« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015/04/30

2015.04.30 休む勇気

 きょうで4月もおしまい。月の後半は一気に初夏のようなお天気がつづくようになって、月の前半のぐずついたお天気のことを忘れてしまう感じ。富士五湖のウルトラマラソンも、なんだかもうずいぶん前のことのように思えてしまう。歳をとると1日が早いんだよなぁ。

 きのうは、走って帰ってきた午後から呑んでいて、そのまま夜まで結構呑んだんだよなぁ。その上、中山七里の「切り裂きジャックの告白」が途中でやめられず、結局1時過ぎまでかかって読みきってしまっていたので、きのう眠る時から、けさは走らないと決めていた。いつもの就業日の朝と同じく6時30分には起きだした。とくに気だるさもないし、走ろうと思えればふつうに走れたと思うけれど、決めていたとおりにけさはお休み。

 結局、4月は366.1km。富士五湖100km完走があったから楽々目標の300kmはクリアできている。恥骨筋あたりの違和感などで160km余りしか走れなかった昨年の12月のことを思うと、よくここまで戻せたなぁ・・・ってうれしくなる。今も、疲れは真っ先に股関節や恥骨筋あたりにくるので、完璧に癒えたわけではないようだが、なんとかうまくつきあっていけるかなというところ。

 週の真ん中の水曜日に休みが入ってうれしいけれど、のこる就業日の2日が、月末と月初というなかなかにしてタイトなスケジュールだったりする。そして、そのあとに待ちかまえている5連休は、まともに休んでしまうと、そのあとに酷い目にあうことになるので、何日かはデスクに向かうことにしようと思っている。これでも、以前に比べれば、きのうもそうだったけど、休みをまるまる休むようになったほうだ。でも、まだ5連休をまるまる休む「勇気(?)」はないな。

 さて、まずはあした。月初のモリモリの作業をきっちり片づけなくては・・・。

2015.04.29 少しだけ和らぐ

 本日は、「アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン」のランコース(21.1km)の試走。先日コースが発表になって以来、とにかく1日も早く行ってみたいと思っていたもの。このあいだも書いたけど、リレーでランパートを受け持つというのは、とても楽しみではあるものの、正直プレッシャーでもある。

 ルートラボで見てみた時にも、かなり複雑にコースどりをしているなとは思ったのだが、走ってみて、いかに一般道を交通規制しないで実施するか、じつによく練られた(?)コース設定かというのがわかった。今回、iPhoneで、ルートラボにGPSデータを重ねて走ったのだが、クルマ1台がやっとという道や、田んぼのあぜ道のような道、階段もある堤防の上など、そうでもしないととてもトレースできないコースだった。相当、地元を熟知していないと描けないコースだなぁ。

 前半の細かいアップダウンは、ひとつひとつがそれほど長くないものの、高低図で見ていた以上にエグいものだったし、14kmからの海岸の堤防を行く平坦な部分は「折れない」精神力を問われそうかな。このあと5月に仲間と試走会が予定されているのだが、走っておくのと、しないのではずいぶん違いがありそう。少しだけプレッシャー(不安)が和らいだかな。

 このところの大都市型のマラソンに慣れた感覚からすると、なかなかおもしろいコースという印象。すぐ横で田植えをしていたりして、そういえば、田舎の(失礼)市町村が主催するマラソンって、こんな感じだったよなぁって思いながら走ってきた。スイムとバイクのあとで、かなりバラけているからできるんだろうな。

 南知多道路沿いの坂の続くところでバイク練習にきていた仲間とすれ違った。この時は全然余裕がなく(汗)「おつかれさま」としか言えなかったが、大会のゴールとなるりんくうマリーナから常滑駅まで走って戻る途中でふたたび遭遇。こんなドンピシャな偶然もあるんですね。
<試走 21.8km 5;43/km 常滑駅まで 1.6km 5:50/km 52.8kg 9.9%>

 スタート地点の内海高校に向かう名鉄河和駅からのバスは、町が運営している「海っ子バス」という小さなバス。SKE48が乗りにきたとかで、窓ガラスに落書き(サイン)がいっぱい書かれていた。乗客はわたしを入れて2人だったが、もう一人の高校生くらいの男の子は、この落書きを一生懸命カメラに収めていた。

2015042901

 お昼すぎに帰ってきてしばらくして、横浜から長男が帰ってきた。ゴールデンウィーク後半は予定があるらしく、2泊3日の帰省ということだ。先月同窓会があったりで帰ってきたばかりだから、そんな無理して(?)帰ってこなくても・・・なんて思っちゃうのは男の子だからかな。娘だったら、やいのやいの言いそうだもんな。

2015/04/28

2015.04.28 見直したな

 6時30分起床。なんかからだが重い。きのう眠ったのは1時近かったけど、そんな極端な睡眠不足というわけでもないのにな。きのう暑かったから?・・・んなわけないよね。とはいっても、いつもどおりトーストを食べ、さっさと着替えて7時10分に走りだした。

 けさもスッキリと晴れている。さすがに夏と違ってまだ地面が熱を貯めこんでいないので、きのうの28℃超えの余韻はなく、さわやかな朝の空気に包まれている。・・・が、やっぱりからだが重く感じられて、走りはさわやかとは言いがたい。でも、気分はわるくないんだけどね。

 緑地内の2周目(3.1km)は、なんとか5:00/kmを切ったけど、10.8kmのトータルは5:20/kmだった。もっとも、きょうはいろいろ考えごとをしていて、走りにイマイチ集中していなかったから、まぁこんなもんでしょ。

 コーヒーは好きでよく飲むのだけど、缶コーヒーって昔からあまり飲まない。コーヒーは、スタバ以外、基本「ブラック」の人なので、缶コーヒーのブラックのなんともいえない「缶」の匂いというか味がどうにも好きになれなかった。それに最近は、コンビニのカウンターコーヒーのほうが缶よりも安いし、とくに「HOT」に関しては、中途半端な熱さの缶よりも、熱々のものが飲めるしね。

Img_0993

 ちょっと前にジョージアの「EUROPEANシリーズ体験キット」というのが送られてきていた。(こうしたモニターに応募するのが好きなので)入っていたリーフレットによれば、このEUROPEANシリーズは、スペシャリティコーヒー専門店の店主の監修による特許出願中の「新・バリスタハンド製法」という『つくりかた』にこだわった缶コーヒーということらしい。

 カップやストローもついていて、コンビニのカウンターコーヒーと比較してほしいというところなんだろうな・・・とまずは「香るブラック」を飲んでみた・・・

 おやっ? 缶独特の匂いがしない。ブラックなんだけど、甘みのようなまろやかさが感じられる。これまでの缶コーヒーのブラックって、出がらしのお茶のような感じというか、いい豆を使っていない感がありありだったんだけど、この「香るブラック」は、ちゃんとした豆から、きちんと抽出したという感じだな。ちょっと缶コーヒーを見直したな。ただ、これが自販機のヒーターで温められた程度の温度だとどうなんだろうな。

 このあとのブレンドや微糖、カフェラテもちょっと楽しみだな! # ヨーロピアン驚きの体験

2015/04/27

2015.04.27 リスタート

 月の前半のぐずついた空模様が嘘みたいにいいお天気が続いている。4月が終わってみたら帳尻があっていたって感じになるのかな? 週明け月曜日、6時30分起床。1日の休足日を挟んで、そしてきのうのミスチルのLIVEで「気」をためて、つぎの目標へリスタートだ。

 気分がノッている(?)から、いつもより支度が早く7時07分に走りだす。緑地に向かっていく新幹線沿いの裏道で、緑地から帰ってくる次男とすれ違った。通勤前に走ったんだそうだ、彼は来月のぎふ清流で初ハーフに挑戦することになっている。気合が乗ってきたのかな? それともいよいよ後がなくなったってところなのかな?

 富士五湖のリハビリラン(ほぐしラン)はおしまい。きょうからはスピードにからだをなじませていくこともはじめていこう。とはいっても、きょうも緑地内の2周目(3.14km)を4:50/kmまで上げただけ。起き抜け朝イチでは一気にペースはあげられないから、休みの日に「ヤッソ800」もどきを採り入れてみるかな。
<10.8km 5:14/km 53.6kg 10.5%>

 きょう、6月7日の「アイアンマン70.3 セントレア・ジャパン」のバイクとランのコースが発表になった。 リレーでわたしが担当するランは、内海高校でバイクからタスキを引き継いで、ゴールのNTPマリーナりんくうまでの21.1kmを走ることになる。高低図を見ると思ったより細かいアップダウンがある。個人的にはそのほうが飽きないので嫌ではない。どちらかといえば、下りきってまったく平坦になる14kmすぎからのほうが、気持ち的にきつそうな気がする。

 「楽しんで走ってくれればいい」とは言ってもらっているものの、そこはそれ、わたしの前にスイムとバイクを担当する仲間がいるわけで、その人たちのがんばりを無にする訳にはいかないから、きっちり走りきらなくてはいけないぞっていう責任を感じるし、プレッシャーもある。このコースをランパートを担当するみんなで試走するイベントは5月23日に予定されているけれど、その前に、じぶんの足で確かめに行ってこようかなって思っている。そんなふうに思うことこそプレッシャーを受けていることの証左だな。

 きょうの名古屋の最高気温は28.3℃。室内の温度計は33℃を示していた。いいお天気なのはうれしいけど、ちょっと暑くなるのが急すぎるよなぁ。きょうほどには暑くはならないみたいだけど、あしたもお天気が良さそう。朝の走りも半袖で楽々だ。あしたも楽しもう。

2015/04/26

2015.04.26 気をためる

 きょうは休息日(休足日)。知らず知らずのうちに溜め込んでいた疲れがどっとあふれだしたみたいな感じで、7時に起きて朝食を摂ったものの、テレビのニュースを見ていたはずが、うたた寝をしていた。お天気も良くて、いや良すぎて昼間は暑くなりそうなくらいだったのだが、思いきって(?)きょうは走らないことを決めた。積極的休養ということにしておきます。というか、夕方のLIVEに向けて体力温存ということにしましょうか。

 窓の外の青空を眺めながら、読書をしたり、タンスの冬物と夏物を入れ替えたり、大量に冬物の洗濯物を出して、妻に叱られたりしながら夕方までを過ごして、15時30分過ぎに歩いて8分の日本ガイシホールに向かう。本日はMr.ChildrenのLIVEだ。

20150426

 抽選にあたったことをFBに書き込んだら、何人かに恨み言(?)を言われたくらいのプラチナ・チケットということで、JR笠寺駅からの連絡橋には「チケット譲ってください」というメッセージを持った女の子たちがいっぱい。いやぁ、ほんとに運が良かったんだなぁ。

 わたしの場合、ミスチルのライブは、うきうきわくわくという感じではなく、見終わるとからだの中にほんのりあたたかいものが生まれたような気分になれる。なんというか、さりげなく背中を押してくれているようなというか、遠くから応援してくれているような感じといえばいいのか、まぁ、とにかく笑顔ではなくやさしい表情になれるLIVEというところ。

 セットリストの半分をまだリリースされていないニュー・アルバムの新曲が占めていて、耳に馴染みのない曲が多いにもかかわらず、ぐぃと引き込まれるのは、こんどのアルバムの出来がいいんだろうな。惜しむらくは、その歌詞がしっかり聞き取れないこと。ガイシホールでのLIVEでは最高クラスの音の良さなのだが、それもやっぱり1語1語が明瞭に聞き取れるかというと、耳に馴染みのない新曲ではちょっと厳しい。

 LIVEが終わったのが、日曜日のサザエさんが終わる頃。あすからのあたらしい週に向けて「気」を腹の肝に貯められたというところかな。休息日(休足日)で、からだにも「気」を整えられたし、ガンバります!

2015/04/25

2015.04.25 身も心も

 初夏を思わせる青空いっぱいの土曜日。きょうは朝からアウトドアにインドアにと盛りだくさん詰め込んだ1日だった。からだも動かし、知的好奇心も満たすことができて、満足満足。

 皮切りは、ラン仲間が企画した2時間走。名城公園の周回コースをゆったりととにかく2時間走ろうというイベント。7時スタートということで、けさは5時45分起床。集合時間があと1時間遅ければ、自宅から走って行く(約11km)ところだけど、けさはJRと地下鉄を乗り継いでいく。

 ランはkm6:30くらいのペースで、淡々と周回を重ねていった。2時間3分で19.6km。このところの「ほぐしラン」と称した朝ランは、7.5kmくらいだったので、ウルトラ完走後最長距離となった。ほぐしランの7.5kmくらいでは感じなかった左足底の疲れがでてきたりして、まだ完全に脚の調子が元どおりになっていないことがわかる。そろそろスピードを意識した練習も取り入れていきたいんだけど、まだちょっと早いかな。<19.6km 6:18/km 53.5kg 10.8%>

 うちに帰ってきてもまだ10時。朝早くから行動し始めると1日が長く使えるね。早めのお昼ごはんを済ませて、妻と東区主税町から橦木町界隈の「文化のみち」に出かけた。わたしひとりなら走って行くところだけど、妻と一緒だから当然クルマ。

Img_2946

 まずは、きょうまでチューリップフェアが開催されている「百花百草」へ。たまたまきょうは13時から朗読とピアノのイベントが予定されていた。朗読を習っている妻にはぴったりのイベントだったはず。庭園のチューリップは、フェアの終わった来週もまだ楽しめそう。それにしても、なかなか贅沢な空間だ。

Img_2953

 その後、大正時代に建てられた洋館と、懐かしさいっぱいの和館、そして蔵もある旧井元邸の橦木館、日本の女優第一号として名をはせた川上貞奴と電力王と言われた福沢桃介が共に暮らした家の二葉館を見てまわる。この界隈は、老舗料亭があったり、ふつうの家も都心のすぐ近くとは思えないくらい広い敷地だったり、マンションのエントランスが純日本家屋風だったりと、2つの国の文化財の建物以外も楽しめたかな。

Img_2961


 この「文化のみち」は、市役所・県庁をスタートして市政資料館とか、この橦木館、二葉館界隈、そして建中寺を経て徳川美術館あたりまで、いろいろ見るところがあるので、マラニックのコースにできるかもね。

 ふたたびうちに戻ったあとは、今度は港区のベイシティにある「TOHOシネマズ」で18:05開映の「エイプリルフールズ」を観る。こちらはそろそろ上映終了が近いこともあって、上映はこの1回かぎり。でも、プレミアスクリーンでの上映(通常料金で観られた)ということでちょっとラッキー。

 テレビドラマ「リーガルハイ」の脚本家の古沢良太と監督の石川淳一とがタッグを組んだ作品ということで、大爆笑の連続とすっごく期待したのだが、期待が大きすぎたのかなぁ・・・。でもまぁ、次から次へと大物がちょい役で出てきてたり、細かいオチとか楽しめたのは間違いはない。夫婦50割引で1人1,100円だから全然文句はないが、大人の正規料金1,800円で観ていたら、「半年待ってレンタルで観てもよかったと思ったかもしれないな。

 あしたもお天気が良さそう。朝のうちにちょいと脚にカツをいれるかな?

2015/04/24

2015.04.25 生産終了

 このところ、ウルトラマラソンを走りに行ったり、その前後の仕事のやりくりやら、FBのコメント書きなどで、本を読む時間がとれてなかった。きのうの夜は「活字」に飢えているぞ!という感じで、かなり遅い時間になってから文庫本を手に取ってしまった。読みだせばなかなかキリがつけられないもの。軽く1時を過ぎてしまって、けさも眠い。今週はずっと眠かった気がするなぁ・・・。

 眠いだけで筋肉痛とかはないので、スッキリと晴れた空の下、きょうも「ほぐしラン」にでる。けさは、ことしはじめてタイツもショートスパッツもなしの半袖シャツとランパン。いやぁ、快適、快適! 本日で4月も300kmを突破(ウルトラの100kmがあるからね)。故障なくこられていることに感謝しなくちゃ。
<7.6km 5:40/km 54.4kg 11.3%>

2015042401

 きょうも大江川緑地の画像をあげておこう。きのうは東の端の噴水池のあるあたりだったが、こちらは西の端の樹々たち。なんだか、きのうきょうと緑地の広報担当みたいだな(笑)

 日経新聞が、ガラケーの生産終了のニュースを伝え、様々な反響を生んでいる。パナソニックなどの国内の携帯電話メーカーは、2017年頃、従来型携帯電話(いわゆるガラケー)の生産を中止することにしたという。ガラケーは日本国内でしか使えない独自のOSと規格となっていて、汎用性が低いことから開発コストがかかり過ぎることが以前から言われていた。そこで、外観や操作性がガラケー風の「ガラホ」と呼ばれる端末へと移行させていくことにしたようだ。当然のことながら、このガラホはAndroidがOSだ。

 ガラケーは日本の移動体通信の技術の粋を集めてきたものだから、ひとつの時代が終わったというよりも、日本の技術が敗れ去ったということを示しているわけだ。そして、きょうアップルウォッチが発売となった。

 わたしはスマホ歴7年ということで、使い勝手にも慣れたので、もう今さらガラケーに戻るつもりはないからべつにいいけれど、最近のスマホの大型化はちょっと困りもの。タブレットのミニとさして変わらない大きさのAndroidスマホがでている。iPhoneもひとまわり大きくなっている。この9月に今のiPhoneの2年縛り(分割)が終わるので、早ければそこで機種変を、と思っているのだが、最近のスマホはポケットに入らない。このあたりはちょっと気になるところだ。

2015042402

 きょうの名古屋の最高気温は24.8℃。きのうよりは0.8℃下がって「夏日」にはならなかったが、もう半袖で十分という感じの1日だった。庭のコデマリもハナミズキもいっぱいに花を咲かせている。この週末は良いお天気に恵まれそう。どこか出かけるかなぁ。走って遠出というのはまだちょっと無茶なことかなって気がするので、ドライブかな?

2015042403


2015/04/23

2015.04.23 お誘い

 けさも6時30分起床。けさはうす~く白い雲のヴェールがかかった春の青空。陽射しはいっぱいだ。あいかわらず眠いけれど、起きだしてしまえばとくに問題なし。今回は筋肉痛なしで乗り切れたようだ。

 7時10分スタートで、けさも「ほぐしラン」。きのう感じた足首や膝の裏の疲れはもう感じない。かわりにけさは、くしゃみ、鼻水、涙目の花粉症の症状が強烈で、涙をポロポロこぼしながら走ってきた。本日も緑地を1周の7.8km。今週いっぱいはこんな感じでいこうかな。今、インターバルトレーニングとか、ペース走とか、ふだんと変わったこととか、負荷をかけるトレーニングをしたら絶対故障するからね。
<7.8km 5:38/km 54.8kg 11.2%>

20150423

 緑地の東側の噴水池の向こうに見える景色は、名古屋市内じゃないみたい。若緑が青空に映えている。気持ちいいねぇ。

 きのう「残業デー」だった関係で、きょうはいくぶんスケジュールが楽。ということで、毎週木曜日の夜20時過ぎの集合で、鶴舞公園のまわりを走っている仲間に差し入れを持っていってきた。このイベント(つるとわという呼び方をしている)に参加している仲間には、還暦の時にメッセージ入りの集合写真をもらっていたし、富士五湖までわざわざ応援に来てくれた娘たちも参加しているからね。

 ふだん顔を出すことがないわたしが出かけたということもあってか、きょうは久々の大盛況だったようだ。何人かは富士五湖のTシャツを着ていたし、完走メダルを持ってきている仲間もいた。ここで交わされる「きつかったけど楽しかったね」という話に触発されて、来年はまた新たなチャレンジャーが生まれることになる(はず)。

 べつに1分、1秒のタイムを競い合うわけじゃないけれど、あの人もがんばっているんだからわたしも・・・という気持ちになったり、情報を共有できたり、悩みや迷いを相談できたりする。こうして話題を共有できる仲間がいるというのは、モチベーションを上げてくれる。これって、走り続けていくことに力づよいサポートになってくれるよね。

 秋以降の次のシーズンの大会の申し込みもあちらこちら始まっていて、「わたしはこの大会を目指すことにした」というような書き込みが増えてきている。わたし自身は、10月25日の「大阪マラソン」へのエントリーが決まっているだけだが、その前後をどうしようか、仲間からのお誘いもいろいろあって迷いに迷っているところ。大阪にピークを持っていくのなら、その前にはウルトラは持ってこられないし、大阪はファンランと割り切るなら、9月にウルトラ「村岡ダブルフル」というのもありだ。どちらにしても、夏場の練習の行方に大きく作用するので、ここらは、思案のしどころだな。

2015.04.22 生きものの力

 6時30分起床。翌々翌日に筋肉痛ということもあると脅かされていて、どんな具合かな?と恐る恐る起きだしてみたが、筋肉痛らしきものはない。きのうも眠ったのが1時30分だったのでちょっと眠いだけ。あぁ、よかった。

 白い雲が浮かんでいるけれど、陽射しも注いできていてさわやかな朝。となれば、本日より朝ラン再開ということになる。大会翌日に「ノリ」で朝ランしてしまったけど、けさはちゃんと「ほぐしラン」のつもり。走りだしてから、からだのあちこちの声(?)を聴いてみる。足首と左膝の後ろに疲れがあるのと、股関節が固くて可動域が狭くなっているくらいかな。とくに問題はないかな。走りだす前は、6:30/kmくらいを想定していたのだが、まぁまぁふつうに走れたので、緑地1周+αの7.8kmを5:43/kmで走ってきた。気持ちよかった! <7.8km 5:43/km 54.8kg 11.6%>

2015042202

 今月は、月前半まで日照時間が平年の30%以下というぐずついた空模様が続いていたので、桜が終わってからは、緑地の樹々を見上げることってあまりなかったのだが、わたしの大好きなメタセコイアは、すっかり若緑の葉をつけてすっくと立っていた。あのきれいな三角錐は凛々しい感じがする。ツツジも咲きはじめている。生きものの力強さを感じられる季節になってきたんだな。


2015042201

 うちの庭でも、ハナミズキに続いてコデマリも満開になった。春は切れ目なく見頃を迎える花たちがあるのでたのしいね。といって、それほど花の名前にくわしいわけではないけれどね。

 水曜日は「ノー残業デー」っていうのを推進している会社もあるようだけど、きょうのわたしは「大残業デー」。思っていたよりも仕事の材料がどっさりで、想定していた時間を大幅に上回ってしまったのが原因。そういえば、先週、届くべきはずのものがこなくて、想定より短く終わっていたんだって、思い出したのは積み上げた量を見た時だった。早くに気づいていれば、スケジュールの組み換えをしておいたのになぁ。おかげで、あすは定時に終われそうな感じだし、まぁ、いいか。

 あ、そうそう。ナゴヤドームのサザン・オールスターズのチケット先行予約に当たった! ラッキーv(´∀`*v)

2015/04/21

2015.04.21 サポートに感謝

 歳をとると筋肉痛は翌々日にやってくるから・・・とかなり心配していたのだが、お尻と股関節にハリがあるくらいで、とりあえず問題なし。当日から腫れていて触るとちょっと痛かった右足の小指も知らないうちに治まってきたみたい。まさか、あした「翌々翌日に筋肉痛」なんてことにはならないよね。まずは、ひと安心、あぁ、よかったぁ。

 きのうの夜は、FBのコメント書きや仲間の完走記などの書き込みを追いかけているうちに、あっという間に2時30分。けさはいつもどおり6時30分に起きだしたので、睡眠4時間ってことだね。窓の外は、朝7時過ぎからぐんぐんと青空がひろがって気持ちのよいお天気になったけど、昨年秋の無茶を繰り返さないように、きょうは走るのはお休み(といって、きのう走っているおバカさんだけど)

20150421

 きょうのベランダは、わたしのランニングウエアで満艦飾(笑)晴れてくれてよかった。

 まだまだFacebookでは、仲間の書き込みやコメントが怒涛のように続いている。食べ物を受け付けなくなって、ガス欠や軽い脱水などでリタイア(関門にひっかかってしまった)した人の書き込みを読んでいると、ほんとじょうぶな胃腸に産んでくれた親に感謝しなくちゃッて思う。

 何人かで一緒にゴール会場に戻ってきたランナー仲間がいた。関門に引っかからないように、綿密な計算をして、仲間を完走のゴールへ導いた人もいた。わたしはというと、ひとりで走るだけで精一杯というか、ひとりで走ることを楽しんでいて、まだまだみんなをゴールへ導くような走りはできない。せいぜいランイベントでの最後尾ランナーを務めることくらいかな。もうこの先、どんどんタイムが伸びていくわけじゃないから、これまでの仲間の応援やサポートへの感謝を「完走請負人」みたいな感じでお返しをすることで、走りを続けていくというのもありかもね。

 今のわたしならどうだろうな? とりあえずフルマラソンの「サブ5」(5時間以内完走)とか、ウルトラマラソン100kmの「制限時間いっぱい」とかを狙うひとならサポートできるかもね。ガチでいく大会とこういうサポートをする大会と使い分けていくのも、今後の還暦からのランニングライフ(笑)のありかたかもね。

 週初めの様々な業務をイレギュラーなスケジュールに組み替えたので、きょうはちょっと不思議な感じのする「火曜日」。あすまでイレギュラーな体制が続く。お天気も一気に初夏のような気温になるのだとか・・・。ちょっと不思議な感じはあしたもつづくのかな。筋肉痛はもうだいじょうぶだろうから、あしたの朝からゆるゆると走りはじめようかな。

2014.04.20 大満足

 2泊3日の「富士五湖チャレンジウルトラマラソン」ツアーから帰ってきた。きょう河口湖町を出てくるとき雨が降りはじめた。きのうのレース中に少し小雨がぱらついた時間もあったけれど、前日の土曜日にも、そしてきのうも朝と夕方にはくっきりと富士山も見られたし、お天気に恵まれた大会参加ツアーだった。往復のドライバーだったNさんには、きょう静岡県に入ってからずっと続いた大雨の中の運転もしていただいて申し訳ないかぎり。わたしは、ただ乗せてもらっているだけで、ほんと楽をさせてもらっちゃったし。

 マラソンはウルトラも短距離も、そのすべてが「じぶんひとり」でするスポーツだ。野球やサッカーのように人を集めなくてもいいし、広いグラウンドも必要としない。そしてテニスや卓球のように相手も必要としない。だけど、今回は、一緒に大会にエントリーしていた仲間たち、そして、自分は走らなないのに、宿泊やら食事やらと諸々準備とサポートをしてくれた仲間、さらには、わざわざ応援のためだけに富士五湖まできてくれた仲間たち。今回は、そうしたみんなのサポート、後押しがあっての完走だなって思っている。やっぱ、仲間がいるって楽しいしありがたい。

 「富士五湖チャレンジウルトラマラソン」100kmの部は、厳密には本栖湖までいかず、富士北麓公園~山中湖~河口湖~西湖~精進湖と4湖を周るコースだった。コースの高低図から、5つの峠越えがあるえちごくびき野よりは御しやすいコースと想像していて、実走時間はkm6分で、エイドの休憩、トイレの時間を全部で1時間見込んで、ざっくり11時間という目標タイムをイメージしていた。

 スタート前、夜明け前の空に少しずつ大きな富士山の姿が浮かび上がってきたのに見送られたこともあってか、スタートから50kmまではじぶんで言うのもなんだけど、絶好調だった。手元のGARMIN(GPSウォッチ)が1kmごとにバイブして距離とラップタイムを表示するのだが、「えっ、もう1km過ぎたの」という感覚。これは意外に速いタイムでゴールできそうってちょっと欲を掻いていたくらい。

 50km過ぎて、心肺的には問題なく、どこかが痛いとかいうわけではないのだが、脚がでなくなってきた。スタートは4時45分だったこともあって寒さ対策で着ていた、ウォームタイプのアンダーシャツが暑いのかもしれないとか、ガス欠なのかもとか、いろいろ考えたが、よくわからないまま、河口湖畔から西湖への上り坂をあえぎながらも何とか走って登っていったところに、ランニングクラブの仲間の中で「娘」と思っている(そう呼ばせてもらっている)娘たちがいた。これにはほんとにびっくりしたし、うれしかったし、めちゃめちゃ元気が出たなぁ。長居をすると泣けちゃいそうだったので、プチトマトをもらい、手描きのメッセージのシールをシャツに貼ってもらって走りだしたが、いやぁ、まいった。

 その先63km(帰りの78km)にもサプライズで2人仲間が応援してくれていて、この往復での応援もまた、すごい力になった。このサプライズ応援が、今回も「ウルトラは復活する」というジンクスを現実のものにしてくれたのかも。サプライズではなかったけれど、バイクで、あるいはクルマで移動しながらあちこちで応援してくれた仲間の存在も大きかったな。

 計算をするなと思っていても、残りの距離とコースから目標に届くかどうかというのはなんども考えてしまう。途中まで諦めていたのだが、最後の95kmから3km近く続く上りを思うとキツイよなぁと思いつつ、80km~90kmあたりまでは、これなら目標のサブ11(11時間以内)が見えてきたと思っていた。

 95kmのエイドを出るとき、ここからの坂を走れたらサブ11だと計算はできていた。上り坂にかかったところで、またまた娘たちの応援をもらう。もう夕方近いから帰っていったのだろうと思っていたから、ここはふたたびのサプライズ。涙がでるほどうれしくて、娘たちとハグして元気をもらって、長い坂に挑みはじめたのだが、残念ながら駆け上がる脚は売り切れていた。

 なんども「サブ11」と頭は命じるのだが、少し走っては耐え切れず歩き出すということを2~3度繰り返したあと、登り切ったあとの2kmの下り、とくにゴールの北麓公園の手前1kmくらいからの急な下り坂を気持ちよく駆け下りるために、脚を温存というふうに気持ちを切り換えた。で、その狙いどおり、ラストの2kmは快適な走りができて、結果は11時間4分44秒と、惜しいといえば惜しいのだが、終わりよければすべてよしで、めちゃめちゃ気分よく100kmを終えられた。もともとの目標だった「還暦でウルトラを完走」「笑顔でゴール」「明るいうちにゴール」はすべて達成の満足のゆく100kmだった。きょう発表になったリザルトによると、完走1055人中、総合232位だった。これにも満足だな。

20150419


 画像はスタート前の元気なところ。今回、誕生日に次男たちからもらった「還暦」と描かれた赤いTシャツを着て走ったので、見ず知らずに人からも「還暦、がんばれ」とか「還暦、ナイスラン」とか、たくさん声をかけてもらった。これもうれしかったなぁ。

 大会全体にはちょっと不満があるかな。コースはさすがに25回も続けているだけあって、非常によく考えられているなと思う(ことし変更になった点もとても理解できる)。ただ、評価が高いエイドは、わたし的には食べ物の種類も少ない(とくにお腹にたまるもの)と感じたし、スポーツドリンクが少ししかなかったこともマイナスかな。そして一番気になったのがトイレの少なさと、案内の不足かな。仮設トイレが少ないのは、湖畔の無料駐車場にある公共のトイレなどを使ったりすることで補おうとしているということはわかったが、そのトイレがどこにあるのかがわからなかった。あと◯kmとか、この先公園の中へ50mといった表示はほしかったところ。これもマイナス評価だな。

 でも、トータルでは、景色も天気もじぶんの走りにも満足できたからかなりのプラスだけどね。

 とりあえず、筋肉痛はなく、けさもスタート・ゴールの北麓公園まで3.5km上り、帰りは駆け下るという朝ランもできた。調子に乗って下りを4:35/kmで走るというおバカさんぶりも出してしまったけど、まぁ、ちょっと度が過ぎた「ほぐしラン」ということで。

 帰ってきて3時間ほどお仕事。あしたはこの雨も上がるようだけど、朝ランはしない予定。今夜もぐっすり眠れるはずだ。

2015/04/18

2015.04.18 富士山!


あすのチャレンジ富士五湖ウルトラマラソンに向けて、ラン仲間と一緒に移動。今夜はコテージで合宿状態。久しぶりに前泊からわいわいと楽しむ大会参加は久しぶり。もともと緊張はないんだけど、こうしていると、リラックスできるなぁ。
新東名で御殿場までやってきたのだが、静岡県側からは灰色の雲に覆われてまったく見られなかった富士山が、山梨県に入ると、その姿を見せてくれた。これが見られただけでも、きょうここまできた甲斐があったなぁ。あすは4時45分に、半日走っていられる楽しい100kmがはじまる。めいっぱい楽しんできます!

Image_2


2015/04/17

2015.04.17 赤でいきましょう。

 富士五湖前の早起き作戦、けさも5時に起床。ざっと降ったみたいで道路は濡れているが、空にはうっすら青空も見えている。雨雲レーダーの予想では、何とか1時間くらいは雨にならないようなので、空腹のまま5時30分に走りだす。きょうは富士五湖前最後ということで、緑地1周(7.6km)だけ。

 いつもより1時間30分早い緑地は、ウォーキングの人が多い。1周する間に40人くらいのひとを見かけた。まぁ、多いと言っても3.1kmで40人だからね・・・。通勤の自転車が走り抜けていないから、ウォーカーのひとも安心なのかもしれない。ランナーは1人だけ。西の端で折り返して戻ってくるところでは150mくらい差があったけど、ペースを上げて一気に追い抜いた。って、きょうはスピードは要らないのに、何やってんだか。<7.6km 5:34/km 54.6kg 11.6%>

 あさっての富士五湖100km、なんとか故障を抱えることなくスタートラインに立てそう。う~ん、わくわくしてきたぁ。だって、1日じゅう走っていられるんだよ! 目いっぱい楽しもうっと。

20150417

 ウエアを決めた。次男夫婦にもらった「祝・還暦」のTシャツを着ることにする。ランニング用の速乾性のものじゃないので、日中汗をかくとどうかなって思うけれど、まぁ、還暦の誕生日から1週間だし、これは記念の大会ということで「赤」でいきましょう。一応、ランパンも赤の3本ラインだし、タイツも赤のステッチが入っている。

 夜、100均で折りたたみコップを買ってきた。ランナー仲間が、使い捨てにしている紙コップってもったいないよねと投稿していたのに賛同したかたち。わたしのウルトラマラソンの目標は、笑顔でゴール! エイド完全制覇と完食!なので、タイムを狙っているフルマラソンまでと違って、エイドではちゃんと立ち止まる。ならば、じぶんのコップに注いでもらえば良いってわけだ。当日はこれに給水してもらおうと思う。これっていいことだよね。

 おおよその準備は完了。パッキングはあすの朝にして、とりあえず床にひろげてある。忘れ物のチェックはあすもう一度きちんとしようっと。今夜は週末金曜日だし、少しだけ呑んでから眠ることにしよう。

2015/04/16

2015.04.16 ハナミズキの花

 日曜日のウルトラマラソンに向けての早寝早起き作戦、本日は5時起床。平日はどうしても、じぶんだけ早く仕事を終えるわけにはいかなくて早寝のほうはあまりできていないので、2日目にしてはやくも眠い。

 毎月16日は、月前半の勤怠データを個人別に集計して連絡するというルーティン作業の日なので、日の出の前からその仕事にとりかかる。なんと真面目な・・・(笑)。で、作業の一区切りがついた7時30分スタートでいつもの緑地へ向かう。1周で帰ってこようと思っていたのだが、朝ランとしては久々にお日さまキラキラ、芽吹き始めた木々の緑が美しい・・・ということで、いつもどおり2周(10.8km)してしまった。
<10.8km 5:22/km 52.2kg 11.4%>

 当日のシューズをまだ迷っている。きょうは当初予定していた履き慣れたもの(new balance RC1300)で走る。きのうの(new balance M1090)に比べると、あきらかにかかと着地の時の衝撃が大きい。RC1300はもともとソールが薄めの軽量シューズだし、かなり履きこんでいるからしかたない。今回のウルトラで履いて最後の花道を飾らせてあげようと思っていたのだが、クッションのヘタリも左足の偏減りも、比べちゃうとちょっと気になってくる。100kmの間、支えてもらわなくちゃいけないからなぁ・・・どうしよう?

20150416


 きょうはようやく青空がたっぷりの1日に。あすの朝は雨というからなんとも慌ただしいお日さまの恵みだった。庭の白いハナミズキもかなり開いてきた。ハナミズキの花はその真ん中にある緑色の玉みたいのが花で、花びらみたいに見えているところはガクだって知ってました? わが家にはピンクのガクのもあるんだけど、こちらはまだまだみたい。

 タイガースは、なんとか勝ったみたい。開幕3タテの意趣返しを喰らうところだったけど、よかったなぁ。それにしてもカード負け越しが続いているんだよなぁ。どうにもピリッとしない。あすからの巨人戦で上昇に転じてほしいところだ。

 さて、早寝早起き作戦、今夜は早寝もできるかな? この時間になって確認しなくちゃいけないような仕事が飛び込んできませんように・・・。(これが在宅勤務のデメリットなんですよね)

2015/04/15

2015.04.15 届いた!

 こんどの日曜日は富士五湖でウルトラマラソン(100km)を走る。仲間の中にはもう当日のウエアやバックパックで持って走るエネルギージェルなど、準備万端という人もいるが、わたしはとりあえず、4時45分スタートに合わせて、きょうから起床時間を少しずつ繰り上げていくことにした。けさはせっかく5時20分に目が覚めたのに、油断して二度寝してしまい、結局6時起床ということでいつもより30分早いだけだった(;´∀`)

 窓の外を見ると、とりあえず一旦雨は上がっているのだが、雨雲レーダーによれば、30分後くらいに本降りになる予想。どうしようか迷ったけど、3日続けての雨天中止はわたし的にありえんだろうと走りだした。

 1kmいかないうちから、細かい雨がポツポツ落ちはじめた。緑地の人工池には小さな水の輪がたくさんできていた。でも1周めは小雨程度だったのでまだよかった。走りはじめて30分弱、2周めに入ったあたりから本降りに。雨雲レーダーの予想が的中した格好。なにもこんな時ドンピシャじゃなくていいのにな・・・と恨み言。

 けさはいつもより走りだした時間が早いし、たぶん3周目には雨も上がるだろうとは思ったけど、ここにきて風邪をひくわけにはいかないので、いつもどおり2周で帰ってくる。走り終えてシャワーを浴びてでてくると、薄日が射しはじめていた。こちらも雨雲レーダーの予想どおりだった。う~ん、まぁ、きょうは間が悪かったということにしておこう。<10.8km 5:29/km 54.5kg 11.4%>

 朝の走りはどうも間が悪かったのだが、その後、うれしい便りや待っていたものが届いて、窓の外は晴れたり曇ったり、にわか雨が降ったりとスッキリしなかったけど、わたしは気持ちがハイになれたかな・・・。

2015041501

 まずひとつは、大阪城マラソン出場が確定したことを伝えるメール。4月2日に大阪マラソンの「市民アスリート枠」に申し込んだ(ギリギリ間に合った)ことを書いたが、きょう正式に、資格審査の結果、有資格者と認められて出場が正式に決まった。あ、6月初旬にくるメールにしたがって参加料を入金しないといけないけれどね。

 先日も書いたが、この市民アスリート枠は、年代ごとに決められた参加資格(基準タイム)を、陸連公認コースでクリアしている人がエントリーできるというもの。そして、大会当日60歳のわたしは、3時間50分の記録を持っていればエントリーできるということなので、これはラッキーとしかいいようがない。ただし、エントリー開始当日の熾烈なエントリー合戦に勝ち抜かなければならなかったけれど。

 8分で定員(1000人)に達したという中で、なんとか滑り込めていて、本日審査合格の報が得られたというわけ。いやぁ、このラッキーを無にしないよう、夏場もキチンと調整して、還暦初のフルマラソンは、楽しみながら結果を出しにいこうと思っている。結果とは?という問いには、もう少し考えさせてくださいとだけ答えておこう。

2015041502

 もう一つは、26日のミスチルのLIVEのチケット。抽選にあたったことを書き込んだら、ミスチルファンの女性陣から抗議の声が上がった曰く因縁つきのもの。こちらも強運を発揮して勝ち得たものなので存分に楽しんでこようと思っている。さすがに座席はスタンドの上のほうなので、高みの見物となるし、音のバランスもイマイチかもしれないけれど、まぁ、文句は言うまい。

 不安定なお天気をもたらしていた寒気が抜けて、あすは良いお天気になるようだ。早起きは何時にしようかな? 朝の時間がいつもよりたっぷり取れるので、富士五湖前の最後の調整ランは少し長めというのもありかな?

2015/04/14

2015.04.14  雨が多い

 けさも雨。朝RUNは2日続けて雨天中止と相成る。4月は中旬頃まで雨が多いのはいつものことだけど、ことしはいつもに増して、お天気がよくない気がするなぁ。緑地を2周してくる時間はあっという間って感じがするのに、朝刊を読んで、テレビを見て、FBのコメント書きをして過ごすおなじ1時間ってすっごく長いんだよなぁ。その間延びした感じがイヤだなぁ。

 で、しかたなく(?)いつもより30分早く仕事にとりかかる。その分、早めに切り上げて本を読もうって思っていたのに、夜になって次々と仕事が飛び込んできて、気がつけばいつもよりもたっぷりと残業ってことに。それなのに、送られてきたデータに不備があって、急遽、先方の担当者とやりとりするものの、データが整わずであすに持ち越しに。しかもそれが2社。からだよりも気持ちがぐったりという感じ。あ~ぁ。

 いつもより雨が多いんじゃないかって思ってたと書いたけど、夕刊にそれを裏付ける記事が載っていた。それによると、名古屋は4月1日からきのう13日までに雨が降った日が11日。つまり、雨が降らなかった日が2日しかなかったということだ。これは過去最多タイらしい。

 日数だけじゃなくて雨量も多いんだそうだ。ことしは13日までに83ミリの雨を観測しているということなのだが、昨年は11.5ミリだったというからざっと7倍は降っている勘定だ。本降りというより小雨が降ったりやんだりしながら間断なく続いているという印象を持っているから、こちらはちょっと意外かな。

 週間予報では、ずっと「晴れ」の予想だったあす水曜日も、寒気の影響でにわか雨や突然の雷や雹の恐れもあるなんていう物騒な(?)予報に変わっている。今のところ、週末の富士五湖のウルトラはお天気に恵まれるという週間予報だけど、こちらもどうなることやら。3年連続して雨や雪で、富士山がまったく見られなかっただけでなく、寒くて大変だったというこの大会だけど、予報どおりになったとすると、ことしは早め早めの給水が大切になるような消耗戦になるかも。「ちょうどいい」というところには収まってくれないみたいだ。(;´∀`)

 きょうはまだ火曜日なのに、もう日曜日のこのウルトラマラソンに向けて、エネルギージェルなどのパッキングを終えている仲間がいる。わたしはまだ何も準備をはじめていない。「あっ、これ忘れた?」ってことをなくすためには、早めの準備と、くり返しチェックすることが大事なんだろうけど・・・。あしたから起きる時間を少しずつ早くしていって・・・くらいのことは考えているんだけどな。

 さて、あすの朝は走れるでしょうか?

2015/04/13

2015.04.13 初日は穏やかに

 60歳初日は朝から本降りの雨。ということで、走りには出られず。朝刊は選挙の開票速報掲載のためということで、ページ数が少なく折込チラシも入っていなかったので、すぐに読み終えてしまい、時間を持て余し気味のちょっとだれた感じの朝となった。まぁ、人生も終盤だし、ガツガツしなくていいよと言われているかのようだ。

 土曜日にランナー仲間、きのうは家族から祝ってもらっているので、きょうはとくべつに何もしない。一応、弊社の定年は6歳なので、きょうめでたく(?)その日を迎えたのだが、福岡から東京の本社に戻るという内示を断って、名古屋に戻ることを決めた時から、1年毎の嘱託契約に切り換えてもらったので、一応現契約の締結期間が終わる6月末までは今までどおり。

 ということで、きょうもとくに何も変わることなく、週明け月曜日のルーティンの作業などで1日が終わる。こうして、とくに何か大きな変化がなくさらさらと流れていくような時間というのが、今は安心できるというか、自然体でいられて楽ちんだな。こういう穏やかな日々が続いてくれるといいな。

 ランニングクラブを通じてFacebookの友だちが増えたので、きょうはタンオメメッセージへのお返事に結構時間を使った。土曜日に開いてもらったお祝いの会の時にも思ったけど、ほんとにこんなに多くの人から祝ってもらえるなんでしあわせなこと。もちろん、ふだんの走りは、ひとりでいつもの緑地へ・・・ということなんだけど、おなじ大会をめざしていたり、おなじような目標を掲げていたりで、どこかでみんなとつながっている感じがあって、そのことが励みになるし、楽しみだったりよろこびだったりもする。人見知りのわたしとしては、ホント思い切って参加してみてよかったなぁ。

Img_2934

 横浜にいる長男からは、プレモルが1ケース届いた。しかも「香るプレミアム」の500mlロング缶だった。なんとまぁ、太っ腹なこと。わたしとしては、何よりのもの。まずは近々の目標である富士五湖のウルトラマラソンを楽しく完走して祝杯といきたいところだな。

 どうやらあしたも雨で走れないみたいだ。まぁ、ここにきて焦ることでもなんでもないけれど、2日続けて走れないとなると、ちょいとストレスだなぁ・・・。

2015/04/12

2015.04.12 一生に一度のこと

 きのうのランナー仲間につづいて、きょうは次男夫婦と孫、そして妻に還暦を祝ってもらった。なんでも好きなものを言って・・・ということだったので、沖縄料理・九州料理のお店をリクエスト。じぶんで予約の電話を入れて、掘りごたつ式の個室をとってもらっておいた。

Img_2893

Img_2887

 海ぶどうのサラダ、ラフテー、ゴーヤチャンプル、もずくの天ぷら、ジーマーミ豆腐、そしてグルクンの唐揚げ!といった沖縄料理に、モツ鍋、馬刺し、きびなごの天ぷらなどの九州料理に舌鼓を打ち、プレモルをしっかりいただいて、還暦前夜(50代最後の日)を満腹で終えられた。なんだろう、けっしてゆとりがある生活というわけではないけれど、気持ちの上では、ゆったりと焦ることもなく、ギスギスしたたりギラギラしたりすることもなく、ごくごく自然体でいられるということ、これこそホントに幸せなことです。

Img_2925

 うちに帰ってきて、次男夫婦が借りてきてくれた赤いちゃんちゃんこと頭巾で記念撮影。孫はきょとんとしていたけど、まぁ、これも一生に一度のこと、楽しまなくちゃねということで、たっぷり記念撮影。撮られている当の本人はどんな感じかわからなかったんだけど、わたしにしてはずいぶんハイテンションな感じだったなぁ。

 けさもいつもの休日と同じく7時に起きだしたけれど、お昼まで本を読んだり、FBのコメント書きをしたりとインドアな時間をゆったりと過ごし、昼食後、14時過ぎのスタートでいつもの大江川緑地を走ってきた。きのうの30kmの疲れが微妙にあるのと、きょうおろしたてのNewシューズ(new balance M1090)ということもあって、付加をかけないよう少し抑えめに入る。

 new balance M1090は、金曜日に出かけたスポーツデポでたまたま安くなっていたので買ってきたシューズなのだが、クッション性がありそうなわりには、軽めのつくりなので、急遽ではあるもののもし、調子が良ければ来週の富士五湖でもというつもりだ。とりあえず10.8km走ってみての感触では、「使えそう」という感じだな。ただ、後半、脚が重くなった時のことを考えて、ソールは薄めだけど軽いシューズを選択する方法と、クッション性を重視するのか悩ましいところ。ギリギリまで悩むことになりそうだ。

 きょうの大江川緑地は、まだ散り初めで花をたくさん残しているしだれ桜の下を中心に、あちらこちらでバーベキューや宴会のグループが陣取っていて、いつになくにぎやかだった。でも、ランナーは3人だけ。暑くもなく寒くもなく、陽射しも時々のぞくくらいで、気持ちのよいコンディションなんだけどな。<10.8km 5:18/km 53.8kg 10.4%>

 この週末は、美味しいものをいただき、たっぷりビールをいただきました。これを活力に来週もテンションを上げて突っ切りましょう!

2015.04.11 あぁ、まいった

 いやぁ、まいったぁ。

 きょうランナー仲間の友人(っていっていいのかなぁ、ずいぶん年が離れているのに)が、還暦祝いをしてくれるとメッセをくれていた。昼呑み部のメンバーでということだったので、よく一緒に走り、一緒に呑んでいるアラフォーのおっさん(失礼)たちと、焼き鳥屋みたいなところで呑むもんだと思っていた。

 つい先日、届いたメッセでは、おなじランナー仲間が勤めているカジュアルレストランが会場だとなっていた。やや・・・これはなんか危ない匂いがするぞッて感じ。お誕生日のサプライズイベントとかを仕掛けるのは大好きなのだが、じぶんがそれをされるのは、とても恥ずかしいので、これはまずいことになったと戦々恐々だった。

 この時間に来てねと言われた10分前から、片側3車線の広い道の反対側からそのお店の入口を見ていた。段取りをしてくれた友人が待っているのが見えていて、その気持を無にすることはできないし、でも恥ずかしいしで、青信号を3回見送ってから意を決して横断歩道を渡っていった。

 お店に入ると、案の定、仲間がすでに着席して迎えてくれた、その中には、ついさっきまで一緒に走っていた人もいた。でも、とくにそこでびっくりさせられるようなことはなく、とりあえず、ふつうに食事と呑みがはじまり、これならわたしの還暦を祝うということをダシにしたかたちだよな・・・と、あぁ、よかったと安堵したのだが・・・。

 宴も後半になって、プレゼントを渡されたのだが、その中に、寄せ書きとランイベントで参加者がタンオメメッセージを持っている画像が入っていた。うわぁ~っ、これ、ダメだ。ここまで仕掛けようと思うと、簡単には終わらないから。帰りの電車で寄せ書きのメッセージを読んだのだが、1日で終わっていないことは明らかで、わたしのために、こうしていろいろ心配りをしてくれていたのかと思うとたまらない。

2015041102

2015041101

 少なくとも、幼稚園のお誕生会以来の大人数に祝ってもらった誕生日(ほんとはあさってだけど)になった。ほんと、みなさん、ありがとうございました!

2015041103

 それにさかのぼる日中は、ランニングクラブのイベント「大人の遠足」。たまたまコースを考えてと言われたこともあって、きょうは集団の先頭を走った。いつも集団の最後尾をサポートしながら走るというのが、わたしの定位置なので、かなり勝手が違った。

 いちどだけ走ったことのある旧街道をコースに組み込んでいて、先導を円滑に進めるためと、人数が多くなってグループ分けした時の他の先導役の人にポイントを伝えるために。午前中にコースの後半を下見で走って、わかりづらいところをチェックしておいた。これがJR清洲駅から名城公園まで13.5km。本番の「大人の遠足」が17.3km。トータルで30.8km。来週の富士五湖ウルトラ前の走りとしては、まぁ、こんなもんかな。歩道のない狭い旧街道をかなり走ってもらったけど、事故もなく無事終えられてよかった。でも、やっぱり最後尾のほうがうんと楽だな。

 さて、あしたはどうしようかな。お天気はよさそうだぞ・・・。

2015/04/10

2015.04.10 希望的観測

 6時30分起床。けさもくもり空。先週の土曜日以来、朝の青空に出会えていない。でもまぁ、とりあえず雨が降り出す前に走れたからいいかな。お天気はぐずついているけれど、なんとかその合間を縫うように走っていて、今月はけさの走りで100kmに。10日で100km、目標は月間300kmなので、ちょうどいいペースだな。けさは何故か体重と体脂肪率が落ちていた。なんでかな? <10.8km 5:24/km 52.9kg 10.3%>

 小売業、流通業の企業は、2月決算というところが多く、今、続々と2015年2月期の決算が発表になっている。消費増税後の消費の低迷で減収減益となったところが多く、赤字決算のところもあって、個人消費はまだまだ上向いていないことを示している。その決算の発表と同時に、今年度(2016年2月期決算)の業績見込みが示されているのだが、こちらは8割以上の会社が増収増益としているという。

 8%にアップになった消費税増税から1年が経ち、その影響が薄れてくるはずということや、賃上げや株価上昇で資産効果が高まることで、国内の消費がゆるやかに回復すると見込んでいるようだ。とくに2015年2月期では赤字となった企業もあったスーパーやコンビニ業界は、生活に密着している分、消費者の動向がストレートに反映されるので、今期は7%の増益という明るい見通しを立てている。

 これって見込みとか見通しというより、希望的観測、願望という感じしてならない。きょう日経平均株価は一時20,000円の大台にのせたとニュース速報が流れていたが、これも実体経済を反映したものというより、意図的につくられたもののようにおもえてならない。なんども書くようだけど、ホントに景気が良くなったとか、消費にお金を回そうとか、そんな思いはまったくないんだけどな。

 個人消費は国内総生産(GDP)のおよそ6割を占めているそうだ。なので、小売り各社の思惑どおりに消費が回復すれば、国内の景気を底上げすることになるんだけど、果たしてどうなんだろう。

 あすは朝まで雨が残る予報で、ランナー仲間でわいわいと走る「大人の遠足」が午後に繰り下がった。朝は、きょう積み残した仕事をサクッと片づけて、走りにいくことにしようかな。

2015/04/09

2015.04.09 5連敗

 きのうも本を読んでいて、眠ったのは1時だったが、6時30分に起床。思ったより冷え込まなかった。窓の外は、けさもくもり空。天気予報では、お昼前には青空がひろがると言っているけれど、ちょっと信じられない感じ。

 いつもどおり7時10分スタートで走りだす。北風もおさまったので手がかじかむこともなく、走るのには快適なコンディションかな。そのせいか、次の大会はウルトラなので、ペースを上げて走る必要はないのだが、きょうはちょっと速めになった。緑地からの帰りは4:45/kmくらいまで上がる。まぁ、べつに無理したわけじゃなく、気持よかったからいいんだけど。

20150409

 ベランダのブロッコリーに花が咲いた。収穫したあともそのままにしていて、でてきた脇芽もつまんで食べたりしたのだが、小さくて獲り残していたのが、いつのまにか育っていたようだ。黄色い花は菜の花みたいだ。この先、放っておくとどうなるんだろう? 種が取れるのかな? 面白いからこのままにしておこうと思う。

 阪神5連敗。本拠甲子園での開幕戦というのにDeNAに3連敗。FBのタイムラインには和田監督の采配に疑問を呈す書き込みだらけ。仕事をしていたので、経過をまったく知らず、試合結果を知らせるメールを見ただけなのだが、このタイムラインのコメントツリーを読むだけで、だいたいの様子がわかる。和田監督の采配に「勝利」の匂いがしないのは今までもそうだったけど、ことしはとくに酷いみたいだなぁ。そもそも鳥谷が1番っておかしくないかなぁ・・・。

 きょうの阪神甲子園球場は「金本知憲デー」。2006年の4月9日の横浜戦で、連続試合フルイニング出場の世界記録を達成(904試合)を達成したことに因んでのもので、入場者は金本のクリアファイルがもらえたみたいだし、当の金本も始球式に登場して盛り上げていたのに、なんか台無しにしちゃったみたいだな。

 昼間、ちょっとだけ青空が見えていたけれど、夕方からまた雲が広がってきた。あしたは明け方から雨のようだ。このぐずついたお天気はいつまで続くんだろうね。

2015/04/08

2015.04.08 単独首位

 昨夜も本を読んでいて眠ったのは1時近かったが、ちゃんと6時30分に起床。窓の外を見て「えっ、雨?」とびっくり。たしかにきのうの夜遅くの天気予報は見ていなかったが、スッキリ晴れることはないと思っていたものの、雨というのはは想定外だった。

 たいした降りではないが止みそうもないので、しかたなく早めに仕事にとりかかるものの、気分はお天気同様どんよりという感じでいまいちテンションがあがらない。朝のルーティンの作業をひととおり終えた9時過ぎ、妻が「空が明るくなってきたみたいだから、走れるみたいよ」と声をかけてくる。窓の外を見てみると、ちょうど前の道を歩いてきた人が、傘をたたんでいるところだった。あぁ、雨が止んでいる!と、急ぎランニングウエアに着替える。

 9時10分に走りだす。こんなことができるのも在宅勤務のおかげ。ありがたいことです。途中、ポツポツと雨が顔にあたったが、走りだしてしまえばこちらのもの(笑)。そのまま降りだすこともなく、いつもどおりの10.8kmを走ることができた。やっぱ、走ってくるとテンション上がるなぁ・・・。気持ちもリフレッシュして、しごとに戻れるのだから、フレックスのコアタイムに食い込んだけど、許してもらえるよな・・・(;´∀`)
<10.8km 5:16/km 53.8kg 10.9%>

2015040801

 すっかり、花びらを落とした大江川緑地のサクラだが、きのうの遊歩道の花びらのじゅうたんにつづいて、きょうは人工の川に「花筏」ができているのをスマホで撮ってきた。サクラって咲いている時もキレイだけど、散って花びらのじゅうたんになってもキレイって言われ、花筏もキレイって言ってもらえて得な花だなぁ。

2015040802

 走って帰ってくると、ヘルシア緑茶が届いていた。健康記録をつけている「ヘルシアクラブ」の24日間体験モニターに当選したようだ。体脂肪を燃焼させなくてはいけないわけではないのだが、このヘルシア緑茶の「濃い味」は大好き。美味しくいただきながら、モニターさせてもらおう。

 開幕3連勝で「ことしはもしかしたら、ええんちゃう」って妙な期待を持たせてくれた阪神タイガース。そのあとは「打てない」「勝てない」の負の連鎖で。きょうの負けで借金生活へ。こんな時期から「阪神、単独首位」なんて見出しを書かれるからや・・・と八つ当たりしてみたくなる。・・・って、選手は順位なんて意識はしてなかっただろうけど。

 その阪神に開幕カードでいきなり3連敗スタートだった「地元」の中日は、7連勝できのう「単独首位」に立っていた。おぉ、スゴイじゃんと思っていたら、きょう連勝が止まった。こちらもまた、今の時期から順位なんて意識はしてないと思うけど、なんか因縁めいたものがあるのかも。きょうの負けから躓かないように・・・って、ちょっとだけエールを送っておきます。がんばってください、ドラゴンズのみなさんも。

 あしたこそ、すっきりした青空のもとを走れるかな? ただ、きょうもそうだったけど、空気はひんやりしてそうだ。

2015/04/07

2015.04.07 臨時保育園

 昨夜は日付が変わる頃に、大きな雨音を立てて雨が降った。朝起きた時には雨はあがっていたけど、あいかわらず灰色の雲が垂れ込めていた。くわえて、ひんやりした北風が吹いているので、なんともテンションが上がらない朝だった。

 腿の前側に感じていたハリは、「翌々日」のけさもとくにひどくなることはなく、今回もぶじ「筋肉痛」にはならずにすんだようだ。ということで、テンションを上げてしごとに向かうための、けさもいつもどおり走りに出る。きのうは半袖シャツだけで走ったけど、けさはアンダーシャツ復活。それでも腕はひんやりした。

2015040701

 昨夜の雨はまさに「花散らしの雨となったようで、大江川緑地の桜はとどめを刺された(?)というところ。遊歩道が白い花びらでじゅうたんのようになっていた。見上げるサクラも好きだけど、この白いじゅうたんも好きだなぁ。もっと好きなのは落ち葉を踏みしめて走る晩秋の緑地だけど。

2015040702

 きのうきょうと11時から15時過ぎまで孫の臨時保育園。新学期ははじまったものの、まだ給食がないので、お弁当を持っていかない子は11時に保育が終わってしまうからだ。たまたまば~ばが仕事が休みでうちにいることがわかっていたこともあって、「お弁当を作る」という選択肢はなかったみたいだな。もっとも、これまでお弁当を持っていったことはないし、おはしやスプーンを使ってひとりでお弁当を食べるところまでいっていないし、見てくれる人があるのなら、お帰りさんのほうがいいというのも理屈だ。あたたかいごはんを食べさせてあげられるしね。

 11時にお迎えに行ってきて、ちょっと遊んでいるうちにお昼ごはんの時間。よく食べる子なので、それほど時間がかからず食事を終えて、替わっておひるごはんを食べているじ~じとば~ばのまわりをトコトコ歩いてまわっているうちに、眠くなってきて敷いておいたおふとんの上にゴロン。もっとじ~じとば~ばと遊びたい・・・と閉じてくるまぶたと暫く戦っていたが、ほどなくお昼寝に。ここから約2時間。15時頃までぐっすり眠ってくれるという、まぁ、手間のかからない臨時保育園だった。これが保育園でのいつもの時間割なんだろうね。もっとも、今回わたしはしごとをしていたので、それほど関わってはいないんだけどね。

 きのう散々だったサーバを使う作業が、きょうはあまりなかったので、状況が改善しているかどうかはよくわからない。きょうはとくにトラブルもなくお仕事終了かと思ったら、なんと集荷依頼をしたのに◯急便が来なかった。どうしてもあす着じゃなきゃいけないものじゃないから、クレームの電話は入れなかったが、やってくれたじゃないの!って気分。しばらくなかったんだけどなぁ。あした、チクチク言ってやろうっと。

2015/04/06

2015.04.06 在宅勤務の肝

 きのう眠ったのが1時少し前、6時前にいちど目が覚めたが、アラームの鳴る6時30分まで二度寝。窓の外はけさもくもり空。でも、かなり明るいので雨になることはなさそう・・・ということで、いつもどおり走りに出る。

 きのうのトレイルランで腿の前側に筋肉痛というほどではないが少しハリがある。下りの走り方が下手で、ブレーキをかけながらヘアピンカーブを走ったので、ふだん使わない筋肉に緊張を強いたんだろうなぁ。でも、とりあえず走ることに問題はないし、ほぐしランということでいつもどおりの緑地内2周の10.8km。

20150406

 大江川緑地の桜はかなり散ってしまった。開花がいちばん早かった定点観測のサクラはすっかり葉桜になっていた。でも、緑地に向かう途中の新幹線高架の脇とかには、まだポンポンに満開の桜もあって、目を楽しませてくれた。<10.8km 5:22/km 54.6kg 10.8%>

 このところ頻発しているサーバの不調だが、きょうはこれまでにない絶不調という感じ。データの処理速度が遅いだけならまだしも、見たことのあるエラーメッセージ大集合といった感じで、いくども処理が止まってしまう。それでもだましだまし作業を続けていたのだが、夜になってとうとう処理が動かなくなってしまった。

 そもそも東京からの仕事のネタの到着が夕方近くにずれ込んでいた上に、このサーバの不調ということで、きょうは大幅な残業。まぁ、在宅勤務のありがたいところで、このあと電車に乗ったりして帰宅しなくちゃいけないわけではないので、多少のことは気にしないが、だんだん状況が悪化している感じなのはちょっと困りもの。リモートデスクトップ接続でつながっている本社サーバが、わたしの在宅勤務の肝(?)なので、なんとかしないといけない。サーバの再起動くらいでは改善しそうもないので、ここらでキチンと対応してもらおうと連絡をとっておいた。

 4月になって、孫はひとつ進級。スモックを着ることになったのだが、はじめはなんだか異様に抵抗したそうだ。でも、背中にアンパンマンとバイキンマンのワッペンを付けてもらったら、気に入って着るようになったらしい。ちなみに制服の「あるある」で、ひとまわり大きめのサイズを買っているので、裾上げや袖の長さをつまんだりする必要があるのだが、それはば~ばのお仕事だった。そうそう、給食袋も作らされていた。まぁ、今どき、学校に持っていく雑巾もスーパーで買う時代だからしかたないか。

2015040602

 このスモック、孫の親(わたしの息子たち)の時代から変わっていない。懐かしいなぁ・・・。

 23時前、雨音がちょっと大きく聞こえていた。この降りでいよいよ桜はおしまいだなぁ・・・。明け方には雨は上がるようだ。あしたも走れるかな?

2015/04/05

2015.04.05 まともならしない

 きょうは「第2回多度山トレイルラン」。朝起きた時はほとんど降っていなかった雨が、高速に乗って西に向かっていくうちにだんだん本降りになっていった。駐車場にクルマを止め、とりあえず傘をさしてゼッケンと参加賞のみかん1kg!を受け取ってクルマで待機。雨雲レーダーを見てみるが、どうもこのあと止むとは思えない予想。ぐしょぐしょどろんこを覚悟して、雨の中スタートに向かう。

 ことしはランニングクラブの仲間がたくさんエントリーしていたが、初トレイルをこの大会でと予定していたランナーさんがDNSを決めた。滑ったり転んだりでケガをしても困るし、ずぶ濡れになって風邪をひいても大変だというのは、じつに正しい選択だと思う。その決断をよそに、変態呼ばわりをされることを意に介さないわたしは、予定どおりスタートラインに立った。案の定「まともな人がすることじゃない」とコメントがついた。

 昨年の晴れたり曇ったりというお天気の中で行われた第1回とは、コンディションがかなり違う。上りに入ってからは、登山道の真ん中を小さな川のように雨水が流れているし、ところどころで泥水の水たまりができていたりもする。メガネに雨粒がついて前が見づらくてあぶないので、下りにかかったところでメガネを外す。

 それでも、もともとハイキングコースとしてかなり整備されているので、想像していたほどには滑りやすいといったこともなく、2回めでコースがあらかじめわかっていることもあって、13.5kmのこのコースを昨年より7分タイムを縮めて1時間28分でゴール。上りのキツイところもほとんど歩かなかったし、いい坂道トレーニングができて満足。あ、ただあいかわらず下りの走り方が下手くそなのが課題だ。
<13.5km 6:33 54.2kg 10.4%>

 この大会、定員が300人(昨年は150人)という小さな大会だけど、参加費3000円なのに、みかん1kgに町内のお土産物屋さん、喫茶店、お菓子屋さんなどで使える1000円の商品券がつき、ゴール後には桑名コロッケに焼きハマグリのおもてなしもあるというコスパのいい大会。うちからだと高速で40分かからないで行けるし、クルマで移動だから、朝走るそのままの格好で出かけられるなど、いいことづくめの大会なので、来年も開催されるのであれば、たぶん参加すると思う。その時はぜひとも天気に恵まれてほしいもの。

 参加賞の多度町内で使える1000円の商品券は、ことしも養老鉄道多度駅前のお菓子屋さんの手作りサンドイッチを購入。このお店、目の前でおばちゃんがサンドイッチを手作りしている。地元の人には有名なお店らしい。

Img_0972

 帰りの高速に乗る頃には一旦雨があがった。なんかちょっと悔しいけど、走っているあいだの雨もイヤだけど、そもそもきのうからの雨で足もとのコンディションは悪かったからね。12時すぎにはうちに着いて、シャワーのあとサンドイッチでお昼ごはん。なんか大会に参加してきたという感じがしないね。

 その後も、本降りになることはないけれど、細かい雨が降ったりやんだりの名古屋。きょうの大会でずぶ濡れになったりどろんこになったウエアや下着のお洗濯は、あしたできるのかな?

2015/04/04

2015.04.04 見納めの桜

 この週末はお天気がくずれるという予報だったのだが、きのうになって土曜日は雨はなさそうという予報に変わっていた。それでも、にわかには信じられなくて、録画したままになっているドラマでも見ようかと、昨夜妻と話していた。

Img_2878

 朝起きてみると、雲が切れて青空が広がりはじめていた。となれば、インドアでドラマでもないだろうと、いろいろ調べて「JR東海さわやかウォーキング」が春日井で開催され、桜の名所の落合公園やふれあい緑道を通るコースだということがわかり、急ぎお出かけの準備をはじめた。予約はいらないので、朝思い立って(天気をみてから)参加が決められるから便利だ。

Img_2874


 今回のコースは、中央線の神領駅をスタートし、中部大学のキャンパスを突っ切って、尻冷やし地蔵~退休寺(下街道の古井戸)~落合公園~ふれあい緑道~春日井駅の12.4km。歩きはじめた9時45分にはすっかり青空がひろがって、絶好のウォーキング日和になった。いや、歩くと汗ばむくらいだった。

Img_2873

 今回のコースでは、なんといっても落合公園。散り初めの桜が時折吹き抜ける南風に、吹雪のように舞い落ちて、とてもキレイだった。広い公園ということもあるのか、桜の名所のわりに、混雑してなくてじっくり花見ができたのもよかったな。帰りの中央線の電車から見えた鶴舞公園の、桜よりの人の頭のほうが多いみたいだったのとは大違いだ。その先のふれあい緑道をも含めて、来年の春はマラニックで来てみたいなって、鬼が笑うことを思ったりして。

Img_2879


 落合公園からふれあい緑道に入ったあたりから雲行きがちょっと怪しくなってきたが、なんとかうちに帰るまでは雨に降られることはなく、見納めの桜を堪能でき、満足のウォーキングだった。でも、正直言ってわたし的には走ったほうが断然楽だな。

 夜は、ランニングクラブの仲間と山崎川お花見ラン。新瑞橋の集合地点をスタートした18時過ぎからポツポツしていた雨は、ライトアップの行われる鼎橋に着いた頃から本降りとなりずぶ濡れに。わたしは、その後に予定されていた花より団子の団子のほう(宴会)には出席しない予定だったので、降りしきる雨の中、ペースを上げて走り帰ってきたけれど、新瑞橋から南に3kmの南区笠寺では、道路も濡れていなくて、ずぶ濡れのわたしを妻が変なものを見るような顔をして、「何?どうしたの、それ」と言った。笠寺界隈では雨は降らなかったそうだ。誰だ!雨男は。

 あしたは「雨」予報なので、きょうの桜がことしの見納めということになるのかな。ことしもいっぱい桜を見られて幸せだな。

 あしたは「多度山トレイルラン」。山頂までの前半はトレイルコースなので、雨が降るとキツイなぁ。シューズ1足潰すような準備をしていかなくちゃいけないかな。どろんこになることよりも、足を滑らせてけがをすることのないよう気をつけなくちゃ。富士五湖まであと2週間だしね。

2015/04/03

2015.04.03 あと2週間

 昨夜見ていた1時間毎の天気予報によれば、雨の降り出しは8時~9時くらいとなっていた。うまくすれば降り出す前に走れるかと思っていたのだが、6時30分に起きだした時にはもう道路が濡れていた。傘をささずに歩いている人もいて、たいした降り方ではないなぁとは思ったのだが、イマイチ気分がのらず、こんな時に無理をすると故障のもと・・・ということで、きょうは走らないことに決めて、早めに仕事をはじめた。

2015040301

 朝から20km走ったきのうより1時間半以上早いログイン。これで、仕事終わりも早くなればいいんだけど、うちの会社はフレックスのコアタイムがはじまる10時に出社という人が多いので、その人の仕事の関係もあって、ひとりだけ早くに仕事をはじめても、終わりはいつもとおなじになることが多い。まぁ、しかたないことだけど。

 きょうは、結局、終日雨が降ったりやんだりのお天気だった。夕方ひとしきり強く降った時間もあったけど、花散らしの雨とまではいかなかったかな。あしたは予報が「くもり」になったので、最後のお花見ランのチャンスかもね。

 8月の終わりに長野県木曽町でウルトラマラソンの開催が決まったようだ。概要では、「4町村が合併して10周年を記念した木曽町の観光スポットをくまなく巡る木曽町グレートトラバース100kmウルトラマラソンを今年8月に開催することになりました。」とあるが。コースマップを見ると、標高差は800mあるし、大半が登山道のようだ。舗装されていなくてもクルマが通れるくらいに整地されていれば、「走れる」からいいけど、トレイルコースだったら無理だな。

 遠征としては、比較的近いし、おもしろそうなんだけど、きのうエントリーした大阪マラソンが10月25日。ここにピークを持っていこうとすると、8月30日に標高差があって、しかも足元に不安の残る山道を100km走るっていうのは、調整的にどうなんだろうね。

 まずは、2週間後に迫ってきた「富士五湖」のことを考えなくちゃ。月間300kmはクリアしてきているけれど、ロング走ができなかったし、坂トレも足りないしなぁ。タイムや順位を狙っていくわけじゃないけれど、笑顔でゴールするためには、それなりの調整は必要だから・・・。坂トレは、あさって多度山トレイルランでできるから、あしたはちょっと長い距離かな・・・?

2015/04/02

2015.04.02 市民アスリート枠

 6時30分起床。あれ?曇ってる。きのうの天気予報では「金曜日からしばらくぐずついたお天気が続くので、お花見も冬物のお洗濯もきょうがチャンス!」って、気象予報士さんが煽っていたのにな。でも、そうまで言われると、もうことしの桜も見納めのような気分になって、けさは荒子川公園まで脚をのばしてきた。

 まず、いつもどおり大江川緑地に向かい、定点観測のサクラの下を走り、そのまま西に突っ切る。東レや三菱重工業への通勤の人や自転車を縫うように駆け抜け、築地口を経由して荒子川公園へ。ちょっと遠回りだったので約13km。これだけでも、ふだんの朝の距離を上回っていた。

Attachment01

 川面に映る桜をスマホで撮影してみたが、やっぱり一眼レフにはかなわないなぁ。それと、キレイな青空が期待できるようなことを言っていたのに、ずっと雲に覆われたままだったのが残念。帰りは、km5分を切るペースで、ほぼ最短距離のルートをたどってきたが、朝の始業前というのに20.6km走ってた。それでもフレックスのコアタイムがはじまる30分前にはログインできたから、朝でも意外と距離が稼げるもんだ・・・(;´∀`)
<20.6km 5:17/km 54.2kg 10.7%>

Img_0953

 最近、市民ランナー参加型のフルマラソンのエントリーは抽選によることがほとんどで、東京マラソンの10倍は別格としても、3倍だの5倍だのという倍率の抽選を勝ち抜かないと、スタートラインに立つことができない。まったくもって厳しい状況になったものだ。

 そんな中、エントリーにいろいろ特別枠を設けるところが多くなってきている。大会が増えて、同日に複数の大会が重なることも多くなってきたので、いつまでも高倍率が続くとは限らなくなっていることも影響しているのだろう。多いのは「地元枠」だけど、他にも「連続落選枠」とか「初参加枠」とかが設けられるようになっている。そんな中で、ちょっと目新しくて注目したのが、大阪マラソンの「市民アスリート枠」。

 この市民アスリート枠は、年代ごとに決められた参加資格(基準タイム)を、陸連公認コースでクリアしている人がエントリーできるというもの。アスリートというだけあって、40歳以下はサブ3(3時間以内)が基準タイムだが、40代が3時間15分、50代は3時間25分。そして60代は3時間50分となっている。大阪マラソンは10月25日の開催、大会当日の年齢が適用されるので、60歳のわたしは、ラッキーなことに先日の「熊本城マラソン」の記録でエントリーできる。

 先着順で定員1000人ということなので、エントリーに必要なJAAFID(日本陸連の登録者ID)や、熊本城マラソンの記録証のスキャンデータなどは事前に用意しておいた。先着順受付の大会につきものの、サーバが混み合ってアクセスできないというような事態にはならず、スムースにエントリー画面に入れたが、なんだかんだでエントリー完了メールのタイムスタンプは10時07分、受付番号がOM2015-0000983だったから、ギリギリセーフだったようだ。Twitterなどでは5分でダメだったとか、10分で終了とか情報が飛び交ったが、どうやら8分で終了というところかな。

Photo

 たぶんこれでOKだとは思うのだが、資格審査があって2週間以内にメールで出場の可否のお知らせがくるようだ。それを受け取って、参加料を期日までに払い込んで、はじめて正式にエントリー完了ということになるが、何はともあれ、基準タイムのことも含め、ラッキーだったなぁ。感謝して走らせてもらおうっと。

 あすの雨の降りだしは何時頃だろう。朝、走れるといいんだけどなぁ。

2015.04.01 祥月命日

 6時30分起床。道路もクルマの屋根もしっかりと濡れている。予想していたことだし、月初の仕事が山盛りなので、さっさと気持ちを切り替えて8時前からデスクに向かう。時々窓の外を見てみると、傘をささずに歩いている人もいる。あぁ、走れたかな・・・とちょっとだけ後悔するが、まぁ終わってしまったことはしかたない。

 4月1日、ことしもwebサイトやFacebookページに、エイプリルフールネタがいろいろ展開されている。大がかりな仕掛けという感じだったのが、Google Mapsの任意の地図ページ(たとえば自宅周辺など)で「パックマン」で遊べるというもの。あと笑えたのは、リアシートのコンソールボックスに炊飯器を搭載したアウディの特別仕様車かな。きょうAudiの正規ディーラーで、この限定モデルの問い合わせをすると、記念品として特製しゃもじがもらえたそうだ。なかなかやるよね。

Main01

 食べ物系では、サブウェイで「『やきそば』サンド ~プレミアム製法のソース~」が販売されるとか、宇宙で食べられるように特別に開発されたプッチンプリン「スペースプッチンプリン」とか、ポッカの通常より758倍酸っぱい「ポッカレモン758」(なごや)が名古屋地区限定で発売になるなんていうのもあった。

 この1日のために結構手間隙かけたものもあって楽しいね。

 わが家にとって、4月1日は父の祥月命日。もう23年ということになるのかな。63歳で逝ってしまったその父親の歳まで、もうあとわずかだ。父の轍を踏むまいと健康診断も毎年ちゃんと受けているし、健康には気を配っているつもりだけど、こればっかりは何が起こるかわからない。悔いや未練は残したくないとは思っているのだけど・・・。

 父が亡くなった年の4月1日も雨だった。父の死を伝えようとかけた電話で、「あんた、いくらエイプリルフールでも、ついていい嘘といけない嘘があるんだに」と怒られたことは、今でも鮮明に思い出される。怒って、そのあと本当のことだとわかると泣きくずれたおばさんは、絶対に父の祥月命日は忘れないだろうなぁ。

 ことしも、お寺さんに来ていただいて、お経をあげてもらった。保育園から帰ってきた孫も「のんのんさん」って手を合わせてくれた。ことしも無事、命日のお努め完了だ。

 さて、しばらく菜種梅雨でぐずつく予報なので、あしたは貴重な「晴れ」の日となりそう。満開の桜を青空のもとで見られるのは、おそらくあしたが最後かな。しっかり目に焼きつけておかなくちゃ。

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味