« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015/06/30

2015.06.30 大変なことに

 今週前半はハードワークになることは覚悟していたけれど、本日もようやく(22時40分)業務終了。首のうしろがガチガチに凝ってるなぁ・・・。

 仕事の途中で、ちらっとニュースを見ただけだが、新幹線の社内で焼身自殺を図ったという事件は、なんともやりきれない。考えてみれば、飛行機と違い手荷物検査があるわけじゃないから、これまでこういう輩が現れなかったということが奇跡だったのかもしれない。

 830人も乗っている16両編成ののぞみに、車掌はたしか3人だったはず。グリーン車には女性のパーサーがもう1人いたかな? そんな手薄な状況だから、未然に防ぐなんてことは到底無理な話。しかも自由席の先頭車両とあってはなおさらだ。

 新幹線にかぎらず、地下鉄だって、JRの各駅停車の電車だって、状況はおなじこと。この先、模倣犯が現れないことを祈るばかりだ。

 けさは、眠かった。きのう眠ったのが1時近かったからかな。走りだそうと外に出てみると、けさも灰色の雲に覆われている。イマイチテンションが上がらない。まぁ、ゆったり走って、汗をかいて、からだを目覚めさせればいいやと淡々と走って行くと、緑地では大変なことになっていた。

063001_2

 「倒木のため迂回してください」なんていう看板ははじめてみた。樹が倒れること自体は、台風の後になんどか遭遇しているが、きのうはそんなに風が強かったわけでもないしなぁ・・・。一抱えもありそうな太い幹の樹が、こうも簡単にポキリといっちゃうのかと思うと、そのまわりの樹々も、みんなそんなふうにスカスカになっているのかもしれないって気分になって、おちおち走っていられないよね。

063002


063003_2

 とりあえず、きょうもいつもどおり10.8km。6月のTotalは318kmになった。

 今夜の食卓にナスの浅漬けがでた。このナス、うちで採れたもの。皮が硬いけど。しっかりナスの味してたなぁ。この先、まだいくつか大きくなってきているから、しばらく楽しめそう。

0630034_2

2015/06/29

2015.06.29 評価が低い

 きのうはかなりガッツリと呑んだけれど、いつもどおり6時30分に起きだし、7時10分に走りだした。今週は月末月初でもともと作業量が多い上に、年度末の実地棚卸もあるので、タイトな1週間となるのは必至。なので、呑み過ぎたなどとだらけているわけにはいかない・・・って、すごくカッコいいこと書いちゃった。というよりも、遊んで帰ってきておいて、気分がすぐれないなんて言った日には、うちを追い出されちゃうよねぇ・・・(;´∀`)

 「きょうはこのあと青空がひろがって梅雨の晴れ間となります」というテレビの天気予報に、夫婦二人して「えぇっ、嘘だろう」って声を上げてしまったくらい灰色の雲に覆われた朝。↑で、大見得を切ったけど、さすがに走りは軽快というわけにはいかない。きのうの二次会はにんにくたっぷりの中華料理だったが、そのパワーはとりあえずけさの走りには反映していないし(笑)。本日の10.8kmで月間300kmを達成! これはちょっとうれしい。
<10.8km 5:22/km 53.6kg 10.2%>

 ウィンブルドンテニス(全英オープン)がはじまった。わたしはとくべつのめり込まないのだが、テニス(観戦)好きの妻は、これからしばらく睡眠不足の日々が続くことになる。世界ランク5位の錦織圭は第5シードということで、少なくともベスト8入りは最低限のノルマだというのが、スポンサーの思惑と期待なんだと思う。わたしたちのRUNと違って、プロとしてやっている以上、当然背負わなくちゃいけないものだから、「好きだから」「楽しく」プレーするなんて、当然無理な話だろうね。

 なんでも賭けの対象にしてしまうイギリスのブックメーカーでは、当然このウインブルドンもオッズがでているのだが、錦織は第5シードなのに、こちらの優勝オッズは9番目の51倍と、ランキングやシードよりも評価が低い。昨年のベスト16というのがウインブルドンでの最高成績だから、評価が低いんだろうな。果たして、それを覆す活躍ができるかな?

2015.06.28 酔っぱらい集団

 週末、2日連続ラン仲間とのイベントのきょうは、お誕生日会。とにかくビール大好きという6人が集合。1次会では2時間の飲み放題で38杯の生ジョッキを空けた。全員、元はとったってところかな。

 翌日みんな仕事だからと17時スタートと早めに設定したのに、結局2次会でさらに呑むことになるんだから、ほんと呑んべぇはどうしようもないね(ぢぶんも)。1次会の途中から台湾ラーメンが食べたいという話がでて、二次会は「味仙」でということになって、ここからなら国際センターの駅近くにあるお店が近いと歩きはじめたのだが、方向音痴の酔っぱらい集団はえらく遠回りして目的のお店に・・・。

 ようやくたどり着いたそのお店は、なんと「日曜定休」。笑っちゃうしかないんだけど、でも、やっぱり「味仙の台湾ラーメンが食べたい」と意固地(?)になるところが、酔っぱらいの酔っぱらいたる所以。で、国際センター駅から地下鉄で今池まで移動して、味仙の本店に行って目的を果たす。なんとも酔っぱらいはかわいいよね。帰りは桜通線で桜本町まで、そこから20分ちょっと歩いてきた。きょうはちゃんとまっすぐ歩いてたぞ(って、自慢するようなことじゃないけど)

 午前中は、西からの風がちょっと強めに吹いていて心地いい中を走った。きょうは、きのう大高緑地にきた仲間をご案内できなかった名二環脇のラクダのこぶのような坂を含む20.2km。

Img_1141

 本日「大安吉日」ということで、お日柄もよくニューシューズをおろす。といっても、楽天スーパーセールで買った、シーズン落ちの半額アウトレット。<new balance RC1100> いつも甲の部分がゆったりした4Eを選択するのだが、今回はフルマラソン用にと思って購入したので2E。なのでフィット感はとてもいい。いきなり20km走ってみたがとくに問題なし・・・というか、これは使えるなという感じかな。今月の走行距離が296kmとなった。あす、300kmを達成できそうだ。<20.2km 5:27/km 52.6kg 9.5%>

Img_1138

2015/06/27

2015.06.27 仲間のおかげ

 本日は、ランニング仲間とのイベント三昧。というか、来月にかけて、週末はほとんどそうだなぁ。

 まず、午前中は、わざわざ一宮とか江南とか蒲郡とか、市内でも守山区とかから、うちの準地元「大高緑地」に走りにくるという話をききつけたので、それは何としてもコースをご案内しなくては! ということで、走って行ってきた。きのうまでの天気予報では、開催は微妙だったけど、誰の心がけか雨はあがって、湿度は高いもののくもり空で暑くなく、この時期としてはまぁまぁのコンディション。大きく1周する4.7kmに加えて、竹林散策路も楽しんでもらえたようで、案内した甲斐があるというもの。

 わたしは、往復の11.6kmと大高緑地内の10.8kmでトータル22.4km。月間300km達成にむけてきのう雨でお休みした分を取り戻せたかな。<22.4km 往復 5:45/km 緑地内 6:51/km 52.7kg 9.3%>

 そして、夜は、ランナー仲間さんのご自宅におじゃまして、カレーうどんを食べるというイベント。こちらには13人が参加(主催者を入れると14人)。きのうから準備をしていてくださったカレーうどんや、串揚げ、みんなが持ち寄ったデザートなどを美味しくいただき、わいわいと話が弾んであっという間の3時間ちょっと。ただただしゃべって、食べてきただけで、何もお手伝いできず申し訳ないかぎりだけど、いやぁ、ほんと楽しかったぁ。

 そのお宅(守山区)におじゃまする前に、大須と栄で、来月のランニング仲間のイベントのための買い物をする。大須、栄界隈に買い物に出かけることって、あまりないので、こちらも結構楽しめた。栄のドンキホーテにも初めて入ってみたし。そうそう、カレーうどんのイベントにおみやげとして持っていくための買い物に名古屋三越の食品売り場にも行った。デパ地下で買い物するのもホント久しぶり。

 こうして、1日楽しく過ごせたのも、ランナー仲間さんのおかげ。ほんと感謝です。あしたも夜はランナー仲間さんのお誕生日会。こちらはわたしが幹事なので、盛り上げなくちゃ! って、何もとくべつなことは考えてないけど、まぁ、メンバーがメンバーだからわたしが何もしなくても盛り上がってくれると思うけどね。

2015/06/26

2015.06.26 呑んでみた

 久々に梅雨らしいというか、ちょっとまとまった雨が降った1日。きょうはアナログお仕事中心の日だったので、ちょうどよかったかな。日中の最高気温が22.8℃だったし、風がひんやりしているので、暑くてだらけるようなお天気よりは、仕事は捗るように思うが、やっぱりテンションはいまいち上がらないかな。

 けさは、走りに行こうと着替えて外に出たら、それまでほんのポツリポツリだった雨が大粒に変わっていた。歩いて行く通学の高校生たちもみんな傘を開いている。この時期だしシャワーランもありかなとは思ったけれど、シューズが濡れるのが厄介なのと、最近、風邪をひいている人も多いので、さっさと朝ランを断念して、8時前には仕事にとりかかった。

 走らない決断は瞬時に下したくせに、今月はここまで月間300km達成にギリギリのペースだし、週末のお天気もよくないからちょいと達成が厳しくなったかなぁ・・・なんてぐじぐじ考えていたりした。まぁ、つぎの目標は10月の大阪だし、焦ることはないさ・・・でいいよね? とじぶんに折り合いをつけておく。そんなこんなをFacebookにぼそっとつぶいやいたら、体調をくずしたり、故障したら元も子もないというようなマジレスがついて、ちょっと焦ってしまう。でも、ありがたかった。
<54.0kg 10.9%>

Img_1135


 きょう夕方、近くの食品スーパーでチラシ特売になっていた「カルピス」を買ってきた。そう、22日にここに書いた「ダブルカルチャード」(カルピスとビールを混ぜて飲む)を試してみるためだ。果たして、そのお味は・・・

Img_1136


 あははヽ(´ー`)ノ 何杯も呑もうとは思わないけれど、これはなかなかおもしろい味。なんていえばいいのかなぁ、カルピスの甘みにコクが加わったような感じといえばいいのかな。1種類のフルーツジュースとミックスジュースの違いみたい・・・というのも、ちょっと違うかなぁ。ゴクゴクと呑むというより、じっくり味わって呑むという感じで、今夜のような週末の仕事終わりにくつろいで呑むときにはいいかも。

 せっかくカルピスを買ってきたから、こんどはカルピスサワーもいいな。こっちは、走った後の昼間でもグイグイ呑めそうだ・・・ヽ(=´▽`=)ノ

2015/06/25

2015.06.25 でんしゃ!

 きょうの名古屋は真夏日にはならなかったものの、少しずつ照り込んだ陽射しの熱がたまりはじめているのか、きのうよりも蒸し暑く感じられた。さすがに、日が落ちると暑さは和らぐので、まだ楽だね。夜、ちょっと外にでた時、西の空に金星と木星が並んで輝いているのをみた。2つとも明るいねぇ。でも、雲がかかってきていて、あすはお天気下り坂のようだ。

 けさ7時の気温は23.6℃、きのうの真夏日の余韻が残っていて、そのきのうの7時より1.4℃気温が高かった。で、当然、走ると暑い(笑)

 ここ最近、リードを腰に巻きつけて、大型犬と走っているランナーさんとすれ違う。きょうで3回めくらいかな? すれ違う場所から想像するに、緑地内の3.1kmの周回を確実に1周はしているはず。5:30/kmくらいのペースだけど、これって犬にはどうなんだろう。けさ、最初にすれ違った時は、犬が前を走っていたが、2回めにすれ違った時は、ランナーさんのうしろにいて、あきらかにリードで引っ張られていた。

 犬のことはよくわからないけど、ふつう犬の散歩って、あちこち寄り道してマーキングしたりするんじゃなかったっけ? なんか飼い主のペースで走らされているのって、かわいそうな気がするなぁ。
<10.8km 5:20/km 53.5kg 10.0%>

 きょうは勤め先の研修があるとかで、孫の保育園のお迎えと一時保育をすることになっていた。夕食を食べさせたりするのは、ばーばが担当なので、わたしは保育園に迎えに行く時のドライバーと、しばらくいっしょに遊ぶことがお役目。で、きょうはJR笠寺駅から日本ガイシホールへ通じる連絡橋に「電車」を見に連れて行った。この孫の親(要は次男ですが)も、よく連れて行ったもの。

 この連絡橋からは、JR東海道線の電車だけでなく、新幹線も見られるし、臨港線からやってくる貨物列車も見ることができる。孫を連れていったのは初めてだったけど、やっぱり男の子だね。電車は好きみたいだ。線路の真上なので、電車の屋根を見られるのも新鮮だったみたい。「でんしゃ!」「でんしゃ!」と大声を上げて興奮していた。今夜はきっと夢に出てくるんだろうなぁ・・・(´ー`)

 あしたからは雨が続きそう。朝はかろうじて走れるかな?

2015/06/24

2015.06.24 チェンジ

 けさも梅雨の晴れ間でお日さまが顔を出している。このまま晴れているときっと暑くなるだろうなというのを予感させる日差しの強さだった。

 けさもいつもどおりの朝ラン10.8km。倉庫の脇に咲いているアガパンサスの斜め向かい側の新幹線の側壁の脇で雑草に埋もれるようにかわいい花が2~3日前から咲いている。きょう立ち止まってよく見てみたら、濃い緑色の球のような実もついていた。毎朝おなじコースを走っているのだけど、こんな感じの発見があるのが楽しいし、飽きがこない。
<10.8km 5:20/km 53.3km 9.8%>

Img_1269

 なんていう花なのかなって、Facebookに書いておいたら、早々に「ランタナ」ではないかというレスがついた。ググってみたら正解! こういうところはSNSは速いね。ちなみにこのランタナ、水さえ切らさなければ秋まで咲き続けるらしい。ここは、花壇ではなく、誰かが手入れをしているとは思えないから、夏、カンカン照りが続いたらダメかも。でも、しばらくは目を和ませてくれそう。

 きのうの日産自動車の株主総会で、1回の充電でガソリン車と同等の航続距離を走行できる電気自動車(EV)の技術を走行実験で確認したという発表があったらしい。このところ噂されているのは、ことし中のマイナーチェンジと、2017年のフルモデルチェンジだから、このフルモデルチェンジの時に、航続距離300km超のあたらしいリーフが出てくるのかもしれない。

 携帯電話のバッテリーがヘタってくるのと同じく、徐々に充電性能が劣化してしていくとは聞かされていたが、うちのリーフは、まだ1年3ヶ月というのに、フル充電で走れる距離が20%減っている。高速のPAなどのEV-SPOTはかなり増えているが、心理的な不安があるので、遠出はとてもする気になれない。

 5年乗り続けるということで、残価設定型のクレジットを組んでいるのだが、この調子では、とてもじゃないがバッテリーが使いものにならなくなる。なので、フルモデルチェンジもいいけれど、性能がよく劣化が少ない電池を開発したら、置き換えてほしいところだ。

 ハイブリッドで遅れを取り、水素を使う燃料電池車への参入も果たせない日産としては、EVと心中するしかないわけで、その普及のためには、既存のオーナーも含めた新技術の早期確立を願いたいところ。走行性能はわるくない(と思う)クルマだからねぇ。

2015/06/23

2015.06.23 デジアナ

 きのう眠ったのが遅かったからか、いつもどおり6時30分に起きだしたものの、眠い!きのうの夜しとしと降っていた雨もあがって、けさも陽が射しているから、走りに出ることに迷いはないが、けさは、からだをシャキッと目覚めさせるための朝ランという感じかな。

 あいかわらずこの時期としては涼しい気がするが、きのうよりはちょっと湿度が高いみたい。けさの緑地はいつもよりランナーの姿が多い(といっても6~7人)。しかも、ふだん見かけない人が多かった。なんだろ?火曜日なのに。
<10.8km 5:22/km 53.6kg 10.0%>

 きょうは午後から、アナログなお仕事。メーカーや卸さんから届いた納品書などの帳票を取引先別、日付順に整理していくというもの。小売業界は、ターンアラウンド伝票などという業界標準の帳票の仕組みを作ってしまったこともあって、いまだに紙の伝票が基本だ。発注データは、ハンディターミナルなどを使ってシステムで処理していて、取引額の大きい大手メーカーや卸さんには、そのままデジタルデータで発注できるのだが、あいかわらず過半のメーカーや卸さんには、発注書を印字してfaxで発注している。データがそのまま渡ればミスもなくなるだろうに・・・。

 データで発注できるメーカーや卸さんも、納品データは戻ってこない。結局こちらも紙の納品書が同梱されてくる。それを基に、発注データと照合して仕入れを確定してくのだが、データが戻ってくれば、それもしなくてすむんだけどな。

 もっと参るのは、これらの帳票類は7年間の保存が義務付けられているということ。データで保存ならCD-Rとかに収めてしまえば場所も取らないのにね。一応、納品書もスキャンデータにしてペーパーレスにすることもできるのだけど、この量の納品書をスキャンする作業よりは、綴じ込んだほうが断然速いからしかたない。

 そんなアナログな仕事をしていた夕方、Facebookのメッセンジャーで複数のスレッドが立って、着信を告げる電子音が立て続けに鳴った。人見知りでおとなしい(?)ので、友だちが少ないことを公言してはばからなかったわたしだが、ランニングクラブのおかげで、ずいぶん「お友だち」ができた。こちらは、イベントや大会などで顔を合わせるので、ネット上のバーチャルなおつきあいではなく、アナログな関係だけど、とりあえず連絡をとりあうのには、デジタルの恩恵を受けている。まぁ、うまくつきあえばいいってことだよね。

2015/06/22

2015.06.22 ダブルカルチャード

 昨夜の結婚お祝いと送別のイベントは、カメラマンを務めていたこともあって、あまり呑んでいなかったので、けさはスッキリ起き出せた。というか、おなかがすいて目が覚めたというところ。よほど、帰ってきてからなにか食べようかと思ったけれど、いやいや、こんな時間に食べてちゃダメだって自制できたんだよね。偉いぞ>ぢぶん

 窓の外は、雲がちょっと多めなものの、陽射しもしっかり注いでいてまさに「梅雨の晴れ間」というところ。でも、このところの不安定な天気をもたらしている冷たい空気のおかげで、6月下旬の 梅雨の晴れ間というのに涼しいって感じられる朝だ。

Img_1132

 きょうの朝ランは、きのうの32.2kmの疲れもあるので、ニコニコペースで気持ちよく走。倉庫や町工場が立ち並ぶ殺風景な新幹線側道沿いで、ことしもアガパンサスが咲いていた。薄紫がとても涼やかでキレイ。なんでも、植えっぱなしでもしっかり育つ手間いらずの花らしい。うちにも植えてみるかなぁ・・・。きょうもいつもどおりの10.8km。
<10.8km 5:28/km 52.8kg 9.7%>

 カルピスとビールを混ぜて飲むのが、ありえないくらい美味しいっていうネットのコラムを見つけた。その昔、カルピスコークって飲み方はよくやったけど、ビールはやったことないなぁ。でも、この飲み方、アサヒビールが公式に紹介している飲み方らしく「ダブルカルチャード」という名前もついているんだとか。

 ちなみにレシピはこんな感じ。グラスにカルピスの原液を1、ビールを4~5の比率で入れるだけ。比率が良く判らなければ、「カルピス少しにビールいっぱい」という感じで注いでもだいじょうぶらしい。

 カルピスの甘さがビールの泡をクリーミィーに仕上げ、甘味とビールの苦味がミックスされて、ちょっと香ばしくてビターな美味しさに包まれます!

 ということだけど、ホントかなぁ。ちょっと試してみる価値はあるかも。今、うちにはカルピスの原液がないので、こんどスーパーに買い物に行った時にでも買ってこようかな。

2015.06.21 ステキな仲間

 本日はランニングクラブのイベントが2つ。まず最初は庄内緑地公園での「30km走」。きのうの開催の可否決定の段階では、降水確率50%だったものの、しとしと小雨程度という予報だったので、寒い時期じゃないしシャワーランもだいじょうぶと、代表がGOサインを出していたもの。わたしは、緑地までの往復を走って(32.4km)、現地ではエイドスタッフをすることに決めていた。

 6時50分にうちをスタートした時には、5時半ごろ強烈に降った雨も上がっていて、空も明るくなってきたようだったので、このまま雨は振らないでくれると思ったのだが、庄内緑地公園の目前、庄内川にかかる橋の上で、天頂からまっすぐ地面に突き刺さる稲妻を見た。そして、大粒の雨が落ちはじめ、集合場所でドリンクやテーブル、テントなどを搬入しているうちに、強烈な雨になってしまった。

 とりあえずテントの下で雨宿りして、このままだと、おにぎりはひとり13個ずつがノルマだななんて冗談を言いながら参加者を待つが、さすがにこの雨ではなかなか集まってこない。当初の予定の9時30分になっても、20人ちょっとというところ。当初、「参加」をポチしていた人は110人くらいだったのだが、この雨ではしかたない。雨雲レーダーの予想ではあと30分くらいで小降りになり、お昼前には晴れてくるということだったが、あいかわらず稲光が空を走り、テントから雨漏りするくらいの強い雨ということで、とても信じられない状況だった。

 あきらめて帰った人もいたが、10時を過ぎてようやく小降りになってきたところで、何人かのスピードランナーが雨の中に走りだしたのをきっかけに、次々にスタートを切っていき、わたしもエイドを準備して、それに応えることに。11時には雨も上がり、時折陽射しものぞき始めた。ということで、当初の30km走の予定は変更して、13時まで各自が好きな距離をじぶんのペースで周回、人数が少ないのでさほど忙しくはなかったが、わたしも当初の予定どおりエイドスタッフを務めることができた。雨雲レーダーってやっぱり役に立ちますね。

 わたしの走りは、片道16.1kmの往路が5:10/km 復路が5:19/km。体重は帰ってきてビールを呑んだあとなので、53.3kg 10.3%だった。

 そして夜は、結婚(入籍)してもうまもなく静岡に引っ越してしまうランニングクラブの「娘」のお祝いと送別の会。わたしは、今のランニングクラブに入ったことで、この歳になって、いくつもの「初体験」をさせてもらっているが、そのうちのひとつが「娘」がたくさんできた(笑)こと。最近は「PICOさん、がんばって」ではなく「おとうさん、がんばって」という声援をもらうことが多くなった。これってホントにうれしく、ちょっと照れくさいことなんだけど、きょうお祝い&送別をした娘は、いちばん最初におとうさんって呼んでくれた娘。

 そして、結婚がきまったことも、入籍したことも、「うれしいご報告があります」と、話してくれた娘なので、きょうは、彼をぶん殴ってやりたいような「花嫁の父」の気分(笑) 幹事の「娘」に頼まれて、乾杯の発声をしたのだが、無事やり終えたあと、手が震えているのに気がついた。でも、ホントの「花嫁の父」だったら、こんな程度じゃすまないだろうな。

 このイベント、親友の女の子たちが、本人には何も知らせず企画していたもので、わたしも含めて、みんなが、きょうこうして会えるにもかかわらず、「もうこれで会えないね」なんて演技をして、サプライズが成立するようにしてきていた。40人を超える参加者がいながら、みんなで隠し通して、みごとにサプライズ大成功。娘の驚いた表情、そして、驚きとうれしさからの号泣、みんなの協力・・・いやぁ、いい仲間に出会えてよかったなぁ。

 さぁ、しばし余韻に浸ったら、あたらしい1週間に向けて気持ちを切り替えよう。

2015/06/20

2015.06.20 安い

 きょうは雲の多いお天気だったけど、結構風がひんやりしていて過ごしやすい1日だったかな。走るのには問題のないお天気だったけれど、きょうは髪の毛をカットに行ったり、妻とあじさいを見にドライブしたり、食品スーパーに行ったりしたりで、走らないまま1日が終了。お天気が心配だけど、あすちょっとまとめて走る予定なので、脚を休めたというところ。

 6時にいちど目を覚ましたけれど、起きだしたのは7時。ゆっくり新聞を読み、ズムサタを見てから、メールとSNSをチェック。10時開店のアピタの中にある「イレブンカット」に髪を切りに行く。EV QUICKの普通充電器が空いていたので、カットしている間にちょっぴり充電をしておく。10時の開店と同時にお店に向かうが、タッチの差で2巡目になってしまったが、それでもまぁ、回転が速いからそれほど待たなくてもいいからいいか・・・って、受付表に名前を書く。

 ふと、うしろを振り返ると、自動ドアの外にも列ができていて、そのうち、ソファで待つわたしの耳に「今からですと1時間半待ちです」なんていう声も聞こえてくる。それを聞いて諦める人、じゃあ、店内で買い物をして待っていますと受付する人とさまざま。GMSの中のテナント店というのは、こういう買い物しながら待つということができるから、集客力が高いんだろうな。

 顔そりがないし、シャンプーのあとのヘッドマッサージというようなサービスもないけど、シャンプーしても20分弱という時間の速さと2,160円という安さを天秤にかけた時、どっちが気分にあっているかというところだな。きょうは速い、安いを選びたい気分だったということ。

Img_1130

 お昼少し前に、いなべ市北勢町の「万葉の里公園」にあじさいを見に出かけた。カーナビには出てこないし、グーグルマップにも出てこないが、なんでも5000株のあじさいが植えてあるらしい。急ぐ旅ではないので、高速道路は使わず、一般道を使ってのドライブ。途中、東員町の「丸亀製麺」でお昼ごはんにする。ここの駐車場に、うちのと同じメタリックブルーのリーフが止まっていた。じつは、このあと帰り道でもう2台、おなじリーフを見かけた。「仲間」って感じで気に留めるからというせいかもしれないが、最近、リーフを見かけることが多くなった気がする。外のEV QUICKスポットが混みあうようになってきたのもうなづける。

Img_3281

 「万葉の里公園」では、あしたがあじさいまつりということで、きょうは駐車場でイベントの準備中、となりの公共施設の駐車場が使えたので事なきを得た。あしたでなくてよかった。で、肝心のあじさいは、日当たりの良いところはもうピークを超えてしまっていたし、手入れが行き届いているとはいえないので、これは見事とまではいかないが、じゅうぶん楽しめたかな。なんといっても無料だし、人でわさわさしていなかったのがいちばんよかったことかな。

Img_3282

Img_1131

 帰りは、往きとルートを変えて、多度大社の前を通り、立田ふれあいの里(道の駅)で、花苗を買って帰ってきた。べつにトイレに行きたかったわけでもないけれど、なんとなくここは立ち寄ってしまう。そして、安いから、立ち寄れば野菜も含め、なにか買っちゃうよね。

 あしたは、走りのイベント等で1日、じぶんのお楽しみの時間とさせてもらうので、本日は「奥さん孝行?」の1日というところ。さぁ、今夜は早く「呑んで」、早く眠ろう。

2015/06/19

2015.06.19 ノミネート

 6時30分起床。空一面が灰色の雲に覆われているが、雨はだいじょうぶそうなので、けさはいつもどおりの朝ラン10.8km。膝から下にイマイチ力が入らないような感じがしたのは、きのうよりソールが厚く、クッション性の高いシューズだったからかな。

 クルマで通勤(?)途中のランニングクラブの仲間とすれ違った。緑地を出て帰路に入って、ちょっとペースを上げていこうとしていたところなので、余裕のない表情を見られちゃったかも。どこで誰に会うかわからないから、ヘタった走りはしていられないなぁ(;´∀`)
<10.8km 5:13/km 53.9kg 10.5%>

 きのう第153回の芥川賞と直木賞の候補作が発表になった。このうち、「純文学短編作品中最も優秀なるものに呈する賞」という芥川賞の候補6作品の中に、ピースの又吉直樹のデビュー作「火花」がノミネートされた。

 芸能界きっての読書家として知られている彼の小説デビュー作「火花」は、先日、三島由紀夫賞の候補になる(1票差で受賞を逃したらしい)など、内容や文体への評価も高い。純文学としては異例の売れ行きを示しているということだ。

 もっぱら文庫派で、その時々のベストセラーを読むことがないわたしは、この「火花」についても、初出の文芸誌も単行本も読んだことがない。それなのに、こんなことを書くと怒られてしまいそうだが、今回のノミネートは、「本屋大賞」と違って、権威があるわりには、書店での販売にあまり結びつかない芥川賞の話題づくりという気がしてならない。

 単なる憶測でしかないので、又吉直樹「先生」には、大変失礼な書き方だけど、けさのテレビでの報道、新聞記事の大きさ、ネットでの拡散のしかたをみていると、「しかけ」が大成功という印象を受けてしまう。ちょっと穿った見方にすぎるかなぁ。ちなみに発表は来月16日。今回は、芸能レポーターも加わって、ちょっとした騒ぎになりそうだ。

 さぁ、わたしは梅雨時用にしっかり買い込んでおいた「文庫本」を読むことにしよう。

2015/06/18

2015.06.18 血

 6時30分起床。窓の外はしとしとと雨が降っている。あれっ、きのうの天気予報じゃ雨の降り出しは9時頃って言ってなかったっけ? ベランダの掃き出し窓を開けて見てみると、ホンの小雨だ。走れないことはないなとは思ったのだが、目の前に大会が迫っている状況じゃないので、雨の中に走りだすほどのモチベーションがない。ということで、今朝の朝ランはお休み。走ったのと同じ時間に測った体重は54.8kg、走るだけで1kgちょっと違うってことなんだなぁ。

2015061802

 プランターのナスが実をつけた。どれくらいまで大きくなるかな? 庭の隅の方では、ユリがこっそり(?)咲いていた

2015061803

 朝ランをやめたので、けさは8時前からお仕事。ひと仕事終えて窓の外を見てみると、風に乗って雨粒が飛んでいるくらいで、道路を濡らすほどには降っていない。おぉ、これなら走れるぞ! ということで、後日交付で手続きをしておいた運転免許証を港警察署まで「走って」取りに行くことにした。

 どのみち平日の9時から16時の受付なので、就業時間内に行かざるをえないわけだからね。往復で11.2km。10時25分スタートで、所要時間1時間01分。名四国道の高架下の一方通行の道など、ほとんど最短距離で走っていけるので、全然遠く感じない。逆にクルマだと、名四国道にのるまでにおおまわりをしなくちゃいけなくて、信号待ちを考えると、片道15分以上はかかるはずだから、1時間ちょいで行って帰ってきたのなら、まぁ、許容範囲ですよね。朝ランの代わりにもなったし、これは、われながらなかなかいい考えだったね。<11.2km 5:29/km 53.8kg 10.3%>

2015061801

 そうそう、この走りから帰ったあと、1年ぶりくらいに血尿が出た。ウルトラマラソンの完走後とかに出ることはなく、毎日続くということもなかったし、ランナーによくある「ミオグロビン尿(赤血球破砕症候群)」って考えられるし、とりたてて大騒ぎすることはないと思っているが、きょうのは、今までになく色が濃かったな・・・。途中の高架下の道路の歩道は小石を敷き詰めたような舗装で、足つぼマッサージの健康サンダルを履いているみたいだななんて思いながら走っていたから、足底に負担が大きかったのかもね。

 次の血液検査は来月。何かあればそこに異常値が出てくるだろう。想像するに、またまた貧血の診断が下りそう。鉄剤が処方されるんだろうなぁ・・・。

 きょう交付を受けた免許も「ゴールド免許」。そもそもクルマに乗ることが多くないからかもしれないが、安全運転(小心者ともいう)の優良ドライバーなんです>わたし。何歳まで免許を更新する(クルマの運転をする)のかわからないけれど、このまま最後まで「ゴールド」でいたいものだなぁ。

2015.06.17 ツイてる?

 きょうは「ツイてる!」はずだったのになぁ。

Img_1125

 いつもどおり6時30分起床、7時10分スタートで、今にも雨が降り出しそうな空の下に走りだした。緑地に入って、国道のアンダーパスの向こうに見えてきた木立の緑は濃いというより暗い感じ。なんとか降らずにいてくれた雨は、緑地2周のあとの帰り道でぽつりぽつり落ちはじめ、ちょうどうちの前に着いた時、大粒の雨になって一気に道路を濡らしはじめた。すぐに玄関に駆け込んだので、ほとんど濡れることもなく、「おぉ、なんという絶妙なタイミング!」ということで、きょうは「ツイてる!」かもって思ったんだけどなぁ。<10.8km 5:20/km 53.7kg 10.3%>

 きのうの朝、発生したシステムエラーの解消と、壊れたデータの修復が終わったのが、19時前。きょう着くはずと思っていた作業の材料は、本社の担当者がお休みで出荷されていなかったようだし、べつのお店から届くものは、あきらかに1日分少ないということで、きょうのスケジュールがガタガタに。

 空いてしまった時間は、あす、あさってに予定した作業のうち、できることを前倒しで行うことで埋めていったのだが、そうしてそろそろ仕事を終えてもよい時間になった頃に、先ほど書いたきのう作業する予定だったデータの修復が終わったというメールが届く。1日半遅れとなってしまっているので、ここで放置はできず、またまた残業に突入。途中「Dr.倫太郎」の最終回を見たこともあって、仕事終わりはほとんど日付が変わる頃。あ~ぁ、ツイてる!はずだったのになぁ。

 あした・・・予報は「雨」だけど、朝ランはなんとかできるかな?

2015/06/16

2015.06.16 祝!2歳

Img_3242

 きょうは孫の2歳の誕生日。プレゼンとのアンパンマンの三輪車を持って、次男の家までお夕飯を食べに出かけてきた。週に1回は保育園から帰ってきてからのしばらくの時間、うちで預かっているし、それ以外にもなんやかやで顔を見ているので、とくべつの感慨はないけれど、2歳なんだねぇ・・・。ちっちゃいけれど、よく食べる子なので、その点は安心。食の細い子とか好き嫌いの多い子は親が大変だもんね。

Img_3245


Img_3256

 最近は今まで以上に主張が強くなってきたし、ことばもオウム返しに言ったりするし、会話が成り立つというところまではいかないものの、言っていることがだんだんわかるようになってきた。うちの子たちってこんなだったっけ?と遠い記憶をたどってみるが、うちの子たちよりはわがままみたいだなぁ、誰に似たんだろう(笑) プレゼントしてあげたアンパンマンの三輪車で暴走するんだろうなぁ・・・まぁ、男の子だから元気すぎるくらいでちょうどいいんだろうけど。もうちょっとしたら、ファミリーマラソンを走らせてしごいてやろうっと(笑)

Img_3261

 けさは寝起きのからだがだるかった。本を読んでいてきのう眠るのが遅かったせいなのか? それともおとといの39kmの疲れが1日遅れででてきたのか? まぁ、なんのかんの言っても、くもり空で雨が降っていない(朝のうちは薄日も射していた)のだから、朝ランはあり。無為無策に終わらないよう、「肩甲骨をまわす」ということだけは意識して走ってきた。終わってみれば、きのうよりちょっとだけ速かったりもする。<10.8km 5:22/km 53.3kg 9.9%>

 走って、汗をかいて、それをシャワーでスッキリ流して、さぁこれで、きょうも頑張れるぞ!って、仕事にとりかかったら。朝イチからいきなりのシステムエラー、しかも担当の人がたまたま大阪出張中ということで、きょうはそのシステムエラーが解決しないとあって、せっかくいいテンションで仕事にとりかかったというのに、あ~ぁ(;一_一)

 お昼前には、パラパラと雨も降り出して、あわてて洗濯物をとり込んだり、なんだか「落ちるなぁ」という1日だったので、夕方になって孫のおかげで笑顔になれて、終わりよければすべてよしの1日というところ。プロ野球のセ・パ交流戦も、雨で流れていた甲子園の試合がきょう行われて、ことしの日程が終了。またしてもパ・リーグが強く、タイガースはセリーグ唯一の交流戦勝ち越しチームだったようだ。スコアを見ると打線が爆発してスッキリ勝ったようだが、タイガースプロジェクトのFBには、両外国人がノーヒットだったこともあって、辛辣なコメントだらけ。

 セ・リーグでは3位で首位とは2ゲーム差ということだが、交流戦での体たらくの結果、現在セ・リーグは5割以上の勝率のチームが1チームだけということからすれば、たしかに全然強くない。なんか燃えてこないんだよね、ことしのチームって。

 このぶんならあしたも走れそうだ。今夜は早めに眠って「だるい」ってことのないようにしよう。

2015/06/15

2015.06.15 木漏れ日

 6時30分起床。薄い白い雲のヴェールがかかっているけれど、梅雨の晴れ間の朝。きのう39km走っているけれど、青空いっぱいだもの、走らないわけにはいかないでしょ! ということで、いつものように朝ラン10.8km。

 きのうサザンのLIVEの行き帰りには、ふくらはぎにハリを感じていて、けさはどんな状態かと心配していたのだが。とりあえずハリも痛みもだるさもなかった。それでも、ペースを落として、溜まった乳酸(?)を散らしながらの走り。木漏れ日がキレイなので、スマホで撮ってみるが、なかなか観たままには映しとれない。これがスマホで撮ったもの?と驚くくらいキレイに切り取れる風景もあるけれど、光を扱うのはさすがにむつかしいね。

2015061502_2

 帰ってきてシャワーを浴びて体重計にのる。朝食後の朝ランの後という決まったタイミングでの体重が53.1kg。ようやくこの時期らしい体重に絞れてきたかな。体脂肪率も10%を切ったし。<10.8km 5:24/km 53.1kg 9.6%>

 ことしの梅雨は、意外に雨が少ない感じがする。梅雨というと、毎日のようにしとしと降り続くというようなイメージなのだが、なんだか、気性がさっぱりしているというか、メリハリが効いているというか・・・。この間、夕方に15分ほど強烈に降った雨はびっくりだったけど、この先、梅雨末期にはあんな強烈な降り方の日がくるのかな。

 またまた、ビアガーデンに行こうかなと、いろいろあたってみているのだが、最近、結構人気があるようで、土日は予約でいっぱいというところが多い。今から予約ができるのは、屋根がない席です。こちらは雨が降ったらキャンセルいただけます・・・なんて言われてもね。当日席もあるというが、行ってみて満席だったら嫌だしなぁ。インドアでビールのおいしいお店っというキーワードで調べてみようかな。

 去年走った「鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン」のエントリーが、けさ5時から行われたようだ(ことしはエントリーしないのでこの時間はまだ爆睡中だった)が、1時間で定員に達したそうだ。わたしが起きだした6時30分には、もうとっくに勝負が決していたわけだ。先日、わたしもクリック合戦に参戦した「いびがわマラソン」の21分にも驚いたけれど、このハーフの1時間というのも、去年より相当早くなっていて驚きだ。先着順の大会のクリック合戦がますますヒートアップしているな。

 もうすぐ12月の「奈良マラソン」の先着順受付だけど、こちらも瞬殺だろうなぁ。行きたい気持ちもあるけれど、もう奈良市内では宿が取れない状況らしいし、そもそもなんでもないビジネスホテルでも、めちゃくちゃな値段設定になっていたりする。なんか、ホントにスタートラインがどんどん遠くなる感じだ。

 あしたは、朝のうち「傘」マークが出ている。走れるかなぁ?

2015/06/14

2015.06.14 体力勝負

 きょうは、充実感たっぷりだけど、それ以上に疲労感もたっぷりの夜。体力勝負の1日でした・・・(;´∀`)

 午前中は、ランニングクラブの仲間が企画してくれた「坂道トレーニングします? 6月の部」に行ってきた。練習の場所は、東海市加木屋緑地。最近1周2.5kmのクロカンコースができていて、いい練習コースだという書き込みを目にしていたので、いちど走りに行きたいなと思っていたところだった。きのうになってなんとか時間がとれそうだったので、急遽、参加を決めたので、迷惑をかけちゃったみたいで、申し訳なかったなぁ。

 このクロカンコース、小高い丘を上ったり下りたりのくり返しで、ホントにいい練習になりそう。で、なにより良いのが、ウッドチップを敷き詰めた(敷き固めた)コースということ。膝に負担が少なくて、これなら下りにも突っ込んでいく練習ができそう。ただ、日陰がまったくと言っていいほどないので、夏はちょっとキツイかな。

 地図でざっくり測ったら、うちから14kmくらいだったので、往復も走ることにしたのだが、往きは時間に余裕をもってスタートしたので、最後までルンルンで気持よくいけたのだが、クロカンコースを4周(10km)を走った後の、帰り道はさすがにキツかった。妻との約束の時間に遅れそうで、ペースを早めたということもあるのだが、やっぱりクロカンコースは休憩しつつの4周といえども、負荷がかかっていたんだろうな。でも、良い練習コースを見つけたぞ! というところ。

 <往路 14.2km 5:35/km> <クロカンコース 10.3km 6:45/km> <復路 14.4km 5:19/km><体重 53.1kg 11.0%> 体重は、うちに戻ってお昼ごはんを食べた後の測定だから、走り終わった直後は相当落ちていたんだろうな。

 でもって、夕方からナゴヤドームでサザンオールスターズのLIVE。ステージ正面とはいえ5階席なので、LIVEを同じ会場にいて共有したけれど、パブリックビューイングを巨大スクリーンで観たようだ・・・という印象は否めない。

 ただ、サザンのLIVEは、コンサートというよりエンターテイメントショーを観にいっている感覚なので、楽しくないはずがない。今回も、笑って歌って、まぁとにかく目いっぱい楽しませてもらいました。でも、これを言っちゃあ身も蓋もないけど、桑田くんも歳をとったなぁ(わたしと同学年、彼は早生まれなので、来年還暦)という感は否めないなぁ。

 17時にはじまったLIVEが終わったのが20時37分、地下鉄と市バスを乗り継いで、うちに帰り着いたのが22時。LIVEそのものより、終演後の人の波に疲れたというところかな。妻は、早々に眠っている。

 きょうもいっぱい楽しませてもらったので、あしたからの1週間、気合じゅうぶんでがんばります!

2015/06/13

2015.06.13 インドアな休日

 きのう夕方のゲリラ豪雨が嘘のように、朝はスッキリと晴れ渡った。いつも休日は7時起床なんだけど、きょうは午前中に孫の保育参観に行くということもあって、平日と同じ6時30分起床。走り出しはいつもより遅く7時30分で、緑地2周の10.8kmを走ってきた。

20150613

 緑地の遊歩道では、その真ん中に枯れ葉が溜まっているところがあって、きのうの強い雨で側溝があふれたということがわかる。あれが、あと15分長く降り続いていたら、うちの近くの国道は冠水してただろうな。

 きょうは、久しぶりにiPod nanoで音楽を聴きながらの走り。ふだんはクルマの音とかに気をつけていたいのでしないのだが、きょうは土曜日で、通勤の車が裏道に入ってくることもないだろうということ。走りのリズムが取りやすい曲もあるし、たまにはいいかな。<10.8km 5:25/km 54.2kg 10.2%>

 そして、孫の保育参観。2歳児クラスなので、おとうさん、おかあさん2人でというところは、まぁまぁ多いんだけど、おとうさん、おかあさんにじ~じとば~ばも・・・って、「どんだけぇ~」って感じだよねぇ。おとうさん(次男)が通っていた頃の先生もまだいらっしゃって、「あ、おとうさんお久しぶり」とか「走ってるんですよねぇ」とか声をかけられたり、次男にいたっては「大きくなったねぇ」なんて言われていた。まぁ、次男は保育園でおむつをとってもらった口だから、先生には頭が上がらないよな。

 午後は、録りためてあったテレビドラマを見たり、伊坂幸太郎の「夜の国のクーパー」を読んだり(本日読了)とインドアでゆったりと。こういう休日の過ごし方って久しぶりかも。

 あしたは、午前中走って、夕方はサザンオールスターズのLIVE。きょうとは打って変わって体力勝負(?)の1日になるかな。

2015/06/12

2015.06.12 乗り切る

 いやぁ、久しぶりに「豪雨」という感じの雨の降り方を見た。18時過ぎだったか、南の空には青空が見えているのに、バラバラっと大きな雨音がしはじめたと思ったら、あっという間に凄まじい降り方になった。次第に窓の外が白く浮き上がるような色に変わって、なんか不気味な感じ。道路も川のようになったが、15分くらいだっただろうか、これまた急に降り止むと、すぐに西日が差してきた。なんともせっかちな雨雲だ。

 雨雲レーダを見てみると、名古屋市のすぐ西の海上で雨雲が一気に湧き上がってきたのがよくわかる。ごく狭い範囲だけど、そこでは時間換算で50mmくらいの激しい雨になっていたようだ。きのう九州もそうだったが、最近の豪雨はホントにピンポイントに襲いかかってくる感じだ。きょうは短時間だったので浸水などの被害はなかったと思うけれど、梅雨末期には、なんか大変なことが起きそうな気がするなぁ。

 日曜日のアイアンマン70.3のリレーからはじまって、きのうおとといのいきものがかりのLIVEと「夢」のような時間を過ごせた1週間だったけど、やっぱりそのしわ寄せはやってくる。週明け月曜日もそうだったが、きょうも作業の山が待ち受けていた。それを乗り切るのに、ふだんは仕事の時は音楽(BGM)は聴かないのだが、きのうのLIVEのセットリストに合わせて編集したいきものがかりのプレイリストを流しながら、単純なアナログ作業を乗り切った。

 頭を使う作業はいいけれど、単純なアナログ作業は、こうしてテンションをあげるのがいちばんだな。これからも、時々この手を使うことにしよう。あ、でも、聞き惚れて(?)手が止まっちゃうといけないんだけどな。

20150612

 画像は、朝、雨上がりに撮った庭のアジサイ。スマホで撮ったものだけど、こうしてブログやSNSの投稿に使うくらいなら、全然問題ないレベルだね。拡大すると、さすがにピントの甘さが見えちゃうけれど。

 というわけで、なんとか今週も無事乗り切って、あっという間に週末。あしたは孫の保育参観、そして、あさってはサザンオールスターズのLIVE。またまたテンション上がる2日間になりそうだ。

2015.06.11 次は1年後?

 今夜は、いきものがかり名古屋2daysの2日目。これで、3ツアー連続で2days観ている。家族も呆れてしまっているので、もう何も言われない。2日続けて観て、何か変わるのかと尋ねられたけど、彼らの場合は、セットリストはまったくおなじ。変わったのは、聖恵ちゃんの衣装と、観る位置だけ。でも、ファンというのはそういうものでしょう。

 きょうの席はスタンドGブロック。きのうも書いたけど、今回はいきものがかり史上初のセンターステージなので、スタンド席でもかなり近い。きのうは近すぎて見上げてもキレイに見えなかったスクリーンが見やすいということは、きのうよりもいいところかな。
 今回のツアーは、アルバム「FUN! FUN! FANFARE!」のリリースを受けてのものだから、当然、アルバムの曲が中心だけど、「コイスルオトメ」「YELL」「なくもんか」「帰りたくなったよ」といった曲を、アレンジを変えたりしてうまく採り入れていて、曲の構成はなかなか秀逸というところ。これまで、中盤のミニコーナー的なアコースティックセットで歌われることが多かった「コイスルオトメ」が、グルーブ感のあるロックサウンドにアレンジされていたのは、新鮮ですごくよかったな。

 この2daysを力に、あしたから元気にがんばろうと! でも、これで、次は1年後? それとも今回みたいに1年半後?まで、彼らのLIVEを楽しむことができないんだよなぁ・・・。最後のリーダーのMCじゃないけれど、次のLIVEでも、元気に「ジャンプ!」できるように、健康に気をつけていこう!

 日本ガイシホールへの往復は、どちらも小雨。邪魔にならないように、折りたたみ傘にしたけれど、それほど濡れなくてよかった。きのうは気持ちのよい青空だったのに、1日にしてくもり空に逆戻り。まぁ、梅雨だからしかたないか・・・。

 けさの朝ランは、湿度が高いのだろう、きのうよりも汗をかきはじめるのが早かった。きょうもスピードは考えずゆったりと10.8km。全然多いわけじゃないんだけど、体重が54kg台後半から落ちない。いつもこの時期は53kg台なんだけど、なんでかな? 
<10.8km 5:18/km 54.7kg 10.9%>

2015/06/10

2015.06.10 聖恵ちゃん2days

 今夜は、1年半待ちに待ったいきものがかりのLIVE。毎年秋にツアーが行われ、名古屋公演はたいてい11月に行われていたのだが、アルバム制作のスケジュールの関係からか、昨年は秋にツアーがなく、この春3月から全28本のアリーナツアーが行われていて、きょうとあすが名古屋、日本ガイシホールでの2days(18本目・19本目)だ。

 今回のツアーは、いきものがかりツアー史上はじめてのセンターステージスタイルだということを聞いていて、スタンド席でも通常のLIVEよりも近くで観られるということだった。昨年10月のファンクラブ先行受付で2daysともチケットはゲットできていたのだが、今回のツアーでは、転売防止のために当日発券システムを導入するということで、チケットは届いたものの、座席はどこになるかわからないかたちだった。

 座席券との引換(発行)に時間がかかるのではないかと心配していたのだが、チケットのバーコードをスキャンすると瞬時に座席券がプリントアウトされてきた。さすがに、このあたりのシステムは進化しているんだね。で、その座席券に印字された本日のお席は、アリーナの南ブロック6列目の真ん中あたり。簡単にいうとステージが目の前ということだ。とはいっても、通常のステージセッティングと違って、反対側(北ブロック)に行っているも多いので、常に目の前に聖恵ちゃんがいるわけではないけれど、こんなに近くで聖恵ちゃんを観られるのははじめて。開演前からドッキドキ状態だった。

 で、3時間に及ぶLIVEは、それもう「楽しすぎる」のひとこと。そして、聖恵ちゃんは「めっちゃかわいい!」のひとこと。これが、あしたもまた観られるなんて、もう夢見心地ですヽ(=´▽`=)ノ

 日本ガイシホールはうちから歩いて7~8分なので、開演ギリギリまで仕事をしてから行くんですよ。そして、きょうも22時に終わって、うちに帰ってからも、メールチェックやいくつかの作業をしましたから、サボっているわけじゃないですからね・・・(;´∀`)

<10.8km 5:15/km 54.8kg 11.2%>20150610

 けさから朝ラン再開。梅雨の晴れ間の青空の下、気持ちよく走ってこられた。なんか、まだ3日しか経ってないのに、アイアンマンのめっちゃ楽しかった走りが夢の中のできごとのように思えたりして。こんどの目標は大阪マラソン(10/25)のフルだけど、ここ数週間のように、2周目にペースを上げたりするようなこともせず、まぁ、まずはゆるゆるとリスタートというところ。やっぱ、走るのって気持ちいいね!

2015/06/09

2015.06.09 ブーム?

 いつもどおり6時30分起床。外は雨。これは想定どおりなので落胆することはなく、走りに出なかった分、ふだんより早めにデスクに向かった。いつも書いているけど、早く仕事を始めたからといって、早く終われるわけではないのはどうしてなのかなぁ・・・。サマータイムみたいにはいかないのは、タイムマネジメントが下手だからかな。

 きょう、ちょっとびっくりしたのは、ヨドバシカメラの栄進出のニュース。ついこの間、名古屋駅前に再来年オープンする「JRゲートタワー」への出店撤回のニュースが伝わったばかりだったのにね。11月にはオープンするというのだから、名古屋駅前への出店を断念する過程で、こちらの話が同時進行していたんだろう。

 出店するのは、松坂屋の南館の4階~6階の3フロアということだ。たしかに、栄地区には大きな家電量販店がないけれど、この出店の話は、松坂屋側からのアプローチで実現したに違いない。地域一番店を奪われた地元の老舗としては、これまでもH&Mにフロアを預けたりしてきたけれど、さらなる集客のためには背に腹は代えられないといったところなのだろう。消費者的には、栄と駅前が競い合ってくれるのも、まぁわるくはない話だ。

 女子サッカーのワールドカップがはじまっている。きょう午前中にはなでしこジャパンの初戦も行われていた(勝っている)。でも、なんか盛り上がってないよね。たしかに時差の関係で、平日の午前中(お昼前後)となってしまっては、そうそう見たくても見られないというところだろうけど、それにしても、そんなレベルの話じゃないみたいだな。

 今回は、どこの旅行会社も応援ツアーを組まなかったそうだし、かつて爆発的に売れた川澄奈穂美選手のヘアバンドもまったく売れていないという。まぁ、まだ1次リーグだし、決勝トーナメントに勝ち上がっていけば、また盛り上がりをみせるだろうという楽観論もあるようだけど、つまるところスポーツとしてではなく、一過性のブームとして楽しんだだけだったんだろうね。

 きのうエントリーに成功した「いびがわマラソン」は、フルマラソン5,150人が21分という過去最速タイムで定員になったという。こちらは、どうも一過性の「ブーム」ではないようだ。東京マラソンを筆頭に、都市型のフルマラソンは、抽選の倍率が相変わらず高いままだし、先着定員制をとっている大会では、クリック合戦がいちだんと熾烈になっている。わたしが走りはじめた頃(25年前)には、とても想像できなかったこと。まぁ、とにかく、今はスタートラインに立つまでの関門が厳しく、これを通過することのほうが完走よりむつかしいかもね。とにかく、なんとか手に入れた出場権なんだから、ここは、目いっぱい楽しまなくちゃ!

 楽しむ!といえば、いよいよあしたとあさって聖恵ちゃんに会えるぞ!ヽ(=´▽`=)ノ

2015/06/08

2015.06.08  にやける

 雨はまだ降り出していなかったし、筋肉痛もハリもなかったけれど、きょうの朝ランはお休み。1日経って、いきなり怒涛の週明けの仕事に押し流れながらも、きのうのリレーを思い出しては、ついついにやけてしまう1日だった。

 「アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン」のリレーのランパートを走らせてもらえたことにとにかく感謝の一言だ。前日のブログにも書いたが、まさかこの歳になって、泳げない、バイクを買う許可がでないわたしが、トライアスロンの大会に出ているとは、まったく想像していなかった。これも名古屋ランニングクラブに参加させてもらったおかげ。

23

 じゅうぶんとはいえなかったけれど、わたしなりにスピード練習も採り入れてきたし、疲れを脚に残さないように調整してきたつもりだったし、じぶんの待てる力をフルに発揮することだけと思っていたので、スタート直前までまったくといっていいほど、緊張はしなかった。おなじリレーのランパートを走る仲間の中には、いつもと笑みをたたえている人なのに、ひどくこわばった表情の人もいたのだが、とりあえず自然体でスタートの内海高校で、バイクパートのチームメイトを待っていた。

 バイクパートのRさんが、リレーゾーンに倒れこむように飛び込んできた姿を見た時、思わず、心臓がどくん!と跳びはねた。タスキ(アンクルバンド)をゴールまでつなぐことの重みを全身で感じた瞬間だった。リレーゾーンで完全に膝をついてしまったRさんの足首からアンクルバンドを外して、わたしの左足につけたのだが、側で見ていたリレーランナーの仲間から、「手が震えていた」とあとから聞かされた。それすら覚えていないくらいドキドキのスタートだった。


 今回のコースは、前半に12%の急勾配など、ジェットコースターのようなアップダウンがつづくことは、3回の試走ではわかっていたので、とにかくはじめは絶対に突っ込まないこと!とくりかえし考えていたのに、テンションが上がっているので、かなり速いペースで走りはじめていた。500mまでいかないうちに、じぶんなりにペースを落としたつもりだったが、入りの1kmが4:30/km。その後、上りが始まってからは、上りはゆったり、下りは勢いをつけてという具合にkm5分近くまで落として修正して・・・と、走りながら冷静にペースを考えられたのがよかったのかな。ホント、試走をしておいてよかった。

 今回のランのコースは、スタートも離れているし、ワンウェイなので、ゴール会場に戻らないと仲間の応援はないものと思っていたのに、えっ、こんななにもないところで・・・という思いがけないところで、何回も応援をしてもらった。そして、そのつど脚に力がみなぎるような感覚を味わった。坂を下りきって、海岸の堤防の上を走るという、精神的にきついところも4:40/kmくらいで走り切れた。(最速は12km~13kmの1kmの4:23/km)これも、思いがけないところでの応援だったり、しばらく並走して声をかけ続けてくれたチーム監督のおかげだった。やっぱり応援の力ってすごい。

 ゴール前のランニングクラブの仲間たちの大応援団の姿が見えて、いちだんとテンションが上がる。そのとき、ランニングクラブの代表の背中が目に入った。ちょうど応援に応えようとコースサイドに寄っていってスピードが少し落ちていたようだった。それを感じ取ったところで、ぐんとスピードアップ。代表に、一気に追いつき、追い越してしまった。相手はソロで参加のトライアスリート、こちらはランだけの人・・・。実に「大人げない」走りだった。そして、大応援団のハイタッチ!にも応えられなかったという、不義理をしてしまったということにあとで気づくというお粗末。

 そのスパートのおかげで、手元の時計では1時間40分を切れたと思う。今回の21.1km、わたしはまったくフレッシュな状態で臨むハーフマラソン大会という感じだが、ソロの人たちは、1.9km泳いで、90kmバイクを漕いだあとの走りなのだから、わたしの4:45/kmペースでも、かなり速い。なので、最初から最後までぐんぐん追い抜き続けるという展開となったので、それはまぁ、気持ちよいことこの上ないという感じだった。まるでじぶんがエリートランナーになったかのような錯覚を覚えるくらいだ。だからといって、ゴールまで代表を抜いたのは、さすがに大人げなかったけど。

22

 とにもかくにも、めっちゃ楽しい1日でした。おなじくランパートを走った仲間の一人が「言葉にしようとすると陳腐なものしか思いつかなくて、今感じているものをうまく表現できない」って言っていたが、まさにそのとおり。3つの違う競技をこなすというトライアスロンのもつ力強さとか、チームでタスキ(アンクルバンド)をつなぐということのいい意味での緊張感とか、そしてそれらを達成した時のおおきなおおきな達成感とか、ホント、語り尽くせいないような得難い体験をさせてもらえて、ほんと幸せだ。この恩返しは、またなにかかたちを変えて、仲間に伝えられたらいいな。

11

 週明け、パツパツの仕事の中で、20時エントリー開始の「いびがわマラソン」のエントリーに無事成功(20分くらいで埋まったみたいだ)。ものすごくひさしぶりに初フルの「思い出の地」をを走ることになった。一応、秋の本命と考えている「大阪」から中1週間なので、こちらは「サブ4」を目指す人のペーサーでもしようかな。

2015.06.07 めっちゃ、楽しかった

 とりあえず、きょうはひとこと・・・めっちゃ、楽しかった。

 こういうチャンスを与えてくれた名古屋ランニングクラブと、今回のチーム監督のザッキーさん、協賛してくださったエネチタさん、そして、わざわざ応援にきてくれた100人近い仲間に感謝。

 くわしくはあした。

2015/06/06

2015.06.06 目いっぱい

 さぁ、いよいよあしたは「アイアンマン70.3」。トライアスロンは、泳げない、バイクを買うことの許可がでない(苦笑)わたしには縁のない大会のはずだったのだが、昨年、生で観戦してとても興奮して、なんとかあの感動の舞台に立ちたいと強く感じて、ことしリレーのランパートに立候補してその思いを実現できることになったもの。

 走れるということになってよくよく考えてみたら、スイムの人がいて、バイクの人がいて、そのつないできたバトン(実際はアンクルバンド)をつないで、最後のゴールテープを切るというおいしいところだけいただくということなので、これはかなりのプレッシャー以外の何物でもないということがわかったのだが・・・。

 トライアスロンのしかも国際レベルの大会なので、競技説明会があったり、バイクの人は車検があったりと、おなじ前日受付といっても、なんだかエリート気分満載。でも、チーム全体の目標は「楽しもう」ということなので、わたしもその緊張感も含めて目いっぱい楽しもうと思っている。だから、今夜はワクワクという感じのほうが強い。

 とはいっても、じぶんの待てる力はフルに発揮したいから、できるかぎりの調整はしてきたつもり、そしてきょうは休肝日として、あしたに備えます。お天気はよさそうだし、下見でなんども確かめてきたあの「12%」の急坂も、ゴールが見えてきてからが、なかなか遠い堤防の上など、結構ランナーにはタフなコースをとことん楽しんでやろうと思います。

 では、あす「楽しかったぁ」と報告ができますように・・・

2015/06/05

2015.06.05 雨天中止

 いつもどおり6時30分に起きだしたけれど、けさは走りに出なかった。雲は厚くなってきたけれどまだ雨は降りだしていなかったんだけどね。きのう夕方皇居でちょっと強めに走って最終調整をしたので、きょうはもういいかなというところ。あとは脚を休めて疲れをしっかり取ることにしよう。

 雨は予報より早く、昼過ぎには降りだした。きょうは「熱田まつり」。お天気がよければ、花火が打ち上げられ、神宮にはまきわらが献灯されることになっていたのだが、午後早い段階に「中止」が決まった。ランナー仲間が集まるはずだったので、ゆるRUNで合流しようと思っていたので残念・・・。結果的には、仕事が長引いてしまって、もし花火見物に合流しようとしたら、ゆるRUNではなくかなりのペース走でいかないと間に合わないという状況だったし、仲間に合流すれば、きっと呑んじゃっただろうから、あさってのセントレアリレーに向けては、雨天中止が幸いだったのかもしれない。

 甲子園の阪神vs日本ハムも雨天中止。おとといのあわや大逆転負けというみっともない試合をかろうじて勝ったあと、きのうは気持ちよく完封勝ちしていたので、きょうは試合をしたいところだったけど、ドームではないから雨には勝てない。個人的にはドームよりオープンエアの甲子園とか神宮とか横浜スタジアムが好きなんだけど、中止がないので予定が立てやすいというのはドーム球場のメリットだね。きょうは甲子園、神宮の2試合が雨天中止、横浜スタジアムは5回降雨コールドになっている。広島はもう雨が上がったようで試合が無事行われたようだ。

 マラソンは雨天中止ということは基本的にない。降雪で中止になったことは青梅マラソンで経験している。アイアンマン70.3のリレーのランパートを走る日がいよいよあさってに迫ってきた。どうやらくもり時々晴れというようなお天気になりそうで、雨には降られないですみそうだ。去年は真夏のような酷暑の中での大会で、応援も大変だったけど、ことしは真夏日にはならない予想だ。とはいっても、28~9℃というから、走りやすいとまではいえないけど、ちょっと助かったかな。

 前日のあすは、受付だけでなく「選手説明会」があったりするところは、さすがに国際レベルのトライアスロン大会だけのことはある。だからといって、今は、とくべつ緊張しているということはないけれど、あしたチームのみんなが揃って選手登録をしたりすると、プレッシャーとか緊張感とかが高まってくるのかなぁ。まぁ、じぶんの持てる力以上のことはできないので、今さらじたばたしてもはじまらないって思っているから、自然体でいけるかな。あとは、風邪をひいたり、おなかをこわしたりとかしないように気をつけなくちゃ。

2015/06/04

2015.06.04 仕事だったんですよ

 本日は東京日帰り出張。爽やかな青空が広がっているが、7時15分ののぞみに乗らなくちゃいけない(地元のJRの駅は6時43分のあと7時過ぎまで電車がない)ので、けさは走れない。ちょっと悔しい。

 今回の出張のお仕事は、11月にもリプレースしようとしている販売管理、在庫管理、商品マスタ管理などをおこなう「基幹システム」の、開発会社のプレゼンを受けるというもの。本社の担当者が、いくつかの候補から2社に絞り込んでいて、きょうは午前と午後にその2社がそれぞれ自社のシステムを「売り込み」にくるというもの。

 思えば、8年前だったか9年前だったか、今使っている基幹システムの導入にあたっても、おなじようにプレゼンを受けて、パートナーとなる会社を決めることに関わっていたし、その後のプログラムの仕様を詰めて行く時は、定例のミーティングが横浜で行われていて、毎週1回出かけていっては、あぁだこうだと詳細にわたって検討したんだなぁ・・・って懐かしく思い出している。

 今回、この会社は最終の2社には残っていないのは、ちょっと残念だが、新しいパートナーと喧々囂々、仕様を詰めていけるのはちょっと楽しみ。ただ、今回は名古屋在住なので、在宅でテスト環境の検証を行ったりということになるのかな。

 プレゼンと、本社からリモートデスクトップ接続でうちのPCを結んでの作業が、17時30分に終わったので、当初、実現できたらいいなと思い描いていたとおり、皇居に走りに行く。最近は、あちらこちらに「ランナーズステーション」ができているようだけど、何度もお世話になっている半蔵門の銭湯「バンドゥーシュ」を利用することにした。

 ここは、まず、ロッカーに荷物を預け、着替えて皇居へ走りに行き、戻ってきてからシャワー、入浴というかたち。料金は460円なのだが、ランステへの対抗なのか、最近は何かドリンクを1本くれることになっているようだ。きょうは「糀エナジードリンク」なるものをくれた。

Attachment00

 半蔵門スタートの皇居ランは、はじめ桜田門に向けて下りになる。ウォーミングアップなしで走りだしたのだが、この下りというのが功を奏して、最初の1kmが4:33/km。気を良くしてそのままちょっと強めに走って、竹橋から千鳥ヶ淵の上りもがんばって、1周目は4:33/kmでまとめる。2周目はゼイゼイハァハァ言わないペースに落として、それでも4:42/kmと満足の走り。
<10.4km 4:37/km 53.5kg 11.5%>

Attachment01

 お風呂から出て、真ん前のコンビニでプレモルを買ってひとり祝杯(なんの祝杯だ?)のあと、20時発ののぞみで名古屋へ。風呂の後もロング缶、新幹線にもロング缶1缶を持ち込んでいたので、寝落ちが心配だったが無事22時に帰宅。うん、きょうは最後までちゃんとしてたぞ(あたりまえか・・・)

Attachment02

  あ、仕事で東京に行ったんですからね。誤解なきよう。

2015/06/03

2015.06.03 勝てたからいいけど

 けさは雨音で目を覚ます。予報どおりだからがっかりはしない。朝刊の隅々まで目を通してもまだ7時30分、とりあえずだらだらしていてもしかたないので、8時前から仕事にとりかかる。早めに取りかかったのだから、早く仕事を終えられると良かったのだが、月初で仕事量が多めなのと、あす日帰り出張で本社に出かけるので、それに伴う前倒しの仕事もあって、結局いつもより長く机に向かっていた。まぁ、しかたない。

 仕事をしながら、スマホでちらっと見たタイガースの試合の途中経過は8対0、藤浪は2安打に抑えているという。あぁ、これは楽勝やな・・・と仕事に戻る。そろそろ完封勝ちという速報メールがくる頃だけどな・・・とふたたび途中経過を見るとなんと8対8の同点。7回の表に1イニングで8点も取られている。なにそれ・・・ヾ(*`Д´*)ノ"

 テーブルスコアとか試合経過を文字で追っているだけでは、何が起こったかよくわからないが、フェイスブックのコメントツリーによれば、あいかわらず不可解な選手交代などが行われていたようで、結果的にはサヨナラ勝ちしたかいいようなものの、これが負けていたら、「和田監督辞めろ」コールが一段と大きくなっていただろうな。ほんと、ことしのタイガースは、ワクワクさせてくれるものがないんだよなぁ。

 さて、あしたはちょいと早起きをして、7時過ぎの「のぞみ」に乗らなくちゃいけない。今夜は早く眠ることにしようっと。

2015/06/02

2015.06.02 気持ちよく

 月初の盛り盛りの仕事を片付けるのに、本日もかなりのサービス残業。とはいっても、仕事を終えれば、電車に乗るわけでも、駅から徒歩何分というわけでもなく、すぐにプライベートな空間に切り換えられるのだから、贅沢は言いません。

 だんだん雲が広がってきて、名古屋でも夜中には雨が降り出しそう。あしたの朝ランはどうも無理みたいだ。このまま梅雨入りってことになるのかなぁ。九州はきょう梅雨入りしたばかりなのに、あしたは大雨の恐れがあるそうだ。名古屋でもお昼ごろには強く降るかもしれないと予報が伝えている。このところ「極端」なことが多いからなんだか気になるね。

 今夜のタイガースは、1点差の9回表、クローザーの呉昇桓が4失点で逆転負け。抑えのエースが打たれたんじゃしかたないが、気持よくない。このところ負け試合が続いていたから、オ・スンファンも出番がなかったからなぁ・・・。まぁ、とにもかくにも歯車がうまく噛み合っていないことしのタイガースだ。

 きのう、元タイガースの藤川球児が四国アイランドリーグの高知ファイティングドッグスに入団することが発表されていた。個人的には「あのまま、大リーグ行かんとタイガースにおったらよかったのになぁ。」と思っているのだが、何はともあれ、日本球界への復帰に出身地高知のチームを選んだことに、彼の男気を感じる。

 大リーグを自由契約になる前、故障明けでメジャー復帰を目指しているタイミングで、日本のチーム(タイガースはもちろん、ジャイアンツなども)が、その状況を見にいっていたそうだ。で、わずか数イニングのメジャー登板でクビになってしまったあと、すぐに手を挙げなかったのだから、今の状況は、日本のプロ野球でも通用しないという判断だったのかもしれない。だから高知ファイティングドッグスなのかもしれないが、メジャーリーグの時のように、目いっぱいにならなくても、きっとある程度抑えられるだろうから、ここで、気持ちよく投げてほしいなって気分。で、もしかして、昔のストレートが戻ってきたら、タイガースに帰ってきてくれたらいいんだよね。

 けさの朝ランは、梅雨入り前の貴重な晴れ間という感じのさわやかな朝の空気を楽しみながらの10.8km。そんなお天気のおかげか、きのうより気持ちよく走ってこられた。そのわりに時計が・・・というのは言いっこなしで。
往路5:23/km、1周目5:01/km、2周目4:34/km 復路4:54/km
<10.8km 4:56/km 54.1kg 10.6%>

Img_3152

 うちの庭では、バラが終わって、今はユリとクチナシがキレイ。そして、もうすぐアジサイだ。

Img_3155


2015/06/01

2015.06.01 電源が入っていない

 週明け月曜日と月初が重なった日、予想していたとおり、いや、それ以上にハードな1日だった。23時前にとりあえずきょう必須の仕事は完了。あぁ、疲れた。

 で、こういう時にはなんかかんかトラブルというかアクシデントがつきもの。きょうは、会社携帯の電源が落ちていた。最近はあまりなかったのだが、バッテリーがなくなったわけではないのに電源が落ちることがある。バッテリパックを一旦外して、もう一度はめ直して、再起動すれば使えるようになるから、接触がわるいのかな。

 基本、メールでのやりとりがほとんどなので、あまり携帯は鳴らないし、こちらからかけることも少ないので、夕方になって「電話がつながらないのでメールで依頼します」というメールが届くまで携帯の電源が落ちていることに気がつかなかった。

 再起動してみると、ずらぁ~っと「着信のお知らせ」が並ぶ。ふだん電話なんてほとんどかからないのに・・・こういう時に限って! というのはよくあることだね。電話をしてきたお店のスタッフの子とか、グループ会社の人など、「電源が入っていない」ってメッセージが流れたかもしれないし、週明けから電話がつながらないってどういうこと?って思っただろうなぁ。ちゃんと仕事してたんだけどね。

 さかのぼって、きょうは朝からイマイチだったんだなって思いだしている。きのう1日休養を挟んで、けさはいつもどおり走りに出たのだが、けさの朝ランはお天気以上に「どんより」という体感だった。緑地内2周めのペースアップも4:38/kmまでしか上げられず。睡眠不足でも呑み疲れでもないはずなんだけどなぁ。まぁ、ここにきてガツガツしてみてもしかたないから、疲れを残さないようにボチボチやっていくしかないんだけどね。
往路5:07/km、1周目5:04/km、2周目4:38/km 復路4:50/km
<10.8km 4:58/km 54.2kg 10.7%>

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味