« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014/10/31

2014.10.31 酔えなくなる?

 いちど、からだのこときちんと調べてみよう週間の病院通いは、とりあえず昨日で終了したが、恥骨筋と短内転筋あたりにはまだ違和感が残っていて、予定(計画)どおりきょうは走らない。ただ、予定では月が変わったあす11月1日からリスタートのはずだったが、あすはどうやら終日「雨」ということになりそうだ。まぁ、ここにきて焦ってみてもしかたないからいいんだけどね。

 かねてから噂になっていたビール類の酒税の見直しが現実のものとなりそうだ。政府、与党は、麦芽比率などに応じて異なるビール類の酒税を段階的に見直して、最終的に一本化を目指す方針を明らかにしている。税率の高いプレモルや一番搾り、スーパードライなどのいわゆる「ビール」を減税とする一方で、発泡酒や第三のビールは、ビールと酒税を同率にすることから、とくに第三のビールは大きく増税になる。

 消費税のように、赤ちゃんから老人まで、おしなべて等しくかかってくる税金ではなく、タバコと同じく嗜好品なので、受益者負担といえなくもない酒税なので、どうしても税収が足りず、社会保障や福祉に支障をきたすというのなら、増税もやむを得ないと思えるのだが、ビールは減税、発泡酒と第三のビールは増税としても、ビール類全体の税収規模は変わらないように制度を設計するというから、納得がいかない。

 第三のビールをいかにビールと遜色のない味わいのものにするか、ビールメーカー各社が、ここまでどれだけ研究を重ね、改良を加えてきたか、その努力と労力を無にすることになるわけだし、消費税増税で支出は確実に増えているのに、一向に収入が増えないという状況の中で、しがない一介の労働者としては、第三のビールにどれだけ助けられ、癒やされてきたことか・・・。財務省の高級官僚のみなさんや、国会議員のみなさんにはわからないんだろうな。でなきゃ、全体の税収規模が変わらないんだからいいだろうなんて暴挙を思いつくわけがない。

 怪しげなバーで飲んだことや、顔写真入りのワインを作ったりすることが政治活動だと言うんだから、1缶100円ちょっとの第三のビールで酔っているような庶民のささやかな楽しみなどわかるはずもないよね。

 12月に策定される2015年度の与党税制改正大綱で具体化を目指すとしているので、実施時期は2016年以降になるということだけど、ここはビールメーカー各社にも反対運動を起こしてほしいところだ。でも、メーカーも第三のビールや発泡酒よりもビールが売れてくれたほうがいいんだろうなぁ・・・。

2014/10/30

2014.10.30 さらに大げさに

 いちど、からだのこときちんと調べてみよう週間(笑)3日目。昨夜も21時から絶食をして、きょうは胃カメラを飲む。はじめての経験だけど、あれって飲まずに済むものなら御免被りたいものだ。ケーブルがグイグイという感じで喉元を過ぎていったあと、気休め程度に看護師さんが背中をさせってくれていたけど、そんな程度のことではなんとも言えぬ苦しさは拭えない。

 口の中に溜まったものがあったら飲み込まずにだらだら外に出してくださいと言われたが、とりあえず、その無様な真似はしないで済んだが、涙がつぅ~っ伝い落ちるのは止められなかった。べつに痛いわけじゃなかったんだけどな。

 で、苦しい思いをした結果は、ポリープやガンは見つからなかったけれど、「胃炎」が認められるという診断。すぐに尿検査をすると、ピロリ菌の抗体が検出されて、除菌のためのクスリを1週間飲むことになった。

 まぁ、その程度のことで終われば万々歳というところだったのだが、胃カメラをぐりぐり押し込んだ消化器系の内科医の先生は、どうしても貧血の原因を消化器系からの出血ということにしたい(?)らしく、大腸カメラの検査もしましょうということになった。きょう持っていった便の便潜血検査も陰性だったのにな。

 たしかに、陰性だからといって、大腸にポリープがないと決まったわけじゃないし、大腸がんにしても初期の段階だった時は、便潜血検査が陰性ということは多いらしい。逆に陽性になるようなときは、かなりガンが進行していることを示しているとも言われているし。

 正直なところ、検査料稼ぎにいいように使われているという気もしないではない。セカンドオピニオンのために、他のところ(ランナー系に知見のあるところ)で診てもらおうかとも思ったが、まぁ、ここまできたら、とことん「からだのこときちんと調べてみよう」じゃないのって、もう開き直りの気分だ。

 じつは、今週の月曜日、その大腸カメラの検査を妻が受けている。結果はなんでもないということで、「あぁ、おなかがすいたぁ」って帰ってきたけれど、わたしはどうなんだろう。検査そのものもそうだけど、前々日夜から飲み始める下剤と、前日の食事制限(繊維質のものはダメとか、肉はダメだとか)とか、結構事前もきつそうだったのが気になるなぁ。

 週末に向けてお天気は下り坂。少なくとも、あしたの朝までは走らないということは決めているが、11月に入ったら復活できるかなぁ。

2014/10/29

2014.10.29 お小遣いがピンチ

 いちど、からだのこときちんと調べてみよう週間(笑)2日目。きょうの検査のために、きのう夜21時から絶食中。スッキリとした青空と7.2℃まで冷え込んだ晩秋の空気の清々しさに、走りに出ないことのもどかしさを感じるが、まぁ、もう少しの辛抱(?)だ。

 きょうは午前中に腹部のCT撮影を行い、午後からは整形外科の診察を受けるというスケジュール。腹部のCTについては、おそらく「問題なし」の所見がでるだろうと思っているので、とくに緊張することもなく、造影剤がからだに入っていくと、ぽかぽかあたたかくなりますよって検査技師さんに言われたが、とくに感じなかったし、副作用もでず、無事に(あっさり)終了。

 検査技師さんは、とくに所見を述べるわけじゃないので、結果は来月の内科医の総合判断を待つしかないのだが、とくに何か問題がでてくることはないだろうと楽観視している。

 午後は、整形外科医の診察を受ける。いちど医師に診せたほうがいいなぁと決めた日曜日以降、不思議なもので、じっとしていても炎症があるのがわかるというか、違和感を感じるようになってきた。走っていないんだけどな。なので、自信を持って(笑)このあたりが炎症を起こしているみたいなんですと言えた。

 走りだすと痛むというのだから、骨に異常があるとか、肉離れを起こしているとかいうことではないと思うけれど、念のためレントゲンを撮ってみましょうということになったのだが、結果は、とてもキレイな骨だった。

 で、診断は、恥骨にくっついている恥骨筋とか、短内転筋とかが炎症を起こしているのだろうということ。治療と言っても、痛みがひどければ痛み止めを処方するけれど、それほどでもないと思うので、鎮痛剤はやめて、塗り薬だけ出しておきますかと聞かれたので、とりあえず、それだけ出してもらう。完治に向けては、痛みがあるときは走らないこと、ストレッチをきちんとすること、ゴリゴリとこするようなことはしないこと・・・という具合で、なんかイマイチ切れ味がよくないが、まぁ、一安心。

 となると、泌尿器科の診断の「前立腺炎」があったのをだましだまし走り続けたことでの影響が、その近くの恥骨筋とか、短内転筋に及んでしまったという「素人判断」は、あながちまちがいではなかったってことみたいだ。

 で、その診断を受けてのわたしの方針は、とりあえず今月中はお休みとしよう(お天気が良さそうなのでもったいないが)。11月になったら、ゆるゆると走りだそうというところかな。結局、「だましだまし」走っていくことに、医師のお墨付きをもらってしまったかたちになったわけだ。

 あしたは「胃カメラ」。バリウムを飲んでの検査でとくに問題がないので、こちらも「何事もないことを確認した」だけに終わると思っているので、とくに緊張もしないけれど、もうお腹が空いてきたぞ・・・。今夜は空腹でじゅうぶんに眠れないかもしれない(苦笑)。

 それにしても、検査代もそうだが、診察や処方箋の発行などなど、医者にかかるというのも、結構お金がかかるものだ。検査費用などは、じぶんのクレジットカードで支払っているから、おサイフから現金が出ていくわけではないが、来月のお小遣いがピンチだぞ。

2014/10/28

2014.10.28 大げさなこと

 なんだか大げさなことになっちゃった。

 素人判断でだましだましできていた股関節や下腹部の違和感を外科的にキチンと診てもらおうと、近くの病院に「予約」に行ってきた。同時に、先月の健康診断で「D」判定だった「貧血」について再検査の予約も入れておこうということだったのだが・・・

 再検査については、内科医師の判断をということだったので、かなり待たされて診察(問診)を受けたのだが、循環器内科が専門というその医師は、かなり気になる数値ですねというと、キチンと貧血の原因を突き止めたほうがいいですからと、消化器系の検査をするようにと話を進めていく。

 消化器系からの出血とかがあるのなら、便の潜血検査でその徴候がわかるはずで、持っていった健康診断の結果には、3年続けて便潜血には「問題なし」となっているのに、腹部のCT検査と胃カメラの検査、そして当然のことながら血液検査をするということになってしまった。

 なんか、口を挟む間もない即決という感じで、あれよあれよという間に検査によって起きる可能性のある副作用などの説明となり、では、検査室の受付で予約を入れていってくださいという話に。

 まぁ、この歳になるといろいろなことがあって然るべきだし、検査でなんでもないということがわかれば。それはそれで安心できるわけで、まぁ、いいかと受諾したのだけど、血液検査の再検査をしてもらって、鉄分を補給するクスリを飲むことにしましょうかという程度の筋書きを考えていたので、なんだかとても大げさなことになっちゃったなという感じ。

 検査室に行くと、はい、血液を採りますね。といきなり言われ、あれ? ふつう血液検査って前日夜から絶食状態でするんじゃなかったっけと戸惑っているうちに、駆血帯を巻かれ、血を採られてしまった。もともと血液検査の予約をするつもりだったからいいんだけど、なんだかなぁ。

 で、造影剤注射もすることになったCT検査があした。胃カメラ検査があさって。するとなれば、グズグズしていてもしかたないので、さっさとやってもらちゃおうというところ。なので、今夜は21時から絶食、あしたの朝ごはんはなし。そして、あしたも21時から絶食。なんか2日間で痩せちゃいそうだ。

 そうそう、本来はこっちが本命だった整形外科の診察も、あしたの午後に予約を入れた。素人のいいかげんな判断で長引かせてきちゃったので、ここで、キチンと診断してもらって、1日も早い完治をめざしたいところ。でも「当分の間、走っちゃいけません」なんていう診断が下ったらショックだなぁ・・・。

2014/10/27

2014.10.27  思うところ

 きのう26日日曜日は、全国各地でマラソン大会が多く開催された日。ランニング仲間も大阪マラソン(行きたかったなぁ・・・)や大井川マラソンといった人気のフルマラソンに参加していたし、名古屋でも男子も含めた市民ランナーが走れる「ナゴヤアドベンチャーマラソン」が開かれていた。このアドベンチャーマラソンには、フル・ハーフ・10kmがあって、ここにも多くの仲間がエントリーしていた。わたしは、この大会のボランティアスタッフで走路誘導員を担当。ランナーの誘導をしながら、駆け抜けていく仲間を応援することができた。

 夜は、走った仲間にボランティアスタッフを一緒にした仲間が集っての打ち上げ。わいわいがやがや大いに盛り上がって、結構飲んでハイになったわたし。わたし自身はまったく走らなかったけれど、まるまる1日「マラソン」に関わり続けた日曜日だった。

 そんな1日を過ごして、ちょっと「思うところ」があって、本日は雨があがっていたけれど走りには出なかった。

 きのう、ボランティアスタッフで走路誘導員をしていたのは、フルマラソンでいうと往路の11km、折り返してきた復路では38km過ぎという場所だった。スタートから4時間半くらい経った頃、そこにやってきた一人のランナーが突然「ここでリタイアします」と声をかけてきた。聞けば「脚がもう言うことをきかないので」ということだった。

 そのランナー、ルールに沿ってゼッケンを外したのだが、その時点で制限時間まで1時間半を残していたので、コースを歩いて帰っても完走証は確実にもらえたはずだった。両脚が痙攣したんですと言っていて、リタイアを認められたあとは、堤防をコースとは反対側の一般道の方に降りていったのだが、たしかに石段を降りていく姿はつらそうだった。でも、じぶんで歩いていったのだから、だましだましコースを歩いて戻って、「完走証」をもらうことは十分できたと思う。

 そのあと、制限時間が近づくにつれて、口も聞けないくらいにボロボロの状態のランナーや、脚を引き摺っているランナーが増えてきて、続々とゴールへ向けて歩いていった。おそらく、彼らはきょうゾンビみたいな歩き方をしつつも、その筋肉痛を「がんばった証」みたいに思って、じぶんでじぶんを褒めているかもしれない。でも、もしかしたら故障しているかもしれないし、からだを壊しているかもしれない。少なくとも、「がんばった」とは思えても「楽しかった」とは思えなかったはずだ。

 お昼ごはんを食べている時にチラッと見た「ミヤネ屋」では、運動音痴の女子アナが大阪マラソン完走を目指すのを採り上げるというお決まりの企画の「本番編」を放送していた。仕事に戻る時間もあったので、最後まで見られなかったが、途中まで想定タイムよりかなり速いペースで30kmを通過したものの、「気持ち悪い」と言いはじめ、側溝に嘔吐していた。その後「感動のゴール」を遂げたようだが、これって、嘔吐するような状態になった段階でレースを取りやめるのが当然の判断だったんじゃないだろうか。こんな風にして精神力とか根性で走りきったことを「感動のゴール」なんて持ち上げるものだから勘違いするランナーが多くなるんだろうな。

 先ほど書いた「いさぎよく」リタイアしたランナーと、たしか往路はかっ飛んでいったはずというランナーがとぼとぼ歩いて戻ってきたランナーの対比から感じていた「思うところ」というのは、たとえ、失敗レースに終わったとしても、結果をじぶん以外のなにかのせいにしてしまうのはマラソンに失礼だと思ったということ。折しも、きのうは暑くなった大阪や大井川ではリタイアしたランナーも多かったようだけど、それを「暑さ」のせいにするのはちがうなっていうこと。

 そして、常々言っている「楽しく走り終える」ためには、体調も気持ちもきちんと整えた上で、真摯な姿勢でマラソンに向き合わないとダメだってこと。マラソンをなめてちゃいけない。で、けさ走らなかった(たぶんあしたも走らない)のは、しばらく走っていくと麻痺して気にならなくなるからと、だましだましで走ることを優先してきた下腹部や股関節の不調に、ちゃんと向きあおうと思ったからだ。あしたにも病院に行ってキチンと状況を調べて、しかるべき対応を考えようと思っている。

 もうひとつ「思うところ」があって、これは前々からきになっていたことだけど、応援してくれる人、走らせてくれている人に感謝できない「自己チュー」のランナーも結構目立ったということ。「ナゴヤアドベンチャーマラソン」のコースは河川敷を中心としたコースで、幅が広くない。折り返しコースだから、そこを往路と復路のランナーが一緒に走ることになる。

 わたしのいた場所は、復路のランナーにとっては、堤防道路を横切って河川敷にくだる坂にはいるところ。左側通行になるように、道路の真ん中で両手を広げて、往路のランナーと復路のランナーが交錯しないように誘導しているのに、少しでもショートカットしようということなのか、往路ランナー側のほうへ突っ込んできて、わたしのすぐ目の前を走り抜けていく「危ない」ランナーも結構いた。

 そして、一応の交通規制はしている堤防道路だが、どうしても通らざるをえない配送のトラックなどが、まれに入ってくる。ほとんどのケースは、ガードマンがトラックの方を止めて、ランナーの途切れるタイミングを待つのだが、これまたまれにランナーのほうを止めたことがあった。その時、「ちっ」という舌打ちや、「えっ、なんだよぉ」という声が聞こえた。トラック1台通すだけの時間って30秒にも満たないんじゃないかな。それくらいのことも我慢できないんだろうかって、残念な思いがしたものだ。

 なんだかとっても偉そうなことを言ってるみたいで、小心者のわたし(?)としては、胸が痛むのだが、やっぱり「走れること」「走らせてもらえること」に感謝する気持ちと姿勢だけは絶対に忘れないでいたいと思うのだ。

 で、あしたの朝も走らない予定。ぐんと冷え込みそうなのでちょっと残念だけど、ここは「思うところ」に添っていこう。

2014/10/25

2014.10.25 三度目の正直

 6時起床。本日は何度もお世話になったランニングクラブのクラブハウス代わりのマンションのお部屋のお引越しのお手伝い。8時からの作業に間に合わせるために6時50分に走りだす。ジャージの着替えを背負っているので、起き抜けいきなりの「サブ4」ペースはキツイけれど、信号待ちを考えるとあまり余裕はないので、ちょっとがんばってみる。

 このところずっと気になっている股関節のあたりの違和感(炎症)は、残念ながら(予想どおりともいう)走りだしてすぐから現れるが、これまた予想どおり、すぐに麻痺する感じで気にならなくなる。こんな調子でだましだまし走ってきたからダメなんだろうな。引越し作業でご一緒した仲間に、たまたま「えちごくびき野」をご一緒したひとが2人いたのだが。そのおふたりとも、あれから2週間、まだ走りはじめていないのだそうだ。1週間でハーフを走ったりしたわたしが愚か者なのね。

 なんと8時ジャストに到着。途中2~3ヶ所クルマのこないのを確認して、赤信号を渡ったりしました。スミマセン。<10.6km 59:41/km 53.5kg 10.1%>

 引越し作業は10人ほどが集まったので、予定より早く積みこみ完了。通常の生活をしている住居ではないので、テレビもないし、タンスや衣類とかがないからね。そして、引越し先の一宮へ。こちらでの荷降ろし作業も予定より早く終了。昼食にお弁当を食べながら、あたらしいクラブメンバーの集う部屋で「茶話会」。走った後に居酒屋などで飲みながらのわいわいがやがやの打ち上げってのはよくあるけれど、昼間の陽射しが燦々と注ぐ静かな部屋での話はなかなか新鮮。気がつけば3時間以上も話し込んでいた。

 そして、今夜は2日遅れで、妻のお誕生日を祝っての外食で「塚田農場」。お誕生日というからには、フレンチやイタリアンのフルコースディナーでホールケーキつきってのがいいんだろうけど、妻をまだ塚田農場に連れていっていなかったのでね・・・って、じつはわたし自身が行きたかっただけかもしれないけど(;´∀`)

02

 例によっていろいろな仕掛けがある塚田農場なので、事前に妻のBirthdayメッセージを頼んでおいた。電話口では「こちらのタイミングで演出させていただきます」ということだったので、途中、どんなかたちで盛り上げてくれるのか、ちょっと期待したのだが、入っていってすぐも何もなく、途中もやはり何もなく、帰りのタイミングで作ってくれるプレートにバースデーメッセージを書き込んでくれただけだった(まぁ、それだけでも他のお店とはぜんぜん違うのだが)

01

 ただ、妻はお酒を飲まない人。食事があらかた終わってしまうと間がもたないので、「会計を!」と言ったら、すぐにかけつけてくれるというオペレーションのほうがよく、一生懸命メッセージを書いてる間にレシートを持ってきてようという感覚。

 あと、フロアの人が1人足りないのか、知り合い(?)のテーブルで話している時間が長いせいか、料理もお酒(ビール)のおかわりがくるのも結構時間がかかっていた。

 それから、秋からの季節限定メニューの「加藤えのき 月見ステーキ」では、画像を撮る前に、さっさと切り分けはじめてしまったのが残念。インパクトのあるビジュアルなので画像にとっておきたかった。三度目の正直で、いろいろあらも見えてきたというところかな。

 あしたは、大阪、大井川、そしてナゴヤアドベンチャーマラソンと、仲間たちの多くがフルマラソンに挑む(ナゴヤはハーフや10kmの人も)。シーズン初戦で小手試しの人、目標達成に向けてガチで走る人、ゆったりと制限時間をいっぱいに使って走る人など、さまざまだけど、楽しめるといいな。わたしは、ナゴヤアドベンチャーマラソンのボランティアスタッフで、走路誘導員を務める。コース上で仲間を応援できるので楽しみだ。ちょっと暑くなりそうなのが気がかりだけど、みなさん良い走りを!

2014/10/24

2014.10.24 ランナーの恩返し

 昨夜は、日付が変わってすぐ、「チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン」のエントリー早々にした。この先迷うことはないと思ったけど、仲間といろいろ情報交換して気分が盛り上がっているうちに、さっさと済ませておこうという気持ち。おなじようなノリでエントリーを済ませた仲間の書き込みにコメントしたりしているうちに、気がつけば2時だった。

Photo

 この「25thチャレンジ富士五湖ウルトラマラソン」は、60歳の誕生日の6日後<2015年4月19日>の開催。当面の目標のひとつにしている「還暦でウルトラ完走」達成のために100kmを走る。1発で、そして「笑顔」で目標達成といきたいな!

 気持ちがハイになっていたので、週末でもないのに、ついつい黒糖焼酎のロックを飲みはじめてしまい、そのグラスをちょっと重ねてしまったので、けさはいつもどおりの6時30分に起きだしたものの、さすがにちょっと眠い。イマイチの股関節の状態も考えて、本日まで(!)走るのはお休みにして、あしたからリスタートすることにした。いいお天気なので、ちょっともったいなかったけれどね。

 走らないので例によって早めに仕事に入ったのだが、きょうは仲間のチャレンジ富士五湖絡みの書き込みが多くて、休憩のたびにFacebookのタイムラインを読んでいくのに時間を費やすことに。みんな気合がみなぎっているなぁ。この刺激の与え合いというのが、ひとりで走るのとは違うところ。これから半年の準備期間も、これで乗り切っていけるというもの、感謝です。

 きょうは10時から、5月の「野辺山ウルトラ」の申込みもはじまった。連闘でいく強者もいて、ちょっとまぶしい感じ。野辺山は3回走っているが、今よりずっと若かったけれど、馬越峠を歩かず駆け上がれたことがないなぁ。

 富士五湖で初ウルトラという仲間も何人かでてきている。これって、わかるなぁ。思えばわたしが秋田内陸で初ウルトラを走ることになったのも、当時のパソコン通信のフォーラム仲間の参加表明からだった。今から思うと、信じられない遅く重たい通信環境の中で、いろいろ情報をもらい、いちどは東京まででかけて行って、一緒に多摩川をロング走したりしたし、本番の秋田へは、大阪の仲間と北陸線経由の寝台列車で一緒に出かけたんだった。あの時、あの仲間がいなかったらウルトラマラソンなんて走ることはなかっただろうなぁ。

 今は、その恩返しというか、わたしがここまで走ってこられたことを、初ウルトラの人の不安解消とか、テンションを上げることとかに役立てていきたいなってところかな。

 まだまだRUNネタでFacebookは盛り上がってるけど。今夜は早く眠ろうっと。

2014.10.23 どMな集まり

 6時30分起床。夜来の雨があがって、曇り空にも明るさが広がってきた。ふつうにしていればなんの症状もない股関節だけど、まず間違いなく走りはじめたら違和感が出るような気がするので、きょうもう1日走らないことにした。ここは思い切って週末くらいまで休んでしまうのもアリかなと思っているのだが、あすからはお天気が回復してくるようなので、週末、青空がひろがったらじっとしていられるかなぁ・・・。あ、でも日曜日はフルマラソンのボランティアだから走れないんだ。ん? 集合場所まで走っていくというのもありか・・・(;´∀`) <53.5kg 10.0%>

 きょうは、妻の誕生日。クルマに、ドリカムの「HAPPY HAPPY BIRTHDAY」を仕込んでおいた。朝、仕事に出かけるのにモーター(うちのクルマはEV)のスターターボタンを押すと同時に流れだしたはず。駐車場から出ていく時に少し停まっていたから、仕掛けは成功したようだ。きょうは、孫の延長保育をしなくちゃいけなかったり、わたしはラン仲間とのウルトラマラソン申込み開始直前ミーティングなるものに出かけたこともあって、お誕生日のお祝いの食事は、こんどの土曜日の夜に予定している。

 その「富士五湖エントリー直前情報共有会」は、来年4月19日に開催のウルトラマラソンに参加しようという人が、今夜日付が変わって0時からのエントリー開始を前に、情報を共有しようという趣旨のもの。わたしは来年の目標「還暦でウルトラ完走」「還暦でサブ4」の達成のために、60歳の誕生日の6日後の開催となるこの富士五湖のウルトラをまずめざしている。

 ウルトラを走ろうと決めている仲間の集まりなので、「100kmと118kmは1000円しか参加費が違わない。1000円で18kmも余分に走れるからお得だ」などというような、一般人の常識からは計り知れない「どM」な話が飛び交っていたが、とりあえず、わたしは100kmにエントリーすることにする。「還暦でウルトラ完走」の目標をなんとか1発で決めたいものだ。さぁ、エントリーがはじまるぞ。

2014/10/22

2014.10.22 やっと会える!

 6時30分起床。雨は一旦止んでいるようだったけど、昨夜のうちに「お休み」を決めていたのと、股関節の炎症もひいていないので、走りにはでなかった。いい加減、だましだまし走っているのを、きっちりとケリをつけたほうがいいんだろうなって思いはじめている。

 そんなわけで、いつもよりかなり早く仕事にとりかかったのだが、どんよりしたお天気のせいもあって、イマイチペースが上がらない・・・って、宮仕えの身なんだから、そんなこと言ってちゃいけないんだけどね。東京は11月の気温だっていう(あしたは師走12月の気温なんだとか)ニュースを聞いていると、ますますテンションが下がっていく感じ。

 と、午前中はノリがわるかったのだが、お昼すぎに届いたメールで一気にテンションが上った。「速報!!!」と題されたいきものがかりファンクラブ「1年2組」からのそのメールには、来年3月14日を皮切りに、全国13ヶ所26公演のLIVEツアーが行われることが書かれていた。名古屋は6月だ!

 ことし2014年は、シングルは発表されたものの、アルバムも出ず、LIVEツアーもとうとう行われなかったのだが、たぶん、ツアーのはじまる3月までにはアルバムが発表になり、それをひっさげてのツアーになるんだろうな。やっと聖恵ちゃんに会える!

 って、とりあえずチケットをゲットしなくちゃいけないんだけどね。まずは、ファンクラブ先行予約に申し込まなくちゃ。24日から受付開始ということだが、先負、仏滅とお日柄がよくないので、26日の「大安吉日」に申し込もうかな ((o(´∀`)o))

 そんなノリでFacebookに書き込んだら、ランナー仲間から「意外」というコメントがいくつもついた。えっ? そんな意外かなぁ・・・。たしかに、ことしはツアーもアルバム発売もなかったから、ブログにもSNSにも、「いきものがかり」とか「聖恵ちゃん」とか「吉岡!」といった書き込みをすることがほとんどなかったといえば、たしかにそうだけどね。でも、これもわたしの一面なんだけどな。

 さて、あしたの朝の走りをどうしたものか。今は、股関節にもとくに違和感は感じないけど、ここでもう1日休んだほうが確実とも思えるし・・・。次の大会は11月22日のウルトラ(60km)だからあわてることもないしね・・・。

2014/10/21

2014.10.21 上向きな結果

 6時30分起床。どんより曇っているものの雨は一旦上がっていた。左股関節の炎症はまだちょっと気になるけど、他には問題はないので走りに出た。走りだしてすぐに下腹部が重くなるような違和感が出るのはあいかわらず。左股関節も気になるので、ペースを落としてゆっくりと走っていく。ウルトラのあとは緑地の入り口までとか、1周だけとかだったので、いつもの「緑地2周の10.8km」は、えちごくびき野の前の10月8日以来だ。その緑地は、お天気のせいもあってか、ウォーキングの人も少なく、ちょっと淋しい風景。そんな中を、km6:06のゆったりペースで走ってきた。<52.5kg 9.7%>

 日本百貨店協会がきのう発表した9月の全国のデパートの売上高は、既存店ベースで前年同月比0.7%のマイナスとなって、6カ月連続で前年実績を下回ったとのことだ。前年に比べ日曜日が1日少なかったことや、台風など天候不順が影響したのがその要因に挙げられている。日曜日が1日あるだけで1.5%くらいのプラス要因になるというのだから、実質的には前年を上回る実績だったと言えるのかもしれない。

 そして、デパートの主力商品である衣料品(とくに婦人衣料)は、9月に入って気温が低めだったことで、秋冬物の動きがよく、消費増税後、初めて前年実績を上回るなど好調だったということで、デパート関係者は「明るさが見えてきている」とコメントしている。ところが、10月15日までの今月のデパートの売上(速報値)は、週末ごとにやってきた台風の影響もあって、前年比3%以上のマイナスということだ。次の10月最後の週末は、今のところお天気はわるくないようなので、おそらく挽回を期待しているのだと思うが果たしてうまくいくだろうか。

 個人的には、デパートってまったくと言っていいほど利用しないが、この売上高の状況は流通業に身をおく者にとっては、消費動向を知る上で結構気になる指標だったりする。心理的なアナウンス効果も含めて、上向きな結果がほしいところだ。

 きょうは雨が降らなかった名古屋だが、このあと夜遅くから本降りになるという予報がでている。どうも、あすの朝は走ることができないみたいだ。股関節の炎症もちょっと気になるし、恵みの雨ということになるのかもしれない。

2014/10/20

2014.10.20 ベランダ

 6時30分起床。外はくもり空だけど、まだ雨は降っていない。きのうのハーフのダメージはとりあえずない。心配していた下腹部から股関節あたりの状態も、あいかわらず左股関節にちょっと炎症があることと、おそらく走り出したら違和感をひとしきり感じるだろうという程度だ。走って走れないことはなかったけれど、けさは大事を取ってお休み。Facebookでは「サボりましたね」というコメントがついたが、たしかにあしたは雨の予報なので、きょう走ればよかったかなという気持ちにはなった。8時過ぎには、青空がひろがってきたりしたので余計にそう感じてしまった。

 夕方からという予報だった雨は、お昼前に降りだした。あわてて洗濯物をベランダから取り込んだが、まだ全体に乾ききっていないので、このあと部屋干しにしてもちゃんと乾かないかもしれない。1枚のシャツをくり返し着ているというわけじゃないので、べつに問題はないが、部屋の中に洗濯物が吊るされている景色は、あまり美しくないね。

Photo

 そのベランダでは、久々にプランターで野菜を育てはじめた。先日大府の「げんきの郷」に行った時に、妻の買う花苗と合わせて買ってきた野菜苗だ。今回は4株。ブロッコリ1つ以外は、サニーレタス、リーフレタスなので、こちらは、今でも食べられるので、とりあえず枯らさなきゃ失敗はない。あとはいかにブロッコリを収穫まで持っていけるかだね。

 小渕優子経産相と松島みどり法相から辞表を受理したと安部首相が記者団に語っている映像を見たが、「任命責任は自分にあり、国民に深くお詫びしたい」と語ったわりには、謝罪しているような表情には見えなかった。「女性が輝く日本へ」を謳って、「指導的な地位を占める女性の割合を、2020年までに30%」とする目標を立てた上での、内閣改造だっただけに、その目玉であった小渕優子議員の「政治とカネ」問題での失脚は痛手だろうけれど、あの表情にはとくにそれは感じられなかったな。

 直近の世論調査でかなり下落したとはいえ、まだまだ高い支持率を保っているし、なにせ足もとの議会は、与党が圧倒的過半数を占めているから、まだまだお尻に火がついたというところまでも行っていないんだろう。だから、安部首相の表情にはそれほどの緊迫感はないのだろう。

 たしかに「政治とカネ」の問題はきっちり解決を図ってもらいたいのだが、国会の委員会審議の中で、延々とその質疑が続くのはいかがなものだろう。今、そんな議員の資質を問うというようなことに時間を割いている場合じゃないだろうに。経済政策にしても、地方創生にしても、さらには、原発の運転再開、特定秘密保護法の運用、憲法解釈をめぐる問題、さらには消費税の再増税をどうするかなど、真剣に議論してもらわなくては困るこの国の行方を左右する問題が山積している。うちわがどうだとか、政治資金でベビーウエアを購入したのがどうのなんて話は、司法の捜査に委ねてしまって、ちゃんと立法の府としての役割を果たしてもらいたいものだ。

 ようやくという感じで、ソフトバンク・ホークスが日本シリーズ出場を決めた。セ・リーグ2位からの下克上で恐縮だが、せっかくの日本シリーズ進出なので、タイガースとしては2003年のリベンジを果たして、29年ぶりの日本一に輝いてほしいところだ。

2014/10/19

2014.10.19 km6分で完走

 きょうは「鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン」。100kmウルトラから1週間でハーフマラソンという無謀なローテーション、思ったより楽しく走り終えることができました。このところのRUNイベント晴れ続きのジンクスどおり、スッキリした秋晴れで、御在所岳もくっきりと見えて快適な(ちょっと暑かったかな)RUN日和だったことと、数は少ないものの、集落ごとにかけてもらったあたたかい応援に気持ちよく走らせてもらったという感じかな。わざわざ走らないのにきてくれた仲間の応援も励みになった。感謝です。

 制限時間いっぱいかけてゆっくりほぐしランをすると書いてきたけれど、水曜日や木曜日に走った感触では、km6分ペースではいけそうな気がしていた。でも、走りだすと違和感がでてくる下腹部の状態もあって、正直、走ってみないとわからないというところだった。スタート後の混雑もあって3kmくらいまで続いたゆるい上りは、km6:30くらいかかって、2時間以内を目指すと言っていた仲間たちの背中が見えなくなってしまったけれど、その後、ゆるやかな下り基調になった頃から5:30くらいまでペースが上がって、気分がよくなってきた。

 8kmくらいからはじまった上り坂は、中間点くらいから一気に急になり、先週の「えちごくびき野」では、ガシガシ歩いた斜度だなぁと思いつつ、なんとかゼイゼイハァハァ言いながら走り切ることができ(このいちばん苦しいところに仲間がいてくれた)、脚も下腹部もとくに悲鳴を上げていなかったことから、完走を確信。往きと同じところを戻る(つまりはゆるやかに下る)3kmは、きょういちばんの気持ちよさで走りきれ、公約どおり(?)km6分ペースの2時間06分16秒でゴール。じぶんでいうのもなんだけど、これがほんとに100kmを走ってから1週間(?)っていう走りでした。

05

 ただ、走り終えてうちに戻ってきてから下腹部に最近の悩みの種である突っ張るような違和感がでてきていて、これが、たぶんあすには股関節の炎症につながっていくような気がするので、調子に乗ってないで、キチンとケアしてあげないといけないなと思っているところ。

 ご一緒できたみなさん、おつかれさまでした。そして、ありがとうございました。とくに、朝早くから場所取りをしてくださったみえけんさん、ショートカットの道路情報もあわせ、ホントありがとうございました。応援してくれたみなさんもありがとうございました。ランニングシーズン序盤のフルマラソンがあちらこちらで開かれる来週日曜日は、ボランティアスタッフでランナーのみなさんと大会を楽しむ予定。お天気が良くなりますように!

2014/10/18

2014.10.18 ホントに4連勝

 「いい大会だよ。すぐに定員になっちゃうから早めに申し込まないと」という仲間の誘いに、受付開始日の朝早くにポチしていたのが、あした三重県三重郡菰野町で開催される「鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン」。クレジット決済で申し込み完了してから、よくよく考えれば「えちごくびき野100km」の翌週だと気づいた粗忽なわたし。

 幸いにしてお天気もよさそうだし、適度にアップダウンもあるコースみたいだし、ウルトラの疲れのほぐしランということで、のんびり走ってこようという気分の大会前夜。なので、快晴でRUN日和のきょう土曜日も走らなかった。

101801

 替わりに妻と一緒にあいち健康の森を3.7km歩いてきた。というか、歩いたのはおまけという感じで、じつはとなりの「げんきの郷」で野菜を買ったり、花苗を買ったりするのがメインの目的だったりするのだが・・・。ふだんスーパーではあまり見かけない野菜もあったりして、いつきても、この「げんきの郷」の野菜売り場は楽しい。

101802

 あいち健康の森では、グラウンドゴルフやウォークラリーやいのちの池のまわりを走るジョギング大会とか、いろいろなイベントが開かれていた。樹々の紅葉も少しずつはじまっていたし、四季桜も花をつけはじめていた。秋が深まってきているということだね。

101803

 きのう、このまま勝ってしまっては申し訳ないみたいと書いた阪神タイガースは、なんと4連勝で日本シリーズ進出を決めてしまった。なんか嘘みたいだなぁ・・・。レギュラーシーズンで7ゲーム差もつけられた2位だったというのにね。シーズン中にこれくらい頑張ってくれていて、1ゲーム差とか2ゲーム差で2位に終わっていたというのなら、胸を張れるんだけど・・・きのう書いたとおりちょっと複雑。ちなみに、球団もそんな思いがあるのか、今夜は「ビールかけ」はしないんだそうだ。

101804

 日本シリーズは9年ぶりの進出。前回2005年はロッテに4タテを食らったはず。その前は2003年、この時はダイエーホークスに負けている。なので、日本一になったのはバース、掛布、岡田のバックスクリーン3連発のあった1985年の1回だけだ。こうなったら、ジャイアンツファンのためにも日本一にならなくちゃね。相手は、やっぱり2003年のリベンジがしたいのでホークスに勝ち上がってきてほしいなぁ(きょう王手をかけているし)。

 ということで、あすはゆっくり走って、楽しんできます!

2014/10/17

2014.10.17 ちょっと複雑

 けさもいつもどおり6時30分に起きだした。窓の外にはスッキリとした青空がひろがっていて、絶好のランニング日和・・・だけど、けさは股関節、下腹部の状態がイマイチ。左股関節に炎症があるみたいで、階段を降りていく時にちょっと気になった。そして、泌尿器科で処方されたクスリがなくなって3日ほど経つこともあってか、こちらもちょっと違和感がある。べつに走れないほどのことではないのだが、今は無理をする時期ではないしなぁ・・・とぼんやりテレビを見ているうちに、いつも走りだす時間を過ぎてしまっていた。1周だけにすればまだまだ時間はだいじょうぶっていう考えも浮かんだが、走るんだ!という気持ちに迷いがあったままだったりすると故障の素。ということで、けさは走らなかった(まぁ、要するにサボったってこと)。で、きょうもいつもより早く仕事に突入。走らなかったのに体重は少し減っているのが不思議。<53.8kg 10.9%>

 投薬の結果を診せてほしいと言われていたし、まだしばらくクスリを続けたほうがよさそうな気がしていたので、きょうの夕方の診療時間に受診してきた。尿はすっかりキレイになっているとのことで、投薬の効果はでているようだ。こちらからまだ違和感があってという話をしているので、では、もうしばらくクスリを続けてみましょうかということになる。ちなみに、1週間朝昼晩と服用してきたクスリは、今回から朝晩のみで良いとのこと。先生によれば、1ヶ月くらいかかることがふつうで、中には2ヶ月くらいかかる人もあるという。まぁ、気長に治していくってことなんだろうね。

 さて、プロ野球のクライマックス・シリーズ。セ・リーグはタイガースが王者ジャイアンツの胸を借りているのだが、きのうまでいきなり連勝していた。ジャイアンツには1勝のアドバンテージがあるし、なんといってもぶっちぎりの優勝を果たしたわけなので、この奇跡的な(?)連勝にも、とても浮かれてはいられなくて、ここに書いたが最後、バタバタと3連敗でジ・エンドというのが関の山と自粛(?)してきた。

 で、今夜の3戦目。ジャイアンツには実績のあるメッセンジャーで3連勝を狙いにいったところが、2対0とリードされる展開。「天敵」杉内だし、長野の超ファインプレーもあって、いよいよこれまでかと思われた試合を逆転して、これでなんと日本シリーズに王手がかかった。・・・って、調子に乗っちゃあいけないって思うんだけど、これはひょっとするかもしれない。でも、よくよく考えると変だよね。最終戦でカープが負けたことで、ようやく転がり込んできた2位という結果だし、そんなチームが日本シリーズに(あ、まだ決まったわけじゃないから・・・)っておかしいよね。これで、日本シリーズがタイガースVSファイターズになったら、ホント多くのプロ野球ファンに申し訳ないね。・・・って、うれしいけどちょっと複雑な夜だ。

1


2014/10/16

2014.10.16 在宅の特権

 いつもどおり6時30分に起床。キレイな秋晴れ。走ったら気持ちいいだろうなぁ・・・と思いつつ、けさはとりあえず7時30分頃から先に2時間ほど仕事をする。そして、ひと区切りつけたところで9時30分スタートで走りに出た。それというのも、うちから4.5kmほど行ったところにある食品スーパーに、本日の超目玉品を買いに行くためだ(;´∀`) 在宅勤務の特権をフル活用というところ。キチンと決められた時間は働いた(サービス残業あり)し、締め切りのあるものは片づけたからいいはずだけど、あんまり大っぴらしちゃ、まずいかな。

 その目玉商品とは「マヨネーズ」と「赤だし味噌」。マヨラーのわたしとしては、常に3本くらい常備していないと不安(?)なので、ストックが2本の今、とてもお値打ちなこの機会は見逃すわけにはいかない。帰りは、マヨネーズ2本にお味噌を背負ったので、ペースがkmあたり10秒ほど落ちた。これにはじぶんでも笑っちゃうしかない。本日は9.8km 6:12/kmペース。この分なら、日曜日のハーフもなんとか走りきれそうだ。<54.2kg 11.0%>

 化粧品メーカーのコーセーが、iPS細胞を化粧品開発に応用する研究を始めると、きのう発表していた。肌の老化過程の研究や、新開発の化粧品の製品評価にiPS細胞を活用して、5年後をめどに、肌への負担の少ない化粧品の開発などにつなげるという。

 化粧品の開発にあたっては、実際のヒトの肌で官能試験(パッチテスト)が行われることが一般的で、新規の評価の定まっていない成分の試験など、結構リスクが大きかった。それが、人工的に作成されたiPS細胞で行えることになれば、これまでにないあたらしい成分の導入もしやすくなるような気がする。

 また、今回、おなじ被験者の異なる年齢の時点での皮膚細胞からiPS細胞を作製することに成功したと伝えられているので、これは、加齢による肌の老化のメカニズムの解明にも役立つかもしれない。研究の成果が楽しみだ。

 週末にかけては良いお天気が続きそう。あしたもゆるゆると「ほぐしラン」かな。

2014/10/15

2014.10.15 珊瑚婚式

 6時30分起床。くもり空が初冬のような雰囲気を醸し出している。けさの最低気温14.0℃、北風も吹いていて肌寒い。そんな空の下、けさから走りを再開。とはいっても、傷んでいるところをからだに聴きながら走ったというところ。km6:28ペースで、緑地の入口近くの池の周りをまわって帰ってくるほぐしラン5km。

 からだが訴えかけてくるトラブルは、股関節にハリがあって可動域が狭くなっていることくらい。とくに問題はなさそうなので、徐々に距離ものばしていけそうだ。でも、こんどの日曜日の「かもしかハーフマラソン」は、ほぐしランの延長ぐらいのペースでしか走れそうもないが。けさの体重54.1kg 体脂肪率10.8%。

 きょうは35回目の結婚記念日。35周年は「珊瑚婚式」というらしい。どこの夫婦もそうだろうけれど、うちにもいろいろ危機はあった。それでも、なんとか乗り越え、よじ登り、下り坂も転ばずに走り下りて、きょうこの日がある。何やかや、好き勝手やってきたわたしなので、きょうを迎えられたのはひとえに妻のおかげ・・・と、素直にそう思う。感謝しています。

Attachment00

Attachment01

 その感謝の気持を込めて、ことしも外食。ふだんどちらかというと草食系の食生活なので、きょうは思い切り「お肉」! 焼き肉(牛カルビ、ホルモン、鶏皮、せせり、手羽先など)と豚しゃぶをいちどにいただくという「牛・豚・鶏」のお肉揃い踏み。いやぁ、もう当分肉っ気なくてもいいやという感じ。サイドメニューのサラダも〆の冷麺もガッツリいただいたので、今、超満腹状態。ちょっとこなれてからじゃないと眠れそうもない。

Attachment02

 あしたからは、しばらく質素に暮らさなくちゃ・・・(;´∀`)

2014/10/14

2014.10.14 まだシーズン中

 いつもどおりの6時30分起床。雨戸代わりのシャッターを開けたら、まさに「台風一過の青い空」がいっぱいにひろがっていた。よっこらしょと起き出さないといけないかと思っていたのだが、意外にダメージがない。階段も手すりにつかまることなくふつうに降りられたし、脚にもハリは感じない。さすがに「ほぐしラン」なんてことは思いもしないけれど、デスクワークながらほぼ正常な状態で社会復帰できそうで朝から一安心。

Fullsizerender

 今回、いちばんのダメージは右足中指かな。いつもは親指の爪を殺しちゃうんだけど、今回は中指。甲の部分に余裕のあるシューズだったので、親指は窮屈ではなかったみたいで無事だったけど、足のいちばん先が当たっていたみたい。紐の結び方が緩かったのかなぁ・・・いずれにしても、この爪はまずまちがいなく剥がれます。とりあえず大きなダメージはこれくらいかな。今朝の体重は53.3kg、体脂肪率は12.8%。なんか振れ幅が大きいな。

 3連休を目一杯遊んじゃったので、当然のことながら休み明けのきょうは目一杯おしごと。連休中にデータを送ってくれた某社の人、肝心な添付ファイルがないので、けさ朝イチでその旨を連絡、午後になってからこちらでよろしく!と添付で送られてきたのは、わたしが作成して送ってあった、データ作成のためのマニュアル。「うわぁ、またダメだ」と、すぐにその間違いをやんわりとお伝えするメールを送ったんだけど、とうとうこの時間までナシのつぶて。あぁ、きょう中に処理したかったのに・・・。この相手の人、あったことないんだけど、そそっかしい人なのかなぁ。

 プロ野球は来季ずいぶん監督の顔ぶれが変わりそうだ。今までだと成績不振の詰め腹を切らされてというのがほとんどだったけど、今季は、これからクライマックスシリーズのファイナルステージを戦う(要はパリーグ優勝)ソフトバンクの秋山監督も退任するし、セ・リーグ3位の広島の野村監督も退任だ。ともに「区切り」というのを語っている。それだけ激務ってことなんだろうか。ちなみに秋山監督は奥様の体調が優れないということもあるという。

 で、監督退任の話がクライマックスシリーズや日本シリーズの前に堂々と(?)でてくるのと同時に、来季の監督も続々と発表になっている。秋季練習もあるだろうから、指揮官不在というわけにはいかないのかもしれないが、ちょっとおかしくないかなって思う。ちょっと話は変わるが、きょう引退を発表したフィギュアスケートの高橋大輔の場合、まだ親にも話していないし、所属の関西大学大学院にも伝えていないし、スケート連盟に引退届も出していないというけさ早くにネットに速報が流れたということだ。それで、あわてて根回しをして、岡山市の公益財団から賞を贈呈されるという場を急遽記者会見場にしつらえたのだとか。なんか、おかしくないかなって思うよね。

 パリーグのクライマックスシリーズファーストステージは、日本ハムが下克上で勝ち上がったようだ。この調子だと、終盤もたついた上にクライマックスシリーズに「弱い」ソフトバンクはちょっと厳しいかもね・・・。個人的には阪神VSソフトバンクが観たいんだけどな。

2014/10/13

2014.10.13 贅沢な1日に感謝

 12日(日)。さわやかな秋晴れの下、「えちごくびき野100kmウルトラマラソン」を走ってきました。事前に予想していたとおり苦しい走りになりましたが、なんとか12時間24分45秒で完走。前回大会より1時間16分遅く、今回の想定タイム(希望って言ったほうがいいのかな)12時間も24分オーバーしてしまいました、唯一達成できたのは全エイド完全制覇だけ(;´∀`)

Attachment00

 心配していた下腹部の痛みは、直前気になっていた股関節ではなく、夏以来ずっと感じていた下腹部の真ん中辺りに10kmも行かないうちに現れました。30km過ぎからはエイドなどで立ち止まって走りだす時に、かなり強く感じられるようになって、思うように脚が前に出ないような有り様で、km6分のペースに戻すまでに時間がかかるようになってしまったので、50kmのトランジットでロキソニンを投入しました。これが効いたのか、50kmのトランジットをスタートする時がもっとも酷い状態ということで終わり、なんとかその後はゴールまで強く症状が出ることはありませんでした。

Attachment01

Attachment02

 夜明け前にスタートし、妙高の山なみの向こうから昇る朝日を眺め、そして、日本海に沈む夕日も眺め、真っ暗になった道を投光機に照らされながらゴールを目指し、最後はレッドカーペットの上を走ってゴールテープを切ることができて、ランナーとしてこの上もなく幸せな1日を過ごすことができました。これも、気持ちよく送り出してくれた妻や家族、応援にかけつけてくれた従兄弟たち、そして、ランニングクラブの仲間たちあってのことと感謝の気持ちでいっぱいです。

Attachment03

 夏からのこの下腹部の違和感にはじまって、咳き込む日が何日もあったりで、月間300kmはクリアし続けているものの、長い距離を脚に覚えさせておくことも、坂道トレーニングをすることもできないままだったので、今回の苦しさはじゅうぶんに予想できたこと。なので、5つの山越え、峠越えの上りはすべて歩くと決めていて、それには迷いはまったくなかったのだけど、93kmを過ぎてからの小さな上り坂も走れないなど、ちょっと情けないって思う場面もなんどか。でもまぁ、走れない時はとにかく歩いて歩いて、少しでも前に進んで、下り坂などを利用してまた走りのリズムを復活させながらとにかくゴールへ!というのは、ウルトラ完走のためのひとつのありかただからいいかな。

 前回にもましてエイドの「おもてなし」はわたしたちの疲れたからだと気持ちを癒してくれるものだったし、数は少ないけれど、沿道で応援してくれたおばあちゃんたち、元気な中学生たちにも心からお礼が言いたい。今回とりわけありがたかったのが、ゴール後の中学生たちの心配り。ゴールしてメダルをかけてくれたあとで、わたしが先導しますからついてきてくださいと、テントのところに連れていってくれて、まずはシューズにつけた計測チップを外してくれ(これは前回もしてくれたが)、その後、ゼッケンを外して渡すと、荷物を取りに行って運んできてくれた。わたしなど、そのまま親戚宅へ移動するので、おみやげなどが入った大きなスポーツバックだったので、ホント申し訳ないくらい。さらには、もう少し待っててくださいと言って、完走証まで持ってきてくれた。ここまでのサービス(おもてなし)ははじめて。

 泊めてもらった親戚宅を「また2年後も」と言われて辞去してきたが、61歳かぁ・・・たぶん制限時間との戦いになるだろうなぁ・・・なんて思っちゃいますね。前夜、ホテル併設の天然温泉で測った時54.3kgあった体重が、きのう親戚宅でまずお風呂を使わせてもらった時に測ったら51.4kgまで落ちていました。(ゴール後に500ml缶のビールを呑んだのに)。ちょっと給食に失敗したかなという感もあるなぁ。

Attachment05

Attachment06

 台風接近で、予定していた帰りの特急の運休が決まり、当初より1時間ちょっと早く移動を開始、直江津からは、来年の北陸新幹線開業で廃止になるという「はくたか」で富山へ(ちょうどほくほく線の北越急行所有のスノーラビットエクスプレスに乗れた)。富山で「白えび」を食べ、おみやげに「鱒のすし」を買って、この日の最終となった「しらさぎ」で名古屋へ。この特急は5分遅れくらいで名古屋についたのだが、その先の東海道線の普通電車が、台風の風の影響で運転見合わせ区間があるとかで、名古屋駅で20分待たされた。それでもまぁ、無事帰ってこられたからいいけど。

Attachment04

Attachment07

 年寄りなので、筋肉痛はたぶんあしたが酷いと思われる。まぁ、これは覚悟の上。がんばった勲章みたいなものだね・・・ってあまり笑えないけど(;´∀`)

2014/10/11

2014.10.11 えちごへ

 えちごくびき野マラソン前日、4時台の起床にするつもりだったのだが、何やかやできのうの就寝が23時過ぎになってしまったので、けさも5時起床。不安はいっぱいだけど、とりあえず結果はともかく楽しんでこようと思っている前日の朝。けさはパン食でなくおにぎりにする。炭水化物強化週間は54.3kgまで体重を増やしたが、食べたわりには増えていない。やっぱり体質的に身につかない人なんだなぁ・・・。あとは、走りながら補給するっきゃないってこと。幸い「えちごくびき野」はエイドがしっかりしているのでその点は安心。

 朝、孫の幼児園の運動会に行ってきた。まだ1歳なのでお遊戯とかかけっこはなし。親子でとことこと歩いてペットボトルで作った入れ物にりんごのおもちゃを入れておしまい。なんとか、最後までちゃんと歩いたので及第点かな。うちの長男も次男も通った幼児園だから、ざっと20年ぶりくらいになるのかな。いやぁ、年少組さんのかけっこなんて、ほんと涙がでるくらいかわいい。

 12時発の「ワイドビューしなの」で長野へ、そして、信越線の普通電車を乗り継いで17時20分頃にホテルに着いた。来年春開業の北陸新幹線の妙高高原駅の工事は駅前広場の整備を残すのみという感じ。在来線と新幹線の駅を一緒に写そうというのか、めちゃんこローカルな駅なのに、撮り鉄の人がいっぱいいた。

 そして、先ほど受付を無事終了してホテルに戻ってきたところ。2年に1回の開催のこの大会は、ことしがちょうど10回の記念大会ということもあって、前回より気合が入っているような感じだ。こちらも、そのスタッフさんやボランティアの人たちのパワーをもらって、なんとか気持ちよく走りきりたいものだ。

 今回はスーパー銭湯(天然温泉)が併設されたホテル。これからゆっくり疲れを癒してきてあしたに備えることにします。

2014/10/10

2014.10.10 調整は・・・

 日曜日の「えちごくびき野100kmウルトラ」に向けて諸々調整中。けさはきのうよりさらに30分早く5時起き。まだ朝刊もこないし、することがない。ならばと近くのディーラーで急速充電してくることに。さすがに、早朝のことだけあって先客なし。本も読めたし一石二鳥。

 炭水化物強化週間も継続中。けさの体重54.1kg。きのうの新米効果かなヽ(=´▽`=)ノ 体脂肪率15%はちょっとおかしいが、ここまでまずまず順調かな。

 で、肝心の体調だが、走っていないので下腹部に痛みがでるかどうかはわからない。ただ、泌尿器科の診断で飲みはじめたクスリで下腹部の真ん中(膀胱や前立腺のあるあたり)には痛みがでないような気がしている。ただ、この痛みを慢性化させた状態で走り続けていたことで、股関節のあたりに炎症があるような気がしている。泌尿器科で処方されたクスリに抗生物質が含まれているので、それで炎症が収まってくれないかという期待はあるのだが、どうもそううまくはいかないようだ。昨夜からは外用の消炎鎮痛剤を使いはじめた。もっと早くから対処していればよかったなぁ。

 先ほどから荷造りをはじめた。台風の動きによっては、雨に降られることもあるだろうし、気温もイマイチ判断がつかない。トランジットでの着替えも必要だろうなぁとか、シューズもトランジットに1足送っておくことも考えたいしとか、加えて当日走ったあとに泊めてもらう親戚へのおみやげとか、あれこれ出していたら、ずいぶん大きな荷物になってしまった(;´∀`) まぁ、いいか。

 あすは孫の保育園の運動会。といっても、ようやく歩けるようになった1歳児なので、競技とか演技とかはまだまだ縁がなく、たぶん親子競走的なものにちょっとだけ参加するのだろうと思う。それを見てから新潟へ向かう予定。

 楽しみ!((o(´∀`)o)) でもちょっと不安(;´Д`)

2014/10/09

2014.10.09 贅沢な炭水化物

 えちごくびき野まであと3日、けさはきのうよりさらに30分早く5時30分の起床。それにあわせて昨夜も23時30分過ぎにはベッドに入っているので、寝起きの体調はわるくない。ただ、けさも明け方にこむら返りを起こしそうになったりしたこともあって、予定より1日早くきょうから走らないことにした。なので、朝から時間を持て余し気味。

 ことし最大の強さにまで発達した台風の動きが気になる。日曜日のウルトラ当日の本体直撃はなさそうだけど、前線が台風本体よりも早く北上してくるので、このままだとにわか雨は覚悟しなくちゃいけないかもしれない。まぁ、峠越えのコースでのウルトラは、長い1日のうちのどこかで雨に降られることは常なのでね。

 炭水化物強化週間、きょうは53.5kg 13.1%とまずまずかな。その炭水化物の代表格、お米を新潟の親戚(母方の実家)から送ってもらった。きのう祥月命日だった母が亡くなったのは4年前。実家といってももう代替わりしているので、新米を送ってもらうようなちかしさではないので、ホント申し訳ないかぎりだが、とてもありがたい。きょう早速いただいたのだが、ふだんいい加減なお米を食べているので、つやもあるし、もっちりとした食感といいそれはもう絶品。おかずもサンマに大根おろし・・・。う~ん、秋の味覚だ!

 じつは、この親戚は「えちごくびき野」のコースのすぐそば。今回も従兄弟たちが応援に出てくれるらしいし、当日の夜は泊めてもらうことにしている。2年前の前回大会は11時間ちょっとと思いがけず良いタイムで走れたのだが、あれからの2年の歳月で残念ながら確実に走力は落ちているので、今回はかなりお待たせすることになってしまいそうだ。ただ、リタイアという無様な結果にだけは終わりたくないなぁ。

 昔からの繁華街「栄」地区と、高島屋進出以来一気にお店が増えた名古屋駅前地区で激しい顧客獲得争いが続いている。2017年には名古屋駅前にJRのあたらしいビル「JRゲートタワー」が立ち、今やデパートの中では、名古屋地区一番店になった高島屋が、増床するかたちで、20代に向けた売り場を展開することが正式に発表になった。今のセントラルタワーズの中の高島屋は、30代以上の顧客が中心ということだが、このあたらしいビルでは今まで獲得できていない客層(10代や20代)を取りにいくということのようだ。

 その10代・20代は、栄や大須に多い。そして、10日には栄地区にパルコのあたらしい商業ビル「名古屋ZERO GATE」がオープンする。ここには「AMERICAN EAGLE OUTFITTERS」の名古屋初の店舗や「FOREVER21」、「Stradivarius」などが入ることになっている。若い客層には強い栄地区が、名駅地区のあたらしい商業施設がオープンするのに先んじて、その集客力をさらに確固たるものにするのか注目したいところ。

 今夜は23時就寝で、あすは5時起きかな。朝の時間の有効活用を考えなくちゃ。

2014/10/08

2014.10.08 ノーベル賞

 ウルトラマラソンのスタート時間に合わせて、きょうから少しずつ起きる時間を早めていく。けさはいつもより30分早い6時起床。最低気温はちょうどその頃の15.0℃。キレイな青空がひろがっていて気持ち良い。

 いつもより念入りに朝刊に目を通して、走りだしたのはいつもの7時10分。そして、走った距離もいつもどおりの10.8km。下腹部の痛みはきのうまでとちょっと違う場所に感じられる。感覚的には筋肉痛に似ている感じ・・・。なんでだろう? 帰ってきて体重計に乗る。炭水化物強化週間の成果があらわれず、けさはきのうより体重ダウン。こちらもなんでだろう? <5:48/km 52.8kg 体脂肪率9.9%> 

 ことしのノーベル物理学賞が、青色発光ダイオードを研究開発、実用化した日本の赤崎、天野、中村の3氏に贈られることになった。省エネで寿命が長いことで、どんどん普及が進んでいるLEDだが、赤色と緑色は早くに実用化されていたものの、青色は20世紀中は不可能といわれていたらしい。それくらい開発がむつかしかったということのようだ。それを実現させて、色の3原色が揃ったことで、今日のLEDがあるということなので、「照明の革命」を起こしたというのも大げさではないような気がする。

 赤崎、天野の両氏が名古屋大学の研究所でこの研究・開発を行ったということだし、現在、赤崎氏は名城大学の終身名誉教授、天野氏も名古屋大学の大学院の教授ということで、名古屋のメディアは久々の明るいニュースに、枠を大きく取って報道を続けている。東京のキー局もおなじように追いかけているので、このお三方、以前の山中教授や田中耕一氏のように、しばらくは研究どころじゃなくなるんだろうな。

 可笑しかったのは、朝刊に早速名古屋大学が「自由闊達な学風のもと培われた研究力が実を結び、ノーベル賞を受賞するに至った」とするお祝いの広告を出稿していたこと。きのうの決定を受けてからでは、校正とかが間に合わないはずなので、おそらく受賞を見越して予定稿を準備していたんだろうな、来年の受験生の増加を見込んでのタイムリーな広告宣伝活動というところだろうか。

 名古屋大学も名城大学も、物理を志す理系の学生の受験が増えることだろうなぁ。大学の関係者はそちらを喜んでいたりして・・・(失礼)

Img_1496

 今夜の皆既月食、うちのあたりではずっと東の空に雲がかかっていて、イマイチくっきりと見ることができなかった・・・残念。

2014/10/07

2014.10.07 値上げに好意的

 6時30分起床。スッキリとした秋晴れ。最低気温は15.9℃、名古屋では風も雨も大したことなく過ぎ去った台風だが、残っていた夏の名残も連れ去ってくれたようで、けさは「半袖じゃもうまずいんじゃない」というひんやりとした空気に包まれていた。

 2日おやすみしたけれど、けさはいつもどおりに走りに出る。えちごくびき野まであと6日。ここにきてもうじたばたしてもしかたなく、今の走力と体調で臨むしかないと割りきったので、快適なラン日和を楽しみながらの10.8km。

 走りだすと下腹部が重くなるのはまだまだつづいている。ただ、気持ちの問題程度だがちょっと楽になったような気もする。そもそも1ヶ月半くらい放置していて、慢性化していたものだから、きのうの昼夜の2回クスリを飲んだくらいで快癒したら大変なことだよね。なんとかえちごくびき野当日に酷く症状が出ないことを祈るだけ。<5:50/km 53.5kg 体脂肪率10.5%> 炭水化物強化週間なのだが、0.2kgの増ではまだまだだな。

 緑地の木立の中にハトが死んでいて、緑地に暮らしている野良猫が3匹、そのまわりを取り囲んでいた。その頭上の木の枝にはカラスが何羽も集まってきていて、猫を威嚇するようにギャアギャアとうるさく鳴いていた。さっと走り抜けてしまったので、その後、どのような惨状になったのかは知る由もないが、ハトがどういう原因で死んだのかわからないし、それに野良猫やカラスが喰らいつくところを想像しただけで、背筋がゾクゾクした。(ん? 空気がひんやりしてたからか?)

 福岡に単身赴任していた時にハマったもののひとつに「マルタイの棒ラーメン」がある。そうめんみたいにまっすぐの麺なのだが、茹で加減で食感がいろいろに楽しめることと、単純なラーメンだけでなくアレンジ可能なところが気に入ったのだった。マルタイの本社がある福岡県には熱烈なファンが多くいて、ことしの春の業績予想で赤字拡大が報じられると、「箱買いをしよう」という呼びかけがSNSなどで広まったりした。

Msg_2

 その後も業績はなかなか厳しいようで、ついにきのう、来年1月1日から7年ぶりに値上げされることが発表された。この発表を受けて、Twitterなどには「仕方ない」「7年もよく頑張ったよ」「値上げされても買うよ」といった肯定的なコメントが相次いで投稿されている。名古屋も比較的地元愛の強い土地柄だと思うけれど、福岡はもっと熱いんだよねぇ。ちなみに「棒ラーメン」は145円が155円になるらしい。おなじマルタイの「皿うどん」もよく食べたなぁ・・・

Mdnpr1

 好意的に受け止められているとしても値上げには違いない。気がつくと消費税の増税以降、税率のアップ以上に地味に物価全体が上がっているような気がする。収入は増えていないので、どうしても財布の紐を締めざるを得ないよなぁ。

2014/10/06

2014.10.06 肥大と炎症

 台風が駆け抜けていった。土砂崩れなどの被害が出たところもあるようだが、何故か名古屋はおだやか(?)だった。再接近していると思われた6時~7時の雨は普通の降り方だし、風も唸りを上げるほどではない。テレビの中継に映しだされているおなじ愛知県の豊橋市がすごい風雨なのとはずいぶん違っていた。ちなみに6時から7時の名古屋の雨量は3.5mm、平均風速は5.1mだった。この時間の豊橋市は雨量が26.5mm(次の1時間は42.5mm)で風速も15.7mだった。おなじ愛知県でもこうも違うものなんだね。

 9時前にはほぼ雨も上がり青空も見えてきた。雨で走りに出られなかったので、いつもより早めに仕事に入っていたこともあり、このお天気できっと空いているだろうということで、泌尿器科のクリニックに行ってみた。土曜日の30kmRUNのあと、平常時でも鈍い痛みを感じたりして、ロキソニンで痛みを抑えたこともあって、やっぱりここはきちんと原因だけは突き止めておきたいというのがけさの心境。とりあえず、きょうは医者嫌いを封印だ。

 で、結論からいうと、前立腺が年齢としては少し肥大していること。尿の顕微鏡検査の結果、白血球が多くみられるので、おそらくその前立腺に軽い炎症があるのだろうということだった。泌尿器科医としては、ここまでは判断がつくが、これが、「走りだすと痛みを感じるが、ふつうにしているとなんでもない」という症状にどうつながっているかは、明確に判断できないということだった。でもまぁ、わたし的にはモヤモヤしていた霧のようなものが一応晴れたという感じ。

 肥大した前立腺や前立腺炎を改善するというクスリと、抗生物質が処方されたので、これでとりあえずは様子見ということになる。考えてみればお盆の頃から、強くなったり弱くなったりしながらずっと続いていたのたのだから、クスリを飲みはじめたからといってすぐに改善するとは思えない。でも、ぎりぎり「えちごくびき野」で強く痛まないでくれたらうれしいんだけどなぁ。

 で、夜は定時にあがって(と、じぶんでコントロールして)、上海から一時帰国しているランナー仲間を囲んでの鍋パに行ってきた。今週は、炭水化物強化週間というか、いつもよりガッツリ食べる1週間にする予定なので、今夜のキムチ鍋はしっかりといただいた。マンションの1室をこんな感じのイベントに使えるように、ランニングクラブのクラブハウスとして借りていたのだが、諸般の事情によって今月末で退去することになった。ここがなくなると、きょうみたいな集まりは、どこかの居酒屋さんとかしなくてはいけなくなる。クラブハウス利用料500円+食材の頭割りという安価な集まりというわけにいかなくなるので、ちょっと厳しいし、残念だね。

 今夜は十三夜の月がキレイだし、あしたは気持ちのよい秋晴れの朝になりそう。もうガツガツ走るタイミングではないので、不用意なケガとかをしないように楽しんで走ってこようかな。

2014/10/05

2014.10.05 嵐の前

 7時起床。明け方かなり強く降った雨は、勢いは弱くなったものの降り続いている。きょうははじめから走る予定はしていないので、べつにがっかりはしない。きのうの30kmの疲れは脚にはまったく残っていないのだが、下腹部の鈍い痛みというか違和感が残っている。これまでは、走りだすと感じるという具合だったが、きょうはふつうにしていても感じることがあるし、ちょっとからだを曲げ伸ばししたりするとやっぱり気になる状態。きのうは調子に乗ってちょっと呑みすぎたかなぁ・・・。やっぱり医者にかかったほうが良さそうだ。なんにしても原因がわからないのは気持ち悪いし。

 雨が小止みになった午前中、「えちごくびき野ウルトラマラソン」参加のためのJRの乗車券を買ってきた。いつもは長野まで特急しなので、そのあと、信越線の各駅停車で直江津までというコースで往復していたのだが、今回、帰りは、来年の北陸新幹線開業で廃止になってしまう予定の「はくたか」に乗りたいということもあって、北陸本線経由で帰ってくることにした。

 なので、乗車券は「名古屋市内~名古屋市内」という券面で、中央西線・篠ノ井線・信越本線・北陸本線・東海道本線経由ということになる。乗車キロ数は759kmだ。前日の土曜日、名古屋12:00発の「しなの11号」で出発、レース後の13日は、直江津から「はくたか6号」、富山で降りて昼食を摂り、「しらさぎ12号」で帰ってくる日程。富山では白海老とかバイ貝とか食べたいなぁ・・・。って、ちゃんと走れて翌日の体調がわるくないという前提だけどね。

 雨でうちにいたこともあって、楽天ジャパンオープンでの錦織圭の優勝を生で見ることができた。連戦で相当疲れている様子だったけど、まぁ、よく粘りきりましたね。ことしはそういう星回りなんだろうなぁ。

 今のところ、嵐の前の静けさという感じなのだが、あしたの明け方には台風が最接近するようだ。孫の通っている保育園は暴風雨警報が6時の時点で出ていると休園ということだから、たぶんあしたはわが家が臨時保育園になるんだろうなぁ。わたしは休みじゃないからそうそう遊んであげるわけにはいかないが、まぁ、ちょっと楽しみだったりする。台風による被害はゴメンだが、こういうことは、まぁあってもいいかな。

2014/10/04

2014.10.04 あっという間

 きょうはランニング仲間と「大人の遠足」。金山総合駅から30人ほどでスタートし、東海市の太田川駅前でさらに10名ほどが合流し、大府市のあいち健康の森公園横の「げんきの郷」まで23.9kmを走ろうという企画。「えちごくびき野100km」を1週間後に控えて、ちょうどいいRUN企画ということで参加させてもらった。

 朝6時起きで、自宅から集合場所の金山総合駅までの6.6kmも走ったので、トータルで30km超え。ウルトラ1週間前としてはちょうどいい調整ができたかなというところ。ただ、このところずっと気になっている下腹部の痛み(違和感)が、きょうはずっと最後まで消えなかったのが不安材料。このままだと、ウルトラ当日はロキソニンのお世話にならないといけないかもしれない。

 じつは、きのうの朝もちょっと症状が強くでていて、やっぱり医者にかかったほうがいいと考えていた。内科でもいいんだけど、ここはやっぱり泌尿器科だろうということで、多くの診療科目を持つ病院(クリニック)に予約の電話をいれたのだが、尿道結石でのたうち回っているというような緊急事態ではないと判断されたのか、いちばん早く予約が入れられるのは10月31日と言われてしまっていた。予約専用ダイヤルの担当の女性は、泌尿器科はとても患者さんの多い科目でして・・・と言っていたが、どうだかなぁ。

Attachment01

 そんな不安も走り終えてしまうととくに症状は感じることがないから不思議でしかたない。もし泌尿器科系の問題なら、あまり膀胱に負担をかけないほうがよいのだろうけれど、走った後のご褒美はやめられない。・・・ということで、お風呂に入る前にまず1杯。そしてお風呂あがりに中ジョッキを5杯いただいてしまいました(^^ゞ

Attachment00

 お風呂の併設のお食事処はさほど混んでいなかったので、座敷でのんびりゆっくり。帰ってきたら、孫が遊び疲れてお昼寝中。起きたところをちょっとあやして遊んでいるうちにあっという間に1日が終了。いやぁ、いい1日でした。これで、あすあさってと台風の影響で走ることができない感じだし、暑くもなく走りやすいコンディションだったし、ホント絶妙のタイミングでの「大人の遠足」でした。ご一緒のみなさま、ありがとうございました!

2014/10/03

2014.10.03 デパート

 6時30分起床。曇り空だけどところどころの雲の切れ間から青空も覗いている。予報に反していいお天気になりそう。けさは起き抜けの体調がイマイチだったことと、このあとの予定もあり、走りだすと気になる(ふつうにしていると何でもない)下腹部の鈍い痛みがきょうは久々に感じられたこともあって、緑地を1周だけして帰ってきた。7.6km。<5:54/km 53.3kg 体脂肪率13.3%> 体脂肪計の調子もおかしいみたい?

 きのうソフトバンクホークスがパ・リーグのリーグ優勝を決めた。オリックスの粘りと、ソフトバンクの自滅で、最後の最後までもつれた末の優勝だし、地元ヤフオクドームでの胴上げだったし、さぞかし福岡の街は盛り上がっていることだと思う。

 東京では、巨人が優勝しても一部の系列のデパート以外は「優勝セール」など無縁だが、福岡ではホークスが優勝すると、ふだんはライバルの岩田屋、三越、大丸、阪急といったデパートもパルコなどのファッションビルも、街中が「優勝セール」一色に染まるところがスゴイ。それは名古屋もおなじだけど、福岡のほうが街の盛り上がりという点では上だ。その「地域愛」の熱さは、福岡に赴任していた時に体験済みだけど、なんかとてもうらやましい感じがした覚えがある。ただ、ホークスは何故かクライマックス・シリーズに弱いんだよなぁ。

 デパートといえば、先日発表となった9月の売上速報値によると、大手4社の実績は、三越伊勢丹を除く3社が前年割れとなったということだった。マイナスとなった3社は、いずれも1%未満の微減ということで、日曜日が1日少なかったことを勘案するとほぼ前年並みの水準まで回復してきたとコメントしているが、あいかわらず消費の回復は鈍いようだ。ちなみに名古屋は、丸栄を除く、JR高島屋、松坂屋、三越、名鉄百貨店がいずれも前年を上回り、全体で前年比プラスになったということだ。名古屋は若干元気があるってことなのかな?

 台風の動きが気になるが、とりあえずあしたは晴れそうなので、最低でも30kmくらいは走っておきたいところ。そのあとはいつもより早く起きるライフスタイルにもっていくことと、炭水化物を多めに摂っていくことかな。もう、ここまできたら距離のこととか、ペースのこととかは考えないことにしなくちゃ。

2014/10/02

2014.10.02 50周年

 木曜、金曜とくもりで時々雨という予報が出ていたけれど。6時30分に起きだした時の空はスッキリ秋晴れだった。ただ、空気はひんやりさを増していたし、きのう真夏日になったような陽射しの強さはない感じ。雨が降っているというような「サボる」口実がないので(笑)きょうもいつもどおりの10.8km。ペースもきのうとほとんどかわらず、とくに代わり映えしない走りという感じ。<5:46/km 52.9kg 体脂肪率9.8%>

 きのう10月1日、東海道新幹線が開業50周年を迎えた。うちから新幹線の高架まで直線で400mくらい。騒音対策がじゅうぶんでなかった頃は、うちでも列車が走り抜けていく音が聞こえていたし、パンタグラフと架線がスパークする音も聞こえてきていた。夜は結構キレイだったんだよね。もっと近くの人たちは迷惑だっただろうけれど。高台にある小学校からは、工事が進んでいく様も試運転、そして開業当日の「ひかり」も見ることができた。なので、結構愛着というか親しみを感じている。

 夏にJR高島屋での展覧会に行ってきたけれど、その後も、50周年を記念した様々な企画やツアーが行われていて、中にはのぞみ車両に乗ったまま、回送車両として大井の車両基地まで行って、巨大な「洗車機」の中をくぐる体験ができるツアーもあるらしい。ちょっぴり「鉄分」の多いわたしとしてはそそられる企画だったりする(;´∀`)

 開業当時は1時間に1本だった「超特急」も、今では3分間隔で東京駅を発着するくらいの過密ダイヤになっている。それでも分秒刻みで定時運転をしたり、この50年間運転事故による死亡者が1人もいないというあたりは、日本人の几帳面さ、勤勉ぶりがよくわかるし、誇らしい気分になるものだ。そして、わたしたちも新幹線並みに「正確」でミスのない仕事をしなくちゃいけないな・・・なんて気分にもなる。

 パ・リーグのリーグ優勝がかかった大一番は、延長サヨナラでソフトバンクが勝利を収めリーグ優勝を決めたようだ。福岡の街は盛り上がるだろうなぁ。

 今のところ、名古屋市内(南区)では雨は降っていない。あしたの朝は走れるかなぁ?

2014/10/01

2014.10.01 戦力外通告

 きのうの夜、ちょっとだけ降った雨は上がっていた。起きだした6時30分はまだ雲におおわれていたが、7時頃からは急速に青空がひろがり、気持ちのよい10月のスタートとなった。いつもどおりに7時10分に走りに出る。まだまだ日中は汗ばむ陽気になりそうなので、通学の女子高生はまだ大半が半袖の白い制服。こちらも結構しっかりと汗をかいた。きょうもいつもどおり緑地2周の10.8km。咳はでなくなったけれど、なかなか調子は戻ってこない。<5:44/km 52.2kg 体脂肪率9.5%>

 きょう10月1日は「コーヒーの日」ということだ。でも円安が一段と進んでいて、加えてブラジルの産地での不作もあって、コーヒーの価格が上がってきている。スターバックスはきょうから値上げになったし、各社の競争で今のところ価格が抑えられているコンビニコーヒーや缶コーヒーなども、おそらく近々値上がりしてくるだろう。心安らぐはずのコーヒーブレイクもままならなくなってしまうかも。

 そして今月から社会保険料の料率が上がる。逆に安くなるのは業績不振が続くマクドナルドの昼メニューくらいか。財布の紐を絞りたくなるような話ばかりしか聞こえてこない。こんな状況で来年秋からの消費税10%の導入が決まったら、ますます消費は冷え込むだろうなぁ。

 プロ野球はペナントレースも残り少なくなってきている。セリーグは早々と巨人の優勝が決まっているし、クライマックスシリーズへの出場権も決まっているが、2位で通過してホームでCSを迎えられるかどうかという最後の闘いが、今、阪神と広島の間で行われている。阪神タイガースは、きのうの本拠地最終戦での1-0の負けがあまりに痛かったが、とりあえず、今夜の今シーズン最終戦で広島に勝ったので、あとは広島が巨人に負けることを待つだけという「他力本願」な2位通過の可能性を残している。ふだんは大嫌いな巨人だけど、ここはひとつがんばってもらいたいところ。

 一方のパ・リーグは。終盤ソフトバンクが急速に失速したことで、もつれにもつれていよいよあした(2日)の直接対決を迎える。ここでソフトバンクが勝てば3年ぶりのリーグ優勝が決まり、オリックスが勝つと優勝へのマジックナンバー「1」が再点灯する。

 まだシーズンが終わったわけではないのに、来シーズンの「戦力外通告」が続々と発表されている。阪神では西村投手、去年のオフにロッテを自由契約となって入団した吉見などの名前があがっているが、実際のところ、それほどびっくりする名前はない。Bクラスに終わった地元名古屋の中日は、ブーちゃんこと中田とか、堂上剛裕とか、小田幸平とか人気のある選手の名前が取り沙汰されている。ヤクルトでは岩村も戦力外通告を受けたんだそうだ。

 プロの世界は、結果がすべてだからしかたないとはいえ、30歳そこそこで「戦力外通告」つまりはクビってことを突きつけられるのはなかなか厳しいね。わたしも来年の4月の誕生日がくると60歳。いくら健康でまだまだ働けますって言っても、うちの会社の定年は60歳だから、ここで、その後の再雇用はできませんと戦力外通告を言い渡されることもじゅうぶんにありうるわけで、今から、その覚悟と準備はしておかなくちゃね。

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味