« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017/01/31

2017.01.31 システム障害

 1月最後の日。けさはきれいに晴れた。きのう1日休んでリフレッシュできた(?)ところで、けさも朝ラン10.6km。昨年秋、えちごくびき野のあと、最初の故障だった左足首の痛みが再発しそうな感じが、きのうからしていた。気にするあまり、いつものかかと着地でなく、またまたベタ足着地になっていたけれど、とりあえず無事走りきれた。1月1日からの復活への道。内容はともかく、とりあえず距離だけは稼げた(月間321km)な。
<10.6km 5:44/km 55.3kg 12.5%>

013103

 きょう午前中、整体に行く間見ていてほしいということで、下の孫がきていた。3歳の上の子は、いっぱし会話が成立するようになって、かわいいのだが、まだ寝返りもうたず、声をかけるとニコニコしているだけのもうすぐ3ヶ月の子もまたかわいい。見ていて飽きないのだが、月末で山盛りの仕事を抱えていたので、ずっと遊んでいるわけにもいかなかったのが残念。

013102

 通信教育の「Z会」で、大規模なシステム障害が発生していて、教材の発送や添削指導のサービスが一部でできなくなっているとニュースが報じていた。受講生の履修科目などのデータにアクセスできないために、新年度の教材の印刷ができないということだ。今後、最大で10万人に影響が出る恐れがあるというから、これって、まともに経営に影響する重大な障害だ。

 新年度に向けてシステムの改修作業を進めていた中で発生したということなのだが、新しいシステムのリリース前の検証作業がじゅうぶんではなかったのだろうな。それと、検証がキチンと行われていても、不測の事態に備えて、新システムの立ち上げの際には、いつでもダウングレードできるようにしておくのがふつうだけど、それが行われていなかったのかな? それに、そもそも、受講生の履修科目というような、事業の根幹をなすような重要なデータなのに、バックアップをとっていなかったのかなぁ。

 うちの会社でいえば、商品マスタデータがふっとんで、レジで商品のJANコードが読めなくなったというような事態に相当するわけで、その商品マスタまわりの業務を担当しているわたしとしては、背筋が凍りつくような話だ。今は、コンピュータなしには何もできないのだから、人為的なミスを起こさないようにすることとともに、複数のセーフティネットを構築しておくことが必要だね。うちの会社は、システム的にはキチンとしているのだが、バック系の業務に割く人数が少ないので、ダブルチェックできていない部分も多いのが不安材料だ。

 今回のZ会のシステム障害は、外部からのサイバー攻撃とか、心ない外部協力者の仕業というわけではなく、個人情報が流出したということはないらしい。それは救いだな。

2017/01/30

2017.01.30 怪しい

 けさは7時の気温が6.2℃もあってまったく寒くないはずだったのだが、どんよりと曇って、陽射しがなく、時々小雨がぱらつくお天気とあって、肩甲骨まわりに痛みとか、肋間神経痛を抱えている身には、どうにも調子が悪い。朝ランしないことは、お天気に関係なく、きのうのうちから決めていたのだが、このスッキリしない体調では、走りにはでられなかったな。

 ということで、いつもより30分以上早くからデスクに向かったが、データが正しくサーバに取り込まれていないというトラブルも相まって、きょうはテンションを上げられずじまい。まぁ、焦ってもしかたないし、そもそも仕事なので投げ出さず、がまん、がまん。

 お昼頃にはすっかりお天気が持ち直し、日中の最高気温も13.3℃とおだやかだった名古屋だけど、東京に至っては、きょうの最高気温が19.2℃あがったらしい。この気温、4月の桜が散るころの気温だそうだ。湯島天神の早咲きの梅も、例年より1週間以上もはやく開花したらしい。それにしても極端だよね。

 「OFFICEのプロダクトキーが不正コピーされています」というMicrosftをかたるメールが、またまた飛び交いはじめているらしい。リンク先では不正利用に対処するため、プロダクトキーを無効化するからという誘い文句で、Microsoftアカウントとパスワードを要求し、それを入力すると、「詳しいお客様情報の追加」という画面に誘導させられ、住所、氏名、電話番号、クレジットカード番号等の入力を促すのだという。くれぐれも引っかからないようお気をつけくださいまし。

 このメールにはお目にかかれていないのだが、きょうはスマホにいかにもという「怪しい」メールが届いていた。件名が「AUをご利用のお客様へ」。auじゃなくてAUの時点で、これはあかんだろというのは明らか。内容も「この度は誠におめでとう御座います。」からはじまって、「こちらのAU携帯をご利用されておりますお客様へ重要なお知らせが御座います。」とつづき、そのあとにリンクURLがあって、最後「上記のページよりご確認のほど 宜しくお願い申し上げます。」と結ばれている。

 まぁ、どう見ても怪しさ満載なのだが、これでも「おめでとうございます」につられてクリックしちゃう人もいるのかなぁ。だいたい今どき「御座います」はないし。これを受け取った方、欲をかかないようお気をつけ遊ばせ。

2017/01/29

2017.01.29 ハマった

 からだは正直というか、練習は嘘をつかないというか、復活への道での最長距離(37km)の翌日のきょうは、筋肉痛というわけではないのだが、みごとにからだが重い。まぁ、これにはきのうの「夜遊び」のせいも多分にあるのだけど・・・。肩甲骨まわりの鈍い痛みと腕のしびれに関しては悪化することはなかったものの、あいかわらずちゃんとある。ちょっと長いスパンで考えなくちゃいけないみたいだ。

 JogNoteをつけていたら、きのうの37kmで月間300kmを超えていた。ちょっと頑張りすぎちゃった感があるなぁ・・・ということで、お昼すぎまではあたたかくおだやかな1日だったけど、長い距離は走らないことに。

 きょうは妻が出かけていて、お昼ごはんはわたしひとり。お好きにどうぞということだったので、軽くジョグしてどこかで外食とか、コンビニ弁当をとか、あれこれ考えたけれど、そうだ焼きそばを作ろう!ということで、4.6km先の食品スーパーまで、お買い物JOGをすることに決めた。帰路は、焼きそばと、もやしと、豚肉と、チラシ特売のスライスチーズを背負ってきた。
<9.2km 5:45/km 54.8kg 11.5%>

 お散歩の途中に寄ったよという孫とちょっと遊んだあとは、ラグビーの日本選手権決勝をLIVEで観戦。トライはパナソニックの1トライだけ。優勝したサントリーはノートライでPGの得点だけというロースコアな試合だったけど、緊張感のある攻防はなかなか見ごたえがあってよかったなぁ。

 本社の入っているビルの全館停電はどうやら予定より早く終わったようで、メールサーバ、ファイルサーバなどは18時前から順次稼動しはじめたので、きのう処理できなかった作業をいくつかこなしたのだが、その中に結構手間がかかる(手を加えなくてはいけない)ファイルがあって、結構ハマってしまった。きょうはゆっくりするつもりだったのになぁ。

 で、ようやく片づいて、あすからのtodoリストを作っているところに電話が。レジでの返品取消処理で負のツボにハマってしまっているということだった。この手の電話って、ほんとに休みの日に限ってかかってくるんだよなぁ。で、ジャーナルを検証して、ああしてこうしてとその復旧処理を考えていたのだが、こちらもみごとに負のツボにハマってしまい抜け出せなくなってしまって、サポートになってない状態に。結局、完璧にきれいな状態には戻せないまま23時前に終了。今もまだもやもやしていて、紙に書きだしてみているのだが、どうにも見えてこない。まぁ、いいか。切り替えよう。

 あすからのあたらしい週は、月末月初ということで、作業量が多くなる。ミスなく乗り切らなくちゃね。とりあえず、あしたの朝は走りはお休みかな。

2017.01.28 長~い

 寒さが和らいだ土曜日。きょうは「長~い」時間を過ごした1日だった。まずは走り。1月1日からの復活の道の中で、きょうが時間も距離(37km)もいちばん長く走ることができた。これで、来月の熊本城マラソン完走のメドが立ったかな。無謀かなとは思ったのだが、去年の夏に買ってあったソールの薄いレーシングタイプのシューズも試せたし。

 とまぁ、こうやって書くとまったく順調なように読めるが、じつはクスリをやめたことで、肩甲骨まわりの鈍い痛みと肘、腕のしびれがでてしまっている。やっぱりクスリが抑えていたんだなって思い知らされたわけだが、「痛い」と顔をしかめるようなものではないし、走ることに影響するほどではないので、ここは決めたとおり薬物(病院)には頼らないでいくことにしようと思っている。

 「何もしてくれなかった」医師との決別、くすりに頼らない方針については、コメントをいくつももらったし、メッセもいくつかもらった。「娘」のひとりは、鍼の治療院を紹介してくれた。なんか、みんなにこんなに気遣ってもらって申し訳ないかぎり。ここにも感謝の気持ちをあらわしておきます。どうもありがとう。

 あ、ランで順調じゃなかったことがもう一つ。ソールの薄いシューズで距離を走ったことで、左足かかとがひび割れてしまった。ことしは、走りを休んでいたこともあって、なんとかここまでひび割れを起こさずにきていたのだが、残念な結果になってしまった。とりあえず、それほど深くないので、これ以上ひどくしないようにすることと、右足はなんとか死守しなくちゃというところ。ということで、ことしもニベアに変わってヒビケア軟膏が登場ということに・・・。

 もうひとつの「長~い」は、ラン仲間との飲み会。18時から呑みはじめて、2軒ハシゴして、終電がなくなり、ひさびさのタクシー帰宅。うちに帰ったら1時近かった。いやぁ、よく飲んだし、よくしゃべったなぁ。この会の主催者氏は「ぼくは無口だから、みんなの話を聞くだけ」って言っていて、わたしも基本無口で社交的ではないのだが、きょうは仲間に恵まれてたからだね。

 そんな中、緊急対応を求める仕事の連絡が2件。この週末は、本社が入っているオフィスビルが全館停電なので、社内のファイルサーバを使った作業ができないし、メールも送受信できないことになっていた。最近、土日にこうした連絡が入ることって少なかったのだが、こんな日に限ってというところ。メールは、スマホで確認できて、1件はなんとかふだんとは違う方法で対応できたのだけど、1件は対応が週明けに。死語になったけど、いわゆる「マーフィの法則」ってやつだね。あしたは、こういうことが起きませんように。

2017/01/27

2017.01.27 クスリ漬け脱却

 きのう予告したとおり、行ってきました、整形外科。そして、痛み止めなどのクスリを服用するのを一気にやめました。もしかしたら、痛みがぶり返すかも・・・と思わないでもないのだけど、この際「何もしてくれなかった」医師との決別も兼ねて、きっぱりとケリをつけてきました。

 この整形外科に受診したのが11月7日。その2週間くらい前から突然はじまった肩甲骨から首の後にかけての激痛と腕のしびれに、それまで脚の故障でかかっていた近所のクリニックで診てもらった診断は「頚椎症」。レントゲンでみるかぎり、とくに問題はあると思えないけれどと言いつつ、まるでなにか病名をつけなくちゃいけないからとってつけましたというような診察だった。

 それから1週間、言われるままに電気治療に通ったのだが、一向に改善せず、もしかしてレントゲンではわからないものなのかもしれないということで、MRIのある整形外科で、うちから近く、設備もあたらしいということでかかったのがはじまり。それが、先にも書いたとおり11月7日のことだった。

 近くのクリニックでは「頚椎症」という診断だったと伝え、症状を訴えたのだが、わたしの説明を軽く聴いただけで、治療については、街のクリニックと同じく痛み止め、神経の興奮を鎮めるものと、胃薬、そして貼り薬ですねと即答。こちらからお願いするまでMRIを撮るとは言わなかった。こちらとしては不安なので是非にと! 頼み込むかたちで撮ってもらった。

 翌日、結果を聴きにいくと、頚椎の間隔もつまっているところはなく、ヘルニアもないので、とくに問題はないという。まぁ、きのう処方したクスリで様子見ですねと突き放されたかたち。手術が専門の外科医ということなので、とくにメスを入れる必要のないわたしのような患者はまどろっこしいってところだったのかな。

 最悪の事態は回避できたので、安心はできたのだけど、じゃあこの痛みは何?という感じ。夜中、寝返りと同時に激痛が走って眠れなくなることが続くし、日中も二の腕や肘がしびれているし、クルマのハンドルを握るのはほんとにきつかった。そんな状態が一向に改善されないまま次の診察日の11月22日がきた。

 あいかわらずということを伝えると、痛いと言っているわたしのからだには触れることなく、ディスプレイのMRI検査の画像をみながら、「う~ん、とくに問題ないんだけどなぁ」と言うばかり。もうしばらくこのままクスリで様子を見ましょうということでおしまい。

 一向におさまらない激痛に、ネットであれこれ調べてよさげな接骨院に駆け込んだのが12月2日。施術台にうつ伏せになることすらできず、それでも有無を言わさずぐいぐい押されて、うちに帰ってきてもしばらく使いものにならないくらいズタズタだった初日。それでも、藁をもつかむ思いで週5日くらい通いつめた12月。年末にはなんとかうつ伏せも平気になっていた。ただ、以前にも書いたけれど、1回2000円の「背骨の矯正」をやたら薦めるのにうんざり・・・ということで、1月1日から走りを再開したのと入れ替わりに、接骨院通いは取りやめてしまった。

 整形外科の次の診察は12月6日。接骨院の背骨のゆがみが原因とか血行不良じゃないかという見立ては、医師には伝えなかった。この時点では、夜中の激痛はおさまった程度で、まだまだ良くなったとは言いがたい状態。それを伝えると、触診など一切行わないで、じゃあ、ステロイドも処方しましょうかという。手術が必要ない患者はほんとにめんどくさいって感じがありあり。

 つぎの診察日が年末12月27日。この時点では、クスリが効いてきたのか、接骨院がよかったのか、もっともしんどかった時を10とすれば5~6って感じになっていた。でも、肩甲骨の横を押さえると痛みはしっかりある。それを伝えると、そこを触診するでもなく、この日も「このままもう少し様子をみましょう」ということで、診察室にいた時間は1~2分。

 そして、その後の様子見の結果がきょうの診察だ。1月1日から再開した走りは、故障前の6~70%くらいに戻せたかな。でも、ふだんの10.6kmの走りでも、後半になると、肩甲骨あたりの鈍い痛み(というより違和感って感じ)はでてくるし、日中も肘や腕のしびれがでたりする。夜はぐっすり眠れるようになったので、もっともしんどかった時を10としたときの値は2~3というところかな。

 と、ここまでくれば、もうクスリには頼らず、自己治癒力に委ねたいところ。だって、痛み止め、神経を鎮めるクスリ、ステロイド剤を服用して、それで胃を荒らさないように胃腸薬をあわせて飲むって、なんかおかしいからね。きょうの診察、あいかわらずひとの顔をちゃんと見ようともせず、言ったことばは「じゃあ、ステロイド剤をやめますか」というひとこと。「いや、どうなるかわかりませんが、この際、すっぱりクスリを飲むのはやめます」というと、ちょっと驚いたように、はじめてわたしの顔を見た。で、すかさず「でも貼り薬(ロキソニンテープ)だけは処方してもらえますか」とちゃっかりお願いしたわたしだ。これは、この先、脚のトラブルや、腰痛などにも使えるのでね。

 あぁ、せいせいしたというところだが、夜に入って、きのうよりもちょっと違和感が強い。一気にやめたのはまずかったかな・・・という思いが、より違和感を助長しているような気もする。まぁ、自己治癒力を信じるしかないな。

 けさも朝ラン10.6km。きのうのような背中を追うターゲットもなかったし、あまり強く追い込まないでおいた。そうそう体重が一向に落ちないのはステロイド剤の影響があるかもね。
<10.6km 5:32/km 55.5kg 12.0%>

2017.01.26 商売気がない

 きょう日中は、久しぶりに最高気温が10℃を超え、陽射しもたっぷりだったので、だいぶ寒さが和らいだ感じがした。新聞には、プロ野球の今シーズンの日程が掲載されていたし、Jリーグ(J1)の今季の日程も掲載されていた。その中に名古屋グランパスエイトの名前がないのはちょっと淋しいが。

 2月になると、プロ野球は一斉にキャンプインだ。「球春」ということばあるけれど、なんとなく春が近づいてくるような気がする。実際には、まだまだ寒いんだけど・・・。

 けさの最低気温の-1.7℃を記録した7時過ぎに朝ランスタート。緑地の2周目。km5:30くらいで走っている女性ランナーの背中を利用してペースを上げる。追いつき、横に並んだところで、もう1段ペースを上げて(5:10/km)、一気に引き離しにかかる。ぴったり後ろにつかれたらイヤだなと思ったのだが、その女性ランナーさんは、イーブンペースを心がけていらっしゃるようで、追われることはなかった。

 そんなわけで、きのうより1kmあたり1秒速い(笑)5:26/kmで10.6km。速筋に喝が入れられていない状況では、これが精いっぱいかな。
<10.6km 5:26/km 55.5kg 11.5%>

 きょうは9週間ぶりの内科検診。「どうですかぁ~」という女医さんの問いかけに「とくにかわりはないです」と答え、血圧を測って、聴診器で胸の音を聴いて、「いつもどおりお薬を出しておきますね。で、つぎも9週間後でいいですか。この日なら、まだ朝いちばんの9時が空いています」という話になって、3分くらいで終了。まぁ、想定内というか、こちらも処方箋を切ってもらうのが目的なので、双方の思惑(?)が一致しているから問題なし。

 それにしても、この女医さん、商売気がない(笑)。もうそろそろ血液検査しますかとか言ってもよさそうなのに。まぁ、こっちはありがたいけれどね。やたらとレントゲンを撮ったり、電気治療にできれば毎日来るようにと言った個人の整形外科とか、保険診療ではない施術(3分くらいで2000円)をゴリゴリ奨めてきた接骨院とは大違い。まぁ、勤務医だからね。さて、あしたは「何もしてくれなかった」整形外科医との決別だ。

2017/01/25

2017.01.25 いいものはいい

 けさも名古屋の最低気温は-2.5℃。きのうの日中、気温が上がらなかったので水温が低かったのか、小さいほうの人工池は、きのうよりもさらに氷が張っている面積が広い。いちだんと狭くなった水面にカモたちは窮屈そう。

012502

 きょうも、かかと着地を意識して10.6km。けさは肩甲骨まわりの違和感や、肘のしびれをあまり感じなかった。この調子で快癒の方向に向かってくれるとうれしいんだけどな。
<10.6km 5:27/km 55.2kg 11.9%>

 ネットで見つけた、ちょっとおもしろい話。

 新郎がアサヒビールの営業マンで、新婦がキリンビバレッジの部長令嬢というなかなかすごい組み合わせの結婚披露宴でのこと。この席で、どのメーカーのビールを出したのか、気になりますよね。答えは「アサヒの席にはキリンを、キリンの席にはアサヒを出した」とのこと

 ふつうに考えると、アサヒビールの関係者席にはアサヒを、キリンの関係者席にはキリンをというのが無難だと思う。おそらく、それぞれの出席者もそう思っていただろう。まさか、あえて逆にしてくるとは想像もしていなかっただろう。

 新婦の父親は、新郎の顔に泥を塗るような振る舞いにでるわけにはいかないので、出されたアサヒビールを飲んだに違いない。となると、アサヒビール側の出席者もキリンビールを飲まざるを得なくなるよね。それぞれの心中はともかく、逆転の発想で結果的に問題ないビールの選択となったわけで、このアサヒビールの営業マン、なかなかやり手だなぁ。

 わたしの働いている化粧品業界でも、ライバル意識むき出しの大手メーカーが存在しているけれど、実のところ、美容部員さんなどは、こっそりライバルメーカーの商品を買っていったりしている。さすがにポーチなどに入れて持ち歩くわけにはいかないだろうけど、自宅では、意外と他社のものを愛用したりしているものだ。「いいものはいい」ってことだよね。

 おなじメーカー、おなじブランドで揃えなくちゃいけないなんて、今どき時代遅れ。「いいものはいい」そして、「安くていいもの」を見つけ出す・・・ってのがあたりまえなんだしね。

2017/01/24

2017.01.24 かかと着地

 けさは冷え込んだ。名古屋の最低気温は-2.5℃。走りだした7時過ぎでも-2℃を下回っていたようだ。大江川緑地の人工池は、大きい噴水池だけでなく、これまでほとんど氷結したことのない流れの先の小さいほうの池も3分の2くらいに氷が張っていた。いつも気持ちよさそうにすぅ~いと泳いでいるカモたちは、わずかに残る水面にからだを寄せあうように浮かんでいて、なんかちょっと微笑ましい感じだった。

012401

 元旦から走りを復活させて24日目。これまでずっと月間300kmというのが目標だったのだが、さすがに2ヶ月半のブランクがあり、なおかつ痛みも完全に取れていない状況では、よくいって200kmというのが希望的な観測を含めての目標だったが、きょうまでで222km。この調子だと300kmに届くかもしれない。

 ただ、このところくつ音(足音)が以前より大きいことと、時々「ざっ」というような地面につっかかるような音が混ざるのが気になっていた。3kgくらい増えた体重が一向に落ちないので、そのせいもあるとは思うのだが、おそらく「かかと着地」ができていなくて、足全体での着地となってから、音が大きいのだろうな・・・ということで、きょうは、緑地に入ったところから、かかとに意識を集中させて走ってみることにした。

 おぉ、なんということ。かかと着地を意識するとくつ音(足音)があきらかに小さくなった。つっかかるような音もいくぶん減ったような気もしてきた。が、その分、ふくらはぎ、膝、膝のうしろなど、脚を使っているなというのがわかってくる。知らず知らずのうちに負荷をかけない走りをしていたことになる。わたし的には、ずっと「かかと着地」できたので、そこに戻っていきたいのだが、年齢のこと、衰えていく筋力のことなどなど考えるに、くつ音が大きいくらいどうってことないので、脚に負荷がかからない走りのスタイルに変えるのもありかなぁ

 ・・・って、たいしたレベルでもないくせに、ちょっと悩んでみたりしている。
<10.6km 5:28/km 55.5kg 11.8%>

0142402

 きょう宅配便のおじさんが、結構大きな箱を届けてくれた。箱の大きさのわりに全然重くないんだけどね。届いたのは、阪神タイガースファンクラブの継続入会記念品とことしの会員証。記念品は、何を選んだのかすっかり忘れていて(メッシュジャージ=ユニフォームのレプリカにしなかったことはたしか)、箱の大きさにちょっとびっくり。開けてみたら・・・

012403

 ほぉ、クッションでしたか。実用的だな・・・って思っていたら、どうも妻にとられそうな予感。まぁ、いいんですけどね。

2017/01/23

2017.01.23 LIVE

 きのう全豪オープンテニスの錦織くんとフェデラーの試合をLIVEで観た(あ、もちろんテレビね)話は書いたけれど、土曜日は、ラグビーの日本選手権準決勝もLIVEで観ていた(こちらももちろんテレビね)。トップリーグ全勝優勝のサントリーと、前半互角に戦った帝京大学のスピード感あふれるラグビーはなかなか見ものだった。さすがに後半は、サントリーのスクラムに完全に圧倒されてしまったけど、なかなかこちらも見ごたえのある試合だった。

 スポーツは、ニュースでダイジェストを見ただけでは、試合の流れが変わるきっかけとなるひとつのプレーとかがわからないので、ホントのところをキチンと楽しめていない。とはいっても、そうそう時間を費やせないし、そもそもいろいろな競技の試合が重なる土日に至っては、すべてを見ることなどとてもできない。きのうも高校1年生の平野美宇ちゃんが史上最年少優勝を決めた卓球の全日本選手権の女子シングルスの決勝は見たかったんだけどなぁ。

 開始早々、女王石川佳純のサーブをいきなりフォアハンドでスマッシュを決めてみせたという。定石では、ファーストサーブは無理に打たないので、さしもの佳純ちゃんもびっくりしたんだろうね。この「奇襲」が優勝への布石だったと報じられている。ここはLIVEで見たかったなぁ。

 あ、そうそうLIVEといえば、5月の「ゆず」のナゴヤドーム公演の先行予約が当たった。何やかや手数料がくっついて10,000円近いというのが、ちょっと納得いかないけど、ひさびさのゆずは楽しみ。

 で、スポーツの話の続き。きのうの大相撲の千秋楽、稀勢の里が土俵際でのすくい投げで白鳳を破った一番も、なかなかの見ものだったらしい。まぁ、相撲は正直あまり興味がないから、これはべつにいいかな。

 で、きょう入ってきた速報では、フィギュアスケートの全米選手権で、17歳のネイサン・チェンが、競技会のフリーでは、史上初めて4回転ジャンプを合計5回成功させて優勝したそうだ。こちらは画像がきていないので見れていないのだが、いったいどこまで行っちゃうんだろう。このネイサン・チェンは、昨年暮れのグランプリファイナルでは、羽生結弦に次ぐ2位になった選手だ。強敵現るって感じだなぁ。

 で、この続きに書くには、あまりにもレベルの違う話だけど、わたしのきょうの朝ラン。けさ7時の気温は0.8℃。緑地の池はまったく氷結していなかった。はじめの1kmを6:16/kmで入って、少しずつ上げていって、最後の1kmは5:00/km。10.6kmのトータルで5:40/km。長い距離を踏んでいないので、このままがフルマラソンに通用するとは思えないので、サブ4は狙っていかないつもりだけど、なんとかここまで戻ってこられてよかったなってところ。
<10.6km 5:40/km 55.6kg 12.6%>

 とはいっても、まだ日中にも、あいかわらず神経痛とか、しびれを少し感じていて、完治と入っていない状態だ。でも、こんどの整形外科の診察では、クスリの継続を断り、、そして、何もしてくれなかった医師と決別するつもりだ。自然治癒では、どのくらいかかるかわからないけれど、まぁ、痛みやしびれと仲良くしながら、気長に戻していくつもりだ。

2017.01.22 いいもの観れた

 テニスの全豪オープン、フェデラーと錦織くんの3時間30分近い試合を生中継で観た。途中、仕事の電話で15分ほど観られなかったのだが、ちょうどそこが第4セットをとって
2セットオールになるところだったのが悔しかったなぁ。

 結果はフルセットの末の敗戦。惜しかったとか、よくがんばったといっても負けは負け。次に当たる予定だったマレーが敗れたので、このフェデラー戦に勝ったら、ひょっとするかも・・・っていう淡い期待というか、夢も残念ながらついえてしまった。

 ベースラインでのストローク戦では互角の戦いをしていたと思うのだが、錦織くんの課題はサーブだね。セカンドサーブはどうしても安全にいかざるをえないので、ゲームポイントを奪われることが多くなってしまうから、ここぞというところでサービスエースがとれるようなサーブが打てるようになると、ビッグ4の牙城に食い込めるんだろうけどな。

 35歳、故障明けといっても、勝ち方を知っているというか、ここぞというところでのプレーは、さすがはフェデラーだ。きょう、センターコートに観にいった人たちは、すごくコスパがよかったというか、いいものが観られたってところだね。

 午前中は、ラン仲間が主催する三好池(1周4.2km)を走るイベントに参加。朝、出がけにちょっとバタバタしてたこともあって、お財布と免許証をうちに忘れてでかけてしまった。「参加費の200円、小銭があったかな」って思った瞬間、そのことに気づいた。お財布だけなら、知り合いにちょっと貸してとお願いすることもできたけど、免許証は、さすがに不携帯というわけにはいかない。

 ということで、6kmほど行ったところからUターン。このイベント、はじめての遅刻。前回は11月26日。肩から右腕にかけての痛みとしびれが絶好調(?)のとき。まだ接骨院にかかる前で、夜中に悶絶していた状態だったので、走っている仲間と反対周りで歩いて、ひたすら写真を撮っていたのだが、きょうは、3周だけkm7分のゆるランチームと、おしゃべりしながら楽しく走り、あとはカメラマンという、いつもの参加パターンで楽しむことができた。4週間後の「熊本城マラソン」もこんな感じで、ゆるランでいけば完走はできるんじゃないかな。
<12.7km 6:31 55.3kg 11.6%>

Attachment00

 お昼ごはんは、餃子専門店へ。焼餃子、蒸餃子、水餃子、炊餃子に味噌カツ餃子の5種類。焼餃子もみょうがとかコチュジャン溝とか、パクチーとかトッピンがあったりで、ちょっと変わっていた。まぁまぁ、楽しめたかな。しばらくは餃子はいいかな・・・(笑)

2017/01/21

2017.01.21 America First

 トランプ大統領の就任演説を聴いた。もちろん日本語字幕が入ったものだけど。

 it's going to be only America First, America First.(ただひたすら「アメリカ第一!」「アメリカ第一!」)

 ってフレーズが印象に残っただけで、目新しいことはなく、これまで選挙戦の中でくり返してきたおそろしく内向きのメッセージだな。

 国家は国民に奉仕するために存在すると説き、新しい道、高速道路、橋、空港、トンネル、そして鉄道を、このすばらしい国の至る所につくること、そして、アメリカのものを買い、アメリカ人を雇用することで、アメリカ人の手でこの国を再建すると力説し、

 ともに、私たちはアメリカを再び強くします。
 私たちはアメリカを再び豊かにします。
 私たちはアメリカを再び誇り高い国にします。
 私たちはアメリカを再び安全な国にします。
 そして、ともに、私たちはアメリカを再び偉大にします。

 と結んでいる。就任時の支持率が40%とという低さを受けて、国民に向けて必死の訴えをしている感じで、まるで選挙戦最終盤の演説のような感じだ。ほんとにこんな内向きなことでいいんだろうか。

 きのう、日本の国会では通常国会の冒頭、安倍内閣総理大臣の施政方針演説が行われた。「・・・しようではありませんか」という呼びかけがやたら多くて、鼻白むこともあったのだが、

 テロ、難民、貧困、感染症。世界的な課題は深刻さを増しています。こうした現実から、我が国だけが目を背けるようなことは、あってはなりません。今こそ、「積極的平和主義」の旗を高く掲げ、世界の平和と繁栄のため、皆さん、能(あた)う限りの貢献をしていこうではありませんか。

 と述べている。実のところどうかというのは置いておいて、これはトランプ演説とくらべて、はるかに世界に目を向けている。最後は

 未来を拓く。これは、国民の負託を受け、この議場にいる、全ての国会議員の責任であります。

 世界の真ん中で輝く日本を、一億総活躍の日本を、そして子どもたちの誰もが夢に向かって頑張ることができる、そういう日本の未来を、共に、ここから、切り拓いていこうではありませんか。

 と結んでいた。トランプ演説より、数段よくできた演説だな。でもまぁ、口先だけじゃなく、ほんとにちゃんとやってよね。・・・というところだが。

02

 けさは、この就任式を伝えるニュースなどを見ていたので、走り出しは9時45分。夜来の雨があがって、キレイな青空が見えている中、近日中に企画したいと思っているランイベント「坂コレ」のために、「美しい坂」を求めて、瑞穂区界隈をぐるぐる走ってきた。まだまだ入りこんだことのない坂がいっぱいある。急なのから、ゆるやかにうねるような坂とか、とりあえず「ごちそうさま」というところ。

03

01

 坂に向かう前に、久しぶりに天白川の堤防、河川敷を走っていったのだが、場所を移しての河川改修がつづいていて、ところどころで分断されたままだった。天白区から河口まで一本につながったランニングコース(クルマもバイクも入ってこられない)ができるといいなぁって、昔から思っているんだけどな。
<14.7km 5:51/km 55.2kg 11.2%>

2017/01/20

2017.01.20 プレミアムフライデー

 2月末から、「プレミアムフライデー」なる政策が実施されるんだとか。毎月最終金曜日は、15時で終業して、その後の時間を自由に過ごそうということらしく、早めに仕事を終えて豊かにすごそうと提案している。経済産業省と経団連、それからいくつかの業界団体によって提唱されているもので、周知のための予算が2億円計上されているのだとか。

 15時に仕事が終わるからといって(終われるかどうかはべつとして)、消費だとかレジャーだとかに時間を使うだろうか。さっさとうちに帰ってまったりすることを選ぶ人が多いようなきがするなぁ。

 静岡市といった公共団体から、サントリーとかサッポロビールとか、大同生命保険とか日本航空とか、日本百貨店協会とか、大企業から中小企業まで、結構多くの企業が「ロゴマーク」の申請をしている。

 ロゴマークの申請イコール15時終業の実施ということではないな。旅行関係の企業も、小売業も、消費拡大を目的にロゴを活用していこうというだけで、おそらく小売業などは、早めに仕事を終えるどころか、セールの準備や片づけなどで、逆に就業時間が増えることになるんだろうな。

 前にも書いたけど、とにかく求人に応募が少ない小売業、飲食業は、ますます敬遠されることになる気がする。決して「ブラック企業」じゃないんだけどなぁ。

 個人的にはどうかっていうと、まず100%、15時に終業なんてできないなぁ。

 けさの朝ランも10.6km。7時の気温は1.2℃。陽射しはあまり注いでこなかったが、手袋の中の指先も冷たくなってこなかったし、「おだやかな」って感じがした朝だった。
<10.6km 5:44/km 55.9kg 12.3%>

2017/01/19

2017.01.19 鉄ちゃん満足

011901

 本日は、神戸~枚方~京都をめぐる日帰り出張。地元駅からの東海道線にはじまって、東海道新幹線、神戸市営地下鉄、JR京都線、大阪環状線、京阪電車、近鉄電車、東海道新幹線、東海道線といろいろな電車に乗れた。京阪の2階建ての特急にも乗れたし、楽しかったなぁ。(あ、仕事なんですけどね)

 けさいちばん最初に乗ったJR東海道線の普通電車は、地元駅笠寺の発車が12分遅れた。2つ前を走っている電車が、信号のトラブルで熱田駅付近で停まっているからという説明は、発車時刻を3分ほど過ぎてからアナウンスされた。「信号が替わり次第発車します」といったものの、結局12分遅れで動き出した。車内からスマホで、エクスプレス予約のサイトにつなぎ、すぐに新幹線の予約を10分後の列車に振り替えたが、最近、よく遅れるなぁ、在来線。

 わたしは、雪の夜に、間引き運転かつ30分程度の遅れというのに遭遇したばかりだし、妻は、貨物列車の機関車のパンタグラフの故障で、岐阜と大垣の間が、半日以上運転見合わせになったのに遭遇して、大垣から養老鉄道で桑名を経由して帰ってくるという大変な目にあっている。しっかりしてほしいよね。

011903

 おなじJR東海でも、東海道新幹線は優秀だなぁ。きょうは関ヶ原の雪の影響もなくなったので、いきもかえりもきっちり定時の運転だった。

011902

 きょうのお昼ごはんは神戸三宮のめっちゃオトクな海鮮丼。580円也でこのボリューム(ごはんは少なめだけど)。何食べよう・・・と「三宮 安いランチ」で検索した中で見つけたお店だけど、これはほんとめっけもんだったな。インスタ(Facebookにも)にアップした画像には「いいね!」「超いいね!」がいっぱいついた(笑)

011904

 うちに帰ってきたら、2月19日の「熊本城マラソン」の参加案内が届いていた。先月は真剣にDNSを考えていたんだけど、どうにかスタートラインに立つことはできそうだ。まぁ、多くは望まない。とにかく笑顔でゴールできればそれでよしだ。

2017/01/18

2017.01.18 クレーム対応

 きのう書いた「食べかけクリスマスケーキ販売」の件、書いているときから不思議に思っていたことがあったのだが、きょうある報道でなるほどなって腑に落ちた。

 不思議だったのは、クリスマスイブの話が、どうしてきのう(17日)になって一斉に報道されたかということ。どうやら、まだセブン・イレブンの本社と話し合いが決着していないからということらしい。

 食べかけケーキが販売されたのは、江東区内のダイバーシティ東京プラザ店ということも明らかになったし、ことの経緯がかなり詳細にでてきている。それによると、男性客が「イタリア栗のクリスマスモンブラン」を購入したのが、24日の夜。定価は2900円だけど、このときはセール時間でほぼ半額の1500円になっていたとのこと。

 男性がうちに帰ってケーキの箱を開けると、なんと半分以上が食べかけの無残なケーキだった。店側にクレームを入れると、店長らが代わりのケーキを持って男性宅を訪れたという。その時、店側は、男性に返金するとも話したが、男性は、「原因を究明してほしい」として受け取りを拒んだという。

 これで、だいたいこじれていた理由がわかるな。お店の謝罪はきっと「ことを大げさにしないでほしい」、つまりは本部に知らせないでほしいということがありありだったんだろうな。返金っていうのが、言い方はわるいけど、いかにも「口封じ」って感じがするもんな。この謝罪ってのがいちばんだいじなんだよねぇ。この店長さん、ちょっとやり方をまちがえたよね。わたしも、この状況では返金はうけないな。だって「お金のことでごねているわけじゃない」んだからね。

 で、この男性は、翌25日にセブン&アイのお客様相談室に電話をすることになる。次の日26日にセブン&アイから調査結果についての連絡を受け、その後、男性が店に出向いて、店側からも説明を受けたという。でも、男性は、セブン&アイのクレーム処理に不満があるといい、話し合いが続いているという。そのあたりの経緯を、情報サイト「探偵ファイル」が、購入した客から情報が寄せられたとして、1月17日に報じたことで、一気に明るみになったというのがことの次第だ。

 セブン&アイの対応は、およそ想像がつく。調査したところ、あきらかに「お店の管理ミス、確認ミス」でした。あとはお店と話してくださいということだったのだろう。で、SNSで拡散させるのはやめてくださいねという念押しはしたはず。このあたりが、不満なんだろうな。

 昔、楽天市場のお店と揉めたときも、楽天の本部はお店に連絡しておく(指導する)ので、お店の人と話してくれの一点張りだったし、マクドでアイスコーヒーに異物が入っていたときも、対応は店舗任せだった。ことを穏便に終わらせようとするのはいいけど、慇懃無礼なだけでこころのこもっていない謝罪とか、責任のたらい回しや矮小化は、あとでツケが回るのになぁ。

0118_2

 けさの名古屋の最低気温は-1.4℃ 走りはじめた7時頃に記録している。なので、きょうも噴水池は全面的に凍っていたけれど、その池の流れの先の小さな池は、きょうもまったく凍ってなく、カモたちが泳いでいた。おなじ緑地の中なのに、どうしてこんなに違うんだろう。けさもいつもどおり10.6km。きょうは、ちょっと神経痛が強い。
<10.6km 5:36/km 55.4kg 12.0%>

2017/01/17

2017.01.17 風化

 阪神淡路大震災からきょうで22年。ことし成人式を迎えた人たちは、まだ生まれていなかったことになるんだね。月日の経つのはほんとに早い。毎年書いている気がするが、あの朝、わたしはまったく地震を知らず爆睡していた。名古屋でも相当揺れたらしく、わたし以外の家族は全員起きだしたのだが、前日というか当日3時近くまで飲み歩いていたわたしは、5時46分は完全に眠りの底にいたのだった。

 のっそりと起き出したのは8時過ぎ。高速道路が倒れ、ビルが崩壊し、火災が発生しているという映像を目の当たりにして、一気に目が覚めたのを覚えている。きょうの慰霊の集まりでは「あの日のことを忘れないことが大切」というようなことを小学生が述べていたが、現実のものとして受け止められないのはたしかで、当事者の高齢化とともに、少しずつ風化していくのはやむを得ないことに思える。わたしが4歳の時に体験した「伊勢湾台風」がそうであるようにね。

 阪神淡路大震災のときは、3ヶ月後に現地に赴いたが、街中が瓦礫と砂埃とでざらざらしていたのが鮮烈な記憶として残っている。あれから、数回、神戸を訪れている。神戸マラソンを走りに行ったは3年前かな。そして、あさって、出張で神戸三ノ宮に行くのだが、もう街なかには震災の被害を感じさせるものはないだろうね。

 去年のクリスマス・イブ、東京都江東区のセブン・イレブンの店舗で、食べかけのクリスマスケーキを売っていたことが発覚した。本社の説明によると、従業員の男性アルバイトが購入し、食べかけだったケーキを、本来は禁止している業務用の冷蔵庫で保存。店長が購入済み(食べかけ)の商品だと気付かないまま、店舗に並べ販売したという。う~ん、なんともお粗末。でも、このちょっとした店舗運用ルール違反って、ついついやっちゃっているってこと、結構ありそうなんだよね。うちが扱っているのは、食品ではないけれど、「人の振り見て我が振り直せ」というところで、キチンと運用するようにあらためて周知しなくちゃいけないかもね。

0117

 けさの名古屋の最低気温は、走りはじめた7時過ぎの-1℃。緑地の噴水池は全面氷結していた。これでは、カモが遊びに来られない。けさも10.6km。
<10.6km 5:42/km 55.5kg 12.4%>

2017.01.16 ビール系飲料

 きのうの午後は、たっぷり陽射しも注いだし、もう寒さのピークは過ぎていたと思っていたのに、けさ新聞を取りに外にでたら、クルマの屋根には新しい雪が積もっていた。道路に積もるところまではいかなかったが、プランターのジュリアンはまた雪に埋もれていた。(かわいそう・・・)

011601_2

 道路の雪は溶けているみたいなので、いつもどおり7時10分スタートで大江川緑地へ。アンダーパスの橋の上とか、緑地の人工池の横とかは地表の温度が低いんだろうね。まだ雪が残っていて、凍ってアイスバーンのようになっていた。そこは、転ばないよう、足の裏全体で着地というのを心がけるが、他はkm6分を切るペースで走ってこられた。

011602

 ひとしきり雪に降られたりもしたので、こんな日に走りに来ている変態はわたしくらいだろうと思ったら、ご同輩がひとりいた。むこうもおなじこと思っっているんだろうなぁ。
<10.6km 5:55/km 55.3kg 12.0%>

011603


 きょう発表になった去年2016年のビール系飲料(発泡酒と第3のビールを含む)の総出荷量は、前年比2.4%減って過去最低となったそうだ。減少は12年連続とのこと。そして、ビール、発泡酒、第3のビールのすべてのカテゴリで減少したのははじめてだそうだ。ビール好きとしてはちょっと淋しいニュースだ。

 とはいっても、わたし自身、外に飲みに行くことがめっきり減っている。飲みに出た時はガッツリ飲むけどね。自宅でも(うちでは第3だけど)ビールの消費量は、昔と比べて減っているから、偉そうなことはいえないけど。

 次男の会社の人が、土曜日の夜、飲んだ帰りに側溝に落ちて亡くなられたそうだ。土曜日といえば、雪が積もりはじめた夜だよね。わたしも新年会で2軒はしごしたんだったなぁ。側溝に落ちた時に打ちどころが悪かったのか、凍えたのかくわしいことはわからないけど、まだ47歳だとか、高校生のお子さんが受験生でセンター試験の1日目を受けた日の夜だったそうだ。ご本人も無念だろうけど、遺されたご遺族のことを思うといたたまれない気持ちになる。まぁ、うちはこどもたちは独立したから、べつにいいっちゃあいいけど、泥酔して凍え死ぬって感じは避けたいなぁ・・・。気をつけなくちゃ。

2017/01/16

2017.01.15 インドアな日

011502

 きのうの新年会の帰り道、あきらかに雪の質が変わった(気温が下がった)なぁと思っていたのだが、まさかこんなに積もるとは・・・とびっくりの朝。走りの予定はきのうの段階で中止としていたので、きょうはただただ読書とテレビを見て過ごしたインドアな日。唯一、外にでたのは、近くの食品スーパーにチラシ特売の「サラダ油」を買いに歩いていったことだけ。きょうは、妻が出かけなくちゃいけなかったので、買い物に行ってきてねと頼まれていたから。青空も見えた10時過ぎに行ってきたのだが、人通りもクルマの通りも少なく、まるで夜明け頃のような静けさだった。いつもはレジに列ができる日曜朝市のスーパーも当然ガラガラで、このお天気は痛いだろうなぁ。

011501

 妻がいないので、きょうのお昼ごはんは久々の自炊。ここぞとばかり、妻がいるときには食べられないキムチをふんだんに使ったメニューを作ってみた。賞味期限切れの厚揚げはキムチと炒めたし、冷蔵庫の半端な残り野菜でつくった雑炊もキムチ味。特売のサラダ油を買いに行ったスーパーで買った半額の生わかめだけは、キムチ味じゃなかった(笑)

011503

 さて、あしたの朝は軽く氷点下になるはず。緑地は溶けずに残った雪が凍っているだろうなぁ。転ばないようにしなくちゃ・・・って、走る気満々だけど、だいじょうぶかな?

2017/01/15

2017.01.14 透ける思惑

 接骨院から「もうすぐ初診料がかかってしまいます」という大見出しのはがきが届いた。1ヶ月以上間が開くと初診料が加算されるよというご親切なお知らせだ。12月、週に4~5回通いつめた接骨院だけど、年明け4日の予約をキャンセルして以降、通うのをやめてしまった。

Attachment00

 べつに施術に不満があるわけではない。整形外科の医師と違って、キチンと話を聞いてくれたし、丁寧に施術してくれていたと思っている。強いていうのなら、1回500円也の保険診療の施術の他に、ここの売り物の「背骨のゆがみの矯正」を受けることを強く推されたことかな。この保険外の施術は、ものの5分程度なのだが1回2,000円。回数券を買ったので6回10,000円。この6回目が終わろうとしているというタイミングではあった。

 年が明けて、年末年始の休みで、何日も施術が受けられなかったけれど、それほど状況に変化がなかったこと、そして、走り出せたことで、この先、じぶんのからだのチカラを信じていこうっておもったこと、そして何より、お金をかけずにいこうって「新年の誓い(笑)」を立てたというところ。

 このあいだも書いたけど、肩甲骨まわりの痛み、腕や肘のしびれなどの状態は、最悪期を10とすると、3くらいかな。ここまでこられたのは、なんだかんだ言いつつ、処方されたクスリを飲み続けていることと、接骨院のおかげと思っているが、この先は、なんとか自力でいこうってこと。クスリは、処方されているものがあと2週間分あるので、そこまでは「もったいない」のでのむことにして、その後の診察で、痛いと言っているところに触れもしなかった医師に三下り半を突きつけるんだもん!

Attachment01

 で、冒頭の接骨院のはがきに戻る。初診料がかかるというのが28日以降。通わなくなって約2週間。このタイミングはなんか急かしすぎじゃないのかな。後段には「私達は伊藤さんが元気に過ごされるkことを願っております」と書かれているが、単にスペースに「伊藤」と書き加えただけだ。もらった方の印象としては、ちょっと引いちゃうなぁ。だって、「お金を落としに来いよ」という思惑のほうを強く感じちゃったんだよね。この手の再来店を促すはがきやメール、電話ってひとつ間違えるとね。

Attachment


 雪が積もる前にと朝ラン。きょうは吹きさらしの天白川堤防などを走る16.1km。前が見えないくらいに吹雪いたかと思うと、陽がさしてきたり、南区あたりは雪雲の通り道からちょっと外れているんだろうな。寒さに負けないようにというわけか、復活への道では最も速いペース(5:34/km)走りきれた。う~ん、熊本城サブ4への欲がでてくるなぁ。
<16.1km 5:34/km 55.5kg 11.6%>

2017/01/13

2017.01.13 13日の金曜日

 きょうは「13日の金曜日」。英語圏の多くとドイツ、フランスなどでは、不吉とされて忌み嫌われている日だ。イエス・キリストが磔の刑に処せられたのが13日の金曜日とされ、キリスト教徒は忌むべき日であると考えているという説があるが、これは正しくないそうだ。では、どうして不吉かというと、どうも定かではないらしい。

 わたしは、13日が誕生日なので、「13」はラッキーナンバーだと思っている。でも、13が大当たりしたということはほとんどないけれど。ちなみにフランスでは13日の金曜日は宝くじの売上が急上昇するのだそうだ。

 けさもいつもどおり7時10分スタートで朝ラン10.6km。きょうは5:44/kmまでペースが上がってきた。でも、今はスピードより距離を踏まなくちゃいけないなと思っている。週末にはロング走って思っているのだが、雪が降る(積もる)というありがたくない予報がでているので、果たしてどうなることやら。あしたの夜予定されている新年会も、幹事氏は開催の判断を迷っているようだ。
<10.6km 5:44/km 56.1kg 12.9%>

Attachment00

 いつも走りに行っている大江川緑地には、ネコが何匹もいる。たぶん「野良猫」だと思うのだが、えさやりをしているしている人がいるのだろう、結構まるまるとしているし、毛のつやもわるくない。でも、雪が積もったりしたらキツイだろうなぁ。

 けさ7時の気温は5.2℃もあって、この冬いちばんの寒気が日本列島を覆っているというニュースが、にわかには信じられない。これで、ほんとに雪が降るんだろうか。でも、北海道や東北、北陸の寒さと降雪はハンパないみたいだ。「お弁当を忘れても、傘を忘れるな」というくらい時雨れることがあたりまえの冬の北陸だけど、ここ2~3日の雪や雨は、客足に影響がでている感じだなぁ。

Attachment01

 きょう、ふるさと納税の返礼品が届いた。税金を納めたのは北海道の森町。選んだ返礼品は「いくらの醤油漬け」と「数の子入り松前漬け」のセット。今年度(昨年末までの受付分)は、これでおしまい。次年度は、何にしようかなぁ。

2017.01.12 食の未来

 朝ランしてから仕事にとりかかるという生活パターンが戻ってきた。それが、ふつうに流れるようになると、「Zip!」のきょう検定とか、青空キャラバンを見ていたのが、ずいぶん昔のことのように思えてくる。

2017011202_2


 7時の気温2.8℃。思っていたほど寒くない。けさも10.6km。きのう出張で走っていないので、脚は軽い・・・でも体重はあいかわらず人生最高レベルに重い。
<10.6km 5:52/km 55.8kg 12.6%>

 このところ。肩の後ろ肩甲骨まわりの痛みや腕のしびれのことを書いていないので、すっかり治ったと思っている人もあるかもしれないが、実のところ、夜中に激痛で目を覚ました頃の状態を10とすると、まだ3くらいの痛みやしびれは残っている。首をまわすと、右後ろのあたりで「イテテテ・・・」となるところがあるし、走っているときもいつもの緑地の2周目(5kmを過ぎた)くらいからは、肩のところから右腕がもげてしまうような強い違和感が出てくる。

 ただ、この感覚は、走り終えると感じられなくなり、日中はなんともないところからすると、以前に接骨院の施術師が言っていた「血行不良」というのが当たっているのかもしれない。とすれば、このまま走りながら、ゆっくり快癒の方向へ進んでいけるのかもしれない。

 とはいえ、ようやく10kmなら、km6分は切れるようになってきたという状況では、来月の「熊本城マラソン」のタイムは、4時間30分くらいかな。初フルが3時間56分で、それ以降、伴走以外では、4時間を越えたことがなかったわたし。歳を重ねるごとに徐々にスピードが落ちてきていたのだけれど、あと3年くらいは「サブ4」をキープできると思っていたんだけどなぁ。おもったより早く、その時がきたなってところ。まぁ、いつかは迎えなきゃいけない「老い」という現実だからしかたないね。

 きのうは、ふだん朝イチでする集計系の業務を、朝、本社に向かう新幹線の中でやっていった。掛川くらいまででできあがって、あとは読書タイムにできたんだけど、そのときの姿勢が良くなかったのか、本社にいる間じゅう(会議だったせいもあるのかな?)、右胸の前(脇に近いところ)の神経痛が続いていた。帰ってきて眠る直前まで気になっていたんだけど、きょうはまったくない。それからも、徐々に快癒・解消に進んでいると思っている(思いたい)んだけど、だいじょうぶだよね。

 ちょっと前に、一平ちゃんに「ショートケーキ味」の焼きそばがでるって書いたと思う。さすがに食べなかったけど。この1月、一平ちゃんとペヤングから「チョコレート味」の焼きそばがでる。それだけでも、なんだかなぁと思っていたのだが、カップ麺最王手の日清食品から「じゃぱん ぬーどるずトリオ」というのがでる。

20170112

 「カップヌードル 抹茶 抹茶仕立てのシーフード味」「日清のどん兵衛 すき焼き 肉汁の旨みたっぷりすき焼き風うどん」「日清焼そばU.F.O. 梅こぶ茶 梅こぶ茶の旨み広がる塩焼そば」の3品なのだが、どん兵衛のすき焼き風うどんはアリとしても、抹茶仕立てのシーフード味とか、梅こぶ茶の旨み広がる塩焼そばってどうよ。日本人の食の未来が心配になるなぁ。ちなみに一平ちゃんの明星食品は日清食品の子会社だ。

2017/01/11

2017.01.11 幸運でした

 きょうは、ことし最初の東京本社出張。新幹線は7時30分過ぎなのだが、地元駅は7時03分発。5時45分に起きだすと、スマホに東海道線に遅れが出ているというプッシュ通知が。ニュースによれば、岡崎で線路脇で陥没があって、岡崎~豊橋間で運転見合わせということだった。朝イチの仕事のデータをダウンロードしておいて、ちょっと早めに駅に向かう。

 豊橋からくるはずの新快速は運休となっているようだったが、とりあえず名古屋方面の下りは定時で運転しているということでひと安心。でも、各駅停車しか動いていないということで、いつになく車内は混み合っていた。でも、このあと東京についてから乗り継ぐ東京メトロの混み方からしたら可愛いものだ(汗)。反対の上り方面は、行き先が「刈谷」だったり「共和」だったりした。そろそろ頭がつかえてきたってところかな。これらの折り返しの運用から、さらにダイヤの乱れは広がるんだろうなぁ。早い時間で幸運だった。

011101

 けさは、ひさしぶりに富士山くっきり! でも、1月にしては雪が少ない。例年の11月くらいの感じかな。でも、やっぱり、富士山がキレイに見えるとテンション上がるね。

 きょうは日帰りだったのだが、わりと早く仕事が片づいたので、19時20分東京駅発ののぞみに乗れた。3連休明け、年が明けて間もないということなどがあってか、この時間帯としては、いつになく空いていた。2人がけの窓際E席をとっていたのだが、おとなりのD席は空席のままだった。これも幸運といえるかな。

011103

 新幹線の車内放送では、東海道線は通常の半分くらいの運転となっていて、今もまだ名鉄での振替輸送を行っているということだった。乗り換えのホームに入ってきたのは26分遅れの各駅停車。わたしには、逆にラッキーというところで、予定していた電車より5分ほど早く地元駅に帰ってこられた。いきもかえりもとくに大きな影響がなくてホント幸運だったな。

011104

 天気予報どおり、寒気が南下してきたんだね。朝出かけた時とくらべて、ずいぶん空気が冷たくなっている。空を見上げると、雪を降らせるような雲がちぎれて浮かんでいる。これがまとまって低く垂れ込めると、風花が舞うんだろうな。今夜は、あたたかくして眠ろう。

2017.01.10 いきものロス・再

 きょういきものがかりファンクラブ(1年2組)の会報「いきもの学級新聞」が届いた。放牧宣言が出た日に、発送しましたとメールが届いたから、当然、内容はそのことをふれていると思っていたが、想像を超えて、全8ページが全てその内容で埋め尽くされていた。

011001

 年明け早々の「放牧宣言」。それに合わせて牛の着ぐるみを着た3人のビジュアルがかっちり用意されていたことからもわかるが、今回の会報を見て、ずっと早い段階から準備されていたんだということがよくわかる。

 海老名と厚木の地元凱旋ライブ4daysの最終日では、他の3日間にはなかった2度めのアンコールがあって、「ありがとう」を演奏している。想像するに、もうこの時点で一時活動停止に入ることは決まっていたんだろうなぁ。海老名2daysは観れたけど、厚木には行けなかったのがとても残念だ。でもまぁ、2日間観られたことには、感謝しなくちゃ。

 ということで、きょうはふたたびの「いきものロス」。この周到な準備具合などを見ると、どうもこのまま活動休止(解散)ということになる気がしてならない。某スポーツ紙には、聖恵ちゃんに女優としてのオファーがきているって記事があったけど、たしかに聖恵ちゃんはかわいい!けど、わたしが観たいのはそれじゃないんだよなぁ。

011002

 けさもようやく取り戻せた朝ランのある生活パターンに則って10.6km。7時の気温4℃。まだまだ冬らしくない感じだが、次の週末に向けてぐぅ~んと寒くなるらしい。走ることが習慣化してきているのに、体重は人生最高状態をキープ(?)している。何故、落ちないんだ? 
<10.6km 6:04/km 55.6kg 12.2%>

 あしたは、ことし最初の東京本社出張。今回は日帰りだ。

2017/01/09

2017.01.09 引っかかり

 きのうの雨が上がってきれいな冬晴れ。思ったほど北風も強くなく穏やかな日和。振り袖の女の娘を何人も見かけたけれど、お天気に恵まれてよかったね。

 けさもマイコースの大江川緑地へ。緑地2周の10.6km、きのうkm6分を切れたのだが、けさはさらにペースがあがった。少しずつ復活の道を進んでいると言っていいのかな。でも、今は、これ以上ペースを上げるつもりはない。当面の目標は来月の熊本城マラソン。フルマラソンはなかなか侮れない。タイムの目標は立てるつもりはなく、とにかくズタボロにならずにゴールすることだけが目標。それには、ゆっくり長く走れる脚を取り戻すことが先だね。
<10.6km 5:54/km 55.1kg 12.0%>

 きょう午後は、昨年の12月から務めることになった民生委員の1月の例会にして新年会。11月で退任された方もいらっしゃったのだが、その中には6期18年務められたという方も何人かあって、もうホント「おつかれさまでした」しかない。全部で20数人のうちの学区の民生委員の中で、わたしの年齢で、おそらく若い方から3~4番目かな。女性の委員さんが半数以上を占めていることでもわかるとおり、なかなかなり手がいないというところなんだろう。もっとも、仕事の内容的には女性の方がやりやすいと思われるので、自然に女性の割合が高くなったのかもしれない。

 年間のスケジュールでは、1月の新年会の他に、3月と11月に日帰りの研修「旅行」があるらしい。ちょっと前まではそのうち1回は1泊2日の日程だったらしい。その昔、PTAの役員をした時にも感じたのだが、この研修ってのはどうなんだろうなぁ。委員相互の情報交換やら親睦は必要だし、そもそもじぶんたちで費用負担するわけで、公金を使って行くわけじゃないから、問題視することではないと思うけれど、これだから、現役世代では務まらないってことにもなるんだろうなぁ。

 地元の大先輩たちがずっと守り続けてきたことだし、それで地域の民生委員の活動がキチンと行われてきたのだから、ぺーぺーの存在でとやかく言うことはしないけれど、少しだけ、引っかかりを感じるんだなぁ。

2017.01.08 楽しく走りたいだけ

 きょうはラン仲間とのイベントが2つ予定されていた。ひとつは犬山の「坂」を走って、どぶろく祭りにいこうというイベント。そしてもうひとつは結婚式の二次会パーティーだった。

 午前中に予定されていた犬山の坂を走るイベントは、天気予報が「雨」を伝えていたので、前日のうちに中止が決まっていた。きょうのお天気はどんより曇って寒々しい空模様だったものの、午前中は、ポツポツと雨が落ちた程度で「あぁ、走れたなぁ」というところ。2~3人で走るのなら、朝の空を見て決めようなんてこともできるけれど、あちこちから大勢が集まるイベントとなると、前日に開催の可否を決めるというのはやむを得ないこと。いちばん悔しがったのは主催者だろうな。

 復活への道としては、雨が降り出す前にと、マイコースの大江川緑地を2周。寒さのせいか、ちょっと違和感、しびれが強いみたいだった。
<10.6km 5:59\km 55.1kg 11.9%>

 夕方17時30分からは、ランニングクラブをを通じてできた「娘」たちのひとりの結婚式二次会パーティー。なんともゆる~い空気が心地よくて、笑顔がいっぱいのパーティーだった。「娘」のキャラなんだろうな。

Img_9123

 この「娘」と知り合ったランニングクラブは、今はない。いろいろ訳あって大きく2つに分裂し、そのどちらかに入っていった人、どちらにも属さないことを決めた人、かけもち可となっているので、その両方に入っているわたしのような人と、ばらばらになってしまった。

 とはいえ、きょうのパーティとかで顔を合わせれば、今、どこに属しているとか、どこにも属していないとか、そんなことはまるで関係なく、笑顔で楽しい時間が過ごせる。つまるところ、出会いはランニングクラブだったとしても、その後のイベントや大会で顔を合わせるうちにゆるくつながったグループというのができていて、その居心地のいい空間を楽しんでいるってことなのだろうね。

 ただ、悩ましいのは、大会に参加するときかな。ランニングクラブでお揃いのTシャツを着て集まっているところには、他のクラブのTシャツを着て入っていくことはできないだろうし、応援に行って写真をとってあげても、どこにその画像をアップするのか悩ましかったりする。

 わたしは、たとえ「八方美人」と言われようと、ランニングクラブの名前に関係なく、イベントでみんなと、「楽しく走りたい」だけなので、今後も除名と言われるまで、2つのクラブに籍をおいていたいと思っている。元の鞘に収まることはもう想定できないけど、妙な対抗意識とか縄張り争いみたいなことが起きないといいんだけどなぁ。

2017/01/07

2017.01.07 復活への道3

 「いきものロス」が癒えたわけじゃないけれど、きょうは「復活への道」の3ということで。

010702

 7時に起きたあと、ゆっくり新聞を読み、テレビを見て、9時27分スタートで走りにでた。けさのなごやは、この冬一番の冷え込みだったらしいが、風もなく日差しが燦々と降り注いでいるので、ウインドブレーカーを着て走っていると暑い(?)くらい。走ることを再びはじめて7日。2日に1日休んでいるので6回目の走りにして「坂」を走ってきた。大高城址公園近くの短いけど息の上がる坂、大高緑地の脇の名二環沿いの坂などなど。笑っちゃうくらいに太腿はパンパンだったけど気持ちよかったなぁ。肩甲骨まわりの違和感はまだベッタリ貼りついたままなので、「復活」とは言えないけれど、なんとなく先が見えてきたかなぁ・・・
<19.6km 6:01/km 54.9kg 11.4%>

010701

 きょう夕方は、もらった招待券で~ふるさとのねこ 岩合光昭写真展~へ。昨年、世界のねこを見たのだが、ことしは青森県津軽のネコたち。やっぱり日本のねこのほうがより親近感があってかわいい。ねこ飼いたいなぁ。

 最後に「いきものロス」がらみの話。親子でグループを作っているLINEでのきのうのやりとりを。

010703

010704


 醒めたコメント書いた妻だが、きょうは「パート仲間たちは、きっと今頃、いとうさんのご主人だいじょうぶかなぁって言ってるかもね」と言っていた。そんなところまでご心配いただいちゃ申し訳ないので、いいかげん立ち直らなくちゃね(笑)

2017/01/06

2017.01.06 いきものロス2

 まだまだ「いきものロス」が続いている。仕事の合間のちょっとした時間だったり、新聞やネットニュースなどで「いきものがかり」の文字を見ると、ついつい思いが聖恵ちゃんのほうに向かっていってしまう・・・。(あ、水野くん、山下くんにもね)

 昨年出版された水野良樹の自伝的な「いきものがたり」にも、繰り返し書かれていたけれど、今「いきものがかり」は彼ら3人のものではなくなってしまっていることが、今回の「放牧」につながったんだろうなって思う。かつて路上ライブをしていた時は、水野、山下、吉岡の3人がイコールいきものがかりだったのだが、今、いきものがかりがライブをするとなれば、膨大な数のスタッフが関わり、相当な額のお金が動き、当然のことながら、黒字になることが求められる。昨年の海老名、厚木の地元ライブでは、市役所の職員も関わっていたんだそうだ。

 曲ひとつ作るのでも、映画の主題歌だの、CMとのタイアップ曲だの、そもそも売れる曲でなくちゃいけないなど、じぶんの好きな曲、作りたい曲というわけにはいかなくなっていたはずだ。

 10年(路上ライブをはじめてからは17年)経って、「いきものがかり」が巨大化してしまって、彼らの身の丈にあったものではなくなってしまったことに疲れてしまったのかもしれないね。

 と、ここまではしっかりと理解できる。だからリフレッシュ、充電が必要と言われれば、「そうだね」って素直に認めてあげられる。きのうラジオのレギュラー番組(生放送)に出演した水野くんは、聖恵ちゃんは「ほんとに牧場とか、どこかいろいろ旅をしたいt」と言っていると語り、山下くんは「趣味(?)のクレーンなどの重機の免許を取ろうかと思っている」と言っていたと語ったそうだ。

 もし、聖恵ちゃんがソロ活動するということになって、アルバムを出しますということになったら、きっと買うだろう。そして、ライブツアーをするといえば、きっとチケット争奪戦に参戦するはず。でも、それで「満たされる」かと言われたら、たぶん、ダメだろうなって思う。聖恵ちゃんがほんとに好きだけど、でも、水野くん、山下くんがいてこその「いきものがかり」なんだよなぁ。

 あぁ、堂々めぐりだわ。

 けさは6時30分起床で、秋までの1日のはじまりのパターンどおりの朝ラン10.6km。あいかわらず、肩甲骨まわりの違和感といっしょに走る感じだけど、きのうよりいくぶん良いかな。ただ、体重の増加がとどまるところを知らない。おそらく人生最高体重というところだ。
<10.6km 6:04/km 56.1kg 12.3%>

2017/01/05

2017.01.05 いきものロス

 新年早々、いきものがかりの放牧宣言に大ショック! 

 14時にいきものがかりのLINE公式アカウントからメッセージが届いた。「いきものがかりからのお知らせ」という短いテキストとURLだけで、画像もないごく簡単なものだった。URLをクリックすると「サーバエラー」の画面、アクセスが集中しているのだろうなと、PCから「ikimonogakari.com」へのアクセスを試みる。この時点では、「初のドームツアー開催決定!」かな?くらいに思っていたのだが・・・

01

 「いきものがかりからのお知らせ」の画像をクリックした先に書かれていたのは「いきものがかり放牧宣言」。

02

 「それぞれの未来を、もっと広げるために。3人の物語を、もっと長く、もっと楽しく、続けるために。」ということで、リフレッシュのために、一旦各自のペースでメンバーそれぞれの可能性を伸ばすことを目的とした放牧期間へ入ることとなりました。と記された。

 「いきものがかりは3人が帰って来る場所です。またみなさん笑顔で、会いましょう!」とあるので、あくまで解散ではなく、リフレッシュ、充電が終わったら、またいきものがかりの活動を再開するというふうに読める。ただ、それがいつとは明記されておらず、放牧のまま、もう戻ってこないということだってじゅうぶんに考えられる。

 思えば、昨年のデビュー10周年。地元海老名、厚木での野外LIVEの開催も、ベストアルバム「超いきものばかり~てんねん記念メンバーズBESTセレクション~」発売も、超分厚いメモリアルブックの発売も、水野良樹の自叙伝的な「いきものがたり」の発売も、そして大みそかの紅白歌合戦で、デビュー曲「SAKURA」を唄ったのも、ここへ至る伏線だったということなんだろうな。海老名2days観にいけてよかったなぁ。

 水野良樹も山下穂尊も、吉岡聖恵というシンガーのためではなく、たとえば男性アーティストやジャニーズ系のアイドルへの楽曲提供といった、あたらしい1面を見せてくれるかもしれない。そして、聖恵ちゃんも、今までとまったく違うタイプの曲にトライするかもしれないし、シンガー・ソングライターとして活動をするかもしれない。みんな、放牧によって、いままで見たこともないあたらしい姿を見せてくれるかもしれない。

 でも、水野くんや山下くんが、聖恵ちゃんが唄うことを前提に曲を作り、それを聖恵ちゃんが唄い、3人で一つの作品に高めていく・・・というのが「いきものがかり」なので、寂しいし、楽しみが失われた喪失感もある。在宅勤務じゃなかったら、きょうは仕事が手につきませんので帰らせていただきますって言っちゃっただろうというくらいの「いきものロス」状態だ。

 ファンクラブもそのまま存続し、会報も送ってくると言うことだから、スタッフの「これより一度、3人はそれぞれに自由な活動をして参りますが、「放牧宣言」にもある通り、彼らの帰る場所がいきものがかりであることに変わりはありません。」というコメントを信じて、待つことにしましょうか。う~ん、でもショックだ。

 ※きょうの朝ラン<10.6km 6:03/km 55.7kg 11.7%>  体重が・・・

2017.01.04 いつもの

 1月も4日。きょうから「いつも」の生活が戻ってくることになっていた。朝はいつもどおり6時30分に起きだした。いつもなら朝食を摂り、7時10分過ぎに走り出すのだが、けさは泊まっている長男夫婦、次男一家がいつ起きてくるのかわからないので、とりあえず「朝飯前」のランニング。

010402

 けさも「いつも」の大江川緑地。人工池にはカルガモたちがいっぱい。1羽だけ「足が冷たい?」のか石の上に乗っていた。手足が冷えて、しもやけを作ったりするわたしのようなカモなのかもしれない。起き抜けの肩の状態は、きのうよりもさらに改善されたかなという感じだったが、2週目(5km過ぎ)あたりから、少しずつ痛みに近い症状がでてきた。走れないほどではないので、きょうも「血行不良説」を信じて、10.6km走ってきた。ペースもトータルでkm6分まで戻ったけど、体重は高止まり中だ。
<10.6km 6:00/km 54.9kg 11.4%>

 9時には、大阪の奥さんの実家に向かうからと言っていた長男夫婦も、次男一家もお寝坊さんというこで、朝食は9時近く。きょうからお雑煮からパン食に戻った。そのこどもたちも、それぞれ大阪へ、すぐ近所の自宅へと帰っていき、昼食からは、いつもの「老夫婦」の生活に。一気に家の中が広くなった感じがしたし、なんといっても静けさが戻ってきた。

 年明けに月初のルーティンワークが重なると大変なことになると、元旦から少しずつ片づけてきていたのだが、きょうは結局23時30分過ぎまでお仕事。事前にできることをやっておいてこれだからなぁ。よかったよかった。

010401

 夕食は、先日妹一家も交えての夕食の時に、お肉や焼き豆腐、糸こんにゃく、野菜が残ってしまったのと、きょう妻がスーパーで半額になっていたお肉を買い足してきたもので、なんとまたまた「すき焼き」。もうこれで、つぎは来年のお正月だねと鬼が笑う話をしながらの夕食。お昼は、おせちの残りを片づけたし、食生活はまだ「いつも」の質素(?)なものにはなっていないな。

 肩から腕にかけては、神経痛もでていたりして、ちょっと気がかり。あしたは「いつも」どおり走れるかな?

2017/01/03

2017.01.03 復活への道2

 7時起床。きょうもお正月モードで朝昼兼用の食事が9時過ぎということなので、「朝飯前」に走りに出てきた。目指すはマイコースの大江川緑地。ここへ走りにいくのは2ヶ月半ぶりくらいか。さざんかが咲きはじめた頃も知らないし、大好きな枯れ葉を踏みしめて走ることもできなかった。

2017010306_3

 接骨院の施術師の「首のこりも肩甲骨まわりの痛みも血行不良が原因」という説を信じれば、走りにでて腕振りで腕や肩を動かすのは、血行促進につながるので、わるくない、いやいや「効果的なこと」のはず。元旦に走ったことの影響がでるはずの翌々日だけど、朝起きた時は、たいしてハリや重さを感じなかったし、腕のしびれもなかったので、これはいけるかもと、走り出したのだが、すぐに肩甲骨まわりにどんよりとした違和感がでてきて、それが次第に、肩甲骨のあたりから腕がもげるような感覚になっていった。

 でも、症状はそこまで。11月のマラソン(10km)の時のような痛みとまではいかず、脚も元気なので、なんとかこのまま復活への道を歩んでいきたいのだが、夜に入って、肩の後ろ全体が張ってきている。だいじょうぶか>ぢぶん
<10.6km 6:24/km 54.4kg 11.4%>

2017010305_2

 1日2食となると、いくら朝昼兼用の食事がおもち(お雑煮)としても、途中でお腹が空くということで、3時のおやつは次男が買ってくれた「プティ・アンジュ」のいちごタルト。

2017010304_2

 そして、夕食は、お寿司。一見豪華だけど、じつは某回転寿司チェーンのお持ち帰り寿司。朝、予約の電話をした時、18時の希望を19時10分過ぎでないとと言われた時は、クリスマスイブの某ピザチェーンの大混乱を想像して、心配しつつお店に出向いたのだが、駐車場もすんなり駐められたし、いつもなら順番待ちのお客さんでごった返している入口付近もガラガラだったし、お寿司もちゃんとできていたしで、ちょっと拍子抜け。もちろん、できているのが当然なんだけどね。何にしても、キチンと時間どおりにオーダーに応えたオペレーションは褒めてもいいかな>K寿司さん あ、でも、クレジットカードは使えるようにしてほしいなぁ。

 年末年始休暇中も仕事をしなかった日はないので、とくべつな思いはないけれど、あすが仕事始め。今夜まで泊まっている長男夫婦、次男一家の朝のスタートとは関係なく、わたしはいつもの生活パターンに戻ることにしようっと。

2017.01.02 恒例

 お正月2日は「恒例」の過ごし方。朝はゆっくり起き出して、ことしは、大みそかから次男一家が泊まっているので、大人4人と3歳と1ヶ月半の2人の孫とでのお雑煮とおせちの遅い朝食。

 そのあと、豊田の山あいにある霊園へ墓参り。往復2時間30分くらいになるクルマの運転は、次男がミニバン(セレナ)を買ったので、ことしは助手席でのんびりと。ここだけは「恒例」ではないね。わたしのクルマなら、往復「いきものがかり」なのだが、さすがにそこは贅沢がいえず、ブルーハーツやハイロウズがドライブのお供。わたしも嫌いじゃない(好き)なので、一向にかまわないのだが、3歳の孫が同じ曲ばかりをリピートで聞こうとするのが、ちょっとなぁ・・・。でも、その孫、ブルーハーツを子守唄に眠りに落ちていたけど。

010202

 お夕飯は、長男夫婦が横浜から帰ってきて、プラス妹の家族がやってきた。去年、うちの長男が結婚したけど、妹のところも長男、次男が結婚していて、ことしは大人11人の「すき焼き」。一気に人口密度が高まって、リビングダイニングがずいぶん狭くなったように感じられたなぁ。このままいくと、何年か先には、小さなこどもがもっと増えて収拾がつかなくなりそうだなぁ。「恒例」も、そろそろ打ち止めのタイミングかも。

 22時ちょっと前に、サポート(トラブル)の電話が入る。お正月休みに会社携帯がなるというのも「恒例」のこと。今回はハード系ではなく、わたしのところでかわりに集計などの作業をすればOKというものだったので、難なくクリア。

 こうして「恒例」の2日が過ぎていった。きょうは走れなかったなぁ。あしたも朝食はゆっくり(朝昼兼用)の予定なので、朝イチに走るというのもありかな。あ、起きられるかな?

010201

 おやつは、平針「プティ・アンジュ」のプリン

2017/01/01

2017.01.01 あ、走れた

 元旦の朝は、毎年恒例となっている「初日の出」を見に行く。これまでは、うちの近くではいちばん小高いところにある「笠寺見晴台公園」から東の空を見ていたのだが、ことしは、その手前にある次男宅のベランダからの初日の出。なんといっても12階なので、今まで見ていた緑区の住宅の間からではなく、もう一つ向こうの山並み(豊田あたりかな?)から上ってくるおひさまを見ることができた。

010102

 次男夫婦と孫2人は、きのうからうちに泊まりに来ていて、初日の出は興味がないということなので、わたしたち夫婦が、合鍵を使って入らせてもらった、初日の出はキレイだsったけど、よくよく考えるとおかしいよね。

 その足て、地元の笠寺観音~玉照姫~七所神社とめぐって帰ってきても。お正月のゆっくり朝食(9時半頃)には、まだまだ時間があったので、サクッと毎朝のルーティン作業をいくつか。小さなトラブルに気づくが、とりあえず、きょうの営業には支障はないようなので、それにはスルー。

 13時すぎ、暇を持て余していた(笑)ので、11月の弥富チャリティマラソンから、約40日ぶりに走りにでる。走っていく先に選んだのは、瑞穂陸上競技場の「トラック一般開放」(300円)。もちろん、うちからの往復も走りました。陸上競技場のトラック(1周400m)7周を加えて、トータル10.8km。

010103

 6:30/kmのペースでもスッスッハッハッが、大きく短くなったが、とりあえず休養十分の脚は、とくに問題なし。肝心の肩のうしろ、背中(肩甲骨まわり)あたりのhどんよりした痛みは、瑞穂陸上競技場からの帰途で、ちょっと強くなってきたけれど、なんとか最後まで6:26/kmで走ってこられた。

 年末に施術をしてくれた施術師の言っていた「どんよりとした痛みは、血行不良じゃないですか? ストレッチだけでなく、大きく動かす体操などをしたらいい」ということばを信用すれば、走るのは全然問題ないことになるのだが、はたして、どうなりますやら。23時の段階では、走っていない昨日の夜ととくに変わっていないようだけど、今夜、そしてあしたの朝、どうなるかだな。

010104

 帰ってきて、シャワーしてから、ことしのプレモル初め。31日、妻にお伺いを立てたら、6缶パックなら勝っても良いというお墨付きをいただいたもの。うん、やっぱり気持ちは上がるよね。

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味