« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015/02/27

2015.02.27 お届け物2つ

 お昼前、クロネコヤマトさんが荷物を2つ届けてくれた。ひとつはTSUTAYA onlineで買った文庫本。先日、書店をぶらぶらした時に目に止まった何冊かの本を、ポイント10倍のタイミングで購入したもの。ポイント10倍というのは、実質1割引きということになるので、やっぱりこちらを利用してしまう。立ち読みということになる書店には申し訳ないけれど・・・。

2015022701

 このところ、マラソン大会で遠征したり、仲間の応援に行ったり、そして、そのことをFacebookやブログに書くことで、コメントのやりとりが多くなっている。そんなこんなで本をゆっくり読む時間がとれなくて、未読の本がまだ何冊もあるんだけど、書店でホンの表紙や腰巻きの惹句を見ていると、ついつい買いたくなってしまうのは、困った性格。まぁ、うまく時間を作ってせっせと読むことにしよう。

2015022702

 宅急便のもうひとつは、キリンの「淡麗 極上<生>」。この春、「麒麟 淡麗<生>」が全面リニューアルするんだそうだ。で、その初回生産分を2本、モニタープレゼントするというキャンペーンに当選したということのようだ。さすがキリン、単なるダンボールの箱ではなく、内箱がスリーブ仕様になっていたり、ずいぶんお金がかかっている。キンキンに冷やして呑んでほしいと書いてあったので、こちらはあしたの午後、走った後にでも呑むことにしようかな。

 走るといえば、今月はけさの10.8kmを入れて267.1kmまでやってきた。2月は28日しかないからねぇ。残すところあした1日、お天気はよさそうなので、33km以上を走って、月間300kmまでいっちゃいますか・・・。

 きょうは北風が強く吹いた1日だったが、あさ7時の気温は6.2℃あって。寒さはまったく感じなかった。ただ、北西の空には大きな灰色の雲もあって、見た目は真冬のようだった。雨で1日休みが入ったので、脚は軽くて気分よく走ってくることができたかな。とくにペースを意識しなかったが、トータルで5:19/km。まだ、スピード重視の走りに持っていくのか、ウルトラ対策のゆるランにするのか決めかねているが、とりあえず、あしたはゆるランで33km以上ってところかな。

2015/02/26

2015.02.26 MADE IN JAPAN

 シャープペンシルの進化がすごい。三菱鉛筆の「クルトガ」がその火付け役だったと思うのだが、今や、「芯が折れない」だけじゃなく、各社各様の高機能、新機能のシャーペンを出している。

 芯が詰まらないのを謳っているのがゼブラの「デルガード」、そして、ぺんてるの「オレンズ」は、0.2mmの超極細芯なのに折れない。芯が減るのにあわせて先端のパイプがスライドしているんだそうだ。今、いちばんのお気に入りは、プラチナ万年筆の「オ・レーヌ シールド」。これは折れないだけじゃなくて、次の芯が入っていれば、残り0.5mmまで筆記が可能ということになっている。

 以前は、まだ1cm近くあるのに抜け落ちてしまったりすることがよくあって、もったいないなぁって(もっとも大した金額じゃないけれど)思ったものだが、ここまでギリギリまで使えるのはちょっとうれしい。それが200円以下っていうんだから、ホント日本人ってすごい。

 春節の休みを利用して、中国や台湾から大挙して日本に買い物ツアーにやってきていたようだが、ちょっと前から人気の炊飯器や温水便座だけじゃなく、目薬や頭痛薬などのクスリ、保温水筒、ランドセル、抹茶味のお菓子や栄養ドリンクも売れたらしい。中華料理の材料の乾燥ナマコや乾燥アワビも「日本製」ということを確認したうえで、大量に買い込んでいったという。いやぁ、MADE IN JAPANはまだまだ健在なんだなぁ。

 百貨店の免税品売上は去年の3倍になったそうだ。化粧品などにも免税対象が広がったこともあるけれど、中国、台湾の富裕層のバイイングパワーはスゴイ。この大量の買物のおかげで、荷物の預け入れや積み込みに時間がかかって出発が遅れる中国便もでたんだとか。いやはやびっくりだ。

 けさは、予報より雨の降り出しが早く、朝ランといっても6時30分起床で7時10分スタートなんていう「のんびり派」のわたしは、起きだした時には本降りの雨ということで本日は走れず。そんなお天気なのに、朝のうちは、目の痒みも鼻水もかなり酷くて、走れないわ、花粉症の症状は酷いわ、薄暗いわ・・・で、テンション落ち気味のまま仕事に突入。いざ、仕事がはじまってしまえば、そんなことは言ってられないので、知らず知らずいつものペースに戻っていった。まだ、細かい雨が落ちているけれど、あしたは、走れるだろうな・・・

2015.02.25  わずか2~3分

 きょうは内科の診察を受ける日。昨年秋の健康診断でひっかかった「貧血」と「脂質異常」「高尿酸」のうち、貧血は、内臓からの出血の可能性が・・・という医師の見立てで、腹部エコー、CT、大腸カメラと検査漬けの末に、鉄剤を2ヶ月ちょっと服用したことであっさり数値が改善して一件落着(まったくなんてことだ)。そして4週間前から、次の課題の「高コレステロール」の改善に取り組んでいる。

 前回、治療薬が処方されていて、きょうまで4週間服用してきている。で、きょうはまれに副作用として「筋肉痛」が起こったりするのだが、それはだいじょうぶだったかの確認だけ。とくに問題なかったと伝えると、じゃあ、もう4週間続けてみて、次回血液検査で数値を見てみましょうということになって、イスがあたたまる間もなく、ものの1分程度で本日の診察はおしまい。それじゃあ、あまりに素っ気ないと思ったのか、担当の女医さん、「胸の音を聴いておきましょうか」と聴診器をあてた。

 ふつう、こういう時って、横にいる看護師さんがめくり上げた服を押さえてくれたりするものだが、次回の予約の時間を記入するのに忙しく(?)、セルフサービスと相成る。サービス業(小売業)に従事するものとしては、それくらいちゃんとやってよって感じ。まぁ、若くてかわいい看護師さんじゃないし、べつにいいけど(爆)。夕方、処方箋を持って出かけた調剤薬局の薬剤師さんのほうが、よっぽど親切だった。きょうの診察は、ここまででも2~3分。まぁ、しかたないか。

 そうそう、昨年の秋の検査漬けで結構医療費がかかった(お小遣いピンチ!だった)のだが、先月末にわずかだけど健保組合から一時負担還元金が支給になっていた。微々たるものだけど、ありがたいこと。

 けさ7時の気温は4.0℃、まだまだ暖かいけれど、お天気はゆっくり下り坂なのか、朝から雲が多い。きょう緑地で出会ったランナーは7人で、いつもよりちょっと多め。月に1回くらい出会うkm4分ペースの快速ランナー氏は、追い抜きざま「おはようございます」と声をかけてくれたが、みるみる背中が遠くなっていった。この人を含め、わたしより速いペースの人が2人いた。きのうの朝は緑地内最速ランナーだったのにな(笑)
<10.8km 5:24/km 53.8kg 10.8%>

 あすは、2つの低気圧が本州を北と南から挟むように通過していくらしい。午後からはまとまった雨になるという予報だが、朝、いつもの時間はたぶん走れるだろう。28日しかない2月なので、月間300kmは微妙なところだけど、あした走れたらなんとかなるかもね。

2015/02/24

2015.02.24 トライアスリート

 きょうは日帰り出張で名古屋にいらした弊社の社長と2時間ほど面談。会社の現況、今後の展開などを聴かせてもらった。ふだん机を並べていないので、なかなかじっくり聞く機会がない分、マンツーマンで対応してもらえてありがたかった。一般的な会社と同じく、60歳が定年。一応の区切りとなるわけだけど、「パソコンが打てるうち」は契約を継続してもらえそうだ。まだ年金がもらえるようになるまでは時間があるし、ここで無収入になるわけにはいかないので、ほんとありがたいこと。

 物理的な距離が、どうしてもコミュニケート不足になるという難点はあるし、じぶんでキチンとマネジメントしないと、就業時間とかグズグズになってしまう危険はあるけれど、そこを割り切れば、この在宅勤務という環境はホントに恵まれていると思う。パソコンのスキルを衰えさせないようにして、まだしばらくは働かせてもらわなくちゃ。

 走っている時、走りに出る時には気にならない「花粉」だけど、きょうの午後、この面談のために名古屋駅まで出かけてきたら、戻ってきた夕方から、目のかゆみも鼻のぐじゅぐじゅも一気に悪化。嫌な季節だねぇ。

 けさも7時過ぎからいつもどおり走ってきた。晴れたけど、薄くベールがかかったような白っぽい青空で、「春」が近づいてきているのを感じる。7時の気温は4.5℃。でも、体感的にはもっと高く感じられたので、けさはウインドブレーカーなしで走ってきた。

 おととしの11月から仲間に加えてもらったランニングクラブには、トライアスリートが大勢いる。走るほうはウルトラまで足を踏み入れたけれど、トライアスロンに関しては、テレビで観たくらいで、その競技者の人と話すこともなかったし、生で見る機会もなかったのだが、昨年6月、常滑を中心とした知多半島で開催されている「アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン」に仲間を応援に行って、はじめて生で見てきた。

 心を揺さぶられたのはたしかで、あと10歳若かったらチャレンジしていただろうなと思う。さすがに60になろうという今から、泳ぎを習得して(平泳ぎしか泳げないので)、数十万するバイクを購入してトライアスリートを目指そう・・・とまではいかなかった。

 この大会には、リレー部門があってスイム・バイク・ランをそれぞれパートごとに受け持つ3人で参加できる。うちのランニングクラブは昨年は6チームエントリーしていて、そのうち精鋭を揃えた2チームがワンツーフィニッシュを果たしていた。そして、ことし、そのリレーチームのランパート(21km)を走らせてもらえることになった。リレー5チームの中で、当然最年長となる。

 ランニングクラブの中には、他に速いランナーは山ほどいる。わたしの場合、スイムとバイクの2人が作ってくれた貯金を使い果たしてしまうことになるだろう。それなのに、ゴールテープを切るといういちばん「おいしい」役回りをさせていただくことになるので、正直心苦しいのだが、目いっぱいこの大会の雰囲気と、リレーの醍醐味を味わせてもらおうと思っている。

 という発表を受けて、3月29日の「穂の国ハーフマラソン」をどう走ろうか思案中だ。すぐ次、4月の富士五湖100kmに向けてウルトラ向きの練習でいくのか、それとも、この6月のアイアンマンリレーに向けて弾みをつけるためにガチでいくためにペース走などスピードを意識した練習をしていくべきか・・・かなり迷っている。けさはそんな迷いがペースに反映した感じで、入りの1kmがkm6分、緑地の1周めが5:30/km、2周めが5:15/km、そして帰路が4:57/kmと狙いが定まっていない走り。う~ん迷うな。<10.8km 5:22/km 54.4kg 11.6%>

 あすまではおだやかに晴れるようだ。あしたの朝はどう走ろうかなぁ。

2015/02/23

2015.02.23 甘党

 夜来の雨があがって、陽が高くなるとともに晴れ間が広がってきた。7時の気温、9.9℃。走りはじめてすぐに手袋を外した。けさは、きのうの呑み疲れ(?)を、汗とともに解消させるって感じの朝RUN (;´∀`)
<10.8km 5:37/km 53.9kg 11.1%>

Img_0836

 きのうランニングクラブの呑み会から帰ってきたら、チョコレートでできたおうち(ヘンゼルとグレーテルの童話みたいだ)が届いていた。ことしのバレンタインデーは熊本城マラソンで出かけていたので、1週遅れで次男の嫁が作ってもってきてくれたもの。誕生日の時の似顔絵が描かれたチーズケーキの時にも感動したけど、うちは男の子2人だったから、お菓子を手作りするというようなことがなかったので、ちょっと照れくさいけど、すごくうれしい。

 食べ終わったら、マスコットのクマとトレイは返してねとメッセージだったそうだが、このトレイいっぱいにスィーツを載せて、ホワイトデーに返してねっていう意味なのかな? 

 チョコレートだけじゃなく、甘いものを口にすることが多いんだけど、単身赴任をはじめた10年前(50歳の頃)までは、ケーキの甘さはだいじょうぶだったけど、あんこはまったくダメだった。なので、おまんじゅうもおはぎも、たい焼きも好んで食べることはなかったのだが、50歳の転身ではじめた宮仕えでは、やっぱり微妙に疲れていたんだろう、無性に甘いものが食べたくなることがあって、この頃から和の甘さも全然平気になったものだ。

 コーヒーもブラックでしか飲まなかったのが、この頃からスタバのキャラメルマキアートとかカフェモカとかを好むようになった。幸い、健康診断で血糖値がひっかかることはないけれど、この歳になっては、甘党もほどほどにしておかないといけないだろうな。あ、それよりもお酒の呑み過ぎのほうに気をつけなくちゃ。

 きょうは日中はずっと曇っていたのに、気温は15.5℃まで上がった。桜が開花する頃(3月下旬)の気温だったらしい。東京は20℃近くになったらしい。あすもあたたかい朝になりそう。ウエアを考えなくちゃ。

2015/02/22

2015.02.22 応援カメラマン

 きょうは「読売犬山ハーフマラソン」・・・の応援。昨年11月のいびがわマラソンに続いて、250mm望遠レンズをつけたデジタル一眼を持って、カメラマンとして沿道に立つ。シャッタースピード優先で、連写モードにして、仲間の姿をおさめようとするのだが、当のランナーの背後のランナーにピントが合ったり、流し撮りに失敗したり、そもそもシャッターのタイミングを失って撮れなかったり、見つけ損なったりと、まだまだカメラマンとしては下積み中の下積みという感じ。それでも、何枚かはいい感じの場面を切り取れていて、カメラって楽しい。

 一旦、うちに戻って、画像圧縮をかけてFBに投稿。われながら「いい表情」撮れたなというものから、ピンぼけまで、いろいろな場面を切り取れた200枚あまりだった。でも、撮影される側のほうが楽だね。

 夜は、そのハーフマラソンの打ち上げ。80人近い大宴会だったけど、お店の対応がイマイチ。飲み物はなかなかでてこないし、料理にボリュームがない。これで◯◯◯◯円は、ちょっとなぁ。まぁ、大勢が一同に会せる場所をということで、いろいろな制約の中、このお店見つけてくれた幹事団には文句をいうつもりは毛頭ないが。

 きょうは、みんなが走っている時間帯は雨は落ちなかった。逆に陽射しがたっぷり注いだ時間もあって、ランナーには暑いくらいだったかも。午後からふたたび降りだした雨も、さほど強い雨にはならず、打ち上げの帰りは傘がいらなかった(忘れてはきていないが)。あしたは晴れそうかな? 陽射しが出たらあたたかい朝になりそう。久々にショートスパッツもありかな。

2015/02/21

2015.02.21 こんなに近い?

 けさは、次男の嫁が友達の結婚式に出る(受付もする)とかで、髪をセットしたり着付けをしたりで朝早く出かけるということで、6時30分から孫の保育園。リーフのフロントの充電コネクタの蓋のところについている日産のロゴが大好きで、いつもペタペタ触っているのだが、きょうは、充電するためにそこを開けるところを見せてあげた。まぁ、それはもう大はしゃぎだった。

 嫁を送っていった次男が戻ってくるまでみていてあげることにしていたのだが、朝が早かったせいか9時過ぎからは眠ってしまって、いっしょに遊べなかったのが残念(;´∀`)

 11時過ぎから走りに出る。きょうはちょっと距離を走ろうと思っていて、ゆったりと走っていくつもりが、1kmの入りが5:30/km。まぁ、気持ちよく走れているからいいかとペースはそのまま。キチンとペースマネジメントできる人にならないといけないんだけどな。

Img_0834

 まずは、ランナー仲間のしまっちが教えてくれた藤前干潟をめざす。来週出かける予定の名古屋競馬場近くの焼肉屋さんの場所を確かめたりしたので、ちょっと遠回りしたはずだけど13.5kmくらい。藤前干潟ははじめて来たのだが、正直、もっと海に面したところ(遠いところ)と思っていたのでビックリ。こんなに街なかから近いところに干潟があるのだから保全できてよかったよなぁ。

 干潟のビジターセンターから国道23号(名四)までは堤防の内側に、ランナーにはおあつらえ向けの舗装道があった。往復で3.2kmくらいかな。人がいないのでペース走とかにいいかもしれない。暑い季節は日差しを遮るものがないので苦行になってしまうが、今の季節は、キラキラ光る水面と水鳥たちに心癒される感じで、河川敷、堤防がキライでなければ、ここは結構使えるかも。ただ、うちから行くのには、川や運河を超えるのに交通量の多い国道の歩道を使わなくてはいけないから、それが難点かな。裏道もいろいろ見つけたけれどね。

 帰りは、荒子川公園を往復し、うちから5kmほど離れた食品スーパーで特売のマヨネーズ(税抜100円・おひとり様2本限り!)を買ってから、ホームコースの大江川緑地を片道走って帰ってくる。トータル35.6km。先週の熊本城マラソンの42.195kmよりも、きょうのほうが疲れたなぁ・・・(;´∀`) <35.6km 5:43/km 53.3kg 11.3%>

 あしたは、仲間が160人(スゴっ!)ほど参加する「読売犬山ハーフマラソン」の応援&カメラマンに行く。雨が心配だ。そういえば、おなじくたくさんの仲間が走ったいびがわマラソンの応援も雨だった。このところ、じぶんが走る大会は雨になったことがないんだけどな。応援に行っちゃダメってこと?

2015.02.20 サプライズ

 今夜はランナー仲間(ん? ランナーだっけ?)が主催する飲み会。といっても、マメで気配りできる人なので、女子の友人が多く、ほとんど女子会というノリ。数少ない男は、女子に従順で、声が大きくない人というのが参加条件。一応、その基準にはあてはまったようで、ご招待いただけた次第。

 主宰者のRさんは、10日前に誕生日を迎えたばかりで、一応今は同年代。ということで、サプライズの誕生日プレゼントを画策していた。たまたま今回の会場となるお店は、ランナー仲間のソムリエさんが勤めているお店ということで、彼女を通じてウケ狙いのデザートプレートを頼んでおいた。そして、サプライズを成功させるために、Facebookのともだちには、けさ一斉に、ハッピーバースデーをみんなで歌ってくれるよう、依頼のメッセを送り、陰でこそこそ準備を進めていた。

Img_2324

 サプライズのタイミングを「ともだち」に伝えるために、ドリカムの「HAPPY HAPPY BIRTHDAY」のCDを持っていったのだが、何故かエラーで流すことができず、急遽、照明を落とすのを、そのきっかけにすることにするという想定外のできごとはあったものの、「ともだち」たちの協力のもと、サプライズは無事成功。朝から、ワクワクしながら、こそこそ進めていたのだが、場も盛り上がったし、当の本人にも喜んでもらえたようで、満足満足。何がでてくるか直前までわたしも知らなかったのだが、大食漢のR氏にピッタリのでっかいケーキだった。(画像を使わせてもらいます。肖像権のことはご容赦)

 けさの名古屋は快晴。7時の気温3.4℃で気持ちいいんだけど、もうこの先氷がはるようなキ~ンと冷たい朝がこないかもと思うとちょっとさびしい。けさも時計を見ないで10.8km。ペースはほぼおなじ。次の大会はウルトラなので、この速さはいらないかもと思うのだが、日曜日の熊本のタイムを思うと、この調子をキープし続けたら、秋からのシーズンには、もういちどサブ3.5もあるかなって欲もわいてきたりして。それに、富士五湖のウルトラの前に、穂の国ハーフマラソン(豊橋)もエントリーしているし。最初は、穂の国は参加賞のビームスのTシャツ狙いだったのだが、ちょっと欲もでてきたってところかな。 <10.8km 5:25/km 54.5kg 11.9%>

 あしたはあたたかくなるみたい。ゆったりのんびりと距離をかせぐかな?

2015/02/19

2015.02.19 収穫

 お昼すぎから北風が強く吹きはじめて体感的にはぐんと寒くなったが、きょうの最高気温は12.1℃。確実に春は近くなってきている。きょうは二十四節気の「雨水」だ。個人的には、花粉症の春よりも、空気が凛としていて青空がキレイな冬のほうが好きなんだけどな。

Img_0827

 陽射しがいっぱいに降り注ぐ南向きのベランダのプランター菜園で、ブロッコリーを収穫する。プロの作るものと比べると貧相なのは否めないけれど、ちゃんと食卓に上げることができるサイズまで育ってくれた。この秋からのプランター菜園は、まだまだくりかえし収穫できているリーフレタスといい、じゅうぶん苗の元はとれたな。

 きのうの光ファイバー回線業者の切替(乗り換え)完了を受けて、きょうはauショップで「スマートバリュー」の申し込みをしてきた。とくに不具合のなかったフレッツ光を、あえてコミュファ光に乗り換えたのは、この携帯電話の基本料金が安くなる「スマートバリュー」に入るためというのがいちばんの理由。来月から、夫婦2人に、今は横浜にいる長男の計3回線の携帯電話の基本料金が、1台につき1,410円安くなる(2年間)。これは結構大きいよね。

 ネットでも申し込みができるようだったけれど、ここはちゃんと説明を聴いておこうと、近くのauショップに足を運んだのだが、応対してくれた女の子、いまいち愛想がよくなくて、説明も決して雑ではないのだが、熱がこもっていなかった。おととし9月にiPhone5Cに機種変した時は、スマートバリューを相当熱心に薦められた記憶があるのだが、今は新規獲得キャンペーン(社内的に)ではないのかもね。もっと感謝とか歓迎とかされるものと思っていたので少々拍子抜け。ポケットティッシュのひとつくらい粗品があってもいいだろうという感じだけど、こちらは収穫なし。まぁ、基本料金が下がってくれれば、それでいいんだけね。

 やっとスッキリとした青空になった朝、けさもいつもどおり大江川緑地まで走りに出た。7時の気温は2.8℃、風は北風だけど、まだそれほど強くなかったし冷たくなかった。「う~ん、きもちいいっ!」と大きく伸びをしてからスタート。きょうも時計は見ないで、脚の向くまま気の向くままの走り。終わってみればきのうよりも少し速めのペースで走れていた。無理して故障することのないように、しばらくはこんな感じでいけばいいかな。<10.8km 5:25/km 54.3kg 11.4%>

2015/02/18

2015.02.18  解約

 きのう、クレームがついたとかで、急遽途中で中断と相成った光ファイバーの回線切替工事は、きょう10時から再開。業者の若い担当くんは「外の作業は大至急サクッと行いますから」と言って作業にとりかかっていた。

 道路をまたいでうちに引きこむアンカーをつけたところまでは、作業が終わっていたので、道路での作業は15分ほどで終了。これくらいのことなら、きのうやっちゃえばよかったのに・・・って感じ。

 室内の作業は11時20分ごろに終了、無事フレッツ光からコミュファ光への切替が完了した。テレビと電話は確認したが、インターネットへの接続の設定は、仕事のキリのよいところでしようとひとまず先送り。

 午前中の仕事を終え、お昼ごはんを済ませたところでネットへの接続するための設定をはじめる。とはいっても、OSがバージョンアップするたびに、簡単に接続できるようになってきているので、こちらも難なく完了。早速、回線速度を測定してみる。フレッツより若干速いかな。テレビは明らかにコミュファのほうが明るくキレイだ。

 すべての切替を確認したところで、NTTへ解約の電話を入れる。解約の連絡を入れるフリーダイヤルは、新規申し込みとおなじ番号。音声ガイダンスで伝えられた番号をプッシュすると、ただいま大変混み合っておりますと、うんもすんも言わず、電話が切れた。すぐにかけ直すと、こんどは呼び出し音が聞こえはじめたが、ちっともつながらない。なんと41コール目でようやくオペレーターがでた。新規申し込みなら、すぐにつながるんだろうなぁ・・・。

 でも、オペレーターがでれば、そこはさすがのNTT。いちおう、差し支えなければ解約の理由を・・・と聴かれたが、あとは、引きとめようとすることもなく、回線の撤去、レンタル機器の回収まで、ていねいに説明し、段取りを整えてくれた。小売業(接客業)に従事しているので、常々思うことなのだが、解約、返品、キャンセルといった「ありがたくない事態」の時の対応が、いかにキチンと丁寧にできるかが肝心なんだよね。その点では、さすがの対応と評価しておきましょう。

 けさから朝の走りを再開した。雨は上がったけれどまだ雲が多め。でも、7時の気温が3.0℃あって、寒さは感じなかった。いちおう時計はつけてでたけれど、ペースやタイムは気にせず、どこかに疲れが溜まっているところはないかというのを、からだに聴きながらの10.8km。走りはじめにおなじみ(?)の恥骨筋あたりの違和感以外、とくに問題はなく気持ちよく走ってこられた。ただ、さすがにふだんから狭いストライドがさらに狭くなっていて、ちょこまかした走りだったなぁという感じ。<10.8km 5:30/km 54.7kg 11.9%>

 冬型の気圧配置がゆるんでいくようで、あすあさってはちょっとあたたかくなるみたいだ。となると、花粉が心配だなぁ。

2015/02/17

2015.02.17 わけがわからない

 きょうは1日すっきりしないお天気だった。きのうの予報では雨は午前中に上がって、午後からは晴れ間も出て、最高気温は10℃を超えるはずだったのに・・・。夕方になってもポツポツ雨が落ちたりして、最高気温は18時前の6.1℃、日中はずっと5℃台だった。このお天気、なんか嫌な予感がしたんだよなぁ。

 光ファイバーの回線業者を、これまで長く使っていたNTTのフレッツ光からコミュファ光に乗り換えることにしていて、きょうはその切替工事の日。13時にスタートして夕方前にはあたらしい接続環境が整っているはずだった。

 工事は、予定どおり13時に始まって、まずは道路に電柱からうちに光ケーブルを引き込むための作業を行なっていた。うちの前の道路は、歩道やセンターラインはないものの、トラックでもふつうにすれ違うことができるだけの道幅はある。クレーンで上って電柱にところで作業をするトラックが停まっていても、その脇をクルマが通るには何の問題もないはずだった。加えて、片側交互通行になることから、ガードマンがついてきていて、クルマの誘導をおこなっていた。

 電柱は、道路の向かい側で、うちの前から10mほど右に行ったところにあるので、トラックがどういう状態で停まっていて、どういう作業をしているのかは見えなかったのだが、その工事にクレームがついたと担当者が言ってきた。なんでも、近隣の人ではなく、通りがかかった人(ドライバー)が警察に通報したのだという。

 その通報を受けてパトカーがきたらしく、とりあえずきょうの作業は中止するように指導を受けたので、申し訳ないが日を改めると言う。水道やガス工事とか、舗装工事といった通行止めを伴うような大がかりな工事じゃなく、せいぜい2~3時間くらいのことだし、道路が片側交互通行になっていることなんてよくあることなのに、「どうして?」という思いで、いまいち納得がいかなかったのだが、工事業者さんとしては、強行することはできないのでやむを得ないということしか言わない。もう少しでうちへケーブルを引き込む作業に入れるという直前で工事は中断。日を改めることにせざるを得なくなってしまった。

 今月中にフレッツを解約しないと違約金がかかるという日にちの制約もあるし、NTTのひかり電話は、きょう局内の切替工事が行われていて通話ができなくなっている(もっとも固定電話はほとんどかかってこないし、かけることもないけど)ので、1日でも早く工事をするように強く要請したことに、「会社に戻ったら、早急に次の日程を決めます」とだけ言って、さっさと帰っていってしまった。

 トラックを玄関先に停められたお宅からクレームがついたというのなら、わからないでもない。でも、うちのまわりは下町なので、向こう三軒両隣とは、親密とまではいかないが、良好な関係だ。そもそも、電柱は青空駐車場の前にあるので、どこのお宅にもご迷惑はおかけしていなかったし・・・。ということで、ほんとに不思議というか、わけがわからない。

 さかのぼること半日。朝起きだした6時30分は本降りの雨だった。熊本城マラソンから2日。きょうが筋肉痛や炎症のピークかと身構えていたけれど、たいした症状もなかったきのうよりもさらに改善して、ほとんど何も感じられない状態になっていた。いやぁ、ほんとにすべてがうまくいったんだなぁ・・・。この感覚、3年前の「えちごくびき野」の時以来、久しぶりに味わえたなぁ。きょうは。ふつうに走れちゃうぞって体調なのに、生憎の雨。走り再開はあすに持ち越し。まぁ「好事魔多し」とはよく言われることだから、あまり調子に乗らないほうがいいかもね。

 わけがわからない工事の中断については、あす朝10時に再開されることが決まった。最短で対応してくれることには感謝だけど、まだ釈然としない思いでいっぱいだ。

2015/02/16

2015.02.16 誤算もある

 久々の良いタイムで楽しく走れたマラソンと、あれもこれもの熊本観光から戻って、週明けのきょうは一気に現実に引き戻される。とった有給休暇は1日だけのはずなんだけど、2~3日分も仕事が山盛りになっているという感じがする。まぁ、これはたぶんに気持ちの持ちようだけど。

 マラソンの詳細はまたあらためて書き残そうと思うけれど、きょうは「熊本楽しかった!」の裏で、ちょっと誤算だったことを書いておこう。きのうラン仲間と打ち上げを終え、空港に向かう途中、ANAからスマホに「熊本の出発が40分遅くなる」というメールが届いた。なんでも、羽田空港が強風のために離発着が相当に乱れているということだった。わたしたちの乗るセントレア行きの便は、羽田から熊本に飛んできたものが折り返すダイヤだったようで、羽田の遅れが玉突き式にこちらに影響してきたということのようだ。

 空港についた時には遅延が50分になっていて、もともと空港で1時間くらい待ち時間があったところにそれが重なってしまって、空港でおみやげを買う予定をしていたのだが、それでもなおずいぶん暇を持て余すことに。まぁ、欠航になって帰れなくなってしまうことを思えば、この程度の遅れはがまんしなくちゃというところだった。

 結局、熊本を飛び立ったのは定刻より1時間15分遅れの21時25分だった。遅れを取り戻すために通常の飛行経路とは異なるコースを飛んだとかで、通常よりフライト時間は短縮したけれど、それでもセントレア着は22時25分。名古屋に戻る電車の本数もぐんと少なくなる時間になってしまったので、途中、神宮前駅まで次男に迎えに来てもらっても自宅着は23時30分。日付が変わらないうちに処理をしておかなくてはいけない仕事があったので、ほぼギリギリというところだった。

 その後、FBへの熊本マラソン完走の書き込みにびっくりするほどたくさんコメントをもらったので、それにレスをつけていたら2時半近くなっていた。けさは走る予定はなかったからべつにもっと眠ってもよかったのだが、いつもどおり6時30分に起きだしたから、睡眠時間4時間。これも、きょうの仕事が長く感じられた原因のひとつだっただろうな。

 もうひとつ、誤算(?)だったのが、花粉症の症状。きのう走り終えた途端から、鼻水とくしゃみに襲われている。走ったあと、汗になったウエアは冷えてこないうちに着替えたので、風邪ではないはずだから、これは花粉症だろう。気温もかなり上がったし、風もちょっとある中を4時間近く走っていたわけだからなぁ。きょうの名古屋も気温が12℃を超えていたようだし、そろそろ飛びはじめているみたいだから、この先、ゴールデンウィークまで悩まされることになりそうだ。こんなタイミングから発症するとは、こちらもちょっと誤算だった。

 きのうの予告どおり、恥骨筋あたりの疲労感、違和感がじわじわ出てきた。脚全体の疲労感はあしたかなぁ。午前中はお天気もよくないみたいだから、もう一日お休みかな。お天気が良ければ「ほぐしRUN」というのもありだけど・・・はたしてどうなるでしょう。

2015.02.15 熊本ありがとう!

 熊本3日目。本来のこの旅の目的である「熊本城マラソン」(フル)を走る。2日間遊び倒した(?)ので、完全に本来の目的を忘れているという感じで、スタートラインに立つも、緊張感の欠片もない感じ。というか、ほんとにこれでフルマラソン走るつもりか?というくらい緩い感じで走りだしてしまった。

 スタートライン通過に1分30秒。その後も500mくらいはほとんど走れない状況だったのが、闘争心に火をつけてくれた感じ。一気にkm5分ちょっとまでペースを上げ、そのまま気持ちよくいけるところまで行こうという走りに。

 熊本の人はマラソンの楽しみ方がうまいというかなんというか、まぁ、とにかく応援があたたかいし、途切れないし、私設エイドもかなりあったし、チョコやアメを差し出してくれるこどもたちは数知れず。とにかくランナーと一緒に楽しもうという感じが、こちらを笑顔にしてくれるし、走る力をくれる。

 当初3時間50分くらいを目標にしていたのだが、途中で3時間45分もいけるかもとなり、さらには40分を切れるかもに変わっていった。結局、4:40くらい~5:15くらいと若干ブレはあったものの、5km25分くらいのペースを最後までキープできて、ここ数年では相当よいタイムの3時間36分10秒で走り切れた。これは、応援のおかげだ。

Lap

 とはいっても、30kmからは結構苦しくて、もういいからペースを落とそうかとも思ったのだが、ここでとっておきの「応援ありがとう作戦」を繰り出して最後まで乗り切った。「応援ありがとう作戦」とは、沿道で応援している人に向かって、こちらから「ありがとうございます!」と声をかけて、沿道の人からのさらに大きな声援を受けようというもの。声を出し、手を上げて声援に応えていると、脚が重くなってきたことや、息遣いがきつくなってきたことを忘れられるというもの、もっとも、これはある程度調子のよい時しか使えない。ほんとにしんどくなっちゃったら、声が出せないからね。その意味では、きょうはいいコンディションだったといえるかな。

 今シーズン最後のフルで、いちおう結果が残せて満足。打ち上げも馬刺しも阿蘇牛も美味しかったし、福岡時代に一緒に苦労した娘が訪ねてきていくれて、元気な姿を見られたのもうれしかったし、大満足の3日間だったなぁ。さぁ、たっぷりいい思いをしたので、あしたからはまた仕事をがんばらなくちゃね。

2015/02/14

2015.02.14 熊本2日目

 熊本2日目。本日もスッキリとした冬晴れ。午前中は、山鹿温泉で「米米惣門ツアー」。豊前街道の惣門地区の「米」に関連したところをめぐるというもので、江戸時代から続いている糀屋さん、明治時代創業の酒蔵、おせんべいやさんに、お寺をそれぞれのお店のひとたちの解説を聴きながらまわってきた。簡単に言ってしまえば「まちおこし」なのだが、さすがは江戸時代から米の集積地として栄えていた山鹿らしく、薀蓄に深みがあって、思わず「へぇ~っ」と驚くことも多く、失礼ながら想像をはるかに上回る満足度だった。この500円はお値打ちでした。

021401

 またまた路線バスに1時間半近くゆられて熊本に戻り、ラン仲間がオススメしてくれた煮干しラーメンの「にぼらや」へ。こちらのラーメンは、熊本ではめずらしくとんこつじゃなく「和」な感じ。お店のWebサイトによれば、最後にラーメンスープの中にご飯を入れて雑炊のようにして食べるというのが、おすすめの食べ方。要はスープを全部飲み干せるってっこと。そのとおりにして完食、炭水化物もしっかり摂れたし満足!

021402

021403

 その後、熊本交通センターから無料送迎バスに乗って、サントリー九州熊本工場へ。これで、サントリーのビール工場で、工場見学を行っている3工場を制覇。サントリーの工場の中では一番最近できた工場ということで、広くてキレイだったのもよかったけれど、使われている天然水が阿蘇山系からのものというだけでよさそうな感じがする。今回も試飲はプレモルをグラス3杯までOKということで、妻の分1杯もあわせて4杯、美味しくいただいてきました。

021404

 職場の懇親(研修)なのか小型バスで乗りつけたおぢさん(わたしもおぢさんだけど)の団体は、バスの中でもできあがっていたようで、試飲会上でも終わったあとのロビーでの記念写真でも、解説してくれた工場見学担当の女性スタッフにセクハラまがいの見苦しい振る舞いに及んでいた。よく見かけることだけど、おぢさんの集団はしょうもないなぁ。

 ふたたび送迎バスに乗って交通センターに戻り、そこからは「市電」に乗って今夜の宿泊先の熊本駅前のホテルへ。きのうは和室だったが、きょうはベッド。最初申し込んでいたグレードの部屋が満室になってしまったとかで、アップグレードしてくれたということで、部屋が少し広く、ベッドの幅も広い。ラッキーだなぁ。これって、事前にチェックイン時間が予約時よりも遅くなることを伝えたり、マラソンスタートの時間との関係で、朝食の開始時間を問い合わせたりしていたことがよかったのかな。

 山鹿の旅館は、きょうの米米惣門ツアーの間も荷物を預かっていてくれたり、いろいろきめ細かい心づかいをしてくれたが、このホテルも、あすの朝食時間をいつもより30分早くするということだし、なかなかなかなかやるなぁってところ。

 めいっぱい観光して、あしたはいよいよマラソン本番。雨になることはなさそうだが、日中はかなり気温が上がりそう。給水はまめにしなくちゃね。
 

2015.02.13 熊本1日目

 きょう金曜日は年次有給休暇をとって、熊本城マラソン参加というオプションつきの2泊3日のツアーにやってきた。けさは6時すぎにうちを出て、県営名古屋空港からFDAで熊本へひとっ飛び。名古屋空港を飛び立つときは雪が待っていたが、熊本は風はちょっと冷たいものの快晴。日本列島は広いね。

201303

 はじめてのFDAは、84席の小型機ながら、座席の間隔も狭くなく、レザーシートのすわり心地も悪くないし、朝早い便ということでクロワッサンもついて(このクロワッサン、上空にいるときは気圧の関係で袋がパンパンに膨らんでいた)快適なフライトだった。

 バスで熊本交通センターに着いて、まずは、ゼッケン引き換えて、その足で熊本城へ。さすがに平日とあって人も少なく、櫓をひととおり見ていくという長い見学コースをさらに時間をかけてゆっくりじっくり見てまわれたので、いやぁ、堪能しました!

201302

 15時過ぎのバスで山鹿温泉に。きょうの旅程のメインイベントは、「山鹿温泉燈籠浪漫 百華百彩」。豊前街道沿いを和傘のオブジェと竹筒の灯りで彩った、2月の金曜日と土曜日の夜だけに開かれる季節限定のイベントだ。おそらく4桁の数はあると思われる竹筒の灯りも和傘も、すべて手づくり。寒い夜にほっこりできるイベントだった。

201301

 この街道沿いにある国の重要文化財「八千代座」で行われた「山鹿風情物語」というイベントには、旅館が手配してくれていたチケットのおかげで、優先入場みたいなかたちで入れて、2階席の最前列という場所から、山鹿太鼓と山鹿灯籠まつりの踊りを堪能することができた。

 本日の旅程はつつがなく終了。旅のプランナー的には80点は確実にとれたかな。なんといっても快晴にしたという点でじぶんをほめたいところ。あすも1日いいお天気のようなので、観光に関しては及第点は固いかな。あさってオプション(笑)のマラソン当日のお天気が微妙になってきたけど、まぁ、こちらも日頃のこころがけを信じましょう。

201304


2015/02/12

2015.02.12 忘れ物ないか?

 日曜日の「熊本城マラソン」を走るために、あす金曜日から熊本入りする。マラソンがメインなのか、観光がメインなのかちょっと微妙な2泊3日の旅となる。このところ、歳のせいで、忘れ物をすることがままあるので、今回はここ数日、持っていくものリストを更新してきていた。そして、きょうそのリストに基づいて荷づくりをしたのだが、まだ何か忘れていそうで、どうも落ち着かない。

 マラソンのウエアとシューズがあって、ゼッケン引換証があれば、とりあえずスタートラインにつくことができる。あとのことはお金とクレジットカードさえあれば、なんとかなるはず。電話をもらっても対応できないから会社携帯は持っていなくてもいいのかもとか、かかとケア用のニベアは忘れちゃいけないとか、GPSウォッチの充電はだいじょうぶかとか、そのデータをPCに飛ばすためのUSBスティックはいらないなとか、ちゃんと仕事はしたし、ミスはなかったけれど、きょうは、ちょっと気が散っていたかも。

 朝は、その「熊本城マラソン」に向けての最終「追い切り」(?)。1kmの入りは5:30/km。徐々にペースを上げていって、緑地内の1周めが5:17/km、2周めは4:57/km。緑地からの帰路2.3kmを4:38/km。10.8kmのトータル5:03/kmと、いいイメージを残して追い切り完了。決して「追い込み型」ではないけれど、ラストペースを上げられたのは気持ちよかった。本番ではまわりにつられて「先行逃げ切り型」にならないように気をつけよう。

 きょうは、きのうのランクリニックでアドバイスをもらった肩甲骨をまわす感覚を意識してみた。それで速くなるわけじゃないけれど、胸を張って腰で走る感じっていうのが、ちょっとだけ体感できたかな。これまでも「腰を高く」と「前傾姿勢にならない」いうのは意識してきたけれど、胸を張ってという感じはちょっと新鮮かな。
<10.8km 5:03/km 54.2kg 11.2%>

 目いっぱい観光しようと思っているので、あしたは5時起きで、6時にはうちを出る予定。早く眠らなくちゃ。

2015.02.11 肩甲骨

 きょうは、ランナー仲間が企画してくれたランニング教室へ。講師をしてくれたのがウルトラマラソン世界ランカーの重見高好さん。白山白川郷ウルトラマラソンや宮古島ワイドーで優勝している。そして、NHK「明日はどっちだ」に出演してしたし、うるぎ村地域おこし協力隊ということで、あちらこちらで取材されているので、ウルトラランナー以外にも結構名の通った方だ。

2015021105

 その重見さんから、ストレッチ、体幹トレーニング、ドリル練習などを教えていただいたあと、名城公園をジョグしながら、ランニングフォームの個人指導をしてもらった。25年余り我流で走ってきていたけれど、ちょっとしたアドバイスだったのだが、目からうろこって感じで、この先「じじぃ」(4月で還暦だ!)になってもランニングライフを楽しんでいけそうな気がしてきた。

 体幹トレーニングでは、腕を振るというより肩甲骨を回すという感覚というのをくりかえし教わったので、今夜は、脚よりも肩甲骨あたりが疲れている。ふだんいかに腕振りだけで走っているかということだね。

 50名近い参加者全員にていねいにアドバイスをしてくださったので、そのジョグのグループの最後尾をつとめたわたしは、ゆったりと14.8km走ることができて、日曜日の「熊本城マラソン」に向けて、いい調整RUNとなったかな。
<14.8km 7:30/km 53.5kg 12.2%>
 
 夜は、そのマラソンを含む「熊本旅行」の旅の栞をつくってみた。週間予報では、とりあえず雨に降られることはなさそう。マラソンを走っている最中は雨でもガマンするが、観光は雨に降られたくないなぁ。てるてる坊主でもつくろうかな。

 きょう日中はおだやかに晴れた。あすも春を感じさせる1日になるとか。金曜日に休みをもらうので、あしたは前倒しの分も含め、きっちり仕事をしておかなくちゃ。そして、あすから3日間は「炭水化物まつり」だ!

2015/02/10

2015.02.10 ありがたいこと

 いつもどおり6時30分起床。窓の外には青空がひろがっていた。見える範囲にはきのうのような雪を降らせる雲はみあたらない。よかったぁヽ(=´▽`=)ノ

 7時10分に走りだす。日曜、月曜と2日休みが入ったから、軽くすぅ~いっといけるはずが何故かイマイチペースが上がらない。7時でも-1.0℃という寒さのせいかな? 恥骨筋あたりのひっかかるような違和感もちょっと気になる。

 とりあえず、はじめの1kmは5:30/kmだった。緑地で出会ったランナー、けさは1人だけ。みんな寒くてひよってるのかな? 1周め5:23/km、2周め5:12/kmと徐々にペースを上げていって、緑地からの帰路の2.3kmは5:00/km。10.8kmのトータルで5:13/km。体調管理に気をつけて、日曜日の本番までこの調子をキープしておかなくちゃ。

 まだ、炭水化物祭りをはじめていないのにちょっと体重がup。2日の休みのせいかな?  <10.8km 5:13/km 54.6kg 11.6%>

 以前にも書いたけれど、今回の「熊本城マラソン」は、その大会参加を兼ねて2泊3日で熊本を楽しんでくるということにしている。前々日受付があるので、金曜日に熊本に入り、その夜は山鹿温泉に泊まることにしている。きょうの午後、その旅館から電話がかかってきた。

 最近は、旅行にしても、マラソンの遠征にしても、本社出張にしても、その宿泊先はネットで申し込むことがほとんどだ。今回の山鹿温泉は「じゃらん」で、そして前日の熊本市内のホテルは「楽天トラベル」でとっている。こうして、ネットで申し込みをした場合、予約確認画面や、送られてくる予約確認メールで、事前の手続きは完了していることになっているから、あとは当日チェックインするだけだ。

 なので、宿泊先から確認の電話がかかってくるのって、ほんとに久しぶりのこと。そして、その電話の内容は、チェックインの時間の確認と、アレルギーで食べられないものはないか、馬刺しをお出しするがだいじょうぶか、タバコは吸うのかというものだった。マラソン遠征や出張で使うビジネスホテルは、夕食がついていることはまずないし、朝食がついていてもせいぜいバイキングだから、いちいち食の好みを尋ねるまでもなく、事前の電話は必要ないのだが、さすが老舗旅館だなぁと感心。

 感じのよい電話に、その夜催される「山鹿灯籠浪漫・百華百彩」のイベントの当日券のことも尋ねてみた。すると、私どものほうでご用意いたしますと即答だった。

 旅館の側にしてみてば、到着の時間や食事の制限のあるなし、そして喫煙、禁煙について、事前にわかっていれば、食事会場の席の配置にしても、食事の内容にしても、準備がしやすいわけで、1本の電話というひと手間をかけるだけで、お客はよろこぶし、一石二鳥と言ってしまえばそれだけのことなんだけどね。ともかく、気持ちよく出かけられるということはありがたいことだ。

 そうそう、前泊の熊本市内のホテルは、ふだん7時からの朝食を、マラソン当日は6時30分にオープンしてくれるそうだ。こちらもありがたいことだ。

 あすは、ようやく寒さも和らぐらしい。午前中は、ランイベントに参加の予定。こちらも気持ちよく走れるといいな。

2015/02/09

2015.02.09 醸造家の夢

 6時30分に起きだした時は、雲は多めだったものの、東の空には晴れ間があって明るく輝いていたのだが、7時前からちらちら白いものが舞いはじめたと思ったら、あっという間にクルマの屋根も道路も真っ白になった。7時前のテレビに映しだされた栄や名古屋駅のライブカメラでは、まったく積雪は見られなかったのに・・・このあたりだけ?

2015020901

 7時でも氷点下だったから、道路に落ちた雪も溶けなかったんだろうね。風花が舞うかもという予報は聞いていたが、まさか積もってしまうとは思ってもいなかったのでびっくり。積もったと言っても、うっすら程度だったので、走ろうと思えば行けたとは思うのだが、大会を6日後に控えているので、滑ってこけたりしたら大変だ・・・と、本日の朝のランニングは中止。8時頃には明るい陽射しもでてきたので、ちょっと中止の判断が早すぎたかな。

 きょうは、晴れたかと思うと、おおきな雪雲が流れてきてひとしきり雪を降らせて行ったりをくりかえしていて、最高気温も4.0℃どまりの寒い1日だった。そんな小雪の舞う冷たさの中、ホットなイベントに参加してきた。

 3月17日に「ザ・プレミアム・モルツ MASTER'S DREAM」というあたらしいプレミアムビールが発売になる。わたしは、3年前からプレモルの私設応援団みたいな「東海プレモルクラブ」に参加させてもらっているのだが、今夜は、そのメンバーを対象に、MASTER'S DREAMを発売1ヵ月前に体験できるセミナーと試飲会があったのだ。

2015020902

 素材にこだわり、それを最大限に活かすための製法にも大いにこだわり、このビールのために「銅製循環型ケトル」というあたらしい設備も導入したという(特許も取得したそうだ)。

 で、肝心の味わいはというと、これがじつに「まろやか」で「濃密」だった。プレモルはとても香り高いビールだけど、ともすると、軽やかに感じられてしまうかもしれない。このMASTER'S DREAMは、おなじような香り高さを保ちつつ、まろやかさを存分に味わせてくれる。ドライ系のキレのある味を好む方には、ちょっと相容れないかもしれないけれど、ゆったりした気分で時間をかけて楽しみたいビールかな。ただ、プレモルよりももう少し高めの価格ということだから、毎度毎度飲めるわけじゃないな。ちょっといいことがあった時とかにご褒美でいただくという感じになるかな。

 3月17日、全国のコンビニと料飲店で先行販売が開始になるとのこと。ビール好きの方はぜひいちど飲んでみてください。・・・と、私設応援団としてオススメします。

 あすの朝も冷え込むらしい。うっすら積もるかもっていう予報もでている。もうガシガシ走る時期がなくて、調整の段階だけど、走りには出たいなぁ・・・。

2015/02/08

2015.02.08 暇つぶし

 7時起床。おかげさまで二日酔いはないが、呑み疲れなのは明らか。恥骨筋あたりの違和感もちょっと強くあるので、けさは走りに出ないでいた。そうこうするうちに本降りの雨となって、走らない口実ができてよかったなっていうところ。

 きょうは、リーフの1年点検。納車は3月20日だったのだが、補助金の関係で登録は2月28日にしてあった。なので今月が点検の月ということ。11ヶ月弱で6,200km。基本、街乗りで、フル充電しても150kmくらいしか走れないということもあって、遠出はほとんどしていないので、まぁ、こんなもんでしょう。

 点検の結果、まったく問題なしということだったが、メンテナンスのおかげか、ディーラーからの帰りはバッテリーの減りが心なしか少なかったように感じたんだけど、気のせいかな。残価設定型の5年リースなので、あと4年ちょっと元気に走ってもらわないとね。

 点検と急速充電してもらっている間に、試乗車のリーフ(笑)を借りて、茶屋のイオンモールへ。これが2回目だけど、今回もめちゃめちゃ広い平面駐車場がほぼ満車状態。午前中本降りだったし、一旦上がっていた雨がまたぱらついたりというお天気は、ショッピングモールに足を運ばせるには好条件だしね。

 いつものように、妻とは時間を決めて、自由にじぶんの好きなモノやお店にいくことに。残念ながら、ここは大型スポーツショップが入っていないので、ランニング用品を見ることができなかったけれど、書店や雑貨店などをぶらぶらと見て歩く。

 最近、文庫本はTSUTAYA onlineで買うことがほとんどなので、書店の店頭で腰巻き(本の帯)を見て、手にとってみることが少ない。新聞広告やネットの情報で新刊はチェックしているほうだと思うのだが、「あれ?この作家の新刊が出ているんだ・・・」という発見もあって、結構楽しい。ただ、本屋さんには申し訳ないけど、何冊か購入候補として記憶の中にインプットはしたものの、購入はしなかった。TSUTAYA onlineでは、Tポイントが貯まる。再販で本の価格は定価販売が原則だけど、ポイントの分は実質値引きということになるからね。

 1時間ちょっと、いろいろなお店をみてまわったけれど、わたしは結局何も購入せず。妻は、60%offが、さらにタイムセールで20%offというシンプルなセーターを1,000円ちょっとで購入しただけ。駐車場に向かう通路でまわりを見ても、手ぶらの人が結構多い。ショッピングモールって、買い物を楽しむというより、暇つぶしって人が多いってことなのかな。人のことは言えないけれど。

 あしたは、雪が舞うかもって予報が出ている。風邪をひかないように気をつけなくちゃ。

2015.02.07 肉か魚か

 きょう午前中は、名城公園でラン仲間と「ぐるぐるペース走。」8周10.4kmを4周ずつにわけて走ってきた。トータル1:06:21、ペースは6:23/km。いつものように12~3人の集団の最後尾を守る位置取り。なんだか、これが定番というか決まりごとになっている。

 そして、個人的にはこのイベントの名城公園までの往復も走ったので、トータル33.6km。往きの12.5kmは、思ったより脚が動いたので、来週のフルマラソン本番を意識して、5;11/kmペース(信号待ちは時計を止めた)で。最速だった7km~8km丸田町~東新町あたりでは4:59/km。きのうおろしたnew balanceのシューズもなじんできて、いい感じって手応えあり。

 名城公園で10.4km走り終わったあと、ひとしきりみんなでワイワイ雑談したあとの帰りは、かたまった筋肉がほぐれるまで、ちょっと抑えて(5:40~6:00)いたけれど、徐々にペースを取り戻し、隣接する信号を一気に渡り切るためにはkm4分台前半のスピードが必要な地下鉄堀田あたりの走りを含む8~9kmは本日最速の4:52/km。11.2kmのトータルで5:20/km。来週の熊本城に向けて、いい感じを得られたってところかな。気持ちよかった! <52.9kg 10.4%>

 このあと、夕方からはおなじくラン仲間と呑み会。じつは、2つお誘いが重なって結構真剣に悩んだのだが、かたや焼肉、かたやお魚が美味しい居酒屋ということで、食の好みでお魚を選択。焼き肉の幹事のゆ~たん、ごめんなさい。

 で、その呑み会。生牡蠣、美味しかったぁ。またよろしくです!

2015/02/06

2015.02.06 栄枯盛衰

 6時30分起床。スッキリと晴れ渡っている。7時の気温、3.4℃。寒さは感じない。

 本日は大安吉日。お日柄もよく、本日Newシューズをおろす。Newといっても、昨年の暮にアウトレット半額で買ってあった型落ち。1日休みが入ったことと、new balanceのレーシング系の軽量シューズなので、走りが軽い。まずまずのフィット感だったので、熊本城マラソン向けに、もっと早くから脚になじませておけばよかったなぁと思う。


20150206

 きょうは、北風は少し強かったものの、走っている時間帯の気温は4℃あって、寒くなくて気持ちよかった。緑地で出会ったランナー4人。きょうは何故かみんな反時計回りで走っていたので、すれ違いはなく追い越したランナーが2人。きょうも緑地内では最速ランナー。<10.8km 5:19/km 54.0kg 10.9%>

 きょうは次男の誕生日。夕食はその次男のリクエストで「あさくま」へ。あまり肉食系ではないわたしは、あさくまで食事をするのって何十年ぶりという感じ。改装をしていないので、ちょっとうら寂しい感じのする外観もあってか、金曜日の19時というのに、店内はがら~んとした感じ。ただ、うちは、1歳半の孫がいるので、隣り合ったお客さまがなく、広々とした場所で食事ができたことはありがたかった。おなじような子連れの家族が他にも2組ほど。

 小さいこどもは、どうしても大声を立てたり、騒いだりするので、大人が落ち着いた雰囲気で食事を楽しむというのには不向きとなってしまう。そんなことも店内ががら~んとなってしまうことの原因になっているんだろうなと推察。

 わたしのこどもの頃は、今のようにステーキハウスのチェーンや、カジュアルなファミレスは存在していなかったので、あさくまで食事というと、年に1,2度の贅沢というところ。その頃のステイタスを思うと、今は痛々しいくらいだ。マクドナルドも大赤字に転落するようだけど、時代のニーズを読みきれなかったということなのだろうか。

 あすも冬晴れとなりそう。午前中に走って、夕方はまたまた外食の予定。あしたは「お魚」の美味しいお店らしい。

2015/02/05

2015.02.05 お天気

 6時30分起床。どんよりとした曇り空。テレビではセントレアで雨が降っている映像が流れている。雪ならべつに走ってもいいんだけど、この気温では降り出したら雨だろうなぁと考えて、きょうは走るのを断念。というか、きのうの夜の段階で、天気予報の悪さから、走るというモチベーションはかなり下がっていたんだけどね。

 ・・・で、いつも走っている時間が過ぎても、結局雨も雪も降りだすことはなかった。「あぁ、走れたなぁ。」ってちょっとだけ思ったけれど、いちどモチベーションを失ったものを無理やり準備して・・・というのは故障の元だから、きょうは積極的休養日ということにしておく。

 9時ごろから陽が射してきて、日中はおだやかな陽気となった。きのうの夜の予報は全社総くずれだね。名古屋の雪は、南岸を進む低気圧の影響で降ることよりも、西高東低の冬型の気圧配置で、「日本海寒帯気団収束帯」というものができる時に降ることが多い。東京は、雪のようだけど、こちらは今回のように南岸を進む低気圧によって降ることが多いんだよね。

 熊本城マラソンまであと10日。今回は前々日から出かけて、山鹿温泉に行って「山鹿灯籠浪漫・百華百彩」を見たり、熊本城を観光したり、サントリーの熊本工場へ見学(プレモルの試飲がある)に行ったりと、2泊3日の熊本旅行にオプションとしてフルマラソンがついているという言い方もできるくらいだ。(;´∀`)

 ここ2~3日、そのスケジュールを立てている。(旅の栞でもつくろうかな・笑)今は、ガイドブックを買ったり、旅行代理店にパンフレットをもらいに行ったりしなくても、ネットで完結してしまうので楽だね。山鹿でのガイドボランティア付きの街歩きも、工場見学もネットで申し込めたし、レース後に食事をしようとしている熊本の郷土料理のお店もネットで予約ができた(ここは、予約を入れて15分くらいで折り返しの確認電話がかかってきた)。いやぁ、なかなか便利だ。

 あとはお天気だなぁ、春が近づいてきて、高気圧も低気圧も移動性となって動いていくので、この時期2泊3日で3日間とも晴れるというのは、ちょっとむつかしいところ。オプション(?)のマラソンの間は雨でもかまわないので、観光している時には晴れてほしいなぁ。まぁ、いずれにしても心がけ次第ですね。

2015/02/04

2015.02.04 共同開催

 けさの名古屋の最低気温は、7時前の-0.8℃。走りだした7時過ぎもまだ氷点下だったようだ。気温は低く、吐く息も白いんだけど、おだやかになってきたように感じていた。暦の上では春になったからという心理的なものかな。

 走りは、最初、右足の小指がシューズにあたるような感じがあって、ちょっと抑えめの5:50/kmくらいで入る。きょう、緑地2周(6.2km)ですれ違ったり、見かけたランナーは4人だけ。けさは、その中ではわたしがいちばん速かったヽ(=´▽`=)ノ

 徐々にペースを上げていって、トータルでは5:21/km。いい感じはキープできているかな。<10.8km 5:21/km 54.3kg 11.3%>

 陽射しがいっぱいに降り注いで、日中は9.9℃まで気温が上がったのだが、あすの朝は雪かもしれない。今の気温の感じだとせいぜいみぞれかなって、わたしは思っているのだが、ウェザーニューズの予報は6時頃からお昼前まで「雪」で、お昼からは「雨」の予報、Yahoo!天気は、9時頃から夕方近くまで「雨」の予報、気象庁はウェザーニューズと同じく6時頃からお昼前まで「雪」で、その後「雨」と予想している。はたして的中するのはどこだろう?

 きょうJR東海から発表されたプレスリリースによると、この春のウォーキングイベントで、はじめて名鉄と共同開催することになったようだ。今まで、JR東海の「さわやかウォーキング」と、名鉄の「名鉄のハイキング」は、それぞれの駅をスタート・ゴールに開催されていた。そのため、正直「ネタ切れ」の感もあったのだが、共同開催によって、スタートとゴールが別の鉄道会社の駅とする新しいコース設定が可能になるので、ちょっと楽しみが増えるかも。

 ちなみに第1弾は、GW中の5月5日の開催で、「~名鉄犬山線からJR中央線へ~ イチローの故郷・豊山と名古屋空港をめぐる」コースで開催されるとのこと。スタートは名鉄犬山線の西春駅、ゴールはJR中央本線の勝川になるのだとか。

 とりあえずは、この1回だけが決まったようだけど、秋以降も共同開催のコースを設定すると言っているし、近鉄とJR関西本線とでも同じようなことができそうだし、名古屋市営地下鉄ともできそうだよね。

 この「JR東海さわやかウォーキング」や「名鉄のハイキング」は、妻と一緒にウォーキングイベントとして時々参加しているのだが、それとは別にマラニックのネタにもなるので、パンフレットや、コース地図を集めたりしている。その意味でも、あたらしいコース設定が生まれるのはうれしいな。

 さて、先ほどの天気予報の件、気象庁とウェザーニューズが的中すれば、朝は走れないかな。Yahoo!天気が的中なら、走れそう。さぁ、はたしてどっちだ!

2015/02/03

2015.02.03 適切?

 いつもどおり6時30分起床。きのうよりあたたかいと感じたけれど、最低気温は起きだした頃(6:23)の0.8℃。走りだした7時過ぎに気温は1.3℃なのできのうより低かった。緑地の人工池はけさも薄く氷結していたし。けさは近くの実業団のハンドボールチームの選手なのか、パワーでガシガシ走るランナーが数人、いつもよりちょっとにぎやかな緑地だった。わたしはきょうも気持ちよく走れるペースでということだけを意識して走ってきた。<10.8km 5:21/km 54.3kg 11.3%>

 けさの新聞には、恵方巻の折込チラシが大量に入っていた(それを上回る枚数でパチンコ屋さんのチラシも入っていたが)。ふだんは他の曜日にチラシを折り込んでいる食品スーパーもスケジュールを変更してきょうに合わせてきていた。昔は「ニッパチ」といって、2月と8月は商売がむつかしい月としていたものだけど、食品流通業界に限っていえば、節分の恵方巻とバレンタインデーで、2月は商売のできる月になったというところだ。

20150203

 なんだかんだ言っても、ミーハーなわが家も今夜はイワシと恵方巻。結構な金額がするスーパーの恵方巻はもったいないからと、妻が手づくりしたのだが、ごはんを詰めすぎたので、ぐちゃぐちゃになっちゃったというもの。まぁ、見てくれじゃないからね。

 「イスラム国」による邦人人質事件は、とても残念な結果に終わってしまったのだが、「海外にいる日本国民の保護」を旗印に、ここぞとばかり憲法9条の改正や、集団的自衛権の行使などに前のめりになっていきそうなことが怖い。安倍首相にとっては、格好の大義名分が見つかったというところなんじゃないだろうか。「テロには屈しない」って大見得を切っているが、その自信満々な態度にすごく危ういものを感じてしまう。

 政府はきょうの閣議で、一連の政府対応について、あらゆる手段を講じてきている。対応は適切だった」とする答弁書を決定したそうだ。殺害されたとみられる後藤健二さんに対しは、昨年秋に3回にわたってシリアへの渡航を見合わせるよう直接要請していたことを公表している。政府としてはやれることはちゃんとやったのだから、何も落ち度はないということを強調したいんだろうね。

 このあたりのことに関しては、野党だけでなく与党にも「腫れ物に触るような」感じがするし、「政府の対応」を批判することはできないというようなマスコミの報道のあり方にも、ちょっと違和感がある。適切ということばを鵜呑みにせず、右傾化の危うさについては予断を持たず正しく報道してもらいたいものだ。こういうことになるから、特定秘密保護法案を通しちゃダメだったんだよなぁ。


2015/02/02

2015.02.02 別の部署

 6時30分起床、気持ち良い冬晴れが続いている。名古屋の最低気温は3時頃の0.5℃と発表されていて、7時には2℃近くになっていたようだけど、緑地の人工池はうっすら氷結していた。

 熊本城マラソンまであと2週間、ここからはもう無理はしないつもり。でも、ホントはおとといのペース走のあと、恥骨筋あたりの突っぱるような引っかかるような毎度おなじみの違和感はかなりあって、無理をしないという建前からいけば走らないのが望ましいのだが、とりあえず痛いわけじゃないし、走るのに支障はないので、この気持ちのよい朝を楽しむためにきょうも走りに出る。・・・って、全然無理をしないってことになってないね。

 はじめの1kmを5:43/kmで入って、気持ちよく走れるペースだけを意識して、それでも徐々に上げていって、10.8kmのトータルで5:24/km。この感じなら上々かな。あとは体調管理だなぁ。<10.8km 5:24/km 54.4kg 11.3%>

 以前から書いている光ファイバーの回線業者の変更で、きょう工事の日程が決まった。これで、今の業者の割引を違約金なしで解約できる2月中の開通が確定した。ひと安心というところ。

 この回線業者のどこかの代理店だと思うのだが、31日の土曜日にクリアファイルに入ったパンフレット一式をポストに投函していて、その中に今回の申し込みの時に聴いていなかったキャンペーンのチラシが入っていた。それによると1月31日から3月までに新規に契約して、携帯電話の割引サービスに申し込むと、後日商品券がもらえるという。この割引サービスも申し込むつもりなので、申し込みは19日だったし、工事の日程もでてしまっているけれど、なんとかわたしも適用にならないかと、ダメもとで電話をかけてみた。

 コンタクトセンターの担当者(若い男の子のようだった)にそのキャンペーンの内容を伝えたのだが、すぐにはわからないようだ。しかも、どこか他のケーブルテレビの会社と間違えていないかというような口ぶりだ。チラシに書かれていたキャンペーンコードを伝えると、お調べしますと保留音に変わり、かなり待たされたあとで伝えられたのは「このキャンペーンは、弊社の別の部署が実施しているキャンペーンですので、今からそちらに電話を転送しますので、そちらでもういちどお尋ねください」という。

 たしかに、マイページに書かれていたフリーダイヤルの番号と、このチラシに書かれているフリーダイヤルの番号は違っている。まぁ、よくあることといえばそれまでだけど、これってかんばしくないなぁ。転送する際にお客さまからのお問い合わせの内容はお伝えしますと言っていたせいか、ここでもかなり待たされた。

 で、電話口にはふたたび先ほどの男の子の声。転送する前にその部署の担当者と話したところ、お伝えする内容がわかりましたので、わたしのほうから・・・ということだった。で、結論から言うと、申し込みがキャンペーン開始前なので適用はむつかしいという。一旦キャンセルしてもう一度申し込みいただくという裏技もありますというが、当然、決まった工事日程も白紙に戻すことになる。今の業者の解約金が発生するのは困るので、この裏技は使えない。まぁ、しかたないね。でも、この男の子、コンタクトセンターの担当にしては、丁寧語の使い方が下手くそだったし、ここまで、結構気分よく進めてきていた回線業者の乗り換えの印象に泥を塗っちゃった感じだな。

2015020202

 月9ドラマ「デート」を見たあと、観音さん(うちのあたりでこう読んでいるのは笠寺観音のこと)へ節分会の前夜祭にいってきた。昼間の強い風もおさまって、例年よりもあたたかく感じられたけれど、参拝客はずいぶん少なかった。ことしは恵方にあたらないからかな。いつものように観音さん(笠寺観音=笠覆寺)、玉照さん(泉増院)、西方院と回ってくる。玄関に玉照さんで授かってきた柊を飾って、この先1年も災いが訪れませんようにと願っておく。あ、みなさまにも。

2015020201


2015/02/01

2015.02.01 きょうは走らず

 冬晴れで2月がスタート。きょうは浜松の親戚の法事に出かける。浜松といっても山あいで、時之栖が経営参加してから人気となっている「フルーツパーク」のすぐそばなので、鉄道で行くのならば天竜浜名湖鉄道だし、クルマで行くのなら新東名の浜松サービスエリアのスマートインターで降りるのが最寄りというところ。

 うちのEVでは、往きはよいよい帰りは・・・という感じで、充電しなくては帰ってこられない距離。この寒い時期は急速充電でも30分ではフルに充電できないし、先客でもいようものなら、帰りが何時になるやら・・・という恐れがあったので、今回は鉄ちゃんにする。

 最寄りのJR東海道線笠寺からは8時13分の普通電車で出て、刈谷で特別快速に乗り換える。これが浜松行きなので、豊橋での乗り換えなしで新所原までいけて、ここから天竜浜名湖鉄道だ。1両だけのディーゼルカーだけど、ふだん座れないなんてことは想像もしない。ところが、きょうはJR東海と共催のさわやかウォーキングが、この天竜浜名湖鉄道の気賀駅からスタートということで、9:30発の掛川行きは座ることはおろか、朝の通勤電車並みの混雑だった。ウォーキングの人は朝が早いので、このもう1本前はもっと混雑していたかもしれないな。

 有名になった浜名湖佐久米駅のカモメの大群も、人の肩越しに窓の外を覗いてみただけで、画像を撮ることもできなかった。でも、ヒッチコックの「鳥」を思い出して、ちょっと怖くなるくらいの大群だった。

 帰りは、浜松駅までクルマで送ってもらったので、東海道線で帰ってきた。こちらは豊橋までの普通も、刈谷までの新快速も、笠寺までの普通も、となりの席に重たいものが入った大きな袋を置いていても全然問題のないガラガラ状態だった。今回の法事の志には、50回忌の方がいらしたので、「お祝い?」として赤飯を模したお砂糖(3kgくらいあるのかな?)もあった。だから重かったんだね。冠婚葬祭の引き出物や志って、地域によって変わっているけれど、大きくて重たいものという感覚は、尾張(名古屋)に通じるものがあるかもね。

 18時過ぎに帰ってきて、夕食後、締め切り20分前に愛知県知事選挙の投票を完了。近くの中学校の体育館の準備室が投票会場なんだけど、会場にいたのは、受付の人と選挙立会人の人だけ、投票するためにいるのはわたしひとりだった。今回の選挙は、結果もハナからわかっているということもあるからか、投票率が低かった。新聞折込チラシも入っていたし、きのう緑地でペース走をしている時には、上空の宣伝飛行機から投票を呼びかけていたし、名駅前のナナちゃん人形も使って、選挙に行こうって呼びかけていたのに・・・。なんとも残念だね。

 ということで、2月1日は走らないで終了。もうこの先追い込んでいくことないけれど、あしたの朝は走るつもり。ちょっと冷たそうだけどね。

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味