« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014/03/31

2014.03.31 今度はY運輸

 スッキリとした青空がひろがったけれど、北風がちょっと強く吹いてひんやりしている。気温は10℃あるのだけど、体感的には6~7℃という感じ。走るのには汗もかかないし、ちょうどいいんだけど・・・。大江川緑地の桜の定点観測。ずっと写真を撮り続けてきた樹は満開を迎えました!ヽ(=´▽`=)ノ 北風が枝を揺らしていたけれど、まだ散りはじめることはない。あと2~3日は楽しめそう。緑地全体は5分咲きくらいといったところ。きょうも10.8km、3月は結局284km。

 Attachment00


 買いだめにみんなが走った3月もきょうでおしまい。あすから消費税増税となるのだが、はたしてどのくらい反動がくるんだろうか。このタイミングで、本体価格を下げて「攻め」に転じようというメーカーが何社かある。きょうになって、その詳細データがきたり、あしたから販売を開始する、某メーカーさんとコラボしたうちのオリジナルの限定品の登録ができていなかったり、リニューアルによるJANコードの変更の情報が届いていなかったりと、本日はバタバタの状態。

 そこへ、このところ中1日かかっていた東京からの荷物が、ちゃんと翌日着で届いたので、作業のネタがどんと山積みになってしまった。今週は結構タイトなスケジュールを立てているので、安易に先送りするわけにもいかず、週明け早々、がっつりとがんばりました。

 仕事の荷物を運んでくるS急便が正常に戻ったと思ったら、個人的な荷物を届けてくれるはずのY運輸が、本日配達に来なかった。朝早く「本日お届け」のメールがきていたんだけどな。荷物問い合わせシステムで調べてみると、荷物受付→発送のステイタスのままだ。どこに行っちゃったんだろう・・・。Y運輸は、このあいだ褒めてあげたのになぁ・・・。生ものじゃないからいいけれど、しっかりしてほしいよね。

 あしたは、朝イチから4月1日付の価格改定に対応してのマスタの上書きなどの作業を予定している。月初の勤怠やら売上集計などの作業も待っている。サクッと終わらせて、夜桜見物にでも・・・と思っているのだが、あしたはちょっと厳しいかもな。

2014/03/30

2014.03.30 楽しんでおかなくちゃ

 窓の外は風も雨も強く「春の嵐」って感じ。8時過ぎから仕事をする。順調に作業が完了して9時30分には片づいた。雨じゃなければ「さぁ、走るぞ」となるところだが、この雨と風ではどうにもならない。ということで、読みたい本の在庫もちょっと溜まってきていたので、きょうはインドア派で読書の日とする。

 読んだのは。池井戸潤の「ルーズヴェルト・ゲーム」。今回は、会社の存亡と社会人野球チームの存亡の行方がダブルで描かれていて、なかなか「おトク」な1冊。 雨の日曜日に約500ページを一気読み。甘いかもしれないけれど、一所懸命に正しいことを信じて続けていれば必ず報われるという、元気と勇気を与えてくれるのが、池井戸ワールド。今回もその点はバッチリだ。テレビドラマ化されるようだが、こちらも楽しみ。

 夕方前に、巷の消費税増税前の買いだめの流れに乗って、お酒のディスカウントストアに第3のビールを買いに行く。とりあえず金麦24本入りを2ケースだけ購入。焼酎もウィスキーも買わなかった。まわりではビールを4ケース、5ケースとカートに山積みしている人もいたけれど、わたしは、たぶん8%になったあとも特売での税込価格は変わらないだろう、いや、もしかするとこの駆け込み需要の反動で売上が下がるので、逆に今より安い特売価格になるのでは・・・と思っているので、2ケースで充分という判断なのだが果たして?

 その帰り、スタバで一息。最近のわが家のスタバ利用法は、ちょっとけち臭いけれど、いちばん大きなベンティサイズ1つ注文して妻と2人でシェアするというもの。おそらくベンティサイズはトールサイズ2杯分よりも多いと思われるのでおトクなはず。ただ、ふたりで違うものが飲みたいとなるとダメだけど、このところは、わたしが飲みたいものをゴリ押ししている(苦笑) きょうは、ビバレッジメニューで季節のオススメとして出ている「クリーミー バニラ ラテ with レモニー スワール」にショットを1つ追加したもの。

 夕方近くまで、青空が見えているのに細かい雨が降ったりしていたので、きょうは結局走らずじまい。あすの朝、いつもの緑地の定点観測の桜を見に行くのが楽しみ。たぶん満開だろうな。それにしても、ことしの桜の開花状況はずいぶんばらついている。テレビの中継で見た名古屋城は満開だったが、きょうクルマで少し移動している間に見えた桜も満開のところもあれば、3分咲きくらいのところもあった。ということは、長く楽しめるということなのかな。この歳になると「桜の森の満開の下」っていうのを、あと何回楽しめるかななんて考えてしまうこともある。その年その年の桜をしっかりと楽しんでおかなくちゃ。

2014/03/29

2014.03.29 生涯ランナー

 翌日配送とならず中1日かかっている東京への物流事情を考えて、月曜本社着にしたい作業済みの帳票類を本日出荷したり、何本かのメールに対応したりはしたけれど、きょう土曜日は基本的に「お休み」。

 朝8時15分スタートで、花見の下見(笑)のために近くの桜の名所をめぐるRUNにでる。いつもの大江川緑地の定点観測している桜は5分咲きといったところか。スマホの画像でもはっきりと花の白さがわかるようになった。

Attachment01

 そのあと、坂を楽しみながら大高緑地へ。こちらの「桜の園」はまだ全然。まったく開花していない樹も多く、ここは来週末でもまだ満開とはならないくらいの感じ。そこから北上して山崎川へ。こちらは3分咲きから5分咲きといったところか。真下から樹を見上げると結構花開いているように見えるが、川にかかる橋に立って眺めてみると、まだ桜が盛り上がるように咲き誇っていないのがわかる。こちらはあと4~5日あとが見頃かな。

Attachment04

 きょうの走行距離は30.3km。これを足しても273km。あしたは雨みたいだし、今月も目標の300kmには届かないなぁ。

Attachment03

 夜は、名古屋ランニングクラブの3周年記念パーティ。わたしは参加してまだ4ヶ月の新参者だけど、イベントにいくつか顔を出したのと、顔に似合わない(苦笑)かわいいハンドルネーム(ニックネーム)なので、意外に知ってもらうことができたので、入って間もない時期だった忘年会とは、居心地が違った。

 代表の考え方が「ゆる~い」つながりかたということで、それがいい雰囲気を作っているのだと思うが、年代も男女も、そしてランニングクラブと言いながら、その取り組み方も走りのレベルも千差万別な人が集まっていて、じつに面白い。走るということは、突き詰めればじぶんひとりのことなんだけど、ここでは、いろいろ刺激も受けられるし、楽しみ方の幅も広がる感じ。これからの余生(笑)を生涯ランナーとして、楽しんでいこうとおもっているわたしには、ここでの出会いは願ってもないことだった。これからも、できるかぎり、許されるかぎり参加していきたいって思っている今夜のわたしだ。

2014/03/28

2014.03.28 こちらは満開

 きょうは朝からスッキリと青空。その分、花粉も全開、涙をポロポロこぼしながらの10.8kmだったけど、気持ちよかった! 大江川緑地の桜の定点観測。ことし観察しているのは、緑地の中でもいちばん早く花を開く樹、けさで5分咲きといったところかな。ことしは、他の樹の開花の具合にはかなりばらつきがあるので、長く楽しめるかもしれない。けさは、まだちら花が開きはじめたばかりの樹の下に、早くも愛●工業と書かれた花見の場所取りテープが張られていた。今夜、夜桜(?)見物ということなのかな(;´∀`)

Photo

 きのう行われた世界フィギュアスケート選手権の女子ショートプログラムで、浅田真央が、ショートプログラムとしては歴代最高得点を叩き出す完璧な滑りを見せてくた。「ソチでは悔しい思いをした」というのをバネに(ソチと同じ衣装だった)、自ら100点満点と評価できる演技をしたのだが、この気持ちの強さはすごいな。

 モーグル女子の上村愛子は、きのうの全日本選手権が現役最後の試合だった。そして、それを優勝で締めくくったというのもスゴイ。男子テニスの錦織圭選手は、元世界王者のフェデラーを破るという「金星」でベスト4へ進んでいる。フェデラーといえば、男子では過去に5人しか成し遂げたことのない「キャリア・グランドスラム(生涯グランドスラム)」を達成した名選手。世界ランキング1位在位の最長記録を持っている選手だから、これは「金星」と言っていいだろうな。この次の準決勝の相手はジョコビッチだ。

 そして、今夜はフィギュア男子フリー。町田くんもすごかったが、それを僅差で逆転したオリンピック金メダリストの羽生くんの必死さというか、勝ちにいく姿勢と気迫がすごかった。日本人で金・銀を獲得というのは、決して開催地のアドバンテージではない。その陰(?)で、プロ野球もきょう開幕していた。こちらは半年間の長丁場ということもあってか、イマイチ緊迫感がない。もっとも、タイガースが憎っくきジャイアンツに大敗したということもあるんだけど・・・

 桜よりも先に、スポーツの世界は一気に満開という感じ。あしたの女子フィギュアのフリー、こちらは大輪の花を咲かせることができるかなぁ?

2014/03/27

2014.03.27 尋常ならざる

 きょう3月27日は、3(さ)×9(く)=27 の語呂合わせ(って、強引な感じだけど)で「さくらの日」ということらしい。走っていった大江川緑地で、桜の定点観測3回め。けさまで残っていた雨は「花起こしの雨」となったようで、3分咲きというところ。近くのしだれ桜は5分咲きくらい。全体的にはまだまだだけど、この週末はちょっと楽しめそう。

Photo

 7時10分の走りはじめはどんより曇っていたが、帰ってくることには青空がひろがってきた。けさも10.8km。気温が高かったせいか、雨が上がって間もないので湿度が高かったせいなのか、かなりの汗をかく。体調もイマイチなのかもしれない・・・。ちなみに、7時で気温12.3℃、湿度97%だった。

 きのう、物流が混乱しているという話を書いた。きょうの午後、通常よりまる1日遅れで仕事のネタが、東京の本社から届いた。配達に来た顔見知りのドライバーくんに「1日遅れだね」ってイヤミを言うと、「いやぁ、もう足の踏み場もないくらいなんですわ」と悪びれるところがない。「年末以上ですよ」ともいう。そして、「もうにっちもさっちもいかないので、目についたものを運んできているという感じなんですよね」と開き直られる。

 ってことは、奥の方に入り込んでしまった荷物は「目につかない」からいつまでも配達されないってことか・・・と、思わず突っ込みたくなる。しっかりしてよ! S急便さん。まぁ、とにもかくにも尋常ならざる事態が起きているということだね。

 尋常ならざるといえば、きょう再審開始が決定した「袴田事件」の元被告が東京拘置所から釈放された。逮捕から48年ぶりに釈放されたわけだが、きっと浦島太郎の気分だろうな。再審開始を認める決定の中で、証拠が捏造された疑いがあるという判断が示されているが、恐ろしいことだ。死刑囚に対して拘置停止と釈放が認められたのは初めてのことらしい。月並みな言い方だけど、この人の30歳からきょうまでの日々は、いくら釈放されても。そして、再審で無罪を勝ち取ったとしても。もう元に戻せないんだよね。

 きょうは、仕事のネタの山を片づけるために、大幅な残業。でも、すべては処理できず、あしたへ持ち越し。きょう本社に出荷できなかったから、もうこうなれば、週明け月曜日につけるしかないので、あすでもあさってでも日曜日でもおなじこと。ただ、この遅れを考えると、中1日余裕を持って土曜日には出荷しないといけないかもね。

2014/03/26

2014.03.26 なんかおかしい

 朝から雨。気温は高めなので雨でも肌寒さはない。「花起こしの雨」ってところかな。雨のやみ間があれば、定点観測の画像だけ撮りに行こうかと思っていたけれど、ずっと降り続けていたので結局うちから出ずじまい。

 雨で走らなかったので、早めに仕事にとりかかり、万全の体制(?)で本社からの仕事のネタを待っていたのだが、いつもの午後いちばんの時間を過ぎても届かない。あす予定していた仕事を前倒しで進めつつ、さらに着荷を待っていたのだが、夕方になっても届かず、とうとう届かないまま、きょうが終わってしまった。

 送り状の番号を聴くために、夕方本社に電話をしてみると、本社もきょう届くはずの荷物が届かず困っていた。聴けば、ただでさえ、年度末ということ、引越しシーズンということに加えて、このところの消費税増税前の駆け込み需要が重なって、物流が大混乱になっているらしい。送付先の指定だったので、ふだん使っていない運送会社に集荷を依頼したら、忙しくていつ行けるかわからないと言われたそうだ。

Photo

 でも、個人向け宅配レベルでは、本日発売のいきものがかりの昨年のツアーのLIVEを収録したブルーレイディスクも、そのツアーのドキュメントを収録した本も、いきものがかりをはじめとした13組のアーティストによるドリカムのカバーアルバムも、ちゃんときょう届いている。こちらはゆうメールとクロネコヤマトの宅急便だ。となると、S急便さん、ちょっとまずいんじゃないのかなぁ。しっかりしてよ!ってところだな。

 消費税増税前の駆け込み需要については、ちょっと呆れている。家やクルマなどの購入は、その金額のケタが違うので、消費税が増税になる前にというのは理解できる。わたしたちの業界である化粧品でも、美白美容液などの高額品の購入というのならば、5%のうちに買っておかなくちゃという、その心理は理解できる。だけど、食品スーパーでのまとめ買いや、ティッシュペーパーやトイレットペーパー、ゴミ袋などのケース買いとなると、なんか「買わなきゃ損」という雰囲気に流されているような気がしてならない。

 納豆を30個買った人がいるというニュースを目にした。まぁ、おそらく冷凍保存するのだとは思うが、納豆1パックの値段からして、3%消費税が上がってナンボのものと考えると、4月以降、新鮮なものを買ったほうが美味しいんじゃないかなぁ・・・って思ってしまう。「3月中に買わなくちゃいけない」っていう間違った強迫観念とでもいうのかなぁ・・・でも、これっておかしいよね。

 消費税増税まであと6日。なんかおかしいぞ、日本!

2014/03/25

2014.03.25 春を食す

 きのうの名古屋はことしはじめての20℃超えだった。気象台からも開花宣言が出た。大江川緑地の定点観測2日目。スマホで撮った画像では、イマイチよくわからないが、きのう5輪ほどだった開花が、樹の3分の1くらいまで広がっていた。まだ、樹全体がボワっと桜色に浮かび上がるような感じはないが、満開への歩みは早そうだ。きょうもいつもどおり10.8km走ってきたが、きのうより汗を多くかいたせいか走りが重く感じられた。いや、走りが重かったから汗をかいたのかな? (・・?

Photo

 きのうの名古屋での桜の開花宣言の顛末をテレビで見たのだが、気象台の職員の人が、朝から何度も標本木の観察に出ていて、午後イチでもまだ3~4輪だからダメで、午後の2回めでようやく「5輪」の開花を観測して宣言していた。

 先週、開花宣言を出した九州のある気象台では、3人の職員の人が、それぞれに「5輪以上」の開花を確認しあってから開花宣言を出していた。桜の開花宣言というのは、巷の期待が大きい(?)から、気合が入っているというか、慎重になっているというか・・・、とにかく真剣さが伝わってくる。

 きょうは、東京でも開花が宣言されたようだ。大手町の気象庁から靖国神社の標本木へ、大勢のマスコミ関係者とともに、職員さんが観察に行ったんだろうなぁ。

01

 きょうも名古屋は最高気温が20℃を超え(21.5℃)、すっかり春本番モードになっている。お昼ごはんには、うちの庭で採れたつくしを玉子とじにしていただいた。まぁ、とくべつ美味しいわけじゃないけれど、「春を食している」という感じはわるくない。

 お天気が短い周期で変わるのは春になった証拠でもある。あしたは朝から雨の予報。桜の定点観測には行けない(走りに出られない)かもな。

2014/03/24

2014.03.24 楽しみな春

 きょうの名古屋は、ことしはじめての20℃超え。午後には桜の開花宣言も出ました。きのうから一気に「春」の歩みが加速した感じだ。朝、走っている大江川緑地の桜の定点観測をことしもすることにした。3~4輪の開花なので、けさの画像では桜なのか何なのかわからない感じ。あしたの朝、どう変わっているかが楽しみだ。

Photo

 きのう、心無いファンが掲げた横断幕への制裁としての浦和レッズの無観客試合が行われた。ボールを蹴る音や選手がかけあう声までがクリアに聴こえてくるという異様な雰囲気の試合は、ファンにも選手にも、球団にも反省を促すという点では、大きな意味があったと思う。

 ここ最近は、サッカーのみならず、プロ野球に関しても、スタジアムの雰囲気はサポーターたちが作ってしまっている。今回の横断幕を掲げた人は、ゴール裏はサポーターの聖地だから、他の人間は入るなという意味だったと語っていたようだが、サポーターだけがスタジアムにいるわけではないということをわかっていないような気がする。

 試合中ずっと途切れることなく続く応援歌や、トランペットや太鼓など、いわゆる鳴り物入りの応援で、野球でいえば、エースが投げ込む豪速球がキャッチャーミットに収まる音も、それを打ち返すバッターの放つ快音もまったく聴くことはできないという状況は、ちょっとおかしいんじゃないのかな。

 サポーターたちの応援は、たしかに選手を鼓舞しているとは思う。でも、野球やサッカーを純然するスポーツして観戦したいと思っている観客からしてみれば、彼らは。スポーツ観戦というより、応援することそのものを楽しんでいるようにしか見えず、少々迷惑なもの、邪魔なものと言ってもいいような気がする。これを機に、いちど「応援」というものを見直してみるのもよいのではないだろうか。

 改編期を迎えて、ドラマが最終回を迎えている。今クールでいちばん楽しめた「隠蔽捜査」が今夜終わった。シーズン2を見越した終わり方なので、半年後くらいにまた観られそうな気がするが、古田新太と杉本哲太のコンビはなかなか秀逸だった。4月からのクールも引き続き、警察ものが多いみたいなので、ミステリードラマ好きとしては楽しみな春になりそうだ。

2014/03/23

2014.03.23 初充電

 雪が残る新潟での法事から帰ったきょうの名古屋は最高気温が17.5℃。すっかり春本番の陽気になった。きょうは法事に出かけていた関係でお中日に行けなかった、こちらのお墓参り。妻のほうは名古屋市内(八事霊園)だけど、わたしのほうは、片道45kmくらい走って行く豊田市の山あいにある霊園。ということで、リーフにとって初のロングドライブということになる。

Photo

 意外にパワーがあることは街乗りでも感じていた(去年、車検の時の代車でも感じた)ことだけど、お墓までのドライブの途中、愛・地球博記念公園の前とか、霊園の入り口近くにある急坂は、アクセルを踏み込むと、ギアが切り替わってエンジンの回転数がぐんと高くなったものだが、リーフはじつになめらかに加速していく。いやぁ、なかなか侮れないパワフルさだ。

 出かけるときのバッテリーの残量では、100km程度走れることになっていたので、自宅まで往復はできると思っていたのだが、残り30kmを切ったあたりから「バッテリーの残量が低下」というアラートがでるようになり、km表示も点滅しはじめたので、帰る方向にある日産のディーラーで急速充電をすることにした。はじめての充電が、うちでの普通充電でなく、出先での急速充電というのも「らしい」といえばらしいけど、この心配をしなくてはいけないのが、ガソリン車と違って、正直ちょっと面倒くさい。

 オーナークラブのような会員組織があって、月々会費を収めているので、日産のディーラーでの充電は無料でできる。しかも、まだまだ台数が少ないこともあってか、きょうも待っている30分ほどの充電時間の間、店内でコーヒーにお茶菓子も出してくれるなどの接待をしてくれたりしたので、まぁ、気分的にはわるくないのだけど、それでも、ちょっと遠出となると、充電スポットを事前に把握した上で計画を立てないといけないということになる。エアコンを使うようになると、バッテリーの減りが早くなるようだしねぇ・・・。

01

 うちに戻ったあと、16時30分スタートで大江川緑地へ走りに出る。まだ15℃以上あって、ショートスパッツ、生脚でも全然冷たくない。緑地の桜の中でいちばん早く花開く木では3~4輪開花していた。個人的に「開花」を宣言しておこう。噴水池のほとりのしだれ桜も先の方に桃色の花が開きはじめていた。ユキヤナギもキレイだったし、きょうのお墓参りの途中で見かけた街路樹のハクモクレンも満開だったし、いやぁ、春ですね! あしたの朝からは、ことしもサクラの定点観測をはじめよう。きょうは緑地内2周の10.8km。今月は、きょうで約200km。月間300kmにはちょっと届かないかなぁ・・・。

2014/03/22

2014.03.22 法事終了

 新潟上越市での従兄弟の三回忌終了。市町村合併で「上越市吉川区」と、住居表示だけを見ればずいぶん洒落た感じだけど、携帯の電波はLTEはまるでだめ、3Gも時々落ちるというようなところ。微妙に山あいに入っているのが問題なのかもしれないが、ふだんの速度との違いにちょっと呆然というところ。

 法事のお斎の盃を上げるタイミングとか、食事の最後のご飯をいただくタイミングとかを住職が仕切る(挨拶をする)というのははじめてならば、焼香のお盆に志(100円くらい)を載せて回していくというのもはじめてだったなぁ、冠婚葬祭に関しては、ほんと地域地域でまちまちだね。

 お斎をしたのは米山が綺麗に見えるところ。

2

 選抜高校野球第3試合は、新潟の日本文理対愛知の豊川の対決。圧倒的な「新潟ガンバレ」の雰囲気でテレビの前。愛知といっても三河地区からの出場なので、イマイチ応援に力が入らないわたしとしては、親戚一同に加わって、日本文理を応援するものの、豊川のサヨナラ勝ちという結果。日本文理は下馬評も高かっただけにお気の毒。

 かえりは信越線直江津駅まで送ってもらったこともあって、17時51分発で、名古屋駅22時34分。慣れもあって、帰りは早く感じたが、それでも5時間近くかかっている。遠いという言い方もできるし、交通の便(乗り継ぎのつながり)に恵まれていないという言い方も。もっと近ければ、従兄弟との交流、親戚付き合いももっとできるのにね。

 妙高高原駅はまだ1mくらいの雪に埋もれていた

Photo

 ちょいと疲れました。あしたはこちらのお墓参りをしなくちゃ。

2014/03/21

2014.03.21 銀世界

春分の日。名古屋は北風はつよいものの光の春という感じの明るい青空の一日だったが、13時名古屋発のしなの13号で北上。木曽路でちらついた雪は、長野で乗り換えた信越線の各駅停車で通り抜けた黒姫〜妙高高原は、吹雪いていて1m近い雪で真っ白。
19時前に着いた母親の実家のある上越市は軒下に凍った雪は残るものの思いのほか雪がない。ことしはずいぶん積雪が少なかったとか。東京はあんなに積もったのにね。
あしたはいとこの三回忌。若くして逝ってしまった彼に想いをはせることにしよう。

2014/03/20

2014.03.20 別れと出会い

 予報どおり、朝から雨。7時の名古屋はホンの小雨だったけど、けさは走らない。眠っている間に少し良くなっては、走ってまた元どおりというのを繰り返してきた両かかとの「パックリ」のためには、この雨は恵みの雨というところ。いい加減、きっちり治さないとね。・・・ということで、8時前から仕事をはじめる。もっとも、きょうは午後、少し中抜けすることにしているし。

 きょうは、丸10年乗った「キューブ」とお別れの日。先月、ファンベルトが切れるなど、そろそろあちらこちらにお疲れの様が現れてきていたことと、消費税増税前ということもあって、本日、あたらしい車に乗り換えることになった。10年といっても、途中6年間、単身赴任だったし、名古屋に帰ってきてからも在宅勤務ということで、パートに向かう妻の通勤用という感じだったのだが、それでも愛着はある。乗りやすい車だったしね。で、雨の中、ディーラーまでの道のりを感謝の気持を込めてハンドルを握っていった。

Img_1194

 で、別れがあって、出会いとなるわけだが、こんどのパートナーは「リーフ」、電気自動車だ。補助金がかなり大きな金額出ることと、売れていない(普及していない)ので、残価設定リースにかなり思い切った金額をメーカーが提示していること、うちは太陽光発電をしていることなどなど、いろいろな思惑があって、5年間のリースということでの乗換えだ。

Img_1195

 以前、車検の時の代車で乗ったことがあるけれど、なんといっても静か。その割に力強いところもあるので、高速などもだいじょうぶそうだ。ただ、フル充電でカタログ値でも航続距離が約200km。遠出は充電スポットにらみという感じになりそうだ。といって、今までだって、基本的にちょっと遠くとなると電車に乗ることが多かったから、きっと、それほど困らないんだろうな。

 ガソリンの値段を気にする必要はなくなったけど、車両保険の金額は高くなったし、諸々のエコカー関係の減税などを含めても、高い買い物だったかもしれないなぁ・・・。まぁ、おもちゃだと思って楽しんで乗ることにしようっと。

2014/03/19

2014.03.19 手のひら返す

 昨夜の雨が上がって、青空がひろがったけさ7時は6℃。きのうよりはちょっとひんやりするが、けさも肌シャツの上にウインドブレーカーだけでだいじょうぶだった。かかとのパックリの状況は、左足はくっついたようだけど、右はあいかわらずダメみたい。走りだすと、右だけつま先着地気味になって、バランスが悪い走り方なのがわかる。いつもは3kmくらいから痛みが麻痺して、ふつうに走れるようになるのだが、きょうは7kmくらいまでダメだった。でも、いつもどおりの10.8km

 朝刊に載っていたきょう発売の週刊誌の広告には、あの「リケジョ」の星ともてはやされた小保方晴子さんを、色と欲で研究を世に送り出した悪女とこき下ろすような見出しが並んでいた。「小保方晴子さん 乱倫な研究室」「事件のウラに不適切な“情実人事”」「神戸の湾岸高級ホテルを自宅代わり セレブ生活の資金源」などなど。

 マスコミが手のひらを返したように、その論調を180℃変えることは。ままあることだが、ここまで極端なのは久しぶりという気がする。思いきり、理研の広報に乗せられたことへの腹いせ(?)もあるのかな。

 論文や画像の引用や転用はもう否定できない事実のようだけど、このままではSTAP細胞そのものが否定されかねない(現に、週刊誌の見出しには捏造の文字も)ところにきてしまった。ここまできたら、早く本人が出てきて「真実」を語るしかないだろう。

 研究が正しかったこと、STAP細胞は現存していることをキチンと説明すること、あるいは、捏造だったことを認め謝罪すること、そのどちらであっても、一日も早く、そしてしっかりと行わないと、小保方さんの人生が終わってしまうだけでなく、日本の研究そのものへの信頼や評価が揺らいでしまう。

 小保方さんの私生活での姿が、週刊に書かれているような女性だったとしても、それは極めて個人的なことなのでどうでもいい。ここにも書いた気がするが、はじめ、この研究発表のニュースを聞いた時、女性ならではのきめ細やかさと粘り強さ(フルマラソンでも、はじめから最後までイーブンペースで走りきれるのは、圧倒的に女性だ)で、すばらしい研究成果を得ることができたものと感心したけれど、それを裏切られた思いがするのはちょっと残念だ。

 それより何より、他の研究者へ与える影響が気になって仕方ない。地道に研究に勤しみ、それを生業とする人たちを貶めるようなことはしてほしくないものだ。

2014/03/18

2014.03.18 福家警部補

 いつもどおり6時30分起床。お昼前から雨になるという予報だけど、この時間は、薄い雲のヴェール越しに春の陽射しが届いていた。7時にはもう9℃を超えていて、けさは肌シャツの上にウインドブレーカーを羽織っただけ、手袋もしないで走りだした。両足かかとのパックリはまだくっついていなくて、走りだすときのうよりも痛い。思わず、かかとをかばったつま先着地のちょこまかした走りになってしまう。こんなことをしていると他の場所を傷めることになるよなと、痛みが麻痺してきた3km過ぎからは、意識的にふだんの走りかたに戻したけれど、困ったことだなぁ。それでも、いつもどおりの10.8kmを走ってくる。

 雨は、意外に早く9時頃から降りだしたけど、小雨という感じで夕方前には上がった。夜、もういちど雨雲が通り抜けていくということだったが、こちらも空振りという感じで、あすはぽかぽか陽気になるらしい。となると、花粉も、きょう「注意勧告」がでたPM2.5も心配だ。

 3月後半になって、次々に連ドラが最終回を迎えている。1月からのこのクールは、警察ものがやたらと多かったのだが、それがいずれも結構面白くて、楽しめた3ヶ月だった。ひととおり見たのは、日曜の「S-最後の警官-」、月曜の「隠蔽捜査」、火曜の「福家警部補の挨拶」、木曜の「緊急取調室」といったところ。中で、思わぬめっけ物だったのが、檀れいの「福家警部補の挨拶」。今夜が10回目、来週が最終回だ。その昔、ヒットした刑事コロンボのような、やたら質問したがる檀れい扮する福家警部補のキャラがいい。

 ドラマを追いかけていたので、このところ読書のペースがちょっとスローダウンしていたけれど、4月クールの新番組(どんなのがはじまるのかな?)までの間は、また本を読む人になろうかな。とりあえず、今夜は重松清の「あすなろ三三七拍子」の続きかな。

2014/03/17

2014.03.17 輝きを失う

 手足の先の血行が悪く、ひびやあかぎれ、しもやけを起こしやすいわたし。寒い日が多かったことしは酷い状況には至ることなく、ここまでなんとか乗り切ってきていたのだが、つい最近、毎日のケアに使っていたヒビケア軟膏がなくなってしまった。でももう3月中旬だし、今から新しい1本を買うまでのことはないと油断した(ケチった)ために、先週の木曜日に右足中指の付け根が、金曜には右かかと、そしてきのう、左かかとがパックリと。゚(゚´Д`゚)゚。 うちの中では、かかとを上げて歩いている。

 明るい春の陽射しがたっぷり注ぐあたたかい春の朝なので、じっとしているわけにはいかず(?)いつもどおり走りに出る。短距離と違って、マラソン(ジョギング)は、かかと着地。厚めのソールのシューズを選択したけれど、一歩ごとにピリッ、ピリッと痛みを感じる。なるべく軽く着地するようにと思うので、ただでさえ短いストライドが、もっと短くなる。緑地に入って1周目の中間くらいまで走った頃(4kmくらい)から、着地の痛みを感じなくなる。麻痺したというところだ。

 いつもよりもkmで30秒近く遅い5分40秒/kmのゆったりペースで10.8km。心拍数が上がらないので、走りそのものは気持ちよかったけれど、当然のことながら、ぱっくりはくっつかない。ホントはおとなくしているのがいちばんなんだろうけれどね。

 伊勢丹のカリスマバイヤーと言われた藤巻幸夫が、亡くなった。「ちょっと高いけれど、こだわりのある良いもの」というのを見つけてくる天才的な嗅覚を持ったバイヤーとして頭角をあらわすと、その後、経営不振だった福助の再建にかかわったあたりまでは、飛ぶ鳥を落とす勢いだったように思う。その後、イトーヨーカドーの衣料部門の責任者を務めたり、最近はザッパラスが運営する「藤巻百貨店」のプロデュースを行っていた(名前貸しって感じみたいだけど)けれど、かつて感じられた天才的なバイヤーの輝きみたいなものは感じられなくなっていた。

 「こだわりのある良いもの」でも、価格が高いものには触手が伸びない「ケチ」なわたしとしては、彼のプロデュースしたものを買ったことはなく、政界に進出した(進出しようとした)あたりからは、個人的には違和感も感じたし、魅力も感じなくなってしまったのだけど、何にしても54歳は早いな。

 同じく、とくにファンだったわけでも何でもないが。安西マリアも急性心筋梗塞で亡くなった。こちらは60歳。これもまた早いなぁ。言っちゃあ悪いけど、いわゆる「一発屋」だったわけで、はじめに一気に上り詰めて輝きを手にしてしまったから、辛かったんじゃないのかなぁ。

 こうして思うと、平凡な人生というのは決してわるくないってことだよね。

2014/03/16

2014.03.16 汗いっぱい

 朝2時間ほど、月前半の勤怠データの集計などのお仕事をしてから、10時10分スタートで走りだす。きょうは大高界隈の坂を楽しんだ20.2km。名二環の側道のアップダウンは楽しい。今週末にはイオン大高側の歩道が開通するようだ。青空がひろがって、気温がぐんぐん上がって、走っている間に13℃を超えたみたいで、きょうは完全にエアの選択に失敗。検量前に汗をかいて体重を落とすボクサーみたいになってしまった(笑)そのせいだけではないが、走った後の体重が50.9kgだった。

Photo

 午後は、たまったドラマのビデオを見るはずだったが、孫のお守りに時間を費やしてしまった。それも、ちょっと日にちが空いたせいなのか、はじめ顔を見ては泣かれる始末で、お守りする側としてはストレスが溜まる状況だったので、ちょっとがっくり。まぁ、帰っていくまでには、なんとか思い出した(馴染んだ)ようなので、ホッとしたけれど、これでまた次も泣かれたら「出入り禁止」だなと妻と言ってみたりして。

02

 夕食は、妻の習い事の発表会の終了おつかれさまと、ホワイトデーと、わたしの東京マラソンの完走おめでとなどなど、あれこれ理由を重ねての外食。馬刺しとちゃんこ鍋をメインとしたコースをいただいてくる。美味しくいただいたし、飲み放題付きだったので、結構呑んできたので気分は良かったのだが、帰り着く早々トイレに座り込むことになったのは、何が原因だったのかな?(尾籠な話で恐縮)

03


 あしたは、きょうにも増して気温が上がりそう。夜になっても目の痒みが収まらないので、今からあすが心配だ。

2014/03/15

2014.03.15 花を愛でる

 7時起床。8時20分スタートで、青空の下15.7kmのラン。いつも走っている大江川緑地の1本の木で白い花と紅い花をつける椿も半分くらい花開いていた。まだ、北風が少し強く吹いていたが、昼からはようやく暖かくなりそうな予感がするが、その分、花粉も多く飛んでいるようで、最初から最後まで涙をポロポロこぼしながら走ってきた。「変な人」に見えるだろうなぁ・・・まぁ、実際「変な人」なんだけど。

1461434_605153686241499_1876051339_

 きょうの緑地には、はじめて見かけた長身の快速ランナーがいた。身長は190cm近いんじゃないかな。その彼が、大きなストライドでkm4分くらいのペースで走っていた。ふだん緑地にはここまで速い人はいないので、すごく目立ったなぁ。

 きょうは、花粉症の症状だけでなく、2周目の途中で、天白川の堤防道路方向へ向かうために緑地から一般道に出たあたりから、おなかの具合がわるくなり、簡単に言うと「催してきた」状態になってきた。あと200mほどで堤防道路へ出る交差点から、うちのほうへ折り返してきた。堤防道路に出ると途中にコンビニもトイレのある公園もないからね。時間帯が早いのでヤマダ電機は開店していないし、戻る途中にコンビニもなかなかない。そこで大江川緑地に戻ることを選択して、緑地の中のトイレへ。なんとか「危なくなる前」に無事到着。事なきを得た。何が原因だったかよくわからないけれど、これは久しぶりのこと。

 夕方近くから、「なばなの里」へ出かける。夜のウインターイルミネーションと、満開を迎えているらしい「枝垂れ梅」、そして「河津桜」を見ようという目的。日没で暗くなる前に枝垂れ梅と河津桜を楽しんで、ベゴニアの温室の入り口で風をしのぎながら、18時20分のライトアップ点灯を待っていたのだが、園内はおなじ目的の人だらけ。光のトンネルの入口を先頭にした人の列はグングンと長くなっていって、ライトアップの時間には500mほどの長蛇の列になっていた。

Img_1182

 列が動き出してしばらくしてから、その中ほどに合流させてもらったのだが、まるで朝のラッシュ時の通勤電車の中のような状態で、光のトンネルそしてウインターイルミネーションの富士山の前へは、ゆっくりゆっくりとしか進んでいけなかった。光のトンネルも人の頭を見ているような感じ。まぁ、その分、人のぬくもりがあって、日没後ちょっと冷えてきたことが気にならなかったのはよかったけれど。

Img_1191

 ウインターイルミネーションを見終えるまで、その点灯から1時間15分くらいかかったけれど、その価値はある美しさではありました。駐車場に停められていた車のナンバーは、結構遠くの府県のナンバーも多かったし、イルミネーションへむかう人波の中で聴こえる会話にも関西弁が多く聞こえたので、相当広範囲から集客しているのがわかる。おそらく就労の場の提供という面でも、地域に大いに貢献しているんだろうなぁ。

 あしたは、さらに暖かくなるようだ。春本番の陽気ということなので、それに誘われてどこかに・・・って、う~ん、でも午前中は仕事しなくちゃなぁ(;´∀`)

2014/03/14

2014.03.14  本体?総額?

 きのう気分が優れなかったのは、お天気のせいばかりでなかったようだ。明け方に目を覚ました時、ちょっと汗をかいていた。どうも微熱があったみたいだ。おかげでけさの目覚めはスッキリ! 窓の外もスッキリ青空。雨と風をもたらした低気圧が東に抜け、西高東低の冬型の気圧配置になって北風がかなり強いが、もう冷たくない。いつもどおりの10.8kmを颯爽と駆け抜けたと言いたいところだが、熱が下がったあとの膝に力が入らない感じが少しあって、ゆったりペースでの10.8kmだった。気持ちよく走れたけれどね。

 午前中に、近くの食品スーパーにチラシ特売の食パンや、きゅうり、豆腐などを買いに行った。このスーパーは今月はじめから店内の価格表記を本体価格に変更している。今回の増税のタイミングでは、これまでの「総額表示」に加えて、「本体価格+税」という価格表記が認められている。

 来年秋にも10%への増税が行われることが決まっているので、手間と費用を考えると、今の時点で本体価格の表記に変えるという判断は、取り扱う品数の多い小売業者としては当然の判断といえる。ただ、いままでの総額表示を継続する業者も存在することで、2つの表記が混在するようになったのは、消費者的には、ちょっとややこしいというか、わかりづらくて面倒くさい。

 とりわけ、1円でも安く買い物をしようと食品スーパーの折込チラシを見比べる主婦の
みなさんには、この表記の混在は迷惑だろうな。わたしも在宅勤務で、日替わりのチラシ特売の購入に足を運ぶこともあるので、結構身近な問題だ。それでも、原則、本体価格表記にしたものの、チラシには総額も小さく併記しているスーパーのチラシはまだよいが、けさ出かけたスーパーのように本体価格だけの表記となると、安いかどうかという判断が瞬時につきにくい。

 業者側の理屈だけで、表記の方法を決めてかかると、意外に消費者の離反を招くことにもなりかねないね。あるレンタルビデオチェーンは、目玉としているレンタルの価格を100円から103円(いずれも税込)に値上げするのに合わせて、96円(本体価格)という価格を大きく宣伝することにするという。4月以降、パッと目に飛び込んでくる価格の数字に惑わされないようにしないといけないな。

 3連休を含む次の週末が、消費税増税前の特需狙い商戦のヤマ場になるんだろうな。ムードに乗せられないようにしなくちゃいけないけれど、ビールや焼酎はちょっと「防衛買い」しなくちゃな・・・。

2014/03/13

2014.03.13 確定申告

 予報どおり雨の朝。花粉症のきのうの酷い状況はとりあえず解消している。傘をさして高校入試に向かう中学生たちの姿を眺めながら、しっとり、まったりと朝の時間を過ごしていたのだが、マスコミの対応にちょっと苛立ったりする。

 日本時間のきのう深夜行われた女子サッカーの「アルガルベカップ2014」の決勝で、日本はドイツに0-3で完敗。準優勝に終わっていた。試合は1時前には終わっていたので朝刊にも結果は報じられているのだが、テレビの冷淡さにはちょっと呆れるくらい。きのうの夕方までのニュース番組や情報ワイドでは、「今夜、決勝!」「初優勝なるか!」って大きく報じていたのに、優勝を逃した途端、けさの情報番組では、まったく報じらられることがなかった。マスコミの「手のひらを返した」ような対応って、まぁ、よくあることではあるけれど、あれだけ、期待を煽ったんだから、結果くらいきちんと伝えてよって思ってしまう。

 時間を持て余して、いつもより早く仕事をはじめたのだが、「さぁ、きょうも仕事頑張るぞ!」ってスイッチを切り替えるのには、走ったほうが楽だなぁ。薄暗いせいもあるんだけど、どうにもテンションを上げにくい。

 夕方、閉庁時間ギリギリを狙って、税務署に確定申告に行ってきた。近所の方に月極駐車場として少しだけお貸ししているので、ホンのわずかながら不動産収入がある。ということで、確定申告をしなくてはならないのだが、こんな少額のこと見逃してくれてもいいのにっていう思いだ。今は、ネットで申告書も決算書も簡単に作れるので、じつに簡単。そもそも控除できるのも、固定資産税(租税公課)だけだからむつかしいことはないんだけど。

 ちょうど雨と風が激しくなって、まるで春の嵐のような中を10分ちょっとクルマを走らせたのだが、そういえば、去年も強い雨の中、提出に行ったんだって思い出した。どうも確定申告イコール雨というのが決まり事になりそうだ。

 提出を終えて、うちに帰り着く頃には、西日が顔を出した。あしたは晴れるみたいだな。走りに出られそうなのはうれしいが、花粉症の症状が酷くならないことを祈りたいところ。

2014/03/12

2014.03.12 富める者には

 けさは花粉症の症状が今シーズン最悪。きのうからかみつづけの鼻は痛いし、涙はこぼれるし、まぶたが腫れているし、頬はガサガサ。気分がめちゃめちゃ悪い。常識的には、大量に花粉が飛んでいる中へわざわざ出て行くなんて・・・というところなのだが、とりあえず走ることには支障がないのでいつもどおり10.8km。というか、この最低の気分を晴らすために走りに出たってところ。まぁ、それは成功したわけだけど、気分を持ち直したのもつかの間、帰るやいなや・・・(>_<)

 消費税増税まであと3週間弱となって、あちらこちらで4月以降の価格についての発表が行われている。きのうは、吉野家が牛丼の値上げを発表していた。先にすき家が4月以降、逆に牛丼を値下げをして客数で稼ぐ戦略を発表していたので、吉野家がどうでるか野次馬的な興味があったのだが、対応が分かれたかたち。

 吉野家としては、かつての値下げ戦争のような消耗戦にはしたくないというところなのだろうか。松屋はどうするんだろうなぁ?(笑)

 さまざまな思惑があって、価格決定が遅れていることで、こうした外食産業のメニューをつくる印刷業者さんが悲鳴をあげているらしい。ただでさえ、全店で一斉にあたらしいメニューブックを作らなくてはいけないので、フル稼働は覚悟していたようだが、そこに価格決定のタイミングがずれ込んでいるということも加わって。24時間3交替態勢は必至という業者も多いらしい。

 そもそも、この時だけの特需なので、人を増やしたり、機械を増やしたりというわけにもいかないだろうし、なんとか今の戦力でがんばるしかないってところなんだろうね。駆け込み需要に、特需といった景気の良い話が聴こえてくるけれど、じつは、結構大変な思いをしているところもあるんだろうな。パソコン業界では、マイクロソフトによるウインドウズXPのサポートが終了することで、ここでも特需が発生しているようだ。ここぞとばかり、価格は高止まりしているらしく、中小企業ではこれもまたかなりの負担になっているところもあるようだ。

 きょう大企業では6年ぶりに「ベア」が行われるという春闘の回答が出ている。これもまた中小企業には厳しい話。個人的にもベアは期待できないだろうなって思っている。きのう書いた、東京への一極集中と同じく、富める者にはさらに富が集まるという構図がより鮮明になってきているような気がする。

 あしたは、朝から雨の予報。花粉もあまり飛ばないだろうし、しっとりゆったりと朝の時間を過ごすのもいいかな。

2014/03/11

2014.03.11 この日に思う

けさの最低気温は-1.6℃。きのうの夜の寒さからはもっと冷え込むかと思ったけれど、それほどでもなかった。やっぱり3月なんだね。走りだした7時過ぎもまだ氷点下だったけれど、日がずいぶん高く上るようになってきたので、それほど厳しい冷え込みには感じなかった。ここでも3月ということを感じる。そして、緑地の噴水池にも氷は張っていなかった。日中の水温が高くなっているんだろうね。きのうなかなか寝付けなかったので、眠気もあってちょっと気だるかったけれど、けさも10.8km走ってくる。

 きょうで、東日本大震災から丸3年となる。あの日、わたしは福岡パルコ店に勤務していて、遅いお昼に入ったパルコの休憩室のテレビで、津波の映像を見ていた。福岡ではまったく揺れなかったし、地震があったことなどまったく知らないまま、いきなり強烈な映像を目の当たりにしたのだが、映画かCGを見ているようで、まったく現実感がなかったのが強く印象に残っている。休憩が終わり、急いでお店に戻って本社に電話をしてみたけれど、全くつながらなくて、被災された人や、帰宅難民になってしまって大変な思いをした多くの人たちとは較べようがないけれど、違った意味の孤立感を感じた記憶がある。

 本当は3月はじめには本社に戻るはずだった。いろいろトラブルがあって福岡での仕事が延びたので、帰宅難民のひとりになることがなかった。こんな書きかたは申し訳ないけれど、幸運だったと思ってしまう。そして、6月にいよいよ本社へ戻れという内示が出た時に、もう東京には行きたくないからと、名古屋に戻ることを決めたのも、震災の影響を強く受けていたからで、簡単にいえば「逃げた」ということになる。だから、この東日本大震災については、今でも「何もしなかった」「何もできなかった」という無力感と、「逃げた」という後ろめたさを感じてしまう。

 しばらくは、日本中が防災を意識していたようだけど、3年経って被災地以外では、喉元過ぎれば熱さを忘れるというような感じで、ちょっとその気持ちが薄れているように思う。きょうでこそ、テレビも新聞も現地からの中継を交えて、大々的に採り上げているが、名古屋では、ふだん目にすることが確実に少なくなっている。

 アベノミクスの政策で日本中で公共事業への投資が多くなった結果、復興への歩みに遅れが出ているらしい。この先、東京オリンピック開催に向けて、東京への投資が加速していくと、東北の被災地の、とくに過疎地については、どんどん置き去りにされていってしまうような気もする。「東京オリンピックには東北の子どもたちをたくさん招待する」なんて安部首相が言っていたが、それよりも先にすることがあるだろうになぁ。

 この間読んだ馳星周の「光あれ」は、原発に翻弄される敦賀が舞台だった。地方では、「市」ですら中心市街地の空洞化が進んで、大都市圏への集中、もっといえば、東京への一極集中が顕著だ。先日の東京出張でも、東京という街の勢いはやっぱり桁違いだと思わざるを得なかった。この先、「超」高齢化の限界集落はどうなっていくんだろうって心配になってくる。

 きょうは、くしゃみ、鼻水に悩まされている。目も痒いから花粉症だとは思うが、まさか風邪のひきはじめってことではないよね・・・。

2014/03/10

2014.03.10 平常に戻らず

 いつもどおりの在宅勤務の月曜日が戻ってきた。こちらもいつもどおり7時10分スタートで走りだす。7時の気温が1.2℃だったようだけど、陽射しがあるので寒さは感じなかった。手袋もとくになんも考えずに軍手で走りに出たのだが、指先が冷たくしびれてくることはなかった。1週間ぶりの緑地では遅れていたツバキが、2~3輪花開いていた。あと1週間もすればみごろになるのかな。けさも10.8km。寝起きはだるかったけれど、走ったらスッキリ!した・・・かな。

 北風は冷たいものの、陽射しがたっぷり注いでいた午前中はとくに寒いとは感じなかったのだけど、昼ごはんを済ませて午後の仕事にとりかかると、なんとなく足元が冷えてきたような感じがして、ふと窓の外をみたら、なんと吹雪いていた。霰のような細かい粒の雪で隣の家の屋根をコロコロと転がっていった。いやぁ、これはビックリ。その後も、なんどか雪が舞った名古屋の最高気温は6.6℃だった。3月ももう10日だというのにね。

1970402_602883819801819_1947236067_

 いつもどおりの在宅勤務の月曜日と冒頭に書いたけど、1週間名古屋を離れていた影響が思ったより大きくて、通常なら金曜日に届いて作業をする帳票類と、月曜日に届く分の2回分がまとまって届いた上に、東京出張で携わってきたセール期間ということで量が半端なく多かったので、すべてを片づけることができなかった。平常のペースに戻すためにはあしたいっぱいかかるかもな。

 連載小説が読みたいので、朝刊も夕刊も日にち順に積んでもらっておいたのだが、きょうはそれを読むことができず、積まれた新聞の上にさらにきょうの朝刊と夕刊が重ねられた。毎週楽しみにしていたテレビドラマも録画してもらってあるのだが、それも見ることができず、こちらはいつになったら解消するのやら。

 今夜は、冷え込んでいる。23時には氷点下になっている。ちょっとのどがいがらっぽい感じもするし、気をつけなくちゃ。

2014/03/09

2014.03.09 応援は楽し

 きょうは名古屋ウィメンズマラソン。まずは給水エイドのボランティアリーダーで1日をスタートさせる。今回の活動ポイントは、うちから3kmほどの新瑞橋交差点近くの7.5km地点。今まではもっと遠くても走ってでかけていたのだが。ことしは、きのう眠りについたのが遅かったことと、集合時間が7時と早かったこともあって、妻に車で送ってもらう。

 ことしのボランティアのチーム編成は、レクリエーションバレーからの要請で参加された人たち20人。おととしと同じなのだが、マラソンのボランティアは初めての人でも何かしら、こうした活動をしている人たちなので、理解も早いし、テキパキ動いてもらえるので、リーダーとしては非常に助かった。ただ、少々、前のめりになりやすいのはご愛嬌。おひおひ、まだそこまで指示してないよって思うこともしばしば。でも、総じて楽なリーダーを務めさせてもらうことができてラッキーだった。

 3回めになるウィメンズマラソンでも、あいかわらず、リーダー研修会の時に聴いていた内容と、当日の運用が変わっていたり、部品や水を運ぶ業者との連携がまずかったり、陸上競技協会の担当でも、走路員を管轄する人と、われわれ給水エイドを管轄する人の連携が悪くて、道路の部分規制や全面通行止めのタイミングなどが、きちんと伝わってこないなど、まだまだ不十分な点が多々ある。それに、気温が低かったこともあるのだけど、大量に水が残ってしまったのも運用上の課題だ。

 給水エイドでも、同じランニングクラブの仲間の何人に声をかけてもらって、エールを返していたのだが、ボランティア活動終了と同時に地下鉄に飛び乗って、仲間の待つ29.5km地点へ急ぐ。フルマラソンのちょうどキツくなる手前で、大きなエールを送ろうと応援団が待っている。

 今回ここで、はじめて関門閉鎖の瞬間を見た。制限時間があるのだから、仕方ないことではあるけれど、あとホンのわずかというところで、先に進めなくなってしまうのは、なかなか切ない。

 その後、ゴールのナゴヤドームに移動して最後のエール。というか、おかえりなさい!って、祝福のエールだね。うちのクラブのメンバーは、無事全員が時間内完走を遂げた。ゴール近くにいて、知った顔が向こうから見えてきた時というのはうれしいものだ。ボランティアとしてサポートするのも楽しいものだけど、まったく知らない人も含めて、フルマラソンの応援もまた楽しいもの。

そして、夜はランナー、応援団90人以上が集まっての打ち上げ。考えてみれば、出張に引き続き、この1週間、うちでごはんを食べていないな (・_・;

2014.03.08 5泊6日終了

 東京出張最終日は冬晴れ。けさは本社に寄らないので時間もあるし、この青空だもの、当然のように走りに出る。入試が行われていた上野東京芸大の前を通り、谷中霊園を突っ切り、日暮里、そして西日暮里で折り返し、富士見坂、夕焼けだんだん(谷中銀座)を通って、先日も走ったへび道、ヒマラヤ杉、そして、自転車がやっとという路地を抜けてきたりと、なつかしい場所を駆け巡って楽しんで走った10.6km。いやぁ、朝から気持ちよかった! 

Attachment01

Attachment00


 有楽町のお店でのレジ勤務は、土曜日ということで午前中からお昼の早い時間の出足は今ひとつだったが、平日よりずっと早くレジ前の列ができはじめ、それが夜まで途切れなかった。ありがたいことです。本日もたぶんノーミスだったはず。(ちょっと危ないところはあったけど)

 20時30分にシフトからはずれて、5泊6日の東京出張終了。ダッシュで東京駅に向かい、21時発ののぞみに乗った。いつものように500ml2本の居酒屋新幹線。お財布の中身が乏しかったので、今回は新ジャンルで。(・_・;

 新幹線が名古屋に近づくにつれて目が痒くなってきて、名古屋駅から地元駅に帰るJRの各駅停車の中ではかなりの涙目。名古屋のほうが花粉の飛散量が多いのかなぁ。あぁ、あしたのウィメンズマラソンのボランティア活動が心配。

2014/03/08

2014.03.07 ノーミス

 睡眠時間5時間弱で、いつもどおり6時30分に起きだした。雲が多く肌寒さを感じさせる東京の空だからというわけじゃなく、早めの本社に出てからお店に入ろうと思っていたので、けさは走りに出ず、8時にはホテルを出た。そもそも走る気分が盛り上がらないだろうなと思っていたのだが、けさは意外に疲れはなくすっきりしゃっきりしていた。

 本社で1時間ちょっと仕事して、フレックスのコアタイムの10時の出社してきた本社メンバーに送られて有楽町のお店に入る。きょうは、とりあえずノーミスで通し勤務を乗り切った。オフィスビルと違って、窓がないので知らなかったが、14時頃から東京では雪が降ったらしい。3月の雪は2年ぶりらしいが、今、日本を覆っている寒気は年に2~3どしかないくらいの強いものらしい。あしたいっぱい東京で仕事をして帰ると、日曜日は名古屋ウィメンズマラソンのボランティアと仲間の応援が待っているのだが、日曜日も結構寒い日となるみたいだ。7.5kmの給水の「売れ行き」(?)イマイチとなるかもしれないな。

 化粧品は、女性にとっては「身の回り品」「定番品」というものなので、今回のセールでは、消費増税前の駆け込み需要が顕著になっている。眉を描くためのペンシルを4本買った人。二重まぶた用のアイテムを5つ買った人なんていうのは「ざら」にあって、きょうはボディスクラブのアイテムをひとりで20個買った方もあった。こういう消費行動を間近で見ると、これはこんどの酒屋のセールでは、いつもの新ジャンルのビールをまとめ買いしておかなくちゃ・・・なんて思ったりして。

 あしたは、本社に出ないので、荷造りの時間は必要だけど、朝はいつもどおりに起きだせば、走る時間は取れそう。どこに行こうかな・・・。

2014/03/07

2014.03.06 ミスをしました

けさの東京は昨日の雨が嘘のような冬晴れ。6時45分スタートで10.3km走ってくる。きょうは、上野不忍池~根津~谷中へ向かう。何年かぶりに玉林寺脇の井戸のある路地や、そしてみかどパンとヒマラヤ杉を見て、へび道も走ってきた。意外に近かったので、こんどは夕焼けだんだんくらいまで行けそうだ。風が強かったけれどきもちよかった。

Attachment00

Attachment01


 9時30分前に本社に出社して、毎朝のルーティンの仕事をこなして10時30分過ぎに、有楽町のお店に入る。複数体制のレジの「サブ」を担当するという位置づけのはずが、夕がた近くまでは、そこまで混雑しなかったこともあって、メイン担当を務めることに。ここまではなんとかミスなくこなしていけたのだが、夕方の休憩から戻ったあとは、レジ前の列が途切れることなく続き、喉が枯れた。

 途中、レジのレシートが切れた。あいかわらず列が続いている状況だったこともあり、それでちょっとパニックに。たぶん、この時のお客様だと思うのだが、クレジットカード売上のサイン伝票を間違えてお客様にお渡ししてしまったようだ。お客様にはご迷惑はかからないけれど、お店側としては、痛いミス。本日のミスはたぶんこれひとつかな。まぁ、ひとつでもあってはならないことで、これはサポートにわざわざ入った立場としては大きな減点だ。

 そんなこんなで精算処理が長引いたこともあってお店を出たのは23時30分近く。お店のスタッフの多くはまだ残っていたが、わたしはあしたも本社経由でお店に入るということもあって、少し早く帰してもらった。ミスをしたのに申し訳なかったんだけど・・・。あしたはミスをしないようにがんばります。そのためには、今夜は眠るのが遅くなったこともあるし、本社に早く入りたいし、走るのはやめて、ゆっくり体を休めてから仕事にとりかかることにしよう。う~ん、さすがに通し勤務の立ち仕事は疲れた・・・。

2014/03/05

2014.03.05 いらっしゃいませ

 けさの東京は雨。予想はしていたけれど、できれば、東京単身赴任時代によく走っていた「谷根千」あたりに走って行こうと思っていたので、ちょっとがっかり。まぁ、まだ日にちはあるので先送りということで、余った時間をぼぉ〜っとテレビを見て過ごした。きのうより30分ほど早い銀座線は、上野から虎ノ門まで結構混んだ。傘が邪魔だね。

 本社でも、得意(?)の地味な仕事を片付けて、ちょっと雨脚が強くなった夕方に、有楽町のお店へ移動。あすからの本格的な店舗勤務を前に、実地研修というところ。久しぶりに「いらっしゃませ」「ありがとうございます」を口にする。現場の人でいたいという思いがあるので、やっぱりうれしい。それに、まだまだ新人のアルバイトには負けないからね。

 21時30分の閉店までお店にいて帰ってきた。う~ん、一日が長いなぁ。あしたも、一旦本社に出てから、そのあと開店から閉店までの「通し」のシフトで勤務の予定。久しぶりの「立ちっぱなし」の仕事は、ちょっと疲れるかもね。でも、楽しみだなぁ・・・。

2014/03/04

2014.03.04 地域性

 ふだんと同じく6時30分起床。東京はスッキリ青空。10時からのコアタイムに間に合うように出社すればいいので、時間の余裕はたっぷり。ということで、7時10分スタートで走ってくる。きょうは東京スカイツリーまで走ってきた。約9km。空気がちょっとひんやりしていて走るのには気持ちいい! きょうもスッキリと仕事に向かえるぞ(ホントか?)って気分になれたかな。

Attachment01

Attachment00


 びっくりしたことが1つ。歩行者信号が信号が青になる前に歩き出す人がすごく多いこと。というか、当たり前のようにみんなまだ赤信号のうちに渡りはじめていた。ランドセルの小学生もおなじようにしていたから、これはもう習慣になっているんだろうね。名古屋では、赤信号でも右折や左折してくるクルマが多いから、こんなふうに歩き出していたら危なくて仕方ない。これは地域性なんだね。

 在宅勤務も長くなったので通勤は久しぶり。地下鉄は混むかなぁ?と心配していたが、銀座線は新橋~虎ノ門の間がちょっと混んだくらいで、かつての身動きできないような押し合いへし合いに疲れ果てるようなことはなかった。よかった。

 9時40分に出社して、退社は21時。仕事の内容はとくに大きく異るわけじゃないけれど、全館エアコンのオフィスは乾燥しているのが気になる。あと、耳に入ってくるまわりの会話にもちょっと気になるものが。振り返って見てみるとまだ20代と思われる男の子(子って言っちゃわるいけど)は、クライアントと思われる相手との電話が、相当な上から目線的な話し方だった。斜め前の席にいる女性は、ECのカスタマーサポートをしているのだが、よくありがちなわけのわからないクレームの電話に、口調はどこまでもやさしく丁寧だけど目が笑っていない。そんかことを見聞きしながら仕事ができるというのは楽しい。でも、ちょっと疲れる。

 予報より早く、稲荷町に帰り着く頃にはポツポツ雨が降りはじめた。あしたは終日雨のようだ。ということで、地下鉄を降りてすぐ、コンビニで傘を買った。明後日以降は晴れそうなのでじゃまになりそうだけど、もったいないから忘れないようにしなくちゃ(;´∀`)

2014/03/03

2014.03.03 作業効率

 5泊6日の東京出張がスタート。10時のコアタイムスタートに合わせて本社に出社し、システムの人の協力で、東京の本社から名古屋の自宅のPCに接続し、ふだん使い慣れている環境を使って、そこから再び本社のサーバにアクセスして仕事をするという「ありえない」環境を作ってもらった。

 でも、やっぱりうちで仕事をするのとは違う。ふだんは大きめのモニターなのでExcelのファイルを2つ開いて作業ができるのだが、持ち込んだノートパソコンのディスプレイでは、そういうわけにはいかない。目は疲れるし、作業の進み方が思うよりもゆっくりでしかないし、いろいろなひとに声をかけられる(これはうれしいんだけどね)しで、作業効率的には少々ストレスがたまる。

 もちろん、これを見越して週末のうちにできる作業はかなり進めておいたんだけど、なんやかやで本社を出たのは21時10分。上野稲荷町のウィークリーマンション風のビジネスホテルにチェックインできたのは21時50分。ちょっと先にスカイツリーが見えるのだが、さすがにこれから走りにでる気力はなかった。

 今夜は、早く(もう決して早くはないけれど)眠って、あしたの朝ちょっと走ってこようかなぁ・・・って、起きられるかな。

2014/03/02

2014.03.02 じ~じの役割

 きのうの予報より早く雨が上がったので、仕事を後回しにして8時過ぎから走りに出る。きょうのコースの目玉(?)は、大高鷲津砦周辺の急坂を攻めること。とりあえず3本(3コース)走ってきた。きのうは走りが重く感じられて、歳のせいで疲れがとれにくいのか・・・って書いたが、きょうは「坂フェチ」の血が騒いだのか、くもり空で汗をあまりかかなかったのが良かったのか、最後まで気持ち良く18.2kmを走りきれた。とりあえず歳のせいではないということに一安心。

 午後は、次男夫婦が妻の出ている朗読の公演に出かけるので、孫のお守りをすることに。きょうははじめてわたしひとりでのお守りだった。30分ほどテレビを一緒に見たりしているうちに眠りについてくれた。ふだんは一旦眠るとなかなか起きない子なのだが、きょうはいつもと違うというのを感じ取っているのか、30分くらいで目を覚まし、まわりを見渡して、いつもの家ではないこととおかあさんがいないことに気がついて泣き出してしまった。

1507926_598955190194682_1239762572_

 あやしているうちにまた眠りについていくが、やっぱり30分ほどで目を覚まして泣くということをくりかえしていたのだが、16時30分ごろの泣き方はそれまでと明らかに違うもの。これは「おなかがすいた!」の泣き方とわかったので、置いていってくれた離乳食を食べさせる。この子は父親(次男)に似て、ホントによく食べる。その点では食の細い子より扱いやすい。

Photo

 次男夫婦が帰ってきたのが17時40分。5時間弱のお守りだったが、這いまわったり、歩きまわったりしないので、まだ楽だ。これが動きまわるようになると、目が離せなくて大変になってくるんだろうなぁ・・・。

 あすから土曜日まで、今の会社では最長となる5泊6日の出張。さすがに下着も6組というわけにはいかないので、手洗いしながら乗り切ろうって思っているところ。それでも結構大荷物だなぁ・・・。ホテルからは浅草とか東京スカイツリーが近いみたいだ。走る時間はとれるかなぁ? あ、もちろん、仕事に行くのであって、マラソン遠征ではないのでそれがメインじゃないですけれどね。

2014/03/01

2014.03.01 疲れ、残る

 きょうから3月。予報では朝は雨が降ると言っていたが、くもり空ながら道路は濡れていない。朝は出かける妻をちょっと離れた基幹バスのバス停まで送っていったり、月初のお仕事を2時間ほど。一区切りついた10時スタートで3月最初の走り。きょうは休日パターンの大江川緑地1周半プラス天白川堤防の16.2km。陽射しはないのだが気温が高い(たぶん12℃くらい)ので、わたしとしてはめずらしくかなり汗をかく。どうやら気温のせいばかりでないようだ。まだ、走りが重いことも汗につながっているようだ。

 1週間になるのに、東京マラソンの疲れが残っているのだとしたら、やっぱり歳ってことなんだろうなぁ・・・って、つぶやいたら「やっと 気づかれました?」とコメントがついた。う~ん、気の利いた切り返しができない。

 いつも走っている緑地の花壇に菜の花が植えられていたが、予算が足りないのか、ずいぶんまばらな植え方なので、イマイチキレイじゃない。12月のはじめからずっと緑地を唯一彩ってきたサザンカもそろそろ終わりが近づいている。ことしは椿がまだ花を開かない。あと1ヶ月もすれば桜だね。

Photo

 午後は、妻も出演させてもらっている朗読の公演を見に栄の愛知県芸術劇場小ホールに行く。これが2回めだが、角田光代の「口紅のとき」を8人がリレー形式で朗読したのは、原作がよいこともあるけれど、心に響くものがあったなぁ。群読も前回よりよかったかな。

 ちなみにこの公演、あすも2回(11時・3時)行われる。当日券もあるらしい。興味のある方はどうぞ。

140301s_2

 ことばの会 エクセルシア朗読公演「曽根崎心中」  愛知県芸術劇場 小ホール 当日券4000円

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味