« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016/05/31

2016.05.31 スッキリしない

 雨はあがったけれど、まだ雲が多めで、陽射しが陰る時間が多い。けさはスッキリと晴れるんじゃなかったのかなぁ・・・。5月最終日の朝ランもいつもどおりの10.6km。きのう1日雨でお休みしたのに、お天気同様からだがスッキリと回復していない感じ。睡眠時間が短いのかなぁ。本を読む時間をもう少し短くして早く眠るようにしないといけないかもな。
<10.6km 5:35/km 54.8kg 11.2%>

 5月の月間トータルは313.1km。今月も300kmの目標はクリアしているが、中身的にはイマイチな感じ。そして、体重がわたしとしては高止まりしたままだ。まぁ、ここ2~3日はBBQだのカレーなどの食べ放題とか、ふだんより食べる量が多かったしね。べつにまだまだ体重が多いというレベルじゃないけど、これも、走りがスッキリしないということにつながっているのかも。

 消費税の増税が2年半先送りされることになったようだ。個人的には、収入が増えない中、日常的な食料品などが軒並み値上がりしたので、家計的にはちょっとキツくなったという思いがあるので、来年の消費増税はいささか荷が重いという感じだから、この判断は賛成と言いたいところだが、その結果、年金・福祉などの予算が削れることになるだろうから「痛し痒し」というところ。借金まみれで、ふつうならとうに自己破産している「日本」の収支バランスの是正もこれでまた先送りされることになるはずで、ただただ借金のつけを、こどもたちや孫たちに押し付けているだけと考えると、ちょっと複雑でもある。

 そして、景気の判断や世界経済の状況などから先送りが決まったというより、政権運営や選挙などの政局、党利党略などから先送り判断がなされたという感が強いのも、鼻白む思いがする。あしたの記者会見で、安倍総理は、さぞかし自分の賢明な判断を強調することと思うが、そんなことに騙されちゃいけないな。伊勢志摩サミットが無事終わり、オバマ大統領の広島訪問を実現させたことで、内閣支持率があがったらしい、消費増税の先送りを、アベノミクスの失敗によるものとしか言わない野党のだらしなさもたぶんに影響しているが、ちょっとした「見栄えの良さ」で支持率があがるというのもスッキリしない話だ。

2016/05/30

2016.05.30 経年劣化

 昨夜は、蒸し暑いような、それでも明け方にはちょっと冷え込んだような、妙な具合で眠りが浅かった。2日続けてよく呑んだし、めずらしく肉食だったしということで、肝臓やら消化器官やらもお疲れだったのかもしれない。ウィークデーなので6時30分に起きだしたものの、まだポツポツと降っている小雨に救われた気分。まぁ、きのうの20kmで、今月も300kmは達成しているということもあったしね。

 この間からキッチンマットが濡れていることが続いていて、なんだろうねって妻と話していたのだが、きのう、混合水栓に水を送る管のところから水漏れしているのを妻が見つけた。混合水栓の手前なので、水を使う時だけ漏れだしていただけだし、漏れている水はきれいな水だったのが幸い。元栓を締める必要はないので、トイレの水洗などに困るわけではないが、やっぱり早々に直さなくちゃということで、うちを建ててくれた住宅メーカーのサポートセンター経由で、キッチンのメーカーさんにきてもらった。

 原因は、混合水栓のヘッドの中で経年劣化による破損がおきていたということらしい。今、11年目だけど、この先、ガス給湯器とか、順次「劣化」していって、交換が必要になっていくんだろうな。15年目には、屋上や外壁の防水と塗装もしなくちゃいけないし、ちょっと節約してお金を積み立てていかないといけないよなぁ。

 そのメンテナンス業者さんがくる少し前、お昼ごはんを食べてすぐに、妻が胃痛で横になってしまった。メンテナンス業者さんとの対応やら、孫の幼稚園のお迎えやら、わたしひとりで対応しなくちゃいけなくなったのだが、何かわるいものを食べたわけじゃないし(わたしもおなじ昼食だからね)、業者さんがくるからと、ちょっと急いで食べたのが原因かなぁって振り返っていたが、これも経年劣化(早い話が老化)なんだろうな。

 次男の嫁が職場のセミナーに出なくちゃいけないからと、孫の保育園のお迎えと、夕食を頼まれていたのだが、そのうちのお迎えはわたしひとりで行くことになった。今の2才児クラスになってから、わたしひとりでのお迎えははじめて、昨年とは、先生も代わっているので、不審者がこどもを連れに来たなんて思われたらどうしよう・・・って不安に思いつつ教室を覗いたのだが、孫がすぐに「じ~じ!」って見つけてくれたので、無事、引き渡し完了(笑)。あぁ、よかった。

 夕食を作る時間までゆっくりしていればいいと、保育園から帰ってきた孫と一緒に「おかあさんといっしょ」などを観ていたのだが、小さな子なりに「きょうはばーばが具合悪そう」って感じるものがあるんだろうね。いつもよりうんとおとなしかったなぁ。

 わたしの「肉食」「カロリー摂り過ぎ」「脂質摂り過ぎ」は、とりあえず今夜まで。お天気も回復するらしいあすからは、腹八分目に抑えて、消化器官も回復させてあげなくちゃ。

2016/05/29

2016.05.29 サプライズ

 本日もランニングクラブの仲間と午後から夜の時間を一緒に過ごす。12人の参加ということで、こぢんまりとしたイベントだけど、その分、密度が濃いというか、じっくりと楽しめたランイベントだった。

 本日の一応の主催者はわたし。地下鉄桜通線を端から端まで制覇すると意気込んでスタートしたものの、桜通線は名古屋駅が終点だと思い込んで1駅分走り忘れた、ちょっとそそっかしい仲間の「桜通線ラン、コンプリート」をお手伝いするための約20kmのファンランイベントというのが表向きの理由。

 じつは、そのメンバーさんのお誕生日(きのうだった)を、サプライズでお祝いするイベントということで、知らぬは本人のみという設定。幹事団(?)で、いろいろ計画を練っていくのは楽しかったなぁ。幹事団も知らない仲間の途中合流とか諸々、今回はとてもうまくいったというところ。

 今回のイベント、はしったあとの打ち上げは、インドネパール料理のお店の食べ放題・飲み放題というコース。カレーやナンも食べ放題ということなのだが、果たしてどうなのって心配していたのだが、ふつうの居酒屋さんの飲みホとは違って、結構メニューも楽しめたかな。じつは、事前にお誕生日会のグッズを置かせてもらいにお店に立ち寄ったのだが、12時30分過ぎのお昼時というのに、お客さまがいらっしゃらなかったのが、すごく不安材料だった。味もまぁまぁイケたし、たまには目先が変わってこういうお店での食べホ、飲みホもありかもね。

<20.5km 6:00/km 54.0kg 10.5&>

2016/05/28

2016.05.28 肉祭り

 土曜日だけど6時30分に起きて、7時30分スタートでウイークデーと同じく大江川緑地2周の朝ランからスタート。いつもは起きて朝食のトーストを食べて走りだすまでが40分だけど、けさは1時間。この差はやっぱりあるんだな。走り出しからスムースにペースに乗れた。2周目以降は5:00/km4を切っていたし。

 ただ、このくらいまでペースを上げると、右膝裏側に違和感がでてくる。とくに信号待ちで止められたあとの走り出しの1歩目にちょっと強く感じるなぁ、走りだしてしまうとそれほどでもないんだけど。なんとなく嫌な感じはするけど、大事には至らない気がするな。

 きょうはランニングクラブの仲間とBBQ。走りは一切企画されず、純粋な(笑)BBQだ。11時開始で、お手伝いできる人は10時頃にということだったので、ジャスト10時に着いたら、もうすっかりターフテントも張られ、火も起こされていて、「まぁまぁ、呑みましょ」ということで、早々と昼呑みに。

Img_7159

 片付けが終わったのが17時過ぎということで、なんだかんだよく呑んだなぁ。そしてめずらしく肉をよく食べた。ランと違って、走りながらじゃないから、結構ゆっくりいろいろな人と話せたし、きょうもカメラ小僧で120枚ほど写真も撮れたし、楽しかったなぁ。

Img_7187


 ちょっと夕方以降のお天気が心配だけど、あしたは、ランがメインのイベントだ。こちらも楽しめるといいな。

2016/05/27

2016.05.27 妄想しながら呑む

 6時30分起床。雨が上がって、ところどころ雲が切れて、青空が覗きはじめている。まだ梅雨というわけではないので、カラッとした北からの風もあって気持ちのよい朝。

 いつもの緑地に入ると、少し前に5:30/kmくらいで走っているランナーさんの背中が見えた。このところ、時々お見かけしている年配の方だ(って、わたしもじゅうぶんに年配だが)。こういう状況になると、ついつい抜いてみたくなってしまう。それほど圧倒的な差はないので、じりじりと近づき500mほどで前に出た。足音が小さくなるまでペースをそのままにキープしていく。

 わたしは緑地の東の入り口から入って周回するのだが、このランナーさんはたしか西から入ってきていたはずだなぁ・・・って考えていたら、だんだん足音が大きくなってきた。周回を終えるにあたってペースを上げてきたのかもしれない。べつに抜き返されても構わないのだが、やっぱり、それはちょっと癪なので、少しペースを上げる。なんとか、緑地の西の端までは逃げ切ったのだが、そこで元気は売り切れ(笑)。いつもなら、1周目より2周目、そして帰路へと徐々にペースを上げていくのだが、きょうは上げられずじまい。まぁ、気持ちよかったんだか、よくなかったんだかわからない走り。
<10.6km 5:27/km 53.9kg 10.8%>

 きょうはヘリコプターの爆音がほとんど聞こえなくなった。サミットが無事終了したってことだね。空港や駅などは、あすまで厳重警戒らしいけど、名古屋市内のそれも南部の下町あたりでは、もう影響はないだろうな。

 あしたは、ランニングクラブの仲間とBBQ。お天気はまずまずのようなので楽しんでこよう。今回は、ランニングクラブのイベントだけど、走りのメニューはなし(笑)。お肉を各自持ち込むというのが参加のルール。さっき、ちかくのスーパーにいって「ホルモンの盛り合わせ」を買ってきた。妻がキライなので、うちで焼き肉をやっても、ホルモンは絶対に登場しないので、このチャンスにというわけ。早速タレに漬け込んでおいた。楽しみだなぁ。

 さて、今夜は週末金曜日。あしたの焼き肉を妄想しながら、一杯呑むことにしましょうかね。

2016/05/26

2016.05.26 たくましい

 伊勢志摩サミットがはじまった。きのうは日中から夜遅くまでヘリコプターの爆音がいくども響いていた。うちのあたりは、ちょうどセントレア(中部国際空港)と県営名古屋空港(小牧空港)とを結ぶ飛行ルートにあたっているのかもしれない。きょうは、きのうほどではないが、それでも結構何機も行き来しているようだ。

 在宅勤務で、道路も鉄道も利用しないので、影響はそのヘリの爆音だけだけど、駅のコインロッカーは使用禁止になっているようだし、ゴミ箱は撤去されているというし、交通規制や検問も行われているというから、結構、通常の経済活動に支障が出ているんだろうな。

 お昼前、ちょっと休憩していた時に、伊勢神宮の内宮を参拝するために各国の首脳が宇治橋のたもとに到着するところを生中継で見たのだが、国によって、SPのつき方とかが微妙に違っていたのがおもしろかったな。ほとんどまわりに誰もいないという状況で宇治橋を渡る首脳がいるかと思えば、カメラマンやらSPやらに囲まれて渡っていく首脳もいた。オバマ大統領に至っては、他の首脳陣が「品川ナンバー」の黒塗りの高級車なのに、アメリカから持ち込んだであろう大統領専用車で乗りつけていた。宇治橋は、安倍総理と肩を並べるようにして渡っていて、ぴったりとSPが寄り添うというようなかたちではなかったが、さすがに格が違うってところだったな。

 膨大な費用をかけているはずだから、ここは「親睦会」に終わらせないで、きちんと実を取ってほしいところだけど、安倍総理の自己満足に終わっちゃいそうな嫌な感じがするなぁ。

 ・・・っていっても、一庶民の生活としては、とりあえずはいつもどおりに淡々と時間は過ぎていくわけで、朝ランもいつもどおりに10.6km。そのあと、ふだんの木曜日と違っていたことといえば、内科の診察に行って「その後お変わりないですか」「じゃあいつもどおりおクスリを出しておきましょうね」と3分ほど女医さんと会話してきたくらいかな。まぁ、とくに代り映えしないことのほうが、この歳になるとありがたいかも。
<10.6km 5:22/km 53.5kg 10.2%>

Img_2010

 そうそう、変わったことといえば、うちの門扉の前の、アスファルトの継ぎ目のところで、小さな花が1輪咲いていた。プランターから飛んだ種が芽吹いたようだが、よくまぁ、こんなところで・・・と、そのたくましさに感心しきり。まぁ、わたしは、そんなたくましくなくてもいいけど、とりあえず元気ではいたいなぁ。さて、あしたの朝も走れるかな?

2016/05/25

2016.05.25 順位

 6時30分起床。風にのってポツポツと雨が落ちてくる中を、6日ぶりに大江川緑地へ。きのうようやく6時間以上眠れたけど、お江戸出稼ぎ中はずっと睡眠不足だったので、からだが重く感じられる。お店にサポートに入っている間は、ミスをしてはいけないので、頭のなかから排除していたけど、ちょっとテンションが落ちるできごともあって、きょうはそれに対する対応を考えながら、ゆったりペースでいつもどおり10.6km。
<10.6km 5:40/km 53.8kg 10.5%>

 走り終えるまでには、こころも決まって、ちょっとスッキリできたかな。まぁ、よくよく考えてみれば、もう61歳なんだし、一応の定年を迎えてもなお、嘱託として仕事を任されていることに感謝しなくちゃね。・・・というのが結論。

Photo_3

 出張から帰ってきたら、留守中に届いていた郵便物の中に、富士五湖ウルトラの表彰状が届いていた。年代別の順位(4位)が発表になったとき、ことしは3位までしか表彰状が授与されないって書いてあった気がしたのだが、ことしも6位まで入賞ということになったのかな。まぁ、なんにしても、マラソンで賞状をもらうって、ホントにないことだから、素直にうれしいな。

Photo_2

 Webでは、1歳刻みの「全日本マラソンランキング」が発表になっていた。こちらは昨シーズンは60歳の部ということになって、11月の「いびがわ」のタイムが対象だった。こちらは、2987人中の258位。上位10%に中に入っているから、これも素直にうれしい。

 この先、いつまでフルマラソンを走れる人でいられるかなとか、ウルトラマラソンはどうだろうとか、漠然と思い浮かべたりするけど、まぁ、あと5年くらいはだいじょうぶかな? まぁ、とりあえず、あしたの朝も走れるといいな。

2016/05/24

2016.05.24 お江戸から帰還

 1時40分にベッドに入ったのだが、6時30分にスッキリ起きだせて、朝食前に6.7km。きょうは、サンシャインやそのまわりの高層マンションの足元を抜け、雑司が谷の住宅地の路地に走り込んでいく。偶然にも、いい坂を見つけたりして、朝からにんまりo(^_-)O

Img_1816_2

 今回のビジネスホテルは、4月中旬にリニューアルして「大浴場」ができていた。遅く帰ったあとも、深夜1時過ぎにドボンとつかったりしていたのだが、けさは、走って帰ってきて、お風呂に入れるなんて、なんという幸せ!

 9時40分発ののぞみで名古屋へ。ギリギリお昼前に自宅に着いて、そのまま休むことなくいくつかのルーティンの作業へ。いつもならそろそろお昼ごはんにという時間だったが、キリのいい所までがんばってみて、昼食は13時30分。

Img_1822

 そのあとも、こつこつ休憩なしでがんばって、今夜は外食。わたしの「5泊6日お江戸出稼ぎ」おつかれさまという「ねぎらい」(って、じぶんで言うか?)のディナーだ。あ、ディナーといっても、ごくごくカジュアルなメニューのところだけどね。BGMは1980年代のアメリカン・ロックというのもよかったなぁ。

Img_1823

 まだ、週がはじまったばかりというのに、「飲み放題」ということで、結構がっつりいただいてしまいました。まぁ、先週末はしっかりお仕事したからいいよね。

2016.05.23 5泊6日の5日目

 5泊6日のお江戸出稼ぎ、無事5日目のお店サポートが完了。とりあえずノーミスだったので一応及第点かな。あ、レジ業務を担当するのだから「ノーミス」はあたりまえというか、そうでなくちゃいけないんだけどね。これまで、新宿、有楽町、そして池袋にサポートに入っているのだけど、池袋がいちばん気持ち的に落ち着くんだよね。なんだろう、昔、単身赴任で住んでいたのが練馬で、いちばん近い繁華街が池袋だったということもあるだろうし、そもそも、埼玉県民のお客さまが多いということもあるんだろうな。新宿や有楽町や、はたまた渋谷とは違って、人柄が素直って感じがするんだよなぁ。東京のターミナル駅の中で、いい意味でいちばん「田舎っぽい」のが、名古屋に親しいって思えるのかもね。

 閉店して、ちょっとみんなで打ち上げっぽいことをして、ホテルの戻ってきたのが0時30分。これからお風呂に入って眠るのだが、あしたは平日ルーティンの6時30分には起きられないかもな。だとしたら、走るのはやめて、そのまま名古屋に帰ることになるかな・・・。さぁ、起きられるでしょうか。

2016/05/23

2016,05.22 5泊6日の4日目

 5泊6日の東京出張も4日目。きょうは本社オフィスには出向かず、16時にお店に入るまでの時間をじぶんのために使う。目が覚めたのは7時、そのあともグズグズとベッドにいて、朝食バイキングに向かったのは8時。時間が時間のせいか、土曜泊の人が多いからなのか、はじめて順番待ち。中に入ってみれば、あちらこちらに空席が。入り口に立って席に案内していた女の子のオペレーションミスだなぁ。

Attachment00_2

 5日間となると、バリエーションを変えなくちゃって思っていて、初日がパン食、きのうはごはん、きょうはパンのつもりだったが、あ、カレーがある・・・ということで、きょうもごはんにしたのだが、食べてみたらシチューだったというお粗末。そういえば、カレーライス用の大きなスプーンがなかったなぁ。ハヤシライスと思えば・・・ってコメントをもらったけど・・・、まぁまぁ美味しかったからいいか。でも、あいかわらず、ごはんはイマイチだな。

Attachment01_3

 きょうは10時スタートで走りにでる。走ったコースは、池袋~大塚~巣鴨へは、おおよそ向かう方向だけ決めて、目についた路地や坂に走りこんでいくという大好きな「プチ迷子ラン」。結構「いい坂」もあったし、びっくりするような路地もあって楽しかったなぁ。

Attachment02_2

 そのあとは山手線沿いを駒込~田端~西日暮里と通って、大好きな谷根千へ。富士見坂やへび道、ねこ屋のある坂、ヒマラヤ杉、古井戸のある私道、などを通って上野の不忍池で折り返し、谷中霊園から買い物客で賑わう谷中銀座商店街、よみせどおりを通って、千駄木から団子坂、千駄木くらしのみちから再び巣鴨~大塚、ここからは距離稼ぎでちょっと北に向かって、庚申塚~埼京線板橋~東武線上板橋を通って、トータル24,2km 5:57/kmの走り。

Attachment03_2

 ホテルに戻ってシャワーを浴びたあと、1階のコインランドリーで、下着とランニングウエアをお洗濯。本を持ち込んで、洗濯~乾燥の約1時間を待ったのだが、10分ほどうつらうつら。まぁ、暑い中、走ったからね。

 そして、16時から23時までお仕事。こちらも4日目。あと、あした1日だなぁ。忙しいけれど、結果が出ているので、みんなが前向きなのがいいね。

 あしたは、ちょっと早めに本社オフィスに行くことにしようかな。

2016/05/22

2016.05.21 5泊6日の3日目

 土曜日だから7時起床の予定だったが、きのう眠ったのが1時40分。起きられるかなぁ・・・と思っていたのだが、6時すぎにスッキリと目が覚めた。一旦トイレに起きて、このまま起きちゃおうかなと思ったのが、まだ早いからと二度寝したら、こんどは7時30分だった。

13241213_1026434420780088_789077448

 今回のホテルは、4月にリニューアルしたばかりということで、朝食メニューが一新された他、大浴場もできている。朝食のメニューは、きのうも書いたけどこの価格帯のビジネスホテルとしてはま評価できるかな。きのうはパン食だったので、きょうはごはん。お釜に入れて置かれているのだが、時間が経って冷めてしまっていたので、これはふつうに業務用の炊飯保温ジャーのほうがよさそう。

 午前中は、だれもいない本社オフィスで1時間30分ほど、集計系の作業。その作業のために往復1時間40分の移動時間。これって、ふだんの在宅勤務ではありえない非効率。いかにふだん恵まれているかわかるな。

Img_1993

 午後は、13時ちょうどスタートで走りにでた。とくにどこへという計画もなく走りだしたのだが、信号の変わり目に添って走っているうちに、サンシャインシティから雑司が谷に。ここでは、クルマがすれ違えないような細い道を右に左に坂を求めて走り、その後、護国寺から江戸川がし方向に走ったあと、小日向台に向かって「鼠坂」を駆け上がる。

 そして、目白台あたりの坂を何本も楽しんだあと、西武池袋線椎名町駅などの裏道を走って大回りで北池袋に戻ってきた。15.1kmを5:57/km。楽しかったなぁ。

 大浴場の開く15時を待って入浴。16時からきょうもお店のサポートに。ホテルへの戻りは23時10分、まぁ想定どおり。今夜のお弁当は「ステーキ幕の内弁当」。深夜なのに肉いっぱいだなぁと思ったら、ポテトが敷かれていた。なぁ~だって思ったけど、この時間にはこのくらいでよかったかな。

Img_1994

 あしたは、本社オフィスには行かないつもり。ちょっとゆっくり眠ろうかな。

2016/05/21

2016,05,20 5泊6日の2日目

 1時30分に眠ったのだが、けさは5時40分に「いちど」目が覚めた。すっきり起き出せる感じだったのだが、遮光カーテンで部屋の中が「朝」という感じがしなかったからなのか、まだ単純に時間が早いと思っただけなのか、そのまま二度寝に突入。そうしたら、こんどは7時まで起きられなかった。

 通勤時間があるきょうの環境では、7時起床では走る時間はとれず、あきらめてゆっくり朝食バイキング。4月1日にリニューアルしたということだけあって、見た感じは、この価格帯のビジネスホテルの朝食としてはまずまずかなというところだったが、実際は、ポテサラは塩からかったりで、ひとつひとつのメニューの味付けはいまいち、まぁ、メニューはいろいろあるので、5泊をパンとごはんを交互に繰り返していくかな。

 きょうは、ネットワークやレジ周りにトラブルが続発した日。直接的な担当ではないのだが、かなりの部分関わりを持っているので、気が気ではない。これがふだんの名古屋での在宅勤務だと、物理的な距離があるので気が急いても何もできないので、意外にさらっとうけとめてしまうのだが、本社オフィスにいると、やっぱりリアルタイムで、臨場感たっぷり(?)だからね。

 作業での細かなやりとりも、いつもは電話やメールでしなくてはいけないのだが、きょうは、ちょっと振り返って声をかければ、すぐにことが済む。やっぱり、おなじオフィス内で仕事をするっていうのは、メリットが大きいなぁ・・・って思わされる。在宅勤務で心の底に溜まってしまうことがあることを痛感せざるをえない。

Img


 16時過ぎからは、きょうも池袋のお店に。ここでもレジのプリンターにトラブルがでたりと、いろいろあったけど、わたし自身はとりあえずノーミスで終了。今夜のお弁当「たいめいけんのポークジンジャー重」を手に、23時10分にホテルの部屋に到着。あす土曜日は、きょうの諸々を受けて、その後のデータの復旧などを本社にしに行こうと思うのだが、午前中に行くのか、午前中は走って、午後からにするのか、ちょっと迷っているところ、とりあえず、起きるのは7時でいいかな。

2016/05/20

2016.05.19 5泊6日の1日目

 けさも朝ラン10,6kmでスタート。

Img_1964

 緑地の手前で5:30/kmくらいで走っているランナーの背中が見えてくる。条件反射という感じでちょっとペースを上げ、緑地に入ってすぐ追い越した。すぐに抜き返されちゃ洒落にもならないというこで、少しそのペースをキープ。2周めには、リュックを背負った女性ランナーの背中が見え、こちらもターゲットに据えて、追いつき追い越した。2人とも、ふだんの朝ランの時間帯では見かけたことのないランナーだった。走り終えてみれば、きょうは5:18/kmで走っていた。ほぉ、やればできるじゃん。

Img_1965

 毎朝ルーティンの集計作業などを行ってから、地元駅9時44分発で5泊6日の「お江戸での出稼ぎ」へ。

 12時20分頃、本社に着いて、名古屋のPCにデスクトップ接続でつないで、いくつか作業をしてから、今回の出稼ぎ(?)の仕事先の池袋のお店に。16時すぎから閉店の21時30分まで途切れることのないお客さまの列は、ほんとありがたいかぎり。おかげさまで、このお店の新記録を達成。それに少しでも貢献できたのは、仕事冥利につきるなぁ。

Img_1966


 お店から近いところにホテルがとれたので、23時にはチェックイン完了。23時15分に夕食。きょうから5日間は、会社が用意してくれたお弁当。初日から牛タン弁当なのはラッキー。あしたは、早起きして走れるかなぁ。

2016/05/18

2016.05.18 あすから東京

 けさも6時前に目が覚めた。けさのような気持ちのよい朝は、うだうだしてないで起きだしちゃえばいいのに・・・って思いつつ、小刻みな睡眠を重ねるという朝。起きだしたのは、いつもどおりの6時30分。

 走り出しは7時09分、だんだんと高い位置から注いでくるようになった陽射しは、あきらかに「熱」を帯びているが、日陰に入ると北からの風もあって、ちょっとひんやりする。なので、緑地の木陰の遊歩道はとても快適だ。

Img_1961

 木洩れ陽をスマホで撮影してみた。こんな小さなレンズとセンサーなのに、結構、キレイに撮れるものだなぁ・・・って感心しちゃう。この陽射し、きょうはキレイって言えたけど、あと1ヶ月もすれば、あさから暑さにぐったりという日々がやってくるんだよなぁ。これから5~6日は晴れる日が多いそうだから、5月の快適な晴天をたっぷり味わっておかなくちゃ。
<10.6km 5:36/km 54.1kg 10.5%>

 晴れる日が多いという、この先の5~6日は東京の空の下で過ごすことになっている。年に4回の5泊6日(6泊7日のことも)の長期出張の5月分が、あしたから火曜日の朝までの日程となっている。今回もコインランドリーのあるビジネスホテルなので、途中で1回はお洗濯ということになるかな。

 今月は、さほどでもなかったが、東京のビジネスホテルはホントに予約がとりにくい。そして、確実に単価が上がっている。外国人観光客の増加が影響しているんだろうな。会社から認められている金額の範囲内で探そうとすると、ホントに大変だ。

 仕事が終わるのが22時とか23時になったりするので、なるべく仕事先の近くに泊まりたいと思うのだが、幸いにして、先回(3月)から、サポートに入るお店が池袋店になったので、ちょっと予約がとりやすくなった。それまでは有楽町店のサポートに入っていたので、お店から近いところというと、もともと単価も高いし、出張ビジネスマンの多いところなので、ホントに大変だった。

 今回のホテルは、池袋駅北口から歩いて7~8分くらいかな。かつて東京に単身赴任をしていた頃住んでいた練馬から走って池袋に向かう時になんどか通ったことのあるところなので、なんとなく心強い。一応、簡単な朝食はついているし、先月大浴場ができたとサイトに書いてある。何時まで利用できるかなど詳しいことはわからないが、ちょっとプラス材料かな。ただ、部屋は狭そうだ。まぁ、5泊の辛抱だし、お店からは近いからいいけどね。

 もちろん、ランニングシューズとウエアは持っていく。ウエアは毎回洗面で手洗いだな。土曜日、日曜日もサポートに入るのだが、15時過ぎに入ればいいので、その気になれば、結構、走る時間はとれそうだ。あ、もちろん、仕事に行くんですよ。誤解なきよう。

2016/05/17

2016.05.17 脅し

 昨夜は、急に飛び込んできた仕事に対応していて、会社PCをシャットダウンしたのが0時20分。そのまま眠ればいいものを、読みかけの本の続きをと手にとって、結局、ベッドに入ったのが1時10分だった。たぶん、雨で走れないだろうという思いもあったしね。

 で、こういう日に限って、目覚めは早いもの。5時30分過ぎからなんども目を覚ましながら、それでも、起きだしたのはいつもどおりの6時30分。最初に目覚めた時から、なんど見ても雨雲レーダーの状況は芳しくないので、きょうは走るのをやめた。いつも走りだす7時10分頃には、一旦上がっていた雨がまた強くなったので、諦めもついた。

 その後、8時前には雨も上がり、曇り空ではあるものの空も明るくなってきたので、1周だけでも走りにいくかな・・・とちょっとだけ考えたが、最近、大江川緑地は水はけが悪いので、きのうの夜中の雨からして、きっと大きな水たまりができているだろうとということで、「コンディション不良のため中止」っていう判断をする。あすからしばらくお天気は良さそうだし、走らなくちゃいけない理由もないしね。

 妻が仕事から帰ってくるなり「大変なの・・・」とiPhoneを差し出してきた。なんでも突然、電源が入らなくなってしまったのだという。iPhoneの「ブラックアウト」の対処法は、とりあえず3つ。

1.まず、電源ボタンの長押し(5秒)をしてみる

それでダメなら、

2.ホームボタンと電源ボタンの同時長押し

それでもダメなときは

3.USBでPCにつないでみる。

通常、充電をはじめた時と同じく、ポワンって言う感じの音が鳴るはず。そして、外部ドライブとしてiPhoneを認識するはず。

 で、本日は、2で解決。バッテリーの充電状態は70%ぐらいあったので、バッテリー切れが原因ではない。わたしと同じタイミングで機種変したので、2年8ヶ月使っていることになる。(使用頻度はわたしより全然低いけど) 24回払いの機種代も払い終わっているし、そろそろ買い換えろよという「脅し」(笑)なのかな。機種変するなら、わたしも一緒にって思うのだが、今、とくにほしいなって思う機種ないしなぁ・・・。

 こういうことがあるので、みなさん、こまめにバックアップはとっておきましょうね。とくに画像とかは大切ですよね。

2016/05/16

2016.05.16 肉フェス

 週明け月曜日は、空一面灰色の雲に覆われた朝からスタート。ウィークデーのパターンどおり6時30分起床で、7時10分スタートの朝ラン。風がちょっと強めに吹いていて、それが南からの風なのにちょっとひんやりしていて走るのには気持ちいい。

 昨夜書くのを忘れてしまったのだが、きのうのハーフマラソンのひとつの収穫が、ずっともやもやしていた右膝裏のひっかかるような違和感がまったくでなかったこと。ペースがkm7分だったからとは思うけれど、それでも21km超走ってもなんともなかったのだから、これは「走って治せる」ものだなって確信していた。

 で、けさいつもどおりkm6分ちょっとで入って、最後はkm5分30くらいまで上げるという走りで、果たしてどうかというのが、けさの楽しみ(?)。で、結果はどうかというと、まったくなんともないというわけではなかったけれど、違和感というほどにはならず、ますます「走って治せる」ぞってところかな。まぁ、油断は禁物だけど。
<10.6km 5:40/km 53.9km 105%>

 東京お台場でゴールデンウィークに開催されていた「肉フェス」で食中毒が発生していたとニュースが伝えている、同じ時期に福岡舞鶴公園で行われていた「肉フェス」でも食中毒が発生していたらしい。どちらの会場も同じ「ハーブチキンささみ寿司」か「鶏むね肉のたたき寿司」が原因で、東京も福岡も、その寿司を提供した店舗の従業員からカンピロバクターが検出されたということらしい。それでも、十分に加熱していれば防げたという。

 屋外のイベントでは、こうした仮設店舗とか移動販売車とかで食べ物、飲み物を買うことが多いけれど、生ものや、生に近いもの、今回のようにゆでたり炙ったりという程度の加熱のものは避けたほうがいいってことだね。

 ふつう、こうした食中毒を起こすと、数日間の営業停止の処分が出るものだが、今回は、肉フェスはすでに終了していて、販売した出店も撤去されてしまったため行政処分ができないのだそうだ。なので、保健所はイベントのために飲食店の営業許可を取得していた運営会社に改善を勧告することしかできないという。これって、ちょっと甘いよなぁ。まぁ、わたしは「肉フェス」にいくことはないからいいけど・・・

 

2016/05/15

2016.05.15 次男と一緒

 きょうは、ぎふ清流ハーフマラソンを走ってきた。この大会ことしで6回目だそうだが、これまでいちども走ったことがない。毎年、5月のこのあたりは長期出張があって、エントリーしたくてもダメだったからだ。その長期出張、ことしは次の週末を挟む5泊6日になったので、きょうは予定が空いていた。

 はじめてのぎふ清流ハーフマラソンは、次男の完走請負人。去年のこのぎふ清流で、初ハーフを走った次男は、その後、いびがわ、名古屋シティと完走はつづけているものの、今は、体重が人生最高に重くなっている(90kg超え)らしいし、まともに練習もしていないみたいだし、名古屋シティのときは、最初、暴走してしまって、終盤、あたまがぼぉ~っとしたまま走った(軽い熱中症だったのかな?)なんて恐ろしいことを言っているので、とにかく、ゆったりしたペースで入り、ペースの上げ下げをせずイーブンで走れるように一緒に走ることにした次第。

 そして、ぎふ清流ハーフマラソンは、毎年どピーカンでめちゃめちゃ暑く、給水の水が足りなくなるという話も聞いていたので、リュックを背負い、予備の水とアミノバイタルのゼリーなどを持って走ってあげるというVIP待遇をしてあげた。

 今回の参加はじつは「わけあり」。それも金曜日になって急遽決まったものなので、ランニングクラブの仲間にはまったく伝えなかったし、ウエアもクラブのTシャツではなく、お忍びでの参加というかたち。それでも、かなり多くの人に見つかっちゃったし、沿道に応援にきている仲間にこちらから声をかけたりしたので、証拠写真も残っちゃった。まぁ、いいか。応援してくださったみなさん、ありがとうございました。

 で、結果はネットタイムで2時間40分くらい。本人は2時間30分を狙っていたようだが、ペーサーとして引っ張った感触からいうと、今の状況ではこれが精いっぱいかな。わたしとしては、こんな楽なハーフマラソンははじめて。ミーハー気分で、ゴール直前で、高橋尚子と野口みずきとハイタッチできたし、まぁ、めいっぱい楽しんで走らせてもらいました。

 ぎふ清流ハーフマラソン、なかなかの人気ぶりなのだが、きょう走った印象としては、コース上のトイレが少ないのと、きょうみたいな曇った日でも、一部の給水所では、水が間に合っていなかったし、16.2kmのバナナは売り切れていたりと、ちょっと運営に改善すべきポイントがあるかな。

 次男とその上司、同僚の方たちの中に混ぜていただいて、岐阜駅ビルの焼肉屋さんでランチ。うちに帰ってきたあとは、次男と中日vs広島戦をテレビ観戦。きょうはNHK-BSなので試合終了まで完全中継。これを最後まで見ていたら、サザエさんがはじまった。てなわけで、きょうは朝から(5時30分にうちにきた)晩まで、次男と一緒という1日だったなぁ。

2016/05/14

2016.05.14 途方もなく

 熊本県を中心にした一連の地震が発生してから1ヶ月が経った。未だに震度3や震度4の余震が続いているようだし、瓦礫の片付けがまったく進んでいないところもあるようだ。東日本大震災もそうだったけど、復興までの道のりは途方もなく長いので、忘れてしまうことなく、息長く支援を続けていくことが大切になってくる。

 その地震で大きな被害を受けた熊本城で、崩れた石垣の石から戦国時代に彫られたとみられる「観音菩薩(ぼさつ)」が見つかったというニュースを見た。北大手櫓門跡の石垣が崩れて、その石が城内にある加藤神社の境内に散乱したのだが、このうちの一つの石の側面に観音菩薩が彫られているのを、加藤神社の宮司さんが見つけたのだという。

 その観音菩薩は40cmくらいの大きさで、蓮華座に立っていて、左手には蓮のつぼみのようなものを持ち、後光も描かれているということだ。15~16世紀に彫られたものではないかということだから、もともとは供養のために作られた石碑が、築城の際に石垣に転用されたのではないかということらしい。ずっと城を守っていたんだね。こちらも修復の道のりは途方もなく長いとおもうけれど、なんとか、元の姿を取り戻してほしいものだ。

Img_1957

 けさは、7時起床で、8時30分スタートでウイークデーと同じく、大江川緑地を2周する10.6kmを走ってきた。きょうもすっきり晴れて、木洩れ陽がとてもキレイだった。走りはあいかわらずすっきりとはいかなかったけど、まぁ、あわてる時期じゃないので、とにかく楽しんで(笑って)走ることだけを考えてたかな。あしたは21kmほどを走る予定。もちろん、こちらもニコニコペースでね。
<10.6km 5:35/km 53.9kg 10.6%>

2016/05/13

2016.05.13 ズレ

 13日の金曜日! といっても、13日生まれのわたしはひそかに「ラッキーデー」と思っているのだが、きょうはちょっとちぐはぐした感じで1日が終わりそう。月・水・金は、新宿のお店から作業用のネタが届くことになっているのだが、きょうは待てど暮らせど、◯○急便さんはやってこなかった。

 ふつうでも、午後便だし、夕方5時過ぎに集荷に来た時に届くなんてこともあるので、待っていたんだけどね。もちろん、空いた時間の穴を埋める仕事はあるので、1日をぼぉ~っと過ごすなんてことはないけど、なんとなくしっくりこない感じはあるね。加えて、今週も本社からの作業のネタが月~金の就業日には届かなかった。「すみません、あした土曜着で出します」と電話がかかってきたけど、これもちょっとなぁ。もっとも、先週も土曜着で、作業を週明けにしていたから、同じパターンになっただけといえばそうなんだけどね。

 在宅勤務の気楽さを思えば、このくらいのこと大したことじゃないし、そもそも、宮仕えである以上、じぶんの思い通りにことが運ぶわけじゃないのは承知しているけれど、小さなズレも積み重なるとね。

 「政治資金」を使う職責にある方たちの使途についての考え方は、ずいぶん一般人とは異なっているようだ。千葉県木更津市のホテルに家族と宿泊をしたのは、政治資金規正法によると「会議費」なのだそうだ。きょうになって「ホテルの宿泊していた部屋で、事務所関係者等と会議をしていた」と説明しているが、たとえ、それが行われたとしても、最終的には、家族で宿泊したのだから、家族が全員公設秘書や私設秘書でないかぎり、一般人の感覚としては「会議費」とは思いもしない。

 天ぷら屋を私的に利用した費用が間違って計上されているので、それは訂正削除して返金するとした上で、湯河原の回転寿司での食事代は、事務所関係者などと打ち合わせで利用することも事実だから、収支報告書に計上したことは法律上問題ないと言い切ったらしい。あと、自著を10万円ほど購入した費用を計上しているのは、都政に関する基本的な考えを記したものを、都外の方などに理解してもらうための資料として配布することを予定して購入したもので法律上は何ら問題ないとも語ったらしい。こっちは大きなズレだな。

 名古屋市議会議員の報酬が、こんな金額じゃまともな議員活動ができないとかいうような理由で、他の政令指定都市並みの金額に引き上げられたけど、その使途をよくよく見てみないといけないな。

 けさの朝ラン。きのうより風のひんやりさが少なかったことや、白い雲が浮かんでいたりしていたこともあって(いや、お天気のせいにしちゃイカンな)、きのうと比べて、だいぶペースが落ちた。あいかわらず右膝の不安は残っている。きのう書いたスポーツ医科研での「なんでもない」という診断のあと、どうやって復活したかって話だけど、その言い方とか態度にはカチンときたものの「故障ではない」というお墨付きをもらって安心したというのも一因だったかもな。なので、今回も、走りながら治していけるような気がしてきたかな。こっちはズレてないぞ。
<10.6km 5:38/km 54.0kg 10.5%>

2016/05/12

2016.05.12 不安の解消

 きのうというかきょうというか、夜中にスマホに速報が流れていた。そして、朝刊も1面トップを急遽差し替えたようだ。そのニュースは「三菱自、日産傘下で再建 3割強2000億円出資受け入れ」だ。

 燃費データ不正問題で経営危機に陥っている三菱自動車に2,400億円を出資して、筆頭株主になるという日産自動車のこの決断は、はたしてどうなんだろう。利幅は薄いとはいっても、国内の自動車販売台数の4割が「軽自動車」という市場環境の中、軽自動車の生産ラインを持たない日産にとっては、「恩に着せる」ことができる今回の資本参加は、美味しい投資話だったのだろうが、三菱自動車って、それに見合うだけの価値はあるんだろうかって、他人事ながら不安に思ってしまう。

 日産も三菱もハイブリッドではなく、EV(電気自動車)に強みを持っているし、アジアの市場では、日産より三菱のほうが売れていたりするところもあるようだから、それらをうまく組み合わせることで、相乗効果が生まれてくるかもしれない。

 でも、2度にわたるリコール隠しで経営危機に陥っていて、その時は三菱グループが強力にバックアップしたことで、なんとか危機を脱したという過去がありながら、今回また燃費データの偽装という悪質な不祥事を起こしたこの企業体質は、ほんとに変えられるのだろうか。

 株式市場はそのあたりには敏感だから、暴落していた三菱自動車株に買い注文が殺到して取引が成立しなかったのに対して、日産自動車株は値を下げている。夕方の両社揃っての記者会見には、カルロス・ゴーンCEOが出席していたが、かつて日産にゴーン・ショックと呼ばれた荒療治をした彼が、三菱自動車に乗り込んでいくくらいがちょうどいいのかもしれないね。

Img_1790

 けさは、雲1つないスッキリとした青空がひろがった。北寄りの風が吹き抜けていて、半袖からでた腕が、ちょっとひんやりする。陳腐な言い方だけど、めちゃめちゃ清々しい。これで、膝に不安がなければサイコーなんだけどなぁ。この膝の違和感は、走りはじめて半年くらい経った時に感じていたものと同じみたいだ。その時は、走っていて膝から下がスポッと取れてしまったような感覚になったこともあったっけ。

 いろいろ素人考えで探ってみたものの、結局解決できず、思いきって阿久比町のスポーツ医科学研究所で診察を受けたのもこの時だったと思う。ただ、スポーツ医科研には、最悪の印象しか残っていないけど・・・。この時の診断は「とくに問題は見受けられない」というものだった。膝の曲げ伸ばしで、ポキポキというかコツコツとかいうような音がするというのも確認したうえでの診断だった。

 ここはプロ野球選手とか、オリンピッククラスのアスリートがくるところで、おまえのような市民ランナー(その頃はまだ市民ジョガーだったな)がくるようなところじゃないっていうような高圧的な態度に、「のろまなジョガーだって、故障もするし、それを克服したいし、その不安を解消したいし、故障しない走り方だって学びたいし・・・」って、ひどく不快な思いをしたものだった。

 そのあと、どうやってその違和感を乗り越えたのか、記憶が曖昧なのだが、このバカにされたことへの怒りが、故障とか不安の解消の原動力になったのかもね(笑)まぁ、無理や負荷をかけないようにして、走りを楽しみながら少しずつ乗り切っていくってことだろうな。
<10.6km 5:27/km 54.2kg 10.8%>

Img_1792

2016/05/11

2016.05.11 強みを生かす

 昭和な人としては、残念なニュースが流れてきた。明治は「サイコロキャラメル」の販売を3月末を持って終了したと発表した。明治の説明によると、「国内のキャラメル市場は不振が続いていて、強みを生かせる分野に注力するために販売の中止を決めた」ということらしい。1927年の発売開始というから、89年も販売されていたロングセラーだったことになる。

6fee2cd1l_2

 明治といえば、去年「カルミン」の販売を終了している。こちらは1921年の発売だったので、94年目の終売だった。これで、明治のロングセラーは、1926年(大正15年)発売の「ミルクチョコレート」だけということになるのかな。

 ミルクチョコレートは、ことしになってからも食べたことはあるけれど、キャラメルは食べていないなぁ。サイコロキャラメルと同時にヨーグルトキャラメルとクリームキャラメルも生産終了となったらしいが、これらは、最後にいつ食べただろうというかんじだもんな。強みを生かせる分野に注力するためというのも納得だね。

 6時にいちど目を覚ましたが、けさも起きだしたのは6時30分。濃い灰色の雲が空の多くを占めているが、雨は上がっていたし、雨雲レーダーをみても、この先1時間以内に雨になることはなさそうだったので、7時10分スタートで朝ラン。

 きのう夕食を摂りながら見ていた「林修の今でしょ!講座」では、「スポーツ科学の専門家が教えるやせるジョギング学」というテーマを採りあげていた。内容には、ちょっと「?」のところもあったけど、そういえばウルトラに集中するあまり、このところ、肩甲骨をまわして腰で走るというランニングスタイルを忘れていたなぁ・・・ということで、けさはそれを意識した走り。

 緑地には大きな水たまりが何ヶ所かできていて、右や左の未舗装のところに避けなくてはいけなかったこともあって、劇的にタイムが改善したわけではなかったけど、「あぁ、そうそう、この走りだ!」という感覚は戻ってきた気がする。

 でも、強みを生かすということでいえば、ストライド短く、蹴らず跳ばずにひたひたとイーブンで走るのが得意のわたしだから、これは両刃の剣。走り終えると、右膝裏側の違和感がちょっと強くでてきた。う~ん、悩ましい。
<10.6km 5:27/km 53.7kg 10.6%>

 きょう「いびがわマラソン」の案内パンフレットが届いた。ことしの開催日は11月13日。この週末はたぶん5泊6日の東京出張だろうなぁ。ことしは自ら走ることも、応援に行くこともできないみたいだ・・・。来シーズンのフルは、2月の「愛媛」「京都」「東京」「姫路」の抽選エントリーに賭けるというところかなぁ・・・。

2016/05/10

2016.05.10 今から七五三

 朝6時に目を覚ますが、起きだしたのはいつもどおり6時30分。きのうは予報よりも早く雨が降りだしたけれど、けさは予報どおり雨はあがっている。きのう、走ると気になるもやもやと、走りたいけど走れなかったもやもやとか、なんとも、往生際の悪いというか、シャッキリとしないことを書いたけど、けさは、四の五の言わずに走りに出る。

 うちの中でふつうに生活をしている分には、階段の登り降りだって、まったくなんともない右膝の裏側だけど、いざ走りだすと、その1歩目からもやもや(笑)しだす。痛いとか、走るのに支障があったりというような、いわゆる「故障」ではなく、単なる筋の炎症だと思うのだが、どうにもスッキリしない。1日くらいの休みじゃなくて、思いきってどかんと休んじゃえばいいんだろうけど、走らない(走れない)ことでのストレスとの兼ね合いもある。あ~、また、きのうとおなじような中味のない繰り言になってるな。

 走りはじめるとすぐに気になりはじめるものの、2kmちょっと走って緑地に着くころには、麻痺している状態なのか、ほとんど気にならなくなる。だから、思いきって休むとかができないんだろうな。ただ、頭で考えているほどには速く走れていないので、影響はでているに違いないんだけど。まぁ、それでも、気持ちよく汗をかけたので満足だな。
<10.6km 5:36/km 53.8kg 10.8%>

 抽選で参加者を決める都市型マラソンのエントリーは、秋から晩秋にかけての大会でもすでに始まっているから、そうそうびっくりしたことではないのだろうけど、テレビを見ていたら「今なら七五三撮影がおトク!」というCMが流れていてびっくりした。ちょっと気になったのでネットで調べてみたら、5月とか6月に早撮りをすると、七五三のお参りに着る衣装が安くなる(平日は無料らしい)とか、いろいろおまけがもらえたりするってことらしい。

 でも、11月の七五三までまだ半年。3歳児の半年といったら、ずいぶん成長するから、写真の印象もずいぶん変わるんじゃないかなぁ。短期間に集中させないようにしたいという思惑だとは思うけど、ちょっと、これは写真館の都合に寄りすぎてるんじゃないかなぁ。ちなみに、うちの孫はもうすぐ3歳。最近は、男の子の3歳は省略することが多いんだけど、どうするのかな?

 今のところ、あしたの朝は「雨」が残って走れない予報。脚を休めるには「恵みの雨」と考えることにしておこうかな。

2016/05/09

2016.05.09 もやもや

 月曜日の朝は、どんよりとしたくもり空。起きだしたのはいつもどおり6時30分。体調は悪くないし、あぁ、お休みも終わっちゃったなぁという怠け心もなく、ふつうにいつもどおりの月曜日がはじまったというところ。7時前の天気予報でも、まだ雨は降っていないって伝えていたし、予報では9時くらいまではこのままくもり空ということだったから、走る準備を整えて玄関のドアを開けたのだったが・・・。

 道をゆく人が傘をさしている。あれれ?と思う間もなく、ポツポツと雨粒を感じる。う~ん、このまま小降りなら行っちゃうか・・・とストップウォッチのスタートボタンを押そうとしたところで、意外に降っていることに気がつく。で、さっさと踵を返すわたし。このところ、右膝裏側にもやもやしたものを感じていることもあるし、なにせ、目標とする大会やイベントが間近にないので、「走りたくしかたない」という気持ちの高揚がないんだよな。まぁ、そういう時はムリしないのがいちばんだからね。

 う~ん、走れたかなぁ・・・という雨は、お昼前には本降りになって、夜まで降り続いている。あしたの朝は一旦あがっているという予報なので走れるかな? ・・・って、なんだかんだ言って、「走りたい」んだよなぁ。右膝裏側のもやもやしたものと、このもやもやした気持ちが早くスッキリと解消しますように・・・。

2016/05/08

2016.05.08 弾けた

 7時起床。きのうの焼酎が残っている感じで、起き抜けのからだはちょっとだるい。8時スタートでウイークデーの朝ランと同じ、大江川緑地2周の10.6kmを走ってくる。少し白い雲が浮かんでいるけれど、きょうもいいお天気。起きだした時のだるさはなくなったけど、このところの右膝裏側の、ひっかかるような違和感(たぶん炎症を起こしているんだろうな)もあって、ペースが上がらない。まぁ、今、とくに何か目標があるわけじゃないので、楽しければそれでいいんだけどね。
<10.6km 5:38/km 53.1kg 10.0%>

 シャワーを浴びたあと、近くの食品スーパーへ。朝イチはタマゴが90円。午後からのラン仲間とのイベントに向けて、じゃがりことかじゃがビーとか、魚肉ソーセージとかも買い出し。きょうは時間に余裕があったので、いつもよりゆっくりと見て回っていたのだが、当然の結果として、いつもより金額が・・・(笑) 来週はちょっとお財布の紐を締めないとな。

 午後は、ラン仲間(きょうは圧倒的に女性上位のメンバー)と、ベルギービールウィークエンド。毎年、開催期間中にすぐ横を走って通っていて、いいなぁ~っと横目で見ていただけのイベントだったのだが、ことし仲間のお誘いを受けて初体験。青空の下で昼間っから呑むってサイコーに気持ちよかったし。まぁ、とにかく笑ったし、弾けたな。誰かが書いてたけど、モヤモヤとかイライラとかは軽く吹っ飛んじゃうな。「おとうさん」を誘ってくれた仲間たちに感謝。

 そうそう、楽しすぎて、ビールの写真を撮るのを忘れちゃったので、仲間のをお借ります。う~ん、本音をいうと、やっぱりビールは日本のもののほうがいいな (;´∀`)

12524162_836346893168058_5250009280

 さて、ゴールデンウィークはおしまい。あしたからは平常営業だ。でも、フルに休んだわけじゃないし、きょう弾けたので、全然憂鬱じゃないけれど、とりあえずあしたは、ちょっと忙しいかも。

2016/05/07

2016.05.07 ガラじゃない

 土曜日のけさは7時起床。雨は上がっていたが、右膝の炎症がまだ少し残っている感じがあって、走りにでようというモチベーションが上がらず、本日はランはお休み。こんな時に無理して走ると故障しそうだし、そもそも「楽しく走る」ことをポリシーとしているわけだからね。

 1日遅れで本社から仕事のネタが届いたけれど、週明けに作業のスケジューリングをすることにしてこちらには手をつけず。お昼ごはんを済ませてから、妻と「豊田市美術館」へ。鑑賞に行ったのは「デトロイト美術館展」。妻の好きなモネをはじめとする印象派から、エコール・ド・パリの作家の作品まで、美術の教科書に出てくる有名どころの作品がいっぱい。クルマの街「デトロイト」ということで、この地区の開催は「豊田市」になったということみたいだね。

Img_1942

 豊田市美術館ははじめてだったけど、駐車場は無料だったし、広い敷地内を散策できたりして、なかなかいいところだった。さすが、豊田市はお金持ちだね。

Img_1944

 帰り道、ちょっと寄り道してスイーツ好きの間でずいぶん評価の高い「パティスリーBebe」へ。ショーケースに並んだケーキはどれも美味しそうで迷いに迷ったけど、わたしはシュークリーム、妻はタルトに。次来る楽しみを残しておいたというところ。

Img_1948

 うちに戻って、庭で摘んだミントの葉を浮かべたミント水とともにいただく。ガラじゃないことはわかってるけど、コーヒーだと、美味しいケーキのその味がしっかり味わえないような気がしたからね。で、肝心のお味・・・。いやぁ、文句なしでした。

Img_1945

 うちの庭では、しゃくやくも咲きはじめた。バラも次々に花開いているし、あと半月もすればあじさいも咲くかな。さして広い庭ではないので、次から次から花開くのは、いささか節操がないというか、雑多な感じだけど、それもわが家らしくていいかな。

Img_1947

 あしたの午後は昼間っからビール!って予定。贅沢してスミマセン。

2016/05/06

2016.05.06 事が足りた

 きのうの青空が嘘のように、けさは灰色の雲に覆われていた。ゴールデンウィークもあとわずか。カレンダーどおりの勤め人としては、月曜日に届かなかったデータが、きょうは確実に届くはず(届かなかった困る)なので、びっしりと作業が立て込むものと想定されたから、きょう「金曜日」の就業日は、なかなか悩ましいものだった。

 フタを開けてみると、件のデータは届いたものの、取引先や業務提携先に休みというところが多かったのか、ルーティンの作業がいつもより少なかったし、本社から届くはずの作業のネタが、担当者が月曜日に休んだことで、きょう届かなかったので、その分、時間が空いたりして、プラスマイナス、ふだんの金曜日とおなじという結果に。う~ん、よかったんだかわるかったんだか、やはり悩ましい。

 朝ランは、ウィークデーの就業日ということで、6時30分起床、7時10分スタートの10.6kmというお決まりのパターン。このところ気になっている、右膝裏側の、つっぱるような、ひっかるような違和感が、けさも2kmくらいからではじめた。きのう里山散策で、ランとは違う脚を使ったことも影響してるのかな? 午後には、炎症を起こしているような感覚も感じられるようになった。ちょっとここはだいじにしなくちゃ。
<10.6km 5:41/km 54.1kg 10.7%>

 長男が、仕事場近くに引っ越すことになって、連帯保証人を頼まれた。記入して送り返す書類はあすにも届くようなので、きょう中に印鑑証明をもらいに行っておかなくちゃ・・・ということで、朝イチの仕事をサクッと済ませて、フレックスのコアタイム(10時から)がはじまる前に、歩いて5分の区役所に行ってきた。うちは区役所も警察署も近くにあって、とても助かっている。

 ゴールデンウィークのさなかだし、あすあさってと休みになるので、込んでいるのは覚悟の上ででかけたのだが、受付こそ、少し並んだものの、印鑑証明は面倒な確認事項もないので、交付されるのが速い。コアタイムの前、そして雨が落ちだす前に事が足りた。

 で、列に並んだあとに気づいたのだが、こんどの日曜(5/8)は、月に1回程度予定されている「日曜窓口」だった。あぁ、それなら日曜にすればよかった・・・と、事前のリサーチ不足を悔やむが、まぁ、速く事が足りたからいいな。

 あしたは、お昼くらいまで「雨」とのこと。とりあえず、朝はおとなしくして(笑)おこう。

2016/05/05

2016.05.05 の~んびり

 ゴールデンウィーク2回目の3連休最終日。朝は7時起床。けさも雲1つない青空がひろがっていたが、まずは1時間半ほどお仕事。終えて、暑くならない午前中のうちに走ろうかと思ったけれど、きのうの坂コレの時から、膝の疲れを少し感じていたし、本日は走らず。きのうのラン仲間のウエディングパーティで撮った120枚ほどの画像をチェックして、Facebookのアルバムに上げる作業などで過ごす。

 少し早めの11時に昼食にして、海上の森へ。きょうは走らず、妻と里山散策だ。じつは、海上の森ははじめて。愛知万博の年は東京単身赴任がはじまった年だったし、それ以前の計画段階にも、瀬戸はうちから結構遠いこともあって、出かけるチャンスがなかったんだよね。このところ、ラン仲間がトレランの練習を兼ねて、海上の森から猿投山に駆け上がったとか書いているのを目にしていて、いちど行ってみたいなと思っていたのだけど、きょうのこのいいお天気ということで、妻を誘って実現させたというわけ。

Img_7063

 里山だから、雑木林だったり、名の知れぬ(もちろんホントは名前があるのだが)草花だったり、ヤマフジだったりがごく自然な感じで目に飛び込んでくるのがいい。うぐいすをはじめとして、野鳥もとても多い(見えたわけじゃなく、鳴き声だけだけどね)ただ、よくよく見てみると、砂利を敷き詰めて歩きやすいように整備されているところがあったり、堰がいくつも作られていたり、枝打ちされていたり、人工的に手を加えられているところは多いんだけど、それを目立たなくさせるだけの「ありのまま」があったという感じかな。人も少ないので、ほんとの~んびりできました。歩いたのは6.3km。

Img_7065

 きょうは妻と一緒なので、路面が整備されたところがほとんどで、登山道(トレイルラン)的なところには、足を踏み入れなかったけれど、それらを組み合わせれば、結構いいランニングコースになりそうだ。なにせ、人が少ないので走っていても邪魔にはならないようだし。

 今回は、うちを出る前に、里山に入る手前に無料の駐車スペースがあることとか、だいたいの地理関係は、ネットで調べておいたので、とくに迷うことはなかったが、道標や案内看板が目立たないというか、ちょっと少ないかな。

 里山サテライト(無料の休憩スペース)近くの丘の上に「多度神社」があって、きょうは神事が執り行われていた。ちょうど通りかかったので、丘を登ってみたのだが、ちょっとした神棚が置いてあるだけという場所だった。でも、きょう上げ馬神事が行われていた多度大社の分社らしく、大社にあわせて、きょう神事があったのだそうだ。わたしたちはまったくの部外者なのだが、おさがりだということで、寒天ゼリーをいただいてしまった。あ、もちろん、お賽銭をあげてお参りしてきましたけどね。

13164306_1016600395096824_235408310

 帰り道、名東区でチーズケーキのお店「スイーツ オブ オレゴン」でおやつタイム。2分の1ピースで2つの味を組み合わせて楽しめるチーズケーキセットを注文。妻とわたしで計4種類のチーズケーキを注文。それぞれをシェアしたので、贅沢にも4つの味を楽しんできた。今回、ちょっと残念だったのは、コーヒーがきてからチーズケーキがくるまでに、ちょっと時間がかかったので、コーヒーがちょっと冷めてしまったこと。それ以外は、大変美味しくいただきましたし。満足、満足。

13165884_1016620175094846_595340821

 ということで、2回目の3連休も終了。あしたは、またまたお仕事ツメツメのタイトな1日になりそう。でもまぁ、すぐお休みだからね。文句はいうまい。

2016/05/04

2016.05.04 3本立

 ゴールデンウィーク2回めの3連休中日のきょうは、豪華3本立てヽ(=´▽`=)ノ
午前中は、わたしの主催する「変態坂ラー(笑)」のためのランイベント「坂コレ」の大高緑地編。お昼にうちに戻って、1日早く孫の「こどもの日」のお祝い。そして夜は、ラン仲間同士のウエディングパーティ。いやぁ、お休みを目いっぱい満喫しました。

 きのうの夜(夜中)の嵐が嘘のような、雲1つない青空に恵まれた坂コレ。今回は大高緑地公園をベースに、近くの住宅地の激坂や、名二環沿いのベタ踏み坂などを組み込んだコース。坂の斜度だけいえば、前回の八事・東山編のほうがキツいかな。こちらは、ウッドチップが敷き詰めてある竹林散策路があったり、トレランもどきのコースがあったりで、バラエティには富んでいるような気がする。

09

 今回も物好きな14人のメンバーに、この変態企画を楽しんでもらいました。にしても、きょうのメンバーは心がけがいいというか、ふだんの行いがいいというか、ホントこのバツグンのお天気にはびっくりだ。

 お昼(12時)前に、急ぎ戻って、孫の「こどもの日」のお祝い。お昼ごはんのメニューは、孫のリクエストで「カレーライス」(コーンを入れてねというトッピングのオーダーつき・笑)。孫にあわせて作ってあるので、甘~いカレーだったのはしかたないね。孫はもうすぐ3歳、この秋にはおにいちゃんになる。今、ちょうど、ママがつわりで体調が悪いので、いろいろガマンしていることが多いみたい。だれも教えたりしないのに、健気だね。

Img_1774

 きゃあきゃあ言って遊んでたのが、急に眠そうな表情をしたかと思ったら、コテンとお昼寝しちゃうあたりは、まだまだ赤ちゃん(?)だけどなぁ。

 そして、夜は、ラン仲間のウエディングパーティ。今回も2人とも知っているということで誘ってもらったもの。きょうのパーティは、いい意味で「ほったらかし」という構成。全体の3分の2(いや、もっとか?)をランニングクラブの仲間が占めているので、主賓の2人に関係なく、座が盛り上がるので、あれこれ演出しなくてもだいじょうぶっていう判断だったんだろうな。結果的には、まったくそのとおりで、2人はゆっくりと各テーブルをまわるだけでよかった。もっとも、それはふたりの人柄によるところが大きいんだろうけどね。泣かされることはなかったけど、とてもたのしい3時間弱だったな。

 という「豪華」3本立の1日が終了。あしたも夏日の好天となりそう。ちょっと仕事はあるんだけど、暑くなる前の快適なこの季節の青空を。どこかに楽しみにいくかなぁ。

2016/05/03

2016.05.03 下見&応援

 ゴールデンウィーク2回目の3連休。けさは7時起床で、きのう積み残した作業など、1時間ほどさくっと仕事をしてから走りに出る。きょうのコースは、あしたの坂コレ(大高緑地編)に向けての下見を兼ねての24.5km。

 朝から雲が多めで、風も強くてお天気が下り坂なのが感じられた。夕方には雨になって夜中にはかなり強く降るみたいだけど、あすの明け方にはあがる予報だから、主催者判断として、開催にGOを出したけど、竹林散策路やトレランもどきのコースはちょっと無理かもしれないな。なぁ。そのトレランもどきの道、一部が立入禁止になっていてコースが変わっていた。下見に行ってきてよかったなぁ。

 大高緑地公園は、くもり空、強風でも結構人が出ていた。とくにデーキャンプ場は、まったく隙間なくびっしり。1つの区画がさほど大きくないので、みんな立って食べるって感じ。あまり、こういうBBQとかに気持ちがそそられないわたしとしては、こんなにまでしてやりたいことなの? って、あたまの中は「?」マークだらけだ。

 右膝にまだウルトラの疲れが残っているみたいだ。もっとも、坂をかなり含むこのコースを5:44/kmで走っていたのだから、脚が重くて当然ってところかも。あしたは15人ほどのグループを引っ張ってゆるゆるといくことになるので、たぶんだいじょうぶだと思う。でも。今夜は入念にストレッチ中。
<24.5km 5:44/km 52.2kg 9.1%>

 夕方、手渡したいものがあったので、名城線一周ランをしている仲間の大曽根のゴールへいってきた。どこか途中でサプライズ応援(写真撮影)をしようと、途中経過のメッセを見ながら、クルマの停められるコンビニへ先回り。横断歩道を渡りかけた時は、まだ気づいていなかったのが、渡りきったあたりでカメラを向けているのが、わたしだとわかった時の表情は、なかなかいい感じでシャッターが切れたかな。きょうは、大会と違って、ペースがゆっくりだから、ランナーの写真撮影の練習にはぴったりってところ。それでも、ピントの甘いもの、見切れてしまっているものもあって、まだまだだなぁ。

 あしたは、じぶんがペーサーなのでカメラを構えている余裕はないかな。それよりもたっぷりと坂を楽しんでもらうことに専念しなくちゃね。 

2016/05/02

2016.05.02 何をか言わんや

 3連休に挟まれた月初&週初めの就業日。超絶な忙しさ覚悟で挑んだのだが、きのう前倒しでできる作業を進めておいたことと、仕事のネタのデータがひとかたまり届かなかったこともあって、20時30分で業務終了。ホッとしていいんだか、積み残しができたことにイラッとしていいんだか、ちょっと複雑な気分。まぁ、なるようにしかならないからね。

 それに先立つ朝ランは、6時30分起床、7時10分スタートという通常の「月曜日」スタイルで。いつのまにか、半袖Tシャツ、短パンというのがふつうになっている。それでも、きょうは結構汗になった。緑地は、通勤で走り抜けていく自転車の人がかなり少なく、いいお天気なのにウォーキングの人も少なく、静かな感じだった。平日、いつも顔を見かけるランナーさんとはきょうもすれ違った。むこうもそう思っているんだろうな。
<10.6km 5;26/km 52.8kg 9.9%>

 日中28.4℃まで気温が上がった午後、掃き出し窓を開け放っていたら、500mほど向こうの中学校の運動場に流れるアナウンスの声が聞こえてきた。内容まではわからないけれど、何か競技を行なっているのだろう。

 このところ相次いだ事故を受けて、小中学校での「組体操」のピラミッドや人間タワーを禁止する動きが広まっているらしい。運動会や体育祭の「華」でもあるから、安全対策を講じた上で、実施できないものかと思う。こうした事態にかならずとられるのが「君子危うきに近寄らず」的な発想。危険が予想されるからやめてしまうというのは、なんか問題とまっすぐ向き合わず、逃げているだけって気がするんだけどな。

 ある都市の教育委員会に至っては、組み体操で他の技をする場合も、人間ピラミッドやタワーを連想させるとして「組体操」という言葉は使わず、「集団演技」と呼ぶように求めているんだそうだ。「何をか言わんや」ってところだなぁ。

2016/05/01

2016.05.01 幸せな夜

 ぶつぶつ文句をいってもはじまらないが、ことしのカレンダーは、小売業のバックオフィス系の業務を担当している身には、ほんと困りもの。最初の3連休に、月末と月初が入るなんてねぇ。当然のことながら、カレンダーどおりで過ごしてしまったら、あす5月2日は、殺人的なスケジュールになるのがわかるので、きのうもきょうも、フルタイムとまではいかないが、デスクに向かっている。きょうは、4月の月間集計系の作業を中心に5時間強、はたらいた。(あ、べつに苦ではないです)

 その合間を縫って、11時スタートでお昼ごはんの前にいつもの朝ランと同じ10.6kmを走ってきた。もうこの時間にはずいぶん気温が上がっていて、しっかり汗をかいたなぁ。体重もほぼ元に戻ったかな。
<10.6km 5:26/km 53.4kg 11.3%>

 今夜は、ランニング仲間の中のドリカム好きで結成された「ドリカラ部」(要はドリカム縛りのカラオケ)の第1回の集まり。去年の秋、何故かドリカムが好きというメンバーが集まっていて、どの曲が好きなんてワイワイ話しながら(唄いながら)走ったのがきっかけ。マラソンシーズンは、なかなか日にちがあわせられなかったので、ようやくきょうが初の集まりと相成った。

 わたしは、ドリカムは好きでよく聴いてきたし、ライブもなんども足を運んでいるが、カラオケで唄ったことがない。そもそも、音痴なので、美和ちゃんだから歌える、あのむつかしいメロディラインは、かなりハードルが高い。それでも、誘ってもらったからには、何曲かは唄わないとな・・・ということで、ここ数日、結構、真剣に曲選びをしてきた。きょうの大江川緑地の10.6kmは、わたしとしてはほんとに珍しくiPod nanoで、これなら唄えるかなって曲を聴きながら走ってきて。

 その「ドリカラ部」の集まり。おぉ、この曲ね・・・っていうファンならではの選曲に唸らされたり、あぁ、意外と知ってるなぁってことを再認識したりで、じぶんのうたのことはとりあえずさておいて、楽しかったなぁ。

 ・・・って感想で終わるはずだった、きょうのこの集まり。遅れてきたメンバーが「HAPPY HAPPY BIRTHDAY」を唄いながら入ってきた時も、ちょうどやっていたイントロ当てクイズの流れだと思っていたのが、じつはわたしの誕生日祝いのサプライズ演出だった。いやぁ、これはホントまったく予想してなかったので心底ビックリ。だって、きょうから5月なんですよ!

13115561_501777370011155_21223058_2

 手づくり(!)のケーキまで用意してくれていて、ホントみんな人が悪いんだから・・・。あまりにびっくりしたので、涙は出なかったけど、今、その時の写真を見ながら思い出していると、涙があふれてくる。いやぁ、ほんとにほんとに考えてもみなかったもんなぁ。ぎんちゃん、カリメロさん、かすみちん、あんりさん、ホントにありがとう。

13149878_501777423344483_1397816732

 この幸せな気分で、連休の谷間の超絶に忙しくなりそうな月初&週初めのあしたも、お仕事がんばります!

13115654_858879467574605_1989371845


« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味