« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016/02/29

2016.02.29 格差

 2月29日。4年に1回しかない「うるう日」も、終わってみればいつもとおなじ週明け月曜日と変わりなし。月末と週明けが重なったけれど、3月の相当タイトなスケジュールを前に、このところ少しずつ前倒しで仕事を進めているので、いつもの月末よりちょっとゆったりとした感じだったかな。2月の集計といった3月にならないとできない作業は前倒しできないしね。

 きょうは、お昼間にひとしきり強い雨が降ったあと、北風が強く吹きはじめ、ぐんぐんと気温が下がってきている。雨が降り出す前の朝9時に12.2℃あった気温が、半日たった夜9時(21時)には2.8℃だ。さすがにもう氷点下にはならないだろうけど、3月のはじまりは冷たい1日になりそう。いつもの在宅勤務のデスクワークなら、風の冷たさは気にならないのだけど、あしたは、本社から名古屋視察にやってくる人をアテンドするために出かけることになっている。あったかくしてでかけなくちゃね。

 名古屋視察のアテンドにあたっては、こんなところを見てほしいという簡単なパワポファイルを作ったりしたのだけど、名古屋に軸足を置いているわたしの見方と、東京から名古屋という市場を見た時に感じるものとの間には、微妙にズレがあるみたいで、わたしのオススメポイントとは違うところへ案内してほしいといわれるかもしれない。それはそれで、興味深いことではあるけれど、ちょっとキツイなって思うこともないわけじゃない。そもそも、アテンドもこちらから「しましょうか」って言って具現化したものだしね。

 デジタルデバイドじゃないけど、在宅勤務で自由にやらせてもらっている反面、コミュニケーション不足とか、情報格差は確実に存在している。会社が対外的に出したプレスリリースで、はじめて情報を知るなんてことにも、もうすっかり慣れてしまったので、いちいち落ち込まないけれど、やっぱり淋しいよね。

 なぁ~んてことを考えながらの朝ランだったのは、雲におおわれて今にも雨が降り出しそうな空模様だったからかな。なんとか降られることはなく無事にいつもどおりの10.8km。7時で8.3℃もあって、あたたかかったので、けさもウインドブレーカーなしで平気だった。で、2月の走行距離は338.1km。うん、こちらはわれながらよくがんばりました!
<10.8km 5:26/km 53.8kg 11.1%>

2016/02/28

2016.02.28 春の洗礼

 きょう午前中は「読売犬山ハーフマラソン」の応援。2月28日は「東京」か「姫路城」のどちらかを走っているはずだったけど、どちらも見事に抽選にハズレ、それがわかった時点では、この大会はじゅうぶんエントリーが間に合ったんだけど、なんだか悔しくてというか、気分がのらなくてというか、スルーしてしまったので、去年に続いてデジイチを持っての応援にまわったというところ。

 ことしは朝からおだやかに晴れていて、薄いダウンジャケットもいらないくらい。応援する身にはとてもありがたかったけど、走るにはちょっと暑かったんじゃないかなって思う。でも、これまでにあがっている書き込みを見ていると、PBを出した人が何人もいるので、いいコンディションだったのかな。

 きょうの写真撮影は、自己嫌悪に陥るくらいダメダメだった。100人以上の仲間が走っていて、もちろんそのすべてが顔見知りというわけではないし、ランニングクラブのTシャツではない人たちも多いので、全員をカメラで捉えるというのは、そもそも無理な話だけど、それにしても、写せなかった人が多かったなぁ。道幅がそれほど広くないうえに、参加人数はかなりの数に上るので、姿が重なってしまって、直前にくるまで気づけなかったケースも多かった。これは、ちょっとウィメンズまでに対策を講じなくっちゃ。

 お昼にうちに帰ってきたかったので、最後までは応援できず戻ってきてしまったから、その分でも捉えきれなかった人の数が多くなってしまったんだよね。なんとも申し訳ない気分。

Img_5886

 午後は大高緑地へ。きょうは坂道トレーニングではなく、妻と梅を見にいってきた。「梅まつり」を開催中ということで、結構な人出。肝心の梅はじゅうぶんキレイで楽しめたけれど、ピークはちょっと超えてたかな。花粉症のわたしにはかすかにしか感じられなかったが、梅の花のいい香りがしていたと妻が言っていた。でも、芝生広場までくると、ケパブやピザのキッチンカーが並んでいて、花の密やかな香りはまったく感じられなくなったようだ。

Img_5890

 梅を愛でたあとは、「♪梅はぁ咲いたか、さくら~はまだかいな♪」ってわけで、スタバの「SAKURA Blossom&Strawberry」。妻はラテ、わたしはフラペチーノ。スタバの季節限定もいろいろあるけれど、この「さくら」はなかなか秀逸だよね。

Img_1759

 ということで、きょうは「春」の足音が、もう耳元で聞こえているかのような1日。鼻と目には、しっかりと春の洗礼を受けている。4年にいちどのおまけの「29日」のあしたは雨になるらしい。ちょっと目の痒みと鼻のグシュグシュはちょっと収まるかな。それより、降り出す前に走れるのかのほうが気がかりだけど。そうそう2月29日は聖恵ちゃん(いきものがかり)のお誕生日。あしたでめでたく8歳(笑)だ。

2016/02/27

2016.02.27 変態の自覚

 きょうはお昼ごはんをすませてから走ることにしていたので、朝7時に起きたものの、ちょっと手持ち無沙汰。「そうだ、ふだん走るときに使っているランニングウエストポーチのファスナーが壊れてしまったので、スポーツデポに行こう」と、マラソン大会でもらった500円割引券をもって出かけたのだが、まだ開店前。しかたないので、おとなりの平和堂の中にあるカフェへ。朝ごはんもちゃんと食べたのに、クロワッサンたまごサンドのモーニングをいただいた。

12799375_968342319922632_4022844526

 で、妻とあれこれ話をしながら結構長居をして、平和堂をちょっとひやかしたりしているうちに、本来の目的のスポーツデポに寄るのを忘れて帰ってきてしまった。何をやってんだか。帰ってきてからお昼ごはんまでは、ちょっと仕事をしたりして・・・んとにもぅ、何をやってんだか。

 パスタのお昼ごはんをすませて、14時スタートで走りに出る。ちょうどその時間が名古屋のきょうの最高気温で、12.3℃だったそうだ。この時間は、陽射しもたっぷり注いでいたので、きょうはウインドブレイカーなしでOKだった。

 きょうの走りは、近々開催を予定している「変態坂フェチ」のためのランイベントのコースを考えながらの28.5km。八事、東山界隈の息も絶え絶えという長い激坂とか、竹林の中を抜ける坂とか、坂道コレクション(笑)の中から選りすぐりをつなげてみた。いつもと違う方向に角を曲がって、知らない道に入ってみると、思いがけず急な坂が待ち受けていたりして、楽しかったなぁ。途中、晴れているのにポツポツ雨が落ちたりしたけれど、濡れるところまではいかなくてよかったな。

Img_1757

 うちに帰ってから、走ったコースをトレースして、八事駅スタート、ゴールで17kmというコースを考えてみた。坂フェチにはたまらないコースにできたかな。竹林を抜ける坂の画像をアップして、ちょっと告知っぽいことを書き込んだら、さっそくコメントがいくつもついた。そのほとんどが「変態じゃないけど」という注釈つき。だいたい、坂を楽しむランイベントに興味を示すって、それがもうじゅうぶん変態なのにね(笑)。 あとは、日程がむつかしいなぁ。先に告知がでているイベントにぶつけては失礼だし、かといって、土日となると選択肢があまりないし・・・。

 きょうの28.5kmを加えて、2月は327km。わたしは「変態」を自覚してますよ(汗)
<28.5km 5:24/km 52.6kg 9.8%>

 あしたは、たくさんの仲間が走る「読売犬山ハーフ」の応援とカメラマンの予定。午後からは妻と梅を見に行こうかと相談中。あたたかくなりそうなので楽しめるかな。

2016/02/26

2016.02.26 脆弱性

 きのうの夜、日産自動車から【EV専用スマートフォンアプリ「日産EV」機能停止のお詫び】という件名のメールが届いた。その内容は、「スマートフォンアプリにおいて、不特定の第三者がEV-ITリモート機能を利用できる状態が判明しました。そのため、現在、本アプリは当機能を停止しております。」というものだった。

1

 最初に読んだ時は、簡潔すぎてピンとこなかったのだが、よくよく考えてみると、第三者が、スマホアプリを乗っ取って、リモートでの充電の開始、乗車前のエアコンの作動などができてしまうということのようだ。クルマを動かすことはできないので、盗難にあったり、勝手に動かされて事故を起こしたりというような大事に至ることはないが、ハッキングされる可能性があるというのは気持ちよいことではない。

 自動運転に向けて開発、研究が進められているが、そういう状況になった時に、今回のようなハッキングが起きたら大変なことだなぁ。こちらの対策も同時進行で開発、整備していかないといけないだろうね。

 このスマホアプリ、プログラムを修正して、脆弱性が解消となり次第、運用が再開されるということだが、夏と違って、「乗る前エアコン」のリモート操作は、さほど重要じゃないので、時間をかけて完璧なものにしてから再リリースしてほしいところだ。

 けさも冬晴れ。気温はぎりぎり氷点下にはならず、7時で1.4℃。風を感じないので寒くなかった。きょうの朝ランも、いろいろ考えごとをしながらの10.8km。あと1.2km余分に走っておけば、きょうで月間300kmに届いたのだが、これはあしたのお楽しみ(?)ということにしておこう。
<10.8km 5:14/km 53.8kg 11.3%>

2016/02/25

2016.02.25 レベルは違うけど

 福士加代子が、3月13日開催の名古屋ウィメンズマラソンに一般参加でエントリーしたと大会主催者が発表した。1月の大阪国際女子で日本陸連の設定した派遣基準のタイムをクリアして優勝したにもかかわらず、名古屋ウィメンズマラソンで複数の選手が設定記録を上回った場合には、落選の可能性もあるということで、リオデジャネイロオリンピックの内定がでていなかったことへの不満というか反発もあるのだろう。

 市民ランナーのレベルならともかく、オリンピック代表クラスの選手が、この短期間に100%の力で2つのフルマラソンを走るというのは、常識的にはあり得ないのだが、いつもながらのあいまいな代表選考へのアンチテーゼなんだろうな。

 エントリーはしたものの、当日本当に走るかどうかはわからない。たとえば、ペースメーカーがわりに、オーバーペース気味に30kmまで引っ張って、レースを撹乱するという手段をとるかもしれない。いずれにしても「101」番のゼッケンからは目が離せないね。

 きょうは、箱根駅伝の区間距離の変更も発表されている。「山の神」と呼ばれる上りのスペシャリストが生まれている「5区」が来年から、22.2kmから20.8kmへと2.4km短くなり、代わりにその手前の4区が長くなるという。

 このところ、5区の勝利への貢献度が高くなりすぎていることと、低体温症や低血糖症に陥る選手がでるなど、5区は生理学的負担が大きいことを理由にあげている。逆に4区は18.5kmと短かったことで、マラソンに順応できる選手の目を摘み取っていると説明しているようだ。各区間が20km前後に揃うのは悪くはないが、スペシャリストが誕生しにくくなるのはちょっと残念かな。

 でもって、レベルに天と地との差がある市民ランナーのわたしの朝ランは、ずっと仕事のことを考えながらだったので、7時でも0.5℃という寒さを全然感じていなかった。時計も止めてみてはじめて確認しただけ。きのうよりはちょっと遅いけどまぁまぁだな。
<10.8km 5:20/km 53.7kg 11.2%>

 けさは最低気温が氷点下。雲一つない空、強い北風に薄い雲のヴェールもすっかり吹き飛ばされたのか、きのうの朝より空の青さが鮮やか。これぞ冬晴れというところ。来週はぐんと春めいていくるらしいけど、花粉が心配だなぁ。

2016.02.24 アフターフォロー

きのうちょいとがんばったので、きょう日中は比較的ゆったりとした気分で仕事ができていたのだが、マスタデータが正しく上書き修正できていなかった件の原因が、夜になって判明して、解決に向けての対応を行なったり、細かい作業の依頼があったりして、時間を追うごとに仕事が積み重なっていった。水曜日の夜は22時から「ヒガンバナ」を見ているのだが、きょうは、それを見終わってからもデスクに向かうことに。(録画しておいて、先に仕事というほうが正しい選択だったかな?)

 なんとか、日付けが変わる前には、データの修正やら、マスタの登録やら、メールの返信やら、諸々終えられた。ふぅ、ちょっと疲れたな。

 昨年の秋にメガネを作ったお店から「半年点検」のおしらせのハガキが届いた。見え方チェックや型なおし、ネジ点検など5つの無料点検をすると書かれているす。もちろん、購入日のデータからシステマチックに出力されたハガキだし、手書きのコメントがついているわけでもないから、お店に行っても、当然、わたしのことを覚えているわけではない。

 この手のアフターフォローサービスって、よくやっているけれど、要は、これを持ってお店に行った時の応対がどうなのかが肝心。名前と顔が一致しないのはやむを得ないにしても、そこで、いかにもマニュアルどおりの接客をしてしまっては台無し。果たして、このメガネ屋さんはどうだろう? 

 アフターフォローといえば、先日、法定点検をしてもらった件で、販売店の対応について、メーカーのカスタマーサービスからアンケートの電話がかかってきた。事前の説明はあったかとか、当日は予定した時間どおりに終了したかとか、点検内容の説明はあったかとか、いろいろ聞かれた中で、「後日、アフターフォローの電話は担当者からありましたか」と質問された。

 故障修理とか、オプション品をつけたとかいうわけでなく、法定点検だから、アフターフォローの電話はいらないだろうと思ったけど、一応「電話はなかった」と正直に答えると、では、その旨販売店に連絡するので、電話があると思いますと言われた。あちゃぁ、販売店の担当者にわるいことしちゃったなぁって思ったけど、後の祭り。

 2日ほどして、件の担当者から電話が。向こうも謝るけど、こちらも申し訳なかったと詫びる。カスタマーのアンケートとしては、マニュアルどおりの質問で、その返答に対するマニュアルどおりの対応ではあるけど、なんだかつまんないね。

 朝7時の気温、4.1℃。寒くはないけれど、きのうより北風が強い。きょうは白い雲のお絵かきはみられなかったけど、青空が微妙に白っぽく見えるのは春が近いからかな。朝ランは、ほぼきのうとおなじペース。今はこの速さいらないんだけどな。
<10.8km 5:15/km 53.3kg 10.6%>

2016/02/24

2016.02.23 ホチキス500発

 きょうは、またまたアナログなお仕事の日。帳票類を揃えてホチキスどめして、それを日付順にファイリングするという仕事なのだが、思ったより量が多くて大残業。ホチキスの針を500本以上使ったからなぁ。ルーティンの業務もしなくてはいけないので、ひととおり終わったら23時過ぎだった。ということで、いろいろ書きたいことはあったのだけど、きょうは短縮バージョンで。

Img_1595

 けさは雲がキレイだった。天気予報は「曇」って断言していたけど、白い雲がどんどんちぎれて、ぐんぐんと青空がひろがっていくのも見ていてたのしかったし、雲がプリズムの効果をもたらしているのか、虹のような光の輪も見えていた。ということで、けさは空を見上げながらの朝ラン。

 その朝ランは、「うわぁ、股関節重い~っ」っていう走り。このところ、可動域を拡げようと、自宅で取り組んでいる股関節のストレッチの影響だろうな。なので、いつもより肩甲骨まわしと、強く1歩を踏み出すことを意識したら、きのうよりペースも上げられた。でもって、めずらしくしっかり汗をかいた。いいトレーニングになったかな?
<10.8km 5:17/km 53.4kg 10.9%>

 今夜は本を読む時間もとれそうもない。あしたは、アナログお仕事はない予定だから、ここまで時間外勤務はないはず。ま、早めに眠ることにしようかな。

2016/02/22

2016.02.22 断然「ネコ派」

 きょう2月22日は「にゃんにゃんにゃん」で猫の日。今、空前の猫ブームとかでその経済効果は2兆円を超えるという試算もあるそうだ。飼い猫の数は1000万匹と言われていて、飼い犬の数を抜いたともいわれている。本屋に行けば猫の写真集が山積みだし、動画投稿サイトには、たまらなくかわいい猫の動画がこれでもかというくらいにアップされている。猫にこころを奪われて、彼女はいらないって言う「猫男子」も急増中なんだとか(これ、ホントかな?)

 わたしも「ネコ派」。お恥ずかしい話、おとなになってから、うちで飼っていた犬に噛みつかれたし、ランニングを始めたばかりの頃、犬に追いかけられた挙句に、飛びつかれて、タイツに穴を開けられたことなどあって、キライというより怖い。もうずっと昔から猫を飼いたくてしかたないのだが、命あるものがうちにいる・・・というのは、それ相応の覚悟がいるので、踏み出せずにいる。猫は2~3日家を空けるくらいはだいじょうぶだよっていう人もいるが、そうはいってもねぇ。まぁ、もうしばらくは、猫動画で癒やされてようかな。

 その「猫の日」の朝7時の気温は3.4℃。冷え込んでいるわけじゃないけれど、灰色の雲が空一面を覆っていて、陽射しが差し込んできていないので、きのう感じた春の足音はちょっと遠のいた感じ。

 いつもどおりに朝ラン。ふつうにしている分にはまったく感じなくなった「ぎっくり腰一触即発」の状況が、走りだしてみるとまだ完全に解消したわけではないのがわかる。なので、おかしな姿勢で走るわけにはいかないんだという天の啓示だと受け止める(大げさ)。そして、股関節にちょっと疲れも感じたので、ペースは抑えめで10.8km。きのうあちらこちらで開催されたフルマラソンから、仲間たちのPB更新のしらせが届くので、わたしも!って気分になるが、わたしの今シーズンのフルマラソンは終わっているので、今は、とくに速く走る必要はないので、焦らないようにしよう。
<10.8km 5:25/km 52.9kg 10.4%>

2016/02/21

2016.02.21 ともに楽しむ

 きのうの雨が嘘のように朝から青空が広がった。朝7時で7.2℃もあって寒さは感じない。きのうは「インドアな日」だったから、きょうは走るぞ!って気持ち満載。朝食のトーストをかじりながら、どこに走りにいこうかなぁって思いを巡らす。

 で、「あっ、そうだ」って思いついたのが、名城公園で行われる名古屋ランニングクラブの「走るのが楽しくなるランニング教室初級編」のこと。走っていったのでは、集合時間には間に合わないけれど、座学が終わって、ランニングフォームのチェックなどをする時間にはじゅうぶん間に合いそうだということで、デジイチと望遠レンズを背負って片道10.8kmを走って行ってきた。

 きょうは、京都、北九州、熊本城、おきなわなどでフルマラソンの大会が開催されていて、仲間が遠征していっている。東京の知り合いは青梅マラソンを走るようだ。ということで、みんな楽しんで走ってきてね・・・とエールを送りつつ走っていく。

 「ランニング教室初級編」では、ランニングフォームのチェックや、目標タイムに合わせた走り方のポイントなど、わかりやすく教えていた。わたしも走り始めの頃に、こういうアドバイスをもらっていたらなぁ・・・って思ってしまう。我流も25年以上となると、もうフォームは変えられないだろうしね。でも、こんど中級編があったら受けてみたいなぁ。

 名城公園までの往路はちょっと強く吹いている北風がまともにアゲンストになって、ペースが上がらなかったけれど、復路はその風がフォローになり、陽射しにもやわらかさがあって、気持ちよく走ってこられた。往復で21.6km。程よい距離(笑)だったし、途中国道交差点2つを青信号のままで駆け抜けるには、最低でもkm4分30秒くらいのスピードがいる地下鉄堀田あたりも、ぐいんとペースアップできたし、楽しい走りだった。
<往路 10.8km 5:30/km / 復路 10.8km 5:15/km 52.5kg 9.6%>

 ラン仲間の大会参加の書き込みが一斉にあがってきた夕方からは、ずぅ~っとFacebookを開きっぱなし。みんな楽しんでいるなぁ・・・って、文字を追って、コメントをつけるのに時間を忘れている。

 先ほど、来週のtodoリストが完成。月末月初の1週前なので、今のところ、ぎゅうぎゅう詰めという感じではないな。その次の週から3週間は、めちゃめちゃきついぞ・・・(;´Д`)

2016/02/20

2016.02.20 土曜日に久しぶり

 このところ、土日に会社携帯が鳴ることがあまりなかったのだが、きょうは久しぶりに鳴った。しかも2回。ひとつは、ポイントカードのプログラムが正しく動作しないというお店からの連絡で、もうひとつは、売上や在庫の分析の方法を尋ねるというものだった。ポイントプログラムのサーバの不具合は、正直なところ、わたしの業務の範囲外だし、そもそも、名古屋にいてどうこうできるものではないので、アラートメールを緊急連絡用のメーリングリストに投稿することしかできなかった。でも、真っ先にわたしに連絡してきてくれたことは、ちょっとうれしかったな。

 もうひとつの「データ分析」については、とりあえず求められているものについて、どのメニューでおこなえばよいかを説明したうえで、検索条件などをあれこれ細かく設定しなくても、簡単にリストが生成されるピポットテーブルがないか、システム開発会社さんに問い合わせてあげることで、サポート終了。土曜日にすみませんって言われたけど、これまた、わたしを頼ってきてくれたことがうれしかったりして。

 サーバの不具合は、本社の担当さんが動いてくれて、夜までに復旧。データ分析については、システム開発会社の担当さんも休日にもかかわらず、メールに返信してきてくれて、こちらも一件落着。よかったよかったってところ。

 土曜日に会社携帯が鳴ったのが久しぶりなら、土曜日に走らなかったのも久しぶりかな? けさは、ランニングウエアに着替えて玄関を出たところで、ポツリポツリ落ちはじめた雨に、すぐに走るのをあきらめた。「ぎっくり腰一触即発」という状況は、ほぼ解消していたのだけど、なんとなく気持ちが「走る」という方向に向かわなかった。こういう時は、無理しないに限るよね。30分もしないうちにかなりの降り方になったから、この判断は正解だったし。

 上下巻で800ページを超す重松清の「希望が丘の人びと」を、きょう1日だけで、もうあと少しで読了というインドアな日。こういう日もあっていい。で、あしたは京都、熊本城、おきなわなど各地でフルマラソンを走る仲間にエールを送りつつ、わたしも走るぞ!

2016/02/19

2016.02.19 有償サポート?

 きのうの夜からつづいている「ぎっくり腰一触即発」の状況は、一晩寝ても解消しなかった。床にペタンと座ってするアナログ作業をおこなったあと、なんどかこの状況は経験しているので、まぁ、とにかく「急」のつく動きとか、変な姿勢をとったりしないようにして、状況が好転するのを待つしかない。

 イメージ的には、「VS嵐」のローリングコインタワーかな。ちょっとバランスが崩れると、一気に「ピッキィ~ン」といきそうで、危うさの中でバランスをとっている感じだ。

 となれば、おとなしくしているのが、ふつうの人だと思うのだが、おバカなわたしはけさもいつもどおりに朝ラン10.8km。姿勢よく(キチンと正立)しないと危ないという緊張感(笑)があって、さすがにペースはゆったり目だったけど、すっきりした青空のもとを走るのはとても気持ちよかった。(んでも、ほんとバカです)
<10.8km 5:30/km 53.8kg 10.8%>

 アナログ作業がきのうで終わったので、きょうはデスクワーク。イスに腰掛けるとついつい猫背になりがちだけど、きょうは意識して背筋をしゃんと伸ばした座りかた。夜になっていくぶん好転してきたかなって気もするが、油断大敵だ。

 午後、先日ひさしぶりに呑んだ友人が訪ねてきた。確定申告作成ソフトで使っているデータファイルが壊れてしまったのか、開けなくなってしまったのだという。パソコンには疎い彼は、どうにもできなくて、頼ってきてくれたというところ。データフォルダに入っていって、ファイルをコピーして、ウイルススキャンをかけてみたりしたのだが、どうもそういう原因ではないようだった。

 ヘルプを開いて、対処法を探っていたのだが、その横で彼は、パッケージに書かれたサポートセンターに電話をかけていた。で、呼び出し音が鳴りはじめると「じぶんではどう説明したらいいのかわからないから、電話に出てくれる?」と携帯をわたしに差し出してきた。残念ながら、有償のサポートプログラムに加入していないと、電話で相談はできない仕組みだったけど、わたしみたいに、取説やヘルプでなんとか自力で解決しようというのは、少数派なのかなぁ・・・。電話サポートってめんどくさいんだよね。

 で、結局、自動でバックアップする機能があることがわかって、きのうの夜の作業分までは復元してあげられたが、きょうの入力作業の1時間分くらいは無駄になってしまったけれど、これが精いっぱい。キチンとシャットダウンすることも教えてあげて、本日のパソコンサポートは終了。もちろん「無償」サポートだ。(あ、手土産にシュークリームを持ってきてくれたから、有償サポートか? 笑)

 あすは終日「雨」という予報で、早々と仲間とのランイベントの中止が続々決まっていった。あぁ、時間をもてあましそうだなぁ・・・。

2016/02/18

2016.02.18 躓きながら

 きょう木曜日は、燃えるゴミの収集日。わが家の周辺は、個別収集なので、家の前の道路に出しておけばいい。木曜日はだいたい10時30分頃の収集なので、朝、仕事に出かける妻が外に置いていってくれる。

 10時すぎにインターホンが鳴る。東京からの仕事のネタが届くにはまだ早いなと思いつつ、でてみると、向かいの奥さんが「お宅のゴミだと思うけれど、道路に散乱していますよ」と「一大事(大げさ)」を伝えてくれた。ゴミ袋を手に急いで出ていってみると、たぶんカラスの仕業だと思うのだが、ゴミ袋の真ん中を引きちぎるようにして、何かを持っていったようだ。で、それに引っ張られるようにして、野菜クズや、水切りネットからこぼれだしたごはん粒などが、ゴミ袋から飛び出して、道路に散らばっていた。

 先ほども書いたけど、うちのあたりは集積所に持っていくスタイルではないので、カラスよけのネットとかをしたことがないのだが、少なくとも、わたしが在宅勤務をしはじめて以降、こんなことははじめてだな。でも、在宅勤務でよかったなぁ、そして向こう三軒両隣とのご近所づきあいもちゃんとしててよかった。

 ほどなくして、ゴミ収集車が来たのでホッとしていたところへ、取引先から、うちからの発注データに不具合が発生しているという連絡が入った。先方は、あまり実績のないカテゴリなので、これを機に運用を中止したいという意向だった。原因を調べてみると、昨年12月に基幹システムをリプレースした際に、以前のシステムと今回のものとの間に、データに関する定義が違う部分があって、その不整合によって不具合が発生しているようだった。

 運用実績もほとんどない分野だし、先方も中止を望んでいるので、すぐに発注不可の対応をとったうえで、関係各所へ「運用中止」の事後報告をおこなった。今でも、その対応は間違っていないと思っているのだが、事後報告の直後、その判断について「まずいんじゃないか」という指摘が入った。

 うちの会社は、バックオフィス系の業務については、それぞれの担当者が、じぶんの判断でおこなうという運用が、かなり広範囲に行われている。いくつかの承認印が集まらないと「GO」サインがでないというようなものは、信用調査も必要な新規取引先申請くらいで、日常的な業務の範疇では、個々の担当者の裁量に委ねられているものが大多数だ。

 で、今回の判断も、わたしの担当する業務の中の話だし、そもそも、運用を立ち上げたのもわたしだから、中止の判断は間違っていたとは思っていないし、最善の方法だと思うし、迅速に対応できたと思うのだが、よくよく考えたら、わたしは、昨年「定年」を迎えていて、今は1年更新の契約社員だった。・・・となると、これはちょっとやり過ぎちゃったかなってことなのかな。

 その指摘は、先方の意向に100%おもねるかたちの対応にも、いかがなものかというニュアンスの指摘もされたのだが、これも間違ってはいないと思っている。じぶんたちのメリットを引き出さなくちゃいけない場面は、もっと他にあるはずだ。

 ・・・なんてことに、コツンコツンと躓きながらの1日。きょうも残業をして、なんとか今週のtodoは、あすまでに全部終えられそうなところまでやってきた。終わりよければすべてよしってことで、済んだことはわすれちゃお。

 けさの朝ランは、ちょっと考えごとをしながらの10.8km。ここ2~3日よりは少しゆっくり目のペースだった。ひだりのお尻の筋肉にハリがあるのがちょっと気になったけど、何故かな? そして今夜は、日中、ちょっと窮屈な姿勢でアナログ作業をおこなっていたせいか、ちょっと背筋にハリがある。急な動作で、ピキッといっちゃうと困るので、ゆったりした動きとストレッチの夜だ。
<10.8km 5:17/km 54.1kg 11.7%>

2016.02.17 また呑めるね

 まずはきのうのことを書かなくちゃいけないね。かつて飲み歩いたり、遊び歩いたりした友人との何年ぶりかの呑み、ひとことで言うと、「こんどは何年も先じゃなく、すぐにでもまた呑めるね」ということ(気持ち)になれた。

 きのうはそこまで突っ込んでは書かなかったけど、「心苦しい」とか「申し訳ない」というよりも、「やさぐれていく姿を見たくなかった」というのが本音。2代目としてなんとしても「お店を守りぬく」と公言していて、そのために、深夜に副業をしはじめた話は、聴くのも辛かったし、慢性的に睡眠不足なのか、昼夜逆転の生活の疲れなのか、会うごとにやつれていっていたし、いつぞやは、タバコをポケットから出して吸いはじめたこともある。ストレスを紛らわすためだったのかなんだかわからないけど、そんな姿は見たくなかったなぁ。

 そんな本音をぶつけたし、彼も素直に思いを語ってくれたので、「こんどは何年も先じゃなく、すぐにでもまた呑めるね」に落ち着いたかたち。彼が、お店を閉めたのはわかったけれど、それがほぼ1年も前(昨年の3月いっぱいだったという)のことだったというのは知らなかった。それで、肩の荷が下りたのか、きのうの彼には悲壮感もやさぐれた感も感じることがなかった。若かった時のように「バカ」はできないし、「めっちゃ楽しかった」って感じられることはないかもしれないけど、ともに大好きなビールを、やわらかな気持ちで酌み交わせることができそうだ。

 焼肉屋のあと、もう1軒居酒屋へとはしごして、結構呑んだけど、最後までちゃんとしてたなぁ・・・(てか、それがあたりまえだけど)。そのかわり、けさは眠くていつもの6時30分に起きられなかった。結局、起きだしたのは30分遅れの7時。朝ランも30分遅れでいこうかと思ったけど、きょうは仕事がぎっしりだったので、走りには出ず。「サボったわけじゃないよ」ってじぶんに言い訳しながら、早めにデスクに向かった。それでも、かなりの残業に。今夜は、孫がきていたのだが、ゆっくり遊べなかった、残念。

2016/02/16

2016.02.16 旧友

 今夜は、古くからの友人と呑む。30代、40代の頃は毎週呑んだり、唄ったり、オールナイトの映画を見たりと夜中まで遊び歩いていた友人だ。11年前、自営のお店を閉めて、宮仕えに転じ、東京へ単身赴任してからも、名古屋に帰ってくるたびに呑んで朝まで唄ったりしていたのだが、その後、福岡に転勤したくらいから、だんだん疎遠になってしまっていた。名古屋に戻ってもうすぐ5年。いつでも会えるようになったのに、呑むのは何年ぶりだろう。

 1年前くらいに立ち話をしたことは覚えているが、最後に呑んだのがいつなのかは思い出せないでいる。彼はいまでもわたしのことを「心友」と思っていてくれるのが申し訳ないというか心苦しい。同業者だった彼は、どんどん状況が厳しくなっている中、その道を歩きつづけてきた。一方でわたしは、歩む道を変えた。契約社員という身分はそれなりに厳しいけれど、少なくとも「ランニング」を楽しむだけの余裕はあり、ラン仲間もたくさんできて、充実した休日を過ごしている。そんなことが「負い目」に思えるからなのかなぁ。それと「厳しい」という話を聞いても何もできないことが心苦しいってことなのかなぁ・・・。

 で、今夜は何年ぶりかの呑みと焼き肉なのである。たぶんつもる話で時間はあっという間に過ぎていくだろうし、ビールも進むんだろうけど・・・帰ってきて「あぁ、めちゃんこ楽しかったぁ」って言えるかなぁ?

 けさも灰色の雲で蓋をされたような空だった。でも、そのおかげか氷点下まで気温が下がることはなく、7時の気温は1.6℃。でも、時折、風にのって小雪が舞っていて寒々しい景色の緑地だった。けさも「かかとで地面を強く押す」をイメージしての朝ラン。でも、短い距離はできるけれど、レースのすべてをこれで貫くには、大腿筋とかの筋力強化が必要だろうなぁ。きょうで、2月の走行距離が200kmを超えた。
<10.8km 5:14/km 53.2kg 11.1%>

 それでは、行ってきます

2016/02/15

2016.02.15 ついにやってきた

 きのうの初夏のような気温と、強い風に導かれてついにやってきたぞ、春の悩みの種。朝ランから帰ってきてから鼻水が・・・。あっという間にゴミ箱にティッシュの山ができ、くしゃみも立て続けに。きょうはまだ、目が痒くないというのが救い。

 とりあえず、あしたあさっては、また寒くなるので、小康状態になるとは思うのだけど、これからゴールデンウィークまで、長いお付き合いということになるんだよなぁ。

 花粉症でつらい思いをするのなら、外に走りに出なければいいのにって、毎年かならず言われるのだけど、走っている間は、交感神経が活発にはたらいているので、鼻水とかくしゃみとか、目のかゆみといった症状はおさまっているんだよね。だから、走ることに支障はないし、かえって、走っているほうが楽だったりする。

 でも、帰ってきてシャワーをあびて・・・としているうちに、こんどは副交感神経が亢進しはじめて、鼻・目・ノドの粘膜から鼻水・涙・痰などが分泌されるってことになるわけで、これはもう、しかたがないことなんだよね。早めに医者にかかれば、予防の手立てもあるっていわれるけど、医者嫌い、クスリ嫌いなのでねぇ。まぁ、うまくつきあっていくしかないってことだ。

 きのうの初夏のような気温の名残りで、けさはくもり空で陽射しがないのに7時で7.5℃もあった。ウインドブレーカーはいらないかなぁ・・・と迷いつつ、朝ランをスタート。強めに吹いていた北風は、緑地までの往路にはフォローになる。あきらかに背中を押されているというのが感じられて、いい感じでペースに乗れた。

 きのうのランニングクラブのイベントでは4.5kmしか走っていないので、からだも軽かったし、そのイベントでいろいろ教えてもらったことの中から、かかと着地で地面を押すような感じで進む(とくに上りは)というのを意識して走ったのだけど、たぶん、ことしに入ってからの朝ランでは最速だったような気がする。フルマラソンの大会の予定は秋以降までないけれど、ちょっと「意識して」走っていこうかな。
<10.8km 5:12/km 53.2kg 11.2%>

 あしたの朝は氷点下まで冷え込むらしい。この極端な温度差は油断大敵だね。

2016/02/14

20160214 ことしももらえた

 きょうは名古屋ランニングクラブの「豚汁ラン」。きのうのお昼の時点で、明け方には雨は上がるだろうということで開催が決定していたのだが、夜中の雨の降り方は、できるかなぁ・・・と心配になるものだった。起きてみたら、雨は上がっていて、西の空には青空も見えてきていたので、開催は間違いないとかさを持たずに7時30分にうちを出た。

2016021402

 会場の庄内緑地公園の地下鉄最寄り駅に着いて地上に出てみると、ポツポツ雨が落ちはじめた。集合場所は駅からはいちばん奥のほうにあたるピクニック広場。そこにたどり着く頃には雨は本降りになっていた。きのう仕込みを終えてある90人分の豚汁やエイドのドリンク、お菓子などを満載したクラブの代表のクルマが堤防道路に来ているのだが、本降りの雨では荷降ろしができない。雨雲レーダーからの判断で1時間遅れで開催という告知がFacebookに流れる。それでも、荷物の搬入のために集まってくるメンバーもいるかもしれないので、雨宿りのためにその場を離れることもできず、雨の中立ち尽くすしかなかった。

 8時半の搬入組の集合、本来の集合時間9時を過ぎ、9時半過ぎになってようやく雨が上がったかと思うと、あっという間に青空が広がってきた。1時間遅れ開催の告知を受けて、駐車場の車の中、地下鉄駅構内などで待機していたメンバーたちが続々と集まってきて、とりあえず、おにぎりも豚汁も「食べきるまで帰れま10」という事態は避けられた。去年も雨で大変だったことがあるんだよねぇ・・・。こういう大人数で「食べる」ことを組み込んだイベントはホント大変だ。

20160214

 で、1時間近く遅れて10時20分にランがスタート。みんなは、庄内緑地公園内の1周約2.3kmのコースを、近々予定されている大会の調整だったり、のんびりゆったりのファンランだったり、それぞれ思い思いのペースで周回を重ねていった。わたしは、きょうも基本カメラマンで、途中1時間くらい走ろうかな・・・という心づもりだったのだが、雨に打たれていたことでテンションがガタ落ちで、なかなか走りだせず(カメラマンが楽しかったこともあるけど)、よしっ!と意を決して走りだしたものの、イマイチ気分が乗らず、結局5:30/kmペースで2周しただけでおしまい。まぁ、今月も結構いいペースで距離を重ねているからいいかな。めっちゃ具だくさんの豚汁、下ごしらえしてくれた仲間に感謝。美味しかったですよぉ!

Img_1586

 夜、19時すぎ。ことしはないのかなぁ・・・って、ちょっとあきらめかえていたところへ、次男の嫁が手づくりのバレンタインデーのプレゼントを持ってきてくれた。ことしは、チョコレートのちぎりパンとチョコチップ入りのホットケーキ!
うれしいな! ♪( ´▽`)
・・・あ、妻からもチョコはもらってますけどね。で、うれしいけど、お返しが悩ましいよなぁ。

2016/02/13

2016.02.13 奄美の味を名古屋で

 次男の嫁は、奄美大島出身。沖縄料理を食べさせてくれるお店は名古屋でも結構あるけれど、おなじ南の島でも、ちょっと地味な存在の奄美大島の料理を食べさせてくれるお店はほとんどない。今夜は、次男がたまたまネットで見つけた奄美料理のお店に出かけてきた。<ま~さん食堂>  
食べログのページ 

Img_1570

Img_1572

Img_1573

Img_1576

 奄美大島から取り寄せた食材を使って、現地名瀬で教わってきたという味付けということで、南の島の雰囲気と味を楽しんできた。きょうは、孫も一緒に「夕食」ということで出かけたので、オリオンビールの生ビールを2杯呑んできただけだが、メニューには「黒糖焼酎」もいっぱいラインナップされていた。こんどは「呑み」でいくのもいいかな。これであと「鶏飯」もあったらほぼ完璧なんだけどな。

Img_1577

Img_1578

Img_1580

Img_1582

 雨の予報に、午前中予定されていた名城公園スタートのランイベントへの参加は見送ったのだが、8時すぎ、青空も少し見えているし、本格的な雨になる前にと走りに出た。どこに行こうか考えた時に思いついたのが、夜に出かける予定をしていた奄美大島料理のお店の場所と、その近くにコインパーキングがあるかどうかをたしかめてこようというもの。ということで、まずは千種まで9kmちよっとを走っていった。

 そのあと、近々、妻と出かける予定のお店の場所を確かめに、千早をまわって帰ってきた。トータル21.2km。きょうは、環状線や空港線といった幹線道路は走らず、ほとんどその内側の住宅地の中の生活道路を走ったのだが、とりあえずおおよその方向さえ間違えないようにしながら、知らない道に走りこんでいった。ちょいとした迷路みたいなところもあって楽しかったなぁ。

 雨は、途中ちょっと降られただけだった。陽射しがないのに気温は高かったみたいで、たっぷり汗をかいた。2月半ばとはとても思えなかったなぁ。
<21.2km 5:26/km 52.7kg 10.0%>

 あしたは、雨が明け方には上がるだろうということで、走って豚汁を食べようというランイベントの開催が確定。またまたラン仲間とたのしい時間を過ごせそうだ。

2016/02/12

2016.02.12 酔っぱらい

 週の半ばに祝日があるというのはありがたいね。きょう1日働いただけで、あすあさってとお休みだ。きょうは1日中陽射しがなく、気温は高めだったけど、気分的には寒々とした感じの日だった。べつに気乗りしないとかいうわけではないけれど、テンションが低めだったなぁ。幸い、比較的仕事量が多くなかったので、さして残業をしなくてすんだのでありがたかった。

01

 きのうのラン仲間とのマラニックの画像がアップされていた。あらためて見てみると、ほんと抜群にいいお天気だったんだなぁ・・・ということがよくわかる。きのうは、トータルで33.8km走ってきた。なので、けさは朝ランはお休みした・・・って、実のところは、きのうの夜、走ったあとの呑み会でかなり呑んでいて、その呑み疲れ(?)で、朝いつもの時間に起きれなかったというのが真相。とはいっても、20分弱寝過ごしただけなんだけどね。

 きのうのマラニックは、一宮をスタートし、金華山を上り、ふたたび一宮まで走って戻るというのが、最初の計画だったのだけど、抜群のお天気に誘われて(?)、138タワーパークを経由し、河川環境楽園オアシスパークに寄り道をしたりしたので、この日のメインイベント(?)の呑み会の時間から逆算して、金華山を下って岐阜駅に着いたところでタイムアップ。ランニングウエアのままで電車でワープすることになったけど、約27km、はじめての風景もいろいろ楽しめ、金華山の登山で負荷もかけられたし、楽しいマラニックだったなぁ。なんといっても、仲間といっしょに走るってのが楽しさの源だね。

 一宮に戻ってきて、呑み会の前に銭湯で汗を流したんだけど、日曜日の16時すぎの銭湯は結構にぎわっていた。先日、うちの近くの銭湯を走ったあとに使った時も、意外に人が入っていて驚いたんだけど、ここはそれ以上だった。ランナーズ銭湯もやっているらしく、そのためなのか、ここでも共有の「シャンプー」「ボディシャンプー」がひとつずつ置かれていた。これで420円なら使えるかも。名古屋市内でランナーズ銭湯をやっているところを、もうちょっとあたってみようかな。

 呑み会は、通常10人くらいで使う個室に15人入っての大盛り上がり大会。しかも、元気いっぱい料理10品に、3時間飲み放題付きで3500円込々コース! ということで、けさ寝過ごすくらいに呑み倒していまいました・・・とさ。なので、うちに帰って、帰省してきていた長男と妻とでいろいろ話をしたんだけど、話をしたということだけは覚えているものの、何を話したかをすっぱり覚えていない始末。「何を話したっけ?」なんて切り出そうものなら、「この酔っぱらいが・・・」ってバッサリ切り捨てられそうなので、もやもやしながらも黙っていることにしたけど、何か大事なことを話したような気がするんだけどなぁ・・・(汗)

 あしたは雨の1日になりそうだけど、降り出す前に走れるといいなぁ・・・。

2016.02.11 楽しかった!

 一宮までJR、そこから森本サンドイッチ工房往復5km強。そしてラン仲間とそこから真清田神社~今伊勢~木曽川~東海北陸道 川島ハイウェイオアシス~金華山~岐阜駅とめぐる約30kmのマラニック。楽しかった! 詳細はあした。<52.0kg 100.6%>

2016/02/10

2016.02.10 吹くかな?

 こんどの週末は「春の嵐」になるらしい。日本海を発達しながら進む低気圧に向かって、南から暖かい空気が流れこむのと、その低気圧が、東にある高気圧に行く手を阻まれて等圧線が込み合うことになるので、風の勢いが強くなることが予想されるということだ。これによって「春一番」が吹く可能性が高いとも言われている。

 名古屋市周辺は、日本海低気圧に吹き込む南寄りの風が、紀伊山地などにブロックされて、春一番に相当する風がほとんどまったく吹かないのだが、ことしはどうなんだろう。ちなみに、気象庁の定義によれば、春一番とは「立春から春分までの間に、広い範囲で初めて吹く、暖かく強い南よりの風」のことで、風速などの基準は各地方で異なるということだ。

 日曜日には、ランニングクラブのイベントが予定されているのだが、どうやら開催はむつかしそうだなぁ。今回は、走ったあとに「豚汁」をみんなで食べようというイベントなので、材料の買い出しや下ごしらえもあるので、早めに判断して開催の可否を決めなくちゃいけないから大変だ。お天気ばっかりはじぶんたちでコントロールできないからなぁ。
 朝刊がビニール袋に入って配達されていたから、きのうの夜降っていた冷たい雨は、明け方まで残ったようだ。路面は濡れているし、朝ランに出かけた緑地では小さな水たまりもできていた。7時の気温は0.7℃、雨上がりでスッキリと澄んだ青空がいっぱいに広がってすがすがしい朝だった。

 けさもいつもどおりの10.8km。走りは気持ちよかったが、帰ってきてニベアを塗り込もうと足を見てみたら、しもやけになりかけの指たちはなんとか持ちこたえていたものの、いつ殺したか覚えていない左足くすり指の爪が剥がれ落ちていた。あぁ、ヤダヤダ。
きょう10日までで120.5km。こちらはいい感じだな。
<10.8km 5:24/km 53.6kg 11.0%>

 あしたはおだやかに晴れるらしい。ラン仲間と走って呑んで楽しむ1日になる予定。準備しなくちゃ。

2016/02/09

2016.02.09 こんな程度の議員

 きょうはなんだかとっても寒かった。最高気温は10.4℃って発表されているけれど、雨が降ったり止んだりしていて、ほとんど陽射しが顔を出さなかったから、いつも仕事をしている南向きの部屋も冷え冷えだったんだよなぁ。しかも、きょうは納品書やクレジット伝票などを整理するというようなアナログお仕事の日だったから、余計に寒さが身にしみた感じ。

 当然、手足は冷えるわけで、なんとかくっついてくれたかかとパックリの再発を避けようと、ニベア塗り塗りは欠かせない。で、もうひとつ気になることに、左足のくすり指と小指が4しもやけになりかかっているような気がする。これも、本格的に痛痒くなってしまう前に食い止めなくちゃ。

 SPEEDの今井絵理子が、参院選の比例区に「自民党公認」で立候補するんだそうだ。たしか、安全保障関連法案に反対するというようなことをツイッターでつぶやいたんじゃなかったけ。記者会見で、自民から打診を受けたのが、1月18日だったって語ったようだが、変わり身も決断もさすが「SPEED」だ。

 自らが、聴覚障害を持つこどもの親であることを、政治活動の柱にしていくようだが、申し訳ないけど、比例区への票集めのための「人寄せパンダ」であることは、紛れもない事実で、タレント活動をしながら発信したほうがずいぶんマシだと思うんだけどな。

 育休宣言の某議員は、妻の出産直前に不倫をしていたというし、北方領土問題を担当する大臣が、北方領土の一つである歯舞群島の「歯舞」が読めなくて、秘書官に耳打ちされたという。こんな程度の議員ばかりじゃ、この国の行く末が案じられる。まぁ、わたしはこの先、そう長いわけじゃないからいいけど、こどもや孫たちに、平和でささやかでも幸せな生活ができる国を残してやりたいのに・・・。

 けさの朝ラン。雲がひろがっていて見た目は寒々しかったけれど、7時の気温が3.1℃ということで冷たさは感じなかった。いつもどおり10.8km走ってきて、うちに帰りつく200mくらい手前から雨が落ちてはじめた。この時は、きょうはツイてるぞって思ったんだけどな。
<10.8km 5:30/km 53.6kg 11.3%>

2016/02/08

2016.02.08 シェリエドルチェ

+K Rポイントカードで、シェリエドルチェのクーポンをもらったので、それを引き換えがてら、うちからいちばん近いところにある「サークルK]に行ってきた。前にも書いたけど、うちのまわりはサークルKだらけで、いちばん近く、2番めに近いのがサークルKで、3番目に近いのがファミマ、そして4番目に近いのもサークルKだったりする。これらがみんなファミマになるとは思えないので、うちいくつかは統廃合となるだろうな。お店の大きさ的には、うちからいちばん近いサークルKが、狭いということもあるので、傍目には統廃合の最有力候補のように思えるが、中でいちばん古くからあるお店なので、じつは結構売上がいいらしい。ここは経営陣の腕の見せどころだろうな。

 その狭い店内の雑誌の棚の前の通路には、人がいっぱいいてまっすぐ通れない。何、この人たち邪魔くさいって思って、背中を後ろをすり抜けて奥の棚に向かったのだが、よくよく見たら、みんながひろげているのが「少年ジャンプ」。そうかぁ、きょうは月曜日だもんね。あの人たちは立ち読みだけで買わないのかなぁ・・・。

 シェリエドルチェの無料クーポンは、ダブルショコラバームクーヘンと窯出しとろけるプリンだったのだが、ついでに濃厚焼きチーズタルトも買ってきた。増産体制が整ったのか、ようやくふつうに買えるようになったようだ。でも、そうなってしまうと、「やっと見つけた!」的なよろこびが感じられなくなってしまったなぁ。

20160208

 ファミマに吸収合併されるかたちのサークルKだけど、このシェリエドルチェシリーズは残してほしいなぁ。ファミマのデザートよりも、少しお値打ちな価格設定なのに、美味しいものが多いような気がするからね。

 けさもいつもどおりに朝ランにでた。きのう日中は、陽射したっぷりでクルマに乗っていると眠くなるくらいの陽気だったので、緑地の噴水池の氷が結構厚かったのにびっくり。けさの最低気温が-2.1℃で、7時でもまだ-1.6℃だったらしいから、玄関のドアを開けた時に、身が引き締まる思いになったというのもうなづける。
<10.8km 5:22/km 52.8kg 10.8%>

 木曜日くらいまでは、寒さがつづくらしいが、週末は春の気温になるらしい。そして、今のところの週間予報では、その土日が雨ということのようだ。ランニングクラブのイベントも予定されているので、予報が変わることを祈らなくちゃ。

2016/02/07

2016.02.07 メリットを思う

 きょうはうちのクルマの定期点検。2014年2月が初年度登録なので、2年ということになる。実際は、補助金申請のために2月の登録に滑り込ませただけで、納車は3月半ばだったので、まだ1年と11ヶ月というところだけど。

 電気自動車のメリット、デメリットは、これまでも何度も書いてきたから、とくにあらたまって書くことはないけれど、このところの原油安でのガソリンの値段の低下は、ちょっと悔しい。諸々あって5年間のリース契約なので、まだこれから3年乗っていかなくちゃいけないので、デメリットはあまり深く考えず、メリットをよく考えるようにしてつきあっていくことにしよう・・・。

 点検に出かける前の午前中は、三好池をラン仲間と走ってきた。km7分のゆるラン組も、1周4kmちょっとのコースを5周したみたいだけど、わたしは、うち3周のスィーパーを務めて、あとの時間はきょうも250mm望遠で、走っている仲間を撮ってきた。きのうのリレーマラソンは、ひとりずつ走ってくるから、ピントが合わせやすいけれど、きょうはグループになって固まって走ってくるので、ひとりひとりの表情を狙っていくのが、なかなかむつかしい。見切れてしまったり、前後のどちらのランナーにもピントが合っていなかったり。きのうも思ったけど、なかなか納得がいくものが撮れない。まぁ、これも場数を踏んでいくっきゃないかな。
<13.5km 7:00/km 53.0km 10.5%>

 この週末は、お店からも本社のスタッフからも、ヘルプやアラートが飛んでこず、平穏に過ぎていってくれた。週末2日間、まるまる仕事に関わることに時間を使わなかったのは久しぶりだ。あ、一応メールチェックと、来週のtodo管理表をつくることはしたけどね。2日間とも走ることができたし、よかったよかった。来週は木曜日に祝日が入っているので、前後に作業を振り分けることになるが、もともと業務がツメツメの週ではないので、そんなに窮屈な思いはしなくてすみそうだな。

2016/02/06

2016.02.06 人の誕生日で

 きょうは次男の誕生日。ということで、次男夫婦と孫がやってきて一緒に夕食。きょうのメニューは、単身赴任時代、冬になるとしょっちゅう作っていた「豚バラ肉と白菜の重ね煮」(小栗旬がコマーシャルしているあれです)。この時期は白菜が甘いので、ホントいくらでもいけちゃうという感じ。きょうは4人で鍋3杯分いただいてしまいました。

Img_1724

 で、きょうはわたしは主役というわけではないのですが、ビールはとっておきの「プレミアムモルツ~マスターズドリーム」。なかなか呑むチャンスがなく(もったいなく)て、ほんとに「とっておいた」もの。もちろん、いただきもの。こんな高いビール、じぶんでは買えません。人の誕生日をきっかけにさせてもらいました(笑)

 このところ、「イヤ」とか「じ~じ、きらぁ~い」ってことばを覚えた孫も、きょうはご機嫌で、いっしょに囲んだ食卓でも、よく食べてくれたので、夕食に招いた甲斐もあろうというもの。

 きょう午前中は、名城公園で行われたランニングクラブのイベント(リレーマラソン)に行ってきた。とはいっても、きょうは走らずカメラマンとしての参加だけど。来月のウィメンズマラソンでも、カメラマンをすることにしているので、きょうは予行演習という位置づけ。リレーマラソンは、タスキ渡しの時の笑顔(表情)が、被写体としてとてもいい。ただ、シャッターチャンスがむつかしくて、これは!という画像はなかなか撮れないんだけどね。

 お昼に帰ってきて、食事後、じぶんのラン。きょうはマイコースの大江川緑地を突っ切って、天白川の堤防を遡り、大高緑地へというコース。はじめkm6分くらいのペースでゆったりと入り、2kmくらいからは5:30/kmペースを刻む。フラットな天白川堤防はフォローの風に押してもらって5:20/km。8kmすぎくらいから大高のアップダウンのある住宅地に入り、その後、大高緑地の坂にさしかかるが、きょうは上りもペースをさほど落とさず5:30/kmでカバー、その後の下りでは4:30/km。下りきって平坦になっても弾みがついているので、5:05/kmくらいのペースをキープして16kmまで。最後は5:20/kmくらいまで落ちたが、気持ちよかったなぁ。フルの大会は秋までないので、夏場じっくりと調整すれば、ふたたびの「サブ3.5」もあるかも。あとは、故障しないように注意することだね。
<18.8km 5:18/km 53.0kg 10.4%>

 あしたは三好池を仲間と走る。ちょっと朝が早いので、今夜は早く眠ろう。

2016/02/05

2016.02.05 ズレてる

 税務署から「確定申告のお知らせ」なるはがきが届いた。運転免許の更新のお知らせとおなじような感覚で、忘れないよう注意を喚起するために送られてきたのだと思うが、今まで、こんなのあったっけね。

Img_1722

 うちの土地の一部を駐車場として、ご近所の方に借りていただいているので、その収入を申告しなくてはいけないのだが、固定資産税もかかっているし、ホント儲かるところまでいっていないので、正直、なんでわたしみたいなところから絞りとるの?って言いたくなるくらいだ。まぁ、でもこれは義務なんでね。

 名古屋市の市議会議員の報酬をほぼ2倍にするという議案が、定例市議会で提案されるそうだ。市議会議員の報酬は、本来年間1,630万円と決まっているのだが、河村市長の公約で、年間800万円に半減されている。それを元に戻そうというのが今回の提案だ。まるで言い訳のように、定数を7減らすという提案もするようだが、なんともお手盛り感が強いし、そもそも議員の報酬だけで生活していこうという「専業議員」的な発想が違うような気がする。わたしたちはけっして「プロの政治家」を求めているわけじゃないからね。市井の庶民感情がわからない輩ばかりになったら大変だ。

 国会の論戦を見聞きしていても、やっぱりズレている感は否めない。大臣は辞めたけど「口利きなどしていない」と言い続け、「自分は嵌められた」などと公言している国会議員氏がいるけれど、秘書が何度も官庁の担当者と会って(ときには居酒屋で呑んで)いたりするのは、一般人的には「口利き」以外の何物でもないのだが、バッチをつけた偉い方たちは、どうもそうではないらしい。そういう感覚の人間ばかりが集まっているのだから、本当に国民に寄り添った政策がでてくるはずがないってことだなぁ。

 けさもいつもどおり朝ラン10.8km。7時の気温は2.3℃あって、ウインドブレーカーの中に軽く汗をかいた。このまま春に向かっていくのかなぁ・・・。
<10.8kg 5:28/km 53.3kg 10.8%>

2016/02/04

2016.02.04 地元でSHOW!!

 きょうは、予定していた作業量が比較的少なめだったので、早く仕事を切り上げられるかと思っていたのだが、夜になって、何本も電話が入り、急ぎの作業が続々と発生、結局22時近くまでがんばってしまいましたとさ・・・。

 そんなバタバタした1日だったけど、とぉ~ってもうれしかったこと! それは「超いきものまつり2016 地元でSHOW!! ~海老名でしょー!!!~」のファンクラブ先行予約に当たったこと。このところ、マラソン大会のエントリーでは、抽選に全敗していたので、ちょっと心配していたけれど、いやぁ、よかった。

Photo

 8月27日(土)と28日(日)の2days、彼らの地元海老名での野外LIVEに行けることになったので、このあとは泊まるところを確保しなくちゃ。たぶん、海老名や厚木あたりはもういっぱいだろうから、ちょっと範囲を広げなくちゃいけないかな。このあと楽天トラベルとかじゃらんとか、いろいろあたってみよう。

 そんなこんなであっという間に過ぎた1日だったので、けさ走ったことは、もうずい分昔の出来事のように思えてしまう。歳とともに、どんどん時計の針の進み方が速くなるようだ。そのけさの名古屋の最低気温は-0.6℃(6:48)。緑地の噴水池には、けさもうっすらと氷が張っていた。スッキリと晴れ渡った空のもと、朝ラン10.8km。きのうよりわずかにペースが速かったのはなぜかな?
<10.8km 5:24/km 53.4kg 11.2%>

 高校入試の願書を出しにいくのか、ふだん見かけない中学生たちが何人も緑地の中を歩いていった。うちには、もう該当する者はいないけれど、この時期、本人もそうだけど、まわりも結構ピリピリムードになっちゃうよね。なにはともあれ、がんばれ!>受験生。

2016.02.03 終活

終活準備セミナーのおしらせが届いた。「就活」ではなく「終活」だ。まぁ、そういう歳ではあるのでびっくりはしないが、あまり気持ちが良いものではないな。あ、逆に「就活セミナー」のおしらせがきたらびっくりだね。

 とりあえず、余命何年で宣告されているわけではないけれど、人生の最終コーナーをまわって最後の直線にかかっているという年齢ではあるし、そもそも、交通事故とか突然の不慮の死ってこともあるわけだから、身のまわりをキチンとしておくというのは必要なことかもしれない。

 わたしが亡くなったとして、相続するは妻とこども2人。幸いにして外にこどもはいない(笑)し、まぁ、仲良くやっている家族だし、そもそも、もめるほど財産がないから心配はしていないけどね。あ、相続するものが少ないから、逆に奪い合いになるかなぁ・・・(爆)

 へそくりはないし、銀行口座は妻が管理している(苦笑)からいいけど、今の会社の持株会で取得した株を預けている証券会社の口座とかは、ちゃんとメモっておかないといけないな。・・・って、よくよく考えるとエンディングノートに書き込むほどのものは持っていないんだなぁ・・・>わたし

 きのうの夜は日付が変わる頃から、本を読みはじめた。1時過ぎ、フィクションだし、作者の意図的な仕掛けだとわかっていたのに、まんまと策にはまって号泣。涙が乾かないまま眠りにつくはめになった。明けて、けさは素晴らしい冬晴れ。7時がちょうど最低気温で-0.1℃。うっすら氷の張った緑地で、いつもどおり朝ラン10.8km。ペースはあいかわらずだったけど、きのうの涙などけろっと忘れて、清々しく、かつとても気持ちよく走れた。
<10.8km 5:27/km 52.8kg 11.2%>

20160203

 あすは立春。緑地の椿は、いつもの年より3週間くらい早く花を開きはじめている。桜の開花予想もだされたし、花粉情報もはじまった。もう、冬のピークは越えたってことかな。

2016/02/02

2016.02.02 前夜祭

 あすは節分。うちの近くの笠寺観音(笠覆寺)が1年でいちばんにぎわう(にぎわうのはこの日だけともいえる)日だ。そして、ことしは恵方が「南南東」ということなので、尾張四観音では、この笠寺観音が恵方にあたるので、さらに多くの人でが見込まれているようだ。

Img_1717

 わたしたち地元の人間は、たいていの人が前夜祭にお参りする。・・・ということで、今夜も22時ごろに出かけてきた。星がクリアに見える冬晴れで、昼間のおだやかな様とは一転、凛とした冷たい夜になったが、さすがに恵方ということもあって、お参りするのに結構長い列ができていた。とくに観音さんの向かい側の「玉照姫ゆかりの寺」の泉増院は、ひいらぎを求める人が多いこともあって、長蛇の列だった。

 熱田神宮の初詣や初えびすもそうだけど、やっぱり閑散としているよりは、境内が人で埋まっているほうがご利益がありそうな気がするよね。泉増院で授かってきたひいらぎを早速玄関に飾った。これでことしも1年、邪気をはらってもらおう。

Img_1718

 けさも朝7時は雲が多めの空だった。でも、きのうの低く垂れ込めた灰色の雲と違って、空高くの白い雲で、それを切り裂いて朝の光も差し込んできて、気持ちよかった。けさの朝ランも10.8km。じぶんでは、後半ちょっとペースを上げたつもりだったんだけど、終わって時計を見たら・・・あれっ? Garminじゃないから、1kmごとのラップをとっていないから数字として見えてこなかったのかなぁ・・・。まぁ、当分、タイムを狙うレースはないからいいけどね。
<10.8km 5:31/km 52.4kg 10.3%>

 あすは、氷点下の朝になるかも。ようやくきちんとくっついたかかとが、ふたたびパックリいかないよう、冷やさないように気をつけなくちゃ。

2016/02/01

2016.02.01 無事是名馬

 月初と週明けが重なるとキツイわぁ。2月はいきなりの「大残業」でスタートとなった。まぁ、そうはいっても仕事があるってこと、任されている仕事があるってことはしあわせなこと。会社には感謝してます・・・でも、ちょっと疲れた。

 けさ、Facebookに「1月は369km走れたが、2月は日数が少ない(ことしは29日だけど)し、大会のエントリーがひとつもないので、ちょいと気合を入れていかないと距離が稼げないかも。」って書き込みをしたら、昔からのラン仲間の方から「369km!すごい数字だ。疲れませんか?」ってコメントをもらった。

 その返信に「369kmというのは久しぶりに多い距離ですね。でも毎月コンスタントに300kmは走れています。慢性的に疲れているような感じはあります(笑)が、とりあえず、ここ1年は故障してないですね。」と返したのだが、おかげさまで、このところずっと走るのを休まなくちゃいけないような故障やトラブルに見舞われたことがないな。股関節とか恥骨筋あたりに違和感とか、直近では、かかとがパックリいっちゃったりしたけど、走れないという致命的なものではないし、ホント、じょうぶなからだに恵まれたことには感謝だな。

 そこにさらについたコメントでは「やっぱり。無事是名馬ですね。」って書いてもらった。そうそう、わたしのポリシーはそれなんですよね。とくにこの歳になってくると、この先、タイムが伸びることとかおよそ想定できないから、あとは、いかに衰えないでいくかといういことに尽きるって思っている。グレードの高いレースを颯爽と駆け抜けていくのも名馬だけど、わたしは、「えっ、まだ現役でがんばっているの?」って驚かれる馬になりたいなぁ。

 そんな2月のスタートの朝ランはどんよりとしたくもり空のもとで10.8km。走りだしたいつもの7時すぎというのに、多くのクルマがヘッドライトをつけていたし、コンビニの大看板も電気がついていた。でも、気温は6.2℃もあって寒くはない。

 きのうの名城線一周(約30km)の疲れなのか、結婚式の二次会から帰ってきてから「呑み足りなくて」ちょいと夜更かししちゃったせいなのか、走りは重かった(苦笑)。全然無事是名馬じゃないじゃんね。今夜は、良い子で早く眠りにつきたいところだけど、仕事がかなり押したので、まだ眠れないな。

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味