« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015/09/30

2015.09.30 通勤すれば?

 本日は日帰りで東京出張。今月9月は5泊6日の出張が1回。日帰りが2回の計8日東京に行ったことになる。本社の仲間からは、この際通ったらどうですかと笑われたけど、新幹線定期(東京~名古屋間はさすがに設定がないが、名古屋~新大阪は定期券が買える)があれば、長い通勤時間の無駄と、交通費補助があれば、通えないこともない。

 でも、もう在宅勤務のワークスタイルに慣れたわたしには、通勤ということがもう無理かもしれない。ちなみに本社のフレックスタイムに働くだけでよいと仮定したら、うちを7時20分くらいにでれば、10時には十分間に合い、19時に退社できれば、21時30分にはうちに着けるから、そんなに無茶な話ではないが、現実的には無理な話だな。

 それに先立つ7時10分スタートの朝ランはいつもどおり。9月最後の日もすっきり秋晴れで、半袖、ショートスパッツからでた腕や脚がちょっとひんやりする。油断しているとすぐに「冷える」季節になるな・・・早めにケアしていかないといけないね。けさは何故か体重が増えていた。
<10.8km 5:15/km 52.8kg 9.8%>

 本社のスタッフから。けさも走ってからきたんだ・・・と変なものを見るような視線を受けたが、もうべつになんとも思わない。今夜は眠くてしかたないので、早く眠ろうっと。

2015/09/29

2015.09.29 ルール

 世の中には「ルール」が存在する。大きくいえば法律がそうだし、身近なところでは家族との約束というものもルールだ。中には、これはおかしいなって思うものもあるが、それがルールである以上、守らないと秩序は保たれない。

 今、いちばんおかしいと思っているルールが、つい最近可決された安全保障関連法案で。この国が戦闘行為に加担したり、巻き込まれたりすることのないよう、今後もその運用を注視していかなくてはいけないと思っている。いずれは廃案にまでもっていければいいのだけど。

 道路交通法の改正で、車道を走ることになった自転車だけど、歩車分離式の信号交差点では、クルマの信号に従うのか、歩行者信号に従うのか、県によってその指導が違っているというニュースを見た。これって、ちゃんとしてくれないと困るよね。

 仲間内や家族にも当然ルールがあって、これもまたおかしいと思っても、みんなが好き勝手したのでは、うまく事が進んでいかない。人数が多くなればなるほど、いろいろな考え方が混在してくるし、自分自身の思いもあるので、なかなか思うようにいかないものだが、これまた物事を前に進めていくためにはいたしかたないことだ。

 本来、わたしのような年長者は、そうしたルールの番人のような立ち位置にあって、逸脱するような人を諌める存在であるべきなのだろうが、ついついじぶんも楽しんでしまうわたしは人間としてできていないのかもね。・・・と、ちょっとしおらしくなっている今夜のわたし。まぁ、対処法もわかっているし、まぁ、ルールはルールですから、あすには立ち直ってますけどね。

 けさは、すっきりとした秋晴れに気持ちよく起き出せたんだけどなぁ・・・。でも、秋の花粉症の症状が酷くて、べつに福山雅治、吹石一恵の結婚がショックなわけじゃないけど、涙をポロポロこぼしながら朝ラン10.8kmを走ってきた。思えば、ここからきょうは躓いてたなぁ。

 本日で9月も300kmをクリアできた。月前半の雨と、例年になく多かった出張の影響で、厳しいかなって思ってたけれど、なんとか達成できてよかった。べつに達成できたからといって何かがあるわけでもないし、ホントは、この時期、量よりも質を求めるべきだから、あまりよろこんでちゃいけないんだろうけどね。
<10.8km 5:14/km 51.7kg 8.9%>

 あすは、またまた日帰りで東京へ。この目の痒みと涙目をなんとしてくれぇ・・・。

2015/09/28

2015.09.28 笑撃はまだつづく

 週明け月曜日。今週も週の半ばに日帰り東京出張があり、なおかつ月末月初が入っているということで、パツパツのtodoリストを抱えてのスタート。きょうも22時過ぎまでデスクを離れられなかった。まぁ、そうはいっても、仕事の区切り区切りで、まだまだ収まらない「衝撃?笑撃?」のできごとをめぐるタイムラインは見ていたのだけどね。

 きょう15時過ぎからのFacebookのタイムラインは、向こうから女性の悲鳴やらため息やらが聞こえてきそうだった。夕方のテレビも、他にもっと大事なニュースがあるんじゃないのか?って言いたくなるくらい福山雅治と吹石一恵の結婚ネタであふれていたようだ。「ファンならば祝福してあげるべき」なんていう正論(?)など軽く吹き飛ばされていたし。

 吹き飛ばされたといえば、おなじ「大安吉日」のきょう入籍したことを発表した千原ジュニアのことも、遥か彼方に吹き飛ばされてしまった。「なんでやねん」ってぼやいているだろうなぁ・・・お気の毒。

 個人的には、きのうアップした「仮装部デビュー」のことを書いたブログに寄せられたコメントへのレス書きがきょうのFacebookのメイン。まぁ、いろいろな意味で衝撃(笑撃)をみなさんに与えたようだ。そうそう、その画像に対する妻のリアクションを書いておこう。

 一見するなり一言「きもちわるっ!」。

 まぁ、もっとも明解なお答えであり、反論の余地はなし。「お説ごもっとも」と謹んで承っておきました。ちなみに二言目は「女の子たちはかわいいよねぇ」。はい、こちらもおっしゃるとおり。で、彼女たちがかわいいから、われわれ男どもの「怪演」が際立ったわけで、それはそれ、チームとしてはよりインパクトが高まることになったのでよかったんだと思うな。それにしても、いろいろな人たちの画像に写り込んでいるので、思っている以上に拡散しているみたいだ。

 で、いまだにテンションが高いままの仮装部は、仮装で打ち上げをしようとか、つぎのお披露目の場(マラソン大会)に狙いを定めたりと、勢いが衰えない。楽しいんだけど、このまま深みにハマるような気がしてならない(;´∀`)

 そんな週初めの朝は、シャキッと背中が伸びるような清々しい秋晴れだった。いつもどおりの7時10分スタートの朝ランは、ひんやりさが気持ちの良い朝の空気の中に走りだしたものの、まだ恥骨筋あたりのハリが残っていて、くつ音もまだふだんより大きい感じ。そろそろペースを上げていかなくちゃって思うのだけど、けさも「ほぐしラン」的な走り。きょう走って月間291km、ようやく300kmにリーチがかけられた。あした一気に達成してしまおう。
<10.8km 5:21/km 52.1kg 9.2%>

2015/09/27

2015.09.27 衝撃? 笑撃?

 今のランニングクラブに入って、いろいろな経験をしてきた。クラブの中にはトライアスリートもいれば、トレイルランが得意な人もいる。多くの人がそうしたアスリートのがんばりをみて、あたらしいフィールドにチャレンジしていっている。そういう雰囲気があふれたクラブだ。

 わたしもいろいろ刺激は受けているものの、ランニングのフィールドから外に踏み出すことは、年齢的なことも含めむつかしいと思っている。そんな中できのうひとつあたらしいステージに挑んでみた。それが、わたしのランニング人生初の「仮装ラン」だ。それも、着ぐるみとかキャラクター系とかではなく、いきなりの「セーラー服」「ナース服」でのデビューだった。

 きのう行われた「アクトス6時間リレーマラソン」は、ランニングクラブの年間行事の中でも1.2を争う人気イベントで、ここ数年は10チーム100人(ことしは11チーム110人)の募集枠があっという間に埋まってしまう。ことしはたまたまその受付の日、東京出張の仕事中で、受付が始まる時間にはPCもスマホもさわることができないのがわかっていたので、クラブの募集枠とは別に仮装で参加するというチームに混ぜてもらえないかと打診したのがはじまり。

 最初はもう10人のメンバーが決まっているということだったのだが、その中の一人がクラブ本体のほうの「ガチ」チームに参加することが決まって、欠員ができて滑りこむことができたのだが、この時点で、もうすでに仮装のテーマや、基本的に男が女装するということが話し合われていたらしく、チームでの参加が決まったあとの試着会(笑)では、さも当然というようにセーラー服が渡された。

 テーマが「学校」と「病院」ということになり、わたしの役割が「女子高生」と「ナース」ときまったところで、どうせやるならキッチリやろうと心に決めて、セーラー服を購入するのも、通販でこっそりではなく、妻と一緒にドン・キホーテにでかけてきた。人数分まとめて揃えてもらった「ナース服」の丈が男性陣にとってはとても短く、ふつうにしててもパンツが見えてしまうくらいということがわかった時、他のみんなはランニングパンツでいくと言っていたが、わたしは迷ったものの、ここはきっちり行こうと楽天でレースふりふりの「見せパン」を用意しておいた(笑)。前日夜には、脚のムダ毛もちゃんと処理したしね。

 さて、きのうの本番。もう覚悟はできていたというか、とことん楽しんでやろうと気持ちが固まっていたので、まったく「恥ずかしい」という思いはなく、衝撃(いや笑撃か?)のデビュー!

 前半「セーラー服」で2周。うち1周目は「かつら」なしで走ってみたけれど、ここはやっぱり髪型もねということで2周目はボブのかつらをつけて周回。あちこちで「えっ? PICOさん???」という驚きの声が聞こえてきた。これが意外と快感だったりする。後半、見せパンが活躍する(笑)ピンクの「ナース服」も、おなじくカツラ着用で、そこにナースキャップをつけての2周。この3周目と4周目の間には、ナースのままトイレにも行った(あ、もちろん男子トイレですけれどね)。もう、怖いものはないって気分。

40

 6時間の中で、走ったのは結局4周。はじめの打ち合わせの時には、せっかくの仮装の姿と、チームのテーマもキチンと見てもらいたいから、ゆっくり走ろうということになっていたのだが、やはり根は「ランナー」だから、目の前にうちのランニングクラブのTシャツが見えれば、背中を追い、おつかれさま!と声をかけつつ前に出たくなる。1周2kmのコースを9:06くらいのタイムで走ることができて、ちょうど来月のフルマラソンに向けてのスピード練習になったというところかな。

 これは、わたしだけでなく、みんな同じだったようで、結構いい順位で走っていた。で、最後、「病院編」では、緊急カンファレンス(笑)の結果、サブ3ランナー3名を順番を繰り上げてラストスパートに投入することで、順位を大幅に上げるというガチな展開に。結果、591チーム中、36位。これってすごいよね。ラスト、ナースキャップとかつらを手に持って激走したガチランナースには笑えたけど。

 その後、銭湯からの打ち上げ(クラブ本体と合流して100人以上)、二次会、終電での帰宅まで、まぁ、とにかくよく笑い、よくしゃべり、がんばって走って、あたらしいステージでのデビューが華々しく飾れた1日だった。

 あけて27日日曜日。きょうは、53歳(だったと思う)で亡くなったいとこの三回忌法要。2年ってあっという間だなぁ。遺されたご家族もこれでちょっと区切りがつくかな。帰ってきてベランダを見たら、ピンクのナース服が干してあった。赤いリボンのセーラー服はさすがに部屋干しだったけど・・・(;´∀`)。妻は、きのうの画像を見たがっている。もうちょっとみんなの撮ってくれたのを集めたら、一気にスライドショーで見せてやろう(笑)

20150927

 夕方16時30分から大江川緑地を1周だけ走ってくる。きのうのスピード走で股関節(いつもの恥骨筋あたり)に疲れを感じたけれど、これでほぐしランというところ。木洩れ陽が朝と反対で新鮮だった。
<7.7km 5:16/km 52.2kg 9.0%>

 さて、あすからのあたらしい1週間、「怖いものはない」の精神でがんばるぞ!

2015/09/25

2015.09.25 リレーそして大阪

 雨だ。予報どおりだから、べつにがっかりはしないけれど、月間300kmに向けて、シルバーウィークにちょっと走り貯めておいたものが、目減りしていってしまう。今月は30日までしかないし、その30日も日帰り出張で東京だし、週末には法事もあったりで走り込めないし、ギリギリのところだなぁ。

 きょう大阪マラソンのナンバーカード引換証や参加案内がダウンロードできるようになった。大阪は、大会事務局から送ってくるのではなく、じぶんでダウンロードする仕組みに変わっている。パソコンを使い慣れない人は困るだろうなぁ。

 今回は、Cブロックからのスタートということになった。陸連登録で出るのだけど、持ちタイムでCということになったのかな。スタートライン通過までの時間もちょっとみなくてはいけないので、目標達成に向けてkmあたりの想定ペースを少し上げないといけないな。

 あすは、ナゴヤドームでのリレーマラソン。ことしは仮装部としてエントリーしている。10人の仲間で6時間タスキをつなぐのだが、タイムや周回数を狙いにいくのではなく、仮装を楽しみながら走ろうというチーム・・・のはずなのだが、何故かサブ3のガチに速い仲間がいるので、もしかしたら仮装ではないチーム(うちのランニングクラブで12チーム?出る)より速いかも。わたしも、仮装でふつうに走っている仲間の背中を追いかけるのを楽しもうか・・・なんて意地の悪いことを考えている。

 月間走行距離稼ぎでいえば、たぶん2kmのコースを4周順番が回ってくる程度なので、ちょっと物足りないけれど、リレーと仮装の両方の楽しさをたっぷり味わってくることにしよう・・・って思っているところ。これから、ちょっとそのためのお手入れ(笑)などしようかな・・・。

2015/09/24

2015.09.24 もうあかんやろな

 昨夜はラグビーを観ていたこともあって、眠ったのが1時15分。夕食は外食で生ビール中ジョッキ5杯呑んでたし、すっきりと起きられなかった時のためにと、アラームは6時30分と7時の二段構え。7時になってしまった時は、走るのをあきらめるという予定だった。

 で、6時30分のアラーム、いきものがかりの聖恵ちゃんのあたまの一声で、すっきりと起き出せた。おぉ、なかなか優秀だ(と自画自賛)。

 で、ふつうのウィークデーとおなじく7時10分スタートで、いつもの緑地2周の10.8kmの朝ランにでる。曇り空。でも、あまりジメッとした感じはなく、腕にあたる風がひんやりしていて走るのにはいいコンディション。ただ、このところちょっと辛い秋の花粉症の症状が、けさはちょっと酷く、涙目で、くしゃみをこらえての走り。

 きのう、庄内緑地公園からの帰り道。サブ3.5ペースで街なかを駆け抜けたこともあって、股関節あたりに少し疲れを感じる。ストライドをちょっと伸ばしたからで、このあたりいかにふだんはちまちました走りをしているかがまるわかり。無理はしないけれど、速筋に刺激が入ったので、このところのもたつきからは抜け出せるかな。
<10.8km 5:18/km 52.4kg 9.4%>

 本社もカウンターパートであるメーカーさんや卸さんも5連休明けなので、一気に仕事が殺到するかと思ったのだが、意外に静かな休み明けだった。個人的には、月火水で、フルタイムではないにせよ、たまっていた仕事を片づけておいたので、カツカツにならずにすんだかな。

 昨夜のラグビーの余韻をまだひいているけれど、プロ野球セ・リーグもいよいよ大詰めを迎えている。タイガースは、今シーズンお得意さんにしていたドラゴンズに敗れ、優勝戦線からは完全に脱落。3位でクライマックスシリーズに向かうことになるんだろうな。正直、シーズンはじめには、ことしのレギュラー陣からして、優勝争いに食い込むとは思ってみなかったので、まぁ、ここまで楽しませてもらったからいいかなって気分。ここはまだ諦めるタイミングではないかもしれないが、もうあかんやろな。あっさりしてるなぁ>ぢぶん

 で、スワローズとジャイアンツの26日からの直接対決2連戦が、優勝をかけた大一番ということになる。アンチ巨人のわたしとしては、ヤクルトに14年ぶりのリーグ制覇を叶えてほしいところだが、3連覇中の「王者」ジャイアンツの、ここいちばんという時の強さは侮れない。ヤクルトの勢いに期待したいところだな。

2015.09.23  ラのつくスポーツ

 シルバーウィーク最終日、仕事して、成果物を送り出して、初体験して、思いきり走って、目いっぱい食べて、ラグビーでテンション高めて・・・という1日。満足、満足!

 きょうのスタートは朝ランなしの仕事から。きのう片付けきれなかった作業を、8時から3時間ほどで片付け、3個口の梱包を終えたうえで、本日の業務終了。うまい具合に午前中の配送を終え営業所に戻るところというドライバーさんと連絡がつき、お昼前に出荷完了。出かけるので、妻に出荷を頼もうと思っていたのだが、早く片づいてラッキー。

 きょうのお出かけは「初体験」のラクロス観戦。昔から、スポーツというより、道具(クロス)を持っている姿が、かわいいというか、かっこいいというか、おしゃれというか、ともかく見た目イメージ先行という感じで、くわしいルールもなにも知らなかったのだが、ランニングクラブで知り合った仲間(こばいとーというのがニックネーム)が、公式審判員ということから実現したこの企画、ドタ参を含め10名のイベントに。

10940414_982976311781669_8009404193

 いやぁ、イメージ変わりました。ラクロス女子がかわいいというのは変わらないのだけど、なんというか、サッカーとアイスホッケーとバスケットボールとハンドボールとラグビーを足して5で割ったような、戦術的にもおもしろいスポーツでびっくり。なかなか生で観られるチャンスはないと思うけれど、これはぜひいちど観てほしいな。

 会場の庄内緑地公園からの帰り道は走って帰ってくる。大曽根までの7.7kmをいっしょにラクロスを観ていたラン仲間と、いろいろ話をしながら走ってきたら、うちに帰る約束の時間に間に合わなくなりそうという時間に。ここまでkm7:30くらいのペースだった。で、途中から電車にのることも考えたけど、ここはスピード練習を兼ねて、行けるところまで行ってしまおうとギアチェンジ。ここからうちまでの11.6kmを実走4:45/km、信号待ちを含めて5:20/kmで走ってきた。最後さすがにキツかったけど、思わぬところでいい練習になりました。

 帰って、急ぎシャワーを浴び、妻と外食。きょうは中華のコース。そこそこ美味しかったけど、イマイチパンチが足りない感じかな。でも、呑み放題だったので生ビールはきっちり5杯いただいてきました。

Img_1321

 そして締めくくりはワールドカップラグビー。優勝候補の一角南アフリカを倒したことで、今まで勝ったことのないスコットランドに対しても初勝利の期待を込めて観ていたのだが、残念ながら、細かいミスや、きちんとグラウンディングできなくてトライと認定されないプレーもあって、歴史的勝利は2度起きることはなかった。でも、ラグビーは観ていて楽しいなぁ。

 きょうはラクロスとラグビーの2つにパワーをもらったなぁ。あしたからまたがんばれるな。

2015/09/22

2015.09.22 中途半端

 シルバーウィーク4日目。本日はお墓参りと仕事。

Img_1472

 お彼岸のお中日はあしたなのだが、ちょっと出かける用事もあり、ご先祖様にはこちらの都合で申し訳ないが、お中日より1日早いお墓参り。まずは妻の方のお墓がある八事霊園に。いつもは車を停めるところに苦労するのだが、1日早いということと9時30分頃という中途半端な時間だったせいか、きょうは楽々近いところに駐車できてラッキー。

 その後、豊田の山あいにあるうちの霊園に。途中、モリコロパークに向かうクルマ(緑化フェアとジブリだね)が多めだったけど、猿投グリーンロードに向かう本線上はとくに影響なく、すいすいとお墓までたどりつけた。

Img_1471

 ことしも自生のケイトウが1輪、墓石の真ん前に咲いていてくれた。昨年の花から落ちた種から咲いたもので、これで2年連続ということになる。水をあげたりする人がない中で、ことしの猛暑をよく乗り切ってくれたなって、その健気さに拍手。

 帰り道、たまには「回るお寿司」が食べたいねということで、長久手まで戻ってきて「くら寿司」へ。11時45分ということで、カウンター席なら待たずに座れた。わたしたちのあとからは、家族連れが続々とやってきて、一気に待ち時間が伸びたようだ。

Img_1473

 テレビのCMや折込チラシでよく目にしているので、たまには・・・気分になったのだが、いざカウンターに座ってみると、とくにどうしてもこれが食べたいという気分にならないのはなんでだろうね。「○○番の番号札でお待ちの4名様!」というアナウンスがひっきりなしに流れていて、やかましいってのもあるのかなぁ。

 くら寿司は、うどんにカレーにコーヒーまであるんだけど、さすがにそういうキワモノに手を出す気分にもならず、なんだか中途半端な気分で食べ終わった感じ。あぁ、それほどがっつかなかったのは、お墓でお供えしたおはぎを2つ食べたんだったなぁ・・・って、あとから思い出した。空腹だったら違っていたのかもね。

 14時に戻ってきて、そこからはきのう積み残した仕事をする。急な転勤で福岡に帰ってしまうラン仲間の送別会が急遽今夜行われることになったのだが、泣く泣く断念して、21時30分過ぎまでがんばってみたけれど、キレイにはかたづかず、中途半端な残り方になってしまった。あした午前中に、とりあえずキリのいいところまではかたづけて、連休明けの本社に届くように出荷しちゃわなくちゃ。

 ということで、本日はこれにて閉店。ちょいと一杯とまいりましょうか v(´∀`*v)

2015/09/21

2015.09.21 悪い予感

 シルバーウィーク中日。週明け月曜日のお決まりの仕事もあるので、きょうは6時間ほどの仕事の予定を入れていた。通常の月曜とおなじように6時30分起床で朝ランしてから仕事って考えていたんだけど、さすがにきのうおとといの距離稼ぎの疲れを感じたので、7時まで眠り、まず仕事、そのあと東京からの仕事のネタが届くまでの午後イチの時間で走ることに切り替えた。

 お昼までは順調にスケジュールをこなすことができて、予定していた仕事はひととおり片づいたので、お昼ごはんのあと、ちょっと休んだあと走りに出た。きょうは、きのうおとといで距離を稼いでいる(73km)ので、「ほぐしラン」のつもりで走りだす。腿にもふくらはぎにもとくに疲れは感じないので、km6分半くらいの想定だったが6分を切る入りになる。

 緑地の2周目。先を行くkm6分を少し切るくらいのランナーをついつい追いかけてしまう。べつにそれほどアスリートの血が流れているとは思わないが、「あ、追いつけそう」とか「抜けそう」って思うとペースが上がっちゃうんだよね。

 で、結局5:41/kmという結果に。ほぐしになったんだか、ならなかったんだかよくわからないけれど、まぁ、気持よく走れたんだからいいよね。
<10.8km 5:41/km 52.2kg 9.4%>

 戻ってきてシャワーを浴びて、さぁ、仕事の続き・・・と思ったのだが、いつもの月曜ならこのくらいの時間までには届いているはずの仕事のネタが届いていない。祝日だからイレギュラーで少し遅れているのかもしれないと、荷物の到着を待つ間だけということで、阪神vsヤクルト戦の中継にチャンネルを合わせる。このところ、テレビ観戦をすると結果が良くないことが続いているので迷ったんだけど、デーゲームだし、甲子園だし、藤浪クンだしということで、きょうはだいじょうぶのはずだったんだけどな。

 6回裏、3つのフォアボールでもらった絶好の勝ち越しのチャンスをつぶし(スクイズ失敗なんていうのもあった)、さして調子は良くないみたいだったが、なんといってもチームの勝ち頭の藤浪を替えざるをえない結果となったところで悪い予感がしたんだよな。

 往々にして「悪い予感」こそ的中するもの。7回の表に、せめて1点までならというところを、あっさり3点リードされて万事休す。首位争いの直接対決だっただけに、きょうの負けは痛い。それよりも、3点リードされたところで、一気に戦意を失ったように見えたのが情けないというか気がかり。ワールドカップラグビーの南アフリカ戦の最後のスクラム選択のような「なんとしてでも勝つんだ」っていうむき出しの闘志までとは言わないが、もうこれだけ試合数が減ってきた今、トーナメントを戦っているような気概はほしいよなぁ。9回の攻防を見ないでテレビの電源を切ったけど、そのまま1点も返せずに試合は終わっていた。

 東京からの仕事のネタが届いたのが、夜20時過ぎ。いくら祝日特別体制といっても、それはないだろ・・・って感じ。さすがにここから仕事に戻るというのもあり得ないので、これはあしたお墓参りから帰ってきてからかな。

2015/09/20

2015.09.20 そして42.2km

 秋晴れの日曜日。本日は「いびがわマラソン」の試走会。わたしの初フルは22年前の「いびがわマラソン」だ。それから3回(3年)続けて走ったけれど、それ以来ずっとご無沙汰で、走るのは20年ぶりってところか。わたしは、いびがわではいちども雨に降られたことがないので、いびがわマラソン=秋晴れというイメージしかないのだが、仲間の応援に行った昨年も含め、このところずっと雨続きで、最近のランナーの間では「いびがわ=雨」というのが定着しているらしい。

 けさ早く、よかったら一宮からクルマに乗って行きませんかというメッセージをもらってピックアップしてもらった。はじめ、大垣までJR、その後養老鉄道、コミュニティバスで行く予定だったのだが、おかげでいろいろ楽しく話をしながら出かけられることができてうれしかった。Kさんありがとう。そして、電車で行くと言ってるよと取り次いでくれたTさんもありがとう。

10

 40人近いメンバーでの試走会。今回も最後尾サポートを担当。正直、きのうの31kmの疲れもあるので、最後まで行けるかどうかという不安も少しだけあったけれど、なんとか無事役目を果たすことができた。

 約20年ぶりのコースは、あたらしいトンネルができたりしていて、クルマが通らない旧道になったということで、走るのにはあまり危険を感じることなく走れた。当時の風景はところどころで感じられて懐かしかったな。ただ、上っていって下ってくるというコースの特徴は、覚えていたよりもきつくて、よくこのコースで初フルからサブ4やったなぁ・・・って、われながらびっくり。

 きのうきょうは距離を走れる脚を作りなおすというのが目的だったからだけど、きょうのわたしでは、このコースでサブ4は達成できなかっただろうなぁ。本番の11/8までにどれくらい仕上げてこられるかな。

 15時40分ごろ試走会終了。近くの池田温泉に向かった仲間もいたが、わたしは夕食までに帰ると約束していたので、養老鉄道の揖斐駅で降ろしてもらった。次の電車まで30分ほどあったので、とりあえず、完走おつかれさまのビールだなと、駅前に立ってみたが、コンビニも酒屋さんもまったく見当たらない。しかたなく、お茶でガマン。乗り換えの大垣駅でも、ホームに売店はなく、ここでもビールを買えず、結局18時すぎにうちに帰りつくまでお預け。きょう何がいちばんつらかったって、この「泡」お預けがいちばんだったな(笑)

2015/09/19

2015.09.19 まず31km

 シルバーウィーク初日。すっきりとした青空に恵まれた中、本日は「名城線1周ラン」。ランニングクラブの仲間の中でもとくに親しい(と思っている)Gちゃんの復活を見守る31kmの走りだった。

 1年前、この名城線1周チャレンジした時、頑張りすぎてしまって膝を痛め、その後のマラソンシーズンを棒に振ったGちゃんから、そろそろ走れそうな気がするのでつきあってほしいというメッセがきたことから実現したこの企画、仕事の都合での途中離脱の人を含め9人で、金山総合駅スタートで地下鉄名城線に沿って反時計回りに1周。

 ご一緒できたみなさん、どうもありがとう。こぢんまりとしたチームでしたが、最初から最後まで笑顔が絶えない楽しい31kmでした!

 復活をめざすGちゃんは無事完走。あしたあさってになって「痛み」がでなければ、無事復活ということになるのだが、主催者としてかなりがんばっていた(無理をしていた)という感じもしていたので、わたし的には、もう祈るしかない。無事復活であって欲しいところ。

07

 わたしとしては、雨やら東京出張やらでなかなか距離が伸ばせずにいたので、ここで(あすも含めて)一気に距離を稼ぎたいと思っていたのと、これからのシーズン用に買い置きしていたシューズを試履したかったので、きょうの名城線1周(31km)は願ったりかなったり。友引ということでおろした新しいシューズも、まずまずフィットしたので満足かな。もっとも、このシューズは、以前に履いて調子が良かったものの色違い(もちろんアウトレット)なので、いけるとはおもっていたんだけどね。

 金山総合駅にゴール後、宮の湯に移動して、入浴後に生ビール5杯。こちらも調子よく呑み進められたので満足かな。ただ、来週のリレーマラソンに向けて日焼けしちゃダメだったのに、油断して結構焼いてしまったのは失敗だった。まぁ、すんでしまったことはしかたない。

 あしたは、20数年ぶりに走ることにした「いびがわマラソン」の試走会。わたしが走った3回とは微妙にコースが変わっているので、それを確認しつつ、距離稼ぎをしてくるつもり。月間300kmの目標に対して、あした完走できればちょっと貯金ができるかな。

2015/09/18

2015.09.18 おそらく

 2月28日開催の「姫路城マラソン」の抽選結果を知らせるメールが届いた。残念ながら「落選」。東京マラソンは当たる気がしていなかったのでなんとも思わなかったけれど、その同日の姫路城は、おそらくだいじょうぶと思っていたので、ちょっとショック。ホテルの予約も取れていなかったし、まぁ、いいかって思うことにしたけど、「おそらくだいじょうぶ」と思った大会には、ほど当たっていたという自信が揺らいだのが、今後に不安として残るな。

 来年2月に1本はフルを走りたいと思っていたのだが、これで東京、姫路城と連敗。残すは「愛媛マラソン」ということになる。こちらはホテルもおさえてあるし、気持ち的には「おそらくだいじょうぶ」(笑)という万全の体制なんだけど、果たしてどうなりますやら。

 来年の大会のエントリーに気を奪われているが、気がつけば「大阪マラソン」までほぼ1ヶ月、「いびがわマラソン」も6週間後に迫ってきている。けさは、予報より早く雨が上がったので、いつもどおり7時10分スタートの朝ランにでた。「いやぁ、秋だねぇ」って感じさせてくれるひんやりした空気が気持ちよかったのだが、ペースが上がらない。起き抜けの朝ランでも、km5分が切れそうなところまでペースを上げてきていたのだが、またやり直しという感じだ。
<10.8km 5:48/km 52.6kg 10.2%>

 先週から今週にかけての5泊6日の東京出張は、お店のサポートということで、ホテルに戻るのが遅くなって、連日眠りにつくのが1時過ぎだったし、お店の仕事は立ち仕事ということもあって、見えないところで疲れが溜まっているんだろうな。まぁ、しかたない。
 とりあえず、お天気も良さそうだし、あしたあさってと2日続けて「ゆっくりと長い距離」というのをやって、もういちど仕切り直しとしよう。

2015.09.17 無理が通れば

 火曜日に5泊6日の出張を終えて帰ってきたばかりなのに、本日も東京(本社)日帰り出張。きょうはこのところ月に3~4回のペースで参加しているあたらしい基幹システムの打ち合わせ。リリースの日程が決まっているので、そろそろ詰めを急がなくちゃいけなくなってきている。業務の内容の関係で今回は2社が関わっているのだが、どうしても弁が立つ人、声の大きい人のほうに流れが傾きがち。おとなしい担当者にもちょいとがんばってもらわないといけないな。

 「法案が成立し、時間が経ていく中で間違いなく、(国民の)理解は広がっていく」という理屈のもとで、集団的自衛権の行使を解禁する安全保障関連法案は、きょうの参院平和安全法制特別委員会で可決された。あすにも参議院本会議での可決成立を目論んでいる。野党は、内閣不信任決議案やら閣僚の問責決議案などを繰り出して、抵抗するというが、数の力の前では如何ともしがたいというのが、残念ながら事実だ。

 「無理が通れば道理が引っ込む」ではないが、先に引用した安倍総理の発言を、そのとおりに受け止めれば、法案成立の段階では国民の理解なんて必要ないということになる。もうこうなると、独裁者による恐怖政治といっても過言ではないんじゃないかな。

 今になって、デモをしたり集会を開いたりして、国会の横暴に怒りを現しているが、どうして選挙に行かなかったのか、どうして与党の一人勝ちを許したのか・・・って、半数近い非投票者に文句のひとつも言いたくなる。

 これまでもなんども書いてきたことだけど、この先、わたしが「武器の携帯した」平和維持活動に加わることはないと思うが、うちのこどもたち、そして孫に、そうした火種を残してしまったのが悔しいし残念でならない。

 今週はハードでヘビーな1週間だった。あしたを乗り切れば、シルバーウィークだけど、ここでも2日は仕事をしないと追いつかないなぁ。

2015/09/17

2015.09.16 ちょっとキツイ

 お店に立つのは好きだし、少しでもスタッフの娘たちを助けてあげられればいいなと思っているので5泊6日の出張そのものはそれほど大変だとは思わないのだが、その間、本来行うはずの日々のルーティンの作業が一気に押し寄せてくるのは、正直ちょっとキツイ。本日は、ギリギリ日付けを超えてしまった。

 あした、東京(本社)へ出張するので、いくつかの箱が手つかずのまま金曜日に持ち越しになってしまう。仕事があって、お給料をいただけるのはとてもありがたいことなんだけど、本音のところでは、やっぱりちょっとキツイ。

 きょう東京マラソンの抽選結果が発表になった。わたしは去年に続いて2年連続落選。もっとも10連敗という方もいるので、すでに4回走っているわたしは恵まれているわけだから、あまり大きな声では言えない。ただ、今回は申し込みの時から当たる予感が全然しなかったので、悔しさはまったくないな。

 東京と同日の「姫路城」を申し込んでいるのだが、こちらの発表はあさってらしい。そして2月はもうひとつ「愛媛マラソン」にもエントリーしている。こちらは10月はじめの発表らしい。申し込んだ時は、東京と姫路が2つとも当たったら、「東京を蹴って」姫路に! なんて勇ましいことを考えていたが、なんか姫路も当たらない気がしてきた・・・。愛媛は今のところ当たる予感がいっぱいなんだけどね(笑)

 けさは、先週の木曜日、東京出張出発の朝に1周だけ走りに行って以来、1週間ぶりのマイコース(大江川緑地)での朝ランだった。お天気は下り坂ということだったが、朝は雲の切れ間から陽射しも見えていた。1週間行かなかった間に、先週キレイだった曼珠沙華はすっかり花を枯らしていたが、別の場所で、もうまもなく咲きそろいそうだった。

 からだは重くないし、脚も重くないし、眠気も感じていないのだが、その体感よりも時間がかかっている。東京出張の睡眠不足と疲れがまだ微妙に残っているのかな。緑地から帰ってきて、こちらも1週間ぶりに体重計にのってみる。出張中は、菓子パンとおにぎり、夜は深夜にホテルの部屋で会社が用意してくれたお弁当・・・という具合で、いちどもちゃんとした食事処やレストランには行かず(行けず)、不規則かつ貧相な食生活だったのになんと太っていた (・・?
<10.8km 5:31/km 53.7kg 10.6%>

2015/09/15

2015.09.15 東京朝ラン

 5泊6日の東京出張終了。6時45分起床、7時スタートで朝食の前に朝ランしてくる。晴れて陽射しは注いでいるが、空気がひんやりしていて清々しいのだが、睡眠不足&昨夜は部屋に戻ってからちょっと呑んでいる(汗)ので、頭がぼぉ~っとしている感じで、スタートからしばらくはシャキッとしなかった。

 わたしにとって東京出張時のマイコースは、皇居ではなくて隅田川と谷根千。もっとも、皇居に走りにいくのに便利なところには高くて泊まれないので、どうしても隅田川に近いところに宿をとらざるをえないということなのだが。その隅田川に近いあたりも、このところの外国人観光客の増加で、料金が上がってきているし、予約も取りづらくなっている。困ったことです。

 けさは、ホテルから600mほど走って両国橋へ。ここで堤防の内側の「隅田川テラス」に入って、まずは上流へ向かい、浅草で折り返し、両国橋を通りすぎて、大橋の手前で折り返す9.6km。2kmくらい走ったあたりから、徐々にからだもあたまも目覚めてきたという感じで気持ちよくなってきた。前半はkm6分くらい。後半は5:30/kmくらいで気持よくゴール。ホテルの部屋には体重計がないのでよくわからないが、体感的には52kgくらいかな。

Img_1466

 隅田川に架かる橋をいくつもくぐるのだが、そのかたちや佇まいが好きなのが、蔵前橋と清洲橋。蔵前橋は塗装された色が残念だけど、その造形がいい。清洲橋はよくテレビドラマの撮影が行われている橋(きょうは画像がない)。こちらも趣があっていい。殺風景なコンクリートの橋はほとんどないのが隅田川のいいところだな。

 シャワーを浴び、荷造りをしてチェックアウトの前に朝食。エキスプレス予約で指定を取る。キャリーバックを置いておくのに車両の一番後ろの座席を取ろうとしたのだが、結局ダメでひとつ前の列の座席をとることにした。朝9時30分前後ののぞみは混んでるね。

 自宅には12時少し前に到着。荷物はそのままにまず昨日のデータ集計などいつも朝イチにしている作業をおこなう。やっぱり慣れたキーボードと大きめのディスプレイはいいなぁ。

 その後もバタバタと作業に追われたという感じの1日。あしたは東京から大量に仕事のネタが届く予定。なかなかハードな一日になりそうだ。きょうは、早く寝なくちゃ・・・。

2015.09.14 ノーミスかな?

5日間のレジサポート終了。サポートにきているのだから、お店の足を引っ張るようなこと(ミス)があってはならないのだけど、実際は、今まで何らかのミスは起こしてきた。年に4回それぞれ5日ずつのサポートで、ふだんはレジをさわっていないし、接客にあたっているわけじゃないので、やむを得ないって言ってもらってはいたが、個人的は忸怩たる思いがあった。で、今回の有楽町、新宿の5日間はノーミスで乗り切れた(と思う)。いやぁ、「役に立てて」よかった。

 けさはいつもどおり6時30分に目を覚ましたが、本社に早めに出社したいということで、当初の予定どおり走りには出なかった。雲は多めだったもののけさも晴れていたので、ちょっと残念だったけど、まぁしかたない。代わりにというか、週末(シルバーウィークの最初の2日)にまとまった距離を走れそうなので、まぁ、いいかな。

 あしたは、チェックアウト後名古屋に帰ります。で、なんとまた木曜日に日帰りでくることに。なんかすごいなぁ。

 

2015/09/14

2015.09.13 1回は来なくちゃね

 きのうはブログを書いている最中に寝落ち(酔ってではない)したりしていて、部屋の電気をきちんと消して眠ったのは2時。7時に起きだしたが、さすがにからだが重い。朝食を済ませて、きょうは皇居へ向かう。6日間も東京にいるのに1回も行かないというのはありえない(?)よねというところ。

 ホテルの外に出ると、もわっと暑い。そりゃあまだ9月前半だもん、晴れれば暑いよねというわけで、この体調でこの暑さなので1周で帰ってくることになるかなぁ・・・と思いつつ9時前にスタート。走りはじめてからすぐに雲が空を覆い、ちょっとひんやりとした風が吹きはじめた。少し汗をかいてどんよりした感じもきてていたし、このお天気に後押しされて、皇居5周とホテル往復をあわせて30.6km。仲間が白山でウルトラを走ったり、白馬でトレイルを走ったり、名古屋で3時間走が行われていたりという日曜日だったので、まぁ、ちょっとは近づけたかな。皇居周回を終えて、ホテルに戻る道に入ってからしばらくシャワーランになった。5周終えたあとだったのでよかった。

 市民ランナーの聖地のような言われ方をする「皇居」なので、日曜日の午前中となれば、とても多くのランナーが走っている。都心で1周5キロ、信号で止められることもなく、クルマの心配をせずに周回できるってとてもすごいことだと思う。でも、走る速さの違うランナーが混在しているだけでなく、歩行者もいるし、皇居前広場あたりでは、外国人観光客も歩いている。そしてきょうはこの周回をつかって、4人でたすきをつなぐリレーマラソンが開かれていた。それほど参加チーム(定員)は多くなかったようだけど、それでも、ガチチームのランナーがびゅんびゅんと追い抜いていく走りは、どちらにもちょっと危ない。

 ランニングクラブの集団走みたいなグループも結構いたけれど、歩道の幅が狭くなったところも、変わらずに2人並んで走っている人たちが多く、この区間だけでも1列になるか、もっと端に寄るとかなどしたほうがいいのになぁって、ちょっと気になった。マナーとかルールといったことが書かれたプレートがいくつもあるけれど、他にもあまり気にしていない感じの人(ランナーだけではない)が多い。事故があってからでは遅いんだけどな。

 きょうは16時から新宿店のレジに入る。このお店は土日も22時閉店ということで、遅くなるのを覚悟していたが、23時に退店できた。もちろん、お店のスタッフたちは、まだ品出しや、最後の精算集計とかの作業をしていたが早くあげてもらったというところ。あすは、本社で仕事してから有楽町店でセール最終日を迎える予定。本社に少し早めに入りたいので、あさは、走らない予定。ちょいとゆっくり眠ろう。
 

2015/09/13

2015.09.12 東京3日目

 5時50分、地震に揺れで目が覚めた。横揺れではなくドン!とタテに揺れておしまいという感じだった・・・って、ぐっすり眠っていたから、よくわからなかっただけかもしれないけど。

 7時起床。テレビを見ながらゆっくりからだを目覚めさせて、7時30分に朝食へ。このホテルはアジア系の団体客はいないみたいだし、純粋にビジネスのお客さまが多いのか、土曜日のけさの朝食会場はきのうよりかなり空いていた。こういう言い方はちょっと語弊があるけれど、中国からの観光客のみなさんがいらっしゃると、やかましくて大変なんだよね・・・。

 8時45分、青空のもとに走りだす。まずはむかし時々きていた業界団体の入っているビルのある路地に走りこみ、そのあと隅田川にかかる両国橋から堤防の内側に整備された隅田川テラスへ。いったん下流へ向かって走り、折り返して浅草に向かって上流へ。川から離れて言問通りで大好きな谷根千へ。晴れた土曜日ということで地図を片手に散策している人が大勢いた。富士見坂を下って折り返してくる。

 上野公園の不忍池は20kmを少し超えたところ。朝食をちょっとよくばったことと、ぐんぐんと気温があがってきたことも加わってか、めずらしくちょっと気持ちわるくなった。2~3分木陰で立ち止まったあとリ・スタート。とりあえずことなきをえた。秋葉原から日本橋に向かい水天宮前から宿泊先の東日本橋(馬喰町)に戻ってきても、まだ27kmちょっと。ほんとは30km目標だったので、これではね・・・ということで、ホテルのまわりを信号にひっからないようにぐるりと回って・・・それでも28.7km。まぁ、いいかな。ペースは5:46/km。

 ランニングウエアを含めて、ホテルの中のコインランドリーでお洗濯。5泊6日には必須なおしごと。ここは比較的安いな。

 きのうにつづいて有楽町店でレジサポート。土曜日は21時閉店なので22時20分にはお店を出られた。ホテル着は23時。あしたはどこに走りに行こうかな。

2015/09/12

2015.10.11 配慮

 けさはふだんとおなじ6時30分に目が覚めた。きのう眠ったのは1時40分だったけど、意外にスッキリとしていた。本社に出社するのは10時でよいので、走りにでるとしても7時に起きればいいなと、トイレに立ったあと二度寝。30分って意外と長いなぁ・・・と時計を見たら、7時40分だった。6時30分にいちど起きた時に7時のアラームをセットしたのに・・・。

 おかしいなぁ・・・とiphoneを立ち上げようとすると、電源が入らない。あれっ?と首を傾げながら、結局は電源ボタンとホームボタンの同時押しという強制起動に。場合によってはいろいろな設定がリセットされてしまう恐れのある強制起動だけど、とりあえずなんとか無事だった。

 でも、この時間となっては、走るのはちょっと厳しいなぁと、そのままホテルの朝食会場に向かうことにした。このiphoneの突然の電源落ちは、きょうは無理して走ることはないよという「配慮」だったのかな? あ、もしかするときのう発表になった「iphone6S」に機種変したらっていうサジェッションなのかな(笑)

 走るのはあきらめて、ゆっくり朝食を摂り、新聞に目を通したあと本社へ。10時から15時30分まで仕事をしてから、きょうは有楽町店へ。こちらもお勤め帰りのお客さまが多くなる18時過ぎからは閉店までずっとレジ前の列が途切れなかった。ありがたいことです。とりあえず、本日もレジに入る。「承けたまりました」になんどか噛んだけど、なんとかノーミスで乗り切れた。まぁ、それくらいはね。

 きょうの有楽町店は21時30分閉店なので、閉店後の作業を手伝ってもなんとか23時10分にホテル着。かなり気分的に違うなぁ。あしたは、本社にでる必要がないので、お店にサポートに入る16時まで(実際にはちょっと仕事の予定もある)はフリー。とりあえず午前中に3時間走くらいはしたいな。・・・って、呑んじゃったぞ(笑)

2015/09/11

2015.09.10 5泊6日1日目

 5泊6日の東京出張。初日は、6時30分に起きていつもは2周走る緑地を1周で帰ってきて(7.7km)からさくさくと朝イチの仕事をして(きょうに限ってというトラブルもあり)から、9時22分ののぞみで上京。名古屋はすっかり青空になっていたが、熱海あたりから雲が多くなり、神奈川県に入ると道路が濡れているようになった。新幹線を降りた品川では降っていなかった雨が、本社の最寄り駅の溜池山王まできたら、また降りだしていた。本社スタッフ曰く、1週間青空を見ていないかもとのこと。もともと9月は雨の日が多いのだけど、ことしはやっぱりおかしい。

 30分ほど本社のPCから名古屋のPCに繋いで仕事をしたあと、このところすっと続いているシステム系の打ち合わせが4時間、それから今回の出張のメインの「レジサポート」のために新宿へ。在宅勤務では誰かと会話を交わすことはないので、ふだんは妻だけが会話の相手。ランニングクラブの仲間の方のイメージも、たぶんあまりおしゃべりではない人というものだと思うのだけど、このレジサポートでは、なんといってもレジなので、とにかく休みなくひたすらしゃべり続けている。くわえて「かしこまりました」とか「承りました」なんて、ふだんの生活では使うことのないことばの連発。まぁ、慣れてはいるけれど(とはいっても年に4回)、さすがに初日は声が枯れる。

 新宿店は閉店が22時。その後の様々な作業を手伝っていたので、早くあげてもらったのだが、それでもお店を出たのが23時25分。今回5泊する馬喰町のホテルにチェックインできたのは0時をまわってしまった。あしたは、まず本社に出社して仕事をしたあと、夕方からこんどは有楽町店でレジサポート。お店によって微妙に雰囲気、客層が違うので、これはこれで楽しみ。あしたの朝は・・・う~ん、起きれないだろうなぁ。

2015/09/09

2015.09.09 大山鳴動

 きょう日付けが変わった瞬間から「名古屋ウィメンズマラソン」のチャリティエントリーの受付が始まった。一般のエントリーより5,000円高い(チャリティ募金3,000円とTシャツ代ということだ)が、先着順受付なので、抽選に当たるかどうかヤキモキすることなく、その場で出場権をゲットできる。

 ランニングクラブの仲間たちが、大勢クリック合戦に参戦していて、時間の経過とともに、エントリー完了!の書き込みがFacebookのタイムラインに流れてきた。それを読み、コメントを書いているうちに、いつのまにか1時40分だった。どうやら3000人にチャリティエントリー枠は1時間くらいで埋まったようだ。昨年の反省からだと思うが、サーバを増強していたようで、エントリー画面にはスムーズに入れたようだったが、最後の「決済」の画面あたりで、今回も画面が真っ白になるなどのトラブルがあったようで、何人かはそれを繰り返しているうちにエントリーが終了してしまったと書いていた。

 Webサイトには、4つのエントリー方法があるとして、チャリティエントリーのこともキチンと書いてあるが、新聞広告や告知記事などでは、チャリティエントリーはあまり触れられていなかった。たぶん、あまり大々的に告知をしてしまうと、エントリーが殺到して、今回でも1時間で埋まってしまったのだから、それはそれは大変なことになるからという判断だったのだろうな。

 なんども書くけれど、ホントに今のフルマラソンは、出場を決めるまでの0次関門がいちばん大変だ。わたしは、とりあえず来年2月の「愛媛」「姫路城」「東京」の3つにエントリー中。どれか1つくらいは当たってほしいものだ。

 けさは、台風が直撃と言われていたから、走る予定はまったく立てていなかったが、思っていたより雨も風も強くなくて「あれっ?」というところ。雨雲レーダーによれば、伊勢湾を挟んだ向かい側の三重県を雨雲が北上していて、どうやら名古屋市南区あたりは、微妙に強い雨雲の通り道からはずれたようだった。三重県の伊勢志摩地方や、伊良湖岬などは雨風ともにひどかったようだけど、うちのあたりは「大山鳴動して鼠一匹」って感じ。たぶん台風が最接近したと思われる時間にも、雨も止んでいて風もなかった。その後、吹返しの風が強く吹いたりしたが、それもわずかな時間で終わり、まったく被害らしい被害もなく一安心というところ。

 きのうのこのブログでは、暴風域を伴わないから暴風警報はでないだろうって書いたけれど、名古屋市でも暴風警報が出て、学校や保育園などは休校、休園になって、妻は仕事がお休みになったし、孫は家の中で大暴れしているらしい(笑)。注意報や警報の基準が変わったのかなぁ。この程度のことでは警報が出なかったような気がするんだけど。以前、特別警報のときにも書いたけど、なんだか過剰反応のような気がしてならない。もちろん、避難したり、通勤通学で外に出ることをやめて自宅に待機するということで、身の安全、命を守るということは大切なことだし、今回のように「あれっ?」という結果に終わったとしても、事前に心構えしておくのはわるくない。ただ、このままだと、警報が出てもどうせ大したことはないって思っちゃう人多くなりそうなのが心配だな。

 23時頃になって、雷が鳴って、しばらく激しい雨が降った。大気の状態が不安定なんだね。関東から東北にかけては、局地的な大雨があちこちで降っているようだ。その関東(東京)へ、あすから5泊6日の出張。はじめの2日間は雨に降られることも覚悟しなくちゃいけないみたいだ。

2015.09.08 アータウとキロ

 雨で走れないと想定してきのうは1時過ぎまで仕事がらみの作業をしていた。今週木曜日から5泊6日の東京出張が控えているので、前倒しでできる仕事は片付けておきたいというところなのだ。でも、起きだした6時30分は、雨が止んでいた。雨雲レーダーの予想によれば、ギリギリ降り出す前に走りきれるかどうかというところ。あしたは台風接近で間違いなく走れないだろうから、きょうは走っておくかなって、一瞬だけ迷ったけど、日曜日にこれでもかというくらいにたっぷり雨をあびたばかり(笑)だから、本日の朝ランはお休みにした。

 それでも気になって外を見ていたが、ちょうど緑地の周回を終えて帰り道にでるくらいの時間から本降りの雨になった。やめて正解だった! ということにできた(笑)。でもあしたは間違いなく走れないだろうし、あさっての出張に出かける時間も少し繰り上がったし、東京でも走るつもりで、ウエアもシューズも持っていくけれど。まとまった時間はとれないだろうし、ちょっと今月は走行距離が伸ばせない感じだ。シルバーウィークは走りこみかな?

 台風18号「アータウ」は、どうやらあすの朝、東海地方に上陸するという感じだ。きょうの名古屋は断続的に雨が降り続いたが、さほどまとまった雨量にはなっていないはず。このあと未明からお昼前にかけては、台風本体の雲と秋雨前線の雲が合体するので、ちょっと雨が心配だ。

 この台風の接近にともなって、JR東海はあすの始発から間引き運転をすることを早々と決めている。去年の秋の台風の時も前日に運転取りやめを決めていたことがあったが、こんなに早くから運休や間引きを決めるようになったのは、いつからなのかなぁ。

 今回の台風は暴風域を伴わないので、おそらく「大雨警報」はでても「暴風警報」はでないと思うから、学校は休みにならないはず。となると、JRで通学している高校生とかは、あしたの朝、大変だろうなぁ。あ、もちろん、社会人にとっても、この程度の台風ごときで会社は休みならないから、間引き運転でおそらくいつも以上に混雑する電車での通勤になるはず。おつかれさまです・・・って書いておこう。こんな時も在宅勤務のありがたみを感じるなぁ。あ、ただ、あしたは東京からの荷物(仕事のネタ)が届くのは遅れるだろうけど。

 名古屋は、あすの午後からあさってにかけては、台風一過の青空となりそうだが、出張先の東京は、東の海上に接近してくる台風17号「キロ」の影響を受けて、出かけていく木曜日の午後まで雨が残る予報だ。傘が荷物になるし厄介だなぁ。

 いずれにしても、被害が出るようなことにはならないでほしいね。

2015/09/07

2015.09.07 雨・雨・雨

 雨が上がっているようだったので当然のこととして朝ランにでた。目覚めはわるくなかったのだが、走りだしてみるとからだが重い。わたしはトライスリーとではないので、きのうのトライアスロンは、ボランティアと仲間の応援で、走ったわけではない。土曜日はボランティアに一緒にさんかする仲間とJOGしたけれど9.4kmだったから、その疲れがあるとも思えない。

 思い当たることといえば、まずは睡眠不足。前泊の夜は翌朝5時が朝食だから22時消灯って話だったのが、結局1時過ぎまで起きてたし、きのうの夜も眠くて仕方なかったのだけど、きょうからの仕事の段取りなどあって、いつもとおなじく0時30分頃まで起きていたからね。それと、合羽1枚で雨にうたれつづけたこと。あと、平坦な部分が広くないテトラポットの上で、時折強く吹く海風のなかで一生懸命(笑)立っていたことの疲れかな。

 まぁ、そんなわけだから無理はせず、気持ちよく走れるペースでゆったりと10.8km走ってきた。はじめ細かい雨が顔にあたったけれど、帰りには薄日も射してきたし、走りに出てよかったな。

 お昼ごろ、にわかに雲行きが怪しくなって、ほんのすこしの時間、雨がパラパラっと落ちたが、この時の雲は雨雲レーダーに出ていなかった。極めて局地的な「南区限定」の雲だったのかな。ベランダの洗濯物はもうそれまでに乾いていたので、もしものために取り込んだけど、そのわずかなパラパラだけで、その時の雲は通り過ぎていった。きのうずぶ濡れになったのは着ていたものだけじゃなく、カメラを入れていた袋や、ぐしょぐしょのランニングシューズを入れてきたシューズケースなどいろいろあったので、けさのベランダはなかなかにぎやかだった。早めに乾かすことができて助かったな。

 今、思い出しても、きのうの14時過ぎの伊良湖岬の雨と風はすごかった。この時、続々とゴールに入ってくる仲間の姿をカメラに収めていたのだが、おなじ場所で撮った2つの画像を見比べると、小降りだった時と猛烈な風と雨に見舞われた時では、あきらかに違うのがわかる。(Uさん、Oさん、画像を使わせてもらいます。よろしくお願いします。)

Irako20150906

 今回は走ってくる仲間の姿をできるだけ多く残そうと、シャッター速度優先(1/1000)で連写モードで撮影していたので、雨が強くなってあたりが暗くなってきても明るさ補正がかからないから、一気に画像が暗くなっている。そして、風が強くなかった時は、1/1000秒でシャッターを切っているから雨粒もちゃんと写っているのだが、強風と豪雨の画像では、もう雨粒として写っていない。

 台風が直撃しそうだ。暴風域を伴わない小型の台風らしいが、秋雨前線が停滞したままだし、ちょっと心配だ。被害が出るようなことがないよう祈るしかないね。

2015/09/06

2015.09.06 貴重な体験

 きのうきょうとで、トライアスロン伊良湖大会に行ってきた。もちろん出場ではなく、去年に続いてボランティアとしての参加だ。そして、20数名も参加しているおなじランニングクラブの仲間の応援するためでもある。

Img_1457_2

 昨年はバイクのエイドステーションを担当したのだが、ことしはスイム監視。溺れたりしている人がいないかどうかを「ただ見ているだけ」のおしごと。楽な仕事ではあるのだが、問題はどの場所を担当するかというところ。わたしの担当は、沖合のテトラポットの上ということになった。漁船で連れて行ってもらい、Aタイプ、Bタイプ合計1,000人のスイムが終わるまでテトラポットの上にいて、スイム競技がすべて終わったあと、漁船に迎えに来てもらうという流れは、まるっきり「島流し」だ(笑)

Img_1453_2

 幸い、スイム監視をしていた3時間強の間は小雨程度だったので、それまでの雨で濡れて、ぐしょぐしょになったジーンズが気持ちわるくない程度まで乾いたくらいだったし、何より、ふだんは登ることのできない場所から、結構至近な距離でスイムを見られたことは、とても貴重な体験だったし楽しかった。競技開始を30分送らせることになった、朝の土砂降りと雷鳴、スイム監視中、時折びゅ~んと吹き抜けていく風(それほど足場が良いとはいえないテトラポットの上に立っているので、ちょっと怖かった)、そして、仲間のゴールを待ち構えていた14時過ぎからのすさまじい雨(1時間に53mmの雨)と突風には参った。

 毎年、この大会に応援にきて、トライアスロンの魅力にハマって、トライアスリートを目指すという人がいるのだが、さすがにきょうの荒天では、ことしはその道を進もうという人はいなかったかな。わたしも、すごくいろいろなフォームがあるんだなぁとか、平泳ぎや背泳の人がいたりすることなど、目からうろこ的な楽しさだったけど、でも、わたしはやりませんから!

 14時過ぎのすさまじい雨の時は、途中で強烈な風も吹きはじめて、本部のテントは飛ばされそうなのをみんなが押さえていたり(実際に倒れたものもあったらしい)、海の上には竜巻のような雲がいくつも見えたという話が聞こえてきたり、走路用のカラーコーンがなぎ倒されたり、幟がバタバタと倒れたりして、「応援のみなさんも安全な場所に移動してください」というアナウンスが流れるようなすさまじい状況で、ふたたびジーンズはぐっしょぐしょに。これはホント大変だったけど、終わってしまえば貴重な経験として「楽しかった」と言えちゃうかな。

 わたしたちは、前泊で伊良湖に入っているので、ぐしょぐしょになっても着替えがあったし、きのうランニングしているのでシューズの替えもあったので助かったのだが、けさ早く名古屋から駆けつけた日帰り応援ツアー組は、着替えやタオルとかを持ってきていない人がほとんどだったのでかわいそうだったなぁ。

 一応、ランの記録も残しておかなくちゃ。前泊の土曜日の夕方、今回のトライアスロンのランコースをトレースして9.4kmを仲間といっしょにゆっくり走った。土曜日は晴れていたので気持ちよかったな。<9.4km 7;07/km>

 あ、もちろん、前泊しているからみんなとわいわい呑めるのが楽しかった!ということも忘れずに書き添えておかなくちゃ。

Img_1459

 画像はテトラポットにいっぱいいたカニ。大きいので7~8cmくらいだけど、唐揚げにしたら美味しそう。

2015/09/04

2015.09.04 お引越し

 朝方、ちょっと肌寒くて目が覚めた。外を見ると久しぶりのすっきり青空。絶好のお洗濯日和だと天気予報が伝えている。いつもどおり7時10分スタート、走っていく途中に見えるあちこちのお宅のベランダは、朝早くから洗濯物がいっぱい。

 清々しい朝の空気に、走りも快調といいたいところだが、緑地に入ってから曼珠沙華の写真を撮ったりしていたので、1周目はそれほど速くなかった。からだが目覚めてきた2周目はちょっと気合を入れて4:59/km。帰りの2.3kmは4:42/kmまで上げて気持よくフィニッシュする! やっぱり青空のもとを走るのは気持ちいい。
<10.8km 5:06/km 52.4kg 9.2%>

Img_1292

 大江川緑地の曼珠沙華は、もともと色の薄い種類だし、それほどびっしり植わっているわけじゃないので、やさしいかんじで毒々しさがあまり感じられないのが残念。

Img_1293

 お昼前(11時過ぎ)、北からひんやりした風が吹きこむようになるのと合わせて、一気に灰色の雲が空を覆いはじめた。雨雲レダーを見ると、ちょっと強い雨雲が北西から南東に向けて流れているようだ。濃い色(強い雨)の部分が南区にギリギリかかりそうだったが、どうにかポツリとくることなく通りすぎてくれた。洗濯物がたくさんベランダに干してあったし、妻は仕事でいない状況だったので、ちょっとハラハラしたが助かった。

 市内でもざぁ~っときたところもあったらしい。けさの天気予報を無条件に信じた(まぁ、あの青空を見れば疑わなくてもしかたない)人は腹が立っただろうなぁ。東京では14時すぐに土砂降りになったそうだし、世田谷でも竜巻のようなものが見られたそうだ。なんだか、この頃ほんと不安定だよね。

 この週末は、日曜日に行われる「伊良湖トライアスロン」のボランティアと、仲間の応援に行ってくる。前泊するあしたは終日良いお天気になりそうなので、ボランティアの仲間と伊良湖岬周辺のアップダウンを走ることを楽しめそうだが、肝心の大会当日の日曜日はお天気が下り坂のようだ。去年も前日雷が鳴る大雨だったのが、明け方には雨が上がって無事開催された(エイドのドリンクの箱がぐしょ濡れだったのには参ったが)ので、その大会関係者の「運」に期待したいところ。

 なんてったって、今回は沖合の堤防の上のでスイム監視という役割なので、泳いでいる選手はいいけど、こっちは雨が降ったらキツイからねぇ・・・。なんとか降られないことを祈ろう。

 あしたは、次男一家のお引越し。こちらのボランティアの日程が先に決まっていたので、手伝ってやることができない。今、冷蔵庫の中の食品が大量にやってきた。あすのお昼まで預かってやることになっている。その預かり料(?)ということで、ビールや焼酎はいただき! ラッキー。

Img_1438

 これまで歩いて5分以内、いわゆるスープが冷めない距離だったのだが、これからは歩いて12~3分ってところかな。孫の保育園も変わらないし、遠くに行ってしまうわけじゃないけれど、今までよりは孫と遊ぶ時間が減るかもね。

2015/09/03

2015.09.03 結局は「人」

 きのうの夜の天気予報は「くもりのち雨」で、雨は午後からということだったので、走りに出ることを疑いもしなかったのだが、起きだしてみると道路はもう濡れていた。天気予報も「雨が断続的に降る」に変わっていた。でも、空は明るいし、いつもどおりに走りだした。ときどきポツポツと雨は落ちてきたけれど問題なし。ただ、寝不足なのか、走りだした時のからだは空模様とおなじでどんよりしていた。

 そんな体調だったので、ちょっと抑え目の5:45/kmくらいで緑地に向かい、1周目もやはり抑えて入ったのだが、こんなノープランでたらたら走っていちゃダメだなと思い直す。そこで、すれ違った時400mくらいの差があったゆっくりランナーさんの背中を標的(笑)にして、1周目後半からペースを上げてみた。結局1周目(3.1km)は5:20/km、2周目は5:02/km。復路(2.3km)は4:54/kmだったので、ゼイゼイハァハァいわないでいけるギリギリのところが、今はkm5分ってところみたいだ。
<10.8km 5:13/km 52.5kg 9.1%>

 ここ半年ぐらいふだん使いの遠近両用メガネの度が合わなくて、新聞を読んだり本を読んだりするときは、メガネを外して裸眼で読んでいた。4月に免許の更新をした時も心配したのだが、ギリギリセーフだった。作り変えなくちゃと思いつつも、病気じゃないので、ついつい先延ばしにしてきていたのだが、来週、またまた5泊6日でお店のレジサポートに行かなくてはいけないので、今夜、作りに行ってきた。

 今回は、今のメガネと、その半年後に作った中近のメガネ(PC作業用)とはべつのお店に行くことにした。イオンモールの中に入っているので22時まで営業しているというのが理由だが、じつは先の2つのメガネでは、その対応、技術力に疑問を感じていたからというのがホントの理由だ。有名タレントを使ったCMでおなじみのところだけどね。

 で、今回のお店、たまたま店長さんが視力測定と度合わせからフレームのフィッティング調整、お会計まですべてを担当してくださったのだが、あきらかに前回のチェーン店よりレベルが高かった。まぁ、店長さんだったからかもしれないが・・・。

 最後、できあがりの日にちが出張に間に合わないとわかって、なんとか2日早くならないかと頼んだ時も、「技術的な問題でもしかして間に合わないというおそれもあります」といいつつ、なんとかこちらの希望にできあがりの日にちを合わせてくれた。これも、もともと間に合う日程だけど、バッファーをみて確実なお渡し日を伝えているだけなのかもしれない(と、小売業に携わるものとしては裏読みをする)が、それでも、顧客ニーズにきちんと応えたという事実は、そうとう評価を上げるポイントだ。

 ただ、今回たまたま店長さんに担当してもらったからそう思えるだけなのかもしれない。「測定してほしいよぉ、接客してほしいよぉ」オーラを全開にしているにもかかわらず、ずっと電話をしていた(お客様からの電話かもしれないけれど)女性スタッフが、応対してくれていたとしたら、全然結果は違ったような気がする。メガネ業界も闘いは熾烈だと思うが、結局、勝ち抜くためにカギになるものは「人」なんだよねぇ。

2015/09/02

2015.09.02 百貨店売上

 昨夜は本を読んでいたので眠ったのは1時。それでも6時前から目を覚ましていて、いつもの6時30分にスッキリと起床。雨は上がっているが、まだ空は灰色で、こちらはスッキリしていない。

 雨雲レーダーの予想を見てみると、いつもどおりのスタート(7時10分)だと、走りはじめてすぐにざぁっときそうだが、それもわずかの時間で、そのあとは降らないみたい・・・ということで、シャワーラン覚悟の上のスタート。

 で、これが見事に的中。走りはじめて2分、国道交差点で信号待ち中にポツリポツリ降りだした雨は、すぐに本降りになった。でも、5~6分で上がり、緑地に着く頃には青空も見えはじめた。そして、そのあとは雨に降られることなくいつもどおりの10.8km。雨雲レーダーの予想を信じて正解!

 けさは、往路が5:31/km、1周目5:17/km、2周目5:06/km、復路が4:58/km。湿度が高いので、汗だくになる。現状では朝ランはこれが精一杯ってところかな。まぁ、徐々に上げられるでしょ。
<10.8km 5:13/km 52.3kg 9.1%>

 小売業を営む会社に勤めているので、百貨店の売上動向は気になる。もっとも、客層も売れ筋も違うから、消費に勢いがあるかどうかというような感覚的なことしか参考にはならないのだけど。

 きのう発表になった8月の百貨店の売上高(速報値)によると、大手5社は揃って前年を上回って、5ヶ月連続の増収となったようだ。東京、大阪店舗は、ひきつづき外国人観光客の免税販売が数字を押し上げていて、高島屋では、免税での売上が前年の3.3倍と拡大をつづけているという。今はまだ中国の株安の影響はでていないという話だ。

 暑かった8月前半は、サングラスや日傘などの夏向け雑貨が売れ、一気に気温が下がった月の後半は、早々とブーツなどが売れはじめたということで、消費回復の手応えを感じているというコメントを出しているところもあるようだ。それがほんとうだとすれば、おなじ小売業としては、うれしい情報なのだが、実際のところどうなんだろう。

 名古屋では明暗がわかれていて、高島屋、松坂屋、三越の上位3社が前年を上回ったのに対し、名鉄百貨店、丸栄は前年割れとなっている。名鉄は前年に大きな外商売上があったからと、その理由を説明している。名古屋は外国人観光客が少ないので、インバウンド売上が百貨店の売上にあまり寄与していない。だから、これが、日本人顧客の消費意欲を正しくあらわしているような気がする。つまり、まだまだ本調子ではないってことなんじゃないのかな。

 ちなみに、ジェーアール高島屋は、決算期ベースの上半期の売上で松坂屋を上回った。昨年暦ベースの年間売上で名古屋の首位に立ったのだが、それにつづいて、決算期ベースでも首位を狙えるところにきている。先週土曜日に、ちょっと店内を通ったが、広いはずの通路も狭く感じるくらいの人が入っていた。ここをみる限りでは確実の消費者の財布の紐は緩んでいるみたいだけどね。

2015/09/01

2015.09.01 おでん

 きょう(1日)は、町内のちいさなお社のお供え当番。1日と15日にお供えをしていて、町内を順に当番が回っている。3年半ぶりというところかなぁ。5時40分に起きて、6時に行ってきたのだが、ちょうど土砂降りの雨(1時間あたり40mmという激しい雨だったようだ)。ふだんなら、丁寧にお掃除してくるところだけど、わずかな距離を歩いていっただけでもぐしょぐしょだったし、樋からあふれた雨が落ちてくる状況で、この雨では如何ともしがたく、お供えをする机だけ清めて並べてきた。まぁ、神様も許してくれるだろう・・・。

Attachment00

 戻ってきて朝食を摂っているうちにだんだん小降りになってきて、8時前には走れるかなっていう状態になったけど、きょうは走らず、月初のお仕事に突入。なが~い1日がはじまった。きょうは絶不調の在庫管理システムを使う業務はあまりなかったので、きのうのようなストレスはたまらなかったのが救いかな。

 ようやく猛暑から逃れられたばかりというのに、あちこちのコンビニで「おでん70円セール」が行われている。コンビニのおでんが1年でいちばん売れるのは10月なのだそうだ。寒い冬の時期よりも、秋の前日よりちょっと冷え込んだという日に、よく売れるのだそうだ。なので、えっ、この暑いさなかにおでん?ってびっくりするような頃から、レジまわりで見せておくことが大切ということらしい。さすがにコンビニはその辺りの戦略にぬかりはない。

 おでんのおだしも、土地土地によって変えているらしく、セブン-イレブンでは全国8種類の味があるそうだ。東海4県(愛知・岐阜・三重・静岡)は、全社「むろあじ」を効かせたちょっと濃い目の味になっているのだとか。コンビニのおでんって買わないからよくわからないけど、ちゃんと考えているんだねぇ。

 ネタも各地で違いがあるようだ。そうそう、東京で単身赴任をしている時、はじめて「ちくわぶ」なるものを見た。関東では定番のおでんネタということだったけど、名古屋じゃ見なかったんだよね。あと、沖縄が全国一おでんが売れるということでもあるらしい。8月は全国平均の2倍、12月は3倍売れているというデータも載っていた。沖縄独自の具材として「島こんにゃく」「沖縄ソーキ(豚軟骨)」「沖縄厚揚」「沖縄テビチ(豚足だよね)」ってのがあるんだそうだ。

1

 どうして沖縄でコンビニのおでんがよく売れるのかというのには諸説があるらしいが、「沖縄県では家庭で鍋料理を食べる習慣があまりないため、おでんも外で食べるか買ってくるものと考える傾向にある」のが有力な説らしい。

 あぁ、なんかおでん食べたくなってきちゃったなぁ・・・。名古屋人としてはやっぱり味噌おでんだよね。

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味