« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015/12/31

2015.12.31 心からの感謝を

 2015年が暮れようとしている。還暦を迎えた年だったが、なんとか無事駆け抜けることができたかな。

 走りの方は、1年を通じて故障することなく走り続けられたので、年間の総走行距離が3,947kmまでのばすことができた。目標としていた「還暦でサブ4」「還暦でウルトラマラソン完走」はともに達成できた。フルマラソンのほうはちょっと欲を出して「サブ3.5」を裏目標に設定していたが、さすがにそこまで甘くはなかった。ウルトラのほうは、60歳の誕生日から6日後の大会というラッキーもあって、年代別で5位入賞というおまけもついた。

 NRC(名古屋ランニングクラブ)に参加させてもらっていることで、いろいろなランイベントを楽しませてもらえたし、こんな人見知りで、しかもいい歳のおっさんなのに、たくさんの仲間ができて、ランナーとしてはほんとに充実した年だったと思っている。とくに、セントレアで開催されたトライアスロンの「アイアンマンジャパン」に、リレーのチームで参加させてもらえたというのは、ホントにしあわせなことだった。プレッシャーも半端なかったけれど、強烈に「熱い」思い出だ。

 NRCのみんなには、ほんと感謝です。どうもありがとう。

 60歳ということで、一応定年を迎えたのだが、引き続き契約社員として雇用してもらっていて、今までどおりの在宅勤務を続けさせてもらっている。とくにことしは、基幹システムをリプレースするということで、その仕様の検討、テスト環境での検証などに関わらせてもらって、秋には週1以上の割合で本社出張したりして、きつかったけどとても充実した仕事をさせてもらうことができた。これも、ほんとに感謝しかない。終えてみれば、ことしも皆勤賞だったな。

 とはいっても、やっぱり60歳という年齢からくるものは確実にある。いちおう問題なしとはなったが、胆嚢壁肥厚と診断されたり、だいぶ緩和されてきたが今も飛蚊症に悩まされている。さっき書いたフルマラソンで「サブ3.5(3時間30分以内)」ができなかったのも、たぶんに年齢的なものが関係していると思う。まぁ、鉄筋コンクリートの建物だって、固定資産税の償却資産としての耐用年数は60年なんだから、生身のからだだもん、ガタはくるよね。これからは、衰えとどう折り合いをつけていくかということになるんだろうな。

 何はともあれ、ことしお世話になったたくさんのみなさんに心から感謝を申し上げます。どうもありがとうございました。そして、好き勝手やってるわたしを支えてくれている妻にも感謝だ。

 みなさまにとって、来る年がより良き年であることをお祈りして、2015年の筆を置くことにします。

2015.12.30 あ、皆勤賞だ!

 12月30日、年内はきょうが最後の就業日、・・・って。本社はきのうから休みなので、ぶっちゃけ、サービス残業のようなもの。まぁ、それでも店舗のスタッフのことを思えば、めっちゃしあわせだ。


Img_1515_2

 30日のきょうは、気持ちの良い冬晴れだけど、走るのはお休み。ここ数年、妻とのお約束の大府の「げんきの郷」でのお正月のお花や野菜の買い出しが、30日の決まりごと。ふだん9時からの営業時間が、年末は8時30分からになっている。とくにそれでも、お花に関しては、レジ前の長蛇の列。野菜などを売っている「はなまる市」も、入場制限していた。みんなおなじことを考えているのだと思うけれど、来年は(鬼が笑う)、もっと早くくるか、朝イチの大騒ぎが終わった頃にくるのか悩むね。

 戻って、仕事に突入。本社から仕事のネタを送ってくれる娘が、年末最後に体調を崩して休んだので、きょうの仕事はサービス残業めいっぱいの予定から、ほぼ定時へ。あとのことを思わなければ、これはこれでしあわせなこと。

Img_1517

 で、18時30分でことしの仕事をいちおう収める。そして、そのあと、妻と「忘年会」。久屋大通の少し北側のお店だったのだが、妻の希望でクルマででかけた(あとから思えば、電車+地下鉄より安い)。ガッツリ系のひとにはまったくもってものたりないと思うけど、まぁおいしかったからいいかな。

Img_1519

 現場のお店たちがあしたも営業なので、100%休みとはいえないけれど、ここまでがんばれたじぶんに拍手だな、あ、皆勤賞だ!

2015/12/29

2015.12.29 休みだけど・・・

 きょうは仕事はしない予定。でも、朝はいつもどおり6時30分に起きだした。いつも時計がわりに見ている「Zip !」がお休みで、特番の番宣みたいな番組にチャンネルをあわせていたのだが、画面に時刻が出ていないのと、どのコーナーになったら、走る準備に行くという決め事が使えないので、朝刊を読んでいるうち、ふと気がついたらいつもより10分遅れになっていた。

 少し遅れたけれど、朝ランはいつもどおりの10.8km。寒さはきのうより和らいで、手先がかじかむこともなく快適。きょうはふだん見かけないランナーの姿が3~4人。年末年始のお休みに入った人たちなんだろうな。
<10.8km 5:22/km 52.3kg 10.2%>

Img_1511


 きょうは年末3回目の臨時保育園ということで、走りから戻ったらちょうど孫がやってきたところだった。シャワーを浴びて、朝イチの集計作業だけ行なって、各店舗にfaxをしておいて、9時過ぎからJR笠寺駅へ。きょうは年末の多客時で運転本数が多いからなのだろう、新幹線をたっぷり見られて孫は大はしゃぎ。(・・・と言っているじ~じも楽しんでますけどね・笑)

 きょうのEテレは、こども向けの番組がすくないようだったので、音楽好きの孫に合わせて(というか、わたしが見たかっただけだが)、このあいだ出たばかりの「いきものがかかり」のことしのツアーを収めたブルーレイを流しながらの子守。

 孫は、どちらかというと、もっとたてノリのロックのほうが好き(将来有望?)なので、バラードの多いいきものがかりには、それほど興味を示さなかったのだが、それでも、水野良樹のギターソロパートとか、聖恵ちゃんがカウントをとっているところとか、ちらちらテレビに目をやっていた。基本的に音楽好きだからねぇ。

Img_1512

 夕方は、妻とマックスバリュへお買い物。妻が嫌いのなので、ふだんは買ってもらえない(笑)キムチを、お正月だからとくべつということで買ってもらった。うん、正月ちゃあいいもんだ!

 朝イチの集計作業と、マスタ登録に関するメーカーさんからの電話への対応、問い合わせフォームから届いたお客さまからのお叱りを関係する各所に転送する対応というのが、きょう関わった仕事。やっぱりまったくゼロにはならないなぁ。で、あしたは、フルタイム勤務の予定。年内はこれで仕事納めの予定だ。あと1日、がんばろうっと。

2015/12/28

2015.12.28 仕事、納めず

 最低気温1.4℃。ようやくこの時期らしい気温になったね。風がないので思ったより寒くない。清々しい冬晴れの下、いつもどおりの朝ラン10.8km。
<10.8km 5:22/km 52.6kg 10.2%>

 JRの駅前はふだんの月曜日よりかなり人が少なかったし、いつも緑地で見かけるランナーさんもいなかった。もうお休みに入っているところが多いみたいだ。会社のサーバにログインして、みんなのスケジュールを見たら、本社スタッフは半分以上が年休をあてて休んでいるみたい・・・う~ん(。・_・。)

 うちは小売業の会社。お店は、年中無休が1店舗、大みそかだけお休みというところが1店舗、のこりは元旦だけお休みだ。もちろん、スタッフはシフト勤務なので、年末年始連勤しているわけではないが、原則「3勤1休、2勤1休」なので、きょう年休をとった本社スタッフの9連休のようには休めない。

 デスクに向かってパソコンで仕事というのがイヤで、店舗での接客という仕事を選んでいるのだから、そのあたりは承知の上とはいえ、なんとも言えない気分になる。わたしはもともと店舗の現場が長かったから、休みの少ないことはあまり苦にならない。なので、この年末年始も、フルに就業することは少なくても、デイリーの集計業務や、月間の集計速報作成など、何日かは仕事をするはず。

 ずっと思っていることだけど、そうしてお店が営業しているのだから、交替ででも、誰かが本社に詰めているべきじゃないのぁなぁ。何ごともなければ、それはそれでいいわけで、何かあったときのために、連絡つきやすい状況とかは用意してあげたいなと思うんだけどな。とはいっても、システム系の人が当番だと、商品のことはよくわからないし、店舗担当が当番だと、システムやネットワークのことには対応が難しかったりするよね。

 まぁ、本社のサーバにリモートで入れるわたしは、その役を勤めていればいいんだけど、物理的な距離は埋められないので、現地に行って調整したりということができないからねぇ。このお正月も遠出の予定はないので、ネットワークを通じてしてあげられるサポートはことしもしてあげるつもり。

 一応、お店以外のバックオフィス系のわたしたちはきょうが年内最後の就業日。22時過ぎにログアウト。でも、わたしは30日も仕事をするので、仕事納めという気分はないけれどね。そして、きょうは年内最後のごみ収集日。こちらでのわたしの仕事はスプレー缶の穴開け。こちらはサクッと片づけておきました。

 あしたは、一応「おやすみ」。でも、年内最後の臨時保育園だし、部屋のお掃除もしなくちゃ・・・

2015/12/27

2015.12.27 胸が苦しくなる

 けさもふだんの週末とおなじく7時起床。きのうの60kmの疲れは、ちょっと気だるい感じとしてからだにあるけれど、筋肉痛やハリはまったくない。じゅうぶんいつもどおりに走れる状態だったし、お天気もよかったけれど、いろいろ予定もあったので、きょうはお休み。今月の走行距離は、きのうまでで338kmになっているしね。

 きのうまったく仕事にはタッチしなかったので、金曜日の積み残しがそのままだった。ということで、午前中は2時間半ほどお仕事。本社へ出荷する荷物をつくって、親戚に向かう途中で、◯◯急便の支店で発送依頼しておしまい。

 きょうは一宮の親戚に年末のご挨拶。こちらは農家なので、この時期に伺うと、お正月用のもち菜(小松菜)やネギなどを用意してくださっている。ことしは暖かいので生育が良いということで(良すぎて困るらしい)、もち菜もいつもより立派。他に白菜、大根、ほうれん草などいただいて、野菜の即売所ができるくらい(笑)。ありがたいことです。

Img_1510_2


 そのあと、一宮の病院に入院しているおばを見舞ってきた。脳出血の影響で麻痺があったようだが、幸いなことに、今はそれも解消していて、あとはリハビリ次第で退院ということになるらしいのだが、本人はすっかり気持ちが萎えているみたいで、「もううちには帰れん」と弱気なことばばかり。来年はうちの母親の13回忌があって、それには絶対に来てもらわなくちゃいけないからと励ましてきたけれど、元気だった頃の満面の笑みとのギャップに胸が苦しくなる。とりあえず、お正月は病院で迎えることになるようだ。

 うちに帰れたとしても、向かい入れるほうの負担を思うと、こちらも胸が苦しくなる。うちは、わたしのほうも妻のほうも、それを終えたけれど、自宅にいるにせよ、施設に入所したにせよ、こども世代、さらには孫の世代も、いろいろ負担や制約がのしかかってくる。なんとか、過重な負担がないうまい方法が見つかると良いんだけど。

 一宮から戻って、夕方はお正月のビールの買い出し。いつもどおり「第3のビール」なのだが、今回はお正月だからということで、妻のお許しが出たので、「ヱビス」を6缶追加で購入。プレモルにしようと思ったのだが、プレモルについていたグラスのおまけより、ヱビスについていた「永谷園の松茸のお吸い物」のほうがいいという妻には逆らえません。でもまぁ、久しぶりのヱビスもわるくないしね。

 あすは会社的には年内最後の就業日(個人的には30日をもう1日就業日とする予定だけど・・・)。ということで、朝ランからきっちりはじめましょう。

2015/12/26

2015.12.26 無事60km完走

 きょうは、わたしが主催するランイベント「困ってなくても神様仏様」。全工程60km。参加者32名。なごや七福神(38km)までが12名、フルマラソンの距離完走が10名、44kmほどおつきあいくださったおひとり、そして60km完走が、想像を上回る7名。いやぁ、きょうは、楽しい時間をありがとうございました・・・って感謝です

 今回、コースがわかるのがわたししかいない(わたしがつくったコースだから当然)ことで、いつもと違って、終始先頭を走るということになり、参加のみなさんの本当の様子がわからないまま、イーブンで引っ張り続けるかたちとなったので、わたしは楽しかったのだが、参加32名のみんなの様子をわからないままだったので、ちょっと不安だったが、とりあえず、非難の声は聞こえてこないので、まずは成功っていっていいのかな。

 コースの途中で顔を出すかも、って言ってくれた仲間が、じつはかなりキッチリしたエイドを立ててくれたり、ちょうど甘いモノが欲しくなる31km過ぎにチョコを持って出迎えてくれた仲間には感謝です、ホントありがとう。

 転んで擦りむいたって人が2人(述べ3回)以外は、とりあえず事故もなく無事終了。いやぁ、楽しかったです。みんなどうもありがとう! 

2015/12/25

2015.12.25 どうぞお好きに

 クリスマス。横浜に住んでいる長男が、お正月に帰れないからと年休をとって5連休を作り帰省してきた。次男夫婦(孫も)を呼んで、みんなで鍋をつついた。じつは、長男は遠恋中の大阪の彼女を連れての帰省。今夜はうちに泊まっていく。・・・という流れを彼女も、彼女の親も承知の上ということは・・・。

 彼女は、10月にもうちに泊まっていったし、大阪マラソンを妻と長男と一緒に追っかけ応援してくれたし、そのあと、わたしは東京でもう1回会っている。となれば・・・。

 まぁ、わたしたちとしては、とくにこうしてほしいということはなく、もっといえば、「家」と「家」がどうの・・・っていうのは無意味って思っているから、ふたりがよければどうぞお好きにってところ。せいぜい「家族婚」かな。・・・って、この先どうなるかわからないから、あまり考えるのはよそう。そうなったらそうなった時だね。

 孫の臨時保育園2日目は、午前中、ちょっとだけ仕事を中抜けして、JR笠寺駅まで。ガイシホールへの連絡橋の上で、電車、貨物、新幹線を見てくる。きのうよりちょっとテンション高かったかな。そのせいか、お昼ごはんの時間になったら眠くてしかたないようで、あまり食べなかった。う~ん、このあたりのさじ加減が難しいね。
 
 けさもいつもどおり朝ラン。きのうのあたたかさがまだ残っていて、それほどペースを上げていないのに意外に汗になる。あしたちょっと長い距離(60km)を走るので、きょうは追い込まなかった。走っている間はずっと曇っていたが、午後からは青空がいっぱいに広がってきて、夜は満月がキレイだった。あしたは降水確率0~10%。32人の集団が、名古屋市内を走ります。楽しみ!

2015.12.24 開園

 雨が上がって青空が戻ってきた。きのうのトレラン入門編(?)の疲れもなく、いつもどおりに朝ラン10.8km。けさは朝7時で9.3℃もあって、全然寒さを感じない。夜中の雨は結構しっかり降ったようで、緑地の遊歩道の1ヶ所(もともと排水の悪いところ)が、幅いっぱいの水たまりになっていた。
<10.8km 5:30/km 53.1kg 10.4%>

 きょうはクリスマスイブというのに、異様にあたたかかった。最高気温が17.6℃というから、およそ12月下旬の気温じゃないね。夕方、いただきもののお礼の電話を、新潟の親戚にかけたのだが、新潟もいつになくあたたかいらしい。いつもなら、クリスマスのこの時期は、根雪ができているそうだが、ことしはまだ1度10cmくらい積もっただけで、すぐに溶けてしまい、きょうは全く雪はないんだそうだ。もちろん、暮らしていくには雪はないほうが楽だということだけど、でも、なんだか気味が悪い感じだって笑っていた。ほんと、大きな地震とかいうような天変地異が起きないことを祈りたいね。

 年末年始に5日間臨時保育園を開くことになっている。次男の嫁が勤めているところは、年末年始も関係のない職場なので、保育園が休みになった今、じ~じとば~ばが孫のお守りをしてあげることになる。ホントは、お弁当をもたせれば預かってもらえる日もあるのだが、冷たいお弁当じゃかわいそうだからとかなんとか、うまく丸めこまれた(笑)格好。

 きょうはその1日目。毎朝のルーティンの仕事をひととおり片づけたところで、近くのJRの踏切まで電車を見にいく。ちょうど、名古屋臨海鉄道からきた貨物の入れ替え作業などもあって、電車だけでなくコンテナ貨物も見られて、孫も満足だった様子。同時に、鉄分の高い(笑)わたしも満足だったりして。

Img_4725

 わたしはふつうに就業日なので、それ以降は、ば~ばが保育士さんがわりだったのだが、きのうのクリスマス会で眠るのが遅かったし、きょうの踏切で電車を見た興奮もあいまって、お昼ごはんのあとのお昼寝は爆睡。ママが仕事から戻ってきた15時30分過ぎまでぐっすりだった。こんな感じなら、臨時保育園もまぁまぁ負担なくできるけれどね。それでも、ば~ばはお疲れのご様子で、さっきうたた寝してた。あしたも臨時保育園開園だけど、だいじょうぶかな?

2015/12/23

2015.12.23 2本立

 きょうは楽しいこと2本立。まずは、ランニングクラブのイベント「大人の遠足 入門トレイルラン」。会場は標高198 mの名古屋市最高峰の山「東谷山」の中腹にある「東谷山フルーツパーク」と、その東谷山散策道。

 この散策道は、段が作られて整備されているものの、一気の上り道で、いやいや「入門編」だなんてとんでもないという代物。いつもどおり30人ほどの参加者の最後尾を務めたので、上りはいっしょにひたすら歩いた感じだったが、これは、ひとりだったとしても走れたかどうかわからない。基本、坂は大好きだが、ここはちょっとなぁ。もう少し段の高さが低ければ駆け上がれたかもしれないが、よっこいしょと一段ずつ登っていかなくちゃいけなかったからね。でも、いい感じでふだん使わない筋肉にも刺激が入れられたし、よかったな。

2015122301

 今回のランイベントは、東谷山フルーツパークと日本なわとびプロジェクトというNPO法人と、うちのランニングクラブの合同企画ということで、フルーツパークの駐車場では、ダブルダッチのパフォーマンスを見たり、ランニングクラブの仲間の何人かが、ダブルダッチに挑戦したりした。わたしはカメラマンということで、ダブルダッチを体験することはなかったのだが、学生の頃、記録係に手を上げて、持久走もバッチテストもサボっていたことを思い出したりして・・・(汗)

 見ていると、こどもってやっぱり上達が早い。ちょっとしたコツさえ掴んだら、あとは一気だね。わたしたちのトレランがスタートする頃は、まだ2~3回飛べたらいいほうだった子が、1周を終えて帰ってきたら、もうぴょんぴょん飛んでいた。すごいね。

Img_1496

 お昼は、東谷山フルーツパークで採れた野菜など、地産池消という触れ込みの具だくさん豚汁(300円)で温まってきた。きょうの走りは、中央線高蔵寺駅と東谷山フルーツパークの往復(往きは上り、帰りは下り)3.8kmと、散策道のアップダウンのあるコース2周8.4kmの計12.2km。

 そうそう中央線高蔵寺駅の駅構内にあるJR系のコンビニ風の売店の店前に貼られていたポスター。

Img_1495

 「ドーナツ100円(税込)」って、となりがミスタードーナツなんだよね。すげぇ、ケンカ売ってるよ!(@_@)

 雨がぽつりぽつりと落ちはじめた15時前に帰宅。18時からクルマで3分ほどのところに住む次男宅を訪ねて「クリスマス会」。メインメニューは、ことしもお持ち帰りで「2枚のうち1枚がタダ」というドミノ・ピザ。何故か、このピザのお持ち帰りの日って雨の日のことが多い。クルマだからいいけど、なんでだろう。

2015122303

 孫は、クリスマスプレゼントの「日産リーフ」と「日産セレナ」のトミカにおおよろこび。早くそれで遊びたくて、お夕飯も早々と「ごちそうさま」って言い出す始末。ひとつ500円もしないのに、そんなにもよろこんでくれれば、じ~じもば~ばも満足。まだ2歳半だからいいけど、あと3年もしたら、もっと高価なものをねだられるようになるんだろうな。じ~じもば~ばも、はたらける(はたらかせてもらえる)うちはがんばらなくちゃ。

 ということで、楽しいこと2本立の1日が終わる。あしたはまたがんばろう!

2015/12/22

2015.12.22 壊れた・・・

 冬至の朝。雨上がりで寒さはない。最低気温は起き出すちょっと前の6時15分の4.6℃だったらしい。きのう雨で1日休んだので、からだが軽く感じられた。・・・といっても、それほどペースは速かったわけじゃないけれど。
<10.8km 5:22/km 52.8kg 10.5%>

 ブルーレイレコーダーが壊れた。予約録画も同時録画もできない状態だ。録画が始まったことを示す赤い●は点くのだが、カウンタが回らない、つまり録画ができていないということ。HDDに録りためてあるものはふつうに再生できるのだから、まるっきり何もできないというわけではない。リセットしてみたり、設定の初期化とかいろいろ試してみたけれどダメだった。

 単身赴任していた時に使っていたものなので、自宅で使っていたものとあわせて、今は、贅沢にも1階と2階に1台ずつブルーレイレコーダーがある環境なので、とりあえず困らないといえば困らないのだが、HDDの容量もこの壊れたほうが大きいし、年末年始の特番などで録りたいものもでてくるだろうから、どうしたものだろう。

 たしか家電量販店の「長期保証」をつけていたはずだと、調べてみたら、ことしの春でその有効期限が切れていた。まぁ、だいたいこういうものと相場は決まっているよね。この先、ビールやお酒も買わなくちゃいけないし、お正月に妹一家がやってきて大人数でする「すき焼き」のお肉も買わなくちゃいけないし、ちょっと物入りだから、ここはガマンするしかないかな。ホントは、ノートPCを買い換えたかったんだけど、これは確実にお預けだな。

 あしたは、カレンダーどおりお休みをもらう。午前中は、東谷山フルーツパークでトレイルラン入門編というランニングクラブのイベントに参加する予定。夜は、次男宅で、クリスマス会。去年はまだ何がなんだかという感じだったであろう孫も、ことしは2歳半だから、プレゼントにも反応してくれるはず。例によって、お持ち帰りで「2枚のうち1枚がタダ」というドミノ・ピザで楽しむ予定。どちらも楽しみだ!

2015/12/21

2015.12.21 名の知れた企業でも

 6時30分起床。新聞を取りに玄関のドアを開けると雨粒があたる。予報よりも早く降りだしたようだ。9日連続で走っていたし、ちょうどいい休養と受け止めて、ゆっくり新聞に目を通す。そして、8時前からデスクに向かってお仕事スタート。

 早く仕事をはじめたんだから、早く終われたらいいんだけど、結局なんだかんだで22時ちょっと前まで。積み残しがほとんどなくなったから良しとしなくちゃ。

 仕事の合間にチラチラと見ていたネットニュースでは、東芝のリストラと大幅な赤字予想に、キリンもブラジルの子会社の不振で大幅な赤字を計上というような、名の知れた大企業の経営不振の話がつづいていた。東芝はテレビ事業から撤退するそうだし、ノートパソコンでは先駆者だったし、それなりに世界シェアもとっていたノートパソコン事業も、同業他社との統合を目指しているらしい。大企業病というか、臨機応変に小回りが効かなくなっちゃったってところかな。べつにそれほど愛着があるわけじゃないけれど、ちょっとさびしい気持ちになるね。

 雨は夕方前にはあがったようだけど、きょうは陽射しが注ぐことがなかったので、肌寒い1日だった。最高気温は9℃、ことしはじめて、手足が冷たいってのを感じつづけてた。いよいよもこもこソックスの出番だな。あと、指先がでる手袋を買ってこようかなぁ。でも、キーボードが打ちにくいかなぁ・・・。手足の冷えって、これっていう解決方法はないんだろうか。

 あしたはお天気も回復するようなので、朝ランできるかな。

2015/12/20

2015.12.20 スケジュール確定

 冬晴れ。7時頃けさの最低気温2.2℃を記録したようだけど、8時過ぎに走りだした時には、北風も気にならなかったし、寒いという感じはしなかった。手もかじかまなかったし。きょうは、こんどの土曜日に迫った「困ってなくても神様仏様」というランイベントの最後の下見。

 金山総合駅のゴールに向かっていく緑区から南区、熱田区と続いていくコースは、うちの庭(笑)みたいなものなので、とくに下見はいらないくらいだけど、ただ、今回「神頼み」のひとつで参拝予定の氷上姉子神社は、その前はよく走って通るものの、境内に入ったことがなかったので、そこは要チェックかなというところ。

12375993_929381000485431_1225684709

 熱田神宮よりも先に「草薙の剣」が奉斎されたと伝えられる由緒ある神社という氷上姉子神社は、さほど広くはないけれど、さすがにそのいわれを感じさせる趣のあるところだった。ただ、なんか笑っちゃったのは、宮司さんと思しき方が、軽のスポーツカー「コペン」に乗ってでてきたこと。「合わねぇ~」って突っ込みたくなるなぁ。

 道を挟んだ小高い丘の上にある「元宮」にも行ってみた。なんだか丘(小高い山)全体がご神体のような厳かな感じのする場所だった。鳥の鳴き声がたくさん聞こえてきて、名古屋市内であること、すぐ近くを国道23号線が通っていることを忘れてしまいそうな雰囲気さった。

 あとは知っている道だからいいかなとも思ったけれど、お天気もいいし、気持ちよく走れているので、結局、熱田神宮までぐるりと回ってきて、トータル22.5kmの走り。全般に5:30/km~5:40/kmで走ったのだが、のこり1.5kmくらいから、5:00/kmにペースアップし、最後の500mは4:30/kmでフィニッシュ。いやぁ、気持よかったぁ。

 3回の下見で気づいたことと、左右どちら側の歩道を走ればいいかなどの注意事項と、タイムスケジュールを、プリントした地図に書き込んでおいた。当日は、これを片手に走ることになるかな。

 きのう書いた、ランイベントの主催者の悩みに関連するのだが、わたしの主催するイベントでは、参加費はとらないかわりに、エイドを立てたりしないし、サポートカーも用意しない。そして、事前に予約が必要なものとか、お金がかかるものは取り扱わず、そのあたりは参加者の個人個人で賄ってもらうのが基本。営利目的で行なっているわけではないというのを明確にして、参加者の自己責任で参加してもらおうということ。なので、ドタキャンで頭を悩ませることはない。ずるいかもしれないけれど、そうでもしないと、イベントが楽しめなくなっちゃうからね。

 ただ、参加してもらう以上、楽しく走ってもらいたいし、事故のないように運営しなくちゃいけないから、事前の下見は欠かせない。下見を目的にすることで、ちょっと長い距離を走るモチベーションにもなるし、一石二鳥ってところかな。ということで、きょう20日までで234km。今月は300kmは確実。
<22.5km 5:34/km 52.0kg 10.2%>

 来週のtodoリストを更新するのと合わせて、年末年始の週までtodoを作ってみた。本社は29日から1月3日が休みということのようだが、わたしは30日を1日就業日にしないと、ルーティンの作業が片づかないみたいだ。いくつか日にち固定のルーティン作業がなくなったので、ことしはだいぶ楽になったかな。あか、それにしても、ことしもあと11日だよ!

2015/12/19

2015.12.19 がんばれるよね

 きょうは、勇気と元気とやる気をもらえたことが2つ。午前中は、50人ほどのラン仲間と三好池を走る。そして、夕方からは4年にいちどの「ドリカムワンダーランド」。これでまたしばらくは、がんばれるかな。

 三好池は初めて。これってたしか愛知用水の調整池だよね。1周が4kmちょっと。ところどころ近くの住宅に住む人が通る一般道も走るけれど、交通量はほんとないので、ほぼ池の周りをはしるランニングコースというイメージ。信号もないし、平坦だし、ペース走には申し分のない環境。桜の季節はいいだろうなぁ。もっとも、人が多くて走れない(走りにくい)かも。

 主催してくれたラン仲間のYさん。コース近くの美味しいパン屋さんのクリームパンを事前に予約してくれたり、注意事項を細かく告知してくれたりしていて、運営側の準備としては、かなりきめ細やかだった。そこまでしても、ギリギリのキャンセルがあったりする。もちろん、体調が悪かったり、故障しているのなら、走らないというのは立派な選択肢なので、キャンセルが出ることは織り込み済みだけど、ドタキャンはさすがにいただけない。それ以外にも、蓋を開ける(イベントが終了する)まで、気が抜けない。

 どうも、今回もいろいろあったみたいだ。イベントが何事もなく終了して、またこんどもお願いしますの声があがるというのが理想だけど、なかには、事前に事細かく伝えられた注意以上をキチンと読まずに、何とかなる的な参加をする人もいる。実際、主催してみるとわかるけど、ただ参加するだけの人も、せめてキャンセルは前日までにするとか、キチンと連絡する、そして注意事項、連絡事項はちゃんと読んでおくということくらいは、最低限お願いしたいもの。わたしの主催する来週のイベントの無事終了を祈るばかり。あ、あとお天気もね。

 そして、16時からはナゴヤドームでドリームズカムズトゥルーの4年にいちどのドリカムワンダーランド。ことしは3枚組みベストアルバムも出ているし、ファンの選んだ好きな曲カウントダウン的な選曲。そうなれば、楽しめないはずがない。そして、それを盛り上げる大仕掛の連発ということで、終わったら声がガラガラ&ずっとスタンディングだったことからくるふくらはぎのハリを感じている(笑)

 内容の細かなところは、あすの名古屋公演をみる仲間もいるので、ここでは割愛。まぁ、ともかく、勇気と元気とやる気をもらえたので大満足の夜だ。

 これで、ランも仕事も、あしたからもがんばれるよねヽ(=´▽`=)ノ

2015/12/18

2015.12.18 家計にあたたかい

 スッキリとした冬晴れ。けさは冷え込むだろうということで、敷毛布に掛毛布という真冬の体制で臨んだので、思いのほか気温が下がらず(最低気温2.7℃)ちょっと拍子抜け。でも、ぬくぬく気持ちよく、しあわせな朝を迎えられた。

12347759_928380837252114_73479127_2

 きょうも7時10分スタートで朝ラン。久しぶりに7日間連続で走っている。けさの10.8kmで今月は194.7km。いいペースで距離を伸ばせている。この調子で、風邪をひいたりすることなく乗り切っていきたいね。

 幼稚園の給食のおばさんをしている妻は、きょうが年内最後の給食。・・・ということで、大掃除をすませてお疲れの様子で帰ってきた。年末・年始に本社の仕事にちょっと駆り出されることもあるようだが、とりあえず、おなじ職場の人に「来年もよろしく」とあいさつして帰ってきたようだ。わたしは、どこまで仕事をするかなぁ・・・。店舗は大みそかまで開いているところがほとんどだし、元旦から営業のところも何店舗もある・・・なんて言ってたら、年中無休になっちゃうから、割り切りなんだけどね。

 仕事から帰ってきた妻が近くのガソリンスタンドに灯油を買いに行ったようだ。ことしはじめての灯油は、18Lが1,278円だったらしい。これって去年のシーズンはじめよりかなり下がっているよね。原油安で、ガソリンとともに値下がりしているところに加えて、このところの暖冬で、需要が伸びず、在庫があるんだろうなぁ。はじめて灯油を買った日というのも、去年よりかなり遅いし、家計にもあたたかい話だ。これで、このまま雪が降ったりしなければ、野菜などの生鮮食品も大きく値上がりすることもないだろうし、なんとか年は越せるかな(笑)

 あしたは、仲間の企画したランイベントで、三好池をはじめて走る。ランニング用のソックスが相当ヘタってきていて、お正月から新調しようと、このあいだスポーツデポのオープンで買ったあたらしいソックスを、あしたからおろすことにしよう。まぁ、お日柄(先勝)もわるくないしね。

2015.12.17 文壇の女帝

いちばんの冷え込みになるのかな。けさは、スッキリとした青空。朝ランで大江川緑地に向かって走って行くと、日の出からまだ間もない太陽が、まっすぐに照らしてくる。この時間は6℃ちょっとあって、まだ寒くはない。あしたの朝はことしいちばんの冷え込みになるのかな。

Image_2


 暖かったおかげで、ずいぶん遅くまで樹々の色づきを楽しめたけれど、いよいよ見納めかな。大好きなメタセコイヤもしっかり色づいて、その葉をどんどん落としている。イチョウやカエデの鮮やかな色もいいけれど、このメタセコイアの控えめな色づきが好きだなぁ。まるでわたしみたいじゃない(爆)?

 ついこの間、「ヒア・カムズ・ザ・サン」を講談社文庫で読んだばかりの有川浩。最近、講談社文庫の新刊として出たこの本は、これが以前、新潮社文庫で出ていた。その当時、読みそびれていて、ちょうどいい機会と手に取ったのだが、実は、新潮社から版権を引き上げていたんだそうだ。

 作家が版権引き上げというと、出版社ともめたからと想像するのだが、じつは出版社の方から切られたというのがもっぱらの噂らしい。なんでも、担当編集者が体調をくずしたり、精神を病んでしまったりすることが各社で起きていて、出版社としては、そこまでのリスクとコストをかけてまで抱えておきたい作家ではなくなったということらしいのだ。

 昨年には、文藝春秋から版権を引き上げる騒動を起こしていて、テレビドラマや舞台にもなった「三匹のおっさん」シリーズの版権は、文藝春秋から新潮社に移り、そして1年ちょっとでこんどは講談社に移ったんだそうだ。で、今、この文庫は3社のパターンが存在しているらしい。

 こちらとしては、そんなことはべつにどうでもよくて、おもしろい話が読めれば、それでいいんだけど、でも、編集者泣かせの「文壇の女帝」という称号は、ちょっと想像できないなぁ。

2015/12/16

2015.12.16 安心・・・できない

 消費税を10%に引き上げるのに伴って導入される軽減税率の仕組みが固まったようだ。食品のどこまでを対象にするのかで、ずいぶん曲折があったようだが、結局、生鮮食品・加工食品は軽減税率が適用され、外食は対象外になったらしい。どこまでが外食かという線引きが混乱を招きそうだ。

 ハンバーガーなどのファストフードのお店で、テイクアウトしたら軽減税率が適用され、店内で食べたら10%の消費税がかかるという。コンビニでお弁当やサンドイッチを買って、店内のイートインコーナーで食べた場合は、もともとテイクアウトを想定して売られているものだから、外食にはあたらず軽減税率が適用となるらしい。ただ、コンビニのイートインコーナーでも、使い捨てではない容器で供されたものは「外食」となるという。

 例えば、スターバックスコーヒーで、店内でお召し上がりですかと尋ねられ、そうだと答えた時は、陶器のカップでなく、紙カップに入っていても「外食」となるはず。だけど、持ち帰りますといって、紙カップで出されたものを、一旦、外に持って出たけれど、寒いからと店内に戻ったらどうなるんだろう。あと、お店の外のテラス席で飲んだ時は、これは「外食」なんだろうなぁ。テイクアウトのある飲食業界は大変だぞ。

 その年の世相を漢字一文字で表す師走恒例の「今年の漢字」が「安」に決まった。「安らか」とか「安心」「安全」からの連想ではなく、「不安」からの連想が多いという。ことしは、安全保障関連法案の可決成立、パリでのテロ事件、杭打ちのデータ偽装問題、鬼怒川の氾濫による水害など、この先の日本の行く末や、じぶんたちの暮らし向きに不安を感じることが多かったということなのだろう。

 そんな中で、新語・流行語大賞でもベスト10に入った、とにかく明るい安村の「安心してください 穿いてますよ」のフレーズからの連想が、唯一笑えるものだ。ただ、この賞を獲った芸人は、一発屋に終わることが多いというジンクスがある。安保法案の成立を阻止しようと、国会のまわりを埋め尽くしたデモの熱気もまた、一時のブームに終わらせたくはないのだが、如何なものだろう。

 けさも灰色の雲が低く垂れ込めていた。「晴れ」で降水確率10%の天気予報だったはずなんだけど、どうしちゃったのかな。けさもゆるゆると朝ラン。風で色づきを終えた葉がハラハラと舞い落ちてくる下を駆けていく。緑地の四季の中で大好きな光景のひとつだけど、なんかことしは暖かいので「センチメンタル」な気持ちになりきれず残念(笑)

 走りから戻ったあとの体重が久しぶりに53kg台になった。このところすごくおなかがすくんだよね。冬眠モードに入るために蓄えようとしているのかな。
<10.8km 5:28/km 53.0kg 10.8%>

2015/12/15

2015.12.15 忙中閑はジンジャーで

 けさもくもり空。7時10分スタートの朝ランも、きのうと違って、お天気下り坂のくもりなので、さらに薄暗い。きのうも灯っていたコンビニの駐車場の照明だけなく、新幹線沿いの側道の街路灯(蛍光灯)もまだ灯っていた。陽射しはなくてもまだまだ気温は高めの状態が続いている。

 うちから走りだして200mほどの国道1号線に出る手前で、ひき逃げにあった猫の死骸を見てしまった。ちょうど路側帯を示す白線の上だったけど、車道側に避けて通り過ぎたけど、朝からかわいそうなものを見てしまい、お天気のせいも加わって、ちょっと気分が落ちる。1時間弱で、戻ってきた時には、もう片づけられていて、水が撒かれていた。ご近所の方が気の毒に思ってしてくれたのか、環境事業所へ依頼したのはわからないけれど、さらに轢かれてしまうようなことにはならなかったかな。

 きょうも10.8km。<10.8km 5:27/km 52.8kg 10.3%>

 午前中、用事があったので、朝イチの仕事をサクッと済ませたあと、びゅっと駆け足で(あ、ほんとに走ったわけではない)伏見まで。10分ほどで用は済んだので、スタバで一休みしてから帰ってきた。クリスマスメニューの中で、「ホットアップル」にしようか「ジンジャーブレットラテ」にしようか迷ったんだけど、本日はラテに。ちょっとスパイシーで、いいよね。

12391400_926973330726198_6946636328

 この伏見のスタバが入っているビルには、何人かの知り合いが働いているのは知っていたけど、時間もないし、わざわざ呼び出すほどのことでもないので、こっそりと立ち寄って、こっそり帰ってきた。ランチタイムだったら、お昼を一緒にどぉ?って声もかけやすかっただろうにね。

 外に出たら、メットライフ生命の飛行船が、ちょうど頭上を飛んでいくところだった。まぁ、べつにご利益があるわけじゃないけど、なんかトクした気分というか、いいことあるかな?って思いにさせてくれたかな。

 お昼前にうちに戻って、仕事に戻る。きょう届くはずの仕事のネタが届かなくて、ちょっとスケジュールを組み替えるハメになったけど、先週までよりは、早く区切りがつけられたが、きょうできなかった分が重なりそうなあしたは、またまた残業必至だな。

2015/12/14

2015.12.14 蚊とつきあう

 この歳になると、からだのあちこちにガタがくる。鉄筋コンクリートの建物だって、減価償却での耐用年数は50年なんだから、生身のからだが60年経って何事もないはずがない。ことしの秋の人間ドックで再検査とされた「胆嚢壁肥厚」が、良性のものでとりあえず経過観察で良いという診断が出て、ホッとしたばかりなのに、この1週間、あらたなトラブルを抱えている。

 それが「飛蚊症」。ここ1週間、右目の前を小さな「浮遊物」が飛んでいるように見えている。正面に見えているときは黒い点のようなのだが、端のほうによっていった時は、文字通りやぶ蚊のように見える。

 気になりだしたのが、ちょうど先週の月曜日。はじめはまつげにゴミでもついているのかと思っていたのだが、視線を変えても、浮遊物は一緒に移動してくるし、目をこすっても変化がなく、一向に消えてくれない。火曜日には、黒い小さな点だったものが、少しずつ大きく見えるようになって、きょうに至っている。

 老化やストレスによるものらしく、とくに治療法はないらしいので、当面、このままおつきあいしないといけないようだ。活性酸素の活動が弱まれば、徐々に改善していくようなので、「ストレスのない生活」(これってむつかしいなぁ)をしながら、食生活にも気をつけるということくらいかな。

 1週間もいっしょにいると、もうすっかり慣れたけれど、それでも時々、床を虫が横切っていったように思えてびっくりしたりしている。まだ、ひとつだけだけど、まずはこれ以上、増やさないようにすることからかな。う~ん、ストレスかぁ・・・。

 きのうのクロカンコースの疲れもなく、6時30分起床、7時10分スタートでいつもどおり朝ラン。おだやかに晴れるって天気予報が言っていたけれど、空はびっしりと雲におおわれていて7時過ぎなのにまだ薄暗い感じ。明るさを感知して自動で点灯すると思われるコンビニの駐車場の照明が、まだ煌々と地面を照らしていた。

Img_1479

 街なかの街路樹よりちょっと早く色づいた大江川緑地の樹々は、らくようがかなり進んでいて、ことしはそろそろ見納めというところかな。週末で公園清掃が入っていないので、落ち葉が降り積もったところもあって、いい感じだ。今月はきょうで150km突破。
<10.8km 5:22/km 52.6kg 10.5%>

Img_1482

 うちの建物の北側にさざんかが植わっている。ほとんど日があたらないし、北側には大きな窓があまりないので、見てあげることが少なくて申し訳ないと詫てあげなくちゃいけないくらい、今、花盛りだ。きょうは、そばにいってカメラに収めてきてあげた。

 あすはゆっくりお天気下り坂らしいが、あさは走れるはず。あたたかいのは水曜日くらいまでらしい。

2015/12/13

2015.12.13 となり町で遊ぶ

 きょうは、南区のおとなり東海市で遊ばせてもらった1日。本日開催の「東海シティマラソン」に出ていたラン仲間を応援し、15人ほどのラン仲間と南加木屋緑地のクロスカントリーコースを走って、スーパー銭湯「丸屋玉ノ湯」で汗を流し、インド料理「ビンディカ」でカレーランチを楽しんできた。

 東海シティマラソンは、ことしが31回目だそうだ。何年前だったかなぁ、1度だけ走ったことあるけれど、名鉄の駅前が受付会場で、そのすぐ近くからスタートというアクセスが良い大会だ。今回は、南加木屋緑地の駐車場から、ラン仲間と駅前までぶらぶら歩いていって、参加する仲間にエールを送って、ふたたび緑地に戻る途中で、往復応援という段取り。

 10kmの大会なので、先頭はkm3分くらいのペースで跳ぶように駆け抜けていった。うちのランニングクラブの仲間には、ハイタッチでエールを送ったのだが、全然関係のない人も、自分へのエールだと思ってハイタッチをしていってくれた。じぶんが走る時、沿道の応援がうれしくて、基本、こどもたちも、おじいさんおばあさんにも、ハイタッチには応えるようにしているんだけど、それって応援する側にまわってみると、うれしいことなんだよね。

 まだまだ延々とランナーは続いていたけれど、うちのラン仲間が通過し終えたところで、クロカンコースに戻る。小高い丘をぐるりと周回するように整備されたこのコースは、1周が2.6km。ウッドチップが敷き詰められていて、クロカンコースと名付けられているものの、脚や膝にやさしいのがいい。

20151213

 きょうは4周、10.4km。はじめの2周はランニングクラブに何人かいる(笑)娘とゆったりと走り。あとの2周は息が上がらない6:20/kmくらいのペースで、アップダウンをめいっぱい楽しんできた。個人的には、ば~んとそびえる壁のような坂の方が好き(笑)なんだけど、ここもじゅうぶんに坂フェチを満足させてくれるところ。

 クルマで移動して「丸屋玉ノ湯」へ。ここは天然温泉。電気風呂があったのがうれしかったが、「強」と「弱」があったのだが、たまたま空いていたのが「強」のほうで、腰を沈めた途端、固まった。露天の炭酸風呂にゆっくりつかっていたつもりだったが、それでも、女性陣が出てくるまでには時間があった。きょうは、近くのラン仲間にピックアップしてもらってきたので、運転じゃないし、お風呂あがりに1杯って、かなり心が揺れたが、ドライバーに申し訳ないなと、ここはぐっとガマン。(やればできるじゃん>ぢぶん)

 そして、最後はインド料理「ビンディカ」でカレーランチ。ナンもサフランライスのおかわりができて、ミニサラダにスープにソフトドリンクが付いて700円はお値打ち。さらに、食べログのクーポンで10%offだった。このお店、姉妹店が南区にあるから、こんどはそっちを利用してみようかな。ただ、一気に20人近くで入店したので、オーダーを取るのも、料理が出るのも、ソフトドリンクが出るのも、かなり時間差がついてしまった。まぁ、しかたないけどね。まぁ、その分、ランネタでかなり話が弾んだからいいかな。

 ということで、きょうはとなり町(市)で、ラン仲間とランネタで楽しんだ1日。夕方、1時間ちょっと仕事をしてきょうはおしまい。いやぁ、充実、充実。あしたからまたがんばりますよ。

2015/12/12

2015.12.12 仕事を忘れた日

 きょうは、先週に続いて26日に主催するランイベント「困ってなくても神様仏様」の下見ラン。きょうは先週確認できなかった部分をということで、まず八事興正寺まで走って行って、そこから本番のコースをたどって、うちのすぐ近くの笠寺観音を経由して、成海神社をめぐって帰ってくるという22.7km。

 うちに近い名古屋市南部ということで、ほとんど、走ったことがあるコースだから、地図上で描いたコースを軽く確認するだけと思って走ってきたのだが、いつもと反対側からコースに入ったところがあって、目の前の景色に見覚えがなく、斜め右か、斜め左かで迷ってしまったところもあって、やっぱり、頭の中のイメージだけじゃなくて、キチンと現地をみておいてよかったなというところ。

12342880_925478674208997_8444693110

 きょうもきのうほどではないけれど暖かい。12月も半ばというのに、まだ街路樹のイチョウの葉がかなり残っている。ことしはちょっと変だよね。なにか天変地異が起きないといいんだけど。

 きのう書いた新潟の車麩。今夜、早速車麩ステーキwith卵というメニューで食卓に上った。昔、食べた記憶が残っているものに比べて、ちょっと厚みが少なく、歯ごたえというか存在感もちょっと控えめだけど、美味しくいただきました。う~ん。お正月のすき焼きが楽しみ! ヽ(=´▽`=)ノ

Img_1476

 20時過ぎ、スーパービバホームとその横にオープンしたばかりのケーズデンキに行ってきた。夜の早い名古屋だから、やはりもう駐車場もらくらく。木曜日からのオープニングセール特価なので、もう残っていないだろうなと思っていたSDカードもブルーレイディスクも、まだ山のようにあった。家電量販店ってなかなか厳しいみたいだなぁ。あ、スポーツデポでは、プレオープンの時には出ていなかった30%offのウエアを買ってきました v(´∀`*v)

2015/12/11

2015.12.11 新潟から

 夜中から台風のような風と雨。これはとても走れないなと決めてかかっていたので、7時30分頃に雨が上がったのがわかっても走りだせなかった。もっとも、いつも走りだす7時10分よりは遅いから、仕事のスケジュールがずれるので、現実的ではなかったけれどね。それでも、8時前にさぁ~っと朝の日差しが注いできた時は、ちょっと悔しかったなぁ。あと30分早く雨が上がってくれてたら・・・って。

 このあいだ、「満天☆青空レストラン」で、新潟の車麩を採り上げていた。わたしの母方の実家は、新潟県上越市で米作りをしている農家だったので、昔から、何か送ってきてくれる時には、この車麩と、缶に入った柿の種が入っていたものだ。今も、新米を毎年送ってくれるのだが、JAを通じてお米だけを送ってくれているので、最近、ちょっと車麩とはご無沙汰だった。

Img_1472

 テレビで紹介されたメーカーのは、何週間も先まで売り切れていたので、ネットであちらこちら調べて、Amazonで柏崎市のお店が送料込みでちょっとお値打ちなのを出しているのを見つけたので、取り寄せてみたところ。お正月のすき焼きが楽しみだけど、その前に煮物とか卵とじとかで食べてみよう。あと、テレビでやっていた、まるで「鶏の唐揚げ」みたいっていうのも試してみる価値ありかな。

 きょうは、7時30分から仕事をはじめたので、20時過ぎに切り上げた。たまにはこういう日もあっていいかな。でもって、金曜日だから、早めに呑みはじめられるし・・・。あ、でも呑み過ぎないようにしよう、あしたこそ走りたいからね。

2015/12/10

2015.12.10 たぶんことし最後

 12月に入ったらもうないと思っていた本社出張。ローンチ後、1週間ちょっと経った新・基幹システムの検証と、月に1回行われている店長会議に同席させてもらい、新基幹システムの店長としての使い方を勉強してもらうというのが、今回の出張の目的。そして、たまたま、夜、会社としての忘年会ということで、そこにも参加させてもらった。

 会社の忘年会に出たのは何年ぶりだろう。福岡に赴任したあと、それから名古屋に戻ってしまったから、5年ぶり? いや6年ぶりかな? 今回はお魚の美味しいお店ということで、生牡蠣、お刺身、ぶりしゃぶなどをいただいた。そして、ビールはプレモルが飲み放題メニューに入っていた。しあわせなこと。

12342744_924210334335831_5588238971

 生牡蠣はダメっていう人がいて、ひとり1個のところ、3つもいただいてしまい、ほんとしあわせでした・・・。

 で、きょうは本社に出る要はなかったのに、宿泊を認めてもらっていたので、最後までガッツリ呑んでしまったので、6時半のアラームに一旦目を覚ましたものの、あと30分というつもりが、1時間半眠ってしまい、走れずじまい。久しぶりに昔、本社があった乃木坂から青山墓地あたりの坂を走ろうと思ってたんだけどね。

 帰りの新幹線は、小田原に停まる「ひかり」。予約の段階では、通路側の席しか取れなかったのに、東京駅を出るときはガラガラ。品川、新横浜でも、まだまだ余裕があったのが、小田原で一気に満席に。観光客と思しき人は意外に少なく、ほとんどがスーツ姿のサラリーマン。10時08分小田原って時間が、出張族には使い勝手のいい時間ってことなのかな。

12360196_924522817637916_4347395211

 さすがに朝から「居酒屋新幹線」というわけにはいかず、日本橋口のお店でテイクアウトしたスタバのラテ。本を読んでも眠くならないようにいつものようにショットを追加しておいた。たぶん、これでもう年内は出張はないはず。ことしは、ほんとによく新幹線に乗ったなぁ。

 あしたの朝は、本降りの雨みたい。けさ東京朝ランしなかったのが悔やまれるなぁ・・・。まぁ、しかたないね。

2015/12/08

2015.12.08 ひび割れた・・・

 けさもスッキリと晴れた。睡眠時間5時間だけど、けさも元気よく起き出せたし、迷うことなく走りに出る。きのうよりも脚に疲れは感じないけど、ペースはきのうよりやや遅め。

 というのも、左足かかとがぱっくりといきそうで(いや、もういってる)、かかと着地がうまくできなくて、ぴょこぴょこした走りになっているから。暖冬だというのになぁ。帰ってきてからみてみたら、まだそれほど深くはないけれど、ちゃんと(笑)ひび割れていた。

 走り続けていくと麻痺するので、ピリッとした痛みは感じなくなるけれど、それでもペースはあがらない。ちゃんとケアしてきたんだけどなぁ・・・。ニベアじゃなくて、もっと早くからヒビケア軟膏とかしておけばよかったなぁ。どうやら土日の2日続きのロング走でのかかと着地が響いたみたい。これから春先まで、くっついたり、ぱっくりいったりのイタチごっこが続く。

 きょうで107km。いいペースできているのだが、あすあさってはまたまた東京本社出張が決まったので、走れないかな。金曜土曜は雨っぽいし、一気にこの貯金を吐き出しそうだ・・・(´・ω・`)

<10.8km 5:36/km 52.7kg 10.3%>

2015.12.07  ガンバレ南区

 2日で65km走っているので、さすがにちょっと脚に疲れはあるかな・・・って、目覚めた時には感じていて、お休みしてもいいかもと一瞬思ったのだが、窓の外の青空を見たら、このいいお天気に走りに出ないなんてあり得ないということで、けさもいつもと変わらず朝ラン10.8km。さすがに、ふだんよりはちょいとペースは遅めにしたけど、やっぱり気持ちいいなぁ。
< 10.8km 5:31/km 51.8kg 9.8% >

 朝イチの定常業務を片づけたあと、午前中、ちょっと中抜けして、プレオープンセール中の「スーパービバホーム」へ行ってきた。常滑のイオンや、羽島のコストコほどには話題にはなっていないが、イマイチ垢抜けしないというか、田舎な南区に久々に誕生した大型商業施設だ。うちからクルマでいけば5分とかからずに着ける。

12310705_923375904419274_7817965712

 ホームセンターだから、そうそう毎日用事があるわけじゃないけれど、2階に入った「スポーツデポ」がうれしい。南区内には、大型のスポーツショップがなかったからね。今週木曜には、食品スーパーの平和堂と、ケーズデンキもオープンする。道を挟んで北側にある「アピタ」は、今までも、品揃えと専門店の魅力がなかっただけに、苦戦必至だな。果たして、どう対抗してくるだろう。

 そんなこんなで、午前中1時間半ほど外に出ていたので、その分仕事がうしろにズレた。ってか、それだけじゃなくて、結局23時30分まで。今週は楽になると思っていたんだけどなぁ。出張も決まったし、平常体制に戻るのはもうちょっと先になるかもなぁ。

2015/12/06

2015.12.06 楽しく下見

 きょうも走ったぞ!の日。午前中いっぱいかけて、今月末に主催するランイベント「困ってなくても神様仏様」のコース下見をしてきた。この企画、なごや七福神と由緒ある神社仏閣をめぐろうというもので、距離は58kmくらいになるのかな。昨年年末に大勢の参加者があった「煩悩ラン」の後継企画ということで立てたもの。

 お昼ごはんには帰ってくる約束をしていたので、きょうはコース前半の「なごや七福神」めぐりのうち5つの寺院を巡ってきた。最初の2つは港区、中川区ということで、これまで走ったことのないところだったので、なかなか新鮮。沖縄料理の民謡居酒屋のとなりが、ゾウの置物が店先に置いてあるインド料理屋で、そのすぐ先に「ヴォーノ・イタリア」があったり、ガソリンスタンドの屋根の上に「ポン太」がいるのをはじめて見たり、名古屋駅からそんなに離れていないところに日清製粉の大きな工場があったり(固定資産税大変だろうな・笑)、発見いろいろあり。

12310441_922910954465769_42809565_2

 当日は、30人くらいの集団走になりそうなので、基本的には歩道のある大きな道路を選んだんだけど、まぁまぁ楽しめそう。コンビニもトイレもまずまずいい間隔で見つかったし、これでコース確定かな。

 きょうの下見ランはトータル35.0km。おひとりさまRUNなので実走5:22/km。途中、ピザまんと抹茶ラテを補給したのに、うちに帰って体重計にのったら50.7kgしかなくてびっくり。どおりで最後きつかったはずだ。
< 35.0km 5/22/km 50.7kg 8.6% >

 お昼ごはんを食べたあと、なごや七福神の残り2つのうちの1つ「八事興正寺」まで妻と車で行ってきた。もうひとつは地元の笠寺観音(笠覆寺)なので、下見の必要はないから、これでひととおり完了。興正寺では、餅つき大会をしていたらしい。八事に向かう途中の桜山の山田餅本店の前には、すごい長い列ができていたし、下見ランの途中で、子供会のイベントなのか餅つきをしているのを見た。きょうは「餅つきの日」だったのかな。

 ちょっと走り込めたので、あしたは朝ランお休みかな。ちょっとはやめに仕事をはじめて、ちょっと中抜けさせてもらって、新しく南区にできたスーパービバホーム&スポーツデポに行ってこようかな(笑)

2015/12/05

2015.12.05 ランのことだけ

 めっちゃ忙しかったウィークデーが明けて、積み重なった仕事はあるけれど、きょうはすっぱりと仕事のことは忘れて「ランのことだけの日」と決めた。・・・とは言いながら、午後「できればなる早のマスタ登録を」というメールを見たら、対応してあげないわけにはいかなかったけど・・・でも、きょうはそれだけ。

 きのうは金曜日の夜ということで、ビールを美味しくいただいたりしていたので、眠ったのは0時45分。6時間は眠りたいなということで、アラームは6時45分。窓の外に見える空のようにスッキリと起き出せた。

 きょうの走りは、来年春に初フルを控えているぎんちゃんの月に1回は「名城線一周」30kmを走りたいという、強化計画(?)のパートナー役。今回はスタートからゴールまで二人走り。ぎんちゃんの今回のテーマは「km6分で走ること」、これは無事達成。2人だからコンビニ休憩も短く済むし、8時過ぎに金山総合駅をスタートして、12時半前には戻ってこられた。これだと、午後も有効に使えるのでなかなかいいね。

 きょうは、ランニングクラブの仲間とすれ違ったり、行きあうことはなかったが、休憩に立ち寄ったコンビニで、76歳の男性から「名城線一周してるの?」とぎんちゃんが話しかけられていた。いろいろ話していると、50歳から走りはじめて、60歳で定年退職をした年にホノルルマラソンを走ったりしたという「元ランナー」ということがわかった。なんでも、今はナゴヤアドベンチャーマラソンの実行委員や、ウィメンズマラソンのボランティアをしたりしているという。「気をつけてがんばって」なんて励まされちゃった。何を酔狂なことをって目で見られることは多いけど、こういう出会いもあるんだな。
< 29.4km 6:00/km 52.0kg 9.8% >

 金山にゴールして、お蕎麦とミニ丼のセットを食べてから解散したんだけど、そのあとうちに帰って体重を測ったら52kgだった。まぁまぁボリュームのある昼食だったから、やっぱり30km走るということは、かなり消費しているってことだね。早めの給水、給食が必要っていうのはこういうことなんだな。

 今月は、この先週末土日のどちらかはランイベントが入っている。あ、来月もだ。とりあえず、先月一旦途絶えた月間300kmペースには、また復帰できそうだ。

 きょうから楽天スーパーセール。今回もニューバランスの半額シューズを1足ゲット。もう少しいろいろなお店を見て回って、安いシューズを買えたら買っておこう。

2015/12/04

2015.12.04 潰えました

 今週もよく働いたなぁ(って自画自賛)。代休の予定だったきょうも、結局12時間勤務だったし、就業時間を書くと、どんだけブラックな企業かと言われそうだ。

 青空が戻ったけさは、ちゃんと朝ラン。北風が強いので、今シーズンはじめてウインドジャケット着用。手袋も忘れずにしていきました。走りは可もなく不可もなく。とりあえずストレス解消にはなったな。
<10.8km 5:21/km 52.3kg 10.9%>

 あしたは、仕事に距離を置くつもりだけど、立ち上がったばかりのあたらしい基幹システムについての電話がかかりそうだ。まぁ、それがお仕事のひとつでもあるから、ちゃんと対応してあげよう。お店からの電話がかかってこないだろう午前中は、走りにいくことにしよう。

 あぁ、きょうはここまでで気力が潰えました・・・

2015.12.03 胆嚢腺筋腫症

 きょうはギリギリ日付けが変わる前にログアウトできた・・・。そんなのがよかったって思えるようじゃいけないんだけどな。まぁ、あと4~5日の辛抱かな。

 夕方、先週の「腹部エコー検査」と「血液検査」の結果を聴きに、すぐ近くの病院へ駆け足で行ってきた。結果はとりあえず「◯」。ことしの人間ドックの腹部エコー検査で、再検査とされた「胆嚢壁肥厚」は、診断としては胆嚢腺筋腫症ということになるんだけど、良性のもので、ごく部分的に(限局型というそうな)胆嚢壁が厚くなっている状態なので、とりあえず治療とかは必要なく、1年に1回の人間ドックなどで経過を診ていくということで決着。まぁ、ほっと一安心。

 なんでも、去年貧血の原因探しで、エコーやらCTやら大腸カメラとかで検査しまくっていた時にも、この限局型の胆嚢壁肥厚は、所見がでていたそうだ。ならば、ちゃんと教えてくれたらいいのに・・・と、ちょっと不満を感じるけど、まぁ、問題ないということだからいいかな。

 けさは、雨で走れず。今月もスロースタートになっている。年末にちょっと長めの距離を走るランイベントを入れているから、たぶん月間300km=年間3600kmは問題ないと思うけれど、なんだか、毎日カツカツで、気持ちにゆとりがないというか、本を読んだり、ぼぉ~っとしたりするようなバッファーがないのがねぇ。

 う~ん、あと4~5日? いや1週間? (;´Д`)

2015/12/03

2015.12.02 へそを曲げた?

 いやぁ、完全にオーバーワークだな。きょうの仕事終わりは日付けが変わってしまった・・・。ここまで長くなったのは、旧基幹システムのご機嫌がめちゃめちゃ悪かったから。きのうから新システムは稼働しているものの、11月中のデータについては、旧の基幹システムに取り込むことになっている。「女房と畳は新しい方が良い」って言うけれど、あたらしいものが歓迎されていることに、旧システムがへそを曲げたというところかも。

 あちこちの店舗からや、本社からのアクセスが集中するととたんにパフォーマンスがわるくなった旧システムだけど、今は、アスセスして業務を行なっているのは、ごく限られた人になってきたから、パフォーマンスがわるくなるようなことはないはずなんだけどね。ふつう「立つ鳥跡を濁さず」じゃないのか・・・って、悪態もつきたくなるが、そこはそれ、なんとかなだめすかして(?)、きょうの作業を終えたのだが、この先1週間くらいは、旧システムへの入力が続くので、なんとか機嫌を直してほしいところ。

 けさは、12月最初の朝ラン。いつもどおりの10.8km。あしたの朝は雨かもね。たまっている仕事を片付けなくちゃいけないので、雨ならあきらめがつくってところかな。

 あぁ、もう眠ろうっと。

2015/12/02

2015.12.01 めまぐるしい

 夏から関わってきたあたらしい基幹システムのリリース日。1日ということで、月初必須の作業も重なって、忙しくなることは織り込み済みだったが、想定以上だった。まさにめまぐるしいって感覚。いやぁ、疲れた・・・。

 基幹システムのリリースそのものは、バタバタしたものの、致命的なトラブルはなく、無事に立ち上がったのだが、なんできょうに限ってこんなに次から次へと、トラブルや不具合が発生するんだろうって感じ。ふだん、こちらから電話をかけるってことがほとんどないのに、念のためと思ってフル充電にしておいた、会社携帯(ガラケー)が、夜にはほとんどゼロに近い状態になっていた。メールも何通書いたことやら・・・。

 あとは、あしたの朝がどうなるかだな。きょう確定した発注データが、きちんと相手先に送信されたり、ブラウザに表示されたりするかどうかとか、きょう1日分のデータがちゃんと取り込めるかどうかとか・・・まぁ、今、心配していてもしかたないことなので、今夜はこのまま眠ることにするんだけどね。

 ルーティンの作業が積み残しになったので、あす以降もちょっとハード。いつになったら「平穏(?)」な日々になってくれるんだろう。まぁ、でも楽しいし、ありがたいって思っていますけどね。

 きょうは、走りに出ず、そのまま仕事に突入したけれど、あしたは走りに出ようかな。ちょっと外の空気を吸ってこないと、息が詰まっちゃうよね。バタバタしてたので、きのうからの穂の国ハーフ(豊橋)も、きょうからのぎふ清流マラソンもエントリーせず。まぁ、春は富士五湖100kmが目標の大会だからいいんだけどね。

2015/12/01

2015.11.30 出張月間終了

 出張月間の締めくくりは、大阪へ。今の会社に入ってから大阪に仕事で行くのははじめて。去年11月にオープンした戎橋にある店舗で、あしたから新しくなる(ホントに無事ローンチできるか心配)基幹システムの説明を店舗スタッフに行ってきた。とはいっても、今回はシステム会社の方が、マニュアルもキチンと作ってくれたし、説明も受け持ってくれたので、わたしは、補足をするだけでよかったので、まぁ、わりと気楽な出張だったかも。

 あしたの新システムのリリースに向けて、まだいくつかデータを取りまとめて送ったりする仕事があったので、お店の娘にも「たこ焼きも食べずに帰っちゃうんですか」と言われつつ、まっすぐ新幹線で帰ってきた。かえりに「点天のひとくち餃子」を買ってきたのが、唯一「大阪らしさ」かな。

Img_1456

 23時30分を過ぎても、システム会社の人とやりとりをしている。でも、先日も書いたけど、うちの会社でこの時間に対応しているのは、わたしだけ。実務部隊だとはいえ、会社的な判断を求めれるような場面に遭遇しても、わたしには権限がない。なんかちょっと緊張感というか、盛り上がりというか、なんかイマイチの雰囲気なんだよなぁ。実際のところ、わたしたちには何もできないわけで、こちらのオーダーした仕様どおりにあがってきてくれればいいんだから、緊張感も盛り上がりも関係ないっちゃ関係ないけど。なにはともあれ、無事立ち上がることを祈りたいきぶん。

 忙しいのなら走らなくてもいいのに、けさも緑地内1周だけ朝ランしてきた。けさは7.6km。11月は結局275.8kmで、久々に300kmに届かず。まぁ、この出張月間ではしかたないな。

 あしたは、新システムのローンチに、月初の勤怠集計のお仕事もあって、忙しくなりそう。ありがたいことですけどね。

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味