« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014/06/30

2014.06.30 当落

 きのうの33kmの目立った疲れはなく、朝もアラームよりも早くスッキリ目覚めたので、いつもどおり走りに出る。とはいっても、走りだしてみれば、さすがにペースはあげられる状態ではなく、km5:55ペースでキラキラと木洩れ陽がキレイな中を走ってきた。きょうも10.8km。名古屋は空梅雨ということもあって、6月は365km走ることができた。東京の6月は記録的に雨量が多いらしいし、きのうも南国のスコールのようなすさまじい雨が降っている画像がネットに上げられていた。まぁ、名古屋人としてはありがたいというところだけど、ここまで雨が少ないと夏の水不足が心配になってくる。

 きょうは11月23日開催の「神戸マラソン」の抽選結果の発表日。わたしは申し込んでいないけれど、ランナー仲間の悲喜こもごもの書き込みがFacebookのタイムラインに並んでいる。このところ、何度も書いたけれど、抽選にしても先着順受付のクリック合戦にしても、ホント今は「スタートラインに立つ」ことがまず難しい状況になっている。

 で、当選、落選の書き込みを見ていくと、抽選大会で複数当選している人と、とにかく全滅という人の両極端な結果になっているように思えてならない。ここ何年もハズレつづけているという人もいる。抽選には作為的なプログラミングがあるとは思えない(思いたくない)ので、単にくじ運の強い人と、くじ運に恵まれない人なんだろうと思うのだけど、それにしても、「当たらなさすぎる」人が結構多いようなのが気になる。

 例えば、申告タイムによって、当選の割合が多い時間帯があるというようなことはないだろうか。大会運営側からすると、スタート後の混雑などを思うと、各時間帯で満遍なくとっておきたいところだが、制限時間ギリギリというところに関しては、若干少なくしておこうという思惑が働いても不思議はない。あと、よく言われることだけど、交通費や宿泊費、おみやげ代などで「お金を落としていってほしい」わけだから、より遠方のほうが当たりやすいとかね。

 マラソン大会におけるくじ運には、結構自信を持っていたので、1本に絞り込んでいた「福岡」の落選で茫然自失状態のわたしだけど、やっぱり年内にもうひとつくらい走っておきたいところ。これから申し込めるものとなると、コースが相当虚しい(笑)と予想されている「第1回」の某大会かなぁ~。

2014/06/29

2014.06.29 昼間のビール

 きょうはランナー仲間と33km走ってきた。久しぶりにランイベントを主催したのだが、すべての参加者に満足してもらえるものにするのは、なかなかむつかしい。とくにきょうは、夜来の雨が上がって夏の陽射しがまともに照りつける時間も長かったのが誤算だった。単調でおもしろみのない堤防道路では、ボラがジャンプしてくれるのが「目玉」だったのだが、ほとんど跳んでくれなかった。もっとも、こればかりはわたしの力の及ぶところではないので、不可抗力としかいいようがないのだけど。

 わたしのフランチャイズというか、よく知っている名古屋市南部を走るコースどりなので、あれこれ欲ばりすぎたかな。個人的には、きょうのkm7分から7分半くらいのペースならば、30℃を超える気温の中でもとくに問題はなかったのだが、やっぱり常識的に考えて半分くらいの距離に抑えておくべきだったなぁというのがいちばんの反省点。

 それと、もともと話し下手のわたしなのに、きょうはペーサー兼コース誘導を努めなくちゃいけないので、無口になってしまって、とくに後半、暑さにみんながへばってきてからは、黙々と修行のように走る集団と化してしまったのも反省点。走り終わって、昼間っから呑める串焼き屋さんでは、舌も滑らかになったんだけどね・・・。ご一緒したみなさん、スミマセンでした。いやぁ、でも、暑かった分。ゴール後の昼間のビールは美味かった!

Photo

 朝7時から走りだして、飲んで帰ってきたが14時半過ぎ。そのあとは、妻孝行(?)ということで、イオンに出かけてサンマルクカフェでお茶して、夕食はリンガーハットで冷やしチャンポン。・・・って、じぶんもいい思い(?)をしているんだから、妻孝行とはいわないか・・・(;´∀`)

 あすからの新しい週は、月末月初のルーティンの作業に加えて、年度末の実地棚卸のデータ処理の作業も重なるので、ちょっと忙しくなりそう。がんばります!

2014/06/28

2014.06.28 いただきもの

 朝、目覚めた時には小雨が降っていたが、8時前にはあがってはしれない状況ではなくなったけれど、あしたちょっとまとまった距離を走る予定にしているので、きょうは「積極的休養日」ということにした。

 午前中は、近所にきのうオープンしたコンビニで、お値打ちになっていたおにぎりを買って、買い物とお散歩に。わたしの買い物は「ビール」(といっても新ジャンルだけど)と「甲類焼酎」。缶チューハイと乙類焼酎(本格焼酎)」はいただきものがあるので、今回は買わなくてよかった。お小遣い的にとても助かっている。

 そのあと、カインズホームで花苗を購入。ナスとかピーマンなどの野菜苗にも目がいったけれど、今は、トマトとささげに集中しようということでガマン。みかんとかブルーベリーといった果樹にも惹かれたけれど、こちらもガマン。

Attachment00

 お散歩は大高緑地。竹林散策路をとおり、若草山の展望台まで登っておにぎりを食べてくる。少し陽射しがのぞくようにはなったけれど、まだまだ雲が多くて、見晴らしはイマイチ。冬の晴れた日には御嶽山とか伊吹山とかが見られるんだけどなぁ。でも、そんなお天気のせいか、他に誰も人がいなくて東屋のベンチを独り占め。のんびりと過ごせてよかったな。

 午後、立て続けに宅配便の軽トラックがやってきて、某サイトのプレゼントの新ジャンルのビール(金麦)1ケースと、発売前モニターのリゲインドリンク6缶が届いた。あぁ。コレが届くのがわかっていれば、2ケース買わなくてもよかったのに・・・とは、贅沢なつぶやき。ありがたいことです。

 そして、夕方は、当たりが出たらもう1個!のシュークリームを引き換えにイオンへ。さすがに、ただもらうだけというのは気が引けて1個は購入(でも、1個かよ)。フードコートでサンマルクカフェのコーヒー(コレは買ったんだよ)でいただいた。その間、駐車場でリーフの普通充電をさせてもらう。200Vで1時間の充電だから20kmちょっと分の充電だけど、タダでさせてもらえるのでありがたい。

 てな具合で、きょうはいただきものやお値打ち品やら、小市民的満足度の高い1日だった。さて、あしたはラン仲間とゆるゆると有松、大高方面まで走る予定。雨の心配はなさそうだし、楽しんでこようっと。暑くなるまでに走り終えるために集合は新瑞橋に7時。今夜は呑みはほどほどにして早く寝なくちゃ。

Attachment02


2014/06/27

2014.06.27 順送り

 けさはくもり空。外に出てみると北の空に少しだけ青空が見えていたが、ほぼ空一面が雲におおわれている。ただ、雲の色が白いので、雨になることはないだろうと、安心して走りだした。緑地の中の周回は、あれこれ考え事をしながらだったので、あっという間に走り終えてしまったという感じ。キラリと光るアイディアが生まれたわけじゃないけれど、走っていると考えがまとまってくる感じ。ランニングの効用だね。もっとも、意識が走りそのものに向いていない分、ペースはきのうより若干遅い。10.8km。

 金曜日、今週も無事乗り切れた。この1週間は作業量にちょっと余裕があったかな。時間外労働時間も前週より減ったし、体力的にも気持ちのゆとり的にもちょっと恵まれた週だった。その反動というか、来週は、月末月初の作業に加え、年度末の実地棚卸への対応などで、かなりパツパツの作業量になりそう。乗り切るだけの体調を整えなくちゃ。

 体調といえば、ここ2~3日孫が風邪をひいている。おととい熱を出して保育園を早退してきて、きのうは1日お休み。夜にはまだ39℃近い熱があったのだが、けさは平熱に戻ったと保育園に出かけていった。幸い、わたしたち(じ~じとば~ば)がお迎えに行く15時30分過ぎまで、熱は出なかったようだが、鼻水が出てるし、時々咳も出ていて、完治したわけではない。夕方、仕事から戻った嫁が病院に連れていったが、あすあさってのお休みでキチンと治さないとね。

 おとなじゃありえないことだけど、こどもって39℃の熱でも全然平気で遊んでいる。もうちょっとだけ熱が上がると、急にばたっと寝込むけれど、39℃は、傍から見ているだけではそんな熱があるようには思えない。今でも鮮明に思い出すが、この孫の父親、わたしの次男は、熱性けいれんからひきつけを起こしたことがある。さすがに、あの時はあわてたなぁ。その子が、今、親になって、こどもが熱を出しているからと、いつもより早めに仕事を切り上げて帰ってきたりしているのだから、なんとも不思議な気分になる。こうして順送りなんだね。

 さて、あすあさっては6月最後の週末。有効期限が6月30日までというモノや、コトがいろいろあって、忘れないようにキチンとこなさないといけない。まずはリストアップ、そしてスケジューリングだな。

2014/06/26

2014.06.26 井の中の蛙

 けさも雲は多めなものの梅雨の晴れ間。雲の色がきのうと違って白いのでにわか雨はなさそうと、安心して走りに出る。月曜日のいわゆる「脚が棒」の状態はすっかり解消し、ふくらはぎにピリッ!とくるかもという不安もなくなり、気分的はいつもどおりという感じ。きょうはkm5:39ペースで10.8km。まだまだ遅めだけど、今はこれくらいでいいのかな。

 きのうからきょうにかけてのWebでのスポーツネタや新聞記事などでは、やたらと「井の中の蛙」という文字が目立つ。予選リーグで1勝もできずに敗退した日本代表のことを揶揄しているのだ。

 曰く、本大会前の親善試合は、すべてワールドカップに出場できなかった国で、しかもFIFAのランクでも格下の国ばかりだった。そして、先発のメンバーのほとんどが、海外のクラブチームに所属しているといっても、そんなに活躍できているわけじゃない・・・などなど。日本代表チームは、その身の丈を正しく把握していなかったという論調だ。

 今になって、手のひらを返したように、そんな検証記事を書きたててもねぇ・・・ってところ。きのうも書いたけど、そんなこと、ふつうに考えればわかっていたことで、マスコミやコメンテーターの人たちは、スポンサーや自らの利益のことを考えて、口にしてこなかっただけ。もっと早い段階から、キチンと状況を伝える努力をしていたのなら、厳しい総括も許されるが、提灯記事を書いていた癖に、なんて卑怯なんだって思いませんか?
 まぁ、何はともあれ、「井の中の蛙」も大海を知ることができたわけなので、ここで冷静に検証した上で、はじめの一歩からやり直すべきでしょうね。

 うちの近くに「ケーズデンキ」の新店舗ができて、きょうがオープンだった。国道1号線と名古屋環状線が交わる前浜通の交差点の角地なのだが、この場所は、最初スポーツ用品の店舗だったのが、家電量販店に変わり、その後、展示処分品や型落ち商品の家電を集めたアウトレット店になり、そして、今回ケーズデンキのお店に変わった。最初につまづくと、その後、居抜きで入ったお店も鳴かず飛ばずということが多いのだが、今回はどうなんだろう。

 開店から1時間後くらいに超目玉の単3乾電池を買いに行ってみたのだが、このお店は2フロアだけど、最近の家電量販店の売り場規模からすると、ちょっと狭いので、どの商品も品揃えが中途半端な感じだ。携帯電話も扱っていたが、これならスッパリと切り捨てて、他の家電の品揃えを増やしたほうが絶対にいいのになという感じ。日替わりの特売品の騒動が落ち着いた時間だったのだと思うが、客よりもスタッフやメーカーの派遣販売員の数のほうが圧倒的に多く、なんだか前途多難な船出という印象だった。

 おとなり港区には、あしたこの地区最大規模のイオンモールがオープンする。今日の朝刊にズッシリと重い広告が折り込まれていた。きのうからのプレオープンでもすでに大渋滞が起きているらしいので、当分の間、近づくつもりはないけれど、愛知県初出店34店を含む約200店の専門店を展開する大型モールということで、またしてもイオンが、お買い物の人の流れを変えようとしているというところか。商圏が重なるアピタは、春に一旦閉店していて、秋のリニューアルオープンをめざすということだけど、よほど思い切らないと、この規模には勝てないだろうな。大変だ・・・。

2014/06/25

2014.06.25 祭りのあと

 きょうも朝はくもり空。南の空はいちだんと灰色が濃く、雲が低かったのでひと雨ありそうと思いつつも、いつもどおり走りだす。緑地にたどり着いたあたりから5分ほどパラパラと雨粒が落ちたけど、路面を濡らすまでもなく上がった。2周を終えて帰ってくる頃には、青空の範囲がずいぶん拡がっていた。きょうの10.8kmは、km5:44までペースが戻ってきた。そして、本日月間300km達成!

 サッカーのワールドカップで、日本代表は結局1勝もできずに予選リーグ敗退となった。サポーターのみなさんからは非国民といわれるかもしれないが、個人的には想定どおりの結果に終わったなというのが正直な印象。

 もちろん、脚本があるわけじゃないから何が起きるかわからないといえばそのとおりなのだが、そうそう「番狂わせ」や「大金星」が生まれないのもスポーツのスポーツたる所以だ。ふつうに考えて、あの組み合わせの中で2位になって予選を通過するには、持っている力を120%発揮できないと無理というところだったと思っている。醒めた言い方で申し訳ないが、さも「決勝トーナメント出場はあたりまえ」というようなムードをつくって煽っていたマスコミ等に踊らされなかっただけというところかな。

 選手はもちろん悔しいだろうと思う。「優勝目指しています」とか「予選リーグは必ず突破してみせます」とか、威勢のいいことを言わなくてはいけなかったのは、すべてが、本人たちの本心や意思というわけではなかっただろう。現に本田圭佑は「口だけで終わって申し訳ない」と語っているし・・・。その意味では、選手たちはもしかしたら、ホッとしている部分もあるのかもしれない。

 にわかサポータも含め、応援していた人たちはがっかりしているとは思うが、それより何より、この先の放映権を持っていたテレビ局とか、巨額の宣伝費をかけているであろう某コンビニなどのスポンサー企業が、今、いちばんがっかりしているだろう。ワールドカップサッカーはもちろん「スポーツ」なのだが、商業的な価値も相当なもののはず。グローバル企業は、決勝トーナメントでも広告価値が期待できるが、国内でしか企業活動を行っていないところ(先に書いたコンビニのFとかね)は、これでほぼおしまいって感じになるもんね。

 試合的には、この先もう一段レベルの高い闘いが観られそうなので、本当の意味でのワールドカップの楽しみはこれからってところなのに、日本では「祭りのあと」という感じで、急速に熱が冷めていくのだろうな。それがちょっともったいない気がするな。・・・といって、この先、急に熱心に中継を見るようになるわけじゃないけれど。(;´∀`)

2014/06/24

2014.06.24 15,000円

 きのうより雲が多く、湿度も高い感じの朝。(7時の気温が22.5℃で湿度70%だった)脚はあいかわらず重いが、ハリや痛みは感じない。それよりも、目覚めた時、頭が重く感じられるのが気になる。呑んでもいないのにね。睡眠時間は6時間ちゃんととれているし、最近は熟睡もできているのだけど。このところ、眼鏡の度数が合わなくなっていて、基本、PCと向き合う仕事なので、夜になると目の疲れを感じているせいかも。一応、PCでの作業用に中近両用レンスのメガネもあるんだけど・・・。

 ということで、けさも緑地2周の10.8kmを、ゆるゆるとkm5:50ペースで走ってきた。けっして気温が高いわけではないのに、ふだんよりも多く汗をかくのは、からだにキレがないからなんだろうな。

 きのう来年3月15日開催の「横浜マラソン」の大会要項と受付開始についての発表があった。それによるとフルマラソンの参加料は15,000円ということだ。9年前だっけ、東京マラソンの開催が決まって、参加料10,000円というのが発表された時、えぇっ!と声を上げたのを記憶しているが、今回も唸ってしまった。

 東京マラソンの成功を受けて、全国各地に万単位のランナーを集める都市型の市民ランナー向けフルマラソンが開催されるようになって、それらの参加料が10,000円というのがあたりまえになってしまったが、とうとうフルマラソンで15,000円かという気分だな。第1回大会は魅力だけど、横浜マラソンでは「陸連登録登記の部」がないので、一般ランナーとおなじ倍率を勝ち抜かなくてはいけないし・・・。アフターや前泊での中華街も楽しみといえばそうなんだけど、フルだけで25,000人が走るし、その応援の家族なども集まってくることを思うと、中華街の食事の予約もまた、相当な競争率を勝ち抜かなくてはいけないことになるわけで、来年春のメインレースにと思っていたのを、ちょっとあらためようかと思いはじめている。

 2月15日の京都はコースがリニューアルとなるようだし、2月22日の世界遺産姫路城マラソンも第1回大会だしね。ついでにいうと、来年は北陸新幹線の開業に合わせて、金沢でも富山でも10,000人規模のフルマラソンの大会が開かれる。どちらも11月だけどね。

 参加料やら遠征費用やらを考えると、結構「お金のかかる」趣味になりつつある感じだし、走らない人にしてみれば、およそ想像のつかない世界だろうなって思う。まぁ、趣味ってこんなもんですよね。う~ん、でも悩ましい。

Attachment00

 ベランダのささげは、とうにわたしの背を追い越してグングンとつるを伸ばしているが、花はまだ全然咲かない。ことしはなかなか背が高くならないトマトは、実をたくさんつけたものの、はやくも尻腐れ病の傾向が見られる。う~ん、こちらも悩ましい。

Attachment01


2014/06/23

2014.06.23 雨が少ない

 北風が涼しくさわやかな梅雨の晴れ間。きのう走った後の状況を考えるときょうはお休みしたほうがいいのかもしれないが、この気持ちよさだもの、走らないなんてもったいない。・・・ということで、ふだんより時間がかかることを想定して、いつもより2分早く走りだした。まったくもって「バカ」なんだから・・・

 きょうのテーマは、もちろん「気持ちよく走ること」。ストライドを短くし、ペースは落としても、背筋を真っすぐ伸ばし、胸を張って、心地良い風をからだ全面で受け止める走りを心がける。要は、とぼとぼとした走りにしないこと。それを意識しての10.8kmだったけど、まぁまぁ、それはできたかな。

 脚を作っていくという意味では、ここでビシッといじめ抜いたほうがいいのかもしれないが、故障しては元も子もないし、とりあえずの目標である「えちごくびき野」の100kmも、気持ちよく完走できればいいと思っているだけだからね。でも、あの峠越えの連続するコースを気持ちよく走るには、筋力的にはもうちょっと鍛えておかないといけないんだけど・・・。で、結果は想定どおり(?)いつもより3分ほど遅かった。それでもkm5:55ペースだからまぁまぁかな。

 ことしの梅雨は、雨が少ないような気がして、気象庁のサイトを見てきた。名古屋のきのうまでの10日間の雨量は8.5mmで平年の11%しか降っていない。30日間に拡げてみると115.5mmで平年比73%となるから、いかにこのところの雨が少ないかがわかる。走る人としてはありがたいのだが、このまま夏になっていってしまうと農作物に影響が出るだろうな。うちのトマトも、ことしは背が高くならない(実は結構ついたけれど)。

 ちなみに名古屋の水源地あたりでも、軒並み雨量が前年を下回っている。これをもって水不足が心配とまでは言わないが、そろそろまとまった雨が降ってもいいかも(脚も疲れてきているしね・・・汗)。

2014/06/22

2014.06.22 下見RUN

 午前中は雨。妻が川崎の姉のところに日帰りで出かけたので、きょうはお昼も夜もひとりで食事。ということで、食品スーパーにお買い物に出かける。妻と一緒の時は絶対にカゴに入ることがない「キムチ」とか、ことしまだ食べていない「トウモロコシ」とか、じぶんの好きなモノを買ってきた。

 そのあとは、本を読んだり、録画してあった「花咲舞」の最終回を見たりしてのんびり(だらだら)過ごす。雨が上がった12時45分スタートで、来週の日曜日に予定している「ゆるRUNatなごや」のコースを下見してくる。下見といっても、ふだん走っているコースだったり、なんども走ったことのあるコースをつなげただけの33.7kmだから、念のためポイントを確認してきたというところ。

Photo

 それでも、ゴールしたら食べようと思っていた新瑞橋交差点近くの「メロンパン屋」さんが日曜定休ということがわかったし、休憩ポイントに予定していた有松の駄菓子屋さんは、よく考えるとお店が開く前に到着するということに気づいたりと、下見をしてわかったこともいくつかあったので、正解だったかな。

Photo_2

 来週の本番では「ゆるRUN」というタイトルどおり、km7分以上のゆったりペースで走り、急坂は歩くという設定なのだが、きょうはひとりということもあって、もっとゆっくりでいいのに・・・と頭では考えているのに、結局km6分を切って走ってしまい、ラストはちょっとバテた。時折薄日がのぞく程度で、涼しく感じていたのだが、結構汗をかいていた。給水がちょっと足りなかったのかもしれない。当日はコンビニ5社9店舗で休憩を予定しているので、参加してくれる仲間にもこまめな給水を心がけてもらわないといけないかな。

 そうそう、きょうも天白川ではボラが盛大にジャンプしていた。来週、みんなに見てもらえるといいなぁ。

2014/06/21

2014.06.21 あじさいと叉焼

 くもり空。金曜の夜は呑んでしまうのでやっぱり早起きはできなかったので、ラジオ体操部には参加できず、午後から出かける予定があったので、港区界隈をゆるRUNするイベントにも参加せず、8時30分スタートで、休日によく走る天白川堤防までの16.2kmのコースを走ってきた。きょうの天白川はボラのジャンプが盛んだったが、どういう条件の時にこんなに跳ぶのかはさっぱりわからない。そもそもボラが何故ジャンプをするのかもわからないそうだ。

 きょうはガーミンの「自動ポーズ」を試してみる。信号待ちでピタッと止まるときにはたしかに有効だが、コンビニ休憩などで少しでも動いているときはダメみたい。こういう時は手動でstopとstartを押したほうが良いみたいだ。

Img_1363

Img_1368

 午後からは、妻と形原温泉のあじさいの里に出かける。ちょうど満開のタイミングだったみたいでたっぷりと楽しめた。帰りは、高浜のスーパー銭湯「レッツ高浜」に寄ってくる。ここの食事処の「チャーシュー麺」はちょっと変わっていて、まず、自家製チャーシューを焼き石入りの石鍋で焼いて、そこに煮こごりにした自家製スープを入れ、スープが溶けたところに麺を入れて食べるというもの。チャーシューが肉厚で美味しかった、スープはちょっと塩辛かったけど、こちらも楽しめたな。あ、電気風呂も楽しめたし・・・。

Attachment00

Attachment01

Attachment02

 きょうは雨が降らなかった。これまでの予報より少し雨の降り出しが遅れているみたいで、あしたの午前中は雨になるようだ。乗鞍を走る大会に走りに行っている仲間がたくさんいるし、蒲郡ではトライアスロン大会もある。荒れたお天気にならないことを祈ってあげよう。

2014/06/20

2014.06.20 マメ? ケチ?

 薄い雲のベールがかかっていたけれど、きょうも梅雨の晴れ間。走る前にいつも見ている「Zip!」はサッカーワールドカップの日本戦の中継のためにお休み。7時のキックオフの笛を聞くと同時に着替えに部屋に戻り、いつもどおり7時10分に走りだした。けさは通勤の自転車、ウォーキングの人が心なしか少ないみたいだったし、歩きながらワンセグを見ているという人(たぶん)も何人かいた。そんな中で、わたしのけさの関心事は10時頃発表になる予定の「福岡マラソン」の当落。当選したら、すぐに宿泊先を抑えないといけないなとか、往復の交通手段はどうしようとか、いろいろ考えながらの10.8kmだった。

 10時少し前、ラン仲間から「大阪に続きダメでした」というコメントがついた。あ、もう発表しているんだと、マイページを見にいくと・・・

1_2

 いやぁ~っ、ショックぅ! 他のラン仲間たちが、大阪だ神戸だアクアラインだと、抽選申し込み大会に軒並み応募しているのを横目に、これ1本に絞っていたし、もともとマラソンの抽選は当たるほうだったし、陸連登録でのエントリーだし・・・ということで、正直自信満々というか、ハズレることはあまり考えていなかったので、相当へこんだ。6月中旬発表ということだったのが、20日になってしまったので、同日(11/9)開催の「いびがわマラソン」のネットでのエントリー受付も終わってしまったし、う~ん、次のシーズンのスケージュールを練り直しだなぁ。

 消費税増税から2ヶ月半が経った。税率が8%になったことで、買い物の際1円単位の端数が多くなって、1円玉の需要が高まるだろうと、何年ぶりかに1円玉の鋳造を行ったというニュースをちょっと前に見たような気がするが、これまでのところ、1円玉の流通量は増えていないんだそうだ。

 その理由としてもっとも考えられるのが、電子マネーの普及だろう。コンビニなどの少額決済では、小銭をやりとりする手間が省けるし、ポイントが貯まったりするので、利用者が増えているのだろうと思う。

 ただ、このカードしか使わないって決めてしまえばいいのだろうが、わたしのように、それぞれにポイントを貯めようなんて思ったりすると、おサイフの中が、交通系のカードに、nanakoにPontaにTポイントカードと、カードだらけになってしまうのが難点だ。加えて、きょう「auWALLET」も届いた・・・(;´∀`) マメといえばマメだけど、ケチといえばケチだよね。

 1円玉ってどう考えても1円で作れるとは思えないので、今回、かなりの費用がかかっているはず。この見込み違いも税金の無駄遣いだよなぁ。介護保険の件もそうだけど、なんかちぐはぐというか、国民のためになっていないよね。

2014/06/19

2014.06.19 見積もり

 しとしとと梅雨らしく降っていた昨夜の雨が上がって、きょうは朝から青空がひろがった。雨の日が続かないのは梅雨らしくないが、走る人としてはありがたい。きのうの雨をうけて気温は低めだし、雨上がりの緑地の木洩れ陽がキレイだし・・・ということでテンションだけは高いが、きょうもニコニコペースで10.8km。6月の走行距離が200kmを超えた。

 今月24日が自動車の任意保険の更新日だ。任意保険の保険料って結構いい値段だったりするので、毎年この時期には「保険料の一括見積もりサイト」を利用して、いくつかの保険会社の見積をとっている。一括見積りサイトを利用するとポイントとか、図書カードがもらえたりするしね。

 この一括見積りサイトは、必要事項をいちど入力するだけで、複数社の見積が一気にとれるので重宝しているのだが、見積もりをとってからその更新日まで(要するに、どこかと契約したことが確定するまで)、毎日のように送られてくるメールが煩わしい。

 保険会社にしてみれば、お客のほうから問い合わせてきてくれた「ありがたい」見込み客ということだから、それを逃すまいと考えるのは当然のことだろうけど、プログラムからの自動配信で、パーソナルなメッセージがまったく込められていないメールが立て続けに送られてくるのは、正直、煩わしいだけだ。

 タイトルと差出人を見れば、すぐにそれとわかるので、即ごみ箱行きにすればいいのだし、もっといえば「迷惑メール」に振り分けてしまえばいいことなんだけど、それでも邪魔臭いのには変わりない。これが、メールだからこのくらいの「文句」ですんでいるが、もし、電話がこんな間隔でかかってきたとしたら、迷惑条例違反で訴えちゃうかもしれないな。

 これが、リアルな店舗だったとしたらどうなんだろう。お店のスタッフからの声かけでなくて、こちらから尋ねたような場合、お店のスタッフにしてみれば「脈のあるお客」って受け止めるんだろうけれど、そこで、こちらが求めている回答がキチンと得られなかった場合とか、マニュアル通りの応対だった場合、おそらく、二度とそのお店は利用しなくなっちゃうだろうなぁ・・・。小売業に従事するものとして、店舗のスタッフのスキルアップは、顧客満足度を高めていく上で重要なファクターだ。

 それにしても、いちばん見積額が高くて絶対に契約することがない会社が、いちばんたくさんのメールを送ってくるのが笑える。結局、満期日の24日を前に、本日これまでとおなじ保険会社で更新手続きをした。見積額は最安値のところからは2000円ほど高かったけれど、そのくらいなら慣れているところのほうが楽かな・・・と。

2014/06/18

2014.06.18 外出できる試着

 南の空の雲の色はかなり濃い灰色だったが、とりあえず雨は降っていない。きのうの夜の天気予報は午前中は雨と言っていたので、走れないかも・・・とあきらめモードだったけど、これはラッキーとばかり、いつもどおり7時10分スタートで走りに出る。この空の色だと、後半は降られるかもと覚悟していたが、結局、最後まで雨は降り出すことはなく、湿度は高めなものの涼しくて意外に快適な10.8kmだった。

 午前中は、登記上の本社が名古屋にある某大手食品メーカーの株主総会に出かけてきた。昨年の総会からことしの総会までの間に、社長が変わったので、総会の雰囲気がどうなのかなっていう野次馬的な興味があったのだが、売上高横ばいで減益決算という状況以外には、とくに紛糾する問題を抱えているわけではないので、表向きは去年の総会と変わりない。

 それでも、社長の個性というか性格というか、議長役の進め方には違いがあった。昨年までの社長は、株主からの質問に答えるにあたっては、うまく他の取締役を活用していたし、ていねいさとやさしさがにじみ出ていた。あたらしい社長は、質問の趣旨を微妙に歪曲していたし、自ら回答することにこだわっていた感じがしたし、何より、質問者の発言が要領を得なくなった時には、「もっと簡潔に」とそれを遮ったし、明らかに「何を言ってるんだ」的な相づちを打ったりしていた。社内でも、かなりトップダウン的な運営をしているんじゃないかと感じさせられたなぁ。

 まぁ、大きな規模の会社だから、トップがひとりで号令をかけたところで、大きく進む方向が変わることはないと思うけれど、微妙に雰囲気が変わるということはあるはず。あの性格が好ましいものかどうかは、次の決算など、時間の経過をみないとわからないけれど、最低単元株しか保有してないとはいえ、株主としてはちょっと気になるところだ。

 きょう渋谷パルコPART3にオープンした「GU(ジーユー)」では、今月末までの期間限定で、試着したものを着たままで外出ができるというサービスを行うそうだ。GUで選んだものを試着して、他のお店で着回しを確認したり、当日の閉店までの時間ならば、どこに行ってもOKということだ。

 サイトで見るかぎり、あらかじめ用意した試着用のものということではなく、試着するのは何でもよいみたいだ。この時期、汗になるから、1日着まわしたあげくに「やっぱり気に入らないから買わない」って戻ってきたりしたものはどうするんだろうって、気になる。毎日先着30名ということだけど、いくら単価の低いGUとはいえ、かなりのコストになるような気がするんだけどな。

 たしかに、ランニングシューズを買う時でも、足入れ感を確かめたり、店内を少し歩いてみたりという程度では、よくわからなくて、ふだんのペースで走ってみたらどんな感じなんだろうって思うことはあるから、このサービスは消費者的にはありがたいと思うなぁ。

 GUとしてはそれなりに勝算はあるみたいで、様子を見ながら、他の店舗へも拡げたり、期間を延長したり(定番化したり)することを考えているというのだが、果たして。

2014/06/17

2014.06.17 カッコよさ

 天気予報は3日連続の真夏日になると伝えているが、雲が多くたぶん30℃には届かないだろうなという朝。きょうは朝イチであげなくちゃいけない仕事がないので、いつもどおり7時10分スタートで、走ってきてから仕事に就くパターン。日曜日はリレーマラソンでちょっとだけペースを上げた(と言ってもkm5分をちょっと切ったくらい)走りをしたけれど、けさはふたたびニコニコペースに戻っていた。次の大会はウルトラだし、まぁ、いいか。きょうも10.8km。

 きょうの仕事の中で、もっとも時間をかけたのが、納品書の入力。いつもは、サーバに保存されている発注データと、納品書の数量・金額を突き合わせるという仕入検品入力作業をしているのだが、きょうはメーカーさんのほうで作成された納品データをすべて手打ちで入力するという作業があった。それも、新規導入に際しての納品ということで、ターンアラウンド伝票にして144枚。860件ほどのデータを手打ちしたのだった。

 以前は、こうした作業も時々あったのだが、最近トンとご無沙汰だったので、テンキーを叩くスピードが相当衰えているのを感じる。毎日のように走っていても、ペースがだんだん落ちていくという状況だから、ふだんからあまりすることのない手打ち入力が遅くなるのはしかたないかもね。それでも、想定より早めに終われたので「まだまだイケるじゃん」と自画自賛しておこう。

 もう少し早く配送に来てくれていたら、即日本社便で送り返すことができたのになぁ・・・って、カッコよく(?)キメられなかったことがちょっと残念。でもまぁ、仕事はカッコよさじゃないからね。

2014/06/16

2014.06.16 神様仏様

 けさは、6月前半の勤怠データをまとめたり、きょうから価格改定となる商品のマスタ書き換えなどの作業の予定があったので、走るのはお休みと決めていた。起きてみたら、きょうもいいお天気だったので、ちょっともったいなかったかな。

 5時20分頃、なぜかぱっちり目が覚めたので、5時からはじまっている「かもしかハーフマラソン」のエントリー画面を見にいく。2時間くらいで定員に達するという噂だったので、さぞかしアクセスが殺到してつながりにくくなっているだろうと思っていたのだが、あっさりエントリー画面が開いたので、まぁ、これも「早起きは三文の得」ってことかなと、ハーフマラソンにエントリしておいた。

 わたしは、今まで走ったことはないのだが、この大会、東海3県の数あるマラソン大会の中でも「おもてなし」の評価が高い大会として知られている。ホントは、えちごくびき野の100kmウルトラの1週間後なので、ことしは見送るつもりだったんだけどなぁ。ついつい画面が開いちゃったので、ポチってしてしまった・・・(;´∀`)  で、やっぱり2時間ほどで定員に達したみたいだ。

 そして、今夜は20時から「いびがわマラソン」のエントリーの受付が行われた。こちらも予想どおり37分で定員に達して、早々に締め切られたようだ。最近のマラソン人気で、先着順受付の人気大会は、クリック合戦の様相を呈するようになっている。 けさの「かもしかハーフマラソン」も「いびがわマラソン」もこの地方の人気大会なので、とにかく出場するまでが、まずもって最初の大きな関門というところだ。

 いびがわマラソンは11月9日。わたしは同じ日に開催の福岡マラソンにエントリーしていて、現在、20日の抽選発表待ちというところ。福岡は倍率が5倍ということだけど、ここは初志貫徹と、じぶんの運を信じて、いびがわに背を向けたが、これで抽選にハズレたら、秋のフルの予定がなくなってしまう。まぁ、とにかくここは20日まで、神様でも仏様でも、頼れるものはすべて頼って吉報を待つことにしよう。

2014/06/15

2014.06.15 いつもおなじ人

 きょうは、参加させてもらっているランニングクラブのイベントでリレーマラソン。朝8時過ぎのスタートから16時のゴールまでで、チームで100kmを走ろうというのが目標。そして平行してBBQも・・・という欲張りな(?)内容。6月中旬で梅雨入りしている中なのに、青空に恵まれ(恵まれすぎて暑かったけど)、140人ほどの仲間と朝早くから夕方までたっぷりと楽しんできました。

 わたしたちのチームは8人(男5、女3)。1周2.3kmのコースなので44周すれば達成ということなのだが、残念ながら40周でタイムアップ。個人的にも、このところずっとニコニコペースでしか走っていなかったので、km5分を切るのがやっというペースだったので、ちょっと貢献度が足りなかったかな? それでも31℃を超える暑さの中で、途中から男子は2周回しということになったのも、なんとかイーブンペースで乗り切れたからよかったかな。でも、リレーマラソンは楽しい! 本日は6周=13.8km。

 参加者が集まりはじめる時間帯では受付をしたり、空いている時間では、焼きそば用のキャベツを刻んだりしたけれど、デーキャンプなどの習慣がなかった人なので、火をおこしたり、肉を焼いたりといったことはできず、ただ食べるだけの人になってしまった。それにしても、これだけの人数になると運営する側の幹事団も大変。庄内緑地公園のランニング(サイクリング)コースのすぐ脇での場所取りは、朝4時だったそうだ。

 いつも思うことだけど、どんな団体にも、人が見ていないところでも、あれこれ細かい気遣いをしている人もあれば、参加費を払っているんだからべつにいいじゃんっていう人もいる。このランニングクラブは、代表の考え方で、とてもゆる~くつながっている(上下関係もなければ、走力による縛りもない)。だから、裏方をキチンとしてくれているひとがいるからこそ成り立っているのだが、そこのところを理解していない(わかってても関係ないと思っている)人も残念ながらいる。仕方のないことだとは思うけれど、いつもいつもおなじ人たちに負担がかかっていくのは、見ていてつらいものがある。

 まぁ、せいぜい参加するイベントでは、できるかぎりの精一杯のお手伝いをしていこうと思っているところだ(なんか、いいカッコしいですかね?)

2014/06/14

2014.06.14 孫をダシに

 きょうも北からの風がさわやかな梅雨の晴れ間。けさはラジオ体操部にも名城公園のあさらんにも参加せず、いつも起きる7時よりももう1時間、8時までゆっくりと眠った。要はきのうの夜、よく呑んだってこと。

 9時25分スタートで走りに出る。思い切って買ってしまった「ガーミン」をはじめて使ってみた。きょうは距離のわかっているコースなので、1kmごとの自動ラップを試してみる。今まで、体感で把握していたものが、きちんと数値で見られるのは良いが、少し落ちただけで、「上げていかなくちゃ」で思ってしまいそうで、ちょっと諸刃の剣かな。きょうは16.2km。

10390547_651696188253915_4843943713

 ガーミンもそのスペックがいろいろあるが、わたしとしてはウルトラマラソンの大会や練習で使いたいので、フル充電で20時間電池が持つタイプを選んだ。これが結構いい価格なので、これからしばらく清貧な生活をしなくちゃいけないな。奮発した分、機能がいろいろある機種なので、少しずつ試していこう。

Img_1325

 孫があさって1歳の誕生日。みんなの都合もあって本日お誕生会! お昼に外食して(孫はお子様うどん、大人は〇〇御膳・笑)、うちに戻ってきて、お餅を背負わせる。紅白の一升餅(誕生餅)を背負わされた湊葵くん、はじめは不思議そうにしていたが、やがて大泣き。まぁ、すべてが大人の思惑だからねぇ。

Img_1331

 がんばって「力持ち」ぶりを披露したところで、お誕生日のプレゼントにじ~じとば~ばから、そして親からも、おもちゃをいろいろもらってようやく機嫌が治る。そのあと、本人はまだ生クリームのケーキは食べられないのに、お誕生日のお祝いと称して大人だけケーキを食べて、本日のセレモニーはすべて終了。本人は、ダシに使われただけってところだね。

Img_1347

 あすの日曜日は、またまたランニングクラブのイベント。130人以上の仲間が集ってリレーマラソンを楽しむ予定。お天気は良さそうだし(暑くなりそう)、お昼間なので、あしたはわたしもちゃんと走ります(笑)

2014/06/13

2014.06.13 わたしは元気

 きのうは木曜の夜というのによく呑んだ。飲み放題メニューのビールがプレモルだったからね(^_-)-☆。お店の樽生サーバーがなくなってしまって、最後はビンのプレモルが出てきたくらいだから、わたしだけじゃなく、みんなよく呑んだってことだね。

Attachment00

 で、その報いから、けさの寝起きのからだはずっしり?重かった。でも、まだウィークデーだから、四の五の言っていられるわけじゃない。いつもどおり6時30分に起きだして、走りに出た。走りだしてみれば、北からのひんやりした風がちょっと強めに吹き抜けていて快適だったこともあってか、きのうよりちょっとペースが速かった。わからないものだなぁ・・・ということで、けさも10.8km。

 朝のそのひんやりした風のおかげか、日中も真夏日になることはなく(26.9℃)過ごしやすい1日だった。名古屋では、この上空の冷たい空気が積乱雲を発達させることはなかったが、東京では、きょうの日中もところどころでゲリラ豪雨になったようだ。そんなメリハリの効いたというか、乱暴者のような梅雨のことを、昔は「男性的な梅雨」って言っていたような気がするが、草食系男子が増えた今、「女性的な梅雨」(肉食系女子)って言い換えたほうがいいのかもしれないね。(女性のみなさん、他意はありません)

 サッカーのワールドカップブラジル大会が開幕した。早起きしてリアルタイムで観ようというような熱心さはないので、ニュースなどでダイジェストを見ただけだが、以前ここに書いた日本人の審判団、とくに主審の西村さんのジャッジにはちょっと首をかしげるようなものもあったようだ。とくにPKとなったペナルティエリア内でのクロアチア選手へのイエローカードは、ちょっと疑問が残る感じ。その前のネイマールへのイエローカードへのお返しなのかな? ブラジルサポーターにとっては、前回大会の悪夢の再現とならなくてよかったというところだろうけど、クロアチアサポーターには悪夢だったろうな。まぁ、力の差はあったから、あのPKがなかったとしても勝てなかったかもしれないけれどね。

 妻の風邪が治らない。きのうみたいな真夏日があったかと思うと、きょうはちょっとひんやりしたりで、くずしてしまった体調を整えるのはなかなか大変なんだろうな。きょうは仕事を休ませて、病院に行かせたのだが、点滴してもらって少し楽になったと言っていたお昼と、夕食の食卓についた時では、また様子が変わっている。幸いにして「〇〇は風邪をひかない」ということなのか、わたしは元気なのだが、うちの中に元気のない人がいるというのは、気に病んでしまうもの。医者でもらってきた薬が効いてくれることを祈ろう。

2014/06/12

2014.06.12 存在意義

 梅雨の晴れ間がひろがった。道路がみるみる乾いていく。そもそも小雨程度でたいして降っていなかったしね。7時の気温は22℃台だったが、陽射しとともにグングンと上昇していくのがわかる。ということで、きょうもゆるゆるとニコニコペースで10.8km走ってきた。どうもこのニコニコペースが定着してしまいそうだ。

 きょうは、本社のサーバがデータセンターに移設されることになっていて、朝イチから通常のピポットテーブルが使えず、べつのデータベースから数値を引っ張ってきたりという作業がつづく。移転作業はスムーズに進んだようで、思ったより早く完了したのだが、あたらしい接続環境の設定やら、ピポットテーブルのデータの参照先をひとつひとつ設定し直す作業に結構時間がかかった(日常的によく使うもの優先で、まだ全部終わったわけじゃないけれど)。

 昨年11月から参加させてもらっているランニングクラブには、定例で行われているイベントがいくつかある。その多くが、都心に近い名城公園が会場となっていたりするので、なかなか参加しにくいのだが、うちから比較的近いところで行われているものもある。そのひとつが土曜日の朝の「ラジオ体操をしてからJOG」というもので、こちらは先日初参加できた。

 もうひとつが、毎週木曜日の夜に鶴舞公園周辺を走るというもの。集合が20時15分と平日としては遅めなので、お勤めの人たちに好評ということなのだが、お店や本社からの仕事の依頼がこの時間に入ることもあって、超フレックス勤務のわたしなのに、なかなか参加できない。でもって、いちばん大きな理由が、夜走るという習慣がないからなんっだけどね。

 そのイベントが1周年ということで、今夜は「感謝祭」が鶴舞で行われた。いちども走りには参加したことがないのに、美味しそうな食事と、「プレモル」飲み放題につられて参加することにした。会場まで7km弱。せっかくのRUN関係のイベントだから、走っていけばいいところだが、ギリギリまで仕事をしていたこともあるし、主催者の「きょうは単なる飲み会」ってコメントもあったので、結局、バスで往復。要は、単に「飲み会」に行ってきましたってことでした。まぁ、いいよね(;´∀`)

 おなじ「走ること」を趣味としている人たちなのに、いろいろな関わりかたがあって、やっぱおもしろい。走りはじめて35年弱、若い頃に輝いたことがないからこそ、みんなに伝えられることもあるんだろうな・・・これがおぢさん(おじいさん)ランナーの存在意義かな。

2014/06/11

2014.06.11 イトゥ

 どんよりとくもり空、いよいよ雨が近いかなと感じさせる朝。気温は22℃くらいあって、しかも湿度が高いので、からだもどんよりとした感じがする。妻はおとといから熱を出して冷えピタを貼っているが、とりあえずそれはもらっていないみたいだ。まぁ、こんな時はゆるゆる走るに限る。ということでニコニコペースで10.8km走ってくる。

Attachment00

 ベランダのささげが元気いっぱい。立ててあげた支柱をとうに追い越して、どこに絡みつこうかとつるを大きく伸ばしているものがあれば、行き場に困ったのか2周ぐるぐると巻き付いているものもある。はてさてどうしたものか・・・。

 サッカーのワールドカップの開幕が間近に迫ってきた。とくにサッカーファンというわけではないので、ここへきてマスコミの採り上げ方がずいぶん加熱してきていることには鼻白む思いがする。(ファンの方には申し訳ないが・・・)それでも、今、日本代表が調整のために滞在している都市の名前を見聞きすると、親しみを感じるなぁ。そう、町の名前は「イトゥ」。パッと見、「イトウ(伊藤)」に見えるからね。

 そのワールドカップの開幕戦「ブラジル」vs「クロアチア」戦の主審を西村雄一さんが務めることになった。副審にも相楽さん、名木さんが選ばれたという。日本人の審判が開幕戦を担当するのは初めてのことらしい。当該国が所属する地域以外から審判を選ぶことになっているらしいから、日本(アジア)の審判団に白羽の矢が立ったということのようだ。ちょっと誇らしいね。

 その後の報道で、ブラジル国内では、西村さんの主審決定に「悪夢の再現」を恐れる声が上がっていると伝えられている。なんでも、前回の南アフリカでのワールドカップの準々決勝で、ブラジルのMFがオランダのFWの足を踏みつけたとして、一発退場(レッドカード)としたのが、西村主審だったのだそうだ。その毅然たるジャッジは、大いに評価されたのだが、ことブラジルのサポーターにとっては、準々決勝敗退に大いに関わったと思われているのだそうだ。まぁ、こんな「小ネタ」まで報道されるのは、さすがワールドカップだなぁ。

 夕方の雨も小雨程度であがり、あすはきょうよりも青空が多くなるかもしれないという予報だ。この分ならあしたも走れそうだ。

2014/06/10

2014.06.10 ユニクロ値上げ

 薄いベールをまとったようでクリアな青空とはいかないが、きょうも梅雨の晴れ間となった。心配していた(?)1日遅れの筋肉痛はなく、いつもどおり緑地2周の10.8kmを走ってきた。ペースもきのうより少しだけ速かった。6月はきょう10日までで112km、なんとか月間300kmペースに戻った。

 連日30℃前後まで気温は上がっているものの、照り込んでいないので、朝、走りに出ようと玄関のドアを開けた時の朝の空気はまだまだ涼しい。緑地の木立の中の遊歩道は、さらに心地よい。これがいつまで続いてくれることやら。

 けさ、ネットでニュースを拾っていた時に見つけたのが「ユニクロ」初の一斉値上げという記事。どうやら、夏以降に売り出す商品の価格が、5%前後値上げされるとのこと。原材料価格の上昇や円安が理由ということだ。ユニクロが一斉に値上げするというのは初めてらしい。

 きのう、「価格」と「価値」のことを書いたけれど、かつてユニクロは、その両方を兼ね備えているブランドだった。曰く「いいものが安い」というわけだったが、今の時期でいえばポロシャツ1枚とっても、かつてのように、しっかりした生地で縫製もきちんとしたものではなく、価格相応の、薄手で1シーズン着たら終わりというようなものになっている。そこへきて、一斉値上げとなると、ユニクロといえども、その影響は大きいんじゃないかなぁ。もっとも、グループの「G.U」は、ひきつづき安価路線で行くだろうから、グループ内でお客さまが移るだけということなのかもしれないけれど。

 お昼すぎからどんどん雲が多くなってきた。湿度も高くじめじめ感が募ってきている。あしたの朝はまだ雨は降っていないと思うのだが、週半ばは走れない(走らない)日もありそうだ。

2014/06/09

2014.06.09 マクドを抜く

 白い雲は浮かんでいるもののけさも梅雨の晴れ間。ということで、ごくあたりまえのように走りに出た。走ることには理解がある妻だけど、「きょうも走るんかい」ってさすがに呆れていた。先週1週間抱えていた走りのスッキリしないもやもや感がなくなって、気持ちよく走れたのは、きのうの大量の汗と一緒にもやもや感が流れ落ちたのかな。タイム的にはさすがにゆっくりだったんだろうなと時計を止めてみたら、先週のもやもやした走りと変わらなかった。おそらく、脚を含めた全身に疲れを感じるのはあしたなんだろうなぁ・・・歳だからね。きょうも10.8km。

 週明け月曜日のきょうは、ルーティンの作業を黙々とこなす。東京からの仕事のネタの到着がいつになく早い時間だったので、きょうの最終集荷時間までに作業が終えられて、即日送り返すことができた。いつもこれくらいの時間に配送してくれるとうれしいんだけどなぁ。

 わずかだけど、スターバックスコーヒーの株を持っている。これはトレーダーとしてというよりも、配当と株主優待券を期待しての長期保有という感じだ。そのスターバックスの決算は、増収増益で過去最高の好決算となっている。最終利益が約60億円に達していて、これは、ファストフードの巨人「マクドナルド」を上回っている。

 じぶんで2つのお店を使ってみて思うことでもあり、エコミスト諸氏も分析していることだけど、マクドには「安い」から立ち寄るだけだし、スタバは、ちょっとゆったりしたコーヒータイムを求めて立ち寄るところとして使い分けている。マクドのハンバーガーの次々に投入される限定商品では、その「安さ」が感じられなくなっているから、魅力を感じられなくなったし、コンビニの100円コーヒーが結構おいしくなったので、ここでもマクド離れを起こしている。

 一方のスタバは、季節メニューの価格をみると結構いい値段だし、「ホットのラテ、ショット追加」って頼むと、これまた、いい値段だったりする。でも、なんていうのかな、お店の持つ雰囲気もあわせた価値が、その価格に込められているような気がする。だから、スタバでお茶をするときは、ほとんどテイクアウトではなく、インストアでいただいてくる。そして、人の出入りが多くてガチャガチャした雰囲気のお店は選ばないようにしている。それが、わたしがスタバでお茶をする付加価値ということなんだと思う。

 安さで勝負って、たしかに一時的なシェアアップや客数増にはつながるだろうけれど、安さで動いた人間は、安さでまた簡単に離れていく。だから、マクドは当分苦戦が続くだろうなぁ。マクドに限らず外食産業は人手不足が深刻みたいだし、大変だね。

2014/06/08

2014.06.08 遠足!

 きょうは、ランニングクラブの仲間と「鬼の遠足」。簡単にいうと名古屋城のお膝元、名城公園をスタートして、清州城を経て、岐阜城(金華山)まで走るというもの。距離的には金華山を下って岐阜駅まで走って42kmということだから、大したことはないとは言わないけれど「鬼」というほどでもないと思っていた。

10417608_673169822761619_4732866644

 で、実際どうだったかというと、梅雨の晴れ間でしっかり陽射しが降り注ぎ、名古屋も岐阜も最高気温が30℃を超える暑さとなり、予定よりも多く休憩を入れたということだったものの、おそらく軽い熱中症になってしまった方もあったりして(走りが明らかに蛇行していてびっくり)、まぁ、とにかく暑かったことと、金華山の登りが、トレイルランなんて生やさしいものではなく、手も使って登らなくちゃいけない岩場もあったりして、30数km走った後にそれがあるというあたりに、コース設定した人の「悪意(笑)」を感じられたこと。これが「鬼」たる所以なんだね。おまけに、金華山を下ってから岐阜駅までの最後の走りは、思いっきり夕立に打たれることに・・・。まぁ、これはクールダウンできてよかったということにしましょう。

 ゴールの岐阜駅到着が、最初の予定よりも2時間以上遅れたので、そのあと銭湯に行き、軽く呑みましょうという仲間から離脱して帰ってきた。JR岐阜駅から地元駅笠寺までの普通電車には、ビールの500ml缶を2缶!買って乗り込んだのだが、グイグイと飲めて、一宮までに飲み干してしまった。加えて尾籠な話で恐縮だけど、それが、その後トイレに直結しなかった。この時点では、夕立もあって、すっかりクールダウンできていたと思っていたんだけど、まだまだ足りなかったってことなんだろうなぁ。この時期、晴れた日のJOGは要注意だなぁ、

 でも、清洲城にも立ち寄ったし、石窯のパン屋さん「ボンパナ」でエイドした(ちょうど感謝祭だとかで、豆乳飲料がもらえた!)し、一宮の真清田神社に参拝したし、餃子の王将でランチを食べたし、今伊勢の野田屋のいちご大福も食べたし、1日、目一杯楽しめました! ご一緒できたみなさん、ありがとうございました! そして、おつかれさまでした。また、何かのイベントでお会いできるのを楽しみにしています!

 先週のトライアスロンの応援で焼けた腕の日焼けが、ボロボロと取れかかっていたところに、きょうまた、しっかりと焼けた。個人的には、このまま定着してくれたらいいんだけどな。

2014/06/07

2014.06.07 走りも休日

 晴れ間が見えていたかと思うと、パラパラっと雨粒が落ちてきたりして、いかにも梅雨という感じの1日。一旦着替えたものの、外に出たら結構しっかり雨が降っていて、出鼻をくじかれてしまい、サッカーの国際親善試合の中継があったり、太陽光パネルの点検があったり(ちょうどこの時は雨が止んでいてよかった)して、結局、走らないままで終わってしまった。まぁ、1週間ずっと不調だったし、あしたはまとまった距離を走る予定だし、これでよかったのかな。

Img_1305

 午後、リーフの急速充電をしがてら、鶴舞公園まで花しょうぶを見に行ってきた。花しょうぶは満開をちょっと過ぎたという感じかな。ここ2日の雨に打たれて、花びらがしゃんとしていなかったのがちょっと残念。公園内の薔薇もピークは過ぎてしまっていた、こちらも雨に打たれていて、やはり残念な姿に。アジサイは見頃まであと2週間くらいかな。こちらは雨にいっそうの元気をもらっている感じだった。

Img_1297

 夕食は、次男夫婦とお好み焼き。一緒に外食しようというお誘いを受けてのものだが、要は、久しぶりにお好み焼きを食べに行きたいけれど、孫のお守りをじ~じとば~ばでしていてほしいってこと。まぁ、それがけっしてイヤじゃないから、ホイホイと出かけていくんだけどね。

Photo

 孫はかわいいからべつに構わないんだけど、次男夫婦はこどもの世話から手が離れて、ゆっくり、お好み焼きを頬張っているその反対側で、じ~じとば~ばが、孫にベビーフードを食べさせたり、遊んでやったりしているのって・・・まぁ、好きでやっているのでいいんだけどね。

 あしたは、42kmの「遠足」。なんとかお天気はもちそうだし、楽しんできます!

2014/06/06

2014.06.06 セブンその後

 早くも梅雨の晴れ間、雲の切れ間から青空が見える朝。湿度はやや高めだけど、気温20℃で、この時期としては申し分のないRUN日和。いつもどおり7時10分に気分良く走りだす。でも、走りに関しては、今週ずっとイマイチ状態が続いている。体重も戻ってこないしなぁ・・・。それでも、きょうも10.8km。

 3日にここに書いたセブンイレブンのあるお店での個人情報の取り扱い方についての話。 問い合わせフォームからクレームを送って5日目のきょう、ようやく回答がきた。その内容については引用はしないけれど、個人情報についての認識が甘く、方法が適切ではなかったと認め、当該ファイルは「溶解文書」として適切に処理するとのことだった。まぁ、想像以上でも、以下でもない真っ当な回答だった。

 問い合わせフォームには、その入力画面に入る一つ手前のページに、いくつかの注意事項が書かれていて、それに同意しないとフォームに入力できないのだが、その中に、

 店舗へのご指摘について「回答を希望する」場合、弊社経営相談員より加盟店経営者に確認を取った上でお返事させていただきます。回答をさせていただくために数日お時間をいただく場合がございますことをご了承下さい。

 と明示されていて、それに同意して問い合わせフォームに進んでいるのだから、わたしのこの書き込みは、セブン-イレブンにしてみれば、言いがかりということになるかもしれない。

 それでもだ。やっぱり、いくら膨大な数の問い合わせがきていようと。まずはその指摘、クレーム、要望・・・について、「受け取りました」なり「受け付けました」という対応をすぐにすべきではないだろうか。そして、その対応の中で「弊社経営相談員より加盟店経営者に確認を取った上でお返事させていただきます」と返信するのが、問い合わせなり、指摘をした者に対しての最初の一歩のように思うのだが。

 怒りに任せて舌鋒鋭くなっているクレーマーに対して、その言い分だけを信じて、迂闊に謝罪したり、非を認めたりできないのはよくわかる。これはどこの会社もおなじこと。そして、「弊社経営相談員より加盟店経営者に確認をとる」ことにも、言葉尻を捕らえるようなことのない回答を作成することにも、それなりの時間が必要なのはよくわかる。だからこそ、5日間も放置する前に「受け付けました」の1言なんじゃないのかなぁ。

 まぁ、いずれにしても、一件落着したので、先ほどお取り置きしてくれているはずのオープンセール記念品のマヨネーズをもらいに行ってきた。買い物カゴとともに引換券を渡すと、何も言わずにカウンターの奥からマヨネーズを持ってきた。引換券には名前を書く欄がないから、それを書かせたはずなのに、名前を聞いて引き換えるんじゃないのなら、あのリストは何だったんだって感じ。わたしのクレームで、その用紙を使わないことにしたのかもしれないけれど、なんだか、またまたオペレーションに不信感を覚えちゃうなぁ。

 こんどの週末、日曜日にちょっと長い距離を走る予定なので、あしたは疲れを残さない(というより、疲れをほぐす)軽いJOGというところかな。

2014/06/05

2014.06.05 最初の難関

 きのう梅雨入りした名古屋。昨夜降りはじめた雨は一旦止んでいて、7時の空には雲が薄くなって明るいところも見られたので、いつもどおり走りに出た。緑地の1周が終わる頃、ポツポツと雨が落ちはじめてきたので、このまま帰ろうかとも思ったけれど、まぁ、だいじょうぶだろうと2周目に突入。と、案の定というか、お約束どおりというか、あっという間に本降りになって。2周目の10分ほどしっかり降られた。まぁ、これも梅雨時のお楽しみなんだよね、でも、きのう給湯器が直っていてよかったなぁ。これで、帰ったら水のシャワーなんていったら、風邪をひいちゃうところだった。きょうも10.8km。

 雨の中の走りは、呼吸が意外と楽なので、それほどきらいじゃないのだが、くつ下に跳ねた泥のシミがとれにくいのと、シューズが濡れること、そして、メガネにワイパーがない(笑)ので、前が見にくくなることが難点かな。もっとも、途中から降りだした時とか、大会の時は、こんなふうにMAEMUKIに思うが、さすがに、降っている雨の中によろこんで走りだすほどの変態ではない。

 きょうは、大阪マラソンの抽選結果が発表になった。ランナー仲間の書き込みが、ふだんに比べて相当多い。知り合いの中では「当選しました」と「落選しました」が半々くらいかな。その当落の結果通知を受けて、大阪の落選組がどっと流れたようで、同じ日に静岡県で開催される「大井川マラソン」があっという間に定員に達したようだ。

 きのうの夜は、先着順受付の「奈良マラソン」が30分で定員に達している。ビッグアーティストのコンサートチケット争奪戦と同じ状態で、クリック合戦の末、やっと申込画面に辿り着いたと思ったら、もう定員オーバーだったという嘆きの書き込みがあちらこちらに上がっていた。

 とにかく、今や、マラソンは。そのスタートラインに立つまでが、まず大きな難関となっている。抽選がいいのか、クリック合戦の先着順がいいのかは議論もあろうが、それにしても、フルマラソンにこんなに多くの人が殺到するなんで、ホント考えられなかったことだなぁ。しかも参加費10000円以上に、遠征するとなると交通費も宿泊費もかかるわけだからねぇ・・・。どんだけ、ランナー人口が増えたんだろう。

 ちなみに、わたしは今、11月9日の「福岡マラソン」(第1回大会だ!)にエントリー中。中旬に発表とのことだけど、できることなら、落選の場合、16日に闘われるであろう「いびがわマラソン」のクリック合戦に参戦できるようなタイミングで発表してほしいところだ。

 あすも梅雨空が続くという予報。朝、降っていなければ走りにでるつもりだけど、部屋干しのウエアがちゃんと乾いているかな?

2014.06.04 MAEMUKI

 くもり空、南よりの湿った雨風が吹く中、「みんなのMAEMUKI 駅伝」を走ってきた。豊田市をスタートし、名古屋駅まで走るきょうのルートは58km。わたしの走った午後の部6名のコースのスタートは、なんとうちから歩いて7~8分の日本ガイシアリーナ駐車場。東京からここまで1000kmちょっとつないできたタスキを、午後の第1走者として、あつたまつりの準備が進む熱田神宮東門前までの5.6km、無事運び終えました。

Maemuki0604

 土地勘のあるコースということもあるし、km6分以上の息のあがらないペースで走っているので、特段緊張することはなかったのだが、それでも午前の6人のランナーからタスキを引き継ぎ、スタッフを含め20人近い人に送り出され、仲間(次の走者)の待つ中継ポイントへ駆け込んでいくというのは、独特の高揚感がある。リレーマラソンとかにハマる気持ちがよくわかる。

 ことしで3回めらしいこの「MAEMUKI駅伝」のことしのテーマは、”困難を乗り越え、希望で日本をひとつにつなぐ”というもの。単に走ることが好きというわたしごときが何の役に立つのかわからないけれど、ちょっとでも元気な気持ちとかが伝わったらいいなと思いながらの走り、そして、仲間へのエールでした。テレビなどで採り上げられていたらしく、わたしの走った5.6kmでも、途中、何人かから「がんばって!」と声をかけられた。栄とか名古屋駅とかを走ったランナーさんは、かなり多く声をかけられたようだ。ピンクのウエアが目立つので、それなりにみなさんに何かを届けられているのだろうな。

 きょう午後、いっしょに走った6人の愛称は「ちーむKISHIMEN」。フルやウルトラを走る人たちばかりだったので、またどこかで会えたらいいなぁ。

 名古屋駅のゴールは18時前、走りに出る前にサクサクと仕事を片付けておいたし、帰ってからも続きの仕事をする予定をしていたので、とくに本社にはこのことを伝えていなかったのだが、きょうに限って急ぎの作業やらで、入れ替わり立ち替わり何人かが連絡を取ろうとしていたという。夕方には個人携帯へLINEのメッセージも届いた。あとから聴くところによると、「倒れちゃってるんじゃないか」とか「何かあったんじゃないか」とか、ちょっとした騒ぎになっていたらしい。

 単身赴任時代も含めて、体調が悪くて休んだり、遅刻したりということがない人なので、連絡がつかないというのはよほどのことと思われたらしい。お騒がせして申し訳ないという気持ちでいっぱいだけど、そんなふうに気遣ってもらえたことはちょっとうれしい。ただ、いつもいつもこうして仕事を抜けだしていると思われたら嫌だな。

 この駅伝では5~6kmしか走れないと思っていたので、朝はいつもどおり10.8kmを走ってきた。給湯器がきのうから故障しているので、やむを得ず水のシャワーを浴びたけど、湿度が高くて汗はかいたものの、まだちょっと冷たくてゾクゾクしてしまった。給湯器は、朝イチの連絡で、夕方には修理に来てくれていて、先ほどは、ゆっくりと湯船につかることができた。あぁ、よかった。やっぱり、サポートってこうでなくちゃね。きのう書いたセブン-イレブンへの問い合わせ(クレーム)には、まだ何の回答もない。

2014/06/03

2014.06.03 お粗末セブン-イレブン

 雲が多くなったけれど、陽射しもときどき届いて、まだすぐには雨になることはなさそうな朝。6時30分起床で、きょうから6月のRUNスタート。2日休んでいるのに、いつもどおりの10.8kmがちょっとしんどかったりする。湿度のせいかなぁ? そうそう体重がかなり落ちている・・・(51.2kg)。そのせいもあるのかなぁ。

 この間の日曜日、トライアスロン「アイアンマン70.3セントレア知多・常滑ジャパン」の応援に出かける時、お昼ごはん用にとコンビニでおにぎりを調達していった。ちょうど金曜日にオープンしたばかりのコンビニがあって、おにぎりが30円引きだったから、これはラッキーとばかり、ちょっと早めに出て遠回りして立ち寄ったのだった。

 狙いはおにぎりだけじゃなくて、折込チラシのクーポン券を持っていくと、マヨネーズ500gが1本もらえるという、マヨラーにはうれしい特典があったからだ。3日間実施の3日目の早朝6時30分頃だったが、なんとマヨネーズは品切れていた。多くの場合は「なくなり次第終了」というところなのだが、「水曜日には入ってきます。お取りしておきますのでまたお立ち寄りください」とのことだった。また、わざわざ来なくちゃいけないのか・・・とも感じたのも事実だけど、まぁ、ここは誠実な対応だなと素直に思ったのだが・・・

 ここからがいけない。こちらにお名前と電話番号を書いてくださいと渡されたのは、たくさんの罫線が引かれたA4の用紙。先に書かれた人の名前と携帯電話番号がハッキリ読み取れる。これって、個人情報の取り扱いという点からすると、いかがなものか。枚数は多くなってしまうけれど、1人1枚のメモ書きみたいなかたちにするのが正しい対応じゃないかって思うのだが。

 一応、促されるままに記入してきたけれど、どうにも釈然としない。で、本当はその場で、おかしくないですか?と質すべきなのだろうが、電車の時間が迫っていたこともあるし、レジにいるのはバイトらしいし、その人たちは「誠実な対応」をしていると思っているだろうからと、そこでは何も言わず(事を荒立てず)に出てきた。そして、帰ってきたその夜、そのコンビニチェーンのwebサイトの問い合わせフォームから「本部の考え方を質す」書き込みをしておいた。

 わたしは、ずっと小売業に従事しているのだが、クレームはじつは「宝の山」だと思ってきた。たしかに、言われた瞬間は気持ちのよいものではない。中には理不尽なものや、明らかにお客さまの勘違いに起因するものもある。でも、クレームの声をあげてくださるということは、そのサービス、その商品に期待してくださっているからに他ならない。本当に頭にきて、もう二度とこのお店、この商品は使わないって思ったら、クレームをつけることすら腹立たしい。わざわざクレームを何らかのかたちで伝えるということは、見捨てていないということだ。

 わたしは、これまで数えきれないクレームをつけてきた(苦笑)が、それによって、使わなくなった、行かなくなったというケースはほんとうに少ない。逆に迅速なレスポンスと、明快な対応に、それ以前よりよく使うようになったお店もある。

 で、もって、今回のコンビニチェーンである。火曜日の夜になっても(丸2日以上経っても)なんら回答がない。おそらく、膨大な数のクレーム、お問い合わせが寄せられているだろうと推察はするのだが、それでも2日間も回答に時間がかかっているようでは、小売業としてはありえないという感じだな。

 ダメじゃん、セブン-イレブン! そして、名古屋中割町3丁目店! 

 あした以降、お取り置きしてくれているであろうマヨネーズをもらいに行くつもりだけど、この対応はちょっとお粗末だなぁ。

2014/06/02

2014.06.02 IT系なのに

 けさはうちの会社のグループ総会。名古屋にオフィスがあるべつのグループ会社の会議室にお邪魔して、東京からのライブストリーミング中継を見せてもらうことになっていた。名古屋駅近くのこのオフィスまで、走ってこようかと思ったけど、いきなり汗だくおやぢが現れたら、これはとても迷惑なこととと思って自粛。おとなしく電車で出かけてきた。

 いちど5時過ぎに目が覚めて、このまま起き出せば、出かける前にいつもの10.8kmを走ってこられるなぁ・・・とぼんやり考えたのだが、起き出そうかどうか迷っているうちに眠りに落ちてしまって、早朝ランの芽もなくなって、本日は結局走らないことに。きのうのトライアスロン応援に続き、晴れているのに2日続けて走らなかったのは久しぶり。

 わざわざ電車に乗って見にいったグループ総会のストリーミング中継は、のっけからエコーがかかったようなというか、音がダブっているような感じというか、とにかく何を言っているのかさっぱりわからない。パワポのスライドは読めるのだが、説明が聴き取れないので、まったく訳がわからない。グルプ会社の他のオフィスに問い合わせていたようだけど、どこもダメみたいで、これは時間の無駄ということで10分ほどで中継は中止と相成った。

 わたしの所属しているグループ会社は、リアルの店舗を運営する小売業なのだが、親会社はIT系なのに、こんなことじゃダメだよなぁ・・・って偉そうに思ってしまった。ということで、せっかく名古屋駅まで出かけたので、名鉄百貨店の1階にできたスタバでラテして帰ってきた。ホント、何しに行ってきたんだか・・・。

 朝イチから波乱含みだったのが、1日続いて、きのうの夜急遽対応した作業が、じつは日にちの勘違いで、2週ほど先でよかったことがわかって、もとに戻す作業を行ったり、本来きょう(月曜日)の届くはずの作業用の帳票がとうとう届かなかったりと、どうにも落ち着きのない1日に終始してしまった。あしたは、いつもの時間に走ってから仕事に入るという、ちゃんとしたウィークデーのパターンに戻さなくちゃね。

2014/06/01

2014.06.01 つなぐ

 けさも5時30分前に起床、この週末は早起き2days。きょうは「アイアンマン70.3セントレア知多・常滑ジャパン」の応援。参加させてもらっている名古屋ランニングクラブには、トライアスリートが大勢いて、きょうはソロに10人、リレーに6チーム18人が参加していた。

 トライアスロンを生で見るのははじめて。スイムはスタート前に応援したあとは、海から上がってくるまで応援のポイントはないし、バイク(自転車)は、周回なのでなんども目の前を通っていくけれど、スピードが速いので「あ、〇〇さん」と気づいた時には、びゅんと通り過ぎたあと・・・ということで、いちばん応援らしいかたちなのは、ランのコース沿い。競技として見慣れていることもあるけれど、やっぱり声をかけやすい。

 うちのクラブのリレーチームは、なんと1位から3位までを独占したのだそうだ(仕事の都合もあって、表彰式までいられずに帰ってきてしまったので、その快挙は先ほどFacebookで知った)。いやぁ、すごいなぁ。炎天下、応援した甲斐があろうというもの。

 見ているうちに、じぶんもやりたくなったんじゃないのというご質問には、きっぱりと「NO!」ですね。そもそも泳げないし、スイムやバイク練習の時間がつくれない・・・。で、もっとも大きな理由は、道具に(自転車はうん十万円はするし、ウエットスーツだって結構な金額だ)お金はかけられないってことかな。まぁ、わたしはこのままRUNひとすじで行きたいなって、あらためて思ったきょうの応援だったかな。

 いつも日曜日にはめったに鳴らない電話が、個人用も会社携帯も、応援で外にいるときに何本も入った。早めに帰ってくることにした(仲間のゴールは全員見届けたけど)のも、お店からの電話連絡の用件を片づけなくちゃいけなくなったからだ。

 そして、応援の休憩時間に、きょうから受付が始まった「高田開府400年・第10回記念2014えちご・くびき野100kmマラソン」のエントリーをしておいた。1日で定員が埋まるようなことはないと思うけれど、抽選ではない以上、早め早めに動いておくことに越したことはない。

Etigo

 ずっとLTEでつながっていたのは、なかなかすごいな。定額料金の横並びは談合みたいでちょっとイヤだけど、つながりやすさの競争は大いに結構ってところだね。そういえばリレーも「つなぐ」だね。

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味