« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015/11/29

2015.11.29 女だらけ

 忙中閑ありなんて気取っていられる状況ではないけれど、きのうきょうと、山になっている仕事に目をつぶって、ラン仲間と楽しませてもらった。きょうは「女だらけの名城線1周」の最後尾サポート。イベントのタイトルどおり、主役は女性ランナー。いつも、この名城線1周では最後尾サポート(スイーパー)をしているということで、他の3人の男性陣といっしょに、黒子としてもサポーター役として誘ってもらったもの。

 30kmの長丁場、故障から離脱は1名だけ。暑い時期じゃなくなったこともあるのか、全体にスムーズに進行できて、スタートゴール地点の金山総合駅に戻ってきてからも、時間が余ったので、一旦自宅に帰り、仕事をしてしまったわたし。どんだけ、仕事好きなんだろうね。

 いくつかの作業を終えてから、名古屋駅太閤口そばの焼肉食べ放題のお店での打ち上げへ。あまりガッツリとというのは、というのに満足! あの参加費で、焼肉食べ放題と飲み放題はスゴイ。

あしたは大阪出張だよ。

2015/11/28

2015.11.28 観て走って呑んで

 きょうはこのところの忙しさをすっぱり忘れて、ラグビートップリーグの試合を観て、そのあと、日進市の「脚の神様」足王社まではしり、夜は、わたし的にはことしいちばん早い忘年会という1日。

 今シーズンはじめてのラグビー観戦は。元ラガーマン2人の生解説つきということで、いままでよりも、状況がキチンとつかめたかな。断然優勢と思っていたサントリーを近鉄が破るという結果も、ワンサイドゲームにならなかった試合展開も、とてもたのしかった。何より、ラグビー観戦としては、おもいきり陽射しがいっぱいで、気持ちよく観られたのもよかったかな。

 そのあとは、名城線瑞穂競技場東駅スタートで、日進市の「足王社」(脚の神様)まで13kmのRUN。わたしの好きな激坂を含む「M」なコースにおつきあいいただいたみなさん、ホントありがとうございました。途中、パラパラっと時雨れたものの、大事には至らず、足王社から地下鉄平針駅までの4kmも含め、想定した時間どおりに走り切れたし、楽しいランでした! 瑞穂までの往路が4.8km、瑞穂から足王社が13.4km 足王社から平針駅まで4.1km、Total22.3kmの楽しいRUN、。ご参加のみなさん、今後ともよろしくお願いします。

 あしたは名城線1周30kmのサポーター&11月29日で「いい肉の日」ということで、お肉の夕食。あしたも楽しませていただきます。

2015/11/27

2015.11.27  前売自由席

 平年並みどころか、一気に12月の寒さになってしまって、ホントびっくり。きのう眠ったのも1時を軽くまわっていたけれど、けさも意を決して6時30分にベッドをぬけ出した。冬至が近くなってきて、朝6時30分が薄暗くなっているので、一瞬、晴れているのか曇っているのかに迷ってしまうが、けさはスッキリ晴れていた。それで放射冷却がすすんだのだろう、けさの名古屋の最低気温は4.9℃だった。

12279066_918837104873154_7003193975

 朝ランもいつもどおり。さすがに長袖シャツにロングスパッツといういでたちだったが、けさは加えて手袋がほしいって感じた。手足が冷えるわたしにとっては「受難」の季節の到来だ。ことしは、しもやけ、あかぎれ・ひびわれにならないよう、早め早めのケアを徹底しなくちゃ。
<10.8km 5:23/km 52.6kg 10.3%>

 あした、瑞穂ラグビー場でトップリーグのラグビーの試合を観て、それから日進市の脚の神様「足王社」まで走っていこうというイベントを主催している。ラグビーの試合を自由席で観るのに、チケットがあるかどうか心配するようなことになるとは想像もしていなかった。今まで、秩父宮でも瑞穂でも、思い立ってふらっと行って楽に当日券は買えていたからね。一過性のブームに終わらせたくはないけれど、でも、ちょっとびっくり。

 トップリーグのホームページからぴあのサイトへ販売状況を見に行くと、なんと指定席の前売りは売り切れになっている。あしたは「サントリー」vs「近鉄」と「トヨタ自動車」vs「豊田自動織機」の2試合が観られるんだけど、リーチマイケルや五郎丸は来ないんだよ。自由席はまだ前売りでも買えるようだし、当日券も10時過ぎから販売すると書いてあったけど、当日券の窓口に列ができそうだし、前売りのほうが少しお得なので、サークルKまで全員分(7枚)買いに行ってきた。繰り返しになるけど、ラグビーの自由席の入場券を前売りで買う日がくるとはねぇ・・・。ちなみに、コンビニの店員さんは、7枚もですか?って不思議そうにしていた。

 本日は23時でおしごと終了。ホントはやっておきたい作業はまだまだあるんだけど、きょうはちょっと気持ちが落ちている。これまで、システムのリリースとか、あたらしいプログラムのローンチとかといえば、ふだん業務で関わらない人も動員して、テスト環境で徹底的にバグ潰しをしてきたのだが、今回は、それをほとんどしていない。開発会社の担当者がとても良い人で、こちらの要望に応える環境をうまくつくってくれているのと、プログラマーも優秀みたいで、表向きバグらしいものは見つかっていない。でも、隅をつつくといろいろでてくるのが常だからなぁ。

 今回のプロジェクトリーダーさんの考え方だろうから、わたしがひとりカリカリしていてもしかたないので、きょうはもうおしまいってPCをシャットダウンしたのだが、なんか不安だなぁ・・・。まぁ、考えだすとぐちゃぐちゃになりそうなので、今夜は呑んでしまおうっと。

2015.11.26 限局性の肥厚

 きのう眠ったのも1時近かったが、けさはいつもどおり6時30分起床。ただ、きょうは腹部エコーの再検査と血液検査の採血の予定が入っているので、朝から絶食しなくちゃいけない。雨は一旦上がっているようなので、走っちゃおうかと思ったりしたけれど、空腹で走るのはつらいし、それが血液検査に変な数値になって現れてもいやなので、7時30分から早々とデスクに向かうことに(なんて、働き者なんだろう・・・爆)

 腹部エコー検査は、朝いちばんの9時に予約を入れていた。今回の人間ドックで「胆嚢壁肥厚」(限局性)ということで再検査と相成ったわけだが、内科医は、それがどんな病気に繋がるのかというようなことは、キチンと説明してくれていない。ネットでいろいろ調べてみたところでは、胆石を伴うと痛みが出ることもあるし、癌である場合もあるということだが、無症状の場合は積極的な治療は必要ないらしい。

 去年は、人間ドックで「貧血」と診断されたので、鉄剤を服用するのと合わせて、内臓からの出血が原因かもしれないといことで、腹部エコーにCTに、胃カメラ、大腸カメラの検査までしたっけ。結局、内臓からの出血は見られず、鉄剤の服用で貧血状態は一旦解消したので、なんだか、病院を儲けさせただけって気分だったなぁ。あ、でも、ピロリ菌が見つかるというおまけがあって、こちらはちゃんと除菌できたからよかったな。

 きょうの検査技師さんは、若い女の娘(娘って言っちゃあ語弊があるかな)。腹部をグリグリ調べたあと、膀胱も見ておきますからと、パンツをぐいとずり下げられた。結構大胆にされたので、もうちょっとでポロリってなっちゃうところだった。ちょっとびっくりしたなぁ・・・(;´∀`)

 血液検査も含めて、結果は来週の診察で。何事もないといいんだけどな。

 きょうは結局1日すっきりしない空模様だったが、ぐんと寒くなってきた。すっかり足が冷たくなっている。あぁ、これからあかぎれ・ひびわれとの闘いがはじまるなぁ。今夜も日付けが変わる直前まで、ガッツリお仕事。とにかく12月1日のリリースまではガンバらなくちゃ(土日は走りに行きたいしね)

2015/11/26

2015.11.25 追い込み段階

 たぶん、今月はこれが最後となる東京本社出張。けさも5時40分に起きて、7時04分ののぞみで東京に向かった。きょうもまた富士山はまったくその姿を見せてはくれなかった。このところ、ずっと振られっぱなしだ。

 あたらしい基幹システムへのリプレースが間近に迫り、移行するデータのメンテナンスや、それに合わせたプログラムのブラッシュアップの作業が追い込み段階。もちろん、通常の業務もあるので、その作業の分がオンされているかたち。べつにいいカッコするつもりはないが、睡眠時間を削って、本を読む時間も削って、結構カツカツな状況なのだが、なんかワクワクするというか、少しずつ完成形が見えてくるのがうれしい。

 ただ、なんだろう、わたしがひとりだけテンションがあがっているようで、まわりは、そうでもないというか、とくにテスト環境を使い倒して、重箱の隅をつつくようなバグを探したりというような、地味だけど重要な作業にも、あまり傾注していないみたいで、ちょっと不安になる。

 きょうは25日。けさはそんなわけで「朝ラン」できなかったので、きのうまでの実績となるのだが、今月の総走行距離が204kmにとどまっている。次の週末は2日ともラン企画を入れているのだが、どうやら月間300kmは無理そうだ。月に9日も東京に行っていては距離は稼げないね。連続記録は途絶えるが、まぁ、しかたない。

 あすの朝は、人間ドックの再検査で、腹部エコーと採血。なので、ただいま絶食中。9時の朝イチを入れてもらったので、朝10時には遅い朝食にありつけそうだけど、もう今からおなかがすいてきた。

2015/11/24

2015.11.24 進捗に遅れ

 夏からずっと関わってきた基幹システムのリリースが迫ってきた。とりあえず、大枠の話はできたので、あとは、データの移行とか、運用の詰めとかという段階、一気に細かい作業が増えてきた。今夜も23時45分まで頑張ったけど、ちょっと進捗に遅れが。週末は走りの予定が2つ入っているので、なんとか金曜日中にメドをつけたいところ。で、あしたも日帰りで東京へ。リリース前はたぶんこれが最後の出張のはず。

 けさは、雨が上がったものの、まだ曇り空の下で朝ラン。仕事の段取りなど考えごとをしていたので、あっという間に2周した感じだったが、時計はきのうよりかかっていた。まぁ、今はタイムを追うタイミングじゃないのでかまわないけれど。
<10.8km 5:22/km 52.9kg 10.6%>

 さぁ、あしたの朝は早いから眠らなくちゃ・・・

2015/11/23

2015.11.23  退路を断つ

 本日は勤労感謝の日。定年を過ぎたけど、嘱託で契約を続けてもらい、働かせていただいていることに感謝して(?)、本日はフルタイムでお仕事(23時までがんばったよ)。まぁ、この分は、基幹システムのリリースが終わったら、代休として休みを取らせてもらうつもりだけど。

 通常の月曜日体制で仕事はしたんだけど、朝は休日とおなじく7時起床と30分ゆっくり。朝ランしてから仕事というのもいつもどおりだけど、こちらもスタートは7時50分。きのうの10kmの大会、ラン仲間の背中を追い続けて、気がつけば4:33/kmペースで走っていたので、ちょっと速筋に疲れがあるみたい(笑)。いつもの緑地を、落ち葉を踏みしめながら、いつもどおりの10.8kmの朝ランだった。
<10.8km 5:17/km 53.0kg 10.4%>

 きょ11月23日は、わたしも2回走ったことがある「大田原マラソン」の日。実力は問題ないのに、なぜか3回のチャレンジのいずれもで「サブ4」(フルマラソン4時間以内)を逃している仲間がいる。これって、ランニングクラブの七不思議(ん? 7つもないか・・・)のひとつといえるかもっていうところ。

 その彼が、きょう「大田原マラソン」を走っている。この大会、制限時間は4時間。時間内に完走できれば「サブ4」達成だし、達成できないイコール関門で収容ということになる。つまり、退路を断っての背水の陣で臨んだというわけだ。こういうギリギリの状況って、メンタルが強くないとできない。そこに果敢に挑んだことにまずは拍手だ。

 そして、きょうは仕事をしながら、10kmごとの途中計時がネットにアップされるのを見ていた。順調にきていたものが、30kmからペースダウン。これって、誰しもがぶち当たるフルマラソンの壁ってやつ。でも40kmのタイムからすると、のこり2.195kmをkm7分くらいでも「完走」イコール「サブ4」がクリアできる計算。これはだいじょうぶだなっと思っていたのだが、なかなかゴールタイムがアップロードされない。「えっ? まさか」って思いはじめたところにゴールタイムが。なんと15秒前にゴールテープを切っていた。

 いやぁ、劇的といえば劇的だけど、最後、相当きつかったみたいだなぁ。でも、よく最後粘れたねぇ。これはホント価値ある「サブ4」だと思うな。最近、フルマラソンもウルトラマラソンも、ホント緊張することがなくなったわたしだけど、きょうは、人のレースなのにかなりドキドキしたなぁ・・・。おめでと! ひろしさん。

 退路を断ってのチャレンジかぁ・・・。まだ、そんな場面あるかな、わたし?

2015/11/22

2015.11.22 コスパ良し!

 きょうは、弥富ライオンズクラブ主催のチャリティマラソンを走ってきた。この大会、ことしが2回目なのだが、昨年の第1回の時の参加賞がすごかったんだよと教えてもらってエントリーした大会だった。

 ことしも参加賞は、野菜にお米にみかんが大きな箱にずっしり。去年は、これでルーがあったら、今晩はカレーだねという声があがったからということで、ことしはなんとホントにインスタントのカレールーもついていた(笑)。これで、お肉があったらカレーの材料バッチリだねって、みんなで話していたので、もしかしたら来年はお肉もセットになるかも(*´∀`*) 

12240044_916659441757587_3492626788

 ゴール後にはスポーツドリンクのペットボトルとヤクルトがもらえ、豚汁のサービスに冷やしたトマトも配っていて、これで、参加費が3,000円って、ほんとにチャリティになっているんだろうかと心配になるくらいのコスパの良さだった。

 わたしが参加した10kmは、スタート・ゴールのグラウンドのすぐとなりの三叉が池公園の周回コース(約2.5km)を4周するというコース設定。5kmのランナーもファミリートライの親子もおなじコースにいるので、ちょっと狭いところもあったけど、なにせ全体で500人ちょっとという定員の大会なので、まぁいいかな。スタート・ゴールのグラウンドにはトイレが1箇所しかないので、長い列ができてしまって、スタートが5分遅れになったりしたゆるさも許せちゃう、手づくり感満載の運営ってところ。

 ちらっと聞こえてきたところでは、来年はハーフマラソンまで距離を伸ばそうという計画らしい。まさか2.5kmの周回を8周強なんてコース設定はしないと思うけれど、コース誘導とかに人がいるようになったり、交通規制の問題もでてくるから、今のままの規模でいいんじゃないのかな。

 きょうはマラソン大会としてはめずらしくクルマで行ってきた。駐車場も近くに用意されていたし、うちから30分ちょっとと思ったより近かったし、来年も参加したいかな・・・って気分なので、変に規模の拡大をめざさず、このゆるく手づくり感のある大会のままでいてほしいなってところ。

 あしたは祝日だけど、通常の月曜日としてフルタイムで仕事の予定。がんばります!

2015.11.21 紅葉三昧

 きょうは街なかの紅葉三昧。朝は、いつもの大江川緑地のイチョウの色づきを楽しんだあと、天白川堤防~イオン大高~有松~鳴海と辿ってくる23.3kmのラン。北風がちょっと強かったけれど、熱くもなく寒くもなくというお天気に恵まれて、気持ちの良い2時間余りの至福の時間だった

<23.2km 5:33/km 51.0kg 9.9%>

 近所の食品スーパーの駅弁大会で買ってきた柿の葉寿司と牡蠣三昧弁当、そして妻が作ったお稲荷さんを持って東山植物園へ。紅葉の見えるちいさな東屋でいただく。目の前を散策している人たちがいっぱい通るが、まぁ、それはしかたない。人口のせせらぎの水音を聴きながら美味しくいただきました。

Img_1593

Img_4510


 植物園をゆっくりめぐったあと、動物園へ。コアラや人気のゴリラ「シャバーニ」を見る。上池脇のカフェ(?)でコーヒー・ブレイクしたあと、ふたたび植物園に戻り、大温室で5年ぶりに咲いたという「世界でいちばん美しい」と言われているらしい「ムクナベネッティー」の花を眺めたあと、17時のライトアップへ。

Img_1602

 ことしの秋は暖かいので。紅葉の色づきはちょっと遅れ気味。でも、そのおかげ(?)で、ふつうに緑色したカエデから、もうこれ以上は赤くならないというカエデまで見られたので、一応「ラッキー」としておこう。

 あしたは、小児ガン克服支援を謳ったチャリティマラソンで10kmを走る予定。主旨が主旨だから、ガチで走るつもりはなく、楽しませてもらうつもり。ご一緒できるみなさん、よろしく!

 ・・・って、きょうはお休みを満喫したかのように読めるが、15時前に緊急連絡網ではいってきたエラー情報への対応が発生し、この際だからついでにたまっている仕事のうち、PCでできること系の仕事をしようということで、結局、半日勤務というところ。

 あしたは、弥富で10km走るよ。

2015/11/21

2015.11.20 あしたは休もう

 火曜日に5泊6日の出張を終えて帰ってきたばかりなのに、本日も東京本社へ日帰り出張。5時40分に起きて、7時04分の「のぞみ」に乗った。きょうはずっと本を読んでいたんだけど、ずいぶん没頭していたようで、「列車はただいま定刻通りに小田原駅を通過しました。あと10分ほどで新横浜です」というアナウンスが、あっという間だった。なんだか、東京単身赴任時代の練馬から本社への通勤より短いくらいに感じた(そんなわけないか)くらいだ。これなら新幹線通勤できる?

 基幹システムのリリースまであと10日。なんだか、まだ詰め切れていないような気がするし、バタバタしていてテスト環境の検証もまだあまり進んでいない。開発部隊のの人たちは、この3連休は休み返上なんだろうなぁ・・・。おつかれさまです。

 夕方、打ち合わせが終わって、本社のPCからうちのPCへつないで仕事をしようと思った時、「あ、そういえば、きょうは3連休前の金曜日の夜だ」ってことに気づいた。あわてて、スマホからエキスプレス予約のサイトに行くが、普通車は終電までぜんぶ満席だった。あぁ・・・手遅れだったかぁ。というわけで、ちょっと遅くなったが、東京20時53分発ののぞみで帰ってきた。う~ん。きょうも長い1日だった。

 あしたは。休みをもらおう。

2015/11/20

2015.11.19 求人

 本日も23時30分までおしごと。あしたも日帰り東京出張で5時30分起きの予定だし、う~ん、たしかにオーバーワークだな。でもまぁ、これは今月の特殊事情がなせる技なので、なんとか乗り切るしかない。

 12月1日に、基幹システムの1次リリースが終われば、次の2次リリースまでは、ふだんのスケジュールに戻るはずなので、ちょっとした作業をひとつ巻き取ることにした。この作業をするバイトを採用する予定なので、それまでの間(長くて12月いっぱい)ということだったからね。

 ただ、このところアルバイトや契約社員を募集しても、ホントに集まらないので、この約束もどうなることやら・・・。

 来月、うちの近くにスーパー「平和堂」ができる。ここのパート、アルバイト、契約社員の募集は、夏前からはじまっていたのだが、未だに毎週(週に2回のこともある)折込チラシが入る。そのとなりにできるホームセンターも靴屋さんも募集のチラシを折り込んでいる。最近、とみに小売業の求人には集まりが悪い。(うちの東京の店舗もそうだ)

 WordとかExcelとかが苦手で、パソコンと向き合うデスクワークより、人とふれあえる接客業が好きという人たちが、小売業の働き手になっているのだが、求人が多くて、条件が選べる今の状況では、土日が休めない、終業時間が遅い小売業は、どうしても苦戦を強いられるよね。だから、先日のように、大きなセールとなれば、レジの応援にわたしのようなじいさんまで動員されることになるわけなんだよね。

 とはいっても、一応の定年を迎えたあとも、こうして働かせてもらえることは、ホントありがたいことだと思ってます。では、あしたも本社でのシステム系の打ち合わせ、がんばります!

2015/11/19

2015.11.18 ブラックじゃない

 長い出張が終わって、ほっと一息といきたいところだけど、わたしよりも一足早く、きのうのうちに仕事のネタが詰まった大きな段ボールが届いていたし、きょうもまた、ダンボール2個口の仕事が届いた。お店サポートは夕方からなので、朝は、一旦本社に出て、リモートデスクトップ接続で、名古屋のPCにつないで仕事をしていたのだが、アナログ系の仕事はこなしきれず、それがドンと届けられたというところ。

 金曜日にまたまた本社出張があるので、少しでも片づけておかなくちゃと、日付が変わる時間までがんばったが、う~ん、三連休のどこかは仕事の日にしないととてもこなせないみたいだ。あ、きょうも念のため書いておきますが、うちの会社は決して「ブラックな会社」ではありませんから・・・(だよね?)

 きのう眠ったのは1時15分くらいだったけど、名古屋での平日の朝のいつものパターンに戻って、6時30分に起きだした。7時前のお天気カメラが映していた名古屋栄の空は、今にも雨が降り出しそうな灰色だったが、10km離れたここ南区では、青空も見え、白い雲を貫いて朝の陽射しも届いていた。

 ということで、6日ぶりのホームコースへ朝ラン。端から速いペースで走るつもりはなかったけれど、思った以上にからだが進まない。睡眠不足と疲れなのかなぁ。この出張が、大会前でなくてよかったなぁ。食生活のリズムも乱れていたから、カーボローディングもできなかっただろうしね。

Img_1589

 緑地では、さざんかが元気いっぱい。桜はほぼ葉を散らしていた。いちばん早く黄色く色づいた西の入り口近くのイチョウもほとんど葉を散らしていて、下に黄色い絨毯ができていた。ことしは暖かいせいか、イマイチ色づきがよくないみたいだなぁ。
<10.8km 5:30/km 53.0kg 10.5%>

 あしたもちょいとがんばらないとなぁ・・・。

2015/11/18

2015.11.17 お客様は神様

 5泊6日の東京出張から帰ってきた。今回はお店サポートが終わった翌日のきょうも本社で19時過ぎまで打ち合わせや作業をしてからの帰宅なので、ほんとまるまる6日間というかたちだった。

 土日も夕方からとはいえ、お店に出ていたので、先週は就労時間が80時間を超えた。この数字とか、ホテルに戻って夕食が23時だったなんていう書き込みだけを見られると、なんてブラックな会社だろうって思われてしまうが、わたしが好きでやっていることなので、とりあえず苦ではない。ただ、朝食バイキングはメニューが代わり映えしない(微妙に変わっているところもあるけれど)ので、さすがに飽きたかな。

 このお店でレジを打つという仕事は、個人的には現場に出られて、お客さまと近いところで仕事ができるので、商売屋のこどもに生まれたわたしとしてはとても楽しい。とはいっても、テキパキと高いレベルのレジ業務を行わなくてはいけないのでおじいさんとしては、結構必死なんだけどね。それに、今回はミスも少なく(お客さまにご迷惑をかけるミスはなかった・・・はず)終えられたけど、ほんとは、わたしみたいなじいさんが店頭に出てちゃダメなんだけどね。

 お客さまがお買い物を楽しんでいらっしゃるところを見られるのが楽しみなのだが、なんだか、それを感じられることがだんだん少なくなってきたような気がする。以前よりも、おかげさまでレジ前の列が長くできるようになったことで、おまたせしているということが要因のひとつだろうし、ようやくレジ前にたどり着いたら、このおっさんがレジを打つのかぁってがっかりした人も多いんじゃないかと思ったりもする。だって、じぶんがお客様の立場だったら、きっとそう思うもんなぁ(;´∀`)

 でも、なんでこんな不機嫌な顔なのって人が結構いる(とくに若い女の娘)。ツンとしてるとクールな美人に見えるかもなんて思っていたら、それは勘違いだぜ!って言いたい気分になる。レジ前にきてもLINEをやっている人、携帯で誰かと話している人、携帯音楽プレーヤーを聴きながらなので、こちらの「クレジットカードのお支払回数はいかがいたしましょう」という問いかけに反応しない人や、黙って指を1本立てるだけの人、上から目線でお店の人間を見下している人などなど、「お客様は神様」ですから、何も言いませんが、なんだか殺伐としたものを感じることが多くなったみたいだ。

 そんな中に、笑顔を絶やさず「一括払いでお願いします」って言ってくれる人、お客さまのほうから「ありがとう」って言ってくださる人などがいらっしゃると、心底うれしくなる。もちろん、だからといって、その人にだけとくべつのサービスをするわけにも、お値段を安くしてあげることもできないけれど、お客さまを送り出す時のお辞儀の角度も、「ありがとうございます」の声も自然に大きくなるし、袋詰をしたり、最後に商品をお渡しするときも、丁寧になるくらいのことはふつうに起こることだよね。

 じぶんのほしかったものを買うのって、とてもたのしくうれしいことなんだから、ちょっと変な言い方だけど、お店の人を気持ちよくさせて、最後まで楽しかったぁ・・・で買い物が終えられたらいいよね。わたしは、そういうお客さまでいたいなぁ。

 この5日間のサポートで、ちょっと口角あがったみたい・・・(笑)

2015/11/17

2015.11.16 東京5日目

 5日間のセールのレジサポート終了。サポートに入った有楽町のお店は目標達成。お店の娘たちの士気は高いし、楽しく気持ちよく仕事はできたけど、さすがにちょっと疲れたかな。とはいっても、あした本社でシステム関係の打ち合わせをしてから帰るので、名古屋に戻れるのはあしたの夜。

 けさは、15日までの月前半の勤怠データの集計などの仕事もあるので、朝ランはなしで本社へ。あした東京最後の朝は走ろうと思って、ランニングウエアも洗ってあるのだが、なんか疲れちゃったし、夜になって小雨が降っているし、まぁ、いいかなぁって思っている1時前。、

2015/11/15

2015.11.15 東京4日目

 雨の朝。きのうの夜のうちに皇居ランの計画がなくなってしまったので、ちょっと夜更かしをしてけさは8時起床。ゆっくり朝食を摂って、朝刊を読んでいるうちに雨が上がったので、10時20分に走りだす。走り出せたのが遅くなったので、大好きな谷根千はあきらめて、けさも隅田川テラスへ。少しずつ青空が広がっていく。川の水はキレイとはほど遠いが、ゆったりした流れと空が広いのが気持ちいい。

Img_1584

 きょうは金沢や神戸でフルマラソンの大会が開かれていて、大勢の仲間たちが走っている。その健闘を祈りつつの走り。じぶん的には、まだ先週のいびがわの疲れが完全には癒えていない感じ。なぜか右足の小指が痛いし(まさか折れてる?)・・・。
<15.0km 5:40/km>

 シャワーを浴びてから、一旦本社へ。週末金曜日、お店にいく時間になってしまってこなしきれなかったいくつかの作業を片付けて、きょうも16時からお店に。きょうは日曜日なので、夜の客足が切れるのが早く、そもそも閉店時間が21時と平日より30分早いので、ホテルに戻っての夕食は22時30分。あしたは、朝イチから作業があるので、朝ランはなしで早めに本社に出るつもり。なので、今夜は早く眠ろう。 

2015.11.14 東京3日目

 東京3日目。きのう眠ったのは2時過ぎだったが、6時すぎに目が覚めた。窓の外を見るとくもり空だけどまだ雨は降っていなかった。でも、さすがに起きだす気力はなかった、その後、いつもの土曜日と同じく7時のアラームを止めたあと、8時にアラームを再設定、いつも見ているテレビ(ズームインサタデー)をつけ、うとうとしながらみて、結局8時に起きだした。

 ホテルの朝食バイキングを摂っている時は、まだ雨は降っていなかったが、走りだした9時には小雨が降りはじめた。スマホで見た雨雲レーダーでは本降りになることはなさそうだったので、そのまま走り続ける選択を。東京出張の定番となりつつある隅田川テラス(隅田川の堤防の内側の遊歩道)へ。両国橋からまずは浅草へ上っていく。雨雲に霞んでいたスカイツリーは、浅草でもぼんやりしたまま。戻ってこんどは両国橋から下流の方へ。晴れた日にはすっくと立っている姿が見られる清洲橋まで下るとスカイツリーはすっかり雲に隠れていた。
<10.8km 5:30/km> 

 横浜にいる長男が泊まっているホテルまでクルマで訪ねてきてくれたので、お昼ごはんを一緒に。彼が連れていてくれたのが、新木場駅の定食屋、じぶんの好きなおかずをトレイに載せていってごはんとお味噌汁の大きさを決めて支払うというスタイルのお店なのだが、今日は土曜日なので、夜の居酒屋の営業スタイルを昼間からやっていたようだ。近くの夢の島公園でリレーマラソンが行われていたみたいで、その打ち上げと思われる宴会(昼呑み)が盛大に行われていて、このあと、仕事なので呑むわけにわけにはいかないのがちょいと残念。

 長男のクルマで、はじめてゲートブリッジを通る。雨で全然視界が効かず、まわりが廃棄物の処理場(要はゴミでできた埋立地)なので、景色的にはまったく面白みがなかったのが残念。でも、名古屋だったら、絶対に有料となると思われる、この橋や海底トンネルも無料というのがすごいなぁ、東京は。

 きょうも16時前から21の閉店までレジに入る。ホテルの部屋に戻ったのは23時。きょう会社が用意してくれたお弁当は、カニと鮭のお寿司。わたしが食べるのは23時過ぎだから、肉よりはこちらのほうが重くなくていいな。

1114

 あすの朝は7時から、会社の同僚(今はずいぶん立ち位置が変わったが)と、元同僚と皇居を走ろうかという話がまとまっていたのが、東京のあしたの朝の予報は残念ながら雨。次の機会だな・・・って、いつになるやら。

2015/11/14

2015.11.13 東京2日目

 東京出張2日目終了。このところ日帰り出張を繰り返しているシステム系の打ち合わせが午前中からあるので、晴れていたけれど朝ランはなし。きのうも書いたけれど、ふつうの勤め人の方は、通勤時間のことを考えると、朝ランなんてなかなかできるもんじゃないというのを痛感。ホント恵まれているんだなぁ。しかも、地下鉄はぎゅうぎゅう詰め。移動時間くらい読書に充てようと思ったのが、しばらくは文庫本を開くのもままならない。いやぁ、みなさん、ホントおつかれさまです。

 16時過ぎまで本社で、打ち合わせとルーティンの仕事をしてから、有楽町のお店へ。今夜は、ちょっとしたミスもあって、ホテルの部屋に戻ったのは23時10分。今夜、会社が用意してくれたお弁当は帯広豚丼。温玉つき( ´ ▽ ` )ノ

1113

 きのうの夜が牛タン弁当、きょうが豚丼。お店の女の子向けだから量はそれほどガッツリじゃなけど、肉が続くのはちょっとね。まぁ、そもそもお店の娘たちは、お昼ごはんに食べているものを、夕食用としてもらって帰ってきているからしかたないんだけど。あしたは土曜日で、本社に出る必要がないので、今夜はおなかがこなれるまで、本でも読みながら少し夜更かししようかな。あ、何年ぶりかに見る「ぷっすま」だ。

2015/11/13

2015.11.12 まず1日目終了

 5泊6日の東京出張スタート。9月以来のお店でのレジサポートがメインの仕事。前回も書いたけど、ふだんはひとりの在宅勤務で、だれとも会話をを交わさないから、夕方からの数時間で、声が枯れるくらい。でも、やっぱりお客さまと直接と接することができるので、これは楽しい。

 今夜は精算業務がスムースにいったので、東日本橋のホテルに22時50分にチェックインでき、23時過ぎに夕食。会社が用意してくれたお弁当をいただく。きょうから5日間、こんな生活が続く。

 けさは出張前にいつもどおり朝ラン。この次、緑地に来られるのは来週の水曜日だから、今の彩りを目に焼き付けておこう(大げさ)と、樹々を見上げながらの10.8km。少し雲が多めだったが、冷え込みはなく気持ちよく走ってこられた。

 あしたは少し早めに本社に着きたいので、東京朝ランはなしかな。通勤時間があるっているふつうの勤め人には当たり前のこと。ふだん、いかに「ラン環境」にめぐまれているってことがよくわかるね。

 では、眠りましょう。
 

2015/11/12

2015.11.11 出張前のバタバタ

 あすから5泊6日の東京出張。その前に片付けなくてはいけない仕事が山積。なんとか最低限のところまではできたが、それでもかなりの量をうちに残したまま出かけなくてはいけない。帰ってきた後のことを思うと今から気が重い。

 23時過ぎに仕事に一区切りつけて、出張の支度。今回のホテル(前回9月と同じ)には、コインランドリーがあるので、途中で洗濯すればいいやということで、着替えはちょっと少なめ。それでも9月の時よりは、気温が下がっている分かさが増している。うまくパッキングできるかなぁ。

Img_1570

 けさから、ふつうどおりの緑地内2周(10.8km)の朝ランに戻った。ただ、まだペースは抑えめで、色づきはじめた樹々を写真に収めながら、5:30/kmくらいで「楽しく」走ってきた。きのうから公園清掃の業者さんが入っているみたいで、せっかくの落ち葉のじゅうたんをせっせと掃き集めているのが残念だ。
<10.8km 5:30/km 53.4kg 10.5%>

Img_1571

 あしたは、キャリーケースなので、新幹線は座席のすぐ後ろに荷物を置いておける4号車1番をとった。東京までの移動時間で、ひさびさに読書できるのが楽しみ。

2015/11/11

2015.11.10 いちばん好き

 いびがわマラソンから2日。きのうは、股関節、恥骨筋あたりから、両腿まで結構ハリを感じていた。それと、走り終えてゴール会場からメイン会場に戻る途中で、ビリっといった強烈なこむら返りの後遺症も感じていた。翌日がこれだけキツイと、翌日よりも翌々日に疲れがやってくる年寄りとしては、どうなっちゃうんだろうって不安いっぱいだった。恐る恐る起きだしてみると、うん、なんとかきのうとおなじくらいかな・・・ってところで、杞憂に終わって一安心。

 ということで、雨で1日遅れのほぐしラン。雨上がりで冷え込みはなく、けさも元気に(?)半袖、ショートスパッツでスタート。走りだしてみると、まぁまぁふつうに走れるなって感じ。でも、2週前の大阪の時よりはダメージは大きいかな。はじめkm6分くらい、その後少しずつペースがあがって、きょうは緑地1周だけの7.7kmだけど、Totalで5;50/㎞というところ。うん、やっぱり走ると気持ちいい。
<7.7km 5:50/km 53.1kg 10.3%>

Img_1564

 緑地では、さざんかがいっぱい花開き、イチョウも黄色い輝きが増してきた。そして、けさは落ち葉のじゅうたんがそこかしこにできていた。ロマンチストのわたし(笑)は、落ち葉を踏みしめ、物思いにふけりながら走るのが好き。なので、これから12月のはじめまでが、緑地の四季でいちばん好きだったりする。

12239673_911832605573604_1657935686

 大量のイレギュラー仕事は、なんとかきょうお昼すぎには作業完了。ただ、その余波で全体に仕事が後ろにずれて、きょうは日付が変わったところまで。このご時世、働けるだけでありがたいことだし、とりあえず苦じゃないので平気。でも、このところの忙しさで、ぜんぜん本を読む時間が取れないのが辛いかな。

2015/11/09

2015.11.09 雨の日はお仕事を

 きのうフルマラソンの間中止むことなく降り続いた雨は、けさもまだ残っていた。ということで、けさはほぐしランには出られず。まぁ、これも好都合と考えるしかないかと、8時前から積み残しの仕事に取りかかった。

 いつもなら「年寄り」なので、ハリや疲れや、場合によっては痛みとかは翌々日にくるんだって自虐的に公言しているのだが、今回はきょうから左ふくらはぎや股関節あたりにハリがある。若返ったわけじゃないから、思ったより脚にダメージがあるようだ。

 雨はお昼前からしばらく止んでいたが、夜になってまたひとしきり降っていた。きのうぐしょ濡れになったランニングウエアとか、フィニッシャータオルが部屋干しになっている。晴れてくれれば、ベランダに干せたのにねぇ。じゃまくさくてごめんなさいってところ。

 そんな「しっとりした」1日は、週明けのルーティンの作業ぷらす積み残しの入力作業ということで、23時までおしごと。イスに腰かけながらストレッチしたりしながらだけど、朝のスタートも早かったから、なんだか1日じゅう机に向かっていたっていう印象。とりあえず積み残しの「プラスワン」の入力作業は、あすお昼までには片づけられるかな。なんとか、あしたには、平常のペースを取り戻したいところ。

Img_1406

 画像は、庭のハナミズキの実。美味しそうな色をしているが、食べられないのが残念(笑)

2015.11.08 仲間の後押し

 20年ぶりくらいに走った「いびがわマラソン」。ずっと雨の中のレースだったけど、いやぁ楽しかった。中間点までは、サブ3.5も狙えそうなキレイなラップを刻んでいたけれど、いくら下り基調がつづくといっても、前半×2が完走タイムとならないもの。なので、フルーツゼリーのエイドも、揖斐茶のエイドも、お味噌汁のエイドも、コーラのエイドも、そして、スィーツのエイドもぜんぶ立ち寄ってきた。

Img_1405

 それでも38kmまでは、3時間40分は切れるペースできていたのだが、立ち寄ろうとしたトイレが公園の中で、コースからかなり奥まっていて、ちょっと時間がかかったことと、スィーツのエイドで、どれもおいしそうなので、迷ってしまって、結局1口サイズなので3つも食べてしまったことと、そして何より、雨の中、大きく手を振って、声をからして応援してくれていた仲間たちと、ハグしたりハイタッチしたりしたことで、終わってみれば41分台。でも、今回はとにかく楽しむことが目標だったので大満足。

 坂フェチとしては、アップダウンを繰り返しつつ、徐々に山あいに入っていくここのコースは、気持ちいいの一言。ただ、やっぱり今のわたしにはペースが速かったのか、調子に乗って突っ込んでいった結果、後半に入って脚が売り切れた感は否めない。それを仲間の応援がなんとかゴールまで運んでくれたというところ。実際、ゴール会場から、スタート会場の方に向かう途中では、ふくらはぎが見事に攣って、ちょっとの間、動けなくなったりもした。まぁ、それはご愛嬌。

Img_1404

 ホントはじぶんがしてもらってうれしかったお返しに、仲間の応援をしにいこうって思っていたのだけど、お腹が空いていたのと降りしきる雨と攣った脚が気になって、ちょいとズルしてしまって、マラソンバスの車内でぬくぬくしてました。フルを走ったみなさん、応援できなくてごめんなさい。

 これで年内のフルマラソンはおしまい(あとは22日に弥富マラソン10kmを走る予定)。「還暦でサブ4」目標は達成できたし、まぁ良しとしましょう。

2015/11/07

2015.11.07 どうやら雨らしい

 土曜日だけど、きょうは1日フルにおしごと。きのう愚痴混じりにかいた入力系の作業を、食事の時間と、公園帰りの孫が立ち寄っていった時にちょっと遊んだ以外、ひたすら黙々とこなした。あしたは1日フルマラソンを楽しむ日にしたいので、結構がんばったつもりだけど、ようやく3分の2というところかな。まぁ、しかたない。

 あすは、いびがわマラソン。1993年、38歳の時の初フルが、ここ「いびがわ」だった。それから3回走ったと思うのだが、いつも秋晴れで、山あいに入ると紅葉も楽しめた記憶がある。印象としてはいいイメージを持っている大会なのだが、ここ3年連続して雨にたたられているようだ。昨年は仲間の応援に現地に行ったのだけど、ずっと傘が手放せないお天気だった。

 そして、あしたもどうやら雨の中の大会になりそうだ。1時間刻みの予報をだしているサイトの中には、11時頃(スタートしてから1時間だ)にはかなり強い雨になることを予想しているところもある。

 ことしこれまでに参加した大会は5つ。雨に降られたのは、4月の「多度トレイルラン」だけ。去年は1回も雨に降られていないので、ことしはここ3年連続の雨といういびがわにも青空を持ってこられるのでは・・・なんて思っていたのだが、どうやら、わたしのささやかな力を凌駕する雨男、雨女がいるようだ。

 メガネに雨粒がついて前が見にくいというのはネックだけど、呼吸は楽だし、汗もかかないし・・・ということで、雨の大会は嫌いじゃない。まぁ、あすはそんなこんなひっくるめて楽しんでこよう。

 先々週の「大阪マラソン」は、楽しんでこよう!と言いつつ、じつはひそかに(でもないか?)サブ3.5を狙っていた。思うようにペースが上がらず、中間点のタイムを見て、サブ3.5を諦めたら、その後、大会でははじめて足の裏が攣った・・・という気追い込んだ挙句の失敗レースだったので、あすは、狙いにはいかない。きもちよく、応援に笑顔で応えられるペースでいって、どのくらいのタイムが出せるかな?というのが、今回のわたし的なテーマかな。まぁ、雨も何も一切合切ひっくるめて楽しんできます!

2015.11.06 安請け負い

 きのう本社で、「いいよ、これはわたしがやるから、名古屋に送っておいて」と請け負ってきた仕事のネタが、きょうお昼すぎに届いた。ルーティンの仕事をまず片付けて、15時前からとりかかったのだが・・・日付が変わるまでがんばった! でも思ったほど片づかず、「やるからいいよ」と安請け負いしたことを今になって後悔している。そして、おととい書いたことなのだが、やっぱり釈然としないものを感じるな。

 あしたは、いびがわマラソン前日なので、走りに出る予定はしていないし、どこかに出かける予定もしていなかったので、この作業に時間を充てようとは思っているが、きょうの進捗からすると、あした中に完了させるのはむつかしそうだ。あさってはマラソンに1日まるごと使いたいし、来週は週後半から5泊6日の東京出張が待っているし、この「なる早」対応が求められているプラスワンの仕事を、どうこなすかちょっと考えなくちゃ。


 けさは秋晴れだったし、気持ちよく走れたし、1日のスタートとしては申し分ない朝だったのになぁ・・・。けさは、2日連続して睡眠時間が短くなったにもかかわらず、いつもどおり6時30分に起きだして、朝ランに出た。日曜日に迫ったいびがわマラソンの前、これが最後の走り。このところ飛び石連休みたいな走りなので、いい感じに疲れが抜けているってところかな。

 けさもうちの近くの国道の信号の変わり際をペースを上げて駆け抜けたところから、ふだんよりちょっとペースが速めになった。そのまま気持ちよくいけるところまで行こうと走っていった。緑地までの往路2.3kmを5:17/km、緑地内の周回(3.1km)を、4:57/kmと4:52/km。自宅への帰路を4:44/kmと、とくに追い込んだわけではなく、気持ちよく走り終えることができて満足というところの前々日調整だった。

 きょうのこのペースでフルを走りきって、ようやくサブ3.5なのだから、あさってのいびがわは、大阪の轍を繰り返さないよう、無理はせず、楽しんで走れるペースで入っていくことにしようと思っている。きのうから、炭水化物まつりって感じで、カーボローディング中。体重も増えてきたぞ。
<10.8km 4:57/km 53.1kg 10.4%>

2015/11/06

2015.11.05 対等な感じ

 きょうは東京本社出張。まだ夜が明けきらない5時30分に起きて、7時04分の「のぞみ」に乗って、帰ってきたのは23時。東の空にはオリオン座の三ツ星が輝いてました。う~ん、長い1日。

 夏から準備を進めてきた基幹システムは、リリースが12月1日予定なので、もう1ヶ月もない。開発が順調に進んでいるところと、仕様がまだ完全に固まりきっていないところとがあって、あれこれ注文をつける側のわたしたちは気楽だけど(でもないか・・・)、システム開発会社さんのとくにSEの方は、結構キツイんだろうなッて思う。・・・とはいっても、こちらとしてはかなりの額の投資となるわけだから、言いたいことは言わせてもらっているけれど。

 今回、お付き合いさせてもらっている会社は四国に本社がある。営業拠点は大阪にもあるようだが、なんというか、ゆったりとしているというか、おっとりしているというか。週1だけじゃなく、もっと打ち合わせの時間を・・・と言ったりしているくらいだから、かなり切羽詰まった時期にきていると思うのだが、カリカリした感じがあまりない。

 テレビでCMを打つような名前の知れた会社さんとも仕事をしたことがあるけれど、上から目線でかかってこられて、鼻白む思いをしたことが印象にある。カウンターパートナーの営業さんの人柄ということもあるんだろうけれど、この対等な感じはいい。

 今月は、この打ち合わせだけじゃなく、セールの応援にもでかけるので、月の3文のくらい東京にいることになりそうだ。年内の主要なマラソン大会は、8日のいびがわで終る日程で助かった。ここまで自宅を空けることが多いと、食事面でも睡眠時間でも、さらには走りでも、調整がむつかしくなるからね。

 あしたの朝は、いびがわ前最後の走りのつもりだけど、睡眠時間は足りなさそうだし、JOGペースが精いっぱいだろうなぁ。

2015/11/05

2015.11.04 リアルな人の手

 なんだか、きょうは疲れたなぁ。8時過ぎからデスクに向かって、ログアウトしたのが22時30分過ぎだったけど、時間的なことをいえば、とくべつに長くて大変というほどではないんだけどなぁ・・・。

 宮仕えの身だから、指示があれば従わなくちゃいけないし、たとえ、指示がなくても、前倒しで先を見越して仕事を進めていかなくちゃいけない。で、そこに飛び込んでくる指示や仕事が想定外というのがつづくと、微妙に疲れるよね。きょうはそんなところかな。

 先を見越して動こうとしているから、当然振られると思っていた仕事がやってこなくて、あれれ? と思っていたら、わたしの想定よりもはるかに遅れて、突然舞い込んでくることになった。しかも、直接「これやって」という指示がでたわけでなく、たぶん、そういうことになるでしょうからという間接的な情報しかないというのも、気分的によくない。あした東京本社出張に行くのだが、正式にその連絡があったのはけさだったりする。トップの意向で、本社間接部門は極力コンパクトにというかたちで動いているのだが、このところ、ちょっと空回りしている感が強い。

 先月末(30日)にあたらしいお店ができたというのが、あちこちに歪を生じさせている大元なんだけど、これってきのうきょう急に決まったことではないし、新店オープンって、これまでになんども経験しているから、バックヤードまわりの作業は、およそその段取りに見当がつくはずなんだけど、どうしてなのかなぁ・・・。

 これをいうと、会社の方針に異を唱えるみたいで心苦しいんだけど、つまるところ、先に「新規店舗オープン」というのがあって、人の問題、店舗コンセプトに合わせたMDのあり方、わたしたちバックオフィス業務の関わりかたといった詰めの部分が、走りながら解決していく(じつは、まだ解決していないこともある)という綱渡り状態に陥っているってことなんだろうな。これが、昔のように、東京に単身赴任している状態だったら、少しは違ったかたちになっていたんだろうけど、いかんせん、頼ってもらうには物理的な距離がある。それでもネットワークをとおせば、時間も有効活用できるのに、いまいち、そこがうまくいかない。わたしはいつでもウエルカムのつもりだけど、本当にほしいのはバーチャルではなく、リアルな人の手なんだろうからなぁ。

 けさは、気持ちよく朝ランできたのに、なんだか帳消しになってしまったみたい。けさは、走りだしてすぐの国道交差点の信号が変わりそうになったので、いきなりペースアップするところからはじまった。一旦ペースは落としたものの、意外にいけそうだったので、少しずつペースをあげていって、往路 5:19/km 1周目 5:04/km 2周目 4:52/km 復路 4:55/kmと、日曜日のいびがわに向けていい感じという「イメージトレーニング」はできた。まぁ、本番は突っ込まないよう走りはじめて、様子をみながらペースを落ち着けていこうと思っているから、今の時点ではなんともいえない。そうそう、緑地では、さざんかが咲き始めていた、もう冬なんだねぇ。
<10.8km 5:02/km 51.8kg 9.1%>

 あしたはまたまた朝イチから東京本社出張。頼まれた作業がダブルブッキング状態なので、あしたは、打ち合わせのあと、しばらく「リアルな人の手」として、入力作業をがんばってこようっと。

 きょう、うれしかったのは、いきものがかりのNewシングルがとどいたこと。

Fullsizerender


2015/11/03

2015.11.03 もっと近くに

 伊良湖の朝、せっかくなので海から上る朝日を見ようと6時前に起きてホテルの屋上へ。残念ながら、水平線には雲が横たわっていて、キレイな日の出は拝めず。そのまま朝風呂に入ってから朝食。なかなかにして贅沢な朝だった。

Img_1549

 8時過ぎから走りに出る。伊良湖トライアスロンのコースを9.4km。平坦なところはほとんどないので、いびがわマラソンに向けて、いい調整になったかな。伊良湖ビューホテルから国道までの下りは、箱根駅伝の山下りのような急勾配。当然、帰りは、猛烈な上りということになるわけで、この区間はいびがわよりも富士五湖やえちごくびき野に向けての練習って感じ(って、まだまだずいぶん先の話だけど)

Img_1396

 10時少し前にチェックアウトして、クルマを走らせる。昨夜いっぱい普通充電していたので、160kmという残量表示。国道までの下りと、赤羽根方面への下りとで、さらに充電できて170kmになったので、きょうはドキドキしないで済みそう。

 まずはサンテパルクたはらへ。菊花展でたいそうご立派な菊の鉢植えを見た。手間暇と愛情をたっぷり注いだ作品たちなんだけど、なんか作りもの感がして、個人的にはイマイチ(愛好家の方ごめんなさい)。この渥美半島菊花展でも、総理大臣賞や農林水産大臣賞が授与されるようだ。そこはちょっとスゴイかも。屋外の花壇(ガーデン)は、コスモスが終わったあとで、これから植え替えるところだった。こっちはちょっと残念。

 そのあと、豊橋市の東の端の方までクルマを走らせて「JAあぐりパーク食彩村」へ。白菜とかきゅうりとか、里芋とか、豊橋市、田原市で採れた新鮮な野菜を「とても安く」購入。こういうところ、名古屋にも(もっと近くに)あればいいのになぁ。豊橋が産地の柿も、おとなり浜松市や蒲郡市からのみかんも安かったけれど、きょうはくだものと、花苗は買わずにおいた。

 そして、きょうの最後は「のんほいパーク(豊橋総合動植物公園)」。動物園って何年ぶり(いや、何十年ぶり)なんだろう。ホッキョクグマの餌やりで、観覧客のほうに向かってクマが水の中に飛び込んでくるのは、なかなかにして迫力満点。そして、両前脚で餌のサバ(?)を支え持って食らいつくさまは、愛嬌があっておもしろい。入園料600円、駐車場1日200円ってのはリーズナブル。遊園地の乗り物も100円とか200円とか、とてもお値打ち。もっと近くにあれば、孫を連れて遊びにいけるのになぁ。

 帰りは、高速の渋滞もなく、とてもスムースに走ってこられた。バッテリー残量も45kmと、きょうはドキドキハラハラもなしの快適ドライブだった。この次は紅葉を愛でるドライブかな?

2015/11/02

2015.11.02 ドキドキドライブ

Img_1545

 今夜はいただいた宿泊券で伊良湖ビューホテル。きのうフルタイムでお仕事したのできょうは15時過ぎで仕事を終えて、クルマを走らせてきた。うちの電気自動車では、名古屋から伊良湖岬くらいまでが、1回の充電で安心して到達できる距離だ。ところが、今回、蔵王山の展望台で夜景を見ていこうと欲ばって、ちょっと寄り道をしたら、蔵王山から下ってくる時、目的地まで到達できない可能性がありますと言われてしまった。

 伊良湖岬までのこり31kmで、バッテリー残量が20kmって単純に考えると危機的状況。ただ、下り坂ではかなり充電できるので、田原の町まで下った時には、40kmくらいまで戻るはずと見込んでいたのだが、上りの道より下りのほうが距離が短かったせいか、35kmまでしか残量が増えず、ここから先、充電スポットがない状況の中、不安がる妻には「だいじょうぶ、行けるから」と言いながら、ドキドキもののドライブだった。

 後ろについたクルマには申し訳なかったけれど、ちょっと下りになるとアクセルを戻して、わずかでも充電させ、信号が赤になりそうなときには、早くから惰性運転で電気を貯めるというエコドライブに。それによって、あと10kmの地点では、バッテリ残量が23kmと、なんとか安全圏の貯金を作ることができた。それでも、国道からビューホテルのフロントまでの坂の途中で、残量表示が消えた。残量が10km以下になったということなのかな。とにかく第一駐車場の充電スポット(事前に予約しておいた)までたどり着けばよいので、最後の急坂は、クルマに「がんばれ!」って声をかけるしかなかった。

 今月、リーフがマイナーモデルチェンジして、航続距離が3割ほど増えるらしいが、それでも遠出には厳しいことは変わらない。これがなけりゃ、パワーはあるし、静かだし、いいクルマなんだけどなぁ。

Img_1546

 ビューホテルの夕食は、ビュッフェスタイル。これがいびがわ前の金曜日くらいだったら、炭水化物祭りとするところだけど、本日はお上品にいろいろなメニューを少しずついただくことに。だって、ここで、カレーライスだの、焼きそば、チャーハン、うどんとかで、満腹になってちゃもったいないもんね。

 とりあえず、名古屋に帰るのにはじゅうぶんなだけは、ここで充電できる。でも、寄り道してると、まだドキドキもののになってしまうね。でも、せっかくだから、どこかで遊んでから帰ろうっと。

2015/11/01

2015.11.01 懲りないバカ

 晴れていたのに走りに出ず、きょうは1日お仕事。月初1日にしなくてはいけないルーティンの仕事を5~6時間かな・・・って想定していたんだけど、何やかや片付けていったら、結局10時間近い就労時間に。まぁ、いいか。

 走らなかったのは、きのう、ラン友だちの「月に1回は名城線1周したいな」というプランの10月分ということで、30.6km走ってきたから。6:40/kmくらいのペースで気持ちよく走れたので、きょうは積極的休養ってことでいいかなってところ。ちょうど1週間後の「いびがわマラソン」に向けて、インターバル走とか速筋に活を入れる練習をしておくというのも考えないでもなかったけれど、大阪の失敗レースを反省するに、追い込まず、ゆる~い気持ちで当日を迎えたほうがいいのかなって気分なんだよね。

 なんだかんだ言って、大阪は今の実力以上に気負いがあったような気がするんだよね。だから、今回は自然体でいこうっていうのが反省の結論。

 でもって、きょうもうひとつ反省していたのが、きのうの呑んだくれっぷり。名城線1周ランを終えて、スーパー銭湯に行って、呑みはじめたのが14時すぎ。金山総合駅に向かう途中にある以前に使ったことがある居酒屋さんの18時開店を待って、さらに飲み続けて・・・。帰りのJRの電車は、ひと駅乗り越して大高まで行ってしまいました。すぐに折り返して戻れる電車があったので、ちょっと前みたいに、歩いて帰ってくるハメにならなかったのは幸いだけど、ほんとにもう「懲りないバカ」ですね。

 今回の乗り越しもデジャヴュっていうか、シチュエーションがおなじ。ハッと目を覚ました時は、ちょうど笠寺駅に停車しているところ。さっと立ち上がって出口に向かえば降りられそうなんだけどからだが動かないんだよね。固まってしまったように、ドアが閉まっていくのをただじ~っと見ているじぶんを、またべつのじぶんが見ているような感じっていえばいいのかな。まぁ、どんな表現のしかたをするとしても、「懲りないバカ」であることには変わりないですね。はい、反省してます。

 でも、今回もひと駅で済んでよかったなぁ。乗っていた電車は豊橋行きだったからねぇ。

 きょうフルタイムで仕事をしたので、あすは振替で午後休をいただく予定。突発的な仕事が発生しないことを祈ろう。

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味