんができている。胸の違和感はあいかわらず続いているが、けさも気分よく10.8km。

 ローリングストーンズが、来年2月から3月にかけて8年ぶりの来日公演を行うことが発表された。メンバーの平均年齢は69歳だということだ。先日はミック・ジャガーに曾孫が生まれるというニュースも流れていた。去年の秋からことしにかけて結成50周年を祝うワールドツアーをしていたから「現役」であることは確かだけど、正直、もういいかなって気分。つい先日まで、来日公演を行っていたポール・マッカートニーのLIVEはずいぶん評判がいいようだけど、ストーンズはどうだろうね。

 ちなみに、ステージから突き出るように作られる花道を取り囲む特別なシートが80,000円。あとはS席18,000円~B席14,000円ということらしい。観たい人はそれでも高くないと思うのかもしれないけれど、ちょっと暴利じゃないのかなぁ。

 来年2月といえば、エリック・クラプトンも来日公演を行う。こちらは20回目の来日だ。チケットは、S席12,000円、A席11,000円らしい。そして、4月にはジェフベックに、ディープ・パープルに、TOTOもやってくる。なんなの一体?

 そういえば、夕飯を食べながらチラッと見ていた「FNS歌謡祭」では、80年代アイドル名曲メドレーとして、浅香唯、岩崎宏美、岩崎良美、荻野目洋子、斉藤由貴、松本伊代、南野陽子、薬師丸ひろ子が唄っていた。懐かしいけれど、だからって何だ? って気分。それと、時の流れは残酷。ティーンだったアイドルもねぇ・・・。

 あの時こうすればよかったと思うことはあるけれど、「昔はよかった」とは思わないな。あのときがあって今があって、そして、クロージングをこれからどう生きていくのかを前を向いて考えていたいよなぁ。

2013/12/03

2013.12.03 寒い時は寒く

 けさの名古屋の最低気温は6時42分の3.6℃。これって12月中旬の気温らしい。でも、青空がひろがっていて陽射しが注いでくるので寒さは全然感じない。北風も強くないしね。お天気は申し分なく気持ちいいのだが、またまた肋間神経痛のような感覚が胸にあって、からだはスッキリしない。べつにふつうに走れるし、その違和感だけなんだけど、やっぱりちゃんと医者に診てもらったほうがいいのかもね。きょうも落ち葉を踏みしめて10.8km。

 朝刊に載っていた問いかけをここで。ちょっと考えてみてください。

 1人の男の子が虫歯の穴を詰めてもらいに歯医者さんに出かけました。その男の
子は、この歯科医の息子でしたが、歯科医は男の子の父親ではありません。さて、これはどういうことでしょう。

 答えは最後に書きますので、まずは考えてみてください。

 きのう発表になった名古屋のデパートの11月の売上高の速報値では、主要5店の合計額が前年比8.1%となって、4ヶ月連続で前年実績を上回ったそうだ。11月は中旬にぐんと冷え込んだので、冬物衣料や雑貨類の売上が伸びたということだ。その5店のうち名古屋駅前のジェーアール高島屋は、11月単月の売上として過去最高を記録して、松坂屋を抜いて名古屋地区1位に返り咲いている。

 そしてきょう発表になった「ユニクロ」の11月の国内既存店売上高は、前年同月比7.7%増と2ヶ月ぶりに前年実績を上回ったということだ。こちらも11月中旬からの冷え込みで、ヒートテックやウルトラライトダウンなどの冬物が好調だったらしい。

 寒い時にはきっちり寒く、暑い時は容赦なく暑いというのは、小売業には良いことなんだよね。個人的には、収入が増えているわけではないので、これをもって景気回復とは思えなくて、公共事業が下支えしてくるくらいでは本格的に回復に向かうかどうかわからないよなぁ・・・って懐疑的なんだけどね。

 さて、先ほどの問いの答えを書いておきます。「歯医者さんは男の子の母親」だったというのが正解です。医者=男性という先入観があると、なかなか答えにたどり着けませんね。ちなみに、わたしはすぐにわかりました。

 この問いからはじまっていた記事は、男女平等のことを書いていたもので、それによると、ダボス会議で知られている世界経済フォーラムが、男女平等の度合いを調べた調査で、日本は世界136ヵ国中の105位という結果だったということだ。女性政治家の少なさなどが原因だというのだが、遺族年金制度などをみていても「働き手は男で女は養われるもの」というような考え方がまだまだ根強く残っているから、105位というのもしかたないかもしれない。

 あしたは「晴れたり曇ったり」のお天気らしい。気温もきょうと同じくらいで陽射しがあれば日中は過ごしやすい気温になるようだ。あしたも走れそうだな。

2013/12/02

2013.12.02 Amazonで買え

 きのうの夜、静かに降っていた雨は朝までに止んで、起きだした6時30分には青空がいっぱいに広がっていた。その雨のおかげでけさはずいぶん暖かく感じられて、羽毛ふとんと毛布の中で脚に汗をかいていた。(夜明け前にこむら返りもきた)

 最低気温をみると6時前の4℃ということなんだけど、体感的にはもっと高く感じられたなぁ。ちなみに日中は13.9℃まで上がって、きょうもおだやかな陽気になった。

 雨に濡れた落ち葉を踏みしめながらいつもどおり10.8kmを走ってきてから、仕事にとりかかった。きのうは「段取りどおりにゆかず、スムーズじゃない1日」だったと、ここに書いたところ、「今日は 一日スムーズに行きます!」なんていうあたたかいコメントをいただいていたが、なんのことはない、けさも朝イチから「作業に必要なデータがとれない」というトラブルからスタートすることになった。遠く離れて仕事をしていることのもどかしさでいっぱいというところで、なんかもう、すっかりあきらめの境地だ。

 ここ2~3日、あれこれ不具合に注文をつけまくっているので、ゆっくりではあるが、修正が図られたりしている。そんなわけで、仕事がずるずると後ろに倒れていく。きょう予定していたものと、きのうから持ち越したものの3分の2くらいは片づいたかな。

 少し前に、どこかの書店の店員と思われる人の「つぶやき」が、ちょっとした騒ぎになっていた。どういうお客さまだったのかくわしくはわからないが、とにかく腹が立ったみたいで、「ラノベはアニメイトとかで買え。老害と情弱とキモオタは書店にくんな」と、いきなりバッサリとぶった切ったあと「書店員は忙しいので『この本どこ?』って聞くな」とつづけ、最後には「欲しい本は自分で探して、ないならAmazonで買えや!」って結んでいた。

 昔「お客様は神様です」ということばが流行ったけれど、じつは「お客さまは悪魔」だったりもする。だけど、接客業、小売業としては、「これを言っちゃあおしまい」って発言だね。たしかにこころの中でだったら、そうつぶやいたことがないとは言わないけど、口に出したり、ツイートするものではないな。

 どう考えても筋が通らない理不尽なクレームに、スタッフの女の娘と代わって応対した時に、こころの中でつぶやいていたのは「絶対に反論しちゃいけない」「とにかくお客さまの言い分を、お客さまの気がすむまですべて伺うこと」。それだからといって、慇懃無礼なのもダメだし、とにかく、ただひたすら嵐が過ぎ去るのを待つ心境で耐えたことも何度だってある。

 Amazonだとか楽天だとかで買えば? なんて言っちゃうのは、リアル店舗として完全に自己否定だ。膨大な品揃えを誇るAmazonに負けないためには、書店でいえば、一緒になって本を探してあげるというような接客サービスが重要な武器であることは間違いない。それが、たとえ訳の分からないものだとしてもだ。それを捨ててしまっては、もう勝ち目はないと思う。

 さて、あしたこそスムーズに段取りよく仕事に立ち向かえるといいのだけど、朝イチのルーティンの作業のためのあたらしいプログラムが手元にないから、どう考えても、のっけからイレギュラー対応しなくちゃいけないみたいだ。(´Д`) はぁ・・・

2013/12/01

2013.12.01 こんな日もある

Attachment00

 昨夜は妻と忘年会その1。丸鶏のローストなどをいただき、飲み放題の元を取ってきた。けさは7時起床。いいお天気だが、毎月1日朝にする作業があるので走りにはでず、8時過ぎにデスクに向かったのだが・・・

 きのうの各店舗のデータがサーバに格納されていない。全店舗だから、お店からはデータが送信されたものの、それを受信するバッチ処理がうまく働かなかったようだ。加えて、勤怠データにも1日欠落していたことがわかった。なんだかなぁ~、やる気をそがれてしまうよなぁ・・・と愚痴ってみる。

 きのうのデータに関しては、日曜日なのにシステム会社の人がサポートしてくれて、夕方前には復旧した。もっとも、そのシステム会社の設定ミスが原因だったようだから、まぁ、それは当然といえば当然だったのかな。

 ただ、金曜日にちょっと愚痴った新システムへ一部移行したことで、データがとれなくなったり、これまでと違う仕様のデータファイルになっている件は、結局解決していなくて、おなじく毎月1日に作業をしている各種の月間集計は結局できなかった。まぁ、これは「日曜日なんだからお休みしなさい」って言ってもらえたと解釈することにした。(でも、ちょっと釈然としないものはあるけど)

 12月のはじまりはおだやかな日和。午後、パソコンを使わないアナログな作業をサクッと片付け、本社への出荷の準備をしておいてから、夕方前のいつもも緑地まで走りに行ってきた。時間の都合で1周だけの7.6kmだったけど、こんないいお天気に走らなかったなんてことがあっちゃいけないからね。しかも、それが仕事が段取りよくいかなかったから・・・なんてことが理由だったりした日には、ストレスになっちゃうしね。

 朝と午後の作業の合間に、いくつかの用事をこなすために、栄と名駅をまわってきた。どちらも結構な人出だった。テレビ塔近くのオフィスビルの地下にある「豆腐料理」のお店でランチ。ビル自体はオフィスが多いだけに、けっこうひっそりとした感じだったのに、このお店は女性客でほぼ満席だった。世のお父さんたちは日曜日にランチで外出ってのはしないのかな。

N

 いくつかの用事のひとつは、次男が毎月予約している赤福餅の「朔日餅」の受け取り。名古屋駅の名鉄百貨店地下の直営店には、予約の受け取りだけなのに長い列ができていてビックリ。15分待ちだった。予約なしの当日分を買い求めようという人も列を作っていたが、こちらは予定数終了とかで、店員さんが頭を下げてお断りしていた。毎月、次男が買ってくれていたので、こんな大変なことになっているなんて全然知らなかった。もっとも、伊勢の本店は夜中に整理券を配るほどの人気らしいけれど。

 なんか、きょうは1日を通して、なんかスムーズじゃなかったなぁ。まぁ、こんな日もあるよね。

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味