« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016/12/31

2016.12.31 1mmも走らず

 きのうまでの集計や、あすから使う帳票類の準備など、きょうも2時間半ほどおしごと。きょうおおみそかは、通常よりも早く閉店となる店舗がほとんどなので、このあともう突発的なトラブルが起こらないことを祈って、夕方前には業務報告をあげて、ことしのお仕事を終了。ほんとに、何事も起こらないでいてほしい・・・。

1231

 そんなおしごとの時間を縫うように、きょうも年末のお買い物のおつきあい。朝9時からのアオキスーパーを皮切りに、イオン新瑞橋店(ここは本を買ったり)、夕方のフィールと3店舗をはしご。とりあえず、これでひととおりお正月準備は完了したようだ。

 ゆうがた、きのう録画しておいたレコード大賞を観る。もちろん優秀作品賞のいきものがかりを観るのが目的。なので、ひたすらスキップしていきものがかりを探し出す。あと、桐谷健太とAKB48は観たけれど。ことしのレコード大賞は西野カナが受賞している。ファンの人も多いから、迂闊なことはかけないが、「大賞」でいいのかって感じ。

 たしかに大賞候補の10曲を見渡しても、これ!というインパクトのある曲がないといえば、そのとおりなのだが・・・。わたしてきには、NHKの朝の連ドラの主題歌だったAKB48の「365日の紙飛行機」は、幅広い年代の人に歌われているから、これが大賞かなって思っていたし、ちょっとひねって宇多田ヒカルかなというくらいで、まさか西野カナ・・・ってびっくり。あ、いきものがかりは100%ないと思ってました。

 さて、今月12月は、とうとう1mmも走らないままで終えました。35歳からはじめたランニングだけど、1ヶ月「0」というのは、はじめてのような気がする。脚はなんともないので、走ってもよかったんだけど、11月に仮装で10km走ったときとかのきつさを思うと、肩、背中の痛みと腕のしびれがおさまってからにしようと思っていたら、とうとう1ヶ月間、その日がこなかったってところ。まだ、完調ではないんだけど、なんとなく折り合いがつきそうな気がするので、年があらたまるあすからは、少しずつ走っていこうかと思っているところ。

 ことし1年、このブログにおつきあいくださったみなさん、ありがとうございました。新しい年が、みなさんにとっても、わたしにとっても、良き年になりますようお祈りして、2016年の筆を置くことにします。

2016/12/30

2016.12.30 続・お正月準備

 きのうに続いて、少し仕事を交えながらお正月準備をすすめた30日だ。朝イチは、町内会の役員さん(民生委員)としてのお仕事で、町内神社のお正月準備。地元の氏神さんや、熱田神宮などの「幟」を立て、小さなお社のまわりを幕で飾ってきた。うちの町内会はご高齢の方が多いので、きょうお手伝いにでた役員の中では、わたしでも若造ってところ。こうした行事を次に伝えていくのがわたしたちの年代の仕事ということになるのかな。

123001

 朝イチのルーティンの仕事など1時間ちょっと仕事をしてから、ことしも年末の買い出しに大府の「げんきの郷」へ。先日、中京テレビの「PS純金(ゴールド)」で取材されていたので、覚悟はしていたが、野菜などの生鮮食料品の売り場は、入場制限されていて、かなり長い列ができていた。昨年に続いて、お正月のすき焼き用に「知多牛」のロース肉を買ったり、野菜類を調達したり、仏花や墓参り用の花などを購入。妻によれば、仏花をはじめ、全体的に去年より高くなっているようだ。お正月くらいケチケチしたくないけれど、やっぱり締めるところは締めていかないとね・・・となると、やっぱり「プレミアム」なビールは買えないな。

1230202

 お昼ごはんは外食ということになったので、ひさびさの外でラーメン。餃子が1皿80円という超オトクなクーポンがあったのでね。こちらも、順番待ちだったけど、回転が早いからそれほど待たされなかった。昼間のラーメン店だから、ダラダラ飲んでいる人がいるわけじゃないから回転は早いよねって妻と話したのだが、店内を見てみると、あっちでもこっちでも生ビールのジョッキが置いてあった。あぁ、もうお休みだから、昼間から生って人も多いのね。わたしは、クルマだし、まだまだ働かなくてはいけないので飲みませんでしたが・・・。

123003

 戻って、30日のいちばんのお仕事ということで、神棚を清めた。成人してすぐの年から、これは長男の仕事だと父親に言い渡されて、ずっと続けてきている。もう40年ということになるんだなぁ。3年前だったかな? いちど買い替えたから、清めがいがあるけれど、買い換える直前の年は、すっかり黒ずんでいて、力を入れると細工がとれてきてしまうような状態だったのを思い出すなぁ。鏡餅もお供えして、こちらもお正月を迎える準備が完了。

 夕方から、東京から届いた仕事のネタを開いて、2時間ほどお仕事。あすもやっぱり2~3時間は仕事をする予定なので、じぶんの部屋(仕事部屋)は、書類や文庫本が積み上がったまま正月を迎えることになりそう。まぁ、ここはしかたないかな。

2016/12/29

2016.12.29 お正月準備

 12月29日。一応、きょうから年末年始休暇に入っているのだが、ちょこちょこと2時間弱お仕事をする。電話も1本かかってきた。こちらは深刻な事態ではなかったのでよかったな。

 ということで、延ばし延ばしにしていた年賀状を作って、郵便局まで投函しに行ってきた。わたしの年賀状は、基本的に文字が細かく、多い。かつては家族すべての近況を書いていたのだが、今は、夫婦2人分だけ。それでも、結構びっしりかな。そんな年賀状なので、テキストさえ書ければ、さして時間がかかるものではないのだが、仕事にかまけて、ついにこの年の瀬まで持ち越してしまった。遠くの親戚などは元旦配達は無理だろうな。ことしは、2日の配達がなくなったので、ちょいと気が抜けたものになってしまいそうだ。といっても、後の祭りだけど。

 そういえば、プリンターのインクカートリッジの買い置きがなかったなぁ・・・って気がついたが、どうにかきょう出状するぶんの印刷には事足りた。年々その枚数が少なくなっているからということかな。いちばん多く出していた頃に比べたら3分の1くらいになっている。今や、FacebookやLINEの「おともだち」が圧倒的だしね。

 お昼前、イオンモールでお正月のお酒のつまみを買ってくる。きょうとあすは「お客様感謝デー」ということで、多くの集客が見込めるからなのだろう、混雑緩和のために駐車場が無料開放になっていた。イオンの直営の売り場には、1月1日朝から販売開始という「タオル詰め放題」が準備されていたり、福袋が積み上げられたりしていた。年末の買い物は食品が中心と見越して、食品売場以外では着々とお正月準備をはじめているということのようだ。

 お酒売り場に積み上げられたケース売りのビールには、各社がそれぞれにおまけを付けている。お正月くらい「プレミアム」なビールにしようかな・・・と思ったのだが、ついていたおまけが、不織布(?)でできたトートバックだったし、まぁいいかって気分になって購入せず。この年末年始も「第3のビール」でガマンすることにします。そうだ、酒税が上がると「第3」も飲めなくなっちゃうかもね・・・。

 あしたのお役目は「神棚」を清めること。これは、もう何十年も「長男」の仕事と言われ続けてきたことだ。これが終わると、いよいよお正月を迎えるんだという気持ちが高まってくるな。

2016/12/28

2016.12.28 新説

 一応、本日が「仕事納め」。本社は夕方から大掃除ということになっていたようで、それが終わると、たぶん三々五々退社していったようで、メールも電話もかかってこなくなった。「また来年ね」というところ。

 わたしはというと、現場(お店)は大みそかも元旦も開いているので、なんやかやサポート系の業務をしてあげるつもり。なので、毎日パソコンは立ち上げ、メールチェックをし、集計系の業務をする予定。1月1日付でマスタの修正をかける案件や、2日からセール価格に売価変更するものがあったりもする。あとは、ただただ、重大なトラブルが発生しないことを祈るだけ。

 きょうの接骨院。肩甲骨まわりをぐりぐり押されたあと、新説が登場。曰く「これは血行不良かも」。日中、室内で仕事をしている時も、マフラーをして温めているということとか、デスクワークの途中でも、ストレッチをしたりしていることとかを伝えたのだが、「いやぁ、もっと動かしたほうがいいですよ」という話に。

 ええっ、いいのか本当に・・・。この説によれば、走ったほうが良いってことだよね。接骨院から帰る時、信号が変わりそうになって、ちょっと走ったのだが、結構、ビンビン響いて痛みが強くなった感じだからねぇ。そこをもうひと踏ん張り(?)頑張ってみたら、痛みが取れるってことなのかなぁ・・・。いやぁ、でもこれってにわかに信じがたいなぁ。

 保育園が休みなので、きょうは上の孫を預かるじ~じとば~ばの臨時保育園。といっても、じ~じは仕事なので、あまりかまっていられないけれど。きょうのお昼ごはんのおかずは、孫のリクエストで「ひじき」。この子、ひじきが大好物なのだ。

122802

 そういえば、この孫の親(次男)は、小さい頃「こんにゃく」が好きだった。お弁当を作っても、こんにゃくや煮物を好んだので、彩りがわるいって妻がいつもこぼしていたっけね。

122801

 なんにせよ、好きなものは、こちらが何もしなくても、がっつり食べてくれるから助かるね。次に好きなのは「かぼちゃ」で、「豆腐」「コロッケ」とつづいていく感じ。あしたも、臨時保育園開園の予定だけど、お昼のメニューは「カレー」らしい。

2016/12/27

2016.12.27 2分

 本日、整形外科診察日。前回の診察が6日だったから、ちょうど3週間ということになる。前回あらたに処方されたステロイド剤を含め、全4種のクスリは、1回も忘れることなく、けさすべて服用し終えている。

 うちからクルマで10分ちょっとかな。例によって、クルマの運転する姿勢というのがあまり芳しくない。けさはわりと調子良かったはずなのに、病院の駐車場にクルマを駐めた頃には、右ひじにちょっとしびれが出てきている。

 親身になってくれている接骨院を信じて、整形外科にはもう受診しないことにしようかなと思ったり、いっときの激痛から、ゆるやかだけどここまで回復してきたのには、神経の緊張を和らげるクスリとか、ステロイド剤も効いているのだろうから、もう少しだけクスリも続けようかと思ったり、診察室前の待合についても、まだどうしようか迷っていた。

 予約診療だけど、順に時間を押していたようで、45分ほど待ってようやく診察室へ。ここを押さえると痛みがあるとか、首をまわしていって、この角度になるとかなり痛いとか、現在の状況を大袈裟にならないように、かつなるべく細かく話したつもりだったのだが、その痛みのあるところなどを触診することすらせず、「少しはよくなってきているんだねぇ、じゃあ、もう少しここまま続けてみますか。こんどは1ヶ月後に予約を入れておきましょう」と、処方しているクスリが表示されたディスプレイを見つめたまま、二言、三言しゃべっただけで、診察終了。医師の前に座っていた時間は2分くらい。再診料、投薬管理料あわせて590円也だからいいって問題じゃないなぁ。

 ちゃんと患者と向き合えよ!ってブチ切れてもよかったんだけど、まぁ、あと30日は、このまま続けてみることに。たぶん、つぎの診察のときには、「もう、先生の顔を見にくることはないです」って啖呵をきれるようになっている・・・はず。

 30日分のクスリ代が4,630円。いやぁ、ことし後半は、ホントお金がかかったなぁ。

2016/12/26

2016.12.26 しっかりしてね

 金曜日に届くはずだった仕事のネタが、日曜日にようやく届いた件、荷物が錯綜して配送しきれなかったのだと思っていたのだが、真相発見!

Fullsizer

 本来うちの管轄の着店のコードは「616」で、うちの配達地域までを表すコードは「616-062」のはず。なのに、この荷物に貼られていたシールには、「7342-217」と印字されている。おなじシールに印字されている住所は「〒214-0038 神奈川県川崎市多摩区生田」となっている。なぁ~んだ、単純な人為的ミスってことなんだな。

 荷物問い合わせを見てみると、ふだんは表示されない「中継店」という記載がある。7342no着店に行ったという履歴はないけれど、たぶん、金曜日には生田に行っていたんだろうな。そこで手書きの着店コード「616」が書かれた上で中継店に戻されたんだろう。それが土曜日だろうから、名古屋着が日曜日になったってことだ。

 駐車違反の身代わり出頭も問題となっているし、ちょっとしっかりしてもらわなくちゃ困るよ>S急便さん

 きょう届く予定だった仕事のネタは、無事届いたものの、18時近くの配達だった。もちろん、それから処理にかかったので、当然のことながら残業となる。毎年のことだから、しかたないってあきらめているけれど、ここももうちょっとがんばってほしいなぁ・・・S急便さん

 あしたは、整形外科の診察日。患者の話をまともに聞かず、痛みがあるって言っている肩甲骨まわりとかを触診すらしない担当医なので、ここらでこちらから見切っちゃおうかって気持ちもあるけれど、ゆっくりだけど症状が緩和してきている(はず)ことには、処方されているクスリも効いているのだろうし、ちと悩ましいところだ。どうしようかなぁ・・・。

2016.12.25 クリスマス会

 今夜は、次男夫婦がやってきてクリスマス会。午後、親戚宅へ年末のご挨拶に行っていたこともあって、ポテサラをば~ばが手作りした他は、ドミノ・ピザやアピタのお惣菜コーナーのオードブルセットなど出来合いのもの中心のメニューだけど、孫や次男にはこの方が受けが良かったりする。

Img_8999

 きのう全国で大混乱となって、ホームページトップにお詫びを載せているドミノ・ピザだけど、きょうもお店の前はハザードランプをつけたクルマがずらりと路駐していて、渋滞を引き起こしていた(うちの近くのお店は駐車場がないから)。片側1車線のさして広くない通りで、市バスも通ったりするので大迷惑だよね。ちなみにわたしは、近くのすき家の駐車場の隅の方にこっそり駐めて行ってきた(すき家さん、ごめんなさい。またこんど利用しますから)。

20161225

 3歳の孫へのクリスマスプレゼントは、NHK Eテレの「ピタゴラスイッチ」のDVDとボールがゴールするとロゴの旗が立ち、おなじみのゴールサウンドが鳴るピタゴラ装置のゴール。この番組、何気ない日常に隠れている不思議な構造や面白い考え方を紹介することで、いろいろな事象や仕掛けを通して「考え方」を育てる、というテーマの番組。4歳~6歳向けということなんだけど、大人が見てもおもしろい。次男は、とくにピタゴラ装置のゴールのときの短いジングルがお気に入り。今回プレゼントしたゴール装置は、そのジングルが流れるからおおよろこび。なんどもなんども飽きもせずボールをゴールさせていた。次男ちはしばらく、テレビをゆっくり見てられない(音がよく聞こえない)ことになりそうだ。

Img_9019

 あすからのtodoリストを作ったのだが、週末はおおみそか、そして元旦だ。一応、会社としては29日からお休みなのだが、ルーティンの作業やら、月末月初の作業やらに加え、1月1日付でマスタの修正をかけるものがあって、とりあえずまったく仕事をしない日というのはないな。まぁ、少しずつでも片づけておいたほうが、年明け「死なずに」すむからいいんだけどね。

2016/12/24

2016.12.24 クリぼっち

 クリスマスイブのきょうは、朝イチの集計系の作業をイレギュラーで対応してあげたあとは、原則仕事をしない1日。・・・のはずだったが、高崎と新宿から電話がかかってきた。まぁ、このくらいは想定内。

 お店は、クリスマスイブも当然のことながら営業している。ショッピングに人が繰り出しているので、かき入れ時ともいえる。となると、お店のスタッフたちの多くは「クリぼっち」ということになるのかな。最近は、意外にこの「クリぼっち」の人が多いらしく、きょう通りがかった、イオンモールの洋菓子屋さんのショーケースには、小さなサイズのホールケーキや、1人食べきりサイズのケーキがたくさんならんでした。

122401

 丸亀製麺は、きょうから3日間の夜18時から、「きよしこの夜なきうどん」と称して、釜揚げうどんが半額になる。「ひとりの聖夜は冷えますから。」ということで「クリぼっち」を応援してくれるのだ。話題づくりと、あたらしい需要の開拓ということなのかな。で、わが家のイブの夕食は、「クリぼっち」ではないけれど、夫婦で「夜なきうどん」へ。

 SNSやネットのニュースサイトなどでは、結構話題になっていたので、行列ができていたら止めようと言いながら向かったのだが、18時10分というのに、ふだんの土曜日よりも空いていた。まだまだ、一般的には知られていないのと、なんだかんだいっても、イブの夜(しかも土曜日の夜)だから、家族だったり、友人だったり、恋人だったり、とにかく「ぼっち」じゃない人が多いんだろうな。

 スマポのアプリの「天ぷら無料券」も使ったりしたので、夫婦2人で400円ちょっと。大変、安上がりなイブのディナー(夕食)になりました。ただ、ひとり前の人のお持ち帰りの天ぷら10個のお会計で、レジの女性がもたついて、うどんが少し冷めちゃったのが残念。うどんは「温活食」なんてアピールしてるのにね。

 えび天が大海老天に変わっていたこととか、ちゃんと連携が取れていればなんでもないことで、レジの打ち直しをしたあげくに、ドロワー(お金を入れるところ)が開かないって一騒動。両替キーでも開かない・・・って、単にドロワーの前を下の引き出しに入っていたチラシ(?)が塞いでいただけというお粗末。こういうのって、往々にして重なっちゃうんだよね。そういえば、午前中に買い物したユニクロでも、増設レジでもたついていたっけ。レジの印象ひとつで、そのお買い物の評価がガラッと変わっちゃうから、ここは「肝」なんだけどね。

122403

 じぶんからのクリスマスプレゼントの「いきものがかり」のLIVEブルーレイ。きょうは観に行けなかった(雨が降らなかった)厚木のversionを見終えた。いやぁ、やっぱり聖恵ちゃんはかわいい! 妻は、別のテレビで「フィギュアスケート」を観ていたりで、おなじ屋根の下にいながら「クリぼっち」?

122404

 きょうのお昼は、少し孫の臨時保育園をしていた。ちょっと熱っぽかったのだが、夕方になってかなり高くなったとのこと。あしたの夜、クリスマス会を予定しているのだが、熱が下がってくれるといいんだけどな。

2016/12/23

2016.12.23 プレゼント

 きのう平日にお休みをいただいたので、きょう天皇誕生日は6時間ほどお仕事。ホントはもう1時間くらい仕事をするはずだったのだが、ニュースにもなっていたが、佐川急便の荷持の遅延の影響で、東京から仕事のネタが届かずということで、少し短めに。なくなったわけではないので、あとが大変になるからイヤだなぁ。

122301

 朝イチの仕事をすませたあと、おひとりさま1パック限りの93円のタマゴを買うために、妻におつきあい。きょうは祝日ということで、小学生のお嬢さんを動員している家庭も、うちのように夫婦で並ぶという家庭もあって、あっという間に棚からなくなっていた。お正月に向けての年末のお買い物「戦線」には、まだまだ動員されることになっている。

 お昼前にクロネコヤマトの宅急便が届く。きのう留守にすることがわかっていたので、1日配達を遅らせていたものが2つ。そして、親戚からのお歳暮がひとつ。きのう届くはずだったものは、孫へのクリスマスプレゼント(これは25日のクリスマス会でプレゼントする予定)と、わたしへのじぶんからのクリスマスプレゼント!

122302

 ことしの夏、海老名と厚木でおこなわれた、いきものがかりのデビュー10周年を記念した地元での凱旋LIVEのブルーレイディスクだ。海老名の2daysは2日とも生で見ているけれど、やっぱり保存版としてほしいよね。厚木は観に行っていないので、これはぜひとも見てみたいしね。妻には、白~い目で見られましたが、まぁ、そんなことにはめげず。年末年始のお休みのお楽しみということで o(´∀`)o

2016/12/22

2016.12.22 日ごろの行い

 本日は、平日にお休みをいただいて、妻とバスツアーに参加。・・・と言っても、朝7時からきのうのデータの集計作業を行ない、帰宅後にはマスタ登録系のお仕事を2時間ほどしたので、長い「お昼休み」をとったって感じかな(笑)

 きょうのバスツアーのタイトルは「旅の忘年会」。遠くまでガツガツバスを走らせるわけでもなく、年末によくある「お買物ツアー」でもなく、観光は、近場でゆっくり時間をとって、メインは、お肉食べ放題、飲み放題の昼食という内容のツアー。

122202

 下車観光した、長浜もお千代保稲荷も木曽三川公園のイルミネーションも、どこも気の毒なくらい人が少なかった。きょうは、3連休の前日の平日だし、天気予報が完璧に「雨」だったので、わたしたちのようなツアー以外のお客さまはいなかったってことなんだろうね。おかげで、どこもゆったりと観光(お参り)でしたのでよかったな。それと、奇跡的にすべての下車観光の間、まったく雨に降られなかったし。

 きのうまでいいお天気だったのに、きょうは「雨」予報だったし、朝、集合場所に向かうJRの電車が遅れて、バスの出発にはじゅうぶん間に合ったのだが、集合時間に5分遅れた。そんなに日ごろの行いが悪かったかなぁ・・・って、ツアーのスタートまでは思っていたのだけど、最後、添乗員さんに「こんな予報だったのに、1箇所も雨に降られないなんて、ほんとにみなさん日ごろの行いがいい方たちばかり」と言われたので、ちょっと気分を良くしていたのだが、帰りのJRが、踏切で警報装置が押されたとかで、またまた19分遅れ。地元駅に着いたらいよいよ「雨」ということで、やっぱり、わたしは日ごろの行いが悪いってことかな。

122205


 きょうのツアーの目玉は、すき焼き・ローストビーフなどの食べ放題と生ビールも含む飲み放題の昼食。最近はバスツアーも、各社の競争だし、コスパにはみんな敏感になっているから、かつての「ドライブイン」(死語だね)のような、口に入ればなんでもいいだろう的なものが供されることはないのだが、それでも、やっぱり団体さま相手というのは、もう一つだね。

122203

 すき焼きのお肉は、松阪牛、近江牛、飛騨牛が食べ放題。さすがにA4やA5ランクとはいかないまでも、まぁまぁのお肉ではあったが、残念なことに、解凍しきれていなくて、すき焼き鍋の割りしたの温度が一気に下がってしまったのがマイナス評価。あと、ローストビーフはいつからオードブル皿に盛りつけていたの?というくらい、色味がよくなくて、味はともかく、食欲をそそらない。ビーフカレー、カニドリアも食べ放題だったけど、こちらもあたためがイマイチで食欲を呼ばない。こんなことになるのなら「すき焼き食べ放題」だけを売りにすればいいのに・・・ってところ。ビールの飲みホは、一応、アサヒスーパードライだったから、わたし的にはOKだけど、となりの席の人は、日本酒に燗酒がないことと、焼酎がないことに文句を言っていた。あと、原則セルフという飲みホもなぁ。

 長浜も、お千代保稲荷も、木曽三川公園も、仕事柄、ついつい接客業目線で見てしまう。人がいないというのも、三連休前とか、雨の予報だとかいう以前の問題がありそうだなぁ。

122204

 そうそう、途中で入った喫茶店。コーヒー350円とリーズナブルなお店だったのだが、店内に「撮影して、ブログに載せないでください」って掲示があった。隠れ家的なお店とか、人がたくさん来たら困るというようなお店とは思えない、ごくふつうの「喫茶店」だったんだけどなぁ。これはほんとに謎だ。

2016/12/21

2016.12.21 商売だから

 カイロプラクティックに通いはじめて、もうすぐ3週間。きょうが13回目の施術だったから、かなりハイペースで通っていることになる。あいかわらず、朝起きてからしばらくと、クルマの運転のときに、痛みを感じている。日中は、気づかずにいることも多くなってきたし、夜中、寝返りを打とうとして激痛で目が覚めるというようなことはなくなり、毎日熟睡できるようになったし、うつ伏せで施術が受けられるようになった(まだ、ちょっと腕のしびれが気になるけど)ので、ゆっくりだけど、快癒の方向に向かっているのだろうと思っている。

 もちろん、カイロプラクティックがよかったのか、整形外科医が処方してくれている、神経の緊張を和らげるクスリや、追加で処方されたステロイド剤が、功を奏しているのかはわからない。それでも、思っていたより長引いているので、こんどの3連休に予定していたランイベントへの参加も自ら主催するはずだったランイベントも断念することになった。いつ走り出せるか、なかなかメドが立たないのがもどかしい。

 走っていたときとあまり変わらない数値をキープしていた体重も。このところ54kgを超えるようになってきた。2kgまではいかないが、1.5kgくらいは増えたなぁ。

 カイロプラクティックでは、きょうから背骨のゆがみの矯正をすることになった。今、通っている接骨院は、それが売りだ。なので、痛みがとれたらなるべく早くこの矯正に取り組みましょうと言っていて、実際にはまだ痛みがとれていないにも関わらず、きょうからその施術をうけることになった。接骨院も「商売」なので、1回500円也の保険診療よりも、1回2000円の保険外診療のこの施術をしたいよね。で、それをもって、「顧客」の囲い込み、固定化を図るというのは、「商行為」としてはやむを得ないこと。

 激痛に苦しんでいて、藁をもつかむ思いで飛び込んだ接骨院で、ここまで改善させてくれたのだし、この先もまだしばらくは通おうと思っているから、オトクな回数券とか、月7500円で何回でもOKというVIP会員とか、ぐいぐい営業されても、それを断るという選択肢はなく、5プラス1の6回分10,000円也の回数券を購入。この年末に、ちょっとこの出費は痛いけど、背中の痛いのが取れてくれればね。

 首は、びっくりするほど大きな音がしたけど、背骨はそれほどでもなく、施術前の前屈や後背、首や肩を回す動きは、施術前後で大きな変化は感じられなかったけど、まぁ、こんなものかな。このあいだ、となりのベッドで施術を受けていた人は、この施術前と後の違いにひどく感心していたけど、わたしは素直じゃないんでね(笑)

 接骨院をでる時、ちょうど予約の狭間だったのか、3人の施術師の手が空いていたようで、揃ってお見送りをされた。「10,000円、毎度あり!」って送り出されたみたいで、苦笑い。ま、商売だからね・・・。

 あしたは行けないし、あさっては祝日でお休み。次は土曜日だ。

2016.12.20 タイムシフト

 このあいだの日曜日、サッカーのクラブ・ワールドカップの決勝戦をリアルタイムで観た話を書いたが、テレビの前に3時間近くも座っていたというのは、最近では至極珍しいこと。今、走っていないってことも大いに関係しているかな。

 1クールに1、2作品は連ドラも見たりするのだが、出張があったり、残業していたりで、全9回とか10回のうち、どうしても何回かは、録画しておいてあとから見ている。いきものがかりの出演する歌番組は、まず100%録画で見ていて、いきものがかりと他の好きなアーティストだけをとばし見しているのが実情だ。テレビが生活の中心にある時代ではなくなったということなのかな。

 最近、総合視聴率というのが時々発表されている。通常のリアルタイムの視聴率に、放送から1週間以内に、録画したものを見たタイムシフト視聴率を足したものということらしい。最近、発表された10月のタイムシフト視聴率では、新垣結衣がめっちゃかわいい(わたし的にはタイプではない)と評判の連続ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ(逃げ恥)」がトップだったそうだ。

 この「逃げ恥」は、リアルタイムが12.5%、タイムシフトが13.7%で、録画してみた人が、リアルタイムに見た人を上回っている。石原さとみの「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」もタイムシフト視聴率が10.8%で、この2番組だけが、タイムシフト試聴率が10%を超えていたそうだ。わたしは、どちらも見なかったが・・・。

 10月には、日本ハムが日本一を決めた日本シリーズの第6戦があったが、こちらはリアルタイムの視聴率が25.1%だったものの、タイムシフト視聴率はわずか0.1%にとどまったという。勝ち負けがわかってしまったものについては、たしかに白けてしまうというか、よほどのファンじゃないかぎり、録画で見ようとは思わないよね。わたしも、スポーツで、録画したものを見たのは、ワールドカップラグビーで、南アフリカに勝った試合を繰り返し見た時くらいだ。

 これからも、その総合視聴率(タイムシフト視聴率)が継続的に発表されるかというと、どうもそうではないらしい。タイムシフトで見る時はたいていの場合、CMを飛ばして見ているので、広告スポンサー的には総合視聴率はあまり参考にならないからというような、「大人の事情」がそこにはあるようだ。

 今週末にかけて、リアルタイムで見ようというテレビ番組はないなぁ・・・。録画すると決めているのはあるけれどね。ひとつは小田和正の「クリスマスの約束」。そして、いきものがかりを飛ばし見するための「ミュージックステーション」の特番。どちらも楽しみだなぁ。

2016/12/19

2016.12.19 焼き鳥論争

 少し前にFacebookなどのSNSで拡散していた「焼き鳥は串から外さないで」という鳥料理屋の訴えの話題が、朝日新聞デジタルに大きく採り上げられ、あらためて議論が盛り上がっているようだ。

 ことの発端は、東京・田町にある鳥料理店「鳥一代」本店が店の前に置いた看板。そこには、「焼き鳥を串から外してシェアをして召し上がっているお客様が多く見受けられます。凄(すご)く…悲しい」「僕ら、一生懸命一本一本刺しているんです!!これでは切った肉をフライパンで焼いても同じ」……。そしてメッセージの最後には、「串から外さず ガブリついて食べて下さい」と書かれていた。

 看板を出したお店の主人曰く、一口目の串先に大きめの肉を刺し、塩の量も変えている。串からネタを外すと、穴があいて冷めるのが早くなってしまう。だから、「どう食べるかは、お客様の自由」としたうえで、「串に刺さったまま食べたほうが絶対においしいですよ」という。

 その看板の写真がSNSで拡散していって、ひとしきり議論がわいたのだが、個人的には、「店員の努力を食いにいってるんじゃない」とか「そんなの客の自由だろ」というような声が意外に多かったのが残念だったなぁ。これにかぎらず、個人の権利とか、自由とかを声高に主張する向きが強いのは、どうも悲しい気持ちになるね。

 で、わたしはどうするかって? もちろん串から外さず、かぶりついていますよ。あぁ、おいしい焼き鳥が食べたくなってきちゃったなぁ。

2016.12.18 本気にさせた

 きょうはわたしには珍しくサッカー観戦の日(といってもテレビだけど)。横浜国際総合競技場で行われたFIFAクラブワールドカップの決勝戦を、延長戦の最後までリアルタイムでずっと観てしまった。(しまった・・・という表現は失礼かな)

 開催国のリーグ優勝チームということで出場できた「鹿島アントラーズ」のここまでの奮闘ぶりは特筆モノだなって思っていたけれど、今夜の決勝にあたっては、ここまでの勢いで「銀河系軍団」レアル・マドリード相手に、どこまで踏ん張れるか観てみようという気持ちだった。アントラーズには悪いけれど、正直レアルに勝つなんてことはまったく考えていなかった。

 スポーツニュースでダイジェストを観たり、あすの朝刊でこの試合の記事を読んだ人は、よくがんばったみたいだね・・・くらいにしか受け止められないかもしれないけど、レアル・マドリードを「本気にさせた」だけでもすごいことだなって思うな。あ、サッカーには詳しいわけではないから、あくまで個人的な印象ということで。

 開始早々から、圧倒的なボールポゼッションをきーぷしていたし、あっさり先制したこともあって、おそらく銀河系軍団は、負けることなんてまったく想像もしていなかっただろうし、端から、Jリーグ王者なんてたいしたことはないって、見くびっていたような気がする。だから、アントラーズがゴール前に攻め込んでも、ディフェンダーの詰め方が甘かったように見えていた。

 同点になって、「おや? これはちょっと真剣にならなくっちゃ」って思いはじめたんだろうけど、テレビの解説の岡田武史氏が言っていたが、動いている流れの中では、頭ではわかっていても、なかなか切り替えができないもの。なので、逆転を許すことになり、90分を終えて、同点で延長へというのは、おそらくレアルにとっては想定外の結果だったはず。

 延長前に円陣を組んでいたけど、それで「本気」がちゃんと機能しはじめたんだろうね、終わってみれば4対2、しかもクリスチャーノ・ロナウドのハットトリックということになったけれど、王者といえども、ゆめゆめ慢心なされるなというところだね。

 でも、レアルのディフェンダーのセルヒオ・ラモスが、2枚めのイエローカードで退場か・・・っていう場面で、胸ポケットからカードを出すかと思われたのに、結局お咎めなしになったプレーはちょっと不可思議だったなぁ。

 年末年始は、ラグビーも中継があるから楽しみだなぁ。録画じゃなくリアルタイムで観たいなぁ。

2016/12/18

2016.12.17 保育園開園

 きょうの午後は、小1時間ほどじ~じ保育園を開園。3歳の孫と1ヶ月と1週間の孫をみていた。3歳の長男は、もう慣れているからとくに緊張はしないけれど、まだ首も座っていない1歳と1週間は、さすがに泣かれたらどうしよう・・・って感じ。ママは、さっきおっぱい飲んだところだから、起きないと思うけれど、もしぐずって、おっぱいを飲むような口をしたら、これでミルクを作ってくださいね・・・などと言って、哺乳瓶と粉ミルクを置いていくものだからドキドキするよね。

20161217

 幸いにして。ちょっとだけ、むにゅむにゅ言ったりしたけど、目をさますこともなく、泣き出すこともなかったのでよかったなぁ。長男くんも、プラレールで遊びながら、電気機関車の桃太郎と金太郎の話で盛り上がって(笑)、飽きることもなかったみたいだったし、無事、役目を果たせてよかったよかった。

 それに先立つ、午前中は、きょうもカイロプラクティックの施術。土曜日は午前中だけということもあり、施術師も一人少ないということもあって、きょうはバタバタという感じ。お待たせしましたと案内されたら、いつものような横向きに寝るためのクッションが置いてない。ここ数日、ピンチヒッターで来ている人だからセットし忘れたようだ。うつ伏せになってくださいって言われて、まいったなぁと思ったたのだが、なんとか、右腕の置き場所を浮かせたら、以前うつ伏せになったときのような激痛はなく、どうにかガマンできそうな感じだった。

 トルマリン石での温めの間も、少しずつ、腕の位置を動かしながら、なんとか腕のしびれはガマンできる感じだったし、施術中もなんとかこらえきれた。トルマリン石をはずしたあと、実際に施術してくれた人はこれまでを知っている人だったので、なんどもだいじょうぶですかと、声をかけていてくれたのだが、なんとか乗り切れたのを、「いやぁ、すごいですよ、すいぶん進歩してます」と褒めてくれた。まぁ、相当に社交辞令的なものは含まれていると思うが、それでも、改善の方向に向かっていることはたしかなのかな。

 夜になって、背中、腕にじんじんするような痛みやしびれが出てきたのは、まぁ、しかたないことかな。一気に改善っていうような期待はしていないからいいけれど、年明けからは走れるといいなぁ。今夜、ランニング仲間と会っていろいろ話をしたこともあるし、熊本城マラソンもあるしねぇ。年内は回復に向けてガマンするから、年明けからはお願いしますって、神さま?仏さま?偶像崇拝? 叶えてくれるのなら何にでもって気分だね。

2016/12/16

2016.12.16 おぼっちゃま

 ロシアのプーチン大統領が来日して、安倍総理との首脳会談が行なわれた。共同記者会見を聴くかぎり、安倍の「おぼっちゃま」の外交ベタが明らかになっただけという感じがする。じぶんの地元山口の温泉旅館に招いたとか、通訳だけを入れたサシの首脳会談をしたとか、パフォーマンスでは魅せてくれたが、結果は良いようにあしらわれただけって印象だな。

 プーチン大統領は、遅刻魔として有名らしい。今回の山口宇部空港への到着も2時間40分遅れだった。きょう山口から東京へ向かうのも1時間遅れだったらしい(大統領専用機のトラブルもあったらしいが)。きょうの都内の移動で、経団連でも講道館でも、常に安倍総理が先に到着して出迎えたのは、ホスト国として当然のこととしても、両国の事務方が分単位で詰めたであろうスケジュールを狂わせてしまうあたり、したたかさがみてとれる。

 プーチン大統領の元奥さんが、デートの約束の時間に1時間以上遅れることはいつものことと語っていたそうだが、この約束の時間に遅れるというのを、外交のテクニックとしていたという説もある。バチカンでのローマ法王との会談に1時間遅れて登場したこともあるし、エリザベス女王は14分待たされ、ウクライナのヤヌコビッチ元大統領は4時間も待たされたそうだし、ドイツのメルケル首相との会談には、4時間遅れたらしい。イギリスのメディアがいうには、「プーチンにしてみれば、1時間の遅刻なら、それは尊敬の念の表れだ」ということなので、2時間40分、山口のホテ(温泉旅館)で待たされた安倍の「おぼっちゃま」」は、端から問題外だったんだろうなぁ。

 プーチン大統領もオバマ大統領も、安倍の「おぼっちゃま」は、なんども首脳会談をしたから、俗っぽい言い方をすれば「ダチ」のように思っているんだろうけど、じつはそうでもないってことに気づかなくっちゃね。

 例えていうのなら、おなじ野球部に所属していて、「チーム一丸となってがんばろう!」って心底思っているのが「おぼっちゃま」。でも、ほんとうは、おぼっちゃまは補欠。それも、野球部の運営に、親が多額の寄付をしているから、とりあえずベンチ入りの16人の中に入っているだけ・・・という現実を知らなすぎるのが「おぼっちゃま」なんだろうな。今回も「経済活動」にはちからが入っているもんな。

 来週、「真珠湾」に現職総理大臣として初めて出向くそうだが、政権延命を確固たるものにするためのパフォーマンスに惑わされないようにしなくちゃね。

2016/12/15

2016.12.15 凡人

 出張明けは、例によって積み重なったルーティンの仕事で、なかなかにしてハードな1日になる。そんなタイトな1日だけど、朝イチ仕事を終えて、カイロプラクティックに行ってきた。右胸(脇)の神経痛が強くでているが、きょうは比較的症状は軽め。ゆっくりだけど快癒の方向に向かっているのかなぁ。ただ、整形外科で処方されたクスリ(ステロイドが追加された)が効いてきたのか、首筋のこりだとほぼ原因を特定したカイロプラクティックがそうさせているのかはわからない。

 そのカイロプラクティック、先日エースと思われる人の施術を受けて、「良さそう」っていう好印象を抱いたことは書いたけど、きょうはその人もいたけど、わたしの施術は、いちばん最初から担当してくれていた人(この人も、ちゃんと人の話は聞いてくれるし、丁寧でいいんだけどね)だった。ちょっとがっかりというところだったけど、彼も、先日の「首のこり」の見立てを踏襲して、首まわりを入念に施術してくれた。ちゃんと連携はとれているんだね。

 コンビニのおでんをつんつん突いている動画をアップした、28歳にもなって「しょうもない」男が逮捕されたけど、この男、日本スノーボード協会公認の元プロスノーボーダーだったそうだ。それも、成績上位の5%ほどしかなれない「選ばれた選手」だったというから、どこで道間違えたんだろうね。逮捕時は無職ということになっていたけど、その前はスノーボードショップを経営していたという。

 バカ息子の仕業と気づいた母親がコンビニに謝罪にいったということだし、元モデルのきれいな奥さんと2人のこどもがいるらしいし、ほんとアホだよな。若くしてちやほやされちゃうと、こういうことになるのかなぁ・・・。「凡人」でよかったな、わたし。

20161214 花マルの2日間

 東京本社そして高崎への1泊2日の出張終了。わたしがサポートを担当しているお店は、北陸に3店舗と、今回の高崎の1店舗。ふだんは電話とネットワークを繋いでのオンラインサポートだけど、実店舗はいやぁ、どこもなかなか遠い。でも、いつも書いていることだけど、現場(店頭)が大好きなので、こうしてお店を訪店できるのはとてもうれしい。

121401

 いつも新幹線の車中は読書タイムと決めているのだが、きのう朝の東京に向かう車中は、朝イチにデータをノートPCにダウンロードしておいた前日のデータを集計し、ファイルに入力する作業を、名古屋から掛川までかかって完了させた。会社から貸与されているPCがデスクトップからノートに替わったので、こういうこともできることになったのだが、できるビジネスマンというより、宿題をするのを忘れて、朝、学校に行く前にあわててやっているダメな小学生という気分だった(;´∀`)

 夜は、会社の忘年会。ことしは六本木。いつもにぎわっている六本木だけど、うちにかぎらず、忘年会シーズンということなのだろう、いつもに増して人が多かったなぁ。ここを見ているとずいぶん景気が良いみたいだ。そういえば、去年も同じく会議のあと忘年会だったのだが、予約を入れていたホテルが、雑居ビルの中で、入口が見つからず、近いと思われるコンビニで聴いても、交番で聴いてもわからなくて、ずいぶん長い時間ウロウロしたのを思い出した。2度3度と目の前を通るので、気になったという客引きのお兄さんがあぁ、それならと教えてくれて、なんとかたどり着けたのだが、歩きまわるうちに酔いが回って、歩道の段差で転んだりして散々だったなぁ。ことしの宿泊先は、以前にも泊まったことのある人形町のビジネスホテル。六本木から乗換なしで地下鉄1本で行けるということでとったのだが、無事乗り越すこともなく、傘も忘れずにチェックインできた。

 朝が早かったこともあって、気がついたら着替えもせずベッドに寝転がっていた。3時に目が覚めたので、あたたかいお風呂に入ろうかとも思ったけど、そのまま着替えただけで眠ったので、7時の起床は、いつもより睡眠時間が長かったのでスッキリとしていた。結構呑んでいたので、夜中に痛みを感じることなくぐっすり眠れたのもよかったな。

121402

 今回のビジネスホテルの朝食は、パンがメインの軽朝食という感じ。メニューは少ないんだけど、ウインナーソーセージが、あらびきの大きいものだったのと、それをホットドックのようにして食べられるパンもあったのは、ちょっと高い点数をつけてあげられるな。

 一旦本社に出て、作業をしたあと、12時04分発の長野北陸新幹線「あさま」で高崎へ。東京駅から長野北陸新幹線に乗るのは初めて。そんなに混まないだろうと自由席にしたのだが、東京駅では60%くらい席が埋まっただけだったのが、上野、大宮と停まるうちに満席に。ビジネスマンがほとんどで、高崎ではガラガラになっていた。

 訪店先は高崎駅からタクシーで約30分の距離のイオンモールの中。このイオンモール、11年前にできたということだが、よくもまぁこんななんにもないところにという立地。それが、平日の午後というのに、平面駐車場はほぼ満車。店内もふだん名古屋のイオンモールを知る感覚で言えば、ほんとに水曜日の午後なのってびっくりするくらいの入店客数だった。たしか群馬県は、1世帯あたりのクルマの所有台数が全国一だったという記憶があるけれど、たぶん、そのクルマでかなり遠方からもここ目指してやってくるんだろうなぁ。訪ねた先のお店でも、クルマで40分くらいのところから通勤しているスタッフもいるということだった。いやぁ、びっくりだ。そうそう、コメダ珈琲も入っていたな。

121404

 知り合いに高崎に行くと言ったら、絶対食べてきてと言われていたのが、登利平の「鳥めし松重」(竹ではなく松をと言われた)。駅ビルのお店でいただいてきた。肉がやわらかく、焼き加減が絶妙。そしてタレがかかったごはんがおいしかった。この900円はなかなかのもの。訪ねたお店の店長曰く、唐揚げ定食も絶品だとか。次はそれかな。

 きのう名古屋は雨だったので、持っていった傘も無事持ち帰ったし、目的はすべて果たしたし、忘年会も楽しかったし、今回の出張は花マルだな。

2016/12/13

2016.12.12 第3の男

 きょうのカイロプラクティック、先週の土曜日と、またまた担当が替わって「第3の男」登場。施術師はみんな若いのだが、その中でもこの「第3の男」は、わたしとして秘かにエース格ではないかと目論んでいた人。「伊藤さん、はじめて担当させてもらいます」とあいさつされてはじまったきょうの治療は、まずは問診と、からだに触れてみることからはじまった。

 もちろんカルテがあるわけで、これまでの施術師も毎日毎日の様子をキチンと尋ねてくれて、書き込んでいてくれたから、それをみれば、おおよそのことは判断できるだろうけれど、そこはそれ、もういちどじぶんでキチンと見立てをするんだという意思が感じられて、好感度がアップする。以前にも書いたけど、ここが病院の医師との違いだね。そういえば、今の担当の整形外科医は、ディスプレイに映るMRIの画像は丹念に見るけれど、痛むと言っている、肩甲骨にも背骨にも首にも触れたことがない。腕を上げたり、曲げたりはしたけれどね。

 で、きょうの施術師は、腕、肩、首を曲げたり伸ばしたりしながら、結構時間をかけて診てくれた。で、見立ては「首の筋肉のコリからくるもの」ということだった。考えてみれば、整形外科医もMRIをみる限り頚椎に問題はないと言い切っているんだからね。で、ここを押すと脇の下の神経痛みたいな痛みが出るでしょ・・・等々、腑に落ちることばかり。

 で、そのあとの施術も首周り中心で、いままで痛みが結構強くでるのに、点でグイグイ押していた肩甲骨まわりは、手刀のようにして線で全体を押すような感じで済ませていた。そのかわり、首まわり結構痛かった。日常では、常に首が前に倒れるような姿勢になっているのを直すことと、首のうしろを温めることを指導された。

 先ほども書いたが、なるほど・・・と腑に落ちることばかりだが、冷静になってみれば、素人でも判断できる見立てではある。そのほとんどは、わたしが口にしたこれまでの症状の経緯や今の症状からわかることだからね。つまるところ、こちらの言うことをキチンと聞いてくれたこと。そして、こちらの言いたいことを、問診と触診の間にキチンと引き出したことに尽きる。それだけのことで、「信じてみるか」って気分にも、「もしかしたらよくなるかも」って気分にしてくれるんだよね。接客業のあるべき姿ってところだね。いやぁ、勉強になるわ

2016/12/11

2016.12.11 初宮詣

 冬晴れに恵まれた日曜日。2人目の孫の初宮詣で塩竈神社へ。来週末は「戌の日」ということで安産祈願の人がいっぱいだろうからと今週にしてあって、それも込み合わない朝イチに行こうと計画していた。ところが、きのうの夜になって、上の子が熱っぽくて、ちょっと戻したりしているということで、朝の様子を見てから決めようということにしていた。

 出かけるのなら、そろそろ支度をはじめなくちゃという時間になっても、連絡がない。これは熱が酷くなって、休日救急にでも駆け込んだか・・・と心配していたら、どうも朝起きるのが遅かっただけということで、ちょっと安心したのだが、やっぱりまだ少し熱っぽいらしい。ということで、一旦延期が決まる。しかし、そのすぐあとにやっぱりきょう行こうというメールがきた。11時頃に出られるということだった。あとから聴いてみると、熱が・・・というのではなく、次男(パパ)と孫がケンカをしていて、ふたりで行くの行かないのってやりあっていただけらしい。3歳児とケンカって・・・どんだけこどもなんだろうね。

 で、11時ごろ出発というのも、いろいろ準備に手間取って、塩竈神社に着いたのはお昼近い時間。「戌の日」じゃないからと高を括っていたのだが、なんと第2駐車場も順番待ちという人出。本殿の前は写真を撮る人でごった返していた。いやぁ、びっくり。初宮詣御祈祷も30分待ち。控室で待っていると、わたしたちの1回前のご祈祷の人たちが出てきたのだが、こんなに大勢の人が本殿に入れたのというくらい。ここでもびっくり。

20161211

 ようやくご祈祷で本殿に入ったのだが、神職がいろいろ説明しているときから、泣いている赤ちゃんがいて、その子のご家族はちょっと肩身が狭いだろうなぁ・・・って思っていたのだが、ご祈祷が進むうちに、泣き声が伝染していって、途中、ハモるような大合唱になって、それがどうにもおかしくて、そこらじゅうで吹き出す人続出で、厳かさはまるでなし。はじめわれ感ぜずで寝ていたうちの孫も、おなかが空いてきたこともあってか、その輪に加わったかと思いきや、しまいにはいちばん大きな泣き声をあげていたみたいだ。こんなにぎやかで、かつ厳かさのないご祈祷ははじめてだなぁ(笑)

 終わったのは13時すぎ。その頃には、駐車場もがらがら、本殿前も写真撮り放題という感じだった。やっぱりこういうことは午前中にすませたいということなんだろうね。でも、こんなことなら、お昼ごはんを済ませて、下の子にもミルクを飲ませてからくれば、待ち時間も短かっただろうし、泣かずに済んだのかもしれないね。

2016121102

 お昼ごはんは、うちに戻る途中で、1年ぶりくらいのリンガーハット。ここは待ち時間2分くらいで席につけた。注文したのは迷わず「野菜たっぷりちゃんぽん」。

 夕方、こんどは写真館へ。いまはデジタルフォトブックで済ませてもいいのにと思うし、結構お金もかかるのだが、次男夫婦は、ちゃんとしたアルバムを残してあげるというのが、二人の思いみたい。上の子は、奄美で生まれて、こちらに帰ってきたのが生後2ヶ月くらいだったこともあって、写真館に行ったのは4ヶ月くらいで、首も座るか座らないかということだったので、ひとりだけの写真撮影もすんなりできたのだが、1ヶ月の子を撮るのはなかなか大変。やっぱり、ここでも大声で泣きはじめてしまう。

 写真やさんは、お金になる(?)から、なんとかベストカットを撮ろうと、あの手この手を繰り出してくる。この時も、やっぱりちょっとお腹が空いてくる時間だったようで、予約だからしかたないとはいえ、孫がかわいそうだったなぁ。上の子も、クルマで移動中に中途半端に眠ってしまったということで、はじめぐずっていたし、小さなこどものことは、親の都合には合わせてくれないからしかたないよね。でも「この写真が一生残る」んだよなぁ・・・

2016/12/10

2016.12.10 断念します

 以前に告知させてもらった、年忘れゆるラン企画「名古屋七福神めぐり」(25日開催予定)ですが、ことしは中止とさせてください。スケジュールを空けておいてくださいねなんて、大見得を切った手前、ホントに心苦しいのですが、ギリギリまで粘ってみたものの、あと2週間と迫る中で、今のからだの調子では無理と判断しました。ごめんなさい。

 これが、参加者という立場であれば、途中でリタイアしてもよいのですが、主催者が、途中リタイアというわけにはいきませんし、イベントとするからには、安全に、かつみなさんに楽しんでもらいたいですから、万全ではない状況では開催すべきではないと思っています。

 体調をしっかり整えて、来年春、ウィメンズなど春のフルのシーズンが終わったあとにでも、富士五湖対策というような位置づけであらためて開催したいと思ってます。よろしくお願いします。

 右肩のうしろ(肩甲骨あたり)や、首のうしろにでる痛みと、右腕、右肘のしびれという症状は、激痛で夜も眠れないというような「最悪の」状況は脱したようですが、依然として、一進一退を繰り返しながら、まだしつこく居座り続けています。MRI検査ではまったく異常なく、整形外科医は「匙を投げた」ような格好になっています。ならばととりかかったカイロプラクティックも、6回の施術でとくに大きな変化はなく、きょう7回目は、施術師が替わりました。とにもかくにも、原因が特定できていないので、先が見通せないのが辛いです。

 走らない生活がふつうのようになりつつあって、体重がじりじりと増加傾向に転じてきました。走っているときは52kg台だったものが、きょう54.0kgという数字をみました。まぁ、まだこの程度で済んでいるからいいのかって思いますが、全身が微妙にたるんできている感じはちょっと気になります。きょう、担当が替わったカイロプラクティックの施術師は、1日も早く走れるようにしたいですねって言ってくれましたが、はたして・・・。

2016/12/09

2016.12.09 謝れない人

 世に完璧な人間などそうそういるもんじゃない。誰だって失敗もするし、間違えることもある。故意に起こした失敗やミスでないのなら、わたしてきには寛容でありたいと思っている。誰だって好き好んで失敗するわけじゃないし、何よりじぶんだって失敗する人間だからね。

 でも、間違えたこと、失敗したこと、ミスをしたことに対して、人はいつも寛容でいてくれるわけではない。とくに、明らかにわかっていて誤った判断をした場合や、それまでの決まりごとに反した場合については、そしりを受けてもやむを得ないと思っている。

 人としての器の大きさが問われるのは、そんな時だ。誰しもじぶんがかわいいから、なんとか正当化しようとするし、言い訳を並べ立てようとするもの。でも、まずは謝るべきだろうと思う。交通事故とかでは、先に謝ってしまってはいけないなんていうけれど、やっぱり、間違えた、失敗した、ミスをしたのなら、まずは謝らなくちゃ・・・とわたしは思う。

 わたしは間違っていないって虚勢を張ることの浅ましさにくらべれば、「ごめんなさい!」のあとに、でも・・・と述べる状況説明は、見苦しい言い訳には聞こえないんじゃないかな。

 クビを言い渡されてもしかたのないようなミスもした。でも、なんとか今も勤めていられるのは、寛大な上司に恵まれたということもあるけれど、即、謝り、一も二もなく収拾のために全力を費やしたからじゃないかな。言い訳をしている暇がなかったともいえるけど。

 素直に謝れる。そして、キチンとその誤り、間違いに向き合えて、どうしてそうなったかを冷静に考えられる。人からの指摘を「耳が痛い」といいつつも、正面から受け止められるそんな人間でありたいよね。

 あ、今、わたし自身がなにか謝らなきゃいけないことを抱えているわけじゃないので、誤解なきよう。ちょっと、そんなことを考えさせてくれる人、できごとがあったのでね。

2016/12/08

2016.12.08 味覚の崩壊

 ペヤングから「チョコレートやきそばギリ」なる商品が、来年1月16日に発売されるそうだ。本格的なチョコの味付けのやきそばで、チョコとやきそばの絶妙なバランスを楽しめるとのこと。今月5日には、明星食品から「一平ちゃん夜店の焼そば ショートケーキ味」が発売されている。こちらは、ソースにも特製マヨにもバニラの風味を付け、甘ずっぱいいちご、カラフルに彩った砂糖、サクサクとした食感が楽しいヨーグルト風味キューブ "コロコロぐると" をトッピングして、焼そばをショートケーキ味に仕上げたんだそうだ。

120802

 一平ちゃんのほうは、パーティーシーズンに向けて発売ということから、ノリで楽しむってことかもしれないし、ペヤングは、板チョコをリボンやハートでラッピングしたようなパッケージで、商品名に「ギリ(義理)」と入っているとおり、バレンタイン商戦の話題づくりという位置づけかもしれないけれど、どうにも最近の味覚の崩壊(?)ぶりが気になるところ。

120801

 きのうの朝のZipでは、担々麺のカップラーメンに、マシュマロとバニラアイスを入れるとおいしいとか、カップ焼きそばにさらにベビースターラーメンを加えるとか、カットよっちゃんいかを入れるとかのアレンジ(?)をオンエアしてたけど、なんだかなぁ。

 カップ焼きそばってめったに食べないけど、食べるとしてもマヨビームくらいまでがギリ許容範囲だなぁ。

2016/12/07

2016.12.07 攻めるね

 きのう発表になった11月の車名別国内新車販売台数で、日産「ノート」が首位を獲得した。軽自動車を除く自動車(登録車)で、日産のクルマがトップになったのは、大衆車として人気だった「サニー」以来、約30年ぶりということだ。国内の販売台数では、長年、「カローラ」が首位だった。そして、ここ数年は、プリウス、アクアが首位をキープしていて、さすがは世界のトヨタってところだけど、ようやく一矢を報いたってところだね。

 良くも悪くも一般受けするクルマを作るし、何といっても販売店がしっかりしているのがトヨタの強みだと思う。となれば、2番手や3番手のメーカーは、おなじことをしていては勝ち目がない。ところが、2番手あたりは、そのあたりがうまく立ち回れないんだよね。1位のメーカーのコピーのようなイマイチ垢抜けないものになることが往々にしてある。化粧品業界も似たようなものだ。

 で、カルロス・ゴーン氏が改革を打ち出してからの日産も、なかなか明確に2番手の面白さを発揮できずにいたのだが、ここにきていい感じになってきた気がする。矢沢永吉がCMで「やっちゃえ、日産」って言ったのが、とてもいいなぁと思っていたら、最近は「攻めるね、日産!」ときた。いやぁ、ちょっとおもしろくなってきたよね。

 「ノート」が1位になった大きな要因に、ガソリンエンジンで発電した電気でモーターを動かして走行するという新しいタイプのHV車を追加モデルとして投入したことがあげられる。このクルマ、3週間で2万台を受注したというから、来月以降も、首位をキープできるかもしれないね。

 自動運転を実装したセレナも売れているようだし、ハイブリッドじゃなく電気自動車で頑張っているし、ほんと攻めてるよね。あ、べつにわたしは日産の社員でもなんでもない、ただの日産車(電気自動車)オーナーなんですけれどね。

 わたしはひねくれているので、昔からダントツの王者ってキライなんだよね。だから、クルマもトヨタには乗ったことがないし、野球はアンチ巨人だし、ビールはサントリーだし・・・。あ、でも、スマホはiPhoneだな(笑)。

2016.12.06 迷う

 JR東日本が来年5月から運行を始める豪華な寝台列車「トランスイート四季島」について、発着駅のJR上野駅に、四季島専用ホーム「13.5番線」が新設されることになったというニュースが報じられていた。つい先日、その外観が公開されたばかりの「トランスイート四季島」、いちばん高い客室は1人1泊95万円の「四季島スイート」で、当然2人用だから1室190万円ということになる。それでも、発売となっている8月まで全て完売というから、お金のあるところにはあるんだなぁ。

 豪華列車の話題があちこちから聞こえてくる一方で、北海道では続々と廃線が決まっていっている。つい先日も高倉健の映画「駅 STATION」の舞台になった増毛駅から留萌までの留萌線が廃線となったばかり。なんだろう、この国のますます貧富の差が大きくなっている状況と、この鉄道をめぐるニュースとはおなじような感じがするなぁ。

 さて、2週間ぶりの整形外科の診察日。「どうですか?」って尋ねてきた医師のことばのニュアンスは、もうだいじょうぶですよね?って感じだったが、じつはあまり代わり映えしないという現状を伝えると、う~んとうなって、何度も見返しているMRIの画像を映しだているディスプレイに目を向けた。

 ゴムの金づちのようなもので、腕とか手の甲とかトントン叩いて触診しているけど、どうしてかなぁ・・・まいったなぁ・・・って雰囲気がひしひし。ついには「他になにか病気はありません?」って聴いてくる。たしかに肩が痛いのはじつは心臓病だったって話を聞いたこともあるけど、それを言ったらおしまいじゃないかなぁ。で、結局、ステロイド剤を追加して、こんどは3週間様子をみましょうということに。

 なんとも頼りない話だけど、神経の興奮を鎮めるクスリは、それなりによかったような気もするので、この提案を一応受けいれることにした。炎症があるというというのはたしかなんだろうなぁ・・・。でもって、一方でカイロプラクティックでは、その痛いところもグリグリと押しているわけで、じぶんでも矛盾を感じているところ。押されたあとは、しばらく使い物にならないんだけど、そのあと楽にはなるんだよね・・・。なんか迷うなぁ。

2016/12/05

2016.12.05 接客業

 きのうのつづきなんだけど、おつきあいください。きのうの忘年会では、幹事がお誕生日ということで、こっそりメッセをまわしてサプライズのお祝いをしたんだけど、キャンドルとかプレゼントの山盛りのお菓子やカップ麺は、事前に購入しておいて持ち込んだものだった。

 今回のお店は、5~6人から、わたしたちみたいな40人規模までの宴会を個室でできるというのが売り物のお店だったので、お誕生日のサプライズ企画にも対応してくれるはずと、事前に電話をしてみたのだが、なんと「12月は忙しいからできない」「ケーキとかの持ち込みは自由ですから、そちらで準備してください」という回答だった。

 小売業に従事するものとして、これってありえないなぁ。うちのお店では、クリスマスや忘年会シーズンのこれからは、抽選の景品とか、プレゼント交換のためにとか・・・でラッピングの依頼がぐんと増える。100円くらいの入浴剤をひとつひとつ袋に入れてくれというご要望も、ふつうによくあること。これを忙しいからとか、面倒くさいからなんて理由で断ることなんてありえないこと。そういうことを平然といってのけたということだよね。

 自前でケーキを作ったりできないのなら、買ってきたっていいじゃないね。いくらでもやりようはあると思うんだけどな。そもそも宴会中心のお店だって標榜しているのならなおさら大事じゃないのかなぁ。この店、なかなかやるじゃんということになれば、次も使うかもしれないし、誰かに紹介したりするかもしれないしねぇ。

 きのうも書いたけど、飲み放題のコースは、瓶ビールと日本酒は、オーダーすると持ってきてくれるのだが、その他の焼酎とかウイスキーとか、ソフトドリンクとかは、部屋の隅のテーブルにボトルごとどんとあって、お水やお湯や氷がいっしょに置いてあるというセルフサービススタイル。よく言えば、濃いめとか薄めとか、じぶんの好みに合わせて作ることができるからいいというところだけど、これもまた、宴会中心の居酒屋としてどうなんだろうなぁ。

 あすの朝は、2週間ぶりの整形外科の診察。この前書いたとおり、医者は「接客業」ではないけれど、それでも患者のニーズにもう少しキチンと応えてくれるといいんだけどなぁ。あした、「いや、全然変わりません」って言ったら、どう答えるんだろうなぁ。意地悪だけど、その対応を見極めたいなぁ。

2016/12/04

2016.12.04 飲みほだったのに

 Facebookを見ていると、仲間たちがNAHAマラソンやお伊勢さんマラソンを走っていたり、猿投山にトレランに行ったりしているのが目に入る。なんだか、羨ましいという気持ちにはならなくなってしまった。きのうはわりと楽だったのに、きょうはお天気が下り坂だったからなのか、床にぺたんと座り込んでの仕事をちょっと長めにしていたせいなのか、またまた酷い時の状態に逆戻りしてしまっていて、走るどころじゃないって有り様だから、走るなんてことを思わないからかな。でも、NAHAマラソンは楽しそうだなぁ。

 今夜はことし2回目の忘年会。40人規模の宴会になったのは、幹事のM氏の人徳だ。で、そのM氏は先週の土曜日がお誕生日だった。ということで、サプライズでお祝いをしようということで、こっそりメッセンジャーで協力を依頼しておいた。夜中0時にメッセを送るのは、ちょっと不謹慎だったな。それと、Facebookのお友達じゃない人にしてみれば、ちょっと不審なメッセだっただろうし・・・。

 渋滞で遅れそうということだったので、到着と同時にサプライズが仕掛けられると思っていたのに、開始時間きっちりに登場ということで、ちょっとバタバタしたり、サプライズの費用を100円ずつ、飲み会の会費といっしょに集めていたのを、「何で小銭を集めているの?」と突っ込まれたりして、あわやサプライズ失敗かという事態に陥ったが、なんとか無事成功。東急ハンズで見つけた花火から一気に花開くようにろうそくに点火されるキャンドルも好評で、仕掛け甲斐ありというところ。

 3時間飲み放題だったのに、痛みのせいと、みんなとの話が盛り上がりすぎて、そこそこ(笑)しか飲めなかったのが残念。でも、ビールと日本酒はオーダーして持ってきてもらうのだが、焼酎とソフトドリンクは部屋のテーブルにセットしてあって、セルフサービスでどうぞというスタイルは「新鮮」だったなぁ。

 さて、これからお風呂であたたまるのだが、今夜は夜中に起き出すことになりそうだなぁ・・・。

2016/12/03

2016.12.03 助かる

 きょうは民生委員の初仕事。11月まで務めてこられた前任の委員さんと一緒に、町内の「高齢者ひとり住まい世帯」と「高齢者のみ世帯」を訪問してきた。今回、登録は私の名前にしているが、実際の活動面では妻が手伝ってくれる(いや、主体となってくれる)ことになっているので、妻もいっしょにまわってきた。

 このあいだも書いたけれど、幸いなことに下町で、古くからここに住んでいらっしゃる方が多いのと、ご近所づきあい(喫茶店通いをしている人が多い)がふだんからある土地柄なので助かるな。あと、元気な方が多いのも。

 こんど民生委員になられた「伊藤さん」って紹介されるよりも、以前、○○屋さんというお店をやってらした方と紹介されると、あぁあぁ・・・ってわかってもらえるところが可笑しい。もうお店を閉めてから11年なのにね。でも、そうしてわかっていただけると、話が早い。なんとかスムーズに交代できそうかな。

 ぐるぐると回っていると、となりの町内会の民生委員と会う。この方、うちの長男の同級生のお父さん。しばらく立ち話をしているうちに、今年度(来年3月まで)のスケジュール表を持っていないことがわかると、うちにくればコピーがあると誘ってくださった。先輩民生委員さんとして、いろいろ教えてもらいたいし、助けてもらいたいのでこれもまた助かります。

 大変そうだけど、なんとかやっていかなくちゃ・・・って、ちょっと悲壮な覚悟をしていた妻とわたしだけど、ちょっと気が楽になれたかな。きょう回ってきていちばん印象に残ったのは、「インターホンを鳴らしてから、返事があったり、玄関先に出てこられるまでに時間がかかること」「大きな声でゆっくり話さなくちゃいけないこと」「総じて、女性の方がお元気」ってことかな。

 きょうもカイロプラクティック。きのうは初回ということで、体験的なメニューだったので、きょうが本格的な施術の第1回ってところ。表面の筋肉ではなく奥の方の筋肉も改善していくというふれこみなので、それはまぁ、グリグリと押してくれる。肩甲骨の横あたりの背骨の右側と、右脇の下2ヶ所ほどでは悶絶。施術を終えてクルマに戻ってからも15分ほどうずくまっていなくちゃいけないくらい、おもいきりやられた。でも、まぁ、これで痛みがとれていくということを信じてガマンだな。次は月曜日。1週間はびっしりと通ってみようかな・・・。

2016/12/02

2016.12.02 初カイロ

 「また、その話かよ」よって言われてしまいそうだけど、けさの痛みはキツかった。はじめ右腕が痛くて夜中に目が覚めた。寝返りを打ったり、枕の高さを変えてみたりしたけど、どうにもならず、とりあえずいちど起き出してトイレに立った。起き上がってみたら、びっくりすくるくらい肩から背中にかけてバンバンに張っていて、肩甲骨あたりに痛みがあった。時計を見たら4時30分だった。眠りについてから3時間半しか経ってないし、そもそも諦めて起き出すにはあまりにも早い。

 トイレから戻った後もうつ伏せになってみたり、横向きになってみたり、いろいろ試してみたけど、どうにもならず、ベッドの上でおなかまでふとんをかけて座っていた。15分くらいはそうしていただろうか、上半身が冷えてきたのと、少し痛みが和らいできたので、横になるが、やはり痛みがある。もぞもぞとしているうちにいつしか眠気が勝ったようで、眠りに落ちていたのだが、アラームより早く6時に目が覚めた。ここではもうしかたなく起きだしたのだが、いつも朝の起き抜けのいちばん辛い状態の2割増くらいの辛さ(涙)。背中を丸めてトボトボという感じで朝食のテーブルについたという状況。

 レントゲンだけで頚椎症と診断して、電気治療と投薬を指示した最初の整形外科医、MRIではとくに問題は見つからなかったと、投薬だけで様子をみるようにと診断した大きなクリニックの医師。結局5週間経っても、改善どころか、けさの状態など悪化と言ってもいいくらいだ。ということで、「溺れる者は藁をも掴む」ではないが、ちょっと違うアプローチも必要かと、カイロプラクティックにかかってみることにした。

 下手な施術を受けるとかえって悪化することもあると脅されていて、かといって、なかなか評判のいいところというのもわからなくて・・・。そして、ある程度は通わなくちゃいけないとなると近くでないと困るということなど、クリアしなくてはいけない条件がある中から、当日のネット予約がたまたま空いていて、初回はお試し価格でできるということなどで、新瑞橋の接骨院を選択。カイロプラクティック、整体、マッサージなどを含めて、こういうところは人生初。

 「治りますか」「いえ、わたしたちは治せません」というような、らしからぬアプローチをしてくるなど、少々薀蓄がウザイ感はあったものの、受付の女性スタッフも、若い施術師も誠実さは感じられたし、なにより、今の状態、ここまでの経緯など、時間をかけてじっくり聞いてくれたのがうれしかった。病院においては、患者は相当矮小な存在でしかないけれど、ここでは「お客さま」なのだということなんだな。病院だってそこそこハンパないお金を落としているのにね。

 この接骨院のメインは背骨の歪みを直すこと。その歪みがすべての元凶だということなのだ。で、わたしの立ち姿、前屈などから、あきらかに右に傾いているという。デスクワークで1日パソコンに向かい、右手でマウスを操っていると、問診の段階で言っているから、そのあたりは攻めてくるだろうなと思っていたそのとおりの診断なんだけど、さきほども書いたとおり、いっぱい話を聞いてくれた上のことだから、腑に落ちちゃうね。ちょっと前にランニングフォームをチェックしてもらったときの、右脚の蹴りがインサイドに入るので、少し右に傾いていたなぁ・・・なんてことを思い出していた。

 表面ではなく深いところの古い筋肉をケアするという触れ込みだったので、背骨の首に近いあたりを押された時は、息が止まるか思うくらいの痛みで悶絶。ただでさえ痛いところをそんなに・・・と言いたいのに、そんなのには聞く耳を持たないって感じでグリグリ押されて青息吐息。でも、なんだろう、ちょっと爽快感はあるなぁ。まぁ、基本、わたしはMですからね。

 この接骨院のメインである背骨のゆがみ矯正は、痛みが強いので、ほんのさわりだけの体験。こちらは評価に困るけど、通常のグリグリ押す治療は保険診療なので、ちょっと通ってみようかな。この際、なんでもやってみようかなって気分。さて、お風呂あがりは楽だったのに、このブログを書いているうちにちょっと背中が張ってきた。さぁ、今夜は眠れますかな?

2016.12.01 非常勤の特別職

 きょうから非常勤の特別職の地方公務員になった。でも、報酬はなし・・・って、民生委員・児童委員を委嘱されたということなんだけどね。以前だと、民生委員さんって、地元に根ざしたお店をやっているお米屋さんとか酒屋さんがなっていて、地域の名誉職って感じだったんだけど、今は、そうした街のお店やさんがどんどんなくなっているし、平日の日中に集まりがあったり、活動をしなくてはいけなかったりで、なかなかなり手がないというのが実情だ。

 他の地域は知らないが、南区は町内会単位で委員さんが立つ仕組みらしく、うちの町内系でもご多分に漏れずなり手がなく、専業主婦で日中比較的時自由に動けるという方に長くお願いをしてきていた。父の代から60年以上、この地に居を構えていて、この先もどこかに引っ越すという予定もなく、東京、福岡の単身赴任を経て、今は「在宅」勤務となれば、頼まれれば断る理由がない。ということで、本日からその任につくことになったという次第。

Img_2550

 この民生委員・児童委員というのは、最初に書いたように身分的には「非常勤の特別職の地方公務員」ということで、なんと厚生労働大臣から委嘱されたことになっている。本日、委嘱状を受け取ると同時に、委員の職務の内容についての説明を聞いてきた。民生委員法第14条では次のように規定されているようだ。

1.住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこと
2.生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと
3.福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供、その他の援助を行うこと
4.社会福祉事業者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること
5.福祉事務所その他の関係行政機関の業務に協力すること
6.その他、住民の福祉の増進を図るための活動を行うこと

 加えて、児童委員の職務は

1.児童及び妊産婦につき、その生活及び取り巻く環境の状況を適切に把握しておくこと。
2.児童及び妊産婦につき、その保護、保健その他福祉に関し、サービスを適切に利用するために必要な情報の提供その他の援助及び指導を行うこと
3.児童及び妊産婦に係る社会福祉を目的とする事業を経営する者又は児童の健やかな育成に関する活動を行う者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること
4.児童福祉司又は福祉事務所の社会福祉主事の行う職務に協力すること
5.児童の健やかな育成に関する気運の醸成に努めること
6.その他、必要に応じて、児童及び妊産婦の福祉の増進を図るための活動を行うこと

 ということになっている。これまで外から見て思っていたよりも、ずいぶん職務が多岐にわたっているし、結構時間をとられそうだし(町内での実務は妻がある程度やってくれるのだが)、何より、相当にセンシティブな個人情報を扱うことになるのがキツイなぁ。

 南区は、名古屋市16区の中でも、ダントツに高齢者率が高いのだが、幸いにして、うちの町内には、ひとり暮らしでも、頻繁に安否確認をしなくてはいけないような方はなく、元気な方が多いし、児童虐待というようなことにも無縁(と思う)から、ちょっとは気が楽だけどね。まぁ、生まれ育った街のために、微力ながらお役に立てればって思ってます。あ、任期は3年だそうです。

2016/12/01

2016.11.30 冷え

 きょうの名古屋の最高気温は、夜21時前に記録した10.5℃。日中は8℃~9℃で、肌寒い1日だった。仕事をしている南向きの部屋も陽射しがないと、足先、手が冷たくなってくる。背中や腕の痛みで苦しんでいるところへ、またまた厄介なことだ。

 とりあえず、室内限定のもこもこくつ下を出してきた。ニベアクリーム(大缶)も、ヒビケア軟膏も準備OK! こちらはパックリの前からケアしていかなくちゃ。そして、きのうきょうとうちとしてはめずらしく入浴剤を入れた。どちらも、炭酸がぶくぶくと泡を立てる固形のもの(もらい物だからあしたはもうない)。あまり期待はしていないんだけど、湯冷めはしにくい感じはするね。

 きょうで11月が終わり、ことしも残すところあと1ヶ月。きょうは、あす1日朝イチから運用できるようにする設定が立て込んで、23時過ぎまで仕事だった。あしたに先送りできない仕事だからしかたない。でも、もうちょっと早く素材を渡してくれたらなぁ・・・って仕事もあって、恨み言の一つも言ってみたいところ。

 そんなわけで、きょうはあまり世の中の動きにアンテナを張れていなかったけど、とくに変わったことはなかったかな・・・

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味