« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014/12/31

2014.12.31 消化不良も・・・

 大みそか。6時45分起床、朝のうちに走り納めをしようかどうしようか迷う。考えてみれば「迷った」という時点で、すでにモチベーションが走ることにないことが明らか。結局、妻につきあって買い物に行く時間までに、「それほどまとまった時間がない」という理由で走りに出なかった。走りに関しては、ホント消化不良という感じの1年の終わり方だ。こんなふうに1年が終わるのは久しぶりだなぁ。

 1年間の総走行距離は3592km。秋以降の失速で月間の平均300kmは達成できなかった。来年、気持よくランナー生活を続けていくためには、走りっぱなしにしないきちんとしたケアとか、筋力を補強したりといった地道なボトムアップが必要だろうな。なんせ、歳だしね。

 9時過ぎ、妻につきあってきょうもお買い物。きょうは「お肉」。妹のところの一家とうちの子供達も合わせて全部で10人で食卓を囲むのがうちのお正月。元旦の夜はすき焼きと決っている。そのお肉の買い出し、ことしは予算の関係で2kg。ちょっと少ないけどゴメン。

123101

 そして2日の夜はカニ鍋。そのカニがきょう宅配便で届いた。こちらは3kgを用意した。来年は1歳半になった孫も参戦(?)するので、争奪戦が激しくなりそうだ(;´∀`)

 宅配便といえば、きょう年内最後の仕事のネタが届く予定。お店には必ず「31日の配達指定」をかけるように念押ししてある。最近、この地区を担当しているドライバーさんの回る順番なのか、午前中に届くことはなくなってしまったので、あたたかい陽射しが注いでいるうちに、クルマを洗った。これはわたしの年末大掃除の割り当て。最近、ちょっときつくなっていた孫のチャイルドシートのベルトの調整もしておいた。

 お昼ごはんを済ませて、デスクまわりの片付けをはじめても、仕事のネタは届かない。あぁ~、きょうも届かないかぁ・・・とあきらめて、雨が降り出す前に走り納めに出ようかなぁと思いはじめた16時30分過ぎに、◯◯急便のトラックがバックで駐車場に入ってきた。あらら、来たのねぇ・・・。

 大みそかもこの時間までがんばっているドライバーさんには「おつかれさま」って労いの言葉をかけたいところだけど、でも、なんとも間が悪いというかなんというか・・・。もう少し早く届けてほしかったなぁ。

 29日の配達指定のシールの上に31日配達指定のシールを貼っていたことから、28日に出荷し忘れていたことがわかる。これが今週のtodoスケジュールを狂わせた原因なんだよなぁ。忙しいのはわかるけど、ここはちゃんとしてほしかったところ。結果、量が2回分で多い上に、17時近くからの作業では、きょう中に処理できないことから、とりあえず、きょうは前段階の処理だけを済ませておいて、入力などの作業は「年越し」させることに。まぁ、元旦も2日もしなくてはいけない仕事があったし、お天気も悪いみたいだから、2年越しで作業をするってのもわるくはないかな(と、じぶんを納得させておく)

 さて、ことしもあと少し。仕事の面でも走りの面でも、最後、ちょっとぐずぐずになってしまって「消化不良」の感が強くなってしまったが、還暦を迎える2015年は、歳男でもあるし、心機一転、ポジティブにがんばっていこうと思っています。どうぞ、よろしくお願いします!

 と、ここまで書いたところで、紅白歌合戦のいきものがかりを見た! いやぁ、いいわぁ! 「終わりよければすべてよし」 これでことしも良い年だったということで・・・ヽ(=´▽`=)ノ

2014/12/30

2014.12.30 納められず

 2014年もあと2日。走り納めをしたいなと思っているのだけど、なかなか時間をひねり出せない。FacebookにはLSDをした人の書き込みや、バイクで大阪に行ったとか、伊勢神宮に行ったとか、われわれには常識でも一般の人には非常識な距離感覚の書き込みがあって、少々羨ましく思っている。

 去年までなら、たとえ短い時間でも用事と仕事の合間を縫って走っていたはずだけど、本調子とはいえない状況が、とうとう年の瀬まで続いてしまったことで、「よし!走ってこよう」という気分にならないということもある。目標としていた大会もちゃんと完走できたし、ランナー的には、けっしてわるくない結果を残しているのだが、どうにも消化不良という感じがしてならない。

123001

 けさは、8時頃にうちを出て大府の「げんきの郷」まで、野菜と仏花などの買い出し。じぶん的には走って行きたいところだけど、帰りは荷物になるし、妻と一緒なので当然クルマで。8時35分に着いたけれど、あしたまでは通常9時の開店が8時30分になっているということで、お店に入ったら、早くもレジの前に長い列ができていた。年末のお買い物も耐久レースっていうか、体力勝負って感じだね。でも、なんか楽しい。

123002

 とくに園芸コーナーは長蛇の列。仏花も切り花もバーゲンセールの商品の取り合いのような状態。まぁ、活きのいいお花が安く買えるのだから、この時期、そうなるよね。帰りのクルマの中では、「来年は、先にお花のほうに並んで、野菜はあとからという作戦だね」ってとても気の早い話を。

 戻って、仕事をはじめる。きょうのtodoリストにあるものは、あとひとつを残して片付いたが、きのう届くはずだった作業のネタが、結局きょう一日待っても届かず、リストがキレイに消えることはなかった。送ってくるはずのお店は、きょうが年内最終営業日。なので、きょうも名古屋便(うちへ送られてくる仕事のネタ)を出してくれないと困るので、あす31日の配達日指定で出荷するように伝えがてら、日曜日には出荷してくれたのかどうかを尋ねるメールを送ったのだが、いまのところなしのつぶて。忙しいところに電話をかけるのもまずいかなと電話をするのを控えたのだが、予定を開けて待っているこちらの身にもなってよ・・・って(ちょっとだけ)愚痴りたい気分だな。

 一段落ついた(ついてしまった)15時過ぎからは、神棚を清める。これは自営業時代も、単身赴任していた時代も、ずっと年末のわたしの仕事になっている。2年前に新しくしたので、それほど大変ではないが、個人的にはこれが年の瀬をいちばん感じさせてくれるものだな。

 あしたは、仕事が3時間分ほどと、クルマを洗車することが必須のスケジュール。走り納めの時間はとれるかな・・・。そして、夜は紅白歌合戦でいきものがかりだね。

2014/12/29

2014.12.29 話題作り

 きのうからの雨は8時頃に上がって、お昼ごろには陽射しが戻ってきた。きょうは、週明け月曜日ということで、いつもどおり週明けのルーティンの作業などを8時過ぎからはじめる。デスクに向かった時間は、まだどんより雲におおわれていたので、部屋の明かりをつけて作業をスタートさせた。いつもより少し時間がかかったのは、世の中、すっかりおやすみモードだし、うちの本社もお休みだから、もうひとつテンションが上がらなかったからかな。・・・といいつつ、夕方近くまで7時間ほど仕事をして、本日は早仕舞い。

 日差しが戻った午後は、気温が上がってきょうの最高気温は11.7℃。少し前の冷え込みでは、ちょっと元気を失っていたベランダのブロッコリやリーフレタスが、鮮やかさを取り戻してきた感じ。ブロッコリの花芽も指の先くらいになってきた。ちゃんと収穫できるサイズまで大きく育ってくれるかな?

 孫は、きょうまで保育園。夕方、クルマを置いてベビーカーに乗り換えて、「ばいばぁ~い」と元気に帰っていった。あすは嫁は仕事なので、次男が夕方までみていることになっているそうだ。もしかすると、なんだかんだ理由をつけてうちにやってくるかもしれないな。ま、それはそれで、じ~じとば~ばは、口ではいろいろ言いつつ、受け入れちゃうんだろうけど。

 中森明菜が紅白歌合戦にアメリカからの中継というかたちで出演するらしい。なんでも来年、活動を再開するらしく、そのレコーディングが行われているところからの中継ということなのだが、まぁ、たしかにわたしたちの世代くらいには話題にはなるだろうけど、ここで歌うのが、「少女A」とかじゃなくて、来年発売予定の新曲っていうんじゃ、まるっきり壮大なプロモーションだよね。

 そして、ぎりぎりまでサザンオールスターズに出演交渉をするんだそうだ。31日の紅白の時間帯は、横浜アリーナで年越しライブの行なっているし、これはWOWOWが生中継しているわけだから、相当クリアすべき課題があるけど、NHKも紅白の盛り上げに必死なんだね。わたしは「いきものがかり」だけ見られればいいので、そんな話題作りはどうでもいいんだけどね。

 あしたは、朝から年末のお買い物のお供に出かける。そして、神棚を清めるのもわたしの30日の仕事。本来の仕事も少ししなくちゃいけないし、走る時間はとれないかも・・・。ま、しかたないね。

2014/12/28

2014.12.28  2日続けて一宮

 きのう27日(土)は、ランナーのわたしとしての年内最後のBIGイベントだった「煩悩ランニング からの~ 今年最後の忘年会!」を、夜明け前から日付が変わるまで、たっぷりと楽しませてもらった。このイベント、当初の計画では、金山総合駅に6時に集合し、一路岐阜金華山をめざし、そこから金山総合駅まで戻り、さらに一宮まで20km戻るという100kmを走り、その後、今年最後の忘年会で飲もうという、まさに「酔狂」なイベントだった。しかも、それに60人を超える人が参加ポチしていたという仰天もののイベントになっていた。

002

 始発電車などで6時に金山に駆けつけたのは50人くらいか、まだ暗い名古屋の街を一路岐阜金華山に向けて大集団が駆け抜けた。途中参加、途中離脱がありつつ、崖登りの急な登山道を金華山山頂まで登った(40km)のが約40人。岐阜駅、尾張一宮駅で走り終えた人がかなりあったものの、名古屋まで走って戻ったのが20数名もいた。大人数のため、コンビニ休憩などに時間がかかり、忘年会のスタート時間やゴール後に使う予定だった銭湯の営業時間などの兼ね合いもあって、スタートの金山まで戻って折り返す予定が、名古屋駅折り返しに短縮となり、さらに、名古屋駅でゴールすることに変更となって、距離は当初の想定より短くなった(みんなのガーミンでの測定値にばらつきがあるのだが、一応平均をとって75kmとしておく)が、朝まだ暗いうちから、陽が落ちて夜の帳が降りるまで走り続けるという「ウルトラマラソン」の醍醐味は存分に味わうことができた。

001

 一宮のランニングクラブ代表宅での忘年会は、一宮で離脱したメンバーたちが鍋を作って待っていてくれるという、あたたかい雰囲気のもの。ほとんどの参加者は寝袋持参などで朝までロングランで飲むぞ!という態勢だったが、わたしは日曜日の予定の関係で、尾張一宮23時59分発の名古屋行最終と名古屋からの大府行き最終を乗り継いで日付が変わった0時40分にうちに帰ってきた。みんなと一緒に朝まで!というのは叶わなかったが、その分ハイピッチで呑んだ(笑)ので大満足だった。

003


 で、肝心の走りのほうだが、心配していた下腹部の痛み(違和感)は、わずかに感じられただけで、念のため持っていったロキソニンを服用することもなく、この点は杞憂に終わってくれてとてもありがたかった。ストレッチをすると、左右両方の恥骨筋(内転筋?)に突っ張るような感じはちゃんと(苦笑)あるので、炎症は収まったわけじゃないと思われるので、やっぱり原因究明はしておかないといけないとは思うのだが、スピードを上げなければ、今のままでもウルトラ完走はできそうだ。

 ただ、12月の走行距離不足で落ちてしまった筋力は、取り戻すのにちょっと時間がかかりそうだ。きのうも復路一宮を過ぎたあとは、コンビニ休憩で脚を止めると、再び走りだすまでが、攣ってしまう一歩手前というような感じだった。もっとも、ウルトラ本番ではエイドでそこまで時間をかけることはないので、こういうことにならないとは思うが・・・。なんにせよ、もう一度「走る脚」の作り直しが必要だ。

 お天気もよかったし、とても楽しい1日が過ごせました。ご一緒できたみなさん、どうもありがとうございました!

 明けて、きょう28日(日)は、7時過ぎに起きだして、まずは、きのう夕方にメッセが届いていた商品マスタ未登録の問題に対応することからスタートし、その後、妻に付き合ってお正月用の食品の買い出しに。そして、一宮の本家に暮れのごあいさつに伺ってきた。きょうも一宮、しかもきのう走った国道19号や県道を走ったのだが、きょうはクルマだ。お昼は、本家におじゃまする前に、ウルトラマラソンのランナーでもある方がオーナーをしていらっしゃる、サンドイッチ屋さんへ。

 一宮市森本にある「森本サンドイッチ工房」さんは、今、仲間のランナーさんの間で「いちどは行ってみたいお店」No1という感じの、すべて手作りのサンドイッチが美味しいと評判のお店。そして、噂どおりホントに美味しかった。朝6時からの営業で、なくなり次第終了なので、わたしたちが着いた12時20分ごろは、もうなくなってしまっている可能性もある時間だったのだが、最近は限定のイチゴの入ったサンドイッチなども含めて、朝早くからがんばっていらっしゃるようなので、一部を除いてまだ買うことができてよかった。こんどは「走って」行くのもいいかな。自宅から往復したらたぶん60kmを超えるはずだから、ウルトラの練習にはいい距離だし。

 本家は専業農家さんで、この時期はほうれん草やもち菜(小松菜)を作っていらっしゃるので、暮れのごあいさつでお歳暮をお届けした帰りのクルマのトランクは、そんな葉物野菜に、自家用に作っていらっしゃる大根や白菜、そしてお米もいただいて、なんだか物々交換、それもわらしべ長者のような感じだ。

 きのう75kmを走ったダメージは、思っていたほど酷くはなかった。さすがによろこんで走りに出られる状態ではなかったし、そもそも時間もなかったから、きょうは走っていないが、これでちょっと安心できるかな?

 夜は、遅れに遅れた年賀状づくり。これから郵便局の前のポストに出しに行ってきます。あすは、半日くらいお仕事。午後からお天気が回復したら大掃除もしなくちゃ。なんだかんだでことしもあしたを入れて3日なんですね。

2014/12/26

2014.12.26 あしたのために

 冬晴れだったけど、最高気温は8.7℃で10℃に届いていないし、結構風が冷たく体感的には肌寒い1日だったらしい。きょうも一歩も外にでていないからわからないのだ・・・(;´∀`) 

 きょうの仕事納めに間に合うようにと東京の本社に送った荷物は、午前中のうちに配達されたようだ。配達日指定をかけ、ドライバーさんにも「よろしく!」って声をかけておいたのがよかったのかもしれない。逆に東京の店舗から届くはずの荷物が届かなかった。来週は配達日指定をかけないと配達に来てくれないので、その旨、お店にも連絡してあるのだが、まさか25日出し26日着予定の荷物が遅れるとは想像していなかった。

 ということで、きょうの仕事の予定がちょっと狂った。そして、会社的には年末年始休暇に入ってからする作業が増えることになったが、まぁ、しかたない。

 あした土曜日は、朝6時から夜まで(何時になるかなぁ?)まるまる1日走ることを楽しむ予定。おそらく総走行距離は100kmを超えるはず。そんな酔狂なRUNイベントに60人以上が参加することになっている。もっとも全員が、夜までのフルコース(100km)に参加するわけではないけれど。風邪をひきかけていたということもあったけど、じつのところ、これを楽しむために、きのうきょうと脚を休めてきた。左脚付け根とか下腹部は不安材料だけど、無事、フルコース楽しめますように!・・・と、柄にもなく神様仏様に祈ってしまう今夜のわたし。

 ご一緒できる(変態の)みなさま、楽しく走りましょう! よろしくお願いします。さぁ、今夜は早く寝るよぉ!

2014/12/25

2014.12.25 小売業の年末

 クリスマス。日中は比較的おだやかだったようだが、外に出ていないのでよくわからない。ことしの年末年始は、最大9連休とか言っているようだが、無休で営業している店舗をサポートしているわたしとしては迷惑な話。

 本社オフィスの面々はあす夕方には大掃除をして休暇に突入ということなので、なんとかあすの午後までに作業済みの帳票類を届けなくちゃと、きょうはせっせと作業に精を出した。配達日指定もかけて出荷したのだが、集荷に来た運送会社のドライバー氏曰く、この間の雪で集配が遅れた影響がまだ残っているのと、物流量が相当多いので、もしかしたらあす届かないかも・・・だって。本社はあしたまでなのでお願いしますよと託したものの、どうなりますやら。

 結局、25日・26日あたりに物流のピークが来るというのも、ことしの曜日の関係ということなんだよね・・・。お正月みんなが集まった時用注文した「カニ」は31日の配達日指定だし、年賀状印刷用のプリンターのインクがなくなってしまった件では、あす着で届くことになったし、お正月に読む本をときょうオーダーした文庫本たちは、あさってには配送になるという。物流関係のみなさんもがんばって働いているんだよね。

 イオンやアピタといったGMSは元旦から開いているし、コンビニも、チェーンドラッグのお店も、お酒のディスカウントストアも元旦から営業している。小売業に従事している人も大変だ・・・って、わたしもその端くれなので、まるっと何も仕事をしないという日は数えるくらいしかない。それでも、店頭に立つスタッフの娘たちよりはずいぶん恵まれているから文句はないけどね。

 けさ、JR東日本の横須賀・総武快速線を30両編成の長い電車が走ったらしい。もともとこの快速線は15両編成なのだが、東京駅に停車していた電車が、パンタグラフの故障で動けなくなったということで、けん引するために別の編成の電車を連結させたということなのだそうだ。

 当然、駅のホームは15両編成用なので、この電車が旅客扱いをしていたとしたら、どうしたんだろうって疑問を感じてしまったのだが、たぶん回送で車庫に入ったんだろうな。投稿されていた動画を見たけれど、30両編成ってすごい。車社会で公共交通機関のインフラ整備が遅れている名古屋では、JR東海道線でも、名鉄名古屋本線でも、平日昼間の閑散時の普通電車では「2両編成」なんてこともあったりするからねぇ。

 店舗からの仕事のネタはあすも届くし、年内最終の分は31日に届くことになっている。でも、とりあえずフルタイムで仕事をするのはあすまで。ガンバります!

2014/12/24

2014.12.24 イブは平日

 またまた風邪をひきそう。以前なら、走って汗をかいて風邪なんか吹き飛ばすって言っちゃうところだけど、先日の胃腸カゼで少々弱っているのか、歳のせいもあってか、けさは走りだすところまでテンションが上がらなかった。

 きのうエラーで積み残しが出た作業は、システム会社の人が裏でちょいちょいとメンテしたら、なんてことなくあっさり完了。祝日にあたるなんて間が悪かったんだねぇ。なんだか、悶々とした時間を返してほしいよな。

122401

 きのうは次男夫婦と孫とで「ファミリークリスマス」。今夜は妻と2人で「クリスマス」。きのうもピザやらチキンやらを食べているので、ガッツリとしたディナーではなく、カジュアルにと思って予約していたのだが、コースのメニューは揚げ物系が多く、チキンもあって、2日続きで結構ずっしりとおなかにたまった感じ。でも、オニオンフライは美味しかったけど。あと、タコのカルパッチョも美味! (そのあとは写真を撮るのを忘れた) デザートのパンケーキはとても食べられず、お持ち帰りにしてもらった。

122402

 このお店、週末はずっと予約がいっぱいと断られていたのだが、イブの夜はすんなりと予約が入れられた。カジュアルなお店だからかもしれないが、今回はイブがウィークデーなので、前後の土日やきのうの祝日あたりに予約を入れている人が多いということなのかな。今夜は満席だったけど、夫婦、恋人という男女の組み合わせはわたしたちだけ。他は女子会みたいなグループと、中年の女性2人という客層だった。

 帰り道で、日産のディラーに立ち寄って、コンビニのカップコーヒーをすすりながら、リーフの充電をして、本日のクリスマスデートは終了。

 きょうは帰ってきてから少し仕事をするつもりだったし、風邪のひきはじめということもあって、お店ではアルコールを口にしなかった。今夜は、このあと、半身浴でしっかり温まって早く眠ろうっと。

2014/12/23

201412.23 満足満足

 きょうは天皇誕生日で、一応カレンダー上はお休みなんだけど、3~4時間ほど仕事をしなくちゃいけない、でも、とりかかるのはいつもより遅くて良いので、平日とおなじ6時30分に起きだしたものの、ゆっくり朝刊に目を通してから、ふだんより40分遅く走りに出た。

122301

 走りだしてすぐ、ズキンって感じで左脚付け根に違和感が出た。痛みというほどではないいが、結構強烈な感じ。100mほどでいつもとおなじような鈍い違和感におさまったけれど、ちょっとびっくりした。緑地の真ん中あたりにすっくと立っている大好きなメタセコイアの木もずいぶん葉を落として寂しくなってきた。けさも緑地2周の10.8km <5:46/km 53.3kg 10.6%>

 緑地に向かう途中は、自動車部品関連の町工場が多いので、週の半ばの祝日のきょうは就業しているところが多かった。わたしは、送られてきた棚卸しデータの分割と取り込みの作業を3時間ほど。4店舗分のデータだったのだが、うち1店舗はあとほんのわずかというところでエラーが発生して、結局取り込めず。サポートをしてくれるシステム会社の担当は祝日でお休みをとっているので、きょう中の解決は無理と判断して、15時前にお仕事終了。なんか中途半端な感じが気持ち悪いがしかたない。

121303

 今夜は次男夫婦、そして孫と一緒にクリスマス会。ピザにモスチキンなどなど、料理は出来合いのものが多いけれど、まぁ、本日の主役は「孫」なので、彼がごきげんならそれでよし!というところ。いつもは夫婦ふたりの静かな食卓が、きょうはとてもにぎやか。毎日のように顔は出してくれているが、みんなで一緒に食卓を囲むというのは、お誕生日とか母の日、父の日くらいだからね。おなかもいっぱいだし、きょうは満足満足。

121304

Img_1955

 孫には、リクエストに応えて用意しておいたアンパンマンの知育玩具をプレゼント。お菓子の入ったサンタブーツもあげたけれど、こちらのおもちゃのほうが気に入ったみたいだ。わたしにもクリスマスプレゼントが届いた。公式発売日はあした24日(水)の「いきものがかり」のNew Album「FUN! FUN! FANFARE! (初回生産限定盤)」だ! うれしいヽ(=´▽`=)ノ

122302

 このアルバム、発売が告知された当日にamazonで予約しておいたのだが、その時の価格は2,926円。その後、他サイトとの兼ね合い(?)で販売価格が下がったということで、139円安い2,787円で請求されるんだそうだ。これには満足満足。この予約商品の価格保証って、Amazonがんばるよなぁ。ありがたいことです。あしたからしっかり聴きこんで、6月のLIVEまでに予習しておこう o(´∀`)o

 あしたは、きょうエラーになって未完了となった作業もあるし、ちょっとスケジュールがタイトになった。きょうの満足満足を糧にがんばろうっと!

2014/12/22

2014.12.22 朔旦冬至

 冬晴れ、最低気温1℃。走りだした7時でも1.7℃だったが、けさは風がなく寒さは感じない。絶好のランニング日和。きのうのエアロ&ストレッチで、いい具合にほぐれて左脚の付け根の炎症(違和感)はすっかり・・・てなわけはなく、逆に走り出しはちょっと強く感じられたし、可動域が狭くなっている感じだった。とりあえず様子を見ながら、6:10/kmくらいで入って、とくに酷くなることはなかったので、いつもどおりに緑地2周の10.8km。

 このところ、寒さのせいか、もともと少ない緑地のランナーさんが、さらに出会わなくなっている。そんな中で、けさはじめて見かけた年配のランナーさん、サブ3.5くらいで走りそうな感じの力づよい印象の走り方をしていた。大江川緑地にはめずらしいなぁ。わたしは、トータル5:51/kmペースで走り終えた。<53.1kg 10.4%>

 先にも書いたが、エアロ&ストレッチで左脚の付け根の違和感がすんなり解消するとは思っていなかったし、きょうはふだん使わない筋肉をを使ったことで疲れがでてくるはずと考えていた。思ったほど疲れがでてこないのは、1時間のうち、エアロ半分で、後半はストレッチというレッスン構成だったからだろうな。きょうも、このあとちょっとおさらいしてみよう。

 きょうは「冬至」。ことしは、19年に一度の『朔旦冬至(さくたんとうじ)』というとくべつな冬至なんだそうだ。「冬至」といえば、1年のうちで太陽の出ている時間が最も短い日で、この日を境に徐々に日照時間が長くなっていくことから、古代中国では、冬至を「太陽の生まれ変わる日」(1年が始まる日)としてお祝いしていたようだ。。

 そして、きょうは新月。新月は月の満ち欠けの始まりの日(朔旦)ということなので、きょうは、月と太陽の始まる日が重なった冬至ということで、「朔旦冬至」というんだそうだ。

 きょうを大切に過ごすことで、太陽と月の両方があたらしいスタートを切るこの日にパワーをもらってがんばろうかな・・・ということで、ちゃんとかぼちゃをいただき、ゆず湯にもつかりましたヽ(=´▽`=)ノ

 あすは、祝日だけど、3~4時間ほど仕事をしなくちゃ。夕方には孫も来てクリスマスパーティーの予定。楽しみ。

2014/12/21

2014.12.21 からだがかたい

 おだやかな冬晴れの日曜日。午前中は、雪の影響で金曜日に届かなかった仕事のネタを粛々と片付ける。窓の向こうの青空に、仕事をほっぽって走りに行きたい気分だったけど、とりあえずガマン。

 お昼ごはんのあと14時ジャストスタートで走りに出る。この時間からは日が西に傾きはじめるので徐々に気温が下がっていくのが、きょうは14時で9.8℃あって、肌寒さはかんじられなかった。ちなみに最高気温は10.5℃だったようだ。

 きょうは、まずいつもの緑地に向かい、舗装された遊歩道ではなく、木立の中の土の道を走る。右に左に木々の間を縫うように踏み分け道ができている。木の根っ子が浮き出ていたりするので、転ばないようにkm6:10くらいまでペースを落とす。緑地を西の端まで走って、一般道に出る。大同大学の前を通り、天白川の堤防道路へ。きょうは、ボラのジャンプはみられず。水鳥たちがいっぱい浮かんでいた。きょうは13.1km。5:53/kmペース。

 きのう強く感じた下腹部の重さは、きょうはまったく感じなかった。かわりに走り出しから、左足付け根(恥骨筋あたり)に引っかかるような違和感(筋肉のハリ?)がでた。なんだか、日替わりで故障の場所が転々としているみたいだ。ホント、どうなっているんだろう。

 夕方は、ウルトラランナーす~先生のランナー向けエアロ&ストレッチのレッスンに出かけてきた。このレッスン2回めなのだが、前回(11/3)は、歩いたりするだけでも下腹部に痛みを感じるという最悪の状況で、レッスンはまるっと見学という情けないありさまだったので、本日はそのリベンジ。

 じぶんで言うのもなんだけど、リズム感のない人なので、エアロはついていけないことが必至だから、フィットネスルームの前面の鏡に自分の姿が写らないよう、前の人の真後ろでからだを動かしていたんだけど、横への動きでワンテンポ遅れると、その無様な姿が鏡に写ってしまい、なんとも気恥ずかしい(みんな真剣にレッスンしているから、誰も見ちゃあいないのでいいんだけどね)。まぁ、センスの問題なのでこれはしかたない。

 でも、後半のストレッチはよかったなぁ。からだがかたいのには笑っちゃうけど。左脚付け根の炎症のある部分もしっかりと伸ばしておいた。これで少し症状が緩和されないかなぁ・・・と一縷の望みを託しているのだがはたして? 間違っても逆効果ということはないよね? RUN歴はかれこれ25年近くになるのだが、ストレッチなどでセルフケアすることは、まったくと言っていいほどやってこなかった。この先、目標である「いやらしいじじぃのイーブンペース」ってのを実現するためには、ちゃんとケアしていかないとな。

2014/12/20

2014.12.20 心がけよし

 きょうはランニングクラブのイベントで、名古屋ウィメンズマラソンのコースを走る試走会に参加してきた。午後から雨の予報にフルマラソンのコースを走る予定が、ハーフの距離までに変更になったのだが、朝8時前の集合時点から灰色の雲が低く垂れこめていて、今にも雨が降り出しそうだった。

 思えば、ちょうど1年前のこの試走会が、名古屋ランニングクラブに入って、初めて参加したイベントだった。その時は誰一人として知り合いはなく、人見知りのわたしとしては、かなり緊張していたなぁと懐かしく思い出していた。1年経って、サポートカーをしてくれた人を含め24人の参加者のほとんどが、顔見知りということになっていた。結構、いろいろなイベントに参加させてもらったからなぁ。

1220

 ナゴヤドーム近くの公園をスタートし、本番のコースをトレースして白川公園まで22.5km。今回も最後尾を走ったのだが、ペースについていけず離脱する人もなく全員が無事完走。お天気も時々ポツッポツッと雨粒が顔に当たった程度で、最後までもってくれた。みんな心がけがよかったんだね。

 わたし自身は、あいかわらず走ると下腹部が重くなるという状態はつづいていて、きょうは、15kmを過ぎたあたりから、信号で止められたあとの走り出しでは、ちょっと痛みのような感覚もでたりした。あいかわらず止まるとなんでもないということで、どうにも不思議。ただ、ちょっと前と違って、恥骨筋(脚の付け根)あたりの炎症というよりは、下腹部の中央に違和感が集まってきた感じがする。やっぱり筋というより膀胱や前立腺といった内臓系が原因なのかなぁ。なんか、毎日うだうだ言ってるくらいなら、さっさと医者に行けってところだよね。


122004_2

 きょう、サントリーから「特茶ソムリエキャンペーン」の当選商品ということで、特茶が12本送られてきた。このキャンペーン、500mlペットボトルに貼付されるシールのコメントを考えて送るというものだったのだが、わたしのコメントがシールになっていた。これって、実際に市販されるのかなぁ。もし、どこかで見かけたら、手にとってみてください。・・・って、サントリーの社員じゃないけれど、オススメします(;´∀`)

122003_2


 きのう届かなかった仕事のネタが、きょう届いた。あした少し時間を使って片付けるかなぁ。

2014/12/19

2014.12.19 雪の影響

 大雪から一夜明けてけさはスッキリと冬晴れ。最低気温は-2.4℃、ピ~ンと張りつめた空気が気持ち良い! きのう1日走っていないので、ストレッチをしてもハリはそれほど強く感じられない状態だったし、何より、この清々しさなので、迷うことなく走りだす。走りだした7時でも気温は-1.7℃。緑地の人工池が氷結していた。

122001

 下腹部の違和感は、走りだしてすぐにドンと強くでてきた。なので、ペースは速くないと思っていたけれど、はじめの1kmが5:45くらいと意外に速かった。違和感はだんだん薄らいでいって、とくに走りに支障がなかったので、徐々にペースがあがっていき、最後は5:15/kmくらいまで上がった。10.8kmのトータルが5:25/km。

 走ったあとも、きょうはそれほど強くはないのだが、やっぱり恥骨あたりにハリ(炎症)がある。きっちり原因を調べて対処しなくちゃと思うんだけど、走れちゃうからなぁ・・・<53.0kg 10.7%>

 緑地の舗装された遊歩道は、すっかり乾いていて雪の影響はなかった。遊歩道の横の広場には雪だるまがぽつんと立っていた。これはしばらく溶けないかもね。

122002

 こちらは雪の影響なのか、そもそも出荷し忘れたのかはわからないが、きょうは、東京からの作業のネタが届かなかった。積み残していた作業があったので、きっちり定時まで働いたのだが、きょうは今週唯一の「ノー残業デー」となった。ただ、きょう来なかった作業のネタが、あすとかに着くとたとえ週末でも処理しておかなくちゃいけないので、ホントはきょう届いてほしかったところ。

 12月も後半に入って、連続ドラマも終わって、テレビは2時間スペシャル、3時間スペシャルといった感じで、番組表に縦に長い特番が並んでいる。どれをとっても2時間でじゅうぶんな内容を、水増しして3時間にしたような、薄っぺらな感じのする番組ばかりで、見たいという気持ちを起こさせてくれるものがない。こんな感じが、ずっとお正月明けまで続いていくんだろうな。

 そんな中で、X JAPANが17年ぶりにテレビ出演するというのは、ちょっと注目に値するかも。全然、ファンではないんだけど、めったに見られないものが見られるという点では、水増しのバラエティより断然価値があるよね。ちなみに出演するのは、来週26日(金)に放送される「ミュージックステーション スーパーライブ2014」だ。この番組には、たしかいきものがかりも出演するはずだ。

 きょう日中の最高気温は7.3℃。まだ平年より低いが、きのうが寒かっただけに、ずいぶんあたたかく感じられた。陽射しがずっと注いでいたので、仕事をしている南向きの部屋の中は、ちょっと眠くなるくらいだった。あしたは、雨になるようだ。朝はランイベントが予定されているんだけど、なんとかその間は降りださないといいんだけど。

2014/12/18

2014.12.18 23cm

 名古屋の積雪23cm! 

Img_1937

ここ南区は、市内でも雪があまり積もらないところなのだが、それでも軽く15cmは積もっただろうか。きのうの予報では、名古屋市内はうっすらと積もるくらいって言ってたのに、これはびっくりだね。朝5時過ぎから起きだしてやきもきしていた妻は、結局クルマでの通勤を諦め、名鉄の駅まで歩いて行った。

Img_1936

 自由登園になった孫だが、嫁は仕事を休むわけにはいかず、少し陽射しがのぞきはじめた8時過ぎ、ノーマルタイヤの軽でソロリソロリと出かけていった。

Img_1938


 わたしは、在宅勤務のありがたさを十二分に享受というところ。たまたま作業の材料もきのうまでに届いていたし、ふだんと何ら変わりないスケジュールで(あ、走れなかったから、少し早めにデスクに向かったけど)動けた。ホント、ありがたいことです。

121801

 お昼には青空がいっぱいにひろがって、みるみる雪は溶けてしまって、孫を保育園に迎えに行った16時頃には、道路もすっかり乾いていた。お日さまって偉大だねぇ。それでも、日中の最高気温は3.2℃で、完全に冷蔵庫って感じ。夜21時前には、早くも氷点下になっている。あすもけさとおなじくらい(-1.9℃)冷え込むらしい。

 けさの大雪にも驚いたが、アメリカとキューバが国交正常化交渉を開始するというニュースにもちょっと驚いた。まだ、こどもだったのでリアルタイムに記憶はしていないが、アメリカとソ連が一触即発の事態に至った1962年の「キューバ危機」は、その後、ドキュメンタリーや映画などで見て、背筋が凍る思いがしたのを覚えている。

 オバマ大統領にも、強硬派だった兄から代わって指導者の地位についた弟のラウル・カストロ氏にも、それぞれの思惑があってのことと思うが、果たして、この交渉は実を結ぶのかどうか、簡単ではないことはたしかだな。

 あしたは「晴れ」の予報なので、走りに出られるはず。このところ、走ると次の日はお天気が悪くてお休みというパターンになっている。順番からすると、あしたは走る日になるのだが、実際のところ、この1日休みというのがあるので、なんとかなっているという感じかな。きょうも炎症はあって、雪じゃなかったとしても、走るのを断念していたかもしれない。今はちょっと忙しいので、年内は無理だけど、年明けにもちゃんと診てもらったほうがいいみたいだ。でもまぁ、とりあえず、あしたは走れるかな?

2014/12/17

2014.12.17 除菌完了

 爆弾低気圧の影響で北海道から北陸にかけては暴風雪らしいが、名古屋市南区は気持ちのよい冬晴れ! こんな朝に走らないなんてもったいない・・・。恥骨筋あたりのハリは、朝起きた時から、腹筋に力を入れたりするとあきらかに存在していて、ほんとうなら走るという判断はありえないと言われそうだが、懲りもせず強行突破。

 7時の気温1.1℃、凛とした冷たい空気が気持ち良い。緑地までの往路は基本的に追い風、背中を押されていい気分でペースアップ。きょうの10.8kmは、5:26/kmペースで走り切る。いやぁ、めちゃめちゃ気持ちよかった。

 走りだした1歩目から、おなじみとなったひっかかるような、突っ張るような、着地の振動が響くような鈍い違和感は、はっきり感じられたのだが、とりあえず走りに支障をきたすことはなかったし、脚は快調だったので、そのまま走りきってしまったのだが。< 52.4kg 9.8% 10.8km 5:24/km >

1217

 きょうは、ピロリ菌が除菌できたかどうかの検査結果を聴く日。手渡された検査結果の用紙には、1.6という数字。担当の女医さんは、その数字をボールペンでグルグルと丸く囲みながら、2.5未満なら除菌ができたということなので、これは除菌成功ってことですねとニッコリ。年末年始、お酒の美味しい(あ、いつでもか・・・)時期に、再除菌なんてことになったら、目もあてられないところだったのでよかったよかった。

 あれこれ検査しまくった内科系については、貧血の改善を目指して鉄剤を服用中というのを残して、一応片がついた格好。鉄分については、ここまで5週間、このあと6週間、1月の終わりまで服用し続けて、血液検査をすることになった。自覚症状があるものじゃないので、こちらも結果がでてみないとなんとも言えない。

 強行突破したことで、下腹部のハリは、夕方頃をピークにかなり強くなった。その後、ストレッチなどでちょっと緩和されたけど、月曜日に走りはじめた時も翌日に強く出たから、今回もあしたどうなるかというところなのだが、幸いにしてというか、残念ながらというか、さきほどから雪が積もりはじめていて、とりあえず「朝、走る」ということはできそうもない。よかったのかなんなのか・・・。

 ちょっと積もっただけで交通が乱れまくる名古屋なので、あしたの朝は大変だろうなぁ。在宅勤務のありがたさを最高に感じられる朝になりそうだ。

2014/12/16

2014.12.16 弱り目に祟り目

 アラームより30分早く6時にいちど起きだしてトイレへ。最近、夜中や明け方トイレに行くのに起きだすということが多くなった。夜、呑んでいるわけではないし、寝る前に水分を多く摂るということもないのだけどなぁ。これって、走ると違和感の出る下腹部のことと関係があるのかもしれない。

 寒いので、もういちどベッドに入り、いつもどおりの6時30分に起きだした。ベッドから起き上がる時、下腹部にハリを感じる。きのう走ったあとに感じていた違和感は、痛みとまではいかないものの、筋肉痛のような、ハリのような感覚となって、それが時間の経過とともにおなじみの(苦笑)恥骨周辺へ移動していった。う~ん、やっぱり変わってないってことだ。

 でも、走れなくはない感じだなぁ・・・って、ひさびさに浅かった眠りの中であれこれ考えていたのだが、案ずるより産むが易しで、けさは雨。だんだん降り方が強くなってくるという状況では、悩まずにすんでよかったということだね。また、あしたの朝悩むことにしましょう。

 以前、ここに書いたかどうか記憶が定かではない(痴呆か?・苦笑)が、今、ポテトが品不足になりつつある。アメリカ西海岸シアトルなどの港湾労働者のストライキが長引いていて、ファストフードやファミレス、冷食などに使われているアメリカ産(アイダホなど)のポテトフライの船積みができない状態がつづいているかららしい。

 ファミレス各社は、すでに緊急に空輸にしたり、東海岸からの船便に切り替えたりと対策を講じていたのだが、きょうマクドナルドは、「マックフライポテト」と「セット商品のポテト」について、あすから当面、Sサイズのみの販売とすると発表した。マクドナルドも空輸をしたり、船便の出港地を変えるなどで2600トンを確保したが、これからの需要期に向けて、十分な量が確保できていないために、急遽、Sサイズのみの販売ということにしたという。マクドナルドは月に10,000トンのポテトを輸入しているらしい。まぁ、お正月にフライポテトが販売中止なんてことになったら大変だもんな。

 ガストを運営する株式会社すかいらーくは、ここぞとばかり「当社の運営するレストラン『ガスト』においては、今後ともこれまで通りの価格と量でお客様にご提供してまいります。」というプレスリリースを出している。ちなみに、そのリリースによると、「ポテトフライ山盛り」(299 円・税抜)は、多い日で33000食販売しているそうだ。それでも月間900トンの使用ということだ。マクドはケタが違うもんな。

 それにしても、マクドナルドは弱り目に祟り目という感じだ。一向に業績が回復しないところにもってきて、人気(?)の「マックフライポテト」のこの販売制限は痛いだろうなぁ。わたしは、ほとんど行かないからべつになんとも思わないけれど。

 さて、あしたの朝、走れるでしょうか・・・

2014/12/15

2014.12.15 復活?

 6時30分起床。灰色の雲が広がっているが、東の空から少しずつ雲が切れはじめ、オレンジに染まっている。最低気温2.3℃、風がないのでそれほど寒さは感じない。

 12月に入ってからずっと休んでいたが、2週間ぶりに走りに出る。左の恥骨あたりの炎症と思われる症状は、ストレッチをしたりしてもほぼ感じなくなっていたので、GOサインを出したのだが、やはりと言うか、走り出しの一歩目から、脚のつけ根にひっかかるような、突っ張るような、着地の振動が響くような鈍い違和感がちゃんと(苦笑)でてきた。

 凛とした冷たい空気が気持ち良いし、とりあえず走るのに支障があるわけではないので、構わず走り続け、いつもどおり大江川緑地2周の10.8kmを走ってきた。違和感は走っている間中、鈍くつづいていたけれど、下腹部全体に広がることはなかった。走り終えれば、なんの症状もないというのもこれまでどおり(ストレッチするとちょっとハリがあるけれど)。2週間休んでも寛解しないということだから、筋肉疲労系というよりやっぱり泌尿器系が原因なのかな?と迷いはじめる。

 なんだか、蛇の生殺しみたいな複雑な気分だけど、脚は快調だし、走っている時間はめちゃめちゃ気持ちよかったので、精神衛生上は、このまま走るのを復活させたほうが絶対にいいんだけどなぁ。どうしたものか。<10.8km 5:41/km 53.3kg 9.8%>

 午前中は、そんな感じで、すっかりラン復活モード全開だったのだが、午後になって、下腹部全体がぱんっと張ったような感じになってきた。ストレッチをすると、内転筋なのか恥骨筋なのか、よくわからないのだが、炎症とまではいかないもののハリがある。ストレッチでほぐせるもののようだが、走ったことで引き起こされたのは間違いがないわけで、あす以降にまたまた黄信号が灯った感じだな。やっぱり、ちゃんと原因を特定しないとダメかもな。果たして何科にかかるといいんだろう。復活ならずってところか。

 きょうの朝刊は、折込チラシもなく、小説も経済面も家庭面もない選挙報道だけのもの。投票率は52%かぁ(名古屋市南区は47%台だ・・・)と、またまた情けない思いが募ってくる。妻は安部総理がキライ。きのうは開票速報のテレビ特番を見ながら「頭にくる」ってブツブツ言っていた。そんなくらいなら、わたしのように見なきゃいいのに。

 民主党の海江田代表(きょう辞任)も復活ならずだったが、この人が「直球勝負」と書いた色紙を手に、直球を投げ込むようなポーズで撮った写真がネットで話題になっている。直球勝負と言いながら、あきらかにボールの握りかたは、ツーシームのような変化球の握り方だし、色紙の「直球」の「球」という漢字には、点が足りない。ツーシームだけに「そりゃあ、落ちる」って・・・。結局、公党の党首の器じゃなかったってことかな。

 結局、一般庶民は、お上の決めたことだから従うしかないって具合に飼い慣らされちゃったってところなのかな。行政サービスを受けるって感覚で、税制も福祉も年金も、与えられるものを無条件で受け入れるだけになっているとも言えるかな。だから、特定秘密保護法も集団的自衛権の解釈変更も、日々の暮らしに関係がないことだから、関心を持てない(関心をもつ必要がない)という感覚なのだろうな。これで、きっと「憲法改正」という話が浮上してくると思うのだが、今のままだと、投票に無関心だった半数に近い人たちは、「憲法が変わりましたから」って言われて、あぁそうなんだって気づくくらいなのかもね。なんか恐ろしいなぁ。

2014/12/14

2014.12.14 投票

 おととい休前日というのに呑まずに眠ってしまったので、体調がほぼ戻った昨夜はビールと黒糖焼酎を呑んだが、イマイチ「美味しい」と感じられなかった、まだ完調ではなかったんだろうな。けさはいちど5時30分にいちど起きだしてトイレに行ったのだが、ちょっと汗をかいていた。きのうは汗をかかなかったのになぁ。まだ微熱があったということなのかな。でも、おかげでスッキリした朝を迎えられた。

 きょうは10時前に選挙の投票に近くの中学校まで出かけた。空気はひんやりしていたが、陽射しがいっぱいに注いでいて、絶好のお散歩日和という感じ。といっても、500mくらいだからたいした運動にはならないが・・・。投票所の体育館準備室には、思ったより投票にきた人がいた。おとなりのお嬢さんにも会った。これはちょっと投票率が上がるかも・・・って、この時は感じたんだけどな。

121401

 走るのをお休みすることにしてちょうどきょうで2週間。きょうも奈良マラソン、袋井クラウンメロンマラソンが開かれ、東山一万歩コースを走るイベントもあった。それらを走ったラン仲間の書き込みがアップされていて、いいなぁ~とうらやましい気持ちが募る。お休みで時間もとれるきょうから走りの再開を目論んでいたのだが、まだおなかがゆるくて、走っている途中でトイレに駆け込まなくちゃいけなくなりそうで、きょうももう1日走らないことにした。脚の故障のことから考えれば、風邪でからだの他のところにトラブルが出たことで、足の付根の炎症は気にならなくなっていただけかもしれないので、より盤石にということになるのかな。

 夕方、クルマのフロントウインドウの凍結防止のシートを買うために「オートバックス」に行った。クルマに特段関心や興味がないわたしなので、カーショップに行くのは年に1回あるかないかだけど、いつ行っても混雑していてびっくりする。きょうはまたレジ前に長い列ができていてびっくり。タイヤ交換に至っては待ち時間が表示できないくらいたくさんの順番待ちが入っていた。いやぁ、スゴイなぁ。ここは不況知らずって感じだ。

121402

 さて、衆議院議員選挙だ。これが民意ということなのだから、選挙の結果はとやかくいうつもりはない。しかしながら、投票率の低さはホントに情けない思いがしてしかたない。投票所で感じたのは、どうやら思い違いだったようだ。

 香港で「普通選挙」の実現を求めて民主化デモを行なっていた若きリーダーから、日本の参政権について、行使しないなんてもったいないというようなコメントが寄せられていたが、間接的にせよ国の進む方向に意思表示ができるこの貴重な権利を行使しないのは、もったいない。「だれに(どこに)投票しても同じ」とか「わたしの1票くらいでは何も変わらない」って、棄権しているような場合じゃないだろう。

 今回は、TwitterやFacebookで「投票に行こう」的な発言やコメントのシェアが多かったみたいだし、いとうせいこう氏のコラムもかなり拡散していたので、もっと若い人たちの関心は高くなっているものと思っていたんだけど、そうでもなかったのかなぁ。この先、ふつうの会社ならとうに破産している状態の日本という国の借金を返していくのも、若い世代へツケが回るわけだし、集団的自衛権の解釈次第では、若い世代は戦場へ送り込まれることになるかもしれないのに・・・もっと真剣に考えなくちゃね。・・・って、今になって言ってても遅いんだけどな。

 期日前投票した人が多かったのは、もともとちゃんと選挙に行くつもりだった人が出かけただけで、単に前倒しになっただけなんだろうね。そもそも関心のない人たちが、わざわざ遠くまで面倒な思いをしてまで投票にいくはずがないか・・・。なんか、情けないねぇ。

2014/12/13

2014.12.13 700億円

 熱は下がって、きのうのようなからだのもっていき場所のないような力の入らない感じはなくなった。12時間近く眠ったことになるが、それで回復したんだから、人間のからだってほんとすごい。ただ、胃のあたりのもやもやと、時々チクっと痛みが走るのは夜になっても残っている。まぁ、これはガマンできないものではないけれど。

 わたしが立ち直ったら、こんどは妻がダウンしている。症状はわたしと一緒だ。冬晴れの午後も生あくびを連発しながら、くたくたとしていた。わたしのように、スッパリとベッドに入って眠ってしまえばいいのにというのだが、居間のこたつでゴロゴロしている。まぁ、外が明るいからしかたないかと思うが、早く回復させるためには・・・と思うのだが、彼女の意思もあるので強く言ってみても仕方ないかな。

 と言っているわたしも、きょうは朝イチで近くのGMSの中に入っている「お値打ちカットハウス」へ髪を切りに行ってきた以外、サッカーの天皇杯の中継を見たりしながら、インドアでだらだら過ごしていたから何も言えないけれど。

 あしたは、衆議院議員選挙の投票日。今この時期に700億円もの巨額の費用を投じて選挙をするという行為は、馬鹿げているとしか言いようがないが、わたしたちに与えられた貴重な権利だから、それを棄権するなんてことは絶対にしないつもり。雪が舞うという予報のようだが、たとえ雪が積もっても、わたしは絶対に投票には行く! 史上最低の投票率になりそうという予想もでているが、みなさんもぜひとも投票には行ってほしいと思っている。

 それにしても700億円である。特発性拡張型心筋症で心臓移植手術しか治療方法がないという愛知県半田市の小学6年生、堀井敬太くんがアメリカで手術をうけるための費用を集めようという募金活動が、おとといから始まったというニュースをテレビで見た。土曜日のきょうは同級生たちも街頭に立っていた。この募金の目標額は1億8000万円。庶民には途方もない金額だけど、今回の総選挙にかかる700億円を基金にすれば、400人近い患者さんにアメリカでの移植手術の道が開ける事になる。

 夕食を食べながら何気なく見ていた「天才!志村どうぶつ園」では、大きな動物園が県内にないという新潟県長岡市の全校生徒38人の山あいの小学校で、移動動物園を開くという企画をやっていた。こどもたちのキラキラ輝く目、満面の笑みと、驚きの表情は、テレビ的に演出されている面はあるにせよ、宝物のように思える。これを1回するためには、おそらく100万円単位のお金が必要でしょう。でも大義名分のない選挙に投じる700億円があれば、どれだけの小学校に移動動物園が行けるでしょうね。

 考えだすと腹の立つことばかりだけど、でも選挙には絶対に行きます! みなさんも選挙には行きましょうね!

2014.12.12 鬼の霍乱

 いやあ、まいった・・・というかびっくりした。わたしは「鬼」じゃないけど、鬼の霍乱ってやつだね。

 ふだんのわたしは快食快眠快便なんだけど、朝(12日)いつもどおりのいい便のあと、つづけて、びっくりするような下痢になった。ここで、あれっと思ったんだけど、きょうは、嫁のシフトの関係で、朝からじ~じの保育園(5日目)をすることになっていたので、前倒しで8時前から仕事にとりかかり、9時前にやってきた孫と過ごしはじめた・・・このあたりまでは、とくに問題なかったんだけど。

 午後、お昼ごはんをすませてお昼寝をさせた孫を添い寝をしていたら、なんだかこちらもフワフワしたような感じというか、身の置き場がないという感じというか、からだに力が入らなくなってきた。じ~じの保育園を無事終えた夕方には、その不調がさらに増してきた。体温を測ると38.0℃。そうべらぼうに高いわけではないけれど、平熱が35℃台のわたしとしては、高熱といってもいいかも。

 18時過ぎまでに、どうにかきょう必須の仕事をやり終えて、ベッドに倒れ込む。で、爆睡。孫が、とにかくひたすら眠って元気を取り戻そうとしているのが、よくわかる。「お風呂入れたよ」という妻の声で目を覚ましたのが22時すぎ。ぐっすり眠っていたようで、何も覚えていない。

 半身浴でゆっくり湯に浸かるが、汗は全然でてこなかった。それでも、ちょっと食欲がでたので、妻が作ってくれた雑炊を口にして、ふたたびベッドへ。こんどは6時前まで爆睡。期待したほど汗はかいていなかったが、からだはずいぶんスッキリした。ただ、きのうほどではないが、まだ下痢気味だし、胃のあたりがちょっとモヤモヤもする。でも、この程度なら、ふつうに生活できるレベルを取り戻したというところかな。

 妻も「胃のあたりが・・・」と言っているし、次男もここ1週間ほど体調がすぐれないということだから、みんなして、孫の風邪をもらっちゃったのかな。でも、ひさしぶりにからだに力が入らないって感覚を味わった。孫は、そんな時、じ~じが抱っこして寝かしつけてくれるが、わたしは、だれも抱っこしてくれないもんなぁ(爆)

121201

 今夜は、ランニングクラブの大忘年会がある。今の感じなら参加できないこともないというところだが、前日までならキャンセル可ということだったので、きのうのいちばんきつかった時間に連絡を入れておいた。とても残念だけど、今夜はうちでおとなしくしておこう。

2014/12/11

2014.12.11 良からぬ者

 走らない朝11日目。外は雨、目に入る風景は灰色だけど、気持ちは落ちてない。最低気温は6.3℃で冷え込みはないが、陽射しがないので、日中はちょっと肌寒く感じた。雨が過ぎ去ると、あしたからまた冬型の気圧配置になり、寒気が降りてくるらしい。

 走ったわけでも、ストレッチとかでからだを動かしたわけでもないのに、きのうより恥骨あたりの引っかかる感じ(炎症)を強く感じる。何故なんだろう。焦っちゃいないけど、ふしぎだなぁ。土曜日に予定されていたウルトラマラソンを走る(目指す)仲間とのRUNイベントが延期になった。今の状態だと走れなかったと思うので、この延期は朗報かな。

 じ~じの保育園は4日目。きょうは雨が降っていたのでベビーカーではなく、母親の抱っこ紐でやってきた。母にくっついていたのを引き剥がす感じになるわけなので、当然、きのうよりも激しく泣いた。しばらく掃きだし窓から外を眺めて、置いていかれたことをぐずっていたが、ふと気がつくとわたしにすっかり身を任せて眠りに落ちていた。

 まだ、体調は完全に復活していないんだろう、お昼ごはんも食べず12時前から15時過ぎまで、時々、息をしていないんじゃないかと心配となるくらいぐっすりと眠っていた。その後も、食欲もイマイチだったし、大好きなEテレを見ながらも、横になりかけてみたりしていて、からだを持て余しているというか、思うに任せないというか、本調子ではない感じだった。熱はないようなので、あと一息かな。

1211

 でも、18時過ぎ、母親が帰ってくると、とたんに元気になり、じ~じとば~ばに向かって「ばいば~い」と手を振ってみせた。さっきまで、じ~じの膝の上でテレビを見ていたというのに、変わり身が速いというか、薄情というか・・・まぁ、なんてったって母親にはかなわない。

 「ペヤングやきそば」の生産と全商品の販売が休止されることになった。事の発端は、今月はじめに「ペヤングに虫が混入している」ことをメーカーと保健所に連絡した大学生が、その証拠画像とメーカーや保健所とのやりとりをTwitterに書き込んだことからはじまった。メーカーは、事を大きくしないために、その商品を含めて購入してあったすべての商品を買い上げるから、結果が出るまでつぶやきと画像を削除するように「高圧的」に要請したという。そうすることが「お互いのため」とも言ったようだ。このちょっと「傲慢ともいえる」初期対応が、事態を大きくしたことは否めない。

 その後、「通常の製造工程でこのような混入は考えられないが、安心安全のため、同じ日に同じラインで製造された製品を自主回収する」と発表して、事態の収拾を図ったが、これが、保健所の指導ではないと広報が述べるなど、強気な姿勢だった。しかし、外部機関の分析結果で「製造過程での混入の可能性が否定できない」とわかったことや、消費者からの不安の声の高まりと、販売店での商品撤去が進むなどから、製造ラインの改修や製造方法などの改善策をきちんとまとめないと収拾ができないことになってしまった。

 過去にもなんども書いたが「クレームは宝の山」だ。対応が適切であれば、クレームが転じて高評価に変わることは往々にしてみられること。穏便にというと聞こえが良いが、要は、陰でこっそり丸く収めようなんて画策するとこういうことになってしまう。

 もうひとつ、この件で気になったのは、最初の大学生のツイートに関して、「自己回収となると、貴方を含める誰もがペヤングを食べられなくなり、メーカーは多大な損害が出ます」「あなたは被害者ですが、ツイートによって炎上させてしまった行為は不適切だったと言わざるをえないと思います」「事実であっても名誉毀損は成立しますが、それはご存知でしょうか?「お互いのため」とはそう言う事ではないでしょうか?自分が正義だと勘違いしてませんか?」といった非難や批判が少なくなかったということ。

 Twitterで目立つことをすれば必ず批判や反発が起きるから覚悟がいる。いきなり告発するのではなく経過を見た後で会社側の対応が悪ければ晒したほうがいい、などの議論が出ているが、これってどうなんだろうなぁ。・・・って、こんなことを書いてるわたしもゴタゴタに便乗して楽しんでいる良からぬ者なんだろうな。

2014/12/10

2014.12.10 メド

 けさの名古屋の最低気温は1.1℃、今シーズンいちばんの冷え込みだった。朝のうちはちょっと雲が多めで灰色という感じの見た目的にも寒々しかったが、9時過ぎから陽射しがいっぱいに注いできた。日中の最高気温は予想より低くて10.6℃だったが、おだやかさは感じられた一日だった。

 走るのを休みはじめて10日目。あいかわらずすっきりしない状態が続いていて、いつから走りを再開できるかメドが立たない。けさの体重は54.1kg、走っていた11月末と比べてプラス1kgの壁をとうとう超えた。全然「太った」といえるほどではないのだが、からだもきもちも鈍っていく感じがする。ふくらはぎなど、すっかりやわらかくなってしまった。

 じーじの保育園3日目。きょうの孫は、母親が出かけて行くときこそ、ちょっとだけ泣いたが、本日は立ち直りが早く、元気におひるごはんを食べた。ただ、まだ食は細い。食事が終わって30分、あれ?ちょっと眠そうだなぁと抱っこしたら、ものの1〜2分で爆睡してしまった。眠りに起きるギリギリまでトコトコ歩きまわっていたのにね。小さい子っておもしろいなぁ。

121001

 しばらくはぴくりともせず爆睡。きょうも、ぐっすり眠っている横で、本を読みながらそばにいただけという感じで、楽な子守り(孫守り)だったけど、まだ、本調子ではないから爆睡するのだろうから、よろこんではいられない。結局ば~ばが仕事から帰ってきた15時近くまで眠っていた。

121002

 その後もクタクタしていたが、夕方のEテレの幼児向け番組を見ているうちに元気を取り戻したようで、ちょっと早めにば~ばが用意した夕食は、まぁまぁ食べたという。食べられれば、熱に立ち向かう力もでてくるだろうから、ちょっと安心。こちらは快癒のメドが立ったかな? でも、あすも本物の保育園はお休みさせて、きょうとおなじようにじ~じの保育園でということになった。

 あすは雨が降るようだが、そのあとまたまた週末寒波ということになるらしい。広い範囲で大雪になるという予想が出されている。この土日あたりから走りを再開しようかと目論んでいるのだが、お天気も脚の具合も、果たしてどうなることやら。

2014/12/09

2014.12.09 在宅勤務

 気持ちのよい冬晴れ。朝の最低気温は1.9℃、凛とした冬の冷たい空気が清々しい。・・・にしても長引くなぁ。改善していっている感じがしない。やっぱMRI検査かなぁ。

 きのうに続いて、緊急保育園開園。母親が仕事にでていく12時前から、ば~ばが仕事から帰ってくる16時過ぎまでは、じ~じひとりで孫をみることになった。でも、園児1人に保育士1人って、なんて贅沢なんだろうね(;´∀`) まぁ、これも「在宅勤務」という働き方をさせてもらっているおかげだ。

 10時30分過ぎからうちにやってきて、お昼を食べさせてから、お昼寝させていくというのが嫁の計画だったが、こどももなんとなく変だなってのは察知するもの。朝ごはんが遅かったのでおなかは空いていないようだったし、耳鼻科に消毒に行ってきて、ちょっと疲れているみたいなのに、少しうとうととしかけては目を覚ましていたようだ。

 いよいよ仕事に出かけなくちゃいけない時間になって、じ~じと遊んでよう!と抱っこすると、完全に状況を把握したようで大泣き。5分くらい泣いていたかな。庭にひなたぼっこに来ているよその飼い猫を見せたり、いつも神妙な顔つきになる仏壇の前に連れていったり、あれこれ気を紛らせているうちに、あきらめたのと泣きつかれとで、眠りに落ちていった。

1209


 うちにきた時には、熱は下がったとニコニコ笑顔だったのだが、まだ完全にはとれていないようで、昼間なのに、その後2時間ちょっと眠っていた。ときどき咳き込むので、顔をのぞき込むのだが、とくに苦しそうではなかった。でも、きのう熱かった耳の後ろから首にかけてに、また少しずつ熱がでてきているようだった。

 14時30分に目を覚ましたので、おむつを替え、水分を摂らせて、遅めのお昼ごはんとしたのだが、いつもガツガツ食べる子なのに、きょうは全然迫力(?)がない。戻してもいけないので、無理はさせないでおいた。

 食後もすぐに横になってしまうので、これはちょっと困ったなと思っていたのだが、お気に入りのおもちゃを手にしたあとは、さすがに走り回りはしないものの、元気を取り戻したので一安心。でも、熱はあいかわらず高めのようなので、今週1週間はほんものの保育園はお休みで、じ~じとば~ばの緊急保育園へ通ってくる(?)ことになりそうだ。

 ば~ばが仕事から戻ってきた16時過ぎにバトンタッチしたが、きょうは動きまわるのについていくというようなことがなかったし、お昼寝の間にじぶんのお昼ごはんも摂れ、本も読めたので、ちょっと楽ちんな保育だった。でも、その分、本来の仕事は後ろにズレこんだ。さぁ、このあたりで終了、あとはあした・・・と片づけにかかったところで、サーバの調子がわるくて発注データが確定できないというSOSがお店から届く。

 自宅から直接サーバに入れるのはわたしだけなので、こちらからサーバの再起動をかけてみてという話になりかけたが、もし立ち上がらなかった時に、リモートデスクトップ接続でつないでいる環境では心許ないと、やんわりとご辞退して、東京で再起動をお願いした。復旧がいつになるかわからないので、先に帰らせたお店の担当者に替わって、発注確定やオーダーシートのFAXなどを行なって、ようやく本日の業務終了。複数の場所からアクセスできる環境を作っておくという意味では、わたしの「在宅勤務」も多少は役に立っているということかな。

2014/12/08

2014.12.08 不安の種

 気持ちのよい冬晴れ。けさの名古屋の最低気温は1.5℃で今シーズンいちばんの冷え込み。晴れたことで放射冷却現象が大きかったんだろうな。走るのをピタッと止めた12月1日の時点では、1週間休んで、きょうからRUN再開だった。でも、あいかわらずストレッチとかで伸ばしてみると突っ張るような引っかかりがしっかり感じられるので、まだダメだなぁ・・・と走り出しは無期延期ということに。不安の種はなかなか解消しない。

 ただ、きょうは検査のために朝は絶飲食なので、そもそも走れなかったんだけどね。その検査というのが、ピロリ菌の除菌がちゃんとできたかどうかの検査。「尿素呼気試験」というのだそうだが、まず最初に吐く息を採り、1錠クスリを飲んで、左側を下にして5分間横になり、その後起き上がって15分座っていてから、もういちど息を取り込むとというものだった。最初、検便と尿の精密検査で発見されたピロリ菌なんだけど、その除菌って、こんな検査でわかるのかなぁ・・・。きょうは、2つ吐息を置いてきただけ、結果を聴くのは9日後の診察日だ。除菌のためのクスリの7日間連続投与はもう終わっているわけだから、今さらどうにもならないのだが、ちょっと不安の種を抱えたままの9日間となるかも。

 朝イチでデイリーの作業をしておいてから、病院に検査に行ってきたので、戻ってきてから遅い朝食を摂り、ちょっとゆったりとコーヒーを飲んだあと、仕事に取り掛かったところに、仕事に行っているはずの次男の嫁から電話が入る。「おとうさん、きょう仕事は忙しい?」

 聴けば、保育園から「38.6℃の熱があります」と連絡があったのだとか。いつもなら、急遽休みをもらったり、シフトを替えてもらったりして、迎えに行くのだが、きょうは母親(嫁)の職場も身内の不幸があったりで2人休んでいるとかで身動きがとれないというSOSだった。ばーばは仕事に行っているといるし・・・ということで、じーじが緊急出動! ベビーカーをごろごろ転がしてお迎えに行き、緊急保育園開園となった。熱が高くて、ぐっすり(ぐったり)眠っているので、子守りとしては、横で本を読んでいたりして、全然大変じゃないんだけど、心配だし、責任は重大というところ。

Img_0744

 大好物のトマトを食べさせたのだが、口当たりもよかったのだろう、勢い良く食べたまではよかったのだが、咳をした拍子に戻してしまい、なんかかわいそうなことをしたかなって、ますます心配になってしまう。

 15時30頃、帰ってきた嫁が、小児科に連れていったのだが、でがけに「もしかしたらインフルエンザかも」と、ポツリつぶやいていく。ええっ・・・と、こんどは予防接種を受けていないじぶんのことも心配になってきたりして・・・。ここでも不安の種。

 で、結果はインフルエンザは陰性。両耳とももに中耳炎で、膿がいっぱい溜まっている状態だったようで、小児科から耳鼻科に行くように言われ、鼓膜切開の処置をしてもらって、膿を吸いだしてもらったようだ。まだ熱はあるようだったが、ちょっと笑顔が戻ってきたのでホッと一息さ。ただ、あしたもお休みすることになりそうなので。じ~じの緊急保育園はあすも開かなくちゃいけないようだ。

 在宅勤務にしてもらっていることのありがたさをつくづく感じたのだが、ただ、そうはいっても、緊急保育園開園でできなかった仕事は、単純にうしろに時間がずれるだけの話。先ほどまでコツコツと作業を続けていたのだが、そんな日に限って、サーバの調子が悪く、ふだんよりずいぶん時間がかかる。しまいには、エラーでなかなか処理が進まない事態に陥ってしまったので、やむを得ず、急ぎじゃない作業はあしたへ持ち越し。あしたはちゃんとサーバが機能してくれるだろうか・・・これも不安の種だ。きっとまた長い一日になるんだろうな。

2014/12/07

2014.12.07 それを思えば

 全国的に冷え込んだ朝。東京練馬でも氷点下になったようだが、名古屋は思ったり気温は下がらず、最低気温は2.8℃。日中は8.7℃まで上がって、ちょっと楽になった。左脚付け根のほうは、一向に楽にならず、きょうも引っかかるような、突っ張るような違和感が続いている。ストレッチで伸ばすも逆効果かなって思ったり、動かしたほうがほぐれるのかなと思ったり、どうにもモヤモヤして気持ちが落ち着かない。

 きょうはNAHAマラソンがあったり、お伊勢さんマラソンがあったり、雪の残る猿投山にトレランに行った仲間の書き込みがあったりで、走らない(走れない)じぶんがもどかしい。最初の想定より時間がかかりそうなのはしかたないとして、いつ頃ならスッキリ走れるようになるのかがみえてこないのがいちばんキツイかな。まぁ、1ヶ月まったく走れなかったこととか、日常生活にも支障をきたすようなトラブルだったこともあるから、それを思えば、今回はまだましなほうかも。

 おととい、ブラウザをFirefoxからGoogle Chromeに変えた話を書いたけれど、3日間使ってみて、いくつかのアドオンが動作しないことと、ほぼ毎日、データを登録する処理を行なっているサイトで、データの取り込みができないことがわかった。利用者のシェアが低いから、なかなかChrome向けのチューンナップまで手が回らないというところなんだろうか。

 わたしはMacからパソコンを使いはじめたのだが、Windowsの革新的なOSである「95」が出る前だったその頃でも、Macに対応していないアプリケーションだらけだったことを、ちょっと思い出している。とはいっても、それを思えば、今回のいくつかの拡張機能が動かないことなど、大したことはない。でも、そういう「人とはちょっと違うぞ」っていうところ、昔とかわらないんだな、わたし。

 あしたは、先月1週間禁酒をしてがんばった「ピロリ菌除菌」ができているかどうかの検査の日。今さら、じたばたしても何も変わらないので、ふつうに食事ををし、コーヒーを飲み、おやつを食べている。なんとか除菌に成功していてほしいなぁ。ということで、あしたの朝は絶飲食だ。

2014/12/06

2014.12.06 日本海寒帯気団収束帯

 きょうは名古屋でも「初雪」を観測。平年より14日早く、昨年より22日も早い初雪だったそうだ。走れない(走らない)朝6日目のわたしとしては、諦めがつくというところか。今回の寒波は、北陸や四国徳島に大雪をもたらしている。この北陸の大雪は「日本海寒帯気団収束帯」によるものだと気象予報士さんがいっていた。

 気象衛星の雲の画像でなじみがあるが、冬型の気圧配置となると、日本海に筋状の雲が平行に並ぶ。しかし、これが平行ではなく、ところどころで衝突して太くなることがる。これを日本海寒帯気団収束帯と呼ぶのだそうだ。

 これができる時というのは、日本海の海水温が比較的高い時に、上空に強烈な寒気が来る時らしく、海面から大量の水蒸気が発生し、それが比較的低い雲となり、低いがゆえに朝鮮半島の山脈の影響を受けて平行な流れが乱れて収束するのだといわれている。ちなみにこれができる場所が比較的限られているので、北陸(とくに福井県)あたりの大雪の原因となることが多いのだそうだ。

 今回の名古屋の初雪は、みぞれのようなもので積もるような雪ではなかったが、わたしが東京に単身赴任した2005年の12月に名古屋では23cmの大雪を記録しているのだが(雪かきが大変だったらしい)、この雪も日本海寒帯気団収束帯の影響だったそうだ。ことしは日本海の海水温が高めに推移しているということなので、名古屋でも大雪なんてことがあるかもしれない。

 午後は晴れている時間も多くなったけれど、日中も3℃台までしか気温が上がらず、冷蔵庫の中のような1日だった。走れない(走らない)ことは、気持ちの中で折り合いがついているのだが、インドメタシンからフェルビナクへと消炎鎮痛薬の主成分を変えたものの、一向に改善していかないのがだんだん気がかりになってきた。骨はキレイってレントゲンで診断がでているのだが、MRIとかでキチンと調べてもらったほうがいいのかなぁ・・・。

2014/12/05

2014.12.05 ブラウザを変えた

 冬晴れ。走らない朝、5日め。ストレッチをすると、まだ突っ張るような違和感があるのがわかる。きのう「しつこい」って書いたけど、ここまでこじらせたじぶんのせいなので、前言は撤回しなくちゃ。でも、しつこいなぁ・・・(;´∀`) 週末まで休んで、週明け月曜くらいからリスタートって思っていたけれど、ちょっと厳しいかもな。アウトレットでニューバランスのシューズも2足ゲットしたし、あぁ、早く走りたいなぁ。

 痩せているので、2~3kg増えたってどうってことないんだけど、走らないことで「ムダに太る」のはイヤだなと思っているのだが、なんとかきょうも53.6kgと、1kg以上増えないラインをキープしている。「走るから多少呑んでも食べてもだいじょうぶ」という免罪符がないので、ここも意思の強さが問われるところ。来週末には忘年会などが予定されている。ここをどう乗り切るかだな・・・あ、その頃には走れるようになっている(はずだ)からだいじょうぶか(^_^;)

 訳あって、きのうからブラウザをGoogle Chromeに変えた。べつにいままで使っていたFirefoxに不満があったわけじゃない。でも、最近はブックマークとかブラウザに保存してあるIDやパスワードなどのデータが、簡単に移せるのでとても楽だ。昔は、ちまちまコピペしていたんだよなぁ。Chromeは以前にも並行して使っていたこともあるので、使い勝手に違和感はない。ちょっとだけChromeのほうが軽いかな。

 ブラウザを変えたからではないと思うが、Facebookにお久しぶりという人からの友だち申請が立て続けに届いた。偶然だとは思うが、なんかちょっと不思議。LINEには、あいかわらず、「電話番号から」と、聞いたことのない名前の友だちが増え続けているけれど、その点、Facebookは基本本名登録だし、タイムラインを見にいけば、知っている人かどうかがわかるので安心といえば安心。

 パソコンのメールソフトには、フィルターをかけてもかけても、次々にドメインを変えて迷惑メールが送られてくる。ドメインにも流行り廃り(?)があるのか、最近は最後が「.red」とか「.blue」といった色の名前のドメインが多い。そして、本日「.tokyo」ドメインから迷惑メールが届いた。この先はご当地ドメインが流行る(?)のかな。それにしても、どれだけ「無駄なもの」が飛び交っているんだろうねぇ。

 この週末は、寒気に包まれて、名古屋でも初雪の便りが聞かれるかもしれないとのこと。走れたら、気持ちいいんだろうけれどなぁ。今夜のこの状態では、土日はまだ諦めざるをえないかも。残念だけどしかたないや。そのかわりに、お正月用のお酒とか、あたらしいボクサーブリーフとか、年末のお買い物を前倒しではじめるかなぁ・・・。ちょうど特売のチラシも入っていたしね。

2014/12/04

2014.12.04 しつこい

 予報どおり朝から雨。最低気温6.6℃できのうまでの冷え込みはないが、夕方まで雨が残るので、このまま気温があまり上がらず、日中は肌寒いと天気予報が伝えていた。結局、きょうの最高気温は夜中1時過ぎに記録した8.4℃で、日中は8℃に届かなかった。暖パンで脚はあたたかいのだが、もこもこくつ下にもかかわらず、足が冷たい。鉄剤を服用しているんだけど、手足の冷えには関係ないのかなぁ。

 走らない朝、3日目、ふつうにしていれば何も感じないので、今までだったら走りに出ているところ(もっとも、きょうは雨だから走れないけど)。ただ、ストレッチをしたり腹筋をしたりすると、まだ確実に炎症があるのがわかる。ここがガマンのしどころだな。それにしても、相当しつこい感じだなぁ。

 けさは、新聞各紙にテレビ局が一斉に、衆議院議員選挙の序盤の情勢を分析していた。どの分析も、自民党が300議席を超える圧勝になりそうだと伝えている。アベノミクスは成功か失敗かという問いには、失敗と答えている人が多いにもかかわらず、こういう投票行動に出るというのがイマイチわからない。つまるところ、以前にも書いたけれど、民主党に政権を委ねたものの、失政に終わってしまったことから、安部総理のいう「この道しかない」に疑問は覚えつつも、他に投票する先がないと思っているということなんだろうな。

 人にはひとそれぞれの考え方があるから、あれこれ言うつもりはないけれど、消去法で自民党というのはとても危険な選択のように思うのだが、いかがなものだろう。ただ、何よりも考えほしいのは、とにかく投票に行こうってこと。どうせ、自民党が圧勝するなら、わたしひとり投票に行かなくったって変わらないとか、じぶんの小選挙区には投票したい候補者がいないとか、そんな理由で大切な1票の権利を行使しないのだけはやめてほしいものだ。とくに、若い世代にはホントお願いしたい。まずは、身近なところで次男夫婦にはちゃんと投票に行かせなくちゃ。

 「消費者からのクレームは宝の山」って言うのだけど、いざクレームに直面すると、初動の対応が肝心なのに、なんとかうまくことを収めようとするがあまり、墓穴を掘ることが往々にして起こるもの。とくに今は、TwitterやらLINEやらで一気に情報が拡散するだけに、はじめの一歩がすごく大事だ。今、ネットで拡散しつつある「ペヤングやきそばに虫混入」の件も、なんとかうやむやにしてしまおうというメーカーの姿勢が、ことを大きくしてしまった典型。クレームに関しては朝令暮改は禁物だからねぇ。はたしてどう収めるんだろう、お手並み拝見というところ。

 雨は上がって、あすは晴れるようだが、北風の冷たい一日なりそう。お天気のせいでもないだろうが、午後からまた炎症と思われる違和感がちょっと強くなっている。まだ走りだすつもりはないけれど、思ったよりしつこいなぁ。

2014/12/03

2014.12.03 暖パン

 けさの名古屋の最低気温は2.3℃。走らない朝2日目、スッキリした冬晴れが悔しく、もったいない。でも、きのうより歩くと引っかかるような感じが強くなっているようだ。炎症は確実に収まる方向に向いているので、なんか別の要因というか、揺り戻しみたいな感じなのかな。まぁ、相当こじらせたわけだから、一気に寛解に向かっていかなくてもしかたないな。

 朝方の寒さに、この間買ってきたユニクロの暖パン「ウォームイージースリムフィットストレッチパンツ」を履いてみる。スリムでぴったりフィットのジーンズが好きなわたしとしては、これでスリムフィット?と不満があるが、裏地がフリースというこの温かさは捨てがたい。まぁ、うちの中でならいいかなぁ。

 きょうは日中の最高気温が10℃を超えた(10.7℃)。仕事をしている部屋は南向きなので、陽射しがたっぷり注いで、暖パンの暖かさも相まって、午後は眠気に襲われたりした。庭の今は何も植わっていないプランターに、どこかの猫がまるくなっていた。北風は建物が遮ってくれるから、お昼寝には気持ち良い場所なんだろうな。ちょっと猫の生活がうらやましい。

 2010年のきょう、日産のグローバル本社で電気自動車の「リーフ」がお披露目された。なので、きょうが4歳の誕生日というところか。航続距離の短さが難点で、結構頻繁に充電をしなくちゃいけないので、ちょっとそれがストレスになっているけれど、充電施設も増えつつあるので、使い勝手は多少良くなってきたかなというところ。ただ、24時間無料で使えるディーラーの急速充電器は、お仲間さんに会うことが多くなってきた。急速は1台しか設置されていないので、重なってしまうと30分待たなくてはいけないことになる。こんどはこれがストレスになってきそう。

 新宿歌舞伎町の映画館「新宿ミラノ座」が大晦日に閉館するそうだ。1064人という定員で、巨大なスクリーンを持つ映画館だったが、シネコンが主流になったこと、58年経って建物が老朽化していること、そして歌舞伎町の再開発の計画などが重なっての閉館ということらしい。来年スター・ウォーズの新作が公開になることが決まっているが、こうしたSFや、アクション映画などは、やっぱり大きなスクリーンで観たいもの。でも、名古屋でもとうの昔に1000人級の大スクリーンは姿を消している。ちょっと寂しい気がするが、よくよく考えてみると、ことしはもう半年くらい映画館に行っていないから、偉そうなことは言えないな。

 あすは冷たい「雨」になって、日中の気温が上がらないらしい。南向きの部屋も陽射しの恵みが届かないと肌寒いはず。あすこそ、この暖パンの威力が発揮されるかな。

2014/12/02

2014.12.02 意志の強さ

 きのうふたたび状態が悪化した左脚付け根、恥骨あたりの筋の炎症は、けさになって日常生活の中で感じることはなくなった。それでも、ストレッチしてみたり、ベッドから起きだす時に腹筋に力を入れたりすると、まだ炎症を起こしているのがはっきりわかる。

 ここ数年、ずっと故障知らずできていたんだけど、やっぱり「歳」なのかなぁ・・・。ただ、今回の故障は、ふつうにしている時にはなんともなくて、走りだすと感じるという、走るのをやめなくちゃと認識させるものではなかったし、そもそも下腹部の違和感という走りとは直結しない症状からはじまったので、「走りながら治せる」とか「だましだましいけばなんとかなる」というように軽く考えてしまったのがいけなかったんだろうな。
 その状態を抱えたまま、えちごくびき野も走ったし、その翌週にハーフを走り、1ヶ月後には60kmウルトラを走ったりと、みずから回復させることを拒否したような格好だったから、なんとも情けない。それでも、100km~ハーフのあとには1週間くらいの休足もとっていたのだけどな。ついついちょっとよくなると走りだしてしまい、あとから、あぁ、もうちょっと休めばよかったって後悔するパターンだ。いいかげん学習しろよ>ぢぶんって思うのだが、今回もまたおなじことやっちゃったな。

 今から思うに、泌尿器科の診断にもあったけど、最初は前立腺炎とか膀胱炎とか、そういうことだったような気がする。それを無視して走っているうちに、恥骨筋あたりに炎症が慢性的に発生するようになったんじゃないかなと、素人判断している。夏の終わりくらいからだから、相当こじらせたということなんだろう。ここは、腰を据えて治しにかからないといけないなと覚悟を決めている。

 ということで、冬型の気圧配置となって冷え込みが強くなって、空気が凛としてきたランニング日和(笑)を「あぁ、この北風、走ったら気持ちいいのになぁ・・・」と横目で見ながら、いつもより早く仕事をはじめた。とりあえずは腹筋やストレッチでもまったく違和感を感じなくなるところまでもっていって、そこからさらに何日か・・・というところかな。

 走らないと、朝、時間を持て余しちゃうのと、寒いから寝る前に熱燗1杯呑んで・・・なんていうふうに考えちゃったりしそうで、規則正しい(?)生活のリズムが変調するとイヤだなぁ。まぁ、ここらは意志の強さが問われるわけだけど。

 けさの最低気温は4.8℃、最高気温も10℃に届かず(9.7℃)。あしたの朝は2℃予想。週末には1℃という予想も。あぁ、走ったら気持ちいいのになぁ・・・って、まだ言ってる。

2014/12/01

2014.12.01 休もう!

 6時30分起床。外は雨。雲が低く垂れこめていて薄暗い。きょうの雨は織り込み済みで、月初と週初めが重なって作業がいっぱいなので、走りに出ない分、早めに仕事に取りかかれると「ポジティブ」に考える真面目なわたし。

 でも、じつのところ、雨じゃなくても走れない状態だったということに、結構気分が落ちた。恥骨あたりの炎症がなかなか治らないのだが、ずっと「走りながら治していける」タイプの故障と豪語してきた。たしかに、気にはなるけれど、走れないほど痛むわけではないという状況が続いていた。

 で、けさの状況は、きのうのスーパー銭湯での「電気風呂」が逆効果だったのか、うちの中で歩いているだけでも、かなり炎症を起こしているのが分かる感じだった。これでは雨じゃなくても、到底走ることなどできなかった。どうやら、得意(?)のだましだましじゃなくて、思いきり休んで完治を優先させたほうがよさそうだ。

 なかなか止まない雨と、ふつうにしていても左脚の付け根あたりにひっかかりを感じることとで、テンションががっくり落ちたのだが、仕事に関しては四の五の言ってられず、黙々とこなしていくのみ。そうこうするうちに、気づくと炎症の状態もかなり回復してきているようで、あしたの朝には走れてしまうかも・・・って思ったりしたのだが、いやいや、ここは思い切って1週間くらい休んじゃおうって思い直しているところ。

 そんなモヤモヤしたなかで、3月29日に豊橋で行われる「穂の国ハーフマラソン」にエントリーした。最近、エントリーフィーが高騰している中にあって、この大会は4000円とまずまず良心的な上に、参加賞のTシャツがBEAMSのものということなので、結構コスパがよろしい。しかも、抽選じゃなく先着順受付というのも、在宅勤務で平日の朝10時エントリー開始に参戦できるわたしにはありがたい。

 ということで、Excelシートを開きながら、となりにエントリーサイトを立ち上げて、10時03分にはエントリーを完了させていたわたしだ。人気の大会ということで、エントリー開始直後は、アクセス制限がかかったりするかもと構えていたのだが、じつにスムーズにあっさりエントリーできてちょっと拍子抜け。ただ、夜20時前に公式ホームページを見た時には、「定員に達しました」となっていたから、半日もたずに5000人が埋まったということ。人気の大会であることは間違いなさそうだ。

 ふつうの勤め人の人たちからは、仕事から帰ってきて、アクセスしてみたらもう定員だったというクレームがつきそうだ。大会のエントリーについては、なかなかこれがという妙案が見つからない。抽選は公平といえば公平だけど、どうもスッキリしない。かといって、今回のような、平日10時からの先着順受付というのも不公平感ありあり。ほんと最近、マラソン大会はスタートラインにつくまでがまず一苦労という感じだ。

 西高東低の冬型の気圧配置となるあした、今シーズン最強の寒気が入り込んでくるので、一気に真冬並みの気温になるようだ。お天気は回復するみたいなので、走ってからだを温めてから仕事に・・・というのがふだんのパターンだけど、あしたは休もう!(・・・って、ホントか?)と思っている今夜のわたし。

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味