« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016/01/31

2016.01.31 呑みたりない?

 ふつうの感覚からしたら「おかしくね?」って話だけど、きょうは終日「呑みたりない」という思いを抱いた感じだったな。まずはランニング仲間との「名城線一周(約30km)」からはじまった1日。きょうも最後尾を走るスイーパーの役割、はじめてキチンと1周できたというラン仲間がいたのが、スイーパーの勲章かな。傍から見たら早歩きのほうが速そうというようなペースだけど、最後まで腕を振って「走り」つづけたH子ちゃんに拍手。
<29.4km 8:29/km 52.6kg 10.6%>

 金山総合駅スタート・ゴールで、走り終えたあと、ちょっと歩いて「宮の湯」へというのがきょうのコース設定。このパターンは、宮の湯のお食事処で、呑んだくれて、金山総合駅に戻るあたりから記憶がなかったりするくらいの呑みかたをすることが往々にしてあるのだが、きょうは、夜に用事があったので、ここでは生ビールをジョッキ4杯で止めておく。いくら小さめの中ジョッキとはいえ、まぁ、4敗といえばいい感じで呑んでいるのだが、それでも次のことを思ってセーブしたんだよ。

 その次のことというのが、ラン仲間の結婚式の二次会。会費制のパーティだから、がっつり呑んでもよかったのだけど、デジイチ持参で、ふたりの表情を撮っていたので、酔っ払って途中でカメラを置き忘れても困るし、何より、あしたからのあたらしい1週間に響くようなことがあってはいけないし・・・ということで、ここでも、いつものような「意地汚さ」は封印、キレイな呑み方をしたわたし。まぁ、裏を返せば「呑みたりない」っていえばそのとおりだけど・・・「やればできるじゃん>わたし」ってところかな。

 きょう結婚式を挙げたのは、昨年のセントレアのトライアスロンで、べつのチームだったけど、リレーで闘っていた仲間。スイムを担当した新郎くんを、遠く離れた堤防の上から心配そうに見つめていた(って、たぶん遠いし選手がいっぱいだし、彼が泳いている姿は見えていなかったと思うけど)彼女の背中が、とても印象的だったなぁ。姉さん女房は、いいぞ!って。新郎くんに教えてあげたいな。

 なんとか約30kmの走りでは、ぎりぎりかかとパックリにはならずにすんだ。でも、あしたの「ふつう」の朝ランがあぶないかもな。

2016/01/30

2016.01.30 解決策

 今月5日にWindows10にアップグレードしてから、とくに大きなトラブルなくここまで使ってきたけれど、きょうはやられたぁ~って感じ。FUNKY MONKEY BABYSのcompleteBESTをiTunesにインポートしたついでに、ソフトウエアのアップグレードをしようとしたのだが、途中でインストールが止まってしまうというトラブルが発生。しかも今まで使っていたものまで使えなくなってしまった。コンパネから修復を試みたけれど、やっぱりアプリが立ち上がらない。

 なんどかトライしてみた結果、どうもWindows installer package AとApple Software Updateに問題がありそうだということまではわかった。とくにApple Software Updateはちょっと日付けが古いので、これを新しいバージョンに変える必要がありそうということで、これを一旦アンイストールしようとしたのだが、これがWindows installerと紐づいているらしく削除できなかった。もしかして・・・と、こちらをコンパネから修復したら、どうにかアンイストールすることができた。

 で、今まで入っていたiTunesもアンインストールしてしまって、Apple Software Updateも含めて、iTunesの最新バージョンをクリーンインストールすることでやっと復旧。こうしたApple Software Updateみたいなドライバ系は、アップグレードしないとWindows10に対応できないものが他にもありそうだなぁ。なんやかやで1時間近くかかったかなぁ。

 ついでの、Windows10にしたことで、変わってしまったテキストファイル(.txt)のアイコンも以前のようなシンプルなファイル型のアイコンに戻してみた。拡張子が.txtのファイルは、「秀丸」で開くようにひも付けているのだが、今回のWindows10へのアップグレードで、秀丸を起動するアイコンだけじゃなく、.txtファイルのアイコンも全部秀丸のアイコンになってしまったので、紛らわしくてイヤだったんだよね。こちらはフリーソフトを使ってなんとか成功。気になることは、ググってみれば、たいてい解決策が見つかるものだね。

 朝には雨はあがっていたものの、大高緑地の坂を走るというランイベントが中止になったので、9時スタートでマイコースの大江川緑地を走ってきた。いつもの朝ランとおなじく緑地内を2周して10.8km。かかとのパックリは、きのう1日中ヒビケア軟膏を塗りまくった(汗)おかげで、なんとかふさがってくれて、かかと着地もちゃんとできた。でも、これ以上長い距離になったら、またパックリいったかもね。その意味じゃランイベントの中止はよかったのかもしれない。

 緑地は、今あちこちで舗装と側溝の補修工事をしていて、ちょっと走りづらい。年度末恒例のことだけどね。そうそう、きょうは緑地の人工池のカモの数がとても多かった。ちょっとあたたかったからかな。でも、いつも思うのだけど、カモとかの水鳥たちって、足、冷たくないのかなぁ。中には、水かきがパックリいっちゃってる「冷え性」のカモもいるんじゃないかな。あ、この石の上にあがってる奴がそうカモ(笑)

Img_1715


 あしたは、ちょいと長いのを走る予定。途中でかかとパックリ再発ということにならないように・・・。

2016/01/29

2016.01.29 風邪に負けるな

 けさは天気予報どおりの雨。かかとパックリのちゆのためには「恵みの雨」といっていいのかな。朝ランしなかった分、ふだんより1時間近く早く仕事にとりかかったが、終わってみたら22時すぎだった。とりあえず1月の規定の就業日はきょうでおしまい。じぶんでいうのも変だけど、今月もよくはたらきました! といって、じつは31日日曜日にもいくつか作業をしなくちゃいけない。土日祝日の作業は、原則「サービス残業」だから、勤怠データに記録されているより実労働時間は長い。・・・でもまぁ、そんなことはどうでもいいけど。

 きょうは、孫を保育園に迎えに行ってきた。「きょうは仕事の後、美容院に行きたいので、お迎えお願いしま~す」って、次男の嫁からお願いされてのこと。なんだそれ?って思わないでもないが、結構、子育てって息が詰まっちゃうようなことがあるし、たまにはこういう息抜きもさせてあげないとね。・・・って、孫の顔が見れるからじ~じとしてはよろこんでいるっていうのが本音かな。

 お迎えに行く直前に「ちょっと熱があります」という連絡が保育園からあった。うちの地区の小学校ではインフルエンザで学級閉鎖のクラスも出ているようなので、それを拾ってこないといいんだけど。とりあえず、まだそんなに熱が高くないので、「寝ない」「遊ぶ」って言い張っていたけれど、ちょっと咳が出たりしているし、今夜、ドンと高熱になったりすることがないといいけど。

 というわたしも、ちょっと鼻水が・・・。あしたあさってと仲間と走るイベントがつづくので、風邪なんかに負けちゃいられない! とりあえず、今夜は夜更かししないで早く眠ろうっと。そうそう、あしたまでにかかとパックリがキチンと塞がってくれますように・・・。

2016/01/28

2016.01.28 淘汰

 サークルKとサンクスが店名をファミリーマートに統一することを決めたようだ。この両社の経営統合の話が出た時から、その経営規模からして、こうなることは必然の流れと思っていたので驚きはない。

 同じ店舗改装をするのでも、11,500店あるファミリーマートがするよりも、6,300店とその店舗数が少ないサークルKとサンクスが切り替えたほうが、改装費用もシステムの導入費用も安くすむのは道理だから、これは経営判断として当然のこと。PB商品の品揃えでも明らかに劣っているサークルKだから、規模の小さい店から、いよいよ淘汰がはじまることになるんだろうな。

 うちから半径300m以内には、サークルKが3店とファミマが1店といういびつな配置だから、少なくともサークルKのうち2店舗はいらないだろうな。うちからもっとも近いサークルKは、なかでもいちばん古く、店舗も狭いからおそらくなくなっちゃうだろう。でも、個人的には、「あなたとコンビにファミリーマート」が好きなわたしだから、総じてうれしかったりするんだけどね。

 ただ、時間内の手数料が無料の銀行ATM「ゼロバンク」がなくなってしまうとしたら、これはちょっとつらいかも。あと、チケットぴあの取り扱いもサークルKのメリットだったなぁ。それと「濃厚焼きチーズタルト」も、よく似たファミマのチーズタルトより、安くてうまい。

 ・・・っていっても、しかたないね。ずっと昔、東海銀行がなくなった時と同じで、所詮、名古屋が本社(サークルKは稲沢か)のローカル企業だもんな(とやや自嘲気味に言ってみる)。

 さて、けさの朝ランは・・・おりこうなのか、おバカなのか考える間もなく、「晴れている=走る」と着替えをはじめてから、そういえば、けさはうちの中でかかとをつけて歩いていたなと思いだした感じ。なので、とくに迷いもせず、けさも朝ラン10.8km。

 ストライド100cmとして10,800歩。せっかくくっついたかかとのパックリがふたたび・・・という不安があって、やはりつま先着地で走りはじめた。微妙に響くような感じがあるけれど、それほど痛みは感じなかったのだが、帰ってきて、クスリをつけようと見てみたら、くっついていなくて、パックリとしたままだった。あした雨でおやすみしたら、なんとかくっついてくれるだろうか。
<10.8km 5:42/km 53.5kg 11.2%>

2016/01/27

2016.01.27 時効かな

Photo

 久々に「九平次」を買った。うちから近い名古屋市緑区大高に蔵を構える萬乗醸造のお酒だけど、今や、名古屋市内はおろか、ネット通販でもなかなか手に入らないお酒になってしまった。よく蔵の前を走って通るのだが、玄関に杉玉が下がっているので、「スミマセン、1本分けてください」って入って行きたくなるが、もちろん、そこで買うことはできない。

 で、今回購入したのが愛媛にあるお店の楽天のネットショップだ。ここは、昔から正規の取引店ということで、ちゃんとした正価で販売している。でも、このお店に注文するのは4年ぶり。焼酎も含めて、よく利用していたのだが、4年前、ちょっとしたお店の手違いから、商品が届かず、それを指摘したところ、お店が逆ギレして、楽天の本部を巻き込む大騒ぎになったことがあって、そこからずっと利用していなかったのだが、こちらももう遠い昔の出来事に思えるようになったし、九平次を呑みたいしということで、オーダーしてみたもの。

 その騒動のさなかでは、在庫ありの表示を確認したうえで発注すると、すかさず注文を一方的にキャンセルしてくるというような「不毛」なやり取りを5日間繰り返したりしたのだが、今回は、すんなりオーダーが受け付けられ、翌日配送で、きょう無事手元に届いた。もう忘れてしまったのかなぁ・・・。それとも、先方ももう「時効」って気分になっているのかな。いずれにしても、久々の「九平次」、たのしみだ。今は冷蔵庫の野菜室でしずかに出番を待っている。やっぱり口開けは週末だな。

 毎日毎日、いいかげんにしなさいよと言われるかもしれないが、けさも、かかとパックリが完治しないまま朝ランにでてしまった。けさは、くもり空で、見た目は寒々しかったけど、気温は1.6℃あって、冷たさは感じなかったのだけど、かかとパックリの痛みはきのうより強く感じた。うちの中で歩くときにはほとんど痛みを感じなくなっていたのになぁ・・・。

 なので、けさも、右足はかかと着地、左足はおそるおそるつま先着地をするようなバランスの悪い走りが4kmほどつづいた。痛みが麻痺してからはふつうに戻ったけど、こんな調子では、故障してしまいそうだし、やっぱり痛みがなくなるまで休んだほうがいいかもな・・・と「おりこうさん」のわたしは思うのだが、あしたまで晴れのお天気で、金曜土曜と雨というから、あしたは走っちゃおうかなぁ・・・って、「おバカ」なわたしが考えている。はたして・・・
<10.8km 5:42/km 53.4kg 11.5%>

2016/01/26

2016.01.26 10周年

 厳しい寒さもゆるんできたみたい。南向きの仕事部屋には暖房いらずの暖かさが戻ってきた。でも、温度差のせいか、ちょっと鼻がグシュグシュする。風邪をひかないように気をつけなくちゃ。

 走ることになると、とても「おバカ」なわたしについては、もう散々書いてきたけど、きょうもまた、じぶんでもホント「バカじゃないの」って呆れちゃう話。

 左足かかとのパックリは、ヒビケア軟膏のおかげで、とりあえずふさがったものの、まだ足をつくと痛いので、家の中ではかかとを上げて歩いている。だけど、けさの凛とした冬晴れに走らないという選択肢はない・・・って思っちゃうんだよね。

 ということで、氷点下の冷え込みの中、朝ランスタート。ふだんのわたしは、かかと着地の走りかたをしているのだけど、痛いのでつま先着地になる。なので、左右がバラバラという感じ走り方になっていて、ひざ裏がピクピクしたりする。こんなこと続けてたら故障しちゃうよなぁと思いつつ、でも走っていく。

 例によって、その痛みも途中から麻痺してきて、いつしかかかと着地になっている。さすがにいつもよりペースは遅かったものの、気持ちよく10.8kmを走ってきた。これで今月も月間300kmをクリアできた。
<10.8km 5:36/km 53.6kg 10.7%>

 最低気温-1.6℃ということで、緑地の噴水池はほぼ全面氷結していて、わずかな割れ目でカモが窮屈そうに泳いでいた。きのうの-4.8℃の氷結具合が見たかったなぁ。

 走り終えて、おそるおそるかかとを見てみたが、とりあえず血は滲んでいなかった・・・。

 かかとのパックリにつけるクスリはあっても、バカにつけるクスリはないってことだなって書き込んだら、誰ひとりとして「そんなことはないですよ」と言ってくれなかった。まぁ、じぶんがいちばんそう思っているのだからいいんだけどね。

Img_1712


 ファンキーモンキーベイビーズが、メジャーデビューから10周年ということで、全楽曲81曲が収められたコンプリート・ベストを限定でリリースした。オリジナルアルバムは持っているんだけど、おまけのLIVE映像のDVDとか、LPジャケット仕様だとか、メーカーの戦略にまんまとはまって購入してしまった。

 東京ドームの解散コンサートから、もう2年半になるんだなぁ・・・、ファンキー加藤につづいて、3月にはモン吉もソロ活動をはじめるそうだ。DJケミカル(田野倉 智文)は、住職になるための修行はおわったのかなぁ・・・なんて、いろいろ思い出しながらジャケットを見ている。これも、ある意味「バカじゃないの」って言われてもしかたないかもね。ほんと、バカにつけるクスリはないんだなぁ。

2016/01/25

2016.01.25 どっちに転んでも

 明け方、寒くて目が覚めた。窓の外を見ると、あらら、前回よりうんと少ないけれど、ことし2回めの積雪だ。きのうの夜は、月がキレイだったので、冷え込むだろうけれど、雪が積もることはないだろうなって思っていたので、ちょっとびっくり。

Img_1706

 、かかとパックリがあいかわらずの状態だし、即座に走るのはお休みと決めて、きょうもまずは駐車場の雪かきから。気温が低い(7時で-4.1℃)ので、雪かきをしても下が凍っていて、滑りやすい。さらさらしていていい雪だったけど、スキー場じゃないんだから、不便な思いをするだけだよね。現に、パートに行く妻はクルマ通勤をあきらめて歩いて出かけていった。

 「CoCo壱番屋」の冷凍カツを愛知県稲沢市の産業廃棄物処理業者「ダイコー」が横流ししたとされる事件は、ダイコーの責任者(会長)は一向に姿を見せず、語った内容が代理人の弁護士を通じて伝わってくるだけという状況が続いている。警察の捜査も、施設への立ち入り捜査の段階で、犯罪として立件されていない。初動が遅れた結果、転売を受けた「みのりフーズ」では、伝票などの証拠書類となるものが廃棄されてしまっているようだ。どうにもまどろっこしい感じだ。

 時々、失言をする「とくダネ!」の小倉智昭は、「シリア難民」を持ちだして、カツを廃棄した行為を問題視する発言をしたらしい。今回の「カツ」の廃棄は、プラスティック片の混入の疑いがあるということで、食の「安全性」にために、全量の廃棄を決めたのであって、それを「シリアでは、1週間食べものがなくて餓死している子どもたちがいる一方で、こんな風に廃棄されている食品もあるってなんかねぇ」というコメントは、的はずれな感が否めない。

 いくら「ダイコー」を信頼していたからと言っても、即、販売可能な袋入りのままで業者に引き渡してしまったのは、壱番屋の落ち度かもしれない。でも、スーパーで本来売られているはずのない壱番屋のカツを従業員がたまたま見つけたのが今月11日。そして13日には、転売されたという事件(?)の詳細を発表した壱番屋の対応は、株主としては称賛されてもいいんじゃないかなと思う。

 もし、これが全量廃棄に踏み切らずに、どこかのお店でカツカレーからプラスティック片がでてきていたとしたら、相当にマスコミに叩かれたはず。なのに、全量廃棄をすれば、それがもったいないと言ったりするし、どっちに転んでも、何かひとこと言わなきゃすまないっていうのは、マスコミの体質なんだろうかね。

 雪もすっかり溶けてなくなったし、あすの朝は晴れるみたいだから、王手をかけている月間300kmを一気に決めたいところなのだが、かかとパックリが痛い・・・。どうしようかなぁ?

2016/01/24

2016.01.24 バカじゃないの

 きのうはラン仲間と「牡蠣三昧」したので、今夜は罪ほろぼし(?)で妻と外食。お腹が空いていたので、どんどん箸をつけてしまったので。画像は、鍋の締めのラーメンと、いちばん最初に出てきた「牡蠣のコンフィ」しかないけど、まぁ、お値段相応の内容だったかな(笑)

Img_1544

Img_1547


 で、おかしかった(楽しかった)のは、声が聴こえてくるのと、間仕切りの間から見えるとなりの個室の様子。どうやら3対3の「合コン」のようなのだが、はじめ、緊張気味に手を膝の上に置いていた女の子たちがだんだん打ち解けていく様子とか、幹事とおぼしき男性の、最後、ここぞと決めにかかる感じのテンションの高さとか、笑えたなぁ。

 さかのぼって午前中は16km強のランニング。痛いので、うちの中でもかかとをつけずに歩いているというのに、走るなんてバカじゃないの・・・ってじぶんでツッコミを入れながらも、バカは治りません。

 ということで、かかとパックリの痛み(2kmくらいで麻痺してしまって痛みが気にならなくなった)をものともせず、本日も16.2km。「かかと着地」の走り方をしているので、しばらく痛みに走り方のフォームまで変わる感じ。10分くらいは痛かったなぁ。

 きょうは、次に考えているランイベントの下見ということで御器所まで。往きは信号の少ない住宅地の裏道を行き、帰りは環状線を南下してくる。土日の環状線は、ウィメンズの試走などのランナーが多いので、だれかに会うだろうなぁ・・・という予想どおり、よこちゃん、ハギーちゃんご夫妻とすれ違う。新婚さんパワーをいただいて、そこからkm5分にペースアップ。

 帰ってきて、くつ下に少し血が滲んでいたのを見て、ちょっとだけ後悔したが、でも気持ちよかったので、走って正解!ということにしておきましょう。

 きょうの最高気温は3.2℃。食事をしようと妻とでかけた18時には、氷点下まで気温が下がっていたようだ。冷凍庫みたいに冷え込んでいるが、雪が積もることはなさそうだ。そうそう、うちの次男の嫁の故郷奄美大島で115年ぶりに雪が降ったそうだ。なんか変だよね。

2016/01/23

2016.01.23 パックリ

 きょうはまず「なごやカップミニ駅伝」から。瑞穂北陸上競技場をスタート・ゴールに5人がタスキをつなぐこの駅伝に、ラン仲間4チーム20人が参加した。陸連登録登記者は走れないのと、監督を立てるのがルールなので、わたしは、去年に続いて監督として走らないで参加。気温が2℃くらい。くもりぞらで陽射しもまったくないので、カメラマンでじっと待っているだけのわたしは、足が冷たくなって、感覚がなくなるような感じ。きのうから左足かかとが固くなっていて、ひび割れ寸前という感じだったのが、これでますます瀬戸際に。

 やっぱり、ランニングは走ってなんぼ。観ているだけじゃつまらない・・・というわけじゃないけど、ミニ駅伝から帰って昼食をすませたあと、14時にうちの近所のコンビニ待ち合わせで、ラン仲間であり呑み仲間でもあるTさんと時折雪の舞う中を約22km走ってきた。

 Tさんは黒川から12km走ってきて、笠寺で合流。そこから、わたしのお気に入りの「坂」を織り込んだコースにつきあってもらった。走力のある人なので、実走km6分くらいのペースで、途中コンビニ休憩も1ヶ所だけ。いい練習になったかな。

 笠寺まで戻ってきて、ランナーズ銭湯もしている、うちのご近所の銭湯で汗を流す。ここに行ったのは何年ぶりだろう。当時と変わらずまるっと昭和な雰囲気で、風呂場の鏡の協賛スポンサーは、今はもう存在しないコンビニの店舗だったりする。それでも16時30分すぎだったけど、結構入っている人が多くてびっくり。いくらランナーズ銭湯をしているといっても、わたしは、うちからこれだけ近くては利用することはまずないけれど、なくならないでほしいなと思ったりして。

 17時にお風呂を出て、そこからすぐ近くの「牡蠣小屋フィーバー」へ。生牡蠣、焼き牡蠣食べ放題が、じつはきょうのメイン。走ったのはおまけという感じかな(笑)。昨年12月中旬にオープンしたばかりのこのお店、オープンのしばらく前にアルバイト募集を兼ねた開店告知の折込チラシを入れていたきりなので、混んでいることはないだろうと高をくくっていたのだが、なんと「予約でいっぱいなので席を用意できない」という。2人だし、まさか断られるとは・・・とびっくり。

 しかたなく帰ろうとしたら、責任者らしき女性が、通常の90分食べ放題より10分くらい短くなるけれど、18時20分まででよければお席をご用意できますと声をかけてきた。いやいや、それを早く言ってくださいよって感じ。まぁ、アルバイトくんにそこまでの裁量を望むのは無理な話だけど、きょうのメインイベントだったから、いやぁ、救われた。

Photo

 ということで、80分の生牡蠣、焼き牡蠣食べ放題&飲み放題。カニほどは無口にはならないけれど、焼き牡蠣をひたすら剥くことに専念して、なんとか3回まわしたので元はとれたかな。生牡蠣もひとり8ピース食べられたし、満足満足。

 で、きょうもいい1日でした! で締めくくりたいところだけど、残念なことがひとつ。左足かかとが、22kmのRUNの途中で、パックリいってしまいました。あぁ、ことしもやっちゃったなぁ・・・。

2016/01/22

2016.01.22 早起き

けさの名古屋の最低気温は、朝ランしている時間(7:30)に記録した0.6℃。きのうより少し風があるけれど、やはりあまり寒さは感じない。からだが慣れたせいもあるのかな。当然、緑地の噴水池もきょうは氷結していなかった。

 コメダ珈琲で「クロノワール」が限定メニューとして登場するという「コメダのチョコ祭り」を紹介する記事を朝刊で読んだせいか、けさは「あぁ。チョコレートが食べたい!」と考えながらの朝ラン。走っているうちに食べたいメニューがだんだん変わっていって、帰ってくる途中では「おいしい豆腐が食べたい」に。仕事をはじめる前から何を考えているのやら・・・(笑)

 月間走行距離が250kmを超えた(258km)。<10.8km 5:31/km 52.9kg 11.2%>

 今は、ランニングが趣味だけど(あと読書か・・・)、その昔「鉄ちゃん」だったこともあるし、小学校高学年の頃は、近所のおにぃちゃんの影響で、天文ファンだったこともある。もし、今も天文ファンを続けていたら、きっと早起きしていたであろう現象が、夜明け前の空に起きている。

 今、日の出の45分前くらいの空に、5つの惑星が肉眼で見えるんだそうだ。見えるのは、水星、金星、火星、木星、土星の5つで、この現象が起きるのは10年ぶりなんだとか。先日は、太陽系に第9の惑星が存在するかもしれないというニュースも流れていたけれど、天体の話となると、なんとも壮大なロマンを感じてしまう。ちなみに、この5つの惑星が明け方の空で見られる現象は2月20日頃までつづくそうだ。どこかで、ちょっと早起きしてみるかな?

 あしたは、瑞穂でミニ駅伝。わたしはラン仲間の4チームすべての「監督」(陸連登録している人は走れないから)を務める。・・・といっても、何もすることはないので、去年に続いて、ことしもカメラマンをすることにしている。ランナーの画像って、ピント合わせもシャッターのタイミングも難しいんだけど、なかに2~3枚は、「これは!」っていうのが撮れるんだよね。あしたは、それをもっとたくさんにできるようにがんばろうっと。こっちは、会場も近いから、それほど早起きじゃなくていいから楽だな。

2016/01/21

2016.01.21 結局継続

 きょうは、二十四節気の「大寒」。
 けさの名古屋の最低気温は-0.6℃。風がおさまったせいなのか思ったより寒くは感じない。朝ランにでかけた大江川緑地の東の入口に近い噴水池が薄く氷結していた。ここの氷結を見るのは今シーズンはじめてだ。この噴水池から流れていく小さなせせらぎの先にある西側の人工池は全く凍っていない。この差はなんだろう? でも、そのおかげでカモたちが元気に水遊び(?)していた。

 きのうの雪で1日休みが入ったので、脚は軽いのだが、腰と右腕が重い。これは、きのうの雪かきのせいだな・・・情けない(;´Д`)
<10.8km 5:33/km 52.7kg 10.6%>

Img_1541

 きょう、タイガースファンクラブの継続記念品のレプリカユニフォームが届いた。ここ数年、更新時期になると、もうやめようって思いつつ、最終的には「まっ、いいか」って継続してきている。タイガースのファンをやめようというわけではない。、でも、ファンクラブ会員のチケット優先予約も、甲子園球場のゲームだけだし、そもそも、ナゴヤドームのタイガース戦だって、年に1回観に行けたらいいほうだし、あまりメリットを感じられないんだよねぇ・・・。

 本社から仕事のネタを送ってくれる娘が、きのう体調不良でお休みしたので、きょうはちょっとゆとりあるスケジュールになるはずだった。でも、なんだかんだで、気がついたら22時。仕事はさがせばいくらでもあるってことかな。出荷担当さんはきょうもお休み。ということは、あしたも届かないわけで、来週の作業量がドカンと増えることになる。体調のことだから無理強いはできないけど、ちょいと困りもの。休みの時にそのカバーをする体制が組めていないということも問題だなぁ。

 さてと、今夜はちょっと眠いから、本を読むのはやめて早く寝ることにしようかな。

2016/01/20

2016.01.20 ためらう

 きのうの夜眠るとき(1時頃)には、まったくなかった雪が、けさ5時過ぎには道路一面をうっすらとおおっていて、いつもどおり6時30分に起きだした時には10cm近く積もっていた。きのうからの予報で積もることは想定はしていたけれど、その予想を上回る積もり方だった。

 ふだんはクルマで仕事に行っている妻は、いつもより30分以上早く家を出て歩いて職場に向かっていった。こんな日は、在宅勤務のありがたさを、より一層感じられる。ホントありがたいこと。

 けさは朝ランはお休み。かわりに雪がやんだ8時頃から40分くらいかけて雪かきをした。走ってくるのとは違った筋肉を使い、汗もいっぱいかいた。その雪かきが終わった頃には、空は一面スッキリとした青空になっていて、空気は冷たく気温は低いものの、さんさんと注ぐ太陽に、みるみる雪が溶けていった。う~ん、この40分の肉体労働はなんだったんだろう・・・。ちょっと早まったかなぁ? それにしても、おひさまは偉大だ。

 きょうの最低気温は、氷点下1.1℃、最高気温は6.6℃どまりだったんだけど、日差しがあったせいか、意外にあたたかかった(?)という印象。ただ、冷たい空気は居座り続けるようで、あすからも朝の気温はずっと氷点下の予想。25日月曜日は、氷点下4℃の予想だ。あした21日は二十四節気の「大寒」。暖冬から一転、文字どおりの寒さということになりそうだ。

 軽井沢でのスキーバスの転落事故の痛ましさが、まだ生々しく残る中で、今夜も東京大田区で観光バスが中央分離帯の信号に激突する事故があったらしい。運転手は「ぼ~っとしていた」と語っているらしい。17日には、兵庫県淡路島の高速道路を走行中のツアーバスが蛇行運転を繰り返し、女性添乗員が10分ほど脇からハンドルを握り補助して、次のサービスエリアに無事停止させたということもあったらしい。こちらの運転手は、添乗員や乗客の「だいじょうぶですか」といった問いかけに反応しなかったというから、背筋の寒くなるような話だ。

 スキーバスの転落事故の影響は映画にも及んでいて、来月6日に公開される予定だった長瀬智也と神木隆之介が共演している映画「TOO YOUNG TO DIE!若くして死ぬ」の公開が延期になった。なんでもシーンの一部に、スキーバス転落事故を想起させる可能性がある」ということのようだ。

 ちょうど、お花見などの春のバスツアーが発表になったこともあり、新聞広告や折込チラシで各社が広告合戦をしているのだが、なんだか、ちょっと申し込むのをためらうよね。気になっているツアーがあるんだけどなぁ・・・。

2016/01/19

2016.01.19 脳天気と言われても

Photo

 グレン・フライが亡くなった。Eaglesの創設時のメンバーでリーダーだったギタリストだ。まだ67歳だったのにな・・・。個人的には、デビッドボウイの死よりショックだ。

 ロックにカントリー・ミュージックの要素を加えた彼らの音楽は、ウエスト・コーストサウンドと称され、世界的なヒットとなり、アメリカで最も成功したバンドの一つと言われてきた。その一方で、おおらかで爽やかなだけで、じつに脳天気な深みのないサウンドと、ロックファンからは酷評されてもきた。

 プログレッシブ・ロックも、パンクロックも、グラム・ロックも聴いてきたけど、最後いちばんじぶんにフィットしたのは、この「アメリカン」な軽いロックだったんだよねぇ。その中でもどんなに酷評されようとEaglesは好きだったなぁ。彼らのデビュー曲「Take it easy」は、わたしのテーマソングと決めていて、毎年お正月、初日の出を見に行く時とか、初詣に行くときとか、もう何十年もその年のいちばん最初に聴く曲としてきている。その作曲者がグレン・フライだ。

 ご冥福を祈りたい。

 6時30分起床。風が強いせいか空の青さがいちだんと際立っている。走りだそうと外に出たら路面が少し濡れている。夜中に初雪を観測したらしい。1月19日に初雪は、平年より1ヶ月近く遅く、観測史上2番目の遅さということだ。

 けさは、おとといのフルマラソンの「ほぐしラン」。とくにハリを感じるところはなく、股関節の疲れもなくなった。徐々にふだんのペースに戻していけそうだ。

 最低気温は1.0℃。この冬はじめて、押し戻されるような北西の風を感じた。この風向きになると緑地からの帰りが、まともにアゲンストになる。でも、この凛と冷たい空気は好きだったりする。

 緑地の南側の遊歩道で舗装工事がはじまっていた。毎年、この時期になると決まって何らかの工事が始まる。一気に全面的に舗装しなおしたり、側溝を直したりするのではなく、部分的に工事をしているので、おそらく、年度末に向けての予算消化なんだろうな。2月半ばまで少しずつ場所を変えながら行われるみたいで、通行止めとなっているので、北側の遊歩道を折り返してくるコースで走ることになる。まぁ、しかたないな。
<10.8km 5:33/km 52.8kg 10.4%>

 あしたの朝、雪は積もるんだろうか? 楽しみなような、積もらないでほしいような、微妙な気分だ。

2016/01/18

2016.01.18 ミーハー

6時30分起床。予報どおり名古屋は雨。股関節に少し疲れを感じるが、とくに痛むところはないので、お天気ならば、ほぐしランをしたかったところだけど、雨ではしかたない。

 名古屋は雨だけど、東京は未明から雨が雪に変わり、都心でも数cmの積雪となったようだ。でも、テレビで見るかぎり、電車などの公共交通機関に影響が出るような様子には見えなかったのだが、私鉄がベタ遅れで、都内の店舗では開店時間にスタッフがお店に入れないかもしれないという緊急事態に陥っていた。雪による遅れを見越して、それなりにみんな早め早めの行動をとってくれていたようなのにね。

 私鉄のベタ遅れの原因は「間引き運転」にあったみたいだ。このところ、大都市圏では、大雨が予想される時とか、台風接近時とか、きょうのような積雪が予想される時とかには、間引き運転をするというのが当然の対応策となっている。駅と駅の間で長時間立ち往生する電車が発生しない(運転取りやめとなったときにすべての電車を駅のホームに停められる)ようにするための措置なのだが、けさは、週明けの朝のラッシュ時に、それを行なったことが裏目にでたかたちだ。

 ホームだけでなく、駅の外にまで人があふれた私鉄駅もあったようで、これでは、いつになったら電車に乗れるのか、目的地に着くのはいつになるのかが、さっぱり読めない。これは困るよね。こういうことがあると、ホント在宅勤務はありがたいなぁって思う。けさは、雨で走れなかった分、いつもより1時間近く早く仕事に入ったのに、終わりはふだんより遅いくらいで、ちょっと長時間勤務って感じになったけど、通勤時間ゼロだからねぇ。

 名古屋にもあさって「雪だるま」のマークが出ている。ちょっと前の週間予報より雪だるまの大きさが小さくなっていて、くもりで時々雪って感じに変わったので、きょうの東京のようなことはないと思うけれど、ちょっとの積雪でも、仕事のネタを運んでくれる宅配便に影響が出ちゃうので、積もるような降り方はしてほしくないなぁ。

 NHKのニュースも採りあげるくらいに、国民的関心事となったSMAPの解散問題は、きょう急遽生放送部分を作った「SMAP×SMAP」で、メンバーそれぞれがコメントを述べたらしい。その速報によれば、木村拓哉が「これから自分たちは何があっても前を見て、ただ前を見て進みたいと思います」と語ったというから、解散はなくなり、ひきつづきSMAPとして活動していくことになったみたいだ。

 でも、草なぎ剛が「今回、ジャニーさんに謝る機会を木村くんが作ってくれて、今僕らはここに立てています。」って語ったらしい。ファンの声に応えて翻意したといえばかっこいいけど、けっきょく「ジャニーズ事務所」という要塞から脱出できなかっただけだろうな。いったん反旗を翻して楯突いた格好の木村拓哉以外の4人は、捕まった脱走兵みたいな厳しい立場に置かれるんだろうなぁ。この先、SMAPは木村拓哉の率いるグループって感じになりそうだね。

 ・・・って語ったりして、結局わたしもミーハーな関心をもって見てるんじゃん(汗)

2016.01.17 3秒

 きょうは「木曽三川マラソン大会」でフルを走ってきた。今回は、ひょんなことからサブ4(4時間以内で走る)のペーサーをすることになってしまった。これまでも時間内完走をめざすペーサーは、フルでもウルトラでもやったことはあるけれど、最近の持ちタイムが3時間40分くらいなのに、それで4時間以内で走るペーサーってちょっと無謀かもって思ったけど、これもまた走りの幅を広げるのにいいかなと割りきった。

 お願いしますって言われた仲間の中には、去年の秋の「大阪マラソン」で4時間4分だったのが悔しくて・・・という人がいて、ちょっとだけ引き受けたことを後悔したけど、まぁ、なんとかそのプレッシャーも楽しんでみるかって気分でスタート。

 今回のコースは、河川敷のフラット(要はなにもない)な1周約10.5kmのコースを4周するというもの。立てた計画は、とにかく3周は5:30/kmのイーブンペースで引っ張ること。そうすれば、30kmを超えてからのがんばりどころの4周目は、6:00/kmに落ちても楽に達成できるというものだった。

 晴れて心配された伊吹おろしも強くないというコンディションにも恵まれて、1周目5:32/km、2周目5:29/km、3周目5:28/kmとレースプランどおりに走れた。1kmごとを細かく見ても、5:20~5:39/kmとまぁまぁ上出来。

 4周目に入って、余力のある人には先に言ってもらって、ここからはSちゃんと2人旅。給水のお水をがぶ飲みしていたし、呼吸は荒くなってきたし、あきらかにキツそうになってきたので、「どこか痛いところとかあります?」と尋ねたら、だいじょうぶという答えが返ってきたし、「メンタルだけだから」と当人が言うので。ならばと背中で引っ張っていく。34kmくらいからは5:45/kmでもじりじり離れていってしまう。この時点では、6:00/kmでもじゅうぶん間に合うところだったけど、ここでそこまで落とすと、あとはズルズルと落ちていってしまうので、心を鬼にして5:45/kmで引っ張っていく。

 スタートからいちばん遠い5kmの距離表示があるところが折り返し。ということは、のこり5.5kmなのだが、折り返してすぐ脚が止まった。「給水までどれくらいですか」って聞かれるが、まだ3kmはある。もう4周目だから給水の場所はわかっているはずだから、この段階で、ちょっと朦朧としていたのかもしれない。こちらも立ち止まって追いついてくるのを待って、意志を確認すると「行きます」という返事。ここからは、このくらいのペースで行かないと厳しいよというのを背中で見せながら引っ張るのだが、じりじりと遅れていってしまって、なんども立ち止まって待つという展開。その都度時計を見るのだが、貯金はどんどん使い果たしていって、もうほんとにギリギリのところ(6:50/km)までペースが落ちた。

 ようやく給水にたどり着くと、ここでもがぶ飲みしたあと、あたまからコップの水をかぶっていた。残りは2.2km。「笑顔でゴール」がわたしのポリシーなので、ちょっとこれは違うよなぁって思いはあるのだが、ここまできて達成できたとできないでは、大きな違いだし、本人は「まだ間に合いますか」って言ってくれているので、やっぱり心を鬼にして「行くよ! 頑張ろ!」と走りだした。

 10.5kmの周回。最後は河川敷から一旦堤防に上がり、もう一度河川敷に下るとゴールとなっている。堤防に上がる坂の手前で仲間が大きな声で応援してくれていた。みんな時間のことはわかっているので、応援の声も大きい。それに押されて坂を駆け上がってくれたらと思ったのだが、1周めの時から坂が苦手のSちゃん、ここにきて歩きはじめてしまった。残りは500mないはずなのだが、時計を見ると、もうほんとに時間がない。繰り返しになるが、わたしのポリシーは「笑顔でゴール」。結果的に達成できればゴール後に笑顔になれるかもしれないが、「ガンバれ、ガンバれ」と追い立てるのは本意ではない。でも、ここまできたら何ふりかまっていられない。「行くよ行くよ」ととにかく引っ張るだけ。

 河川敷へ下る坂はどうにかkm5分台の走りになってくれて、残り100mはもう気分は短距離走並みの全力疾走で、フィニッシュゲートに飛び込んだ。手元の時計は3:59:53だけど、スタートの号砲が突然で、スタートボタンを押すのがちょっと遅かったので、ギリギリ飛び込めたかどうかわからない。当のSちゃんは、途中から「早く休みたい」が口癖だったので、ゴールの先で大の字になって寝転がってしまっている。ゼッケンを外して記録証を取り行ってもらったところ・・・

 3時間59分57秒! 3秒前のゴールだった。33kmくらいからずっと尻を叩き続けるような感じになってしまって、ほんとキツかっただろうと思うけれど、よく頑張ったよね、Sちゃん。そして、狙ったわけじゃないけど、ギリギリでも達成に導けたことは、ペーサー冥利につきるなぁ。それもこれもがんばってくれたSちゃんのおかげ。どうもありがとう! クルマだったので一緒に祝杯とはいかなかったけれど、うちに帰ってきて、ひとりで美味しいお酒をいただきました。だから、マラソンって楽しい(?)よね。

07

 あしたは雨みたいだから、乳酸飛ばしのほぐしランはできないかも。まぁ、とくにダメージはないみたいだし、積極的休養ということで。

2016/01/16

2016.01.16 首を傾げた

きょうは久しぶりに走らない土曜日。あした「木曽三川マラソン大会」でフルを走るので、きょうは積極的休養ということ。あしたからしばらく「くもり」や「雨(雪)」というお天気が続くので、きょうのすっきりした冬晴れに走らないのはとてももったいない気がしたが、一応決めたとおりにということで。

 で、きょうはきのうの本社出張にために、できなかった金曜ルーティンの作業を5時間ほど。それほど急ぐ仕事ではなかったので、週明け月曜日でもいいかとは思ったけれど、先送りするより片づけておいたほうが楽だし、週明け突発的な仕事が飛び込んでこないともかぎらないからね。

Starwars

 そして、TOHOシネマズ名古屋ベイシティの20時からの回で、ようやく「スターウォーズ~フォースの覚醒~」を妻と観てきた。内容についてはまだネタバレという訳にはいかないのでここでは書かない。ファンというほどではないけれど、第1作(エピソードIV)からリアルタイムで観てきたわたしたち、観終わったあと、妻とともにちょっと首を傾げた・・・とだけ書いておきましょう。

 さぁ、あしたはちょっと早起きしなくちゃいけないので、もう眠ります。

2016.01.15 仕事はつづく

 本日は、ことし最初の本社(東京)出張。いつもどおり6時起床で、7時24分名古屋駅発の「のぞみ」に乗った。地元の笠寺駅7時04分の各駅停車は7時16分に名古屋着。エキスプレス予約で予約済みの指定席券を自動券売機で受け取るだけなので、8分あれば楽々乗り換えられるのだが、けさは有人窓口じゃなくて券売機の方に列ができていた。これはあまりないこと。ちょっとあせったけれど、ホームに上ったら「まもなく列車が到着します」という電光表示が出はじめたところだった。あぁ、よかった。

011501

 きょうはスッキリとした冬晴れで、富士川鉄橋からの富士山の眺めもバッチリだった。でも、雪がほとんどなかった。このところ冬らしい気温にはなってきたけれど、富士山に雪を降らせる雲は流れ込んできていないようだ。

 去年秋から続いている基幹システムや発注システムの、運用状況と次のプログラムのリリースに向けての打ち合わせのあと、夕方、30分ほど取締役社長と面談。この先の会社の事業計画などを、マンツーマンで聞いてきた。総会などの社内行事と出張の日程が合わないので、なかなかこうした長いスパンの話を聞く機会がないので、きょうはとても貴重だったし、ありがたかった。一応、現契約は継続していただけるようなので、こちらもありがたいこと。

 帰りは、去年秋にあたらしく出店した溝の口のお店に寄って、新横浜経由で帰ってきた。金曜日の夜ということで心配したけれど、21:12発の指定がすんなりとれて、23時にはうちに着けた。お正月や先週の3連休で移動した人が多かっただろうから、この週末はちょっと余裕があるのかもしれないね。

011502


 あしたは、きょう届いた「仕事のネタ」を片づけなくちゃいけないから、半日くらいは仕事かな・・・。

2016/01/14

2016.01.14 安さの恩恵

 けさは、きのうとは逆に空の低いところに雲がかかっていて、朝の太陽はその薄いベールを突き破るようにして注ぎ込んできた。きのうの夜は、あまり手足が冷たくならないなぁ・・・って感じていたのだが、そのとおりで、けさの最低気温は2.5℃(走っている時間の7:29に記録したもの)とさほど冷え込まなかった。

 朝ランで出かけた大江川緑地の人工池では、カモが結構元気に泳いでいたが、ことしはこの池の氷結を見ることがあるんだろうか。けさは、きのうおとといよりちょっと速いペースで走ってこられた。べつに速さを意識したわけではなかったのだが、国道を渡る信号が変わりかけたところで、少しスピードを上げたところから、そのままでいけたという感じかな。

 あしたはことしはじめての本社出張なので走れない。17日のフルマラソンに向けては、きょうで事前調整終了ってことでいいかな。
<10.8km 5:16/km 53.4kg 10.8%>

 このところ、一段と原油安が進んでいて、ガソリンの価格もどんどん下がっている。愛知県内の超激戦区では1リットル100円を切っているところもあるらしい。電気自動車ユーザーなので、個人的には歯噛みする思いだが、電気料金の引き下げなどの恩恵もあるので、とりあえずは歓迎といったところだ。灯油もずいぶん安くなってきていて、きょう近くのガソリンスタンドから届いた特売日のメルマガには、18リットル990円と書かれていた。おぉ、とうとう1000円を切ってきたね! ということで、こちらも恩恵を受けられるなぁ。

 安さの恩恵はありがたいといっても、壱番屋の廃棄するはずだったカツが転売されて店頭で売られていたという一件はいただけない。ふだん処理している産廃と違って、樹脂片が混入したおそれがあるからと廃棄を決めただけのものだから、つい欲に目がくらんだということなのかもしれないが、でも、安売りで知られるスーパーが購入して販売するまでに3社の中間業者が絡んでいるというから、ふだんからこうした処分品(おもに消費期限間近とか、期限切れだろうと思う)の流通ルートが存在しているんだろう。つまるところ、安ければよいという消費者にも実は問題があるってことだよね。

 今回の件で、もうひとつ残念だったのは壱番屋の対応。いくらふだんから取引のある産廃業者だから信頼していたとしても、こういう転売が発生しないよう、原型を留めないところまで処理をしてから引き渡すべきだったと思う。もしかしたら、今までにもこういうことがあったのではないかと疑われてもしかたないし、そこはキチンと対応してほしかったところだ。個人株主としては、株価も値下がりしてしまったし残念だなぁ。

2016/01/13

2016.01.13 祭りのあと

 きのうの夜は、手足がかなり冷たく感じられていた。この分だと朝はかなり冷え込むだろうなと思っていたのだが、雲が多かったせいか、思っていたほど冷え込まなかった。最低気温は3時過ぎの1.3℃だった。夜明け前、南から東にかけての空は、地平線近いところだけ晴れていて、明るいオレンジの帯のようになっていてキレイだった。

 朝7時の気温は2.1℃。けさの朝ランは、きのうとほとんどタイムは変わらないけど、体感的には、きのうよりからだが動いたって感じがした。毎年、冬のこの時期は走って帰ってくると、指先がかじかんでいて、玄関ドアにカギをさしにくく、解錠するためにカギを回すのに苦労するのだが、ことしは、それがまだいちどもない。ここでも暖冬(だった)ということを実感する。でも、しばらくは平年並みの気温が続き、来週半ばには初雪となるかもしれないそうだ。
<10.8km 5:24/km 52.9kg 10.7%>

01_2

 走って帰ってきて、なにげなくベランダを見たら、仮装ランで使ったセーラー服の赤いプリーツスカートが干してあった。今回で3回目だけど、外に干したのははじめて。あとから妻に聞いたら、スカートくらいだいじょうぶじゃない・・・と事も無げ。まぁ、たしかにうちは道路から駐車場分奥まっているし、ベランダは2階なので、セーラー服のスカートだっていうことまではよくわからないかもしれない。

Img_1535

 でも、さすがに赤い襟の上着の方は室内干し。そして、赤いウィッグも、ちょっと通気してからしまおうということで、室内干し。「祭りのあと」はちょっと不思議な光景。今、誰か訪ねてきたら、「?」マークだらけだろうな(笑)

Img_1534

 けさの民放の情報ワイドの7時のニュースのトップは「SMAP解散か?」というニュース。まぁ、たしかに国民的アイドル(う~ん、アイドルっていう年齢じゃないか?)だし、レギュラー番組やCMなど、ほんとうに解散となったら、その影響は広範囲に及ぶとは思うけれど、でも、その前のDAIGOと北川景子の結婚といい、芸能ネタをトップニュースに据えて、かなりの時間を割くって、なんかおかしいなぁ~って思うな。

 今夜は、きのうほど手足が冷たくならない。あしたはそれほど気温は下がらないのかな?

2016/01/12

2016.01.12 この夏のお楽しみ

 けさも6時30分起床でいつもどおり朝ラン。雲が多めで陽射しが弱々しくしか届かないが、それほど寒いとは感じなかった(7時で4.7℃)。

 とくに脚に目立った疲れはなく、このところのペースで10.8km。週間予報によれば、平年並みの寒さになるらしいが、とりあえず雨や雪の心配はないようなので、17日のフルマラソンに向けて、どこに「積極的休養」を入れるか迷うところ。金曜日が本社日帰り出張で走れないので(シューズとウエアを持っていって皇居を走るという手もある)、金曜・土曜と思いきって連休にしちゃうかな。
<10.8km 5:25/km 52.5kg 10.2%>

1

 ことしの夏、今から楽しみなのが、いきものがかりの野外ライブ「超いきものまつり2016 地元でSHOW!! 」だ。8月に海老名、9月に厚木で、それぞれ週末土日の2公演ずつ、計4公演が予定されている。ホントは4公演ぜんぶ観たいのだが、さすがにそこまではお許しが出ないので、ファンクラブ先行予約開始日のきょう、お日柄も「友引」とわるくないので、8/27・28の海老名2daysの申し込みをしておいた。あとは抽選にハズレないことをひたすら祈るだけ。頼むから当たってくれ!

 LIVEといえば、きのう69歳で亡くなったデビッドボウイのLIVEは、初来日だった1973年の名古屋公演を観ている。この時のLIVEは、アルバム「ジギー・スターダスト」のコンセプトに則って、架空のロックスター「ジギー・スターダスト」のショーというような演出だった。アルバム「The Rise and Fall of Ziggy Stardust and the Spiders from Mars」は大好きなアルバムだったんだけど、LIVEは、奇抜な衣装やメイクが際立っていて、ちょっと戸惑ったというようなおぼろげな記憶がある。

 当時は、グラムロックに分類されていたのだが、おなじグラムロックでもわたしは、マーク・ボラン率いる「T-REX」のほうに影響を受けていたせいもあると思うが、もうひとつカリスマ性は感じなかった。初期のアルバムの「Space Oddity」とか「The Man Who Sold The World 」は好きなアルバムだったけど、その後、ナイル・ロジャースと組んで「Let's Dance 」を大ヒットさせたあたりからは、もうすっかりわたしの好みの範疇からは外れてしまっていたので、中日新聞朝刊の1面トップに記事が載り、朝刊のコラム「中日春秋」(朝日新聞でいうところの天声人語)に採り上げられているというのが、故人には申し訳ないけど、ちょっと信じられないなぁ。

 でも、間違いなく「ロックで変化や革新を説いてきた」人だと思う。69歳で亡くなったというところまで、ロックを貫いたんだよね。ご冥福をお祈りします。

 雲が多くて陽射しがあまりなく肌寒い一日だったけど、あすの朝はぐんと冷え込むらしい。さっきからことしはじめて手のひらが白くなってきているし、足先も冷たくなってきている。かかとをひび割れさせないようにキチンとケアしなくちゃ。

2016/01/11

2016.01.11 ハマるよね

 きょうは「いちのみやタワーパークマラソン」を走ってきた。10kmの大会は11月22日の「弥富チャリティ」以来だ。・・・というか、大会参加そのものがそれ以来だった。冬晴れで日差しが暖かい中、仮装で楽しんできた。

 仮装で走ると、沿道からの応援が走る力になるというのを、より一層強く感じられる。やみつきになる(?)というのがわかるなぁ。わたしのきょうの仮装は、これが3回めとなる真っ赤なスカートのセーラー服。仮装デビューはリレーマラソンだったので、女性陣だけじゃなくセーラー服男子の仲間がいたけれど、リレーなので走る時はひとり。2回目のセーラー服も、ガチ走りでやはりひとりだった。

 きょうは、リレーマラソンの時に色を揃えたカラフルなセーラー服4人(わたし以外は女性だったけど)が、ペースを合わせて(5:11/km、最速の1kmは4:56/km)集団で駆け抜けたので、かなり目を引いたようで、あちこちで「セーラームーンがんばれぇ」という声がかかった。「う~ん、セーラームーンじゃないんだけどなぁ」と苦笑いしつつも手を振り返しながらの10km。最後はみんなで手つなぎゴール! いやぁ、気持ちよかった。

 10kmの大会って、まわりのランナーのスピードも速いので、ついついムキになったガチ走りとなることが多いので、どちらかというとフルやウルトラよりもキツイというか、好きになれない感じだったんだけど、いやぁ、きょうはほんと楽しかった。「ちょっと歳のいった(笑)」セーラームーンのみなさん、きょうはどうもありがとう。

 ということで、敢えて世に公表するようなものではない」お見苦しいもの」とは思いますが・・・こちらでは画像初公開。

190


160

 走ったあとは、仲間のクルマに分乗してお好み焼きのお店に。土日祝のランチは1,080円でボリュームたっぷりで美味しかった。ただ、人数が多かった(30人強)からかもしれないけれど、材料出てくるまでにずいぶん時間がかかった(当然それから焼きあがるまでにまた時間がかかるしね)のは、お腹がペコペコだったのでちょっとキツかったけれど。まぁ、みんなでおなかがすいたねぇと言いつつ、ワイワイがやがやおしゃべりしていたから、それはそれで楽しかったけれど、

 ということで、きのうきょうとたっぷり走って遊んでしまったので、あした仕事がてんこ盛りになることを避けるために、帰ってきて2時間強、仕事をしておく。今月は、きょうまでで151km。来週フルマラソンも控えているし、故障がなければ、ひさびさの月間400kmもあるかな?

2016/01/10

2016.01.10 女性は強い

 きょうは所属しているランクングクラブの「ウィメンズマラソン試走会」の最後尾サポート。冬晴れの一日、ゆったりペース(7:30/kmくらい)、コンビニ休憩もゆったりというペースで名古屋市内を走ってきた。ガーミン計測で43.8km。そのあと大曽根駅までの0.8kmを。5:20/kmのじぶんのペース(笑)で走ったので、本日は44.6km。
<44.6km 7:30/km 52.9kg 10.5%>

2016011000


 朝8時過ぎにスタートして16時過ぎのゴールということで、8時間強(走っていた時間は信号待ちこみで6時間30分くらいかな)たっぷりと楽しんできた。なかなかコストパフォーマンスの良い休日の過ごし方だな。

 3月の名古屋ウィメンズマラソン出場を目標としている女性たちが多く参加(試走会だから当然だけど)していて、きょうがはじめてのフルマラソンの距離という人も何人かいた。目標が明確でモチベーションが高いので、膝が痛いのをおしてがんばっちゃうから、ちょっと心配になる。今夜はキチンとケアしてあとに響かないようにしてほしいところ。でも、ウルトラマラソンも含めて、総じて女の子のほうがメンタルが強いね。ギリギリまで弱音を吐かないんだよね。故障につながってしまっては元も子もないのだけど、あの強さはすごいなって、ほんといつも感心するな。

 でもって、あしたは「いちのみやタワーパークマラソン」の10kmの部を走る。ゆっくりとはいえ、きょう44.6km走っているので、あしたはタイムはまったく気にせず楽しく走る予定。去年秋の弥富の時と同じく、走る時のスタイルでも楽しむことにしようかな・・・と画策中。ご一緒できるみなさま、乞うご期待・・・じゃなくて、変なものを見るような目はやめてくださいね(笑)

2016/01/09

2016.01.09 あれから10年

 快晴の土曜日。こんな気持ちのよさそうなお天気の日に走らないなんて・・・と思ったけど、あしたフルマラソンの距離を走る(ウィメンズマラソンのコース試走会)し、背中から腰にかけてちょっとハリがあるので、きょうは「お休み」。午前中はきのう発生したトラブルの事後処理を1時間ほど、お昼からはその余波で片付けきれなかった作業を2時間ほど。この3連休は、本社が入っているビルが全館停電で、誰も出社していない(できない)ので、わたしも「全休」と思っていたけれど、結局仕事しちゃったな。

 きょう走りに出なかったのにはもうひとつ訳があった。うちの住まいの10年点検の日だったからだ。50歳の時、親が始めた家業のお店を閉め、今の会社へ転職をしたのと同時に、店舗兼住宅を取り壊して、住宅に建て替えてからちょうど10年ということになって、きょうがその点検の日。玄関ドアや吊り戸棚、サッシの掃き出し窓、排水口などを点検し、網戸の戸車のガタツキをなおしていってくれた。

 とりあえず点検項目に問題はなし。次は15年点検だが、ここでは外壁のシーリングや塗装をし直したりしなくてはならないので、100万単位のお金を準備しなくちゃいけないみたいだ。となると、なんとか65歳までは働きつづけないとな。

010901

 点検が終わって、わたしの仕事も一区切りついたところで、妻と名古屋三越で開かれている「岩合光昭の世界ネコ歩き展」へ。わたしは断然ネコ派なので、もうたまらない写真ばかりだった。ネコ、飼いたいんだけどなぁ・・・。

010902

 そのあと、おとなりのラシックで夕食。わたしは海鮮ちらし寿司。なんとなく和食の気分ということで、とろろと麦めしのお店とどっちにしようかという選択肢から選んだだけだったので、お店には申し訳ないが、それほど期待していたわけではなかったので、うれしい誤算ってところ。海鮮ひつまぶしにするとウニも入っていたらしいが、海鮮でおだしをかけて・・・というのがもったいない気がして、ちらし寿司を選択したのだが、うん、満足満足。

 その後、名古屋駅にまわってJR高島屋(東急ハンズ)にちょっと立ち寄って帰ってきたのだが、クリアランスセール中のJR高島屋と、クリアランスは次の週末からという名古屋三越とでは、にぎわいと華やかさが際立って違っていたのが印象的だった。高島屋は、さすが年間売上高で名古屋地区1番店となっただけのことはある。もともと名古屋三越は昔からの建物なので、天井が低くちょっと暗い印象があるのだが、それにしても・・・って思わざるをえない。きょうは立ち寄っていないけれど、苦戦中の丸栄や、名鉄百貨店もそんな雰囲気なんだろうなぁ。

 あしたは名古屋ウィメンズマラソンのコース試走会のサポート。背中から腰にかけてのハリがちょっと気になるけれど、ゆったりペースだし、まぁだいじょうぶでしょう。

2016/01/08

2016.01.08 ユニクロ離れ

 けさも6時30分起床。きのう眠ったのが1時30分すぎだったので、さすがにちょっと眠い。天気予報はくもりっていってたのに、スッキリと晴れている。最低気温を記録したのがちょうど走りはじめた頃(7時19分)で2.9℃。まだ寒い!というところまではいかない。
 きのうはイマイチだった朝ラン、けさは睡眠不足が明らかだし、きっときのう以上に走れないだろうとあきらめモードで、ソールの厚いシューズにして、ゆるゆると走りだした。終わってみれば、きのうよりkmあたり3秒(笑)速く走ってこられた。まぁ、誤差のうちくらいだけど気分は悪くないな。
<10.8km 5:29/km 51.9kg 10.2%>

Index_2

 きのう発表になったユニクロの2015年9~11月(第1四半期)の決算は、海外出店などの効果で売上高こそ前年同期比8.5%増だったが、営業利益は前年同期比16.9%のマイナスと大幅減益となったということだ。

 その理由として、平年よりかなり気温が高かった11月に、保温性が高いヒートテックやフリースなどの冬物が売れなかったことをあげていて、「現時点で顧客の購買行動に変化はない」と説明していたようだが、はたして暖冬の影響だけなんだろうか・・・ってわたしは思う。

 昨年も、年末ギリギリの日替わり特売でボクサーブリーフを買い貯めたわたしは、肌着からアウターまでユニクロという、昔でいうところの「ユニクラー」なのだが、昨年夏以降、めっきりとお店に行く回数が減った。このところの価格の見直し(原材料価格の上昇や円安に伴う値上げ)で、値段のわりにいいものというユニクロの持ち味がすっかり薄れてしまった感がするからだ。

 それと、売れ筋と季節感に注力するあまり、商品に魅力がなくなってきていることもある。年末年始は、食品スーパー並みに2日間ずつの折込チラシが入っていたが、掲載されているものが代わり映えしなくて、全然魅力的じゃなかった。その点では、gu(ジーユー)のほうが、今はおもしろい。きょうも「極暖」が安い!という折込チラシが入っていたが、ファストファッションとはいえ、季節感の先どりをしていったほうが、客足を向けさせるんじゃないのかなぁ。

 12月はもっと暖冬の影響を受けたということで、2016年8月期の連結業績予想を下方修正しているが、このままだと、ユニクロ離れがますます鮮明になるんじゃないかなぁ。長くファンであるわたしとしては、がんばってほしいところなんだけどな。

2016/01/07

2016.01.07 参加者がすること

 いつもどおり6時30分起床。空全体が曇っていたきのうよりも暗く感じられたのはどうしてだろう。7時10分スタートのけさの朝ラン、東の空から陽射しが注いできているのに、北から流れてきた灰色の雲のせいなのか、パラパラと雨が降っていた。北風もちょっと強く吹いていたけれど、気温は7時で7.8℃あってけさも寒くない。

 けさは走りの調がは今ひとつ。いつになくくつ音が大きい感じがするのが気になった。脚の運びがわるいのかなぁ。疲れているという感覚はないんだけど・・・。ラスト、お腹の調子もわるくなってきて、トイレめがけてペースアップ(苦笑)。なんかきょうは冴えなかったなぁ。
<10.8km 5:32/km 52.8kg 10.5%>

 早いものでマラソンをはじめて25年以上になった。大会参加もおおよそ流れがわかっているので、最近は、あまり真剣に要項を見なかったりする。それで、前日とかになってあわてたりすることもあるんだけど。スマホでWebを見る人も増えてきたので、ネットで確認するようにとして、紙の要項とかを事前に送ってこない大会も出てきている。これはこれでうっかりしていると、エントリーしたものの大会に出場できないってハメにも陥りそうだ。

 今月参加する2つの大会は、いずれも初参加。ひとつは、ゼッケン引換券のハガキを送ってきたものの、会場案内図などの「親切な」要項はついてきていない。もうひとつは、Webページを縮小して印刷したものが送られてきたのだが、これがとんでもなく小さい文字になってしまっていて、とてもじゃないけれど老眼にはたまらない。そして、この大会はゼッケン引換証は入っていなかった。封筒の宛名シールに印字されたゼッケン番号で受付するようだ。どちらも、Webサイトを見にいってきちんと確認しておかないといけないな。

 ボランティアでなんども関わってきたので、大会運営の大変さはよくわかっているつもり。大会運営の上手下手というのもたしかにあって、文句をいうのは簡単だけど、まずは参加者が、主催者の運営にうまく添っていくことが、スムースな大会運営に必須だ。シャトルバスとかのアクセス方法とか、受付やスタートの時間とか、会場の見取り図とか、ちゃんとWebサイトを確認しておかなくちゃ。

 あしたは、きょうのようなイマイチな走りじゃないようにしなくちゃ。そのためには、早めにベッドに入るかな。

2016/01/06

2016.01.06 どうでもいいこと

 6時30分起床。空は一面雲に覆われていて陽射しが届かず、窓越しに見える風景は寒々しかったが、走りだしてみると、風もなく寒くない。(7時の気温 6.1℃) きょうもいつもどおり朝ラン。きのうよりちょっとペースが速くなった。
<10.8km 5:27/km 53.1kg 10.4%>

 きょうから仕事始めという人も多かったみたいだ。緑地に走っていく途中で横断する国道1号線にも、いつもと同じクルマの量が戻ってきた(帰ってきたら、うちの前に向かう交差点でクルマどうしの追突事故が起きていた)。JRの駅から出てくる通勤客も、緑地を突っ切って行く通勤の自転車もいつもの見慣れた状況になってきた。2016年が本格的に始動したってところかな。個人的には、とうの昔に始動しているから、なんかいまさらって感じだけど。

 年末年始で計5日間の「臨時保育園」もきょうが最終日。きのうは忙しくて孫と遊べなかったけれど、きょうは、朝イチの仕事をかたづけたあと、30分ほどJRの踏切まで行ってきた。電車も好きだし、日産のクルマも好きなので、見るもの見るものに反応しまくりで、あたまがうわんうわんしてるんだろうなぁ・・・

 まだ2歳半なので、お昼ごはんのあとは、いつもお昼寝をする(保育園でも)んだけど、きのうもきょうもわたしが抱っこして寝かしつけた。きょうは、じぶんから「じ~じ、抱っこ・・・」って、抱かれにきて、あっという間に眠ってしまった。計算しているわけじゃないけど、こんなふうに甘えられたら、じ~じとしてはたまらないねぇ・・・(*´∀`)

 さっき、なにげなくカレンダーを見ていたら、8月に祝日があることに気がついた。あぁ、山の日ってことしからなんだなぁ。でも、8月11日って、なんか半端な感じが否めないなぁ。しかもことしは木曜日だし。12日に有給をとれば4連休か・・・って思ったけど、そもそも大手製造業は、このあたり夏季休業なんだろうしな。

 まぁ、あまり「休み」に執着がないわたしとしてはどうでもいいことって気がしちゃうけどね。

2016/01/05

2016.01.05 7→10

 きのう眠る時、スマホのバッテリー残量が気になったけど、1時半近かったし、早く寝なくちゃとそのまま枕元に置いてベッドに入ったのだが、けさは、心配していたとおり(汗)、電源が落ちていた。いつも6時30分にスマホのアラームの「いきものがかり」で目覚めるのだが、けさは聖恵ちゃんの声が流れなかった。

 睡眠5時間なので、目が覚めなくてもしかたないってところだったが、なんとアラームなしできっちりと目が覚めた(6時31分だった)。偉いぞ、じぶん! で、いつもどおりの朝ラン。晴れてはいるのだけど、けさは年明け以降ではいちばん雲が多く、天頂にもうすく靄がかかったようなお天気。そのせいでもないだろうが、きのうよりちょっとペースが遅かった。睡眠時間が短かったのも影響してるかな。
<10.8km 5:31/km 53.2kg 10.6%>

 個人のデスクトップPCのOSを、Windows7からWindows10に替えてみた。オンラインでつながっているのをいいことに、毎日「Windows10にアップグレード」しろというポップアップを表示させていて、いいかげんうざったかったし、もうそろそろパッチもあたって安定してきたかなというのもあってのインストールだったのだが、散々、アップグレードしろと言っていたくせに、いざインストールしてみようとしたら、Cドライブに空きがなかった。

 Windows7の時から結構窮屈だったこともあったので、パーテーションを切り直して、Cドライブの容量を増やすところからスタート。その切り直しも、Windows10のインストールも思ったより時間がかかったけれど、その間は本を読んでいたので、さほど気にはならなかった。

 「さぁ、はじめてみよう」とガイド画面がでてくるが、よくよくチェックしないと、マイクロソフトのいいなりというか、余計なソフトまでゴリ押しされそう。ということで、ほとんどチェックを外して、インストールを続行。ようやく完了したと思ったら、なんと「ウィルスバスター」を勝手にアンイストールしていた。

 おいおい、有料の正規バージョンなんだから、勝手なことするなよなって、ちょっと怒りを覚える。使いはじめると、日本語変換もIMEをゴリ押ししてくる。わたしは「グーグル日本語入力」なんだから・・・。ひねくれものかも知れないが、Excel、Word、PowerPointについては、マイクロソフトやむなしなんだけど、ブラウザは、FirefoxとGoogle Chromeだし、メーラーはThunderbird、エディターは秀丸とサクラエディターと、徹底してマイクロソフトは排除しているわたし。てなわけで、何かあたらしいことをしようとするたびに、マイクロソフトと闘っている感じだなぁ(笑)。

 あしたは、何と闘うことになるのかな?

2016.01.04 ちょっとイラッ

 きょうから、6時30分起床、トーストの朝食を済ませて、7時10分スタートで朝ランをして、8時40分頃には仕事を始めているといういつもどおりの生活に戻った。きょうが仕事始めというのは、半分くらいなのかな? 緑地までの新幹線沿いは、自動車部品関連の工場や会社が多いので、まだほとんどがお休みだった。トヨタ本体がまだ休みだからね。

 きょうは「腹ペコ朝ラン」ではなかったのに、きのうまでとあまりペースが変わらない。これで「サブ4ペーサー」が務まるかどうか、ちょっと不安だし、プレッシャーもある。とはいっても、もともと「なんとかなる」派のひとなので、最後は「どうにかなる」って思っているけどね。
<10.8km 5:23/km 52.7kg 10.2%>

 うちの会社は、きょうが「仕事始め」。でも、わたしは、デイリーの集計系の作業などを、元旦から毎日していたので、休み明けで「山のような仕事」という状態は回避していたので、余裕を持って仕事ができるはずだった。午前中こそ、順調にtodoリストが消し込めていたのだが、午後になって、流れが滞りがちに。

 基幹システムの入れ替えで、データの格納場所が変わり、かつ、そのデータの仕様も変更になっているので、月次集計系のプログラムは改修が必要だということは、年末のうちからアラートをあげていたのだが、結局、きょうになっても改修されていなかった。それで、きょう完了できるはずの集計作業がうしろに倒れた。

 そして、今になって、12月のデータに取込エラーが見つかった。こちらが把握している数字と、お店のデータとの間に差異が生じていたら、アラートをあげてくれないとなぁ、そのために、毎日、集計データをフィードバックしているんだから・・・などなど、仕事始め早々から、ちょっとイラッとしたりして。でもまぁ、これも一晩眠ればケロッとしてるんだけどね。

 まだ、仕事が片付いていなかったけど、ちょっと中断して21時から、テレビドラマ「女性作家ミステリーズ 美しき三つの嘘」を見る。連ドラではなく、湊かなえ・三浦しをん・角田光代の短編を原作にした全3話のオムニバスドラマだった。「雷」をキーに3つのドラマに関連をもたせていたり、セリフの間をゆったりとったりしていて、テレビドラマというより映画を観ているような感覚だった。3話のうち2話は、原作の短編を読んでいたけれど、映像化されているのを観るのはなかなか新鮮。いずれも、ちょっとした「驚き」がラストにある短編だったしね。

 「うわぁ、おもしろかった」とか「見応えあった」という感想ではないけど、原作がきっちりしているから、久しぶりにしっかりと構成されたドラマだったなってところ。イラッとした気分はおさまったし、よかったな。

2016/01/03

2016.01.03 ちょっとだけ

 けさも7時起床で、次男一家がお雑煮、おせちを食べにくる前に「腹ペコ朝ラン」。けさの緑地は、ふだんの朝ランでは見かけたことのないランナーさんが4人(うち1人は女性)。わたしとは時間帯や曜日が合わないだけで、意外にこの緑地をホームグラウンドにしている人って多いのかもね。

 わたしのRUNは、きのうとおなじくらいのペース。帰ってきて体重を測ったら、1.2kg増えていた。昨夜の「すき焼き」がっつりの結果かな。
<10.8km 5:33/km 53.2kg 10.8%>

 きょうは、ラン仲間の立てたイベントがいくつかあった。庄内緑地でのペース走も、名城公園から熱田神宮への初詣ランも魅力だったけど、きょうは次男一家と初詣というスケジュールを優先。ここいちばんの遠征を認めてもらうためには、家族を顧みず遊んでばかりいるわけにはいかないからね。でも、ちょっとだけ残念。

 1月とはとても思えないあたたかい冬晴れ(最高気温14.5℃)なので、参拝の人出も多いんだろうね。本殿の前にたどり着くまでに、なんど入場制限がかかったことやら。わたしたちは熱田神宮会館で結婚式を挙げたので、毎年「垣内参拝」の招待券がくる。ことしは次男夫婦に参拝券を買ってあげて、孫も含めた5人で垣内で参拝してきた。垣内参拝券には呈茶券がついているので、かなり並んで、お抹茶とお菓子をいただいた。

 そのあと、塩竈神社にまわって参拝。ここは戌の日のお参りからはじまって、お宮参りときて、毎年の参拝は小学校に上がるくらいまでは続けるかなぁ。元八事からこの神社に向かう激坂は、坂フェチのわたしには垂涎のしろもの。この次のランイベントには絶対組み込もう。

 と、ここまでで3が日のスケジュールはひととおりこなせたかな。で、あしたからはしごと・・・というところなんだけど、じつは元旦も2日も、そしてけさも、12月末までの集計データを作成したり、デイリーの売上集計を各店舗に配信したり、予約アップしておいたブログの確認をしたりと、ちょっとだけだけど、毎日デスクに向かっていた。もともと自営で小売業をしていたから、年末年始に休みがないってことにも慣れていたし、お店が開いているのだから、バックオフィス系のわたしたちもサポートをするのは当然と考えているので、とくに苦にはならない。逆に、休むことで、休み明けに仕事が山になっているよりは楽かなって思ったりしている。

 先ほどまで、あしたからのしごとの準備もいくつかしておいたし、夕食のあとはのんびりしようかな。年末年始の公式のお休み日程の最終日だし、あしたに響かないようにちょっとだけ呑むとするか・・・( ´ー`)

2016/01/02

2016.01.02 ことしは割り下

 1月2日土曜日。ふだんの週末とおなじように7時に起きだした。きょうは、次男一家が、お雑煮・おせちの朝食を食べにくるのだが、それが9時。そのあとはお墓参りに行くことにしているので、バナナを1本食べただけで、7時15分スタートの「腹ペコ朝ラン」。ホームコースの大江川緑地内2周の10.8km。けさは空腹で力が入らなかった(?)のと、きのう1時近くまで呑んでいたこともあって、5:33/kmペースときのうよりちょっと遅め。気持ちよく汗をかけてスッキリできたので良しとしましょう。んでも、お腹空いたわぁ・・・。
<10.8km 5:33/km 52.0kg 10.2%>

 10時30分スタートで次男一家と「お墓参り」。まずは妻のほうの八事霊園へ。そののち、豊田の山あいにあるうちのお墓へ。毎度、書いていることだけど、このお墓、うちからだとほぼフルマラソンの距離。マイカーの電気自動車だと、帰りに充電が必要になるくらいだ。なので、父母には申し訳ないけど、お正月と、お彼岸、お盆くらいしかお参りにいけない。まぁ、遠いのを承知の上で、生前に父親が建立したのだから、許してくれると思うけれど。

 戻ってきて、大学ラグビーの帝京と大東文化の試合の後半を見て、読みかけの本の続きを読んで・・・と過ごしているうちに日が暮れていきました。きのうも書いたけど、今夜は、妹一家がやってきて「すき焼き」。ことしはうちの長男は横浜から帰ってきていないし、妹のところの次男も昨年入籍したばかりで、嫁さんの実家のほうに行くということで、意外にこぢんまりしちゃったかな。まぁ、年に一回の和牛ロースだし、甥っ子と呑むのもこの時だけなので、楽しませてもらおうっと。

 いつもは伊藤家流の味付けのすき焼きなのだが、ことしは肉を買った時にもらった「わりした」で作ってみた。いやぁ、これは簡単だし、味にバラつきはないけれど、いきなり肉を焼くところからはじまるので、ネギなどの野菜がくたくたに煮えた状態にならないのがちょっと残念。

 その場で、ことし結婚する甥っ子(妹のところの長男)と、去年入籍済みでことし挙式の甥っ子(次男)に、お祝いを渡す。めでたいことでよろこばしいのだが、お正月早々、出費だ・・・(って、これは言っちゃあいけないね)

 あすは、次男一家と初詣。また、彼らがくる前に「腹ペコ朝ラン」かな。

2016/01/01

2016.01.01 元旦からがっつり

 歳を重ねるとともに、時間の流れがどんどん早くなっているみたいで、あっという間に1年が終わり、またあたらしい年がやってきた。ふだんと同じように眠って起きただけなのに、年が改まっていて、いろいろなことがリセットされて、あたらしくはじまることになっているのって、なんか不思議なことだよね。

 去年は雨(雪)で見られなかった初日の出、ことしはどピーカンということで、うちの近くでもっとも東側が開けている見晴台公園に。ことしはあたたかい朝だったこともあって、100人以上の人が東の空を見つめていた。7時、ことし最初の太陽が地平線から顔を出すと、歓声が上がった。なんか、いいことがありそうな気持ちになるよね。

010101

 そのあと、笠寺観音、七所神社(地元の氏神さん)と、神様仏様にことし1年の安寧をお願いしてまわってきた。これまたお正月恒例の熱田神宮初詣は、孫たちと一緒にあらためてということに(きょうは次男の嫁は仕事だから)して、10時すぎ、ことしの走り初めにでる。

 きのう納めたばかりというのに、きょうは走り初めって・・・ホント「どんだけ~っ」(古っ!)って感じですね。走りはじめたら、北風はちょっと強いけど快晴!という気持ちよいお天気にテンションが上がってしまって、新年早々21.6km。それも5:26/kmペースで駆け抜けてしまった。今月は、木曽三川のフルマラソンで、「サブ4」のペーサーを引き受けているので、まぁ、それに向けていい感じのペース走ができたということにしておきましょう。

010102

 総じてのんびり穏やかな風景だったけれど、大高のイオンモールでは、例によって駐車場に入るクルマの「イオン渋滞」ができていたし、氷上姉子神社の周囲は路駐の車があふれていた。きょうから初売りの某携帯電話のショップは、開店したもののだれもお客さまがこないのか、アンケート用のクリップボードをもったスタッフがお店の前に立っていた。あんな風に待ち構えられると、かえって入りにくいよなぁ・・・(笑)

 昔は、元旦の夜から、妹一家が泊まりこみでやってきて、大人数ですき焼き、カニ鍋などで3が日を過ごしていたのだが、それが、夕食を終えたら帰っていくようになり、ことしは、あしたの夕食だけということになった。考えてみれば、妻は正月早々、大変だったよなぁ。それに、肉だカニだと結構な出費だったし・・・。今夜は、次男たち(孫がくる!)だけで「カニ鍋」。ずいぶん楽になった( ´ー`)フゥー...。

 あしたはお墓参り。その前にちょっと走るかな。

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味