« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015/05/31

2015.05.31 ゆったりのんびり

 きょうの名古屋の最高気温は32.0℃。発表になっている数字ではあまり湿度は高くなく、北風もちょっと強く吹いていたので、さわやかな真夏日だったはずなのだが、わたし的には、もうひとつテンションが上がらないままの1日だった。まぁ、簡単にいえばきょうも「呑み疲れ」ってことですかね (;´∀`)

 あすから6月、週明けが月初という状況に加えて、4日には日帰りで東京出張も決まっているということで、来週は結構仕事がパツパツ。そして来週末は、いよいよアイアンマン70.3のリレーでランパートを務めることになる。そのハードでタイトな週に向けて、いいお天気だったのでもったいない気もしたけれど、きょうはからだを休めることに専念。ゆったりのんびりとした時間を送れたので、それはそれでよかったかな。

 でも、なんだろう、こんなふうに気持ちが前に向かっていない時は、いろいろなことがつられてうまくいかないもの。ダービーは1番人気が勝ってしまうし、タイガースは派手に逆転負けをくらうし、ビールを買って引いたスピードくじは3本とも「ハズレ」だったし・・・。まぁ、往々にしてそういうもんだね。

 で、もうひとつは散財。楽天スーパーセールでランニングシューズが安くなっていたので、今、大会用に使っていて、お気に入りのnew balanceのRC700の色違いを購入。で、よせばいいのにサイト内検索をしているうちに、RC1100が半額になっているのを見つけてしまった。いくら安くなっているとはいえ、さすがに一気に2足はマズイだろうと思いつつ、秋のシーズンを見据えてとかなんとか、じぶんの中で折り合いをつけて、とうとう「ポチッ」と購入ボタンを押してしまった。まぁ、飲み会と違って、形に残るもので、ある程度の期間継続して使えるものだからね・・・と納得させておく。6月はちょっと緊縮財政にしないとな・・・。

 ということで、5月が終わり、あすからはなんやかやイベントの多い6月に突入。体調をくずさないように、そして、物欲に負けないように、元気に駆け抜けていこう!

2015.05.30 入部試験合格

 おととい、しこたま酔っ払ったばかりというのに、本日は「マジ呑み部」でビアガーデン。この集まり、入部資格がジョッキ5杯以上呑めること。今回、わたしは入部試験を受けるというかたち。

 出かけたのが栄の三越屋上の「マイアミビアガーデン」。最高気温が33.1℃で、集合した16時でもまだ30℃を超えていた夕方というのは、絶好のビアガーデン日和ってところ。ビアガーデンって何年ぶりだろうなぁ、昔のことを思うと、食べ物は多少マシになっているけれど、よくも悪くもビール呑みのための場所って感じだなぁ。ここは4社のビールが飲み比べできるのがいいなぁ、サーバー担当のバイトくんの愛想の無さはマイナスだけど、プレモルやエビスも選べるしね。

20150530


 で、ジョッキ7杯を飲んで無事入部試験に合格。集った8人全員が5杯以上を呑んだので、ビールを呑むビアガーデンという場所をじゅうぶん堪能したというところかな。で、うちを出るときには、ビアガーデンだけで帰ると思っていたのに、呑んべぇの性で、二次会へ突入。またまた酔っ払いました・・・(;´∀`)。それでも、きょうは、ちゃんと電車に乗って帰ってきたし、自宅の玄関のカギをじぶんで開けることができました・・・って、何やってんだか。

 それに先立つ午前中は、いよいよ来週に迫ったアイアンマンのリレーに向けての最終調整というイメージで24.0km走った。気温が28℃~30℃というのも当日の暑さを体感できたし、うちから大高緑地への往路では、遠回りして天白川の堤防を走った。こちらは、リレーの後半の海沿いの堤防を想定したもの。砦前公園横の激坂も攻めてみた。そして大高緑地の中での7.5kmは、リレー前半のアップダウンを想定したもの。

 からだ(とくに腰のあたり)が重く感じられて、往路は5:15/km(堤防の上だけは4:50/km)、大高緑地のアップダウン7.5kmは、あいかわらず下りの走りが下手くそでトータルで5:00/kmかかっていたし、帰りはお昼近くなってガス欠という感じでジョグペース(5:45/km)にしたので、当初の心づもりよりはかなり時間がかかってしまって、本番にちょっと不安が残ったけれど、まぁ、あとはケガをしたり、体調をくずしたりしないように心がけていこうというところかな。

 東京でかなり大きな地震があったらしい。来週急遽日帰り出張の予定が入ったんだけど、うちの本社34階だから、ちょっと気になるなぁ・・・。

2015/05/29

2015.05.29 「嵐」で延期

 いやぁ、きのうは酔っ払った。うちにたどり着いたら玄関のカギが開かない。妻にLINEで「開かない」ってメッセしたらしいが、覚えていない。その後、居間で寝てしまって、妻に怒られちゃったし・・・。

 きょうは、はじめから朝ランはお休みの予定だったけど、ちゃんと6時30分には起きだした。頭が痛いとか吐き気がするといった二日酔いの症状はまったくないものの、あきらかに「呑み疲れ」って感じ。きのう行った「どての品川」の、田舎のおばあちゃんちに遊びに行ったみたいな感じの「ザ・昭和」というお店の雰囲気と、看板メニュー(?)の土手煮のおいしさと、ランナー仲間とのおしゃべりが楽しくて、空きっ腹のうちからグイグイジョッキを重ねちゃったからなぁ。じじぃなんだから、もっと加減して飲まなくちゃね・・・(;´∀`)

 週末金曜日、月末でもあるきょうは、そのわりに仕事がパツパツではなく(前倒しでいくつか片付けておいたからだけど)、体調を回復させるにはちょうどよい感じの1日だった。あしたは夕方からビアガーデンに誘われているので、きょうはおとなしくしておかないとな。

 日本遺伝学会が、「嵐」のため第87回日本遺伝学会大会の日程を変更すると発表したことが、ネットで話題になっていた。この学会は、仙台で9月23日から開催されることになっていたのだが、24日~26日の開催に変更したということだ。

 この理由となった「嵐」は、お天気のことではなく、ジャニーズの人気グループ「嵐」でのこと。彼らは、9月19日から23日にかけて東日本大震災復興支援コンサート「ARASHI BLAST in Miyagi」を仙台で行うと4月末に発表したのだが、その直後から仙台周辺の宿泊施設には予約が殺到したという。

 そのために、日本遺伝学会のほうが日程を変更したということなのだが、学会の日程って、かなり前から決まっていたはずだから、それを蹴散らしてしまった嵐のパワーってスゴイなぁ。ちなみに、この時期の仙台は学会のシーズンらしくて、複数の学会が開催を予定しているということだが、日本質的心理学会は10月に延期を決めたそうだし、国際混合研究法学会は会場変更を決定しているんだそうだ。

 きのうブログを書かずに眠ってしまったので、きのうの朝ランのデータだけここに書き足しておこう。きのうは、朝7時で22.2℃あって、風もおとといとは逆の南風。湿度も少し高いのでまとわりつく空気が生暖かい感じだった。緑地までの往路を意識して抑えていったが、だからといって緑地についてすぃっとペースが上げられるわけじゃない。目いっぱいぜぇぜぇはぁはぁになることは避けて10.8km。結果的にはおとといとほぼおなじくらいのペースだった。そして、月間300km達成!
往路5:33/km、1周目4:56/km、2周目4:37/km 復路4:50/km
<10.8km 4:57/km 53.5kg 10.5%>

 さて、あしたはまずアイアンマンのリレーに向けての最終調整からだな。どこに走りに行こうかな?

2015/05/27

2015.05.27 極端になる

 きょうの名古屋の最高気温は、13:55の33.0℃。5月の記録更新とはならなかったものの「今って、ほんとに5月なんですよね?」って確かめたくなるね。

 まだまだ照り込んでいないので、朝は20℃を割り込んでくれるから、寝苦しさを覚えるところには至らないけれど、しばらくするとジメジメとした梅雨の季節がやってきて、その先には熱帯夜が待っている。暑いのも寒いのもとくにキライなわけじゃないけれど、走った疲れが取れにくく感じられるように鳴るのはキツイね。

 走りだした7時過ぎは20.8℃。北風も少し吹いていて気持ちよくスタートできた。シューズのローテーションでは、きょうのシューズがいちばん軽く、楽にペースアップできるはずだったが、なかなか思い通りにはいかないなぁ。そこで、ピッチを目いっぱい刻んで追い込むのはやめて、心拍数を上げすぎないようにしながら、ふだんよりストライドを意識して走ってみた。う~ん、とくにこれといった手応えはないな。往路5:26/km、1周目4:57/km、2周目4:36/km 復路4:52/km
<10.8km 4:56/km 53.4kg 10.8%>

 この暑さや、インドで多数の死者が出ているという「熱波」などは、地球温暖化が進んでいることの証左かと思っていたのだが、本来、北の冷たい海にいるはずのシャチが東京湾で発見されたというから、どうもよくわからない。もっとも、シャチはクジラやイルカの漁で知られている和歌山県太地町でも目撃されたこともあるらしいが。でもまぁ、暑さも寒さもリミッターが解除になっている感じで、とても極端になっているようだね。

 それと関係があるのかないのか、いつもはゴールデンウィークの頃には症状が収まる花粉症が、ことしはまだ続いている。スギもひのきもとうに終わっているはずなので、この時期はカモガヤなどのイネ科の植物と言われているけれど、そんなの近くで見かけたことないんだけどな。

 いつも走っている緑地もすっかり夏の装いという感じで、ついこの間は、ヤナギの仲間の木らしいが、ふわふわした綿毛を飛ばしていた。これが終わると緑地の遊歩道はほぼ木立に覆われるようになる。あしたふつうに走りきれれば、今月も月間300km達成だ。

2015/05/26

2015.05.26 自販機の話

 きのうは、家電量販店業界のことを書いたが、けさは飲料水業界の話を書こうと思う。この秋にも、缶コーヒーの「ルーツ」や、清涼飲料水の「桃の天然水」がなくなることになっていたことはご存知だろうか? JTが秋までに飲料事業から撤退することを発表していたからだ。

 きのう、これらのブランドを含むJTの飲料事業、自販機事業をサントリーが買収することが発表になって、これで、かつて一世を風靡した「桃天」も生き長らえることになった。

 缶コーヒーに関していえば、「ルーツ」ブランドは、そこそこ知名度はあるものの、サントリーには「ボス」があるから、とくに欲しかったわけでもないだろうし、「桃の天然水」も、最近流行りのほのかに香る天然水からすると、かなり甘ったるい桃天は時代遅れな感じがする。加えて、コーヒーはコンビニのカウンターコーヒーにかなりシェアを奪われていて、厳しい状況のようだから、ここでJTのこれらの事業に1500億円も投資する価値があるのだろうかと思ってしまう。

 自販機は値引きなしで販売しているので、きちんと利幅が取れるから飲料メーカーにとっては、重要な販路らしい。ただ、コンビニと同じく、好立地の場所はもう埋め尽くされている感じで、飽和状態にあるようだ。

 だからこの買収は、JTが持っている17万台の自販機がその狙い目だったようだ。JTの自販機は、たばこ会社という強みを活かして、オフィスビル内などいい立地に置かれているという。首位のコカコーラの83万台に対して、2位とはいうものの49万台しか展開できていないサントリーには、これは「宝の山」のように映っているのだろう。ただ、以前、ファミマとサークルKの合併のニュースの時にも書いたように、重複する立地のものも相当数あると思われるから、49万+17万で66万台という単純な足し算にはならない(3万台くらいの重複があるらしい)。この大型投資は果たして功を奏するだろうか。

 きょうの名古屋の最高気温は31.8℃。5月からこんな調子では先が思いやられるが、まだ朝のうちは涼しくてよい。でも額に汗がにじんでくるまでの時間は確実に短くなっている。けさの朝ランは、結果的にはきのうとほぼおなじペースだったけど、走っている間の気持ちよさはきょうのが断然いい。

 ただ、2周目のペースアップは、自然にできているものではなくて、意識して作っているペースなので、ちょっと気を抜くと落ちはじめてしまう。3.1kmだからなんとか気を張っていけるけど、21kmとなるとなぁ・・・。往路5:26/km、1周目5:05/km、2周目4:35/km 復路4:45/km
<10.8km 4:57/km 53.9kg 10.7%>

2015/05/25

2015.05.25 最大手でも厳しい

 先週の金曜日、うちからいちばん近いヤマダ電機のお店の「閉店セール」の折込チラシが入った。よくある改装前の閉店売り尽くしかと思ったのだが、そこには「完全閉店」と書かれていて、閉店後の修理などのサポートをする近隣のお店の紹介もついていた。あぁ、ホントに閉店なんだとちょっと驚いた。だって、2013年4月のオープンだから、開店してから2年しか経っていないんだから。

 きのうの日経のWebサイトでは、この5月末に全国で46店舗を閉鎖するというニュースが報じられていて、この「名古屋南丹後通り店」は、そのうちの1店舗ということだ。このお店は、規模がそれほど大きくなく、少し離れたところといっても、ほぼ同一商圏内と言える場所に大型店があるから、キズが深くならないうちにということなのだろうか。ほぼ同じ時期にオープンした「New東海店」(ここもうちから6km弱)も閉店店舗だ。おそらくどちらも自社の建物ではなくてリース物件だろうからできることだと思うが、それにしても大胆なスクラップ&ビルドだな。

 白物家電は何年に1回の買い替えだし、パソコンもかつてほどには買い替えなくなった。ことしWindowsのOSが新しくなるが、今回はなんと無償アップグレードなので、そのための買い替え需要も発生しない。携帯やスマホも、かつては家電量販店が在庫の面でも価格面(ポイント)でも圧倒的優位だったのだが、最近は携帯の専門ショップが遜色ないところまで追い上げている。なので、わたしにとって、家電量販店ってそうそう頻繁に足を運ぶところじゃなくなっている。おそらくそれが全般的な流れなんだろうな。

 郊外型のお店を閉鎖する一方で、ヤマダ電機は東京駅八重洲口にお店を出すなど、都心へと攻め込もうとしている。ターミナル駅での家電量販店の「戦争」は、新宿でも池袋でも今も激しいようだ。名古屋では、JRゲートタワーに「ヨドバシカメラ」が進出してくることになっていたが、ビルの完成が予定より1年遅れることになったことなどで、破談となっていた。で、そこにすぐさまビックカメラが名乗りをあげている。ビックは名古屋駅の新幹線口にお店を構えているが、桜通側にもお店を出して、ヤマダ電機のLABIに正面(真横)から勝負を挑むことになる。

 ヤマダ電機にはソフトバンクが出資して業務提携をすすめていくようだし、日本最大の売上と店舗数を誇るヤマダといえども、なかなか厳しい状況下にあるのだということがわかる。最大手をしてこの状況だから、下位グループの苦境は推して知るべし。そして、これでおそらく「街の電気屋さん」の息の音が止められることになるだろうな。

 おなじように淘汰されるといわれてきた「街のお化粧品屋さん」。10年前に見切りをつけたわたしは、決して早計だったとは思っていないが、なんだかんだ言いつつ意外にしぶとく生き延びている。かつてともにメーカーと戦ったり、IT化を進めたりしてきた仲間のお店ががんばっているのを見聞きするはうれしいこと。メーカーもあらためて化粧品専門店のもつ力を見直そうとしているという。メーカーのことはトップが変わるたびにころころ方針が変わるから、じぶんのことはじぶんで道を切り開いていってほしいものだ。

 さてさて、そんな真面目なことを考えていた週明け月曜日。きのうは走るのをお休みしたし、土曜日も21km走ってはいるが、ガチペースではなかったので、きょうの朝ランは気分よくペースが上げられるはず・・・と思っていたのだがが、緑地に入ってからの1周めから、どうも調子が上がらない。シューズのローテーションでソールが厚くいちばん重いものだからかな? と思ったりもするが、どうにもモヤモヤしたままペースアップの2周めも終わる。公道に出てからの復路はまぁまぁ走れたから、からだがちゃんと目覚めていなかったということかな? まぁ、あまり気にしないようにしておこう。
往路5:25/km、1周目5:08/km、2周目4:35/km 復路4:41/km
<10.8km 4:57/km 54.3kg 10.6%>

 あしたは気持ちよくペースアップできますように!

2015/05/24

2015.05.24 ナビの赴くまま

 雨で走れないと決めてかかっていたので、昨夜は焼酎のDAKARA割りなどを呑みながら、1時半まで起きていたので、7時前に起きだして眺め見た青空にびっくり。きのうハーフマラソンの距離を走っているし、溜まっている仕事もあるし、きょうは走るのはお休みというふうに傾いていた気持ちを立て直すのはむつかしく、とりあえず午前中は走らないことに決める。

 そうこうするうちに妻が、岡崎の「奥殿陣屋」に行ってみたいと言ってきたので、お天気の良い午前中から貯まった仕事でもあるまいということで、10時過ぎに出発する。とくに急ぐわけではないし、ナビには「一般道優先」でルート検索させてスタート。電気の消費をなるべく少なくということだと思うが、基本的に距離が短いルートを指示してくるので、突然対向車とのすれ違いができないような住宅街の中の道に入り込んだりしながら、とにかく、ナビの言うがままに進めていった。

Attachment01

 「奥殿陣屋」は、花ぞの山(村積山)の麓にあって、奥殿藩の陣屋を模した建物と日本庭園、そして、四季折々にいろいろな花を楽しむことができる「花ぞの苑」などがあった。山あいの静かなところで、観光客がわさわさ訪れているということもなく、のんびりゆったりとした時間を過ごすことができて満足満足。入場無料だしね。

Attachment00

 まずは日本庭園を眺めることのできる金凰亭で「たけのこごはん」をいただく。ちょうど気候もよいので、縁側で庭園を間近に見ながらの食事ができて、これもなかなかおつなもの。生のたけのこを使っていますと書いてあったので、すぐ裏の竹林で採れたものを使っているのかな? 味付けは家庭的な感じで素朴な印象。つけあわせのさつまいもは「うなぎいも」なんだそうだ。

01

 食事のあとは、花ぞの苑でバラや紫色の球のようなアリウム・ギガンチウムなどを見てまわる。野菜直売所もあって、たけのこも売っていた。どれももう結構伸びてしまっていて、固そうな感じだったので、すっごく安かったけど買わなかった。もう少し早い時間だと、もっといろいろな種類の野菜があるのかもしれない。

Img_3149

 帰りは、日産のディーラーで急速充電をさせてもらうために豊田市内を経由して帰ってきた。こちらも土地勘がないのでナビ任せだったのだが、やぱりいきなり一方通行の住宅街の中に入り込んだりする。そのくせ、自宅の近くに戻ってくると、幹線道路を使うだけで、近道はしないんだよなぁ・・・。おもしろいといえばおもしろいが、なんだか振り回されている感もあるなぁ。

 夕方、ちょっと走りに出るということも考えたが、きょうはお休みでいいか・・・ということで、そこから5時間ほどお仕事。積み上がった仕事がほぼ片づいたかな。ようやく5泊6日の東京出張の後遺症(?)から抜けられた。あすからの1週間は「平常」でいられそうだ。

2015/05/23

2015.05.23 言い訳できない

 きょうは「アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン」のランパートの試走会。試走は3回目だけど、きょうがランニングクラブとしてオフィシャルのもの。もうこれで、高低差がわからなかったのでペース配分を間違えたなんていう言い訳はできなくなった(笑)

 今回は、同じくリレーのランパートを走る人と、ソロで出場の人の7人で走った。試走会なので、本番とはペースはちがうけれど、きょうは走力が上の人達ばかりなので、ちゃんとついていけるだろうかって不安に思いつつの21kmだったが、なんとか最後まで気持よく走れてよかったな。贅沢にもサポートカーがついてくれたので、本番とおなじような身軽なスタイルで走らせてもらえたし、1人じゃないというのは楽しい。<21.0km 5:38/km 54.6kg 11.1%>

2015052302

 前半の急坂で撮ってもらった画像を見てみると、腰が落ちていて力強さが感じられないなぁ。カメラに気づいてポーズを取っている人とくらべると、ちょっと情けない。走っていて辛かったりしたわけじゃないんだけどな。

2015052301

 りんくうマリーナのゴールして、お出迎えや差し入れにきてくれた仲間と目の前のビュッフェレストランでランチ。おしゃれなお店なので、さすがにランニングウエアのままでは申し訳ないので、トイレで着替えさせてもらった。こんなことができたのも、サポートカーがついてくれたおかげ。あらためて感謝です。

 週前半の東京出張の関係で、ウィークデーのうちに片づけきれなかった仕事の山も気になるのだが、あしたの午前中は雨で走れないだろうから、そちらに回してということで、午後は録りためてあったNHKの土曜ドラマ「64」(横山秀夫原作)を観たりでのんびりと過ごす。

 夜22時前に「レジでの価格表示に1円誤差が出ているものがある」と連絡が入る。土日に会社携帯が鳴るのは久しぶりのこと。以前は毎週かかってきていたものだが、最近はシステムが安定しているんだろうな。ただ、きょうの誤差については、とくに間違った登録や設定がなされているわけではなく、現時点では原因不明。これはちょっと気持ち悪い。

 さて、あしたは積み上がった仕事を少し片づけておくことにしよう。

2015/05/22

2015.05.22 わるくない順位

 きょうのお昼ごはんは、奄美からいらっしゃった親戚の人をお連れしてセントレアの矢場とん。味噌カツは好きだけど、矢場とんとか八千代とかとん八といったお店に行くのは、どこか他の土地からいらした人をお連れするときくらい。だから、矢場とんは10年ぶりくらいかな・・・。

Yabaton

 セントレアの4階のレストラン街で、「まるは食堂」か「矢場とん」か迷ったんだけど、待ち時間が短そうだった矢場とんにしたので、実ははじめから味噌カツ目当てというわけでもなかったんだよね。で、お味のほうは・・・いえば、まぁ、変わっていないっていうところかな。

 それに先立つ、けさの朝ランは、膝から下に力が入らないというか、ふわふわしたような感覚があって、正直イマイチだった。薄雲が広がっていたものの、湿度が高くないし、コンディションはわるくなかったはずなのにね。きょうも緑地内の2周目(3.1km)のペースを上げようとしたけれど、きのうの4:32/kmには及ばず4:35/km。ホントはメイチにならずに4:30/kmを切りたいんだけどな。

 ことしの「全日本マラソンランキング」が発表になっていた。この中にある「フルマラソン1歳刻みランキング」は2014年4月~2015年3月に開催された、日本陸連公認コースを使用する対象大会の完走記録データを集計し、男女別1歳刻みでランキングを集計したもの。わたしの場合は「59歳の部」ということになる。

2015_2

 で、このシーズンのわたしのフルマラソンの公認記録は2月の「熊本城マラソン」ということになる。この大会の3:34:41で、59歳2898人中216位。わたしの学生時代を知っている人からすれば、上位の1割以内に入っているってことが信じられないだろうな。そもそもフルマラソンを走るということ自体が信じられないはず。わたし的には、わるくない順位だと思うけれど、来年「60歳の部」が発表になる時には、もう少し上位に食い込みたいなぁ。

 あしたは、アイアンマン70.3のリレーチームのランパートを走る仲間と試走会。個人的には3回目ということになる。なんど走ってもきついことには変わりないけれど、熟知することで、安心感を感じられるようになりそう。焦りとプレッシャーが重なると、精神的にキツイだろうからね。もっとも、コースをよく知っているという安心感だけで、タイムが良くなるわけじゃないんだけどね。

2015/05/21

2015.05.21 勘弁してほしい

 あいかわらず出張でたまった作業を黙々と片付けている木曜日。とりあえず処理できた分だけでも週末のうちに本社に送ろうと、Web集荷受付の18時締切の2分前に集荷依頼のポチをした。

 ドライバー氏がやってきたのは19時05分。開口一番「締め切りギリギリは勘弁してほしい」「この荷物はあした着かないかもしれないです」と、怒ったような物言い。愛想はないけど、実直な人という印象だったし、重い荷物は玄関の中まで運んでくれたりする担当ドライバーさんだっただけに、ちょっと裏切られた気分。

 Web集荷受付のサイトには、平日18時と明記してあるんだから、「勘弁してほしい」というのは明らかにおかしい。前のちょっとやんちゃな感じのするドライバーくんからいろいろ聴いていたので、19時05分にうちに集荷に来ていては、ダッシュで戻っても、東京行きの幹線便に載せるのには厳しいタイミングだということはわかっている。

 たぶん、ひととおりルートを回ってきょうの集荷を終え、わたしが集荷依頼を出した18時には、もう支店に戻っていたか、戻る途中だったんじゃないかな。そこにギリギリのタイミングで集荷を依頼したものだから、うちのためだけに戻ってきたのだと思う。以前のやんちゃなドライバーくんは「あ、きょうはもう戻ってきちゃったんで、集荷に行けませんから」なんて、しゃあしゃあと言ってたっけ。今の担当さんは、実直な人だから、また来てくれたんだろうけど、明確に集荷依頼の受付終了を「18時」としている以上、「勘弁してほしい」は、言っちゃあいけないことだよな。まぁ、ドライバーさんの本音だとは思うけど。で、幹線便に間に合ったかなぁ?

 けさもスッキリ青空。北からのちょっとひんやりした風が心地よい。けさは緑地内の2周め(3.1km)のペースアップをしてみる。ホントは、もうちょい上げたいのだが、朝イチではこんなものなのかなぁ・・・。
往路5:24/km、1周目4:53/km、2周目4:32/km 復路4:51/km <10.8km 4:54/km 54.7kg 11.4%>

 速く走るためには、ピッチ×ストライドの掛け算の値が大きくなればいいわけなのだが、そもそもピッチ走法のわたしには、ピッチを上げる余地はあまり大きくない。となると、短いストライドを10cmでも伸ばせたら、結構いい感じになるはずなのだが、蹴らない、跳ばない走りのわたしとしては、あたまではわかっていも、なかなか思うようにはいかない。

 とりあえず「アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン」のリレーのRUNパートを、如何に足手まといにならないように走るかというのが当面の大目標。劇的に走りを変えられるとは思えないので、上りでどれだけ粘れるか、そして下りをブレーキをかけずに突っ込んでいけるかというところかな。販路調教(笑)が必要だよなぁ。

2015.05.20  イカとタコ

 次男の嫁の実家がある奄美からアオリイカとタコが送られてきた。どちらもまぁ大っきいこと! イカは、まずはお刺身でいただく。タコは生ではちょっと心配だったので、ボイルして、こちらもまずはお刺身でいただいた。

Img_3134

 イカは、昨年に続いて2回めだけど、大ぶりな見た目からは大味な印象だけど、これがなかなかイケる。ただ、皮が厚いというか固いので、端の方はちょっと噛みごたえがあるかな。タコははじめて送ってもらった。こちらはボイルするときに酢を少し加えたりしたのだが、やはり皮が固めで噛みごたえのある感じ。

Img_3139

 イカもタコも、嫁のおにいさんが捕ってきたものだから、もともと新鮮なものだし、スーパーの特売でよくあるような如何にも解凍しました的な味とは違っていて、美味しかった。まだいっぱいあるので、あしたもちょっとアレンジしてみたりして、楽しめそうだ。

Img_3140

 けさは朝から青空がいっぱいで、日中は真夏日が予想されていたが、木立を縫うようにつづく緑地の遊歩道に入ると、空気がちょっとひんやりしていて清々しかった。大江川緑地に走りに出かけたのは、出張出発の金曜日の朝以来6日ぶり。

 出張期間中5泊のうち3日走ったけれど、今回は距離を走れていないので脚はまったく問題ない。ただ、睡眠不足、立ち仕事ということで、背筋をはじめとしてからだ全体はお疲れモード。なので、このところつづけていた緑地内2周めのペースアップは行わず、心拍数を上げないニコニコペースで走ってきた。気持ちよかったなぁ。
<10.8km 5:09/km 54.7kg 11.1%>

 出張でちょっとペースが鈍ったけれど、前半の貯金が効いて、20日までの走行距離は217km。目標の月間300kmはクリアできそうだ。先ほどから、風がうなりをあげていて、大粒の雨も降っている。局地的な雨という感じなので、あすの朝、走ることには問題はないだろうな。ただ、積み残しの仕事に、きょう新たに追加の仕事が届いて、しごとのほうがギュウギュウでからだの疲れは容易に解消しない感じ。あすの走りも体調との兼ね合いでペースを決めることになりそうだ。

2015/05/20

2015.05.19 素直によろこぶ

 昨夜までのお店でのレジサポートを無事完走して、けさはたまたまきょう開催されることになった臨時社員総会に顔を出してから名古屋に帰ってきた。9時からの総会の前に毎朝のルーティンとなっている売上集計などの作業をするために8時に出社。キャリーバックを持っていかなくてはいけないので、地下鉄の混雑を心配したのだが、ラッシュのピークより早めだったのか、迷惑をかけずにすんでよかった。

 6時前から目を覚ましていたけれど、小雨が降っていたこともあり、けさは走らなかった。今回の5泊6日は、あまり走れなかったなぁ・・・って、仕事で行っているのだから当然ちゃあ当然だけど。

 きょうの臨時社員総会では、7月からの次年度の会社の方針や、事業の方向性などが発表された。組織の変更や部署間、関係会社間の異動もある。あたらしい体制の一覧の中に、わたしの名前もあった。就業規則的には定年の年齢を迎えていて、年度末(6月末)までの契約期間が満了すると、もうこれで終わりと言われても何も言えないのだが、ここに名前があったということは、とりあえず1年は契約が更新されるということなんだろうな。まだ厚生年金がもらえるまでには時間があるし、収入面でも体力面でも、まだ働きたいというのが本音なので、これにはちょっとほっとできたかな。

Attachment00

 帰りの新幹線は、エキスプレスカードのポイントで、グリーン車にアップグレード。ゆったりとリクライニングシートに身を委ねて帰ってきた。本を手にしていたのだが、知らず知らずのうちに、うとうとしていたようだ。30分にも満たないくらいだったかと思うけれど、バリバリに凝っていた肩から背中にかけてが、少しほぐれたような気分。ただ、腰に近いところの背筋は結構きている。これ、油断すると軽いぎっくり腰になっちゃうやつだなぁ。気をつけなきゃ。

Attachment03

 帰ってきたら、先日の「チャレンジ富士五湖ウルトラ」の表彰状が届いていた。60代の部5位! この結果の速報が出た時にも書いたけど、これまで25年走ってきたが、飛び賞とかは、もらったことがあるけれどタイムで表彰を受けるのははじめてのこと。60歳の誕生日を迎えてから6日目という、ほやほやの60代なのでなんとなく申し訳ないような気分にもなるが、まぁ、とにかく素直によろこびたいと思ってます。

Attachment02

 そして、同じく出張中に、オリジナルラベル(富士五湖完走直後の画像)のポッカレモンが届いていた。こちらはエイプリルフールにFacebookでおこなわれた企画に当選したもので、世界にひとつしかないシロモノ。こちらも素直によろこびたいな。

 さて、あしたからはいつもの在宅勤務の日々が戻ってくる。今週あと3日間は東京出張で積み残した形になっている作業を片付けていかなくてはいけない。がんばらなくっちゃ!

2015/05/19

2015.05.18 レジサポート最終日

 レジサポートのお仕事終了。きょうは慣れた(馴染んだ)有楽町店。レジ待ちの列を目の当たりにしながらミスなくこなさくてはいけないというプレッシャーは変わらないけれど、なんとなく落ちつけるというか、安心感があるのは慣れだね。

 いつも書いているけれど、若いお客さま(わたしからすれば娘のような年代の人)が圧倒的な化粧品店のレジに、孫のいるおぢいさんが立っているってどうよって思うんだが、それをさせてくれている会社には感謝だ。それと、嫌がらず迎えてくれるお店のみんなにも感謝だな。ただ、今回はこのところの夏日続きのお天気ですっかり日焼けしているので、「そんなんじゃ美白化粧品が売れない」って言われてしまったけれど・・・。

 きのうは懐かしい仲間とたっぷりと呑んだけど、けさも本社出社前に走っててるし、日焼けもするわね・・・。けさは、水天宮前から新大橋に向かい、そこから隅田川テラス(堤防の内側の遊歩道)に降りる。信号がなくフラットなこの隅田川テラスでは、5:00/kmを切るペースまで上げる。勢いがついて、帰り道はkm5分を切るペースで、通勤の人たちをすり抜けるように走ってきた。

20150518

 隅田川に架かる橋には趣きのある橋が多いのだが、中でも、個人的にその造形が好きなのが清州橋。よくテレビドラマでも使われているよね。きょうはその下をくぐり抜けてきた。手前の花壇ではポピーが満開だった。この花壇、たぶん地域のボランティアの人が管理sているんだろうな、去年の秋はコスモスがキレイだった記憶がある。<7.2km 5:10/km>

 あしたは、朝、本社の臨時総会に出てから名古屋に帰る。今回は早かった感じだなぁ。

2015/05/18

2015.05.17 時を超えて

 パソコン通信ってもう知っている人が少ないんだろうなぁ。誰も仲間のないままに25年前に走り始めたわたしが、フルマラソン(1回だけのサブスリー)、ウルトラマラソンと走りの幅を拡げていたのも、今も走り続けていられるのもパソコン通信のフォーラムのおかげだ、

 そのフォーラムが、ネットワーク環境の変遷のなかで終了してから10年余、それまでいろいろなマラソン大会やオフミ(オフラインミーティング)などで競い合い、楽しんできた仲間たちとは、ごくごく個人的な知り合いを覗いていては疎遠となっていた、きょう、「生存確認」の名のもとに、こちらも10年以上ぶりにオフラインミーティングが、きょう開かれた。

 京急線新馬場駅に14時30分に集合して、旧東海道を走り、坂本竜馬像を眺めたり、歴史上の残る鈴ヶ森刑場などをみながらゆるゆると走ったあと、真っ黒なお湯の銭湯に入り、旧東海道近くの庶民的な居酒屋さんでの宴会というイベントに20数名が参加し、10年、20年という時間の壁を飛び越えて、想像した以上に盛り上がったし、懐かしかったし、楽しい半日だった。

 このイベントに出てこようと思った人たちだから、レベルの差はあれ、今も走ることを生活の中に採り込んでいる人たりばかりなので、ほんとに年月の経過を感じさせない人たちばかり。懐かしもたのしい時間を楽しませてもらった。たまたまこの週末が出張だったこと。そして、出張手当は出ていないものの、宿泊を用意してもらいつつきょうは休みとしてもらった(イベントの前、2時間ちょっと本社で作業をしたけどね)ことに感謝。あしたはまたレジサポートにがんばります!

2015/05/17

2015.05.16 レジサポート3日目

 レジサポート3日目、無事終了。きょうは閉店後の帳票の処理もきのうよりすむーずに終わり、「チューボーですよ!」の真ん中あたりにホテルに戻ってこられた。今夜で新宿店のサポートはおしまい。あしたはお休みをもらって月曜日は慣れた(?)有楽町店に入る。

 けさは、7時に目を覚ます。あらら、外は雨。これは想定外だったなぁ。朝食を摂り、もらってきた朝刊にゆっくり目を通すが、なんとも退屈。予報ではお昼までは雨が残るということだったが、小雨だし、多少濡れるくらいは構わないやと10時過ぎに走りだす。

20150516

 20分ほどで、雨はとりあえず上がってくれた。きょうは脇道には入らず、清洲橋通り~清澄通り~春日通り~昭和通りといったわかりやすい道を走ってきた。清洲橋から見える東京スカイツリーも展望台から上のほうが雲の中だったし、景色的にはたいして見るべきものはなかったけれど、気持ちよく汗がかけてよかったかな。<10.8km 5:18/km>

 ちょうど浅草三社祭が開かれていて、きょうは正午ごろから近くの町内会から100くらいのお神輿がでて、浅草界隈を練り歩くらしい、両国から御徒町に向けて走っている時に、法被姿の男衆が缶ビールをあおりながら歩いていくる姿を何人も見かけた。時間があれば見にいったんだけどな。

 13時少し前にだれもいない本社オフィスへ。2時間ほど作業をしてきた。ほんとはあしたもちょっと片付けたい作業があるんだけど、月曜日も問題ないし、予定どおり休ませてもらおうかな。
 

2015/05/16

2015.05.15 レジサポート2日目

 いやぁ、疲れたぁ。朝はいきものがかりの出る「zip!」を見るために、走りにですホテルの部屋でテレビの前。8時に朝ごはんを食べて、9時20分にホテルを出て、10時前から本社というゆったりとしたはじまり方をした1日だったが、16時に新宿のお店にレジサポートで入ってからはあっという間の6時間。金曜日の夜ということもあって、おかげさまで「閉店しました」の館内放送が流れてもレジ待ちの列が続いているという状況で、ウルトラマラソン完走よりきつかったかも。ミスもあったし・・・(;´∀`)

20150515_2


 23時30分過ぎにお店を出て、ホテルの部屋の戻ったのは0時20分。とりあえず、きょうは何も書けないや。もう寝ます。

2015/05/15

2015.05.14 レジサポート1日目

 5泊6日の東京出張スタート。13時12分発の「のぞみ」で東京へ。キャリーケースが置きやすいようにと「1D」を指定。乗り込むととなりの席は、うちの孫と同じくらいの男の子を連れたおかあさん。ぐずったらイヤだなぁと思っていたのだが、この子、とっても良い子で、2~3分グズグズいったかと思ったら、スッと眠ってしまった。こちらも小1時間眠ったのだが、そのあともまだ眠っていて、起きたのは新横浜。こちらが品川で降りるとき、おかあさんが「うるさくしてごめんなさい」って言ってくれたが、全然OKだった・・・よかった。

 チェックインして、急ぎ新宿のお店に。これまでの東京出張は、有楽町のお店のレジサポートに入っていたのだが、今回は新宿。弊社の店舗の中ではもっとも客数の多いお店なので、戦々恐々だったが、なんとか無事ノーミスで終了。ここは閉店が22時、16時すぎにサポートに入ったあと、ずっと列が途切れることはなく、あっという間の6時間弱だった。

 お店では、閉店処理や、品出し等の作業がまだまだ続くのだが、22時50分にお先にあげていただいてホテルに戻ってきた。レジに立っているうちはなんとも思わなかったが、地下鉄駅から歩いていると、思いのほか、脚が疲れていることがわかる。あしたは、最初、本社にでるのだが、朝走るのは1日お休みするかな。

 レジ待ちのお客さんの列に立ち向かっていた20時に、ランニングクラブの秋のメインイベントアクトスリレーマラソンの参加受付が行われていた。例年、先着順の人気マラソン大会並みの速さで出場枠がうまってしまうので、気にはなっていたがそのことのために、休憩をとるわけにはいかず、閉店してチェックした時にはもううまっていた。まぁ、わかっていたことだからしかたない。

 東京出張に先立つけさも走った。東京出張の準備ができていなかったし、緑地1周にしようかとも思ったけれど、スッキリした青空の気持ちのよいお天気に短縮するなんてありえないと、いつもどおりの10.8km。緑地内の2周目(3.1km)のペースをちょっとあげるというのもいつもどおり。
往路5:23/km、1周目5:10/km、2周目4:33/km 復路4:45/km <10.8km 4:57/km 54.4kg 10.9%>

2015/05/14

2015.05.13 自然が牙を

 台風一過のスッキリとした青空、半袖の腕がちょっとひんやりという気持ちの良さ、そしてきのうのからだの重さもほぼ解消ということで、けさの朝ランは快調!と言いたいところだが、例年より長引いている花粉症が邪魔をして、もうひとつ絶好調とはいえずじまい。

 それでも緑地内の2周目(3.1km)は、4:37/kmまで上げて意地を見せておいた(誰に?)
往路5:28/km、1周目5:05/km、2周目4:37/km 復路4:49/km <10.8km 4:59/km 54.5kg 11.4%>

 緑地の遊歩道は、側溝の落ち葉が道の真ん中まで流されていたり、道幅いっぱいの水たまりがあったりで、結構な雨量だったことがわかる。樹の枝が落ちているということはなかったから、風はそれほどでもなかったということだろうか。きのうも書いたが、東京でもゲリラ豪雨のような激しい雨が、短時間かつ局地的に降ったようだ。23時頃の東京アメッシュの雨雲レーダーは真っ赤だった。

 けさ6時過ぎには、宮城県沖を震源とする地震があって、岩手では震度5強を記録している。箱根山の噴火活動も以前活発なようだし、なんだか、やりたい放題(?)の人間に向かって、自然が牙を剥いているような気がしてならない。

 あすからの5泊6日の東京出張の関係で、今週は前倒しで作業をおこなっているので、1日がきゅんきゅんの状態。そんななかで約2ヶ月ぶりで内科の診察に。きょうは事前採血も行なっていないし、30分近く待ってものの2分程度の「ご機嫌伺いの会話」で終了。まぁ、毎回毎回血液検査されても困るから、べつにいいんだけど、「することないから、とりあえずお腹の音を聴いておきましょう」てな感じの手抜き感はちょっとなぁ。

 きょうは8週間分のクスリを処方してもらった。次回は事前採血で血液検査の予定。投薬の効果測定ということになるのだが、果たして?

 あすはお昼にはうちを出なくてはいけない。荷づくりもしていないし、結構タイトだなぁ。

2015/05/12

2015.05.12 気性の激しい雨

 台風6号(温帯低気圧に変わった)は、ずいぶん急いでいたみたいで、駆け足で、というよりもうんと速く、全力疾走で通り過ぎていった。雨雲レーダーをみていても、もうこれで雨が降ることはなさそうだ。それにしても、気性が激しいというか、気まぐれというか、突然轟々と滝のような降りかたをしたと思ったら、ぴたっと止んでみたり、雨量の数字からは想像できない、おもしろい(?)雨だった。こちらはガラス越しに見ているだけだから、そんな呑気なことを言ってられるけど、ちょうどその時間に帰宅途中だったり、どうしても外回りをしなくちゃいけなかった人は大変だっただろうな。

 宮古島などの先島諸島や、嫁の出身地の奄美大島では、海水温が高いこともあってか、台風が「強い勢力」を保ったまま通過していったので、強烈な風が吹いたようだ。宮古島では観測史上最大となる58.6mの瞬間最大風速を記録したようだし、奄美でも40mを超す風が吹いたようだ。嫁に聞いてみると「だいじょうぶ、だいじょうぶ。こんなくらいの台風には慣れてるから」とどこ吹く風という感じ。たしかに、どの家も台風や大雨には強いつくりにはなっていたなぁ。こういう時、都会のほうが脆いんだよね。ちょうど今(23時)、東京アメッシュによると、東京23区は猛烈な雨になっているようだ。うちの地下にある店舗はだいじょうぶかな?

 いつもどおりの6時30分起床からの朝ラン。うっすらと青空も透けて見える空で、無事走りに出られた。1日休みが入ったので、脚は軽いのだが、からだ全体が重い。睡眠不足かなぁ。無理せずゆったりと、でも肩甲骨はちゃんとまわして腰から進むイメージで・・・と緑地の1周目。1周でやめようかとも思ったのだが、このままだと、ただ意味もなく疲れにきただけのになっちゃうなと考え直し、2周目は無理のないところまでちょいとペースを上げてみた。追い込まなかったので4:41/kmどまりだったけど、まぁこんなもんかなと、プチ自己満足。<10.8km 往路5:42/km、1周目5:30/km、2周目4:41/km 復路5:10/km トータル5:14/km 54.3kg 10.7%>

 あすは、朝からスッキリ晴れるかな? 走りもスッキリとキメられるかな? やっぱり、あしたも出張前の仕事前倒しで追われるのかな?

2015/05/11

2015.05.11 ノウルがくる

 6時30分起床。スッキリと晴れているが、きのうおとといの伊良湖合宿で57.6km走っているし、きょうは仕事のスケジュールがぎっしりで、早く仕事に入ろうと思っていたし、睡眠不足気味だし・・・などなど諸々あって、けさは走らなかった。あ、いちばん大きかったのは「呑み疲れ(爆)」かな?

 ということで、きょうは7時台から仕事に突入。21時から1時間ドラマ(ようこそわが家へ)を見たのと、食事の時間を除いて13時間近くのお仕事。今週は木曜日から東京出張もあるし、結構体力勝負的な1週間になりそうだ。

 台風6号(ノウル)がやってくるようだ。この時期の台風なので、さすがに本州に近づく頃には「息切れ」して温帯低気圧に変わるだろうという予想だが、それでも前線を刺激して大雨になるかもしれないと警戒を呼びかけているようだ。南の海上には台風7号(ドルフィン)も発生していて、5月の上旬までに7号まで発生するのは、観測史上はじめてなんだそうだ。ちなみに「ノウル」は北朝鮮の言葉で「夕焼け」だそうだ。

 なんか、この調子だと、ことしは台風の当たり年になるような気がするし、蒸し暑い夏になりそうな気もする。「夏は夏らしく」あるべきだと思うので、冷夏になるよりは、いろいろな面で暑いほうがよいのだが、それも程度問題だからなぁ。

 きょうは走るのをお休みしたけれど、あすの朝は走る気まんまん。でも、予報によっては朝から雨となっている(くもりを予想しているところもある)。さぁ、はたして走ることができるのでしょうか・・・。

2015.05.10 よく食べよく走る

 土曜・日曜とランニングクラブの仲間との伊良湖合宿。去年に続いて2回めの参加。美味しいものを食べ、たっぷりと走って満足満足の2日間だった。

3064

 土曜日は、まず。田原市の道の駅「めっくんはうす」に集合して、田原アルプスでトレラン気分を味わう。といっても走れたのは下りだけかな。<3.8km> 伊良湖岬に移動して昼食は「あさりフライ定食」(大あさりもついていた)。その後、降りだした雨の中を2日目に行う「ジェラートを食べに行く」ランの下見。裏道を通るコースを見つけたので、その曲がり角などを確認するための走り。<18.6km> そして16時からは全員で伊良湖岬トライアスロンのコースになっているアップダウンのある10.3kmを走る。夕食も当然海の幸。お刺身の盛り合わせやら大あさりとか・・・。夕食後は広間で宴会。ここに女将さんが差し入れてくださった、あさり蒸しのキャベツがめちゃめちゃ美味しかった。

3086

 宴会は2時までつづいていたらしい(最後記憶がない・・・)。なので、けさは早朝のお散歩には参加できず、7時に「ごはん行くよ」の声に起こしてもらうまで爆睡だった。2日目のきょうは快晴。ただ、風が相当強い。海には白い波頭も見えている。そんな気持ちのよいお天気のもと、「バロックというお店にジェラートを食べに行くラン。往路14.2km、復路10.7kmで、トータル<24.9km>  帰りは向かい風に押し戻されそうになったりしながらということもあって、距離はだいぶ短いのに長く感じられたなぁ。

3115

 お昼は、伊良湖ビューホテルのランチバイキングとお風呂。お天気カメラでお馴染みの伊良湖岬の風景を眺めながらの露天風呂は、とても気持ちよかった。ということで、伊良湖での全日程終了。走ったのは2日間で57.6kmとたっぷり楽しめたのだが、食べるものもたっぷり楽しんだので、体重は微増だった。

Img_3126

 で、名古屋に戻ってきてからの「母の日」。ことしは次男が料理を作ってもてなしてくれた。最近の彼の得意メニュー(?)の「ちょっとピリ辛そぼろ丼」と「具だくさんワンタンスープ」と「豆腐サラダ」。きょうは母が主役なのだが、父にはプレモルを用意してくれていた。ありがたいことです。食後のデザートは「感謝状」ケーキ。


 ということで、よく食べ、よく呑み、よく走った週末だった。これでたっぷり充電できたので、あしたからの新しい1週間(後半は5泊6日の東京出張がある)がんばるよ!


Img_3129

2015/05/08

2015.05.08 あとがキツイわ

 疲れた。やっぱり連休はうれしいけどあとがキツイわ。ふだんなら、しかたない土日のどちらかを仕事に・・・って思うんだけど、あすあさっても予定を入れている(;´∀`)から、そうもいかず、きょうも大幅残業。まぁ、しかたないよね・・・あしたも遊ぶんだから。

 本社のサーバにリモートデスクトップ接続でつなげてできるというのが、わたしの在宅勤務の肝なのだが、このところ、とにかくサーバのパフォーマンスがよろしくない。これも就業時間を長くしている要因のひとつ。ダイレクトにサーバのプログラムを開くのではなくて、ブラウザベースでアクセスしている店舗の端末の利用者からは、とくにこれといったクレームは出ていないというから、ますます解せない。なんでダイレクトなのにこんなイライラするような動作しかしないんだろう・・・。

 けさもいつもどおり6時30分に起きだす。窓の外にはスッキリと青空が広がっている。日中は28℃まで気温が上がると天気予報は言っているが、朝のうちはまだ空気が清々しい。それでも、もう半袖シャツ、ランパンで走る季節だ。

 けさも緑地内の2周目(3.1km)のペースを上げてみた。ちょうど2周目に入る少し前に、通勤ランなのに速いペースで緑地を駆け抜けていくランナーさんが入ってくるのが見えたので、その背中を追うようにしてペースを上げていったのだが、そもそも走力が違うので、ジリジリと離されていく。でも、おかげできのうよりも少しだけペースが上げられた。きょうは、往路5:23/km、1周目5:16/km、2周目4:34/km 復路5:00/kmというタイム。
<10.8km 5:02/km 53.9kg 10.9%>

 あすあさっては、ランナー仲間、トライアスリートさんたちと伊良湖で合宿。去年は三河田原の駅から伊良湖岬まで走ったりしたのだが、ことしは、蔵王山のトレイルランや全員参加の恋路ヶ浜を駆け抜ける10kmランや、ジェラートを食べに行く往復25kmランなど、ひとつひとつは去年より短いけれど、走り三昧の2日間となる予定。ことしもお天気には恵まれそうなので楽しんできたいと思ってます。さぁ、荷づくりしなくちゃ・・・。

2015/05/07

2015.05.07  11月のこと

 6時前から目が覚めていて、いっそ起きだしちゃおうかと思ったけれど、うとうと二度寝していつもどおりの6時30分に起きだす。雲は多いけれど、ところどころ青空も見えているし、天気予報が伝えていたほどには湿度も高くなく気持ちのよい朝。

 けさは新聞休刊日ということで、いつもより3分早く7時07分スタートで走りに出る。ホントはインターバルとか、ヤッソ800みたいなスピード養成系の練習をするといいんだろうけれど、これからしばらくは、緑地内の2周目(3.1km)をちょっとペースを上げてみることで、その練習の代わりにしようと思っている。まぁ、気持ちの問題程度の効果しかないとは思うけれどね。

 で、初日のけさは、往路5:26/km、1周目5:13/km、2周目4:45/km 復路4:59/km う~ん、1周3.1kmだけなんだから、もうちょっとあげたいかなぁ。
<10.8km 5:05/km 53.5kg 10.2%>

 テレビのCMは、その時代、その時のトレンドを表しているという。最近のテレビCMでとくに目立つのが、スマホのゲームのCMかな。これまでは「パズドラ」などのパズル系のゲームのCMが多かったが、このところオンライン対戦系のものや、仲間と一緒に進めていくロールプレイング系のゲームのCMがやたらと多い。わたしはまったくといっていいほど興味がないので、どれもこれもおなじように見えてしまう。

 テレビ離れが言われる中で、スマホのゲームのCMをテレビで流しているのってどうな
の?という気がするんだけど、まだまだテレビのリーチ率は違うということなんだろうか。

 けさびっくりしたのは、子供向けの写真スタジオの「七五三」の写真を撮りませんかというCMだ。七五三って11月だよねと、カレンダーを確認してしまった。これってまだ半年も先のことだよなぁ。こどもって半年もあれば、身長ものびるし、印象も変わっていくような気がするんだけど。

 これは、11月の短い期間に集中させず、比較的暇(?)な夏の暑い時に前撮りすることをおすすめしますということ。簡単にいえば「写真スタジオの思惑」ということだ。でも、いくらなんでも、ちょっと強引な感じがするな。とはいっても、マラソンの世界だって、もう11月や12月(次のシーズン)のフルマラソンの参加受付がはじまっているんだけどね。

 本日は、予想どおり13時間勤務。休みはうれしいけど、曜日でルーティンの作業を抱えていると、長い連休というのはこういう弊害があるから痛し痒しというところかな。あしたもおそらくおなじようなかんじだろうな。まぁ、あさってしあさっての「お休み」を楽しみに乗り切りましょう!

2015/05/06

2015.05.06 緩んだネジ

 連休最終日、きのうはかなり呑んだけれど、6時に起きられたので、急遽、ランナー仲間の「アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン」のランコースの試走に参加させてもらうことにした。起きられたのはいいけど、顔がむくんでいた・・・(;´∀`)

 今回の試走は、わたしとおなじくリレーのランパートを走る人(この人もきょうが2回めの試走)と、ソロで参加の人、そして地元河和に住んでいる女性とわたしの4人。河和駅からランのスタート地点までは歩いていって、9時前にスタート。

 きょうは雲ひとつない快晴。ただ、風があったのと湿度が高くなかったので、まずまずのコンディション。本番(6月7日)はこうはいかないだろうなぁ。前回は、クルマ1台がやっとという道や、田んぼのあぜ道のような道、階段もある堤防の上など、とにかく複雑に入り組んでいるコースをトレースすることに神経を使ったし、前半の小刻みなアップダウンにかなり消耗したりで、結構キツイ下見ランだったけれど、2回めの今回は、コースがあらかじめあたまに入っていることと、ひとりじゃないという安心感(?)もあって、楽しく走れたかな。

 とはいっても、そこに坂があったり、ゴールが見えているのに、なかなかそれが近づいてこない気がする平坦な堤防がつづいたりすることは変わるわけではなく、なかなかにしてタフなコースであることには変わりない。あと1ヶ月になって、今さら走力がつくとは思えないが、とりあえず今のポテンシャルをキチンと発揮できるように調整をしたいなと思うところ。

 きょうのRUN <20.9km 6:17/km 52.8kg 9.7%>

 帰ってきて、シャワーを浴びて、さぁ、お昼ごはんというところで、やっぱり走ったあとのご褒美はいるよね・・・ということで、本日も「昼呑み」。500ml缶1缶と、350ml缶1缶をいただいてしまいました。この連休中は結局休肝日なし。

 それでも、水曜日のルーティンの作業など1時間ちょっとお仕事。ほんとは、あすあさっての2日間のぎゅうぎゅうのスケジュールのうちのいくつかを前倒しでしようかと思ったのだが、ちょっとネジが緩んでいるので無理でした。あすあさっては、ネジを締め直してガンバります!

2015/05/05

2015.05.05 「こども」の日

 きょうは「こどもの日」。うちのこどもたちはもう30代(彼はまだ独り身)と20代後半(こちらには孫がいる)なので、きょうはとくに関係ないはずなのだが。なぜか、孫の「こどもの日」のお祝いをうちですることになっていた。孫はかわいいので、べつにみんなで食事をしたりするのはやぶさかでない。いや、本音を言えば、とても楽しいのだが、あれを買って、これを買って・・・ってちょっとおかしくないかなって気持ちは否めない。まぁ、このあたりは次男の嫁の作戦勝ちというか、うまくやられたなってところ。

Img_3040_2

 それに先立つ、きょうのあさから夕方近くまでは、ランニングクラブのRUN&BBQ。きょうは、朝5時に起きて会場の庄内緑地公園まで16kmを走っていって、そのあとはエイドのスタッフなど裏方で過ごしてきた。100人近いBBQって、正直とっても大変なこと。朝4時から場所取りをしてくれていた人もいれば、ひたすら肉を焼き続けた人など、縁の下の力持ちの人たちの存在でイベントが成り立っている。

 参加費を徴収しているので、それくらいのこと当たり前と思っている人も多い。でも、営利目的で行われているわけではないので、当然のことながら、特定の人の犠牲(おおげさかな)のうえにこういうイベントが成り立っているということはわかってほしいな。幸い、今回はゴミの分別の一部を除いて、参加者みんなの協力のもと、大きなトラブルはなく終了したできたのでよかったかな。

 でも、あの場所でのいろいろな備品や残った飲み物の搬出は、多くの人の手でスムーズに終わったけれど、それを保管する人は、自宅に戻ってひとりでそれらを片づけなくちゃいけないということまで思いをいたしてほしいなって思う。まぁ、これはついていって片付けを手伝うというわけにはいかないので、そのこともちゃんと頭の隅に置いておいてねというところかな。

 さて、あしたは5連休最終日、ここまでの4日間は、3日遊んで、1日仕事というスケジュール。あしたは半分仕事で半分遊び(昼のみ)かな。

 本日のRUN <16.0km 5;14/km 54.5kg 11.5%>

2015/05/04

2015.05.04  気持ち悪くなる

 きのう夜遅くから降りだした雨が、しとしと降り続いている朝。こんな日は仕事をするに限る!とちょっと強がってみる。週明け月曜日のきょうは、ルーティンの作業もあるし、もともと就業日にしようと思っていたから、雨模様のお天気は、これ幸いといったところ。

 きのう眠ったのがちょっと遅かったこともあり、「リゲイン」を飲んで仕事にとりかかる。・・・って、これはたぶんにポーズというところ。それと、このリゲイン、賞味期限切れぎりぎりだったし。

 まずまず順調に作業を進められて、定時には仕事を終えられた。本社も取引先のメーカーさんや卸さんもお休みだから、仕事が増えることがないからね。たまには、こんな感じの早上がりもいいね。まだ、完全に暗くなる前に、妻のリクエストで「ブックオフ」まで出かけたりできたしね。

 仕事そのものはまったく嫌じゃないし、昼間から呑んでいるよとか、バーベキューだよというような、呑み喰い系の書き込みもべつに気にならないんだけど。雨の中、走っているよという書き込みはちょっとうらやましい。小雨という感じなので、靴が濡れること以外、走ることに問題はないし、逆に晴れて気温が高くなるより走りやすそうだもんな。まぁ、しかたないね。

 走るといえば、この時期木立の中を走ったりするコースで厄介なのが、ちょうど顔の高さくらいのところに群れをなしている小さな羽虫と、毛虫。いつも走りにいく大江川緑地でも、桜の木の下を通ると、ぶらさがっている毛虫と遭遇することがある。どうもこれはいただけない。羽虫も汗をかいている額にくっついたり、最悪なケースでは、口の中に飛び込んできたりする。これもまた、いただけない。でもまぁ、虫たちも生きていくために必死なのだからしかたないね。

 その毛虫が列車を止めたというニュースが新聞に乗っていた。香川県と徳島県の県境を走るJR四国の高徳線で、レール上の大量の毛虫を踏みつぶしたところ、その油状の体液が列車の車輪に付着して、車輪が空転。それほど急勾配ではないのに坂を登ることができなくなってしまったのだそうだ。

 列車を止めるような毛虫の量って・・・と、想像するだけでも気持ち悪くなる話だ。ここまでくると、しかたないではすまないね。ちなみにJR四国は、毛虫を大量発生させている線路沿いの土地は、管理者がわからないので、勝手に殺虫剤を撒くわけにもいかないと、困っているらしい。

 気持ち悪くなる話で失礼。あしたは、気分が良くなるような話が書ける1日になりますように。

2015/05/03

2015.05.03 バスツアーは楽し?

 5連休2日目は妻とバスツアーで室生寺・長谷寺へ。当然のごとく巻き込まれた東名阪自動車道の渋滞も、ハンドルを握っているわけではないので「あぁ、やっぱり混んでいるね」というような余裕の気持ちでいられる。

Img_2975

 室生寺のシャクナゲと長谷寺のボタンを楽しむという「花めぐり」が、今回のツアーの目玉というか目的。ただ、毎年のことらしいが、両方をドンピシャのタイミングで見るというのはなかなかむつかしいらしい。今回は、シャクナゲはほぼ終わってしまっていた。

Img_2969

 バスツアーはいろいろな客層の人が呉越同舟ででかけるという「おもしろさ」も「わずらわしさ」もあるのだが、集合時間に遅れたり、バスの中で飲み倒して、予定外のところでバスを止めさせるというような「とんでもなく迷惑」な人はいなかったが、すぐ前の列の4人のおばさんは、まぁ、とにかくよくしゃべるし、よく食べる。ガイドさんの話なんて聞いちゃいないし、帰りのバスの定番のDVDが流れる段になっても、おしゃべりがうるさくてDVDの映画の音声が聞き取りづらい状態。気の小さいわたしとしては「もう少し静かにして」とはいえず悶々としてしまった。

 そのおばさんのやかましさにはちょっと閉口したものの、薄曇りのお天気で山寺の石段を登っていても汗になることはなかったし、国宝や重要文化財に指定されている、観音像や建物もしっかり見学できたし、満足、満足。

 みなさんにご利益がありますようにということで、長谷寺の大黒様の前にあった、うちでのこづちの画像を貼っておきますね(笑)

Img_1188

 
 そうそう、きょういちばんのびっくりは、東名阪自動車道の渋滞を回避した裏道かな。名阪国道を戻ってきて、亀山ICから高速に入ると思ったところで、バスは一般道へ下りてしまった。あれれ、ここからずっと下道なの?と思っていたら、シャープの亀山工場のある工業団地の方へと向かい、そのままゴルフ場の横を通り、渋滞の東名阪の上を立体交差で越えたりしたあと、広域農道に入って、鈴鹿IC手前まで、交通量も信号も少ない道を走り抜けてきた。

 亀山ICでの伊勢道からのクルマとの合流、JCTでの新名神との合流をスルーして、その先の鈴鹿ICで高速にはいるとは、いやぁ、さすがはベテランプロドライバーというところ。これ、覚えておこう。あ、もっともうちのリーフでは、たぶんここまでくることはないだろうから、無用の長物になっちゃうかな。

 あしたは「雨」のようだ。週明け月曜日のルーティン作業もあるし、あしたは仕事だな。

2015/05/02

2015.05.02 プレモルフェスト

 ゴールデンウィーク後半の5連休。自営業時代の性が抜け切れないので、まるまる休むのには抵抗があると言いつつ、とりあえずきょうとあしたはまるまる休むつもり。まずきょうは、矢場町のフラリエできのうからはじまった「ザ・プレミアム・モルツ フェスト」へ。

Img_1181_2

 ランナー仲間への呼びかけは、名古屋駅から走っていこうとのお誘いとしておいた。わたしは。まずうちから名古屋駅までお散歩気分で道草しながら走って行く。七里の渡し公園~堀川~白鳥公園~国際会議場横のなんじゃもんじゃの並木~ナゴヤ球場横の臨港線の踏切~ささしまライブ駅の歩道橋を通って待ち合わせの新幹線口へ。<13.5km 5:47/km>

2015050201

 12時の待ち合わせで名古屋駅新幹線口スタート。円頓寺商店街の冨久屋で「たません」を食べる。「チーズ入り」のたません290円、お祭りの屋台などで食べるチープなものと違っておせんべいも厚めでなかなかのもの。ちょうど店先のベンチも空いていたので、腰かけていただいてきた。

Img_1178_2

 円頓寺商店街を東の端まで走りぬけ、最近おしゃれなお店が多くなったという四間道へ。わらび餅が食べられるギャラリーなどもあった。ここはまたいろいろ調べてみるとおもしろそう。洲崎神社にお参りしたあと、山王通まで南下。ここにも1本、なんじゃもんじゃの木があった。古渡から北に向かい、大須。元祖みそ唐揚げの彩音で唐揚げをテイクアウトしてフラリエへ。<7.4km 6:15/km>

 さぁ、呑むぞぉ!とエントランスに入ると「60分待ち」の文字! 美味しいビールのために走ってきたのに・・・と恨み言のひとつもぶつけたくなるところだが、そこは気の小さい小市民なので、おとなしく行列の最後尾についてひたすら「おあずけ」状態に耐えた。

Img_1183_2

 サーバはフル回転しているのだけど、毎回毎回こんな長い列に並んでいてはかなわないとばかり、ひとり何杯もあらかじめ買おうとしているから、長い列になってしまうんだろうな。それでも30分ちょっとで無事ビールにありつけた。ガーデンのテーブルはいっぱいだったので、池の見える芝生にどっかと腰を下ろしての昼呑みは、さわやかな風も吹き抜けて、いやぁ最高! しかもサントリーの主催のイベントでの感謝価格ということで、プレモル各種が300ml 200円。マスターズドリームが350円ということで、こちらも最高!全5種類を制覇したのはいうまでもない。

 その後、他のビアガーデンで昼飲みしていた仲間や、ラン合宿(?)中の仲間も加わって、大人数が芝生の上に車座になってラン談義。知らず知らずのうちに次の大会の参加予定が決まったりする。そうそう、こういうワイワイガヤガヤの中から、ランの楽しみかたの幅が広がっていくんだよなぁ。

 きょうは、Total 20.9km。最高気温29.3℃の暑い1日だったけど、ランもビールも楽しかったなぁ。あしたは、バスツアーの予定。もう1日まるまる休むことにします。

2015/05/01

2015.05.01 急速

 5月は文字どおりの五月晴れでスタート。きのうも本を読んでいて眠ったのは1時を大きく回っていたけれど、きょうは月初のもろもろのお仕事が重なっているので、気合を入れて6時30分にはちゃんと起きだした。

 まずはいつものように大江川緑地2周の10.8kmの朝ランからスタート。きのう1日お休みを入れていたのがよかったのか、朝イチとしてはまぁまぁいい感じでビルドアップできたかな。そんなこんなで気分よく仕事に入れるというのは朝ランの効用かな。
<10.8km 5:10/km 53.7kg 10.2%>

 月初のお仕事はなんとか2時間ほどの残業で完了。ホントはすこし積み残しがあるんだけど、5連休のどこかでデスクに向かう日がきっとあるので、そこで済ませることにして、きょうはおしまい。だって、まだ陽が高いうちから「ベルギービール」で酔いしれてるなんて書き込みを見ちゃあ、就労意欲も萎えるというもの。

 で、さっさと飲みはじめたいところだったんだけど、その前に、うちの電気自動車くんの充電をしてあげなくちゃいけない。自宅の200Vコンセントで朝までかけてゆっくり普通充電してもいいんだけど、サクッと30分で完了の急速充電を選択。うちから5分ほどのディーラーまでクルマを走らせた。

Img_1168

 いつもは、この充電の時間を読書タイムに充てるので、きょうもあたらしい1冊を持ってでたのだが、ディーラーさんもゴールデンウィークのお休みなのだろうか、いつもより灯りが少なくてぜんぜん活字が追えなかった。あぁ、予定が狂っちゃったな。でも、気温が高くなったので、充電も早く終わるようになったし、まぁいいかな。

Img_1167

 さぁ、クルマの充電が完了したし、このあとは、じぶんに「おつかれさま!」ということで、わたしが急速酩酊する時間。まずはびーるからだなヽ(=´▽`=)ノ

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味