« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015/03/31

2015.03.31 値上げの春

 きのうの夜、夜桜を見に山崎川に出かけた時、「ん? 脚の付け根にハリがあるぞ?」と感じていた。本を読んでいて眠るのが1時をまわってしまったし、けさはちゃんと走れるかなぁ・・・と不安を感じながら、いつもどおり6時30分に起きだした。脚は・・・? どうやら眠っている間にハリは解消したようだ。偉いものだ、自己治癒力。

Attachment00_2

 7時の気温、2桁の10.7℃。まだ雲が多めだけど、きょうも初夏のような気温になりそうな感じ。半袖シャツで走りに出てももう寒さは感じない。けさは緑地の手前の中井用水緑道を経由していく。犬の散歩の地元の人くらいしか通らない裏道だけど、50mほどの桜並木は見事。あまり人目に触れないのがかわいそうだ。

Attachment01

 緑地の桜も満開。この歳になると、ことしも満開の桜を見ることができたなぁと歓びを感じつつ、また来年も見られるかなぁ・・・なんて思いにもなったりする。人生も第4コーナーをまわっている年齢だからねぇ(;´∀`) けさは寄り道したので10.9km。今月は320km走ることができた。ただ、いちどに長い距離!というのをやっていないのが不安材料。でもまぁ、それもこれも含めて、来月のウルトラは楽しんで走れたらいいな。<10.9km 5:24/km 53.8kg 10.6%>

 ことしは年明けから食料品の値上げがずっと続いてきているが、4月から値上がりするものもたくさんある。日清オイリオの食用油は業務用も上がるので、外食産業やスーパーのお惣菜などにも影響が出るかもしれない。カゴメやキッコーマンのケチャップなどのトマト加工品も上がる。そして、牛乳が値上げとなるのは、影響範囲が牛乳そのものにとどまらず、バター・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品が軒並み値上げとなるので、結構な打撃となりそう。

 ちょうど1年前の4月、消費税が上がった時よりも、じわじわと値上がりしてきている今のほうが、実感として家計に影響が及んでいる気がするなぁ。ことしはベースアップを要求したいところだけど、一応の定年の歳を迎えるわけだし、それならべつに代わりを探すだけだから・・・なぁ~んて言われたらショックだしなぁ。

 あしたはどうやら雨の朝ということになりそう。月初の仕事が山のようにあるし、うちの取扱商品の価格改定の作業もしなくちゃいけないし、朝のRUNはお休みかな?

2015/03/30

2015.03.30 名古屋も満開

 スッキリと晴れ渡っていてあたたかい朝。7時の気温8.3℃。土曜日曜と2日行けなかった大江川緑地のサクラを見に行きがてら、きのうのハーフのほぐしランで5.4km。・・・といいつつ、5:27/kmで走ってちゃ、全然ほぐしになってない(;´∀`) <5.4km 5:27/km 53.6kg 10.9%>

Attachment01

 定点観測してきた緑地で一番早く開花したサクラは満開になっていた。他のサクラも「満開近し」というところ。次の週末はお天気がくずれそうなので、大江川緑地のサクラはここ2~3日が見頃というところかな。

Attachment00

 夜、仕事を終えて、山崎川まで夜桜見物。住宅街の生活道路ということで、基本ぼんぼりもライトアップも屋台のお店もないのだが、瑞穂区のかなえ橋から鼎小橋までの120メートルくらいだけ、名古屋市(瑞穂土木事務所)によってライトアップされている。今夜はあたたかいので、人出も結構多かったので、それを目当てにたい焼きや焼きいもの移動販売のクルマがきていた。これなら、警察の指導があっても、すぐに移動できるからいいってことなのかな? ことしのライトアップは4月6日までで、6:30~9:00まで点灯されている。

Img_2862

 ことし運転免許の更新だ。誕生日をはさんで前後1ヶ月ずつということで、5月13日までに行かなくてはいけない。今回の更新のお知らせを見ていたら、手数料の欄に3月31日までの額ですという但し書きがあった。どうも新年度(4月1日)から改定となるようだ。そこで、なんとか時間をやりくりして3月中に行きたいと思っていたのだが、日曜日は走ってばかりだったし、平日も結構忙しくて、あときょうとあしたではどうもスケジュール調整ができそうもない。

 4月になってもしかたないや・・・と、手数料がいくらになるのかwebサイトに確認しにいってみた。価格改定とあれば、まず「値上げ」というのが通り相場だが、なんとこの手数料、講習の分が安くなるんだそうだ。ちなみに優良ドライバーのわたしの場合、今は、更新手数料2500円、講習手数料600円で合計3100円なのだが、4/1から更新手数料2500円、講習手数料500円で合計3000円となる。100円とはいえ、負担が軽くなることはうれしいね。あぁ、焦って3月中に行かなくてよかった。ちなみに、試験の手数料や再交付手数料なども100円~200円安くなるんだそうだ。

 名古屋のサクラが満開となったと気象台の発表があった。きょうの22℃近いあたたかさで一気に花開いたという感じだ。ただ、木曜日くらいから週末まで、お天気がぐずつく予報なのが気がかりだ。ことしも4月第1週の日曜日(4/5)に多度山トレイルランを走る。昨年は満開の桜並木を走れたのだが、ことしはどうなるかなぁ。サクラも気がかりだけど、トレイルなので雨が降るとキツイよなぁ。前日も含めて、なんとか持ちこたえてほしいな。

2015/03/29

2015.03.29 じぶんでびっくり

 きょうは「穂の国豊橋ハーフマラソン」に出場。結果は、じぶんでもびっくりのタイム。小雨というコンディション、基本的にフラットというコース、事前の調整など、好条件が重なったというところなのかな。

001


 タイムは、1時間37分03秒(グロス)、ネットタイムでは1時間36分27秒。4:36/kmというペースだったことになるのだが、このペースって、最近練習でもほとんど走ったことがない。直前金曜日に、緑地の中の2周目の3.1kmを4:34/kmまで上げたくらいで、今回は東京出張などもあって、ペース走もしていなかったので、まさか、このペースでハーフが走りきれちゃうとは想像もしていなかった。

 Bブロックからのスタートで36秒でラインを通過。思ったより混雑がなくて、意外に早くペースが落ち着いた感じ。で、はじめの1kmが4:47/km。想定より少し速いかなと思ったけど、とりあえずそのまま流れに乗っていくと、次の1kmが4:35/km。これは、みごとにまわりにつられて最初からガチの走りになっちゃっていて、わたし的には、これって失敗レースの典型的なパターン。

 だいたいこのところの練習でほとんど走ったことのないペースが21kmも続くはずがないと反省したものの。まぁそれでも、ガチで入っちゃったものはしかたないので、行けるところまで行こうと気持ちを切り換えたら、なんと最後まで行けちゃった。という結果。

 途中2回ほど呼吸が苦しくなりそうだったので、意識的にペースを落としてリズムを取り戻したりしたので、このあたりでは時計がかかっていると思ったのだが、その14km~15kmの1kmで4:43/km。次の1kmも4:41/kmと40秒台になったのは、スタート直後の1kmとこの2kmだけだった。体感的にはkm5分くらいまで落としたつもりだったんだけど、脚は動いていたということなんだね。

002

 何組かの太鼓の応援と、サプライズで仲間の応援があった20~21kmの1kmは4:24/kmとラストスパートもかけられている。ペース走はできなかったものの。距離は稼いでいたし、調整はうまくいったと思っていたので、100分切りはできるかな?くらいに思っていたのでほんとびっくりだ。部門別(50歳以上の男子)の順位がジャスト100位。べつに何かがもらえたわけじゃないけれど、キリの良い順ってちょっとうれしかったりするね。

 何はともあれ、きょうは上出来だな。

 名古屋に戻ってきて、きのう妹からもらったスーパー銭湯の招待券を使わせてもらう。電気風呂でチリチリと刺激を与えておいたので、あすの筋肉痛はないかな? あ、もっとも、歳だからあすよりもあさってのほうが心配なんだけどね(;´∀`)

2015/03/28

2015.03.29 春の小旅行

 3月末まで有効の名鉄観光船の優待券があって、それを使うチャンスはきょうしかないということで、妻と出かけてきた。クルマを置いておくのに師崎よりも河和港のほうがよさそう(500円で打ち止め)だったので、ここから日間賀島に渡り、タコを味わってこようというのが、出かける前のプランだった。河和港まで来て持っている優待券の内容を窓口で確認してもらうと、伊良湖岬まで行ってくることができることがわかる。ならば、伊良湖岬でお昼ごはんを食べて、帰りに日間賀島でおやつに「タコのソフト姿焼き」ということにしようと急遽プランを変える。

Img_2843

 きょうは陽射しがたっぷりで、海も凪いでいたので高速船はなかなか快適。日間賀島、篠島に寄港して、伊良湖岬までは55分。伊良湖岬での移動が歩くしかない(わたしひとりなら走っちゃうけど)ので行動範囲が限られてしまうのが難点だけど、これは結構使えるコースかも。ただ、単純に河和と伊良湖を往復すると4400円、今回のように帰りにいちど日間賀島に立ち寄るというような乗り方だと企画切符を使っても5000円をちょっと超えるから、ちょっと運賃は高めだな。

032801

 伊良湖岬では、灯台~恋路ヶ浜とハイキングコースを歩き、ズラリと並んだ食堂(レストランというより食堂というのが似合ってる)の中で、大あさりと焼き牡蠣が一緒に食べられるメニューのあったお店に入る。牡蠣はでかいし、大あさりのフライも美味しかったので、お店の雰囲気も接客もイマイチだったことは目をつぶろう。

Img_2847

 食後の腹ごなしに伊良湖ビューホテルまで坂を登っていって、海が見えるコーヒーハウスで食後の珈琲をまったりと楽しむ。階下のビュフェレストランは結構な人出だったけど、こちらは人が少なく、のんびりゆったりと過ごせたので満足。

Img_2856

 15時過ぎの高速船で日間賀島へ。こちらは初上陸。周囲6kmくらいの島に2000人くらいの人が住んでいるということで、離島の中では人口密度が日本一だと船の中でのガイドで言っていた。1時間後の高速船に乗ろうと思っていたので、ここでは港近くの外観がタコになっている派出所を見て、タコをそのままじゅっと焼いた「ソフト姿焼き」を食べることだけが必須事項。無事、その目的を果たし、おみやげに干物やコウナゴの釘煮を買って日間賀島滞在は終了

Img_2858


 帰りの知多半島道路は交通量こそ多めだったものの、渋滞することもなくリーフくんも快調に走ってくれて18時に帰宅。これで本日の小旅行はおしまい。お天気もよかったし、高速船も快適だったし、なにより高速船がタダだったし、いやぁ、満足、満足。

 きょうは伊良湖岬で坂道を歩いたけれど、走りはお休み。あしたの「穂の国ハーフマラソン」は、タイムを狙わず楽しんで走ることにしよう。あとは、なんとか走っている間だけは雨にならないことを祈ろう。

2015/03/27

2015.03.27 注目された・・・

 放射冷却でちょっと冷え込んだようだが、7時の気温は4.6℃。陽射しがたっぷりで走っている間にもグングンと気温が上がっていくのがわかる感じ。大江川緑地の定点観測のサクラはきのうにくらべてあきらかに開花が進んでいた。この樹は日曜日あたりが満開かな。緑地全体は来週半ばくらいが満開というところかな。

20150327

 きょうは、あさってのハーフマラソン(穂の国)に向けて、最後の悪あがきというところで、緑地内の2周目3.1kmをちょっとペースを上げてみる。なんとか4:34/kmで走れたのだが、ちょっと気を抜くとすぐにペースは落ちるし、う~ん、タイムを狙って走るには、もうちょっと早くからきちんと調整しなくちゃいけなかったよな。まぁ、東京出張もあったし・・・と言い訳しておこう。<10.8km 4:58/km 54.0kg 11.6%>

 きのうから日曜日の週間予報に「傘」のマークがでるようになった。気象庁の予報での降水確率は70%。きのうまで「曇り」だけだったウエザーニューズも、きょうはとうとう「傘」のマークがついた。こちらは降水確率は50%だ。どうやら、最近、マラソン大会にはお天気のジンクスがついてまわっているようだ。秋の「いびがわマラソン」は3年続けて雨が降っているようだし、3月はじめの「しずおかマラソン」も2年続けて雨。そして「穂の国ハーフマラソン」は、昨年土砂降りの雨だった。わたしは、そのいずれも走ってはいないし、今回、このところの「晴れ男」の運を持って乗り込むのだが、どうやら、大会自体にそれを上回る「雨」の神様がついているのかもしれない。

 きょう注目を集めていたのは大塚家具の株主総会。注目されるってことがじつにみっともない話ではあるのだが・・・。結果は、今までの「会員制」から改革を図っていこうという娘の経営方針が、これまでの「看板」を守ろうという守旧派の父に勝ったかたちだが。途中、株主からは「父娘が喧嘩しているような店で家具を買うと思うか」というような声も飛んだ(当然だよな)ようだし、低価格路線にはイケアやニトリという強豪が待ち受けているわけだから前途多難だろうな。個人的にはたぶん利用することはないだろうから、どうでもいいんだけどね。

 スポーツで注目はフィギュアの世界選手権。男子ショートプログラムで羽生結弦は首位発進している。冒頭の4回転こそ手をついてしまったものの、あとは文句なしという演技でのシーズンベストだった。フリーは時間が長いから練習不足が影響するだろうから、安閑とはしていられないだろうけれど、まぁ、ひとまずホッとしているだろうな。

 ハリルホジッチ監督の初陣は、2-0でチュニジアを下したようだ。夕食を摂りながら中継を見ていた前半のおしまいのほうはイマイチだったが、後半に選手交代で出てきた岡崎と本田がゴールを決めたようだ。せっかく先発で使ってもらった永井や武藤が結果を出せなかったのは残念。結局、今までとあまり変わらないってことになっちゃうよね。

 プロ野球も開幕。阪神は延長10回5-4でサヨナラ勝ち。ちょっと勝ちみが遅いのが玉に瑕だが、まぁ、なんにせよ勝てば良い。ソフトバンクは黒星発進、広島マエケンも勝てなかったみたいだな。

 妻の朗読ライブも終わったし、リーフの充電も完了したし、あしたはどこかドライブでも行こう。まだお花見にはちょっと早いかな?

2015/03/26

2015.03.26 朗読LIVE

 6時にいちど目が覚めた。部屋の空気はひんやりしているが、思ったほど寒くはなかった。けさの名古屋の最低気温2.3℃、7時の気温3.7℃。おそらくこの気温は今シーズン最後の冷え込みかな。個人的には凛とした冷たい冬の空気が好きなので、ちょっとさびしい。

 けさは、妻をクルマで送る用があったので、大江川緑地の定点観測のサクラまで行って戻ってくるだけの5.4km。短い分、いつもどおりじゃつまらないので、4Km~5kmを4:27/kmまでペースをあげてみた。きつくはないけれど、如何せん今回はペース走ができていないので、29日のハーフをこのペースで走り切るのはちょっと無理そうだ。<5.4km 5:05/km 54.0kg 11.8%>

20150326

 大江川緑地の定点観測のサクラは5分咲きくらい。他のサクラが追いかけてきている。

 本日、妻は教室に通っている「朗読」のLIVEに出演していた。わたしが福岡にいる時だったかに近くの文化センターの教室に入ったと思うから、もう5年目なのかな。妻は結婚前、それに近いことを仕事としていたので、昔取った杵柄という感じで、教室の中でもすぐに頭角を現して、年に1~2回、先生が主催するLIVE(公演)に出演するようになっている。

 出演といっても、当然のことながらギャラがもらえるわけではなく、逆に参加費を払い、チケットのノルマを引き受けているので、何やらぶつぶつ言ったりもしているが、わたしのランニングクラブのイベント参加と同じく、外に出て行っていろいろな人から刺激をもらうということは、この歳になるととても大切なことのように思える。なんのかんのいいながら楽しそうなのでいいんじゃないかな。

2015032602

 ことしのLIVEは、メニコンHITOMIホールというこぢんまりとした会場で行われた。以前の群読はなかなかの迫力だったが、演劇じゃないんだから、大げさにならず、淡々とかつしみじみと心に寄り添ってくるような少人数で気張らない今回の感じがわたしは好きだな。

 この朗読LIVE、あすは午後と夜の2回公演。次男の嫁が午後の部を観にいってくれるのだが、そのかわり、わたしが孫のお迎えと一時保育をすることになっている。まぁ、それはそれでうれしいんだけどね。


2015/03/25

2015.03.25 高い低い

 けさの名古屋の最低気温は1.7℃。でもスッキリと晴れ渡っていて、太陽が少しずつ高くなってきて陽射しがいっぱいに注いできた7時には3.5℃まで高くなっていて、きょうも寒さを感じることなく、気持よく走ってこられた。きのう気になった恥骨筋あたりの違和感は、きょうは感じることがなかった。きのう繰り返したストレッチで解消したのかな。

20150325

 大江川緑地のサクラは、気温が低いせいか陽射しはたっぷりなのに、きのうとあまり変わっていないような感じだ。ソメイヨシノより早咲きの枝垂れ桜は満開近くなってきたが、ソメイヨシノのなかでいちばんに開花した樹でもまだ3分咲きといったところか。1輪も開花していない樹もあって、キレイな桜並木になるのだろうかってちょっと心配。

 本日は内科の診察。おととい採血した血液検査の結果を聴いてきた。8週間のクスリ服用で総コレステロール値は下がったけれど、あいかわらず上限をかなり上回っている(298)。もっともこれは想定内。30代半ばでコレステロール値の異常を指摘されて以来、ここ3~4年サボっていたが、ずっとクスリを服用していて、それでも、上限ギリギリまで下がるのが精一杯だったから、8週間くらいで劇的に改善するとはとても思えなかったし。

 父親も母親もコレステロール値が高かったので、遺伝が関係した「家族性高コレステロール血症」と思っているので、基準値に収まるまでに下がることはむつかしいとは思うのだが、若い女医さんの熱心な勧め(CPKも高い数値だと言われた)もあるので、ひきつづきクスリのお世話になることに。この女医さん、尿酸値が高いこともずっと指摘し続けてくれているのだが、クスリ代も積み重なると結構バカにならないので、こちらについては抵抗しているわたしだ。

 昨年秋から年始にかけて服用した鉄剤で改善した貧血も、まだ基準値内ながらも、数値はかなり下がってきた。このまましばらくするとまた鉄剤のお世話にならないといけないかも。クスリとは一生縁を切れないんだろうなぁ・・・あぁ、やだやだ。

 あらためて検査結果を見ていたが、基準より高い数値となっているのが、総コレステロール、LDLコレステロール(いわゆる悪玉)、CK(CPK)、尿酸で、CK(CPK)が異常値だと心筋梗塞が疑われるという。逆に基準値より低いのが、中性脂肪とクレアチニン。こちらはとくに心配することはないかな。

 まぁ、この歳になれはいろいろあるわけで、あまり深刻にならないようにしたいかな。気にしだしたらキリがないからね。

2015/03/24

2015.03.24 ふたたび

 天気予報が盛んに「寒の戻り」と伝えていて、北海道や東北の猛烈な風雪の様子などを映しているので、20℃の春の陽気を覚えた身にはどれだけ厳しい冷え込みかと身構えて外に出てみた。7時の気温は3.3℃。青空いっぱい、陽射しもいっぱいで、思ったより寒くなかった。というより、かえって気持ち良いくらい。

 7時10分にいつもどおり走りだす。大江川緑地には日月と来なかったので、どれくらい桜の開花が進んだのかと期待してきたけれど、気温が低めだったせいか、こちらは思ったより進んでいなかった。樹によってばらつきもあるし花散らしの雨がなければ長く楽しめるかもしれない。

20150324

 このところ2週間くらいまったく感じなかった恥骨筋あたりの突っぱるような違和感を、走るのをおやすみしたきのうの午後からふたたび感じるようになっていた。「走りながら治してしまった」って思っていたんだけど、どうやらそう簡単には問屋がおろさないというところか。走ることには支障はないし、以前よりは強く感じるわけではないので、あまり心配はしていない。<10.8km 5:15/km 54.6kg 12.0%>

 ベランダのブロッコリー。収穫を終えたあともそのままにしてあって、お水もちゃんとあげている。期待どおり、脇芽のように花序がいくつも伸びてきた。ふたたび収穫できそうだ。そのとなりのプランターのリーフレタスも中心からどんどん新葉がでてくるので、うちのように夫婦2人の食卓に供するくらいだと、食べても食べてもなくならないので、じつに経済的だ。ベランダ菜園では、今までいろいろ育ててきたが、これはいちばんのヒットだな。

Img_0921

 あすのあさの最低気温予想は2℃。3月下旬にふたたびやってきた真冬並みの寒さはあしたまでということのようだ。週末のハーフマラソンは走るには暑いくらいになるかもしれないんだってさ。まぁ、記録を狙いにいくわけじゃないからいいかな。

2015/03/23

2015.03.23 猛者がいる

 きのうの宵の口、パラパラっと雨を降らせた雲が通り抜けてから、一気に空気が冷え込んだ。けさはまだ7℃くらいまでしか気温は下がらなかったが、あすにかけて冬に逆戻りするらしい。きょうは水曜日の内科診察日の前の事前採血の日。人間ドックの時のように、とくに絶食などの指示はなかったけれど、いちおう朝食は抜いていってきた。

 ということで、いつもどおり6時30分に起きだしたけれど、空腹のままで走るのも嫌だし、きのう30km超を走っているので、けさの朝ランはお休みということにして、Zip!の「きょう検定」を見たりして、ちょっとのんびり。そしていつもより1時間近く早く本社サーバにログインして仕事をはじめる。

 その後、9時に病院へ。うちから歩いて2分だし、きょうは採血だけだったから9時20分には帰ってこられた。採血してくれたSさんは大ベテランの主任さん。今から24年前に父が亡くなった時もたしかお世話になったはず。「このあたりもすっかり様変わりしちゃったねぇ」と世間話をしながらの採血だったが、前々回の採血のときもまったくおなじことを言ってたよなぁ・・・とちょいと苦笑い。さぁ、8週間服用してきた高コレステロール血症のクスリの効果や如何に? 結果は水曜日のお楽しみ。

 きのう新城でトレイルランの大会があって、ラン仲間が何人か参加していた。フルマラソンサブ3の快速ランナー2人が初トレランに挑んでいた。もちろんサブ3ランナーだから、じゅうぶんに速いのだが、やはり平地のマラソンとは勝手が違うようだった。トレランにはトレランの猛者がいるってことだね。

 わたしも身を持って体験しているのだが、とにかくトレランのランナーは、下りがめちゃめちゃ速い。わたしなど、怖くて腰が完全にひけちゃうようなところ、しかも不整地を、全速力で駆け下りていってしまう。この下りを速く走れるかどうかが、トレランを楽しめるかどうかのカギだろうな。なので、わたしは本格的なトレランはべつにいいかなってところ。

 4月12日には、奥三河で「パワートレイル」という63kmのトレイルランの大会が開催される。1000人がエントリーしているというから驚き。昨今のフルマラソンブームが、成熟してきたのと同時に、こんどはその先にある、ウルトラマラソン、トレイルラン、トライアスロンへと競技人口が広がってきているようだ。今夜エントリー受付が行われた「富士山登山競走」は15分経たないうちにエントリーが締め切りとなったらしい。ウルトラマラソンもクリック合戦だったり、抽選に当たらないと走れないという、スタートラインに立つまでが大変という状況がやってきそうだ。

 グングンと気温が下がってきていて、22時には5℃を割り込んでいる(朝の最低気温よりも寒い)。今夜は暖かくして眠ろう。

2015/03/22

2015.03.22 昼も夜も外食で

 長男が同窓会で帰ってきていて、彼のスケジュール次第でどうなるか予定が立たなかったのだが、昨夜遅くになってきょうは夕方まで時間があくことになった。ということで、ラン仲間のイベントにドタ参。名城公園から一宮の森本サンドイッチ工房まで7人で17kmのランを楽しんできた。(名城公園に集合するまでの11kmも走っていった)このうち、3人は1ヶ月後に迫っている富士五湖ウルトラマラソンに向けての距離走ということで、名城公園集合までに、名城線1周(30km)を走っている。

 きょうは、清州城から五条川の堤防を走っていくコースどりをしたのだが、ところどころにつづく桜並木はまだ開花していなくて残念。途中、1本だけキレイに咲いていたサクラの下で集合写真。なんでも、この1本だけは、毎年他の木より早く満開を迎えるのだとか。すぐ横のサクラはまだまったく開花していないので、日当たりがどうのという問題でもなさそうだ。そのことを教えてくれて、たまたま集合写真のシャッターを押すのをお願いしたご近所の方は、全国ネットでテレビ出演もしている「井戸掘り名人」だったりした。

2015032201_2

 森本サンドイッチ工房のサンドイッチ(夜中に予約のメッセを送っておいてよかった)をいただいて、一宮駅まで2km強を走ってとりあえずゴール。JR新快速の中でビールを1本飲み、地元駅笠寺から500mを走って、本日はトータル31.7km。ペースは、ひとりで走ったうちから名城公園までは5:25/km、名城公園からサンドイッチが6:40/km サンドイッチから一宮駅が7:06/km、最後笠寺駅からうちまでが6:00/km。きょうも20℃を超え、陽射しがいっぱいの中を、半袖シャツで気持ちよく走ることができた。JRの車内では少々浮いていたけれど、まぁ、そんなことは気にしない。

2015032203

 今夜、クルマで横浜に帰る長男と、次男夫婦そして孫とで夕食は、中華からの業態転換で、つい先日オープンしたばかりのしゃぶしゃぶ食べ放題のお店に。アルバイトがまだ慣れていなくて、バタバタ落ち着きのない雰囲気だったのは残念だったが、こどもたち(孫も)には、食べ放題というのはいいみたいだ。歳だし、もうそんなにがっつかないわたしは、もっぱら孫の話し相手という感じ。昼も夜も外食というのはわたし的にはめずらしいこと。

 あしたは、水曜日の内科診察日の前の事前採血。朝ごはんは採血後の9時過ぎにすることに。で、空腹で走るのもなんなので、あしたは走るのはお休みかな。

2015/03/21

2015.03.21 開花!

 きのうも眠ったのは1時過ぎ。東京出張以来夜更かしが染みついてしまっている感じ。で、けさは7時のアラームを止めたあと二度寝をしてしまい起きだしたのは8時。きのうの夜のお酒が残っている感じだったので、ちょっとゆっくりして10時スタートで走りだし、きょうは緑地を3周の13.9km。

032101

 きのう開花目前のつぼみの画像をアップしたが、そのソメイヨシノが本日開花。この樹は緑地の中でも毎年いちばん早く開花するので、他のサクラはまだまだこれからだけど、いよいよ春本番という感じで楽しみだ。名古屋の気象台でも開花が確認されたようだ。平年より5日早く、昨年より3日早い開花とのこと。

 緑地を3周したのだが、ずっと5:30/kmくらいで走っていたものを、帰り道はちょっとペースをあげてみた。最後の2kmは、4:46/km、4:23/kmに。う~ん、気持ち良い汗がかけた。<13.9km 5:19/km 53.7kg 11.3%>

 きょうはお彼岸のお中日。午後からはお墓参り。まずは八事霊園の妻の実家のお墓参りをし、そのあと、豊田市の奥のほうにあるうちのお墓へ。この時期、クルマを走れせていると、あちらこちらで満開の花に出会う。モクレンだったり、コブシだったり、レンギョウだったり・・・。春のドライブはそれも楽しみ。

Img_2837

 トヨタのお墓の帰り、猿投グリーンロードを中山ICで降りて、愛知県緑化センターへ。サクラとユキヤナギの共演が有名なところだが、そちらはまだ時期じゃなく、今は梅が楽しめた。予算の関係なのか、今ひとつ手入れが行き届いていないのが残念。まぁ、その分、人が少なくてゆっくり散策できるのでよかったりもするのだが。

Img_2841


 夕食は外食。紹介してもらった守山区四軒家の鉄板焼きのお店。かなりのボリュームでおなか満腹。ただ、ビールはプレモルだったのに、きょうはお墓の帰りでクルマだったので呑むことができず残念だった。

 あしたは、金曜日までに片づけられず積み残してしまった仕事もあるので、遠出はあきらめて、近場で軽く走るだけにしておこうかな。

2015/03/20

2015.03.20 とはいっても

 けさも6時30分起床。雨はあがっているが、南の空には灰色の雲が垂れ込めている。外に出てみると、北西から広がってきた青空が空の半分まで勢力を伸ばしてきていた。けさもいつものように走りだす。いつも走っている大江川緑地には数十本の桜があるのだが、そのうち1本だけ毎年開花の早い木がある。けさのその木のつぼみはもう今にも白い花弁をのぞかせようとしていた。iPhoneのカメラのズームではこれくらいがギリギリかな。こんどデジタル一眼で撮りにこようかな。

Img_0893

 彩りの乏しかった緑地だけど、気がつけば菜の花が咲き、ユキヤナギがこぼれんばかりの白い花をつけ、ツバキも満開になっている。そして桜の満開の森の下を走れるのももうすぐだ・・・なんてことを考えていたら、何気にスイッチが入ってしまい、2周めは4:55/km、緑地からの帰りは4:38/kmまでペースが上がってしまった。まぁ、気分良かったからいいんだけど。<10.8km 5:06/km 54.1kg 11.1%>

 きょうの名古屋の最高気温は、20.4℃。南向きの部屋の中では、薄手のパーカー1枚でじゅうぶん。身軽になって?快適な仕事環境になったのに、きょうも本社のデータサーバの不調が続いている。相変わらず、複数のデータを一括確定することができないので、チマチマした手間がかかる。でも、慣れたというか、諦めがついたというか、きのうよりはイライラしなかったかな・・・とはいっても、こんなことじゃあ困るので、早々にメンテナンスしてもらわなくっちゃ。

 きょう、通りがかったコンビニのウインドウに、母の日ギフト-父の日ギフト予約受付中というボスターが貼られているのを見た、ひなまつりが終わり、ホワイトデーも終わった今、確かに流通業的には次なる大きなイベントは母の日や父の日だってことはわかるけど、いくらなんでもちょっと早くないかなぁ。

 とはいっても、マラソン大会のエントリーでは、11月の金沢マラソンの受付も始まっているんだけどね。この大会1年以上前から広報活動をしていて、先日、満を持してエントリー受付を始めたのだが、早々と定員を超えて抽選となることが確定したようだ。まぁ、あれだけ北陸新幹線が採り上げられているし、第1回の大会だから、少なくともことしは人気となることまちがいない。

 北陸では、同じ11月に富山でも市民ランナーが走れるフルマラソンがある。こちらのエントリー受付は4月1日からだけど、北陸新幹線開業をめぐるマスコミの報道でも、金沢に押され気味の富山は、マラソンでもちょっと前景気の煽り方が足りないみたいだ。加賀百万石にくらべておとなしいのは県民性なんだろうか。

 わたしはどちらもエントリーしないつもり。それぞれのことしの評価を確かめて来年どちらかにエントリーしようかな。って、母の日や父の日よりも、気が早い話だなぁ。

2015/03/19

2015.03.19 せっかくの走りが

 昨夜は、仕事がズレこんだ上に、「○○妻」の最終回を見たりしたので、出張で1週間分溜まった細々した私事を片付けはじめた時には、すでに日付が変わっていた。なんだかんだちまちまやっているうちに気がつけば1時半。これ以上は睡眠時間に影響するからとあわててベッドにもぐりこんだ。

 で、けさはいつもどおり6時30分に起きだしたが、出張の疲れも残っているみたいだし、睡眠時間5時間でさすがに眠かった。雨が一旦止んでいるものの、空もどんよりしているし、走るにはお休みしようか・・・と気持ちが揺らいだが、こんな時こそ走って汗をかいてスッキリさせて仕事にとりかかるのが、わたし流のスタイルだよなと、いつもどおり7時10分に走りだした。

 大江川緑地を走るのは、ちょうど1週間ぶり。ソメイヨシノの蕾はあきらかに大きくふくらんできている。このあたたかさだとあと1週間くらいで開花かな? 緑地の中の遊歩道はところどころで補修工事が行われている。5mくらいを掘り返して、縁石を並べなおして(新しくするわけではない)、舗装をし直すということを、ところどころで実施というのは、毎度おなじみの年度末の予算消化のためのものという感じ。一気に全面的にやり直すというわけではないので、いつまでたってもつぎはぎ感が消えない。

 眠くてグズグズしていたからだが、だんだんほぐれてきて、気持ちよくなってきた2周めの後半から10分ほど雨に打たれたのはご愛嬌。本日もいつもどおりの10.8km。帰ってシャワーを浴びて、いつものように体重計に乗ると、意外にもかなり増えている。1週間の出張中、不規則かつ簡素(?)な食生活だったのにな・・・<10.8km 5:30/km 54.6kg 11.3%>

 雨にも負けず(?)走ってきて、せっかくスッキリした気分で仕事にとりかかったのに、きょうは本社のサーバが絶不調。ただでさえ、出張中の分が積み重なっていて、量がいつもより相当多いというのに、処理速度が著しく遅い上に、トランザクションエラーも多発して、複数のデータをまとめて確定するという処理がまったくできない。しかたないので、ちまちまと1件ずつ確定処理をしていったのだが、恐ろしく時間がかかってしまった。いやぁ、まいったなぁ。こっちのほうが休む間もないレジ業務より、精神的なストレスが大きくて疲れたなぁ。

 きょうは、早めに眠ろう・・・。

2015/03/18

2015.03.18 6泊は長い

 6泊7日の東京出張が終わった。今回のホテルは昨年秋オープンのあたらしいところだったので、狭いけれど水回りはキレイだし、毎日同じだけど出来たてのクロワッサンなどのパンの朝食がついていたので、まぁまぁ快適なホテルライフだったけど、さすがに6泊は長いし、しんどい。そのうち半分は、朝は本社オフィスに出て、午後から閉店までお店のサポートに入るというスケジュールだったしね。ただ、土日はそれぞれ20km近く走ることもできたし、精神的なストレスは溜まらなかったのはよかったな。

Attachment00

 きょうは名古屋に帰る(チェックアウトする)前に、お気に入りの谷根千へ最後の朝ランに行ってきた。上野公園入口の満開の大寒桜を眺めたあと、上野高校横の坂を皮切りに、谷根千の坂を上ったり下りたり。都内に数ある富士見坂の中で唯一ほんとうに富士山が見られる日暮里の富士見坂(石畳みに富士山が描かれている)は、上ってから下る。残念ながら1週間の出張中、3回通ったけど、いちども富士山は見られず。春先は靄がかかりやすいからむつかしいね。ヘビ道もとおり、自転車しか通れない路地も駆け抜けて、谷根千を満喫して東京7日目を気持ちよくフィニッシュ。楽しかった! <10.0km 5:30/km>

Attachment01


 先週木曜日に名古屋を出て行く時には、薄手のダウンが必要だったのに、きょうは完全にお荷物。軽く丸められるのでおみやげの紙袋の詰めて持ち帰ったけど、1週間でこんなにも変わるんだなぁ・・・とびっくり。もちろん、このあとも寒の戻りがあるんだろうけど、さすがに3月も18日までくると「春」だね。

 上野から「上野東京ライン」で移動、9時53分発の「のぞみ」で名古屋へ帰ってきた。帰ってから仕事するんだし、朝からはなぁ・・・と思ったのだが、がんばったご褒美ということでプレモルを。まぁ、これくらいいいですよね・・・>社長 となりの席の出張と思しきサラリーマン氏の視線が痛かった(;´∀`)

Attachment03

 帰ってから、貯まった仕事の山にとりかかる。合間に荷物は片づけたが、私用のメールチェックはまだ。東京でも読んでいたからダウンロードした大量のメールすべてに目を通す必要はないけれど、ここでも6泊7日の長さを痛感。

 名古屋もポカポカ陽気。地元駅に降り立った12時頃は21.2℃もあったようだ。夕方から雨が降り出し、夜になってかなり強く降っている。あしたの朝は走れるかなぁ。

2015.03.17 6日間完遂

 いつもどおり6時30分にアラームが鳴る。じつはそれよりも1時間近く前に目は覚ましていた。半分ほど開けていたカーテン越しに朝の光が差し込んできていたが、からだが重くて起き出せなかった。7時にアラームを再セットしてここから二度寝。まだスッキリとはいかないけれど、起きだしてホテルの朝食へ。焼きたてのパンの朝食も5日もつづくと正直飽きてくるが、きのうの夜粗食だったので、おいしくいただいた。

031701

 雨が上がって、道路はまだ濡れているが青空がいっぱいにひろがっていたので、朝ランしないのはもったいない。ということで、8時に走りだした。上野公園~不忍池(2周)~湯島天神~サッカーミュージアムあたりをめぐる8.5km。湯島天神では「合格」のお礼参りの絵馬が山盛り。いかにもご利益ありますというのを自慢してる(?)感じだった。やっぱり、朝は走ってきてから、シャワーを浴びて仕事にとりかかるというのが、気持ちもからだもスッキリしゃっきりしていい。目覚めのぐずついた感じを払拭して、元気に上野から銀座線の地下鉄に乗る。

031702

 きょうは走るのも半袖Tシャツだったし、本社に出かけるのも薄手とはいえダウンジャケットはホテルの部屋に置いてでた。春だねぇ・・・でも花粉もきつい。

 本社で14時過ぎまで仕事をして有楽町のお店に。さすがに6日間のセールというのは長いねぇ。でも最終日のきょうも18時すぎから閉店間近までレジ前に列ができた。列を作ってまでお買い物をしてくださるお客さまに申し訳ないという気持ちしかないし、ほんとありがたい。

 次々にゆっくり会話をするでもなく、会計を処理していくのだけど、ほとんどのお客さまは待ち時間にイライラしていることもあるのか、残念ながら笑顔の方は少ない。カウンセリンなどの接客とは違って、レジは正確に処理さえしてくれればいいということしか求められていないからしかたないが、中にはこちらが癒やされる笑顔のお客さまや、お客様の方から心のこもった「ありがとう」ということばをもらえることがある。これはレジ冥利に尽きる。

 でも、レジ側からすると、「クレジットカードのお支払い方法はいかがいたしましょう」と尋ねた時に、ムスッとした表情でただ指を1本立てるだけよりも、「一括でお願いします」と声に出してくれらほうが、ずいぶん印象がちがうもの。そこに笑顔があればなおさらのこと。もっとも、だからといって、待遇が変わったり、金額が安くなったりするわけではないですけれどね。

031703

 そんなこんなで6日間のサポート無事終了。今夜も宿泊をとってもらったので、あすの朝ゆっくり名古屋に帰る予定。そうそう、今回6泊したホテルにはコインランドリーもあって、日曜日に利用した。おなじメニューは飽きるけどパンの朝食もついているし、何よりあたらしいから、なんとか無事完遂できたかな。はぁ、でも少々疲れました。

2015/03/17

2015.03.16 不規則食生活

 きょうは16日。月前半の勤怠データを集計して、各店舗に配信するのがわたしの仕事。ふだんでもなるべく早い時間に届けられるようにと思っているので、きょうも早めに本社オフィスに出て、その作業をしようということで、けさは朝ランなし。上野駅からの東京メトロ銀座線は、通勤時間どまんなかということで満員。いつも思うんだけど、東京の通勤はほんと体力を使うよね。

 週明け月曜日のもろもろの作業も本社で行って、14時少し前に有楽町のお店に向かう。お昼ごはんをどうしようか考えながら、とりあえず銀座に着いてしまったが、時間もあまりないし、お金もないし(出張手当はないから)、看板が目についたガストへ。満席で待っている人が2人いて3番目だったから、すぐに入れると思ったが、結構待たされた。席についてみるとその理由がわかる。お勤めの人たちのランチタイムはもう終わっているので、ドリンクバーで粘っている人たちが多いんだね。となりの席は就活中と思われる女の娘。ノートに細かい文字でびっしりとなにか書き込んでいた。反対のテーブルでは「ランチビア」を頼んでいる人がいた。なんか、はぁ~ってため息がでちゃう。

 平日は21時30分閉店。きょうは夕方から本降りの雨になってしまったことで、客足に影響がでてしまったようだった(いつも上司からは天気のせいにするなとは言われているけれど)。それでもお店を出たのは23時少し前。ホテルに戻ってきたのは23時20分。傘を持っていなかったので。地下鉄の出口から走れば1分かからない今回のホテルの立地はありがたかった。

 雨のせいでコンビニに寄らず戻ってきてしまったので、今夜はクランキーチョコとかで夕食。しかも23時30分過ぎ・・・。この6泊7日は結構しんどいなぁ。あとこちらでの仕事はあす1日だ。

2015/03/15

2015.03.15 隅田川

 東京4日目。本日開催の「横浜マラソン」のサプライズ応援にいこうかと思っていたのだが、きのう眠ったのが1時半ということで、寝坊して間に合わず断念。上野からは上野東京ラインで乗り換えなして行けたのにね。

 仲間の応援はかなわなかったけど、とりあえずじぶんで走っておこうと9時過ぎに走りだす。どんより曇っていて、時々風に乗って小雨がぱらついたりしてちょっと肌寒かった。きょうはまず浅草に向かって、大通りの裏道を走って行く。ちょうど正面にスカイツリーが見えている。

Attachment04

 雷門の前は観光客でいっぱい。それを客引きしている人力車夫も大勢いて走りづらかった。隅田公園から隅田川の堤防の内側に整備された遊歩道「隅田川テラス」へ入っていく。この隅田川テラス、いつもどこか工事をしていて一旦外に出なくてはいけなかったり、そもそも水門などで途切れていたりするので、右岸左岸を行ったりきたり、上流から下流、そしてまた上流へという感じで距離を走ることができた。それに、隅田川にかかる橋は、どれも個性があって見ていて楽しい。

Attachment02

 信号がなく自転車も入ってこないところなので、ところどころでkm4:40くらいのインターバルも入れてみるが、睡眠不足なのか疲れなのか、いまいちすっきりしなかったが、まぁ、環境が変わっていることもあるししかたない。きょうは18.6km。<5:34/km>

Attachment03

 隅田公園では早咲きの桜が2~3本、もう満開になっていた。その桜越しにスカイツリーを眺めることができた。灰色の雲が背景だったのはちょっと残念だったけれどね。ソメイヨシノのつぼみもかなり大きくなってきていた。開花まで1週間くらいというところかな。

 きょうも15時少し前にお店に入る。日曜日ということで昼間からレジ前の列ができていた。ありがとうことです。ただ、夜のひけは早く、帳票の整理も少し早めからとりかかれたので、22時20分にはホテルの部屋に戻ってこられた。あしたは、早めに本社に出て作業をしなくちゃいけないので、朝ランはお休み。今夜は湯船につかって疲れを癒しておこう・・・って、狭いからのびのびというわけにはいかないけれどね。    

2015.03.14 20.1km

 東京3日目。土曜日で本社に出なくてよいので、7時に目を覚ましたもののベッドの中でぐずぐず。8時に起きだして朝食。北陸新幹線開業を告げるテレビを見ながらメールチェックなどをしてから10時過ぎに走り出す。きょうも、まずは谷根千を目指し、そのまま山手線に沿って、田端から駒込。途中、山手線唯一の踏切を渡る。

2015031401

2015031402

 巣鴨のとげ抜き地蔵で折り返し、帰りは白山通りを南へ。そういえば胸突坂っていう急坂があったなと思いだし住宅地の中へ走りこむ。そのあと東大〜秋葉原を経由して上野に戻ってくる。距離を稼ぎたいと思っていたので、浅草まで行って折り返してきた。予定の20kmをクリアして、トータル20.1km。5:49/km

 ふだんの土曜日なら、シャワーのあとビール!となるのだが、きょうは15時から23時ごろまでお店に入って仕事しなくちゃいけないので。お昼ごはんにもビールはなし。有楽町のお店に向かうのに、本日開業の「上野東京ライン」に上野から東京まで乗ってみる。まぁ、別段とくべつな景色が待っているわけじゃないけれど。まぁ、鉄分の高めの人としてはね。車内は「乗り鉄」「撮り鉄」と思われる人がいっぱい。

2015031404

 きょうは土曜日ということで、午後の早めの時間帯から多くのお客さまにご来店いただけて感謝感謝。本日はレジに入り続けたのでのどが嗄れた。ホテルに戻ったのは23時20分。あしたも走るつもりだけど、どこに行こうかな・・・

2015/03/14

2015.03.13 やっぱり谷根千へ

今回の東京上野のホテル、昨年秋のオープンということで、狭いけれど新しいのできもちいい。ベッドが広めなのが売りなんだが、上掛けがすごく薄い。風邪をひいてはたまらないので、一晩中空調をいれたまま。案の定、夜中に喉がカラカラになって目を覚ます。あしたは、湯船に水を張って眠ることにしよう・・・。

5時台からなんども目が覚めたが、とりあえずいつもの6時30分までは二度寝を繰り返す。で、さぁ6時30分だと思ったら、こんどはからだがだるくてスッキリ起き出せない。あすあさっての土日に走ればいいので、きょうは走るのをやめてゆっくり眠ろうかと考えたりして、ぐずぐずと7時まで。

でも、テレビにで見る東京の空はスッキリとした青空なので、やっぱり走ろうと決めて、まずはホテルの朝食サービスに。クロワッサンはサクサクしていておいしかったけれど、この単純なメニューが6日間か・・・と思うと、ちょっとなぁ。

8時少し前に朝ランスタート。宿泊先の上野から上野公園~谷中墓地~日暮里~谷中ぎんざ~へび道~ヒマラヤ杉と谷根千のさわりを楽しんできた。出社の時間を考え、その前にシャワーもしなくちゃいけないしと、きょうは6.6kmを38分。5:45/kmペース。からだスッキリ、気持ちもすっくとまっすぐになったので、走りに出てよかったな。

10時に本社オフィスに出社。共有PCから名古屋の自宅のPCへリモートデスクトップ接続。東京で名古屋のパソコンを使って作業をするのって、なんど考えても不思議な感じがする。いちばん不思議な思いがするのは、名古屋のパソコンに接続してあるFAXから、東京都内の店舗に向けて集計を終えたデータを送信していること。だれもいない名古屋のデスクに置かれたFAXが、ヒポパポいいながら東京へfaxしている様子を考えるとほんと不思議。

14時まで仕事をして、お昼を軽くすませて、きょうも有楽町のお店に向かう。本日は週末金曜日。お勤め帰りのみなさんがいらっしゃる18時すぎからレジ前の列は途切れることはなく、はっと気がつくと閉店時間の21時30分だった。長い1日だったけど、あっという間だったという感じ。でも、疲れたなぁ。

2015/03/13

2015.03.12 6泊7日

 13時12分発「のぞみ126号」で6泊7日の東京出張へ。まず、上野のビジネスホテルにチェックイン。今回は昨年暮れにオープンしたばかりの新しいところ。ゆったりサイズのベッドが売り物なのだが、そのおかげで、他のスペースがほとんどない。テレビがやたら近いなぁ・・・。ここに6泊かぁ・・・。

Attachment00

 16時すぎに今回のメインの仕事先の有楽町のお店に入る。還暦近いおっさんがレジに立っているお店ってどうなの?って思うけれど、個人的にはお客さまに近いところで仕事ができるのはうれしい。ありがたいことにお勤め帰りの人が来店される時間から、レジの前に長い列ができ、とにかく少しでも早くお買い物をしていただくことに腐心。だからといって、雑な対応にならないようにということと、ミスをしないということも重要。閉店は21時30分、クレジットカードの伝票の整理などをして、お店を出たのは23時少し前。忙しく仕事ができたので、テンションは高めだけど、さすがにちょっと疲れたかな。

Attachment01


 夕食は23時30分、ホテルの部屋で。会社が用意してくれていた「たいめいけんのオムライス弁当」。電子レンジがないのが残念だけど、このメニューは冷めててもまぁまぁおいしくいただけた。あすは、朝から14時過ぎまで本社オフィスで仕事をしてからお店に入るというスケジュール。長い一日になりそうだ。あしたの朝は走るのはパスかな。

2015/03/12

2015.03.11 じ~じの保育園

 朝、緑地を走っている時にスマホに着信。何事かと思えば、孫が熱を出したので保育園をお休みしなくちゃならないと次男の嫁からだった。要は、じ~じに半日保育をお願いしますということ。あしたから6泊7日の東京出張なので、忙しいといえば忙しいのだが、そこはそれなんとか時間をうまく割り振って見ててあげることに。

 朝は38.3℃あったということだったが、うちに来た時はちょっと下がっていたようで、まぁ、とにかく元気。去年の11月のぐったりで、ひたすら眠っていた「じ~じの臨時保育園」のことを思うと、気分は楽だ。それでも、ちょっと食欲はないみたいだったけど。夕方18時過ぎに帰っていったが、また熱が上がらないといいけどな。あしたはお昼ごろには出張に出かけなくちゃいけないので、保育園に行けないと困るんだよね。

 そんなこんなで仕事がかなり後ろにずれ込んで、出張の支度が整わなかった。あした午前中にすればいいんだけど、忘れ物をしないようにしないとな。今回の出張は6泊7日。ビジネスホテル住まいをするのだが、今回のホテルはコインランドリー(乾燥機付き洗濯機)がある。7組も下着の着替えを持っていくわけにはいかないので、途中でこれのご厄介にならざるを得ないな。

 一応、朝食がついているのだが、パンと簡単なサラダとコーヒーということ。和洋の朝食バイキングならまだしも、毎朝おなじってのもなぁ。まぁ、贅沢は言えないけれど。

 寒暖の差もありそうで、着るものにも悩むところ。毎日は無理でも、朝、走ろうと思っているので、ランニングウエアとシューズも持っていかなくちゃいけない。この分は余分な荷物が増えるってことだ。なんだか、大荷物になりそうだなぁ。

Img_0863


 昨夜は、思いがけぬ大雪だったが、朝起きてみたら、幸いにして道路には積もっていなかった。ということで、けさも走りに出られた。今週は週初めから2日続きで「飲み放題」の外食ということで、けさはアルコールを抜くため(?)に汗をかこうって感じの走り。なので、じっくりゆったりJOGペースでいこうと思って走りだしたのだが、緑地の雪景色についつい気分良くなってしまい、いつもどおりの5:24/kmペースで10.8kmという走りに。まぁ、楽しかったからいいんだけどね。

 さぁ、もう寝なくっちゃ。

2015/03/11

2015.03.10 2日続けて

 朝から北風が強烈に吹いていて、青空で陽射しが注いでいるのに強い風に雪が運ばれてきていたりしていた。夕方になって、くもってきたなぁと思っていたら、あれよあれよという間に吹雪のようになり、ベランダもクルマの屋根も真っ白に。3月の雪は決して珍しいことではないけれど、ことしはこのまま桜の季節に向かっていくような気がしていたから、ちょっとびっくり。

Img_0864


 降りしきる雪の中、今夜はラン仲間の送別会に出かけてきた。このMさんはランニングクラブに入りたてで、まだ名前と顔が一致する人がほとんどいない時に、向こうから声をかけてくれた人。ただでさえ人見知りで「壁の花」になりかけていた時だったので、すごくうれしかった記憶がある。転勤で福岡に単身赴任されるということ、「福岡は食べ物が美味しいし、ランニング環境も悪くないし、女の娘もかわいいし、いいところですよ」とお伝えしたけれど、短くて3年、長ければ5年はいることになるということだから、楽しいばかりじゃないよなぁ・・・おつかれさまです!

 今週は週初めから2日連続でがっつり呑んでいる。あしたは休肝日にしないとな。

2015/03/10

2015.03.09 週初めから・・・

 このところ、わたしがランイベントで終日いない日と、妻が趣味のサークルの活動で終日いない日が交互に来たりして、毎年この時期からは梅だ、菜の花だと春の花めぐりをするのだが、ことしはそれが全然できていない。今月いっぱいこんな感じが続くので、3月9日「39」(サンキュー)の夜、平日なのに外食してきた。

1

 出かけたのは昔の「ランの館」、今は「フラリエ」の中にあるガーデンキッチン。屋外のガーデンに建てられた大きなビニールテントの中でBBQを楽しむコース。飲み放題もついていて、なんとビールがプレモルだったので、週初めの平日だったけど、がっつりいただいてしまいました(;´∀`)

2

 BBQ(肉と野菜)に、バーニャカウダ・ブイヤベースもついているコースなのだが、全体にお上品というか、ボリュームが足りないというか、要は「量が少ない」ので、BBQ=お肉ガッツリというのをイメージしているとちょっと期待はずれだけど、個人的にはプレモル飲み放題で帳消しかな。

3

 出かける前にネットで見かけたマクドナルドの2月の売上高の記事、既存店ベースの売上高は前年比28%減だったそうだ。1月よりは減少幅は改善されているけれど、この落ち込みはハンパじゃない。昨年の中国での期限切れ鶏肉問題、ことしの異物混入問題などで失った信頼を取り戻せていないとコメントされているが。個人的には「食べたいものがない」「美味しいものがない」という根本的なところに問題がある気がする。

 ちょっと小腹がすいた時には、マクドじゃなくても、ファストフードのお店はたくさんあるし、コンビニでも美味しいデザートが買えるわけだから、わざわざ「マクドナルド」に行ってみようと思わせるメニューやサービスがない現状では、売り上げの回復は望めないんじゃないかな。

 今夜のBBQのお店、美味しかったし、プレモル飲み放題もうれしかったけど、じゃあ、またリピートするかと言われたら、もっと他にも「食べたいもの」「美味しいもの」があるだろうから・・・って答えるだろうな。選択肢がとにかく豊富なわけだから、飲食店も生き抜いていくのが大変だ。ちなみにこのガーデンキッチン、今夜のお客はわたしたちを入れて3組だけだった。

2015/03/08

2015.03.08 ウィメンズパワー

 本日は名古屋ウィメンズマラソンをメインとした「マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知」の日。夜来の雨があがってぐんぐんと青空がひろがった。先週開催された「しずおかマラソン」は、大会新設から2年続けて雨の大会になったが、ウィメンズはことしで4回目だが、2回目にちょっとだけ雨がぱらついた以外、ずっと晴れている。大会関係者に強烈な晴れ男がいるのか、それともウィメンズのパワーなのか。ただ、きょうはお天気が良すぎて、この時期としては、ちょっと気温が高かった(最高気温17.9℃)のは、ボランティアや応援にはありがたかったけれど、ランナーにはちょっときつかったかも。

 給水エイドのボランティアリーダーも4回目。今回もメンバー20人全員がレクバレーに所属している人たち(チームはいくつかバラバラだったようだが)なので、まとまりがよく、よく働いてもらえたので、リーダーとしては、グループ分けやジョブローテを考えたくらいで、きょうの現場ではとても楽をさせてもらえた。あいかわらず、事前の研修会と現場での指示が異なっていて、となりのリーダーさんと確認しあうようなことが起きたりしたけれど、大きなトラブルには至らず、ほぼ予定どおりに終了。でも、やっぱり走っているほうがいいなぁ・・・。

 コンビニでパンとお茶を買って、ちょうどホームに入ってきた桜通線の電車に乗り込む。最後尾の車内で立ったままパンを食べて、今池へ。40km手前の最後の踏ん張りどころで仲間(他のランナーも)を後押ししている応援隊に合流。サブ4を達成したランナーにはギリギリ間に合わなかったが、そこから3時間近くカメラマンをしながら、エールを送り続けた。最後尾収容車のバスがくるまで応援していたのだが、ことしは、気温が高かったのが影響したのか、歩いている人が多かった気がする。ナゴヤドームの大きな屋根が見えてくれば、また走り出せるかもしれないけれど、相当消耗したんだろうなぁ。みなさん、ホントにおつかれさまでした!

 今夜は、臨時保育園。17時過ぎから21時過ぎまで孫を預かることになっている。その理由ってのが、次男夫婦が揃って「フラワーカンパニーズ」のLIVEに行くため。まぁ、孫はかわいいのでべつにいいけど、ちょっと甘やかしてるかな?

 で、その孫は、うちに来て小1時間、わいわい楽しく遊んでいたが、18時過ぎにコトンと眠りに落ちて、そのまま親たちが迎えに来るまでぐっすり。ひさしぶりにお風呂に一緒に入ろうとか、夕食も一緒にとか、あれこれ予定したのになぁ。とっても残念。まぁ、またすぐに「ちょっと見てて」と言ってくるに違いないからいいんだけどね。

Attachment00


 きょうは朝7時の集合からずっと外にいたので、ちょっと疲れた。応援していた環状線沿いでは、ずっと陽射しを浴び続けていたので、ちょっと日焼けもしたみたい。今夜は早く眠ることにしよう。

2015/03/07

2015.03.07 応援を楽しもう

 気持ちがのらない朝もある。けさは起き出そうとした瞬間、右のふくらはぎが攣ったりして、朝イチからテンションがだだ下がり。休みだし、ゆっくりすればいいやと思っているうちに、ズルズルと走りだすタイミングを失ってしまい、14時半に予約している床屋に行ったあとにすればいいやということに。以前にも書いたけど、気持ちがのらないままに走ると、転んだり、不注意で何かにぶつかったりすることもあるので、おとなしくしているのがいちばんだ。

 で、午前中は、あすの給水エイドでのボランティアさんの作業の段取りを考えてみた。今回で4回目、昨年と変わったこともあるけれど、おおよその流れは頭に入っているというか慣れている。今回も20人のメンバーが、全員おなじレクバレーの人たちなので、まとまりという点では心配がいらないので気が楽だ。ボランティアリーダーさんによっては、最初から最後までおなじ作業に固定するやりかたをとる人もあるようだが、メンバーをグループ分けして、休憩を順番に取るのとあわせて、ジョブ・ローテーションで動いてもらうのがわたしのやり方。そのパターンをひとりひとりに渡せるようにプリントアウトしておいた。

 あすは晴れて、最高気温が17℃まで上がるという予報なので、給水の役割は重要になるだろう。わたしの担当は7.5kmだから、まだ時間も早いし、それほど水の奪い合いになることはないと思うが、早め、多めの給水コップつくりを考えなくちゃいけないかも。

 床屋から帰ってきて、15時30分スタートで走りだす。床屋からの帰り道でも、ポツポツ雨が落ち始めていたが、雨雲レーダーの予想によれば、一旦小さな雲が通りすぎたあとは、17時30分くらいまでは雨雲はかからないはずだったので、小雨の中走りだした、。きょうは、あしたこっそりラン仲間に渡そうと思っているチョコを調達するために、いつもの緑地を2周したあと、食品スーパーをめざしていくコース。ところが、雨は止むことはなく、途中からは本降りになって久々のシャワーラン。春の雨だからいいんだけど、ぐっしょり濡れたままでスーパーに入っていくのは、ちょっとね。<17.1km 5:14/km 53.7kg 10.7%>

Img_0970

 わたしがランナーだということを知っている床屋の奥さんは「あしたは走らないんですか?」って尋ねてくれた。まぁまぁ、走らない人にも「マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知 」も認知されてきているようだ。ウィメンズマラソンの前身の「名古屋国際女子マラソン」がエリートランナーだけが走っていて、応援の声をかける間もなくランナーが走り去っていくような大会だったので、名古屋の人はどうも応援を楽しむという感覚に乏しい気がする。国際女子には、コスプレのランナーとかもいなかったからね。

 ランナーにとって、沿道からの応援の声は、完走に向けての大きな後押しとなる、とてもうれしく心強いものだ。先月の熊本のタイムもかなりの部分、沿道の応援によって叩き出せたものだと思っている。そして、沿道からレースを見ているほうには、自己の限界や目標に向かってひたむきに走るランナーからは勇気と元気をもらえるし、コスプレを楽しみながら走るランナーの姿には、思わず笑顔になることができるはず。給水のボランティアのメンバーにも、一緒になって楽しもうって声かけするつもりだし、より多くの人に沿道に出てもらって応援を楽しんでもらいたいと思っている。幸い、お天気もよくなるみたいだしね。

2015/03/06

2015.03.06 看板が消える

 けさの朝刊1面に「ユニー、ファミマ統合協議」という見出しがあった。ユニーはコンビニの「サークルK・サンクス」の親会社。コンビニ業界ではセブン-イレブンの一人勝ち状態が続いている中で、3位に甘んじているファミマと、さらにかなり離されて4位のサークルK・サンクスを統合しようという協議がはじまるということらしい。実際には、単純な足し算にはならないと思うけれど、一応、この2つが統合するとローソンを抜いて、コンビニ業界2位のチェーンとなるわけだ。

 ユニーグループは名古屋(愛知)が本社(創業地)なので、この新聞の見出しも「ユニー」が先だが、全国紙では「ファミマ、ユニーが経営統合へ」となる。要は、ファミマに助けてもらうということだ。すでに店名をどうするかという話もでているようだが、残したとして「ファミマ」、もしくはあたらしいチェーン名ということらしく、「サークルK」という名前はなくなることが確実視されているようだ。

 さっき単純な足し算にはならないと書いたけれど、小規模店が多く、PB商品も見劣りするので1店舗あたりの売上高が高くないサークルKの店舗は、統廃合されることは確実だ。うちからもっとも近いコンビニは、サークルKなのだが、かなり古く狭いお店だし、昨年できたファミマまで300mくらいしかないので、まず確実に閉店だろうな。オーナーさんはどうするんだろう。

 もっと深刻なのは、ユニーグループのGMS「アピタ」と食品スーパー「ピアゴ」の不振だ。こちらはイオンの大攻勢に曝されて、あえなく撃沈した格好だ。この「お荷物」も抱えたままでの立て直しを、ファミマとの統合に賭けるということのようだが、ファミマ的にはどうなんだろうな。このお荷物が邪魔になって交渉がうまくいかないということもあるかもしれない。

 たしかに、サークルKもアピタもピアゴも、PBをとってみても、イベントやプロモーションをとってみても、お店のつくりや、GMSの専門店も、みんなイマイチ垢抜けないというか、二流感が感じられてしまう。まぁ、所詮、名古屋(愛知県)が本社ですからねぇ・・・って、自虐的につぶやいてみるが、昔の「東海銀行」が合併を繰り返した結果、「三菱東京UFJ銀行」となって、東海という文字が看板から消えたのとおなじ淋しさと、残念な気分だなぁ。

 長文のメールなので、転記するのは控えるが、「9400万円を送金させてください」という携帯メールが、けさ9時05分から、きっちり1時間半ごとに、少しずつ言い回しを変えながら送信され続けている。どこまで続くんだろうと、野次馬的な興味で削除や着拒しないでいるのだが、この自動配信のプログラムとか、少しずつ内容を変える手間とか、別の使い道を考えたほうが儲かるんじゃないだろうか。とうとう10通に達したので、いいかげん着拒にしてやろうかとメアドをみてみたら、これまたご丁寧に1通ずつドメインが少しずつ変えてある。まぁ、よくやるよなぁ。ホント、使い道を変えたら、ふつうに儲けられそうだよな。

 けさの名古屋の7時の気温は4.0℃。灰色の雲に覆われていて陽射しがないので、実際の温度以上に寒々しく感じられた。けさは、右肩から首にかけて凝っている感じで、最近意識している肩甲骨を回す腕振りがしづらかった。よって、ペースもきのうより若干遅目。花粉症の症状もそうだけど、今週はどうもすっきりしないなぁ。あしたは、ちょっとゆっくり眠って走るのは午後にでもしてみるかな。

2015/03/05

2015.03.05 週間予報

 けさ7時の名古屋の気温は5.0℃。あいかわらず5mくらいの北風が吹き抜けているが、北の空にきょうも見えていた灰色の雲がどんどん流れていって、陽射しがたっぷり注ぎはじめたので、もう寒さは感じない。きのう結構汗をかいたので、けさはウインドブレーカーの中は薄手のインナーにした。あいかわらず体調はイマイチで、けさもきのうとほぼおなじペースで10.8km。<10.8km 5:28/km 54.0kg 10.9%>

 花粉症の症状も、多分に体調に影響している気がする。けさは目だけでなく顔全体がかゆい。花粉の飛散はそろそろMAXに近づいているのかもね。ことしは平年より花粉量が多いらしい。ゴールデンウィークころまで続く花粉症の症状に、このまま意地になってクスリを服用せずにいくというのもどんなもんだろうね。

 きのうウェザーニュースが今年の桜の開花予想を発表していた。3月20日の静岡がいちばん早く、名古屋は例年より少し遅れて3月27日頃の開花予想だ。となると、4月4日・5日の土日は満開ということになるのかな。去年もエントリーした「多度トレイルラン」では満開の桜の下を走ったけれど、ことしの開催は4月5日だから、ちょうど満開になってくれるかも。

 ウェザーニュースで思い出したが、こんどの日曜日は名古屋ウィメンズマラソン。多くのラン仲間がエントリーしているのだが、このところ週間予報を見ながらやきもきしている人が多い。わたしもボランティアリーダーで給水エイドに立つので、雨は避けたいところ。この天気予報が結構違っていたりする。

 きょう夜の段階の予報では、ウェザーニュースの予報は「くもり時々雨」で降水確率60%となっている。これが日本気象協会(気象庁もおなじ)だと「くもり」で降水確率40%、Yahoo!天気も「くもり」で降水確率40%、NHKも日テレも「くもり」だ。日テレはきのうは傘のマークがついていた。微妙なところだけど、なんとか持ちこたえて欲しいところ。まぁ、都合のいい予報を信じることにしよう。ただ、どの予報も最高気温が16℃と高めの予想になっている。これは給水の重要性が高くなるね。

 とりあえず、あしたの朝はお天気に問題はなさそう。いつもどおりの走りから1日をスタートさせられるね。

2015/03/04

2015.03.04 意外にお粗末

 きのうレンタル機器(ルーター)の「撤去」が終わった「フレッツ光」のサポートセンターから電話がかかってきた。かなり前にプレゼントの応募だったか、ポイント交換の時だったかにアンケートに答えていて、その中で「他の回線業者に変更することも考えている」旨の回答をしていたようだ。それを受けて「どういう理由で変更を考えていらっしゃるのかお尋ねしてもよいですか」という電話だった。

 家族揃って携帯がauなので「スマートバリュー」でトクしたいからと、返す言葉のない決め手を繰り出したあとで、もう解約しているし、きのうルーターもお返ししましたと伝えると、そそくさと電話を切り上げた。天下のNTTさんのことですから、さすがに捨てぜりふを残したり、いきなりガチャっと切ったりというような、程度の低いオペレーターさんではなかったけど、解約の記録とかを調べずに電話をかけてきたのはお粗末。

 webサイトで確認すると、コミュファ光の契約状況はキチンとデータが登録されていたし、auも今月(3月)からスマートバリューが適用となることが確認できた。ところが、NTTのフレッツ光のマイページでは、契約変更のお手続き中となっていた。電話でその当日付で解約ということを言われているので、とくに確認する必要はないと思うが、このあたりもらしくないというか、意外にお粗末な対応だな。

 きのうのような気味の悪い夢は見なかったが、けさも起き抜けの体調がイマイチ。日付が変わった頃の地震のあとに、仕事のメールに対応していたりして、結局、早く眠れなかったことが影響しているのかな。

 走ろうと外に出てみると、雨があがって東の空から陽射しが注ぎはじめていた。走りはじめた頃には、北の空に灰色の雲が見えていたが、それもいつの間にか流れていって、ぐんぐんと青空が広がってくる。往路は背中を押されているのがはっきりわかる強い北風の恩恵を受けたが、当然帰りはそれが強烈なアゲンストになる。緑地の中でも半分はフォロー、半分はアゲンスト。腰が落ちて前傾にならないように走ろうということだけを心がけての10.8km。<10.8km 5:28/km 53.8kg 11.1%>

 あしたは気持ちよく走れますように!

2015/03/03

2015.03.03 気味の悪い夢

 きょうは朝からイマイチさえなかった。今、読んでいる「夢見」屋がでてくる本の影響だと思うけれど、気味の悪い夢を見て夜明け前に目を覚ましたりしていたので、寝起きがすっきりしないことこの上ない。加えて、きょうは花粉症の症状がMAX! 走りだすと、涙ポロポロどころじゃなく、号泣に近いくらいに涙がこぼれてくる始末。緑地に入る頃には交感神経が活性化してきて、症状は気にならなくなったが、朝からテンションはだだ下がり。走りに気持ちが入らないこんな日は、往々にして不用意な転倒とかをしてしまうので、とにかく慎重に10.8kmを走ってきた。
<10.8km 5:35/km 54.4kg 11.7%>

 きのうにつづいてきょうも百貨店の話。きのう発表になった百貨店の2月の売上高速報値によると、全社が前年を上回る実績をあげていた。昨年の2月は、高額品を中心に消費増税前の駆け込み需要がはじまっていたから、その数字を上回るということはなかなかの好成績といえるかも。

 その最大の要因が免税品の売上で、化粧品などに免税品の範囲が広がったこともあって、昨年の春節期間の売上と比べて、ことしは2倍~3倍になったという。三越銀座店に至っては、全館の売上に占める免税品のシェアが25%となったそうだ。免税品売上が2~3倍になっていても、全体の伸びは1~4%ということだから、こちらの面から数字を見てみると、実際はそんなに好成績というわけではないようにも思えてくる。中国・台湾の富裕層様々ってところだが、ここまでくると、だいじょうぶかな?って気もしてくる。

 15時前に、解約した(乗り換えた)フレッツ光の「撤去工事」に業者の人がきた。電話のオペレーターさんは、「撤去に伺います」と言っていたので、家の前の道路からの引込線や、ルーターが置いてあったところまでの室内配管の中のケーブルを撤去していくものと思っていたが、ケーブルをまるく束ねて、レンタルしていたルーターを回収していっただけだった。まぁ、この状態なら、いつでも簡単にフレッツ光に戻れるということだからね。ふぅ~んってところだな。

 だんだん雲が多くなってきて、夜になって雨も降りはじめた。そんなだだ下がりのテンションを上げる材料が乏しい日に限って、仕事が山盛りになる。きょうは22時過ぎまでデスクに向かって、なんとかこなし切ることができた。貧血を示していた数値が改善したので、鉄分のクスリは飲まなくていいことになったのだが、それでまた数値が下がってきているのか、きょうは久しぶりに手足がめちゃめちゃ冷たかった。月末には、今服用しているコレステロールの値を改善するクスリの効果を血液検査でみることになっているのだが、またまた貧血でひっかかるんじゃないのかなぁ・・・。

 今夜は早く寝よう。で、気味の悪い夢を見ませんように。

2015/03/02

2015.03.02 首位が変わる

 名古屋で百貨店といえば松坂屋というのが、この土地の常識だったのだが、この2月期決算の年間売上高で、ついに首位が逆転することになったようだ。これまでも単月ではなんども首位を獲得していたJR名古屋タカシマヤが、決算年度ベースで松坂屋を抜くことになったとけさの新聞が報じていた。

 これまで単月で首位をとっていても、お中元・お歳暮や外商部門の強さで、1月~12月の暦年でも、4月~3月の年度でも首位を獲得できなかった高島屋だけど、決算年度ベースで念願の首位となるのだが、開業からこの春でちょうど15年という最後発なだけに、これは名古屋の流通業界としてはエポックメイキングなできごとといえるだろうな。

 JR名古屋駅の駅ビルという立地を活かして、岐阜県や三重県からも集客できていることや、今や日本一の売上と規模となったバレンタインデーの催事をいち早く取り入れるなど、これまでの「百貨店」の慣習や常識にとらわれない販促企画をとってきたことが実を結んだんだろう。ゼロからのスタートだけに思い切ったことができたということかもしれないが、多くの固定客を抱えているという「老舗」ののれんの上にあぐらをかいていてはいけないということだろうね。

 もちろん、松坂屋もただ安閑としていたわけではなかったと思うのだが、商業集積としては「栄地区」のほうが優位にあるという油断はあったのかもしれないね。商業施設の魅力ではあきらかに見劣りしていた「名古屋駅前」地区も、これまでは高島屋の孤軍奮闘のがんばりで勢力図を塗り替えてきていたのが、ことしの秋の大名古屋ビルヂングの建て替えからはじまって、JPタワーに、2年後のJRゲートタワー(高島屋が増床になる)と、一気に商業施設が増える。

 松坂屋も黙ってはいない。1年かけて3段階のリニューアルを図っていくようだし、となりのパルコも増床したばかりだ。この先名古屋駅と栄という2大商業地の地域ぐるみの争いを含めて、高いレベルで闘いが激化しそうだ。消費者的には楽しみが増すので大歓迎というところかな。

 けさはきのうの雨が嘘のように青空がいっぱいだった。3月の走りもいつもどおりの大江川緑地でスタート。土日訪れなかった間にツバキが開花していた。まだポツポツ程度だけど、このあと一気に咲きそろうんだろうな。けさも10.8km、今月も目標は300km。<10.8km 5:22/km 54.2kg 11.3%>

 きょうは、東京からの仕事のネタの到着が遅れて、全体に仕事が後ろに押した感じ。週明けしょっぱなから、ちょっと首も肩も凝ったなぁ・・・。そういえば、雨で1日休みが入ったわりにはからだが重かったなぁ。あさからイマイチだったってことかな。きょうは早く寝ようかな。

2015/03/01

2015.03.01 申告書作成

 3月のスタートは雨。きのう33km走っているし、月初の仕事もあるので、はじめから走る予定をしていなかったので、とくにがっかりすることはなかったが、「しずおかマラソン」を走る大勢の仲間たちにはお気の毒というところ。この大会、去年も大雨だった記憶がある。晴れたら、眼前に富士山が見えるコースということなのに、未だそれが実現できていない。運が無いというかなんというか。大会関係者に相当強烈な雨男がいるんだろうなぁ。

 月初のいくつかの集計系の作業をこなして、きょうは5時間ほどのお仕事。その合間に妻とわたしの確定申告を国税庁の申告書作成ページでサクッとつくってみた。わたしは、前年のデータを読み込ませることで、住所や名前などの基本情報が表示されるので、楽々完成。相続した不動産を売却したことで譲渡所得が発生した妻の場合も、事前に税務署でポイントを教えてもらってきていたので、さほど時間をかけることなく完成。とかく「お役所仕事は・・・」と言われがちだけど、この仕組みはなかなかよくできている。

 あすにもプリントアウトした申告書を税務署に提出に行こうと思うのだが、e-taxがもっと簡単になれば税務署に出向くこともなくなるんだけどな。まぁ、提出だけなので大した手間ではないからいいけれどね。

 夕方には1時間に9.0mmとちょっとまとまった雨になったけれど、19時過ぎには雲が切れて月も見えてきた。あしたは晴れそうだ。3月も月間300kmを目標に走っていこうって思っている。まずはあした、いつもどおりの10.8kmからかな。

2015.02.28 肉食

 きょうは孫の保育参観。じ~じまでついていくのはどうかと思ったけど、作品展もあるというので一緒に行ってきた。昨年夏の保育参観の時はまだハイハイしていたのが、今は元気に跳びはねている。こどもの成長って早いねぇ。でも、先生たちが歌っている時、他のこどもたちが先生のほうを向いてちゃんと座っているのに、うちの孫はそのうしろで歌のリズムに合わせて跳びはねていた。今は0歳児クラスだから許されるけど、これが年少組になってもこんなふうだったら完全に問題児だなぁ。

Img_0843

 画像は、先生の読み聞かせを正座をして聴いていたという珍しく「お調子者」ではない瞬間のスナップショット。こればっかりでもこどもらしくないけれどね (;´∀`)

 戻ってきて11時30分に走りだす。今月の走行距離を300kmにのせるために、きょうは33kmがノルマ。きのうからどこに行こうかと考えていたのだが、去年、えちごくびき野100kmの前に、完走をお願いしてお守りを授かってきた日進市の足の守護神「足王社」までお礼にいくことにした。

Img_0845


 往きは、野並~相生山~平針と通っていくほぼ最短ルートを辿る。14.7kmだった。このまま帰ったのでは33kmには届かないので、梅森台から国道153号のバイパス沿いを植田に向かい、八事日赤からは名城線に沿って新瑞橋~堀田へ。堀田からは国道1号線を南下、最後は距離合わせに環状線まで足を伸ばして帳尻を合わせトータル33.1km。適度にアップダウンもあって楽しかった! 今月も300kmを達成! <33.1km 5:41/km 52.4kg 10.1%>

 そして、夜はわたしとしては珍しく「焼肉」。ウルトラマラソンの師匠の主催する呑み会が、うちのとなり港区で有名な焼肉屋さんで行われたのだ。ほんとに久しぶりにお肉をがっつりいただいた。わたしにとってはこの「焼肉パワー」を発揮できるチャンスがしばらくないのが残念。

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味