« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016/04/30

2016.04.30 389km

3連休2日目。きのうの強い風がおさまって絶好のお出かけ日和というところだが、月末ということで、きょうは5時間ほどお仕事。ということで、ウィークデーと同じく大江川緑地への朝ランからスタートさせた。

 けさは土曜日仕様で7時に起床。ゆっくり新聞に目を通して、8時15分スタートでいつもの朝ランと同じく「大江川緑地」2周の10.6kmを走ってきた。薄くベールをまとったような少し白っぽい青空だけど、気持ちのよい朝なので、大江川緑地は、ウォーキングの人もランナーも、ふだんの土日よりちょっと多かったかな。

 走りはじめから、右脚にしびれているような違和感を感じたのだが、大したことはないようだったので、ふだんどおり2周してきた。今月は389km。100kmウルトラの完走があったからだけど、よく走れたなぁ。体重もようやく53kg台まで落ちてきた。
<10.6km 5:44/km 53.4kg 10.1%>

Img_1929

 庭の草取りをしていた妻が、小さな紫の花をつけている雑草を集めてキッチンテーブルの上の小さなポットにいけていた。雑草も集まると結構見られるものだね。あ、昭和天皇のお言葉じゃないけど、「雑草という名の草はない」んでしたね。そもそもじぶんだって「雑草」にすぎないのに、こんなふうに上から目線で決めつけちゃいけませんね。でも、この花、オオイヌノフグリとはちょっと違うみたいだし、なんだろう。

Img_1931

 最初の3連休最終日のあしたは、月初1日。やっぱりちょいとお仕事だなぁ。

2016/04/29

2016.04.29 満喫?

 GWスタート。遠出の予定はないし、前半3連休は月末月初が入るので、集計系の作業などをするためにフルタイムまではいかないだろうけれど、仕事をするつもりなので、長いお休みに入ったという感覚はない。・・・というか、正直このカレンダーの並びは迷惑かも(笑)

 きのうは木曜日だけど休み前ということで宅呑み。でも、アラームは金曜日ということで6時30分に起こしてくれた。あぁ、休日仕様の7時でよかったのに・・・。で、長い休みは迷惑だなんて言いつつ、本日はお休みを満喫している。口先だけの奴ですみません。

042902

 午前中は、わたし主催のランイベント「坂コレ(坂道コレクション)」の八事~東山編の「おかわり」。前回4月10日に行った時に参加できなかった人たちからのリクエストに応えての開催。12人の参加者のうち、先週末、富士五湖ウルトラを走った人が6人、香住でフルマラソンを走った人が1人というメンバー。じぶんのことを棚に上げて言うのもなんですが、なんとも物好きというか、変態というか・・・。

 わたしの好きな「坂」をいくつかつないで作った16kmちょっとのコース、きょうは風が強かったものの、スッキリとした青空のもと、個人的にはとても気持ちよく走れたんだけど、他の参加者のみなさんはどうだったんだろう? こうして少しずつ「変態坂ラー」を増やしていく(笑)というのが、わたしの目標だったりして。

 予定どおり12時に八事興正寺まで戻ってきて、ここで解散。地下鉄で桜本町まで戻り、クルマで迎えに来てくれる妻を待つ間に、とりあえず1本と、コンビニでビールを買って飲みながら歩いていたら、近くに住むランニングクラブの仲間(娘という年代)に声をかけられた。昼間っからビール片手にってところを見られちゃったなぁ。まぁ、坂コレの帰りだってことは知っててくれたみたいだから、「何、この呑んべぇ」とは思われなかったと思うけど(;´∀`)
<16.1km 7:39/km 55.0kg 11.5%>

13103398_1012816492141881_179468990

 お昼ごはんは、妻とお好み焼き。妻の仕事仲間の方から今月いっぱい(あすまでだ)有効の割引券をいただいていたので、それを使おうということ。もう、炭水化物強化ウィークではないんだけどね。少し、お昼時のピークをずらしたつもりだったけど、30分近く待たされてしまった。そのうえ、お好み焼きって、焼きあがるまでの時間がかかるから、お腹がすいたし、空きっ腹の生ビールが効いた・・・。ということで、帰ってきて、夕方小1時間お昼寝。いやぁ、お休みを満喫(のんびり)しましたね。

 そうそう、このところ、休日に会社携帯が鳴ることがホントに少なくなったんだけど、きょうに限って、しかも電話に出られず「留守電」が2件。急ぎ、メールチェックをすると、うち1件はパートナーの会社さんが遠隔サポートで対応してくれていた。残る1件と、メールでの依頼1件には、わたしのほうで対応。その意味じゃ、のんびりと休日を満喫したっていえなかったかな。

 あしたは、月末なので、フルタイムとはいかないまでも、お仕事の予定。まぁ、積み残して休み明けに苦しむなら、片づけておいたほうがね。

2016/04/28

2016.04.28 こじはる?

 朝から雨。予報もそうだったので落胆することもなく、じっくりと新聞に目を通す朝。朝刊の紙面をくまなく読んでも、思わずテンションが上がるようないい話は載ってないなぁ。とくに政治面・経済面には明るく前向きになれる話がほんと少ない。

 最近、少なかった携帯へのスパムメールだけど、きのうは朝6:08から1時間ごと、きっちり08分に届いたものがあった。差出人は「陽菜」で、わたしのことは「たかみな」から聞いたという。のっけからバカバカしくて笑っちゃったんだけど、1時間ごとに、文面を変えて送られてくると、なんとなく文面だけは読んじゃうね。なんでも華やかに見えて○KBのしごとは大変らしい・・・って、どんな仕事だって楽しいばかりじゃないんだけどね。

 で、いいかげん鬱陶しくなったので、夕方になって、拒否リストに「ドメイン一致」で設定したのだが、それからもなお1時間ごとに届いてしまう。最終的には、メアドを「完全一致」で着拒に登録したのだけど、「ドメイン拒否」をすり抜けちゃうのって、何か裏ワザがあるんだろうな。そうそう、そもそも携帯キャリアのメアドからのものしか受信しない設定にしてあるはずだし・・・。

 こまめに拒否リストと受信許可設定をいじっているので、ひところとは比べ物にならないくらい、スパムメールを受け取ることが少なくなったけど、実際には、ウィルスに感染して勝手に飛ばされているものも含め、相当量のメールが飛び交っているはず。それらも含めて安定運用するために、携帯キャリアの各社は設備の増強をおこなってきたわけで、つまりは、このクズのために、高い携帯料金を払わされているという一面もある。

 森羅万象、ある程度の遊びというか、ゆるいところがあってこそ、うまくまわるものだけど、この不経済で不毛なスパムメールについては、もっと対応が必要なんじゃないのかな。

 あすから3連休。土日は月末月初ということで、集計系の仕事をちょっとしようと思っているが、とりあえずあすは、午前中、ラン仲間と「坂」を走ることにしている。富士五湖でいいかげん、「坂」を味わってきたのにね・・・。で、このイベント(わたしが主催者だ)の今のところの参加者は13名。うち6人がわたしと同じく先週末に富士五湖を走っているし、他に1人、フルマラソンを走っている。ほんとにもぉ、「お好き」というか「変態」というか・・・。まぁ、お天気も良さそうだし、のんびり楽しむことにしましょう。

2016/04/27

2016.04.27 朝ラン再開

 きのうはとても気持ちのよい青空だったのに、きょうは雨が近いのを感じさせるくもり空。でも、そんなことは物ともせず、早くも(じぶんで言うか?)朝ランを再開させた。
 きのうの夜は、ちょっと大腿骨の頭の部分(腰の両脇)とかに若干疲れが残っていたけれど、けさ起きだしてみると、とりあえず日常的には疲れも痛みもハリもないってところ。走りだすと、やっぱり日常生活の中とは使う部分が違うんだろうね。まだまだ芯のほうには疲れが残っている感じだった。いちばん感じたのが、右足首の前側。左はなんともないので、この間チェックしてもらった時に言われた、右脚(右膝)が着地の時に少し内側に入るというランニングフォームが影響しているのかもしれない。

 きょうは緑地内を1周だけ。往きは6:30/kmくらいで、痛いところはないかと気にしながらの走り。緑地に入ってから少しずつペースを上げた(それほど上がってないけどね)ので、7.5kmを6分ちょっとのペースで走ったことになる。

Img_1922

 きょうの緑地は、雨が近いくもり空だったけど、樹々の若緑はとてもキレイ。そしていつのまにかツツジが満開になっていた。ついこの間まで「サクラの定点観測」なんて言っていたのにね。

Img_1923

 地震の影響で不通となっていた九州新幹線が、きょうの午後、ようやく全通して、博多から鹿児島までが、また新幹線でひとつにつながった。鉄道で結ばれるとか、道路がつながっているって、なんともいえない「安心感」があるような気がする。九州新幹線が全通する時に作られたCMは、まさにそのよろこびを目いっぱいに伝えてくれる、とてもあたたかさに満ちたものだった。なんど見ても泣ける。

 その当時、福岡に単身赴任していたわたしは、その全線開通の前日に起きた東日本大震災の影響で、当日は記念の式典も一切中止となって、ひっそりと1番列車が発車いていったのをよく覚えている。そして、CM自粛ということで、あの「九州はひとつ」っていう喜びに満ちていたCMも流されなくなってしまった。今から思うと、そして、今回の熊本・大分の地震のあとのテレビと比べると、あの時はまるで自粛しないものは日本人に非ずって雰囲気がただよっていたような気がする。

 先日、ひさしぶりにこのCMのロングバージョンを見たのだが、やっぱりいいですねぇ・・・。そして、泣けますねぇ。

 https://youtu.be/A9floylV2ik <3分バージョン>

 https://youtu.be/Va2brxKGP3g <25分特別編>

 ことしは、北海道新幹線も函館まで開通している。高速鉄道網が日本のみんなのこころをつないでいるのだが、その一方で、在来線は、ほとんど第3セクターに移管されていて、こちらは線路こそつながっているものの、なんども乗り換えなくちゃいけなかったり、運転本数が少なかったりで、結ばれているというほどの強固なものが感じられなくなってしまっている。これは淋しいことだなぁ。

 朝ランをあしたは、どうやら雨みたいだなぁ・・・

2016/04/26

2016.04.26 バカですね

 富士五湖から帰ってきてからはじめた仕事が思ったより長引いて、そのあとFacebookの書き込みへのコメントをチェックしたり、みんなの書き込みを読んでいるうちに、あっという間に日付が変わり、きのう眠りについたのは1時。それでも、けさはスッキリと6時30分に起き出せた。

 きのうの夜は、少し腿にハリを感じていたが、けさはそれも解消。大腿骨の頭の部分(腰の両側)にちょっと引っかかるような感じはあるが、走ることに支障はなさそうだった。スッキリとした青空にちょっと迷ったけど、けさは朝ランにはでず。仕事をはじめる前に、きのうできなかったデジイチで撮った画像を圧縮して、今回の富士五湖参加者のイベントページにアップロードしておいた。やっぱり、こういうものは熱の冷めないうち、感動の薄れないうちにしておかないとね。

 きのう東名高速を名古屋に向けて帰ってくるとき、三ヶ日インターを過ぎてすぐに「名古屋市街 97km」という標識があった。あぁ、100kmって名古屋からだと静岡県に入っちゃうのね・・・。まぁ、ふつうの感覚からしたら、クルマか電車で移動する距離なわけだ。それを走るっていうんだから、わたしを含めて、世に酔狂な人間は多いってことね。もう、ウルトラも10回以上走っているので、もうゴールしてもうるうるするようなことはなく、ふつうの人には信じられないだろうけど「あぁ、きょうも朝から晩まで走れて楽しかった!」で終わり。実際には、キツイこともあるけどね。でもゴールしたら、そんなことはもうすぐに忘れちゃってる。いやぁ、バカですね・・・。

 今回もじぶんがゴールしたあとも、競技場の入り口で、仲間の帰りを待ちながら、帰ってくるランナーに「おかえり!」と声をかけていたのだが、この大会の最長距離の部門の118kmを走り切ったランナーは、総じて元気よく、ここでまだこんなスピードが出せるんだという勢いで、ゴールテープに向かって走りこんでいた。逆にいちばん短い部門の71kmのランナーには、脚を引きずるようにして、いっぱいいっぱいの状態でゆっくりとゴールへ進むランナーが多かった。初ウルトラに、まずは71kmからという人が多いからかもしれないけど、なんとも不思議な気がしたな。でも、みんないい顔してた。

 わたしが撮った仲間の写真も、ゴール目前ということで、みんないい表情だったなぁ。ウルトラは、ほんとゴール前にいると、帰ってくるみんなの姿に(知らないランナーさんも含めて)じぶんのこと以上にうれしくて、うるうるさせられっぱなし。いいもんですよ、ウルトラマラソンって。あなたも、わたしと一緒にバカになりません?(笑)

Img_6860

 ウルトラの翌朝、くっきり見えた富士山の写真を撮りたくて坂を1.5kmほど歩いた(往復で3km)ので、ある程度乳酸飛ばしもできているようだし、お天気は下り坂のようだけど、あすの朝はまだ雨にはならないようなので、ゆるゆると走りはじめる予定。もう、ほんとバカですね。

2016.04.25 10時間56分38秒

00

 チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン100km、10時間56分38秒で完走できました。昨年の記録を8分「超えて」、11時間を切るというおまけもつきました。まだ発表になっていませんが、今回も60代の年代別入賞はできていると思います。全体では、完走者1010人中225位という思いがけないいい結果でした。

 うまく結果が出なかった時の言い訳というわけでなく、嘘でも何でもなく、1年前とは走力が衰えているので、去年を超えるということは目標にせず、とにかく「笑顔でゴール」と、「心拍数を上げない(呼吸が乱れない)ペースで走る」ということだけを考えてスタートラインにつきました。なので、スタートの号砲が鳴った瞬間もほとんど緊張していませんでした。

 前日のお昼のうどんの大盛り、夕食の松屋の牛めしの特盛り、さらにはおにぎり3個食べてのスタートはあきらかに食べすぎでした。走りはじめてからしばらくは、脚が重いんじゃんなくて、お腹が重くてはじめはペースに乗れませんでした。15kmを過ぎ、山中湖に着いたくらいから、とても気持ちよくなりました。湖畔のアップダウンがない区間では、5:40/kmくらいのペースがキープできていました。「このまま100km行けるわけがない、絶対オーバーペースだ」って頭のなかでは警告音がなっていましたが、まぁ、早朝の湖畔ランニングが気持ちよかったということにしておけばいいし、このまま行けるところまで行っちゃえって思っていたら、山中湖が終わり、忍野八海を過ぎ、最初の長くダラダラとした上り坂も気持ちよく走りきり、フルマラソンの距離を4時間20分で通過していました。

02

 まだ、このまま行けるというぞと走り続けていくと、気がついたら河口湖を走り終え、71km参加の仲間たちを捉えはじめ、西湖も通り過ぎ、70km、精進湖の奥までキープできてしまったというところでしょうか。

 ここまでくると、間隔が麻痺してきているというか、頭で命じて走っているというよりも弾みがついて惰性で脚が出ているというような感覚で、ただ前に進むというだけ(脚に気持ちがのっていない)という走りになってきていて、走り続けていればごまかせる脚の状態は、いちど止まると走りだすのがホント苦痛なので、河口湖町に入って、信号で止められるのがとてもつらかったです。

 90kmの通過が9時間38分。のこり10kmで1時間20分。これなら去年の記録を更新して11時間を切れるかも?って思ったあとは、ゴールまで一切時計を見ませんでした。正直、脚に余裕が感じられなかったし、95kmから3km続く坂は、かなり早い段階から、ことしも歩くぞ!って思って走り続けていたので、時計を見ちゃうと、歩いている(走れない)自分が情けなく思いそうだったし、無理をしてゴールまでの最後の下りが走れなくなっても困るしと、あれこれ、余計なことを考えてしまいそうだったので、それならもう、時間のことは一切見ない(気にしない)と決めました。

 その長い坂にかかる前のステラシアターのエイドでは、砂糖とクリープをたっぷり入れた甘いコーヒーで喝をいれてスタートしましたが、すぐに脚が止まりました。でも、昨年の轍は踏みたくないので、とにかく腕はしっかり振って、つぶれたんじゃない、ちゃんとゴールに向けてしっかりと歩いているんだって言い聞かせてました。沿道のランナーらしき応援の人から、「いい腕振りですよ、そのままがんばって」と言われました。(走り終わったあと、脚よりも二の腕が疲れてました・笑)

 3km続く坂のうち、まんなかの1kmだけは走りました。それでも10:30/kmが8:50/kmになっただけですが、気持ちの中で「攻めた」「折れなかった」この1kmが、結果的に11時間切りにつながったのだろうと思います。

 ゴール前で迎えてくれたラン仲間のなっかむさんから「切れるよ」って声をかけてもらって、はじめて時計を見ました。まだ10時間55分台でした。うれしかったですねぇ。もちろん、笑顔のゴールという大目標も達成できました。

01

 これって、仲間のおかげと心底思っています。このコースは、西湖から精進湖にかけてランナー同士がすれ違える区間がかなり長くあります。それも中央分離帯を挟んだ左右とかじゃなく、それほど広くない歩道ですれ違うので、仲間とのハイタッチやハグとかができます。それと、事前に聞いてはいないものの、ことしもきっとどこかに仲間がいて応援してくれるはずと思っていた(実際に思いがけないところに仲間がいましたし、ことしは立派な私設エイドもできていました)ので、どこで、すれ違っても、どこで追い抜いても、どこで応援の仲間を見つけてもいいように、とにかくトボトボ歩いているような無様な姿は見せない!という思いでいたことが、このペースの維持につながったように思います。要は「いいかっこしい」の部分をうまくモチベーションに変えたというところでしょうか。

 10時間56分38秒。これはみんなに助けてもらい、後押しをしてもらった結果の数字だと思います。ホント、ありがとうございました! このご恩返しは追々また。

2016/04/23

2016.04.23 贅沢な1日の前に

いよいよ、あしたは富士五湖ウルトラ。5時に起きたものの、けさはさすがに走らない。朝から晩まで1日中走っていてもいい贅沢で幸せな1日を、今回もラン仲間20数人とコテージ2棟を借り切っての贅沢なツアーで走ってくる。
迷いに迷ったけど、ありのままに楽しんで走ることにした。朝のじぶんのからだの声を聴いて決めることにする。とにかく、気持ちよく楽しんで、満面の笑みでゴールしたいなぁ。
けさの体重は、55kgを超えていた。お昼ごはんは、ぶっかけうどんの大盛り。夕食は、松屋の牛めし特盛。カーボローディングもだいじょうぶかな。
あしたは2時45分には起きなくちゃいけないかな。今夜は早く寝なくちゃ。

2016/04/22

2016.04.22 イメトレはバッチリ

 富士五湖に向けての調整、けさは5時起きに成功。といっても、当日は、5時といえば、もう走っている時間だ(4:45スタート)。日付が変わってバタバタと眠りにつこうとしている環境では、これが精いっぱいかな。今夜も、仕事が後ろに押したので、やっぱり5時起きが精一杯みたいだ。

20160422

 そして、7時10分スタートで100km前、最後の調整朝ラン。お天気が悪ければ金曜日のけさは走らないつもりだったが、雨上がりでぐんぐんと青空が広がっていく朝の空を見れば、走らない訳にはいかない。ということで、目に鮮やかな樹々の若緑を楽しみ、葉についた雨粒が風に揺れてシャワーのように降り注ぐ中をいつもどおり10.6km。清々しさに、満面の笑みでゴールテープを切るイメージトレーニングはバッチリかな(笑)
<10.6km 5:34/km 54.7kg 11.6%>

 きのうから炭水化物(ごはん)の量を増やしている。目立った増加はないが、ふだんよりは体重も体脂肪率も多めに推移している。わたしはウルトラマラソンに関しては、基本的にエイドの食べ物だけで賄うので、エナジーゼリーなどは持って走らない人なのだが、ブラックサンダーだけは、ランパンのポケットに忍ばせることにしている。足王社のお守りと同じで、ゲン担ぎってところ。今回は3つ用意した。あとはあした現地のコンビニで「塩大福」を買おうと思っている。こちらは走る直前と、56kmのエイドに送る荷物に入れておこうかなって思っている。

 きょうは、午後いちばんでHEMS(ヘムズ)のヴァージョンアップとSDカードの交換に業者が来ることになっていた。作業をしている近くでできる仕事を持っていって、1時間ほどで終わるという作業を見守っていたのだが、プログラムのバージョンアップと、そのデータを飛ばす無線LANルーターとの相性が悪く、結局17時過ぎまでかかった。最後は、別の無線LANルーターに入れ替えて完了ということになったのだが、要は、今まで使っていたルーターが古くて(10年前?)今回のファームウエアのヴァージョンアップに対応できなかったということ。

 こちらはわりと早い段階で、そうだろうなと思っていたのだが、「こいつ、古くてもうダメっす」とは、口が裂けても言えないのだろう、本社やらメーカーやら、あちこち電話をかけて指示を仰いで汗をかいていたが、最終的にそういうことになるのなら、早く言えばいいのにってところ。結局、埒があかない作業につきあわされて、仕事は後ろに押すし、あしたからのウルトラマラソン行きの準備も遅くなるしで、ちょっとイラッとしてしまう。

 結局、プリンターへ無線でつないでいることもあるので、ホントは困るのだが、もう少し新しい無線ルーターでバージョンアップの確認をして、とりあえず終了。すげぇ、時間の無駄だったな。あ、ちなみにHEMS(ヘムズ)とは、「Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)」の略で、家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムのこと。電気の使用量とか、太陽光発電の売電量などを「見える化」するものです。

 さ~ぁ、もうすぐ日付が変わるぞ。週末金曜日でビールもあけちゃったし、あしたも5時起きが精いっぱいだなぁ。

2016/04/21

2016.04.21 調整順調

 富士五湖へ向けての調整「いつもより早起き」。きのうは深夜に急ぎ対応しなくちゃいけないことが発生して、眠ったのが0時20分だったが、なんとか、けさも5時30分起床に成功。あしたは5時起きが目標だな。

 7時10分スタートの朝ラン。いつも2~3人しかいない緑地のランナーが、けさは6人。ふだん見かけない3人は、わたしよりペースが速い。そのうちのひとりがへばってきたのか、少しずつ背中が大きくなってきたので、ペースを上げて捉えようかと思ったのだが、今はそういう走りをするべきじゃないなと自粛(笑)。終わってみれば、ペースも、体重・体脂肪率もほぼきのうと同じ。あとはケガと風邪とかに注意だな。
<10.6km 5:34/km 54.5kg 11.5%>

 富士五湖に向けての調整(準備)のひとつとして、夕方、仕事を中抜けして床屋に行ってきた。ボサボサ状態でず~っと気になっていたのだが、今夜は雨で予約が入れやすいだろうと、思いきって就業日に電話をかけてみた。案の定、18時30分ですんなり予約入れられて、なんとことしに入ってはじめての床屋と相成った。初夏に向かうこの時期だし、すっきりさっぱりと刈り上げてもらって、身も心も軽く(?)スタートラインに立てそうだ(って、こじつけっぽいな)。でも、床屋からすると儲からない客だよな。

 きのう発覚した三菱自動車の燃費試験の不正問題、リコール隠しや欠陥車両での死亡事故などで、なんども会社存亡の危機を迎えたという過去の経験はまったく活かされていないんだなぁ。これって、一部上場企業としてどうなんだろう。

 車両供給先の日産自動車から指摘があったのが、去年の11月だという。素人が言ったことではなく、同業の自動車メーカーが疑問を呈したのだから、そんなに時間をかけずとも虚偽の数値であったことはわかったはず。そこからの5ヶ月間、なんとかごまかせないかとでも考えつづけていたのだろうか。

 かつての車両欠陥と違って、人の生死に関わるものではないからと、ずるずる先延ばしにしていたのだとしたら、消費者軽視甚だしい。

 もっと驚くべきことは、社長にこの件が報告されたのが、今月13日だったということ。そのことでも、一部上場企業としてだけでなく、会社としての体をなしていないと思うのだが、それを知った社長が、即座に記者会見などで発表しなかったことが情けない。

 報告が社長に上がってからのこの1週間、所轄官庁である国土交通省との根回しなどをしていたのであろうが、そんなことよりまずはいち早く公表するというのが、社長の責務だろうと思うのだがちがうかな? 記者会見で「忸怩たる思い」なんて言っていることが信じられない。

 優れた組織って、よくない話こそすぐにトップまで伝わるもの。こんな会社、いちど解体しないとダメなんだろうな。

 てなことを考えつつ、1時間ほど中抜けしたので、仕事終わりは22時30分。早く眠らないと5時起床は厳しいぞ。それに、何も準備してないや・・・(;´∀`)

2016/04/20

2016.04.20 思いやる

 富士五湖へ向けての調整のひとつの「早起き」。けさは無事5時30分起きに成功(笑)。きのう日付が変わると同時くらいにベッドに飛び込んだ甲斐があったかな。でも、仕事をしながらでは、これが精いっぱいかなぁ。なんとか金曜・土曜は5時起きには持っていきたいけど・・・。

 早起きの分、ゆっくり新聞に目を通して、朝ランはいつもどおりの7時10分スタート。けさも心拍数を上げない走り。意識してカーボローディングをはじめているわけではないのだが、炭水化物on炭水化物なんていう食べ方をしたせいか、着実に体重が増えている。あしたからは、意識して炭水化物摂取だな。
<10.6km 5:32/km 54.6kg 11.2%>

 きのう重松清の「また次の春へ」を読み終えた。東日本大震災の被災地を取材した中から紡ぎだされた7編の短編集だ。ただでさえ泣かされる重松清だし、折しも、熊本・大分で大きな地震の被害が出ているさなかに読んだので、泣かずにすむわけがなく号泣。

 その中に、津波で流されてしまったので壁掛けのカレンダーがほしいという被災者の声に応えるという話がある。被災者の人たちが、多分つらい思いをするだろうと、3月11日以前を切り取って送ったら、「思いやった」はずが、逆に残念がられたということが書かれている。ノンフィクションではなく、小説だからなと割り引いても、復興支援ってなかなかむつかしいことがわかる。「思いやる」という尊い気持ちも、ともすれば、善意の押し売りになってしまうということだし、単に自己満足に終わるだけの行為にしてしまってはいけないなと思う。

 熊本では、公にボランティアの受け入れがスタートする。わたしは、現地に足を運ぶことは、今はできそうにない。できる方、行ける方に託すしかないのだが、ボランティアをするという行為そのものが「目的」になってしまうことがないように願いたいものだ。

2016/04/19

2016.04.19 攻める?

 けさは、スッキリとした青空がいっぱいにひろがっていた。朝は空気もちょっとひんやりしていて、とても清々しい。富士五湖本番に向けての調整のひとつで、少しずつ起床時間を早めていくことにしていて、けさはきのうよりさらに30分早い5時30分にアラームを鳴らした。

 ・・・が、目は覚ましたものの、さすがに昨夜も日付が変わる前にベッドに入ることができなかったので、眠くてダメ。ということで、「あと30分・・・」とおふとんをかけ直してしまって、早起き計画は2日目にして頓挫。あしたこそ・・・。

 朝ランは、けさも心拍数を上げすぎないことをテーマにして走ってきた。気持ちよく走れたけど、本番に向けて迷いは消えない。 富士五湖を走るにあたって、ことしも「100km」にエントリーした時に思っていたのは、「ただただトボトボ歩き通した95kmからの長い坂をきちんと攻める(走れなくても前向きにガシガシ歩いて上る)」という目標だった。

 昨年、思っていたよりもいいタイムでゴールはできて、60代の部入賞というおまけまでついたものの、じぶんの中では、「最後の競技場までの下りを走るために脚を温存」という言い訳を心のなかでくりかえしつつ、気持ちを前向きにできず、うつむいて上ったあの坂には悔いが残っている。

 あれから1年、リベンジをめざしてきたけれど、残念ながら年齢からきているであろう走力の衰えは否定できない。今、あの坂を攻める!という目標でスタートラインに立つことは、わたしのウルトラマラソンのポリシーである「朝から晩まで一日中走っていられるという贅沢」を楽しめず、笑ってゴールテープを切れない結果になってしまいそうだ。

 走力の衰えを感じるようになってから、今回はじめて100kmにチャレンジしている仲間のサポートにまわるというのもいいかなって考えるようになっていた。スタートラインに立つ前に、すでに気持ちで負けているような気もするが、仲間の完走のために走るというのは、富士五湖を走ることのモチベーションになるのはまちがいないし、朝から晩まで一日中走っていられる贅沢を楽しむウルトラな1日の過ごし方としては、これもまたただしい選択肢ではないかって思ってきた。

 なんていうと、さも完走は当然のことのような書き方で、とても偉そうなのだが、もちろん何が起きるかわからない。11時間で走っても、14時間で走っても100kmは100kmですから。

 ただ、この完走サポートの問題は、初100kmの仲間たちが5時スタートなのに対して、わたしのスタートは4時45分ということ。考えようによっては、わたしの制限時間をクリアするペースで走れば、5時スタート組は、常に15分の余裕をもっていることになるわけなので、わるくないプランといえるのだが、56kmの関門が相当厳しくて、ここさえ通過すれば、あとはなんとかなりそうというコース設定なので、そこで15分を削っていなくてはいけないというのは結構キツイかも。ここまでにがんばりすぎると、この先、これが仇になる可能性も高い。

 それと、すでに、何人かのサポーターがついているようなので、「船頭多くして船山に登る」ではないが、これ以上大きな集団にしないほうがいいのかもということもある。「攻めていく」のかどうするのかは、もう少し迷ってみるつもりだけど、あれこれむつかしく考えずに、ふだんのポリシーどおり、「朝から晩まで一日中走っていられるという贅沢1日」を楽しく笑って走れたら、それがいちばんしあわせってことだよね。

<10.6km 5:34/km 54.0kg 11.0%>

2016/04/18

2016.04.18 熊本産を買おう

 あと1週間に迫った「富士五湖ウルトラ」に向けて、きょうから諸々調整をスタート、まずは少しずつ起床時間を早めていくことに。けさはいつもより30分早く6時起床。仕事があるので、おこちゃまのように早く眠りにつくのは不可能なんだけど、なんとか金曜土曜日は4時台の起床時間にもっていきたいところ。あすは5時30分かな。

 朝ランも調整モードへ。きのうの暑さから一転、ちょっとひんやりした北風が吹く中、心拍数を上げずに10.6km。股関節(恥骨筋あたり)に少し疲れがある感じなのが気になるが、とりあえず木曜日くらいまで(木曜は雨かな?)負荷をかけない朝ランで調整していけたらいいな。
<10.6km 5:37/km 53.8kg 10.6%>

 「一番情けないのが、ソーシャルで「自分は祈るだけしかできない」とか書いてる方。祈ったってクソの役にもたたない。単に自己満足でしかないのにいい人ぶっていてダサいです。祈る以外にできることはたくさんあります。」と、まるで、わたしのことをバッサリと斬って捨てたような書き込みがあった。現地で一番必要なのは、なんといってもお金だから「日本赤十字社への寄付」とか「ふるさと納税」をしようという趣旨のブログで、中身は腑に落ちたのだが、冒頭の斬って捨てられ方には、正直凹んだな。

 きょうになって、「保育園落ちた、日本死ね」だって炎上したから日本中で待機児童の問題が明確になった。どうしてもバズらせたいときは、少し過激なものいいも作戦のうち。身を切らせて骨を断つのである。万人受けする内容は万人に受けないのであります。と、炎上も辞さないというつもりで、あえて汚い言葉を使ったと種明かしをしていた。

 なるほどな。FacebookにもTwitterにも「拡散希望」とした書き込みが続々とあげってきている。シェアしてあげようかとよくよく見てみると、なんかうさん臭いぞってのも増えてきている。何日か前にも書いたけど、こういう時こそ、正確な情報が重要だから、シェアすることに躊躇しはじめている。

 そんな中で、きょういちばん響いたのが、「熊本出身者がどうしても伝えたいこと」というメッセージ。

熊本には水がないんです。

熊本は水道水を
全て地下水でまかなっていて、

関東のように、
水を買う習慣がありません。

だから、
常に水道水を飲んでいるので、
全く家に水がないです。

熊本の自慢の地下水は
今、泥水になっています。

---------(中略)-------------

皆さまにお願いします。
熊本は農業県です。

ぜひ、熊本の野菜など
商品を買って下さい。

熊本には
関西、中京、関東に

商品を送って
商売をしている企業が多くあります。

募金などもありますが、
熊本の商品を買っていただかないと
本当に大打撃を受けます。

どうか、熊本の商品を買って下さい。


 土曜日に熊本産の「アサリ」を買った。ほんとは愛知県が日本有数のアサリの産地だけど、去年もことしも深刻な不漁ということで、他県から入ってきているのだが、それが熊本産だった。名古屋で一番多く出回るスイカはたしか熊本産だ。そろそろ入荷し始める時期だったんじゃないのかな。

 ドモホルンリンクルの再春館製薬所は、今も操業できない状況らしいし、出荷もできていないようだ。熊本の部品工場がストップしたことで、トヨタ自動車はまたまた全国の工場で製造ラインを止めるらしい。ただでさえ、足元がおぼつかない景気が、これでまた減速することが懸念される。早く、物流体制が復旧して、熊本産のものが入荷するようになってくれたらいいんだけどなぁ。

2016/04/17

2016.04.17 不安はあるけれど

 台風のような強い雨風に襲われた朝。想定内だったので朝ランは取りやめ、午前中は、食品スーパー「平和堂」の日曜朝市からホームセンター、スポーツデポと回ってきた。これらがワンストップでできるなんて、南区も便利になったものだ。

 けさのこの荒れたお天気で、加賀温泉郷のフルマラソンは中止、さくら道ウルトラマラソンも、途中で中止となった。開催された「長野マラソン」や「恵那峡ハーフマラソン」では、ランナーに過酷な状況を強いたみたいだ。この時期は、晴れて暑くなるより雨のほうがいいっていうものの、程度問題だなぁ。出場したみなさん、ほんとおつかれさまでした!

Img_6797

 雨が上がった午後、妻と矢場町のフラリエに。青空が広がるとともに、一気に初夏のような暑さになったなかで、西洋シャクナゲなど、目の保養をさせてもらってきた。ガーデニングのイベントが開かれていたのだが、きょうが最終日ということで、花苗を半額で売っていて、ペチュニアなどを買い込んで、妻はおお喜び。このフラリエ、ゴールデンウィークには、ことしもプレモルのイベントが開かれる。また、走って呑みにくるかなぁ。

Img_6794


 戻って、15時40分スタートで大江川緑地へ。雨上がりで小さな羽虫が大量発生し、ちょうど顔の高さくらいのところに群れているのには閉口したが、樹々の緑がいちだんと色濃くなって、イキイキとした力強さを感じることができた。富士五湖まであと1週間、きょうで月間走行距離が200kmを超えた。いちどに長い距離というのを踏んでいないことの不安はあるけれど、もう強度を上げた走りはせず、うまく調整していけたらいいな。

Img_1909

 とりあえず、あすからちょっとずつ起床時間を早くしていこうかな。

2016/04/16

2016.04.16 祈るばかり

 木曜日夜の「大きな」地震が前震だったって、遠く離れた名古屋にいると、にわかに信じられない。現地からの映像がリアルタイムで届けられるが、それがホンの一部でしかないということは、かつての災害報道から学んでいること。自衛隊の献身的な救護活動には頭が下がるが、その自衛隊の炊き出しであたたかいごはんが食べられている避難所というのは、ごくわずかということも心しておかなくてはいけない。

1


 なんどもなんども書いているが、遠く離れた名古屋にいると、何もできない。ただただ無事を祈り、負けないで!と気持ちのエールを送ることしかできない。その想いが届いてくれることを祈るばかり。

 来週日曜日に迫った「富士五湖ウルトラ」に向けて、最後は「神頼み」ということで、日進の足王社まで走っていってきた(往復31.1km)。そして、夜は、お誕生日週間の最後に妻と中華のコースディナーをいただいてきた。その画像はアップするのがはばかられる感じ。いずれ機会があったらということで。

 あすは、雨で走れないかな・・・って、のんきなことを言ってる場合じゃないよね。熊本、大分に被害をもたらす雨になりませんように。

2016/04/15

2016.04.15 デマ

 熊本の大きな地震、夜が明けるとともにその被害の大きさが明らかになってきた。震源となった益城町の家屋の倒壊の状況は、想像よりも甚大だ。直下型で、縦揺れと横揺れがいっぺんにきたようなすさまじい揺れ方だったというから、重い瓦の乗った旧家はひとたまりもなかったようだ。去年、マラソンに参加した折に訪れた熊本城も、天守閣のしゃちほこがなくなっていたり、石垣がくずれたりしている。その被害状況のわりに、お亡くなりになった方が少なかったのは、東日本大震災の時と違って、根こそぎ何もかもをさらっていってしまった津波が発生しなかったことと、阪神・淡路大震災の時と違って大規模な火災が発生しなかったことが幸いしているのかもしれない。

 避難指示が出て、昨夜は公共施設で一夜を明かした知り合いは、朝になって家に戻ったものの、家の中はめちゃめちゃだし、くりかえしくりかえし余震が来るので、とてもしんどいとメッセを返してきた。きのうも書いたけど、ホント何もしてあげられないので、ただただ余震が早くおさまって、ゆっくり眠れる夜が戻ってくることを祈るしかない。精神的にもキツイと思うけど、なんとかがんばってほしい。

 地震から6時間以上経った倒壊家屋から生後8ヶ月の赤ちゃんが、奇跡的に無傷で助けだされたという映像には、おもわず涙がこぼれた。そんな心あたたまる話の一方で、心凍るというか、とても残念な話も聞こえてくる。愉快犯というのか、こういう非常時にデマを流す非常識な輩には、怒りも覚える。今回、かなり拡散したのが「動物園からライオンが逃げ出した」というものと、「イオンモール熊本(クレア)で火災が発生している」というものだ。どちらも、真実ではない画像が添えられていたようだ。

 ふだんからツイートやSNSの投稿を画像ごともらい受けて、番組で使っているフジテレビは、報道特別番組の中で、「イオンモール熊本で火災が発生したという情報があります」とアナウンサーが伝えたという。こういう非常時だからこそ、きちんと取材をして、正確な情報をいち早く伝えなくちゃいけないのに、これは報道機関として失格だな。

 東日本大震災の時もそうだったが、震源から遠く離れたところでは、何ごともなかったように日常が流れていく。で、わたしはいつものように朝ランからスタート。スッキリとした青空のもと、今シーズンはじめて半袖Tシャツ1枚で走ってきた。ちょっとひんやりしたけど、それがまた気持ちよかったな。
<10.6km 5:28/km 54.0kg 10.6%>

2016/04/14

2016.04.14 大地の怒り

 名古屋でも最高気温が25℃を超えて「夏日」になったという。春先とか、急に暖かくなった時とかに地震が多いようなイメージがあるのだが、今夜は熊本で震度7の地震があった。妻は、きょうから新シリーズが始まった刑事もののドラマを見ていたのだが、2時間のドラマも終盤の肝心の謎解きのところで打ち切られてしまって、ひどく中途半端な思いをしているようだ。遠く離れた名古屋で揺れを感じてないから勝手なことを言ってるなとは思うけどねと言いつつ残念そうだ。

 ちなみに、レギュラー番組を中断したのは、NHKとこのドラマのテレ朝と、フジとTBSで、日テレとテレ東はそのままバラエティを放送していたらしい。まだ大きな余震も起きているみたいだから、このあたりの判断は賛否両論、物議を醸すだろうなぁ。で、2時間ドラマののこり20分くらい(クライマックスだ)はどうするのかなぁ・・・。来週以降は、通常の1時間ものの放送をしなくちゃいけないだろうし。・・・なんて、野次馬的に考えちゃうのも、揺れを感じてないお気楽さなんだろうな。

 熊本の知り合いの無事を確認しようと思ったのだが、東日本大震災の時は電話がまったくダメだったのを思い出して、LINEのメッセージを送ってみた。こちらはすんなりつながったのだが、「家の中はめちゃめちゃで、余震がこわい」というメッセが帰ってきた。夜だけに余震はこわいだろうなぁ。それにレスをつけて送った直後に震度6の余震があったみたいだ。今夜は眠れないだろうなぁ・・・。とにかく、揺れがきたら固いものの下に隠れるなどして、身の安全を第一にしてほしいなぁ。早く大地の怒りがおさまりますように。

 けさは、6時前に1度目が覚めた。曇っているが雨は落ちていなかった。ところが、いつもの6時30分に起きだすと、ポツポツと雨が降っていた。ええっ!って思ったが、きのうも走っていないので、この程度の雨なら行くぞ!って、テンションを上げて朝食を摂り、7時10分に玄関を開けると、思いは通じるもの(?)で、雨はあがっていた。だからといって、走りも快調かというと、そうそううまくはいかないもの。62歳の初ランは、とくにどこがということはないのに、ペースがイマイチ上がらないまま終了。まぁ、しかたないね。
<10.6km 5:35/km 54.4kg 11.4%>

2016.04.13 きょうは何の日

 きょう4月13日は、1888年のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」が開店したことにちなんで「喫茶店の日」なのだそうだ、そして、慶長17年旧暦4月13日(1612年5月13日)、船島(巌流島)で宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が行われたことにちなんで「決闘の日」でもあるんだそうだ、そして、滋賀県彦根市のマスコットキャラクター「ひこにゃん」の誕生日。きょうは、国宝・彦根城天守前でセレモニーがあって、700人が、ひこにゃんのお誕生日を祝ったそうだ。

 でもって、わたしの61回目の誕生日でもある。この歳になると、めでたくもあり、めでたくもなしというところだけど、ランニングクラブの「娘」たちをはじめ、多くの仲間からお祝いメッセージやメール、LINEのメッセージをいただいて、うれしいんだけど、こんな「おじいさん」に・・・って、なんだか申し訳ないような気分にもなる。でも、ホント、たくさんのタンオメメッセージ、ありがとうございます。

 歳を重ねるごとに、確実に走力、体力は衰えてきていて、なんとかその落ち込む速度を少しでも遅らせようとあがいているというのが、本当のところ。そんなわたしに高いモチベーションをキープさせてくれているのが、この仲間からの刺激だ。中年域に達しつつも、まだサブ3で走れているランナーもいれば、トライアスリートとも多く知り合えた。トレイルの猛者もいる。そして、じぶんの子どもとおなじ年代の仲間(娘)たちは、走るたびごとにタイムや距離を更新し続けている。そんな仲間とともに走るイベントに参加したり、イベントを立てたり、さらにはFacebookの投稿を読んだりすることが、どれだけ力になっていることか。それにも、ほんとに感謝だ。ありがとうございます!

 これには、イベントでの最後尾サポートとか、写真撮影とか、できる範囲で精一杯恩返しをしていきたいなって思っている。これからもよろしくおねがいします。

Img_1895

Img_1896

 わが家は昔から、こどもたちのリクエストで、お誕生日にはラーメン(しかもインスタント・笑)ということになっているので、きょうの昼食はそれ。そして、夜は、クルマで3~4分の次男宅で、孫と一緒にお食事をするという誕生日会を開いてもらった。こちらのメニューは、わたし向けというより、孫の好物が並んだというところだけど、まぁ、それもまた楽しい。横浜の長男からは「プレモル」が届いた。こちらは、ことしも500mlロング缶だった。まぁ、なんと太っ腹。

Img_1899

Img_6773


 てなわけで、あっというまにお誕生日は過ぎていく。けさは雨で走れなかったので、61歳の走り初めはあしたかな?

2016/04/13

2016.04.12 サプライズ2

 今夜は、週半ばというかまだ週初めの火曜日だけど、ラン仲間のお誘いで呑んできました。先日、酔っぱらった挙句に6分/kmで1kmちょっと走ったという記録がGPSウォッチに残っていたのに、まったく記憶がないという恐ろしいできごとがあったりしたので、呑むことにナーバスになっている(あ、なってないな)けど、今夜もきもちよくグラスを重ねてきました。

 今夜集まったのは5人。誘ってくれたのは1年近く前のランニングクラブのイベントで、おなじテーブルになって声をかけてくれたTさん。その後、ランイベントあとのスーパー銭湯で会ったり、わたしの主催したランイベントに参加してくれたりしていたので、人見知りのわたしでも、まぁまぁふつうに会話できる(多少の軽口が叩ける)という感じなので、呑みのお誘いはうれしかったけれど、「どうしてわたし?」って思ってたなぁ。しかも、そういうおつきあいのレベル感なので、最後にバースデーケーキが出てきた時には、まさにサプライズだった。しかも、お魚専門の居酒屋さんだったしね。

Img_1894

 先にも書いたけど、酔っぱらって記憶を飛ばして、「えっ、この人ってこんなふうなの?」ってことをあちこちで起こしている(本人に記憶がないから厄介だ)ので、きょうは、酔っ払わないというのを肝に銘じて臨んでいて、その決意が目前のビールの泡と同様に、キレイに消えてなくなることなく、なんとかきょうは最後まで乗り切れたかな。電車も乗り過ごさなかったしね(苦笑)

 でも、このいい歳のおじいさんに声をかけてもらえるなんて何にしても幸せなことです。ありがとう、ていちゃん!

 きょうの朝ランは、ひんやりした空気と、ちょっと強めの風に、身も心も引き締まる思いでの10.6km。ランニンググローブをしていかなかったのをちょっと後悔するくらい、ひさしぶりに手指が冷たくなった。きょうの呑みからの帰り道、ポツポツ雨が落ちていたが、あしたは走れるかな?
<10.6km 5:29/km 53.5kg 10.5%>

2016/04/11

2016.04.11 だいじょうぶか?

 気づかないうちに人を傷つけたり、貶めたりしてはいないだろうか・・・ってことを考え続けていた1日。じぶんではそんなつもりも、そんな意識もないけれど、ニュアンスがうまく伝わらないってこともあるだろうし、何より、酔っ払った時に何を口走っているかということには自信がないというか、不安だったりする。だいじょうぶか>ぢぶん

 あるランナー仲間が、「年寄は「知識の話」は、アッという間に「自慢話」や「説教」に変貌する。そして「自慢話」や「説教」になると、話は長くなる」とか、「相槌打った、あいさつした、一緒の場所にいただけ(爆 で、仲良しになったと感じちゃうオジサンはホントメチャ多い」とか書いていた。あ"って思うところありだなぁ。基本、人見知りのシャイナーなんで、仲良しになるまでには、相当な時間を要するから、後段のすぐに勘違いするおぢさんではないつもりだけど、何回か「呑み」の機会で同席することがつづいたりすると、ちょっと勘違いしちゃっているってこともあるかもしれない。「場が読めない」おやぢって痛いよなぁ。だいじょうぶか>ぢぶん

 別のラン仲間は、陰口をたたかれたこと、そして、それをご親切に教えてくれた人がいたことを書いていた。もしかして、酔っ払った勢いでそういう暴言を吐いたことがあったのかなぁ・・・って不安に思ったりしている。まさかそんなことはないよなぁ・・・。でも、酔っ払って記憶を飛ばすこともあるからなぁ (; ・`ω・´) だいじょうぶか>ぢぶん

 趣味の集まりのような、そこに上下関係のないところにおいては、「常識」とか「価値観」は、生まれ育った環境でも、今の生活レベルによっても異なってしまうから、それらをいかにその場に沿ったものとしていくかという「節度」が大切だと思っている。これからも、そうして生きていくつもりだから、あとはクズのような「酔っぱらい」にならないように気をつけよう。あしたの夜は、平日だけど呑み会に誘っていただいている。「節度」ある呑み方をしなくちゃ・・・。


 けさの朝ランは、きのうの「坂道トレーニング」の疲れもあるので、ガツガツせず、ゆったりと走ってきた。緑地を出て、うちに向かう復路は、北風がまともにアゲンストに。ひんやりしているのは気持ちいいけれど、見事に脚がとまる。走力は確実に衰えているよなぁ。だいじょうぶか>ぢぶん<10.6km 5:35/km 52.9kg 9.9%>

2016/04/10

2016.04.10 無事終了

 きょうの午後はわたしの主催するランイベント、その名も「坂道コレクション」(略称・坂コレ)を開催。風邪(インフルエンザ)などで、キャンセルが出て結果10人で、八事東山界隈の坂道をこれでもかというくらいに味わってもらいました。変態坂ラーとしては、「ええっ」という坂を堪能していただきたく、目いっぱい盛り込んだのですが、ちょっと詰め込み過ぎだったかも。いつになく長い列(坂道への対応度?)になってしまい、交通安全的には、ちょっと問題ありかなと思ったけれど、とりあえず。事故なく終えられたのでよかったな。そうそう、ゴール後に使った御器所の銭湯、駅からも近いし、日曜日には朝風呂もやっているらしいので、これは使えるかもね。

20


00

 そうそう、スタートしようとしている時、突然「ハッピーバースデー」の合唱とともに、プレゼント(わたしの好物が買える!券)をいただいてしまった。今回は、まったく想定外。ひそかに参加者間で連絡をまわして準備してくれていたみたいで、いやぁ、参りました。「きょうは、坂でおもいきりしごいてやる!」って返したものの、これはもう照れ隠しだ。みんな、ホントにありがとう! きょう体調不良で参加できなかった仲間もこのサプライズには加わってくれたみたい。ホント感謝です。にしても、八事興正寺前の歩道で、いきなりのハッピーバースデー♪ってのも、すごい経験ですね・・・(;´∀`)

 八事の集合場所まで走っていった6.6km(こちらは5:30/km)を加えて、きょうはトータル23.5km。距離を稼ぐ(?)という点ではものたりない結果だけど、坂で刺激を入れたからいいかな。
<23.5km 7:15/km 52.4kg 10.4%>

2016.04.09 緊張の夕食

 きょうの夕食は、大阪府茨木市の「木曽路」。人見知りでシャイナーなわたしにとっては緊張感たっぷり。ゆったりとしたペースで運ばれてくる料理をいただき、別腹のデザートまでの約3時間。終わって思ったこと「あぁ、価値観がちかしくて、ふつうに会話の成立する方たちでよかった!」。

12961494_1000789466677917_180924354

 なんだかもったいぶった前説だったけど、じつは長男の結婚が決まったのだ。ふたりの意志で、とりあえず来月にも入籍、式は10月に家族だけで執り行うが、披露宴はしないということだ。べつに「伊藤家」の長男だから・・・なんて思いはまったくないわたし(妻も)なので、ふたりが思うとおりにすればいいというスタンスだった。そして、彼女は、うちになんども泊まったし(昨夜も)、去年の大阪マラソンの追っかけもしてくれたし、長男もむこうのおとうさんには2回会って、いちおう「娘さんをください」的なあいさつもしたというから、まぁいいかって思っていたんだけど、いくらなんでも、入籍前に彼女のご両親にごあいさつはしておかなくちゃまずいだろうってことで、きょうの夕食会と相成った次第。

 とりあえず、結納とか形式張ったことではなく、ふつうに手土産だけ持って先方をお訪ねしようということで話が進み、気楽な気持ちでお会いする環境ではあったのだが、それでも緊張するよね。ここで「こんな親のところにはうちの娘はやれない」なんて言われたら大変だからね。ということで、どうぞ呑んでくださいって言われたけれど、とりあえず生ビール2杯にしておきましたとさ(笑)。あ、でも、これはむこうのおとうさんも同じで、ふだんはほとんど呑まないけれど、たまに外で呑む機会があると、とことん呑み倒してくるっていう話をされていたのに、きょうはとりあえずわたしとおなじ生ビール2杯だったからなぁ。まぁ、これが木曽路じゃなくて、居酒屋だったら、お互いもっとガンガンいってかもしれないね。

 きょうの夕食会に臨むスタンスもよく似ていたし、価値観もおなじようなレベルだったし、これでひとまずひとつのハードルは超えたって感じで、お会いしてよかったな。あ、そうそう、わたしたち夫婦は、夕食後、そのまま名古屋に戻ってきたけれど、長男は、そのまま茨木に残り、今夜は彼女の家にはじめて泊めてもらうことになっていて、ならばと、彼女のおとうさんとさしで呑んでいるはず。娘二人なので、こどもと一緒に呑むということができなかったことを、今夜うちの長男相手に実現させようということだが、うちの長男にとっては「最終関門」というか「最終テスト」ってところかな・・・。あ、でもいじわるをするような人ではなかったから、たのしく呑めているはず・・・。

 大阪に向かう前、けさはお休みの土曜日ということで、8時20分スタートのゆっくり目スタートの朝ラン。富士五湖まではあと2週間。月間300kmはキープしているものの、1度に長い距離というのを踏んでいないので、正直、不安がいっぱい。ロング走なら2週前のきょうが最後のチャンスと思うのだが、先に書いたみたいに大阪に行かなくちゃいけないので、きょうも時間がとれなかった。

Img_1888

 ・・ということで、いつもの朝ランの大江川緑地から、大高緑地まで足を伸ばして「泥縄」の坂道トレーニングを。開花が遅かった大高緑地公園の「桜の園」も、さすがにピークは過ぎていた。走ったのは21.4km。ハーフ2時間切りだけど、距離不安は解消せず。そして何故か体重激減していた。その分は、夜の木曽路の夕食で多分きっちりカバーしているはず(笑)
<21.4km 5:22/km 52.5kg 9.6%>

2016/04/08

2016.04.08 スポーツいろいろ

 5大会連続のオリンピック出場を目指していた北島康介が、日本選手権男子200メートル平泳ぎ決勝で5位に終わって、リオオリンピック出場が消滅し、現役引退を表明したらしい。100メートルの時は、決勝では派遣標準記録を切れなかったけれど、準決勝では切っていたから、どうして北島を派遣しないんだという抗議の電話が殺到したという。

 マラソンの代表選考は複数の大会を選考対象とするので、いつももめているけれど、水泳は日本選手権での1発勝負、しかも「決勝で派遣標準記録を切って2位以内」という明確な基準があるから、わかりやすいといえばわかりやすい。タラレバの入り込む余地が無いところが潔くていいね。

 メダルが確実と言われていた男子バドミントンの桃田賢斗が、違法カジノ店で賭博行為をしていた1件は情けないのひとことだな。茶髪に指輪やネックレスなどでチャラい風貌で注目を集めていたが、それもこれも「子供たちにバドミントンでも食べられることを証明したい」と、バドミントン人口の拡がりを目的としていたと言われているけれど、昨年1年間で獲得した賞金が2000万円だったという噂もあるし、アマチュアでもトップクラスになれば、バドミントンでおもいきり「食べられる」ことを証明していたわけなんだなぁ。

 日本代表だから、遠征費などはバドミントン協会持ちだろうし、NTT東日本の社員なわけだから、その給料もあるわけだから、カジノで数十万円を賭けるなんて大したことじゃないって思ったんだろうか。お金が人を変えるってことなのかなぁ。あぁ、貧乏人でよかった!(負け惜しみ)

 甲子園に帰ったタイガースは、本拠地初戦をサヨナラで勝って、今からとやかくいうのは早いが「首位」に立ったぞ! 「アニキ」効果で、ことしは期待できる・・・かな?

Img_1884

 けさの朝ラン、天気予報はもっと晴れるようなことを言っていたのに、7時過ぎの大江川緑地は雲に覆われていて、ちょっとひんやりとした風が吹いていた。緑地の桜は、きのうの雨で力尽きたみたい。雨に濡れて花びらが湿っているので、風に舞わないでいてくれるきょう限定のピンクのじゅうたんと、水の流れに浮かぶ花びらがキレイだった。

Img_1887

 けさは、右膝の後ろに引っかかるような違和感があった。朝方、NRCの仲間とマラニックに行った夢を見ていたので、眠っている間に相当な距離を走ったんだろうなぁ(笑)
<10.6km 5:19/km 53.9kg 10.8%>

2016/04/07

2016.04.07 ド派手なデビュー

 予報どおり、朝から「雨」。きのうの小学校の入学式はおだやかでいいお天気だったのに、きょうの中学校の入学式はかわいそうだったね。とくに考えるまでもなく、朝ランは中止して、けさもいつもより早めからデスクに向かった。それにしても結構降ったね。桜は完全にとどめを刺されたってところだろうなぁ。あしたの朝は、ピンクのじゅうたんの上を走ることになるかな?

 メジャーリーグでは、マエケンがド派手なデビューを飾ったみたいだ。6回を5安打無失点に抑え初勝利を挙げただけでなく、4回の第2打席ではレフトスタンドへソロ本塁打を放ったという。鳴り物入りでメジャーに移籍しても、結果を残せない選手が多い中、さすがに「持ってる」なぁ。ピッチャーがメジャーリーグでホームランってすごくない?って思ったので、ちょっと調べてみたら、野茂英雄、吉井理人、石井一久も打っていた。マエケンは4人目ってことだね。・・・にしても、すごいことだけど。

 国内に目を向けると、タイガースはジャイアンツに大勝。3連戦を2勝1敗なら御の字だ。ただ、いつもジャイアンツ戦のあとのカードは、気が抜けるのか負け越すことが多いので、あすからの広島戦は要注意だな。パ・リーグはダントツ強いと思われていたソフトバンクが出遅れ気味。ロッテと楽天が好調だけど、こちらはそのうち収まるところにおさまるんだろうな。

 さて、今夜も眠る前に本の続きを読むことにしよう。本を手にすると、ついつい時を忘れてしまいがちなので、ちょっと気をつけよう。1時には絶対眠るぞ!

2016/04/06

2016.04.06 実質0円

 総務省は、NTTドコモとソフトバンクに対して、スマホを「実質0円」で販売しているとして、値引きの是正を求める行政指導をしたと発表した。こうした購入補助に用いられている販売奨励金が、通信料金が高止まりしていることの要因と言われている。通信料の値下げについては、スマホをあまり使わない人向けの料金プランが発表されているが、対象が限定的で、広く多くのユーザーが恩恵を受けるまでには至っていない。

 決められた月に解約しないと高額な違約金がかかる「2年縛り契約」の見直しについても、新しい料金プランが、ようやく6月頃から実現するようだが、3年目以降には違約金が発生しないかわりに、毎月の基本料金が高くなっているので、特定月以外の解約は、現行のプランより割高になるという。

 料金プランはとくに安くしないのに、値引きはしなくてよいとなれば、携帯電話会社は利益を積み増して得することになるが、頻繁に買い換えるわけでもなく、キャリアも変えないユーザーには、メリットがないどころかデメリットしかない。通信インフラの整備には、多少の公共性も認められるが、このガイドラインは、国をあげて、数社の私企業である携帯電話会社に利益供与をしているように思えて、どうにも納得がいかない。

 携帯電話会社には、総務省からの天下り組も多いだろうから、そもそも行政指導で料金にメスを入れるなんてことが叶うはずもない。端から安倍政権のリップサービスにすぎないと思っていたから、「さもありなん」ってところ。

 昨夜も咳き込んで夜中に目を覚ましている。きのうほどは酷くなく、起きだして喉を潤してくるというようなことはしなくてよかったが、1時過ぎまで本を読んでいたので、眠気が残る。それでも、いつもどおり6時30分にベッドを出たのだが、起きだしてからは鼻水、涙目に襲われて、けさも残念な体調。脚は元気なんだけどなぁ。ということで、少し抑えめのペースで10.6km。
<10.6km 5:31/km 54.4kg 11.4%>

Img_1874


 大江川緑地の桜の定点観測はきのうまでで終了。きょうは代わりに芽吹きはじめたメタセコイアを撮ってきた。あしたは、またまた雨みたい。これで桜は完全にとどめを刺されるってところかな。

2016/04/05

2016.04.05 脚は元気だけど

 本を読んでいて眠りにつくのが1時を過ぎてしまった昨夜、けさは5時30分頃、咳き込んで目を覚ました。なんとか咳が収まったと思ったら、こんどはくしゃみと鼻水攻撃! たまらず、いちど起きだしてトイレに向かう。その間も鼻水は止まらない。咳は風邪が治りきっていないことからきているのだろうし、くしゃみと鼻水は、花粉のせいだろう。もぉ、明け方からふんだり蹴ったりだ。

 でも、いつのまにか5時30分がすっかり明るい朝になってたんですね。まぁ、4月だから当然かぁ。

 もちろん二度寝をして、起床はいつもどおりの6時30分。そして、大会参加やら、雨やらで4日ぶりとなった大江川緑地へ朝ラン。大江川緑地の桜の定点観測もきょうで16日め。緑地でいちばん最初に開花した桜だったから、さすがにきのうの雨には勝てなかったようだ。代わりにすぐ横の桜が満開を迎えている。緑地全体はまだ2~3日はじゅうぶん楽しめそう。そうそう、大好きなメタセコイアの木も芽吹きはじめている!

Img_1872

 走りのほうはといえば、日曜日のトレランの影響が、大腿の前側に少しある程度で、とりあえず走ることに支障はなかった。朝の気温もずいぶん高くなってきたので、そろそろロングタイツから、ハーフスパッツやショートスパッツに変えられそうだ。もっとも、冬でも短パンの元気な仲間もいるけれどね。
<10.6km 5:26/km 54.5kg 11.1%>

 咳とくしゃみからはじまったきょうは、眼精疲労(?)と鼻水に悩まされたまま終わろうとしている。目は、去年作ったばかりのふだん使いのメガネも、仕事の際、パソコンに向かう時用のメガネの、そのどちらもが度が合わなくなっていることも影響しているみたい。眼の奥というか、眉間のあたりというか、なんか一日中重かったなぁ・・・。でも、このあと、きのうの続きの小説(文庫本)を読んじゃうんだけどなぁ・・・

2016/04/04

2016.04.04 差し替え発生

 きのうの天気予報どおり、けさは雨。3月19日から1日も休んでいなかったので、17日ぶりの休足日。きのうの多度山トレイルランの下り坂の代償は、思ったほど払わなくてすみそうな感じ。きのう夜から続いている背筋のハリに加えて、けさは大腿の前側(膝の上)にハリがでてきたけど、意外に軽い。あすからはふつうに走れそうだ。というか、きょうもお天気だったらふつうに走れただろうなぁ。

 それほど強い雨ではなかったが、お昼ごろまで降り続いた。土日、そしてきょうと3日間見ていない、大江川緑地の定点観測のサクラが気になる。緑地全体は、たぶんまだ満開の勢いを保っているとは思うけれど、ずっと写真を撮り続けてきたあの木は、開花も満開も早かったから、たぶん雨にやられているんだろうなぁ。

 この歳になると、またことしもキレイな桜に出会えたというよろこびばかりじゃなく、来年は見られるかなぁ・・・って気持ちになる。だから、ちゃんと目に焼き付けておきたいし、いろいろなところで見てみたいって気持ちになるんだよね。おかげさまで、ことしもあちこちの桜を楽しませてもらったなぁ。

 走りに出なかったこともあって、8時前からデスクに向かった。はじめは順調に作業をこなしていたのだが、午後になって、本社サーバとのデータのやり取りで、断続的にファイルの転送速度が落ちた。そんなに大きな容量のデータをやり取りしているわけじゃないのに、時々Excelが「応答なし」状態に陥ってしまう。

 くわえて、いつもなら昼過ぎに届く、東京からの「お仕事のネタ」が一向に届かない。あす予定の仕事と入れ替えるなどしたが、なんとも週明けからスッキリしない。それでも、なんやかや、4時間近い残業になったなぁ。もうきょうは届かないなぁとおもっていたお仕事のネタは、20時30分頃届いた。「出荷し忘れたのかなぁ」って疑ったりしたけど、ちゃんと出荷してくれていたんだなぁ。でも、さすがにそこから作業に入るという気分にはならなかったので、きょう差し替えたtodo管理に従って、あしたの作業ということにした。まぁ、だいじょうぶでしょう。

 あしたは、積み残しの作業もあるから、前倒しにした作業分を差し引いても、ちょっと作業量が多くなるかもな。

2016/04/03

2016.04.03 花見ラン3連発

 土曜、日曜の2日間、桜、花見、仲間との走りでおもいきり楽しませてもらいました。ご一緒してもらったみなさん、ありがとうございましたヽ(=´▽`=)ノ

Img_006657

 土曜日は、8時集合で三好池お花見ラン。ほぼ満開の桜の下を、60人近いラン仲間とゆるゆると走ってきた。3週間後の富士五湖をともに目標にしている仲間の中には、結構ガチで周回を重ねた人もいたけれど、わたしは例によってカメラマンを務めたので、2周と桜を背景にした撮影スポットから集合場所に戻る約1kmを足した9.5kmだった。この三好池ランはこれまでにも2回カメラマンをしたけれど、今回は桜が背景にあるので、より華やいだ感じの画像になったみたい。

 お昼前に解散して、妻と豊田の水源公園にクルマを走らせたのだけど、駐車場に向かって右折する交差点で、まったくクルマが動かない。少しずつ帰りのクルマが出てくるのだが、直進と左折のクルマが突っ込んでいくので、右折で入っていこうとしているわたしたちの列はなんとも分が悪い。かなり粘ったけど、あきらめて、看板の出ていたちょっと離れた小学校の「臨時駐車場」へ向かうのだが。こちらもまた「満車」ということで、警備員さんににべもなく追い払われた。ということで、お昼間の花見は断念。

 夜は、ラン仲間の企画してくれた山崎川の夜桜を愛でて、そのあと宴会というランイベントに参加。まず集合場所の新瑞橋まで2.9kmを走っていく。その後、瑞穂陸上競技場(パロマスタジアム)の横を通るあたりまでは、なんとか走れたのだが、その先、鼎橋を中心に、ランニングウエアの集団(13人)が走れる状況ではなく(そりゃあ、迷惑だろうしね)、走ったのは3kmくらいかな。

Img_1868

 その後の「花より団子」の宴会のほうは、翌朝も6時前には起きて大会参加というのに、「プレミアムモルツも飲み放題」という甘いお誘いを断ちきるだけの意志の強さがなく、またまたしっかりといただいてしまいました。新瑞橋からの3kmの帰り道、途中の桜本町の交差点の大きな桜をスマホで撮ったり、何故か1kmほどを6:45/kmくらいで走ってみたり、酔っぱらいは自由奔放だったりする。ちなみに、桜本町の桜をスマホで撮った記憶がない(;´∀`)

Img_1869

 明けて日曜日。5時40分に起きだしたのだが、さすがにからだが重い。まぁ、きょうの「多度山トレイルラン」は、ガチで狙っていくつもりはなく、3週間後の富士五湖に向けての坂道トレーニングって感覚なのでいいちゃあいいんだけど、大会前日の深酒ってのはやっぱいただけない。6時35分にうちを出たのだけど、高速もガラガラで、受付開始の7時30分よりも15分も早く多度大社近くの臨時駐車場に到着。時間もあることだしと、今回は走る前に「完走祈願」で多度大社を参拝してきた。この頃には、もうすっかりきのうのお酒も抜けていて、なんとかふつうにスタートラインに立つことができた。あぁ、よかった。ε-(´∀`*)ホッ

 多度山頂までの前半の上りこそ登山道であるものの、後半の下りは舗装道路ということで、トレイルランと言ってしまっては申し訳ないコースなのだけど、前半のひたすらの上り、後半の一気の下り(それが結構長いんだ)は、ふだんのランでは使わない筋肉を使うし、そもそも下りの走り方が下手くそで、かかと着地でブレーキをかけるような感じになっているので、膝や大腿の前側にかなり負担をかけたようなので、あしたはきっと筋肉痛だろうなぁ? 今夜はもう背筋にハリがでている。

 この大会、ことしで3回目。最初誰に教えてもらったのか忘れちゃったけど、定員150人だった初回大会から3年連続して走っている。今回はなんと500人規模になっていた! でも、初回から変わらず、手づくりのような温かい大会だ。最近流行りのチップでのタイム計測はなく、ゴールしたら、じぶんで完走証に手書きでゴールタイムを書くというのも初回から。時計を止め忘れたとか、ゴールにおいてある正式計時(?)の時計を見忘れた人は、正確なゴールタイムがわからない(苦笑)。

 開会式では、多度大社の宮司さんがお祓いをしてくれる。この時のお供えの中に、バナナが一房あるのは、いちおうランニングを意識してなのかな(笑)。参加賞にはその多度大社のてぬぐいがあったりするし、ゴール後には桑名コロッケや、焼きハマグリ、イノシシの肉を使ったジビエ鍋が振る舞われたりする。ことしはコース終盤の桜並木も満開でキレイだった。残念だったのは、去年まであったみかん1kgがなくなったことかな。

Img_1870

 そして、1000円分の商品券ももらえる。この大会が地元の商工会が主催ということもあって、多度周辺のお店で使えるものだ。ことしから「花ひろば」(すごく大きな花苗のお店)でも使えるようになったということで、ついてきてくれた妻にその券はプレゼント。前からほしいと言っていたオレンジのマリーゴールドなどを買って帰ってきた。いい奥さん孝行ができてラッキー! しかも、その花ひろばの周辺は、多度運動公園など桜並木がずっとつづいていて、ここでも車中からだけど花見ができたしね。

Img_1871

 一応、タイム的には土砂降りの雨の中の大会だった昨年とほぼ同タイム。そしてずっとすぐ後ろを走っていたハギーちゃん(新婚さん)と手をつないでゴールヽ(=´▽`=)ノ 彼には、こんどウェディングパーティの時に謝っておかなくちゃ・・・(;´∀`)

 ということで、この週末は、お花見ラン3連発。あしたの朝は雨で走れないみたいだから、ちょうどいい休養になるかな。定点観測の桜は心配だけど。

2016/04/01

2016.04.01 祥月命日

 4月1日、ことしもwebサイトやFacebookページにで、エイプリルフールネタがいろいろ展開されている。ことしは、思わずニヤリというようなひねりの効いたものがなかったかなぁ・・・あまりネットサーフィンしている時間がなかったせいもあるけど。

 これまた、毎年書いているが、わが家にとって4月1日は父の祥月命日。もう24年ということになる。63歳で逝ってしまったその父親の歳まで、もうあとわずかだ。父の轍を踏むまいと健康診断も毎年ちゃんと受けているし、健康には気を配っているつもりだけど、こればっかりは何が起こるかわからない。悔いや未練は残したくないとは思っているのだけど・・・。

 父が亡くなった年の4月1日も雨だった。父の死を伝えようとかけた電話で、「あんた、いくらエイプリルフールでも、ついていい嘘といけない嘘があるんだに」と怒られたことは、今でも鮮明に思い出される。怒って、そのあと本当のことだとわかると泣きくずれたおばさんは、絶対に父の祥月命日は忘れないだろうなぁ。

 ことしも、お寺さんに来ていただいて、お経をあげてもらった。ことしは、母親の7回忌だ。9月の終わりか10月のはじめに法要を・・・という話を、おっさまとしていたのだが、いろいろな意味で「早いですねぇ」と言われた。もう6年になるのかという意味と、今から9月・10月の予定ですか?という意味なのだが、ランナーとしては、今月から続々と秋の大会のエントリーの受付がはじまるので、その点では全然「早い」という感覚はないんだけどねぇ。

Img_1865

 どんよりと曇っていたけど、雨が降り出す前に朝ランは無事終えられた。けさもいつもどおりの10.6km。サクラ定点観測も12日め。わたしの標本木は、まだなんとか満開をキープしているが、よく見ると緑の葉も見えてきている。あしたの朝は、三好池のお花見ランなので、定点観測ができないんだけど、降りだした雨がどれくらい花びらをいじめているのかが気になるなぁ。

Img_1866


« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味