« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014/01/31

2014.01.31 そっとして

 冷たい雨が降ったきのう日中は4〜5℃しかなかったが、けさは7時で7℃。明け方は薄く雲がかかっていて朝焼けが滲んでイマイチきれいではなかったが、時間とともに青空がグングンと広がってきた。春のようなあたたかさの中、いつもどおり10.8km。少し薄着で出たのだが、1月とは思えないくらい汗をかいた。ま、気持よかったんだけど。

 1月は326.6km。東京マラソンまであと3週間。キライなスピード系のトレーニングを採り入れていないので、あいかわらずペースは上がらないけれど、まぁ、なんとか最後まで「楽しく」走ることはできると思うな。

 きのうここに「そっとしておいてあげたいものだが、マスコミは黙っちゃいないんだろうなぁ。 」と書いた「リケジョ」の星、小保方晴子さん。朝刊には中学生の時にかいた読書感想文が掲載されていた。あぁ、ふつうの日刊紙がこれだから、この先しばらくは落ち着いて研究なんてできないだろうなぁ。

 今回の研究について、理系の知り合いは「実験で使用した細胞の全てが初期化されるわけではないこと、使用した細胞の種類が限定されていること、初期化の機構が解明されていないことなど、まだ成功条件の範囲が狭すぎる。」とブログに書いていた。まるでノーベル賞をとったかのような騒ぎになっているが、研究をどう応用していくかについては、どうやらまだ端緒を開いたばかりということのようだ。とあれば、なおさらこの大騒ぎは気の毒なかぎりだ。

 きょうの名古屋の最高気温は12.8℃。北風が強く吹いていたが、陽射しはあきらかにその強さを増していて、ちょっと気が早いが「光の春」という感じ。名古屋では梅の開花が観測されたとか。平年より2日早く、昨年より5日早いそうだ。寒い冬というイメージなのでちょっと意外。でも、花の季節は楽しみだな。

 あしたの朝は月初の仕事があるので、お昼からゆっくり走ってくるかなぁ。

2014/01/30

2014.01.30 女は強い

 どんよりとした曇り空。けさはオレンジの朝焼けが見られなかった。最低気温は2.2℃、これくらいなら寒さは感じない。雨の予報だったが、7時の空は東の空にまだ少し明るさが感じられたので、あと1時間はだいじょうぶだろうと、いつもどおり走りだす。残念ながら、残り1.2kmくらいから雨が降りだした。ひどくなる前になんとかゴールできたが、ウエアも髪も結構濡れた。けさも10.8km。

 けさの新聞の1面トップは「新たな万能細胞作製」というニュースだった。神経や筋肉、血液などからだのさまざまな組織になる能力がある「万能細胞」を、これまでよりも簡易で安全性の高い方法で作製することに成功したということだ。わたしは文系の人なので、記事を読んでいてもさっぱりちんぷんかんぷんなのだが、同じ万能細胞であるiPS細胞の研究でノーベル賞を受賞した京大の山中教授に匹敵するものということだ。

 今はまだマウスレベルの研究なのが、今後、ヒトの細胞でも作れるようになれば、再生医療に大いに役立つことが期待されているという。どれくらい先になるかわからないが、ガンの治療に応用されるかもしれない。

 わたしがいちばんびっくりしたのは、この研究のリーダーが、まだ30歳の女性だったということ。当初は「何百年の細胞生理学の歴史を愚弄している」とまでいわれて、まったく信じてもらえなかった研究をコツコツ地道に続けてきて得られた結果という。そうした基礎研究は女性のほうが得意というか、性格にあっているような気はする。執念深いともいうが・・・(笑)。

 わたしの理解できる範疇でいえば、マラソンランナーもおなじだ。スタートと同時にかっ飛んでいったものの、後半失速してしまうという走り方は女性ランナーには見られない。基本的にはじめからじぶんのペースを守って淡々と距離を刻んでいくその走りは終盤に強いんだよなぁ。40kmを過ぎて後ろからヒタヒタと迫ってこられて、あっさりかわされると、脚に貯金が残っていないとふだんなら何でもないペースに追いつくことができない。まぁ、ここでも「女は強い」のよ。

 実験の時は白衣ではなく、白い割烹着という小保方晴子ユニットリーダーさんは、すっかり時の人になってしまったようだが、ここは野次馬的な興味で追いかけるのではなく、今までどおり研究に専念できるようにそっとしておいてあげたいものだが、マスコミは黙っちゃいないんだろうなぁ。

 夕方まで残った雨はようやく上がって、あしたは平年並みに寒いけれどよいお天気になりそう。1月のラストランは気持ち良く走り終えたいもの。

2014/01/29

2014.01.29 ドリカム25周年

 スッキリくっきり晴れて、日の出前の朝焼けがとてもキレイだった。けさは2.6℃と冷え込みはなく、きのう0時を過ぎてすぐに眠ったことで睡眠時間が30分ほど長かったのがよかったのか、いつもの10.8kmがきのうより1分半近く速い。ソールのクッションが厚めでいちばん重いシューズだったのになぁ。何が速くなったり、思うようにペースが上がらなかったりさせているのか、よくわからないなぁ。きょうまでで月間300kmの目標をクリア! あしたは雨みたいだけど、2月は28日しかないので少しでも貯金を多くしておきたいところだ。

 きょうの名古屋の最高気温は12.6℃。仕事をしている2階の南向きの部屋には陽射しがタップリと注いでぬくぬく暖かかった。お昼を食べたあとはきっと眠くなるだろうと、PCに向かう仕事を後回しにして、手を動かすアナログ系の仕事と差し替える。それでも、背中がぽかぽかしてきて、このままネコのようにまあるくなりたくなる感じ。

 そうそういまあるものより5倍の大きさの「ミンティア」がでるらしい。5倍の大粒のこれは、清涼感が5分間つづくということらしい。眠気覚ましにもなるかな? ちなみに発売は2月3日とのこと。

 DREAMS COME TRUEのデビュー25周年を記念して、ドリカムのカバー・アルバム『私とドリカム -DREAMS COME TRUE 25th ANNIVERSARY BEST COVERS-』が、3月26日(水)にリリースされることが発表された。参加アーティストは、いきものがかり、大塚 愛、JUJU、倖田來未、E-girls、SCANDAL他13組。いきものがかりは学生の頃にカヴァーしていたという「未来予想図II」が収録される。楽しみだ。

 同時に、25周年のアニバーサリー・イヤーの全国ツアーも発表になった。名古屋はうちから歩いて行ける日本ガイシホールで11月から12月にかけて4公演。チケット争奪戦は熾烈だろうけれど、なんとか観にいきたいなぁ。あぁ、でも例年だとこの頃いきものがかりもツアーなんだよなぁ。

 来週はこの冬いちばんの寒気団がやってくるというような予報もでているらしい。暖かかったり、冷え込んだり・・・このシーソーのような気温の上がり下がりには気をつけなくちゃね。あしたは走れるかなぁ・・・

2014/01/28

2014.01.28 あやかり商法

 けさも氷点下の朝(−1.3℃)。ちょうどその気温を記録した6時30分すぎの空は、けさもオレンジ色に染まっていてキレイだった。きょうは東京マラソン本番で使おうと思っている最軽量のシューズでの10.8km。きのう感じたふくらはぎの違和感もなく、今のところこれがいちばんしっくりきそうだ。・・・といっても、朝はあいかわらずペースは上がらないんだけれど。

 センター試験が終わって、いよいよ受験シーズンもヤマ場を迎えようとしている。うちはもう家族に受験生がいる時期は過ぎてしまったが、この時期、もちろん受験生本人がいちばん大変だけど、まわりも俗にいう「落ちる」とか「滑る」などの禁句を口にしないように気をつけたり、風邪をひいてうつすようなことがあっては大変ということで、体調をくずさないように気をつけたりと緊張の日々が続いたものだった。今では懐かしいけれど。

 受験生を応援するというのもビジネスチャンスにする商魂たくましい流通業界では、語呂合わせがことしも健在だ。名古屋の某デパートでは、五(ご)目豆うま煮、梅(う)ふ、かしわの照り煮、串(く)かつを詰めた「合格祈願弁当」を売り出しているらしい。

 コンビニのサークルKでは、「幸運」と「コーン」の語呂合わせから、パンにコーンクリームのソースを塗り、粒コーンを敷き詰めた「コーンたっぷり幸運パン」を売っているという(愛知・岐阜限定だとか)。なんかあやかり商法そのもので、いやらしい感じもするのだが、受験生だけじゃなくわたしも「運」をつかむために食べてみようかな・・・なんて、ちょっと思ったりしている。

 ちなみに、きょう1月28日は「逸話の日」。世の中にあまり知られていない逸話を語り合う日なんだそうだ。これも「い(1)つ(2)わ(8)」の語呂合せからきているらしい。ということで、受験シーズンのあやかり商法について語ってみた次第(なんてね)

2014/01/27

2014.01.27 シニアランナー

 きのうの生暖かいような朝から一転、氷点下(-1.3℃)の朝。6時30分の空、スッキリと晴れてオレンジ色の朝焼けがキレイだった。いつもどおり走りだしたのだが、名古屋の気象台の気温より、うちのあたりのほうがちょっと冷えていたようで、緑地の人工池はほぼ全面的に氷結していた。

 朝の大江川緑地は、走っている人の数が多くないので、抜きつ抜かれつなんてことはめったにないのだが、けさは似たようなペースで走っていた1人を抜き、朝練の高校生5人に追いぬかれた。1勝5敗かぁ(笑)。それより、左ふくらはぎがやっぱりちょっと気になる。けさも10.8km。

 朝刊に、シニアのマラソンについての記事が載っていた。ヘッダは「記録を追うより楽しんで」だ。まぁ、今のわたしのポリシーでもあるから違和感はない。記事によれば、シニアランナーにとって怖いのは、心筋梗塞などの心臓の事故とある。高血圧や脂質異常症、メタボリック症候群などを抱える人が多く、心疾患のリスクが高いというのがその理由。メタボとは縁遠いわたしだが、コレステロールの値は高いし、ここ数年、高血圧気味でもある。こうした生活習慣病は、マラソンなどの適度な運動で改善につながることも多いが、心臓への負担と危険も隣り合わせというわけだ。

 マラソン大会のレース中に心肺停止を起こすのは、初心者よりもフルマラソンの完走経験者に多いんだそうだ。初心者は慎重になるけれど、経験者はついつい無理をしがちだとの指摘だ。レース後半から追い込んでペースアップしてゴールした後にそうした事故が起こりやすいのだが、スタート直後に周囲のペースに合わせてしまって無理をしたケースも多いらしい。

 この点からいえば、そろそろ「枯れた」域に達しているわたしは、スタート直後にかっ飛んでいくランナーには惑わされないし、基本イーブンペースを信条にしていて、ペースを押し上げていくような走りもしないからだいじょうぶだとは思っているが、いわゆるスポーツ心臓で洞徐脈だし、散発性だけど心室性期外収縮(不整脈)もでてるんだから、気をつかなくちゃね。

 この間も、東京マラソンのスポンサー絡みで、某社のサイトで目標タイムを設定したけれど、まぁ、一応の目安ということで。最大の目標は「最後まで楽しんで」ゴールすることだから。なんて書くと、昔なら「予防線を張って・・・」と言われたものだが、「枯れた」域に達しつつあるランナーとしては、これが本音なのでね。

2014/01/26

2014.01.26 自発性、無償性

 きのうの夜から降っていた雨は明け方には上がって、6時45分に起きだした時には雲が切れはじめていた。きのうのあたたかさの余韻をひいた上に、雨だったこともあって朝は6時でも6.6℃あって気持ち悪いくらいにあたたかかった。

 きょうは名古屋ウィメンズマラソンのボランティアリーダー研修会。市役所近くの会場で10時からだったので、時間的には走りに出られたのだが、ちょっとふくらはぎにハリがあるので、きょうは大事をとって(?)お休み。

 リーダー研修会は、わたしも含めて今回が初めてではないという人が多いようで、落ち着いた雰囲気で進んでいったのだが、いざ質疑応答となったら、部屋の空気が一変。あちこちで手が上がり、昨年、こんなことがあった、あんなことがあったと、運営の不手際を指摘する発言が相次いだ。

 昨年の活動のことは、当日提出した書類でも、後日送られてきたアンケートでも、指摘したり報告したりする機会はあったわけで、おそらく運営側はそれを踏まえて、ことしの体制を組んできているはず(現に、スタッフの配置を見なおしたというような回答があった)なので、今、この場で去年のことをあげつらうのはいかがなものか・・・と、わたしはしらけてしまったのだが、まぁ、次から次へとでてくること・・・。

 ボランティアとはいえ、リーダーとなればそれなりの責任と、今回の活動に関していえば、マラソン大会をスムーズに運営するという重要な役割を担うわけなので、いい加減な気持ちではいけないのはわかっている。でもボランティアって、自発性、無償性が大切な要素のはず。盛んに手を上げている人の発言には、言っちゃあ悪いけれど「おれはボランティアをやってあげているんだ」的なニュアンスも感じ取れてしまって、あまり気持ちよくなかった。

 今回、担当するのは、コースでは自宅にいちばん近いあたりの給水ポイント。距離にして7.5km付近となる。ここは、9:10スタートのフルマラソンに続いて、10;10スタートのハーフマラソンのランナーもやってくるので、かなり短時間に集中して忙しいポイントになるはず。かわりに、活動終了時間は早いので、終わってから知り合いのランナーの追っかけ応援も可能だ。1日、応援で過ごそうと思っているのだが、なんといってもお天気がよくなることを願いたいものだ。

 朝6℃台だった気温が、日中11.1℃までしか上がらず、北風が強くなってくるとともに、またまた冷え込んできた。20時には2℃台まで下がり、あすの朝は-3℃なんていう予想も出ている。体調管理に気をつけなくちゃね。

2014/01/25

2014.01.25 昭和のひと

 あたたかい1日。朝の最低気温が1.9℃。日中は走り終えた15時過ぎに12.0℃まできおんがあがったらしい。北陸や九州では4月の気温になったところもあったようなので、名古屋はさほどでもないけれど、1月としては相当にあたたかく、お昼から走りに出たのだけど、1月としてはありえないくらい汗をかいた。

Photo

 きょうは12時過ぎから実走2時間18分くらいで24.5km走った。天白川の堤防を上っていき、東山界隈のアップダウンを楽しみ、名古屋大学から八事、瑞穂陸上競技場、新瑞橋を巡ってくるコースをたどったのだが、途中、名東区藤巻町では竹林の中を駆け上がり、トレイルランニングの気分が味わえる800mほどがあり、坂はきつくて喘いでしまったものの、坂フェチには堪えられない楽しさがあって満足満足。でも、ずっと脚が重かったのは気になる。今夜はちゃんとストレッチしておかなくちゃ。

 夕方、ニュースを見た続きで「ミュージックフェア」をたまたま見はじめた。なんでも放送開始50年で、もうすぐ2500回になるんだそうだ。きょうの放送は「名曲集」ということで、チェッカーズからはじまって中森明菜、小泉今日子などのアイドルから、安全地帯、GLAY、福山雅治などなど、全25曲「歌える」曲のオンパレードで、思いがけず楽しい時間を過ごせた。最後の曲が、美空ひばりが生前最後のテレビ出演だったという「川の流れのように」。どうしてなのかわからないのだが、突然ツボに入ってしまったようで、どっと涙が溢れてしまった。べつに思い入れのある曲ではないんだけどなぁ・・・。日頃、意識はしていないけれど、やっぱり「昭和のひと」ってことなんだろうな。

 あしたは、名古屋ウィメンズマラソンのボランティアリーダー研修会。3年目なのでとくにドキドキすることはないけれど、変更点などはあるのかなぁ。ことしは、最近参加させてもらったランニングクラブから出場する人が大勢いるので、これまでとは一味違ったボランティア活動になりそう。楽しみだな。

2014/01/24

2014.01.24 上出来

 きのうは東京から出張できた友と久しぶりの外呑み。ふだんは在宅勤務で、ほぼ引きこもり状態なので、久々の都会(名古屋駅前)だった。コース料理じゃなくても飲み放題がつけられる居酒屋だったこともあって、結構いい(?)ペースで呑みが進んだ。2時間の飲み放題が終わったあと、一旦会計してふたたび2時間の飲み放題へということで、帰りの電車は名古屋駅0時20分発の最終だった。

 さほど込んでいなくて座れたのはよかったのだが、いつの間にか眠ってしまっていて、ハッと気がついたら、ちょうど笠寺駅でドアが閉まるところだった。しかたなく1駅乗り越して次の大高駅で電車を降りた。駅前にタクシーの姿はなく、まぁ、いいかと歩いて帰ってきたのだが、名古屋のJRは駅間距離が結構長いんだよね。走って時々通っているので、気分的にはそれほど遠いとは思っていなかったんだけど、じつは4.8kmあって、1時間かかってしまった。

 帰宅は1時40分、さすがにバタンキューだった。けさもいつもどおり6時30分に起きだして、7時でも-1.1℃の冷え込みの中、いつもどおり10.8kmを走ってきた。この状況で5分27秒/kmペースなのは上出来(?)だな。とりあえず眠気は吹き飛んだし、気分もすっきりして、ふつうに仕事に入っていけた。いやぁ、ここでグダグダしてたら、妻に何を言われるかわからないしね。

1544984_580195025404032_1217139251_

 きょう、東京マラソンの「ゼッケン引換証」などの案内一式が届いた。さすが東京マラソンだけあって、協賛スポンサーも多く、ズッシリと重い。あと29日。目標はタイムじゃなくて「楽しんで」走ることだけど、それでも一応目安としてタイム目標も立てておきたいところ。このところのふだんの走りからすると3時間40分なら上出来という感じかな。どこかで、本番のペースで走りこんでおかなくちゃいけないなぁ・・・。

 協賛スポンサーのチラシの中に、登録しておくとスタート、10km、20km、30km、フィニッシュ地点の通過タイムをリアルタイムでFacebookかTwitterに投稿してくれるというものがあった。無料だそうだ。途中で潰れてみっともない走りになっちゃったらかっこ悪いけれど、記念にもなるし登録しておこうかなって思っている。ちなみにスポンサーはコニカミノルタだ。

 あと、給食ポイントにバナナを提供しているDOLLは、東京マラソン2014の公認バナナ「極撰」に食べられるインクを使ってフィニッシュタイム(速報値)、ランナーの名前や、Facebookのコメントなどを印刷した「世界に1本だけのバナナ」を200人にプレゼントしてくれるそうだ。・・・あ、ダメだ。抽選にはずれた(T_T)

 やっぱり「東京」だね。なんかお祭りみたいだ。さて、あしたは3月並みの陽気らしい。ちょいと遠出をして汗をかこうかな?

2014/01/23

2014.01.23 キミもか

 スッキリとした冬晴れの朝、西の空に下弦の月が見えている。最低気温-1.1℃、7時の気温-0.8℃。凛とした空気に背筋が伸びるが、タイムはそれほど速くはならなかった。シューズもきょうは軽いものだったのになぁ・・・。まぁ、気持ちよかったからよしとしましょう。けさも10.8km。

 いつも見ている民放の朝の情報番組、7時のニュースのトップは、きょう東京都知事が告示されるというニュースでも、JR北海道でデータの改竄が行われていたニュースでもなく、マーくんのヤンキース入りが決まったというニュースだった。まぁ、国民的関心事といえばそうだし、朝刊でも1面の左側で2番めの項目として報道しているから、妥当といえば妥当かな。

 7年161億円かぁ・・・。日本人投手が高い評価を得たことは喜ばしいけれど、でもなんでヤンキースだったんだろうなぁ。日本で言えば「巨人」ということだよね。できれば、マーくんには、ちょっと弱いけど潜在能力のあるチームに入ってほしかったなぁ。そういうところでがんばる姿が似合っているような気がしていたんだけどね。「マーくん、キミもか」ってちょっと残念だなぁ。

 今夜は、「朋あり遠方より来る、また楽しからずや」という感じで、友だちが少ないわたしの数少ない愚痴がこぼせる相手と、夕食を共にする。木曜日だけど、臨時にアルコールも解禁。楽しみ(^_-)-☆ では、行ってきます!

2014/01/22

2014.01.22 デパート浮沈

 けさの名古屋はぎりぎり氷点下の冷え込み(-0.2℃)。でも緑地の人工池には氷はまったく張ってなくて、鴨が気持ちよさそうに泳いでいた。その横を走り抜けるわたしは、脚が重く(ソールが厚いシューズのせいもある)気持ち良いとは言いづらい走り。ちょっと睡眠不足なのかな? きょうも10.8km。

 きょう22日(水)から名古屋のデパートの2強である松坂屋本店とジェーアール高島屋では、バレンタインデーのチョコレートのイベントが、それぞれ大催事場を使ってはじまった。きのうの朝刊には、両店舗のカラーの大きな折込広告が入っていた。

 たしかジェーアール高島屋は、去年このバレンタインのチョコレートの催事では日本一の売上を記録したと思う。そのジェーアール高島屋は、ことし160のブランドを揃えているらしい。対抗する松坂屋本店は123のブランドで過去最大規模で展開するようだ。

 昨年、名古屋駅に出かけたついでに、話のタネにとジェーアール高島屋の催会場を覗いてみたのだが、通路をまっすぐに歩けない混雑ぶりで、人気ブランドには長蛇の列ができていたし、数量限定品の整理券は開店前に配布が終わっていたということで、女性陣のバレンタインに賭ける情熱でチョコが溶けるのではないかというような盛況ぶりでびっくりしたのを覚えている。でも、じつはじぶん買いの人も多いのだそうだ。

 個人的には1粒ウン百円もするショコラティエのチョコよりも、コンビニの105円のブロックチョコのほうが断然いいやって思ってしまうのだが・・・あ、そもそもそんな高価なものをくれる人はいないんだけどね(;´∀`)

 デパートといえば、大阪駅前のJR大阪三越伊勢丹が、売り場を60%縮小すると発表した。これはほぼ撤退を意味している。開業から約3年ということだけど、東京では一流の三越も伊勢丹も、大阪ではそのネームバリューが通用しなかったということだろうね。いやぁ、でもびっくりだ。

 ことしの夏から改装工事に入り、来年春にリニューアルオープンするということだが、改装後は、フロア全体がデパートというようなかたちではなく、衣料品や雑貨などの専門店の中にデパートの部分が混在するようなかたちとなるようで、店名からも「三越伊勢丹」が外されるらしい。

 大阪駅前には、阪急が増床を終えたばかりだし、阪神もあるし、大丸もある。三越伊勢丹は最後発というハンデを負っていた。そして大阪駅を中心とした「キタ」に対抗して、心斎橋、なんばの「ミナミ」もデパートの増床が続いてきていたので、そのあおりを受けた格好なのだろうが、それにしても厳しい話だ。

 毎月月はじめに発表になるデパート売上高の速報では、アベノミクスで高額品が売れて好調が続いているって言われてきたけれど、実際のところ、表面的な数字には現れないけれど、実体はけっこう危ういものなのではないのかな? 全国のスーパーの既存店売上高は17年連続で減少していると発表になったばかりだし・・・。消費税増税後が心配だなぁ。

2014/01/21

2014.01.21 楽しんで

 夜中に雨が降って、朝には青空がひろがってくるなんて、朝型ランナーには願ってもない状況。けさは冷え込みもなく(最低気温1.2℃ 7時1.8℃)空気に尖った感じがない。さすがにまだ「やわらかい」とは感じないけれど・・・。けさも10.8km。きのうより1分時間がかかっているのは、早くからだを温めようとはじめからペースを上げていかなかったからかな。

 ソチで開かれる冬のオリンピックの開幕まで、あと17日ということらしい。きのうは日本選手団の結団式が行われたとニュースが伝えている。ふだんは「日の丸」を意識することなんて、ほとんどないのだが、こと、オリンピックとかワールドカップといった国際的なイベントとなると、知らず知らずのうちに「日本代表」イコール「日の丸」にエールを送っているじぶんに気がつく。あぁ、日本人なんだなぁ・・・って。

 今回の代表の中で、もっとも金メダルが期待されているのは、女子スキージャンプの高梨沙羅だろうか。彼女はインタビューで「ワクワクしています」と語っていて、最近のワールドカップでのジャンプを見ていても、「日の丸を背負っている」プレッシャーなどまったく感じていないように見える。おそらくコンディションもよくて、競技を「楽しんで」いるんだろうな。

 とはいっても、スポンサーだったり、テレビなどのマスコミの思惑だったり、彼女の小さな背中には、競技を純粋に楽しむことを許さない、いろいろな余計なものが乗っかっているはずだ。いくら自信があったとしても、たった2本しか飛べない本番は相当きついだろうなと想像している。気分はすっかり「お父さん」で、とにかくあまり過度な期待をかけて潰しちゃわないように、できるだけそっとしてあげてくださいって思っている。

 スポンサーをいっぱい背負っているといえば、なんといっても浅田真央かな。おそらく目に見えないプレッシャーは相当なもののはず。もちろん、それを物ともせず、ふだんどおりのじぶんを、いや、ふだん以上の力を見せられるのが超一流アスリートなんだろうけれど、それでもやっぱり、しがらみのない状態で「楽しく」チャレンジさせてあげたいものだ。

 スポンサーもなく、記録や順位へのプレッシャーもなく大会に挑める市民ランナーのわたしは、とても気楽だ。東京マラソンでいうならば、とりあえず参加費分は「楽しんで」走ってこようというところ。とはいえ、42.195kmを苦しまずに楽しもうと思ったら、それなりにじぶんの中に積み上げておかないといけないんだけどね。あしたの朝も「楽しみ」ながら、東京マラソンに向けて積み上げていくことにしようっと。

2014/01/20

2014.01.20 この国は・・・

 あたらしい週のはじまりの朝は、-2.1℃の冷え込み。きょうは大寒だもんな。ちょうどそれが走りだした7時過ぎの気温ということで、背筋がしゃんと伸びるような清々しい気分で、氷点下の中で10.8kmを走ってきた。今月はきょうで205km。必達目標にしている月間300kmはたぶんだいじょうぶだな。

 けさ7時の某民放のニュース。トップはホームでのリーグ戦に先発した本田圭佑の「超速報」。ゴールはならず、後半途中で交替になったということを結構丁寧に伝えていた。2番めのニュースが、大寒のこの寒さの話題。そして3番めが、きのう行われた沖縄名護市の市長選のニュース。前にも書いたけれど、この番組は純然たる「ニュース番組」ではなく、スポーツも芸能ネタも、世の中の流行りものも、全部ひっくるめた「情報番組」だから、これでいいのかもしれないが、でも、やっぱりおかしいよな。

 本土の人間、キー局東京の人間からしてみたら、沖縄の基地問題は遠い南の島の「ローカル」な話題って感覚なんだろうね。じぶんたちには関係のないことって感じで。昨年夏、沖縄に「遊びに」行った時、レンタカーのすぐ頭上を大きな米軍機が通っていった。基地がほんとに一般人の生活圏にくっつくように存在しているのを目の当たりにしてきた。普天間飛行場を移転させなくちゃいけないというのは切実な問題だろうと思う。でも、それが県内でのたらい回しでよいのか、しかもキレイな海を埋め立ててしまうような解決策でよいのかという思いはある。

 じゃあ、名古屋にもってきてもいいですか? あなたがいつも走っている緑地を滑走路にしてよいですか? って聞かれたら、「いや、それはちょっと」と言ってしまうはずだ。結局、他人事なんじゃないかって言われれば、返すことばはない。

 どうしても辺野古でなくてはいけない理由、次善の策としてそうするしかないという理由を、胸襟を開いて話し合ってこなかったからこじれているのだろうな。基地問題、原発、ダム建設、整備新幹線・・・。いつもいつも「はじめに結論ありき」で、それを飲ませるために、札束でほおを叩くようなやりかたを続けてきたことがすべての元凶のようだ。何故、それが必要なのか、どうしてそこじゃなくちゃいけないのかを、鼻先に人参をぶら下げる前にキチンと話しあっていれば、少しは違っていたのかもしれない。

 市長が反対しても、全体の計画の遂行にはそれほど支障はない(知事が埋め立てを承認したからね・・・)と、「官房長官」が平然と言ってのけた。自民党の幹事長は、あれもこれも予算をつけるからという方針がじゅうぶんに理解されなかったと言っている。理解を求めるのはそういうことじゃないだろうに。

 この国は、その国民にキチンと向き合っていないよなぁ・・・「じゃあ、お前に何ができる」なぁ~んて、ちょっと考えてしまった1日だった。

2014/01/19

2014.01.19 きょうはうちで

 7時起床、けさも氷点下の朝。道路が濡れているのは雪だったのか、雨だったのか・・・。北風がきのうより強く吹いているが、朝からスッキリとした冬晴れになった。7時55分スタートで、きょうは大江川緑地から天白川堤防へと向かう13.1kmを走ってくる。途中の大同大学はセンター試験の会場になっていて、高校の先生たちが横断幕を掲げ、「合格飴」を配っていた。名古屋ではセンター試験の日に雪が降ったことは数えるくらいしかないようだけど、この寒い時期に一発勝負の大一番というのはどうなんだろうね。今の4月からの新学期という制度ではしかたないことなんだろうけれど。

 けさの朝刊に堀川に大量のボラが遡上しているという記事が載っていた。きょう走っていった天白川から分かれて緑区の方へ流れていく扇川にボラの群れがのぼったというのが話題になったのは去年だったかな。ことしはどうなんだろう。その下流の天白川は、満潮の時間だったのか水かさが増しているのと、北風で少し波立っていたことで、よく見えなかったこともあるけれど、きょうのところはボラの姿がなかった。

 きのう1日「遊んで」きたので、きょうは読書と、2時間ほどの仕事とうちの中で過ごした。そして夜はきのうに続いて松本清張原作のテレビドラマを2時間ちょっと。豪華なキャスティングだったが、ちょっと物足りない感じだった。

 さて、あしたはちょっと忙しくなるかな? 今夜もあたたかくして眠ろう。

2014.01.18 倍返し神社

 朝は氷点下の冷え込みになったものの、冬晴れに恵まれた土曜日。きょうはバ
スツアーで初詣三昧。ツアーのタイトルは「開運初詣 倍返し神社コース」。三
重県の多度大社、岐阜県のお千代保稲荷、愛知県に戻って三光稲荷神社、成田
山、田縣神社と計5ヶ所の神様、仏様を回るというご利益があるんだか、欲張っ
てかえってご利益が減っちゃうんじゃないかというようなツアー。

Photo_5

 バス2台が満席、完売だったのだが、当然のことながら年齢層は高い。わたし
たちでもじゅうぶん若いほうといえる感じだった。それに合わせてでもないだろ
うが、バスガイドさんも60代と思われる大ベテランさん。ただ、だてに歳を重ね
ているわけじゃないって感じで、それはまぁ、雑学の知識は豊富だし、よくしゃ
べるし、お客さんを適度にいじるし、まるで綾小路きみまろのLIVEのようなおば
さんだった。退屈しなくてよかったかな。

Photo_6

 今回まわったところは、名古屋から近いし有名どころなのだけど、多度大社と
お千代保稲荷ははじめてだったし、タイトルにもなっている三光稲荷神社では、
「倍返し」の銭洗いはしたことがなかった(ちなみに半沢直樹のドラマ以前から
倍返し神社と言われていたそうだ)ので、おトクなコースといっていいかな。な
んといっても、駐車場の心配はしなくていいし、運転で気を遣わなくてももいい
し、今回は走行距離がそれほど長くないので、1ヶ所あたりの時間もゆったり
だったし、バスツアーは楽ちんだ。

 ということで、きょうはご利益をいっぱい授かったので、あしたは、ちょっと
お仕事をしようかな。

2014/01/17

2014.01.17 ビール離れ

 けさの最低気温は1.9℃。7時は2.2℃。寒さを感じることなく走りだしたのだが、はじめ青空が見えていた空が、薄い雲に覆われて、パラパラと小雨が降ってきたせいか、気温はきのうより高いのに、手の指先が異様に冷たくなる。ことしはなんとかしもやけは回避したいんだけどなぁ・・・。けさもいつもどおり緑地2周で10.8km。

 きのうのトップニュースが本田圭佑の初ゴールだったことを書いた、某情報番組のけさ7時のニュースは、「バレンティン選手の謝罪会見」がトップニュースだった。う~ん、これはどうなんだろう。浜松でのノロウィルス感染が疑われている事態だとか、オウム真理教の平田被告の初公判とか、もっと伝えなくちゃいけないニュースはあるように思えるんだけどな。

 ニュースネタでは、きのう発表になったビール類の2013年の出荷実績のことがちょっと気になった。それによると、出荷実績は前年に比べ1.0%減少して、2005年から9年連続のマイナスとなり、統計開始以来の過去最低を更新したという。この統計にはビールだけでなく、発泡酒も「第3のビール(新ジャンル)」も含めた数字なのだが、それが過去最低ってどういうことなんだろうって思う。

 その内訳は、価格が高い(税金も高い)ビールが1.7%減、中途半端な位置づけの発泡酒は6.3%減で、唯一伸びたのが価格が安い「第3のビール」で、それでも2.0%増ということですから、業界としては、結構厳しい結果と受け止めているんだろうな。まぁ、わたしはその業界の人間ではないから心配してもしかたないんだけど。

 考えてみれば、昔のように会社や職場単位みたいな「義理で行かなくちゃいけない」飲み会はなくなった(わたしはそもそも在宅勤務だからまったく縁がないんだけど)し、そういう飲み会でも、人にビールを注いでまわるようなこともなくなった。それに、今は法事とかでも「クルマだから」と飲まなくなったしね。

 個人的には、第3のビールの比率がまだ36%くらいというのにビックリしている。もっとも外食などの業務用の出荷も含めた数字だからなのかもしれない。でも、自宅用には安い「第3のビール」しか買わない(買えない)わたしとしては、ちょっと信じられないなぁ。ビールは税率も高いから、せっせと呑んでこの国の財政危機に少しでも役立たなくちゃいけないのかもしれないけれど、ケチで貧乏なわたしはそうも言ってられないんだよね。

 きょうは金曜日。今夜はアルコール解禁日だ。まずは「第3のビール」を1本いただいて、そのあとは焼酎かな・・・。飲み過ぎたら元も子もないので、気持ちよく眠りにつける程度のほどほどに・・・ということで。

2014/01/16

2014.01.16 好奇心

 けさの名古屋の最低気温は-0.6℃、7時がちょうど0℃。走りだすとすぐに、指先と耳がじ〜んとしびれたように冷たくなるが、スッキリとした冬晴れの空の下を上り来る太陽に向って走っていくのは、背筋が伸びるし、速く走れるような気がする。実際はそんなには変わらないんだけどね。けさもいつもどおり10.8kmを走る。きのうちょっと気になった膝のうしろなどの違和感はきょうは感じなかった。シューズのソールの厚さの関係かな。

 けさ、緑地に向かって走っていく途中の新幹線と在来線の線路の下をくぐるアンダーパスのところに、塩化カルシウムの粒がまいてあった。路面の凍結防止のためということなのだろうか。ここはもう何年も走っているけれど、こんなことははじめて。たしかにじゃりじゃりしていて、スパイクタイヤみたいな感じでスベらないようではあったけど、なんかちょっと大げさな感じはしたな。

 緑地の人工池は半分くらい氷結していた。その凍ったところを1羽のカラスがくちばしでつついていた。この緑地にはかなりの数のカラスがいるのだが、カラスの中にも好奇心が旺盛な奴がいるんだね。

 きょう未明に行われたイタリアセリエAの試合で、本田圭佑が名門ACミランに移籍後、初ゴールを決めたね。この試合は、移籍後2戦目で、はじめてのホームスタジアムの試合。そこに初めてスタメンで出場して、ゴールを決め、勝利に貢献するという、じつに「持っているね!」という感じの結果だ。

 初ゴールの映像を朝のニュースで見たが、相手ゴールキーパーがはじいたこぼれ球に、走り込んで、左足シュートを放っていた。ボールがこぼれてくるところに走りこんでいるというあたりは、やっぱり凡人と違って、並外れた嗅覚のようなものを「持っている」んだろうね。

 小学校の卒業文集に、「世界一流のクラブでサッカーをしている」と将来のじぶんを書いていたというが、それを夢に終わらせないでいるあたりは、やっぱり並の人間ではないね。

 その初ゴールの映像を見たのは、某民放の情報番組の7時のニュース枠。これがトップ
ニュースだった。7時のニュースとして、これがトップでいいのか・・・って気はするが、まぁ、芸能もトレンドも含めていろいろありの情報番組なんだし、まぁ気分は悪くないニュースだし、わたしの好奇心を満たしてくれたのだから、これでいいってことにしましょうかね。

 今夜は「満月」。きょうの満月はいちばん小さい満月なんだそうだ。地球のまわりを回っている月の軌道はまんまるではなく楕円なので、地球に近いところ遠いところがあるわけだが、ちょうどきょうは一番遠いところに月があるようだ。いちばん大きなスーパームーンとは15%ほど大きさが違うというからかなりだよね。さっき、外に出てみたが、雲が多くなってきていて、その向こう側でちょっと輪郭がぼやけていたから、大きいのか小さいのか、イマイチはっきりしなかった。でもまぁ、小さいんだろうな。

 あしたの朝は、氷点下にはならないみたいだ。冬晴れだといいな。

2014/01/15

2014.01.15 はるかさんのメール

 けさの最低気温は0時過ぎの1.8℃で、7時は2.5℃。冷え込んではいないがどんよりとした灰色の雲に覆われて薄暗くて、見た目はきのうより寒々しい。いつもどおり7時15分スタートで走りだすと、すれ違うクルマがまだライトをつけていたりした。きのうほぼ全面的に氷結していた緑地の人工池は、定員2羽という感じだったが、けさはまったく凍っておらず11羽がのびのび泳いでいた。

 目に入る風景が寒々しくてテンションが上がらないせいなのか、ソールの厚いシューズが重いのか、けさは脚が重く感じられた。膝にもちょっとひっかかるような感覚があったりした。いつもどおり10.8kmを走り終えてみれば、とくにトラブルになるような感じではなかった。気持ちの問題かな。

 しばらく収まっていた迷惑メールが、またまた増えてきた。減っていたのはメールフィルターをかけているからなのだが、設定の上限に達しているので、こうして新たな迷惑メールが届きだすと、古い順から削除をかけていくメンテナンスを行わなくてはいけない。このイタチごっこは止まらないんだろうなぁ。

 そんな迷惑メールの中に、時々笑っちゃうものがある。最近、笑ったのは、「はるか」さんから届いたもので・・・

 女優のはるかです(^-^)ノ゙幕末を描いたドラマの主演や年末歌番組の司会のといえばわかりますか?

 という書き出しからはじまるもの。ははぁ・・・あのAはるかさんも出会い系をご利用なんですねぇヽ(´ー`)ノ ちなみに、あの紅白歌合戦での噛み噛みのMCが意外にも好評なんだとか。ギャグを含めて、ガチガチに脚本があるNHKなので、紅白歌合戦の司会は誰がやっても「わざとらしい」感じになるのだが、ガチガチでいっぱいいっぱいだったので、そのわざとらしい感じにならなかったからよかったんだってさ。

 そういえば、先日放送されていた歌番組(生放送)で、壇蜜がいつものペースで、また~りとゆる~い曲紹介をしていたんだけど、意外にあたらしくていい感じだったんだよね。その感覚からすると、噛み噛み&天然のMCっていうのもおもしろいかもね。

 「相棒」は見ていないので、きょう水曜日はテレビの前に座らない。夕方近くまで陽射しが戻らず、手足が冷えきってしまったので、今夜は早く眠ろうかなぁ。

2014/01/14

2014.01.14 脱原発

 けさの名古屋はスッキリ晴れて陽射しがあるのに、朝9時になってもまだ氷点下。最低気温は7時前の-1.9℃。そんな中、ふだんどおり7時15分スタートで10.8kmを走ってきた。緑地の人工池はほとんど氷結していて、わずかに残った水面で鴨が窮屈そうだった。でもすれ違う通学の女子高生はミニスカ、生脚。元気だね・・・。でも女の娘は冷やしちゃいけないんだけどなぁ・・・と老婆心。

 細川護煕氏が東京都知事選に出馬すると表明した。小泉純一郎とタッグを組んでの参戦は、たぶん東京に「風」を巻き起こすだろう。政治資金のことをしつこく追求されて嫌気がさしたというような感じで、総理の座をあっさり放り出した人なので、継続性が求められる行政の長にふさわしいかどうかは少々疑問はあるけれど、「脱原発」を大きな公約として掲げて闘うことには大いに期待している。

 そもそも福島も新潟も、東京の人が使うための電気を作る原発だ。ここで、そうした負担をよそにかけてきたことから転換して、世界でも有数の大都市「東京」が原発に頼らない都市になれたとしたら、これはとても画期的なことだと思うんだけどな。

 勝ち馬に乗ることが至上命題の自民党からは「エネルギー政策は国政レベルの話で地方選の争点にはそぐわない」だとか、「オリンピックを人質にとって、脱原発をゴリ押しするのはいかがなものか」とか、恨み節というか、八つ当たりというか、なんとも情けない発言もでているようだ。わたしは東京都民ではないので、直接的な影響をうけることはないけれど、首都東京の長を決める選挙だから、重箱の隅をつついたり、過去をあげつらったりするようなくだらない戦いにはしてほしくないものだ。

 きのう、今クールのテレビドラマは警察ものが多いと書いたけれど、きょうまた1本スタートした。檀れい主演の「福家警部補の挨拶」だ。檀れいが刑事役を務めて、犯人が先に明かされるところから始まるという、ちょうど「刑事コロンボ」みたいな展開(今回、そんなセリフもあった)。およそ刑事らしくない出で立ちと雰囲気の檀れいが、しつこくねちこく犯人を追い詰めていくという感じのストーリーはなかなかおもしろそう。1話完結スタイルだし、犯人役のキャスティングも楽しみだ。

 なんだか、テレビの前にべったりみたいに思われそうだけど、ドラマの時間だけなので誤解なきよう。

2014/01/13

2014.01.13 まぁ、いいか

 昨夜は1時まで本を読みながら焼酎のトマトジュース割りを呑んでいたので、起きだしたのは7時過ぎ。強い寒気が入っているようだけど、名古屋はきょうも冬晴れ。そのわりに冷え込んではいない(最低気温1.9℃)ので、走るのには申し分ない朝なのだが、もともと月曜日ルーティンの仕事をしようと思っていたし、きのうフルの距離を走ったので、朝は走るつもりはなかったから、これでも早起きなのかな。

 8時過ぎから月曜日のルーティンとなっている集計系の作業などを粛々と進める。いつもはお昼ごはんを終える頃までには届く仕事のネタが届かない。配達指定のシールがなくても、日曜祝日も配達してくれるように依頼してあるので、これは出荷自体が行われていないのかなと思うしかなく、まぁ、あしたに持ち越せばいいやと、頭を「祝日モード」に切り替えて、15時過ぎにいつもの緑地に向けて走りだした。

 きのうの疲れもあるだろうから、溜まった乳酸を散らすリハビリランというイメージで走りだしたのだが、外に出てみてはじめて感じたちょっと強めの北風に負けないように行こうなんて思っているうちに、ふだんの朝の走りと変わらないペースで走っていた。とくにハリも痛みも違和感も感じないので、まぁ、いいかって感じでそのままのペースをキープして緑地を1周。この1周はふだんの朝よりもちょっと速かった。

 このまま2周目に・・・と思ったけれど、気持ちのよいところでさらっと終わろうということで、はじめの心づもりどおり、この1周で帰ってくる(7.6km)。戻ってシャワーを浴びている間に、仕事のネタが届く。16じちょっと前だった。う~ん、ここからとりかかってもそんな遅い時間にはならないな・・・とは思ったけれど、気持ちがもう「祝日モード」になってしまっているし、ここでも、まぁ、いいかって感じであしたへの先送りをあっさり決める。

 あした3連休明けの本社に届くようにと作業済みの帳票の出荷だけはしておく。受け取りは妻がしてくれたのでその時は顔をあわせていないが、集荷に来てくれたのは、16時前に配達に来てくれたドライバーさんと同じだったようだ。出荷の準備を早めに済ませておけば、いちどに済ませることができたので、ドライバーさんには申し訳ないことをしたなぁ。

 てな具合に、きょうはちょっと行き違いというか、うまく噛み合っていない感じの1日。ここでも、まぁ、いいかって感じ(笑)。

 20時からは本日初回のテレビドラマ「隠密捜査」。読んではいないが、今野敏の原作をドラマ化したもの。今クールは天海祐希の「緊急取調室」、向井理・綾野剛の「S -最後の警官」とあわせ、警察ものがズラリ。ひととおり見終えたのだが、頭のなかで組織がごちゃごちゃになりそう(笑)。

 あしたの朝は氷点下の冷え込みという予報。ふだんのウイークデーペースに戻さなくちゃね。今夜は暖かくして眠ろう。

2014/01/12

2014.01.12 最後尾サポート

 きょうは、先月に続いて、ランニングクラブの「名古屋ウィメンズマラソン試走会」に参加。今回は男女40人ほどの仲間と大会当日のコースをなぞって、名古屋のメインストリートを走ってきた。今回も志願して最後尾サポートを担当。人見知りのわたしにとしては、いちばん居心地が良い場所だ。

 厳しい寒波が到来していて北国では大雪になっているようだが、きょうの名古屋はおだやかな冬晴れで、12月の時とは違ってちょっと汗をかくくらいの好コンディションの中、ひとりではなかなか面倒くさくてできない、信号待ちの多い街なかの走りを楽しんできた。

 今回最後尾サポートでお役に立てたのは、横断歩道橋を走って渡った時に、あの微妙に気持ち悪い揺れに立ちすくんでしまった女性を本体に合流するまで一緒に走ったことと、3月の本番で初フル完走を目指す女性をゴールまで引っ張ったことかな。

 走りながら聞いたこの女性の「完走」にかける思いは、それはもう無条件に応援してあげたくなるもの。なので、今まで30km走ったのが一番長い距離ということだったのに、いちばんきつい35km以降も、「人から見たら歩いているように思われる速さでもいいから走りましょう」と歩かずにいきましょうと引っ張り続けたわたしです。大会の本番は、関門の制限時間を考えながら、きつくなったら歩いてもいいとは思うけれど、きょうは最後まで走りきったという結果を自信として持って帰ってほしくて引っ張ってしまったのだけど、それって、わたしの自己満足だったのかも。

 「ほら、もうそこにナゴヤドームの屋根が見えてきましたよ」とか、気持ちを切れさせないようには気配りしたつもりだったけど、何よりも本人の「完走したい」「ゴールしたい」という気持ちがすべてだったんだろうと思うけれど、脚が棒のような状態のはずなのに、見事に最後まで歩かずに走りきったのはお見事でした。膝が痛いとか足首が痛いとか、故障につながるようなトラブルがなかったのはよかったなぁ。

 たぶん、よほどのことがなければ、時間内完走できると思います。「楽しんで!」と言っても今は実感がないかもしれないけれど、ガチガチに緊張して肩に無駄な力が入らないように、楽な気持ちでスタートラインに立ってくださいね>Tさん

 わたしは、今回もこの7分30秒/kmのペースなら、心配機能的にも脚の状態にもとくに問題が発生することがないのが再確認できたのだが、前回に続き、左足の内側のくるぶしに右足のシューズが当たって出血という状況になった。一旦血が止まったのに、また蹴ってしまうということの繰り返しで、ショートソックスもちょっと血が染まってしまった。ふだんはならないので、ゆっくりしたペースの時に、きちんと脚がまっすぐ後ろに蹴れないんだろうなぁ。ここはちょっと見なおしてみなくちゃ。

 ということで、本日は42.2km(誰かのGPSでは42.5km)を楽しんできました。あしたは・・・、きょう遊んだ分もあるので半日は仕事かな・・・。がんばります。

2014/01/11

2014.01.11 涙また涙

 今シーズン最強の寒波がやっているとニュースが伝えているが、けさの名古屋は氷点下にならず(0.7℃)、ちょっと雪が降ったみたいで道路は濡れていたが積もるまでには至らず、意外におだやかという3連休初日だった。

 あしたフルマラソンの距離を走る予定にしているので、きょうは走らないと決めていた。窓越しに見える青空に、ちょっとモジモジしたけれど初志貫徹(笑)。おとといのこむらがえりの影響もまだ少し残っているしね。

 ということで、本日はインドアで「涙」「涙」の1日を過ごした。はじめの涙は、読みかけを午前中いっぱいかけて一気に読了した池井戸潤の「下町ロケット」。直木賞作品がやっと文庫になってくれたもの。おおまかなあらすじはWOWOWでドラマ化されてものを見たのでわかっていたけれど、それでも、ぐいぐい引き寄せられて、超巨大企業という「難敵」に勝利を収めたところ、そして、タイトルにもあるロケットの打ち上げが成功したラストで号泣。半沢直樹で大ブレークしたけれど、「空飛ぶタイヤ」にしても「鉄の骨」にしても、この手の話はとてもうまい人なので今後も期待だな。まずは「ルーズヴェルト・ゲーム」に早く文庫になってほしい。

 午後の「涙」は、映画「永遠の0」。こちらは原作でも涙が止まらなかったから、映画ははじめからハンカチ必須の意気込み(?)で臨んでいた。まぁ、予想どおりという結果だった。満席とはいかないまでも久々によくお客さんの入ったスクリーンで映画を観たという感じだったし、若いカップルも目立っていたので、「不戦の誓い」を心に留めてもらうには良いことだなとは思ったが、原作に強くにじませてあった、作戦の失敗と、その責任をとらない無責任な上層部という部分にほとんど触れていなかったのは、ちょっと残念。「戦争」のもつ理不尽さをもっと強く押し出してほしかったな。

 防衛省や自衛隊が撮影に協力していたことが、エンドロールでわかった。まぁ、戦争の映画を撮ろうと思ったらやむを得ないことかもしれないし、そもそも今の自衛隊はあくまで専守防衛のための組織なのだから問題はないといえばそうなんだけど、ちょっとだけ違和感を感じたのも事実。だから、イマイチ「反戦」に踏み込めなかったのかなと。

 あしたは、12月につづいて名古屋ウィメンズマラソンのコースをジョグペースでゆっくり試走するイベントに参加。今回も最後尾を走ることにしている。寒そうだけど、陽射しさえあれば問題ない。楽しんできます!

2014/01/10

2014.01.10 どこでも珈琲

 けさの最低気温はちょうど走りだした頃の7時13分に記録した-1.5℃。走りに出るために外に出た時には、顔にあたる空気の冷たさがさほどでもないような気がしていたが、走っている間に指先もあわせてじんじんと冷たくなっていった。陽射しはあるのだが、8時を過ぎてもまだ氷点下だったからね。注意してきたんだけど、どうもこの寒さが続くと右手のしもやけがヤバそうだ。本日も10.8km。きのうこむらがえりを起こした左足のふくらはぎには、まだかなり違和感があるのだが、とりあえず走るのに支障はなく、きのうより2分近く速かった。なんだ(・・?

 きょう1月10日は、言わずと知れた「110番の日」。そしてわたしの日。「110」=「いとう」なんちゃって。

 きのうまでに出揃ったコンビニ各社の3月~11月の決算によると、セブンイレブンとローソンが増益となったのに対し、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップが減益となったということで、コンビニも上位2社と3位以下の各社との間で「体力」の差が現れてきたようだ。ただ、ファミマは大量出店による経費増が要因というから、上位3社というのが正しいのかな。

 トップのセブン-イレブンも、店舗数が増加したことで総売上高が伸びたということだが、利益を押し上げたのが淹れたてコーヒーということです。小さいカップは100円という価格設定で、爆発的に売れているようですが、実は、意外にも他の商品に比べて利益率が高いんだそうだ。

 それに目をつけたということなのか、この淹れたてコーヒーは、他のコンビニだけでなく、あちこちに進出していて、牛丼のすき家や回転寿司のくら寿司でも展開しはじめているらしい。たしかに、コーヒー好きは、和食であっても食後にはコーヒーが飲みたいものだから、場所を変えずにそこそこ美味しいコーヒーが飲めるのなら、それが、牛丼屋でも回転寿司でも構わないんだけどね。。ちなみに、くら寿司では、タッチパネルで注文するとオーダー専用レーンをコーヒーが滑るようにやってくるそうだ。コーヒーだけ飲みに行ったらどうなるんだろうね?

 きょう日中はおおむね陽射しがあったものの、最高気温は6.3℃。時折、風に乗って雪もちらついた。あしたの朝も冷え込みそうだ。今夜も暖かくして眠ろう。あ、今夜はアルコール解禁日。久々の熱燗で1杯(いっぱいではない)もいいかな?

2014/01/09

2014.01.09 テレビより本だな

 きのう1日降り続いた雨が上がって、けさは夜明けとともにスッキリと冬晴れになった。いつまで雨が降っていたのかはわからないが、放射冷却がなかったからなのだろう冷え込みはなく、最低気温は走りだした7時過ぎの5℃。

 6時30分に起きだそうとからだをひねった時に、左ふくらはぎにこむらがえりがきた。ひとしきりベッドから降りられず唸っていた。加えて、けさからおろしたところのゆっくりRUN用のソールが厚めのシューズで走ったということもあって、いつもより時間がかかった10.8kmだった。

 このところ、フルマラソンサブ4(4時間以内)向きの軽くてソールが薄いシューズ3足をローテしていたのだが、その中にひとつくらいは、ソールが厚めでクッション性が高いものがあってもいいなと去年の夏に買ったシューズだったが、なんとなくおろしそびれたいた。かかとをパックリいかせないためにも、長距離のときはこのシューズがいいかも。

 1月クールの連続ドラマが続々とスタートしている。とりあえず火曜日はチームバチスタではなくNHKの「紙の月」(原作が角田光代だ)を選択。本日スタートが3つ同時間帯に並んだ今夜は、いちばん視聴率が低そう(?)な「Dr.DMAT」を選択。内容的には結構骨太なものなのだが、主役が関ジャニの大倉くんとあって、どうもイマイチ詰めが甘いというか、緊迫感がちょっと足りないというか、そんなところでひっぱるかなぁ・・・というか。来週からは「緊急取調室」かなぁ・・・。

 番宣を見ているかぎり、今期は、正直これは!というドラマが見あたらない。それでも、見ているうちにハマっていくものもあるんだろうけれどね。

 さぁ、本を読もうっと。

2014/01/08

2014.01.08 ばかでかい

 いつもどおり6時30分起床。眠りが浅かったせいかちょっと眠い。外を見ると道路が濡れている。予報より早く雨になったようだが、とりあえず今は雨が落ちていないようだった。トーストの朝食を摂り、ランニングウエアに着替えて7時12分に外にでる。あらら・・・雨が降りだしていた。風邪をひいちゃあかなわないので即刻撤収したのだが、某氏からの指摘で「〇〇は風邪をひかない」のだから、わたしには雨に濡れても風邪をひくことはないということに思いが至る。ということで、シューズが濡れるとなかなか乾かないので嫌だった、もしくは、きょうはお洗濯ができないので、ウエアが濡れると困るな・・・というのを走らなかった理由にしよう。

 三浦しをんの「光」を読了。この人はこんな重く暗い話も書くんだな・・・と新発見。でも、重いのにページを繰る手を衰えさせない筆力はさすが。読書メーターに書いた感想がFacebookとmixiのタイムラインに同時投稿されたので、もう読んだという方もあるかと思うが、「光」を読み終えた思ったことをあらためて書いておこう。

 きのう「二極化」のことを書いたけれど、人はみな平等だとも、公平だともいうけれど、でも、現実は生まれた瞬間から、その環境、土地(国)によって、不公平は生じている。そもそも人生のスタートラインには、あきらかに不公平がある。そして、はじめの一歩からその歩幅が違う。持っている歯車の大きさも違うし、噛み合っているように見えたそれが空回りしたりする。

 努力すれば夢は叶うって誰もが言うけれど、それは、だから頑張って!というエールであっても、実際のところ、そうは問屋がおろさないって誰もが知っている。この作品の中にはさまざまな暴力がでてくる。それらは避けることができず、じぶんではどうしようもない神が与えた「試練」だ。「暴力で傷つけられたものは、暴力によってしか恢復しない。周囲の愛と励ましによって立ち直る? そんなのは無理だ。」と主人公はいう。だからやるせない。「求めたものに求められず、求めてもいないものに求められる」人生が、そんな負のスパイラルだったら、どう「前向きに」立ち向かえっていうんだ。

 この本を読めば、二極化では下に位置しているとはいえ、わたしなど相当に恵まれているわけで、不平不満を口にするのはわがままで贅沢なことだって気がしてくる。そう、べつに現状に不満はないんだ。ただ、将来については不安が消えないけれど。まぁ、なんとかなる(なるようになっていく)わけだけど。

Img_1125

 奄美大島の嫁のおにいさんからばかでっかいイカが届いた。まず、きょうはお刺身でいただいた。うちは夫婦ふたりだし、次男のところも孫はまだ食べられないからおとなふたりなので、このあとイカステーキだとか、中華丼だとか、お芋と煮たりとか、しばらくいろいろに味わせていただけそうだ。

Img_1126


 べつに二極化の上のほうにいなくったって、人生そうそう捨てたもんじゃない。ありがたいことです。

2014/01/07

2014.01.07 二極化

 けさの名古屋の最低気温は-1.2℃。スッキリと晴れて放射冷却が進んだせいでけさも冷え込んだ。走りだした7時過ぎもまだ氷点下で、すぐに指先がじんとしびれてくる。それでも、青空はキレイだし、緑地の人工池に張った氷に陽が差し込んできてキラキラと光っていたのもキレイだった。けさも10.8km。ふくらはぎに少しハリがあるみたいだ。

Attachment00

 きのう全国の百貨店の12月の売上高と初売りの速報値が発表になった。それによると、12月は前年より土曜日が1日少なかったものの、ブランド品や宝飾品などの高額品の販売が引き続き好調ということで、大手4社はいずれも前年比でプラスになったそうだ。

 また、初売りも全般的に好調で、福袋やセール商品だけでなく、定価で販売されている時計やアクセサリーなどの高級品もよく動いたという。4月からの消費税増税を前に、「長く使える良いもの」を買っておこうという消費者行動が感じられるようになったというコメントもでていた。

 個人的には、収入は増えていないし、ボーナスもない上に、12月から市民税の計算が修正になって増額になっていて、手取り額が減少しているので、「長く使える良いもの」であっても、今、購入しようという気持ちにはなれない。4月の消費税増税が目の前になれば、たとえば「第3のビール」とか「焼酎」とかを買いだめしようと思うかもしれないけれど、それにしたって原資が限られているので、そんなに多く買いこむことはないだろう。

 「一億総中流」なんて言われた時代があったけど、今は、その中間層が上下にバラけて、二極化が進んでいるような気がしてしかたない。で、アベノミクス効果は、その上層の人たちには及んでいるのだろうけれど、わたしたち下々の者には、税負担、社会保障関連費の負担が重くなって、支出増となることはあっても、収入増の恩恵は届かないということのようだ。

 初売りで、伊勢丹の1億円福袋(住宅が買えるらしい)に申し込みがあったというし、三越では東山魁夷の版画などが入った300万円の福袋も完売となったらしい。う~んやっぱり、住む世界が違う人たちが多くなっているみたいだ。

2014/01/06

2014.01.06 験を担ぐ

 けさの名古屋の最低気温は-1.1℃。スッキリと晴れてピ〜ンと冷たい朝の空気の中、6時30分起床、7時15分に走りだすといういつものスタイルで1日をスタートさせた。まだ学生が休みなので、駅近くを歩いている人の数は完全には戻っていない。走っている間も0℃台で、指先だけでなく顔も耳も冷たくなるが、この寒さはとても清々しい。けさも10.8km。

 うちに戻ってくると、出勤しようとうちの駐車場に車を取りにきた次男が、エンジンがかからず困っていた。彼は、会社の車を通勤にも使わせてもらっているのだが、年末年始のお休みの間にバッテリーが上がってしまったようだ。うちのクルマはたまたま朝の早い仕事のために妻が乗って行ってしまっているし、しかたなくクルマを置いて電車で出勤していった。年末にもいちどバッテリー上がりを経験していたというんだから、仕事始めにあたっては、きのうあらかじめチェックしておくくらいじゃなくちゃダメだな。

 午前中に、会社から同僚にクルマに乗せてもらって戻ってきて、ブースターケーブルでエンジンをかけていたが、正月早々、ご迷惑をおかけして申し訳ないというところ。

 けさの新聞には、「きょうから入学願書の受付開始」という広告がいくつも載っていた。18・19日には「大学入試センター試験」も行われるし、いよいよ受験シーズン到来というところなんだね。うちはもう受験とは縁がなくなったけれど、受験生を抱えたお正月って、のんびりしようにも今ひとつしきれないような空気を、みんなが持っていたんだよなぁ・・・。今、まさにそういう家庭内の空気だという方、お察しします。受験生本人ともども良い春が迎えられますように。

 わたしは、占いも含めて、験を担いだり、ジンクスとかを気にしたりすることのない人なので、語呂合わせのあやかり商品などには、ちょっと鼻白む思いなのだが、いろいろなことを考える人がいるもので、名古屋の東山動物園では、1日の大半を木の上で過ごし「落ちない」コアラにあやかるだけでなく、「ウン(運)」も付けてもらおうと、コアラのウンチを配合した「コアラのウン(運)チペーパーしおり」を配ったという。しおりは溶かした牛乳の紙パックと煮沸して滅菌処理したコアラのフンを混ぜて漉いたもので、すべて東山動植物園の職員の手作りで作られたものだとか。

 徳川園では「龍門の沢渡り」というイベントが行われたという記事も新聞に載っていた。このイベントは、園内の滝の前の沢で行われいるもので、水やこけで滑りやすくなっている飛び石をうまく渡り終えると「難関突破」の証明書がもらえるというもので、ことしで2年目とのこと。言っちゃあ悪いけれど、これもあやかり商法と言えなくもない。でもまぁ、純粋に受験生など難関に挑む人を応援しているんだと思うことにしましょう。

 今夜はお天気が良いので、あすの朝も冷え込みそうとのこと。受験生のみなさんには、体調管理に気をつけて、悔いのないように挑んでもらいたいものだ。ガンバレ!

2014/01/05

2014.01.05 お稲荷さん

 7時起床。最低気温はちょうどその頃(7時01分の日の出の時間)の0℃ちょうど。でも、時間とともに、日差しがいっぱいに注いできて、南向きの部屋にいると春先のような気分。きょうはここ数年、恒例にしている豊川稲荷への初詣に出かける。使うのはJR、ことしも初詣用の「豊橋往復きっぷ」が発売になっている。このきっぷは、往復の運賃(通常だと2,560円)に、門前町でちょっとしたおみやげが引き換えできる特典がついて1,500円というかなりオトクなもの。

 ことしは、豊川稲荷とその門前町の散策だけでは、ちょっと物足りない感じがしたので、今月下旬に予定されている「さわやかウォーキング」のコースマップを手に入れて、豊川稲荷に参拝する前に、豊川駅をスタートして7.5kmほどを歩いてきた。最高気温は9℃くらいだったようだが、ずっと陽射しがいっぱいに降り注いでいたので、とても快適なウォーキングだった。

Img_1116

 三明寺(豊川弁財天)は、枯れた感じが趣があったし、玉林寺の樹齢600年という大クスは、天を衝くような勢いがあった。病封じ・ボケ封じの寺というみちびき不動尊(養学院)は手入れが行き届いていて綺麗なお寺だった。そのあと立ち寄った東名豊川インターチェンジ近くの「ヤマサちくわの里」では、ちょうど小腹がすいていたところだったので、思いきりいろいろなはんぺんを試食してしまった。一応、買い物はしてきたけれど、これはいろいろな意味で「美味しい」立ち寄りスポットだった(笑)

Img_1117

Img_1119

Img_1122


 豊川稲荷は、表参道こそ混み合っていたけれど、去年よりずいぶん楽に本堂に入れたような気がした。曜日はおなじ日曜日だったはずなんだけどな。稲荷では奥の院の横にある大黒天堂もお参りしてきた。お堂の前にある大黒天の石像は、手で触れ、さすることで福徳を授かることができると言われている。でも、大黒天って仏教でも神道でも信仰の対象になっている。神仏習合っていうんだったっけ? なんとも日本的な感じだね。

 お昼ごはんは表参道で「稲荷うどん」。なんでもないふつうのうどんに豊川をあげて売り出し中の「稲荷ずし」がついているものだったが、このお店の「おいなりさん」は正直イマイチ。これが美味しければ(気合が入っていれば)店前で売っていたものをおみやげに買っていくのもありかなと思うのだが、この味では・・・という感じ。わさび入りのおいなりさんは、もう定番のようになっていて、うなぎの蒲焼をのせたり、味噌カツをのせたり、ニンジンナムルを載せたピリ辛韓国風「赤いいなり」とか、各店舗がいろいろ工夫しているのに、プレーンなものしかなく、しかもイマイチとあってちょっと残念なお店だった。初詣で年に1回しか来ないとはいえ、他の観光地と違ってリピーターも期待できるのがこうした神社仏閣なんだから、もうちょっと頑張らなくちゃ・・・って余計なお世話かな。ちなみに、創作いなりずしが集まってNo1を決めるいなりずしフェスタは3月に行われているらしい。

 夕方からは、残っていた集計系の仕事などを3時間ほど。長い休みだった世間一般のみなさんもあすから2014年がスタートすることになるのだと思うけれど、こちらはもう助走が終わっていつでもダッシュできるぞって感じ。でもまぁ、無理はすまい。ことしも「無事これ名馬」って心構えだな。

2014/01/04

2014.01.04 初詣ラン

 冬型の気圧配置が緩んでおだやかであたたかい1日だった。きょうは昨年暮れから参加させてもらっているランニングクラブのイベントで、名古屋市内を走ってきた。タイトルは「大人の遠足~初詣ラン」というもので、パターンがいくつかあり、いちばん長いものは、早朝の一宮を出発して40kmくらいのコースになっていた。

 わたしが選択したのは、名城公園に集合して、そこから栄を経由して熱田神宮に向かうというパターンで、最後はスーパー銭湯がゴールというものだったが、わたしは熱田神宮から直接自宅に向け帰ってくるという変則型で参加表明していた。ただ、それだけではちょっと距離的に物足りないので、スタートの名城公園まで走っていくことにしていた。このランニングクラブは、主宰者の考え方、人柄なのだと思うが、決まり事ガチガチではなく、そういうことがふつうにOKな緩さが気に入っている。

 名城公園までの往路は、集合時間に遅れてはいけないという気持ちもあって、km5分20秒くらいのペースで走っていったが、4つのグループに分かれて走りだした初詣ランは総勢70人ほどということもあって、km7分を上回るゆったりペース。このクラブのイベントも2度3度となってくると、顔見知りも増えてきて、人見知りのわたしもちょっと楽になってくる。ただ、ニックネームと顔が一致する人はまだまだ少ないけれど・・・。そうそうこのクラブでは、昔のパソコン通信の頃のハンドルネームのように、本名ではなくニックネームで互いを呼び合うのがルールになっている。

1503994_713176695373338_1047230481_

 おだやかな陽気に誘われてか、まだまだ参拝客が多い熱田神宮で離脱して自宅に向けて走りだしたのだが、ゆったりペースにからだがなじんでしまったのか、ペースがなかなか上げられず、最後はちょっと心拍数が上がってしまって苦笑い。結構疲れたなぁって感じたのだが、往路が11.0km、復路が12.2kmと、思ったより距離がなかったのにはちょっと苦笑い。

 きのうちょっとがんばって片づけておいた仕事のネタを、6日着指定で本社に出荷しておいたので、こちらはちょっと一息というところ。集荷依頼をしたら、びっくりするくらい早くやってきた。顔なじみのドライバーさんだったので、「きょうはまたずいぶん早いねぇ」と声をかけると、「いやぁ、めちゃめちゃ暇なんですわ」と答えが帰ってきた。たしかにトラックの中はガラガラだった。まぁ、きょう稼働している事業所は少ないから当然といえば当然だね。

 カレンダーどおりのお休みだったみなさんには、いつもより長かったお休みもあしたでおしまい。個人的には、まるっとお休みしたという日はほとんどなかったけれど、それでも起床時間など、ふだんよりもゆったりしたリズムで動いてきたので、ちょいとネジを巻き直さないといけないかな。でも、今夜まではアルコールは解禁ということで・・・。(;´∀`)

2014/01/03

2014.01.03 スイッチ入らず

 ちょっとゆっくり7時30分の起床。外はおだやかな冬晴れという感じだったのに、箱根駅伝を見ているうちに、なんとなく走りだすタイミングを逸してしまった。このところ休みなしで走っているので、きのうあたりもふくらはぎなどに少しハリがあるのを感じていたし、まぁ、おやすみでもいいか・・・という気持ちへ傾いていった。

 結局、箱根の復路はほぼ見通した。選手のプライベートの取材も重ねてあって、ことさらドラマチックに演出しようとしているところは鼻につくし、繰り上げスタートで、たすきがつながらない場面のアナウンサーの絶叫もうんざりだけど、なんだかんだ感情移入してしまうのが駅伝。優勝した東洋大学の総合タイムは歴代2位の記録だったそうだし、きょうの復路は新記録だったそうだ。ことしは傑出したスター選手はいなかったけれど、各校のレベルが上がっているのが感じられてなかなか見応えがあった。ますますひとりのブレーキも許されないスピードレースの様相を呈してくるみたいだ。

 箱根駅伝が終わって、ぽかぽかと暖かそうな午後の陽射しの中へ走りだしてもよかったのだが、ここもなんとなく出そびれてしまい、そこへ新宿のお店から「仕事のネタ」が届いたこともあって、5日までのどこかでしなくちゃと思っていた積み残しの作業も片づけてしまおうと「仕事」をはじめてしまった。

 一旦、とりかかるとなかなか一区切りというのがつけにくいもので、夕食を挟んで21時過ぎまで。我ながらお正月からよく頑張ったねというところ。まぁ、見たいテレビもないし、ちょうどよかったんだけど。(あ、今、となりの部屋で妻が見ている「鍵のかかった部屋」はちょっと見たかったんだけど・・・しかたない)

 いいお天気だったのに、ちょっともったいなかったけれど、気分が「走ろう」ってモードに切り替わらなかったというのは、無理していたら故障したかも・・・という、からだからのアラートというふうに受け止めておこう。

 あしたは、「走るぞ」スイッチがきっと入るだろう。積み残しの仕事も片づいて、出荷するばかりになっているので、心置きなく走りに身を置けるはず。どこへいこうかなぁ。

2014/01/02

2014.01.02 いつもどおり

 昨夜は大勢での夕食にお酒も進んだのだが、けさは6時30分起床。年末から腰痛に苦しむ次男をお正月休みをとらずにがんばっている接骨院に送っていく。施術を受ける間、近くにクルマを停めて読書していたのだが、睡眠時間は決して短かったわけではないのに相当眠い。きのう最後に呑んでいた日本酒の冷酒が効いている感じ。

 2日は毎年、妹一家もあわせて朝食と昼食を兼ねた食事。以前は、妹一家はうちに泊まっていたのだが、今は時間を合わせてやってくるかたち。その後、お正月2日の決まり事になっているお墓参り(ドライブ)。ことしはチャイルドシートのこともあって、うちはクルマが2台。妹のところは5人が1台に乗りあわせてきた。

 それを無事やり終えて、16時スタートで走りにでる。きょうも緑地2周という通常のウイークデーパターン。走っている間に日が沈み、緑地の街路灯にもあかりが灯ったが、完全に暗くなる前に走り終えることができた。夜間走にはいろいろトラウマもあるので、明るさが残るうちに走り終えられてよかったなという10.8km。

 そして夕食は、これまた恒例で妹一家を交えての「かにすき」。ことしはぐるなび食市場の通販で取り寄せたものだったが、実入りもよくまぁまぁかな。でも、昨年より2割くらい高い感じだ。

 妹一家が帰っていき、次男が孫も一緒に帰っていくと、一気にがら~んとした感じになる、長男はまだ帰省中でうちにいるのだが、彼は食事の時以外は部屋にこもっている(正直、オタクっぽいです)ことが多いので存在感がちょっと希薄。ふだんはこれがふつうなんだけど、祭りのあとのようななんともいえない寂寥感のようなものを感じてしまう。

 あしたは何しようかなぁ・・・。

2014/01/01

2014.01.01 ちょっと違う

 ここ数年、元旦は見晴台公園から初日の出を拝むのを年のはじめの決まり事にしてきたのだが、6時30分に目を覚ますとどんよりと曇り空で、クルマを見ると夜中ににわか雨も降ったようだ。初日の出はあきらめて、その先の決まり事の笠寺観音と地元の氏神様へのお参りだけしてくる。年末の神棚の掃除といい、お寺と神社を回ったりするわたしは、なんだかとても信心深い人のようだが、じつはまったくそんなことないんだけどね。

 といいつつ、このあと帰省してる長男、近くにいる次男夫婦と孫と一緒に熱田神宮に初詣。ことしから西門の鳥居をくぐった先にも露店がお店を開いていてちょっとびっくり。有料で垣内に参拝した人にふるまわれていたお神酒もなくなったらしく、「商売気」とまでは言わないが、ちょっと去年とは様変わりしている。

 うちに戻って、家族全員でお雑煮をいただく。なんだろう、とくべつ際立って変わったことではないけれど、やっぱりこの温度感と距離感は他人にはないこと。次男の嫁は天性のものだと思うけれど、そこをじつにうまく乗り越えてこちら側の色に混ざり合ってくれているので妙な気遣いもなく楽ちんで、かつ楽しい。ありがたいことだ。

 お昼すぎにもパラパラっと時雨れたようだけど、まずまずおだやかなお天気とあっては走らないわけがない。ということで、15時ちょっと前に走りだす。きょうは年のはじめでもあるので、フランチャイズの大江川緑地を2周しているといいう、ウイークデー定番の10.8kmを走ってくる。ふだん2~3人しかすれ違わないランナーが、きょうはわたしを入れて9人。みなさんお暇というか、お好きというか・・・。でもって、お暇&お好きなわたしは年末より2分近く速く走り終えた。朝と午後の違いはあるといえ、まずは「ことしにかける思い」ということで。

 元旦は、妹のところの家族がやってきて「すき焼き」というのが、ここ何十年もつづくわが家の定番。ことしは一応「国産和牛」なんだけど、Aなんとかにランキングされるような立派なお肉じゃない(豚でもいんじゃないって進言したけど、それは却下)けど、ここはそれ。ふだん会えないみんなが一同に介せたことでよしとしてくださいな。

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味