« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014/04/30

2014.04.30 お迎え

 6時30分起床。けさも雨。時折大粒の雨が窓を叩いている。何でもおとといの降りはじめからの雨量は4月としては観測史上最多になったらしい。梅雨時でも2日続けて走れない(走らない)ことってあまりないんだけど、この降り方ではさすがにきょうもお休み。4月はトータル337.7kmという結果に終わる。

 雨と風にハナミズキの花びらがバラバラと散り急いでいる。ふと思い立って、あまり見てあげられない家の北側に咲くツツジを見にいった。こちらはちょうど満開といったところ。雨に濡れていちだんとあでやかな感じ。

Img_1243

 きょうから次男の嫁が産休明けで職場復帰。ということで、孫をこの4月から預けている(通い始めた)保育園の「お迎え」が、きょうからじ~じとば~ばの仕事になった。基本的には妻(ば~ば)が行くことにしているのだが、わたしが行くこともあるだろうからということで、きょうは先生への顔見せと、教室(保育室)への行き方を覚えるために、一緒にお迎えに行ってきた。

 うちの長男も次男もお世話になった保育園(幼児園)で、2人で計10年お世話になったので、懐かしい気分。次男が卒園してもう20年になるのだが、孫のクラスには、彼らがお世話になった先生もいらっしゃって、こちらは懐かしいというより、ちょっと照れくさいような不思議な気分。

 孫たち0歳児と1歳児のクラスの保育室は、ことし増築されたばかりで、木の香りがするような新しいところ。まだ、歩かないので、迎えにいってもこちらに駆け寄ってくるわけではないので、なんかあっさりしたものだけど、抱っこするとにっこり満面の笑みを見せてくれたから、やっぱりうれしいんだろうな。

 うちの子たちは、お残りさんで残留保育のギリギリの時間まで預けていたが、当面、孫は15時30分ごろのお迎えの予定。うちに戻ってきてから1時間ほど見ていてあげると嫁が帰ってくるという段取り。さぁ、うまくまわっていくかな?

 タイガースは、きょうも勝ってこれでホームの甲子園球場では10連勝。ほんと「内弁慶」なんだから・・・。でも、勝つには勝ったけど、エラーも連発したみたいで相当に粗い試合だったらしい。シーズンを終えて上位にいるためには、それじゃあダメだよな。

 あすから5月。朝から五月晴れというわけにはいかないみたいだけど、雨はもうだいじょうぶみたい。気持ちよく走ってきてあたらしい月をスタートさせられたらいいな。

2014/04/29

2014.04.29 1対0

 6時過ぎに目を覚ます。予報どおりの「雨」。ということで、走りは予定どおりの「お休み」と決めて7時まで二度寝。ベランダのささげは、雨を受けてますます元気!

Img_1241

 8時頃から1時間ほど火曜日ルーティンの仕事をして、あとはのんびりと主にインドアな1日。唯一、外に出たのは、もらった無料券を使ってリンガーハットでちゃんぽんを食べ、その帰りに日産のお店でリーフの急速充電をしてきたこと。最初に寄ったお店は、なんと異常終了状態になっていた。きょうはその販売店はお休みだったので、修復してもらうことができず、そこでは充電することができなかった。5kmほど離れたべつの日産のお店に移動して充電してきたのだが、もし残量がギリギリだったら大変だ。

 そのために残りの走行距離が30kmを切ると、これでもかというくらいにパネル内にアラートが表示されて、充電を促す仕組みになっているんだけどね。きのうファミマがこれから1年の間に、全国500店舗ほどに急速充電の設備を設置していくと発表したけれど、これはちょっとうれしいニュースだな。

 名古屋は途中小降りになった時間もあったけど、ずっと雨が続いていたが、甲子園球場ではデーゲームが無事開催されていた。祝日のデーゲームを中止にしたら大きな損失だろうから、球団もホッとしているだろうな。このところ、タイガースのことをあまり書いていないのは、最近知り合ったランナー仲間にドラゴンズファンの人が多くて、どうも書きづらいから。そのドラゴンズは調子がイマイチだしね。

 首位を走るカープとタイガースの今日の試合は、両軍ともに2安打ずつ、タイガースのメッセンジャーもカープのバリントンもともに完投(バリントンは球数が90球で無四球)という投手戦で、なんと試合時間2時間ジャスト! ヒット2本のうちの1本が福留のソロホームランだったタイガースが1対0で勝っていた。野球は8対7が面白い(ルーズヴェルト・ゲーム)という考え方からすると、球場で観戦した人たちには、ちょっと物足りなかったかもね。

 天気予報は、雨のピークがあすの朝だといっている。梅雨時でも2日続けて走れないというのはあまりないんだけど、どうもダメみたいだな。となると、4月の走行距離は337.7kmで終了だな。

2014/04/28

2014.04.28 生命力

 けさはアラームよりも早く6時に目が覚めた。まだ早いなと二度寝をしかけたが、眠れなかったので6時15分に起きだした。そとはくもり空。すぐには雨になるような雲の色ではないが、お天気は下り坂で、あす昭和の日はズバリ「雨」の予報がでている。

 きのうの23.7kmの疲れもなく、けさもいつもどおりに10.8km走ってくる。うちのまわりは製造業の多いところなので、けさはすれ違ったり、見かけたるする通勤の人の数が明らかに少なかった。いつもは緑地の中も自転車通勤の人がびゅ~んって通っていくのだけどね。うちのまわりの製造業は中小の町工場がほとんどだけど、景気が良くなって休みなのか、生産調整もあって休みなのか、どうなんだろうね。

Img_1232

 朝9時頃、ベランダのプランターに水をあげていたら、ささげが1つだけ発芽しているのが見えた。水やりで表面の土が流れたからかな。ベランダ菜園はいつも最後がグダグダになってしまうので、ことしこそキチンと収穫していきたいなぁ。・・・なんて、朝見た芽は、午後2時頃には、すっくと背を伸ばして葉を開きかけていた。いやぁ、すごい成長力だ!

Img_1238

 飛び石連休の中日だけど、個人的には月曜日は週明けのルーティンの作業が多いので、休みじゃないほうがありがたい。きょうはその作業に加えて、火曜日の作業も一部前倒ししなくちゃいけないし・・・。そんな日に限って、東京からの作業のネタの届くのが遅い。いつもはお昼ごはんを食べ終えた頃には届くのに、きょうは夕方近い16時過ぎ。前倒しの作業などで、空いた時間を埋めていたので、作業にかかる時間が遅れた分、全体の就業時間が後ろにずれ込む。あすの休み前に片づけてほしいという(と思われる)飛び込みの作業もあって、22時過ぎまでお仕事。まぁ、あしたはお休みだしね。でも、雨なんだよな(もう降りだしてるし・・・)

2014/04/27

2014.04.27 盛られたな

 きのうも呑んでいて眠ったのは0時過ぎだったけど、5時30分に起きて、仲間と走る「早起きラン」のために名城公園へ。きのうは呑んだ翌朝は起きられないなんて書いたけど、やればできる子なんじゃん>わたし。

20140427

 けさの早起きランは、7時15分スタートで1.3kmの周回コースを6:30/kmくらいのペースで5周。走り終えて集合写真を撮ろうという段になって、50人以上の仲間が走っていたことがわかって、ちょっとびっくり。じつに健康的というか、物好き(?)というか。

 そのあと、地下鉄名城線に沿って、おとなり瑞穂区まで走ってくるというグループに加わって、自宅まで17.2km走って帰ってきた。信号に止められることが多い街なかの走りも、仲間と一緒だと楽しいもの。両方合わせて23.7km、ゆったりと楽しんで走れたし、途中、熱田神宮も参拝したし、満足、満足! NRCのみなさんに感謝ですね。でも、早起きランからだと、走り終えてもまだ午前中。「早起きは三文の得」という感じだね。

 午後は、孫のためにリーフにチャイルドシートを取り付けたり、録画して貯めてあったテレビドラマを見たりしてのんびりと過ごす。そして、今夜は「ルーズヴェルト・ゲーム」の初回。どうしても「半沢直樹」と比較してしまうことになるので、作り手のみなさんや主演者にはお気の毒というところ。

 それにしても、ずいぶん盛ってくれたなぁという印象。キャラを立てるためとはいえ、原作とかなり印象が変わってしまった。まぁ、テレビドラマだからねぇ。原作を読まないでドラマを見た人はどう感じたんだろう・・・。

 来週のTodoをまとめてみた。今回祝日が、比較的ルーティンの作業が少ない火曜日なので、なんとか前後にうまく振り分けることができそうだ。今週はいいけれど、問題は来週だなぁ。

2014/04/26

2014.04.26 プレモリスト

 7時に起きだす。きょうも春の陽射しがいっぱい。毎週土曜日の朝は、おとなり瑞穂区のラン仲間が、6時30分からラジオ体操をして、そのあと山崎川沿いを走るというイベントを行っていて、いちど参加したいと思っているのだが、なにせ金曜日の夜はアルコール解禁日なので、ついついガッツリ飲んでしまうので、最低でも6時にはうちを出なくてはいけないという時間に起きることができない。きのうも、本を読みながら1時までビール、焼酎と呑んでいたので、7時起床がやっとだった。いつになったらラジオ体操に間に合うのやら。

 8時20分に走りだす。きょうはいつもの緑地を1周半してから、天白川の堤防に向かうという16.2kmのコース。10kmを過ぎて堤防にでたあたりから、お腹の具合が怪しくなり、12km過ぎのコンビニに駆け込む。ぎりぎりセーフという感じで、街なかはコンビニがあってくれてありがたいなってところ。素知らぬ顔でそのまま出てきてしまうということもできなくもなかったが、一応、ミネラルウォーターを買って、トイレ使用料に替えておく。そんなアクシデントはあったけれど、トータルで5:27/kmペースだったから、まぁまぁだね。4月はきょうで303kmとなって目標達成!

 午後から夕方にかけては、栄で2つの用事をこなす。間に思わぬ空き時間が出来てしまったので、テレビ塔下の公園で、外にいても暑くもなく寒くもないちょうどよい気候のもと、缶ビールを片手に1時間ちょっと読書。アウトドアでの読書って、ちょっと贅沢な感じだな。

 16時からは、東海プレモルクラブのオフ会。この東海プレモルクラブは、プレミアムモルツを私的に応援する集まりで、もちろんサントリーの社員ではないし、サントリーからお金をもらっているわけではない。とはいっても、きょうのオフ会も1000円の会費で、5000円くらいの名古屋コーチンのコース料理をいただいているわけだけど・・・。今日の参加者は9名。わたしもミネラルウォーターなら「南アルプスの天然水」を、ペットボトルのお茶なら「伊右衛門」を、コーラなら「ペプシ」を選ぶという、サントリー「愛」を抱いているつもりだけど、まぁ、それを上回るすごいサントリー「愛」の方もいて感嘆しきり。

02

 余興のクイズ大会で、プレモルに関するクイズに勝ち抜いて、松阪牛のすき焼き肉をゲットできたのは、お留守番の妻に顔向けができてよかったな。あ、でもこれでまた、プレモリストとして、プレミアムモルツをより多くの人に広めなくちゃ・・・って囲い込まれたかな(;´∀`) 

 あ、みなさん、ビールならプレモルです! v(´∀`*v)

2014/04/25

2014.04.25 アプリが消えた

 きょうも青空、春の陽射しがいっぱいにそそいでいる。走りだすとあいかわらず涙ボロボロになるけれど、きのうの朝感じた「体調イマイチ」は解消している。なんとかふだんの走りができたかな。緑地ではツツジがそろそろ満開となりそう。樹々の緑も濃くなってきていて緑地全体がイキイキしている感じがする。けさもいつもどおり10.8km。

 週末金曜日もとくに大きなトラブルも、イレギュラーの作業も発生せず、淡々と過ぎていったという感じ。この週末から飛び石連休がスタートし、世の中的にはゴールデンウィークということになる。ことしはカレンダーの関係で、長い連休が取りにくいので、海外旅行も東南アジアなどの近場が多いというニュースが伝えられている。

 そんなニュースを耳にするたびに思うのだが、ゴールデンウィークやお盆、そしてお正月と、9連休だとか10連休だとかの長期休暇が話題になり、海外脱出組の人数もニュースになるのだが、実際のところ、ふつうの人のこうした休みの過ごし方ってどうなんだろう。わたしも、今のバックヤード系の仕事になって、基本的にはカレンダーどおりに休めるといえばそうなんだけど、月末月初のルーティンの作業も抱えているし、そもそも貧乏性(?)なので、3連休が精一杯といったところ。みんなどうなんだろうね。

 けさの新聞には、遠出の予定がない人に向けて(?)ゴールデンウィークはショッピングに!というお知らせの折込チラシが大量に入っていた。駐車場に行列が・・・と言いつつショッピングモールを目指す人たちも多いんだろうなぁ。消費税増税からほぼ1ヶ月ということもあって、クルマや住宅などの「高額」な買い物を促す折込チラシも多かった。このゴールデンウィークくらいから、増税後の反動も薄れていくのだろうか。

 なんてことを考えながら仕事を終えて、スマホのメールをチェックしようとしたら、何故かメールアプリがなくなっていた。メールの振り分けなどの使い勝手から、iPhoneの標準の「メール」は使わず、べつにダウンロードしたアプリを使っていたのだが、それが、アイコンだけでなく、送受信のメールの保存されたフォルダも綺麗さっぱり消えているのだ。iOSのアップグレードを行った関係なのかなぁ。

 アプリをもういちどダウンロードして、展開したら、もともとのフォルダを読み込んで復活するかなと期待したのだが、どうもそういうことではないようだ。受信メールはサーバに保存されていたので、ほぼ復元できたし、振り分けのメールフィルターも設定しなおしたのだが、送信済みメールは全滅。もうちょっと方法を検討してみるが、こちらの復元は期待薄だな。

 こういうことがあると、バックアップの大切さを思うんだけど、そもそもiPhoneは、SDカードなどの外部媒体を使えないしなぁ。あぁ、でもちょっと肝を冷やしたなぁ。

2014/04/24

2014.04.24 色よい返事

 けさも青空。春の陽射しがいっぱい。ということで、半袖で走りだすが、体調がイマイチ。きのうの日中の花粉症の酷さを引きずっているのかと思ったのだが、喉が少し痛かったりするので、風邪のひきはじめかもしれない。少しだけペースを落としていつもどおり10.8kmを走ってきた。走った後のあたたかいカフェオレが美味しい。・・・って感じたということは、やっぱりちょっと風邪っぽいのかも。

 きのうの夜、アメリカのオバマ大統領が来日した。きょうは夜の宮中晩餐会まで分刻みのスケジュールをこなしていたようだが、ガラスの厚みが15cmもあるといわれる大統領専用車をはじめ、どこにいくにも長い車列を組んで移動しているみたいだし、テロを警戒してものものしい警備体制が敷かれているみたいだから、東京の都心は大変だろうなぁ。

 きのうの夕食は、安部首相とミシュラン三つ星の超高級寿司店「すきやばし次郎」に出かけたということなのだが、この費用は誰がもっているんだろう。間違っても割り勘ってことはないよね。「国賓」としての訪日ということにこだわっていたようだけど、きょうの首脳会談のあとに、昼食会を開きたいと安部首相が申し入れたのに、じぶんたちで都内の見学にいくからいいと断られたり、赤坂の迎賓館に泊まることを提案したのも断られている。なんとか彼女の気を引こうと、あれこれデートプランを練っている男の子みたいでいじらしい感じだ。

 それでも、きょうの首脳会談後の記者会見では「尖閣諸島は安全保障条約の範囲内」と明言してもらったので、一生懸命気を引こうとがんばったのが報われた格好だけど、TPPではまだ隔たりがあって、そうそう色よい返事はもらえないようだ。

 このところ、やりたい放題の安倍首相だけど、さすがに今回ばかりは「君の言うことなら何でも聞くよ」って物わかりの良い態度というわけにはいかなかったようで、まぁ、その点はホッと一安心。日本という国の国益を考えたら、当然のことだけど、安倍さんのことだから、「いいでしょ、やりましょう」って言いかねないと心配してたんだよね。

 日中、ティッシュペーパーが手放せなかったのだが、夜になって、ちょっと落ち着いてきた。気がついたら喉の痛みも消えていた。風邪じゃなかったのかな? でもまぁ、よかったよかった。

2014/04/23

2014.04.23 今夜は何ch?

 けさは朝イチから春の陽射しがいっぱい。空気は少しひんやりしていたけれど、半袖でだいじょうぶ。緑地に入ってからの周回は木漏れ日がキレイ・・・なんて、詩的なことは一瞬で、きのうみんなが熱く語っていたチャレンジ富士五湖の話を思い出しながら、いつもどおり2周して10.8km走った。

 きのうも書いたけれど、ウルトラマラソンの完走は、フルマラソンの完走と一味も二味も違うなという感じがする。きのう会った(話を聴いた)フィニッシャーの人たちも、総じて、語り出したら止まらないという様子だったし、膝の痛みや筋肉痛までも愛おしく思っているという感じだった。それは、おなじランナーとして微笑ましくもあり、共感できるものだ。

 わたしは、まずことし10月の「えちごくびき野100km」を気持ちよく走ることが直近の目標。この大会は2年に1回の開催、前回走った57歳と今では、残念ながら走力の衰えがあることは間違いないので、きっちり仕上げていかないと、あのいくつも続く峠越えを気持ちよく走ることはできないだろうなぁ・・・。

 この「えちごくびき野」は、母親の実家のすぐそばを走るので、前回も叔母や従兄弟が追っかけ応援をしてくれたのだが、ことしは、親戚一同という感じの応援団が結成されるなんていう話もあるので、みっともない走りはできないし。まぁ、そうは言っても「楽しむ」ということだけは変わらない(変えられない)けどね。

 各局のドラマが重なりあう水曜日。きょうは「舟を編む」の地上波初放映をリアルタイムで見て、「花咲舞が黙ってない」と「SMOKING GUN~決定的証拠~」を録画しておくという布陣。ちなみに、春ドラマの中で初回視聴率がいちばん高かったのが「花咲舞が黙ってない」なんだとか。こんどの日曜日に春ドラマの本命(?)「ルーズヴェルト・ゲーム」がスタートするが、果たして出来はどうなんだろうね。

 きょうは花粉症の症状が酷い。晴れて気温が上がるのはいいんだけど、これはねぇ・・・。

2014.04.22  来年のこの大会で

 6時30分起床。きのうからの雨が上がっていて道路が乾き始めていた。いつもどおり7時10分に走りだす。何も考えずに半袖・ショートスパッツで外に出たら、北からの風がちょっと強く吹いていて、思いのほか肌寒くてビックリ。緑地まではその風がフォローになるし、きのうの雨で一日休みも入っているので、体感的にはいつもより速く走っていると思っていたが、じつはさほど変わらなかった。ちょっとだけのぞいた陽射しもすぐにかくれてしまって、最後までひんやりしたままで10.8km。

 夕方になってようやく薄日が射してきたが、ずっとくもり空で肌寒い一日だった。それでも最高気温は18.2℃だったらしい。体感とずいぶん違うなという感じ。スカッとした気分とはいかなかったが、18時までにサクサクっと仕事を片付けて、ランニングクラブの仲間とのイベントに出かけてきた。

 きょうは、おとといの日曜日、チャレンジ富士五湖を走ったみなさんに、わたしを含めた応援組(参加していない組)は「おつかれさま」と、その走りに称賛の声を送り、走った仲間から、その楽しかったことも、辛かったことも、いっぱい話を聞こうというイベント。

 圧倒的に大会参加者が多かったので、参加していない組のわたしとしては、ちょっと肩身が狭い感はあったものの、まぁ、こちらもサブ10(100kmを10時間以内で完走)経験もあるウルトラランナーなので、「そうそう、そうなんだよね」という感じで、まだ興奮や感動冷めやらぬ初ウルトラのみなさんの話や、えっ、この人が・・・という大失速の原因を聞いたりしてきた。フルマラソンもおもしろいけれど、ウルトラマラソンはまた楽しいんだよねぇ。

 このウルトラマン、ウルトラウーマンの盛り上がりっぷりは、おそらく走らない人からしたら、信じられない、バカみたい、変態・・・ってところなんだろうなぁ。

 なんども書いているけれど、今、ランナーとしての目標は、来年、還暦の年に「フルマラソンのサブ4(4時間以内で完走)の走力をキープすること」そして「ウルトラマラソンを完走すること」だ。きょうのみんなの盛り上がりを聴いていて、そのウルトラの舞台を「チャレンジ富士五湖」にしようという気分になっている。おそらく例年どおりの日程だとすれば、この大会が60歳の誕生日以降では最初のウルトラマラソンになりそうだし。

 ・・・ということで、それまでに走りたい(遠征したい)この秋の大会も含めて、うまく妻の了解を得るようにしなくちゃな・・・。「ひとつ肩でもお揉みしましょうか」なんていうんじゃダメだしなぁ。(;´∀`)

2014/04/21

2014.04.21 「解約」です

 6時前にちょっと肌寒くて目が覚めた。外は雨。あぁ、これは走れないなって二度寝。それでもいつもどおり6時30分に起きだした。7時には霧雨のようになっていた。走るのには、気温が低いのはまったく影響ないし、かえって好都合なのだが、今は、小雨をついて走るだけの必要もないので、けさは走らず8時からお仕事に突入。

 先月、某多チャンネルサービスの契約から設定までの使い勝手を検証するモニターをした。その無料視聴期間が今月いっぱいなので、きょう「解約」の手続きをすべくカスタマーセンターに電話を入れた。このサービスは、光ファイバー回線を使って、BSやCSの多くのチャンネルやいつでも好きな時に見られるビデオライブラリーを提供しているもので、お値打ちプランでも月額3675円ということらしい。

 そもそも週何本かのドラマを見るのが精一杯なのに、BSだCSだ・・・って、テレビの前にいる時間がとれないから、うちには必要のないサービスだから、まちがって有料にならないうちにと思っての電話なので、「解約」することに迷いはないのだが、それはまぁ、引き止めに躍起なことには笑ってしまう。

 最初は、2年間継続ということならば、半額近い2000円ちょっとでこのサービスを受けられるプランがありますといい、いやいや解約でというと、BS/CSか、ビデオライブラリのどちらか一方だけでいいということなら、1600円くらいでお楽しみいただけますが・・・と食い下がってくる。

 苦笑いしながら「でも解約で」というと、ようやく「では、レンタルのチューナーをお返しいただく方法についてご説明します」ということになったのだが、途中で、チューナーのレンタル料金500円ほどで、約400タイトルほどにはなるが、お好きな時にビデオを見ていただくことができるサービスもありますと、さらにさらに食い下がってくる。

 ここまでくると、怒っちゃう人もいるんじゃないかなぁ・・・と呆れながら聴いていたのだが、もちろん「解約」の意思は変わらない。ようやく諦めたのか、チューナー引取のおおよその日にちも説明してくれた。あぁ、これでおしまいと思ったら、最後にもう少しだけお時間を・・・と言って説明をはじめたのが、今回の登録データを削除せずに残しておきませんかという提案。

 何年か先に、たとえばリタイアしてテレビ三昧の日々が送れるようになった時に、一からではなくすぐに契約がスタートでき、しかも初期費用がかからないからというのがその理由。まぁ、それくらいならいいかと、応諾してあげたのだが、もし、残した情報を基に、ダイレクメールやメールなどが届いたら、即座に登録データの削除を申し入れるつもり。

 まぁ、それにしても、物腰はやわらかいのに粘れるものだぁと感心しきり。でも、仕事とはいえ、これを1日じゅう繰り返しているのかと思うと、ホントお気の毒。めちゃめちゃ疲れるだろうなぁ。わたしには務まりそうもないや。

 今回、モニター・アンケートに答えたのは、申込~設定~視聴開始までだったが、この解約についてのアンケートがあったら、思いっきりクレームを書いていたことだろう。それがちょっと残念。

 あすは、お昼には青空が戻ってくるという予報。雨はなさそうなので走れるだろうな。

2014/04/20

2014.04.20 走るって楽しい

 きょうは、チャレンジ富士五湖、長野マラソンでランニングクラブの仲間が大勢走っている。最近のわたしもそうだけど、みんなスマホ(携帯)を持って走るので、Facebookのタイムラインに途中経過の実況が画像付きで上がってくる。なんだか、じぶんも一緒に走っているような気分になれて、完走の喜び、充足感もともに味わっている感じ。とくにチャレンジ富士五湖(ウルトラマラソン)には、初ウルトラという人が多かったので、「完走しました」がなかなかタイムラインに流れてこなかった人には、どうだったんだろうって、結構ドキドキしたなぁ。知り合い(Facebookのお友達)は全員完走したみたいなのでよかったなぁ。

 わたしは、くもり空でちょっとひんやりしている8時15分に走りだす。富士五湖や長野を走っている仲間にエールを送りつつ、瑞穂区界隈の膝が笑うような下りのあとすぐさまふくらはぎがプルプルするような上りがあるお気に入り(?)の坂などを堪能する15.9km。脇に坂を見つけては走りこんでいったりしていたので、あとからルートラボでトレースするのが大変だった。でも、お得意の軽く迷子になりながら(笑)のRUNは楽しかったなぁ。

Photo

 お昼頃から降りだした雨は、夕方前には本降りになってきて、どうやらこのままあすも降り続くらしい。もともと4月は「菜種梅雨」といわれるくらい雨の日が多い月だし、この時期の雨が、穀雨ということで、植物、農作物の生育を助けるのだから、お天気に文句は言わない。そうそう、農作物といえば、きょう「ささげ」をプランターに種蒔きした。ゴーヤ、キュウリ、トマトと毎年いろいろ育てているが、豊作と呼べる成果をあげたことがないので、ことしはがんばろうっと。

 今夜は次男たちは夫婦でLIVEに出かけるということで、17時前から21時頃までじ~じとば~ばでベビーシッターをする。この孫は、父親(次男)に似てよく食べる子なので、預かってもわりと楽かな。今月末からは、嫁が復職するので、基本的に月~金は保育園から帰ってくる夕方から、うちでみることになる。10ヶ月なので、今はまだ歩かないけれど、目が離せないので、結構疲れるかもね。体力をつけなくちゃ・・・(;´∀`)

02

 そうそう、その次男夫婦からお誕生日プレゼントとしてもらったのが、お菓子&おつまみセット。長男がビールを送ってきたので、ぼくたちはその「あて」を用意しました。ということらしい。まぁ、これもまた何よりのものです。v(´∀`*v) 

2014/04/19

2014.04.19 盛りだくさん

 けさは5時45分起きで県営大高緑地公園での「タケノコ掘り」。毎年4月の土曜日ごとに行われるのだが、何と言っても「タダ」なので年々人が増えていて、つれて時間も早くなってきている。本当は7時からなのだが、わたしたちが着いた6時過ぎにはもう収穫を手に引きあげる人もあるくらい。そんなわけでことしの収穫は散々な成績。来年はもっと気合を入れて出かけなくちゃな(;´∀`)

Attachment00

 タケノコ掘りから帰って、朝食を摂り、新聞にゆっくり目を通してから、9時15分スタートで約2時間走ってくる。きょうはいつもの緑地~天白川~大高城址~イオンモール~大高緑地横のべた踏み坂~鳴海と辿る21.6km。陽射しは結構強かったけど、カラッとした風もあって、それほど暑さは感じない。途中、満開近い藤の花を見かける。ツツジも来週には見頃になりそうだな。

Photo

 午後は、リーフの1ヶ月点検。この約1ヶ月で走行距離は900km。2週続けてマラソン大会がらみで多度~養老、浜名湖花博~掛川と遠出をしたからね。点検の結果はとりあえず問題なし。バッテリーも「上手に使っています」という◎の評価がついていた。この1ヶ月、自宅での00Vの充電コンセントでゆっくり時間をかけて充電したのは1回だけ。あとは日産のお店やサービスエリアでの急速充電。バッテリーにはゆっくり充電したほうがよいはずなので、ホントは負担をかけているはずなのだが、全体の充電回数も少ないし、細々した継ぎ足し充電ではないから、まだ良いのかな。

 夕食は、次男夫婦と孫がやってきて、わたしの1週間遅れの「お誕生会」。こういうメンバーになると、やっぱ主役は「孫」だね。一挙一動がみんなの笑みを呼んでくれるから。じ~じの笑顔じゃ到底かなわない。満腹になったけれど、そのお腹のふくらみでの満足感より、孫といっぱい遊んだとか、孫のいろいろな表情を楽しんだということのほうが、満たされた感じがある。

Img_1225

 きょうは「盛りだくさん」な1日だった。

 お天気は下り坂。あした日中は雨はないと思うから走れるかな。あすは「チャレンジ富士五湖」(ウルトラ)、「長野マラソン」に知り合い、仲間が出かけている。ここ名古屋から北と東の空にエールを送り続けることにしよう。

2014/04/18

2014.04.18 雨でキレイ

 6時30分に目を覚ます。予報どおり小雨が降っている。なんとなく気だるさを感じていることもあって、窓の外、水たまりにポツポツと雨が跳ねているのを見た瞬間に、きょうは走らないと決めた。7時30分頃には、傘をささずに自転車に乗っていく女子高生の姿を窓越しに見たけれど、もう手遅れ。まぁ、それからしばらくして、またポツポツと雨が落ちてきたから、「走らない」という判断はまちがってはいなかったかな。からだを休めるのもトレーニングのうちというところで。

Dsc01889

 庭のコデマリが雨に濡れてキレイだったので、写真を撮ってあげた。ハナミズキも満開だ。

Dsc01890


 きのうファミマのコーヒーの値下げのことを書いたが、そのファミマがカラオケとの複合店舗をオープンさせたとニュースが伝えていた。東京大田区にオープンしたそのお店では、歌いながら食べるものや飲むドリンクはファミマで買って持ち込むのだそうだ。スタッフも両方のお店をみることで、人件費を抑えているらしい。

 この業態では、コンビニよりも客単価が高くなるので、これまで出店が難しかった土地などの出店コストが高い物件や、大きめの土地などにも進出できるので、あらたな市場を開拓できるということだ。いろいろなところに目をつけてくるんだなぁ・・・と、きのうに続いて、コンビニ業界の戦いの熾烈さを改めて知らされた気分。

 雨はお昼前には上がり、ゆっくりとお天気は回復に向かっているようだ。あしたはいろいろ予定が・・・。お天気になりそうだし、よかったな。

2014/04/17

2014.04.17 夏日

 いつもどおり6時30分起床。気温が高めのせいか、起き抜けからちょっと気怠い。きょうこそ「夏日」と天気予報が煽っている(?)が、7時の空は「花曇り」。それでも気温は14.2℃あって、陽射しが戻ったら予報どおりになるんだろうなという感じ。けさももちろん半袖、ショートスパッツで走りだす。それでも結構な汗になった。本日も10.8km。きょうまでで月間200kmを超えた(206km)

2

 きょうは、天気予報のとおりお昼12時過ぎに気温が25℃を超えて「夏日」になった。このところの気温の高さもあって、うちのハナミズキが早くも満開だ。いつもの年だとゴールデンウィークの頃なので、2週間近く早いようだ。

 ファミマのブレンドコーヒーのSサイズが、21日から100円(税込み)に値下げとなるらしい。今は120円だから20円も安くなる。コンビニのコーヒーは、コンビニ最大手のセブン-イレブンが100円だし、マクドのコーヒーも100円だから、対抗上、やむを得ないんだろうな。今はMサイズ185円のローソンは、この先どうするんだろう。「おいしい」ことを売りにしている「MACHI cafe」シリーズだし、セルフではなく店員さんが淹れてくれるけれど、ここまで価格に差ができるとちょっとキツイかも。

 それにしても、コンビニの闘いは熾烈だな。主要な都市部の出店候補地はほぼ埋め尽くされただろうし、駅売店のコンビニ転換もほぼ決着がつきそうだし。ここからは、中身勝負になるんだろうな。各社とも、利益率の高いPBや、コーヒー、おでんなどのインストアものをいかに売っていくかなんだろうなぁ。同級生がやっているはずだけど、オーナーさんも大変だろうなぁ・・・。まぁ、仕事なんだから「楽」なものなんてそうそうあるわけじゃないけど。

2014/04/16

2014.04.16 何にハマるかな?

 7時で13.5℃。汗だくになるのはイヤなので、半袖&ショートスパッツで、なおかつペースを抑えて走ってきた。はじめて見かけた女性ランナー1人、結構厚着だったけど暑くなかっただろうか? まぁ、汗をかくことを目的としているランナーさんもいるみたいだからね。いつものように緑地2周の10.8kmを走ったが、筋肉痛とかハリとかではなく、なんとなくからだが重いというか、気だるいというか、スッキリとしない感じ。

 きょうはことしはじめての「夏日」になると、きのうから天気予報でお天気キャスターさんがくりかえし伝えていたが、薄い雲がひろがったこともあって結局24.0℃止まり。夕方のお天気キャスターさんは、あしたこそ間違いなく「夏日」になるって断言していたが、はたして? でも、午後は眠かったなぁ~(;´∀`)

1

 きのうから受付がはじまっていた11月9日の「福岡マラソン」。本日午前中に、エントリー完了。抽選になることが決まっているのだから、べつに慌てることはないのに、「大安」を待たずに「先勝」のきょうエントリーしたのっていうのは、やっぱり「走りたい」って気持ちが強いからなんだよね。当たるといいなぁ。

 テレビドラマが好きってのは、よく書いていること。先週、今週と次々に4月からのクールの連ドラがはじまっている。とりあえず、番宣とか新聞のラ・テ欄などから目星をつけて初回を見て、その先続けて観るかどうかを決めるというタイミングだ。今のところ、初回を観たり、同時間帯なのでとりあえず録画してあるドラマは次のとおり(笑)

 月・ホワイト・ラボ
 火・ビター・ブラッド
 水・TEAM / SMOKING GUN / 花咲舞が黙ってない
 木・MOZU / BORDER
 金・なし
 土・なし
 日・(26日から)ルーズヴェルト・ゲーム

 あいかわらず、警察ものというか、ミステリー系のものが多い。そして、「半沢直樹」の二匹目のドジョウを狙って、池井戸潤原作のものが2つ。このうち、やっぱり「ルーズヴェルト・ゲーム」は楽しみ。・・・にしても、水曜・木曜と時間もかぶっているのがキツいなぁ。

 さて、あすも朝から気温が高くなりそう。からだを早くこの気温に慣らさなくちゃ。

2014/04/15

2014.04.15 美味しいもの

 激しい運動をしたり、ふだん使わない筋肉を使ったりすると、ふつう翌日(若いうちはその日のうちから)筋肉痛が出るのだが、歳なので(苦笑)、最近は1日遅れでやってくることが多い。なので、覚悟していたけさだったが、筋肉痛もハリもまったくでてこなかった。いやぁ、今回のフルはホントにうまく走れたんだなぁ。

 ということで、快晴の空の下、朝JOG再開。乳酸散らしのリハビリランの予定だったが、さすがにちょっと脚が重いだけで、ほぼいつもどおりの5:30/kmペースで10.8km走ってきた。この先、秋までは大会の予定はないけど、この生活スタイルは続けます!v(´∀`*v)

 きのうも書いたけれど、きょうから「福岡マラソン」の受付が始まった。福岡市民・糸島市民の地元先行受付だけで定員の10,000人を超えているので、抽選となることは決まっているから、申込書初日にあわててエントリーすることはせず、お日柄を考えて申し込む予定。

 夕食の時に、何気なくチャンネルを合わせた「そうだ 旅に行こう。」では、大島美幸と箕輪はるかと渡辺直美の3人が、午後から夜までの短い時間の中で、福岡(博多)の旨いものを食べ歩くという企画を放送していた。どれも、食べてみたいと思わせる美味しいものではあったのだが、大島美幸と渡辺直美の「大食い王選手権」みたいな感じになっていて(必ず完食していた)、見ているこちらのほうが胸焼けするような、食傷気味になるような番組だった。

 デブキャラ、大食いキャラの女芸人としては仕方ないのかもしれないが、無理強いさせられているみたいで、気の毒というかなんというか。そして、せっかくの美味しそうなものも、大食いのネタみたいな扱いになっていて、ちょっとかわいそうだった。水炊き・博多ラーメン・焼き鯖定食・厚揚げ・もつ鍋に、デザートのチョコレートケーキと出てきたが、個人的には、焼き鯖がいちばん美味しそうだったな。福岡単身赴任時代の「魚が美味しかった」ことを思い出すなぁ。うん、これは、なんとしても福岡マラソンの抽選に当たらなくては・・・。

 きょうの名古屋の最高気温は22.9℃。あしたは、今年初の「夏日」になるかもしれないとのこと。いつまでも寒くて、なかなか春がやってこないとぼやいていたのは、つい最近だったはずだけど、季節は動き出したら、びっくりするようなスピードで変わっていきそうだ。

2014/04/14

2014.04.14 当たる

 掛川・新茶マラソンの翌朝。とりあえず今は、どこにもハリも疲れもない。ハリがでてくるのは、今夜からかな・・・なにせ歳なので(;´∀`)。でも、今回はうまく走れたってことなんだろうなぁ。ラップタイムもほぼ想定どおり。フルーツステーション(ふつうのエイドも)は、すべて立ち止まって補給したし、戦国汁もしっかりといただいた。30km~40kmのラップはかなりかかっているが、これは戦国汁と、メロンのフルーツステーションの滞在時間が含まれるから(;´∀`)

Photo

 もちろんタイムも違うからだけど、東京マラソンの時よりも脚も心肺機能的にもうんと楽だった。こういうフルの走り方をすれば、目標の「還暦の年(来年)でもサブ4」はだいじょうぶだろうなって感じられたのも収穫だ。

 昨夜は、名古屋に戻ってからお誕生日ディナーで結構呑んだけど、ふだんの朝と何ら変わりなくスッキリ起きられたけど、けさは走るのはお休み。ゆっくりメールチェックやFacebookのコメント書きなどして、いつもより30分くらい早く仕事をはじめた。

 きょうは、宅配便のラッシュ。土日留守の間に不在連絡票が3件入っていたが、それ以外に2つの個人的な荷物と、1件の仕事の荷物が届いた。ひとつは埼玉に住む長男からの誕生日プレゼントで、プレモルの500ml缶1ケース24本だった。いやぁ、これは何よりだよなぁ・・・と早速「ありがとう」のメールを送っておく。それにしても「太っ腹」なことだ。

2

 そして、その直後に届いたのが、サントリー「ほろよい」12缶。こちらはキャンペーンに応募していたものが当たったもの。誕生日プレゼントということで、ありがたくいただきました v(´∀`*v)

 「当たる」といえば、あしたから福岡マラソンの受付が始まる。地元枠ということで、福岡市民・糸島市民の先行申し込みを受け付けているが、それだけで10000人を超えたということだ。かなりの倍率になりそうだけど、なんとか当てたいなぁ・・・。ちなみに受付初日のあしたはお日柄が「赤口」なので、あさっての「先勝」、しあさっての「友引」あたりで申し込むことにしようかな・・・。

2014/04/13

2014.04.13 自分で祝う

 きょうは59回目の誕生日。たまたま日曜日ということで、近県の静岡県にフルマラソンの大会があって、バースデーランを楽しむなど、ことしはいつもの年より充実した誕生日だった。

 マラソンは「掛川・新茶マラソン」。掛川市のヤマハのリゾート「つま恋」をスタートして、前半は海(遠州灘)に向かって、基本的には下っていったのだから、帰りは上ってこなくてはいけないコースなのだが、往きの下りとは違うルートで、ランナーいじめの坂が用意されているなど、ある意味、結構楽しめるコース。

 今回は、4箇所あるフルーツのエイド4箇所をすべて楽しんだうえで、「サブ4」(4時間以内)は死守(大げさ)というのが目標。4箇所のフルーツエイドはすべて体験(できれば、おにぎりも置いてあるとうれしかったなぁ)バナナは全4箇所に置いてあり、プラス、イチゴ、オレンジ、メロン、キウイフルーつを味わうことができた。30km過ぎの「戦国汁」もしっかりいただきました。いじわるな坂を含めて、なかなかおもしろい大会だな。

 最近仲間に加えてもらったランニングクラブからも大勢参加。走らないのにわざわざおうえんにきてくれたひともあって、その意味でも楽しめた。最後つま恋の園地に入ってからの1km弱の急坂には苦しめられたのだが、この坂の何処かできっとうちのメンバーが応援してくれたいるはずと思っていたので、走りの質はともかく心は折れずにすんだ。仲間に感謝だ、

1558417_619892808100920_20057750825

 リーフくんは、2日間で約320km走った。途中の急速充電はきのうの磐田市内の日産販売店での1回と、きょうの東名高速道路浜名湖サービスエリアでの2回。どちらも「転ばぬ先の杖」よろしく、早めの充電だった。100kmを超えるドライブとなると、このあたりのケアもだいじだな。浜名湖サービスエリアでの充電中には、何人も物珍しげに見ていった。まだまだ普及していないもんね。

Photo

 夕食は、妻とお誕生日ディナー(自分で自分のお祝い)。料理と飲み放題メニューには高い点をあげられるが、厨房(オープンキッチン)も、フロアも人が足りない状態で、コースの食事のでてきかたが、途中からバッタリと遅くなった。おかげてコインパーキングの料金が、30分〇〇円のところ2時間をわずかに超えてしまい、高くなってしまった。んとにもぉ。

 あすの朝は走らない予定。久々にゆっくり眠ろう・

2014/04/12

2014.04.12 前日から楽しむ

 あすの掛川・新茶マラソンに向けて、浜名湖花博を見たり、浜松餃子を食べたり、掛川の資生堂企業資料館を見たりして、磐田で前泊。今回は、マラソン大会参加を絡めた小旅行ということ。奥さん孝行ってことですね(;´∀`)。

Attachment00_2


Attachment01_2

Attachment02_2

Attachment03_2


 リーフでの高速を使ったドライブは快適だったのだが、一旦、掛川まで行って、磐田のホテルの戻るまでの距離は、昨夜のフル充電で何とか大丈夫だろうという計画だったのだが、ギリギリという状況になってしまい、いちど磐田で東名高速を下りて、日産のお店で急速充電しなくちゃいけないなったのが唯一誤算だったかな。あとから思えば、ギリギリ行けたんだけど、このあたりが、まだまだインフラが整っていない電気自動車でのドライブの問題だね。

 さて、今夜は早く眠って、あしたは気持ちよく楽しんで走ろうっと。

2014/04/11

2014.04.11 ファンラン宣言

 けさの名古屋は7時の気温が7.3℃。ひんやりとしていて走るのにはとても気持ち良いのだが、風が強いせいか花粉がハンパなく飛んでいるみたい。涙でグシャグシャ、走りながらのクシャミ数発と散々。でも、きのうよりちょっとだけ速い10.8km。

 あさってのフルマラソンに向けて、あすは走らない。ガチで走るのは東京マラソンまででおしまい。今回の掛川は早くから「ファンラン」と決めていたので、ペース走もインターバルトレーニングもなし。緊張感はまるでないけれど、けっして甘く見ているわけじゃないつもり。直前1ヶ月も一応約300km走っているので、距離に不安はないしね。

 前半、海に向かって下っていくので、後半は上りが待ち受けているコースなので、今の感じだと4時間をどれくらい切れるかというところかな。一応、イメトレとしては、はじめはゆったり5:30/kmくらいで入って、5kmからは、5:10~5:15/kmペースをキープ。上りはじめる30kmからは5:30/kmという感じだけど、どうなりますやら。

Photo_2

 うちの庭のハナミズキが咲きはじめている。例年より2週間くらい早いな。冬が寒かった分、このところの陽気に一気に目覚めたという感じなのかな。あすは、浜名湖花博に春の花を見に行く予定。そのまま磐田で前泊して、フルマラソンに挑むことにしている。4~5日前までは、日曜日に「傘」のマークが出ていたが、今はそれもなくなって、ちょっと気温が高めになりそうなのは気になるものの、ファンランを楽しめそうだ。エイドのフルーツが楽しみ!

2014/04/10

2014.04.10 nifty売却

 朝の天気予報の「最高気温UP&DOWN」では、きのうにくらべて1℃ダウンというが、最高気温予想は23℃。7時でも11.7℃あって、けさは半袖だったのに汗をいっぱいかいた。でも、ふだん汗はあまりかかない人なので、これは体調がイマイチで走れていないということのようだ。といいつつ、きょうもいつもどおり10.8km走ったのだが、本当は、ちょっと休んだほうがよかったのかもしれない。といいつつ、あした金曜日も走って、フル前日の土曜日だけお休みという計画。

 けさ、ネットでニュースを見ている時に、真っ先に目に止まったのが「富士通、ニフティを売却へ 会員減少で業績低迷」という記事。先月だったか、NECが「ビッグローブ」を投資ファンドに売却したばかり、富士通、お前もか。という気分。たしかに、スマホやタブレットからネットに繋ぐという人も多くなっているので、プロバイダー事業はもうこの先拡大することはありえないし、ジリ貧なのは目に見えているから、お荷物にならない(高く売れる)うちに売却してしまおうということなんだろうな。企業の判断としてはわからないでもないが、個人的にはちょっと淋しい。

 インターネットプロバイダー事業をはじめる前の「パソコン通信」時代から、nifty(当時はニフティ・サーブ)を使ってきた。今でいうSNSのはしりみたいな「パソコン通信」だったけど、アナログの電話回線でアクセスポイントにつないで通信するというものなので、動画どころか画像もアップロードできず、単にテキストだけのやりとりだけと、今、思うとなんとも貧弱なコミュニケーションだった。通信速度も96(クンロク)とか144とか、もうとても想像できない。でも、わたしが今もランナーでいるのは、このパソコン通信で全国にランナー仲間ができたことに尽きると言っていい。

 モノクロのテキストだけの付き合いから、オフラインミーティングとして、あちらこちらの大会で顔を合わせるようになり、全国各地に走りに行ったし、ウルトラマラソンの世界に足を踏み入れたのも、ここでの仲間たちからの誘いがあったからだった。

 今は、Facebookでランナー仲間が広がっていっている。使い勝手はもう雲泥の差。生涯をつうじてランナーでいつづけたいと思っているのだが、それには、その時代、時代のコミュニケートの手段を使いこなせないといけないのかも。呆けちゃいられないね(;´∀`)

2014/04/09

2014.04.09 満開

 けさもスッキリ青空。7時の気温は11℃、でも、きのうよりひんやりと感じた。どうしてなのかな? 日曜日のトレイルランのあとに発生した筋肉のハリはとりあえずすべて解消した。日曜日にフルを走るので、ホントはちょっと速筋にカツを入れたほうがいいのだろうけれど、あいかわらずゆったりペースで10.8km走ってきた。

 緑地でいちばん遅く開花したしだれ桜は今が満開。スマホで撮ってやろうと近づいていったら、向こうからウォーキングでやってきた年配の男性が、樹の根元にどっかと腰をおろしてしまった。うわぁ~、せっかく樹全体を撮ろうと思ったのに・・・と思ったけど、まさかどいてくださいとは言えず、ギリギリ写り込まないようにして撮影完了。

Photo

 こんどの日曜日のフルマラソンは「掛川新茶マラソン」。わたし的には、今シーズンガチで走るフルマラソンは、東京マラソンで終わったとしているので、掛川では、エイドのフルーツを楽しみながら走ってくるつもり。まぁ、走りはじめてみて、気分よくノッていけそうなら、ガチで行くかもしれないけれどね。一応、サブ4狙いということにしておきます。

 きょうの名古屋の最高気温は23.6℃。ちょっと動くと汗ばむような陽気だ。でも、きょうもインドアで、デスクワークの1日。そして、きょうもお昼ごはんのあとはちょっと眠くなる・・・(;´∀`) そうそう、うちの庭のリキュウバイが満開になった。家の北側に植わっているので、なかなか見てあげられなくって申し訳ない、という気持ちで写真を撮ってあげた。

Img_1197

 あすも日中は気温が高くなるようだが、夜には寒気が入ってくるらしい。最高気温との差が「数年に1度」というくらい大きくなるところもあるんだそうだ。体調管理には気をつけなくちゃね。

2014/04/08

2014.04.08 売りたい!

 日曜日のトレイルランでいじめたふだん使わない筋肉たち。きのうの朝はお尻にハリがあったのだが、徐々に両腿の前側に移っていった。けさはそのハリがまだ少し残っているので、乳酸散らしでちょっとペースを落として10.8km走ってきた。けさは5人ほどのランナーさんと遭遇。いつもだいたいおなじペースで走っている男性、けさはどんどん背中が遠くなっていった。でも、追いかけてペースを上げることはしなかった。

 きのうは風もあって予想ほどには気温が上がらなかったが、きょうは22℃予想。7時でも8.5℃あって、もう長袖じゃなくていい感じ。実際、きょうは22.9℃まで気温が上がって、日中は初夏を思わせるような陽気に。おかげで、デスクワークの単純な作業になると眠くなってきた・・・(-_-)/~~~ピシッ!

 きょう2014年の「本屋大賞」が発表になった。ことしの大賞は和田竜の「村上海賊の娘」が選ばれた。わたしはハードカバーには手を出さず、ひたすら文庫化となるのを待つ人なので、この長編歴史小説を手にするのは、早くて2年後ということになると思うが、時代物、歴史物はイマイチ苦手なわたしにも、読んでみたいと思わせるものがある1冊だ。

 おととし2012年の大賞が、三浦しをんの「舟を編む」で、これもまだ文庫になっていない。この年の上位に入っていた「ジェノサイド」「くちびるに歌を」はすでに文庫になっていて読むことができたから、「舟を編む」もそろそろかな。

 WindowsXPのサポートがあすで終わる。ふだん使っているPCはデスクトップもノートも「7」だが、東京単身赴任時代に購入して、うちに帰ってくるときとか、出張の時などに持ち歩いていたB5サイズのノートPCは「XP」からアップグレードしないままだった。「7」を動かすには、スペック的にちょっとキツイからということで断念したのだけど、愛着のあるノートPCだったので、ちょっと残念だ。

 このノートPCは「VAIO」。パソコン専業のメーカーとはひと味もふた味も違う、斬新なパソコンを作り続けていた「VAIO」もことしの春モデルで、ソニーからの新製品はもう出ない。7月にもパソコン事業を売却してしまうからなのだが、とても残念。これまでノートばかり4台使ってきたけれど、遊び心があっておもしろいPCが多かったのになぁ・・・。

 さっき書いた「本屋大賞」は、書店の店員さんがおすすめしたい(売りたい)本がノミネートされる。芥川賞や直木賞受賞作もそれなりに売れ行きは伸びるのだろうけれど、ふだんあまり本を買わない、読まない人たちにまで広がっていくことはむつかしい。だから、この「本屋大賞」には、いい本だからもっと多くの人に読んでもらいたい! イコールもっと売れてほしいという思いが込められていると思う。

 かつてのVAIOは、パソコン売り場の店員さんたちに「売りたい」「売れてほしい」と思わせるPCだったような気がする。ただ、ここ数年は、世界シェアを取りに行くために、無難なスペックの比較的安価なもので量をとるという戦略だったことで、VAIOらしさがなくなってしまったので、パソコンショップの店員さんたちに「売りたい」と思わせることができなかったんだろうな。このあたりのさじ加減はとてもむつかしいとは思うのだけど、結果的にパソコン事業を売却することになってしまったのだから、これは失敗だったということなんだろうね。残念だなぁ・・・。

2014/04/07

2014.04.07 世界が違う

 夜明け前に3℃台まで冷え込んだ。上掛けのふとんを薄めのものに変えていたし、敷毛布もやめていたので、朝方はちょっと寒くて目が覚めたりした。快晴なので、日が高くなるとともにどんどん気温は上がっていて、7時には6℃になっていて、外に出ても思ったより寒くなかった。

Attachment00_2

 ふだん使わない筋肉をいじめた(?)きのうのトレイルランの疲れは、左のお尻にあるけれど、いつもどおり10.8km。ただ、ペースはいつもよりゆったり目だったけれど。定点観測してきたサクラはすっかり葉桜になっていた。ことしは今日の画像を以って終了だな。きのうの緑地では、花見がそこここで行われていたようで、ゴミ袋が積み上げられている。緑地の中にはゴミ箱はなく、したがってゴミの回収は行われないってことを知らないのだろうが、それにしても、ゴミは持ち帰るというルールくらい守ってほしいもの。

 このゴミ袋の山は、カラスの格好の獲物になっていて、あちらこちらに発泡スチロールのお皿やら、ペットボトルやらが撒き散らかされていた。ウォーキングの人も自転車通勤で通る人も顔をしかめていた。だから、ゴミは持ち帰らなくちゃダメなんだって!

 きょうお昼前、ちょっとJRの駅まで行ってきたのだけど、きょうから新学期なのか、入学式なのか、真新しい制服に身を包んだ女子高生を何人も見かけた。駅近くの高校だけじゃなく、いろいろな制服が改札を通っていったのだが、着慣れていないせいか一様にしっくりしていない。スカート丈も長めだしね。これが夏休み近くなるとぐんと短くなったりするんだろうな。

 政治にはお金がかかるということを、改めて知らしめたみんなの党の渡辺(元)代表の一件。猪瀬知事の件とはお金の性質が違うということで、代表辞任をもって幕引きを図ろうとしてしている。庶民感情からすれば釈然としない部分もあるが、政界ではこれが妥当な結末なんだろうな。世界が違うって感じだ。

 返済期限をとくに設けることなく「億単位」のお金を貸してしまうことができる太っ腹なDHC吉田会長のコメントは、じつに爽やか(?)だ。「お金を返してもらったからには、本人が何に使っていようと、貸した者にとっては何の関係もありません。」と断言した上で、「いずれにしても、返済してしまえば、何に使ったかを説明する必要はありません。問題は、私にうそをついたかもしれないということですが、うそをつく政治家は数え上げればきりがありませんし、うそをついたからといって道義的には許されないとしても、刑法上は何の罪にも問われません。これからは、うそをつかないようにしましょうね、と注意してあげるだけの話です。」と、金持ちけんかせずというか、じつに泰然としている。格が違うんだねぇ・・・。ここも明らかに世界が違うよね。

2014/04/06

2014.04.06 初トレイルラン

 きょうは、第1回多度山トレイルランに参加。トレイルランの大会には初めての参加。14kmなのだが、GPSの計測で標高差は約440m。多度大社近くの市営駐車場をスタートして8kmくらいの多度山山頂までは、ほぼずっと上り。ハイキング(登山者)の人も結構いるようなので、石が多くて足をくじかないように気は遣ったものの、昨夜の雨でもぬかるむようなことはなく、まぁトレイルとしては走りやすいほうだった。

 多度山山頂からは、舗装路だけどひたすら下り。どちらかというと下りの走りが苦手はなわたしは、スピードが出るのが怖くて、ついつい腰が引けてしまう。これがもっとうまく走れるようになると、タイムはうんと縮まるんだろうけどな。それでも下りが長いこともあって、想定していた8分/kmよりはうんと速く、1時間35分10秒で走りきれた(あ、上りの一部では歩きましたが)ので、まぁまぁ満足かな。

1

 この大会、定員は150人。まずは試しに開いてみたという感じなのだが、参加費が3000円なのに、参加賞が多度みかん1kgに、多度大社の手ぬぐいやお箸に、町内の協賛のお店(飲食店・お土産物屋)で使える1000円のお買い物券だったし、ゴール後は、桑名名物のコロッケや焼きはまぐりが振る舞われたりと、なかなか至れり尽くせりの感じ。スタート前には多度大社の宮司さんが安全祈願のお祓いもしてくれた。今回の運営の結果を基に来年の開催計画が練られるんだろうけど、あまり人数を増やすことなく、このアットホームな手作り感満載の雰囲気を持ち続けてほしいな。このコースは、ウルトラの練習にも良さそうだしね。

2

 きょうは、真冬並みの寒気が入ってきているとかで、黒い雲が空を覆ったかと思うと、いきなり風と雨が強く叩きつけたりと不安定な天気。幸い、走っている間は、曇りがちではあったものの、雨にも風にもいじわるされることはなかった。多度山からの下りの途中には見事な桜のトンネルもあって、ハラハラと散る桜吹雪の中を走ることもできた。

3

 走り終えたあとは、ちょっと脚を伸ばして、養老公園のサクラを愛で、そして養老の滝を見てきた。ここでもまた途中からかなりの上りになり、当然、帰りはかなりの下りとなる。もっとも、ここは妻と一緒なので走ったわけではないが。ことしの花見はこれでおしまいかな。はじめて出かけたところも含め、ことしもたくさんサクラを愛でることができてよかったな。

4

 きょうのリーフの走行距離は160kmほど。当然のことながら、途中で充電が必要で、きょうは桑名市内の日産のお店で急速充電させてもらった。ちょっと脚を伸ばそうと思うと、このあたりのチェックが必要になるわけで、電気自動車自体がまだまだ普及していないから、充電のインフラの整備がまだまだだし(逆にインフラの整備が遅れているからクルマの普及が進まないとも言えるが)、まだまだちょっと面倒くさい乗り物だね。

 あすの朝は冷え込みそう。風邪をひかないようにしなくちゃ。

2014/04/05

2014.04.05 花見のはしご

 先日お誘いを受けた6時30分からラジオ体操をして、そのあと走るというイベントに参加しようと思っていたのだが、目が覚めたら7時。月~金の就業日よりちょっとだけゆっくり眠るといういつものスタイルから抜けだせなかった。残念。

1

2

 おそらくラジオ体操のあと、山崎川の桜並木を走ったんだろうなぁ・・・とちょっとうらやましい気分。そこで、こちらは8時30分スタートで荒子川公園まで走ってきた。行きがけに見た定点観測の大江川緑地の桜は、昨日の風と雨ですっかり葉桜だったが、荒子川公園は満開。いやぁ、桜はいいねぇ。きょうは20.4km、実走時間1時間51分なので、5:26/kmぺース。気持ちよかった。

3

4

 午後は、妻と大高緑地公園に花見。「どんだけ桜が好きなんだ」ってところだけど、今、このタイミングでしか見られないからね。大高緑地の「桜の園」は、まだ8分咲きといったところ。でも、先週の土曜日にはぽつりぽつりと開花したところで、枯れ木の森みたいだったのに、すごいな。

 夕方、3時間ほど孫を預かる。今月末次男の嫁が復職すると、これが毎日のことになるので、まずは孫もわたしたちにとっても予行演習というところ。食が細い子ではないので、その点は助かるかな。

 あしたは、第1回多度山トレイルランを走る予定。標高差は450mくらいなのかな。距離は14kmだけど、どのくらいのアップダウンなのかも道の状況もわからないので、タイムの予想はつかないが、はじめてのトレイルランの大会だし、山頂からの眺めもよさそうなので、楽しんでこよう。

 マラソン大会へはほとんど電車で出かけるのだが、今回は妻と一緒に車で出かけることにしている。会場までは40km、走ったあと養老公園の桜を見にいってみようかと話しているのだが、今、リーフのバッテリー残量で走れる距離が130km強。途中での急速充電が必要になりそう。ナビでも検索できるのだが、とりあえず出かける前に、おおよその場所を頭に入れておかないといけない。これが電気自動車の難点だな。まぁ、基本クルマで遠出する人ではないからいいんだけど。

2014/04/04

2014.04.04 4月から

 きのう眠ったのが1時過ぎ、飲み放題の懇親会で結構呑んでたけれど、いつもどおり6時30分に起きだした。窓の外を見てみると雨が上がっていて、少しずつ晴れ間が見えはじめていた。正直サボろうかと思ったけれど、緑地ではまだ満開の桜が待っていてくれるだろうし、ウダウダしてるよりも走ってアルコールをを抜いたほうがいいよな・・・ということで、いつもどおり7時10分に走りだした。

2_2

 緑地の定点観測の樹はさすがに持ちこたえられず、花を散らし始めていたけれど、緑地全体はなんとかこの週末までは楽しめるかな。きょうも10.8km。汗をかいて、アルコールも眠気も抜けて、きょうもガンバるぞ(ホントか?)って気分に。

 きょうは孫の入園式。といっても、まだ9ヶ月だし、制服もなく先生たちとの顔合わせだけというところ。今月下旬から次男の嫁(娘)が復職するので、保育園に預けることになったのだが、ここはその次男も5年間通ったところ。彼を知っている先生も何人かいらっしゃったようで、照れくさかったようだ。嫁が勤めはじめると、お迎えはじ~じとば~ばの仕事になるので、その先生たちともお会いできるはず。

 孫が入園式から帰ってきてほどなく、空がにわかに暗くなったと思ったら、大粒の雨がざぁ~っと降ってきた。風も強くなってごぉごぉとうなっている。大気の状態が不安定ということらしく、この週末は「寒の戻り」で寒くなるようだ。日曜日は、はじめてトレイルランの大会を走る。雨でぬかるんでいるような状況にはなってほしくないなぁ。

 消費税増税の関係で、細かい修正やデータの上書きなどの作業が多かった1週間だったが、とりあえず一区切りはついたかな。鉄道会社などでは、この増税のために数億円の費用がかかっているんだそうだ。潤ったのは限られた業者だけで、大半は負担を強いられただけのはず。増税よりも予算の無駄を洗い直したほうが、よほどいいような気がするんだけどなぁ。

2014.04.03 ふつうのこと

 朝は曇り、午後から雨という天気予報だったが、けさは青空がいっぱいにひろがり、春のやわらかい陽射しがたっぷり。定点観測の桜はまわりの新緑に埋もれるようになって、その白さが目立たなくなったが、依然満開をキープ。きょうからあしたにかけての雨は花散らしの雨になるんだろうか。きょうもいつもどおり10.8km。

Attachment00

 あいかわらず物流事情が悪いので、なかなか仕事のネタが届かない。予定よりも1.5日遅れている感じかな。きょうは夕方18時30分に仕事を切り上げて、ランニングクラブの仲間と花見&懇親会。

 ホントは、走ってから懇親会の予定だったのだが、きのうの段階では降水確率が50%を超えていたのでランニングは中止、歩いてライトアップされたサクラを楽しんでから呑むという予定に変わっていた。でも、結局、19時の集合時点でも雨は落ちてこなくて(予報が外れて)、ランニングクラブとしては、ちょっと悔しい結果に。でも、ライトアップされたサクラが綺麗だったのでいいかな。

Photo

 20時過ぎにスタートした懇親会(宴会)は、ふつう飲み放題の時間制限から考えると22時には終わると思っていたのだが、終わったのは23時15分。都心からはちょっと離れた場所にあるお店だからかもしれないが、飲み代も安くて呑んべぇには幸せ。帰りの足に考えていた市バスの最終にはまったく間に合わず、地下鉄でひと駅移動したあと、ポツポツ落ちる小雨の中歩いて帰ってきた。

 以前にも書いたが、昨年の11月に参加したこのランニングクラブ、ゆる~い結びつき方がとても気にいっているのだけど、ランニングのレベルの違いによっては、やっぱり受け止め方が異なるようだ。どうしても速く走れる人、多くのイベントに参加している人の声が大きくなりがち。あまり距離を走れない、速くは走れない、まだ走りはじめたばかり・・・そんなランナーにも気軽の楽しめる、参加できることが、今後も大切なんだろうな。・・・って、これは世間一般、社会全体にとってふつうのこと。ただ、今の政治も行政もそのふつうのことができていないんだけどね。

 

2014/04/02

2014.04.02 まだ混乱は

 じぶんのクシャミでいつもより10分早く目が覚める。雲が多いのに花粉症の症状は全開! けさは100mほど遠回りして用水脇の桜を見てから大江川緑地へ向かう。どちらの桜も満開だ。あしたの夜からの雨が心配だな。けさは桜を見るために遠回りした分が0.1km多い10.9km。

Attachment00

Attachment01

 このあいだから書いている物流の混乱は、まだまだ続いているようで、月曜日にいつもどおり日曜日東京発の荷物が届いたのはたまたまだったらしい。きょう届く予定のきのう発の荷物は結局届かなかった。S急便のドライバー氏曰く、あいかわらず足の踏み場もない状態は続いているし、2日前の荷物をふつうに積んで配達しているとのこと。開き直られちゃってもねぇ。

 30日に埼玉で集荷されて、31日朝には「本日お届け」というメールが届いていたのに、届かないままだったY運輸の荷物は、やっときょう届いた。こちらは中2日かかっての到着。先日も書いたけれど、荷物は「書籍」で、生ものじゃないからよかったものの、配達状況照会でもまったく確認できない状態のまま3日間もかかるなんてねぇ。困ったものです。

 増税の4月がはじまって、単純に消費税の3%分を上乗せするんじゃなくて、このどさくさに紛れて、価格を上げてしまおうという向きも多いようで、じわじわとおサイフに効いてきそうな気がする。

 1円でも安く買い物をしようと思っている主婦層の人たちに不評なのが、食品スーパーの価格表記が本体価格に変わったこと。特売を知らせる折込チラシには、本体価格と税込価格を併記しているところもあるが、多くが、税抜本体価格だけの表記にしてしまっていて、パッと一見しただけでは、どちらのお店で買ったほうが安いのかがわかりにくくなったからだ。

 あるスーパーでは毎週「8の市」というのをやっていて、88円とか128円といった特売価格を打ち出しているのだが、あるスナック菓子の価格は、先週の「8の市」では、税込88円だったのが、消費税増税後の今週の「8の市」のチラシでは、本体価格88円になっていた。これは、税込だと95円となるわけで、3%の増税分の価格転嫁ではすまず、どさくさ紛れの便乗値上げと言えなくもない。賢い消費者にならないといけないよなぁ。

0147956ceeda10f7461e1fd45f779da4a3b

 きょうは夕方、ちょっと用があって名古屋城の近くまで出かけたので、名城公園の桜を少し見てきた。公園内のふつうの街灯しかないのだが、中には自らライトを持ち込んでライトアップしているグループもあったし、非常用のランタンをいっぱい並べて灯りにしているグループもあった。総じて桜を愛でるというより、それを肴に呑むことを楽しもうということのようだ。ちなみにわたしもあすの夜はその「花より団子」の予定だ。

01eff7a3e457b4a9689c5c0c220061ac260


2014/04/01

2014.04.01 バタバタと

Attachment00

 満開の桜とともに春4月スタート。けさは消費税増税関係の作業を朝イチにしなくてはいけないので、いつもより15分早く起きて、走り出しも15分早いスタート。気温はきのうよりちょっと低いが風が収まったので快適。桜の森の満開の下を気持ちよく10.8km。まだまだ3分咲き程度の樹もあるので、次の週末までは楽しめそうな感じ。

Attachment01

Attachment02

 きょうから消費税増税。レジの税率の変更は別のシステム担当者が対応してくれているので、わたしは、きょうから本体価格を変更するメーカーさんの商品マスタを、お店が開店するまでに上書き登録しておくのが、けさの仕事。昨年まで使っていたプログラムは、単価適用日を予約設定できたので、あらかじめ登録しておいて当日は確認だけでよかったのだが、今のプログラムは、予約ができないので、その当日に対応するしかない。もっとも、今回は、きのうになってわかって、あわてて対応したものもあるので、どのみち、けさは作業しなくてはいけなかったのだけど。

 このタイミングで攻めに転じようというメーカーさんもあって、販売価格が大きく下がるものが何品もある。これらの店頭在庫については、その在庫評価額の差額を補填してもらわなくてはいけないので、昨夜の段階での店頭在庫の棚卸しをお店がしていてくれるはずだったのだが、告知がギリギリだったこともあって、忘れた(気がつかなかった)お店があったり、違う商品をカウントしたお店があったりで、きょうも朝からバタバタ。なんとか、お昼までには無事処理を完了できたけれど、万全の体制のつもりでいても、なかなか100%すんなりうまくいくというのはむつかしいことだ。

 午後には、お寺さんが父の祥月命日のお経をあげにきてくださった。考えてみれば、ことしは二十三回忌。十七回忌で親戚に集まってもらう法事は終わりにすることにしていたので、とくに何もしなかったけれど、住職には年忌法要のお経を加えてもらうようにお願いしておいた。つい聞き流しそうになったけど、お経の中で「二十七回忌」って言っていたみたいだった。まぁ、べつにいいんだけどね。

 父が亡くなったのはエイプリルフール。雨が降りしきる薄暗い日だった。まぁ、粋なことをしてくれたというか、罪作りなことをしてくれたというか、何度もここに書いたことだけど、「いくらエイプリルフールでも、ついていい嘘とダメな嘘がある」って怒られたことは、決して忘れないだろうな。

 ことしの「嘘」でおもしろかったのは、グルーポンで「どこでもドア」みたいな「グルーポンドア」という商品を20万円ほどで売っていた(?)のと、ユニクロの富士山頂店オープンのお知らせくらいかな。ちなみに、わたしはバタバタ仕事をしているうちに、嘘をつきそびれてしまいました。あ、今からここに書いてもいいんだよね・・・。

 定点観測の桜は ↓
Attachment03


« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味