« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014/08/31

2014.08.31 仲間に感謝

 8月最終日。ランナー仲間が月初に「300km走る」というのを宣言して、ハイペースで距離を重ね、26日に早々と目標を達成していた。毎月の目標が300kmで、昨年の8月もそれを達成していたわたしとしては、正直負けてはいられないという気分。まとまった距離を走ることができず、かなり厳しい状況だったが、きのう「あと19km」というところまで持ってこられたので、きょうはそれを達成するための走り。

Attachment00_2

 せっかくなので、いつも走っているところではないコースをということで、まず自宅から12.3km走って中村区役所駅へ。そして、ここから地下鉄桜通線沿いに全駅制覇を目指して走ってみた。距離は19.6km。最後に近づいてから、緩やかだけどいやらしい(脚にくる)上りと、丘をひとつ越える上り下りがあって(クルマでよく通るところだからわかっていたけれど)、なかなか意地悪なコース。

Attachment01_2

 このところずっと続いている走ると下腹部に痛みがでてくる状況が、きょうもとくに桜通線全駅制覇の中盤から酷くなり、300kmは達成済みだったので、自宅にもっとも近い桜本町駅で離脱ということも考えたけれど、なんとか全駅を制覇し徳重駅にゴールできたが、信号待ちは含めて、コンビニ休憩(2回)は除いて、7:22/kmペースは少々情けない。下腹部の痛みの原因をちゃんと確かめて治さないとなぁ・・・。

 8月は312.9km。よくここまで・・・って感じ。ランナー仲間のおかげだな。

 夜は、そのランニングクラブの「3.5周年パーティ」という名前の夏の宴会。昨年の忘年会からこのパーティに参加しはじめたのだが、人見知りのわたしとしては、知り合いも増えてきて、ようやく居心地がよくなってきたかなってところ。マンネリ気味だった(嫌になったわけではまったくないけれど)ランニングに、刺激を与えてくれたとてもステキな仲間たちとクラブの感謝しなくちゃ。

2014/08/30

2014.08.30 1日保育

 7時起床。予報よりも良いお天気になっていて、昨夜のしとしと降っていた雨で濡れていた路面もすっかり乾き、青空から陽射しが注いでいる。でも暑さはあまり感じない。7時の気温22.4℃、あぁ、夏が終わっちゃうんだなぁ・・・を実感させられた朝。

Attachment01

 8時過ぎから走りに出る。本日は大江川緑地1.5周+天白川堤防道路の16.2km。緑地の彼岸花はかなりの数、花開いている。天白川では、千鳥橋から堤防道路に入った途端、ボラの元気なジャンプが見られた。久しぶりだなぁ・・・涼しくなったので元気が出たんだろうか、きょうまでで8月の走行距離は281kmまできた。あと1日あって、しかも日曜日なので、なんとか300kmには届きそうだ。<5:49/km 52.5kg 体脂肪率9.6%>

 きょうも1日保育園。午前中、耳鼻科帰りということもあってか2時間ほどぐっすり眠ったので、そのまま終日ごきげんで過ごしてくれたので、比較的ラクだったかな。この孫は、気持ち良いというか、小気味良いくらいにホントによく食べる子なので、食の細い子と違ってその点は楽。もう1歳2ヶ月だから大人とほとんどおなじものが食べられるしね。ただ、これからは動きがこれまでとは違ってくるので、1日保育も体力勝負になってくる感じだなぁ。走れるようになったらJOGに連れだして、疲れさせて昼寝させるとかという作戦も考えなくちゃ(笑)

Attachment00

 8月最終日のあす日曜日、どうにか日中は雨は降らないようなので、月間300kmまでの残り19kmを走ることにしよう。ラン仲間のイベントもいくつかあるのだが、早起き系のものが多いので、そちらはちょっとパスして、前からやってみようと思っていた市内縦断「桜通線」全線制覇にしてみようかな。中村区役所から徳重まではたぶん20kmくらい。まずはうちから中村区役所まで走って行って、帰りも徳重からうちまで走れると35~6kmってところ。徳重のスーパー銭湯「楽の湯」ゴールってのもありかな? まぁ、それは走ってみての都合ということで。

 今夜は、「世界ふしぎ発見!」(新幹線50周年!)を見て、早めに眠ることにしようっと。

2014/08/29

2014.08.29 東京へ

 何年ぶりかに開催された(復活した)All staff Meetingに出席するために、きのう早めのお昼ごはんを食べたあと上京し、きょうお昼前に帰ってきた。在宅勤務でひとりオフィスで仕事をしていると、どうしても情報が不足しがちで、今、じぶんがしている仕事が、どういうかたちで会社やお店を下支えすることになっているかが、ときどき曖昧になってくる。そして、これから先、会社がどういう方向に進んでいくのかとか、どういう速度で進んでいくのかなどがわからなくなりかけていて、疎外感を感じることもある。おそらく、お店の第一線で日々お客さまに接しているスタッフたちも、そうした理念だとかビジョンだとかというものが、身近に感じられないでいるんじゃないかな。なので、このAll staff Meetingは、なかなか意味のあるものだった気がする。

 社長のレクチャーやグループワークなどを行ったあと、19時からは懇親会。ふだんメールや電話でしかやりとりをしたことがないお店のスタッフたちといろいろ話ができたことがよかったな。この先、作業の依頼をしたりするときに、いちどでも顔を合わせたことがると、なんとなく親近感が湧くというか距離が近く感じられるはずだからね。

01

 懇親会のあと、社長や本社スタッフのみんなとさらに呑んだので、けさはさすがにからだが重くていつもの6時30分には目が覚めたものの起き出せなかった。なんだかんだで7時30分過ぎまでベッドでうだうだしていてから、とりあえず朝食を摂りにいく。今回の宿泊先は、サンドイッチ(コンビニのだけど)とコーヒーが朝食としてついていた。

 どんより曇っていて今にも雨が降りそうだったけど、走ってシャワーをあびることで、スッキリシャッキリとして名古屋に帰ろうと、ランニングウエアに着替えた。芝公園近くで、東京マラソンのコース沿いだったので、きのう懇親会をおこなった六本木ヒルズをめがけて走りだした。涼しいので汗はほとんどかかなかったが、それでも走るうちにきのうのアルコールが抜けていくようだった。

02

 六本木ヒルズを折り返し、ヒルズの住居棟脇の並木道を走り、赤羽橋から東京タワーのすぐ下まで行って、増上寺の横から芝公園に戻ってきた。6.5km 信号待ちを含めて6:02/kmペース。まぁまぁだね。体重計がないので体重も体脂肪率もわからないけれど、ちょっと減っているんじゃないかな。

 9時54分品川発の「のぞみ」で名古屋へ。在来線に乗り換えてお昼前には自宅に帰り着いた。先日、工事の申請が行われた、リニア中央新幹線が開通すると、名古屋と東京(品川)は約40分で移動できるようになるという。いつも新幹線での移動中は、文庫本を読んでいるのだが、リニアになったら、往復しても1冊の半分も読めないだろうな。そんなに速くならなくてもいいような気がするね。

 さて、週末。あいかわらず雲が多いようだが、雨にはならないみたいだから、どちらかでちょっと長い距離を走ろうかなぁ・・・。

2014/08/27

2014.08.27 胸骨圧迫

 6時30分起床。けさもくもり空。でも、ところどころの雲の切れ間から青空が覗き、ちょっとだけ太陽も顔を出してくれた。7時の気温24.5℃、ここ2~3日では走るのにいちばん条件がいい朝かな。

 出会ったランナーは9人。スローJOGの年配の方2人を追い抜き、近くの会社の寮生なのか、大学生の朝練なのか、元気の良い若者2人にあっさりと抜き去られ2勝2敗(笑)。けさは女性ランナーの姿はなかった。<10.8km 5:40/km 52.6kg 体脂肪率9.5%>

 18時で仕事を切り上げ(帰ってきてから小1時間仕事をしたけど)、AEDの講習を受けてきた。マラソン大会でも突然の心肺停止なんていう事態に遭遇したりしているので、人ごとではない。AEDも蘇生には大きな効果があるものだけど、それよりも「胸骨圧迫」(昔でいう心臓マッサージ)を、いかに早いタイミングから、かつ継続的にできるかが決め手になるということを、あらためて学んできた。あってはならないことだけど、もし、そういう現場に居合わせたら、あわてずにできる人でありたいなって思う。

 以前、名古屋ウィメンズマラソンのボランティアリーダー研修で、簡易なものを受けたことはあるのだが、今回は、資格をもった講習指導員の方(ランナー仲間だ)に、少人数で教えてもらったので、前回よりは理解が深まった気がする。あとは、時々復習するなどしてこれを忘れないようにしないといけないな。ちょこさん、そして、一緒に講習を受けたみなさん、ありがとうございました。

2014/08/26

2014.08.26 一億総中流

 6時30分起床。けさもくもり空。くどいようだが、ホント梅雨みたい。これが明けたらもういちど「夏」がくるのかもね・・・。けさは、朝食のデザートに次男の嫁の実家奄美大島から送ってもらったドラゴンフルーツをいただいた。南の島の雰囲気を味わうには残念なお天気だったけど、美味しくいただいた。南国のフルーツって総じて色が鮮やかだけど、このドラゴンフルーツは格別鮮やかだね。(毒々しいともいう)

Attachment00

 いつもどおり7時過ぎに走りだす、あいかわらず走りが重い。前にも書いたが、去年の夏と比べると、明らかに走力が落ちている。というか、ここ2ヶ月くらいでガクンと落ちたという感じ。来月にも健康診断を受ける予定なのだが、何かよくない数値がでてきそうで今から不安だったりする。

 緑地で出会ったランナーは、本日5人。めずらしくそのうち2人が女性ランナーで、おふたりともあまりお見かけしない人だった。背が高い女性は、そのストライドを活かしたらもっと速くなりそうだなぁって走り。もうひとりの小柄な女性は、腕振りが大きく上半身を大きく使った「肉感あふれる?」ダイナミックな走り・・・って最初思ったのだが、もういちどすれ違った時に見たら、結構スレンダーな人だった。腕振りが異様に大きいからそう感じたんだろうな。失礼しました。

 ずっとくもり空だったのが、2周目後半からポツリポツリと雨が落ちはじめ、緑地からの帰路は本降りとなり、2.3kmのシャワーランということに。シューズとくつしたがぐしょぐしょになること以外は、夏のシャワーランは決してイヤじゃない。もっとも、雨の中に走りだすようなことはしないけれど。本日も10.8km 5:46/km <53.0kg 体脂肪率9.7%>

 日経のニュースに、株価が伸び悩む要因の「小売業の不振」があるというようなニュースがあった。きょうの業種別日経平均では「小売業」が1.9%安で、36業種中で下落率が最大だったようだ。小売業は、消費税増税のダメージから抜け出せていないのがその原因なのだろう。

 白物家電の7月の国内出荷は、冷蔵庫を中心に売れ行きが厳しく、前年同月比で16%もマイナスになったという。以前にも書いたが、デパートもまだ前年比マイナスの状況から脱することができないし、コンビニも既存店売上高は前年を上回れていない。身近な日用品についても、増税前に買いだめが発生した影響から、なかなか次の消費に結びついていないようだし、この夏の天候不順を影響しそうだ。

 そして何よりも、消費者物価の上昇(6月は3.3%上昇)に、収入のアップが追いついていないことが大きい。6月の全産業の給与額は前年比1.0%増だったそうだ。わたし個人も収入は昨年と変わらない。これって、消費マインドを冷え込まさせている要因だろうなと思う。

 「アベノミクス」はずいぶんもてはやされたが、末端ではその恩恵が得られるどころか、それによって、家計負担が相当きつくなっているというのが現況なのだと思う。この先、庶民の味方「新ジャンルのビール」の増税なんてことも考えられているらしい。このままいけば、来年秋には消費税10%ということになる。「一億総中流」は死語になるだろうなぁ。

2014/08/25

2014.08.25 降るなら降れ

 6時30分起床。名古屋の空はどんよりとした灰色の雲におおわれていた。旅行気分から気持ちを切り替えて、またきょうからがんばろう!というのには、ちょっとテンションが上がらない空模様だ。でもまぁ、四の五の言わずにいつもどおり7時過ぎに走りだす。途中、何度か雨が落ちてきたが、帰ってくるまでは本降りにはならず、かえって呼吸が楽になるという感じ。戻ってきてシャワーを浴びている頃からしばらく本降り。うん、心がけよろしい。<10.8km 5:46/km>

 いつものように体重計に乗ってみる。 53.0kg 体脂肪率9.7%とちょっぴり増えていた。初日夜のバイキングから結構ガッツリ食べていたし、カニはタラバに、毛ガニも食べたし、何より、長いバス移動の途中、道の駅などに停まるたびに、ソフトクリームだの、ゆでとうきびだのって、食べてばかりいたからなぁ(;´∀`)。けさは53.0kgだったけれど、2日目だったか、ホテルの大浴場の体重計に乗った時には54kgって数字も見ている。でも、10月と11月のウルトラに向けては、多少は蓄えていかなくちゃいけないのでね。

 日常に戻った週明け月曜日は、東京からの仕事のネタの到着が遅れたこともあって、いきなり22時30分まで仕事。思い切りフルスロットルで再発進というところ。今週は木曜日に久々の本社出張もあるし、前後にしわ寄せがいって、仕事が長くなる日が多くなりそう。まぁ、これでお給料をいただいている(本日振り込まれていました)わけなので、感謝してがんばらなくちゃね。

 夕方17時少し前、そして21時少し前と雷が鳴り、雨が降った。でも、このあたりは道路が濡れた程度。そのたびに雨雲レーダーを見ていたのだが、直径が数kmといった雨雲が西から東へ通り抜けていったことがわかった。レーダー解析では、濃い赤い色の部分もあるのだが、ホントに狭い範囲という感じで、かすめていったという感じのうちのあたりなどは、かえって蒸し暑さが増すような雨の降り方でしかなかった。それと、名古屋は基本的に濃尾平野なので、雲が山にぶつかって発達することも、同じ場所にとどまって長い時間降り続けるということも、きょうの雲の流れではだいじょうぶだ。8月の終わりというのに梅雨のようなこのお天気は、まだしばらく続くらしい。途端に、北海道の涼しさが恋しくなる。降るならひとしきりざぁ~っと降って涼しくなってくれればいいんだけど。

2014/08/24

2014.08.24 現実へ

 18時すぎ、小雨が降り蒸し暑い名古屋に帰ってきた。きょうの釧路・帯広はカラッとした青空がひろがった。帯広の最高気温は29.8℃、地元の人にしてみれば「暑くて死ぬ」くらいのお天気だったようだが、名古屋の暑さに比べたら、夏と秋の違いくらいのものがある。釧路も何日かぶりにスッキリと晴れていたが、それでも25.7℃止まりだったそうだ。

Attachment02

 何にしても、北海道(特に今回訪れた道東)と名古屋では、とにかくそのスケールが違う。そんなちょっとだけ非日常的な時間が過ごせた3日間から現実に戻ると、いくつかの仕事と洗濯物の山。まぁ、楽しんできたのだから良しとしなくちゃね。

Attachment01

 けさは5時30分起床で阿寒湖湖畔を走った。まったく想定していなかったけど、途中、トレランコースのようなとこもあってなかなか楽めたな。今は、温泉街を抜けると湖畔を散策できないところが多いのだけど、もう少し湖畔の遊歩道の整備をすれば、ランナーの合宿とか誘致できるだろうに、って余計なお世話ですね。8.9km

Attachment00


 旅もツアーだと、とりあえず総花的に主だった観光地を効率的に見て回れてありがたいが、イマイチ食い込みが足りないというか、深く掘り下げてくれないので、物足りなさは残る。加えて。今回は、夏だけ臨時に1往復している名古屋~帯広線を往復利用するプランということで、15時過ぎには帯広を飛び立つという時間的な制約もあったから、最終日のきょうは、都市間交通のバス移動のような工程になってしまったのは、やむを得ないけれど、ちょっと残念。もっと掘り下げたければ、個人で来なさいってことなんだよね。

 それでも、天然記念物のタンチョウは思いのほか多く見ることができたし、エゾシカも見ることができた。さすがにクマは見られなかったけれどね。あと、きょうの帰り、釧路から帯広への大移動の途中に立ち寄った「道の駅うらほろ」の朝どれのトウモロコシの「ゆでとうきび」は美味しかったし、生のも安く買えたのもよかったな。いずれにしても、楽しんできた分、あすからまた、がんばらなくちゃね。で、次はどこに遊びにいこうかなって、思いを巡らせるのを、モチベーションに変えていこう。

 とりあえず、今夜は早く眠ろうっと。

2014/08/23

2014.08.23 雨のち晴れ

 道東2日目、5時45分起床。残念ながら外は雨。バスの出発時間が早かったこともあり、きょうは走りに出なかった。バスが走りだしても雨はなかなか止まなかったが、きょう最初の観光地、摩周湖に着いた時には、雨が上がっていた。が、真っ白な霧に包まれて、視界は10mほど。展望台からはまったく湖面が見えず、昔の歌のタイトルそのままに「霧の摩周湖」になってしまった。もっとも、スッキリと晴れて湖面や対岸までくっきり見渡せるということのほうが稀らしいのだが。

Img_1452_2


 のっけからこんなありさまではどうなることかと思ったが、知床に向けてバスが走っていくうちにガスが晴れ、知床連山の稜線がくっきり見えるようになってきた。ウトロ港からの観光船での知床観光は、雨もほとんど上がり無事展望デッキで楽しむことができた。そして、本日のメインの知床五湖を高架木道で散策するときには、薄日も射してきて、羅臼岳も硫黄岳もくっきりとその姿を表してくれた。エゾシカもみることができた。

Img_1467_2

 そして、本日もっとも感動的だったのが、俗に「天国に続く道」としてライダーの間などで知られている、農道と(北海)道道がまっすぐにオホーツクに続く道。けさの摩周湖がまったく見られなかったのでと、裏道に詳しい地元観光バス会社のドライバーとガイドさんが、ちょっと寄り道をして見せてくれたもの。その風景も感動的だったけど、みんなで道路の真ん中に立ってカメラタイムをしていても、まったく問題なかったということにもびっくりかな。

 今夜の宿泊は、阿寒湖温泉の良くも悪くもホテルという名前の「温泉旅館」。ひさしぶりの和室で、畳に敷いたおふとんで眠ることに。久しぶりなのでちゃんと眠れるだろうか・・・。あしたは走ろうと思っているんだけどな。

2014/08/22

2014.08.22 でっかいどう

 きょう金曜日に夏休みをいただいて、2泊3日の日程で道東に来ている。今月いっぱい運行されている名古屋と帯広を結ぶ期間限定便を利用したパックツアーで、摩周湖、屈斜路湖、阿寒湖、オンネトーといった湖と知床などをめぐるコース。なんといっても北海道は広い。延々と牧草地と畑が続く中を進む道は、信号もほとんどなく渋滞もないけれど、それでもバスでの移動時間の長いこと・・・。

Img_1404_2

 加えて残念なのは、時折傘を必要としない程度の小雨が降ったりして、せっかくの「大自然」の風景がじゅうぶん楽しめないこと。オンネトーからは雌阿寒岳が望めるはずだけど、ここ2週間ほど見えていないのだとか。きょうは一瞬、雲が切れてバスの車中からその姿が見えたのだが、とても貴重だったそうだ。まぁ、おなじ北海道でも道南では豪雨に見舞われたところもあるようだから、良しとしなくちゃいけないかな。

Img_1407_2

 あすは、知床。お天気はどうも芳しくなさそう。移動距離が長くて出発も早いので、朝、屈斜路湖畔をJOGしようと思っていたけれど、それもダメみたいだな。まぁ、次があるとは思えないので、楽しんでいこうとは思うけれど。

2014/08/21

2014.08.21 季節はめぐる

 けさは5時30分にいちど目が覚めた。夏至から2ヶ月、この時間の外の明るさがずいぶん違っている。残暑は厳しいけれど、着実に季節はめぐっているんだね。なんてことを考えながらトイレに立ち、6時30分まで二度寝。

 7時の気温は27.7℃あって、きのうより0.7℃高いのだが、白く薄い雲が空一面を覆っていて、陽射しがオブラートに包まれたようになっているので、体感的にはうんと楽。あいかわらずの下腹部の違和感をだましだまし走りだす。緑地では、紅と白のヒガンバナが1輪ずつ咲いているのを見かけた。セミの鳴き声も小さくなってきて、たしかに季節はめぐっているんだけど、ちょっとあわてんぼうって感じだな。けさも10.8km、8月の走行距離が200kmを超えた。<5:46/km 52.7kg 体脂肪率9.3%>

 日中も雲がかかっている時間が長かったこともあって、きょうの名古屋の最高気温は34.7℃で猛暑日にはならず。南よりの風がカーテンを軽くゆらしていたおかげで、きのうよりはずいぶん楽だった。あいかわらず20時をすぎても30℃を割らないのだけど、寝苦しさは若干解消するかも・・・、。

 ALS(筋萎縮性側索硬化症)の認知と寄付を広めるために行われているチャリティー活動「アイス・バケツ・チャレンジ」が、海外のセレブからスポーツ選手、芸人へとひろがってきている。いかにもSNSの時代らしい拡散のしかただし、かなりの効果をあげているようだけど、なんかどうもスッキリしない。「氷水をかぶる」という行為がおふざけに過ぎない気がするのだ。

 たしかにセレブやスポーツ選手の場合、それが意外性をもって伝わって、インパクトを与えているのかもしれないが、この拡散のペースだとあっという間に陳腐化してしまうはずだ。本来の目的である難病の認知と寄付活動を長く続けていくためには、もっとふさわしい方法があるように思われるのだが・・・。ちなみにタレントの武井壮は、「思うところあって氷水はかぶりません!」とツィートしていて、「ALSに限らない難病支援に、水不足や衛生に関する支援に、飢饉に関する支援に、さらに東北で被災された方々への寄付などにその思いを回します」と表明している。

 これから季節がめぐって気温も下がってきたら、氷水をかぶる行為は風邪をひく原因になりかねないし、大量の新鮮できれいな水を無駄にすることは、アフリカや中東など、その日の飲料水も事欠くような生活を送っている人たちの目には、どのように映るだろう。そんなことをついつい考えてしまった「冷たい水をかぶりたくなる」残暑の厳しい1日だった。

2014/08/20

2014.08.20 信頼回復

 けさの名古屋の空は「ザ・夏空」という感じ。朝からギラギラと太陽が照りつけている。7時の気温は27.0℃だったが、このあとぐんぐん急上昇するはずだ、いつもどおり7時10分スタートで走りだす。けさ緑地内を2周する間に出会ったランナーは4人だけ、きのうは10人だったのに。ウォーキングの人はきのうより確実に多かった。この容赦ない陽射しにランナーは怯み、ウォーカーは喜んだってことなのかな? <10.8km 5:51/km 52.7kg 体脂肪率9.3%>

 マクドナルドが、白身魚などのすり身に豆腐を加えた「豆腐しんじょナゲット」と、骨付き鶏唐揚げの「マックウィング」の一部の購入者から代金を取りすぎていたと発表した。豆腐ナゲット(4個)とマックウィング(2個)の販売価格を18日から値下げしたのだが、120円とするところを誤って150円で販売したという。その結果、全国の2,583店舗で10,391件、総額734,149円もの取りすぎとなっていた。

 商品マスタのメンテナンスを担当しているわたしとしては、結構身につまされる話だけど、それにしてもお粗末だなぁ。チキンの問題で全社的に厳しい状況にあるはずなのに、この間ここに書いた、制服制帽に着替えさせずに私服のまま一般客を厨房に入れていた一件も含め、どうにも緊張感が足りない感じだ。信頼回復に向けて一丸となって取り組まなくちゃいけない時なのにね。

 きょうの名古屋の最高気温は36.1℃。夜20時を過ぎてもまだ30℃を割らない。午後、白い入道雲がわきあがっているのが見えたが、あいかわらず一粒の雨も落ちてこず、今夜も寝苦しい夜となりそう。まぁ、それでも広島を襲った豪雨の被害の様子をみると、とても贅沢は言えない。最近の雨には加減というものがないらしい。

 8月は20日間で193.5km。なんとかギリギリ月間300kmに届くペースだが、お天気次第でどうなるかわからないし、そもそも内容的にはイマイチ。秋はウルトラがメインだから、もう少し長い距離の練習を入れていかないとなぁ・・・。

2014/08/19

2014.08.19 不安定

 6時30分に起きだした時は、今にも雨が降り出しそうなくもり空。気温も26℃ちょっとと涼しいので走るのにはわるくないコンディションなのだが、きょうも1日ガンバるぞってモチベーションを上げるのにはイマイチだなぁと思いつつ走りだす。すこしずつ晴れ間がひろがってきて、緑地内2周目に入る頃には、空一面がすっかり青空となった。となると、帰路は遮るものがなく直射をたっぷり浴びる。そうするとこんどは「暑くてキツイよね・・・」って思いはじめる。わがままだよなぁ。<10.8km 5:48/km 52.2kg 体脂肪率8.9%>

 下腹部の鈍い痛みはまだ続いている。軽い膀胱炎って思っていたのだが、そもそも男は尿道が長いので膀胱炎にかかることは少ないし、残尿感はないし、排尿に痛みを伴わない。走る時だけに感じる鈍い痛みということだから、膀胱炎ではないみたいだ。ネットで調べていたら、「膀胱が筋肉痛のようになっている」という質問をしている人がいたが、膀胱は不随意筋のはずだから、これも誤り。ということで、結局、なんだかよくわからないということに落ち着く。

 膀胱炎なら、たっぷり水分を摂って、たっぷり排尿することで菌を排出させるという自己治療もひとつの方法だけど、わたしの場合はどうなんだろうなぁ・・・。なんにしても、あまり気分がよいものではない。

 きのうケンタッキーフライドチキンが、今後「国内産」の鶏肉だけを使用することにすると発表した。このニュースを聞いた時、「えっ? ケンタって輸入肉を使ってたの?」とちょっと驚いた。他のファストフードのお店と比べて、価格が高めの設定なので、てっきりすべて国産の鶏肉とばかり思っていたのだ。

 とはいっても、メインのオリジナルチキンはもともと国産の鶏肉のみが使われているということで、輸入肉が使われているのは、レッドホットチキンなどの期間限定メニューだけということらしい(それもアメリカ産の鶏肉)。

 マクドナルドやファミリーマートの中国産鶏肉の問題をうけて、おなじファストフードということで、ケンタも売上に影響がでているのだという。ここで「国内産」にこだわる姿勢を見せることで、風評被害を食い止めようというところなのだろう。でも、「ファストフードの鶏肉はイヤだな」って、いちど思わせてしまったことは、なかなか拭い去れないだろうなぁ。厳しいけれど、ここが正念場だろうなぁ。

Photo


 画像は15時30分ごろの北東の空。白い入道雲と、不気味な黒い雲が空を覆っていた。うちのあたりは結局ポツリともこなかったけれど、この雲の下では短時間に強烈な雨が降ったそうだ。なんだか、まだまだ不安定なんだね。

2014/08/18

2014.08.18 マイノリティ

 なかなか深い眠りに入れずに、何度も目を覚まして寝返りを打っていた夜中2時過ぎ、突然猛烈な雨が降りだした。激しく窓を叩く雨音が「子守唄」になって眠りにつくことができたので、どのくらいの時間降っていたのかはわからない。朝になって、ネットで調べてみたが、名古屋の気象台では雨量を観測していなかった。北東に8.5km離れているのだが、この雨もゲリラ豪雨的な降り方だったようだ。

 けさは、その雨もあがって、雲から陽射しが届きはじめていたが、空高いところには秋を思わせるようなふわっと軽そうな白い雲が浮かび、西の空には、雨を降らせているであろう灰色の雲が垂れこめていて、まだまだ不安定な状況というのを物語っていた。

 7時すぎ走りだすが、軽い膀胱炎らしき症状は改善されておらず、よじれるような違和感というか、鈍い痛みというか、あいかわらずスッキリせず、ストライドも伸びない。痛みや違和感は、緑地内2周目あたりからは気にならなくなったが、これは回復したわけでなく、単に麻痺しただけということ。そんなわけでペースが上げられず、汗もいっぱいでスッキリ!感はイマイチだったが、仕事前のウォーミングアップとしては上々。今週もがんばります!って気分にはなれた。 <10.8km 5:52/km 52.0kg 体脂肪率9.0%>

 お盆休みが終わって、街がふだんの風景に戻った。お正月とお盆以外は土日も24時間操業している引抜鋼管の工場も朝から金属音が響いていたし、自動車部品の工場は、昨夜から操業していたのだろう、朝イチに出来上がった部品を運ぶトラックが横付けされていた。

 緑地もふだんの月曜日の朝を迎えていた。この時間一番多いのがウォーキングの年配の方、次に多いのが通勤の自転車の人、ランナーはマイノリティだ。緑地のさして広くない遊歩道で、いちばん幅を利かせているのがおばさんウォーカーの2人連れ。向こうから自転車が来ようがお構いなしだ。その自転車の中には、かなりの割合でロードレーサーやクロスバイクの人がいる。この人たちは、出勤時間が迫っているからというわけじゃなく、トレーニングの一環として走っているから、かなりのスピードが出ている。いつか、我が物顔のウォーカーとスピードを上げたバイクの事故が起きるのではと心配しているのだが、けさも、そのどちらも主導権は譲らないぞって感じだったなぁ。

 マイノリティのランナーは、けさもウォーカーを追い抜くときには「すみませ~ん」と声をかけ、向こうからバイクがやってくるのが見えると、ウォーカーの後ろに入って、その通過をやり過ごして・・・と謙虚(?)な走りをしてきた。それでも、1周3.14kmをクルマの心配をしないで走れるこの緑地はありがたい。あしたも謙虚に走らせていただこう・・・。

2014/08/17

2014.08.17 休日保育

 7時起床。雨こそ落ちていないが、けさもどんよりくもり空。ホント8月とは思えないね。おとなり岐阜県では大雨による被害出ているとニュースが伝えている。そのことを思えばくもり空くらいこと文句を言っちゃあいけないね。

 雨雲の予想をみてみると午後のほうがにわか雨の確率が高そうなので、9時過ぎに走りだした。9時の気温が27.8℃、照りつける陽射しもないので、走りだした時に32℃あって、陽射しもしっかり注いでいたきのうと比べると断然走りやすい。でも、このところ走りだすとその衝撃(?)で下腹部が痛いので、ペースは抑え目で入ったけれどね。

 どうも2~3日前に、いつも起きだす時間まで尿意をガマンしたことで、軽い膀胱炎なのかもしれない。ふつうにしている分にはなんともないのだが、走りだすと鈍い痛みを感じるのだ、まぁ、大したことはないだろうけど。

 きょうは、急遽孫をあづかることになったので、遠出はせず、きのうと同じく緑地1.5周プラス天白川堤防道路の16.2kmを走ってきた。時々雲を通して弱く陽が射してくる時間もあったけど、ほぼくもり空のままだったので、きょうは、うちから持って出た350mlペットボトルの給水だけで走りきれた。<5:52/km 51.8kg 体脂肪率8.9%>

 きょうは、次男の嫁は日曜日だけど出勤。最初は次男がこどもをみていることになっていたのだが、けさになって、ちょっと腰がいたいので、半分(お昼ごはんを食べさせて昼寝をさせるところまで)預かってくれないかと言ってきた。とくにこれという用事がないとなれば、じ~じとば~ばとしては「しかたないねぇ」ということになる。

 ということで、走りから戻って、シャワーを浴びたあとのお風呂で、孫と水遊びをするところから本日の「休日保育」スタート。お昼寝は、なんだかとても気持ちよくなって、孫と一緒に2時間眠ってしまったりして、じ~じは世話をしたというより一緒に遊んでしまったという感じだったけど、無事「保育」終了。まだ、歩かないからいいけど、これが歩くようになり、そのうち家の中を走りまわるようになったら、けっこう重労働になるだろうなぁ・・・と、静かになった居間で妻と語り合う夜。うれしいんだけどねぇ・・・。

2014/08/16

2014.08.16 充電ジプシー

 きのうは息子たちとの親子呑み。うちに帰ってからもまだちょっと呑んだので、けさはさすがにカラダが重い。7時に起きだしたものの、まだ涼しい朝の時間に走りに出る元気がなく、スケジュールを前倒しにして、朝8時頃から2時間ほど仕事をしてから走ることにした。

 走り出しは10時15分。この時間、雨雲は遠く離れたみたいで、空の高いところから陽射しがまっすぐに注いできていた。M男としては、この夏らしさを待っていたのだが、さすがに32℃となると、灼熱滝汗RUNという感じでヘロヘロになる。350mlペットボトルを持ってでていたが、とてもそれでは足りず、ラスト5kmの自販機でコーラ500mlイッキ飲み。これで復活して、無事最後まで走りきれた。きょうは大江川緑地1.5周プラス天白川堤防道路の16.2kmのコース。きのうも書いたけど、体力は落ちているなぁ・・・。<5:57/km 51.4kg 体脂肪率8.4%>

 きょうは、リーフの半年点検。とくに問題はないとのこと。まぁ、半年で2,600kmくらいしか走っていないしね。知らない間に運転席側のドアにできていた小さな引っかき傷のようなものは、キレイにしてくれた(磨いたって言ってたけど、どういう技なんだろう)

 そろそろ充電が必要となっていたので、駐車場に急速充電スポットが2基設置されたという情報を受けて、イオンモール名古屋茶屋に行ってみた。お盆休み、時々ざぁっと雨が降るというお天気ということもあって、まだオープンからまもないショッピングモールはだだっ広い駐車場もほぼ満車状態。着いてから、いやぁ、きょうは無理だったなぁって気づいたお粗末。

 一旦、ちょっと離れた平面駐車場にクルマを置いて、サービスカウンターに充電スポットの位置を聴きにいったら、カウンターのおねえさん、真顔で「携帯の充電ですか?」って・・・(;´∀`) クルマのだと伝えると、こんどは「そのエレベーターで4階に上がっていただいて・・・」って説明してくれた。が、わたしが聞きたいのは。クルマをどこから入れるのかって話なんだけどなぁ。

 ようやく立体駐車場の4階にあるということがわかったけれど、立体駐車場は満車になっていて、そもそもそこまで入っていけない状況だったから、ここでの充電は諦める。でも後学のために、とりあえずその場所だけ見ておこうと上がっていってみると、2基の急速充電、あと2基の普通充電も先客あり。そばに立っていた男性が警備の人に何か指示していたので、近づいて話を聞いてみると、その男性も急速充電をしようと、ようやく立体駐車場に入って、スポットまできてみたものの、急速充電の2基は、すでに30分以上経って充電が完了しているのにドライバーが戻ってきていないという。普通充電の2基は、1基には充電ではないふつうのクルマが停まっているし、もう1基は時間は終了しているの、やはりドライバーが戻ってこないという。で、館内放送でクルマの移動を伝えてもらうように警備の人に伝えたのだそうだ。

 これを聴いて、ますます無理だということで、帰り道にある急速充電のできるディーラーに寄ることにしてでてきたのだが、クルマ以外ホントに不便な田んぼの中にできた巨大モールだからしかたないね。

 で、その帰り道。予定していた一番近いディーラーは先客あり。MAX30分待ちなのだけど、以前、立ち寄った時の印象があまり良くなかったので、別のところへいくことにして通過。ナビでは、すぐ近くに、うちがリーフを買ったのとは別の系列の日産車のディーラー(うちのは日産プリンス名古屋、ここは愛知日産)のお店があることを示していた。おなじ日産なのだから拒否されることはないのだが、なんとなく心理的なハードルがあって、今まで利用していなかったのだが、まぁ、これもひとつの経験と、そこの急速充電を利用させてもらう。

 「中でお待ちください」と店内に招いてくれるお店と、どうぞ勝手にやっていってねというお店があるのだが、ここは、店内で待つように声をかけてくれた上に、アイスコーヒーにお菓子まで出してくれた。これはなかなか好印象。立ち寄り候補店舗に加えておくことにしようかな。

 「充電スポット探しでウロウロするくらいなら、自宅で普通充電すればいいのに・・・」って、ごもっともです。

 そんな感じで土曜日はおしまい。あした日曜日もしなくてはいけない仕事が少しだけあるが、走る時間はとれそう。あしたも雨の予報との兼ね合いで、走る時間帯は朝起きてから決めよう。今夜は深酒はすまい。

2014.08.15 親子呑み

 夜明け前に降った雨はあがっていたが、けさもどんよりとしたくもり空。7時の気温は25.6℃だけど、湿度96%で、走りだすと汗が一気にふきだす。そのせいか、けさは走りが重い。べつに無理をすることはないので、ペースを落としてけさも10.8km。<5:51/km 51.4kg 体脂肪率8.4%> ふと思い立って。去年の8月のデータを見てみた。今よりも1kmあたり25秒近く速く走っていた。走力が衰えているんだろうな。

 お昼ごはん(ご先祖様のご接待)を済ませたあと14時過ぎからお墓参りに出かける。帰ってきたのは17時すぎ、細かい雨がクルマのウインドウを濡らしていた。

 夜は、お盆休みで帰省している長男と、近くにいてふだんも頻繁に会ってはいるものの、一緒に呑むことはめったにない次男と親子3人呑み。出かけた先は、名古屋駅近くの「塚田農場名駅店」。このお店のリピーターづくりのためのあれこれについては、ちょっと前にここに書いたとおり。

 きょうが2回めの訪店のわたしは「課長昇進」ということでお祝いを受ける。まわりにはきょうがお誕生日の人や、何かの記念日の人がいて、都度、スタッフと一緒に、わたしたち関係のない者も、一緒に盛り上がっていた。そういうことを自然にさせてくれる雰囲気がこのお店にはある。これはなかなかすごいことだよね。

 18時30分くらいから呑みはじめて、お店を出たのは22時20分くらい。23時近くにうちに帰ってきてからも、話が尽きず、次男が近くの自宅に帰っていたのは日付が変わるちょっと前。ひさしぶりに、あれやこれやいっぱい話せて満足。長男はなかなか名古屋に帰ってこないけど(次はお正月?)、この親子呑みは定番にしたいな。

 でも、ちょいと呑みすぎたのであしたの朝は走れないかもな。雨が降っていて走るのを断念しなくてはならない状況だったらいいな(爆)

2014/08/14

2014.08.14 お盆2日目

 6時30分起床。また、どんより曇った朝。この時期って「夏=青空=入道雲=甲子園=汗」ってイメージなのに、ことしはちょっと変だ。ポツリポツリ雨が落ち始めたけれど、いつもどおりの時間にスタート。緑地にたどり着いた頃から本降りになる。木立の中の遊歩道を走っているうちは、それほど濡れなかったけれど、2周してからの帰路でぐっしょり。どのみち、ウエアは汗でぐっしょりになるんだし、夏の雨は冷たくないからいいんだけど、くつが濡れるのがイヤかな。きょうも10.8km <5:43/km 51.8kg 体脂肪率8.6%>

 お盆のお接待2日目。といって、わたしはとくにすることはないんだけどね。お供えするもの(メニュー)は、どのうちも決まっていると思うのだが、うちの宗派なのか、うちの本家のやり方なのかわからないが、極めて質素なんだよね。2日目(14日)の夜は、お水だけ。わたしには、水じゃなくてビールを出してほしいって言っておかなくちゃ。

 きょうも就業日。ただ、きょうは東京から荷物が届く曜日ではないのと、メーカーさんが休みなので、作業のネタそのものはいつもよりかなり少なめ。そこで、ふだんちょっと先送り気味にしている、過去データの再検証などに時間を割いてみる。ただ、単純作業なので眠くなってくるのが玉に瑕。でも、ちょっと捗ったかな。

 夜、あすのお墓参り(送り)のために、クルマの急速充電に行ってくる。国道1号線は、さすがにいつもに比べてクルマの通行量が少なかったが、脇の細い道からたくさんのクルマが列を作って国道にできていた。何事?って一瞬思ったけど、すぐに今夜は日本ガイシホールでKAT-TUNのコンサートが行われていたことを思い出した。LIVE終わりで駐車場から一斉にクルマが出てきているところだったんだな。

 1号線に出てきたクルマの多くは、すぐ近くの名古屋高速の入り口へ向かっていっていた。夏休みだから遠くから来ている人もいるんだろうなぁ。この日本ガイシホール、今月は、小田和正、乃木坂46、長渕剛、松田聖子のLIVEが予定されているようだ。

 週間予報によると、晴れ間が見えてくるのは、来週に入ってかららしい。太陽ギラギラよりは曇り空のほうが走りやすいともいえるが、でも、腕に時計の跡がくっきり残るくらいのお天気じゃないと、「夏に走りこんだ」「夏に鍛えた」という感じがしないからなぁ・・・。

2014/08/13

2014.08.13 気圧配置

 白い雲が薄く空全体を覆っているので、スッキリ青空とはいかないが、ひさびさに晴れたなぁ・・・って感じ。やっといつもどおりの時間に走り出せる。7時過ぎのJR駅前は人通りがうんと少ない。世の中お盆休みなんですね。

 気温が低め(7時で24.0℃)のおかげか、汗のかきかたが少なめで、走りもちょっと楽だったかなって思う。きょうも緑地内2周の10.8km。<5:37/km 51.8kg 体脂肪率8.6%>

 最近、名古屋市の公園整備の予算が削減されたので、緑地内の清掃、整備がなかなか行われない。落ち葉以外のゴミは、地域のボランティアの人たちが毎日のように拾い集められているが、日曜日の台風でちぎれ落ちた小さな枝や木の葉はまだそのままだ。向こうからやってくる自転車を避けようと、遊歩道の端に寄ると濡れた落ち葉に滑りそうになる。側溝には大量の落ち葉が積もっているので、今、ゲリラ豪雨があると、一気に雨水が遊歩道にあふれだしそうだ。

 今回の台風の風で、大量の銀杏の実が落ちている。まだ青々とした実だから、たぶん食べても美味しくないだろうと思うのだが、きょう、その落ちた実を大量に集めている人がいた。どうなんだろうね。

 14時30分過ぎからお墓参り。お墓にお迎えに行って、きょうから15日までの間、うちに帰ってきてもらってご接待するということ。今回はじめて孫を連れていったのだが、片道1時間ちょっとのドライブは、まだしんどかったみたい。おなかがすいたこともあって、帰り道の後半は、ずっとぐずっていた。こんど15日に送りに行くときはお留守番かな。

 お墓参りで外出していた分の仕事は、例によって後ろにまわして、先ほど本日の作業完了。あすの天気予報に「傘」マークが出た。今ちょうど、前線が横たわっていて、秋の長雨の時のような気圧配置になっている。こんなところだけ、二十四節気に忠実にならなくてもいいのにね。

2014/08/12

2014.08.12 所定労働時間

 雨、それもこの間の台風の時より降っているみたい。夜中4時頃にはいちど強い雨音で目を覚ましていた。涼しいんだか蒸し暑いんだかよくわからない朝。まぁ、残念ながら走りに出られず。朝イチの仕事をサクッと済ませて、川崎の姉のお見舞いに行く妻を送りがてら名古屋駅まで出かけ、新幹線の改札で妻を見送ったあと、そのまま帰ってくるのも芸がない(?)ので、名鉄百貨店のスタバでアイスカフェモカ、ショット追加でちょっとまったりしながら、本を少し読んでから帰ってきた。

 ラテのホット、ショット追加というのが定番なのだが、ちょっと疲れている時とか、頭の回転がイマイチってときには、カフェモカをオーダーすることが多い。きょうは、夜中に雨音で目覚めたりしていて、ちょっと寝不足気味だったしね。

 うちに帰って、ちょっと仕事して、何気に雨雲レーダーをみると、しばらく雨は降らないという予想が出ていた。ならばと、ホントに久しぶりに就業しはじめてから(仕事中)のRUNに出た。11時過ぎにスタートして、いつもの朝のコース、大江川緑地2周の10.8kmを走る。ずっと曇ったままだったが、雨は落ちてこなかった。<5:28/km 51.8kg 体脂肪率8.6%>

 もちろん、この走りに出て、その後シャワーを浴びていた1時間ちょっとの時間は、後ろに倒して、所定労働時間はちゃんと働くんです! 名古屋に帰ってきてからは3回目くらいかなぁ。福岡単身赴任時代は、お天気の良い午後に、那珂川の川べりを月に1回くらい走っていた。で、そういう時に限って、東京の本社から電話がかかってくるもの。外にいることは直ぐにバレてしまって、「また走ってるの」って言われていたっけ。「たまたまですから」と月イチくらいということを強調していたのだが、本社では、毎日のように走っていると思われていたフシがある。それはホントに誤解だからね(って、念押し)。

 で、ちゃんと所定労働時間は働きました。世の中のみなさんはお盆休みという感じなので、わたしも今夜はアルコール解禁しようかなぁ・・・って気分。もちろん、あすも就業日ですからほどほどにしなくちゃですけれど・・・どうしようかなぁ。

2014.08.11 予感

 6時起床。「あれぇ、台風一過の青空じゃない!」って、思わず声が出てしまった。窓の外をよく見ると、曇っているだけじゃなく雨も落ちているし、きのうの夜乾きはじめていた道路や車の屋根がまたすっかり濡れている。

 7時すぎ、とりあえず雨は止み、雲の切れ間からところどころ青空ものぞきはじめたのを見て、いつものように走りだす。きょうは小雨でも走るつもり満々だったんだけどね。緑地の遊歩道は、ちぎれ落ちた小枝や木の葉がいっぱい落ちていて、それが雨に濡れているので、滑りやすくてちょっと走りづらかった。じゃまになるような大きな枝は、もう脇の木立のほうに片づけられていた。根こそぎ倒れた木はなかったようだが、結構大きな枝が積み上げられていた。2日休みが入って、脚は軽いけれど、イマイチスッキリしないのはお天気のせいかなぁ? <10.8km 5:45/km 52.2kg 体脂肪率8.8%>

 日中は、晴れ間がひろがって33.5℃まで気温が上がった。どうも台風が通りすぎたわりには、湿った空気を連れ去ってくれなかったみたいで、ジメッとした感じがある。あしたはまたまた雨の予報だ。

 18時30分で一旦仕事を切り上げて、ランニングクラブの仲間が作る「カレーの日」に参加してくる。きょうのカレーはチーズのトッピングののったカレー。お昼の14時頃から仕込んでいたというから、ちゃんかな、おつかれさま。まろやかに煮こまれていて美味しかったです。あと、デザートのティラミスも美味しかった。ごちそうさまでした。

 20人近くの仲間が集まっているところへ、上海に赴任した仲間がFaceTimeで乱入(?)してきた。海外とつないだのははじめてだったが、結構、ちゃんと使えるものだなぁってびっくり。なりしんさん、ありがとうございました。

 このカレーの日に、きょうはクルマで出かけてきた。だから、当然アルコールは口にしていない。・・・って、なんか予感がしたんだよねぇ。帰ってくると、仕事が届いているって。で、当たらなくてもいい予感は当たってしまうもので、戻ってから日付が変わる寸前まで、いくつかの作業をこなすことに。「また、あした」って割り切っても良かったんだけど・・・。

 でもまぁ、これでスッキリ眠れます。ヽ(´ー`)ノ

2014/08/10

2014.08.10 わるくない

 久々の風と雨。直撃ではなかったのに思っていたよりも風が強くてびっくり。こんな状況では当然走ることは叶わず、ちょっと長くなってしまって気になっていた髪を切りに行くことにした。

 ここ最近は歩いて5分ほどの理容室を利用していたのだが、あいにく予約でいっぱいということだったので、ネットで検索をしてみたところ、クルマで5分ほどのアピタの中に先月「イレブンカット」がオープンしていたことを知る。カット1,500円(税抜き)のチェーンだ。

 東京単身赴任時代は時々10分1,000円の「QBハウス」を利用していたが、名古屋に帰ってきてからは、格安店ははじめて。まぁ、割り切ればコスパはいいわけなので、物は試しというところ。アピタの開店と同時にお店に入ったので、本日の最初の客ということで、3人いたスタッフのうち、チーフっぽい人が担当してくれたのだが、カットの技術的にはまぁわるくないし、11分カットなので、もっと雑に扱われるかと思ったのだが、これもてきぱきとしていてわるくない。ただ、ここは担当になったスタッフによるんだろうな。

 今回は奮発して500円(税抜き)のシャンプーもつけたので、ドライヤーで乾かしながら最後に細かいところにハサミを入れてくれたりした。ふつうの理容店の4,000円くらいのカットと比べてみると、顔剃りがないのと、シャンプーのあとのヘッドマッサージがないというような、ゆったりした気分や癒やしの部分はないけれど、トータル2,160円(税込)也は、合理的に考えればまぁわるくないというところかな。

 きょうは窓を叩く雨風の音を聞きながら読書の1日。雨が上がった夕方、走りに出ようかとも思ったけれど、水たまりがある状況で、シューズが濡れるのもイヤだったし、本日も積極的休養としうことで、あすからに備えることに。夜になっても、雲はとれず、スーパームーンはこれまでのところ見ることができないでいる。日付が変わった3時頃がもっとも大きく見えるということだけど、それまでは起きていられないな。せめて眠る前にちらっとでも見られないだろうか・・・。

2014/08/09

2014.08.09 超特急

 きのうは「海賊とよばれた男」を読みながら飲んでいたのだが、本のおもしろさになかなか眠くならず、つれて酒量も少々増えてしまった。朝は土日のパターンどおり7時に起きだしたが、少々睡眠不足の感は否めず。お酒の影響は感じられなかったが、カラダが重く感じられた。

 起きだしてすぐに窓の外を見ると「雨」。あれれ、午前中は曇り空という予報じゃなかったっけ? と雨雲レーダーを見る。どうやら雨雲のいちばん東側の端っこがかかっている。おなじ愛知県でも三河はまったく雨はふっていないようだ。きょうは、お寺の住職がお盆のおつとめにきてくださることになっていたので、そもそも長い時間走りに出ることはできない予定だったし、まぁ、しかたないね。というわけで、すっぱりと走るのは諦める。

 お昼ごろいらっしゃる予定だったお寺さんから、「ちょっと早くて申し訳ないが、あと10分ほどで伺います」と電話が入ったのが11時20分。準備はできていたので慌てることはなかったけど、いきなり10分後って言われてもねぇ。お経さんが終わって、話をしていたら、こどもさんが同級生の近くのお寺さんと奥さんどうしが交替でクルマを運転して毎年ディズニーランドに行っているという話になった。住職は、夏は忙しいのでいちども一緒に行ったことはないけれど、じつは1時間待ちとか、列を作って待つとかいうのが大嫌いなので、ちょうどいいんです・・・と。なるほど、だから、少しずつ時間が早くなっていくんだなって納得したりして。

01

 午後、ジェーアール名古屋タカシマヤで開かれている「夢の超特急展」を見にいく。JRエキスプレスカードを提示すると招待券がもらえるというメールもきていたし。雨ということで、屋外イベントを諦めた人たちもきていたのか、結構な人出。とくにジオラマのまわりはこどもたちだけでなく、おとうさんおかあさんも夢中になっていた。かくいうわたしも、なかなか去り難かった。こどもたちが、0系と700系の運転台で制帽をかぶって記念撮影できるコーナーはちょっとうらやましかった(;´∀`)

02

03

 そのあと、ビ◯◯カメラで、割れてしまったiPhoneのカバーを買って(ほんとはカバーってつけないほうがいいんですってね)帰ってきた。お盆休みがスタートしている名古屋駅構内はふだんの土曜日よりうんと人が多いようだったが、いつもレジの列がお店の外まで伸びているマクドナルドは、並ばずに買えるようだった。チキンナゲットの問題が影響しているのかな・・・。もっとも、わたしも利用しなかったけれど。きょう夕方読了した「海賊とよばれた男」でも描かれているが、いちど失った信頼の回復は容易ではないってことか。

 あいかわらず雨雲の東の端っこがかかりつづけ、断続的に雨が降っている。台風の直撃は免れそうだが、最近、台風本体よりも外側の雲のほうが大雨を降らすことが多いので、被害がないことを祈りたいところ。

2014/08/08

2014.08.08 暗闇

 テレビに映し出された7時の名古屋駅の空は今にも雨が降り出しそうな灰色をしていた。あとから聴いたところでは一宮市など尾張西部で猛烈な雨が降ったようだ。そこから10km南のうちのあたり(南区)では、青空がひろがりいて夏の陽が射していた。となれば、走らない手はないので、けさもいつもどおりに緑地2周の10.8kmを走ってくる。きのう気になった左膝の違和感は、けさはとくに感じることはなかった。ここ数日と同じくらいのペース(5:48/km)だったが、けさも比較的汗は少なめだった。<51.7kg 体脂肪率8.6%>

 名古屋の東山動物園では、ことし何年ぶりかに開園時間を延長して「夜の動物園」を楽しめるイベントを行なうらしい。以前、福岡に赴任していた時、福岡市動植物園で、この「夜の動物園」というのを体験したのだが、暗がりの向こうで、猛獣の低く唸る声が聞こえてくると、それが檻の中からのものとわかっていても、ざわざわとした恐怖感を覚えたのを思い出す。鳥たちのバサバサという羽音も結構怖かった。

 先日、東京でゲリラ豪雨による停電があったようだし、台風が通過した南大東島でも一時停電したとけさのニュースが伝えていた。明かりがあることに慣れきったわたしたちには、暗闇というだけで、不便というだけでなく、不安や恐怖を感じるだろうな。

 台風がゆっくりと近づいてきていて、どうやら週末は、その影響を受けそうだ。今のところの進路予想では、名古屋直撃はなさそうだけど、停電といった大きな被害とならないことを祈りたいものだ。けさ、台風の風雨への対策として、ベランダで屋根のヘリまで大きく伸びていたささげを切り倒したり、花を終えていたひまわりも種をとった上で抜いたりしておいた。

 ちなみに名古屋東山動物園の「ナイトZOO」の初日はあす9日。こちらは初日から雨で出鼻をくじかれることになりそうだ。準備を進めてきていた関係者のみなさんにはお気の毒というしかない。

 予報を見ていると、あすも朝はなんとか走ることができそうな感じ。その後の予定からも遠出はできないけれど、走れるものなら走っておこうかな。

2014/08/07

2014.08.07 ハリケーン

 日付が変わった頃、少し雨が降ったけれど大した量にはならなかったようだ。朝は夏空がひろがっていて道路も乾いていた。7時の気温26.8℃、湿度82%。ここ2~3日と同じペースで走ってきたのだが、きょうは汗のかきかたも少なく楽に感じられた。走力が戻りつつあるのかな・・・、あ、いや、少し気温が低かったからなのかもしれない。いずれにしても油断は大敵、左膝には少し違和感があるし。<5:47/km 51.7kg 体脂肪率8.6%>

 きょうは「立秋」。暦の上では秋だっていわれても、きょうも35.0℃を記録しているし、まったく実感は伴わない。実際のところ、「暑さ寒さも彼岸まで」というところで、まだまだ1ヶ月くらいは暑さとの戦いだよね。ただ、日の暮れるのが少しずつ早くなっているのは感じるし、きょうは南風が強く吹いているので、気温のわりに暑さは感じない。これは単にきょうだけのことだろうけど。

 台風11号がゆっくりと北上中。あしたはもう1日晴れ間ものぞきそうだけど、土日は完全に雨風に封じ込められることになるんだろうなぁ。とくに走りのイベントの予定もないから、個人的には「しかたないか」って諦め気分だが、「夏」ならではの仕事のみなさんは、結構打撃だろうな。プールに、海水浴場に、ビアガーデンに、花火大会・・・。考えてみれば、結構影響範囲は広い。うちのお店も、電車が動かなくなったりしたら影響大だし。大きな爪痕を残さないでくれることを祈るばかりだな。

 そうそうtenki.jpを見ていたら、台風13号が発生(?)したという情報が載っていた。これって、ミッドウェー諸島近海を進んできたハリケーンが、東経180度を超えたことで、台風第13号になったということらしい。ハリケーンと台風は、基本的に同じものだけど、その発生した地域などで、区分けされているということで、同じ北太平洋で発生しても、東経180度を境に、アメリカ側で発生したものは「ハリケーン」ですが、日本側では「台風」と呼ぶことになっているのだとか。

 今も、非常に強い勢力で西北西に向かって進んでいるようだけど、さすがに日本列島に影響が出るところまではやってこないだろうな。それよりも、今週末の台風11号に注意しなくちゃ。

2014/08/06

2014.08.06 縦読み

 きのうの子猫の鳴き声につづいて、けさも耳慣れない音(なんだったんだろ?)で6時前に目を覚ます。やはり二度寝して6時30分起床。7時の気温28.0℃、湿度76%。白い雲がプカプカ浮かんでいるが、ここ数日では一番青空の面積が広くきぶんはいい。そして南風も心地よいのだが、やっぱり暑い! けさも息の乱れないペース(5:45/km)で10.8km。<51.3kg 体脂肪率8.0%>

 本日「大安吉日」。お日柄もよく、熊本城マラソンと東京マラソンのエントリーを完了。熊本城は2月15日、東京は2月22日。どちらも抽選に当たらないと走れないが、もし、両方当たったらどうしよう・・・って妄想と期待は膨らむ(;´∀`)

 きょう8月6日は「原爆の日」。広島では平和祈念式典が開かれている。その日の中国新聞のテレビ欄が話題になっている。番組紹介のコメントを縦読みにするとあるメッセージが現れるという手法は、ときどき使われているが、けさのは平和を祈念するメッセージになっていたからだ。

 それがこちら。左端の文字を縦読みすると・・・ついでに最終行を横に読み進んでも・・・

カープ今夜はナゴヤド
―ムで強竜打破!カー
プ女子が敵地でも熱烈
応援?真っ赤な左翼応
援席に注目▽先発バリ
できれば完投完封勝利
きっと好投見せてくれ
るはず▽今季RCCは
平日全勝中なんです!
和製大砲不在でも堂林
に菊&丸コンビ▽期待
感高まる田中広輔▽感
謝胸に8・6野球中継

もう1つがこれ

野村カープを全力応援
球児に負けるな!プロ
が魅せる好勝負!バリ
できれば完投完封勝利
きっと好投見せてくれ
るはず▽今期RCCは
平日全勝中なのです!
和製大砲不在でも堂林
に菊&丸コンビ▽期待
感高まる田中広輔▽感
謝胸に8・6野球中継

 いやぁ、やるもんですねぇ。どれくらいかかったのかなぁ・・・。残念ながら、試合は中日の勝利に終わってしまい、RCC中国放送の平日全勝記録も途切れてしまったみたい。勝たせたかったなぁ。

 きょうは名古屋市内でも北のほうでは1時間に100mmの激しい雨が降ったところがあったらしい。黒い雲を切り裂くように落ちた長い稲妻も見た。でも、南区界隈ではぽつりぽつりと雨粒が落ちた程度。土砂降りも困るけど、ちょっと降ってくれると涼しくなるのにね。

2014/08/05

2014.08.05 はじめてのお風呂

 けさはうちの裏で子猫が鳴く声に目が覚めた。きのうの夜からなんどか鳴き声がしていたのだが、親猫を探しているのだろうか。起きだしていって勝手口の窓からそっと覗いてみると生まれて2~3ヶ月位の雉猫だった。しばらくして親猫らしい鳴き声が聞こえたあと、子猫の声がしなくなったので、迎えにきてくれたんだろうな。時計を見たら5時50分。青空が結構ひろがっているようだったけど、いつもの時間まで二度寝。

 起きだした6時30分の空は青空が半分。北のほうの空はかなり濃い灰色の雲が垂れこめていた。7時の気温27.6℃、湿度84%、きのうよりどちらも高いのに、3mくらいの南風が吹いているせいか、体感的にはかなり涼しく感じた。けさも息の乱れないペース(5:48/km)で緑地2周の10.8km。あいかわらず膝や脚の状態に敏感になっていて、小さな変化も見逃さない(笑)って感じになっているが、とりあえずきょう走り終えたあともとくに問題はないようだ。<51.3kg 体脂肪率8.2%>

 一旦、雲が空全体にひろがったけれど、10時前からはグングンと青空がひろがって、つれて気温もあがって、朝発表になっていた予想よりも3℃高い34.9℃がきょうの最高気温。それでも、風があるせいか、名古屋としてはカラッとしている加減か、それとも、暑さ慣れしたのか、それほどげんなりせずに1日を過ごすことができた。東京は36℃を超えたらしい。アスファルトとコンクリートに囲まれた都心部では、もっと高くなっているんだろうなぁ。

 きょうは次男の嫁(娘)の誕生日。ことしのプレゼントは「ディナーのチケット」。次男とふたりだけで出かけられるよう、今夜はじ~じとば~ばが孫を見てあげるという子守りつきのプレゼントだ。

 ということで、きょうははじめて孫をお風呂に入れた。はじめてのことには臆病なビビリの孫なので、最初は緊張しまくりだったけれど、小さい子ってお風呂大好きだよねぇ。シャワーでちょっと顔を濡らしてやっても、結構平気な顔をして楽しんでいた。これはまた、孫とのあたらしい楽しみができたなってところ。

 夕方から夜にかけて、おとなり岐阜県の西濃地方などでは、局地的な激しい雨が降ったようだし、市内でもザッと短い時間ににわか雨が降ったところもあったようだが、うちのあたりではポツリともせず、今夜もこのまま蒸しっとした空気に包まれたままになりそうだ。。

2014/08/04

2014.08.04 手足口病?

 7時の気温26.6℃、湿度82%。きょうからいつもどおりの緑地内2周10.8kmの朝RUN復活。くもりぞらでわずかに薄日が射す程度なので、じっとしている分には汗にならないのだが、湿度が高いので走りだすとハンパない汗。

 走っている間中、膝のお皿の裏側でちょっとゴロゴロするような感じがしたとか、右足のふくらはぎにピリッとした感触があったとか、ホント些細なことを気にし、感じながらの走り。そこまで臆病にならなくてもだいじょうぶだっていうのは、走り終えてなんともなかったから言えることだしね。

 汗と、臆病さ加減で「快適!」とはまったく言えない走りだったけど、とにもかくにもふだんの朝のリズムが戻ってきたのがうれしい。<5:43/kmペース 51.3kg 体脂肪率8.3%>

 朝RUNからスタートという日常が戻ってきたのに、グループの親会社のサーバへのアクセスが何故かできなくなって、朝のルーティン作業の一部ができなかったり、うちの会社のサーバに土曜日のデータが格納されていなかったりと、仕事は、朝イチからイレギュラー続き。サーバへの接続は10時過ぎにパスワードリセットをかけてもらって復旧。落とせていなかったデータは、今夜のバッチ処理で取り込めるはず。ということで、なんとか事なきを得たけれど、週明け早々からお騒がせというところ。

 お騒がせといえば、孫が保育園に着くなり「手足口病かも」と言われたらしく、すぐに病院に行くことになったと連絡が入った。きのう1日保育園をしていた時には全然気づかなかったし、けさも熱はなかったというのだが。妻が、急ぎ小児科に向かうと、軽い手足口病だけど、熱もないし保育園に行ってもだいじょうぶとの診察だったということで、嫁は仕事に行かせて、小児科から孫を連れて帰ってきた。

 嫁に替わって、じ~じとば~ばで保育園に送り届けたのだが、ば~ばに言わせると医師の診断の結果を伝えたとき、微妙に歓迎されざる空気だったとか。まぁ、それも当然のこと。ウィルスで感染する病気だもんね・・・。夕方、お迎えに行った時には「いつもどおりよく食べたし元気でしたよ」と言われて帰ってきた。こちらもちょっとお騒がせというところ。

 ひさしぶりに「手足口病」って聞いたなぁ・・・って懐かしい感覚。夏のこの時期は保育園。幼稚園では流行ったよね。あと「プール熱」ってのもあったよな。

Attachment00

 わが家のトマトは、ことし最高の収穫。計10個の真っ赤な実をもぎとってきました! ことしは病気にもならず、ちゃんとここまで育ってくれたのでうれしいかぎり。きょうは生食でいただいたが、もともとは加工のほうが適している品種とのことだから、あしたは煮込みか何かに使ってみるといいかも。

Attachment01


 さて、あしたは「お騒がせ」なことがない日でありますように!

2014/08/03

2014.08.03 1日保育園

 7時起床。雨は上がっているがどんよりとくもり空。夜中はちょっと本降りの時間もあったようで、サマーナイトランの12時間走のみなさんは、ちょっとたいへんだったかも。心配していた膝の痛みの再発はなく、きのう感じていた太ももの前側のハリも解消。なんとか走れる脚にもどったようだ。あせらず徐々に秋のウルトラの脚を作っていくことにしよう。

 きょうは次男の嫁が休日出勤。次男は会社の同僚のみなさんときのうからキャンプに出かけていて、本日はじ〜じとば〜ばで1日保育園ということに。1歳ちょっとになった孫は、おなかがすいた時と眠い時は機嫌が悪く、おなかがいっぱいの時はとても機嫌がいいというわかりやすい子だ。そして、食べるのも速いからじ〜じとば〜ばとしても預りやすい。ふだんも幼稚園(保育園)から帰ってきたあと、次男の嫁が仕事から戻るまでの時間をうちで過ごしているので、どちらも慣れているということもあるからね。

Attachment01

 公園(大高緑地)に連れていってもベビーカーに乗っているだけで、まだ、走り回ったりしないので、それほど疲れることはないけれど、これで、チョロチョロと動きまわるようになると、目が離せないし(これは今でもだけど)、1日保育園も体力勝負になるんだろうなぁ。走れるくらいになったら、ジョギングで疲れさせてお昼寝に持ち込むっていうような作戦もとれるけど(;´∀`)

Attachment00

 結局、帰っていったのが17時すぎだったので、きょうは走りに出られず。あしたの朝からいつもパターンに戻していくという感じかな。湿度は高いけれど、気温は高くないし、強い日差しも届かないだろうから、ふだんどおりの10.8kmいけるかな。

2014/08/02

2014.08.02 つなぐ

 けさは、9月にリレーマラソンを走る仲間との顔合わせを兼ねた朝RUN。くもっているのに、名城公園集合の8時にはもう30℃を超えていた。笑っちゃうことに太ももの前側にハリがある。簡単にいえば、きのう走ったことでの筋肉痛ということ。いやぁ、1週間休むと、思っていた以上に走力は落ちるんだなぁ。

 膝はだいじょうぶかという不安を感じながら、名城公園では1.3kmの周回をkm7分くらいでゆったりと5周した。このくらいのペースなら気持ちよく走れるなぁ。<6.5km 6:46/km 52.0kg 体脂肪率9.0%>

 そして、夜はあいち健康の森公園での「Summer Night Run NAGOYA」へ。ランニングクラブの仲間6人(男女3人ずつ)で3時間リレーマラソンを走ってきた。1周1.5kmのコースを1周ずつ走ってタスキをつないだ結果、3時間で23周走って83チーム中35位。6人×4周の最終周が3時間以内にゴールできずカウントされなかったのが残念。

 小雨が降ったりやんだりで、暑いよりはうんと楽だったと思うけど、湿度が高くて汗はハンパなくかいた。左膝が気にはなったけれど、やっぱりリレーマラソンとなると、他のメンバーの手前、ブレーキになっちゃあ大変だからと、今できる精いっぱいで4周走ってきた。それでも、km5分を切るのがやっとだった。でも、最後まで膝は痛まなかったし(あしたの朝が気になるが)、楽しかったので満足。

 わたしたちは18時スタート、21時終了の3時間リレーだが、おなじランニングクラブの仲間たちが12人のチームで、あすの朝6時のゴールを目指して12時間リレーを走っている。雨がこのままで酷くならないことを祈ろう。でも、12人でまわすと、待ち時間が長いから、夜中、眠くなる時間帯が厳しそうだなぁ。本格的なテントとターフを持ち込んで万全の体制だけど、それ故、逆に一旦くつろいでしまうと、次、走りだすのが辛そう。6人でまわす3時間リレーってのが、意外に緊張感も維持できていいかもね。

 さて、あすの朝、何事も無く起きられることを祈ろう。

2014/08/01

2014.08.01 走れる?

 7時の気温27.2℃、湿度78%。きょうから再び走りはじめようと決めた心が揺らぐような蒸し暑さ。でも、そんなことでめげているわけにはいかないなと、7時すぎ、1週間ぶりのRUNに出る。けさは、走りだす前に、いつになく入念に屈伸したり、膝をまわしたりした。ふだんからちゃんと気を遣えっていうことだよね・・・。

 けさは、ソールの厚めのシューズで膝をいたわりながらというスタートだったが、国道交差点までの250mは、頭で考えるペースと手足がバラバラという感じで、全然リズムがつかめない。1週間で走り方を忘れるかなぁ・・・と苦笑(;´∀`)

 その後、km6分のペースに一旦収まるが、緑地にたどり着く2.3kmだけで、息が上がりかける。暑いのはたしかだけど、ここまで走力が落ちるかなぁと少なからぬショックをうけながら緑地の木立の中の遊歩道に入っていく。陽射しが翳る分走りやすいはずなのだが、これが一向に気分が良くなってこない。

 けさは、はじめから緑地内1周と決めていたのだが、そのまま帰路につくのがきつくて、緑地の入り口で400mほどスロージョグをして軽く息を整えてから帰ってきた。肝心の左膝は、とりあえずこの8.2kmでは何ら問題はなかった。< 8.2km 5:58/kmペース 体重52.0kg 体脂肪率9.0% >

 1週間走らなかっただけで、ちょっとした浦島太郎気分。JR駅近くのF通運のトラックターミナルの建設現場では、道路沿いに立っていた工事用の壁が取り除かれて、大きなターミナルの全容が見えるようになっていた。今は建物内部の工事が進められているようだ。いずれ、ちゃんとした壁が立ってしまうだろうから、今がこの大きさをちゃんと見られるチャンスというところかな。

 緑地では、東の入り口から入ってすぐのところにあった鉄棒やブランコが撤去されていた。「施設更新工事」だそうな。べつにそんなに古いものには見えなかったんだけどな。

 きょうから来年の東京マラソンの受付が始まった。抽選なので開始当日よりも、お日柄の良い日を選んで申し込むというわたしのいつものパターンによれば、あすの「友引」、3日の「先勝」、6日の「大安」のいずれかでエントリーかな。東京マラソンは2月22日。

 じつは、その前週のフルマラソンの申込みも考えている。要は、ことしの秋のようにフルマラソン出場の予定がなくなってしまうという事態を避けたいということなのだが、その2月15日は、熊本城と京都で、いずれも抽選の大会。思い切って旅行を兼ねて(妻も一緒に)熊本まで遠征するかなぁ。もっとも前日受付必須だから、京都も旅行ということになるけれどね。

 そんなことを考えられるようになったのも、とりあえず膝の故障が解消したからかな。今夜の段階では、まったく問題ない。あとは、あす朝と夜にそれぞれリレーマラソンがらみで走ったらどうなるかだな。

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味