« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015/01/31

2015.01.31 ペース走は嫌いだけど

 ウィメンズマラソンのボランティアリーダー研修から帰ってきて、14時40分スタートでいつもの大江川緑地に走りに行く。「熊本城マラソン」まであと2週間ということで、きょうは最後に刺激を入れるためにペース走をすることにした。このペース走って好きじゃないんだよねぇ。なんか追い詰められているというか、緊張感を維持しなくちゃいけないからというか・・・。まぁ、インターバル走よりはいいんだけどね。

 きょうの想定は、大会本番よりもちょっと速めの5:20/kmくらいで、最低でもハーフの距離を、できれば30kmは走っておきたいというもの。まず、自宅から緑地の入り口までの2.25kmを5:35/kmペースで走っていき、一旦時計を止めて、軽くストレッチをしたあと1周3.1kmの緑地の遊歩道に走りだした。

 東西に細長い緑地なので、西に向かう半分は、強い北風がかなりのアゲンストになる。逆に東に戻ってくるときは、かなり押してくれているのがわかる。最初の1kmが猛烈なアゲンストなのに5:08/kmペースだった。想定より速すぎると次の1kmは5:13/kmまで落としたけれど、追い風になった次の1kmは5:04/km。

 苦しくないし、脚も動くしということで、そのままいけることろまでいっちゃおうと、あえてペースは調整しなかった。11km~12kmの1kmでkm5分を切り、14kmからはずっとkm5分を切っていた。まだまだこんなペースで走れるんだ!って新鮮な驚き。

 最低でも7周(21.7km)と思っていたけれど、なんとかいけそうなので8周目に入る。自宅からの往復の4.5kmを足して30kmを超えればいいかなって計算して、8周目のあと、鴨のいる人工池で折り返して25.8kmで終わろうと決めたら、すっと気持ちが軽くなってペースがさらにあがり、24km~25kmが4:41/km。最後の800mも4:42/km。トータル25.8kmをノンストップ(無給水)で2:09:36。5:01/kmペースということになった。

 緑地からの帰りは、クールダウンのつもりで抑えて走ってくるつもりが、5:18/kmペースだった。このままのペースでフルを走りきれるとは思わないが、3時間45分くらいにはもっていけるかも・・・って、ちょっとうれしい。ただ、25.8kmを走り終えたあと、時計を止めて、ふたたび走りだす時には、例によって(?)下腹部のハリがかなり強くでた。本番では、給水やトイレ(?)で脚を止めることもあるだろうから、これが不安材料かな。

1km 5:08
2km 5:13
3km 5:04
4km 5:12
5km 5:11
6km 5:02
7km 5:11
8km 5:09
9km 5:02
10km 5:06
11km 5:06
12km 4:59
13km 5:03
14km 5:10
15km 4:56
16km 4:57
17km 5:03
18km 4:58
19km 4:56
20km 5:00
21km 4:57
22km 4:54
23km 4:58
24km 4:54
25km 4:41
25.8km 4:42

<2.25km 5:35/km> <25.8km 5:01/km> <2.25km 5:18/km> <52.9kg 10.0%>

あしたは親戚の法事で浜松まで出かける。1日仕事になるので走らない(走れない)。きょうは結構ダメージを与えているので、しっかりストレッチをしておかなくちゃ。

http://connect.garmin.com/modern/activity/686479733

2015/01/30

2015.01.30 格差

 きのうの夜、それほど寒くなかったので、降りだしても雪にはならないだろうと思っていたとおり、朝起きてみると雨。予想していたことなので、がっかりすることもなく、けさは走るのはお休み。7日連続で走っていたので、ちょうどいい休養日になったかな。

 東京ディズニーリゾートの入園料が値上げされるらしい。それを伝える朝刊の記事の横には、森永乳業の乳製品の値上げのニュースがあり、その上には、3月の電気料金が値上げになるというニュースも載っていた。年明けから加工食品を中心に続々と値上げが行われているが、以前にも書いたとおり、「値上げ」を発表した企業の株価は、ほとんどの場合上がっている。

 つまり、堂々と値上げを表明できるということは、値上げをしても消費者離れをおこさない自信がある強い会社と評価されるということなのだろう。たしかにすぐにとって代わられる心配がある企業は値上げには踏み切れない。これまで、値上げを表明しているのは、総じてシェアの高い企業ばかりだ。

 近所の食品スーパーで恒常的に安売りされている「うどん」や「焼きぞば」、そして「豆腐」などのメーカーは、他に替わられたら大変だからと値上げしたくてもとてもできない状況だんだという。現にそれが原因のひとつになって廃業を止むなくされたお豆腐屋さんが近くにある。ここでも格差が広がりつつある。

 すべての企業、すべての国民が、景気回復を実感して、その恩恵に浴するなんて時代はもうやってこないんだろうな。国の方針が、格差の是正ではなく容認に舵を切っている以上、しかたのないことってあきらめなくちゃいけないのかも。

 夜になって、きれいな星空が広がってきた。あしたは3月のウィメンズマラソンのボランティアリーダー研修があるので、走るのは午後から夕方にかけてかな。フルマラソンまで2週間ちょっと。刺激を入れるのには最後のチャンスかも。

2015/01/29

2015.01.29 3番手

 6時30分起床。雲ひとつないスッキリした空がひろがっている。けさの最低気温は7時4分の-2.0℃。ちょうどその頃走りだしのだが、外に出た時の第一印象は、身構えていたほどには寒く(冷たく)ないというもの。風があまり吹いていなかったからかな。でも5分もしないうちに手の指先がじ~んとしびれてくる。緑地の2周目に入るころまでグーパーを繰り返して温めようとしていたが、考えてみれば、こうするのって久しぶり。12月は大雪もあって寒い日が多かったけど、1月は結構あたたかい日が多かったよなぁ。

 きょうはスッキリした冬晴れのもと、km5分30秒くらいのニコニコペースで10.8km。ほとんど汗をかかなかった。今月はあと2日。あすの朝は雨(雪?)で走れないような気がするけれど、久しぶりに月間350kmに届きそうだ。<10.8km 5:29/km 54.0kg 11.1%>

 きょうは月に1度の超アナログなお仕事の日。1ヶ月分の納品書を、仕入先ごとに店舗別、日付順に揃えたあと、それを綴り紐でとじていくという作業をほぼ1日がかりで行なった。効率よく作業を進めるために、いろいろ創意工夫はしてきたけれど、結局は、人の手間をかけないとできない作業だから、ただひたすら黙々とこなすのみ。デジタルデータのやりとりだけで取引が完結して、紙の納品書の存在がなくなるまで、この作業は避けてとおれない。

 几帳面のように思われているみたいだけど、じつは結構・・・なところもあるわたしなので、ついうっかりボロがでないようにだけは気をつけているが、意外に性に合っているのか、この作業はキライじゃない。まぁ、もっとも月に1日だけのことだからね。これが毎日のしごとって言われたら、たぶんダメだなぁ。

 スカイマークが民事再生法の適用を申請して経営破綻したニュースは、あぁ、やっぱりなって印象。JALとANAを向こうに回してそれまでの2強体制に揺さぶりをかけた初期の勢いはなかなかおもしろかったけど、シェアをある程度獲得してからのスカイマークは、2強とくらべても代わり映えのしない会社になっていた印象がある。

 いや、代わり映えしないというより、中途半端な「大手」になってしまって、運賃もそれほど安くなくなったので、サービスにしても、定時運行率にしても、2強からは見劣りする感じがしていたものだ。その打開策として広いエコノミークラスの導入をはじめていたようだが、これまでの徹底した効率化の追求とは真逆の戦略だったので、うまくはいっていなかったようだ。

 そこに、コストを抑えて小回りのきくLCCが続々と参入してきたので、ますます中途半端な存在になっていたしね。そこで、超大型機を導入して国際線に打って出ようという拡大戦略をとろうとしたようだけど、これって時代錯誤じゃないのかなぁ。たしか最高益を記録したのはまだ最近のはずと調べてみたら、2012年3月期だから、まだ3年前のことだ。これで、かつて異端児と呼ばれた西久保氏も見誤ったのかな。

 まぁ、航空機を利用することはほとんどないので、わたしの日々の暮らしにはまったくといっていいほど影響はないが、ちょっとしたボタンの掛け違いも怖いってことだね。

 航空業界だけでなく、どんな業界でも3番手はなかなかむつかしい。上位2社の真似をしていては勝ち目はないし、かと言って、ある程度の規模を保つためには、ニッチなところばかりを攻めているわけにはいかない。4位以下の下位グループのように小回りはきかないからコストがかかるし時間もかかる。いかに迅速かつ的確な経営判断をするかがいちばん問われるのが3番手かもしれない。

 あすの朝は、はじめ「雪」そしてそののち「冷たい雨」という予報だけど、今のところそれほど気温は下がっていないので、最初から雨かもしれないな。いずれにしても、いい休養日になるかも。

2015/01/28

2015.01.28 クスリとの縁

 6時30分起床。最低気温は7時15分の2.2℃。きのうのあたたかさから比べると明らかに空気が代わったし、北からの風も強いけど、まだそれほど冷たさは感じない。7時10分いつもどおり走りだす。きのう眠ったのがいつもより少し遅く、起きだした時に眠いなって感じていたので、抑えめに走りはじめたのだが、緑地の2周めあたりからからだも目覚めたのか、自然にペースがあがっていった。

 入りの1kmが5:38/km。1周目 5:22/km、2周目 5:13/km、帰りの2.3kmはkm5分をわずかに切っていた。うん、なかなかいい気分。<10.8km 5:16/km 53.8kg 10.8%>

 きょうは内科診察。月曜日に事前採血した血液検査の結果がでている。11週間服用してきた鉄剤(貧血の治療薬)の効果が現れるかどうかというのが、きょうの最大の課題。で、その結果は、見事に貧血は解消。基準値を下回っていた「赤血球数」「血色素」「ヘマトクリット」「MCV」「MCH」「MCHC」のすべてが基準値に達していた。(こうやって書くと、ホント貧相な血液だったんだなぁ)

 という結果を受けて、貧血改善のための鉄剤の服用は一旦打ち切りということに。あぁ、これでクスリから手を切れると思ったのもつかの間、「こんどはこっちの改善のためにクスリを処方しますね」と女医さんがいう。赤いボールペンでアンダーラインが引かれたその数値は、総コレステロール値とLDLコレステロール値。たしかにこれまでも上限を上回る高めの数値だったけど、きょうの結果はここ数年見たことがない高い数値。この数値の前では、ゴニョゴニョのらりくらりとかわすこともできず、処方箋を切ってもらうことに。

 処方されたのは、20数年前、血液検査ではじめてコレステロール値が高いことを指摘された時に処方された「メバロチン」。副作用も少なく、比較的穏やかなこのクスリから始めましょうということだった。今は、ジェネリックもいっぱいでているはずなので、それほど高いクスリではないと思うけれど、終わったと思ったのに、クスリと縁が切れないというのはちょっとなぁ・・・。まぁ、歳だからいろいろあるよなぁ。ちなみに総コレが384、悪玉が291。嘘みたいに高い数値なんだからしかたない。

 ついでに、栄養士さんの指導を受けて行ってくださいと、半ば命令のように女医さんに言われてしまったのだが、言っちゃあ悪いけど、亡くなった父も母もコレステロール値が高かったし、父は心筋梗塞で亡くなっているので、もう何十年も前から、食事は肉よりも魚だし、揚げ物はあまり食べないし、卵も多く摂らない生活をしてきているし、1日30分以上の運動という生活習慣もクリアしているので、栄養士さんの指導の余地はないってところなんだけどね。でもまぁ、そんな昔のことはご存じない若い女医さんだから、ありがたいことと従っておく。

 栄養士さんも若い女性。問診票をひとつひとつ確認しながら話をしていくのだが、案の定、「指導」にはならず、まぁ、ひきつづきこの食事や生活スタイルをつづけてくださいと苦笑いでしめくくるということに。会計を待つ間の時間つぶしにはなったけどね。

 ということで、鉄剤にかわってあしたからはコレステロール値をさげるクスリを服用していくことになった。稀に「筋肉痛」の副作用がでるということなんだけど、それはゴメンだな。ずっと前に服用していた時は何もなかったような気がするからだいじょうぶだろうなぁ。

2015/01/27

2015.01.27 乗り換えの進捗

 けさも6時30分起床。きのう結構本降りだった雨は、予報どおりあがっていた。起きだした時には、まだ雲が空の多くを覆っていたけれど、日がのぼってくるとともに急速に雲がとれていって、7時過ぎに走りだした時は青空がいっぱいだった。

 雨だったこともあって、7時の気温は6.6℃。風もなく薄めの長袖アンダーシャツにランニングクラブの半袖Tシャツの重ね着で、ウインドブレーカーなしでも寒さを感じなかった。緑地の木立を縫って走る遊歩道には、モヤの残っていて、そこに斜めに朝の陽射しが差し込んでくる風景は、朝イチからいいものを見せてもらったなというところ。

 とくにペースは意識していなかったけれど、けさも最初の1kmを5:38で入っていた。ずっと6分くらいのペースだったから、20日後に迫ってきたフルマラソンに向けて、「サブ4」で走るための調整ができてきたというところかな。きょうの10.8kmのトータルが5:20/km。朝イチだし、このあと仕事をするわけだから、そんなに追い込むつもりはないので、まぁこんなものでしょう。<10.8km 5:20/km 53.6kg 10.5%>

 日中の最高気温は13.6℃、これは3月中旬の気温らしい。陽射しが翳る時間が多かったせいか、南向きの部屋の中の温度は、そのわりに高くなかったけれど。これが、あしたの日中は8℃、あさっての朝の最低気温は-3℃予想と、一気に本来のこの時期らしい真冬の気温に戻る。妻が風邪をひいているけど、それをもらわないように気をつけなくちゃ。

 そして、金曜日にはまた雨になるらしい。冬型が長続きせず、高気圧も低気圧も移動性となって気圧配置が周期的に変わるというのは、お天気の傾向としては「春」という感じだ。スギ花粉ももうまもなく飛散がはじまるようだし。

 以前書いた、光ファイバーの回線業者を乗り換える件のその後。申し込みから1週間が経ち、光ファイバー敷設ルートの調査が終わり、光ファイバー敷設に必要な各種申請、技術的検討を行っているという段階らしい。この間、進捗状況を伝えるメールが2通届いている。そして、早々と「お客様ID」を伝える書類が届き、サイト上にはマイページができていて、そこからクレジットカード払いの登録もできた。

 電話・通信系の大手から、電力系の業者に乗り換えるのだが、思っていたよりも対応が速く、かつ細かい気遣いができている感じ。親会社がお役所的体質なのでどうなのかなってちょっと不安だったのだが、いい意味で裏切られた感じ。一方の電話・通信系の大手の某社は、解約について問い合わせをしたのに何も言ってこない。しつこく言ってこられても乗り換えることは変わらないし、心証を悪くするだけだが、何もないというのもちょっと情けないかな。2月が3年縛りの「長期割引」の満了月なので、このタイミングで何かアプローチしてくるつもりなのかな? だとしたら、手遅れもいいところだ。

 貯まっていたポイントは、先週iTunesのギフトコードに交換しておいたし、あとはあたらしい回線の工事が2月中に完了して、今の回線と電話の契約を解約するだけ。この進捗状況なら、想定どおりほぼ費用がかからず移行できるはず。

 冬型の気圧配置が強まるといっても、きょうのあたたかさが残るので、あしたの朝の最低気温は2℃の予想。走るのには問題はなさそうだ。

2015/01/26

2015.01.26 ご機嫌を損ねる

 6時30分起床。土曜日の呑み疲れ(?)から、きのうは結局休肝日にしたので、朝の目覚めはわるくない。あさっての内科診察の前に、きょうは事前採血。とくに指示はされていなかったけれど、9時からだし、朝食抜きで行くことにした。となると、朝イチから空腹で走るのはからだによくないだろうから、走りに出るのもやめて、スケジュールを前倒しにして7時台から仕事をはじめた。

 採血を終えて9時30分前に帰ってきて遅めの朝食。そして、在宅勤務の特権をフル活用して、10時過ぎから走ってきた。10時台の緑地はいつも走っている7時台よりランナーの数が多いことにちょっと驚き。ほとんどが、先輩格のランナーさんだったが、えっ、平日のこんな時間に? という人もいた。・・・って、むこうからもそう思われているんだろうな。

 このあと、仕事をしなくちゃいけないので、追い込まないようにということで、きょうは5:18/kmペースで10.8km。きょうで月間300km達成(303km) 9月に達成して以来、久しぶりの300km超えだ。恥骨筋あたりの故障は癒えたわけではないので、ちょっと無理しちゃってるかなって気もするのだが、来月の熊本城マラソンまでは、なんとかこの感じをキープしておきたいなぁ。<10.8km 5:18/km 53.4kg 10.4%>

 在宅勤務の特権なんて大見得を切っているんだけど、そのしっぺ返しということなのか、きょうは作業のためにリモートデスクトップ接続している本社のサーバが不調で、いつもの倍近く時間がかかった。しかも、それだけで終わらず、途中でエラーが発生し、作業そのものができなくなってしまった。別のサーバ経由で、きょうしなくてはいけない作業そのものは完了できたのだが、こちらは、まとめて一括処理というのができない仕様なので、1件1件入力して確定するという作業になったので、やっぱり時間がかかってしまった。

 サーバのご機嫌を損ねてしまったのは、いくら前倒しで仕事をしはじめたとはいえ、みんなが働いているフレックスのコアタイムに走ってるんじゃないよ!という「お叱り」なのかもね・・・スミマセンm(..)m

 夕方前から降りはじめた雨は、朝には上がるらしいので、あしたの朝はいつものように始業前に走ることにしよう。で、サーバのご機嫌がなってくれますように。

2015/01/25

2015.01.25 「いいね!」

 6時50分起床。明らかに呑み疲れ。朝イチに走りに出る気力はなく、きのうの駅伝で撮った画像を整理してFBにアップロードするなどの作業をして、ようやく11時に走りだした。気温8.4℃、あたたかい。

 きょうのコースは、お昼ごはんまでに帰ってくるために、いつもの朝と同じ大江川緑地2周の10.8km。走りだしてみると思ったより走れたので、緑地までの往路を5:23/km、1周目5:19/km、2周目5:04/km、復路5:01/kmと上げていけた。これで、きのうのアルコールは完全に抜けたかな。<10.8km 5:11/km 52.9kg 9.9%>

2015012502_2

 午後は、録りためてあった3時間ドラマを見てから、お酒のディスカウントショップへ。そのあと、鳴海のアピタのスタバへ。「チョコレート オランジュ モカ」でまったりブレイク。わたしたちがブレイクしている時間、リーフも充電。アピタの充電設備は普通充電だけど無料で使える。リーフも軽くティーブレイクというところかな。

 スタバの隣のコムサデモードでは、「タイムセールで、70%off!」と大きな声での呼び込みをしていた。結構人は入っていたけれど、なんか、ブランドイメージがくずれるなぁ。スタバから帰るときにはタイムセールは終わっていたようで、広い店内にお客さまの姿はなかった。日曜日、売上を作るためには背に腹は代えられないというところだったのかなぁ。でもなぁ・・・。

2015012501_2

 きょういちばんの驚きは、「ミスチルの先行予約の抽選に当たった」というFacebookへの書き込みへの反応かな。たしかに超がつくプラチナチケットで、ファンクラブの人たちですらなかなか当たらないと言っているチケットだから、まさに「いいね!」なんだけど。年明けのツアー特設サイトの先行抽選には外れていて、今回はサンデーフォークのTANK!会員向けの先行受付だったのだが、いやぁ、じぶんでもちょっとびっくりの当選だった。ここで、運をまたひとつ使ってしまったから、この先、マラソンの抽選には当たらないかもしれないなぁ。でも、楽しみ!

 さて、あしたは朝イチで病院で採血。水曜日に診察を受けるので、その前に血液検査をしてもらうためだ。人間ドックの時のように絶食を指示されているわけではないけれど、とりあえず朝は食べずにおこうと思っている。だから、朝イチの走りもなしかな。飲み続けてきた鉄剤の効果が現れてくれるといいんだけどな。

2015.01.24 たっぷりと

 24日土曜日。スッキリとした冬晴れ。きょうはよく呑んだ(;´∀`)

 午前中は瑞穂陸上競技場での「なごやカップミニ駅伝」。といっても、わたしは監督としての参加で走らなかったけど。監督は、単に参加申し込みに必要なので名前を貸したという感じで、とくにすることはなく、カメラマンを兼ねて応援してきただけ。みんなで襷をつなぐのって見ていても楽しいんだけど、いざ、走る段になると、やっぱりガチになっちゃうので、心臓に悪そうだ。

 わたしの走りは、うちから瑞穂陸上競技場までの往復の7.6km。12時頃の帰りは陽射しがたっぷりでいい汗をかけたので、帰ってシャワーを浴びたら即ビール! これが休みの楽しみだね。

 15時からは栄でこの駅伝の打ち上げ。5チームが参加したんだけど、その内の2チームが4位と6位に入賞したので、そのお祝いも兼ねてという感じかな。ここでもハイピッチでビールをいただいた。

 そして、名節瀬戸線で守山に移動して、ランナー仲間さんのお宅でのホームパーティ。15人ほどが集まって、わいわい楽しく過ごさせてもらった。そこで撮ってもらった画像がアップされていたけど、見事に真っ赤な顔をしててじぶんでも笑っちゃう。まぁ、昼間っから呑み続けだったからねぇ。

 日付が変わるちょっと前に帰ってきたんだけど、さすがにブログを更新する気力はなくバタンキュー。ステキな仲間と美味しいお酒をたっぷり楽しめてしあわせな1日だったなぁ。ご一緒してくださったみなさん、どうもありがとう。

2015/01/23

2015.01.23 おだやか

 きのうの雨が嘘のようにけさは雲ひとつない冬晴れ! 北からの風がちょっと強いけれど、7時の気温が6.9℃もあるので、冷たさは感じない。キ~ンと冷え込んだ朝の凛とした感じも好きだけど、このくらいのやわらかな感じの朝もわるくない。

 いつもどおり7時10分に走りだす。きのうから恥骨筋あたりの炎症が強くでていたのだが、例によって走りにはほとんど影響しない。うちから300mほどの国道交差点の歩行者信号の青が点滅しはじめたので、ちょっとペースを上げて横断する。上がったペースをキープしたまま、最初の1kmが5:34/kmの入り。

 休みが1日入っていて、炎症はともかく「脚は軽い」ので気分よく10.8km。けさはラッキーなことに、往復4ヶ所の信号に止められることもなく、終わってみれば56分台、朝イチの走りとしては久々に速かった。<10.8km 5:15/km 54.0kg 11.1%>

 日中、北風は強かったようだけど、南向きの室内で仕事をしている分には、その冷たさは感じることがないので、きょうはいつもより1枚薄着でも平気だった。週末は気温が高めということだが、このまま暖かくなるというようなことはなく、火曜日あたりの雨が過ぎると、またまたぐんと寒くなるということだ。インフルエンザも大流行しているようなので、体調管理に気をつけないといけないな。ことし最初のフルマラソン「熊本城マラソン」まで、あと3週間だ。

 きょうは、次男の嫁は勤め先の新年会ということで、夕食を済ませた孫がわが家にやってきた。サッカーを見ながら子守り(一緒に遊び)をし、ひさしぶりにお風呂に一緒に入った。この孫は、シャンプーの泡を流すのに、シャワーをそのままかけても全然平気な子なので、すごく楽。顔にかかるくらいのことはものともしないので、湯船につかっている時も、手でバシャバシャと湯を叩いて大騒ぎ。じ~じのほうが、顔にかかるのを嫌がったりして・・・(;´∀`)

 湯上がり、あくびも出はじめて、このまま寝かしつけられるかなと思ったのだが、突然スイッチが入ったかのように、おもちゃをあれこれ出しはじめ、ハイテンションで遊びはじめた。1時間ちょっとだったか、日本代表がPK戦で敗れる頃まで元気に動きまわっていて、その後、じ~じの肩に頭を預けてぱたっと眠りに落ちた。こどもってホントおもしろいね。22時頃には帰れるかなって言っていた次男の嫁はまだ帰ってこない。

 子守りでうしろにズレこんだ仕事は22時過ぎに無事終了。今週は週末に持ち越した仕事はない。あしたは、朝からイベント盛りだくさんという感じ。お天気は良さそうだし、あたたかくなりそうなので、めいっぱいたのしむことにしよう。

2015/01/22

2015.01.22 売りたい

 けさは予報どおり朝から雨。しかも結構な本降り。きょうは休養日と決めていたけれど、恥骨筋あたりの炎症がちょっと気になるので、ちょうどよかったかも。これって、お天気のせいかなぁ・・・。神経痛とかはお天気が下り坂だと痛むとか言うけどね。

 いつもより1時間早く出勤しなくちゃいけないという次男の嫁からのSOSで、はじめて孫を保育園まで送り届けた。ちょうど雨で走れなかったから好都合だった。孫の通う保育園のまわりは、旧東海道から少し入った昔の寺町で、道が狭くてクルマのすれ違いができない。そこにきょうは本降りの雨ということで、クルマでの送りの人が集まるものだからあちらこちらでミニ渋滞が発生していた。わたしもすれ違いのために50mほどバックしたりした。クルマに乗るのが大好きな孫はハイテンションでよろこんでいたが、じ~じは神経を使って、朝からちょっと疲れたぞ。

 きのう、ことしの「本屋大賞」の候補作が発表になった。この本屋大賞は、直木賞や芥川賞などの文学賞と違って、全国の本屋さんの店員さんの投票だけで選ばれる賞なので、その選考基準は、じぶんがいちばん売りたい(みんなにすすめたい)本ということだ。

 なので、格調高さよりもエンターテイメント的なおもしろさが評価されるため、本好きには本選びの参考にしやすいというか、わかりやすい賞といえるかな。これまでの受賞作も「海賊とよばれた男」とか「舟を編む」、「謎解きはディナーのあとで」など、実際によく売れた本が受賞している。あ、受賞したから売れたとも言えるか。

 ことしの候補の中では、「キャプテンサンダーボルト」や「ハケンアニメ!」、「満願」、そして直木賞受賞作の「サラバ!」に個人的には興味を惹かれている。ただ、わたしは、濫読で結構本を買うので、ハードカバーは買わない文庫本派だから、ことしの大賞は、2年後(?)くらいの本選びの参考ということになるのだが・・・(;´∀`)

 きのうも「しかける」話を書いたが、この本屋大賞は、本屋さんの現場の思惑とじつにストレートにマッチしている。「売りたい」思いが嫌味でなく受け入れられた稀有な例といえるかもしれない。本屋さんは基本的に全部の出版社の本を取り扱えるはずだけど、本屋大賞の選考にあたっては、扱うところが少ない小さな出版社の本は対象となっていないようだ。どこの本屋さんでも扱える本の中から選ぶということだから、全国の書店を巻き込んで展開できるというわけだ。

 化粧品店でもこういうイベントができるといいなとは思うのだが、デパートやドラッグストア、化粧品店と業態が違うと取り扱うメーカーやブランドがまちまちだし、化粧品専門店だけでも、お店によって扱っているメーカーやブランドがバラバラなので、本屋大賞のようにはいかないんだよね。

 当初の予報より雨が長引いていて、夜になっても降り続いているが、あしたの朝までにはあがっているはずだから、走りに行こう。雨上がりの緑地はしっとりとしていて、和らいだ気分になれそうだ。

2015/01/21

2015.01.21 しかける

 けさも6時30分起床。お天気はゆっくりと下り坂ということで、東の空に見えてきた朝の太陽が、上るにつれて雲の中に姿を隠していった。7時の気温は2.2℃。風もなく寒さは感じない。全然効果がないのでしばらく使っていなかった外用のゲル状鎮痛剤を、きのうの夜お風呂あがりに使ってみたが・・・とくに変わりなかった。

 走りだすと引っかかるような違和感が気にならなくなるといういつもの調子。けさははじめの1kmを6:00/kmで入る。いつもどおりの10.8kmを5:35/kmで走り終える。このペースで走れればサブ4なんだけどなぁ。<10.8km 5:35/km 54.1kg 11.5%>

 コンビニをはじめ、街のあちらこちらで「恵方巻」の予約受付中というポスターやのぼりが目につく。けさは食品スーパーチェーンが、恵方巻予約を全面に打ち出した折込チラシを入れていた。流通業界の努力もあって、いつのまにかすっかり季節の風物詩として定着したなぁ。で、なんかうまくノセられているという感は否めないんだけど、それでもきっと節分にはイワシとともに食べるんだろうなぁ。

 流通業界のしかけたものといえば「バレンタインデー」だ。催事場いっぱいにチョコレートのお店やコーナーが並ぶJR名古屋タカシマヤの日本最大級のイベントもあすからはじまる。そのJR名古屋タカシマヤがおこなったアンケートでは、義理も含めた購入総額が10,000円以上という人が30%以上なんだそうだ。5,000円以下という人の比率もかなり減っていて、ことしはさらにバレンタイン商戦が加熱しそうということだ。

 こちらもほんと大きなビジネスになったなぁ。化粧品業界も何かこういうお祭り事っぽいイベントがあるとおもしろいんだけどね。かつて化粧品店の団体が「香りの日」ってのをしかけたことがあったんだけど、そもそも香りを嗜む習慣が日本人になかったことと、メーカーがイマイチ乗り気がなかったことから、定着させることができなかった。なんだかんだいって、化粧品業界は未だにメーカー主導って古い体質が残っているからねぇ。

 あしたの朝は雨かな。長いおつきあいになっている恥骨筋あたりの炎症は、1日の休みが入ったくらいでは解消するとは思えないが、まぁ、いい休養日ということにしよう。

2015/01/20

2015.01.20 解約

 けさも6時30分起床。きのう結構強く感じていた恥骨筋あたりの炎症は、けさになってもまだはっきり感じられる。正直かなり迷ったけど、あしたからはお天気下り坂ということで、気持ちのよい冬晴れのもと走ることにした。

 例によって、走りだしてみればとくに支障はなく、気がつけばkm6分を切るペースで最初の1kmを走っていて、そのまま気分よくいつもどおり緑地2周の10.8kmを走ってきた。走り終えたら、走る前より炎症が軽くなっている(?)感じだった。じつは左脛にもハリがあったのだが、これも何故か気にならなくなっている。たぶん、麻痺している(ごまかしている)だけなんだろうとは思うのだが、走れないストレスに比べれば、精神衛生的には走って大正解というところ。<10.8km 5:28/km 53.7kg 10.7%>

 午後になって、やっぱり突っ張るような違和感が強くなってくる。ストレッチをしながらなんとかやり過ごそうとしているが、いぢめちゃってるからねぇ・・・。(;一_一)

 来月にも光ファイバーの回線業者を変えようと思っている。回線の品質や速度などにはとくに不満はないのだけど、ちょうど2月が3年縛りの「割引」の満期月で解約の違約金がかからないというタイミングだということと、うちの家族の携帯電話のキャリアはauなので、今の業者だと携帯料金の割引を受けることができないからというのがその理由だ。・・・と書けば、今がどこで、次はどこというのがわかってしまうが、きょうのところは一応ぼかしておく。

 先月あたりから料金やサービス内容などを、両者のWebサイトを隅々まで確認して慎重に比較してきた。乗り換える場合、新規に契約する方で発生する工事費ももちろん検討課題で、こちらはさまざまなキャンペーンを利用することで、ほとんどタダになることもわかった。

 で、Webサイトを仔細に見てもわからなかったのが、現在の業者を解約する際に、何日前までに連絡しなくてはいけないかと、引き込んでいるケーブルの撤去に工事費がかかるかどうかという2点だった。

 解約についてというリンクをたどっていくと、「解約される前にぜひお読みいただきたいページ」というタイトルの、とにかく解約を思いとどまらせようという内容のページとなる。ここでは、引っ越しで解約と考えているのなら「移転」という方法がありますよと言い、料金が高いからと思っているのなら、いろいろな割引制度を利用してますかと問い、あまり利用してないからという向きには、便利な使い方をご紹介すると言い、通信速度が遅いと感じているのなら、原因を探してみましょうと呼びかけている。

 いや、それでも解約するんだと「次へ」とリンクをたどると、こんどは「注意事項」として、割引サービスを中途解約すると違約金がかかるとか、電話番号が使えなくなる場合があるとか、レンタル機器は返却しなくてはいけないとか、こんどは一転してマイナス要素を並べてくる。

 でも、解約にあたってわたしが知りたいことはどこにも書いてない。このページの最後は、それでも解約するのならこのフリーダイヤルに電話をしろ!というリンクになっている。

 電話をすれば、さらにあの手この手で引き止めるためのセールストークが炸裂するだろうから、ほんとうはイヤなんだけど、どこにも書かれていない以上、聴いてみるしかないと、「解約を検討しているのですが」ということで、仕方なく電話をかけてみた。

 こちらの知りたいことを聴くには、詳細な利用状況から調べないといけないということで、一般論的な話はできず、こちらの身分を明かさざるを得なくなった。結果、解約を希望する日の2週間くらいまでに連絡があればよいということ、回線の撤去工事が必要になるが、工事費はかからないことはわかった。さらに、もしあたらしい回線への移行が遅れてしまいそうなら、割引サービスの終了だけ2月中に手続きしておけば、違約金は発生しないという「アドバイス」もくれた。

 たしかに思い留まるようなセールストークはいくつもあったけど、意外なほどしつこさはなかった。ひとつだけ、こちらにしかないサービスというのを説明したけれど、なんといっても、携帯電話の割引というキラーパスには打ち返すものがないからね。しかたないというところなんだろうな。

 電話でイヤな思いをすることがなく済んでよかったけれど、Webサイトで完結できたらホントはもっとよかったのになぁ・・・。ということで、来月乗り換えることにします!

 きょうはおだやかな1日だった。恥骨筋あたりの違和感はおだやかじゃなかったけれど、あしたはお天気が下り坂に向かっていくようだが、朝は走れるかな。この違和感も「解約」できたらいいのに・・・。

2015/01/19

2015.01.19 4本+α

 きのう43km強を走ったので、けさは走らないと決めていて、きのうの夜は1時過ぎまで本を読んでいた。いつもどおり6時30分に起きだすが、恥骨筋あたりの炎症(つっぱるような感じ)がかなりある。きのうは走っている間も、走り終えたあともとくに気にならなかったのになぁ・・・。

 今夜からはじまった月9ドラマ「デート〜恋とはどんなものかしら〜」、「リーガルハイ」の古沢良太の脚本ということで楽しみにしていたが、期待を上回る快作(怪作)って感じで大爆笑。セリフのかけあいが小気味良いし、一応、ラブストーリーなんだろうけれど、月9の枠らしくないへんてこな設定と、コミカルなノリ。このキャラは杏ならではものって感じ。長谷川博巳もいい味出してるし、松重豊もこの先が楽しみなキャラ。こういうノリのドラマもいい。

 昨夜からはじまった重松清原作の「流星ワゴン」は、この「デート」とは真逆で、西島秀俊と香川照之がともに熱演という感じで、かなり肩に力が入った重めの展開。西島秀俊には、ちょっとショボくれたところもあるのだけど、そのショボくれ加減を熱演(?)してる印象で、芸達者同士の丁々発止が楽しめた。正直、もう少し力を抜いてくれたらなという気もするが、そのあたりは吉岡秀俊が、その役どころなのかな。こちらも続けて見ていくつもり。

 ということで、この1月クールは、月曜「デート」、火曜「ゴーストライター」、水曜「○○妻」、そして日曜「流星ワゴン」の4本と、WOWOWの2本を録画しておいて見るというスケジュールかな。

 夜になっても、恥骨筋あたりの炎症はまだおさまっていない。でも、あすの朝には、走るのに支障はなくなっているはずなので、たぶん走るはず。今月は300kmは確実だろうな。

2015/01/18

2015.01.18 満足できる

 最低気温-1.5℃(6:16)、最高気温もわずかに10℃に届かず9.9℃だった名古屋だけど、雲ひとつない冬晴れで、風も強くなく絶好のランニング日和になった。きょうはランニングクラブの「名古屋ウィメンズマラソン」のコースを試走するイベントに参加してきた。

20150118

 このイベントは昨シーズン2回走り、わたしとしては、今シーズンはこれがはじめての参加(12月はお天気が下り坂という予報でハーフに短縮となった)ということになる。ナゴヤドーム近くの公園を発着に50名近いメンバーと、本番のコースをトレースして走ってきた。

 今回も、最後尾を走ってサポートしたのだが、ことしはじめてウィメンズを走る(フルははじめて)という女性が多くて、未知の距離にきょうはじめて挑むという期待と不安とが背中から伝わってくるようだった。

 朝8時20分過ぎにスタートして、ゴールは16時。市内は信号も多いし、人数の多さからコンビニのトイレ休憩も長めにとらないといけないので、このくらい時間がかかってしまっているけれど、実走のペースは6:30/km~7:00/kmくらい。35kmを過ぎたあたりから、ちょっときつそうな人もいたが、最後は全員揃って無事完走できて、最後尾サポートとしては満足できる結果だった。

 個人的には、きのうちょっと強くでてきた左恥骨筋あたりの炎症が、このあいだのサンドイッチランの時のように下腹部全体の違和感になったらイヤだなって思っていたのだが、幸いきょうはそこまでは至らず、その点でも満足だった。先ほどからストレッチをくりかえして、なんとかこの状態をキープ(悪化させないように)することに腐心しているところだ。Garminの計測では43.5kmだった。

 ナゴヤドーム近くの公園での集合時間は7時45分だったのだが、7時20分すぎ、名古屋ドーム矢田駅からこどもたちとその保護者と思しき人たちが走ってでてきた。何があるの、こんな早くからと思っていたら、「次世代ワールドホビーフェア」というイベントが9時から開催されるらしいということがわかった。なんでも、日本最大級のゲーム&ホビーの祭典らしく、「最新のゲームやホビー」が一日中遊び放題で、まだお店では買えない先行販売商品や、ココでしか買えない限定販売商品も買えるんだそうだ。どうやら、限定の妖怪ウォッチプラモデルとかがお目当てみたいだ。いやぁ、すごいねぇ。ちなみに来週末は幕張メッセ、その次の週末は福岡ヤフオクドーム、さらにその次の週末は大阪ドームで開催されるらしい。

 さぁ、きょうたっぷり走ったから、あしたはお休みかな。週明けで仕事も多いから早めに作業にとりかかるかな。

2015/01/17

2015.01.17 震災の日

 きょうで、阪神・淡路大震災から20年。5時46分、名古屋でもかなりの揺れだったようで、わたし以外の家族はみんな飛び起きたという。わたしはというと、夜中まで飲んだくれていて、この時間は爆睡中。8時過ぎにようやく起きだして、テレビに映し出された倒れた阪神高速に背筋が凍る思いがしたのを覚えている。その後の刻々と伝えられる惨状のテレビ映像は、映画をみているようでまるで実感が伴わなかった。

 2ヶ月後の3月半ば、同業者の知り合いを訪ねて神戸に行った。大阪からの電車はまだ神戸まで復旧してなかったが、行けるところまで行こうと乗ったその電車の窓から見える風景は、終着駅が近づくにつれてブルーシートの屋根が多くなり、倒壊した建物が目立つようになっていって、車内がだんだん声をなくし、静まり返っていくのがわかった。

 電車を降りると、マスクをしていても口の中がジャリジャリしてくるみたいに、街中が砂だらけだった。バスに乗り継ぎ、その先は歩いてたどり着いた同業者のお店は、一見、何も変わっていないように見えたし、お店の中にはお客様の姿も会った。「棚の商品は全部床に落ちて粉々だったし、水道管が壊れたので店の中は水浸しだった」と、知り合いは笑いながら話してくれたが、その明るさが逆に切なかったのを覚えている。

 お店を辞してからの帰り道、「元気か? 大変だったな」って言うことしかできないのに、のこのこやってきてしまったことをひどく恥じた。震災の現場を見てみようという「物見遊山」の気持ちがなかったかと言われたら、そんなことありませんと言い切る自信がなかった。

 東日本大震災のときは、福岡に赴任していた。この日はお店に出ていたが、当然、ピクリとも揺れなかったから、大きな地震があったことはまったく知らなかった。15時過ぎに遅いお昼ごはんに休憩室に行った時に、テレビでその凄まじい惨状を目の当たりにしたのだが、ここでもやはり現実のものとは思えず、映画をみているような気分だった。この日、どんなお昼ごはんだったかはまるで覚えていない。

 東京の本社とは電話が通じず、個人の携帯にもつながらず、ネットワークは生きていたので、売上データなどはちゃんとやりとりできたものの、本社スタッフも東京のお店のスタッフも帰宅難民になって大変な思いをしたということも、あとから聞いただけだった。結局、この時も、ミネラルウォーターがないという知り合いに福岡から送ってあげたことくらいで、何もできないままだった。逆に、CMの自粛で、AC(公共広告機構)ばかりになっているさなかに、いつもどおりの新商品紹介のブログをアップして怒られたくらい、震災とはかけ離れたところにいたわたしだった。

 東日本大震災の起きるずっと前から、名古屋を含む東海地方は大きな地震がいつきてもおかしくないと言われてきている。じゃあ、何か対策をしているかと言われたら、正直、何もないに等しい。2つの大きな震災を身をもって体験していないからかもしれない。ただ、自営のお店を閉めて勤め人になる時に、倉庫のようなざっくりとした造りだった店舗兼住宅を、地震に強い住宅に建て替えたことと、福岡から東京に戻るようにという会社の内示を断って名古屋に戻ったことは、いつくるかもしれない東海地震・東南海地震への「備え」といえるかな。

 けさテレビで、東日本大震災で被災した人が、あの震災以来、家族で決めたあたらしいルールがあるんですと話していたのを見た。そのルールとは、家族が揃う日は、たとえ遅くなっても全員で夕食を食べることというものだった。その人は、「べつにごちそうじゃなくても、家族が揃ってあたたかいご飯が食べられることが何よりも幸せだ」と話しつつ涙を流していた。

 地震だけじゃなく、さまざまな自然災害や、交通事故など、一緒に暮らしていたからといって、家族別々の場所で遭遇することのほうが、確率として高いかもしれない。でも、やっぱり、東京だ福岡だっていう距離はいかにも遠い。収入は減ったけど、この選択は間違っていなかったと思っている。

 そんなことを考えた1月17日、きのうの夜は1時過ぎまで本を読みながら呑んでいたけれど、意外にスッキリ7時に目が覚めた。お休みなので、ゆっくり新聞に目を通し、朝の情報ワイドを見、メールチェックもしてから、9時に走りだす。あしたフルマラソンの試走会のお手伝いをすることになっているので、きょうはふだんと同じ10.8kmを抑え目のペースで。冷え込みはなかったけれど、この時間は灰色の雲に空のふたをされているみたいな状態だったので、緑地はちょっと寒々しい印象。左恥骨筋あたりの引っかかる感じがちょっと強い <10.8km 5:43/km 53.6kg 10.4%>

2015011701

 夜は、妻とことし最初の外食。えびづくしの和食コースをいただく。美味しかったけど、ちょっと価格に見合ってないかなぁ・・・。

2015011702_2

2015011703

2015/01/16

2015.01.16 リーダーの資質

 きのうの雨から一転、けさは朝から清々しい冬晴れ。最低気温は7時の3.4℃で寒さは感じなかった。雨で1日休んだせいか、お天気のせいか、からだも脚も軽い。いつも6分ちょっとかかっている入りの1kmが5:48/kmだった。「ちょっと速いかな」って思ってけれど、行けるなら行っちゃえという感じで、そのままの勢いで緑地へ。

 緑地内の2周も5:30/kmくらいで走り、帰りの2.3kmは5:04/kmまで上げられた。トータル10.8kmを久々の1時間切り。いやぁ、気持ちよかった! 走り終えての左脚付け根の炎症もさほどでもない。この走りができれば熊本城マラソンでも「サブ4」は達成できるんだけどなぁ・・・。午後になって、きのうよりはちょっと炎症の度合いが進んでいる感じがあって、必死に(?)ストレッチをしていた。なんかほんと「だましだまし」だよね。

 きょうは陽射しがたっぷり。わたしが仕事をしている2階の部屋は南向きなので、たとえ北風が冷たかろうが、キ~ンと冷え込んでいようが、晴れてくれさえすれば暖房がいらない。きょうは、その恵みに預かった1日。眠くなるほどはぽかぽかしたわけではないので、仕事が捗ったかな。年末年始分の仕事のネタがドカンと届いていたのだけど、なんとか土日に持ち越すことなく、きょう作業をし終えることができた。きのうきょうとちょいと多めに残業したけどね。

 普天間基地移設問題で、辺野古への移設に反対している沖縄県の翁長知事が、上京の折に安部総理との面会を希望しているのに、それが実現していないという話には、呆れて物が言えないね。先日閣議決定された新年度の予算では、沖縄振興関連の予算は前年度に比べて減額されているが、国の意に沿わぬものは「金を召し上げる」ことで見せしめにするというようなことは、今までにもよくあったらしい。

 それにしても、首相官邸まできているのに、総理はおろか、官房長官も防衛大臣も会わないというのは、いくら「見せしめ」としてもありえないな。少なくとも日本の国を形成する47都道府県のうちのひとつの県を代表する人なんだからね、沖縄県知事って。

 翁長知事が面会を求めた日、「たまごクラブ」「ひよこクラブ」のインタビューを30分ほど受けていて、ネットではたまひよに負けた沖縄なんていう見出しがあったりするが、なんにしても、「言うことを聞かないから、こっちも会ってやらない」っていう了見の狭さは、もう滑稽だ。安部総理が会談を望んでも、いっこうに応じてくれない中国や韓国からじぶんがされていることを考えてみれば、想像がつくだろうに。日本という国を引っ張って行かなくちゃいけないリーダーとしての資質はそこには感じられないね。

 あしたは、またまた冬型の気圧配置になって、寒くなるらしい。日曜日にちょっとまとまった距離を走る予定なので、あしたは軽く走るくらいかな?

2015/01/15

2015.01.15 時間が足りない

 雨の朝を予想して、きのうの夜は1時30分近くまで本を読んで起きていた。それでもいつもどおり6時30分に起きだした。外は本降りの雨、想定済みだったので落胆はしなかった。とくに脚は疲れていないけれど、いい休養日になったということにしておこう。

 その後、下腹部や恥骨筋あたりの具合はどうですかって尋ねてくださった方がある。ご心配いただき申し訳ない。一言で言うと「だましあい」って状態かな。朝、走って帰ってくると、炎症があるのをはっきりと感じるので、デスクワークしながら股関節を伸ばすなど、1日になんどかストレッチをしている。そうすると、夜ベッドに入る頃には、炎症がほとんど気にならなくなっている(解消したわけではない)。で、朝いつもどおり走りに出る。ふだんの10.8kmではとくに走りに影響するようなことはないのだけど、最初に書いたみたいに炎症を感じるようになる・・・ということの繰り返しというのが現状。

 ただ、先週土曜日に48km走った時には、下腹部のパンと張ったようなというか、突っ張るような違和感がでてきて、信号で止められると、ふたたび走りだす時に、ちょっときつかったりしたし、フルマラソンのレースペースになったらどうかというのも確かめていないので、正直、なんともいえない。

 でも、なんとなくだけど、このまま乗り越えられそうな気がしないでもない。そうなるとうれしいんだけどなぁ。いやいや、常識的に考えて、ここまで半年近く悩まされてきたのだから、原因もはっきりしないまま、治療も行わないまま、乗り越えられるってことはないよねぇ・・・。と、モヤモヤしたままではある。

 月曜日は「警部補・杉山真太郎~吉祥寺署事件ファイル」、火曜日は「ゴーストライター」、そしてきのう水曜日は「○○妻」と1月クールの新ドラマを見はじめた。きょう木曜日はとくに触手を伸ばしたくなるものがなくお休みだが、今クールはちょっとおもしろそうなドラマがあって楽しみ。

 とりあえず、ここまで初回を見た3本の中では、柴咲コウの怪演(?)が光る「○○妻」がいちばん楽しみかな。脚本が「家政婦のミタ」の遊川 和彦だし、その時のスタッフが再結集して撮っているということだし、今後の展開に期待がもてるな。

 この先スタートするもので期待しているのは、あすからの「ウロボロス~この愛こそ、正義。」と、日曜日の重松清(!)原作の「流星ワゴン」かな。WOWOWの中山七里原作の「贖罪の奏鳴曲」も面白そうだし、う~ん、時間が足りない。

 きょうはこの時期にはめずらしくしっかりと雨が降ったけど、あしたは晴れるようだ。朝、走って、ストレッチして・・・といういつものウィークデーになるはず。

2015.01.14 万引きは窃盗罪

 きのうまでより少し雲が多いけれど、けさも冬晴れだった。名古屋の最低気温は0.1℃。走りだした7時過ぎで0.6℃。緑地の噴水池にはうっすらと氷が張っていた。手の指先がちょっとかじかんだけど、このくらいなら逆にからだが動く感じがする。気がつけば、きのうよりちょっとペースが速かった。
<10.8km 5:39/km 54.1kg 11.0%> きのうよりまたちょっと体重が増えていた。実感がないんだけど、なぜ?

 食品の異物混入が問題となっている中、スーパーの店頭で商品のスナック菓子にようじを突き刺す場面を撮影した動画を、YouTubeに投稿した男がいる。この動画は「店の商品にいたずらしてみた」というタイトルで、お菓子売り場の棚にあったスナック菓子にようじを突き刺し、押しこむという映像で「まっ、こんなもんですね」「超余裕ですよ」という得意げな声も収録されている。

 これは、威力業務妨害あるいは偽計業務妨害にあたるれっきとした犯罪なのだが、こういうのって、おもしろがって模倣する奴がでてくるから、早く捕まえて、キチンとお灸をすえないといけない。どうやら19歳の男というところまで調べはついているらしい。本人は「逃亡する」というような動画も投稿しているようだが、ナメちゃいかんよな。

 この男、このようじ突き刺しだけじゃなくて、万引きしたり、売り場でジュースを勝手に飲んだりというするところも動画投稿していた。まぁ、なんとも稚拙なやつなのだが、書店組合の代表が「万引き」ということばが、あまり罪の意識を感じさせないのではないかと提議していたのを思い浮かべる。

 さしたる罪の意識を持たず、愉快犯的な感覚で「万引き」が行われていることを憂いているのだが、ある調査では1日に全国で5000万円以上、年間では200億円近い金額の本が万引きされているという。街の書店がつぶれてしまうわけだ。

 万引きは窃盗犯だということをもっと意識させるために、表現を変えた方がいいというのが先に書いた書店組合の代表の言葉だが、脱法ドラッグを危険ドラッグに言い換えても一向になくならないことを思うと、これもまたなかなか厳しいんだろうなぁ。もっとも、万引きに苦しめられているのは、書店に限ったことではない。わたしも、捕まえた万引き犯が反省の色を見せなかったために、警察に通報し身柄を引き渡したことがある。その後、調書をつくるために警察で事情を散々聞かれ、肉体的にも精神的にもひどく疲れたものだ。学校教育の場も含め、万引きは犯罪だということをキチンとしつけていく必要があるだろうなぁ。

 あすの朝は雨かな・・・。気持ちは走りたいけど、どうなるかな?

2015/01/13

2015.01.13 ちょっとまじめ

 けさも冬晴れ。7時の気温は2.2℃、冷え込みがちょっとだけ和らいだ感じがする。北風も少しおさまったみたいで、手が冷たくならなかった。けさもいつもどおり緑地内2周の10.8km。じぶんも毎朝といえない状況だったから偉そうには言えないが、年明け2週目にしてようやくいつも見かけるランナーが勢揃いしたという朝。<10.8km 5:43/km 53.7kg 11.1%> ちょっと体重が増えている。

 ガソリンや灯油の値段がずいぶん安くなってきた。原油の価格が大幅に下落しているらしい。個人的には、「これからガソリンは高くなる一方だから」というセールストークで、EV(電気自動車)への買い替えを選択したので、ガソリンが安くなると、話が違うってところなのだが、日々の暮らしも、経済活動も、原油に輸入に頼っている日本としては、ありがたいことなんだよね。

 いろいろ話を聞いてみると、どうもこの原油安には、いろいろきな臭い話がついているようだ。ホントは減産して価格を釣り上げたほうがよいはずなのに、サウジアラビアが減産に転じないのは、台頭してきている新しいエネルギー資源の「シェールガス」の普及を妨害するためだということらしい。現に、アメリカでは破綻に追い込まれたシェールガスの会社があるらしい。

 そのシェールガスの産出では最大の規模を持つアメリカは、一方で、サウジアラビアと結託して、原油価格を低く抑えることで、原油の輸出に依存しているロシアやイランの国力を貶めようとしているという話もある。この真綿で首を絞めるようなというか、兵糧攻めみたいなというか、証拠を残さない「陰湿」ないじめみたいなのってどうなんだろう。

 昔から国と国の戦争って、領土か宗教か資源が発端となることが多いから、場合によっては、またまた中東などで緊張状態が発生するかもしれない・・・なんて考えはじめると、特定秘密保護法やら、集団的自衛権の解釈といい、右傾化が顕著なこの国の行く末がとても心配だ。ことし還暦のわたしが徴兵されることはないと思うけれど、うちのこどもたちや、それこそ孫たちの世代に禍根は残したくないものだ。

 なんて、ちょっとまじめなことを考えた日。あしたの朝はちょっと冷え込みそう。今夜は暖かくして眠ろう。

2015/01/12

2015.01.12 思いがけず

 3連休最終日。きょうは月曜日なので、月曜日ルーティンの仕事だけ3時間ほど仕事をするつもりでいたのだが、この3連休、本社が入っているビルが全館停電ということで、外部に置いているサーバを除いて、ファイルサーバやメールサーバ等が停まっていることから、売上集計など1.5時間ほど作業をしたら、あとは何もできなくなってしまった。

 本社へ荷物を出すのに使っている某運送会社のパソコン用ソフトも使えず、久しぶりに手書きの送り状を作成したり、個人用のパソコンから集荷依頼をしたりしたのは、ちょっと「新鮮」だったけど、在宅勤務の弱点というか、ともかく本社のネットワークにアクセスできないと、ホント何もできないに等しいことになっちゃうんだなぁ。

 ということで、午前中いっぱいは仕事のつもりだったのが、思いがけず早く手が空いたので、10時スタートで走りにでてきた。きょうのコースは、いつもの緑地を西に駆け抜けて、天白川の堤防道路に向かい、大高の砦前公園脇の「激坂」で坂道トレーニングというもの。坂トレ1本目は気持ちよく走れたのだが、ちょっとお腹が空いてきてしまったので、大高緑地に足を伸ばすことも、近くの激坂で2本目にトライすることもなく、帰ってきてしまった。まぁ、いいイメージだけ残しておけたからよかったことにしよう。きょうはトータル15.1km。ペースは5:58/kmだった。<52.9kg 10.0%>

20150112

 午後は、南向きの掃出窓にもたれて読書をし、16時からはアジアカップサッカーの初戦を観た。ニュースでは「快勝」って報じているけれど、後半パレスチナの選手が1人退場になって、数的有利になったにもかかわらず得点が入れられなかったなど、すべり出しがとてもよかっただけに、不満というかストレスが溜まる内容だった。って、そんなくわしいわけじゃないのに偉そうだね。でも素人目にも、ヤットさんが途中交代してからは、中盤でのパスがキレイに繋がらなくなった感じがあったし、途中交代で出場した清武や武藤はもっとじぶんで入れにいってもいいのになって思えたんだけどな。

 夜は、きょうからはじまったドラマ「警部補・杉山真太郎~吉祥寺署事件ファイル」の初回2時間スペシャルを見る。月曜8時のかつては「水戸黄門」の枠なので、肩が凝らない刑事物というところで安心して見られそうだ。とりあえず、見ていこうと思う今クールの連ドラ第1号かな。

 思いがけずのんびりできた月曜日だった分、あしたはちょっとタイトかな。まぁ、コツコツとかたづけていこうっと。

2015.01.11 おぢさんのノリ

 本日はランナー仲間と新年会。きのう走ったあとからくしゃみや鼻水の「風邪」のひきはじめの症状が出ていて、きょうは朝からティッシュの箱が側にないときびしいという状況だったので、風邪薬を服用し、滋養強壮ドリンクを飲み。ついでに「ウコンの力」を借りての参加と相成った・

 今回は、仲間のおひとりのお宅におじゃましての新年会。単純に買い出しの金額だけではカバーしきれない手間などがあるはずなので申し訳ない限り。でも、そんなこんなを含めてたっぷり楽しませてもらった。大勢で囲む鍋は、それだけでおいしさが何割も増すよね。

 その後タクシーで移動してカラオケを3時間。これまた大いに盛り上がってたのしい時間だった。わたし以外はみんなアラフォー以下なので、ほんとはおなじ盛り上がりの中にいられないはずなのだけど、このおぢさんのノリにも寛容で、とてもありがたかったし、楽しかった。ご一緒していただいたみなさま、ありがとうございました。また、よろしくお願いしますね!

2015/01/10

2015.01.10 サンドイッチRUN

 本日は、一宮までサンドイッチを食べに行くひとりマラニック。うちからは25~6kmかなと思うのだけど、たどり着く前にへばってしまって美味しく食べられないんじゃシャレにならないので、往路のスタートは名古屋駅。

 9時10分スタートで、新幹線の高架沿いの裏道を枇杷島まで。そのあと清州城近くまでは県道を通って行き、五条川の堤防道路に入って、そのままひたすら北上していく。ところどころ桜並木があったので、春はキレイだろうな。ほとんどクルマが通らないし、信号もほとんどないので、このコースはマラニック向きかな。ただ、堤防特有の虚しさは避けがたい。

2015011001

 一宮インターのラブホ群を駆け抜けると、めざす「森本サンドイッチ工房」はもうすぐ。名古屋駅から15.8kmだった。所要時間は1時間43分。走りの平均ペースは5:57/km。お店は、きょうもお客さんが切れ間なくて、オーナーのウエルさんとは、サンドイッチを買いながらちょっとお話をしただけ。ラン仲間がよくやっているツーショット写真を撮ることができなかった。

2015011002

2015011003

 すぐ北側の森本中央公園で、ひなたぼっこをしながらサンドイッチをいただく。定番のタマゴサンドと、ガッツリ系のハムカツサンド、デザートっぽいイチゴサンドという選択は、我ながらなかなか。種類はたくさんあって目移りしてしまうのだが、きょうはたまたまわたしの前に2人お客さまがいらしたので、その間、あれこれ悩むこと(?)ができてよかったな。

2015011004


2015011005

 帰りは、一旦西に向かって、名鉄名古屋本線の妙興寺駅から南に稲沢(国府宮)まで走って、そこから昔の街道の「美濃路」を、地図を片手に走ってきた。稲沢市内の1kmほどは遊歩道として整備されていたが、昔の面影はなかった。枇杷島まで11kmほどあったのだが、お寺が多かったこと、線香の製造元や、仏具や神具のお店があったことが旧道らしかったくらいで、あとは、道が狭くてそこに住む人は不便を感じるだろうなって印象かな。うちの近くの旧東海道とおなじだ。ただ、クルマもあまり通っていないので、県道の歩道を走るよりはのびやかかも。

2015011006

 その帰路の途中から、おろして2日目のシューズのせいか、足がちょっと痛くなってきた。30kmを過ぎたあたりからは、いつもどおり(?)下腹部に違和感がひろがってきて、信号で止められたあと、走りだすのがきつくなってきた。市内に戻ってきて、伏見、金山、神宮前とコースの短縮をなんども考えたけれど、強いフォローの北風に押されて、なんとか自宅まで走りきった。美濃路にコースをとったこともあって、帰路は31.3km。所要時間は3時間29分。走りの平均ペースは6:01/km。

 きょうはトータル47.1km。下腹部の違和感をだましだまし走るというのもいかがなものかと思うが、12月に2週間完全休養しても変わらなかったんだし、走り終われば気持ちよかった、楽しかった、美味しかったという思いしか残らないから、またきっと走っちゃうんだろうなぁ(;´∀`)

2015/01/09

2015.01.09 お日柄もよく

 古い人間のわたし(苦笑)は、ゲン担ぎで、あたらしいものをおろす時とか、抽選で出場ができるかどうかが決まるマラソン大会の申し込みとかは、ちょっとお日柄にこだわったりする。本日は大安吉日。ということで、お日柄もよくあたらしいシューズ(ニューバランスのM980)をおろした。あたらしいと言っても去年の暮にアウトレットセールで半額でゲットした1シーズン前の型落ちだけど。

20150109

 走りだした時の気温は0.0℃、指先がじ~んと冷たくなってくるのを今シーズンはじめて感じた。きょうも清々しい冬晴れの下、Newシューズの感触を確かめながら、いつもどおり緑地2周の10.8kmを走ってきた。相性が良い(と思っている)ニューバランスなので、今回もとくに不満はないかな。どちらかというとロング走に向いている感じかな。<10.8km 5:46/km 53.1kg 10.7%>

 このあたらしいシューズのことをFacebookにアップしたら、いつもより多い「いいね!」がついた。インパクトのある色ということもあるのだろうけれど、さすがランナー仲間だけあって、シューズには食いついてくるってところかな。

 このところ、ネット通販の日替わりセールの目玉商品しか買っていない。ためし履きができないので、ちょっと不安というか、危険なんだけど、ネットで買うのはニューバランスと決めているので、メーカーを信じて、25.5cm 4Eなら迷わず「購入」ボタンをポチッとしている。今のところ、窮屈だったり大きかったりというような失敗はないな。

 あたらしいシューズをおろしたので、このところの相棒たちを洗ってあげた。まだまだ一緒に走ってもらいたいしね。

2015010902

 きのうに続いて庶民の愚痴(笑)

 きのう発表になった2014年の車名別販売台数で、軽自動車のダイハツのタントが首位になった。軽が首位になるのは、2008年以来6年ぶりだそうだ。ベスト10は7車種が軽自動車ということで、消費税増税などで節約志向が高まったことが、この結果に現れているように思う。

 一方で、輸入車の販売台数も発表になっていたが、1000万円以上する高級車が16,190台も売れていて、前年に比べ31.7%も増えたという。3000万円を超すロールスロイスも154台売れたというから、ここでも富裕層と一般庶民の間で、二極化が顕著になっている。

 わたしはとくにクルマに関心があるわけじゃないので、たとえ、お金があってもロールスロイスとか、1000万円を超えるような高級車を買おうとは思わないが、それにしても、ここでも格差社会化が進んでいるなぁ。

 急激な円安も進行で、値上げを検討していると表明したユニクロの株価が、きょうかなり上がった。このご時世に値上げを打ち出せる「強さ」が評価されたということらしい。値上げしたくても、とても踏み切れない数多の企業にとっては羨ましい話だろうな。さぁ、ことしはどんな年になっていくんだろうね。

 あしたは、ちょっと長く遠くまで走ってみようかと思っている。雪がちらつかないことを祈ろう。

2015/01/08

2015.01.08 原因究明

 1月8日といえば「平成」がスタートした日。ことしは平成27年、ちょっと前に、新入社員やアルバイトに「平成生まれ」の娘が入ってきたと大騒ぎをしていた記憶があるのだが、もうすっかり珍しくなくなってしまった。「降る雪や 明治は 遠くなりにけり」って句があったが、「昭和も遠くなりにけり」だね。

 朝ラン復活2日目。けさは日の出の時からスッキリと冬晴れ。走り出しの気温は1.5℃、寒さはさほど感じない。下腹部の状態は相変わらずだが、清々しい朝の空気の中を走れることの楽しさがそれに勝るというところ。はじめの1kmは、6:10/kmくらいで入って、徐々にペースアップしていき、緑地を2周してからの帰路2.3kmは、5:14/kmまで無理なくペースアップできた。気持ちよかったなぁ・・・。<10.8km 5:45/km 53.1kg 11.1%>

 年が明けて1週間、本社業務がはじまって4日目なのだが、なんだかまだ軌道に乗っていないという感じで、作業のネタが予定していたスケジュールで届かない。こちらはお正月もルーティンの作業をこなしていたので、積み残しはなくいつでもドンとこい!という態勢なのだが、どうもうまくない。事前に立てていた今週のtodoリストは、前倒しやら先送りでずいぶん当初と様相が変わっている。土曜日からは3連休、しかも本社が入っているビルが全館停電日という3日間なので、あした届いてくれないと困るんだけどなぁ・・・。

 日銀がきょう発表した12月の「生活意識に関するアンケート調査」によると、1年前と比べ、暮らしに「ゆとりがなくなってきた」と答えた人の割合が51.1%と2年ぶりに半数を超えた。現在の景気が1年前と比べて「良くなった」との回答から「悪くなった」との回答を引いた「景況感DI」はマイナス32.9となり、前回の9月の調査と比べ12.5ポイントも低下するという大幅悪化となっている。

 支出が1年前より「増えた」と答えた割合は47.1%で、前回9月の調査より3.5ポイント増えていて、消費税増税だけでなく、物価そのものが上昇していることが、家計を苦しめていることがうかがえる。年明けからは、加工食品を中心に食品の値上げラッシュとなっていて、次の調査ではさらに支出の増加が顕著になることが予想される。その一方で、わたしもそうだけど、収入は増えていないので、当然暮らし向きに影響が出て、冒頭の回答のように「ゆとりがなくなって」くるというわけだ。

 「ゆとりが出てきた」という回答は3.9%しかない。安部総理の言う「景気回復」の恩恵が及んでいるのは、まだまだ限られた人たちでしかないということのようだ。もうすぐ国会がはじまって、今年度の補正予算とか、来年度の予算の審議が行われるはずだが、早々と防衛予算の増額が決っている一方で、福祉に向けられる予算は、消費増税の延期も相まって削られることが決まっている。格差は広がる一方だなぁ・・・。

 あすの朝もきょうと同じくらいの気温のようだ。あしたも走れるかな? これくらいしか「楽しみ」はないし・・・(って、ネガティブになるのはよくないな)。庶民は庶民なりに、コツコツと真面目にがんばりましょ!


 そうそう、6日に書いたお歳暮の包装に泥のようなものがついていた一件、「年末で物流量が多く、錯綜している中でのできごと」ということでご容赦願いたいという回答を一旦、受け入れていたが、このところの異物混入のニュースを見るにつけ、再発防止のために、原因究明は行なってもらいたいと思いはじめた。で、ここに画像をあげておく。

 外装に泥のような汚れがついていたものの、中身には問題がないからべつにいいだろうと言われればそのとおりだけど、じぶんで買ったものではなく、「お歳暮」といういただきものだから、やっぱりねぇ。謝罪とか弁償とか求めるつもりはないが、事実はキチンと伝えた上で、原因究明と再発防止につなげてほしいからね。頼みますよ、ヤマト運輸さん!

Yamato01


Yamato02


Yamato03


2015/01/07

2015.01.07 ベビーフードにも

 6時30分起床。けさもちょっと眠い。窓の外の空は雲が一面に広がっていたが、東の空にポッカリと切れ間があって、明るくオレンジ色に輝いていた。

 きょうから朝のRUN再開。7時台の大江川緑地に走りに行くのは、なんと12月22日以来だ。走りだした頃には、雲がとれて青空がいっぱいにひろがってきて、朝の空気がとても清々しい。気温は3.0℃あって寒さは感じない。やっぱり、朝いちばんに走るというのは気持ちが良い。眠気も吹き飛んだし、背筋がシャンと伸びるような感じがする。

 とはいっても、毎回毎回おなじことをと言われそうだが、左脚付け根恥骨筋あたりの炎症はしっかりある。きのうも必死(?)にストレッチをくりかえしたが、それですんなり解決するものじゃないのは、もうわかりきるくらいにわかっている。でも、汗をかかないkm6分ちょっとのペースならば、走るのに支障はないというか、痛むほどではないので、委細構わず緑地を2周してきた。<10.8km 6:03/km 53.5kg 10.9%>

 マクドナルドが、異物混入事件できょう謝罪会見を行なった。その中で、あらたに昨年の夏、大阪の店舗でマックフライポテトに白いプラスチックのようなものが入っていた」という申し出があり、分析した結果「人間の歯であることがわかった」と報告していた。歯が抜けたクルーがいなかったかどうかなど、あらゆる可能性を調査したけれど、どこで混入したかわからなかったそうだ。ただ、この歯はフライされた形跡がなかったということらしい。

 さらには、福島県の店舗では「サンデーチョコレート」にプラスチック片が混入していて、こどもが口の中にケガをしたということもあったらしい。こちらは、アイスを作る機械が冷たくなりすぎて、その部品の一部が欠けてしまったということが判明している。結局、今の時点で、明確に原因がわかっているのは、この1件だけで、あとは調査中だったり、調査したけれどわからないということになる。このあたりがスッキリしないと、マクドナルドの客離れはまだまだ続いていくことになるだろうな。

 そして、きょうは和光堂のベビーフード「グーグーキッチン ごろごろ肉じゃが」の7.4ミリのコオロギが混入していたことが明らかになった。こちらは昨年の12月20日に購入者から寄せられた苦情とのことだが、今現在、混入の経路や経緯を調べている段階とかで、同じ日に同じラインで製造されたものを回収するというような対応もとられていない。

 マクドナルドはほとんど利用しないので、個人的には影響を受けることはないが、ベビーフードは、うちの孫も利用しているので、他人ごとじゃない。今回のベビーフードは、埼玉県で作られていたというし、去年12月のペヤングやきそばもそうだけど、このままでは、国産だから安心とも言い切れなくなるね。

 朝、走ったあとから折にふれストレッチをくりかえしていて、どうにかふつうにしていればなんともないという状況になっている。・・・が、きっとあすも走りに出るはず。イタチごっこだね。

2015/01/06

2015.01.06 クレーマー

 きのうは夜遊び(夜走り)から帰ってきたのが23時過ぎ。シャワーを浴びてから、仕事のメールをチェックし、いくつか簡単な作業をしてから、じぶんの日記を書いて・・・としているうちに、あっという間に1時30分。最近、めっきり夜更かしできなくなったわたしとしては結構な時間。といっても、ふだんより1時間長く起きていただけだけど。

 6時30分起床、外はどんよりとくもり空。8時過ぎには雨が落ちはじめた。きのうのきょうなので走りに出るつもりはなく、ベランダのブロッコリには恵みの雨というところ。

 アメリカからの船便が滞ったことで、Sサイズのみの販売となっていたマックフライポテトが、ようやく全サイズ販売されることになったというのに、チキンナゲットにこんどは異物混入という緊急事態発生だ。青森で見つかった異物は、どう考えても、安心・安全を強調しているあたらしい調達先のタイの工場での生産ラインで混入したものと思われる。信頼回復に向けて取り組んでいたいたことが、また無に帰してしまった格好だ。

 この青い異物とは別のものが、12月末に東京で見つかっていたようだが、こちらは、お客様からの申し出を受けたクルーが、店長などに報告していなかった上に、その異物を紛失して(捨てて)いるというなんともお粗末な対応をしていたことが明らかになった。この対応は最低だなぁ。どちらかというと、このほうが問題だと思うな。

 じつは、わたしにもマクドナルドの最低な対応の経験がある。アイスコーヒーに小さな虫(コバエ)が入っていたことがあったのだが、かなり飲んだあとに気づいたので、新しいものと替えてくれというのも気がひけたし、まわりのお客様に嫌な思いをさせるのもどうかと思って、小声で「小さな虫が入っている」とクルーに伝えたところ、高校生のバイトだと思うクルーには、ちらっとカップの中を見ただけでスルーされてしまったことがある。

 お詫びもなければ、新しいものをご用意しますでもなければ、しかるべき人に伝えるということでもなく、平然(淡々)とした態度だった。そこで、声を荒げれば「ポテトのタダ券」くらいせしめることができたかもしれないが、まぁ、そこまではしたくないので、そのまま帰ってきたのだが、どうにも気分が収まらず、Webサイトからお客様窓口にクレームを投げておいた。

 翌日、エリアマネージャーという人から電話がかかってきた。アルバイトのクルーに確認したところ、そのようなお申出があったことは確認できたが、そのアイスコーヒーは廃棄されてしまっていて、事実関係が確認できないということだった。クレームに対応するのが仕事なのだろう、ことばは丁寧だし、申し訳ないオーラはじゅうぶん発しているものの、店長などへの報告を怠った上に、そのものを処分してしまったという杜撰さを追求しても、言葉巧みにかわされた。10年前のわたしなら、徹底的に闘うところだけど、いくら言ってみても証拠がない状況では勝ち目はなく、矛を収めるしかなかった。今回の東京のお店もそうだけど、なんとか隠蔽してしまおうという体質なのかもしれない。

 昨年の暮、雨の日に配達されたお歳暮に泥のようなものがついていた件では、ヤマト運輸の問い合わせ窓口にクレームを投げた。こちらは、連絡の行き違いで2週間以上放置された挙句、その状況を撮影した画像があるといっても、お歳暮の配達で錯綜していた時なのでご容赦願いたいの一点張りで、きちんと原因を究明しようという態度を見せることはなかった。これに関しては、FacebookやTwitterで拡散させてしまうという手段もあったのだが、今回は一応納得したフリをして受け入れておいた。次、おなじようなことがあったら容赦しないつもりだ。

 サービス業、小売業、接客業にとって「クレームは宝の山」だということは、もうなんど書いたかわからない。マクドナルドもヤマト運輸も不合格。お手本どおりで、つけ入る隙を与えないみごとな返信メールを寄越したユニクロは、一応落第なしのぎりぎり及第点というところかな。うちのお店も「人のふり見て我がふり直せ」で、ここのところはキチンとしないとね。

 恥骨筋あたりの炎症は、予想どおりかなりある。あしたは走れるかなぁ?

2015.01.05 夜走り快走

 きょうは珍しく夜遊び(夜走り)。昨年末の煩悩ランなるランイベントも夜暗くなってからも走っていたが、こちらはウルトラマラソンと同じく、朝、夜が明ける前から走りはじめて、夜、日が落ちたあとにゴールするという走り三昧の1日の中で、夜も走ったというものだったので、19時過ぎに走りだして23時に帰ってくるという夜遊び(夜走り)は久しぶり。リュックの肩につけるライトもホントに久しぶりの登場だ。

 今夜のランイベントは、先月入籍したラン仲間が、昨年夏、恋の成就祈願に行った神社にお礼参りに行くというのにあわせて、その彼女を祝福しつつ、その幸せにあやかろうというのが企画の趣旨。鶴舞公園で集合し、洲崎神社まで往復6.6kmをラン仲間20人ほどを走り、お参りしてきた。

2015010505

 この洲崎神社、伏見、白川公園に近い都心部にある小さな神社だけど、いろいろな仕掛け(なんか不謹慎な表現ですが)があって、ご利益がありそうなところだった。主催者の仕切りが素晴らしく、21時過ぎの到着に合わせて、灯りもつけていてくれたし、お守りやおみくじも授かれるようにしてもらっていたので、なんだかんだで1時間以上いたんじゃないかな。良縁を求める女子たちは結構真剣だったしね。

 わたしは、集合場所の鶴舞公園までの往復も走ったのでトータル20km。単独走の自宅から鶴舞公園の往復は、往きが5:41/kmペース、帰りは5:27/kmペース。最速は帰路のラスト1kmで、5:06/kmと、思っても見なかった快調な走りだった。

 けさから恥骨筋あたりの炎症と、下腹部の軽いハリが続いていて、日中デスクワークしながらも、ストレッチしたりしていたので、走りはじめたら激痛が走るんじゃないかと心配だった。実際、走りはじめの1kmは、恐る恐るという感じで6:17/kmで入っていた。それが、意外に行けるじゃんということで、km6分を切り、信号に引っかからずにうまく行けたということもあって、さらに伸びていくという感じで、めちゃめちゃ気持ちよかった。

 集団で走った6.6kmは信号待ちを含めてkm9分ちょっと。そのあとの復路ははじめから5:48/kmペースで入り、少しずつビルドアップしていくというかたちになって、これまためちゃめちゃ気持よく走ってこられた。このところ、汗をかかないペースばかりだったので、これはちょっといい刺激になったし、来月の熊本城マラソンにちょっと明るい展望が開けたかなってところ。

 恥骨筋あたりの炎症や下腹部のハリがなくなったわけない。きっとあすはさらに後遺症(?)がでる予感がするので、あまり有頂天になったり、楽観視はできないが、きょうのこの走りの感触は忘れないでおこう。それにしてもきのうときょうのこの差・・・よくわからないなぁ。

2015/01/04

2015.01.04 逆戻り?

 きょうは、ランニングクラブのイベントで30km走。風もなくやわらかい陽射しが注ぐ中を、km7分組の最後尾をのんびりと走ってきた。きのう次男と走った時もこのくらいのペースだったけど、このままどこまでも走っていけるような感覚でとても気持ちいい。

2015010402


 ただ、きょうは朝起きた時から下腹部の突っ張るような違和感をあって、当然(?)走り出しの1歩目からそれを感じながらの走りだった。庄内緑地公園の1周2.3kmの周回コースを走ったのだが、3周ごとに休憩をとると、そのあとの走り出しは下腹部全体がパンと張ったような感じになって、11月頃のいちばん酷かった頃とおなじような状態に逆戻りしてしまった感じ。くしゃみをすると、下腹部に力がはいるので、一瞬「痛い!」というような感覚になる。

 整形外科にかかるべきか、このあいだとは別の泌尿器科の診断を受けるべきか、またまた迷いはじめてしまった。

 走ること自体はとても気持ちいいし、途中トイレに行くのに、一旦集団を離脱したあと、追い付くためにkm5分くらいで走っても、下腹部以外、脚も膝も足底も何ら問題ないんだけどなぁ。とりあえず、今夜ストレッチをしっかりしておくことにします。

 夕方16時前に帰ってきて、お店からの依頼に対応したり、メールをチェックして送受信を3件ほどこなして、きょうはホンのわずかな時間だったけど、ちょっと仕事をしたので、この年末年始の9連休のうち、全休日は1日だけだった。まぁ、これはじぶんとして好きでやっていることなので苦にはならないが、昔、上長から「伊藤さんだからできる、やってあげられるというような特例をつくらないでほしい」と言われたことを思い出す。でも、大みそかも元旦も営業しているお店がある以上、バックオフィスの人間は、カレンダーどおりですからって言っていられないとわたしは思うんだけどな。

 あしたから他の本社のメンバーも通常どおりの仕事に戻ってくる。わたしは、とくに積み残している仕事はないので、ふつうの月曜日としてあしたを迎えられる。そのほうが楽だよね。

2015/01/03

2015.01.03 残念

 早くも3が日が終わる。けさも次男夫婦と孫がやってきて、お雑煮とおせちでちょっとゆっくり目の時間に朝ごはん。孫は、毎日毎日ふだんと違うことが続くので、けさもハイテンションで動き回っている。そのせいかこのところ毎晩爆睡なんだそうだ。

20150103

 いつもは元旦の恒例行事にしている熱田神宮への初詣だが、ことしは妻が参拝できないのと、元旦のお天気が良くなかったこと、次男の嫁が仕事だったことなどあって、おだやかな冬晴れに恵まれたきょう10時過ぎにお参りに出かけた。ふだんは元旦の早朝、交通規制がはじまる前に、神宮の西側の住宅街の中に路駐して出かけているのだが、こちらも交通規制がはじまっている時間ということで、ことしは名鉄神宮前駅の駅ビルの駐車場にクルマを停めることにした。

 元旦、2日と雪が降ったり積もったりしたこともあって、初詣の参拝客が例年より少なかったようだが、その分、好天に恵まれたきょうに集中したようで、拝殿のかなり手前から、参道はびっしりの人で、ジリジリとしか進めない。孫は歩かせることができる状況じゃないので、じ~じが抱っこしていたのだが、いつのまにか肩に頭を預けてぐっすりと眠ってしまった。

 ということで、塩竃神社につづいて、孫はお参りができずじまい。じ~じがかわりにお賽銭を投げ入れて孫の分もお願いしてやったが、最近覚えた、両手を合わせて、腰をかがめるようにするお参りのポーズをすることができなかった。なんとも残念。

 熱田神宮から戻ってきて、14時過ぎからようやくことしの走り初め。5月の岐阜清流ハーフマラソンに出ることになった次男と一緒に大江川緑地を走ってきた。次男は会社の人たちとリレーマラソンなどを走っているが、このところの最長距離は8kmらしい。きょうはわたしのふだんのパターンの、緑地内2周と往復合わせて10.8kmを走ってきたので、自己最長を更新したことになるようだ(小学生の時、夏休みの自由研究で30kmを走ったことがあるんだけどなぁ)。

 ペースは彼の今の実力を考えてkm6:55くらい。それでも体重があることもあって8kmくらいからは、ももや膝の裏側などにハリを感じ始めたようだ。今は、ゆっくりでいいから距離を踏めるようにするといいんだろうけれど、走りだした時から、着地時の靴音が結構大きかったし、もうちょっと体重を落とさないとダメかも。距離やタイムを伸ばす前に故障につながってしまいそうだ。時々はこうしてトレーナー役を務めてやろうかな。

 わたしも1週間ぶりの走りということで休養十分なのに、走りだしてすぐから、例の恥骨筋あたりの突っ張るような違和感がでてくる。このくらいのペースなら、酷くなっていくことはないのだが、なんとも残念な状況。ちょうど走っていた時間帯は、雲が多くなって陽射しが隠れてしまい、こちらもちょっと残念なありさま。そして、お正月の食っちゃ寝生活で、わたしも1kgプラスで54.4kg 11.1%。全然太っているわけではないけれど、じぶん的にはちょっとからだが重い感じがした(まぁ、気のせいってところだけど)。

 夕方からは3時間ほどお仕事、作業済みの帳票類も本社に向けて出荷した。時間は長くはないのだが、年が明けてからも一切仕事にタッチしなかったという日はない。

 あしたはランニングクラブの仲間と30km走(3時間走)。きょうと同じくkm7分くらいのペースメーカーを務める予定。あしたも穏やかな冬晴れになりそうだ。楽しんでこようっと。

2015/01/02

2015.01.02 走り初めならず

 6時45分起床、けさもまた雪が積もっている。「走り初め」をと考えていたけれど、気持ちが挫けてしまった。2日の朝は妹の一家がやってきて、おせちにお刺身などとお雑煮の朝昼兼用の食事を、箱根駅伝の中継を見ながら摂るというのが決まりごと。ことしもにぎやかに集うことができた。

 お昼すぎ、そのメンバーで伊藤家の墓参りへ。うちのお墓は香嵐渓に近い豊田市の山あいの霊園にあるので、うちからは1時間ちょっとのドライブだ。けさの積雪でちょっと心配したけれど、とりあえず路面に雪はなく、無事行ってこられた。お墓の気温は0℃、小雪がチラつき、花入れの水は完全に氷になっていた。こんなに寒いお正月の墓参りは初めてかなぁ。

20150102_2

 いったん、それぞれのうちに帰ったあと、夕食にふたたび集って「カニ鍋」。31日に宅配便で届いた時の画像には、びっくりするくらい多くの「いいね!」をもらった。みなさん、カニ好きなんですねヽ(=´▽`=)ノ

 年が明けて2日があっという間に過ぎ去った。2日まで走り初めをしなかったことは何年ぶりだろう。そして、お正月早々から2日続けて仕事をした(きょうは2時間くらい)のは4年連続のこと。来年は一応定年後ということになるので、どういう状況でお正月を迎えているんだろうなぁ。ことしは、いろいろな面で「変化」の1年となるはず。わたしのモットー&座右の銘の「明けない夜はない」「Take it easy」で、ポジティブに駆け抜けていきたいなぁ。とりあえずは、あしたこそ「走り初め」だな。

2015/01/01

2015.01.01 ガタ落ち

 6時30分起床。クルマの屋根には白いものが積もっている。雲が切れかかっているが、去年に続いて、ことしも初日の出を見に行くのは断念。かわりに「zip!」のヘリコプター中継で、富士山上空からの初日の出と、ダイヤモンド富士を見る。

20150101

 次男の嫁はきょうも仕事なので、7時30分にうちにこさせて、新年の挨拶をお雑煮を食べる。ハイテンションの孫にこちらも気持ちがハイになる。この頃には陽射しも差し込んできて、おだやかな元旦になりそうだったのだが、その後、くりかえし雪雲が流れこんできる肌寒い1日。晴れているあいだに妻の実家の墓参りは済ませることができたが、その後、ますます空の灰色が濃くなっていく。

 妻の実家の墓参りの帰り、日産のディーラーに立ち寄って急速充電をしたあと、テレビでもコマーシャルをしている(けさの新聞折込にも)ユニクロの半額セールで、ヒートテックの半袖シャツを買おうと、このあたりでは一番大きい「なるぱーく店」に出かける。ところが、長袖はあるものの、半袖は1枚もない。これはけさから売れすぎて在庫がなくなってしまったのかともおもったのだが、どうもそういうわけでもなさそう。

 帰ってきてチラシを見たが。店舗によって取り扱いアイテムが異なるという但し書きは見つからず。ベビーのアイテムも扱っている大型店舗のはずなのに、これってどういうことって、お正月早々カチ~ンときた。で、怒りって相当エネルギーを要するものなので、かなり疲れた。わたしのイメージしている「ユニクロ」はこんな店じゃなかったのになぁ。

 これでテンションはガタ落ち。お天気も次々と雪雲が続くようになって、みんなの走り初めの書き込みにも、モチベーションを取り戻せず。結局、きょうも走らずじまい。かわりに元旦からがっつり仕事をしたんだよね。もともと毎月1日は、前月後半の勤怠実績を集計して、各店舗にFAXでフィードバックする仕事をしなくちゃいけないので、それとあわせ、きのう遅れて着いた作業のネタ(2回分)の入力作業を進めていった。トータルで5時間くらい。これで、ようやく平常心を取り戻した感じ。

 夕食は妹の一家と一緒に食卓を囲んだ。きのうも書いたが元旦の夜は「すき焼き」。わが家では伝統的にこれの味付けはわたしの仕事。わたしの味付けは、あとでおなかにどよ~んとしないように、ちょっと甘さひかえ目。

 でもって、とりあえずあすにかけて、名古屋の積雪は回避できそうなので、あしたは豊田市の山あいの伊藤家のお墓まで墓参りに出かける予定。まとまった走る時間はとれそうもないなぁ。雪が積もったら。あしたも仕事の1日になってしまうも・・・(;´∀`)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味