« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014/05/31

2014.05.31 盛りだくさん

 金曜日の昨夜は録り貯めていたドラマのビデオを見ながら呑んでいたのだが、いつものようにだらだらと飲み続けることなく日付が変わってすぐにベッドに入った。けさは5時30分に起床。きのうのお酒はまだ残っている感じはあるが、なんとかベッドを抜けだした。

 おとなりの区でランニングクラブの仲間の方が毎週土曜日に定例で行われている「ラジオ体操」と朝JOGのイベントがある。前から参加したいという意思はあったものの、金曜日の夜は呑んで夜更かしをしてしまうので、なかなか早起きできずに、ずっと叶わなかったが、きのうも飲んではいたけれど、けさはなんとか起きられて初参加と相成った。「やればできる子」なんだな>ぢぶん。

 でも、6時30分までに着かなくてはいけないという時間を気にしながらの往路5kmは、アルコールを汗で抜くというような感じで、けっこうしんどかった。その分、ラジオ体操をして、山崎川を4kmほどJOGした後の帰路5.4kmは、からだも動いて快適だった。1日が長く使えるし、これはなかなかよいかも。それにしても、朝の公園にあんなに大勢、ラジオ体操をする人がいたのはびっくり。(ランニングクラブの仲間は6人だったけど)

 戻ってきて、シャワーを浴びて、9時過ぎからは孫の保育参観。父親、母親もお休みで参加できているのに、じ~じもば~ばもついて行くなんて、一家揃って、どんだけ◯◯バカだこと・・・(;´∀`) 0歳から1歳のクラスは、走り回ったりする子がいないし、参観日というとかならず妙なテンションになっちゃうお調子者はまだいないので、結構、落ち着いた雰囲気だった。

Photo

 午後もいくつか録り貯めてあったドラマのビデオを見て過ごす。そして、今夜はスシローで夕食。土日の夜は家族連れで大変なことになっているというのは、おおよそ理解していたつもりだったが、19時に受付を済ませた時の待ち時間は60分だった。それを見越して、おなじ敷地の中にユニクロや西松屋のあるスシローを選択しておいた。カウンターでも可ということにしてあったのに、席につけたのはちょうど20時。次男夫婦や孫も連れてボックス席を希望していたら、まだまだ待たされるところだった。

Photo_2

 それだけ待った甲斐があったあったかといえば、まぁ、回転寿司は回転寿司だからねぇ・・・。ただ、バイトの動かし方がイマイチで、テキパキ動いている子と、私語を交わしている子がいたりしたことと、トイレの清掃がなってなかったのはマイナスイメージだったな。まぁ、あの価格でそこまでのクオリティを求めちゃいけないのかな?

 帰ってきたら、会社携帯が鳴って急ぎの作業を行ったりで、結構、盛りだくさんな1日だったなぁ。

2014/05/30

2014.05.30 経営破綻

 きのう真夏日だった名古屋。けさは薄く雲がかかっていて、きのうほど日差しが強くなかった。いつもどおり7時10分スタートで走りだす。けさは、この春から履いているちょっと重めの(クッション性の高い)シューズ。それでも、きのうのNewシューズよりちょっと速い。きょうも緑地2周の10.8km。

20140530

 ことしは2階のベランダでささげ、1階のリビングの前でトマトをそれぞれ育てている。そのベランダのささげ。いちばん発芽の早かったものは、そろそろ支柱が必要になりそうなくらいになった。この生育のスピード、すごいなぁ。

 きのうここに書いた東海道新幹線の浜松工場の見学会の件、きょう詳細を見たのだが、子供連れじゃなくても(大人だけでも)、運転台の見学やドクターイエローの見学ができるらしい。ただし、どちらも往復はがきによる事前申込制(抽選)なので、必ず参加できるというわけではない。でもまぁ、ダメもとで申し込んでみるかな。

 きのう「白元」が民事再生法の適用を申請して、事実上経営破綻した。白元といえば、パラゾールやミセスロイド、ノンスメル、アイスノン、ホッカイロ、さらにはソックタッチといったヒット製品を世に送り出してきた会社だ。社名は知らなくても、先に挙げた商品名(ブランド名)は、かなりの率で認知されているはずだ。

 一応、表向きの理由は、競争の激化で採算が悪化したということになっている。ミセスロイドなどの防臭剤などの得意分野も、今や、エステーなどの後塵を拝しているらしい。こういう事態になると、負のイメージの話が次々にでてくるのが常だが、ご多分に漏れず、不正経理が長年にわたって行われてきたとか、期末には得意先への押しこみ販売が、かなり強引に行われてきたとか、いろいろな話が伝わってくる。

 期末の押し込みといえば、かつては化粧品業界でも「常識」だった。営業さんがじぶんの予算達成のために行っていたり、地域の販売会社が行っていたり、全社で会社ぐるみでおこなっていたり、その範囲は、その時々で違っていたりしたが、まぁ、かなり常態的におこなわれていた行為だった。

 思えば、押し込みが会社ぐるみだった「カネボウ」も経営破綻したんだったなぁ。化粧品事業は一応黒字ということになっていたけれど、その化粧品事業でも、押し込みなどで粉飾決算が当然のように行われていたという。2004年に産業再生機構の支援で、事業ごとの切り売りをすることで、再建の道を歩むことになったんだけど、このあたり白元も似たようなもののようだ。要は「ヒット商品」の上にあぐらをかいていたりすると、こういう結果が待っているということなんだろうなぁ。

2014/05/29

2014.05.29 きょうも鉄ちゃん

 大安吉日! お日柄がよく本日からNewシューズ。Newといっても2シーズンくらい前の型落ちを半額で買ったもの。ここ2年くらいずっとこんな感じ。走りだすと、脚のあちこちに緊張が走るような、シューズをおろしたての時特有の感覚がある。そんなわけで、このところのスローペースをさらにスローにして10.8km。

Photo

 今回も、お気に入りのニューバランスだけど、ワイズがふだんの4Eでなく2Eでちょっと狭いので、足入れ感がちょっと窮屈な感じ。以前にもはじめのうち、窮屈な感じがとれなかったシューズが、いつしか脚に馴染んで、フルマラソンを3回走るまでのお気に入りになったケースもあるから、もう少し慣らしてから判断だな。

 きょう15時ちょっと前に、名古屋でも気温が30℃を超えて、ことしはじめての「真夏日」となった。まぁ、いつかはそういう日が来るわけで(来なかったら大変だ)、それがちょっと早いか遅いかということだけど、ことしは梅雨入りも梅雨明けも遅くて冷夏になりそうという長期予報から思うと、早いってことなんだろうな。北海道でも早々と真夏日を記録しているというし、関東内陸部では雹が降ったり、ゲリラ豪雨だったりと、あいかわらずお天気が定まらない。

 きょうも「鉄ちゃん」ネタ。JR東海が、夏休みにこどもと保護者が一緒に新幹線に関係した仕事を学べるツアーを行うという。ドクターイエローの社内見学がはじめて行われたり、新幹線車両に乗ったままの洗車が体験できたり、車掌体験ができる日もあるらしい。こどもがいないと参加できないらしいし、そもそも東京発着のツアーだから、参加は叶わないのだが、ちょっとそそられるなぁ・・・。7月下旬には、新幹線の浜松工場の見学会があるから、それに行こうかなぁ。

2014/05/28

2014.05.28 来春引退

 6時30分起床。けさは朝イチからキレイな青空がひろがっている。朝の空気はまだひんやり感じられて、走るのには心地よいが、いよいよ日中は「真夏日」が近そう。あ、その前に梅雨がやってくるのだが、ことしは梅雨いりも梅雨明けも遅くなりそうという予想が出ていた。その雨に似合う紫陽花の花だけど、緑地に向かう途中に、もうキレイな花をつけているところがあった。ちょっと気が早いよね。本日も緑地2周の10.8km。脚がまだ重い。

 きょうの名古屋の最高気温は29.8℃。でも、夕方からは涼しい(ちょっとひんやり)風が吹き抜けていて快適だ。あすもこんな感じのお天気らしい。ぐずつく梅雨の前のこの爽やかさは満喫しておきたいところ。

 ネットでニュースを拾っていたら、寝台特急「トワイライトエクスプレス」が、来年春で引退することになったというニュースを見つけた。トワイライトエクスプレスといえば、お昼ごろ大阪を出て、日本海側をひた走り、約22時間かけて、翌日のお昼前に札幌に着くという、現在、国内最長の距離を走る寝台特急だ。

 運行を開始して25年ということで、車両の老朽化も激しいので存続を断念したということだけど、いちど乗ってみたかったので残念だ・・・って、まだ来春まで週4往復ペースで運転されるということだから、チャンスはないわけじゃないが、一応、現役で働いている今の現状では、時間が取れない気がする。ただ乗るだけで、そのまま帰ってくるという「鉄ちゃん」の旅ならともかく、せっかく北海道まで出かけたのなら、そこはそれ、あちこち楽しんできたいからねぇ。

 JR西日本は、1週間くらい前に1両に1室という最上級車両も連結した豪華な寝台列車を運航することを発表したばかり。これを2017年春から走らせるということだけど、大阪かから瀬戸内や山陰など、JR西日本管内を走らせる構想ということだから、これが「トワイライトエクスプレス」の後継というわけではないようなので、ホントに打ち切りってことなんだろうね。

 あぁ、どこか「鉄道」で旅がしたくなっちゃったなぁ・・・。ことしの夏休みはどうしよう。

2014/05/27

2014.05.27 モヤモヤ

 6時30分起床。昨夜は土砂降りだった雨が上がっていた。まだ雲が多めで陽射しもそれほど強くはないが、天気予報では最高気温が29℃まで上がると言っていた。きょうからふつうどおりの「走る」朝。とくに痛みやハリは感じないが、さすがにちょっと脚は重い。きょうも緑地2周の10.8km、今月はきょうまでで338km。かなり貯金ができそうだ。

 テレビって、それほど熱心に見るわけじゃないけれど、食事の時などになかばBGMのようにつけていることが多い。ドラマ以外の時間帯って、とくに熱心に見る番組があるわけじゃないので、なんとなく自然に合わせてしまうチャンネルがある。というか、電源を入れると、その前に見ていたチャンネルがそのまま映しだされるから、いつもおなじチャンネルになるというところか。

 それが、わが家の場合中京テレビ(日テレ系)なのだが、きのうから3日連続スポーツスペシャルと、番宣がやかましい。きのう月曜日とあす水曜日は、プロ野球のセ・パ交流戦、そして、今夜はサッカーのキリンチャレンジカップのキプロス戦の生中継だ。ワールドカップ前、日本で行われる最後の国際試合という触れ込みだが、どんなに飾り立てても、格下相手の「親善」試合であることは間違いない。夕食を摂りながらちょっと見ていたが、実況アナも解説者も、どうもそらぞらしくていけない。聴いてて、気分がモヤモヤしてくる感じ。

 で、1対0で辛うじて勝ったようだが、世界ランク130位相手に、これではちょっとお寒いんじゃないかな。もっとも、目いっぱいの指宿合宿で体力的にきつい状態らしいし、あくまでワールドカップの本番にベストの状況に持っていけるようにしているらしいから、きょうのこの試合結果は想定済みなのかもしれないけれど・・・。でも、こんな調子で、ホントに初戦にピークを合わせられるんだろうか・・・。どうにもモヤモヤする。

 きょうは、帳票類をファイリングするというアナログなお仕事がメイン。月に1度行うこの作業、最近は、手順もこなれてきて、最初の頃とは要する時間がずいぶん短く済むようになったが、それでもなんともモヤモヤしたものがあるし、午後の時間帯は眠くなったりもする。宮仕えの身ですから、仕事の貴賎をとやかく言うのは筋違いというのはわかっているんだけれど・・・。

 あさの天気予報で大騒ぎしていたのに、きょうの名古屋は26.3℃止まり。あしたこそ29℃と、夕方、気象予報士が力説していたようだが、果たしてどうなることやら。

2014/05/26

2014.05.26 感謝祭不発?

 6時30分起床。外はどんよりとくもりぞらだけど、雨はまだ降っていない。筋肉痛はまったくないのだが、寝不足とずっと陽にあたっていたことの疲れがあるのと、季節はずれだけど、左のかかとがひび割れてしまって痛いので、きょうは走るのはお休み。まぁ、土日で63km走っているのでいいでしょ。

 お昼ごろから降りだした雨は、夕方過ぎから結構な降り方になった。その雨の中、夕食後の20時頃、イオンの中にあるユニクロに行ってきた。きょうまでが40周年感謝祭ということだけど、この雨のせいもあってか、レジの前に列ができていない。イオン全体はもっとガラガラで、このユニクロの状況でも人が入っているほうだった。

 特売価格だけをいえば、ふだんの週末の「超目玉」と代わりはないし(特売のアイテムが多いだけって感じ)、目新しいものがでているわけでもないし、強いていうなら、モバイルのメルマガを見せたら100円offで、さらに特設サイトで当たった500円offクーポンもダブルで使えるというところが魅力というところだから、ちまちま、サイトでクーポンを当てようとしているわたしのようなオタクちっくな人を除くと、この感謝祭は、そうたいして魅力的に映らないのかもしれない。現に妻はイマイチより、イマニって感じと酷評していたし。

 以前には、5ケタの買い物をしたこともあった感謝祭だったが、きょうは5000円ほどで、ぎりぎり感謝祭特製のキューブ型ティッシュペーパーがもらえる金額だった。そもそも限定のこのティッシュペーパーが、最終日の夜に、まだ結構山のように残っているってことも、ちょっと前のことを思うとありえないよね。

 ファーストリテイリングも、国内事業の伸びはもう望めないと明言していて、今後、アジアをはじめとしたグローバル戦略を推進していくらしい。ユニクロですら、そうなのだから、なかなか安部さんや日銀がいうほどには、日本経済は上向いていないような気がするなぁ。

 って、一応の定年を迎える来年以降のことを考えると、ちょいと不安がよぎるよなぁ・・・。

2014/05/25

2014.05.25 満足満足。

 きのう、きょうと昨年11月から参加させてもらっているランニングクラブの合宿に参加してきた。出かけた先は渥美半島の先端「伊良湖」。トライアスリートの人たちは、バイク練習や海でのスイム練習を行ったりしていたし、きょう午前中はテニスをしていた組もあったようだが、RUNしかしない(できない)わたしは、ガッツリとRUNメニューを楽しんできた。

 まず手はじめは、豊橋鉄道の三河田原駅から伊良湖の民宿までの32kmを。仲間15人ほどと走った。海(太平洋)が見えた時には、思わず「うぉ~っ」って感嘆の声が出たが、その感動も一瞬。海岸沿いの自転車道は、陽射しを遮るものがまったくなく、アップダウンもない単調さにだんだんみんな無口になったりしたが、お天気もよく、向かい風の海風も心地よく、まずはのっけから満足満足

01

02

 夕方16時頃からは、ランもトラもみんなが参加して10km走る。こちらはかなりのアップダウンに満足満足。夕食は、大アサリにお刺身盛り合わせ、フライなどで、こちらも満足満足。その後は大広間で宴会。途中22時頃からは、花火を楽しみ、砂浜で組体操(ピラミッド)をしたりして、年甲斐もなく大騒ぎ。

03

04

 朝は5時30分スタートで、恋路ヶ浜や伊良湖灯台をお散歩。朝食後、8時スタートで、ジェラートの美味しいお店と、自称「日本で2番目にかき氷が美味しいお店」で、ふわふわできめ細かいかき氷を食べるRUN。ここでは21km走る。ということで、ランニングクラブの合宿らしく(?)2日間で63km。うん、こちらも満足満足。

05

06

 お昼はクラブメンバー全員で、ランチバイキングとお風呂。いやぁ、目いっぱい楽しませていただきました。あたらしく顔と名前(ハンドルネーム)が一致する人も増えたし、満足満足。

 企画してくださった人、宿とか食事とかの手配をしてくださった人、大量のビールを買い出ししてくださった人、そして、走りをご一緒できた人、ホントありがとうございましたヽ(=´▽`=)ノ

 ずっと陽射しを浴びていたこともあって、からだ全体に微熱のような疲れがはりついているが、筋肉痛はない。あしたからのあたらしい1週間にはきもちよく入っていけそうだ。

2014/05/23

2014.05.23 必要に迫られる

 6時30分起床。青空いっぱいのさわやかぁ~な朝、気温は15℃くらいか。あしたあさってのランニングクラブの合宿で、まとまった距離を走る予定なので、きょうは「積極的休養」でもよかったのだが、この空とこの朝の空気では、走らないのはもったいない! ということで走りに出る。一応、ちょっと自粛して(?)緑地を1周だけの7.6km。う~ん、きもちいいっ!

 12連勤の最終日。仕事ではいろいろあったし、思うところもいろいろあったけれど、なんとかこの2週間、元気に乗り切れた。これは、ランニングで培った持久力のおかげかな。まぁ、それくらいいいこともなくちゃね。散々、まわりから変人、変態呼ばわりされているのだから。

 その変人、変態が集まって、あすあさっては伊良湖で合宿。トライアスリートの人は海に入って泳いだり、バイクでかっ飛ばしたりするようだ。ランナーひとすじのわたしは、豊橋鉄道三河田原から、合宿地の伊良湖まで走ったり、30℃近くまで気温が上がるという予想の中を、かき氷やジェラートを求めて走ったりする予定。走らない人には、何を酔狂なというところでしょうが、1日の多く時間を走っていられるなんて、とっても贅沢な2日間になりそうだ。

 それに向けて、いくつか買い物をしてきた。必要に迫られてとはいえ、何も、バーゲンでもなんでもない時に買わなくてもと思ったけど、買い替えたり、古くなったものを処分するには、この「必要に迫られる」ってのも重要な動機になるんだよね。幸い、カードでoffというイベントをやっていたので、ちょっと助かった。

 そのスポーツショップの向かいはユニクロ。きょうからはじまった30周年感謝祭で、レジ前にはかなりの列ができていた。でも、去年のこの時期のセールの時ほどではないように見うけられた。もっとも、曜日や時間帯が違うのかもしれないけれど・・・。たしかにチラシを見ていても、ふだんの週末の超目玉と変わらないから、消費者もそれほど踊らされないのかもしれないな。モバイル会員のクーポンと、サイトで当たった500円offクーポンがあるので、買い物はしたいんだけどなぁ・・・。

 あしたは、ちょっと早起きしなくちゃ・・・ということで、今夜は早めに眠りにつくことにしよう。

2014/05/22

2014.05.22 走れマヨラー

 もっとスッキリと晴れるかと思ったけれど、寒気が入ってきているせいか雲が多い朝。起きだした6時30分頃にはざぁっとひとしきり通り雨も。道路もクルマの屋根も濡れた。いつもどおり7時10分に走りはじめると、雲が切れてきて陽射しが注いできた。木立を吹き抜けるひんやりした北風が心地よい。やぁ、いい気分!ってつぶやきが思わず口をついてでた10.8km。

 朝いちばんの集計作業などのルーティンの仕事をサクッと片づけて、9時30分過ぎに再び走りにでる。向かった先は、いつもの大江川緑地を突っ切った先にある食品スーパー。本日のチラシ特売の超目玉商品である「マヨネーズ」を買うためだ。

 うちにはクルマが1台、ウイークデーは妻が仕事に乗って行ってしまうので、夕方近くまで、わたしの移動手段は「歩く」か「走る」しかない。いくら安いからといっても、何千円も違うわけでもないのに、4.8km先のスーパーまで走って行くのってどうよって思われるだろうが、そこは「マヨラー」のわたしとしては、超目玉としてお誘いを受けた(?)以上、これは礼儀(?)としてお応えしておかなくてはいけないというところ。

 10時開店にちょっと遅れて店内に入ると、山積みになっているマヨネーズと、同じく超目玉の小麦粉に、あちこちから手が伸びる。まぁ、このお店は超目玉でもかなりの量を用意してくれるので、激しい争奪戦ということにはならないから安心だけどね。

 そんなわけで「走れ!マヨラー」として往復9.6km。きょう2度めの走りを楽しんだあと、仕事に戻る。在宅勤務、スーパーフレックス勤務の特権だね。もちろん、その分ちゃんと後ろに時間をずらして対応しているけど。

 きょう、某外食チェーンからお食事券3240円分が届いた。もともと、この金額の商品券が当たるというWebキャンペーンに応募していたのだが、応募者98人の個人情報(応募の際に入力したもの)が、サイト上で2日間にわたって閲覧できる状態になっていたということで、抽選ではなく該当者全員にお詫びということで送られてきたもの。

 閲覧可能だったその該当ページにアクセスしたのは、それを指摘した応募者の人1人だけだったそうだが、大事に至らず、会社もわたしもよかったなというところ。それにしても、大々的に告知されたプレゼントキャンペーンではなかったけれど、2日間で応募者が98人だったということのほうに驚いた。

 さて、あしたから「ユニクロ誕生感謝祭」。500円offクーポンもGETしたし、出かけたいんだけど、めちゃめちゃ混むだろうなぁ・・・。

2014/05/21

2014.05.21 楽しみ

 夜明け前にざぁざぁ降っていた雨は、起きだした6時30分にはあがっていて、歩いている人は傘をささなくなっていたけれど、まだポツポツしていたし、今週末は、まとまった距離を走る予定なので、けさはのんびり「積極的休養」。(積極的休養って聞こえのいいことばだな・笑) 

Img_1287

 小雨が降る中、庭に出て満開のつるバラを撮ってあげた。これもまた、キチンと手を入れていないのだけど、好き放題に伸びて、ことしはたくさん花をつけてくれた。ことしはバラの当たり年のようだ。

Img_1288

 きょうは、東京に出張に行っていた間、溜めておいてもらった帳票類がドカンと届いた。その量は、通常の1日分からすると3倍はあろうか。ルーティンのスケジュールが狂うとこれだからねぇ・・・。もっとも、そうなることは想定済みだったので、きょうは他の作業スケジュールをずらしておいたから、まぁ、なんとかオーバーワークにならずにすんだけど。

 12連勤の10日目も無事乗り切って、あと2日がんばればお休み。このお休みはランナー仲間と合宿、2日間「走り三昧」で楽しむ予定。あと、夜の宴会も楽しみだなぁ・・・。週間予報では晴れて暑くなりそうなので、しっかり対策を講じなくちゃね。う~ん、そんなあれこれを考えているのは楽しい。それがあるから、12連勤もがんばれるってことだね。

 あしたの朝は爽やかに晴れそう。まずは朝の走りから楽しめそうだな。v(´∀`*v)

2014/05/20

2014.05.20 潮時

 昨夜は、5日間家を空けた分のあれやこれやがあって、眠りについたのは1時だったけれど、いつもどおり6時30分に起きだした。お天気はゆっくり下り坂のようだけど、朝はまだうっすらと太陽も見えていたので、迷うことなく走りに出た。雨が近くなっているので。緑地は湿気を含んでしっとりした空気に包まれている。その中を走るのもわるくない。
 けさも10.8km。距離を走っていないので脚は疲れていないが、出張と12連勤9日目ということで、さすがにペースがあがらない。ゆったり淡々と走ってきた。

 「覆水盆に返らず」済んでしまったことはしかたない。もちろん反省はするし、凹みもするけれど、翌日にまったくひきづらないのがわたしの持ち味(もう少し殊勝な態度でいたほうがいいかもしれないが)。ということで、まっさらな気持ちできょうの仕事に突入。誰もいない在宅での仕事は、目の前に長い列ができているレジ打ちの作業とは、およそ緊張感が違う。だからといって、在宅での仕事を疎かにするわけではないけれど。

 レジ待ちの列に、少しでも速く回転させていかなくてはいけないという気持ちと、お金のやりとりの場面なので、ミスをしちゃいけないことが相まって、今から思えば、相当に神経を張り詰めていたんだろうと思う。それに比べると、フレックスな環境下で行える在宅の作業は、その気持ちのおだやかさのせいか、逆にミスを起こさないほうに作用するんだろう。ひっきりなしのレジ業務にあたりながらも、「だいじょうぶ! 焦るな! その調子! そして、もう一度確認!」って、こころを落ち着かせようとしていたんだけどな。

 ブログにいつもコメントをくださるO先生から、「何が問題だったのでしょうね? 年齢的なものでしょうか?」という、まぁ、まさに痛いところついたコメントがついていた。同じ年令の人の中に入ったら、おそらく見た目も気持ちも若い部類に入るだろう。今から、あたらしいことにチャレンジしろと言われたら戸惑うだろうけれど、これまで培ってきたものについてなら、最近入ったばかりのアルバイトさんには決してひけをとらないはず。

 と、まぁ若干の自信はあったのだが、O先生のご指摘のとおり、歳を重ねた分、じぶんが思っているほどには、動作や思考は速くなくなっているのだろうな。レジに並んで立っていた、2ヶ月目のアルバイトのHさんと比べたら、おそらくかなりの処理速度の違いが発生していたはず。ランナーであり続けることで、持久力は高いと思うけれど、速筋が発達していないので、もともと短距離はまったくダメな人だから、個人的な思いは別にして、接客の現場に立つというのは、そろそろ潮時なのかもしれない。

 そろそろ、雨になるようだ。あすの朝は「走るのはお休み」ということになるのかな?そうそう、ベランダ菜園のささげは、5日間見ない間にずいぶん大きくなっていた。植物の生命力ってすごいね。

Img_1285


2014.05.19 ラッキーのはず?

 4泊5日の東京出張から23時過ぎに帰宅。いやぁ、なんだろうじぶんでもうまく消化しきれていないけれど、不甲斐なさにへこんだ最終日だった。金曜日に大きなミスをして、今回のわたしに求められている役割を果たせていないことに落ち込んで、土日はなんとか持ち直していたのだけど・・・

 ミスが発生した原因をじぶんなりに検証してみたし、その対策も考えて手順を見なおしたし、「最後にもう一度確認」というのもルールとしてじぶんの中に持ったはずだったのに、また同じミスを犯してしまったことが、なんとも情けない。それも、前回はレジ待ちの長い列ができて、次から次へと休むまもなく続く中で起こしてしまったミスだったけれど、きょうは、レジカウンターの中にはわたしひとりだったものの、レジ待ちの列はなく、じゅうぶんに時間をかけられる状況だっただけに、何も言えない。

 そのあと夕方から閉店より少し早めに上がらせてもらうまでの時間、声が枯れるくらいに途切れる間がないレジ対応をした時は問題なくこなせたのに・・・と悔いばかりが残る結果だったりする。お店にとっては反則金対象となるミスだけど、せめてもの救いはお客さまにはご迷惑をおかけしていないということ。これが、会計を間違えていただきすぎていたり、クレジットカードをお返しし忘れたりというようなことではなかったから・・・。でも、「レジならできる」ということでのサポートなのに、それがきちんとこなせなかったとあっては、ホント申し訳ないかぎりだ。

Attachment02

 ・・・とへこみながらも、一応ハードな5日間におつかれさまということで、帰りの新幹線ではプレモルと、新発売の金麦クリアを持ち込んだ。いつもなら眠り落ちてしまう静岡あたりも、ずっと本を読んだままで通過。名古屋まで居眠りをすることもなく帰ってきた。う~ん、どこか神経が高ぶっているんだろうね。

Attachment00

 今回の泊まりは、なんと「413」号室。わたしのラッキーナンバードンピシャ。帰りの新幹線は、窓際のE席は取れなかったけど、4号車13番のD。朝、走った日はミスをしないはずだったんだけどなぁ。

Attachment01

 そのけさは、ふだんの月曜日と同じく6時30分起床。きょうは本社に出てからお店というスケジュールだったので、ホテルのすぐ前からきのう走った「隅田川テラス」に降りて、堤防の外へ出なくていい永代橋と両国橋の間を1.5往復の7kmを走った。清洲橋の手前の花壇のポピー(?)がキレイだった。

Photo

 さて、あしたは起きられるかなぁ・・・

2014/05/18

2014.05.18 悶絶

朝5時前、左ふくらはぎに強烈なこむら返りを起こして目が覚めた。久しぶりにベッドの中で悶絶。筋を伸ばしてなんとか収まったかなと思ったら、こんどは右足にビリッっと電気が走ったような感じになって、曲げるのも伸ばすのもできなくなる。こんなのははじめてかな。3~4分は固まったまま悶絶! ッて感じ。何が良かったのかわからないまま、どうにか収まってくれて二度寝。いやぁ、びっくり。

Attachment01

 7時前に起き出す。左ふくらはぎのこむら返りはおきだしても、その後遺症が感じられる。でも右脚の強烈な「しびれ?」はなんの痕跡もない。なんだろうなぁ。7時40分スタートで、きょうは隅田川の堤防の中に整備された隅田川テラスという遊歩道を浅草吾妻橋まで走ってきた。ところどころ堤防の外の一般道へでなくちゃいけなかったり、護岸工事で走れないところがあったりしたが、車や自転車の心配をしないで走れるので、これはなかなかランナーには重宝なコース。隅田川の下流なので、お世辞でも清流とはいえないけれど、川べりを走るのはわるくない。きょうは11.0km。

Attachment00

 きょうも有楽町のお店で終日(通しシフト)でレジに立つ。なんとか本日も無事ノーミスで終了。っていうか、それがあたりまえなんだけど。このセールの期間中、会社の配慮で毎日昼食が用意される。きょうはルイベとカニの知床鮨弁当、いやぁ、ご配慮ありがとうございますってところ。

10373651_637466596343541_9059723552


 日曜日は21時閉店。22時ちょっと前にお店を出ることができ、ホテル近くの水天宮前駅に着いたのは22時13分。朝は、早めに戻れたらホテル前での通り道にあるガストかサイゼリアで食事をしようかと思っていたのだが、なんか面倒くさくなってしまい。おなじく帰り道にあった食品スーパー(ピーコック)で、あしたの朝のパンもあわせて買い物をしてホテルの部屋に帰ってきた。

 一応、毎日清掃も入っているのだが、けさ飲んだコーヒーのカップがそのまま。インスタントのコーヒーパックの補充もおこなわれていなかった。これはないよなと、すかさずフロントに電話。すぐに届けてくれたが、まぁまぁ気に入っていた4泊の宿だったのにちょっと評価を下げたかな。さて、あしたは本社にいちど出て週明けのルーティンの作業を行ってからお店に入る予定。夜遅く名古屋に帰る用意。ちょいとつかれたかなぁ。

2014/05/17

2014.05.17 走ってから・・・

 東京3日目。きょうは土曜日。6時前に目を覚ましていたが、あわてることはないということで起きだしたのは7時。北風が気持ち良い青空のもと7時38分スタートで、この出張はじめての走り、13.3km走ってきた。東京には単身赴任で5年いたのだが、江東区あたりには土地勘がない。いつもなら軽く迷子になるのが大好きなので、あちこち路地に走りこむのだが、きょうは道路標識のある大きな道を中心に走ってきた、なので、木場公園とか東京メトロの車両基地とか以外はこれはという発見がなく残念。

Photo

 朝、走ってから仕事というのがよかったのか、きょうはきのうのような「痛恨のミス」を犯すこともなく、なんとか無事乗り切れた。土曜日は通常21時閉店なのだが、館全体にお客様が多くて、平日と同じ21時30分に延長になった。ありがたいことです。でも、わたしだけでなくみんながミスなく終えられたということで、22時にあげてもらうことができた。うん、やっぱり朝走ってから仕事に入るというパターンがいいってことなのかな。

 あしたも走ろう・・・ということで「チューボーですよ!」をみたら眠ろうっと。

2014.05.16 痛恨のミス

 東京日本橋浜町はいいお天気。ふだんより早く6時前に目が覚めた。睡眠時間5時間なのになぜか体調はわるくない。枕がいいのかなぁ、肩のこりも解消しているみたいだ。どうしようか迷ったけど、走るのはおやすみにして、ちょっとのんびり朝の時間を過ごして、本社での作業、お店のサポートに行くことにした。

 9時にホテルを出て、9時40分頃本社に到着。システム担当の人に、名古屋の自宅のPCへリモートデスクトップ接続する環境を整えてもらって、13時過ぎまで作業をする。でも、東京から名古屋のPCへアクセスして、そのパソコンから東京本社のサーバにアクセスして作業をして、名古屋のFAXから東京の各店舗にFAX配信する・・・って不思議な感じ。

 14時少し前から有楽町のお店でレジのサポートに入る。そこで痛恨のミスを犯してしまう。クレジットカードを利用されたお客様のサイン伝票を紛失して(おそらく間違えてサイン伝票をお客様に渡して)しまった。レジならサポートができる(レジしか役に立たない)ということで、出張しているのに、これじゃあ、何のために呼ばれたのか・・・って激しく自己嫌悪。

 もしかしてどこ日にまぎれこんでいないかと、スタッフ総がかりで探したけれどでてこなかった。むだにみんなの帰りを遅くしてしまったし、まったく面目ない。ホテルに着いたのはほど日付が変わる頃。まだ3日間、サポートしなくちゃいけない(土日は通し勤務)ので、いっそう気を引き締めてかからなくちゃ。がんばります。

2014/05/16

2014.05.15 東京へ

 雨が上がって曇り空の朝。ところどころに青空も見えたりしている。となれば、走らない理由もなく、当然のようにいつもの緑地を目指し、10.8kmを走ってきた。名古屋12時53分発ののぞみで上京。今回は地下鉄大手町駅から半蔵門線に乗るために、日本橋口を利用するので、15号車を選択。でも、座席はラッキーナンバーの「13」。

10294394_635931733163694_1174406334


 一旦チェックインしてから、きょうのサポート先の有楽町のお店に。地下鉄に乗っている時間は短いのだが、三越前駅での乗り換えも軽くひと駅ある感じだったし、歩く時間が思いのほか長かった。乗換が便利そうで結構大変というのは東京だね。そうそうICカードで乗車したので165円っていうハンパな料金だった。

 今回の出張は、店舗サポートの立ち仕事なので、16時から22時過ぎまでとなると、さすがに疲れた。あすの朝は一旦本社に出なくちゃいけないし、走るのはお休みかな。まぁ、起きた都合だけど。そうそう、所属しているランニングクラブで、9月のリレーマラソンにでるのだが、この10チーム100人の受付が、有楽町で仕事をしている21時頃からはじまった。ちょっと手が空いたところでバックヤードに引っ込んで、スマホで「参加ポチ!」。このタイミングでしておいてよかった。つぎに見に行った時には定員を超えていたから。いやぁ、この人気、そんじょそこらの市民フルマラソンよりすごいよな。

 さぁ、寝ようっと。あとはあしたの朝考えよう。

2014/05/15

2014.05.14 ホテル代

 けさも明け方は眠りが浅く、夢をくりかえし見ていた。いつもどおり6時30分に起きだしたが、寝起きの体調はあいかわらずで、スッキリと起き出せたとはいえない。7時10分スタートで走りだす。時々、緑地で出会うおばあちゃんランナーがいる。腕の振りも脚の運びもたしかに「走っている」んだけど、速さはウォーキングの人と変わらない。でも、この人、いつもニコニコしながら楽しそうに走っている。いいんだなぁ、その雰囲気。

 じじぃになっても走っていたいって常々口にしているが、わたしもいくつまで走っていられるかわからない。いずれ、大会やイベントに参加できるだけのペースで走れなくなるだろうけれど、そうなっても、このおばあちゃんみたいに楽しそうに走れたらいいなぁ・・・って思っている。きょうも、そのおばあちゃんとすれ違った。2周はしているみたいだから、それだけで6km強、どのくらいの距離を走っているのかな? わたしはいつもどおりの10.8km。

 あすからの出張に向けて、木曜や金曜の作業で前倒しできるものは、どんどん片付けているのだが、きょう水曜日のルーティンの作業が、システムのトラブルで終えることができなかった。今は死語かもしれないけれど「マーフィの法則」って奴ね。いままで、ふつうにできていたのに、なんでこんな時に限って・・・って、がっくりくるよね。それが大誤算だったけど、なんとかあすお昼すぎに出発するのにメドはたったかな。

 こんどの週末の東京は「三社祭」。3月に出張した際に泊まった上野稲荷町のビジネスホテルは、連泊の人を対象にしたところで、電子レンジやIHコンロが備え付けてあったりしたのと、本社にもサポートに入る店舗にも地下鉄1本で乗り換えなしと便利だったので、今回の4泊もそこに予約を入れてもらったのだが、本社から転送されてきた予約確認メールを見てびっくり!

 前回、1泊あたり6000円ほどだったのに、土曜日の宿泊は5倍近い料金になっていた。えぇっ、あの設備、あの部屋でこの料金はありえないだろうとびっくり! 会社はしかたないって言ってくれたけど、もったいないやらバカバカしいやらで、浅草から離れて別のホテルに予約しなおしてもらった。それでも土曜日は高い料金設定になっていた。まぁ、需要と供給のバランスだからしかたないけれど、それにしても極端な話だ。

 各地で市民ランナー向けのフルマラソンが開かれるようになって、その受付がほとんど前日なので、前泊が必要となるのだが、このホテル探しも結構大変なんだよね。今、申込中の「福岡マラソン」の抽選結果の発表は6月中旬ということになっているが、キャンセル料がかからないから、当選するという前提で、今からホテルだけおさえておくっていうのもありかな? 

 まぁ、何にせよ、出かけようと思うといろいろ大変だ。

2014/05/13

2014.05.13 それでも走る

 昨夜は、平日禁酒の決め事を覆して、寝酒に焼酎を少しだけ飲んで眠りについた。おかげで寝つきはとてもよかったのだが、明け方にいちど目を覚ましたあとは、眠りが浅くなって夢を繰り返し見ていた。6時30分のアラームで起きだしたが、寝起きのからだの怠さはけさもつづいていた。でも、きのうよりはいくぶんよいかな。

 昨夜の雨が上がって、走りだした7時過ぎには陽射しが戻ってきたが、緑地の遊歩道には大きな水たまりができていた。時々、ふくらはぎにハネが上がるのがわかって、あぁ、ちゃんと足が蹴れているんだなって安心する。でも、けさは正直、走りが重いなぁと感じながらの10.8km。

 緑地の人口池に、遊歩道脇の木の枝からポツポツと雨粒が落ちていたのだが、池の表面に広がる水の輪が、まるで池の底から湧き水がでているかのように見えて、ちょっとビックリ。毎日走っていても、日々、違った楽しみがあって、やっぱりいいものだ。

 ランナー仲間の人から、怠いとかからだが重いとか言いつつも「それでも走るところが素晴らしい」というコメントをもらった。いやぁ、これは面映ゆい。そのコメントへの返事にも書いたのだが、ホントは、ここでからだを休めたほうがいいんだと思う。走ったからといって、だるさやからだの重さが解消するわけではなくて、単に、走って、シャワー浴びて、あぁスッキリしたって・・・気分だけ上向いているにすぎないのだから。

 ただ、その気持のもちようということでいうのならば、「あぁ、怠いからきょうは走るのやめよう・・・」って思ってしまったら、たぶん1日ずっとテンションが上がらないままになっちゃうだろうな・・・って思う。まぁ、これは一種の依存症だよね、つまり病気ということだ(;´∀`)。

 きのう書いたけれど、木曜日から月曜日まで4泊5日で東京に出張する。仕事に必要なものを忘れないようにメモしているのだが、その合間に、どこを走ろうかなってGoogle Mapsを眺めている。3月は、上野に近いところに泊まっていたので、浅草や東京スカイツリー、あとは谷根千へ走っていったのだが、今回の宿泊は日本橋浜町。東京マラソンのコースをトレースしてもいいし、江東区方面に行ってみてもいいし・・・って、仕事に行くのにね。

Img_1281

 画像は、庭のシャクヤクと、きのうの画像とは種類の違うバラ。この時期、いろいろな花が咲いていて、にぎやかといえば聞こえがいいが、無節操な感じ。

Img_1284


2014/05/12

2014.05.12 花のある・・・

 6時少し前に目が覚めた。重りの入ったふとんをかけているようななんともいえないからだの重さを感じた。何これ?と思いつつ、いつもの6時30分まで眠る。アラームを止めて起きようとするが、めっちゃだるい。じぶんのからだじゃないみたい。

 これはどうしたものか・・・。一瞬、いつものパターンを崩してもう少し眠ろうかとも思ったけど、週明けからこれじゃあダメだろうと、よっこらしょという感じで起きだした。で、起きてみれば、とりあえずなんてことはない。朝刊に目を通しながらトーストの朝食を摂っているうちに、だるさはとりあえず感じなくなった。

 ということで、いつもどおり7時10分に走りだす。いつもよりちょっとペースを抑えたけれど、まぁ、ふつうに走れた。けさも10.8km。 それにしても、あの目覚めの時の体調はいったいなんだったんだろう。

Img_1279

 ことし、わが家の庭の薔薇がいっぱい花をつけた。ということで、妻が、うちの中のあちらこちらに生けてくれている。トイレの小窓のところにもあって、ちょっと和む。気取るわけじゃないけれど、花のある生活っていいよね。

Img_1280

 今週は、木曜日から4泊5日で東京へ出張することになった。今回もまたレジに入ることになる。前回が3月だったから2ヶ月しか経っていないのだが、やっぱり毎日接していないと、勘がにぶるというか、忘れてしまっているところがありそうで、ミスをしないようにしなくちゃいけないと思うと、ちょっとプレッシャーを感じる。お客さまにダイレクトに接するわけなので、「まぁ、なんとかなるさ」っていうようなゆるい感じではいけないからね。木曜日、お店に入ったら、まずはトレーニングモードで一連の流れをトレースしてみなくちゃ。

 きょう、サッカーワールドカップの日本代表選手が発表になった。サッカーはさほど詳しいわけじゃないが、今回はフロンターレの大久保が選ばれたのが、ちょっとサプライズというくらいで、まぁ、ほぼこのところのザッケローニ監督のお気に入りで占められている感じかな。このところの代表戦に招集されていなかったから、無理だとは思っていたけれど、闘莉王とか中村憲剛とかを選んでほしかったなぁ。ヤットさんが選ばれたのはよかったけど。

 あと1ヶ月もすると、試合が始まるわけだが、マスコミの期待度を割り引いて、客観的に見た場合、日本代表はどこまで行けるんだろうねぇ。テニスの錦織は世界ランク9位まで到達したけれど、サッカーはどうだろうね。ふだん、それほど熱心に試合を観るわけじゃないけれど、ワールドカップとなると、自然にテンションも上がるだろうしね。

 雨はあすの朝には止むらしい。あしたも走れるかな? それよりまず、スッキリ起きられるかだな?

2014/05/11

2014.05.11 かこつける

 昨夜はランニング仲間の「男祭り」で鯨飲馬食。眠ったのは1時で、けさはどうなることかと思っていた。6時にいちど目が覚めたが、もちろん二度寝。休日のいつもの時間7時に「ふつう」に起きだせた。朝食は、きのうズムサタでやっていたバナナとマヨネーズのトースト。もっとべたっと甘くなるかと思ったが、これはなかなかイケますね。

4_2

 呑み疲れがあるようだったら、走るのは午後でもいいかと思っていたのだが、とくにどうということもなく、8時8分に走りだした。緑地の新緑と青空のコントラストがキレイ! 大好きなメタセコイアも元気で、なんだかうれしくなって、きょうは緑地内をぐるぐる3周してきた。距離は13.9km。気持ちよかったなぁ。

1_2

3_2

 きょうは「母の日」。おやつの時間に次男夫婦がロールケーキを持ってやってきた。もちろん孫も一緒。ケーキは、次男夫婦がわたしたちの2倍くらい食べていった(笑)。夕食は、妻と外食。妻に感謝の気持ちを込めて・・・ということなのだが、食べに行ったのがキムチ鍋に焼き肉(とんちゃんを含む)なので、どちらかというと、妻への感謝にかこつけてじぶんの好きなものを食べてきたという感じ。

Img_1276

 ベランダ菜園のささげに加えて、ことしもカゴメさんから苗をもらったので、トマトを育てることになった。昨年はプランターに2株ずつという植え方だったけど、ことしは1株ずつ鉢を分けてみた。さぁ、ことしの収穫は・・・。

Img_1277

 あしたの朝は走れそうだけど、お天気は下り坂らしい。来週は週後半から東京に5日間の出張が決まったので、ちょっとタイトなスケジュールになりそうだ。

2014.05.10 男祭り

 7時起床、昨夜はアルコール解禁の金曜日でたしかに結構呑んでいたけれど、走れないわけではなかったが、きょうは妻と一緒に「歩く」ことに。JRさわやかウォーキングで四日市の旧東海道を8kmを歩いてきた、とくに町並み保存が行われているわけではないので、ところどころに一里塚の跡(ほんとに跡)だの、常夜灯だの、松の木って言われても・・・って感じ、万古焼まつりでもお目当ての急須は見つからなかったし、なが餅が美味しかったのが救いかな。

10308305_633162196773981_7554465736


※画像は、光明寺

 夜は、ランニングクラブの男だけが参加できる「男祭り」。しこたま呑んで。帰りのJRはひと駅乗り越した。まだ折り返しの電車がある時間帯でよかった。ちょっと前には、ここから1時間ちょっとかけて歩いたから。

 女子会も、そこにいない男どもを肴にしていると思うから、男祭りも、それはまぁ、おなじこと。でも、なんだろう、30代独身男子の多さを思うと、男のだらしなさを感じざるを得ない。「そこはもっと押していくべきだろう」って、年長者としては歯がゆいなぁ。

Photo

 いい歳のおやぢとしては、呑んだあとの「締め」のラーメンも久しぶり。ここで呑んだ生ビール1杯が効いたのかなぁ。でも、ちゃんと名古屋駅まで歩いた(その記憶も鮮明なんだ)けどなぁ。

 あしたは・・・起きた都合だな(;´∀`)

2014.05.10 男祭り

 7時起床、昨夜はアルコール解禁の金曜日でたしかに結構呑んでいたけれど、走れないわけではなかったが、きょうは妻と一緒に「歩く」ことに。JRさわやかウォーキングで四日市の旧東海道を8kmを歩いてきた、とくに町並み保存が行われているわけではないので、ところどころに一里塚の跡(ほんとに跡)だの、常夜灯だの、松の木って言われても・・・って感じ、万古焼まつりでもお目当ての急須は見つからなかったし、なが餅が美味しかったのが救いかな。

※画像は、光明寺

 夜は、ランニングクラブの男だけが参加できる「男祭り」。しこたま呑んで。帰りのJRはひと駅乗り越した。まだ折り返しの電車がある時間帯でよかった。ちょっと前には、ここから1時間ちょっとかけて歩いたから。

 女子会も、そこにいない男どもを肴にしていると思うから、男祭りも、それはまぁ、おなじこと。でも、なんだろう、30代独身男子の多さを思うと、男のだらしなさを感じざるを得ない。「そこはもっと押していくべきだろう」って、年長者としては歯がゆいなぁ。

Photo

 いい歳のおやぢとしては、呑んだあとの「締め」のラーメンも久しぶり。ここで呑んだ生ビール1杯が効いたのかなぁ。でも、ちゃんと名古屋駅まで歩いた(その記憶も鮮明なんだ)けどなぁ。

 あしたは・・・起きた都合だな(;´∀`)

2014/05/09

2014.05.09 腰を高く

 夜中にひと雨あったようで水たまりができていた。気象データによると4時台のようだ。起きだした6時30分はまだくもり空で、気温があまり下がらなかったので、けさはひんやり感はない。走りだすときのうよりもさらに脚が重く感じられる。気を抜くと背中が丸くなってぺたぺたとした走りになってしまうので、「腰の位置を高く」をひたすら意識して走ってくる。タイム的にはきのうと変わらなかったので、まぁよかったんじゃないかな。きょうもいつもどおりの10.8km。

Img_1265

 走り終えた頃は陽射しがたっぷり注ぐようになっていて、きのう芽を出したささげたちもうれしそうだったのだが、お昼すぎになって、空の色が不気味に黒くなってきて、風が急に強くなってきた。雨にはならずにすんだが、寒気が通り抜けていったということなのかな。このあと、あすあさっては気温が上がるらしい。

 最近また、東京からの荷物(仕事のネタ)の到着が遅くなっている。お昼すぎに届くのが通常の配送スケジュールなのだが、きょうは17時過ぎだった。もう届かないものと、他の作業を前倒しで行っていたところに、ドンと届けられてしまって、これはどうしたものかと悩むが、まぁ、あすあさってに時間をとるくらいなら、きょうちょっと遅くなったほうがいいやと、22時過ぎまでかかって片づけておいた。これで、心置きなく今夜も飲めるし、あすあさってもゆっくりできるな。

 まずは、あした、どこを走ろうかな・・・。

2014/05/08

2014.05.08 度を越す

 6時30分起床。けさも五月晴れ、朝のひんやりも少し和らいだ感じ。いつもどおり7時10分に走りだすと、脚がかなり重い。そろそろ「雨でお休み」がほしいところかな(苦笑)。でも、週間予報によれば日曜日までは晴れそうだ。ふだんでも狭いストライドをさらに詰めて、ピッチで走っていったのだが、走り終えるとなぜかきのうより2分近く速かった(;´∀`) 何故? きょうも10.8km。

Img_1264

 ことしのベランダ菜園はささげ。最初の発芽に遅れること11日。けさは一気に4つ、土から顔を出してくれた。1つだけ早々と葉を開いたあわてんぼうくんのささげは、もう10cmを超える大きさになっている。なんだか、ずいぶん成長に差がついてしまったけれど、実りの時期はおなじになるのかな。

 きょう5月8日は「コカ・コーラ」の誕生日だそうだ。1886年5月8日にアメリカ・アトランタで発売されたということだから、ことしで128歳ということになるのかな。とくにアニバーサリーイヤーでもないし、アメリカでの発売日ということもあるのか、コカコーラのメルマガでも、サイトでも、とくに「タンオメ」の雰囲気はない。

 最近はコンビニの棚の奪い合いで、短命に終わる清涼飲料水が多いから、このロングセラーぶりは際立っているね。もちろん、その時代ごとに微妙に販促戦略を変えたり、味も微調整しながら、ここまできているのだとは思うのだけれど・・・。

 ずっと以前に「コーラを飲むと骨が溶ける」という噂が流れたことがあるし、つい最近でも、飲み続けると健康を害するという研究発表が、ネット上で話題になっていたりするが、コーラって、時々無性に飲みたくなるんだよね。夏のランニングでの自販機給水は、コーラのことが多い。あの独特の甘さが癖になる感じ。ことしもエントリーしようと思っている「えちごくびき野100kmウルトラマラソン」のエイドは、コーラが置いてあって(しかもガス抜きにしてあって)うれしかった記憶がある。

 まぁ、何にせよ、コーラに限らず、度を越さなければいいと思っている。「好きなもの」をがまんするというストレスもよくないしね。・・・ということで、少々「度を越している」感はあるけれど、あしたも走るよ、たぶん。

2014/05/07

2014.05.07 嘘も方便

 6時30分起床。五月晴れだけどけさもちょっとひんやり。きょうは新聞休刊日。朝、走りだすまでの時間の使い方がいつもと勝手が違う。GWが終わって通勤通学の人や自転車が戻ってきた。緑地までの道沿いの町工場は、きのうから半数くらい稼働していたけれど、全部が動き出すとやっぱり活気が違う。けさも緑地内2周で10.8km。5月はきょうで100kmを超えた。 

 きのうきょうと、おなかがちょっとゆるめ。朝晩のひんやりした空気に冷えちゃったのかな? そういえば、けさも5時台に一度目を覚ましている。薄手の肌掛け布団が、ちょっと寒かったのかもしれない。そのあとに見た夢をなぜかくっきり覚えている。恩田陸の「夢違」を読んでいたからかな(笑)

 その夢というのが、お店に入ってきた一見さんと思われる女性、たまたま他のスタッフが手が空いていなくて、わたしに声をかけてきたところからはじまる。あるメーカーのカウンターの前に立ったそのお客さまは、「このメーカーのきょう発売になった増量ボトルの限定品はありますか」と尋ねられた。おそらく、あちらこちらのお店を探しまわっているのだろう。残念ながら、うちのお店では、その限定品は取り扱っていなかった。数が少ないので、うちまで割り当てがまわってこなかったというのが真相だ。

 わたしは「申し訳ありませんが、あいにくご予約で完売となっております」とお客さまにお伝えしていた。事実とは異なる応対だけど、これは「嘘も方便」。正直に伝えてしまうと、ここのお店ではそのメーカーの商品は買えないなという印象をもたれてしまい、二度とご来店いただけないと思うのだが、この「嘘」であれば、細々とではあるが、お客さまとうちのそのメーカーとの間につながりが残ることになるはずだ・・・なんて言い訳を考えているところで目が覚めた。すっごくリアルな夢だった。

 小売業、流通業って、なんでも使えるものは販促のきっかけやネタにするし、さっきみたいな「口先」の対応も得意技だったりする。カレンダー的には、きのうまでのゴールデンウィーク商戦が終わって、こんどは11日の「母の日」に向けての短期決戦! 各社、各店舗があの手この手の販促企画が練っているはず。きょうは新聞休刊日だったので、きっとあすの朝刊は「母の日」セールのチラシがどっさり折り込まれることだろう。

 あ、誤解されるといけないから最後に書き添えておくが、小売業、流通業が「嘘」ばかりついているわけではありませんので、念のため。

2014/05/06

2014.05.06 繁盛店には

 きのうは1時30分まで呑みながら本を読んでいたけれど。けさも平日と同じく6時30分に起きだした。きょうも少しだけルーティンの作業はあるのだが、急ぎのものではないので、ちょっとゆっくりして8時15分スタートで、いつもの緑地を突っ切って、そのあと天白川の堤防に向かうという13.1kmを走ってきた。きのうの雨で川の水が濁っていたので、きょうはボラのジャンプは見られなかったのが残念。

 きょうは、ひんやりした北風が強く吹いていて、半袖から出た腕がちょっと冷たく感じられた。おかげで汗だくにならず快適な走りだ。ただ、疲れがたまってきているのか、脚は重く感じられたけど。

 午後は、妻と「ネイチャー」を観た。自然ドキュメンタリーでは定評のあるBBCが573日間かけて撮影したという映画で、最新の4K3Dカメラを用いたり、大掛かりな仕掛けを使ったりして、実にダイナミックで、かつ貴重な映像が詰まった87分だった。

Photo

 映画のあと、そこから3kmほどの日産のお店で急速充電をする。きょうまでゴールデンウィークの商談会(折込チラシが入っていた)だったせいか、入れ替わり立ち替わりお客様の車が入ってくる盛況ぶりで、急速充電に関しては「どうぞご自由に」という感じで放っておかれた。それはそれで全然問題なく、かえって気が楽な面もあるのだが、多くの営業店は、30分ほどかかる充電の間、店内でお待ちくださいと声をかけてくれて、コーヒーを出してくれたりする。お茶菓子の出るところもある。それからすると、手の空いているスタッフさんもいたから、ちょっと残念かな。でも、タダで充電させてもらっているのだから、お茶が出たとか出ないとか、お茶菓子もあったとか、そんなことを比較しちゃ申し訳ないんだけどね。

 充電を終えて、帰宅する途中のマクドナルドでコーヒーとホットアップルパイでおやつタイム。立ち寄ったお店はまだ新しいお店のようで、スタッフのオペレーションがまったくなってない。レジカウンターに誰もいないってありえないでしょ。「しばらくお待ちください」って声はかけるものの、なかなかカウンターにやってこない。こんなバタバタしているマクドナルドははじめて見た。

 一旦帰って、夕食はきょうまで名古屋に帰ってきている長男と妻とわたしの3人で「リンガーハット」へ。おとなり瑞穂区にあるこのお店は、とくべつすばらしい笑顔というわけではないが、キビキビとした動きと丁寧な接客ぶりで、じつに気持ちいい。フロアのリーダー的なちょっと年配の女性が、うまくまとめあげているんだろうな。いくらマニュアルがあっても、こういう目配り、気配りのできる人がいるかいないかで、お店はガラッと印象を変える。それが、まったく同じ食材を使って、おなじ価格であったとしても、繁盛店とそうじゃないお店ができてしまう要因なんだろうな。

 接客業は、ホントむつかしい。でも、好きなんだけどね。

2014/05/05

2014.05.05 初節句

 くもり空。きょうは5時間ほど仕事を予定しているので、ふだんの月曜日という感じで、6時30分起床、7時10分スタートでいつもの緑地2周の10.8km走ってくる。緑地で見かけたランナー9人、1人はいつもこの時間にすれ違う人、残り8人はふだん見かけない人。雨が降る前に走っておこうというところか、みなさんお好きなんですね(*^_^*)

 戻ってきて、いつもどおり週明けルーティンの作業にとりかかるが、きのうおとといとデータがサーバに取り込めれていないことがわかる。ネットワーク管理者のひとへ緊急連絡を入れるが、バックオフィス系のトラブルなので、復旧は連休明けになるかもしれないなぁ・・・ということで、のっけからちょっと予定が狂う。

 きょうは「端午の節句」。孫にとって「初節句」となるので、きょうお昼は簡単にお祝いをしてあげる。といっても、当の本人はまだおとなと同じものは食べられないので、わたしたちが便乗して、鯛とかをいただいたというかたち(;´∀`)。わたしたちと同じメニューだったのは茶碗蒸しくらいかな・・・でも、それも孫のは具がない茶碗蒸しだけど。飾った「兜」は長男のときも次男の時も飾ったもので、20年ぶりくらいに日の目を見たもの。ちゃんと取っておくものだね。

Img_1258

 仕事を中抜けしてこんなことがしてあげられるのも在宅勤務の特権・・・って思ったけど、よくよく考えたら、きょうはそもそもお休みなんだから、中抜けなんて思うほうがおかしかったんだね。

 ゆったりとしたスケジュールで仕事をして、孫と遊んで・・・という1日。でもなんだかんだで7時間仕事をしていたみたい。断続的に降り続いていた雨は夜になって止んだようだ。あしたは再びおでかけ日和ってお天気キャスターさんが言っていた。ルーティンの作業が少しあるけれど、どこか出かけるかなぁ・・・。

2014/05/04

2014.05.04 GW満喫

 7時起床。五月晴れ! 今日午前中はランニングクラブ仲間が企画してくれた「大高緑地を走る」イベントに参加。集合は大高緑地の第1駐車場に10時30分。せっかくなので(?)、いつもの緑地を通りぬけ、ゴールデンウィークなのに模試に向かう学生たちを追い抜き、天白川でボラのジャンプ(久しぶり)を見て、名二環脇のべた踏み坂を上って下ってからみんなに合流(14.4km)。

 わたしも変態だと思うけれど、ここに集合するまでにバイク(自転車)で数十kmを走ってきた人もいれば、東山一万歩コースを2.5周してきたという人もいて、ほんとみんな「M」なんだから・・・

 大高緑地の中では、展望台まで駆け上がるコースも入れた4.6kmを2周。2周目はコースを先導するかたちで走りだしたはずが、トライアスリート組に上りで差をつけられ、ゆったりペース組はちぎってしまったので、仲間と走っているのに、半周ほどが単独走になってしまうという残念な結果に(;´∀`)

 そのあと撮った集合写真では、みんなとおなじポーズがとれていないのが、みごとに証拠画像として残ってしまい、これもまた残念な結果に・・・。

 お昼ごはんはうちでという約束だったので、3周目に向かうみんなを見送って、旧東海道を戻るアップダウンのない(笑)コースで帰ってくる(5.8km) きょうはトータル29.4km走れた。これも仲間があってこそ。ひとりでは大高緑地などは、気持ちが折れちゃって何周も走るなんてことはできないからね・・・。ホント仲間に感謝です。

Img_1244

Img_1245_2

 午後は、ちょっと遅目の時間から妻と「花」を見るためにドライブ。何故か長男もついてきた(たぶんリーフに乗ってみたかったんだろうな)。まず海津市の木曽三川公園アクアワールド水郷パークセンターへ、たんぽぽまつりということだったけど、花はまったくなく、入り口でたんぽぽコーヒーをいただいただけ。5万本のチューリップを使ったというフローティングやカーペットはキレイだったけど、やっぱり咲いているものを見るほうがいいね。このパークはハスの季節になったらまた来たいな。

Img_1246

Img_1248

 そのあと、津島市内の日産のお店で急速充電して、天王川公園の藤を見てくる。夕方近くなっていたので、藤の花の色がイマイチキレイに見えなかったのが残念。1本だけあったナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)は満開だった。

 ・・・ということでゴールデンウィークらしさ(?)を満喫したかな。あしたはお天気がイマイチみたい(午後は雨らしい)なので、ちょっとお仕事かな。

2014/05/03

2014.05.03 朝から・・・

 世の中、きょうから4連休。ということで、きのう日付が変わるちょっと前に長男が埼玉から帰ってきた。JRの駅までクルマで迎えに行って(過保護だなぁ)、そのあと焼酎を呑みながら1時30分までなんやかんや話をしていたので、けさもまた「ラジオ体操をしてからゆるゆる走る」仲間のイベントに参加する時間には起きられなかった。いつになったら参加できるんだろう(;´∀`)

 それでも7時には起きだした。きょうも五月晴れだ。気持ちのよい青空のもと、8時20分スタートでいつもの緑地から天白川堤防へ向かう16.2kmのコースを走ってきた。緑地では、おなじくらいのペースで走るランナー3人。1.5周したけれど、背中が大きくなることも遠ざかっていくこともなかった。この緑地ではちょっとめずらしい。天白川ではカワウが盛んに潜っていた。食事の時間だったのかな、そういえば、最近ボラのジャンプを見ないけれど、どうしちゃったのかなぁ。

 帰ってきて、シャワーのあと、午前中からビール! 幸せヽ(=´▽`=)ノ

 きょうは次男が夕方までひとりで子守りをしているはず。おそらくSOSを発してうちにやってくるだろうと待機(?)していたのだが、なんとか乗り切ったようだ。まぁ、親なんだから、あたりまえっちゃあ、あたりまえなんだけど。あしたもきょうとおなじく、嫁は仕事に行くので、次男が子守りをする予定。2日目はSOSを発するかもね。

 そんなこんなで、きょうは走ってきたあとはずっとうちの中でまったりと過ごしておしまい。夕方前、ちょっと曇ってきて風が強くなったみたいだったけど、夜になって落ち着いたみたい。あしたも「午前中に走る」ということ以外、とくに予定なし。どこかに出かけても混んでるだけだから、これでいいのかもね。

2014/05/02

2014.05.02 反動減

 五月晴れぇ! なのに何故か寝起きの体調はけさもイマイチ。5時40分に一度目を覚ましたりした。花粉症の症状もおさまりつつあるのになんだろう。だけど、走りだすとまったく問題なし。緑地の木立の中の遊歩道は、朝の空気がまだひんやりしていてとても気持ちいい。本日も10.8km走ってきて、気分よく仕事に入る。

 きのう大手百貨店4社が発表した4月の既存店売上高(速報)は、消費増税に伴う駆け込みの反動減により、7.9%から15.3%の減少と、全社がそろってマイナスとなっていた。ただ、3月の駆け込みが大きかったことを考えると、反動減は想定よりも小幅にとどまっているとコメントしている。

 各社とも、宝飾や時計、海外ブランド品など高額品は、駆け込み需要が大きかった分、20~40%減と大きく落ち込んだものの、主力の婦人服など衣料品は週を経るごとにマイナス幅が縮小してきたということだし、食品は落ち込んでいないという。夏のボーナスは増加するとみられていることから、7月頃にはプラスに転じるのではないかと期待しているようだ。うちは、今月すでに反動減から脱することができた。ありがたいことです。

 同じくきのう発表になった4月の新車販売台数は、登録車が11.4%のマイナスだったのに対し、軽自動車は2.9%のプラスとなって、合計では5.5%のマイナスということで、こちらも反動減が明らかだ。クルマは、いちど買い換えると何年という単位で、次の需要が発生しないので、こちらがプラスに転じるためにはちょっと時間がかかるかもしれないな。

 駆け込み需要については、きょう総務省が発表にした家計調査(速報)が興味深い。3月に使ったお金は、前年に比べ7.2%増となっていて、エアコンが前年の5倍、冷蔵庫が4.6倍、掃除機4.4倍、通学定期4倍などとなっている。WindowsXPのサポート終了もあって、パソコンも2.1倍の伸びとなっていた。なかなかわかりやすい結果だね。ただ、これらの商品は、今後しばらくは反動減が続くんだろうな。

 寒かった冬の反動なのか、ことしは暑くなるのが早いような気がする。きょうの名古屋の最高気温は26.5℃。もうこれは「初夏」の気温だね。あすあさっては、たぶんデスクに向かわなくてもいいはず(・・・だよね)だから、どこか出かけるのもいいかも。

2014/05/01

2014.05.01 送る

 6時30分起床。目覚めた時はまだ雲が多くて、スッキリした五月晴れとは呼べない空だった。そのせいではないだろうが、2日の休みが入り、昨夜もノンアルデーだったというのに、起き抜けのからだが重かった。睡眠時間もふつうにとれていたし、眠りも浅くなかったのにどうしてかなぁ?

 それでも、走りだしてみればとくに問題なし。徐々にひろがってくる青空を見上げながらいつもどおり10.8km走ってきた。やっぱり朝ランは気持ちいい!

 月初1日ということで、ルーティンの作業が山盛り。それをサクサクとかたづけて、ランニングクラブの仲間の送別会に顔を出してくる。参加希望者がとても多くて、なんと2部制での開催ということだったので、後半20時30分からの部に参加したのだけど、それでもギリギリまで作業をしておいてクルマで駆けつけた次第。きのう前倒しでちょっと遅くまでがんばっておいてよかった。

 きょう送る方は、ランニングクラブの核となっているというか、パワフルにみんなを引っ張っていくムードメーカー的な人。当然、会社でも要職に就いていらっしゃるわけで、今回は、上海の拠点の責任者としての「ご栄転」だ。自営業が長くて、宮仕えはここ9年というところなので(あ、もう9年も経つんだ・・・)、異動だとか、昇格といった、宮仕えの決まりごと、ルールには疎いのだが、ご本人が「片道切符だから」って言われるので、単純に「ご栄転おめでとうございます」と言ってよいものかちょっと迷ったりして・・・。

 でも、会社とか仕事先とかというくくりでなく、あくまでプライベートな趣味の部分で、ランナー仲間がこうも大勢集まるっていうのは人徳というか、人を魅了するオーラみたいなものがあるんだよね。こればっかりは、練習してできるようになる類いのものではないから真似はできないけど。

 上海は、あいかわらずPM2.5での大気汚染も深刻みたいだから、「よい仕事」をするために、そして「ランナー」としても充実した日々が送れるよう、からだにはくれぐれも気をつけてくださいね・・・と、あらためてここでもエールを送っておきます。

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味