« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017/02/28

2017.02.28 302km

 2月はホントにあっという間に終わってしまうね。ただでさえ歳を重ねるとともに、1日1日が過ぎていくのが早くなっているからなおさらだ。その2月、熊本城マラソン、ウィメンズマラソンの試走会など、1回で長い距離を踏んだ日があったので、302km走ることができた。28日中、21日しか走っていないから、なかなかのもの(じぶんで言うか?)だな。肩甲骨まわりの違和感はまだ残っているけれど、とりあえず「距離」に関しては復活といえるのかな。

20170228

 今シーズンは、あと富士五湖(4月23日)の71kmを残すのみ。この大会も、完走請負人ということでペーサーを務めることになっているので、ガチのスピードはいらないから、このまま距離耐性を高めていけばいい。キライな(笑)インターバルとかヤッソ800のような練習は先送りということで・・・。とはいえ、ようやくフルの距離を走れるようにはなったものの、富士五湖ではこのあともう30kmほどの距離が待っている。もうなんども走ってきた距離だから、気持ちの上での不安はないけれど、ほんとうに走りきれる脚ができているのかはまだまだ未知数だ。

 その意味では、完走請負人というのはプレッシャーだったりする。去年までのわたしなら、全然平気だったと思うのだが、えちごくびき野途中リタイアからの、故障という流れだったからね。3月は長期出張が控えているしなぁ・・・。まぁ、焦らずコツコツと積み上げていくことかな。

Img_2811

 緑地の椿の木。ぽんぽんにふくらんでいるつぼみがいっぱいなのに、なかなか開花しない。花びらが大きいからなのかなぁ、サクラみたいに一晩で一気に・・・というようにはいかない。このところ、ちょっと冷えたりしたせいもあるのかな。つぼみがふくらみはじめた頃は、ことしは例年より早いなぁって思っていたのだが、あしたから3月ということは、例年とかわらなくなったという感じだな。山茶花から椿にバトンタッチ、そしてあとひと月もすればサクラだね。楽しみ。
<10.6km 5:39/km 55.7kg 12.5%>

2017/02/27

2017.02.27 お気の毒

 今週はとにかく仕事がてんこ盛り。とくに月が変わってからの忙しさは、想像するだけでちょっと憂鬱になるくらい。そんなタイトな1週間だけど、中でもきょうはちょっとだけゆとりがあるはずだった。そこに想定外の作業依頼が積み重なって、夕方前はちょっとしたパニック状態だった。一体何時になったら仕事が終えられるのかと案じた時間もあったけど、途中から、スムーズに作業が進んでくれて、なんとか22時にはきょうの業務を終えられた。こういうときのほうが、かえって集中力が高まるからいいのかもね。

 想定外といえば、夕方のニュースでちらっと見た、アカデミー賞授賞式での「作品賞」の発表の間違いにはびっくりだ。スタッフが主演女優賞と封筒を取り違えたということらしいが、ぬか喜びになってしまった「ラ・ラ・ランド」陣営、せっかくの受賞に水を刺された感じで、思いきり喜べなかったであろう「ムーンライト」陣営、読み間違いの濡れ衣を着せられそうになったプレゼンターと、なんだか、みんなスッキリしない感じだったんだろうなぁ。お気の毒。封筒を渡し間違えたスタッフは、始末書くらいではすまないかもね。

 もうひとつ想定外って感じの話が、きょうが受付締め切りだった「掛川・新茶マラソン」がどうも定員に満たなかったらしいということ。「小笠掛川マラソン」と言っていた頃から含め、なんども出場したことがあるが、この大会は、市民ランナーがふつうに走れるフルマラソンのはしりとでもいうべき歴史のある大会だ。「4時間」とか「5時間」とかのペーサーを導入したのは、たしかこの大会が最初だったような気がするし、応援にきた家族とかも楽しめるように、いろいろな物販店などを並べたりするのもこの大会あたりからだったように思う。

 スタート・ゴールの会場となっている「つま恋」を運営していたヤマハが撤退(売却)するという発表があって、一時、開催が危ぶまれたことで、すっかり「ケチがついて」しまったんだろうな。このところのフルマラソンバブルで、参加する側の選別の目が厳しくなっているから、ちょっとでも負の部分があると振るい落とされちゃうってことなのかな。参加費も、最近のバブリーな価格からすると、フルで6000円とまぁまぁ良心的だったし、坂好きのわたしとしては、選択肢のひとつなんだけど、いかんせん富士五湖ウルトラの2週間前ではね。それにしても。締め切り5日前に「駐車場はまだ空きがあります」って公式サイトに書かなくちゃいけない状況は、ちょっとお気の毒。

 きょうの朝ランは、ウィークデーの定番パターンで10.6km。可もなく不可もなくって感じ。
<10.6km 5:39/km 55.4kg 12.2%>

2017/02/26

2017.02.26 孫来たりて

 28日しかない2月は、あっという間に月末がやってくる。加えて、ことしは毎年3月に行っている長期出張が、いつもより1週早く第1週(2日)からになったうえに、5泊6日が7泊8日と日程も長くなったこともあって、来週のスケジュールは、強烈にタイトなものになりそうだ。ということで、前倒しでできることは少しでもやっておこうと、きょう日曜日も、午後から夕方にかけてデスクに向かった。

 ひと仕事終えたところで、来週のtodoリスト(スケジュール)をまとめていったのだが、1日・2日.3日はひときわタイトだったりする。去年11月の長期出張は、肩甲骨まわりの痛みが絶好調(涙)だった時期で、急遽、出張をキャンセルして、みんなに迷惑をかけたので、今回は、なんとしても乗り切らなくてはいけない。忘れ物をしないように、持っていくものをメモしはじめたのだが、今回は連泊プランが中心のビジネスホテルで、部屋に全自動洗濯乾燥機が設置されているので、洗剤とか柔軟剤も持っていかなくちゃいけないな。

Img_2809

 仕事に取りかかるまで、お昼には、孫たちがきていた。上の子は、パパとママと、近くの小学校の和太鼓部と音楽部の発表会を見に行くということで、うちまでクルマでやってきて、駐車していった。その小学校まではクルマ送らせていただいた(じ~じは甘いなぁ)。発表会の時間よりずいぶん早くうちにくるという連絡があったのだが、お弁当持参で、「そのお弁当をば~ばとじ~じのおうちで食べる」ということだった。なかなかかわいいことを言ってくれるじゃないの。

 その発表会に行っている間、下の子(3ヶ月半)を見ててねというのが、じ~じとば~ばの「おしごと」。まぁ、まだ這い這いするわけでもないし、楽な子守りだからいいけどね。

 その前、きょうの朝ランは8時10分スタートで、いつもの大江川緑地へ。シューズのローテーションが、いちばんソールの薄いシューズだったせいか、ちょっと、きのうの坂コレ下見の疲れ(?)を感じたが、大したことではない。東京マラソン、読売犬山ハーフを走っている仲間たちのことへエールを送りつつの12km。
<12.0km 5:41/km 54.7km 12.0%>

2017/02/25

2017.02.25 坂コレ

 スッキリと晴れた土曜日。7時起床、9時スタートで走りにでる。きょうのコースは、来月主催する予定のランイベント「坂コレ」の下見。昨年の春に2回開催した「八事・東山」界隈を走るコースを、ちょっとブラッシュアップしてみようということで、あらかじめ地図であたりをつけておいた脇道に走り込んでみる。まぁ、あのあたりはどこをとっても「坂」であることは間違いないが、コースプランナーとしては、角を曲がった瞬間に「えっ?」と驚かれるようなシチュエーションを作りだしたいところ。

022501

 あたらしい「美しい」坂も見つけられたし、八事興正寺発着の20.4km。なかなかおもしろいものができたかな。開催日は3月25日(土)。予告をあげたとたんに、この日は出勤日とか、都合が悪いというコメントが続々とついて、昨年同様、別日程の「おかわり編」を行わなくちゃいけないかも。いやぁ、まいったなぁ・・・と口にしてみたものの、ちょっとうれしかったりする。

022502


 きょうの下見ランは、自宅スタート・ゴールでトータル28.4km。うちに戻ってきたのが12時20分で、お昼ごはん前ということで、シャワーを浴びて体重計に乗ったら、久々の53kg台の数値が。このあと、お昼ごはんを食べてるし、瞬間値だったと思うけれど、ちょっとホッとできたかも(笑)
<28.4km 6:02/km 53.8kg 11.2%>

022503

 午後は、読みかけの本を手にとったり、ちょっとだけ仕事をしたりと、自宅でゆるりと過ごして、きょうも1日が終わる。肩甲骨まわりの痛み(違和感)は、なんかピリピリという感じの神経痛っぽくなってきた。う~ん、こっちはスッキリしないなぁ。

2017/02/24

2017.02.24 プレミアム

 きょうは「プレミアムフライデー」。月末の金曜日に15時に仕事を終えるなんてとうてい無理な話なので。せめて「ノー残業デー」くらいの時間にはという淡い期待をもっていたが、きのうよりは早いものの、結局22時すぎ。まぁ、こんなもんですね。ガストとか、すたみな太郎とか、飲食店から「プレミアム」なクーポンが届いていたけれど、使える状況になし。この施策、絵に描いた餅になりそうだな。

 きょうは、村上春樹の4年ぶりとなる長編小説「騎士団長殺し」の発売日。東京都内の書店では、ボージョレ・ヌーボーよろしく日付が変わると同時に販売を開始するというイベントを開いたところもあったようだ。本が売れない昨今、いきなり70万部も刷るようなものって貴重だろうな。もうすぐ発売になる又吉直樹の新刊もそうだけど、テレビのニュースネタになるような話題作を、書店は期待しているんだろうけど、化粧品にもこんなふうにテレビのトップニュースとなるような商品がほしいところだ。

Attachment02

 けさの朝ラン。陽ざしは「光の春」って感じだけど、冷たい北風が強く吹き抜けていて、アゲンストになると押し戻されそうなくらい。きのうあたりから肩甲骨まわりの違和感がまた少し強くなってきていて、腕のしびれも少し感じている。来月早々の長期出張の前に鍼治療に言ったほうがいいかなぁ・・・。
<10.6km 5:40/km 55.0kg 12.3%>

Img_2805

 さて、プレミアムフライデーの今夜は「プレミアムモルツ」をいただきましょう。

2017.02.23 宅配便

 あ~ぁ、きょうも日付をまたいじゃったよ。2月は28日までしかなくて、いつもより月末が早くくるからいけないんだな・・・。あしたの「プレミアムフライデー」、せめてノー残業デーくらいにはしたいと思っていたが、これは到底無理みたいだな。

Img_2800

 「プレミアム」といえば、先日試飲会に参加させてもらった新しくなる「プレミアムモルツ」の試飲缶が2缶届いた。Facebookで告知していたものが当選したようだ。あした「金曜はプレモルの日」だし、プレミアムフライデーでもあるから、これで1週間のがんばりをじぶんでねぎらってあげようかな。

 この2缶のプレゼントは、ヤマト運輸が届けてくれた。ちょっと前までサントリーのキャンペーンというと佐川急便だったのだが、切り替えたのかな? Amazonの配送から佐川急便が撤退したあと、それを一手に引き受けたヤマト運輸の宅配便取扱量は2億個以上増えたという話だ。しかも、関東圏では、当日配達で時間帯指定のプライム会員が増えているという。

 ヤマト運輸の労使交渉では、賃上げ云々より、その荷物の多さをなんとかしようということが話し合いのメインテーマになったらしい。昔は、決まったドライバーさんがずっと同じ地区を担当していた気がするのだが、最近、しょっちゅうドライバーさんが変わっている。これって、忙しすぎて長続きしないってことなのかな。

 でも、ネット通販、便利だからやめられないしなぁ・・・。

2017/02/23

2017.02.22 日付をまたいだ

 久しぶりに終業が日付をまたいだ。もっとも、途中50分ほどNHKのテレビドラマを見ていたこともあるんだけど・・・。でも、どう考えても「プレミアムフライデー」は無理だな。これを完全に履行できる企業ってあるんだろうか・・・。

 2月22日は、2(にゃん)2(にゃん)2(にゃん)で「ネコの日」だった。犬と違って飼い主に忠実ではなく(笑)、わがままで媚びないところがとても好きなのだが、ここしばらくうちで飼ってはいない。最近は、ショッピングモールやホームセンターにペットショップが入っていることが多いので、出かけるとかならず「ネコ」を見に行っている。でも、うん十万という値段をつけられた「商品」として売られているのには、違和感を感じてしまう。飼いたいんだけどなぁ。

 けさの朝ランは、通常の大江川緑地2周。走ると、まだ腿の前側にハリが残っているのがわかるが、もう日常ではとくに問題はなくなった。あしたの朝は雨で走れないみたいだから、あさってにはもうフルマラソンのダメージはなくなるはず。この先は4月の富士五湖に向けて、坂トレを重点に置いていく感じかな。
<10.6km 5:40/km 55.2kg 12.6%>

2017/02/21

2017.02.21 プレモル応援団

 きょうは、久しぶりにプレモル私設(?)応援団の書き込みだ!

022101

 プレミアムモルツが5年ぶりにリバイタライズ(リニューアル)されます! きょうは3月14日の発売に先駆けて、グランドプレモリスト向けの特別試飲会に行ってきました。キャッチコピーが「香り、コク、香り」ということで、より一層コクがあり、華やかな香りが楽しめるようになったのですが、個人的には、いちだんとやさしくなったという印象かな。スーパードライのようなキレのある味が好みの人には、ちょっとまったりした感じに思われるかもしれないけど、個人的はより「好きな味」になった感じ。

022102

 業務店向けの樽生のプレモルは、徐々にリバイタライズされたものに変わっているそうなので、「プレミアム達人店」に呑みに行きたいですね・・・。そんなイベント立ててみますかね。

 そうそう、このリバイタライズにあわせて、これまでの矢沢永吉に加えて、あたらしいCMキャラクターが登場します。それは・・・・。残念ながら口外してはいけないことになっているので、ここには書けませんが、「おぉ!」と声がでること必至ですね。おたのしみに。

022104_2

 きょうの朝ラン。両腿の前側には、まだハリが強めにあって、階段の下りなどは、よっこらしょって感覚なのだが、リハビリランということで、緑地1周だけの7.5km。はじめの数100メートルこそ、イテテと響く感じだったが、意外に走れてしまった。よかったのかわるかったのかはわからないけど。5日ぶりの緑地では、紅椿が1輪開花していたが、きのうの雨風にやられたのか、花びらが少ししおれていた。
<7.5km 5:41/km 55.7kg 12.4%>

2017/02/20

2017.02.20 困ったね

 このところ、筋肉痛とか疲労感とかは、翌日じゃなくて翌々日にでる「おじいちゃん」のわたしだけど、今回は、レース翌日のきょう、腿とか股関節とかに、かなり強いハリを感じていて、階段の昇り降りは、久しぶりにロボットのようだったりして・・・。からだが若返ったのかなぁ(笑)

 お天気にも恵まれ、楽しく走って、美味しいものを食べた2日間から、あっという間に現実に引き戻されて、自らにムチを入れての1日。まぁ、仕事は順調にこなせたけど、まいったのは、目のかゆみと鼻水。きょうはお天気下り坂で、花粉の量はまだまだ少ないという話なのだが、きのう熊本でいっぱいくっつけてきちゃったのかなぁ・・・。これからゴールデンウィーク明けくらいまで、戦いの日々が続くことになるんだなぁ。

 ことしの東海地方のスギ・ヒノキの花粉飛散量は、昨年と比べると2.4倍くらいと非常に多いんだそうだ。ただ、昨年は、例年に比べてかなり少なかったようなので(あまり記憶にないけど)、「非常に多い」ということばに惑わされちゃいけないようだ。でも、例年の値と比べても140%と「やや多い」という予想なので、困ったね。

 困ったといえば。私用のデスクトップPCの調子がイマイチ。使いはじめて6年目だから、そろそろ買い替えということなのかな。前の時は、電源が立ち上がらない状態になってしまって、あわてて買い替えて、データの移行もHDDを引っこ抜いてダイレクトに転送するという荒業を使わなくちゃいけなかったから、なんとか正常に動作しているうちに移行させたいし・・・。でも、物入りだから、ここはもう少しだましだまし使っていくかなぁ・・・。と言いつつ、休憩の時間に、パソコンメーカーのオンラインショップをめぐっていたりする。どうしようかなぁ。

2017.02.19 熊本楽し!

 おととしに続いて2回目の熊本城マラソン。前回以上にあたたかくたのしい大会でした。震災からの普及途上だろうから、ホントはこんなことしている場合じゃないと思うんだけど、街をあげて(とくに川尻町は感涙もの)の盛り上げは、ランナー冥利につきますね。泊まったビジネスホテルでは、ランナーのためにいつもより45分朝食の時間を早め、ランナー向けのメッセージ付きでバナナを山盛りにしてくれていたし・・・・

Attachment01

 故障明け、復活のフルマラソンとなった今回は、タイムを狙って走るのは、玉砕覚悟となりそうだったので、ランナー仲間(娘)のPB更新をサポートするペーサーとしての42.195km。結果、大幅に自己ベストを更新してくれたので、ペーサー冥利につきた大会となった。あらためてラップタイムをみると、すごくきれいなラップを刻んでいた。ペーサーとしては上出来だと思うけど、「いきます!」と喰らいついてきてくれた娘のがんばりには120点をつけてあげたいな。35km過ぎてからは、明らかに苦しそうだったしね。

Attachment02http://app.cocolog-nifty.com/t/app/weblog/post?__mode=insert_image&blog_id=6740

 なんか上から目線で嫌な書き方だけど、4時間50分で走るフルマラソンって新鮮だった。今回、エイドは完全制覇している。農産物エイドでは牛乳まで飲んでいる。イチゴも3箇所で食べたし、ミニトマトも、太平燕(3杯)も、レーズンパン(これは口の中がパサパサになってちょっと失敗)まで食べている。給水もちゃんと立ち止まって飲み、投げ捨てるのではなく、ちゃんとゴミ箱に紙コップを捨てたり・・・。フルマラソンのあたらしい1面を知った感じだ。

 肩甲骨まわりの鈍い痛みと腕のしびれは、さいわい走っている間は何ともなかった。うちに買ってきて少し違和感が広がってきたけど、痛いとか重いとかという状態ではない。あしたもこんな感じだといいんだけどな。

Attachment03


2017/02/18

2017.02.18 感謝です

Simg_2775

 セントレア8時25分発のANA331便で熊本にやってきました。保安検査場の列にはびっくりしたなぁ。ちょっと早いかなぁって思う時間にうちを出てきたけど正解だったなぁ。

 おととし走って、とてもいい雰囲気に気に入っていた大会。熊本城復興支援基金に寄付することで参加できるということがわかった大会。昨年の震災後にうちの会社がコラボしたお店ができていた街・・・ということでエントリーを終えていたのだが、昨年秋からのまさかの激痛で参加できるかどうかわからなくなってしまっていた。

 なんとかぎりぎり間に合って、予約してあった飛行機に乗り、ゼッケンの引き換えができ、予約していたホテルにチェックインできた。ここまでこられたのは、治療方法などでいろいろアドバイスしてくれたり、心配してくれたランナー仲間のおかげ。きょうもなが~いメッセージをくれた「娘」がいる。ホント感謝です。あと、もちろん、この贅沢を許してくれて、送り出してくれた妻には最大限の感謝を!

Simg_2773

 とりあえず、1月からの復活の道では、フルの距離を踏むことはできた。でも、あすはタイムを狙っていくことはせず、ランナー仲間のPBに向けてのペーサーを努めながら、笑顔でのゴールを目指す予定。22kmの農産物給食エイドと、28.4kmの太平燕エイドが楽しみだなぁ。

 さて、今夜は早く眠ります。そうそう、ホテルの朝食は、ふだんより45分も早く6時から準備してくれるのだそうだ。こんなところでも応援してもらえて、ありがたいなぁ。

2017/02/17

2017.02.17 気持ちに沿う

 あさっての熊本城マラソンに備えて、きょうは朝ランはお休み。金曜土曜と2日間脚を休めて本番に向かうことにします。今回は、急ごしらえという感は否めない。ここしばらくの走りからは、サブ4もいけそうな気はするけれど、最後まで笑顔で、沿道の声援にちゃんと応えながら走りたいので、今回は狙わない。かわりに、ラン仲間(娘)のパーソナルベスト達成のサポーターを務めることにした。これは結構プレッシャーだけど、モチベーションは上がるよね。

 きのうの「鍼治療」から一夜明けて、まるで嘘だったかのように鈍い痛みとかしびれがすっかり消えた・・・なんてことがあるはずもなく、程度は軽くはなっているとは思うけれど、依然として違和感は続いている。なんか、きのうまでの痛みと違って、電気で刺激を与えたことの「疲れ」みたいな重さを感じていると言ったほうがいいのかな。

 きのうも書いたけれど、いちばん大きかったのは「気持ち」の部分に沿ってくれたことかな。なぜ、かかっていた整形外科の医師に不満を抱いたのかということと、一時は週に4~5回も通っていた接骨院にすっぱり行かなくなったのかという、わたしの思いに対して、ちゃんとした回答を返してくれたということがよかったのだとあらためて思っている。

 医師と患者の関係って、患者側からしてみれば、強烈な上下関係を強いられている感じがする。医師のいうことには逆らえないといえばいいのかな。小売業の世界でずっと生きてきたから、この関係がどうにも解せない。わたしの中では、医師も「接客業」なんだと思うんだよなぁ。得意分野があるとすれば、その裏には不得意な分野や、よくわからないことがあるはず。「MRIの結果を見るかぎり、痛みの出る原因は見当たらない」のならば、たとえば、ペインクリニックを紹介するとか(おなじ病院にあったのに)、リハビリの理学療法士を紹介するとか、何かできただろうという思えてならない。

 今回の「鍼治療」が、ラン仲間のすすめてくれたとおりの効果があるのかどうかは、まだわからない。施術料もそこそこするし、ほんとうに費用対効果にみあうのかどうかもわからない。きのうの見立てがもし違っていて、思うような結果が出なかったとしても、今回の施術師さんは、おそらく、見立ての誤りを素直に認めるだろうし、次の治療方針をちゃんと考えてくれるだろうなという気がしている。小売業、接客業では、それがあたりまえなんだけどなぁ。

2017.02.16 初体験

 なんども番号をプッシュしはじめては途中で止め、連絡先に番号を登録して、通話ボタンをワンプッシュすればすぐにつながるという状況を作りつつ、迷いに迷い、先延ばしにしていた「鍼治療」、本日、とうとう初体験してきました!

Img_2772_2

 行ってきたのは「あつまる施術院」。何人ものランナー仲間が薦めてくれたところだ。「鍼」というものへの不安、新栄という物理的な距離の問題、施術は悶絶ものという噂などなど、予約の電話を入れるのには、なかなか勇気が必要だった。

 内服薬もすっぱり打ち切ったし、背骨矯正をやたら薦める接骨院通いもピタッと取りやめてしまったが、ここにきて、激痛にこそ襲われないものの、重かったり、しびれたりという症状は一向に取れてくれない。この現状を打破するには、やっぱりこれを試してみるしかないだろうということで、きのう、スマホの連絡先の「通話」ボタンを押した次第。

 アスリートが多く「あつまる」のは、痛みが完全に取れるまで完全休養するというのではなく、筋力を落とさないように、痛みとうまくつきあいながら完治を目指していくという治療方針だからなんだろう。わたしが常々思っている「走りながら治す」「走ってもいい痛みやハリ」ということなんだと思う(わたしのは根拠のない素人考えだけど)。となりで、わたしにこの施術院を薦めてくれたランナー仲間が、たまたま治療を受けていたのだが、彼は、まさにシンスプリントとつきあいながら走り続けている。

 で、初体験の「鍼」はというと、まったく痛みは感じなかった。「蚊が刺したような」では、ちょっと言いすぎかもしれないが、最初にちくっとするだけ。予防接種なんかより全然痛くなかった。そのあと、電気をズンズンズンという感じで送り込むのだが、もともと電気風呂が好きだったりするわたしには、これは快適(?)。去年秋の整形外科クリニックの電気治療も好きだったけど、それはゴムの吸盤みたいな電極を通してだったもの。きょうの鍼治療は、もっとダイレクトに伝わってくる感がよかったなぁ(変態だな>わたし)。

 そして、よかったのが、外科医も、背骨矯正をやたら薦めた接骨院でもしてくれなかった「筋肉」の話がきちんと聞けたこと。逆をいうと、整形外科医が何もしてくれなかった訳がわかったということかな。

 最初、横向き、次にうつ伏せになって、あわせて1時間くらいの鍼治療だったのかな。接骨院で痛いところをグイグイ押された当初は、廃人のようになってしまったこともあった(笑)ので、もとより、術後はウソのように痛みやしびれがなくなってルンルンで帰ってこられるなんて思っていなかったから、目立った改善が感じられない今の状態も自然に受け止めている。そして、一時的に痛みが強くなるっていうことも想定している。でも、先生の言う「いちばん効果を感じられるのは2日後」というのを期待しよう。

 けさは、熊本城マラソン前の最後の朝ラン。なんとか脚に関しては、ケガも故障もなくここまでこられた。熊本はタイムは狙わないから、楽しんでこよう。
<10.6km 5:31/km 56.1kg 12.6%>

2017/02/15

2017.02.15 オールタイムベスト

 けさも元気に(?)朝ラン10.6km。3足ローテーションのシューズは、きょうがちょうど日曜日の熊本城マラソンの本番で履こうと思っているシューズだった。3足の中で、ソールも厚さも、シューズの重さもどちらも中間。べつに「中をとって」というわけではないが、今ちょうど足にあっているところと感じている。

 きょうも頭では「抑えよう」と考えているのだが、それほど寒さを感じない青空のもとということで、徐々にペースが上がっていく。まぁ、気持ちよいんだからいいかってところ。
<10.6km 5:34/km 55.8kg 12.3%>

 例年、秋から年末にかけてというのが、ベストアルバム発売のタイミングって思っているんだけど、ことしは春にボリューム感たっぷりのベストアルバムが発売になる。ひとつは「ゆず」。デビュー20周年ということで、3枚組全50曲のオールタイムベストが発売になる。ゆずのアルバムは、飛び飛びにしか買っていないので、このベストは「買い」かな。ちなみに、5月3日のナゴヤドーム公演は、最速先行で確保できている。

 もうひとつのベストが「エレファントカシマシ」。こちらはデビュー30周年らしい。こちらのオールタイムベストには30周年ということで30曲が収められるということだが、初回盤につくLIVE-DVDがすごいらしい。

 デビューから切りの良い年数で、オールタイムベストを出して・・・というと、昨年デビュー10周年だった「いきものがかり」を思わずにはいられない。朝のアラームは、今でも聖恵ちゃんの歌声なんだけど、この先、いつ新曲が聴けるのか、はたまた、もう聴くことはないのか、考え出すとテンションが下がってしまう。どうなんだろうねぇ・・・。

 熊本城マラソン前の走りは、あすの朝までにしようと思っている。なんとか、ここまで戻ってこられたなぁ・・・よかった。

2017.02.14 ことしも・・・

 筋肉痛は翌々日にでるからと覚悟していたけさだったのだが、痛みどころかハリもまったくなくてびっくり。ということで、けさもいつもどおりの朝ラン10.6km。あ、もっとも、ハリがあったくらいでは休まないつもりだったけど。

021401

 大江川緑地では、椿が開花していた。つぼみが大きくふくらんでから、雪が降ったり、寒い日が続いたりしたので、予想していたよりは遅くなったけど、それでも、例年より1週間は早いかな。もうすぐ、椿らしい赤い花も開花しそうだ。
<10.6km 5:41/km 55.9kg 13.4%>

 ことしもバレンタインデーに、次男の嫁がケーキを作ってくれた。今は産休で、ずっとうちにいる専業主婦だから、ケーキだけじゃなくてクッキーも添えられていた。ハートのかたちにつくったのだと思うのだが、かたちが微妙なところが手づくりっぽくていいね。ちゃっかりしている嫁のことだから、ホワイトデーを期待してるんだろうな。ことしは何を買ってあげようかなぁ・・・。

021402

 夜20時過ぎに、ちょっと用があって、アピタに行ったのだけど、ガランとしたチョコレートコーナーで、何箱もカゴに入れていた人がいた。義理チョコなんだろうか・・・。でも、なんでこんな時間に? しかも残りもののようなものの中から? ってちょっと不思議。あ、そうか。スナックとか、バーとか、夜のお店の人だったのかなぁ・・・。まぁ、どうでもいいことだけどね。

 さて、熊本城マラソン(フル)に向けて、どこまで走るかな? 木曜日まで走って、金曜・土曜休んで本番ってところかな。・・・にして、体重が落ちないなぁ。

2017/02/13

2017.02.13 女性の購買力

 淋しいことに、歳を重ねた結果、筋肉痛は翌日ではなく翌々日にでる。なので、けさは、きのうの44km超の疲れらしきものは脚になく、となれば、走りにでることに迷いはない。で、走ってみると、さすがに先週末のようなスピードはでないが、そこそこのペースで走ってきてしまった。頭のなかでは、熊本に向けて 6:30/kmくらいでいいって考えていたんだけどね。
<10.6km 5:42/km 55.4kg 12.3%>

 あしたはバレンタインデー。わたし的にはなんの期待もない(妻には、コンビニの108円のブロックチョコをちょうだいって伝えている)のだけど、世の中の盛り上がりぶりにはちょっと笑顔になれるかな。女性たちの旺盛な購買力は、日本経済を上向きにするって思ってますから。この勢いで化粧品も買ってほしいな(笑)。

 日本最大規模と言われている名古屋のJR高島屋のチョコレートのイベントは、バレンタインデーまで4~5日を残して、先週末には昨年の客数を越えたということらしい。きょうも大変な人出なんだろうな・・・。で、驚いたのが100均のにぎわい。とりわけ、ラッピンググッズのコーナーは、すごい人だった。

 実際のお店では、あまりの人に近寄ってみることはできなかったのだけど、きょうテレビで紹介していたのを見て納得。100均のグッズであそこまでデコレートできるんだからねぇ。で、いちばん「へぇ~」って思ったのが、ハートの模様がプリントされた「クッキングペーパー」。これをチョコのラッピングにって想像した人もすごいけど、ハート柄のクッキングペーパーを作ったということ自体、100均の発想と開発力もステキだ。

 きのう2月12日の「初午の日」(2月の最初の午の日)にいなり寿司を食べようというのを流行らせようとしているようで、イオンとかLAWSONとかが仕掛けていたんだけど、ことしはまだまだ認知されなかったみたいだ。去年は「恵方巻」を仕掛けたセブンイレブンも取り組んでいたようだけど、ことしは降りてしまったので、もうひとつ勢いがなかったのかな。まぁ、それにしてもみんないろいろ考えるもんだね。

2017/02/12

2017.02.12 メンズ

 きょうはラン仲間が企画した「ウィメンズマラソン試走会」。今回もわたしの役割は「スイーパー」。朝起きた時、クルマの屋根やフロントガラスにはうっすらと雪が積もっていたけれど、本番のスタートに合わせた9時10分のナゴヤドーム前は、陽射しがいっぱいで絶好の「試走会日和(?)」。本番の4週間前、しかもこの良いお天気ということもあって、おなじような試走の人たちがたくさんいて、なんか笑っちゃう感じ。

09

 わたしたちの企画は「ゆるく」「楽しく」なので、途中離脱あり、途中参加あり。スタートは11人で、ゴールは6人。で、よくよく考えてみたら、完走したのは4人で、全員がウィメンズマラソンを走ることができないメンズだったというオチ。まぁ、楽しかったから良しということで。

08

 来週の日曜日開催の「熊本城マラソン」の1週間前というのがどうなのかという問題は置いておいて、わたしとしては、ラン再開後はじめてフルマラソンを上回る距離を走れたので、距離に対する不安はなくなったのが収穫。熊本城マラソンはタイムを狙わないことにしているのでね。

 ただ、最初から最後まで、肩甲骨まわりには、重りを乗せたような痛みというか、違和感がずっと張り付いたままだったのは、ちょっと懸念材料かな。すっぱり内服薬を打ち切ったのは、ちょっと早かったかなぁ。
<44.2km 7:30/km 55.3kg 11.5%>

 週間予報によれば、来週日曜日の熊本は「晴れ時々くもり」最高気温9℃ということだから、気持ちよいランニング日和になってくれそうだ。あとは、風邪をひいたりしないようにして、体調管理に気をつければいいかな。先ほどTodoリストをつくっていたのだが、幸いにして来週はヘビーな仕事はなさそうだし・・・。

2017/02/11

2017.02.11 食べ放題

 うちのクルマ「リーフ」が車検を迎えて、きょうディーラーに持ち込んできた。航続距離が短いので、充電を結構頻繁に行わなくちゃ行けないのが面倒くさいと文句を言いつつ、もうこれで3年乗ったということになる。5年間の残価設定型リースなので、車検を通して、このあと2年間乗るわけだが、この5年間が終わったら、もう電気自動車はいいかな。

Attachment00

 アイドリングがないので、停まっているときの静粛さとか、モーターならではの加速の良さとか、乗り心地は気に入っているのだが、如何せん、充電の面倒臭さはね。とくに今の時期、気温が低い時は、より充電に時間がかかるし、航続距離も短くなるし・・・。2年後、どんなクルマがでてきているかはわからないが、今、もし買い換えるなら、ガソリンで発電して、モーターで走るノートe-Powerなんかいいかもね。ということで、きょうあすは代車の「白い」リーフ。ノートe-Powerに乗りたいと言ったら、2日間の貸出は無理と断られてしまった。残念。

Attachment01

 ディーラーから帰ってきて、きょうの昼食は「しゃぶしゃぶ」。小市民としては、しゃぶ葉のランチタイム食べ放題で、アプリの10%offクーポンを使い、それをTポイントで支払うという「ケチ」な作戦。つまりお金は1円も支払っていないということ。そもそも、歳のせいもあって、そんながっつりお肉を!というわけじゃないし、ここなら、野菜も食べ放題だからね。お豆腐もしっかりいただいて満足。おなかいっぱいって、ホントしあわせなことです。

 けさの朝ランは、うっすら積もった雪も消えた8時スタートで、いつもの緑地を2周回してくるコース。起きてから走り出すまでに1時間以上あって、からだがちゃんと目覚めたということもあるんだろうな、1月のラン再開以降では、このコース最速だった。体重もきのうから1.3kg減った。あ、ただしこのあとしゃぶしゃぶ食べ放題だったから、あしたはどうなっているかは・・・だけど。
<10.6km 5:17/km 54.9kg 12.7%>

2017/02/10

2017.02.10 伊代はまだ16

 大のおとながみっともないって話が、松本伊代と早見優が書類送検された線路内無断侵入。まるっきり、ガキのいたずらのレベルだ。松本伊代の事務所の説明によれば「本人は線路に入るという意識はなかった。景色が良いと思って写真を撮ろうと思った場所が踏切近くで、全身が写るように撮ろうとして、2.3歩さがったと話している」ということだが、「その瞬間、踏切(警報機のことだろう)が鳴り、慌てて逃げる2人」ってキャプションをつけてブログに載せるって、ほんとガキのレベルだよねぇ。

 不法行為を行う様子の画像をアップするのを「バカッター」と呼ぶらしいのだが、51歳にもなって・・・と呆れたのだが、あ、もしかして「伊代はまだ16」ってことかぁ・・・。それにしても笑えないよね。あ、ちなみにわたしはどちらのファンでもありません。

 日本中を強烈な寒波が襲っていて、あちらこちらで大雪になっているところもあるようだけど、けさの名古屋は冬晴れ。7時の気温は2.5℃あって、想像していたほど冷え込んでいなかった。で、気持ちよく朝ラン10.6km。脚も心肺機能もとくに問題はないけれど、肩甲骨まわりのじんわりとした痛み(違和感)はちょっと強くなってきた感じ。でも、またクスリを服用するのはイヤだなぁ。走り始めたのになかなか落ちない体重は、落ちないどころか増加傾向にある。なんでだ?
<10.6km 5:28/km 56.2kg 12.8%>

2017/02/09

2017.02.09 赤坂の坂

 けさはふだんよりも早く6時前に目が覚めた。きのうホテルでもらった無料券でサウナに行って温まってきたのがよかったのか、眠りが深かったようで睡眠時間は短めだったがスッキリした目覚めだった。でもまぁ、いかにも早いので、二度寝していつもどおりの6時30分に起き出す。雨雲レーダーを確かめると、この先1時間くらいは雨(雪)はだいじょうぶそうだろうということで、ふだんとは違って朝食前に走りにでた。

 でも、ホテルの前にでてみると、細かい雨。また、部屋に戻るのも癪なので、ひどくならないことを祈って、そのまま走り出した。赤坂ということで、紀尾井坂から四谷、迎賓館から赤坂御用地の周回など、坂をいくつか含む9.0km。ずっと傘がいるかいらないか迷う程度の小雨が続いていて、7時30分頃にはしばらく白いものも混じったものの、それほど冷たいとは感じなかったな。

 東京に単身赴任している時に時々走ったけれど、迎賓館とその隣の赤坂御用地(東宮御所や秋篠宮邸などがある)の外周は、皇居よりは短い3.4kmだけど、ここも信号に止められることなく走れるし、紀伊国坂など「美しい坂」があるので、わたしは個人的には皇居よりこちらのほうが好きかな。ちょっと足を伸ばせは神宮外苑だしね。
<9.0km 5:30/km 55.3kg 11.3%>

020905

020903

 そうそう坂といえば、ニューオータニ横の紀尾井坂の交差点に「だし」の自動販売機があった。なんでこんなことろに唐突にという感じだし、そもそもだしを自販機で買うのかなって甚だ疑問。ちなみに1本700円也。

020901

020902

 ホテルに戻ってシャワー。きのうも書いたけど、高級ワンルームマンションを転用したと思われるこのホテル。バスタブがなくシャワーブースが設置されている。洗面台もおしゃれなところは、高級マンションの名残なのかな。なかなか気持ちよかったけど、出張での泊まりということではなく、ここに住むということになると、シャワーブースだけというのは、日本人的にはやっぱりダメだろうなぁ。

020904

 朝食会場は、となりのビルの1階にある夜は居酒屋として営業しているだろうお店。こんなところでも、もともとホテルとして建てられたわけじゃないことがわかる。朝食バイキングは朝カレー。パンがいまいち美味しそうじゃなかったからね。ウインナーはもちろん必須だ。

 名古屋は雪だったようだが、東京は雨。でも、本社オフィスの窓の外は完全に雪。なにせ34階ですからね。15時40分東京駅発ののぞみで帰ってきたが、積雪があったわけじゃないので、新幹線は定刻どおりの運転。きょうはこのまま「直帰」という感じで、仕事をしないですめばいいなって思っていたのだが、そうは問屋が卸さないってわけで、ふたたび机に向かう。まぁ、移動中に本が読めたからいいかな。

2017/02/08

2017.02.08 赤坂の夜

 きょうから1泊2日で東京本社出張。少し前にも書いたけれど、泊まりになることが決まったのが、先週終わりのこと。急いでホテルを探したのだが、この時期、私立の大学の受験のシーズンと重なっているためか、とにかくホテルがない。もちろん、1泊に3万とか払うようなシティホテルは取れるのだが、わたしたちヒラの社員に認められる出張経費の中で泊まれるホテルはほんとに空室がなかった。

 しかも、ふだんなら8000円~9000円クラスのホテルが、軒並み11000円~12000円となっていて、ここでも門戸が狭くなっていた。必死に探して見つけたのが、週の半ば水曜日で、直前になっても埋まらなかったために出てきた特別プラン。本社から歩いて行ける赤坂にありながら、何故この値段?という感じ。

Ssattachment00

 以前、明らかにラブホだろってところに泊まったこともあったので、少々疑心暗鬼だったのだが、どうやら、もともとは高級ワンルームマンションを買い上げてホテルに転用したようなところで、部屋は広いし、ベッドはダブルベッドだし、なんと洗濯乾燥機にIHヒーターまであって、ちょっとびっくり。

 バスタブはなくシャワーブースのみなのだが、そのかわり歩いて3分ほどのところにあるサウナが無料で使える。週末は2倍くらいの料金設定のようだし、いやぁ、これは掘り出し物だったなぁ。あ、一応朝食付きだけど、これまた別棟にいかなくちゃいけない。まぁ、それくらい許容範囲だけど。

Ssattachment01

 本社を出たのが20時過ぎ。赤坂のホテルまでは歩いて12~3分。ということで、途中にあった「秀ちゃんラーメン」で夕食。きのうがうどんで、きょうはラーメンか・・・とじぶんでも選択肢の狭さにあきれるが、ひとりで入れるお店って限られるし、そもそも自腹なので、お小遣いにかぎりがあるしね。あ、味ですか? 替え玉してもしっかりした味が残っていて感心したけど、個人的にはちょっと好みじゃないかな。

2017/02/07

2017.02.07 カモン!

 きょうの夕食は丸亀製麺。昨年のクリスマス、ぼっちで過ごす人のためにと「きよしこの夜なきうどん」と称して、釜揚げうどん半額キャンペーンをおこなった丸亀製麺が、こんどは受験生応援ということで「合格カモン!」ということで、テレビでもCMを流している季節限定の「鴨ねぎうどん」が半額になるキャンペーンをはじめたのだ。今回も3日間、いずれも夜6時から閉店までの限定企画。もちろん、受験生じゃなくてもOKだ。

1

 ということで、初日の夜、さっそく食べに行ったお値打ち大好き小市民のわたしたち夫婦だ。通常並盛が620円、大盛が720円のところ、それぞれ310円と360円。鴨肉も大きめのスライスだったし、焼き目をつけてから煮てあったネギが甘く、ゆずと大葉の風味を効かせたお出しも美味しくいただきました。いくら鴨肉とはいえ、うどんに720円は出そうとは思わないが、360円はすごくトクした気分だった。

20170207

 べつに丸亀製麺の関係者というわけじゃないけれど、これはなかなか魅力的なキャンペーン「かも」。きょうから3日間なので、9日(金)まで。ランチタイムはダメで、夜6時から閉店までの特別価格です。とくに大々的にCMしているわけじゃない(わたしは、丸亀製麺のスマホアプリを入れている)ので、とくに長蛇の列というわけでもなかったですしね(あ、店舗によるんだろうけど)

 けさの朝ラン。2日の休み明けのきのうよりも脚が軽かった。とはいっても、まだまだ休む前のペースには戻らないけど。でも、気持ちよく走れる感覚は戻ってきたかな。
<10.6km 5:32/km  55.4kg 11.8%>

2017/02/06

2017.02.06 入院?

 おばさん(厳密には親戚ではないのだが、親戚と同じようにおつきあいしている人)から「入院でもしとるんか? だいじょうぶかね」と電話がかかってきた。受けたのは妻だったのだが、お年玉年賀はがきの当選番号をチェックしながら、はがきを読み返していたら、首のうしろとか肩甲骨あたりが痛いとか、腕にしびれが・・・とか書いてあったから心配になってさ。・・・ということだったらしい。

 「元気にしとるんだったらいいんだわ」と安心してもらったら、実は・・・とおばさんも同じような痛みを経験したのだと話してくれたようで、酷い時は夜中に激痛が走って、寝ていられなくなったとか、日中、腕がしびれて辛いので、骨折したわけでもないのに三角巾で腕を吊っていたとか・・・どうもわたしとおなじみたいだったと妻が言っていた。

 人からこれがいいと言われたことはひと通り試してみたそうで、接骨院も、鍼も、整体も通ったのだが、どれも目立った効果はなく、ある整体では、帰ってきた時、まるで廃人の如く、使い物にならなくなってしまったこともあったとか。(そういえば、わたしもあったなぁ・・・笑)で、5ヶ月くらいあれこれ試してみたあとでかかった整形外科で、レントゲンに骨の欠片が映ったのだという。で、ステロイドを注射して、その骨を溶かす治療をしてもらったらウソのように治ったのだとか。

 う~ん、わたしの場合、はじめに整形外科ありきで、レントゲンもMRIも撮っているにもかかわらず、そういう見立てはなかったから、ちょっと違うのかなぁ。でも、ある施術師が言った「血行が悪いんじゃないですか」というのは、欠片ではないにしても、カルシウムが溜まっているとか、そういうことなのかも・・・。その意味ではステロイド剤を服用していたというのは、間違いではなかったんだろうな。

 思い切って内服薬をすべて断ったけれど、激痛に逆戻りしたわけではないので、その判断もわるくなかったってことにしておこう。ただ、あいかわらず鈍い痛みとか違和感は残っているので、ここはいちど「鍼」を体験してみようとスケジュールとにらめっこしているところ。

 それにしても「入院」とか思われていたんだ・・・って、ちょっとびっくり。でも、心配をかけてたんだなぁ・・・。直接、話ができなかった(聞けなかった)のでお礼が言えなくて申し訳なかったな。

 けさの朝ラン。2日休みが入ったわりには、足取りは軽くなかったけど、雨上がりの清々しい空気は気持ちよかったな。
<10.6km 5:46/km 55.7kg 12.2%>

2017/02/05

2017.02.05 お食い初め

 きょうは、もうすぐ3ヶ月になる2人目の孫の「お食い初め」。自宅でしてもよかったのだが、この孫の父親(わたしの次男)の誕生日があしたということもあって、お誕生日祝を兼ねて外食ということに。もちろん、まだ食べることのできない孫なので、鯛の尾頭つきも、お赤飯もみんなわたしたちのおなかに入りました。ごちそうさまでした・・・って、食事代はじ~じとば~ばが払ったんだった。

020501

020502

 予定日より早く生まれたので、上の孫はこのくらいの時は4700gだったらしいが、今、下の孫は6300g。ミルクの飲みっぷりもいいし、首がすわるのも早そうな感じだし、たくましくなりそう。おにいちゃんもうかうかしていられないかも。その上の孫は、大好物のエビ(きょうはえび天)にかぶりついていた。この子もよく食べるんだけど、そのわりに太らないんだよな。じ~じの隔世遺伝かな?

020503


 きょう予定されていたランイベントは、天気予報がよくないことから金曜日に早々に中止が決まっていた。いつもの朝ランのパターンで、雨が降り出す前に走ってこようと着替えて外にでたら、もう降り出していた。きのうのリレーマラソン回避もそうだけど、今はもうじたばたする時期じゃないし、故障しても困るし、風邪をひいたりしてもこまるので、やめる決断は素早い(笑)。ということで、本日はずっと読書。ちょうどいいタイミングということで、上下巻の大作(太田愛の犯罪者)を手にとった。ハマったんだけど、あすからあたらしい週がはじまるのに、夜更かしでの一気読みという訳にはいかないな。

 そうそう、あすからのあたらしい1週間の中には、東京出張の予定があるのだが、急遽、日帰りから1泊2日のスケジュールに変わることになった。で、泊まるところを探しているのだけど、受験シーズンということもあってか、料金設定が軒並み高くなっている。う~ん。これは困ったぞ。

2017/02/04

2017.02.04 ガチは敬遠

 きれいに晴れて陽だまりはぽかぽかと温かいおだやかな1日。午前中は、ラン仲間の個人企画のイベントの「リレーマラソン」に出かけてきた。名城公園1周1.32kmのコースを32周。それを6人くらいのチームでタスキをつなぐというもの。一応、走る格好で出かけたものの、今回もカメラマンに徹して結局走らなかった。

 即席で編成されたチームだけど、タスキをつなぐというのはいい感じの連帯感が生まれるので、他のランイベントよりも、うんと笑顔が多くていい写真が撮れるから・・・というのを走らなかった理由にしておきたいのだけど、じつは、肩甲骨まわりの鈍い痛み(違和感)が続いているのと、リレーマラソンって、知らず知らずのうちにガチ走りになってしまうので、今、この時点ではちょっと危険だなって判断したのがほんとうのところ。ほんと、厄介なことだ。

 きょうも何人かに心配してもらった。で、鍼治療はいいみたいですよと、きょうもおすすめされた。ランナー仲間の「娘」からもメッセで紹介されているし、いちど行ってみるかなぁ・・・。痛いのはイヤだけど(苦笑)

 戻ってきて、きょうのお昼ごはんは、半年ぶり(?)くらいのココイチ。グランドマザーカレーと迷ったけど、今回はスープカレーに初挑戦。美味しかったけど、ガッツリ感はないかなぁ。

0204


 きょうは、会社携帯は鳴らないままで終えられそう。久々にのんびりと読書に時間が割けたかな。あしたも午後は雨みたいだから、本を読む時間に充てられるかも。緊急の作業依頼が飛び込んできませんように・・・

2017/02/03

2017.02.03 便乗

 きょうは節分。朝刊には近くの食品スーパー全店と、GMSの折込チラシが入っていて、恵方を向いてこんな縁起物の食材を摂ろうとアピールしていた。すっかり定番となった恵方巻はもちろん、節分豆、鰯、おそばなど昔から伝わるものなど、そのメニューは年々多彩になっている感じだ。

 巻いてあれば何でもという感じで、ロールケーキも定番ぽくなってきたし、節分豆からの連想での節分大福はまぁ許容範囲かな。鬼に金棒ということで豚ヒレ肉のブロックのカツもこのところ見かけるようになったが、鬼に金棒チキンってなんだ? 写真をみるかぎり、ただの唐揚げに見える。あと「節分汁」として、インスタントの味噌汁が載っていたのもよくわからない。どこまで便乗すればいいんだろう。

 とはいえ、恵方巻きそのものがバレンタインデーのチョコレート同様、一部の地域(大阪だったよね)の節分の風習だったものを、セブンイレブンが仕掛けたのが発端だから、これも便乗といえなくもない。

203

 で、わが家の節分は、ふるさと納税の返礼品でもらったいくらと数の子入り松前漬けと玉子焼き、サニーレタス、きゅうりを巻き込んだ自家製の恵方巻。ちょっと中身を欲張りすぎたみたいで、北北西を向いても「丸かぶり」が大変で、お皿ごと持ち上げてかぶりついた格好。ボリュームたっぷりでちょいと贅沢ながら、買ってきたものよりはうんとお値打ちだ。

 これがお昼ごはん。ここでちょっと贅沢しちゃったので、お夕飯は、残り物の冷やご飯でお茶漬け。おかずは鰯の甘露煮だけ。これで1年、無病息災で暮らせますように。

 けさの朝ランは、このあいだのロング走にいきなりおろしたソールの薄いレーシングタイプのシューズで走る。意識が「ソールが薄い」ことに向きすぎているのか、のっけから左腿の前側にハリを感じたりする。これは、故障につながるものではないなとという「素人判断」のもといつもどおりの10.6km。
<10.6km 5:35/km 55.0kg 12.3%>

2017/02/02

2017.02.02 やさしい鬼

 あすは節分。地元の笠寺観音が1年でいちばんにぎわう日だ。で、今夜は前夜祭。日中の強い風もおさまって、それほど寒くない夜ということで、恵方ではないのになかなかの人出だった。環状線の交差点からの旧東海道が通行止めになって、露店が並ぶのだが、こちらは恵方じゃないのでちょっと少なめ。ことしいちばん多かったのは、アンパンマンのベビーカステラのお店。ばーばは、きょうの保育園からの帰り道、開いたばかりのお店で孫に買わされたそうだ。

020201

 前夜祭にお参りする前に、笠寺観音近くの次男のマンションで、1日早く豆まき。じ~じは「鬼」の役。孫から思いきり豆をぶつけられた。でも、ここで「ナマハゲ」に豹変はしない(笑)やさしい鬼なのだ。

 けさの朝ランもいつもどおり10.6km。氷点下にならなかったので、きょうは池はまったく氷結せず、カモたちがのびのびと泳いでいた。わたしの走りの方は、のびのびとはいかず、ちょこまかとした走りになっていた。とくにどこか痛いというようなわけじゃないんだけどな。
<10.6km 5:36/km 55.8kg 12.8%>

 緑地の入口に近いところにあるドラッグストアが、24時間営業をはじめた。けさ、お店のまわりに何本も立てられた幟で気がついたのだから、きのう1日からだったのだろう。帰路では、大きな屋外看板の営業時間も書き換えられているのも確認できた。今までは朝9時から24時までの営業時間だったのだから、一気に9時間営業時間がのびたことになる。

 たしかに、夜中の急な発熱とか、腹痛がガマンできないとか、開いていれば便利かなと思うが、はたしてコストに見合うだけの売上が立つんだろうか、よそ事ながら心配になってしまう。最近は、ファミレスでも、ファストフードのお店でも、営業時間短縮の方向に向かっているし、そもそもクスリを売るためには、資格を持った人間を配置しなくてはいけないから高コストになると思うんだけどな。

 一応、24時間開いているドラッグストアがこの場所にあるってことは認識しておくけれど、そのお世話にならなくちゃいけないことにはなりたくないな。

2017/02/01

2017.02.01 悪さをするやつ

 2月は、氷点下の朝でスタート。最低気温は-1.5℃。走り出した7時過ぎでもまだ氷点下だった。緑地の噴水のある大きな人工池は完全に氷結していたが、けさもその流れの先の小さいな方の池はまったく凍っていなかった。これってどういうことなのかなぁ。不思議でしかたない。でも、そのおかげで、カモたちはのびのびと泳げていたから、これでよいのかな。

 日の出の時間もどんどん早くなってきて、陽射しに春の明るさを感じられる「気がする」のはうれしいのだが、どうもことしも「悪さをするやつ」が飛びはじめているようだ。鼻がムズムズしはじめたし、鼻水も気になりじはじめたし、午後からは顔も痒くなってきた。気象情報会社「ウエザーニューズ」は、きのう東京、神奈川、千葉、茨城、大分、宮崎で花粉シーズンに入ったと発表していたが、どうやら名古屋もはじまっているようだ。

 ことしは「平年の1.2倍」という予想ということだが、去年は飛散量が少なかったので、それと比較すると4倍以上になるといううれしくない情報もある。去年、買い込んでいたのに使わずに済んだマスクがかなりあるので、ことしは早めからマスク生活に突入だな。

 けさの朝ランも、緑地内2周の10.6km。きのうより「かかと着地」ができていた気がするが、ここにきて気をつけなくちゃいけないのは、ケガと故障なので、無理はしない。肩甲骨まわりの鈍い痛みや肋間神経痛も、ロキソニンテープがひどくなるのをなんとか抑えていてくれるというところ。まぁ、とにかく地道にコツコツだね。
<10.6km 5:34/km 55.3kg 12.0%>

 きょう会社のPCを閉じたのは22時40分。予想どおりとはいえ、月初の業務の集中ぶりはなかなかのもの。ピポットテーブルをいくつも作って、かなり効率は良くなってきているのだが、それでも絶対量が多いからなぁ。あすもほぼ同じくらいの仕事量を想定。なんとか22時からのドラマ「嫌われる勇気」までには仕事を終えたいなぁ

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味