« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015/10/30

2015.10.30 ウルトラな日

 きのうの夜、日付が変わってすぐ、来年4月24日開催の「チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン」の申し込みをした。富士五湖全部をめぐるには118kmコースなのだが、わたしはことしにつづいて、4湖めぐりの100kmにエントリーした。目標は、歩き倒してしまった最後の坂を走って上ること(気持ちだけでもね)と、ふたたび年代別入賞をめざすこと。

 60歳の誕生日を迎えてすぐに開かれたことしの大会では、11時間04分で5位に入賞することができた。60代の部になったばかりというタイミングだったので、これはラッキーだった。来年は1つ年下の人が60代の部に入ってくるわけで、それなりにがんばらないと入賞とはいかないからね・・・。

 わたしとしては、とりあえず100kmという距離に不安はない。食べてすぐに走っても平気な胃腸ももたせてもらっているので、夜明け前から日が暮れるまで走っていてもいいウルトラマラソンは、とても贅沢でしあわせな1日をもたらしてくれる。もう記録の更新は望めない(望まない)ので、フルマラソンやそれ以下の距離のマラソンより、精神衛生上も適しているかもね。

 来年もたくさんのラン仲間といっしょに出かけ、いっしょに止まって楽しんでくることになりそう。ことしの大会に、わざわざ名古屋から応援に来てくれていた仲間が、来年はじめての100kmにチャレンジする。べつの仲間は、ことしまだフルマラソンを経験したばかりなのに、一気にウルトラマン(ウルトラウーマン)になろうとしている。ことしは71kmを走っていた仲間が、満を持して100kmにトライしようとしている。目標に向けて、まっすぐに力強く突き進んでいこうとするのを、間近でみているのもとても幸せな気分にしてくれるし、ここちよい刺激を与えてくれる。ここから半年、いっしょにゴールをめざしていくのがたのしみだ。

 そして、来年のわたしの最大の目標であり、もっとも楽しみにしている「えちごくびき野ウルトラマラソン」の日程が発表になった。2年に1回しか開かれないから、待望!ということばがしっくりくる。その日程は予想どおり10月の3連休の中日10月9日の日曜日だった。エントリーは来年3月くらいからかなと思うけれど、今から楽しみ。仲間にも「良い大会だよ」と宣伝しまくっていたので、こちらもちょっとした団体ツアーでの参戦と相成りそうだ。

 そんなこんなで、きょうのFacebookのタイムラインは、ウルトラマラソン1色。みんなすぐにフルマラソンとかの予定を抱えているのにね・・・(笑)

 わたしは、8日に「いびがわマラソン」のフル。それに向けて、今は疲れを残さないように調整ラン。けさは、薄い雲が一面にひろがっていて、陽射しがない分、実際の気温(12.1℃)以上に肌寒く感じる中、やっぱり半袖で朝ラン。ちょっと考えごとをしていたのでペースは抑えめ。きょう30日で、ようやく月間300kmの目標を達成。フルマラソン走ったりしているのに、ここまで日数を要するんだから、いかにまとまった距離の練習をしていないかがわかるな。
<10.8km 5:24/km 53.0kg 9.8%>

 あしたは、30kmくらい走ることになるのかな・・・

2015/10/29

2015.10.29 要検査

 今週は東京(本社)出張がない。このところ木曜日は東京というのが続いていたので、きょうは、本社から送られてくる「名古屋便」もないし、ちょっとゆったりとしたスケジュールになるはずだった。でも、往々にしてそういう時に限って、緊急対応を要するような事態に陥るもの。きょうもその「あるある」に巻き込まれた。

 幸い、対応が比較的容易で、影響範囲もそうれほど広範じゃなかったので、無事、対応完了。夕方にも、「急ぎでよろしく」的な対応が2つ求められたが、こちらもうまく時間差があったので、順にこなせて無事終了。あ~ぁ、ホッとした。

 今月はじめに受けた人間ドックの結果が届いた。今回、前日になって突然39℃台の熱をだして、本来なら日程を変更すべきところを、検便2日分の1日分を採集済みだったし、東京出張が続くので日程の調整がむつかしいということで、強行突破して受診したので、なんらかの異常値がでるものと覚悟していた。

 結論からいうと「血清反応」と「白血球」の値が、あきらかに異常値を示したほかは、とくに発熱の影響はみられなかった。って、この時の「風邪」が未だに完治していないんだなぁ。

 その他の項目では、あいかわらずコレステロール値が高い。でもことし春からクスリを飲んでいるので、かなり上限の値に近づいてきている。心電図での「左心室肥大の疑い」(いわゆるスポーツ心臓)もあいかわらず。尿酸値も血糖値も若干高めなのもあいかわらず。腹部エコーでは、肝血管腫があるのがわかっていて、もう10年近く経過観察がつづいているのだが、今回あらたに「胆嚢壁肥厚(限局性)」というものが所見に加わった。ググってみると、限局性なので、ガンとは異なるようだけど、「D」判定なので精密検査が必要らしい。

 そういえば、去年のこの人間ドックでは、圧倒的な(?)貧血で、鉄剤を服用するのと同時に、内臓からの出血がないかを調べるために、CTも胃カメラも大腸カメラの検査も受けたんだった。結局、検査ではとくに問題はなく、鉄剤の服用を半年くらい続けただけで、数値が改善してOKという「ひと騒動」があったね。鉄剤を服用しなくなって、かれこれ半年以上になるけれど、今回の血液検査でもまったく問題はなかった。その一連の検査の途中で、ピロリ菌も見つかって「ランサップ」で除菌なんてのも経験したんだった。いやぁ、思えば、去年の秋から冬は、検査漬けで(お小遣いも減って)大変だったんだなぁ。

 総合判定は「D」の「要検査」だから、こんどかかりつけの内科医に相談することにしているのだけど、また、検査だ、クスリの服用だ・・・って、あれこれ張り切りだしちゃうんだろうなぁ・・・またまた、病院を儲けさせることになりそうだ(;一_一)

 けさも半袖で(笑)元気に朝ランしてきた。予定どおり(?)脚の疲れは感じなくなった。けさは、大阪マラソン本番とおなじいちばん軽量のシューズで走ってきたが、まだ突っ込んでいく気分(状態)ではないかな。いちおう復路(2.3km)は、4:53/kmと5分/kmは切れたけど。

 快晴で空の青さが気持ちよいが、西高東低の気圧配置なので、緑地からの復路はまともに向かい風になる。これからずっと冬じゅう、この風とのおつきあいがつづくことになる。
<10.8km 5:17/km 52.9kg 10.0%>

2015/10/28

2015.10.28 男祭り

 ももいろクローバーZが、31日に福岡県太宰府市で開く「男祭り」に、太宰府市の市民団体が、「観客が男性限定というのはおかしい。憲法違反ではないか」と、市の人権政策課に苦情を申し立てているというニュースを見た。

 今回の会場は、国の特別史跡の「大宰府政庁跡」で、水城・大野城築造1350年などを記念するイベントの一環として行われるということだから、「公の場で開かれる以上、イベントを男性限定のものにするのはいかがなものか」というのが、市民団体の主張のようだ。

 これを受けて、市長が、コンサートの名称の変更と、性別を限定しないチケットの販売を文書で申し立てたのだが、ももクロ側はそれを断り、予定どおりの開催を決めたということらしい。もし、このLIVEが観られなかったということを不満に思った女性が、太宰府市を訴えたとしたら、憲法違反ということで、太宰府市が負ける可能性が高いんだそうだ。

 LIVEに市としては、このLIVEに公金は支出していないということだが、会場となる「大宰府政庁跡」の使用料は取らないということだから、市民団体としてはクレームのひとつでもつけておこうというところかもしれないが、「法のもとでは男女は平等である」なんてことを持ち出すようなことじゃない気がするんだけどなぁ。

 それをいうなら、個人的には名古屋の地下鉄東山線の「女性専用車両」が終日運用されるようになったことを問題にしたいなぁ。朝夕のラッシュ時はともかく、日中まで必要なんだろうか? ちょうど改札や出口に近い車両が女性専用になっていたりするので、急いで飛び乗ろうとすると、おっとっと・・・ってことがあるんだよね。

 けさは、朝からキレイな青空がひろがっていた。日付けが変わる頃は、かなり大きな音を立てて雨が降っていたから、その影響が残るかなって思っていたけど、道路が濡れているくらいでとくに問題なしだった。その雨のおかげで冷え込みはなく、けさは無事、半袖シャツ、ショートスパッツで走ることができた(笑)

 ふつうにしていれば、もうまったく脚に疲れは感じないけど、走るとまだ腿のハリを感じるので、無理はしない。
<10.8km 5:23/km 53.0kg 10.2%> ・・・おっ?久しぶりの53kg台と10%台だ。きのう何食べたっけ?

2015/10/27

2015.10.27 汗をかくためじゃない

 寒冷前線が通過するらしく、夜には雨になるという予報だけど、朝はまだ青空がいっぱいで気持ちがいい。けさの朝ランは、長袖アンダーシャツ、膝丈スパッツの重ね着で走りだす。きのうの緑地では、わたしひとりが半袖、ショートスパッツで走っていて、どうにも「季節外れ」という感じがしてしまったので、きょうから替えてみたのだが、結構しっかり汗をかいた。けさ7時の気温は13.5℃で、きのうより4.6℃も高かったからだと思うのだが、わたしの場合、ボクサーが減量のために走って汗をかくというのと違うから、どうなんだろうなぁ。

 その朝ラン、予想どおり、脚の疲れはきょうのほうがすこし強い。きのう恥骨筋あたりに感じていた疲れが、けさは腿の前側のハリとなって残っている。ただ、全然軽いものなので、「ほぐし」と称して当然のごとく走ってきた。いつもの10.8kmを5:29/km。これなら順調に回復していってくれるはず。
<10.8km 5:29/km 52.2kg 9.3%>

 きょう愛媛マラソンの二次抽選の結果が発表になっていた。期待してマイページを見にいったのだが、「落選」のままだった。密かに期待していたのだが、ことしはトコトンくじ運がないようだ。ということで、キープしてあった松山の泊まりをキャンセルした。あぁ、久々の四国上陸を楽しみにしてたのになぁ・・・

 このところ、コンビニでちょっとしたスィーツがもらえるとか、カウンターコーヒーの無料券が当たるといった、スマホのちまちました抽選にもハズレつづけていたのだが、先週末から、また運が復活してきている。もっとも、こんなところで運を使っているからダメなんだろうけどな。でも、当たるとうれしいんだよねぇ。

 あしたの朝は、雨上がりで走れるかな? 気温は高そうだから、また半袖、ショートスパッツでいけるだろうな。

2015/10/26

2015.10.26 中1週

 再来週の「いびがわマラソン」のゼッケンやRSタグなどが送られてきた。きのうの「大阪マラソン」の失敗の直後だけに、どう走ろうか迷っている。

Fullsizerender

 きのうの敗因は、もう端的に言って「今のわたしには、サブ3.5の脚力がない」ということだと思う。たしかにハーフまでは、ネットタイムではサブ3.5ペースだったし、心肺機能的にはとくに問題はなかったので、このまま行けるかも・・・って思ったりはしたんだけど、つまるところ、km4:45とか4:50のペースで走りきれるだけの力がなかったので、30kmを過ぎてからの足底の痙攣ということになったんだと思う。

 なので、中1週でのフルマラソンでは、多くを望めないというのがふつうの考えだろう。ただ、ハーフの距離のkm4:45くらいのペース走をしたんだと考えれば、速筋の力をキープしつつ、うまく疲れを抜くことができれば、厳しいコースのいびがわでだって、狙えないことはないという思いもある。まぁ、もう少し悩んでみよう。

 けさは、さわやかな快晴だった。7時の気温8.9℃の冷え込みの中、けさは「ほぐしラン」で、いつもの緑地を1周だけ走ってきた(7.7km)。「ほぐし」だからゆったり走ってきたつもりだけど、きのうのつぶれた30km過ぎよりうんと速い。とくに脚に目立った疲れもないし(疲れはあしただろうけど)、なんかきのうのラストと入れ替えたい気分だなぁ。あの足底が攣ったのって、なんだったんだろう・・・。
<7.7km 5:41/km 51.5kg 9.1%>

 あ、そうそう入れ替えといえば、長袖のランニングウエアを出さなきゃ・・・今朝の緑地で半袖だったのは、わたし1人だった (;´∀`)

2015.10.25 失敗、でも楽しい

 大阪マラソン、ひさしぶりの「失敗」レースでした。理由がいまひとつはっきりしないということもありますが、言い訳はしません。でもキツかったけど、めっちゃ楽しかったです。やっぱ、大阪マラソンは応援がいい!

Img_1384

 前半はギリギリサブ3.5(3時間30分)が達成できるかというペースで気持よくいけたんですよね。18kmくらいでランナー仲間のよっちゃんに声をかけてもらった時も、「なんとかこのペースをキープできたら」なんて話していたのに・・・。中間点の公式計時をみたら「1時間47分」。スタートの3分ちょっとのタイムロスをほとんど吸収できていないし、単純に2倍したら3時間34分、ここからこれを詰めるのはキツイなぁ・・・と、正直ちょっと落胆したのは確か。

 28km過ぎの今宮工科高校で短いトイレ休憩。ここから先は、歩道にいっぱいの応援の人達とのやり取りがおもしろいところ。ということで、サブ3.5はあきらめて、応援の人たちの手ぱっちんにすべて応え、「還暦さんがんばって!」(還暦と大きく金文字書かれたT シャツで走っていたから)の声に「ありがとう」って答えながら走ることにしたので、ペースは若干落ちた。それでもkm5分は切っていたのだが・・・。

 31kmくらいかな・・・玉出の交差点を曲がるあたりで、左の足の裏が攣った。ふくらはぎが攣ったことはなんどもあるけれど(最近全然なかったんだよね)、大会を走っている途中で足底が攣ったのははじめて。エイドの横で立ち止まったものの、なんとかペースを落とせば行けそうだったので、ゆるゆるとスタート。足底でおさまっていてくれて、ふくらはぎとかにいかないようペースは抑えめにならざるをえない。

 楽しみにしていた住之江競艇場横の「まいどエイド」は、脚が攣りそうなことをよいことに、端から端まで歩いていって、いなり寿司、干し梅、きゅうり!、細巻き寿司などで、がっちり補給。Facebookで話題になっていた「からあげ」もまだあったけど、ちょっとおなかにきのうだったので、ここではパス。

 住之江の交差点を左折してほどなく、コブクロの小渕くんに抜かれた。8kmくらいで抜いてからそれなりに差をつけていたはずだけど、こっちが失速したんじゃしかたない。この住之江から南港大橋までは、またまた歩道がびっしり応援の人で埋まっているし、ランニングクラブ系のランナーをよく知っている人たちや、コスプレしながら応援を楽しむ人との手ぱっちんなど、いちだんと応援がおもしろい。南港大橋も、ゆっくりだけど歩かなかったし、これが、ゴールまでの後押しだったことは間違いない。

 あと3kmで、もういちど左足底が攣る。ここから歩きたおしてもサブ4(4時間以内)はだいじょうぶかなと思ったけど、ふくらはぎが攣らないようだましだましゴールへ。ラストも、沿道の「還暦さんがんばれぇ!」の声と、こどもたちとの手ぱっちんの応援の力を借りての走り。手元の時計でスタートのロスも含めたグロスタイムで3:49:18。サブ3.5の野望は敗れましたが、最低限の目標だった「還暦でサブ4」は達成できたので、「楽しかった!」でしめくくりましょう。

 大阪のみなさんの応援はほんとありがたかったが、妻、長男、長男の友だちという人編成の個人的応援団もあちらこちらで応援してくれた。これにもほんと大感謝!です。どうもありがとう。

2015/10/24

2015.10.24 大阪入り

 大阪に帰る友だちを送るという長男のクルマに便乗して大阪入り。これまで2回は、新幹線と在来線新快速での大阪入りだったので、クルマははじめて。受付会場のすぐ近くのアジアトレードセンターにクルマを停めてくれたので、歩く距離も少なく楽ちんだった。じぶんで運転して・・・とは考えないけどね。

 お昼ごはんは、お好み焼き。きょうは飲まないでおこうと思っていたのだが、メガジョッキ1L 980円(ちなみに中ジョッキ490円)についついオーダーしてしまう。まぁ、お昼まではいいよな。夜は飲みませんから(;´∀`)

 今回の宿泊は、吹田市江坂。地下鉄御堂筋線で新大阪から2駅だから、まぁまぁ許容範囲。素泊まりプランなので、妻と近くのマックスバリュまでお買い物に。値引きシールが貼ってあるものもあってちょっとトクした気分。夕食もあすの朝のおにぎりも調達完了。

 今夜は、このあと大浴場でゆっくり温まってきて、あとは眠るだけ。あすの結果は神のみぞ知るというところです。では、おやすみなさい。

2015/10/23

2015.10.23 誰のお祝い?

 きょうは妻の誕生日。夕方、保育園帰りの孫がケーキを持ってきてくれた。・・・って言っても、嫁が自分が食べたくて選んだケーキなんだけどね。一旦、置いていったあと、19時過ぎに仕事を終えて帰ってきた次男と嫁と孫がやってきて、5人でケーキをいただいた。夕食を終えて間もない、わたしと妻は、小さく切ったものを、次男と嫁は大胆にきったもの(笑)を・・・。誰のお祝いだかわからなくなってしまうのはいつものこと。まぁ、こうして顔をだしてくれることが楽しいからいいんだけどね。

Img_1531


 夕食そしてケーキなどで、たしかに時間は押したんだけど、週末金曜日は、遅くなるほどに作業が増えていって、結局22時40分にログアウト。あしたあさってとマラソンで遠征するので、積み残さずにきちんとしておかなくちゃってところだけど、あぁ、ちょっと疲れた・・・。さぁて、急いで大阪マラソンの準備をしなくちゃ。

 けさは、いつもどおり6時30分に起床して朝ランへ。きのうの日帰り出張の疲れは微妙にある感じ。緑地までの往路と1周目はJOGペースで。2周目(3.1km)は、スゥスゥハッハッの呼吸がふつうにできるギリギリまでペースをあげてみる。これが4:57/kmでkm5を切れていたからまぁまぁかな。とりあえず、あさっての大阪マラソンでは、ことしの最低限の目標である「還暦でサブ4」はなんとかできそうだ。それ以上の結果は走ってみないとわからない。楽しく気持ちよくいけて、もし結果がついてきたらそれはラッキーということで。
<10.8km 5:18/km 51.9kg 9.5%>

 きのうの出張での貧相な食事が体重に反映している(笑)。ということで、お昼ごはんは炭水化物オン炭水化物。って、要は食べるものがなくて、買い置きのカップ麺に冷やご飯(一応新米)だったということ。一応、カップそのままじゃなくて、どんぶりに移して食べてみた。(まぁ、どうでもいいことだけどね) あすは、大阪でうどんかな?

 さぁ、準備しなくちゃ。

2015/10/22

2015.10.22 日帰り出張終了

 今月3回目の東京本社出張が終了。今回は日帰り、あわよくば仕事が終わったあと、皇居を走ろうかと、ランニングウエアを用意し、走れるシューズを履いてでかけたのだが、世の中、そうは甘くない。会社を出たのが20時ちょっと前となっては、とても皇居RUNという気分にはなれないし、そもそも時間がない。まぁ、しかたないね。

 きょうは品川駅に着いて、買い物する時間があったので、コンビニ風のNEWDAYS(KIOSK)で、プレモルとお夕飯代わりのチョコクロワッサンを購入。エキスプレス予約では、携帯の充電ができる席は入り口の3人がけの真ん中(1番B席)しか取れなかったけれど、意外にも自由席(とくに先頭の1号車)のほうが、空いていたみたいだった。品川からだと、リスクはあるけど狙い目かもね。

 けさは5時30分起きだったし、さすがに眠い。あした、大阪マラソン前の最後の朝ランに出ようと思ってはいるのだが、追い込んだ走りはできそうもない。無理してどうこうということもないので、楽しんで走れたら、それでいいね。

2015/10/21

2015.10.21 だいじょうぶかな

 なんだか、だいじょうぶかなぁ・・・って不安になるニュースが続いている。きょうトヨタ自動車は、パワーウィンドーのスイッチの不具合で火災が起きる恐れがあるとして、「ヴィッツ」「ラクティス」など6車種、約60万台のリコールを国土交通省に届け出たという。

 スイッチの端子に塗る潤滑剤が足りないために、端子が摩耗して、異常な発熱を招き、走行中に運転席側のパワーウィンドーのスイッチ付近から出火するなどの不具合が、ここ3年くらいの間に46件報告されていたらしい。

 また、ボンネットの固定部の強度不足のために、時速140km以上出すと風圧でボンネットが開く恐れがあるとして、「クラウン」14万台のリコールも届け出たという。まぁ、こちらは、制限速度オーバーの140km以上で発生するということだから、現実的な不具合とはいえないけれど。

 きょうは、その他にも、幼稚園バスにも使われる「トヨタコースター」や小型トラック「日野デュトロ」など14車種、11万2000台のリコールも届け出ている。こちらは、燃料遮断弁の設計ミスによる燃料漏れなどの恐れがあるのだそうだ。

 トヨタは、コスト削減を図るために部品の共通化を進めているので、こうした部品の不具合が生じた場合、1回のリコールの対象台数が膨らむ(ヴィッツなどのリコールは、全世界で650万台になるんだそうだ)としているが、それにしても、だいじょうぶかなぁ・・・という思いが募る。

 日本の技術力の高さ、勤勉さとかはどこにいっちゃったんだろう。

 けさの朝ランは、予定していたとおりちょっと強め。緑地までの往路(2.3km)は5:19/kmだったが、緑地内の周回(3.1km)を、4:53/kmと4:42/kmで走った。腰から前に出ているというよりも、気持ちが先行している感じで、若干前傾しているような走りだったように思うけど、まぁ、朝ランとしては上出来かな。復路も、はじめペースを抑えて、呼吸を整えたあと、のこり1kmでペースアップして4:52/km。

 あしたは、日帰り東京出張なので走れないと思うから、大阪マラソン前の強めの調整はきょうが最後。「うん、気持ちいい!」って走り終えることができたから、当日も楽しく走ることはできそうな気がするな。きょうで10月の月間走行距離が200kmを超えた。こちらもほぼ予定どおりというところ。
<10.8km 4:55/km 52.4kg 9.7%>

2015/10/20

2015.10.20 悪意

 横浜のマンションが傾いている問題、ずさんなくい打ち工事をおこなった旭化成建材の親会社である旭化成の社長が記者会見をして謝罪していた。旭化成と言えば、ヘーベルハウスを中心とした住宅関連の売上がグループ全体の4割を占めているというから、この旭化成建材という子会社の不始末は、グループ全体の信頼を揺るがす大問題になっているという認識なんだろう。

 先の茨城の水害で、濁流の中で流されずに残った映像が繰り返し放映されて、災害に強い「ヘーベルハウス」の株がぐんとあがっていただけに、この不祥事には怒り心頭なんだろうなぁ。ちなみに、わが家は「ヘーベルハウス」だ。(;´∀`)

 旭化成建材の社長は、住民説明会のあとの囲み取材で 「断定はできないが改ざんはミスではなく悪意を持って施工不良を隠そうとしたとみている」と踏み込んだ発言をしていた。これって、この時点ではかなり大胆な発言といえるなと思っていた。たぶん、親会社の広報や法務からは、ひどく怒られたはずだ。

 たとえ担当者にほんとうに悪意があっての不手際だとしても、あくまで会社が責任を負うべきもので、担当者個人の問題にすり替えて、会社が責任を逃れようとするようなことはあり得ないことだからね。これが、建て替えなどの対応が全て終わって、補償も済んだ段階で、その社員を訴えるというのであれば、筋は通るけれどね。

 ただ、これで、もしかしたら問題の解決を早めるかもしれないなとは思ったのだが、結局のところ、内部の調査委員会だけでなく、客観的に検証するために、外部調査委員会も設けるという「無難な」落とし所に収まって、解決への道筋が決まるのが遅れそうなのが、住人の方には気の毒でならない。

 けさもいつもどおり6時30分起床。薄い雲が空一面にひろがっていて、ちょっとしっとりとした朝、駐車場に停めたクルマが朝露に濡れていた。きょうの朝ランは、追い込まずゆったりとニコニコペースで・・・というのがテーマ(?)。かかった時間のわりには楽じゃなかったのには笑えるが、まぁ想定どおり。あしたは、フルの終盤の苦しいところをイメージして、キツイところでどれくらい粘れるか、ちょっと追い込むつもりだ。
<10.8km 5:28/km 52.4kg 9.7%> 

2015/10/19

2015.10.19 ジタバタしない

 阪神タイガーズの新監督に決まっていた金本知憲氏が就任会見を行った。現在のチーム状況について「気持ちといいますか、やる気、試合に挑む気、何が何でも勝つんだという気持ちが少し欠けていたんじゃないかなと思います」と厳しい言葉を述べたようだ。ことしのチームは、なんといっても監督にその気持が欠けていたんじゃないかと思える。そして球団フロントも。

 きょうの金本監督就任を置き土産に、球団社長が変わるようだし、何よりコーチ陣のクビをバッサリと切ったから、一から出直しという立ち位置が明確になっていいんじゃないかな。どのポジションにも若手が育っていない(これは和田監督のよくわからない選手起用のせいかな)ので、来季すぐに結果が出るとは思えないが、スローガンどおり「厳しく明るく」、チームを再建してもらいたいものだ。

 きょう巨人の原監督の勇退も決まった。DeNAの新監督は「ラミちゃん」ことラミレスになる。ちょっとセ・リーグも雰囲気が変わるかもしれないね。

 週初めの月曜日も秋晴れでスタート。いつもどおり6時30分に起きだし、7時10分スタートで朝ランに。走りはじめは、なぜかきのう1日休んでいるのにもかかわらず、脚が重く感じられたけど、とても気持ちの良い青空と、ちょっとひんやりした空気に後押しされて、徐々にペースを上げていけた。息が楽にできるニコニコペースのギリギリまで上げたら、緑地内の2周目(3.1km)が4:58/km、緑地からの帰路(2.3km)が4:50/kmで走ることができた。朝ランとしてはいい感じだな。今週はこんなイメトレが大事かな。
<10.8km 5:04/km  52.7kg 9.8%>

 あしたの朝はちょっとゆるめ、木曜日が日帰り東京出張で走れないので、水曜日の朝は、できればちょっと強めに。そして、金曜日が大阪マラソン前、最後の朝ランという段取り。もう、ここまできたらジタバタしてもはじまらないので、さっきも書いたけど「気持ちよく走れた」というプラスのイメージを残していくことと、体調をくずさないことが肝要かな。

 以前は、炭水化物断ちから、一気のカーボ・ローディングっていうのもよくやったけど、今回は、極端なことはしないつもり。母方の親戚から送ってもらった新潟のコシヒカリの新米がおいしいからねぇ・・・(;´∀`)

2015/10/18

2015.10.18 年に数回のこと

 本日は、嫁が日曜出勤のため、臨時保育園開園。朝8時過ぎから夕方17時過ぎまで、孫を預かり、遊んでやった。いや、遊んでもらったってところかな(笑)。10時頃までは、テレビを見ながら、室内で遊んでいたのだが、あまりの良いお天気に、これは外で遊ばなくちゃということで、大高緑地へ車を走らせた。

Img_1527

 すべり台が大好きな孫は、まぁ、ほんと飽きもせず、なんどもなんども登っては滑りを繰り返していたし、すぐ横を新幹線やJR在来線の電車が通るたびに、大声を上げてはしゃいでいた。そして、ふだんの保育園の生活でも、じぶんの家の中でも、もちろんじ~じやば~ばの家の中でも、思いきり走り回るなんてことはできないだろうから、もうここではリードを外された子犬のように駆けまわっていた。この走りっぷりはなかなかたのもしい(笑)。来年にもファミリーマラソンに出場できそうだ。

 小1時間だったけど、思いっきりはしゃいできたので、さぁ、お昼ごはんとなったら、おなかは空いているのに、眠くて思うに任せずという感じで、いつもなら、よろこんで食べるシチューも食が進まない。しかたないので、寝かしつけようかと、椅子からおろしたり、エプロンを外そうととすると、抵抗して大泣きというありさま。どうにか眠りについたかなとふとんの上の寝かそうとすると、またまた泣きはじめたりして、きょうはひさびさに手こずった。まぁ、それでも腕の中で眠っている寝顔をみるとかわいいんだけどね。

 お昼寝をしている間に走ってこようかとか、ママが迎えに来たら走ろうかとか、考えていたのだが、うまく時間がとれず(溜まっている仕事にとりかかってしまったこともあって)、きょうは走りはお休み。きのう30km弱走っているし、1週間後に迫っている「大阪マラソン」に向けては、そろそろ調整局面(かっこいい言い方だけど)なので、まぁいいかな。

Img_1526

 今夜の夕食は、結婚記念日(15日)と妻の誕生日(23日)の間をとって外食。めにゅーは、妻が夏から、うなぎが食べたいと言っていたので「うなぎ会席」。蒲焼き、白焼きうなぎの柳川風鍋、うなぎ有馬煮と野菜のハーモニー、ひつまぶしの「うなぎ」4品に、お造り、酢の物、など全8品。ともにオーバー還暦のわたしたちにはちょうどよいボリュームだった。考えてみれば、こうして結婚記念日だの誕生日だのに2人だけで外食できるようになったのも5年くらい前からかな。おたがいの親を送り、こどもたちもいっぱしの社会人になったからね。まぁ、年に数回のことだもの、これからも続けていきたいね。

 さて、今シーズン初戦の「大阪マラソン」まであと1週間。この週も日帰り東京出張が控えているし、体調管理に気をつけながら、うまく調整しなくちゃ・・・。

2015/10/17

2015.10.17 困ってないけど神頼み

 きのうの天気予報では、お昼ごろにかけてくもり時々雨ってことになっていたはずだけど、どうやらこのまま青空がひろがったままのよう(天気予報も変わっていた)なので、9時スタートで走りだした。

 きょうの目的地は、日進市の白山宮の中にある「足王社」。脚の神様ということで、グランパスの選手とかもお参りしているところ。昨年、「えちごくびき野ウルトラマラソン」の前にお参りをして、わらじ守りを授かってきたのが、最初のお参り。その後、お礼参りに行っている。きょうは、来週の「大阪マラソン」からはじまる今シーズンの無事をお願いするのと、あたらしい「わらじ守り」を授かってくるのが目的。

Img_1510

 往きは、瑞穂から八事、東山にかけての「坂」をたっぷり堪能してから日進市へと向かう。ラン仲間とよく走っている「名城線一周」の時の瑞穂競技場から八事にかけての山手グリーンロードの東側の「高級」住宅街には、坂フェチには堪らない坂がいっぱい。画像ではわかりにくいかもしれないが、膝が笑っちゃうような急な下りの向こう側には、同じくらいの高さまで駆け上がる急な上りが待っている。下りきったところは結構クルマが通る道なので、一旦停止が必須。急ブレーキをかけて止まったあと、勢いをつけて駆け上がるって、ほんと坂フェチにはよだれモノ(笑)

 八事では名城大薬学部横から八事霊園に駆け上がったりして、足王社までは16.8km。アップダウンも含めて5:35/kmだったからまぁまぁかな。でも、大阪マラソンの1週間前にする走りではないな・・・。

Img_1514

Img_1513

 白山宮には、七五三参りの家族連れが何組もいた。Tシャツ、ランパンはさすがに浮いていたが、そこはそれ「脚の神様」なので、お守りを授けてくれたおねぇさんは、自然に受け止めていてくれたけどね。

Fullsizerender

 帰りは、クルマのナビが示しそうなルートで戻ってきた。このルートも平針から少し脇に入れば、アップダウンを楽しめるロケーションなんだけど、往きでもう満腹という感じ。あと、給水が遅れた(往路は16.8km無給水で行ってしまった・汗)のと、お腹が空いてきたこともあって、ガス欠気味で脚が重くなってきたこともあって、あえて坂のあるほうへ入り込まなかった。まぁ、原因はわかっているので、焦りはしないけど、やっぱり「大阪マラソン」の1週前にすることじゃなかったなぁ。帰りはほぼ最短距離で12.9km。坂がなかったのに、5:33/kmかかっていた。

 午後は、「日本オープンゴルフ」の中継を見たり、ちょっとお昼寝をしたりでだらだらと休日を満喫。処理しきれなくて積み上げちゃっている仕事もあるんだけど、まぁ、いいか・・・。

 あしたは、臨時保育園。お天気もいいみたいだし、すべり台のある公園にでも行こうかな。

2015/10/16

2015.10.16 対等なわけがない

 ようやくきのうの夜、ファミマとサークルKサンクスの経営統合の基本合意が発表された。当初の8月からは2ヶ月近く遅れての合意だ。単純に現在の店舗数を足し算すると、コンビニの店舗数は、ローソンを一気に抜いて、首位のセブン-イレブンと同じくらいの規模に達する。とはいっても、サークルKの地元である名古屋に住むわたしから見れば、サークルKの店舗は、正直、他のコンビニチェーンと比べて見劣りがする。それは、店舗の大きさだけでなく、その品揃えなどを含めてだ。

 PBなどの品揃えはファミマと統合となることで改善されるかもしれないが、店舗の狭さや駐車場の使い勝手の悪さなどは変わるわけじゃない。うちのまわりを考えても、規模の大きなファミマに囲い込まれるようなかたちで、昔からのサークルKがあるというような状況だから、当然、小規模店は淘汰されるはず。となると、店舗数の足し算は、単なる机上の空論といえる。5年以内に国内の店舗数を20,000店以上に増やすという事業計画は、このオーバーストア状態を考えると、これまた机上のものとしか思えない。

 合意に至るのが遅れたのは、規模で劣るサークルKをファミマが「吸収」するかたちとなる枠組みに、サークルK側が抵抗したからだと思う。正しい書き方をすれば、コンビニエンス業界3位のファミリーマートと、同4位のサークルKサンクスなどを傘下に持つ流通大手ユニーグループ・ホールディングスが、経営統合することで基本合意したということで、ファミマがほしかった「コンビニ」だけでなく、赤字店舗が多く、今後も稼ぎ頭になるとは思えない「アピタ」「ピアゴ」などのGMSや食品スーパーがくっついてくることがネックだったんだと思われる。

 セブン&アイでも、スーパーのイトーヨーカドーはお荷物だし、イオンだって、必ずしも順風満帆なわけではない。ホントは、コンビニだけでいいんだけどという思いが、ユニーGHD株1株に対して、ファミリーマート株0.138株を割り当てるという合併比率でよくわかる。そのくせ「対等な立場」でなんていうから、話がややこしい。この際、はっきり、ファミマが吸収合併しましたって言い切っちゃったほうが、このあとがスムーズなのだと思うんだけどな。総合スーパー事業での不採算店の切り捨てなども、ユニーグループ・ホールディングスでは、妙な温情が加わって、一気には進められないだろうけど、ファミマだったら、大鉈がふるえるはず。思い切ってやっちゃえばいいのになぁ。

 思い切ってといえば、クライマックスシリーズへ進めずにおわった阪神タイガースでは、和田監督だけでなく、コーチ陣もばっさばっさと解雇されている。なんかもう「そして誰もいなくなった」状態なんだけど、だいじょうぶなんだろうか。個人的には親会社から腰かけのようなかたちで出向してきている人間が、要は、生え抜きどころか、野球など門外漢なんていうような人間が、球団フロントにいるってことのほうが問題。この面々こそクビになるべきだとおもうんだけどな。はぁ、来年がもう心配だ。

 きのう眠ったのは0時30分、けさはいつものウィークデーのパターンで6時30分に起きだす。そとは秋晴れ。けさは、出張でイレギュラーだった生活のリズムを、いつものスタイルに戻そうという感じの朝ラン。とくに疲れは感じていなかったので、強めにいってもよかったんだけど、やっぱり気持ちよく走れることを優先。それでも往路(2.3km)・緑地内周回(3.1km×2)・復路(2.3km)が、それぞれ 5:25-5:18-5:08-4:50/km とあげていけたからいいかな。
<10.8km 5:11/km 52.0kg 9.3%>

 あしたのお昼間は「雨」予報。大阪マラソンの1週前だから、ようやく治った風邪をぶり返してもいけないから、晴れている(雨が降っていない)タイミングをうまく使わなくちゃ。

2015/10/15

2015.10.15 泊まりはありがたい

 今回は1泊2日の本社出張。昨夜眠ったのは1時過ぎだったが、ふだんとおなじく6時30分起床。けさは朝食前に走りに出る。今回泊まった駒込界隈は、東京に単身赴任していた5年の間に、なんども走ったところ。勝手知ったるなんとかというところで、すぐに脇道に入り込み、染井霊園、西ヶ原の住宅街、霜降橋商店街、旧古河庭園、聖学院女子のまわりの坂の上り下り、山手線唯一の踏切などをめぐってきた。
<5.5km 5:36/km>

Img_1503

Img_1506

 戻ってシャワーして、チェックアウトしてから朝食。今回のホテルは、おなじ建物の中にある「デニーズ」のモーニングメニューが朝食券で利用できることになっていた。ところが、このデニーズ、人が足りないのか、それほど手間がかかるとは思えない、スクランブルエッグとトーストのセットが、ちっともでてこない。ちょうどおなじくらいにお店に入った向かい側の席のサラリーマン氏は、あきらかにいらついているのがわかる。

 コーヒーを先に出してもらっていたのだが、おかわり自由のコーヒーの2杯めを飲み終えようかという頃、ようやく出てきた。いらつきはしなかったけれど、せっかく早めに出社しようと思ってきたのになぁ・・・って残念な思い出いっぱい。このホテルはJRにも地下鉄南北線にも隣接している立地だし、部屋も広め、お風呂も広めということで、ワンランク上という位置づけかと思うのだが、この朝食のお粗末と、朝刊サービスがなかったのは、かなりマイナスだな。

 9時過ぎから18時45分までお仕事をして帰途につく。きょう取れたのは静岡も停まる「ひかり」。でも車両はN700系。この次ののぞみは700系なので、スマホの充電をしながら帰ってこられるN700系にしてみた。静岡に停まるだけなので、それほど時間は変わらなかったし。

 品川駅では、時間がギリギリになってしまい、在来線改札内のコンビニ風の大きなKIOSK(NEWDAYS)に寄ることができず、ホームに降りる直前のKIOSKに寄ったら、プレモルの350ml缶がなかったので、久しぶりの「一番搾り」。まずくはないと思うけれど、やっぱプレモルのほうがいいなぁ・・・。

Img_1507

 名古屋で在来線に乗り換えて、地元駅に戻ってきたら、ちょうど駅近くの日本ガイシホールの「ゴールデンボンバー」のコンサートが終わったところで、改札制限が行われているところだった。LIVEから帰っていく人たちは、一様に笑顔だったなぁ。金爆って、そういうバンドだもんね・・・。

 自宅着が22時ちょっと前。やっぱ、日帰りよりは疲れが少ないなぁ。でも、名古屋という距離では、ふだんは日帰りしか認められないわなぁ・・・。次は来週22日(木)の予定。つぎは日帰りです (;´∀`)

2015.10.14 こんどは1泊2日

 今月2回めの本社出張は、今進めているシステムの置き換えをお取引先であるメーカーや卸さんへの説明会がお仕事。本日は午前午後の2回、あす午後の1回開催という日程なので、今回は1泊2日の日程。

Img_1499

 名古屋発7時12分ののぞみで上京。初冠雪を迎えたばかりの富士山がキレイに見えて、きょうはちょっとトクした気分。本社での仕事は、説明会での担当部分も含めてまずまずのできかな。
19時30分までルーティンの作業をして、新橋へ。

Img_1500

 横浜に住んでいる長男と新橋で焼き鳥。最近は、正月やお盆に帰ってきてもあまりゆっくり過ごさずに帰ってしまうので、ゆっくり話すのは久しぶり。仕事のほうは、ちょっと暇というか調整局面らしいが、オフの過ごし方については、わたしのランニングクラブよろしく、なかなか充実しているようで、ちょっと安心。

Img_1501

 大学生のころ、そして就職してしばらくも、ネットゲーにはまっていて、昼夜逆転に近い生活をしていた「オタク」の彼からは、すっかり脱却できたようなのが親としてはうれしいかぎり。

Img_1502

 22時30分過ぎにお開き。きょうは長男に奢ってもらいました。うれしい・・・でも、ちょっと複雑 (;´∀`)

2015/10/13

2015.10.13 ほぼ回復?

 まだしつこく鼻水やたんが絡んでの咳が残っているが、体調という点ではほぼ回復したといってもいい感じ。デスクワークで椅子に座っているだけでも、からだの軽さみたいなものが違う。健康って大事だね。

 のどや鼻に関しては、そもそも花粉症だし、季節の変わり目や朝晩の気温の変化などでグズグスいっていることが多い。ウィークポイントってところだね。だからこれについては、うまくつきあうしかない。ということで、ことしも「のど飴コレクション」開始。早速、ドラッグストアでのど飴を4種類調達してきた。コレクション用の大きなビアマグにぎっしり詰め込んでおいた。この先、あたらしい種類を追加しながら、来年春まで楽しんで(?)いく予定。

 そんな体調が回復してきたことがうれしかった朝は、すっきりと快晴。空気もひんやりしていて気持ちよかった。きょうはいつもどおり7時10分スタートのウィークデーの朝ラン。走りだしてみたら、なんかちょっといい感じ。あいかわらず鼻水が出たりしているが、とりあえず声は復活していたし、気がつけば、緑地への往路は、いつもよりかなり速いペース(5:08/km)だった。

 気持ちは良いし、このまま「いっちゃえ!」ということで、緑地での1周目(3.1km)は、最後ちょっと息が上がりかけたが4:56/kmで、km5を切れた。つづく2周目は、前半で呼吸を整え、後半でペースを上げるという走りで4:49/km(最後の1kmは4:30/kmだった)。起き抜けの朝ランとしては上々といえるんじゃないかな。

 帰路(2.3km)は、こちらもまず呼吸を整えるところからはじまって、自宅までラスト1kmとなったところでペースアップして4:52/km。10.8kmのトータルでもkm5を切ることができた。でも、よくよく考えれば、このペースでフルを走りきれて「サブ3.5」ということ。う~ん、かなり厳しいなぁ。でも、きょうはホント気持ちよかった!(←これが何より)
<10.8km 4:56/km 52.1kg 9.0%>

 なんども書いているが、いつもは年に5~6回あればという感じの本社出張が、ことしは基幹システムの置き換えという「大事業」の関係で相当に多い。今月は3週連続の予定。その2週目が、あすあさって。今回は日帰りでなく宿泊を伴う本社出張だ。その関係で、前倒し、後倒しした仕事のスケジュールで、パツパツの1週間となっている。まずは、せっかく回復した体調をふたたびくずすことのないようにしなくちゃ。

2015/10/12

2015.10.12 もとに戻らず

 10月12日月曜日、きょうは「体育の日」。比較的早い時期に「10月第2月曜」となった祝日だから、あまり違和感はないけれど、10月10日のほうがしっくりくるなぁ。きょうは週明け月曜日のルーティンのお仕事もあるので、半日程度は仕事をするスケジュールを組んでいた。ただ、午前中は、ラン仲間が企画してくれた「ペース走」で、大阪マラソン前最後のスピード練習をしてくるつもりだったのだが・・・。

 哀しいかな、歳をとると一旦崩した体調をもとに戻すのに時間がかかる。熱はないのだが、出なくなった声の状態はさほど改善がみられず、けさは、ちょっと鼻水もでるようになった。という体調なので、午前中の「ペース走」については、きのうのうちにキャンセルの連絡をいれておいたし、9時頃からの予定で、大高緑地に何人かラン仲間が来ていたはずだけど、そこにも顔を出さず、しかたがない(笑)ので7時30分過ぎからお仕事をはじめることに。

 ちょうどお昼まで、週明け月曜日のルーティンのお仕事などを片づけていったところへ、お昼すぎに届く予定の荷物を出し忘れたという連絡が入った。ならば、せっかくの秋晴れの体育の日、少しくらいはからだを動かさなくちゃ(走らなくちゃ)ということで、14時スタートでいつもの大江川緑地へと走りだした。

 声がでないのどには、痛みというほどではないものの、じわっと張り付くような違和感がある。このところ休みが多かったので、脚は動いてくれている。ゆっくりジョグで緑地に向かい、緑地内の周回に入るところから一気にギアチェンジ! 1周3.1kmの周回を4:40/kmくらいで走れたら・・・と思い描いたものの、悲しいかな、km5分を切る走りは、からだにペースが染み込んでいないので、体感でペースがつかめない。

 とにかくふだんより早く走らなきゃいけないことは間違いないので、めいっぱいがんばろう!なんていう訳のわからない入り方をするから、後半はあきらかに失速。結果、4:38/kmではあったものの、1周でストップ。まだ声がでない、きのうまで風邪薬を服用していたという体調ではもう無理ということで、2周目・3周目は呼吸が苦しくないギリギリまでペース<4:57/km 5:02/km>を落として走ることに。

 距離稼ぎのために4周目に入ったのだが、ここももう無理はせず、「あぁ、走りに来てよかったぁ」と終われるようにとペースダウンして、5:14/kmで走り終えた。(緑地からの帰路は5:09/km)毎月300kmを目標に設定して、なんとか必死に維持している走力は、ちょっと休んだだけでいとも簡単に衰える。これまた歳をとってくると、もとに戻すのは至難の業というか、完全には戻らないかもしれない。少なくとも、今後、タイムが向上していくとは思えないな。

 厳しいけど、これが現実。衰え、低下していくのを少しでも遅らせるというのが、当面の目標ってところかな。でも、きょうは思い切って走りに出てよかったな。少なくとも気分的にもやもやしていたものは解消できたし。
<17.0km 5:03/km 52.1kg 9.2%>

 1勝1敗で望みをつないでいたタイガースの今シーズンが終わった。たまたまテレビをつけた途端に、巨人に2点目、3点目が入った。先発ローテーションピッチャーを中継ぎに起用するという、そのこと自体は、後がないきょうの場合、考えられない手段ではないが、ホントに岩田が適任だったのかは疑問が残るなぁ。まぁ、これで退団する和田監督だから、もういいけど。3点目を見たところでテレビを消した。この段階で、わたしの今シーズンは終了だった。

 Facebookの「阪神タイガース DreamLinkプロジェクト」ページには、試合終了からほどないタイミングで、「本日をもちまして、2015年度シーズン全日程を終了いたしました。今シーズンも最後まで熱いご声援をいただきありがとうございました。」というコメントと、「熱いご声援をいただきありがとうございました」というレギュラー選手が勢揃いした画像がアップされた。敗戦が決まったらアップするために、予定稿として準備していたんだろうなと思うと、手回しが良すぎて、ちょっと情けない気持ちになる。

 ソフトバンクにリベンジを果たすべく、きょうも勝って、ヤクルトにも勝って、下克上を成し遂げるのだから、今はまだ「シーズン終了」の予定稿など不要だ!くらいの姿勢であってしかるべきなんじゃないのかな、球団の公式Facebookなんだからねぇ。・・・って、3対0になっただけで、じぶんの中の今シーズンを終了させてしまったわたしが言うのも変ですけどね。

 さて、今週は水曜・木曜と今回は泊まりのついた東京出張がある。その関係でスケジュールがイレギュラーになっている。うっかり落としてしまわないようにしないとな。

2015/10/11

2015.10.11 声が出ない

 けさ起きて驚いたこと。雨が降っていたことでも、ラグビー・ワールドカップで日本が決勝トーナメントに勝ち上がれなかったことでも、阪神が巨人にサヨナラ負けしていたことでもなく・・・声が出ない!ということ。これって、風邪というよりも、きのうはしゃぎ過ぎたっていうのが原因かも。いや、楽しくて笑いすぎたっていうほうが正しいのかな。

 その楽しかったBBQの決算(?)が、早々にFacebookで伝えられていた。こんな会費でいいの?というくらい、こどものお小遣いのような参加費用だったけど、帳面上は収支トントン(ちょっぴり黒字)という結果だったと報告されている。これには、様々な物品などを持ち込むために駐めていた公園の駐車場の料金とか、食材などを調達するためにお店を回った時の費用とか、主催者の好意に甘えてしまっている分がかなりあるはずなので、あぁ、それならよかった・・・とは言いづらい。

 でも、ちゃんと収支を公開するこのやりかたは、わるくない。ひとりの参加者として利用させてもらった感覚でいえば、先に書いたような細かいけど積もり積もれば、結構負担になっているはずの出費が、主催者や幹事団などはあるはずだから、収支トントンというよりは、主催者や幹事団(スタッフ)は、プラスになっていてもまったく問題ないと思っている。ただ、そこはオープンにするか、あるいは納得のいく説明がなされるというのが望ましい姿だと思うのだが・・・。

 このあたりのことは、これまでもなんども書いてきたことだけど、考え方、感じ方はひとそれぞれなので、人のお金を集めておこなうイベントって、やっぱり難しい。たとえ、それがホンのわずかな金額であっても、お金を払っているんだから、これくらいのことしてくれてあたりまえって思ってしまう人とか、この金額でこの内容って不満を感じる人とかが必ず出てくるしね。

 きのうのBBQは、いつもゴタゴタの原因となる、後片付けや、ゴミの始末の問題なども、驚くくらい何事もなくキレイに終了できた。主催者による招待者リストにある人(主催者と親しかったり、主催者の思いを理解できている)しか来ていないから、じぶんたちですべてを賄う、協力しあうという気持ちが、自然に共有できていたのかもしれない。これもまた、気持よかったし楽しかったということの大きな要件だったかな。

 で、その「声が出ない」日曜日は、町内のお祭りの当番からスタート。1時間の担当時間が終わる頃に、孫がママと一緒にやってきて、御神輿と一緒に町内を一周。孫はおさがりで「お菓子の詰め合わせ」とジュースをもらって大満足。お昼をうちで済ませたあとは、ふたたび、孫とママといっしょに、このおまつりのメインイベント(?)、この地区の氏神様に御神輿とともに参拝してきた。

 うちの町内会は、昔から余計のことにはお金をかけないということで、古いものを使いまわして使っているのだが、町内会によっては、最近になって山車を新調したりしているところもあって、氏神様に各町内会が勢揃いすると、見劣りするのは否めない。こどもがいなくて子供会活動ができないという町内会は結構あるのだけど、大人が結束してがんばったということなのだろう。でも、寄付集めとかなんとか、町内会の中に不協和音が響いたんだろうなということは容易に想像できるけど。

 ということで、雨はあがったけれど、きょうも走らなかった。あしたは、ちょっと仕事をして、そのあと午後にでも、走れたら走ろうと思うんだけど、そこは、仕事の進捗度合いと体調(声は出なくても走れるけれどね)次第かな。

2015.10.10 BBQ

 風邪気味。予報より少し早くくもり空になった土曜日。かつてのわたしなら、インドアで読書しながら。まったりと過ごすことを選択するはずだが。今のわたしは、ラン仲間のBBQのお誘いを断らない(笑)

 昼間っから呑めるということもさることながら、今のわたしにはここ2~3年で一気に増えたラン仲間との時間は、かけがいのないもの。天白公園のデーキャンプ場でのBBQは、いい意味でしばりがなく、ゆる~く楽しめるもので、とてもしあわせだった。ぱっと見、大雑把そうに見えて。じつはとても細かい気配りをしてくれたオリオン、どうもありがとう。ほんと、楽しかったです!

 今回の天白公園は名古屋市が管理している公園なので、細かいことで「お役所仕事」的なニオイがする。予約は、ゾーン全体をうちの団体が使うというのが必須の要件だった。実際には、少し人数が足りなかったため、余った炉とテーブルを、あとから来た家族に譲ったりしたのだが、そのうちのひと家族が、ゴミこそ持ち帰ったものの、火がまだ完全に消えていない炭をそのままにして帰っていってしまった。

 デーキャンプとかBBQなんてホント久しぶりのわたしでも、「これはまずいだろう」というのがよく分かる。初心者で知らなかったのなら、まぁ、しかたないけれど、これがわかっててやったのなら、サイテーだな。こどももいたようだけど、それが常識のごとく刷り込まれたらヤダな。

 地下鉄原駅近くで二次会(打ち上げ?)をしたあと19時30分近くに帰宅、200時からは「いきものがかり」のことしのツアー(わたしは名古屋2days両方見た)のLIVE映像をWOWWOWで見た。セトリはわかっているんだけど、それでもアンコールの大ラス「帰りたくなったよ」には号泣。この曲は、東京単身赴任時代を思いおこさせるので、涙腺が思いきり弱くなるのはしかたないかな。この曲が入った「My song Your song」は、ホントよく聴いたもんな。

 先ほどから雨になっている。あしたこそ「わたしらしく」(笑)、インドアでまったり過ごすことにしよう。

2015/10/09

2015.10.09 守りから攻めへ

 けさの朝刊に、大筋合意した環太平洋経済連携協定(TPP)によって、重要5項目(米、麦、牛・豚肉、乳製品、砂糖)以外にも、身近な食品の多くで関税が撤廃されることが報じられていた。それによると、現在関税が課せられている834品目のうち、400品目ほどの関税が撤廃されるという。他の品目についても大幅に関税が下げられるのだそうだ。
 みかんとの競合が予想されるオレンジは8年目までに撤廃、ブドウは即時撤廃だそうだ。肉類では、ソーセージとその原料が6年目、ビールカレーのレトルトが11年目にそれぞれ撤廃される。シャーベットなどの氷菓やチューインガムも関税が撤廃となるという。

 そもそも驚いたのが、現在834品目も関税が課せられていたということ。それでいて、輸入食品って総じて国産のものよりも安いものが多かったわけだから、国産のものがいかに生産コストがかかっているか、逆には海外の農家はいかに効率よく生産しているかということが如実にわかる。関税とか補助金に守られて、コスト削減の努力がおろそかになっていたということなのだろうか。この記事を読んでいて、ちょっと前までの街のお化粧品屋さん(わたしが自営していた頃くらいまでの時代かな)みたいだなって思っていた。

 今回のTPPで、輸入食品はさらに価格が安くなることが予想される。とはいっても、果物や野菜などの生鮮品はもちろん、加工食品にしても、安ければ何でもいいわけではないし、とくに食の安全の点から、多少高くても消費者は国産のものを選ぶと生産者は考えているかもしれないが、輸入品の増加で価格破壊がいろいろな食品で起きるのはまちがいない。

 いざ、輸入品との戦いとなった時、もう誰も(国は)守ってくれない。というか、守られているということ自体が敗北を意味するわけだから、今から(もう遅いくらいだ)力を蓄えていかなくちゃいけないはず。国の政策も、補助金だのセーフガードなどで保護しようじゃなくて、大規模経営化を後押ししたり、企業が農業に本格的に参入できるようにしたりと、攻めの方向に転じないといけないんじゃないかな。

 きょうも体調は万全じゃない。熱は意地で(?)抑え込んでいるけれど、鼻水、鼻づまり、喉の痛みなどなど風邪の初期症状が、燃え残った灰みたいにくすぶっていて、夜中に目覚めたりしたりで、イマイチすっきりしない。大阪マラソンまであと2週間あまりという、このタイミングで体調をくずしてしまったのは情けない。

 でも、けさはいつもどおり朝ラン。脚は軽いんだけど、楽なペースでと思っていたら、緑地の1周目は5:32/kmかかっていた。これじゃぁちょっとな・・・と、少しペースを上げて2周めと帰路は5:03/km。まぁ、こんなもんですかね。とにかく、体調を整えるのが急務だな。
<10.8km 5:20/km 51.9kg 9.1%>

 夕食を済ませて19時30分ごろ会社PCの前に戻ったら、本社サーバにアクセスできなくなっていて、Webブラウザもメールもダウンしていた。サーバが落ちたみたい。生きていた在庫管理システム系のwebサーバとDBサーバでできる仕事をしていたのだが、とうとうネタが尽きてしばらくブレイク。いくつか私用を済ませて、復旧していた21時すぎから、もう少し仕事をして・・・としてたら、本日も22時を回った。うん、おつかれさま>ぢぶん

 あしたは、ご褒美(?)に、仲間とBBQ! 昼間っから呑めるぞ!

2015/10/08

2015.10.08 出張族

 10月最初の東京出張。今回は、午前中(10時から)と午後(14時から)のミーティング2本立て。これまではお昼ごろに東京に着くようにでかけていたので、朝ランもしたし、朝イチの集計作業をこなしてから新幹線に飛び乗っていたのだが、きょうは、午前のミーティングに遅れないよう余裕をみることと、朝イチの集計作業を本社のPCで行うことにしたので、5時30分起床、6時52分の「のぞみ」で一路東京へ。

Img_1335

 この「のぞみ」3日前に指定を取ったのだが、この時点で、窓際席は売り切れだった。こののぞみは新大阪発なのだが、このもう1本前ののぞみは名古屋始発。こちらは、もっと指定席が売れていて、3人がけの真ん中なら空いているけれどという状況だった。朝イチから出張族って多いんですね。

 わたしは2人がけの通路側「D」席、「E」席の男性は新大阪からか京都から乗ってきた若いサラリーマンくん。名古屋に着くまではたぶん朝日が眩しかったのだろう、ブラインド(?)を下ろしたままで、ずっと眠っていた。きょうは富士山がくっきりはっきり見えたのだが、残念ながら、すぐ横の窓からは眺めることができず、ちょっと残念だった。だから「E」席がとりたいんだけれどね。

 9時頃には本社に到着、ミーティング2本をこなし、本社のPCからうちのPCにつないで、ルーティンの作業をかたづけて、20時27分発品川発の「のぞみ」で帰ってきた。さすがに朝が早かったから眠い・・・。今月は、あと2回、午前午後のミーティングという出張の予定が待っている。要は5時30分起きの出張ってことね。システムの要件が固まっていくのはおもしろいし、しばらくするとテスト環境でのテストもはじまるので、楽しいっちゃあ、楽しいんだけど、やっぱ疲れるね。良いことは、移動時間でしっかり本が読めるということかな。

Img_1336

 さて、きょうは早く寝ます。

2015/10/07

2015.10.07 縁がない世界の話

 2日続けて、日本人研究者のノーベル賞受賞のニュースが届いた。とくに知り合いというわけでもない(笑)し、そんな学問には触れたこともないんだけど、ちょっと誇らしい気持ちにはなる。

 おとといの大村智さんのノーベル医学・生理学賞受賞のニュースは、微生物の研究からアフリカで蔓延していたフィラリアの害を防ぐ抗生物質の発見に至るというストーリーと、その微生物を伊豆川名のゴルフ場の土から発見したこととか、いつもお財布の中に土を採取するためのビニール袋をもっていることなど、ワイドショー的なエピソードがいっぱいあったので、テレビの情報バラエティもニュース番組もずいぶん助かったようだ。

 ところが、きのうの梶田東大教授にノーベル物理学賞のニュースは、さすがに伝えづらかったみたいだ。そもそも、「素粒子ニュートリノに質量があることを発見」といわれて、なるほど!って理解できた人が、新聞社にもテレビ局にもあまりいなかったんじゃないかな。

 新聞の特集記事も、ニュースの特集でも、本来なら、ノーベル賞を受賞するに至った研究について、わたしたち凡人にどう噛み砕いて伝えるかというところが肝心だと思う。マスコミにも、物理学に精通した人はいるのと思うのだが、「素粒子ニュートリノに質量」というのをキチンとわかりやすく説明できる人は限られていたようだ。けさのかなり噛み砕いたはずの新聞記事でも、さっぱり訳がわからなかった。

 きょう夕方のニュース番組では、小ネタを繰り出して、研究の内容より、人となりのほうでノーベル賞受賞を伝えようとしていたが、埼玉の行きつけのお寿司屋さんを取材してきたまでは良かったが、「今、食べたいもの」という質問が「いやべつに・・・」で終わってしまい、無理やりお寿司に話をつなげて「冷酒を召し上がるんですよね」と拡げようとしたものの、「焼酎とかもいただきます」と終始、会話が噛み合わず、見ていて痛い内容だった。せっかく東大に中継だしたのにね・・・(笑)

 さて、あとは毎年、ことしこそはと騒がれている文学賞に村上春樹が選ばれるかどうかだ。おそらくあした(8日)に発表のはず。果たしてどうなんでしょう。

 発熱騒動で1日休んでけさ朝ラン再開。もっとも、きのうは人間ドックで絶食の朝だったから、熱に関係なく走る予定はなかったけれど。じぶんでは脚もでているし、気持よく走れたつもりだが、時計をみると結構かかっている。走りこんだことの筋肉疲労と違って、風邪とか発熱とかで崩した体調はすぐには戻せないね。まぁ、焦らない、焦らない。
<10.8km 5:24/km 52.5kg 9.4%>

 あすは7時前ののぞみで東京出張。午前と午後に2本ミーティングがあるので、朝イチの作業も本社に行って片づけようというスケジュール。これだと、ほんと、ちょっと前に書いた新幹線通勤ってところだな。当然、朝ランはおやすみということになる。

2015/10/06

2015.10.06 げっぷ堪えたのに

 じぶんで「鬼の霍乱」って書きながらも、こんかいの発熱はちょっとびっくりだった。よりによって、人間ドックの前日じゃなくてもいいのにねぇ・・・というのが正直なところだった。わたしなりの熱を下げるやりかたというのがあって、たぶんけさまでにはスッキリとした状態になっているはずと、日程の変更などはまったく考えなかった。

 その方法というのが、ポカリとかお水とかをしっかり飲んだ上で、半身浴で汗をかき、ふだんよりもちょっと暖かめのおふとんにくるまってここでも汗をかくというもので、これでほぼ100%熱を翌日に持ち越したことはない。

 自信満々に半身浴に向かったのだが、30分粘っても汗をかかなかった。う~ん、なんか様子が違うぞと不安になりつつも、ふだんよりちょっと厚めのフリース素材の掛け布団にくるまった。からだがよく温まっているので、ぽかぽかして心地よいのだが、一向に汗はでてこず、熱が下がっているという実感がなく、なかなか寝付けないまま1時をすぎる。いやぁ、これはほんとに日程の変更かなぁ・・・と考えはじめたところに、枕元の携帯に仕事のメールが着信。ベッドの中で返信しているとますます目が冴えてきてしまった。

 ほんとはもう絶食中の時間なのだが、もういちどポカリを飲んでベッドに戻る。このころから腰から下に少し汗が出てきたのを感じていた、ふだんは、背中とか、上半身にしっかり汗をかくのだけど、ここも異例の事態(大げさ)だった。ここからは浅い眠りで、なんども目を覚ましながら、夜明けを迎えた。6時前にいちどトイレに立った時、とりあえず熱は下がっていた。でも、いつもなら、高熱がさがったあとの気だるさのようなものを感じるのだが、こんかいはそれもなし。なんだか異例ずくめの発熱騒動だったなぁ。

 とりあえず、日程の変更はせず、予定どおり人間ドックを受けてきた。すぐに数値がわかるものの範囲(血圧や心電図、医師の診察)では問題はなかった。血液検査では多少数値に影響があるだろうと思うが、まぁ、それはそれ。

 人間ドックで一番嫌いなのは胃部X線検査。あのバリウムを飲むやつね。バリウムそのものは昔よりずいぶん飲みやすくなったのだが、胃を膨らませるために飲む「発泡剤」でゲップをがまんしなくちゃならないのがね・・・。しかも、右から2回回れだの、まるで逆立ちのような格好もさせられるし。今回は、なんとかげっぷはこらえたんだけど、無情にも「ちょっとふくらみ方が弱いので、もうすこし飲みましょう」って途中で発泡剤を追加で渡された。思わず「えぇっ」って言っちゃったけど、検査技師さんは、容赦ないからね・・・。あぁ、苦しかった。ちなみに、ゲップが出そうになったら、うつむき加減で顔を下にむけてつばを飲み込むといいんだって。

 午後からもういちど行けば、血液検査の結果も出て、医師の総合判定もでるんだけど、またわざわざ名古屋駅まで出かけていくのも面倒なので、今回も、郵送で結果が送られてくるのを待つことにしたのだが、貧血に脂質代謝異常やらなんやらで「D判定」だった昨年よりはいい結果になるといいんだけど。

 きょうも22時20分までお仕事。きのうの発熱が嘘のような体調なんだけど、少しのどがイガイガするから、完調とまではいかないんだろうな。気をつけようっと。

2015/10/05

2015.10.05 鬼の霍乱

 だんだん日が西に傾いてきた頃、なんだかゾクゾクと寒気がしてきた。薄手だけど長袖のシャツだし、そんな寒いなんてことないのにな・・・と思っていたら、18時過ぎ、ドカン!という感じで熱が出た。カラカラに乾いた状態でからだ中が発熱している感じ。このタイミングで熱を測ったら、たぶんその数字を見ただけで、寝込んでしまいそうだったので、ひたすら作業に集中してごまかしてみる。

 思い出してみれば、きのういつもよりずいぶん早くベッドに入ろうとしたのも、けさの朝ランがどうにもすっきりしなかったのも、のど飴を舐めたくなったのも、この予兆だったんだなぁ。もっと言えば尾籠な話で恐縮だが、きのうの朝、おなかが下り気味だったのも予兆だったのかもしれない。ご指摘を受ける前に、自分で書いておきますが、「はい、これは鬼の霍乱です!」

 わたしは熱があろうが、風邪をひいていようが、基本的に食欲が落ちない人なので、本日もカンカンに熱いからだのまま、夕食はきちんと食べられた。今夜は温かいシチューだったので、ここで、ちょっと汗をかいて、少し熱が下がった感じがしたし、からだが少し湿っぽくなってきた。食後にはポカリを飲んで熱さま対策はバッチリかな。で、もうそろそろびっくりしない体温になったかなと測ってみたら38.2℃。となると、ピークは39℃を超えていたんだろうなぁ。ちょっと楽にはなったけど、まだ高いよな。

 それでも、21時30分までかけて、とりあえずきょう予定していた仕事は全部片づけておいた。じつは、なんとも間が悪いことに、あしたは人間ドックの予定。風邪薬は飲めないので、とりあえずホントは21時以降は絶食のところ、ポカリだけは許してもらって、このあと半身浴で一気に熱をとってしまうことにしよう。

 けさの朝ランは、たしかにあれっとおもうくらいからだが動かなかった。脚に疲れがあるといったようなきのうの30km走に起因するようなものではなく、なんかふわふわした感じというか、全身に力が入らない感じだった。う~ん。この時点でもう微熱だったのかもね。それと、思いのほか体重が少なかったのも変だなぁって思ったんだよね。
<10.8km 5:33/km 51.4kg 8.7%>

 なんとか気合いであしたの朝までに熱は下げてしまうぞ! でも、空きっ腹で飲むバリウムと炭酸、考えただけで気が滅入るなぁ・・・。

2015/10/04

2015.10.04 呑むために走る

 秋晴れの日曜日。きょうはラン仲間と名城線1周(30.6km)。いつものように最後尾を担当。きょうのメンバーは総じて走力が高く、歩き出してしまうとか、走れなくなってしまうということもなく、主催者の想定よりも早くゴールできて、まずまずイベントしては成功の部類かな。まぁ、個人的には思うところはあったけど、それは、全体的うまくいったことにまとめておけば剣が立たないかな。

Img_1487

 極論を言ってしまえば、マラソンはひとりで楽しむほうがたのしいかもしれない。誰かつくったペースでなく、誰かが決めた休憩ポイントでなく、すべてじぶんの決めた想定内でことが進めば、それがいちばん楽に決まっている。でも、モチベーションがよほど高くないと、ひとりで名城線1周ってできるものじゃない(・・・まぁ、じつはなんどもぼっちランの名城線一周の経験はあるけれど)。

・・・というか、何がもやもやしているかというと、このところ主催者、イベントを支えているスタッフに対する参加者の有り様が変わってきているということかな。一見、簡単そうに見えるかもしれないけど、ペーサーってじつはとっても大変だし、みんなで好きなように走っているようで、集団走を時間どおりに進行させるって実はとっても大変なんだよね。

 金山総合駅スタートで、5時間30分ちょっとで金山に戻ってきて、男4人で、近く(といってもちょっとあるけど)のスーパー銭湯へ。そこには13時頃にゴールしていたはずの、べつのイベントのラン仲間が、まだおおぜい「だらだら呑んでいた(笑)」。さすがにもう誰もいないだろうと思っていた認識が甘かった(笑)

 で、呑んべいの性で、大ジョック+中ジョッキで参戦(笑)。締めくくりは楽しい!って感覚で終われたので、きょうはOKかな。

 たっぷり遊んだので、あしたからはしっかりがんばるからね>ぢぶん

2015/10/03

2015.10.03 孫と・・・

 きょうは孫の保育園の運動会。パパ、ママにじ~じとば~ばと総出で応援に行ってきた。うちのこどもたちが通っていた頃は、園の近くの名古屋市の公園の広場を使って行っていたが、公園のご近所からの苦情や、雨で日程がずれることなどあって、名古屋市総合体育館の第二競技場で行われている。

Img_4269

 5年保育組は親と一緒にEテレのいないいないばぁの中の体操「わ~ぉ!」を演技することになっているのだが、ちゃんとできた子は皆無。最初から最後まで親に抱っこされたままの子も多数というところ。うちの孫も半分近くパパに抱っこされていて、♪ダンゴムシ♪あたりから、ちょっとできたかなという程度。まぁ、2歳だからあんなもんでしょ。

 年中さんのかけっこも見たけれど、5歳にして、もういっぱしに走れる子もいてびっくり。英才教育していったら結構いいランナーになるかもね。これってDNAなんだろうなぁ。とすると、うちの孫はかけっこはダメかもね。

 運動会そのものはお昼を挟んで15時頃までつづくらしいのだが、うちの孫たちは演技が終わったらもうおしまい。ということで、11時30分ごろにはうちに帰ってきた。孫はそのあとうちに帰っていってお昼ごはんを食べたら、4時間くらい爆睡だったそうだ。まぁ、おとなでもそうだけど、ふだんと違うことをすると疲れるよね。

 夕方からふたたび孫がやってきて、夜まで臨時保育園の開園だった。今夜は次男が友人の結婚式にでかけ、次男の嫁はLIVEにでかける。ということで、ずっと以前から言われていたこと。もともとは次男と嫁が2人でLIVEだったのだが、その後結婚式に招待されたという経緯なんだけど、じ~じとば~ばにこども預けてLIVEってねぇ・・・。まぁ、こっちは一緒にお風呂に入ったり楽しめたからとくに文句を言うつもりはないけれどね。ちなみのフラワーカンパニーズと真心ブラザーズの対バンのLIVEとのこと。若いのに結構渋い好みだよな。

 孫のお守りがはじまる前、小1時間走ってきた。きょうは緑地内の周回(3.1kmを2周)を、大阪マラソンの想定ペース(4:55/km)で走ることがテーマ。あたまでイメージしているのと、走りが一致していない感じで、思うように蹴れてなくてストライドがうまく伸びなかったのだが、とりあえず4:49/kmと4:40/kmで走れたから結果オーライなのかな?
<10.8km 5:01/km 52.3kg 9.3%>

 あしたは、ゆっくり長く走る予定。暑くなりそうだなぁ・・・

2015/10/02

2015.10.02 節約

 年に2~3回かかってくる電話アンケートがあった。今回のテーマは「節約」。昨年春の消費税増税時に買いだめはしたか、その中にまだ残っているものはあるか、消費税増税後、節約しているものやことはあるか、そして、今現在の景況感をどう感じているかといった質問だった。

 消費税が5%から8%になる時は、ビールを少し多めに買い置きしたくらいで、とくに大きなアクションはしなかったなぁって思い出していた。でも、そのご節約したという意味では、結構いろいろな節約をしている。いちばん大きいのは衣類かな。基本、ユニクロ一筋(昔でいうユニクラー)なので、毎週金曜日の折込チラシは、毎回キチンと目を通しているのだが、お店に行く回数はめっきり減った。あと、お酒も以前よりも買う量が減ったし、買う時もお酒ディスカウントのセールでしか買わなくなっている。

 で、最後に質問された景況感だけど、個人的にはけっして景気が良いとは思えないでいる。消費税増税直後は便乗といわれるのを嫌って、価格を改定しないでいた日用品や加工食品類が値上げとなったし、先に書いたユニクロもひとシーズンごとにジリジリと価格が上がっている。その割に収入は増加していないのだから、当然財布の紐は固くなるというもの。

 きのう発表になった9月の百貨店の売上高の速報も、「爆買い」の免税品売上さまさまといったところで、けっしてプロパーの売上が上向いているとはいえない気がする。名古屋の5デパートでも、JR高島屋のひとり勝ち状態で、昨年大型の外商案件があったからという理由があるにせよ、三越も名鉄百貨店も前年割れしている状況だ。(松坂屋は前年プラス、丸栄はあいかわらずマイナスから抜け出せない)

 今、まさに国慶節の大型連休で、中国からの観光客が大挙して来日していて、免税品売上の比率がダントツ高い銀座の松屋などは、中国人観光客のためのラウンジまで設けているそうだ。まぁ、稼げる時にとことん稼いでいくというのは商いとしては間違ってはいないが、中国経済も頭打ちの今、いつまでも「爆買い」がつづくわけではないので、もっと地道な努力をしないと、あとから泣くことになりそうだ(って、小売業として自戒の念を込めて)。

 夜中3時前、一旦眠ったら滅多なことでは起きないわたしが目を覚ましたくらい大きな雨音を立てていた雨が、起きだした6時30分には上がっていたので、けさも無事朝ラン完了。最近ちょっと多く雨が降ると、緑地の中ほどに遊歩道幅いっぱいの水たまりができるようになった。取水口に落ち葉でも詰まったのかな? 明け方の雨で、けさは数mにわたっておおきな水たまりができていた。

 1周めはそれを避けるために脇の木立の方に入ったし、2周めははじめから反対側に迂回したりしたので、いつもより周回に時間がかかったのはそのせいということにしておこう。このままじゃダメだなって、緑地からの帰路は意地でペースを上げてkm5分を切って帰ってきたけど、全体にイマイチの結果。まぁ、気にしない、気にしない。
<10.8km 5:22/km 52.9kg 10.1%>

 神宮球場のヤクルトvs阪神戦、タイガースはサヨナラ負けで、目の前でのヤクルトの胴上げを許してしまった。ヤクルトの本拠地だし、巨人が優勝するよりはいいかとか、そういう問題じゃなくて、阪神だってクライマックス・シリーズに滑りこむために、負けられない試合だったんじゃないのか・・・。だから先発陣の能見を持ってきたんだろうけど、やっぱり、先発ピッチャーとセットアッパーやクローザーは違うんじゃないのかな。なんかことしは和田監督の采配にイライラさせられっぱなしだったなぁ。

2015/10/01

2015.10.01 全敗

 10月がスタート。今月はシャワーランからはじまった。結婚披露宴の定番の言い回しでは「雨降って地固まる」というところ。6時30分に起きた時には、まだ降っていなかったのだが、7時10分に着替えて玄関を出たら、もう細かい霧雨が降り始めていた。一瞬、気持ちが揺らいだけれど、路面を濡らすような降り方でもないし、月初めから休んじゃうというのも癪だったので、走りだしたのだが、肌寒いのと冷たい雨ということで、イマイチ気分はあがらない。

 しばらくはほとんど気にならない降り方だったし、緑地の木立の中を走るコースでは、とくに問題はなかったのだが、緑地内の2周め後半から、雨粒は細かいものの傘が絶対に必要な降り方になってきた。ここにきてどうすることもできないので、そのままいつもどおり走り続けて帰ってきたが、どうも月初めからどうもスッキリしないなぁ。それと、これからの季節、シャワーランは風邪をひかないように気をつけないとね。
<10.8km 5:22/km 52.5kg 9.4%>

 朝イチからスッキリしない気分だったところに追い打ちをかけたのが、「愛媛マラソン」の抽選落選のメール。う~ん、これで2月のフルマラソン(愛媛・東京・姫路城)は全敗。年明けは、1月11日のいちのみやタワーパークマラソンの10kmだけになってしまった。愛媛は当たる気まんまんだったんだけどなぁ。ことしはこういう巡り合わせということなんだろうか・・・。もしかしたら二次抽選でということも考えられるので、とりあえずホテルはキャンセルしないでおくことにしたけれど、2016年のレース計画はいちから練り直しだなぁ。

 きょうは内科の診察日。最初はきのうの午前中の予約だったのだが、出張できょうの午後に変えてあったもの。午後はいつもガラガラなので、予約時間ピッタリに声がかかるかと思ったら5分遅れ。診察室に入ると「どうですかぁ? 体調は?」と聞かれ、「とくに変わらないです」と答えると、では血圧を測りましょうと言う。もっとも、昔のように聴診器をあてながら、しゅこしゅこと空気を送り込んで圧をかけるようなものではなく、ベルトを巻いてくれただけであとは全自動。そのあと、一応・・・って感じで、聴診器で胸の音を聞いておしまい。

 では次は・・・という段取りに。8週間後は所用でお休みをいただくので、7週後か9週後ということで。その分のお薬は処方箋を切っておきますから。・・・でおしまい。この間2分? 次も血液検査という話にならなかったから、とりあえず今回同様処方箋を切ってもらうためにいくというだけだな。コレステロール値が高いだけで、痛くも痒くもないからしかたないし、まぁ、やたらと血液を取られても、検査料も安くはないから、困るんだけどね。これってなんとかならないものかなぁ。

 ということで、もやもやしているうちにきょうはおしまい。そういえば、朝イチの仕事では、サーバにデータがうまく取り込めていなかったっけ・・・あ~ぁ、あしたはいい1日になりますように。

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味