« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016/06/30

2016.06.30 低調な6月

 6時30分起床。けさもくもり空。天気予報は「雨が降ったりやんだり」と言っているが、ここ数日の梅雨空の中では、けさがいちばん明るいかも。なので、迷うことなく朝ランにでる。雨は最後まで落ちてこなかった。

 走りはあいかわらず低調。体感や頭で思うのと比べ、あきらかにペースが遅い。追い込んだ走りをしようとしているわけじゃなく、たのしく走れるペースをと思っているから、それはそれでいいんだけど、時計を見るとちょっとびっくりする。この6月を象徴している感じだな。右足の調子が悪かったのと、雨に災いされて、月中に5連休があったこともあって、今月は280.0kmで300kmに届かず。まぁ、仕切り直しだな。
<10.6km 5:41/km 54.4kg 10.7%>

 わたしの勤めている会社は6月決算なので、本日が年度末。といっても、べつにいつもと変わりない月末の1日。そして、年度が変わって会社にとってはお正月の元旦にあたるあしたも、きっといつもと変わらない月初の1日になるはず。いや、週末金曜日だから、ふだんの月初より、ちょっと業務がタイトかもな。

 昨年、60歳の誕生日を迎えてからはじめての契約更新は、何事もなく継続となったのだが、61歳のことしもどうやら引き続き契約してもらえるようだ。グループ内、最年長記録をさらに更新することになる。ちなみに、慶弔規定に「こどもの結婚」という項が、できたのは、わたしがいたからだったりする。もっといえば、60歳定年ののちも、1年ごとの契約で雇用が継続されるというのも、わたしを想定してつくられたものだったりする。なんにしても、ありがたいことです。

 ということで、あすからの新年度もがんばりますぞ! まずは朝ランしてからだけどね(笑)

2016/06/29

2016.06.29 3つ同時に

 本日も6時30分起床。窓の外は、きのうとおなじくどんよりとした梅雨空。とりあえず雨が降っていないけど、今にも・・・という感じはきのうと同じだが、きょうは、雨雲レーダーをチェックすることもなく、天気予報を信じて朝ランスタート。きょうはきっちりと予報どおり、お昼ごろまで雨が落ちてくることはなかった。

 1日休みが入っても、からだは重い(実際体重もちょっと高止まりしているし)。ただ、ちょっと疲れが溜まってきているかなぁってかんじだった股関節はまったく問題なくなっていた。なんか口癖のようになっているが、まぁ、ぼちぼちやっていけばいいでしょ。そうそう、きょう7月10日に走るトレランの案内とゼッケンが送られてきた。順位やタイムを競う大会じゃないって書いてあるから、楽しめばいいよね。雨が降らないことを祈ろう。
<10.6km 5:39/km 54.7kg 11.2%>

 きょうは午前中に宅配便が3つ届いた。きのうの夜、LINEでお知らせがきていたから、わかっていたこと。仕事で使っているマウスの反応が悪くなったので、496円のキーボードと合わせてAmazonで購入。そろそろストックが少なくなってきた文庫本をTSUTAYA onlineで購入。そして、デビュー10周年のいきものがかりのムック本が本日発売、こちらはローソンHMVエンターテイメントに予約していたもの。何がよかったかって、3つを一度に配達できたヤマト運輸のおじさんがいちばんよかっただろうなぁ・・・。あまり表情のない人だから、わからなかったけどね(笑)

13494765_1051007264989470_406869016

 Amazonの2000円以上で送料無料に合わせるために購入した496円のキーボード。わたしはノートPCのような、ぺちゃっとしたタッチが好きなのだが、今回は久しぶりにストロークが深いタイプ。慣れるまで少し時間がかかるかもしれないな。まぁ、なんてったって496円だから、今までのものに戻しても惜しくはないからいいけどね。

 さて、6月最後の日のあしたは走れるでしょうか。今のところ、予報は微妙だなぁ。

2016/06/28

2016.06.28 イエモン

 きょうは日本ガイシホールで「イエモン」のLIVE。・・・とはいっても、行っているのは次男夫婦。じ~じとば~ばは、臨時夜間保育園開園だ。

 夜は早い日は19時頃には眠ってしまうということなので、次男夫婦が出かけていった18時30分過ぎから一緒にお風呂に入り、わたしたちが夕食を済ませる間、少しひとりで遊んでいて、わたしたちが食事を終えた頃には、もうお眠ということで、じつに手のかからない楽ちんな保育園だったけどね。

 うちからガイシホールまでは歩いて10分。会社から少し早帰りしてきた次男も、次男の嫁もうちの駐車場にクルマを置いて歩いて出かけていった。JRの駅では改札制限が行われるほど混雑するし、クルマの人も駐車場から出るまでが一苦労だったりするしで、LIVEが終わったあとがとても大変なのだが、そこはとてもラッキーだ。いきものがかりのツアーは毎回ガイシホール2~3公演なので、いつも楽をさせてもらっている。年内は、当たれば「ウラワン」かな。そうそう、クルマでガイシホールっていう人、ちょっと歩かなくちゃいけないけど、よかったらうちに停めてくださいな。

 きのうからの予報がよくなかったので、けさは走らないってきめていたんだけど、実際は、霧雨のような降り方だったから走れたかもね。でもまぁ、4日続けて走った後だったし、ちょうどいい休足日ということにしておいた。・・・う~ん、ちょっと足の調子が良くなかった日もあったし、正直、今月はイマイチモチベーションが上がらないんだよね。まぁ、ぼちぼち取り返していけばいいや。

 予報的には、あすの朝は走れそうだけど、果たしてどうなるでしょう。

2016/06/27

2016.06.27 月イチディナー

 週明け月曜日は青空でスタート。きのうあと少しだからと本を読み切ったので、就寝は1時10分。それでもいつもどおり6時30分起床、7時10分スタートの朝ランに。大江川緑地への往路は基本南に向かって走る。背中を押してくれる北からの風はとても気持ちいいが。左前方からわたしめがけて注いでくる陽射しは、真夏のそれとおなじ。からだの前半分はオーブントースターで焼かれるみたいな感じだし、背中は最新鋭のエアコンみたいにピンポイントで押してくれている感じ。差し引き、夏の陽射しの勝ちで(笑)、きょうはゆったりペース。

 緑地で出会ったランナーはふだんとかわらず3人、でも、気持ちのよいお天気に誘われたのか、ウォーキングの人がかなり多い。遊歩道の道幅いっぱいにひろがっているのはおばちゃん3人組。でもきょうはおぢさん3人組も遊歩道いっぱいに歩いていて、声をかけることに難儀する。もっとも、ウォーカーにしてみれば、横をすり抜けているランナーこそが迷惑なんだろうけれどね。
<10.6km 5:39/km 53.7kg 10.3%>

Img_1928

 さくさくとルーティン作業をこなして、本日は定時上がり。妻と西大須までイタリアンディナーに外食に出かけてきた。わたしのささやかな目標は、月にいちどくらいはこんなふうに「ディナー」(じゃなくてもべつにいいけど)がしたいと思っていて、とりあえずことしは、6月までは目標達成かな。

Img_1926

 きょうのお店、カジュアルな感じで、食事の内容も、ゆったりしたコース料理の品出しも、満足だったのだが、わたしたちの他にはもう一組しかお客さまがいなかった。立地も良いとはいえない場所なので、勝ち残っていくのには、価格設定の見直しと、クチコミなどのSNSの力の活用かもね。

Img_1925

 デザートの画像を先行してツイートしたのだが、見た目ほど油っこくなくて文句なしでしたヽ(=´▽`=)ノ

 デザートだけなのに、コメントをいくつかいただいた。え~い、ここでメインも公開しちゃうよ。

Img_1927

 じ~じとば~ばにはカロリーオーバーですね。あしたの朝は雨で走れないみたいだし。また数日かかって落としていくしかないんだなぁ。

2016/06/26

2016.06.26 坂、見つけ!

 少し雲はかかっているのものの、きょうは梅雨の晴れ間。北からのカラッとした風もあって快適なラン・コンディションということで、8時15分スタートで走りに出る。きのうの失敗を反省して、きょうはウエストバッグではなくリュックにして「グリーンダカラ」を詰め替えたものを持って走りに出た。

2016062601_2

 本日もとくに目的地は決めず、瑞穂区・天白区界隈へ、まだ制覇していない「美味しい坂」「美しい坂」を求めての走り。クルマの交通量の多い道路ではなく、高級住宅街の生活道路に入り込んでいて、坂を見つければ、止まって写真を撮ったり、ぐるりと回って戻ってきたりしているので、一応格好からは「ランナー」だと思ってもらえるはずだけど、考えようによっては、とっても「怪しいおっさん」だよなぁ。

2016062602_2

 斜度17%の上り坂を見つけたり、じつに「萌える」美しい坂を見つけたり(笑)、きょうは収穫大だったなぁ・・・。まだまだ天白区には坂がいっぱいあるし、きょう教えてもらった美しい坂を走りに、星ヶ丘・東山方面にも遠征したいし、まだまだ楽しみはいっぱいだ。

Img_2106_2

 きょうは、早め早めの給水と、塩タブの効果もあってか、帰ってきてから異様にだるいという感じはなかった。もっともきょうは強度は高いものの、距離そのものは18.0kmしか走っていないからかも。走りはじめに股関節の可動域が狭く感じられたのも課題だな。きょう距離を稼がなかったので、今月は300kmには届かない。まぁ、いいや。

2016/06/25

2016.06.25 疲れたのは何故

 なんだかひどく疲れた28.4kmだった。けさは7時起床、ゆっくりと新聞に目を通したり、午後から出かける映画の指定席をとったりしたあと9時15分に走りだした。雨は止んでいて、予報も「くもり」、それほど蒸し暑さも感じることなく、この時期としてはわるくないラン環境だったはずなんだけどな。

 きょうはとくにどこへというあてがあったわけでなく、とりあえず気の向くまま、ところどころで好きな(?)「プチ迷子」になりながら緑区へ脚を進めていった。いつもの緑地をそのまま西に走りぬけ、天白川の堤防道路までは、ほぼフラットだけど、この先、緑区内に入ると激坂こそないものの、結構いやらしい(笑)アップダウンが続くコース。、大高城址公園~イオン大高の横、そして名二環の側道へ。ベタ踏み坂の手前の下りで大学生くらいの男の子に抜かれる。ベタ踏み坂で抜き返そうと密かに気合を入れていたら、坂に向かわず左に曲がっていってしまって拍子抜け。坂好きのじじいの意地を見せてやろうと思ったのに・・・(笑)

 有松の昔からの町並みを抜けて中京競馬場前駅へ。駅前のセブン-イレブンでガリガリ君で休憩。このセブン、競馬場へ向かう駅前ということで、他のお店と明らかに品揃えが違う。お店に入ってすぐのところに、競馬新聞やスポーツ新聞が平台(!)に並べられている。やたらとピーナツや乾き物のお酒のあてのスペースが広く、お酒も品揃えがいい。中京でのレースの開催は来週からだけど、土曜日の場外発売でも、結構な来場者がいるんだろうな。

 その競馬場へ向かう坂道を駆け上がったあと。大清水から平手、滝の水とゆるやかなアップダウンを楽しんでくる。途中、平手では、こんど来ようと思っている味噌ラーメンのお店をチェック。うちのほうからクルマでくると右折して駐車場に入らなくちゃいけないのが、ちょっと難ありだな。11時30分で駐車場はびっしり満車状態だった。

 滝の水を過ぎて池上台へゆるやかに下るあたりで、急に脚が重くなった。どうやら給水がちょっと遅れた感じだなということで、伝治山のサークルKでお水を買う。きょうはそんなに長く走るつもりじゃなかったので、ボトルホルダーのついたリュックじゃないので、飲み残しのペットボトルを持って走ることになる。これって腕振りがうまくできなくなるので走りづらいんだよね。

 それでも最後までほぼ5:40/kmくらいのイーブンペースで走り切れたけど、やっぱり最後はちょっと無理してたのかなぁ、お昼ごはんのあとも、午後、映画を観ている時も、夕方もフルマラソンを走ったあとのような疲れを感じる始末だった。5日間の休みも影響してるのかもね。

Img_3755

 午後観た映画は『TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ』。クドカンワールド全開の爆笑モノ。長瀬智也の好演も光るが、ところどころに「えっ、こんなところでこの人!」的なサプライズが隠されていたのもめちゃめちゃおもしろい。さらには、最後のクレジットロールで、「えっ、出てたっけ?」という名前を見つけ、公式サイトで画像を確認して、あぁ、あれかぁ・・・みたいなことも。わたしたち夫婦は「夫婦50割引き」でひとり1100円だから文句なしだけど、一般料金1800円で観るということになったら、ビデオレンタルになってからでいいかッて思っちゃうかも。そんなことも思う人も多いのか、公開初日の土曜日の15時の回というのに、100人も観ていなかったんじゃないかなぁ。

 夜は、陸上日本選手権大会のテレビ中継を観る。パロマ瑞穂スタジアムが会場なので、生で観にいこうかとも思ったのだが、また雨になってしまったので取りやめたのだが、その雨の中、スタンドはかなり埋まっていた。陸上競技で27000人収容のスタジアムがほぼ埋まるのってめずらしいような気がする。きょうのお目当ては、男子100m決勝ということでまちがいないだろう。雨の降りしきるコンディションだったので、さすがに9秒台っていう夢のような記録は誕生しなかったが、今は、高いレベルで競い合える選手が揃っていておもしろいね。左右のレーンにライバルがいるっていう展開は、じぶんのパフォーマンスのレベルも上げてくれるよね。ということで、ケンブリッジ飛鳥、山縣 亮太、桐生 祥秀はたのしみ。

 陸上の中継が終わり、急ぎチャンネルを変えてラグビーのスコットランドとのチャレンジマッチ。チャンネルを変えた時はリードしていた日本だったが、スコットランドをノートライに抑えこんだものの、結局逆転負け。実況のアナウンサーも解説者も「よく頑張っている」と褒めていたが、つまらないミスも多くて、点差以上に実力の差を見せつけられた感じ。ラグビーを一過性のブームに終わらせないためにも、日本開催のワールドカップを盛り上げるためにも、更なるレベルアップを望みたいところ。

 夜になって、感じていた疲れはかなり収まってきた感じだ。あしたは晴れるみたいだから、走れると思うけど、気持ちよく汗をかけるかなぁ?

2016/06/24

2016.06.24 国民投票

 EUからの離脱の是非を問うイギリスの国民投票は、「離脱」が過半数を占める結果となった。日本のみならず世界経済への影響が心配されるが、わたしはイギリス国民がうらやましい。国民投票には拘束力はないというものの、EU残留推進派のキャメロン首相が辞任を発表するなど、この国民の意志が国を動かそうとしているからだ。

 どこかの国は、与党が議会の過半を占めるのを良いことに、安全保障というこの国の未来の道筋を変えるようなとても重要な決定を、強行採決というかたちで決めてしまっている。あの時、国会の周辺で大きなうねりとなっていたはずの国民の声は、これっぽっちも届かなかった。原発の再稼働も、辺野古への基地移転の問題も、国民の声はまったく届いていないかのように、ことが粛々と進められていく。

 イギリスがうらやましいことはもうひとつある。この国民投票に70%を超える人が投票に行っているということだ。「わたしひとりの声なんてどうせ届きはしない」とか「わたしひとりくらい投票にいかなくても大勢に影響がない」と考えている(と思う)日本人とくらべると、その差にがっかりするばかり。国民投票がないのだから、国政選挙は国民ひとりひとりの声を反映させる大切な手段のはずなのに、世論調査では「投票にいかない」「関心がない」が多数を占めているという。声を上げないでいるうちに、どんどん危うい状況へと押しやられているというのを感じないんだろうか。感じててもなお、わたしひとりくらい・・・って思っているのだろうか。この国の行く末が心配になってくる。

 足の具合が悪かったり、雨に降りこめられたり、予報を読み違えたりがあったりして、先週の土曜日以来6日ぶりの朝ラン。薄日が差してきそうだったが、とうとう最期まで雲は切れなかったが、その分涼しくてよかった。

13507240_1047696525320544_284854233

 6日ぶりといってもとくべつな感慨はなく、ふだんどおりの朝がきたという感じ。こんなに休養十分なのに、息があがりかけたり、涼しいはずなのにわたしとしてはめずらしく汗だくになったのにはわれながら苦笑しかない。あしたの朝は、またまた雨みたいだな。
<10.6km 5:25/km 54.0kg 11.1%>

2016/06/23

2016.06.23 読み違え

 予報は雨だったので、朝ランはダメだなと思って眠ったので、そんな気持ちの高ぶりがあったはずもないんだが、5時過ぎに目が覚めた。窓の外は雨・・・。あ~ぁということで二度寝していつもどおりの6時30分に起きだした。この時、雨はおちていなかったし、いくぶん空は明るくなっているようだった。

 雨雲レーダーを見てみるが、7時過ぎにはふたたび雨雲がかかってくるようだったし、走れないと思っていたので、「よし、この止み間に走りだしてみるか」という気持ちにはなれなかった。ということで、きょうもまた走らなかったのだが、雨は、いつもなら走ってきて、シャワーも浴びたあとという時間になって、ようやく降りだした。う~ん、読み違えたなぁ・・・。
。・゚・(*ノД`*)・゚・。え~ん

 きのうきょうと、月に1度の超アナログお仕事。今回作業をしている分は、たまたま大きな販促施策のあった月なので、いつもより作業量が多めと予想して、いつもより多く時間を割いたつもりだったのだが、作業を完了させることができなかった。ことしの初めから帳票類の仕様を変えていて、それが量の多い取引先へと順次切り替わってきている。今はまだ過渡期で、完全に統一されていないので、その点で少し工数を読み違えたようだ。仕事にために使っている部屋いっぱいにひろげて作業をしているので、2日も3日もかかると、気持ち的に邪魔くさい。まぁ、実際には、仕事部屋で、そこに寝泊まりしているわけじゃないからいいちゃいいんだけどね。

 きのうも書いた「伊藤家」のLINEグループ。きょう流れてきたのは、次男の嫁の検診の結果。以前にも書いたけど、ことし11月に2人目の孫が誕生する予定で、きょうはその検診だったのだが、どうやら、きょうのエコー検査で性別がわかったようだ。まぁ、まだこれは医師の読み違えってこともあるので、100%確定とは思っていないが、「ほぉ、なるほどね」ってところ。ものを買ってあげることが、孫を可愛がるということとイコールではないけれど、それでもやっぱり、そうしてあげられるだけの収入は確保していかないとなぁ。まだまだリタイアはできないぞ。

2016/06/22

2016.06.22 きょうのお夕飯

 土曜日に走ったのを最後に、きょうで4日間走っていない。もとはといえば、土曜日に走ったあとから、右足に攣っているような、痺れているような強い違和感がでたことがことの発端。日曜日はクルマで出かけたし、雨が降ったりやんだりだったから、当然走らないということになる。月曜日もまぁ、湿布を貼っていたくらいだから休むのが正しいだろう。でも、きのうの朝は、日常においてはもう何も違和感を感じなくなっていたし、階段の下りでもとくに響くようなことがなくなっていたから、走りたかったのだが、かなり強い雨に封じ込まれてしまった。

 で、きょうである。きのうの夜の予報では、雨は昼すぎからで、あさはくもってはいても走れないお天気ではないことを伝えていた。そんな気合からか、けさはアラームよりかなり早く5時前に目を覚ました。今にも雨が降りだしそうな雲の色だけど、とりあえず走れそうだ。ということで、「安心して」二度寝。いつもどおりの6時30分に起きだしたら、なんと雨だった。冬の冷たい雨じゃないからシャワーランも辞さずって思いで、窓の外を凝視するが、これはウエアだけじゃなくシューズもぐっしょりということになりそうなかなりの降り方だった。

 雨雲レーダーを見ると、細長い雨雲が西から東へ移動中で、どうやら、名古屋市内でも南半分は雨雲の通り道だけど、それ以外は雨は降っていないようだ。その先の予想を見ると、7時過ぎには雲が切れてくるみたいだ。・・・ということで、5分遅れの7時15分スタートと決める。着替え始めた時には、予想どおり雨はあがっていた。路面は滑りやすいだろうし、水たまりも多いだろうからと、ソールがやや厚めでLSDなど、ゆっくり長くの時によく使ったシューズを履いて、玄関を出る。

 ・・・と書いてくると、その先はお察しのとおり。ここまでは予想どおりだった雨雲の動きが変わったようで、また本降りになってきていた。やむを得ず、一旦部屋の中に戻って、再度レーダーをチェックすると、こんどの予想は、引き続き、幅の狭い雨雲の通り道になっていることがわかる。20分遅れで1周だけでもとか、いろいろ考えてみたが、結局、雨はやまず、きょうの朝ランを断念することに。

 まぁ、これは、「なんともないように感じているけど、もう少し休んで、確実に治ってから走りはじめたほうがいいよ」という「天の声」なんだ・・・と思うことにした。そうそう、それが正しい姿だ!・・・とね。でもさぁ、あしたの朝は「本降り」の予想なんだよなぁ。5日も続けて休んだら、走り方を忘れてしまいそうだ(笑)

 横浜の長男から「婚姻届を提出、無事受理されました」というLINEのメッセがきた。もっとも、もう彼女も大阪からの引っ越しを終えて、いっしょに生活しはじめていたし。単なる手続き上のことなんだけどね。最近は、じぶんたちの記念日だったり、誕生日だったり、結婚式のタイミングとは関係なく届を出して夫婦になることが多いみたいだけど、長男たちにとって6月22日ってなにかの記念日なんだろうか? ちなみに昭和の人間としては、すぐさまカレンダーを見てしまい、「あれ? きょうは仏滅だなぁ」って思ったりしている。

Img_2098

 LINEに「伊藤家」っていうグループを作っていて、孫のお誕生日の「エクストレイル」のかたちのケーキやら、前髪を切ってぶちゃいくになった孫の画像などを送りあっているのだが、「きょうのお夕飯」っていう画像を長男があげてきた。結婚記念日だけど、外食じゃなくて彼女の作ってくれた「ロールキャベツ」を食べたみたいだ。「うまかったぁ」ってぬけぬけと書いてきていて、ほんとにもぉ「ごちそうさま」っていうところだけど、こんな調子で、毎晩「きょうのお夕飯」なんてあげてきたりはしないよな・・・(;´∀`) でもって、次男のところも負けじと、夕食メニューのアップ合戦になったらどうしよう(笑)

 さて、あしたの朝ははたして・・・。

2016/06/21

2016.06.21 夏の恵方巻

 天気予報どおり雨の朝。それもかなり強く降っているので、うんもすんもなく朝ランはお休み。もっとも、右足の完治のために、雨で走れない(走らない)ことは、きのうの夜の時点で決定事項ではあったんだけどね。で、その右足の状態は、昨夜、足底にも冷湿布を貼って眠ったこともあって、日常の中では、違和感などなにも感じることはなくなった。走ってみるとどうなのかはわからないが、とりあえず、あしたの朝は走ってみることにしようと思っている。

 小売業は、あの手この手で販促をかけていくものだけど、コンビニでこの夏目立つのが「夏の恵方巻」。節分は年に4回あるから、別に冬2月に限ったものではないと、たしか4~5年前から、イオンなどのスーパーからはじまったものと記憶しているが、ことしはコンビニがこぞって力を入れているようだ。とくにいちばん力を入れているのがセブン-イレブンで、予約受付中のポスターがかなり目立っている。3本買うとnanacoポイントが50ポイントもらえるらしい。

Bnr_mg_180_eho

 どうやら、コンビニが「夏の恵方巻」に注力するのには、ちょっとした訳があるみたいだ。夏の時期の食品絡みのイベントとしては、なんといっても「土用の丑の日」のうなぎがダントツなんだけど、ここは、コンビニには少々ハードルが高い。このところのうなぎの価格の高騰で、通常500円くらいが相場のコンビニのお弁当からすると、2000円前後のうな重は、高くてあまり売れないと予想されているようだ。おそらく、販売ロスを避けて、予約受付分の販売に絞り込んでいくと思われるが、それでも、そんなに旨味のあるイベントではないということなんだろう。

 で、かわりに「夏の恵方巻」に力を入れるのだろう。恵方巻の平均的な価格は300円前後、ならば、無理に2000円のうな重を売り込むより、300円の恵方巻の6個とか7個とかのほうが売りやすいということなんだろう。ただ、あまり表立って報道されていないが、ことしの2月の「恵方巻」商戦では、販売計画が狂って、大量の廃棄処分が行われたと言われている。ふつうの食品スーパーは、閉店近くになれば、タイムセールや半額シールなどで、とにかく売りさばいてしまうけれど、最後まで値段をくずさないコンビニでは、仕入れすぎたものは、そのまま廃棄となる運命だ。なので、食品ロスを発生させないためにも、強気一辺倒じゃない精緻な販売計画を立ててほしいものだ。もったいないもんねぇ。

Eho_title01

 セブン-イレブンのサイトを見ていたのだが、近畿・中国・四国は「厳選八品目の恵方巻」が販売されるのだが、それ以外の全国では「厳選七品目の恵方巻」の販売となる。どちらも298円(税込)なのに・・・。七品目は、きゅうり・おぼろ・しいたけ煮・かんぴょう煮・厚焼き玉子・酢れんこん・あなごで、近畿・中国・四国では、プラス高野豆腐が入った八品目だ。

 ちなみに、ことしの土用の丑の日は7月30日(土)、夏の節分は8月6日(土)だ。

2016/06/20

2016.06.20 お仕事あるある

 きのうの夜の雨はあがったけれど、朝はまだ雲が多めですっきりしない空模様。天気予報は「晴れて暑くなる」と言っているが、ホントかな?って気分になる。そんなお天気同様にスッキリしないのが、右足の状態。きのうの夜にはもうだいじょうぶだろうと思っていたのだが、けさは、また少し症状が逆戻りしているようだ。痛いというわけじゃないのだが。甲のあたりが攣っているような、しびれているような。そして、階段を降るときには、その衝撃が響いているような感覚もあったので、もう一日走るのはお休みとした。

 ホントは、こういうスッキリしない時こそ、走って汗かいて、からだと気分をシャキッとさせて仕事に突入というのがわたしのモットーなのだが、走れないとなると、どうにも気持ちの持っていきようがない。とはいっても、社会人たるもの、週明け月曜日からテンションだだ下がりというわけにはいかないので、頑張るんですけれどね!

 なかなかいいペースでルーティンの仕事が片付いていって、おぉ、きょうは早めに仕事を終えて、早々と読書タイムにできるかな・・・と期待しはじめたら、20時前になってど~んとまとまった仕事がやってきた。たまたま走らなかったから、早い時間から仕事をはじめていたというのは、わたしの勝手な都合で、現場(店舗)は、朝が10時とか11時とか遅めのスタートながら、終業が22時過ぎというようなところもあるので、夜になってから仕事が発生するのはやむを得ないこと。それはもう、ずっとやってきたことだから、苦には思わないし、現場(店舗)のサポートがわたしの仕事だから、ありがたいことって思うんだけど・・・、きょうみたいに、朝からイマイチテンションを上げるのに苦労しているような日はねぇ。

 まぁ、「お仕事あるある」ですな。22時30分までかかって、とりあえず、依頼された仕事は片づけておく。がんばってみれば、それはそれなりに充実感もあって(疲労感もあるが)いい月曜日だったかな。

 そうそう、先週末、時間があったので、会社PCのOSも「Windows10」にアップグレードしておいた。じぶんの個人PCでも、その後しばらく細かい設定変更やアプリの再インストールなどが発生したので、それなりの覚悟はしていたが、まぁ、きょうのところ影響は、PCからダイレクトFAXが送れなくなっていたことと、Google日本語入力が消えていたことと、ウイルスセキュリティソフトがWindows10に対応していなかったことくらいで、まぁ、びっくりするようなトラブル(結構でかいか?)はなかったな。PC-FAXの再設定はちょっと時間がかかったしな。

 それにしても、Microsoft IMEを何が何でも使わせたがったり、Microsoft edgeを使わせようとする横暴さはあいかわらずだね。拡張子との紐づけなど、バシバシ変えてやったけど、再起動したら、また元に戻ったりしてるところもあるし、ほんとすげぇな。

 あしたの朝は、雨で走れないようだ。まぁ、もう一日おとなしくしていなさいよという天の差配と、ありがたく受け止めることにしましょう。

2016/06/19

2016.06.19 めいっぱいの一日

Img_7491_01

 雨が降ったりやんだりの日曜日。雨には「あじさい」だろうということで、しばらく前から計画していた「あじさい街道」のドライブを決行。板取川に沿った岐阜県道52号のあじさい、板取21世紀の森公園のあじさい、そして、白谷あじさい園とあじさい三昧。さらには、最近、一気に有名になった通称「モネの池」、五郎丸ポーズをしている大日如来像が話題の関善光寺(ここでは、四国八十八箇所ご分身巡りをしたり、鐘楼で鐘をついたりもした)、美濃和紙あかりアート館、うだつの上がる町並みとまわってきた。

きょうのアルバム(Facebookで公開)↓


 往復210km。フル充電で150kmくらいがMAXのうちのリーフなので、板取から関市内に戻ったところで、日産のディーラーさんで急速充電したのだが、岐阜日産のこのお店では、お店のスタッフさんが、ケーブルの接続から、コントローラーの操作までやってくれた。市内の店舗では、「充電お願いします」と声をかけても、首を縦に振るだけというところがほとんどで、充電の時間、中でお茶でもどうぞと言ってくれるところは、ホントに稀有な存在なのだが、ここの感じの良さは、なかなか特筆モノ。「岐阜日産 オートシェルジュ関」さん、お世話になりました。どうもありがとう。

Img_7519_01

 そして、夕食は次男のところにお邪魔して、おうちで焼き肉。お昼間の会社の人とのBBQでお肉が余ったからって言ってたけど、ホントのところは「父の日」だからということみたい。森公美子が絶賛していたという豚肉のミルフィーユみたいな「黒豚ロールステーキ」が美味でした。いやいや、こちらもどうもありがとう。

 きょうの最後は、21時過ぎに結婚式の招待状を手持ちしてきてくれた甥っ子。さすがにここには書けないが、仕事での「ぶっ飛んだエピソード」に笑わせてもらいました。まぁ、彼にとっては「笑えない話」だけど。8月に行われる結婚式に夫婦で出席させてもらうのだけど、お嫁さんになる人(あ、入籍したって言ってたから、もうお嫁さんか)が、明るく朗らかに受け止めてくれる人みたいだから、よかったな。

 ということで、きのうのお昼からダラダラとは一転して、めいっぱいつめつめの一日。楽しかったからいいやね。あ、そうそう、右足は、きょうは走らなかったし、冷湿布のおかげもあって、ほぼ完治。あすはふつうに朝ランできると思うな。

2016/06/18

2016.06.18 坂コレ下見

Img_2090

 6時にいちど目覚めたけれど、お休みだし・・・と二度寝で7時起床。梅雨の晴れ間の青空がひろがっていて、きょうは暑くなりそう。暑くなる前にと気温26℃の9時10分にスタートしたが、もうじゅうぶんに暑かった。テレビをダラダラ観てるんじゃなかったな(あ、でも、見てたのはニュース系の情報番組だけどね)。

Img_2088

 きょうは、近々イベントを立てようと思っている「坂コレ(坂道コレクション)」のコースを下見するためのラン。4回めの今回は、滝の水~相生山あたりをぐるぐるする予定。たしか、ここを曲がると急坂だと思っていたところが、意外になだらかな坂だったり、じつに「美味しい(笑)」坂を見つけたり、久々に相生山緑地のトレランもどきのコースを走ったり、ちょっと迷子になりかけたり(じつは、これが好き・笑)と、楽しかったなぁ。

Img_2089

Img_2091

 これもまた、おもしろいランイベントにできそうだけど、これからは暑さ対策をきちんと考えないといけないなぁ。わたしのきょうのトータルは25.9km。途中、コンビニ休憩2回。ペットボトルのお茶1本と、白くまバー、ガリガリ君スイカで暑さ対策と水分補という感じだったけど、イベントにするなら、最低でもこの2倍は休憩しないとキツイだろうな。

Img_2087

 じつは、けさ起きた時、右足にくじいたような感覚があって、まぁ、走っているうちに治っていくたぐいの症状だろうと高をくくっていたのだが、ほんとは走るべきじゃなかったみたい。トレランもどきの相生山緑地など負荷かかりまくりだっただろうな。さすがにこの緑地の中は7:40/kmくらいでしか走れなかったけれど。20km過ぎたあたりからは、信号で止まると、次に走りだす時に痛みを感じるくらいになってしまった。それでも、最後まで5:30/kmで走り切れちゃったんだけど・・・。で、その結果、ひさしぶりに冷湿布のお世話になっている。ホントにばかみたい。
<25.9km 5;49/km 52.3kg 9.5%>

 午後から夜にかけては、ずっとテレビの前。VS嵐をうつらうつらしながら見たあとは、阪神とソフトバンクの試合(負けちゃったけどね)、女子ゴルフ、ニュース、満天☆青空レストラン、そして、ラグビーの日本vsスコットランドの生中継(こちらも勝てなかったけど)。こんなに長い時間テレビの前にいるのって、ホントに久しぶり。・・・というか、めったにないことだな。要は、きょうは、走リに出ていた3時間ちょっと以外は、ただダラダラしてたってことだな。まぁ、こんな日もたまにはいいでしょ。

2016/06/17

2016.06.17 切っちゃった

Img_2080

 夜来の雨があがってくもり空の朝。まだ照り込んでいないので気温は高くない。朝ランで緑地に向かう途中にあるアバカンサスの花が、キレイに花開いた。この涼やかな薄紫色がいいね。出張から帰ってきたきのうの朝ランのときに気づいたのだが、画像に収めておこうと思ったら、スマホのバッテリーが「ゼロ」だったというお粗末。満を持して、本日撮影完了というところ。

Img_2079

 緑地に足を踏み入れると、すっと気温が下がったように感じられる。雨上がりだから、すこししっとりしているけれど、このひんやりした空気も好きだなぁ。このところずっと右膝の裏側の違和感に悩まされているのだが、水曜日に東京出張のために乗った新幹線の座席で、なにげなく右膝の内側のお皿の横あたりを押さえたら、鈍い痛みが走った。あぁ、炎症を起こしているんだって思ったのだが、違和感を感じる場所とは反対側だった。う~ん、わたしの右膝の中で一体何が起こっているんだろう。きょうは、ほぼ圧痛はない。炎症はおさまったのかな?

 きのうの孫の誕生日のために作ってもらった、日産エクストレイル型のケーキ。とりあえず、きのうはケーキカットせずに再び冷凍庫に入れておいたのだが、きょう保育園の帰りに「エクストレイル、見にきましたぁ」と孫がきた。冷凍庫から出してくると、ひとしきり眺めていたけれど、急に、プラレールの電車のほうに関心が移ったらしく、「じ~じ。電車出して!」とおもちゃ箱代わりのボックス型のスツールに向かっていった。

 すかさず、母親とば~ばが、エクストレイル切っちゃうよと声をかけると、さすがに逡巡していたが、なんどか、そんなやり取りを繰り返すうち、「いいよぉ~」と言い出した。そう言われると、こんどは逆に「ほんとにいいの?」って、心配そうなやり取りがあったのち、ならばと「フロント」と「リア」を残して、とりあえず真ん中を切っちゃおうということになり、次男の嫁(母親)が、包丁を突き立てた。

Image1

 何か反応があるかと思ったのだが、「いいよ」ということばに二言はないってわけじゃないけど、プラレールの電車で遊ぶのが忙しく、エクストレイルの変わり果てた姿には目もくれない。あとで怒るかなぁ?とか、泣くかなぁって、おとなはこそこそ話していたが、意外にケロっとしているかもな。少し自然解凍させてから、食べてみたが、ボディカラーの赤はストロベリーの生クリームで、思っていたより美味しかった。まぁ、この一切れが・・・って考えるのは無粋ということで。

Image2

 今週は、出張もあったし、ちょいと疲れた。あしたはのんびりするかな。

2016/06/16

2016.06.16 3歳です!

 今にも雨が降り出しそうな朝、途中で降られないことを祈りながら朝ランスタート。緑地に向かう途中のアガパンサスの花は、きのうおとといと通らなかった間に、薄紫の花を開いていた。画像に収めておこうと思ったら、スマホのバッテリーが完全になくなっていた。あれっ? 朝のアラームの時には、まだ低電力モードになってなかったのになぁ。このところ、時々こんなことがある。そろそろ真剣に替えどきなのかな。

 昨夜も眠ったのが1時過ぎだったこともあり、からだのキレがわるい。無理せず、ゆったりといつもどおりの10.6km。
<10.6km 5:38/km 54.3kg 11.1%>

 きょうは孫の3歳のお誕生日。ちょっと前に「ケーキはどうするの?」って聴いたら、ネットで見つけたリアルなケーキを作るお店に、日産のクルマが大好き(とくに赤いエクストレイル)なので、そのかたちのケーキを作ってもらっているという返事だった。「へぇ~っ、いくらなの?」ッて聴いたら、代引き手数料込みで8,650円だという。「たっかぁ~い! なんちゅう親ばか」って言った端から、じゃあ、それはじ~じとば~ばが払ってやろうって言っているから、わたしたちも相当に甘いというか、ばかだねぇ。

Img_1884

 加えて、プレゼントには、大好きな日産のクルマ(トミカ)を停めておく「スーパーオート トミカビル」がいいな・・・って孫に言わせている。えぇっ?と言いつつ、仕事帰りにいくらくらいするものなのかを調べに行った妻、「8,424円もするよ」との報告を受けて、Amazonなら36%offで5,360円というのを調べて、即、ポチしているじ~じ。注文を終えてから、「まぁ、とりあえずふたりに収入があって、やってあげられるうちは、これくらいのことはしてあげたいよね」と・・・。まぁ、1回外に飲みに行くのをヤメれば、なんとかなるね。

 これくらいが、精一杯というのに、かたや政治資金で「クレヨンしんちゃん」を買っていらした方は、辞職によって2,200万円の退職金が支払われるんだそうだ。そんな厚遇だもの、辞めたくないよなぁ・・・。にしても、みっともなかったけど。ちなみにこの退職金、公選法が公職者らに禁じる「選挙区内での寄付」に当たる可能性があるとかで、返納はむつかしいそうだ。しかも、知事選には50億円も費用がかかるらしい。まったくもって、とんだ人迷惑な輩だったなぁ。

 夕食を一緒に済ませたあと、お気に入りのサインペンで遊んでいるところで、「お片づけしてケーキを見よう」って、声をかけてもケーキといってもなんのことやらの孫は、まだサインペンで遊びたいと大粒の涙。そこへ、箱からケーキを取り出すと・・・。

Img_7470

 このケーキ、さまざまな要望に応えてくれるらしい。で、たいていの場合、食べようかといっても切らせてくれないことがほとんどだという。ご多分に漏れず、うちの孫も、前から眺め、くるりとまわして後ろから眺め、「食べないよぉ」って言いながら、横からも顔を近づけてみるなど、「溶けちゃうよ・・・」という声にも耳を貸さない感じ。冷凍のまま保存して、何回か見て楽しんだのちに切ること(食べること)を納得させるしかないなぁ。

Img_7488

 きょうのところは、大きな箱に入った「スーパーオート トミカビル」を持ってきたら、あっという間に興味の対象が変わってくれたので、こっそりとケーキを箱に収めて冷凍庫行きにできたけど、あした(あさって?)遊びにきた時はどう対処するかなぁ。

2016/06/15

2016.06.15 朝めし前

 きのう書いたけど、今回のホテルのシングルルームは、セミダブルベッドだった。幅は十二分に広かったのだが、ビジネスホテルの狭い空間に入れ込む関係からか、長さは短いみたい。さすがに172cmのわたしで、ベッドから足がはみ出すことはないが、ベッドサイズに合わせてある肌掛け布団からは、気がつくと足が出ていた。

 室温の設定もむつかしく、結局は28℃の温度設定でエアコンをかけたまま眠ったのだが、ふとんをけとばしていて、くしゃみをして目が覚めたり、逆に汗をかいて目を覚ましたりで、わたしとしては珍しく眠りが浅かった。

Img_2065

 それでも6時に起き出して、ホテルから400mほどの皇居ランのコースへ向かう。半蔵門から反時計回りのスタートは、すぐに下り坂に向かうので、気持ちよく走りに入っていける。どんよりとくもり空で、時折、雨粒が顔にあたったりしたが、2周10kmとホテルの往復を足して10.9km走る。気持ちよかったけど、「朝めし前」のランは、さすがにお腹がすいた。
<10.9km 5:41/km>

Img_2067

 ホテルの朝食(バイキング形式のところ)には、ウインナーがつきものと思っていると、トレイの画像をアップしたついでに書いたことがあるけど、最近は、「今回はウインナーありました?」って聞いてくる人がでてきた(笑)。 で、きょうの朝食、ちゃんとウインナーはありました(ちょっと油っぽかったけど)! 今回のホテルもパンには力が入っていなくて残念。かわりのナスの煮びたしなどの「おばんさい」が4~5品あったりしたので本日はごはん。おばんさいの味付けはイマイチだった。ここで連泊はちょっとメニュー的に辛いなぁ。

Img_2068

 システムの打ち合わせが終わり、一旦、仕事のキリがついたところで本社を出て、18時40分東京発の「のぞみ」で帰ってきた。お昼が遅かったし、うちに帰って夕食を摂ると連絡をしたので、とりあえず「ビール」でおつかれさん! 往復とも、本を読むのに没頭していたので、1時間40分はあっという間。本社の人で、ふだんあまり出張のない人が、あの移動時間を持て余してしかたないって言ってたけれど、わたしは、この移動時間は貴重だなぁ。

 地元駅に着いて、階上の改札を出て、駅前ロータリーに向かって階段を降りて行くと、降りきった角のところに、2歳くらいの女の子とおかあさんがいた。わたしのすぐ後ろにおとうさんがきていたのだろう、その女の子が「あ、おとうさぁん」って声を上げ、満面の笑みを浮かべていた。うちは男の子2人だったので、こういうのいいなぁって思ってしまったが、よく考えたら、もう「こどもがお出迎え」の年齢ではありませんでしたね。女の子の孫が「じ~じ」って迎えてくれるのでもいいけどな(笑)

2016/06/14

2016.06.14 セミダブル

 朝5時45分起床。6時30分にうちを出て7時過ぎに名古屋発ののぞみで東京へ。今回は、お店のサポートではなく、1泊2日で、会議や基幹システムの打ち合わせに参加するための本社出張だ。

 名古屋では青空も見えていたが、途中浜松~静岡では、かなり強い雨も。富士山はすっぽり灰色の雲に包まれてしまっていて、まったく見えない。さらに東に進んで、神奈川県に入ると雨はまったく降ってなく、小田原を過ぎたあたりからはみるみる青空がひろがっていく。ことし関東は雨が少なく水不足が心配されているようだが、きょうも梅雨の晴れ間になっている。

 冬の積雪が少なく、雪解け水が少なかった頃から水不足への懸念が言われていたようだが、梅雨に入っても雨らしい雨は降っていないという。ここにきて、あさってにも取水制限がはじまるらしい。まずは10%らしいが、今後さらにそれが厳しい制限になっていくとしたら、市民生活への影響は計り知れないだろうな。ちなみに、名古屋は今のところ水不足の心配はないらしい。

 20時40分に本社を出る。今回は、本社に近い麹町にホテルがとれたので、21時ちょっと過ぎにはチェックインできた。もう1時間早ければ、走りにでることも考えただろうけど、そもそも夜走ることが好きじゃないから、それはなし。早起きして朝ランかな。

Img_2064

 最近のビジネスホテルのトレンド(?)は、ゆったりベッド。今夜も「シングルルーム」なんだけど、160cmのセミダブルサイズのベンドが入っている。そのかわり、デスク前のスペースが狭くなったりしているけれど、居住スペース(?)よりもベッドということなんだろうな。今回は1泊だから問題ないけど、連泊となると、ベッドだけの問題じゃなくなるんだよね。あと、きょうのホテルは、部屋の中が明るめなのがうれしいな。

 さぁ、きょうは早く眠ろうっと

 

2016/06/13

2016.06.13 CS対応

 昨日夕方から降りだした雨がまだ残って、梅雨らしい朝。きのうがこんなお天気じゃなくてよかったなぁ。今月もいまのところ月間300kmペースをキープしているので、きょうは当然走らない。あ、あしたも朝イチから出張だから走れないんだなぁ・・・。まぁ、しかたないか。

 きょうは週明け月曜日でお仕事満載のところへ、カスタマーサポートの一次対応のお仕事が2件。どちらもクレームというよりご意見って感じだし、どちらもお客さまご自身にも原因の一端があるようなケースなので、逆に対応がむつかしい。実際にお客さまとやり取りするのは、それが専門の部署なんだけど、それを持ってしても、ちょっとしたニュアンスの違いで、単なる「ご意見」だったものが「クレーム」に変貌することもよくあること。きょう2件目の夜22時前の案件は、そのあたりのさじ加減がむつかしそう。なんにつけても、正確な情報の集約が大事となってくる。とりあえず、23時前までかけて、いろいろ材料は揃えたので、あとはCS部隊のみなさんにうまく対応してもらいたいところだ。

 あしたは朝から花のお江戸へお仕事に。今回は1泊2日。お店にサポートに入るわけじゃないので、ホテルにチェックインするのはそんなに遅くならないはず。皇居に近いホテルなので、あさっての朝は早起きして、皇居朝ランに行けるかな・・・。あ、もちろん仕事に行くんですから・・・ね。

2016/06/12

2016.06.12 盛りだくさん

 本日は盛りだくさんの1日。朝5時30分起きで、トライアスロン「「アイアンマン70.3 セントレア知多半島ジャパン」の応援。夕方17時に家に戻ると、ほどなく長男とその彼女(婚約者)がやってきて、そこに次男一家(孫も)が合流して、にぎやかに外食。先ほど21時過ぎに、長男たちが横浜に向けて帰っていって、長い1日が終わろうとしている。

Img_7297

 トライアスロンの応援は、新舞子ブルーサンビーチで、いちばん遅いWAVEでスタートしてリレーチームが全員スイムアップしたところを見届けてから、バイクの応援にはまわらず、ランコースの8km手前、森のなかを向けてきて、一瞬視界がひろがるところへむかった。コースのクルマなどが侵入しないようにとカラーコーンで封鎖してあるところまでは想定内だったが、少しその先のちょっと広くなっているところまでいかせてくださいというお願いが認められなかったのは、ちょっと残念。それでも、最初は、カメラをランナーに向けるのに、カラーコーンの内側に少し入るだけでもイヤな顔をされたのが、だんだん大目に見てくれるようになったのでよかったかな。こちらの狙いどおり、ランナーにはびっくりしてもらえたようだし。

 ただ、閉口したのは「やぶ蚊」。常滑駅から走ってこのポイントに向かうために、ジーンズを脱いで、スパッツになっていたのだが、蚊の執拗な攻撃にジーンズを履き直した次第。

 リレーチームの最後のランナーの通過を見届けて、急ぎ、りんくう常滑のゴールへ向かって、ここで最後の応援。朝、スイムの早いWAVEのスタートの頃、15分ほど降った雨は、その後、なんとかゴールまで降ることはなく、応援にはありがたいお天気だった。帰ってくる時も、常滑線の大江駅からの1.8kmを走ったのだが、ここでもなんとかポツポツという降り方のうちに帰ってこられたし、ラッキーでした。
<8.0km 6:00/km>

 家族全員揃っての夕食は、近くのお蕎麦屋さん。長男の彼女の「蕎麦アレルギー」は知っていたのだか、うどんもあるし、丼ものもあるということで、ここに決めたのだが、うどんも蕎麦とおなじかまで茹でているということで、食べられるメニューがうんと少なくなってしまったのは彼女にわるかったかな。それでも「ふだんじぶんでは注文しないのでとても美味しかったです」と言いつつ、ぺろりと平らげてくれたのでよかったかな。

 きょう婚姻届の証人欄に署名捺印してあげたので、たぶん、近々届けを出して、晴れて夫婦になるんだろうな。結婚式は10月の予定だ。

 う~ん。さすがにちょいと疲れたかな。今夜は早く眠ります。

2016/06/11

2016.06.11 元気をもらう

 きょうは、あした12日に本番が迫った「アイアンマン70.3 セントレア知多半島ジャパン」のプレイベント「アイアンマンキッズ」の応援に、新舞子ブルーサンビーチに行ってきた。ラン仲間のお嬢さんと息子さんが出場ということもあるんだけど、去年たまたま応援していて、こどもたちの一生懸命さにすっかりやられてしまったので、ことしは妻も連れてでかけたという次第。

 なので、表向きは「イオンモール常滑に買い物に行ったら、そのすぐ近くで「アンアンマンキッズ」が開催されていたので応援してきました」というもの(笑)。実際に、イオンモールの駐車場にクルマを置いて、電車でりんくう常滑から新舞子に移動したんだけどね。

Img_7265

 アイアンマンキッズはバイク(自転車)はなしで、スイムとランだけ。ラン仲間のこどもさんは、11歳のおねえちゃんが200mスイムと2kmラン、8歳の男の子は50mスイムと1kmランというもの。さっきも書いたけど、こどもには見栄も欲もケレン味もなく、ただひたすら一生懸命だからね、ホントいいですねぇ・・・。仕事の愚痴なんか言っている場合じゃないなって思えてきます。

 さて、あしたは「アイアンマン70.3 セントレア知多半島ジャパン」。昨年はリレーチームのランを担当させてもらって、とてもいい思い出をつくらせてもらったので、ことしはその恩返しで、応援を目いっぱい楽しもう(がんばろう)と思ってます。わたしは、とにかくランをメインに応援したいので、先週の下見を踏まえて、「こんなところで!」ってランナーにサプライズを与えられるポイントにいくつもり。あとは1日、なんとか降らずにいてくれることを祈るばかりだな。

Img_2056

 それに先駆けての、きょうの朝ラン。8時10分スタートで、大江川緑地を1周半してから、天白川堤防道路に足をのばすという16.0km。起き出した7時は、まだ青空が空の大半を占めていたが、西から薄い雲がひろがってきた。久しぶりの天白川堤防では、ボラのジャンプ大会が見られた。これには、朝から元気がもらえたな。
<16.0km 5:32/km 53.7kg 10.2%>

 ということで、朝のボラ、そして午後のアイアンマンキッズと、きょうは目いっぱい元気をもらえた1日。あしたは、それを応援のチカラに換えよう!

2016/06/10

2016.06.10 週1日2時間

 きょうは「時の記念日」だ。シチズンが、小学校4年~6年のこどもに「もし時間をお金で買えるとしたら、1時間をいくらで買うか」というアンケートをしたところ、15年前は1,294円だったのが、15年経ったことしは409円だったそうだす。この急な値下がりは何が理由なんだろう。ちなみに1時間自由に使えたら何をするかという問いには「ゲームをする」が、約3分の1を占めて1番だったそうだ。今どきのこどもたちは「友だちと遊ぶ」じゃないんだな。

 トヨタ自動車が現在の在宅勤務制度を大幅に拡充するそうだ。対象を総合職25,000人くらいまで拡げるという。社員の多様な働き方を認めて、男性の育児や女性の活躍を後押しすると同時に、親の介護による離職も防ぐ狙いがあるのだとか。8月にも導入されるというこの新しい制度では、週1日、2時間だけ出社すれば、それ以外は自宅など社外で働けるということになるのだそうだ。在宅勤務をする身としては、この「週1日、2時間だけ出社」というのが肝だと思う。

 ここにも、いくどとなく愚痴を書いたけど、これだけネットワーク社会となっても、やはり社外だけで仕事をするというのは、情報不足に陥ってしまうもの。ここを補っていかないと、この制度はきっとうまくまわらない。わたし個人に関しても、今月から、月1日東京の本社に「情報の共有を受けるために」出張することが決まった。ありがたいことだ。ということは、同時に、7月からの新年度の契約も更新されるということになるわけで、これもとてもありがたいことだと思う。

Img_2053

 けさは、梅雨の晴れ間の青空がいっぱいにひろがった。春から夏にかけてでは、このくらい青ければ、もう最高の青空と言っていい。走りだしてみると、気持ちの良いお天気とは裏腹に、このところずっとくすぶっている右膝裏側の違和感がいつもよりちょっと強い。それを気にしだすと、こんどは左膝の前に違和感が移ってくる。

 緑地に向かう途中ですれ違った散歩の犬が、飼い主の引くリードに逆らって、足を踏ん張ってわたしをにらんでいた。吠えられたわけじゃないから「お前、走り方おかしくね?」って心配してくれたのかもしれないな。

 この膝の状態、「痛い!」というのであれば、走るのを休むとか、医者にかかるとかを考えるんだけど、何となく不快というような感じなので、ついつい走ってしまう。実際、走りおえてもとくにひどくはならないし。もちろんよくなることもないのだけどね。心配してくれている人もいるし、無理はしないようにしよう。
<10.6km 5:29/km 54.3kg 10.7%>

2016/06/09

2016.06.09 元素

 きょうの朝刊1面トップは、新元素の命名は「ニホニウム」という記事だった。文系のわたしには何のことやらさっぱりなのだが、これは歴史的快挙なんだろうな。そもそも元素って・・・ということからしてからきし話にならないのだが、今回の元素(原子番号113番)は、もともと自然界には存在しているものではなく、理化学研究所のグループが、大型の実験装置を使って人工的に作り出すことに成功したものらしい。

 その実験というのが、元素番号30番の亜鉛と83番のビスマスの原子核を「超々速度」で衝突させるというもので、ぶつかり合って核融合すると30+83で113番の元素ができるという「ウソのような話」だ。

 ただし、それがそうそう簡単にはうまくぶつかり合ってくれなくて、11年もひたすらぶつけてきて、その間に3回しかぶつからなかったという。で、そのうまくいった3回でも、113番の元素として存在しているのは、たった1000分の2秒だそうだ。そんな寿命が極めて短いものだから、科学的な性質はわかっていないようだ。

 こうした基礎科学は、いずれわたしたちの暮らしにもなんらかの良いものを生み出してくれるはずだと思うが、この研究が何にどう役立つのかは、今はさっぱりわからない。プルトニウムのようなことにならないよう願いたいものだ。

 元素周期表の覚え方って「水兵リーベ僕の船・・・」っていうのがあったよね。周期表の1番は「水素」だ。今、「水素水」というのが、ちょっとしたブームになっているらしい。分子上の水素には「抗酸化作用」があるとされているが、今、出回っている「水素水」は、医薬品でもトクホでもないものだから、本来、効果効能は謳うことができないもの。要はただの「水」でしかない。

 もともとサプリメントだの、健康食品といったものを信じていないわたし(その昔、商売で扱わせてもらってましたが・・・汗)には、アンチエイジング程度の表現でも誇大な感じがするのに、万病に効く的な怪しげなものまであって、胡散臭いったらありゃしない。まぁ、信じる者は救われるというから、「これはいい!」って人もいるんだろうけど、踊らされないようにしてほしいな。

Img_2051

 けさはどんより曇り空。雨は落ちていなかったので、いつもどおり朝ランへ。緑地の木立の中の遊歩道を走っていく通勤の自転車の自動点灯のライトが灯っていた。そんなちょっと薄暗い中を走っている時、視界の先に、ウオーキングの人や自転車が見えなくなると、なんとなく心細くなりますね。緑地からの帰り道は、小雨になった。その細かい雨のシャワーのなかで、緑地との途中に植えられているアガパンサスが、もう少しで薄紫の花を見せてくれるところまできていた。あしたかな? あさってかな? たのしみだ。
<10.6km 5:31 54.0kg 10.7%>

2016/06/08

2016.06.08 ことしは東北

 熊本地震からもうすぐ2ヶ月が経とうとしている。ようやく仮設住宅への入居がはじまったところもあるようだが、まだまだ避難所暮らしを余儀なくされている人も多いようだ。何かできることはないかってずっと思っていた。まぁ、思っているばかりじゃしかたないのだが・・・。で、いろいろ考えた結果、熊本ではなくて、東日本大震災で被害を受けた宮城、福島のどこかの市町村に「ふるさと納税」をすることにした。今、熊本には、多くの義援金や支援物資が送られている。そのことで、きっと、東日本大震災で被害を受けた東北への支援が手薄になるんじゃないかというのが、その理由だ。それと、今年の春、ボランティアで実際に現地に入ってみて、見聞きしたということも理由のひとつでもある。熊本には、かつて一緒に仕事をした人もいるので、何かしてあげたいのだが、ことしは東北へ、そして、来年は熊本を支援しようかな。

 その熊本から、熊本城に隣接している加藤神社まで通行できるようになったというニュースが届いた。加藤神社まで入っていければ、重要文化財の「宇土櫓」や「監物櫓」などを間近に見ることができるはず。くずれた石垣の大きな石の撤去もようやくはじまったらしいし、少しは観光客を呼び戻すことができるかな。

Img_2049

 朝ランの時間、名古屋市南区界隈は、雲の切れ間から陽射しが注いでいた。この時期の天気予報は、発表になるたびに微妙に変わるし、それでもきょうのように外れるしということで、どうもあてにならない。陽射しがあるのはいいけれど、雨上がりの空気はしっとり重い。でも、緑地に走りこむと、体感温度は一気に下る。快適とはいわないけれど、まだまだうんざりするようなことはないな。でも、さすがに、けさはベンチに腰を下ろしている人はいなかった。
<10.6km 5:36/km 54.3kg 10.6%>

2016/06/07

2016.06.07 「会社」を思う

 きのう池井戸潤の「七つの会議」を読み終えた。最後、迷ったけど、結局1時10分までかけて昨夜中に読み終えてしまったかたち。短編を積み重ねるうちに、少しずつ会社の体質が明らかになっていくという構成は、池井戸潤の本領発揮といえるかな。

 読みすすめている間から「空飛ぶタイヤ」の題材となったM自動車のリコール隠しのことを考えていた。あの時、会社存亡の危機に瀕したにもかかわらず、またまた燃費データの偽装という不正をおこなっていた・・・ってどういうことなんだ!って不思議でしかたない。これはもう体質なんだろうね。

 どこを見て、誰に向いて仕事をしているかという「会社」の立ち位置によって、その「会社」の中でのいい仕事、やりがいのある仕事というのが変わっていくのだろうな。真のお客様ではなく「株主」や、親会社のほうにしか向いていない「会社」に於いては、どんな手段を使ってもノルマを達成することが、いい仕事ということになるのだろう。そして、それができないものは出世の道は絶たれ、閑職に追いやられることになるという構図なんだろうな。

 50歳になってからはじめた宮仕えは、営業職のようにけっしてノルマに縛りつけられるようなことはなく、後ろ向きではない取り組みで招いた失敗については寛容な社風だったので、いろいろな業務をさせてもらったし、50の手習いであたらしいこともいろいろ覚えてきた。一応の定年を超えてなお、嘱託(契約)社員として、これまでとかわらぬ業務につかせてもらっていることや、在宅勤務というイレギュラーなかたち(全社で1人だけだ)を認めてもらっていることには感謝以外の何物でもない。

 かつて、本社のバックオフィス業務に携わるものが4~5人といった会社が、すっかり規模が大きくなって、おなじ会社の人間なのに、彼は、今どんな業務に携わっているのかがわからないというようなこともでてきている。業容拡大、増収は、企業として「会社」が成長していくためには必要なことだというのはわかっているが、在宅勤務で、ひとり離れているということもあるし、「会社」の進むスピードが速いこともあって、その行先がよく見えてこない。そして「前のめり」加減が気になってくる。

 はたちの時から30年、両親が開いた自営の小売業に携わっていた。商環境の変化のなかで、借金を作る前にと廃業を決意して、親が築きあげてくれたものを、結局、守りきれなかったわたしだが、目の前にお客さまがいて、その笑顔も、時には不満な表情も、さらには怒りやクレームも、間近に見て、感じることができたこの小売業という家業はとても好きだった。今の会社も小売業ではあるのだが、減収減益となろうが、業容縮小を行おうが、損して得取れ的な販売戦略をとろうが、それらすべてが自分の裁量だった自営業時代が懐かしい。

Img_2047

 そんなことを考えながらの朝ランだったが、大江川緑地に向かう途中の新幹線側道沿いの町工場の脇で、ことしもアガパンサスのつぼみがふくらんできた。紫陽花もいいけど、この花も涼しげでいい。花には癒やされるよね。
<10.6km 5:42/km 54.4kg 10.8%>

 お天気同様に、くもりで時々雨というようなスッキリしない気持ちではじめたきょうの仕事だったが、生データをcsvファイルに書き出して、そこから、データを統合するのに、必要なキーとなる列を探す・・・なんていう作業を、大阪に電話をつないで、ともにファイルをいじりながら、なんでこんな面倒くさいファイルになっているんだとか、項目のテーブルはないのか・・・とふたりで悪態をついていたら、なんだかすっかりテンションが上がっちゃったな。なんだかんだで40分くらいしゃべってたみたい。仕事の時間は後ろにかなり押したけど、こういうことなら全然問題なし。先ほどの「七つの会議」でいえば、上に媚びないことを信条にすればいいってことなのかな。

2016/06/06

2016.06.06 緑あふれる

 関東まで梅雨入りした翌日は青空。ことしの梅雨前半は雨が少ないという予報だから、こんなふうなカラッとした朝も多いのだろうか。きのうの時間無制限飲み放題ビアガーデンを完遂したこともあって、二日酔いではないものの、からだは重い。それでも、いつもどおり6時30分に起き出して、7時10分スタートで朝ランへ。週明けからローテンションというわけにはいかないからねぇ。(でも、日曜日の飲み放題はやっぱキツイね)

 きょうは、汗とともにきのうの呑み疲れを絞りだすって感じかな。ガシガシいかず、でもフォームだけはくざさないように意識しながら走ってきた。ペースが抑えめなので、あまり汗をかかなかったから、狙いどおりにはいかなかったかも。でも、走り終えてシャワーを浴びたら、「週明け、今週も頑張るぞ!」って体勢になったかな。

Img_2044

 スマホのカメラって侮れないって、以前から書いているけれど、きょうなにげなく撮った大江川緑地の緑あふれる景色は、「へぇ、わたしってこんなキレイなところを走っているんだぁ」って感想をもつくらいで、あきらかに現実を上回る美しさだった(笑)。もちろん、大きく拡大すると粗だらけだと思うけれど、ブログに載っけたり、SNSに投稿したりするのなら、スマホでじゅうぶんだね。

 そのスマホ、もう2年9ヶ月使っているので、バッテリーもヘタってきたし、そろそろ替えどきと思うのだけど、実質0円とか、大幅値引きを総務省が抑えこんでしまったので、なかなか悩ましいところ。それと、今、これがほしいって思わせる機種もないしなぁ。あと、大きくなっちゃったのも嫌だなぁ。老眼には、液晶がデカイほうがいいのかもしれないけど、なんだか「携帯電話」という範疇を超えているような気がしてならないんだな。

 今夜は、11月の「いびがわマラソン」のエントリー受付が行われていた。この近辺で男の市民ランナーが走ることができる公認コースのフルマラソンとしては唯一のものだし、今も先着順申込のエントリー方法をとっていることもあって、このところのエントリー合戦の過熱ぶりはすさまじいものがある。わたしは、残念ながら参加できないので、その熾烈を極める争いには参戦しなかったけれど、去年以上に早く締め切られたようだ。昨シーズンのわたしのように。抽選大会のみしかエントリーしないでいると、全滅でマラソン難民になってしまうこともあるから、先着順はありがたいけれど、まずスタートラインに立つまでのこの「0次関門」の厳しさはなんとかならないのかなぁ。

 ちなみに、おなじ先着順受付の11月のフルマラソンでも、制限時間が4時間と厳しい「大田原」や、12000人規模の「富士山マラソン」はまだエントリーできるから、「いびがわ」の人気が高いということなんだろうね。仲間のみんなはエントリーできたかなぁ?

2016/06/05

2016.06.05 きょうも・・・

 きょうは「富士五湖お疲れ様&2017決起会!」という名の呑み会(笑)制限時間なしということで有名な名鉄百貨店屋上ビアガーデンが会場となれば、とにかく呑むという体制で臨むよね。で、じつはその1時間前から、来週のアイアンマン70.3の応援と称して、0次会で呑んだ(中ジョッキ1杯だけ)ので、わたしとしてはめずらしくスロースタート。でも、これがよかったのか、お開きになった21時30分過ぎまで、今回は潰れることなく乗り切れた。・・・って、まぁ、これが社会人として、良識あるおぢいさんとしてあたりまえではあるんだけどね。

 にしても、今夜もよく呑みました・・・(;´∀`)

2016/06/04

2016.06.04 悩みが増えた

来週に迫った「アイアンマン70.3セントレア・ジャパン」の応援のための下見ランに行ってきた。リレーチームのランパートを走らせてもらった去年のことを思い出してはニヤニヤしている。わたしのそこそこ長いランナーとしてのキャリアの中でも、その印象度という点では5本の指に入るだろうな。

 ことしもランニングクラブからリレーに5チームがエントリーしているし、ソロで参加するアスリートも14人かな? ランナーなので、やっぱりランコースのどこかで応援したいなと思っている。去年、じぶんが走った時も思いがけないところで受けた応援がうれしかったので、なるべく、応援の人が少ない(いない)ところに行ってあげたい・・・ということで、応援ポイントを決めるためにコースを試走してみたというわけ。

 ランは21.1km(ハーフマラソン)の距離で、去年とは前半がガラリとコースが変わっている。走ってみた印象では、去年のエグい坂がなくなって、ゆるやかなアップダウンに変わったので、いくぶんランナーにはやさしくなったかな。ソロの人たちにもおなじことが言えるね。

 ただ、ことしのコースも、とにかく交通規制を最小限に留めたいということから、よくもまぁこんな道を見つけてきましたねっていう感じの、竹林の中の道だったり、畑の真ん中を突っ切る道だったり、用水路沿いの道だったりで、応援ポイントを決めるのがほんとにむつかしい。入り込んだら、全員が通過するまで出てこられないようなところも多いしね。まぁ、トライアスリートの人に言わせると、トラのランのコースは大体そういうものらしい。公道を交通規制してランナーに開放するというようなマラソン大会をイメージしちゃいけないんだって。

 バイクからランへのトランジットは常滑中学校で、去年の内海高校と同様に、バイクが入ってくる道路と、ランが走りだす道路(小径)が違うので、ここで両方をいちどに応援することもできないし・・・。応援ポイントまで走っていこうと思っているから、常滑駅からの距離とか、ゴールへ戻る距離も考えなくちゃいけないので、1箇所で腰を据えてがっちり応援するのか、途中で応援したあとゴールへ先回りすることを考えるのかによっても変わってくるし、下見したことで、ますます悩みが増えちゃった感じ。

Img_2025


 そうそう、常滑中学校の正門の前には「下見禁止」の立て看板があった。もちろん、学校の敷地に入っちゃダメということの注意看板なんだけど、それを写真に撮ってたら、部活帰りらしい男子が「下見は禁止ですよ」って言いながら自転車で横を通っていった。看板を無視して校内に入り込む人たちもいるんだろうなぁ。

 きょうのランは、うちから常滑線の大江駅までの1.8kmと、常滑駅からランコースの前半を走ったあと、知多半島を横断して、JR武豊線の東成岩駅までの22.6kmの合計24.4km。なんだか、距離のわりに気怠い感じがするのは、きのうの呑み疲れもあるのかな(笑)
<24.4km 5:36/km 54.8kg 12.0%>

2016.06.03 5人で41杯

 翌朝も9時過ぎだけど、とりあえずきのうのことを書いておこうかな。昨夜は、福岡に単身赴任中のランナー仲間さんが帰ってくるのに合わせて呑みませんかというお誘いに出かけていった。このMさん、ランニングクラブでいちばん最初に「友だち」になった人、そして、よく呑む人だ。

 在宅勤務の常で、なんとなくズルズルと夜遅くまでデスクに向かっていることがほとんどなので、18時30分に会社PCの電源を落とすなんてことはめったにないこと。妻と外食なんて時も、帰ってから作業の続きや、業務報告をするためにパソコンはシャットダウンしないし。でも、今回のメンツからは、とても作業ができるような状態で帰宅できるとは思えず(苦笑)、すっぱりと仕事を終えた。もちろん、早退というわけじゃないし、予定していた仕事はすべて終えていたから、やればできるってことなんだよな。

 で、呑みのほうは全開(笑)、最初のお店では5人で41杯の生ビールを呑んでいた。もちろん「飲み放題」にしてあったからだけど。このお店、スタッフが足りないのか、とにかくビールが出てくるのが遅かった。グラス交換制なのだが、飲み干してからオーダーするととんでもなく待たされるので、みんなジョッキが半分くらい空いたらオーダーするって感じ。だから、勢いペースも速くなるよね。

 それと、途中でいきなりエアコンがきつくなったりして、なんだか「そんなに呑むな!」って嫌がらせを受けているような気分だった、もうこのお店は、気持ちよく呑ませてくれない居酒屋ってことで2度と利用しないだろうな。・・・ってなんだかんだ言いつつ、しこたま呑んだのに、遅れて合流した人も加えて、すぐとなりの居酒屋でさらに1時間。けさ、飛び交ったメッセを読むと、気がついたら朝って人多数。いやぁ、よく呑みましたね。かくいうわたしは、電車に乗ったところからうちの玄関を開けたところまでの記憶がない。うちに帰ってからは、すぐにパジャマに着替えてベッドに直行したことはちゃんと覚えているけど・・・。ただ、最後のお店のレシートの時刻とうちに帰って見た時計からすると、乗り過ごしはしてないみたいだ(;´∀`)

 気持ちよかった朝ランの大江川緑地の画像と、無節操にいろいろな花が咲くわが家の庭のユリの画像をあげておこう。

Img_2021

Img_2022

2016/06/02

2016.06.02 新しい判断

Img_2019


 雲ひとつない朝。秋から冬にかけての高さには敵わないが、この時期としてはバツグンに青くてキレイだった。そして、けさもちょっとひんやりした風が、高い樹々をざわわと揺らすほどに吹き抜けていて気持ちよかったなぁ! ただし、走りはあいかわらず。ソールが厚く、ちょっと重いシューズだったこともあって、はじめからゆったりとしたペースで10.6km。まぁ、とにかく気持ちよく走り終えられたのがいちばん。
<10.6km 5:37/km 55.0kg 11.5%>

 月初の集計系の作業はきょうがヤマ場。肩がバリバリにこったし、目がしょぼついてきたけど、22時過ぎまでがんばった。あした、呑みに行きたいからね・・・(爆)。まぁ、それくらいは庶民のささやかな楽しみとしてアリだよね。

 きのう消費税増税の先送りが正式に発表となった。ずい分前から、その方向は固まっていたはずなのに、記者会見で正式に発表するまでの間の、あののらりくらりとした発言には、気分が悪くなる。サミットで「リーマンショックの時と世界経済の状況が似ている」という言質をとろうとしたが、みごとに失敗したので、もう言い逃れはできなくなったとみて、「新しい判断だ」と言い放っていたようだ。

 アベノミクスの破綻、自らの失政を棚に上げた上で、「新しい判断」とは、言うに事欠いたにしても、一国の首相たるものが安易に口にすべきことばではないだろう。

 先日も書いたような気がするが、収入が増えない中で、アベノミクスで消費者物価がジリジリ上がっている現状からすれば、たしかに消費税増税の先送りは、ほんの直近のことだけを考えればうれしい。でも、そのことによって、借金まみれのこの国の財政健全化が遅れるだろうし、低所得者対策であったり、少子高齢化対策などに影響が出ることは必至だ。ここは多少の痛みを伴っても、増税致し方なしと覚悟していたので、いとも簡単に「新しい判断」で、政策を曲げられては、国民はたまったもんじゃない。

 ここまで愚弄されているのに、サミットが無事終わった。オバマ大統領が広島を訪れたということだけで、内閣支持率が上がるということが理解できない。おそらく増税先送りでも支持率があがるんだろうなぁ。これなんて、ホント、こどもや孫たちに面倒なことを押し付けているだけなのになぁ。首都のトップもダメダメだし、ほんと嫌になるよなぁ。この際、こんなやつらには日本も東京も任せられない!っていう「新しい判断」を下すときじゃないのかな。

2016/06/01

2016.06.01 セ・リーグ

 上空に冷たい空気が入ってきているので、薄い雲が一面にかかっていて、空が白っぽい。陽射しもそのヴェール越しなので厳しさが感じられないし、北からの風がちょっと強めに吹いて、木々をざわわと揺らしていて気持ちいい。とても6月とは思えないな。

Img_2017

 走りも、お天気のように気持ちよくいけばいいんだけど、どうもそうそううまくはいかないもの。膝の不安はほとんど感じなくなったけど、あいかわらず、ぐぃっと前に進んでいく感じが取り戻せない。体重がなかなか落ちないということも影響しているのかなぁ。とはいっても、気持ちのよい朝だから、ぜいぜいはぁはぁいわないペースに抑えて、楽しくフィニッシュはしたけれどね。
<10.6km 5:28/km 55.0kg 11.7%>

 プロ野球は、きのうからセ・パ交流戦が始まっている。ことしもパ・リーグの球団に「いじめられて」負けまくって、セリーグ全球団が勝率5割以下っていう事態が発生しそうな気がする。でも、きのう初日が3勝3敗の五分、きょうはセリーグが4勝している。

 きょうのタイガースは、ドラフト5位入団の青柳投手がプロ初登板。5回を投げて1失点で、初登板初勝利を上げている。きのう予告先発で名前を見た時は、ホントか?って思ったけど、まぁ、よかったよかった。でも、5回で110球も投げたようだから、楽天の拙攻に助けられたのかもしれないな。

 きのうは、ドラゴンズのドラフト1位の高卒ルーキー小笠原投手が、リリーフピッチャーの乱調で初勝利を逃している。こちらも1イニングに4つもフォアボールを与えながら無失点で切り抜けるという、相手の拙攻のおかげという面もあったみたいだから、ことしのセ・リーグはなかなかやるじゃん・・・とまでは思わないが、ちょっとおもしろいかもね。

 今夜は、ちょっと冷えそう。あしたも清々しい朝の空気のもとで朝ランができそう。今夜も夜更かししないようにしようっと。

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味