« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015/07/31

2015.07.31 朝ランで初

 きょうの名古屋の最高気温予想は38℃と朝のテレビが伝えていた。妻は、それを聞いただけでげんなりという表情だったが、わたしは意外に平気だった。きのうのサウナのロウリュで思いっきり汗をかいてきたせいか、けさも熱帯夜だったが、とくに寝苦しさを感じなかった。そうそうサウナにはいけないけど、シャワーばかりでなく、たまには熱いお風呂に入ったりすればいいのかも。

 朝ランも、あまり暑さを感じないままだった。(7時で28.4℃)。今まで、すれ違いざまとかに「おはようございます」とあいさつするだけだった方と、たまたま緑地に入ってすぐのところから並走状態になった。この人、4月の多度山のトレイルランの時に、いつも大江川緑地を走っている方ですよね」と声をかけてくれたのだが、その頃も故障中だったとかで、しばらく緑地で見かけていなかったし、その後もずっと見かけていなくて、ホントについ最近、またあいさつするようになったところだった。

 近くの化学工場に勤務されているというのは、多度で聴いていたのだが、稲沢から通っていらっしゃるそうで、少し早めに出勤してきて、始業前に走っているのだそうだ。工場は24時間稼働しているので、ロッカーに1日じゅう使えるお風呂とシャワーがあるんだそうだ。でなきゃ、この時期、始業前に走るのは無理だよね。ようやく故障が癒えて、最近走りはじめたというところらしい。次の大会は11月の「とやま」とのこと。

 がたいのいい方なので、そうじゃないかなと思っていたが、やはり元トライアスリートだったそうだ。故障が多くて、もう今はマラソンひとつに絞っているということだったが、いろいろ話していると、NRCの西尾張支部方面からどうもつながっていきそうな感じだった。ランナーの世界も意外と狭かったりするからね。

 大江川緑地を走るようになってから、もうずいぶんになるのだけれど、朝ランで話をしながら走るのははじめてだった。見慣れたコースなので、ふだんでも1周3.1kmはあっという間だけど、けさはより短く感じられたな。M田さん、またよろしくお願いします。

 けさの10.8kmで、7月は328.9km。雨でおやすみという日が意外に少なく、よく走れましたヽ(=´▽`=)ノ
<10.8km 5:34/km 52.0kg 8.9%>

 きょうの最高気温は36.7℃。なんとかきょうも乗り切ったな。ブルームーンも眺められたし、あすもよいお天気で暑くなりそう。とりあえず、朝ランをしたあと、月初1日のお仕事を午前中いっぱいくらいで片付けて、灼熱の午後に「耐久ラン」でもしてみるかな・・・

2015/07/30

2015.07.30 青い

 久しぶりにお風呂に入った・・・。って、誤解を招くといけないが、このところ、走ったあとや眠る前に、汗を流すためにシャワーを浴びることはしていたが、湯船にゆっくり浸かるという意味での「お風呂」にはしばらく入っていなかった。

 今夜は、次男夫婦に誘われて近くの「湯~とぴあ宝」へ。学生時代、次男たちはここでバイトをしていて(二人の出会いの場でもある)、そんな関係で、きょうが「夏まつり」で、500円でお風呂に入れるということを聞きつけてきたようで、一緒に行こうということになったというわけ。

 ただ、一緒に行こうということには「孫のお守り」というオプション(?)がついているわけで、前回はパパとじ~じ組がいっしょに入ったのだが、今夜はママとば~ば組の担当ということで、サウナにも入れた(ロウリュも)し、露天の炭酸湯ものんびりゆっくりと楽しんでこられた。いやぁ、よかったよかった。ロウリュで滝汗をかいたおかげで、今夜は寝苦しさを感じなくてすみそうなのもありがたい。

 けさも熱帯夜(26.9℃)。いつもどおり7時10分に朝ランスタート。晴れているんだけれど、空全体に薄くかかった白い雲が熱をこもらせているみたいに見える。けさは3足ローテーションのうち、いちばんソールが厚く、クッション性の高いシューズ。なんか無駄に弾んでいる感じがする。

Img_1360

 緑地の周回、ふと見上げると、銀杏がずいぶん大きくなっている。まだまだ青々としているが、もう落ちている実もあるようで、ビニール袋にいっぱい拾っているおばさんがいた。でも、この時期に落ちてしまった青い実って、ちゃんと食べられるのかなぁ。銀杏は食べられるようにするまでが面倒だし、臭いんだよねぇ・・・。体重も体脂肪も結構ギリギリのところまで落ちてきた。
<10.8km 5:23/km 52.0kg 8.8%> サウナのあと湯上がりの体重も52.0kgだった。

 「青い」といえば、あしたは「ブルームーン」。とはいっても、月が青く見えるわけではなくて、1ヶ月の中で2度の満月を迎えることをブルームーンと呼んでいるのだそうだ。もともと、火山の噴火や隕石の落下時に発生するガスや塵などの化学物質の影響によって、本当に月が青く見える様子を表していたのだそうだが、それは「とても稀なこと」であって、1ヶ月の中で1日と30日または2日と31日の組み合わせで2回の満月を含む月が起こることも「稀」なことから、そういう呼び方をするようになったそうだ。

 今夜も大きな丸い月が見えていたが、あすの「稀な月」も見てみることにしよう。ちなみに前回は2012年の8月で、次回は2018年の1月だそうだ。

2015/07/29

2015.07.29 ダブルチェック

 きのう吹いていたちょっと涼しい北よりの風は、日付が変わる頃から急に弱くなってしまって、雲が多めだったのだろうか、朝方も26.9℃までしか気温が下がらず、蒸し暑く寝苦しい朝だった。北からの風を求めて、今はうちにいない長男の部屋へ避暑(?)にいった妻も寝苦しかったらしい。

 けさは、からだはスッキリと起き出せたのだが、目が疲れているって感じだった。寝起きから目の疲れってどうよってところだけど、きのうは眠る前に小1時間本を読んでいたことを思い出した。日中PCのディスプレイとにらめっこしているんだから、早く眠ればいいものを、日付が変わってから本を取り出したりしちゃあいけないよな。

 走り出しはいつもどおり7時10分。きのう感じたからだの不調はなく、目の疲れはあったけど、きょうはきもちよく走れたかな。そうそう、緑地の樹々のあざやかな色を見たり、遊歩道の2~3007m先を見ながら走ったりしたので、帰ってきた時には目の疲れを忘れていた。朝ランの効用はこんなところに出るのかな・・・(^O^)/

 けさの朝ランで、7月も月間300kmを達成(307.3km)。夏の走りこみは、秋のシーズンの力になるって思ってはいるんだけど、なんだか鍛えているというより、その身を削っているだけって気がしないでもない。まぁ、でも毎日のように「楽しく」走れているんだからいいかな。
<10.8km 5:28/km 52.3kg 9.1%>

001

 東京メトロの「北千住」駅で、新しく設置した駅名パネルに「北干住」と誤って表記していたことがネットで拡散中だ。誤記したパネルを取り付けたのが6月30日~7月6日の間で、運転士がそれに気づいて報告したのが21日。ホームから線路を挟んだ反対側の壁に取り付けている電飾のパネルだが、意外となじんでいて気がつかなかったようだ。

 ちなみにうちの妻の名前は「千香子」。書き順の関係もあるのだが、わたしが手書きしたのを見ると「干香子」に読めることがままある。それとおなじでとくに疑いを持ってみてみないと気づかないくらいのことだったのかもしれない。

 騒ぎが大きくなったのは、きのうの終電後「干」の文字の上に「千」の文字版を貼ったことからはじまったようだ。この1文字だけの訂正を行わずに、こっそりとパネルを変えていたら、もしかしたらこんな大事にはならなかったかもね。

002

 とはいっても、このチェック漏れはなさけない。この単純ミスで27枚ものパネルが無駄になっているし、1文字の文字版の費用、深夜の作業の人件費や工賃もかかっている。校正をひとりでやっていたのかなぁ。電車の運行には関係がないこととはいえ、公共交通機関としては、ダブルチェックの体制くらいは整えておかないとね。わたしも、この暑さでイージーミスを起こさないように気をつけなくちゃ。

2015/07/28

2015.07.28 暗黙の了解

 きのう書いた週明け月曜日から狂ってしまったtodoの影響を、きょうまともに受けることに。わかっていたことだけど、しんどかったなぁ。涼しい風が吹いていて、暑さにやる気を削がれることがなかったのがせめてもの救いかな。あしたは通常の作業量に落ち着いてくれるはず。

 きょう本社から届いた仕事のネタと一緒に、雇用契約書が入っていた。これまでも1年更新の契約社員という雇用形態だったのだが、60歳の誕生日が過ぎ、就業規則上は定年を迎えているので、まさに1年毎の契約ということになる。ホントは7月1日から新しい年度がはじまるのと同時に契約書を交わしていなくてはいけないのだけど、ようやくきょう届いて、あすにも捺印したものを本社に送り返して正式に契約となる。つまりは7月1日からきょうまでは書面上では雇用契約が存在していなかったわけだ。ことしはまだ早いほうで、去年契約が完了したのは8月の終わりだったかな? まぁ、暗黙の了解ってやつで、24日には給与も振り込まれているからべつにいいんだけどね。

 きのうの雨が上がったあとから、風向きが変わって、北よりの風が吹いている。熱帯夜は変わらなかったが、体感的にはずいぶん涼しい。けさは寝苦しさを感じることもなくぐっすり眠れたんだけど、いつものように7時10分に走りだしてみると、なんかおかしい。風邪をひいて熱が出て、それが下がったあとのフワフワするような感じとでもいえばいいのかな。うちから国道1号線までの200mは心地よい北風をまっすぐ受け止められて、真夏とは思えない快適な朝だったんだけどね。

 すぐにペースを抑えて、きのうよりもさらにニコニコペースで緑地に向かう。ペースは抑えても、前かがみになったり、腰の位置が落ちてしまったりしないよう、フォームだけは意識して、いつもどおり10.8km。うちに戻ってみればなんてことなかったし、結果的には、きのうまでとほとんどペースは変わっていなかったし、とくに問題はないかな。7月も300kmにリーチ。あすの朝走れれば緑地内の1周めが終わる前に達成だ。
<10.8km 5:27/km 52.3kg 9.0%>

Img_1357

 緑地までの往復に走る新幹線脇の側道で、伸びたい放題になっていた雑草がキレイに刈られていた。6月24日に書き込んだと思うのだが、その雑草に埋もれるようになりながら、可愛い花をつけていた「ランタナ」もバッサリと刈り取られていた! ガードレールの内側だから、JR東海が発注した除草作業だと思うのだが、まぁ、相当な距離を作業するんだろうから、いちいち花が咲いているとかなんて、気に留めてはいられないだろうけど、ちょっと残念だったなぁ。

2015/07/27

2015.07.27 朝から躓く

 週明け月曜日。朝イチの作業から「躓いた」。・・・っていっても、わたしがじぶんで躓いたわけではないけれど。早朝のバッチ処理できのうのデータをサーバに取り込んでいて、ふだんはそのデータをExcelのピポットテーブルで抽出するだけで、基本のフォーマットどおりのデータが集計できるのだが、けさは、全店舗のデータが取り込まれていなかった。

 となると、生のデータを見にいって、ひとつひとつ数字を拾ってこなくてはいけない。よぉし、今週もがんばるぞ!っていう朝イチの作業がこれでは、一気にテンションが落ちる。いつもの倍以上の時間をかけて、どうにかかたちを整えたのだが、こんどは「すみません、きのう名古屋便を出しそびれました」との電話がかかってきた。えぇっ、ここでも仕事のネタがないことになっちゃう・・・。

 ということで、もういちだんテンションが落ちる。まるで、きょうはおやすみしたらいいじゃんといわんばかり。このままだと、あした死にそうなスケジュールになっちゃうので、いくつか前倒しでしごとの段取りを考えるが、いちど下がったテンションはなかなか元どおりとはいかず、大きな声では言えないけど、お昼ごはんのあとは、正直眠かったぁ。あしたは、ちゃんと筋書きどおりにことが運んでくれますように。

 18時前から空一面が真っ黒になってきた。雨雲レーダーを見ると、すごく狭い範囲だけど強烈な雨雲が近づいていた。うちのあたりは、ざぁっと道路が濡れる程度だったが、緑区のほうでは、かなり強烈な雨が降ったところもあるようだ。で、その後、クルマの充電におなじ南区でもちょっと西にあるディーラーさんに行ってきたのだが、その近辺はまったく雨が降らなかったそうだ。直線で3kmくらいしか離れていないのにね。最近は、ほんとにこういう「ゲリラ」豪雨が多いね。うちのあたりは、雨が降った分涼しくなったっていいたいところだけど、なんかいちだんとジメッとしてきた感じで、今夜も寝苦しい夜になりそう。

 そうそう寝苦しいといえば、けさは夜が明ける前に、さかりのついた(?)猫2匹の大きな鳴き声で目が覚めた。妻が2階のベランダからバケツの水をぶちまけて、追い払っていたが、朝っぱらから迷惑なこと。もちろん二度寝はしたけれど、気温も高くなってくるし、心地よい眠りにはならないよね。

 いつもどおり6時30分に起き出して、朝ランはいつもどおり。ここでは躓いてはいない(苦笑)。暑さに慣れたのか、きょうはそれほど汗をかかないなぁ・・・と思って走ってきたのだが、うちに帰り着いたら滝汗。どうも、きょうは走っている時にうまく発汗できていなかったのかもしれない? きのうの呑みのせいかな? いやぁ、あぶない、あぶない。

 夜になっても雲はかかっているが、とりあえず雨はもうなさそう。あしたの朝も走れそうだ。

2015.07.26  心配り

 今夜は、ラン仲間との呑み会。予定を問われてホイホイと返事をしたものの、誰がくるともなんのためにとかまったくわからないままの呑み会だった。まぁ、美味しいビールがあればそれでいいわけなのだが。

 いつもの「マジ呑み」のメンバーと、あまり呑むという印象のない仲間もいたりの6人の呑み会がスタート。しばらく経って、きょうの呑み会の主旨を知らされてびっくり。少し前にラン仲間のイベントでちょっとしたトラブルがあった。それはまったくわたしの不注意によるものだったのだが、たまたまそれに巻き込んでしまったのが、きょうの呑みの席にいる「あまり呑むという印象のない」仲間だった。

 そのときも、とにかくわたしの不注意が原因なのだから気にしないでほしいと、しっかり伝えたはずだったし、その後のイベントで顔を合わせた時にも、大事には至らなかったので気にしないでと伝えたのだが、ずっと心を痛めていたんだそうだ。そこで、呑み仲間からさり気なく予定を聴いてきょうの呑み会を設定(プレモルの飲み放題メニューのお店だ!)したんだとか。さらにお詫びにとプレモル6缶なども用意してくれていて、ホント申し訳ないかぎり。

 「わたしの不注意だったのに心苦しい思いをさせてゴメンね」という主旨で、彼女のためにお詫びの呑み会(食事会)を開かなきゃって気分だなぁ。でも、うれしかった。先週は、泥酔してご迷惑をおかけした(実際はべつに迷惑なんてしてないのだが)と言って、図書カードをもらったりした。利害関係のない趣味の仲間のゆるいつながりなのだから、そんな律儀にすることはないっていうかもしれないけれど、ゆるいつながりだからこそ、こういう心配りができる人とは、おつきあいをしていて楽しいし、気持ちいい。この歳になって、いい仲間に出会えてとてもしあわせ。

Img_1353

 朝は、涼しいうちに走っておこうと思っていたのだが、7時起床でスタートが8時10分になったので、もうじゅうぶんに暑かった(8時で29.5℃)。やはり無理せずニコニコペースで10.8kmのみ。<10.8km 5:26/km 52.6kg 9.3%>

 午後は、避暑を兼ねて(笑)、妻のリクエストでベイシティのTOHOシネマズへ。観たのは「HERO」。松たか子の最初のシリーズも、北川景子の最近のシリーズも観てきているので、さりげない笑いのツボも楽しめたけど、劇場の大スクリーンで料金を払って(わたしは夫婦50割引で1100円だけど)観るものだったって問われると、う~んどうかなってところ。観終わってクルマに乗ったら、外気温度が40℃になっていた(@@;) 40℃は撮りそこねたので、画像は、そのあと信号待ちで撮った39℃。・・・にしても、暑いね。


Img_1355


2015/07/25

2015.07.25 やっと猛暑日

 きょうの名古屋の最高気温は35.4℃。ことしはじめての猛暑日だった。昨年は合計で8日しかなかったが、もっとも早かったのは7月23日だったようだ。それからすると、ことしはそれよりも日数が少なくすむのかな? ちなみに6月13日に早々と猛暑日を記録したおととしは合計27日も猛暑日があったようだ。

 きょうあすの2日間「2015夜叉ヶ池伝説マラニック」が開かれている。2日間で135kmを走るこの大会は、毎年のように途中で雨が降るとはいうものの、基本的に暑さとの闘い。他にも、いちばん陽射しが強い時間帯に30km以上走ったという書き込みをしている仲間もいた。暑さの中の走り込みは、秋のシーズンに力に変わるとはいうけれど、猛暑日ともなると話は別。M男くんのわたしだが、さすがにちょっと・・・。

Img_1352

 ということで、こどもの夏休みの宿題じゃないけれど、朝の涼しいうちに済ませておこうと、きょうは。ウイークデーと同じく7時過ぎからいつもの緑地へ朝ランしてきた。薄く白い雲が空全体にかかっているが、7時で27.4℃あって、もうじゅうぶんに暑かった。ということで、きょうもニコニコペースを心がけて走ってきた。それでも、きのうよりはるかに汗のかきかたが多かった。
<10.8km 5:25/km 53.1kg 9.6%>

 10時から15時頃まで、ランナー仲間のお宅に10人ほど集まって、腹筋を鍛えてきた(思いっきり笑ってきた)。訳あって画像はアップできないが、いやぁ、楽しかったし、恥じらいを捨てたおかげで、とても楽しめた。この仲間との楽しいイベントは年末まで続いていくことに・・・。仲間に加えてもらってよかったぁ。みなさん、どうもありがとう。

 さて、今夜は早めに呑みはじめて、その勢いで早めに眠ろう。そして、さらに暑くなるっていわれているあしたも早起きして朝ランだなぁ・・・。


2015/07/24

2015.07.24 汗をかく

 きょうの名古屋の最高気温は34.1℃。ただ、風向きが雨の降る前の南風から北~西よりの風に変わっているので、仕事をしている南向きの部屋は風が通りぬけない。ということで、体感的には確実に猛暑日だった。じっとしていてもじんわりと噴き出してくる汗を拭いながら、本日もエアコンレスで1日が終わる。

 そこまでガマンしなくてもいいだろうって、よく言われるが、1日冷房の中にいた夜のふくらはぎを中心に感じるだるさを思うと、汗をかきつつ1日を過ごすことのほうが、わたし的にはよいと思えるからなのだ。けっして電気代をケチっているわけではない。

 室内でも熱中症にかかることもあるので、水分補給と塩タブは欠かせない。水分を摂っては汗をかき、汗をかいては水分補給をする・・・ってけっして負のスパイラルじゃないよね。

 夕食のとき、テレビでは三重テレビのタイガースのナイター中継が映っていた。あら、珍しいと妻に言うと、この時間、他に観たいテレビがないという。そうだよなぁ、最近の19時台のバラエティって、興味をそそられるものがホントに少ないもんね。ということで、入場者全員にイエロージャージが配られる「ウル虎の夏」の3連戦ということで、球場全体が真っ黄色に染まった甲子園のベイスターズ戦を観ながらの夕食だった。残念ながら、食事中には試合は動かずじまいだった。(結果は3-0で藤浪が完封!)

 いつもどおり6時30分起床。少し白い雲が見えたが、きのうおとといの曇り空から一転して、夏の陽射しがいっぱいに降り注いでいた。緑地に入ると、セミの大合唱がすごいボリューム。耳の奥がしびれてくるような感じだ。そのセミの心臓を一突きで仕留める鳥たち(名前はわからない)もたくさん集まってきている。あちらこちらで空中戦が演じられているんだろうな。

 雨で1日休みが入ったことで、脚はずいぶん軽くなった(シューズもけさはいちばん軽量のタイプ)が、無理をせずニコニコペースをキープして走ってきた。おかげで激汗状態には至らず、気持ちよかったぁと思える走りだった。仕事前だもん、これでなくちゃね。
<10.8km 5:21/km 53.9kg 10.1%>

Img_1351

 画像は、大江川緑地の人工池。こうやって切り取ると全然違う場所みたい。循環がうまくいっていないのか、池の水は緑色っぽく濁っているんだけどね。

 あすも日中は暑くなりそうなので、走りは朝ランがよさそうだなぁ。この土日は、ちょっとのんびりできるかな?

2015/07/23

2015.07.23 よくわかっている

 今週は就業日が4日。ルーティンの仕事が多いわたしなので、5日分の仕事が4日に凝縮される連休明けの週は結構辛いものがある。その4日間の中では、きょうが比較的余裕のある日だったはずだけど、意外に工数がかかって少々お疲れ気味。雨で朝走れなかったので1時間前倒しで仕事にとりかかっていてこれだからなぁ。

 テレビドラマ好きのわたしのこの7月クールのお気に入りは、火曜の「ホテルコンシェルジュ」、水曜日の「リスクの神様」と「花咲舞が黙ってない」、そして木曜日の「探偵の探偵」の4本。どれも「これはスゴイ」ってのめり込むほどの面白さはないのは残念。このクールは不作でしたね。それが視聴率にも出ているみたいで、「花咲舞が黙ってない」のきのうの第3話が14.7%で、このクールの最高というから、視聴者もよくわかってらっしゃるってところかな。

 けさは5時台からなんども目が覚めた。結構大きな雨音がしていたが、起きだしたいつもの6時30分には、ほとんど止んでいた。「走れないことはない」なぁと、一瞬思ったのだけど、きのうあちらこちらに小さなトラブルの芽を感じていたこともあって、朝ランはお休み。そのご、ちょっと雨脚が強くなったりしたから、この判断は正しかったということにしましょう。いつもより1時間早く仕事にとりかかったのだが、その前に体重計に乗ってみる。走らないと1kg強、体脂肪で1%違うんだね。<54.5kg 10.9%>

Img_1348

 物干しの雨だれを撮ってみる。iPhoneのカメラって侮れないね。

2015/07/22

2015.07.22 なんだろうねぇ

 東芝の決算における利益水増し問題で、きのう第三者委員会が「経営判断として行われた」との報告書を公表した。それによると2008年4月から2014年12月までに間に1,518億円にのぼる利益の水増しをいていたという。決算に売上を水増し(かさ上げ)することは、大なり小なり、どこもやっていることだから驚きはしないが、今回の東芝のは、売上の水増し(かさ上げ)ではなく、利益の水増し金額が1,500億余というのだからなぁ。

 いちばん驚いたのは、会見をした社長が「直接的な指示をしたという認識はない」と、不正の指示を明確に否定したこと。報告書には、経営トップが高すぎる目標を「チャレンジ」と称して、達成を部下らに迫ったと書かれている。これについて聞かれた社長は「私は『チャレンジ』という言葉は使っていない。『必達目標』と言っていた」とも語っている。現場が『必達目標』達成のために勝手にやったことと言わんばかりだ。

 百歩譲って、ほんとうに社長が明確な指示を行っていなかったとしても、日本を代表する大企業のひとつである東芝が、これだけの不適切な会計処理を繰り返してきたのだから、トップして責任をとるのは当然だろうと思うのだが、わたしは古い人間だろうか。こういう輩がトップの座に君臨し、社外取締役を中心とした「監査委員会」による内部統制が機能せず、匿名で内部告発ができる仕組みがあったはずなのに、それもまったく機能しなかったということだから、あきれるしかない。

 わたしが化粧品店を自営していた頃には、決算ともなれば、担当者個人の成績のためだったり、販売会社の目標達成のためだったり、メーカーそのものの売上を上げるためだったりで、ふだんの仕入れの何倍もの金額を仕入れたりしたものだ。帳簿上だけの架空の取引というわけにはいかず、一旦仕入れて、実際に支払いをして、翌月の締めまでに返品をするというような方法だった。支払いのために資金繰りをしなくてはいけないこともあったから、その分として大量の郵便切手を受け取ったりしていた。現金でのキャッシュバックというのではいろいろマズかったんだろうな。

 でも、この関係は持ちつ持たれつで、美容部員さんの派遣日程で優遇してもらったり、販促物を融通してもらったりしたものだった。必要悪みたいなものだったかもしれないが、こうしてまわっていた「古き良き時代」だったんだろう。その後、破綻してしまった某メーカーには、極めてワンマンな、でも豪放磊落な社長がいて、この人はとにかくお店の奥さんたちからは、めちゃめちゃ人気があった。無理は言うものの、その見返りをちゃんと用意していたからね。それが、社内的には経営破綻の引き金を引いたんだろうけど。少なくとも、東芝のトップのように「わたしは知らない」「わたしは指示していない」「部下がやったこと」なんて絶対に言わない人だったからね。こういう経営者もいなくなっちゃったね。

 けさも6時30分起床。ラン仲間にあたらしいラジオ体操の振り付けを教えているという夢を見ていたところで目が覚めた。ラジオ体操をがんばったせいか(笑)寝汗をかいていた。夢の中までからだを動かさなくてもいいのに・・・(苦笑)それにしても、なんだろうねぇ、この夢。

 また梅雨に戻ったかのような灰色の空で陽射しはなく、南からの風がちょっと強めに吹いていることもあって、朝ランをはじめても体感的には暑くない。ただ、これが曲者で、油断すると熱中症に掛かりそうな感じ。

 けさもいつもどおりの10.8km。きのうよりは気持ちよく走れたし、若干タイムも良くなったけれど、途中、左膝のすぐ下のあたりにピリッと電気が走ったようになったり、右足小指が痛くなってきたり、左の足の裏が「熱く」なってきたみたいに感じられたりと、終わってみればなんでもない小さなトラブルの芽が次々に。なんだろうねぇ・・・。きょうは、ペースやタイムはともかく、フォームがグズグズにならないようにということだけ気をつけて走ってきた。帰ってきたら、静かに雨が降りだした。これだけはラッキーだったな!

 きょうは、朝方見た夢にしても、あちこちに見え隠れしたトラブルのタネにしても、これが日本を代表する大企業のトップかってのも、みんな「なんだろうねぇ」って首を傾げてしまう1日だったなぁ。

2015/07/21

2015.07.21  がんばろうっと!

 三連休明け。お昼ごろまでは、意外に詰め詰めではなくゆったりした感じで仕事ができていた。南風がたっぷり吹き込んであまり暑さも感じなかったし、お昼ごはんのあとは、お昼寝したくなるような空気感だったのだけど、夕方近くなって一気に仕事が立て込んだ。

 もとはといえば、このところずっとパフォーマンスがわるいシステムが、きょういちだんと「使えなかった」のが要因。5年以上使ってきていて、はじめて見る「深刻な」エラーメッセージなんてのもあって、ここで時間が後ろにずれ込んだからなぁ。この基幹システムは年内にもべつの会社のシステムに置き換えられる予定。家電製品などによく言われる「あるある」じゃないけれど、お払い箱になることがわかって抵抗してるのか、落胆のあまり力を落としているのか・・・。なんでもいいけど、最後までしっかりがんばってほしいなぁ。還暦のわたしだってがんばってるんだから・・・。

 けさは、寝起きがダメダメだった。きのうおとといの2日で約50km走ったからなのか、呑み疲れなのか、寝苦しくて寝不足気味だからなのか、まぁ、ともかく三連休明けで、お仕事ガンバらなくちゃという朝なのに、やたらとからだが重かった。

 朝ランのために外に出てみると、南からの風もあるし、まだそれほど陽射しが照りつけているわけではないので、意外に涼しいという印象だったが、走りはやっぱり全然ダメ。ここで、無理にがんばっちゃって、疲れて仕事になりませんでしたでは本末転倒なので、ニコニコペースで10.8km。ラストになって、ようやくちょっとからだがキレを取り戻してきたかなって感じたけど、社会人たるもの、これはちょっといけませんね。休みをめいっぱい行っちゃわないように気をつけます・・・。
<10.8km 5:38/km 53.2kg 9.9%>

 今夜は寝苦しさからは解放されそう。ぐっすり眠って、あしたもまたがんばろうっと!

2015.07.20 夏だ!ビールだ!

 3連休、最終日。いただいたチケットで「福田彩乃」のLIVEへ。デビュー5周年ではじめての単独LIVEとのこと。愛知県出身なので、名古屋2公演と東京4公演が開かれるらしい。ローラ、滝川クリステル、綾瀬はるか、YOU、長澤まさみ、絢香の他、にわとり、やぎなどなど、ひとつひとつはとても楽しめたし、笑えたけれど、2時間をきっちりまとめきるまでの芸はないな。きょうは、品川祐、神奈月、平田敦子といったゲストが、脇を固めてたからLIVEとして成立してたというところ。休みの午後、おおいに笑えて楽しかったけど、正直言って、招待だったからよかったってところかな。

Photo

 LIVEのあとは、栄で「もつ鍋」。コースには、酢モツや手羽先煮、辛子明太子などもついていて(量は少しずつだけど)、ビールが進む。この3連休はよく呑んだなぁ。

 けさは6時起きで、きのう名城線1周の走れなかった残り3分の1を走るという話に合流しようと、ナゴヤドーム前矢田のコンビニに行ったのだが、わたしが思っていたスタート時間を15分過ぎても誰も来なかった。あとから聴いてみると30分間違えていたようだ。しかたないので「ぼっちラン」

 金山総合駅までは、まだデパートの開店前なので歩道も楽々走れるからと、きょうはきっちり地下鉄の路線どおりに走って10.5km。こちらはジャスト1時間。そのあと、自宅までは、8月8日の「東海市の花火を走って見に行こう」の下見ランをしながら7.8km。こちらは、暑いしガス欠ぽいしで、km6分をきるのがやっと。大量の汗をかいたので、お昼前からビールが美味かった。いやぁ、ほんとよく呑みました。あしたからまた、お仕事頑張ります!

 <18.3km 5;50/km 52.5kg 9.6%>

2015/07/19

2015.07.19 楽しく呑めたぞ

 3連休中日。あいかわらずスッキリしない天気予報の中、朝9時金山総合駅スタートで「名城線1周LSD」に参加してきた。7月のこのクソ暑い時期に30km走ろうという変態の集まりだが、個人的にはとても気持ちがいい。今回もスイーパー(最後尾サポート)を担当。とりあえず、km7:30~8:00くらいのペースなら、とくに問題はなく余裕を持ってみんなの走りをみていられる。

 見た目的にはそんなに上っているようにはみえないゆるゆるとした坂で、ばったり脚が止まる人もいれば、蒸し暑さに耐え切れず歩いてしまう人もいる。30kmのゴールが近くなってくると。、信号待ちの直後は前のほうに位置取りして走りだすものの、次の信号待ちのころには最後尾に限りなく近いところまで落ちてくる人がいたりと、失礼ながら、後ろから見ているとこういう集団走はなかなかおもしろい。今回、この蒸し暑さの中で体調をくずしたりする人がなかったのは幸いだね。

 一旦、うちに帰ってシャワーを浴びてスッキリしたところ(ちょいと呑んで)で、こんどはラン仲間のお誕生日祝の呑み会。(3連休3連ちゃんの外食の2日目)きょうは、30km走ったあとなので寝落ちに注意しなくちゃと、気合いを入れてふたたび金山総合駅に向かう。

 いろいろあったんだけど、きょうはそれもすべて元通りで、仲間のお誕生日をお祝いする「気持ちのよい」呑み会。毎日であるいていて申し訳ないけど、楽しい1日でした。

 あしたは妻と遊びに行く予定です。

2015/07/18

2015.07.18 ひとつ終わりました

 台風は日本海に抜けて、熱帯低気圧になったというのに、けさもまだ「雨」。温帯低気圧ではなく熱帯低気圧だから、まだ南からの湿った空気を集めているんだろうな。

 ということで、朝ランはお休み。10時オープンのスーパーに特売のマヨネーズを買いに行ったり、リーフの法定6ヶ月点検にいったりで、半日が終わった。1年6ヶ月(実際は1年5ヶ月)の点検では、とくに問題はなし。充電池もへばっていないという。正直、うそだろ~っ・・・って思いなのだが、ディーラーの担当者は「だいじょうぶです」と自信満々だった。まぁ、ほんとにへたってしまったら、即無償交換という契約なので問題はないけれどね。

 ひととおりの用事がすんだ16時過ぎ、とりあえず雨は上がっていたので、いつもの大江川緑地に走って行く。気温はそれほど高くはない(とはいっても28.4℃)けれど、湿度が高いので汗だく。うちに戻ってシャワーをしたらスッキリしたから、汗をかくのもわるくないかな。
<10.8km 5:15/km 53.4kg 9.9%>

Img_1185

 そうそう、気になっていた背の高いヒマワリ。やっぱり折れないように、あらかじめ倒して(寝かせて)あったようだ。遠くからすっくと立っているのが見えた時はうれしかったなぁ。ボランティアのおじさんのファインプレーだね。

 夜は、先日の隠岐の島のウルトラマラソンで、ウルトラマン(ウルトラウーマン)の仲間入りをしたラン仲間のお祝いの会。イベントページを立てたので、幹事のように振舞っているが、お店との交渉、お祝いのケーキの手配など、もうひとりの幹事に丸投げしていたので、申し訳ないかぎり。料理もお酒も出てくるのがバカみたいに遅いということはあったものの、サプライズゲストも多く加わって、雰囲気の良いイベントになったかな。・・・って、自画自賛。

 あすも、わたしが主催者のイベント(要は呑み会)がある。その前にはラン仲間と名城線1周(約30km)を走る予定。あすもお昼、夜ともに外食となる。まぁ、3連休だからいいよね(って、何が?ってところだね)

2015/07/17

2015.07.17 憶測

 お笑い芸人ピースの又吉直樹が、第153回芥川賞を受賞した。中学生の時に太宰治の「人間失格」にハマって以来、これまでに2,000冊以上の本を読んだということで、芸能界きっての読書家として有名だ。その彼の師匠ともいえる太宰治は、この芥川賞を受賞することができなかったたので、又吉は、自身初の純文学作品で、いきなり師匠を超えたことになる。

Hibana

 芥川賞のノミネート6作品が発表されて、その中に又吉の「火花」が入っていた時にも書いたけれど、権威はあるけれど商業的に旨味がない芥川賞・直木賞も、今回ばかりは、、テレビでニュース速報が流れたり、夜のニュースでは、台風に続いて、安保法案の衆議院通過よりも時間を割いて報道されたり、朝刊でもベタ記事ではなく写真入りで大きく報道されていて、書店業界はおおよろこびだろう。早速増刷がかかって、これまで64万部発刊といわれていたのが、100万部を超えたそうだ。

 もっぱら文庫派で、その時々のベストセラーを読むことがないわたしは、この「火花」についても、初出の文芸誌も単行本も読んだことがないので、興味本位の憶測でものを言っては失礼になる。そもそも、そうそうたる選考委員の先生方が選んだんだし、選評を読んでも好意的に評価していたから、単純に商業ベースでことが進んだわけではないとは思うけれど、なんか「してやったり」という表情の人がいそうな気がする。

 素直にいいなって思ったのは、又吉が会見で「ピースの活動がほとんどすべて」という今の生活を変えることなく、その中で、書きたいことがみつかったら小説を書いてみるというスタンスでいくと語っていたこと。ブレないところというか、浮ついたところがないのが彼らしくていいな。

 けさ7時の名古屋市南区は雨が止んでいた。道路も濡れていない。雨雲レーダーを見ても、台風の外側の雲は、伊勢湾を挟んだ三重県にはかかっているが、このあたりでは、しばらく雨雲が通過することはなさそう・・・ということで、無事朝ラン終了!

 南からの強い風が吹いていて、往路はまともアゲンストになる。7~8mの風速となると結構力が必要になる。で、当然、復路はその分強く背中を押されているはずなのだが、勝手なもので、その恩恵はあまり感じられない。

 緑地の遊歩道は、折れた樹の枝や、まだ青々とした銀杏が落ちていて、ちょっと走りにくかった。そして、緑地でいちばんの被害は14日に写真を撮ってきた2m以上に育ったヒマワリだった。背が高いのでまともに風を受けて倒れたんだ・・・と思ったのだが、2周目、立ち止まって写真を撮っていて、ふと気がついた。倒れているのが風の向きと反対のほうだし、折れたわけではなく、根っこからなので、これはもしかしたら、ボランティアのおじさんがわざと倒しておいたのかも・・・。というのは憶測にすぎないけど、・・・だといいんだけどなぁ。

Img_1182

 お昼前からまた断続的に雨が降ったが、夜になって風は強い(ひんやりしている)ものの、また雨は止んでいる。日本海に入ってくる台風に向かって湿った空気が流れ込むので、お昼ごろまで雨が残ると言っているが、はたしてどうなんだろう。あすからの3連休は、外食3連チャンだけは決まっている(;´∀`)

2015/07/16

2015.07.16 忘れない

 台風11号(ナンカー)が北上してきている。もうすぐ四国に上陸するようだ。きょう日付が変わった頃から降りだした雨は、お昼過ぎまで断続的に降り続いた。ざぁ~っと叩きつけるように降ったかと思えば、すぐに陽が射してきたり、庭のハナミズキの木が大きく揺れる突風が吹いたりと、あきらかに梅雨の雨とは違って「台風」の存在感を感じさせるお天気だ。

 夕方のテレビの情報番組のトップは、台風が接近している四国や紀伊半島の各地からの生中継だった。四国や九州のローカル局にとっては、全国ネットのニュースのトップを飾れる「晴れ舞台」(?)なので、気合じゅうぶんという感じ。それにしても、ヘルメットに合羽姿でちょっと大げさなくらいの警戒を呼びかける中継も、こう毎度毎度同じパターンが繰り返されると、緊張感が欠けてくる気がしてしまう。いわゆる「狼がくるぞぉ」ってやつだ。

 それに、きょうのトップニュースは、ほんとにそれでよかったんだろうかって思いもある。きのうの特別委員会での採決につづいて、きょうの衆議院本会議で、安全保障関連法案の採決が行われ、可決成立している。本会議では、与党の賛成多数で可決されるのはわかりきっていることだし、これで、たとえ参議院で議決されなくても、60日たてば秀吟で再議決できる60日ルールが適用されるから、法案の成立はこれで決まったようなものだ。だから、もう何を言っても遅いから、本会議での野党退席の中で行われた採決など、報道してもしかたないって判断なのだろうか。「消費税や年金と違い、国民生活にすぐに直接の影響がない。法案が成立すれば国民は忘れる」と発言した参議院議員もいるという。どこまで愚弄されればすむんだろう。こうなれば、絶対に忘れちゃいけないよね。

 一気に膨れ上がった疑問の声で、新国立競技場の建設問題は、見直されるかもしれない。ここまできたら、再度検討を重ねたが、やはりオリンピック(その前年のワールドカップラグビー)に間に合わないので、このまま進めるという結論になった・・・とは言わないと思うが、かつて一時的には成果を上げた「事業仕分け」のように、ふと気がつくと、元に戻っていたというようなことがないよう「忘れることがない」ようにしなくちゃね。

 午後からは走れたけれど、いつもの朝ランの時間帯は、結構強い雨だったので、けさは早々に走るのを断念していた。きょう16日は、月前半の勤怠データを集計して速報値として配信するお仕事の日なので、この雨は、早めにその仕事にとりかかりなさいという天の配剤ということだと、前向きに受け止めたのだが、予報によると、あしたの朝も走れないようだ。台風は日本海に抜けちゃうと思うけど、そこに向かって南から湿った空気がどっと流れこむんだろうなぁ。走れないのは前向きに受け止めようと思うけれど、べたべたじとじとのお天気はイヤだなぁ。

2015/07/15

2015.07.15 情けない

 安全保障関連法案が、きょう衆院特別委員会で可決された。安部総理自らが「残念ながら、まだ国民の理解が進んでいる状況ではない」と認めたにもかかわらずだ。もっとも、集団的自衛権の行使も、自衛隊を紛争地に派遣することを可能にすることも、自民党の公約だったのだから、こうなることは、先の総選挙で自民党が圧勝した時点でわかっていたこと。あの総選挙で自民党に投票した人はもちろん、投票にいかなかった半数近い有権者も、数の力による可決成立については文句は言えない。

 テレビ映りを思い切り意識したプラカードを掲げて、強行採決に反対したんだということをアピールした民主党は、このパフォーマンスで支持率が上がると考えているんだろうけれど、まともな対案も出せず、修正協議にも持ち込めず、ただただ憲法学者の「違憲」の発言や、世論の盛り上がりに便乗しているだけじゃ、どうしようもないということに気づいていないのかな。情けない話だ。

Img_1176

 情けないといえば、次男の嫁からのSOSもちょいと情けなかった。きょうは職場の送別会とかで、孫を20時過ぎまで預かっていたのだが、帰っていってすぐ電話がかかってきて、「なんかよくわからない虫が部屋の中を飛び回っているので助けにきて」という。以前、ゴキブリ退治に行ったことはあるけれど、今回はゴキブリではないみたいということだった。んとにもぉ・・・と思いつつ「やさしい」じ~じは、早足で退治に出かけていくのだった。

 で、見つけてみれば、なんのことはないカナブンだった。まだ起きていた孫はとくにこわがってはいなかったようだけど、母親がそんなんじゃ教育上よろしくないなぁ・・・って思ったりして(口には出していないけどね)。「ごほうび」に金麦のロング缶を1本もらってホクホク帰ってきてしまうところは、われながら情けない。

 きのうの夜は、珍しく週の半ばにビアガーデンの飲みホを楽しんだのだが、けさはちゃんといつもどおりに起きだしたし、朝ランもいつもどおり(って、社会人としてあたりまえですね)。

 けさは、青い空に、もふもふの白い雲が浮かび、緑地では、耳の奥が痺れるくらいのセミの大合唱が響くという、「ザ・夏」って感じの朝。陽射しを浴びていると、オーブントースターでトーストされるパンの心境(笑)になる。

 うちから2.3km走って、緑地にたどり着けば、1周3.1kmのほとんどが木陰。これはとても気持ちいい。とにかく往復が問題なんだよね。きょうも緑地から公道にでたあとは、ペースをさらに抑えて、赤鬼状態にならないようなペース。体が慣れたせいもあるだろうし、ペースを抑えたこともあるのか、きのうまでより汗のかきかたが少なかった(?)分、体重は53kg台だった。7月は15日でちょうど150km。
<10.8km 5:29/km 53.4kg 10.1%>

Img_1175

 緑地では、きのうの大きなヒマワリに続いて、ミニひまわりも一斉に花を開いていた。ちなみに名古屋市南区の花はヒマワリだ。

 台風が北上中。名古屋は本体の直撃ということはなさそうだけど、あす朝には台風の外側の雲の影響を受けはじめるようだ。あしたは走れないかもね。

2015.07.14 火曜日に飲みホ

 今夜は週の半ばというか、週初めなのに呑み会。3年間お世話になった「東海プレモルクラブ」の懇親会で柳橋ビアガーデンに行ってきた。プレモリストとして活動(大したことはできなかったけど)してきて3年、この8月末の総会で任期を終えることになるので、懇親会の参加もこれが最後。もっとも、懇親会も不定期の開催で、前回がおととしの暮だったはずなので、3年3期務めたからといって、そんなに回数出たわけではないけれど。

Attachment01

 ふだんなら4000円近いこのビアガーデンの料金だが、プレモリストの懇親のためにとサントリーさんが費用を負担してくれているので、1人あたり2000円で飲み放題食べ放題。いやぁ、ほんとありがとうございました。おまけに最後におみやげとして「プレモル マスターズドリーム」が2本いただけたし、ほんと感謝です。

 人見知りのわたしとしては、こういうイベントは正直苦手というか、気後れしてしまうのだけど、今回は、わたしの紹介でセミナーも受講してプレモリストになってくれたラン仲間が一緒だったので、とても気が楽だったし、いままでのなんどかの懇親会よりうんと楽しかった。ただ、そのラン仲間との話に神経が行き過ぎて、反対側の席の方をなかば無視してしまうようなことになったのは申し訳ないかぎり。

 けさ7時の名古屋駅のお天気カメラは、雲がいっぱいだったが、その時間の南区では東の空半分は青空になっていて、太陽が顔を出していた。7時の気温27.2℃(湿度82%)できのうとほとんど変わらないのだが、南からの風が心地よく感じられる。ちょっとからだが順応したのかも

Attachment00

 緑地では、花壇のひまわりが大きな花を開いていた。ニコニコしながら写真を撮っていたボランティアの人に声をかけると、この花はことし苗で植えたものと違い、去年こぼれ落ちた種から発芽した1本なんだそうだ。背丈はゆうに2mを超え、大きな花をつけていた。ことし植えられたミニひまわりは、またつぼみがついていない。

 緑地を2周したあと公道にでてからの復路は、いつもならペースをそのまま(あるいはさらに上げながら)走ってくるのだが、けさはさすがに暑くて、赤鬼状態にならないように復路はペースを抑えて帰ってきた。それでも、きのうよりは相当速い。やっぱりからだが順応したということなのかな。

 飲み放題のプレモルでいい気分! あしたはちゃんと起きて走れるかな。

2015/07/13

2015.07.13 泊まれる本屋

 雨が多くてずっと気温の低い日が続いていたので、ここ数日の暑さ(これがふつうなんだけど)は、からだが慣れていないだけに、結構ずっしりとのしかかってくる。昨夜も寝苦しくてなんども目を覚ましたこともあって、けさは寝起きがイマイチ。窓のカーテンは大きくふくらんで風が吹き込んできているのが見て取れるが、それほど快適には感じられなかった。

 けさは新聞休刊日。いつもより早めに走る支度はできたけど、ノリは今ひとつ。朝7時で27.3℃。外に出てみると、ちょっと強めの南風がおっきな灰色の雲を流していて、直接の陽射しがないので、ジリジリ焼けるような暑さではないのだが、とにかく蒸し暑い(湿度83%)。

 加えて、きのうは夕方走っている(23.9km)ということもあって、からだが重く感じられる。まぁ、こんな日はとにかく無理はせず、汗をかいてからだをスッキリさせようってことで、km6分くらいで走りだす。ただ、こういうときほど、なんでもないところで躓いたりするので、ゆっくりだけどフォームだけはきちんと!というのを意識して走ってきた。

 ふだんあまり額や頭の中に汗はかかない人だけど、きょうは汗だく。それだけ湿度が高かったんだろうなぁ。シャワーを浴びてもなかなか汗がひかなかった。何とか落ち着くと、起き抜けのだるさは解消していて、きょうもがんばるぞ(?)って気分に・・・なれたことにしておこうかな。

 この秋、東京池袋に「泊まれる本屋」ができるらしい。「BOOK AND BED TOKYO」という名前のホステルというから、2段ベッドでトイレもシャワールームも共有って感じなのかな。壁いっぱいの本に囲まれて泊まるということだから、酔っ払ってただ素泊まりで泊まるなんてもってのほかで、眠る時間も惜しんで、できるかぎり何冊かの本を手にとるくらいじゃないともったいないね。ちょっと憧れるかな。

 で、ちょっと眠いんだけど、今夜もちょっと本をひろげようかなって思っているところ。

2015/07/12

2015.07.12 ぼちぼちいきます

 梅雨の晴れ間に恵まれたこの土日、よく走り、そしてよく呑んだ週末。しあわせなこと。きのう土曜日は、ランニングクラブのイベントが名城公園で行われた。イベントでは、今週も走らず、エイドと荷物番とカメラマンという裏方仕事を。晴れて急に暑くなったので、エイドのドリンクと塩タブがよく売れた(?)。裏方冥利に尽きるというもの。

 今回は6時40分スタートで名城公園まで走り、帰りも走ったので往復で22.1km。往路は5:45/kmペース。復路は、最高気温31.9℃を記録した時間帯に走っていたのと、お昼ごはん前でおなかがすいていたので、結構しんどかったが、なんとか5:50/kmにまとめられた。復路だけで500mlペットボトル1本消費。
<22.1km 5:47/km 52.7kg 10.3%>

 きょう日曜日は、昨夜、3時間飲放題付きの1次会に、2時間飲放題付きの2次会でしこたま呑んだので、朝ランはなし。妻と食料品の買い物に行ったりして、まったりと過ごす。雲が多くなってきて、直接の陽射しに痛めつけられることがなくなった夕方16時40分に走りに出る。きょうの目的は「東海市の花火大会を走って見に行こう」の下見。地図ソフトで見当をつけておいた花火観賞スポットを確かめてきた。当日、どのくらいの人が出ているか読めないが、太田川の堤防道路(歩行者と自転車専用)でここならという場所を見つけてきた。あすにもイベントを立てることにしよう。

 こちらは往復で23.9km。復路に入ってからの16km~17kmあたりではkm5分を切った走りができたが、風があって体感的にはそれほどとは感じていなかったものの、走りだした17時前はまだ気温が30℃を超えていて、思ったより消耗していたみたいで、給水がちょっと遅れてしまったこともあって、最後はばったり脚が止まってしまい、ラスト1kmは5:46/km。

きのうのランイベントでは、早め早めの給水が大事ですよってみんなに言っておきながら、この体たらく。燃費はいいほうだって過信してちゃ危ないよね。情けないぞ>じぶん。帰ってきて、シャワーを浴びたすぐあとの体重は51.9kg、このあとすぐに夕食だったので、びっくりするような数値ではないが、夏らしくなってきたなってところ。
<23.9km 5:19/km 51.9kg 8.8%>

7月は、きのうきょうのまとまった距離をたしても12日で118km。ギリギリのペース。まだ梅雨が明けたわけではないので、月間300kmはなかなか厳しいところ。まぁ、無理せずぼちぼちいきます。

2015/07/10

2015.07.10 前年比68%

 ひさしぶりにおっきな紅い夕陽が西の空に沈んでいくのを見た。あしたはいいお天気になりそうだ。朝の天気予報ではお昼までには青空がひろがって、日中29℃まで気温が上がると言っていたが、なかなか雲が取れず、すっきりしないまま1日が過ぎていった感じ。最高気温は27.4℃止まりだったようだが、22時の気温が23.5℃、湿度が84%もあるので、げんなりするくらい蒸し暑い。

 どうにか今週も無事乗り切ったけど、週初めの残業の疲れがそのまま繰越になってきたような感じで、今夜は蒸し暑さも重なって、いつになくからだがだるい。べつに風邪をひいたとかいうわけではないから、ちょっとゆっくり眠ればケロッとするんだろうけれど、あしたは、ふだんより早起きして走りにいく予定。夜には、はじめから二次会がセットになった呑み会も予定されているので、からだも肝臓も休まることがない一日になる予定。(;´∀`)

 けさもいつもどおり6時30分起床。青空は見えなかったが、幸い雨は降っていないので当然のように朝ランに。緑地では「早く太陽を!」と言うかのように、セミが結構うるさく鳴きはじめていたけれど、ちょっと出てくるタイミングを間違えたセミたちはお気の毒。ことし初鳴きを聴いたのは7月2日。それからこっち太陽が見えた日ってないんじゃないかな。
<10.8km 5:16/km 52.7kg 9.5%>

 わが家は太陽光発電を行っていて、ある程度まとまった量の売電を行っているのだが、きょうの検針によると、この1ヶ月の売電電力量は、昨年の68%だった。それだけ、ことしはくもりや雨の日が多いってことなんだね。ここまで落ち込むと償却計画に狂いが生じるなぁ。早く梅雨明けしないかなぁ・・・(>自分勝手)

 とりあえず、この週末は晴れて、太陽光発電日和になりそう。当然、走るけれど、こんどは暑さ対策が必要になる。なかなか「ちょうどいい」ということは少ないね。

2015.07.09 街角景気

 6時30分起床。ちょっと大きな雨音がしている。ベットサイドに置いたスマホで雨雲レーダーをチェック。強い雨はすぐに通過しそうだけど、10時頃までは強弱を繰り返しながら振り続けるという感じなので、朝ランはすっぱり諦める。

 きのうおとといと、日中降っていた雨が、朝は止んでいるということで、わたしの朝ランスケジュールに合わせてくれているかのよう・・・って書いたけど、さすがに梅雨時に、そんなラッキーが3日も続くはずはないよね。

 雨雲レーダーの予想どおり、10時前には雨が上がったので、すぐ近所のドラッグストアに、処方箋を持って薬を出してもらいに行ってきた。開店と同時にお店に入れたのだが、調剤カウンター側のドアから入ってきた人に先を越されて3番目。1番乗りを狙っていたのでちょっと悔しい。きのうの内科診察で、今回からクスリが替わって、リピトールのジェネリックになった。前の「メバロチン」のジェネリックに比べて、薬価が2.5倍くらいに跳ね上がった。とはいっても、4週間分で自己負担額1,080円だから、そんなびっくりするほどの額ではないけれど、文庫本1冊が買えなくなったってことか (;´∀`)

 雨が上がったものの、スッキリと晴れてくるわけではなく、どんより(よくいえばしっとり)した1日。こんな日はクリエイティブな仕事よりも、アナログな単純作業のほうが向いているということで、スケジュールを入れ替えて、ひたすら帳票のファイリング等の作業に勤しむ。思いのほか時間がかかってしまったけれど、おだやかで落ち着いた1日だったということで・・・。

 きのう発表になった6月の景気ウォッチャー調査(街角景気)では、3ヶ月月前からの景気の変化を示す現状判断指数(DI)が前月より2.3ポイント低い51.0となっていた。悪化は2ヶ月連続らしい。円安の影響で食品や身の回り品の値上げが続いていることや、ギリシャ問題も懸念材料となっているようだ。現状判断指数そのものは、好不況の分かれ目となる50を上回っているので、内閣府は「緩やかな回復基調が続いている」という判断は変えなかったが、なんだか、都合のいい解釈のような気がする。

 ギリシャの経済危機の先行きが不透明なことに加えて、ここにきて中国で株が大幅に下落している。日本でも、日経平均株価が大きく下がった。このあたりも今後景気に響いてくるはずだ。雨の日が多いことしの梅雨も、小売業には結構ボディブローのように効いてくるような気がする。なんか、イヤな予感がするんだよなぁ・・・。

 って、難しいことは置いといて、あしたは朝ランできるといいなぁ。

2015/07/08

2015.07.08 有識者の常識

 きのう、新国立競技場の建設計画が有識者会議で了承されて、着工の運びとなったと伝えられた。2,520億円といわれるその巨額の建設費に充てる財源のメドは立っていないようだし、完成後もその維持費で毎年億単位の赤字が発生すると見込まれているという。民間企業だったら、およそGOサインが出るはずのない事業計画だ。

 不足する建設費も、維持にかかる赤字額も、国民や都民の血税で補われることになるのだろう。直接自分の懐が痛むわけではないと考えているのか、さしたる議論もないままに計画を了承した「有識者」の常識を疑ってしまう。

 きょうネットのニュースを読んでいたら、2.520億円あったら何ができるという記事があった。たとえば、保育園や幼稚園に通う5歳児の保育料の多くが無料にできるかもしれないという。東日本大震災で被災したJR大船渡線と気仙沼線。津波対策などを施したうえで鉄路を復旧するのは、1,100億円でできるという見積り。この復旧への公的資金の投入には、国は難色を示しているんだそうだ。

 オリンピックを開催することに異論はない。できるだけ多くの次世代を担うこどもたちに、生の感動を味わってほしいと思っている。それに必要なのは、世界の一流アスリートが、最高のパフォーマンスを発揮できる場所であって、決して「日本の進んだ技術を世界にアピールできる建造物」ではないと思うのだが、どうなんだろう。

 「はじめに決めたものは変えない」という公共事業やお役所仕事の悪弊がまだ幅を利かせているようだ。

 けさもいつもどおり6時30分起床。あいかわらずの灰色の雲ながら雨は落ちていない。昼間から夜にかけて降って、朝はあがっているなんて、まるでわたしの朝ランスケジュールに合わせてくれているようだ。となれば、走りに出ないわけにはいかない。本を読んでいて眠ったのは1時過ぎだったが、眠くはない。でも、このところずっと眼の奥の疲れがとれない。夜遅くに本を読むのをやめてさっさと眠ればいいんだろうけどね。きょうも10.8km 走りはとくに可もなく不可もなくというところ。
<10.8km 5:17/km 53.2kg 9.8%>

 午前中、おとといの血液検査の結果を聞きがてら内科の診察に。高コレステロール血症の治療薬「メバロチン」(のジェネリック)を服用し始めてから23週間。あいかわらず、上限の中に数字が収まることはない。家族性(遺伝的)なもので、以前からずっとクスリをつづけているが、基準値内になったことはないと、去年秋から主治医になっている女医さんには、もう何度も話しているのだが、「う~ん、じゃあ、こんどはクスリを変えてみましょうか」と言う。まぁ、クスリを服用いるといないでは、数値が違うことはたしかなので、「そうですね」と同意。こんどから「リピトール」(のジェネリック)に変わる。これも何年も服用してきたんだけどなぁ。

 尿酸値も上限を超えているのだが、こちらの投薬については今回もやんわりと、でもきっぱり拒否。クスリ漬けになるのはイヤだからね。鉄剤の服用を一旦終了しているので、気になっていた貧血については、今回の検査ではまったく問題なしだった。これはよかったなぁ。血液系の数値で「LOW」がひとつもなかったのは久しぶり。

0708

 きのう届いたドリカムのベスト盤、3枚組50曲のボリュームながら税抜き3,400円。これはなかなかお値打ち!と購入したものの、よくよく考えれば、大半の曲は持っているんだよなぁ。まぁ、いいか。

 さて、あしたの朝は雨があがっているかな?

2015/07/07

2015.07.07 96歳

 きょうは七夕。そして、きょう7月7日は「カルピス」の誕生日。なんと今から96年前の大正8年に誕生したんだそうだ。わたしたちのこどもの頃は、夏といえばカルピスだった。高校生くらいの頃、コーラで割る「カルピスコーク」が流行ったけれど、うちのこどもたちに聞くと、そんな飲み方知らないという。高校生のくせに、カルピスコークwithバーボンなんてのも飲んでたんだけどなぁ。

 濃縮してあるものを5倍に希釈して飲むという手間が敬遠されたのか、昔とは販売量がずいぶん違うんだそうだが、わが家の冷蔵庫にはピースボトルと呼ばれるプラスティック容器入りのカルピスが入っている。

Photo

 会社そのものは、少子化の影響もあって、単独での生き残りが厳しいということで、味の素の完全子会社になり、その後、アサヒビールなどのアサヒグループホールディングスの子会社となっている。100年近くも続いた「カルピス」というブランドには、それなりの価値があるってことなんだろうね。

 夏になると始まるカルピスのコマーシャルだが、結構有名なアーティストがCMソングを手がけている。スターダスト・レビューの「夢伝説」はよかったし、aiko、山下達郎、スピッツも手がけているし、ここ2~3年は「いきものがかり」も手がけていた。ヽ(=´▽`=)ノ そしてことしは、ミスチルの「運命」という曲が使われている。

 今夜は、カルピスサワーかな?(;´∀`)

 けさは6時30分起床。雨は降っていないので、もちろん迷うことなく朝ランに出る。きのうお休みしているので、気合が入っている(?)のか、いつもより2分早い7時08分スタート(笑)

 はじめ雲を透かして太陽の丸いカタチが見えていたが、途中、少しだけ雨粒も落ちた。梅雨らしいといえばそれまでだけど、晴れるなら晴れる、降るなら降るってメリハリをつけてくれたらなぁって・・・叶わぬのぞみを。

 リレーマラソンでの速筋の疲れもなくなって、復路の新幹線の側道では、ちょうどいいペースで前を行く大学生くらいの男の子の自転車を追ってビルドアップ。男の子の自転車としては、朝から何をちんたら漕いでるのってところだけど、ペーサーにはちょうどよかった。サンキュ!

<10.8km 5:08/km 53..3kg 10.0%>

2015/07/06

2015.07.06 ホスピタリティ

 きょうは水曜日の内科診察の前の事前採血。とくに指示されてはいないけれど、人間ドックの時と同じように、けさは絶食(お水は飲んだけどね)。起きだした時、雨は上がっていたけれど、このまま空腹状態で走るのは、きっと気持ちよく走れないだろうし、血液検査の結果にわるい影響があったら大変だということで、朝ランは断念。それでもモヤモヤした気持ちはあったのだが、しばらくして小雨が落ちはじめたので腑に落ちる。

 9時から診療開始で、15分前から受付が始まるのだが、けさは週明け月曜日ということで、人が多く受付がざわついていた。そこに救急車で搬送されてきた人がいて、付き添ってきたご年配の男性が受付にやってきた。どうやらこの病院ははじめてらしく、加えて救急車に乗ってきたということで、ひどく緊張している様子。

 救急外来のベテランナースさんが、「保険証の確認と受付、お願い!」と言い残して処置室の方に行ってしまうと、ざわつく受付の横にぽつんと取り残された男性は心細そうにしている。ナースさんの声かけにその男性のところにきた受付の人は、じゃあこちらで申込書をかいてくださいと、少し離れた外来受付のカウンターに連れていこうとする。傍からみていても、その場所に用紙を持ってきてあげればいいのにと思いが至るのに、杓子定規というか、機転が利かないというか・・・。たしかに忙しいというのはわかるんだけど、こういうところのホスピタリティの差なんだよね。

 救急搬送された人の処置は、わたしが採血をしてもらっているところのとなりだった。どういうことで搬送されてきたのか、どういう処置を行っているのかはわからなかったけれど、わたしがちょうど血を抜かれている時、先ほどのご年配の男性が、「外の待合のソファのところで待っててください」と言われて、その処置室から「追い出されて」きた。察するに、処置を受けているのはそのご年配の男性の奥様だと思われるのだが、そばにいさせてあげられなかったのかなぁ・・・って考えちゃうな。

 治療のジャマになったかもしれないし、あまり見ないほうがいいということだったのかもしれないし、そもそも医療関係者以外入っちゃいけないのかもしれないし、勝手な推測でものを言っちゃいけないとは思うのだが、態度からもなんかやっぱり冷たい感じがする。建物は新しくキレイでも、本来医療機関として求められることってそういうことじゃないよね。

Img_1303_2


 なんて、考えながら1.930円也の検査代を払って、9時40分に帰ってきた。遅めの朝食のトーストを食べながら、なでしこジャパンの戦いの最後の10分ほどを観る。5対2というスコアになった経緯はその時点ではわからなかったが、点差以上にアメリカの強さは際立っていた。アナウンサーが「せめてあと1点」って叫んでいたが、守りを固めて勝ちにきていたアメリカのディフェンスをこじ開ける力はなかった。その後、ニュースで得点シーンを見た。よくがんばったとは思うけれど、力の差は歴然。それでも、男子の日本代表チームよりは、世界一と拮抗するだけの力をもっているなでしこジャパンの試合のほうが、観ていてワクワクするね。なかなか次世代のエースが伸びてきていないのが気がかりだけど・・・。

 さてさて、あしたの朝は走れるかな?

2015/07/05

2015.07.05 ひでくん

 きょうは父方の親戚(本家)の法事で一宮まで。27kmくらいだけど、さすがにフォーマルな席なので走ってはいかない(;´∀`)。ふだん、頻繁に行き来があるわけではないので、法事や葬儀は、おたがいの生存確認の場という感じか。葬儀はさすがに久しぶりに会えてうれしいって気持ちにはなれないけれど、今回のように23回忌とか33回忌というような年数が経った法事の席は、「従兄弟会」とでもいうようなちょっと和やかな空気がある。

 うちの父親は兄弟の中でも末の方だったので、いとこもわたしより年上の人ばかり。だから60歳還暦というのに「ひでくん」って呼ばれてしまう。もっとも、この場では70歳のいとこも「よっちゃん」だし、65歳のいとこも「かねちゃん」だったりする。この関係は死ぬまで変わらないってことなんだろうな。

 うちの父親は、24年前、わたしが36歳の時に亡くなっていて、きょう23回忌のおじさん(父の長兄)は、弟に先立たれたことで、とても淋しそうにしていたのを今でも覚えている。ちょっと歳が離れていたので、兄というよりは親代わりという感じで、父が兄弟の中でひとりだけ旧制中学に行けたのも、このおじさんのおかげだったって聞いている。いかにも農家のおじさんという感じの人だったなぁ・・・なんて、懐かしく思い出している。

 うちに帰ってきたのは17時。朝、雨の予報にちょっと気が緩んだのか、少し寝過ごして、雨が降っていないのに走りに出そびれたので、夕食前にといつもの朝ランとおなじ大江川緑地2周の10.8kmを走ってきた。ふだん、日曜日の夕方に緑地に行くことはないので、出会った7~8人のランナーは、みんな見かけたことのない人。逆を言えば、ふだん見たことのないランナーがいたってことなんだけど。

 夕方だから、からだは動くし、きのうのリレーマラソンのスピードの感覚が脚に残っていることもあって(ふだん使わない速筋を使ったのでちょっとハリもある・笑)、往路からふだんの朝ランより速めの入り。緑地の中では、とりあえずいちばんペースの速い人だった(レベル低っ!)ので、前をゆくゆるランランナーや、のんびり自転車を標的にしてペースアップ。気持ちよく走れて満足。うだうだしてないで、さっさと礼服を着替えてよかったな。
<10.8km 往路 5:12/km 1周目 5:02/km 2周目 4:37/km 復路 4:40/km total 4:52/km 53.0kg 9.6%>

 あすは内科診察の前の事前採血。一応、朝食は抜いていくことにしようと思っている。問題は、朝のお天気。雨が降っていなければ朝食抜きで走りに行こうと思うのだが、それで異常値がでたらヤダな。でも、雨じゃないのに走らないのは精神的によくないしなぁ。雨だったらあきらめがつくのに(;´∀`)

2015/07/04

2015.07.04 タスキをつなぐ

 きょうはランニングクラブの「なんちゃってリレーマラソン」。クラブのイベントとして、リレーマラソン大会の雰囲気を味わおうというもので、1チーム7~8人で12チームを編成し、ちゃんとチームごとに色の違うタスキをつないだ。

 名城公園内の周回コースを33周するとほぼフルマラソンの距離。それを4時間以内にリレーしようということなので、わたしたちのチーム(7人)の場合、1人4周か5周走ることになる。去年は、ゲリラ豪雨で途中で中止となってしまったが、ことしは小雨になったものの、なんとか最後まで開催できて、全12チームが3時間30分以内にタスキをつなぎ終えた。

Img_3910


 1周1.3kmだし、なんといってもタスキを少しでも速く次につながなくちゃという思いがあるので、「無理せず楽しく走りましょう」とチームメンバーに伝えているけど、いざ、走りはじめてしまうとやっぱりスイッチが入る。とくに他のチームのタスキの背中が見えてくるとなおさらだ。わたしは4周を担当。4:24/km 4:18/km 4:29/km 4:14/km と、このところペース走などスピード系の練習をしていないわりには、まぁまぁ走れたかな。

 きょうのイベントでもカメラマンを担当。自分が走っている時間以外はずっとファインダー越しに仲間を見つづけていたが、みんな「走るのが好き」だから表情がいい。とくに、即席とはいえチームの仲間と一緒に走るリレーなので、タスキわたしの瞬間の表情はホントにいい。全部で400枚近くシャッターを切ったけど、どれもホントいい顔してる。カメラマン冥利(?)に尽きるというもの。

 小雨が降り続いているので、走って帰るのはあきらめて、地下鉄に乗ろうと市役所駅に向かったのだが、リレーでは5.2kmしか走っていないし、この程度の雨ならやっぱり走ろうということで、駅のトイレでふたたびランニングウエアに着替え(スパッツはそのままだったので、上のポロシャツをランシャツに着替えただけだが)て、うちまでの10.4kmを走って帰ってきた。あとうちまで2kmというあたりからは本降りの雨の中のシャワーランになったけど、気持ちよく走ってこられたかな。デジイチに替えの望遠レンズも背負っていたのに、5:48/kmで走れたのはびっくり。<52.4kg 9.8%>

 夕方からずっと「MUSIC DAY」にチャンネルを合わせっぱなしにしている。まだ聖恵ちゃんがでてこないなぁ。

2015/07/03

2015.07.03 人使いが荒い

 きのうの朝刊に、工場直送の冷凍ケーキを売りますという折込チラシが入っていた。それを販売するのは店舗でもなく、食品スーパーの催事コーナーでもなく、○○邸の軒先をお借りしましたとなっていた。わたしは、へぇ~っ思って見ただけだったが、夕方になって次男の嫁から「おとうさん、あした買いに行ってくれる?」と電話がかかってきた。販売時間が11時30分から13時30分頃までとなっているので買いにいけないからというのだが、在宅勤務とはいえ、わたしだって仕事なんだけどな。とはいっても、娘には甘い「義理の」おとうさんとしては、「おぅ、わかった」と言ってしまうのだった。

 引き受けてから、よくよく考えてみると、そのお宅までは1kmちょっと。うちのクルマは妻が仕事に乗って行くし、嫁もクルマで仕事だ。自転車もない。ということは、おとうさんは歩いて買いに行けってことなんだなぁ。まぁ、べつに苦にはならないけれど、雨が降ったらどうするつもりなんだろう。

 幸い、いつもの朝ランの時間に降っていた雨は、10時過ぎにはあがったので、朝走れなかった代わりということで、コンビニでの用事をこなすのとあわせて、ちょっと遠回りして走っていった。<2.4km 5:19/km 53.3kg 9.8%> ケーキを買ったあとは、走らず早歩き(笑)で1.1km。

 のぼりが3本ほど立っているのが目印のそのお宅では、道路に面した駐車スペースにテントを立てて、冷凍ケース2本と細長い机が置かれているだけのホントに短時間の仮設ですという感じで販売されていた。チラシでは1800円が910円になどと、とても安く買えることを謳っていたが、そもそもナショナルブランドの商品じゃないから、元値とされた金額も言い値だから、そのまま額面通りには受け止められない。嫁に頼まれた「北海道レアチーズケーキ」と「半熟生カステラ」、そして便乗で妻に頼まれた「ふんわりロールケーキ」を購入。〆て3,046円也。まぁ、美味しければ文句はないというところ。きょうは、他に食べるものもあったので、解凍はせず。味見はまたこんど。

 平日のお昼時に住宅街の中で2時間ほどの販売で、果たしてどのくらいの売上があるんだろう。わたしが買い物をしている時には、おばちゃん(失礼)が2人いたけれどね。原価は安いだろうと思うけど、カラー両面印刷の折込チラシを入れて、販売に携わる人が2人いて・・・儲かるのかなぁ?

 その頼み事をした次男の嫁は、きょうは仕事帰りに美容院にいくとかで、孫の保育園のお迎えと、夕方までの一時保育(?)が、じ~じとば~ばのお仕事。こちらは、仕事から帰った妻がしてくれるのだが、お迎えのクルマの運転はわたし。たいした時間ではないが、ここでも仕事中にちょいと出かけてきたわけだ。美容院から帰ってきた嫁、「おとうさん、ケーキ買えた?」と言ったあと、「このおせんべい、うちでは不評だったのでおとうさんにあげる」と、もち吉のおせんべいを1袋くれた。あのなぁ、まずいからあげるってどうよ・・・って、もう目くじらは立てない。こうやって、お互いに緊張したり、殻をかぶったりせず、あっけらかんと接することができるのって、彼女の天性でもあるけれど、余計な気を遣わなくてもいいので、すごく楽。こっちも「ブスは、美容院に行ったってブスだし」なんて切り替えしてるし(笑)

 でも、今月のカレンダーには、孫のお迎え、孫の一時保育、孫に夕食も食べさせて!という予定がいくつも書き込まれている。「研修」とか「職場の送別会」は、まぁ、許せるが、この日はエステだから・・・って? 人使いが荒いよな。じ~じとば~ばも歳なんだからね。

2015/07/02

2015.07.02 打ち上げ

 今夜は、「アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン」祝勝会。わたしのチームは無事完走という結果(これも大事)だったんだけど、5チームのうち「最強」と名付けられたチームは、その強烈なプレッシャーを跳ね除け、リレーチーム3連覇を達成していた。それをお祝いするのと同時に、ソロの選手も含め、全員が完走できたことを祝うという趣旨のイベントだ。

 平日の開催というのに、選手と応援団の60人近い仲間が集って、盛大な祝勝会&打ち上げになった。個人的には、まだ1ヶ月前のことなのに、もうずいぶん昔のできごとのように思えてしまう。当日のことを思い出して、ちょっとだけうるっとしてしまったが、それだけ「夢のような」体験だったといえるのかな。

 トライアスリートは目指さないので、この打ち上げをもって、わたしのアイアンマンレースは終了かな。来年は応援やチームのサポート役みたいなことで関わっていこうと思っている。

 22時前にお開きになって、二次会へ多くの人が流れていったけれど、月初の作業のピークは超えたものの、まだあした金曜日も就業日ということで、そのまま帰ってきた。

 けさも6時30分起床。空は灰色の雲がひろがっていたが、とりあえず雨の心配はなさそうなので、7月最初の朝ランに出た。緑地に入った頃から5~6分、細かい雨粒が落ちたけれど、濡れるほどには降らなかった。まずまずのランニング日和かなと思っていたのだが、気温は高くないものの、湿度が高いせいか止まると汗がどっとでてきた。まぁ、夏はしかたない。

070201

 おととい書いた緑地の倒木。きょう見たら、根っこのところで伐採されていた。あらためて見てみると直径が6~70cmはあろうかという大きな木だった。中がスカスカになって、自然に倒れたということだとしたら、そのまわりの樹々も調べてほしいところ。

070202

 あすはちょうどいつも走っている朝の時間帯に、まとまった雨が降るという予報。じつは6月よりも7月のほうが、雨で走れないことが多く、月間300kmが厳しかったりする。まぁ、お天気には逆らえないからしかたないね。

2015/07/01

2015.07.01 恵みの雨

 九州は平年の何倍も雨が降っているところがあるようだが、名古屋は梅雨に入ってからも比較的雨が少ないような気がしていたが、きょうは、ちょっとまとまった雨が降った。農作物には「恵みの雨」だっただろうし、夏に水不足なんてことが起きないためにも、梅雨はそれなりに雨は必要だ・・・って、ことばにしてみるものの、やっぱり鉛色した空の色には、テンションはあがらない。

 けさは、ザァザァという強い雨音で目を覚ました。時計を見ると5時30分だった。早く起きだす必要はないので二度寝。いつもどおり6時30分にベッドを抜けだした。雨はまだ降り続いていて、もちろん朝ランはお休み。きょうは雨で走れない(走らない)というのは、気持ちの上では織り込み済みなので、ガッカリはしない。

 というよりも、きょうは、いつもの月初の作業に、年度末実地棚卸のデータ処理の作業などが重なっていて、仕事が半端なくタイトなので、早くから仕事に取り掛からせてくれた「恵みの雨」と感謝したらいいのかな・・・(いやぁ、これはちょっと苦しいなぁ)。けさの体重は、走らなかったわりには少なめだ。<53.4kg 11.0%>

 夕食後、妻はWOWOWにチャンネルを合わせている。このところ、毎晩ウインブルドンテニスの中継に見入っている。錦織くんの大ファンというわけではなく、テニスそのものを見ることが好きだということなのだが、それでも、いちばん応援しているのは錦織くんだ。今夜はセンターコートで、2回戦に出場することになっていたが、左ふくらはぎのけがを理由に棄権してしまった。ウインブルドンとはどうも相性が良くないようだ。

 ファンはもちろん残念だろうが、スポンサーは落胆しているだろうなぁ・・・。それも含めての苦渋の決断だったと思うが、ここでスポンサーにいい顔してみても、これからの選手生活を考えると得策ではない。さっさと切り換えて、次の全米オープンに照準をあわせていけばいいよね。

 月初で作業量が多い状態はまだまだ続くけれど、あしたは走れるかな?

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味